SEARCH
検索詳細
加葉田 大志朗数理・データサイエンスセンター准教授
研究活動情報
■ 論文- PURPOSE: Postoperative pain management is critical for psychological and physical patient outcomes. In April 2022, the Japanese government introduced a new Acute Pain Service (APS) fee addition into the health care reimbursement system to promote structured APS implementation. This study aims to describe the current status of APS addition and explore its association with patient and hospital outcomes. METHODS: We conducted a retrospective study using a nationwide claims database. Patients who underwent surgery with general anesthesia from April 2022 to June 2023 were included. Surgical procedures were categorized into 15 departments or classified as "mixed," and APS addition claim frequency was summarized. Propensity score matching and multivariable regression analyses were performed. RESULTS: A total of 14,022 patients with APS addition and 551,315 without were included. The relative frequency of APS addition was 2.48%, with the highest in esophageal surgery (11.8%). APS addition claims gradually increased over time. Propensity score matching showed no apparent differences in total hospitalization costs or length of stay between groups. However, significant interactions were observed between APS addition and patient age. Among 90-year-old patients, the estimated mean cost reduction [95% confidence interval (CI)] was 4.6% [2.1%, 7.0%] for males and 4.7% [2.4%, 6.9%] for females, while the estimated mean [95% CI] reduction in length of stay was 6.7% [3.0%, 10.3%] and 8.9% [5.6%, 12.1%], respectively. CONCLUSION: Although the overall effects of APS addition were minimal, age-stratified analyses suggest that it may be associated with improved outcomes among older patients. These exploratory findings warrant further investigation.2025年06月, Journal of anesthesia, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- PurposeThis study aims to evaluate causal relationships among eating rate, caloric intake, and weight gain using longitudinal data and to clarify how caloric intake mediates the effect of eating rate on weight gain.DesignA longitudinal cohort study with a 4-year follow-up.SettingData were collected from Daihatsu Co, Ltd employees, a major Japanese automobile manufacturer with 4 plants in Japan.SubjectsOf the 12,816 working-age Japanese individuals who underwent health checkups in 2020, 7,784 without excess weight or non-communicable diseases were included.InterventionThe eating rate was self-reported, and caloric intake was calculated based on cafeteria meal choices.MeasuresAnnual change in body mass index (BMI), calculated as the difference in BMI between consecutive years.AnalysisMediation analyses using a mixed-effects model were conducted to assess whether caloric intake mediates the effect of eating rate on BMI.ResultsCaloric intake in the fast-eating and ordinal-eating groups exceeded that of the slow-eating group by 19.21 kcal [9.28, 29.13] and 10.01 kcal [1.20, 18.81], respectively. Higher caloric intake was associated with a more significant BMI increase, rising by .09 [.06, .13] per interquartile range increase. The proportion of mediated impact among the impact of eating rate is .19% [.09, .32].ConclusionFaster eating independently contributes to BMI increases, with minimal mediation by caloric intake. Interventions targeting eating pace may prevent obesity, though the study population may limit generalizability.2025年04月, American journal of health promotion : AJHP, 8901171251335778 - 8901171251335778, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract While generative artificial intelligence (AI) has shown potential in medical diagnostics, comprehensive evaluation of its diagnostic performance and comparison with physicians has not been extensively explored. We conducted a systematic review and meta-analysis of studies validating generative AI models for diagnostic tasks published between June 2018 and June 2024. Analysis of 83 studies revealed an overall diagnostic accuracy of 52.1%. No significant performance difference was found between AI models and physicians overall (p = 0.10) or non-expert physicians (p = 0.93). However, AI models performed significantly worse than expert physicians (p = 0.007). Several models demonstrated slightly higher performance compared to non-experts, although the differences were not significant. Generative AI demonstrates promising diagnostic capabilities with accuracy varying by model. Although it has not yet achieved expert-level reliability, these findings suggest potential for enhancing healthcare delivery and medical education when implemented with appropriate understanding of its limitations.Springer Science and Business Media LLC, 2025年03月, npj Digital Medicine, 8(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年03月, BMC anesthesiology, 25(1) (1), 127 - 127, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年03月, Calcified