SEARCH

Search Details

YAMAGUCHI Yuka
Graduate School of International Cooperation Studies / Department of International Cooperation Policy Studies
Assistant Professor

Researcher basic information

■ Committee History
  • Nov. 2022 - Present, 日本韓国研究会, 研究大会運営委員
  • Oct. 2023 - Mar. 2024, 武雄市新文化施設エリア管理運営計画策定委員会, 委員
  • Jul. 2022 - Jan. 2023, 武雄市新文化施設エリア整備基本計画策定委員会, 委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 武雄市文化のまちづくりデザイン会議, 委員

Research activity information

■ Award
  • Mar. 2021 九州大学, 九州大学学生表彰(社会活動表彰)

  • Feb. 2015 公益財団法人九州経済調査会「地域研究助成・顕彰事業」, 奨励賞(受賞論文「日韓大学生の交流と可能性ー福岡・釜山大学生未来フォーラムの取り組みを通して」)
    菊池勇次, 山口祐香, 原田由里子, 井上陽南子, 中野一輝

  • 2013 九州大学, 九州大学基金奨学金「山川賞」

■ Paper
  • <大阪>を跡付ける歴史実践ー1983年「大阪築城400年まつり」に抗する社会運動の経験から
    Sep. 2024, 年報日本現代史, (29) (29)
    [Invited]
    Scientific journal

  • [実践レポート]「不可視な排外主義」を可視化するアートの可能性-シンポジウム「多様な文化と社会包摂の未来を考える」の問題提起
    山口 祐香
    2023, インター・カルチュラル, 21, 219 - 229
    [Refereed]

  • 1970-80年代日本の市民運動史における映画『江戸時代の朝鮮通信使』と上映運動
    山口 祐香
    大阪 : 国際高麗学会日本支部, 2022, コリアン・スタディーズ = Korean studies / 国際高麗学会日本支部 編, (10) (10), 53 - 65, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 山口 祐香
    日本国際文化学会, 2022, インターカルチュラル, 20, 176 - 186, Japanese
    [Refereed]

  • 한일지방도시간의 역사실천과 시민공공권의 가능성-조선통신사관련문화사업을 사례로-(韓日地方都市間の歴史実践と市民公共圏の可能性ー朝鮮通信使関連文化事業を事例にー)
    Mar. 2021, 人文社会科学研究, 21(21) (21)
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 朝鮮通信使をめぐる戦後日本市民社会の歴史実践―在日朝鮮人歴史家・辛基秀(1931-2002)の活動を中心に』
    Mar. 2021, 九州大学大学院地球社会統合科学府博士論文
    [Refereed]
    Doctoral thesis

  • [研究ノート]戦後在日朝鮮人の歴史実践と展示の可能性 : 辛基秀と「青丘文化ホール」の活動を手掛かりに—A Dream of "History Museum of Zainichi Korean" : Historical Practice of Zainichi Korean Researchers in Japan and "Seikyu-Bunka Hall"
    山口 祐香
    大阪 : 国際高麗学会日本支部, 2020, コリアン・スタディーズ = Korean studies / 国際高麗学会日本支部 編, (8) (8), 68 - 80, Japanese
    [Refereed]

  • 朝鮮通信使関連文化事業における越境する市民公共圏 : 「世界の記憶」登録推進事業をめぐる対立と協働—Transnational Civil Public Sphere in Cultural Events of Chosen-Tsushinshi : Conflict and Cooperation for the Memory of the World Registration Project
    山口 祐香
    京都 : グローバル・ガバナンス学会・事務局, Mar. 2019, グローバル・ガバナンス = The study of global governance, (5) (5), 113 - 129, Japanese
    [Refereed]

  • 歴史実践としての朝鮮通信使関連文化事業 : 韓国側の取り組みを中心に—Chosen Tsushinshi Cultural Projects as Historical Practice : Focusing on Efforts by The Korean Side
    山口 祐香
    [大津] : 日本国際文化学会 ; 2003-, 2019, インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies / 日本国際文化学会年報編集委員会 編, 17, 103 - 119, Japanese
    [Refereed]

