SEARCH

検索詳細

浅井 保
大学院工学研究科 建築学専攻
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(工学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • 都市デザイン
  • 災害復興
  • コミュニティ
  • 建築デザイン
■ 研究分野
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

研究活動情報

■ 受賞
  • 2006年09月 日本建築学会, 日本建築学会大会(関東)技術部門設計競技, 優秀賞
    浅井 保

■ 論文
  • 地形対応型設計手法からみた斉康の建築設計思想に関する研究
    浅井 保, 重村 力, 曲 藝
    2010年09月, 日本建築学会計画系論文集, 75(655), pp.2133-2138, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 楊廷宝(ヤンティンボウ)の建築作品における軸の設計手法に関する研究
    浅井 保, 重村 力, 曲 藝
    日本建築学会, 2010年05月, 日本建築学会計画系論文集, 75(651), pp.1111-1116(651) (651), 1111 - 1116, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Reconstruction Processes and Those Problems after the Sumatra Tsunami Disaster : On a Case Study of the Relocated Housings Settlements in Southwestern Coast of Sri Lanka
    浅井 保, 重村 力, ウェラシンハ ウォハリカ カウムディ
    神戸大学, 2007年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, A 25A, PP.33-41, 33 - 41, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • On the Strategic viewpoints for Mitigation and Reconstruction for the Mid-Java Earthquake Disaster from the Lessons of Disasters in Japan
    Tsutomu Shigemura, Yoshimitsu Shiozaki, Hisashi Nanba, Akihiko Hokugo, Tamotsu Asai, Hiroshi Adachi, Atsushi Iiduka, Yasuko Kuwata
    2006年08月, International Symposium on Earthquake Engineering & Infrastructure & Building Retrofitting (EE & IBR), 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 記憶される学校空間とその構造に関する考察 : 尼崎市立開明小学校を事例として
    浅井 保, 重村 力, 稲地 秀介
    神戸大学, 2005年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, B 23B, pp.81-86, 81 - 86, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 記憶される学校空間とその構造に関する考察-尼崎市立開明小学校を事例として-
    稲地 秀介, 伊藤 昭裕, 浅井 保, 重村 力
    神戸大学, 2005年, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 第23号,81-86, 81 - 86, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 記憶される学校空間要素とその特性-尼崎市立開明小学校を事例として-
    稲地 秀介, 伊藤 昭裕, 浅井 保, 重村 力
    2004年, 第22回地域施設計画研究所シンポジウム 地域施設計画研究22, 107-112, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 阪神大震災後の被災地に現れた新しい住宅型における家族像-神戸市東灘区住吉地区における再建多世帯多世代住宅を対象として
    浅井 保, 重村 力
    神戸大学, 2003年, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 21-B, 21-27, 21 - 27, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 浅井 保, 重村 力, 西 天平
    We discuss the process of reconstruction in comparison with the attributes of housing blocks before the seismic disaster. We choose Sumiyoshi Area damaged by the Great Hanshin-Awaji Earthquake,1995. 1.17. We classify the 215 housing blocks to 6 groups, defined by the dimensions of the area ,the density and the ratio of the mixture of three types of housings ; detached.timber apartment / row house, and collective house by non-timber structure. We made it clear that the development of housing replacement can be explained by the previous state of the housing blocks. This suggest the hints for how we should make the system, for the promotion of the reconstruction.
    日本建築学会, 2001年, 日本建築学会計画系論文集, 66(545) (545), 207 - 214, 日本語

  • 重村 力, 浅井 保, 西 天平
    We discuss the problems in the reconstruction process of housing area, heavily damaged by the Hanshin-Awaji earthquake. We choose Sumiyoshi-area and analyze the transfigurations of this area before and after the earthquake through periodical field work survey and existing sources. Before the quake there exist problems as follows ; the mixture of detached houses and large RC condominiums and small timber apartment houses, the existence of some highly dense blocks with very narrow paths inside, many small lots and lots without appropriate accesses. Two years after the earthquake, October 1996, the reconstruction process of this area is revealing the hidden problems before the earthquake.
    日本建築学会, 1998年, 日本建築学会計画系論文集, 63(513) (513), 219 - 225, 日本語

■ MISC
  • 6010 歴史的文化環境としての山之辺の道の景観に関する研究 : 来訪者の印象記述の分析を通して(農村計画)
    池田 秀範, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 349 - 352, 日本語

  • 5052 大阪ビジネスパークの空間構成とオープンスペースの利用実態 : 利用者の場所選好行動に着目して(建築計画)
    小畑 香, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 205 - 208, 日本語

  • 7005 基盤整備との関連に着目した住宅市街地の類型とその更新パターン : 西宮市鳴尾地区を対象に(都市計画)
    谷口 貴大, 浅井 保, 山崎 寿一, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 401 - 404, 日本語

  • 5047 定期借家制度を活用した公的賃貸住宅のストック活用実態とその評価 : 大阪市住宅供給公社団地を対象として(建築計画)
    松本 佳紀, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 185 - 188, 日本語

  • 5002 環境調整手法に着目した昭和戦前期の戸建住宅作品の平面構成(建築計画)
    清水 亮吾, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 5 - 8, 日本語

  • 5001 戸建て住宅地における長期居住世帯の人的ネットワークの変遷 : 家族の発達段階とその空間的拡がりに着目して(建築計画)
    赤木 奈々子, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 1 - 4, 日本語

  • 7049 名古屋港臨海工業地帯におけるパノラマ景観の構成に関する研究(都市計画)
    斎藤 信吾, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2010年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (50) (50), 577 - 580, 日本語

