SEARCH

検索詳細

福重 春菜
大学院保健学研究科 保健学専攻
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(保健学), 神戸大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 基礎看護学
  • 医療情報学
■ 研究分野
  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学
  • ライフサイエンス / 基礎看護学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年06月 神戸大学, R6年度 優秀若手研究者賞

  • 2012年02月 第8回日本生理人類学会研究奨励発表会, 優秀発表賞

■ 論文
  • Haruna Fukushige, Yoshiaki Inoue, Keisuke Nakashima, Yoko Taniura, Tomoyuki Iwasaki
    This study aims to investigate the influence of age on the frequency of nurse call use in Japan, a country at the forefront of an ageing society. The analysis was conducted by examining the history of nurse call usage using data from approximately five million records accumulated over four and a half years at a university hospital. Results showed that people in their 30s used nurse calls the least. As age increased, the number of patients using the service increased. In patients aged 30 and older, the percentage of patients who use more than five nurse calls per day increased with age. Those aged 30 and below showed different trends, with particularly high usage among teenagers. When estimating future trends in requests to nurses, it is important to consider the impact of both ageing and declining birth rates.
    2024年07月, Studies in health technology and informatics, 315, 596 - 597, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 仲島 圭将, 井上 文彰, 福重 春菜, 石井 豊恵
    少子高齢化に伴う看護師不足に直面している日本の多くの病院では,看護業務量や業務動線などの客観的なデータに基づいて業務効率を改善する必要がある.本稿では,低コストで長期的な調査が可能な,ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおいて,ビーコンが発する電波の受信信号強度系列から病棟看護師の業務動線を推定し,動画として可視化するためのソフトウェアフレームワークを構築した.特に,多数の病棟を擁する大規模病院においても容易に遂行できるように,教師あり機械学習を用いることなく簡便に業務動線を推定する手法を提案する.さらに,Data-Driven Documents(D3)を用いて,推定された業務動線を動画として可視化するソフトウェアを開発した.大規模急性期病院の病棟で実施した無人タイムスタディを用いて本ソフトウェアフレームワークの動作デモを行い,病棟全体にわたる各看護師の業務動線の実態を詳細に把握できることを示す.(著者抄録)
    看護理工学会, 2024年, 看護理工学会誌, 11, 147 - 167, 日本語

  • Rie Tajika, Yoshiaki Inoue, Keisuke Nakashima, Takako Yoshimi, Nobue Arimoto, Haruna Fukushige, Yoko Taniura, Tomoyuki Iwasaki, Atsue Ishii
    2024年01月, Journal of Nursing Management
    研究論文(学術雑誌)

