SEARCH
検索詳細
秋元 忍大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻准教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞- 2011年10月 神戸大学大学教育推進機構, 平成23年度前期全学共通教育ベストティーチャー賞(健康・スポーツ科学), 健康・スポーツ科学実習Ⅰ担当教員として教育方法及び教育内容を学生から高く評価されたためその他の賞
- 2021年03月, 大学教育研究, (29) (29), 131 - 141, 日本語コロナ禍における健康・スポーツ科学実習[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2020年03月, 大学教育研究, (28) (28), 101 - 115, 日本語健康・スポーツ科学実習における授業カリキュラム-熱中症による事故防止と体力テストの改善を目指して-[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年03月, 大学教育研究, (27) (27), 57 - 83, 日本語神戸大学1年次生の体力・運動能力ー平成24~30年度の測定結果よりー[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 青山学院大学総合文化政策学会, 2019年03月, 青山総合文化政策学, (通巻16号) (通巻16号), 69 - 90, 日本語スポーツの歴史から見たeスポーツ[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 1875年に設立されたホッケーアソシエーションは、イングランド初のホッケーの統括組織であった。この組織が制定した統一ルールに基づくゲーム(1875年アソシエーションゲームとする)は一定の普及を見たものの、組織自体は存続しなかった。同名称の別組織が新設され、新ルールが示されたのは1886年であった。この新ルール制定に至るまでの、1875年アソシエーションゲームの実態については、地域のクラブの活動を中心に検討されてきた。しかし最初の統括組織の設立には二つの学校も関与していた。これらの学校が1875年アソシエーションゲームの展開に及ぼした影響については十分解明されていない。本研究では、この二校のうちマールバラ校に焦点を当て、1886年までの同校のホッケーのゲーム実施状況を検討した。結果、1874年以降、クリケット、フットボールに次ぐ集団スポーツとしてホッケ体育史学会, 2017年03月, 体育史研究, (34) (34), 45 - 53, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本フットボール学会, 2016年03月, フットボールの科学, 11(1) (1), 21 - 26, 日本語日本におけるタッチフットボール:その歴史像と今後の歴史研究の課題[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 種目史は通史認識の深化を促す-ホッケー史研究の成果から問題史研究を行うスポーツ史家は、その問題との関連がほとんどないように思われるスポーツ種目をしばしば無視する。これは方法論として当然のことかもしれない。しかしながら、特にイギリス近代スポーツ史研究において、検討されてきた種目には顕著な偏りがあることが指摘されていることから、いまだ十分に語られていない種目に焦点を当てた歴史研究は、問題史研究とは異なる視角から通史認識の深化に重要な貢献をなし得るはずである。本稿では、はじめに、上述した検討対象種目の偏りに起因するイギリス近代スポーツ史像形成の問題点について指摘する。続いて、近代スポーツ史像の再検討を促す可能性を含む、以下三点のイギリスホッケー史の研究成果を示す。1)アスレティシズム興隆期のパブリックスクールにおけるホッケーの低調な実施状況。2)スポーツの組織化の展開期における、組織化されたホッケーの様式(ユ体育史学会, 2015年03月, 体育史研究, (第32号) (第32号), 印刷中 - 70, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 19世紀末以降のイングランドにおけるホッケーの普及は、ゲームの実践の拡充と共に、多くのホッケー書の出版を伴った。中でも1890年にロンドンで出版された、F.S.クレスウェル著『ホッケー』は、ホッケーのみを扱ったイングランド最初の単著であり、以降1909年版までに3度改定され、出版が継続された、他に例を見ない著書であった。よって本書の改定時に追記、削除されるべきと考えられた内容は、同時期のホッケーの普及の特徴を反映している可能性がある。以上の関心から、本稿では、1890年の初版から1909年版までの同書各版の記述内容の変化を検討する研究のための基礎的作業として、同書初版の解題と翻訳を行うことを目的とした。結果、以下の諸点が明らかになった。廉価なスポーツ叢書に収められた同書初版は、アソシエーション・ゲーム(ホッケーアソシエーションのルールによるゲーム)の神戸大学, 2015年03月, 身体行動研究, 4(第4号) (第4号), 47 - 55, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 2013年03月, 身体行動研究, 2, 17 - 29, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 2012年03月, 身体行動研究, 第1巻・pp.23‐30, 23 - 30, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 日本体育学会体育史専門分科会, 2010年03月, 体育史研究, 第27号、pp.1-13(27) (27), 1 - 13, 日本語イングランドのホッケー普及過程における企業内クラブの役割 -Rowntree Cocoa Worksのクラブを事例として 1911-1914年-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学発達科学部, 2006年06月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 13(3) (3), 39 - 50, 日本語
