SEARCH

検索詳細

吉永 潤
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 修士(教育学), 東京大学
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2020年12月 日本シミュレーション&ゲーミング学会, 優秀賞, 大学の学びを変えるゲーミング
    近藤敦, 豊田祐輔, 吉永潤, 宮脇昇

■ 論文
  • 小学校社会科指導法に関する遠隔学修教材の作成(2)
    吉永潤
    2023年02月, 教育科学論集, (26) (26), 75 - 90, 日本語, パスワードが無い

  • 小学校社会科指導法に関する遠隔学修教材の作成(1)
    吉永潤
    2022年02月, 教育科学論集, (25) (25), 89 - 102, 日本語, パスワードが無い
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 個別事象の二項関係で学ばせる社会科授業の提案ー「個別事象対一般概念」図式の優越性を抜け出るためにー
    吉永潤
    2021年01月, 歴史地理学, 63(1) (1), 32 - 41, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Construction of Debriefing Designed for Applying Experiences of History Game to Contemporary Issues
    Masahiro Ohyama, Hiroki Baba, Jun Yoshinaga
    2020年11月, Serious Games, 263 - 275, 英語, パスワードが無い
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Educational Effects of Active Learning in Succeeding Lessons;A Case Study of Game Use in a History Lesson Curriculum
    吉永 潤, 馬場大樹, 大山正博, 武貞隆之, 菅慶子, 松山航平
    International Simulation & Gaming Association, 2018年07月, ISAGA2108:International Conference Program Book, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hiroki Baba, Masahiro Ohyama, Misaki Sato, Jun Yoshinaga
    The aim of Citizenship education is cultivating citizens of future democratic society, as well as international society, based on the knowledge and understanding of social phenomena. It is important for citizenship education to make students become aware that society is filled with possibilities for the future. Furthermore, students have to face society through communication in citizenship education. This is a crucial factor which cultivates citizens of future society to arouse motivation in the students to change the future by their own communication. In this study, we insist that gaming/simulation to make students negotiate is effective in citizenship education. From the above, we developed INDEPENDENCE DAY as a negotiation game usable in citizenship education, and proved the effectiveness of the game through an experiment. INDEPENDENCE DAY is a negotiation game for students to virtually experience diplomatic negotiation between Japan and the United States after World War II. The results of the experiment indicated following three points: (1) students actively dealt with communication filled with uncertainty, (2) students gained awareness of various possibilities in their future society, (3) this game aroused students’ motivation to actively participate in the society.
    Springer Verlag, 2018年, Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 10711, 360 - 370, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 公共的視野を伴って「決める」体験を組織する工夫
    吉永 潤
    明治図書, 2017年09月, 社会科教育, 54巻(9号) (9号), 24 - 27, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 活動を深い学びにつなげるためには
    吉永 潤
    明治図書, 2017年03月, 社会科教育, (2017年3月号) (2017年3月号), 38 - 41, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • The Effectiveness of Negotiation Games in Citizenship Education in Japan : Through An Examination of Diplmatic Negotiation Game" Independence Day" in Japanese High School
    馬場大樹, 大山正博, 佐藤美咲, 吉永 潤
    International Simulation & Gaming Association, 2016年09月, Proceedings of The International Simulation & Gaming Association The 47th Conference 2016, (2016) (2016), 49 - 55, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 社会科歴史学習において多面的政策評価能力を育成するディブリーフィングー外交交渉ゲーム”Independence Day"の実践に基づいて
    馬場 大樹, 大山 正博, 吉永 潤
    日本シミュレーション&ゲーミング学会, 2015年12月, 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集, (2015年秋号) (2015年秋号), pp.26 - 31, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 国際理解教育の課題を乗り越えるためにー「複数の未来像」の獲得をめざすゲーミング・シミュレーション教材の必要性ー
    大山 正博, 馬場 大樹, 吉永 潤
    2015年12月, 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集, (2015年秋号) (2015年秋号), pp.22 - 25, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 「不確実性」の中で未来を開く意思決定と合意形成能力の育成ー外交交渉ゲーム”Independence Day”の実践に基づいてー
    吉永 潤, 大山 正博, 馬場 大樹, 新 友一郎
    全国社会科教育学会, 2015年10月, 全国社会科教育学会第64回大会報告集, p.55, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Communication Games for Activating Citizenship Education in Japan
    大山 正博, 馬場 大樹, 吉永 潤
    International Simulation & Gaming Association, 2015年07月, Proceedings in the 46th Annual Conference of International Simulation & Gaming Assotiation, pp.928 - 943, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 大山正博, 馬場大樹, 吉永 潤
    知識教科とも呼ばれる社会科においては、教科の学習が、現実においては不確実性や可能性に満ちた社会における実践能力育成につながらないという問題がある。
    本稿は、①交渉という社会的相互作用に着眼し、さまざまな社会的場面における交渉をゲーム化し教材化することを意義づけるとともに、②教員養成課程においてそのようなゲームの開発を経験させることの教員養成上の意義を検証しようとした。
    結果としては、学部学生による実験的ゲーム開発を経て、学生において、①社会を知識取得対象としてではなく動的・可変的な過程とみる見方へ変化し、また、②社会を能動的にかかわっていきうる対象として認識する、という二点の変化が確認された。
    神戸大学大学院人間発達環境科教育科学論コース, 2015年03月, 教育科学論集, (18) (18), 11 - 18, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 吉永 潤
