SEARCH
検索詳細
福田 博也大学院人間発達環境学研究科 人間環境学専攻准教授
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- Springer Science and Business Media LLC, 2021年10月, Cureus Journal of Medical Science, 13(10) (10), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年01月, 電子情報通信学会論文誌, J104-A(1) (1), 1 - 2, 日本語多層化された超平面による非線形判別[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 14(1) (1), 139 - 141, 日本語超平面を用いたDeep Learning情報処理過程の解析とシグナルフロー線図による表現研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年04月, 電気学会論文誌, 139-E(4) (4), 85 - 86, 日本語圧力センサを用いた嚥下動作の検出[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Measurement of bio-information and prevention of fall from bed are needed for elderly person during sleep. In this paper, the authors propose a novel system for these purposes using game machine. Respiration signal can be detected by fluctuation of load value from body motion. Possibility of fall from bed can be easily discriminated from movement and distribution of load value. From experimental results, proposed system was worked well for the purpose of watching elderly person.Institute of Electrical Engineers of Japan, 2018年, 電気学会論文誌, 138(5) (5), 635 - 636, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Force plates and treadmills are commonly used to measure the ground reaction force (GRF) and center of pressure (COP) of walking. However, the location and condition of measurement are confined when using force plates and treadmills. To address this issue, we have developed a wearable insole-type force sensor for estimating GRF. In this study, we conducted COP measurements using the insole-type force sensor. The insoletype force sensor is equipped with an array of thin-film force sensors. The arrangement of thin-film force sensors is determined according to the subjectʼs plantar pressure distribution while in a static and upright position, captured on pressure-sensitive paper. To measure plantar pressure changes in the longitudinal direction, sensors are placed in two-by-two fashion on the heel, metacarpophalangeal joint, and big toe areas. In addition, five sensors are placed for measuring changes in the horizontal direction. The total number of sensors used is smaller than that used in similar insole-type sensor. COP were estimated in five male subjects (age: 22.6 ± 1.5 years). Each subject wore the insole-type force sensor on the left foot. The measurements were made with the subject was standing on one leg or walking on the force plate. The COP trajectory calculated from the thin-film force sensor output was corrected for the inherent trajectory of the force plate using multiple regression analysis. In all subjects, the measured and estimated COP trajectories were within 10 mm of each other after correction. The insole-type sensor allows easy measurement of COP while walking naturally.Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering, 2016年, 生体医工学, 54(1) (1), 15 - 21, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In this study, the authors propose a method to estimate the position on an air bed by internal pressure change. The pressure of a bed varies by the position because the contact area between body and bed changes. The experimental system uses a commercially available air bed and a gauge pressure sensor. The figure shows measured pressure change according to the position. From this result, prone or supine position and lateral position are easily discriminated from the pressure difference. Furthermore, sitting position and fall from a bed were clearly detected. But prone or supine position and left or right lateral position can't be discriminated in principle.一般社団法人 日本生体医工学会, 2015年, 生体医工学, 53, S177_01 - S177_01, 日本語