tissue international, 116(1) (1), 50 - 50, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- OBJECTIVES: No bowel preparation for colonoscopy achieves optimal efficacy and tolerability. Combining polyethylene glycol plus ascorbic acid (PEG-Asc) with adjuvants has been explored to enhance cleansing efficacy and reduce the required volume. This study aimed to evaluate whether adding 0.5 mg linaclotide to 1-L PEG-Asc (1 L-PEG/AL) improves superior cleansing compared to adding 24 mg senna (1 L-PEG/AS), which we previously reported to be non-inferior to the standard regimen of 2 L PEG-Asc. METHODS: A multicenter, endoscopist-blinded, randomized controlled trial was conducted at five centers in Japan with outpatients scheduled for colonoscopy. The primary outcome was adequate bowel preparation (BP), evaluated using the Boston Bowel Preparation Scale. Analyses were stratified based on low- and high-risk groups for inadequate BP. RESULTS: Between April 2022 and April 2023, 1,464 patients were randomized to the 1L-PEG/AL (n=733) or 1L-PEG/AS (n=731). The 1L-PEG/AL demonstrated higher adequate BP rates (92% vs. 86%, P=0.001) compared to 1L-PEG/AS. Both groups experienced similar adverse events and expressed high willingness for repeat BP (83% vs. 81%, P=0.49). In high-risk patients (n=892), 1L-PEG/AL had significantly higher adequate BP rates (94% vs. 86%, P<0.001), whereas rates were comparably high in low-risk patients (n=539) (94% vs. 94%, P=0.66). CONCLUSIONS: The linaclotide regimen was superior to the senna regimen in terms of BP efficacy without reducing tolerability. It can be a promising new option for BP, especially in patients at a high-risk of inadequate BP.2025年02月, The American journal of gastroenterology, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, Kidney medicine, 6(12) (12), 100914 - 100914, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年11月, Nutrients, 16(21) (21), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年11月, JBMR plus, 8(11) (11), ziae118, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年10月, BMC Medical Research Methodology, 24(1) (1), 228 - 228, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年10月, The Journal of antimicrobial chemotherapy, 79(11) (11), 3049 - 3050, 英語, 国際誌[査読有り]
- 2024年08月, JBMR plus, 8(8) (8), ziae079, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年06月, International journal of antimicrobial agents, 64(2) (2), 107246 - 107246, 英語, 国際誌[査読有り]
- AIM: We aimed to compare which suture devices could reduce the incidence of incisional surgical site infections (SSIs) after gastrointestinal surgery using a systematic review and network meta-analysis. METHODS: The CENTRAL, PubMed, and ICHUSHI-Web databases were searched from January 1st, 2000, to December 31st, 2022, for randomised clinical trials (RCTs) comparing the incidence of incisional SSI after gastrointestinal surgery among patients treated with different surgical suture devices, including non-absorbable sutures, absorbable sutures, skin staplers, and tissue adhesives (last searched in August 23th 2023). The risk of bias was assessed using the criteria of the Cochrane Handbook for Systematic Reviews of Interventions. To estimate the pooled odds ratios (ORs) for each comparison, we employed a fixed-effect inverse-variance model based on the Mantel-Haenszel approach. This study was registered in PROSPERO and supported in part by the Japan Surgical Infection Society. RESULTS: A total of 18 RCTs with 5,496 patients were included in this study. The overall SSIs in absorbable sutures were significantly lower than the ones in skin staplers (OR: 0.77; 95% confidence intervals (CI): 0.63-0.95) and non-absorbable sutures (OR: 0.62; 95% CI: 0.39-0.99). On the other hand, SSIs in absorbable sutures were not statistically different from the SSIs in tissue adhesive. The highest P-score was 0.91 for absorbable sutures. A funnel plot for estimating the heterogeneity of the studies revealed that a publication bias would be minimal (Egger test, P = 0.271). CONCLUSION: This study showed that absorbable sutures reduced incisional SSIs in gastrointestinal surgical operations compared to any other suture devices.2024年06月, The Journal of hospital infection, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年04月, Preventive medicine, 183, 107972 - 107972, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年03月, JA clinical reports, 10(1) (1), 19 - 19, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年02月, Blood purification, 53(6) (6), 527 - 532, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年, Journal of asthma and allergy, 17, 251 - 259, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年12月, Surgical endoscopy, 38(2) (2), 757 - 768, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年12月, Ophthalmology science, 3(4) (4), 100339 - 100339, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年11月, Communications