SEARCH

検索詳細

大路 剛
都市安全研究センター
准教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(医学), 神戸大学
■ 研究分野
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学
  • ライフサイエンス / 感染症内科学
  • ライフサイエンス / 寄生虫学
  • ライフサイエンス / 消化器内科学
  • ライフサイエンス / 免疫学 / レパトア
■ 委員歴
  • 2022年04月 - 現在, 日本臨床微生物学会, 認定臨床微生物検査技師制度審議会あり方委員会委員長
  • 2017年04月 - 現在, 日本感染症学会, 評議員
  • 2015年04月 - 現在, 神戸市感染症審査協議会, 協議会委員
  • 2018年04月 - 2022年03月, 日本臨床微生物学会, 認定臨床微生物検査技師制度ありかた委員会副委員長

研究活動情報

■ 受賞
  • 2018年11月 内閣官房国際感染症対策調整室, 「薬剤耐性へらそう!」応援大使賞, 2010年から実践する多職種連携を基盤とした抗菌薬適正使用支援の推進と教育活動
    神戸大学医学部附属病院抗菌薬適正使用支援(BigGun)プロジェクトチーム
    その他の賞

■ 論文
  • Shunkichi Ikegaki, Goh Ohji, Kei Furui Ebisawa, Mitsutaka Tsujimura, Kenichiro Ohnuma, Kentaro Iwata
    We retrospectively reviewed patients with Corynebacterium striatum bacteremia treated with daptomycin. All 11 isolates were initially susceptible to daptomycin, but the emergence of daptomycin nonsusceptibility during treatment and clinical failure occurred in 36% and 45% of patients, respectively.
    2024年11月, Open forum infectious diseases, 11(11) (11), ofae610, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Tomida, Takeshi Kimura, Kazuhiro Yamamoto, Atsushi Uda, Yuki Matsumoto, Naoki Tamura, Masashi Iida, Akiko Tanifuji, Kumiko Matsumoto, Naomi Mizuta, Kei Ebisawa, Goh Ohji, Tomohiro Omura, Kentaro Iwata, Ikuko Yano
    PURPOSE: While nirmatrelvir/ritonavir (NMV-r) has been positioned as a first-line treatment for mild to moderate COVID-19, it has multiple and significant drug-drug interactions (DDIs). The use of NMV-r in Japan has been limited compared to the United States. This study aimed to describe the distribution of DDIs with NMV-r and their management in patients with COVID-19 under the control of a management system for the appropriate use of NMV-r. METHODS: A retrospective observational study was conducted at a Japanese university hospital. The management system included a flowchart for selecting antivirals and a list for reviewing DDI management, based on the National Institutes of Health guidelines and the guidance of the Japanese Society of Pharmaceutical Health Care and Sciences. Patients with mild to moderate COVID-19 and prescribed NMV-r or molnupiravir (MOV) were included. The primary outcome was DDI management practices, including the selected COVID-19 medications. The secondary outcome included the distribution of DDI classification and the 30-day all-cause mortality. RESULTS: This study included 241 patients (median age of 60 years, 112 [46.5%] females), of whom 126 and 115 received NMV-r and MOV, respectively. Of the 241 patients, 145 (60.2%) received concomitant medications that have DDIs with NMV-r. All 30 patients with severe renal impairment or insufficient details on concomitant medications received MOV. Forty-nine patients with concomitant medications required alternative COVID-19 therapy consideration due to DDIs, of whom 42 (85.7%) patients received MOV. Eighty-one patients had concomitant medications requiring temporary adjustment, of whom 44 (54.3%) patients received NMV-r, and 42 of these patients temporarily adjusted these concomitant medications. Five patients with concomitant medications that can continued by monitoring the effects/adverse effects, of whom 4 (80.0%) patients received NMV-r. Seventy-six patients without concomitant medications requiring DDI management, of whom 71 (93.4%) patients received NMV-r. The 30-day all-cause mortality for eligible patients was 0.9% [95% confidence interval, 0.1-3.1]. CONCLUSIONS: Most patients received appropriate antivirals according to the classification of DDIs, and most patients with concomitant medications requiring temporary adjustment received the recommended DDI management. Our management system is effective in promoting the use of NMV-r in the appropriate patients and managing problematic DDIs.
    2024年09月, Journal of pharmaceutical health care and sciences, 10(1) (1), 54 - 54, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 冨永 理恵, 池垣 俊吉, 大路 剛, 新保 雅也
    症例は75歳男性で、右腕の痛みと発熱を主訴とした。専業漁師として夏季の瀬戸内海水域で操業しており、漁業に使用している金属部品で右前腕を負傷した3日後に主訴にて受診した。右前腕中央に外傷と思われる小さな傷と傷を中心とした発赤腫脹、圧痛があり、CTでは右前腕皮下脂肪織濃度の上昇を認めたが、膿成分やガス産生像はみられなかった。右前腕蜂窩織炎の診断で抗菌薬を投与するも第3病日には局所の熱感の増大と大きな水疱形成を認め、血液培養でVibrio vulnificusが同定された。水疱下の皮膚に壊死所見はなく、一貫して疼痛は改善傾向であったため洗浄と軟膏処置を継続し、薬剤感受性結果を参考に治療を行った。その結果、皮膚の上皮化が確認された。これまでV.vulnificusが増殖しなかった海域や季節でも軟部組織感染症の原因微生物として本菌の可能性を鑑別に含める必要があると考えられた。
    (一社)日本感染症学会, 2024年09月, 感染症学雑誌, 98(5) (5), 426 - 429, 日本語
    [査読有り]

  • Yohei Funakoshi, Kimikazu Yakushijin, Goh Ohji, Takaji Matsutani, Kazuhiko Doi, Hironori Sakai, Tomoki Sasaki, Takahiro Kusakabe, Sakuya Matsumoto, Yasuyuki Saito, Shinichiro Kawamoto, Katsuya Yamamoto, Taiji Koyama, Yoshiaki Nagatani, Keiji Kurata, Shiro Kimbara, Yoshinori Imamura, Naomi Kiyota, Mitsuhiro Ito, Hironobu Minami
    Monovalent Omicron XBB.1.5 mRNA vaccines were newly developed and approved by the FDA in Autumn 2023 for preventing COVID-19. However, clinical efficacy for these vaccines is currently lacking. We previously established the quantification of antigen-specific antibody sequence (QASAS) method to assess the response to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) vaccination at the mRNA level using B-cell receptor (BCR) repertoire assay and the coronavirus antibody database (CoV-AbDab). Here, we used this method to evaluate the immunogenicity of monovalent XBB.1.5 vaccines. We analyzed repeated blood samples of healthy volunteers before and after monovalent XBB.1.5 vaccination (BNT162b2 XBB.1.5 or mRNA-1273.815) for the BCR repertoire to assess BCR/antibody sequences that matched SARS-CoV-2-specific sequences in the database. The number of matched unique sequences and their total reads quickly increased 1 week after vaccination. Matched sequences included those bound to the Omicron strain and Omicron XBB sublineage. The antibody sequences that can bind to the Omicron strain and XBB sublineage revealed that the monovalent XBB.1.5 vaccines showed a stronger response than previous vaccines or SARS-CoV-2 infection before the emergence of XBB sublineage. The QASAS method was able to demonstrate the immunogenic effect of monovalent XBB.1.5 vaccines for the 2023-2024 COVID-19 vaccination campaign.
    2024年08月, EJHaem, 5(4) (4), 661 - 668, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Goh Ohji, Yohei Funakoshi, Kimikazu Yakushijin, Takaji Matsutani, Tomoki Sasaki, Takahiro Kusakabe, Sakuya Matsumoto, Taiji Koyama, Yoshiaki Nagatani, Keiji Kurata, Shiro Kimbara, Naomi Kiyota, Hironobu Minami
    A monovalent Omicron XBB.1.5 mRNA RBD analogue vaccine, MAFB-7256a (DS-5670d), was newly developed and approved in Japan in the Spring of 2024 for the prevention of COVID-19. However, clinical efficacy data for this vaccine are currently lacking. We previously established the Quantification of Antigen-specific Antibody Sequence (QASAS) method to assess the response to SARS-CoV-2 vaccination at the mRNA level using B-cell receptor (BCR) repertoire assays and the Coronavirus Antibody Database (CoV-AbDab). Here, we used this method to evaluate the immunogenicity of MAFB-7256a. We analyzed repeated blood samples using the QASAS method from three healthy volunteers before and after MAFB-7256a vaccination. BCR response increased rapidly one week post-vaccination and then decreased, as with conventional vaccine. Notably, the matched sequences after MAFB-7256a vaccination specifically bound to the receptor-binding domain (RBD), with no sequences binding to other epitopes. These results validate that MAFB-7256a is an effective vaccine that exclusively induces antibodies specific for the RBD, demonstrating its targeted immunogenic effect.
    2024年07月, Frontiers in immunology, 15, 1468760 - 1468760, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tixagevimab and cilgavimab投与後に汎血球減少によりCOVID-19肺炎が再燃した一例
    辻村 充誉, 岩田 健太郎, 大路 剛, 海老澤 馨, 村上 義郎, 池垣 俊吉, 小山 峻, 西岡 遵
    日本感染症学会・日本化学療法学会, 2024年05月, 日本感染症学会総会・学術講演会・日本化学療法学会学術集会合同学会プログラム・抄録集, 98回・72回, np279 - np279, 日本語

  • Kota Tsuchiya, Nao Hayashi, Goh Ohji, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    This report highlights two cases of surgical site infections (SSIs) caused by Mycobacterium fortuitum (Mf) following abdominal mesh implantation. The first case involved an 83-year-old male experiencing non-healing erythema and wounds post-operation, which persisted despite multiple treatments, until effective management was achieved with targeted antibiotics after Mf identification. The second case concerned a female patient with a gynecological postoperative hernia, where Mf was quickly detected following SSI onset three weeks after surgery. Prompt mesh removal and appropriate antibiotic treatment led to a rapid and full recovery. These cases emphasize the importance of early detection and intervention in managing Mf infections effectively, illustrating how the timing of diagnosis can significantly influence treatment outcomes.
    2024年05月, Cureus, 16(5) (5), e61263, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Naonori Harada, Ikumi Shibano, Yuto Izuta, Yusuke Kizawa, Hiroshi Shiragami, Akiko Tsumura, Goh Ohji, Atsuko Mugitani
    Epstein-Barr virus (EBV) reactivation in COVID-19 patients has been reported, but studies on its clinical significance are lacking. We herein report the occurrence of infectious mononucleosis (IM) due to EBV reactivation in a 60-year-old man with rheumatoid arthritis being treated with methotrexate and tocilizumab. The patient presented with a fever and tested positive for COVID-19. Laboratory findings revealed an increased atypical lymphocyte count, decreased platelet count, and elevated liver enzyme levels. Flow cytometry showed predominant expansion of reactive T cells. EBV reactivation was confirmed using real-time polymerase chain reaction. The patient was treated with remdesivir, and clinical improvement was observed after 10 days of treatment. Follow-up showed a gradual decrease in the EBV-DNA load with no recurrence of atypical lymphocytes. These findings suggest that COVID-19 in immunocompromised patients may lead to unexpected EBV reactivation and IM, even for patients outside the age at which IM is likely to occur.
    2024年04月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 30(11) (11), 1182 - 1185, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • グラム染色における医療従事者と自動染色機(PoCGS)の染色性比較
    尾崎 弘明, 大路 剛, 大沼 健一郎, 海老澤 馨, 池垣 俊吉, 楊 路達, 中島 正和, 竹谷 誠
    (一社)日本救急医学会, 2023年12月, 日本救急医学会雑誌, 34(12) (12), 699 - 699, 日本語

  • Yohei Funakoshi, Kimikazu Yakushijin, Goh Ohji, Takaji Matsutani, Wataru Hojo, Hironori Sakai, Sakuya Matsumoto, Marika Watanabe, Akihito Kitao, Yasuyuki Saito, Shinichiro Kawamoto, Katsuya Yamamoto, Taiji Koyama, Yoshiaki Nagatani, Shiro Kimbara, Yoshinori Imamura, Naomi Kiyota, Mitsuhiro Ito, Hironobu Minami
    The use of anti-SARS-CoV-2 antibody products like tixagevimab/cilgavimab represents an important strategy to protect immunocompromised patients with haematological malignancies from COVID-19. Although patients who receive these agents should still be vaccinated, the use of tixagevimab/cilgavimab can mask the production of anti-spike antibody after vaccination, making it hard to assess vaccine response. We have newly established a quantification method to assess the response to SARS-CoV-2 vaccination at the mRNA level using B-cell receptor (BCR) repertoire assay and the Coronavirus Antibody Database (CoV-AbDab). Repeated blood samples before and after vaccination were analysed for the BCR repertoire, and BCR sequences were searched in the database. We analysed the number and percentage frequency of matched sequences. We found that the number of matched sequences increased 2 weeks after the first vaccination and quickly decreased. Meanwhile, the number of matched sequences more rapidly increased after the second vaccination. These results show that the postvaccine immune response can be assessed at the mRNA level by analysing the fluctuation in matching sequences. Finally, BCR repertoire analysis with CoV-AbDab clearly demonstrated the response to mRNA SARS-CoV-2 vaccination even after tixagevimab/cilgavimab administration in haematological malignancy patients who underwent allogeneic haematopoietic stem cell transplantation.
    2023年06月, British journal of haematology, 202(3) (3), 504 - 516, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Megumi Nishikubo, Yugo Tanaka, Suguru Mitsui, Takefumi Doi, Daisuke Hokka, Wataru Hojo, Hironori Sakai, Yohei Funakoshi, Kimikazu Yakushijin, Goh Ohji, Hironobu Minami, Yoshimasa Maniwa
    PURPOSE: Many effective vaccines against severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) have been developed, but a weaker response in individuals undergoing anticancer treatment has been reported. This study evaluates the immunogenic status and safety of SARS-CoV-2 vaccines for patients with non-small-cell lung cancer (NSCLC), receiving tegafur-uracil (UFT) as postoperative adjuvant chemotherapy. METHODS: The subjects of this prospective study were 40 patients who underwent surgery for NSCLC and received SARS-CoV-2 vaccines postoperatively. We compared the antibody titers of SARS-CoV-2 vaccines and the adverse events between patients who received adjuvant UFT and patients who did not. RESULTS: The mean anti-S1 IgG titers were not significantly different between the UFT and without-UFT groups (mean optimal density, 0.194 vs. 0.205; P = 0.76). Multivariate analysis identified the period after the second vaccination as an independent predictor of anti-S1 IgG titer (P = 0.049), but not the UFT status (with or without-UFT treatment; P = 0.47). The prevalence of adverse events did not differ significantly between the groups, and no severe adverse events occurred. CONCLUSIONS: The efficacy and safety of the SARS-CoV-2 vaccines for NSCLC patients who received postoperative adjuvant UFT chemotherapy were comparable to those for NSCLC patients who did not receive postoperative adjuvant UFT chemotherapy. CLINICAL TRIAL REGISTRATION: This study was registered with the University Hospital Medical Information Network (UMIN) in Japan (UMIN000047380).
    2023年02月, Surgery today, 53(9) (9), 1 - 7, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Itsuko Sato, Yuji Nakamachi, Goh Ohji, Yoshihiko Yano, Jun Saegusa
    Objectives: Rapid plasma reagin (RPR) and Treponema pallidum (TP) antibody test kits are often used to diagnose syphilis, although the relationship between their measured values is unclear. We aimed to reveal the relevance of these kits' results. Design and methods: In all, 143 sera from 110 patients were tested using 12 TP kits and 5 RPR kits and the results compared. Results: The specificity and sensitivity of RPR kits were 81-96% and 95-100%, respectively. The correlation coefficients (0.849-0.934) considerably differed between the manual RPR card test and latex agglutination (LA) assay kits. The following sensitivities were obtained: 82-91% for TP fluorescent treponemal antibody absorption assay (FTA-ABS), TP hemagglutination assay (HA), and TP particle agglutination assay (PA); 94-95% for TP LAs; and 92-100% for chemiluminescent immunoassay (CLIA), chemiluminescent enzyme immunoassay (CLEIA), and immunochromatography assay (IC). Correlation coefficients between TP kits were 0.753-0.974, and the measured values varied. Changes in RPR and quantifiable TP kits were the same for patients with reinfected syphilis and with syphilis under treatment. Conclusions: RPR tests had lower specificity than TP antibody tests. RPR card test and RPR LAs had similar specificity and sensitivity, but their measured values were different. RPR should be measured using automatic RPR LA without setting the upper limit of the reported value. RPR LA should also be standardized. The sensitivity of TP antibody was better in CLIA, CLEIA, and IC than in FTA-ABS, HA, PA, and LA. Therefore, TP antibody kits should be standardized and quantified.
    2022年11月, Practical laboratory medicine, 32, e00302, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Marika Watanabe, Kimikazu Yakushijin, Yohei Funakoshi, Goh Ohji, Hiroya Ichikawa, Hironori Sakai, Wataru Hojo, Miki Saeki, Yuri Hirakawa, Sakuya Matsumoto, Rina Sakai, Shigeki Nagao, Akihito Kitao, Yoshiharu Miyata, Taiji Koyama, Yasuyuki Saito, Shinichiro Kawamoto, Katsuya Yamamoto, Mitsuhiro Ito, Tohru Murayama, Hiroshi Matsuoka, Hironobu Minami
    We previously reported that a second dose of BNT162b2 was safe and effective for allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (HSCT) patients. Here, we investigated the safety and efficacy of a third dose of COVID-19 mRNA vaccine in allogeneic HSCT patients. Antibody titers against the S1 spike protein were measured using the QuaResearch COVID-19 Human IgM IgG ELISA kit. The previous study included 25 allogeneic HSCT patients who received two doses of BNT162b2. Following the exclusion of three patients because of the development of COVID-19 (n = 2) and loss to follow-up (n = 1), the study evaluated 22 allogeneic HSCT patients who received a third dose of COVID-19 mRNA vaccine (BNT162b2 [n = 15] and mRNA-1273 [n = 7]). Median age at the time of the first vaccination was 56 (range, 23-71) years. Five patients were receiving immunosuppressants at the third vaccination, namely calcineurin inhibitors (CI) alone (n = 1), steroids alone (n = 2), or CI combined with steroids (n = 2). Twenty-one patients (95%) seroconverted after the third dose. None of our patients had serious adverse events, new-onset graft-versus-host disease (GVHD), or GVHD exacerbation after vaccination. A third dose of the BNT162b2 and mRNA-1273 COVID-19 vaccines was safe and effective for allogeneic HSCT patients.
    2022年10月, Vaccines, 10(11) (11), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 造血幹細胞移植後患者における組換え型帯状疱疹ワクチンの安全性についての検討
    小山 泰司, 海老澤 馨, 村上 義郎, 大路 剛, 岩田 健太郎
    日本感染症学会西日本地方会・日本感染症学会中日本地方会・日本化学療法学会西日本支部, 2022年09月, 日本感染症学会西日本地方会学術集会・日本感染症学会中日本地方会学術集会・日本化学療法学会西日本支部総会プログラム・抄録集, 92回・65回・70回, 269 - 269, 日本語

  • Yohei Funakoshi, Kimikazu Yakushijin, Goh Ohji, Wataru Hojo, Hironori Sakai, Marika Watanabe, Akihito Kitao, Yoshiharu Miyata, Yasuyuki Saito, Shinichiro Kawamoto, Katsuya Yamamoto, Mitsuhiro Ito, Taiji Koyama, Yoshinori Imamura, Naomi Kiyota, Hiroshi Matsuoka, Yasuko Mori, Hironobu Minami
    Anti-CD20 antibodies react with CD20 expressed not only on malignant B cells, but also on normal B cells. It has been reported that patients treated with anti-CD20 antibodies had an insufficient response to two-dose mRNA SARS-CoV-2 vaccination. To investigate the efficacy of a third dose in these patients, we investigated serum IgG antibody titers for the S1 protein after a third vaccination in 22 patients treated with the anti-CD20 antibody who failed two-dose vaccination. Results showed that overall, 50% of patients seroconverted. Although no patient who received the third dose within 1 year of the last anti-CD20 antibody administration showed an increase in S1 antibody titer, 69% of patients who received the third dose more than 1 year after the last anti-CD20 antibody administration seroconverted. Our data show that a third dose of vaccination is effective in improving the seroconversion rate in patients treated with the anti-CD20 antibody who failed standard two-dose vaccination.
    2022年06月, Vaccines, 10(6) (6), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Taiji Koyama, Goh Ohji, Masako Nishida, Sho Nishimura, Iku Shirasugi, Kenichiro Ohnuma, Mari Kusuki, Kentaro Iwata
    BACKGROUND: Cutibacterium modestum was named in 2020. C. modestum was previously called Propionibacterium humerusii. Several implant-associated infections caused by Cutibacterium species have been previously reported, but native vertebral osteomyelitis due to these bacteria has rarely been reported. CASE PRESENTATION: A 72-year-old man, who had previously received several nerve block injections for low back pain, was referred to our hospital for deterioration in back pain in the last 1 month. MRI findings were suggestive of L5-S1 vertebral osteomyelitis. Blood cultures and bone biopsy culture revealed the presence of Gram-positive bacilli. The isolate was identified as C. modestum by 16SrRNA gene sequencing. A diagnosis of vertebral osteomyelitis caused by C. modestum was made. Minocycline followed by oral amoxicillin was administered for 3 months. His symptom improved and did not recur after treatment completion. CONCLUSION: A case of vertebral osteomyelitis caused by C. modestum was encountered. Although C. modestum is very similar to C. acnes, it could be accurately identified by 16SrRNA gene sequencing. This case represents the first documented C. modestum infection in humans.
    2022年04月, BMC infectious diseases, 22(1) (1), 367 - 367, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大動脈十二指腸瘻に対する腹部大動脈人工血管置換術後4ヵ月後に発症したM.intracellulareによる播種性感染
    坂口 拓夢, 岩田 健太郎, 西村 翔, 大路 剛, 海老澤 馨, 飯島 健太, 圓尾 友梨, 冨永 理恵, 池垣 俊吉, 熊崎 香織, 團野 桂, 津村 明子
    (一社)日本感染症学会, 2022年03月, 感染症学雑誌, 96(臨増) (臨増), 148 - 148, 日本語

