SEARCH

検索詳細

山下 晃一
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(教育学), 京都大学
■ 研究キーワード
  • 教育行政
  • 学校経営
  • 教育政策
  • 教育制度
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 教育学
■ 委員歴
  • 2023年 - 現在, 日本教育学会, 理事(地方区理事)
  • 2022年 - 現在, 日本教育行政学会, 年報編集委員会委員長
  • 2020年 - 現在, 神戸市教育委員会, 教育委員
  • 2018年 - 現在, 日本教育経営学会, 理事
  • 2017年 - 現在, 神戸市男女共同参画審議会, 会長
  • 2016年 - 現在, 日本教育行政学会, 理事
  • 2014年 - 現在, 日本教育制度学会, 理事
  • 2019年 - 2022年, 日本教育行政学会, 研究推進委員会委員長

研究活動情報

■ 論文
■ MISC
  • 図書紹介「濱元伸彦・中西広大『学校選択制は学校の「切磋琢磨」をもたらしたか―大阪市の学校選択制の政策分析から―』 」
    山下 晃一
    2024年06月, 日本教育政策学会年報, (31) (31), 212 - 213, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 高度な人材育成への要請をどう受けとめるか
    山下 晃一
    2024年04月, 教職研修, 52(8) (8), 34 - 35, 日本語

  • 大阪における高校授業料「完全無償化」(教育法学の今日的課題138)
    山下 晃一
    2024年03月, 日本教育法学会ニュース, (153) (153), 3, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • Book Review 『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』教育を論じるための作法を学び直す
    山下 晃一
    2022年11月, 教職研修, 51(3) (3), 112
    [招待有り]

  • 書評「橋本あかね著『変容するフリースクール実践の意味―設立者のナラティヴ分析から―』」
    山下 晃一
    2022年08月, 関西教育学会研究紀要, (22) (22), 56 - 60, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • Book Review『恐れのない組織』学校の組織風土を変えるヒント
    山下 晃一
    2021年08月, 教職研修, 49(12) (12), 112
    [招待有り]

  • 書評「三浦智子著『教育経営における責任・統制構造に関する研究』」
    山下 晃一
    2021年06月, 日本教育経営学会紀要, (63) (63), 199 - 201
    [招待有り]

  • 新任教師へのフォローのあり方を、改めて考える
    山下 晃一
    2021年01月, 教職研修, 49(6) (6), 21 - 23, 日本語
    [招待有り]

  • 書評「藤村祐子著『米国公立学校教員評価制度に関する研究―教員評価制度の変遷と運用実態を中心に―』」
    山下 晃一
    2019年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (26) (26), 255 - 261, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 「青年期教育制度論」の創造と展開―『学ぶ・働く・生きる』をめぐるケア・支援の制度化は可能か―」公開シンポジウム・企画趣旨
    山下 晃一
    2019年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (26) (26), 134 - 136, 日本語
    その他

  • 書評「石井英真編著『授業改善8つのアクション―学び合えるチームが最高の授業をつくる!―』」
    山下 晃一
    2019年08月, 関西教育学会研究紀要, (19) (19), 77 - 82, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 「チーム学校」のポリティクスと連携・協働の在り方(課題研究2:総括)
    山下 晃一
    2016年10月, 日本教育行政学会年報, (42) (42), 238 - 241, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 山下 晃一
    日本教育学会, 2016年06月, 教育学研究(日本教育学会), 83(2) (2), 222 - 224, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 教育上の責任とは何か。誰が、いかに果たしうるのか (書評「大畠菜穂子『戦後日本の教育委員会』」)
    山下 晃一
    2016年06月, 図書新聞, (3257(6/4)) (3257(6/4)), 5, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 教育改革〈総整理〉
    山下 晃一
    2016年04月, 教職研修, 45(1) (1), 22 - 25, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 地教行法等の改定と教育ガバナンス(II)社会教育における共同統治を中心に(課題研究2:趣旨・総括)
    安藤 知子, 山下 晃一
    2015年10月, 日本教育行政学会年報, (41) (41), 201 - 205, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 地域にとって学校とは -学校統廃合を考えるために-
    山下 晃一
    2014年10月, クレスコ, (163) (163), 34 - 36, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 小学校・中学校にどう影響するか(徹底検討:高大接続,大学入試改革)
    山下 晃一
    2014年02月, 教職研修, 42(6) (6), 93 - 95, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 社会総がかりの子どもの健全育成
    山下 晃一
    2013年10月, 教職研修, 42(2) (2), 88 - 89, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 「いじめ防止対策基本法案」の成立後の影響を探る
    山下 晃一
    2013年05月, 教職研修, 38(1) (1), 77 - 79, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 私の注目する教育関連公約 「道州制」
    山下 晃一
    2013年02月, 教職研修, 41(6) (6), 23, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 書評「成松美枝著『米国都市学区における学校選択制の発展と限界』」
    山下 晃一
    日本教育行政学会, 2011年10月, 日本教育行政学会年報, 37(37) (37), 218 - 221, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 保護者との合意形成及び意見調整・調停の仕組み : アメリカの場合(ラウンドテーブル1,発表要旨)
    山下 晃一
    一般社団法人日本教育学会, 2011年08月22日, 日本教育学会大會研究発表要項, 70, 77 - 77, 日本語

