SEARCH

Search Details

TAKATSUKI Yasuo
Research Institute for Economics and Business Administration / Global Finance Unit
Associate Professor

Researcher basic information

■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Economic history / economic history
■ Committee History
  • Sep. 2025 - Present, International Economic History Association (IEHA), Executive Comittee
  • Oct. 2023 - Present, 日本銀行金融研究所貨幣博物館諮問委員
  • May 2023 - Present, 社会経済史学会, 編集委員
  • Jun. 2019 - Present, 日本経済史研究所, 編集委員
  • Oct. 2018 - Present, 日本学術会議, 連携会員
  • May 2019 - Apr. 2024, 社会経済史学会, 評議員
  • Dec. 2014 - Oct. 2023, 政治経済学・経済史学会, 編集委員
  • Oct. 2018 - Sep. 2023, 日本学術会議, 若手アカデミー
  • Oct. 2015 - Oct. 2017, 日本史研究会, 編集委員
  • Jun. 2013 - Jun. 2015, 大阪歴史学会, 編集委員

Research activity information

■ Award
  • Aug. 2024 神戸大学金融研究会, 研究論文賞, "The role of information in the Rice Exchange: YAMAGATA Bantō's Great Knowledge (1806)," (with Taro Hisamatsu), The European Journal of the History of Economic Thought, Vol.30(3), pp.395-409, June 2023

  • May 2016 神戸大学, 平成27年度優秀若手研究賞, -
    TAKATSUKI Yasuo
    Others

  • Oct. 2014 政治経済学・経済史学会, 第9回(2014年)政治経済学・経済史学会賞, 近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展-
    TAKATSUKI Yasuo
    Japan society

  • Nov. 2012 日本経済新聞社・日本経済研究センター, 2012年度・第55回 「日経・経済図書文化賞」, 近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展
    TAKATSUKI Yasuo

  • Jun. 2010 社会経済史学会, 第4回社会経済史学会賞, 近世期直轄市場の連動と統合-大坂堂島米会所と大津御用米会所-
    TAKATSUKI Yasuo

■ Paper
  • English Translation Series: Japanese Economic Thought <5> "Yamagata Banto, On Great Knowledge, with an introduction by Yasuo Takatsuki, John D'Amico, and Taro Hisamatsu"
    Yasuo Takatsuki, John D'Amico, Taro Hisamatsu
    Lead, Jun. 2025, The History of Economic Thought (forthcoming), 67(1) (1), 25 - 45, English, International magazine
    [Invited]
    Scientific journal

  • 近世大坂における米切手担保金融市場
    高槻泰郎
    Nov. 2024, 社会経済史学, 90(3) (3), 39 - 61, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Satoru Nakamura, Taizo Yamada, Junichi Yamasaki, Yasuo Takatsuki
    Aug. 2024, PNC 2024 Annual Conference and Joint Meetings, 13 - 18, English, International magazine
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • The Financial Dealings of the Lord Class
    Yasuo Takatsuki
    2024, Japanese Research in Business History, 41, 3 - 15, English
    [Invited]
    Scientific journal

  • Introduction: A Survey of Research on Early-Modern Japanese Financial History
    Yasuo Takatsuki
    2024, Japanese Research in Business History, 41, 1 - 2, English
    [Invited]
    Scientific journal

  • The role of information in the Rice Exchange: YAMAGATA Bantō's Great Knowledge (1806)
    Takatsuki, Yasuo, Taro Hisamatsu
    Lead, Jun. 2023, The European Journal of the History of Economic Thought, 30(3) (3), 395 - 409, English, International magazine
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 加島屋久右衛門の創業と成長―業態変化に着目して―
    高槻泰郎
    Jun. 2022, 経営史学, 57(1) (1), 53 - 57, Japanese
    Scientific journal

  • 投機かリスクヘッジか―堂島米市場再考―
    高槻泰郎, 上東貴志
    Jan. 2022, 経済史研究, (25) (25), 31 - 57, Japanese
    Scientific journal

  • 近世期市場経済における商秩序
    高槻泰郎
    Mar. 2021, 法制史研究, (70) (70), 115 - 121, Japanese
    Scientific journal

  • Semi-compulsory Fund Raising in Osaka City by the Tokugawa Shogunate in 1800
    TAKATSUKI Yasuo
    日本女子大学史学研究会, Nov. 2019, Journal of historical studies Shisō, (60) (60), 35 - 58, Japanese
    Research institution

  • TAKATSUKI Yasuo
    熊本大学永青文庫研究センター, Mar. 2019, Journal of Eisei-Bunko studies, (2) (2), 129 - 144, Japanese
    Research institution

  • Apprentice or White-Collar Worker : Career Decisions Made by Graduates from Kobe Higher Commercial School : Predecessor of Kobe University
    ISHIDO Shino, KAMIHIGASHI Takashi, TAKATSUKI Yasuo
    企業家研究フォーラム, Jul. 2018, Entrepreneurial studies, 15, 25 - 41, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TAKATSUKI Yasuo
    熊本大学永青文庫研究センター, Mar. 2018, Journal of Eisei-Bunko studies, (創刊号) (創刊号), 55 - 74, Japanese
    Scientific journal

  • CHEN Jinhui, KAMIHIGASHI Takashi, ITOH Munehiko, TAKATSUKI Yasuo, TAKIGUCHI Tetsuya
    Springer, Jan. 2018, Journal of Computational Social Science, 1(1) (1), 167 - 185, English
    [Refereed]
    Scientific journal

  • A Summary of Historical Documents about Hirooka (Kajimaya) Family from 17th to 20th century
    TAKATSUKI Yasuo
    Lead, Dec. 2017, The journal of Mitsui Research Institute for Social and Economic History, (51) (51), 303 - 394

  • Communication Technology in Early Modern Japan : The Case of the Rice Market Information
    TAKATSUKI Yasuo
    電子情報通信学会, Sep. 2017, The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 100(9) (9), 987 - 991, Japanese
    Scientific journal

  • 三都をまたにかけた対幕府交渉
    TAKATSUKI Yasuo
    May 2017, 三井文庫論叢, (第50号別冊) (第50号別冊), 148 - 149, Japanese

  • SIFT Boosting for Handwriting Recognition
    CHEN Jinhui, KAMIHIGASHI Takashi, ITOH Munehiko, TAKATSUKI Yasuo, TAKIGUCHI Tetsuya, ARIKI Yasuo
    Aug. 2016, MIRU 2016, PS2-48, English
    International conference proceedings

  • 産地京都の300年 ―明治維新から22世紀まで
    TAKATSUKI YASUO, HASHINO TOMOKO, 山本 千映
    経営史学会, Jun. 2016, 経営史学, 51(1) (1), 53 - 71, Japanese
    Scientific journal

  • 近世大坂米価の再検討―「米年度」概念の提起―
    TAKATSUKI Yasuo
    大阪経済大学, Jan. 2016, 経済史研究, (19) (19), 25 - 39, Japanese
    Scientific journal

  • 江戸時代の物価統計
    TAKATSUKI Yasuo
    公益財団法人 統計情報研究開発センター, Jun. 2015, ESTRELA, (255) (255), 22 - 27, Japanese
    Scientific journal

  • 近世中後期大坂金融市場における「館入」商人の機能
    TAKATSUKI Yasuo
    日本史研究会, Mar. 2014, 日本史研究, (619) (619), 91 - 107, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TAKATSUKI YASUO
    神戸大学経済経営学会, Nov. 2013, 国民経済雑誌, 208(5) (5), 65 - 79, Japanese
    Research institution

  • 江戸幕府米価浮揚策の研究-文化三年大坂買米を中心に-
    TAKATSUKI Yasuo
    三井文庫, Dec. 2012, 三井文庫論叢, (46) (46), 75 - 130, Japanese
    Scientific journal

  • 幕藩領主と大坂金融市場
    TAKATSUKI Yasuo
    2012年度歴史学研究会大会報告 変革の扉を押し開くために : 新自由主義への対抗構想と運動主体の形成. 近世史部会 幕藩制的貨幣・金融構造の変容
    歴史学研究会, Oct. 2012, 歴史学研究, (898) (898), 68 - 77, Japanese
    Scientific journal

  • 米方年行司に関する一考察-史料紹介を中心に-
    TAKATSUKI Yasuo
    松山大学, Oct. 2012, 松山大学論集, 24(4-2) (4-2), 572 - 596, Japanese
    Scientific journal

  • 近世日本における相場情報の伝達―米飛脚・旗振り通信―
    TAKATSUKI Yasuo
    日本郵政郵政資料館, Mar. 2011, 郵政資料館研究紀要, (2) (2), 91 - 108, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TAKATSUKI Yasuo
    This paper tries to clarify the judicial system of the Tokugawa period by focusing particularly on the Osaka rice exchange market. It is well known that the Tokugawa Shogunate exercised jurisdiction over market trades not exclusively, but in a discretionary fashion. For example, while the claims of merchants in Osaka were fully guaranteed by the Shogunate court, the claims of merchants in Edo were sometimes handled in a discretionary manner by the Shogunate court. The important question is how did the Shogunate guarantee the claims of merchants operating in the Osaka rice exchange market, and why? Rice, collected as tax in kind and shipped by the feudal lords, was stored in warehouses ("kura-yashiki") located in Osaka, and sold at auction. Rice brokers who made successful bids received rice bills ("kome-kitte"), each worth 1,500kg of rice. In the 17th century, each rice bill corresponded to a particular amount of rice that the broker obtained at auction. Later, this correspondence broke down and rice bills took on the characteristics of securities. Issuing a rice bill not backed by inventory had not been permitted by the Shogunate since 1761. However, the Shogunate did not entirely suppress this kind of rice bill. While the governor of Osaka ("Osaka-machi-bugyo") implicitly allowed warehouses to issue unbacked rice bills, he forced the warehouses to respect the claims of the rice bill holders. This meant that claims over rice in kind, as represented by the rice bill, were protected by the court of the city of Osaka. This understanding is supported by the analysis of a "run on the warehouse." In 1791, the Chikugo warehouse ("Chikugo-Gura") failed to convert rice bills into rice in kind. In response, rice bill holders filed a lawsuit with the court of the city of Osaka. The governor of Osaka found for the rice bill holders, protecting the claim over rice in kind as represented by rice bills. As shown in this case, dishonoring a rice bill could lead to a systemic risk. For this reason the Shogunate strictly exercised jurisdiction over the Osaka rice exchange market. Supported by the judicial system provided by the Tokugawa Shogunate, the Osaka market functioned both as a rice exchange market and as a financial market through the latter half of the Tokugawa era.
    The Political Economy and Economic History Society, Oct. 2009, 歴史と経済, 52(1) (1), 33 - 45, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TAKATSUKI Yasuo
    In the Tokugawa period (1603-1868), market transaction grew explosively, and local markets throughout Japan were effectively integrated as a national market. This is the view commonly shared among historians. The important question, then, is did how these markets perform. To evaluate the performance, this paper focuses on the correlation of rice price indices between the Dojima market in Osaka and Otsu market, which is about 50 kilometers away. Relying on newly constructed daily price indices, this paper shows that the Otsu market reflected Osaka rice prices within two days in the early 19th century, and within one day in the mid-19th century. This change stemmed from advances in communication technology, which by the mid-19th century at the latest, had developed from mail delivery to flag signaling. The rice merchants' appetite for information made the adjustment of rice prices so rapid that the Otsu market did not even need one trading day to reflect Osaka rice prices. The Osaka market indeed functioned as a central market, and neighboring markets were accordingly quick to follow Osaka prices.
    THE SOCIO-ECONOMIC HISTORY SOCIETY, Sep. 2009, 社会経済史学, 75(3) (3), 45 - 65, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TAKATSUKI Yasuo
    Despite the huge body of research on the rice market of late premodern Japan, we still have not obtained a sufficient understanding of transactions involving rice warrants (komekitte 米切手), receipts issued to successful rice bidders (intermediaries) by warehouses. Given the current understanding of the instrument, it remains unclear about how cases in which receipts issued by the warehouse (dekitte 出切手) and warrants for rice not confirmed by warehouse inventory (karamai-kitte 空米切手) were differentiated and transacted in the marketplace. Without a clarification of this point, it would be impossible to ascertain the significance of the ban placed on karamai-kitte instruments by the Tokugawa Bakufu in 1761. In this article, the author uses the case study method to clarify the actual practice of rice warrant transactions to show that degitte and karamai-kitte were traded without distinction between their content. The only distinction that was made was when the warehouse refused to honor a warrant or there was anticipation that it would not. Based on this understanding, the author reexamines the Bakufu's decision to ban the use of karamai-kitte from the mid-eighteenth century until the last years of its rule, concluding that the ban paradoxically encouraged the issuance and sale of warrants for warehouse rice exceeding the actual inventories, thus strengthening the function of the Osaka rice market as a financial institution. That is to say, the ban on karamai-kitte meant a Bakufu guarantee that no warrant traded on the rice market could possibly suffer from default. In effect, even in the case of default, the ban enabled the holder of the warrant to petition the Bakufu functionary of Osaka to order that the warehouse honor the warrant with every means at its disposal.
    The Historical Society of Japan, Jun. 2009, 史学雑誌, 118(6) (6), 73 - 88, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TAKATSUKI Yasuo
    In the Tokugawa period (1603-1868), market trade grew explosively, and local markets were integrated effectively into a national market. This is the common view shared among historians. Then, the important question is how did these markets perform. According to neoclassical economics, sufficient development of market trade could lead to a Pareto-efficient allocation of resources. While it is not easy to evaluate the Pareto-efficiency of the real economy directly, an important condition needs to be met for market trade to deliver efficient resource allocation: That is informational efficiency. Informational efficiency is about how much, how fast, and how accurately available information is incorporated into the prices. This concept of market efficiency enables us to evaluate the performance of the markets existing in the real economy. To test informational efficiency, we need first to construct highly frequent price indices from original historical documents, because existing rice price indices are not frequent enough. Relying on newly constructed daily price indices, this paper shows that the Dojima rice market in Osaka had achieved informational efficiency during the period from 1798 to 1864.
    THE SOCIO-ECONOMIC HISTORY SOCIETY, Nov. 2008, 社会経済史学, 74(4) (4), 3 - 22, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

■ MISC
  • 商人から大名への献金―十八世紀中期の大坂を事例に―
    高槻泰郎
    Aug. 2024, 日本歴史, (915) (915), 71 - 73, Japanese

  • 江戸時代の金融イノベーション1ー証券取引市場の形成ー
    高槻泰郎
    10 Jul. 2024, SBI金融経済研究所レポート, Japanese

  • (書評)萬代悠著『三井大坂両替店―銀行業の先駆け、その技術と挑戦―』
    高槻泰郎
    Jun. 2024, 金融財政事情, 75(23) (23), 9 - 9, Japanese
    Book review

  • 歴史に学ぶ関西経済_加島屋の強みとは―大胆に業態変え生き残る―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 03 Apr. 2024, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese, Domestic magazine
    Introduction commerce magazine

  • (書評)萬代悠著「三井大坂両替店の延為替貸付―法制史と経済史の接合の試み―」
    高槻泰郎
    Mar. 2024, 法制史研究, (73) (73), 163 - 165, Japanese, Domestic magazine
    Book review

  • 歴史に学ぶ関西経済_豪商・加島屋の古文書発見―大坂商人のしたたかさ明るみに―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 28 Feb. 2024, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese, Domestic magazine
    Introduction commerce magazine

  • 歴史に学ぶ関西経済―西宮の商人 新市場創設を献策_民意を積極的に取り入れ―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 31 Jan. 2024, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese, Domestic magazine
    Introduction commerce magazine

  • (書評)岩橋勝著『近世貨幣と経済発展』
    高槻泰郎
    Jan. 2024, The Journal of Political Economy and Economic History, (262) (262), 66 - 68, Japanese
    Report scientific journal

  • 歴史に学ぶ関西経済―賄賂の水準 時代と共に変遷_汚職と言えば田村意次?―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 27 Dec. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese

  • 歴史に学ぶ関西経済―相場格言の原点と真意_現代に通じる指南書「八木虎之巻」―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 29 Nov. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese

  • 歴史に学ぶ関西経済―投機に熱上げる大坂 堂島米市場の取引指南書続々―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 01 Nov. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese
    Introduction commerce magazine

  • 歴史に学ぶ関西経済―茶道具で物価上昇に備え 江戸時代、商家の資産運用―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 04 Oct. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese

  • 歴史に学ぶ関西経済―どうする吉宗(下)貨幣改鋳、執念の米価回復―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 06 Sep. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese

  • 歴史に学ぶ関西経済―どうする吉宗(中)世界初の市場を創設したが・・・―
    高槻泰郎
    09 Aug. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), 2 - 2, Japanese
    Introduction commerce magazine