  • Marika Watanabe, Kimikazu Yakushijin, Yohei Funakoshi, Goh Ohji, Wataru Hojo, Hironori Sakai, Miki Saeki, Yuri Hirakawa, Sakuya Matsumoto, Rina Sakai, Shigeki Nagao, Akihito Kitao, Yoshiharu Miyata, Taiji Koyama, Yasuyuki Saito, Shinichiro Kawamoto, Mitsuhiro Ito, Tohru Murayama, Hiroshi Matsuoka, Hironobu Minami
    Patients who have undergone hematopoietic stem cell transplantation (HSCT) for hematological disease experience high mortality when infected by coronavirus disease 2019 (COVID-19). However, the safety and efficacy of the COVID-19 vaccine in HSCT patients remain to be investigated. We prospectively evaluated the safety and immunogenicity of the BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccine (Pfizer BioNTech) in 25 Japanese allogeneic HSCT patients in comparison with 19 healthy volunteers. While anti-S1 antibody titers in almost all healthy volunteers after the second dose were higher than the cut-off value reported previously, levels in HSCT patients after the second dose were diverse. Nineteen patients (76%) had seroconversion of anti-S1 IgG. The median optical density of antibody levels in HSCT patients with low IgG levels (<600 mg/dL), steroid treatment, or low lymphocytes (<1000/μL) was significantly lower than that in the other HSCT patients. There were no serious adverse events (>Grade 3) and no new development or exacerbation of graft-versus-host disease after vaccination. We concluded that the BNT162b2 mRNA vaccine is safe and effective in Japanese allogeneic HSCT patients.
    2022年01月, Vaccines, 10(2) (2), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yohei Funakoshi, Kimikazu Yakushijin, Goh Ohji, Wataru Hojo, Hironori Sakai, Marika Watanabe, Miki Saeki, Yuri Hirakawa, Rina Sakai, Sakuya Matsumoto, Yu Mizutani, Akihito Kitao, Yoshiharu Miyata, Yasuyuki Saito, Shinichiro Kawamoto, Katsuya Yamamoto, Mitsuhiro Ito, Meiko Nishimura, Yoshinori Imamura, Naomi Kiyota, Hiroshi Matsuoka, Yasuko Mori, Hironobu Minami
    We investigated the efficacy of BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccine in patients with B-cell malignancies treated with anti-CD20 antibody. Although T-cell-mediated immune responses were detected even in patients receiving R-CHOP treatment, the S1 antibody titer following BNT162b2 vaccination remained only marginally increased for more than 3 years after the final dose of anti-CD20 antibody. We found no relationship between the percent of B-cells and S1 antibody titer. The duration of this suppression was much longer than we anticipated. Further protection and treatment strategies against COVID-19 for these patients are warranted.
    2022年01月, International journal of hematology, 115(1) (1), 7 - 10, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yohei Funakoshi, Kimikazu Yakushijin, Goh Ohji, Wataru Hojo, Hironori Sakai, Ryo Takai, Taku Nose, Shinya Ohata, Yoshiaki Nagatani, Taiji Koyama, Akihito Kitao, Meiko Nishimura, Yoshinori Imamura, Naomi Kiyota, Kenichi Harada, Yugo Tanaka, Yasuko Mori, Hironobu Minami
    BACKGROUND: Although COVID-19 severity in cancer patients is high, the safety and immunogenicity of the BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccine in patients undergoing chemotherapy for solid cancers in Japan have not been reported. METHODS: We investigated the safety and immunogenicity of BNT162b2 in 41 patients undergoing chemotherapy for solid cancers and in healthy volunteers who received 2 doses of BNT162b2. We evaluated serum IgG antibody titers for S1 protein by ELISA at pre-vaccination, prior to the second dose and 14 days after the second vaccination in 24 cancer patients undergoing cytotoxic chemotherapy (CC group), 17 cancer patients undergoing immune checkpoint inhibitor therapy (ICI group) and 12 age-matched healthy volunteers (HV group). Additionally, inflammatory cytokine levels were compared between the HV and ICI groups at pre and the next day of each vaccination. RESULTS: Anti-S1 antibody levels were significantly lower in the ICI and CC groups than in the HV group after the second dose (median optimal density: 0.241 [0.063-1.205] and 0.161 [0.07-0.857] vs 0.644 [0.259-1.498], p = 0.0024 and p < 0.0001, respectively). Adverse effect profile did not differ among the three groups, and no serious adverse event occurred. There were no differences in vaccine-induced inflammatory cytokines between the HV and ICI groups. CONCLUSION: Although there were no significant differences in adverse events in three groups, antibody titers were significantly lower in the ICI and CC groups than in the HV group. Further protection strategies should be considered in cancer patients undergoing CC or ICI.
    2021年12月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 28(4) (4), 516 - 520, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Serum Cytokine Profiles of Rapid Recovery Patients with COVID-19: Series of 6 Cases.
    Goh Ohji, Yohei Funakoshi, Kei Ebisawa, Kimikazu Yakushijin, Yu Arakawa, Jun Saegusa, Shinichiro Kawamoto, Takamitsu Imanishi, Yasuko Mori, Kentaro Iwata, Hironobu Minami
    COVID-19 patients reveal various clinical manifestations; however, the specific mechanisms and factors contributing to rapid recovery remain unclear. We performed serum cytokine profiling using a bead-based immunoassay in six COVID-19 patients with mild symptoms who experienced rapid recovery. All patients had fever that resolved within 4 days. During the study, the interferon gamma-related protein 10 (IP-10) level rapidly increased initially, and then rapidly decreased in all six patients. Similarly, the interferon (IFN)-λ 2/3 levels rapidly increased initially, and then decreased in five of the six patients. IP-10 and IFN-λ2/3 may play a key role in the rapid recovery of mild COVID-19.
    2021年10月, The Kobe journal of medical sciences, 67(2) (2), E55-E60, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yohei Funakoshi, Goh Ohji, Kimikazu Yakushijin, Kei Ebisawa, Yu Arakawa, Jun Saegusa, Hisayuki Matsumoto, Takamitsu Imanishi, Eriko Fukuda, Takaji Matsutani, Yasuko Mori, Kentaro Iwata, Hironobu Minami
    Background: Antibody production is one of the primary mechanisms for recovery from coronavirus disease 2019 (COVID-19). It is speculated that massive clonal expansion of B cells, which can produce clinically meaningful neutralizing antibodies, occurs in patients who recover on the timing of acquiring adaptive immunity. Methods: To evaluate fluctuations in clonal B cells and the size of the clones, we chronologically assessed the B-cell receptor (BCR) repertoire in three patients with COVID-19 who recovered around 10 days after symptom onset. Results: We focused on the three dominant clonotypes (top 3) in each individual. The percentage frequencies of the top 3 clonotypes increased rapidly and accounted for 27.8 % on day 9 in patient 1, 10.4 % on day 12 in patient 2, and 10.8 % on day 11 in patient 3, respectively. The frequencies of these top 3 clonotypes rapidly decreased as the patients' clinical symptoms improved. Furthermore, BCR network analysis revealed that accumulation of clusters composed of similar complementarity-determining region 3 (CDR3) sequences were rapidly formed, grew, and reached their maximum size around 10 days after symptom onset. Conclusions: BCR repertoire analysis revealed that a massive surge of some unique BCRs occurs during the acquisition of adaptive immunity and recovery. The peaks were more prominent than expected. These results provide insight into the important role of BCRs in the recovery from COVID-19 and raise the possibility of developing neutralizing antibodies as COVID-19 immunotherapy.
    2021年08月, Heliyon, 7(8) (8), e07748, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kohei Hasegawa, Goh Ohji, Kentaro Iwata
    Both the inactivated hepatitis A vaccine (Aimmugen) and purified chick embryo cell rabies vaccine (PCECV, Rabipur) are well tolerated. Anaphylaxis has rarely been reported as an adverse reaction of these vaccines. There have been no reports or published case reports of anaphylaxis due to Aimmugen. According to the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare Aimmugen adverse reaction report, no cases of anaphylaxis have been reported from April 2013 to August 2016. Twenty cases of anaphylaxis due to PCECV (RabAvert) have been reported from 1997 to 2005 in USA, whereas 2 cases have been reported from 2006 to 2016. We report a case of anaphylaxis after multiple vaccinations in a 24-year-old man with ulcerative colitis, previous medical history of tonsillectomy for IgA nephropathy and no history of allergies.
    2021年01月, BMJ case reports, 14(1) (1), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • modified Carbapenem Inactivation Method(mCIM)が陰性を示したGES-5保有Serratia marcescensの一例
    西田 全子, 楠木 まり, 野本 竜平, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 今西 孝充, 大路 剛, 宮良 高維, 三枝 淳, 中西 典子, 岩本 朋忠
    (一社)日本臨床微生物学会, 2020年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 31(Suppl.1) (Suppl.1), 204 - 204, 日本語

  • Takayuki Okura, Kentaro Iwata, Taiji Koyama, Kei Ebisawa, Yu Arakawa, Mari Kusuki, Goh Ohji
    BACKGROUND: Infective endocarditis (IE) is associated with significant morbidity and mortality, and successful management requires expertise in both cardiac surgery and infectious disease (ID). However, the impact of ID consultation on the clinical outcomes of IE is not clear. METHODS: The present study was a quasi-experimental, interrupted time series analysis of the clinical outcomes of patients with IE before (April 1998-April 2008) and after (May 2008-March 2019) the establishment of an ID department at a tertiary care hospital in Japan. The primary outcome was clinical failure within 90 days, defined as a composite of all-cause mortality, unplanned cardiac surgery, new-onset embolic events, and relapse of bacteremia caused by the original pathogen. RESULTS: Of 238 IE patients, 59 patients (25%) were treated in the pre-intervention period, and 179 patients (75%) were treated in the post-intervention period. Establishment of an ID department was associated with a 54% reduction in clinical failure (relative risk, 0.46; 95% confidence interval, 0.21-1.02; P=0.054) and a 79% reduction in new-onset embolic events (relative risk, 0.21; 95% confidence interval, 0.07-0.71; P=0.01). In addition, the rate of inappropriate IE management significantly decreased (relative risk, 0.06; 95% confidence interval, 0.02-0.22; P<0.01). CONCLUSIONS: Establishment of an ID department at a tertiary care hospital was associated with improved management, better clinical outcomes, and reduced embolic events in patients with IE admitted to the hospital.
    2020年11月, The Annals of thoracic surgery, 112(4) (4), 1228 - 1234, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 西田 全子, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 安藤 愛, 中村 竜也, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳
    MASTDISCS combi Carba plus(MD)は,metallo-beta-lactamase(MBL)型,KPC型およびOXA-48型のカルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌(carbapenemase-producing Enterobacterales;CPE)の鑑別が可能な試薬である。今回,腸内細菌目細菌98株(CPE:46株,non-CPE:52株)を用いて,PCR法で決定した遺伝子型とMDの一致率を評価した。結果,MBL型39株中26株,OXA-48型2株中2株,KPC型2株中1株,non-CPE52株中51株で一致し,一致率は84.2%(80/95)であった。また,blaIMP-6保有株は15株中11株が,MBL型に判定可能であった。一方,MBL遺伝子保有のSerratia marcescens4株がOXA-48型,blaMOX保有のKlebsiella pneumoniae1株がKPC型に誤判定され,blaGES-4保有の3株は判定不能であった。MDはカルバペネマーゼの遺伝子型の鑑別が簡便に実施できるが,一部の株で誤判定を示すため注意が必要である。(著者抄録)
    (一社)日本臨床微生物学会, 2020年06月, 日本臨床微生物学会雑誌, 30(3) (3), 127 - 134, 日本語
    [査読有り]

  • カルバペネマーゼ鑑別ディスクMASTDISCS combi Carba plusの有用性に関する検討
    西田 全子, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 安藤 愛, 中村 竜也, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳
    MASTDISCS combi Carba plus(MD)は,metallo-beta-lactamase(MBL)型,KPC型およびOXA-48型のカルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌(carbapenemase-producing Enterobacterales;CPE)の鑑別が可能な試薬である。今回,腸内細菌目細菌98株(CPE:46株,non-CPE:52株)を用いて,PCR法で決定した遺伝子型とMDの一致率を評価した。結果,MBL型39株中26株,OXA-48型2株中2株,KPC型2株中1株,non-CPE52株中51株で一致し,一致率は84.2%(80/95)であった。また,blaIMP-6保有株は15株中11株が,MBL型に判定可能であった。一方,MBL遺伝子保有のSerratia marcescens4株がOXA-48型,blaMOX保有のKlebsiella pneumoniae1株がKPC型に誤判定され,blaGES-4保有の3株は判定不能であった。MDはカルバペネマーゼの遺伝子型の鑑別が簡便に実施できるが,一部の株で誤判定を示すため注意が必要である。(著者抄録)
    (一社)日本臨床微生物学会, 2020年06月, 日本臨床微生物学会雑誌, 30(3) (3), 127 - 134, 日本語
    [査読有り]

  • Yukiko Nakasuji, Kenji Tanimura, Yuki Sasagawa, Hitomi Imafuku, Mayumi Morizane, Kazumichi Fujioka, Goh Ohji, Hideto Yamada
    Congenital syphilis may lead to severe sequelae in affected infants. The prevalence of syphilis in women of childbearing age has increased worldwide. From 2015 to 2018, we encountered eight pregnant women with syphilis including six with late latent and two with early latent syphilis. Seven pregnant women with syphilis received antibiotic therapies of oral amoxicillin, intravenous penicillin G, or the both. The syphilotherapies in four cases were considered effective, because rapid plasma reagin titers decreased. None of the seven pregnant women who received syphilotherapies had congenital syphilis. The remaining one woman who did not undergo a maternity checkup or syphilotherapy delivered a stillbirth with congenital syphilis at 29 gestational weeks.
    2020年03月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 26(3) (3), 298 - 300, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • 光井 卓, 清水 奈保子, 田中 雄悟, 大路 剛, 亀井 克彦, 眞庭 謙昌
    症例は46歳女性。中米を拠点として中南米で勤務している。健診で胸部異常陰影を指摘され、CT検査で右肺下葉に辺縁明瞭な2cmの小結節が認められた。現地でCTガイド下生検術を施行されるも悪性所見は認めず、抗酸菌、真菌の感染所見も認めなかった。精査目的で帰国後、前医で気管支鏡検査を施行されるも壊死のみで診断がつかず、肺生検目的で当科に紹介となった。胸腔鏡下右下葉部分切除術を施行し、術中迅速検査にて悪性所見は認めず、炎症性肉芽腫の診断であった。検体は黄白色調、凝固壊死を伴った類上皮肉芽腫であり、病理診断では抗酸菌染色は陰性、Grocott染色で類円形、楕円形の酵母様真菌が認められた。術後血清H.capsulatum陽性を確認し、肺ヒストプラズマ症と診断した。免疫正常者であり、無症状であることからIDSAガイドラインに則り、経過観察となった。術後20ヵ月現在、感染の再燃なく経過している。(著者抄録)
    (NPO)日本呼吸器外科学会, 2020年01月, 日本呼吸器外科学会雑誌, 34(1) (1), 57 - 61, 日本語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 尿検体輸送用容器Uriswabの保存安定性に関する検討
    西川 佳佑, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 山下 愛, 松本 紗也加, 大路 剛, 今西 孝充, 宮良 高維, 三枝 淳
    (一社)日本臨床微生物学会, 2019年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 30(Suppl.1) (Suppl.1), 229 - 229, 日本語
    [査読有り]

  • 梅毒診断患者を対象とした梅毒検査方法間の判定比較
    佐藤 伊都子, 今西 孝充, 大路 剛, 三枝 淳
    日本臨床検査医学会, 2019年10月, 臨床病理, 67(補冊) (補冊), 143 - 143, 日本語
    [査読有り]

  • 血液培養液からのメチシリン耐性遺伝子迅速報告の有用性
    大沼 健一郎, 小林 沙織, 今西 孝充, 大路 剛, 三枝 淳
    日本臨床検査医学会, 2019年10月, 臨床病理, 67(補冊) (補冊), 291 - 291, 日本語
    [査読有り]

  • Uda A, Kimura T, Nishimura S, Ebisawa K, Ohji G, Kusuki M, Yahata M, Izuta R, Sakaue T, Nakamura T, Koike C, Tokimatsu I, Yano I, Iwata K, Miyara T
    PURPOSE: This study aimed to evaluate the efficacy of an educational intervention on reducing the inappropriate use of oral third-generation cephalosporins, the prevalence of resistant bacteria, and clinical outcomes. METHODS: A before-after study was conducted to compare the data for 1 year before and after intervention at a Japanese university hospital. Educational intervention included lectures for all medical staff on oral antibiotics and educational meetings with each medical department. The primary outcome was the use of oral third-generation cephalosporins in inpatients as measured by the monthly median days of therapy (DOTs) per 1000 patient days. Secondary outcomes included the use of each oral antibiotic in inpatients and outpatients, proportion of β-lactamase-nonproducing ampicillin-resistant Haemophilus influenzae (BLNAR), penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae (PRSP) and extended-spectrum β-lactamase producing Escherichia coli (ESBLEC), the incidence of hospital-acquired Clostridioides difficile infection (HA-CDI), and hospital mortality. RESULTS: The use of oral third-generation cephalosporins in inpatients was significantly decreased after intervention [DOTs (interquartile range): 24.2 (23.5-25.1) vs. 3.7 (0.0-7.1), P < 0.001], and the value in outpatients was also decreased significantly. The use of fluoroquinolones and macrolides did not increase after intervention. The proportion of BLNAR, PRSP and ESBLEC did not change significantly during the study period. The incidence of HA-CDI was significantly decreased, and hospital mortality did not change after intervention. CONCLUSION: Educational intervention was effective in reducing the use of oral third-generation cephalosporins without increasing the use of broad-spectrum antibiotics and worsening clinical outcome. The prevalence of resistant bacteria did not change during the study period.
    2019年10月, Infection, 47(6) (6), 1037 - 1045, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Manabu Nagata, Goh Ohji, Kentaro Iwata
    BACKGROUND: There are many side effects of antituberculous drugs, however, renal failure is relatively rare. Therefore, this side effect is thought to be unrecognized by most physicians. We experienced one case of acute renal failure caused by antituberculous therapy (rifampicin). CASE REPORT: A 64-year-old Japanese male developed tuberculous pleuritis. Six weeks after starting isoniazid (INH), rifampicin (RFP), and ethambutol (EB), his renal function worsened. We temporarily stopped antituberculous therapy, but the patient's renal failure did not improve, and he was admitted to our hospital for renal biopsy. Renal pathology indicated a diagnosis of acute interstitial nephritis. After starting prednisolone, his renal function slowly improved while INH was continued. A drug-induced lymphocyte stimulation test (DLST) of the antituberculous drugs did not reveal the causative agent. However, we consider RFP to be the most likely culprit. CONCLUSION: In recent reports, renal failure is not a rare complication during antituberculous treatment in the elderly population. Physicians who are involved with the administration of antituberculous therapy have to be aware of this side effect. DLST is not useful for identifying the causative agent of antituberculous drug side effects. Leukocyte migration test may be more useful than DLST for this purpose, but further clinical studies are necessary to verify effectiveness.
.
    2019年05月, International journal of clinical pharmacology and therapeutics, 57(5) (5), 264 - 269, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • シカジーニアス分子疫学解析POTキットC.difficileの有用性についての検討
    山下 愛, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 楠木 まり, 大澤 佳代, 中町 祐司, 大路 剛, 宮良 高維, 三枝 淳
    (一社)日本臨床微生物学会, 2018年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 29(Suppl.1) (Suppl.1), 393 - 393, 日本語
    [査読有り]

  • Kei Furui Ebisawa, Sho Nishimura, Shungo Yamamoto, Goh Ohji, Kentaro Iwata
    BACKGROUND: Mycotic aneurysm is an uncommon disease which could be fatal without appropriate treatment. Although standard therapy for mycotic aneurysms consists of resection of the infected aorta and in situ graft replacement, some treat with endovascular stent-grafting because patients may not tolerate graft replacement due to underlying diseases. There are 6 more reported cases of mycotic aneurysm caused by Edwardsiella tarda. With the exception of our case, all underwent resection and debridement of the infected aorta or vascular prosthesis. Herein we report the first case ever of mycotic aneurysm caused by E. tarda, successfully treated with stenting and suppressive antibiotic therapy without resection of the infected aorta. CASE PRESENTATION: A 65-year-old Japanese woman with cirrhosis and hepatocellular carcinoma complained of fatigue. Her work up revealed a ruptured aneurysm of the descending aorta. She went through endovascular stent-graft placement. Edwardsiella tarda grew from blood cultures, which led to the diagnosis of mycotic aneurysm. Edwardsiella tarda is a Gram negative bacillus which rarely causes infections in humans. In the case of bacteremia, its mortality is reported to be very high and all reported cases with mycotic aneurysm caused by E. tarda ended up with resection of the infected aorta. CONCLUSION: Our case shows that in the case of mycotic aneurysm caused by E. tarda, endovascular stent-graft placement could be an alternative to in situ graft replacement.
    2018年05月, Annals of clinical microbiology and antimicrobials, 17(1) (1), 21 - 21, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 初診時よりPR3ANCA陽性となり当初鑑別困難であった日本紅斑熱の1例
    白杉 郁, 小山 泰司, 西村 翔, 海老沢 馨, 大路 剛
    (公社)日本化学療法学会, 2018年04月, 日本化学療法学会雑誌, 66(Suppl.A) (Suppl.A), 255 - 255, 日本語