- In the year 1886, the Hockey Association of England made history by adopting an ordinary cricket ball painted white as the official hockey ball. As hockey continued to gain global acceptance, its widespread diffusion served to maintain the trend of using a ball made of cricket-ball material. However, by the end of the nineteenth century, English hockey players had already begun to question the suitability of this ball. This debate led to a trial match being organized to test new balls that were intended to replace the cricket ball. Judging from the chronology of events and the result of this crucial trial match, this article aims to elucidate the initial circumstances that surrounded the ultimate decision to retain the cricket ball as the official hockey ball. The insights gleaned from this study can be summarized as follows: (1) The Hockey Association claimed that the cricket ball was not adopted until various other balls had been well tried. However, hockey players had not found the basis for this adoption very persuasive. It was the consensus of hockey players, rooted in their experience of playing the sport, that paved the way for this experiment with new balls. (2) H. F. Battersby and the Hockey Association arranged for the trial match to be played on Wimbledon Common with the aid of F. H. Ayres, a well-known manufacturer from London. Needless to say, the match had a single predetermined purpose: to ascertain whether the new balls were more suitable than the cricket ball. However, the new balls failed to live up to their much-touted advantages, and did not find favor with the players. In other words, from the viewpoint of those who wished to introduce the new balls, the trial match was an utter failure.一般社団法人 日本体育学会, 2005年05月, 体育学研究, 50-3, 275p-284p(3) (3), 275 - 283, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年11月, 体育・スポーツ教育研究, 5-1, 5p-11p, 日本語卓球授業の一実践-スポーツ文化の主体的な継承のための構想力を得ることを目指して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年, 大学教育, (9) (9), 129 - 150, 日本語, 国内誌本学学生の健康・体力の実態と授業に対する評価報告[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2001年03月, 体育史研究, (18) (18), 39 - 46, 日本語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this study was to consider the spread and decline of the Union game of hockey as played under the rules of the National Hockey Union (NHU) in England. The historical materials used were derived mainly from the minutes of the NHU, and local and sporting newspapers. The results of this study are summarized as follows. 