SEARCH

検索詳細

竹内 真理
大学院法学研究科 法学政治学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • Doctor of Philosophy, グラスゴー大学
■ 研究キーワード
  • 域外適用
  • 管轄権
  • 国際刑事法
  • 国際法
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 国際法学

研究活動情報

■ 論文
  • Asian Experience with Extraterritoriality
    Mari Takeuchi
    2023年08月, Austen Parrish and Cedric Ryngaert (eds.), Research Handbook on Extraterritoriality in International Law, 164 - 179, 英語
    [招待有り]
    論文集(書籍)内論文

  • 米国による金融・二次制裁の管轄権理論における評価とその課題―対イラン制裁法を素材として
    竹内真理
    2022年03月, 世界法年報, 41号, 69 - 105頁
    [招待有り]

  • Non-State Actors as Invisible Law Makers? ― Domestic Implementation of Financial Action Task Force (FATF) Standards
    Mari Takeuchi
    2020年11月, Karen Scott, Kathleen Claussen, Charles-Emmanuel Côté and Atsuko Kanehara (eds.), Changing Actors in International Law (Brill), 211 - 233, 英語
    [査読有り]
    論文集(書籍)内論文

  • Asian Perspectives on the International Law Commission's Work on Crimes Against Humanity
    Mari Takeuchi
    2020年10月, African Journal of International Criminal Justice, 6(2) (2), 151 - 161, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 個人情報保護法改正における域外適用の在り方
    竹内真理
    2020年10月, 法律のひろば, 73(10) (10), 33 - 41, 日本語

  • 国家の刑事管轄権
    竹内真理
    2020年09月, 寺谷広司編『国際法の現在』(日本評論社), 227 - 239, 日本語
    論文集(書籍)内論文

  • サイバー犯罪と国家管轄権
    竹内真理
    2020年07月, ジュリスト, 1547, 73 - 78頁, 日本語

  • 国内法の拡張的適用を制約する判断枠組みについての一考察―米国の外国腐敗行為法(FCPA)の実践を素材として―
    竹内 真理
    2019年12月, 芹田健太郎他編『実証の国際法学の継承』(信山社), 307 - 322頁, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 非拘束的な国際法規範の国内実施―金融活動作業部会(Financial Action Task Force: FATF)勧告の国内実施を例に―
    竹内 真理
    2018年, 神戸法学年報, (32) (32), 211 - 222, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 国際条約の国内実施ー国内諸機関の権限行使の観点から
    竹内真理
    有斐閣, 2017年09月, 法学教室, 444(444) (444), 126 - 132, 日本語

  • 日本のサラリーマンが国際カルテル容疑で米国に処罰される?―国家管轄権の域外適用
    竹内真理
    2017年09月, 森川幸一他編『国際法で世界がわかる』(岩波書店), 116 - 125

  • 国際刑事裁判所規程―理念と現実の交錯
    竹内真理
    有斐閣, 2016年11月, 法学教室, 434(434) (434), 138 - 144, 日本語

  • 国際法における国家管轄権行使に関する基本原則
    竹内 真理
    有信堂高文社, 2016年06月, 鶴田順編『海賊対処法の研究』, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • テロ関連諸条約―テロの取締りに関する国際協力
    竹内真理
    有斐閣, 2016年05月, 法学教室, 428(428) (428), 114 - 120頁, 日本語

  • 難民条約―難民の国際的保護
    竹内真理
    2015年12月, 法学教室, 423, 113 - 119頁, 日本語

  • Universal Jurisdiction in a Context: From Dialectic to Dialogue
    Mari Takeuchi
    Brill/Nijhoff, 2015年06月, Shotaro Hamamoto, Akiho Shibata & Hironobu Sakai eds., "L'être situé", Effectiveness and Purposes of International Law: Essays in honour of Professor Ryuichi Ida, 89 - 111, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 国際犯罪に対する普遍管轄権の行使条件を巡る最近の展開
    竹内 真理
    岡山大学法学会, 2015年03月, 岡山大学法学会雑誌, 64(3・4) (3・4), 467 - 492, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Modalities of the Exercise of Universal Jurisdiction in International Law
    竹内 真理
    2014年12月, University of Glasgow, 英語
    [査読有り]
    学位論文(その他)