  • metallo-beta-lactamase確認試験にボロン酸添加が有用であったVIM型メタロβラクタマーゼ産生緑膿菌の一例
    西田 全子, 中村 竜也, 楠木 まり, 西村 翔, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳, 時松 一成
    (公社)日本化学療法学会, 2018年04月, 日本化学療法学会雑誌, 66(Suppl.A) (Suppl.A), 215 - 215, 日本語

  • Takeshi Kimura, Atsushi Uda, Tomoyuki Sakaue, Kazuhiko Yamashita, Tatsuya Nishioka, Sho Nishimura, Kei Ebisawa, Manabu Nagata, Goh Ohji, Tatsuya Nakamura, Chihiro Koike, Mari Kusuki, Takeshi Ioroi, Akira Mukai, Yasuhisa Abe, Hiroyuki Yoshida, Midori Hirai, Soichi Arakawa, Ikuko Yano, Kentaro Iwata, Issei Tokimatsu
    OBJECTIVE: To evaluate the long-term effects of comprehensive antibiotic stewardship programs (ASPs) on antibiotic use, antimicrobial-resistant bacteria, and clinical outcomes. DESIGN: Before-after study. SETTING: National university hospital with 934 beds. INTERVENTION: Implementation in March 2010 of a comprehensive ASPs including, among other strategies, weekly prospective audit and feedback with multidisciplinary collaboration. METHODS: The primary outcome was the use of antipseudomonal antibiotics as measured by the monthly mean days of therapy per 1000 patient days each year. Secondary outcomes included overall antibiotic use and that of each antibiotic class, susceptibility of Pseudomonas aeruginosa, the proportion of patients isolated methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) among all patients isolated S. aureus, the incidence of MRSA, and the 30-day mortality attributable to bacteremia. RESULTS: The mean monthly use of antipseudomonal antibiotics significantly decreased in 2011 and after as compared with 2009. Susceptibility to levofloxacin was significantly increased from 2009 to 2016 (P = 0.01 for trend). Its susceptibility to other antibiotics remained over 84% and did not change significantly during the study period. The proportion of patients isolated MRSA and the incidence of MRSA decreased significantly from 2009 to 2016 (P < 0.001 and = 0.02 for trend, respectively). There were no significant changes in the 30-day mortality attributable to bacteremia during the study period (P = 0.57 for trend). CONCLUSION: The comprehensive ASPs had long-term efficacy for reducing the use of the targeted broad-spectrum antibiotics, maintaining the antibiotic susceptibility of P. aeruginosa, and decreasing the prevalence of MRSA, without adversely affecting clinical outcome.
    2018年04月, Infection, 46(2) (2), 215 - 224, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 3次病院においてStaphylococcus aureusのペニシリン感受性結果はどの程度活用されているか
    大路 剛, 楠木 まり, 海老沢 馨, 中村 竜也, 小山 泰司
    (一社)日本感染症学会, 2018年03月, 感染症学雑誌, 92(2) (2), 282 - 282, 日本語

  • 大沼健一郎, 中村竜也, 楠木まり, 石田奈美, 小林沙織, 藤原麻有, 西田全子, 大路剛, 時松一成, 林伸英, 中町祐司, 三枝淳
    感染症治療において適切かつ迅速な抗菌薬投与は治療や患者の予後の改善さらには薬剤耐性菌の発生抑制において重要である。今回我々は、β-ラクタマーゼ産生性の腸内細菌科細菌を用いて、微生物感受性分析装置DPS192iXおよび感受性測定パネルEP01(ともに栄研化学)の有用性を評価した。対象は各種β-ラクタマーゼ産生菌89株とした。ドライプレートパネルを対照法としたMIC一致性の評価では、1管差一致率96.6%〜100%、カテゴリー一致率91.1%〜98.9%と良好であった。また、1時間ごとにMIC値をモニタリングすることにより、耐性の検出がカルバペネム系薬で4時間、他のセフェム系薬では3時間時点で可能であった。さらに、FRPMの5時間時点でのMICが4μg/mL以上かどうかの確認は、感度95.5%、特異度87.7%でカルバペネマーゼ産生菌の検出が可能であった。以上より、DPS192iXを用いた薬剤感受性検査は日常検査に導入可能で、薬剤耐性菌報告の迅速化による適切な抗菌薬の選択および高精度なカルバペネマーゼ産生菌スクリーニング検査の一つとして、感染症診療に有用であることが示唆された。(著者抄録)
    (一社)日本臨床微生物学会, 2018年03月, 日本臨床微生物学雑誌, 28(2) (2), 112 - 118, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • MALDIバイオタイパーSepsityperモードによる血液培養からの菌種同定の精度
    西田 全子, 中村 竜也, 楠木 まり, 石田 奈美, 小林 沙織, 田中 有沙, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳
    (一社)日本臨床微生物学会, 2017年12月, 日本臨床微生物学雑誌, 28(Suppl.1) (Suppl.1), 423 - 423, 日本語

  • ライサスS4システムを使用したStaphylococcus属に対する薬剤感受性試験の検討
    石田 奈美, 中村 竜也, 田中 有沙, 西田 全子, 小林 沙織, 楠木 まり, 中町 祐司, 大路 剛, 三枝 淳
    (一社)日本臨床微生物学会, 2017年12月, 日本臨床微生物学雑誌, 28(Suppl.1) (Suppl.1), 508 - 508, 日本語

  • 小林沙織, 中村竜也, 楠木まり, 大沼健一郎, 林伸英, 大路剛, 三枝淳
    近年、グラム陰性桿菌の薬剤耐性化が世界的に問題となっている。その一つにESBL産生菌があり、迅速な検出が求められている。そこで、各種β-ラクタマーゼ産生グラム陰性腸内細菌科細菌を用いて薬剤感受性測定機器DPS192iXおよび薬剤感受性測定パネルEPB1(ともに栄研化学)の有用性評価とESBL産生菌の迅速検出について検討した。対象は各種β-ラクタマーゼ産生菌71株とした。従来法(微量液体希釈法:ドライプレート'栄研'DPK1、ドライプレート'栄研'DP31)を対照とした本法の±1管差一致率は対象とした全ての薬剤で94%以上を示した。ESBL産生株28株の検出率は、18時間でCTX96%、CAZ68%、CPR93%、CPDX96%であったが、5時間においてもCTX75%、CPDX96%と高率に検出可能な薬剤も存在した。18時間では、全てのESBL産生菌でいずれかの薬剤に陽性となったが、遺伝子型により陽性を示す薬剤が異なるため注意が必要であった。以上より、DPS192iXを用いた各種β-ラクタマーゼ産生腸内細菌科細菌の薬剤感受性検査は、日常検査においても精度良く測定可能であった。また、ESBL産生株の迅速検出が可能であり、抗菌薬適正使用および院内感染対策にも貢献できる機器であると考えられた。(著者抄録)
    (一社)日本臨床衛生検査技師会, 2017年11月, 医学検査, 66(6号) (6号), 649 - 655, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 感染性心内膜炎合併が疑われたStreptococcus agalactiaeによる播種性感染症の2例
    香川大樹, 大路剛
    日本感染症学会, 2017年09月, 感染症学雑誌, 91(5号) (5号), 778 - 784, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)のディスク拡散法を用いたスクリーニング検査に関する検討.
    中村竜也, 小林沙織, 大沼健一郎, 楠木まり, 林 伸英, 大路 剛, 時松一成, 三枝 淳, 荒川 創一
    日本感染症学会, 2017年01月, 感染症学雑誌, 91(1) (1), 14 - 9, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takahiko Fukuchi, Kentaro Iwata, Saori Kobayashi, Tatsuya Nakamura, Goh Ohji
    Background: ESBL (Extended spectrum beta-lactamase) producing enterobacteriaceae are challenging organisms with little treatment options. Carbapenems are frequently used, but the emergence of carbapenem resistant enterobacteriaceae is a concerning issue, which may hinder the use of carbapenems. Although cephamycins such as cefoxitin, cefmetazole or cefotetan are effective against ESBL-producers in vitro, there are few clinical data demonstrating effects against bacteremia caused by these organisms. Methods: We performed a retrospective observational study on cases of bacteremia caused by ESBL-producers to investigate the efficacy of cefmetazole compared with carbapenems. We also evaluated whether the trend of antibiotic choice changed over years. Results: Sixty-nine patients (male 34, age 69.2 +/- 14.4), including two relapse cases, were reviewed for this analysis. The most common causative organisms were Escherichia coli (64, 93 %), followed by Klebsiella pneumoniae and K. oxytoca (2 each, 4 %). The group that received carbapenem therapy (43, 62 %) had increased severity in the Pittsburgh Bacteremic score than the group that received cefmetazole therapy, (1.5 +/- 1.5 vs 2.5 +/- 2.1, p = 0.048), while analysis of other factors didn't reveal any statistical differences. Five patients in the carbapenem group and one patient in the cefmetazole group died during the observation period (p = 0.24). CTX-M-9 were predominant in this series (59 %). Infectious disease physicians initially recommended carbapenems at the beginning of the current research period, which gradually changed over time favoring the use of cefmetazole instead (p = 0.002). Conclusion: Cefmetazole may be safely given to patients with bacteremia caused by ESBL-producers as a definitive therapy, if one can select out relatively stable patients.
    BIOMED CENTRAL LTD, 2016年08月, BMC INFECTIOUS DISEASES, 16(1) (1), 427 - 427, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • マイコプラズマ感染を疑った上気道検体からのヒト呼吸器系ウイルス遺伝子の検出と臨床像の後方視的検討
    時松一成, 中村竜也, 大路剛, 荒川創一
    2016年03月, 感染症学雑誌, 90(臨増) (臨増), 290, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • [Necrotizing Soft Tissue Infection Caused by Serratia marcescens in a Patient Treated with Tocilizumab].
    Hiroo Matsuo, Kyoko Kosaka, Kentaro Iwata, Goh Ohji
    We report herein on a case of community-acquired necrotizing soft tissue infection caused by Serratia marcescens. The patient had been treated with prednisolone, tocilizumab and tacrolimus for rheumatoid arthritis. Since Gram staining of the tissue revealed Gram negative rod bacteria, ceftriaxone and clindamycin were administered as empiric therapy. Tissue culture revealed S. marcescens. Ceftriaxone was continued according to the antibiotic sensitivity. She underwent debridement of necrotic tissue and continued ceftriaxone for 17 days. She recovered and was discharged after skin grafting.
    2015年01月, Kansenshogaku zasshi. The Journal of the Japanese Association for Infectious Diseases, 89(1) (1), 53 - 5, 日本語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takahiko Fukuchi, Kentaro Iwata, Goh Ohji
    Infective endocarditis (IE) is a severe disease with high morbidity and mortality, and these can be exacerbated by delay in diagnosis. We investigated IE diagnosis in Japan with the emphasis on the delay in diagnosis and its cause and implications. We conducted a retrospective study on 82 definite IE patients at Kobe University Hospital from April 1, 2008, through March 31, 2013. We reviewed charts of the patients for data such as causative pathogens, prescription of inappropriate antibiotic use prior to the diagnosis, existence of risk factors of IE, previous doctor's subspecialty, or duration until the diagnosis, with the primary outcome of 180-day mortality. We also qualitatively, as well as quantitatively, analyzed those cases with delay in diagnosis, and hypothesized its causes and implications. Eighty-two patients were reviewed for this analysis. The average age was 61 +/- 14.5-year-old. Fifty percent of patients had known underlying risk factors for IEs, such as prosthetic heart valve (10), valvular heart disease (21), congenital heart disease (3), or cardiomyopathy (2). The median days until the diagnosis was 14 days (range 2 days to 1 year). Sixty-five percent of patients received inappropriate antibiotic before the diagnosis (53). Forty percent of causative organisms were Staphylococcus aureus (MSSA 20, MRSA 13), 32% were viridans streptococci and Streptococcus bovis, 28% were others or unknown (CNS 5, Corynebacterium 3, Cardiobacterium 1, Candida 1). Subspecialties such as General Internal Medicine (15), and Orthopedics (13) were associated with delay in diagnosis. Ten patients (12%) died during follow up, and 8 of them had been received prior inappropriate antibiotics. Significant delay in the diagnosis of IE was observed in Japan. Inappropriate antibiotics were prescribed frequently and may be associated with poor prognosis. Further improvement for earlier diagnosis of IE is needed.
    LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2014年12月, MEDICINE, 93(27) (27), e237, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 福地 貴彦, 川崎 貞男, 益満 茜, 足川 財啓, 大路 剛, 岩田 健太郎
    当院では,救命救急科をローテートする研修医が,軽症から重症までのほぼ全ての患者を指導医とともに初療する体制を採っている。入院が必要と判断された患者の場合,臓器特異的な疾患である場合を除き,初診を担当した研修医が引き続き退院まで担当することを原則にしている。また感染症専門医が救命救急科に常勤し,外来から入院患者のフォローまで研修医とディスカッションを繰り返すことで感染症診療を教育しており,さらに週1回抗菌薬の講義を行うことで基礎的な理論を補っている。この診療教育体制の中で,当院救命救急科で研修を受けた研修医48人にアンケート調査(回収率96%)をしたところ,当院救命救急科での研修は感染症診療に関して満足度の高い内容であった。免疫不全患者,臓器移植患者の診療など一部不足する診療内容は存在するが,感染症専門医が常駐している新型救命救急センターは,感染症診療を修練するのに適した医育機関であると考える。
    Japanese Society for Emergency Medicine, 2014年10月, 日本臨床救急医学会雑誌, 17(5号) (5号), 693 - 698, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 腹腔静脈シャントバルブ留置中の肝硬変患者に結核性腹膜炎・喀痰塗抹検査陽性肺結核を認めた1例
    松尾 裕央, 福地 貴彦, 工藤 史明, 浅川 俊, 五十嵐 渉, 西村 翔, 山本 勇気, 羽山 ブライアン, 大路 剛, 岩田 健太郎
    (一社)日本感染症学会, 2014年09月, 感染症学雑誌, 88(5) (5), 745 - 745, 日本語

  • Tomoko Nishiumi, Kohei Okamoto, Shinya Inamoto, Nobutaka Inoue, Kazuo Ohnishi, Goh Ohji, Yushi Hirota, Wataru Ogawa
    WILEY-BLACKWELL, 2014年07月, JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 5(4) (4), 472 - 473, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 海外渡航中に発症した下痢便から検出されたメニール鞭毛虫(Chilomastix mesnili)感染症例
    直本 拓己, 大沼 健一郎, 中村 竜也, 矢野 美由紀, 楠木 まり, 中村 正邦, 吉田 弘之, 木下 承晧, 森本 徳仁, 松尾 裕央, 大路 剛, 荒川 創一
    (一社)日本感染症学会, 2014年05月, 感染症学雑誌, 88(3) (3), 358 - 359, 日本語

  • 腹腔静脈シャントバルブ留置中の肝硬変患者に結核性腹膜炎・喀痰塗抹検査陽性肺結核を認めた一例
    松尾 裕央, 福地 貴彦, 工藤 史明, 浅川 俊, 五十嵐 渉, 西村 翔, 山本 勇気, 羽山 ブライアン, 大路 剛, 岩田 健太郎
    (公社)日本化学療法学会, 2014年05月, 日本化学療法学会雑誌, 62(Suppl.A) (Suppl.A), 242 - 242, 日本語

  • Kentaro Iwata, Asako Doi, Takahiko Fukuchi, Goh Ohji, Yuko Shirota, Tetsuya Sakai, Hiroki Kagawa
    Background: Although it has received a degree of notoriety as a cause for antibiotic-associated enterocolitis (AAE), the role of methicillin resistant Staphylococcus aureus (MRSA) in the pathogenesis of this disease remains enigmatic despite a multitude of efforts, and previous studies have failed to conclude whether MRSA can cause AAE. Numerous cases of AAE caused by MRSA have been reported from Japan; however, due to the fact that these reports were written in the Japanese language and a good portion lacked scientific rigor, many of these reports went unnoticed. Methods: We conducted a systematic review of pertinent literatures to verify the existence of AAE caused by MRSA. We modified and applied methods in common use today and used a total of 9 criteria to prove the existence of AAE caused by Klebsiella oxytoca. MEDLINE/Pubmed, Excerpta Medica Database (EMBASE), the Cochrane Database of Systematic Reviews, and the Japan Medical Abstract Society database were searched for studies published prior to March 2013. Results: A total of 1,999 articles were retrieved for evaluation. Forty-five case reports/series and 9 basic studies were reviewed in detail. We successfully identified articles reporting AAE with pathological and microscopic findings supporting MRSA as the etiological agent. We also found comparative studies involving the use of healthy subjects, and studies detecting probable toxins. In addition, we found animal models in which enteritis was induced by introducing MRSA from patients. Although we were unable to identify a single study that encompasses all of the defined criteria, we were able to fulfill all 9 elements of the criteria by collectively analyzing multiple studies. Conclusions: AAE caused by MRSA-although likely to be rarer than previous Japanese literatures have suggested-most likely does exist.
    BIOMED CENTRAL LTD, 2014年05月, BMC INFECTIOUS DISEASES, 14, 247, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Katsumi Shigemura, Kayo Osawa, Takumi Jikimoto, Hiroyuki Yoshida, Brian Hayama, Goh Ohji, Kentaro Iwata, Masato Fujisawa, Soichi Arakawa
    The purpose of this study is to investigate the risk factors and susceptibilities to antifungal agents of Candida albicans and Candida non-albicans species (spp.) in candidemia cases in Kobe University Hospital. We investigated all consecutive patients with candida bloodstream infection (BSI) from 2008-2013 for whose full data were available for analyses, examining clinical factors such as gender, general complications, postoperative status or susceptibilities to antifungal agents. These factors were also compared between Candida albicans spp. and Candida non-albicans by univariate and multivariate analyses. Univariate analyses showed a significantly higher rate of Candida non-albicans species BSI patients cancer (odds ratio (OR) (95% confidence interval (CI)) = 2.29 (1.04-5.06) and P = 0.040), chemotherapy (OR = 4.35 (1.11-17.1) and P = 0.035), fluconazole (FLCZ) resistance (OR = 77.3 (4.51-1324) and P = 0.003), and itraconazole (ITCZ) resistance (OR = 15.6 (5.39-45.1) and P<0.001) and lower rate of underlying cardiovascular diseases (OR = 0.27 (0.09-0.80) and P = 0.018) and postoperative status (OR = 0.35 (0.16-0.77) and P = 0.035) in than Candida albicans. Multivariate analyses demonstrated that Candida non-albicans spp. had significantly higher rate of chemotherapy (OR = 4.44 (1.04-19.0) and P = 0.045), FLCZ resistance (OR = 5.87 (2.01-17.1) and P = 0.001), and ITCZ resistance (OR = 18.7(5.77-60.4) and P<0.001) and lower rate of underlying cardiovascular diseases (OR = 0.25 (0.08-0.82) and P = 0.022) than Candida albicans. In conclusion, this study revealed several risk factors for BSI with Candida albicans (underlying cardiovascular diseases and postoperative status) and Candida non-albicans spp. (cancer and chemotherapy), and demonstrated that Candida non-albicans spp. were more resistant to FLCZ and ITCZ than Candida albicans.
    JAPAN ANTIBIOTICS RESEARCH ASSOC, 2014年04月, JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 67(4) (4), 311 - 314, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomotaka Ugai, Masataro Norizuki, Takahiro Mikawa, Goh Ohji, Makito Yaegashi
    Background: Recently, necrotizing fasciitis has been reported in patients treated with bevacizumab, usually secondary to wound healing complications, gastrointestinal perforations, or fistula formation. The risk of invasive Haemophilus influenzae type b infection is significantly increased in immunocompromised hosts. However, necrotizing fasciitis due to Haemophilus influenzae type b in a patient treated with combined bevacizumab and chemotherapy has not been previously reported. Case presentation: A 59-year-old woman was admitted to the intensive care unit after sudden onset of fever, chills, and right thigh pain. She received chemotherapy with fluorouracil, irinotecan, and bevacizumab for colon cancer 10 days prior to admission. The advancing erythematous margin and her worsening clinical condition prompted us to suspect necrotizing fasciitis and consult the orthopedics department for a fascia biopsy and debridement. Surgical exploration revealed a murky dishwater-colored pus exudate from the incision site and the lack of a shiny appearance of the fascia that also suggested necrotizing fasciitis. After 2 days, the final results of the blood and exudate cultures confirmed the presence of Haemophilus influenzae type b. A diagnosis of necrotizing fasciitis due to Haemophilus influenzae type b was made. The patient required recurrent surgical debridement and drainage, but she recovered from the septic shock. Conclusions: We report a case of necrotizing fasciitis due to Haemophilus influenzae type b in a patient without injury and with rectal cancer treated with combined bevacizumab and chemotherapy. Physicians should consider invasive Haemophilus influenzae type b disease in the presence of necrotizing fasciitis in patients treated with this combined treatment modality.
    BIOMED CENTRAL LTD, 2014年04月, BMC INFECTIOUS DISEASES, 14, 198, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)


