SEARCH
検索詳細
中村 昭子大学院理学研究科 惑星学専攻教授
研究活動情報
■ 論文- Elsevier BV, 2025年07月, Icarus, 116729 - 116729, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2025年06月, International Journal of Impact Engineering, 200, 105252 - 105252, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2025年03月, Icarus, 429, 116432 - 116432, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年02月, The Planetary Science Journal, 6, 34, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract It is important to understand impact phenomenon under low gravity to estimate the surface properties and the evolutionary processes of small bodies such as asteroids. In the previous studies which investigate the effect of gravity on crater size from impact experiments, the crater formation process was mainly observed from above the target surface, and little information on the crater depth was obtained. In this study, we developed a measurement system that enables cross-sectional observation of the crater formation process under low gravity, and conducted high-velocity impact experiments with granular targets. The final crater depth-diameter ratios for the sand target with a particle size of 425 μm were about 0.2 and had similar values under different gravitational condition. On the other hand, the ratios for the fused alumina target with a particle size of 40 μm varied depending on the gravity. The ratio for the fused alumina target at 0.04 G were much higher than 0.2. The difference in crater shape may be due to the effect of cohesion of the fused alumina particles.American Society of Mechanical Engineers, 2024年09月, 2024 17th Hypervelocity Impact Symposium, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Abstract Introduction Hypervelocity impact on planetary bodies ejects materials from the surface, providing dust particles in the interplanetary space [e.g., 1, 2]. The size or spatial distribution of fine fragments ejected from silicate surfaces have been experimentally investigated using porous materials, such as foamed polystyrene and aerogel blocks, as secondary targets [3, 4]. On the other hand, in the hypervelocity impact of rock projectiles onto metal targets, molten rocky materials in ejecta were captured by aluminum plates used as the secondary targets and detected using a Scanning Electron Microscope (SEM) equipped with energy dispersive x-ray spectrometer, and it was suggested that such molten ejecta might be the origin of a type of chondrules [5]. Thin foil and film were also used as secondary targets for high-velocity impact experiments. Ejecta size and the minimum velocity were estimated based on the size distribution of holes on the secondary target [6], and the ejecta phase, i.e., solid or liquid, was suggested based on the shape of the holes [7]. We conducted hypervelocity impact experiments between a rock projectile and a metal target and captured the ejecta using aerogel blocks and aluminum foils as secondary targets. This study aims to constrain the spatial and shape distributions of ejecta, examine the effect of impact velocity on the distributions, and investigate the size of the molten ejecta.American Society of Mechanical Engineers, 2024年09月, 2024 17th Hypervelocity Impact Symposium, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Abstract We conducted impact experiments using a polycarbonate plate to investigate properties as a target, i.e., effects of impact velocity, angle, projectile size, and shape on cratering efficiency and crater shape. The results showed that the impact velocity dependence of crater diameter for impact onto a polycarbonate plate was larger than that for impact onto a metal, sedimentary rock, and glass target. We found that the shallow impact angles of less than 60° from the target surface made the crater shape elliptical and its behavior was similar to that of metals. Elongated fiber projectiles also made the crater shape elliptical, and the central pits of craters more closely reflected the shape of the projectiles.American Society of Mechanical Engineers, 2024年09月, 2024 17th Hypervelocity Impact Symposium, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Elsevier BV, 2023年11月, Icarus, 404, 115685 - 115685, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2023年10月, Planetary and Space Science, 236, 105763 - 105763, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract We present the results of a campaign of hypervelocity impact experiments on natural mesosiderite targets, using representative main asteroid belt impact speeds. The objective is to document further the surface evolution of iron-rich asteroids. In contrast with iron meteorites, we demonstrate the fragile behavior of mesosiderite at impact since experiments result in both cratering and catastrophic disruption. The behavior of metal-rich asteroids at impact is thus highly influenced by the original ratio of metal/silicate. A visible to near-infrared spectral analysis shows that the pyroxene silicate signature of impacted mesosiderites, or their ejecta, is fully preserved. Our results thus rule out a mesosiderite hypothesis for the very nature of M/X-type asteroids including (16) Psyche, despite a small fraction of its surface possibly being covered by mesosiderite-like materials. Finally, we address the question of whether mesosiderites and howardite–eucrite–diogenite (HED) meteorites are genetically linked to (4) Vesta or other differentiated asteroids in the main belt based on their spectral similarity.American Astronomical Society, 2023年07月, The Planetary Science Journal, 4(7) (7), 123 - 123, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2023年05月, Life Sciences in Space Research, 37, 18 - 24, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, Science Advances, 9(11) (11), eadd3530, 英語, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2023年02月, Life Sciences in Space Research, 36, 27 - 35, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Astronomical Society, 2022年11月, Astrophysical Journal Letters, 939(1) (1), L9 - L9, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年07月, Planetary Science Journal, 3(7) (7), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2022年05月, Icarus, 378, 114919 - 114919, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Hayabusa2 spacecraft investigated the C-type (carbonaceous) asteroid (162173) Ryugu. The mission performed two landing operations to collect samples of surface and subsurface material, the latter exposed by an artificial impact. We present images of the second touchdown site, finding that ejecta from the impact crater was present at the sample location. Surface pebbles at both landing sites show morphological variations ranging from rugged to smooth, similar to Ryugu’s boulders, and shapes from quasi-spherical to flattened. The samples were returned to Earth on 6 December 2020. We describe the morphology of >5 grams of returned pebbles and sand. Their diverse color, shape, and structure are consistent with the observed materials of Ryugu; we conclude that they are a representative sample of the asteroid.American Association for the Advancement of Science (AAAS), 2022年03月, Science, 375(6584) (6584), 1011 - 1016, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Astronomical Society, 2022年01月, The Astrophysical Journal Letters, 924(1) (1), L9 - L9, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2021年12月, Earth, Planets and Space, 73(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2021年07月, Icarus, 362(362) (362), 114410 - 114410, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2021年05月, Icarus, 360, 114357 - 114357, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Physical Society (APS), 2021年03月, Physical Review E, 103(3) (3), 032903 - 6 pp., 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Astronomical Society, 2021年02月, The Planetary Science Journal, 2(1) (1), 41 - 12 pp., 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2021年01月, Planetary and Space Science, 195, 105141 - 12 pp., 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2020年03月, Earth and Space Science, 7(4) (4), e2018EA000474 (10 pp.), 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年03月, Planetary and Space Science, 182,, 104819, 13pp., 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年11月, Planetary and Space Science, 177,, 104684, 9 pp., 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Association for the Advancement of Science ({AAAS}), 2019年08月, Science Advances, 5(8) (8), eaav3971, 11pp., 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- AGU, 2019年05月, Journal of Geophysical Research: Planets, 124(5) (5), 1379 - 1392, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月, Progress in Earth and Planetary Science, 5(1) (1), 82, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Astronomical Society, 2018年06月, The Astrophysical Journal, 860(2) (2), 123 - 123, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Progress in Earth and Planetary Science, 5(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Geoscience Union (JPGU), 2018年, Progress in Earth and Planetary Science, 5(1) (1), 52 (14pp), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Meteoritical Society, 2018年, Meteoritics and Planetary Science, 53(11) (11), 2306 - 2326, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Astronomical Journal, 153(5) (5)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Icarus, 292, 234 - 244, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Planetary and Space Science, 149, 5 - 13, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Planetary and Space Science, 149, 14 - 22, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年09月, Trans. JSASS Aerospace Tech. Japan, 14(ists30) (ists30), Pk_17 - Pk_21, 英語Centrifugal Experiments with Simulated Regolith: Effect of Gravity, Size Distribution, and Particle Shape on Porosity[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年04月, ICARUS, 250, 215 - 221, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, Planetary and Space Science, 117, 485[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, Planetary and Space Science, 107(1) (1), 45 - 52, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, Planetary and Space Science, 107(1) (1), 36 - 44, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, Icarus, 248, 221, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Meteoritics and Planetary Science, 49(1) (1), 69 - 79, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Icarus, 239, 291 - 293, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Icarus, 241, 1 - 12, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Advances in Space Research, 54(8) (8), 1479 - 1486, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ELSEVIER, 2013年09月, Icarus, 226(1) (1), 111 - 118, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2013年07月, Icarus, 225(1) (1), 558 - 569, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2013年07月, Icarus, 225(1) (1), 298 - 307, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2013年05月, Icarus, 224(1) (1), 209 - 217, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年03月, Icarus, 223(1) (1), 222 - 233, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年08月, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-PLANETS, 117, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年08月, Icarus, 220(2) (2), 1040 - 1049, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年04月, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 421(2) (2), 1331 - 1350, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年01月, Astrophys. J., 744(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, AIP Conference Proceedings, 1426, 847 - 850, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年, Journal of Geophysical Research, 117(8) (8), E08012, doi:10.1029/2012JE0040, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年11月, Astrophys. J., 741(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年10月, Astrophys. J., 740(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年06月, Astrophys. J.,, 733(2 PART 2) (2 PART 2), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年06月, ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 733(2) (2), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年02月, ICARUS, 211(2) (2), 986 - 992, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年01月, Icarus, 211(1) (1), 885 - 893, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年06月, Icarus, 207(2) (2), 714 - 731, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年05月, Icarus, 207(1) (1), 277 - 284, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年04月, J. Geophys. Res., 115(4) (4), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年02月, Icarus, 205(2) (2), 702 - 711, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, Icarus, 201(2) (2), 802 - 813, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, Icarus, 201(2) (2), 795 - 801, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年04月, Icarus, 200(2) (2), 486 - 502[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年04月, Icarus, 200, 486-502, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年02月, Planetary and Space Science, 57(2) (2), 111 - 118[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Lecture Notes in Physics, 2009年
- 2009年, SMALL BODIES IN PLANETARY SYSTEMS, 758, 71 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年, AIP Conference Proceedings, 1195, 875 - 877, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年02月, J. Geophys. Res., 113(2) (2), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年, Earth Planet. Space, 60(1) (1), 13 - 20, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年, Earth Planet. Space, 60(1) (1), 7 - 12, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年10月, Meteoritics and Planet. Sci., 42(10) (10), 1791 - 1800, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年09月, 遊・星・人, 16, 216 - 225, 日本語, 国内誌イトカワ-探査機でみた衝突再集積天体と小天体の衝突過程[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, Science, 316(5827) (5827), 1011 - 1014, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年02月, Journal of Geophysical Research, 112(2) (2)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, EARTH PLANETS AND SPACE, 59(4) (4), 319 - 324, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, Advances in Space Research, 40(2) (2), 252 - 257[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, Advances in Space Research, 39(3) (3), 392 - 399[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, Earth Planet. Space, 59(4) (4), 319 - 324, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年07月, J.Q.S.R.T., 100(1-3) (1-3), 295 - 304, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年06月, Science, 312(5778) (5778), 1330 - 1334, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年06月, Science, 312(5778) (5778), 1341 - 1344[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年03月, Journal of Geophysical Research, 111(3) (3), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Adv. Space Res., 37(1) (1), 138 - 141, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年12月, Icarus, 179(2) (2), 297 - 303, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, Earth, Planets and Space, 57(1) (1), 71 - 76, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Lunar Imaging Camera (LIC) - Pre-flight tests and operation planLunar Imaging Camera (LIC) is a small, compact and lightweight monochromatic imager designed and developed for LUNAR-A, Japanese lunar mission. The scientific objectives of the camera address impact cratering, tectonic processes, volcanic features, and optical properties of the regolith surface.The image sensor is a linear CCD and is aligned with the spin axis of the spacecraft, which orbits the Moon at altitudes of 200-300 km. The two-dimensional image is taken using the spin motion of the spacecraft. The total field of view (FOV) of the camera is 360°(around the spin axis)×14.6°(along the CCD-array). LIC obtains an image in one spin. The angular resolution of the camera is about 20 arcsec/pixel at a spin rate of 3 rpm. The spatial resolution is about 25 m/pixels at the surface when the altitude is 250 km. The spin axis of the LUNAR-A approximately points toward the Sun, therefore, LIC can take images of the lunar surface with highly oblique illumination conditions near the terminator. A series of pre-flight tests of LIC was performed. In those tests, the hardware performance and the functions of LIC were verified and the data for radiometric and geometric corrections were obtained. This paper outlines the scientific objective, characteristics of LIC, the procedure and the results of the pre-flight tests and the operation plan of LIC.