SEARCH
検索詳細伊藤 友美大学院国際文化学研究科 文化相関専攻教授
研究活動情報
■ 受賞- 2013年 東南アジア学会, 第11回東南アジア史学会賞, Modern Thai Buddhism and Buddhadasa Bhikku: A Social History, Singapore: National University of Singapore Press, 2012.日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2003年03月 Outstanding Women in Buddhism Awards Committee, Bangkok, Outstanding Women in Buddhism Awards, Scholastic Excellence in Southeast Asian Buddhism
- 2010年, タイ国情報, 44(2): 89-99, 日本語バンコクの九皇斎とタイ華人の信仰(後篇)研究論文(学術雑誌)
- 2010年, タイ国情報, 44(3): 128-146, 日本語バンコクに暮らすタイ華人の春節研究論文(学術雑誌)
- 2009年, 東南アジア:歴史と文化, 38, 日本語現代タイ上座部仏教における女性の沙弥尼出家と比丘尼受戒-理念のアピールと語られない現実[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年, タイ国情報, 44(1)110-127, 日本語バンコクの九皇斎とタイ華人の信仰(中篇)研究論文(学術雑誌)
- 2009年, タイ国情報, 43(6), 日本語バンコクの九皇斎とタイ華人の信仰(前篇)研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2008年12月, 国際文化学研究, 第31号63-110頁, 63* - 110*, 日本語研究論文(学術雑誌)
- This paper attempts to analyse and assess the multifaceted history of Taiwanese Buddhist women in two respects. On the one hand, the changing in the Buddhist female community is argued as reflection of some particular historical movements in the history o神戸大学, 2007年12月, 国際文化学研究 : 神戸大学国際文化学部紀要, 29, 117 - 131, 日本語
- The notion of dhammamata is one of the last items of the legacy of the late Buddhadasa Bhikkhu. In order to accord women practitioners better social status and provide them with opportunities for spiritual training, Buddhadasa avoided committing himself to the reintroduction of bhikkuni ordination. Instead, he proposed the notion of dharnmamata, which literally means 'dhamma mother'. This article postulates that by using the metaphor of the mother, Buddhadasa invited less conflict, appealing to the high respect which Thai people generally held for women. Moreover, the article argues that with dhammamata Buddhadasa challenged the common notion of motherhood which usually regards women as nurturers of the Sangha. Dhammamata nurture people's spirituality through their teaching and virtues. Whilst the social impact of dhammamata cannot be compared to that of bhikkuni, whose yellow robes visually suggest a status equivalent to that of male bhikkhu, the concept of dhammamata was a new creation revolving around the image of the female religious teacher, a role that Buddhist women had wanted.CAMBRIDGE UNIV PRESS, 2007年10月, Journal of Southeast Asian Studies, 38(3) (3), 409 - 432, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年02月, Sakyadhita, 14-2, 7 – 9, 英語Ordained women in yellow robes: an unfamiliar ‘tradition’ in contemporary Thailand研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学, 2004年03月, 国際文化学, 10, 17-35, 17 - 35, 日本語カンボジア仏教:二つの共産主義政権の経験と社会への関わり[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, 国際文化学, 第10号、17-35頁, 日本語カンボジア仏教:二つの共産主義政権の経験と社会への関わり[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, WFB Review, Vol. XLI No. 1, pp. 59 – 63, 英語Women's rights, ordination and dhamma practice: a reflection on recent movements of Thai Buddhist women研究論文(学術雑誌)
- 2004年, Karma Lekshe Tsomo (ed.), Bridging worlds: Buddhist women’s voices across generations (Taipei: Yuan Chuan Press), , 120-124, 英語New beginnings: the bhikkhuni movement in contemporary Thailand研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年, David W. Chappell (ed.), Socially engaged spirituality: essays in honor of Sulak Sivaraksa on his 70th birthday (Bangkok: Sathirakoses-Nagapradipa Foundation), , 241-250, 英語Sulak and engaged Buddhists in Contemporary Thai history研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1999年03月, 上智アジア学, 17, 147-181, 英語Buddhist women in dhamma practice in contemporary Thailand: movements regarding their status as world renunciates[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年, 上智アジア学, 第17号、147-181頁, 英語Buddhist women in dhamma practice in contemporary Thailand: movements regarding their status as world renunciates研究論文(学術雑誌)
- This essay examines the religious significance of Buddhadasa Bhikkhu's (1906-1993) thoughts in contemporary Thai Buddhism. He advocated the understanding and practice of "Dhamma", instead of the unconscious, routine practices of conventional Buddhism, to annihilate the internal sufferings. His teachings marked an epoch in Thai society.Japan Society for Southeast Asian Studies, 1997年, 東南アジア -歴史と文化-, (26) (26), 113 - 136
Buddhadasa's trials had historical precedings in the last century. The Thammayut Movement headed by Prince Mongkut had been critical of the 'superstitious' beliefs and the lack of knowledge about Buddhist philosophy since the early nineteenth century. His son and successor, Prince Patriarch Wachirayan Warorot continued this movement to promote scriptural knowledge. The authorized understandings of Buddhist doctrine had been diffused through the educational hierarchy of the centralized national sangha by the beginning of this century.