in Statistics - Simulation and Computation, 1 - 11, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年09月, Health Services and Outcomes Research Methodology, 24(2) (2), 227 - 238, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年08月, International journal of antimicrobial agents, 62(2) (2), 106895 - 106895, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年05月, RADIATION ONCOLOGY, 18(1) (1), 87 - 87, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年04月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 30(12) (12), 1766 - 1777, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年04月, Diabetes research and clinical practice, 202, 110674 - 110674, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, Journal of intensive care, 11(1) (1), 8 - 8, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, IMMUNITY & AGEING, 20(1) (1), 8 - 8, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年01月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 30(9) (9), 1152 - 1164, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年, PloS one, 18(12) (12), e0269969, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年, Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 30(10) (10), 1336 - 1349, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年12月, Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 27(2) (2), 283 - 295, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年12月, Clinical kidney journal, 15(12) (12), 2281 - 2291, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 30(7) (7), 735 - 753, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, Scientific reports, 12(1) (1), 15463 - 15463, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 87(1) (1), 76 - 83, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, Journal of Digital Imaging, 36(1) (1), 1 - 11, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年07月, Surgical endoscopy, 36(12) (12), 9194 - 9203, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年06月, Scientific reports, 12(1) (1), 9304 - 9304, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年05月, NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION, 37, I687 - I687, 英語METABOLIC SYNDROME AND LONGITUDINAL RISK OF RENAL AND CARDIOVASCULAR EVENTS IN RENAL TRANSPLANT RECIPIENTS: A SINGLE CENTER STUDY IN JAPAN[査読有り]
- 2022年05月, Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia, 99, 390 - 391, 英語, 国際誌[査読有り]
- 2022年05月, JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE, 11(9) (9), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年05月, BMJ OPEN DIABETES RESEARCH & CARE, 10(3) (3), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, Journal of vascular and interventional radiology : JVIR, 33(7) (7), 845 - 851, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 29(12) (12), 1835 - 1848, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Informa UK Limited, 2022年03月, Communications in Statistics - Case Studies, Data Analysis and Applications, 1 - 13[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, PLOS ONE, 17(3) (3), e0265751, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年02月, Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia, 96, 101 - 106, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年, Journal of the anus, rectum and colon, 6(3) (3), 168 - 173, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年, PloS one, 17(9) (9), e0273195, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年, Frontiers in immunology, 13, 1026163 - 1026163, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 28(4) (4), 548 - 553, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, Surgery, 171(5) (5), 1311 - 1319, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年11月, Communications in Statistics - Simulation and Computation, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年11月, World journal of surgery, 45(11) (11), 3386 - 3394, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年10月, BMC cancer, 21(1) (1), 1120 - 1120, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年10月, Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia, 35(10) (10), 2937 - 2944, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年09月, Pain physician, 24(6) (6), E761-E769 - E769, 英語, 国際誌A Double-Blind, Placebo-Controlled Study of Ultrasound-Guided Pulsed Radiofrequency Treatment of the Saphenous Nerve for Refractory Osteoarthritis-Associated Knee Pain.