  • 「熟議」に基づく政策形成は,教育をどう変えるか
    山下 晃一
    2010年08月, 別冊教職研修2010年8月号, 11 - 14, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 山下 晃一
    日本教育経営学会, 2010年06月, 日本教育経営学会紀要, 52, 230 - 232, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 学校市場と教育の公共性-学校市場参入に関する企業調査(3)(学校の民営化:9)
    山下 晃一
    教育開発研究所, 2009年09月, 教職研修, 38(1) (1), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 書評「小松茂久著『アメリカ都市教育政治の研究―20世紀におけるシカゴの教育統治改革―』」
    山下 晃一
    関西教育行政学会, 2007年03月, 教育行財政研究((関西教育行政学会), 34(34) (34), 121 - 123, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 学校-地域間関係と"学校の公共性" : 学校をめぐる「連携」論に焦点づけて
    八尾坂 修, 大野 裕己, 柏木 智子, 武井 敦史, 山下 晃一
    近年、学校教育は、地域の住民や民間組織(企業・NPO等)、他の行政組織等との「連携」を深めており、授業実践や学校経営のあり方も変わりつつある。学校と地域との関係が再編される中で最も重要な論点の一つは、学校教育をめぐる「公と私」「私と私」の関係が複合的・多層的に組みかえられている点であるように思われる。本企画では、学校教育の有する公共性が、「学校と地域諸組織の連携」の進展を通じて、いかに創出され、また変容しているのか、その動態、可能性、課題を追究する。教育学関連の諸研究領域で蓄積されてきた学校と地域等との連携に関する議論、あるいは教育(学校)の公共性・公教育に関する議論が、相互に知見や方法論を交流させ、新しい理論的・実践的な展望を生み出す場となることを目指している。
    一般社団法人日本教育学会, 2003年08月20日, 日本教育学会大會研究発表要項, 62, 41 - 41, 日本語

  • 当日の討論の概要 (シンポジウム 災害時の危機管理と学校・教育行政の教訓--阪神大震災を中心に)
    山下 晃一
    関西教育行政学会, 1997年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (24) (24), 59 - 61, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 実践の学としての教育経営学の探究
    元兼正浩編, 山下晃一, 臼井智美, 末松裕基, 波多江俊介, 畑中大路, 榎景子, 米沢崇, 武井哲郎, 小林昇光, 原北祥悟, 木村栞太, 鄭修娟
    共著, 第2章 教育経営の概念と教育経営学の教育学的特質, 花書院, 2024年06月, 日本語

  • 流行に踊る日本の教育
    石井英真編著, 熊井将太, 川地亜弥子, 藤本和久, 赤木和重, 渡辺貴裕, 亘理陽一, 木村拓也, 杉田浩崇, 山下晃一
    共著, 第10章 カリキュラムマネジメントと開かれた学校のゆくえ―「地方創生」と学校・教師, 東洋館出版社, 2021年01月

