SEARCH

検索詳細

清野 未恵子
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
准教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(理学), 京都大学
■ 研究キーワード
  • 持続可能な開発のための教育
  • 野生動物管理
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 地域研究 / 野生動物管理
  • 人文・社会 / 教育学 / ESD
  • 環境・農学 / 自然共生システム
■ 委員歴
  • 2020年10月 - 現在, 丹波篠山市, 市史編さん通史専門委員会
  • 2020年04月 - 現在, 高梁市, 天然記念物臥牛山のサル生息地保護管理委員会
  • 2019年 - 現在, 京都大学野生動物研究センター, 共同利用・共同研究拠点計画委員会
  • 2018年04月 - 現在, 丹波篠山市, 農都環境アドバイザー
  • 2017年 - 2024年02月, 加古川市, 環境審議会
  • 2023年01月 - 2023年03月, 河合雅雄先生顕彰委員会, 委員長
  • 2019年 - 2023年03月, 兵庫県立神出学園, 運営協議会
  • 2019年 - 2023年03月, 兵庫県立東雲高等学校, 学校評議委員会
  • 2017年06月 - 2023年03月, 近畿地方ESD活動支援センター, 企画運営委員

研究活動情報

■ 論文
  • Yuta Uchiyama, Akira Kyan, Masayuki Sato, Atushi Ushimaru, Toshifumi Minamoto, Mieko Kiyono, Kazuhiro Harada, Minoru Takakura
    Elsevier BV, 2024年11月, Journal of Environmental Management, 370, 122676 - 122676, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Wanyi Lee, Takashi Hayakawa, Mieko Kiyono, Naoto Yamabata, Hiroto Enari, Haruka S. Enari, Shiho Fujita, Tatsuro Kawazoe, Takayuki Asai, Toru Oi, Takashi Kondo, Takeharu Uno, Kentaro Seki, Masaki Shimada, Yamato Tsuji, Abdullah Langgeng, Andrew Macintosh, Katsuya Suzuki, Kazunori Yamada, Kenji Onishi, Masataka Ueno, Kentaro Kubo, Goro Hanya
    Although knowledge of the functions of the gut microbiome has increased greatly over the past few decades, our understanding of the mechanisms governing its ecology and evolution remains obscure. While host genetic distance is a strong predictor of the gut microbiome in large-scale studies and captive settings, its influence has not always been evident at finer taxonomic scales, especially when considering among the recently diverged animals in natural settings. Comparing the gut microbiome of 19 populations of Japanese macaques Macaca fuscata across the Japanese archipelago, we assessed the relative roles of host genetic distance, geographic distance and dietary factors in influencing the macaque gut microbiome. Our results suggested that the macaques may maintain a core gut microbiome, while each population may have acquired some microbes from its specific habitat/diet. Diet-related factors such as season, forest, and reliance on anthropogenic foods played a stronger role in shaping the macaque gut microbiome. Among closely related mammalian hosts, host genetics may have limited effects on the gut microbiome since the hosts generally have smaller physiological differences. This study contributes to our understanding of the relative roles of host phylogeography and dietary factors in shaping the gut microbiome of closely related mammalian hosts.
    WILEY, 2023年09月, AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroto Enari, Hironori Seino, Takeharu Uno, Yoshiki Morimitsu, Masaaki Takiguchi, Katsuya Suzuki, Yamato Tsuji, Naoto Yamabata, Mieko Kiyono, Hisaaki Akaza, Shigeyuki Izumiyama, Toru Oi, Hiroshi Ebihara, Kiyomasa Miki, Musashi Kuramoto, Haruka S. Enari
    Wiley, 2022年09月, Conservation Science and Practice, 4(11) (11), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)


  • Goro Hanya, Miki Matsubara, Shuhei Hayaishi, Koichiro Zamma, Shinichi Yoshihiro, Masahiro M Kanaoka, Shuji Sugaya, Mieko Kiyono, Makiko Nagai, Yosuke Tsuriya, Sachiko Hayakawa, Mariko Suzuki, Takashi Yokota, Daisuke Kondo, Yukio Takahata
    2021年05月, Primates; journal of primatology, 62(3) (3), 547 - 547, 英語, 国内誌
    [査読有り]