  • 5599 参加プロセスを通じた建築デザインに関する研究 : Peter Hubnerの「ソーシャルプロセスとしての建築」を通じて #2(参加・コラボレーション,建築計画I)
    鄭 弼溶, 小畑 香, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2009, 1221 - 1222, 日本語

  • 5598 参加プロセスを通じた建築デザインに関する研究 : Peter Hubnerの「ソーシャルプロセスとしての建築」を通じて #1(参加・コラボレーション,建築計画I)
    小畑 香, 鄭 弼溶, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2009年07月20日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2009, 1219 - 1220, 日本語

  • 5031 竹造漆喰構法建築の実験的研究 : ジャワ島中部地震後におけるワークショップを通じて(建築計画)
    藤原 圭祐, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 121 - 124, 日本語

  • 5021 住宅地における緑地ネットワークの比較研究 : 神戸市北区藤原台と西宮市夙川駅北部を対象に(建築計画)
    横道 沙織, 重村 力, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 81 - 84, 日本語

  • 9031 参加プロセスを通じた建築デザインに関する研究 : Peter Hubnerの「ソーシャルプロセスとしての建築」を通じて(建築史・建築意匠・建築論)
    鄭 弼溶, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2009年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (49) (49), 829 - 832, 日本語

  • 5558 自然地形に建つ伝統的建築空間の配置計画に関する研究 : 山岳伽藍 室生寺を事例として(自然環境,建築計画I)
    横道 沙織, 重村 力, 山口 秀文, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2007, 1115 - 1116, 日本語

  • 5699 テラスハウス占有庭への増築に関する研究 : 公団鳴尾第二団地を事例として(住環境の変容プロセス(2),建築計画II)
    佐孝 佳苗, 山口 秀文, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2007年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2007, 229 - 230, 日本語

  • 7069 御堂筋における街路景観の評価 : 景観コントロールの有効性に着目して(都市計画)
    田中 眞太郎, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 665 - 668, 日本語

  • 5057 コミュニティ施設の設計過程における住民参加とその反映 : 東大阪市リージョンセンターを事例として(建築計画)
    細川 伸広, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 225 - 228, 日本語

  • 5085 楊廷宝の建築設計思想に関する研究 : 地域性概念に着目して(建築計画)
    曲 芸, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2007年05月22日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (47) (47), 337 - 340, 日本語

  • Re: Fabrication(優秀賞,2006年度日本建築学会技術部門設計競技アイデアコンペ「自然災害で居住地が甚大な被害を受けた農山漁村集落の再建計画」入選作品)
    三笠 友洋, 宮武 慎一, 吉村 聡, 山本 聡志, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2006年11月20日, 建築雑誌, 121(1553) (1553), 64 - 64, 日本語

  • 7490 都心生活者の生活行動からみたインフォーマルな場所の実態と役割 : 大阪都心・西区業務地区を中心に(行動分析, 都市計画)
    岡田 峻, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2006年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 1003 - 1004, 日本語

  • 7039 都心生活者の生活行動からみたインフォーマルな場所の実態と役割 : 大阪都心・西区業務地区を中心に(都市計画)
    岡田 峻, 山崎 寿一, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 489 - 492, 日本語

  • 7073 居住関係の変遷にみる高齢世帯と別居親族の関わり方 : 神戸市長田区御蔵通における被災家族を事例として(都市計画)
    木原 聡美, 稲地 秀介, 三笠 友洋, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2006年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (46) (46), 625 - 628, 日本語

  • 5010 都市におけるネットワーク居住と住まい方の関係に関する研究 : 家族の周期段階とネットワークの発達(建築計画)
    粟野 瞳, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2005年05月23日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (45) (45), 37 - 40, 日本語

  • 建築設計者をそだてるデザイン教育(研究協議会,21世紀計画系建築教育特別研究委員会,2004年度日本建築学会大会(北海道))
    浅井 保
    日本建築学会, 2005年02月20日, 建築雑誌, (1528) (1528), 92, 日本語

  • 7064 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 : 池田市室町を対象に その1(市街地の変容と再編,都市計画)
    安藤 絵里子, 三笠 友洋, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004, 183 - 184, 日本語

  • 5626 都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 その2 : 大阪・船場地区を中心として(都市居住・現代のライフスタイル,建築計画II)
    小笠原 友里, 浜田 徹, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2004, 105 - 106, 日本語

  • 5581 参加型住宅群における環境の成熟に関する研究 : 川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして-その1(参加,建築計画II)
    粟野 瞳, 兼 ふみ代, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2004, 15 - 16, 日本語

  • 5582 参加型住宅群における環境の成熟に関する研究 : 川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして-その2(参加,建築計画II)
    兼 ふみ代, 粟野 瞳, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2004, 17 - 18, 日本語

  • 5625 都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 その1 : 大阪・船場地区を中心として(都市居住・現代のライフスタイル,建築計画II)
    濱田 徹, 小笠原 友里, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2004, 103 - 104, 日本語

  • 7065 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 : 池田市室町を対象に その2(市街地の変容と再編,都市計画)
    三笠 友洋, 安藤 絵里子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004, 185 - 186, 日本語

  • 5016 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究 その2 : 聖籠町立聖籠中学校を事例として(中学校,建築計画I)
    稲地 秀介, 小畦 雅史, 浅井 保, 重村 力
    一般社団法人日本建築学会, 2004年07月31日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2004, 31 - 32, 日本語

  • 5021 都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 : 大阪・船場地区を中心として(建築計画)
    小笠原 友里, 濱田 徹, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 81 - 84, 日本語

  • 5009 参加型住宅群における環境の成熟に関する研究 : 川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして(建築計画)
    兼 ふみ代, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 33 - 36, 日本語

