SEARCH
検索詳細
安達 友紀大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻助教
プロフィール
心理学の立場から,慢性痛・慢性疼痛の診療,研究に携わっています。
集学的/学際的治療,認知行動療法,催眠,動機づけ面接,怒りなどに関心があります。
主たる研究者として作成に携わった質問票については、「資料公開」に掲載しています。
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞- 2020年10月 日本心理学会, 公益社団法人日本心理学会学術大会優秀発表賞, 一次性慢性痛における怒り関連変数:系統的レビューとメタ分析
- 2016年10月 Society for Clinical and Experimental Hypnosis, The Hilgard Award for the best theoretical paper on hypnosis
- 2012年09月 42nd Annual European Association for Behavioral and Cognitive Therapies Congress, Best Researcher's Poster Award
- 2012年05月 日本学生支援機構, 特に優れた実績による返還免除(半額返還免除)
- 2010年04月 日本認知療法学会, WCBCT2004記念若手研究奨励金によるWCBCT2010若手研究者研究発表助成
- Pain experiences are often complex with catastrophic cognitions, emotions, and behaviors. Cognitive behavioral therapists share the work of unraveling these complex experiences with their patients. However, the change process underlying the unraveling of the pain experience have not yet been quantified. We used an interrelationship-focused network model to examine the way an undifferentiated conceptualization between cognition and pain experience changed via group cognitive-behavioral therapy (CBT). Overall, 65 participants (77.4% of all patients who entered the intervention) were included in the analysis; they attended the total of 12 weekly group CBT and filled the Short-Form McGill Pain Questionnaire and the pain catastrophizing questionnaire. Before treatment, there were no edges in the partial correlation-based network because of large covariation across items. After treatment, many edges appeared and, particularly strong couplings were found between items within the same subscale. The formative shift from a non-edged pre-treatment network to a mature post-treatment network may indicate that patients were able to conceptualize these symbolic constructs better. These results are probably of interest to clinicians and would be consistent with the fundamental monitoring process of CBT.2024年07月, Scientific reports, 14(1) (1), 17176 - 17176, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人日本心理臨床学会, 2024年02月, 心理臨床学研究, 41(6) (6), 558 - 564, 日本語, 国内誌, 国際共著していない新型コロナウィルス流行初期から緊急事態宣言解除後の遠隔心理支援実態調査[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Considering that insomnia and chronic pain are often comorbid, we aimed to compare the effectiveness of cognitive behavioral therapy for insomnia (CBT-I), cognitive behavioral therapy for pain (CBT-P), and cognitive behavioral therapy for insomnia and pain (CBT-IP) in individuals with comorbid insomnia and chronic pain. We used PubMed, PsycINFO, CENTRAL, and Web of Science for our literature search. The outcomes included sleep, pain, disability, and depression at post-treatment and follow-up (3-12 months). Sixteen randomized controlled trials with 1094 participants were included. In the Bayesian network meta-analysis, CBT-I [standard mean difference (SMD) = -0.99, 95% credible interval (CrI) = -1.50 to -0.54] and CBT-IP (SMD = -0.70, 95% CrI = -1.60 to -0.08) were significantly more effective than the control for sleep at post-treatment. Additionally, CBT-I was significantly more effective than the control for pain, disability, and depression at post-treatment and sleep at follow-up. However, there were no significant differences in effectiveness between CBT-P and the control for any outcomes. Thus, CBT-I might be the most effective treatment option for individuals with comorbid insomnia and chronic pain. However, given the small sample sizes and high risk of bias of the included studies, these results must be interpreted with caution.2022年09月, Sleep medicine reviews, 66, 101693 - 101693, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- BACKGROUND: The Patterns of Activity Measure-Pain (POAM-P) is a self-report questionnaire that measures avoidance, overdoing, and pacing in individuals with chronic pain. We aimed to develop and confirm the psychometric properties of the Japanese version of the POAM-P(POAM-P-J) in Japanese individuals with chronic pain. METHODS: We recruited 147 Japanese individuals with chronic pain (106 women; mean age 64.89 ± 12.13 years). The individuals completed the POAM-P-J, the Brief Pain Inventory (BPI), and the Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS). The following psychometric properties of the POAM-P-J were confirmed: structural validity, internal consistency, test-retest reliability, and concurrent validity. RESULTS: We tested factor structure via confirmatory factor analyses (CFA). We chose the 3-factor model with six covariances. The POAM-P-J's internal consistency and test-retest reliability were acceptable to good (α = 0.79-0.86; ICC = 0.72-0.87). The avoidance and overdoing subscales were positively associated with pain severity, pain interference, and anxiety measures (all p < 0.05), but the pacing subscale was not significantly associated with these pain-related measures. CONCLUSIONS: Although the structural validity of the POAM-P-J remains questionable, its internal consistency, test-retest reliability, and concurrent validity were confirmed. The POAM-P-J is useful in both research and clinical practice for evaluating the activity patterns of Japanese patients with chronic pain.2022年09月, BioPsychoSocial medicine, 16(1) (1), 19 - 19, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年06月, 心理臨床学研究 / 日本心理臨床学会学会誌編集委員会 編 = Journal of Japanese clinical psychology / Association of Japanese Clinical Psychology, 40(2) (2), 161 - 167, 日本語コロナ禍の遠隔心理支援の利点と問題点のインタビューによる検討—Benefits and detriments of telepsychology during COVID-19 in Japan through interview analysis[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- OBJECTIVES: Anger is a negative emotion characterized by antagonism toward someone or something, is rooted in an appraisal or attribution of wrongdoing, and is accompanied by an action tendency to undo the wrongdoing. Anger is prevalent in individuals with chronic pain, especially those with chronic primary pain. The associations between anger and pain-related outcomes (e.g., pain intensity, disability) have been examined in previous studies. However, to our knowledge, no systematic review or meta-analysis has summarized the findings of anger-pain associations through a focus on chronic primary pain. Hence, we sought to summarize the findings on the associations of anger-related variables with pain and disability in individuals with chronic primary pain. METHODS: All studies reporting at least one association between anger-related variables and the two pain-related outcomes in individuals with chronic primary pain were eligible. We searched electronic databases using keywords relevant to anger and chronic primary pain. Multiple reviewers independently screened for study eligibility, data extraction, and methodological quality assessment. RESULTS: Thirty-eight studies were included in this systematic review, of which 20 provided data for meta-analyses (2,682 participants with chronic primary pain). Of the included studies, 68.4% had a medium methodological quality. Evidence showed mixed results in the qualitative synthesis. Most anger-related variables had significant positive pooled correlations with small to moderate effect sizes for pain and disability. CONCLUSIONS: Through a comprehensive search, we identified several key anger-related variables associated with pain-related outcomes. In particular, associations with perceived injustice were substantial.2022年01月, Scandinavian journal of pain, 22(1) (1), 1 - 13, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年08月, 心理臨床学研究, 38(2) (2), 97 - 106, 日本語不眠症状を伴う慢性疼痛のクライエントに対する認知行動療法の適用[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 発症契機に他者の落ち度を感じている慢性疼痛患者の初診時ならびに6ヵ月後の質問票スコアについて:後ろ向き研究発症契機に他者の落ち度を感じていると医師が判定した患者とそうでない患者で,初診時(N=273)ならびに6ヵ月後の再診時(N=76)の質問票スコアを比較した。