SEARCH
検索詳細
田畑 智博大学院人間発達環境学研究科 人間環境学専攻准教授
プロフィール
都市を構成する住宅やインフラは、元々は資源です。都市の維持には資源やエネルギーが必要です。私達の身の回りにある家電や衣類なども、元を正せば資源です。私たちの生活は膨大な資源やエネルギーが必要ですが、これが結果として環境に悪影響を及ぼしています。本研究室は、都市を一つのシステムとして捉え、資源やエネルギーの消費量を抑制できる、持続可能な都市を構築することを目的としています。
具体的な研究テーマとしては、ごみ処理、再生可能エネルギー、消費者行動・ライフスタイル、防災などがあります。環境評価やシミュレーションなどの工学的手法や、アンケートや統計処理などの社会科学的手法を組み合わせた、学際的な研究を行っているのが本研究室の特徴です。
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
- 環境・農学 / 自然共生システム
- 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術
- 環境・農学 / 循環型社会システム
- 人文・社会 / 家政学、生活科学
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム
- 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
- 2023年03月 - 現在, 環境科学会, 若手育成事業委員会
- 2021年10月 - 現在, 環境省, 災害廃棄物対策推進検討会「技術・システム検討ワーキンググループ」
- 2020年12月 - 現在, 尼崎市, 尼崎市環境審議会
- 2020年01月 - 現在, Applied Sciences Editorial Board, MDPI
- 2019年07月 - 現在, 環境省 近畿地方環境事務所, 大規模災害発生時廃棄物対策近畿ブロック協議会委員
- 2015年04月 - 現在, 土木学会環境システム委員会, 土木学会環境システム委員会
- 2024年07月 - 2025年10月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 20th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, Scientific Advisory Board
- 2024年11月 - 2025年05月, 1st AF Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, Scientific Advisory Board
- 2023年08月 - 2024年09月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 19th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board
- 2023年06月 - 2024年06月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 1st NA Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems
- 2022年06月 - 2024年06月, 土木学会, 土木学会論文集編集委員会(環境・資源編集小委員会)
- 2023年03月 - 2024年04月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 2nd AP Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems
- 2023年02月 - 2024年01月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 4th LA Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board
- 2023年04月 - 2023年09月, 環境科学会, (公社)環境科学会2023年会実行委員会
- 2022年11月 - 2023年09月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 18th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board
- 2022年06月 - 2023年06月, 三田市, 三田市一般廃棄物計画策定委員会
- 2022年01月 - 2022年11月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 17th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board
- 2021年12月 - 2022年07月, 3rd LA Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems
- 2021年09月 - 2022年05月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 5th SEE Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board
- 2020年09月 - 2021年10月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 16th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board
- 2019年03月 - 2021年03月, 環境科学会, 年会委員会
- 2020年09月 - 2020年10月, 土木学会環境システム委員会, 第48回環境システム研究論文発表会実行委員会
- 2019年10月 - 2020年09月, Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 15th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems Scientific Advisory Board
- 2019年10月 - 2019年11月, 京都府, 京都府災害廃棄物処理参加型研修
- 2017年03月 - 2019年03月, 環境科学会, 企画委員会
- 2018年07月 - 2019年, 京都府, 京都府災害廃棄物処理計画検討会議
- 2015年03月 - 2017年03月, 環境科学会, 表彰委員会
- 2016年 - 2017年, 志摩市, 志摩市自然環境保護審議会
- 2016年 - 2017年, 志摩市, 志摩市環境基本計画策定委員会
- 2014年07月 - 2015年06月, 日本LCA学会, 日本LCA学会第10回研究発表会実行委員会
- 2013年08月 - 2014年06月, 日本LCA学会, 日本LCA学会第9回研究発表会実行委員会
- 2012年07月 - 2013年06月, 日本LCA学会, 日本LCA学会第8回研究発表会実行委員会
- 2009年 - 2010年, つくば市, つくば市環境都市推進委員会研究開発カーボンオフセットタスクフォース
- 2007年07月 - 2008年05月, 日本LCA学会, 日本LCA学会第3回研究発表会実行委員会
- 2005年04月 - 2005年09月, 環境科学会, (社)環境科学会2005年会実行委員会
- 2005年01月 - 2005年09月, 環境3+2学会合同シンポジウム実行委員会, 環境経済・政策学会、社会環境学会、環境法政策学会
研究活動情報
■ 受賞- 2024年05月 一般社団法人廃棄物資源循環学会, 令和5年度廃棄物資源循環学会奨励賞, 災害廃棄物処理の体系化に係る方法論の開発
- 2016年10月 土木学会環境システム委員会, 優秀ポスター賞, 災害廃棄物の広域処理に対する住民の選好評価とその要因分析国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2016年09月 環境科学会, 環境科学会2016年会優秀発表賞(富士電機賞), 高齢者の生活様式と容器包装プラスチックごみの分別との関係性に関する考察国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2015年03月 日本LCA学会, 第10回日本LCA学会研究発表会優秀ポスター発表賞, 災害廃棄物発生量予測を目的とした家庭用耐久消費財保有数量の推計モデルの構築国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2014年09月 公益社団法人環境科学会, 奨励賞, 環境影響の体系的解析に関する研究学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2008年07月 The International Conference on Sustainable Agriculture for Food, Energy and Industry 2008, Poster award, 優秀ポスターに対する受賞
- 2025年10月, Proceedings of the 20th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment SystemsPeople are favorable towards the use of recycled plastic products?[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2025年04月, Circular Economy and Sustainability, 5, 3145 - 3157[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Energy Efficiency, 18(5) (5), 1 - 17[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2024年10月, Journal of Material Cycles and Waste Management, 26(6) (6), 3876 - 3892[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2024年04月, Heliyon, 10(7) (7), e29011 - e29011研究論文(学術雑誌)
- After nearly a decade of rapid development, woody biomass has been widely used in Japan for power generation and heating. However, it has faced bottlenecks in recent years, leading to a decline in its popularity. This study aimed to elucidate the current status of woody biomass utilization in Japan by reviewing relevant research papers on upstream resource supply and downstream case studies in the supply chain. The supply potential of woody biomass estimated by reviewed articles ranges from 1.2 to 5.5 m3/year/ha, yet a significant portion of this potential cannot be exploited. The utilization of government subsidies, mechanization, and aggregated forests can substantially enhance the availability. The utilization of woody biomass has garnered widespread attention from the Japanese government and private enterprises, presenting an economic impact ranging from 66 to 249 million JPY/t, along with a GHG emission reduction spanning from −17.29 to 202.44 kg-CO2eq/GJ. However, balancing cost and scale remains the primary challenge facing woody biomass utilization in Japan.MDPI AG, 2024年03月, Applied Sciences, 14(5) (5), 2205 - 2205研究論文(学術雑誌)
- 2023年12月, Journal of Material Cycles and Waste Management研究論文(学術雑誌)
- SDEWES Centre, 2023年03月, Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 11(1) (1), 1 - 12研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, Science of the Total Environment, 853, 158548[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This study aimed to identify the impact of achieving the 1.5 °C target on the petroleum supply chain in Japan, and discuss the feasibility and challenges of decarbonization. First, a national material flow was established for the petroleum supply chain in Japan, including processes for crude petroleum refining, petroleum product manufacturing, plastic resin and product manufacturing, and by-product manufacturing. In particular, by-product manufacturing processes, such as hydrogen, gaseous carbon dioxide, and sulfur, were selected because they are utilized in other industries. Next, the outlook for the production of plastic resin, hydrogen, dry ice produced from carbon dioxide gas, and sulfur until 2050 was estimated for reducing petroleum consumption required to achieve the 1.5 °C target. As a result, national petroleum treatment is expected to reduce from 177,048.00 thousand kl in 2019 to 126,643.00 thousand kl in 2030 if the reduction in petroleum consumption is established. Along with this decrease, plastic resin production is expected to decrease from 10,500.00 thousand ton in 2019 to 7511.00 thousand ton by 2030. Conversely, the plastic market is expected to grow steadily, and the estimated plastic resin production in 2030 is expected to be 20,079.00 thousand ton. This result indicates that there is a large output gap between plastic supply and demand. To mitigate this gap, strongly promoting the recycling of waste plastics and making the price competitiveness of biomass plastics equal to that of petroleum-derived plastics are necessary.MDPI AG, 2022年04月, Applied Sciences, 12(8) (8), 3738 - 3738[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年04月, Renewable EnergyEconomic, societal, and environmental evaluation of woody biomass heat utilization: A case study in Kobe, Japan, Renewable Energy[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, Journal of Cleaner Production, 331, 129983Corrifendum to "Environmental impact assessment of China's waste import ban policies: An empirical analysis of waste plastics importation from Japan"研究論文(その他学術会議資料等)
- 2021年11月, Journal of Cleaner Production, 329, 129606Environmental impact assessment of China's waste import ban policies: An empirical analysis of waste plastics importation from Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年10月, 土木学会論文集G(環境), 77(6) (6), II_217 - II_226若年層の消費行動が環境に与える影響の分析:1989年・2004年・2014年を対象として[査読有り]
- 2021年05月, Applied Sciences, 11, 3992[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media Deutschland GmbH, 2021年04月, Clean Technologies and Environmental Policy, 23(3) (3), 779 - 781, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, 日本森林学会誌SDGsのローカライゼーションに関する考え方の提案:六甲山の森林管理と地域活性化を事例として[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Forestry Society, 2021年, Nihon Ringakkai Shi/Journal of the Japanese Forestry Society, 103(1) (1), 33 - 39, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2021年, Cities for people: From theory to practice, 321 - 332Investigation of public perception and attitude towards the disposal of disaster waste in Japan[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- 2020年11月, Energies, 13(23) (23), 6224[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年11月, 環境科学会誌, 33(6) (6), 172 - 183「環境未来都市」構想に関する取組の効果と課題に関する考察[査読有り]
- 2020年10月, International Journal of Disaster Risk ReductionConsumer goods in Japanese elderly-only household units: Micro-material stock and earthquake resistance[査読有り]
- 2020年09月, Clean Technologies and Environmental Policy, 23, 779 - 781Correction to: Discussion on woody biomass energy systems and natural ecosystem impacts: Case study in Japan
- Springer Science and Business Media LLC, 2020年08月, Clean Technologies and Environmental Policy, 23, 765 - 778[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年02月, Science of the Total Environment, accepted, 703, 135038, 英語Fuel Poverty in Summer: An Empirical Analysis Using Microdata for Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, 環境科学会誌, 32(4) (4), 113 - 124, 日本語水害時のがれき処理に対する地域負担に関する基礎的分析-多摩川流域における洪水発生時をケーススタディとして-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, International Journal of Disaster Risk Reduction, 36, 101119, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, International Journal of Energy and Environmental Engineering, 10, 243 - 256, 英語Discussion on Regional Revitalization using Woody Biomass Resources as Renewable Energy[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年08月, International Journal of Thermal & Environmental Engineering, 16, 73 - 79, 英語Plastic packaging waste segregation behavior of residents and its environmental effect on municipal solid waste management[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究では,全国の一般廃棄物処理施設 (焼却施設,粗大ごみ処理施設) の稼働実態を考慮して,可燃性の災害廃棄物の処理余力を推計した。まず,地理情報システムを用いて,処理施設の立地場所をもとに,南海トラフ巨大地震により想定される地震,津波,液状化による各処理施設の被害評価を行い,災害による被害率を設定した。次に,全国の地方公共団体へのアンケート調査を行い,処理施設の稼働実態を踏まえた処理余力を試算した。結果として,全国の焼却施設の約8割が,20%以上の余力を有していることがわかった。これを踏まえて全国の焼却施設における災害廃棄物処理可能量を推計した結果,年間で約15,912千ton となった。続いて,南海トラフ巨大地震の発生を想定し,処理余力や処理施設の被災を考慮した上で可燃性の災害廃棄物の処理所要年数を推計した結果,全国の自治体が協力すれば約2.38年と試算された。一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 2018年06月, 廃棄物資源循環学会論文集, 29, 92 - 103, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier B.V., 2018年06月, Resources, Conservation and Recycling, 133, 86 - 98, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This study is a survey conducted in questionnaire format on the usage time and the quantity of consumer durables that consume energy, relevant to households in Kobe, Japan. Based on the data containing quantity and daily usage days of consumer durables obtained from the questionnaire survey, the rate of energy consumption for each household type was calculated. By using results, energy consumption of household sector in Kobe in 2010 was estimated at approximately 25,559 TJ. Taking future changes in the number of households in Kobe into consideration, the future energy consumption in 2035 would decline by approximately 6.0% from 2010. We also revealed that full electrification of residential houses would change energy consumption structures rather than overall the energy consumption.SDEWES Centre, 2017年12月, Journal of Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, 5(4) (4), 533 - 545, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年10月, WASTE MANAGEMENT, 68, 688 - 700, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人日本都市計画学会, 2017年06月, 都市計画報告集, 16, 78 - 81, 日本語防潮堤の機能の違いによる建築物由来における津波廃棄物発生量の抑制効果 三重県の南海トラフ地震におけるケース研究論文(学術雑誌)
- 近年,集中豪雨等による水害が各地で頻発している.こうした水害は,短時間で河川が増水することにより堤防が決壊して多大な被害をもたらす.また,こうした水害は大量の廃棄物を発生させる.そして,この廃棄物の処理が遅れると復旧・復興の妨げとなるため,迅速な対応が必要となる.そのため本研究では,多摩川流域における浸水想定区域を対象として水害廃棄物発生量を推計する.この際,その発生量を詳細に把握するため,水害廃棄物の材質や発生場所を明らかにする.これは,水害廃棄物処理の方法等を検討していく上で重要な情報となり得る.公益社団法人 日本都市計画学会, 2017年06月, 都市計画報告集, 16(1) (1), 98 - 102, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人日本都市計画学会, 2017年06月, 都市計画報告集, 16, 92 - 97, 日本語災害廃棄物処理におけるコミュニティの力と災害に強いまちづくりへの検討研究論文(学術雑誌)
- 全国都市清掃会議, 2017年05月, 都市清掃, 70(337) (337), 275 - 284, 日本語将来発生しうる災害廃棄物の広域処理受け入れに関する住民意識の分析:リスクコミュニケーション実施時における判断材料としての利用を想定して[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年03月, WASTE MANAGEMENT, 61, 386 - 396, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年03月, WASTE MANAGEMENT, 61, 386 - 396, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Italian Association of Chemical Engineering - AIDIC, 2017年, Chemical Engineering Transactions, 61, 31 - 36, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年08月, CLEAN TECHNOLOGIES AND ENVIRONMENTAL POLICY, 18(6) (6), 1735 - 1744, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年05月, RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS, 57, 1279 - 1286, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学, 研究科 研究紀要, 9(2) (2), 79 - 84, 日本語2014年度プロジェクト研究報告「人間環境形成における生活安心指標の考案に向けた理論・実証研究」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2016年02月, WASTE MANAGEMENT & RESEARCH, 34(2) (2), 148 - 155, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本エネルギー学会, 2016年, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, 25, 202 - 203, 日本語
In this study, we conducted a survey in questionnaire format on the usage time and the quantity of consumer durables that consume energy, relevant to households in Kobe, Japan. Based on the data obtained from the survey, we calculated the rate of energy consumption for each household type. Taking future changes in the number of households in Kobe into consideration, we estimated the future energy consumption in the residential sector.