宇宙航空研究開発機構, 2005年, JAXA Research and Development Report, JAXA-RR-04-046E, 1 - 63, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年10月, Planetary and Space Science, 52(12) (12), 1103 - 1108[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年, Advances in Space Research, 31(12) (12), 2495 - 2499[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年, Advances in Space Research, 29(8) (8), 1231 - 1235[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年01月, Advances in Space Research, 29(2) (2), 209 - 214[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年, Icarus, 156(2) (2), 551 - 561[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年, Advances in Space Research, 29(8) (8), 1221 - 1230[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年03月, Journal of the Communications Research Laboratory, 48(1) (1), 143 - 1504.4 Radar observations of near Earth asteroids 6489 Golevka and 4197 (1982 TA)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Earth, Planets and Space, 53(11) (11), 1047 - 1063[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Advances in Space Research, 28(8) (8), 1181 - 1186[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年11月, Icarus, 148(1) (1), 37 - 51[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年, Advances in Space Research, 25(2) (2), 289 - 292[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年, Astronomy and Astrophysics, 356(3) (3), 1112 - 1118A new model of continuous dust production from the lunar surface[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年, Advances in Space Research, 23(7) (7), 1205 - 1208[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年, Advances in Space Research, 23(7) (7), 1201 - 1204[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年07月, Planetary and Space Science, 45(7 SPEC. ISS.) (7 SPEC. ISS.), 771 - 778Intercontinental bistatic radar observations of 6489 Golevka (1991 JX)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年07月, Icarus, 128(1) (1), 160 - 170[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年, Advances in Space Research, 20(8) (8), 1609 - 1612[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年, Advances in Space Research, 20(8) (8), 1581 - 1584[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年12月, Planetary and Space Science, 42(12) (12), 1013 - 1026[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年12月, Planetary and Space Science, 42(12) (12), 1043 - 1052[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年10月, ICARUS, 105(2) (2), 345 - 350, 英語CRATERING EXPERIMENTS INTO CURVED SURFACES AND THEIR IMPLICATION FOR CRATERS ON SMALL SATELLITES[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年09月, Planetary and Space Science, 41(9) (9), 687 - 692[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年08月, Geophysical Research Letters, 20(15) (15), 1595 - 1598[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1992年11月, Icarus, 100(1) (1), 127 - 135[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年12月, Astrophysical Journal, 383(2 PART 2) (2 PART 2)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年09月, Japanese Journal of Applied Physics, 30(9) (9), 2129 - 2133[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年07月, Icarus, 92(1) (1), 132 - 146[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年, ORIGIN AND EVOLUTION OF INTERPLANETARY DUST, 173, 379 - 382, 英語VELOCITY DISTRIBUTION OF FRAGMENTS IN COLLISIONAL BREAKUP[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2023年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2023エジェクタカーテン中のパターンと標的粒子のサイズ分布
- Elsevier BV, 2021年08月, Planetary and Space Science, 202, 105234 - 105234, 英語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2021年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2021高速度衝突による微小クレーターの形状
- 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020模擬低重力下における高速度クレーター形成実験
- 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020自由落下ダスト流に形成するクラスター間衝突過程の観測
- 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020D型小惑星模擬標的の衝突破壊実験
- 2020年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2020斜め衝突による高速度岩石エジェクタのサイズ-速度同時計測
- 2020年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2020簡易的な落下装置を用いた高速度クレーター形成実験:クレーターサイズの重力依存性
- 2020年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2020フォボスシミュラント(UTPS-TB)の衝突破壊実験
- 2019年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2019自由落下ダスト流に形成するダストクラスター内部の充填率推定
- 2019年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2019岩石ターゲットからの高速度エジェクタのサイズ-速度同時測定
- 2018年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018粉体流中に形成するクラスターの形状,サイズ,密度
- 2018年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2018粉体流における凝集体成長過程のフラッシュX線観測
- 2018年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2018クレーターサイズへの衝突履歴効果:多孔質標的での衝突実験
- 2018年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2018多孔質小天体模擬標的の衝突点下の密度解析
- 2018年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2018高空隙率焼結体の高速度衝突破壊実験
- 2017年08月, METEORITICS & PLANETARY SCIENCE, 52, A251 - A251, 英語FRAGMENTATION AND CONSOLIDATION OF BRITTLE IMPACTORS DUE TO HIGH-VELOCITY COLLISIONS WITH THE REGOLITH.研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2017年08月, METEORITICS & PLANETARY SCIENCE, 52, A258 - A258, 英語THE EFFECT OF TEMPERATURE AND IMPACT VELOCITY ON CRATER SHAPE ON THE SURFACE OF IRON BODIES.研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2017年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017鉄質天体のクレーター形状分布からの衝突環境の検出について
- 2017年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2017粉体流中のアグリゲイト形成実験
- 2017年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2017高空隙石膏標的に形成されたクレーターの表面下観察
- 2017年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2017焼結アグリゲイトの低密度弾丸による高速度衝突実験
- 2016年06月, 遊星人, 25, 74 - 78, 日本語「サイズ分布ビッグピクチャー研究会」開催報告会議報告等
- 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016鉄合金へのクレーター形成:温度と衝突速度の影響
- 2016年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2016室内実験による重複クレーター形状の研究
- 2016年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2016鉄質天体のクレーター深さ直径比の温度依存性:軌道進化制約の可能性
- インパクターの破壊 (特集 日本における衝突研究の軌跡)小惑星Vesta表面に発見された暗い物質(低アルベド物質)には,他天体起源物質が含まれる可能性が指摘されている.ジャイアントインパクトのインパクター物質のゆくえを扱った数値シミュレーション研究はあるが,小規模な衝突でのインパクターは通常忘れられた存在である.本稿では,小惑星の表面に衝突した他天体物質の塊がどの程度粉砕されるかについて,衝突実験で回収された弾丸の破片質量のデータと,水谷スケーリング則などをもとに考察した.実験室での結果を外挿してみると,他天体物質の塊がレゴリスへ衝突した場合,小惑星Itokawa上に見つかったブラックボルダーのような数メートル級の岩塊が残るというのは,なかなか困難そうであった.一方,センチメートルサイズの岩片は残るかもしれないことが示唆された.日本惑星科学会, 2015年09月, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 24(3) (3), 233 - 238, 日本語
- 2015年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2015鉄質天体へのクレーター形成の温度・速度依存性に関する実験的研究
- 2015年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2015高空隙率標的への斜め衝突クレーター形成実験
- 2015年, Planetary and Space Science, 107(1) (1), 1 - 2, 英語
- 日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "O11 - 06", 日本語O11-06 粒子径分布と形状がレゴリス層の空隙率に及ぼす影響についての実験的研究(口頭発表セッション11 衝突実験I,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "O11 - 03", 日本語O11-03 高空隙率標的に形成される衝突キャビティに関するスケーリング則 : 彗星表面への応用(口頭発表セッション11 衝突実験I,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "P1 - 37", 日本語P1-37 コンドリュールの強度とコンドライトの圧縮過程に関する実験的研究(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "O11 - 07", 日本語O11-07 低密度天体への脆性衝突体の挙動に関する実験的研究(口頭発表セッション11 衝突実験I,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "O11 - 02", 日本語O11-02 模擬低重力下における砂標的への低速度衝突クレーター形成実験(口頭発表セッション11 衝突実験I,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "O7 - 05", 日本語O7-05 TIRによるSCIクレータ検出方法の検討 : クレータの熱進化モデル(口頭発表セッショ7 はやぶさ2,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "O11 - 01", 日本語C型小惑星を模擬した焼結ガラスビーズ試料へのクレータ形成実験(口頭発表セッション11 衝突実験I,口頭発表)
- Institute of Space and Astronautical Science, JAXA ; [2006]-, 2014年08月05日, Proceedings of the ISAS Lunar and Planetary Symposium, 46, 6p, 日本語小天体表面における粒子サイズと空隙率の推定
- 2014年, スペース・プラズマ研究会・講演集(Web), 2013高空隙率標的への低密度脆性弾丸の高速衝突実験
- 2014年, スペース・プラズマ研究会・講演集(Web), 2013高空隙率標的への高速衝突実験:キャビティ形状と衝突破壊
- 2014年, スペース・プラズマ研究会・講演集(Web), 2013小惑星レゴリス模擬標的に対する衝突実験:他天体由来インパクターの破壊と捕獲
- iSALE shock physics codeは惑星科学者に対して公開されている汎用性の高い衝突計算コードである.我々は日本の衝突コミュニテイでもiSALEを自由に扱い,研究を進められる環境を整備するために「iSALE users group in Japan」というグループを立ち上げた.本稿ではiSALEについての簡単な解説を行い,幾つかの計算例を示す.衝突現象は惑星科学の至るところで重要になってくる素過程である.自らの手で数値衝突計算を行えるようになれば,研究の幅が大きく広がることが期待できる.本稿がiSALEでどんなことができるのか想像するための一助となれば幸いである.日本惑星科学会, 2014年, 遊星人, 23(2) (2), 103 - 110, 日本語
- 日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "O8 - 05", 日本語O8-05 高空隙な始原天体の衝突進化 : 衝突キャビティ形成の実験的研究(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "P3 - 26", 日本語P3-26 模擬低重力下での砂標的へのクレーター形成実験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "P2 - 23", 日本語P2-23 低密度脆性弾丸による空隙率を持つ標的への衝突実験(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "P2 - 24", 日本語P2-24 レゴリス模擬標的に対するインパクターの破壊と破片固化(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "O8 - 03", 日本語O8-03 C型小惑星模擬物質への衝突実験(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "O9 - 03", 日本語イトカワ表面の礫の姿勢・サイズ・形状測定による表層流動性の考察(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- 2013年, 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター共同利用・共同研究成果報告書, 2012隕石に対する弾丸高速衝突による塵生成
- 日本惑星科学会, 2012年10月24日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2012, 43 - 43, 日本語O4-07 高速粒子衝突による高空隙率ターゲットにできるトラック形状 : 弾丸強度と初期動圧との対応(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2012年10月24日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2012, 50 - 50, 英語O5-06 ラブルパイル小惑星上のサイズ偏析に関する実験(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2012年10月24日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2012, 45 - 45, 日本語O5-01 レゴリスに対するインパクターの衝突破壊の程度(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2012年10月24日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2012, 42 - 42, 日本語O4-06 粉体層への衝突貫入の数値シミュレーション(口頭発表セッション4(惑星大気,衝突科学I),口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2012年10月24日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2012, 123 - 123, 日本語P2-14 レゴリス層への低速度斜め衝突実験(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2012年10月24日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2012, 122 - 122, 日本語P2-13 小天体表面の岩塊の姿勢と砂礫の支持力の関係についての検討(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 2012年, 衝撃波シンポジウム講演論文集, 2011フラッシュX線を用いた空隙率の高い標的中の弾丸減速過程の観察
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 87 - 87, 日本語S34-04 細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 102 - 102, 日本語SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2<実習会,アウトリーチ>,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 145 - 145, 日本語S34-05P 隕石への超高速衝突実験と塵回収(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 88 - 88, 日本語S34-05 構成粒子数と標的形状・衝突角度が焼結体の衝突破壊に与える影響(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 106 - 106, 日本語SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2<実習会,アウトリーチ>,ポスター発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 89 - 89, 日本語S34-06 空隙の大きな小天体へのダスト衝突 : ダスト破壊と貫入深さとの関係(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 86 - 86, 日本語S34-03 多孔質焼結シリカと石膏を用いた超高速度衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 9 - 9, 日本語S11-05 メインべルト小惑星(596)のScheila表面での衝突に関する観測的証拠(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 85 - 85, 日本語S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- 日本惑星科学会, 2011年10月23日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2011, 109 - 109, 日本語ボルダーターゲットにおけるクレーター生成効率 : 小惑星表面での装甲効果への実験的アプローチ(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 2011年, 衝撃波シンポジウム講演論文集, 2010秒速10km以上での衝突による発光:X線計測
- 2011年, 衝撃波シンポジウム講演論文集, 2010岩石への超高速衝突実験:塵粒子のサイズ分布解析とデブリ円盤への応用
- 2010年10月11日, 高圧討論会講演集, 51, 275 - 275, 日本語高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 59 - 59, 日本語308 強度支配域と重力支配域の移行領域における衝突クレーター実験(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 56 - 56, 日本語305 鉄質小天体の衝突破壊強度-変形とサイズ依存(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 96 - 96, 日本語P016 気化によるエジェクタ速度への影響に関する衝突実験(ポスターセッション2)
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 90 - 90, 日本語P010 高空隙率焼結体への弾丸貫入実験(ポスターセッション2)
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 100 - 100, 日本語P020 レゴリス層への弾丸貫入実験(ポスターセッション2)
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 87 - 87, 日本語10km/sを超える衝突速度でのクレーター形成実験(ポスターセッション2)
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 93 - 93, 日本語高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- 日本惑星科学会, 2010年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2010, 14 - 14, 日本語岩石への小金属球超高速衝突実験 : 塵粒子のサイズ分布解析(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考)(ポスターセッション1 最優秀発表賞)
- 日本惑星科学会, 2010年06月25日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 19(2) (2), 164 - 174, 日本語第2回CPS実験実習報告会議報告等
- 2010年, スペース・プラズマ研究会, 2009(CD-ROM)鉄隕石の衝突破壊強度
- 2010年, スペース・プラズマ研究会, 2009(CD-ROM)曲面上のクレーター (その2)
- 日本惑星科学会, 2009年09月28日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2009, 74 - 74, 日本語323 鉄質小天体の衝突破壊に関する実験的解明(オーラルセッション12 衝突実験)
- 日本惑星科学会, 2009年09月28日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2009, 73 - 73, 日本語322 エジェクタ速度への脱水・気化の影響に関する衝突実験(オーラルセッション12 衝突実験)
- 日本惑星科学会, 2009年09月28日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2009, 106 - 106, 日本語P306 ソーダライムガラスビーズ焼結体の物理的特性に関する測定・観察(ポスターセッション3)
- 日本惑星科学会, 2009年09月28日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2009, 105 - 105, 日本語P305 強度支配と重力支配の移行領域での衝突クレーター形成実験(ポスターセッション3)
- 日本惑星科学会, 2009年09月28日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2009, 9 - 9, 日本語109,P002 模擬ラブルパイル天体衝突反対点粒子速度の測定(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- 日本惑星科学会, 2009年09月28日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2009, 75 - 75, 日本語超低密度物質中への貫入過程における突入物質減速メカニズムの速度依存性(オーラルセッション12 衝突実験)
- 日本惑星科学会, 2009年09月28日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2009, 72 - 72, 日本語超高速度衝突による衝突破片サイズ分布(オーラルセッション12 衝突実験)
- 日本惑星科学会, 2009年06月, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 18(2) (2), 111 - 118, 日本語第1回CPS衝突実験実習報告会議報告等
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの高出力レーザーを使ってマクロサイズ(0.1mm以上)の弾丸飛翔体を加速する実験を行っている.これまでに直径0.1〜0.3mmの弾丸飛翔体が秒速10〜60kmに加速されている.この高速度に加速された弾丸飛翔体を使って金属どうしの衝突実験を行い,クレーター,放出破片による二次クレーター,衝突により発生したガスからの輝線,などを観測した.惑星科学への応用を念頭に置いた,珪酸塩物質の衝突発光観測,岩石ターゲットを使ったクレーター形成実験,エアロジェルによる岩石放出破片の捕獲,などの実験も並行して進行中である.日本惑星科学会, 2009年03月25日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 18(1) (1), 4 - 9, 日本語
- 小惑星によるハザード・小惑星衝突から地球を護る方法千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第196集『天文・地学分野における科学体験活動の実践と評価』 山崎良雄 編千葉大学大学院人文社会科学研究科, 2009年02月28日, 千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書, 196, 75 - 83, 日本語
- 日本惑星科学会, 2008年11月01日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2008, 47 - 47, 日本語213 シリカ微粒子集合体へのミリメートルサイズガラス粒子の衝突実験(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 日本惑星科学会, 2008年11月01日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2008, 49 - 49, 日本語215 ラブルパイル模擬天体への衝突反対点粒子速度測定実験(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 日本惑星科学会, 2008年11月01日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2008, 46 - 46, 日本語212 衝突過程への遠心力の効果に関する実験的研究 : 回転する焼結体への衝突破壊実験(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 日本惑星科学会, 2008年11月01日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2008, 118 - 118, 日本語レーザー加速弾丸を用いた高速度衝突クレーター形成実験(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 日本惑星科学会, 2008年11月01日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2008, 44 - 44, 日本語レーザー加速弾丸の岩石への高速衝突によるエジェクタの観察(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 日本惑星科学会, 2008年03月25日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 17(1) (1), 85 - 86, 日本語衝突研究会の活動について
- 2008年, スペース・プラズマ研究会, 2007曲面上のクレーターの形状
- 2008年, EARTH PLANETS AND SPACE, 60(1) (1), 5 - 5, 英語Prefaceその他
- 2008年, Earth, Planets and Space, 60(1) (1), 5
- 2007年09月22日, 日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集, 2007, 93 - 93, 日本語含水多孔質石膏の衝突破壊実験 : 宇宙塵形成における脱水の影響の解明への試み
- 2007年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2007空隙を持った標的への衝突実験-レゴリス・ボルダーはぎとりの可能性
- M型小惑星は、鉄質であると考えられて分類されたものであるが、スペクトル観測が進んだ今となってはその多くが岩石質であると考えられている。しかし、少なくとも小惑星16Psycheについてはレーダーアルベドを根拠に鉄質と考えられている。鉄質の小惑星の衝突進化についてはこれまでほとんど研究がない。そこで我々は鉄の弾丸を主として粉に衝突させ、弾丸の破壊の程度や変形度合いについて調べ、形の効果による衝突破壊強度の変化と、表面積が増えることによる力学的効果について考察する。THE JAPANESE SOCIETY FOR PLANETARY SCIENCES, 2007年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2007(0) (0), 118 - 118
- 小惑星探査機「はやぶさ」は、2003年5月に打ち上げに成功し、約2年間の航海期間の後に小惑星イトカワに到着しました。到着からサンプリングまでの約2ヶ月間に搭載カメラAMICAによって1400枚以上の画像が取得されました。取得したすべてのデータは宇宙科学研究本部のサーバーからインターネットを通じて全世界に公開されています。本研究では、AMICAの性能評価とその校正方法についてご報告します。THE JAPANESE SOCIETY FOR PLANETARY SCIENCES, 2007年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2007(0) (0), 12 - 12
- 小惑星探査機「はやぶさ」の観測により,小惑星イトカワはラブルパイル構造を持つ高空隙率の天体であることが明らかになった.講演では,各種の観測データから予想されるイトカワの内部構造について議論する.THE JAPANESE SOCIETY FOR PLANETARY SCIENCES, 2007年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2007(0) (0), 78 - 78
