SEARCH

検索詳細

北野 幸子
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(教育学), 広島大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 保育学
  • 乳幼児教育学
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 教育学
  • 人文・社会 / 社会学
■ 委員歴
  • 2024年 - 現在, 環太平洋乳幼児教育学会, 会長
  • 2022年04月 - 現在, 日本保育者養成教育学会, 理事
  • 2021年06月 - 現在, 公益社団法人全国私立保育連盟, 理事
  • 2021年04月 - 現在, 特定非営利活動法人全国認定こども園協会, アドバイザリーボード 構成員
  • 2019年 - 現在, CRNA, 理事
  • 2018年 - 現在, 環太平洋乳幼児教育学会, 役員
  • 2016年 - 現在, 日本保育学会, 理事
  • 2015年04月 - 現在, 国立教育政策研究所幼児教育研究センター, 所外研究員
  • 2015年 - 現在, 日本乳幼児教育学会, 理事
  • 2004年 - 現在, 環太平洋乳幼児教育学会 理事
  • 2021年 - 2024年, 環太平洋乳幼見教育学会, 副会長
  • 2018年 - 2020年, 経済産業省未来の教室とEdTech研究会, 研究委員
  • 兵庫県保育協会, 理事

研究活動情報

■ 受賞
  • 2012年09月 International Association of Early Childhood Education, Academic Research Award 2012, Current Issues in the Activities of the Early Childhood Care and Education Professional Association in the USA; the Case of National Assocation fo the Education of Young Children
    北野 幸子

■ 論文
  • 保育者及び社会福祉士の養成課程におけるソーシャルワーク機能
    松山聖奈, 北野幸子
    2025年03月, 乳幼児教育・保育者養成研究第5号

  • 「非認知的能力の育ちを捉え育む乳幼児教育・接続期教育の開発」・研究報告(2)
    北野 幸子, 國土 将平, 辻 弘美, 村山 留美子, 佐野 孝, 若林 絵美, 清山 莉奈, 松山 聖奈
    尼崎市学びと育ち研究所, 2024年03月, 『尼崎市学びと育ち研究所研究紀要』 (令和5年度)学びと育ち研究所報告会講演録 号 第6号, (第6号) (第6号), 10,42 - 13,45

  • 特集 運動・スポーツ,遊びを通した子どもの育み~乳幼児のウェルビーイングと遊びを通じた育ちと学び~
    北野 幸子
    杏林書院, 2023年10月, 子どもと発育発達3 日本発育発達学会編, 21(3) (3), 190 - 195

  • 乳幼児期からの人権と保育の質
    北野 幸子
    ミネルヴァ書房, 2023年08月, 発達, Vol.175, 31 - 36
    [招待有り]

  • 誕生からの乳幼児のウェルビーイングを支える保育者の研修を考える
    北野 幸子
    ミネルヴァ書房, 2023年05月, 発達, Vol.174, 73 - 79
    [招待有り]

  • 「非認知的能力の育ちを捉え育む乳幼児教育・接続期教育の開発」・研究報告(5)
    北野 幸子, 佐野 孝
    尼崎市学びと育ち研究所, 2023年03月, 『尼崎市学びと育ち研究所研究紀要』 (令和4年度)学びと育ち研究所報告会講演録, (第5号) (第5号), 16,57 - 18,59

  • 保育所等における未就学児の子どもの発達と支援・援助の在り方に関する研究
    岩橋道世, 北野幸子
    2023年, 保育科学研究, 13, 165 - 179

  • コロナ禍における3歳未満児保育に関する研究~実態調査から見えてくるもの~
    岩橋 道世, 平山 猛, 隅崎 哲也, 菊池 義行, 只野 裕子, 福澤 紀子, 永田 久史, 田和 由里子, 田口 侑平, 東口 房正, 椛沢 幸苗, 坂﨑 隆浩, 斎藤 奈緒美, 矢藤 誠慈郎, 北野 幸子
    2023年, 保育科学研究, 第12巻, 16 - 38

  • 幼少期における自然の中での音とかかわる遊びに関する大学生の認識
    藤掛 絢子, 北野 幸子
    ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編, 2023年, 47(1) (1), 81 - 93
    [査読有り]

  • 社会経済的背景を踏まえた子どもと家庭の支援に関する保育施設の役割-ソーシャルワーク機能に着目して-
    松山 聖奈, 北野 幸子
    2022年12月, 保育ソーシャルワーク学研究, (第8号) (第8号), 15 - 28
    [査読有り]

  • 3歳未満児における保育内容の評価に関する研究 ─人的環境・物的環境・言語環境の研究から見えてきたものを土台として─
    岩橋 道世, 平山, 猛, 隈崎 哲也, 青木 恵里佳, 菊地 義行, 只野 裕子, 福澤 紀子, 永田 久史, 田和 由里子, 田口 侑平, 東口 房正, 遠藤 浩平, 椛沢 幸苗, 坂﨑 隆浩, 齋藤 奈緒美, 北野 幸子, 矢藤 誠慈郎
    2022年03月, 保育科学研究, 11, 53 - 68, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 非認知的能力の育ちを捉え育む乳幼児教育・接続期教育の開発
    北野幸子
    2022年03月, 『尼崎市学びと育ち研究所研究紀要』, (第4号) (第4号), 58 - 61

  • 0歳児から6歳児までの保育・教育を考える~非認知的能力はどのようにして育まれるのか~
    北野幸子, 第26次プロジェクトチーム
    「非認知的能力の育ちに関する実態調査研究の方法」pp.12-14 「非認知的能力の育ちに関する実態調査研究」pp.78-84 「おわりに」p.96
    一般社団法人大阪府私立幼稚園連盟教育研究所, 2022年03月, 第26次プロジェクトチーム 研究紀要

  • 幼児期における音や音楽にかかわる経験についての保護者の認識-小学校1年生の保護者へのアンケート調査から-
    藤掛絢子, 北野幸子
    ノートルダム清心女子大学紀要人間生活学・児童学・食品栄養学編, 2022年, 98 - 109, 日本語

  • 園と保護者との連携における互恵性を考えるーベルギーのフランダースにおける家庭との連携事例を中心にー
    ミシェル・ヴァンデンブロック, 北野幸子
    日本子ども学会, 2021年09月, チャイルド・サイエンスVol.22, 9 - 14, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • オン ライン化時代におけるICTを活用した 家庭と園の連携・協働
    北野幸子
    慶應義塾大学出版会, 2021年07月, 教育と医学, 332 - 339, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 保育環境スケールを活用した養成教育・現職研修の展開
    北野幸子
    2020年07月, 子どもと発育発達, Vol. 18(No. 2) (No. 2), 115 - 120, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 幼保連携型認定こども園の現場における3歳未満の教育の質の在り方に関する研究~遊具環境と遊びに注目して~
    福澤 紀子, 矢藤誠慈郎, 北野 幸子
    日本保育協会, 2019年03月, 保育科学研究, 9, 115 - 133, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 音楽表現領域における保育者養成教育の検討-実習経験を踏まえた学生の学びを通して-
    藤掛 絢子, 北野 幸子
    日本保育者養成教育学会, 2019年03月, 保育者養成研究, 2, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子どもの育ちや学びの姿をみとり分析する資料の活用事例-保育実践におけるセンシングのこれから-
    北野 幸子
    2019年01月, 子どもと発育発達, 16(4) (4), 225 - 230, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 幼児期の認知能力・非認知能力
    北野 幸子
    北九州私立幼稚園連盟, 2018年09月, 平成29年度研究集録, (40) (40), 4 - 16, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 保育者の専門性と保育実践の質の維持・向上を図る研修の実態
    北野 幸子
    子ども学研究所, 2018年05月, 子ども学, 64 - 82, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 幼保連携型認定こども園の現場における3歳未満の教育の質の在り方に関する研究
    福澤 紀子, 椛沢 幸苗, 坂崎 隆浩, 東ヶ崎 静仁, 矢藤 誠慈郎, 北野 幸子
    日本保育協会, 2018年03月, 保育科学研究, 8, 45 - 61, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 家庭との連携に関する保育者の専門性に関する検討
    北野 幸子
    日本保育学会, 2017年12月, 保育学研究, 55(3) (3), 9 - 20, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 幼児教育における発達適切性の議論の動向と課題
    北野 幸子
    日本発育発達学会, 2017年05月, 子どもと発育発達, 15(1) (1), 31 - 36, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 保育ドキュメンテーションを媒体とした保育所保育と家庭の子育てとの連携・協働に関する研究
    鬼塚 和典, 北野 幸子, 矢藤 誠慈郎, 永田 久史, 田中 啓昭, 椛沢 幸苗, 坂崎 隆浩
    日本保育協会, 2017年03月, 保育科学研究, 7, 38 - 50, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 乳幼児教育における教育・保育に係る要領や指針の在り方に関する研究
    坂崎 隆浩, 永田 久史, 北野 幸子, 椛沢 幸苗, 東ヶ崎 静仁, 矢藤 誠慈郎
    日本保育協会, 2017年03月, 保育科学研究, 7, 133 - 148, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 海外における幼児教育の質に関する研究の動向
    北野 幸子
    国立教育政策研究所, 2017年03月, 国立教育政策研究所 幼小接続期の育ち・学びと幼児教育の質に関する研究 報告書, 122 - 133, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 主体的な遊びの中でこそ育まれる「探求」を考える
    北野 幸子
    日本幼稚園協会, 2016年09月, 幼児の教育, 115(4) (4), 13 - 20, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 保育ドキュメンテーションを媒体とした保育所保育と家庭との連携・共同に関する研究
    矢野 理絵, 北野 幸子, 矢藤 誠慈郎, 永田 久史, 鬼塚 和典, 椛沢 幸苗, 坂崎 隆浩, 東ヶ崎 静仁
    日本保育協会, 2016年03月, 保育科学研究, 6, 64 - 77, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 保育現場における科学的思考とその根拠に関する研究ー5領域を越えてー
    東ヶ崎 静仁, 北野 幸子, 椛沢 幸苗, 坂崎 隆浩
    2015年03月, 保育科学研究, 5, 82 - 102, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Building Children’s Sense of Trustworthiness towards Empathy and Social Morality
    北野 幸子
    2014年08月, THE 8th KSECE BIENNIAL INTERNATIONAL CONFERENCE, (8) (8), 96 - 111, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 日本での幼稚園における家庭との連携の試み ―音楽通信の活用を通して―
    藤掛 絢子, 北野 幸子
    国際幼児教育学会, 2014年03月, 国際幼児教育研究, 21(21) (21), 26 - 34, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 音楽領域における幼小接続カリキュラムの検討―イギリスとアメリカの比較を中心にー
    藤掛 絢子, 北野 幸子, 三村 真弓
    国際幼児教育学会, 2014年03月, 国際幼児教育研究, 21(21) (21), 17 - 25, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 安全・安心―地域と子どもの環境―(保育ドキュメンテーションを用いて)
    坂崎 隆浩, 北野 幸子
    日本保育協会, 2014年03月, 保育科学研究, 4, 1 - 13, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • An exploratory examination of child mental state language in Japanese: adults’ knowledge about the development of child language
    辻 弘美, 北野 幸子
    国際幼児教育学会, 2014年03月, 国際幼児教育研究, 21(21) (21), 1 - 16, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Promoting Action Research in Early Childhood Education: The case of Japan
    北野 幸子
    PECERA, 2012年07月, PECERA 13th Annual Conference, (2012) (2012), 22 - 24, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Promoting Professionalism of Early Childhood Care and Education in Japan
    北野 幸子
    韓国国立保育研究所, 2011年08月, KICCE International Seminar & Annual Conference of Panel Study on Korean Children, (2011) (2011), 109 - 113, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Sachiko Kitano
    This paper introduces the characteristics of early childhood care and education (ECCE) assessment and identifies current challenges and changes in the assessment of ECCE in Japan. There are differences in assessment between ECCE and elementary school education. Assessment in ECCE is used to focus on making better plans, improving the understanding of children and improving one's professional skills in Japan. However, the challenges from elementary schools, including commercialism, and various family expectations have forced changes in ECCE attitudes towards assessment. This research suggests that the goals of assessment should be to ensure that institutions are administered in a way that provides the most appropriate practice and environment for the development of children. © 2011 Taylor & Francis.
    2011年02月, Early Child Development and Care, 181(2) (2), 181 - 187, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 幼児の自己肯定感を育む教育方法に関する研究-メディアとしての絵本とその活用の検討-
    金子 幸, 北野 幸子
    国際幼児教育学会, 2010年03月, 国際幼児教育研究, Vol 18.(18) (18), 5 - 13, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子育て政策に関するグローバル・ガバナンスの状況と福岡の現状と展望--施設保育とかかわる政策を中心に (小特集 福岡の子育て環境とワーク・ライフ・バランスを考える)
    北野 幸子, 宇田 淳
    福岡アジア都市研究所, 2010年03月, 都市政策研究, Vol 9.(9) (9), 21 - 29, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家庭との連携をすすめるために:保育の重要性の伝播をめざして
    北野 幸子
    北九州市私立幼稚園連盟, 2010年03月, 研究集録, (33) (33), 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 親業教育としての家庭科教員養成教育の課題-家庭教育に関する園長・主任対象調査を中心に-
    甲斐 純子, 堀 雅子, 秋永 優子, 北野 幸子
    福岡教育大学, 2010年02月, 福岡教育大学紀要, Vol 59.(No.5) (No.5), 105 - 113, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 家庭科教員養成教育のための大学授業支援専門補助員配置の試み
    堀 雅子, 長山 芳子, 阿曽沼 樹, 甲斐 純子, 貴志 倫子, 沖田 卓雄, 鈴木 佐代, 高橋 久美子, 北野 幸子, 秋永 優子
    福岡教育大学, 2010年02月, 福岡教育大学紀要, Vol 59. No.5 pp.147-155(59) (59), 147 - 155, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • アメリカの保育専門組織による保育改革-全米乳幼児教育協会(NAECY)の動向を中心に-
    北野 幸子
    国際幼児教育学会, 2009年11月, 国際幼児教育研究, Vol 18. pp.55-60(17) (17), 55 - 60, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ケア・教育・子育て支援を担う保育士養成の実態と課題
    北野 幸子
    少子高齢化や多文化社会への対応,家庭の機能低下と関わる子ども家庭福祉の充実と関連し,保育の質の向上が課題とされ,保育領域に(1)ケア, (2)教育, (3)子育て支援の機能が期待され,養成の見直しが必要とされている.本研究では,保育士養成の現状調査を行いその課題を考察した. i-kosodate.net(2006年4月)上のデータとそれに追加した計540のコースを対象とし,ネットで公表されているコース,シラバス,資格,養成者のデータを分析した.結果,4年制養成の増加傾向とそれに地域差があること,4年制養成では多数の資格が取得可能であり必ずしも保育に特化されていないこと,教育や子育て支援の機能に対する不足等が明らかになった.本研究より,保育士資格がコースで提供される多数の資格のうちのひとつとして位置づけられている傾向から,保育士養成の充実は年数の延長のみならず,保育に専門特化すべきであることが示唆された.
    一般社団法人日本社会福祉学会, 2009年05月, 『社会福祉学』, 第50巻(第1号) (第1号), 123 - 133, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Current Policy Issues in Early Childhood Care and Education in Asia: The Promotion of Professionalism
    北野 幸子
    2009年04月, International Conference of Early Childhood Education, 2009, 英語
    [招待有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 現代的な教育課題に対応する教員養成の試み-メディア・リテラシー教育を例にして-
    寺岡聖豪, 赤沢早人, 中村敦雄, 北野幸子, 小林万里子
    2009年03月, 日本教育大学協会研究, 年報 第27集, 107 - 113
    [査読有り]

  • 相互作用を重視した授業・教育改善の取り組み
    北野 幸子
    2009年03月, 『FD研究報告書』, 第10号(第一分冊) (第一分冊), 15 - 19, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 教育委員会と大学の協働による保幼小連携推進の試み:宗像市の事例
    北野 幸子, 中野 道子
    福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター, 2009年03月, 『教育実践研究』, (第17号) (第17号), 73 - 79, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Singing Abilities of Kindergarten and Elementary School Children: Assessment of the Vocal Pitch Matching Abilities
    北野 幸子
    2009年01月, Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education, Vol.3(No.1) (No.1), 29 - 52, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 福岡市の保育サービス提供体制に関する評価研究
    北野 幸子, 宇田 淳
    福岡教育大学, 2009年, 福岡教育大学紀要 第5分冊 芸術・保健体育・家政科編, 第58号(58) (58), 131 - 142, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 遊びの援助における保育者の専門性を考える-幼児とともに学び創る保育とはー
    北野 幸子
    2008年07月, 研究集録, (31) (31), 1 - 11, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • English as a foreign language in early childhood care and education in Japan: Policy and Pedagogy
    北野 幸子
    2008年06月, Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education, Vol.2(No.1) (No.1), 3 - 23, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 保幼小連携教育の可能性-ハンガリーにおける系統的音楽教育実践の検討-
    北野 幸子
    福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター, 2008年03月, 教育実践研究, (16) (16), 87 - 94, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 学外との連携による児童学分野の授業改善の試み
    北野 幸子
    2008年03月, FD研究報告書, (9 第一分冊) (9 第一分冊), 37 - 43, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • ピア評価をもとにした「メディアと教育」の授業改善
    寺岡 聖豪, 北野 幸子
    2008年03月, FD研究報告書, (9 第一分冊) (9 第一分冊), 53 - 58, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 北野 幸子
    Not until recently, the lack of smooth transition to elementary school has not been criticized in Japan. The Elementary 1st grade education starts as so called "Zero Start" and elementary school teachers has to build their curriculum without any information about children's experience during preschool years. Though some school districts started transition activities, such as visiting each institution and sharing experiences, there have not developed transition programs in certain subject.The purpose of this study is to examine elementary school transition program in music education, focusing on the case of Hungary, which is well known for its systematically-designed music curriculum effected by Kodai.As the results, (1) it was made clear that the aim of music education and expected abilities in both preschool and elementary school education are the same; (2) elementary school music education is strongly based on the music experienced during preschool years; (3) preschool music education is based by play activities and children's are trained through enjoyable music activities; (4) learning components are stated clearly in text books and it these are designed systematically; (5) what is strongly focus in music education in preschool years and early elementary school years are to learn essential factors in music education, such as sol-fa, sense of rhythm, and listening abilities; and (6) education to enhance abilities to read and write music score starts from the first grade.From this study, it was made clear that music education in Hungary has a lot of elements for us to learn to create elementary school transition curriculum in music education, in Japan.本研究は、科学研究費補助金(基盤(B))「保育所・幼稚園・小学校連携音楽カリキュラムの開発に関する基礎的研究」(課題番号:17330195 、三村真弓、吉富功修、北野幸子)の一部である。
    広島大学大学院教育学研究科音楽文化教育学講座, 2008年03月, 音楽文化教育学研究紀要, 20(20) (20), 1 - 12, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 福岡県糟屋郡の保育サービス提供体制に関する評価研究
    北野 幸子, 宇田 淳
    福岡教育大学, 2008年, 福岡教育大学紀要 第5分冊 芸術・保健体育・家政科編, 57(57) (57), 111 - 120, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 幼稚園・保育所における音楽活動と幼児の音楽的能力の関連性に関する研究
    三村 真弓, 吉富 功修, 北野 幸子
    日本乳幼児教育学会, 2007年12月, 乳幼児教育学研究, (16) (16), 33 - 43, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Analysis of the provision of the early childhood services: a comparative and experimental study of an under-populated and an urban area in Japan
    北野 幸子
    2007年11月, International Journal of Child Care and Education Policy, 11, 73 - 84, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Widening gap between families? : English as a Second Language in Early Childhood Care and Education in Japan.
    北野 幸子
    2007年07月, PECERA 8th Conference, 64 - 66, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 人と人とをつなぐ家庭科教育
    北野幸子
    2007年06月, 学校教育, 2007年(6月号) (6月号), 18 - 23, 日本語