- 2015年11月, RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS, 51, 1156 - 1165, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年09月, Proceedings of the 10th conference on sustainable development of energy, water and environmental systems, 877_1 - 877_11, 英語Estimating present and future outlook for potential disaster waste generation using consumer durables[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2015年08月, JOURNAL OF INDUSTRIAL ECOLOGY, 19(4) (4), 564 - 574, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究では、災害廃棄物の広域処理に対する理解や抵抗感といった住民の意識に関する基礎的な知見を得るため、住民を対象としてインターネット調査を行うとともに、クロス分析やテキストマイニングを用いて災害廃棄物の広域処理に関するキーワード間およびキーワードと他の要素との関連性を分析する。また、分析を通じて、災害廃棄物の受け入れ賛否に関する意思に、どのような要因が影響しているのかを明らかにする。一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 2015年, 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集, 26, 161 - 161
- This study aims to provide an overview of the current heat and electricity supply situation from municipal solid waste incineration plants as a source of regional renewable energy in Japan, and to discuss the advantages and challenges in energy utilization based on data from questionnaire survey.一般社団法人日本エネルギー学会, 2015年, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, 24, 252 - 253, 日本語
- 2014年10月, 土木学会論文集G(環境), 70(6) (6), II_371 - II_379, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Objective. Although slag produced by the sewage sludge melting process offers the advantage of reducing the final volume that must be landfilled, such recycling also presents an important disadvantage due to emission of abundant greenhouse gases. A trade-off exists in the waste management sector between the life extension of landfill sites and global warming, and appropriate solutions are required to find an appropriate balance between these factors. This study aims to evaluate the environmental impact of slag produced by the sewage sludge melting process and to investigate conditions to promote slag production under trade-off condition.日本LCA学会, 2014年01月, 日本LCA学会誌, 10(1) (1), 49 - 57, 日本語
Results and Discussion. This study evaluates two cases: (1) slag is produced from sewage sludge and recycled for use in construction materials, and (2) sewage sludge is incinerated and the incineration ash is landfilled. Case studies at a particular treatment plant were conducted for comparative evaluation, and environmental loads of CO2 and final disposal were targeted. CO2 emissions of 1,400 and 500 kg-CO2/tonne were determined for cases (1) and (2), respectively. Then, a comprehensive evaluation of the trade-off between the life extension of the landfill site and global warming was conducted using the distance-to-target method. The indicator value was 89% lower for case (1) than for case (2) when the reduction target of final disposal from FY2011 to FY2030 was 67%. However, this result supposes that all of the slag produced was recycled. Assuming effective utilisation of slag (68%), the difference in the final volume between the two cases would drop to 45%. A sensitivity analysis using distance-to-target method was conducted to investigate the percentage of the final disposal reduction or greenhouse gas target that would be required to revive the results of cases (1) and (2). The results indicated effective utilisation of slag has advantageous comparing with case (2).
Conclusions. The present study indicates that slag produced by the sewage sludge melting process is important to address the trade-off between life extension of landfill sites and global warming. Moreover, effective utilization of slag is a key factor in determining the effectiveness of slag recycling. Therefore, finding ways to increase the effective utilization should be made a priority.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 切捨間伐材のエネルギー利用は地球温暖化対策やエネルギー安全保障の観点から重要であるが,現状では殆ど有効利用されていない.本研究では労働力確保の観点に着目し,建設業から林業への人材移転を想定したエネルギー利用促進の可能性及び人材移転の実現による切捨間伐材の集材・搬出可能量,エネルギー利用に伴うGHG削減効果と経済性を試算した.先ず,林業に類似するスキルを持つ建設業を移転元として検討するとともに,アンケート調査により林業で必要なスキルや資格を明らかにした.次に,人材移転に伴う集材・搬出作業の必要雇用労働者数と人材移転可能人員数を推計した.その結果,人材移転によりわが国の年間の切捨間伐材発生量の80%が集材・搬出可能となり,このときのGHG削減量は約2,430千t/年と試算された.土木学会, 2013年10月, 土木学会論文集G(環境), 69(6) (6), II_167 - 173, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, Waste Management and Research, 31(11) (11), 1110 - 1117, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本稿では,ライフサイクルアセスメント,ライフサイクルコストの各手法を用いて各種光源商品の比較を行うとともに,住宅の光源商品をLED光源に切り替えた場合の環境的・経済的評価を行った。環境科学会, 2012年09月, 環境科学会誌, 25(5) (5), 367 - 377, 日本語
対象とする照明光源商品は,白熱電球,電球形蛍光ランプ,電球形LEDランプ,環形蛍光ランプ,直管蛍光ランプ形LEDランプである。本来であれば,環形蛍光ランプからの切り替えは環形のLEDランプを用いるが,2011年12月時点において該当する商品数が少なかったため,直管蛍光ランプ形LEDランプのデータを代用した。先ず,光源商品の販売データを用いて,光源商品別のライフサイクルCO2を算出した。このとき,商品機能として各光源商品の定格寿命および全光束を統一した。
その結果,電球形LEDランプは,白熱電球に比べて約78%のCO2削減効果がみられた。一方,直管蛍光ランプ形LEDランプについても同様に評価を実施したが,環形蛍光ランプからの切り替えによる効果は殆どみられなかった。次に,名古屋市を対象として光源商品の使用実態を調査するとともに,これを踏まえた,LED光源への切り替えによるCO2削減効果とコスト低減効果を試算した。その結果,CO2排出量は一戸あたり年間41~73kg,コストは年間2,160~3,800円の削減が可能であった。また,居住室の使用時間の短縮による CO2排出量の変化量を評価した結果,環形蛍光ランプは,LED光源に切り替えるよりも使用時間を短縮した方が,CO2削減効果が高いことがわかった。
以上より,光源商品の種類によって,光源の切り替え,使用時間の短縮等の対策の実施方法が異なってくることが明らかになった。[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2012年09月, ENERGY, 45(1) (1), 944 - 951, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年11月, 環境技術, Vol.40, No.11, pp.658-661, 日本語間伐材を利用した半炭化燃料の開発と火力発電利用事業の評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 全国都市清掃会議, 2011年09月, 都市清掃, Vol.64, No.303, pp.509-519(303) (303), 509 - 519, 日本語統計資料を用いた簡易的なライフサイクルアセスメントの有効性の検討~一般廃棄物焼却施設を対象として~[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年08月, RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS, 15(6) (6), 2772 - 2778, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年08月, RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS, 15(6) (6), 2772 - 2778, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年04月, WASTE MANAGEMENT & RESEARCH, 29(4) (4), 423 - 432, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 環境情報科学センター, 2010年11月, 環境情報科学論文集, Vol.24,pp.463-468, 463 - 468, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年10月, 環境システム研究論文集, Vol.38,pp.332-228, 日本語間伐材の石炭混焼方法の違いによる環境負荷削減効果の評価-和歌山県中部地域を事例として-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年10月, 環境システム研究論文集, Vol.37,pp.447-453, 日本語木質バイオマスのエネルギーシステム導入による環境負荷削減効果の評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年10月, 環境システム研究論文集, Vol.37,pp.339-344, 日本語住民のごみ分別の価値と負担を考慮した分別リサイクルシステムの評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年10月, 環境システム研究論文集, Vol.37,pp.357-367, 日本語ライフサイクル及びごみ排出・処理状況を考慮したごみ処理広域化システムの設計[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究では,岩手県県央地域を対象とし,ごみ細組成調査により自家処理の実施量や実施方法の実態把握を行った。また,地域のごみ排出特性やごみ処理構造を踏まえ,一般廃棄物処理システムからみた自家処理実施の環境的・経済的効果を評価した。ごみ細組成調査の結果,自家処理の方法の大部分は生ごみ類のコンポストであり,年間の家庭ごみ排出原単位は525g/(人・日),自家処理原単位は90g/(人・日) であった。自家処理世帯に着目した場合,現状ではごみ処理量の1.9%が自家処理されていること,さらにごみ処理量の6.9%を追加で自家処理可能であることを示した。これらを踏まえ,自家処理の実施方法に関する分析を行った結果,生ごみ処理容器で自家処理を徹底する場合,現状よりもGHG排出量を2.6%,最終処分量を6.2%,コストを6.5%削減できること,電動生ごみ処理機で徹底する場合,堆肥化時の電力消費の変動分が大きく,GHG,SOx,NOx,コストで不利になることが示された。一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 2009年03月, 廃棄物資源循環学会論文誌, 20(2) (2), 99 - 110, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 環境情報科学センター, 2009年03月, Journal of Environmental Information Science, Vol.37,No.5,pp.73-82(5) (5), 73 - 82, 英語Life-Cycle Evaluation of Municipal Waste Management Measures by Considering Renewal and Maintenance Patterns of Treatment Facilities[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本LCA学会事務局, 2009年01月, 日本LCA学会誌, 5(1) (1), 54 - 67, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 全国都市清掃会議, 2008年05月, 都市清掃, Vol.61,No.283,pp.23-29(283) (283), 235 - 241, 日本語廃棄物由来CO2排出量を考慮した焼却施設のLCA手法の検討-千葉県を事例に-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 食品リサイクル法の施行とともに、有機系廃棄物である食品残さの再資源化が各地で進められている。本研究では、豚を対象とした食品残さの飼料化に着目し、インベントリ分析から飼料化に伴うエネルギー消費量、温室効果ガス排出量の整理を行った。また、食品残さの焼却処理や、輸入穀物による配合飼料との比較を行った。日本LCA学会, 2008年, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2008(0) (0), 8 - 8, 日本語[査読有り]
- 本研究では、ごみ分別の価値と負担感に関する議論を踏まえ、コンジョイント分析を用いて住民の考える分別の価値と負担を定量的に評価した。その結果、分別の価値はその負担を上回ること、分別収集の方法によって負担感が変化することを確認した。さらに、一部の分別方法の支払意志額が、住民が分別せず行政が分別する場合を上回ったことに注目し、その理由として分別行動自体が住民の「分別はごみを出した者の責任」という意識を満足させる効用があるという可能性を指摘した。一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 2008年, 廃棄物学会研究発表会講演論文集, 19(0) (0), 35 - 35, 日本語[査読有り]