Along with this expansion of Buddhist education, questions on the unnatural religious discourses like heaven and hell in the next life were often discussed with suspicion among intellectuals in 1930s. All of three viewpoints on the next life, either positive, negative or neutral, agreed that the moral order of social life in this world would suffer if the actual existence of the next world is denied. It was Buddhadasa who made a break-through on the question of morality and mysterious religious discourses by teaching "Dhamma": the essence of Buddhism.
Buddhadasa started to search for the "Dhamma" of Buddhism, instead of conventional "practical religion" of Thai Buddhism, in Thailand's national Buddhist education which had been prepared by Wachirayan. First, Buddhadasa tried to learn essential Buddhism in scriptural orthodoxy, but he came to its dead end. He found his way out in the "practice" of Dhamma through meditation practice and Zen style of everyday life. He revived meditation practice in the modern world as a means of capturing the insight necessary to extinguish internal sufferings; rather than a means of cultivating magical power as traditional meditation monks had practiced. Also, he taught to look within oneself by introducing Zen Buddhism to the Theravada Buddhists who were more concerned with merit-making practice to achieve better rebirth. Now his teachings play an active role in the mission of Buddhism to the born Buddhists of Thailand, rather than to the non-Buddhists of foreign countries.
In Buddhadasa's thoughts, the "Dhamma" of Buddhism which is Buddhism for extinguishing one's internal sufferings, was essential. On the perceptual level, Buddhadasa denied earthly expectations of religious practice, such as a wish for heaven and a fear for hell, which prevented one's awareness of internal sufferings. He preached that the unnatural religious discourses about subjects like hell, the hungry ghost and even the nibbana, were all psychological phenomena within the self of individuals living in this world, whose existence was the only tangible reality for the modern intellectuals. On the practical level, he invited people to achieve emptiness of mind by staying away from attachment, either through meditation practice or in conscious everyday life. He believed that it was the practice of internal emptiness that sustained the moral order in this world, instead of behavior based on the religious reward.