  • 7024 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 : 大阪府池田市室町地区を対象に(都市計画)
    三笠 友洋, 浅井 保, 重村 力, 山口 秀文, 山崎 寿一
    一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 601 - 604, 日本語

  • 5062 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究その1 : 倉敷市立玉島北中学校におけるケーススタディ(建築計画)
    小畦 雅史, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 稲地 秀介, 寒野 誠規
    一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 245 - 248, 日本語

  • 5064 倉敷市立玉島北中学校の多目的スペースに関する考察 : 教科教室型中学校における休み時間の生徒の滞留行為の分析を通じて(建築計画)
    寒野 誠規, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 稲地 秀介, 小畦 雅史
    一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 253 - 256, 日本語

  • 5063 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究その2 : 聖籠町立聖籠中学校におけるケーススタディ(建築計画)
    稲地 秀介, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 小畦 雅史, 寒野 誠規
    一般社団法人日本建築学会, 2004年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (44) (44), 249 - 252, 日本語

  • 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究 その1-倉敷市立玉島北中学校を事例として-
    小畦雅史, 稲地 秀介, 浅井 保, 重村 力
    一般社団法人日本建築学会, 2004年, 日本建築学会大会学術講演梗概集E-1, 2004. 8, 31 - 32, 日本語

  • 門真の新しい学校計画
    重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 平田 隆行, 稲地 秀介, 小畦 雅史, 宮本 弘毅, 山本 有喜子
    2004年, 門真市教職員組合, 未記入, 日本語
    その他

  • Trails and Efforts in Architecture and Urban Design for Sustainable Community.
    SHIGEMURA Tsutomu, ASAI Tamotsu
    2004年, International Seminar Towards Rural and Urban Sustainable Communities: Restructuring Human-Nature Interaction, Bandung, Indonesia., 未記入, 英語
    その他

  • 5760 公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型(1)(住居の評価と動向,建築計画II)
    重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文, 松本 健二, 木村 恭子
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003, 367 - 368, 日本語

  • 5761 公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型(2)(住居の評価と動向,建築計画II)
    重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文, 松本 健二, 木村 恭子
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003, 369 - 370, 日本語

  • 5746 仕事場を伴う都市住居の現代的展開 その2(住宅のIT化・SOHO,建築計画II)
    田中 千賀子, 小笠原 友里, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003, 339 - 340, 日本語

  • 5745 仕事場を伴う都市住居の現代的展開 その1(住宅のIT化・SOHO,建築計画II)
    小笠原 友里, 田中 千賀子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003, 337 - 338, 日本語

  • 5643 住みつづけられる家の研究(1) : 住みつづけるための物的条件に関して(高齢者の集合住宅での住まい方,建築計画II)
    正井 陽子, 重村 力, 浅井 保, 山崎 寿一, 兼 ふみ代
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003, 133 - 134, 日本語

  • 5644 住みつづけられる家の研究(2) : 住みつづけるための社会的条件に関して(高齢者の集合住宅での住まい方,建築計画II)
    正井 陽子, 重村 力, 浅井 保, 山崎 寿一, 兼 ふみ代
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003, 135 - 136, 日本語

  • 7448 良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究(その1)(住宅市街地の変容,都市計画)
    三笠 友洋, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 佐藤 由香
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2003, 925 - 926, 日本語

  • 7449 良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究(その2)(住宅市街地の変容,都市計画)
    佐藤 由香, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 三笠 友洋
    一般社団法人日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2003, 927 - 928, 日本語

  • 5057 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #1 調査対象校の概要(学校・施設ストック,建築計画I)
    小畦 雅史, 平田 隆行, 重村 力, 内平 隆之, 浅井 保, 伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 山口 秀文, 山崎 寿一, 上田 昌弘
    日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2003(2003) (2003), 113 - 114, 日本語

  • 5058 既存学校環境資源の評価と活用の考え方 : #2 対等統合のための学校環境資源活用の考え方(学校・施設ストック,建築計画I)
    上田 昌弘, 平田 隆行, 重村 力, 稲地 秀介, 山崎 寿一, 内平 隆之, 浅井 保, 小畦 雅史, 山口 秀文, 伊藤 昭裕
    日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2003(2003) (2003), 115 - 116, 日本語

  • 5059 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #3 学校環境資源活用による建築計画再編の可能性(学校・施設ストック,建築計画I)
    小畦 雅史, 平田 隆行, 重村 力, 内平 隆之, 浅井 保, 伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 山口 秀文, 山崎 寿一, 上田 昌弘
    日本建築学会, 2003年07月30日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2003(2003) (2003), 117 - 118, 日本語

  • 7033 良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究(都市計画)
    佐藤 由香, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2003年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (43) (43), 537 - 540, 日本語

  • 5017 公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型(建築計画)
    松本 健二, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2003年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (43) (43), 65 - 68, 日本語

  • 5031 仕事場を伴う都市住居の現代的展開(建築計画)
    田中 千賀子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2003年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (43) (43), 121 - 124, 日本語

  • 5059 住みつづけられる家の研究(建築計画)
    正井 陽子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2003年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (43) (43), 233 - 236, 日本語

  • 門真の新しい学校計画
    重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 平田 隆行, 稲地 秀介, 宮本 弘毅, 山本 有喜子, 小畦 雅史
    2003年, 門真市教職員組合, 未記入, 日本語
    その他

  • 現代建築デザインと地域性の関連に関する研究 : #1 研究の枠組み, 建築デザインと対応する地域性の指標(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
    黒川 祐樹, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 佐藤 由香
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2002, 541 - 542, 日本語