- 環境情報科学センター, 2007年11月, 環境情報科学論文集, Vol.21,pp.613-618, 613 - 618, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 従来プラスチック容器包装は, 各市町村により処理されていたが, 容器包装リサイクル法施行に伴い, リサイクル施設でリサイクルされるようになった. 本研究では, プラスチック容器包装のリサイクルが環境・経済に及ぼした影響を定量化するために, 市町村ごとに容器包装リサイクル法の施行に伴う, 各市町村の環境負荷・コストの変化量を算定し, 評価を行った. 分析方法は, 各ステージに発生するCO2排出量とコストを算出し, 積算した. その結果, CO2排出量は法施行以前に比べ約35, 000トン削減され, コストは1, 160億円増加した.Japan Society of Civil Engineers, 2007年10月, 環境システム研究論文集, 35, 451 - 459, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 環境科学会, 2007年07月, 環境科学会誌, 20(4) (4), 265 - 278, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本環境共生学会本部事務局, 2007年01月, 環境共生, Vol.13,pp.41-50, 41 - 50, 日本語廃棄物環境会計を用いた一般廃棄物処理事業の評価~名古屋市を例として~[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年12月, 日本LCA学会誌, Vo.2, No.1, pp.8-14, 日本語地域の資源循環とマテリアルフロー環境会計研究論文(学術雑誌)
- 本研究では、ソウル市の焼却施設建設計画を対象とし、施設建設に際して行われたEIAで住民から提出された意見を用いて、焼却施設建設計画における環境影響評価に関する住民の情報ニーズを検討した。その結果、住民は上位段階での住民参加を通して、基本計画段階から処理方法と被害の公平性問題に対する客観性を持つ情報を求めていることが分かった。また、住民が基本計画に理解を示すことで、それ以降の事業実施を円滑にする可能性があることが分かった。一般社団法人 環境情報科学センター, 2006年11月, 環境情報科学論文集, Vol.20,pp.415-420(0) (0), 415 - 420, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 自治体の一般廃棄物処理事業は、公衆衛生の向上、生活環境保全、天然資源保全の役割を担っている。しかし、これらのサービスは市場価値を有さないため、サービスが持つ価値は適正に評価されてこなかった。しかしながら、これらの適切な情報を行政側が把握できないことが、住民側の事業に対する要望を考慮したごみ処理政策の実施を困難とする一因となっている。そこで本研究では、サービスの価値を定量的に評価するため、コンジョイント分析を用いて、名古屋市の世帯別一般家庭を対象としたアンケート調査を行った。調査項目は、埋立地延命化、ダイオキシン類のリスク削減、CO2 排出量削減、ごみの分別数であり、これらに利用料金をあわせて尋ねることで、各属性に対する評価ウェイトを明らかにした。これにより、支払意思額を算出するとともに、処理事業の費用対効果の評価を試みた。一般社団法人 環境情報科学センター, 2006年11月, 環境情報科学論文集, Vol.20,pp.421-426(0) (0), 421 - 426, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 環境科学会, 2006年07月, 環境科学会誌, 19(4) (4), 329 - 343, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年05月, 都市清掃, Vol.59,No.271,pp.19-26, 日本語自治体の廃棄物処理事業を対象とした環境会計の枠組み試案[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 近年、循環資源の国際貿易が環境や経済に及ぼす影響が問題となっている。本研究では、日本・中国間における廃電気・電子情報機器(E-waste)のマテリアルサイクルをマテリアルフロー分析により把握した。また、資源性(3R)、汚染性(CO2排出量)の側面からフローの現状評価を行い、それらの指標が改善されるようなマテリアルフローの方向性を考察した。結果として、E- wasteのリサイクルの有効性とリサイクルを優先すべき物質、ボトルネックとなっている未成熟な中国のリサイクルシステムの改善の必要性、日本のスクラップを中国でリサイクルすることの効果などを明らかにするとともに、合理的な国際資源循環の方向性を提案した。一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 2006年, 廃棄物学会研究発表会講演論文集, 17(0) (0), 14 - 14
- 2006年01月, 計画行政, Vol.29, No.4, pp.3-9, 日本語循環型社会づくりにおける地域の役割と今後の課題研究論文(学術雑誌)
- 2005年06月, ENERGY, 30(8) (8), 1259 - 1270, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 循環型社会の実現を見据えた廃棄物管理においては, 3R (発生抑制, 再利用, 再資源化) による適正処理の推進を図るとともに, 廃棄物処理の伴う環境影響を抑制することが求められるといえる.本研究では動脈部門における財・サービスの生産・消費活動, 静脈部門における廃棄物活動に伴う物質の投入・産出構造を体系的に把握可能なマテリアルバランス表を作成した.これを愛知県の廃棄物管理政策の評価に利用するとともに, 本表を政策評価に用いることの有用性について検討した.Japan Society of Civil Engineers, 2003年10月, 環境システム研究論文集, 31, 287 - 296, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 資源有効利用度を向上させる手段として, カスケードリサイクルが注目されている現状の廃棄物処理でもカスケードリサイクルは実施されているが, 必ずしもその有効性を十分に活かせていない. 本研究ではカスケードリサイクルを考慮した紙資源のリサイクルシステムをモデル化し, 資源有効利用度及び経済性からみたカスケードリサイクル実施の有効性について評価した. その結果, カスケードリサイクルの実施は資源有効利用度及び経済性の向上において有効であるが, 現状のリサイクルシステムは最適であるとはいえず, その改善が見込まれることが明らかとなった.Japan Society of Civil Engineers, 2003年10月, 環境システム研究論文集, 31, 297 - 306, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 廃棄物の再資源化は主に収集・輸送・再資源化の工程からなる. しかしながらそれぞれの工程において新たなエネルギー・資源を使用している可能性があり, 再資源化自体が環境負荷の増加を招いているケースも少なくない. 本研究では低環境負荷型の循環型社会構築を実現するため, 地域内での廃棄物発生空間分布の把握, 廃棄物を再資源化施設までに輸送するための収集・輸送領域の決定, 廃棄物輸送時のエネルギー消費量を最小にしつつ適当な処理規模での再資源化が可能となるような地域内での適正な再資源化施設の配置について検討した.Japan Society of Civil Engineers, 2002年10月, 環境システム研究論文集, 30, 315 - 322, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年04月, Enviro 2002 IWA World Water CongressOptimization of Industrial Waste Transportation by Considering Spatial Distribution研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2001年12月, International Symposium on LUCC Contribution to Asian Envrionmental Problems, 英語Distribution of waste utilization faculty for regional zero-emission"研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2025年07月, Jxiv機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
- The City Planning Institute of Japan, 2024年06月10日, 都市計画報告集, 23(1) (1), 1 - 1速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2024年03月, 循環と暮らし, (12) (12), 74 - 77計画的な退蔵物の「捨て活」を始めてみませんか?[招待有り]
- 2024年03月, Clean Life(さんぱいフォーラム2023終了報告), 19大規模地震に対応した災害廃棄物処理システム・技術に関する我が国の検討状況
- 2023年09月, いんだすと, (431) (431), 2 - 7災害廃棄物の発生と処理に備える[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 本研究は、神戸の三宮再開発を事例として、高齢者のフレイル対策を取り入れたウォーカブルなまちづくりを提案することを目的とする。三宮地区を訪れた197名を対象に、フレイルに陥っているかどうか、歩行ルート選択時に考慮した要素、選択したエリアでの歩数などを問うアンケート調査を実施した。その結果、前期高齢者では8.4%、後期高齢者では16.1%の回答者がフレイル該当者であることがわかった。歩行ルートを選択する際に最も重要な要素として「緑地」が挙げられ、体力に不安のある回答者にとっては歩行ルートの環境が重要であることが示唆された。休憩施設を重視する回答者は、より多くのウォーキングを行う傾向があり、休憩施設の設置が歩数を増加させることが示唆された。公益社団法人 日本都市計画学会, 2023年06月09日, 都市計画報告集, 22(1) (1), 8 - 11, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 本研究は、買物弱者対策としての移動販売事業の持続可能な事業展開のあり方を考察した。神戸市を中心としたベッドタウンと農村・山間部に分類される7コースの移動販売の利用者200名を対象として、移動販売の利用状況や買物行動等を把握するためのアンケート調査を実施した。農村・山間部の利用者はベッドタウンの利用者と比べて、移動販売がコミュニケーション創出の場になっていることが伺えた。また、ベッドタウンの利用者は、定義上は買物弱者に分類される地域であっても、実際の買物への困難さは比較的軽く、対策のニーズが低い可能性が示唆された。公益社団法人 日本都市計画学会, 2023年06月09日, 都市計画報告集, 22(1) (1), 1 - 7, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2023年06月, 環境浄化技術, 22(4) (4), 33 - 39平時における住民向けの災害廃棄物の広報:展望と課題[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2023年, 環境科学会年会講演要旨集(Web), 2023コロナ禍における容器包装プラスチック廃棄物とインターネットによる出前支出額の関係
- 2023年, 環境科学会年会講演要旨集(Web), 2023プラスチックごみに対する住民の意識と削減行動の影響要因に関する検討-レジ袋有料化と自治体のごみ施策に注目して-
- 2023年01月, 廃棄物資源循環学会誌, 34(1) (1), 61第33回研究発表会報告災害廃棄物研究部会 災害廃棄物研究部会の「これまで」と「これから」
- 2021年12月, 鏡が池会会誌「しゃち」, 62, 24 - 25ネパールに行って環境と文化を考えた[招待有り]
- Institute of Life Cycle Assessment, 2021年10月, Journal of Life Cycle Assessment, Japan, 17(4) (4), 246 - 248[招待有り]
- 2018年10月, 神戸大学環境報告書2018, 15, 日本語環境・経済・社会の観点から持続可能な都市のあり方を提案するその他
- 土木学会, 2017年09月, 地球環境シンポジウム講演集, 25, 33 - 36, 日本語防潮施設の機能を考慮した災害廃棄物の発生抑制効果の試算
- 土木学会, 2017年, 環境システム研究論文発表会講演集 = Proceedings of Annual Meeting of Environmental Systems Research / 土木学会環境システム委員会 編, 45, 187 - 192, 日本語家財ストックの種類別所有量および所有重量データの作成—CREATING BASIC DATA FOR THE NUMBER AND WEIGHT OF HOUSEHOLD GOODS
- 日本LCA学会事務局, 2016年10月, 日本LCA学会誌, 12(4) (4), 243 - 251, 日本語超高齢社会に対応した廃棄物処理システムのあり方に関する考察[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2016年05月, 日本LCA学会誌, 11(2) (2), 111 - 118, 日本語第11回日本LCA学会研究発表会報告(速報)その他
- 2016年03月, 名古屋大学全学同窓会Newsletter, 25, 6 - 7, 日本語活躍する会員たち[招待有り]その他
- 2016年02月, 環境科学会誌, 29(1) (1), 54, 日本語ひとこと 論文の国際化:論文は誰に読んでもらうのか?[招待有り]その他
- 土木学会, 2016年, 環境システム研究論文発表会講演集, 44, 41 - 46, 日本語家庭の電力・熱需要を考慮した生ごみ由来バイオガス供給の環境影響評価
- 土木学会, 2016年, 環境システム研究論文発表会講演集, 44, 327 - 332, 日本語特定廃家電由来の災害廃棄物の処理に伴うライフサイクルコストの試算 : 南海トラフ巨大地震を事例として
- 土木学会, 2016年, 環境システム研究論文発表会講演集, 44, 321 - 326, 日本語災害廃棄物の広域処理に対する住民の選好評価とその要因分析
- 2015年09月, 神戸大学環境報告書2015, 17, 日本語第10回日本LCA学会研究発表会の開催についてその他
- 日本LCA学会事務局, 2015年04月, 日本LCA学会誌, 11(2) (2), 189 - 197, 日本語第10回日本LCA学会研究発表会報告(速報)その他
- 環境科学会, 2015年02月, 環境科学会誌, 28(1) (1), 101 - 104, 日本語ライフサイクル思考を用いた環境影響の体系的解析に関する研究~地域・生活の視点から~[招待有り]その他
- 三井住友海上福祉財団, 2015年, 研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉, 21, 93 - 96, 日本語フォアキャスト的アプローチを用いた高齢者社会に相応しい将来のごみ処理サービスの提案に関する研究
- 2014年11月, 国際環境研究協会ニュース, (221) (221), 7 - 8, 日本語3K143015(研究事業):震災に伴う人工資本・自然資本ストックの損失と対策の評価(H26~28 年度)その他
- 土木学会, 2012年, 環境システム研究論文発表会講演集, 40, 367 - 372, 日本語地方都市における実際の旅客数を考慮したLRTと路線バスのLCCO₂の比較評価
- 2011年09月, 神戸大学環境報告書2011, pp.14, 日本語「環境にやさしい」をどう判断するかその他
- 2011年03月30日, 環境情報科学 = Environmental information science, 40(1) (1), 82-83 - 83, 英語日・韓・中, 家庭消費支出の推移とCO_2排出への影響-3国の家計支出調査の結果を用いて[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 土木学会, 2010年, 環境システム研究論文発表会講演集, 38, 7 - 12, 日本語家計消費支出構造からみた日・韓・中ライフスタイルの変遷とCO₂排出量への影響の考察
- 本研究では、アンケート調査に基づいて、消費者の節約行動に伴う環境へのリバウンド効果について明らかにした。アンケート調査は、ウェブアンケートを用いて、経常支出金額、節約可能金額、将来支出金額について、支出項目ごとにモニターに回答してもらい、消費者の節約行動に伴うリバウンド効果を分析した。本研究により、節約や貯蓄による将来的な支出を考慮しても、節約行動に伴って環境負荷が減少する可能性が示唆された。The Institute of Life Cycle Assessment, Japan, 2010年, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010(0) (0), 143 - 143, 日本語
- 廃棄物学会, 2008年11月19日, 廃棄物学会研究発表会講演論文集, 19, 117 - 119, 日本語コンジョイント分析を用いた住民の考えるごみ分別の価値と負担の評価
