SEARCH
検索詳細
山下 晃一大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文- 2024年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (31) (31), 209 - 215, 日本語教員制度の社会基底としての「地域」再考研究論文(学術雑誌)
- 2024年09月, 季刊教育法, (222) (222), 20 - 27, 日本語現代の学校と教員をめぐる自律性と「秩序」問題 ―奈良教育大学附属小学校問題の予備的考察―[招待有り]
- 2023年11月, 日本教育制度学会紀要 創立30周年記念 特別号, 244 - 254, 日本語教員の資質能力を管理する制度から“生きられた教員制度”へ[招待有り]
- 2023年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (30) (30), 74 - 90, 日本語教育委員会論と教育行政=制度論 ―宗像誠也・黒崎勲による教育委員会制度論の意義と継承―[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, 日本教育行政学会年報, (49) (49), 284 - 287, 日本語学問としての教育行政学の方法・課題・展望 ―研究主体の実存的困難に向き合いながら―研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 16(2) (2), 41 - 55, 日本語, 国内誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 16(2) (2), 57 - 71, 日本語, 国内誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 16(1) (1), 59 - 71, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年06月, 日本教育経営学会紀要, (64) (64), 114 - 119, 日本語あらためて教育経営学の学問的特質・得失を考えるために[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, 季刊教育法, (211) (211), 58 - 62, 日本語教育学の方法論から教育法学の基礎概念へ ―宗像誠也の貢献―[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 紫峰図書, 2021年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (28) (28), 245 - 251, 日本語「教師であること」を支える制度的基盤の多国間比較へ向けて―カナダ・ニュージーランド・韓国・米国―研究論文(学術雑誌)
- 2021年10月, 日本教育行政学会年報, (47) (47), 220 - 223, 日本語教育行政学の魅力と未来―教育学における位置と意義に注目して―研究論文(学術雑誌)
- 2020年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (27) (27), 209 - 216, 日本語
- 2020年09月, 研究論叢(神戸大学教育学会), (26) (26), 75 - 87研究論文(学術雑誌)
- 関西教育行政学会, 2020年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (47) (47), 63 - 73, 日本語教育行政学における知的蓄積の継承と刷新 ―若手研究者による「教育行政学」講義実践の可能性―[招待有り]
- 2020年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (47) (47), 37 - 41[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 筑波大学人間系教育学域, 2019年03月, 筑波大学教育学系論集, 43(2) (2), 1 - 24, 日本語新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(2)小学校教員の専門性認識に関する分析を中心に[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 関西教育行政学会, 2019年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), 46(0) (0), 61 - 70, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 国立教育政策研究所, 2019年03月, 地方教育行政の組織と機能に関する国際比較研究(地方教育行政の多様性・専門性に関する研究 報告書2:国立教育政策研究所), 25 - 46, 日本語[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本教育制度学会, 2018年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (25) (25), 169 - 173, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育政策学会, 2018年07月, 日本教育政策学会年報, (25) (25), 29 - 44, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年03月, 筑波大学教育学系論集, 42(2) (2), 45 - 71[査読有り]
- 2017年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 11(1) (1), 107 - 116, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本教育経営学会, 2017年05月, 日本教育経営学会紀要, (59) (59), 2 - 14, 日本語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年10月, 日本教育行政学会年報, (42) (42), 184 - 188, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日英教育学会, 2016年09月, 日英教育研究フォーラム(日英教育学会), (20) (20), 131 - 136, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学教育学会, 2016年, 研究論叢(神戸大学教育学会), (22) (22), 15 - 28, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2015年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 9(1) (1), 17 - 27, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- The most recent reform of boards of education has shown three features of current education in Japan; firstly, the tendency of dependence on the power of the state regarding education; secondly, the difficulty of responsibility of education; finally, the limit of simply reflecting public opinion for education. We have to deepen our understanding for the significances of the spirits of idealism for the system of boards of education. In this ideal, that system must have its own terrain separated from general politics and can serve people as a practical sphere for their educational decision-making which will be appropriate and suitable for the future generations. It is one of the most important theoretical challenges to clarify and enrich the concept of politics of education. According to it, we can not only judge whether public opinion is reflected in education or not, but also grasp and describe the spatial dynamics of consciousness and action of people for educational decision-making. It can also be pointed out as an important practical challenge that each regional public sphere for politics of education should be cultivated through our new system of boards of education in Japan.