  • 現代建築デザインと地域性の関連に関する研究 : #2 現代建築作品にみる建築デザインと地域性の関連に関する分析と考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
    佐藤 由香, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 黒川 祐樹
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 2002, 543 - 544, 日本語

  • 都市型世帯の日常生活行動における広域性と近隣性に関する研究 (その1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
    駒井 陽次, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 岡野 綾子
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2002, 135 - 136, 日本語

  • 都市型世帯の日常生活行動における広域性と近隣性に関する研究 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
    駒井 陽次, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 岡野 綾子
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2002, 137 - 138, 日本語

  • 都市における現代家族のネットワーク居住の実態とその住まい方 その1 : 神戸市東灘区御影山手の戸建て住宅を中心として(家族形態と住まい方,建築計画II)
    中本 裕美子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 正井 陽子
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2002, 475 - 476, 日本語

  • 都市における現代家族のネットワーク居住の実態とその住まい方 その2 : 神戸市東灘区御影山手の戸建て住宅を中心として(家族形態と住まい方,建築計画II)
    正井 陽子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 中本 裕美子
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2002, 477 - 478, 日本語

  • 尼崎市杭瀬地区にみられる都市構造変遷と住宅の型分け・住居配列形式 : 尼崎市杭瀬地区にみられる都市住居類型に関する研究 (その1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
    牛戸 陽治, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 松本 健二
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2002, 759 - 760, 日本語

  • 尼崎市杭瀬地区にみられる住居類型と地区・街区変遷 : 尼崎市杭瀬地区にみられる都市住居類型に関する研究 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
    松本 健二, 牛戸 陽治, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2002, 761 - 762, 日本語

  • 7076 都市型世帯の日常生活行動における広域性と近隣性に関する研究
    駒井 陽次, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 781 - 784, 日本語

  • 7012 尼崎市杭瀬地区にみられる都市住居類型に関する研究
    牛戸 陽治, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 525 - 528, 日本語

  • 5077 都市における現代家族のネットワーク居住の実態とその住まい方 : 神戸市東灘区御影山手の戸建て住宅を中心として
    中本 裕美子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 305 - 308, 日本語

  • 5055 児童の自由時間行為からみた小学校オープンスペースの計画に関する研究
    宮本 弘毅, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 217 - 220, 日本語

  • 5056 児童の生活行為からみた校庭の役割に関する研究 : 「校舎まわり」空間に着目して
    山本 有喜子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 221 - 224, 日本語

  • 5088 子供の成長環境としての商店街の再評価 : 京阪神の事例の空間構成に着目して
    待井 寿顕, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 349 - 352, 日本語

  • 9036 現代建築デザインと地域性の関連に関する研究
    黒川 祐樹, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2002年05月24日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (42) (42), 1005 - 1008, 日本語

  • 7491 神戸の御影山手・住吉山手地区における単位街路景観に関する考察(住宅地景観,都市計画)
    田中 千賀子, 浅井 保, 山崎 寿一, 重村 力
    一般社団法人日本建築学会, 2001年07月31日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2001, 981 - 982, 日本語

  • 5737 城崎町営内島団地建替え事例にみる計画的住宅地の成熟 : #1 研究の枠組み、生活の継続(集合住宅の建替え,建築計画II)
    北 聖志, 重村 力, 浅井 保, 松本 健二
    一般社団法人日本建築学会, 2001年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2001, 361 - 362, 日本語

  • 5738 城崎町営内島団地建替え事例にみる計画的住宅地の成熟 : #2 外部空間の使いこなしと周辺環境への影響(集合住宅の建替え,建築計画II)
    北 聖志, 重村 力, 浅井 保, 松本 健二
    一般社団法人日本建築学会, 2001年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2001, 363 - 364, 日本語

  • 5585 親子・配偶関係を含まない同居の形態と住まい方 その1(家族像,建築計画II)
    吉池 寿顕, 宮野 順子, 重村 力, 浅井 保, 駒井 陽次
    一般社団法人日本建築学会, 2001年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2001, 57 - 58, 日本語

  • 5586 親子・配偶関係を含まない同居の形態と住まい方 その2(家族像,建築計画II)
    宮野 順子, 重村 力, 浅井 保, 吉池 寿顕, 駒井 陽次
    一般社団法人日本建築学会, 2001年07月31日, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2001, 59 - 60, 日本語

  • 5022 計画的住宅地を中心とした居住地の成熟化に関する研究 : 城崎町営内島団地を事例として(建築計画)
    北 聖志, 松本 健二, 中本 裕美子, 吉池 寿顕, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2001年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (41) (41), 85 - 88, 日本語

  • 5006 親子・配偶関係を含まない同居の形態と住まい方(建築計画)
    宮野 順子, 吉池 寿顕, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 2001年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (41) (41), 21 - 24, 日本語

  • 街区特性から見た住宅再建過程の計画論的考察 : 阪神淡路大震災後の神戸市東灘区住吉地区を対象として
    浅井 保, 重村 力
    神戸大学, 2001年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要. B, 19, 101 - 110, 日本語

  • 街区特性から見た住宅再建過程 -阪神淡路大震災後の神戸市東灘区住吉地区を対象として
    浅井保
    2001年, 建計論, 545, 207 - 207

  • 5075 異学年集団による共同活動における多目的スペースを有する教室まわり空間の利用特性 : 西宮市立北六甲台小学校における事例を通して
    山口 秀文, 重村 力, 浅井 保, 松村 健司
    一般社団法人日本建築学会, 2000年07月31日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2000, 149 - 150, 日本語