1) The NHU was a governing body that adopted and standardized the Blackheath game as played under the rules of the Blackheath Hockey Club. The clubs in Bristol usually conducted meetings of the NHU. Spread of the clubs affiliated to the NHU was confined to within Bristol and Blackheath, and the number of HNU clubs never exceeded 13 or 14. 2) The rules of play were similar under both the Blackheath game and the Union game. However, new regulations were added to the Union game, including shortening of the distance between the goals, introduction of umpires and a referee, and codifying the penalties for infractions of the rules. 3) After the formation of the NHU, the Union game achieved regular popularity in and around Bristol. The game was at its peak in the season 1891 / 92. 4) After the season 1893 / 94, the Association game as played under the rules of the Hockey Association gained favor in the West of England. The Union game, on the other hand, lost its popularity. Because of the principal Union clubs adopting the Association game and becoming affiliated to the WCHA, which was the Western branch of the Hockey Association, the NHU was dissolved in March 1895. The decline of the Union game can be explained by the broad diffusion of the Association game and the gap between the ideals of the Union and the Association games.一般社団法人 日本体育学会, 2000年03月, 体育学研究, 45(2) (2), 174 - 185, 英語[査読有り]
- 1998年03月, 体育史研究, (15) (15), 15 - 28, 日本語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本体育学会体育史専門分科会, 2008年03月, 体育史研究, 第25号、pp.79-83。(25) (25), 79 - 83, 日本語書評 Adrian Harvey, Football: The First Hundred Years. The Untold Story.[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2007年06月, 体育・スポーツ科学, 16号 43-50, 日本語聞き書き:中本茂樹氏の日本と台湾におけるプロ野球経験[査読有り]その他
- 日本体育学会体育史専門分科会, 2006年03月, 体育史研究, (23) (23), 123 - 132, 日本語, 国内誌[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- スポーツ史学会, 2003年03月, スポーツ史研究, (16) (16), 63 - 72, 日本語[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 分担執筆, 成田十次郎先生のご自宅の書庫で学んだこと(秋元忍), 不昧堂出版, 2024年08月, 173-174, 日本語成田十次郎先生追悼集学術書
- 分担執筆, 第6章 県民主役の地域づくりと多文化共生社会 第3節 スポーツ立県“ひょうご”を目指して, 兵庫県, 2024年03月, 397-420, 日本語兵庫県150周年記念 兵庫県史~この50年の歩み 第4編 21世紀兵庫、災後の時代【平成18(2006)年~平成30(2018)年】[査読有り]