日本教育政策学会, 2015年07月, 日本教育政策学会年報, (22) (22), 206 - 208, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育制度学会, 2014年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (21) (21), 210 - 212, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2014年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 7(2) (2), 79 - 95, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本教育行政学会, 2013年10月, 日本教育行政学会年報, (39) (39), 206 - 208, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- エイデル研究所, 2013年03月, 季刊教育法, (176) (176), 58 - 61, 日本語大阪府における「授業アンケート」制度の導入と課題 ―アンケート結果を反映させる人事評価―[招待有り]
- 関西教育行政学会, 2013年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (40) (40), 33 - 42, 日本語[招待有り]
- 筑波大学大学院人間総合科学研究科教育基礎学専攻, 2013年02月, 教育学論集(筑波大学教育基礎学専攻), 9(9) (9), 23 - 61, 日本語現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価の動向と特徴 ―学校の評価と責任をめぐる動向分析と理論的検討―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育制度学会, 2012年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (19) (19), 159 - 164, 日本語教員の専門性と社会的予期の相互調整をめぐる問題 ―日米の状況から―[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本学習社会学会, 2012年09月, 日本学習社会学会年報, (8) (8), 35 - 39, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2012年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 5(2) (2), 227 - 236, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 関西教育行政学会, 2012年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (39) (39), 18 - 23, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2012年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 5(2) (2), 85 - 94, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学・人間発達環境学研究科・教育科学論コース, 2012年03月, 教育科学論集(神戸大学・教育科学論コース), (15) (15), 1 - 8, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本教育制度学会, 2011年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (18) (18), 156 - 158, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科, 2011年03月, 教育実践学論集(連合学校教育学研究科), (12) (12), 43 - 54, 日本語学校設置・管理運営への教育関連企業の参入意識に関する調査研究[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- In Japan, consolidations of schools and districts have been increasing year by year because of declining birth rates and financial difficulties coupled with recession. The study of educational administration seems to be challenged by this situation. In this session we discussed the potentials and problems of consolidations of schools and districts through clarifying fundamental points of the issue and analyzing some practices in each local area. First, the focus of our discussion was on the relationship between financial situation and educational administration in local areas in Japan. It should be considered how the inter-governmental relations affect educational administration and school management and how we can organize the number and the location of schools in the near future. Second, we discussed about the management of the process of school consolidation. In the past, there were many conflicts with closing schools. One of our speakers said that the less concerned we are about the transparency and the accountability of the consolidation process, the more troubles we have. The study of educational administration has to deal with the sensitive relationship between politics and management of education. Third, it was argued that consolidations of schools and districts had to be linked with the development of education and school organization. The question here is whether each local agency of education or office of board of education has enough capacity to plan the big picture all over the education of the area after school consolidation. Finally, Japanese researchers have hesitated to discuss issues on the consolidation of schools directly and actively for a long time. But many people working at schools and local educational agencies expect us to address these issues. We have the responsibility to provide them better answers by innovating the study of educational administration.