  • Beyond Dichotomy between Deduction and Induction―Critical Appraisal on the Approaches to Universal Jurisdiction―
    竹内 真理
    岡山大学法学会, 2014年12月, Okayama Law Journal, 64(2) (2), 97 - 136, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 域外行為に対する刑事管轄権行使の国際法上の位置づけ―重大な人権侵害に関する分野の普遍管轄権行使を中心に
    竹内 真理
    文生書院, 2011年08月, 国際法外交雑誌, 110(2) (2), 50 - 77, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 域外適用法理における保護主義の成立基盤
    竹内 真理
    有斐閣, 2010年04月, 『岡山大学法学部創立60周年記念論文集』, 247 - 273, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 域外適用法理における受動的属人主義の理論的位置づけ
    竹内 真理
    有信堂高文社, 2006年07月, 浅田正彦編『安藤仁介先生古稀記念 二一世紀国際法の課題』, 63 - 95, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 米国の法政策に対するイェール学派の影響とその批判的検討―国家安全戦略を素材として―
    竹内 真理
    岡山大学法学会, 2004年03月, 岡山大学法学会雑誌, 53(3・4) (3・4), 661 - 695, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Universal Principle Reconsidered
    竹内 真理
    岡山大学法学会, 2004年02月, Okayama Law Journal, 53(2) (2), 382 - 412, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 国際法における一方的行為の法的評価の再検討―海洋法における沿岸国管轄権の『拡大』行為を素材として―(2・完)
    竹内 真理
    学術雑誌目次速報データベース由来, 2002年07月, 京都大学法学論叢, 151(4) (4), 95 - 111, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 国際法における一方的行為の法的評価の再検討―海洋法における沿岸国管轄権の『拡大』行為を素材として―(1)
    竹内 真理
    学術雑誌目次速報データベース由来, 2002年03月, 京都大学法学論叢, 150(6) (6), 65 - 84, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • Extraterritorial regulation in the Field of Data Privacy- Japan’s Amendments to the Personal Information Protection Act
    Mari Takeuchi
    2023年, Japanese Yearbook of International Law, 66, 435 - 444, 英語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 「国際関係法(公法系)解説・解答例」
    竹内真理
    2022年10月, 『別冊法学セミナー:司法試験の問題と解説2022』

  • リモートアクセス捜査と国家管轄権 最高裁令和3年2月1日第二小法廷決定
    竹内真理
    2022年04月, 重要判例解説, 248 - 249頁
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 無人運航船が旗国の義務に与えるインパクト―法形成のあり方をめぐって
    竹内真理
    2022年03月, 『「無人運航船」及び「コロナ・クルーズ船」をめぐる法的諸問題に関する研究 2021年度成果報告書』, 21 - 30頁

  • 「国際関係法(公法系)解説・解答例」
    竹内真理
    2021年10月, 『別冊法学セミナー:司法試験の問題と解説2021』, 257 - 262

  • International Criminal Law (Japan): “The Scope of Application of the Penal Code of Japan”, “Suppression of Terrorism”, “International Criminal Prosecution”, “Extradition”, “Piracy”
    Mari Takeuchi
    2021年10月, Seokwoo Lee (ed.), Encyclopedia of Public International Law in Asia, Vol. I (Brill, 2021), 英語

  • 一方的独立宣言の合法性-コソボ独立宣言事件
    竹内真理
    2021年09月, 国際法判例百選 第3版, 30 - 31頁, 日本語
    その他

  • 国家管轄権の意義
    竹内真理
    2021年08月, 法学教室, 491号, 30 - 34頁
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 公正な裁判を受ける権利と第三国での拷問 拷問についての救済のための民事普遍管轄権・緊急管轄―ナイト・リマン判決― Naït-Liman v. Switzerland, 15 March 2018
    竹内真理
    2020年12月, 人権判例報, 1, 53 - 61, 日本語

  • 黒海海洋境界画定事件
    竹内真理
    2019年06月, 薬師寺公夫・坂元茂樹・浅田正彦・酒井啓亘編集代表『判例国際法 第3版』, 222 - 224, 日本語

  • Implementing International Norms to Fight Against Terrorism―the 2014 Amendment of the Act on the Punishment of Financing of Offences of Public Intimidation
    竹内 真理
    International Law Association of Japan, 2016年02月, Japanese Yearbook of International Law, (58) (58), 369 - 383, 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 国連国際法委員会第66会期の審議概要(「条約解釈に関連する後の合意及び後の慣行」「慣習国際法の同定」「ILCの審議過程」)
    竹内 真理
    文生書院, 2015年01月, 国際法外交雑誌, 113(4) (4), 149 - 182, 日本語
    会議報告等

  • 訴追か引渡しかの義務事件
    竹内 真理
    三省堂, 2014年03月, 国際法基本判例50 第2版, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Implementation of Conventions Requiring State Parties to Establish Jurisdiction Over Extraterritorial Crimes ― Enactment of Article 4-2 of the Japanese Penal Code,’ Japanese Yearbook of International Law
    竹内 真理
    International Law Association of Japan, 2014年02月, Japanese Yearbook of International Law, (56) (56), 338 - 356, 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 外国人の出入国を巡る法状況
    竹内 真理
    岡山大学出版会, 2013年03月, 黒神直純・成廣孝編『多文化共生の潮流』, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  • Passive Personality Principle in the Japanese Penal Code,’ Japanese Yearbook of International Law
    竹内 真理
    International Law Association of Japan, 2012年02月, Japanese Yearbook of International Law, (54) (54), 418 - 433, 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • ローチュス号事件
    竹内 真理
    有斐閣, 2011年09月, 別冊ジュリスト国際法判例百選[第2版], 42 - 43, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 海洋環境関連条約
    竹内 真理
    有信堂高文社, 2011年03月, 西井正弘・臼杵知史編『テキスト国際環境法』, 18 - 36, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • バルバドス=トリニダード・トバゴ海域画定事件
    竹内 真理
    三省堂, 2010年03月, 『国際法基本判例50』, 58 - 61, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • MOXプラント事件
    竹内 真理
    東信堂, 2006年05月, 『判例国際法 第2版』, 494 - 496, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 書評:Michael Hirst, Jurisdiction and the Ambit of the Criminal Law (Oxford, 2003)
    竹内 真理
    文生書院, 2004年01月, 国際法外交雑誌, 102(4) (4), 737 - 741, 日本語
    書評論文,書評,文献紹介等