- 分担執筆, 第7章 県民の参画協働による多彩な交流社会の創造 第4節 豊かなスポーツライフの創造, 兵庫県, 2024年03月, 589-614, 日本語兵庫県150周年記念 兵庫県史~この50年の歩み 第3編 阪神・淡路大震災と創造的復興【平成7(1995)年~平成17(2005)年】[査読有り]
- 分担執筆, 第4章 社会の変容とこころ豊かな県民生活の創造 第4節 スポーツの裾野の広がり, 兵庫県, 2023年03月, 355-371, 日本語兵庫県150周年記念 兵庫県史~この50年の歩み 第2編 経済優先から生活文化重視へ【昭和55(1980)年~平成6(1994)年】[査読有り]
- 分担執筆, 第5章 大衆消費社会と生活の文化化 第3節 スポーツ振興と障害者スポーツの基盤形成, 兵庫県, 2023年03月, 395-407, 日本語兵庫県150周年記念 兵庫県史~この50年の歩み 第1編 高度経済成長とひずみ【昭和42(1967)年~昭和54(1979)年】[査読有り]
- 分担執筆, イギリスの阿部生雄先生, 阿部生雄先生追悼記念集録刊行会, 2022年12月, 84-86阿部生雄先生追悼記念集録
- 分担執筆, 第7章 ホッケーの技術・戦術史, 流通経済大学出版会, 2021年03月, 219-238スポーツ技術・戦術史学術書
- 分担執筆, 第6章 スポーツ史から見たeスポーツ, 同友館, 2020年06月, 98-119eスポーツ産業論学術書
- その他, 国立大学法人神戸大学, 2014年10月, 日本語『トップアスリートの強化・研究活動拠点の在り方に関する調査研究(パラリンピック競技における選手、指導者及び競技団体のニーズ調査並びに諸外国の情報収集業務等)』報告書調査報告書
- 共著, 道和書院, 2013年06月, 日本語体育・スポーツ史に見る戦前と戦後学術書
- 共著, 渓水社, 2012年03月, 日本語体育・スポーツ史の世界-大地と人と歴史との対話-学術書
- 共著, 不昧堂出版, 2011年05月, 日本語体育・スポーツの近現代 -歴史からの問いかけ-学術書
- 共著, 大学教育出版, 2007年04月, 日本語キーワード 人間と発達[増補改訂版] III. 行動と健康学術書
- 共著, 丸善, 2007年01月, 日本語スポーツの百科事典一般書・啓蒙書
- 共著, 大学教育出版, 2005年04月, 日本語キーワード 人間と発達 III. 行動と健康学術書
- 共著, Academia Verlag, 2004年06月, 英語Local Identity and Sport. Historical Study of Integration and Differentiation学術書
- 分担執筆, 5.院戦, 1998年06月, 125-130, 日本語東京高等師範学校付属中学校における課外体育活動の歴史学術書
- 日本体育・スポーツ健康学会第74回大会, 2024年08月, 日本語レイディーズホッケーアソシエ-ション設立(1895年)以前のイングランドにおける女性ホッケークラブによる1886年アソシエーションゲームの受容 ロイヤルホロウェイカレッジホッケークラブの活動の検討から口頭発表(一般)
- 日本体育・スポーツ健康学会第73回大会, 2023年08月, 日本語, 日本国, 国内会議第1回神戸サッカーカーニバル(1967年3月19日)における福住女子サッカースポーツ少年団対神戸女学院中等部の試合に関する歴史的研究口頭発表(一般)
- 兵庫体育・スポーツ科学学会第34回大会, 2023年05月, 日本語, 日本国, 国内会議創設期の神戸ゴルフ倶楽部の活動を報じたイギリスの新聞・雑誌記事―1903(明治36)年から1904(明治37)年の記事を対象として―口頭発表(一般)
- 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会, 2021年09月, 日本語, 日本体育・スポーツ・健康学会, 筑波大学 (オンライン開催), 本研究では、19世紀末以降のイギリスで出版された、技術解説書や手引書、年鑑などのホッケー書を史料として、これらの書の著者が、特にイングランドの女性のゲームの普及過程をいかに認識し、記述していたのか、またその認識は、1914年までの時期に、いかに変化したと評価できるかについて検討した。性差に基づき、異なる全国的組織に統括された男性、女性のゲームの普及は、主に男女の統括組織関係者を著者とするホッケー書の出版を伴った。男性の統括組織の役員であったクレスウェルが1890年に出版した、ホッケーのみを扱う最初の単著には、女性のホッケーに関する記述は見られなかった。しかし、1895年のバタースビーの書は、女性のホッケーについて1つの章を充て、スミス、ロブソンらによる1899年刊の大部の書、Hockey: Historical and Practicalは、全4部のうち第3部で女性のホッケーを扱い、女性の著者による2つの章を含んでいた。1901年、ピカリングは、女性著者による、女性のホッケーに関する最初の単著、Hockey for Ladiesを執筆し、1904年には、女性著者による、最も詳細な技術解説書となったHockey as a Game for Womenをトムソンが出版した。以降、初版出版時には男性のホッケーのみに言及が限定されていた書にも、改訂を経て女性のホッケーに関する章が追加されるようになった。これらの書の中で、女性のホッケーの普及のイメージは、一部の有閑な女性に求められた新たなスポーツから、広い階層の女性たちから人気を集める冬季のボールゲームへと更新されていった。, 国内会議, 国際共著していない1914年以前のホッケー書に記述されたイングランドにおける女性のゲームの普及のイメージについて口頭発表(一般)
