
HIGUCHI Daisuke
Graduate School of Humanities / Division of Human Cultural Studies | Professor |
Faculty of Letters / Department of Humanities |
Researcher Information
Research activity information
Paper
- Jul. 2022, 国語と国文学, 35 - 49, Japanese落城の物語と女性の語り・序論-『おあん物語』『おきく物語』を中心に-[Refereed][Invited]Scientific journal
- 2016, 海洋都市文化交渉学, (15) (15), 115 - 147, EnglishThe Seaport City as a Contact Zone - Considering its Potential through the Lens of 1940s Kobe Literature[Refereed]
- 2016, 日本語日本文学(韓国日本語文学会), (70) (70), 53 - 76戦時下海港都市の多重所属者の表象-海港都市研究の可能性の中心の一つとして-[Refereed]
- 2015, 海洋都市文化交渉学, (12) (12), 27 - 47, Korean「大連敗戦文学論-三木卓、石沢英太郎のテクストを中心に-」(韓国語)[Refereed]
- 岩波書店, Sep. 2012, 文学, 13(5) (5), 164 - 177, Japanese一六世紀の歴史叙述と畿内港町 : 『細川両家記』を中心に (特集 十六世紀の文学)
- Apr. 2011, 日語学習与研究16・17世紀日本のキリシタン受容と転向[Refereed]
- Nov. 2010, 武蔵野文学, 58号, Japanese検非違使文学の系譜
- Jan. 2010, 高雄海洋大学『海洋文化国際学術研討会論文集』, 第三回, Chinese海港的光與影Scientific journal
- 勉誠出版, Nov. 2009, アジア遊学, 127号(127) (127), 98 - 106, Japaneseフロイス『日本史』におけるロレンソの表象について
- This study was spurred by a precedent research by Makoto Takagi et al. and attempts to investigate the affiliations between "borei" (ghostly manifestations) and war chronicles (the interpretation centers around "onryoshikan" or historical insights of vindictive spirits). According to the five literary works (pieces of literature), The Tale of Hogen, The Tale of Heiji, The Tale of Heike, Shokyuki (The account of the Shokyu War), Taiheiki (Chronicle of the Grand Pacification), there are records pertaining to nation-wide famous "onryo" or vengeful ghosts across history such as Sutokuin, Emperor Antoku, Gotobain, and Emperor Daigo etc. However, despite The Tale of Hogen is a fundamental component surrounding the historical insight of the "onryo" or spirit belonging to Sutokuin, according to other sources, we have yet to come up with a rational justification of the many incidents concerning the occurrences of these appearances. While Shokyuki seems indifferent toward the ghost of Gotobain, The Tale of Heike and Taiheiki include "onryoshikan" or historical insights of vindictive spirits, though after all it resorts to other interpretations. On the other hand, since the term "borei" is utilized to express a wider meaning, Tairano Kiyomori's recollection in The Tale of Heike should be linked to current reliable methods (in insinuating that it existed in the past and yet shall continue to prevail in the future) and thus shall provide several perspectives related to "borei" or departed spirts in history.The Association for Narrative Studies, 2009, The Journal of The Association for Narrative Studies, 9(0) (0), 32 - 44, Japanese
