SEARCH
検索詳細
平芳 裕子大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ ミニ講義
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- 2024年03月, (40) (40), 32 - 45, 日本語ファッション展と民族衣装-20世紀前半のアメリカのミュージアムを中心に[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年04月, 現代思想, 51(5) (5), 199 - 210, 日本語鷲田清一以降の「ファッション学」[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年06月, ユリイカ, 53(8) (8), 93 - 98, 日本語シャネルスーツはなぜ女性解放のシンボルとなったのか[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2018年03月, ユリイカ, 50(4) (4), 85 - 92, 日本語ファッションとコスチュームのあいだーソフィア・コッポラの『ビガイルド』から眺める[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2018年03月, 神戸大学学位論文(論文博士号), 1 - 236, 日本語近代アメリカのメディアに見る表象としてのファッションと女性[査読有り]学位論文(博士)
- 京都服飾文化研究財団, 2017年10月, Fashion Talks..., 6(6) (6), 2 - 11, 日本語近代アメリカ女性の服作りー針仕事・パターン・通信教育ー[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 10(2) (2), 211 - 219, 日本語神戸大学に見る衣服史の諸相─師範学校・教育学部・発達科学部から国際人間科学部へ研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2017年07月, Aesthetics, (20) (20), 50 - 61, 英語The Representation of Sewing Women in Godey's Lady's Book[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 表象文化論学会 ; 2007-, 2017年05月, 表象, (11) (11), 254 - 269, 日本語モデルに倣うーファッションにおけるパターンの出現[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 意匠学会, 2016年07月, デザイン理論, 68(68) (68), 21 - 34, 日本語パターンによる流行受容ー初期『ハーパース・バザー』の重要性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育大学協会第二常置委員会, 2015年03月, 日本教育大学協会研究年報, 33, 87 - 99, 日本語学内博物館実習を活用したサービスラーニングの試みと効果[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年06月, Vanitas, (No.3) (No.3), pp.86 - 96, 日本語ファッションを語るー雑誌とアメリカ研究論文(その他学術会議資料等)
- 神戸大学, 2013年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 第7巻(第1号) (第1号), 43 - 50, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年06月, 美学, (第242号) (第242号), 144 - 166, 日本語「縫う女性」の表象ー『ゴーディズ・レディズ・ブック』を手がかりにー[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2011年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 第5巻(第1号) (第1号), 75 - 83, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2010年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 3, 87 - 94, 日本語
- 意匠学会, 2010年, デザイン理論, 第56号(56) (56), 45 - 58, 日本語19世紀アメリカにおける女性と装飾-『ゴーディズ・レディズ・ブック』を通じての考察[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年12月, 美学, 第235号, 84 - 97, 日本語「正統なるファッション」とは―『ゴーディズ・レディズ・ブック』のファッション・プレートをめぐる言説―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 服飾美学会, 2008年09月, 服飾美学, 第47号, 55 - 72, 日本語フィラデルフィア・ファッション―『レディズ・ブック』における良き女性の表象―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年09月, 醍醐書房・美術フォーラム21, 12, 73p-77p, 日本語"Get Real"─モードにおけるその可能性研究論文(学術雑誌)