    社会科教育において、相互排他的な論点をめぐって討論活動を営ませるディベート学習の実施例は多くみられるが、従来その合意形成の困難さが指摘されており、勝敗を競う要素を排除した「ディベート的学習」が推奨されるなどの現状にある。しかし、このような現状の根底には、合意形成を民主政治の本質とみる見方が指摘できる。
    本稿は、このような民主政治観を批判し、ヘゲモニーを競う権力闘争として民主政治プロセスを把握するC.ムフのラディカル・デモクラシー論に依拠し、従来の社会科における民主政治観を相対化するとともに、勝敗を競うディベートの社会科民主教育における意義の再考を試みた。
    日本社会科教育学会, 2014年12月, 社会科教育研究, 2014(124) (124), 1 - 12, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 教育系学部学生による学校教育で活用可能な交渉ゲームの開発
    大山 正博, 馬場 大樹, 吉永 潤
    不確実な状況におけるコミュニケーションを通じた社会的意思決定・合意形成を授業において疑似的に経験させることは、社会科教育に求められる活動組織の一つである。
    本研究は、教職ないし教育研究をめざす学部段階の学生に、上記のような課題への教材、授業開発の体験を組織し、その教員養成上の教育効果を測定するため、交渉をテーマとした、学校教育で運用可能なゲームの開発を学生に課し、その開発過程と教育効果に関する考察を行った。
    日本シミュレーション&ゲーミング学会, 2014年12月, 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集, (2014年秋号) (2014年秋号), 100 - 106, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 社会科における交渉ゲームの実践と効果検証―地歴科における外交交渉ゲーム”Independennce Day”の実践を踏まえて―
    吉永 潤, 大山正博, 馬場大樹
    従来の社会科教育における学習者の話し合い、対話組織方法は、合意をめざす協調的なコミュニケーションが求められるか、他方で、対立的、競争的な討論の方式が採用されてきた。
    本研究は、その両極の間に、競争的でありながら協調的であることが求められるコミュニケーション形式(交渉)の領域が幅広く存在すること、そのようなコミュニケーションの実践経験を授業内で組織する必要があることを主張し、そのために、外交交渉をモデル化した交渉ゲームを開発し、高等学校地歴科授業において試験実施を行い、その教育効果を測定した。
    全国社会科教育学会, 2014年11月, 第63回全国社会科教育学会全国研究大会発表要旨収録, (2014年号) (2014年号), 71, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 吉永 潤
    日本社会科教育学会, 2013年09月, 社会科教育研究, 2013(119) (119), 90 - 99, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ”主権と領土”にかかわる名言・名句
    吉永 潤
    2012年08月, 社会科教育, 平成24年8月号、pp.86-87, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • キャリア教育におけるゲーム導入の試み―「パン屋激戦区ゲーム」の開発・実施・評価
    上月彩香, 吉永 潤
    日本シミュレーション&ゲーミング学会, 2012年06月, シミュレーション&ゲーミング, 22(1) (1), 146 - 157, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 学力論・評価論の10年
    吉永 潤
    2012年03月, 現代教育科学, 平成23 年3月号、pp.32-33, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉永 潤
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2012年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 第5巻第2号、pp.75-83(2) (2), 75 - 83, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 平和教育の状況論的パラダイムシフトを
    吉永 潤
    2012年01月, 現代教育科学, 平成24年1月号、p.9, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉永 潤
    全国社会科教育学会, 2011年11月, 社会科研究, 第75号、pp.51-60, 51 - 60, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 社会科において外交意思決定能力をどう育てるか
    吉永 潤
    神戸大学発達科学部教育科学論講座, 2011年03月, 教育科学論集, 第14号、pp19-29(14) (14), 19 - 29, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 公共ー面白歴史と面白言い換え集
    吉永 潤
    2011年01月, 社会科教育, 平成23年1月号、p.61, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「放棄」の思想としての日本型グローバリズム
    吉永 潤
    国際異文化学会, 2010年11月, 異文化研究, 第7号、pp.15-19(7) (7), 15 - 19, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「放棄」の思想ー立国心教育の必要性ー
    吉永 潤
    明治図書出版, 2010年01月, 現代教育科学, 平成22年1月号、pp.20-23(1) (1), 20 - 23, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「言語活動の充実」への期待ー宇佐美寛の道徳授業批判に基づいてー
    吉永 潤
    明治図書出版, 2009年10月, 現代教育科学, 平成21年10月号、pp.23-26(10) (10), 23 - 26, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 海で生まれた国旗日の丸
    吉永 潤
    2009年08月, 社会科教育, 平成21年8月号、p.20, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 新教育基本法の問題性と政治保守主義の課題
    吉永 潤
    自由社, 2008年11月, 自由, 平成20年11月号、pp50-59(11) (11), 50 - 59, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 思いやりと合意の限界こそルールの存在意義
    吉永 潤
    2008年11月, 授業研究21, 2008年11月号、pp.12-13, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「むすひ」信仰と日本文化
    吉永 潤
    2008年07月, 社会科教育, 平成20年7月号、p.98, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 自信とは社会的に意味ある努力と達成によって生まれる
    吉永 潤
    明治図書出版, 2008年06月, 現代教育科学, 平成20年6月号、pp.29-32(6) (6), 29 - 32, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 対論:道徳教科化の是非
    吉永 潤
    明治図書出版, 2008年03月, 現代教育科学, 2008年3月号、pp/32-35(3) (3), 32 - 35, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 葉 韻綺, 吉永 潤
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2008年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 第1巻第2号、pp.139-153(2) (2), 139 - 153, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 態度主義と業績主義の不幸な結合ー「ゆとり」教育の病理としての「愛国心」評定
    吉永 潤
    明治図書出版, 2006年11月, 現代教育科学, 平成18年11月号、pp.17-19(11) (11), 17 - 19, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 授業ディベートの現状と課題ーディベート実施状況調査を踏まえてー
    吉永 潤
    2006年09月, 授業づくりネットワーク, 平成18年9月号、pp.52-54, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「自由な個人」の選択という道徳学習観の誤り
    吉永 潤
    明治図書出版, 2006年03月, 現代教育科学, 平成18年3月号、pp.31-33(3) (3), 31 - 33, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 道徳「特設」の英断と徳目主義・心情主義
    吉永 潤
    明治図書出版, 2006年01月, 現代教育科学, 平成18年1月号、pp.44-46(1) (1), 44 - 46, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「憲法前文」の破綻と教育の課題
    吉永 潤
    2005年08月, 現代教育科学,明治図書, 05年8月号, 11p-13p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 明治憲法をどう教えるかー国体・政体二元論の視点から
    吉永 潤
    神戸大学発達科学部教育科学論講座, 2005年03月, 教育科学論集, 9号, 9p-13p(9) (9), 9 - 13, 日本語
    研究論文(学術雑誌)