  • 矢野 美由紀, 直本 拓己, 大沼 健一郎, 楠木 まり, 林 伸英, 木下 承晧, 大路 剛, 河野 誠司
    専用機器による自動判定キット1種類を含めた判定ラインの発色原理が異なる4社5種類のインフルエンザ迅速診断キットについて、感度及び判定者間での判定結果のばらつきについて検討した。目視判定キット間では感度に有意な差はなく、銀増幅反応を利用した自動判定キットは他の目視判定キット4種類に比べ有意に高い感度を示した。目視判定キットはいずれのキットにおいても検出下限で判定者間の判定結果に不一致が認められた。自動判定キットは専用機器が必要であり、1検体毎に機器を用いて測定するため、複数検体を同時に処理する事はできないが、目視判定キットに比べ感度及び客観性に優れており、有用である。(著者抄録)
    (一社)日本臨床衛生検査技師会, 2014年03月, 医学検査, 63(2) (2), 221 - 225, 日本語
    [査読有り]

  • Kentaro Iwata, Asako Doi, Hiroo Matsuo, Hiroshi Takegawa, Goh Ohji
    SPRINGER JAPAN KK, 2014年02月, JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES, 21(2) (2), E10 - E10, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Goh Ohji, Kiyofumi Ohkusu, Akihiro Toguchi, Yoshihito Otsuka, Naoto Hosokawa, Kentaro Iwata
    We report a case of biliary tract infection caused by a strain of Burkholderia contaminans, a member of the Burkholderia cepacia complex. The patient developed sepsis after endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP). Gram-negative bacilli were isolated from blood and bile cultures. Automated bacterial identification systems identified the organism as Burkholderia cepacia, whereas DNA sequence analysis revealed that the recA gene isolate was identical to that of B. contaminans. The patient responded to therapy with the antibiotics trimethoprim/sulfamethoxazole and biliary tract decompression. This case suggests that B. contaminans can be a causative agent of healthcare-associated biliary tract infections such as ERCP-related cholangitis.
    SPRINGER JAPAN KK, 2013年10月, JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY, 19(5) (5), 969 - 971, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Katsumi Shigemura, Kayo Osawa, Akira Mukai, Goh Ohji, Jong Ja Lee, Hiroyuki Yoshida, Masato Fujisawa, Soichi Arakawa
    The hospital infection control team (ICT) has a major role in suppressing or preventing infectious diseases. The purpose of this study was to investigate whether the work of the ICT had affected the antibiograms at the Kobe University Hospital in the past 3 years. The ICT's works are as follows: (1) to monitor whether physicians are instructed in the use of broad-spectrum antibiotics; (2) to check whether measures for preventing the occurrence or spread of infectious disease are performed along with appropriate standard precautions; (3) to provide rapid communication with physicians in bacteremia cases and (4) reporting the antibiograms in the hospital. In addition, we investigated changes in the antibiograms every 6 months based on all materials. There were 193 physician interventions in 2010 and 491 in 2011. The representative isolated bacteria included no additional bacteria with lower susceptibilities found over the past 1.5 years compared with the initial 1.5 years in the 3-year investigation period. The ratio for performing two sets of blood culture tests in all blood culture tests showed an upward tendency from 58.1% in 2009 to 71.1% in 2010 and 80.3% in 2011 (r=0.995, P=0.063, b=0.089). In conclusion, since the introduction of an expanded ICT role, our data showed an increased antibiotic susceptibilities in bacteria such as Enteroccus faecalis and the total amount of hand disinfectant agents tended to increase year by year, even though direct statistical analyses could not easily be performed. Further observation may be necessary for a definitive evaluation of ICT activities.
    JAPAN ANTIBIOTICS RESEARCH ASSOC, 2013年09月, JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 66(9) (9), 511 - 516, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 岩田 健太郎, 大路 剛
    神戸大学都市安全研究センター, 2013年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 17, 327 - 334, 日本語

  • Iwata Kentaro, Igarashi Wataru, Honjo Midori, Nishimoto Takashi, Shinya Kyoko, Makino Akiko, Mitani Kazuo, Tatsumi Yoshiko, Ninomiya Hiroyuki, Higasa Kumi, Usuki Seiichiro, Kagawa Hiroki, Uchida Daisuke, Takimoto Kohei, Suganaga Rei, Matsuo Hiroo, Oba Yuichiro, Horigome Mami, Oka Hideaki, Ohji Goh, Abe Yasuhisa, Yoshida Hiroyuki, Kinoshita Shohiro, Hirai Midori
    Background: Gingyo-gedoku-san (GGGS) is an herbal medicine approved for upper respiratory infections in Japan. We conducted an open-label, multi-center, prospective trial, comparing GGGS with oseltamivir in patients with influenza and influenza-like illness (ILI) as a pilot study.
    Methods: Subjects were healthy persons aged between 16 and 40, and were enrolled from January 12, 2010 to March 24, 2011. Fifteen patients were enrolled in this trial (8 and 7 for GGGS and oseltamivir, respectively). RT-PCR was positive for pandemic influenza A (H1N1) in 10 patients. The patients were provided with either GGGS or oseltamivir for 5 days. The primary outcome was mortality and/or hospitalization 7 days after the initial diagnosis. Body temperature and other clinical characteristics were also evaluated.
    Results: All patients recovered from illness without complication or hospitalization. The mean time to resolve symptoms for the GGGS and oseltamivir groups was 3.9 days and 3.3 days, respectively (p=0.43). The GGGS group appeared to have a smaller symptom score AUC than the oseltamivir group, (p=0.26). Time to recover activity level appeared to be shorter in the GGGS group (p=0.10), with shorter time to recover health status (p=0.02). Sub-group analysis on patients with positive PCR showed similar results between the two groups.
    Conclusion: GGGS was associated with symptom improvements resembling oseltamivir for both influenza and ILI. Randomized controlled trials involving larger sample sizes are needed to confirm these results.
    Japan Primary Care Association, 2013年, General Medicine, 14(1) (1), 13 - 22, 英語

  • Goh Ohji, Kiyofumi Ohkusu, Akihiro Toguchi, Yoshihito Otsuka, Naoto Hosokawa, Kentaro Iwata
    We report a case of biliary tract infection caused by a strain of Burkholderia contaminans, a member of the Burkholderia cepacia complex. The patient developed sepsis after endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP). Gram-negative bacilli were isolated from blood and bile cultures. Automated bacterial identification systems identified the organism as Burkholderia cepacia, whereas DNA sequence analysis revealed that the recA gene isolate was identical to that of B. contaminans. The patient responded to therapy with the antibiotics trimethoprim/sulfamethoxazole and biliary tract decompression. This case suggests that B. contaminans can be a causative agent of healthcare-associated biliary tract infections such as ERCP-related cholangitis. © 2013 Japanese Society of Chemotherapy and The Japanese Association for Infectious Diseases.
    Japanese Society for Cancer Chemotherapy, 2013年, Journal of Infection and Chemotherapy, 19(5) (5), 969 - 971, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kentaro Iwata, Wataru Igarashi, Midori Honjo, Hideaki Oka, Yuichiro Oba, Hiroyuki Yoshida, Goh Ohji, Toshihiko Shimada
    The characteristics of hospital-acquired pneumonia (HAP) are not well documented. In the present study we investigated the severity and mortality, microbiological profile, and the value of Gram staining in culture-confirmed HAP in a Japanese hospital by retrospective review conducted at a Japanese university hospital. Only culture-confirmed cases with good specimen quality were included in the analysis. The clinical characteristics of HAP, as well as the causative organisms, were investigated. Furthermore, the prognostic ability of existing prediction rules were evaluated for prediction of overall mortality. Forty-two cases were enrolled in this analysis. The majority of patients were admitted to the ICU (61.9 %), and 40.5 % had ventilator-associated pneumonia (VAP). The 30-day mortality was 23.8 %, which is less than that reported in the United States. Factors commonly known to be associated with worse outcome in the USA did not appear to influence the mortality from HAP in Japan. The most frequent causative organisms were methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA), followed by Pseudomonas spp. Sensitivity and negative predictive value of Gram staining were 89.4 and 85.7 %, respectively. SMART-COP predicted 30-day mortality with an area under the ROC curve (AUC) > 0.7. The characteristics of HAP in Japan differ from HAP reported in the USA. In addition to lower mortality, we found both fewer ICU cases and VAP. Gram staining of good-quality specimens demonstrated promising sensitivity to predict the causative organisms. SMART-COP predicted mortality with appropriate ROC curve (AUC).
    SPRINGER JAPAN KK, 2012年10月, JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY, 18(5) (5), 734 - 740, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shungo Yamamoto, Naoto Hosokawa, Misa Sogi, Mai Inakaku, Kazuya Imoto, Goh Ohji, Asako Doi, Sentaro Iwabuchi, Kentaro Iwata
    Background: The infectious diseases (ID) consultation service is a new clinical entity in Japan. We examined the impact of ID consultation on the diagnosis of infective endocarditis (IE) at a large teaching hospital in Japan. Methods: Routine consultation with an ID service for cases of positive blood culture was implemented at Kameda Medical Center in November 2004. In addition, ID service doctors started to give lectures on ID to doctors and also provided local guidelines on ID. We compared the incidence of IE during a 3-y and 10-month period before intervention with that during a 5-y and 2-month period after intervention. The modified Duke criteria were used to confirm the diagnosis of definite IE. Patients who fulfilled the criteria for definite IE were included in the analysis. Results: Twenty-seven cases of IE were diagnosed before the implementation of routine consultation, and 76 cases after. The respective incidences of IE were 48.7 and 84.8 per 100,000 patients discharged from the hospital (p = 0.01). The relapse rate of IE within 6 months was significantly lower in patients who underwent routine consultation (22.2% vs 2.2%; p = 0.02). Conclusion: Routine consultation with an ID service for cases of positive blood culture, together with consecutive lecturing and local guidelines by ID specialists, resulted in improved detection of IE and a reduced relapse rate within 6 months. Timely consultation with an ID specialist in bacteraemia cases may be beneficial for improving the outcomes of patients in this setting.
    INFORMA HEALTHCARE, 2012年04月, SCANDINAVIAN JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES, 44(4) (4), 270 - 275, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • IWATA Kentaro, TOMA Tomoko, YACHIE Akihiro, OKA Hideaki, OHJI Goh, IGARASHI Wataru, KITAMURA Tatsuyoshi, OBA Yuichiro
    A 23-year old female was referred to our clinic for intermittent fever occurring over a period of eight years. Every time she developed fever, blood examination revealed elevated leukocytes and C-reactive protein (CRP). Antibiotics were always given based on elevated CRP with apparent improvement. However, the pattern of periodicity with absence of symptoms in between suggested periodic fever syndrome, particularly Familial Mediterranean Fever (FMF), which was later confirmed by mutation analysis. In Japan there is a tendency to use antibiotics solely based on "elevated CRP"; however, careful review of patient history is essential to identify FMF while avoiding the use of unnecessary antibiotics.
    Japan Primary Care Association, 2011年06月, General medicine, 12(1) (1), 29 - 31, 英語

  • 末梢ルート感染にBacillus cereus眼内炎を合併した1例
    松尾 裕央, 羽山 ブライアン, 内田 大介, 五十嵐 渉, 菅長 麗依, 滝本 浩平, 香川 大樹, 大場 雄一郎, 岡 秀昭, 大路 剛, 岩田 健太郎, 楠原 仙太郎, 矢野 嘉彦
    (一社)日本感染症学会, 2011年03月, 感染症学雑誌, 85(2) (2), 193 - 194, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • [Prevention of infectious diseases in older adults].
    Goh Ohji
    2011年, Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics, 48(5) (5), 461 - 5, 日本語, 国内誌
    [招待有り]

  • Goh Ohji, Ken Kikuchi, Keiichi Inoue, Kazuya Imoto, Shungo Yamamoto, Naoto Hosokawa, Katsuhiko Kamei, Kentaro Iwata
    Histoplasmosis caused by Histoplasma capsulatum is found worldwide. Japan is known to be non-endemic area. Progressive disseminated histoplasmosis (PDH) is a severe form of histoplasmosis. We report a case of PDH in a 54-year-old male who was not immunocompromised. His last travel history to an endemic region was 2 years before onset. He was diagnosed as histoplasmosis by 18S rRNA-PCR from serum and ascites and immunodiffusion test. We treated him with parental liposomal amphotericin B for 2 weeks then changed to oral itraconazole, which was continued for 6 months. Rigorous work up, including HIV status, lymphocyte counts, and adrenal function did not reveal any evidence of immunosuppression of the patient. Our case suggests that PDH can occur in immunocompetent patients as previously described, and must be included in the differential diagnoses if presentation is consistent. In addition, the skills of travel history taking are emphasized.
    SPRINGER TOKYO, 2010年12月, JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY, 16(6) (6), 443 - 445, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • SLEの長期経過中に亜急性の経過で皮下膿瘍をきたした1例
    大場 雄一郎, 菅長 麗依, 香川 大樹, 滝本 浩平, 岡 秀昭, 大路 剛, 岩田 健太郎, 福地 貴彦
    (一社)日本感染症学会, 2010年11月, 感染症学雑誌, 84(6) (6), 825 - 825, 日本語

  • Nozomi Takeshita, Kazuya Imoto, Shuji Ando, Kunio Yanagisawa, Goh Ohji, Yasuyuki Kato, Akiko Sakata, Naoto Hosokawa, Toshio Kishimoto
    Two Japanese travelers from Bali were diagnosed with murine typhus in Japan during the same period. Although one had only mild illness, the other experienced liver and kidney dysfunction. Murine typhus may be missed not only in endemic areas around the world, but also in travelers, especially those returning from marine resorts in these areas.
    WILEY-BLACKWELL, 2010年09月, JOURNAL OF TRAVEL MEDICINE, 17(5) (5), 356 - 358, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kentaro Iwata, Kyoko Shinya, Akiko Makino, Hiroyuki Yoshida, Shohiro Kinoshita, Goh Ohji, Ken Kato
    Little is known about pandemic 2009 influenza A (H1N1) among patients with human immunodeficiency virus (HIV) infection. We report a case of 2009 influenza A (H1N1) in a patient who was newly diagnosed as having HIV. His general condition was good, and he was successfully treated in an outpatient setting. The literature was reviewed for the diagnosis, treatment, prevention, and infection control of pandemic 2009 influenza A (H1N1) among those who have HIV infection.
    SPRINGER TOKYO, 2010年08月, JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY, 16(4) (4), 298 - 300, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 当院で経験したGemella属による感染性心内膜炎の1症例
    井本 一也, 山本 舜悟, 稲角 麻衣, 細川 直登, 大路 剛, 古村 絵里, 戸口 明宏, 大塚 喜人, 大楠 清文
    (一社)日本感染症学会, 2010年05月, 感染症学雑誌, 84(3) (3), 377 - 378, 日本語

  • 術後の慢性Candida glabrata縦隔炎に対する長期治療の選択に苦慮した一例
    福地 貴彦, 大場 雄一郎, 香川 大樹, 滝本 浩平, 菅長 麗依, 岡 秀昭, 大路 剛, 岩田 健太郎
    (一社)日本感染症学会, 2010年03月, 感染症学雑誌, 84(臨増) (臨増), 279 - 279, 日本語

  • SLEの長期経過中に亜急性の経過で皮下膿瘍をきたした一例
    大場 雄一郎, 菅長 麗依, 香川 大樹, 滝本 浩平, 岡 秀昭, 大路 剛, 岩田 健太郎, 福地 貴彦
    (一社)日本感染症学会, 2010年03月, 感染症学雑誌, 84(臨増) (臨増), 441 - 441, 日本語

  • Kentaro Iwata, Asako Doi, Goh Ohji, Hideaki Oka, Yuichiro Oba, Kohei Takimoto, Wataru Igarashi, David H. Gremillion, Toshihiko Shimada
    Introduction Sivelestat is neutrophil elastase inhibitor, which is widely used in Japan for the treatment of acute lung injury. However, the clinical efficacy of the medication has not been convincingly demonstrated. Methods We conducted a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials on sivelestat for the treatment of acute lung injury and acute respiratory distress syndrome. Studies were identified using MEDLINE, EMBASE, Cochrane library, conference proceedings, and references of included studies. Authors were contacted if necessary. ICHUSHI, the Japanese database for medical literature and conference proceedings was also used for the search, since many studies on sivelestat were published in Japanese language and not registered in major databases such as MEDLINE. The primary outcome was mortality within 28-30 days after randomization. Relative risks were pooled with the random effect model. Results 8 trials were included in the analysis. There was no difference in mortality within 28-30 days after randomization (relative risk 0.95, 95% confidence interval 0.72 to 1.26). Subgroup analysis conducted only on studies conducted in Japan showed the same result (0.59, 0.28 to 1.28). There was no difference in mechanical ventilation days (standardized mean difference -0.43, -1.12 to 0.27), but sivelestat was associated with a better short term PaO(2)/FiO(2) ratio (0.30, 0.05 to 0.56). Heterogeneity was not significant for the main analysis and funnel plot did not suggest publication bias. Conclusion Sivelestat was not associated with decreased mortality, even when including studies published in Japanese language.
    JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE, 2010年, INTERNAL MEDICINE, 49(22) (22), 2423 - 2432, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • How were the high-fever consultation center perceived by the officers who provided it in Kobe City, during swine-origin influenza a (H1N1) outbreak? A qualitative study utilizing SCQRM
    Kentaro Iwata, Chika Shirai, Kazuhide Kimura, Ai Muta, Asako Doi, Yuichiro Oba, Hideaki Oka, Goh Ohji, Takeo Saijo
    Background: For the preparation of pandemic influenza, Japan's government requested to set up a high-fever consultation center at each prefectural and city government. During the initial period of pandemic influenza A (H1N1) outbreak in Japan, high-fever consultation centers received a great number of calls. The effectiveness of this system, however, has not been fully evaluated. This study reports the result of a qualitative study, which explored officers who provided the high-fever consultation center during influenza outbreak. Methods: A qualitative study, using semi-structured interviews (n=3), was conducted to the officers of a major city government in Japan, who provided the service. Theory construction was conducted with a use of structure construction qualitative research method. Results: The officers expressed many difficulties during the outbreak. The uncertainty of the disease characteristics, rapidly changing situation, fear of bad outcome of patients due to wrong triage, and miscommunications among health care workers were among the difficulties extracted. While inefficiency was among the problems extracted, lessening anxiety of callers was one of the achievements they felt the high-fever consultation center provided. Development of practical manual made their provision of the service easier. Conclusion: Various aspects of the high-fever consultation center during swine origin influenza A outbreak were extracted through the interview. Perception of the officers may aid at understanding the effectiveness and shortcomings of high-fever consultation centers, which may lead to its further improvement.
    2010年, Kobe Journal of Medical Sciences, 56(5) (5), E195 - E203, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 紫斑とショックで来院し病歴から推定された病原微生物が血液培養から検出された1例
    稲角 麻衣, 細川 直登, 大路 剛, 井本 一也, 山本 舜悟, 大塚 喜人, 小杉 伸弘, 古村 絵理, 大楠 清文
    (一社)日本感染症学会, 2009年03月, 感染症学雑誌, 83(2) (2), 167 - 167, 日本語

  • Goh Ohji, Hiroshi Satoh, Hiroyuki Satoh, Kayo Mizutani, Kentaro Iwata, Keiko Tanaka-Taya
    We report the case of a male infant born to a mother diagnosed as having measles before delivery. Although he was given standard immunoglobulin soon after delivery, he developed congenital measles. The diagnosis was confirmed by serology and PCR assay from the infant's pharyngeal secretions.
    LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2009年02月, PEDIATRIC INFECTIOUS DISEASE JOURNAL, 28(2) (2), 166 - 167, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大路 剛, 山本 舜悟, 細川 直登, 齊藤 典子, 山下 りか, 高橋 通規, 海瀬 和郎
    The Japanese Society of Internal Medicine, 2008年10月, 日本内科学会雑誌, 97(10) (10), 2575 - 2575, 日本語

  • 血液培養からラセン菌が検出された!その正体は?
    山本 舜悟, 井本 一也, 大路 剛, 細川 直登, 岩田 健太郎, 大楠 清文
    (一社)日本感染症学会, 2008年05月, 感染症学雑誌, 82(3) (3), 249 - 249, 日本語

  • アウトブレイクのとらえ方と解釈 アウトブレイク事例報告 疫学の視点から Bacillus cereus血流感染症アウトブレイク事例
    崎浜 智子, 古谷 直子, 土井 朝子, 岩渕 千太郎, 大路 剛, 小杉 伸弘, 永井 淳子, 片多 史明, 細川 直登, 岩田 健太郎
    (一社)日本環境感染学会, 2007年01月, 環境感染, 22(Suppl.) (Suppl.), 175 - 175, 日本語

