SEARCH
検索詳細
濱田 真由大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター助教
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞- 2020年10月 大学英語教育学会, 2020年度 大学英語教育学会賞(JACET賞)論文部門, Effects of proficiency on syntactic priming in the language production of Japanese EFL learners
- 2025年05月, 『ことばの科学研究』, (26) (26), 63 - 80統語的プライミング効果発現を促す活動が日本人英語学習者による第二言語産出時の既習文法項目使用に及ぼす影響[査読有り]
- 2025年03月, JACET Kansai Journal, 27, 42 - 61Effects of Spoken Input on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners[査読有り]
- 2024年03月, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 42, 18 - 23統語的プライミングを利用した活動が日本人英語学習者による既習文法項目使用に及ぼす影響
- There is a need for better communication as globalisation continues apace and, therefore, learning a foreign language could be considered more important than ever before. Professor Hirokazu Yokokawa is a psycholinguistic expert based at Kobe University and believes that improving one's English language ability is essential to living better in a global society. He is currently working to utilise knowledge communication technology to develop a learning training system in collaboration with engineering and neurology researchers. When it comes to communicating in a foreign language, Yokokawa's approach is to offer the text during the retelling task so that the learner can focus on training in grammar coding processing as the initial conceptualisation sub-task has been reduced, thereby promoting the automation of language processing and improving social skills. Yokokawa and his collaborators have carried out a user survey to determine users' preferences with regards to feedback on their learning and they plan to conduct further investigations to decipher the type of virtual agent behaviour that is preferred by the majority of users and whether this has an impact on training. The researchers' learning system includes interaction with avatars with a view to increase users' subjective assessment of their own speaking abilities and decrease nervousness associated with interacting with an unfamiliar person, ultimately helping users to feel more at ease.Science Impact, Ltd., 2023年03月, Impact, 2023(1) (1), 47 - 49[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 19, 28 - 492022年度「シンガポール・サステイナビリティ・プログラム」の取組と評価 : イノベーション的思考の育成をめざしたオンライン研修プログラム
- 2023年03月, 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集, 19, 57 - 67持続的な音声言語コミュニケーション力育成に向けた活動および評価方法の検討 : プレゼンテーションにおける相互評価システムの使用
- 2023年03月, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 122(419) (419), 12 - 17インプットが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響
- 2022年12月, コンピュータ&エデュケーション, 53, 18 - 23知識コミュニケーション技術を援用した英語学習システムの開発 : 基盤的英語力の育成をめざして[査読有り][招待有り]
- 2021年12月, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 121(308) (308), 19 - 24日本人英語学習者のリテリングにおける言語産出の変容:語彙・統語的複雑さを中心に
- 2020年03月, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 119(484) (484), 1 - 6日本人英語学習者のリテリングにおける言語産出に関する一考察: 概要・要点、産出構造、語彙の観点から
- 2020年02月, 人間文化研究, (12) (12), 155 - 184, 英語The Effects of Short-Term Overseas Training on Second Language Writing of Japanese Learners of English[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年, JACET Journal, 63, 47 - 64, 英語Effects of Proficiency on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, ARELE: Annual Review of English Language Education in Japan, 30, 65 - 80, 英語Effects of Repeated Exposure to Syntactic Structures on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 電子情報通信学会, 2017年, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 117(149) (149), 57 - 62, 英語Building a Database of Sentence Construction Familiarity of Japanese EFL Learners: Pilot Study.研究論文(学術雑誌)
- 2017年, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 117, 43 - 48, 日本語文構造親密度が日本人英語学習者の文理解処理に与える影響:相対的文構造親密度に関する一考察研究論文(学術雑誌)
- 外国語教育メディア学会, 2017年, Language Education & Technology, 54(54) (54), 55 - 82, 英語Effects of Modality Differences on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 電子情報通信学会, 2016年, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 116(242) (242), 47 - 52, 日本語モダリティの違いが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響研究論文(学術雑誌)
- 2015年, 日本英語教育学会第44回年次研究集会論文集, 69 - 77, 日本語フィードバックおよびアウトプットが日本人英語学習者の第二言語ライティングにおける気づきに及ぼす影響[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 114, 13 - 18, 日本語短期海外英語研修が日本人英語学習者のスピーキングにおける語彙使用に及ぼす影響研究論文(学術雑誌)
- 2013年12月, 電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』, 113, 47 - 52フィードバックが日本人英語学習者の第二言語ライティング・プロセスにおける気づきに及ぼす影響
- 共訳, 「Lesson 6のListening 3、Lesson 11のWriting 2」(pp.86-95, 123-125), 朝日出版, 2013年Improving Skills for the TOEFL iBT® Test (Teacher's Manual)
- The Asian Conference on Education & International Development (ACEID2025), 2025年03月Speaking Activities' Effects on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners
- 全国英語教育学会(JASELE)第49回福岡研究大会, 2024年08月統語的プライミング効果発現を促す活動が日本人英語学習者のライティングにおける既習文法項目使用に及ぼす影響
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2024年03月統語的プライミングを利用した活動が日本人英語学習者による既習文法項目使用に及ぼす影響
- The 15th Asian Conference on Education (ACE), 2023年11月Effects of Spoken Input on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2023年03月インプットが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2021年12月日本人英語学習者のリテリングにおける言語産出の変容:語彙・統語的複雑さを中心に
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2020年03月, 日本語日本人英語学習者のリテリングにおける言語産出に関する一考察: 概要・要点、産出構造、語彙の観点から口頭発表(一般)
- 関西英語教育学会 第47回KELESセミナー シンポジウム, 2019年12月, 日本語言語産出における文法の役割-統語的プライミングと統語産出能力の発達-[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本ビジネスコミュニケーション学会 2018年度第2回研究集会 合同開催 第152回次世代大学教育研究会 合同開催 教育の国際化研究会, 2019年03月, 日本語日本人英語学習者の 第二言語産出時における文法符号化の自動化プロセスの解明:相互的同調機能としての 統語的プライミング現象による検討[招待有り]
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2018年06月, 日本語統語構造への繰り返し接触が日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響
- Annual Conference of American Association for Applied Linguistics (AAAL), 2018年03月, 英語Effects of Proficiency Differences on Syntactic Priming in Language Production of Japanese EFL Learners.