- 至文堂, Nov. 2008, 国語と国文学, 85(11) (11), 132 - 142, Japanese『太平記』の世界観
- ぺりかん社, Jun. 2007, 江戸文学, 36号(36) (36), 48 - 60, Japanese『太平記』注釈における誤読
- Kobe University, Mar. 2007, Journal of port cities studies, 2(2) (2), 69 - 90, JapaneseTainan and port-of-anping, as a contact space: as to a failure of encounter, in Jokaisen-kidan by Haruo Sato
- 至文堂, Oct. 2006, 国文学, 71(10) (10), 90 - 98, Japanese『球陽』の歴史叙述--漢文文化圏周縁部の年代記 (特集=琉球文学の内と外--東アジアの視界) -- (琉球文学を読み直す--物語と歴史叙述)
- 學燈社, Oct. 2006, 国文学, 51(11) (11), 98 - 106, Japaneseフロイス『日本史』ー「法」の外からの視点による歴史としてー
- Jan. 2005, 日本文学, 54巻1号12~24ページ, Japanese清盛の「悪行」を読みかえる[Refereed]Scientific journal
- Feb. 2004, 韓国成均館大学校『人文科学』, 第34号113~140頁, Japanese接触空間としての沖縄-その歴史叙述をめぐって-[Refereed]
- 岩波書店, Jul. 2002, 文学, 3(4) (4), 73 - 88, Japanese乱世の歴史叙述と笑い
- Jul. 2001, 日本文学, 50巻7号、pp.52~61, Japanese「神国」の破砕[Refereed]Scientific journal
- 至文堂, May 2001, 国語と国文学, 78(5) (5), 136 - 146, Japanese他者・迫害・歓待
- 神戸大学文学部国語国文学会, Mar. 2001, 国文論叢, 30号、pp.19~37(30) (30), 19 - 37, Japanese一向一揆と文学・序論
- The last part of Taihei-ki which consists of "Koraijin-raicho-no-koto" and two other chapters is devoted to the historical description of the Mongolian attack. When the Mongolian tried to invade Japan in the late thirteenth century, it provoked a strong patriotism and helped much to form the ideology of the "divine nation." But in the historical discourse of Taihei-ki made about a hundred years after the incident, the nationalistic ideology was no longer upheld and even subtly subverted. The aim of this essay is to read the deconstructive effect of Taihei-ki which nullifies the very dichotomy of "inside (the divine nation)"/ "outside (the foreign enemy)" the ideology depends on.Japanese Literature Association, 2001, Japanese Literature, 50(7) (7), 52 - 61, Japanese
- 至文堂, Mar. 2000, 国語と国文学, 77(3) (3), 31 - 44, Japanese『太平記評判秘伝理尽鈔』とキリシタン
- Jun. 1999, 輔仁大学日本語日本文学, 23輯, Japanese『太平記』における四天王寺について[Refereed]Scientific journal
- Jun. 1998, 輔仁大学日本語日本文学, 22輯, Japanese『平家物語』後白河院伝法潅頂説話について[Refereed]Scientific journal
- 至文堂, Jun. 1998, 国語と国文学, 75(6) (6), 35 - 48, Japanese『太平記』における畿内宮方について
- 至文堂, Sep. 1996, 国語と国文学, 73(9) (9), 15 - 29, Japanese『五代帝王物語』の成立背景
- 岩波書店, Apr. 1996, 文学, 7(2) (2), 61 - 70, Japanese中世律宗と『平家』--法華寺・般若寺・東大寺油倉をめぐって (特集=中世末の創造)
- Apr. 1996, (季刊)文学, 7巻2号, Japanese中世律宗と『平家』Scientific journal
MISC
- Aug. 2022, 神戸新聞(2022年8月13日夕刊)風景を読む 第33回:多様な境界空間【姫路・五軒邸、お城本町】
- Jul. 2022, 神戸新聞(2022年7月9日夕刊)風景を読む 第31回:よそ者たちの交差点【姫路・書写】
- Jun. 2022, 神戸新聞(2022年6月11日夕刊)風景を読む 第29回:多民族都市の軌跡【長田・新湊川流域】
- May 2022, 神戸新聞(2022年5月14日夕刊)風景を読む 第27回:モダンガールと詩人たち【兵庫津・柳原】
- Apr. 2022, 神戸新聞(2022年4月9日夕刊)風景を読む 第25回:優しい夜の夢【神戸・海岸通り界隈】
- Mar. 2022, 神戸新聞(2022年3月12日夕刊)風景を読む 第23回 :「アジール」としての海港都市【三宮・元町界隈】