- Wearable technology for measuring biomedical signal and momentum has been advanced for the purpose of physiological monitoring system during daily life. In measuring ground reaction force, a method to estimate plantar pressure from output of compact force sensors on the underside of footwear has been used. However, compact sensors used in this method are expensive, it is hard to use these sensors in daily monitoring of sports activity and rehabilitation. In this paper, the authors adopted low-priced film force sensors instead of the compact force sensors, and measured load on plantar and made it possible to estimate vertical ground reaction force in walking. In addition, the authors confirmed that this monitoring system can be used in different pace and footwear.2014年, 生体医工学, 52(2) (2), 108 - 112, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In recent years, wearable technology has been advanced for the purpose of physiological monitoring system during daily life. However, conventional compact and lightweight sensors are expensive to use in the field of wearable monitoring, such as walking rehabilitation. This paper presents compact, lightweight, and inexpensive thin-film force sensor for wearable monitoring system. The thin-film force sensor requires a “puck” that is placed on the sensing area to ensure that the entire load path goes through this area. However, heterogeneous load distribution may appear on the sensor depending on the material of the puck. The difference between the outputs of the sensor using aluminum puck upon the application of surface and point forces was less than that of the sensor using PET puck. This result suggested that rigid materials are suitable for puck, thus we utilized thin-film force sensor with an aluminum-puck for planter pressure measurement to estimate ground reaction force. The performance of the thin-film force sensor was confirmed equivalent to that of the force plate. It is expected that a simple and inexpensive system to evaluate daily movement behavior has been developed.一般社団法人 日本生体医工学会, 2011年02月, 生体医工学, 4(1) (1), 245 - 249, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Japan Institute of Power Electronics, 2005年, パワーエレクトロニクス学会誌, 31, 176 - 176, 日本語
- This paper deals with a digital control scheme of multiple paralleled high frequency switching current amplifier with four-quadrant chopper for generating gradient magnetic fields in MRI (Magnetic Resonance Imaging) systems. In order to track high precise current pattern in Gradient Coils (GC), the proposal current amplifier cancels the switching current ripples in GC with each other and designed optimum switching gate pulse patterns without influences of the large filter current ripple amplitude. The optimal control implementation and the linear control theory in GC current amplifiers have affinity to each other with excellent characteristics. The digital control system can be realized easily through the digital control implementation, DSPs or microprocessors. Multiple-parallel operational microprocessors realize two or higher paralleled GC current pattern tracking amplifier with optimal control design and excellent results are given for improving the image quality of MRI systems.