■ MISC
  • [報告要旨]1970-80年代大阪の社会運動と<韓国・朝鮮> :辛基秀(1931-2002)と社会主義理論政策センターの関わりを中心に
    山口祐香
    2024, 朝鮮史研究会会報

  • 『大村収容所』から『大村焼』まで:ある家族の歴史
    Dec. 2023, 在日総合誌『抗路』, (11) (11)
    Introduction commerce magazine

  • [討論要旨]「現代史部会」社会運動と環境・民主主義 ―新自由主義時代の民衆像を求めて―
    山口祐香
    Oct. 2023, 歴史学研究, (1041) (1041)

  • 世界のくらしと文化 : B面の日韓越境史(4)福岡 : 「アジアの玄関口」に生きる
    山口 祐香
    京都 : 部落問題研究所, Mar. 2023, 人権と部落問題, 75(3) (3), 44 - 49, Japanese

  • 世界のくらしと文化 : B面の日韓越境史(3)対馬 : ローカルとナショナルの「境界」から
    山口 祐香
    京都 : 部落問題研究所, Feb. 2023, 人権と部落問題, 75(2) (2), 50 - 55, Japanese

  • 世界のくらしと文化 : B面の日韓越境史(2)鹿児島 : 「沈家400年」の誇り
    山口 祐香
    京都 : 部落問題研究所, Jan. 2023, 人権と部落問題, 75(1) (1), 54 - 59, Japanese

  • 世界のくらしと文化 : B面の日韓越境史(1)有田 : 「陶祖」の町から
    山口 祐香
    京都 : 部落問題研究所, Dec. 2022, 人権と部落問題, 74(12) (12), 50 - 55, Japanese

  • 〈Book Review〉 "The History of Zainichi Korean's Art 1945-1965: A Record of Artists' Expressive Activities" by Rum Pek
    山口, 祐香
    日本韓国研究. 2022, 2, P.96-99
    日本韓国研究会, 30 Sep. 2022, Journal of Koreanology in Japan, 2, 96 - 99, Japanese

■ Books And Other Publications
  • 「発見」された朝鮮通信使 : 在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本
    山口, 祐香
    法律文化社, Mar. 2024, Japanese, ISBN: 9784589043221

  • 『계간삼천리』시리즈Ⅱ 내파하는 국민국가 가교하는 동아시아(『季刊三千里』シリーズⅡ 内破する国民国家、架橋する東アジア))
    ハンリム大学日本学研究所
    Contributor, [韓国語論文]생활자를 보는 시각 ―신기수와 『계간삼천리』(生活者をみる視角―辛基秀と『季刊三千里』), 學古房, May 2022

  • 2021 Kyushu University ASIA WEEK シンポジウム 「多様な文化と社会包摂の未来を考える」報告書
    山口祐香, 南田明美
    Joint work, 九州大学アジア・オセアニア研究教育機構, Mar. 2022

  • 改訂版在日コリアン辞典
    山口祐香
    Contributor, 「朝鮮通信使」の項目, 国際高麗学会日本支部編・明石書店

  • 人と文化の移動ー日韓スタディーズ2
    李里花編
    Contributor, 「<座談会報告>私たちは何を表現しているのか:表現者たちの『コリア』」, ナカニシヤ出版

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 【書評会】「発見」された朝鮮通信使 在日朝鮮人歴史家・辛基秀の歴史実践と戦後日本」
    山口祐香
    国際高麗学会日本支部第105回人文社会研究部会, Jul. 2024
    Public discourse

  • 実践としての「朝鮮」研究:1970年代京大人文研の活動を手がかりに
    山口祐香
    国際高麗学会日本支部第28回学術大会, Jun. 2024
    Oral presentation

  • "日本人の起源”をめぐって:70年代「古代史ブーム」をめぐる戦後日本社会の様相
    山口祐香
    東京大学韓国研究センター「和解を展望する日韓歴史問題研究会」, Jan. 2024
    Invited oral presentation

  • ”日本人の起源”を問う:韓国語新聞記事を手がかりにした70年代「古代史ブーム」をめぐる言説分析
    山口祐香
    現代韓国朝鮮学会第24回研究大会, Dec. 2023
    Oral presentation