Buddhadasa's disciples and followers remarked that they have been attracted to Buddhadasa's teaching on practice of Dhamma, rather than his rational, demythologized interpretations of unscientific religious discourses. This suggests that the Buddhadasa's efforts to bring the internal practice of "Dhamma" to people's attention, was significant for the contemporary Thai Buddhists. - 1997年, 東南アジア:歴史と文化, 第26号、113-136頁, 日本語現代タイにおける『ダンマ』の理解と実践:プッタタート比丘の思想[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院国際文化学研究科, 2017年07月, 国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要, (48) (48), 1 - 16, 英語The Path of Ubasika Ki Nanayon (1901-1974) : A Thai Woman's Dhamma Practice in the Form of "Ubasika"
- 2011年07月, タイ国情報, 45(3)、83-93頁, 日本語タイ華人の習合的信仰世界における仏教と道教の境界についての小考察その他
- 2010年, 中外日報, 27399: 6-6, 日本語サキャディーター国際女性仏教徒会議リポート②ベトナムの輝く尼僧たちその他
- 2010年, 中外日報, 27389: 6-6, 日本語サキャディーター国際女性仏教徒会議リポート①世界の女性仏教徒と交流その他
- 2009年, 中外日報, 27338: 6-6, 日本語アジアの知られざる仏教⑱―スリランカ<下>記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2009年, 中外日報, 27336: 4-4, 日本語アジアの知られざる仏教⑰―スリランカ<上>記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2008年06月, 宗教と社会, 第14号87-105頁, 日本語チベット仏教におけるジェンダー間の平等を求めて―ダライ・ラマ、西洋人比丘尼、国際サンガと研究者―[査読有り]その他
- 2005年, WFB Review, Vol. XLII No. 2 – 3, 英語Role of Zen nuns in today's Japan: Master Shundo Aoyama's view on Japanese Buddhist monastic practice記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2004年05月, WFB Review, 61-1, 59 – 63, 英語Women’s rights, ordination and dhamma practice: a reflection on recent movements of Thai Buddhist womenその他
- 2003年, 綾部恒雄・林行夫(編)『タイを知るための60章』明石書店, , 317 – 320, 日本語プッタタート―苦滅の教えその他
- 山川出版社, 1997年, 東南アジア 歴史と文化, (26) (26), 113 - 136, 日本語現代タイ仏教における「ダンマ」の理解と実践--プッタタート比丘の思想
- その他, めこん, 2016年10月, 日本語, パー理学仏教文化学会編による上座仏教の仏典研究、歴史研究、地域文化研究など総合的な情報を盛り込んだ事典。, ISBN: 9784839602994上座仏教辞典事典・辞書
- 共著, State University of New York Press, 2014年, 英語, in the book, Ito co-authored the chapter on the pioneering bhikkhunis who reestablished the bhikkhuni sangha in contemporary Sri Lanka and Thailand., ISBN: 9781438451312Eminent Buddhist Women学術書
- 共著, 法蔵館, 2010年, 日本語挑戦する仏教―アジア各国の歴史といま―一般書・啓蒙書
- 単訳, 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要『国際文化学研究』, 2007年12月, 日本語ステファニア・トラヴァニン(著)伊藤友美(訳)「台湾における尼僧と女性の仏教実践―歴史的展開と新しく生み出される価値」その他
- 単著, WFB Review., 2007年01月, 英語Role of Zen nuns in today's Japan: Master Shundo Aoyama's view on Japanese Buddhist monastic practiceその他
- 共著, Sri Satguru Publications, 2006年, 英語Out of the shadows: socially engaged Buddhist women学術書
- 共著, Out of the shadows: socially engaged Buddhist women, edited by Karma Lekshe Tsomo, Delhi: Sri Satguru Publications, 2006年, 英語Ordained women in yellow robes: an unfamiliar 'tradition' in contemporary Thailand学術書
- 共訳, Samnak phim Semsikkhalai, 2006年Ngam yang sen: malet phan haeng tham chak mummong khong phuying一般書・啓蒙書