- 12 Feb. 2022, 神戸新聞(2022年2月12日夕刊)風景を読む 第21回:海港都市の屋台骨【神戸・葺合】
- 08 Jan. 2022, 神戸新聞(2022年1月8日夕刊)風景を読む 第19回:山上の光、海の匂い【西灘、大石、六甲】
- 11 Dec. 2021, 神戸新聞(2021年12月11日夕刊)風景を読む 第17回:旧村の風情今も【神戸・本山】
- 13 Nov. 2021, 神戸新聞(2021年11月13日夕刊)風景を読む 第13回:モダニズムの周縁【芦屋・宮川】
- 09 Oct. 2021, 神戸新聞(2021年10月9日夕刊)風景を読む 第13回:女たちの記憶【西宮・今津界隈】
- 11 Sep. 2021, 神戸新聞(2021年9月11日夕刊)風景を読む 第11回:流民の街の微光【阪神尼崎・出屋敷】
- 14 Aug. 2021, 神戸新聞(2021年8月14日夕刊)風景を読む 第9回:人生の再出発の地【姫路・市川沿い】
- 10 Jul. 2021, 神戸新聞(2021年7月10日夕刊)風景を読む 第7回:軍都と焼け跡の記憶【姫路城下】
- 12 Jun. 2021, 神戸新聞(2021年6月12日夕刊)風景を読む 第5回:自由をわれらに【神戸・湊川新開地】
- 08 May 2021, 神戸新聞(2021年5月8日夕刊)風景を読む 第3回:夢の終点と起点【神戸駅】
- 10 Apr. 2021, 神戸新聞(2021年4月10日夕刊)風景を読む 第1回:海港都市の玄関口【神戸港】
- Dec. 2020百花繚乱-ひょうごの多文化共生150年のあゆみ-
- 26 Sep. 2020, 神戸新聞(2021年9月26日)コンタクト・ゾーンとしての海港都市、その行方
- 神戸大学大学院人文科学研究科海港都市研究センター, Mar. 2017, 海港都市研究, (12) (12), 85 - 85, Japanese
- 神戸大学大学院人文科学研究科海港都市研究センター, Mar. 2016, 海港都市研究, 11(11) (11), 81 - 83, Japanese
- 神戸大学大学院人文科学研究科海港都市研究センター, Mar. 2016, 海港都市研究, 11(11) (11), 71 - 72, Japanese
- 神戸大学大学院人文科学研究科海港都市研究センター, Mar. 2015, 海港都市研究, (10) (10), 107 - 108, Japanese
- Japanese Literature Association, 2014, Japanese Literature, 63(4) (4), 58 - 59, Japanese
- Kobe University, Aug. 2012, Link : 地域・大学・文化 : 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報, 4(4) (4), 78 - 81, Japanese
- 説話文学会, Jul. 2012, 説話文学研究, (47) (47), 112 - 117, Japanese重層化する琉球王権と諸言説 (四月例会シンポジウム 琉球の説話・『遺老説伝』を読む)
- Kobe University, Mar. 2012, Journal of port cities studies, 7(7) (7), 83 - 87, Japanese
- 平凡社, Nov. 2011, 別冊太陽, (190) (190), 141 - 145, Japaneseつくられてきた清盛と平家像 (平清盛--王朝への挑戦)
- 説話文学会, Jul. 2011, 説話文学研究, (46) (46), 188 - 190, Japanese書評 大橋直義著『転形期の歴史叙述』
- 吉川弘文館, May 2011, 本郷, (93) (93), 16 - 18, Japanese若き日の清盛、若き日の信長
- The Association for Narrative Studies, 2010, The Journal of The Association for Narrative Studies, 10(0) (0), 81 - 83, Japanese
- Japanese Literature Association, 2010, Japanese Literature, 59(6) (6), 60 - 63, Japanese
- Japanese Literature Association, 2009, Japanese Literature, 58(11) (11), 80 - 81, Japanese
- 京都女子大学宗教・文化研究所, Mar. 2008, Journal of the Institute of Buddhist Culture, (21) (21), 55 - 64, JapaneseFrom the public lectures: Tametomo and Yoshitsune: analysis about characteristics of heros in Japanese literature
- 軍記・語り物研究会, Mar. 2008, 軍記と語り物, 44号(44) (44), 94 - 106, Japanese研究展望 平家物語(二〇〇五年一〇月~二〇〇六年九月)Introduction scientific journal
- 神戸大学大学院人文学研究科 倫理創成プロジェクト, Mar. 2007, 倫理創成講座ニューズレター, 5(5) (5), 56 - 57, Japanese2006年度倫理創成研究会諸報告
- Japanese Literature Association, 2007, Japanese Literature, 56(9) (9), 74 - 76, JapaneseOthers
- Nov. 2006, 神戸大学最前線, 第6号12~13頁, Japanese東アジア比較文化と「歓待の系譜」Introduction scientific journal