  • 福重春菜, 石井豊恵
    2022年09月, 看護理工学会誌, 9(Supplement) (Supplement)
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Akiko Yamaguchi, Atsue Ishii, Haruna Fukushige, Yoshiaki Inoue, Izumi Akada, Rie Mitani, Akiko Ito, Mio Hosona, Sayaka Suga, Akiko Yamada, Yoko Arima
    Background. Mechanically ventilated critically ill patients need the opportunity to communicate their physical and psychosocial concerns to nurses. However, these patients face the unique problem of lacking even the opportunity to communicate. Aims. The study aimed to describe the characteristics of communication opportunities for critically ill mechanically ventilated patients. Methods. The study was designed as a video-based descriptive observational study. Participants included seven mechanically ventilated critically ill patients at the intensive care unit, coronary care unit, or high care unit who were conscious and seven registered nurses (seven pairs). Videos were recorded continuously from 8 am to 4 pm, and the footage was then descriptively analyzed. Data collection took place between July 2019 and June 2020. Results. The total recording time was 668.0 minutes. Of these 668.0 minutes, nurses stayed in the Conversation Area of the Patient for 279.6 minutes, and of these 279.6 minutes, two-way face-to-face communication between nurse and patient occurred for 78.0 minutes. Of these 78.0 minutes, communications were started by nurses for 47.2 minutes (174 scenes) and by patients for 24.2 minutes (36 scenes). The patient-started two-way communication scenes included 37 instances of Patient-Intentional-Action that triggered the start of communication. Actions using the upper limbs were observed in 20 instances and represented the most frequently used body part. The head/face, lower limbs, or trunk were also used in some of the actions. Gestures were the most commonly used action type (14 instances). Other types included lip movement, grimace, leg flex/extension, and cough. Conclusions. We found that nurses tended to start communication more frequently than patients did and that patients demonstrated Patient-Intentional-Action with a variety of actions using various body parts. Communication opportunities for patients were created when nurses took the initiative to start communication or when they noticed and responded to the Patient-Intentional-Action. Our findings demonstrate that nurses need to recognize and always respond to Patient-Intentional-Action and to take the initiative in communicating rather than waiting for the patient to do so.
    Hindawi Limited, 2022年07月, Nursing Research and Practice, 2022, 1 - 11
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Izumi Akada, Atsue Ishii, Akiko Yamaguchi, Haruna Fukushige, Rie Mitani, Akiko Ito, Akihito Nakajima, Sayaka Suga
    Scientific Research Publishing, Inc., 2022年, Health, 14(12) (12), 1244 - 1266
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Haruna Fukushige, Atsue Ishii, Yoshiaki Inoue, Akiko Yamaguchi, Mio Hosona, Kinuko McCarthy, Akiko Williamson, Yoko Taniura, Keisuke Nakashima
    AIM: To verify our hypothesis that 'there is periodicity in nurse call occurrence'. BACKGROUND: It is difficult to plan nursing management because nursing tasks can vary widely, seemingly at random. One of the most useful pieces of information for decision-making is periodicity. If periodicity is present, it should be possible to predict the occurrence of tasks and make preventive strategies. In this study, we focused on the nurse call, which plays an important role in nursing practice. METHOD: We used nurse call logs that accumulated automatically when patients pushed the button. Data were obtained from 1 January 2014 to 30 September 2017 (1,369 days) in a university hospital. The total number was 5,982,935. Periodicity was verified by the autocorrelation function. RESULTS: The value of the autocorrelation function increased regularly, which demonstrates there was periodicity in nurse call occurrence. CONCLUSION: Our hypothesis was accepted. The presence of periodicity indicates that nurse call occurrence is not a random event but has a pattern. IMPLICATIONS FOR NURSING MANAGEMENT: If we can identify patterns such as the time that nurse calls frequently occur, managers can implement two strategies: one, assigning more nurses and two, moving tasks other than nurse calls to another time.
    2021年01月, Journal of nursing management, 29(5) (5), 1199 - 1206, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 歩, 梅田 節子, 丸山 浩枝, 後藤 由紀子, 福重 春菜, 玉田 雅美, 石原 逸子
    本研究は、高度急性期医療機関で実施した倫理研修の事例の分析から、看護師がどのような場面でどのような倫理的悩みを感じ行動しているのかを明らかにし、新たな倫理研修プログラム考案のための基礎データとすることを目的とした。研究方法は、高度急性期医療機関の看護倫理研修で参加者から提示された事例の質的記述的分析である。事例コード・マトリックス表を作成し、意味内容のまとまりごとにサブカテゴリー、カテゴリー化した。その結果、高度急性期医療機関の看護師の倫理的悩みとして、【患者・看護師間の思いや考えの不一致】、【患者の苦痛よりも治療の優先】、【患者より家族の意向優先への危惧】、【生命倫理上の問題をめぐる看護師の価値観と葛藤】、【病状の変化に応じたインフォームド・コンセントの実施と共有が不十分】、【患者の安全安楽と病院・病棟管理の問題】、【専門職としての専心義務や忠誠義務が果たせない】、【公平が担保できないケア提供への疑問】の8つが明らかになった。倫理的問題場面で散見された看護師の行動としては、【場面に応じた看護ケアや関わりの実践】、【患者(家族)の気持ちに向き合う】、【医師とのやりとり】、【家族を巻き込んだケア】【院内の専門職・チームへの依頼】の5つが抽出された。これらの結果より、以下のような倫理研修の必要性についての示唆が得られた。新たな看護倫理研修では、患者の側に立って患者の苦痛の軽減に結びつくような【医師とのやりとり】や、【患者・看護師間の思いや考えの不一致】の解消を目指した、専門看護師のサポートを得た倫理カンファレンス開催等、倫理的看護実践力向上を目指したプログラムを考案したい。(著者抄録)
    神戸市看護大学, 2018年03月, 神戸市看護大学紀要, 22, 45 - 52, 日本語
    [査読有り]