  • 民主的統治主体としてのアイデンティティ形成に関する一考察-「歴史憲法学習」の提唱
    吉永 潤
    神戸大学発達科学部教育科学論講座, 2004年, 教育科学論集, 8号, 1p-5p(8) (8), 1 - 5, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 公論形成への参加としての「愛国」
    吉永 潤
    2003年10月, 現代教育科学,明治図書, 03年10月号, 14p-16p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 善悪論から合理的選択へ
    吉永 潤
    2003年08月, 現代教育科学,明治図書, 03年8月号, 21p-23p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 国民国家を論じ合う授業を
    吉永 潤
    2003年05月, 現代教育科学,明治図書, 03年5月号, 14p-16p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 戦前政党政治の崩壊をどう教えるかー大衆社会の成立に着眼して
    吉永 潤, 赤野 達哉
    神戸大学, 2003年03月, 教育科学論集, 7号, 33p-47p(7) (7), 33 - 47, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 戦前政党政治の崩壊をどう教えるかー幣原外交の限界を見ることを通して
    吉永 潤, 赤野 達哉
    神戸大学, 2002年03月, 教育科学論集, 6号, 29p-44p(6) (6), 29 - 44, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 戦前政党政治の崩壊をどう教えるかー金解禁と昭和恐慌を軸にして
    吉永 潤, 赤野 達哉
    神戸大学, 2001年03月, 教育科学論集, 5号, 9p-21p(5) (5), 9 - 21, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 明治憲法と大正デモクラシー
    吉永 潤
    2001年02月, 近現代史の授業改革,明治図書, 13号, 82p-86p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 有田実践の主張と問題解決学習
    吉永 潤
    2001年01月, 社会科教育,明治図書, 01年1月号, 23p-25p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • ナショナリズムと公共性の育成
    吉永 潤
    明治図書出版, 1999年, 現代教育科学,明治図書, 99年4月号ー00年3月号, 88p-92p(4) (4), 88 - 92, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 立憲主義・立憲政治とは何か
    吉永 潤
    1998年11月, 近現代史の授業改革,明治図書, 11号, 43p-46p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 政策ディベートの道徳教育的意義
    吉永 潤
    1998年11月, 教室ディベートへの挑戦,学事出版, 13号, 36p-41p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 日米開戦をどう考え、どう教えるか
    吉永 潤
    1998年10月, 近現代史の授業改革,明治図書, 10号, 5p-9p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 遠隔ディベートの教育的な価値と問題点に関する考察
    松本 茂, 吉永 潤, 善財 利治, 竹内 裕一
    1998年03月, 神田外国語大学紀要, 10号, 15p-33p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • マルチメディア時代のコミュニケーションと教育
    蛯名 邦禎, 吉永 潤, 岡部 幸, 伊藤 求
    神戸大学, 1998年03月, 神戸大学発達科学部紀要, 5巻2号, 309p-325p(2) (2), 309 - 325, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 自由論の四つの類型
    吉永 潤
    1998年, 社会科教育,明治図書, 98年4月号ー99年3月号, 各号とも110p-114p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「共感」の限界
    吉永 潤
    1997年05月, 現代教育科学,明治図書, 97年5月号, 49p-52p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 森田氏よ、まず功利主義者たれ
    吉永 潤
    1996年06月, 近現代史の授業改革,明治図書, 4号, 32p-36p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 明治鉄道競争物語
    吉永 潤
    1996年03月, 近現代史の授業改革,明治図書, 3号, 34p-39p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 「価値」の論争を可能にする仕掛けとしてのディベート
    吉永 潤
    1996年01月, 授業づくりネットワーク,学事出版, 96年1月号, 26p-30p, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉永 潤
    日本社会科教育学会, 1991年, 社会科教育研究, 1991(65) (65), 46 - 57, 日本語