その結果,初診時の評価では他者の落ち度を感じている患者の方が,痛みが強いことが示された。一方,6ヵ月後の評価では,疼痛や生活支障,心理的変数において,他者の落ち度の有無による両群の差異は認められなかった。加えて,他者の落ち度という認識は,疼痛や生活支障,心理的変数のいずれの変化にも影響を及ぼさなかった。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2020年, 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM), 12(1) (1), 22 - 31, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Background: Chronic pain is a major health problem, and cognitive behavioral therapy (CBT) is its recommended treatment; however, efforts to develop CBT programs for chronic pain and assess their feasibility are remarkably delayed in Asia. Therefore, we conducted this pilot study to develop a basic individualized CBT for chronic pain (CBT-CP) and assessed its feasibility for use in Japan. Methods: Our study was an open-labeled before-after trial without a control group conducted cooperatively in five Japanese tertiary care hospitals. Of 24 outpatients, 15, age 20-80, who experienced chronic pain for at least three months were eligible. They underwent an eight-session CBT-CP consisting of relaxation via a breathing method and progressive muscle relaxation, behavioral modification via activity pacing, and cognitive modification via cognitive reconstruction. The EuroQol five-dimensional questionnaire five level (EQ5D-5 L) assessment as the primary outcome and quality of life (QOL), pain severity, disability, catastrophizing, self-efficacy, and depressive symptoms as secondary outcomes were measured using self-administered questionnaires at baseline, post-treatment, and 3-month follow-up. Intention-to-treat analyses were conducted. Results: Effect size for EQ5D-5 L score was medium from baseline to post-treatment (Hedge's g = - 0.72, 90% confidence interval = - 1.38 to - 0.05) and up to the 3-month follow-up (g = - 0.60, CI = - 1.22 to 0.02). Effect sizes for mental and role/social QOL, disability, catastrophizing, self-efficacy, and depressive symptoms were medium to large, although those for pain severity and physical QOL were small. The dropout rate was acceptably low at 14%. No severe adverse events occurred. Conclusion: The findings suggest that CBT-CP warrants a randomized controlled trial in Japan. Trial registration: University Hospital Medical Information Network Clinical Trials Registry (UMIN-CTR), UMIN000020880. Registered on 04 February 2016.2020年, BioPsychoSocial medicine, 14, 6 - 6, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Objectives: The Multidimensional Pain Readiness to Change Questionnaire 2 (MPRCQ2) is a reliable and valid measure that assesses readiness to adopt a variety of discrete pain self-management responses. We sought to translate and evaluate psychometric properties of the Japanese version of the MPRCQ2 (MPRCQ2-J) in individuals with chronic pain. Methods: One hundred seventy-three individuals with chronic pain were asked to complete the MPRCQ2-J, as well as measures assessing pain intensity, pain interference, self-efficacy, and general readiness to adopt a self-management approach for pain. Forty-eight of these participants provided additional MPRCQ2-J data to assess test-retest reliability. Results: The findings supported a 2-factor structure of the MPRCQ2-J when error covariances between the some of the nine primary scales were allowed. Adequate internal consistencies of the MPRCQ2-J scales (Cronbach's α ranged 0.71 to 0.86), except for the total score (α = 0.68), were observed. However, adequate test-retest reliabilities (intraclass correlation coefficients ≥ 0.60) were found for only 59% of the MPRCQ2-J scales. The MPRCQ2-J evidenced its construct validity via confirmation of the predicted patterns of associations with validity criterion measures and the anticipated effects of participation in an exercise treatment. Discussion: The findings support the internal consistency (except for the total score) and construct validity for MPRCQ2-J scales. However, potential limitations with respect to test-retest reliability of some of the scales were also suggested. The MPRCQ2-J can be used to examine the role that specific readiness domains of pain self-management responses may play in an adjustment process in Japanese individuals with chronic pain.2019年07月, Pain Practice, 19(6) (6), 609 - 620[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本語版Patterns of Activity Measure-Pain(POAM-P)の開発 言語的妥当性を担保した翻訳版の作成慢性疼痛患者の特徴的な活動パターンには,痛みに関連する活動を避ける「回避」,痛みが増しても活動を達成するまで動く「過活動」,休憩を挟みながら適度な活動量を維持する「ペーシング」の3種類がある。Patterns of ActivityMeasure-Pain(POAM-P)はこれら3種類の活動パターンを測定できる尺度であるが,日本語版がこれまで存在しなかった。本研究では,翻訳版開発の標準的な手続きに基づいて英語版POAM-Pを日本語に訳し,その言語的妥当性を確認したので報告する。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2019年04月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 11(1) (1), 49 - 56, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Introduction: Although evidence supports efficacy of treatments that enhance self-management of chronic pain, the efficacy of these treatments has been hypothesized to be influenced by patient readiness for self-management. The Pain Stage of Change Questionnaire (PSOCQ) is a reliable and valid measure of patient readiness to self-manage pain. However, there is not yet a Japanese version of the PSOCQ (PSOCQ-J), which limits our ability to evaluate the role of readiness for pain self-management in function and treatment response in Japanese patients with chronic pain. Objective: Here, we sought to develop the PSOCQ-J and evaluate its psychometric properties. Methods: We recruited 201 patients with chronic pain. The study participants were asked to complete the PSOCQ-J and other measures assessing pain severity, pain interference, catastrophizing, self-efficacy, and pain coping strategies. Results: The results supported a 4-factor structure of the PSOCQ-J. We also found good to excellent internal consistencies and good test-retest reliabilities for the 4 scales. The Precontemplation scale had weak to moderate positive correlations with measures of pain-related dysfunction and maladaptive coping. The Action and Maintenance scales had weak to