日本教育経営学会, 2010年05月, 日本教育経営学会紀要, (52) (52), 186 - 190, 日本語研究論文(学術雑誌)
- On the establishment of the professional graduate school of education, some problems about management become clear in a process of the setting authorization. For example, there are issues such as the new relationship with the Board of Education, the difference of roll with the existing master's course, the training task of the specialty about teachers and its evaluation, the method of the problem study for the master's thesis, the problem on curriculum development and FD, and the certification for the completion level of master's course. The new framework on the professional development and training of teachers are going to be formed by the establishment of the professional graduate school of education system. This new framework and its frame transformation will bring an important turning point for the study of teacher training. The system design on the professional graduate school of education is completed generally and it belongs under the stage to examine problems of the management now. The four researchers below examined some problems on management issues of the professional graduate school of education from their own viewpoints. 1. The method and the problem of professional graduate school of education management-The problem about the forming of inside and outside organization-(Kiyoaki SHINOHARA: Gifu University) 2. The problem about curriculum management-The improvement of the curriculum and class based on the FD committee-(Ryoichi ASANO: Hyogo University of Teacher Education) 3. The problem about the professional ability of teachers (Eiji KIKUCHI: Waseda University) 4. The quality of curriculum and problems about FD (Kumiko SOEDA: Aichi University of Education)日本教育経営学会, 2009年06月, 日本教育経営学会紀要, (51) (51), 144 - 147, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 関西教育行政学会, 2009年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (36) (36), 27 - 28, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育行政学会, 2008年10月, 日本教育行政学会年報, (34) (34), 73 - 89, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育行政学会, 2008年10月, 日本教育行政学会年報, (34) (34), 230 - 233, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- In Japan, the concept and the practices of school evaluation have been developing into the external evaluation by stakeholders, such as parents and residents in the district, and the expert evaluation by professionals on education from the third parties. Now it is important to clarify problems and challenges to the study of educational administration in a new phase of school evaluation. We invited four speakers who presented the current progress of the study on school evaluation in Japan, the practices of school evaluation in UK, the third party evaluation systems in other countries and Japan, and the role of researchers in external and third party evaluation for schools. After four presentations we discussed the nature and the future of school evaluation. There were four points at issue described below. First, how and to what extent should the third parties of school evaluation be independent of state control and can they? In the discussion, a member was afraid that some people would misuse the system of third party evaluation because they mistook that this system should be independent only of schools. Second, we discussed the certificate for