  • Wanyi Lee, Takashi Hayakawa, Mieko Kiyono, Naoto Yamabata, Goro Hanya
    In recent decades, human-wildlife interaction and associated anthropogenic food provisioning has been increasing and becoming more severe due to fast population growth and urban development. Noting the role of the gut microbiome in host physiology like nutrition and health, it is thus essential to understand how human-wildlife interactions and availability of anthropogenic food in habitats can affect an animal's gut microbiome. This study, therefore, set out to examine the gut microbiota of Japanese macaques (Macaca fuscata) with varying accessibility to anthropogenic food and the possibility of using gut microbiota as indicator for macaques' reliance on anthropogenic food. Using 16S ribosomal RNA gene sequencing, we described the microbial composition of Japanese macaques experiencing different types of human disturbance and anthropogenic food availability-captive, provisioned, crop-raiding, and wild. In terms of alpha diversity, our results showed that observed richness of gut microbiota did not differ significantly between disturbance types but among collection sites, whereas Shannon diversity index differed by both disturbance types and sites. In terms of beta diversity, captive populations harbored the most distinctive gut microbial composition, and had the greatest difference compared with wild populations. Whereas for provisioned and crop-raiding groups, the macaques exhibited intermediate microbiota between wild and captive. We identified several potential bacterial taxa at different taxonomic ranks whose abundance potentially could help in assessing macaques' accessibility to anthropogenic food. This study revealed the flexibility of the gut microbiome of Japanese macaques and provided possible indices based on the gut microbiome profile in assessing macaques' accessibility to/reliance on anthropogenic foods.
    2019年12月, American journal of primatology, 81(12) (12), e23072, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Yosuke Ueda, Mieko Kiyono, Takanori Nagano, Shota Mochizuki, Takuhiko Murakami
    Springer Science and Business Media LLC, 2018年04月, Human Ecology, 46(2) (2), 259 - 268
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ESD実践主体の形成プロセスと事業形態との関連に関する研究-プラットフォーム化との相関に着目して-
    清野 未恵子
    ESD(持続可能な開発のための教育)は、DESD(国連ESDの10年)を経て、より具体的な実践を生み出すことが期待される時期を迎えている。しかしながら、ESDの理想と現実の乖離は大きく、いまだESDの実践の型が確立しているとはいいがたい。SDGsのうち、教育のあり方としての目標(Goal 4)に「すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」と定められている。この目標に到達するためには、生涯学習としてのESD実践とは何かを問い続けることを可能にする場をいかに作るか、すなわち、多様なステークホルダー(関係者)が集い議論するプラットフォームをいかに創成するかが、重要な課題となる。そこで、本研究では、プラットフォームとしての機能をもつことを目指してきたRCE(Regional Centers of Expertise on
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2018年04月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 11(2) (2), 21 - 28, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 丹羽 英之, 坂田 雅之, 源 利文, 清野 未恵子
    近年環境DNA分析によるマクロ生物の分布調査法が発展しており、多くの生物種の分布調査が可能であることが示されている。一方で、水の動きのある河川において、数百メートル程度の小さな空間スケールで環境DNA分析と採集調査の結果を比較した例は少なく、希少種の生息域を詳細に把握するツールとしての有効性は十分に検証されていない。本研究では、河川に設定した複数の比較的小さな空間スケールの調査区画で、環境DNA分析と現地採集調査を行い、環境DNA分析と採集調査の結果がどの程度一致するのかを検証した。調査は兵庫県の篠山川の上流域で行い、調査対象種は同流域での分布が確認されている希少種のアカザ、オヤニラミ、スナヤツメ南方種の3種とした。調査区間を500 mの等間隔に分割した23の調査単位を設定し、各区画の下流端で採水し、本研究で開発したリアルタイムPCR系で調査対象種のDNAの検出を行った。また、採集対象を調査対象種に限定した現地採集調査を行い、調査単位(500 m)ごとに種の在不在を記録した。その結果、環境DNA分析と現地採集調査の結果が一致する割合は種によって異なっており、小さな空間スケールで環境DNA分析と現地採集調査の結果を比較した場合には、両者は単純には一致しないことが示された。環境DNA分析を希少種の保全につなげていくためには、本研究と同様の検証を積み重ねていく必要がある。
    一般社団法人 日本生態学会, 2018年, 保全生態学研究, 23(2) (2), 257 - 264, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 地方自治体の森林・林業政策の展開プロセスからみた住民主体の森林教育
    清野 未恵子
    本研究は、地方分権の流れをうけてこれからのガバナンスの主体を担う地方自治体(市町村)の森林・林業政策に着目し、実践に埋め込まれた学びのなかから、森林利活用のための住民主体の森林教育のあり方を模索することを目的として行った。多様な住民が森林・林業政策の開発・適用・自省・改善のプロセスに関わることで、インフォーマルな学びの場が立ち現れる。その学びの連関のなかに地域住民が求める森林教育があり、それを住民が主体的に進めることが住民主体の森林教育と位置付けられることを明らかにした。森林教育のねらいは、森林そのものと、森林と人間との関係を知ることが前提とされるが、事業者をはじめとした地域住民に求められているねらいは、森林を通して人と人との関わりが再構築されることであった。森林・林業政策の展開には森林教育と地域経済の相互応答的な関係が求められるが、体験プログラムの
    Union Press, 2017年04月, 実践政策学, 3(1) (1), 77 - 84, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 山内 俊秀, 中塚 雅也, 布施 未恵子
    Amid the increasing demand for self-governing organizations in Japan's hilly and mountainous areas, the government has implemented the community support staff system, in which local governments are responsible for supporting self-governing organizations. This comparative case study on three local governments in Hyogo prefecture shows that community support staff are highly committed to their assignments without regard to payment. We also find significant relationships between the community support system's design and staff activities. The study employs two axes (task-orientation and volunteer-orientation) to characterize the system's design, revealing that community support staff do not always find their activities rewarding and consider their management system to be poorly organized, indicating that further efforts are needed to communicate the importance of the system.
    地域農林経済学会, 2015年07月, 農林業問題研究, 51(1) (1), 13 - 19, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 髙田 晋史, 清野 未恵子, 中塚 雅也
    This research paper analyzes how management systems implementing rural community support have evolved and considers important points and issues seen within these management systems. Then, the cities Fujiyoshida and Hitachiota are empirically studied as established cases for management systems toward rural community renewal cooperative group projects. The analysis results indicate the following critical points in implementation systems: (1) the distribution of activities often undertaken by individuals in central leadership positions to the central support structure; (2) performance evaluations of individuals playing central roles in the systems and allowing for continuous participation; and (3) the establishment of maintainable relationships with university faculty. The following issues were determined: (1) the placement of individuals in central roles of the program and their development is critical; (2) cooperation must be strengthened between local citizens and the organization; and (3) local rural community supporters' career growth and continued supporter recruitment must be conducted.
    地域農林経済学会, 2015年, 農林業問題研究, 51(2) (2), 122 - 127, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 清野 未恵子, 中塚 雅也
    In villages, fruits such as persimmons draw animals to the fields. It is expected persimmons were harvested earlier than monkeys would eat them to prevent crop damage. However, persimmons remain for a long time because local residents have not been motivated to use it. We carried out a social experiment to investigate how can local residents collaborate with the outside peoples in the persimmon harvesting. The questionary survey of outside peoples and local residents revealed follows. One is that outside peoples were satisfied both of that they help solve local problems and they can get persimmons. Second is that this event contributed to helping local residents recognize the resource value that persimmons and monkeys have. Finally, local residents want such an event to not only mitigate the damage but also allow for sharing idea about countermeasures and damage among local residents.
    地域農林経済学会, 2015年, 農林業問題研究, 51(2) (2), 128 - 133, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Goro Hanya, Mieko Fuse, Shin-Ichiro Aiba, Hino Takafumi, Riyou Tsujino, Naoki Agetsuma, Colin A. Chapman
    Comparing animal consumption to plant primary production provides a means of assessing an animal's impact on the ecosystem and an evaluation of resource limitation. Here, we compared annual fruit and leaf consumption by Japanese macaques (Macaca fuscata) relative to the annual production of these foods in the lowlands and highlands of Yakushima Island, Japan. We estimated consumption by macaques by the direct observation of macaque groups for 1 year in each habitat. We estimated leaf production as the sum of leaf litter fall (corrected for the effect of translocated organic and inorganic matter) and folivory by insects (assumed to be 10%) and by macaques. We estimated fruit production as the sum of fruit litter fall and consumption by birds (estimated by the seed fall) and macaques. The impact of macaque folivory at the community level was negligible relative to production (approximate to 0.04%) compared with folivory by insects (assumed to be 10%); however, for some species, macaque folivory reached up to 10.1% of production. Tree species on which macaques fed did not decline in abundance over 13 years, suggesting that their folivory did not influence tree species dynamics. For the three major fleshy-fruited species in the highland site, macaques consumed a considerable portion of total fruit production (6-40%), rivaling the consumption by birds (32-75%). We conclude that at the community level, macaque folivory was negligible compared with the leaf production, but frugivory was not. Am. J. Primatol. 76:596-607, 2014. (c) 2013 Wiley Periodicals, Inc.
    WILEY-BLACKWELL, 2014年06月, AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 76(6) (6), 596 - 607, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mieko Fuse
    Chimpanzees in the Mahale Mountains of Tanzania consume several species of stem- and branch-inhabiting ants throughout the year, without tools. Those ants are cryptic species, and it was unknown how to find them constantly. There has been little research on how the chimpanzees locate these ants. In this study, I use behavioral observations of the chimpanzee predators and surveys of the ant fauna and plants across different habitats to test the hypothesis that chimpanzees use plant species as a cue to efficiently locate ant colonies in litter units (dead parts of the plant). Ants were found to be associated with live plants and with spaces within litter units which provide nesting places. Such ant-plant litter relationships were not necessarily as strong as the mutualism often observed between live plants and ants. The proportion of available litter units inhabited by ants was 20 %, and litter units of three plant species (Vernonia subligera, Dracaena usambarensis, and Senna spectabilis) were well occupied by ants in the home range of the chimpanzees. The ant-inhabited ratio in chimpanzee-foraged litter units was higher than that in the available units in the home range. Chimpanzees fed more often on Crematogaster spp. than on other resident ants and at a higher rate than expected from their occurrence in the litter units. Above three plant species were well occupied by Crematogaster sp. 3 or C. sp. 18. It is concluded that chimpanzees locate ants by selecting litter units of plant species inhabited by ants.
    SPRINGER JAPAN KK, 2013年10月, PRIMATES, 54(4) (4), 385 - 397, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大学と地域の連携による農体験学習活動の展開と課題
    中塚 雅也, 鈴木 曜, 布施 未恵子
    地域農林経済学会, 2013年09月, 農林業問題研究, 42(2) (2), 267 - 273, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 布施 未恵子, 鈴木 克哉, 中塚 雅也
    鳥獣害問題は地域住民,行政,専門家等が一丸となって対策を進める必要があることが指摘されており,地域の実態に応じた自発的で独自の鳥獣害対策が推奨されてきた。その際には,「地域ぐるみの取組」の重要性が指摘され,農林水産省(2009)も「地域ぐるみの被害対策と体制づくり」において,1)地域ぐるみの面的対策,2)対策の組み合わせ,3)基本姿勢ときっかけづくり,4)取組に対する仲間意識と対策における連携,5)地域ぐるみの捕獲体制整備などの課題をあげている。しかしながら,住民にとっては「鳥獣害は行政が解決すべき」という意識が根強い(安田,2011)。実際,集落機能の低下により,「地域ぐるみ」で自発的に対策することが困難であるからこそ,鳥獣害が問題になっているというジレンマをかかえている。そこで本稿では,鳥獣害のなかでも,特に,近年問題となっているニホンザルの被害(以下,猿害)に焦点をあて,住民の自発的な取組がどのような要因によって構築されるのかについて検討することした。なお,猿害防除における先行研究では,山端(2011)などが,集落ぐるみで追い払うことの効果を示しているものの,その体制については十分検討されていない。追い払いとは,恐怖感や警戒心をニホンザル(以下サル)に学習させることで,集落をサルにとって居心地の悪い状態にすることであるが,柵の設置など物理的な障壁を設置することとは異なり,定式化された方法の確立は難しい。それはサルの恐怖意識は慣れや心理的障壁の程度によって効果が変化するためである(室山他,2000)。状況に応じて,講じる対策を変える必要があり,そのため住民の自発的な関わりが不可欠となる。このように集落ぐるみの自発的な対策必要性は指摘されているものの,その構築と行政等による支援の方法についての研究蓄積は不十分である。そこで,本稿では,兵庫県篠山市を事例に,1)自発的な対策活動の基盤となる篠山市の取組を整理した上で,2)自発的な対策に取り組む4集落を事例として,猿害対策体制構築に至る過程を整理した。その上で,3)対策体制の構築における要因を,集落の内部環境と,行政支援を中心とした外部環境の側面から考察することを通して,今後の集落ぐるみの猿害対策を促進する行政支援のあり方を提示することを目的とした。
    地域農林経済学会, 2013年09月, 農林業問題研究, 42(2) (2), 310 - 315, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 学生地域活動コミュニティの課題と組織的支援
    内平 隆之, 中塚 雅也, 布施 未恵子
    地域農林経済学会, 2013年09月, 農林業問題研究, 42(2) (2), 255 - 260, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 布施 未恵子
    Most primates forage on insects to varying degrees. Research focusing on insect foraging behavior has been much less than that of feeding on plant foods. However, detailed studies on insect feeding behavior by primates are required to understand the effects of the relationship on the forest ecosystem. Such studies have revealed that various kinds of primates feed on insects, but the number of studies which have considered side effects of primate-insect relationships have been few. Such triadic relationships include 1) primate-insect-plant, and 2) primateinsect-parasite. Studies based on such viewpoints would lead to new perspective on the role of primate insectivory in forest ecosystems.
    Primate Society of Japan, 2013年, 霊長類研究, 29(2) (2), 105 - 121, 日本語

  • 稲木干し(はさがけ)が水稲品質に与える影響について
    庄司 浩一, 布施 未恵子
    2013年, 農作業研究, 48(別) (別), 75 - 76, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 布施 未恵子
    神戸大学, 2012年08月, Link : 地域・大学・文化 : 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報, 4, 73 - 77, 日本語