  • 歴史に学ぶ関西経済―どうする吉宗(上)物価高騰引き下げ令効果なく―
    高槻泰郎
    12 Jul. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), Japanese
    Introduction commerce magazine

  • 歴史に学ぶ関西経済―盛んに売買された「お米券」江戸時代は貯蓄より投資?―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 14 Jun. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), Japanese

  • 歴史に学ぶ関西経済―通帳の語源は江戸時代の「通い帳」―
    高槻泰郎
    神戸新聞社, 17 May 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), Japanese, Domestic magazine
    Introduction commerce magazine

  • 江戸時代の豪商に求められた社会的責任
    高槻泰郎
    May 2023, 野村サステナビリティクォータリー, 4(2) (2), 6 - 7, Japanese
    Introduction research institution

  • 「歴史に学ぶ関西経済―キャッシュレス兵庫、大阪振るわず―」
    高槻 泰郎
    12 Apr. 2023, 神戸新聞(夕刊・電子版), Japanese
    Introduction commerce magazine

  • 加島屋本宅再現模型の制作―くらしの演出―
    岩間香, 高槻泰郎, 服部麻衣, 増井正哉, 谷直樹, 松本正己, 吉田一正
    Nov. 2022, 大阪市立住まいのミュージアム 研究紀要・館報, (20) (20), 35 - 50
    Report research institution

  • 加島屋本宅再現模型の制作―建物の設計―
    谷直樹, 松本正己, 増井正哉, 高槻泰郎, 岩間香, 服部麻衣, 吉田一正
    Nov. 2022, 大阪市立住まいのミュージアム 研究紀要・館報, (20) (20), 23 - 34, Japanese
    Report research institution

  • 江戸時代の商人が生んだ「投機」のための市場の歴史
    高槻泰郎
    Oct. 2022, 週刊東洋経済, (7077) (7077), 84 - 85, Japanese
    Introduction commerce magazine

  • シニアシチズンサイエンスとしての六史会
    髙槻泰郎
    Oct. 2022, 凌霜, (435) (435), 42 - 43, Japanese
    Introduction research institution

  • Efficient Market Theorists in the Early Nineteenth Century: The Earl of Lauderdale (1759–1839) and Yamagata Bantō (1748–1821)
    Yasuo TAKATSUKI, Taro HISAMATSU
    May 2022, Discussion Paper Series, RIEB Kobe University, (DP2022-24) (DP2022-24), English
    Report research institution

  • 相場師だけじゃない―庶民が気軽に投資をしていた堂島米市場―
    高槻泰郎
    Apr. 2022, くらし塾きんゆう塾, 60, 13 - 15, Japanese

  • 情報を制する者が相場を制する!―江戸時代のトレーダーたち―
    高槻泰郎
    Jan. 2022, くらし塾きんゆう塾, 59, 13 - 15, Japanese

  • 江戸時代に学ぶお金と暮らし―現金は危険?江戸の資産運用の実態と背景に迫る―
    高槻泰郎
    Oct. 2021, くらし塾きんゆう塾, 58, 13 - 15, Japanese

  • 幕末維新期の金融市場
    高槻泰郎
    Jul. 2021, (721) (721), 115 - 120, Japanese
    Introduction scientific journal

  • 江戸時代に学ぶお金と暮らし―庶民の金融リテラシーをのぞいてみよう―
    高槻泰郎
    Jul. 2021, くらし塾きんゆう塾, 57, 14 - 16, Japanese
    Others

  • 忘れられたイノベーション―徳川日本の達成に何を学ぶか―
    高槻泰郎
    Jun. 2021, 学術の動向, 26(6) (6), 86 - 91, Japanese

  • 長期相対融資慣行の形成
    高槻泰郎
    May 2021, 経済セミナー, (720) (720), 78 - 85, Japanese
    Introduction scientific journal

  • 江戸幕府による金融監督・規制
    高槻泰郎
    Mar. 2021, 経済セミナー, (719) (719), 101 - 107
    Introduction scientific journal

  • Yasuo Takatsuki, Taro Hisamatsu
    This paper discusses Yamagata Bantō's contribution to modern financial economics in his book On Great Knowledge, which first appeared in 1806. Bantō, a 19th-century Japanese scholar, clearly discusses the process by which the Osaka-Dōjima rice-market gathers information from various regions and reflects it in prices. His academic environment and experience as a merchant allowed him to see the idea of informational efficiency in exchange markets. His discussion of informational efficiency was not in line with the Confucian framework. This differs from the traditional interpretation that all his economic ideas originate from that conceptual framework.
    Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University., Mar. 2021, Discussion Paper Series, RIEB Kobe University, (DP2021-04) (DP2021-04), 1 - 12, English
    Report research institution

  • デリバティブ取引はいかにして生まれたか
    高槻泰郎
    Jan. 2021, 経済セミナー, (718) (718), 111 - 116, Japanese

  • 金融の街・大坂はいかにして生まれたか
    高槻泰郎
    Nov. 2020, 経済セミナー, (717) (717), 81 - 87
    Introduction scientific journal

  • 近世日本経済の概観
    高槻泰郎
    Sep. 2020, 経済セミナー, (716) (716), 70 - 76
    Introduction scientific journal

  • TAKATSUKI Yasuo
    政治経済学・経済史学会, Jan. 2019, 歴史と経済, 61(242) (242), 73 - 75, Japanese
    Book review

  • 江戸時代日本の経済分析からみえる経済史学の可能性
    TAKATSUKI Yasuo
    Apr. 2018, 経済セミナー, (701) (701), 50 - 53, Japanese

  • (書評)小室正紀編著『幕藩制転換期の経済思想』
    TAKATSUKI Yasuo
    日本経済思想史学会, Mar. 2018, 日本経済思想史研究, 18, 55 - 58, Japanese
    Book review

  • (書評)大豆生田稔『防長米改良と米穀検査―米穀市場の形成と産地(1890年代~1910年代)―』
    TAKATSUKI Yasuo
    政治経済学・経済史学会, Jan. 2018, 歴史と経済, 238, 60 - 62, Japanese
    Book review

  • (書評)荒武賢一朗編『世界とつなぐ起点としての日本列島史』
    TAKATSUKI Yasuo
    東北大学東北アジア研究センター, Feb. 2017, 東北アジア研究, 21(21) (21), 131 - 139, Japanese
    Book review

  • (書評)朝尾直弘監修・住友史料館編『住友の歴史(上・下)』
    TAKATSUKI Yasuo
    政治経済学・経済史学会 ; 2002-, Oct. 2016, 歴史と経済, 59(233) (233), 51 - 53, Japanese
    Book review

  • 相場師に利用された相場表 自天保元年至明治三十四年定期米高低表
    高槻 泰郎, 藤尾 隆志
    Jan. 2016, 大阪春秋, (161) (161), 108 - 111, Japanese, Domestic magazine
    Introduction scientific journal

  • TAKATSUKI Yasuo
    公益財団法人 統計情報研究開発センター, Jun. 2015, ESTRELA, (255) (255), 22 - 27, Japanese

  • Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited; the Case of Rice Backed Security Exchange Market
    Yasuo Takatsuki
    Mar. 2015, Discussion Paper Series, RIEB Kobe University, (DP2015-09) (DP2015-09), English
    Report research institution

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: A Case Study of the Early 19th Century in Japan
    TAKATSUKI Yasuo, SHIBAMOTO Masahiko
    Mar. 2014, Discussion Paper Series, RIEB Kobe University, (DP2014-16) (DP2014-16), English
    Report research institution

  • 近世大坂米市場を支えた人々
    高槻 泰郎
    Dec. 2012, 日経研月報, 415, 26 - 31, Japanese

  • Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    Sep. 2012, Discussion Paper Series, (DP2012-22) (DP2012-22), English
    Report research institution

  • The Formation of an Efficient Market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    Sep. 2012, Discussion Paper Series, (DP2012-21) (DP2012-21), English
    Report research institution

  • (書評)Economic Thought in Early Modern Japan, edited by Bettina Gramlich-Oka, and Gregory Smits. Leiden: Koninklijke Brill NV, 2010
    TAKATSUKI Yasuo
    Jan. 2012, Social Science Japan Journal, Vol.15 Issue 2, pp. 270-272, English
    Others

  • (書評)Hikaku Keizai Hattenron—Rekishiteki Apurōchi (Comparative Analysis of Economic Growth: A Historical Approach), by Osamu Saitō.
    TAKATSUKI Yasuo
    Aug. 2011, Social Science Japan Journal, Vol.14 (2), pp.264-267, English
    Others

  • (書評)(大島真理夫編著)土地希少化と勤勉革命の比較史-経済史上の近世-
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会, Jul. 2011, 歴史と経済, 第212号,72-74頁(4) (4), 627 - 629, Japanese
    Others

■ Books And Other Publications
  • よくわかる日本法制史
    岩谷十郎, 松園潤一朗, 髙田久美編著
    Contributor, 取引社会と法, ミネルヴァ書房, May 2025, 118-120, Japanese, ISBN: 9784623096190
    Textbook

  • よくわかる日本法制史
    岩谷十郎, 松園潤一朗, 髙田久美編著
    Contributor, 幕藩制国家の領主財政と市場, ミネルヴァ書房, May 2025, 114-115, Japanese, ISBN: 9784623096190
    Textbook

  • 『経済学の歩き方(2025年度版)』
    神戸大学経済経営学会編
    Contributor, 「経済学を使って歴史を分析する」, 神戸大学経済経営学会, Mar. 2025, 96-101, Japanese
    Scholarly book

  • 日本近世史入門―ようこそ研究の世界へ!―
    上野大輔, 清水光明, 三ツ松誠, 吉村雅美編
    Contributor, 貨幣・金融―お金のやりとりに見る近世社会の特質―, 勉誠社, Mar. 2024, 291-299, Japanese
    Scholarly book

  • 日本近世史を見通す2―伝統と改革の時代―
    村和明, 吉村雅美編
    Contributor, 貨幣改鋳と経済政策の展開, 吉川弘文館, Dec. 2023, 113-136, Japanese

  • 経済学の歩き方(2023年度版)
    神戸大学経済経営学会編
    Contributor, 経済学を使って歴史を分析する, 神戸大学経済経営学会, Mar. 2023, 115, Japanese
    Scholarly book

  • 論点・日本史学
    岩城卓二, 上島享, 河西秀哉, 塩出浩之, 谷川穣, 告井幸男編著
    Contributor, 米市場―米はどのように売買されていたのか―, ミネルヴァ書房, Aug. 2022, 182-183, Japanese, ISBN: 9784623093496

  • 商都大坂の豪商・加島屋―あきない 町家 くらし―
    大阪市立住まいのミュージアム編
    Contributor, 忘れられた豪商、発見される, 大同生命保険株式会社, Jul. 2022, 18-19, Japanese

  • 商都大坂の豪商・加島屋―あきない 町家 くらし―
    大阪市立住まいのミュージアム編
    Contributor, 商都大坂の金融市場と加島屋, 大同生命保険株式会社, Jul. 2022, 4-17, Japanese

  • 豪商の金融史―廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション―
    高槻泰郎
    Editor, 慶應義塾大学出版会, Jul. 2022, Japanese
    Scholarly book

  • The Dojima Rice Exchange:From Rice Trading to Index Futures Trading in Edo- Period Japan
    Yasuo Takatsuki, Translated by Louisa Rubinfien
    Single work, Japan Publishing Industry Foundation for Culture ( JPIC), May 2022, English, Contents Preface to the English Edition Introduction Chapter1 The Birth of Osaka as Japan’s Central Market Chapter2 The Emergence of the Osaka Rice Market Chapter3 Establishment of the Dojima Rice Exchange Chapter4 Rice Certificates Chapter5 Transactions in the Dojima Rice Exchange Chapter6 Rice Inspections in the Daimyo Domains Chapter7 The 1761 Law Prohibiting Empty Rice Certificates Chapter8 The Shogunate’s Response to the “Empty Rice-Certificate” Problem Chapter9 The Shogunate’s Response to the Problem of Falling Rice Prices Chapter10 The Edo-Era Revolution in Communications Epilogue Afterword Bibliography About the Author, ISBN: 9784866582221
    General book

  • 永青文庫叢書 細川家文書 意見書編
    熊本大学永青文庫研究センター
    Contributor, 勝手向(財政)に関する意見書について, 吉川弘文館, Mar. 2022, 391-397, Japanese
    Scholarly book

  • ハンドブック日本経済史―徳川期から安定成長期まで―
    平井健介, 島西智輝, 岸田真編著
    Contributor, 米市場・両替屋―江戸時代経済の中枢を支えた仕組み―, ミネルヴァ書房, Dec. 2021, 34-37, Japanese, ISBN: 4623091945

  • 近代移行期の酒造業と地域社会―伊丹の酒造家小西家―
    飯塚一幸編
    Joint work, 小西新右衛門の大名貸と藩債処分, 吉川弘文館, Nov. 2021, 16-54, Japanese, ISBN: 9784642039116
    Scholarly book

  • 熊本藩からみた日本近世―比較藩研究の提起―
    今村直樹, 小関悠一郎編
    Contributor, 大坂金融商人の成長と領国経済, 吉川弘文館, Sep. 2021, 112-150(第Ⅱ部第一章), Japanese, ISBN: 9784642043427
    Scholarly book