■ MISC
  • アクティブ・ラーニングで組織したいコミュニケーションの二類型
    吉永 潤
    明治図書, 2016年05月, 社会科教育, (2016年5月号) (2016年5月号), 4 - 5, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 社会科の学びに不可欠な学習者の多様性を生み出す
    吉永 潤
    明治図書, 2015年12月, 社会科教育, (No.680) (No.680), pp.14 - 15, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ”未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング6-コミュニケーションゲームで育つ責任ある主権者
    吉永 潤
    明治図書, 2015年09月, 社会科教育, (No.677) (No.677), pp.116 - 117, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ”未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング5-歴史のifをプレイする外交交渉ゲーム インディペンデンス・デイ(その3)
    吉永 潤
    明治図書, 2015年08月, 社会科教育, (No.676) (No.676), pp116 - 117, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ”未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング4-歴史のifをプレイする・外交交渉ゲーム インディペンデンス・デイ(その2)
    吉永 潤
    明治図書, 2015年07月, 社会科教育, (No.675) (No.675), pp.116 - 117, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ”未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング3”-歴史のifをプレイする・外交交渉ゲーム インディペンデンス・デイ
    吉永 潤
    明治図書, 2015年06月, 社会科教育, (No.674) (No.674), pp.116 - 117, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ”未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング2-「相手のある」不確実性を経験するコミュニケーションゲーム
    吉永 潤
    明治図書, 2015年05月, 社会科教育, (No.673) (No.673), pp.116 - 117, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ”未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング1-ゲームで育てたい「社会は変えられる」実感
    吉永 潤
    明治図書, 2015年04月, 社会科教育, (No.672) (No.672), pp.116 - 117, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 超有名な宗教とその箴言って
    吉永 潤
    明治図書, 2014年02月, 社会科教育, 平成26年2月号, 106, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 平成で”たほいや型”ゲームー時代イメージのQ
    吉永 潤
    明治図書, 2013年10月, 社会科教育, 平成25年10月号, 29, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ポスト・グローバル化時代における「ポスト・生きる力」の教育理念構想を (特集 何が「教育新時代」か--「白書」の検討) -- (何が「教育新時代」か--文科省「白書」の検討)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2009年03月, 現代教育科学, 52(3) (3), 17 - 19, 日本語

  • ナイーブな郷土愛拡大教育は愛国心を阻害する (特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か) -- (「郷土愛」から愛国心が育つのか)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2008年10月, 現代教育科学, 51(10) (10), 29 - 31, 日本語

  • 外交意思決定への参画能力育成の条件--斎藤武夫の歴史実践を手がかりに
    吉永 潤
    神戸大学発達科学部教育科学論講座, 2006年03月, 教育科学論集, (10) (10), 1 - 4, 日本語

  • 「憲法前文」の破綻と教育の課題 (特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか) -- (提言・戦後教育の功罪--なぜ国家意識の教育が避けられてきたか)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2005年08月, 現代教育科学, 48(8) (8), 11 - 13, 日本語

  • 他者に関心を持たねばならない理由 (特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方) -- (提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか--教育基本法改正の背景を衝く)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2005年03月, 現代教育科学, 48(3) (3), 11 - 13, 日本語

  • 公論形成への参加としての「愛国」 (特集 「国を愛する心」の教育は不要か) -- (提言・今なぜ「国を愛する心」の教育か)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2003年10月, 現代教育科学, 46(10) (10), 14 - 16, 日本語

  • 善悪論から合理的選択へ (特集 「エネルギー問題」を授業化する) -- (誌上シンポジウム 提案に対する意見)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2003年08月, 現代教育科学, 46(8) (8), 21 - 23, 日本語

  • 「国民の育成」という未発の構想 (特集 なぜ教育基本法の議論が必要か) -- (提言 教育基本法を考え直す必要はないか)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2002年11月, 現代教育科学, 45(11) (11), 11 - 13, 日本語

  • 関係性の中のナショナル・アイデンティティ (特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか) -- (「国家観のゆくえ」何が問題か)
    吉永 潤
    明治図書出版, 2000年09月, 現代教育科学, 43(9) (9), 23 - 25, 日本語

  • 21世紀日本の国家ビジョンと教育課題(12)ナショナリズムと公共性の育成(12)孤立と怨望の大衆社会を越えて
    吉永 潤
    明治図書出版, 2000年03月, 現代教育科学, 43(3) (3), 88 - 92, 日本語

  • 21世紀日本の国家ビジョンと教育課程(4)ナショナリズムと公共性の育成(4)坂本多加雄の福沢諭吉解釈の意義
    吉永 潤
    明治図書出版, 1999年07月, 現代教育科学, 42(7) (7), 88 - 92, 日本語

  • 「共感」の限界 (特集 「憲法学習」このままで問題はないか) -- (「憲法学習」の争点-2-平等と差別の問題)
    吉永 潤
    明治図書出版, 1997年05月, 現代教育科学, 40(5) (5), 49 - 52, 日本語