- 衝突破壊における破片の形状の分布は、特徴的でかつ普遍的な分布になっていることが知られている。つまり長軸a: 中間軸b:短軸c=2:√2:1が成り立っている。今回は、探査機「はやぶさ」から得られた画像から小惑星イトカワの岩塊形状の軸比を測定することで、この普遍性が成り立っているのかを調べた。THE JAPANESE SOCIETY FOR PLANETARY SCIENCES, 2007年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2007(0) (0), 79 - 79
- 阪大レーザー研GXIIレーザーを用いて弾丸飛翔体の加速実験を行った.球状の飛翔体に高出力レーザーを照射した.X線バックライト法により,レーザー照射によってガラス球が加速される様子の観測に成功した.ガラス球はおよそ秒速13kmに加速されていることが分かった.また,衝突により発生する蒸気からの自発光の分光計測では,ガラスに含まれるCaO由来と思われるCaOの輝線が観測された.日本惑星科学会, 2007年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2007(0) (0), 52 - 52
- 2006年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2006軽石を用いた高空隙率天体衝突破壊模擬実験
- 2006年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2006二段式軽ガス銃を用いたガラスビーズ焼結体破壊実験~破片のサイズ分布~
- 南極マイクロメテオライトの80%は含水鉱物を含んでいる(Engrand and Murette, 1998).しかしながら,地球に落下した隕石の中で含水鉱物を含むものは3%程度しかない.他方,小惑星では30-40%が含水鉱物を含んでいる.このような含水鉱物の相対存在度の違いを説明するために,含水多孔質物質をターゲットとした衝突実験を行い,高速度衝突による含水鉱物の脱水がダスト形成に与える影響を調べることを研究テーマとしている.THE JAPANESE SOCIETY FOR PLANETARY SCIENCES, 2006年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2006(0) (0), 103 - 103
- 衝突クレーターは,大気の無い天体の地形要素として非常に重要である.小惑星イトカワは,長軸長が535 mしかない非常に小さな天体である.このような小さな天体における衝突現象について知るために,探査機はやぶさによって取得された画像と,画像に基づいて構築された形状モデルを用いた地形学的な解析を行った.THE JAPANESE SOCIETY FOR PLANETARY SCIENCES, 2006年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2006(0) (0), 73 - 73
- はやぶさ探査機は2005年11月に、小惑星イトカワへのタッチダウンに成功した。その降下フェーズ及びリハーサルの段階で、これまでの小惑星探査とは比較にならないほど鮮明な高解像度の画像が取得された。高解像度画像は、イトカワ上の異なる地域で合わせて30枚以上が取得されたが、一部の画像はあまりにも撮像範囲が小さいために、どの場所の画像なのか推定するに困難を伴った。本発表では、軌道情報や地理情報システムを用いて全ての画像の位置を同定したことを報告するとともに、そうした画像に見られる岩塊の堆積環境を、周辺の地質学的特性と比較検討しながら議論する。日本惑星科学会, 2006年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2006(0) (0), 74 - 74
- 小惑星探査機「はやぶさ」に搭載された近赤外線分光器は, 2005年9月12日から11月24日にかけて近地球型小惑星イトカワの観測を実施した. 本研究では, 様々な幾何条件で得られたスペクトルデータをもとに小惑星表面の散乱特性をモデル化し, 小惑星表面の不均質性について解析を行なった.日本惑星科学会, 2006年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2006(0) (0), 23 - 23
- 小惑星探査機「はやぶさ」の高分解能画像を将来に調べた結果、宇宙風化を受けた岩石の表面に数cmスケールの明るい斑点が存在することがわかった。これらの斑点のいくつかは、微小隕石の衝突によって形成されたクレーターであると考えられる。本発表では、こうした微小クレーターの候補を提示し、イトカワ上に降り注いだ微小隕石の Flux や、宇宙風化の進行するタイムスケール、イトカワ表面での物質の移動について議論する。日本惑星科学会, 2006年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2006(0) (0), 2 - 2, 日本語
- 日本惑星科学会, 2004年06月25日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 13(2) (2), 57 - 63, 日本語「衝突現象・衝突地形」特集企画にあたって
- 2003年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2003「はやぶさ」マルチバンド分光カメラ(AMICA)の現状について
- 地球に落下する多くの隕石は小惑星起源であると考えられているが、地上からの小惑星分光観測と実験室での隕石サンプルの反射スペクトル特性は単純に一致しないことがわかっている。それは、地球への落下頻度の最も高い普通コンドライトの反射スペクトル特性が、小惑星には圧倒的に少数派のQタイプに近く、最も多数派のSタイプ小惑星に対応する隕石がほとんど発見されていないことなどからも示唆される。これは微小隕石や太陽風などによる宇宙風化作用により、小惑星の表面物質が変化しているためであると現在考えられている。この宇宙風化作用は、Apolloサンプルの月レゴリスの研究から、レゴリスの粒子表面近くにナノメートルサイズの還元的な鉄粒子のコーティングが形成され、その結果アルベドの低下やスペクトルの赤化、吸収帯の平坦化などの影響を与えるということが知られている。<BR>これまで観測と実験室のデータの比較から小惑星表面物質の推定を行なうために、小惑星レゴリス表面の散乱光角度依存性などの実験が多く行なわれ、詳細な情報が得られてきているが、近年探査機による観測から、さらに小惑星表面の多くの情報を知ることが期待されている。本研究では、レゴリスの粒子サイズが反射スペクトルに与える影響について定量的に議論するために、隕石を岩石破片の状態から細かく粉砕させていく過程の反射スペクトルを測定した。測定は、あまり地球での風化を受けていないL6コンドライトY75102を使用し、300nmから2600nmの紫外-可視-近赤外の波長領域で行なった。また、コンドライトの主要造岩鉱物であるカンラン石と輝石の可視・近赤外波長域の吸収帯から、粒子をサイズ分別する際に起こると予想される鉱物種の選択的分別効果についても考察を行なう。日本惑星科学会, 2003年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2003(0) (0), 74 - 74
- P15 小惑星模擬表面に対する室内偏光実験(ポスターセッション)In our group, the photopolarimetric observations of asteroids have been continued using the telescopes at Dodaira and Okayama observatories. However, a lack of available experiments of light scattering by the actual meteorites prevented us from analysing the surface structures of asteroids from our photopolarimetric data. We have performed the experiment data of polarization for the meteorite samples, which are analogue of asteroid surface regolith. We present the outline of the equipment of this experiment, and show some results of polarization measurements, which include the information for the size and mineral composition of surface regolith analogue.日本惑星科学会, 2001年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2001, 71 - 71, 日本語
- P17 月面上の2次クレーター解析による、衝突放出物のサイズ-速度分布の導出(ポスターセッション)Size-velocity distribution of ejecta by impact has been studied by laboratory experiments. However, it is unclear if the laboratory-scale results can be applied to the impact events on solar system bodies. On the other hand, size-velocity distribution of ejecta of lunar primary craters has been determined from the distribution of size and position of the secondary craters. We analyzed Clementine images of the lunar surface and distinguish the secondary craters from the primary ones by their ellipticity. Using these secondary craters, size and velocity of ejecta was determined by cratering scaling laws and we compared this data with the previous result of analysis of lunar surface and those of impact experiments.日本惑星科学会, 2001年10月06日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2001, 73 - 73, 日本語
- 2001年, 通信総合研究所季報, 47(1) (1)鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果 4. 電波科学観測成果 4.4 近地球小惑星6489ゴレブカと4197(1982TA)のレーダー観測
- 2001年, Earth, Planets and Space, 53(11) (11), 1027
- 日本惑星科学会, 2000年12月01日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 9(4) (4), 197 - 215, 日本語実験的手法による小惑星レゴリスの研究
- 日本惑星科学会, 2000年10月31日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2000, 53 - 53, 日本語P119 粗い表面による光散乱特性データの整備 : 太陽系小天体観測のために(ポスターセッション口頭1)
- 日本惑星科学会, 2000年10月31日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2000, 52 - 52, 日本語P118 粒子層表面の凹凸分布と光散乱特性(ポスターセッション口頭1)
- 日本惑星科学会, 2000年10月31日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2000, 39 - 39, 日本語P105 月面上の楕円クレーター分布と斜め衝突との関係について(ポスターセッション口頭1)
- 2000年, 太陽系科学シンポジウム, 21stMuses-C可視カメラAMICAの現状とサイエンス
- 2000年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2000小惑星ミッション:MUSES-C搭載用可視多バンドカメラ(AMICA)の開発とサイエンス
- 日本惑星科学会, 1999年11月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1999, 49 - 49, 日本語P419 固体細粒層による散乱光の偏光測定実験(セッション4-B(ポスター))
- 日本惑星科学会, 1999年11月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1999, 52 - 52, 日本語P422 小惑星表面の光散乱特性 : porosity依存性についての実験的研究(セッション4-B(ポスター))
- 日本惑星科学会, 1999年11月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1999, 19 - 19, 日本語205 レゴリス表面の光散乱測定値を用いた小天体多色カメラ画像の模擬(セッション2)
- 日本惑星科学会, 1999年11月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1999, 21 - 21, 日本語207 波長依存性から得られる火星の霧粒子の光学特性(セッション2)
- 日本惑星科学会, 1999年11月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1999, 32 - 32, 日本語P402 クレメンタイン画像を用いた月面クレーターの形状分布解析(セッション4-A(ポスター))
- 日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 69 - 69, 日本語931 MICによる火星衛星の形状解析の精度(セッションIV-B)
- 日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 68 - 68, 日本語930 月・惑星による搭載カメラの機上感度確認 : MICの場合(セッションIV-B)
- 日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 92 - 92, 日本語308 3色フィルターを用いたMars Imaging Cameraでの火星表面の朝霧・夕霧の観測(セッションVI)
- 日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 65 - 65, 日本語927 月撮像カメラ(LIC)の画像校正方法の検討(セッションIV-B)
- 日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 54 - 54, 日本語916 模擬小惑星表面を用いた室内偏光測定(セッションIV-A)
- 日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 88 - 88, 日本語304 粗い表面によるレーザー反射光特性(セッションVI)
- 日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 67 - 67, 日本語929 NOZOMI搭載可視カメラ(MIC)の地球周回軌道における撮像データ(セッションIV-B)
- 火星探査機「のぞみ」搭載火星撮像カメラの開発日本初の火星探査機、「のぞみ/PLANET-B」搭載のMars Imaging Camera(MIC)は、小型軽量の可視CCDカメラである。CCDは、波長分離のためにRGBそれぞれのフィルターで覆われた3ラインからなる。MICのCCDのライン方向は「のぞみ」のスピン軸にほぼ平行で、MICでは、「のぞみ」のスピンを利用して2次元画像を取得する。われわれは、画像の幾何補正や感度補正に必要な特性を地上試験で取得した。また、複数の方法を用いてMICの総合的な撮像機能の確認試験を行った。現在、打ち上げ後の機上校正試験を行っている。一般社団法人電子情報通信学会, 1998年09月18日, 電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス, 98(278) (278), 69 - 75, 日本語
- 日本惑星科学会, 1997年09月15日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1997, 39 - 39, 日本語307 レーザー光による粗い表面の散乱特性実験(セッション3)
- 日本惑星科学会, 1997年09月15日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1997, 53 - 53, 日本語P411 衝突破片のサイズ分布、再考(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 日本惑星科学会, 1997年09月15日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1997, 56 - 56, 日本語P414 石膏の高速度斜め衝突における低速度破片の動向(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 1997年03月, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1997, 527, 日本語MUSEC‐C理学カメラによる小惑星Nereusの測光・偏光観測計画
- 1997年03月, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1997, 528, 日本語MUSES‐C近赤外分光器の設計
- 1997年, 日本天文学会年会講演予稿集, 1997小惑星4197(1982TA)のレーダー観測
- 1997年, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1997衝突地形表面の傾斜分布: 衛星画像の光傾斜法による解析
- 日本惑星科学会, 1996年10月02日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1996, 43 - 43, 日本語302 小惑星表面モデルによる光散乱実験(セッション3)
- 日本惑星科学会, 1996年10月02日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1996, 52 - 52, 日本語P16 偏光ガラスのプロトン照射による透過率変化の測定(ポスターセッション1)
- 日本惑星科学会, 1996年10月02日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1996, 41 - 41, 日本語205 高速衝突実験の小天体への応用(セッション2)
- 1996年03月, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1996, 588, 日本語MUSES‐C光学航法カメラ(ONC‐T)を用いた小惑星観測の検討
- 1996年, 太陽系科学シンポジウム, 17th(1995)小惑星探査サンプラーの開発
- 日本惑星科学会, 1995年11月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1995, P03, 日本語P03 衝突破片速度の質量依存性(ポスター講演)
- 日本惑星科学会, 1995年11月, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 1995, 66, 日本語近地球小惑星のレーダー観測; 小惑星6489(=1991JX)の試験観測
- 日本惑星科学会, 1995年11月, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 1995, 12 - 202, 日本語小惑星探査計画(MUSES‐C): サンプリング装置
- 日本惑星科学会, 1995年03月25日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 4(1) (1), 5 - 10, 日本語二段式軽ガス銃による研究
- 1995年, 科学衛星・宇宙観測シンポジウム, 4thMUSES-Cサンプラ開発
- 1995年, 日本天文学会年会講演予稿集, 1995レーダーによる小惑星1991JXの観測
- 1995年, 科学衛星・宇宙観測シンポジウム, 4thMUSES-C小惑星探査サンプラー開発
- 日本惑星科学会, 1994年10月03日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1994, 112 - 112, 英語112 Velocity of Fragments from Catastrophic Disruption of Basalt Spheres
- 1994年03月, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1994, 25, 日本語シューメーカー・レビー第9すい星分裂核の質量分布と潮汐破壊
- 日本惑星科学会, 1993年12月01日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 2(4) (4), 206 - 210, 日本語太陽系小天体に関する国際会議
- 日本惑星科学会, 1993年10月15日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1993, 102 - 102, 日本語102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 日本惑星科学会, 1993年10月15日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1993, 103 - 103, 日本語103 高速衝突により発生するガス雲の膨張速度(セッションI)
- 日本惑星科学会, 1993年10月15日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1993, 104 - 104, 日本語104 入射物質によるクレーターの形状のちがい(セッションI)
- 1993年, ISAS Report, 651Laboratory studies on the velocity of fragments from impact distruptions
- 物性研究刊行会, 1991年, 物性研究, 57(2) (2), 370 - 371, 日本語破壊におけるサイズ分布と速度分布(基研研究会「非可逆な多体系への統計物理及びその周辺分野からのアプローチ」報告,研究会報告)
- 分担執筆, 8章 衝突現象, 1 クレーター,衝突クレーター, 朝倉書店, 2022年11月, 日本語, ISBN: 9784254102970高圧力の科学・技術事典
- 共著, Planetary Impact Processes in Porous Materials, Springer International Publishing, 2019年, 103-136, 英語, 国際共著している, ISBN: 9783030230012Shock Phenomena in Granular and Porous Materials[査読有り]学術書
- 共著, The National Academies Press, 2019年, 英語, 国際共著している, ISBN: 9780309488594Planetary Protection Classification of Sample Return Missions from the Martian Moons[査読有り]学術書
- 共編者(共編著者), Springer, Berlin, Heidelberg, 2009年, 国際共著している, ISBN: 9783540769347Small Bodies in Planetary Systems (Lecture Note in Physics 758)
- 分担執筆, 天体表面への衝突現象とクレーター形成; 小惑星, 東京大学出版会, 2008年01月, 24-40, 157-173, 日本語, ISBN: 9784130627139惑星地質学教科書・概説・概論
- 分担執筆, Asteroid Impacts: Laboratory Experiments and Scaling Laws, The University of Arizona Press, 2002年, 443-462, 英語, 国際共著している, ISBN: 9780816522811[査読有り]
- 分担執筆, Physical processes for interplanetary dust, Springer Verlag, 2001年, 445-507, 英語, 国際共著しているInterplanetary Dust[査読有り]学術書
- JpGU meeting 2025, 2025年05月, 英語Dehydration of serpentinite impactor and preservation of released water in crater口頭発表(一般)
- JpGU meeting 2025, 2025年05月, 英語Dynamic Regolith Exploration of Airless Small Bodies Through Low-Energy Multi-Impact Experiments口頭発表(一般)
- JpGU meeting 2025, 2025年05月, 英語Resistance force from a powder layer during low-velocity impact: Variations due to porosity and ambient pressureポスター発表
- JpGU meeting 2025, 2025年05月, 英語岩石からの高速度衝突エジェクタ特性:歪み速度依存性に関する初期成果報告ポスター発表
- JpGU meeting 2025, 2025年05月, 英語2成分からなるダスト集合体の引張強度の実験的研究ポスター発表
- JpGU meeting 2025, 2025年05月, 日本語加熱による小惑星上の岩石弱化とレゴリス形成に関する室内模擬実験口頭発表(基調)
- Appophis T-4, 2025年04月, 英語Low-Energy, Multi-Impact Experiments on (99942) Apophis: Science Case口頭発表(一般)
- Appophis T-4, 英語Porosity, Mechanical Properties, and Thermal Conductivity of Boulders: Experimental Study using Porous Sintered Glass Particlesポスター発表
- Hera Community Meeting 2025, 2025年04月, 英語Low-Gravity Experiments口頭発表(一般)
- 第26回惑星圏シンポジウム(SPS2025), 2025年03月, 日本語クレーター内部に残存した含水インパクター物質の水和状態口頭発表(一般)
- 令和6年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(オンライン), 2025年02月, 日本語高速度エジェクタ観察のためのポリカ二次標的キャリブレーション口頭発表(一般)
- Pebbles in Planet Formation, 2025年02月, 英語Consolidated porous material: Experimental study of elastic-wave velocity and thermal conductivity using sintered glass particles口頭発表(一般)
- Pebbles in Planet Formation, 英語Measurement of Static and Dynamic Strengths of Chondrules Pebbles in Planet Formationポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XX), 2024年11月, 日本語ガラス焼結体を用いた微惑星の機械特性と熱伝導率の実験的研究,およびクレーター形成実験口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XX), 2024年11月, 日本語低重力下でのクレーター形成実験をもとにしたDARTクレーターサイズの検討ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XX), 2024年11月, 日本語空隙率・雰囲気圧の異なる付着性レゴリス層から受ける抵抗力の実験的推定ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XX), 2024年11月, 日本語不溶性有機物模擬物の表面エネルギー:大気中および真空中での付着力測定による評価ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XX), 2024年11月, 日本語岩石からの 1 km/s 以上の高速度衝突エジェクタ:二次クレーターピットから探るエジェクタ形状口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XX), 2024年11月, 日本語玄武岩斜め衝突エジェクタのアルミ板と砂への衝突による線状構造口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XX), 2024年11月, 日本語クレーター内部に残存した高速度衝突インパクター物質の変成口頭発表(一般)
- 第68回宇宙科学技術連合講演会, 2024年11月, 日本語微小重力下で形成される衝突クレーターサイズの検討口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2024年秋季講演会, 2024年09月, 日本語高速度衝突による蛇紋岩インパクターの水和状態の変化口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2024年秋季講演会, 日本語4種類の岩石からの 1 km/s以上の高速度衝突エジェクタ:放出速度と角度の関係ポスター発表
- 日本惑星科学会2024年秋季講演会, 日本語大気圧下および真空下での付着性レゴリス層から受ける抵抗力の実験的推定ポスター発表
- 日本惑星科学会2024年秋季講演会熱進化している微惑星の物性:多孔質焼結の充填率に対する機械特性の変化の測定
- 日本惑星科学会2024年秋季講演会, 日本語岩石斜め衝突エジェクタによって砂標的に形成される溝状構造ポスター発表
- Europlanet Science Congress 2024, 英語Insights into cratering events on small asteroids from experimental and numerical simulation resultsポスター発表
- The 17th Hypervelocity Impact Symposium, 英語Cross-sectional observation of craters formed by high-velocity impacts under low-gravityポスター発表
- The 17th Hypervelocity Impact Symposium, 英語Polycarbonate targets: Cratering efficiency and crater shapeポスター発表
- The 17th Hypervelocity Impact Symposium, 英語Spatial and shape distributions of ejecta from hypervelocity impact between rocky projectile and metal targetポスター発表
- The 14th meeting on Cosmic Dust, 2024年08月, 英語Experimental study on the effect of filling factor and internal structure of sintered porous materials on their mechanical propertiesポスター発表
- JpGU meeting 2024, 2024年05月, 日本語焼結による多孔質始原天体の機械特性の変化に関する実験的研究ポスター発表
- JpGU meeting 2024, 2024年05月, 英語Crater shape and projectile trajectory in glazing impact on regolithポスター発表
- JpGU meeting 2024, 2024年05月, 英語Insights into cratering events on small asteroids from experimental and numerical simulation results[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- PERC Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies 2024 (IDP2024), 2024年02月, 英語Laboratory impact experiments of high-velocity ejecta derived from three rock types: Implications for interplanetary dust supply processes口頭発表(一般)
- 令和5年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(オンライン), 2024年02月, 日本語金属ターゲットと岩石弾丸の高速度衝突によるエジェクタの二次標的を用いた解析口頭発表(一般)
- 令和5年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(オンライン), 2024年02月, 日本語粉体流中のダストクラスター形成実験:クラスター間衝突実験に向けた準備状況口頭発表(一般)
- 新学術領域「星・惑星形成」2023年度大研究会, 2023年12月, 日本語ダストの付着力と衝突特性に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIX), 2023年11月, 日本語高速度衝突による蛇紋岩インパクターの水和状態と溶融・噴出過程口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIX), 2023年11月, 日本語空隙率の異なる付着性レゴリス層から受ける抵抗力の実験的推定口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIX), 2023年11月, 日本語高速度衝突エジェクタ:実験とモデルの比較口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIX), 2023年10月, 日本語多分散不規則形状ダストの焼結実験ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XIX), 2023年10月, 日本語レゴリスへのグレージング衝突実験ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XIX), 2023年10月, 日本語衝撃加速度を用いた固体微粒子の付着力測定ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XIX), 2023年10月, 日本語低重力でのクレーター形成過程の断面的な観察口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2023年秋季講演会, 2023年10月, 日本語付着性レゴリス層から受ける抵抗力の実験的推定口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2023年秋季講演会, 2023年10月, 日本語3種類の岩石からの1 km/s以上の高速度衝突エジェクタ:実験とモデルの比較口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2023年秋季講演会, 2023年10月, 日本語地球外模擬有機物の付着力:遠心法と衝撃分離法による測定口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2023年秋季講演会, 2023年10月, 日本語高速度衝突によって溶融・噴出する岩石弾丸物質の調査ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 英語Time scales for the progress of space weathering on D-type and very red asteroidsポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 英語Cross-sectional observation of crater formation process under low-gravityポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 英語Oblique impacts on granular surfaces in low gravity: Development of an experimental systemポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 英語高速度衝突でクレーター内に残存する蛇紋岩インパクターの脱水程度の調査ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 英語ダスト層の低速度衝突圧密実験ポスター発表