- 服飾美学会, 2003年03月, 服飾美学, 第36号, 48 - 64, 日本語名称としてのシャネル・スーツ―アメリカにおけるシャネル受容[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 服飾美学会, 2000年03月, 服飾美学, 第30号, 1 - 16, 日本語モードの力学―20世紀モード史を巡る言説とその機能―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年02月21日, VOOX音声教養メディアあなたにわたす名著『シャネル 人生を語る』その他
- 2025年01月, Fashion Talks..., (16) (16), 56 - 61座談会:アール・デコにおける装飾芸術の諸相記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年12月, 本郷(吉川弘文館), (175) (175), 11 - 13, 日本語ファッションを研究して三〇年[招待有り]その他
- 2024年06月, 表象, 18, 103 - 103, 日本語「皮膚感覚と情動ー表象から現前のテクノロジーへ」ブックガイド[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2024年06月, 表象, 18, 16 - 48, 日本語皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線[招待有り]会議報告等
- 2024年05月, 現代思想+ 15歳からのガイドブック, 2024(6月臨時増刊) (6月臨時増刊), 138 - 142, 日本語バーバー『女の仕事』ー「見えない」歴史から衣服をたどる[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年05月, 群像, 79(6) (6), 404 - 405, 日本語日常の切れ端[招待有り]その他
- 2023年10月, 表象文化論学会REPRE, 49現代の皮膚感覚をさぐる 言葉、表象、身体(新刊紹介)[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2023年10月, Fashion Talks..., 15, 26 - 27出来事としてのファッションー「クリスチャン・ディオール、夢のクリュリエ」展[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2021年06月, ユリイカ(特集ココ・シャネル), 2021年(7月号) (7月号), 日本語鼎談「ココ・シャネルの神話化とファッション批評の距離」[招待有り]
- 2019年06月, Repreニューズレター, Vol.36, 日本語ファッションと哲学 (新刊紹介)記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年04月, 表象13, 日本語ブックガイドー平芳裕子『まなざしの装置ーファッションと近代アメリカ』書評論文,書評,文献紹介等
- 2018年05月, Fashion Talks..., (no.7) (no.7), 18 - 19, 日本語境界のファッション展[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2018年04月, 百年の《泉》─便器が泉になるとき(平芳幸浩+京都国立近代美術館編), 95 - 95, 日本語合わせ鏡を使った写真の流行について[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2018年01月, 月間みんぱく, (1月号) (1月号), 18 - 19, 日本語服のパターン、手芸のパターン速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2017年06月, ボストン美術館『パリジェンヌ展』図録, 64, 日本語パリからアメリカへー控えめに装う女性たち[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2016年10月, 月刊みんぱく, (10月号) (10月号), 18 - 19, 日本語糸と女ー紡がれる物語[招待有り]速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2016年03月, 日本医事新報, (4796) (4796), 60 - 61, 日本語ハイヒールの意義は?[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 美学会, 2012年12月31日, 美學, 63(2) (2), 140 - 140, 日本語「縫う女性」の表象 : 『ゴーディズ・レディズ・ブック』を手がかりに(第六十三回美学会全国大会発表要旨)
- 2012年12月, ダイアナ・ヴリーランド 伝説のファッショニスタ, 日本語服は語られることでファッションとなる[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2012年05月, 表象文化論学会ニューズレター『REPRE』, 日本語メタモルフォーゼとしてのファッション[招待有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2010年01月, 視る(京都国立近代美術館ニュース), 2009年3-4月号, 日本語19世紀アメリカ女性にとってのラグジュアリーとは何か[招待有り]速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 「正統なるファッション」とは : 『ゴーディズ・レディズ・ブック』のファッション・プレートをめぐる言説(1)The women's magazine Godey's Lady's Book was launched in Philadelphia in 1837 by Louis A. Godey. Although it enjoyed great popularity due to its original fashion plates, the fact that they were a topic of intense discussion is