  • 布施 未恵子
    With the increasing agricultural damage caused by monkeys, certain countermeasures have been adopted on the basis of existing knowledge. However, the local people's reaction to how these reactions affect the continuation of the measures is not clear.Through interviews of 19 local people, this study provides an example of victim consciousness in Sasayama city, Hyogo, where measures are taken to control the damage caused by monkeys. In this example, the factors influencing victim consciousness include the ownership of the crops, the amountof crops eaten, and whether the damage is indirect or direct. Mere recognition that monkeys cause damage does not lead to damage-control measures; these measures are adopted when there is direct damage. However, it is possible that these measures continue to be applied because the farmers enjoy interacting with the monkeys. Therefore, providing such ideas as enjoying the interaction with monkeys is needed, and to find regional values as leading model town for monkey damage measures.
    富民協会, 2011年09月, 農林業問題研究, 47(2) (2), 237 - 242, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Goro Hanya, Nelly Menard, Mohamed Qarro, Mohamed Ibn Tattou, Mieko Fuse, Dominique Vallet, Aya Yamada, Moe Go, Hino Takafumi, Riyou Tsujino, Naoki Agetsuma, Kazuo Wada
    Habitat, diet and leaf chemistry are compared between Japanese and Barbary macaques to reveal the similarities and differences in dietary adaptations of temperate primates living at the eastern and western extremes of the genus Macaca. Tree species diversity and proportion of fleshy-fruited species are much higher in Japan than in North Africa. Both species spend considerable annual feeding time on leaves. Japanese macaques prefer fruits and seeds over leaves, and Barbary macaques prefer seeds. These characteristics are adaptive in temperate regions where fruit availability varies considerably with season, since animals can survive during the lean period by relying on leaf and other vegetative foods. The two species are different with respect to the higher consumption of herbs by Barbary macaques, and the leaves consumed contain high condensed and hydrolysable tannin for Barbary but not for Japanese macaques. Barbary macaques supplement less diverse tree foods with herbs. Because of the low species diversity and high tannin content of the dominant tree species, Barbary macaques may have developed the capacity to cope with tannin. This supports the idea that digestion of leaves is indispensable to survive in temperate regions where fruit and seed foods are not available for a prolonged period during each year.
    SPRINGER TOKYO, 2011年04月, PRIMATES, 52(2) (2), 187 - 198, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 花村 俊吉, 布施 未恵子
    Primate Society of Japan, 2010年12月, 霊長類研究 = Primate research, 26(2) (2), 121 - 129, 日本語

  • 布施 未恵子
    Primate Society of Japan, 2010年12月, 霊長類研究 = Primate research, 26(2) (2), 221 - 225, 日本語

  • Taranjit Kaur, Jatinder Singh, Suxiang Tong, Charles Humphrey, Donna Clevenger, Wendy Tan, Brian Szekely, Yuhan Wang, Yan Li, Epaphras Aux Muse, Mieko Kiyono, Shunkichi Hanamura, Eiji Inoue, Michio Nakamura, Michael A. Huffman, Baoming Jiang, Toshisada Nishida
    Over the past several years, acute and fatal respiratory illnesses have occurred in the habituated group of wild chimpanzees at the Mahale Mountains National Park, Tanzania. Common respiratory viruses, such as measles and influenza, have been considered possible causative agents; however, neither of these viruses had been detected. During the fatal respiratory illnesses in 2003, 2005 and 2006, regular observations on affected individuals were recorded. Cause-specific morbidity rates were 98.3, 52.4 and 33.8%, respectively. Mortality rates were 6.9, 3.2 and 4.6%; all deaths were observed in infants 2 months-2 years 9 months of age. Nine other chimpanzees have not been seen since the 2006 outbreak and are presumed dead; hence, morbidity and mortality rates for 2006 may be as high as 47.7 and 18.5%, respectively. During the 2005 and 2006 outbreaks, 12 fecal samples were collected from affected and nonaffected chimpanzees and analyzed for causative agents. Analysis of fecal samples from 2005 suggests the presence of paramyxovirus, and in 2006 a human-related metapneumovirus was detected and identified in an affected chimpanzee whose infant died during the outbreak. Our findings provide preliminary evidence that the causative agent associated with these illnesses is viral and contagious, possibly of human origin; and that, possibly more than one agent may be circulating in the population. We recommend that baseline health data be acquired and food wadge and fecal samples be obtained and bio-banked as early as possible when attempting to habituate new groups of chimpanzees or other great apes. For already habituated populations, disease prevention strategies, ongoing health monitoring programs and reports of diagnostic findings should be an integral part of managing these populations. In addition, descriptive epidemiology should be a major component of disease outbreak investigations.
    WILEY-BLACKWELL, 2008年08月, AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 70(8) (8), 755 - 765, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • G. Hanya, M. Kiyono, H. Takafumi, R. Tsujino, N. Agetsuma
    Mature leaf food selection of Japanese macaques was studied in two different altitudinal zones of Yakushima: in the coniferous (1000-1200 m) and coastal forests (0-200 m). Logistic regression analysis was conducted to reveal the effect of chemical [neutral detergent fibre (NDF), crude protein, crude ash, crude lipid, condensed tannin, hydrolysable tannin and crude protein/NDF ratio] and availability properties (density of trees and total basal area) on the macaques' choice between the major food leaves and the rarely eaten or non-food leaves. In both forests, macaques selected leaves with a high crude ash and crude protein content, or a high crude protein/NDF ratio, as major foods. In the coniferous forest, macaques selected leaves with less condensed tannin, but this tendency was absent in the coastal forest. This was because macaques in the coniferous forest suffer from a greater risk of ingesting large amounts of condensed tannins, as their feeding time on mature leaves is seven times as long as that in the coastal forest. Among the chemical and availability properties, stepwise multiple regression analysis revealed that the number of trees (ha -1) was the only significant factor explaining the variations in feeding time among major food leaves, both in the coniferous and coastal forests. The present results suggest that the effect of travelling cost, which can be reduced by selecting common trees, exceeds the benefits gained by selecting high-quality foods. © 2007 The Zoological Society of London.
    2007年10月, Journal of Zoology, 273(2) (2), 140 - 147, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Goro Hanya, Mieko Kiyono, Shuhei Hayaishi
    We studied the behavioral thermoregulation of Japanese macaques in two troops that live in the coniferous (1,000-1,200 m in elevation) and coastal forests (0-200 m in elevation) of Yakushima. Frequency of sunbathing, huddling, and microhabitat selection during inactivity was compared. The difference in mean annual air temperature between the forests was more than 7 degrees C. In both forests, when the weather was clear, macaques spent more time being inactive in the sunshine in winter than in autumn. In winter, they huddled more often when it was clear than when cloudy. Microhabitat selection to stay in the sunshine during winter differed between the two forests. In winter, macaques spent more time inactive in open habitats in the coniferous forest and in the trees in the coastal forest than in autumn, respectively. This difference is related to the lower crown height in the coastal forest and the large open habitats (logged area) available only in the coniferous forest. In winter, skin temperature measured by temperature-sensitive transmitters was 1.32-1.71 degrees C higher when sunbathing, and 0.83-4.75 degrees C higher when huddling than staying in the shade without huddling. In winter, the proportion with which they stayed in the sunshine or huddled in winter did not differ between the two forests, in spite of the difference in air temperature. This suggests that Japanese macaques respond to seasonal changes in air temperature, not the absolute temperature, and that they acclimatize themselves to thermal conditions that require behavioral thermoregulation only during the season when thermoregulation is most costly.
    WILEY-LISS, 2007年07月, AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 69(7) (7), 802 - 815, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 清野 未恵子
    一般社団法人 日本霊長類学会, 2021年12月03日, 霊長類研究, 37(2) (2), 215 - 216, 日本語

  • 森光 由樹, 清野 紘典, 山端 直人, 鈴木 克哉, 清野 未恵子
    一般社団法人 日本霊長類学会, 2021年, 霊長類研究, 37(1) (1), 53 - 62, 日本語

  • 清野 未恵子, 鈴木 克哉, 清野 紘典
    人々の住環境を利用するニホンザル群(以下,加害群)の被害管理及び保全には,当該地域に生息する群れ数と遊動域等の分布情報がまず必要になる.遊動域は,直接観察かGPSを用いて特定することができるが,どちらも労力と時間を必要とする.直接観察を用いた遊動域推定は,熟達した研究者が行うことが前提となってきたが,保全管理が必要な地域に必ずしも熟達した研究者がいるわけではない.現在,ニホンザル群のおおまかな分布情報は出没カレンダー等を用いて明らかになってきているが,より正確な群れの遊動情報を収集・蓄積する方法論の開発が各地域個体群の保全を考える上で急務である.そこで本研究では,2010年からサル監視員を雇用し加害群の分布調査を行なってきた兵庫県丹波篠山市の事例に着目する.サル監視員とGPSによる調査を行っていたニホンザルC 群を対象に,サル監視員とGPSのデータを用いた遊動域推定を比較し,遊動域の差がより少ない観察点数を算出した.これらの結果をふまえて,加害群の遊動域推定手法を考察する.サル監視員のように被害対策のために追い払いやパトロールを行う人員は各地で雇用されているが,群れの位置情報を記録していない場合も多い.現場人員が位置情報を記録し,遊動情報をオープン・シェア化することで,ニホンザルの地域個体群の保全に資するデータとなることが期待される.
    日本霊長類学会, 2021年, 霊長類研究 Supplement, 37, 33 - 33, 日本語

  • SDGsを切り口としたサービスラーニングの可能性ー神戸大学ESDコースの取組みー
    清野未恵子
    大学図書出版 ; 2008-, 2020年02月, ふくしと教育, (28) (28), 12 - 15, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 柿の利活用を通じた多様な主体による獣害対策の可能性ー兵庫県丹波篠山市の事例からー
    清野未恵子
    2020年02月, Wildlife Forum, 24(2) (2), 3 - 6, 日本語, 国際共著していない
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • Involving young generations in the conservation on agro-biodiversity in a rural area
    Mieko Kiyono, Hideyuki Niwa, Akito Tai, Kazuhiko Shinotani
    2020年, Multi-stakeholder Approaches to Education for Sustainable Development in Local Communities: Towards Achieving the Sustainable Development Goals in Asia, 47 - 53, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 杉浦 秀樹, 田中 俊明, Macintosh Andrew, 清野 未恵子, 大谷 洋介, 室山 泰之, 西川 真理, 持田 浩治, 半沢 真帆, 澤田 晶子, Bonaventura Majolo, 早川 祥子, Hernandez Alexander D., 原澤 牧子, 栗原 洋介, 香田 啓貴, 鈴木 真理子, 菅谷 和沙, 藤田 志歩, 田伏 良幸, 川添 達朗