  • 社会経済史学会編
    Contributor, 書信・信号, 丸善出版, Jun. 2021, 402-403, Japanese, 《社会経済史学会 創立90周年記念》 社会経済史学は、社会経済の歴史を研究する学問分野である。対象でいえば、空間的にはアジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカなど全世界に及び、時間的には中世またはそれ以前から現代に至る期間をカバーしている。方法的にも経済学と歴史学を基盤に、人文社会科学や自然科学も必要に応じて利用する学際性の強い学問である。 『社会経済史学事典』はこのような特徴をもつ社会経済史学の全体像を、最新状況を踏まえて体系的に示すことを目的としている。1章で斯学の歴史と方法、2〜6章で経済活動の諸分野、7〜9章で経済活動を営む人々の生活と生存、10〜11章で人々の交流と移動、12章で人々を取り巻く自然環境、13〜14章で社会経済活動の政治的・領域的枠組み、15〜16章で国家間の諸問題を取り上げている。 ●全308項目/執筆者総勢245名 目次 《1章 社会経済史学の歴史と方法》 社会経済史学の歴史と方法/ドイツ歴史学派と経済史/マルクス経済学と経済史/社会学と経済史/経営学と経済史/共同体論と経済史/社会史(日本)/社会史(英仏独)/歴史人口学/比較制度分析/経済人類学と経済史/計量経済学と経済史/開発経済学と経済史/グローバル・ヒストリー/長期GDP統計/日本における経済史研究/[コラム]戦後歴史学の展開①大塚久雄/[コラム」戦後歴史学の展開②上原専禄と増田四郎/[コラム]戦後歴史学の展開③中村隆英/[コラム]アダム・スミスと経済史 《2章 交易と商業》 商人集団・ギルド/家と商い/問屋と小売/市場の階層性/市場圏/港市/特許会社/禁輸体制と互市/商品取引所/商社/流通革命/地中海東部・西アジア交易/インド洋交易/ヨーロッパ域内交易/大西洋・アフリカ交易/ロシア・内陸アジア交易/アジア間交易/太平洋貿易 《3章 生産と技術》 農業技術の発展(ヨーロッパ)/農業技術の発展(日本)/農業技術の発展(アジア)/農業技術の発展(アメリカ)/農業と科学/さまざまな工業化論/イギリス産業革命論の系譜/日本の工業化/手工業(中国)/手工業(日本)/手工業(ヨーロッパ)/繊維産業の展開/窯業の展開(日本)/「世界の工場」としての中国/「世界の工場」としての南アジア/木材生産と林業技術/ビルディングとマニュファクチャリング/第2次産業革命(R&Dのはじまり)/生産システム/発酵/採掘/冶金/精製/土木/エネルギーシフト/技術移転/技術教育/[コラム]ソ連型農業/[コラム]海外視察と技術 《4章 消費》 消費の歴史をめぐる理論的系譜/日本における消費史研究の系譜/ヨーロッパにおける「消費革命」/近代アジアにおける「西洋化」と消費/奢侈品/百貨店/マーケティングと消費/巡礼と門前町/観光産業の展開(日本)/芸術・エンターテイメント/コンテンツ消費/文明開化と消費生活/倹約の思想と生活改善/消費者運動の展開/家族と消費/消費とジェンダー/大衆消費社会の国際比較/新興国の成長と消費 《5章 金融》 金融業の起源(貸借の歴史)/貨幣の起源/商業金融と銀行/証券市場と投資銀行/中央銀行/金融と経済成長/金融と財政/金融と物価/金融規制・銀行監督/庶民金融/金融のグローバル化/中近世日本の金融/近代日本の金融(戦前)/近代日本の金融(戦後)/中国の金融/インドの金融/イスラーム金融 《6章 雇用と労働》 雇用と請負/職人の世界/徒弟制度/賃金/労働時間/工場法/労働組合と使用者団体/家内労働/鉱山労働/植民地と労働/労働基本権/国際労働運動/人事労務管理/中間管理職/学校教育と労働市場/日本的雇用システム/奴隷労働/人的資本/[コラム]退職制度/[コラム]長期休暇/[コラム]専門職 《7章 福祉と社会保障》 生存戦略/福祉の複合体/救貧法/フィランスロピー/友愛組合/戦争と福祉/ベヴァリッジ・プラン/社会保険/疾病保険/失業保険/家族政策/育児・介護・社会サービス/児童福祉/障碍者福祉/パターナリズム/企業福祉/ウェルフェア・キャピタリズム(福祉資本主義) 《8章 医療と衛生》 医療・疾病の社会史・経済史/交易とパンデミック/公衆衛生の形成/慈善と医療・病院/医薬市場の多元性と規制(欧米)/医薬市場の多元性と規制(日本)/近代衛生・医療と社会経済(西欧)/近代衛生・医療と社会経済(日本)/近代衛生・医療と社会経済(中国)/貿易と検疫/開発原病・帝国医療/開業医と病院/看護と保健/経済格差・疾病・公的医療(西欧)/経済格差・貧困・疾病(日本)/医療の社会化(日本)/経済発展と健康転換/製薬産業/医療機器産業/健康産業 《9章 家族・人口・ジェンダー》 家族と相続(ヨーロッパ)/家族と相続(日本)/家族と相続(アジア)/家族と相続(イスラーム圏)/ファミリービジネス/結婚と家族/人口理論と世界人口史/体位の変動と人口・経済/産児制限と人口動態/都市化と人口/飢饉・疾病と人口/性別分業/工業化と女性労働/工業化と児童労働/家族賃金の形成/ケア労働と国際労働移動/ケアと家族/女性の労働供給(M字型カーブの比較史) 《10章 交通と情報》 国際海運/日本の水運/船舶/道路/自動車/鉄道/日本の鉄道/機関車/航空/航空機/印刷/新聞・雑誌/ラジオ・テレビ/書信・信号/郵便/電信・電話/デジタル化 《11章 人の移動》 人の移動と経済史/ディアスポラ/迫害・戦争と難民/ヴァイキング/大航海時代/アフリカ人奴隷貿易と中南米/北米へのヨーロッパ移民/南アフリカへの移民/オーストラリアへの移民/イギリスの移民政策/移民国家/ムスリム商人/インド洋世界の奴隷交易/印僑/華僑/日本人移民(アジア)/日本人移民(南北アメリカ) 《12章 資源・環境・エネルギー》 資源へのまなざし/コモンズ/水資源/森林資源/食料資源/資源メジャー/石炭/石油/原子力/電気事業/家庭用エネルギー/再生可能エネルギー/産業革命と公害/アジアの工業化と公害/廃棄物とリサイクル/自然保護/地球環境問題/古気候学/人新世 《13章 都市》 日本近世都市/日本近現代都市/ヨーロッパ中世都市/ヨーロッパ近世都市/ヨーロッパ近現代都市/アメリカの都市/アジアの植民都市(植民地都市)/中国の都市/イスラーム都市/地中海都市/都市計画/都市行政/都市政策/住宅問題と住宅建設/ヨーロッパ都市の自発的結社/ヨーロッパの郊外化/日本の都市社会集団/日本の都市「下層社会」/都市と戦争・災害 《14章 国家》 古代国家/ローマ帝国/等族国家(身分制国家)/中世国家・帝権(皇帝権)/「中国」の構造/領主制の構造/国家と市場/国家と市場(イスラーム圏)/穀物備蓄政策(中国)/重商主義/国民国家の形成/国家と貨幣/殖産興業政策/国家と財政/国家と統計/福祉国家/政府間関係(中央と地方)/通商政策/産業政策 《15章 戦争と経済》 軍需産業(軍産複合体)/帝国主義(植民地戦争)/戦債と賠償/戦争と女性/ブラック・マーケット(闇市場)/(東西)冷戦/アヘン戦争/第1次世界大戦/第2次世界大戦/ファシズム/日清戦争・日露戦争/武器移転/工業動員/戦時食糧統制/軍事援助/戦時金融(戦時財政)/宗教と戦争/アメリカ南北戦争/軍縮(交渉・協定)/陸軍工廠(日本)/海軍工廠/[コラム]死の商人 《16章 国際秩序と開発》 本位通貨制度と国際貿易/国際金融機関と現代の経済/米州の国際秩序/コモンウェルスと自由貿易体制/ポンド圏の生成と衰退/欧州経済統合の起源と展開/植民地帝国と植民地経営/日本の開発援助政策/東アジアの開発体制/東南アジア経済開発体制/南アジアの開発体制/アフリカの開発体制/中南米の開発体制/国連と開発/OECDと成長・開発体制/ILOと国際的な労働秩序/GATTと国際的な貿易体制, ISBN: 9784621306024

  • 社会経済史学会編
    Contributor, 商品取引所, 丸善出版, Jun. 2021, 60-61, Japanese, 《社会経済史学会 創立90周年記念》 社会経済史学は、社会経済の歴史を研究する学問分野である。対象でいえば、空間的にはアジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカなど全世界に及び、時間的には中世またはそれ以前から現代に至る期間をカバーしている。方法的にも経済学と歴史学を基盤に、人文社会科学や自然科学も必要に応じて利用する学際性の強い学問である。 『社会経済史学事典』はこのような特徴をもつ社会経済史学の全体像を、最新状況を踏まえて体系的に示すことを目的としている。1章で斯学の歴史と方法、2〜6章で経済活動の諸分野、7〜9章で経済活動を営む人々の生活と生存、10〜11章で人々の交流と移動、12章で人々を取り巻く自然環境、13〜14章で社会経済活動の政治的・領域的枠組み、15〜16章で国家間の諸問題を取り上げている。 ●全308項目/執筆者総勢245名 目次 《1章 社会経済史学の歴史と方法》 社会経済史学の歴史と方法/ドイツ歴史学派と経済史/マルクス経済学と経済史/社会学と経済史/経営学と経済史/共同体論と経済史/社会史(日本)/社会史(英仏独)/歴史人口学/比較制度分析/経済人類学と経済史/計量経済学と経済史/開発経済学と経済史/グローバル・ヒストリー/長期GDP統計/日本における経済史研究/[コラム]戦後歴史学の展開①大塚久雄/[コラム」戦後歴史学の展開②上原専禄と増田四郎/[コラム]戦後歴史学の展開③中村隆英/[コラム]アダム・スミスと経済史 《2章 交易と商業》 商人集団・ギルド/家と商い/問屋と小売/市場の階層性/市場圏/港市/特許会社/禁輸体制と互市/商品取引所/商社/流通革命/地中海東部・西アジア交易/インド洋交易/ヨーロッパ域内交易/大西洋・アフリカ交易/ロシア・内陸アジア交易/アジア間交易/太平洋貿易 《3章 生産と技術》 農業技術の発展(ヨーロッパ)/農業技術の発展(日本)/農業技術の発展(アジア)/農業技術の発展(アメリカ)/農業と科学/さまざまな工業化論/イギリス産業革命論の系譜/日本の工業化/手工業(中国)/手工業(日本)/手工業(ヨーロッパ)/繊維産業の展開/窯業の展開(日本)/「世界の工場」としての中国/「世界の工場」としての南アジア/木材生産と林業技術/ビルディングとマニュファクチャリング/第2次産業革命(R&Dのはじまり)/生産システム/発酵/採掘/冶金/精製/土木/エネルギーシフト/技術移転/技術教育/[コラム]ソ連型農業/[コラム]海外視察と技術 《4章 消費》 消費の歴史をめぐる理論的系譜/日本における消費史研究の系譜/ヨーロッパにおける「消費革命」/近代アジアにおける「西洋化」と消費/奢侈品/百貨店/マーケティングと消費/巡礼と門前町/観光産業の展開(日本)/芸術・エンターテイメント/コンテンツ消費/文明開化と消費生活/倹約の思想と生活改善/消費者運動の展開/家族と消費/消費とジェンダー/大衆消費社会の国際比較/新興国の成長と消費 《5章 金融》 金融業の起源(貸借の歴史)/貨幣の起源/商業金融と銀行/証券市場と投資銀行/中央銀行/金融と経済成長/金融と財政/金融と物価/金融規制・銀行監督/庶民金融/金融のグローバル化/中近世日本の金融/近代日本の金融(戦前)/近代日本の金融(戦後)/中国の金融/インドの金融/イスラーム金融 《6章 雇用と労働》 雇用と請負/職人の世界/徒弟制度/賃金/労働時間/工場法/労働組合と使用者団体/家内労働/鉱山労働/植民地と労働/労働基本権/国際労働運動/人事労務管理/中間管理職/学校教育と労働市場/日本的雇用システム/奴隷労働/人的資本/[コラム]退職制度/[コラム]長期休暇/[コラム]専門職 《7章 福祉と社会保障》 生存戦略/福祉の複合体/救貧法/フィランスロピー/友愛組合/戦争と福祉/ベヴァリッジ・プラン/社会保険/疾病保険/失業保険/家族政策/育児・介護・社会サービス/児童福祉/障碍者福祉/パターナリズム/企業福祉/ウェルフェア・キャピタリズム(福祉資本主義) 《8章 医療と衛生》 医療・疾病の社会史・経済史/交易とパンデミック/公衆衛生の形成/慈善と医療・病院/医薬市場の多元性と規制(欧米)/医薬市場の多元性と規制(日本)/近代衛生・医療と社会経済(西欧)/近代衛生・医療と社会経済(日本)/近代衛生・医療と社会経済(中国)/貿易と検疫/開発原病・帝国医療/開業医と病院/看護と保健/経済格差・疾病・公的医療(西欧)/経済格差・貧困・疾病(日本)/医療の社会化(日本)/経済発展と健康転換/製薬産業/医療機器産業/健康産業 《9章 家族・人口・ジェンダー》 家族と相続(ヨーロッパ)/家族と相続(日本)/家族と相続(アジア)/家族と相続(イスラーム圏)/ファミリービジネス/結婚と家族/人口理論と世界人口史/体位の変動と人口・経済/産児制限と人口動態/都市化と人口/飢饉・疾病と人口/性別分業/工業化と女性労働/工業化と児童労働/家族賃金の形成/ケア労働と国際労働移動/ケアと家族/女性の労働供給(M字型カーブの比較史) 《10章 交通と情報》 国際海運/日本の水運/船舶/道路/自動車/鉄道/日本の鉄道/機関車/航空/航空機/印刷/新聞・雑誌/ラジオ・テレビ/書信・信号/郵便/電信・電話/デジタル化 《11章 人の移動》 人の移動と経済史/ディアスポラ/迫害・戦争と難民/ヴァイキング/大航海時代/アフリカ人奴隷貿易と中南米/北米へのヨーロッパ移民/南アフリカへの移民/オーストラリアへの移民/イギリスの移民政策/移民国家/ムスリム商人/インド洋世界の奴隷交易/印僑/華僑/日本人移民(アジア)/日本人移民(南北アメリカ) 《12章 資源・環境・エネルギー》 資源へのまなざし/コモンズ/水資源/森林資源/食料資源/資源メジャー/石炭/石油/原子力/電気事業/家庭用エネルギー/再生可能エネルギー/産業革命と公害/アジアの工業化と公害/廃棄物とリサイクル/自然保護/地球環境問題/古気候学/人新世 《13章 都市》 日本近世都市/日本近現代都市/ヨーロッパ中世都市/ヨーロッパ近世都市/ヨーロッパ近現代都市/アメリカの都市/アジアの植民都市(植民地都市)/中国の都市/イスラーム都市/地中海都市/都市計画/都市行政/都市政策/住宅問題と住宅建設/ヨーロッパ都市の自発的結社/ヨーロッパの郊外化/日本の都市社会集団/日本の都市「下層社会」/都市と戦争・災害 《14章 国家》 古代国家/ローマ帝国/等族国家(身分制国家)/中世国家・帝権(皇帝権)/「中国」の構造/領主制の構造/国家と市場/国家と市場(イスラーム圏)/穀物備蓄政策(中国)/重商主義/国民国家の形成/国家と貨幣/殖産興業政策/国家と財政/国家と統計/福祉国家/政府間関係(中央と地方)/通商政策/産業政策 《15章 戦争と経済》 軍需産業(軍産複合体)/帝国主義(植民地戦争)/戦債と賠償/戦争と女性/ブラック・マーケット(闇市場)/(東西)冷戦/アヘン戦争/第1次世界大戦/第2次世界大戦/ファシズム/日清戦争・日露戦争/武器移転/工業動員/戦時食糧統制/軍事援助/戦時金融(戦時財政)/宗教と戦争/アメリカ南北戦争/軍縮(交渉・協定)/陸軍工廠(日本)/海軍工廠/[コラム]死の商人 《16章 国際秩序と開発》 本位通貨制度と国際貿易/国際金融機関と現代の経済/米州の国際秩序/コモンウェルスと自由貿易体制/ポンド圏の生成と衰退/欧州経済統合の起源と展開/植民地帝国と植民地経営/日本の開発援助政策/東アジアの開発体制/東南アジア経済開発体制/南アジアの開発体制/アフリカの開発体制/中南米の開発体制/国連と開発/OECDと成長・開発体制/ILOと国際的な労働秩序/GATTと国際的な貿易体制, ISBN: 9784621306024

  • 気候変動から読みなおす日本史第1巻 新しい気候観と日本史の新たな可能性
    中塚 武監修, 鎌谷 かおる, 佐野 雅規, 伊藤 啓介, 對馬 あかね編集
    Contributor, 大坂米市場の形成と気候変動, 臨川書店, Feb. 2021, 188-193, Japanese

  • 気候変動から読みなおす日本史 第5巻
    中塚武監修, 鎌谷かおる, 渡辺浩一編
    Contributor, 近世日本の中央市場と気候変動, 臨川書店, Nov. 2020, 125-151, Japanese, ISBN: 9784653045052

  • 信用貨幣の生成と展開 近世~現代の歴史実証
    鎮目雅人編
    Contributor, 近世大坂米市場における価格形成の安定性, 慶應義塾大学出版会, Aug. 2020, 183-218

  • 日本の経済発展をどうとらえるか
    坂根, 嘉弘, 森, 良次
    Contributor, 日本経済の歴史と金融, 清文堂出版, Oct. 2019, 33-63, Japanese, ISBN: 9784792414481

  • 高槻, 泰郎
    Single work, 講談社, Jul. 2018, Japanese, ISBN: 9784065124987

  • 近世 : 16世紀末から19世紀前半
    深尾, 京司, 中村, 尚史, 中林, 真幸, 寺西, 重郎, 宮本, 又郎, 阿部, 武司, 坂根, 嘉弘, 川口, 大司, 高島, 正憲, 今村, 直樹, 森口, 千晶, 斎藤, 修, 高槻, 泰郎, 牧原, 成征, 柴本, 昌彦, 萬代, 悠, 鷲崎, 俊太郎, 谷本, 雅之
    Contributor, 農業金融の矛盾と公債市場の安定,米切手取引市場(第2章第3節), 岩波書店, Aug. 2017, 105-147,130-143, Japanese, ISBN: 9784000114028

  • 知っておきたい歴史の新常識
    歴史科学協議会
    世界初の先物取引所と米の品質競争-幕藩領主と大坂米市場-, 勉誠出版, Jun. 2017, 148-151, Japanese, ISBN: 9784585221821

  • 三井文庫編集
    Contributor, 三都をまたにかけた対幕府交渉, 三井文庫, May 2017, 148-149, Japanese, 三井文庫論叢, 第50号別冊

  • 大坂蔵屋敷 天下の台所はここから始まる
    谷直樹 編集
    Contributor, 豪商・加島屋(廣岡)久右衛門と大坂蔵屋敷, 大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館), Mar. 2017, 62-65, Japanese

  • 幕藩制国家の政治構造
    藤田, 覚
    Contributor, 金納御手伝普請にみる幕藩関係-寛政度御所造営に関わる熊本藩上納金を素材にー, 吉川弘文館, Nov. 2016, 126-152, Japanese, ISBN: 9784642034753

  • TAKIZAWA Hirokazu, NAKABAYASHI Masaki, TAKATSUKI Yasuo
    Joint translation, (翻訳)第7章:進化する人為的環境、第8章:秩序と無秩序の原因, TOYO KEIZAI INC., Mar. 2016, Japanese

  • 江戸時代近江の商いと暮らし : 湖国の歴史資料を読む : 滋賀大学経済学部附属史料館共同研究報告
    青柳, 周一, 東, 幸代, 岩崎, 奈緒子, 母利, 美和
    Contributor, 近世の米取引を支えた商秩序, おうみ学術出版会,サンライズ出版 (発売), Mar. 2016, 155-178, Japanese, ISBN: 9784883255894