  • 70年代日韓関係における在日コリアン歴史家の位置づけと実践
    山口祐香
    同志社大学MICCS研究会「在日コリアン研究の再考と試論」、第Ⅱ部「70・80年代の<在日>と<日本>と国際関係」, Jul. 2023
    Invited oral presentation

  • Zainichi-Korean's Historical Practices in 1980's Osaka: A Case of Sin Gi-Soo and "Seikyu Cultural Hall"
    Yuka YAMAGUCHI
    8th Association for Asian Studies in Asia Conference, Panel Session "The Arts and Cultural Practice in Japan and Singapore: Focusing on Narrative by Female Migrants", Jun. 2023
    Oral presentation

  • ”生きた歴史”への模索:1970年代日本と雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の実践
    山口祐香
    同時代史学会第10回全体大会, Dec. 2022
    Oral presentation

  • 재일조선인 신기수의 횡단적 실천: 한국/일본의 ’사이성’ 와 초국경성
    山口祐香
    翰林大学日本学研究所第38回専門家招請懇談会, Nov. 2022, Korean
    Invited oral presentation

  • 『歴史ブーム』のなかの「朝鮮」:1970年代日本と雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の実践
    山口祐香
    カルチュラル・タイフーン2022、グループ発表「真面目と不真面目の極から:戦後日本の社会運動と大衆雑誌」, Sep. 2022
    Oral presentation

  • 영화 『에도시대의 조선통신사』의 시대:전후 일본사회와 재일조선인의 역사실천
    山口祐香
    第15回コリア学国際討論会, Aug. 2022
    Oral presentation

  • 生きられた歴史としての『1965年体制』再考に向けてー民衆史の可能性から
    山口祐香
    九州韓国研究者フォーラム第2回「ポスト1965年体制論」研究会, May 2022
    Invited oral presentation

  • 悼み、踊る人々:1980年代関西の市民運動と『耳塚民衆法要』
    山口祐香
    日本韓国研究会第3回研究例会, Mar. 2022
    Oral presentation

  • 市民運動としての古代史研究:『東アジアの古代史を考える市民の会』の実践から
    山口祐香
    東アジア日本研究者協議会第5回国際学術大会、パネル「1960年代後半の日本の市民運動のなかの「朝鮮問題」をめぐる理論と実践」, Nov. 2021
    Oral presentation

  • 「大阪築城400年まつり」の歴史表象をめぐる市民運動の展開と連帯
    山口祐香
    日本国際文化学会第20回全国大会, Jul. 2021
    Oral presentation

  • 「素晴らしくて楽しい」実践の模索ー戦後日本における雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の位置づけをめぐる研究可能性について
    山口祐香
    国際高麗学会日本支部第25回学術大会, May 2021
    Oral presentation

  • 『在日歴史博物館』の夢ー在日朝鮮人知識人の歴史実践とトランスナショナル交流空間の形成
    山口祐香
    日本国際文化学会第18回全国大会, Jul. 2019
    Oral presentation

  • 朝鮮通信使の再発見ー在日朝鮮人知識人たちの歴史実践を通じてー
    山口祐香
    国際高麗学会日本支部第23回学術大会, Jun. 2019
    Oral presentation

  • Who is the "Chosen Tsushinshi"? Japan-Korea Citizen Organizations and Local Governance in Memory of the World Registration Movement
    Yuka YAMAGUCHI
    World Social Science Forum 2018, Sep. 2018
    Poster presentation

■ Affiliated Academic Society
  • 日本韓国研究会

  • 現代韓国朝鮮学会

  • カルチュラル・スタディーズ学会

  • 東アジア学会

  • 九州韓国研究者フォーラム

  • 同時代史学会

  • 国際高麗学会日本支部

  • 日本国際文化学会

■ Research Themes
  • 多文化共生社会の構築に向けた文化政策のパラダイム転換に関する試論
    閔 鎭京, 山口 祐香, 南田 明美, 楊 チュンティン
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 北海道教育大学, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2027