  • ディベートにおける「推定」の機能(下) : 授業ディベートの新たな展開のために
    吉永 潤
    神戸大学, 1995年, 神戸大学発達科学部研究紀要, 3(1) (1), 71 - 86, 日本語

  • ディベートにおける「推定」の機能(上) : 授業ディベートの新たな展開のために
    吉永 潤
    神戸大学, 1994年, 神戸大学発達科学部研究紀要, 2(1) (1), 33 - 47, 日本語

  • 「思考力・判断力・表現力」は育てうるものか? (「新学力観」は授業をどう変えたか<特集>) -- (「新学力観」の内容--ここが問題点)
    吉永 潤
    明治図書出版, 1993年08月, 現代教育科学, 36(8) (8), p75 - 77, 日本語

  • 「正しい」とは何か--その意味の分析と,授業への示唆 (文学の授業における認識の指導<特集>)
    吉永 潤
    国土社, 1987年09月, 教育, 37(10) (10), p51 - 60, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 大学の学びを変えるゲーミング
    近藤敦、豊田祐輔、吉永潤、宮脇昇
    共編者(共編著者), 第1章(pp.3-13)、第2章(pp.17-39)、第10章(pp.181-197), 晃洋書房, 2020年01月

  • 社会科は「不確実性」で活性化する
    吉永 潤
    単著, 東信堂, 2015年11月, 日本語
    学術書

  • 新 社会科授業づくりハンドブック 中学校編
    吉永 潤
    その他, 明治図書, 2015年10月, 日本語
    学術書

  • 条約で読む日本の近現代史
    藤岡 信勝, 吉永 潤
    共著, 祥伝社, 2014年08月, 日本語, 条約原文の解説を軸とし、その条約成立の背景を記述することにより、近現代史国際関係の中において日本の政治的選択を評価することをめざした。 本書において筆者は第9章「ポーツマス条約」を執筆担当した。
    一般書・啓蒙書

  • 新しい公民教科書
    杉原 誠四郎, 吉永 潤, 安藤 豊, 小山 常美, 服部 剛, 高池 勝彦, 豊島 典雄, 渡辺 眞
    その他, 自由社, 2012年02月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 小学校新教育課程の解説と授業づくりのアイデア
    吉田 孝, 吉永 潤, 鶴田 清司, 倉持 祐二, 中野 博之, 倉賀野 志郎, 杉浦 英樹, 津田 正之, 蝦名 敦子, 中屋 紀子, 清水 紀人, 梅本 裕, 八木 正一, 八巻 寛治
    共著, 学事出版, 2008年07月, 日本語
    学術書

  • キーワード 人間と発達[増補改訂版] II. 人間の形成:教育と支援
    伊藤 篤, 稲垣 成哲, 今谷 順重, 小川 正賢, 川木 冴子, 岸本 肇, 五味 克久, 坂本 美紀, 白水 浩信, 末本 誠, 鈴木 幹雄, 土屋 基規, 中林 稔堯, 中村 和夫, 播磨 俊子, 廣木 克行, 船寄 俊雄, 船越 俊介, 松岡 広路, 三上 和夫, 目黒 強, 吉永 潤
    共著, 大学教育出版, 2007年10月, 日本語
    学術書

  • 「文理融合の授業開発ー総合大学の特性を生かし,付属校を活用した特色ある大学教育と教員養成の試行」成果報告集
    吉永 潤, 小川 正賢, 稲垣 成哲, 賀谷 信幸, 広野 康平, 松澤 孝明, 大和 一哉, 吉田 勝司, 赤木 太郎, 寺岡 寛史, 櫻木 美那, 中山 加奈子, 清水 美穂, 福岡 耕平, 石井 俊哉, 松井 明日香, 中西 弥生, 太田 伸一, 小串 成伴
    共著, 神戸大学教育研究活性化支援経費プロジェクト, 2007年03月, 日本語
    その他

  • キーワード 人間と発達 II. 人間の形成:教育と支援
    伊藤 篤, 稲垣 成哲, 今谷 順重, 小川 正賢, 川木 冴子, 岸本 肇, 五味 克久, 白水 浩信, 末本 誠, 鈴木 幹雄, 土屋 基規, 中林 稔堯, 播磨 俊子, 廣木 克行, 船寄 俊雄, 船越 俊介, 松岡 広路, 三上 和夫, 目黒 強, 吉永 潤
    共著, 大学教育出版, 2005年04月, 日本語
    学術書

  • 歴史教科書を格付けする
    藤岡 信勝, 吉永 潤, 斎藤 武夫, 安達 弘, 入川 智之, 安藤 豊
    共著, 徳間書店, 2000年02月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 教科書が教えない歴史4
    藤岡 信勝, 吉永 潤, 安藤 豊, 斎藤 武夫, 安達 弘, 佐藤 民夫
    共著, 扶桑社, 1997年10月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 教科書が教えない歴史3
    藤岡 信勝, 吉永 潤, 安藤 豊, 斎藤 武夫, 安達 弘, 佐藤 民夫
    共著, 扶桑社, 1997年05月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 教科書が教えない歴史2
    藤岡 信勝, 吉永 潤, 安藤 豊, 斎藤 武夫, 安達 弘, 佐藤 民夫
    共著, 扶桑社, 1996年12月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 教科書が教えない歴史
    藤岡 信勝, 吉永 潤, 安藤 豊, 斎藤 武夫, 安達 弘, 佐藤 民夫
    共著, 扶桑社, 1996年08月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 教育学を学ぼう
    西川 信廣, 原 弘巳, 吉永 潤, 芦田 宏, 井上 専, 江間 史明
    共著, 福村出版, 1995年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