  • 法規で学ぶ教育制度
    古田 薫, 山下 晃一
    共編者(共編著者), 第2講 教育の基本的事項に関する法規:教育基本法, ミネルヴァ書房, 2020年11月

  • 学校ガバナンス改革と危機に立つ「教職の専門性」
    浜田 博文編著, 山下 晃一, 朝倉 雅史, 安藤 知子, 高谷 哲也, 加藤 崇英, 大野 裕己, 高野 貴大, 照屋 翔大
    共著, 第2部第1章 大阪府における公立高校入試制度改革、第3部第2章 学校ガバナンス下の教職の専門性, 学文社, 2020年02月
    学術書

  • 教育の最新事情がよくわかる本 2020
    教育開発研究所編, 横井敏郎, 石井英真, 山崎保寿, 藤井穂高, 武者一弘, 福本昌之, 高妻紳二郎, 山下晃一, 他
    共著, 学校はブラックな職場, 給特法, 教員の残業に上限, 教育開発研究所, 2019年10月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 18歳を市民にする高校教育実践
    白石陽一, 望月一枝編, 吉田真一, 早川恵子, 酒田孝, 溝口幾子, 他, 山下 晃一
    共著, 第4章 (導入)アクティブな市民を育てる実践の未来に向けて, 大学教育出版, 2019年04月, 日本語
    学術書

  • 現代教育改革と教育経営(講座 現代の教育経営1)
    日本教育経営学会編, 編集委員, 浜田 博文, 勝野 正章, 山下 晃一
    共編者(共編著者), 第3章 教育行政における地方分権・規制改革の展開と課題, 学文社, 2018年06月, 日本語
    学術書

  • 教育経営ハンドブック(講座 現代の教育経営5)
    日本教育経営学会, 編, 編集委員, 北神 正行, 元兼 正浩, 本図 愛実, 共著者, 浜田 博文, 露口 健司, 水本 徳明, 林 孝 他, 山下 晃一
    共著, 第2章第1節(2) アカウンタビリティ, 学文社, 2018年06月, 日本語
    学術書

  • Japanese Educational System and its Administration
    The Kansai Society, for Educational, Administration ed, Shigeru Takami, Shohei Asada, Tomoaki Chikusa et al, Koichi Yamashita
    共著, Chapter 10. Features of Educational Administration in Japan, Toshindo, 2018年03月, 英語
    学術書

  • 教育経営
    高見茂, 服部憲児, 編著, 竺沙知章, 江上直樹, 中岡司, 米原泰裕, 小松茂久 他, 山下 晃一
    共著, 第3章 教育経営を支える教育法制, 協同出版, 2017年10月, 日本語
    学術書

  • 教育経営論
    末松裕基, 大野裕己, 荒井英治郎, 織田泰幸, 山本遼, 篠原岳司, 雪丸武彦, 辻村貴洋, 生澤繁樹, 山下 晃一
    共著, 第4章 〈学校と地域〉を問い直すための予備的考察, 学文社, 2017年09月, 日本語
    学術書

  • 現代教育の制度と行政[改訂版]
    河野和清, 編著, 山田浩之, 村上祐介, 林孝, 古賀一博, 他, 山下 晃一
    共著, 2章 現代の公教育制度, 福村出版, 2017年03月, 日本語
    学術書

  • 学校教育の戦後70年史
    日本児童教育振興財団編, 浜田博文, 加藤崇英 他, 山下晃一
    共著, 戦後教育70年史1965~74年,重要テーマの軌跡:中央教育審議会, 小学館, 2016年07月, 日本語
    学術書

  • 教育の最新事情がよくわかる本3
    教育開発研究所編, 元兼正浩, 山下晃一, 村上祐介, 笠井尚, 佐藤晴雄, 佐藤修司, 天笠茂, 他
    共著, 国の教育改革,いじめ防止対策推進法, 教育開発研究所, 2016年06月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 地方教育行政法の改定と教育ガバナンス
    坪井由実, 渡部昭男編, 日本教育行政学会研究推進委員会企画, 村上祐介, 高橋寛人, 中嶋哲彦, 佐々木幸寿, 川上泰彦 他, 山下 晃一
    共著, 三学出版, 2015年05月, 日本語
    学術書