  • 福岡教育大学における「メディアと教育」の構想-附属学校園と大学の連携の試み-
    寺岡 聖豪, 赤沢 早人, 北野 幸子
    日本教育大学協会第二常置委員会, 2007年03月, 日本教育大学協会研究年報, 25(25) (25), 81 - 92, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大学・附属幼稚園連携保育カンファレンスの試み:「聴く力プロジェクト」を中心に
    北野 幸子
    福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター, 2007年03月, 教育実践研究, (15) (15), 75 - 82, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 「聴く力」を育成する保育実践の試み
    北野 幸子
    福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター, 2007年03月, 教育実践研究, (13) (13), 107 - 112, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 幼・保一元化を想定した保育サービス提供体制の評価研究:福岡市博多区を事例として
    北野 幸子
    福岡教育大学, 2007年02月, 福岡教育大学紀要, 56(第5分冊) (第5分冊), 173 - 179, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 過疎地域の小児医療に関する研究-広島県安芸太田町における課題-
    北野 幸子
    2006年12月, 日本医療経営学会誌, 1(1) (1), 1 - 7, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The future of early childhood care and education in Japan: The promotion of professionalism
    北野 幸子
    2006年07月, PECERA 2006 Seventh Conference: Early Childhood Education for Social Competency and Global Citizenship, 114 - 118, 英語
    [招待有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 地域包括ケアシステムの構築に関する事例研究-広島県安芸太田町における地域施設計画の試み-
    北野 幸子
    2006年03月, 介護経営, 1(1) (1), 25 - 36, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 小学校家庭科教育における家庭生活との継続的関連づけの試み:大学・附属連携カンファレンスの記録を中心に
    福澤 素子, 北野 幸子, 永田 幸子
    福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター, 2006年03月, 教育実践研究, (14) (14), 83 - 90, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 家庭科授業の質的改善を目指す大学・地域の連携について-家庭科授業支援カラーハンドブック(小学校編)の活用-
    北野 幸子
    福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター, 2006年03月, 教育実践研究, (14) (14), 67 - 73, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 家族とのかかわりと家庭との結びつきについて
    北野 幸子
    2006年03月, 初等教育研究会報告集, 48 - 49, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 「児童学」分野における授業改善の試み
    北野 幸子
    2006年03月, 教育実践研究 別冊, 4 - 9, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 家庭・保育所・幼稚園・小学校連携の課題に関する一考察:質的分析を中心に
    北野 幸子
    福岡教育大学, 2006年02月, 福岡教育大学紀要, 54(第5分冊) (第5分冊), 71 - 81, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 中山間地域における保育サービス提供体制の評価研究:広島県山県郡安芸太田町の事例を中心に
    北野 幸子, 宇田 淳
    福岡教育大学, 2006年, 福岡教育大学紀要 第5分冊 芸術・保健体育・家政科編, 54(55) (55), 61 - 70, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 音楽教育における保幼小連携のための基礎的研究
    三村 真弓, 吉富 功修, 北野 幸子
    中国四国教育学会, 2005年03月, 教育学研究紀要, 50(1) (1), 267 - 272, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 宗像市の保育サービス提供体制に関する評価研究
    北野 幸子, 宇田 淳
    福岡教育大学, 2005年, 福岡教育大学紀要 第5分冊 芸術・保健体育・家政科編, 54(54) (54), 77 - 91, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 呉地域における保育関連施設の設置状況に関する調査研究
    北野 幸子
    2003年03月, 呉地域オープンカレッジネットワーク会議地域活性化研究報告書, 1 - 38, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Cultural Contexts and Current Issues in the Preparation of Preschool Teachers in JAPAN
    北野 幸子
    2003年03月, 人間研究論輯, (2) (2), 13 - 24, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 北野 幸子, 宇田 淳
    広島大学教育学部附属幼年教育研究施設, 2003年, 幼年教育研究年報, 25, 63 - 70, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 北野 幸子, 宇田 淳
    広島大学教育学部附属幼年教育研究施設, 2002年, 幼年教育研究年報, 24, 23 - 29, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • アメリカの乳幼児教育専門組織による改革動向
    北野 幸子
    2001年12月, 人間研究論輯, 1, 1 - 13, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 世紀転換期アメリカにおける幼児教育専門組織の成立と活動に関する研究-領域の専門性の確立を中心に-
    北野 幸子
    2001年09月, 広島大学, 日本語
    学位論文(博士)

  • バンク・ストリート・カレッジにおける幼児教育プログラム開発の動向-プログラム開発をめぐる議論との関係を中心に-
    北野 幸子
    2001年03月, 教育学研究紀要, 46(第一部) (第一部), 654 - 659, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 日本の乳幼児教育保育改革への一提案-アメリカの「発達にふさわしい実践(DAP)
    北野 幸子
    明治安田こころの健康財団, 2000年10月, 研究助成論文集, (35) (35), 116 - 125, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 公立学校幼稚園の普及と保育者の役割の変容―「アメリカ化」への貢献をめぐる議論を中心に ―
    北野 幸子
    2000年03月, 多元文化社会アメリカの教育におけるオートノミーとコントロールに関する史的研究, 99 - 111, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • アメリカのフレーベル主義協会・組織における保育の専門職化プロセス
    北野 幸子
    2000年03月, 人間教育の探求, 12, 15 - 31, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 19・20世紀転換期アメリカにおける保育の専門職化プロセス-国際幼稚園連盟(IKU)を中心に-
    北野 幸子
    中国四国教育学会, 2000年03月, 教育学研究紀要, 45(第一部) (第一部), 506 - 511, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 鳥光 美緒子, 北野 幸子, 山内 紀幸, 中坪 史典, 小山 優子
    広島大学教育学部附属幼年教育研究施設, 1999年03月, 幼年教育研究年報, 21(21) (21), 1 - 8, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • アメリカの幼稚園運動における保育者養成に関する議論の展開-保育の専門職化過程-
    北野 幸子
    1999年03月, 教育学研究紀要, 44(第一部) (第一部), 491 - 496, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 保育者の役割とその性質に関する議論の展開 -19世紀末St. Louis公立幼稚園をめぐって-
    北野 幸子
    広島大学教育学部, 1998年03月, 広島大学教育学部紀要, 第一部(46) (46), 249 - 256, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • アメリカの幼児教育におけるケアと教育の一元化に関する議論
    北野 幸子
    1998年03月, 幼年教育研究年報, 20, 35 - 42, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 20世紀転換期アメリカ公立幼稚園の保育者たちの変容 -care giverとしての役割に着目しながら-
    北野 幸子
    1998年03月, 教育学研究紀要, 43(第一部) (第一部), 433 - 438, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 幼稚園生活に関するエスノグラフィー:幼児の「仲間」概念
    鳥光 美緒子, 北野 幸子他
    広島大学教育学部附属幼年教育研究施設, 1997年03月, 幼年教育研究年報, 19(19) (19), 19 - 28, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • アメリカの幼児教育導入期における対ドイツ交流について
    北野 幸子
    1997年03月, 教育学研究紀要, 42(1) (1), 405 - 410, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • フレーベル主義運動における「アメリカ化」議論の展開
    北野 幸子
    1996年03月, 人間教育の探求, (8) (8), 1 - 18, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • アメリカの幼児教育における児童研究運動の展開
    北野 幸子
    1995年07月, 平成6年度 教育学研究科 修士論文抄, 321 - 324, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

■ MISC
  • 子どもの声を起点にした「架け橋プログラム事業」
    北野幸子, 島野有加, 小市舞
    2025年04月, 保育の友増刊号 私たちの指導計画2025, 73(6) (6), 180 - 187, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • こどもまんなか時代の保育へ㉔
    北野幸子
    2025年03月, 遊育, 33(6) (6), 15 - 15, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 乳幼児期の自発的な遊び、自分で考え、自分で選んで、遊ぶ環境を保証すること
    北野幸子
    公益社団法人 全国私立保育連盟, 2025年03月, 新しい時代は子どもから~子どもの今が未来を創る~ 私たちが伝えたい 7つのメッセージ集, 5 - 5, 日本語

  • “人生の幸せ”は乳幼児期から始まる 保育専門職にできること
    2025年, 東進タイムズ大学学部研究会ダイジェスト号 Vol11, 290 - 291

  • こどもまんなか時代の保育へ㉑「幼児教育・保育の質の向上に向けた、地域における連携体制の構築・展開・発展」
    北野幸子
    2024年12月23日, 遊育, 24(24) (24), 23 - 23

  • 閉園続く公立幼稚園「存続を」
    北野幸子
    2024年12月21日, 朝日新聞, 13, 24

  • 園における情報機器との新たな関係性を考える
    北野幸子
    2024年12月01日, 幼児教育じほう, 52(9) (9), 5 - 11
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ⑳
    北野幸子
    2024年11月25日, 遊育, 24(22) (22), 26 - 26
    [招待有り]

  • 人材育成わいわい語り場Ⅲ第8回管理栄養士と共に保育をつくる②食にかかわる保護者支援
    北野幸子
    フレーベル館, 2024年11月01日, 保育ナビ, 2024(11) (11), 60 - 63
    [招待有り]

  • 子どもの声を起点にした「架け橋プログラム事業」
    小市舞、北野幸子、島野有加
    全国福祉協議会, 2024年11月01日, 保育の友, 72(2024年11月号) (2024年11月号), 12 - 19
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ⑲
    北野幸子
    2024年10月28日, 遊育, 24(20) (20), 23 - 23
    [招待有り]

  • 人材育成わいわい語り場Ⅲ第7回管理栄養士と共に保育をつくる①子どもの食生活の課題と保護者の悩み
    北野幸子
    フレーベル館, 2024年10月01日, 保育ナビ, 2024(10) (10), 60 - 63
    [招待有り]

  • 乳幼児期からの育ちと学びへの期待と支援
    北野幸子
    2024年09月30日, 子どもと教師の学びと育ち 新時代の探究をひらくポイント61+α, 74 - 78

  • こどもまんなか時代の保育へ⑱
    北野幸子
    2024年09月23日, 遊育, 24(18) (18), 11 - 11

  • 地域の学び合いで研修づくり・園づくり 兵庫県神戸市第6回0~3歳未満児の質の向上・維持のために互いの保育を見て学びあう(後編)
    大豆生田啓友, 北野幸子, 倉本洋子
    フレーベル館, 2024年09月01日, 保育ナビ, 2024(9) (9), 26 - 28
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ⑰
    北野幸子
    2024年08月26日, 遊育, 24(16) (16), 21 - 21

  • こどもまんなか時代の保育へ⑯
    北野幸子
    2024年07月22日, 遊育, 24(14) (14), 22 - 22

  • 養成校と連携し、保育人材をともに育てていく保育士養成校×保育施設
    矢藤誠慈郎, 北野幸子, 大竹龍, 伊藤唯道
    2024年07月, ぜんほきょう, 375, 2 - 7

  • こどもまんなか時代の保育へ⑮
    北野幸子
    2024年06月24日, 遊育, 24(12) (12), 26 - 26

  • 保育の仕事の魅力発信を
    北野幸子
    2024年06月, まことの保育, 2024(7・8) (7・8), 2 - 3

  • こどもまんなか時代の保育へ⑩「保育の仕事に自負と誇りを」
    北野幸子
    2024年05月, 遊育, ’24(10) (10), 22 - 22

  • 人材育成わいわい語り場Ⅲ第2回それぞれのキャリアや職場に応じた、リーダーシップの発揮の仕方②今後の成長、未来への展望を中心に
    北野幸子
    2024年05月, 保育ナビ, 2024年(5月号) (5月号), 60 - 63

  • こどもまんなか時代の保育へ⑬「保育におけるCo-Agencyを考える」
    北野幸子
    2024年04月, 遊育, ’24(8) (8), 23 - 23

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 超少子高齢化社会のこれからの保育
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    2024年04月, 保育の友, (2024年4月) (2024年4月), 25 - 27

  • 人材育成わいわい語り場Ⅲ 第1回それぞれのキャリアや職場に応じた、リーダシップの発揮の仕方① 実態、工夫を中心に
    岡田 直美, 北野 幸子, 斎木 南穂, 高柳 奈月
    フレーベル館, 2024年04月, 保育ナビ, 2024年(4月号) (4月号), 60 - 63

  • 人材育成わいわい語り場Ⅱ第10回専門職としての成長を実感するきっかけづくり
    北野幸子
    2024年03月, 2024年(3月号) (3月号), 54 - 57, 日本語

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 第4次改定保育所保育指針を基盤とした保育実践
    増田 まゆみ, 北林 久仁子, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2024年03月, 保育の友, (2024年3月) (2024年3月), 24 - 25

  • 人材育成わいわい語り場Ⅱ 第9回 働き続けやすい、園の職場環境づくり
    北野 幸子, 熊谷 知子, 杉山 聡理, 淵 和子
    フレーベル館, 2024年02月, 保育ナビ, 2024年(2月号) (2月号), 54 - 57
    [招待有り]

  • 特別編「2023年度第2回保育図書・保育雑誌編集委員会」報告 地域別持続可能な園になるために2023 「幼児教育センターの役割」~架け橋プログラムに賭ける幼小連携の推進/栃木県幼児教育センターの事例から~
    神長 美津子、高木 恵美、編集委員会、秋田 喜代美, 大方 美香, 大澤 力, 大日向 雅美, 大豆生田 啓友, 北野 幸子, 小林 紀子, 汐見 稔幸, 師岡 章, 砂上 史子, 増田 まゆみ, 無藤 隆, 矢藤 誠慈郎
    フレーベル館, 2024年02月, 保育ナビ, 2024年(2月号) (2月号), 36 - 41
    [招待有り]

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践⑨ 第4次改定の背景と概要 その2
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2024年02月, 保育の友, (2024年2月号) (2024年2月号), 26 - 27

  • こどもまんなか時代の保育へ⑩「保育者養成教育の充実へ」
    北野 幸子
    2024年01月, 遊育, '24(2) (2), 26 - 26

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践⑧ 第4次改定の背景と概要 その1
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2024年01月, 保育の友, (2024年1月号) (2024年1月号), 26 - 27

  • こどもまんなか時代の保育へ⑨「実践知と理論知の一体性の模索~保育の研究学会の挑戦~」
    北野 幸子
    2023年12月, 遊育, '23,'24(24) (24), 17 - 17

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 第3次改定の背景と概要その3
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年12月, 保育の友, (2023年12月号) (2023年12月号), 26 - 27

  • こどもまんなか時代の保育へ⑧「保育専門組織の連携協働を願って」
    北野 幸子
    2023年11月, 遊育, '23(22) (22), 19 - 19

  • 保育人材の確保・育成・定着について~保育界が一体となって保育の魅力発信を~
    北野 幸子
    社会福祉法人全国社会福祉協議会 全国保育士会, 2023年11月, 保育士会だより, (第317号) (第317号), 2 - 5

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 第3次改定の背景と概要その2
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年11月, 保育の友, (2023年11月号) (2023年11月号), 24 - 25

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 第3次改定の背景と概要その1
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年10月, 保育の友, (2023年10月号) (2023年10月号), 26 - 27

  • 人材育成わいわい語り場Ⅱ 人材確保と人材育成に直結する実習のあり方
    北野 幸子, 爲谷 智恵美, 中尾 繭子, 宏林 寿子
    フレーベル館, 2023年10月, 保育ナビ, 2023年(10月号) (10月号), 54 - 57
    [招待有り]

  • 特別編 編集委員会報告 地域別 持続可能な園になるために2023 - この20年の幼児教育・保育政策を振り返って
    義本 博司, 編集委員会, 秋田 喜代美, 大方 美香, 大澤 力, 大日向 雅美, 大豆生田 啓友, 北野 幸子, 小林 紀子, 師岡 章, 汐見 稔幸, 砂上 史子, 増田 まゆみ, 無藤 隆, 矢藤 誠慈郎
    フレーベル館, 2023年09月, 保育ナビ, (9月号) (9月号), 36 - 41
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ⑥「つながり」を大切に
    北野 幸子
    2023年09月, 遊育, '23(18) (18), 21 - 21

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 第2次改訂の背景と概要その2
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年09月, 保育の友, (2023年9月号) (2023年9月号), 26 - 27

  • 人材育成わいわい語り場Ⅱ 実習生の受け入れにあたって大切にしていること
    北野 幸子, 爲谷 智恵美, 中尾 繭子, 宏林 寿子
    フレーベル館, 2023年09月, 保育ナビ, 2023年(9月号) (9月号), 54 - 57
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ⑤「兵庫県の一体的な試み」
    北野 幸子
    2023年08月, 遊育, '23(16) (16), 19 - 19

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 第2次改訂の背景と概要その1
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年08月, 保育の友, (2023年8月号) (2023年8月号), 26 - 27
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ④「ウェルビーイングをめざす世界の保育」
    北野 幸子
    2023年07月, 遊育, '23(14) (14), 13 - 13

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 第一次改定のポイントと現在につながる保育の基本
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年07月, 保育の友, (2023年7月号) (2023年7月号), 24 - 25
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ③「次元の異なる少子化対策実現に期待すること、私たちにできること」
    北野 幸子
    2023年06月, 遊育, '23(12) (12), 20 - 20

  • 特別編 編集委員会報告 持続可能な園になるために 保育実践に見られる保育者の身体的・状況的専門性-行事に向かう保育プロセスに焦点を当てて
    編集委員会, 秋田 喜代美, 大方 美香, 大日向 雅美, 大豆生田 啓友, 北野 幸子, 古賀 松香, 小林 紀子, 汐見 稔幸, 砂上 史子, 増田 まゆみ, 無藤 隆, 師岡 章, 矢藤 誠慈郎
    フレーベル館, 2023年06月, 保育ナビ, (6月号) (6月号), 36 - 41
    [招待有り]

  • 「幼少架け橋期を考える」テーマに研究会 つなぐためには幼児教育の充実こそ重要
    PECERA
    2023年06月, 遊育, '23(11) (11), 14 - 15

  • 変遷から読み解く保育所保育指針とこれからの保育実践 保育所保育指針の変遷を今につなぐ
    増田 まゆみ, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年06月, 保育の友, (2023年6月号) (2023年6月号), 28 - 30
    [招待有り]

  • 人材育成わいわい語り場Ⅱ 学び、成長するチームとなるための同僚性づくり
    安達 かえで・岡部 祐輝・北野 幸子・本島 真理子
    フレーベル館, 2023年05月, 保育ナビ, 2023年(5月号) (5月号), 54 - 57
    [招待有り]

  • こどもまんなか社会における私保連への期待
    北野 幸子
    全国私立保育連盟, 2023年05月, 保育通信, (第818号) (第818号), 2 - 2

  • 対談 数字をもとに語り合う幼児教育会の「今」と「これから」『特集 子どもを真ん中にして数字をもとに考える幼児教育』
    吉田 正幸, 北野 幸子
    (株)ベネッセコーポレーション, 2023年04月, これからの幼児教育, (2023年(春)) (2023年(春)), 2 - 7

  • 人間中心の社会(Society5.0)における乳幼児のウェルビーイングを考える『特集 デジタル社会を担う子どもの育ち』
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2023年04月, 保育の友, (2023年4月号) (2023年4月号), 8 - 13
    [招待有り]

  • 人材育成わいわい語り場Ⅱ 保育者の意識、その温度差と課題
    安達 かえで, 岡部 祐輝, 本島 真理子, 北野 幸子
    フレーベル館, 2023年04月, 保育ナビ, 2023年(4月号) (4月号), 54 - 57
    [招待有り]

  • こどもまんなか時代の保育へ① 「こどもまんなか社会」の鍵をにぎる保育の質と保育者の専門性①
    北野 幸子
    2023年04月, 遊育, '23(8) (8), 15 - 15