- 2007年12月27日, 全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, 29th, 101 - 103, 日本語都市部と農村部におけるごみ自家処理の実態調査~岩手県県央ブロックを対象として~
- 産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センターでは、ライフサイクル思考を用いて環境負荷の小さい社会を実現する地域施策の策定に寄与する研究を行ってきた。具体的な地域をいくつか選定して、まちづくり、バイオマス、廃棄物の処理や有効利用に関する研究を実施した。これらの検討を通じて行った地域施策に対するLCAの適用事例を紹介する。日本LCA学会, 2007年, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2007(0) (0), 108 - 108, 日本語
- 本研究では、地域の家庭ごみ組成、自家処理や集団回収などごみ処理フローを考慮して、一般廃棄物処理システムを設計するための手法を検討した。対象地域は岩手県中央部とし、廃棄物処理施設のLCIの整備、家庭ごみの組成調査や処理フローの実態把握を行った。次に、ごみ処理広域化について、ごみ処理技術と処理政策に関する複数のシナリオを提案するとともに、CO2排出量、コストからみた評価を行った。The Institute of Life Cycle Assessment, Japan, 2007年, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2007(0) (0), 123 - 123, 日本語
- 廃棄物学会, 2006年11月20日, 廃棄物学会研究発表会講演論文集, 17, 41 - 43, 日本語E-wasteを対象とした日中間のマテリアルフローの把握と合理化に関する研究
- 日本環境共生学会, 2006年, 日本環境共生学会学術大会発表論文集, 2006, 124 - 127, 日本語一般廃棄物処理事業の事業評価における環境会計の利用に関する研究
- 廃棄物学会, 2006年, 廃棄物学会研究討論会講演論文集, 2006, 86 - 91, 日本語地域資源循環に係る環境会計の枠組みとその意義 (〔廃棄物〕学会連携企画 自治体廃棄物処理事業の環境会計:現状と新たな展開)
- 土木学会, 2006年, 環境システム研究論文発表会講演集, 34, 79 - 84, 日本語マテリアルバランス表の地域資源循環施策管理への利用に関する研究
- 土木学会, 2006年, 環境システム研究論文発表会講演集, 34, 163 - 168, 日本語廃棄物環境会計を用いた名古屋市一般廃棄物処理計画の実効性評価
- 土木学会, 2006年, 環境システム研究論文発表会講演集, 34, 271 - 276, 日本語日・米・アジアの貿易構造と環境負荷の相互依存の経年変化に関する研究
- 廃棄物学会, 2005年10月31日, 廃棄物学会研究発表会講演論文集, 16, 261 - 263, 日本語「廃棄物環境会計」の枠組み提案に向けた検討課題:企業・公共部門の環境会計および廃棄物会計のレビューから
- 2002年03月01日, 化学工学会年会研究発表講演要旨集, 67th, 773, 日本語未利用物質輸送・再資源化条件を考慮した再資源化施設配置の検討
- 2001年11月01日, 環境システム研究論文発表会講演集, 29th, 95 - 100, 日本語製造業からの廃棄物発生空間分布の推計
- 廃棄物学会, 2001年10月31日, 廃棄物学会研究発表会講演論文集, 12, 213 - 215, 日本語発生量空間分布を考慮した再資源化施設配置による廃棄物輸送距離の最小化 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (リサイクルシステム・評価)
- 2001年, 第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集(CD-ROM)発生量空間分布を考慮した再資源化施設配置による廃棄物輸送距離の最小化製造業各事業所からの産業廃棄物発生空間分布の推計
- 1999年, 環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム, 1999, 50 - 51, 日本語循環型社会構築の為の再資源化技術の評価
- 分担執筆, 2.4 あなたとカーボンニュートラルの未来(浅野 等,田畑智博), 神戸大学出版会, 2025年03月, ISBN: 4909364374D2 Discovering and Designing VALUE 価値の創造を考える2023
- 分担執筆, 第2章 日本における災害廃棄物の広域処理受け入れに関する課題―地域住民の意識調査から, 日本評論社, 2023年03月, ISBN: 4535527172東アジアの環境政策と課題 (龍谷大学社会科学研究所叢書)
- 分担執筆, 神戸大学都市環境システム研究室, 2022年12月日本の環境研究室2022
- その他, 一般社団法人 未踏科学技術協会, 2018年04月, 日本語改訂版 演習で学ぶLCA教科書・概説・概論
- 監修, 公益社団法人環境科学会, 2018年03月, 日本語日本の環境研究室2018その他
- 共編者(共編著者), 公益社団法人環境科学会, 2018年03月, 日本語公益社団法人環境科学会 創立30周年記念誌(25周年記念誌増補版)その他
- その他, Elsevier, 2018年03月, 英語Waste Biorefinery: Potential and Perspectives 1st Edition学術書
- 共著, 一般社団法人 未踏科学技術協会, 2014年10月, 日本語演習で学ぶLCA教科書・概説・概論
- 共著, 朝倉書店, 2013年09月, 日本語基礎から学ぶ環境学教科書・概説・概論
- その他, 社団法人環境科学会, 2012年10月, 日本語日本の環境研究室百選-環境を守りたい君のキャリアパス-その他
- 共著, 東京大学出版会, 2010年09月, 日本語, ISBN: 4130628291地域環境マネジメント入門 LCAによる解析と対策教科書・概説・概論
- 第36回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2025年09月災害廃棄物処理に関する住民とボランティアの意識調査
- 環境科学会2025年会, 2025年09月再生プラスチック製品に対する消費者の抵抗感把握のための調査
- 環境科学会2025年会, 2025年09月資源と環境の統合に基づく木質バイオマス供給量の将来推計に係るシミュレーション手法の開発
- 環境科学会2025年会, 2025年09月家計のエネルギー価格に対する脆弱性の実態把握と緩和対策の提案に関する研究
- J-CEP2025年6月全体会合, 2025年06月低環境負荷プラスチック資源循環システム構築のための環境影響評価手法の開発[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 廃棄物資源循環学会春の研究討論会セミナー「災害廃棄物発生量推計の研究動向」, 2025年05月ランチセッション~”あの先生”と気楽に話せる交流会~公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 廃棄物資源循環学会春の研究討論会セミナー「災害廃棄物発生量推計の研究動向」, 2025年05月災害廃棄物発生量推計を起点とした研究の展開[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第136回日本森林学会大会, 2025年03月産官協働の森林保全への取り組みと課題ー近畿地域を例としてー
- 第20回日本LCA学会研究発表会, 2025年03月再生プラスチック製品に対する社会的受容性を考慮したCO2削減貢献量に関する考察口頭発表(一般)
- 2024 International Conference on Resource Sustainability, 2024年11月Carbon footprint of plastic packaging waste recycling systems with different collection routes
- 第52回環境システム研究論文発表会, 2024年11月木質バイオマスのエネルギー供給の将来推計に係るシミュレーション手法の開発
- 第52回環境システム研究論文発表会, 2024年11月家庭から排出される容器包装プラスチックのリサイクルに関する環境影響評価
- 環境科学会2024年会, 2024年09月エシカル消費・関係人口の視点からみたふるさと納税の効果検証
- 環境科学会2024年会, 2024年09月将来における木質バイオマスの供給ポテンシャルの推計に係るシミュレーション手法の開発
- 環境科学会2024年会, 2024年09月出前支出額と容器包装プラスチック廃棄物との関係把握
- 環境科学会2024年会, 2024年09月家庭における容器包装プラスチックの排出・分別に関する実証分析
- 環境科学会2024年会, 2024年09月新興国におけるライフスタイルと環境の変化-インドネシアバリ島を事例として-
- 第33回日本エネルギー学会大会, 2024年08月燃料貧困指標を用いたエネルギー価格高騰に対する家計への影響の実証分析口頭発表(一般)
- 2024旭硝子財団助成研究発表会, 2024年07月エシカル消費・関係人口の視点からみたふるさと納税の効果検証と制度の再定義[招待有り]ポスター発表
- 11th International Conference on Sustainable Solid Waste Management, 2024年06月Investigating Households Attitudes and Behaviors Toward Dealing with the Single-use Plastic Products in Japan口頭発表(一般)
- 11th International Conference on Sustainable Solid Waste Management, 2024年06月Quality of containers and packaging plastics and its impact on recyclingポスター発表
- 第36回環境工学連合講演会, 2024年05月自治体におけるプラスチックサーキュラー・エコノミー構築を支援 する環境情報[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 兵庫県立兵庫高等学校出前授業, 2024年03月災害廃棄物から考えるまちづくり ~強い神戸市をつくる「備え」とは~[招待有り]
- 3RINCS 2024(The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management), 2024年03月Critical path of a circular economy for plastic
- 第135回日本森林学会大会, 2024年03月六甲山の森林管理をめぐるステークホルダーの関心事項の分析
- カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション イノベーションWG ・地域ゼロカーボンWG 合同シンポジウム, 2024年03月ライフサイクルアセスメント手法を用いた脱炭素化技術の評価と社会実装[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第45回全国都市清掃会議研究・事例発表会, 2024年01月災害廃棄物に関する経験知の整理と活用
- 神戸大学都市安全研究センター第4回 震災復興・災害科学シンポジウム, 2024年01月災害廃棄物に関する普及啓発・広報における経験知の活用シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- さんぱいフォーラム2023, 2023年11月大規模地震に対応した災害廃棄物処理システム・技術に関する我が国の検討状況[招待有り]
- International Symposium on the Role of Synchrotron Radiation based R&D for the Circular Economy and Climate Change, 2023年10月Development of environmental assessment method for plastic resource recycling system[招待有り]
- 第51 回環境システム研究論文発表会, 2023年10月木質バイオマスのエネルギー生産に関する研究動向:日本の研究レビュー
- 第51 回環境システム研究論文発表会, 2023年10月自治体のコンパクトシティ政策とSDGs ローカル指標の関連性評価
- 第34回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2023年09月コロナ禍におけるテイクアウト・デリバリ―の需要とプラスチックごみとの関係性の分析
- 環境技術学会「若手の会」・廃棄物資源循環学会 若手の会合同見学・セミナー, 2023年09月災害廃棄物の発生量推計から分かること~南海トラフ巨大地震を中心に~[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 環境科学会2023年会, 2023年09月プラスチックごみに対する住民の意識と削減行動の影響要因に関する検討-レジ袋有料化と自治体のごみ施策に注目して―
- 環境科学会2023年会, 2023年09月SDGsローカル指標を用いた自治体のコンパクトシティ政策の包括的評価
- 環境科学会2023年会, 2023年09月コロナ禍における容器包装プラスチック廃棄物とインターネットによる出前支出額の関係
- 環境科学会2023年会, 2023年09月業務用液体容器のカーボンフットプリントの分析
- 環境科学会2023年会, 2023年09月ファッションの循環経済:ライフサイクル思考を用いた古着利用の環境負荷分析
- 環境科学会2023年会, 2023年09月レアメタル需要増加に伴う潜在的な影響の分析:乗用車の電動化を事例として
- 環境科学会2023年会, 2023年09月日本における森林由来の木質バイオマス生産に関する学術的知見の整理
- 神戸大学V.Schoolサロン「カーボンニュートラルの未来」, 2023年06月ライフサイクルアセスメントを専門とする研究者のカーボンニュートラルに関する考え事[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 令和4年度災害廃棄物対策推進シンポジウム, 2022年10月災害廃棄物の発生と処理に備える、伝える[招待有り]
- 第50回環境システム研究論文発表会, 2022年10月災害廃棄物の広報に関する自治体と住民との意識に関する調査
- 第33回廃棄物資源循環学会研究発表会企画セッション(災害廃棄物研究部会), 2022年09月様々なステークホルダーとの連携
- 第33回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2022年09月自治体による災害廃棄物の広報のあり方に関する考察
- 環境科学会2022年会, 2022年09月エシカル消費と関係人口の視点からみたふるさと納税の考察
- APN・アジア防災センター・JICA関西・兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科共催フォーラム「気候変動×防災」~SDGsの観点からサステイナブルリカバリーを考える~, 2022年02月SDGsの視点に立った災害に強いまちづくり[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 防災学術連携体「第11回Web研究会(廃棄物資源循環学会主催)」, 2021年12月毎年発生する水害を中心に[招待有り]
- 2021年11月第2回高専生対象進学セミナー神戸大学編公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第49回環境システム研究論文発表会, 2021年10月若年層の消費行動が環境に与える影響の分析:1989年・2004年・2014年を対象として
- 第49回環境システム研究論文発表会, 2021年10月高齢者の熱中症発症リスクの空間分析:兵庫県におけるケーススタディ
- 2021ROOT-国際的科学技術人材育成挑戦プログラム, 2021年10月持続可能なまちづくりについて考える
- 環境科学会2021年会, 2021年09月関西地方の自治体における高齢者向けのごみ出し支援及び健康維持の活動に関する調査
- 環境科学会2021年会, 2021年09月神戸市民の環境意識と新型コロナウイルス感染症リスクの捉え方に関する考察
- 第16回日本LCA学会研究発表会, 2021年03月環境、資源の観点からみたデジタル配信の環境影響評価
- 第16回日本LCA学会研究発表会, 2021年03月中国のごみ輸入禁止令は環境影響の削減に役立っているか?~プラスチックリサイクルを対象にした実証分析~
- 11th International Academic Consortium for Sustainable Cities Conference, 2020年11月Investigation of public perception and attitude towards the disposal of disaster waste in Japan
- 第48回環境システム研究論文発表会, 2020年10月高齢者のみ世帯における家財の保有と耐震対策に関する実態調査
- ROOT-国際的科学技術人材育成挑戦プログラム, 2020年10月持続可能なまちづくりについて考える
- 環境経済・政策学会2020年大会, 2020年09月生態系サービス勘定と太陽光発電の政策評価
- 環境科学会2020年会, 2020年09月資源ごみの分別収集におけるスーパーマーケットの店頭回収の役割に関する考察
- 特定非営利活動法人太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)兵庫地域交流会「自然エネルギーセミナー2020」, 2020年09月持続可能な都市の構築[招待有り]