  • 経営史学の50年
    経営史学会
    Contributor, 江戸幕府と民間経営, 日本経済評論社, Mar. 2015, 75-82, Japanese, ISBN: 9784818823761

  • 日本近世の領国地域社会 ―熊本藩政の成立・改革・展開―
    稲葉, 継陽, 今村, 直樹, 吉村, 豊雄, 高槻, 泰郎, 松崎, 範子, 籠橋, 俊光, 小関, 悠一郎, 白石, 烈, 三澤, 純, 薮田, 貫
    Contributor, 近世期市場経済の中の熊本藩-宝暦改革期を中心にー, 吉川弘文館, Feb. 2015, 79-110, Japanese, ISBN: 9784642034678

  • 青木昌彦の経済学入門-制度論の地平を拡げる
    TAKATSUKI Yasuo
    Single translation, (訳)「中国と日本における制度進化の源泉」, Mar. 2014, Japanese

  • 日本経済の長い近代化 : 統治と市場、そして組織1600-1970
    中林, 真幸
    Contributor, 財市場と証券市場の共進化-近世期地方米市場と土地市場の動態-, 名古屋大学出版会, Feb. 2013, 46-77, Japanese, ISBN: 9784815807252

  • 経済セミナー 第667号
    Yasuo Takatsuki
    Single translation, 経済発展と制度進化の5つの局面:中国・日本・韓国(朝鮮), Sep. 2012, 59-74, Japanese
    Others

  • 日野町史編さん委員会
    Contributor, 島崎善兵衛家, 滋賀県日野町, Mar. 2012, 第3章

  • 近江日野の歴史 第7巻 日野商人編
    日野町史編さん委員会
    Contributor, 藤村市右衛門家・西岡半右衛門家・麻原重左衛門家・西田治兵衛家・藤崎佐兵衛家・石岡庄助家, 滋賀県日野町, Mar. 2012, 第4章, Japanese

  • 近世米市場の形成と展開 : 幕府司法と堂島米会所の発展
    高槻, 泰郎
    Single work, 名古屋大学出版会, Feb. 2012, Japanese, ISBN: 9784815806927

  • 十八世紀日本の政治と外交
    藤田, 覚, 荒木, 裕行, 高槻, 泰郎, 小関, 悠一郎, 村, 和明, 佐藤, 雄介, 三ツ松, 誠, 木村, 直樹, 彭, 浩
    Contributor, 十八世紀中後期における大坂金融市場統制策(第1部第2章), 山川出版社, Oct. 2010, 25-47, Japanese, ISBN: 9784634523593

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • Abnormal climate and its impact on market economy: the relationship between reconstructed solar radiation and rice price during the 1830s famine in Japan (joint work with Ichino Mika, Masuda Kooiti, and Mikami Takehiko)
    International Conference of Historical Geographers 2025, Jul. 2025, English, Fudan University (Shanghai, China), China
    Oral presentation

  • 金融(パネルディスカッション「近世日本経済史研究の回顧と展望」)
    高槻泰郎, 萬代悠
    社会経済史学会第94回全国大会(東北大学), Jun. 2025, Japanese
    Public symposium

  • 総説(パネルディスカッション「近世日本経済史研究の回顧と展望」)
    高島正憲, 高槻泰郎, 萬代悠
    社会経済史学会第94回全国大会(東北大学), Jun. 2025, Japanese
    Public symposium

  • 市場経済への異常天候の影響―1830年代の日射量変動と穀物価格の連関―
    市野美夏, 増田耕一, 三上岳彦, 高槻泰郎
    日本地理学会2025, Mar. 2025, Japanese, 駒澤大学, Japan
    Oral presentation

  • 秤量貨幣から計数貨幣へ―近世日本の貨幣を素材に―
    高槻泰郎
    大阪大学経済史経営史研究会, Mar. 2025, Japanese, Japan
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 秤量貨幣から計数貨幣へ ―近世日本の貨幣を素材に―
    高槻泰郎
    第9回近畿大学経済研究会, Jan. 2025, Japanese, 近畿大学
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 秤量貨幣から計数貨幣へ―近世日本の貨幣を素材に―
    高槻泰郎
    グローバル経済史研究部会(早稲田大学), Nov. 2024, Japanese
    Invited oral presentation

  • 近世大坂蔵屋敷の果たした経済的役割について
    高槻泰郎
    「大阪の歴史を掘る2024」講演会, Sep. 2024, Japanese, 大阪歴史博物館, 大阪市, Japan
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 経済史研究における基盤的数量データの公開・活用
    高槻泰郎
    シンポジウム「デジタル化と歴史研究の未来―人文学・社会科学の協働―」, Sep. 2024, Japanese, 東京大学史料編纂所, 東京大学史料編纂所・ハイブリッド, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Reconstruction of Solar Radiation for Tokyo from 1720 to 2022 Using Weather Descriptions from Historical Diaries and Instrumental Observations
    Mika Ichino, Yasuo Takatsuki, Koichi Masuda, Takehiko Mikami
    EMS2024, Sep. 2024, Barcelona, Spain
    Poster presentation

  • 近世日本の「計数銀貨」再考
    高槻泰郎
    RIEBセミナー/兼松セミナー共催 第622回ワークショップ, Aug. 2024, Japanese, 神戸大学経済経営研究所, Japan

  • Reconstructing Solar Radiation from Historical Weather Records in Japan: Analyzing Climatic Conditions and Market Economy during the 1830s Famine
    Mika Ichino, Yasuo Takatsuki, Koichi Masuda, Takehiko Mikami
    GEWEX2024, Jul. 2024, Sapporo, Hokkaido, Japan, International conference

  • Abnormal Climate and the Market Economy: the Relationship between Reconstructed Solar Radiation and Rice Price during the Famine of 1830s in Japan
    Mika Ichino, Yasuo Takatsuki, Koichi Masuda, Takehiko Mikami
    CRIAS Workshop: Climate and Society, Jun. 2024, English, Vienna, Austria, International conference
    Poster presentation

  • 近世日本の中央市場・大坂の経済思想―米相場へのまなざし―
    高槻泰郎
    日本経済思想史学会第35回全国大会, May 2024, Japanese, 日本経済思想史学会, 同志社大学今出川キャンパス, Japan, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • (Poster Presentation) Abnormal Climate and the Market Economy: The Relationship between Reconstructed Solar Radiation and Rice Price during the Famine of 1830s in Japan(presented by Mika Ichino, joint work with Yasuo Takatsuki, Kooiti Masuda, Takehiko Mikami)
    Mika Ichino, Yasuo Takatsuki, Kooiti Masuda, Takehiko Mikami
    European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2024, Apr. 2024, English, European Geosciences Union (EGU), Austria Center Vienna, Austria, Austria, International conference
    Poster presentation

  • 商人から見た江戸時代―堂島米市場における大坂商人のイノベーション―
    高槻泰郎
    金融経済講演会, Jan. 2024, Japanese, 鳥取県中小企業団体中央会・鳥取県金融広報委員会, ホテルニューオータニ鳥取, Japan, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 堂島米市場の価格変動分析―指数先物市場とスポット市場―
    高槻泰郎(髙橋秀徳との共同研究)
    関西学院大学産業組織論ワークショップ, Nov. 2023, Japanese, 関西学院大学, 西宮市

  • 江戸時代大坂米市場における肥後米の位置
    高槻泰郎
    令和5年度企画展「国指定史跡熊本藩高瀬米蔵跡展」講演会, Nov. 2023, Japanese, 玉名市民会館, Japan
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 歴史的気象記録に基づく日射量の復元―1830年代の飢饉における気候条件と市場経済―
    高槻泰郎, 増田耕一, 市野美夏, 三上 岳彦
    水文・水資源学会/日本水文科学会 2023年度 研究発表会, Sep. 2023, Japanese, 出島メッセ
    Oral presentation

  • 19世紀日本の天候と市場経済の連関―歴史資料からの日射量推定と米価による解析―
    高槻泰郎
    歴史ビッグデータ研究会, Aug. 2023, Japanese, オンライン, Japan
    Oral presentation

  • パネルディスカッション「近世日本金融市場における流動性の供給」
    高槻泰郎(組織者:萬代悠)
    第92回社会経済史学全国大会, May 2023, Japanese, 西南学院大学・九州大学, Japan
    Nominated symposium

  • 金融都市『大坂』の魅力
    高槻泰郎
    大阪ロータリークラブ卓話, Apr. 2023, Japanese, 大阪ロータリークラブ, 大阪市, Japan
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 豪商の金融史 ― 広岡家文書から解き明かす金融イノベーション
    高槻 泰郎, 結城武延
    Monetary Economics Workshop(MEW研究会), Mar. 2023, Japanese
    Oral presentation

  • 近世日本の商家文書を活用するために
    髙槻 泰郎
    企業家研究フォーラム20周年シンポジウム, Mar. 2023, Japanese, 大阪産業創造館6階E会議室
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 江戸時代の大坂はなぜ金融の街となったのか
    高槻泰郎
    黒正塾 第19回秋季学術講演会「中世・近世 日本の金融」, Nov. 2022, Japanese, 大阪経済大学日本経済史研究所, 大阪経済大学, Japan
    [Invited]

  • 江戸時代に学ぶお金と暮らし―堂島米市場と江戸の資産運用―
    高槻泰郎
    くらしとお金に役立つ講演会, Sep. 2022, Japanese, 大阪金融広報委員会, 大阪銀行協会, Japan
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 廣岡家研究の今―110周年から120周年にかけての進捗―
    高槻泰郎
    大同生命120周年記念事業記者発表会, Jul. 2022, Japanese, 大同生命保険株式会社, 大同生命保険株式会社大阪本社, Japan
    [Invited]

  • (座長)企画セッション「歴史的データを使った研究とは(日本学術会議・経済学委員会 数量的経済・政策分析分科会主催チュートリアルセッション)」
    高槻泰郎
    日本経済学会2022年度春季大会, May 2022, Japanese, 横浜国立大学, オンライン, Japan

  • 近世日本の気候変動研究序説―気候・市場・幕藩体制―
    高槻泰郎
    京都大学人文科学研究所・共同研究拠点「環境問題の社会史的研究」3月報告会, Mar. 2022, Japanese, 京都大学人文科学研究所, 京都大学人文科学研究所(オンライン), Japan
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 気候変動と市場経済―江戸時代中後期を素材に―
    高槻泰郎, 柴本昌彦
    日本銀行金融研究所セミナー, Feb. 2022, Japanese, 日本銀行金融研究所セミナー, オンライン開催, Japan
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 知られざる豪商・廣岡家―大阪と共に歩んだ400年―
    高槻泰郎
    大阪狭山市熟年大学一般教養公開講座, Jan. 2022, Japanese, SAYAKAホール大ホール
    [Invited]

  • 大坂商人が支えた大名財政―融資・藩札発行・産業育成―
    高槻泰郎
    神戸大学経済経営研究所ウェビナー 藩札から銀行へ~渋沢栄一と明治の金融革命~, Dec. 2021, Japanese
    Public discourse

  • (座長)統一論題「豪商の金融史」
    高槻泰郎
    第57回経営史学会全国大会, Dec. 2021, Japanese
    Oral presentation

  • 加島屋久右衛門の創業と成長―業態変化に着目して―
    高槻泰郎
    第57回経営史学会全国大会, Dec. 2021, Japanese
    Invited oral presentation

  • (座長) 金融史パネル「商人から銀行へ― 大阪の豪商・廣岡家と日本金融市場―」
    高槻泰郎
    日本金融学会2021年度秋季全国大会, Oct. 2021, Japanese, 大阪経済大学, 大阪経済大学, Japan, Domestic conference
    Public symposium

  • 近世日本金融市場の構造―Relationship Finance とArm's Length Finance―
    高槻泰郎
    日本金融学会2021年度秋季全国大会, Oct. 2021, Japanese, 大阪経済大学, 大阪経済大学・オンライン開催, Japan, Domestic conference
    Oral presentation

  • Microstructure of the First Organized Futures Market: The Dojima Security Exchange from 1730 to 1869 (co-authored with Takashi Kamihigashi)
    Yasuo Takatsuki
    Research Seminar, Economic History, Growth & Development(Martin Luther University of Halle-Wittenberg), Jun. 2021, English
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 江⼾時代の「利殖」活動
    高槻泰郎
    全日本通訳案内士連盟業務研修(オンライン)(協同組合全日本通訳案内士連盟主催), Jun. 2021, Japanese
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 小西新右衛門の大名貸と藩債処分
    高槻泰郎
    第90回社会経済史学会全国大会, May 2021, Japanese
    Oral presentation

  • Microstructure of the First Organized Futures Market: The Dojima Security Exchange from 1730 to 1869 (co-authored with Takashi Kamihigashi)
    Yasuo Takatsuki
    Early Modern Financial History online seminar, Apr. 2021, English
    Oral presentation

  • 小西新右衛門の大名貸と藩債処分
    高槻泰郎
    日本金融学会歴史部会, Mar. 2021, Japanese, 日本金融学会, Zoom によるオンライン開催, Japan
    Oral presentation

  • 近世大坂米市場における価格形成の安定性
    高槻泰郎
    神戸大学金融研究会12月例会「信用貨幣の生成と展開:近世~近代移行期日本の事例から」, Dec. 2020, Japanese, 神戸大学金融研究会、兼松セミナー、日本金融学会歴史部会共催, Zoomを使ったオンラインセミナー, Japan
    Oral presentation

  • 近世金融市場を支えた重層的秩序―大坂市場を中心に―
    高槻泰郎
    第3回「信用の人類史」研究会(オンライン開催), Oct. 2020, Japanese, サントリー文化財団主催, Domestic conference
    Oral presentation

  • 知られざる大坂豪商の世界
    高槻泰郎
    全日本通訳案内士連盟業務研修, Sep. 2020, 協同組合全日本通訳案内士連盟, オンライン
    [Invited]
    Public discourse

  • 金融の町・大坂
    Yasuo TAKATSUKI
    全日本通訳案内士連盟業務研修, Jul. 2020, Japanese, Japan Federation of Certified Guides, Zoom, Japan, Domestic conference
    [Invited]
    Public discourse

  • Reconstruction of solar radiation based on historical weather records in Japan; Climatic condition and market economy in the famine of 1830s
    Yasuo Takatsuki, Mika Ichino, Kooiti Masuda, Takehiko Mikami
    EGU General Assembly 2020, May 2020, English
    Poster presentation

  • 歴史ビッグデータと前近代経済史研究―時系列データを中心に―
    高槻泰郎
    歴史ビッグデータ研究会, Oct. 2019, Japanese, National Institute of Informatics
    [Invited]
    Oral presentation

  • 気候適応史の試みー近世日本の米市場を素材としてー
    TAKATSUKI Yasuo
    歴史人口学セミナー, Jul. 2019, Japanese, 麗澤大学東京研究センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • 江戸幕府による金融監督・規制―大坂堂島米市場を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    金融経済学勉強会, Jul. 2019, Japanese, 金融庁(東京都), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Can Market Economy Mitigate the Influence of Climate Change? Evidence from Pre-industrial Japan (co-authored with Masahiko Shibamoto)
    TAKATSUKI Yasuo
    The 129th Meeting: The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, OEIO, Jointly Organized with International Public Policy Seminar, Jul. 2019, Japanese, Osaka School of International Public Policy, Osaka University. (Toyonaka Campus) Conference Room , 6th floor, Osaka School of International Public Policy Building, Can market mechanism mitigate the effect of climate shocks? Results from the empirical international trade and famine literature are both ambiguous and inconclusive as regard this issue. Early modern Japan (1603-1867), characterized by (1) agricultural economy, (2) closed economy, (3) sophisticated rice market, provides us with an opportunity to delve into this old and new issu, Domestic conference
    Oral presentation

  • Climate changes and market economy: the case of early modern Japan (joint with Masahiko Shibamoto)
    TAKATSUKI Yasuo
    2019年度第1回大阪大学経済学研究会(待兼山セミナー), May 2019, English, 大阪大学法学研究科, 大阪大学豊中キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 堂島米市場の成立と近世社会
    TAKATSUKI Yasuo
    2019年度同志社大学公開講座『歴史にみる交流・交易 』, May 2019, Japanese, 同志社大学, 同志社大学京田辺校地(京田辺市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 江戸時代の「経済学」―大坂米市場へのまなざし―
    TAKATSUKI Yasuo
    第95回経済史研究会, Apr. 2019, Japanese, 大阪経済大学 日本経済史研究所, 大阪経済大学, Domestic conference
    Public discourse