  • 編集委員会報告 地域別持続可能な園になるために 中学・高校教育からみえる、幼児教育の重要性
    編集委員会, 秋田, 喜代美, 大方 美香, 大澤 力, 大日向 雅美, 大豆生田 啓友, 北野 幸子, 小林 紀子, 汐見 稔幸, 砂上 史子, 増田 まゆみ, 無藤 隆, 師岡 章, 矢藤誠慈郎
    フレーベル館, 2023年03月, 保育ナビ, (3月号) (3月号), 36 - 41
    [招待有り]

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る48
    北野 幸子
    2023年03月, 遊育, '23

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る47「異次元の少子化対策への期待」
    北野 幸子
    2023年02月, 遊育, '23(4) (4), 9 - 9

  • 大阪府のコロナ対応に学ぶリーダーシップと対話の力
    浅田 留美子, 北野 幸子
    2023年01月, 保育ナビ, (1月号) (1月号), 4 - 9
    [招待有り]

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る46「幼稚園教育年鑑(令和4年度版)からみる動向」
    北野 幸子
    2023年01月, 遊育, '23(2) (2), 20 - 20

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る45「子どもの人権を考える」
    北野 幸子
    2022年12月, 遊育, '22(24) (24), 19 - 19

  • 編集委員会報告 地域別持続可能な園になるために 倉橋惣藏の保育論から考える現代の「新と真」
    編集委員会, 秋田 喜代美, 大方 美香, 大澤 力, 大日向 雅美, 大豆生田 啓友, 北野 幸子, 小林 紀子, 汐見 稔幸, 砂上 史子, 増田 まゆみ, 無藤 隆, 師岡 章, 矢藤誠慈郎
    フレーベル館, 2022年11月, 保育ナビ, (11月号) (11月号), 36 - 41
    [招待有り]

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る44「インクルージョンを考える」
    北野 幸子
    2022年11月, 遊育, '22(22) (22), 11 - 11

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る43「子どもの声を聴くとは」
    北野 幸子
    2022年10月, 遊育, '22(20) (20), 19 - 19

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る42「子どもの意見表明権の具現化と保育者の専門性」
    北野 幸子
    2022年09月, 遊育, '22(18) (18), 9 - 9

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る41「こども家庭庁への期待」
    北野 幸子
    2022年08月, 遊育, '22(16) (16), 19 - 19

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る40
    北野幸子
    2022年07月, 遊育, '22(14) (14), 19 - 19, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る39
    北野幸子
    2022年06月, 遊育, '22(12) (12), 23 - 23, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る38
    北野幸子
    2022年05月, 遊育, '22(10) (10), 17 - 17, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 働きやすくやりがいを高める環境づくりとは~それぞれの立場からできることを考える~
    北野幸子
    2022年05月, 保育士会だより, 2 - 5, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • CRNA国際共同研究:アジア諸国にみる「ハッピー&レジリエントな子どもをどう育むか」
    佐藤朝美, 北野幸子, 深見俊崇, 星三和子, 榊原洋一
    2022年04月08日, チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る37
    北野幸子
    2022年04月, 遊育, '22(8・9) (8・9), 28 - 28, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ICTをツールに園がかわる、保育がかわる 第6回 小・中学校のギガスクール構想を追い風に保育者の助手となるICT環境の充実へ
    北野幸子
    フレーベル館, 2022年03月, 保育ナビ, 2022年(3月号) (3月号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る36
    北野幸子
    2022年03月, 遊育, '22(6) (6), 19 - 19, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る35
    北野幸子
    2022年02月, 遊育, '22(4) (4), 27 - 27, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ICTをツールに園がかわる、保育がかわる 第5回 保育者研修
    北野幸子
    フレーベル館, 2022年01月, 保育ナビ, 2022年(1月号) (1月号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る34
    北野幸子
    2022年01月, 遊育, '22(2) (2), 26 - 26, 日本語

  • 保育におけるICT活用の実態・課題と保育者支援ツールとしての展望
    北野幸子
    2022年, 発達169, 60 - 65, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る33
    北野幸子
    2021年12月, 遊育, '21(24) (24), 21 - 21, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ICTをツールに園がかわる、保育がかわる 第4回 保育の可視化と発信
    北野幸子
    フレーベル館, 2021年11月, 保育ナビ, 2021(11月号) (11月号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(12)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年11月, 私幼時報, 2021(11月号) (11月号), 21 - 22, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る32
    北野幸子
    2021年11月, 遊育, ’21(22) (22), 17
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(11)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年10月, 私幼時報, 2021(10) (10), 10 - 11, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る31
    北野幸子
    2021年10月, 遊育, ’21(20) (20)
    [招待有り]

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(10)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年09月, 私幼時報, 2021年(9月号) (9月号), 20 - 21, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る30
    北野幸子
    2021年09月, 遊育, ’21(18) (18), 23, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ICTをツールに園がかわる、保育がかわる 第3回 保育実践
    北野幸子
    フレーベル館, 2021年09月, 保育ナビ, 2021年(9月号) (9月号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(9)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年08月, 私幼時報, 2021(8月号) (8月号), 12 - 13, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る29
    北野幸子
    2021年08月, 遊育, ’21(16) (16), 19, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(8)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年07月, 私幼時報, 2021年(7月号) (7月号), 2 - 3, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る28
    北野幸子
    2021年07月, 遊育, ’21(14) (14), 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ICTをツールに園がかわる、保育がかわる 第2回 業務改善
    北野幸子
    フレーベル館, 2021年07月, 保育ナビ, 2021年(7月号) (7月号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(7)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年06月, 私幼時報, 2021年(6月号) (6月号), 18 - 19, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る27
    北野幸子
    2021年06月, 遊育, ’21(11) (11), 13, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る26
    北野幸子
    2021年05月, 遊育, ’21(10) (10), 13, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ICTをツールに園が変わる、保育が変わる 第1回 これからの乳幼児教育とICTの活用
    北野幸子
    2021年05月, 保育ナビ, 2021年(5月号) (5月号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(6)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年04月, 私幼時報, 2021年(5月号) (5月号), 4 - 5, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る25
    北野幸子
    2021年04月, 遊育, '21(8・9) (8・9), 17, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(5)
    北野幸子
    全日本私立幼稚園連合会. 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2021年03月, 私幼時報, 2021年(4月号) (4月号), 2 - 3, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る24
    北野幸子
    2021年03月, 遊育, '21(6) (6), 17, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 子ども姿ベースの指導計画 5歳児の計画②
    北野幸子
    2021年03月, 保育ナビ, 2021年(3月号) (3月号), 58 - 61, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る23
    北野幸子
    2021年02月, 遊育, '21(4) (4), 22, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る22
    北野幸子
    2021年01月, 遊育, '21(2) (2), 22, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る21
    北野幸子
    2020年12月, 遊育, ’20(24) (24), 13, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る20
    北野幸子
    2020年11月, 遊育, ’20(22) (22), 17, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る19
    北野幸子
    2020年10月, 遊育, '20(20) (20), 14
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 鼎談 日々の保育の振り返りが保育者を育て、語り合いが組織を変えていく
    矢藤誠慈郎, 北野幸子, 大豆生田啓友
    フレーベル館, 2020年10月, 保育ナビ, 2020年(10月号) (10月号), 10 - 15, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る18
    北野幸子
    2020年09月, 遊育, ’20(18) (18), 14
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る17
    北野幸子
    遊育, 2020年08月, 遊育, '20(16) (16), 26, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る16
    北野幸子
    遊育, 2020年07月, 遊育, ’20(14) (14), 22, 日本語
    [招待有り]

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る15
    北野幸子
    遊育, 2020年06月, 遊育, ’20(12) (12), 19, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(4)
    北野幸子
    全日本幼稚園連合会・公益財団法人 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2020年05月, 私幼時報, 2020年(6月号) (6月号), 4 - 5, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 子どもの姿ベースの指導計画 5歳児の計画①
    北野幸子
    フレーベル館, 2020年05月, 保育ナビ, 2020年(5月号) (5月号), 58 - 60, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る14
    北野幸子
    遊育, 2020年05月, 遊育, ’20(9.10) (9.10), 26, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(3)
    北野幸子
    全日本幼稚園連合会・公益財団法人 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2020年04月, 私幼時報, 2020年(5月号) (5月号), 2 - 3, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る13
    北野幸子
    遊育, 2020年04月, 遊育, ’20(8) (8), 15, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 鼎談 選ばれる園となるためのリーダーの心得~自分事として園の課題を捉える覚悟
    矢藤誠慈郎, 北野幸子, 大豆生田啓友
    フレーベル館, 2020年04月, 保育ナビ, 2020年(4月号) (4月号), 20 - 24, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(2)
    北野幸子
    全日本幼稚園連合会・公益財団法人 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2020年03月, 私幼時報, 2020年(4月号) (4月号), 10 - 11, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説「児童中心主義」、「新教育運動」
    北野幸子
    フレーベル館, 2020年03月, 保育ナビ, 2020年(3月号) (3月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る12
    北野幸子
    遊育, 2020年03月, 遊育, ’20(6) (6), 21
    [招待有り]

  • 誕生からの育ちを支える保育者の専門性(1)
    北野幸子
    全日本幼稚園連合会・公益財団法人 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構, 2020年02月, 私幼時報, 2020年(3月号) (3月号), 10 - 11, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説「園内研修」、「園外研修」
    北野幸子
    フレーベル館, 2020年02月, 保育ナビ, 2020年(2月号) (2月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る11
    北野幸子
    遊育, 2020年02月, 遊育, '20(4) (4), 11, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説「ジェノグラム」、「エコマップ」
    北野幸子
    フレーベル館, 2020年01月, 保育ナビ, 2020年(1月号) (1月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る10
    北野幸子
    遊育, 2020年01月, 遊育, '20(2) (2), 30, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説「ブレインストーミング法」、「KJ法」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年12月, 保育ナビ, 2019年(12月号) (12月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育のキーワード解説「国際バカロレア」、「ルーブリック」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年11月, 保育ナビ, 2019年(11月号) (11月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る8
    北野幸子
    遊育, 2019年11月, ’19(22) (22), 30, 日本語, 国内誌
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る7
    北野幸子
    遊育, 2019年10月, 遊育, ’19(20) (20), 26, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説「キャリア教育」、「インターンシップ」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年10月, 保育ナビ, 2019年(10月号) (10月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る6
    北野幸子
    遊育, 2019年09月, 遊育, ’19(18) (18), 日本語
    その他

  • 保育のキーワード解説「学校選択制」,「チャーター・スクール」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年09月, 保育ナビ, 2019年(9月号) (9月号), 48 - 49, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育のキーワード解説「カウンセリング」、「コーチング」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年08月, 保育ナビ, 2019年(8月号) (8月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る5
    北野幸子
    遊育, 2019年08月, 遊育, ’19(16) (16), 日本語
    その他

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る4
    北野幸子
    遊育, 2019年07月, 遊育, ’19(14) (14), 日本語
    その他

  • 保育のキーワード解説「アタッチメント」、「分離不安」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年07月, 保育ナビ, 2019年(7月号) (7月号)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る3
    北野幸子
    遊育, 2019年06月, 遊育, '19(12) (12), 日本語
    その他

  • 保育のキーワード解説「QOL」、「ICF」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年06月, 保育ナビ, 2019年(6月号) (6月号), 48 - 49

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る2
    北野幸子
    遊育, 2019年05月, 遊育, '19(9・10) (9・10), 日本語
    その他

  • 保育のキーワード解説「健康教育」、「学校安全」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年05月, 保育ナビ, 2019年(5月号) (5月号), 48 - 49, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育領域の専門性の確立を目指して~保育の質をめぐる国内外の動向を探る1
    北野幸子
    遊育, 2019年04月, 遊育, ’19(8) (8), 日本語
    その他

  • 保育のキーワード解説「スタート・カリキュラム」、「アプローチ・カリキュラム」
    北野幸子
    フレーベル館, 2019年04月, 保育ナビ, 2019年(4月号) (4月号), 47 - 48, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育のキーワード解説 「EBP」、「アカウンタビリティ」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2019年03月, 保育ナビ, 2019年(3月号) (3月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来24 研修と研究の一体化の試み(9)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2019年03月, 遊育, '19(6) (6), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「レジリエンス」、「アサーション」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2019年02月, 保育ナビ, 2019年(2月号) (2月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来23 研修と研究の一体化の試み(8)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2019年02月, 遊育, '19(4) (4), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「ファシリテーター」、「アドボケーター」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2019年01月, 保育ナビ, 2019年(1月号) (1月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来22 研修と研究の一体化の試み(7)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2019年01月, 遊育, '19(2) (2), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「保育カンファレンス」、「レッスン・スタディ」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年12月, 保育ナビ, 2018年(12月号) (12月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来21 研修と研究の一体化の試み(6)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年12月, 遊育, '18(24) (24), 23, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「アダプティブ・ラーニング」、「ソーシャル・ラーニング」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年11月, 保育ナビ, 2018年(11月号) (11月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来20 研修と研究の一体化の試み(5)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年11月, 遊育, '18(22) (22), 20, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「オープン・スクール」、「モニトリアル・システム」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年10月, 保育ナビ, 2018年(10月号) (10月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来19 研修と研究の一体化の試み(4)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年10月, 遊育, '18(20) (20), 15, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「TT」、「ドルトン・(ラボラトリー・)プラン」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年09月, 保育ナビ, 2018年(9月号) (9月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来18 研修と研究の一体化の試み(3)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年09月, 遊育, '18(18) (18), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「シティズンシップ教育」、「ソーシャル・スキル教育」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年08月, 保育ナビ, 2018年(8月号) (8月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来17 研修と研究の一体化の試み(2)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年08月, 遊育, '18(16) (16), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育者の資質の維持・向上をめざして~研修の方向性を探る
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2018年07月, 保育の友, 2018年(7月号) (7月号), 9 - 14, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 保育のキーワード解説 「コミュニティ・スクール」、「未来の教室」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年07月, 保育ナビ, 2018年(7月号) (7月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来16 研修と研究の一体化の試み(1)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年07月, 遊育, '18(16) (16), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「ESD」、「グローバル教育」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年06月, 保育ナビ, 2018年(6月号) (6月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来15 「乳幼児教育改革のフロントランナー 福井県(3) 次世代育成の共同体の創生へ
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年06月, 遊育, '18(14) (14), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「インクルージョン」、「ダイバーシティ」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年05月, 保育ナビ, 2018年(5月号) (5月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来14 乳幼児教育改革のフロントランナー 福井県 (2) 福井県私立幼稚園・認定こども園協会の研究
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年05月, 遊育, '18(12) (12), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「キー・コンピテンシー」、「21世紀型スキル」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年04月, 保育ナビ, 2018年(4月号) (4月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来13 乳幼児教育改革のフロントランナー 福井県(1) 幼児教育支援センタ―の活動
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年04月, 遊育, '18(10) (10), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 子ども中心に~地域の保育専門職の同僚性の形成~
    北野 幸子
    2018年04月, 発達, Vol.154, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 「大阪府 堺市」 『地域別 —持続可能な園になるためにー』
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年04月, 保育ナビ, 2018年(4月号) (4月号), 33, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育のキーワード解説 「家庭・地域との連携」、「チーム学校」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年03月, 保育ナビ, 2018年(3月号) (3月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来⑫ 研究ベースで保育の質の維持向上を 堺市の試み(4)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年03月, 遊育, '18(6) (6), 22, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「PD」、「キャリアパス」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年02月, 保育ナビ, 2018年(2月号) (2月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来⑪ カリキュラム開発 堺市の試み(3)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年02月, 遊育, '18(4) (4), 22, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「同僚性」、「省察、対話」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2018年01月, 保育ナビ, 2018年(1月号) (1月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来⑩ 研修の充実を図る 堺市の試み(2)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2018年01月, 遊育, '18(2) (2), 22, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「アクション・リサーチ」、「モニタリング」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年12月, 保育ナビ, 2017年(12月号) (12月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来⑨ こども園への移行を活かす 堺市の試み(1)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年12月, 遊育, '17(24) (24), 25, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「環境評価」、「プロセスの質評価」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年11月, 保育ナビ, 2017年(11月号) (11月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来⑧ 神戸市の次世代育成の連携~さらには幼小接続、家庭との連携へ 神戸市の試み(3)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年11月, 遊育, '17(22) (22), 19, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 改定「保育所保育指針」をよんで 3つの視点から読む
    北野 幸子
    2017年11月, 保育通信, No.752(11月号) (11月号), 6 - 10, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 保育のキーワード解説 「カリキュラム・マネジメント」、「PDCAサイクル」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年10月, 保育ナビ, 2017年(10月号) (10月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来⑦ 指定校研究の伝統 神戸市の試み(2)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年10月, 遊育, '17(20) (20), 19, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 及川平治と倉橋創造から学ぶこれからの保育
    北野 幸子
    ミネルヴァ書房, 2017年10月, 発達, 152(152) (152), 62 - 66, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育専門職に求められる知識、技術、実践力(判断力、活用力、応用力)とは
    北野 幸子
    2017年09月, 保育士会だより, No. 280, 2 - 5, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 保育のキーワード解説 「ラーニング・ストーリー」、「ポートフォリオ」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年09月, 保育ナビ, 2017年(9月号) (9月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来⑥ 神戸つばめプロジェクト 神戸市の試み(1)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年09月, 遊育, '17(18) (18), 24, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育で変わる社会、未来⑤ 同僚性づくり 兵庫県の試み(2)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年09月, 遊育, '17(16) (16), 20, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「プロジェクト型保育(問題解決型学習)」、「ドキュメンテーション」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年08月, 保育ナビ, 2017年(8月号) (8月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育のキーワード解説 「非認知的能力」、「認知的能力」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年07月, 保育ナビ, 2017年(7月号) (7月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来④ 公私園種を超えて 兵庫県の試み(1)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年07月, 遊育, '17(14) (14), 17, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「シェマ、スキーマ」、「発達の最近接領域」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年06月, 保育ナビ, 2017年(6月号) (6月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来③ 保育で地域活性化を 舞鶴市の挑戦(3)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年06月, 遊育, '17(12) (12), 11, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「経験主義教育」、「教科主義教育」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年05月, 保育ナビ, 2017年(5月号) (5月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来② 保育で地域活性化を 舞鶴市の挑戦(2)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年05月, 遊育, '17(10) (10), 15, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育のキーワード解説 「アクティブ・ラーニング」、「知識基盤社会」
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年04月, 保育ナビ, 2017年(4月号) (4月号), 48 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育で変わる社会、未来① 保育で地域活性化を 舞鶴市の挑戦(1)
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年04月, 遊育, '17(8) (8), 15, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 地域全体の保育の質向上の鍵を握るのは自治体
    大豆生田, 啓, 矢藤 誠慈郎, 北野 幸子
    フレーベル館, 2017年04月, 保育ナビ, 2017年(4月号) (4月号), 28 - 33, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育者へのメッセージ ―保育者の資質向上のために―
    北野 幸子
    2017年03月, 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)成果報告書 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況 研究代表者 吉永早苗, 21 - 22, 日本語
    その他