largely unknown. In this paper, I attempt to shed light on how the magazine legitimized the plates by researching distinctive fashion imagery and engaging in ongoing discussions over a ten-year period. In studying the magazine's editorial notes, I discovered that some readers had actually been quite critical of the plates. To counter those who were against fashion, however, the magazine printed positive comments from female readers, and stories depicting virtuous women who remained unaffected by trends. Moreover, as the magazine emphasized the decorative nature of the plates, fashion came to be connected to ornamentation; and as such, an appropriate part of a woman's role as a homemaker. In this era prior to the advent of the fashion magazine in the U.S., by promoting the plates as "authentic fashion," Godey's Lady's Book established the position of the fashion plate in women's magazines.美学会, 2009年12月31日, 美學, 60(2) (2), 84 - 97, 日本語
- 単著, 吉川弘文館, 2024年11月, 日本語, ISBN: 9784642306119【単著】日本ファッションの一五〇年 : 明治から現代まで
- 単著, ちくまプリマー新書, 2024年09月, ISBN: 9784480684936【単著】東大ファッション論集中講義
- 分担執筆, アメリカのメディアと既製服, アメリカのファッションデザイン運動, アメリカン・フィフティーズ, 2024年06月, ISBN: 9784907083878ファッションヒストリー 1850-2020
- 共著, 「アメリカン・フィフティーズ」, ブックエンド, 2024年03月服の、先へ:ファッションヒストリー編(下巻)
- 分担執筆, ファッション、服飾, 丸善出版, 2024年01月, ISBN: 9784621308875ジェンダー事典
- 共著, 「アメリカのメディアと既製服」「アメリカのファッションデザイン運動」, ブックエンド, 2023年09月服の、先へ:ファッションヒストリー編(上巻)
- 分担執筆, シームレスの美学ーファッションと皮膚感覚, 春風社, 2023年03月, 109-134, ISBN: 4861108497現代の皮膚感覚をさぐる――言葉、表象、身体
- 分担執筆, シャネルの近代 ファッションをめぐる装飾の機能, 赤々舎, 2022年07月, 254-258交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー
- 分担執筆, ファッションの歴史, 東京大学出版会, 2022年04月, 121-128, ISBN: 4130230794「歴史総合」をつむぐー新しい歴史実践へのいざない
- 分担執筆, メディア, フィルムアート社, 2022年03月, 41-53, ISBN: 484592109Xクリティカル・ワード ファッションスタディーズ 私と社会と衣服の関係
- 共著, 芸術とファッションの融合ーこれは衣服なのか、芸術なのか, 丸善出版, 2020年12月美学の事典
- 共著, 近代アメリカ女性に見る針仕事と階級の関わり, フィルムアート社, 2020年09月現代手芸考
- 共著, 衣生活とファッション文化の歴史, 神戸市, 2020年03月, 378-427新修神戸市史
- 共著, ファッション誌の技法ーイメージ/ことば/設計図, 新曜社, 2019年06月転生するモード
- 共訳, ポール・ジョブリング「記号学とファッションの修辞的コード」, フィルム・アート社, 2018年12月, ISBN: 4845917165ファッションと哲学
- 単著, 青土社, 2018年09月, 日本語, ISBN: 4791770951【単著】まなざしの装置 ―ファッションと近代アメリカ―
- 共著, ファッションとローマ─アングルはローマの何を描いたか, 竹林舎, 2013年10月, 日本語西洋近代の都市と芸術1 ローマ 外国人芸術家たちの都学術書
- 共著, 性差を突きつける;突き破る─コムデギャルソンと近代ファッションシステム, フィルムアート社, 2012年12月, 日本語相対性コムデギャルソン論一般書・啓蒙書
- 単訳, 名古屋ボストン美術館, 2012年03月, 日本語"What's an Icon of Style" 時代を彩るファッションその他
- 共訳, リュディオン, 2009年04月, 日本語6+ アントワープファッション一般書・啓蒙書
- 分担執筆, 表象ーファッションへのまなざし, 大学教育出版, 2007年10月, 日本語キーワード 人間と発達 増補改訂版 IV. 感性と表現学術書
- 分担執筆, ドメス出版, 2006年10月, 日本語人間像の発明学術書
- 共著, 大学教育出版, 2005年04月, 日本語キーワード 人間と発達 IV. 感性と表現学術書
- 共著, 身体の裁縫術;ファッションと性, 武蔵野美術大学出版局, 2002年04月, 日本語現代芸術論教科書・概説・概論