  • 大坂堂島米市場を舞台とした江戸時代の市場経済の実態
    TAKATSUKI Yasuo
    TOCOMサロン, Apr. 2019, Japanese, 東京商品取引所, TOCOMスクエア(東京商品取引所内), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 上方金融商人の成長と領国経済―熊本藩を事例に―
    TAKATSUKI Yasuo
    シンポジウム「熊本藩からみた日本近世」, Mar. 2019, Japanese, 熊本大学永青文庫研究センター主催(熊本史学会共催), 熊本大学 全学教育棟 C301教室, Domestic conference
    Nominated symposium

  • 堂島米市場とはなにかー江戸時代経済における大坂の位置づけー
    TAKATSUKI Yasuo
    堂島米市場跡新モニュメント「一粒の光」完成記念講演会, Feb. 2019, Japanese, 大阪府立中之島図書館・大阪府立中之島図書館指定管理者(株)アスウェル、(株)大阪取引所・大阪商工会議所共催, 大阪府立中之島図書館, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 五代友厚と堂島米市場ー堂島米市場の繁栄から大阪経済の近代化をひもとくー
    TAKATSUKI Yasuo
    大阪取引所・大阪企業家ミュージアム共催講演会, Feb. 2019, Japanese, 大阪取引所・大阪企業家ミュージアム, 大阪企業家ミュージアム, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 堂島米市場の取引制度
    TAKATSUKI Yasuo
    同志社大学金融経済研究会, Jan. 2019, 同志社大学, Domestic conference
    Public discourse

  • 堂島米市場の取引制度
    TAKATSUKI Yasuo
    MEW研究会, Jan. 2019, Japanese, Monetary Economics Workshop, 関西学院大学梅田キャンパス, Domestic conference
    Public discourse

  • 米切手相場と気候変動の関係-堂島米市場を舞台として
    TAKATSUKI Yasuo
    第26回地球研地域連携セミナー「私たちの祖先は気候変動にいかに対峙してきたか-弥生時代から近世まで-」, Dec. 2018, Japanese, 総合地球環境学研究所, 大阪歴史博物館, Domestic conference
    Oral presentation

  • 日本経済の歴史と金融
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会 中国四国部会 2018年度広島大会シンポジウム, Dec. 2018, Japanese, 広島大学東千田キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 江戸時代の大名による資金調達―堂島米市場を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    日本リアルオプション学会2018度研究発表大会, Dec. 2018, Japanese, 東京経済大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 堂島米市場のマイクロストラクチャー
    TAKATSUKI Yasuo
    東京経済大学研究会, Nov. 2018, Japanese, TKUファイナンス研究所, 東京経済大学 国分寺キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 廣岡家の「発見」―2010年代の成果を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    第57回日本女子大学史学研究会大会, Nov. 2018, Japanese, 日本女子大学 史学研究会, 日本女子大学 目白キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 江戸時代大坂の金融市場―大名の資金調達を素材に―
    TAKATSUKI Yasuo
    首都大学東京大学院経営学プログラム(MEc)シンポジウム, Nov. 2018, Japanese, 首都大学東京大学院経営学研究科経済学プログラム, AP東京丸の内, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 堂島米市場を中心とする大坂金融市場の魅力
    TAKATSUKI Yasuo
    紀伊國屋書店梅田本店講演会, Aug. 2018, Japanese, 紀伊國屋書店梅田本店, 阪急グランドビル8・10号室, Domestic conference
    [Invited]
    Public discourse

  • Climate changes and market economy: the case of early modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    Summer Workshop on Economic Theory, Aug. 2018, Japanese, 小樽商科大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Societal response to climate variation; Institution, market and social change in early modern and modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    World Economic History Congress, Aug. 2018, English, Boston Marriott Cambridge, International conference
    Oral presentation

  • 神戸大学経済経営研究所所蔵社会科学データ
    TAKATSUKI Yasuo
    人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築プログラム・ワークショップ, Jul. 2018, Japanese, 独立行政法人日本学術振興会, 一橋大学一橋講堂, Domestic conference
    Public discourse

  • 大坂豪商・加島屋久右衛門の資本蓄積過程
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会第87回全国大会, May 2018, Japanese, 社会経済史学会, 大阪大学, Domestic conference
    Nominated symposium

  • 江戸時代の大名による資金調達―大坂金融市場を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    三菱商事社内セミナー, Feb. 2018, Japanese, 三菱商事株式会社, 三菱商事株式会社, Domestic conference
    Public discourse

  • 「相場指南書」から見た大坂米市場
    TAKATSUKI Yasuo
    第117回「書物・出版と社会変容」研究会, Feb. 2018, Japanese, 「書物・出版と社会変容」研究会, 一橋大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Communication with Market Participants for Macroeconomic Policy: Empirical Assessment Using Data in Early Modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    福岡大学経済学部第126回研究会, Jan. 2018, Japanese, 福岡大学経済学部, 福岡大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 「相場指南書」研究序説
    TAKATSUKI Yasuo
    近世政治史研究会, Nov. 2017, Japanese, 近世政治史研究会, 大阪大学中之島センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • 福井藩の財政窮乏と大坂の大名貸商人
    TAKATSUKI Yasuo
    福井県神戸大学校友会, Nov. 2017, Japanese, 福井県神戸大学校友会, ザ・グランユアーズフクイ, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 神戸大学経済経営研究所附属企業資料総合センターの活動と所蔵経営資料の活用
    TAKATSUKI Yasuo
    第8回人文・社会科学資料のアーカイブに関する研究会, Oct. 2017, Japanese, 京都大学, 京都大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 江戸時代大坂の金融業ネットワーク ― 大名の資金調達を素材に ―
    TAKATSUKI Yasuo
    日本金融学会秋季全国大会, Oct. 2017, Japanese, 日本金融学会, 鹿児島大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 江戸時代大坂の金融業ネットワーク―大名の資金調達を素材に―
    TAKATSUKI Yasuo
    科研費プロジェクト「前近代および近代移行期における貨幣と信用」第4回研究集会, Sep. 2017, Japanese, 早稲田大学政治経済学術院実証政治経済学研究拠点, 早稲田大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 小西新右衛門の大名貸と藩債処分
    TAKATSUKI Yasuo
    小西家研究会, Aug. 2017, Japanese, 小西家研究会, 伊丹市立産業・情報センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世日本の市場経済と「制度」
    TAKATSUKI YASUO
    法制史学会東京部会第267回例会, Jun. 2017, Japanese, 社会経済史学会, 慶應義塾大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世日本の中央市場と気候変動
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会第86回全国大会, May 2017, Japanese, 社会経済史学会, 慶應義塾大学三田キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 茶の湯を愛した大坂の豪商たち―そのしごとと歴史―
    TAKATSUKI Yasuo
    平成29年度表千家京都青年部総会, May 2017, Japanese, 表千家京都青年部, 表千家北山会館, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 大坂豪商の加島屋久右衛門と尼崎の廣岡九兵衛
    TAKATSUKI Yasuo
    尼崎郷土史研究会平成29年度第1回歴史講演会, May 2017, Japanese, 尼崎郷土史研究会, 小田公民館(尼崎市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 知られざる豪商・廣岡家
    TAKATSUKI Yasuo
    摂南大学国際教養セミナー, Feb. 2017, Japanese, 摂南大学 外国語学部, 大阪市立住まい情報センター, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 江戸時代の「経済学」
    TAKATSUKI Yasuo
    近世史フォーラム, Feb. 2017, Japanese, 大阪市中央公会堂(大阪市), Domestic conference
    Public discourse

  • 近世の米取引を支えた商秩序
    TAKATSUKI Yasuo
    水口町郷土史会歴史講座, Jan. 2017, Japanese, サントピア水口(甲賀市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 江戸期経済の中枢・大坂金融市場と豪商たち
    TAKATSUKI Yasuo
    NACS西日本支部研修委員会主催 消費者問題スペシャリスト・レベルアップセミナー, Dec. 2016, Japanese, NACS西日本支部研修委員会, 大阪産業創造館, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 近世日本における領主金融―大坂金融市場を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    神戸大学金融研究会, Dec. 2016, Japanese, 神戸大学金融研究会, 神戸大学経済経営研究所, Domestic conference
    Oral presentation

  • Communication with market participants for macroeconomic policy: Empirical assessment using data in early modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    金融学会歴史部会, Nov. 2016, Japanese, 金融学会歴史部会, 同志社大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 豪商・加島屋久右衛門の実力
    TAKATSUKI YASUO
    アスニーセミナー, Sep. 2016, Japanese, 京都市生涯学習総合センター, 京都市生涯学習総合センター(京都市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 近世期における金融市場の展開―領主金融を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    科研費プロジェクト「前近代および近代移行期における貨幣と信用」第2回研究集会, Sep. 2016, Japanese, 関西大学千里山キャンパス, Domestic conference
    Public discourse

  • SIFT Boosting for Handwriting Recognition
    CHEN Jinhui, KAMIHIGASHI Takashi, ITOH Munehiko, TAKATSUKI Yasuo, TAKIGUCHI Tetsuya, ARIKI Yasuo
    MIRU2016 第19回画像の認識・理解シンポジウム, Aug. 2016, English, 電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU研究会), アクトシティ浜松(静岡県浜松市), Domestic conference
    Poster presentation

  • 堂島米会所の夜間取引
    TAKATSUKI Yasuo
    北浜JPXアカデミー, Aug. 2016, Japanese, 北浜JPXアカデミー, 大阪取引所, Domestic conference
    Invited oral presentation

  • 知られざる豪商・加島屋久右衛門
    TAKATSUKI Yasuo
    日本林業同友会, Jun. 2016, Japanese, 大阪企業家ミュージアム(大阪市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 近世日本の商秩序―大坂金融市場を素材として―
    TAKATSUKI Yasuo
    法制史学会シンポジウム, Jun. 2016, Japanese, 法制史学会, 東京大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 大坂両替商の実像
    TAKATSUKI Yasuo
    神戸新聞北摂情報文化懇話会, Apr. 2016, Japanese, 三田ホテル(三田市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 歴史的貴重資料の公開・活用
    TAKATSUKI Yasuo
    「優秀若手研究賞」発表会, Apr. 2016, Japanese, 神戸大学, 神戸大学, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 御用金政策に見る豪商と大坂町奉行所与力の関係
    TAKATSUKI Yasuo
    大塩事件研究会, Mar. 2016, Japanese, 大塩事件研究会, 成正寺, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Communication with market participants for macroeconomic policy: Empirical assessment using data in early modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    農経セミナー, Feb. 2016, Japanese, 東京大学, 東京大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世中後期における気象データと大坂米市場―飢饉時を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo, MURA Kazuaki
    総合地球環境学研究所・気候適応史プロジェクト「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」近世史グループ研究会, Feb. 2016, Japanese, 総合地球環境学研究所・気候適応史プロジェクト「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」近世史グループ研究会, バリュー貸会議室神田West, Domestic conference
    Oral presentation

  • リレーションシップバンキングの源流に学ぶ ― 江戸時代大坂両替商の融資戦略
    TAKATSUKI Yasuo
    日本経済研究センターセミナー(大阪), Jan. 2016, Japanese, 日本経済研究センター, 日本経済研究センター(大阪市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 金融の都・大阪をリードした豪商―廣岡家の近世・近代―
    TAKATSUKI Yasuo
    丹波同友会(神戸新聞丹波総局), Jan. 2016, Japanese, 丹波同友会(神戸新聞丹波総局), 兵庫県丹波市柏原町, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 豪商・加島屋久右衛門を通して見る大坂米市場
    TAKATSUKI Yasuo
    特別展示「大同生命の源流“加島屋と広岡浅子”」記念講座, Jan. 2016, Japanese, 朝日カルチャーセンター, 朝日カルチャーセンター(大阪市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 金融の都・大阪をリードした豪商~廣岡家の近世・近代
    TAKATSUKI Yasuo
    講座・企業家学, Nov. 2015, Japanese, 企業家研究フォーラム, 大阪商工会議所・大阪企業家ミュージアム, 大阪企業家ミュージアム(大阪市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 知られざる豪商・加島屋久右衛門
    TAKATSUKI Yasuo
    公開講座「豪商たちの近世・近代―廣岡浅子を育んだ時代―」, Nov. 2015, Japanese, koukaikouza_2015-11.pdf, Others, 神戸大学社会科学系教育研究府・神戸大学経済経営研究所, 神戸大学 出光佐三記念六甲台講堂, Domestic conference
    Public discourse

  • 「領主的」中央市場再考―近世大坂米市場を巡る諸問題―
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会近畿部会夏季シンポジウム, Aug. 2015, Japanese, 社会経済史学会近畿部会, 大阪第二ビル, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世の貨幣・金融
    TAKATSUKI Yasuo
    『岩波講座 日本経済の歴史』夏季研究会議, Aug. 2015, Japanese, 東京大学社会科学研究所, 一橋大学経済研究所, 一橋大学社会科学高等研究院, 一橋大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited: the Case of Rice-Backed Security Exchange Market
    TAKATSUKI Yasuo
    World Economic History Congress in Kyoto, Aug. 2015, English, International Economic History Association ( IEHA ), Kyoto, Japan, International conference
    Oral presentation

  • 「大坂米市場で生まれた「経済学」」―第3講「山片蟠桃の挑戦」―
    TAKATSUKI Yasuo
    ミネルヴァ書房「究」セミナー, Jul. 2015, Japanese, ミネルヴァ書房, ミネルヴァ書房(京都市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 江戸時代の「経済学」―米市場へのまなざし―
    TAKATSUKI Yasuo
    平成27年度神戸大学経済経営研究所公開講座・ひょうご講座「多種多様な市場取引―その働きと効率性」, Jul. 2015, Japanese, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 「大坂米市場で生まれた「経済学」」―第2講「躍動する相場師たち」―
    TAKATSUKI Yasuo
    ミネルヴァ書房「究」セミナー, Jun. 2015, Japanese, ミネルヴァ書房, ミネルヴァ書房(京都市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • The Basic Structure of Osaka Financial Market from mid 18th to early 19th century
    TAKATSUKI Yasuo
    The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, Jun. 2015, Japanese, The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, 大阪大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 「大坂米市場で生まれた「経済学」」―第1講「大坂米市場の誕生」―
    TAKATSUKI Yasuo
    ミネルヴァ書房「究」セミナー, May 2015, Japanese, ミネルヴァ書房, ミネルヴァ書房(京都市), Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 大名金融市場の展開―大坂米市場を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    第547回経済史研究会, May 2015, Japanese, 経済史研究会, 東京大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Communication with market participants for macroeconomic policy: Empirical assessment using data in early modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    The 3rd Hanyang-Kobe-Nanyang Conference in Economics, Apr. 2015, English, 漢陽大学校経済金融大学・経済研究所, 神戸大学経済経営研究所・大学院経済学研究科:南洋理工大学経済学部, 南洋理工大学, International conference
    Oral presentation

  • 近世期市場経済の中の熊本藩―宝暦改革期を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    経済制度史研究会, Apr. 2015, Japanese, 経済制度史研究会, 東京大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 大名金融市場の展開―大坂米市場を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    『岩波講座 日本経済の歴史』春期研究会議, Mar. 2015, Japanese, 東京大学社会科学研究所, 一橋大学経済研究所, 一橋大学社会科学高等研究院, 一橋大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • The Microstructure of the First Organized Futures Market: The Dojima Security Exchange from 1730 to 1869
    TAKATSUKI Yasuo
    Workshop on "Mathematical Finance and Related Issues", Mar. 2015, English, the Center for the Study of Finance and Insurance at Osaka University, Core Research for Evolutionary Science and Technology (CREST) of Japan Science and Technology Agency, Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) of Japan Society for the Promotion, 大阪大学中之島センター, International conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 近世日本における米市場観―堂島米会所へのまなざし―
    TAKATSUKI Yasuo
    日本経済思想史学会例会, Mar. 2015, Japanese, 日本経済思想史学会, 慶應義塾大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Property Rights Protection in 18th century Japan Revisited; The Case of Rice Backed Security Exchange Market
    TAKATSUKI Yasuo
    Revisiting Market and Institutions in Early Modern East Asia: Beyond both of Exceptionalism and Generalization, Mar. 2015, English, Harvard-Yenching Institute, the Japan Society for the Promotion of Science (Project No. 26285073), Harvard-Yenching Institute, International conference
    Invited oral presentation

  • Communication with Market Participants for Macroeconomic Policy: Empirical Assessment Using Data in Early Modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    金融研究所セミナー, Jan. 2015, Japanese, 日本銀行, Domestic conference
    Oral presentation

  • 加島屋久右衛門研究序説-廣岡家の系図復元を中心に-
    TAKATSUKI Yasuo
    RIEBセミナー, Jan. 2015, Japanese, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Communication with Market Participants for Macroeconomic Policy: Empirical Assessment using Data in Early Modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    現政研セミナー, Jan. 2015, Japanese, 早稲田大学現代政治経済研究所, 早稲田大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 金納御手伝普請に関する一考察―天明大火後の御所造営と熊本藩―
    TAKATSUKI Yasuo
    近世政治史研究会, Dec. 2014, Japanese, 近世政治史研究会, 東京大学史料編纂所, Domestic conference
    Oral presentation