  • 水共生を支える社会・文化・行動の解明:守るべきもの,変わるべきもの
    藤岡 悠一郎, 古川 不可知, 石川 孝織, 中野 等, 長谷 千代子, 内田 諭, 藤田 智子, 伊藤 幸司, 木附 晃実, 大田 省一, 三隅 一百, 鬼丸 武士, 鈴木 英明, 木村 匡臣, 大石 侑香, 阿部 哲, 嶋田 奈穂子, 山口 祐香
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 学術変革領域研究(A), 九州大学, 10 Sep. 2021 - 31 Mar. 2026

  • 雑誌『日本のなかの朝鮮文化』をめぐる1970年代日本の越境的連携とネットワーク
    山口 祐香
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 08 Mar. 2023 - 31 Mar. 2025
    本年度は、博士論文の成果を国内外の学会や講演、および論文投稿の形で発表した。また、本研究課題の主軸である雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の言説分析と、文献調査およびインタビュー調査を行い、雑誌刊行をめぐる地域的条件と関係者の活動およびネットワークの整理・分析を行った。具体的には、本研究の理論的基盤の構築のため、在日朝鮮人運動史、大衆文化史、戦後日本史学史などに関する先行研究の検討を行った。また、同雑誌の編集・寄稿などに関わった人々の来歴と言説、およびネットワークを明らかにするために、雑誌全50号の記事内容の精査を行った。更に、京都市での資料収集を実施し、現存している一次・二次資料の調査と、関係者インタビューを行った。なお、当初は高麗美術館で雑誌刊行時の写真・議事録・読者からの投書などの一次資料を調査する予定だったが、新型コロナウイルスの流行に伴う行動制限と所有者側の都合で当初予定していた資料調査が出来なかったため、雑誌単体に限らず、比較的資料の集めやすい戦後京都の市民運動史や史学史などに範囲を広げた資料収集を行った。 今回、同誌の刊行関係者の所属と言説を分析した結果、在日朝鮮人知識人のみならず、60年代後半以降活発化した民衆史・部落史・古代史・地域史研究に影響を受けた人々の関与が深いことが分かり、更に70年代の京都大学人文科学研究所を中心とする関西の学際的な研究者たちと文化人が雑誌刊行を下支えしていたネットワークを整理することが出来た。本年度の研究成果は、国内の研究会の他、カルチュラル・スタディーズ学会および同時代史学会の年次大会にて学会発表を行った。 また、本課題を通じて、在日朝鮮人による文化芸術表現の意義についても関心が広がったことから、シンポジウム「表現者たちの『コリア』:越境・アート・共生の視点から」(2023年3月13日/神戸青年学生センター)を主催した。

  • 戦後日本市民社会の韓国・朝鮮観をめぐる実証的研究:雑誌『日本のなかの朝鮮文化』の歴史実践とネットワークから
    松下幸之助記念志財団, 松下幸之助記念志財団研究助成, Oct. 2021 - Sep. 2022, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 朝鮮通信使の再発見-在日コリアン研究者の歴史実践と境界アイデンティティ-
    山口 祐香
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 九州大学, 25 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    今年度は、博士課程の3年目であり、資料調査を進めると共に、規定年度内での修了を目標に、博士論文の執筆を中心的に行った。ただし、昨年度末から引き続いている世界的な新型コロナウイルスの流行を受け、学外での調査活動や学会報告およびアウトリーチ活動は大きく制限を受けた。ただし、九州大学図書館の資料取り寄せサービスと研究協力者の支援を受け、関連史料を収集した。また、1980年代に辛基秀の主宰で行われた「朝鮮通信使旅の会」と「ちょっと待て!大阪築城400年まつり」の関係者と接触することが出来、未刊行の資料(旅行日誌)の提供を受けた他、ZOOMを用いたインタビューを行った。 以上の成果を踏まえ、年度中盤からは博士論文の執筆に注力し、博士論文(題「「朝鮮通信使」をめぐる戦後日本市民社会の歴史実践:在日朝鮮人歴史家・辛基秀(1931-2002)の活動を中心に」)を提出することが出来た。当該論文は1970年代以降に顕著な盛り上がりを見せて来た朝鮮通信使をめぐる歴史実践の様相を描くものである。特に、日本における通信使研究の嚆矢となった在日朝鮮人歴史家・辛基秀(1931-2002)をキーパーソンに据え、彼がなぜ通信使の歴史に着目したのか、ナショナルな境界を生きる在日朝鮮人個人にとって通信使の歴史実践はどのような意義をもったのかを分析すると共に、社会運動や地域おこしの観点から通信使に着目した多様なアクターたちを、辛基秀との関係性から見たネットワーク上に有機的に結びつけることで、戦後日本の市民社会において行われた日本・韓国・朝鮮をめぐる越境的な歴史実践の広がりを跡付けるものである。提出した博士論文は予備審査、公開審査会を経て、受理に至り、令和3年3月31日付で博士号(学術)の授与が決定した。 今後は、博士論文の加筆修正を行い、単著としての出版に向けた準備を行っていきたい。