  • 首長主導改革と教育委員会制度(担当:教育行政の固有性と首長の影響力)
    日本教育行政学会研究推進委員会, 編, 高橋寛人, 白石裕, 樋口修資, 小野田正利, 青木栄一, 北村亘 他, 山下 晃一
    共著, 福村出版, 2014年04月, 日本語
    学術書

  • 教育の経営・制度(担当:中央における教育行政の組織と運営)
    田中智志, 橋本美保, 修, 浜田博文, 西村史子, 山田朋子, 小栁雅子, 小野瀬善行, 照屋翔大, 末松裕基 他, 山下 晃一
    共著, 一藝社, 2014年04月, 日本語
    学術書

  • アメリカにおける学校認証評価の現代的展開
    浜田博文編著, 照屋翔大, 大野裕己, 竺沙知章, 山下 晃一
    共著, 第4章1 認証評価の概念とアカウンタビリティの概念, 他, 東信堂, 2014年02月, 日本語
    学術書

  • 教育のための法学
    篠原清昭, 佐々木幸寿, 村上祐介, 武者一弘, 大野裕己, 末松裕基, 露口健司 他, 山下 晃一
    共著, 第14章 学校参加と教育法, ミネルヴァ書房, 2013年12月, 日本語
    学術書

  • 現代教育制度改革への提言〈下〉
    清水一彦, 山田礼子, 溝上智恵子, 小野田正利, 山下 晃一
    共著, 第6章第1節 教員制度改革の争点と展望―教員評価の問題を中心に―, 東信堂, 2013年11月, 日本語
    学術書

  • 日本型インクルーシブ教育システムへの道
    渡部昭男, 宮崎英憲, 清水貞夫, 玉村公仁彦, 安藤房治, 是永かな子, 真城知己, 片岡美華, 山下 晃一
    共著, 8章 〈アメリカ〉学校―保護者間の “対立・葛藤調整システム”の構築と運用, 三学出版, 2012年10月, 日本語
    学術書

  • 教育の最新事情がよくわかる本2
    教育開発研究所, 編, 村上祐介, 牛渡淳, 佐藤晴雄, 高妻紳二郎, 山下 晃一
    共著, 35人学級, 教員の免許制度, 教育開発研究所, 2011年06月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 「新たな職」をいかす校長の学校経営
    浜田博文編著, 佐藤博志, 川口有美子, 加藤崇英, 末松裕基 他, 山下 晃一
    共著, 学校の意思形成に関わる組織体制づくり, 教育開発研究所, 2010年05月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 地域教育の構想
    三上和夫, 湯田拓史, 編著, 清原正義, 高野良一, 小松茂久, 柏木敦 他, 山下 晃一
    共著, 学校統廃合をめぐる政策研究課題の今日的再検討, 同時代社, 2010年03月, 日本語
    学術書

  • 学校と大学のガバナンス改革
    日本教育行政学会研究推進委員会, 編, 大桃敏行, 青木栄一, 宮腰英一, 高見茂, 佐藤修司, 福本みちよ 他, 山下 晃一
    共著, 第5章 地域コミュニティ再生と学校ガバナンス改革, 教育開発研究所, 2009年05月, 日本語
    学術書

  • 現代教育の制度と行政
    河野和清, 山田浩之, 加治佐哲也, 林孝, 古賀一博, 他, 山下 晃一
    共著, 2章 現代の公教育制度, 福村出版, 2008年09月, 日本語
    学術書

  • Educational Administration and Management in Japan
    日本教育経営学会, 堀内孜, 岡東壽隆, 八尾坂修, 中留武昭, 加治佐哲也, 天笠茂 他, 山下 晃一
    共著, The Special Zones for Structural Reform in Education, Cengage Learning, 2008年06月, 英語
    学術書