and the competence as school evaluator. Some members argued that our association could play an important role in these issues. Others said that it was not easy for us alone to undertake this task. We reached the conclusion that the collaboration among academic societies for the comprehensive school evaluation was important. Third, in this session there was a concern that external evaluation would prevent schools from using trial and error for creative educational practices; while another concern was that we could and had to use it in order to undertake bold and real educational reform. Fourth, the theory of educational administration has to reexamine the relationship between school self-management and external school evaluation.日本教育経営学会, 2008年06月, 日本教育経営学会紀要, 50(50) (50), 187 - 191, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 関西教育行政学会, 2007年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (34) (34), 49 - 60, 日本語少子化時代における地方教育委員会の政策課題に関する事例検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本教育法学会, 2007年03月, 日本教育法学会年報, (36) (36), 91 - 100, 日本語学校ガバナンスにおける「熟議空間」の生成と課題[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 和歌山大学教育学部, 2007年02月, 和歌山大学教育学部紀要 ―教育科学―, (57) (57), 1 - 8, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本教育制度学会, 2005年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (12) (12), 138 - 142, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 和歌山大学教育学部附属教育実践総合センター, 2005年08月, 和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要, 15(15) (15), 85 - 93, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2005年05月, 月刊高校教育, 38(7) (7), 76 - 79, 日本語教職員間の協働と校内組織の活性化[招待有り]
- 2005年03月, 現代アメリカにおける学校統治と学校責任の調査実証研究, 120 - 131, 日本語アメリカにおける教育・福祉等の政策連携に関する組織論的検討[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 和歌山大学教育学部, 2005年02月, 和歌山大学教育学部紀要 教育科学, 55(55) (55), 67 - 74, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本教育制度学会, 2004年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (11) (11), 122 - 125, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 和歌山大学, 2004年08月, 和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要, 14(14) (14), 83 - 91, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 大阪教育大学, 2004年08月, 学校づくりの思想と技術(大阪教育大学), (3) (3), 89 - 94, 日本語開かれた学校づくりの経営戦略[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- ミネルヴァ書房, 2004年04月, 季刊 発達, 25(98) (98), 41 - 46, 日本語教育行政における法改正・制度改編の現代的特質[招待有り]
- 和歌山大学, 2003年08月, 和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要, 13(13) (13), 17 - 26, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 和歌山大学, 2002年03月, 公開授業と授業改善(平成13年度和歌山大学大学特別経費研究報告書), 69 - 84, 日本語大学授業分析の視点と課題に関する予備的考察[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 和歌山大学, 2002年03月, 平成13年度和歌山大学FD報告書, 180 - 189, 日本語高等教育機関におけるFaculty Developmentの学校組織論的考察[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 和歌山大学教育学部学校教育専修教育学専攻, 2002年03月, 教育学研究集録(和歌山大学教育学専攻), (6) (6), 21 - 29, 日本語現代アメリカにおける学校経営の社会的基盤に関する検討研究論文(学術雑誌)
- 関西教育行政学会, 2002年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (29) (29), 73 - 77, 英語The Allocation of Educational Resources Between the Central Government and Local Government[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 関西教育行政学会, 2001年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (28) (28), 24 - 34, 日本語アメリカの「校長リーダーシップ」をめぐる制度改革に関する一考察[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 京都大学教育行政学研究室, 2000年04月, 教育行財政論叢(京都大学教育行政学研究室), (6) (6), 18 - 35, 日本語現代アメリカにおける教育委員会-学校間関係の変容研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 京都大学大学院教育学研究科, 1999年03月, 京都大学大学院教育学研究科紀要, 45(45) (45), 302 - 314, 日本語現代アメリカにおける学校の自律性確保と教育委員会の機能転換研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 関西教育行政学会, 1998年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (25) (25), 43 - 53, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 京都大学教育行政学研究室, 1994年04月, 教育行財政論叢(京都大学教育行政学研究室), 3(3) (3), 24 - 34, 日本語シカゴ学校改革法と学校における意思決定システム研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2024年06月, 日本教育政策学会年報, (31) (31), 212 - 213, 日本語図書紹介「濱元伸彦・中西広大『学校選択制は学校の「切磋琢磨」をもたらしたか―大阪市の学校選択制の政策分析から―』 」[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2024年04月, 教職研修, 52(8) (8), 34 - 35, 日本語高度な人材育成への要請をどう受けとめるか