  • 大路 剛, 岩田 健太郎
    株式会社医学書院, 2006年12月, medicina, 43(13) (13), 2008 - 2010

  • [Group B streptococcal vertebral osteomyelitis following superficial suppurative thrombophlebitis].
    Goh Ohji, Masao Nagata, Kenta Hara, Toshioki Matsuzawa, Noriyuki Hata, Hisafumi Yasuda, Takashi Sakurai, Hiroyuki Okano, Koichi Yokono
    An 80-year-old woman with type II diabetes mellitus was admitted to hospital with high-grade fever and leg pain for the previous three days. Physical examination revealed marked distention of the peripheral veins in both lower legs and she complained of pain. Spontaneous superficial suppurative thrombophlebitis was diagnosed and transfusion of cefazolin every 8 hours was started immediately after blood cultures. After 48 hours, the distention of the peripheral veins was improved; however, she suffered from a severe back pain thereafter. Two sets of blood culture yielded Group B streptococcus. Therefore the antibiotic was changed to ampicillin every 6 hours. To investigate the cause of back pain, MRI of the lumbar vertebral body was taken. Saggital gadolinium T1-weighted MRI demonstrated a high signal intensity lesion from Th7 to Th11, suggesting vertebral osteomyelitis following Group B streptococcal bacteremia from superficial suppurative thrombophlebitis. One week later, the clinical symptoms mostly disappeared. After six weeks of treatment, she was discharged. Suppurative thrombophlebitis is an inflammation of the vein wall by microorganisms and sometimes causes secondary metastatic abscess. Aging and diabetes are also risk factors for group B streptococcal invasive infection. This case suggests vertebral osteomyelitis should be taken into consideration during the course of group B streptococcal bacteremia in an elderly patient complaining back pain.
    2006年09月, Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics, 43(5) (5), 635 - 8, 日本語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • G Ohji, S Hidayat, A Nakashima, C Tokunaga, N Oshiro, K Yoshino, K Yokono, U Kikkawa, K Yonezawa
    Heat shock protein 90 (Hsp90) was co-immunoprecipitated with raptor, the binding partner of the mammalian target of rapamycin (mTOR) from HEK293 cells. Hsp90 was detected in the anti-raptor antibody immunoprecipitates prepared from the cell extract by immunoblot analysis using the anti-Hsp90 antibody, and the association of these two proteins was confirmed by immunoprecipitation from the cells co-expressing Hsp90 and raptor as epitope-tagged molecules. Geldanamycin, a potent inhibitor of Hsp90, disrupted the in vivo binding of Hsp90 to raptor without affecting the association of raptor and mTOR, and suppressed the phosphorylation by mTOR of the downstream translational regulators p70 S6 kinase (S6K) and eukaryotic initiation factor 4E-binding protein 1 (4E-BP1). The protein kinase activity of S6K as well as the phosphorylation of the substrate, 40S ribosomal protein S6, were lowered in the geldanamycin-treated cells. These results indicate that Hsp90 is involved in the regulation of protein translation by facilitating the phosphorylation reaction of 4E-BP1 and S6K catalyzed by the mTOR/raptor complex through the association with raptor, and that the mTOR signaling pathway is a novel target of geldanamycin.
    JAPANESE BIOCHEMICAL SOC, 2006年01月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 139(1) (1), 129 - 135, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T Maekawa, G Ohji, R Inoue, M Shimoyama, T Shimada, F Misaki
    SPRINGER-VERLAG, 2001年11月, JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, 36(11) (11), 790 - 791, 英語
    [査読有り]

  • 骨粗鬆症における女性ホルモンの効果について 当院カルシウム外来でのエストラジオール経皮吸収剤の使用経験を中心に
    黒木 康雄, 飛松(西海)崇子, 岡田 学, 大路 剛, 井ノ上 竜一, 山本 篤, 下山 学, 前川 透, 八幡 知之, 西山 勝人, 呉 昌憙, 末松 正邦, 島田 隆男, 徳宮 俊信, 三崎 文男, 上羽 康之, 房 正規
    2001年03月, 鐘紡記念病院誌, 16, 17 - 22

■ MISC
  • グラム染色における医療従事者と自動染色機(PoCGS)の染色性比較
    尾崎 弘明, 大路 剛, 大沼 健一郎, 海老澤 馨, 池垣 俊吉, 楊 路達, 中島 正和, 竹谷 誠
    (一社)日本救急医学会, 2023年12月, 日本救急医学会雑誌, 34(12) (12), 699 - 699, 日本語

  • 培養検査以外の微生物検査診断の重要性 肝炎の診断 再活性化も含めて
    大路 剛
    (一社)日本臨床微生物学会, 2023年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 34(Suppl.1) (Suppl.1), 161 - 161, 日本語

  • Robinsoniella peoriensisによる右大腿骨開放性骨折創部感染症の1例
    小林 沙織, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 西田 全子, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 楠木 まり, 今西 孝充, 大路 剛, 宮良 高維, 矢野 嘉彦
    (一社)日本臨床微生物学会, 2023年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 34(Suppl.1) (Suppl.1), 276 - 276, 日本語

  • 小腸内細菌増殖症の診療における微生物培養検査についての検討
    大沼 健一郎, 楠木 まり, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 吉田 奈津希, 梅本 陵平, 今西 孝充, 井上 潤, 大路 剛, 宮良 高維, 矢野 嘉彦
    (一社)日本臨床微生物学会, 2023年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 34(Suppl.1) (Suppl.1), 310 - 310, 日本語

  • 質量分析装置を用いたカルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌(CPE)の簡易・迅速検出法に関する検討
    西田 全子, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 楠木 まり, 今西 孝充, 大路 剛, 宮良 高維, 矢野 嘉彦
    (一社)日本臨床微生物学会, 2023年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 34(Suppl.1) (Suppl.1), 311 - 311, 日本語

  • TFTイメージセンサーによる,寒天培地を用いた迅速な細菌検出及び薬剤感受性測定法の開発
    有泉 伶一, 梅林 恭平, 中田 光隆, 尾崎 弘明, 藤沢 晃彦, 手錢 友也, 綱島 貴徳, 伊藤 薫, 安部 大智, 山口 和範, 石田 奈美, 大沼 健一郎, 海老澤 馨, 大路 剛, 竹谷 誠
    (一社)日本臨床微生物学会, 2023年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 34(Suppl.1) (Suppl.1), 345 - 345, 日本語

  • 医療従事者と自動染色機(PoCGS)のグラム染色の品質比較
    尾崎 弘明, 大路 剛, 大沼 健一郎, 楊 路達, 中島 正和, 竹谷 誠
    (一社)日本臨床検査医学会, 2023年10月, 日本臨床検査医学会誌, 71(補冊) (補冊), 149 - 149, 日本語

  • 十分な抗菌薬治療なく放射線療法後に改善したMycobacterium abscessus subsp. abscessusの創部感染
    佐久間 啓, 大路 剛, 御手洗 聡, 鎌田 啓佑, 近松 絹代
    (公社)日本化学療法学会, 2023年07月, 日本化学療法学会雑誌, 71(4) (4), 524 - 524, 日本語

  • 大路 剛
    <文献概要>1.蜂窩織炎は皮膚軟部組織の感染症の一部であり,主に皮下組織を炎症の中心とする感染症である.2.原因微生物は通常,連鎖球菌属,時に黄色ブドウ球菌が原因となる.3.顔面の場合はまれに副鼻腔炎からの波及も含め,インフルエンザ桿菌,肺炎球菌が原因となり得る.4.また淡水曝露や海水曝露では特有の微生物が原因となることに注意が必要である.5.治療の原則は抗菌薬投与および局所のうっ滞を防ぐための安静である.
    (株)診断と治療社, 2023年03月, 診断と治療, 111(Suppl.) (Suppl.), 189 - 192, 日本語

  • 血液培養陽性検体のグラム染色所見を用いた菌種推定画像AIの研究開発
    宮塚 功, 山元 佳, 大路 剛, 大曲 貴夫, 守屋 任, 海老澤 馨, 楠木 まり, 大沼 健一郎
    日本感染症学会・日本化学療法学会, 2023年03月, 日本感染症学会総会・学術講演会・日本化学療法学会学術集会合同学会プログラム・抄録集, 97回・71回, O - 148, 日本語

  • 尿グラム染色判読における判読方法や評価者による予測精度の差についての検討
    池垣 俊吉, 大路 剛, 山元 佳, 大沼 健一郎, 海老澤 馨, 楠木 まり, 守屋 任, 大曲 貴夫, 矢野 嘉彦
    日本感染症学会・日本化学療法学会, 2023年03月, 日本感染症学会総会・学術講演会・日本化学療法学会学術集会合同学会プログラム・抄録集, 97回・71回, O - 149, 日本語

  • 習熟度による血液培養陽性検体のグラム染色判読における推定精度の違い
    山元 佳, 大路 剛, 守屋 任, 海老澤 馨, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 大曲 貴夫
    日本感染症学会・日本化学療法学会, 2023年03月, 日本感染症学会総会・学術講演会・日本化学療法学会学術集会合同学会プログラム・抄録集, 97回・71回, P - 033, 日本語

  • 十分な抗菌薬治療なく放射線療法後に改善したMycobacterium abscessus subsp.abscessusの創部感染
    佐久間 啓, 大路 剛, 御手洗 聡
    日本感染症学会・日本化学療法学会, 2023年03月, 日本感染症学会総会・学術講演会・日本化学療法学会学術集会合同学会プログラム・抄録集, 97回・71回, P - 158, 日本語

  • 抗酸菌薬剤感受性プレートブロスミックRGMの性能評価に関する検討
    吉田 奈津希, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 梅本 陵平, 楠木 まり, 大路 剛, 宮良 高維, 今西 孝充, 矢野 嘉彦
    (一社)日本臨床微生物学会, 2022年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 33(Suppl.1) (Suppl.1), 253 - 253, 日本語

  • 神戸大学医学部附属病院集中治療室における重症COVID-19患者に対するリハビリテーション医療の現状
    上原 寛絵, 原田 理沙, 小川 真人, 田仲 みどり, 大路 剛, 江木 盛時, 溝渕 知司, 酒井 良忠
    (一社)日本集中治療医学会, 2022年11月, 日本集中治療医学会雑誌, 29(Suppl.1) (Suppl.1), 495 - 495, 日本語

  • 松本 紗也加, 大沼 健一郎, 西田 全子, 楠木 まり, 石田 奈美, 小林 沙織, 西川 佳佑, 大路 剛, 宮良 高維, 今西 孝充, 矢野 嘉彦
    薬剤感受性分析装置DPS192iX(栄研化学)用プレートEPG1(以下EPG1,栄研化学)は,ジピコリン酸(dipicolinic acid:DPA)添加薬剤を搭載し,metallo-β-lactamase(MBL)産生菌の検出が可能である。今回,カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌(carbapenemase-producing Enterobacterales:CPE)54株,non-CPE56株を用いて,EPG1の薬剤感受性検査の測定精度およびMBL検出精度を評価した。ドライプレートを対照法とした本法のMIC±1管差一致率は86.4%~100%を示し,major error,very major errorともに3%以下であった。また,ceftazidime,imipenem,meropenem(MEPM)単剤に対し,DPA添加薬剤のMICが4倍以上低下した株を陽性とした場合のMBL検出率は95.3%を示し,MBL産生菌以外のCPEおよびnon-CPEは陰性であった。偽陰性となったMBL産生菌2株は,MEPMのMICが0.25μg/mL以上であり,他の確認検査と組み合わせることによりMBLの検出が可能であった。以上より,EPG1を用いた薬剤感受性測定精度およびMBL検出精度は良好であり,日常検査に有用であることが示唆された。(著者抄録)
    (一社)日本臨床微生物学会, 2022年09月, 日本臨床微生物学会雑誌, 32(4) (4), 238 - 244, 日本語

  • 【あなたも名医!微生物の特徴と適切な抗菌薬がわかる!微生物×薬剤クロスリファレンス】(2章)微生物ごとの特徴と薬剤耐性 細菌 Neisseria meningitidis 髄膜炎菌
    大路 剛
    (株)日本医事新報社, 2022年08月, jmed mook, (81) (81), 34 - 36, 日本語

  • 【あなたも名医!微生物の特徴と適切な抗菌薬がわかる!微生物×薬剤クロスリファレンス】(2章)微生物ごとの特徴と薬剤耐性 細菌 Neisseria gonorrhoeae 淋菌
    大路 剛
    (株)日本医事新報社, 2022年08月, jmed mook, (81) (81), 37 - 39, 日本語

  • 今福 仁美, 出口 雅士, 大路 剛, 寺井 義人
    「産婦人科の進歩」編集室, 2022年08月, 産婦人科の進歩, 74(3) (3), 466 - 468, 日本語

  • 基本的技術トレーニング研修における初期臨床研修医に対する医療安全教育の実践
    木村 真希, 坂口 一彦, 木戸 正浩, 小林 成美, 小林 和幸, 宮良 高雄, 大路 剛, 八幡 眞理子, 矢野 育子, 今西 孝充, 横山 朋大, 加藤 博史, 大原 彰子, ウィリアムソン 彰子, 河野 誠司
    (一社)日本医学教育学会, 2022年07月, 医学教育, 53(Suppl.) (Suppl.), 187 - 187, 日本語

  • 同種造血幹細胞移植後患者に対するSARS-CoV-2ワクチンの安全性と有効性
    渡部まりか, 藥師神公和, 船越洋平, 大路剛, 酒井博則, 北條渉, 佐伯美紀, 平川結梨, 松本咲耶, 坂井里奈, 北尾章人, 宮田吉晴, 伊藤光宏, 松岡広, 南博信
    2022年, 日本造血・免疫細胞療法学会総会プログラム・抄録集, 44th

  • 大路 剛, 山元 佳, 宮塚 功
    (一社)日本外科感染症学会, 2021年11月, 日本外科感染症学会雑誌, 18(1) (1), 130 - 130, 日本語


  • マイクロ流路を用いた新型コロナウイルスの新規抗体検査キット
    渕脇 雄介, 兼田 麦穂, 林 郁恵, 田中 正人, 山村 昌平, 船越 洋平, 大路 剛
    (一社)日本医療検査科学会, 2021年08月, 医療検査と自動化, 46(4) (4), 416 - 416, 日本語

  • 【腎疾患治療薬update】(第2章)慢性腎臓病・透析合併症 感染症 ワクチン
    大路 剛
    (株)東京医学社, 2021年08月, 腎と透析, 91(増刊) (増刊), 485 - 490, 日本語

  • 圓尾 友梨, 大路 剛
    (株)南江堂, 2021年04月, 内科, 127(4) (4), 745 - 748, 日本語

  • 圓尾 友梨, 大路 剛
    (株)南江堂, 2021年04月, 内科, 127(4) (4), 754 - 755, 日本語

  • 重複感染したStaphylococcus epidermidisがred herringとなったMycobacterium bovisによるグラフト感染の一例
    長谷川 耕平, 津村 明子, 荒川 悠, 海老澤 馨, 西村 翔, 大路 剛, 岩田 健太郎
    (一社)日本感染症学会, 2021年04月, 感染症学雑誌, 95(臨増) (臨増), 310 - 310, 日本語

  • 大路 剛
    <Point>●消化管感染症は常在細菌叢のバリアが強いため、疑うときには異常病原微生物の増殖(Clostdirium difficile感染症や、細菌性やウイルス性消化管感染症)を考える●尿路感染症と同じく胆道感染症は除外診断である●閉塞がない胆道感染症は必ずしも胆道ドレナージを必要としない(著者抄録)
    (株)羊土社, 2021年04月, Gノート, 8(3) (3), 518 - 525, 日本語

  • modified Carbapenem Inactivation Method(mCIM)が陰性を示したGES-5保有Serratia marcescensの一例
    西田 全子, 楠木 まり, 野本 竜平, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 今西 孝充, 大路 剛, 宮良 高維, 三枝 淳, 中西 典子, 岩本 朋忠
    (一社)日本臨床微生物学会, 2020年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 31(Suppl.1) (Suppl.1), 204 - 204, 日本語

  • 黄色ブドウ球菌菌血症時の抗菌薬選択におけるメチシリン耐性遺伝子検査の有用性
    大沼 健一郎, 楠木 まり, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 今西 孝充, 大路 剛, 宮良 高維, 三枝 淳
    (一社)日本臨床微生物学会, 2020年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 31(Suppl.1) (Suppl.1), 242 - 242, 日本語

  • Mycobacterium goodiiによる腹膜透析関連腹膜炎を発症した1例
    松本 紗也加, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 西川 佳佑, 今西 孝充, 大路 剛, 宮良 高維, 三枝 淳
    (一社)日本臨床微生物学会, 2020年12月, 日本臨床微生物学会雑誌, 31(Suppl.1) (Suppl.1), 249 - 249, 日本語

  • Mycobacterium abscessusによる腹膜透析カテーテル・トンネル感染症の一例
    岩崎 隆英, 塙 信人, 岡田 志緒子, 藤森 明, 高山 恵律子, 大路 剛
    (株)東京医学社, 2020年08月, 腎と透析, 89(別冊 腹膜透析2020) (別冊 腹膜透析2020), 237 - 238, 日本語

  • 【エキスパートたちが教える!ワクチン【総整理】】(3章)疾患別のワクチン情報 B型肝炎
    大路 剛
    (株)日本医事新報社, 2020年06月, jmed mook, (68) (68), 82 - 86, 日本語

  • 感染性と非感染性下痢症の鑑別の実際
    大路 剛
    (一社)日本感染症学会, 2020年05月, 感染症学雑誌, 94(3) (3), 382 - 383, 日本語

  • MRSA感染症に対する抗菌薬療法-効果的な抗菌薬の選択を目指して- オキサゾリジノンFirst MRSA感染症にオキサゾリジシン系を選択するセッティングとは
    大路 剛
    (一社)日本感染症学会, 2020年03月, 感染症学雑誌, 94(臨増) (臨増), 255 - 255, 日本語

  • AIDS患者での結核の初期悪化との鑑別を要したMycobacterium kyorinenseの肝膿瘍
    津村 明子, 荒川 悠, 飯島 健太, 海老澤 馨, 西村 翔, 大路 剛, 岩田 健太郎
    (一社)日本感染症学会, 2020年03月, 感染症学雑誌, 94(臨増) (臨増), 273 - 273, 日本語

  • セフトリアキソンでノカルジア症を治療する条件とは移植と免疫抑制剤がもたらす困難
    長谷川 耕平, 津村 明子, 荒川 悠, 大沼 健一郎, 西村 翔, 中村 匡宏, 大路 剛, 岩田 健太郎
    (一社)日本感染症学会, 2020年03月, 感染症学雑誌, 94(臨増) (臨増), 320 - 320, 日本語

  • 髄膜炎菌による化膿性脳室炎 その治療戦略とは
    飯島 健太, 津村 明子, 荒川 悠, 海老澤 馨, 西村 翔, 大路 剛, 岩田 健太郎
    (一社)日本感染症学会, 2020年03月, 感染症学雑誌, 94(臨増) (臨増), 328 - 328, 日本語

  • 重症ニューモシスチス肺炎を呈した異所性ACTH症候群の一例
    穂積 かおり, 福岡 秀規, 山本 雅昭, 杉澤 良介, 江木 盛時, 大路 剛, 梅澤 佳乃子, 廣田 勇士, 小川 渉, 高橋 裕
    (一社)日本内分泌学会, 2019年10月, 日本内分泌学会雑誌, 95(2) (2), 711 - 711, 日本語

  • 新規採用初期臨床研修医を対象とした基本的技術トレーニング研修の取り組み
    木村 真希, 坂口 一彦, 伊藤 智雄, 眞庭 謙昌, 小林 成美, 小林 和幸, 宮良 高雄, 八幡 眞理子, 大路 剛, 今西 孝充, 横山 朋大, 加藤 博史, 大原 彰子, ウィリアムソン 彰子, 河野 誠司
    (一社)日本医学教育学会, 2019年07月, 医学教育, 50(Suppl.) (Suppl.), 154 - 154, 日本語

  • 重症感染症とred eye
    大路剛
    2019年, INTENSIVIST, 11(1) (1), 110 - 114, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【イラスト&研修後の復習クイズつき!インフルエンザとノロウイルス対策 誰でも使えるスマートマニュアル】 準備編 インフルエンザの予防接種と予防投薬の管理
    大路剛
    2018年11月, INFECTION CONTROL, 27(11号) (11号), 1071 - 1076, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【外来でどう診る?性行為感染症 プライマリケア医の悩み・疑問に答えます】 (2章)各疾患の診かた プライマリケア医が診る際のポイントとコツ 性行為によって感染する原虫・蠕虫症と外部寄生節足動物
    大路剛
    2018年10月, jmed mook, (58号) (58号), 103 - 115, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【外来でどう診る?性行為感染症 プライマリケア医の悩み・疑問に答えます】 (1章)プライマリケアで性行為感染症を診る際に必要な基本的知識 性行為感染症の一般的な予防
    大路剛
    2018年10月, jmed mook, (58号) (58号), 9 - 17, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【外来でどう診る?性行為感染症 プライマリケア医の悩み・疑問に答えます】 (1章)プライマリケアで性行為感染症を診る際に必要な基本的知識 性行為感染症とは
    大路剛
    2018年10月, jmed mook, (58号) (58号), 1 - 8, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【外来でどう診る?性行為感染症 プライマリケア医の悩み・疑問に答えます】 (1章)プライマリケアで性行為感染症を診る際に必要な基本的知識 患者層ごとの性行為感染症対策
    大路剛
    2018年10月, jmed mook, (58号) (58号), 26 - 34, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • HIV感染症に合併した梅毒性乾癬の1例
    福本 絢子, 福永 淳, 岡野 隆一, 大倉 敬之, 大路 剛, 錦織 千佳子
    (一社)日本性感染症学会, 2018年09月, 日本性感染症学会誌, 29(1) (1), 144 - 144, 日本語