- 共著, 新書館, 2001年11月, 日本語ファッション・ブランド・ベスト・101一般書・啓蒙書
- 共訳, 国立西洋美術館, 2001年08月, 日本語肖像が語るアメリカ史ースミソニアン・ナショナル・ポートレート・ギャラリー所蔵作品によるその他
- 共訳, せりか書房, 2001年05月, 日本語問いかけるファッションー身体・イメージ・日本学術書
- 共著, 抵抗する衣服;あるいは未熟な身体─コムデギャルソンのセクシュアリティ, 東京大学出版会, 2000年10月, 日本語, ISBN: 4130141139表象のディスクール: 身体―皮膚の修辞学学術書
- 共著, マティス論; 現代の夜明け─アンリ・マティス; 赤いアトリエ, 京都造形芸術大学, 1999年04月, 日本語20世紀美術学術書
- 第4回大学院生のためのジェンダー研究カンファレンス(奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター), 2025年03月ファッションとジェンダー[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第75回美学会全国大会, 2024年10月, 日本語「現代衣服の源流」を遡るー日本におけるファッション展の成立について口頭発表(一般)
- ファッション研究フォーラム「ファッション研究/教育のポジション」, 2023年11月ファッション研究をめぐる教育と研究の現場ー神戸大学の場合[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線, 2023年11月衣服は第二の皮膚なのか?[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 民族藝術学会シンポジウム「ミュージアムと「民族衣装」, 2023年04月, 日本語ファッション展と民族衣装[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- ファッションが産業になる:フランス・アメリカ・日本・ソ連・イタリアの過去とインドネシアの現在, 2022年10月, 日本語距離を克服するー近代アメリカのファッション・メディア[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Fashion Studies®️ Think of Fashion®️オンライン#7, 2022年08月, 日本語シャネルの近代-ファッションをめぐる機能と装飾[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 服飾美学会大会, 2021年06月, 日本語田中薫と民俗衣服ー地理学から衣服学へ口頭発表(一般)
- 京都国立近代美術館シンポジウム「ドレスコード?ーそれぞれのファッション学の視点から」, 2019年08月, 国内会議ファッションをめぐる身振りー近代アメリカの衣服と規範ー[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 表象文化論学会大会シンポジウム"ファッション批評は可能か?", 2018年07月, 日本語, 国内会議なぜいまだファッション批評+研究は困難なのか?シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 現代「手芸」文化に関する研究(国立民族学博物館共同研究), 2018年01月, 日本語, 国内会議針と女性ー教養か賃金か家事かーシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 神戸ファッション美術館服飾文化セミナー, 2017年05月, 日本語シャネリズムとは何か[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本記号学会大会, 2017年05月, 日本語, 国内会議ファッション誌の技法ーイメージ・ことば・設計図ー[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 「近代日本の手作りとジェンダー」第5回研究会, 2016年03月, 日本語, 奈良女子大学, 国内会議アメリカの裁縫/刺繍文化と女性[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 現代「手芸」文化に関する研究(国立民族学博物館共同研究), 2015年11月, 日本語, 国内会議二つの針仕事ー刺繍か裁縫か女性か口頭発表(一般)
- 表象文化論学会第10回研究発表集会, 2015年11月, 日本語, 国内会議モデルに倣うーファッションにおけるパターンの出現[招待有り]口頭発表(一般)
- 意匠学会第224回研究例会, 2015年11月, 日本語, 国内会議パターンによる流行受容ー初期『ハーパース・バザーの重要性』口頭発表(一般)
- 藝術学関連学会連合第10回公開シンポジウム「日常のポエティックス」, 2015年06月, 日本語, 京都国立近代美術館, 国内会議針仕事のポエティックスーなぜ服は物語を紡ぐのか[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 美学会第63回全国大会, 2012年10月, 日本語, 京都大学, 国内会議「縫う女性」の表象ー『ゴーディズ・レディズ・ブック』を手がかりに口頭発表(一般)
- 感性研究フォーラム, 2010年12月, 日本語, 繊維学会, 神戸松陰女子学院大学, 国内会議ラグジュアリーブランドとファストファッション口頭発表(一般)
- 成形加工シンポジア'10, 2010年11月, 日本語, プラスチック成形加工学会, 神戸大学, 国内会議ファッションー身体の成形加工口頭発表(一般)
- 服飾美学会大会, 2008年05月, 日本語, お茶の水女子大学, 国内会議「ファッション・プレートは何のために―1837年から1847年の『ゴーディズ・レディズ・ブック』における正当化の言説―その他