moderate positive correlations with measures of self-efficacy and adaptive coping. The Contemplation scale had weak positive correlations with measures of pain interference and both adaptive and maladaptive coping. Conclusions: The PSOCQ-J demonstrated adequate psychometric properties in a sample of Japanese patients with chronic pain. This measure can be used to evaluate the role that readiness to self-manage pain may play in adjustment to chronic pain in Japanese pain populations.LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2019年03月, Pain reports, 4(2) (2), e711, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- PURPOSE: The Pain Self-Efficacy Questionnaire is a valid measure assessing self-efficacy in individuals with chronic pain. Short-form versions of the measure have been developed to decrease the assessment burden. However, few studies have evaluated the psychometric properties of the short forms in languages other than English. The aim of this study was to evaluate two 2-item short forms and one 4-item short form of the Japanese Pain Self-Efficacy Questionnaire in terms of internal consistency, criterion validity, structural validity, and construct validity. METHODS: This was a cross-sectional study. Data from 150 individuals with mixed chronic pain at a pain management center in a university hospital were extracted from clinical records and analyzed. The data included the information of the original version and short forms of the Japanese Pain Self-Efficacy Questionnaire, and other pain-related measures assessing pain intensity, pain interference, anxiety, depression and pain catastrophizing. RESULTS: Item statistics supported the item selection for each of the three short forms. All the short forms demonstrated adequate internal consistency and criterion validity. With respect to construct validity, one of the 2-item short forms failed to meet the criterion regarding the change in the magnitude of correlation with a depression scale. The 4-item short form met all the criteria including structural validity. CONCLUSION: The study findings provide evidence for the reliability and validity of 2- and 4-item versions of the Japanese Pain Self-Efficacy Questionnaire for use in clinical and research settings.Springer Nature America, Inc, 2019年02月, Journal of Anesthesia, 33(1) (1), 58 - 66, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- OBJECTIVES: The present study sought to examine associations between the pain-catastrophizing subcomponents and multiple pain-related outcomes in Japanese individuals with chronic pain. METHODS: A cross-sectional study design was employed with 213 chronic pain outpatients. The participants were recruited from 3 units at a university hospital and from a pain clinic at a municipal hospital. Study measures were used to assess pain catastrophizing, anxiety, depression, pain interference, and pain severity. RESULTS: Path analysis with multiple pain-related outcomes while controlling for age and gender revealed that the Helplessness subcomponent was associated with anxiety, depression, pain interference, and pain severity. The Magnification subcomponent was related to anxiety and depression, and the Rumination subcomponent accounted for the variance of pain interference. DISCUSSION: The present results suggested the important role of helplessness across cultural backgrounds. It also provides guidance on the application of cognitive behavioral techniques for chronic pain management in Japan.2019年01月, Pain Practice, 19(1) (1), 27 - 36, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Background: Menstrual pain causes low quality of life among women of reproductive age, and often interferes with daily activities. Perceived injustice is a cognition linked to adverse symptoms. The aims of this study were to develop a Japanese version of the Injustice Experience Questionnaire-chronic (IEQ-chr-J), and to examine if perceived injustice is associated with pain intensity and impairment from menstruation. Methods: We investigated 130 Japanese women (aged 20-45 years) with menstrual pain in the past 3 months using online self-administered questionnaires. We examined the psychometric properties of the IEQ-chr-J including: structural validity; internal consistency; and test-retest reliability (intra-class correlation coefficients; ICC). Concurrent validity was examined by correlations among the IEQ-chr-J, the Pain Catastrophizing Scale (PCS), the Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS), a numerical rating scale (NRS) for maximum/average menstrual pain, and the Brief Pain Inventory (BPI) pain interference domain. We used multivariable regression analysis to investigate the association between perceived injustice and severity of menstrual pain, after excluding 10 hormone drug users. Results: The IEQ-chr-J showed sufficient validity and reliability (Cronbach's α = 0.96, ICC 0.75, [95% confidence interval (CI): 0.61-0.88]. Pearson's correlation coefficients for the IEQ-chr-J, PCS, HADS anxiety, HADS depression, NRS, and BPI pain interference ranged from 0.27-0.65. The IEQ-chr-J was correlated with impairment due to menstrual pain (ICC 0.36, 95% CI: 0.14-0.58), an independent diagnosis of endometriosis, anxiety, and depression, but not with maximum or average pain intensity. Conclusions: The IEQ-chr-J has acceptable psychometric properties, and perceived injustice is associated with impairment from menstrual pain.2019年, BioPsychoSocial medicine, 13, 17 - 17, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Purpose: To confirm the psychometric properties of the Athens Insomnia Scale (AIS) among Japanese chronic pain patients. Patients and methods: In total, 144 outpatients were asked to complete questionnaires comprising the AIS and other study measures. According to the original article, the AIS has 2 versions: the AIS-8 (full version) and the AIS-5 (brief version). To validate the AIS-8 and AIS-5 among chronic pain patients, we confirmed: 1) factor structure by confirmatory factor analysis 2) internal consistency by Cronbach’s α 3) test-retest reliability using with interclass correlation coefficients 4) known-group validity 5) concurrent validity and 6) cut-off values by receiver operating characteristic analysis. In addition, semi-structured interviews were conducted to assess the participants’ sleep disturbance. If the participants had any sleep complaints, including difficulty in initiating sleep, difficulty in maintaining sleep, and early morning awakening, they were defined as insomnia symptoms. Results: A 2-factor model of the AIS-8 and 1-factor model of the AIS-5 demonstrated good fit. The AIS had adequate internal consistency and test-retest reliability. Patients with insomnia had a higher AIS score than those without insomnia. The sleep disturbance measured by the AIS was positively associated with pain intensity, disability, depression, anxiety, and pain catastrophizing, and negatively associated with pain-related self-efficacy. The cut-off values for detecting insomnia were estimated at 8 points in the AIS-8 and 4 points in the AIS-5. Conclusion: The AIS-8 and AIS-5 had adequate reliability and validity in chronic pain patients.Dove Medical Press Ltd., 2018年04月, Journal of Pain Research, 11(10) (10), 793 - 801, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 慢性疼痛患者において、中枢性感作(CS)は疼痛以外にも様々な症状と関連し、治療反応性の低さと関連する。