■ 書籍等出版物
  • 分野別国際条約ハンドブック
    森, 肇志, 藤澤, 巌, 玉田, 大, 竹内, 真理, 伊藤, 一頼, 北村, 朋史
    有斐閣, 2020年12月, 日本語, ISBN: 9784641046870

■ 講演・口頭発表等
  • Japanese Approach to the Exercise of Jurisdiction for Crimes Committed Extraterritorially
    Mari Takeuchi
    Workshop on European and Japanese Approaches to international Criminal Justice, Institut d’Études Européennes de l’Université Libre de Bruxelles, 2024年03月, 英語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Worthy of the Name? Challenges to the Ubiquity of Universal Jurisdiction
    Mari Takeuchi
    Webinar organized by the Modern Criminal Law Review, 2024年01月, 英語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Regionalism in Universality? Challenge to the Universality of Universal Jurisdiction from the Periphery
    Mari Takeuchi
    the Biennial Conference of the Latin American Society of International Law, University of Sao Paulo, 2023年11月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Universality of Universal Jurisdiction in International Law
    Mari Takeuchi
    Seminar organized by the Glasgow Center for International Law and Security, 2023年11月, 英語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Weaponising Extraterritoriality?: Thoughts on the Recent Development of Secondary Sanctions
    Mari Takeuchi
    Seminar at the London School of Economics, 2023年11月, 英語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Universality of Universal Jurisdiction in International Law
    Mari Takeuchi
    Research Seminar at the University of Oxford, 2023年11月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 'Collection of Evidence', 'Regional Experience of Prosecuting International Crimes'
    Mari Takeuchi
    Webinar on ‘Mass Atrocity’ organized by the International Law Association, 2023年10月, 英語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • “Universality of Universal Jurisdiction in International Law”
    Mari Takeuchi
    Seminar at University of Cologne, 2023年05月, 英語

  • 制裁と国際法
    竹内真理
    日弁連 国際法実務講座(オンライン), 2023年03月

  • 国家管轄権の解体
    竹内真理
    科研基盤A「公法における国境概念の変容」研究会(オンライン), 2023年03月

  • “Japan's approach to Russian Aggression against Ukraine”
    Mari Takeuchi
    Politics and Law in Germany and Japan: Discussions on the Effects of Russian Aggression Against Ukraine, 2023年01月, 英語

  • 日本の国家実行と国際法学における『域外適用』
    竹内真理
    科研費基盤 A「日本および日本の国際法学が国際法の発展に与えた影響の総合的研究」第5回研究会, 2022年12月

  • Emulating Brussels?: EU’s Extraterritorial Regulation as a Precedent for Asian States
    Mari Takeuchi
    The ETEE Conference (Kobe University), 2022年11月, 英語

  • 国際法から見た執行管轄権の現代的課題
    竹内真理
    国際法研究会(オンライン), 2022年10月

  • “In/ex-clusiveness in the Governmental Networks’ Involvement in International Law Making: Financial Action Task Force as an Invisible Actor”
    Mari Takeuchi
    17th ESIL Annual Conference, 2022年09月, 英語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 国際法から見た執行管轄権の現代的課題
    竹内真理
    GDPG科研第4回会合(神戸大学), 2022年06月

  • Adoption of or Deviation from European Precedent? Japan’s Practice of Extraterritorial Jurisdiction in Data Protection
    Mari Takeuchi
    ETEE Conference, California, Berkeley, USA (online participation), 2022年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 無人運航船と「ヒト」とのかかわり―旗国の義務の観点から―
    シンポジウム『国際法から見た「無人運航船」―モノか、フネか、それとも…?―』(オンライン), 2021年11月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Asian Experience with Extraterritoriality
    Online Workshop on the Extraterritoriality in International Law, organized by Maurer School of Law, Indiana University, 2021年09月, 英語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 管轄権理論におけるデジタルプラットフォーム規制の位置づけ―個人情報保護法を題材に―
    GDPG科研第1回会合(オンライン), 2021年07月