  • 石原 逸子, 赤田 いづみ, 福重 春菜, 玉田 雅美
    <文献概要>本研究は、米国で開発された改訂倫理的悩み測定尺度を日本語版改訂倫理的悩み測定尺度(Japanese version of MDS-R; JMDS-R)として開発し、その信頼性、妥当性の検証を目的に行った。作成者より使用許可を得て翻訳、逆翻訳を行い、研究者らによる一致率で質問項目の妥当性を判断した。調査は、関西圏の300床以上の急性期病院看護師を対象に1,307部配布し、770部の回答を得た。経験年数、燃えつき尺度、離職意図との間に弱い正の相関を示し、看護師の労働環境(JNWI-R)との間では、弱い負の相関を示した。因子分析では、14項目3因子が抽出され、α信頼係数は、0.86であった。各因子のα信頼係数、因子間の相関係数により、JMDS-R 14項目の信頼性、妥当性が確認され、日本語版としての使用可能性が示された。
    日本看護倫理学会, 2018年03月, 日本看護倫理学会誌, 10(1) (1), 60 - 66, 日本語
    [査読有り]

  • Akiko Nishimura, Shin-Ichi Harashima, Haruna Fukushige, Yu Wang, Yanyan Liu, Kiminori Hosoda, Nobuya Inagaki
    INTRODUCTION: Basal insulin should be injected at the same time each day, but people with diabetes sometimes mistime their injections. It is not known whether irregular daily dose timing affects diabetes-related factors. We report here our evaluation of the effects of deviations from a regular dosing schedule on glycemic control and hypoglycemia on patients treated with long-acting insulin (insulin glargine U100). We also consider the effects of ultra-long-acting insulin (insulin degludec) in this context. METHODS: Nineteen individuals with type 1 diabetes and 58 with type 2 diabetes were enrolled. Demographic data on all participants were retrieved from their medical records. Variation in dose timing was determined as the difference between the time of the earliest mistimed dose and the time of the latest mistimed dose, for each participant, over a 2-week period. All participants completed the Summary of Diabetes Self-Care Activities questionnaire, Problem Areas in Diabetes scale and 5-Item World Health Organization Well-being Index. Glargine U100 was switched to degludec in those individuals with type 2 diabetes who achieved inadequate glycemic control or suffered from frequent hypoglycemic episodes or who required two injections per day, and changes in hemoglobin A1c level and frequency of hypoglycemic episodes during the 12-week period were compared. RESULTS: A greater difference in dose timing was related to a higher frequency of hypoglycemic episodes and overweight in persons with type 2 diabetes. Smoking, drinking and living alone were independently associated with a greater difference in dose timing. Insulin degludec decreased the frequency of hypoglycemia and improved glycemic control in participants whose dose mistiming was >120 min. CONCLUSION: Fixed dose timing should be employed for basal insulin, as a larger difference in dose timing worsens diabetes-related factors. Insulin degludec improved glycemic control and lowered the hypoglycemia rate in persons with more irregular dose timing.
    2017年04月, Diabetes therapy : research, treatment and education of diabetes and related disorders, 8(2) (2), 385 - 399, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Haruna Fukushige, Yumi Fukuda, Mizuho Tanaka, Kaoru Inami, Kai Wada, Yuki Tsumura, Masayuki Kondo, Tetsuo Harada, Tomoko Wakamura, Takeshi Morita