Central Sensitization Inventory(CSI)はCSの包括的な評価として開発されたが日本語版は存在しなかった。本研究において、翻訳版開発の標準的な手続きを経て日本語版を作成した。さらに、パイロットテストを実施することで表現の適切性があり、実施可能性がある日本語版CSIが完成した。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2017年06月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9(1) (1), 34 - 39, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Objective The Injustice Experience Questionnaire (IEQ) assesses injury-related perceived injustice. This study aimed to (1) develop a Japanese version (IEQ-J), (2) examine its factor structure, validity, and reliability, and (3) discover which demographic variable(s) positively contributed to prediction of IEQ-J scores. Methods Data from 71 patients (33 male, 38 female; age = 20+) with injury pain were employed to investigate factor structure by exploratory and confirmatory factor analyses. Concurrent validity was examined by Pearson correlation coefficients among the IEQ-J, Brief Pain Inventory (BPI), and Pain Catastrophizing Scale (PCS). Internal consistency was investigated by Cronbach's alpha, and test-retest reliability was indicated with intra-class correlations (ICCs) in 42 of 71 patients within four weeks. Relations between demographic variables and IEQ-J scores were examined by covariance analysis and linear regression models. Results IEQ-J factor structure differed from the original two-factor model. A three-factor model with Severity/irreparability, Blame/unfairness, and Perceived lack of empathy was extracted. The three-factor model showed goodness-of-fit with the data and sufficient reliability (Cronbach's alpha of 0.90 for total IEQ-J; ICCs = 0.96). Pearson correlation coefficients among IEQ-J, BPI, and PCS ranged from 0.38 to 0.73. Pain duration over a year (regression coefficient, 11.92, 95% CI; 5.95-17.89) and liability for injury on another (regression coefficient, 12.17, 95% CI; 6.38-17.96) predicted IEQ-J total scores. Conclusions This study evidenced the IEQ-J's sound psychometric properties. The three-factor model was the latter distinctive in the Japanese version. Pain duration over a year and injury liability by another statistically significantly increased IEQ-J scores.PUBLIC LIBRARY SCIENCE, 2016年08月, PLOS ONE, 11(8) (8), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年08月, ペインクリニック, 37(8) (8), 1053 - 1057, 日本語言語的妥当性を担保した日本語版Injustice Experience Questionnaire: IEQの作成[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Pain catastrophizing is associated with greater levels of pain. While many studies support the efficacy of hypnosis for pain, the effect on pain catastrophizing remains unclear. The present study evaluated the effect of hypnosis on pain catastrophizing using experimental heat stimulation. Twenty-two pain patients engaged in 3 conditions: baseline (no suggestion), hypnotic induction, and hypnotic induction plus analgesia suggestion. Participants with higher baseline pain showed a significant reduction in rumination following hypnotic induction plus analgesia suggestion and significant reductions in pain due to both the hypnotic induction alone and the hypnotic induction plus analgesia suggestion. The findings suggest that unpleasantness-focused hypnotic analgesia reduces pain via its effect on the rumination component of pain catastrophizing. AbstractDie Katastrophisierung von Schmerz ist mit hoheren Schmerzleveln assoziiert. Wahrend viele Studien die Effizienz von Hypnose bei Schmerzen unterstutzen, bleibt der Effekt auf die Katastrophisierung von Schmerz unklar. Die aktuelle Studie untersuchte den Effekt von Hypnose auf die Katastrophisierung von Schmerz mittels experimenteller Hitzestimulation. 22 Schmerzpatienten wurden 3 Bedingungen zugeordnet: Baseline (keine Suggestion), hypnotische Induktion und hypnotische Induktion plus Suggestion einer Analgesie. Teilnehmer mit hoherem baseline Schmerz zeigten eine signifikante Reduktion der Rumination auf hypnotische Induktion plus Suggestion einer Analgesie und signifikante Reduktion von Schmerz infolge der hypnotischen Induktion allein und der hypnotischen Induktion plus Suggestion einer Analgesie. Die Ergebnisse lassen vermuten, da ss eine Unannehmlichkeiten-fokussierte hypnotische Analgesie den Schmerz mittels ihres Effektes auf die Ruminationskomponente der Schmerzkatastrophisierung vermindern kann.Stephanie Reigel, MD ResumeLa dramatisation de la douleur est associee a des niveaux superieurs de douleur. Si de nombreuses etudes confirment l'efficacite de l'hypnose pour soulager la douleur, l'effet que peut avoir la dramatisation de la douleur sur celle-ci demeure difficile a determiner. Cette etude a permis d'evaluer l'effet de l'hypnose sur la dramatisation de la douleur a l'aide d'une stimulation thermique experimentale. Vingt-deux patients eprouvant des douleurs ont ete repartis en trois groupes: un groupe de base (absence de suggestion), un groupe avec induction hypnotique, et un groupe avec induction hypnotique et suggestion d'analgesie. Les participants ayant eprouve les plus fortes douleurs au debut de l'etude ont signale une reduction significative de leurs ruminations apres l'induction hypnotique avec suggestion d'analgesie, et une reduction significative de leurs douleurs a la suite de l'induction hypnotique seule et de l'induction hypnotique avec suggestion d'analgesie. Ces resultats semblent indiquer que l'analgesie hypnotique axee sur le malaise reduit la douleur par son effet sur l'aspect rumination de la dramatisation de la douleur.Johanne ReynaultC. Tr. (STIBC) ResumenCatastrofizar el dolor esta asociado con mayores niveles de dolor. Mientras muchos estudios sustentan la eficacia de la hipnosis para el dolor, el efecto sobre la catastrofizacion del dolor permanece incierto. El presente estudio evaluo el efecto de la hipnosis en la catastrofizacion del dolor usando una estimulacion experimental de calor. Veintidos pacientes participaron en tres condiciones: linea basal (sin sugerencias), induccion hipnotica, e induccion hipnotica mas sugerencias de analgesia. Los participantes con una linea basal de dolor mas alta mostraron una reduccion significativa en rumiacion despues de la induccion hipnotica mas sugerencias de analgesia y reducciones significativas de dolor debido tanto a la induccion hipnotica por si sola y la induccion hipnotica mas sugerencias de analgesia. Estos hallazgos sugieren que la analgesia hipnotica enfocada a lo desagradable reduce el dolor a traves de sus efectos en el componente de rumiacion en la catastrofizacion del dolor.Omar Sanchez-Armass CappelloAutonomous University of San Luis Potosi,MexicoROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年, INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL HYPNOSIS, 64(4) (4), 434 - 455, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 痛みの自己効力感や破局的思考、抑うつ・不安といった認知・感情的要因が慢性痛のアウトカムに密接に関連することが知られている。