  • 5044 演出要素としての階段に関する研究 : 外部階段の事例における考察を通して(建築計画)
    三谷 佳代, 浅井 保, 重村 力, 岡澤 奈美
    一般社団法人日本建築学会, 2000年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (40) (40), 173 - 176, 日本語

  • 5042 多目的スペースを有する教室まわり空間の使われ方に関する研究 : 小学校における異学年集団による協同作業の事例を通して(建築計画)
    松村 健司, 重村 力, 浅井 保, 山口 秀文
    一般社団法人日本建築学会, 2000年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (40) (40), 165 - 168, 日本語

  • 「まちづくり」の現場から見た「土地」(さまざまな立場からの土地問題)(<特集>土地問題の現在)
    浅井 保
    日本建築学会, 2000年04月20日, 建築雑誌, (1453) (1453), 16 - 17, 日本語

  • 7431 阪神・淡路大震災による被災地住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #11 空閑地分布形態とその活用方向
    竹田 周平, 重村 力, 浅井 保, 稲地 秀介, 北 聖志
    一般社団法人日本建築学会, 1999年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1999, 861 - 862, 日本語

  • 7432 阪神・淡路大震災による被災地住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #12 震災後に出現した多世代・多世帯独立住宅Kの居住世帯
    高野 大樹, 浅井 保, 重村 力, 岡澤 奈美
    一般社団法人日本建築学会, 1999年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1999, 863 - 864, 日本語

  • 7430 阪神・淡路大震災による被災地住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #10 震災4年目の復旧状況と高密化の進行
    竹田 周平, 重村 力, 浅井 保, 稲地 秀介, 北 聖志
    一般社団法人日本建築学会, 1999年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1999, 859 - 860, 日本語

  • 7433 阪神・淡路大震災による被災地住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #13 震災後に出現した多世代・多世帯独立住宅の類型的整理分類
    高野 大樹, 浅井 保, 重村 力, 岡澤 奈美
    一般社団法人日本建築学会, 1999年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1999, 865 - 866, 日本語

  • 7002 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区住吉地区を事例として : #7 震災後に出現した多世帯・多世代独立住宅の研究(都市計画)
    高野 大樹, 浅井 保, 重村 力
    一般社団法人日本建築学会, 1999年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (39) (39), 473 - 476, 日本語

  • 7001 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #6 震災後の空閑地の特徴(都市計画)
    竹田 周平, 重村 力, 浅井 保, 北 聖志
    一般社団法人日本建築学会, 1999年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (39) (39), 469 - 472, 日本語

  • 7393 阪神・淡路大震災における被災住宅市街地の研究-神戸市東灘区・住吉地区を事例として- : #8 被災地における住宅戸数の回復(阪神大震災(3)住宅再建)
    浅井 保, 重村 力, 西 天平, 久下 武彦, 高野 大樹
    一般社団法人日本建築学会, 1998年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1998, 785 - 786, 日本語

  • 7394 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究-神戸市東灘区・住吉区を事例として- : #9 被災地における新築住宅の類型と居住世帯(阪神大震災(3)住宅再建)
    浅井 保, 重村 力, 西 天平, 久下 武彦, 高野 大樹
    一般社団法人日本建築学会, 1998年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1998, 787 - 788, 日本語

  • 7008 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : -神戸市東灘区・住吉地区を事例として-#5 被災地における住宅戸数の回復とその問題点(都市計画)
    浅井 保, 重村 力, 西 天平, 久下 武彦, 高野 大樹
    一般社団法人日本建築学会, 1998年05月25日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (38) (38), 409 - 412, 日本語

  • 5164 中学校建築における多目的スペースの計画に関する研究 : 教科教室型運営方式の中学校を事例として
    大橋 達也, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 1997年07月30日, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 1997, 327 - 328, 日本語

  • 7439 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究-神戸市東灘区・住吉区を事例として- : #5 震災後新築住宅居住世帯の特徴
    浅井 保, 重村 力, 西 天平, 米原 久介
    一般社団法人日本建築学会, 1997年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1997, 877 - 878, 日本語

  • 7440 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究-神戸市東灘区・住吉区を事例として- : #6 住宅再取得にかかわる資金的問題
    西 天平, 重村 力, 浅井 保, 米原 久介
    一般社団法人日本建築学会, 1997年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1997, 879 - 880, 日本語

  • 7441 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究-神戸市東灘区・住吉区を事例として- : #7 市街地再建の進捗状況
    米原 久介, 重村 力, 浅井 保, 西 天平
    一般社団法人日本建築学会, 1997年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1997, 881 - 882, 日本語

  • 7043 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 : 神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #4 震災後新築住宅居住世帯の特徴(都市計画)
    西 天平, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 1997年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (37) (37), 473 - 476, 日本語

  • 7003 神戸市中央区南京町における街路空間の使われ方に関する研究 : 建物と街路の境界部分に着目して(都市計画)
    傅 均, 重村 力, 浅井 保, 伊東 真奈美
    一般社団法人日本建築学会, 1997年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (37) (37), 313 - 316, 日本語

  • 5063 中学校建築における多目的スペースの計画に関する研究 : 教科教室型運営方式の中学校を事例として(建築計画)
    大橋 達也, 重村 力, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 1997年05月26日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (37) (37), 249 - 252, 日本語

  • 7066 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として- : #4 住宅滅失世帯の今後の居住地及び住宅再建に関する意向
    山口 秀文, 重村 力, 浅井 保, 西 天平, 米原 久介, 広瀬 慶二
    一般社団法人日本建築学会, 1996年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1996, 131 - 132, 日本語