  • 権利と責任 ルウェーの乳幼児教育
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年03月, 遊育, '17(6) (6), 9, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 海外保育事情 科学的根拠に基づく保育~保育のエビデンス研究~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年03月, 保育ナビ, 2017年(3月号) (3月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育者の主体性と自己発揮により保育の質向上を図るシンガポールの挑戦
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年02月, 遊育, '17(3) (3), 29, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 工夫していますか?園内研修 8.自助努力から、育ち合う集団へ、さらには制度づくりへ~園長こそが研修し続ける文化を作ろう~
    北野 幸子
    2017年02月, ちゃいるどネットOSAKA, 64, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情 ベルギー~多元文化主義と利用者主体の保育の模索~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年02月, 保育ナビ, 2017年(2月号) (2月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 「保育」ってプロの仕事なんです!~保育のよさ・専門性を見直す・その③~
    北野 幸子
    ひかりのくに, 2017年02月, 保育とカリキュラム, (2017年2月) (2017年2月), 68 - 69, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 工夫していますか?園内研修 7.保育のアクション・リサーチのすすめ
    北野 幸子
    2017年01月, ちゃいるどネットOSAKA, 63, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情 ブレア政権以降のイギリスで
    北野 幸子
    フレーベル館, 2017年01月, 保育ナビ, 2017年(1月号) (1月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • オランダに学び、”乳幼児が最も幸せな国、日本”を目指そう
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2017年01月, 遊育, '17(1) (1), 19, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 工夫していますか?園内研修 6.保育を公開しよう!
    北野 幸子
    2016年12月, ちゃいるどネットOSAKA, 62, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情 スウェーデンの保育とドキュメンテーション
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年12月, 保育ナビ, 2016年(12月号) (12月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • アメリカにおける保育の質評価システム
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2016年12月, 遊育, '16(23) (23), 22, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 工夫していますか?園内研修 5.ドキュメンテーション研修
    北野 幸子
    2016年11月, ちゃいるどネットOSAKA, 61, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情 ニュージーランドの保育とラーニング・ストーリー
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年11月, 保育ナビ, 2016年(11月号) (11月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ベルギーにおける 多元文化主義への挑戦
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2016年11月, 遊育, '16(21) (21), 22, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 世界の保育学研究は 実践の質評価へと移行
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2016年10月, 遊育, '16(19) (19), 24, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 海外保育事情 子どもの権利に敏感に~ノルウェーの保育~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年10月, 保育ナビ, 2016年(10月号) (10月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 工夫していますか?園内研修 4.記録への苦手意識を克服しよう
    北野 幸子
    2016年09月, ちゃいるどネットOSAKA, 60, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情 遊び中心の保育へ~シンガポール~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年09月, 保育ナビ, 2016年(9月号) (9月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • アクティブ・ラーニング で成果を上げるスペイン
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2016年09月, 遊育, '16(17) (17), 22, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 工夫していますか?園内研修 3.保育実践力の向上のために保育を一緒によく「考える」研修を
    北野 幸子
    2016年08月, ちゃいるどネットOSAKA, 59, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 環太平洋乳幼児教育学会2016年大会の報告
    北野 幸子
    連載
    遊育, 2016年08月, 遊育, '16(15) (15), 22, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 海外保育事情 アメリカの保育専門組織の歴史と現在
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年08月, 保育ナビ, 2016年(8月号) (8月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 「保育」ってプロの仕事なんです!~保育のよさ・専門性を見直す・その②~
    北野 幸子
    ひかりのくに, 2016年08月, 保育とカリキュラム, (2016年8月) (2016年8月), 68 - 69, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 工夫していますか?園内研修 2.保育を語り合う同僚性づくりからはじめよう!
    北野 幸子
    2016年07月, ちゃいるどネットOSAKA, 58, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情 韓国国立保育研究所のチャレンジ
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年07月, 保育ナビ, 2016年(7月号) (7月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 工夫していますか?園内研修 1.受動的なやらされ研修から、能動的で主体的な研修へ
    北野 幸子
    2016年06月, ちゃいるどネットOSAKA, 57, 7 - 8, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情~保育領域のグローバル・ガバナンスを考える(3)~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年06月, 保育ナビ, 2016年(6月号) (6月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 働きやすい職場をつくる
    北野 幸子
    全国保育協議会, 2016年05月, ぜんほきょう, 277, 2 - 4, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 地域別:持続可能な園になるために(第2回)0-15歳の育ちをつなぐ舞鶴市の取り組み「幼児教育・保育の質向上推進事業」
    北野 幸子, 飯田 美和
    フレーベル館, 2016年05月, 保育ナビ, 2016年(5月号) (5月号), 24 - 27, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情~保育領域のグローバル・ガバナンスを考える(2)~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年05月, 保育ナビ, 2016年(5月号) (5月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 地域一体型による保育の質向上研修の開発―舞鶴市の挑戦
    北野 幸子
    ミネルヴァ書房, 2016年04月, 発達, 146(146) (146), 8 - 13, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海外保育事情~保育領域のグローバル・ガバナンスを考える(1)~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2016年04月, 保育ナビ, 2016年(4月号) (4月号), 46 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 「保育」ってプロの仕事なんです!~保育のよさ・専門性を見直す・その①~
    北野 幸子
    ひかりのくに, 2016年04月, 保育とカリキュラム, (2016年4月) (2016年4月), 62 - 63, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 子どもが地域社会でともの育ち合う環境とは~認定こども園・家庭・研究者の責任~
    山縣 文治, 北野 幸子, 安家 周一, 梅﨑 高行, 榊原 洋一, 一色 伸夫
    甲南女子大学国際子ども学研究センター, 2016年03月, 子ども学, (18) (18), 95 - 121, 日本語
    [招待有り]
    会議報告等

  • 論説 こども園の教育を考える
    北野 幸子
    全国国公立幼稚園・こども園長会, 2016年02月, 幼児教育じほう, (2016年2月) (2016年2月), 5 - 11, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 事例解説 これからの保育専門職-地域で、つながりを育み、個性が輝く援助を-
    北野 幸子
    全国国公立幼稚園・こども園長会, 2016年02月, 幼児教育じほう, (2016年2月) (2016年2月), 24 - 26, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 新春インタビュー 子どものあそびを考える (特集 子どもとあそび)
    小西 行郎, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2016年01月, 保育の友, 64(1) (1), 11 - 16, 日本語

  • 「子どものあそびを考える」『特集 子どもとあそび』
    小西 行郎, 北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2015年12月, 保育の友, (2016年1月号) (2016年1月号), 10 - 15, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 選ばれ続ける職場となるために~実習から3年目までの育成を考える~
    北野 幸子
    フレーベル館, 2015年11月, 保育ナビ, 2015年(11月号) (11月号), 8 - 21, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 特集 「保育の質」を考える② 舞鶴市の「プロジェクト型保育推進事業『保育の質の向上研修』の取り組み
    北野 幸子
    インタビュー記事
    遊育, 2015年08月, 遊育, '15 NO.16(8/24) (8/24), 4 - 7, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • ほんだな 『地域を基盤とした子育て支援の専門的機能』
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2015年08月, 保育の友, 2015(8月) (8月), 50, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • ほんだな
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2015年08月, 保育の友, 2015(8月) (8月), 50, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 乳幼児期の遊びと保育者の専門性
    北野 幸子
    京都市子育て支援総合センターこどもみらい館, 2015年06月, 共同機構研修会 要録, 平成27年度第三回, 1 - 8, 日本語
    [招待有り]
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 現職研修による保育実践の向上をめざして-現状とこれからの展望
    北野 幸子
    ミネルヴァ書房, 2015年04月, 発達, 142(142) (142), 43 - 49, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 乳幼児教育の拠点として地域とつながる園へ
    北野幸子
    2015年03月, 東京都国立公立幼稚園・こども園長会会報, (151) (151), 日本語

  • 文化が子どもの発達を創る : 教科書と保育者に見る「いい子」像
    北野 幸子
    甲南女子大学国際子ども学研究センター, 2015年03月, 子ども学, 17(17) (17), 133 - 161, 日本語
    [招待有り]
    会議報告等

  • 子どもの視点から持続可能な保育システムのあり方を探る5 : 子ども・子育て支援制度を保育の質向上につなげていくために(保育政策研究委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第67回大会の開催,平成26年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
    村山 祐一, 大豆生田 啓友, 中山 昌樹, 北野 幸子, 矢藤 誠慈郎
    日本保育学会, 2014年12月25日, 保育学研究, 52(3) (3), 436 - 438, 日本語

  • 保育の夜明け 特別編
    北野 幸子, 飯田 美和
    2014年11月, 保育ナビ, (12月) (12月), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 1A3-D1 科学系学位取得予定者と学位取得者のキャリア形成支援 : スイスの事例(科学系学位取得者のキャリア形成支援:欧州の事例からの検討,課題研究発表,学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
    北野 幸子, 山口 悦司
    一般社団法人日本科学教育学会, 2014年09月13日, 年会論文集, 38, 199 - 200, 日本語

  • これからの保育者の専門性とそのあり方
    北野 幸子, 矢藤 誠慈郎
    2014年04月, 保育ナビ, 2014(5月号) (5月号), 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 保育現場における科学的思考とその根拠に関する研究 : 5領域を超えて
    東ヶ崎 静仁, 北野 幸子, 椛沢 幸苗
    日本保育協会, 2014年, 保育科学研究, 5, 85 - 105, 日本語

  • 記録でつなげる : 保幼小の内容・方法の接続をめざして(実行委員会企画シンポジウム1,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
    北野 幸子, 田中 孝尚, 内藤 博愛, 吉田 伊津美, 矢藤 誠慈郎, 無藤 隆
    日本保育学会, 2013年12月25日, 保育学研究, 51(3) (3), 437 - 438, 日本語

  • 子どもの視点から持続可能な保育システムのあり方を探る4 : 「保育教諭」の専門性を高める制度とは(保育政策研究委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
    岡 健, 矢藤 誠慈郎, 渡辺 英則, 汐見 稔幸, 秋田 喜代美, 村山 祐一, 北野 幸子
    日本保育学会, 2013年12月25日, 保育学研究, 51(3) (3), 434 - 435, 日本語

  • 1A2-C2 幼児対象の科学絵本の実態と活用の可能性(科学の世界へ誘う絵本の可能性を探る,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)
    北野 幸子, 田中 孝尚, 中川 茜
    一般社団法人日本科学教育学会, 2012年08月27日, 年会論文集, 36, 95 - 96, 日本語

  • 書評「保育が織りなす豊かな世界-震災を経て生きる・遊ぶ・育ち合う-」
    北野 幸子
    全国私立保育園連盟, 2012年05月, 保育通信, (685) (685), 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 絆づくりのマネージメント(連載)
    北野 幸子
    日本教育新聞, 2012年, 日本教育新聞, 2012年度連載, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 特集 諸外国の保育―保育の質向上の取り組みと実際
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2011年08月, 保育の友, 59(2011年8月号) (2011年8月号), 11 - 14, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 保育所における教育の独自性とは?
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2010年09月, 保育の友, 2010 9 pp.21-25(11) (11), 21 - 25, 日本語
    その他

  • 人が人を育てる:教師の質を支えるもの
    北野 幸子
    建帛社, 2010年09月, 土筆, 2010 9, 日本語
    その他

  • 幼保一体化を教育的視点から考える (特集 幼保一体化と保育)
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2010年08月, 保育の友, 58(10) (10), 18 - 20, 日本語

  • 特集 幼保一体化と保育 幼保一体化を教育的視点から考える-教育専門職としての保育者
    北野 幸子
    全国社会福祉協議会, 2010年08月, 保育の友, 2010 8 pp.18-20(10) (10), 10 - 25, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 『幼児の教育』ネット公開によせて(16)時空を超えて
    北野 幸子
    フレーベル館, 2010年03月, 幼児の教育, 2010 4, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 人と人とをつなぐ家庭科教育
    北野 幸子
    2007年06月, 『学校教育』, 2007年(6月号) (6月号), 18 - 23, 日本語
    [招待有り]
    その他

  • 「「メディアと教育」プロジェクトの全体構想」「家庭メディア環境・教育調査」「絵本100冊プロジェクトの試み」
    北野 幸子
    2007年03月, 「メディアと教育」研究プロジェクト-教員養成の新しい試み-, 日本語
    その他

  • ケア・教育・子育て支援を担う保育士養成システムの現状調査と4年制モデル養成システムの検討
    北野 幸子
    2007年03月, 平成18年度厚生労働科学研究(政策科学推進研究事業)総括研究報告書, 日本語
    その他

  • 小児救急医療体制に関する基礎的研究
    宇田 淳, 河口 豊, 村尾 哲治, 北野 幸子, 武澤 厳
    2006年08月01日, 病院管理, 43, 214 - 214, 日本語

  • 本園の家庭メディア環境を見つめて
    北野 幸子
    2006年03月, 『遊びから学習への滑らかな接続を図る幼小一貫教育の研究~会話がはずむ遊びや生活を手がかりにして~』, 16 - 19, 日本語
    その他

  • 地理情報システムを用いた保健、医療、福祉供給体制シミュレーションと施設配置の評価
    宇田 淳, 河口 豊, 渡邊 一平, 笹川 紀夫, 北野 幸子
    2006年03月, 報告書, 日本語
    その他

  • 家庭メディア環境・教育調査報告書
    北野 幸子
    2006年03月, 報告書, 1 - 53, 日本語
    その他

  • 医療施設の地域評価指標に関する基礎的研究-救命救急センターを事例として-
    宇田淳, 笹川紀夫, 北野幸子
    2005年, 病院管理, 42(Supplement) (Supplement)

  • 097 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立(3) : 保育政策へのかかわりを中心に(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2))
    北野 幸子
    日本保育学会大会準備委員会, 2004年, 日本保育学会大会発表論文集, (57) (57), 194 - 195, 日本語

  • 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる
    白川 蓉子, 芦田 宏, 森 眞理, 門田 理世, 北野 幸子, 阿部 真美子
    日本保育学会大会準備委員会, 2003年, 日本保育学会大会発表論文集, (56) (56), S40 - S41, 日本語

  • 005 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立 (2) : 保育者再教育・研修に関する史的考察を中心に
    北野 幸子
    日本保育学会大会準備委員会, 2003年, 日本保育学会大会発表論文集, (56) (56), 10 - 11, 日本語

  • これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか
    山崎 晃, 鳥光 美緒子, 七木田 敦, 湯澤 美紀, 松本 信吾, 北野 幸子, 小田 豊
    日本保育学会大会準備委員会, 2002年, 日本保育学会大会発表論文集, (55) (55), S30 - S31, 日本語

  • 103 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立 : 史的考察を中心に
    北野 幸子
    日本保育学会大会準備委員会, 2002年, 日本保育学会大会発表論文集, (55) (55), 206 - 207, 日本語

  • 「Developmentally Appropriate Practice (1997):発達にふさわしい実践」(NAEYC)の検討
    白川 蓉子, 小田 豊, 芦田 宏, 森 真理, 門田 理世, 北野 幸子
    日本保育学会大会準備委員会, 2000年, 日本保育学会大会研究論文集, (53) (53), 824 - 825, 日本語

  • 幼保一元化問題および改革動向に関する日米比較研究
    北野 幸子
    日本保育学会大会準備委員会, 2000年, 日本保育学会大会研究論文集, (53) (53), 700 - 701, 日本語

  • 099 全米幼児教育協会(NAEYC)の「適切な実践:DAP」に関する研究
    白川 蓉子, 北野 幸子
    日本保育学会大会準備委員会, 1999年, 日本保育学会大会研究論文集, (52) (52), 200 - 201, 日本語

  • 228 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(I)
    北野 幸子, 鳥光 美緒子, 山内 紀幸
    日本保育学会大会準備委員会, 1999年, 日本保育学会大会研究論文集, (52) (52), 460 - 461, 日本語

  • 229 保育現実の分析のための方法論的検討 : 津守真における転回をめぐって(II)
    山内 紀幸, 鳥光 美緒子, 北野 幸子
    日本保育学会大会準備委員会, 1999年, 日本保育学会大会研究論文集, (52) (52), 462 - 463, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 令和 7 年度用中学校家庭分野 学習指導書「データ編」
    北野幸子
    分担執筆, 第4章 ⑤幼児と遊び ⑥遊びを支える環境, 開隆堂出版株式会社, 2025年04月, 60-70, 日本語

  • 技術・家庭〔家庭分野]
    綿引万伴子, 北野幸子, ほか129名
    開隆堂出版株式会社, 2025年02月

  • 非認知的能力の育ちを捉え育む乳幼児教育・接続期教育の開発
    北野幸子
    尼崎市学びと育ち研究所 研究紀要(令和6年度), 2025年02月

  • 保育原理
    渡邊英利, 髙嶋景子, 大豆生田啓友, 三谷大紀, 北野幸子
    第12章「保育の現状と課題』, ミネルヴァ書房, 2025年02月

  • 『保育原理』(アクティベート保育学)
    汐見稔幸, 無藤隆, 北野幸子, 大豆生田啓友編
    第5章「保育の計画と評価」, ミネルヴァ書房, 2025年

  • 『保育内容総論』(アクティベート保育学)
    大豆生田啓友, 北野幸子, 砂上史子編
    第13章「保育の基本と保育内容の歴史的変遷」, ミネルヴァ書房, 2025年

  • 教育方法学辞典
    北野幸子
    分担執筆, 就学能力をめぐる議論, 学文社, 2024年10月

  • 幼稚園保育者の運営トラブル解決事例集
    北野幸子
    共著, 中高生への保育の魅力発信とその保護者等へのアプローチ, 第一法規, 2024年08月

  • 認定こども園白書2024 子ども家庭政策の行方と認定こども園の役割
    吉田正幸, 特定非営利活動法人, 全国認定こども園協会
    共著, 保育専門職の明確化と社会的位置付けの強化に向けて, 全国認定こども園協会, 2024年04月, pp106‐107

  • 新訂 事例で学ぶ保育内容 領域 言葉
    無藤隆 宮里暁美 倉持清美 伊集院理子 野田淳子 堀越紀香 清水由紀 横山真貴子 浜口順子 北野幸子
    共著, 幼児教育の現代的課題と領域「言葉」, 萌文書林, 2024年04月

  • 0・1・2歳児 私たちの指導計画2024 保育の友増刊号
    全国社会福祉協議会
    デジタル社会を担う子どもの育ち 人間中心の社会(Society5.0)における乳幼児のウェルビーイングを考える, 全国社会福祉協議会, 2024年03月, 134

  • 子どもと教師の学びと育ち~新時代の探究をひらく
    溝邊 和成, 松田 雅代, 永井 毅編著
    共著, 「第2章幼児期から児童期前期の生活科へ 特別寄稿9 乳幼児期からの育ちと学びへの期待と支援」, 三学出版, 2024年

  • 令和 4 年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業 保育所等における第三者評価、自己評価の実施及び活用に関する調査研究報告書
    共著, 第4章 保育の質に関わる保育所等における第三者評価と自己評価等の 国際比較, 一般社団法人 全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会, 2023年03月

  • 保育者のためのキャリア形成マネジメントブック
    那須信樹編著
    共著, 行政との連携:研修講師養成に向けた視点から, みらい, 2023年02月, ISBN: 4860155866

  • 幼稚園・保育所の運営トラブル解決事例集
    幼稚園・保育所の運営研究会
    保育の質の維持・向上について―K市の取り組み, 第一法規出版, 2023年02月, pp3793-3800, 日本語, ISBN: 4474604067

  • 令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「保育所等における第三者評価、自己評価の実施及び活用に関する調査研究」調査研究報告書
    一般社団法人全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会
    分担執筆, 第4章 保育の質に関わる保育所等における第三者評価と自己評価等の国際比較, 2023年

  • 「第3章モデル地区調査(兵庫県調査)」リベルタスコンサルティング「令和4年度文部科学省委託調査 幼児教育施設の機能を生かした幼児の学び強化事業(家庭との連携等に関する調査研究)」調査報告書(再委託調査)
    北野 幸子
    単著, 2023年

  • 「乳幼児教育実践の質の維持・向上にかかわる保育者の専門性に関する研究」 令和4年度神戸市子ども家庭局共同研究報告書
    研究代表者, 北野 幸子, 神戸市乳幼児保育研究会
    共著, 2023年

  • 幼児期からの育ち・学びとのプロセスの質に関する研究<報告書>
    渡邊 恵子
    共著, 海外における幼児教育の質に関する研究動向, 国立教育政策研究所, 2023年

  • 令和4年 幼稚園教育年鑑 2022年 12 月号 (初等教育資料 増刊)
    文部科学省教育課程課, 幼児教育課
    分担執筆, 位置測位システムを活用した幼児理解の深化と根拠に基づくカリキュラム・マネジメントによる実践の充実方法に関する調査研究, 東洋館出版社, 2022年12月

  • 世界の保育の質評価 : 制度に学び、対話をひらく
    秋田, 喜代美, 古賀, 松香
    共著, アメリカ, 明石書店, 2022年12月, 日本語, ISBN: 9784750355047