一般社団法人 電気学会, 2003年08月, 電気学会論文誌, 123-D・8, 894-902(8) (8), 894 - 902, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper deals the digital optimal current control scheme to improve MRI (Magnetic Resonant Imaging) Gradient-Magnetic Coil (GC) current control implementation. The GC current needs high precision control specifications so as to take clear images with MRI. The novel MRI-GC current control amplifier has the high-frequency PWM chopper circuit with a multi-parallel input structure. The GC current control circuit can prevent the current ripple amplitude and realize high precision GC current controls, but the control system is hard to design because the GC current control circuit has the multi-input and multi-output structure and required high precision control abilities. Therefore, the digital optimal control scheme has tried to apply for the GC current control. The optimal controller is skillful at the design of multi-input and multi-output systems. The novel controller will actualize the high precision GC current controllability because Error System newly includes the GC current error parameter so as to decide the multi-inputs. In this paper, we discuss the novel controller with computer simulations that it can expect the high precision GC current control to improve the image quality of MRI systems.一般社団法人 電気学会, 2003年03月, 電気学会論文誌, 123-D・3, 188-195(3) (3), 188 - 195, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In recent years, MRI (Magnetic Resonance Imaging) systems have been actually requested to diagnose the moving parts of a human body such as the heart or the blood in angiography, where images should be taken in milliseconds instead of minutes. The gradient power supplies which are small but vital components for advanced MRI require higher output power capability as well as faster rise/fall dynamic response characteristics under a variety of specified current reference signals. This paper presents a novel switch-mode gradient power amplifier using IGBTs which is connected in parallel with the conventional 4-switch full-bridge power conversion circuits at their inputs/outputs in order to realize further high-power density. To satisfy the design specifications which require minimized the ripple and improved the rise/fall dynamic response characteristics of the current in the gradient coil, a unique digital control scheme on the basis of optimal preview type-1 servo system is proposed and described in detail. The above effectiveness is discussed and evaluated through the computer-aided analysis. It is expected that the proposed techniques will highly enlarge the diagnostic target and improve the image quality of ultrahigh-speed scanning MRI. © 2003, The Institute of Electrical Engineers of Japan. All rights reserved.2003年, 電気学会論文誌, 123(11) (11), 1944 - 1950, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2002年09月, 神戸大学発達科学部研究紀要, ,(1) (1), 193 - 199, 日本語臥床者の体動検出に用いる圧電フィルムセンサに関する基礎研究[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Parallel operation of four-switch full-bridge power amplifiers and a unique digital control scheme for advanced magnetic resonance imagingIn recent years, magnetic resonance imaging (MRI) systems have been in demand to diagnose moving parts in the human body such as the heart or the blood in angiography, where images should be taken in milliseconds instead of minutes. Gradient power amplifiers, which are small but vital components for advanced MRI, require higher output power capacity as well as faster rise/fall dynamic response characteristics under a variety of specified current reference signals. This paper presents a novel switch-mode gradient power amplifier using IGBTs which are connected in parallel to a conventional four-switch full-bridge power conversion circuit at their inputs/outputs in order to realize a higher power density. To satisfy the design specifications, which require minimized tipple and improved rise/fall dynamic response characteristics of the current