■ 講演・口頭発表等
  • 主権者教育における「政党旗揚げゲーム」の開発―「政治的創造力」の育成を目指して
    羽瀬彩乃, 吉永潤, 徐小晴
    第72回全国社会科教育学会(岡山大学), 2023年11月, 日本語, 主権者教育における「政党旗揚げゲーム」の開発.pptx, パスワードが無い
    口頭発表(一般)

  • Development of ”Let’s Launch Political Parties” Game for Citizenship Education :Toward Cultivating “Political Creativity”and Encouraging Proactive Participation in Politics
    Yoshinaga, Jun, Hase, Ayano, Shin, Yuichiro, Ohyama, Masahiro, Otsuka, Masayuki, Mori, Yumi, XU,Xiaoqing
    the 54th ISAGA(International Simulation and Gaming Association)Conference(La Rochelle Univ.,France), 2023年07月, 英語, 学会プレゼン資料 完成版 補填.pptx, パスワードが無い
    ポスター発表

  • ハイブリッドゲーミングの「音」の問題ー逆デジタルディバイドを超えられるか
    宮脇昇, 河村律子, 玉井良尚, 吉永潤
    日本シミュレーション&ゲーミング学会2022年度秋季大会, 2022年11月, 日本語

  • 社会的問題解決における着想力を育成する単元と評価手法の開発
    大塚雅之, 吉永潤
    第71回全国社会科教育学会研究発表大会, 2022年10月, 日本語, 1014 全国社会科教育学会自由研究発表資料.docx, パスワードが無い
    口頭発表(一般)

  • キーパーソン論に基づく小学校歴史人物学習ゲーミング化の試み―吉田松陰・黒船密航未遂事件を題材として―
    古谷亨仁, 吉永潤
    第71回全国社会科教育学会研究発表大会, 2022年10月, 日本語, 第71回全国社会科研究学会発表 資料(古谷、吉永).pdf, パスワードが無い
    口頭発表(一般)

  • 小学校社会科におけるゲーミング教材の実装について―6年生歴史学習の事例からー
    古谷享仁, 兼田奈保美, 吉永潤
    第70回全国社会科教育学会(遠隔開催), 2021年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 歴史はサンプルなのか?―ガダマー解釈学に基づく「出会い」としての歴史学習の提案ー
    大山正博, 吉永潤
    第70回全国社会科教育学会(遠隔開催), 2021年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 社会科における 孤立的な知識 形成の克服 ――個別事象間のアナロジー・比喩で学ばせる授業の提案――
    吉永潤
    第69回全国社会科教育学会・第37回鳴門社会科教育学科合同全国研究大会(遠隔開催), 2020年10月, 日本語, 全国社会科教育学会第69回大会、自由研究発表原稿、吉永潤(神戸大学).pdf, パスワードが無い
    口頭発表(一般)

  • Construction of Debriefing Designed for Applying Experiences of History Game to Contemporary Issues
    Masahiro Ohyama, Hiroki Baba, Jun Yoshinaga
    Joint International Conference, JCSG 2020, 2020年11月, 英語, 2020_Book_SeriousGames(ohyama).pdf, パスワードが無い
    口頭発表(一般)

  • 社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり―新学習指導要領の考え方を踏まえて―
    吉永潤
    兵庫県立教育研修所・地理歴史科・公民科授業力向上講座, 2020年09月, 日本語, 2020年9月28日兵庫県立教育研修所、地理歴史科・公民科授業力向上講座資料(吉永潤).pptx, パスワードが無い
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのワンポイントの工夫
    吉永潤
    令和元年度三木市学力サポート事業研究発表大会, 2019年11月, 日本語, 令和元年度三木市学力サポート事業研究大会講演資料.pptx, パスワードが無い
    [招待有り]

  • 「その史実専用の知識」を超える学習材としての歴史ゲーム教材
    吉永潤
    全国社会科教育学会 第68回全国研究大会, 2019年11月, 日本語, 2019年度全国社会科教育学会発表レジュメ.pptx, パスワードが無い
    口頭発表(一般)