  • 7065 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として- : #3 住宅滅失世帯の特徴
    西 天平, 重村 力, 浅井 保, 米原 久介, 山口 秀文, 広瀬 慶二
    一般社団法人日本建築学会, 1996年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1996, 129 - 130, 日本語

  • 7063 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究-神戸市東灘区・住吉地区を事例として-神戸市東灘区・住吉地区を事例として- : #1 対象地区の概要
    浅井 保, 米原 久介, 重村 力, 山口 秀文, 西 天平, 広瀬 慶二
    一般社団法人日本建築学会, 1996年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1996, 125 - 126, 日本語

  • 7064 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として- : #2 被災の状況と現状
    米原 久介, 重村 力, 浅井 保, 西 天平, 山口 秀文, 広瀬 慶二
    一般社団法人日本建築学会, 1996年07月30日, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1996, 127 - 128, 日本語

  • 7027 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #3 居住地環境の再生に地区主体の果たす役割(都市計画)
    廣瀬 慶二, 重村 力, 浅井 保, 西 天平
    一般社団法人日本建築学会, 1996年07月03日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (36) (36), 809 - 812, 日本語

  • 7025 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #1 対象地区・調査・被災状況の概要(都市計画)
    浅井 保, 重村 力, 西 天平, 廣瀬 慶二
    一般社団法人日本建築学会, 1996年07月03日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (36) (36), 801 - 804, 日本語

  • 7026 阪神・淡路大震災による被災住宅市街地の研究 -神戸市東灘区・住吉地区を事例として : #2 住宅滅失世帯の今後の居住意向の把握(都市計画)
    西 天平, 重村 力, 浅井 保, 廣瀬 慶二
    一般社団法人日本建築学会, 1996年07月03日, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, (36) (36), 805 - 808, 日本語

  • 5024 住要求の具体性と町家改善計画 -出石町・旧城下町・町家改善計画を通じて- : (その1)研究の枠組みと町屋の変容
    重村 力, 平山 洋介, 盧 =明, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 1990年09月01日, 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画, 1990, 47 - 48, 日本語

  • 5025 住要求の具体性と町家改善計画 -出石町・旧城下町・町家改善計画を通じて- : (その2)住まい方分析と改善提案
    重村 力, 平山 洋介, 盧 =明, 浅井 保
    一般社団法人日本建築学会, 1990年09月01日, 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画, 1990, 49 - 50, 日本語

  • 5115 住要求の具体性と公的住宅供給 : 城崎町・公営住宅建替え計画を通じて : (その1) 研究の枠組み
    重村 力, 平山 洋介, 八木 景子, 蘆 ?明, 浅井 保, 馬詰 建, 宇野 健一
    一般社団法人日本建築学会, 1989年09月01日, 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画, 1989, 229 - 230, 日本語

  • 5117 住要求の具体性と公的住宅供給 : 城崎町・公営住宅建替え計画を通じて : (その3)具体的住要求の住戸平面計画への適用
    重村 力, 平山 洋介, 八木 景子, 蘆 ?明, 浅井 保, 馬詰 建, 宇野 健一
    一般社団法人日本建築学会, 1989年09月01日, 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画, 1989, 233 - 234, 日本語

  • 5116 住要求の具体性と公的住宅供給 : 城崎町・公営住宅建替え計画を通じて : (その2)住まい方の特性
    重村 力, 平山 洋介, 八木 景子, 蘆 ?明, 浅井 保, 馬詰 建, 宇野 健一
    一般社団法人日本建築学会, 1989年09月01日, 学術講演梗概集. E, 建築計画, 農村計画, 1989, 231 - 232, 日本語