in the gradient coil, a unique digital control scheme based on an optimal type 1 servo system is proposed and described in detail. The effectiveness of the above is discussed and evaluated through computer-aided analysis. It is expected that the proposed techniques will greatly expand the diagnostic targets and improve the image quality of MRI. (C) 2000 Scripta Technica, Electr Eng Jpn.SCRIPTA TECHNICA-JOHN WILEY & SONS, 2000年07月, ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN, 132(1) (1), 64 - 72, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper presents a Multiple Bridges Power Conversion Circuit (MBPCC) for the switchmode gradient power amplifiers in the magnetic resonance imaging (MRI) systems. The MBPCC is connected in parallel with the conventional 4-switch full-bridge circuits using insulated gate bipolar transistors (IGBTs) at their inputs/outputs in order to realize further high-power density. A unique digital control scheme for MBPCC, which requires minimized the ripple and improved the rise/fall response characteristics of the current in the gradient coil, is proposed and described here. The MBPCC as overall system is perfectly suited to the gradient power amplifier for advanced MRI because the output current waves are not restricted to ramped-squarewaves and can assume any arbitrary forms. It is expected that the proposed techniques will highly enlarge the diagnostic target and improve the image quality of MRI.The Japan Institute of Power Electronics, 1998年07月, 電気学会論文誌, 118-C・7/8, 1034-1041(1) (1), 56 - 63, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年04月, Proceedings of PCIM (International Conference and Exhibition on Power Conversion and Intelligent Motion), , 301-306, 英語DSP-Based Precision Current Tracking Control System for Two-Paralleled PWM Amplifiers in MRI Systems[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- DSP-based high precision current tracking control of Gradient Coil in two-paralleled PWM amplifiers for MRI systemsThis paper presents a two-paralleled PWM amplifier using switch-mode power current tracking technique in order to generate a gradient magnetic field in the Magnetic Resonance Imaging (MRI) system. This circuit has 8-IGBTs at their inputs/outputs so as to realize further high-power density. A digital control scheme can minimize the current ripple and improve its control response in the Gradient Coils (GCs). It is proved that the proposed technique will highly enlarge the diagnostic target and improve the image quality of MRI.IEEE, 1998年, PESC 98 RECORD - 29TH ANNUAL IEEE POWER ELECTRONICS SPECIALISTS CONFERENCE, VOLS 1 AND 2, , 916-921, 916 - 921, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1997年03月, 博士論文(神戸大学), , 全71p, 日本語医用画像診断装置への高周波スイッチング電源の応用とそのディジタル制御に関する研究[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年11月, 電気学会論文誌, 116-C・11, 1267-1275, 日本語共振形 DC-DC コンバータヘの学習制御法の適用[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年09月, Proceedings of IEE-PEVD (International Conference on Power Electronics and Variable-Speed Drives), , 366-371, 366 - 371, 英語A Unique Digital Control Scheme of Multiple Bridges Power Conversion Circuit for Advanced Magnetic Resonance Imaging[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1995年02月, Proceedings of IEEE-PEDS (International Conference on Power Electronics and Drive Systems), , 238-245, 238 - 245, 英語High-Frequency ZVS PWM Power Amplifier for Magnetic-Field Current Tracking Control Scheme and Its Design Considerations[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学, 1994年11月, Memoirs of The Faculty of Engineering, Kobe University, 41, 35-47, 35 - 47, 