  • 幼児教育史研究の新地平<下巻>-幼児教育の現代史-
    幼児教育史学会監修, 小玉, 亮子, 一見, 真理子編
    共著, アメリカの保育の専門職化と質評価, 萌文書林, 2022年10月, 日本語, ISBN: 9784893473837

  • 認定こども園白書2022
    吉田正幸, 監修
    分担執筆, 北野幸子 第5章 人口減少社会における認定こども園の役割と期待「認定こど も園の地域に根差した乳幼児教育の未来, 特定非営利活動法人全国認定こども園協会, 2022年03月, pp.148-150, 日本語, ISBN: 9784805884928
    学術書

  • 技術・家庭【家庭分野】
    分担執筆, 開隆堂出版, 2022年02月
    教科書・概説・概論

  • 幼稚園・保育所の運営トラブル解決事例集
    穴原江美, 北野幸子, 木村創, 河野由紀子, 佐藤陽子, 松山洋平, 柳生実可子, 屋敷和久, 山崎清子, 山中あけみ
    共編者(共編著者), ICT環境の違いや対面でできない場合の遠隔研修の工夫, 第一法規, 2022年01月, 日本語
    学術書

  • 地域発・実践現場から考えるこれからの保育 ―質の維持・向上を目指して
    北野幸子
    単著, わかば社, 2021年12月, 日本語
    学術書

  • 保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典
    中坪史典, 山下文一, 松井剛太, 伊藤嘉余子, 立花直樹編集
    「国際標準教区分類」(p.202) 「アメリカの保育・幼児教育」「ヘッドスタート」(p.206) 「DAP(発達にふさわしい教育実践)」(p.208), ミネルヴァ書房, 2021年06月, 日本語
    事典・辞書

  • 技術・家庭学習指導書【家庭分野】 内容編A ◎家族
    分担執筆, ・家庭生活 「遊びが必要なわけ」(pp.128-137), 開隆堂出版, 2021年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 幼稚園・保育所の運営トラブル解決事例集
    幼稚園, 保育所の運営研究会, 編集代表, 渡邉英則, 北野幸子
    共編者(共編著者), 「コロナ禍における行政の対応」(pp.5723-5731), 第一法規, 2021年03月, 日本語
    学術書

  • 保育の計画と評価
    北野幸子
    編者(編著者), 「全体的な計画の基礎 全体的な計画の具体例」(pp.38-41) 「Column 4 学びの過程を可視化する実践記録」(p.74) 「Column 5 保育記録の発想転換」(p.92) 「多様な保育の計画と保育評価 保育所以外の児童福祉施設の計画と評価」 (pp.177-180) 「保育の科学化(10視点カリキュラムから資質・能力カリキュラ ム」(p.186-188) 「これからの全体的な計画と指導計画:保育の専門職化をめざして」 (pp.189-197) 「Column 10 プラグマティズムと保育実践」(p.198), 北大路書房, 2021年03月, 日本語
    学術書

  • 技術・家庭【家庭分野】
    分担執筆, 「遊びが必要なわけ」 「遊びを支える環境」(pp.36-40), 開隆堂出版, 2021年02月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 気がるに園内研修スタ-トアップ みんなが活きる研修テ-マの選び方
    那須信樹, 矢藤誠慈郎, 野中千都, 瀧川光治, 平山隆浩, 北野幸子
    共著, 「保育者援助」の視点から」(pp.34-39) 「「障害児保育」の視点から」(pp.40-45) 「外部研修での学びを活かし, 実りある園内研修へ」(pp.98-102), わかば社, 2020年09月, 日本語
    学術書

  • Revisiting Paulo Freire’s Pedagogy of the Oppressed: Issues and Challenges in Early Childhood Education
    Michel Vandenbroeck (ed.) Sachiko Kitano
    The praxis of local professional groups exploring alternatives for the banking concept of early childhood education in Japan, 2020年09月, Chap. 7, 英語
    学術書

  • 子どもと保育者でつくる育ちの記録:あそびの中の育ちを可視化する
    北野幸子大阪府私立幼稚園連盟, 次プロジェクトメンバー 担当:編者(編著者)
    編者(編著者), 日本標準, 2020年05月, 日本語, ISBN: 4820806920
    学術書

  • 保育学用語辞典
    東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター, 秋田, 喜代美
    「継続的な専門性向上」(pp.192-193)、「専門的な学び」(p.193) 「実践の省察」(pp.193-194)、「キャリアパス」(pp.194-195) 「デューイ」(p.323)、「ピーボディ」(pp.323-324)、 「マクミラン姉妹」(p.324), 中央法規出版, 2019年12月, 日本語, ISBN: 9784805859360
    事典・辞書

  • 音楽教育研究ハンドブック = Handbook of music education research
    日本音楽教育学会
    分担執筆, 「乳幼児教育の質の維持・向上に関わる国際動向」(pp.230-231), 音楽之友社, 2019年09月, 日本語, ISBN: 9784276311404
    学術書

  • 保育原理 : 保育原理/乳児保育
    『最新保育士養成講座』総括編纂委員会
    共編者(共編著者), 「これからの時代の保育」(pp.1-9) 「保育の重要性と独自性」(pp.37-52)「保育の現状と課題」(pp.245-278), 全国社会福祉協議会, 2019年09月, 日本語, ISBN: 9784793513046
    教科書・概説・概論

  • 教育原理
    全国社会福祉協議会, 『最新保育士養成講座』総括編纂委員会
    「教育と子ども家庭福祉」(pp.37-54)(単独執筆), 全国社会福祉協議会, 2019年07月, 日本語, ISBN: 9784793513053
    教科書・概説・概論

  • 3・4・5歳児子どもの姿ベースの指導計画 : 新要領・指針対応
    無藤, 隆, 大豆生田, 啓友, 三谷, 大紀, 北野, 幸子(教育学), 松山, 洋平
    分担執筆, 「5歳児の月案と資料」(pp.137-187), フレーベル館, 2019年05月, 日本語, ISBN: 9784577814703
    学術書

  • 保育原理
    汐見, 稔幸, 無藤, 隆, 大豆生田, 啓友
    分担執筆, 「保育の計画と評価」(pp.79-93), ミネルヴァ書房, 2019年04月, 日本語, ISBN: 9784623084333
    教科書・概説・概論

  • 乳幼児カリキュラム論 : 教育課程・全体的な計画の編成と評価
    北野, 幸子(教育学), 上田, 敏丈, 金子, 幸, 川俣, 美砂子, 木戸, 啓子, 小山, 優子, 清水, 陽子, 谷川, 裕稔, 菱田, 隆昭, 松井, 尚子, 椋木, 香子, 矢藤, 誠慈郎, 山田, 裕司, 吉田, 伊津美
    編者(編著者), 建帛社, 2019年04月, 日本語, ISBN: 9784767950969
    学術書

  • 平成30年度神戸市教育委員会受託研究 報告書「就学前教育の質的充実に向けた 調査研究 ~幼小接続期教育に着目して~ 」
    北野 幸子
    単著, 神戸大学人間発達環境学研究科, 2019年03月, 日本語
    調査報告書

  • 平成30年度神戸市こども家庭局 共同研究 報告書「乳幼児教育実践の質の維持・向上にかかわる保育者 の専門性に関する研究」
    北野 幸子
    単著, 神戸大学人間発達環境学研究科, 2019年03月, 日本語
    調査報告書

  • 平成30年度堺市受託研究報告書 「幼児教育評価指標作成及び評価分析に関する研究」
    北野 幸子
    単著, 神戸大学人間発達環境学研究科, 2019年03月, 日本語
    調査報告書

  • 諸外国における保育の質の捉え方・示し方に関する研究会(厚生労働省 保育の質に関する基本的な考え方や具体的な捉え方・示し方に関する調査研究事業)報告書
    秋田 喜代美, 大野 歩, 北野 幸子, 古賀 松香, 中西 さやか, 松井 愛奈, 淀川 裕美
    共著, シード・プラニング, 2019年03月, 日本語
    調査報告書

  • 『保育者論-子どもの未来を拓く保育者の役割』
    柿沼芳枝, 中谷奈津子, 清水陽子, 神長美津子, 田村由香, 北野久美, 宮里暁美, 中島千恵子, 福田洋子, 山下文一, 望月文代, 北野幸子
    共編者(共編著者), 光生館, 2019年03月, 日本語
    学術書

  • 新基本保育シリーズ1 保育原理
    天野珠路, 金子幸, 北野幸子, 武石聖子, 中谷奈津子, 椋木香子
    共編者(共編著者), 中央法規, 2019年02月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 「5歳児の月案と資料」『子どもの姿ベースの新しい指導計画の考え方』
    無藤 隆, 大豆生田, 啓友, その他, 北野 幸子
    共著, フレーベル館, 2019年02月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 「教育制度の基本」「教育の法律と行政」「諸外国の教育制度」 『新・基本保育シリーズ② 教育原理』
    公益社団法人, 児童育成協会, 監修, 矢藤 誠慈郎, 北野 幸子
    共編者(共編著者), 中央法規, 2019年01月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 「保育に関する相談・援助」『保育ソーシャルワーク学研究叢書 保育ソーシャルワークの内容と方法』
    日本保育ソーシャルワーク学会, 監修, 永野 典詞, 伊藤 美佳子, 北野 幸子, 小口 将典
    共著, 晃洋書房, 2018年11月, 日本語
    学術書

  • 「幼児教育の現代的課題と領域「言葉」」『事例で学ぶ保育内容 <領域>言葉』
    無藤隆監修, 宮里暁美, 倉持清美, 伊集院理子編, 北野 幸子
    共著, 萌文書林, 2018年09月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 「教育とは何かー子どもの福祉を考える」「子どもと教育専門職」 『改訂 子どもの教育原理』
    北野 幸子
    編者(編著者), 建帛社, 2018年09月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 改訂 3版 新 保育士養成講座第1巻 保育原理
    北野 幸子
    共著, 全国社会福祉協議会, 2018年07月, 日本語, 第4章 保育の現状と課題
    教科書・概説・概論

  • 「保育者と家庭・地域との連携に関する保育ソーシャルワーク」『改訂版 保育ソーシャルワークの世界~理論と実践~』
    日本保育ソーシャルワーク学会編, 北野 幸子
    共著, 晃洋書房, 2018年07月, 日本語
    学術書

  • 「幼児教育の環境」『保育士等キャリアアップ研修テキスト2 幼児教育』
    秋田喜代美, 馬場耕一郎監修, 北野 幸子
    共著, 中央法規, 2018年06月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 「認定こども園の理念と制度」『保育・幼児教育のフロンティア』
    伊藤 良高, 他, 北野 幸子
    共著, 晃洋書房, 2018年04月, 日本語
    学術書

  • 「保育の現状と課題」『新しい保育講座 保育原理』
    渡邉英則, 大豆生田啓友, 三谷大紀, 髙嶋景子編, 北野 幸子
    共著, ミネルヴァ書房, 2018年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 「これからの幼児教育の在り方を考える-教育保育保障としての幼児教育の一体化-」『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿』
    無藤 隆 編, 北野 幸子
    共著, 東洋館出版社, 2018年04月, 日本語
    学術書

  • 「3法令の改訂の背景」 『育てたい子どもの姿とこれからの保育』
    北野 幸子
    共著, ぎょうせい, 2018年03月, 日本語
    学術書

  • 管理職向け 人材育成のための保育キーワード 保存版
    北野 幸子
    単著, フレーベル館, 2018年03月, 日本語
    その他

  • 「各要領・指針改正のポイント」「小学校教育との接続・連携」『平成30年度施行 新要領・指針 サポートブック』
    保育総合研究会監修, 北野 幸子
    共著, 世界文化社, 2018年01月, 日本語
    学術書

  • 「3歳以上児の保育」「日本の保育の思想と歴史① 」「日本の保育の思想と歴史②」「 諸外国の保育の現状と課題」「日本の保育の現状と課題」 『保育原理』第2版
    公益財団法人児童育成協会, 監修, 天野 珠路, 北野 幸子
    共編者(共編著者), 中央法規, 2017年12月, 日本語
    学術書

  • 保育ソーシャルワーカーのおしごとガイドブック
    北野 幸子
    共著, 風鳴舎, 2017年10月, 日本語
    学術書

  • The Benefits of Children's Outdoor Free Play Activities: Examining Physical Activity in Japan
    KITANO SACHIKO
    共著, SAGE, 2017年08月, 英語
    学術書

  • 保育士等のキャリアアップ検討特別委員会 報告書
    保育士等のキャリアアップ検討特別委員会, 北野 幸子
    共編者(共編著者), 全国保育士会, 2017年06月, 日本語
    調査報告書

  • 再版 手軽に園内研修メイキング~みんなでつくる保育の力~
    那須信樹, 矢藤誠慈郎, 野中千都, 瀧川光治, 平山隆浩, 北野 幸子
    共著, わかば社, 2017年06月, 日本語
    学術書

  • 改訂版 手軽に園内研修メイキング~みんなでつくる保育の力~
    那須信樹, 矢藤誠慈郎, 野中千都, 瀧川光治, 平山隆浩, 北野 幸子
    共著, わかば社, 2017年06月, 日本語
    学術書

  • 「第六章 家庭との連携と保育者の専門性」 『教育と福祉の課題』
    伊藤 良高, 北野 幸子
    共著, 晃洋書房, 2017年03月, 日本語
    学術書

  • 「家庭との連携と保育者の専門性」 『教育と福祉の課題』
    北野 幸子
    共著, 晃洋書房, 2017年03月, 日本語
    学術書

  • 幼保連携型認定こども園堺市立こども園 全体的な計画(教育・保育課程)スタンダード版
    堺市子ども青少年局子育て支援部, 北野 幸子
    共編者(共編著者), 堺市, 2016年12月, 日本語
    その他

  • 堺市立幼保連携型認定こども園全体的な計画(教育・保育課程)作成にあたっての指針
    堺市子ども青少年局子育て支援部, 北野 幸子
    共編者(共編著者), 堺市, 2016年12月, 日本語
    その他

  • 「保育の質の向上」『幼稚園・保育所の運営トラブル解決事例集』(追録 第442号)
    幼稚園, 保育所の運営研究会, 編, 北野 幸子
    その他, 第一法規, 2016年08月, 日本語
    学術書

  • 手軽に園内研修メイキング~みんなでつくる保育の力~
    那須信樹, 矢藤誠慈郎, 野中千都, 瀧川光治, 平山隆浩, 北野 幸子
    共著, わかば社, 2016年05月, 日本語
    学術書

  • 技術・家庭学習指導書【家庭分野】内容編A 家族・家庭と子どもの成長
    久保 桂子, 北野 幸子, 倉持 清美, 森田 美佐
    共編者(共編著者), 開隆堂, 2016年04月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 「第9講 教育制度の基本 」「第10講 教育の法律と行政」「 第11講 諸外国の教育制度」 『教育原理』
    公益財団法人児童育成協会, 監修, 矢藤 誠慈郎, 北野 幸子
    共編者(共編著者), 中央法規, 2016年02月, 日本語
    学術書

  • 「第12講日本の保育の思想と歴史① 」「第13講日本の保育の思想と歴史②」「 第14講諸外国の保育の現状と課題」「 第15講日本の保育の現状と課題」『保育原理』
    公益財団法人児童育成協会, 監修, 天野 珠路, 北野 幸子
    共編者(共編著者), 中央法規, 2015年11月, 日本語
    学術書

  • 増補改訂新版 認定こども園の時代
    無藤 隆, 北野 幸子, 矢藤 誠慈郎
    共著, ひかりのくに, 2015年07月, 日本語
    学術書

  • 改訂 2版 新 保育士養成講座第1巻 保育原理
    北野 幸子
    共著, 全国社会福祉協議会, 2015年06月, 日本語, 第4章 保育の現状と課題
    教科書・概説・概論

  • 「第6章 保育者と家庭・地域との連携に関する保育ソーシャルワーク」『保育ソーシャルワークの世界~理論と実践~』
    保育ソーシャルワーク学会編, 北野 幸子
    共著, 晃洋書房, 2014年11月, 日本語
    学術書

  • 「第六章 家庭との連携と保育者の専門性」 『教育と福祉の課題』
    伊藤 良高, 北野 幸子
    共著, 晃洋書房, 2014年08月, 日本語
    学術書

  • 「保育のヒント(1歳児)」 『保育の友 増刊号 私たちの指導計画 2014 0・1・2齢児』
    全国社会福祉協議会, 編, 北野 幸子
    共著, 全国社会福祉協議会, 2014年07月, 日本語
    学術書

  • 認定こども園の時代
    無藤 隆, 北野 幸子, 矢藤 誠慈郎
    共著, ひかりのくに, 2014年05月, 日本語
    学術書

  • 「第4章 教育課程・保育課程を考える、 第9章 幼保小の接続」 『これまでの学びと保育者への歩み―幼稚園・保育所 編』
    北野 幸子
    共著, わかば社, 2014年04月, 日本語
    学術書

  • 「第3章 保育者の専門性の発達と「実践演習」」、『ワークで学ぶ 保育・教育職の実践演習』
    北野 幸子
    共著, 建帛社, 2014年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 「第3章 保育の歴史」 新 保育ライブラリ 保育・福祉を知る 保育原理 [新版]
    民秋 言, 千葉 武夫, 河野 利律子, 北野 幸子
    その他, 北大路書房, 2014年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 幼児学用語集
    小田 豊, 山崎, 晃 監修, 北野 幸子
    共著, 北大路書房, 2013年08月, 日本語
    事典・辞書

  • 保育の友 増刊号 私たちの指導計画 2013 3・4・5 異年齢児
    全国社会福祉協議会, 北野 幸子
    共著, 全国社会福祉協議会, 2013年07月, 日本語
    学術書

  • 改訂 1版 新 保育士養成講座第一巻 保育原理
    北野 幸子
    共著, 全国社会福祉協議会, 2012年12月, 日本語, 第4章 保育の現状と課題
    教科書・概説・概論

  • 幼児教育のフロンティア(第2刷)
    北野 幸子
    共編者(共編著者), 晃洋書房, 2012年03月, 日本語
    学術書

  • 技術・家庭[家庭分野]
    北野 幸子
    その他, 開隆堂, 2012年02月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 保育の友 増刊号 私たちの指導計画2011 3・4・5 異年齢児
    北野 幸子
    共著, 全国社会福祉協議会, 2011年07月, 日本語
    学術書

  • 保育課程論
    北野 幸子
    共著, 北大路書房, 2011年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 子どもの教育原理
    北野 幸子, 山口 悦司
    共著, 建帛社, 2011年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 新 保育士養成講座第一巻 保育原理
    北野 幸子
    共著, 全国社会福祉協議会, 2011年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 育ちあう乳幼児教育保育(第2版)
    北野 幸子
    共著, 有斐閣, 2010年12月, 日本語
    学術書

  • 乳幼児の教育保育課程論
    北野 幸子編著
    共著, 建帛社, 2010年04月, 日本語
    学術書

  • ペスタロッチー・フレーベルと日本の近代教育
    北野 幸子
    共著, 玉川大学出版部, 2009年12月, 日本語
    学術書

  • 遊び・生活・学びを培う教育保育の方法と技術:実践力の向上をめざして
    北野 幸子他, 名編著
    共編者(共編著者), 北大路書房, 2009年06月, 日本語
    学術書

  • 新保育ライブラリ 保育・福祉を知る 教育原理
    小田豊, 森眞理編著 北野幸子
    分担執筆, 日本の教育の源流(はじまり)とその発展(展開), 北大路書房, 2009年03月, 47-52

  • 新保育ライブラリ 保育・福祉を知る 保育原理
    民秋言, 河野利律子編著, 北野幸子
    分担執筆, 「保育の歴史」(pp.31-44) 「(コラム)幼保一元化のこれから」(p.45), 北大路書房, 2009年03月