- 共訳, Semsikkhalai Press, 2006年Ngam yang sen: maletphan haeng tham chak mummong khong phuyingその他
- 共著, Delhi: Sri Satguru Publications, 2006年, 英語Karma Lekshe Tsomo (ed), Out of the Shadows: Socially Engaged Buddhist Women学術書
- Bangkok: Samnakphim Semsikalai, 2006年Aoyama Shundo (Chofa Chetana (trans.), Tomomi Ito and Pracha Hutanuwatr (eds.)), Ngam yang sen: mallet phan haeng tham chak mum mong khong phuying (禅の美―女性の視点から見た仏法の種子―).その他
- 単著, WFB Review., 2005年, 英語Role of Zen nuns in today's Japan: Master Shundo Aoyama's view on Japanese Buddhist monastic practiceその他
- 共著, Sathaban Withithat, 2005年99 pi phutthathat phikkhu: satsana kap phisik mai学術書
- 共著, 99 pi phutthathat phikkhu: satsana kap phisik mai, Mai mi chu bannathikan, Krung thep: Sathaban Withithat, 2005年99 pi phutthathat phikkhu: satsana kap kan-phatthana学術書
- 共著, Yuan Chuan Press, 2004年, 英語Bridging worlds: Buddhist women's voices across generation学術書
- 共著, 明石書店, 2003年, 日本語タイを知るための60章一般書・啓蒙書
- 共著, Sathirakoses-Nagapradipa Foundation, 2003年, 英語Socially engaged spirituality: essays in honor of Sulak Sivaraksa on his 70th birthday一般書・啓蒙書
- 12th Sakyadhita International Conference on Buddhist Women, 2011年06月, 英語, Sakyadhita International Association of Buddhist Women, Bangkok, Thailand/Sathira Dhammasathan, 国際会議Launch of a Bhikkhuni Order in Thailand: Monastic Education and Establishment of Tradition口頭発表(一般)
- The XVIth Congress of the International Association of Buddhist Studies, 2011年06月, 英語, International Association of Buddhist Studies, Jinshan Taipei, Taiwan/Dharma Drum Buddhist College, 国際会議Dhammic Socialism: A Buddhist vision of just social order in 1970s' Thailand口頭発表(一般)
- パーリ学仏教文化学会定例研究会, 2010年11月, 日本語, パーリ学仏教文化学会, 駒澤大学, 国内会議スリランカとタイにおける比丘尼サンガ復興と僧院教育口頭発表(招待・特別)
- 11th Sakyadhita International Conference on Buddhist Women, 2009年12月, 英語, 普光寺(ベトナム・ホーチミン市), 国際会議Pioneering bhikkhunis in contemporary Sri Lanka and Thailand口頭発表(一般)
- 10th Sakyadhita International Conference on Buddhist Women, 2008年07月, 英語, Sakyadhita: The International Association of Buddhist Women, モンゴル国ウランバートル市, 国際会議Questions of Ordination Legitimacy for the newly ordained: Theravada bhikkhuni in Thailand口頭発表(一般)
- 上智大学アジア文化研究所 公開講演会「旅するアジア」, 2008年05月, 日本語, Institute of Asian Culture, Sophia University, 上智大学, 国内会議上座仏教と尼僧:タイ・スリランカの比丘尼復興口頭発表(招待・特別)
- 第36回「東南アジアの社会と文化」研究会, 2008年02月, 日本語, 「東南アジアの社会と文化」研究会, 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, 国内会議タイで上座部比丘尼サンガの復興は可能か?―出家の正当性をめぐる諸問題―口頭発表(招待・特別)
- The first International Congress on Buddhist Women's Role in the Sangha: Bhikshuni Vinaya and Ordination Lineages, 2007年07月, 英語, The congress is organized by the Studienstiftung für Buddhismus (Foundation for Buddhist Studies) and takes place in co-operation with the Asia-Africa-Institute of the University of Hamburg., ハンブルク, ドイツ, 国際会議"Bhikkhuni restoration in Theravada Buddhism: grounds of authenticity for newly ordained bhikkhunis"口頭発表(招待・特別)