- The 2020 Yokohama Sport Conference, 英語, Online, 国際会議Historical Research on Physical Disciplinary Training Through Visual Material Analysis Based on Danish Gymnastics in Japan in the 1930sポスター発表
- 令和元年度体育科学シンポジウム 多様性がもたらすスポーツの可能性~ショウガイを越えたそのさきにあるものとは~ 第2回 eスポーツがもたらす渉外と,スポーツの新たな可能性, 2020年01月, 日本語, 筑波大学体育学群, 筑波大学1H棟201教室スポーツの歴史から見たeスポーツ[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- eスポーツセミナー「eスポーツを考える」, 2019年11月, 日本語, 徳島県、徳島eスポーツ協会, 四国大学全学共通地域教育センタースポーツの歴史から見たeスポーツ[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学e スポーツ研究会キックオフシンポジウム 若者とeスポーツ-健全な発展を考える-, 2019年11月, 日本語, 神戸大学eスポーツ研究会, 神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ, 国際会議スポーツの歴史から見たeスポーツシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本体育学会第70回大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議イングランドにおける女性のホッケーの全国的統括組織加盟クラブの変遷と特徴 1895/96-1913/14年口頭発表(一般)
- 「eスポーツのスポーツ化に関する探索的研究」講演会, 2019年01月, 日本語, 青山学院大学eスポーツ研究ユニット, 青山学院大学, 国内会議スポーツの歴史から見たeスポーツ公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本体育学会第69回大会, 2018年08月, 日本語, 徳島大学, 国内会議19世紀末イングランドにおける女性のホッケーの組織化に関する研究 レイディーズホッケーアソシエーションの設立(1895年)と設立時のシーズンの活動の検討から口頭発表(一般)
- スポーツ史学会第31回大会, 2017年12月, 日本語, 日本女子大学目白キャンパス, 国内会議レイディーズホッケーアソシエーション設立(1895年)以前のガートンカレッジにおけるホッケー口頭発表(一般)
- 東北アジア体育・スポーツ史学会第12回大会, 2017年07月, 日本語, 中華人民共和国 浙江師範大学国際交流センター, 20世紀初頭のオリンピックに新たな競技が採用された時、その競技の大会規定は、オリンピックに固有の規定といかなる関係を持ちながら成文化されたのだろうか。これらの問題の検討には、国家を超えてスポーツを規律し、世界に影響を与えてきた、オリンピックとオリンピックムーブメントに適用される法の総称である「Lex Olympica」の体系の初期的形成過程の解明に資する、という点から、重要な意義を見い出せる。以上の関心から、本研究は、1908年オリンピックロンドン大会において新規採用されたホッケーに焦点を当て、この競技の大会規定の制定過程を解明することを目的とした。ブリティッシュオリンピックアソシエーション(BOA)議事録、1908年ロンドン大会趣意書、計画書、報告書、ホッケー関連雑誌等を本研究の主要史料として用いた。研究の結果、オリンピックにおける最初のホッケーの, 国際会議1908年オリンピックロンドン大会におけるホッケーの大会規定の制定過程に関する研究ポスター発表
- 日本体育学会第66回大会, 2016年08月, 日本語, 大阪体育大学, 国内会議マールバラ校におけるホッケー 1874-1886年:1875年アソシエーションゲームの継承口頭発表(一般)
- 日本体育学会第66回大会, 2015年08月, 日本語, 国内会議パラリンピック競技の強化・活動拠点に関する国際比較研究口頭発表(一般)
- 日本体育学会第66回大会, 2015年08月, 日本語, 国内会議クラブゲーム以前:1850年代までのイングランドにおけるホッケー口頭発表(一般)
- 日本体育学会第65回大会, 2014年08月, 日本語, 岩手大学, 問題史研究を行うスポーツ史家は、その問題との関連がほとんどないように思われるスポーツ種目をしばしば無視する。これは方法論として当然のことかもしれない。しかしながら、特にイギリス近代スポーツ史研究において、検討されてきた種目には顕著な偏りがあることが指摘されていることから、いまだ十分に語られていない種目に焦点を当てた歴史研究は、問題史研究とは異なる視角から通史認識の深化に重要な貢献をなし得るはずである。本シンポジウムでは、はじめに、上述した検討対象種目の偏りに起因するイギリス近代スポーツ史像形成の問題点について指摘する。続いて、近代スポーツ史像の再検討を促す可能性を含む、以下三点のイギリスホッケー史の研究成果を示す。1)アスレティシズム興隆期のパブリックスクールにおけるホッケーの低調な実施状況。2)スポーツの組織化の展開期における、組織化されたホッケー, 国内会議種目史は通史認識の深化を促す-ホッケー史研究の成果から-[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本体育学会第64回大会, 2013年08月, 日本語, 立命館大学, 国内会議F.S.クレスウェル著『ホッケー』(1890年、1900年、1906年、1909年、ロンドン刊)に関する研究口頭発表(一般)