  • 世界秩序からみた米国による金融制裁―対イラン制裁法に基づく2次制裁を巡る攻防―
    世界法学会2021年度大会(オンライン), 2021年05月

  • 判例紹介:Enrica Lexie号事件
    外務省国際法課・判例研究会(オンライン), 2020年11月

  • Universality of Universal Jurisdiction: Three Challenges
    竹内 真理
    Universal Jurisdiction at a Crossroad?, 2019年10月, 英語, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Jurisdiction in Cyberspace – A Need for New Methodology?
    Mari Takeuchi
    Legal Methodology: International and Comparative Perspective, 2019年05月, 英語, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Regulating Investigation in the Cyberspace: Blurring the Boundary between Public and Private?
    Mari Takeuchi
    28th Annual SLS/BIICL Conference on Theory in International Law 'Spaces beyond Sovereignty: International Law Outside of Territorial Jurisdiction', 2019年05月, 英語, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Environmental Law and Jurisdiction: Beyond Dichotomy between Territoriality and Extraterritoriality
    Mari Takeuchi
    Carbon Majors Inquiry: Crossing Human Rights and Jurisdiction, 2019年02月, 英語, 神戸大学, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • “Curing Illegitimacy on the Way Home? ―Domestic Implementation of FATF Standards”
    Mari Takeuchi
    the Seventh International Four Societies Conference: “Changing Actors in International Law” at International Conference Center, Waseda University, 2018年06月, 英語, Japanese Society of International Law, International Conference Center, Waseda University, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • “Domestic Implementation of Non-Binding International Norms: The Case of FATF Recommendations”, at the Workshop on “The Boundaries between International and Domestic Law”
    Mari Takeuchi
    the Workshop on “The Boundaries between International and Domestic Law” at Kobe University, 2018年05月, 英語, Kobe University, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 国内法の適用範囲の決定における「域外性」判断について―US v Microsoftの事例を題材に―
    竹内 真理
    国際法研究会(於:京都大学), 2018年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 判例紹介:The Minister of Justice and Constitutional Development v The Southern African Litigation Centre (867
    竹内真理
    国際人道法・刑事法研究会(於:大阪大学), 2017年03月, 日本語, 大阪大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Critical Appraisal of Approaches to Universal Jurisdiction
    Mari Takeuchi
    International Law Discussion Group’s Meeting, at the Mancester International Law Center, 2016年05月, 英語, The Manchester International Law Center, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Criminalization of the UN Security Council Measures’, at Symposium on “Diversity of Transnational Criminal Justice
    Mari Takeuchi
    Symposium on “Diversity of Transnational Criminal Justice” at Kobe University, 2015年04月, 英語, Co-organized by Kobe University, Graduate School of Law and the Queen Mary Criminal Justice Center, Kobe University, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 「国際刑事裁判所と普遍管轄権」
    竹内真理
    2013年度国際法学会研究大会(於:静岡コンベンションアーツセンター・グランシップ), 2013年10月, 日本語, 国際法学会, 静岡コンベンションアーツセンター・グランシップ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 「域外行為に対する管轄権行使の国際法上の位置づけ」
    竹内真理
    2009年度国際法学会春季大会(於:慶応大学), 2009年05月, 日本語, 国際法学会, 慶應大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 海洋法における国際裁判機関の役割に関する包括的研究
    酒井 啓亘, 浅田 正彦, 植木 俊哉, 加々美 康彦, 加藤 信行, 河野 真理子, 小島 千枝, 坂巻 静佳, 坂元 茂樹, 佐古田 彰, 佐俣 紀仁, 下山 憲二, 瀬田 真, 高村 ゆかり, 武井 良修, 竹内 真理, 田中 清久, 西本 健太郎, 鶴田 順, 本田 悠介, 薬師寺 公夫, 來田 真依子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 早稲田大学, 2024年04月01日 - 2029年03月31日

  • 国際社会における保護・禁止等の範囲をめぐる学際的研究
    石田 淳, 田所 昌幸, 森 肇志, 塚原 弓, 藤澤 巌, 竹内 真理, 伊藤 一頼, 西本 健太郎, 久保 慶一, 北村 朋史, 湯川 拓, 湯澤 奈緒, 佐藤 俊輔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 東京大学, 2021年04月05日 - 2026年03月31日

  • デジタルプラットフォーム取引の越境性に対応した規整枠組の構築
    横溝 大, 竹内 真理, 渕 圭吾, 内記 香子, 川島 富士雄, 原田 大樹, 渕 麻依子, 増田 史子, 松中 学, 成瀬 剛, 加藤 紫帆
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 名古屋大学, 2021年04月05日 - 2026年03月31日
    研究初年度に当たる本年度は、Aグループ(国家法間の調整の観点からのアプローチ)を中心に、各メンバーによる相互報告により、問題意識の共有を図ると共に、有識者との意見交換により情報収集を行った。 前者については、グローバル・デジタルプラットフォームガバナンス研究会(GDPG研究会)を立ち上げ、7月、10月、1月に各3時間、オンラインで開催し、毎回3名、合計9名のメンバーが夫々研究課題に関する報告を行った。また、後者については、千葉恵美子教授(大阪大学)とプラットフォームビジネス公開研究会を共同で月1回のペースで開催し、有識者の報告に基づき議論した。これらの作業を通じて、各法分野において、とりわけ国家管轄権理論についての理解、及び、デジタルプラットフォームをどのような性質のものと理解しているかという点に相違があることが確認された。 また、本年度は、今後の共同研究発展のための組織作りも行った。すなわち、技術補佐員を雇用して事務局を立ち上げると共に、本研究についてのウェブサイトを作成し、今後の情報発信のための基盤を作った(https://gdpg.law.nagoya-u.ac.jp/)。 尚、研究成果の一部は既に初年度から各メンバーにより公表されている。その中でも、本研究の問題意識を示した横溝「抵触法の観点からのデジタルプラットフォーム研究-その課題と学際的研究の必要性について」法律時報93巻12号、及び、Japanese Yearbook of International Law 64巻(2021)の特集Cross-border Aspects of Conducting Business Activities Through Digital Platformsにおける原田・渕・横溝の論稿をここでは挙げておく。