- 軍記・語り物研究会, Mar. 2006, 軍記と語り物, 42巻、pp.66~68(42) (42), 66 - 68, Japanese為朝論の系譜とその変遷Report scientific journal
- Japan Institute of Navigation, 2006, NAVIGATION, 164(0) (0), 10 - 17, JapaneseIntroduction scientific journal
- 神戸大学大学院人文学研究科 倫理創成プロジェクト, Mar. 2005, 神戸大学文化学研究科『倫理創成ニューズレター』, 第3号(3) (3), 14 - 18, Japaneseギンズブルグ『歴史を逆なでに読む』を読むReport scientific journal
- 神戸大学大学院人文学研究科 倫理創成プロジェクト, Mar. 2003, 神戸大学文化学研究科『倫理創成ニューズレター』, 創刊号(1) (1), 17 - 19, Japanese歴史叙述の物語性と倫理Report scientific journal
- 至文堂, Jan. 2003, 国語と国文学, 80(1) (1), 59 - 65, Japanese(書評)兵藤裕己『平家物語の歴史と芸能』Others
- 神戸大学社会学研究会, 2003, Sociological review of Kobe University., 第20号156~161頁(20) (20), 156 - 162, JapaneseReport scientific journal
- 日本文学協会, 1998, 日本文学, 47(6) (6), 85 - 85, Japanese
Books And Other Publications
- Contributor, 「亡命・拉致の文学」273~282頁, 文学通信, Mar. 2021小峯和明編集『東アジアに共有される文学世界』
- Contributor, 転生する太平記-吉村明道編『近世太平記』を中心に-, 臨川書店, Jul. 2019倉本一宏・小峰和明編集『説話の形成と周縁 中近世篇』
- Contributor, Representations of Nomads in the Works of Ishimure Michiko, Jan. 2018Ecocritisism in Japan
- Contributor, 論文「日清戦争と居留清国人表象」, Nov. 2017小峯和明監修・金英順編『東アジアの文学圏』(笠間書院)
- Contributor, 論文「二十世紀の和泉式部伝説-『かさぶた式部考』における「救済」について-」(277-290頁), 2017張龍妹・小峯和明編『東アジアの文学と女性と仏教』(勉誠出版)
- Contributor, 論文「一八七四年の「台湾危機」-「回避した戦争」をめぐる諸言説について-」(411-437頁), 2016井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識』(勉誠出版)
- Contributor, 論文「統一戦争の敗者と近世都市-三木落城譚を中心に-」(427-446頁), Aug. 2015鈴木彰ほか編『いくさと物語の中世』(汲古書院)
- Contributor, 論文「「琉球処分」の歴史叙述-『琉球見聞録』をめぐって-」, Jan. 2014島村幸一編『琉球-交叉する歴史と文化-』(勉誠出版)
- Contributor, 論文「十六世紀の海港都市「堺」の記憶と表象」, Mar. 2013緒形康編『アジア・ディアスポラと植民地近代』
- Contributor, 論文「鄭成功の「子どもたち」」, Mar. 2013千本英史編『「偽」なるものの射程』
- Contributor, 論文「中世日本と複数の公共圏」(7-19頁), Jul. 2012前田雅之編『もう一つの古典知』(勉誠出版)
- Joint work, 論文「敗北する検非違使」, 竹林舎, Apr. 2011, Japanese中世の軍記物語と歴史叙述Scholarly book
- Single work, 吉川弘文館, Mar. 2011, Japanese変貌する清盛-『平家物語』を書きかえる-General book
- Joint work, 東京書籍, Nov. 2010, Japanese平家物語大事典Scholarly book
- Joint work, 論文「『東国通鑑』と『本朝通鑑』」, 竹林舎, Apr. 2010, Japanese漢文文化圏の説話世界Scholarly book
- Single work, 森話社, Sep. 2009, Japanese乱世のエクリチュール-転形期の人と文化-Scholarly book
- Joint work, 論文「太平記的なるもの-前太平記と太平記-」, 吉川弘文館, Nov. 2008, Japanese太平記を読むGeneral book
- Joint work, 論文「出会い損ねた「他者」」, 神戸大学, Mar. 2008, Japanese, 共生倫理研究会編集。総頁数262頁。第6章「『国民的共生』と天皇制―美濃部憲法学における絶対君主と立憲君主の『和解』―」(107-125頁)を執筆。美濃部達吉の憲法学説がなぜ大日本帝国憲法の正統な解釈として承認されるに至ったか、その論理を考察した。共生の人文学―グローバル時代と多様な文化―Scholarly book
- Joint work, 論文「多重所属者の軌跡:陳舜臣の一九三〇年代小説と華人ディアスポラー」, 双文社出版, Mar. 2008, Japanese一九三0年代の接触空間Scholarly book
- Joint work, 論文「多重所属者と『平家物語』」, 笠間書院, Jul. 2006, Japanese説話の界域Scholarly book
- Joint work, 論説「「日本学」の外へ」, ぺりかん社, Mar. 2003, Japanese世界の中の日本学General book
Lectures, oral presentations, etc.