- Sakyadhita International Conference on Buddhist Women, 2006年06月, 英語, Sakyadhita International Association of Buddhist Women, クアラルンプール, マレーシア, 国際会議Dhammamata: Bhikkhu Buddhadasa's approach for uplifting women's status in dhamma practice口頭発表(一般)
- 99 pi phutthathat phikkhu: sasana kap kan-phatthana (99th years of Buddhadasa Bhikkhu: religion and development), 2005年05月, Khlongkan parinya-ek kanchana phisek & So. Ko. Wo., Bangkok, Thailand, 国際会議kan-priap-thiap naew-khwam-khit than phutthathat phikkhu kap pratya phutthasasana mahayan: than phon cak khwam-pen-therawat ru mai口頭発表(招待・特別)
- Semsikalai Vientiane, 2005年02月, Semsikalai, Vientiane, Laos, 国際会議kan-thu-winai/sin khong phra song: pratya mahayan lae khwam-samphan rawang rat kap khana-song nai prawatisat yipun口頭発表(招待・特別)
- Prince Mongkut and reform of Thai Buddhism, 2004年08月, 英語, World Buddhist University, Bangkok, Thailand, 国際会議Prince Mongkut and reform of Thai Buddhism口頭発表(招待・特別)
- 8th Sakyadhita International Conference on Buddhist Women, 2004年06月, 英語, Sakyadhita, Seoul, South Korea, 国際会議Ordained women in yellow robes: introduction of an unfamiliar ‘tradition’ in contemporary Thailand口頭発表(一般)
- Outstanding Women in Buddhism Awards Awarding ceremony, 2003年03月, 英語, Committee for Outstanding Women in Buddhism Awards, Bangkok, Thailand, 国際会議Women’s rights, ordination and dhamma practice: a reflection on recent movements of Thai Buddhist women口頭発表(招待・特別)
- 7th Sakyadhita International Conference on Buddhist Women,, 2002年07月, 英語, Sakyadhita, Taipei, Taiwan, 国際会議The state of Buddhist women and the bhikkhuni restoration movement in contemporary Thailand口頭発表(一般)
- 8th International Conference on Thai Studies, 2002年01月, 英語, International Conference on Thai Studies, Nakhon Phanom, Thailand, 国際会議Complementing the loss of ordained women in Thai Buddhism: the path of Ubasika Ki Nanayon and Buddhadasa Bhikkhu's female disciples口頭発表(一般)
- Conference: Research on Thailand in the 1990s, 2000年08月, 英語, Conference: Research on Thailand in the 1990s, Canberra, Australia, 国際会議Development of social aspects in contemporary Thai Buddhism: thoughts and activities of engaged Buddhists口頭発表(一般)
- Work-in-progress seminar, 1999年08月, 英語, Faculty of Asian Studies, Canberra, Australia, 国際会議The impact of Marxism on Thai Buddhists: Buddhadasa and his disciples in the 1970s口頭発表(一般)
- Thai Studies Workshop, 1997年11月, 英語, Thai Studies Workshop, Canberra, Australia, 国際会議Buddhadasa Bhikkhu and his intellectual circle in Thailand: 1932 – 1973口頭発表(一般)