    屋久島西部の低地林では,野生のヤクシマザルが数多く生息しており,1970年代より長期継続調査が行われている。この地域は,国立公園特別保護地域などに指定されており,1970年代から狩猟は行われておらず,林道の整備を除けば,人為的な植生の改変もない。1999年~2018年の群れの個体数の情報を元に,この地域のヤクシマザル8群の個体数の変動を比較した。集中的な調査をしている群れについては,できるだけ8月に近い時点の個体数を分析した。また,毎年の頭数調査によって頭数を数えている群れについては,7-8月の個体数を分析した。北部地域では,群れの消滅や頭数の減少が観察された。一方,中央部の群れでは,個体数の増加や群れの分裂が観察された。出産率は,北部の群れで低く中央部の群れで高かった。これは北部での頭数の減少と,中央部での頭数の増加とも一致する。いくつかの群れでは,中央部から北部へ,群れの行動域が徐々に移っていった。これは,中央部で増加し,おそらく個体密度が増え,より個体密度の低い北部に群れが移動した可能性が考えられる。中央部と北部の違いが生じている原因の一つとして,森林の伐採歴の違い指摘できるだろう。中央部は1940年台までにかなり大規模の伐採が行われたことが分かっている。北部でも伐採はあったものの,中央部ほどには伐採されなかった。つまり,中央部の方がより若い森林であり,サルの食物が豊富な可能性があるのかもしれない。

    日本霊長類学会, 2019年, 霊長類研究 Supplement, 35(0) (0), 60 - 61, 日本語

  • 清野 未恵子

    人々の住環境を利用するニホンザル群(以下,加害群)と人々との軋轢は,1970年代後半から今に至るまで社会問題となっている。そうした事態に対し,被害を及ぼすニホンザルそのもの,被害が発生している環境,被害管理をおこなう人間側の3つを対象に被害管理が進められてきた。猿による被害(猿害)は,ニホンザルが,山の食物ではなく農作物などの人工物を食物として選ぶことによって起こるが,加害群の農地採食に関する研究は,自然群と比較すると少ない。したがって,現在の被害対策が,農地採食にどのように影響し,実際の被害軽減にどのような影響を及ぼしているのか,といった視点での研究も不足している。そこで本研究は,加害群の採食パッチとしての農地等の利用実態を明らかにし,現在進められている被害管理とどのような関連があるのかを明らかにした。調査地は兵庫県篠山市で,調査対象は篠山市に生息する5群のなかで最も加害レベルの高いC群とした。調査地では,できる限り人馴れを進めない形で,テレメトリなどを用いて群れの遊動を調査した。C群が集落周辺に滞在している場合は,集落内の田畑に出没しているかどうかのエピソードとその内容(田畑に侵入した個体数,性別,行動)を秒単位で記録した。採食行動を観察できた場合には時間と行動をアドリミナリーに記録した。また,遊動域内で取り組んでいる被害対策についても,情報を整理した。これらから,ニホンザル加害群を対象とした採食行動研究の可能性と課題ついて考察する。

    日本霊長類学会, 2018年, 霊長類研究 Supplement, 34(0) (0), 40 - 40, 日本語

  • LEE Wanyi, HAYAKAWA Takashi, YAMABATA Naoto, KIYONO Mieko, HANYA Goro

    On a global scale, urban development is the fastest growing form of land use and has led to more severe human-wildlife conflict in recent years. Noting the role of gut microbiome in host physiology like nutrition and immune system, it is thus essential to understand how human-wildlife conflict can affect animals' gut microbiome. This study therefore set out to assess the anthropogenic influence on gut microbiome of Japanese macaques and the possibility of using gut microbiome as indicator for anthropogenic influence. Using 16S rRNA gene sequencing, we described the microbiome composition of Japanese macaques Macaca fuscata experiencing different human disturbance levels - captive, provisioned, crop-raiding and wild. For alpha diversity, our result showed that observed richness of gut microbiome did not differ significantly between disturbance levels but between collection sites. For beta diversity, captive populations harbored the most distinctive gut microbiome composition, and had greatest difference with wild populations. Whereas for provisioned and crop-raiding groups, the macaques exhibited intermediate microbiome between wild and captive. Bacterial taxa from phyla Firmicutes, Bacteroidetes and Cyanobacteria demonstrated shift in abundance along the disturbance level. Specifically, we found Firmicutes to Bacteroidetes ratio and Cyanobacteria abundance elevated in wild macaques. In summary, this study revealed the flexibility of gut microbiome of Japanese macaques and the possibility of using gut microbiome profile in assessing the anthropogenic effect to non-human primates.

    日本霊長類学会, 2018年, 霊長類研究 Supplement, 34(0) (0), 45 - 45, 英語

  • Nakamura Michio, Corp Nadia, Fujimoto Mariko, FUJITA Shiho, HANAMURA Shunkichi, HAYAKI Hitoshige, HOSAKA Kazuhiko, HUFFMAN Michael A., INABA Agumi, INOUE Eiji, ITOH Noriko, KUTSUKAKE Nobuyuki, KIYONO FUSE Mieko, KOORIYAMA Takanori, MARCHANT Linda F., MATSUMOTO ODA Akiko, MATSUSAKA Takahisa, MCGREW William C., MITANI John C., NISHIE Hitonaru, NORIKOSHI Koshi, SAKAMAKI Tetsuya, SHIMADA Masaki, TURNER Linda A., WAKIBARA James V., ZAMMA Koichiro
    We have analyzed the ranging patterns of the Mimikire group (M group) of chimpanzees in the Mahale Mountains National Park, Tanzania. During 16years, the chimpanzees moved over a total area of 25.2 or 27.4km(2), as estimated by the grid-cell or minimum convex polygon (MCP) methods, respectively. Annually, the M group used an average of 18.4km(2), or approximately 70%, of the total home-range area. The chimpanzees had used 80% of their total home range after 5years and 95% after 11years. M group chimpanzees were observed more than half of the time in areas that composed only 15% of their total home range. Thus, they typically moved over limited areas, visiting other parts of their range only occasionally. On average, the chimpanzees used 7.6km(2) (in MCP) per month. Mean monthly range size was smallest at the end of the rainy season and largest at the end of the dry season, but there was much variability from year to year. The chimpanzees used many of the same areas every year when Saba comorensis fruits were abundant between August and January. In contrast, the chimpanzees used several different areas of their range in June. Here range overlap between years was relatively small. Over the 16years of the study we found that the M group reduced their use of the northern part of their range and increased their frequency of visits to the eastern mountainous side of their home range. Changes in home-range size correlated positively with the number of adult females but not with the number of adult males. This finding does not support a prediction of the male-defended territory model proposed for some East African chimpanzee unit-groups.
    Springer Japan, 2013年04月01日, Primates : journal of primatology, 54(2) (2), 171 - 182, 英語
    [査読有り]

  • Eguchi Katsuyuki, Ohsawa Kazutaka, Fuse Kiyono Mieko, Suzuki Juri, Kurokawa Kenji, Yamamoto Taro
    Serological inspection of Simian T-lymphotropic Virus Type 1 was conducted for a wild colony of Macaca fuscata, which was captured in the middle Honshu, Japan. The increase of positive rate after the juvenile stage with the positive rate reaching 100% (or 35/35) in youngster and adult stages, was observed. This finding suggests that, in contrast with human T-lymphotropic Virus Type 1, horizontal transmission play an important role in increasing prevalence of STLV-1 with age among M. fuscata.
    Mary Ann Liebert Inc., 2011年02月, AIDS Research and Human Retroviruses, 27(2) (2), 113 - 114, 英語