- 2024年03月, 日本教育法学会ニュース, (153) (153), 3, 日本語大阪における高校授業料「完全無償化」(教育法学の今日的課題138)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2022年11月, 教職研修, 51(3) (3), 112Book Review 『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』教育を論じるための作法を学び直す[招待有り]
- 2022年08月, 関西教育学会研究紀要, (22) (22), 56 - 60, 日本語書評「橋本あかね著『変容するフリースクール実践の意味―設立者のナラティヴ分析から―』」[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2021年08月, 教職研修, 49(12) (12), 112Book Review『恐れのない組織』学校の組織風土を変えるヒント[招待有り]
- 2021年06月, 日本教育経営学会紀要, (63) (63), 199 - 201書評「三浦智子著『教育経営における責任・統制構造に関する研究』」[招待有り]
- 2021年01月, 教職研修, 49(6) (6), 21 - 23, 日本語新任教師へのフォローのあり方を、改めて考える[招待有り]
- 2019年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (26) (26), 255 - 261, 日本語書評「藤村祐子著『米国公立学校教員評価制度に関する研究―教員評価制度の変遷と運用実態を中心に―』」[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2019年11月, 教育制度学研究(日本教育制度学会), (26) (26), 134 - 136, 日本語「青年期教育制度論」の創造と展開―『学ぶ・働く・生きる』をめぐるケア・支援の制度化は可能か―」公開シンポジウム・企画趣旨その他
- 2019年08月, 関西教育学会研究紀要, (19) (19), 77 - 82, 日本語書評「石井英真編著『授業改善8つのアクション―学び合えるチームが最高の授業をつくる!―』」[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2016年10月, 日本教育行政学会年報, (42) (42), 238 - 241, 日本語「チーム学校」のポリティクスと連携・協働の在り方(課題研究2:総括)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本教育学会, 2016年06月, 教育学研究(日本教育学会), 83(2) (2), 222 - 224, 日本語[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2016年06月, 図書新聞, (3257(6/4)) (3257(6/4)), 5, 日本語教育上の責任とは何か。誰が、いかに果たしうるのか (書評「大畠菜穂子『戦後日本の教育委員会』」)[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2016年04月, 教職研修, 45(1) (1), 22 - 25, 日本語教育改革〈総整理〉[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2015年10月, 日本教育行政学会年報, (41) (41), 201 - 205, 日本語地教行法等の改定と教育ガバナンス(II)社会教育における共同統治を中心に(課題研究2:趣旨・総括)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2014年10月, クレスコ, (163) (163), 34 - 36, 日本語地域にとって学校とは -学校統廃合を考えるために-[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2014年02月, 教職研修, 42(6) (6), 93 - 95, 日本語小学校・中学校にどう影響するか(徹底検討:高大接続,大学入試改革)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年10月, 教職研修, 42(2) (2), 88 - 89, 日本語社会総がかりの子どもの健全育成[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年05月, 教職研修, 38(1) (1), 77 - 79, 日本語「いじめ防止対策基本法案」の成立後の影響を探る[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年02月, 教職研修, 41(6) (6), 23, 日本語私の注目する教育関連公約 「道州制」[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本教育行政学会, 2011年10月, 日本教育行政学会年報, 37(37) (37), 218 - 221, 日本語書評「成松美枝著『米国都市学区における学校選択制の発展と限界』」[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 一般社団法人日本教育学会, 2011年08月22日, 日本教育学会大會研究発表要項, 70, 77 - 77, 日本語保護者との合意形成及び意見調整・調停の仕組み : アメリカの場合(ラウンドテーブル1,発表要旨)
- 2010年08月, 別冊教職研修2010年8月号, 11 - 14, 日本語「熟議」に基づく政策形成は,教育をどう変えるか[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本教育経営学会, 2010年06月, 日本教育経営学会紀要, 52, 230 - 232, 日本語[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 教育開発研究所, 2009年09月, 教職研修, 38(1) (1), 58 - 61, 日本語学校市場と教育の公共性-学校市場参入に関する企業調査(3)(学校の民営化:9)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 関西教育行政学会, 2007年03月, 教育行財政研究((関西教育行政学会), 34(34) (34), 121 - 123, 日本語書評「小松茂久著『アメリカ都市教育政治の研究―20世紀におけるシカゴの教育統治改革―』」[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 学校-地域間関係と"学校の公共性" : 学校をめぐる「連携」論に焦点づけて近年、学校教育は、地域の住民や民間組織(企業・NPO等)、他の行政組織等との「連携」を深めており、授業実践や学校経営のあり方も変わりつつある。学校と地域との関係が再編される中で最も重要な論点の一つは、学校教育をめぐる「公と私」「私と私」の関係が複合的・多層的に組みかえられている点であるように思われる。本企画では、学校教育の有する公共性が、「学校と地域諸組織の連携」の進展を通じて、いかに創出され、また変容しているのか、その動態、可能性、課題を追究する。教育学関連の諸研究領域で蓄積されてきた学校と地域等との連携に関する議論、あるいは教育(学校)の公共性・公教育に関する議論が、相互に知見や方法論を交流させ、新しい理論的・実践的な展望を生み出す場となることを目指している。一般社団法人日本教育学会, 2003年08月20日, 日本教育学会大會研究発表要項, 62, 41 - 41, 日本語
- 関西教育行政学会, 1997年03月, 教育行財政研究(関西教育行政学会), (24) (24), 59 - 61, 日本語当日の討論の概要 (シンポジウム 災害時の危機管理と学校・教育行政の教訓--阪神大震災を中心に)
- 共著, 第2章 教育経営の概念と教育経営学の教育学的特質, 花書院, 2024年06月, 日本語実践の学としての教育経営学の探究