  • 学校運営の改善に向けた教員等の研修の在り方に関する調査研究
    加治佐哲也, 古賀一博, 竺沙知章, 雲尾周, 武井敦史, 別惣淳二 他, 山下 晃一
    共著, 第2章 大阪府A小学校(自律的政策決定), 他, 兵庫教育大学(文部科学省調査研究委嘱事業), 2005年03月, 日本語
    調査報告書

  • 学級編制と地方分権・学校の自律性
    堀内孜 編著, 大谷奨, 加治佐哲也, 清原正義, 高見茂, 南部初世, 三上和夫, 八尾坂修 他, 山下 晃一
    共著, アメリカにおける教職員定数・学級編制, 他, 多賀出版, 2005年01月, 日本語
    学術書

  • 子どもの声を生かした学校づくり
    市川純夫, 船越勝他, 山下 晃一
    共著, 第2章 地域社会の現実と学校づくりの課題, 和歌山県国民教育研究所, 2003年11月, 日本語
    調査報告書

  • 学校評議会制度における政策決定 ―現代アメリカ教育改革・シカゴの試み―
    山下 晃一
    単著, 多賀出版, 2002年02月, 日本語
    学術書

  • 現代教育法概説
    平原春好, 室井修, 土屋基規, 山下 晃一
    共著, 子どもの権利の国際的承認、生涯学習社会と学習権, 学陽書房, 2001年09月, 日本語
    学術書

  • 12000人の子ども調査から見えてくるもの
    市川純夫, 碓井岑夫, 船越勝, 松浦善満, 他, 山下 晃一
    共著, 第2部第3章3 現代学校改革を,和歌山から, 和歌山県国民教育研究所, 2001年07月, 日本語
    調査報告書

  • 最新教育キーワード137[第8版]
    江川玟成, 高橋勝, 葉養正明, 望月重信 他, 山下 晃一
    共著, 学校のアカウンタビリティ, 時事通信社, 1999年07月, 日本語
    学術書

  • 教育、地方分権でどうなる
    長澤成次, 太田政男, 荒井文昭 他, 山下 晃一
    共著, 学校の自主性と校長の権限拡大をめぐる問題, 国土社, 1999年04月, 日本語
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • 米国における地元教員輩出Grow Your Own Teacherの実践と政策 -教員養成における地域主義あるいは当事者主権の検討-
    山下 晃一, 永岡 珠瑠, 松田 華織, 松本 伊織, 綾 香音
    日本教育行政学会第59回大会, 2024年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 教員制度の「社会基底」をめぐる理論的課題
    山下 晃一
    日本教育制度学会第30回大会, 2023年11月

  • 学問としての教育行政学の方法・課題・展望 ―研究主体の実存的困難に向き合いながら―
    山下 晃一
    日本教育行政学会第57回大会, 2022年10月

  • 英米における分権型教員人事の概況と作用― 分権型教員人事の存立要件に関する比較研究(1)―
    山下 晃一, 高野 和子, 勝野 正章, 清田 夏代, 篠原 岳司, 髙橋 哲, 藤村 祐子, 榎 景子
    日本教育行政学会第56回大会, 2021年10月
    口頭発表(一般)

  • 「安心・安全」と学力の保障により包摂性を実現する学校づくり―大阪市立生野南小学校の事例検討―
    西岡 加名恵, 木村 幹彦, 小野 太恵子, 山下 晃一
    日本教育学会第80回大会, 2021年08月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 改めて教育経営学の学問的特質を考えるために
    山下 晃一
    日本教育経営学会第61回大会, 2021年06月
    [招待有り]

  • 中国・韓国における校長職任用前の力量形成に関する研究-東アジア的校長像模索の可能性
    張揚, 森貞美, 張信愛, 山下晃一, 髙野貴大, 史嘉宜, 浜田博文
    日本教育経営学会第61回大会, 2021年06月, 日本語

  • 「教師であること」を支える制度的基盤の多国間比較へ向けて ―カナダ・ニュージーランド・韓国・米国の事例から―
    山下 晃一, 黒田 友紀, 高橋 望, 鄭 修娟, 高野 貴大
    日本教育制度学会・課題別セッション, 2021年01月
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 校長職のJourneyに関する米・英・NZ・豪州の事例検討 ―校長職任用以前にprofessional developmentが いかに図られているか―
    髙妻紳二郎, 植田みどり, 大野裕己, 高橋望, 照屋翔大, 山下晃一, 浜田博文
    日本教育経営学会第60回大会, 2020年12月