  • 研究活動費
    九州大学大学院地球社会統合科学府, リーディングプログラム「フューチャーアジア創生を先導する統合学際型リーダープログラム」, 2016 - 2019

■ Social Contribution Activities
  • [映画上映会]『アリラン ラプソディ 아리랑 랩소디〜海を越えたハルモニたち〜 』企画・講師
    05 Jun. 2024, 北海道教育大学札幌サテライトキャンパス

  • 存在と歴史の可視化を目指して:在日コリアンとミュージアム
    浜松多文化創造活動促進事業実行委員会
    Panelist, インターカルチュラル・シティ浜松シンポジウム「アートを活かしたゆる~いまちづくり」, 18 Sep. 2023, アクトシティ浜松

  • 일본의 차세대 한국인식과 과제(日本の若者世代の韓国認識と課題)
    社団法人SETOフォーラム
    Lecturer, 月例会, Jul. 2023

  • [アーティストトーク]在日コリアンの表現とB面の日韓越境史(対談者・鄭有景)
    Panelist, 展覧会[Homemaking#2あたえられた土地と土」, May 2023

  • 現代日韓交流の軌跡~朝鮮通信使を中心に~
    対馬市
    Lecturer, 対馬グローカル大学ライブ講義, Jan. 2023

  • 朝鮮通信使と国際交流~越境の先に~
    対馬市文化交流課
    Appearance, こうこいも・고구마交流祭 学びのほくほくトークショー, Oct. 2022

  • [シンポジウム]実はすごいぞ!”武雄の歴史!!”
    武雄市・自治総合センター
    Panelist, 実はすごいぞ!”武雄の歴史!!”幕末の歴史から武雄の魅力を再発見, Feb. 2022

  • [アドバイザー]「韓国」をテーマにする2グループの指導と講評
    京都府立峰山高校
    Advisor, 総合的な探究の時間『いさなご探究Ⅱ」, May 2021 - Jan. 2022

  • [高校生・地域住民による自主勉強会のアドバイザー]日韓問題の会
    京丹後市未来チャレンジ交流センターroots
    Advisor, May 2021 - Dec. 2021

  • 自分だけの生き方の探し方ー日韓交流、研究、まちづくり
    京都府立峰山高校
    Lecturer, 京都府立峰山高校総合的な学習の時間「いさなご探究Ⅱ」, May 2021

  • 福岡と朝鮮通信使
    福岡フレンズライオンズクラブ
    Lecturer, 福岡フレンズライオンズクラブ10周年記念例会, Apr. 2018

  • 歴史実践としての朝鮮通信使関連文化事業の展望
    朝鮮通信使・福岡市民の会
    Lecturer, 「朝鮮通信使・福岡市民の会」設立総会, Feb. 2018

■ Media Coverage
■ Academic Contribution Activities
  • [シンポジウム]表現者たちのコリア:越境・アート・共生の視点から
    [シンポジウム]表現者たちのコリア:越境・アート・共生の視点から
    山口祐香
    13 Mar. 2022 - 13 Mar. 2022, 神戸学生青年センター
    Competition etc

  • [シンポジウム]多様な文化と社会包摂の未来を考える
    [シンポジウム]多様な文化と社会包摂の未来を考える
    九州大学アジア・オセアニア研究教育機構
    21 Oct. 2021 - 21 Oct. 2021
    Competition etc

TOP