- 共著, 第10章 カリキュラムマネジメントと開かれた学校のゆくえ―「地方創生」と学校・教師, 東洋館出版社, 2021年01月流行に踊る日本の教育
- 共編者(共編著者), 第2講 教育の基本的事項に関する法規:教育基本法, ミネルヴァ書房, 2020年11月法規で学ぶ教育制度
- 共著, 第2部第1章 大阪府における公立高校入試制度改革、第3部第2章 学校ガバナンス下の教職の専門性, 学文社, 2020年02月学校ガバナンス改革と危機に立つ「教職の専門性」学術書
- 共著, 学校はブラックな職場, 給特法, 教員の残業に上限, 教育開発研究所, 2019年10月, 日本語教育の最新事情がよくわかる本 2020一般書・啓蒙書
- 共著, 第4章 (導入)アクティブな市民を育てる実践の未来に向けて, 大学教育出版, 2019年04月, 日本語18歳を市民にする高校教育実践学術書
- 共編者(共編著者), 第3章 教育行政における地方分権・規制改革の展開と課題, 学文社, 2018年06月, 日本語現代教育改革と教育経営(講座 現代の教育経営1)学術書
- 共著, 第2章第1節(2) アカウンタビリティ, 学文社, 2018年06月, 日本語教育経営ハンドブック(講座 現代の教育経営5)学術書
- 共著, Chapter 10. Features of Educational Administration in Japan, Toshindo, 2018年03月, 英語Japanese Educational System and its Administration学術書
- 共著, 第3章 教育経営を支える教育法制, 協同出版, 2017年10月, 日本語教育経営学術書
- 共著, 第4章 〈学校と地域〉を問い直すための予備的考察, 学文社, 2017年09月, 日本語教育経営論学術書
- 共著, 2章 現代の公教育制度, 福村出版, 2017年03月, 日本語現代教育の制度と行政[改訂版]学術書
- 共著, 戦後教育70年史1965~74年,重要テーマの軌跡:中央教育審議会, 小学館, 2016年07月, 日本語学校教育の戦後70年史学術書
- 共著, 国の教育改革,いじめ防止対策推進法, 教育開発研究所, 2016年06月, 日本語教育の最新事情がよくわかる本3一般書・啓蒙書
- 共著, 三学出版, 2015年05月, 日本語地方教育行政法の改定と教育ガバナンス学術書
- 共著, 福村出版, 2014年04月, 日本語首長主導改革と教育委員会制度(担当:教育行政の固有性と首長の影響力)学術書
- 共著, 一藝社, 2014年04月, 日本語教育の経営・制度(担当:中央における教育行政の組織と運営)学術書
- 共著, 第4章1 認証評価の概念とアカウンタビリティの概念, 他, 東信堂, 2014年02月, 日本語アメリカにおける学校認証評価の現代的展開学術書
- 共著, 第14章 学校参加と教育法, ミネルヴァ書房, 2013年12月, 日本語教育のための法学学術書
- 共著, 第6章第1節 教員制度改革の争点と展望―教員評価の問題を中心に―, 東信堂, 2013年11月, 日本語現代教育制度改革への提言〈下〉学術書
- 共著, 8章 〈アメリカ〉学校―保護者間の “対立・葛藤調整システム”の構築と運用, 三学出版, 2012年10月, 日本語日本型インクルーシブ教育システムへの道学術書
- 共著, 35人学級, 教員の免許制度, 教育開発研究所, 2011年06月, 日本語教育の最新事情がよくわかる本2一般書・啓蒙書
- 共著, 学校の意思形成に関わる組織体制づくり, 教育開発研究所, 2010年05月, 日本語「新たな職」をいかす校長の学校経営一般書・啓蒙書
- 共著, 学校統廃合をめぐる政策研究課題の今日的再検討, 同時代社, 2010年03月, 日本語地域教育の構想学術書
- 共著, 第5章 地域コミュニティ再生と学校ガバナンス改革, 教育開発研究所, 2009年05月, 日本語学校と大学のガバナンス改革学術書
- 共著, 2章 現代の公教育制度, 福村出版, 2008年09月, 日本語現代教育の制度と行政学術書
- 共著, The Special Zones for Structural Reform in Education, Cengage Learning, 2008年06月, 英語Educational Administration and Management in Japan学術書
- 共著, 第2章 大阪府A小学校(自律的政策決定), 他, 兵庫教育大学(文部科学省調査研究委嘱事業), 2005年03月, 日本語学校運営の改善に向けた教員等の研修の在り方に関する調査研究調査報告書
- 共著, アメリカにおける教職員定数・学級編制, 他, 多賀出版, 2005年01月, 日本語学級編制と地方分権・学校の自律性学術書
- 共著, 第2章 地域社会の現実と学校づくりの課題, 和歌山県国民教育研究所, 2003年11月, 日本語子どもの声を生かした学校づくり調査報告書
- 単著, 多賀出版, 2002年02月, 日本語学校評議会制度における政策決定 ―現代アメリカ教育改革・シカゴの試み―学術書
- 共著, 子どもの権利の国際的承認、生涯学習社会と学習権, 学陽書房, 2001年09月, 日本語現代教育法概説学術書
- 共著, 第2部第3章3 現代学校改革を,和歌山から, 和歌山県国民教育研究所, 2001年07月, 日本語12000人の子ども調査から見えてくるもの調査報告書
- 共著, 学校のアカウンタビリティ, 時事通信社, 1999年07月, 日本語最新教育キーワード137[第8版]学術書
- 共著, 学校の自主性と校長の権限拡大をめぐる問題, 国土社, 1999年04月, 日本語教育、地方分権でどうなる学術書
- 日本教育行政学会第59回大会, 2024年10月, 日本語米国における地元教員輩出Grow Your Own Teacherの実践と政策 -教員養成における地域主義あるいは当事者主権の検討-口頭発表(一般)
- 日本教育制度学会第30回大会, 2023年11月教員制度の「社会基底」をめぐる理論的課題
- 日本教育行政学会第57回大会, 2022年10月学問としての教育行政学の方法・課題・展望 ―研究主体の実存的困難に向き合いながら―
- 日本教育行政学会第56回大会, 2021年10月英米における分権型教員人事の概況と作用― 分権型教員人事の存立要件に関する比較研究(1)―口頭発表(一般)
- 日本教育学会第80回大会, 2021年08月, 日本語「安心・安全」と学力の保障により包摂性を実現する学校づくり―大阪市立生野南小学校の事例検討―[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本教育経営学会第61回大会, 2021年06月改めて教育経営学の学問的特質を考えるために[招待有り]
- 日本教育経営学会第61回大会, 2021年06月, 日本語中国・韓国における校長職任用前の力量形成に関する研究-東アジア的校長像模索の可能性
- 日本教育制度学会・課題別セッション, 2021年01月「教師であること」を支える制度的基盤の多国間比較へ向けて ―カナダ・ニュージーランド・韓国・米国の事例から―シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育経営学会第60回大会, 2020年12月校長職のJourneyに関する米・英・NZ・豪州の事例検討 ―校長職任用以前にprofessional developmentが いかに図られているか―
- 日本教育行政学会課題研究, 2020年12月, 日本語指定討論:教育行政学の魅力と未来[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 関西教育行政学会第35回大会, 2019年12月, 日本語, 国内会議大阪教育改革をめぐる「教育政治学」的考察 ―改革の「利益」は誰にもたらされるのか―[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育学会近畿地区研究会, 2019年12月, 日本語, 国内会議指定討論:青年期の発達を支える教育学へ(シンポジウム:高校生・若者パネル調査からの示唆)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 北海道大学教育学部70周年記念公開シンポジウム, 2019年11月, 日本語, 国内会議若干のコメント: いかにしてともにあるか―教育学は何を語ることができるか―[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育制度学会第27回大会, 2019年11月, 日本語, 国内会議教員の「実存」をめぐる研究課題 ―日米比較を念頭に―(課題別セッション:現代米国における教員制度研究の構図と課題 ―教員のライフステージとアイデンティティ―)シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本教育行政学会第53回大会, 2018年10月, 日本語, 静岡大学, 国内会議地方教育行政組織に関する国際比較研究 ―首長の党派的影響力を抑える仕組みに着目して―口頭発表(一般)