  • 社会的な見方・考え方を働かせる授業づくりー社会の諸課題を解決する視点を踏まえてー
    吉永潤
    兵庫県立教育研修所 令和元年度地歴公民授業づくり講座, 2019年09月, 日本語, 兵庫県立教育研修所 地歴公民授業づくり講座、令和元年度.pptx, パスワードが無い
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「人間を選ぶ」判断力を育成する主権者教育の授業開発ー大学生の意識調査を通してー
    吉永 潤, 菅慶子
    全国社会科教育学会第67回大会, 2018年10月, 日本語, 山梨大学教育学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Developing School Lessons of Civic Education for Cultivating Ability of Judgement on 'Human Factors'
    吉永 潤, 菅慶子
    Second Interdisiplinary and Research Alumni Symposium iJaDe2018, 2018年09月, 英語, 神戸大学, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Educational Effects of Active Learning in Succeeding Lessons;A Case Study of Game Use in a History Lesson Curriculum
    吉永 潤, 馬場大樹, 大山正博, 武貞隆之, 菅慶子, 松山航平
    International Simulation & Gaming Association the 49th Conference, 2018年07月, 英語, Mahidol University,Thailand, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 社会的実践への巻き込みを意識したゲーム教材の構成ー「激戦・鶴甲選挙区」の事例を通じてー
    吉永 潤, 菅慶子, 大山正博, 馬場大樹, 武貞隆之
    全国社会科教育学会第66回全国研究大会, 2017年10月, 日本語, 全国社会科教育学会, 広島大学教育学研究科, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 現代的要請に応える社会科授業づくりをめざしてー「認識目標」と「活動目標」を区別しようー
    吉永 潤
    平成29年度姫路市総合教育センター・パワーアップ講座, 2017年07月, 日本語, 姫路市教育委員会, 姫路市総合教育センター, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 英国のEU離脱国民投票を題材とした同時進行型社会科授業の試みー不確実性の導入によって主権者育成をめざす授業開発の事例としてー
    吉永 潤
    全国社会科教育学会第65回研究大会, 2016年10月, 日本語, 兵庫教育大学, 国内会議
    口頭発表(基調)

  • アクティブ・ラーニングの視点をもとにした高等学校地理歴史科・公民科授業のあり方ー授業に「不確実性」を導入する:その意義・方法・効果ー
    吉永 潤
    兵庫県立教育研修所主催地理歴史科・公民科授業づくり充実講座, 2016年10月, 日本語, 兵庫県立教育研修所, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • The Effectiveness of Negotiation Games in Citizenship Education : :Through An Examination of Diplomatic Negotiation Game INDEPENDENCE DAY in Japanese High School
    馬場大樹, 大山正博, 佐藤美咲, 吉永 潤
    International Simulation & Gaming Association the 47th Conference, 2016年09月, 英語, Melbourne Australia, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 社会科歴史学習において多面的政策評価能力を育成するディブリーフィングー外交交渉ゲーム”Independennce Day"の実践に基づいて
    馬場 大樹, 大山 正博, 吉永 潤
    日本シミュレーション&ゲーミング学会2015年秋季大会, 2015年12月, 日本語, 福岡大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 国際理解教育の課題を乗り越えるためにー「複数の未来像」の獲得をめざすゲーミング・シミュレーション教材の必要性ー
    大山 正博, 馬場 大樹, 吉永 潤
    日本シミュレーション&ゲーミング学会2015年秋季大会, 2015年12月, 日本語, 福岡大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 「不確実性」の中で未来を開く意思決定と合意形成能力の育成ー外交交渉ゲーム”Independennce Day"の実践に基づいて
    吉永 潤, 馬場 大樹, 大山 正博, 新 友一郎
    日本社会科教育学会第64回全国大会, 2015年10月, 日本語, 広島大学教育学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Communication Games for Activating Citizenship Education in Japan
    大山 正博, 馬場 大樹, 吉永 潤
    International Simulation & Gaming Association, 2015年07月, 英語, 立命館大学朱雀キャンパス、京都, 国際会議
    ポスター発表

  • 「交渉ゲーム」の開発と試行―社会科での活用を展望して―
    吉永 潤, 馬場大樹
    全国社会科教育学会第62回大会, 2013年11月, 日本語, 山口大学教育学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 「政治的なるもの」の概念と社会科民主主義教育の活性化―C.ムフのラディカル・デモクラシー論を手がかりに―
    吉永 潤
    全国社会科教育学会第61回大会, 2012年10月, 日本語, 岐阜大学教育学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ”パン屋激戦区ゲーム”の開発―中学校職場体験学習に向けて―
    上月彩香, 吉永 潤
    日本シミュレーション&ゲーミング学会2011年秋期大会, 2011年11月, 日本語, 北海道大学教育学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 「放棄」の思想としての日本型グローバリズム
    吉永 潤
    国際異文化学会第11回年次大会, 2009年11月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 外交意思決定能力育成の条件3-「紛争」をどう教えるか
    吉永 潤
    全国社会科教育学会大57回大会, 2008年10月, 日本語, 宮崎大学教育文化学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外交意思決定能力育成の条件2-「外的自己」「内的自己」概念を手がかりに
    吉永 潤
    全国社会科教育学会大56回大会, 2007年10月, 日本語, 兵庫教育大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外交意思決定能力育成の条件―斎藤武夫の歴史実践を手がかりに―
    吉永 潤
    全国社会科教育学会第54回大会, 2005年10月, 日本語, 広島大学教育学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 異年齢集団における道徳性ー道徳の時間と異年齢集団の関連における道徳性の育成ー
    山下 真, 吉永 潤, 小石 寛文
    平成17年度学部附属共同研究教育研究発表会, 2005年06月, 日本語, 神戸大学発達科学部附属住吉小学校, 国内会議
    その他

  • KOBE CURRICULUMー地域をフィールドとした社会認識の形成をめざす「地域カリキュラム」開発ー
    大和 一哉, 今谷 順重, 吉永 潤, 土井 捷三
    平成17年度学部附属共同研究教育研究発表会, 2005年06月, 日本語, 神戸大学発達科学部附属住吉小学校, 国内会議
    その他