英語State-Vector Feedback Control-Based Servo Power Amplifier for High-Precision Magnetic-Field Current Tracking[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- INST ELECTRICAL ENGINEERS, 1994年, FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON POWER ELECTRONICS AND VARIABLE-SPEED DRIVES, (399) (399), 211 - 216, 英語STATE-VECTOR FEEDBACK 100KHZ CARRIER PWM POWER AMPLIFIER FOR HIGH-PRECISION MAGNETIC-FIELD CURRENT PATTERN TRACKING[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- INST ELECTRICAL ENGINEERS, 1994年, FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON POWER ELECTRONICS AND VARIABLE-SPEED DRIVES, (399) (399), 608 - 613, 英語ADVANCED 3-PHASE ZVS-PWM ACTIVE POWER RECTIFIER WITH NEW RESONANT DC LINK AND ITS DIGITAL CONTROL SCHEME[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ZM COMMUNICATIONS GMBH, 1993年, PCIM '93 EUROPE - OFFICIAL PROCEEDINGS OF THE TWENTYSIXTH INTERNATIONAL POWER CONVERSION CONFERENCE, , 487-496, 487 - 496, 英語STATE-FEEDBACK CONTROL-BASED 100KHZ CARRIER SWITCHED-MODE PWM POWER CONVERSION AMPLIFIER FOR MAGNETIC-GRADIENT FIELD CURRENT-TRACKING CONTROL[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- INST ELECTRICAL ENGINEERS, 1993年, FIFTH EUROPEAN CONFERENCE ON POWER ELECTRONICS AND APPLICATIONS, VOL 3, 3, 11-16(377) (377), 11 - 16, 英語STATE-VECTOR FEEDBACK-CONTROL BASED HIGH-FREQUENCY CARRIER PWM POWER CONVERSION AMPLIFIER WITH HIGH-PRECISION MAGNETIC-FIELD CURRENT-TRACKING SCHEME[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- INTERTEC INTERNATIONAL, INC, 1993年, OFFICIAL PROCEEDINGS OF THE TWENTY-SEVENTH INTERNATIONAL POWER CONVERSION CONFERENCE - PCIM '93, , 154-165, 154 - 165, 英語SOFT-SWITCHED PWM DC-DC HIGH-POWER CONVERTER WITH QUASI-RESONANT-POLES AND PARASITIC REACTIVE RESONANT COMPONENTS OF HIGH-VOLTAGE TRANSFORMER[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- I E E E, 1993年, PROCEEDINGS OF THE IECON 93 - INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, CONTROL, AND INSTRUMENTATION, VOLS 1-3, 2, 1105-1110, 1105 - 1110, 英語STATE-VECTOR FEEDBACK CONTROL-BASED 100KHZ CARRIER PWM POWER CONDITIONING AMPLIFIER AND ITS HIGH-PRECISION CURRENT-TRACKING SCHEME[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ZM COMMUNICATIONS GMBH, 1993年, PCIM '93 EUROPE - OFFICIAL PROCEEDINGS OF THE TWENTYSIXTH INTERNATIONAL POWER CONVERSION CONFERENCE, , 211-216, 487 - 496, 英語STATE-FEEDBACK CONTROL-BASED 100KHZ CARRIER SWITCHED-MODE PWM POWER CONVERSION AMPLIFIER FOR MAGNETIC-GRADIENT FIELD CURRENT-TRACKING CONTROL[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1992年04月, Proceedings of IEEE-ISPE (International Symposium on Power Electronics), , 148-152, 英語Super Low Speed Control for LIM[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Wearable technology for measuring biomedical signal and momentum has been advanced for the purpose of physiological monitoring system during daily life. In measuring ground reaction force with wearable module, compact sensors are used. However, they are expensive. So it's hard to use these sensors daily and easily at the spot of walk rehabilitation. In addition, types of modules attached inside or outside of footwear have problems, the former limits footwear to open one and the later loses footwear original characteristic. In this paper, we adopted durable piezoresistive force sensors and developed wearable Ground Reaction Force Measuring System using wireless communication module.Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering, 2014年08月17日, Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering, 52, 31, 日本語速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 電気学会, 1998年07月01日, 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 118(7) (7), 1034 - 1041, 日本語高磁場MRI用大容量並列形スイッチング電源とそのディジタル制御方式の検討