■ 講演・口頭発表等
  • 歴史的文化環境としての山之辺の道の景観に関する研究―来訪者の印象記述の分析を通して―
    池田 秀範, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 名古屋港臨海工業地帯におけるパノラマ景観の構成に関する研究
    斎藤 信吾, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 定期借家制度を活用した公的賃貸住宅のストック活用実態とその評価―大阪市住宅供給公社団地を対象として―
    松本 佳紀, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大阪ビジネスパークの空間構成とオープンスペースの利用実態 ―利用者の場所選好行動に着目して―
    小畑 香, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戸建て住宅地における長期居住世帯の人的ネットワークの変遷―家族の発達段階とその空間的拡がりに着目して―
    赤木 奈々子, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 基盤整備との関連に着目した住宅市街地の類型とその更新パターン―西宮市鳴尾地区を対象に―
    谷口 貴大, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境調整手法に着目した昭和戦前期の戸建住宅作品の平面構成
    清水 亮吾, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究発表会, 2010年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 歴史的文化環境としての山之辺の道の景観に関する研究 : 来訪者の印象記述の分析を通して
    浅井 保, 山崎 寿一, 山口 秀文, 池田 秀範
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 名古屋港臨海工業地帯におけるパノラマ景観の構成に関する研究
    浅井 保, 山崎 寿一, 山口 秀文, 斎藤 信吾
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 定期借家制度を活用した公的賃貸住宅のストック活用実態とその評価 : 大阪市住宅供給公社団地を対象として
    浅井 保, 山崎 寿一, 山口 秀文, 松本 佳紀
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大阪ビジネスパークの空間構成とオープンスペースの利用実態 : 利用者の場所選好行動に着目して
    浅井 保, 山崎 寿一, 山口 秀文, 小畑 香
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戸建て住宅地における長期居住世帯の人的ネットワークの変遷 : 家族の発達段階とその空間的拡がりに着目して
    浅井 保, 山崎 寿一, 山口 秀文, 赤木 奈々子
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 基盤整備との関連に着目した住宅市街地の類型とその更新パターン : 西宮市鳴尾地区を対象に
    浅井 保, 山崎 寿一, 山口 秀文, 谷口 貴大
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境調整手法に着目した昭和戦前期の戸建住宅作品の平面構成
    浅井 保, 山崎 寿一, 清水 亮吾
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2010年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 参加プロセスを通じた建築デザインに関する研究 : Peter Hubnerの「ソーシャルプロセスとしての建築」を通じて #1
    浅井 保, 重村 力, 鄭 弼溶, 小畑 香
    日本建築学会大会学術講演会, 2009年07月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 住宅地における緑地ネットワークの比較研究─神戸市北区藤原台と西宮市夙川駅北部を対象に─
    横道 沙織, 重村 力, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2009年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 竹造漆喰構法建築の実験的研究 : ジャワ島中部地震後におけるワークショップを通じて
    浅井 保, 重村 力, 藤原 圭祐
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2009年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 住宅地における緑地ネットワークの比較研究 : 神戸市北区藤原台と西宮市夙川駅北部を対象に
    浅井 保, 重村 力, 山口 秀文, 横道 沙織
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2009年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 参加プロセスを通じた建築デザインに関する研究 : Peter Hubnerの「ソーシャルプロセスとしての建築」を通じて
    浅井 保, 重村 力, 鄭 弼溶
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2009年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自然地形に建つ伝統的建築空間の配置計画に関する研究 山岳伽藍 室生寺を事例として
    横道 沙織, 山口 秀文, 重村 力, 浅井 保
    2007年度日本建築学会大会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • テラスハウスの占有庭への増築に関する研究 公団鳴尾第二団地を事例として
    佐孝 早苗, 山口 秀文, 浅井 保, 重村 力
    2007年度日本建築学会大会, 2007年08月, 日本語, 日本建築学会, 福岡大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自然地形に建つ伝統的建築空間の配置計画に関する研究 : 山岳伽藍 室生寺を事例として
    浅井 保, 重村 力, 山口 秀文, 横道 沙織
    日本建築学会大会学術講演会, 2007年07月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • テラスハウス占有庭への増築に関する研究 : 公団鳴尾第二団地を事例として
    浅井 保, 重村 力, 山口 秀文, 佐孝 佳苗
    日本建築学会大会学術講演会, 2007年07月, 日本語, 日本建築学会, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 楊廷宝の建築設計思想に関する研究 : 地域性概念に着目して
    浅井 保, 重村 力, 山崎 寿一, 曲 芸
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2007年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 御堂筋における街路景観の評価 : 景観コントロールの有効性に着目して
    浅井 保, 重村 力, 山崎 寿一, 田中 眞太郎
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2007年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • コミュニティ施設の設計過程における住民参加とその反映 : 東大阪市リージョンセンターを事例として
    浅井 保, 重村 力, 山崎 寿一, 細川 伸広
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2007年05月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都心生活者の生活行動からみたインフォーマルな場所の実態と役割 大阪都心・西区業務地区を中心に
    岡田 峻, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    2006年度日本建築学会大会学術講演会(関東), 2006年09月, 日本語, 日本建築学会, 神奈川大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 出自と、夢(梗概)
    浅井 保
    日本建築学会大会(関東)建築計画研究懇談会, 2006年09月, 日本語, 日本建築学会大会, 神奈川大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 都心生活者の生活行動からみたインフォーマルな場所の実態と役割—大阪都心・西区業務地区を中心に—
    岡田 峻, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    平成18年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 居住関係の変遷にみる高齢世帯と別居親族の関わり方—神戸市長田区御蔵通における被災家族を事例として—
    木原 聡美, 稲地 秀介, 三笠 友洋, 重村 力, 浅井 保
    平成18年度日本建築学会近畿支部研究報告会, 2006年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市におけるネットワーク居住と住まい方の関係に関する研究 —家族の周期段階とネットワークの発達—
    粟野 瞳, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2005年06月, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 大阪工業技術専門学校, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 池田室町を対象に その2
    三笠 友洋, 安藤 絵里子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    2004年度日本建築学会大会, 2004年08月, 日本語, 日本建築学会, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 池田市室町を対象に その1
    安藤 絵里子, 三笠 友洋, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    2004年度日本建築学会大会, 2004年08月, 日本語, 日本建築学会, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 -大阪・船場地区を中心として-
    小笠原 友里, 濱田 徹, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 -その2-大阪・船場地区を中心として
    小笠原 友里, 濱田 徹, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都心居住者の生活領域の特性と住居の意味 -その1-大阪・船場地区を中心として
    濱田 徹, 小笠原 友里, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 倉敷市立玉島北中学校の多目的スペースに関する考察-教科教室型中学校における休み時間の生徒の滞留行為の分析を通じて-
    寒野 誠規, 重村 力, 浅井 保, 稲地 秀介, 小畦 雅史
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 参加型住宅群における環境の成熟に関する研究-川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして-
    兼 ふみ代, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 参加型住宅群における環境の成熟に関する研究 川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして その2
    兼 ふみ代, 粟野 瞳, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 参加型住宅群における環境の成熟に関する研究 川西市コモンヴィレッジ移瀬を対象にして その1
    粟野 瞳, 兼 ふみ代, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 -大阪府池田市室町地区を対象にー
    三笠 友洋, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 池田市室町を対象に その2
    三笠 友洋, 安藤 絵里子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 計画的住宅地の環境単位とその長期的変容 池田市室町を対象に その1
    安藤 絵里子, 三笠 友洋, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究 その2 聖籠町立聖籠中学校を事例として
    稲地 秀介, 小畦 雅史, 浅井 保, 重村 力
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究その2 聖籠町立聖籠中学校におけるケーススタディ
    稲地 秀介, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 小畦 雅史, 寒野 誠規
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究その1 倉敷市立玉島北中学校におけるケーススタディ
    小畦 雅史, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 稲地 秀介, 寒野 誠規
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教科教室型中学校における生徒の行動展開からみた拠点的空間に関する研究 その1 倉敷市玉島北中学校を事例として
    稲地 秀介, 小畦 雅史, 浅井 保, 重村 力
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 記憶される学校の空間要素とその特性 -尼崎市立開明小学校を事例として-
    伊藤 昭裕, 重村 力, 浅井 保, 稲地 秀介
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2004年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 記憶される学校の空間要素とその特性 尼崎市開明小学校を事例として その1
    伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 浅井 保, 重村 力, 寒野 誠規
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 記憶される学校の空間要素とその特性 その2 尼崎市立開明小学校を事例として
    寒野 誠規, 伊藤 昭裕, 稲地 秀介, 浅井 保, 重村 力
    日本建築学会大会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究 その2
    佐藤 由香, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 三笠 友洋
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究 その1
    三笠 友洋, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 佐藤 由香
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 良好な山麓住宅地の環境特性と計画手法に関する研究
    佐藤 由香, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 住みつづけられる家の研究(2) 住みつづけるための社会的条件に関して
    兼 ふみ代, 正井 陽子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 住みつづけられる家の研究(1) 住みつづけるための物的条件に関して
    正井 陽子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 兼 ふみ代
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 住みつづけられる家の研究
    正井 陽子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 仕事場を伴う都市住居の現代的展開 その2
    田中 千賀子, 小笠原 友里, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 仕事場を伴う都市住居の現代的展開 その1
    小笠原 友里, 田中 千賀子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 仕事場を伴う都市住居の現代的展開
    田中 千賀子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型(2)
    木村 恭子, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文, 松本 健二
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型(1)
    松本 健二, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 山口 秀文, 木村 恭子
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 公室と住宅外部との関係からみた現代住宅の類型
    松本 健二, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保
    日本建築学会近畿支部研究報告会, 2003年, 日本語, 日本建築学会近畿支部, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 既存学校環境資源の評価・活用の考え方#3 学校環境資源活用による建築計画再編の可能性
    上田 昌弘, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 伊藤 昭裕, 上田 昌弘, 内平 隆之, 稲地 秀介, 平田 隆行, 山口 秀文
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 既存学校環境資源の評価・活用の考え方#2 対等統合のための学校環境資源活用の考え方
    上田 昌弘, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 小畦 雅史, 内平 隆之, 稲地 秀介, 伊藤 昭裕, 山口 秀文, 平田 隆行
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 既存学校環境資源の評価・活用の考え方#1 調査対象校の概要
    伊藤 昭裕, 重村 力, 山崎 寿一, 浅井 保, 小畦 雅史, 上田 昌弘, 内平 隆之, 稲地 秀介, 平田 隆行, 山口 秀文
    日本建築学会大会学術講演, 2003年, 日本語, 日本建築学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本建築学会

