SEARCH
検索詳細
FINNERTY Patrick大学院システム情報学研究科 システム情報学専攻助教
研究活動情報
■ 論文- 2025年11月, Ad Hoc Networks研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, Machine Learning with Applications, 英語研究論文(学術雑誌)
- IEEE, 2024年10月, 2024 6th International Conference on System Reliability and Safety Engineering (SRSE), 469 - 474研究論文(国際会議プロシーディングス)
- This paper introduces a preamble arbitration rule and interference suppression (PARIS) method for ultra- wideband (UWB) in-vehicle networks. Advancements in the automotive technology have led to increased reliance on wire harnesses, resulting in higher costs, electronic integration challenges, and adverse environmental effects. To address these problems, we explored the use of UWB wireless networks, which are characterized by low transmission power and superior signal penetration capabilities. A significant challenge associated with implementing UWB in automotive environments is the increased frame error rate (FER) caused by UWB interference. Our experiments indicate that vehicles equipped with identical UWB networks exhibit an FER of approximately 6 % when positioned closely. This level of FER is problematic for automotive applications, where reliable communication is paramount. To mitigate this problem, we developed an PARIS communication algorithm that is robust against interference. As identified in this study, PARIS leverages two key characteristics of UWB. First, it prioritizes the timing of signal reception over radio signal power, enhancing interference suppression by activating the receiver at the optimal moment before the desired frame arrives, thereby minimizing data loss. Second, the algorithm exploits the hierarchical nature of preamble codes in simultaneously received frames, reducing data loss rate to the order of 10−5 by prioritizing frames from critical communication devices based on the preamble code hierarchy. Implementing the UWB-based PARIS method in wireless vehicle networks can reduce the weight of the wire harnesses by approximately 20 %, offering a promising solution to the challenges posed by traditional wiring systems.Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 2024年10月, IEEE Open Journal of Vehicular Technology, 1 - 14, 英語, 国際誌, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Nature Switzerland, 2024年05月, Lecture Notes in Computer Science, 154 - 165, 国際誌, 国際共著している[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2024年05月, IEEE Vehicular Networking Conference, VNC, 255 - 256, 英語, 国際共著していない[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Springer Nature Switzerland, 2024年04月, Lecture Notes in Computer Science, 14352 LNCS, 180 - 192, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Springer Nature Switzerland, 2024年04月, Lecture Notes in Computer Science, 14352 LNCS, 89 - 101, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年03月, SN Computer Science, 5(4) (4), 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 2024年, IEEE Access, 12, 1 - 1, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年, IEICE Transactions on Communications, E107.B(8) (8), 529 - 540, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年, IEEE Access, 12, 45164 - 45175, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年, IEEE Access, 12, 8110 - 8122, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), 2023年09月, IEICE Communications Express, 12(9) (9), 511 - 516, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2023年04月, Concurrency and Computation: Practice and Experience, 35(27) (27), 英語, 国際誌[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), 2023年03月, IEICE Communications Express, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ACM, 2023年02月, Proceedings of the 14th International Workshop on Programming Models and Applications for Multicores and Manycores, 11 - 19, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2023年, 2023 IEEE World Forum on Internet of Things: The Blue Planet: A Marriage of Sea and Space, WF-IoT 2023, 国際誌[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- IEEE, 2022年10月, 2022 IEEE 8th World Forum on Internet of Things (WF-IoT)[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2022年09月, Scientific Programming, 2022(5092422) (5092422), 英語, パスワードが無い[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The purpose of this research is to share pedestrian information among multiple vehicles by vehicle-to-vehicle communication and detect the positions of all pedestrians around the vehicle. In the past, we have proposed a method of collating shared pedestrian information through image-based person Re-Identification (ReID). In this paper, in order to improve the accuracy of pedestrian information collation, the state-of-the-art ReID network is adapted to our scenario by fine-tuning. In addition, a new pedestrian image dataset for sharing pedestrian information was constructed. In our experiments using our dataset, the proposed