- 第131回日本森林学会大会, 2020年03月アーカイブ画像を用いた六甲山地における名所景観の緑視率の変遷
- 第131回日本森林学会大会, 2020年03月木質バイオマスのエネルギー利用を想定した地域活性化策の効果分析
- 第15回日本LCA学会研究発表会, 2020年03月将来変化を考慮した災害廃棄物処理システムの評価方法の開発~和歌山県におけるケーススタディ~
- 第15回日本LCA学会研究発表会, 2020年03月社会、経済、環境の観点から見た木質バイオマス熱利用の評価に関する研究~神戸市と六甲山を事例にして~
- 14th conference on sustainable development of energy, water and environmental systems, 2019年10月Necessity for environmental management of solar power plants: Examining the loss of forests and moorlands, and natural disaster damage
- 14th conference on sustainable development of energy, water and environmental systems, 2019年10月A review of woody biomass energy systems and natural ecosystem impacts in Japan
- 第47回環境システム研究論文発表会, 2019年10月, 日本語, 国内会議関西地方の居住者を対象とした燃料貧困に関する調査口頭発表(一般)
- 環境科学会2019年会, 2019年09月, 日本語, 国内会議地方自治体の施策へのSDGsの導入に関する考察:森林管理を事例として口頭発表(一般)
- 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2019年09月, 日本語, 国内会議自然災害に伴う太陽光発電システムの被害ポスター発表
- 環境科学会2019年会, 2019年09月, 日本語, 国内会議高齢者のごみ分別に関する調査:訪問介護員からみた視点口頭発表(一般)
- 2019旭硝子財団助成研究発表会, 2019年07月, 日本語, 国内会議わが国における燃料貧困の実態把握と将来動向の推計ポスター発表
- 第130回日本森林学会大会, 2019年03月, 日本語, 国内会議六甲山における景観資源の変遷と今後の森林管理に関する提案口頭発表(一般)
- 第14回日本LCA学会研究発表会, 2019年03月, 日本語, 国内会議木質バイオマスの熱利用を志向した地域活性化策に関する考察~神戸市と六甲山を事例にして~ポスター発表
- 第130回日本森林学会大会, 2019年03月, 日本語, 国内会議森林・植物資源を利用した地域活性化のあり方に関する考察口頭発表(一般)
- 第14回日本LCA学会研究発表会, 2019年03月, 日本語, 国内会議自治体の規模を考慮した災害廃棄物処理システムの構築方法の検討~和歌山県におけるケーススタディ~ポスター発表
- 気候変動による影響と適応政策・研究最前線, 2019年03月, 日本語, 国内会議公益社団法人環境科学会 市民公開講演会「気候変動による影響と適応政策・研究最前線」司会公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 災害廃棄物処理に係る交流セミナー, 2019年01月, 日本語, 国内会議一般社団法人廃棄物資源循環学会「災害廃棄物処理に係る交流セミナー」ファシリテーター公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2018年度日本造園学会関西支部大会, 2018年10月, 日本語, 国内会議六甲山における観光資源としての森林の実態調査ポスター発表
- グローバルサイエンスキャンパスGSC-Hyogo週末セッション, 2018年10月, 日本語, 国内会議環境に優しいとは何か?公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 3rd Japanese-German Workshop on Renewable Energies, 2018年10月, 英語, 国際会議Woody biomass energy as regional revitalization and its social acceptance口頭発表(一般)
- ISWA World Congress 2018, 2018年10月, 英語, 国際会議Systematising pre-disaster waste management and the role of community awareness and preparedness In disaster waste preventionポスター発表
- 13th International Conference on EcoBalance, 2018年10月, 英語, 国際会議How many fuel poverty households exist in Japan? ‒ An empirical analysis using household income and expenditure survey microdataポスター発表
- 環境科学会2018年会, 2018年09月, 日本語, 国内会議我が国の燃料貧困世帯に関する基礎的調査口頭発表(一般)
- 第13回日本LCA学会研究発表会, 2018年03月, 日本語, 国内会議木質バイオマスの熱利用を想定した事業に対する住民意識の評価ポスター発表
- 公益社団法人環境科学会 創立30周年記念特別市民公開講演会「環境科学研究のこれまでとこれから」, 2018年03月, 日本語, 国内会議公益社団法人環境科学会 創立30周年記念特別市民公開講演会「環境科学研究のこれまでとこれから」パネリスト[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 公益社団法人環境科学会 創立30周年記念特別市民公開講演会, 2018年03月, 日本語, 国内会議公益社団法人環境科学会 創立30周年記念特別市民公開講演会「環境科学研究のこれまでとこれから」パネリスト[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 公益社団法人環境科学会 創立30周年記念特別市民公開講演会「環境科学研究のこれまでとこれから」, 2018年03月, 日本語, 国内会議公益社団法人環境科学会 創立30周年記念特別市民公開講演会「環境科学研究のこれまでとこれから」[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第13回日本LCA学会研究発表会, 2018年03月, 日本語, 国内会議ミクロデータを用いた我が国における燃料貧困世帯の実態調査ポスター発表
- KUMiCミクロデータ利用促進ワークショップ, 2018年02月, 日本語, 国内会議家庭の光熱費と地球温暖化:全国消費実態調査を用いた分析公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第15回日本建設情報総合センター研究助成事業成果報告会, 2017年11月, 日本語, 国内会議水害廃棄物発生量の把握とその適正な処理のあり方口頭発表(一般)
- グローバルサイエンスキャンパスGSC-Hyogo週末セッション, 2017年11月, 日本語, 国内会議環境に優しいとは何か?環境を評価するということ公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第45回環境システム研究論文発表会, 2017年10月, 日本語, 国内会議家財ストックの種類別所有量および所有重量データの作成口頭発表(一般)
- 第25回地球環境シンポジウム, 2017年09月, 日本語, 国内会議防潮施設の機能を考慮した災害廃棄物の発生抑制効果の試算口頭発表(一般)
- 環境科学会2017年会, 2017年09月, 日本語, 国内会議地域再生を志向した資源循環研究口頭発表(一般)
- 環境科学会2017年会, 2017年09月, 日本語, 国内会議後期高齢者の容器包装プラスチック分別行動の調査口頭発表(一般)
- The International Academic Consortium for Sustainable Cities 2017, 2017年09月, 英語, 国際会議Wide-area Disposal of Disaster Waste Using Redundant Capacities of Incineration Plants in Japan: The Case of Great Earthquakes along the Nankai Trough口頭発表(一般)
- 20th conference on Process Integration, Modelling and Optimization for Energy Saving and Pollution Reduction, 2017年08月, 英語, 国際会議Environmental and Economic Evaluation of Pre-Disaster Waste Management口頭発表(一般)
- 第59回日本老年社会科学会大会, 2017年06月, 日本語, 国内会議超高齢社会とゴミ問題: 高齢人口の増大によるゴミ分別への影響口頭発表(一般)
- 5th International Conference on Sustainable Solid Waste Management, 2017年06月, 英語, 国際会議Does an increase in the number of aged persons affect segregation of plastic packaging waste? ‒A case study in Kobe, Japan‒口頭発表(一般)
- 第1回KAARbサロン, 2017年03月, 日本語, 国内会議超高齢社会を見据えた持続可能なごみ処理施策公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第12回日本LCA学会研究発表会, 2017年03月, 日本語, 国内会議超高齢社会の進展が自治体のごみ処理システムにおよぼす環境的影響の評価ポスター発表
- 第12回日本LCA学会研究発表会, 2017年03月, 日本語, 国内会議災害廃棄物処理のインベントリデータの作成口頭発表(一般)
- 第12回日本LCA学会研究発表会, 2017年03月, 日本語, 国内会議災害廃棄物処理システムの環境的、経済的評価方法の開発口頭発表(一般)
- 第12回日本LCA学会研究発表会, 2017年03月, 日本語, 国内会議災害廃棄物の広域処理に対する住民の受容意識と方略口頭発表(一般)
- 環境情報科学学術研究論文発表会・ポスターセッション, 2016年12月, 日本語, 国内会議都市緑地が主観的な量や満足度に与える影響の分析ポスター発表
- 環境情報科学学術研究論文発表会・ポスターセッション, 2016年12月, 日本語, 国内会議多摩川流域における水害廃棄物発生量の把握-浸水想定区域を対象として-ポスター発表
- エコデザイン・プロダクツ&サービス 2016シンポジウム, 2016年12月, 日本語, 国内会議災害廃棄物処理から考えるコミュニティの力と災害に強いまちづくりの提案口頭発表(一般)
- 第44回環境システム委員会研究論文発表会, 2016年10月, 日本語, 国内会議特定廃家電由来の災害廃棄物の処理に伴うライフサイクルコストの試算ポスター発表
- 第44回環境システム委員会研究論文発表会, 2016年10月, 日本語, 国内会議災害廃棄物の広域処理に対する住民の選好評価とその要因分析ポスター発表
- 第44回環境システム委員会研究論文発表会, 2016年10月, 日本語, 国内会議家庭の電力・熱需要を考慮した生ごみ由来バイオガス供給の環境影響評価口頭発表(一般)
- 12nd International Conference on EcoBalance, 2016年10月, 英語, 国際会議Regional Comparisons and Prediction of Future Levels of Agricultural Residues Production Considering Number of Agricultural Workers and Acreage CultivatedEvaluation of Public Acceptance and Preference to Wide-Area Disposal Measures for Disaster Wasteポスター発表
- 12nd International Conference on EcoBalance, 2016年10月, 英語, 国際会議Regional Comparisons and Prediction of Future Levels of Agricultural Residues Production Considering Number of Agricultural Workers and Acreage Cultivatedポスター発表
- 12nd International Conference on EcoBalance, 2016年10月, 英語, 国際会議Life Cycle Costing of Disaster Waste Treatment Systemポスター発表
- 環境科学会2016年会, 2016年09月, 日本語, 国内会議東日本大震災の災害廃棄物処理における自治体・地域コミュニティの役割について口頭発表(一般)
- 環境科学会2016年会, 2016年09月, 日本語, 国内会議住宅地図を用いた地方都市における災害廃棄物発生空間分布の可視化口頭発表(一般)
- 環境科学会2016年会, 2016年09月, 日本語, 国内会議高齢者の生活様式と容器包装プラスチックごみの分別との関係性に関する考察口頭発表(一般)
- ISWA World Congress 2016, 2016年09月, 英語, 国際会議Life Cycle Assessment of Disaster Waste Treatment System in Japanポスター発表
- 第25回日本エネルギー学会大会, 2016年08月, 日本語, 国内会議耐久消費財の使用時間・保有数量を考慮した家庭のエネルギー消費原単位の作成口頭発表(一般)
- 平成28年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2016年06月, 日本語, 国内会議南海トラフ巨大地震を想定した災害廃棄物処理システムの費用分析口頭発表(一般)
- 2nd SSE sdewes conference, 2016年06月, 英語, 国際会議Development of a Basic Rate of Household Energy Consumption Considering Usage Time and Quantity of Consumer Durables[招待有り]口頭発表(一般)
- 2nd SEE sdewes conference, 2016年06月, 英語, 国際会議Development of a Basic Rate of Household Energy Consumption Considering Usage Time and Quantity of Consumer Durables口頭発表(一般)
- 第11回日本LCA学会研究発表会, 2016年03月, 日本語, 国内会議年齢階級・生活様式を考慮した住民のごみ分別実施状況に関する考察ポスター発表
- 第11回日本LCA学会研究発表会, 2016年03月, 日本語, 国内会議災害廃棄物処理システムの構築に関する考察口頭発表(一般)
- 第11回日本LCA学会研究発表会, 2016年03月, 日本語, 国内会議災害廃棄物の広域処理に対する住民の受け入れ意思と選好の評価ポスター発表
- 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management, 2016年03月, 英語, 国際会議Electricity and heat supply from municipal solid waste in Japan: Current situation and challengesAnalysis on Plastic Packaging Waste Segregation Behaviour Taking into Account Inhabitants' Age Groups and Lifestylesポスター発表
- Japanese-German Workshop on Renewable Energies, 2016年03月, 英語, 国際会議Electricity and heat supply from municipal solid waste in Japan: Current situation and challenges[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- アクティブエイジング研究センター設立記念シンポジウム, 2016年02月, 日本語, 国内会議年齢階級・生活様式を考慮した住民のごみ分別実施状況に関する考察ポスター発表
- 第37回全国都市清掃会議研究・事例発表会, 2016年01月, 日本語, 国内会議災害廃棄物の発生・処理に関する研究口頭発表(一般)
- 第37回全国都市清掃会議研究・事例発表会, 2016年01月, 日本語, 国内会議災害廃棄物の広域処理受入れに対する住民意識に関する研究口頭発表(一般)
- Workshop on Inclusive Sustainable Development in Asia, 2015年12月, 英語, 国際会議Renewable energy, and Environment: A Life Cycle Approach[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第43回環境システム研究発表会, 2015年10月, 日本語, 国内会議統計・ウェブ情報を用いた耐久消費財由来の災害廃棄物発生原単位の推計とその利用ポスター発表