本研究では認知・感情的要因が健康関連QOLや生活障害度といったアウトカムへ及ぼす影響を日本人慢性痛患者において検討した。大学附属病院集学的診療外来に受診した初診患者60名に対して、健康関連QOL、生活障害度、痛みの自己効力感、破局的思考、不安・抑うつ、直近24時間の痛みの平均的な強さを測定する6つの尺度への回答を求めた。結果から、痛みの自己効力感は健康関連QOLと正の相関を、生活障害度と負の相関を示すこと、および痛みの自己効力感が健康関連QOLに対して正の影響性を有することが明らかになった。これらのことから、慢性痛の診療において適応的な認知・感情的要因を高めていくことの重要性が示唆された。(著者抄録)日本慢性疼痛学会, 2015年12月, 慢性疼痛, 34(1) (1), 107 - 112, 日本語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- This article summarizes the state-of-science knowledge regarding the associations between hypnosis and brain oscillations. Brain oscillations represent the combined electrical activity of neuronal assemblies, usually measured as specific frequencies representing slower (delta, theta, alpha) and faster (beta, gamma) oscillations. Hypnosis has been most closely linked to power in the theta band and changes in gamma activity. These oscillations are thought to play a critical role in both the recording and recall of declarative memory and emotional limbic circuits. The authors propose that this role may be the mechanistic link between theta (and perhaps gamma) oscillations and hypnosis, specifically, that the increases in theta oscillations and changes in gamma activity observed with hypnosis may underlie some hypnotic responses. If these hypotheses are supported, they have important implications for both understanding the effects of hypnosis and for enhancing response to hypnotic treatments.ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2015年07月, AMERICAN JOURNAL OF CLINICAL HYPNOSIS, 57(3) (3), 230 - 253, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Evidence supports the efficacy of hypnotic treatments, but there remain many unresolved questions regarding how hypnosis produces its beneficial effects. Most theoretical models focus more or less on biological, psychological, and social factors. This scoping review summarizes the empirical findings regarding the associations between specific factors in each of these domains and response to hypnosis. The findings indicate that (a) no single factor appears primary, (b) different factors may contribute more or less to outcomes in different subsets of individuals or for different conditions, and (c) comprehensive models of hypnosis that incorporate factors from all 3 domains may ultimately prove to be more useful than more restrictive models that focus on just 1 or a very few factors.ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2015年01月, INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL HYPNOSIS, 63(1) (1), 34 - 75, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Objectives. The present study aimed to develop the Japanese version of the Pain Self-Efficacy Questionnaire (PSEQ-J) and to evaluate its psychometric properties. Design. Cross-sectional design. Setting. A pain clinic, a neurosurgery unit, and an orthopedic surgery unit in one university hospital and a pain clinic in a municipal hospital. Methods. One hundred and seventy-six participants completed study measures, which included 1) the PSEQ-J, 2) the Hospital Anxiety and Depression Scale, 3) the Pain Catastrophizing Scale, 4) the Medical Outcome Study Short-Form 36, 5) the Pain Disability Assessment Scale, and 6) the Short-Form McGill Pain Questionnaire. Results. The PSEQ-J demonstrated adequate reliability and validity. Hierarchical multiple regression analyses showed that pain self-efficacy as measured with the PSEQ-J accounted for a significant proportion of the variance on the measures administered in the present study. The PSEQ-J was most strongly associated with social activity. Conclusions. The results demonstrated that the PSEQ-J has adequate psychometric properties, supporting its use in clinical and research settings and suggest that the PSEQ-J may be particularly strongly associated with more social and less physical activity.WILEY-BLACKWELL, 2014年08月, PAIN MEDICINE, 15(8) (8), 1405 - 1417, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Hypnosis is regarded as an effective treatment for psychological and physical ailments. However, its efficacy as a strategy for managing chronic pain has not been assessed through meta-analytical methods. The objective of the current study was to conduct a meta-analysis to assess the efficacy of hypnosis for managing chronic pain. When compared with standard care, hypnosis provided moderate treatment benefit. Hypnosis also showed a moderate superior effect as compared to other psychological interventions for a nonheadache group. The results suggest that hypnosis is efficacious for managing chronic pain. Given that large heterogeneity among the included studies was identified, the nature of hypnosis treatment is further discussed.ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2014年01月, INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL HYPNOSIS, 62(1) (1), 1 - 28, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- UNLABELLED: Pain processing and attention have a bidirectional interaction that depends upon one's relative ability to use limited-capacity resources. However, correlations between the size of limited-capacity resources and pain have not been evaluated. Working memory capacity, which is a cognitive resource, can be measured using the reading span task (RST). In this study, we hypothesized that an individual's potential working memory capacity and subjective pain intensity are related. To test this hypothesis, we evaluated 31 healthy participants' potential working memory capacity using the RST, and then applied continuous experimental heat stimulation using the listening span test (LST), which is a modified version of the RST. Subjective pain intensities were significantly lower during the challenging parts of the RST. The pain intensity under conditions where memorizing tasks were performed was compared with that under the control condition, and it showed a correlation with potential working memory capacity. These results indicate that working memory capacity reflects the ability to process information, including precise evaluations of changes in pain perception. PERSPECTIVE: In this work, we present data suggesting that changes in subjective pain intensity are related, depending upon individual potential working memory capacities. Individual working memory capacity may be a phenotype that reflects sensitivity to changes in pain perception.2013年10月, The journal of pain : official journal of the American Pain Society, 14(10) (10), 1088 - 96, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本催眠医学心理学会, 2011年, 催眠学研究, 53(1・2) (1・2), 14 - 22, 日本語催眠による認知的評価と痛みの変化に関する研究[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, 大阪大学心理教育相談室紀要, 16, 108 - 113, 日本語「思い切れない」男性会社員との面接過程研究論文(大学,研究機関等紀要)