  • Communication with Market Participants for Macroeconomic Policy: Empirical Assessment using Data in Early Modern Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    Policy Modeling Workshop, Dec. 2014, Japanese, Policy Modeling Workshop, 政策研究大学院大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 商都大阪と先物市場
    TAKATSUKI Yasuo
    JPX日経400先物上場記念シンポジウム~投資魅力のある市場・企業を目指して~, Nov. 2014, Japanese, 日本取引所グループ, 日本経済新聞社, グランフロント大阪, Domestic conference
    Nominated symposium

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century
    TAKATSUKI Yasuo, SHIBAMOTO Masahiko
    小樽商科大学土曜研究会(経済学研究会), Jul. 2014, Japanese, 小樽商科大学, 小樽商科大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century
    TAKATSUKI Yasuo, SHIBAMOTO Masahiko
    日本経済学会2014年度春季大会, Jun. 2014, Japanese, 日本経済学会, 同志社大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century
    TAKATSUKI Yasuo, SHIBAMOTO Masahiko
    The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, May 2014, English, The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations, 大阪大学, International conference
    Oral presentation

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century
    TAKATSUKI Yasuo, SHIBAMOTO Masahiko
    経済制度史研究会, Apr. 2014, Japanese, 経済制度史研究会, 東京大学社会科学研究所, Domestic conference
    Oral presentation

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century
    TAKATSUKI Yasuo, SHIBAMOTO Masahiko
    TEA会(2014年度春期研究会), Mar. 2014, Japanese, 神戸大学農学研究科, Domestic conference
    Oral presentation

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century
    TAKATSUKI Yasuo, SHIBAMOTO Masahiko
    金融研究会(科学研究費補助金(基盤研究(A))「デフレ・円高・財政危機:バブル経済の後遺症に関する包括的理論・実証分析と政策対応」共催), Feb. 2014, Japanese, 神戸大学金融研究会, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 細川家文書「御用金一件」を読む
    TAKATSUKI Yasuo
    近世政治史研究会, Jan. 2014, Japanese, 東京大学史料編纂所, Domestic conference
    Oral presentation

  • 黒船来航前夜の日本経済
    TAKATSUKI Yasuo
    第2回分野別リレー講義, Dec. 2013, Japanese, 神戸大学附属中等教育学校, 神戸大学附属中等教育学校
    Public discourse

  • 近世期市場経済の中の熊本藩-宝暦改革期を中心に-
    TAKATSUKI Yasuo
    日本近世の領国地域社会-熊本藩政改革を焦点に-, Nov. 2013, Japanese, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター, 熊本大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • (コメント)「『「就社」社会の誕生-ホワイトカラーからブルーカラーへ』をめぐって」
    TAKATSUKI Yasuo
    六甲フォーラム チャレンジ・セミナー, Nov. 2013, Japanese, 神戸大学経済学研究科, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 黒船来航前夜の日本経済
    TAKATSUKI Yasuo
    神戸大学のミリョク, Nov. 2013, Japanese, 神戸大学, 東京・秋葉原 UDXカンファレンス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世大阪金融市場における大名金融契約
    TAKATSUKI Yasuo
    応用ミクロ経済学ワークショップ, Nov. 2013, Japanese, 京都大学, 京都大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Macroeconomic Policy with Financial Market Stability: The Case of Japan's Early 19th Century
    TAKATSUKI Yasuo
    The International Workshop on World Economic History, Nov. 2013, English, 京都大学, 京都大学人文学研究所, International conference
    Oral presentation

  • 近世中後期大坂金融市場における「館入」商人の機能
    TAKATSUKI Yasuo
    日本史研究会大会, Oct. 2013, Japanese, 日本史研究会, 京都産業大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世中後期大坂金融市場における「館入」商人の機能
    TAKATSUKI Yasuo
    近世政治史研究会, Sep. 2013, Japanese, 近世政治史研究会, 東京大学史料編纂所, Domestic conference
    Oral presentation

  • (コメント)パネルディスカッション「移動と交流:地域社会の捉え方」
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会次世代研究者育成ワークショップ, Sep. 2013, Japanese, 社会経済史学会, 早稲田大学商学部, Domestic conference
    Nominated symposium

  • (コメント)「朝鮮開港後における華商の活動-日系金融機関を中心に-(石川亮太)」
    TAKATSUKI Yasuo
    兼松セミナー(日本近代経済・経営史セミナー共催), Sep. 2013, Japanese, Research Institute for Economics & Business Administration, Kobe University, Research Institute for Economics & Business Administration, Kobe University, Domestic conference
    Others

  • 加島屋久右衛門の融資戦略-リレーションシップバンキングの起源-
    TAKATSUKI Yasuo
    創業110周年記念特別事業「大同生命保険所蔵文書の研究・公表」成果報告, Jul. 2013, Japanese, 大同生命保険株式会社, 大同生命保険株式会社大阪本社, Domestic conference
    Oral presentation

  • Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    7th World Congress of Cliometrics - 52 Years of Cliometrics, Jun. 2013, English, The University of Hawai'i-Mānoa, The University of Hawai'i-Mānoa Campus, Honolulu, International conference
    Oral presentation

  • 熊本藩宝暦改革と大坂両替商
    TAKATSUKI Yasuo
    近世政治史研究会, Jun. 2013, Japanese, 近世政治史研究会, 東京大学史料編纂所, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世大坂両替商・加島屋久右衛門について-史料紹介を中心に-
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会近畿部会, Apr. 2013, Japanese, 社会経済史学会近畿部会, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展―
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会近畿部会・経営史学会関西部会合同例会, Jan. 2013, Japanese, 社会経済史学会近畿部会・経営史学会関西部会, 関西学院大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 幕藩領主と大坂金融市場
    TAKATSUKI Yasuo
    広島大学経済学研究会, Jan. 2013, Japanese, 広島大学経済学研究会, 広島大学東広島キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 幕藩領主と大坂金融市場
    TAKATSUKI Yasuo
    第18回社会経済史学会東北部会, Dec. 2012, Japanese, 社会経済史学会・東北部会, 関西学院大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • The Rise of the Financial Market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    経済発展研究会, Nov. 2012, English, 一橋大学経済研究所, 一橋大学経済研究所, Domestic conference
    Oral presentation

  • 文化3年大坂市中買米と三井家
    TAKATSUKI Yasuo
    近代政治史研究会, Nov. 2012, Japanese, 東京大学史料編纂所, 東京大学史料編纂所, Domestic conference
    Oral presentation

  • 大坂米/金融市場と近世社会
    TAKATSUKI Yasuo
    RIEBセミナー(六甲フォーラム共催), Nov. 2012, Japanese, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展―
    TAKATSUKI Yasuo
    平成24年度第2回「産業化と生活環境」研究会, Sep. 2012, Japanese, 「産業化と生活環境」研究会, 名古屋大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 大坂買米と三井家―文化年間を中心に―
    TAKATSUKI Yasuo
    三井文庫研究会, Sep. 2012, Japanese, 三井文庫, 三井文庫, Domestic conference
    Oral presentation

  • 幕藩領主と大坂金融市場大阪金融市場
    TAKATSUKI Yasuo
    数量経済史研究会, Aug. 2012, Japanese, 数量経済史研究会, 財務総合政策研究所, Domestic conference
    Oral presentation

  • 島崎善兵衛家の近世・近代―地域と共に歩んだ日野商人―
    TAKATSUKI Yasuo
    平成24年度 日野町町民大学講座, Aug. 2012, Japanese, 日野町教育委員会, 日野町中央公民館, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 企業家・広岡家の近世・近代―大同生命所蔵文書の紹介―
    TAKATSUKI Yasuo, OGAWA Takuma, YUKI Takenobu
    企業家研究フォーラム2012年第10回年次大会, Jul. 2012, Japanese, 企業家研究フォーラム, 大阪大学中之島センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • 江戸幕府の経済政策と加島屋
    TAKATSUKI Yasuo
    創業110周年記念特別事業『大同生命保険所蔵文書の研究・公表』中間報告, Jun. 2012, Japanese, 大同生命保険株式会社, 大同生命保険株式会社大阪本社, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Contract Enforcement in Tokugawa Japan: The Case of Rice Exchange Market
    TAKATSUKI Yasuo
    Contract Theory Workshop East, Jun. 2012, English, Contract Theory Workshop East, 一橋大学, Domestic conference
    Invited oral presentation

  • 幕藩領主と大坂金融市場
    TAKATSUKI Yasuo
    2012年度歴史学研究会大会・近世史部会, May 2012, Japanese, 歴史学研究会, 東京外国語大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 幕藩領主と大坂金融市場
    TAKATSUKI Yasuo
    歴史学研究会日本近世史部会例会, Apr. 2012, Japanese, 歴史学研究会, 学習院大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展-
    TAKATSUKI Yasuo
    神戸大学金融研究会, Apr. 2012, Japanese, 神戸大学金融研究会, 神戸大学経済経営研究所, Domestic conference
    Oral presentation

  • 幕藩領主と大坂金融市場
    TAKATSUKI Yasuo
    経済制度史研究会, Mar. 2012, Japanese, 経済制度史研究会, 東京大学社会科学研究所, Domestic conference
    Oral presentation

  • 江戸時代の商人
    TAKATSUKI Yasuo
    (講演), Jan. 2012, Japanese, 龍谷大学経営学部, 龍谷大学, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 近世日本米市場の制度的基礎
    TAKATSUKI Yasuo
    大証寄附研究部門セミナーシリーズ第29回, Jan. 2012, Japanese, 大阪大学金融・保険教育研究センター, 大阪大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世日本における相場情報の伝達―米飛脚・旗振り通信―
    TAKATSUKI Yasuo
    三井文庫研究会, Dec. 2011, Japanese, 三井文庫, 三井文庫, Domestic conference
    Oral presentation

  • 18世紀日本における金融行政
    TAKATSUKI Yasuo
    Search Theory Workshop, Nov. 2011, Japanese, Search Theory Workshop, 大阪大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 18世紀日本における金融監督・規制
    TAKATSUKI Yasuo
    Policy Modeling Workshop (2011年度第4回), Nov. 2011, Japanese, Policy Modeling Workshop, 政策研究大学院大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • The Preliminary Consideration of Market Micro-structure of the Dojima Rice Futures Market.
    TAKATSUKI Yasuo
    The Second International Conference "High-frequency Data Analysis in Financial Markets", Oct. 2011, English, Hitotsubashi University Global COE Program "Research Unit for Statistical and Empirical Analysis in Social Sciences" and the Grant-in-Aid for Scientific Research (A), #22243021, Project "Financial Risk: Quantification and Statistical Inference.", Osaka University Nakanoshima Center, International conference
    Oral presentation

  • 18世紀中後期における大坂金融市場統制策
    TAKATSUKI Yasuo
    貨幣史研究会(第39回例会), Sep. 2011, Japanese, 貨幣史研究会, 甲南大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • (Comment)Tirthankar Roy, "Empire, law, and development"
    MATSUBARA Kentaro, TAKATSUKI Yasuo
    経済史研究会特別セミナー, Sep. 2011, English, 経済史研究会, 東京大学, International conference
    Others

  • (Comment)Masaki Nakabayashi and Tetsuji Okazaki, "Role of the courts in economic development: the case of prewar Japan."
    MATSUBARA Kentaro, TAKATSUKI Yasuo
    経済史研究会特別セミナー, Sep. 2011, English, 経済史研究会, 東京大学, International conference
    Others

  • 近世米市場の形成と展開
    TAKATSUKI Yasuo
    経済制度史研究会, Sep. 2011, Japanese, 経済制度史研究会, 東京大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 書評報告
    TAKATSUKI Yasuo
    第50回近世史サマーセミナー「近世日本の「身分」を考える ―『<江戸>の人と身分』シリーズを素材として―」, Jul. 2011, Japanese, 第50回近世史サマーセミナー実行委員会, 観光旅館 かざりや, Domestic conference
    Oral presentation

  • 近世大坂米市場の成立過程に関する一考察-相対取引から先物取引-
    TAKATSUKI Yasuo
    市場史研究会第55回大会, Jun. 2011, Japanese, 市場史研究会, 富士大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    The 9th Joint Symposium between RIEB/Department of Economics, Kobe University and Hanyang Economic Research Institute/College of Economics and Finance, Hanyang University on "Economics and the Society", Jan. 2011, English, Hanyang University, International conference
    Oral presentation

  • 江戸幕府米切手統制策の変容-18世紀大阪米市場を中心に-
    TAKATSUKI Yasuo
    2009年度史学会大会 日本史部会近世史シンポジウム「18世紀の近世日本」, Nov. 2009, Japanese, 史学会, 東京大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 取引統治効果の派生と深化-近世期地方米市場の拡大-
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会第78回全国大会, Sep. 2009, Japanese, 社会経済史学会, 東洋大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    XVth World Economic History Congress, Aug. 2009, English, International Economic History Association (IEHA), Achter Sint Pieter, Utrecht, International conference
    Oral presentation

  • 近世期米市場の階層性-大坂堂島米会所と大津御用米会所-
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会第77回全国大会, Sep. 2008, Japanese, 社会経済史学会, 広島大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Informational Efficiency under the Shogunate Governance: Concentration and Integration of the Rice Market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    日本経済学会秋季大会, Sep. 2008, Japanese, 日本経済学会, 近畿大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 金融制度改革期における地方金融-山口県上関町の質物金融
    TAKATSUKI Yasuo
    経営史学会第43回全国大会, Oct. 2007, Japanese, 経営史学会, 愛媛大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • The formation of the efficient market in Tokugawa Japan
    TAKATSUKI Yasuo
    日本経済学会春季大会, Jun. 2007, Japanese, 日本経済学会, 大阪学院大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 前近代における市場の情報効率性ー堂島・大津米市場における価格形成の分析ー
    TAKATSUKI Yasuo
    社会経済史学会第76回全国大会, May 2007, Japanese, 社会経済史学会, 創価大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 堂島町合米(先物)市場のマイクロストラクチャーとヘッジ機能-幕末、天保五年(1834)より元治元年(1864)の分析-
    TAKATSUKI Yasuo, MORIDAIRA Souichirou, KOGURE Atsuyuki
    日本ファイナンス学会第12回大会, May 2004, Japanese, 日本ファイナンス学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

■ Affiliated Academic Society
  • 法制史学会
    Jul. 2020 - Present

  • Economic History Association
    Jan. 2014 - Present

  • 日本金融学会
    Oct. 2020

  • 企業家研究フォーラム

  • 大阪歴史学会

  • 日本史研究会

  • 歴史学研究会

  • 史学会

  • 政治経済学経済史学会

  • 経営史学会

  • 社会経済史学会

  • 日本経済学会

■ Research Themes
  • New Development in the Study of Benevolent Government(Jinsei) theory in Early Modern and Modern Japan
    小関 悠一郎, 宮間 純一, 今村 直樹, 天野 真志, 高槻 泰郎
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Chiba University, 01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028

  • 中世畿内における経済力の再検討
    早島 大祐, 坪井 剛, 小原 嘉記, 高槻 泰郎, 高島 正憲, 生駒 孝臣, 久水 俊和, 西島 太郎, 中林 真幸, 森口 千晶
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 関西学院大学, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2028

  • 永青文庫細川家文書「口書」の総合的解析による日本近世民衆史の研究
    今村 直樹, 三澤 純, 安高 啓明, 高野 信治, 高槻 泰郎, 胡 光
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 熊本大学, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2027

  • 日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―
    高槻 泰郎, 荒木 仁朗, 佐藤 雄介, 酒井 一輔, 萬代 悠
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2026

  • Empirical Microeconomics Research for Sustainable Water Governance
    松本 朋哉, 有本 寛, 真野 裕吉, 高野 宏康, 加治佐 敬, 山内 慎子, 木島 陽子, 高槻 泰郎, 江頭 進, 齋藤 邦明, 後藤 健太
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), Otaru University of Commerce, 10 Sep. 2021 - 31 Mar. 2026

  • 中近世日本の法的世界を問い直す―裁判史・政治史・経済史の対話―
    松園 潤一朗, 杉本 史子, 高槻 泰郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 一橋大学, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2025