- 10th conference on sustainable development of energy, water and environmental systems, 2015年10月, 英語, 国際会議Estimating present and future outlook for potential disaster waste generation using consumer durablesAnalysis of the redundant capacities of waste incineration plants and the possibility of wide- area disposal in Japan: the case of great earthquake at the口頭発表(一般)
- 10th conference on sustainable development of energy, water and environmental systems, 2015年10月, 英語, 国際会議Estimating present and future outlook for potential disaster waste generation using consumer durables口頭発表(一般)
- 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2015年09月, 日本語, 国内会議災害廃棄物の広域処理受け入れに対する住民意識の調査ポスター発表
- 環境科学会2015年会, 2015年09月, 日本語, 国内会議家庭用耐久消費財に由来する災害廃棄物発生ポテンシャルの推計ポスター発表
- 第24 回日本エネルギー学会大会, 2015年08月, 日本語, 国内会議一般廃棄物焼却施設の発電・熱生産によるエネルギー供給状況の調査口頭発表(一般)
- ISIE Conference 2015, 2015年07月, 英語, 国際会議Analysis of the energy generation potential of municipal solid waste incineration plants and the future outlook of energy supplies from wasteポスター発表
- 第10回日本LCA学会研究発表会, 2015年03月, 日本語, 国内会議災害廃棄物発生量予測を目的とした家庭用耐久消費財保有数量の推計モデルの構築口頭発表(一般)
- 第10回日本LCA学会研究発表会, 2015年03月, 日本語, 国内会議災害時に発生する廃棄物の発生・処理に関する研究口頭発表(一般)
- 第10回日本LCA学会研究発表会, 2015年03月, 日本語, 国内会議雇用の観点から見た切捨間伐材の集材・搬出促進方法の実行可能性評価口頭発表(一般)
- 第10回日本LCA学会研究発表会, 2015年03月, 日本語, 国内会議家庭における潜在的な災害廃棄物発生量に関する研究口頭発表(一般)
- 第10回日本LCA学会研究発表会, 2015年03月, 日本語, 国内会議一般廃棄物焼却施設の発電・熱生産の現状と将来のエネルギー供給に関する考察口頭発表(一般)
- 第10回日本LCA学会研究発表会, 2015年03月, 日本語, 国内会議一般廃棄物処理施設の処理余力の実態と災害時の廃棄物管理に関する考察口頭発表(一般)
- The Thirtieth International Conference on Solid Waste Technology and Management, 2015年03月, 英語, Philadelphia, 国際会議Evaluation of the Ability of Municipal Solid Waste Treatment Plants to Serve as Regional Disaster Response Facilitiesポスター発表
- Tokyo Conference on International Study for Disaster Risk Reduction and Resilience, 2015年01月, 英語, 国際会議Potential of Disaster Waste Generationfrom Durable Household Goodsポスター発表
- The 5th International Symposium on Energy from Biomass and Waste, 2014年11月, 英語, 国際会議Environmental impact assessment of municipal solid waste treatment system by combining with biogas production that uses sewage sludgeポスター発表
- 第42回環境システム研究論文発表会, 2014年10月, 日本語, 国内会議農業従事者数の変化が農畜産系バイオマス生産量に及ぼす影響の評価 ~兵庫県におけるケーススタディ~ポスター発表
- The 11th International Conference on EcoBalance, 2014年10月, 英語, 国際会議Evaluation of relationship between agricultural workers and agricultural residues: A case study of Hyogo prefectureポスター発表
- 環境科学会2014年会, 2014年09月, 日本語, 国内会議ライフサイクル思考を用いた環境影響の体系的解析に関する研究~地域・生活の視点から[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第9回日本LCA学会研究発表会, 2014年03月, 日本語, 東京都, 国内会議淡路島を事例とした再生可能エネルギー自給可能性の検討口頭発表(一般)
- 第9回日本LCA学会研究発表会, 2014年03月, 日本語, 東京都, 国内会議銀行への個人の預金に伴うカーボンフットプリントの推計ポスター発表
- 第41回環境システム研究論文発表会, 2013年10月, 日本語, 福岡市, 国内会議淡路島における再生可能エネルギー供給可能量の空間的・定量的分析口頭発表(一般)
- 第41回環境システム研究論文発表会, 2013年10月, 日本語, 福岡市, 国内会議建設業から林業への人材移転による切捨間伐材のエネルギー利用促進可能性の評価口頭発表(一般)
- ISWA World Congress Vienna 2013, 2013年10月, 英語, ウィーン, 国際会議Estimation of Available Biomass Energy Supplies in Awaji Island, Japanポスター発表
- 環境科学会2013年会, 2013年09月, 日本語, 静岡市, 国内会議建設業から林業への人材移転による再生可能エネルギー利用促進の可能性の検討口頭発表(一般)
- 第8回日本LCA学会研究発表会論文集, 2013年03月, 日本語, 滋賀県彦根市, 国内会議節約行動はCO2を削減するか?節約行動に伴うリバウンド効果の環境影響評価口頭発表(一般)
- 第8回日本LCA学会研究発表会論文集, 2013年03月, 日本語, 滋賀県彦根市, 国内会議資源分布を考慮した淡路地域の再生可能エネルギー供給可能量の推計ポスター発表
- 第8回日本LCA学会研究発表会論文集, 2013年03月, 日本語, 滋賀県彦根市, 国内会議LCA手法を用いた下水汚泥溶融スラグのリサイクル効果の評価ポスター発表
- 2012 IEEE International Symposium on Sustainable Systems and Technology (ISSST), 2012年11月, 英語, 国際会議The unexpected outcome by consumer's behavior口頭発表(一般)
- The 10th International Conference on EcoBalance, 2012年11月, 英語, 国際会議Estimation of outcomes of consumer's rebound effect口頭発表(一般)
- The 10th International Conference on EcoBalance, 2012年11月, 英語, 国際会議Development of a Business Skills Matching System for Human Resource Transfer from Declining Industries to Renewable Energy Industriesポスター発表
- 第40回環境システム研究発表会, 2012年10月, 日本語, 国内会議地方都市における実際の旅客数を考慮したLRT と路線バスのLCCO2の比較評価ポスター発表
- 環境科学会2012年会, 2012年09月, 日本語, 国内会議他産業から木質バイオマスエネルギー関連産業への人材移転方法論の提案ポスター発表
- ISWA World Solid Waste Congress 2012, 2012年09月, 英語, 国際会議Waste Prevention or Waste Recycling? Survey of Consumers’ 3R Acceptability口頭発表(一般)
- LCA XII, 2012年09月, 英語, 国際会議Outcome of Consumer’s Rebound effect by Saving Money口頭発表(一般)
- 第7回日本LCA学会研究発表会, 2012年03月, 日本語, 日本LCA学会, 千葉県野田市, 国内会議LCAの観点から、みた一般廃棄物焼却施設の低炭素化に関する考察口頭発表(一般)
- LCA XI, 2011年10月, 英語, American Center for Life Cycle Assessment, Chicago, 国際会議Saving Money Leads to Saving Earth?口頭発表(一般)
- 環境科学会2011年会, 2011年09月, 日本語, (社)環境科学会, 兵庫県西宮市, 国内会議和歌山県中部地域を事例とした間伐材のエネルギー利用による新たな資源循環の構築口頭発表(一般)
- (社)日本家政学会第63回大会研究発表会要旨集, 2011年05月, 日本語, (社)日本家政学会, 千葉県市川市, 国内会議ごみの排出抑制に対する消費者の受容性の分析: 食品用発泡PSトレイを対象として口頭発表(一般)
- 第6回日本LCA学会研究発表会, 2011年03月, 日本語, 日本LCA学会, 仙台市, 国内会議家庭用照明のLED照明への切り替えに伴うCO2削減コストの試算ポスター発表
- 第6回日本LCA学会研究発表会, 2011年03月, 日本語, 日本LCA学会, 仙台市, 国内会議アンケート調査に基づく消費者の節約行動に伴うリバウンド効果の環境影響評価口頭発表(一般)
- 第7回環境情報科学ポスターセッション発表会, 2010年11月, 日本語, 環境情報科学センター, 東京都, 国内会議日・韓・中、家計消費支出の推移とCO2排出への影響~3国の家計支出調査を用いてポスター発表
- 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2010年11月, 日本語, (社)廃棄物資源循環学会, 金沢市, 国内会議統計資料を用いた一般廃棄物焼却施設のLCIデータの簡易算定法に関する検討口頭発表(一般)
- 第24回環境研究発表会, 2010年11月, 日本語, 環境情報科学センター, 東京, 国内会議低炭素型製品に対する消費者の価格受容性の評価~LED電球を事例として~口頭発表(一般)
- The ISWA World Congress 2010, 2010年11月, 英語, Internarional solid waste association, Hamburg/Germany, 国際会議LCA of Japanese Incineration Plants: Difference of net GHG Reducers and Ordinariesポスター発表
- 第38回環境システム研究論文発表会, 2010年10月, 日本語, 土木学会, 広島, 国内会議間伐材の石炭混焼方法の違いによる環境負荷削減効果の評価-和歌山県中部地域を事例として-口頭発表(一般)
- 第38回環境システム研究論文発表会, 2010年10月, 日本語, 土木学会, 広島, 国内会議家計消費支出構造からみた日・韓・中ライフスタイルの変遷とCO2排出量への影響の考察ポスター発表
- 第5回日本LCA学会研究発表会, 2010年03月, 日本語, 日本LCA学会, 横浜市, 国内会議家庭の購買行動に伴う温室効果ガス排出量の把握とその抑制を目的としたウェブ環境家計簿サービスの開発と応用ポスター発表
- 第5回日本LCA学会研究発表会, 2010年03月, 日本語, 日本LCA学会, 横浜市, 国内会議家庭の購買行動に伴う温室効果ガス排出量の把握とその対策の提案を目的とした環境家計簿ソフトウェアの開発ポスター発表
- Waste & Climate Conference 2009, 2009年11月, 英語, Internarional solid waste association, Copenhagen/Denmark, 国際会議Application of LCA for planning regional MSW management system taking into account comprehensive environmental impactポスター発表
- 第37回環境システム研究発表会, 2009年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 日野市, 国内会議木質バイオマスのエネルギーシステム導入による環境負荷削減効果の評価口頭発表(一般)
- 第37回環境システム研究発表会, 2009年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 日野市, 国内会議住民のごみ分別の価値と負担を考慮した分別リサイクルシステムの評価口頭発表(一般)
- 第37回環境システム研究発表会, 2009年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 日野市, 国内会議ライフサイクル及びごみ排出・処理状況を考慮したごみ処理広域化システムの設計口頭発表(一般)
- US-Japan Workshop on Life Cycle Assessment of Sustainable Infrastructure Materials, 2009年10月, 英語, 土木学会, Sapporo, 国際会議Application of Life Cycle Thinking to Assess Local Policies and Activities[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The R’09 Twin World Congress, 2009年09月, 英語, 名古屋大学, Nagoya/Japan, 国際会議The direct and indirect environmental evaluation of the energy recovery complex from waste and woody biomass口頭発表(一般)
- 第4回日本LCA学会研究発表会, 2009年03月, 日本語, 日本LCA学会, 北九州市, 国内会議豚用飼料を対象とした食品残さの飼料化に関するライフサイクルインベントリ分析口頭発表(一般)
- 第4回日本LCA学会研究発表会, 2009年03月, 日本語, 日本LCA学会, 北九州市, 国内会議地域における木質バイオマスエネルギー利活用施策の環境負荷削減可能性の評価口頭発表(一般)
- The 8th International Conference on EcoBalance, 2008年12月, 英語, 日本LCA学会, Tokyo/Japan, 国際会議Evaluation of the greenhouse gas emission from manure treatment system with biogas plant utilizing fallow agricultural land by life cycle assessment: case study of dairy manure treatment system at the Yamada town, Japan口頭発表(一般)
- The 8th International Conference on EcoBalance, 2008年12月, 英語, 日本LCA学会, Tokyo/Japan, 国際会議Comparative Evaluation of Integrated MSW Management Systems at Local Municipalities, Japanポスター発表
- 第19回廃棄物学会研究発表会, 2008年11月, 日本語, 廃棄物学会, 京都市, 国内会議コンジョイント分析を用いた住民の考えるごみ分別の価値と負担の評価口頭発表(一般)
- The ISWA/WMRAS World Congress 2008, 2008年11月, 英語, Internarional solid waste association, Singapore, 国際会議Life-cycle Inventory Analysis of Region-based MSW Management Systems口頭発表(一般)
- The ISWA/WMRAS World Congress 2008, 2008年11月, 英語, Internarional solid waste association, Singapore, 国際会議A Study on the Social Benefits of Separation and Recycling Kitchen Waste in Japanポスター発表
- 2008年度農業施設学会大会, 2008年08月, 日本語, 農業施設学会, つくば市, 国内会議LCA手法を用いた飼料イネWCS生産・収穫作業に伴う温室効果ガス排出量の試算口頭発表(一般)