- 14th conference of the International Association of the Historians of Asia, 1996年05月, 英語, International Association of the Historians of Asia, Bangkok, Thailand, 国際会議A Buddhadasa’s message to the born Buddhists口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 早稲田大学, 2011年04月01日 - 2015年03月31日タイ・インドシナ諸国間の国境政治の多面的体系的解明:一次資料の相互比較を通じて本研究は、東南アジア大陸部、とりわけタイ国とインドシナを対象として、植民地期から現在に至る時期の国境を繞る政治を、一次資料に依拠してできるだけ詳細に明らかにしようとしたものである。19世紀末におけるタイ・ラオス・カンボジア国境を跨ぐ仏教交流、1920-30年代のタイ・ラオス・ベトナム・中国国境を跨ぐ共産主義運動の連携、1940年代のタイ・仏領インドシナ紛争から植民地独立期における相互関係、現在におけるカンボジア・ラオス・ベトナム国境開発と大陸部東南アジアを横断する東西廻廊などを取り上げ、既に論文32本、研究書8冊等を刊行した。引続き、この研究により収集した資料を基に、更なる成果を準備中である。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 早稲田大学, 2007年 - 2009年20世紀タイ国における華僑華人社会の実相と役割-未利用中国語タイ語資料を用いて20世紀のタイ華僑華人社会の政治、経済、社会文化の諸相を明らかにするために、先行研究では利用されたことがない、タイ国立公文書館などの華僑華人関係一次文献資料の収集、タイ国立図書館保存のタイで刊行された中国語新聞の閲覧・撮影、バンコクや地方都市での華僑華人関係者へのインタビューや参与観察を行った。これによって、従来知られていなかった、タイにおける華僑ナショナリズムの起源と運動の展開、華僑華人の初期共産主義運動、華僑華人社会の信仰の実態、同流通資本の地方都市における状態、華僑華人社会の組織などを明かにした。
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2009年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2006年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 早稲田大学, 2003年 - 2005年東南アジア大陸部現代史に於ける共産主義運動の多面的根本的解明-タイを中心として-本研究の目的は、主に次の二点にある。1,暹羅共産党((1941年以降はタイ共産党)の歴史を、中国、マラヤ、ベトナム、ラオス、クメール等の近隣諸国における共産主義運動あるいは民族解放運動との関係をも視野に入れて明らかにすること。2,タイにおける共産主義運動は、華僑華人およびベトナム人よってもたらされ、タイ人の中に次第に組織が拡大したものである。この過程においては、華僑華人の既存政治組織である、中国国民党との間に激しい対立競争が生じた。それ故、在タイ中国国民党の組織・運動と、共産党との関係を明らかにすること。 平成17年度においては、前年度に引き続き、暹羅(タイ)共産党と中国共産党との関係に関する資料の発掘に努め、シンガポール国立大学、香港大学に出張し、両大学の中文図書館が収集している中国共産党・国民党関係資料(含む雑誌)を広範に調査した。また、バンコクにおいては、タイ国立公文書館において、中国共産党・国民党に関連した、大量の華僑関係資料を収集した。また、バンコクで、タイ国立図書館が所蔵する、戦後期の華字新聞のうち、中国共産党タイ支部の機関紙である『真話報』やタイ共産党系の『全民報』、在タイ中国国民党機関紙『正言報』を丁寧に閲覧した。戦前期の30年代においては、暹羅共産党系の言説は、一般華字紙(『中華民報』、『華僑日報』、『国民日報』など)の「副刊」にも掲載されているので、これらの新聞も通覧した。同時にバンコクでタイ共産党の元幹部等にインタビューを重ねた。また、主にマレーシア、ラオスにおいて、タイ共産党との関係を中心とする文献調査、インタビュー調査を実施した。 これらの調査研究により、従来学界では知られていない、新しい事実、資料を多数発見することができた。例えば、1926-27年における、国民党暹羅総支部と国民党中央部の左派海外部長指導下の暹羅特別党部との間の深刻な対立。後者のメンバーは、1927年以降の暹羅における華僑華人共産党の活動と密接な関係を有すること。1927年4月以降中国の南京政府の清党と暹羅への中国共産党員の避難の具体的事実、30年代の華字紙副刊が共産主義の宣伝に果たした役割などである。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2002年 - 2004年近現代タイにおける女性仏教運動-ジェンダーの視点から見た仏教社会の構造と思想史-平成16年度には、まず6月26日-7月5日に韓国で開催された国際女性仏教徒会議に参加した。同会議では、これまでタイにおいて進行中の比丘尼復興運動に関する研究成果を報告し、またスリランカ、カンボジア、ベトナム、韓国、台湾、チベット、モンゴルなど、タイ以外の仏教国から参加した女性仏教徒と情報・意見交換を行った。特に、タイに先行して比丘尼復興運動が急速な進展を見せているスリランカの比丘尼および在家支援者からは、タイの各比丘尼支援グループが、スリランカのどのグループと接点を持っているのかについての、貴重な情報を得ることができた。 次に8月22日-9月1日には、タイで比丘尼復興運動の新展開について、聞き取り調査および資料収集を行った。これまでタンマナンター比丘尼を中心に、複数のグループが相応の協力関係を保ちながら、比丘尼復興運動を展開していたのであるが、この調査時までに比丘尼復興運動推進者の間で相互不信が強まっていることが確認された。とりわけ、タンマナンター比丘尼を協力に後押ししていた女性上院議員ラビアップラット・ポンパーニットが、比丘尼復興運動に対する積極的支援を停止したことは、重要であると考えられる。また、スリランカと強力なパイプを持つタンマナンターから支援を得られない女性たちが、タイ人の僧侶によって沙弥尼の戒を受ける動きが、急速に拡大していた。タンマナンターのグループが厳格な人選を行っているのに対し、後者のグループは比丘尼出家に対する強い意欲をもつ女性たちに広く門戸を開いている。しかし、後者のグループに属する沙弥尼たちが比丘尼に出家するためには、スリランカの比丘および比丘尼による得度を受ける必要があるが、スリランカ渡航・滞在資金、タイ帰国後の見通しなどの点で、実現には多くの課題が残っている。 平成17年2月12日-17日、再度、タイでの聞き取り調査および資料収集を行う。