- 第9回発達科学シンポジウム, 2003年12月, 日本語, 神戸大学発達科学部, 神戸, 日本, 国内会議ファッションと表現シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 服飾美学会大会, 2002年05月, 日本語, 日本女子大学, 国内会議名としてのシャネル・スーツーアメリカでのシャネル受容を中心に口頭発表(一般)
- 日仏美術学会例会, 1997年07月, 日本語, 東京日仏会館, 国内会議モードの性―方法論としてのゴルチェ、ウエストウッド、川久保口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会 科学研究費補助金, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(開拓), 神戸大学, 2023年 - 2027年, 研究代表者ファッションスタディーズの樹立に向けた日本的課題解決のための挑戦的研究
- 日本学術振興会 科学研究費補助金, 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月 - 2026年03月, 研究代表者ミュージアムにおけるファッション展の日本的展開に関する総合研究
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤研究(B), 2019年04月 - 2023年03月「ポスト身体社会」における芸術・文化経験の皮膚感覚についての横断的研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤研究(C), JSPS KAKENHI, Grants-in-Aid for Scientific Research(C),, 2019年04月 - 2023年03月, 研究代表者思想としてのファッションー20世紀後半の芸術における身体表象の関係から競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤研究(C), 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者「見るもの」としてのファッション─表象装置としてのミュージアムとの関連から競争的資金
- 日本学術振興会, 国際共同研究加速基金補助金, 国際共同研究強化, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 神戸大学, 2017年 - 2019年, 研究代表者ミュージアムにおけるファッション展の国際的展開に関する総合研究本研究は、ニューヨークを中心とするミュージアムにおいて「ファッション展」がいかに成立し、美術館制度のなかに位置付けられているのかを明らかにするものである。 前年度(平成29年度)までの研究計画進行を踏まえ、平成30年度は、ニューヨーク州立ファッション工科大学所属の共同研究者・川村由仁夜氏および同大学美術館学芸員等と研究実施についての協議を行った。そして、平成30年度9月からニューヨーク州立ファッション工科大学を拠点として、約半年間の共同研究の実施の詳細について検討した。期間中にはファッション展企画に携わるニューヨークのミュージアムの学芸員の講演およびワークショップを開催する計画を立てた。具体的には、メトロポリタン美術館衣装部門のステファニー・クラマー氏に講演を依頼し、続いてニューヨーク州立ファッション工科大学美術館ディレクターや同大学のファッション史研究者に講演を依頼することとした。 一方で、日本においても国内のミュージアムを対象とする「ファッション展」研究の実施について、京都服飾文化研究財団を中心とする学芸員・研究者に研究調査の協力と実施の要請を行った。特に同年ニューアーク美術館で開催された同財団のファッション展を手掛かりとして、日米のファッション展研究の推進について協議を行った。 平成29年度から平成30年度にかけて、日米双方の研究者および学芸員と研究実施にむけて準備を整えたが、平成30年度研究実施時において研究代表者がアメリカへ渡航不能となったため、やむなく研究計画を中止することとした。その後、平成30年度後半には、日本国内においてメトロポリタン美術館アーキヴィストやファッション工科大学美術館ディレクターとミーティングを行い、これまでの成果を今後も発展的に継承していくことについて同意を得た。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2010年04月 - 2013年03月, 研究代表者19世紀アメリカを中心とするお針子の表象を考察することによって、以下の点を明らかにした。紡績・織布産業の機械化が進む 1840年代、英米の諸メディアに頻出したお針子像は、歴史的に布地に与えられてきた女性性の象徴を繋ぎ止めようとする社会的欲望を表していた。またお針子像の衰退とともに登場する裁縫記事は、読者を「縫い、着飾り、視る」女性として育成した。お針子を含めた「縫う女性」の表象は、19世紀アメリカにおけるファッション文化と女性の結びつきの変容過程を示す記号として機能していた。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金, 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2006年04月 - 2010年03月, 研究代表者19世紀アメリカの代表的女性誌である『ゴーディズ・レディズ・ブック』の分析を通じて以下の点を明らかにした。まず、同誌はヨーロッパの最新流行の受容と改変を通じて「フィラデルフィア・ファッション」というアメリカ型ファッションを作り出したこと。次にファッション・プレートの掲載を推進し、アメリカ型ファッションの価値を高めていったこと。また、ファッションの推進を家庭装飾の意義と重ね合わせることで、「自他を飾る行為」を女性の仕事として位置づけたことである。競争的資金
- 講師, ジェンダー論基礎講座「ジェンダーとわたしと」, 2025年02月23日ファッションとジェンダー・イメージ
- 出演, 2024年10月01日新書でファッションスタディーズ、その舞台裏
- その他, 2024年09月, ジョン・ガリアーノ 世界一愚かなデザイナーCOMMENTS