- <文献概要>Point ●集学的リハビリテーションでは患者を生物心理社会的モデルで捉えることが重要である●集学的リハビリテーションは運動療法,認知行動療法,患者教育が3本柱である●今後はプライマリケアにおける集学的リハビリテーションのさらなる普及が望まれる(株)医学書院, 2020年10月, 理学療法ジャーナル, 54(10) (10), 1178 - 1185, 日本語[招待有り]
- 慢性痛の治療においては、痛みの原因となった病気や怪我(生物的要因)だけを診るのではなく、痛みを訴えている人(心理・社会的要因)を診ることが重要である。患者の心理・社会的要因の評価を行う際には、フラッグ・システムを念頭に置きながら問診や質問票を活用したスクリーニングを行い、患者の症状遷延に関係する要因を様々な方向から把握することが大切である。真興交易(株)医書出版部, 2020年01月20日, 臨床麻酔, 44(1) (1), 17 - 22, 日本語[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年, 日本麻酔科学会学術集会(Web), 67thペインクリニックの治療満足度に関連する要因の検討
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2020年, 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM), 12(4) (4), S83 - S83, 日本語破局的思考と不公平感が,関節リウマチ患者の疼痛強度,生活障害,陰性感情に及ぼす影響:疼痛関連認知の違いに注目して
- (一社)日本ペインリハビリテーション学会, 2019年08月, Pain Rehabilitation, 9(2) (2), 40 - 40, 日本語
- 2019年08月, ペインクリニック, 40(8) (8), 1073 - 1081, 日本語慢性痛チーム医療における心理職の役割[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年, 臨床催眠学, 20脳波と催眠および催眠感受性
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2018年11月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 10(3) (3), S55 - S55, 日本語慢性痛発症の契機に他者の落ち度を感じているか否かが、痛み信念に及ぼす影響
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2018年11月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 10(3) (3), S120 - S120, 日本語認知行動療法で過剰行動と回避行動を順に扱い改善がみられた一次性慢性痛の一症例
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2018年11月, 第11回日本運動器疼痛学会抄録集 日本運動器疼痛学会誌, 10(3) (3), S73 - S73, 日本語研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2018年11月, 第11回日本運動器疼痛学会抄録集 日本運動器疼痛学会誌, 10(3) (3), S102 - S102, 日本語研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 集学的リハビリテーションは,療法士や心理士,医師などの異なる専門領域の医療者がチームを組み共通の目的に向かって,支援するものである。この取り組みでは,チーム全員が患者のセルフマネジメントの獲得を後押しすることが最も重要であるとされる。初診時から集学的診療を行い,外来と入院で集学的リハビリテーションを3年で24件実施し,効果を確認された篤友会千里山病院での取り組みを通じ,集学的リハの実際を述べた。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2018年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 10(2) (2), 199 - 204, 日本語
- 日本における集学的痛み治療の現況を示す一つの例として、大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターの多職種による集学的診療外来と篤友会千里山病院で実施している入院集学的リハビリテーションに焦点を当てて紹介する。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2018年07月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 10(1) (1), 101 - 107, 日本語
- 脳機能研究の発展により催眠による痛み変容の際の神経活動を捉えることが可能になってきた。実験痛および臨床痛を対象とした脳機能研究から、前部帯状回を中心とする広範な脳部位の活動が催眠による痛みの変容に寄与していることが示された。慢性疼痛患者と健常コントロールでの催眠の脳機能レベルでの作用機序の相違が示唆されており、今後さらなる知見の更新が期待される。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2018年07月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 10(1) (1), 23 - 25, 日本語[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- うつ病を合併する慢性肛門周囲痛に集学的診療と漢方薬の併用が奏効した1症例症例は肛門周囲痛が主訴の80歳代女性。X-17年実母が亡くなったのをきっかけにうつ病を発症した。X-8年夫が直腸がんで死去後、翌X-7年より排便後疼痛後に肛門周囲部に疼痛を自覚し、次第に強い持続痛へと増悪した。肛門科で痔核や直腸の悪性腫瘍は否定されていたが、夫の死因である直腸がんと関連することもあり症状に固執し、複数の肛門科やペインクリニックを転々とした後に当科を受診された。初診時より集学的診療にて痛みの教育を行うと共に、便痛を改善し、便通に対する強い恐怖を改善する目的で潤腸湯(TJ-51)、2.5g、分1/日を処方したところ、肛門周囲部の痛みは軽減し、うつ症状も次第に軽減して情感が豊かになった。尺度による初診から9ヵ月間のスコア変化は、NRS:9/10→1/10、病院不安及びうつ尺度:不安6/21→4/21うつ6/21→4/21、痛み破局化スケール:31/52→20/52と改善した。うつ病を合併する高齢女性の慢性肛門周囲痛に、集学的診療と潤腸湯エキス剤の併用が著効した。(著者抄録)日本疼痛漢方研究会, 2018年05月, 痛みと漢方, 28, 68 - 74, 日本語[査読有り][招待有り]
- 2018年04月, ペインクリニック, 39(別冊春) (別冊春), S233 - S240, 日本語慢性痛患者に対する入院型集学的リハビリテーションの適応と効果[招待有り]
- 日本慢性疼痛学会, 2018年02月, 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集, 47回, 47 - 47, 日本語慢性疼痛診療での医療連携 慢性痛に対する医療連携 大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターの取り組み
- 2018年, 日本緩和医療薬学会年会プログラム・要旨集, 12thがん性疼痛による生体への“二次的侵襲”を科学する:“緩和科学”の理解 痛みとうつ,不安
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2017年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9(3) (3), S89 - S89, 日本語
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2017年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9(3) (3), S76 - S76, 日本語
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2017年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9(3) (3), S27 - S27, 日本語日本における集学的痛み治療の現況・その課題 大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターでの集学的痛み治療の現況と課題
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2017年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9(3) (3), S87 - S87, 日本語慢性痛患者におけるアテネ不眠尺度(AIS-8、AIS-5)の信頼性・妥当性の検討
- 情動と行動を軸とした慢性痛治療の新しい方向性 AMED研究班「慢性痛に対する認知行動療法の普及と効果解明に関する研究」の紹介慢性痛に対する認知行動療法の効果を明らかにするため、実施用のマニュアルを作成した後にパイロット研究を実施した。産業界における慢性痛の実態調査と認知行動療法の需要を調べるために、3つの企業に従事する労働者を対象にアンケート調査を実施した。短期入院プログラムを実施し、その効果が高いことを確認した。認知行動療法を普及させる基礎を作るために、各医療者向けの痛みの教育コンテンツやコアカリキュラムを製作した。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2017年09月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9(2) (2), 267 - 276, 日本語[招待有り]
- (一社)日本ペインリハビリテーション学会, 2017年08月, Pain Rehabilitation, 7(2) (2), 77 - 77, 日本語集学的診療における診療の継続に与える要因の検討
- 日本疼痛学会, 2017年06月, PAIN RESEARCH, 32(2) (2), 117 - 117, 日本語
- 日本疼痛学会, 2017年06月, PAIN RESEARCH, 32(2) (2), 144 - 144, 日本語慢性痛患者における短縮版アテネ不眠尺度(AIS-5)の信頼性・妥当性の検討
- 慢性痛患者に対する集学的入院治療の効果大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターでは、院内で実施困難な慢性痛に対する集学的入院治療を近隣の医療機関と連携協力して実施可能とした。就業や日常生活に支障をきたしている慢性痛患者を治療対象とし、運動療法、認知行動療法、集学的リハビリテーションの三要素を含んだ入院プログラムを作成した。痛みの評価が改善し、就労した症例を経験した。また、EQ-5Dを用いて、このプログラムの費用対効果も検討した。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2017年06月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 9(1) (1), 60 - 70, 日本語[査読有り][招待有り]
- 2017年03月, ペインクリニック, 38(3) (3), 299 - 307慢性疼痛患者との初回面接 私の場合[招待有り]
- 日本慢性疼痛学会, 2017年02月, 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集, 46回, 125 - 125, 日本語集学的診療における診療の継続に与える要因の検討
- 2017年, ペインクリニック, 38(8) (8), 1063 - 1068大阪大学医学部附属病院の痛み診療[招待有り]
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2016年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 8(3) (3), S76 - S76, 日本語
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2016年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 8(3) (3), S85 - S85, 日本語慢性痛患者の抱く痛みへの評価は痛みと生活障害、不安、抑うつとの関係を媒介する
- (公社)日本理学療法士協会, 2016年10月, 理学療法学, 43(Suppl.2) (Suppl.2), P - 5, 日本語日本語版Central Sensitization Inventory(CSI-J)の開発 言語的妥当性を担保した翻訳版の作成
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2016年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 8(3) (3), S76 - S76, 日本語慢性痛患者における疼痛と能力障害を媒介する因子の検討
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2015年11月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 7(3) (3), S71 - S71, 日本語慢性痛患者に対する集学的診療の効果
- 日本語版LiSat-11(The life satisfaction checklist)の開発 言語的妥当性を担保した翻訳版の作成慢性的な痛みは生活満足度の低下と関連していることが明らかになっており、生活満足度の評価ツールであるLiSat-11は疼痛患者のゴールを抽出できる可能性がある。しかし、これまでにLiSat-11の日本語版は作成されておらず、本邦における慢性疼痛患者の評価として、生活満足度の評価は十分に行われていない。そこで、原版である英語版LiSat-11を日本語に翻訳し、その言語的妥当性を検討したので報告する。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2015年10月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 7(2) (2), 139 - 144, 日本語
- (株)南江堂, 2015年07月, 整形外科, 66(7) (7), 671 - 675, 日本語卒後研修講座 一歩すすんだ痛みの治療[招待有り]
- 2015年05月, Anet, 19(2) (2), 6 - 10, 日本語当院における慢性痛に対する集学的診察[招待有り]