- Protostars & Planets VII, 英語Cohesive force measurements of simulated extraterrestrial organic matterポスター発表
- The 54th Lunar and Planetary Science Conference, 2023年03月, 英語Weak and size-independent cohesive force of meteorite fragments: Implications for mobility of particles on a small body口頭発表(一般)
- The 54th Lunar and Planetary Science Conference, 2023年03月, 英語Laboratory experiments on effect of target properties on impact ejecta escaping from martian surface口頭発表(一般)
- 令和4年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(オンライン), 2023年03月, 日本語1 km/s 以上の高速度な衝突エジェクタに対する標的物性の影響口頭発表(一般)
- 令和4年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(オンライン), 2023年03月, 日本語粉体流中のダストクラスター成長に対するダストサイズ分布の効果口頭発表(一般)
- 令和4年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(オンライン), 2023年03月, 日本語低重力下での高速度クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVIII)~表層粒子から探る太陽系天体の進化~(ハイブリッド), 2022年11月, 日本語標的物性の高速度衝突エジェクタサイズへの影響口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVIII)~表層粒子から探る太陽系天体の進化~(ハイブリッド), 日本語ダスト凝集現象に対するダストサイズ分布の効果ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明 (XVIII)~表層粒子から探る太陽系天体の進化~(ハイブリッド), 日本語ダスト集合体の衝突圧密実験ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明 (XVIII)~表層粒子から探る太陽系天体の進化~(ハイブリッド), 日本語高速度衝突によって形成されるクレーターの形状と分光特性の観察ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明 (XVIII)~表層粒子から探る太陽系天体の進化~(ハイブリッド), 日本語クオータースペース法を用いた低重力下での高速度クレーター形成実験ポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会(ハイブリッド), 2022年09月, 日本語土質力学データを用いた空隙圧密モデルのパラメータ決定方法口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会秋季講演会(ハイブリッド), 日本語蛇紋岩と2種の玄武岩からの 1 km/s 以上の衝突エジェクタポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会(ハイブリッド), 日本語クォータースペース法による低重力下でのクレーター形成過程の観察ポスター発表
- JpGU meeting 2022 (Hybrid & Online), 2022年06月, 英語The appearance of a non-weathered 'fresh' surface on 596 Scheila after the impact eventポスター発表
- JpGU meeting 2022 (Hybrid & Online), 2022年06月, 英語Tensile strength of particle layers of irregularly shaped particles: Dependence on particle size and filling factorポスター発表
- JpGU meeting 2022 (Hybrid & Online), 2022年06月, 英語The number of contact points and cohesive force of particles on small bodiesポスター発表
- JpGU meeting 2022 (Hybrid & Online), 2022年06月, 日本語蛇紋岩と氷標的を用いた火星からフォボスに飛来する衝突エジェクタの実験的研究ポスター発表
- JpGU meeting 2022 (Hybrid & Online), 2022年05月, 日本語ダスト凝集過程に対するダストのサイズ効果と形状効果の識別口頭発表(一般)
- 令和3年度 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2022年03月, 日本語微小重力下での高速度衝突クレーター形成実験III口頭発表(一般)
- 令和3年度 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2022年03月, 日本語多孔質標的への高速度衝突による微小クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 令和3年度 高知大学海洋コア総合研究センター 共同利用・共同研究成果発表会, 2022年02月, 日本語Tagish Lake 隕石片の空隙率と衝突破壊閾値:D 型小惑星の衝突進化への示唆口頭発表(一般)
- 令和3年度 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2022年02月, 日本語粉体流中のダストクラスター成長に対するダストサイズの効果口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVII) ~小天体進化における圧密過程の役割~, 2021年11月, 日本語10 km/s越高速度衝突による微小クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVII) ~小天体進化における圧密過程の役割~, 2021年11月, 日本語模擬低重力下での高速度衝突クレーター形成実験Ⅱ口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVII) ~小天体進化における圧密過程の役割~, 2021年11月, 日本語タギシュ・レイク隕石微小片及び模擬物(UTPS-TB)の衝突破壊実験口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVII) ~小天体進化における圧密過程の役割~, 2021年11月, 日本語蛇紋岩・氷標的からの高速度エジェクタの観察ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明 (XVII) ~小天体進化における圧密過程の役割~, 2021年11月, 日本語塵・レゴリス模擬物の圧密実験[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2021年09月, 日本語高速度衝突による微小クレーターの形状ポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2021年09月, 日本語隕石粒子の低付着力が示唆する小惑星表面粒子の可動性口頭発表(一般)
- 新学術領域「星惑星形成」後半戦キックオフミーティング (online), 2021年07月, 日本語Experimental study of size and composition dependence of dust cohesion and collision process口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月, 日本語弾丸衝突実験によるコンドライト模擬物の空隙率変化の研究ポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月, 英語High-velocity impact experiments in reduced gravity: The effect of cohesive strength of particle layers口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月, 英語Static and impact strength of brittle regolithポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月, 英語Surface roughness and cohesion of impact fragments of meteorite targets口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月, 日本語タギシュ・レイク隕石微小片の衝突破壊実験に向けてポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月, 日本語天体の脱出速度に達する高速度岩石エジェクタに関する実験的研究ポスター発表
- The 52nd Lunar and Planetary Science Conference (LPSC), virtual, 2021年03月, 英語Cohesive force measurements of meteorite powders口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVI)/第12回スペースガード研究会、オンライン, 2021年03月, 日本語コンドライト模擬物の衝突圧密口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVI)/第12回スペースガード研究会、オンライン, 2021年03月, 日本語多孔質隕石模擬物質の衝突実験:キャビティー成長の観察口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVI)/第12回スペースガード研究会、オンライン, 2021年03月, 日本語二次標的を用いた高速度岩石エジェクタの計測口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明 (XVI)/第12回スペースガード研究会、オンライン, 2021年03月, 日本語低重力下での高速度衝突クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム、オンライン, 2021年03月, 日本語斜め衝突による高速度岩石エジェクタの測定口頭発表(一般)
- 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム、オンライン, 2021年03月, 日本語タギシュ・レイク模擬物の衝突実験:キャビティー成長の観察口頭発表(一般)
- 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム、オンライン, 2021年03月, 日本語フラッシュX線によるダストアグリゲイトからなる粉体流の観測口頭発表(一般)
- 惑星系形成若手研究会, 2021年02月, 日本語ダストアグリゲイトの衝突付着成長に関する実験的研究:自由落下ダスト流クラスター間衝突実験口頭発表(一般)
- PERC Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies 2021 (IDP2021), virtual, 2021年02月, 英語Laboratory impact experiments:Ejection of dust[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- COSPAR-2021-HYBRID, 43rd COSPAR Scientific Assembly, Jan.28-Feb.4, 2021, 2021年01月, 英語Impact cratering experiments with metallic targets: Ejecta口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会秋季講演会(オンライン), 2020年11月, 英語レゴリス粒子の固着力:粒子の形状と塑性変形の効果口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会秋季講演会(オンライン), 2020年11月, 日本語斜め衝突による高速度岩石エジェクタのサイズー速度同時計測口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会秋季講演会(オンライン), 2020年11月, 日本語フォボスシミュラント(UTPS-PB)標的の衝突破壊実験ポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会(オンライン), 2020年11月, 日本語簡易的な落下装置を用いた高速度クレーター形成実験:クレーターサイズの重力依存性ポスター発表
- 新学術領域「星惑星形成」大研究会2020(オンライン), 2020年10月, 日本語デブリの固着力:隕石粉の固着力測定口頭発表(一般)
- JpGU - AGU joint meeting 2020 virtual, 2020年07月, 日本語自由落下ダスト流に形成するクラスター間衝突過程の観測口頭発表(一般)
- JpGU - AGU joint meeting 2020 virtual, 英語Laboratory penetration experiments conducted at low effective gravity IIポスター発表
- JpGU - AGU joint meeting 2020 virtual, 英語Experimental study of high-velocity impacts into granular material in reduced gravityポスター発表
- JpGU - AGU joint meeting 2020 virtual, 日本語The ESA Hera mission: rendezvous with a binary asteroid and planetary defense口頭発表(一般)
- JpGU - AGU joint meeting 2020 virtual, 日本語D型小惑星模擬標的の衝突破壊実験ポスター発表
- 2019年度衝撃波シンポジウム, 2020年03月, 日本語, 日本衝撃波研究会, 神戸大学深江地区キャンパス, 日本国, 国内会議, 国際共著していない鉄質天体模擬標的への高速度衝突実験その他
- 2019年度衝撃波シンポジウム, 2020年03月, 日本語, 日本衝撃波研究会, 神戸大学深江地区キャンパス, 日本国, 国内会議, 国際共著していない高速度エジェクタのサイズ-速度関係の導出その他
- 2019年度衝撃波シンポジウム, 2020年03月, 日本語, 日本衝撃波研究会, 神戸大学深江地区キャンパス, 日本国, 国内会議, 国際共著していない爆発によるクレーター形成から破壊まで:衝突との対応その他
- 令和元年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2020年03月, 日本語, JAXA 宇宙科学研究所, JAXA 宇宙科学研究所, 日本国, 国内会議, 国際共著していない微小重力下での高速度衝突クレーター形成実験その他
- 令和元年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2020年03月, 日本語, JAXA 宇宙科学研究所, JAXA 宇宙科学研究所, 国内会議, 国際共著していない粉体流に形成するダストクラスター間衝突の観測その他
- 令和元年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2020年03月, 日本語, JAXA 宇宙科学研究所, JAXA 宇宙科学研究所, 日本国, 国内会議, 国際共著していない二次標的を用いた高速度エジェクタの実験的研究その他
- 第15回衝突研究会(天体の衝突物理の解明 (XV)~小惑星の表層進化~), 2019年11月, 日本語, 日本惑星科学会衝突研究会, 千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス, 日本国, 国内会議, 国際共著していない爆発によるクレーター形成:衝突との対応ポスター発表
- 第15回衝突研究会(天体の衝突物理の解明 (XV)~小惑星の表層進化~), 2019年11月, 日本語, 日本惑星科学会衝突研究会, 千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス, 日本国, 国内会議, 国際共著していないD型小惑星模擬標的の衝突破壊実験ポスター発表
- 第15回衝突研究会(天体の衝突物理の解明 (XV)~小惑星の表層進化~), 2019年11月, 日本語, 日本惑星科学会衝突研究会, 千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス, 日本国, 国内会議, 国際共著していない自由落下ダスト流に形成するクラスター間衝突実験口頭発表(一般)
- 第15回衝突研究会(天体の衝突物理の解明 (XV)~小惑星の表層進化~), 2019年11月, 日本語, 日本惑星科学会衝突研究会, 千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス, 日本国, 国内会議, 国際共著している衝突弾丸物質の残存口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2019年秋季講演会, 2019年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 京都産業大学, 日本国, 国内会議, 国際共著していない岩石ターゲットからの高速度エジェクタのサイズ速度同時測定ポスター発表
- 日本惑星科学会2019年秋季講演会, 2019年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 京都産業大学, 日本国, 国内会議, 国際共著していない遠心法で測定した隕石粉の固着力と小惑星レゴリス粒子への応用口頭発表(一般)
- 日本天文学会2019年秋季年会, 2019年09月, 日本語, 日本天文学会, 熊本大学, 国内会議, 国際共著していない自由落下ダスト流に形成するダストクラスター内部の充填率推定口頭発表(一般)
- The 12th meeting on Cosmic Dust, 2019年08月, 英語, Chiba Institute of Technology, Narashino, 国際会議, 国際共著していないMeasurements of the density of dust clusters forming in a granular stream using flash X-rayポスター発表
- The 12th meeting on Cosmic Dust, 2019年08月, 英語, Chiba Institute of Techonology, 国際会議Experimental study on compaction property of constituent material of primitive bodyポスター発表
- The 82nd Annual Meeting of the Meteoritical Society, 2019年07月, 英語, Hokkaido University, 国際会議Explosive Crater Experiments of Porous Gypsum Targetsポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2019, 2019年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Measurements of adhesive force of meteorite powders using centrifugal methodポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2019, 2019年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Laboratory impact penetration experiments conducted at simulated reduced gravityポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2019, 2019年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Experimental study on gravitational effects on crater size formed by low-velocity impacts into granular media口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2019, 2019年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Abrasion experiments of mineral and meteorite grains: Dependence of particle size and vibration rate on abrasion rate and its application to Itokawa and lunar regolith particlesポスター発表
- 50th Lunar and Planetary Science Conference, 2019年03月, 英語, The Woodlands Waterway Marriott Hotel and Convention Center, Texas, 国際会議Experimental study on the primordial porous structure of chondrite parent bodies due to self-gravity口頭発表(一般)
- 平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2019年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議小天体模擬標的への衝突実験:圧密領域の密度推定口頭発表(一般)
- 平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2019年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議高空隙率小天体模擬標的の衝突破壊実験:焼結温度の異なる混合物の影響口頭発表(一般)
- 平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2019年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議空隙率の異なる小天体模擬標的への重複クレーター実験:クレーターサイズへの影響口頭発表(一般)
- 平成30年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2019年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議フラッシュX線を用いた粉体流中のダストアグリゲイト成長過程の観測口頭発表(一般)
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議粉体流中の凝集体成長過程における粒子形状の効果口頭発表(一般)
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議粉体層への低速度衝突で形成されるクレーターサイズの重力依存性ポスター発表
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議二次標的を用いたエジェクタサイズ -速度関係の導出ポスター発表
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議小惑星模擬表面構造と反射率の関係の実験的研究ポスター発表
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議小天体模擬標的に対する衝突_圧密領域の密度推定口頭発表(一般)
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議小天体レゴリスへのインパクターの貫入深さポスター発表
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議重複クレーターサイズの空隙率依存性口頭発表(一般)
- 第14回衝突研究会研究集会 天体の衝突物理の解明 (XIV) ~探査機はやぶさの成果と挑戦:初号機から2号機へ~, 2018年12月, 日本語, 神戸大学CPS, 国内会議高空隙率小天体模擬標的の衝突破壊実験:焼結温度の異なる混合物の影響口頭発表(一般)
- The Ninth Symposium on Polar Science, 2018年12月, 英語, National Institute of Polar Research (NIPR), JAXA Sagamihara Campus, 国際会議Experimental Study on Internal Porosity Structure of Chondrite Parent Bodies口頭発表(一般)
- American Geophysical Union Fall Meeting 2018, 2018年12月, 英語, Washington, D.C., 国際会議Benchmarking asteroid-deflection simulations: Basalt spheresポスター発表
- 「平山族発見から100年」研究会, 2018年11月, 日本語, 国立天文台, 千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス, 国内会議平山族と衝突実験[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本惑星科学会2018年秋季講演会, 2018年10月, 日本語, 旭川市科学館サイパル, 国内会議粉体流における凝集体成⾧過程のフラッシュX 線観測ポスター発表
- 日本惑星科学会2018年秋季講演会, 2018年10月, 日本語, 旭川市科学館サイパル, 国内会議多孔質小天体模擬標的の衝突点下の密度解析ポスター発表
- 日本惑星科学会2018年秋季講演会, 2018年10月, 日本語, 旭川市科学館サイパル, 国内会議自己重力による始原的隕石母天体内部の密度構造口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2018年秋季講演会, 2018年10月, 日本語, 旭川市科学館サイパル, 国内会議高空隙率焼結体の高速度衝突破壊実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2018年秋季講演会, 2018年10月, 日本語, 旭川市科学館サイパル, 国内会議鉱物および隕石粒子の摩耗実験:イトカワ表面でのレゴリス粒子の形状変化口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2018年秋季講演会, 2018年10月, 日本語, 旭川市科学館サイパル, 国内会議クレーターサイズへの衝突履歴効果:多孔質標的での衝突実験ポスター発表
- 「新しい星形成理論によるパラダイムシフト:銀河系におけるハビタブル惑星開拓史の解明」キックオフミーティング, 2018年09月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議粉体流中の凝集構造形成に対する粒子形状の効果口頭発表(一般)
- 日本材料学会 第152回衝撃部門委員会・講演会, 2018年09月, 日本語, 神戸大学, 国内会議小惑星模擬多孔質物質の衝突圧密実験[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第6回衛星系研究会, 2018年08月, 日本語, 東京工業大学, 国内会議Phobos' groovesの成因ー粉体流に形成する凝集体研究に基づく考察口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議粉体流中に形成するクラスターの形状、サイズ、密度口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議多孔質小天体の強度支配クレーターの研究:石膏の爆薬クレーター実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議マイクロクレーター形状の衝突速度依存性ポスター発表
- 9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), 2018年05月, 英語, Ikuta Jinja Kaikan, 国際会議Porosity structure of gravitationally accumulated granular bodies inferred from laboratory measurements of fluffy granular samples 9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar Systemポスター発表
- 9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), 2018年05月, 英語, Ikuta Jinja Kaikan, 国際会議No volatile element fractionation during high velocity impact as inferred from experimentポスター発表
- 9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), 2018年05月, 英語, Ikuta Jinja Kaikan, 国際会議Hyper-velocity impacts as a source of apparent shortage of metallic asteroidsポスター発表
- 9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), 2018年05月, 英語, Ikuta Jinja Kaikan, 国際会議High velocity impact disruption of porous sintered targets with low density projectileポスター発表
- 9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), 2018年05月, 英語, Ikuta Jinja Kaikan, 国際会議Experimental study on oblique impacts with various projectilesポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議Experimental study of low velocity impact onto granular media under reduced gravities: Effects of density ratio of the projectile to the targetポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2018, 2018年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Experimental study of low velocity impact onto granular media under reduced gravities: Effects of density ratio of the projectile to the targetポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議Experimental study of compaction behavior of regolith analogs due to vibration: Dependence on particle size and shape口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2018, 2018年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Experimental study of compaction behavior of regolith analogs due to vibration: Dependence on particle size and shape口頭発表(一般)
- 9th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System (CD9), 2018年05月, 英語, Ikuta Jinja Kaikan, 国際会議An observational evidence of catastrophic collision in the present asteroid belt: The case of P/2010 A2口頭発表(一般)
- 日本物理学会第73回年次大会(2018年), 2018年03月, 日本語, 東京理科大学(野田キャンパス), 国内会議粉体の振動圧密特性に関する実験的研究 固着性の影響口頭発表(一般)
- 平成29年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2018年03月, 日本語, 宇宙科学研究所(神戸大学からTV会議システム接続), 国内会議石膏標的に形成されたクレーター表面下の観察ポスター発表
- 平成29年度IPPS共同研究成果報告会, 2018年03月, 日本語, 熊本大学, 国内会議小惑星の強度支配クレーターの研究: 石膏の爆薬クレーター実験口頭発表(一般)
- 平成29年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2018年02月, 日本語, 宇宙科学研究所(神戸大学よりTV会議システムで接続), 国内会議粉体流中のダストアグリゲイト成長実験口頭発表(一般)