    BACKGROUND: The purpose of the present study is to investigate effects of tryptophan intake and light exposure on melatonin secretion and sleep by modifying tryptophan ingestion at breakfast and light exposure during the daytime, and measuring sleep quality (by using actigraphy and the OSA sleep inventory) and melatonin secretion at night. METHODS: Thirty three male University students (mean ± SD age: 22 ± 3.1 years) completed the experiments lasting 5 days and 4 nights. The subjects were randomly divided into four groups: Poor*Dim (n = 10), meaning a tryptophan-poor breakfast (55 mg/meal) in the morning and dim light environment (<50 lx) during the daytime; Rich*Dim (n = 7), tryptophan-rich breakfast (476 mg/meal) and dim light environment; Poor*Bright (n = 9), tryptophan-poor breakfast and bright light environment (>5,000 lx); and Rich*Bright (n = 7), tryptophan-rich breakfast and bright light. RESULTS: Saliva melatonin concentrations on the fourth day were significantly lower than on the first day in the Poor*Dim group, whereas they were higher on the fourth day in the Rich*Bright group. Creatinine-adjusted melatonin in urine showed the same direction as saliva melatonin concentrations. These results indicate that the combination of a tryptophan-rich breakfast and bright light exposure during the daytime could promote melatonin secretion at night; further, the observations that the Rich*Bright group had higher melatonin concentrations than the Rich*Dim group, despite no significant differences being observed between the Poor*Dim and Rich*Dim groups nor the Poor*Bright and Rich*Bright groups, suggest that bright light exposure in the daytime is an important contributor to raised melatonin levels in the evening. CONCLUSIONS: This study is the first to report the quantitative effects of changed tryptophan intake at breakfast combined with daytime light exposure on melatonin secretion and sleep quality. Evening saliva melatonin secretion changed significantly and indicated that a tryptophan-rich breakfast and bright light exposure during the daytime promoted melatonin secretion at this time.
    2014年11月, Journal of physiological anthropology, 33, 33 - 33, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ 講演・口頭発表等
  • What Skills Are Required for Handoffs between Nurses? A Scoping Review
    Mitani Rie, Ishii Atsue, Ito Akiko, Akiko Yamaguchi, Fukushige Haruna, Suga Sayaka, Nakahashi Mitsuyo, Nakajima Akihito, Katsuyama Azusa, Tajika Rie, Arimoto Nobue, Yoshimi Takako, Chushu Chen
    The 27TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference, 英語

  • Nurses’ and nursing students’ cue recognition and utilization in clinical reasoning and judgment: A scoping review
    Ito Akiko, Ishii Atsue, Mitani Rie, Nakahashi Mitsuyo, Akiko Yamaguchi, Fukushige Haruna, Suga Sayaka, Nakajima Akihito, Katsuyama Azusa, Arimoto Nobue, Tajika Rie, Yoshimi Takako, Chushu Chen
    The 27TH East Asian Forum of Nursing Scholars Conference, 英語

  • ナースコールの連打現象の特徴と患者背景要因
    福重春菜, 谷浦葉子
    第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月

  • 在院期間が長期であった患者の病床占有率の検証
    吉見宜子, 井上文彰, 仲島圭将, 多鹿理絵, 有本信江, 勝山あづさ, 福重春菜, 谷浦葉子, 岩崎朋之, 石井豊恵
    第16回ITヘルスケア学会, 2023年09月

  • 無人タイムスタディによる看護業務動線の可視化とその活用
    仲島圭将, 福重 春菜, 岩崎 朋之, 石井 豊恵
    第27回日本看護管理学会学術集会, 2023年08月
    口頭発表(一般)

  • 「重症度, 医療・看護必要度」B項目でみる,日常生活動作への介助の要否とナースコール発報数の関連
    福重春菜, 松長綾里, 正生夏海, 高嶋優利愛, 石井豊恵, 井上文彰, 仲島圭将, 谷浦葉子, 岩崎朋之
    第11回看護理工学会学術集会, 2023年06月