  • 【訪日外国人数増加と輸入感染症 外国人患者対応のエッセンス】 感染症を見逃さない・対応するための知識とノウハウ 性感染症
    大路剛
    2018年06月, 薬局, 69(7号) (7号), 2560 - 2565, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【腎と透析ベッドサイド検査事典】 (第10章)感染マーカー、感染症検査 結核バイオマーカー
    大路剛
    2018年05月, 腎と透析, 84(増刊) (増刊), 283 - 286, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • HIV感染症に合併した梅毒性乾癬の1例
    福本 絢子, 福永 淳, 錦織 千佳子, 大倉 敬之, 大路 剛, 岡野 隆一
    日本皮膚科学会-大阪地方会・京滋地方会, 2018年04月, 皮膚の科学, 17(2) (2), 120 - 121, 日本語

  • ライサスS4を使用したブドウ糖非発酵菌の薬剤感受性試験の検討
    楠木まり, 楠木まり, 石田奈美, 中村竜也, 中町祐司, 大路剛, 大路剛, 大路剛, 時松一成, 時松一成, 宮良高維, 三枝淳
    2018年, 日本感染症学会西日本地方会学術集会・日本感染症学会中日本地方会学術集会・日本化学療法学会西日本支部総会合同開催プログラム・抄録集, 88th-61st-66th

  • 【海外に行くと言われたら-渡航前後の医学的問題について】渡航にまつわる思いがけない問題 留学先に提出するワクチン接種歴の証明
    大路剛
    南江堂, 2017年05月, 内科, 119(5号) (5号), 943 - 946, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【外来でHIV感染症に出会ったとき、どう対応する?】 HIV感染症の告知と専門医療機関への紹介
    大路剛
    日本医事新報社, 2016年11月, 日本医事新報, (4831号) (4831号), 42 - 46, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 体腔液検査 細胞から病態まで 内科診断における体腔液検査の意義
    大路剛
    2016年09月, 臨床病理, 64(補冊) (補冊), SY9 - 2, 日本語
    [招待有り]
    会議報告等

  • 【もっと診断に直結する!検査の選び方、活かし方Update 臨床の疑問を解決し、賢く検査を使いこなす!】 (第3章)検査のここが知りたい 無菌性髄膜炎をみたらどんな疾患を考えるか?
    大路剛
    2016年08月, レジデントノート, 18(8号) (8号), 1548 - 1553, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Goh Ohji, Asako Doi, Shungo Yamamoto, Kentaro Iwata
    Background: De-escalation therapy is a strategy used widely to treat infections while avoiding the use of broad-spectrum antimicrobials. However, there is a paucity of clinical evidence to demonstrate the effectiveness and safety of de-escalation therapy compared to conventional therapy. Methods: A systematic review and meta-analysis was conducted on de-escalation therapy for a variety of infections. A search of the MEDLINE (via PubMed), EMBASE, and Cochrane Library databases up to July 2015 for relevant studies was performed. The primary outcome was relevant mortality, such as 30-day mortality and in-hospital mortality. A meta-analysis was to be conducted for the pooled odds ratio using the random-effects model when possible. Both randomized controlled trials and observational studies were included in the analysis. Results: A total of 23 studies were included in the analysis. There was no difference in mortality for most infections, and some studies favored de-escalation over non-de-escalation for better survival. The quality of most studies included was not high. Conclusions: This review and analysis suggests that de-escalation therapy is safe and effective for most infections, although higher quality studies are needed in the future. (C) 2016 The Author(s). Published by Elsevier Ltd on behalf of International Society for Infectious Diseases.
    ELSEVIER SCI LTD, 2016年08月, INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES, 49, 71 - 79, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • 【抗菌薬の考え方,使い方-ホントのところを聞いてみました】 腹腔内感染症 膵炎
    村上義郎, 大路剛
    2016年06月, Medicina, 53(7号) (7号), 1028 - 1029, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 血液分離Candida属の薬剤感受性 キャンディン系薬に着目して
    楠木まり, 中村竜也, 大沼健一郎, 吉田弘之, 大路剛, 時松一成, 荒川創一
    2016年05月, 日本化学療法学会雑誌, 64(Suppl.A) (Suppl.A), 172, 日本語
    会議報告等

  • ノカルジア属臨床分離株の薬剤感受性成績についての検討
    大沼健一郎, 中村竜也, 楠木まり, 吉田弘之, 大路剛, 時松一成, 荒川創一
    2016年05月, 日本化学療法学会雑誌, 64(Suppl.A) (Suppl.A), 192, 日本語
    会議報告等

  • カルバペネム耐性腸内細菌科細菌に対するスクリーニング法の検討
    中村竜也, 大沼健一郎, 楠木まり, 吉田弘之, 大路剛, 時松一成, 荒川創一
    2016年05月, 日本化学療法学会雑誌, 64(Suppl.A) (Suppl.A), 178, 日本語
    会議報告等

  • G. Ohji, S. Okumoto, S. Nishimura, K. Iwata
    ELSEVIER SCI LTD, 2016年04月, INTERNATIONAL JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES, 45, 145 - 145, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 化学療法後の好中球減少期に血栓性静脈炎によりメチシリン耐性表皮ブドウ球菌の持続菌血症を呈した急性骨髄性白血病の1例
    森 健, 山村 智彦, 南川 将吾, 西井 達矢, 杉岡 勇典, 工藤 史明, 大路 剛, 久松 千恵子, 平瀬 敏志, 山本 暢之, 久保川 育子, 早川 晶
    (一社)日本小児血液・がん学会, 2016年04月, 日本小児血液・がん学会雑誌, 53(1) (1), 31 - 31, 日本語
    会議報告等

  • 当院にて経験したMycoplasma hominis感染症例の検討
    小林沙織, 中村竜也, 大沼健一郎, 楠木まり, 矢野美由紀, 吉田弘之, 大路剛, 時松一成, 荒川創一
    2016年03月, 感染症学雑誌, 90(臨増) (臨増), 279, 日本語
    会議報告等

  • 消化管穿通をきたした感染性動脈瘤の検討
    小山泰司, 海老沢馨, 大倉敬之, 村上義郎, 長田学, 浅川俊, 工藤史明, 西村翔, 山本舜悟, 大路剛, 岩田健太郎
    2016年03月, 感染症学雑誌, 90(臨増) (臨増), 254, 日本語
    会議報告等

  • 血液から分離されたPseudomonas aeruginosaに対する各種抗菌薬の薬剤感受性
    中村竜也, 時松一成, 吉田弘之, 大路剛, 荒川創一
    2016年03月, 日本化学療法学会雑誌, 64(2号) (2号), 363, 日本語
    会議報告等

  • Edwardsiella tardaによる感染性大動脈瘤の1例
    海老沢馨, 小山泰司, 大倉敬之, 長田学, 村上義郎, 浅川俊, 工藤史明, 福地貴彦, 西村翔, 大路剛, 山本舜悟, 岩田健太郎
    (一社)日本感染症学会, 2016年03月, 感染症学雑誌, 90(臨増) (臨増), 244 - 244, 日本語
    会議報告等

  • DPS192iXを使用した薬剤耐性菌早期検出についての検討
    大沼健一郎, 中村竜也, 中村正邦, 矢野美由紀, 楠木まり, 小林沙織, 吉田弘之, 大路剛, 時松一成, 荒川創一
    2016年03月, 感染症学雑誌, 90(2号) (2号), 185 - 186, 日本語
    会議報告等

  • Calcified amorphous tumorに合併したPropionibacterium acnesによる感染性心内膜炎の一例
    工藤史明, 山本舜悟, 西村翔, 大路剛, 岩田健太郎
    2016年03月, 感染症学雑誌, 90(臨増) (臨増), 345, 日本語
    会議報告等

  • 【臓器障害・生理機能に対応した抗菌薬の適正使用】 特殊な患者に対する抗菌薬の使用方法 種類の選択・用法用量設定・適正使用 肝障害
    大路剛
    2016年02月, 化学療法の領域, 32(3号) (3号), 404 - 411, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 化学療法後の好中球減少期に血栓性静脈炎によりメチシリン耐性表皮ブドウ球菌の持続菌血症を呈した急性骨髄性白血病の1例
    森健, 山村智彦, 南川将吾, 西井達矢, 杉岡勇典, 工藤史明, 大路剛, 久松千恵子, 平瀬敏志, 山本暢之, 久保川育子, 早川晶
    2016年, 日本小児血液・がん学会雑誌(Web), 53(1) (1)

  • 【すべての内科医のためのHIV感染症-長期管理の時代に】 HIV感染症の合併症 非AIDS指標疾患を中心に ウイルス性肝炎
    大路剛
    南江堂, 2015年11月, 内科, 116(5号) (5号), 783 - 788, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【老年医学からみた透析医療】 高齢透析患者の感染対策 早期発見とワクチン接種
    大路剛
    2015年09月, 臨床透析, 31(10号) (10号), 1255 - 1262, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【感染症診療 それ,ホント?】 外来編 腸管出血性大腸菌感染症(血清型O157など)に抗菌薬は危険ってホント?
    大路剛
    2015年05月, Medicina, 52(6号) (6号), 868 - 871, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【新・日常診療での薬の選び方・使い方 日頃の疑問をズバッと解決!】 (第3章)消化器系 慢性ウイルス性肝炎の治療薬について、専門家の意見を教えてください
    大路剛
    2015年04月, レジデントノート, 17(2号) (2号), 283 - 290, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【"初めてさん"も"自己流さん"も みせて説得!みて納得! 図解でわかる!みんなの感染対策キホンノート】 (1章)全職員向け!感染対策毎日のキホンノート 職業感染予防
    大路 剛
    2014年11月, INFECTION CONTROL, (2014秋季増刊) (2014秋季増刊), 56 - 63, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【より効果を上げるための抗菌薬治療の攻め時・控え時】 『攻め』の感染症予防策 抗菌薬の予防投与 積極的な実施が求められる場合とは
    大路 剛
    ヴァンメディカル, 2014年09月, 感染と抗菌薬, 17(3号) (3号), 230 - 238, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【知っていると知らないとでは大違い!ICTのための感染症診療、やさしく解説-感染症医必携ガイドラインの読みドコロ&勘ドコロ-】 医療従事者のB型肝炎予防 誰に接種するか?
    大路 剛
    2014年08月, INFECTION CONTROL, 23(8号) (8号), 803 - 807, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【成人白血病に対する治療-治癒を目指して】 白血病薬物治療に関わる特有ぬ有害事象対策 発熱性好中球減少症(Febrile neutropenia:FN)
    大路 剛
    ヴァン・メディカル, 2014年02月, 臨床腫瘍プラクティス, 10(1号) (1号), 73 - 77, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【感染症】 治療期間の設定 経静脈投与から経口投与へのスイッチについてのエビデンス
    大路 剛
    2013年12月, Hospitalist, 1(2号) (2号), 201 - 208, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【医療関連感染症 起こさないためにどうするか? 起きてしまったらどうするか?】 医療関連感染症の主要な疾患 Clostridium difficile感染症
    大路 剛
    南江堂, 2013年11月, 内科, 112(5号) (5号), 921 - 924, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Local factorを改善させる地道な活動を地域医療の現場に求む : 地域住民を細菌感染症から守るためにできること
    福地 貴彦, 岩田 健太郎, 大路 剛
    地域医療振興協会, 2013年09月, 月刊地域医学, 27(9) (9), 806 - 811, 日本語

  • 【変わりつつある予防接種-状況に合わせてどのワクチンをすすめるか?-】 特殊な状況におけるワクチン 職業感染対策としてのワクチン
    大路 剛
    南山堂, 2013年08月, 治療, 95(8号) (8号), 1498 - 1502, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【"実践的"抗菌薬の使い方-その本質を理解する】 薬剤同士の"同じ部分=類似性"をまとめてその特徴を理解する 対象微生物でまとめる グラム陽性菌用の薬剤
    大路 剛
    2013年07月, Medicina, 50(7号) (7号), 1154 - 1158, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【今からできる!抗菌薬の適正使用Tips30】 私たちはこうして成功した!抗菌薬適正使用チームの経験から Big gun projectって何?
    大路 剛
    2013年06月, INFECTION CONTROL, 22(6号) (6号), 547 - 548, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 松尾 裕央, 大路 剛
    (株)南江堂, 2013年06月, 内科, 111(6号) (6号), 1415 - 1427, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【検査値を読む2013】 感染症検査 ウイルス感染症検査 HBVプレコア/コアプロモーター変異検出
    松尾 裕央, 大路 剛
    2013年06月, 内科, 111(6号) (6号), 1418, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【検査値を読む2013】 感染症検査 ウイルス感染症検査 B型肝炎ウイルス抗体検査
    松尾 裕央, 大路 剛
    2013年06月, 内科, 111(6号) (6号), 1413 - 1414, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 病態・領域からみる敗血症マネジメントの実際「発熱性好中球減少症」
    大路剛
    2013年03月, 感染と抗菌薬, 16(1) (1), 67 - 73, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【いま、敗血症をどう治療するか-早期見極めと迅速治療の指針】 病態・領域からみる敗血症マネジメントの実際 発熱性好中球減少症(Febrile neutropenia)
    大路 剛
    ヴァンメディカル, 2013年03月, 感染と抗菌薬, 16(1号) (1号), 67 - 73, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 骨髄炎
    大路剛
    2013年02月, 救急・集中治療, 25(1) (1), 39 - 45, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【ER・ICUで必要な注射用抗菌薬-エキスパートの考え方と使い方-】 ER・ICUで問題となる感染症 主な原因菌と抗菌薬療法の原則 骨髄炎
    大路 剛
    2013年02月, 救急・集中治療, 25(1-2) (1-2), 39 - 45, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Kentaro Iwata, Goh Ohji, Hideaki Oka, Yoshihiro Takayama, Tetsuji Aoyagi, Yoshiaki Gu, Masumitsu Hatta, Koichi Tokuda, Mitsuo Kaku
    On March 11, 2011, the Great East Japan Earthquake - a massive temblor followed by a gigantic tsunami was associated with significant morbidity and mortality. Among many health problems such as trauma, drowning, and mental illnesses, infectious diseases may place significant burden on survivors of such disasters. Wound infections including tetanus, leptospirosis,legionellosis, rickettsiosis,respiratory infections, and diarrheal illness among other infections had been considered to be associated with earthquake and tsunami. Overall, the impact of infectious diseases after the Great East Japan Earthquake was relatively small, with only sporadic outbreaks observed. The incidence of serious infections such as tetanus, legionellosis, and tsunami lung, was also low, considering the overall impact of the earthquake and tsunami per se. This review discusses the impact of infectious diseases after the Great East Japan Earthquake, and reviews past disaster-related infections as reference.
    2012年12月, Journal of Disaster Research, 7(6) (6), 746 - 753
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 【迅速で的確な対応のための重症感染症Q&A-最新の診かたと考え方-】 初期診断から治療まで 疾患別・最新の感染症診療 HIV感染症
    大路剛
    2012年12月, 救急・集中治療, 24(11-12) (11-12), 1478 - 1481, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 糖尿病患者に発症し、化膿性脊椎炎と髄膜炎を合併したCampylobacter fetus感染性心内膜炎の1例
    大路剛
    2012年09月, Diabetes Journal: 糖尿病と代謝, 40(3号) (3号), 133 - 138, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【知っておきたい、見落としやすい、危険な感染症】 アメーバ赤痢
    大路剛
    へるす出版, 2012年05月, 救急医学, 36(5号) (5号), 546 - 549, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【高齢者の感染症】 予防は治療に勝る 高齢者感染症の予防法
    大路 剛
    2011年09月, 日本老年医学会雑誌, 48巻, 5号, pp. 461-465, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【ERで遭遇する一般市中感染症の診断と初期対応[後編]】 急性HIV感染症を疑うとき ERで行うべき検査は?
    大路 剛
    2011年09月, ERマガジン, 8巻, 3号, pp. 487-490, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【ERで遭遇する一般市中感染症の診断と初期対応[後編]】 「海外旅行後に熱が出ました」に驚かずにERで対応するためのアプローチ
    大路 剛
    2011年09月, ERマガジン, 8巻, 3号, pp. 491-495, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【ERで遭遇する一般市中感染症の診断と初期対応[後編]】 これってインフルエンザ?! インフルエンザにみえる他疾患
    大路 剛
    2011年09月, ERマガジン, 8巻, 3号, pp. 477-480, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【ERで遭遇する一般市中感染症の診断と初期対応[後編]】 ERでの若い女性の発熱、下腹部痛へのアプローチ 頸管炎・PIDの診断・初期治療
    大路 剛
    2011年09月, ERマガジン, 8巻, 3号, pp. 387-395(2) (2), 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【ワクチン入門】 予防可能な感染症と予防が難しい感染症 成人・高齢者
    大路 剛
    2011年07月, 薬局, 62巻, 8号, pp. 2941-2949, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【感染対策に役立つ臨床微生物らくらく完全図解マニュアル】 薬剤耐性微生物の基礎知識と対策 薬剤耐性ウイルス
    大路 剛
    (株)メディカ出版, 2011年05月, INFECTION CONTROL, 巻, 2011春季増刊, pp. 242-243(2011春季増刊) (2011春季増刊), 240 - 241, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 無菌性髄膜炎をみたらどんな疾患を考えるか? (診断に直結する検査の選び方、活かし方--無意味な検査をなくし,的確に患者の状態を見抜く!) -- (検査のここが知りたい)
    大路 剛
    羊土社, 2011年01月, レジデントノ-ト, 12(14) (14), 2500 - 2504, 日本語

  • 治療の進歩 多剤耐性緑膿菌の治療戦略
    大路 剛
    2011年01月, Annual Review呼吸器, 2011巻, , pp. 249-255, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【診断に直結する検査の選び方、活かし方 無意味な検査をなくし、的確に患者の状態を見抜く!】 検査のここが知りたい 無菌性髄膜炎をみたらどんな疾患を考えるか?
    大路 剛
    羊土社, 2011年01月, レジデントノート, 12巻, 14号, pp. 2500-2504(14) (14), 2505 - 2509, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【感染症に強くなる レジデント必須項目と落とし穴】 病態・診断および抗菌薬療法の基本と注意点 成人における骨髄炎
    大路 剛
    医学出版, 2010年07月, 月刊レジデント, 3巻, 7号, pp. 50-55(7) (7), 56 - 64, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【いきなり名医! 見逃したらコワイ外来で診る感染症 感染症診療コツのコツ】 感染症外来診療で絶対知っておきたいマスト15の知識 外来で出会う輸入感染症 丁寧な病歴聴取で渡航時の状況を把握することが鍵
    大路 剛
    2010年04月, jmed mook, 巻, 7号, pp. 144-151, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 慢性ウイルス性肝炎の治療薬について,専門家の意見を教えてください (日常診療での薬の選び方・使い方--日頃の疑問に答えます) -- (消化器系)
    大路 剛
    羊土社, 2009年10月, レジデントノ-ト, 11, 87 - 92, 日本語

  • 化膿性椎体炎,化膿性関節炎,急性骨髄炎のDo not--診断の落とし穴 (特集 感染症診断の大原則--なぜ,どこで間違うのか?)
    大路 剛
    羊土社, 2009年01月, レジデントノ-ト, 10(10) (10), 1499 - 1504, 日本語

  • 主治医として診る 救急からの入院治療(第6回)細菌性髄膜炎の入院へのアプローチ--Time is life
    大路 剛, 岩田 健太郎
    羊土社, 2008年09月, レジデントノ-ト, 10(6) (6), 916 - 922, 日本語

  • 「病態生理」でよくわかる ケアに役立つ疾患のハナシ(第15回)尿路感染症
    大路 剛
    照林社, 2008年03月, エキスパートナース, 24(3) (3), 84 - 89, 日本語

  • A case of community acquired acute cholangitis caused by Burkholdria cepacia - biliary drainage is mainstay of treatment
    Goh Ohji, Takayuki Sonoyama, Asako Kurokami, Sentaro Iwabuchi, Naoto Hosokawa, Naoto Hirata, Kentaro Iwata
    BLACKWELL PUBLISHING, 2007年10月, JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY, 22, A163 - A163, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 咳へのアプローチ--抗菌薬の適性使用の観点から (特集 プライマリ・ケア医のための咳嗽の病態と治療)
    大路 剛, 岩田 健太郎
    南山堂, 2007年09月, 治療, 89(9) (9), 2567 - 2571, 日本語

  • 赤痢アメーバ症のエビデンス (特集 グローバル化時代の輸入感染症,そして旅行医学) -- (これだけは知っておきたい最新事情)
    大路 剛, 岩田 健太郎
    中山書店, 2007年07月, EBMジャ-ナル, 8(4) (4), 572 - 577, 日本語

  • 抗菌薬の併用・広域抗菌薬についてのQ&A--STOP!抗菌薬乱用 (特集 抗菌薬について内心疑問に思っていること)
    大路 剛, 岩田 健太郎
    羊土社, 2007年02月, レジデントノ-ト, 8(11) (11), 1527 - 1531, 日本語