- The International Conference on Sustainable Agriculture for Food, Energy and Industry 2008, 2008年07月, 英語, 北海道大学, Sapporo/Japan, 国際会議Life cycle assessment of greenhouse gases emission from different manure treatment system for corn silage production using fallow land: case study of dairy cattle manure treatment at Yamada townポスター発表
- 第29回全国都市清掃会議研究・事例発表会, 2008年02月, 日本語, 全国都市清掃会議, 広島市, 国内会議廃棄物由来CO2排出量を考慮した焼却施設のLCA手法の検討-千葉県を事例に口頭発表(一般)
- 第29回全国都市清掃会議研究・事例発表会, 2008年02月, 日本語, 全国都市清掃会議, 広島市, 国内会議都市部と農村部におけるごみ自家処理の実態調査~岩手県県央ブロックを対象として~口頭発表(一般)
- 第3回日本LCA学会研究発表会, 2008年02月, 日本語, 日本LCA学会, 名古屋市, 国内会議地域施策に対するLCA適用の取組み口頭発表(一般)
- 第3回日本LCA学会研究発表会, 2008年02月, 日本語, 日本LCA学会, 名古屋市, 国内会議地域の廃棄物排出特性を考慮した一般廃棄物処理システム設計手法の検討に関する研究口頭発表(一般)
- 第21回環境研究発表会, 2007年11月, 日本語, 環境情報科学センター, 東京, 国内会議ソウル市ごみ処理広域化計画促進に資する住民への情報提供のあり方に関する研究口頭発表(一般)
- 第35回土木計画学研究発表会, 2007年06月, 日本語, 土木学会土木計画学委員会, 福岡, 国内会議ライフサイクル的視点を考慮した一般廃棄物処理事業の事業評価に関する検討口頭発表(一般)
- 第20回環境研究発表会, 2006年11月, 日本語, 環境情報科学センター, 東京, 国内会議都市ごみ焼却施設建設の環境影響評価における住民の情報ニーズに関する研究-ソウル市を事例として口頭発表(一般)
- 第20回環境研究発表会, 2006年11月, 日本語, 環境情報科学センター, 東京, 国内会議一般廃棄物処理事業が創出するサービスの非市場価値の評価-名古屋市を事例として口頭発表(一般)
- The 7th International Conference on EcoBalance, 2006年11月, 英語, 日本LCA学会, Tsukuba/Japan, 国際会議The Material Flow Analysis of the E-waste between Japan and China from the Viewpoint of an Environmental Load and Resource Utilizationポスター発表
- 第17回廃棄物学会研究発表会, 2006年11月, 日本語, 廃棄物学会, 北九州市, 国内会議E-wasteを対象とした日中間のマテリアルフローの把握と合理化に関する研究口頭発表(一般)
- The 7th International Conference on EcoBalance, 2006年11月, 英語, 日本LCA学会, Tsukuba/Japan, 国際会議Application of Environmental Accounting - a Quantitative Communication Tool for Enhancing the Consensus Building in EIA of the Wide Area Waste Treatment Plan: A Seoul Case Reviewポスター発表
- 第34回環境システム研究発表会, 2006年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 京都市, 国内会議廃棄物環境会計を用いた名古屋市一般廃棄物処理計画の実効性評価口頭発表(一般)
- 第34回環境システム研究発表会, 2006年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 京都市, 国内会議日・米・アジアの貿易構造と環境負荷の相互依存の経年変化に関する研究口頭発表(一般)
- 第34回環境システム研究発表会, 2006年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 京都市, 国内会議マテリアルバランス表の地域資源循環施策管理への利用に関する研究口頭発表(一般)
- 第35回環境システム研究発表会, 2006年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 東京, 国内会議プラスチック容器包装リサイクルが環境・経済に及ぼした影響に関する研究口頭発表(一般)
- 環境科学会2006年会, 2006年09月, 日本語, 環境科学会, 東京, 国内会議環境影響評価制度における住民参加促進を図るための環境会計の利用~ソウル市ごみ処理広域化計画を事例として~口頭発表(一般)
- 日本環境共生学会2006年度学術大会, 2006年09月, 日本語, 日本環境共生学会, 長崎市, 国内会議一般廃棄物処理事業の事業評価における環境会計の利用に関する研究口頭発表(一般)
- 環境科学会2006年会, 2006年09月, 日本語, 環境科学会, 東京, 国内会議一般廃棄物処理事業が創出する非市場価値のサービスの経済的評価口頭発表(一般)
- The 8th International Summer Symposium, 2006年07月, 英語, 土木学会, Nagoya/Japan, 国際会議Public Participation and Decision Consensus in Environmental Impact Assessment of the Waste Incineration Facility Project in Seoul City口頭発表(一般)
- 平成18年度廃棄物学会研究討論会, 2006年05月, 日本語, 廃棄物学会, 川崎市, 国内会議地域資源循環に係る環境会計の枠組みとその意義口頭発表(一般)
- 平成17年度土木学会中部支部研究発表会, 2006年03月, 日本語, 土木学会中部支部, 岐阜市, 国内会議一般廃棄物処理事業が創出する非市場価値の評価に関する研究-名古屋市を対象として-口頭発表(一般)
- 全国都市清掃会議研究発表会, 2006年02月, 日本語, 全国都市清掃会議, 香川県高松市, 国内会議廃棄物処理事業を対象とした環境会計の枠組み試案口頭発表(一般)
- 全国都市清掃会議研究発表会, 2006年02月, 日本語, 全国都市清掃会議, 香川県高松市, 国内会議一般廃棄物処理事業のストック評価を可能とする環境会計の枠組みと利用口頭発表(一般)
- 第33回環境システム研究発表会, 2005年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 札幌市, 国内会議廃棄物処理事業を対象とした環境会計の枠組み試案口頭発表(一般)
- 環境経済・政策学会2005年大会, 2005年10月, 日本語, 環境経済・政策学会, 東京都, 国内会議廃棄物環境会計の枠組みとその利用口頭発表(一般)
- 第33回環境システム研究発表会, 2005年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 札幌市, 国内会議一般廃棄物処理事業の環境会計における人工資産ストックの役割とその評価口頭発表(一般)
- 第16回廃棄物学会研究発表会, 2005年10月, 日本語, 廃棄物学会, 仙台市, 国内会議「廃棄物環境会計」の枠組み提案に向けた検討課題:企業・公共部門の環境会計および廃棄物会計のレビューから口頭発表(一般)
- 第33回環境システム研究発表会, 2005年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 札幌市, 国内会議ソウル市におけるゴミ処理広域化計画評価のための環境会計の利用に関する研究口頭発表(一般)
- 環境科学会2005年会, 2005年09月, 日本語, 環境科学会, 名古屋市, 国内会議マテリアルバランス表による資源循環構造の予測分析口頭発表(一般)
- The 3rd International Conference of the International Society for Industrial Ecology, 2005年06月, 英語, International Society for Industrial Ecology, Stockholm, 国際会議Study on Development of the Accounting for Evaluating Environmental Performance of the MSW Management Service on the Basis of Recycling-based Societyポスター発表
- 平成16年度土木学会中部支部研究発表会, 2005年03月, 日本語, 土木学会中部支部, 名古屋市, 国内会議都市における高齢化を踏まえた緑地及び公園計画に関する一提言口頭発表(一般)
- 平成16年度土木学会中部支部研究発表会, 2005年03月, 日本語, 土木学会中部支部, 名古屋市, 国内会議時系列環境会計表を用いた一般廃棄物処理事業の効率性評価手法の開発口頭発表(一般)
- 平成16年度土木学会中部支部研究発表会, 2005年03月, 日本語, 土木学会中部支部, 名古屋市, 国内会議一般廃棄物処理事業の効率性評価に関する研究口頭発表(一般)
- 「物質フロー分析・産業連関分析・環境会計」連続ワークショップ, 2005年02月, 日本語, 国立環境研究所, 東京, 国内会議地域資源循環と環境会計口頭発表(一般)
- 第32回環境システム研究発表会, 2004年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 東京, 国内会議都市環境インフラ事業の計画プロセスにおける住民参加方法に関する考察~日本・韓国の環境影響評価制度比較を中心に~口頭発表(一般)
- 第32回環境システム研究発表会, 2004年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 東京, 国内会議都市における資源循環構造解析のためのデュアルフロー表の開発~ゴミ非常事態宣言後の名古屋市を対象として~口頭発表(一般)
- 第32回環境システム研究発表会, 2004年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 東京, 国内会議社会資本整備事業の時系列評価のための環境会計表の開発~名古屋市下水道事業を対象として~口頭発表(一般)
- 環境経済・政策学会2004年大会, 2004年09月, 日本語, 環境経済・政策学会, 広島市, 国内会議地域資源循環に係る環境会計表の作成とその応用口頭発表(一般)
- 環境科学会2004年会, 2004年09月, 日本語, 環境科学会, 兵庫県西宮市, 国内会議資源循環の観点からみた「ごみ非常事態宣言」後の名古屋市のごみ処理政策の評価口頭発表(一般)
- 平成15年度土木学会中部支部研究発表会, 2004年03月, 日本語, 土木学会中部支部, 長野市, 国内会議循環型社会形成支援のための物質面・金銭面から記述可能なデュアルフロー表の提案口頭発表(一般)
- ENVIRO04 Convention & Exhibition, 2004年03月, 英語, Australian Water Association, Waste Management Association of Australia, Australian Business Council for Sustainable Energy, Environment Business Australia, Clean Air Society of Australia and New Zealand, Sydney/Australia, 国際会議Development of the Material Balance Table to Support the Establishment of Recycling-based Society in Regionポスター発表
- 第31回環境システム研究発表会, 2003年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 北九州市, 国内会議地域廃棄物管理のためのマテリアルバランス表の作成口頭発表(一般)
- 第31回環境システム研究発表会, 2003年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 北九州市, 国内会議資源有効利用度及び経済性からみたカスケードリサイクルの評価に関する研究口頭発表(一般)
- 環境科学会2003年会, 2003年09月, 日本語, 環境科学会, 東京, 国内会議地域の資源循環構造分析評価のためのマテリアルバランス表の開発口頭発表(一般)
- 第30回環境システム研究発表会, 2002年10月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 甲府市, 国内会議廃棄物発生空間分布に基づく廃棄物輸送・再資源化施設の適正配置の決定に関する研究口頭発表(一般)
- 環境科学会2002年会, 2002年09月, 日本語, 環境科学会, 滋賀県草津市, 国内会議資源循環実現におけるクリティカルパスに関する考察口頭発表(一般)
- The 3rd IWA World Water Congress, 2002年04月, 英語, Internarional Water Association, Melbourne, 国際会議Optimization of Industrial Waste Transportation by Considering Spatial Distributionポスター発表
- 化学工学会第67年会, 2002年03月, 日本語, 化学工学会, 福岡市, 国内会議未利用物質輸送・再資源化条件を考慮した再資源化施設配置の検討口頭発表(一般)
- International Symposium on LUCC Contribution to Asian Environmental Problems, 2001年12月, 英語, 日本学術会議, Tokyo, 国際会議Distribution of waste utilization faculty for regional zero-emissionポスター発表
- 第13回廃棄物学会研究発表会, 2001年11月, 日本語, 廃棄物学会, 横浜市, 国内会議廃棄物発生分布を考慮した再資源化施設配置による廃棄物輸送距離の最小化口頭発表(一般)
- 第29回環境システム研究発表会, 2001年11月, 日本語, 土木学会環境システム委員会, 東京, 国内会議製造業からの廃棄物発生量空間分布の推計ポスター発表
- 環境科学会1999年会, 1999年11月, 日本語, 環境科学会, 豊橋市, 国内会議循環型社会構築の為の再資源化技術の評価口頭発表(一般)
- 日本都市計画学会2023年04月 - 現在
- 日本森林学会2019年03月 - 現在
- 日本LCA学会2007年02月 - 現在
- 土木学会2001年05月 - 現在
- 廃棄物資源循環学会2001年05月 - 現在
- 環境科学会1999年07月 - 現在
- 環境情報科学センター2006年04月 - 2016年03月
- 日本家政学会2011年02月 - 2012年03月
- 環境経済・政策学会2004年06月 - 2008年04月
- 日本環境共生学会2006年05月 - 2007年03月
- 化学工学会2002年12月 - 2003年04月
- 2010年02月, (独)産業技術総合研究所Web版環境家計簿ソフトウェア- Web Environmental Household Account Service (WEHAS)
- 2010年02月, (独)産業技術総合研究所Excel版環境家計簿ソフトウェア- Household Eco-Account Book for Excel (HEAB)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2025年04月 - 2028年03月エネルギー価格高騰に対する家計の脆弱性測定手法の開発
- 独立行政法人環境再生保全機構, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期, 産業技術総合研究所;神戸大学, 2023年08月 - 2028年03月, 研究分担者低環境負荷プラスチック資源循環システム構築のための環境影響評価手法の開発
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 九州工業大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日「脱使い捨てプラスチックライフ」の実現に向けた社会システムデザインの検討
- 神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 神戸大学, 2024年10月 - 2026年03月, 研究分担者バイオフィリック・デザインによる都市緑地の展開-多様な街路樹を生かしたLiving Nature Kobe を目指して-
- 住友財団, 環境研究助成, 神戸大学;九州工業大学, 2023年10月 - 2025年09月, 研究代表者近年のエネルギー価格高騰と家計の脆弱性に関する実証分析