  • 「保育専門職の資質・専門性向上と資格・養成・研修問題」「保護者に対する子育て支援-これまでとこれから-」 『幼児教育のフロンティア』
    北野 幸子他, 名編著
    共編者(共編著者), 晃洋書房, 2009年, 日本語
    学術書

  • 「第8章 地域子育て支援にかかわる人間関係」『改訂 保育ライブラリ保育の内容・方法を知る 保育内容 人間関係』
    北野 幸子
    共著, 北大路書房, 2009年, 日本語
    学術書

  • 「序章 幼児教育における遊びの史的源流、第1章 遊びとその理論の考察、第9章 就学前の遊びのテイーン化 第10章 幼児期の教育的遊び」『乳幼児教育における遊び-研究動向と実践への提言-』
    北野 幸子, 他, 名 訳
    培風館, 2008年01月, 日本語
    その他

  • 「第14章 音」『8歳までに経験しておきたい科学』
    北野 幸子他
    北大路書房, 2007年09月, 日本語
    その他

  • 「7章 保育所保育指針にみる乳幼児の最善の利益を考慮する保育を考える」 『子どもの発達と文化のかかわり』
    北野 幸子
    共著, 光生館, 2007年05月, 日本語
    学術書

  • 『ケア・教育・子育て支援を担う保育士養成システムの現状調査と4年制モデル養成システムの検討』
    主任研究者:北野幸子
    平成18年度厚生労働科学研究(政策科学推進研究事業)総括研究報告書, 2007年03月, 1-95

  • 「はじめに」 「第16章 内容を考える:サービス内容をデザインする」 「終章 これからの子育て支援」『子育て支援のすすめ:施設、家庭、地域を結ぶ』
    北野 幸子
    共編者(共編著者), ミネルヴァ, 2006年10月, 日本語
    学術書

  • 『「メディアと教育」研究プロジェクト-教員養成の新しい試み-』
    研究代表者, 高田清, 北野幸子
    共著, 「「メディアと教育」プロジェクトの全体構想」(寺岡聖豪,北野幸子、赤沢早人),「家庭メディア環境・教育調査」(北野幸子),「絵本100冊プロジェクトの試み」(北野幸子,前田志津子), 教員養成に関する諸課題に関する研究 研究成果報告書, 2006年03月, 2-17,54-105,174-211
    調査報告書

  • 「家族とのかかわりと家庭との結びつきについて」『平成17年度初等教育研究会報告集
    北野幸子
    福岡教育大学教育学部・附属学校共同研究 初等教育研究部, 2006年03月, 48-49

  • 家庭メディア環境・教育調査報告書
    北野幸子
    2006年03月, 1-53
    調査報告書

  • 遊びから学習への滑らかな接続を図る幼小一貫教育の研究:会話がはずむ遊びや生活を手がかりにして
    研究代表者, 前田眞證, 北野幸子
    共著, 本園の家庭メディア環境を見つめて, 平成17年度福岡教育大学・附属学校園共同研究幼児教育研究プロジェクト報告書, 2006年03月, 16-19
    調査報告書

  • 「第7章 児童福祉」 『総合福祉の基本体系』
    北野 幸子
    共著, 勁草書房, 2006年01月, 日本語
    学術書

  • 「Chap.5 Research and Policy Issues in Early Childhood Care and Education in Japan 」『International Perspectives on Research in Early Childhood Education』
    北野 幸子
    共著, Information Age Publishing, 2005年09月, 英語
    学術書

  • 『家庭科授業支援カラーハンドブック-小学校編-』
    研究代表者, 長山芳子, 北野幸子
    共著, 「家族の人間関係」「生活時間ダイアリー」「家庭と地域」, 福岡教育大学家政教育講座編, 2005年03月, 6-7,10-11,12-13

  • 「Ⅸ 健全育成」『児童福祉分析論』
    北野 幸子
    共著, 学文社, 2005年03月, 日本語
    学術書

  • 「家族の人間関係」 「生活時間ダイアリー」 「家庭と地域」『家庭科授業支援カラーハンドブック-小学校編-』
    北野 幸子
    共著, 福岡教育大学, 2005年03月, 日本語
    学術書

  • 「第3章 乳幼児教育保育の歴史」 「第6章 幼稚園・保育所、その他の施設における乳幼児教育保育」 「第7章3 保育所の環境条件・保育所と家庭の連携」「第8章2 人間関係」 「第8章5 表現」「第9章 保育者の専門性とは何か」『育ちあう乳幼児教育保育』
    北野 幸子他
    共著, 有斐閣, 2004年09月, 日本語
    学術書

  • 「第2章 歴史を探ることから教育を考える 3節 日本の教育の源流(はじまり)とその発展(展開)」 『保育ライブラリ 教育原理』
    北野 幸子
    共著, 北大路書房, 2004年04月, 日本語
    学術書

  • 「第8章 地域子育て支援にかかわる人間関係」『保育ライブラリ保育の内容・方法を知る 保育内容 人間関係』
    北野 幸子
    共著, 北大路書房, 2003年09月, 日本語
    学術書

  • 「第3章 保育の歴史」 「保育ライブラリ 保育・福祉を知る 保育原理」
    北野 幸子
    その他, 北大路書房, 2003年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 呉地域における保育関連施設の設置状況に関する調査研究
    研究代表者, 北野幸子
    2002年度呉地域オープンカレッジネットワーク会議地域活性化研究報告書, 2003年03月, 1-38
    調査報告書

  • 「幼稚園・保育所・家族・地域の中の人間関係」
    小田豊、奥野正義編著、『保育内容 人間関係』、北大路書房, 2003年

  • 乳幼児期の発達にふさわしい教育実践の研究
    研究代表者, 白川蓉子, 北野幸子
    共著, 幼児教育領域の専門性の確立に寄与するDAP-保育者主体の実践づくりをめざして-, 日本児童教育振興財団助成報告書, 2002年03月, 12-13

  • 「第Ⅵ章2 保育者の持つ「権利」と「権力」 」『保育者論-保育者の探求と創造』
    北野 幸子
    共著, 光生館, 2001年11月, 日本語
    学術書

  • 「第1章 NAEYC の基本見解」「第4章 3歳から5歳のための発達にふさわしい実践」「解説1 DAPの背景」 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践-21世紀の乳幼児教育プログラムへの挑戦-』
    北野 幸子
    共著, 東洋館出版社, 2000年12月, 日本語
    学術書

  • 幼稚園・保育所の運営トラブル解決事例集』
    松山聖奈
    共著, 医療・療育と保育のそれぞれの専門性を発揮した互恵的連携協働, 第一法規

■ 講演・口頭発表等
  • The effects of the early childhood practitioner’s professional development and action research on respecting children’s agency and social-emotional skills
    Sachiko Kitano
    EECERA .Conference 2024 Brighton, 2024年09月
    ポスター発表

  • Developing Positioning Systems in Early Childhood Classroom
    Sachiko KITANO, Jun UDA, Takanao TANAKA, Asami ASAHARA
    PECERA 2024 東京大会, 2024年08月
    ポスター発表

  • A Historical Study of The Collaboration between Early Childhood Education and Child Health in New Zealand
    Seina Matsuyama, Sachiko Kitano
    PECERA 2024 東京大会, 2024年08月
    ポスター発表

  • A Survey of Resilience Development in Japanese Early Childhood Education: Teachers' Practices and Perceptions
    Tomoko Sato, Junko Ogawa, Seiko mochida, Sachiko Kitano
    PECERA 2024 東京大会, 2024年08月
    口頭発表(一般)

  • ニュージーランドにおける保育施設と保健・福祉機関との連携に関する研究
    松山聖奈, 北野幸子
    日本保育学会第77回大会, 2024年05月
    口頭発表(一般)

  • ニュージーランドにおける保育施設と保健・福祉分野との連携に関する法制度
    松山聖奈, 北野幸子
    日本乳幼児教育学会 第33回大会, 2023年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 都道府県による乳幼児教育に関する共通理解を形成するための取組みー家庭への情報発信を中心にー
    清山莉奈, 北野幸子
    日本乳幼児教育学会 第33回大会, 2023年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 現職保育者研修におけるソーシャルワークの位置付けに関する検討
    松山聖奈, 北野幸子
    日本保育ソーシャルワーク学会 第9回研究大会, 2023年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • How Can We Improve University Students’ Insight into Children's Perspectives in Early Childhood Teacher Preparation?: A Case Study on Music Activities in the Forest Kindergarten.
    Fujikake, Ayako, Kitano, Sachiko
    23rd Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA), 2023., 2023年07月

  • A Lesson Study on Singing Play in Early Childhood Teacher Preparation: Toward the Design of a New Coursework.
    Fujikake, Ayako, Kitano, Sachiko
    22st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA),, 2022年07月
    ポスター発表

  • Connecting the Early Childhood Teacher Preparation Program with Student Teaching Experiences: Focusing on Music Expression Play.
    Fujikake, Ayako, Kitano, Sachiko
    22st Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference (PECERA), 2022年07月
    ポスター発表

  • What features of social work are needed in ECEC practices?
    Seina Matsuyama .Sachiko Kitano
    22st PECERA Intervational Conference, 2022年07月
    ポスター発表

  • コロナ禍における危機管理を考える~乳幼児教育実践と研究の協働をめざして~
    コーディネータ・司会, 北野幸子, 話題提供, 猪熊弘子, 徳本達之, 土橋一智, 指定討論, 大豆生田啓友
    日本乳幼児教育学会第31回大会, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • "International Perspectives on Basic Values in Early Childhood Education; JAPAN Perspective" at self-organized symposium on "International Perspectives on Basic Values in Early Childhood Education"
    Sachiko KITANO
    30th EECERA Online Festival, 2021年09月

  • What University Students Learn from Examples of Children's Interaction with Sounds: Analysis of Contents and Features of Reports
    Ayako Fujikake, Sachiko kitano
    21st PECERA Intervational Conference, 2021年07月, 英語
    ポスター発表

  • Pre-service Teachers'Learning in a Early Childhood Teaching Methods of Music Expression course: Using Documentation
    Ayako Fujikake, Sachiko Kitano
    21st PECERA International Conference, 2021年07月, 英語
    ポスター発表

  • Comparative Studies of Arguments over Sharing Information on Quality of Early Childhood Education and Care: Focusing on Early Childhood Education Journals
    Rina Seiyama, Sachiko Kitano
    21st PECERA Intervational Conference, 2021年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 保育者の省察における位置測位データの活⽤⽅法の検討
    北野幸子, 田中孝尚, 松本法尊, 西岡美和子, 吉田紘子, 川東佳歩, 久保裕
    日本保育学会第74回大会, 2021年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 実習指導のあり方を問う~「保育の過程理解」の視点で~
    増田まゆみ, 今野星花, 坂本喜一郎, 小櫃智子, 石井章仁, 北野幸子
    日本保育学会第74回大会, 2021年05月

  • 子どもたちが互いに影響を及ぼし合いながら学びに至る過程を分析的に捉え,保育者の資質向上及びカリキュラム改善に資する実践記録フォーマット
    田中孝尚, 松本法尊, 西岡美和子, 吉田紘子, 川東佳歩, 久保裕, 北野幸子
    日本保育学会第74回大会, 2021年05月

  • 小学校1年生の保護者は, 幼稚園での音遊びをどのように認識しているのか-「音楽通信」を活用した家庭との連携の意義-
    藤掛絢子, 北野幸子
    日本乳幼児教育・保育者養成学会, 2020年12月, 日本語
    その他

  • 乳幼児教育現場における安全・衛生,危機管理を考える
    北野幸子, 猪熊弘子, 北野久美, 安達かえで, 大豆生田啓友
    日本乳幼児教育学会 第30回大会 企画シンポジウム, 2020年11月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 生活発表会を通じた子どもの育ちや学びと保育者の専門性について ―K幼稚園の生活発表会の実践を通して―
    大島菜苗, 北野幸子, 田中孝尚, 松本法尊, 助田弥央
    日本乳幼児教育学会第30回大会, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 好きな遊びの時間における一人ひとりの子どもの行動の実態 ―位置測位データを活用して―
    助田弥央, 北野幸子, 大島菜苗, 田中孝尚, 松本法尊
    日本乳幼児教育学会第30回大会, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 位置即位システムを活用した遊び場面における保育者の援助の可視化方法の開発
    北野幸子, 助田弥央, 田中孝尚, 松本法尊, 西岡美和子, 吉田紘子, 川東佳歩, 久保裕, 國土将平, 長谷川諒
    日本乳幼児教育学会第30回大会, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 10の姿を踏まえた5歳児の育ちと学びの振り返り資料の活用〜保育者の子ども理解に着目して〜
    長谷川諒, 北野幸子
    日本保育学会 第73回大会, 2020年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 幼小を接続する資質・能力カリキュラムの創造(1) ―概要を中心に―
    田中孝尚, 松本法尊, 沼田祥子, 長谷川諒, 北野幸子
    日本保育学会第73回大会2020年5月, 2020年05月, 日本語
    ポスター発表

  • ICT を活⽤した遊び場⾯における個々の⼦どものセンシング⽅法の開発
    北野幸子, 田中孝尚, 松本法尊, 沼田祥子
    日本保育学会第73回大会2020年5月, 2020年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 幼稚園での音楽表現にかかわる活動に対する子どもたちの認識
    藤掛絢子, 北野幸子
    日本乳幼児教育学会 第29回大会, 2019年12月, 日本語
    ポスター発表

  • こども園2,3歳児クラス接続器教育における保育者の専門性-人間関係形成力の育ちに着目して-
    北野幸子, 辻弘美
    日本乳幼児教育学会 第29回大会, 2019年12月

  • Three-year-olds class teachers Professionalism and its development in Kodomoen in Japan
    Kitano, S, Tsuji, H
    世界幼児教育・保育機構アジア・太平洋地域大会2019, 2019年09月, 京都, 日本国

  • The Impact of Using Monitoring Tool to Enhance the Understanding of Each Child’s Development: Through Quantitative Content Analysis on Answers for Questionnaire Survey
    長谷川 諒, 北野幸子, 國土将平, 岡部恭幸
    The 20th Pacific Early Childhood Education Research Association Conference, 2019年07月, 英語
    ポスター発表

  • 子どもの育ちと学びの姿の振り返り資料の開発と活用~カリキュラム・マネジメントにむけて~
    北野幸子, 岡部恭幸
    日本保育学会第72回大会, 2019年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 家庭との連携に関する保育者養成教育の検討-保育者対象インタビューと養成課程等の改定を踏まえて-
    清山 莉奈, 北野 幸子, 古賀 志津香
    日本保育者養成教育学会 第3回研究大会, 2019年03月, 日本語, 東北福祉大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 行政による保育情報の公開に関する研究-アメリカ、イギリス、ニュージーランドの検討-
    清山 莉奈, 北野 幸子
    日本乳幼児教育学会 第28回大会, 2018年12月, 日本語, 岡山コンベンションセンター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 10の姿の活用方法を考える-個々の子どもの理解と実践の省察を深めるために-
    北野 幸子, 岡部 恭幸, 國土 将平, 中橋 葵, 長谷川諒, 那須信樹
    日本乳幼児教育学会 第28回大会, 2018年12月, 日本語, 岡山コンベンションセンター, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Outdoor free play time and children’s playful learning in early childhood education in Japan
    北野 幸子
    ISGA 2018, 2018年11月, 英語, Yokoyama, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Sharing information about the quality of ECEC services with parents: Comparing the cases of Japanese local authorities
    SEIYAMA, Rina, KITANO, Sachiko
    28th EECERA Annual Conference, 2018年08月, 英語, Budapest Hungary, 国際会議
    ポスター発表

  • Professionalism in early childhood care and education focusing on relationship with family
    KITANO, Sachiko
    28th EECERA Annual Conference, 2018年08月, 英語, Budapest Hungary, 国際会議
    ポスター発表

  • Teacher’s professionalism focusing on two to three-year-olds class transition program in Kodomoen (integrated early childhood care and education center) in Japan
    KITANO, Sachiko
    PECERA 2018, 2018年07月, 英語, Sarawak Malaysia, 国際会議
    ポスター発表

  • Quality analysis of 0 to 3 years-old education through reflection with ECCE practitioners in Kodomo-En
    Fukuzawa, H, Kikuchi, Y, Tadano. H, Hirayama, T, Kabasawa, S, KITANO, Sachiko
    PECERA 2018, 2018年07月, 英語, Sarawak Malaysia, 国際会議
    ポスター発表

  • 日本の保育実践の新展開-幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領の施行を受けて-
    北野幸子, 宮里暁美, 河邉貴子, 汐見稔幸
    保育学会第71回大会, 2018年05月, 日本語, 宮城学院女子大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 子どもの主体的なあそびを支える園庭環境について考える
    仙田考, 北野幸子, 生駒恭子, 木村創, 渡辺英則
    保育学会第71回大会, 2018年05月, 日本語, 宮城学院女子大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 家庭との連携を深める園内研修の実態に関する調査
    古賀志津香, 北野幸子
    保育学会第71回大会, 2018年05月, 日本語, 宮城学院女子大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 5歳児の育ちと学びの姿を振り返る資料の開発−10の姿を活用しながら−
    北野幸子, 岡部恭幸, 長谷川諒
    保育学会第71回大会, 2018年05月, 日本語, 宮城学院女子大学, 国内会議
    ポスター発表

  • What are children learning unconsciously throw outdoor free play experiences?
    KITANO, Sachiko
    PECERA 2017, 2017年07月, 英語, Cebu, Philippines, 国際会議
    ポスター発表

  • Using documentations as the interaction tool to build partnership with parents
    TANAKA, Hiroaki, KITANO, Sachiko, IWAHASHI, Michiko
    PECERA 2017, 2017年07月, 英語, Cebu, Philippines, 国際会議
    ポスター発表

  • How can we share information on the quality of ECEC services with parents?: Comparing the cases of New Zealand, England, and Japan
    SEIYAMA, Rina, KITANO, Sachiko
    PECERA 2017, 2017年07月, 英語, Cebu, Philippines, 国際会議
    ポスター発表

  • 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況Ⅳ 言語内容と感情表出の矛盾した短文に対する幼児の音声判断
    吉永 早苗, 北野 幸子, 水崎 誠, 無藤 隆
    日本保育学会 第70回研究大会, 2017年05月, 日本語, 川崎医療福祉大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 乳幼児教育の質の向上をめざした地域一体型事業の試み
    北野 幸子, 飯田 美和
    日本保育学会 第70回研究大会, 2017年05月, 日本語, 川崎医療福祉大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 行政による保育情報の公開に関する比較研究
    清山 莉奈, 北野 幸子
    日本保育学会 第70回研究大会, 2017年05月, 日本語, 川崎医療福祉大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 保育者養成校における幼児期の科学教育
    伊藤 奈月, 北野 幸子
    日本保育者養成教育学会 第1回研究大会, 2017年03月, 日本語, 白百合女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 乳児保育の質向上を目指して
    大豆生田, 啓友, 遠藤 利彦, 北野 幸子, 妹尾 正教, 佐伯 胖
    日本発達心理学会 第28回大会, 2017年03月, 日本語, JMSアステールプラザ, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 家庭との連携に関する保育者養成教育の現状~家庭への情報発信を中心に~
    清山 莉奈, 北野 幸子
    日本保育者養成教育学会 第1回研究大会, 2017年03月, 日本語, 白百合女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 保育の質を保護者にいかに伝えるのか-環境構成の在り方を中心に-
    伊藤 奈月, 北野 幸子
    日本保育ソーシャルワーク学会 第3回研究大会, 2016年12月, 日本語, 九州ルテール学院大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 幼児期における科学遊びの環境や教育の評価に関する検討
    伊藤 奈月, 北野 幸子
    日本乳幼児教育学会 第26回大会, 2016年11月, 日本語, 神戸女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 就園前の子どもをもつ保護者への支援―ニュージーランドと日本の行政による情報提供の比較―
    清山 莉奈, 北野 幸子
    日本乳幼児教育学会 第26回大会, 2016年11月, 日本語, 神戸女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アジア地域における乳幼児教育の国際化への展望
    Koong, Maggie, Chang, Yi-hsiung, Liu, Xiangying, Kong, Byung-H, 北野 幸子
    日本乳幼児教育学会 第26回大会, 2016年11月, 日本語, 神戸女子大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Using documentation as the tool for ECE professional development: A case of M-City
    KITANO, Sachiko
    26th EECERA Annual Conference, 2016年09月, 英語, Dublin City University, Ireland, 国際会議
    ポスター発表