  • 日本および日本の国際法学が国際法の発展に与えた影響の総合的研究
    濱本 正太郎, 柴田 明穂, 竹内 真理, 望月 康恵, 新井 京, 福永 有夏, 齋藤 民徒, 竹村 仁美, 石川 知子, 深町 朋子, 小畑 郁, 王 志安, 豊田 哲也, 福井 康人, 西 平等, 水島 朋則, 石橋 可奈美, 真山 全, 前田 直子, 阿部 達也, 石井 由梨佳, 青木 節子, 鶴田 順
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 京都大学, 2021年04月05日 - 2024年03月31日
    本年度は、先行研究の調査と資料収集とに集中した。とりわけ、日本および日本の国際法学が与えた「影響」について検討するという本研究の主題に鑑み、ある国あるいはその国の国際法学が「影響」を与えるとはどういうことか、につき、先行研究の収集と分析とに当たった。A国の行動が批判ないし称賛の対象となって、それに対処する(あるいはそれを一般化する)ために条約Xが作成され、多くの国の参加を得る、というようなわかりやすい場面は実際にはほとんどなく、種々の国家実行と議論とがないまぜになって次第に慣習法規範が成立していく、という場合においてどのように「影響」を測定するのか、また、特に明確な慣習法規範を想定できないような場合においてそもそも「影響」を議論することができるか、などの課題が明確になりつつある。ただし、現在も収集のプロセスにある先行研究は膨大であり、また、分析が進むにつれてこれまで関連性を予想していなかった種類の文献の関連性に気づくことも少なくなく、今後も先行研究の網羅的な調査と分析とを進める必要がある。 そのような分野横断的な問題に加えて、それぞれの担当分野において、日本の国家実行と日本の国際法学の先行研究の網羅的な調査を進めている。これまでも日本の国家実行の研究は相当程度なされているが、日本の国家実行が国際法形成に与えた「影響」という観点からの分析は決して多くなく、上で述べた「影響」概念の検討と連動させつつ、どのような実行をどのように評価するかにつき検討を進めている。

  • アメリカ第4次対外関係法リステイトメントの多角的研究
    長田 真里, 横溝 大, 竹内 真理, 村上 正子, 中野 俊一郎, 多田 望, 高杉 直
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 大阪大学, 2020年04月 - 2024年03月
    本研究は、アメリカ合衆国で2018年に公表された第4次対外関係法リステイトメント(以下、第4リステイトメント、とする)を対象として、第4リステイトメントの対象とする諸問題にかかるアメリカにおける理論的発展及び実務の展開について、比較法的な視野を組み入れた多角的研究を行うことを目的とする。この目的を達成するために、本研究では、同リステイトメントについて、国際法、国際私法、民事訴訟法、国際取引法の研究者を中心に、第3次対外関係法リステイトメント公表以降のアメリカにおける当該分野の法発展と変化について研究を進めてきている。このように多様な分野の研究者による共同研究が必要とされるのは、第4リステイトメントの対象領域が、国際裁判管轄権、域外的文書送達・在外証拠の収集・在外証人等の召喚など司法共助、外国判決の承認執行など主として国際的な民事紛争に関わる手続的問題と、国家管轄権、刑事管轄権、域外適用、主権免除の問題などの主として国際公法分野に関わる問題との大きく二分野に分かれるなど、極めて多岐にわたり、かつ実務上も講学上もそのインパクトが著しく大きいため、それぞれにつき専門的に研究を重ねてきた研究者による共有知の構築が不可欠だからである。 2021年度も月1回のペースで、オンラインによる研究会を開催し、第4リステイトメントについて、それぞれ担当者を決め、各自が自分の担当部分についての研究の進捗状況を報告する形で、共同研究を進めた。それと並行して研究分担者および研究協力者各自が自らの専門分野における第4リステイトメントにかかるそれぞれの視点からの研究を進めてきた。 なお、これまでに得られた研究成果の一部は、本研究の共同研究者により、すでに公表されており、着実に研究実績は得られている。