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2017年12月, 日本語文構造親密度が日本人英語学習者の文理解処理に与える影響 ~ 相対的文構造親密度に関する一考察 ~
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2017年12月, 日本語熟達度の違いが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2017年07月, 英語Building a Database of Sentence Construction Familiarity of Japanese EFL Learners : Pilot Study.
- Annual Conference of American Association for Applied Linguistics (AAAL), 2017年03月, 英語Effects of Modality Differences on Syntactic Priming in Language Production of Japanese EFL Learners.
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2016年10月, 日本語モダリティの違いが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響
- Annual Conference of American Association for Applied Linguistics (AAAL), 2015年03月, 英語The Effects of Short-Term Overseas Training on Vocabulary Usage of Japanese L2 English Learners’ Speaking and Writing.
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2014年12月, 日本語短期海外英語研修が日本人英語学習者のスピーキングにおける語彙使用に及ぼす影響
- 関西英語教育学会(KELES)第17回卒論・修論研究発表セミナー, 2014年02月, 日本語短期海外英語研修とフィードバックが日本人英語学習者の第二言語ライティング・プロセスに及ぼす影響
- 電子情報通信学会 思考と言語研究会, 2013年12月, 日本語フィードバックが日本人英語学習者の第二言語ライティング・プロセスにおける気づきに及ぼす影響
- 全国英語教育学会(JASELE)第39回北海道研究大会, 2013年08月, 日本語短期海外英語研修が日本人英語学習者のライティング・プロセスに及ぼす影響: 自由英作文における使用語彙分析
- American Association for Applied Linguistics (AAAL)
- 小学校英語教育学会 (JES)
- 外国語教育メディア学会(LET)
- ことばの科学会
- 大学英語教育学会 (JACET)
- 日本第二言語習得学会 (J-SLA)
- 関西英語教育学会 (KELES)
- 全国英語教育学会 (JASELE)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2025年04月 - 2028年03月外国語学習者の言語産出時における累積的な統語的プライミング効果の発現促進
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2021年04月 - 2026年03月中学英語はいかに定着するか:言語処理技術を援用した学習システム開発と脳科学的検証
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2022年06月 - 2025年03月日本人英語学習者の日本語・英語パラレル大規模語彙ネットワークデータベースの構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2025年03月日本人英語学習者の文産出時の統語処理:累積的な統語的プライミング効果の観点から円滑で効果的なコミュニケーション力の育成には、語彙および統語処理の自動化が不可欠であり、言語使用者の統語処理プロセスがどのように自動化していくのかを解明することは重要である。しかし、日本人英語学習者を含む外国語学習者の言語産出時の統語情報の処理および学習のプロセスについてはあまり明らかでない。本研究では、日本人英語学習者を対象に、文完成課題および絵描写課題を用いて、統語的プライミング効果の(1)累積性、(2)累積的効果の持続性、(3)産出課題間での転移の観点から検証する。この実験は、日本人英語学習者をはじめとする外国語学習者は、英語母語話者と同様の学習プロセスを経て統語知識の学習を行っているのかについて、明らかにするものである。また、第二言語・外国語の音声および文字コミュニケーションにおける話者の統語構造の検索・引き出しの自動化を目指す研究および教育の発展に寄与するものである。 令和3年度は、研究課題1:文完成課題を用いて文字インプットの各構造の出現頻度(半数ずつ・どちらかの統語構造のみ)が統語的プライミング効果に及ぼす影響について検証するため、実験刺激文の作成、心理学実験ソフトを用いて心理言語学的実験で使用する実験ファイルの作成、および予備実験を行った。実験実施の準備は整ったため、令和4年度中にデータ収集・分析、および、これらの結果について学会・研究会で発表を行い、学術論文としても公刊する予定である。
- 学術研究助成基金助成金/研究活動スタート支援, 2018年10月 - 2023年03月, 研究代表者インプットが第二言語産出時における統語処理プロセスの自動化に及ぼす影響競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2014年04月 - 2019年03月学習による気づき・注意機能および相互的同調機能と第二言語情報処理の自動化プロセス言語情報処理の自動化に気づきや注意,相互的同調機能が果たす役割に注目し,相互的同調機能を支えるメカニズムの一つである統語的プライミング現象は,その言語が理解可能な場合には音声言語産出においても発現すること,言語理解における統語構造および意味構造の対応付けがどの程度できるかは学習者の熟達度によって異なるが,プライミングの手法を用いた同一の文構造への繰り返し接触によって,統語構造の抽象的表象が獲得され,統語構造と意味役割の対応付けにかかる処理の潜在学習が進む可能性があること,などが明らかになった。