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日植物利用の変遷および地域差異から探る持続的人文景観要素の解明と現代的地域性の担保2021年度はこれまでのバリ島フィールド調査写真から祭祀に関わる植物についてチャナン(宗教的儀式に使用するお供え物)を中心に抽出、整理を行うとともに、バリ島での住民のライフスタイルについて文献調査を開始した。 バリ人にとってバリヒンドゥの世界観を表すチャナンの作成とお供えは日常的に行われており、その材料の消費量は非常に多い。これまで、バリヒンドゥと類似した宗教的基盤を持つネパールヒンドゥの祭祀植物を調査した結果、オレンジ色のマリーゴールドの大量使用と依存を明らかにしてきたが、バリヒンドゥでの植物利用は、ネパールヒンドゥとは異なる点が多い。 バリ島のチャナンには様々な植物、お供えの食べ物が添えられており、2009年、2012年、2020年の現地写真を見るとチャナンの材料とされる花はアジサイ、ホウセンカ、プルメリア、センニチコウ、ハイビスカス、マリーゴールドなど多くの色鮮やかな種が用いられている。この種の選択には宗教上の方位と色の関係があり、対象とする色を有する花であれば使用され、種の限定は見られない。特にマリーゴールドに着目すると、チャナンにおける西は黄色の花が必要とされることからマリーゴールドが使用されることが多いが、2009年ではオレンジ色よりも黄色のマリーゴールドが好まれているように見える。写真画像の枚数に偏りがあるため、この検証は今後必要になる。バリ島では、宗教的な方位と色の関係性により使用される植物が選択されることから、植物種への依存は低く、材料入手の容易さと資源量によって利用される植物は変化すると思われる。 一方、祭祀に用いられる植物は、その国のライフスタイルが大きく関わっている可能性がある。心理学者のアドラーによると、ライフスタイルの構築には文化や子供時代の経験・創造性が関わっているとされことからも2022年度は現地住民への聞き取り調査を重点的行う予定である。
- 神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 神戸大学; 九州工業大学, 2023年06月 - 2024年03月, 研究代表者燃料貧困指標を用いたエネルギー価格高騰に対する家計脆弱性の分析と対策の提案
- 鴻池奨学財団, 研究助成, 神戸大学, 2023年04月 - 2024年03月, 研究代表者災害廃棄物処理業務に関する経験知の構造化に関する研究
- 旭硝子財団, 人文分野・提案研究コース, 神戸大学;横浜市立大学, 2023年04月 - 2024年03月, 研究代表者エシカル消費・関係人口の視点からみたふるさと納税の効果検証と制度の再定義
- 神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 大学発アーバンイノベーション神戸, 神戸大学, 2022年11月 - 2024年03月, 研究分担者コロナ(COVID‑19)感染症発生後の都市公園に対する意識・行動変化と課題からみる公園と街路樹空間を生かした新たな緑生都市への展開に関する研究
- 神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 神戸大学, 2020年08月 - 2022年03月, 研究分担者感染症対策下における都市公園の重要性評価とこれからの公園利用への提案
- 環境省, 環境経済の政策研究(第Ⅳ期), 2018年04月 - 2021年03月, 研究分担者国・地方公共団体における生態系勘定の導入に向けた研究競争的資金
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団, 平成30年度 試験研究助成(総合防災科学分野), 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者災害廃棄物の発生抑制を目的とした家庭における家財保有の実態調査競争的資金
- 三井住友海上福祉財団, 2018年度研究助成, 2018年11月 - 2019年10月, 研究代表者高齢者世帯の家計・住まい方とエネルギー消費に関する実態調査競争的資金
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 平成30年度人間発達環境学研究科研究推進支援経費, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者地域循環共生圏の構築に係る持続可能性の評価指標(SDGs効率性指標)の開発競争的資金
- 旭硝子財団, 人文分野・研究奨励, 2017年04月 - 2019年03月, 研究代表者わが国における燃料貧困の実態把握と将来動向の推計競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者競争的資金
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団, 平成30年度国際交流活動(渡航)助成, 2018年10月 - 2018年10月, 研究代表者災害廃棄物のシステム評価方法論の提案と発生抑制策に関する研究成果の報告競争的資金
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 平成29年度人間発達環境学研究科研究推進支援経費, 2017年04月 - 2018年03月, 研究代表者森林・植物資源の利活用による六甲山系地域循環圏創出に資するビッグデータの構築競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2018年03月競争的資金
- 日本建設情報総合センター, 平成28年度研究助成, 2016年04月 - 2018年03月水害廃棄物発生量の把握とその適正な処理のあり方競争的資金
- 三井住友海上福祉財団, 2015年度研究助成, 2015年11月 - 2016年10月, 研究代表者フォアキャスト的アプローチを用いた高齢者社会に相応しい将来のごみ処理サービスの提案に関する研究競争的資金
- 環境省, 環境研究総合推進費, 2016年, 研究代表者震災に伴う人工資本・自然資本ストックの損失と対策の評価競争的資金
- ひょうご科学技術協会, 平成26年度学術研究助成, 2014年04月 - 2015年03月, 研究代表者雇用と木質バイオマス生産量の安定確保に資する手法論の開発と政策への適用競争的資金
- 環境研究総合推進費, 2015年, 研究代表者震災に伴う人工資本・自然資本ストックの損失と対策の評価競争的資金
- 住友財団, 環境研究助成, 2013年04月 - 2014年03月, 研究代表者将来の農業就労人口の変化が農畜産系バイオマスの生産に及ぼす影響の分析競争的資金
- 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団, 第21回研究助成若手奨励研究, 2013年04月 - 2014年03月, 研究代表者エネルギー供給の観点からみたごみ処理システムのあり方に関する研究競争的資金
- 環境研究総合推進費, 2014年, 研究代表者震災に伴う人工資本・自然資本ストックの損失と対策の評価競争的資金
- 中部電気利用基礎研究振興財団, 平成25年度国際交流援助(前期分), 2013年10月 - 2013年10月, 研究代表者国際固形廃棄物協会国際会議ウィーン2013競争的資金
- 伊藤忠兵衛基金, 学術研究助成, 2012年04月 - 2013年03月, 研究代表者ごみ排出抑制が地域資源循環に与える影響の評価に関する研究競争的資金
- 矢崎科学技術振興記念財団, 2011年度国際交流援助(前期), 2011年10月 - 2011年10月, 研究代表者Life cycle analysis of formation conditions of an MSW incineration process as a net GHG reducer競争的資金
- 2010年 - 2011年低炭素推進技術の導入促進に係る環境政策の提案手法の開発競争的資金
- 2009年 - 2011年低炭素型ライフスタイルの提案と実行可能性を高めるための環境家計簿の開発競争的資金
- 補助金, 2007年 - 2011年バイオマス新技術導入とその普及対策が地域社会に与えるインパクトの分析競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2011年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 名古屋大学, 2007年 - 2008年ライフサイクル思考に基づいた社会資本の環境性能評価手法の再構成社会基盤整備プロジェクトのLCAにはSocial/Dynamic LCA概念の具体化が必要であることを示し、各社会システムに対してLCAを実施したところ、以下に示す成果を得た。 1.交通・流通システム:1)道路改良事業の事業計画段階において、環境負荷削減効果を自動車走行への波及効果を含めて定量的・包括的に評価するための方法論を構築し、自動車走行状況に応じた削減効果の発現条件を明らかにした。2)航空路線を削減し新幹線輸送に転換させることの有効性について、LCAを導入して検証を行う方法を提案し、新幹線整備をCO_2排出量の観点から評価した。3)容器入り清涼飲料水の流通段階の環境負荷排出の内訳をLCAにより詳細に分析し、流通・販売形態によってLC-CO_2が大きく異なることを明らかにした。 2. 廃棄物処理・上下水道システム:1)ごみ処理事業を対象とし、中長期視点から処理施設の維持・更新とごみ処理に係るLCC、LC-CO_2を算出することで、将来からみた現在のごみ処理施策の実施効果を評価するモデルを開発した。地方都市でのケーススタディでは、現在のごみ処理施策実施に伴うLCC、LC-CO_2を積算し、これらを削減するための処理政策を提案・評価した。2)生活排水処理システムについて、計画段階でLCAを適用のするために必要な原単位を整理・分析し、実際の計画へ適用したところ、排水処理技術の進展についても考慮が必要なことが明らかになった。 3. 都市システム:1)地域施策や活動にLCAを適用する際の課題を整理し、地域性の表現、地域間相互依存の考慮といったLCAの手法面で検討が必要な項目を明らかにした。2)郊外型商業開発のLCAを用いた分析の枠組みを整理し、時系列的な変化を考慮することの必要性や統計データの精度に改善の余地があることを示した。 なお、日本LCA学会誌Vol.5 No.1(2009年1月発行)において、研究分担者・加藤博和が幹事を務めた特集:「社会システムのLCA:Social/Dynamic LCAの確立を目指して」は、本研究の成果公表の一環として位置づけられている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 名古屋大学, 2007年 - 2008年混合相補性問題によるバイオマス新技術開発のインパクト分析本研究では、バイオマス新技術開発とこれに関連する社会技術について整理し、その社会・経済的インパクトを事前に評価する手法を開発した。この評価手法の特長は、混合相補性問題により定式化され、環境分野に固有の現象を扱うことができる点にある。また、岐阜県においてこの手法を用いたインパクト評価を実施し、一般廃棄物処理事業との連携が有効であること、バイオマス発電の発電効率が上昇すると普及の可能性があることなどを明らかにした。
- 共同研究, 2007年 - 2008年地域特性を考慮した廃棄物処理システムの構築手法の開発競争的資金
- 補助金, 2007年 - 2008年ごみ処理施設の維持・更新を考慮したライフサイクルコスト算定手法の開発競争的資金
- 共同研究, 2007年 - 2007年農村部におけるごみの自家処理の実態把握及び自家処理の環境影響評価競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2005年 - 2006年資源及び廃棄物に対する世代会計の適用と循環型社会推進施策の評価及び検討天然資源の価値は、以降将来的にリサイクルを繰り返して得られる各時点の収益を全て内包するが、一般には短期的な使用価値で計られる。対して、リサイクル資源は生産要素原価の積み上げによって価格形成されるため、比較して過少評価に陥りやすい。一般にこの事実は、リサイクルが進まない大きな要因として取り上げられ、資源配分上の非効率をもたらす。循環型社会を目指す我が国の一連の国内諸施策はこの打破を狙うものであるが、リサイクルは本来社会における関連する技術あるいは制度に照らし、その頻度を適正に見積もる必要がある。理念先行型であり、数量規制に準ずる同施策らは、必ずしも社会を資源循環の適正な水準へと導いてないのではないだろうか。本研究は基本的にこれを検証するものである。 そこで本研究では先ず、紙資源のカスケードリサイクルを対象にモデルシステムの構築を図る。この時、価格と生産技術が固定的に与えられた場合、各古紙から紙製品への品種配分率を操作すると、1割強の資源生産性や紙製品生産量の増加が見込めることが判明した。この操作は現状からいらない古紙を無理に使わず捨てるだけものである。さらに対象地域を愛知県に限定し、より詳細な収集運搬輸送推計モデルを構築し、リサイクルパス時での必要資源・エネルギー・費用の計上を行った。本シミュレーションは、価格と生産技術が固定的に与えられた場合、各古紙及びバージンパルプから紙製品への投入品種配分率を操作できると仮定して、潜在的な再資源化量を推計するものであるが、最大時には1.14倍程度増加することが可能との結果を得た。この結果は紙資源の異種間にも存在するが、大きくは施策の数量的な恣意性が影響している可能性がうかがわれる。 さらに月毎20年分の時系列統計データから生産関数分析を図り、紙製品へのバージンパルプや古紙パルプの交差価格弾力性、限界生産性価値-価格比、並びに限界代替率等を定量化し、それらの動向と市場価格の推移を比較した。検証結果としては、実生産性と市場価格、資源世代間の適切な価格差などにはやはり幾つかの歪みが見受けられる。ここでは、バージンパルプには単一使用の限界生産性評価が支配的であり、古紙に関しては施策の恣意性のため、生産企業の合理的な投入量決定が遂行されていないことなどが知見として得られている。
- 補助金, 2005年 - 2006年一般廃棄物処理事業が創出する非市場価値のごみ処理サービスの評価に関する研究競争的資金
- 補助金, 2004年 - 2006年環境会計を用いた一般廃棄物処理事業の事業評価システムの開発に関する研究競争的資金
- 補助金, 2002年 - 2006年地域資源循環構造の体系的記述を可能とする物質フロー会計表の開発に関する研究競争的資金
- 住友財団, 環境研究助成, 2003年10月 - 2004年09月環境効率性評価指標による北九州エコタウン事業の評価競争的資金
- 西秋奨学会, 海外渡航旅費助成, 2004年04月 - 2004年04月, 研究代表者Development of the Material Balance Table to Support the Establishment of Recycling-based Society in Region競争的資金
- その他の研究制度, 2002年 - 2002年資源有効利用度及び経済性を考慮した紙資源のカスケードリサイクルに関する研究競争的資金
- 昭和シェル石油環境研究助成財団, 海外旅費助成, 2001年04月 - 2001年04月, 研究代表者Evaluation of Optimized Industrial Waste Transportation Network System in Considering Spatial Distribution競争的資金
- その他の研究制度, 2000年 - 2001年廃棄物輸送距離を考慮した廃棄物処理施設の最適配置に関する研究競争的資金
- 司会, 2024年05月30日災害廃棄物研究の動向と今後の展開
- 助言・指導, 令和5年度京都府災害廃棄物処理図上演習, 2023年12月25日令和5年度京都府災害廃棄物処理図上演習
- 講師, 環境技術学会「若手の会」・廃棄物資源循環学会 若手の会合同見学・セミナー, 2023年09月10日災害廃棄物の発生量推計から分かること~南海トラフ巨大地震を中心に~
- 講師, 令和4年度災害廃棄物対策推進シンポジウム, 2022年10月23日災害廃棄物の発生と処理に備える、伝える
- 取材協力, 2022年05月05日Discs vs. data: Are we helping the environment by streaming?
- 講師, APN・アジア防災センター・JICA関西・兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科共催フォーラム「気候変動×防災」~SDGsの観点からサステイナブルリカバリーを考える~, 2022年02月13日SDGsの視点に立った災害に強いまちづくり
- 取材協力, ふるさと和歌山, 2022年01月03日ふるさと和歌山防災・かつらぎ町災害ゴミ搬出訓練 前編
- 講師, 防災学術連携体「第11回Web研究会(廃棄物資源循環学会主催)」, 2021年12月06日毎年発生する水害を中心に
- 取材協力, 和歌山放送ニュース, 2021年11月30日かつらぎ町で災害ごみ搬出訓練 全国初の環境省モデル事業
- 講師, 第2回高専生対象進学セミナー神戸大学編, 2021年11月01日「第2回高専生対象進学セミナー神戸大学編」登壇者
- 講師, 2021年10月10日ROOT-国際的科学技術人材育成挑戦プログラム
- 講師, 2020年11月03日第23回ダヴィンチマスターズ
- 講師, 2019年10月20日ROOT-国際的科学技術人材育成挑戦プログラム
- 司会, 2019年03月02日市民公開講演会「気候変動による影響と適応政策・研究最前線」
- 助言・指導, 2019年01月25日災害廃棄物処理に係る交流セミナー
- 講師, 2018年10月17日 - 2018年10月19日3rd Japanese-German Workshop on Renewable Energies
- 講師, 2018年10月08日グローバルサイエンスキャンパスGSC-Hyogo週末セッション
- パネリスト, 2018年03月03日創立30周年記念特別市民公開講演会「環境科学研究のこれまでとこれから」
- 講師, 2018年02月10日KUMiCミクロデータ利用促進ワークショップ
- 講師, 2017年03月17日第1回KAARbサロン
- 講師, 2016年12月19日第4回サイエンスカフェSODA
- 講師, 2016年03月01日 - 2016年03月03日Japanese-German Workshop on Renewable Energies
- 講師, 2015年12月16日 - 2015年12月17日Workshop on Inclusive Sustainable Development in Asia
- 講師, 2015年01月07日Urban environment and Health: Interdisciplinary Approach
- 講師, 2012年03月28日Workshop on Environmental Science and Public Understanding
- 講師, 2011年10月09日第42回神戸大学公開講座・ひょうご講座