- 平成29年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2018年02月, 日本語, 宇宙科学研究所(神戸大学からTV会議システム接続), 国内会議低密度弾丸を用いた高空隙率焼結体の高速度衝突破壊実験口頭発表(一般)
- 探査ミッション立案スクール(第5回)『小惑星探査』, 2018年02月, 日本語, 惑星科学研究センター, 惑星科学研究センター, 国内会議小惑星の衝突破壊と進化[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- PERC Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies, 2018年02月, 英語, PERC, Chiba Tech., 国際会議Effects of Cohesion on Evolution of Regolith Layer Due to Vibrationポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XIII)~太陽系の進化過程におけるダストの役割~, 2017年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議粒子間力が小天体表層の振動圧密特性に及ぼす影響に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIII)~太陽系の進化過程におけるダストの役割~, 2017年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議粉体流中のアグリゲイト観察口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIII)~太陽系の進化過程におけるダストの役割~, 2017年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議低速度クレーター形成実験をもとにしたイトカワdimple地形の成因の検証および火星衛星表層地形との比較口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIII)~太陽系の進化過程におけるダストの役割~, 2017年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議石膏標的に形成されたクレーター表面下の密度解析ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XIII)~太陽系の進化過程におけるダストの役割~, 2017年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議焼結体の低密度弾丸を用いた高速度衝突実験口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XIII)~太陽系の進化過程におけるダストの役割~, 2017年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議月面画像を用いたクレーター放出物の解析口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2017年秋季講演会, 2017年09月, 日本語, 大阪大学 豊中キャンパス, 国内会議粉体流中のアグリゲイト形成実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2017年度秋季講演会, 2017年09月, 日本語, 大阪大学 豊中キャンパス, 国内会議焼結アグリゲイトの低密度弾丸による高速度衝突実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2017年度秋季講演会, 2017年09月, 日本語, 大阪大学 豊中キャンパス, 国内会議小天体表層の振動圧密特性に関する実験的研究―粒子間力の効果口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2017年度秋季講演会, 2017年09月, 日本語, 大阪大学 豊中キャンパス, 国内会議高空隙石膏標的に形成されたクレーターの表面下観察ポスター発表
- The 10th meeting on Cosmic Dust, 2017年08月, 英語, Mitaka Campus of National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ), 国際会議Experimental study on the effects of the interparticle force on the compaction of regolith layer due to vibrationポスター発表
- 80th Annual Meeting of The Meteoritical Society, 2017年07月, 英語, Santa Fe, 国際会議The effect of temperature and impact velocity on crater shape on the surface of iron bodies口頭発表(一般)
- 80th Annual Meeting of The Meteoritical Society, 2017年07月, 英語, Santa Fe, 国際会議Fragmentation and consolidation of brittle impactors due to high-velocity collisions with the regolithポスター発表
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国際会議月画像解析によるクレーター光条線長さの計測-Zモデルとの比較-ポスター発表
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Regolith on iron bodiesポスター発表
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議On the possible detection of collisional environment from the crater shape distribution on iron bodies口頭発表(一般)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Measurements of cohesive force of regolith- simulated particles using centrifugal methodポスター発表
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Experimental study on effect of cohesive force on dynamical evolution of regolith layer due to vibrationポスター発表
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Experimental study of low velocity impact onto granular media under reduced gravities:Effects of the regolith layer strengthポスター発表
- 5th IAA Planetary Defense Conference - PDC 2017, 2017年05月, 英語, Miraikan, Tokyo, 国際会議Benchimarking Asteroid-Deflection Experiments口頭発表(一般)
- 日本物理学会第72回年次大会(2017年), 2017年03月, 日本語, 日本物理学会, 大阪大学豊中キャンパス, 国内会議振動による微粉体の圧縮特性に関する実験的研究ポスター発表
- Lunar and Planetary Science XLVIII, 2017年03月, 英語, The Woodlands, Texas, 国際会議Scaling of Impact Generated Cavity Size for Highly Porous Targets and its Application to Cometary Surfaces口頭発表(一般)
- Lunar and Planetary Science XLVIII, 2017年03月, 英語, The Woodlands, Texas, 国際会議Hypervelocity Impact Experiments on Metalic Bodyポスター発表
- 平成29年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2017年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議粉体流中のダストアグリゲイト成長実験その他
- 平成28年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2017年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議鉄標的クレーター形状の温度・衝突速度依存性口頭発表(一般)
- 平成28年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2017年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議低重力クレーターサイズに対するレゴリス粒子固着力の影響口頭発表(一般)
- 平成28年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2017年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議重複クレーターの形状について口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XII)~水質変成から探る太陽系物質進化~, 2016年11月, 日本語, 神戸大学六甲台キャンパス, 国内会議隕石母天体上の強度支配域のクレーターサイズ口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XII)~水質変成から探る太陽系物質進化~, 2016年11月, 日本語, 神戸大学六甲台キャンパス, 国内会議鉄合金への衝突実験:鉄質天体のクレーター形状による軌道進化制約の可能性口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XII)~水質変成から探る太陽系物質進化~, 2016年11月, 日本語, 神戸大学六甲台キャンパス, 国内会議振動によるレゴリス層の密度進化に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(XII)~水質変成から探る太陽系物質進化~, 2016年11月, 日本語, 神戸大学六甲台キャンパス, 国内会議重複クレーター形状の実験的研究ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XII)~水質変成から探る太陽系物質変化~, 2016年11月, 日本語, 神戸大学六甲台キャンパス, 国内会議月画像解析によるクレーター光条線長さの計測:Z モデルとの比較ポスター発表
- DPS 48/EPSC 11 Meeting, 2016年10月, 英語, Pasadena, CA, 国際会議Chemical fractionation resulting from the hypervelocity impact process on metalic targetsポスター発表
- 日本惑星科学会2016年秋季講演会, 2016年09月, 日本語, ノートルダム清心女子大学, 国内会議模擬低重力下における低速度クレーター形成実験:微小重力下クレーターサイズに対するレゴリス粒子固着力の影響の推定口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2016年秋季講演会, 2016年09月, 日本語, ノートルダム清心女子大学, 国内会議鉄質天体のクレーター深さ直径比の温度依存性:軌道進化制約の可能性口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2016年秋季講演会, 2016年09月, 日本語, ノートルダム清心女子大学, 国内会議室内実験による重複クレーター形状の研究ポスター発表
- 日本惑星科学会2016年秋季講演会, 2016年09月, 日本語, ノートルダム清心女子大学, 国内会議室内実験によるレゴリス最表層密度進化の研究口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2016年秋季講演会, 2016年09月, 日本語, ノートルダム清心女子大学, 国内会議月画像解析によるクレーター光条線長さの計測:Z モデルとの比較ポスター発表
- 日本惑星科学会2016年度秋季講演会, 2016年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 国内会議フォボスのレゴリスはどのような進化過程を経ているのか?口頭発表(一般)
- 衝突・振動による固体天体表面進化と粉体物理研究会, 2016年08月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議低速度クレーター形成実験をもとにしたイトカワdimple地形の成因の検証口頭発表(一般)
- The 9th meeting on Cosmic Dust, 2016年08月, 英語, Tohoku Univ., 国際会議Mechanical Strength of Chondrules口頭発表(一般)
- The 9th meeting on Cosmic Dust, 2016年08月, 英語, Tohoku Univ., 国際会議Impact cratering of porous targets in the strength dominated regime[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 衝突・振動による固体天体表面進化と粉体物理研究会, 2016年08月, 英語, 名古屋大学, 国内会議Experimental study on porosity structure of granular body口頭発表(一般)
- The 9th meeting on Cosmic Dust, 2016年08月, 英語, Tohoku Univ., 国際会議Experimental study on compression property of regolith analoguesポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議鉄合金へのクレーター形成:温度と衝突速度の影響口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議高空隙率標的に形成される衝突孔のサイズスケーリング:彗星表面への応用口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議空隙のある天体表面の衝突脱水模擬実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議The origin of Itokawa dimples and a comparison with the surface structure of Phobosポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議Experimental study on compression property of granular material口頭発表(一般)
- 平成27年度 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2016年02月, 日本語, JAXA宇宙科学研究所, 国内会議模擬低重力における低速度クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 平成27年度 宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2016年02月, 日本語, JAXA宇宙科学研究所, 国内会議鉄へのクレータリングの温度・衝突速度依存性口頭発表(一般)
- サイズ分布ビックピクチャー研究会, 2016年02月, 日本語, 千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパス, 国内会議室内衝突破壊実験によるサイズ分布測定[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 天体の衝突物理の解明(XI)~衝突研究における状態方程式の役割~, 2015年11月, 日本語, 国内会議粉粒体天体内部の密度構造に関する実験的研究ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XI)~衝突研究における状態方程式の役割~, 2015年11月, 日本語, 国内会議鉄へのクレーター形成における温度と衝突速度への依存性ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XI)~衝突研究における状態方程式の役割~, 2015年11月, 日本語, 国内会議砂標的への低速度衝突クレーター形成実験:重力依存性と真空度依存性ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(XI)~衝突研究における状態方程式の役割~, 2015年11月, 日本語, 国内会議コンドリュールの強度についての実験的研究ポスター発表
- The Sixth Symposium on Polar Science, 2015年11月, 英語, 国際会議Static and Impact Strength of Chondrules: Comparison with Rock Samplesポスター発表
- 日本惑星科学会2015秋季講演会, 2015年10月, 日本語, 国内会議粉粒体天体内部の密度構造に関する実験的研究ポスター発表
- 日本惑星科学会2015秋季講演会, 2015年10月, 日本語, 国内会議鉄質天体へのクレーター形成:温度・速度依存性に関する実験的研究ポスター発表
- 日本惑星科学会2015秋季講演会, 2015年10月, 日本語, 国内会議砂標的に対する衝突クレーターサイズの真空度依存性の検討ポスター発表
- Bridging the Gap III (2015), 2015年09月, 英語, フライブルグ大学、ドイツ, 国際会議The Effect of Gravity Acceleration and Internal Friction Angle of Regolith on Impact Crater Size on Asteroid Surface口頭発表(一般)
- The 8th meeting on Cosmic Dust, 2015年08月, 英語, 東京, 国際会議The effect of gravity acceleration and internal friction angle of regolith on impact crater size on asteroid surface口頭発表(一般)
- The 8th meeting on Cosmic Dust, 2015年08月, 英語, 東京, 国際会議Impactor fragmentation and capture laboratory experiments口頭発表(一般)
- Goldschmidt2015, 2015年08月, 英語, Prague, 国際会議High velocity impacts and related chemical fractionationsポスター発表
- 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015年07月, 英語, 神戸, 国際会議Experimental Study on Impact into Granular Materials under Simulated Reduced Gravities口頭発表(一般)
- 30th International Symposium on Space Technology and Science, 2015年07月, 英語, Kobe International Conference Center, 国際会議Centrifugal Experiments with Simulated Regolith: Effect of Gravity, Size Distribution, and Particle Shape on Porosityポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 国内会議粉粒体の小天体表面の空隙率‐圧力と空隙率の関係ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議鉄質天体の衝突破壊に関する実験的研究:破壊の温度依存性ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 国内会議小惑星表層での衝突他天体物質の混合: 破壊・潜りこみ・固化[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 国内会議小天体表面の含水率: 相互衝突の効果ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議砂標的への低速度衝突クレーター形成実験: 重力依存性と真空度依存性口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 国内会議はやぶさ2は小惑星表面の有機物分布を明らかにできるか:光散乱特性による有機物量と粒径の識別口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議コンドリュールと岩石試料の引張強度、圧壊強度、衝突破壊強度とそれらの関係ポスター発表
- 平成26年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2015年02月, 日本語, 宇宙科学研究所(神戸大学からTV会議接続で参加), 国内会議堆積岩に対する斜め衝突クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 平成26年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2015年02月, 日本語, 宇宙科学研究所(神戸大学からTV会議システムで接続), 国内会議太陽系小天体への低密度脆性体衝突における貫入・圧密・破壊口頭発表(一般)
- 平成26年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム, 2015年02月, 日本語, 宇宙科学研究所(神戸大学からTV会議システムで接続), 国内会議空隙の大きな小天体の衝突進化に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(X)~日本の衝突研究の未来~, 2014年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議模擬低重力下における砂標的へのクレーター形成実験Ⅱ口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(X)~日本の衝突研究の未来~, 2014年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議多孔質標的への低密度脆性弾丸の衝突口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(X)~日本の衝突研究の未来~, 2014年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議衝突破片層の空隙率ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(X)~日本の衝突研究の未来~, 2014年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議高空隙ターゲットで得られたキャビティサイズスケーリング則の彗星表面への応用口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(X)~日本の衝突研究の未来~, 2014年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議強度支配域での衝突破壊のサイズ依存性口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(X)~日本の衝突研究の未来~, 2014年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議コンドリュールの強度測定とコンドライト模擬試料の圧縮実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2014年秋季講演会, 2014年09月, 日本語, 東北大学片平キャンパス, 国内会議粒子径分布と形状がレゴリス層の空隙率に及ぼす影響についての実験的研究口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2014年秋季講演会, 2014年09月, 日本語, 東北大学片平キャンパス, 国内会議模擬低重力下における砂標的への低速度衝突クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2014年秋季講演会, 2014年09月, 日本語, 東北大学片平キャンパス, 国内会議低密度天体への脆性衝突体の挙動に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2014年秋季講演会, 2014年09月, 日本語, 東北大学片平キャンパス, 国内会議高空隙率標的に形成される衝突キャビティに関するスケーリング則:彗星表面への応用口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2014年秋季講演会, 2014年09月, 日本語, 東北大学片平キャンパス, 国内会議コンドリュールの強度とコンドライトの圧縮過程に関する実験的研究ポスター発表
- 日本惑星科学会2014年秋季講演会, 2014年09月, 日本語, 東北大学片平キャンパス, 国内会議TIRによるSCIクレータ検出方法の検討~クレータの熱進化モデル~口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2014年秋季講演会, 2014年09月, 日本語, 東北大学片平キャンパス, 国内会議C型小惑星を模擬した焼結ガラスビーズ試料へのクレーター形成実験口頭発表(一般)
- The influence of material and temperature on the dust coagulation in protoplanetary disks, 2014年08月, 英語, 北大理学部8号館 2F コスモスタジオ, 国際会議On the packing density of asteroid regolith - Laboratory experiments口頭発表(一般)
- The influence of material and temperature on the dust coagulation in protoplanetary disks, 2014年08月, 英語, 北大理学部8号館 2F コスモスタジオ, 国際会議Compaction of porous structure of particles口頭発表(一般)
- ACM2014, 2014年07月, 英語, Marina Congress Center, Helsinki, 国際会議Relationship between regolith particle size and porosity on small bodies口頭発表(一般)
- ACM2014, 2014年07月, 英語, Marina Congress Center, Helsinki, 国際会議Outcome of impact disruption of iron meteorites at room temperatureポスター発表
- ACM2014, 2014年07月, 英語, Marina Congress Center, Helsinki, 国際会議Experimental investigation for cavity dimensions of highly porous small bodies口頭発表(一般)
- ACM2014, 2014年07月, 英語, Marina Congress Center, Helsinki, 国際会議Estimating the angle of friction of blocks on rubble-pile asteroid Itokawa口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年05月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議小惑星レゴリス模擬標的に対する衝突実験:他天体由来インパクターの破壊と捕獲口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議鉄隕石衝突破壊強度の試料サイズ依存性ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議小天体表面における粒子サイズと空隙率の関係ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議高空隙ターゲットに形成されるキャビティ形状・衝突破壊のスケーリング解析ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議遠心加速装置を用いた粉体層密過程の実験的研究ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議TIRによるSCIクレーターの検出方法の検討ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合大会2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議iSALE shock physics code を用いた衝突計算ポスター発表
- 第25回スペースプラズマ研究会, 2014年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議堆積岩への斜め衝突クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 第25回スペースプラズマ研究会, 2014年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議小惑星レゴリス模擬標的に対する衝突実験:他天体由来インパクターの破壊と捕獲口頭発表(一般)
- 平成25年度スペースプラズマ研究会, 2014年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議高空隙率標的への低密度脆性弾丸の高速衝突実験口頭発表(一般)
- 第25回スペースプラズマ研究会, 2014年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議高空隙率標的への高速衝突実験:キャビティ形状と衝突破壊口頭発表(一般)
- プラズマ・核融合学会 第30回年会, 2013年12月, 日本語, 東京工業大学大岡山キャンパス, 国内会議隕石衝突におけるダスト生成[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 「日本における超高速衝突実験の現状と将来展望」研究会, 2013年12月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議始原天体模擬標的への衝突実験[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本惑星科学会2013年度秋季講演会, 2013年11月, 日本語, 石垣市民会館, 国内会議模擬低重力下での砂標的へのクレーター形成実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2013年度秋季講演会, 2013年11月, 日本語, 石垣市民会館, 国内会議低密度脆性弾丸による空隙率を持つ標的への衝突実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2013年度秋季講演会, 2013年11月, 日本語, 石垣市民会館, 国内会議高空隙な始原天体の衝突進化 : 衝突キャビティ形成の実験的研究口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2013年度秋季講演会, 2013年11月, 日本語, 石垣市民会館, 国内会議レゴリス模擬標的に対するインパクターの破壊と破片固化口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2013年秋季講演会, 2013年11月, 日本語, 石垣市民会館, 国内会議イトカワ表面の礫の姿勢・サイズ・形状測定による表層流動性の考察口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2013年度秋季講演会, 2013年11月, 日本語, 石垣市民会館, 国内会議C型小惑星模擬物質への衝突実験口頭発表(一般)
- 第9回低温研衝突研究会, 2013年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議高空隙ターゲットの衝突キャビティとキャビティ周辺部の密度変化ポスター発表
- 第9回低温研衝突研究会, 2013年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議空隙を持つ標的への衝突とそれに伴う低密度脆性弾丸の挙動口頭発表(一般)
- 第9回低温研衝突研究会, 2013年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究所, 国内会議レゴリス模擬標的への衝突実験:インパクター破片と標的の固化口頭発表(一般)
- 第9回低温研衝突研究会, 2013年10月, 日本語, 北海道大学低温科学研究, 国内会議イトカワ表面岩塊の形状ポスター発表
- 第9回低温研衝突研究会, 2013年10月, 日本語, 北海道大学低温科, 国内会議C型小惑星模擬物質への衝突実験ポスター発表
- 三田市生涯学習サポートクラブ公開講座, 2013年08月, 日本語, 三田市中央公民館, 国内会議小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦と成果公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 月惑星科学シンポジウム, 2013年08月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議小天体表面における粒子サイズと空隙率の推定シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Protostars and Planet VI, 2013年07月, 英語, Heidelberg, 国際会議Experiments on the consolidation of chondrites and the formation of dense rims around chondrulesポスター発表
- 8th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System, 2013年06月, 英語, Hapuna Beach Prince Hotel, 国際会議SIZE DEPENDENCE OF THE DISRUPTION THRESHOLD: LABORATORY EXAMINATION OF MILLIMETER – CENTIMETER IRON METEORITE AND ROCK SAMPLES.口頭発表(一般)