  • 明治憲法をどう教えるかー国体・政体二元論の視点から
    吉永 潤
    全国社会科教育学会研究大会, 2004年10月, 日本語, 全国社会科教育学会, 鹿児島, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 民主的統治主体としてのアイデンティティ形成に関する一考察-「歴史憲法学習」の提唱
    吉永 潤
    全国社会科教育学会研究大会, 2003年10月, 日本語, 全国社会科教育学会, 鳴門, 日本, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 戦前政党政治の崩壊をどう教えるかー大衆社会の成立に着眼して
    吉永 潤, 赤野 達也
    全国社会科教育学会研究大会, 2002年10月, 日本語, 全国社会科教育学会, 広島, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戦前政党政治の崩壊をどう教えるかー幣原外交の限界を見ることを通して
    吉永 潤, 赤野 達也
    全国社会科教育学会研究大会, 2001年10月, 日本語, 全国社会科教育学会, 広島, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 戦前政党政治の崩壊をどう教えるかー金解禁と昭和恐慌を軸にして
    吉永 潤, 赤野 達也
    全国社会科教育学会研究大会, 2000年10月, 日本語, 全国社会科教育学会, 長崎, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 近現代史教育における大正デモクラシー期把握の再検討
    吉永 潤, 赤野 達也
    全国社会科教育学会研究大会, 1999年10月, 日本語, 全国社会科教育学会, 島根, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 遠隔ディベートの教育的な価値と問題点に関する考察
    松本 茂, 吉永 潤, 善財 利治, 竹内 裕一
    日本コミュニケーション学会台27回年次大会, 1997年06月, 日本語, 日本コミュニケーション学会, 長崎, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 吉永 潤
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 社会科教育においてゲームの学習体験を事後の学びに生かすディブリーフィングの設計
    吉永潤
    公益財団法人科学技術融合振興財団, シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究・研究助成, 2020年02月 - 2022年02月, 研究代表者

  • 吉永 潤
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 吉永 潤
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2011年, 研究代表者
    競争的資金

  • 兵庫県南部地震の震源地域における防災教育データベースの構築とネットワーク化
    土井 捷三, 稲垣 成哲, 小石 寛文, 田結庄 良昭, 吉永 潤, 浅田 匡
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 1998年 - 2000年
    本研究は次のことを目的にしている。 1.兵庫県南部地震における震源地域の小・中学校で開発された防災教育に関するカリキュラムやその関連資料を体系化する。 2.これら防災教育関連資料のデータベースを構築する。 3.これらをWWWネットワークにおいて運用するシステムを作成する。 これら目的について成果は次のとおりである。 1.については震災に関する問題と震災後にどのような防災教育が計画・実施されたのか、また、それらのネットワーク化について1999年日本科学教育学会で開催した自主企画シンポジウム「震災と防災教育のデータベース化」を行い成果を発表した。つづいて、2年次までに作成したデータ-ベースを活用し、2000年3月と11月に「震災体験に学ぶ命の大切さ」の公開授業研究会を開催し成果を得た。 2.3.については、1998年〜2001年2月までに収集した「震災と防災教育、心のケア」に関する資料のデータベース化を行い、WWWネットワークにおいて運用するシステムについて開発を行った。データベースは文献、画像の二部編成になっている。また画像は、地盤被害と学校被害に分けて運用している。Web上でこれらを検索できるようホームページを立ち上げた。 震災後6年が過ぎ、震災体験の風化が心配されている。これらシステムを防災教育に役立てていけるよう一層充実が求められよう。

  • 高度科学技術社会に対応したクロス・カリキュラムの開発に関する基礎的研究
    稲垣 成哲, 蛯名 邦禎, 吉永 潤, 土井 捷三, 野上 智行
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 1996年 - 1997年
    本研究の目的は、将来の高度科学技術社会に求められる『クロス・カリキュラム』としての新たなカリキュラムの目的,構造,授業内容,運営のあり方を検討しつつ,その成立要件を探ることにある。 この目的のために,私たちは,まず,クロス・カリキュラムの定義,運営,評価などの幾つかの基本的な課題について理論的に検討した。具体的には,クロス・カリキュラムの先進国であるイギリスのホール・カリキュラムとクロスカリキュラァ要素との関係を事例として詳細に検討した。次に,わが国における先進校である神戸大学発達科学部附属明石中学校の授業実践「環境・国際理解学習」の9つの単元を9カ月間にわたって調査した。調査は,VTRにおける授業記録,教師及び生徒を対象とした質問紙調査であった。分析の視点は,クロス・カリキュラムにおける授業のあり方と運営上の問題であった。以上の結果,クロス・カリキュラムの成立要件としては,次のことが明かとなった。 1.カリキュラム編成の弾力化をはかること:年間の総授業時数,科目毎の授業時数などに弾力的な運用幅を持たせる 2.教育内容の自由度を拡大すること:情報,環境問題,科学技術の進歩などのSTS的な諸問題を取り扱うような教育内容を整備する 3.教師のチームワークを強化すること:関連する教科の教師間のコミュニケーションを緊密にする

TOP