- 歴史研究 2025年1-2月号, 2025年12月28日『日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで』新聞・雑誌
- REPRE53, 2025年03月『日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで』(新刊紹介)インターネットメディア
- 中日新聞・東京新聞, 2025年02月23日著者は語る 洋装史から問う現代 日本ファッションの一五〇年新聞・雑誌
- TBSラジオ【荻上チキ・Sesshion】, 2025年02月20日【出演】なぜファッションは「女性のもの」となったのか, 歴史と変遷で考える性差テレビ・ラジオ番組
- 日本経済新聞, 2025年02月04日東大文学部講義の入門書が好調 ファッション 学術研究に熱新聞・雑誌
- サライ, 2025年02月『男性がスーツを着続けるわけ 日本ファッションの一五〇年』新聞・雑誌
- 歴史街道, 2025年02月近代日本における洋服の受容『日本ファッションの一五〇年』新聞・雑誌
- 日経MJ新聞, 2025年01月31日「東大ファッション論集中講義」ベストセラーに, 学問的な視点で奥深さ分析新聞・雑誌
- 東京新聞・中日新聞, 2025年01月11日【書評】西洋化社会の変容 明らかに『日本ファッションの一五〇年:明治から現代まで』平芳裕子著新聞・雑誌
- 本人以外, 日本経済新聞, 2025年01月04日【書評】日本ファッションの一五〇年 平芳裕子著 せめぎあう普遍性と独自性(難波功史著)新聞・雑誌
- サライ2月号, 2025年01月男性がスーツを着続けるわけ『日本ファッションの一五〇年:明治から現代まで』平芳裕子著新聞・雑誌
- 本人以外, 歴史街道2月号, 2025年01月近代日本における洋服の受容『日本ファッションの一五〇年』新聞・雑誌
- 本人以外, 歴史研究 727号, 2025年01月歴史文化ライブラリー611『日本ファッションの一五〇年:明治から近代まで』平芳裕子著新聞・雑誌
- 本人以外, 日本経済新聞, 2024年12月29日, Nikkei The STYLE Fashion & Design(『東大ファッション論集中講義』の掲載)食と装いから2024年を見る新聞・雑誌
- 本人以外, 朝日新聞, 2024年12月26日ファッションを東大で考えた4日間新聞・雑誌
- 高橋源一郎の飛ぶ教室, 2024年12月13日【出演】平芳裕子さん 神戸大学大学院教授テレビ・ラジオ番組
- 本人以外, 朝日新聞, 2024年12月07日「折々のことば」(鷲田清一著)へ『東大ファッション論集中講義』の一節掲載新聞・雑誌
- 本人以外, 産経新聞, 2024年12月01日話題の本「反骨心が引き起こす「革命」『東大ファッション論集中講義』 」新聞・雑誌
- 福島民報, 2024年11月30日社会や文化映す奥深さ『東大ファッション論集中講義』新聞・雑誌
- 本人以外, 週刊新潮, 2024年11月28日ベストセラー街道をゆく!『東大ファッション論集中講義』(倉本さおり著)新聞・雑誌
- 芸術新潮, 2024年11月25日服は世につれ、世はファッションにつれ『東大ファッション論集中講義』新聞・雑誌
- 本人以外, 読売新聞, 2024年11月17日【書評】東大ファッション論集中講義(小池寿子著)新聞・雑誌
- 本人以外, 毎日新聞, 2024年11月12日【書評】『東大ファッション論集中講義』(橋本麻里著)新聞・雑誌
- 本人以外, ちくま10月号, 2024年10月【書評】ファッションを芸術として研究する可能性を切り拓く『東大ファッション論集中講義』(吉田寛著)会誌・広報誌
- KAI-YOU, 2024年10月芸術文化としての「ファッション論」 東大の特別講義が新書で甦る 2024.08.24インターネットメディア
- 日経ビジネス電子版, 2024年10月『東大ファッション論集中講義』~ファッションの歴史から未来を考えるインターネットメディア
- 中経オンライン, 2024年10月拝啓、書店より 普段は動かない新書が完売「東大ファッション論集中講義」新聞・雑誌
- 週間文春2024年10月31日号, 2024年10月文春図書館 「著者は語る」新聞・雑誌
- 2024年10月「みんなと同じでいたいけど、違っていたい」『東大ファッション論集中講義』の著者が語るファッションの魅力インターネットメディア
- 沖縄タイムス、富山新聞、山陽新聞、日本海新聞、信濃毎日新聞、山陰中央新報, 2024年10月「東大ファッション論集中講義」一着から未来を考える視点新聞・雑誌
- ライブドアニュース, 2024年08月平芳裕子による書籍「東大ファッション論集中講義」が発売 12のテーマで衣服を解説インターネットメディア
- 本人以外, 美術手帖ウェブ版, 2022年09月25日, https://bijutsutecho.com/magazine/insight/26086ガブリエル・シャネルは何がすごかったのか。ファッションを社会とともに見つめたその眼差しをたどるインターネットメディア
- 本人以外, 日経新聞, 2022年07月17日, The STYLE/Fashionシャネルがもたらした自由新聞・雑誌
- 本人以外, 朝日中高生新聞, 2022年07月10日, 10-11面現代ファッションの基礎を作ったガブリエル・シャネル新聞・雑誌
- 本人以外, 2019年03月, https://www.asahi.com/articles/ASM3G5V26M3GUTIL03P.html「さらばパンプスの苦痛」共感広がるか新聞・雑誌
- 本人以外, 朝日新聞, 2019年03月, https://www.asahi.com/articles/DA3S13940952.html辛口批評、しにくい空気 SNS台頭、プロの書き手に逆風新聞・雑誌
- 本人以外, 沖縄タイムス, 2018年11月, https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/347593[出版]/「まなざしの装置」(平芳裕子著)新聞・雑誌