  • 中村 美知夫, 井上 英治, 伊藤 詞子, 川中 健二, 沓掛 展之, 清野(布施) 未恵子, 郡山 尚紀, マーシャント リンダ F, 松本 晶子, 松阪 崇久, マックグルー ウィリアム C, コープ ナディア, ミタニ ジョン C, 西江 仁徳, 乗越 皓司, 坂巻 哲也, 島田 将喜, ターナー リンダ A, 上原 重男, ワキバラ ジェームズ V, 座馬 耕一郎, 西田 利貞, 藤本 麻里子, 藤田 志歩, 花村 俊吉, 早木 仁成, 保坂 和彦, ハフマン マイケル A, 稲葉 あぐみ
    【目的】
     野生チンパンジーの遊動域については数々の報告があるが、その多くは、1年から数年程度の観察を元にしたものである。タンザニアのマハレでは、研究者が可能な限り継続的に滞在して観察をしており、チンパンジーが観察された日には、その遊動ルートを記録し共有データとして蓄積している。本発表の目的は、こうした形で長期間蓄積されたデータからチンパンジーの遊動域の変動を概観することである。
    【方法】
     マハレM集団の1994年~2009年の16年間の遊動データを分析に用いた。データがある日数は合計3,537日間(年平均221.1日)である。毎日の遊動ルートを250 m × 250 mのグリッドに落とし、最外郭法および利用グリッド数で、各月、各年、および全期間の遊動面積を算出した。なお、マハレでは地形的に追跡が不可能な場所があったり、研究者によって調査方法や終了時間も異なったりするため以下の値は過小評価となる点には注意が必要である。また、チンパンジーは離合集散するため、一部の個体の位置しか把握できない。
    【結果と考察】
     16年間でM集団が一度でも利用した面積(以下、全遊動域)は最外郭法で27.4 km2(グリッド面積では25.2 km2)であった。年平均は18.4 km2(± 2.7 SD)であり、平均的には1年間で全遊動域の7割弱しか利用が確認されていないことになる。利用したグリッド数の累積は、5年間でも全体の8割にしかならず、95%の利用が達成されたのはじつに11年目に入ってからであった。このことは、非常に長いスパンでしか利用されない地域があることを示唆している。一方で、利用頻度上位50%までの面積は、16年間でわずか4.3 km2(全遊動域の15.7%)にしかすぎず、日常的にはM集団は限られた地域を集中的に利用していることが示唆される。年ごとの遊動面積の変化はオトナメスの数と正の相関を示したが、オトナオスの数とは相関しなかった。
     月平均の遊動面積は7.6 km2(± 3.1 SD)であったが、最大で17.3 km2を使っている月もあった。遊動面積には季節性があり、平均的には雨季後半の4月が最小で、乾季の8月に最大となる。しかし、こうした傾向から大きくずれる年もあり、おそらくその年の特定の果実の実りと関係している可能性が大きい。
     今後、果実生産量、より具体的な集団構成や社会変動などとの対応を見ていく必要がある。また、狩猟行動やメスの移入、集団間関係などを調べるための基礎データとしても本発表のデータは有用であろう。
    日本霊長類学会, 2011年, 霊長類研究 Supplement, 27(0) (0), 16 - 16

  • 藤田 志歩, 伊藤 詞子, 松阪 崇久, 西田 利貞, 座馬 耕一郎, 花村 俊吉, 中村 美知夫, 清野(布施) 未恵子, 坂巻 哲也, 郡山 尚紀, 島田 将喜, 稲葉 あぐみ
    大型類人猿を対象としたエコツーリズムは,大型類人猿の保護や生息地の環境保全を進めるとともに,地元社会や生息国に経済的便益をもたらすとして,各地の保護区で導入されている。しかしその一方で,観光客をはじめとする人と大型類人猿との接触機会の増加は,大型類人猿に精神的ストレスを与えたり,ヒト由来の病原体を生息地に持ち込んだりする可能性があるため,このようなエコツーリズムはリスクもあると考えられる。
    本研究は大型類人猿の健康状態をモニタリングすることによって,エコツーリズムが大型類人猿に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。調査は2006年10月から2009年2月までタンザニア・マハレ山塊国立公園において行った。調査員および調査助手がチンパンジーの健康状態および観光客の人数を可能な限り毎日記録した。
    健康状態は,栄養状態,被毛・皮膚,糞便の性状(下痢・軟便),糞便の色,食欲,動き・歩行,咳,くしゃみ,鼻水,呼吸,外傷の各項目について,異常の有無を記録した。これらの各項目を目的変数とし,観光客数(ツアーガイドを含む),調査員数(調査助手を含む),雨量,最低気温および最高気温を説明変数として,重回帰分析ステップワイズ法を行った。
    その結果,下痢・軟便および咳のそれぞれの変数について,観光客数がモデルに取り込まれ,有意な正の偏回帰係数が得られた(p < 0.05)。以上より,観光客との接触がチンパンジーの下痢や咳の発症に関係があることが示唆された。また,エコツーリズムの影響を評価する上で,観察による健康状態のモニタリングは有効であると考えられた。
    本研究は環境省地球環境研究総合推進費(F-061)および科学研究費補助金(基盤研究A,19255008)によって行われた。
    日本霊長類学会, 2009年, 霊長類研究 Supplement, 25(0) (0), 31 - 31

  • 花村 俊吉, 清野(布施) 未恵子
    近年の霊長類学や隣接諸分野のトピックの1つである「社会的な複雑さ」とは一体何を指しているのだろうか。そもそも何が「社会的」なのだろうか。過去2回の同名自由集会において,ヒトを含む霊長類の社会を捉える多様な認識論と方法論が議論されてきたが,本自由集会では,社会生活を営む個体は「モノ」ではなく各々が主体的にふるまう「いきもの」であり,ある個体にとって他個体は自分のふるまいに応答する「他者」であるという事実に再度立ち帰りたい。他個体が「他者」であるということは,交渉相手のふるまいを完全に予測することができず,自分のふるまい次第で相手のふるまいも変化するということを意味する。このことは相手にとっても同様であり,複数の個体が互いに相手のふるまいに依存しつつ交渉するという事態が生じる。こうした事態は,霊長類学や隣接諸分野でも社会の複雑さの由来として扱われてきた。たとえば「マキャベリ的知性」は,こうした事態において,他個体のふるまいを予測して自分の繁殖成功度を高めるようにふるまうために進化してきたと考えられている。また,「ゲーム理論」が出発点とする個体間のジレンマは,まさにこの事態のことであろう。これらの研究によって,霊長類の行動戦略や認知機構とそれらの進化について様々なことが明らかになってきたが,その一方で,研究者がフィールドで観察する霊長類の社会生活のリアリティーやその複雑さには,そうした個体の行動・認知やそれらを表現する遺伝子に還元するだけでは捉え切れない側面もあるように思われる。今回は話題の焦点を霊長類に絞り,霊長類たち自身の時空間的な文脈のなかで個体間の交渉によって生じる社会現象に関する複数の観点からの話題提供を通して,その社会が複雑と呼ばれていることの内実に迫りたい。動物行動学や人類学などの隣接分野からのコメントも交え,参加者とともに霊長類の社会について理解を深めていきたい。
    話題提供
    小川秀司(中京大・国際教養):マカクの「さるだんご」の形成過程(仮)
    中村美知夫(京都大・野生動物):霊長類の接触行為と個体概念の再考(仮)
    花村俊吉(京都大・理):チンパンジーの長距離音声による行為接続とその文脈(仮)
    コメント
    藪田慎司(帝京科学大・アニマルサイエンス)
    木村大治(京都大・アジアアフリカ地域)
    日本霊長類学会, 2009年, 霊長類研究 Supplement, 25(0) (0), 2 - 2, 日本語

  • Use of wet hair to capture swarming termites by a chimpanzee in Mahale, Tanzania
    Kiyono-Fuse Mieko
    Mahale Wildlife Conservation Society, 2008年06月, Pan Africa News, 15(1) (1), 8 - 12, 英語

  • Food conditions, competitive regime, and female social relationship in Japanese macaques : within-population variation on Yakushima
    Hanya Goro, Matsubara Miki, Hayaishi Shuhei, ZAMMA Koichiro, YOSHIHIRO Shinichi, KANAOKA Masahiro M., SUGAYA Shuji, KIYONO Mieko, NAGAI Makiko, TSURIYA Yosuke, HAYAKAWA Sachiko, SUZUKI Mariko, YOKOTA Takashi, KONDO Daisuke, TAKAHATA Yukio
    Springer Japan, 2008年04月01日, Primates : journal of primatology, 49(2) (2), 116 - 125, 英語

  • 清野(布施) 未恵子
    マハレ山塊国立公園に生息する野生チンパンジーは、果実などの植物だけでなく、アリやシロアリなどの昆虫類も食べることが知られている(Nishida & Uehara 1983)。アリは地下から樹上、様々な樹種のあらゆる部位に分布しているが、チンパンジーが好んで食べるアリは限られている。これまで、チンパンジーのアリ採食については、主に道具使用との関連で研究されてきた(Nishida & Hiraiwa 1982)。一方で、道具使用を伴わないアリ採食(枯れ枝内にいるアリ採食行動)も観察されてきたが(Kawanaka 1990)、その行動とアリの生態との関係はほとんど明らかにされていない。そこで本発表では、チンパンジーの枯れ枝内アリ採食行動の起こり方と、食べられる側のアリの生態との関係を明らかにし、チンパンジーとアリの食う・食われる関係のあり方について考察する。
    調査は、タンザニア・マハレ山塊国立公園に生息する野生チンパンジーMグループを対象に、2006年7月~8月、2006年10月~2007年5月におこなった。アリの生態については、アリの種ごとの営巣場所(樹種)とその季節性を調査した。
    チンパンジーが枯れ枝内にいるアリを食べる頻度は約1.84 回/日で、10月から2月にかけて頻度が高かった。食べるアリの種類は主にシリアゲアリ属5種とオオアリ属数種で、オオアリ属の数種は道具を使用するオオアリ釣りの対象種とは異なっていた。シリアゲアリ属5種のなかでも2種を採食している割合が高く、それらは潅木の枯死部や枯死した草本の中に棲息していた。チンパンジーが地上に落ちている枝を割り出したことは一度もなく、必ず樹や草本の本体から折り取っていたこととあわせて考えると、チンパンジーはこのアリの生態に関する情報を何らかのかたちで利用していると推測される。
    日本霊長類学会, 2008年, 霊長類研究 Supplement, 24(0) (0), 51 - 51