- 医用MRI傾斜磁場発生用スイッチング電源のディジタル最適制御MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置は強力な磁力と電磁場を用いた「核磁気共鳴」と呼ばれる現象を利用して体内各部の状態を画像化する装置である。MRI装置では一様な磁場中に置かれた物体の観測面に傾斜磁場と呼ばれる場所ごとに異なる磁場を組み合わせることによって静磁場との強弱分布を作り出しているが、さらなる短時間撮影を実現するために現行以上に高速・高精度・大容暈な傾斜磁場発生用高周波スイッチング電源が求められている。本稿ではMRI次世代仕様に対応する傾斜磁場発生用高周波スイッチング電源システ厶として従来の単相フルプリッジ型電力変換回路をとりあげ、アナログ制御方式とディジタル最適制御方式の比較を行っている。また高精度電流出力・大容量化が可能なIGBTを用いた「2相並列型スイッチング方式電力変換回路」をとりあげ、その制御法としてディジタル最適制御法を用いて最も理想的な入力信号を加えることによって、MRI用スイッチング電源裝置に求められる高速高精度な任意電流波形が得られることを計算機シミュレーション解析を行うことによって明らかにし、この回路システムの特性評価を行っている。一般社団法人電子情報通信学会, 1997年, 信学技報, 96(522) (522), PE96 - 67, 日本語
■ 講演・口頭発表等
- 令和6年電気学会全国大会, 2024年03月装着型爪ひずみセンサを利用した柔らかさの計測に関する検討口頭発表(一般)
- 令和6年電気学会全国大会, 2024年03月導電性編物を用いた上肢の関節角度計測用デバイスの製作口頭発表(一般)
- 日本繊維機械学会 第76回年次大会, 2023年06月導電性編物による前腕回内・回外動作の計測口頭発表(一般)
- 日本調理科学会近畿支部第 45 回研究発表会, 2019年12月, 日本語圧力センサを用いた嚥下動作の検出口頭発表(一般)
- 電子情報通信学会総合大会 2018 年大会, 2018年03月, 日本語, 東京電機大学(東京都), 国内会議無線通信を利用した気圧センサによる身体活動量の推定ポスター発表
- 平成 30 電気学会全国大会, 2018年03月, 日本語, 九州大学(福岡市), 国内会議荷重中心の計測による臥床者の体位検出口頭発表(一般)
- 平成 30 電気学会全国大会, 2018年03月, 日本語, 九州大学(福岡市), 国内会議圧力センサを用いた高齢者の嚥下動作の検出口頭発表(一般)
- 平成 29 電気学会全国大会, 2017年03月, 日本語, 富山大学(富山市), 国内会議気圧センサによる活動状態の推定口頭発表(一般)
- 平成 29 電気学会全国大会, 2017年03月, 日本語, 富山大学(富山市), 国内会議インソール型フォースセンサによる床反力および足圧中心軌跡の推定口頭発表(一般)
- 平成 28 年電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2016年08月, 日本語, 神戸大学(神戸市), 国内会議バランス Wii ボードによる生体情報の計測口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2015, 2015年09月, 日本語, 岡山国際交流センター(岡山市), 国内会議歪みゲージを用いた柔軟な一軸剪断力センサに関する検討口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2015, 2015年09月, 日本語, 岡山国際交流センター(岡山市), 国内会議圧力センサを用いた姿勢・行動判別法口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2015, 2015年09月, 日本語, 岡山国際交流センター(岡山市), 国内会議インソール型フォースセンサによる足圧中心軌跡の推定口頭発表(一般)
- 第 54 回日本生体医工学会大会, 2015年05月, 日本語, 名古屋国際会議場(名古屋市), 国内会議気圧センサによるベッド上の姿勢変化推定口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2014, 2014年09月, 日本語, 東京農工大学(小金井市), 国内会議気圧センサの荷重計測システムへの応用口頭発表(一般)
- 第 53 回日本生体医工学会大会, 2014年06月, 日本語, 仙台国際センター(仙台市), 国内会議薄型フォースセンサと無線通信モジュールを用いた床反力計測システムの開発口頭発表(一般)
- 第 53 回日本生体医工学会大会, 2014年06月, 日本語, 仙台国際センター(仙台市), 国内会議加速度センサとプレゼンテーションソフトを用いた反応時間計測システムの構築口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2013, 2013年09月, 日本語, 九州大学(福岡市), 国内会議動き出しにおける敏捷性評価のための反応時間計測システムの考案口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2013, 2013年09月, 日本語, 九州大学(福岡市), 国内会議異なる歩調および履物における床反力推定インソールの性能評価口頭発表(一般)
- 平成 25 電気学会全国大会, 2013年03月, 日本語, 名古屋大学(名古屋市), 国内会議環境温度の変化に対する植物の生体電位応答口頭発表(一般)
- 電子情報通信学会総合大会 2013 年大会, 2013年03月, 日本語, 岐阜大学(岐阜市), 国内会議温度変化に対する植物の生体電位応答と気孔動態口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2012, 2012年09月, 日本語, 大阪大学(豊中市), 国内会議汎用ピエゾ抵抗フォースセンサを用いた簡易歩行計測システムの考案口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2012, 2012年09月, 日本語, 大阪大学(豊中市), 国内会議静止時における握り強さが動き出し反応時間に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本生物環境工学会 2012 年大会, 2012年09月, 日本語, 東京大学(東京都), 国内会議温度刺激に対する植物の生体電位応答と気孔動態の観察口頭発表(一般)
- 第 51 回日本生体医工学会大会, 2012年05月, 日本語, 福岡国際会議場(福岡市), 国内会議歩行分析のための鉛直床反力と 3 軸加速度の無線計測システムの構築口頭発表(一般)
- 第 32 回バイオメカニズム学術講演会, 2011年11月, 日本語, 大阪科学技術センター(大阪市), 国内会議靴内挿入型の荷重計測デバイスを用いた床反力の推定口頭発表(一般)
- ジョイント・シンポジウム2011(スポーツ工学とヒューマン・ダイナミクス), 2011年10月, 日本語, 京都大学(京都市), 国内会議薄型フォースセンサを用いたウェアラブルな足底荷重計測デバイスの評価口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2011, 2011年09月, 日本語, ビッグハット(長野市), 国内会議薄型フォースセンサを用いた歩行時の鉛直床反力の推定口頭発表(一般)
- 第 31 回バイオメカニズム学術講演会, 2010年11月, 日本語, 静岡, 国内会議薄型フォースセンサを用いた足底荷重計測インソールの製作口頭発表(一般)
- 生体医工学シンポジウム 2010, 2010年09月, 日本語, 北海道, 国内会議薄型フォースセンサの基本性能評価と足底荷重計測への応用口頭発表(一般)