- 「東アジア文化交流 空間・境界・移動」国際学術シンポジウム, Nov. 2006, Japanese, 台湾大学東アジア文明研究センター, 台湾大学, International conference接触空間としての台南・安平港-佐藤春夫『女誡扇綺譚』における台湾人表象について-Public symposium
- 公開講座『英雄と鎮魂』, Jun. 2006, Japanese, 京都女子大学宗教文化研究所, 京都女子大学, Domestic conference為朝・義経-日本的「英雄」の行方-Oral presentation
- 「東アジアの接触空間」国際シンポジウム, Jan. 2006, Japanese, 神戸大学文学部, 台湾大学東アジア文明研究センター, 神戸大学, International conference陳舜臣の1930年代小説と華人ディアスポラPublic symposium
- 軍記と語り物研究会, Apr. 2005, Japanese, 軍記と語り物研究会編集委員会, 早稲田大学, Domestic conference為朝譚の系譜とその変遷Public symposium
- 海洋を通して見た東アジアの文化交流-伝統と革新-, Dec. 2003, Japanese, 韓国成均館大学校, 韓国成均館大学校, International conference沖縄をめぐる歴史叙述とその複数性についてPublic symposium
Research Themes
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kobe University, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2026Establishing Inclusive Research Framework of "Transborder Asian Literature" and Its International Research Network
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2018 - Mar. 2023, Principal investigatorCompetitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kobe University, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022Formation of Research Platform on "Transborder Japanese Literature" in Global Scale: In Search of Its Universality as "World Literature"本プロジェクトの2年目の2020年度には、新型コロナウィルス(COVID-19)の世界的感染拡大(パンデミック)の影響により、当初の計画を大幅に変更せざるをえなくなった。その影響で、計画していた国内外での資料収集・調査や外国の研究者を招聘しての国際研究集会の実施は見送らざるをえなかった。しかしながら、国内外の学会等での口頭発表や著書・論文公刊を積極的に行い、研究成果を発表した。メンバー個人の特筆すべき研究実績として、巽孝之氏の論文"The Laws of Literary Life Cycle: Reading Mark Twain's Is He Dead? as a Transnational Play"(The Japanese Journal of American Studies No.32, 2021.pp. 51-69)、牧野理英氏の論文“Brazil-Maru and Ethnic Identities in the Japanese Classroom.”Approaches to Teaching the Works of Karen Tei Yamashita.(MLA,2021.pp.128-138)が挙げられる。メンバー共同の研究実績として、アジア系アメリカ文学会(AALA)との共催により、AALAフォーラム2020「アジア系アメリカ文学研究と日本文学研究の交差―「トランスボーダー日系文学」という新たな研究アプローチ」(発表者:山本、古木、中地、松永)を機関紙AALA Journal No.26(2020年12月発行)で「誌上開催」(論文発表)した。また、本プロジェクトの研究成果を基にし、メンバー全員の論文を掲載した研究書『アジア系トランスボーダー文学―アジア系アメリカ文学研究の新地平』(山本ほか編著、小鳥遊書房, 2021年10月)を刊行した。
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, Apr. 2015 - Mar. 2018, Principal investigatorCompetitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2010, Principal investigatorCompetitive research funding
- 研究成果公開促進費/学術図書, 2009, Principal investigator「乱世」のエクリチュールCompetitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2009Competitive research funding
- 科学研究費補助金/萌芽研究, 2007, Principal investigatorCompetitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2007Competitive research funding
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2005, Principal investigatorCompetitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005Competitive research funding
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2001 - 2002畿内近辺における一向一揆及びキリシタン伝承の研究平成14年度は前年に引き続き、旧畿内(山城・大和・河内・摂津・和泉)近辺地域における、一向一揆及びキリシタン伝承を調査・収集した。現在残存している伝承は、すでにその背景となっている時代から四世紀以上、伝承の発生時からも数百年を経ており、伝承というよりは伝承の痕跡、物語化を経た後の断片と言った方がふさわしいものが多いことが認められた。これらの収集・分析の成果については、今後徐々にまとめていくつもりである。 また、大航海時代のキリスト教宣教師、あるいはヨーロッパ商人等による、当時の「日本」に関する記述を収集、その表象について分析した。基本的に、ヨーロッパ人あるいはキリスト教徒/日本人あるいは「異教徒」、という、二項対立的発想が存在するとはいえ、即物的な描写から導き出されるリアルな認識や、「異教徒」の中に存する複数の社会的・文化的位相についての認識も見られ、最終的には前記の二項対立を崩すような部分も少なくないことがわかった。 これらはいずれも、十五・十六世紀の日本列島の歴史に関わる叙述の研究であるが、今年度はその他、同時代の物語草子、幸若舞曲等の、「小説の言葉の前史」(バフチン)としての側面に注目、資料収集と分析を始めている。両者の研究を相互に交差させることを通じて、十五・十六世紀の日本列島の文学史の問い直しを試みていきたいと思う。