  • 半谷 吾郎, Menard Nelly, Qarro Mohamed, Ibn Tattou Mohamed, 清野 未恵子, Vallet Dominique
    霊長類の分布の中心である熱帯に比べ、温帯は気候も食物利用可能性の点でも、より季節変化の大きな環境である。そのような場所で生息するには、どのような生態学的適応が必要なのかを明らかにするため、マカク生息地の東西の端である日本とモロッコ・アルジェリアに生息する、ニホンザルとバーバリマカクの比較を行った。両者の生息環境は、北アフリカのほうが日本よりも種構成が単純で、より厳しい環境であると考えられた。食性は種内での変異が大きかったが、両種とも果実・種子を選好する傾向と、熱帯のマカクに比べれば葉の採食時間が多い傾向が見られた。秋に果実の採食が増え、冬には常緑樹の成熟葉・落葉樹の冬芽などの繊維性の食物を食べる傾向が、共通して見られた。ニホンザルの生息地である屋久島と、バーバリマカクの生息地である中アトラスの間で、食物となる植物の葉、食物とならない植物の葉の化学成分を比較した。食物・非食物に関わらず、中アトラスの方が繊維成分が少なく、脂肪が多く、縮合タンニン・加水分解タンニンが多い傾向が見られた。また、屋久島では縮合タンニンが少ない葉を食物として選択する傾向があったが、中アトラスではそのような傾向は見られなかった。以上のことから、温帯に生息するマカクの共通性として、繊維性の食物への耐性と、果実・種子などの高質の食物への選好性が見られることが分かった。また、繊維性の食物への耐性の程度は、その環境の厳しさの程度によって異なり、北アフリカは、日本より植生の構造が単純で二次化合物(縮合タンニン・加水分解タンニン)を葉に多く含むが、バーバリマカクは、二次化合物を多く含む葉を忌避することなく採食していた。今後、キンシコウなど、温帯に適応を果たした、他の系統群との比較が必要である。
    日本霊長類学会, 2008年, 霊長類研究 Supplement, 24(0) (0), 40 - 40

  • Chimpanzee deaths at Mahale caused by a flu-like disease
    Hanamura Shunkichi, Kiyono Mieko, Lukasik-Braum Magdalena, MLENGEYA Titus, FUJIMOTO Mariko, NAKAMURA Michio, NISHIDA Toshisada
    Springer-Verlag Tokyo, 2008年01月01日, Primates : journal of primatology, 49(1) (1), 77 - 80, 英語

  • 西田 利貞, 西江 仁徳, 坂巻 哲也, 島田 将喜, 座馬 耕一郎, 藤本 麻里子, 藤田 志歩, 花村 俊吉, 井上 英治, 伊藤 詞子, 清野 未恵子, 松阪 崇久, 中村 美知夫
    タンザニアのマハレ山塊国立公園では、研究者はチンパンジーの行動観察の過程で気づいた病気の兆候を アドリブ法で記録してきた。風邪、目疣、腹の腫瘍、白癬、甲状腺腫、などがある。最後に観察されたとき病気と診断された個体がその後行方不明になった場合を病死と仮定すると、病気による死亡率は40%を超える。本研究の目的は、チンパンジーの風邪の流行はヒトの風邪がもちこまれることによるという仮説を調べる一環としておこなった。
    [方法] チンパンジーと接触するのは、研究者や旅行者などの外国人と、研究補助員や公園ガイドなどの現地のアフリカ人である。チンパンジーの風邪罹患率に季節性があり、それが住民の罹患率と強く相関すれば、現地の住民によって風邪がもちこまれている可能性が高くなる。もちろん、最終的には病原体を同定しなければ明らかにできないが、研究の第一歩とはなるであろう。チンパンジーについては、7年間の資料を用い、風邪の兆候(くしゃみ、咳、鼻づまり、鼻水垂らし、鼻くそほじり)のいずれか一つを1個体が1カ月間に最低1度示したら、回数、日数とは関係なく1点と数えた。現地人の罹患については、研究補助員と公園関係者が日常的に接する村落にあるクリニックの資料を調べた。
    [結果] マハレのMグループのチンパンジーは、風邪の罹患に関して強い季節性を示した。アウトブレイクは、常に6月から10月の間に起こった。これは乾季の初めから終わりに相当する期間である。一方、現地クリニックの統計では、明確な季節性は認められなかった。
    [考察] 以上のことから、Mグループのチンパンジーの風邪が、現地人の風邪の流行に端を発するという可能性は低くなったと考えられる。本研究は文科省科学研究費基盤研究A(#12375003, #16255007:代表者西田利貞)、と環境省GERF (F061:代表者西田利貞)によっておこなった。
    日本霊長類学会, 2007年, 霊長類研究 Supplement, 23(0) (0), 26 - 26

  • A New Code of Observation Employed at Mahale: Prevention against a Flu-like Disease
    Hanamura Shunkichi, Kiyono Mieko, Nakamura Michio, Sakamaki Tetsuya, Itoh Noriko, Zamma Koichiro, Kitopeni Rashidi, Matumula Moshi, Nishida Toshisada
    Mahale Wildlife Conservation Society, 2006年12月, Pan Africa News, 13(2) (2), 13 - 16, 英語

  • Not only annual food abundance but also fallback food quality determines the Japanese macaque density : evidence from seasonal variations in home range size
    Hanya Goro, Kiyono Mieko, Yamada Aya, SUZUKI Katsuya, FURUKAWA Mari, YOSHIDA Yutaka, CHIJIIWA Akira
    Springer-Verlag Tokyo, 2006年07月01日, Primates : journal of primatology, 47(3) (3), 275 - 278, 英語

  • 杉浦 秀樹, 松原 幹, 宇野 壮春, 清野 未恵子, 鈴木 真理子, 西川 真理, 室山 泰之, 田中 俊明, 揚妻 直樹, 早川 祥子, 香田 啓貴, 早石 周平, 柳原 芳美, 半谷 吾郎, 藤田 志歩
    [目的] 屋久島西部海岸域では、1998年の秋~1999年冬にかけて、ニホンザルの大量死が観察された。大量死からの回復過程を明らかにし、大量死がその後の個体群動態に与えた影響を探る。
    [方法] 毎年7-8月にニホンザルの頭数調査を行い、個体数やアカンボウの数を数えた。また、定期的に道路を歩いてサルを探し、その構成を数えることでも、個体群パラメータの推定をした。さらに集中的な調査の行われている群れでは、個体識別に基づいて、出産、消失などを随時記録した。
    [結果] 大量死の後2年は頭数が急速に増えたが、その後は頭打ちになってきている可能差異があった。また、大量死の際にアカンボウの数が極端に少なくなったことが原因で、出産率の高い年と低い年が交互に現れた。
    [考察] 大量死によって、一時的に密度が下がり、そこから個体数が増加したと考えられる。しかし、その傾向がどこまで続くのか、あるいは、すでに終わっているのかは明かではない。また、大量死後は出産率の変動が大きいが、今後収束していくかどうかは、その原因の追及を含めて、未解決である。分析を進めると共に、今後もモニタリングが必要である。
    日本霊長類学会, 2006年, 霊長類研究 Supplement, 22(0) (0), 53 - 53

  • 半谷 吾郎, 清野 未恵子, 早石 周平
    温帯の霊長類では、体内で熱生産を行って体温を一定に保つ体温調節はしばしば大きなコストになる。そのコストを低く抑えるため、姿勢を調整したり、温度環境がより好適な微環境を選択したり、他個体と抱き合ったりといった、さまざまな行動的体温調節を行うことが知られている。それらの方法がどの程度体温保持に貢献し、またそのような行動をとることによって逆に他の活動をどの程度制限しているのか、といった、より生態学的な側面については、まだよく分かっていない。本研究は、行動的体温調節の生態学的な意義を探ることを目的として、野生個体群でそれぞれの行動的体温調節によってどの程度の温度環境を享受することができているのかを調べた。屋久島の海岸部とヤクスギ林において、温度感受型電波発信機を装着したニホンザルのオトナメスを行動観察した。調査期間は海岸部が2003年10月から2004年3月、ヤクスギ林が2003年10月から2004年1月である。対象個体を個体追跡し、15分間隔で以下の内容を記録した。温度感受型電波発信機の温度、活動内容、個体の位置(地上、樹上何メートルか、日陰か日向か)、そのときの天気、接触している個体の名前と接触の状態、そのときの微気象(気温、風速、風向、湿度)。また、林内の地上から1.5m、10-15m、および樹木の被覆のない海岸もしくは伐採跡地で自動記録装置により温度計測を、林内の地上1.5mの場所で温度、湿度、風温、温熱指標、露点、湿球温度、気圧高度、密度高度、気圧を記録した。サルはどのような場合にどのような温度の微環境を選択しているのか、またそのような温度環境の選択やさるだんごを作るか否かによって、どの程度の温度環境を享受できているのかを明らかにする。これを絶対的な温度環境の異なる屋久島の海岸部と上部域で比較し、行動的体温調節が他の行動をどの程度制限しているのかを明らかにする。
    日本霊長類学会, 2005年, 霊長類研究 Supplement, 21(0) (0), 8 - 8

  • 清野 未恵子
    これまでのニホンザルの採食行動に関する研究から、ニホンザルは果実・葉などの植物食が中心の雑食性であるということが明らかにされてきた。動物食は、採食時間割合が低いということくらいしか言及されてこなかったが、どのようにして昆虫類を探し出し採食しているのかを明らかにすることで、ニホンザルにとって動物食がどのような食物品目であるかということを考察した。そこで、2003年10月から2004年6月まで鹿児島県屋久島の西部海岸地域に生息するヤクシマザルを対象に調査を行った。調査対象群はNina-A群で、そのうちオトナメス5個体を調査対象個体とした。
    その結果、サルは年間を通して49種類の昆虫類を採食していることが明らかになった。それらを探索する行動のなかで、虫を獲ることを目的としている、「朽木を崩して虫を探索する行動(朽木崩し行動)」について分析した。朽木崩し行動は、各月に観察されたが11月∼3月にかけて増加し、2月が最も頻度が高かった。また、朽木を崩して虫を獲得したあとに同じ朽木かまたは違う朽木で連続して探索が続けられる行動が113回中61回みられた。
    以上のことから、朽木は、冬期に虫類を獲得する場所としてサルにとって重要な採食パッチであることが明らかになった。また、朽木で虫を獲得したあとにも同じ朽木や獲得した付近の朽木で探索行動が続く行動は、中に生息している虫に対する興味が持続している結果であると考えられ、朽木に生息している昆虫類はサルにとって魅力的な食物であることが示唆された。朽木から出てくる虫の種類によって採食行動が異なることから、虫の種類のなかにも好みがある可能性も考えられる。
    日本霊長類学会, 2005年, 霊長類研究 Supplement, 21(0) (0), 7 - 7