- Mini-Workshop on Solar System Primitive Object, 2013年06月, 英語, Seoul National University, 国際会議Keynote lecture: Production, ejection, and capture of dust by impact[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 8th Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System, 2013年06月, 英語, Hapuna Beach Prince Hotel, 国際会議Impact Experiments of Highly Porous Targets: Morphology of Cavity and Disruption Threshold in Strengh Regime.口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, 2013年05月, 日本語, 幕張メッセ,千葉, 国内会議模擬小重力下での砂標的への衝突実験口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, 2013年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議微小重力における粉体層への衝突の実験的研究:弾丸貫入の抵抗則口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, 2013年05月, 日本語, 幕張メッセ,千葉, 国内会議低密度弾丸による空隙を持つ表面への強度支配域クレーター形成の模擬実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, 2013年05月, 日本語, 幕張メッセ,千葉, 国内会議小惑星レゴリスに対するインパクターの破壊の程度口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2013年度連合大会, 2013年05月, 日本語, 幕張メッセ,千葉, 国内会議小天体進化における衝突の役割[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 44th LPSC, 2013年03月, 英語, LPI, id. 1466, 国際会議Penetration Process in Granular Media Revealed by Numerical Simulation口頭発表(一般)
- 44th LPSC, 2013年03月, 英語, LPI, id. 1824, 国際会議Penetration Depth of Dust Grains into Highly Porous Primitive Bodiesポスター発表
- 平成24年度スペースプラズマ研究会, 2013年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議堆積岩への斜め衝突クレーター形成実験口頭発表(一般)
- 平成24年度スペースプラズマ研究会, 2013年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議高空隙率標的から放出されたエジェクタ速度の研究口頭発表(一般)
- 平成24年度スペースプラズマ研究会, 2013年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議空隙の大きな始原天体が捕獲する外来ダスト粒子の貫入深さ口頭発表(一般)
- 平成24年度スペースプラズマ研究会, 2013年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議レゴリスへの衝突におけるインパクターの破壊の程度口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(VIII)~小天体の衝突・軌道進化~, 2012年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議微小重力下でレゴリス層を貫入する低速度弾丸の減速過程口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(VIII)~小天体の衝突・軌道進化~, 2012年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議低速度再集積によるregolith mixing口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(VIII)~小天体の衝突・軌道進化~, 2012年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議衝突実験でのクレーターレイの原因口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(VIII)~小天体の衝突・軌道進化~, 2012年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議小惑星表面における岩塊の安定姿勢についての研究口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(VIII)~小天体の衝突・軌道進化~, 2012年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議角礫岩隕石ができるまで口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(VIII)~小天体の衝突・軌道進化~, 2012年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議レゴリス層への再集積過程を模擬した低速度斜め衝突実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2012年秋季講演会, 2012年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール, 国内会議粉体層への衝突貫入の数値シミュレーション口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2012年秋季講演会, 2012年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール, 国内会議小天体表面の岩塊の姿勢と砂礫の支持力の関係についての検討ポスター発表
- 日本惑星科学会2012年秋季講演会, 2012年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール, 国内会議高速粒子衝突による高空隙率ターゲットにできるトラック形状:弾丸強度と初期動圧との対応口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2012年秋季講演会, 2012年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール, 国内会議レゴリス層への低速度斜め衝突実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2012年秋季講演会, 2012年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール, 国内会議レゴリスに対するインパクターの衝突破壊の程度口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2012年秋季講演会, 2012年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール, 国内会議ラブルパイル小惑星上のサイズ偏析に関する実験口頭発表(一般)
- Planet formation and evolution 2012, 2012年09月, 英語, LOC, Munich, Germany, 国際会議The relation between the physical properties and the collisional outcome of meteoritic matrix口頭発表(一般)
- Planet formation and evolution 2012, 2012年09月, 英語, LOC, Munich, Germany, 国際会議Capture of Exotic Dust Grains by Highly Porous Primitive Bodies: A Suggestion from High Velocity Impact Experiments, Planet Formation and Evolutionポスター発表
- Planet formation and evolution 2012, 2012年09月, 英語, LOC, Munich, Germany, 国際会議A new experiment-based collision model to overcome the bouncing barrier口頭発表(一般)
- AOGS2012, 2012年08月, 英語, AOGS, Singapore, 国際会議Impact cratering and ejection experiments of porous targets and implications for observational studies of small solar system bodies口頭発表(招待・特別)
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議弾丸衝突による高空隙率ターゲットの運動量変化に関する実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議小惑星衝突におけるImpactorの破壊の程度口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議空隙の高い小天体に捕獲される高速ダスト粒子の貫入物理過程ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 千葉・幕張, 国内会議コンドライトへの弾丸衝突とエジェクタ回収実験口頭発表(一般)
- -, 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議The Early Stage of Planet Formation: An Experimental Theoretical Approach口頭発表(一般)
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Penetration resistance in porous granular bodies: Results from numerical simulations口頭発表(一般)
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Laboratory Penetration Experiments of High Velocity Projectiles into Very Porous Targets on Exotic Origin of Dusts in Primitive Bodies口頭発表(一般)
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Laboratory impact study on velocity of the fastest ejecta from porous small bodesポスター発表
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Laboratory impact experiments of projectile fragmentation: toward understanding the origin of meteorites consist of materials from different parent bodiesポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 英語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議Laboratory Experiments of Impact onto Chondrites and Ejecta Recovery.口頭発表(一般)
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Experimental study on the conditions for the formation of chondrite parent bodies, Asteroidsポスター発表
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Experimental study of momentum transfer efficiency for high porosity targetsポスター発表
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Ejecta plume resulting from an oblique impact on (596) Scheila口頭発表(一般)
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Dynamical evolution of Haumea collisional family and implications for the outer solar systemポスター発表
- Asteroids, Comets, Meteors (2012), 2012年05月, 英語, ACM LOC, Niigata, Japan, 国際会議Cratering Experiments on the Self Armoring of Coarse-Grained Granular Targets口頭発表(一般)
- 平成23年度衝撃波シンポジウム, 2012年03月, 日本語, 日本衝撃波研究会, 東京大学柏キャンパス, 国内会議フラッシュX線を用いた空隙率の高い標的中の弾丸減速過程の観察口頭発表(一般)
- 43rd Lunar Planetary Science Conference, 2012年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Numerical simulations of penetration into porous granular targetsポスター発表
- 43rd Lunar Planetary Science Conference, 2012年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Numerical Simulations of Low-Speed Impact Disruption of Cohesive Aggregates Using the Soft-Sphere Discrete Element Method and Comparison with Experiments on Sintered-Glass-Bead Agglomeratesポスター発表
- 43rd Lunar Planetary Science Conference, 2012年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Capture of hypervelocity dusts by highly porous small bodiesその他
- 平成23年度スペースプラズマ研究会, 2012年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議堆積岩に対する衝突クレーター形成実験:大学院生を対象とした人材育成のための衝突実験実習口頭発表(一般)
- 平成23年度スペースプラズマ研究会, 2012年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議高空隙率標的からのエジェクタ生成の観察口頭発表(一般)
- 平成23年度スペースプラズマ研究会, 2012年02月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議フラッシュX線を用いた高空隙天体模擬体への弾丸貫入のその場観察口頭発表(一般)
- MISASA IV International Symposium 2012, 2012年02月, 英語, 岡山大学, Kurayoshi, Japan, 国際会議Physical process of dust penetration into porous primitive bodies, MISASA-IV Solar System Exploration and New Geosciences -Perspective for the Next Decade-ポスター発表
- MISASA-IV,, 2012年02月, 英語, Kurayoshi, Japan, 国際会議Laboratory experiments of crater formation on basalt and dunite impacted at the velocity higher than 11 km/sポスター発表
- MISASA IV International Symposium 2012, 2012年02月, 英語, 岡山大学, Kurayoshi, Japan, 国際会議Impact ejecta from chondrites, MISASA-IV Solar System Exploration and New Geosciences -Perspective for the Next Decade-ポスター発表
- MISASA IV International Symposium 2012, 2012年02月, 英語, 岡山大学, Kurayoshi, Japan, 国際会議Cratering experiments on the self-armoring of coarse grained granular targets, MISASA-IV Solar System Exploration and New Geosciences -Perspective for the Next Decade-,ポスター発表
- MISASA IV International Symposium 2012, 2012年02月, 英語, 岡山大学, Kurayoshi, Japan, 国際会議Conditions for chondrules to be intruded and embedded into matrix: Relation between the impact pressure and the physical properties of the matrix, MISASA-IV Solar System Exploration and New Geosciences -Perspective for the Next Decade-ポスター発表
- 日本における超高速衝突実験の現状と将来展望,, 2011年12月, 日本語, 衝突研究会/CPS, 惑星科学研究センター, 国内会議鉄隕石の衝突破壊および岩石弾丸破壊のスケーリング則口頭発表(一般)
- 高速度イメージングとフォトにクスに関する総合シンポジウム2011, 2011年12月, 日本語, 宇宙科学研究所, 熊本大学, 国内会議高空隙率小天体模擬試料への弾丸貫入過程の観察口頭発表(一般)
- AGU Fall Meeting 2011, 2011年12月, 英語, AGU, San Francisco, California, USA, 国際会議A possible formation mechanism of rampart-like ejecta pattern in a laboratoryポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(ⅥI)~巨大天体衝突過程とその影響~,, 2011年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議粉体への衝突実験で見られるランパート風地形の形成過程口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(ⅥI)~巨大天体衝突過程とその影響~, 2011年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議鉄隕石の衝突破壊口頭発表(一般)
- 北大低温研研究集会 天体の衝突物理の解明(ⅥI)~巨大天体衝突過程とその影響~,, 2011年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議小惑星表面のボルダーの衝突破壊強度ポスター発表
- Grain Formation Workshop,, 2011年11月, 日本語, CPS, 惑星科学研究センター, 国内会議コンドリュールのマトリックスへの貫入・捕獲条件口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(ⅥI)~巨大天体衝突過程とその影響~, 2011年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議Experimental approach to armoring effect of cratering efficiency on boulder-rich targetポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(ⅥI)~巨大天体衝突過程とその影響~, 2011年11月, 日本語, 北大低温研, 国内会議10km/s を超える衝突速度でのクレーター形成実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議隕石への超高速衝突実験と塵回収ポスター発表
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議堆積岩への衝突クレーター形成実験ポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会,, 2011年10月, 英語, 相模女子大学, 国内会議多孔質焼結シリカと石膏を用いた超高速度衝突実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議細かいガラスビーズ層への衝突で見られるランパートクレーターに似たエジェクタ地形の形成過程口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議構成粒子数と標的形状・衝突角度が焼結体の衝突破壊に与える影響口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議空隙の大きな小天体へのダスト突入:ダスト破壊と貫入深さとの関係口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議メインベルト小惑星(596)Scheila表面での衝突に関する観測的証拠口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議ボルダーターゲットにおけるクレーター生成効率:小惑星表面での装甲効果への実験的アプローチポスター発表
- EPSC-DPS Joint Meeting 2011,, 2011年10月, 英語, EPSC/DPS, Nantes, France, 国際会議Simulations of low-speed impacts into cohesive aggregates and comparison with experiments on sintered glass bead agglomerates口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2011年秋季講演会, 2011年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 相模女子大学, 国内会議CPS 衝突実験実習の取り組みポスター発表
- 第44回月・惑星シンポジウム,, 2011年08月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議空隙のある小天体へのダスト貫入による表層構造進化の実験的研究口頭発表(一般)
- 第44回月・惑星シンポジウム,, 2011年08月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議コンドリュール模擬物体のマトリックス模擬体への低速度衝突実験口頭発表(一般)
- Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting,, 2011年08月, 英語, AOGS, Taipei International Convention Center, Taiwan, 国際会議Laboratory simulation of dust penetration into porous small bodies口頭発表(一般)
- Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting,, 2011年08月, 英語, Taipei, Taiwan, 国際会議Laboratory experiments of crater formation on basalt and dunite impacted at the velocity higher than 11 km/s口頭発表(一般)
- 74th Annual Meeting of the Meteoritical Society, 2011年08月, 英語, The Meteoritical Society, University of Greenwich, UK, 国際会議Impact disruption of iron meteorite parent bodies under warm conditions口頭発表(一般)
- 74th Annual Meeting of the Meteoritical Society, 2011年08月, 英語, The Meteoritical Society, University of Greenwich, UK, 国際会議Impact cratering experiments on porous sintered targets of different strengthsポスター発表
- Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting,, 2011年08月, 英語, AOGS, Taipei International Convention Center, Taiwan, 国際会議Drop experiments simulating a collision between chondrules and matrix under microgravityポスター発表
- 17th Biennial International Conference of the APS Topical Group on Shock Compression of Condensed Matter, 2011年06月, 英語, APS, Chicago, Illinois, USA, 国際会議Flyer acceleration by high-power laser and impact experiments at velocities higher than 10 km/s口頭発表(一般)
- 17th Biennial International Conference of the APS Topical Group on Shock Compression of Condensed Matter, 2011年06月, 英語, APS, Chicago, Illinois, USA, 国際会議Capture of dusts from hypervelocity collision of planetary materials: Implication for dust size distribution in debris discsポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議粉体への衝突実験で見られるクレーター周辺地形の形成過程口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議微小重力下での低速度衝突におけるガラスビーズの反発係数測定口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議小天体衝突における高速エジェクタの放出速度と角度口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議準惑星ハウメア衝突族の軌道進化: カイパーベルトの歴史への影響口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議高空隙率焼結体への衝突による潜り込み深さとその形状口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議はやぶさ2のサンプル回収模擬実験口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議エアロジェル中の衝突トラック形状と入射粒子密度の関係:Wild 2 彗星塵の密度推定ポスター発表
- 平成22年度スペースプラズマ研究会, 2011年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議鉄隕石母天体衝突過程の実験的研究口頭発表(一般)
- 平成22年度スペースプラズマ研究会・講演集, 2011年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議砂岩に対する衝突クレーター形成実験:弾丸密度の効果口頭発表(一般)
- 平成22年度スペースプラズマ研究会, 2011年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議高速度衝突における先端エジェクタ速度の研究口頭発表(一般)
- 平成22年度衝撃波シンポジウム, 2011年03月, 日本語, 日本衝撃波研究会, 青山学院大学, 国内会議岩石への超高速衝突実験:塵粒子のサイズ分布解析とデブリ円盤への応用口頭発表(一般)
- 平成22年度スペースプラズマ研究会・講演集, 2011年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究所, 国内会議エアロジェルに残されたトラック形状に対する粒子密度依存性口頭発表(一般)
- 42nd LPSC, 2011年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Taget size dependence of distruption threshold: Collisional fragmentation experiments of millimeter scale rocksその他
- 太陽系外惑星大研究会, 2011年03月, 日本語, 太陽系外惑星大研究会, 国立天文台, 国内会議Size distribution of dusts from collisions口頭発表(一般)
- 42nd LPSC, 2011年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Impact experiments on collisional evolution of iron regolishその他
- 42nd LPSC, 2011年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Dependence on projectile density of impact track morphology in silica aerogelポスター発表
- 7th Planet Formation Workshop, 2011年02月, 英語, Planet Formation Workshop, Georg August University of Göttingen, 国際会議Laboratory study on static and impact strength of sintered agglomeratesポスター発表
- East Asian Young Astronomers Meeting 2011, 2011年02月, 英語, East Asian Young Astronomers Meeting, Daemyung Resort, Korea, 国際会議Impact compaction experiments on high-porosity sintered targets口頭発表(一般)
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(VI)~衝突と物質科学~, 2010年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議鉄レゴリスへの衝突クレーター実験ポスター発表
- CPS「粉体物理を惑星科学の接点」ワークショップ, 2010年11月, 日本語, CPS, 神戸大学惑星科学研究センター, 国内会議鉄レゴリスへの衝突クレーター実験ポスター発表
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「衝突と物質科学」、天体の衝突物理の解明(Ⅵ), 2010年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議衝突破壊強度の標的サイズ効果口頭発表(一般)
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「衝突と物質科学」、天体の衝突物理の解明(Ⅵ), 2010年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議焼結体への衝突クレーター実験結果の小惑星クレーターへの適用ポスター発表
- CPS「粉体物理を惑星科学の接点」ワークショップ, 2010年11月, 日本語, CPS, 神戸大学惑星科学研究センター, 国内会議焼結体への衝突クレーター実験結果の小惑星クレーターへの適用ポスター発表
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「衝突と物質科学」、天体の衝突物理の解明(Ⅵ), 2010年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議高空隙率焼結体への衝突圧密口頭発表(一般)
- CPS「粉体物理を惑星科学の接点」ワークショップ, 2010年11月, 日本語, CPS, 神戸大学惑星科学研究センター, 国内会議レゴリス層へのレゴリス物体の衝突ポスター発表
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「衝突と物質科学」、天体の衝突物理の解明(Ⅵ), 2010年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議レゴリス層によるレゴリスの衝突減速ポスター発表
- Recent Progress in Physics of Dissipative Particles. - From fine powders to macroscopic behaviors of granular particles -, 2010年11月, 英語, 基礎物理学研究所, Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University, 国際会議Deceleration of low velocity impactor by regolith口頭発表(一般)
- 日本惑星学会秋季講演会, 2010年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 名古屋大学, 国内会議鉄質小天体の衝突破壊強度~変形とサイズ依存~口頭発表(一般)
- 日本惑星学会秋季講演会, 2010年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 名古屋大学, 国内会議高空隙率焼結体への弾丸貫入実験ポスター発表
- 日本惑星学会秋季講演会, 2010年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 名古屋大学, 国内会議強度支配域と重力支配域の移行領域における衝突クレーター実験口頭発表(一般)
- 日本惑星学会秋季講演会, 2010年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 名古屋大学, 国内会議気化によるエジェクタ速度への影響に関する衝突実験ポスター発表