- 日本語版Fremantle Back Awareness Questionnaire(FreBAQ)の開発 言語的妥当性を担保した翻訳版の作成非特異的腰痛の発症や慢性化には腰部への力学的負荷だけでなく、様々な要因が関与していることが明らかになっている。Fremantle Back Awareness Questionnaire(FreBAQ)は腰痛患者の自己身体知覚を評価する尺度の一つとして開発されたが日本語版は存在しなかった。本研究において、翻訳版開発の標準的な手続きを経て日本語版を作成し、さらに、パイロットテストを実施することで表現の適切性があり、実施可能性がある日本語版FreBAQが完成した。(著者抄録)(一社)日本運動器疼痛学会, 2015年04月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 7(1) (1), 37 - 43, 日本語
- 日本臨床催眠研究会, 2015年03月, 臨床催眠学, 16, 19 - 24, 日本語シンポジウム 慢性痛に対する催眠の効果研究 : 介入研究とその集約から考えること[招待有り]
- 日本慢性疼痛学会, 2015年02月, 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集, 44回, 134 - 134, 日本語認知・感情的要因が慢性疼痛患者の生活障害度、生活の質に及ぼす影響
- 一般社団法人日本認知・行動療法学会, 2015年, 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集, 41st(41) (41), 382 - 383, 日本語P3-43 痛みに対する破局的思考の思考内容と思考様式が慢性痛アウトカムに及ぼす影響 : Pain Catastrophizing Scaleにおける2因子モデルの妥当性の検討(一般演題)
- (公社)日本理学療法士協会, 2014年12月, 理学療法学, 41(8) (8), 699 - 705, 日本語慢性痛の問題点と今後の取り組み
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2014年09月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 6(3) (3), S36 - S36, 日本語慢性疼痛患者に対する多施設型集学的リハビリテーションの取り組み
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2014年09月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 6(3) (3), S39 - S39, 日本語言語的妥当性の担保された日本語版LiSat-11開発の試み
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2014年09月, Journal of Musculoskeletal Pain Research, 6(3) (3), S39 - S39, 日本語日本語版FreBAQ(Fremantle Back Awareness Questionnaire)開発の試み
- メディカルレビュー社, 2013年09月, Practice of pain management : 学際的治療による有効な疼痛マネジメントを追求する, 4(3) (3), 176 - 180, 日本語アンドロイドセラピーを目指して : アンドロイド参加型自律訓練法の試み (痛みを癒す)
- (一社)日本ペインクリニック学会, 2011年06月25日, 日本ペインクリニック学会誌, 18(3) (3), 338 - 338, 日本語ワーキングメモリの容量と実験的痛みの関係
- (一社)日本運動器疼痛学会, 2010年10月, 日本運動器疼痛研究会誌, 2(2) (2), 49 - 49, 日本語統合失調症患者における痛覚感受性の変化
- 2009年, 新潟心理リハビリテイション研究会会誌キャンプ事例報告集, 11 - 13動作課題を通したやりとりと訓練によって得た安定した姿勢により日常場面での”落ち着き”が見られた事例
- その他, コラム4 留学とワークライフバランス, 福村出版, 2023年07月, 日本語, ISBN: 9784571241079心理職の仕事と私生活 : 若手のワーク・ライフ・バランスを考える
- 真興交易(株)医書出版部, 2021年07月, 日本語, ISBN: 9784880039398慢性疼痛診療ガイドラインその他
- 共訳, 第2章 体験的CBT:概念的な枠組み, 岩崎学術出版社, 2021年04月体験的CBT:〈実践から内省への自己プログラム〉ワークブック学術書
- 分担執筆, 慢性頚肩腕痛に対して集学的アプローチを行ったケース, メジカルビュー社, 2020年04月, ISBN: 9784758318808痛みにチームでアプローチ!慢性疼痛ケースカンファレンス
- 分担執筆, 第2章・治療に難渋する慢性痛患者とは, 中外医学社, 2016年11月慢性疼痛診療ハンドブック
- 分担執筆, コラム2・アドヒアランス・薬物療法と心理・社会的アプローチのクロスロード, 金剛出版, 2016年03月双極性障害のための認知行動療法ポケットガイド
- 共訳, 第11章・慢性痛治療の基本原則, IASP Press, 2015年04月慢性痛-統合的心理行動療法
- 共訳, 培風館, 2013年09月APA心理学大辞典
- 日本催眠医学心理学会 第70回・日本臨床催眠学会第24回 合同大会, 2024年11月, 日本語痛みに対する催眠:ごく小規模な臨床試験に向けて[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本ペインクリニック学会 第5回関西支部学術集会, 2024年10月, 日本語慢性痛診療の薬味としての心理職[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本認知・行動療法学会第49回大会, 2023年10月, 日本語内受容感覚の類縁概念とウェルビーイング、痛みとの関連:横断web調査ポスター発表
- 日本心理学会第86回大会, 2022年09月, 日本語慢性疼痛と不眠症を併発する患者に対する認知行動療法の効果の比較:系統的レビューとネットワークメタアナリシスポスター発表
- 日本心理学会第86回大会, 2022年09月, 日本語内受容感覚と心理的苦痛との関連における情動調整の役割の検討ポスター発表
- 第14回日本運動器疼痛学会, 2021年11月, 日本語慢性頸肩腕痛に対する運動療法と認知行動療法を併用した介入の短中期効果口頭発表(一般)
- 日本認知・行動療法学会第47回大会, 2021年10月, 日本語慢性頸部痛に対する集学的治療において認知行動療法を実施した症例ポスター発表
- IASP 2021 Virtual World Congress on Pain, 2021年06月, 英語Relationship between the combination of avoidance and overdoing and pain, disability, and emotional distressポスター発表
- IASP 2021 Virtual World Congress on Pain, 2021年06月, 英語Age Differences in Pain-related Variables in Japanese with Chronic Painポスター発表
- 日本麻酔科学会第68回学術集会, 2021年06月, 日本語慢性疼痛患者の治療満足度に関連する要因の検討口頭発表(一般)
- 日本心理学会第84回大会, 2020年10月, 日本語痛みに向き合う心理療法シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本心理学会第84回大会, 2020年09月, 日本語一次性慢性痛における怒り関連変数:系統的レビューとメタ分析ポスター発表
- 第12回日本運動器疼痛学会, 2019年11月, 日本語, 国内会議慢性頸部痛への運動療法と認知行動療法による集学的治療:症例報告口頭発表(一般)
- 第24回日本ペインリハビリテーション学会学術大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議慢性期におけるペインリハビリテーションの実際[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第19回日本認知療法・認知行動療法学会, 2019年08月, 日本語, 国内会議過活動の慢性痛患者への認知行動療法:入院治療における多職種連携の一事例口頭発表(一般)
- 9th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies, 2019年07月, 英語, 国際会議Validation of the Japanese version of the Patterns of Activity Measure-Pain in patients with chronic pain: A preliminary studyポスター発表
- 第11回日本運動器疼痛学会, 2018年12月, 日本語, 国内会議認知行動療法で過剰行動と回避行動を順に扱い改善がみられた一次性慢性痛の一症例ポスター発表
- 第11回日本運動器疼痛学会, 2018年12月, 日本語, 国内会議作業関連性運動器慢性疼痛に対する集学的治療ー産業医と連携した集学的就労支援モデルーポスター発表
- 第11回日本運動器疼痛学会, 2018年12月, 日本語, 国内会議慢性痛発症の契機に他者の落ち度を感じているか否かが,痛み信念に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 第11回日本運動器疼痛学会, 2018年12月, 日本語, 国内会議滋賀医科大学における慢性痛への集学的治療プログラムの作成口頭発表(一般)
- 17th World Congress on Pain, 2018年09月, 英語, 国際会議Japanese validation of the Multidimensional Pain Readiness to Change Questionnaire 2ポスター発表
- 17th World Congress on Pain, 2018年09月, 英語, 国際会議Perceived Injustice and Menstrual Pain: A Web-based Cross-sectional Study Among Japanese Womenポスター発表
- 17th World Congress on Pain, 2018年09月, 英語, 国際会議Pain and Catastrophizing in Patients with Chronic Pain: Moderating Role of Perceived Other's Faultポスター発表
- 第47回日本慢性疼痛学会, 2018年02月, 日本語, 国内会議慢性痛に対する医療連携-大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターの取り組み[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第10回日本運動器疼痛学会, 2017年11月, 日本語, 国内会議大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターでの集学的痛み治療の現況と課題シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第10回日本運動器疼痛学会, 2017年11月, 日本語, 国内会議入院集学的リハビリテーション14名を経験した中でペーシングに難渋した1症例-理学療法士の立場から-ポスター発表
- 第10回日本運動器疼痛学会, 2017年11月, 日本語, 国内会議高齢慢性腰痛患者の運動恐怖に対する段階的暴露療法:症例報告ポスター発表
- 第10回日本運動器疼痛学会, 2017年11月, 日本語, 国内会議慢性痛患者におけるアテネ不眠尺度(AIS-8, AIS-5)の信頼性・妥当性の検討ポスター発表
- The 7th Asian Pain Symposium, 2017年10月, 英語, 国際会議Reliability and Validity of the Athens Insomnia Scale in Patients with Chronic Painポスター発表
- The 7th Asian Pain Symposium, 2017年10月, 英語, 国際会議Japanese validation of the Pain Stage of Change Questionnaireポスター発表
- 第30回日本疼痛漢方研究会, 2017年07月, 日本語, 国内会議うつ病を合併する高齢女性の慢性肛門周囲痛に,集学的診療と漢方薬が著効した一例
- 第39回日本疼痛学会, 2017年06月, 日本語, 国内会議慢性腰痛患者に対する集学的入院治療の長期効果と費用対効果口頭発表(一般)
- 第39回日本疼痛学会, 2017年06月, 日本語, 国内会議慢性腰痛患者に対する復職に向けた集中的な学際的治療:症例報告口頭発表(一般)
- 第39回日本疼痛学会, 2017年06月, 日本語, 国内会議慢性痛患者における短縮版アテネ不眠尺度(AIS-5)の信頼性・妥当性の検討ポスター発表
- 日本慢性疼痛学会第46回大会, 2017年02月, 日本語, 国内会議集学的診療における診療の継続に与える要因の検討口頭発表(一般)
- 第9回日本運動器疼痛学会, 2016年11月, 日本語, 国内会議慢性痛患者における疼痛と能力障害を媒介する因子の検討口頭発表(一般)
- 第9回日本運動器疼痛学会, 2016年11月, 日本語, 国内会議慢性痛患者の抱く痛みへの評価は痛みと生活障害, 不安,抑うつとの関係を媒介する口頭発表(一般)
- 第9回日本運動器疼痛学会, 2016年11月, 日本語, 国内会議運動療法と過活動に対する教育が奏功した慢性腰痛の1例ポスター発表
- 16th World Congress on Pain, 2016年09月, 英語, 国際会議Further evaluation of the Japanese version of the Pain Self-Efficacy Questionnaireポスター発表
- 第38日本疼痛学会, 2016年06月, 日本語, メディカルスタッフ講演会, 国内会議認知行動療法は慢性痛患者の何に貢献するのか?そのための手続きとは?[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第6回関西痛みの診療研究会, 2015年12月, 日本語, 国内会議不公平感(Perceived injustice)と慢性痛について~不公平感質問票を用いた研究紹介と症例提示口頭発表(一般)
- 第8回日本運動器疼痛学会, 2015年12月, 日本語, 国内会議慢性痛に対する集学的診療の効果ポスター発表
- 日本臨床催眠学会第17回大会, 2015年11月, 日本語, 国内会議慢性痛に対する催眠の効果研究 : 介入研究とその集約から考えること[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集, 2015年04月, 日本語, 一般社団法人日本認知・行動療法学会P3-43 痛みに対する破局的思考の思考内容と思考様式が慢性痛アウトカムに及ぼす影響 - Pain Catastrophizing Scaleにおける2因子モデルの妥当性の検討 -