  • 半谷 吾郎, 早川 祥子, 早石 周平, 清野 未恵子, 好廣 眞一, 高畑 由起夫
    ニホンザルのオスは一生の中で必ず群れを離れて生活するハナレオスの時期を経験する。ハナレオスは群れを群れの中のメスと交尾してコドモを残したり、群れを乗っ取ったりして、群れの中の社会関係に大きな影響を与える。その影響を考えるためにはハナレオスの密度を知ることが欠かせない。本研究では、定点調査法によってハナレオスの密度を推定した予備的な調査の結果について報告する。調査は屋久島の瀬切川上流の標高700mから1200mの地域で行った。7.5km2の調査域を500mに区切り、その中にひとつの定点を設置して、4ないし7日間その定点でハナレオスの情報を記録した。定点調査中にヒトリザルを発見した場合、最初に発見したとき、および最後に見失ったときの定点からの距離を記録した。のべ1,519時間の定点調査のあいだ、20回ヒトリザルを発見した。ヒトリザルを発見した場合の定点との距離の頻度分布を調べると、定点から10m以内にいるときに発見した事例が多く、それよりはなれた場所にいるヒトリザルを発見することは少なかった(図9)。定点とヒトリザルの距離は最大で50mであった。このことは、定点付近で発見率が高く、ヒトリザルがとくに定点を避けたりはしないという通常の定点調査の仮定を満たしていることを示している。Distance 4.0で調査地全体のヒトリザルの密度を計算すると、もっともあてはまりのよい関数を用いた場合、9.85頭/km2、95%信頼区間は2.8-34.6頭/km2と計算された。もっとも、他の関数を用いると値はかなり異なり、2-3頭/km2前後であった。この方法で信頼しうる密度を計算するには発見事例が最低40回はなければいけないことが経験的に知られており、今年だけの調査ではまだ資料が不足しているが、この方法によってハナレオスの密度が推定できることが示された。
    日本霊長類学会, 2004年, 霊長類研究 Supplement, 20(0) (0), 93 - 93

■ 書籍等出版物
  • 霊長類学の百科事典
    日本霊長類学会
    分担執筆, コミュニティ・コンサベーション, 丸善出版, 2023年07月, 日本語, ISBN: 9784621308042

  • 篠山市における大学と協働したサルの追払い施策―さる×はた合戦による餌資源管理
    清野 未恵子
    編者(編著者), 誠文堂新光社, 2016年10月, 日本語, 兵庫県篠山市の獣害対策のなかで,地域と大学とが連携しておこなってきた都市農村交流型の獣害対策のとりくみについて報告した., ISBN: 4416916426
    一般書・啓蒙書

  • 篠山市と神戸大学の協働〜農へのまなざしをどのように伝えるのか〜
    伊藤 一幸, 清野 未恵子
    編者(編著者), 誠文堂新光社, 2016年10月, 日本語, 兵庫県篠山市と神戸大学農学部の地域連携の変遷をまとめた。, ISBN: 4416916426
    一般書・啓蒙書

  • Insect-feeding behavior and insect fauna: with special reference to plant-insect relationships
    清野 未恵子
    共編者(共編著者), Cambridge University Press, 2015年09月, 英語, ISBN: 1107052319
    学術書

  • 農村で学ぶはじめの一歩 : 農村入門ガイドブック
    中塚, 雅也
    分担執筆, 野生動物との共存, 昭和堂, 2011年, 50-53, 日本語, ISBN: 9784812211250

  • インタラクションの境界と接続 : サル・人・会話研究から
    木村, 大治, 中村, 美知夫, 高梨, 克也
    分担執筆, チンパンジー同士の相互行為からうまれる食物の価値, 昭和堂, 2010年, 日本語, ISBN: 9784812210086

■ 講演・口頭発表等
  • 特定鳥獣保護・管理計画作成のためのガイドライン(ニホンザル編)改定版作成の経緯と今後の課題
    山端直人, 森光由樹, 清野未恵子, 清野紘典, 宇野壮春
    日本哺乳類学会2024年度大会, 2024年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ヒトと人間をつなぐ手法としての環境教育-兵庫県丹波篠山市での獣害対策をめぐる実践を通した一考察
    清野 未恵子
    日本学術会議公開シンポジウム「ニンゲン学的環境教育の提案:ローカルとグローバルのはざまで」, 2024年07月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ニホンザルの腸内細菌叢を用いた加害性・悪質性判別の可能性
    清野 未恵子, LEE Wanyi, 半谷 吾郎, 早川 卓志, 福田 伊津子, 森光 由樹, 山端 直人, 清野 紘典, 鈴木 克哉
    第70回日本生態学会, 2023年03月, 日本語
    ポスター発表

  • 野生動物管理に関わる多様な人材創出の展開と課題:趣旨説明
    清野未恵子
    第27回「野生生物と社会」学会大会, 2022年10月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 兵庫県丹波篠山市に連続分布するニホンザル群の農地利用の季節
    清野未恵子, 鈴木克哉
    第69回日本生態学会大会, 2022年03月, 日本語
    ポスター発表

  • RCE Hyogo Kobeの取り組み-2021年度-
    清野未恵子
    2021年度RCE国内実務者会議, 2022年02月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 気候変動への適応:日本の農村における自然災害に対するコミュニティのレジリエンス
    Mieko KIYONO
    The 11th Kobe University Brussels European Centre Symposium Green Horizons, Sustainable Futures: EU and Japan Research for Climate-Prepared, Resilient Societies, 2021年10月, 英語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • コロナ禍における実践研究のもつESDの可能性
    清野未恵子
    神戸大学人間発達環境学研究科・発達支援インスティテュートシンポジウム2021, 2021年09月, 日本語
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • データ収集方法によるニホンザル加害群の遊動域推定の違いとオープン・シェア化による保全管理の可能性
    清野未恵子, 鈴木克哉, 清野紘典
    第37回日本霊長類学会大会, 2021年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ESDプラットフォームづくりの変遷ーRCE Hyogo-Kobeの事例からー
    清野未恵子
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, 英語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • サル管理協会が目指す人材育成〜これまでの成果と今後の活動に向けて〜
    清野未恵子
    第36回日本霊長類学会大会, 2020年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 被害管理におけるワークショップの可能性
    清野未恵子
    第25回「野生生物と社会」学会, 2019年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 多様な当事者性をつなぐESD実践の挑戦
    清野未恵子
    日本社会教育学会・第43回関西研究集会, 2019年06月, 日本語
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 兵庫県篠山市における柿の利活用を通じた多様な主体による獣害対策の可能性
    清野 未恵子, 工藤 大智
    第24回「野生生物と社会」学会九州大会, 2018年11月, 日本語, 九州大学伊都キャンパス, 放棄果樹が野生動物の集落への出没に影響を与えていることは既往研究で指摘されており、柿・栗等の放棄果樹の積極的な伐採が推奨されてきた。しかしながら、代々継承されてきた柿・栗などの樹々を手放すことに心理的な抵抗を感じている方も多く存在する。そこで野生動物の誘引を防ぐことや獣害問題の認知を広げることを目的に、柿を収穫するイベントが全国各所で行われてきた。例えば、柿渋隊(獣害対策支援センター)、柿取り隊(山梨県富士吉田市)、野生動物管理の現場訪問セミナー2-柿とりたい会-(野生生物保護学会・青年部会)、などが挙げられる。そこで収穫された柿は甘柿や干し柿といった形で食したり、染め物に利用されてきた。本発表では、柿から享受するメリットを、食資源として利用するだけでなく、農業分野の課題解消に広げていく取り組みについて報告する。 兵庫県篠山市は野生動物による被害が深, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • TEMPORAL PATTERNS AND CROPRAIDING BEHAVIOR OF A TROOP OF JAPANESE MONKEYS LIVING IN FOREST-AGRICULTURE ECOTONES IN HYOGO, JAPAN
    清野 未恵子, 矢井田 友暉, 工藤 大智, 鈴木 克哉
    27th Congress of the International Primatological Society, 2018年08月, 英語, Nairobi, Kenya, Studies have examined the conflict between Japanese monkeys (Macaca fuscata) and humans in rural Japan. A study of the food habits of the Japanese monkeys found that a troop living near the edge of a forest utilized human settlements during times of food shortage. The distribution of persimmon and chestnuts trees affected the appearance of Japanese monkeys in human settlements., 国際会議
    口頭発表(一般)