- ジョイント・シンポジウム2009(スポーツ工学とヒューマン・ダイナミクス), 2009年12月, 日本語, 福岡工業大学(福岡市), 国内会議足袋を利用した足底荷重計測インソールの製作口頭発表(一般)
- パワーエレクトロニクス学会161回研究会, 2005年12月, 日本語, パワーエレクトロニクス学会, 神戸市立工業高等専門学校, 国内会議高磁場MRI用並列多重化スイッチング電源の電流リプル低減法に関する研究ポスター発表
- 半導体電力変換研究会, 2005年01月, 日本語, 電気学会, 大阪, 日本, 国内会議並列多重化 3 レベルインバータのディジタル予見最適制御による電流リプル低減法口頭発表(一般)
- パワーエレクトロニクス学会創設記念大会, 2004年11月, 日本語, パワーエレクトロニクス学会, 奈良, 日本, 国内会議超高速 MRI 用スイッチング電源の電流リプル低減法ポスター発表
- 平成 15 年電気学会産業応用部門全国大会, 2003年08月, 日本語, 電気学会, 八王子, 日本, 国内会議MRI 傾斜磁場電流の過渡応答特性改善法口頭発表(一般)
- 平成 15 年電気学会全国大会, 2003年03月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, 映像情報メディア学会, 情報処理学会, 仙台, 日本, 国内会議MRI 傾斜磁場電流制御用多並列ブリッジ高周波 PWM 電流増幅器のフィルタ特性口頭発表(一般)
- 平成 14 年電気関係学会関西支部連合大会, 2002年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 情報処理学会, 照明学会, 映像情報メディア学会, 日本音響学会, 電気設備学会, 東大阪, 日本, 国内会議高磁場電流制御用多並列ブリッジのディジタル最適制御口頭発表(一般)
- 平成 14 年電気・情報関連学会中国支部連合大会, 2002年10月, 日本語, 電子情報通信学会, 電気学会, 照明学会, 情報処理学会, 映像情報メディア学会, 電気設備学会, 松江, 日本, 国内会議高磁場電流制御用多並列入力 PWM 電源のディジタル最適制御設計法口頭発表(一般)
- 平成 13 年電気学会全国大会, 2001年03月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, 映像情報メディア学会, 情報処理学会, 名古屋, 日本, 国内会議多重入力 MRI 傾斜磁場電源のディジタル最適制御口頭発表(一般)
- 平成 11 年電気学会全国大会, 1999年03月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, 映像情報メディア学会, 情報処理学会, 山口, 日本, 国内会議最適 1 型ディジタル制御による傾斜磁場電流追従制御用スイッチング電力増幅システム口頭発表(一般)
- 平成 9 年電気関係学会関西支部連合大会, 1997年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 情報処理学会, 照明学会, テレビジョン学会, 日本音響学会, 吹田, 日本, 国内会議大容量並列形スイッチング電源とそのディジタル制御方式の検討口頭発表(一般)
- 電子情報通信学会技術研究会, 1997年02月, 日本語, 電子情報通信学会, 福岡, 日本, 国内会議医用 MRI 傾斜磁場発生用スイッチング電源のディジタル最適制御口頭発表(一般)
- 平成 8 年電気関係学会関西支部連合大会, 1996年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 情報処理学会, 照明学会, テレビジョン学会, 日本音響学会, 草津, 日本, 国内会議並列多重化スイッチング電源のディジタル制御口頭発表(一般)
- 平成 8 年電気・情報関連学会中国支部連合大会, 1996年10月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, テレビジョン学会, 情報処理学会, 鳥取, 日本, 国内会議ディジタル最適制御アルゴリズムによる MRI 傾斜磁場発生用高周波 PWM 電力増幅変換システム口頭発表(一般)
- 平成 8 年電気学会産業応用部門全国大会, 1996年08月, 日本語, 電気学会, 仙台, 日本, 国内会議MRI 装置用並列型大容量 PWM 電流増幅器の開発口頭発表(一般)
- パワーエレクトロニクス研究会, 1996年06月, 日本語, 電気学会, 神戸, 日本, 国内会議高磁場 MRI 用並列形スイッチング電源とそのディジタル制御口頭発表(一般)
- 平成 7 年電気関係学会関西支部連合大会, 1995年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 情報処理学会, 照明学会, テレビジョン学会, 日本音響学会, 京都, 日本, 国内会議最近のパワーエレクトロニクスとその動向 - 将来展望 -[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成 7 年電気関係学会関西支部連合大会, 1995年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 情報処理学会, 照明学会, テレビジョン学会, 日本音響学会, 京都, 日本, 国内会議共振形 DC-DC コンバータヘの学習制御法の適用口頭発表(一般)
- 平成 6 年電気関係学会関西支部連合大会, 1994年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, テレビジョン学会, 日本音響学会, 吹田, 日本, 国内会議磁場コイル励磁用電流追従形ソフトスイッチング PWM 電力変換増幅器システム口頭発表(一般)
- 平成 6 年電気関係学会関西支部連合大会, 1994年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, テレビジョン学会, 日本音響学会, 吹田, 日本, 国内会議医用共振形 PWM DC-DC コンバータシステムへの学習制御法の適用口頭発表(一般)
- 平成 6 年電気・情報関連学会中国支部連合大会, 1994年10月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, テレビジョン学会, 情報処理学会, 岡山, 日本, 国内会議磁場コイル励磁用電流追従形ソフトスイッチング PWM 電力変換増幅器の状態フィードバック制御口頭発表(一般)
- 平成 6 年電気・情報関連学会中国支部連合大会, 1994年10月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, テレビジョン学会, 情報処理学会, 岡山, 日本, 国内会議トランス共振効果を利用した高周波リンク PWM DC-DC コンバータシステムヘの学習制御法の適用口頭発表(一般)
- 平成 6 年電気学会産業応用部門全国大会, 1994年08月, 日本語, 電気学会, 松山, 日本, 国内会議任意関数発生機能をもつ電流追従形ソフトスイッチング PWM 電力変換増幅器とその制御口頭発表(一般)
- 平成 5 年電気学会全国大会, 1993年03月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, テレビジョン学会, 情報処理学会, 熊本, 日本, 国内会議状態フィードバック瞬時電流追従制御ループを持つ高周波 PWM 電力変換システムの評価口頭発表(一般)
- 平成 4 年電気関係学会関西支部連合大会, 1992年11月, 日本語, 電気学会, 電子情報通信学会, 照明学会, テレビジョン学会, 日本音響学会, 神戸, 日本, 国内会議状態フィードバック瞬時電流追従サーボ制御ループを持つ高周波スイッチング PWM 電力変換増幅装置の評価と設計口頭発表(一般)
- 電気学会電子デバイス/半導体電力変換合同研究会, 1992年10月, 日本語, 電気学会, 長崎, 日本, 国内会議高周波キャリア PWM 電力増幅器による磁場電流トラッキング制御口頭発表(一般)