  • 近世・近代日本における「富国」論の政治的・社会的機能に関する研究
    小関 悠一郎
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Chiba University, Apr. 2021 - Mar. 2025, Coinvestigator
    本年度は、①米沢藩・秋田藩・熊本藩等に関する史料調査を実施するとともに、②米沢藩・熊本藩で書かれた政治意見書類の史料翻刻・研究データ作成を進め、③それらの成果も踏まえた、近世近代の政治意見書・政治意見空間に関する研究会を実施した。 ①に関しては、担当内容に沿って代表者・分担者がそれぞれのフィールドで史料調査を実施した。調査は、近世・近代の「富国」論の意義を理解するために必要な史料として、各藩の藩士層の意見書類、商人らと藩役人らの間で交わされた書簡(近世の政治論・政治意見の特色を反映するものとして)、演説原稿(近代にかけての政治意見の変容を視野に)等を収集した。 ②に関しては、米沢藩・熊本藩等に関する史料の翻刻・研究データ作成を進めた。このうち、熊本藩に関しては、以下の③の成果とも関連して、代表者・分担者が史料翻刻・解説執筆を行った、熊本大学永青文庫研究センター編『永青文庫叢書 細川家文書 意見書編』(吉川弘文館、2022年)として刊行された。米沢藩・秋田藩等に関する意見書等、商人の書簡等の史料についても翻刻データを蓄積できた。 ③について本年度は、2回のオンライン研究会を実施し、うち1回は、永青文庫叢書研究会と合同で実施した。研究会を通して、熊本藩における各時期の「上書」の全体像、秋田藩域における近世・近代の政治意見空間のあり方が明らかになった。 以上による成果は、小関悠一郎「近世日本の政治理念とその変容 ―「仁政」・「富国」理念を中心に―」(第50回明治維新史学会創立40周年記念大会 シンポジウム、2021年6月13日、オンライン)などの学会発表により積極的に発信するとともに、今村直樹・小関悠一郎編『熊本藩からみた日本近世:比較藩研究の提起』(吉川弘文館、2021年)、天野真志編著『石黒織紀 膺懲稗史』(国立歴史民俗博物館、2022年)等の書籍にも反映させることができた。

  • 山片蟠桃の経済理論とその政策論の再検討
    久松 太郎, 高槻 泰郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 同志社大学, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022
    2019年度は、研究代表者と分担者を中心に、合計4回の研究会(4月25日、5月16日、6月3日、10月15日)を行った。当初予定では、蟠桃の著作(主に「夢之代」)および関連する同時代の文献(中井竹山「草芽危言」、太宰春台「経済録」)の読解と読み合わせであったが、それらを最小限のとどめて、研究打合せの中心的内容を大坂米市場における鞘寄せに関する議論に変更し、そのメカニズムの解明に注力した。第4回研究会では、神戸大学経済経営研究所の神谷和也教授を招聘し、分担者がこれまでの概略を説明し、そのあとで現在までの暫定的なアイデアを代表者が簡単に説明した。神谷教授からはこの問題についての意見(サンスポット均衡による鞘寄せの可能性)をいただいた。しかしながら、このメカニズムを決定づける理論の導出までには至らなかった。 一方で、研究代表者による先行研究の調査(日本大学山倉和紀教授の論文を通じて)において、同時代の西欧経済学者のなかに情報効率性の先駆的貢献をなしたとみなされる人物がいることを知った。具体的には、19世紀初頭のイギリスの経済学者ローダーデールがアイルランド銀行の株価とその配当率の推移のデータを示し、当該銀行の過剰発行による銀行券の減価が株式市場の情報効率性によって同行の株価に即座に反映されることを論証しているというものであった。

  • 高槻 泰郎
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A)), Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A)), Kobe University, 2019 - 2021, Principal investigator
    本研究課題では、清朝中国と江戸時代日本における公共投資の実態を比較することを課題に掲げる。灌漑設備や輸送インフラの構築などの公共投資は工業化の前提条件となるため、19世紀以降の両国の差を生んだ要因を解明する上で有効である。具体的には、公共投資が民間の地域リーダーの資本によって担われた清朝中国と、幕府によって指名を受けた外様大名が公共投資を実施した江戸時代日本の比較を行うものである。 2019年度は、2019年11月1日より2020年3月28日まで、シンガポール国立大学経済学部に滞在し、共同研究者のSNG Tuan Hwee氏と、週に1~2回のペースでミーティングを開き、上記研究課題に取り組んだ。 具体的な進捗として、第一に、徳川日本における諸大名の農業生産力に関して、パネルデータを作成したことを挙げる。我々は江戸幕府が大名に指示した公共事業にかかる費用の巨大さに着目し、そのための資金を外様大名達が調達できた背景として、農業生産力に着目した。まずは徳川日本の大名間での比較を試みるべく、①関ヶ原合戦直前の石高(表高)、②大名家としての確立以後の表高、③明治3年時点での草高(実生産力)の3点のデータ整備作業を進め、完了した。 第二に、農業生産力と密接に関わる指標として人口と気候条件に関するデータを既存研究から蒐集、整理した(一部データは未整理)。その結果、いわゆる天保飢饉が生じていたと言われる時期(1833~38年)における気候条件には地域偏差があることが判明した。 第三に、阿片戦争以後の幕末維新史について、共同研究者と理解を共有したことである。阿片戦争以後、江戸幕府は公共事業を大名に割り当てることはしなくなり、各自で軍事力強化に努めるように求めた。巨額の公共事業を請け負ってきた諸大名にとって、このことがいかなる意味を持ったのか、引き続き考察していくことを確認した。
    Competitive research funding

  • ITOH MUNEHIKO
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kobe University, 01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2020, Coinvestigator
    The purpose of this research is to analyze the decision-making process of managers at the stage of company development, growth and maturity, and redefine the essence of the Japanese-style management system based on Kanebo materials held by Kobe University. It is to propose what corporate governance should be. The research results are large and can be summarized in the following three points. (1) There are enormous amounts of Kanebo materials, and most of them are handwritten materials, so we developed a process to digitize and check. (2) It became possible to search by converting the data in text form into a database. (3) Based on the data on the decision making, such as factory data and the general meeting of shareholders, the decision making mechanism of Kanebo's management became clear. These valuable materials and analysis results were widely published on the web.
    Competitive research funding

  • Kagawa Takayuki, Usami Hideki, Takatsuki Yasuo, Suzuki Atsuko
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Mitsui Bunko, 01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2019
    This study is business activity of Kagaya. Kagaya is a clothes merchant, He is a Buyer of Echigo chidimi. and agent of Daimaruya. Kagaya is a financier.He did the transpotation of money from Echigo to Edo, and from Edo to Echigo.

  • Takatsuki Yasuo, Mura Kazuaki, Sakai Kazuho, Seriguchi Mayuko, Tani Naoki
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kobe University, 01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2019, Principal investigator
    This project shed a light on newly founded historical documents of “Hirooka family”. Hirooka family, like Mitsui family, is well known financial intermediary in early modern Japan. Based on this documents, we tried to clarify the transition process from the face-to- face relational lending to the modern financial intermediates during the period of the “Western Impact”. First, we introduced the outline of the historical documents above in academic journal (“Mitsui Bunko Ronso”, 2018). Second, we investigate the management of Hirooka family both as a mere financial intermediary and as a modern banker. Then we found that (1) Hirooka family accumulated capital mainly through the lending to local lords during the late Tokugawa period (late 18th century to early 19th century), and (2) the wealth of Hirooka family inherited to modern times in the form of government bonds, issued by Meiji government for compensating financial intermediaries’ claim against local lords.
    Competitive research funding

  • Shizume Masato, Iwahashi Masaru, Kuroda Akinobu, Takatsuki Yasuo, Morota Hiroaki, Yasukuni Ryoichi, Ogren Anders, Alvarez Andres
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Waseda University, 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2019
    We conducted extensive research on the mechanism of emergence and development of money in a society. To the goal, we primarily focused on the Japanese monetary history through the 16-19th century, and employed an comparative approach across countries. We have revealed that, in the pre-modern period (up to the late 19th century), the mechanism of providing money through credit (inside money) was vital for the development of monetary economy, and that during the transition to the modern system, the society faced difficulties in transforming the existing system of the provision of credit to the modern one. Members published books and journal articles and presented results of analyses in numerous academic conferences.

  • IIZUKA kazuyuki
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University, 01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2019, Coinvestigator
    The Konishi family of Itami City is one of the most famous breweries in Japan.This study,which focuses on new materials that were found in the family's storehouse,was conducted to(ⅰ)catalogue the new materials,(ⅱ)conduct a multi-disciplinary study based on the new materials,and(ⅲ)to publish the achievements of the multi-disciplinary study.The achievements of the study are as follows:(1)28,133 pieces of old documents and 1,279 pieces of old books were catalogued;(2)the Konishi Family's Materials Study Group was established to identify the human network around the Konishi family as well as the situation in which the Konishi family supported the modernization of the Itami area by utilizing the network;and (3) the publishing of proceedings by the principal investigator,co-investigators,and the young researchers who participated in the study group was agreed with a publisher.
    Competitive research funding

  • TAKAHASHI Wataru, MURA Kazuaki, KINARI Yusuke
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University of Economics, 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2018, Coinvestigator
    One of the achievement of this research project is to find the “learning process” of the Shogunate through implementing economic policy. Through the Tokugawa period (1603-1867), the Shogunate often intervened the market to keep the rice price stable, based on his absolute authority. We find three phases of the market interventions during the period from the mid-18th to the early 19th century. First, the Shogunate conducted the large-sized intervention in the way ignoring the market participants, but had to abandon it. Second, in the wake of this failure, the Shogunate conducted small-sized interventions in the way just following the arguments of the market participants, which were not so effective. Finally, the Shogunate achieved the policy goal by the commitment with large-sized interventions as one of the communication tools to convey his intention to the market participants.
    Competitive research funding

  • 近世経済データベース
    高槻 泰郎
    研究成果公開促進費/データベース, Apr. 2017 - Mar. 2018, Principal investigator
    Competitive research funding

  • Yuki Takenobu, Sawai Minoru, Miyamoto Matao
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2017, Coinvestigator
    Early Modern: We revealed quantitatively that the capital market was functioning in response to monetary policy. Specifically, We showed that market participants were reasonably reacting to the rice price policy of the Shogunate. Modern: Hirooka family deployed various financial businesses in Modern Japan. By Showa financial crisis, the Hikaoka family was obliged to liquidate the bank. Hiraoka family sold their assets and handled the problem without harming external funders. With such a financial strategy of the Hirooka family, their credibility was maintained. After that, they tried to survive in the financial industry by specializing in life insurance.
    Competitive research funding

  • 近世経済データベース
    高槻 泰郎
    研究成果公開促進費/データベース, Apr. 2016 - Mar. 2017, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 近世経済データベース
    髙槻 泰郎
    研究成果公開促進費/データベース, Apr. 2015 - Mar. 2016
    Competitive research funding

  • NAKABAYASHI Masaki, ISHIGURO Shingo, TAKII Katsuya, OWAN Hideo, MATSUMURA Toshihiro, TANAKA Ryuichi, ISHIDA Junichiro, SASAKI Dan, ISHIBASHI Ikuo, YAMAMOTO Kazuhiro, HORII Ryo, HASHINO Tomoko, SHIMIZU Takashi, TANAKA Wataru, OHDOI Ryoji, NAKAMURA Naofumi, ISHII Rieko, KITAMURA Hiroshi, TAKATSUKI Yasuo, KAWAKA Keisuke, YUKI Takenobu, SAKAI Mayo, MORI Tomoharu, INOMATA Kentaro
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo, 01 Apr. 2010 - 31 Mar. 2015
    We have studied function of internal labor markets, with special attention to interaction between the firm organization and the product and labor markets. Theoretically, we have placed organizational economics in the context of economics of market, and inserted dynamic factors, to scrutinize historical implication of path-dependency. Empirically, we have shown that the deepening of internal labor market practice was consistent to flexible labor market in the 1920-70s by a micro data set, and that, in the national level, internal labor market practices have structurally diminished since the 1990s. Our research provides a viewpoint to consider possible and better work organizations for the future beyond a organizational model very specific to Japan in the 1980s and in a general context.

  • TAKATSUKI Yasuo, NAKABAYASHI Masaki, YUKI Takenobu
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 2011 - 2013, Principal investigator
    Japanese relationship banking system has its origin in the 18th century Osaka. Osaka was under jurisdiction of the shogunate court, whose protection of property right encouraged development of financial sector. The core business of financiers was financing feudal lords. Basically, there were two channels. One was the short term bond market that was under jurisdiction of the shogunate court. The other one was peer-to-peer lending from a financier to a feudal lord. Roughly the first one can be said to be a historical origin of modern arms-length style of financial market and the second one of relational banking. As feudal lords were independent from the shogunate jurisdiction, financiers' claim was not necessarily under protection by the shogunate. Thus financiers built long-term relationship with client lords and contracted exclusive sale of tax rice of them. This scheme substantially decreased feudal lords' incentives of cheating financiers, accordingly risk of default.
    Competitive research funding

  • 大坂金融市場分析―大名金融を中心として―
    Takatsuki Yasuo
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity start-up, Grant-in-Aid for Research Activity start-up, The University of Tokyo, 2010 - 2011, Principal investigator
    近世日本における大名金融の実態解明を目指す本研究課題は,研究実施計画書にも示した通り,2つの段階を踏むことを想定している.第一段階が,個人研究として2年間を費やし,大名金融に関わる史料の収集・撮影・整理を行うものである.第二段階が,共同研究として史料解析,および成果の発表に臨むものである.研究活動スタート支援プログラムに助成されている研究課題は,ここで言う第一段階に当たり,その初年度である平成22年度においては,以下の成果を得た. 第一に,近世期大名貸に関する史料の撮影と解読が,計画通り進捗したことである.具体的には,九州大学附属図書館付設記録資料館,九州文化史資料部門所蔵「林田家文書」より,久留米藩の資金繰りに関わる史料62点,大阪大学経済史経営史研究室所蔵「鴻池善右衛門家文書」より,大名金融に関わる史料27点,同研究室所蔵「助松屋文書」より,幕府による大名金融に関わる史料3点,佐賀県立図書館所蔵「鍋島文庫」より,肥前藩の資金繰りに関わる史料5点を撮影し,整理する作業を完遂した.これらはいずれも近世日本における大名金融について記した第一次史料であり,特に融資を行う側と,受ける側の双方の史料を収集・整理したことは,今後の研究課題遂行において重要な意味を持つ.既存研究のように,いずれか一方の立場からの分析には止まらない点が,本研究の特徴だからである. 第二に,本来ならば次年度に着手を予定していたデータベース構築作業に,今年度から着手することができた点である.大名金融に関して,(1)年度,(2)債権者,(3)債務者,(4)金額,(5)期間,(6)利息,(7)担保の有無,及び内容(8)返済過程,の8点について整理することが,次年度の作業課題であったが,一部の案件については,作成に着手することができた.
    Competitive research funding

  • 近世米市場の形成と展開
    高槻 泰郎
    研究成果公開促進費/学術図書, 2011, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 近世・近代価格機構の形成過程-財市場と金融市場の効率性と経済主体の行動-
    Takatsuki Yasuo
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, The University of Tokyo, 2008 - 2009
    本研究課題に関する平成21年度の成果は,以下の2点に要約される. 第一に,滋賀大学付属史料館所蔵「近江国蒲生郡鏡村玉尾家文書」の分析が,計画通り進捗したことである.1.現在の近江八幡市の西南に在した農家である玉尾家は,敦賀より魚肥を仕入れる肥料仲間に加盟し,仕入れた肥料を近隣の村々へ販売することを生業としていたこと,2.肥料販売の代価としては,米を受け取ることが多かったこと,3.全ての取引が,大津市場における時価に基づいて行われていたこと,の3点が実証された.玉尾家による肥料販売活動,並びに米穀購買活動が,正確に,大津市場における時価を反映していたという事実は,当該期における市場経済の伸展度を示すものとして特筆に値する.以上の研究成果は,社会経済史学会において報告され,そこでの知見を踏まえた論稿を「取引統治効果の深化と派生-近世期地方米市場の拡大-」として,現在,学会誌『社会経済史学』に投稿中である. 第二に,近世日本における司法制度と米市場との関わりを明らかにした点である.当時にあって最も重要な財市場・金融市場であった大坂米市場においては,米取引を巡る紛糾に関して,江戸幕府が訴権を否定することはなく,一貫して,取引当事者の財産権を保障し続けていたことが明らかとなった.大坂米市場においては,もはや近代と比肩し得るだけの制度的基礎を備えていたのである.市場制度の,近世から近代への移行過程を捉えるという,本研究課題の第二の主題はここに達成されたと考えている.以上の成果をまとめた論稿は,『歴史と経済』,『史学雑誌』に掲載された. 以上の成果は,東京大学大学院経済学研究科に提出した学位請求論文「近世大坂米市場分析-効率的市場の形成と展開-」として結実し,2010年3月24日,同研究科より博士号(経済学)を授与された.
    Competitive research funding

■ Industrial Property Rights
  • 画像認識装置、画像認識方法、コンピュータプログラム、及び製品監視システム
    陳金輝, 上東貴志, 伊藤宗彦, 高槻泰郎
    特願2017-063675, 28 Mar. 2017, 特開2018-165948, 25 Oct. 2018
    Patent right