  • ニホンザル加害群による農地とその周辺での採食行動と現在の被害管理との関係
    清野 未恵子
    第34回日本霊長類学会大会, 2018年07月, 日本語, 武蔵大学江古田キャンパス, 人々の住環境を利用するニホンザル群(以下,加害群)と人々との軋轢は,1970年代後半から今に至るまで社会問題となっている.そうした事態に対し,被害を及ぼすニホンザルそのもの,被害が発生している環境,被害管理をおこなう人間側の3つを対象に被害管理が進められてきた.猿による被害(猿害)は,ニホンザルが,山の食物ではなく農作物などの人工物を食物として選ぶことによって起こるが,加害群の農地採食に関する研究は,自然群と比較すると少ない.したがって,現在の被害対策が,農地採食にどのように影響し,実際の被害軽減にどのような影響を及ぼしているのか,といった視点での研究も不足している.そこで本研究は,加害群の採食パッチとしての農地等の利用実態を明らかにし,現在進められている被害管理とどのような関連があるのかを明らかにした. 調査地は兵庫県篠山市で,調査対象は篠山市に, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Gut Microbiome Shift of Japanese Macaques as a Result of Human Encroachment
    Wanyi LEE, 早川 卓志, 山端 直人, 清野 未恵子, 半谷 吾郎
    第34回日本霊長類学会大会, 2018年07月, 英語, 武蔵大学江古田キャンパス, On a global scale, urban development is the fastest growing form of land use and has led to more severe human-wildlife conflict in recent years. Noting the role of gut microbiome in host physiology like nutrition and immune system, it is thus essential to understand how human-wildlife conflict can affect animals’ gut microbiome. This study therefore set out to assess the anthro, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The Consensus-building process for the construction environmental improvement equipment to protect modern agriculture and biodiversity in a rural area, Sasayama city, Hyogo
    清野 未恵子, 丹羽 英之, 田井 彰人, 篠谷 和彦
    First RCE Thematic Conference, 2017年12月, 英語, Okayama Convention Center, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県篠山市ニホンザル群のミクロスケールでの生息地利用
    清野 未恵子
    第23回「野生生物と社会」学会大会, 2017年11月, 日本語, 帯広畜産大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ESD実践主体の形成プロセスと事業形態との関連に 関する研究―プラットフォーム化との相関に着目して―
    清野 未恵子, 松岡 広路
    日本社会教育学会第64回研究大会, 2017年09月, 日本語, 埼玉大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県篠山市の河川における希少魚種の環境DNA検出
    河野健, 清野未恵子, 丹羽英之, 篠谷和彦, 田井彰人, 坂田雅之, 源利文
    第64回日本生態学会大会, 2017年03月, 日本語, 早稲田大学(東京都), 国内会議
    ポスター発表

  • 集落ぐるみの獣害対策の成果と課題ー篠山市の事例からー
    清野未恵子, 上田羊介, 鈴木克哉
    第22回「野生生物と社会」学会大会, 2016年11月, 日本語, 東京農工大学農学部・農学府府中キャンパス, 兵庫県篠山市には、兵庫県のなかでも高密度にニホンザルが生息しているため、イノシシ・シカなどの被害もさることながら、ニホンザルによる被害が深刻であった。そこで、篠山市は、2006年ごろから、ニホンザルの被害対策施策に積極的に取り組んできた。しかしながら、ニホンザルの被害が生じているのは篠山市のなかでも約半分程度の集落であり、篠山市として被害対策に取り組むうえで、どの程度の予算を措置し続けるかは、政策立案上の重要な課題である。本研究では、特にニホンザルの被害対策の歴史とその成果に着目し、どういった対策を普及啓発していくことが望ましいのかを考える契機としたい。 これまで、ハード面の対策支援では、集落単位でのサル用電気柵(おじろ用心棒)の設置補助、大型捕獲檻を用いた捕獲などに取組んできた。ソフト面の対策支援では、1)集落ぐるみの追払い支援として、サル監視員の, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ニホンザルのオトナオスは集落に出没しやすいと言えるのか?
    上田 羊介, 清野 未恵子, 長野 宇規, 望月 翔太, 村上 拓彦
    第22回「野生生物と社会」学会大会, 2016年11月, 日本語, 東京農工大学農学部・農学府府中キャンパス, 農村地域においてニホンザルによる農作物被害は社会問題となっており,被害の低減を目指す対策の導入や研究は非常に盛んである.そのためニホンザルの集落への出没状況に関する知見は多く集まっており,実際に集落に出没した個体の中でも性年齢ごとで警戒心が異なることがわかっている.また,オトナオスは群れの中でも比較的警戒心が低く,集落に出没しやすいと言われている.しかし性年齢ごとの集落出没を定量的に評価する手段は未だ確立されておらず,出没しやすいという特徴がオトナオスのみに当てはまるのかどうかについては未知である.群れの集落出没頻度の変化は被害対策の効果検証の時に一般的であるが,性年齢段階ごとの出没を定量的に評価する手法を確立することで、段階的な被害対策の評価と策定に貢献すると考えられる.そこで本研究では各性年齢段階での警戒心の相違は集落への出没に影響するという仮定, 国内会議
    ポスター発表

  • RCE/ESDの推進過程における学生コーディネーターグループ組織化の意義
    清野 未恵子, 松岡 広路
    日本社会教育学会第63回研究大会, 2016年09月, 日本語, 弘前大学, 1. はじめに ESD(持続可能な開発のための教育)は,DESD(持続可能な開発のための教育の10年)を経て,グローバルアクションプログラム(GAP)を後継プログラムとしながら,具体的な目標に沿って人々の行動を促す時期にある.鈴木(2013)の定義によると,ESDは「あらゆる人々が,地球の持続性を脅かす諸問題に対して計画を立て,取り組み,解決方法を見つけるための教育」であり,個別的・特殊的課題ではなく,人類と地球にとって基本的な全体的・総合的な課題に取り組むところにESDの性格があるとされている.大学生の時期においてESDにふれ,実践へとつなげる行動力の育成が必要であることは言うまでもない.さらに,ノンフォーマル教育に重要な役割を期待するESDと社会教育は合致する(小栗,2010)とあるように,異世代間が刺激しあう場としてのESDのあり方が求められ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大学による地域エンパワメント〜篠山フィールドステーション/ヒューマンコミュニティ創成研究センターの取り組みより〜
    清野 未恵子
    第30回自治体学会, 2016年08月, 日本語, 自治体学会, 大分県日田市, 兵庫県篠山市における神戸大学との地域連携のコーディネーター(駐在員)として赴任した経験から,地域をエンパワメントする地域連携のあり方について述べた., 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Evaluation of the learning process based on active learning in an Education for Sustainable Development Program in youth education
    清野 未恵子
    2th International Conference on Education 2016, 2016年04月, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Evaluation of measures against damage caused by Japanese monkeys (Macaca fuscata) iin Sasayama city, Hyogo, Japan.
    清野 未恵子, 鈴木 克哉, 上田 羊介
    Vth International Wildlife Management Congress, 2015年07月, 英語, Sapporo, Hokkaido, Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 中山間地域行政における地域担当職員制度の導入と課題
    山内俊秀, 中塚 雅也, 布施未恵子
    第64回地域農林経済学会大会, 2014年10月, 日本語, 地域農林経済学会, 京都府立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大学と連携した地域サポート人材の受入体制の構築と課題-地域おこし協力隊事業を事例にして-
    高田 晋史, 布施未恵子, 中塚 雅也
    第64回地域農林経済学会大会, 2014年10月, 日本語, 地域農林経済学会, 京都府立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 猿害対策の地域資源としての活用と可能性
    布施未恵子, 中塚 雅也
    第64回地域農林経済学会大会, 2014年10月, 日本語, 地域農林経済学会, 京都府立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 域学連携で推進する篠山市のサル害対策の試みおよび県との連携について
    清野 未恵子
    第20回「野生生物と社会」学会犬山大会, 2014年10月, 日本語, 愛知県犬山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 女性・高齢者の猿害に対する意識と対策活動の問題点
    布施 未恵子, 中塚 雅也
    第63回地域農林経済学会大会, 2013年10月, 日本語, 地域農林経済学会, 岡山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本哺乳類学会
    2018年 - 現在

  • 日本ESD学会
    2017年 - 現在

  • 一般社団法人環境情報科学センター
    2017年 - 現在

  • 日本社会教育学会
    2016年 - 現在

  • 日本環境教育学会
    2016年 - 現在

  • 「野生生物と社会」学会
    2013年 - 現在

  • 日本霊長類学会
    2005年 - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 津田 英二
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2023年03月
    競争的資金

  • 清野 未恵子
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2017年04月 - 2021年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 中塚 雅也
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2014年07月 - 2018年03月
    競争的資金

  • 社会関係資本とキーコンピーテンシーによる困難事例自己解決コミュニティ開発の方法
    津田 英二, 太田 和宏, 松岡 広路, 伊藤 篤, 横須賀 俊司, 田中 真理, 赤木 和重, 西村 いづみ, 清野 未恵子, 稲原 美苗
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2012年04月01日 - 2017年03月31日
    社会的な課題が個人的な問題として集約的に表れている問題の中で、制度的な枠組みによっては解決が困難なケースを「困難事例」と理解し、「困難事例」に向き合うためには、個人のエンパワメントにとどまらず、コミュニティエンパワメントが不可欠である点について理解を深めた。その上で、さまざまなコミュニティにおけるそれぞれの困難な状況と、それをコミュニティエンパワメントを通して軽減していく方法について検討した。さらに、社会関係資本とキーコンピーテンシーを原理としたコミュニティエンパワメント、困難事例が蓄積している多様なコミュニティの状況分析を2本柱として、総合的な考察を行った。

  • 地域密着型生物多様性保全システムの構築-環境 DNA 等を用いた生物相モニタリング調査-
    公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団, 科学教育振興助成, 2014年04月 - 2016年03月, 研究代表者

TOP