  • アウトブレイク事例報告 疫学の視点から-Bacillus cereus血流感染症アウトブレイク事例-
    崎浜智子, 古谷直子, 土井朝子, 岩渕千太郎, 大路剛, 小杉伸弘, 永井淳子, 片多史明, 細川直登, 細川直登, 岩田健太郎, 岩田健太郎
    2007年, 環境感染, 22(Supplement) (Supplement)

  • 症例 壁外発育伸展をきたした大腸癌の一例
    大路 剛, 前川 透, 島田 隆男
    永井書店, 2002年09月, 綜合臨床, 51(9) (9), 2710 - 2712, 日本語

■ 書籍等出版物
  • あなたも名医! 外来でどう診る?性行為感染症 プライマリケア医の悩み・疑問に答えます / あなたも名医! 外来でどう診る?性行為感染症 プライマリケア医の悩み・疑問に答えます】
    大路剛
    編者(編著者), 日本医事新報社, 2018年10月, 日本語
    学術書

  • 腎と透析 ベッドサイド検査辞典 / 第10章 感染マーカー、感染症検査 3、結核バイオマーカー
    大路 剛
    その他, 東京医学社, 2018年05月, 日本語
    学術書

  • Step Up式 感染症診療のコツ / 膿瘍の治療
    大路 剛
    その他, 文光堂, 2013年02月, 日本語
    学術書

  • 災害ボランティア健康管理マニュアル / 下痢, 抗生物質はいつ飲むのか
    大路 剛
    監修, 中外医学社, 2012年03月, 日本語
    学術書

  • JAID/JSC 感染症治療ガイド2011 / 骨髄炎
    大路 剛
    その他, ライフサイエンス出版, 2012年03月, 日本語
    学術書

  • トラベル・アンド・トロピカル・メディシン・マニュアル / 魚と貝の食中毒:毒素症候群
    大路 剛
    共訳, メディカルサイエンスインターナショナル, 2012年02月, 日本語
    学術書

  • 免疫不全者の呼吸器感染症 / 7、炎症性腸疾患 10、肝疾患
    大路 剛
    共著, 南山堂, 2011年11月, 日本語
    学術書

  • 総合診療・感染症科マニュアル / 消化管
    大路 剛
    共著, 医学書院, 2011年08月, 日本語
    学術書

  • ここが知りたい!!偽膜性腸炎/CDI / CDIが再発する場合
    大路 剛
    監修, 文光堂, 2011年04月, 日本語
    学術書

  • 病院内/免疫不全関連感染症診療の考え方と進め方 / 耐性グラム陰性桿菌の治療薬
    大路 剛
    共著, 医学書院, 2011年03月, 日本語
    学術書

  • 感染症のコントラバーシ- / 感染症におけるプロバイオティクス
    大路 剛
    共訳, 医学書院, 2011年03月, 日本語
    学術書

  • 診断に直結する検査の選び方、活かし方 / 無菌性髄膜炎を見たらどんな疾患を考えるか?
    大路 剛
    共著, 羊土社, 2011年01月, 日本語
    学術書

  • 主治医として診る 救急からの入院治療 / 細菌性髄膜炎
    大路 剛
    共著, 羊土社, 2010年07月, 日本語
    学術書

  • 抗菌薬について内心疑問に思っていることQ&A / 【抗菌薬の併用が必要なのはどのようなときですか?】
    大路 剛
    共著, 羊土社, 2009年11月, 日本語
    学術書

  • 抗菌薬について内心疑問に思っていることQ&A / 【ブロードスペクトラム(広域)の抗菌薬は,どのようなときに使うべきなのでしょうか?】
    大路 剛
    共著, 羊土社, 2009年11月, 日本語
    学術書

  • 日常診療での薬の選び方 使い方-日頃の疑問に答えます / 慢性ウイルス性肝炎の治療薬について,専門家の意見を教えてください
    大路 剛
    共著, 羊土社, 2009年09月, 日本語
    学術書

  • 専門医を目指すケース・メソッド・アプローチ11 感染症 / 【頭痛を訴え他院を受診,錯乱のためERを受診した33歳男性】
    大路 剛
    共著, 日本医事新報社, 2009年08月, 日本語
    学術書

  • 成人看護学〈11〉アレルギー・膠原病・感染症 (系統看護学講座 専門) / 疾患の理解
    大路 剛
    共著, 医学書院, 2008年12月, 日本語
    教科書・概説・概論

■ 講演・口頭発表等
  • 狂犬病曝露前予防なしでのCategory3の迷い犬咬傷
    大路 剛, 海老澤馨, 岩田 健太郎
    グローバルヘルス合同大会2023, 2023年11月
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Research and Development of Image Recognition AI to Estimate Bacterial Species Using Gram Stain Findings in Urine Specimens
    Maeta S, Yamamoto K, Ohji G, Taketani M, Nakajima M
    ASM Microbe, 2023年06月
    ポスター発表

  • 尿グラム染色判読における判読方法や評価者による予測精度の差についての検討
    池垣 俊吉, 大路 剛, 山元 佳, 大沼 健一郎, 海老澤 馨, 楠木 まり, 守屋 任, 大曲 貴夫, 矢野 嘉彦
    第97回日本感染症学会総会, 2023年04月
    口頭発表(一般)

  • 血液培養陽性検体のグラム染色所見を用いた菌種推定画像AIの研究開発
    宮塚 功, 山元 佳, 大路 剛, 大曲 貴夫, 守屋 任, 海老澤 馨, 楠木 まり, 大沼 健一郎
    第97回日本感染症学会総会, 2023年04月
    口頭発表(一般)

  • 抗酸菌薬剤感受性プレートブロスミックRGMの性能評価に関する検討
    吉田 奈津希, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 松本 紗也加, 西川 佳佑, 梅本 陵平, 楠木 まり, 大路 剛, 宮良 高維, 今西 孝充, 矢野 嘉彦
    第34回日本臨床微生物学会総会
    口頭発表(一般)

  • 2. 尿検体グラム染色像を活用した早期に菌種推定を行う画像AIの研究開発
    血液培養陽性検体のグラム染色所見を用いた菌種推定画像AIの開発, 議録, 山元 佳, 大路 剛, 大曲 貴夫, 守屋 任, 海老澤 馨, 楠木 まり, 大沼 健一郎, レミアン, 宮塚 功
    日本感染症学会東日本地方会学術集会・日本化学療法学会東日本支部総会 合同学会, 2022年10月

  • 神戸大学医学部附属病院集中治療室における重症COVID-19患者に対するリハビリテーション医療の現状
    上原 寛絵, 原田 理沙, 小川 真人, 田仲 みどり, 大路 剛, 江木 盛時, 溝渕 知司, 酒井 良忠
    第49回日本集中治療医学会学術集会
    口頭発表(一般)

  • グラム染色像を用いて早期に菌種推定を行う画像AIの研究開発
    山元 佳, 大路 剛, 大曲 貴夫, 守屋 任, 海老澤 馨, 楠木 まり, 大沼 健一郎, レミアン, 宮塚 功
    日本臨床微生物学会学術集会, 2022年01月
    口頭発表(一般)

  • AI画像解析を利用した外科感染症診療補助システム
    第34回日本外科感染症学会, 2021年12月
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 救急領域における臨床検査の役割
    大路 剛
    救急領域においては、施設ごとに可能な臨床検査体制をしくべきである。, 2019年02月, 日本語, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 救急領域における臨床検査の役割
    大路 剛
    第30回日本臨床微生物学会学術集会, 2019年02月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 東京, 救急領域においては、施設ごとに可能な臨床検査体制をしくべきである。, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • シカジーニアス分子疫学解析POTキットC.difficileの有用性についての検討
    山下 愛, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 西田 全子, 楠木 まり, 大澤 佳代, 中町 祐司, 大路 剛, 宮良 高維, 三枝 淳
    第30回日本臨床微生物学会, 2019年02月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 初診時よりPR3ANCA陽性となり当初鑑別困難であった日本紅斑熱の1例
    白杉 郁, 小山 泰司, 西村 翔, 海老沢 馨, 大路 剛
    PR-3ANCA陽性のみでは血管炎との確定診断をすることは危険である, 2018年11月, 日本語, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 初診時よりPR3ANCA陽性となり当初鑑別困難であった日本紅斑熱の1例
    白杉 郁, 小山 泰司, 西村 翔, 海老沢 馨, 大路 剛
    第88回日本感染症学会西日本地方会学術集会, 2018年11月, 日本語, 日本感染症学会, 鹿児島, PR-3ANCA陽性のみでは血管炎との確定診断をすることは危険である, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ライサスS4を使用したブドウ糖非発酵菌の薬剤感受性試験の検討
    楠木 まり, 石田 奈美, 中村 竜也, 中町 祐司, 大路 剛, 時松 一成, 宮良 高維, 三枝 淳
    第66回日本化学療法学会西日本地方会, 2018年11月, 日本語, 鹿児島市, 国内会議
    ポスター発表

  • ライサスS4を使用したブドウ糖非発酵菌の薬剤感受性試験の検討
    楠木 まり, 石田 奈美, 中村 竜也, 中町 祐司, 大路 剛, 時松 一成, 宮良 高維, 三枝 淳
    第66回日本化学療法学会西日本支部総会, 2018年11月, 日本語, 鹿児島, 国内会議
    ポスター発表

  • metallo-beta-lactamase確認試験にボロン酸添加が有用であったVIM型メタロβラクタマーゼ産生緑膿菌の一例
    西田 全子, 中村 竜也, 楠木 まり, 西村 翔, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳, 時松 一成
    ボロン酸添加によってClass Cbetalactamaseの影響を排除することでClassB βラクタマーゼ産生を確認することができた, 2018年11月, 日本語, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • metallo-beta-lactamase確認試験にボロン酸添加が有用であったVIM型メタロβラクタマーゼ産生緑膿菌の一例
    西田 全子, 中村 竜也, 楠木 まり, 西村 翔, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳, 時松 一成
    第88回日本感染症学会西日本地方会学術集会, 2018年11月, 日本語, 日本感染症学会, 鹿児島, ボロン酸添加によってClass Cbetalactamaseの影響を排除することでClassB βラクタマーゼ産生を確認することができた, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 梅毒合併妊娠の7症例
    中筋由紀子, 谷村 憲司, 今福 仁美, 森實真由美, 藤岡 一路, 大路 剛, 山田 秀人
    第41回日本母体胎児医学会学術集会, 2018年08月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 悪性腫瘍との鑑別を要した肺ヒストプラズマ症の一例
    光井 卓, 大学院医学研究科外科学講座呼吸器外科学分野, 清水 奈保子, 松本 学, 松本 高典, 西岡 祐希, 金 泰雄, 南 和宏, 木村 賢司, 土井 健史, 小川 裕行, 法華 大助, 田中 雄悟, 大路 剛, 岩田 健太郎, 眞庭 謙昌
    肺孤立結節型ヒストプラズマ症の診断および外科的治療について発表, 2018年05月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 悪性腫瘍との鑑別を要した肺ヒストプラズマ症の一例
    光井 卓, 大学院医学研究科外科学講座呼吸器外科学分野, 清水 奈保子, 松本 学, 松本 高典, 西岡 祐希, 金 泰雄, 南 和宏, 木村 賢司, 土井 健史, 小川 裕行, 法華 大助, 田中 雄悟, 大路 剛, 岩田 健太郎, 眞庭 謙昌
    第35回日本呼吸器外科学会, 2018年05月, 日本語, 日本呼吸器外科学会, 東京, 肺孤立結節型ヒストプラズマ症の診断および外科的治療について発表, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MBL確認試験にボロン酸添加が有用であったVIM型MBL産生緑膿菌の一例
    西田 全子, 中村 竜也, 楠木 まり, 西村 翔, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳, 時松 一成
    第66回日本化学療法学会総会, 2018年05月, 日本語, 岡山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ライサスS4 システムを使用したStaphylococcus 属に対する薬剤感受性試験の検討
    石田 奈美, 中村 竜也, 田中 有沙, 西田 全子, 小林 沙織, 楠木 まり, 中町 祐司, 大路 剛, 三枝 淳
    第29回日本臨床微生物学会総会, 2018年02月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 岐阜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MALDI バイオタイパーSepsityper モードによる血液培養からの菌種同定の精度
    西田 全子, 中村 竜也, 楠木 まり, 石田 奈美, 小林 沙織, 田中 有沙, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳
    第29回日本臨床微生物学会総会, 2018年02月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 岐阜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • HIV感染症に合併した梅毒性乾癬の1例
    福本 絢子, 福永 淳, 岡野 隆一, 大倉 敬之, 大路 剛, 錦織 千佳子
    第465回日本皮膚科学会大阪地方会, 2018年02月, 日本語, 大阪地方会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 3次病院におけるペニシリン感受性黄色ブドウ球菌菌血症におけるDe-escalationの検討~微生物検査室で黄色ブドウ球菌のペニシリン感受性検査をどこまで行うべきか~
    大路 剛, 楠木まり, 海老沢 馨, 小山 泰司, 中村 竜也
    第87回日本感染症学会西日本地方会学術集会, 2017年10月, 日本語, 日本感染症学会, 長崎, 3次病院におけるペニシリン感受性黄色ブドウ球菌菌血症の結果について臨床サイドの利用は30%程度であった, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Comparison of microdilution technique and phenotypic method for the detection of Staphylococcus aureus penicillinase production in Japan
    大路 剛, 西田 よしこ, 楠木まり, 中村 竜也
    2018 International conference on Infectious Disease, 2017年03月, 英語, ICID, Buenos Aires, Argentina, Detection of blaZ gene is not available in most laboratory, whereas microdilution technique is available in most laboratory and does not depend technician`s experience. The aim of our study is to compare the sensitivity and specificity of conventional phe, 国際会議
    ポスター発表

  • 当院で分離されたMycobacterium colombiense の一症例について
    楠木 まり, 中村 竜也, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 藤原 麻有, 西田 全子, 林 伸英, 大路 剛, 時松 一成, 三枝 淳
    第28回日本臨床微生物学会学術集会, 2017年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院で分離されたMycobacterium colombienseの一症例について
    楠木 まり, 中村 竜也, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 小林 沙織, 藤原 麻有, 西田 全子, 林 伸英, 大路 剛, 時松 一成, 三枝 淳
    第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2017年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 腸内細菌科細菌におけるModified Carbapenemase Inactivation Method testに関する検討
    藤原 麻有, 中村 竜也, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 小林 沙織, 石田 奈美, 西田 全子, 林 伸英, 大路 剛, 時松 一成, 三枝 淳
    第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2017年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 血液培養から検出された表皮ブドウ球菌の薬剤感受性とDaptomycin耐性について
    石田 奈美, 中村 竜也, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 小林 沙織, 藤原 麻有, 西田 全子, 林 伸英, 大路 剛, 時松 一成, 三枝 淳
    第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2017年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • クロモアガーmSuper CARBAを用いたCPEスクリーニングに関する検討
    藤原 麻有, 中村 竜也, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 小林 沙織, 石田 奈美, 西田 全子, 林 伸英, 大路 剛, 時松 一成, 三枝 淳
    第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2017年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • POT法を用いた血液培養由来ESBL産生Escherichia coliの疫学解析
    小林 沙織, 中村 竜也, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 石田 奈美, 藤原 麻有, 西田 全子, 林 伸英, 大路 剛, 時松 一成, 三枝 淳
    第28回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2017年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 喀痰からCryptococcus neoformans、Bjerkandera adustaが検出されたHelicobacter cinaediによる感染性動脈瘤の一例
    時松 一成, 大沼 健一郎, 楠木 まり, 中村 竜也, 西村 翔, 大路 剛, 荒川 創一
    第86回日本感染症学会西日本地方会学術集会 第59回日本感染症学会中日本地方会学術集会 第64回日本化学療法学会西日本渋総会, 2016年11月, 日本語, 日本感染症学会・日本化学療法学会, 沖縄, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌用スクリーニング培地の検討
    中村 竜也, 小林 さおり, 大沼 健一, 楠木 まり, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第86回日本感染症学会西日本地方会学術集会 第59回日本感染症学会中日本地方会学術集会 第64回日本化学療法学会西日本渋総会, 2016年11月, 日本語, 日本感染症学会・日本化学療法学会, 沖縄, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌用スクリーニング培地の検討
    中村 竜也, 小林 沙織, 大沼 健一郎, 楠木 まり, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第59回日本感染症学会中日本地方会学術集会, 2016年11月, 日本語, 日本感染症学会, 沖縄, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 体腔液検査の意義?感染症医からの視点
    大路 剛
    第65回日本医学検査学会, 2016年09月, 日本語, 日本臨床衛生検査技師会, 神戸, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Clinical manifestations of Mycoplasma hominis infection Clinical manifestations of Mycoplasma hominis infection
    Goh Ohji, Kenichiro Ohnuma, Saori Kobayashi, Tatsuya Nakamura
    33rd Nordic Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases, 2016年09月, 英語, Nordic Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases, Rovaniemi, Finland, 国際会議
    ポスター発表

  • 血液分離Candida属の薬剤感受性ーキャンディン系薬に着目してー
    楠木 まり, 中村 竜也, 大沼 健一郎, 吉田 弘之, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第64回日本化学療法学会総会, 2016年06月, 日本語, 日本化学療法学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ノカルジア属臨床分離株の薬剤感受性成績についての検討
    大沼 健一郎, 中村 竜也, 楠木 まり, 吉田 弘之, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第64回日本化学療法学会総会, 2016年06月, 日本語, 日本化学療法学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カルバペネム耐性腸内細菌科細菌に対するスクリーニング法の検討
    中村 竜也, 大沼 健一郎, 楠木 まり, 吉田 弘之, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第64回日本化学療法学会総会, 2016年06月, 日本語, 日本化学療法学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院にて経験したMycoplasma hominis 感染症例の検討
    小林 沙織, 中村 竜也, 大沼 健一郎, 楠木 まり, 矢野 美由紀, 吉田 弘之, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第90回日本感染症学会総会・学術講演会, 2016年04月, 日本語, 日本感染症学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院で経験したMycoplasma hominis感染症例の検討
    小林 沙織, 中村 竜也, 大 沼健一, 楠木 まり, 矢野 美由紀, 吉田 弘之, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第90回日本感染症学会総会, 2016年04月, 日本語, 日本感染症学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 消化管穿通を来した感染性動脈瘤の検討
    小山泰司, 海老沢馨, 大倉敬之, 村上義郎, 長田 学, 浅川 俊, 工藤史明, 西村 翔, 山本舜悟, 大路 剛, 岩田健太郎
    第90回日本感染症学会総会, 2016年04月, 日本語, 日本感染症学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マイコプラズマ感染を疑った上気道検体からのヒト呼吸器系ウイルス遺伝子の検出と臨床像の後方視的検討
    時松 一成, 中村 竜也, 大路 剛, 荒川 創一
    第90回日本感染症学会総会, 2016年04月, 日本語, 日本感染症学会, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • Edwardsiella tardaによる 感染性大動脈瘤の1例
    海老澤馨, 小山泰司, 大倉敬之, 村上義郎, 長田学, 浅川俊, 工藤史明, 西村翔, 山本舜悟, 大路剛, 岩田健太郎
    第90回日本感染症学会総会, 2016年04月, 日本語, 日本感染症学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Clostridium difficile infection at outpatient clinic without known risk factors
    Goh Ohji, Satoru Okumoto, Sho Nishimura, Kentaro Iwata
    17th International conference on Infectious diseases, 2016年03月, 英語, International conference on Infectious diseases, ハイデラバード, インド, 国際会議
    ポスター発表

  • MALDI-TOF MSと遺伝子検査を組み合わせた薬剤耐性菌迅速同定の試み
    大沼 健一郎, 中村 竜也, 矢野 美由紀, 楠木 まり, 小林 沙織, 小林 泰菜, 山崎 美佳, 藤原 麻有, 中村 正邦, 吉田 弘之, 大路 剛, 林 伸英, 荒川 創一
    第27回臨床微生物学会, 2016年02月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • 当院における非結核性抗酸菌の薬剤感受性について
    楠木 まり, 中村 竜也, 矢野 美由紀, 大沼 健一郎, 小林 沙織, 山﨑 美佳, 藤原 麻有, 中村 正邦, 吉田 弘之, 林 伸英, 大路 剛, 荒川 創一
    第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2016年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • ライサスエニーを使用した各種β ラクタマーゼ産生腸内細菌に対する薬剤感受性試験の検討
    矢野 美由紀, 中村 竜也, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 小林 沙織, 藤原 麻有, 山﨑 美佳, 中村 正邦, 吉田 弘之, 林 伸英, 大路 剛, 荒川 創一
    第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2016年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • MALDIバイオタイパーを用いた尿検体からの原因菌直接同定に関する検討
    山﨑 美佳, 中村 竜也, 矢野 美由紀, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 小林 沙織, 藤原 麻有, 中村 正邦, 吉田 弘之, 林 伸英, 大路 剛, 荒川 創一
    第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2016年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MALDI-TOF MS を用いた血液培養細菌迅速同定に関する検討
    藤原 麻有, 山﨑 美佳, 中村 竜也, 矢野 美由紀, 楠木 まり, 大沼 健一郎, 小林 沙織, 中村 正邦, 吉田 弘之, 林 伸英, 大路 剛, 荒川 創一
    第27回日本臨床微生物学会総会・学術集会, 2016年01月, 日本語, 日本臨床微生物学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • DPS192iXを使用した薬剤耐性菌早期検出についての検討
    大沼 健一郎, 中村 竜也, 中村 正邦, 矢野 美由紀, 楠木 まり, 小林 沙織, 吉田 弘之, 大路 剛, 時松 一成, 荒川 創一
    第85回日本感染症学会西日本地方会学術集会, 2015年09月, 日本語, 日本感染症学会, 奈良, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Cefmetazole for bactermia caused by ESBL-producting Enterobacteriacae comparing with carbapanems
    福地貴彦, 岩田健太郎, 大路剛
    International Meeting on Emerging Diseases and Surveillance 2014, 2014年11月, 英語, IMED, ウィーン, オーストリア, 国際会議
    ポスター発表