  • 保育士養成のアフォーダンス-明日へのコミットメント-
    那須 信樹, 北野 幸子, 井上 孝之, 網野 武博, 和田 明人
    全国保育士養成セミナー, 2016年08月, 日本語, 全国保育士養成協議会, 盛岡市民文化ホール, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • The Kindergarten to Elementary School Transition Curriculum of Hiroshima Univ. Laboratory Schools, Mihara: Focusing on building generic capacities and attitudes
    MIMURA Mayumi, ITO Shin, KITANO Sachiko, HASEGAWA Ryo, YOSHIOTOMI Katsunobu, YAMANAKA Aya
    The 17th PECERA Annual Conference, 2016年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • The Kindergarten to Elementary School Transition Curriculum of Hiroshima Univ. Laboratory Schools, Mihara; Focusing on building generic capacities and attitudes
    MIMURA, Mayumi, ITO, Shin, KITANO, Sachiko, HASEGAWA, Ryo, YOSHITOMI, Katsunobu, YAMANAKA, Aya
    PECERA 2016, 2016年07月, 英語, Chulalongkorn University, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Opening classes to observe and reflect the practice together: Developing city-wide in-service training program in early childhood education
    KITANO, Sachiko
    PECERA 2016, 2016年07月, 英語, Chulalongkorn University, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • How Young Children Perceive the Voice, and How they Develop their Skills to Express the Voice?
    YOSHINAGA, Sanae, KITANO, Sachiko, MIZUSAKI, Makoto, MUTO, Takashi, OYA, Dai
    PECERA 2016, 2016年07月, 英語, Chulalongkorn University, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Building Partnership with families: through documentation
    TANAKA, Hiroaki, YANO, Rie, KITANO, Sachiko, YATO, Seijiro, NAGATA, Hisashi, ONIZUKA, Kazunori, KABASAWA, Sanae, TOGASAKI, Seijin, SAKAZAKI, Takahiro, KABASAWA, Sayaka
    PECERA 2016, 2016年07月, 英語, Chulalongkorn University, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • 保育者の一元的な現職研修システム開発に向けた課題
    北野 幸子, 矢藤 誠慈郎, 大方 美香, 那須 信樹, 内田 千春, 吉永 早苗
    保育教諭養成課程研究会 第三回研究大会, 2016年06月, 日本語, 聖心女子大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 幼保連携型認定こども園における実習教育のあり方を問う~0歳から一貫した教育・保育と子育て支援を視野に~
    増田 まゆみ, 北野 幸子, 小櫃 智子, 柿沼 平太郎, 永田 文子, 神長 美津子
    日本保育学会第69回大会, 2016年05月, 日本語, 東京学芸大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況Ⅲ~4種類の表情絵に対する幼児の音声表現「おはよう」の調査から~
    吉永 早苗, 北野 幸子, 水崎 誠
    日本保育学会第69回大会, 2016年05月, 日本語, 東京学芸大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 保育の可視化と保育者の専門性~公開保育と記録の工夫~
    北野 幸子, 飯田 美和
    日本保育学会第69回大会, 2016年05月, 日本語, 東京学芸大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 乳幼児教育・保育の質を維持・向上するための方策と課題 ―導入過程から実践活動での保育者の受容と葛藤について―
    西本 望, 猪熊 弘子, 飯田 美和, 北野 幸子, 遊佐早苗, 大宮勇雄, 諏訪きぬ
    日本保育学会第69回大会, 2016年05月, 日本語, 東京学芸大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ヨーロッパ・ベルギーにおける研究と実践と政策
    ミシェル・ヴァンデンブロック, 北野 幸子, 上垣内伸子
    日本保育学会第69回大会, 2016年05月, 日本語, 東京学芸大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 遊びから教科の学びへ~数理認識に関わる保幼小接続期教育~
    岡部 恭幸, 北野 幸子
    日本乳幼児教育学会第26回大会, 2016年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 基調講演 「保育のグローバル・ガバナンスを考える―領域の専門性の確立をめざして―」
    北野 幸子
    日本乳幼児教育学会, 2015年11月, 日本語, 昭和女子大学, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 学会企画公開シンポジウム 『子どもが地域社会でともに育ち合う環境とは~認定こども園・家庭・研究者の責任~』「家庭との連携に関する保育者の専門性」
    北野 幸子
    日本こども学会, 2015年10月, 日本語, 甲南女子大学, 日本子ども学会 公開シンポジウム シンポジスト「家庭との連携に関する保育者の専門性」, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Action research project focusing on bringing up children’s empathy and social morality: Through lesson study and family involvement
    KITANO, Sachiko
    25th EECERA Annual Conference, 2015年09月, 英語, Universitat Autonoma De Barcelona, Barcelona, Catalunya, Spain, 国際会議
    ポスター発表

  • How Teachers Can Change Their Practice After Learning The Concepts Of Multiple Intelligence?: The Cases Of 16 Early Childhood Practitioners
    KABASAWA, Sanae, KITANO, Sachiko
    PECERA 2015, 2015年07月, 英語, Macquarie University, NSW, 国際会議
    ポスター発表

  • Comparative Study On Playful Learning Of Science During Free Play Time: Focusing On Coloured Water Play
    KITANO, Sachiko
    PECERA 2015, 2015年07月, 英語, Macquarie University, NSW, 国際会議
    ポスター発表

  • 幼児の音声情報読解とその表現の発達状況 Ⅱ:10種類の「ハイ」に対する3歳〜6歳児の音声評価と保育形態との関係
    吉永 早苗, 無藤 隆, 北野 幸子, 水崎 誠
    日本保育学会68第回大会, 2015年05月, 日本語, 椙山女学園大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 自主シンポジウム 保育実践の知を実習指導に生かす~学び、育ち続ける保育者であるために~
    増田 まゆみ, 天野 珠路, 北野 幸子, 小櫃 智子, 倉掛 秀人, 神部 理有
    日本保育学会第68回大会, 2015年05月, 日本語, 椙山女学園大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 学会企画シンポジウム 質の高い保育は実現できるのか ―今、遊びを通した保育が問われている―
    西本 望, 渡辺 英則, 若月 芳浩, 北野 幸子, 猪熊 弘子, 児嶋 雅典, 諏訪 きぬ
    日本保育学会第68回大会, 2015年05月, 日本語, 椙山女学園大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 家庭との連携と保育者の専門性~ドキュメンテーションの工夫~
    北野 幸子, 飯田 美和
    日本保育学会第68回大会, 2015年05月, 日本語, 椙山女学園大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 幼児の音声情報読解とその表現の発達状況 Ⅰ:10種類の「ハイ」に対する3歳~6歳児の音声評価
    吉永 早苗, 無藤 隆, 北野 幸子, 水崎 誠, 大矢 大
    日本発達心理学会第26回大会, 2015年03月, 日本語, 東京大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 平成26年度全国保育士養成セミナー シンポジウム「世界の保育ならびに保育者養成の潮流から我が国の保育者養成の今とこれからを読む」
    北野 幸子, 菱谷 信子, 無藤 隆, 那須 信樹
    平成26年度全国保育士養成セミナー, 2014年09月, 日本語, 全国保育士養成協議会, ホテルニューオータニ博多, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 科学系学位取得予定者と学位取得者のキャリア形成支援:スイスの事例
    北野 幸子, 山口 悦司
    日本科学教育学会第38回年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • How can we use documents to improve better partnership wih parents in early childhood education
    KITANO SACHIKO
    Europian Early Childhood Education Research Association, 2014年09月, 英語, Crete, Greece, 国際会議
    ポスター発表

  • Science education in ECE in Japan: How can we afford children’s scientific mind
    KITANO Sachiko, YAMAGUCHI Etsuji, INAGAKI Shigenori
    The 15th annual conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association, 2014年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Music Education for Preschool Children in Escola Pereanton Spain
    MIMURA Mayumi, YOSHITOMI Katsunobu, ITO Shin, IMOTO Miho, KITANO Sachiko, MINE Kyoko
    The 15th annual conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association, 2014年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • How can we use documentation effectively to promote early childhood care and education in Japan?
    KABASAWA Sanae, SAKAZAKI Takahiro, TOGASAKI Seiji, HIGASHIGUCHI Fusamasa, NAGATA Hisashi, KITANO Sachiko
    The 15th annual conference of the Pacific Early Childhood Education Research Association, 2014年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 日本保育学会企画シンポジウム「子どもの視点から持続可能な保育システムのあり方を探る5―子ども子育て支援制度を保育の質向上につなげていくために―
    大豆生田, 啓友, 中山 昌樹, 北野 幸子, 村山 祐一, 矢藤 誠慈郎
    日本保育学会第67回大会, 2014年05月, 日本語, 大阪保育総合大学大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 家庭との連携に関する保育者の専門性-記録を中心に-
    北野 幸子
    日本保育学会第67回大会, 2014年05月, 日本語, 大阪保育総合大学大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Relationship between mental state language and socio cognitive development: a large-scale study in a Japanese-speaking population
    辻 弘美, 北野 幸子
    European Conference on Developmental Psychology 2013, 2013年09月, 英語, Univ. of Lausanne, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of mental state vocabulary in the Japanese language: from a large-scale study of pre-school children
    北野 幸子, 辻 弘美
    Europian Conference of Developmental Psychology 2013, 2013年09月, 英語, Univ. of Lausanne, 国際会議
    ポスター発表

  • 家庭との連携に関する保育者の専門性について
    北野 幸子
    日本保育学会第64回大会, 2013年05月, 日本語, 中村学園大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 幼児教育における自然体験活動:ノルウェーと日本の比較を中心に
    田中 孝典, 北野 幸子
    国際幼児教育学会第33回大会, 2012年09月, 日本語, 函館短期大学・函館大学, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 幼児期の科学教育実践の提案:科学絵本の活用を中心に
    北野 幸子, 田中 孝尚, 中川 茜
    日本科学教育学会第36回年次大会, 2012年08月, 英語, 東京理科大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Science Picture Books for Early Childhood in Japan: How can we use from children’s perspectives
    中川 茜, 北野 幸子
    22nd European Early Childhood Education Research Association Conference "Pre-Birth to Three: identities, learning, diversities", 2012年08月, 英語, Oporto, Portugal, 国際会議
    ポスター発表

  • From Child Rearing Support Service towards Families Involvment: The case of Japan
    北野 幸子
    22nd European Early Childhood Education Research Association Conference "Pre-Birth to Three: identities, learning, diversities", 2012年08月, 英語, Oporto, Portugal, 国際会議
    ポスター発表

  • Kobe Univ. Kindergarten innovative transition curriculum from kindergarten to elementary schools
    田中 孝尚, 北野 幸子
    Pacific Early Childhood Education Research Association 2012, 2012年07月, 英語, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • 保幼小連携の課題に関する調査研究(2):保育者の専門性の分析
    北野 幸子
    日本保育学会第65回大会, 2012年05月, 日本語, 東京家政大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Nature Activities in Japanese Early Childhood Care and Education: The Analysis on the National Curriculum Guidelines and the Awarded Practices
    田中 孝典, 北野 幸子
    Pacific Early Childhood Education Research Association 2011, 2011年08月, 英語, Kobe Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Issues in the children on waiting list for day care centers in Japan: Re-considering from children’s perspectives
    宇田 淳, 北野 幸子
    Pacific Early Childhood Education Research Association 2011, 2011年08月, 英語, Kobe Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 遊び場面における子どもの学びと 保育者の援助に関する一考察
    北野 幸子
    日本乳幼児教育学会第20回大会, 2010年10月, 日本語, 聖和大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • What is needed to learn before going to the student teaching? :Rethinking Japanese Pre-service Training in ECCE
    北野 幸子, 三村 真弓, 山中 文, 矢藤 誠慈郎, 和田 明人
    Pacific Early Childhood Education Research Association 2010, 2010年07月, 英語, Hangzhou, China, 国際会議
    ポスター発表

  • 保幼小連携の課題に関する調査研究-園だより・学級通信の分析-
    北野 幸子
    日本保育学会第63回大会, 2010年05月, 日本語, 松山東雲女子大学・松山東雲短期大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 幼児の科学的探究を育む保育に関する日韓比較
    北野 幸子, 深田昭三
    国際幼児教育学会第30回大会, 2009年11月, 日本語, 国立女性教育会館, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 保育者の実践内容選択の根拠に関する調査研究
    金子幸, 北野 幸子
    国際幼児教育学会第30回大会, 2009年11月, 日本語, 国立女性教育会館, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 日本における保育者研修の課題と新しい研修の試み
    矢藤誠慈郎, 北野 幸子
    国際幼児教育学会第30回大会, 2009年11月, 日本語, 国立女性教育会館, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 「ハンガリーにおける保幼小連携音楽カリキュラム-就学前教育から小学校一年生への系統性に着目して-」
    三村真弓,吉富巧修,北野幸子
    日本教育方法学会第41回大会, 2007年09月, 129頁

  • 「幼児・児童の歌唱能力に関する研究」
    三村真弓, 吉富巧修, 北野幸子
    日本乳幼児教育学会第17会大会, 2007年08月, 『研究発表論文集』,140-141頁

  • 「聴く力・伝える力を育む保育実践づくりの試み」
    北野幸子, 樋口三都, 前田志津子, 川俣美砂子
    日本乳幼児教育学会第17会大会, 2007年08月, 『研究発表論文集』,176-177頁

  • Music Education Practices and Children’s Performance in ECEC Settings in Japan
    Mimura, M, Yoshitomi, K, Kitano, S
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第8回大会, 2007年07月

  • Analysis of the Provision of the Early Childhood Integrated Services: the experimental case of Hakata-Ku in Fukuoka-City
    Uda, J. and Kitano, S.
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第8回大会, 2007年07月

  • The State of the Hoikushi preparation in Japan: the analysis of the courses and the interviews to teacher educators
    北野幸子
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第8回大会, 2007年07月

  • 「「聴く力」を培う保育実践の試み」
    前田志津子, 北野幸子
    日本保育学会第60回大会, 2007年05月, 『研究論文集』,708-709頁

  • 「ケア・教育・子育て支援を担う保育者養成システムの現状調査」
    北野幸子
    日本保育学会第60回大会, 2007年05月, 『研究論文集』,1280-1281頁

  • 「幼稚園・保育所における音楽活動と幼児の音楽的能力に関する研究」
    三村真弓, 北野幸子
    日本乳幼児教育学会第16会大会, 2006年11月, 『研究発表論文集』,92-93頁

  • 「小児救急医療体制に関する基礎的研究」
    第44回日本病院管理学会学術総会, 2006年10月, 宇田淳,河口豊,村尾哲治,北野幸子,武澤厳, 『病院管理43巻 Suppl.』,pp.214

  • 「福岡教育大学における「メディアと教育」の構想-附属学校園と大学の連携の試み」
    寺岡聖豪, 赤沢早人, 北野幸子
    日本教育大学協会平成18年度研究大会, 2006年10月

  • Development of Pitch Matching in Childhood: Gathering Data to Design Preschool to Elementary School Music Transition Program
    Mimura, M, Yoshitomi, K, Kitano, S, Onishi, J
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第7回大会, 2006年07月, Early Childhood Education for Social Competency and Global Citizenship,p.290,

  • Current issues in early childhood motor ability and its education in JAPAN
    Yoshida, I, Kitano, S
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第7回大会, 2006年07月, Early Childhood Education for Social Competency and Global Citizenship,p.264

  • The Early Childhood Services in Aging Society with Fewer Children in Japan
    Uda, J, Kitano, S
    環太平洋乳幼児教育学会第7回大会, 2006年07月, Early Childhood Education for Social Competency and Global Citizenship,p.267,

  • What is needed to professionalize the early childhood care and education in Japan; analyzing obstacles to overcome in the teacher training systems
    KITANO SACHIKO
    環太平洋乳幼児教育学会第7回大会, 2006年07月, Early Childhood Education for Social Competency and Global Citizenship,p.36

  • アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立(5)-実践と研究の連結を中心に-
    北野幸子
    日本保育学会第59回大会, 2006年05月, 『研究論文集』,962-963頁.

  • Research Issues in Early Childhood Education in Japan
    Shirakawa, Y, Kitano, S
    アメリカ教育研究学会2006年大会, 2006年04月, シンポジウム・セッションResearch in Early Childhood: International Perspectives on Education, Development, and Disabilities in AERA symposium (座長Saracho, O. N. and Lee, K.)

  • 医療施設の地域評価指標に関する基礎的研究-救命救急センターを事例として-
    宇田淳, 北野幸子
    第43回日本病院管理学会学術総会, 2005年11月, 『病院管理42巻Suppl. 』,193頁

  • 幼稚園・保育所における保育形態と音楽表現
    吉富功修, 三村真弓, 北野幸子
    日本教育方法学会第41回大会, 2005年10月

  • Research and Policy Issues in Early Childhood Care and Education in Japan
    Shirakawa, Y, Kitano, S
    ヨーロッパ乳幼児教育学会2005年大会, 2005年09月, シンポジウム・セッションContemporary Perspectives on Research in Early Childhood Education in EECERA,(座長:Spodek, B.)

  • Issues in Elementary School Transition in JAPAN: analyzed by direct and indirect interview focused on music education
    Kitano, S, Mimura, M, Yoshitomi, K
    環太平洋乳幼児教育学会第6回大会, 2005年07月, Understanding Individual and Cultural Differences among Children,p.287

  • A Study to Analyze the Provision of the Early Childhood Care and Education Services; a case of Munakata-City in Fukuoka JAPAN
    Uda, J, Kitano, S
    環太平洋乳幼児教育学会第6回大会, 2005年07月, Understanding Individual and Cultural Differences among Children,p.365

  • プレ子育て支援としての家庭科「保育」教育構想:課題検討を中心に
    北野幸子
    日本家政学会第57回大会, 2005年05月, 『研究発表要旨集』,73頁

  • アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立(4)-啓蒙活動と子育て支援を中心に-
    北野幸子
    日本保育学会, 2005年05月, 『研究論文集』,906-907頁.

  • 音楽教育における保幼小連携のための基礎的研究
    三村真弓, 吉富功修, 北野幸子
    中国四国教育学会第56回大会, 2004年11月

  • アメリカの専門組織による保育者の現職教育・研修システムの構築
    SACHIKO KITANO
    日本社会福祉学会第52回大会, 2004年10月

  • Current Issues in Transitions to Elementary School 1st Grade in Japan: focusing on curricula coordination in music education
    Mimura, M, Yoshitomi, K, Kitano, S
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第5回大会, 2004年07月, pp.74-75

  • “An Experimental Analysis of Optimal Location of the Early Childhood Services”
    Uda, J, Kitano, S
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第5回大会,, 2004年07月, p.72

  • “Current Issues in In-service Training of Preschool Teachers in Japan”
    北野幸子
    PECERA(環太平洋乳幼児教育学会)第5回大会, 2004年07月, pp.69-70

  • 「アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立(3)-保育政策へのかかわりを中心に-」
    北野幸子
    日本保育学会第57回大会, 2004年05月, 『研究論文集』194-195頁.

  • 「アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立(2)-保育者再教育・研修に関する史的考察を中心に-」
    北野幸子
    日本保育学会第56回大会, 2003年05月, 『研究論文集』,10-11頁

  • “Current Social Changes and Needs in the Preparation and In-service Training of Preschool Teachers in Japan”
    Shirakawa, Y, Kitano, S
    AERA(アメリカ教育研究学会) 2003年大会, 2003年04月, シンポジウム・セッションThe Preparation of Early Childhood Teachers in Cross-Cultural Context,(座長:Saracho, O. N. and Spodek, B.).