  • 指定討論:教育行政学の魅力と未来
    山下 晃一
    日本教育行政学会課題研究, 2020年12月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 大阪教育改革をめぐる「教育政治学」的考察 ―改革の「利益」は誰にもたらされるのか―
    山下 晃一
    関西教育行政学会第35回大会, 2019年12月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 指定討論:青年期の発達を支える教育学へ(シンポジウム:高校生・若者パネル調査からの示唆)
    山下 晃一
    日本教育学会近畿地区研究会, 2019年12月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 若干のコメント: いかにしてともにあるか―教育学は何を語ることができるか―
    山下 晃一
    北海道大学教育学部70周年記念公開シンポジウム, 2019年11月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 教員の「実存」をめぐる研究課題 ―日米比較を念頭に―(課題別セッション:現代米国における教員制度研究の構図と課題 ―教員のライフステージとアイデンティティ―)
    山下 晃一
    日本教育制度学会第27回大会, 2019年11月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 地方教育行政組織に関する国際比較研究 ―首長の党派的影響力を抑える仕組みに着目して―
    渡辺恵子, 植田みどり, 坂野慎二, 高橋望, 松本麻人, 山下 晃一
    日本教育行政学会第53回大会, 2018年10月, 日本語, 静岡大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(3)
    浜田 博文, 安藤 知子, 加藤 崇英, 大野 裕己, 山下 晃一
    日本教育経営学会第58回大会, 2018年06月, 日本語, 鳴門教育大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 〈学校と地域〉の関係を問い直すための予備的考察 ―教師の“地域認識”の再構成に向けた論点の抽出と検討―
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2018年01月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 若い教員志望者への期待と展望 ―高等学校における「教育コース」の設置状況と意義―
    山下 晃一
    平成29年度大学改革シンポジウム(愛知教育大学・国立大学協会), 2017年11月, 日本語, TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 教育実践への規定力から見た教育制度分析の現状と課題
    山下 晃一
    日本教育制度学会第25回大会, 2017年11月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(2)
    浜田 博文, 安藤 知子, 加藤 崇英, 大野 裕己, 山下 晃一
    日本教育経営学会第57回大会, 2017年06月, 日本語, 茨城大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地域再編の時代における教育と教育学の課題 ―教育行政学の立場から―
    山下 晃一
    日本教育学会第75回大会, 2016年08月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 多様な学びと発達支援 ―教育行政学の観点から―
    山下 晃一
    日本SNE(特別ニーズ教育)学会中間集会, 2016年06月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(1)
    浜田 博文, 安藤 知子, 加藤 崇英, 大野 裕己, 山下 晃一
    日本教育経営学会第56回大会, 2016年06月, 日本語, 京都教育大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教育と国家:統治構造の変容と教育行政学研究の課題 ―教育行政学の観点から―
    山下 晃一
    日本教育行政学会第50回大会, 2015年10月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 地方の教育改革とアセスメント:失敗自治体の教育再生プロジェクトとその評価―日米比較の観点から―
    山下 晃一
    日英教育学会第24回大会, 2015年09月, 日本語, 専修大学, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 公立小学校初任教師の入職直後における葛藤と自己変革に関する事例研究
    山下 晃一, 可児みづき, 榎景子, 西野(小島)倫世
    関西教育行政学会例会, 2015年07月, 日本語, 京都産業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教育委員会制度研究と教育行政学の方法論的課題
    山下 晃一
    日本教育行政学会拡大研究推進委員会, 2015年07月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 教育行政リーダー(教育長)の果たす役割とは ―世代間関係と教育行政の固有性―
    山下 晃一
    平成26年度変革型「教育長」シンポジウム, 2014年10月, 日本語, 東京大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 教育政治学の創成へ向けて
    山下 晃一
    日本教育学会第73回大会, 2014年08月, 日本語, 九州大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Comments: Rethinking and redefinition of principles on constructing educational system: teacher education and board of education in USA and Japan
    山下 晃一
    Consider our educational reform from the viewpoint of local districts, nations and globalism, 2014年03月, 英語, 京都大学, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 米国地方教育行政における「強権型リーダーシップ」の展開と帰結 ―ワシントンD.C.を事例として―
    山下 晃一, 可児みづき, 榎景子
    関西教育行政学会, 2013年04月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教育委員会制度をめぐる規範理論的課題
    山下 晃一
    日本教育行政学会第47回大会, 2012年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 早稲田大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • アメリカにおける教師―保護者間の関係構築に向けた模索
    山下 晃一, 可児 みづき, 榎 景子
    日本教育行政学会第47回大会, 2012年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 早稲田大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴(3) ―学校の評価と責任をめぐる動向分析と理論的検討―
    浜田 博文, 竺沙 知章, 山下 晃一, 大野 裕己, 照屋 翔大
    日本教育経営学会第53回大会, 2012年06月, 日本語, 日本教育経営学会, 香川大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大学の管理運営に関する研究の課題と展望
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2012年02月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪教育大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 学校教育をめぐる政治状況と教員制度
    山下 晃一
    日本教育制度学会第19回大会, 2011年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 玉川大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 21世紀教育改革の原理を問う(1)―教員制度の観点から―
    山下 晃一
    日本教育制度学会第19回大会, 2011年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 玉川大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • アメリカにおける学校経営参加制度の到達点と課題
    山下 晃一
    日本学習社会学会第8回大会, 2011年09月, 日本語, 日本学習社会学会, 岐阜大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 保護者との合意形成及び意見調整・調停の仕組み
    山下 晃一
    日本教育学会第70回大会, 2011年08月, 日本語, 日本教育学会, 千葉大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Development and Challenges of Teacher Education Programs in High Schools
    可児 みづき, 山下 晃一