  • 関節リウマチ患者に発症したMycobacterium chelonaeによる皮膚非結核性抗酸菌症の1例
    鷲見 真由子, 川田 裕味子, 永井 宏, 錦織 千佳子, 大路 剛
    第65回日本皮膚科学会中部支部学術大会, 2014年10月, 日本語, 日本皮膚科学会中部支部, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カルバペネマーゼ産生腸内細菌(CPE)に対する各種検出試薬の検討
    小林 沙織, 中村 竜也, 大沼 健一郎, 楠木 まり, 矢野 美由紀, 直本 拓己, 中村 正邦, 吉田 弘之, 大路 剛, 荒川 創一
    第57回日本感染症学会中日本地方会学術集会, 2014年10月, 日本語, 日本感染症学会, 岡山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MALDI-TOFが有用であったMycobacterium fortuitum による左鼠系部皮下膿瘍の一症例
    楠木 まり, 中村 竜也, 小林 泰菜, 大沼 健一郎, 矢野 美由紀, 中村 正邦, 大路 剛, 林 伸英
    第54回日臨技近畿支部医学検査学会, 2014年09月, 日本語, 日本臨床検査技師会近畿支部, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 腹腔静脈シャントバルブ留置中の肝硬変患者に結核性腹膜炎・喀痰塗抹検査陽性肺結核を認めた1例
    松尾裕央, 福地貴彦, 工藤史明, 浅川俊, 五十嵐渉, 西村翔, 山本勇気, 羽山ブライアン, 大路剛, 岩田健太郎
    第88回日本感染症学会学術講演会, 2014年06月, 日本語, 日本感染症学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 神戸大学医学部付属部病院におけるListeria monocytogenes 菌血症の背景因子
    大路剛, 大沼健一郎, 松尾裕央, 岩田健太郎
    第88回日本感染症学会学術講演会, 2014年06月, 日本語, 日本感染症学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 偽性腸閉塞症を伴うClostridium difficile感染症(CDI)の1例
    西岡 達也, 向井 啓, 木村 丈司, 大路 剛, 吉田 弘之, 直本 拓巳, 重村 克巳, 岩田 健太郎, 荒川 創一
    第62回日本化学療法学会総会, 2014年06月, 日本語, 日本化学療法学会, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • IRIS of Kaposi sarcoma requiring systemic chemotherapy.
    羽山ブライアン, 松尾裕央, 大路剛, 岩田健太郎
    第88回日本感染症学会学術講演会, 2014年06月, 英語, 日本感染症学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Delay in diagnosis of infective endocarditis in Japan
    福地貴彦, 岩田健太郎, 大路剛
    第24回欧州臨床微生物学・感染症学会議, 2014年05月, 英語, ESCMID, バルセロナ, スペイン, 国際会議
    ポスター発表

  • 未承認ワクチンの使用および保管管理体制の構築について
    山下 和彦, 木村 丈司, 西岡 達也, 向井 啓, 田中 健太, 谷藤 亜希子, 打保 裕子, 久米 学, 槇本 博雄, 大路 剛, 平野 剛, 岩田 健太郎, 平井 みどり
    第35回日本病院薬剤師会近畿学術大会, 2014年02月, 日本語, 京都府病院薬剤師会日本病院薬剤師会近畿ブロック, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • Antimicrobial stewardshipの導入とその評価
    西岡 達也, 向井 啓, 大路 剛, 吉田 弘之, 羽山 ブライアン, 直本 拓巳, 八幡 眞理子, 李 宗子, 平野 剛, 岩田 健太郎, 荒川 創一, 平井 みどり
    第35回日本病院薬剤師会近畿学術大会, 2014年02月, 日本語, 京都府病院薬剤師会日本病院薬剤師会近畿ブロック, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ベンジルペニシリンカリウム療法における副作用発現に関する検討
    西岡 達也, 向井 啓, 大路 剛, 吉田 弘之, 直本 拓己, 岩田 健太郎, 荒川 創一
    第87回日本感染症学会学術講演会, 2013年06月, 日本語, 日本感染症学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • ベンジルペニシリンカリウム療法における副作用発現に関する検討
    西岡 達也, 向井 啓, 大路 剛, 吉田 弘之, 直本 拓巳, 岩田 健太郎, 荒川 創一
    第61回日本化学療法学会総会, 2013年06月, 日本語, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • Risk for Disaseter Aid
    Goh Ohji
    9th International Seminar on Disaster, 2013年03月, 英語, 9th International Seminar on Disaster, Yogyakarta, Indonesia, During the international disaster aid people have several risks. There are four kinds of risk such as morbidity, mortality, stress and premature attrition. Pre-departure assessment may be helpful to reduce such risks. There is another risk for disaster aid workers. In great east Japan earthquake not only aftershock or tsunami but nuclear plant explosion or chemicals were risks, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • ICUにおけるBig gunプロジェクト導入評価
    戸田 飛鳥, 西村 恵, 向井 啓, 西岡 達也, 大路 剛, 羽山 ブライアン, 直本 拓巳, 吉田 弘之, 平野 剛, 岩田 健太郎, 荒川 創一, 平井 みどり
    第34回日本病院薬剤師会近畿学術大会, 2013年01月, 日本語, 日本病院薬剤師会, 滋賀, 国内会議
    ポスター発表

  • 慢性の発熱
    大路 剛, 岩田 健太郎
    第5回臨床リケッチア症研究会, 2012年12月, 日本語, 日本臨床リケッチア症研究会, 滋賀, 症例は2-3年前からの時折の38度の発熱の42歳女性。受診2,3年前から時折38度を超える発熱があった。右手、右下腿の疼痛もあり、様々な医療機関を受診し、投薬されるも軽快せず、当院紹介受診された。その後、慢性疲労症候群と考え対症療法を行っていたところ、受診後14ヶ月の時点で左口角低下と左眼瞼下垂を認めた。片側性の末梢性顔面神経麻痺をきたしたことからライム病を考え、血清抗体を提出し、ドキシサイクリンを開始した。ドキシサイクリン100mg1日2回を開始するも吐き気にて内服不能となり3日後からアモキシシリン500mg1日3回に変更した。アモキシシリン投与開始後2日後から発熱と皮疹の出現を認め、Jarish-Herxheimer反応と考えた。その後、アモキシシリンを4週間投与し、治療を終了した。血清抗体ではIgM classではReact-Cti、P41,, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 神戸大学病院におけるESBL産生菌の分離状況
    小林 沙織, 吉田弘之, 直本 拓己, 大沼 健一郎, 大路 剛, 河野 誠司, 荒川 創一
    第59回日本臨床検査医学会学術集会, 2012年11月, 日本語, 日本臨床検査医学会, 京都, 神戸大学病院におけるESBL産生菌の分離状況の報告。, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • リネゾリドの使用許可制と使用状況について
    西岡 達也, 向井 啓, 大路 剛, 吉田 弘之, 直本 拓己, 山下 和彦, 岩田 健太郎, 荒川 創一
    第60回日本化学療法学会西日本支部総会, 2012年11月, 日本語, 日本化学療法学会西日本支部, 福岡, 当院でのリネゾリドの使用許可制と使用状況の報告。, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ダプトマイシンの使用許可制と使用状況
    向井 啓, 西岡 達也, 大路 剛, 吉田 弘之, 直本 拓己, 山下 和彦, 岩田 健太郎, 荒川 創一
    第60回日本化学療法学会西日本支部総会, 2012年11月, 日本語, 日本化学療法学会西日本支部, 福岡, 当院でのダプトマイシンの使用許可制と使用状況報告。, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 好中球減少時の抗菌薬投与~FNマネジメントと感染制御~
    大路 剛
    -, 2012年10月, 日本語, 日本感染症学会, 福岡, 医療機関内におけるカルバペネム系抗菌薬の使用が増加するとその医療機関内部の緑膿菌のカルバペネム耐性株の増加を招く。このため、多くの日本の医療機関ではカルバペネム系抗菌薬の使用を届け出制にしたりし、必要以上の使用を制限している。神戸大学医学部付属病院では薬剤部が中心となり、微生物検査室、感染制御部、感染症内科が一体となったBig Gun projectと名付けた広域抗菌薬使用監視プログラムを行っている。具体的には緑膿菌用抗菌薬、抗MRSA薬を中心とした抗菌薬で「感染臓器」「病原微生物」を想定せずに乱用されている症例や無意味に予防投与として使用している症例などを中心に感染症内科へのコンサルトを進めたり、主治医に直接事情を聴取したりしている。 血液疾患における「好中球減少時の発熱」におけるempiric therapyの抗菌薬においてカルバペネムをどのよう, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Clinical manifestation and complication of Bacillus cereus bacteremia
    Goh Ohji, Kenichiro Ohnuma, Wataru Igarashi, Sho Nishimura, Kentaro Iwata
    2012 Nordic Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases, 2012年08月, 英語, Nordic Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases, Helsinki, Finland, [Background] Bacillus cereus had been recognized as cause of nosocomial infections such as pneumonia, meningitis and catheter-related blood stream infection (CRBSI). Gram positive cocci, such as Staphylococcus aureus bacteremia (SAB) cause several complications such as persistent bacteremia, endocarditis and abscess. However, clinical manifestations and treatment of Bacillus ce, 国際会議
    ポスター発表

  • 頻回の抗菌薬変更が必要となったNocardia brasiliensisによるリンパ管炎の一例
    松尾 裕央, 大路 剛, 内田 大介, 羽山 ブライアン, 大場 雄一郎, 五十嵐 渉, 西村 翔, 山本 勇気, 岩田 健太郎
    第86回日本感染症学会年次総会, 2012年04月, 日本語, 日本感染症学会, 長崎, Nocardia brasiliensisによるまれな感染症の報告, 国内会議
    ポスター発表

  • 非A群溶連菌性連鎖球菌咽頭炎の2例
    大路 剛, 内田 大介, 羽山 ブライアン, 大場 雄一郎, 松尾 裕央, 五十嵐 渉, 西村 翔, 山本 勇気, 岩田 健太郎
    第86回日本感染症学会年次総会, 2012年04月, 日本語, 日本感染症学会, 長崎, A群溶連菌以外のC群溶連菌、G群溶連菌による咽頭炎の報告, 国内会議
    ポスター発表

  • 当院でのMSSA及びMRSA菌血症におけるクリンダマイシンに対する感受性の相違、及び感受性の相違による予後の差の検討
    西村 翔, 山本 勇気, 五十嵐 渉, 羽山 ブライアン, 内田 大介, 松尾 裕央, 大場 雄一郎, 大路 剛, 岩田 健太郎
    第86回日本感染症学会年次総会, 2012年04月, 日本語, 日本感染症学会, 長崎, MSSAにおけるクリンダマイシン感受性の報告, 国内会議
    ポスター発表

  • 神戸大学附属病院におけるHIV患者における肝炎ウイルス重複感染の検討
    山本 勇気, 大路 剛, 五十嵐 渉, 内田 大介, 大場 雄一郎, 西村 翔, 羽山 ブライアン, 松尾 裕央, 岩田 健太郎
    第86回日本感染症学会年次総会, 2012年04月, 日本語, 日本感染症学会, 長崎, 神戸大学附属病院においてはHIV感染症ではHBVの重複感染が80%程度に登, 国内会議
    ポスター発表

  • Edwardsiella tardaによる壊死性筋膜炎の一例
    中逵 尚, 古川佳央, 太田 忠信, 山崎 勝彦, 菅谷 壽晃, 大路 剛
    第86回日本感染症学会年次総会, 2012年04月, 日本語, 日本感染症学会, 長崎, Edwardsiella tardaによる壊死性筋膜炎の報告, 国内会議
    ポスター発表

  • Infectious Disease after Disaster
    Goh Ohji
    The 8th I nternational Seminar"Humanitya nd SociaAl ctivity in DisasterS ituation", 2012年03月, 英語, GADJAH MADA UNIVERSITY, ジョグジャカルタ, Indonesia, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 腸球菌性腹腔内感染症の疫学と臨床像
    大路 剛, 松尾裕央
    JDDW 2011, 2011年10月, 日本語, 日本消化器病学会機構, 福岡, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 感染症診療における薬剤師の実践教育
    大路 剛
    第21回日本医療薬学会年次総会, 2011年10月, 日本語, 日本医療薬学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Reduction of MRSA at a tertiary hospital in Japan since the introduction of a new infectious diseases department
    Hidetaka Kitazono, Naoko Furuya, Makiko Yoshida, Misa Sogi, Ryota Hase, Kentaro Tochitani, Kiyoharu Muranaka, Yoshifumi Uwamino, Mai Inakaku, Shoji Shimizu, Yoshihito Otsuka, Goh Ohji, Shungo Yamamoto, Kentaro Iwata, Naoto Hosokawa
    Infectious Diseases Society of America2011, 2011年10月, 英語, Infectious Diseases Society of America, Boston, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • Clinical manifestations and complications of enterococcal bacteremia
    Goh Ohji, Miyuki Yano, Hiroyuki Yoshida, Kentaro Iwata
    Scandinavian Society for Antimicrobial Chemotherapy, 2011年08月, 英語, Scandinavian Society for Antimicrobial Chemotherapy, Reykjavik, Iceland, 国際会議
    ポスター発表

  • 院内発症Legionella pneumophila肺炎についてのDiversilabを用いた疫学的検討
    阿部泰尚, 吉田弘明, 大路剛, 山下和彦, 八幡眞理子, 李宗子, 直本拓己, 木下承晧, 岩田健太郎, 荒川創一
    第85回日本感染症学会総会, 2011年04月, 日本語, 日本感染症学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • Clinical manifestations and outcome in Bacillus cereus bacteremia "underestimated complications"
    大路 剛, 五十嵐 渉, 羽山 ブライアン, 大場 雄二, 菅長 麗依, 内田 大介, 香川 大樹, 滝本 浩平, 岡 秀昭, 吉田弘之, 岩田健太郎
    International Meeting on Emerging Diseases and Surveillance 2011, 2011年02月, 英語, 国際感染症学会, Viena, オーストリア, 国際会議
    ポスター発表

  • 抗菌薬管理体制(BIG GUNプロジェクト)の開始について
    向井啓, 山下和彦, 阿部泰尚, 大松秀明, 大場雄一郎, 大路剛, 吉田弘之, 平野剛, 岩田健太郎, 荒川創一, 平井みどり
    第32回日本病院薬剤師会近畿学術大会, 2011年01月, 日本語, 日本病院薬剤師会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Streptococcus constellatusによる化膿性脊椎炎の一例
    大路剛, 吉田弘之, 直本拓己, 岩田健太郎
    第58回化学療法学会総会, 2010年06月, 日本語, 日本化学療法学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 術後の慢性Candida glabrata縦隔炎に対する長期治療の選択に苦慮した一例
    福地 貴彦, 大場 雄一郎, 香川 大樹, 滝本 浩平, 菅長 麗依, 岡 秀昭, 大路 剛, 岩田 健太郎
    第84回日本感染症学会総会, 2010年04月, 日本語, 日本感染症学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • インフルエンザ迅速検査陽性にてタミフル処方された後、意識障害、右片麻痺、失語を来たした19歳女性
    菅長 麗依, 内田 大介, 香川 大樹, 滝本 浩平, 大場 雄一郎, 岡 秀昭, 大路剛, 岩田 健太郎
    第84回日本感染症学会総会, 2010年04月, 日本語, 日本感染症学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • SLEの長期経過中に亜急性の経過で皮下膿瘍をきたした1例
    大場 雄一郎, 菅長 麗依, 香川 大樹, 滝本 浩平, 岡 秀昭, 大路 剛, 岩田 健太郎, 福地 貴彦
    第84回日本感染症学会総会, 2010年04月, 日本語, 日本感染症学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 1年の経過を経て再発したCandida tropicalisによる人工血管感染症
    大路 剛, 内田 大介, 岡 秀昭, 滝本 浩平, 岩田 健太郎
    第84回日本感染症学会総会, 2010年04月, 日本語, 日本感染症学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • Gentamicin高度耐性Enterococcus faecalisの感染性心内膜炎の1例 アンピシリン、セフトリアキソン併用療法
    大路剛, 岩田健太郎
    第77回日本感染症学会西日本地方会, 2008年11月, 日本語, 日本感染症学会, 佐賀, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 血液培養からラセン菌が検出された!その正体は?
    大路剛, 岩田健太郎
    第50回日本感染症学会中日本地方会, 2008年10月, 日本語, 日本感染症学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 猫よりの受傷歴の無い"Cat scratch disease(猫ひっかき病)"の1例
    大路剛, 岩田健太郎
    第82回日本感染症学会, 2008年04月, 日本語, 日本感染症学会, 松江, 国内会議
    ポスター発表

  • 東京都および千葉県の麻疹患者における検査室診断の結果について
    大路剛, 岩田健太郎
    第82回日本感染症学会, 2008年04月, 日本語, 日本感染症学会, 松江, 国内会議
    ポスター発表

  • 進行する肝脾腫と腹水貯留にて受診した1例
    大路剛, 岩田健太郎
    第82回日本感染症学会, 2008年04月, 日本語, 日本感染症学会, 松江, 国内会議
    ポスター発表

  • 6ヵ月の経過で出現し、開胸肺生検にて診断された肺Mycobacterium szulgai感染症の1例
    大路剛, 岩田健太郎
    第82回日本感染症学会, 2008年04月, 日本語, 日本感染症学会, 松江, 国内会議
    ポスター発表

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 細菌の自動培養モニタリングシステムによる細菌有無判定精度評価
    大路 剛, 大沼健一郎
    2023年05月 - 2025年03月, 研究代表者

  • 画像認識AIによる細菌感染症の菌種分類精度向上と抗菌薬適正使用に関する非臨床研究
    医療機器開発推進研究事業, 医療機器開発推進研究事業, 2021年04月 - 2024年03月, 研究分担者

  • 社会リスク可視化システム、及び社会リスクに適切に対応する意思決定システムの開発
    上東 貴志, 笹原 和俊, 松尾美和, 柴本昌彦, 加藤諒, 楳本大悟, 吉田光男, 鳥海不二夫, 瀧川裕貴, 永吉希久子
    国立研究開発法人科学技術振興機構, 未来社会創造事業, 未来社会創造事業, 神戸大学, 2020年04月 - 2024年03月, 研究分担者

  • 菌種推定AIの性能評価に係る研究
    大路 剛, 大沼 健一郎, 楠木まり
    島津製作所, 2022年11月 - 2023年10月, 研究分担者

  • 「簡易自動グラム染色機械」の開発
    大路 剛, 大沼 健一郎, 楠木 まり
    カーブジェン株式会社, 2022年07月 - 2022年12月, 連携研究者

  • 梅毒患者を対象とした梅毒検査方法間の判定比較について
    佐藤 伊都子, 大路 剛, 中町 祐司, 三枝 淳
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究, 神戸大学, 2019年 - 2019年
    梅毒は血清中の梅毒抗体を測定し診断している。血清学的検査法にはカルジオリピンを抗原とする方法(RPR)とトレポネーマ抗原を用いる方法(TP抗体)がある。また、これらの診断試薬は多数市販されているが、各診断試薬で反応性は異なりその程度は明らかにされていなかった。そのため、臨床診断を基準として、各診断薬の反応性を違いを比較研究するとRPR自動化定量法のメーカー間差は少なかったが生物学的偽陽性はいずれの方法においても確認できた。FTA-ABSは感度が悪く、TP抗体は定量法が望ましく、定量値は治療後モニタリングに使用できる可能性があった。

  • 大路 剛
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2012年04月01日 - 2016年03月31日, 研究代表者
    我が国の自然災害におけるボランティアによる救援活動と業務として行う救援活動双方における安全衛生対策に違いについて大学生ボランテイアを対象にアンケート形式で調査した。地域は大震災を経験した兵庫県、宮城県、岩手県、青森県、福島県を対象とした。62大学へのアンケート結果からは、学生ボランティアを統括管理する部門は38施設にあったものの具体的な支援体制について回答可能な大学は17大学にすぎず、4大学ではある程度管理できていたものの、労働安全衛生の観点からの専門家による管理体制の構築を行えていた大学は皆無であった。自然災害におけるボランティア活動においても安全衛生の専門家の助言が望ましいと考えられる。
    競争的資金

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 歩行制御システム
    シーズカテゴリ:ライフサイエンス, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工業)
    研究キーワード:多足歩行
    研究の背景と目的:旧来の建築を利用しつつバリアフリーを実現するために車いす以外の移動サポートシステムを開発することが求められている
    研究内容:現在、実際に高齢者介護の現場の調査を行いつつ、実際に階段昇降、段差、廊下の幅などを検討しつつ、どのような歩行補助システムが実装可能かを検討していく
    期待される効果や応用分野:パラリンピックの開催意図と同様、身体障碍を先天的後天的に有する個人の移動の自由を確保する。特に高齢化社会における各国のニーズは高いと考えている
    関係する業績:未来世紀都市学研究ユニットにおいて共同研究できる自治体、企業を模索している段階である
TOP