  • ナースコール発報数に影響を与える患者要因の検証 -年齢に着目して-
    福重春菜, 石井豊恵, 井上文彰, 仲島圭将, 菅彩香, 谷浦葉子, 岩崎朋之
    第10回看護理工学会学術集会, 2022年10月
    口頭発表(一般)

  • ナースコール発報数に影響を与える患者要因の検証 -認知・認識力に着目して-
    眞壁幸子, 福重春菜, 石井豊恵, 井上文彰, 仲島圭将, 菅彩香, 松本唯, 谷浦葉子, 岩崎朋之
    第10回看護理工学会学術集会, 2022年10月
    口頭発表(一般)

  • ナースコール発報数に影響を与える患者要因の検証 -重症度に着目して-
    松本唯, 福重春菜, 石井豊恵, 井上文彰, 仲島圭将, 菅彩香, 眞壁幸子, 谷浦葉子, 岩崎朋之
    第10回看護理工学会学術集会, 2022年10月
    口頭発表(一般)

  • 手術体位固定時の急角度頭低位における腓腹筋部の体圧変化の特徴
    中嶋章仁, 石井豊恵, 井上文彰, 大野学, 赤田いづみ, 山口亜希子, 福重春菜, 陳楚舒, 伊藤朗子, 三谷理恵, 中橋苗代, 太田智美, 平野方子, 上田記子, 岡田志麻
    第61回日本生体医工学会大会
    口頭発表(一般)

  • Characteristics of scenes in which mechanically ventilated critically ill patients actively communicate: Video-based descriptive observational study
    Akiko Yamaguchi, Haruna Fukushige, Atsue Ishii, Sayaka Suga, Yoshiaki Inoue, Izumi Akada, Rie Mitani, Akiko Ito, Akihito Nakajima, Manabu Ono, Akiko Yamada, Yoko Arima, Cyusyu Chin
    The 49th Annual Meeting of the Japanese Society of Intensive Care Medicine
    口頭発表(一般)

  • 急角度頭低位の砕石位における全身の体圧変化の特徴
    中嶋章仁, 石井豊恵, 井上文彰, 大野学, 赤田いづみ, 山口亜希子, 福重春菜, 伊藤朗子, 三谷理恵, 中橋苗代, 平野方子, 上田記子, 岡田志麻
    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 2021年

  • 患者の訴えを聞く-ICUでの症状マネジメント, 意識下人工呼吸器装着患者の症状マネジメントのためのコミュニケーション方法.
    山口亜希子, 福重春菜, 石井豊恵, 細名水生, 菅彩香, 井上文彰, 赤田いづみ, 三谷理恵, 伊藤朗子, 中嶋章仁, 大野学, 川名裕治, 山田聡子, 有馬洋子
    第48回日本集中治療医学会学術集会, 2021年
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ナースコール履歴からみえる病棟毎のナースコールの特徴
    福重春菜
    第188回医療情報システム研究会, 2021年
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 看護師の勤務表作成支援のための勤務パターン分析
    仲島圭将, 谷浦葉子, 井上文彰, 福重春菜, 石井豊恵
    第8回看護理工学学会, 2020年10月

  • アンプルカット動作における指先軌道について.
    平野方子, 石井豊恵, 井上文彰, 越野八重美, 岡田志麻, 中嶋章仁, 福重春菜, 山口亜希子, 大野学, 菅彩香
    第8回看護理工学学会, 2020年10月

  • ナースコール発報数が多い患者が病棟全体の発報規則に及ぼす影響の検証.
    福重春菜, 石井豊恵, 井上文彰, 山口亜希子, 細名水生, 菅彩香, 伊藤朗子, ウイリアムソン彰子, 谷浦葉子, 仲島圭将
    第8回看護理工学学会, 2020年10月

  • 患者・家族とのコミュニケーション ICU人工呼吸器装着患者のコミュニケーション行動の特徴
    山口 亜希子, 福重 春菜, 石井 豊恵, 細名 水生, 井上 文彰, 山田 聡子, 有馬 洋子, 赤田 いづみ, 三谷 理恵, 伊藤 朗子, 川名 裕治
    日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集, 2020年09月, 日本語, 日本ヘルスコミュニケーション学会