- 日本惑星学会秋季講演会, 2010年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 名古屋大学, 国内会議岩石への小金属球超高速度衝突実験:塵粒子のサイズ分布解析口頭発表(一般)
- 日本惑星学会秋季講演会, 2010年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 名古屋大学, 国内会議レゴリス層への弾丸貫入実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2010年秋季講演会, 2010年10月, 日本語, 名古屋, 国内会議10km/s を超える衝突速度でのクレーター形成実験ポスター発表
- Dust in Planetary Systems, 2010年09月, 英語, Dust in Planetary Systems, University of Jena, Germany, 国際会議Laboratory study on static and impact strength of sintered agglomeratesポスター発表
- European Planetary Science Congress 2010, 2010年09月, 英語, Europlanet, Rome, Italy, 国際会議Ejecta size distribution from hypervelocity impact cratering of planetary materials: Implication for dust production process of impact origin口頭発表(一般)
- Dust in Planetary Systems, 2010年09月, 英語, Dust in Planetary Systems, University of Jena, Germany, 国際会議Dust from collisions at various relative velocities口頭発表(一般)
- 2010 Western Pacific Geophysics Meeting, 2010年06月, 英語, WPGM, Taipei International Convention Center, 国際会議Laboratory study of impact on porous small bodies of different strength口頭発表(招待・特別)
- 2010 Western Pacific Geophysics Meeting, 2010年06月, 英語, WPGM, Taipei International Convention Center, 国際会議Laboratory collision experiments for the effect of dehydration and vaporization on ejecta velocitiesポスター発表
- 2010 Western Pacific Geophysics Meeting, 2010年06月, 英語, WPGM, Taipei International Convention Center, 国際会議Experimental study on impact disruption threshold of iron meteoritesポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議土星・木星の散乱による小惑星の不規則衛星への進化ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議鉄隕石の衝突破壊強度ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議衝突破片サイズ分布の標的サイズ効果~小さい標的を用いた衝突破壊実験~口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議強度支配域と重力支配域の移行領域における衝突クレーター実験口頭発表(一般)
- レーザー研シンポジウム2010, 2010年04月, 日本語, 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター, 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター, 国内会議宇宙固体物質への高速衝突による塵生成過程の解明のための衝突破片回収実験~惑星系における塵生成のスケーリング則構築に向けて~ポスター発表
- 平成21年度スペースプラズマ研究会, 2010年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究本部, 国内会議鉄隕石の衝突破壊強度口頭発表(一般)
- 平成21年度スペースプラズマ研究会, 2010年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究本部, 国内会議脱水・気化する衝突におけるエジェクタ観察口頭発表(一般)
- 平成21年度スペースプラズマ研究会, 2010年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究本部, 国内会議焼結ガラスビーズ円柱側面への高速度衝突による破壊とイジェクタの観察口頭発表(一般)
- 応用物理学会「重力場応用研究」シンポジウム, 2010年03月, 日本語, 応用物理学会, 平塚, 国内会議宇宙空間におけるレゴリス・ラブルパイルへの衝突における重力の効果口頭発表(招待・特別)
- 41st LPSC, 2010年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Impact disruption experiments of sintered glass beads aggregate consisting of millimeter-size particlesその他
- 41st LPSC, 2010年03月, 英語, LPI, Woodlands, Texas, USA, 国際会議Ejecta size distribution from hypervelocity impact cratering of planetary materialsその他
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(V), 2009年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議粒子層への貫入則についての実験的試みポスター発表
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(V), 2009年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議粒径の異なるガラスビーズから衝突弾丸が受ける抵抗に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(V), 2009年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議標的強度を変化させた衝突クレーター形成実験 ~強度支配域と重力支配域の移行領域~口頭発表(一般)
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(V), 2009年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議鉄質小天体の進化過程解明のための衝突破壊実験ポスター発表
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(V), 2009年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議脱水・気化する衝突におけるエジェクタ観察ポスター発表
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(V), 2009年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議衝突破壊過程の標的サイズ効果~小さい標的の場合~口頭発表(一般)
- 低温研共同利用研究集会/科研費基盤(A)「惑星系円盤ダストの統合モデルの確立」、天体の衝突物理の解明(V), 2009年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議ミリメートルサイズガラス球による焼結体の衝突実験ポスター発表
- 日本マイクログラビティ応用学会第24回学術講演会, 2009年10月, 日本語, 日本マイクログラビティ応用学会, 那覇, 国内会議微小重力下でのラブルパイル模擬天体に対する低速度衝突実験ポスター発表
- 日本惑星学会秋期講演会, 2009年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 東京大学, 国内会議模擬ラブルパイル天体衝突反対点粒子速度の測定口頭発表(一般)
- 日本惑星学会秋期講演会, 2009年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 東京大学, 国内会議鉄質小天体の衝突破壊に関する実験的解明口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2009年秋季講演会, 2009年09月, 日本語, 東京・文京区(東大・本郷キャンパス), 国内会議超低密度物質中への貫入過程における突入物質減速メカニズムの速度依存性口頭発表(一般)
- 日本惑星学会秋期講演会, 2009年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 東京大学, 国内会議超高速度衝突による衝突破片回収実験口頭発表(一般)
- 日本惑星学会秋期講演会, 2009年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 東京大学, 国内会議強度支配域と重力支配域での衝突クレーター形成実験ポスター発表
- 日本惑星学会秋期講演会, 2009年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 東京大学, 国内会議ソーダライムガラスビーズ焼結体の物理的特性に関する測定・観察ポスター発表
- 日本惑星学会秋期講演会, 2009年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 東京大学, 国内会議エジェクタ速度への脱水・気化の影響に関する衝突実験口頭発表(一般)
- 6th AOGS Annual Meeting, 2009年08月, 英語, AOGS, Singapore, 国際会議Low velocity impact experiments of rubble-pile under micro gravityポスター発表
- 6th AOGS Annual Meeting, 2009年08月, 英語, AOGS, Singapore, 国際会議Experimental study on collisional destruction of iron-meteorite parent bodies口頭発表(一般)
- 6th AOGS Annual Meeting, 2009年08月, 英語, AOGS, Singapore, 国際会議Collision experiment on dehydration of hydrated asteroids口頭発表(一般)
- 72nd Annual Meeting of the Meteoritical Society, 2009年07月, 英語, The Meteoritical Society, Nancy, France, 国際会議Porosity change in parent bodies due to impactポスター発表
- Origins of Solar Systems, Gordon Research Conferences, 2009年07月, 英語, Gordon Research Conferences, South Hadley, USA, 国際会議Experimental study on the bulk strength of sintered dust aggregate analogポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議模擬天体内部構造と衝突圧力減衰率の関係に関する実験的研究ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議鉄質小天体を模擬した衝突破壊実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 千葉・幕張, 国内会議超低密度物質への貫入過程におけるトラック形成のその場観察口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議含水小惑星の脱水に関する衝突実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議レーザー銃を用いた超高速度衝突による衝突破片回収実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議ソーダライムガラスビーズを用いた焼結実験による焼結体の強度変化と焼結機構の考察口頭発表(一般)
- 平成20年度スペースプラズマ研究会, 2009年03月, 日本語, 宇宙科学研究所, 宇宙科学研究本部, 国内会議二段式軽ガス銃を用いた多孔質物質の衝突圧力減衰率測定口頭発表(一般)
- 平成20年度スペースプラズマ研究会, 2009年03月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議鉄隕石母天体の衝突破壊模擬実験口頭発表(一般)
- 平成20年度スペースプラズマ研究会, 2009年03月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議2008年度の超高速衝突実験設備の現状口頭発表(一般)
- 第5回始原天体研究会, 2009年02月, 日本語, 始原天体研究会/国立天文台, 国立天文台, 国内会議イトカワボルダーの衝突形成口頭発表(一般)
- The 1st CPS International School of Planetary Sciences,, 2009年01月, 英語, CPS, Kobe, Japan, 国際会議Experimental study of sintering: relation between neck radius and strengthポスター発表
- The 1st CPS International School of Planetary Sciences, 2009年01月, 英語, CPS, Kobe, Japan, 国際会議Attenuation rate of stress wave in sintered and non-sintered glass beads targetsポスター発表
- 材料学会材料の衝撃シンポジウム, 2008年12月, 日本語, 材料学会, 京大会館, 国内会議小天体の起原と進化を探る:室内衝突破壊実験による試み口頭発表(招待・特別)
- 日本惑星科学会2008秋季講演会, 2008年11月, 日本語, 日本惑星科学会, 九州大学, 国内会議衝突過程への遠心力の効果に関する実験的研究:回転する焼結体への衝突破壊実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2008秋季講演会, 2008年11月, 日本語, 日本惑星科学会, 九州大学, 国内会議レーザー加速弾丸の岩石への高速衝突によるエジェクタの観察口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2008秋季講演会, 2008年11月, 日本語, 日本惑星科学会, 九州大学, 国内会議ラブルパイル模擬天体への衝突反対点粒子速度測定実験口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2008秋季講演会, 2008年11月, 日本語, 日本惑星科学会, 九州大学, 国内会議シリカ微粒子集合体へのミリメートルサイズガラス粒子の衝突実験口頭発表(一般)
- 北海道大学低温科学研究所 共同利用研究集会 特定領域研究「太陽系外 惑星科学の展開」ダスト班研究会 天体の衝突物理の解明(IV), 2008年09月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議多孔質模擬天体の衝突圧力減衰率測定実験~焼結体と非焼結体の比較口頭発表(一般)
- 材料学会第114回衝撃部門委員会講演会, 2008年09月, 日本語, 材料学会衝撃部門委員会, 大阪大学, 国内会議多孔質太陽系小天体の衝突進化に関する室内衝突破壊実験口頭発表(招待・特別)
- 共同利用研究集会 特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」ダスト班研究会 天体の衝突物理の解明(IV), 2008年09月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議衝突過程への遠心力の効果に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 共同利用研究集会 特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」ダスト班研究会 天体の衝突物理の解明(IV), 2008年09月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議レーザー加速弾丸衝突による放出物の検出ポスター発表
- 共同利用研究集会 特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」ダスト班研究会 天体の衝突物理の解明(IV), 2008年09月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議ダストアグリゲイト模擬体の焼結による強度変化.ポスター発表
- Workshop on simulations and experiments of impact processes, 2008年09月, 英語, Patrick Michel/Meudon Observatory, Meudon Observatory, France., 国際会議Crush curves and other material properties of porous materials口頭発表(一般)
- Workshop on simulations and experiments of impact processes, 2008年09月, 英語, Patrick Michel/Meudon Observatory, Meudon Observatory, France, 国際会議Attenuation rate of stress wave in sintered and non-sintered glass beads targets口頭発表(一般)
- 第41回月・惑星シンポジウム, 2008年08月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議衝突過程への遠心力の効果に関する実験的研究~回転による低強度物質の衝突破壊実験口頭発表(一般)
- 第41回月・惑星シンポジウム, 2008年08月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議シリカ微粒子集合体の圧密実験.口頭発表(一般)
- Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2008, 2008年07月, 英語, ACM SOC/LOC, Baltimore, USA, 国際会議Impact Experiments of Rubble Pile口頭発表(一般)
- Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2008, 2008年07月, 英語, ACM SOC/LOC, Baltimore, USA, 国際会議Compactio of small porous bodies at low velocity impact口頭発表(一般)
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2008 Meeting, 2008年06月, 英語, AOGS, Busan, Korea, 国際会議Measurement of porosity- pressure relaton of silica micro particles and its application to impact compaction of dust aggregates口頭発表(一般)
- Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2008 Meeting, 2008年06月, 英語, AOGS, Busan, Korea, 国際会議Light Scattering by Regolith Dust Particles on Icy Body口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議模擬天体圧力減衰率に関する実験的研究ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議衝突過程への遠心力の効果に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議衝突圧密過程の実験的研究口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議応力適応下での衝突実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議シリカ微粒子焼結体のネック成長による強度変化口頭発表(一般)
- 特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」第4回大研究会, 2008年03月, 日本語, 特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」, 東京大学, 国内会議粒子集合体の圧密・焼結実験口頭発表(一般)
- 平成19年度スペースプラズマ研究会, 2008年03月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議多孔質模擬天体における圧力減衰率測定実験口頭発表(一般)
- 平成19年度スペースプラズマ研究会, 2008年03月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議衝撃波の伝播と衝突クレーターの深さとの関係を調べるための実験的研究、口頭発表(一般)
- 第1回スペースガード研究会&天体力学N体力学研究会, 2008年03月, 日本語, スペースガード研究会, 明星大学, 国内会議小惑星の破壊強度口頭発表(一般)
- 39th LPSC, 2008年03月, 英語, LPI, League City, Texas, USA, 国際会議Laboratory Experiments of Compaction and Fragmentation of Porous Bodies at Low Velocity Collisionsポスター発表
- 39th LPSC, 2008年03月, 英語, LPI, League City, Texas, USA, 国際会議Experimental study of stress wave attenuation in porous sintered glass beads targetsポスター発表
- 科研費特定「系外惑星」ダスト班第四回研究会, 2008年01月, 日本語, 科研費特定「系外惑星」ダスト班, 札幌, 国内会議粒子集合体の圧密と焼結口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(Ⅲ), 2007年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議多孔質標的の衝突破壊実験と数値シミュレーションとの比較、ポスター発表
- 天体の衝突物理の解明(Ⅲ), 2007年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議多孔質球の衝突圧密と反発係数口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(Ⅲ), 2007年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議空隙率の異なるガラスビーズ焼結体への衝突における圧力減衰の比較口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(Ⅲ), 2007年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議強度支配域でのクレーター形成過程に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 天体の衝突物理の解明(Ⅲ), 2007年11月, 日本語, 衝突研究会/北大低温研, 北大低温研, 国内会議シリカ微粒子集合体の焼結実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2007年秋季講演会, 2007年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 高知大学, 国内会議鉄質小天体の衝突変形と衝突・力学進化の考察ポスター発表
- 日本惑星科学会2007年秋季講演会, 2007年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 高知大学, 国内会議低空隙率シリカ微粒子集合体の焼結実験ポスター発表
- 日本惑星科学会2007年秋季講演会, 2007年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 高知大学, 国内会議石膏球の低速度衝突実験-多孔質小天体の圧密と反発係数-口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2007年秋季講演会, 2007年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 高知大学, 国内会議空隙をもった標的の衝突実験-レゴリス・ボルダーのはぎとりの可能性ポスター発表
- 日本惑星科学会2007年秋季講演会, 2007年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 高知大学, 国内会議強度支配域でのクレーター形成過程に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 日本鉱物科学会, 2007年09月, 日本語, 東京(東京大学), 国内会議含水多孔質石膏の衝突破壊実験: 宇宙塵形成における脱水の影響の解明への試みその他
- 日本惑星科学会, 2007年09月, 日本語, 高知大学, 国内会議含水多孔質小天体からの惑星間塵放出: 衝突加熱による脱水の影響の実験的解明その他
- AOGS 2007, 2007年08月, 英語, AOGS, Bangkok, Thailand, 国際会議Laboratory Impact Cratering Experiments on Sintered Glass-Silicate Mixture Targets口頭発表(一般)
- AOGS 2007, 2007年08月, 英語, AOGS, Bangkok, Thailand, 国際会議Laboratory Experiments of Compaction and Fragmentation of Porous Bodies at Low Velocity Collisionsポスター発表
- AOGS 2007, 2007年08月, 英語, AOGS, Bangkok, Thailand, 国際会議Impact Experiments of Porous Sintered Glass Beads Targets and Measurement of Antipodal Fragment Velocities口頭発表(一般)
- 第40回月・惑星シンポジウム, 2007年07月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議石膏球の衝突破壊と圧密の実験的研究口頭発表(一般)
- 第40回月・惑星シンポジウム, 2007年07月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究本部, 国内会議空隙を含む小天体の応力波の減衰に関する実験的研究口頭発表(一般)
- The Seventh International Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System,, 2007年06月, 英語, CD Workshop, Alicante, Spain, 国際会議Laboratory Impact Disruption Experiments -Towards Understanding the Impact Process of Porous Bodies,口頭発表(一般)
- The Seventh International Workshop on Catastrophic Disruption in the Solar System,, 2007年06月, 英語, CD Workshop, Alicante, Spain, 国際会議Crush Curve Measurements of Porous Material Used for Laboratory Impact Experiments,口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議普通隕石片・粉表面によるopposition surgeの測定ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議多孔質物質の静的破壊実験口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議多孔質焼結体衝突実験における反対面速度測定-低速衝突と高速衝突の比較口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議石膏球の低速度衝突破壊実験ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議イトカワ表面の岩塊の衝突過程ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議C型小惑星模擬表面の近赤外多位相角光散乱実験ポスター発表
- 不明, 2007年03月, 日本語, 日本, 国内会議小惑星模擬多孔質標的の衝突破壊強度の研究口頭発表(一般)
- 特定領域研究「系外惑星」ダスト班研究集会, 2007年03月, 日本語, 日本, 国内会議ダストの衝突破壊強度と破片サイズ分布ポスター発表
- スペースプラズマ研究会, 2007年03月, 日本語, 日本, 国内会議ガラスビーズ岩石混合焼結体へのクレーター形成実験口頭発表(一般)
- 38th Lunar, Planet.Sci.Conf., 2007年03月, 英語, アメリカ, 国際会議Near infrared opposition surge of carmbonaceous chondrite meteoritesポスター発表
- 38th Lunar and Planetary Science Conference, 2007年03月, 英語, Lunar and Planetary Institute, League City, Texas, 国際会議Laboratory Measurements of Opposition Surge from Simulated Asteroid Surfacesポスター発表
- 38thLunar,Planet.Sci.Conf., 2007年03月, 英語, アメリカ, 国際会議Laboratory measurements of opposition surge from simulated asteroidsurfacesポスター発表
- 38th Lunar and Planetary Science Conference, 2007年03月, 英語, Lunar and Planetary Institute, League City, Texas, 国際会議Impact Experiments of Sintered Glass Beads Targets at Low and High Velocitiesポスター発表
- 38th Lunar, Planet. Sci. Conf., 2007年03月, 英語, アメリカ, 国際会議Impact Experimentsof Sintered Glass Beads Targets at Low and High Velocitiesポスター発表
- 38th Lunar and Planetary Science Conference, 2007年03月, 英語, Lunar and Planetary Institute, League City, Texas, 国際会議Compaction and Fragmentation of Porous Targets at Low Velocity Collisionsポスター発表
- 38th Lunar, Planet.Sci.Conf., 2007年03月, 英語, アメリカ, 国際会議Compacitonandfragmentationofporoustargetsatlowvelocity collisionsポスター発表
- 21 世紀 COE プログラム・神戸プラネタリースクール, 2006年12月, 日本語, 日本, 国内会議Laboratory study of opposition surge of meteorite chips and powderポスター発表
- Kobe International School of Planetary Science, 2006年12月, 英語, 日本, 国際会議Laboratory Experiments of Impact Cratering on Sintered Glass Bead-Silicate Mixture Targetsポスター発表
- Kobe International School of Planetary Science, 2006年12月, 英語, 日本, 国際会議Impact Experiments of Sintered Glass Beads at Low and High Velocitiesポスター発表
- 日本惑星科学会秋期講演会, 2006年10月, 日本語, 日本, 国内会議氷天体の焼結過程による強度獲得ポスター発表
- 不明, 2006年10月, 日本語, 日本, 国内会議二段式軽ガス銃を用いたガラスビーズ衝突破壊実験~破片のサイズ分布~ポスター発表
- 不明, 2006年10月, 日本語, 日本, 国内会議石膏球の低速度衝突破壊実験ポスター発表
- 日本惑星科学会秋期講演会, 2006年10月, 日本語, 日本, 国内会議軽石を用いた高空隙率天体衝突破壊模擬実験ポスター発表
- 日本惑星科学会 2006年秋期講演会, 2006年10月, 日本語, 日本, 国内会議岩片による opposition surge の実験的研究口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会 2006年秋季講演会, 2006年10月, 日本語, 日本, 国内会議ガラスビーズ岩石混合焼結体へのクレーター形成実験口頭発表(一般)
- 不明, 2006年09月, 日本語, 日本, 国内会議ガラスビーズ焼結体の衝突破壊強度ポスター発表
- 特定領域研究「太陽系外惑星科学の展開」研究会, 2006年09月, 日本語, 日本, 国内会議ガラスビーズ岩石混合焼結体へのクレーター形成実験口頭発表(一般)
- 月惑星科学シンポジウム, 2006年08月, 日本語, 日本, 国内会議高空隙率微粒子集合体の低位相角での光散乱特性の測定口頭発表(一般)
- 第 39 回月・惑星シンポジウム, 2006年08月, 日本語, 日本, 国内会議Weibull parameters of basalt targets used in high-velocity impact disruption experimentsその他