■ Social Contribution Activities
  • (展示監修)メモリアルホール特別展示「大同生命を知る」
    大同生命保険株式会社大阪本社
    Advisor, Jul. 2012 - Present

  • 「"米価"は誰が決める?~将軍吉宗VS大坂米商人の20年戦争~」
    NHK BS・NHK BSP4K
    Appearance, 「英雄たちの選択」, 05 Jun. 2025 - 09 Jun. 2025, 番組名 NHK BS「英雄たちの選択」 「"米価"は誰が決める?~将軍吉宗VS大坂米商人の20年戦争~」 放送日時 NHK BSP4K:2025年6月5日(木)20:00~20:59 NHK BS:2025年6月9日(月)21:00~21:59 再放送 NHK BSP4K:1回目:2025年6月9日(月)13:30~14:29、2回目:2025年6月11日(水)8:30~9:29 NHK BS:1回目:2025年6月18日(月)17:00~17:59

  • 大阪 国際都市の役割を 豪商・加島屋400年シンポ
    読売新聞社
    Coverage cooperation, 読売新聞, 18 May 2025, 朝刊/電子版

  • 加島屋シンポジウム
    大同生命保険株式会社
    Presenter, 加島屋シンポジウム, 17 May 2025, 中之島会館・ハイブリッド, General

  • 家康の時代「伝書鳩」はいた? 商人が情熱注ぎ、陸軍が注目した能力
    朝日新聞社
    Coverage cooperation, 朝日新聞, 25 Jan. 2025, 朝刊/電子版

  • 大阪の発展 時超え橋渡し、淀屋橋堂島米市場や御堂筋、往来支え
    日本経済新聞社
    Coverage cooperation, 日本経済新聞(大阪夕刊), 12 Mar. 2024

  • 『大坂堂島米市場―江戸幕府vs市場経済―』(講談社、2018年)が筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類の2024年度入試問題(後期日程・小論文試験)に採用される
    Others, Mar. 2024

  • 朝ドラ『朝がきた』主人公も一族…謎の豪商『加島屋』とは 子孫宅に眠る史料1万点超、研究者らが注目
    神戸新聞社
    Coverage cooperation, 神戸新聞, 13 May 2023, 電子版

  • 江戸期に大阪で創業、コメ取引で財成す 豪商『加島屋』の歴史 後世に
    神戸新聞社
    Coverage cooperation, 神戸新聞, 13 May 2023, 夕刊

  • 豪商・加島屋創業の広岡家出身 芦屋の西野さん―窮屈だった家柄 転機は『朝ドラ』―
    朝日新聞社
    Coverage cooperation, 朝日新聞, 20 Apr. 2023, 朝刊(阪神版)

  • “メインバンク”加島屋の史料公開へ
    朝日新聞社
    Coverage cooperation, 朝日新聞 山口版 朝刊, 08 Feb. 2023

  • 加島屋史料 神戸大へ寄贈
    朝日新聞社
    Coverage cooperation, 朝日新聞, 19 Jan. 2023, 朝刊

  • 神大、寄託受け大坂の豪商「加島屋」史料公開へ
    神戸新聞社
    Coverage cooperation, 神戸新聞, 21 Dec. 2022 - 21 Dec. 2022, 朝刊

  • (展示監修)大阪くらしの今昔館・特別展「商都大坂の豪商・加島屋 あきない町家くらし」
    大阪くらしの今昔館
    15 Jul. 2022 - 26 Sep. 2022

  • 顧客未着型金融の先駆―大坂の豪商「加島屋」に光 二つの企画展―
    毎日新聞社
    Coverage cooperation, 10 Sep. 2022, 毎日新聞(大阪夕刊・電子版)

  • 江戸時代大坂の豪商「加島屋」10年の調査成果
    読売新聞社
    Coverage cooperation, 読売新聞(大阪朝刊・電子版), 04 Sep. 2022 - 04 Sep. 2022

  • 株式会社日本経済新聞社
    Coverage cooperation, 日本経済新聞(電子版), 04 Mar. 2021 - 04 Mar. 2021, 時を刻む

  • NHK BS4K 浮世絵EDO-LIFE「福袋 ~驚き!江戸の算術パワー~」
    NHK
    浮世絵EDO-LIFE, 03 Oct. 2020, 浮世絵の世界をのぞいてみれば、江戸のリアルな暮らしが見えてくる。当時の庶民は、「算術」、今の数学を一生懸命学んだ。一体なぜ?そして、暮らしを変えた算術の力とは? 江戸時代、庶民に流行ったのが算術クイズ。そのレベルは高く、世界に百年以上先駆け、難解な定理が発表されたほどだ。庶民はなぜ算術を一生懸命学んだのか?それを探ると、算術を武器にたくましく生きる庶民の姿が見えてくる。超面倒なお金の計算を軽々こなした人々。鍛えられた算術力で、豪商にのし上がった男の物語。そして、大阪に誕生した“世界初の先物取引市場”と算術力との、知られざる関係も発見!江戸の算術パワーに迫る

  • 新撰組や⻑州へ懐深い融資 豪商・加島屋、伝わる借⽤書 時を刻む
    日本経済新聞社
    Coverage cooperation, 日本経済新聞, 04 Jun. 2020, 大阪・夕刊

  • 【資料提供】明治・大正期の女性実業家・ 広岡浅子の書簡の写真がクイズ問題として紹介
    テレビ朝日
    Informant, クイズプレゼンバラエティーQさま, 20 Apr. 2020

  • コメ先物」290年目の岐路 「世界の先駆」大阪・堂島取引所、取引量増えず
    Coverage cooperation, 朝日新聞, 02 Sep. 2019 - 02 Sep. 2019, 夕刊

  • 8年前復活の堂島「コメ先物」、存続危機 農協参加せず
    Coverage cooperation, 朝日新聞, 02 Sep. 2019 - 02 Sep. 2019, 朝日新聞デジタル

  • コメ先物残した松平定信 神戸大・高槻准教授に聞く
    日本経済新聞社
    Coverage cooperation, 日本経済新聞, 26 Jul. 2019

  • コメ先物、なるか「本上場」 天下の台所、⼤阪から狙う 価格変動リスク回避、慎重論も
    Coverage cooperation, 朝日新聞, 12 Jul. 2019, 朝刊、電子版


  • Coverage cooperation, BBC Future, Feb. 2019, 中塚武、高槻泰郎、若林邦彦

  • コメ先物識者に聞く(2) "江戸時代を教訓に"
    Coverage cooperation, 日本経済新聞, 11 Oct. 2018, 電子版

  • 神戸大学経済経営研究所公開講座「古文書読解講座―中級者から上級者―」
    神戸大学経済経営研究所
    Lecturer, 13 Sep. 2018 - 27 Sep. 2018, 経済経営研究所新館2F会議室, General, 本公開講座は、古文書読解スキルを既に一定程度持っている方を対象に、さらに専門的な技術を身につけてもらうことを目的として開講するものである(神戸大学の学生である場合には、初学者も歓迎する)。 教材に用いる古文書は、神戸大学経済経営研究所が所蔵する「廣岡家文書」である。廣岡家(加島屋久右衛門)は、NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」でモデルとなった大坂豪商で、様々な大名の資金繰りを支えたほか、江戸幕府の経済政策も資金面、知識面で支えた重要な商家である。 本公開講座では、廣岡家が活躍した江戸時代の大坂市場について講師が解説し(第1回)、それを踏まえた上で、大名との借財交渉の生々しいやりとりを伝える史料を使った実習(第2回)、そして廣岡家を押しも押されぬ豪商へと成長させた中興の祖・4代目加島屋久右衛門の遺言状を使った実習(第3回)を予定している。

  • Societal response to climate variation; Institution, market and social change in early modern and modern Japan (co-organized with Kaoru Sugihara and Takeshi Nakatsuka)
    Organizing member, World Economic History Congress, 01 Aug. 2018, セッションオーガナイズ

  • NHK総合
    Coverage cooperation, NHKスペシャル, 10 Jun. 2018, 2020年のオリンピック・パラリンピックを前に、国内外から熱い注目を集める東京。そのルーツの町「江戸」をめぐり、新たな発見や研究が相次いでいる。150年前、1868年にその名を失った“日本史上最大のロスト・シティー”江戸。その知られざる姿を、ドキュメンタリーやドラマ、高精細のCGなど、多彩な演出で描く3回シリーズ。 第2集は経済発展の物語。去年、江戸中期の経済成長率が、同時期の世界トップクラスだったことが判明した。いわゆる「鎖国」をしていた日本で、著しい経済発展を支えたのは何であったのか?その謎を読み解くカギが、江戸一番の商業地だった日本橋に眠っていた。老舗の商家に保管されていた160年の記録から浮かび上がってきたのは、激動の江戸経済の実態や、世界に先駆けた商いの仕組み、そして厳しい競争社会の中で生まれた独自のセーフティネットだった。

  • 丸善出版株式会社
    Appearance, DVD「日本を変えた女性たち 第1巻 広岡浅子」, Jun. 2018

  • (展示監修)大阪くらしの今昔館・特別展「大坂蔵屋敷 天下の台所はここから始まる」
    大阪くらしの今昔館
    22 Apr. 2017 - 28 May 2017


  • NHK・BSプレミアム
    Appearance, アナザーストーリーズSP, 17 Feb. 2016, 好調が続く朝の連続テレビ小説「あさが来た」。幕末から明治を舞台に、おてんば娘の主人公あさが嫁ぎ先で商売に目覚め、さわやかにしなやかに奮闘する様子が視聴者の共感を呼んでいる。このヒロインあさのモデルとなったのが、実在の実業家・広岡浅子だ。今回の「アナザーストーリーズ」は彼女の知られざる実像に迫る。朝ドラ・ファンにとっても見応えたっぷりの、没後100年を経てなお人々を惹きつけるパイオニアの物語。

  • 上方の豪商に学ぶ 史料が映すメインバンク
    Coverage cooperation, 朝日新聞, 13 Dec. 2015, 大阪朝刊、経済

  • 「天下の台所」のルーツ探る
    NHK大阪放送局
    Coverage cooperation, ニューステラス関西, 19 Mar. 2015

  • 世界の先物は堂島から① 米相場、幕府も重視
    Coverage cooperation, 日本経済新聞, 31 Mar. 2014, 夕刊(関西View、9面)

  • 神戸大学経済経営研究所公開講座「古文書読解講座~初学者から上級者まで~」(全4回)
    神戸大学経済経営研究所
    Lecturer, 06 Dec. 2012 - 27 Dec. 2012, 神戸大学国際協力研究科大会議室, General, 広く一般市民を対象に、江戸時代に作成された文書、とりわけ「天下の台所」と称された大坂の商家に関する文書を素材として、その読解方法を解説致します。古文書に全く接したことのない初学者から、かなりの程度の読解力をお持ちの上級者まで、幅広い方々のニーズに合わせた講義を予定しております。 初学者には古文書読解の基礎からご紹介しますので、前提知識や予備作業は必要ございません。中・上級者には、くずし字を活字にするという作業だけではなく、正しく読み下し、正確に現代語訳をつけ、解釈をつける、という作業のトレーニングを行って頂く予定です。 上級者の方には、初学者の学習のお手伝いをして頂くことも検討しておりますので、「半教半学」の精神にご賛同頂ける上級者の受講をお待ちしております。

  • NHK・BSプレミアム
    Coverage cooperation, 新日本風土記, 25 Nov. 2011

  • 『大坂堂島米市場』(講談社、2018年)が2020年度亜細亜大学入試問題に採用される
    Others

■ Media Coverage

  • Other than myself, 株式会社 日本経済新聞社, 日本経済新聞, 19 Dec. 2020, 朝刊29ページ「経済論壇から」, 記事内で「経済セミナー」12月・1月号での高槻泰郎の研究内容が引用された。
    Paper

  • 神戸大、商品先物研究手厚く デリバティブ人材育てる
    Other than myself, Nikkei Inc., The Nihon Keizai Shimbun, 25 Jun. 2019
    Paper

  • Myself, ラジオNIKKEI, マーケット・トレンド, 18 Apr. 2019, 「江戸時代の諸大名は年貢を米で徴収し、現金に換えていましたが、米そのものを動かすには労力も必要ですし、米の保管場所も必要です。 年貢米代金は手形を発行することで簡素化されるようになっていくと、そこに米がなくても手形が売買されるようになっていきます。 幕府は米価格を吊り上げるとして手形を禁じるのですが市場は諸大名が資金調達を行う金融市場として大きくなっていきました。 当時、米の需給状況によって売りたい時に売れないことを手狭(対義語:手広)と呼んだそうですが、手形と現金の交換に限定すると取引相手が限られる手狭が起きる、として、売りと買いの約束を結ぶことで相殺させる帳合米市場へと発展していきます。 帳簿だけで売りと買いを突き合わせるため帳簿米取引、これが先物取引の発祥です。」
    Media report

  • 先物市場が発展 ユニークさに着目
    Other than myself, The Asahi Shimbun Company, Asahi Shimbun, 05 Sep. 2018, テーブルトーク
    Paper

  • 市場経済 歴史から考察
    Other than myself, 一般社団法人徳島新聞社, 徳島新聞, 05 Sep. 2018, 旬英気鋭, 類似の報道が、山陰中央新聞、神戸新聞、高知新聞、信濃毎日新聞、千葉日報、岩手日報、日本海新聞にあり。
    Paper

  • 自由な取引 先進性育む
    Other than myself, The Yomiuri Shimbun Holdings, Yomiuri Shimbun, 26 Aug. 2016, 慧眼複眼
    Paper

  • 大坂の豪商、藩財政指南 加島屋の資料1万点、解読進む
    Other than myself, Nikkei Inc., The Nihon Keizai Shimbun, 21 Dec. 2015
    Paper

  • 「あさ」嫁ぐ日の記録も発見 生家・三井の書庫で
    Other than myself, Nikkei Inc., The Nihon Keizai Shimbun, 23 Nov. 2015, 電子版
    Paper

  • あさが見た?幕末文書1万点
    Other than myself, The Asahi Shimbun Company, The Asahi Shimbun, 06 Nov. 2015, 朝刊(東京)、総合
    Media report

  • 朝ドラのモデル「広岡浅子」嫁ぎ先 豪商・加島屋の資料1万点発見 幕末 藩の借用書など
    Other than myself, The Asahi Shimbun Company, The Asahi Shimbun, 05 Nov. 2015, 夕刊(大阪)、総合
    Paper

  • 広岡浅子ゆかり資料1万点 幕末の豪商ありありと
    Other than myself, Sankei Shimbun Co., Ltd., THE SANKEI SHIMBUN, 29 Oct. 2015, 大阪朝刊1面
    Paper

  • 広岡浅子と幕末商人の知恵
    Myself, 京都新聞社, 京都新聞, 02 Oct. 2015, 朝刊(ソフィア・京都新聞文化会議)
    Paper

  • 旗振り通信を再現
    Other than myself, 神戸新聞社, 神戸新聞, 11 Mar. 2014
    Paper

  • 神大付校生徒「旗振り通信」再現実験
    Other than myself, Sankei Shimbun Co., Ltd., THE SANKEI SHIMBUN, 11 Mar. 2014, 朝刊
    Paper

  • 江戸~大正の通信法を再現 神戸の生徒ら
    Other than myself, Nikkei Inc., Nihon Keizai Shimbun, 10 Mar. 2014, 夕刊
    Paper

  • 上方のあきんどは(上)
    Other than myself, 毎日新聞社, 毎日新聞, 19 Dec. 2013, 夕刊(ぶんかのミカタ)
    Paper

  • 江戸期の豪商・加島屋 周到融資 藩メーンバンク 大名開示の収支情報管理
    Other than myself, 読売新聞社, 読売新聞, 10 Sep. 2013, 夕刊
    Paper

  • 大名家の財政 富商として関与 大同生命のルーツ、加島屋の研究進む
    Other than myself, 日本経済新聞社, 日本経済新聞, 29 Aug. 2013, 夕刊
    Paper

  • 諸大名の「メインバンク」役 江戸期・大坂の両替商 神戸大・高槻准教授 加島屋の文書から解明
    Other than myself, 毎日新聞社, 毎日新聞, 01 Aug. 2013, 夕刊
    Paper

  • 加島屋、鴻池しのぐ豪商ぶり
    Other than myself, 産経新聞社, 産経新聞, 18 Jul. 2013, 大阪朝刊1面
    Paper

  • Myself, 日本経済新聞社, 日本経済新聞, 20 Jun. 2013, 2013年6月20日~7月3日(全10回)
    Paper

  • コメ相場で幕府と丁々発止 大同生命 浪速豪商らの古文書2500点調査
    Other than myself, 産経新聞社, 産経新聞, 19 Jul. 2012, 朝刊文化・俳歌壇面
    Paper

TOP