  • 新人看護師が感じた仕事上の困難と看護基礎教育での支援の検討―予期的社会化促進の観点からー
    赤田いづみ, 西田洋子, 福重春菜, 石井豊恵
    第40回日本看護科学学会学術集会, 2020年

  • ナースコール履歴からみえる病棟毎のナースコールの特徴
    福重春菜, 石井豊恵, 山口亜希子, 赤田いづみ, 四方有里, 細名水生, 築田誠, 藤原由佳
    日本看護管理学会学術集会抄録集, 2019年

  • 大量情報を用いたナースコール発報数の周期性検証
    福重春菜, 井上文彰, 石井豊恵, 三谷理恵, 細名水生
    日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集, 2019年

  • ナースコール履歴からみる時間帯毎のナースコール発報数の特徴
    福重春菜, 石井豊恵, 築田誠
    第7回看護理工学学会学術集会, 2019年

  • 高度急性期医療機関に勤務する看護師の倫理的悩みの傾向と分析
    大澤 歩, 梅田 節子, 後藤 由紀子, 福重 春菜, 玉田 雅美, 石原 逸子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2017年12月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 急性期病院に勤務する看護師の臨床経験年数の違いによる倫理的悩みの特徴
    赤田 いづみ, 玉田 雅美, 福重 春菜, 石原 逸子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2017年12月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 診療補助技術演習におけるリフレクティブジャーナル記述に関する学生の学習行動と認識
    福重 春菜, 柴田 しおり, 澁谷 幸, 岡永 真由美, 船木 淳
    日本看護学教育学会誌, 2017年07月, 日本語, (一社)日本看護学教育学会

  • 基礎看護技術演習におけるリフレクティブジャーナル記述に関する学生の学習行動と認識
    福重 春菜, 柴田 しおり, 澁谷 幸, 岡永 真由美, 船木 淳
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2016年11月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 急性期病院に勤務する看護師の倫理的悩みへの影響因子
    赤田 いづみ, 玉田 雅美, 後藤 由紀子, 福重 春菜, 石原 逸子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2016年11月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 管理職に対する倫理研修が看護師の倫理的悩みに及ぼす影響
    玉田 雅美, 赤田 いづみ, 後藤 由紀子, 福重 春菜, 石原 逸子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2016年11月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 2型糖尿病患者の患者背景と注射製剤の特徴を考慮した注射導入
    谷口 朋香, 西村 亜希子, 原島 伸一, 福重 春菜, 上田 倫子, 東 佳穂, 高野 彩友美, 貝川 沙織, 細田 公則, 稲垣 暢也
    糖尿病, 2016年04月, 日本語, (一社)日本糖尿病学会

  • 持効型インスリン自己注射時刻のずれと患者背景、低血糖および血糖コントロールとの関連
    福重 春菜, 西村 亜希子, 原島 伸一, 細田 公則, 稲垣 暢也
    糖尿病, 2016年04月, 日本語, (一社)日本糖尿病学会

  • 患者が理想とする自己注射療法の意識調査
    原島 伸一, 西村 亜希子, 明石 紗季, 福重 春菜, 細田 公則, 稲垣 暢也
    糖尿病, 2015年04月, 日本語, (一社)日本糖尿病学会

  • 日常生活における受光履歴とトリプトファンの食事摂取が睡眠に及ぼす影響
    福重春菜
    第8回日本生理人類学会研究奨励発表会, 2013年

  • Effects of tryptophan-rich breakfast intake and daytime light exposure on nocturnal saliva melatonin secretion and subjective sleep quality evaluation in healthy Japanese adults
    Fukushige H, Inami K, Tanaka M, Wada K, Kawasaki K, Takenouchi R, Saito M, Yamashita A, Tsumura Y, Harada T, Kondo M, Wakamura T, Morita T
    XIII Congress of the European Biological Rhythms Society, 2013年