  • 公法における国境概念の変容:「非国境型行政空間」の法的エコシステムの解明と設計
    中川 丈久, 小島 立, 竹内 真理, 興津 征雄, 黒沼 悦郎, 島村 健, 玉田 大, 川島 富士雄, 渕 圭吾, 成瀬 剛
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2019年04月 - 2024年03月
    新型コロナウィルスの拡大が本格化した2020年度は,研究チーム全員がそれに対応したオンライン授業の組み立てや,学務上の用務に忙殺されることとなり,そのために研究計画を変更し,各自が文献調査と成果公表に専念することとした。 国内法の域外適用については,2020年度で立法管轄権の行使について一定の区切りを付けることとした。国内法研究者が,域外適用は国際法の問題であるとして避けるというこれまでの傾向に疑問を呈し,国内法の解釈問題という側面にもっと注目するというスタンスをほぼ共有できたからである。それをもとに,通常の法解釈の方法論として,国内法として域外適用の可否についてメンバー各自の分野での研究を推進することを確認するとともに,国際法プロパーの問題として,積極礼譲,消極礼譲の問題を取り上げるというアプローチをとることにした。 また,国境を越える事業形態として近時注目されるデジタル・プラットフォームについて,2020年度末から2021年度にかけて,刑事法,国際経済法,行政法,消費者法,そして国際法の観点からの視点を付き合わせた研究をスタートさせることにした。プラットフォームの理解の仕方について,新たなタイプの事業者の登場とみるか,それとも,プラットフォームのエコシステム性を重視するかで,法的議論の仕方が大きく変わってくることについて,ある程度共通了解を得た。前者の見方をとると,基本的にこれまでの議論をあてはめることになるが,後者の見方をとると,国内法がこれまで使ってきた「害悪をもたらす者を特定し,その行動を制限する」という法規制のアプローチそのものが有効ではない可能性があり,考え方を大きく変更する必要があるなどについて検討した。

  • 国際組織を通じた海洋法秩序の展開
    植木 俊哉, 深町 公信, 佐古田 彰, 竹内 真理, 坂巻 静佳, 佐俣 紀仁, 坂元 茂樹, 加々美 康彦, 薬師寺 公夫, 西本 健太郎, 加藤 信行, 高村 ゆかり, 田中 清久, 下山 憲二, 酒井 啓亘, 浅田 正彦, 河野 真理子, 鶴田 順, 瀬田 真, 本田 悠介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 東北大学, 2019年04月 - 2024年03月
    研究計画で予定していた個々のテーマについて検討を行い、今日の国際組織が海洋法において果たす役割の動態的な展開(紛争解決、法定立、ガバナンス、非国家主体との連携協力等)を把握する作業を進めた。 今年度取り扱った具体的な論点は、島の地位、航行、海上での法執行、海洋科学調査、漁業資源管理、海洋汚染(プラスチックごみ)、北極海等である。特に、国家管轄権外区域における生物多様性の保全(BBNJ)という比較的新しい問題については、目下国連で進むBBNJ新協定交渉を国際法の理論的観点から分析、検討した研究書を刊行した。この問題について国際的に関心が高まりを見せている中、日本で初となる本格的な研究書を本プロジェクトから刊行できたことは、大きな成果である(研究期間延長後の2021年8月に刊行した)。 また、研究代表者、研究分担者の編著による最新の研究論文集(『現代国際法の潮流ⅠおよびⅡ』)、国際法の基本書(『ビジュアルテキスト国際法(第2版)』、『国際環境法講義』)、条約集(『ベーシック条約集』)等も刊行している。また、一般向けの図書として、本研究の成果の一部を含む新書(坂元『あなどってはならない中国』)等も発表し、今日の海洋をめぐる国家間紛争とその法的処理の特質、課題等について最先端の研究成果を一般読者に届けることができた。国際的な研究成果としては、国際学会での研究発表、研究分担者と海外研究者の共同学会報告等がある。

  • 普遍管轄権の法理再考―国際平面と国内平面の相互作用の関連から
    竹内 真理
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月
    本研究は、国際平面での議論が膠着状態に陥っている普遍管轄権の法理を再検討することを目的とする。とりわけ国際犯罪に対する普遍管轄権行使が、国際平面における犯罪化と国内平面におけるその実現という側面を持ち、それゆえ国際平面と国内平面とで異なる制約や考慮に服することを踏まえた上で、それを普遍管轄権の法理全体の再構成につなげることを試みる。 概括的な整理を行った2020年度に続き、2021年度には事例研究を行った。特に注目したのが地域間の差異である。近時、とりわけ西ヨーロッパ諸国において、国際犯罪(ジェノサイドや人道に対する犯罪など)に対する普遍管轄権行使の事例が増加していることが注目される。これに対してとりわけ日本を含むアジア諸国においては、国際犯罪を国内法で犯罪化criminalizeすること自体に消極的な国が多く、ましてや国際犯罪に対する普遍管轄権の行使の事例は皆無であるといってよい。このようなアジア諸国の消極性の背後には、国際的な考慮(アジア諸国が伝統的に主権平等・内政不干渉などの原則を堅持する傾向にあること)に加えて、国内的な考慮(アジア諸国にとって国際犯罪を行使する切迫した国内的な必要が認識されていないこと)もまた存在することを明らかにした。後者については、西ヨーロッパ諸国における普遍管轄権行使の成功例が、難民や庇護申請者として自国内に所在していた被疑者に対するものであることを指摘し、対してアジアにおいてはそもそも難民条約の当事国が少ないことも、こうした国内的な必要の認識の欠如につながっている。さらにこれらの検討を通じて、既存の普遍管轄権法理が、アジア諸国の消極性・沈黙を十分に捕捉できないままに慣習法の同定を行っていることの問題性を指摘した。 以上の研究成果は、逐次論文として公表しているか、又は公表予定である。