- 日本教育経営学会第58回大会, 2018年06月, 日本語, 鳴門教育大学, 国内会議新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(3)口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 2018年01月, 日本語, 京都大学, 国内会議〈学校と地域〉の関係を問い直すための予備的考察 ―教師の“地域認識”の再構成に向けた論点の抽出と検討―口頭発表(一般)
- 平成29年度大学改革シンポジウム(愛知教育大学・国立大学協会), 2017年11月, 日本語, TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口, 国内会議若い教員志望者への期待と展望 ―高等学校における「教育コース」の設置状況と意義―[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育制度学会第25回大会, 2017年11月, 日本語, 東北大学, 国内会議教育実践への規定力から見た教育制度分析の現状と課題[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育経営学会第57回大会, 2017年06月, 日本語, 茨城大学, 国内会議新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(2)口頭発表(一般)
- 日本教育学会第75回大会, 2016年08月, 日本語, 北海道大学, 国内会議地域再編の時代における教育と教育学の課題 ―教育行政学の立場から―[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本SNE(特別ニーズ教育)学会中間集会, 2016年06月, 日本語, 神戸大学, 国内会議多様な学びと発達支援 ―教育行政学の観点から―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本教育経営学会第56回大会, 2016年06月, 日本語, 京都教育大学, 国内会議新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(1)口頭発表(一般)
- 日本教育行政学会第50回大会, 2015年10月, 日本語, 国内会議教育と国家:統治構造の変容と教育行政学研究の課題 ―教育行政学の観点から―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日英教育学会第24回大会, 2015年09月, 日本語, 専修大学, 国際会議地方の教育改革とアセスメント:失敗自治体の教育再生プロジェクトとその評価―日米比較の観点から―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 関西教育行政学会例会, 2015年07月, 日本語, 京都産業大学, 国内会議公立小学校初任教師の入職直後における葛藤と自己変革に関する事例研究口頭発表(一般)
- 日本教育行政学会拡大研究推進委員会, 2015年07月, 日本語, 神戸大学, 国内会議教育委員会制度研究と教育行政学の方法論的課題[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 平成26年度変革型「教育長」シンポジウム, 2014年10月, 日本語, 東京大学, 国内会議教育行政リーダー(教育長)の果たす役割とは ―世代間関係と教育行政の固有性―[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育学会第73回大会, 2014年08月, 日本語, 九州大学, 国内会議教育政治学の創成へ向けて[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Consider our educational reform from the viewpoint of local districts, nations and globalism, 2014年03月, 英語, 京都大学, 国際会議Comments: Rethinking and redefinition of principles on constructing educational system: teacher education and board of education in USA and Japan[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 関西教育行政学会, 2013年04月, 日本語, 京都大学, 国内会議米国地方教育行政における「強権型リーダーシップ」の展開と帰結 ―ワシントンD.C.を事例として―口頭発表(一般)
- 日本教育行政学会第47回大会, 2012年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 早稲田大学, 国内会議教育委員会制度をめぐる規範理論的課題[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本教育行政学会第47回大会, 2012年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 早稲田大学, 国内会議アメリカにおける教師―保護者間の関係構築に向けた模索口頭発表(一般)
- 日本教育経営学会第53回大会, 2012年06月, 日本語, 日本教育経営学会, 香川大学, 国内会議現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴(3) ―学校の評価と責任をめぐる動向分析と理論的検討―口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 2012年02月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪教育大学, 国内会議大学の管理運営に関する研究の課題と展望[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本教育制度学会第19回大会, 2011年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 玉川大学, 国内会議学校教育をめぐる政治状況と教員制度口頭発表(一般)
- 日本教育制度学会第19回大会, 2011年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 玉川大学, 国内会議21世紀教育改革の原理を問う(1)―教員制度の観点から―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本学習社会学会第8回大会, 2011年09月, 日本語, 日本学習社会学会, 岐阜大学, 国内会議アメリカにおける学校経営参加制度の到達点と課題[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本教育学会第70回大会, 2011年08月, 日本語, 日本教育学会, 千葉大学, 国内会議保護者との合意形成及び意見調整・調停の仕組み口頭発表(一般)
- Pacific Early Childhood Education Research Association 12th Annual Conference, 2011年08月, 英語, Pacific Early Childhood Education Research Association, Kobe, JP., 国際会議Development and Challenges of Teacher Education Programs in High Schools口頭発表(一般)
- 日本教育経営学会第52回大会, 2011年06月, 日本語, 日本教育経営学会, 日本大学, 国内会議現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴(2)―州アカウンタビリティ制度との関係に着目して―口頭発表(一般)