  • 血管内治療後の安静度拡大と穿刺部の安静の関係について
    奥山 拓也, 牛尾 香, 和田 泰宏, 福重 春菜, 村中 幸子, 今村 博敏, 坂井 信幸
    JNET: Journal of Neuroendovascular Therapy, 2010年11月, 日本語, (NPO)日本脳神経血管内治療学会

■ 所属学協会
  • 日本看護管理学会
    2019年05月 - 現在

  • 看護理工学会
    2019年05月 - 現在

  • 日本医療情報学会
    2019年01月 - 現在

  • 日本看護科学学会
    2016年05月 - 現在

  • 神戸看護学会
    2016年04月 - 現在

  • 日本生体医工学会
    2019年08月 - 2023年03月

  • 日本看護学教育学会
    2017年02月 - 2020年03月

  • 日本看護倫理学会
    2017年07月 - 2019年03月

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 本人が未認識な特性を含めた個人特性を活動量から自動抽出する試み
    福重 春菜
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日

  • 個人特性を考慮したナースコール発生予測モデルの作成
    福重春菜
    科学技術振興機構, ACT-X, 2022年10月 - 2025年03月, 研究代表者

  • ナースコール発報数が多い患者の背景要因の検証
    福重春菜
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 研究活動スタート支援, 神戸大学, 2021年10月 - 2024年03月, 研究代表者
    圧倒的にナースコール発報数が多い患者が存在することが明らかになっている。しかし、どのような患者の発報数が多いのかは分かっていない。 本研究の目的は、病院に蓄積されている大量のデータを活用し、ナースコール発報数の多い患者の背景要因を明らかにすることである。 本研究では、ナースコールに関連があると思われる多数の電子カルテ項目を入手し、その関連性について分析を進めている。すでに複数の項目についてナースコール発報数との関連は明らかになっており、今年秋に開催される学術集会にて発表を予定している。 ナースコールが患者アウトカムや看護業務の遂行に与える影響は大きく、その対応方法の検討は看護体制にとって重要な要素である。本研究結果は、「発報数の多い患者」になる可能性を予測し、予めそのような患者の入院病棟配置を検討する等の「事前の対策」に活用されることで、看護管理への一助となると考える。

  • ナースコールログ他の施設保有情報を活用した看護業務量調査研究
    石井豊恵、福重春菜
    株式会社ケア環境研究所 共同研究, 2021年12月 - 2022年11月

  • 連携研究・産学連携工程に関連する課題調査
    石井豊恵、中西泰弘、福重春菜
    日本生活支援工学会 生活支援工学に資する研究・実践への助成, 2021年10月 - 2022年09月

  • 急性期病院看護師の“倫理的効力感”を高める看護倫理研修の実施とその評価
    石原 逸子, 福重 春菜, 大澤 歩, 稲垣 聡, 吉川 あゆみ
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸市看護大学, 2017年04月01日 - 2021年03月31日
    本研究は、急性期医療機関看護師の〝倫理的効力感”を高めると思われる看護倫理研修をアクションリサーチの手法を用いて実施し、その結果を評価し、その評価に基づき、当該看護倫理研修を倫理的看護実践を強化する教育プログラムとし提案することを目的としている。 2019年度は、2017年度に算出されたデータの質的記述的分析を行った。その結果、看護実践上で看護師の抱く悩みは、8つのカテゴリー、20のサブカテゴリーに集約された。さらに、本研修により参加者の倫理的効力感を高め、倫理的看護実践を可能にした成果として、8個のカテゴリー、23のサブカテゴリーを得られた。これらの結果より、本研究において実施した看護倫理研修が、急性期病院の看護師たちの倫理的悩みに対し倫理的効力感を高め、倫理的な看護実践を強化できること、さらに、本研修において、倫理的な看護実践を高める存在として上司や専門看護師の役割の重要性、労働環境として倫理的風土を醸成することが示唆された。 本研究成果は、2020年2月に開催されたWorld Nursing Academy of Nursing Science(WANS) の国際学会で採択され、Web上で発表した。また、本成果については、現在論文作成中である。 さらに本年度は、2018年度後半から再度開始した5名の研究参加者による看護倫理研修を継続して実施し、2019年7月で終了した。研修期間に得られたデータを逐語録としてまとめ、現在、質的記述的分析を実施中である。