  • 竹内 真理
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 洪 恵子, 竹内 真理, 竹村 仁美, 坂巻 静佳, 廣見 正行
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 南山大学, 2016年04月 - 2019年03月
    本研究は、国連国際法委員会(ILC)において審議が行われている「人道に対する犯罪」の条約化の試みの理論的・実践的意義と課題を検討することを目的とした。毎年提出されるILC報告書を検討し、その成果をDraft Comment on Crimes against Humanity にまとめて、日本選出のILC委員である村瀬教授を通じて、ILCでの審議において問題提起や提言を行った。並行して、ILCの議論を通じて提起される各論点を理論的に深化・発展させる作業を行い、その成果を論文や学会報告の形で発信した。

  • 薬師寺 公夫, 富岡 仁, 植木 俊哉, 深町 公信, 佐古田 彰, 竹内 真理, 佐俣 紀仁, 坂元 茂樹, 吉井 淳, 加々美 康彦, 古賀 衛, 西本 健太郎, 加藤 信行, 高村 ゆかり, 下山 憲二, 酒井 啓亘, 浅田 正彦, 河野 真理子, 鶴田 順
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 立命館大学, 2015年04月 - 2019年03月
    沖ノ鳥島の大陸棚の延伸問題から調査捕鯨国際司法裁判所判決とIWC脱退、尖閣諸島領海内中国公船の通航問題、ソマリア沖等海賊への対処問題まで国際海洋法問題に係る諸問題について、条約発効20年を経た国連海洋法条約の基本枠組みの下での海洋利用をめぐる諸国の利害調整とその限界について、4年間の国内海洋法研究者による共同研究と日中の海洋法研究者のワークショップを通じての研究を通じて、国連海洋法条約体制の現状と課題を明らかにする61件の研究発表、38件の学会発表、10件の図書を公表し、日本の海洋法研究に重要な貢献を行うことができたと考える。

  • 竹内 真理
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 岡山大学, 2014年04月 - 2017年03月
    本研究は、罪刑法定主義の要請に焦点を当て、それが理論上・実行上どのように管轄権行使を制約するのかを検証することを目的とした。 研究の主な成果として、第1に、罪刑法定主義の要請は、管轄権行使を制約する要因として働きうる。またそうした罪刑法定主義の要請を受け、国家実行においては、国内立法や執行過程において予見可能性を確保するための一定の要件や手続きを設けていることも確認した。第2に、一部の条約において国内法制の統一が図られていることは、第一義的には司法協力を容易にする機能を果たすものであるが、同時に、法の内容や法廷地に関する予見可能性を確保する機能をも果たしうることを確認した。

  • 植木 俊哉, 淺田 正彦, 小山 佳枝, 加々美 康彦, 加藤 信行, 河野 真理子, 古賀 衛, 小寺 彰, 酒井 啓亘, 坂元 茂樹, 佐古田 彰, 杉原 高嶺, 高村 ゆかり, 竹内 真理, 田中 則夫, 鶴田 順, 富岡 仁, 深町 公信, 薬師寺 公夫, 吉井 淳
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東北大学, 2011年04月 - 2015年03月
    1982年に採択された国連海洋法条約は2012年に採択30年という節目の年を迎えた。しかし今日、国連海洋法条約の実施、解釈・適用に関する諸問題に加え、条約採択時には想定されていなかった諸問題が顕在化している。本研究はこうした海洋法の「空白部分」に所在する法的諸問題の検討に取り組んだ。研究期間を通じて、日本とアジア近隣諸外国(中国、台湾、ASEAN諸国)の研究者・実務家の緊密な連携の下に研究を進め、数多くの専門書、研究論文等を刊行・発表し、また紛争解決、境界画定等の海洋法の重要テーマに関する国際ワークショップを開催した。国際的な海洋法専門家のネットワークを構築したことも本研究の大きな成果である。

  • 吉田 脩, 柴田 明穂, 髙村 ゆかり, 中谷 和弘, 児矢野 マリ, 西村 智朗, 阿部 克則, 堀口 健夫, 竹内 真理, 鶴田 順, 塚原 弓, 上河原 献二, 村瀬 信也
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 筑波大学, 2010年04月 - 2015年03月
    本研究プロジェクト「地球大気国際法秩序の基本構造―地球温暖化防止法制度の将来像―」のもと、参画した研究代表者、研究分担者等は、地球大気保護ないし地球温暖化の防止に関する国際法の研究を行い、関係する業績を公表し、とりわけ、国際法協会(International Law Association)「気候変動に関する法原則条文案」の作成と採択に対し多大な貢献を行い、この分野における国際法と国際環境法の発展に寄与した。