- 電子情報通信学会技術研究会, 1992年09月, 日本語, 電子情報通信学会, 松本, 日本, 国内会議磁場電流制御用の高周波キャリア PWM 電力増幅変換システムの解析と設計口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日心理的ストレスによる不眠予測およびセルフモニタリングツールの開発とその効果検証
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2019年06月 - 2022年03月低コストで使い捨てが可能な歩行計測用スマートインソールの開発歩行中の床反力と足圧中心軌跡の動的変化が携帯端末においてリアルタイムで確認できる,低コストで使い捨てが可能な歩行計測用スマートインソールの開発に取り組んだ。その中で,床反力と足圧中心軌跡の動的変化を計測するためのフィルム状3軸フォースセンサを安価なセンサと他の材料を組み合わせて実現した。評価用の実験装置を構築することにより,その基本性能を明らかにした。さらに,使用場面を想定した形で被験者実験を行い,日常的に「歩き方」を評価するための精度を有していることを確認した。開発した歩行計測用スマートインソールは,スポーツ指導の現場での利用や歩行リハビリテーションでの下肢機能の評価を行う場面で利用できる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 九州共立大学, 2018年04月 - 2021年03月衣類の着用による触覚情報を利用した日常生活動作向上に繋がる方策について立位時に身体を支えられない程度の力で床面に固定された物へ触れると,触覚入力を通して自身の身体位置や向きの認識が高まり,姿勢動揺が低下する.この現象は「ライトタッチ効果」と呼ばれている.本研究の目的は,ライトタッチ効果を活用し,衣類を介した触覚入力により,日常生活動作向上に繋がる方策を検討することである.そして,当該年度は,ライトタッチ効果のメカニズムについて検討するとともに,衣類を介したライトタッチ効果獲得の可能性について言及することであった. 立位時のライトタッチ効果について,二点弁別閾により評価した指先の触覚感度と姿勢動揺低下度との関係について調べた結果,触覚感度と姿勢動揺低下度との関係は認められなかった.すなわち,ライトタッチ効果における触覚の役割は,触覚を通して自身の動きを把握しているのではなく,触覚を参照点として,それに対する身体各部位の相対的な位置変化を捉えている可能性を示した.そのため,ライトタッチ効果を得るために必要な触角は高度な感度が必要なのではなく,大凡何かに触れていることが把握できる程度で十分なことを示唆している. この結果をふまえ,腰周りに下腿部まで覆われる布を巻き,布に下肢が接触することに対する歩行能力への影響を調べた.その結果,通常歩行に対して,視覚入力を遮断した(目隠し)歩行では,歩幅が大幅に低下するが,布を巻くことによって,歩幅の低下を抑制することが出来た.すなわち,歩行時に下肢への布の接触があることは,脚を運ぶ方向など歩幅感覚の把握に繋がることを示唆している.この結果は,自身の動きが反映されるような布を身に纏うことにより,布との接触から自身の身体位置や向きの知覚が向上し,歩行時の姿勢制御向上に繋がることを示し,着用する衣類の形状によっては,動作の向上・改善に繋がる可能性を示している.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月日常的な歩行分析のための簡易なインソール型歩行無線計測システムの開発市販の安価なフォースセンサと一般的な材料を組み合わせて,歩行中の床反力(鉛直,左右・前後),足圧中心軌跡,足部アーチなどの変化の様子をリアルタイムで確認できる,「安価で」「簡易な」歩行計測用インソールの開発に取り組んだ。実験装置を組み立てることにより,使用場面を想定した形でフォースセンサの力学特性(圧縮,せん断,曲げ)を明らかにすることができた。さらに,被験者実験の結果から,床反力と足圧中心軌跡の推定結果が日常的に「歩き方」や「走り方」を評価するための精度を有していることが確認された。研究成果はスポーツ指導の現場での利用や歩行リハビリテーションでの下肢機能の評価を行う場面で貢献すると考える。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2014年04月 - 2017年03月固有振動数を利用した骨の強さ指標と筋力負荷を評価する測定器の開発ヒトの骨の質や強さを力学的に評価する指標として、前腕のCT断面画像から、曲げモーメントに対する皮質骨断面係数や筋肉などを解析し、50歳から82歳までの女性の加齢的推移を調べた。筋肉と皮質骨の断面積比、固有振動数を利用したヤング率相当の骨強度指標も算出し、これらの指標も骨密度と同様に加齢的低下傾向を示すことがわかった。骨に負荷となる筋肉の負荷関係や荷重の評価のために、センサの有効な配置や圧電フィルム自体の曲げ特性を検討し、力測定器として利用できることを確認した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2013年04月 - 2016年03月歩行分析のための3軸床反力計測インソールの開発と簡易型歩行無線計測システムの構築歩行リハビリテーションにおける歩き方を簡単かつ定量的に評価するために,床反力計測インソールと簡易型歩行無線計測システムの開発に取り組んだ。市販の安価なフィルム状フォースセンサと考案した一軸せん断力センサの性能を評価するために,実験装置を組み立てて,力学特性(圧縮荷重,せん断,曲げ変形)を測定した。その結果,身体活動中の力計測に利用する場合の留意点と計測精度が明らかになった。さらに,異なる履物および異なる歩調における床反力波形の推定結果が妥当であることを確認した。研究成果は,日常的な歩き方を評価するための簡易で安価なシステムへと発展させることができる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2013年固有振動数を利用した骨の強さ指標と筋力の負荷関係評価法の開発ヒトの骨の質や強さを評価するため、前腕のCT画像解析から筋と骨の各断面積を用いて、筋力の影響を含む力学的指標を提案しその加齢特性を調べた。総骨密度や固有振動数を利用したヤング率相当の骨強度指標と比較した。提案した曲げと圧縮に関する指標は 総骨密度や骨強度指標と同様な加齢的低下傾向を示すことがわかった。骨に負荷となる筋力との関係や力を計測するために薄いセンサフィルムの曲げと圧縮特性を検討し、力センサとして利用できることを確認した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2004年 - 2006年前腕の固有振動数と生体特性を利用した骨強度評価に関する研究ヒトの骨の質・強さを非評価する方法について、前腕骨の固有振動数の計測と骨密度などにより指標となるものを提案し、主に50歳代以上の年齢層別推移を調べて、指標間の比較検討を行った。そのため、通常のpQCT骨密度検査での前腕遠位4%断面に加えて、20%断面でも測定し、そのCT画像からの生体特性も用いた。得られた研究実績は次のとおりである。 1.20%断面での総骨密度と皮質骨密度を測定し、4%断面での総骨密度や海綿骨密度との加齢的低下傾向を比較した。20%断面の総骨密度は4%断面に対して、どの年齢層でも2〜2.5倍程度の値であること、20%断面の皮質骨密度の低下率は総骨密度より小さいことがわかった。 2.筋肉が骨への荷重となることに関して、筋肉の影響を評価するために、前腕20%断面でのCT画像から、筋肉断面積と皮質骨断面積を算出した。その面積比(B/M比)を指標として、加齢的推移を調べた。その際、筋肉領域と脂肪の部分とは画像の閾値の差がわずかであるため、画像解析で両者が分離しにくい例が見られた。この原因を検討し、筋肉断面積を求める画像解析上の基準・方法を決めた。 3.前腕骨固有振動数も計測した被験者では、ヤング率相当の骨強度指標を三種類算出し、年齢層別の加齢的推移を調べた。それらの比較から、4%断面の総骨密度を用いた場合の骨強度指標が低下率と実用上で有利と考えられる。 また、データ数は少ないものの、骨強度指標、骨密度、B/M比およびその他の特性の加齢的低下傾向を比較することができた。年齢層別低下率は骨強度指標が総骨密度やB/M比より大きい。骨密度や骨断面積の方が、筋肉断面積や骨強度指標よりも早い時期から低下している。