- 日本教育経営学会第51回大会, 2010年06月, 日本語, 日本教育経営学会, 静岡大学, 国内会議現代アメリカにおける初等中等学校の認証評価(accreditation)の動向と特徴口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会第25回大会, 2009年12月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪教育大学, 国内会議アメリカにおける校長人事の様式と現実[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 関西教育行政学会例会, 2009年01月, 日本語, 関西教育行政学会, キャンパスプラザ京都, 国内会議学校再編・学校統廃合をめぐる政策的コントロールの課題口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 2008年09月, 日本語, 関西教育行政学会, 神戸学院大学, 国内会議『教育行財政研究』をめぐる課題と展望[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本教育行政学会第42回大会, 2007年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 神戸大学, 国内会議逆都市化時代における地方教育行政と学校ガバナンス[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本教育法学会第36回大会, 2006年05月, 日本語, 日本教育法学会, 名古屋大学, 国内会議学校ガバナンスにおける「熟議空間」の生成と課題[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 関西教育行政学会例会, 2006年01月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪成蹊大学, 国内会議少子化時代の地方教育行政の課題―学校統廃合問題を中心に―口頭発表(一般)
- 日本教育制度学会第12回大会, 2004年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 埼玉大学, 国内会議米国における地域教育計画の再編動向[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- アメリカ教育法・行財政研究会, 2004年10月, 日本語, アメリカ教育法・行財政研究会, 愛知県,日本, 国内会議米国における教育行政の総合行政化の展開と課題口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 2004年05月, 日本語, 関西教育行政学会, 佛教大学, 国内会議アメリカ都市教育行政における今日的改革動向-Mayoral takeoverに焦点を当てて-口頭発表(一般)
- 日本教育制度学会第11回大会, 2003年11月, 日本語, 日本教育制度学会, 鳴門教育大学, 国内会議米国における総合的地域教育計画論の理論的課題[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本教育行政学会第38回大会, 2003年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 愛知教育大学, 国内会議学級編制・教職員配置の改善施策における都道府県―市町村―学校関係口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 2003年09月, 日本語, 関西教育行政学会, 摂南大学, 国内会議アメリカの学級編制・教職員配置に関する調査研究口頭発表(一般)
- 日本教育学会第62回大会, 2003年08月, 日本語, 日本教育学会, 早稲田大学, 国内会議学校-地域間関係と学校の公共性口頭発表(一般)
- 日本教育経営学会関西地区例会, 2003年03月, 日本語, 日本教育経営学会, 大阪教育大学, 国内会議学校組織内・外の「関係性」を考える口頭発表(一般)
- 日本教育行政学会第37回大会, 2002年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 東京都立大学, 国内会議アメリカにおける教育・福祉・少年司法の政策連携口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 2002年08月, 日本語, 関西教育行政学会, 京都教育大学, 国内会議米国教育行政におけるInter-Agency Workをめぐる基本課題口頭発表(一般)
- 4th Joint Seminar between Thai and Japan in Educational Administration, 2001年11月, 英語, Chulalongkorn University and KSEA, Bangkok,Thailand, 国際会議The Allocation of Educational Resources Between Central Government and Local Government[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- アメリカ教育法・行財政研究会, 2000年11月, 日本語, アメリカ教育法・行財政研究会, 法政大学, 国内会議教育NPOと学校の自律性口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 2000年01月, 日本語, 関西教育行政学会, 京都大学, 国内会議アメリカにおける「校長リーダーシップ」をめぐる動向口頭発表(一般)
- 日本教育行政学会第34回大会, 1999年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 東京工業大学, 国内会議アメリカにおける「学校参加」の基盤と展開口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 1997年11月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪教育大学, 国内会議教育アカウンタビリティの今日的課題口頭発表(一般)
- 日本教育行政学会第32回大会, 1997年10月, 日本語, 日本教育行政学会, 創価大学, 国内会議現代アメリカにおける学校政治論の動向口頭発表(一般)
- 日本教育行政学会第31回大会, 1996年09月, 日本語, 日本教育行政学会, 広島大学, 国内会議シカゴ学校改革における学校評議会制度の理論的展望口頭発表(一般)
- 日本教育経営学会関西地区例会, 1996年07月, 日本語, 日本教育経営学会, 京都大学, 国内会議シカゴにおけるSBMの展開と課題口頭発表(一般)
- 関西教育行政学会例会, 1994年03月, 日本語, 関西教育行政学会, 大阪大学, 国内会議シカゴ学校改革法と学校における意思決定システム口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2020年04月 - 2024年03月分権型教員人事の存立要件に関する日・米・英比較研究:教員集団への影響に着目して競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2017年04月 - 2020年03月地方創生に資する若手教員支援・育成システムの存立要件に関する米英調査研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2014年04月 - 2017年03月現代アメリカ地方教育行政における「急進性」の生成基盤と作用に関する調査研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年04月 - 2014年03月米国における分権改革下の「学校のミクロ・ポリティクス」に関する研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2007年04月 - 2010年03月公立小中学校の再編整備・統廃合と地域コミュニティ再生の連動に関する国際比較調査競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 和歌山大学, 2005年04月 - 2007年03月地方小規模教育委員会における政策企画・遂行能力の向上に関する日米比較研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 和歌山大学, 2003年04月 - 2005年03月総合児童支援政策の展開に向けた教育行政の役割と課題に関する日・米・英比較研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 和歌山大学, 2001年04月 - 2003年03月現代アメリカにおける学校を基盤とした教育・少年司法・福祉の政策連携に関する研究競争的資金