  • 竹内 真理
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 岡山大学, 2010年 - 2012年
    本研究では、一国の領域内で生じた事案について他の国が刑事管轄権を行使する際の制約要因を分析した。一国の領域内での捜査や逮捕は領域国のみが行いうることから、問題となる事案に対して領域国が自ら権限を実効的に行使している限りは、他の国には権限行使の必要は生じないし、いずれにせよ領域国の協力なくして実効的に管轄権を行使することはできない。これを踏まえ、他国の権限行使の必要を生じさせるような領域国の管轄権行使の欠如をどのように特定しうるか、その際に権限行使の実効性を確保するための条件とは何かについて分析した。

  • 柴田 明穂, 玉田 大, 酒井 啓亘, 濱本 正太郎, 中井 伊都子, 竹内 真理, 阿部 達也, 小林 友彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2007年 - 2010年
    国際法の一次規則の背後にあって、既存の国際法原則・規則の規範的関係ないし適用関係を律し、その社会適合性を促すinterstitial normの存在証明とその機能分析を行い、合法性と正当性、実効性の間で揺れ動く国際法規範・組織の動態把握を可能にする理論枠組として、「L' etre situee」概念と「effectivite」概念を提示することができた。

  • 国際機構の国際責任に関する研究
    築島 尚, 黒神 直純, 竹内 真理, 玉田 大, 黒神 直純
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 岡山大学, 2007年 - 2009年
    本研究では、国際機構の国際責任の問題を、国際法と行政学両面からのアプローチにより分析し、アカウンタビリティー促進のためにより望ましい国際官僚制のあり方を研究した。また、実体面においては、国際機構の責任法メカニズムを、国際および国内裁判実行の分析を通じて、国際機構の国際責任法の一端を明らかにすることができた。

  • 竹内 真理
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 岡山大学, 2007年 - 2009年
    本研究では、刑事法分野における国家の域外管轄権行使の問題を歴史的及び理論的観点から分析し、国家の刑事管轄権行使が、国際法構造全体の中で果たしうる機能を明らかにした。具体的には、普遍主義、及び保護主義に基づく管轄権行使が、国際社会の共同体利益、及び国家の重要な利益を保護することを通じて、利益侵害が発生した領域国又は侵害行為者の国籍国の救済機能を補完する役割を果たしうることを明らかにした。

  • 小田川 大典, 谷 聖美, 波多野 敏, 河原 祐馬, 築島 尚, 玉田 大, 大森 秀臣, 吾妻 聡, 岡田 雅夫, 黒神 直純
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 岡山大学, 2007年 - 2008年
    (1)<高度な科学技術の開発は、生活水準を大きく向上させる一方で、予測不可能なリスクが国境を越えてひとびとの生活を脅かす「世界リスク社会」を到来させた>というリスク社会論の知見、(2)<人々の間の信頼関係・規範・ネットワーク>を計測・制御可能な「社会関係資本Social Capital」と捉え直すソーシャル・キャピタル論の知見、および(3)両者の接合可能性について、政治学、基礎法学、国際法学の観点から法政策学的な検討を試みた。

  • 域外適用法理における管轄権「拡大」実行の理論的評価基盤の再検討
    竹内 真理
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 岡山大学, 2005年 - 2006年
    本研究の目的は、域外適用法理の歴史的・理論的展開を辿ることで、管轄権行使の理論的評価基盤を明らかにすることである。研究最終年度である本年度は、受動的属人主義・普遍主義に関する第二次対戦前までの歴史研究に一区切りをつけ(受動的属人主義については成果を公表、普遍主義については近日公表予定)、また、域外適用法理との関係で、個人責任と国家責任が峻別されたことの理論的意義についても研究に着手した。 具体的な成果は以下の通り。第一に、歴史研究の結果明らかになったことは、(1)域外の行為を規律すること自体は禁止されているわけではないが、実際の法の適用にあたっては行為地国の領域主権がその制約要因となること、(2)20世紀初頭には、領域国家は個人の行為について直接責任を負わない一方で、域内における侵害行為を防止・処罰する一般的な責任を負うと観念されるようになったこと(領域管理原則)、(3)(2)の下で、領域国が侵害行為を処罰しないことへの対応として、処罰義務違反として国家責任が追及される場合(制裁)と、他の利害関係国が域外管轄権を行使して侵害者を処罰する場合(国家機能の補完)との理論的な機能分化が見て取れること、(4)以上を踏まえるならば、慣習法の発展(受動的属人主義)や侵害法益の重大性(普遍主義)のみで管轄権の根拠を正当化するのは十分ではなく、国家責任論の発展も視野に入れて法理を再構成する必要があるということである。 第二に、第二次大戦以降の発展との関連では、個人責任と国家責任の峻別及び両者の関係が重要である。ニュルンベルク以降、個人の「国際」責任概念が登場し、それが今日の普遍主義理論にも影響を与えている。ところが、侵害法益の重大性に重きをおく従来の理論は、国家責任の追及と、個人責任の追及の一形態である普遍主義との関係を曖昧にしてしまっている。歴史研究の成果を踏まえ、両者の関係を今一度再検討する研究に着手した。

TOP