- 日本慢性疼痛学会第44回大会, 2015年02月, 日本語, 国内会議認知・感情的要因が慢性疼痛患者の生活障害度, 生活の質に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集, 2015年, 日本語P3-43 痛みに対する破局的思考の思考内容と思考様式が慢性痛アウトカムに及ぼす影響 : Pain Catastrophizing Scaleにおける2因子モデルの妥当性の検討(一般演題)
- 日本心理学会第78回大会, 2014年09月, 日本語, 国内会議Pain Self-Efficacy Questionnaire日本語版作成の試みポスター発表
- 64th Annual Workshops and Scientific Session Society for Clinical and Experimental Hypnosis, 2013年10月, 英語, 国際会議Mechanisms of Hypnotic Analgesia: Towards the Development of a Biopsychosocial Model[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本催眠医学心理学会第58回大会, 2012年11月, 日本語, 国内会議慢性の痛みに対する催眠-メタ分析による効果研究口頭発表(一般)
- 日本心理学会第76回大会, 2012年09月, 日本語, 国内会議標準的催眠誘導における鎮静度の推移ポスター発表
- 42nd Annual EABCT Congress, 2012年09月, 英語, 国際会議Meta-analysis of the effectiveness of hypnosis for chronic pain: Comparisons between hypnosis and standard care and alternative treatmentsポスター発表
- Pain Research, 2012年07月, 日本語, 目的:アンドロイド(人間に酷似した外観をもつ ロボット)は種々の対人場面で用いられており医療 場面での活用が期待されている。本研究はアンドロ イドを治療者とし,慢性疹痛患者に集団形式で自律 訓練法を実施し,その習熟度に与える効果を評価し た。方法:研究参加者は慢性疾痛患者22名,1グルー プは3~5名,隔週1回1時間半を全4回実施した。 研究デザインはクロスオーバーデザインで,アンド ロイドと人を2回毎に交替して行った。訓練の習熟 度はVisualAnalogueScale(VAS)を用いて達成度, 重感,温感を評価した。尚,本研究は大阪大学医学 部附属病院倫理委員会の承認を得て実施した。ま た,研究参加者には予め口頭及び文書にて説明を行 い,同意書への記入を経て実施した。 結果と考察:治療者の順序と回数の二要因の分散 分析を実施したところ,達成度において回数の主効 果に有意差が得られた(F(3,42)=324,p〈.05)。治療 者による効果の差については達成感A2-2 自律訓練法習得におけるアンドロイド活用の可能性
- 日本疼痛学会第34回大会, 2012年07月, 日本語, 国内会議自律訓練法習得におけるアンドロイド利用の可能性口頭発表(一般)
- 日本疼痛学会第33回大会, 2011年07月, 日本語, 国内会議催眠による認知的評価と痛みの変化に関する研究口頭発表(一般)
- 3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, 2011年07月, 英語, 国際会議Cognitive Behavior Therapy for Clinical Pain - Understanding from Systematic Reviewポスター発表
- 大阪大学グローバルCOEプロ グラムthe 4th Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics, 2011年05月, 英語, 国際会議Our Recent Activities for Establishment of New Interdisciplinary Research -Characterized by Team Department of Medicine-ポスター発表
- World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies 2010, 2010年06月, 英語, 国際会議Effects of cognitive appraisals on pain in a hypnotic experiment situationポスター発表
- 日本催眠医学心理学会第55回大会, 2009年11月, 日本語, 国内会議催眠による認知的評価の変化が痛みの耐性に及ぼす影響について口頭発表(一般)
- International Association for the Study of Pain
- 大阪府臨床心理士会
- 日本臨床心理士会
- 日本慢性疼痛学会
- 日本運動器疼痛学会
- 日本疼痛学会
- 日本認知療法・認知行動療法学会
- 日本認知・行動療法学会
- 日本臨床催眠学会
- 日本催眠医学心理学会
- 日本心理臨床学会
- 日本心理学会
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日行動抑制・行動賦活モデルに基づく慢性痛への催眠の作用機序の多面的検証による解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 関西大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験およびその普及と集団版の検討
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 関西大学, 2023年04月 - 2028年03月, 研究分担者慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験およびその普及と集団版の検討
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月 - 2028年03月, 研究代表者行動抑制・行動賦活モデルに基づく慢性痛への催眠の作用機序の多面的検証による解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 2019年04月01日 - 2023年03月31日, 研究代表者慢性神経障害性疼痛に対する痛み焦点化催眠と催眠認知療法の効果検証長期間にわたって痛みが持続する慢性疼痛の中でも,慢性神経障害性疼痛はとりわけ強い痛みが特徴で,QOLの低下に直結する難治な病態である。治療の第一選択は薬物療法だが,痛みの軽減が不十分であることやしばしば強い副作用が生じるなどの課題があり,これらの問題を克服する新規なアプローチが求められている。本研究は慢性神経障害性疼痛を対象に痛み焦点化催眠と催眠認知療法の2つの催眠による介入を行って,慢性神経障害性疼痛への催眠の有効性を検証する。また,痛みの軽減により有効性が高いのは,痛みの直接的軽減を目指す催眠なのか,認知行動療法の治療要素を組み入れた,痛みに伴う思考の変容を目指す催眠なのかを検証する。 令和3年度は,(1)慢性疼痛対象の催眠の治療マニュアルおよび患者用ハンドブックを確定させること,(2)新型コロナウィルス感染症流行下で実現可能な形に研究計画を調整し確定させること,(3)研究実施機関の倫理審査委員会に倫理申請を行い,倫理審査通過後に臨床試験に着手することの3点を計画していた。国内外の研究協力者の協力を得て,痛み焦点化催眠および催眠認知療法の治療マニュアルと患者用ハンドブックの調整を完了し,それぞれを確定させた。新型コロナウィルス感染症の流行の継続により研究実施機関での研究対象者リクルートの制限が継続されていたため,研究デザインを無作為化比較試験からシングルケースデザインに変更し,研究計画の調整を行った。試験デザインの見直しのため,倫理申請書類の作成に時間を要し,臨床試験の開始には至らなかった。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 関西大学, 2018年04月 - 2023年03月, 研究分担者慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究2020年度の主要課題は,①本研究の中核となる無作為化比較試験(Randomized Controlled Trial: RCT)のリクルートを継続することで,24名の対象者を組み入れを目標としていた。また,②本研究の介入である慢性痛に対する認知行動療法プログラム(Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Pain: CBT-CP)の実践用資材として,その一部となる治療者用マニュアルの開発に着手することも目標とした。 ①RCTのリクルートの進捗状況:以下2つの理由により,大幅な遅れが生じた。第一に,COVID-19の感染拡大防止のため,各実施機関でも対面でのCBT-CPの実施が困難となり,リクルートや介入を一時中断する必要が生じたためである。介入の一時中断に対する対応として,研究計画を一部変更し,一定条件を満たす場合にオンラインツールによるCBT-CPの実施を可能とした。第二に,主幹校での研究開始手続きに不備があることがわかったため,改めて研究開始手続きをやり直す必要が生じたためである。この対応として,2021年2月に改めて主幹校での研究開始許可が得て,各実施機関でも改めて研究開始手続きを依頼し,順次リクルートを再開できるように対応を進めた。 ②治療者用マニュアルの開発:当初の計画では,RCT版のCBT-CPとそれに対応する治療者用マニュアルの公開を計画していたが,研究成果を既に公開しているパイロット版のCBT-CPとそれに対応する治療者マニュアルを先行して開発・公開することにした。本研究の最終目標が本邦でのCBT-CPの普及であることや,CBT-CPに関する研修会や講演等の依頼が増加していることを考慮すると,現時点で提供可能な資材があれば随時公開していくことが望ましいと判断した。これについては順調に進行しており,2021年度中にパイロット版のCBT-CPとその治療者用マニュアルを公開できる見込みである。競争的資金
- 日本医療研究開発機構, 慢性の痛み解明研究事業, 2018年04月 - 2020年03月, 研究分担者怒りや恨み、不公平感などの情動に伴う慢性疼痛の実態に関する研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 滋賀医科大学, 2016年04月22日 - 2019年03月31日, 研究代表者慢性痛の自己治療への準備性に対する動機づけ面接の効果と作用機序に関する研究平成30年度の目的は,慢性痛の自己管理への準備性を測定するPSOCQおよびMPRCQ2の日本語版開発の成果報告,準備性の理論モデルの検討,運動療法と認知行動療法による集学的介入プログラムの改良であった。 PSOCQ日本語版の開発では,201例の慢性痛患者から得た質問票データを解析して論文を執筆し,PAIN Reportsより採択を得た。結果は,原版と同様の4因子構造(前熟慮・熟慮・活動・維持)を示し,内的一貫性・再検査信頼性ともに基準を満たす値が得られた。他の尺度との相関では4つの下位尺度で概ね仮説に一致した結果が得られ,PSOCQ日本語版の構成概念妥当性が支持された。 MPRCQ2日本語版の開発では,174例の慢性痛患者から得た質問票データを解析して論文を執筆し,Pain Practiceより採択を得た。結果は,原版と同様の2因子構造(積極的対処・粘り)を示した。尺度総得点を除いて良好な内的一貫性を示したが,十分な再検査信頼性を示す下位尺度は6割に留まった。他の尺度との相関は概ね仮説と一致し,MPRCQ2日本語版の構成概念妥当性が支持された。 準備性の理論モデルの検討はMPRCQ2日本語版開発で得たデータの二次解析として実施する予定であったが,上記2つの質問票の投稿過程にて,査読者よりこれらは本来,痛みの自己管理を促す治療を受けている者から得たデータを検討対象にすべきだという指摘を受けた。今後こうしたデータを取得する体制の構築を進めていく予定である。 集学的介入プログラムの改良では,8名の慢性痛患者の診療録を後方視的に検討し,実行可能性を調べた。実施前後と1か月後フォローアップ時点での健康関連QoLは良好な経過を示し,脱落率は12.5%であった。本結果をもとにプログラムの内容について改訂を加えた。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 大阪大学, 2012年04月 - 2013年, 研究代表者催眠による痛みに対する破局的思考への介入効果に関する研究本研究の目的は痛みに対する「破局的思考」と呼ばれる要因への催眠による緩和効果を実証的に解明することであった。採用第2年度は, 慢性の痛みの患者を対象とした介入研究を実施し, 痛みに対する破局的思考の催眠による緩和効果を検討した。特別研究員は2013年8月から2014年3月までの期間に米国University of Washington, Department of Rehabilitation Medicineへ渡航し, 慢性の痛みのある脊髄損傷患者および多発性硬化症患者を対象とした無作為比較試験においてデータ収集を行った。本臨床試験は目標参加者数144名を自己催眠プラス認知療法群, 自己催眠群, 認知療法群, コントロール群の4群に無作為割り付けし, 催眠の痛みに対する効果を検証するものである。特別研究員はプロジェクトの主導者であるMark Jensen博士から, 痛みのある状態での自己効力感の程度を測定するPain Self-Efficacy Questionnaireを評価項目に加えることを依頼し許可を得た。催眠は痛みの症状緩和だけでなく, 痛みのコントロール感や治療への満足感といったポジティブな副作用があることが報告されており, 催眠によって個人の自己効力感が向上することが想定される。催眠による治療の影響力が痛みに対する破局的思考と自己効力感どちらでより大きいかを合わせて検討することにより, 催眠の効果の明確化および介入の適正化につながると考えられる。また, 昨年度実施済みの慢性の痛みを有する患者24名を対象とした催眠による痛みに対する破局的思考の緩和効果の実験について論文化中である。平成26年5月を目途に, International Joumal of Clinical and Experimental Hypnosisへ投稿予定である。競争的資金
- 講師, 臨床医学特論2・慢性痛の診療, 2017年12月07日 - 現在慢性痛の心理学
- 講師, ~症例を通して学ぶ~ 慢性疼痛リハビリテーションセミナー, 2025年02月01日 - 2025年02月01日セラピストの臨床に役立つ動機づけ面接
- 講師, 心と身体の痛みセミナー・慢性疼痛診療における潤滑油としての心理士(師)の役割と課題:コンサルテーションを考える, 2022年01月29日 - 2022年01月29日心理士(師)の立場から
- 慢性痛に対する認知行動療法研修会, 2020年08月22日 - 2020年08月23日慢性痛に対する認知行動療法の適応判断・慢性痛の理解
- 講師, 大阪南医療センター院内講習会, 2018年02月19日痛みを抱える患者さんとのより円滑なコミュニケーションのために
- 講師, 大阪南医療センター院内講習会, 2018年01月15日慢性の痛みを抱える患者さんを知る