  • “The Preparation of Preschool Teachers in Japan”
    Shirakawa, Y.Kitano, S
    NAECTE(全米乳幼児教師教育学会)2002年大会パネル・セッション, 2002年11月

  • “Current Changes in the Location of Early Childhood Care and Education Facilities in JAPAN: An Analysis Using the Spatial Information System”
    Kitano, S, Uda, J
    PECERA (環太平洋乳幼児教育学会)第3回大会, 2002年07月, p.96,

  • 「アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立-史的考察を中心に-」
    北野幸子
    日本保育学会, 2002年05月, 『研究論文集』,206-207頁.

  • 「バンク・ストリート・カレッジにおける幼児教育プログラム開発の動向―プログラム開発をめぐる議論との関係を中心に―」
    北野幸子
    中国四国教育学会第52回大会., 2000年11月

  • “Current Issues on Integrating Early Childhood Care and Education: Comparing issues and strategies for the reform in the US and Japan”
    北野幸子
    PECERA (環太平洋乳幼児教育学会) 第1回大会,, 2000年07月, p.88

  • 「『Developmentally Appropriate Practice(DAP):発達にふさわしい実践』(1997)の検討」
    白川蓉子, 小田豊, 芦田宏, 森眞理, 門田理世, 北野幸子
    日本保育学会, 2000年05月, 『研究論文集』,824-825頁,

  • 「幼保一元化問題および改革動向に関する日米比較研究」日本保育学会
    日本保育学会, 2000年05月, 『研究論文集』,700-701頁.

  • Reforms on Integrating Early Childhood Care and Education in the US and Japan.
    KITANO SACHIKO
    日本保育学会, 2000年

  • Analysis on "Developmentally Appropriate Practice"(1977)of the NAEYC.
    KITANO SACHIKO
    日本保育学会, 2000年

  • 「19・20世紀転換期アメリカにおける保育の専門職化プロセス―国際幼稚園連盟(IKU)を中心に―」
    北野幸子
    中国四国教育学会第51回大会., 1999年11月

  • 「アメリカのフレーベル主義協会・組織における保育の専門職化プロセス」
    北野幸子
    日本ペスタロッチー・フレーベル学会第17回大会, 1999年09月

  • 「全米幼児教育協会(NAEYC)の「適切な実践:DAP」に関する研究」
    白川蓉子, 北野幸子
    日本保育学会第52回大会, 1999年05月, 『研究論文集』,200-201頁,

  • 「保育現実の分析のための方法論的検討-津守真における転回をめぐって-(2)」
    北野幸子, 山内紀幸, 鳥光美緒子
    日本保育学会第52回大会, 1999年05月, 『研究論文集』,462-463頁,

  • 「保育現実の分析のための方法論的検討-津守真における転回をめぐって-(1)」
    北野幸子, 山内紀幸, 鳥光美緒子
    日本保育学会第52回大会, 1999年05月, 『研究論文集』,460-461頁,

  • Research on 'Developmentally Appropriate Practice' of the National Association for the Education of Young Children in the US.
    KITANO SACHIKO
    日本保育学会, 1999年

  • 「アメリカの幼稚園運動における保育者養成に関する議論の展開―保育の専門職化過程―」
    北野幸子
    中国四国教育学会第50回大会., 1998年11月

  • 「アメリカの幼稚園運動における保育の専門職化プロセス― 幼小連携に関する初期の議論を中心に ―」
    北野幸子
    教育史学会第42回大会, 1998年10月, 『発表要網集録』106-107頁.

  • 「20世紀転換期アメリカ公立幼稚園の保育者たちの変容-care giverとしての役割に着目しながら-」
    北野幸子
    中国四国教育学会第49回大会, 1997年11月

  • 「アメリカの幼稚園運動における保育者の役割とその性質に関する議論の展開-公立化をめぐって-」
    北野幸子
    教育史学会第41回大会, 1997年10月, 『発表要網集録』,20-21頁.

  • 「アメリカの幼稚園運動における対ドイツ交流-保育者養成をめぐる交流研究の課題を中心に-」
    北野幸子
    日本保育学会第50回大会, 1997年05月, 『研究論文集』,122-123頁.

  • 「アメリカの幼児教育導入期における対ドイツ交流について」
    北野幸子
    中国四国教育学会第48回大会, 1996年11月

  • 「幼児教育方法の「アメリカ化」に関する一考察」
    北野幸子
    日本教育方法学会第32回大会, 1996年10月, 『大会発表要旨』, 5頁

  • 「アメリカの幼児教育と児童研究運動 -保育者による幼児研究の一起源について-」
    北野幸子
    日本保育学会第48回大会, 1995年05月, 『研究論文集』, 268-269頁

  • 「アメリカの幼児教育と児童研究運動」中国四国教育学会第46回大会.
    北野幸子
    中国四国教育学会第46回大会, 1994年11月

■ 所属学協会
  • 日本家政学会

  • アメリカ教育研究学会

  • 全米乳幼児教育協会(The National Association for the Education of Young Children)

  • 日本ペスタロッチー・フレーベル学会

  • 日本教育学会

  • 全米乳幼児教育学会

  • 国際幼児教育学会

  • 環太平洋乳幼児教育学会

  • 日本乳幼児教育学会

  • 日本保育学会

■ Works_作品等
  • ビデオ「子どもの遊びを探る(保育ゼミナール語り合い学びあう保育の世界)」
    高野陽, 森眞理監修, 北野幸子指導
    2003年11月

  • ビデオ「子どもの生活と安全な環境への配慮(保育ゼミナール語り合い学びあう保育の世界)」
    高野陽, 森眞理監修, 北野幸子指導
    2003年11月

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 位置測位システムを活用した保育者養成教育方法と教材の開発
    北野 幸子, 田中 孝尚, 村山 留美子, 廣瀬 聡弥, 宇田 淳
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2023年06月30日 - 2026年03月31日

  • 実習との往還を図った音楽表現領域における保育者養成教育プログラムと評価の開発
    藤掛絢子・北野幸子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業,学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)), 2021年04月 - 2025年03月

  • 音楽科固有の資質・能力の基礎となる音楽的感覚及び音楽能力育成カリキュラムと指導法
    三村 真弓, 山中 文, 吉富 巧修, 北野 幸子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2023年03月31日
    本研究の目的は、①音楽科固有の資質・能力とは何かを諸外国及び我が国の研究開発指定校等のカリキュラムから明らかにすること、②乳幼児教育・小学校・中学校等の実践事例の検討を通して子どもの音楽的感覚や音楽能力の発達状況を明らかにすること、③優れた音楽指導法や音楽教育法に関して事例等からその特徴と効果を明らかにすること、④実践を通してその効果を検証し、指導のプロセスにおいてどのような資質・能力が育まれているのかを明らかにすることである。 ②③④に関して、高山短期大学附属幼稚園における「ふしづくりシステムによる幼児の音楽リズム」、及び国吉光徳保育園の「ふしづくり」システムに基づいた音楽リズムに着目し、カリキュラムと音楽リズムあそびの特徴を明らかにした。子どもの主体性を保持した音楽リズムあそびを通して、音楽的感覚や音楽能力や技能が育まれ、即興表現によって創造性や感性が育成されることが明らかとなった。そして、自主的な活動、自由な表現を教師から高く評価されることによって、自己の価値観の主張、他者の価値観の受容も生じる可能性が高いことがわかった。 ①②④に関して、高知大学教育学部附属小学校の「音楽づくり」に着目し、カリキュラムと実践の分析を通して、カリキュラムの有効性、子どもに育成された音楽的感覚・音楽能力、人間としての資質・能力等を明らかにした。「音楽づくり」は、即興表現を重視するものである。それによって知的好奇心が生まれ、豊かな創造性や感性が育まれる。また、協働作業や他者評価によって、コミュニケーション力も獲得される。誰もが参加できること、ルール破りと自由な表現、全ての子どもの発想・提案を認めることから、国連のSDGsのNo One Will Be Left Behind(誰一人取り残さない)とも繋がり、「音楽づくり」は、未来を生き抜くために意義のある音楽活動であることが明らかとなった。

  • 兵庫県における未就園児の育ちと学びを支える子ども子育て支援の実態に関する比較調査
    文部科学省, 令和4年度文部科学省委託調査「幼児教育施設の機能を生かした幼児の学び強化事業」(家庭との連携等に関する調査研究)調査報告書 第3章モデル地区調査(兵庫県調査), 2022年12月 - 2023年03月, 研究代表者

  • 保育のICT環境に関する実態調査と保育者支援システム創りに関する研究
    大学発アーバンイノベーション神戸, 2020年10月 - 2023年03月, 研究代表者

  • 家庭養育と乳児保育の質の向上を促す家庭と乳児保育の連携プログラムの開発
    科学研究費 基盤研究(C), 2020年04月 - 2023年03月, 研究分担者

  • 令和4年度文部科学省委託調査「幼児教育施設の機能を生かした幼児の学び強化事業」(家庭との連携等に関する調査研究)
    文部科学省, 令和 4 年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業, 2023年03月

  • 位置測位システムを活用した幼児理解の深化と根拠に基づくカリキュラム・マネジメント による実践の充実方法に関する調査研究
    文部科学省, 幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究 ICTや先端技術の活用などを通じた幼児教育の充実の在り方に関する調査研究, 2021年04月 - 2022年03月, 研究代表者

  • ICTを活用したドキュメンテーションツールの開発 ~「おうちえん」についての機能強化、新展開に関わる共同研究~
    産官学共同研究, 神戸大学・㈱神戸大学イノベーション・㈱スマートエデュケーション, 2020年10月 - 2022年03月

  • 「音と声」に注目した保育者研修プログラムーECERS及び音環境調査に基づいてー
    埋橋 玲子, 岩渕 善美, 西村 真実, 嶋田 容子, 北野 幸子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 同志社女子大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日
    阪神地域の任意の92の幼児保育室で調査を実施した。保育の質評価スケールECERSを用いた結果は、総合スコアで3.66(1:不適切~7:とてもよいの7段階評定)であった。うち任意の7クラスと、別のこども園の6クラス、合計13クラス室内の等価騒音レベルは60~90dBの範囲であった。音環境は建物の資材・構造、及び保育内容との関わりをもつ。保育者は保育内容に注目する傾向にあり音圧レベルが高くても騒音とは受け止めない傾向がある。保育者は音圧レベルを測定値で認識する必要があり、保育内容を音・声の観点から見直さなくてはならない。施設長は建物の資材・構造に関心をもち音環境の改善に努めなくてはならない。

  • 位置測位データを活用した個々の幼児の育ちと学びの理解の深化と、教師の省察、家庭との 連携の充実につながるICTの活用方法に関する調査研究
    文部科学省, 幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究 ICT や先端技術の活用などを通じた幼児教育の充実の在り方に関する調査研究, 2020年04月 - 2021年03月, 研究代表者

  • 乳幼児教育実践の質の維持・向上にかかわる保育者の専門性に関する研究 ~公開保育と実践検討を中心に~
    神戸市共同研究, 2020年04月 - 2021年03月, 研究代表者

  • 0歳児から6歳児までの保育・教育を考える」 -非認知的能力はどのようにして育まれるのか-
    大阪府私立幼稚園連盟共同研究, 2020年04月 - 2021年03月, 研究代表者

  • 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の視点から子どもの育ちをとらえる
    福井県私立幼稚園・認定こども園協会共同研究, 2020年04月 - 2021年03月, 研究代表者

  • 主体的に遊ぶための環境づくり ~一人一人の思いを支える保育者の役割~
    越前市, 学術指導, 2020年04月 - 2021年03月

  • 幼児期の自然体験推進について
    神戸市こども家庭局幼保振興課, 学術指導, 2020年04月 - 2021年03月

  • 乳幼児教育の質の向上と保育者育成
    舞鶴市, 学術指導, 2020年04月 - 2021年03月

  • 子どもの主体性を高める保育についてリアルタム及び保育動画を見ながらの助言指導 参加者全体会での主体性を高める保育を行う上で必要とされる保育者の専門性について
    社会福祉法人城崎こども園, 学術指導, 2020年04月 - 2021年03月

  • 3歳未満児における保育内容の評価に関する研究 ~人的環境、物的環境、言語環境の研究から見えてきたものを土台として~
    研究代表者, 岩橋 道世
    厚生労働省, 日本保育協会保育科学研究所「指定研究」, 2020年04月 - 2021年03月, 研究分担者

  • ICTや先端技術の活用などを通じた幼児教育の充実の在り方に関する調査研究 遊びと生活場面における個々の子ども理解と援助につながるICTの活用方法に関する調査研究
    文部科学省, 幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究, 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者

  • 乳幼児教育実践の質の維持・向上にかかわる保育者の専門性に関する研究-公開保育と実践検討を中心に-
    神戸市子ども家庭局共同研究, 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者

  • 人的環境としての保育者の語彙力と子どもの育ちの関係性についての研究 ~言葉のやり取りを通して見えてくるもの~
    研究代表者, 岩橋 道世
    厚生労働省, 日本保育協会保育科学研究所「指定研究」, 2019年04月 - 2020年03月, 研究分担者

  • 野上 智行
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2016年04月 - 2020年03月
    競争的資金

  • 北野 幸子
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 教科の基盤となる資質能力を育成するための幼小接続期教育に関する研究
    三村 真弓, 吉富 巧修, 伊藤 真, 北野 幸子, 山中 文, 朝倉 淳, 大後戸 一樹, 田中 宏幸, 中村 和世, 松浦 武人, 池田 明子, 長澤 希, 石井 信孝, 掛 志穂, 君岡 智央, 坂田 豊, 中山 芙充子, 端山 文子, 広兼 睦, 松崎 伸一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 広島大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    本研究は、教科の基盤となる資質・能力とは何かを探究し、それらを幼小接続期教育において育成するためのカリキュラム及び指導法を構築することを目的とした。 幼稚園教育課程における各領域の活動の分析を通して、各教科の基盤となる資質・能力との関連を検討し、幼小接続カリキュラムを作成した。また、幼稚園・小学校の教諭による相互の活動・授業観察と協議、及び乗り入れ活動・授業を行うことによって、幼小接続の指導に必要な要件を見いだした。 その結果、幼小接続に必要なものは異校種の教諭の意識改革であることがわかり、接続の根幹にあるのは遊びに向かう力・学びに向かう力であることが明らかとなった。

  • 幼児の音声情報解読とその表現の発達状況ー人間関係構築との関連を視点とした国際比較
    吉永 早苗, 大矢 大, 水崎 誠, 北野 幸子, 無藤 隆, 大矢 大, 水崎 誠, 北野 幸子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    本研究では,幼児の音声情報獲得とその表現の発達の状況及び,それに影響を及ぼす環境要因を明らかにすることを目指し,3~6歳児を対象として,保育形態の異なる4つの保育園(124人)での2種類の調査と,幼保園の60名を対象としたレキシカルバイアスに関する国際比較調査を行った。 その結果,音声情報解読と音声表現は年齢と共にその精度を増し,両者には正の相関が認められること,5~6歳児が意味内容より音声情報を優先して判断することが明らかになった。そして,自ら選んでする遊びを中心とした保育形態の幼児,わらべうた遊びを特色とする保育形態の幼児の方が,音声情報解読の精度が高く音声による感情表現も豊かであった。

  • 野上 智行
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2017年03月
    競争的資金

  • 聴取力と批評力を基盤とした音楽鑑賞能力の育成プログラム開発のための基礎的研究
    三村 真弓, 吉富 巧修, 伊藤 真, 北野 幸子, 水﨑 誠, 藤原 志帆, 福島 さやか, 武内 裕明, 小長野 隆太, 上野 智子, 峯 恭子, 山中 文
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 広島大学, 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    音楽鑑賞能力の基盤となる聴取力と音楽を感受する能力に関する調査研究を行った結果、音楽経験の量や質の違いが能力差に影響していることが明らかとなった。 各国の音楽鑑賞教育に関するカリキュラムを比較研究した結果、コンテンツ(知識と技能)、音楽科の本質に根ざしたコンピテンシー、汎用的なコンピテンシーの占める割合が国によって異なることがわかった。優れた指導法を研究した結果、聴取力の系統的な指導が全ての音楽活動の基盤をなすこと、また基礎的な能力を培う音楽活動を積み重ねることによって、聴取力や批評力が自然に育成され、音楽鑑賞能力につながることが明らかとなった。

  • 野上 智行
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2012年04月 - 2016年03月
    競争的資金

  • 「見る」力と「見せる」力を中心にしたメディア・リテラシー教育のための教材開発
    寺岡 聖豪, 小柳 和喜雄, 赤沢 早人, 中村 敦雄, 北野 幸子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 福岡教育大学, 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    本研究は「見る」力と「見せる」力を中心にしたメディア・リテラシー教育のための教材を開発することである。そこで,「読む」,「書く」,「話す」,「聞く」と従来,捉えられてきたリテラシーに対して,本研究では新たに取り組む領域として「見る」と「見せる」を設定し,(1)リテラシー概念を俯瞰するための「見取り図」を作成した。続いて,(2)幼稚園での調査を手がかりにして,「見る」と「見せる」の保育事例集を作成した。また,(3)小中学校の国語科と社会科における「見る」と「見せる」の教材を開発した。最後に,(4)デジタルコンテンツの活用と関わる「見る」「見せる」に関する評価指標を明らかにした。

  • 野上 智行
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2013年04月 - 2015年03月
    競争的資金

  • 北野 幸子
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 野上 智行
    科学研究費一部基金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2015年03月
    競争的資金

  • 幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けた学術調査研究
    隅田 学, 室伏 きみ子, 土田 理, 向 平和, 溝邊 和成, 大貫 麻美, 深田 昭三, 北野 幸子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 愛媛大学, 2011年04月01日 - 2014年03月31日
    幼年期は,科学的な探究が十分に可能な時期である。しかしながら,わが国の幼稚園の保育や生活科の実践で,子どもの科学的興味や探究心が十分に伸ばされてきたとは言えない。本研究では,アメリカ,英国,イタリア,北欧を中心に,先進的な幼年期の科学教育カリキュラムや実践を調査・検討し,世界的な文脈の中で幼年期の科学教育スタンダードを構築へ向けた議論を行った。米国の幼児向けサイエンスセンターやプロジェクトワイルド、イタリアのレッジョエミリア、フランスのラマンアラパットのような特徴的なプログラムの分析を通して、科学のコトバ、学びの物語、探究、社会的な関係性、共生といったキー概念が抽出された。

  • 野上 智行
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2011年 - 2012年
    競争的資金

  • 北野 幸子
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2007年 - 2010年, 研究代表者
    競争的資金

  • 幼小中一貫メディア・リテラシー教育 ―モデルカリキュラムの開発―
    科学研究費補助金, 2007年 - 2009年
    競争的資金

  • 幼年期の豊かな科学的探究をはぐくむ教材と実践モデルの開発研究
    科学研究費補助金, 2008年
    競争的資金

  • 音楽的リテラシーの育成を目指した保幼小中連携音楽カリキュラムの開発
    科学研究費補助金, 2008年
    競争的資金

  • 保育所・幼稚園・小学校連携音楽カリキュラムの開発に関する基礎的研究
    科学研究費補助金, 2005年 - 2007年
    競争的資金

  • ケア・教育・子育て支援を担う保育士養成システムの現状調査と4年制モデル養成システムの検討
    厚生労働科学研究費補助金, 2006年
    競争的資金

  • 地理情報システムを用いた保健、医療、福祉供給体制シミュレーションと施設配置の評価
    科学研究費補助金, 2002年 - 2005年
    競争的資金

  • 保育者の現職教育・研修に関する日米比較研究
    科学研究費補助金, 2002年 - 2004年
    競争的資金

  • 保育専門組織の活動に関する研究:領域の専門性の確立を中心に
    競争的資金

  • アメリカの保育職能団体が保育の専門職化に果たした機能に関する史的研究
    科学研究費補助金
    競争的資金

TOP