  • 西村 亜希子, 原島 伸一, 稲垣 暢也, 細田 公則, 福重 春菜
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 京都大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    本研究は、14日間連続的に測定することのできる新しいグルコースモニタリングシステム(Flash Glucose Monitoring, FGM)を用いて、糖尿病患者の自己管理支援方法を立案することを目的とし、FGM装着の安全性、精神的健康状態、治療満足度、自己管理行動、メタボリックパラメーターへの影響を評価した。その後、本研究結果に加え、文献検討とエキスパートオピニオンの収集を行い、自己管理支援に必要な要素を抽出した。FGM装着による安全面に大きな問題はなく、精神・心理面は改善するが、食事療法が遵守できない可能性があり、総合的な療養支援が必要であると考えられた。

  • 基礎看護技術演習におけるリフレクティブジャーナル記述に関する学生の学習行動と認識
    福重春菜, 柴田しおり, 澁谷幸, 岡永真由, 船木 淳
    神戸市看護大学, 平成28年度神戸市看護大学共同研究費, 2016年04月 - 2017年03月

  • 健康な日本人の成人における、トリプトファン含有量の多い朝食の摂取と日中の 光曝露が夜間の唾液メラトニン分泌及びに主観的睡眠評価に及ぼす影響
    福重春菜
    公益財団法人京都大学教育研究振興財団, 若手研究者在外研究支援 国際研究集会発表助成, 2013年08月

■ 学術貢献活動
  • 看護ビッグデータ活用WG
    看護理工学会
    2022年09月 - 2025年08月
    学会・研究会等

  • 第11回看護理工学会学術集会運営委員
    2022年07月01日 - 2023年06月30日

  • 看護ビッグデータサブワーキンググループ
    看護理工学会
    2020年11月 - 2021年08月
    学会・研究会等

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • ナースコールログ分析によるナースコール発生における特徴の特定
    シーズカテゴリ:自然科学一般 , ライフサイエンス, 情報通信
    研究キーワード:看護ビックデータ, 看護管理, 医療情報
    研究の背景と目的:臨床現場の時間切迫状況が深刻です。加えて、高齢化などの影響によりさらなる看護ニーズの拡大が必至です。そこで、今後よりよい看護実践を行っていくためには、看護師の労働環境を改善する必要があると考えています。 近年、病院に大量のデータが蓄積されるようになりました。そのデータを活用することで、データに基づいたより効果的で効率的な看護体制を探求したいと思っています。
    研究内容:具体的には、看護師の時間切迫状況に大きな影響を与えているナースコールについてログ解析を行っています。 ナースコールは、患者と看護師のコミュニケーションツールとして安全な療養環境の構築において重要な役割を担う一方で、看護師にとっては業務中断の一因であるなど看護業務の遂行に大きな影響を与えるものでもあります。 このようにナースコール対応は、看護において重要な要因であるにも関わらず、詳細な実施状況を看護記録に残すことが出来ないことや、日毎に発生状況が大きく異なるため短期的な調査では全容を把握出来ないなどの理由から、その実態はよく分かっていません。 そこでナースコールログデータを分析し、実態を可視化したり、予測不能と思われているナースコール発生に潜む規則を見出すことで、より患者のニーズに応じ、かつ看護師の負担が少ない看護体制を探求しています。
    期待される効果や応用分野:看護臨床現場における看護管理実践に活用しただくことで、より患者のニーズに応じ、かつ看護師の負担が少ない看護体制が実現できると考えています。
    関係する業績:Fukushige H et al., (2021). Identifying periodicity in nurse call occurrence: Analysing nurse call logs to obtain information for data-based nursing management. Journal of nursing management.
     
TOP