    Pacific Early Childhood Education Research Association 12th Annual Conference, 2011年08月, 英語, Pacific Early Childhood Education Research Association, Kobe, JP., 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴(2)―州アカウンタビリティ制度との関係に着目して―
    浜田 博文, 竺沙 知章, 山下 晃一, 大野 裕己, 照屋 翔大
    日本教育経営学会第52回大会, 2011年06月, 日本語, 日本教育経営学会, 日本大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴
    浜田 博文, 竺沙 知章, 山下 晃一, 大野 裕己, 照屋 翔大
    日本教育経営学会第51回大会, 2010年06月, 日本語, 日本教育経営学会, 静岡大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アメリカにおける校長人事の様式と現実
    山下 晃一
    関西教育行政学会第25回大会, 2009年12月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪教育大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 学校再編・学校統廃合をめぐる政策的コントロールの課題
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2009年01月, 日本語, 関西教育行政学会, キャンパスプラザ京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 『教育行財政研究』をめぐる課題と展望
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2008年09月, 日本語, 関西教育行政学会, 神戸学院大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 逆都市化時代における地方教育行政と学校ガバナンス
    山下 晃一
    日本教育行政学会第42回大会, 2007年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 神戸大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 学校ガバナンスにおける「熟議空間」の生成と課題
    山下 晃一
    日本教育法学会第36回大会, 2006年05月, 日本語, 日本教育法学会, 名古屋大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 少子化時代の地方教育行政の課題―学校統廃合問題を中心に―
    山下 晃一, 松浦 善満
    関西教育行政学会例会, 2006年01月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪成蹊大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 米国における地域教育計画の再編動向
    山下 晃一
    日本教育制度学会第12回大会, 2004年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 埼玉大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 米国における教育行政の総合行政化の展開と課題
    山下 晃一
    アメリカ教育法・行財政研究会, 2004年10月, 日本語, アメリカ教育法・行財政研究会, 愛知県,日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アメリカ都市教育行政における今日的改革動向-Mayoral takeoverに焦点を当てて-
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2004年05月, 日本語, 関西教育行政学会, 佛教大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 米国における総合的地域教育計画論の理論的課題
    山下 晃一
    日本教育制度学会第11回大会, 2003年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 鳴門教育大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 学級編制・教職員配置の改善施策における都道府県―市町村―学校関係
    堀内 孜, 加治佐 哲也, 竺沙 知章, 山下 晃一
    日本教育行政学会第38回大会, 2003年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 愛知教育大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アメリカの学級編制・教職員配置に関する調査研究
    加治佐 哲也, 貞広 齊子, 竺沙 知章, 山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2003年09月, 日本語, 関西教育行政学会, 摂南大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 学校-地域間関係と学校の公共性
    八尾坂 修, 大野 裕己, 柏木 智子, 武井 敦史, 山下 晃一
    日本教育学会第62回大会, 2003年08月, 日本語, 日本教育学会, 早稲田大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 学校組織内・外の「関係性」を考える
    八尾坂 修, 大野 裕己, 柏木 智子, 武井 敦史, 山下 晃一
    日本教育経営学会関西地区例会, 2003年03月, 日本語, 日本教育経営学会, 大阪教育大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アメリカにおける教育・福祉・少年司法の政策連携
    山下 晃一
    日本教育行政学会第37回大会, 2002年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 東京都立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 米国教育行政におけるInter-Agency Workをめぐる基本課題
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2002年08月, 日本語, 関西教育行政学会, 京都教育大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The Allocation of Educational Resources Between Central Government and Local Government
    山下 晃一
    4th Joint Seminar between Thai and Japan in Educational Administration, 2001年11月, 英語, Chulalongkorn University and KSEA, Bangkok,Thailand, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 教育NPOと学校の自律性
    山下 晃一
    アメリカ教育法・行財政研究会, 2000年11月, 日本語, アメリカ教育法・行財政研究会, 法政大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アメリカにおける「校長リーダーシップ」をめぐる動向
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 2000年01月, 日本語, 関西教育行政学会, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アメリカにおける「学校参加」の基盤と展開
    山下 晃一
    日本教育行政学会第34回大会, 1999年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 東京工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 教育アカウンタビリティの今日的課題
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 1997年11月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪教育大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 現代アメリカにおける学校政治論の動向
    山下 晃一
    日本教育行政学会第32回大会, 1997年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 創価大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シカゴ学校改革における学校評議会制度の理論的展望
    山下 晃一
    日本教育行政学会第31回大会, 1996年09月, 日本語, 日本教育行政学会, 広島大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シカゴにおけるSBMの展開と課題
    山下 晃一
    日本教育経営学会関西地区例会, 1996年07月, 日本語, 日本教育経営学会, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シカゴ学校改革法と学校における意思決定システム
    山下 晃一
    関西教育行政学会例会, 1994年03月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本教育行政学会