- International Astronomical Union. Symposium no. 236, 2006年08月, 英語, チェコ, 国際会議Weibull distribution of flaws in Yakuno basalt used in high- velocity impact experimentsポスター発表
- Near Earth Objects, Our Celestial Neighbors: Opportunity and Risk, International Astronomical Union. Symposium no. 236, 2006年08月, 英語, IAU, Prague, Czech Republic, 国際会議Weibull distribution of flaws in Yakuno basalt used in high-velocity impact experimentsポスター発表
- 36th COSPAR Scientific Assembly, 2006年07月, 英語, Beijing, China., 国際会議Laboratory study of opposition surge of rock chips and particle layersポスター発表
- 1st International Conference on Impact Cratering in the Solar System, 2006年07月, 英語, 国際会議Laboratory Impact Cratering on Ice-Silicate Mixture Targetsポスター発表
- 2nd Hayabusa International Symposium, 2006年07月, 英語, 日本, 国際会議Impact process of blocks on Itokawa surface口頭発表(一般)
- 36th COSPAR Scientific Assembly, 2006年07月, 英語, Beijing, China, 国際会議Collisional disruption of porous weak sintered targets at low impact velocity口頭発表(一般)
- 36thCOSPARScientificAssembly, 2006年07月, 英語, 中国, 国際会議Collisional Disruption ofPorous WeakSinteredTargetsatLowImpactVelocities口頭発表(一般)
- 日本地球 惑星科学連合 2006 年大会, 2006年05月, 日本語, 日本, 国内会議高空隙率微粒子集合体の低位相角における光散乱特性の測定ポスター発表
- 日本地球 惑星科学連合 2006 年大会, 2006年05月, 日本語, 日本, 国内会議岩片による opposition surge の研究ポスター発表
- 日本地球 惑星科学連合 2006 年大会, 2006年05月, 日本語, 日本, 国内会議ガラスビーズ焼結体の超低速度衝突破壊実験ポスター発表
- 日本地球 惑星科学連合 2006 年大会, 2006年05月, 日本語, 日本, 国内会議イトカワ表面の岩塊の衝突過程ポスター発表
- 第25回 Grain Formation Workshop, 2006年01月, 日本語, 主催者, 京都薬科大学, 国内会議高空隙率dust cakeの光散乱特性ポスター発表
- 第25回 Grain Formation Workshop, 2006年01月, 日本語, 主催者, 京都薬科大学, 国内会議ガラスビーズ・シリケイト焼結体の力学応答ポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2005年09月, 日本語, 日本惑星科学会, 会津大学, 国内会議ラブルパイル小天体での焼結過程ポスター発表
- 日本鉱物学会, 2005年09月, 日本語, 日本鉱物学会, 松山(愛媛大学), 国内会議サーペンティン粉体の開放系における衝撃実験:含水小惑星衝突による塵形成模擬の試み口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2005年09月, 日本語, 主催者, 会津大学, 国内会議クレーター形状とターゲット強度の関係についての実験的研究口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2005年09月, 日本語, 主催者, 会津大学, 国内会議ガラスビーズ焼結体の圧縮強度と衝突破壊強度の関係口頭発表(一般)
- 衝突小研究会, 2005年08月, 日本語, 主催者, 北大低温研, 国内会議玄武岩の衝突破壊口頭発表(一般)
- 衝突小研究会, 2005年08月, 日本語, 主催者, 北大低温研, 国内会議クレーター形状とターゲット強度との関係口頭発表(一般)
- 衝突小研究会, 2005年08月, 日本語, 主催者, 北大低温研, 国内会議ガラスビーズ焼結体の衝突破壊〜空隙率と強度の関係〜口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005年05月, 日本語, 主催者, 千葉, 国内会議新しい低位相角反射スペクトル測定装置を用いた光散乱の実験的研究口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005年05月, 日本語, 主催者, 千葉, 国内会議焼結体を用いた小天体内部の空隙率と強度の関係の実験的研究ポスター発表
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005年05月, 日本語, 主催者, 千葉, 国内会議小惑星イトカワ上のクレーター形状ポスター発表
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005年05月, 日本語, 主催者, 千葉, 国内会議小天体模擬表面の光反射強度測定 ~低位相角での波長依存性~ポスター発表
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005年05月, 日本語, 主催者, 千葉, 国内会議エウロパ氷殻上のリッジ形成モデルの数値シミュレーションポスター発表
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005年05月, 日本語, 主催者, 千葉, 国内会議Tycho周辺のクレーター分布ポスター発表
- 8th CONFERENCE ON ELECTROMAGNETIC AND LIGHT SCATTERING BY NONSPHERICAL PARTICLES, 2005年05月, 英語, 主催者, Granada (Spain), 国際会議Laboratory measurements of light scattering by roughsurface口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2005年合同大会, 2005年05月, 日本語, 主催者, 千葉, 国内会議AMICA-PMを用いた、小惑星Itokawa模擬表面の偏光撮像実験(ポスター発表
- 第5回微粒子プラズマ研究会, 2004年12月, 日本語, 未記入, 核融合研(土岐), 国内会議Ejection of fragments from impact disruption of small solar system bodiesその他
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2004年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 札幌, 国内会議衝突破片の表面粗さと後方光散乱強度ポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2004年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 札幌, 国内会議火星二次クレーターのサイズ頻度分布解析による表面物質の考察ポスター発表
- 日本惑星科学会秋季講演会, 2004年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 札幌, 国内会議Tychoクレーターにおける二次クレーター密度とejectaプロファイルポスター発表
- 35th COSPAR Scientific Assembly, 2004年07月, 英語, 未記入, Paris, 国際会議Laboratory experiments of crafter formation on ice-rock mixture targetsその他
- 地球惑星科学関連学会合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星科学関連学会, 幕張メッセ, 国内会議小惑星レゴリス層の可視反射スペクトルーレゴリス粒径と層表面粗さの影響についての定量的研究その他
- 地球惑星科学関連学会合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星科学関連学会, 幕張メッセ, 国内会議岩石含有率の異なる模擬凍土層へのクレーター形成実験その他
- 地球惑星科学関連学会合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星科学関連学会, 幕張メッセ, 国内会議火星衝突クレーターの2次クレーター:放出物の速度とサイズの検討ポスター発表
- 地球惑星科学関連学会合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星科学関連学会, 幕張メッセ, 国内会議Tychoクレーターのエジェクタ分布と二次クレーターの解析その他
- 衝突現象/衝突地形小研究会, 2004年02月, 日本語, 未記入, 神戸大学, 国内会議2次クレーター形状についてのショートコメント、2次クレーター分布(月・火星)口頭発表(一般)
- 惑星科学会秋季年会, 2003年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 大阪市立大学, 国内会議岩石を含む模擬氷地殻へのクレーター形成実験:破片速度の画像解析口頭発表(一般)
- 惑星科学会秋季年会, 2003年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 大阪市立大学, 国内会議「はやぶさ」マルチバンド分光カメラ(AMICA)の現状について口頭発表(一般)
- 惑星科学会秋季年会, 2003年10月, 日本語, 日本惑星科学会, 大阪市立大学, 国内会議L6コンドライトY75102の拡散反射スペクトルにおける粒子サイズ依存症口頭発表(一般)
- 第36回月惑星シンポジウム, 2003年08月, 日本語, 宇宙科学研究本部, 宇宙科学研究所, 国内会議粗い表面による可視光反射スペクトルの実験的研究口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張メッセ, 国内会議普通コンドライト隕石の散乱位相曲線の測定-小惑星との比較口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張メッセ, 国内会議凍土層への衝撃実験口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営事務局, 幕張メッセ, 国内会議小惑星レゴリス層の堆積の違いによる可視光反射スペクトル変化口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張メッセ, 国内会議火星における中央ピットクレーターの形状と二次クレーター分布の解析口頭発表(一般)
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張メッセ, 国内会議MUSES-C AMICA(マルチバンド分光カメラ)の現状と小惑星撮像計画口頭発表(一般)
- 粉体工学会- 現在
- Division for Planetary Sciences, American Astronomical Society (DPS)- 現在
- International Astronomical Union (IAU)- 現在
- Meteoritical Society- 現在
- 日本天文学会- 現在
- 日本地球惑星科学連合- 現在
- 日本惑星科学会- 現在
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2024年04月 - 2028年03月火星衛星Phobos上の「火星サンプル」が経験した二段階の衝突過程の実験的解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日専用装置による小天体衝突過程重力依存性の実証的研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2023年03月31日ダスト付着力のサイズ・組成依存性と衝突過程の実験的研究不規則形状ダストの付着力に関して以下の研究実績を得た。 シリケイトダストの付着力:これまで数10ミクロンの大きさの隕石粒子の付着力の測定を行っていたが、超高速遠心加速装置を用いて数ミクロンの大きさの隕石粒子の付着力の測定を行った。その結果、数10ミクロンの粒子と数ミクロンの粒子で付着力に違いがないことを示した。このことは、不規則形状シリケイトダストの付着力がダスト表面の細かい(サブミクロンサイズの)凹凸に起因するという考察を支持する。さらに、得られた付着力の絶対値から推定した粒子表面の凹凸の曲率半径が、隕石を構成するマトリックス粒子のサイズと調和的であることを示した。隕石粒子表面の吸着水を除去するために粒子を加熱したのちに付着力を測定することも行い、吸着水の除去による付着力の増加が3-4倍であることも示した。これらの成果は、研究協力者である大学院生の博士論文研究として得られた。 ダスト塊の引張強度測定:不規則形状粒子の付着力を推定するために、近年、ダスト塊の引張強度測定が行われている。しかし、引張強度から付着力を推定することの妥当性については十分に議論されていない。そこで、先行研究で用いられているグラファイト粒子について、付着力、および、粒子を集めて塊にしたときの引張強度測定を行った。これにより、引張強度と付着力の関係についての基礎データを得た。 ダスト流中のクラスター:不規則形状粒子からなるダスト流中のクラスターの充填率をフラッシュX線を用いて測定し、クラスター充填率の粒子サイズ依存性についての実験データを得た。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 2020年04月01日 - 2023年03月31日分化小惑星上の水から読み解く太陽系衝突の歴史地球型惑星や分化小惑星には、液体の水、氷、含水鉱物などとして水が存在している。これらの水は、雪線以遠で形成された水に富む太陽系内小天体(氷天体や 炭素質コンドライト母天体が、その水を保持したまま衝突したことにより獲得されたと考えられている。 直径 100 km以上の分化小惑星に現存している水は、その存在量を明らかにすることによって、木星型惑星の動径方向移動に伴う小天体のミキシングを読み解くトレーサーになり得る。そこで本研究では、衝突によってもたらされた水が分化小惑星の表層に取り込まれ得る量を室内衝突実験から明らかにし、その結果を天文観測データと組み合わせることにより、分化小惑星上における水に富む太陽系小天体の衝突量の導出を行う。 分化小惑星模擬物質に対して、室内衝突実験にて、含水鉱物・氷の衝突を模擬する実験を行い、衝突前後にフーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)にて分光計測を行 う。衝突角度や衝突飛翔体物質を変化させ、分化小惑星模擬物質に残る水の量を調べる。また、天文観測にて推定される分化小惑星表層の水の量と、実験により判明した残存する水の量を組み合わせて解釈することにより、衝突進化モデルで考えられている衝突頻度に占める炭素質コンドライト母天体小惑星、または彗星 などの氷天体の割合を推定する。 今年度も引き続きは計測機器のFTIRの整備を行った。整備を行うことによって、2つの標準試料と1つのサンプルについて、真空環境を破らずに測定できるようになり、計測の安定性・継続性を高めることに成功した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2018年04月 - 2022年03月微小重力実験による小天体レゴリス上のクレータースケール則の構築模擬低重力衝突実験装置を開発して高速度衝突クレーター実験を行った。付着性の低い数百ミクロンサイズのシリカサンド標的のクレーター直径は、低重力下で 1 G下より大きくなり、重力加速度への依存性が先行研究で示されていた値と調和的であると示した。付着性が強い数十ミクロンサイズの微粒子標的では、1 G下と低重力下でクレーター直径に大きな違いが見られなかった、すなわち、クレーター形成における「粒子間力支配」を確認した。一方、小惑星レゴリスと同等と考えられる隕石粉のミクロな粒子形状や粒子間付着力を測定し、レゴリス模擬物として実験に用いられるシリカサンド等より粗く付着力が小さいことを示した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 神戸大学, 2019年04月 - 2021年03月粉体流を用いたダスト集合体の衝突進化の実験的研究ダストクラスター同士の衝突現象の衝突角度依存性を議論するために、垂直二方向から二台のデジタルカメラを用いて撮影を行う装置を開発した。カメラ二台を取り付けた治具をチャンバー内に設置した電磁石を用いて保持し、ダスト流を発生させるとともに電磁石の電流を切ってシャフトに沿って落下させて、クラスター成長と衝突を捉えた。また、前年度に行った隕石粒子の固着力測定結果について、および、ガラス球粒子と破片が自由落下流中に形成するクラスターの充填率について、それぞれ論文としてまとめ、査読付き欧文誌に投稿した。 並行して、ダスト流実験の試料粒子として球形のサブミクロンサイズシリカ粒子からなるダスト塊を用いた実験に着手した。シリカ粒子を目開き数100ミクロンのふるいで篩って準備したダスト塊の固着力分布を遠心法によって測定した。ダスト塊の形状と表面粗さは、光学顕微鏡画像と電子顕微鏡画像、および、レーザー共焦点顕微鏡を用いて調べた。その結果、ダスト塊の固着力は、塊を構成するシリカ粒子1個の固着力の数倍程度で記述されることを示した。次に、このダスト塊をノズルから流して自由落下流を発生させ、その中で形成されるクラスターについて、フラッシュX線撮影を行い、充填率の推定を行った。その結果、塊どうしの充填率は、ガラス球粒子と、破片(不規則形状粒子)の間の値をとることがわかった。ダスト塊形状の不規則度は、ガラス球粒子と破片の間であることから、本研究により、クラスター充填率が粉体形状の不規則度とともに小さくなることが示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2013年04月01日 - 2017年03月31日, 研究代表者小天体レゴリス層での衝突クレーター過程を理解するために、模擬低重力衝突実験装置を開発し、低速度衝突クレーター形成実験を、0.01-1 G の範囲で大気圧下と 10 Pa 以下で行った。クレーター直径は、重力加速度の約 -0.2 乗に比例することがわかった。また、粉粒体層の空隙率の重力依存性に関する経験則を得た。一方、重力が減ってもクレーター直径があまり大きくならない、粒子間力が卓越する場合があることも実験的に示した。一方で、衝突時の放出物量は、反発係数や摩擦係数といったエネルギー散逸をもたらす粒子間相互作用によらないことが数値シミュレーションで示された。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 千葉工業大学, 2012年04月01日 - 2015年03月31日超高強度レーザー衝撃実験による惑星形成過程の解明固体岩石惑星上での超高速衝突に際して起きる蒸発現象の物理化学過程を解明することを目的とし, 主要珪酸塩鉱物であるカンラン石の衝撃圧縮実験を行った. 400-900 GPaの圧力範囲で密度-圧力-温度-エントロピー空間上でのHugoniot曲線の決定に必要なデータを取得できた. 実験結果は,衝突後の珪酸塩蒸発度が従来の見積もりよりも高いことを強く示唆する.この珪酸塩が酸素を気相に放出しやすい性質は, 冥王代の地球での超高速度衝突では過渡的に酸素に富む大気が生じた可能性を示唆する. 酸素に富む大気の出現は、堆積物の酸化還元状態に大きな影響を与えるため,地質記録から検証できる可能性がある.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2011年 - 2012年本研究の目的は、イトカワのような大小の岩片で覆われた微小小惑星の表面・内部構造の特徴を説明するために、粉粒体が微小重量下でどのように振る舞うかを理解することである。 前年度から製作してきた小型の遠心加速装置では、模擬重力加速度を地上重力加速度の20倍までかけることができる。回転する円柱容器にガラスビーズを封入し、容器をゆっくり回転させてガラスビーズ層の表面の角度(安息角)を測定し、基礎的な粉体の物理量である安息角の重力依存性を調べる実験を行った。 他方、表面粒子の粒度偏析はイトカワ表面の大きな特徴のひとつである。振動による粒度偏析(ブラジルナッツ効果)への重力の効果を調べるために、ドイツのブラウンシュバイク大学とミュンヘン大学との共同研究として、2012年12月にパラボリックフライトにて低重力加速度すなわち、火星表面と月面の重力加速度を模擬した実験を行った。直径1mmのガラスビーズ層の中に直径8mmのガラスビーズを入れ、直径8mmのガラスビーズが1mmのガラスビーズ層の底から表面にのぼってくる時間が、ビーズ層の高さ・振動エネルギー・重力加速度によってどのように異なるかを調べた。その結果、上昇時間は、重力加速度の一乗に近い依存性を持つことがわかった。この成果は、査読の有る専門誌に投稿し、すでに受理されている。パラボリックフライト実験では安息角の測定実験も行っており、地上重力および遠心加速装置を用いた高重力の結果と比較検討を行い、査読誌に投稿する論文を準備する予定である。 さらに、ブラウンシュバイク大学の自由落下装置を用いて、微小重力下にある粉粒体に衝突した弾丸が、どのような抵抗力を受けて減速するかを調べる実験も行った。砂とガラスビーズという、粒子問摩擦力や固着力の異なる粉粒体で、抵抗力がどのように異なるのかのデータ解析を進めつつある。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 2010年 - 2012年X線透過法をもちいた天体衝突過程の新しい理解本研究は、天体の高速度衝突現象の時間変化を新しい視点から調べるため、300kVのフラッシュX線装置を導入し,衝突現象をX線透過法により観測した.そのため、新しく導入した2台のフラッシュX線源を用いた衝突実験手法を開発し、衝突貫入やクレーター形成過程のX線透過観測を行った.さらに平行して数値シミュレーションも行った.その結果、多孔質標的への弾丸貫入とクレーター形成実験、クレーター掘削流の数値シミュレーション、さらに、クレーター形成時のエジェクタ観察に関して新しい結果を得ることができた.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 千葉工業大学, 2009年 - 2011年超高速レーザー銃実験による惑星間衝突の実験的研究本研究では超高速度天体衝突による極限状況下に置かれた造岩鉱物の状態方程式を解明するため高強度レーザーを用いた衝撃蒸発実験を行った。時間分解自発光計測の結果、電子が電離吸熱/電子再結合性発熱を介して重要なエネルギー貯蔵庫として振る舞うことがわかった。この結果は珪酸塩鉱物の状態方程式に修正を迫り、惑星科学の多くの研究に再考を促す非常に波及効果の高いものである。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 2008年 - 2011年秒速10km超での固体衝突実験と惑星大気形成過程への応用高出カレーザーを用いてサブミリメートルサイズの弾丸および平板飛翔体を加速した.従来の加速方法ではこのサイズの飛翔体は秒速数kmまでしか加速できなかったが,本研究では秒速10km以上(最高秒速60km)に加速することに成功した.この技術を使って岩石標的に対して超高速度衝突実験を行い,衝突によって発生する高圧状態での岩石物質の状態方程式,高圧から解放後に発生する蒸気の組成や熱力学状態,クレーターサイズ,放出破片,クレーター深部の状態,など,これまで全く実験的データの無かった未知領域での知見を数多く得ることが出来た.
- 日本学術振興会, 二国間交流事業 共同研究, 神戸大学, 2008年04月 - 2010年03月, 研究代表者, 国際共著している室内実験と数値実験の連携による,惑星系の形成と進化における小天体衝突素過程の研究競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2008年 - 2010年コンドリュール-マトリックス構造から探る微惑星集積過程への拘束条件太陽系形成初期に存在したと考えられる塵微粒子集合体・焼結体の模擬物質を用意し,これに対して,コンドリュールを模擬するガラス粒子を弾丸として,0.1m/s~数10m/sの様々な衝突速度で打ち込む実験を行った.その結果,衝突速度,塵微粒子集合体や焼結体の物性(空隙率と強度)と,衝突応答の様式(反発,貫入,破壊)のデータを得た.コンドリュール模擬粒子が塵微粒子集合体にもぐりこみうる条件はパラメタ空間で狭い範囲に限られていることが示唆された.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 神戸大学, 2007年 - 2008年塵集合体の焼結・圧密による構造進化塵集合体が空隙を失い強度を獲得していく過程として、圧密と焼結に着目して、サイズ0.1〜数10μmの粒子からなる集合体についての2つの実験を行ってきた。 昨年度行った衝突速度10m/sまでの直接衝突による粒子集合固体,すなわち二水石膏の圧密実験結果を整理して欧文査読雑誌に投稿し受理された。 前年度、シリカ粒子について、焼結体の強度がネックサイズの2乗(つまり断面積)ではなく約1乗に比例して大きくなることが示された。この原因を理解するために、直径5mmのガラス粒子2個を、それぞれ焼結温度570℃、600℃、630℃とし、この温度の維持時間を1時間弱から120時間まで変化させることで、サイズの異なるネックを成長させた。また、600℃の場合について、焼結後に引張強度を測定した。焼結時間が4時間までの短いときには引張強度がばらつくが、焼結時間が長くなると、ネックサイズの2乗に比例することがわかった。ネック断面を顕微鏡観察すると、強度がばらつく短時間焼結試料の方は、断面がでこぼこであるのに対し、長時間焼結試料は断面が滑らかであった。さらに、ネックサイズと加熱時間の関係からも、630℃では焼結機構として粘性流動が卓越していると推察されるのに対して、600℃では、最初は拡散が卓越するが、時間が長くなると粘性流動が効いており、570℃では今回の実験条件の範囲内では拡散が支配的であると推察された。以上により、ネック断面の構造は、焼結機構によること、したがって、焼結環境や時間によって、焼結体の強度が異なると示唆される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2006年 - 2008年光散乱特性による小惑星表面物質の研究小惑星表面を模擬した物質の光散乱特性を明らかにするために、(1)室内での光散乱実験を実施し、不規則形状体の光散乱データベースの構築を目指すと共に、(2)不規則形状体の光散乱を理論的に検討する手法としての数値計算ツールの開発を実施した。それらの基礎過程の研究を基に、(3)小惑星表面画像の解析から、小惑星表面物質を演繹した。
- 日本学術振興会, 21世紀COEプログラム, 神戸大学, 2003年 - 2007年03月, 研究分担者惑星系の起源と進化競争的資金
- 2007年 - 2007年, 研究代表者第7回太陽系内の破局的破壊に関するワークショップ競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2001年 - 2002年粉体層の低速度衝突に対する応答についての実験的研究大気中で粉体を自由落下させることにより小惑星表面を模擬した粉体層を作った。作成した粉体層の空隙率や表面粗さを測定し、特に、空隙率と表面粗さの定量的な関係を求めた。 粉体試料は、フライアッシュ(典型的直径が2μmの粒子)、グラファイト(45μm以下)、鉄(6μm以下)である。これらを目開き45〜90μmのふるいをもちいて、高さ10cm程度の位置から、2cm四方・深さ6mmの容器の中に堆積するように自由落下させた。落下速度は、グラファイト粒子について高速度ビデオを用いて125コマ毎秒の撮影を行い求めた。それによればふるい下13cmで37cm毎秒程度であった。直径1km以上の小惑星表面からの脱出速度よりは小さいので、惑星間塵の衝突などで小惑星表面にできたクレーターから放出された塵が表面にふたたび降り積もるときの速度として現実的数値となっていることが確かめられた。 作成した粉体層の空隙率は、質量を測定し、また、粉自体の密度を用いることにより求めた。鉄粒子層の空隙率は73%、フライアッシュとグラファイトでは86〜89%であった。また、表面粗さは、それぞれの粉体層について以下のように値付けを行った。まず、レーザー共焦点粗さ計により、水平方向に1μm間隔で表面の高さを測定した。次に、1μm四方のそれぞれの平面素について、その法線ベクトルの方向と鉛直方向のなす角を求めた。この角度の平均値をもって、それぞれの表面の「粗さ」を表すこととした。鉄粒子層で61°、フライアッシュとグラファイトでは約70°となり、空隙率が大きいほど粗さの大きい表面ができることもわかった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 1998年 - 2001年小惑星表面物質の研究1.堂平観測所の多色偏光装置(平成10-11年度)と、岡山観測所のHBS(低分散偏光分光計)(平成12-13年度)を用いた、小惑星の偏光度と輝度の測定を行った。偏光度の太陽 小惑星 観測者がなす角(位相角)依存性や、小惑星の自転に伴う測光・偏光の時間変化の観測から、小惑星9Metis,3Juno等の表面構造(反射能分布等)を解明した。 2.室内でのレーザー光を用いた細粒層による光散乱実験を継続し、小惑星の模擬表面の散乱特性を各種のパラメター(鉱物種類、細粒の大きさ分布、表面凹凸、等)毎にまとめた。これらの光散乱特性に基づいて小感星の観測結果から表面物質を演繹する手法を確立し、9Metis等の小惑星表面に反射能の異なる領域が存在することを明らかにした。 3.実施の最終年度には、これまでの成果をイタリアで6月に開かれた小惑星会議において報告した。また実績報告書の作成を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 東京大学, 1996年 - 1998年画像データのデジタル解析による月の地質・鉱物の総合的研究-月の進化と二分性の起源宇宙科学研究所の月探査機LUNAR-Aの打ち上げは延期され、平成11年度以降(おそらく平成12年度)となった。そのため、本研究開始時に考えていた打ち上げ後のデータ処理は遂行に含めることはできなかった。一方で、宇宙開発事業団と宇宙科学研究所共同の月探査計画SELENE計画が進展し、本研究のメンバーの多くが参加して、カメラ機器(LISM)などの開発に携わっている。 LUNAR-A搭載LICによる、観測提案に基づく具体的な撮像計画の立案を行った。LUNAR-Aに搭載するカメラLICの研究会を数回開催して、出されているプロポーザルの吟味と研究テーマ・対象地域と撮像時期・画像要求の関係付けを行なった。本研究の特徴の一つは、既存のワークステーンョン、パーソナルコンピュータを最大限利用して、中心となるデータサーバー機器および各研究者における処理を効率的に行うことである。撮像計画の立案においては、高知大学の本田を中心に、LUNAR-Aの軌道情報をWWWを利用して検索できるシステムを開発した。これにより、特定の地域を撮像できるタイミングを容易に知ることができる。 また、画像解析による月地質の研究のサポートも研究しており、本年度では宮城教育大学に画像解析ソフトウエアを導入した。 平成10年8月3日4日に、宇宙科学研究所で月の起源研究会:物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化を開催した。この集録は九州大学の並木の努力により、日本惑星科学会誌に特集としてまとめられた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際学術研究, 国際学術研究, 東京大学, 1994年 - 1996年惑星探査機培載用の衝突電離型ダスト計測機の開発平成6年度は、7月に、佐々木、大橋、野上、石元がドイツ(ハンブルグ、ブレーメン、ミュンヘン、ハイデルベルグ)を訪れて、ダスト計測器の研究・開発計画の打ち合わせを行なった。PLANET-B用搭載モデルについては、衛星の回転軸より45度程度傾けた方向を考えてることになった。これは、計測機内部に、太陽光が入らないという大きな利点がある。また、設計段階で衛星の他の部分に衝突した粒子の放出する2次粒子の影響を除去しなければならないという問題が出てきた。これについては、搭載位置を衛星のなるべく下部にすること、thermal blanket filmを露出部に貼られることで、影響を極力抑えることのできる見通しがたった。 また、計画、搭載モデルの細部を議論するため、10月に佐々木が再度ミュンヘンを訪れて、Igenbergs,Munzenmayer,Fischerと議論を行なった。このときに、電気回路部の改良のため、電力消費が増加する、という可能性を議論した。この結果を生かして、平成7年3月に行なわれるPLANET-B搭載用ダスト計測機のエレクトロニクス、データ転送のテストの準備を、佐々木、大橋が中心となり、学生の支援も受けて行なった。 平成7年度は、5月に佐々木、大橋がミュンヘンを訪れて、ダスト計測器の研究・開発計画の打ち合わせをIgenbergs,Munzenmayer,Fischerと行なった。 PLANET-B搭載モデルの最終デザインを決めた。結果として重量を押さえたまま、開口面積を140cm^2に増やすことになった。8月および9月に、それぞれ佐々木、大橋がミュンヘンに滞在して、Igenbergs,Munzenmayer,Fischerと10月の宇宙科学研究所での試験への準備を行った。7月より、ミュンヘン工科大学側のダスト計測機製作の予算が執行された。大橋は、ミュンヘンのEUROCOPTER社でのテストモデルの制作にMunzenmayerとともに立ち会った。 10月にMunzenmayer,Fischer,Svedhemが来日して、佐々木、大橋、Iglseder、藤原、中村とともにPLANET-Bの電磁干渉試験に参加した。電子回路からのノイズレベルがまだ高く、衝突のシグナルとして記録される可能性が分かった。その結果を受け、12月に佐々木、大橋がアムステルダムを訪れ、Svedhemと電子回路の改良について議論を行ない、大橋はハイデルベルグを訪れ、Munzenmayer,Grunと高速ダスト加速器を利用したキャリブレーション実験の検討を行なった。また、1月にIgenbergsを宇宙科学研究所に招聘して、今後の計画、特に4-5月に予定しているキャリブレーション実験の計画を行なった。 平成8年2月まで、Iglsederが宇宙科学研究所の藤原、中村の研究室に滞在して、PLANET-Bでの計画をサポートするとともに、将来の月、小惑星探査に搭載を計画しているダスト分析機の設計を日本側とともに行なった。 平成8年度は、PLANET-B搭載モデルの製作・試験の段階であった。4月に大橋、佐々木がミュンヘンを訪れて、前年度に製作をしたプロトモデルの振動試験、太陽シミュレーション試験、ダスト加速器によるキャリブレーション試験を行った。キャリブレーション試験では、大橋はドイツ側のメンバーが不在の状況での、実験も初めて経験した。また、Igenbergs,Iglseder,Munzenmayerらと試験の結果を踏まえた搭載モデルの設計・製作打ち合わせを行なった。 5月にドイツ側のお金でMunzenmayerが来日し、宇宙科学研究所でのPLANET-Bの科学の研究会に出席し、さらにISTS学会で本研究に関する講演を行った。 夏には、佐々木、石元がドイツを訪れて、製作打ち合わせおよびキャリブレーション試験を行った。衝突シグナルをカウントするチャンネルを、これまでの2チャンネルからグラウンドを入れた3チャンネルに増やして、シグナルとノイズの判定を確実なものにすることにした。 11月に大橋、野上がドイツを訪れて、モデル製作、キャリブレーション試験、研究の総括と今後の計画の議論を行った。ハイデルベルグのマックスプランク研究所のダスト加速器を利用して、PLANET-B搭載用だけでなく、将来の月惑星探査でのダスト計画のための基礎実験も行った。 研究の全期間を通じて、頻繁に電子メールやファックスを利用して、議論、情報交換を行なっている。そのため、実際にお互いに訪問して議論するときには密度の濃い、話し合いを行っている。本研究の計画については、ダスト研究の国際会議のプロシ-ディングスとして書いた論文が受理され、刊行された(Igenbergs et al.,1996)。火星の周囲でのダスト計測を前提にしたダストリングの理論的研究も論文として刊行された(Sasaki 1996,Ishimoto 1996)。