method improved the pedestrian information collation accuracy.Institute of Electronics, Information and Communications Engineers ({IEICE}), 2022年07月, IEICE Communications Express, advpub, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Institute of Electronics, Information and Communications Engineers ({IEICE}), 2022年07月, IEICE Communications Express, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 2022年07月, IEICE Communications Express, 11(7) (7), 429 - 434[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ACM, 2022年04月, Proceedings of the Thirteenth International Workshop on Programming Models and Applications for Multicores and Manycores, 55 - 64, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2021年02月, Concurrency and Computation: Practice and Experience, 34(2) (2), 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS, 10(10) (10), 792 - 797, 英語研究論文(学術雑誌)
- ACM, 2020年02月, Proceedings of the Eleventh International Workshop on Programming Models and Applications for Multicores and Manycores, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年09月25日, 英語, 国際共著していないその他
- 2022年05月, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 66, 656 - 660, 日本語車載UWB通信のためのポーリングスケジューリング最適化と実装評価—Optimization and Implementation Evaluation of Polling Scheduling for In-vehicle UWB Communications
- 電子情報処理学会 NS研究会, 2024年06月, 日本語電子健康情報のための階層型 ID ベース暗号とブロックチェーンを用いた アクセス制御に関する一考察口頭発表(一般)
- 2024年電子情報通信学会総合大会, ネットワークシステム (B-6-90), 2024年03月Ethereum を用いた属性ベースアクセス制御のポリシー検索効率改善
- 2024年電子情報通信学会総合大会, ITS (A-13-05), 2024年03月死角にいる歩行者の情報共有を目的とした歩行者マップに関する一検討
- 2024年電子情報通信学会総合大会, ネットワークシステム (B-6-30), 2024年03月偏在するモバイルクライアントを想定した地域データ共有エッジアプリケーションの開発環境
- 電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会, 九州, 2023年12月非直交多元接続無線システムにおけるイジングマシンを利用したアドミッションコントロール最適化の一考察
- 2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会, ネットワークシステム (B-6-22), 2023年09月釆野 翔太, Patrick Finnerty, 鎌田 十三郎, 太田 能
- 電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会, 高松, pp. vol. 123, no. 68, NS2023-22, pp. 14-19, 2023年08月分散Publish-Process-Subscribeシステムにおけるアニーリングマシンを用いたトピック割り当て最適化
- 電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会, 高松, pp. vol. 123, no. 68, NS2023-20, pp. 2-7, 2023年08月OpenFlowにおける伝送遅延と負荷分散を考慮したコントローラ割当手法
- European Researchers’ Night Japan 2023, Kobe, 2023年07月How to Make Supercomputers More Accessible
- 電子情報通信学会, ネットワークシステム研究会, 2023年06月Society5.0/Beyond 5G 次代の「優しい社会」に向けた MEC に夜個人データ流通および分散基盤技術
- 電子情報通信学会技術研究報告 情報ネットワーク研究会, 横浜, 2023年05月車載ハーネスの軽量化を実現する有線/無線連携通信技術の研究開発
- 第66回システム制御情報学会研究発表講演会, 2022年A study on cluster optimization in wireless sensor networks based on linear programing
- 第66回システム制御情報学会研究発表講演会, 2022年車載UWB通信のためのポーリングスケジューリング最適化と実装評価
- 2022年車載 UWB 通信のためのポーリングスケジューリング最適化
- 2022年電子情報通信学会通信総合大会, 2022年車載 UWB 通信のためのポーリングスケジューリング実装評価
- 2022年電子情報通信学会通信総合大会, 2022年エッジ環境向け分散 publish-prosess-subscribe システムにおける近接通知の低遅延化に関する一検討
- SWoPP 2021 第135回Pro研究発表会, 2021年07月, main.pdf, プレプリント・著者最終稿, パスワードが無いExperience in testing MPI-Java parallel and distributed programs with JUnit口頭発表(一般)
- 電気情報通信学会 2021年ソサイエティ大会予稿集, 2021年エッジコンピューティング環境向け分散データストアのための継続的クエリの実現手法
- 電気情報通信学会 2021年ソサイエティ大会予稿集, 2021年LTE-V2X Sidelink のための無線リソース割当に関する一検討
- 電気情報通信学会 2021年ソサイエティ大会予稿集, 2021年NOMAパケットスケジューリングにおける量子アニーリング適用に関する一検討
- 電子情報通信学会2024年06月 - 現在
- 情報処理学会2023年01月 - 現在
- IEEE Computer Society Member2023年01月 - 現在
- Association for Computing Machinery (ACM)2020年02月 - 現在
- 2023年08月 - 2024年03月Elastic Lifeline-based Global Load Balancer
- 2023年08月 - 2024年03月APGAS Elastic Distributed Runtime
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 甲南大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日低遅延エッジアプリケーションのためのルールベース即時情報処理・共有基盤確立
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日量子アニーリング最適化のエッジコンピューティングプラットフォームへの統合開発イジングモデルで定式化された組み合わせ最適化問題を求解可能な量子アニーリング型コンピュータを模擬したイジングマシンのユビキタス化に期待し、エッジコンピューティングアプリケーション最適化応用のための要素技術開発とテストベッド実装による有効性検証に取り組む。課題1:ソフトウェア開発を容易にするソフトウェアプラットフォームのイジングマシン・オンサイト利用拡張開発・実装、課題2:エッジアプリケーションである情報通知サービスなどのイジングマシン応用最適化技術開発、課題3:エッジアプリケーションである歩行者検出・照合技術のイジングマシン応用高速・高精度化技術開発に取り組み、テストベッドに統合実装、イジングマシン最適化の有効性を検証する。 本研究では、前述した目的を達成するために、本年度は上記3つの課題に関し、以下の内容に取り組んだ。 (課題1)EC アプリケーションとして高度交通システムを想定した情報伝搬事例をベンチマークとして作成した。加えて宣言的ルールに基づく情報伝達機構と継続的クエリとの統合をおこなった。これは、IM などの外部計算機構と EC データサービスの連携技術の在り方を検討する一方で、継続的クエリを用いたサイバー空間におけるオブジェクト関係管理が今後の EC アプリケーションにとっても重要と考えたためである。 (課題2)IM の計算サーバ実装、情報配信サービスなどの EC アプリケーションにおける組み合わせ最適化問題を整理、イジングモデル/QUBO 定式化の検討、求解可能規模・解の質・求解時間の評価を行い、IM による求解に向き不向きな問題を整理、加えて、EC 通信システム最適化に取り組んだ。 (課題3)サンプリングアルゴリズムの改良のため、本年度はUnityにより作成した歩行者の3Dモデルから歩行者画像を生成し、歩行者情報照合の学習データとしての有効性を評価、検証した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日メニコア大規模クラスタ向け分散データ管理ライブラリおよびタスク管理機構との融合メニーコア大規模クラスタのための分散データ管理ライブラリの開発および動的タスク管理機構との融合を目指した研究をおこなった. 具体的には(1) メニーコア環境における動的負荷分散の効率化のためのタスク粒度自動調整機能、(2) メニーコア環境に対応した高並列データアクセスが可能な分散集合ライブラリの拡充をおこない、加えて(3) 動的負荷分散機構と分散データ管理機構の融合にむけ (3a) 分散配列ライブラリに対する要素の配置を伴う動的負荷分散機構の導入および (3b) 通信と引き続く計算処理の依存関係を容易に記述可能な分散セル集合ライブラリの研究をおこなった。