  • 日本教育経営学会

  • 日本教育制度学会

  • 日本教育政策学会

  • 関西教育学会

  • 日本教育学会

  • 日本教育法学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 分権型教員人事の存立要件に関する日・米・英比較研究:教員集団への影響に着目して
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2020年04月 - 2024年03月
    競争的資金

  • 地方創生に資する若手教員支援・育成システムの存立要件に関する米英調査研究
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2017年04月 - 2020年03月
    競争的資金

  • 現代アメリカ地方教育行政における「急進性」の生成基盤と作用に関する調査研究
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2014年04月 - 2017年03月
    競争的資金

  • 米国における分権改革下の「学校のミクロ・ポリティクス」に関する研究
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年04月 - 2014年03月
    競争的資金

  • 公立小中学校の再編整備・統廃合と地域コミュニティ再生の連動に関する国際比較調査
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2007年04月 - 2010年03月
    競争的資金

  • 地方小規模教育委員会における政策企画・遂行能力の向上に関する日米比較研究
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 和歌山大学, 2005年04月 - 2007年03月
    競争的資金

  • 総合児童支援政策の展開に向けた教育行政の役割と課題に関する日・米・英比較研究
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 和歌山大学, 2003年04月 - 2005年03月
    競争的資金

  • 現代アメリカにおける学校を基盤とした教育・少年司法・福祉の政策連携に関する研究
    山下 晃一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 和歌山大学, 2001年04月 - 2003年03月
    競争的資金

TOP