- Sport in Japan : A Comparative Perspective, 2012年07月, 英語, International Centre for Sports History and Culture, De Montfort University, De Montfort University, 国際会議‘A Very Serious Part of Hockey’?: Mixed Hockey in England before 1914口頭発表(一般)
- スポーツ史学会第25回大会, 2011年11月, 日本語, スポーツ史学会, 東海大学, 国内会議1914年以前のイングランドにおけるスポーツ用具業者のホッケー関連用具供給口頭発表(一般)
- スポーツ史学会第24回大会, 2010年11月, 日本語, スポーツ史学会, 大和郡山市商工会館, 国内会議19世紀末イングランドにおける男女混合ホッケーのゲームの実際 -ケンダル・レディーズ・ホッケークラブの事例から-口頭発表(一般)
- 日本体育学会第61回大会, 2010年09月, 日本語, 日本体育学会, 中京大学, 国内会議1914年以前のイングランドにおける企業内ホッケークラブの活動について -コールマン社の工場、キャロウ・ワークスを事例として-口頭発表(一般)
- 日本体育学会第60回大会, 2009年08月, 日本語, 日本体育学会, 広島大学, 国内会議イングランドのホッケー普及過程における企業内クラブの活動について -Rowntree Cocoa Worksのクラブを事例として 1911-1914年-口頭発表(一般)
- 日本体育学会第59回大会, 2008年09月, 日本語, 日本体育学会, 早稲田大学, 国内会議ケンダル・レディーズ・ホッケークラブの活動について 1898-1911年 -統括組織非加盟期と加盟期の活動の変容を中心に-口頭発表(一般)
- 日本体育学会第58回大会, 2007年09月, 日本語, 社団法人日本体育学会, 神戸大学六甲台キャンパス, 国内会議1914年以前のイングランドにおける統括組織非加盟ホッケークラブの活動について -レディーズ・ホッケー・リーグ Ladies' Hockey Leagueの検討から-口頭発表(一般)
- 日本体育学会第57回大会, 2006年08月, 日本語, 弘前大学, 国内会議1914年以前のイングランドにおける男女混合ホッケー口頭発表(一般)
- 兵庫体育・スポーツ科学学会第16回大会, 2006年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 神戸, 日本, 国内会議19世紀末イングランドにおけるホッケーアソシエーションのゲーム普及戦略形成の背景-スタンレー・クリストファーソンのゲーム観の検討から-口頭発表(一般)
- 日本体育学会体育史専門分科会春の定例研究集会, 2005年05月, 日本語, 日本体育学会体育史専門分科会, 広島, 日本, 国内会議戦前期兵庫県における地方競馬に関する一考察 -明石競馬設立(1928年)の経緯-口頭発表(一般)
- 神戸大学発達科学部第9回発達科学シンポジウム『人間発達の可能性 ヒト・人間・社会』、分科会「身体が語る人間の発達:『なんば』という行動を通して」, 2003年12月, 日本語“なんば”歩きに関する議論の再検討―歴史的視点から[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- スポーツ史学会第17回大会, 2003年12月, 日本語, スポーツ史学会, 仙台, 日本, 国内会議19世紀末イングランドにおけるホッケーボールとしてのクリケットボール採用維持の経緯口頭発表(一般)
- 九州地区大学体育連合春季研修会, 2003年03月, 日本語, 九州地区大学体育連合, 福岡, 日本, 国内会議卓球授業の一実践-スポーツ文化の主体的な継承のための構想力を得ることを目指して-口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2022年03月, 研究代表者競争的資金
- 公益財団法人日本サッカー協会, 受託研究, 2021年11月 - 2022年02月日本の女子サッカーに関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 筑波大学, 2016年04月01日 - 2021年03月31日Lex Olympicaの体系と影響に関する研究本研究では、オリンピックに関する法体系であるLex Olympicaについて、スポーツ法の体系、特に国際スポーツ法いわゆるLex SportivaとLex Olympicaとの関係や構造を明らかにし、オリンピック憲章を中心としてLex Olympicaを構成する各法規範の全容を明らかにした。また、オリンピズムの基本原則などLex Olymicaにおける法規範の歴史的な変化を明らかにした。さらに、ドーピング、スポーツ仲裁、ガバナンスなどの法制度へのLex Olympicaの影響並びに諸外国におけるスポーツ国家法及び制度への影響を明らかにした。
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2011年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2009年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2007年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2005年, 研究代表者競争的資金