■ Works_作品等
  • T-Shelter Kobe Proposal
    浅井 保
    2006年08月, インドネシアガジャマダ大学

  • Re:Fabrication
    浅井 保
    2006年, 日本建築学会大会(関東)技術部門設計競技

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 重村 力
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2007年
    競争的資金

  • 重村 力
    科学研究費補助金/萌芽研究, 2006年
    競争的資金

  • 災害復興過程にあらわれた新しい「家族形態」と新しい居住形態
    浅井 保
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2003年 - 2004年
    本研究は、限定した調査対象地区における震災後の新築・再建住宅事例の立地条件、平面、断面、計画的特徴、居住者像、生活像、新築・再建までの経緯、及び居住者の従前の諸条件による類型的整理分類に基づく、新しい「家族形態」と居住形態の類型の発見と検証および住宅供給計画への示唆の獲得を目的としている。 本年度は、神戸市東灘区住吉地区及び隣接する被災地区である御影地区において、必ずしも同居の形態をとらないが、親子親族友人の住居間で様々な距離や依存度の段階性を持つ居住ネットワークを形成して、地区内に定住する事例について明らかにした。 これらの新しい居住形態は、再建・新築が個別的かつ自主自助的にのみ行われてきた対象地域で選択されたものであり、一般的な住宅地更新に対するモデルとしての意味を持つ。これは現代社会の「家族形態」の変容や居住形態の多様化と、それに伴う地域空間の変容の一側面を凝縮した形で示している。 また、これまでの調査結果を検証・補完するために空中写真・国土基本図(1/2500)による地域分析、現地建物現況調査を実施した。そして、復興過程における地区の特性と住宅ストック構成の変容を分析し、多世代多世帯同居の「家族形態」をとる住居の地域の復興過程との関連を検討した。 災害被災地である北海道奥尻地区・長崎県雲仙地区については,調査資料・データの入手困難,都市と農村の違いから比較は難しいため,調査対象としなかった.

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 生活環境設計プロセスにおける「参加のデザイン」
    シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災)
    研究キーワード:パラダイムシフト, 生活環境設計, 参加のデザイン
    研究内容:私は、建築/都市などの生活環境を設計する主体が属するパラダイムが、「計画」から「参加 Participatory Design」にシフトした、あるいはシフトの途上にある、という仮説を立てています。「生活環境設計」というのは、「住宅計画」「建築計画」「構造計画」「設備計画」、、、といった、階層的で重複的な「計画」の体系 では、トータルな「生活環境」を十分にカヴァーすることができないためです。二つのパラダイムの内訳は下の表に示しています。
TOP