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年09月, Liver cancer, 10(5) (5), 461 - 472, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年08月, BMC neurology, 21(1) (1), 311 - 311, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年08月, Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia, 35(8) (8), 2392 - 2396, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年08月, Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia, 90, 155 - 160, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年06月, Radiology, 299(3) (3), 675 - 681, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, Sports (Basel, Switzerland), 9(6) (6), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, Scientific reports, 11(1) (1), 10014 - 10014, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology, 51(5) (5), 593 - 602, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年04月, International journal of implant dentistry, 7(1) (1), 28 - 28, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年04月, Scientific reports, 11(1) (1), 7816 - 7816, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年04月, Clinical journal of the American Society of Nephrology : CJASN, 16(4) (4), 599 - 612, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年04月, Journal of clinical medicine, 10(7) (7), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, International journal of neonatal screening, 7(1) (1), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 28(3) (3), 249 - 260, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, The British journal of ophthalmology, 105(2) (2), 186 - 190, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, Burns : journal of the International Society for Burn Injuries, 47(1) (1), 198 - 205, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年01月, Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association, 26(1) (1), 92 - 102, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, Blood purification, 50(6) (6), 829 - 836, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, Frontiers in immunology, 12, 635475 - 635475, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, Spine surgery and related research, 5(4) (4), 252 - 263, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年12月, Clinical implant dentistry and related research, 22(6) (6), 713 - 722, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年11月, Antimicrobial agents and chemotherapy, 64(12) (12), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年11月, Shock (Augusta, Ga.), 54(5) (5), 667 - 674, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年10月, Journal of anesthesia, 34(5) (5), 694 - 701, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年08月, Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association, 29(8) (8), 104943 - 104943, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年05月, Journal of gastroenterology and hepatology, 35(5) (5), 769 - 776, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年05月, International ophthalmology, 40(5) (5), 1221 - 1232, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年05月, International journal of urology : official journal of the Japanese Urological Association, 27(5) (5), 408 - 414, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年03月, Journal of diabetes investigation, 11(2) (2), 450 - 457, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年01月, Scientific reports, 10(1) (1), 1434 - 1434, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年, Spine surgery and related research, 4(3) (3), 208 - 215, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年12月, Journal of cardiothoracic and vascular anesthesia, 33(12) (12), 3264 - 3270, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年11月, Thrombosis and haemostasis, 119(11) (11), 1740 - 1751, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年10月, Contact lens & anterior eye : the journal of the British Contact Lens Association, 42(5) (5), 533 - 539, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年09月, Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association, 24(5) (5), 805 - 811, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 60(9) (9), 英語Translation and Validation of the 8-Item Contact Lens Dry Eye Questionnaire (CLDEQ-8) among Japanese Soft Contact Lens Wearers: the J-CLDEQ-8[査読有り]
- 2019年07月, Interactive cardiovascular and thoracic surgery, 29(1) (1), 28 - 34, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年06月, Journal of critical care, 51, 139 - 144, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, Cornea, 38(5) (5), 605 - 611, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, European spine journal : official publication of the European Spine Society, the European Spinal Deformity Society, and the European Section of the Cervical Spine Research Society, 28(5) (5), 914 - 921, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年03月, Journal of autoimmunity, 98, 95 - 102, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年02月, RENAL REPLACEMENT THERAPY, 5(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年02月, Annals of surgical oncology, 26(2) (2), 555 - 563, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年01月, Scientific reports, 9(1) (1), 813 - 813, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年01月, Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology, 68(1) (1), 96 - 100, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Digestion, 100(1) (1), 64 - 71, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Kidney & blood pressure research, 44(4) (4), 823 - 834, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, PloS one, 14(8) (8), e0221352, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年11月, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 82(12) (12), 3090 - 3099, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年10月, Journal of endovascular therapy : an official journal of the International Society of Endovascular Specialists, 25(5) (5), 581 - 587, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年10月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 24(10) (10), 795 - 801, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Journal of diabetes investigation, 9(4) (4), 940 - 945, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年04月, Human genomics, 12(1) (1), 21 - 21, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年04月, Clinical genitourinary cancer, 16(2) (2), 135 - 141, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年03月, Journal of gastroenterology and hepatology, 33(3) (3), 631 - 637, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, PloS one, 13(3) (3), e0194130, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年12月, BMC medical informatics and decision making, 17(1) (1), 157 - 157, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年12月, Heart and vessels, 32(12) (12), 1469 - 1477, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, Journal of the American Heart Association, 6(8) (8), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年06月, Scientific reports, 7(1) (1), 4382 - 4382, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年05月, The American journal of cardiology, 119(10) (10), 1518 - 1524, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年02月, BMJ open, 7(2) (2), e014805, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Estimation of individualized treatment effects (ITE), also known as conditional average treatment effects (CATE), is an active area of methodology development. However, much less attention has been paid to the quantification of uncertainty of ITE/CATE estimates in right-censored survival data. Here we undertake an extensive simulation study to examine the coverage of interval estimates from two popular estimation algorithms, Bayesian additive regression trees (BART) and causal survival forest (CSF). We conducted simulation designs from 3 different settings: first, in a setting where BART was developed for an accelerated failure time model; second, where CSF was developed; and finally, a ``neutral'' simulation taken from a setting where neither BART nor CSF was developed. BART outperformed CSF in all three simulation settings. Both the BART and CSF algorithms involve multiple hyperparameters, and BART credible intervals had better coverage than the CSF confidence intervals under the default values, as well as under optimized values, of these hyperparameters.2025年04月06日
- (一社)日本脊椎脊髄病学会, 2021年03月, Journal of Spine Research, 12(3) (3), 336 - 336, 日本語慢性腰痛症に対する各種薬物療法の有効性の比較 全国多施設共同研究
- 2021年, Journal of Spine Research (Web), 12(3) (3)慢性腰痛症に対する各種薬物療法の有効性の比較-全国多施設共同研究-
- (一社)京都府理学療法士会, 2021年, 理学療法京都, (50) (50), 22 - 28, 日本語統計方法論~怖くない統計学と臨床研究~
- (一社)日本脊椎脊髄病学会, 2020年03月, Journal of Spine Research, 11(3) (3), 73 - 73, 日本語慢性腰痛症に対する薬物療法の合併症評価 肝腎機能障害を中心に 日本脊椎脊髄病学会主導多施設前向き追跡調査
- (一社)日本脊椎脊髄病学会, 2020年03月, Journal of Spine Research, 11(3) (3), 73 - 73, 日本語慢性腰痛症の薬物治療効果に影響する背景因子 多施設前向き研究
- 2020年, Journal of Spine Research (Web), 11(3) (3)慢性腰痛症の薬物治療効果に影響する背景因子-多施設前向き研究-
- 2020年, Journal of Spine Research (Web), 11(3) (3)慢性腰痛症に対する薬物療法の合併症評価(肝腎機能障害を中心に):日本脊椎脊髄病学会主導多施設前向き追跡調査
- 2019年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト無作為化[査読有り]
- 2019年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト比例ハザード回帰モデル[査読有り]
- 2019年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト生存時間解析[査読有り]
- 2019年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクトロジスティック回帰モデル[査読有り]
- 2019年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト線形回帰モデル[査読有り]
- 2019年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト多変量解析[査読有り]
- (株)へるす出版, 2019年03月, 救急医学, 43(3) (3), 269 - 276, 日本語【救急医学研究 入門!】救急医学研究の行い方入門 統計学的検討について
- (一社)日本ペインクリニック学会, 2019年, 日本ペインクリニック学会誌, 26(1) (1), 1 - 6, 日本語
- (株)医学書院, 2019年, 臨床整形外科, 54(8) (8), 767 - 770, 日本語
- 大阪透析研究会, 2019年, 大阪透析研究会会誌, 37(2) (2), 149 - 165, 日本語平成30年度大阪府下慢性透析患者の実態調査
- (一社)日本糖尿病・妊娠学会, 2018年, 糖尿病と妊娠, 18(2) (2), S - 59, 日本語ビッグデータの解析手法-多変量解析と傾向スコア-
- 克誠堂出版(株), 2018年, 麻酔, 67(増刊) (増刊), S226 - S233, 日本語国際誌にアクセプトを目指して-統計チェックリスト-
- 2017年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト検定の選び方:検定は結論を変え得る! 不適切な検定を故意に選ぶのは不正行為[査読有り]
- 2017年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト症例数の設計:信頼できるエビデンスを得るために症例数は計画時に必ず決めておく[査読有り]
- 2017年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト多重性の問題:研究計画の重要性
- 2017年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト検定とP値:統計的エビデンスとは[査読有り]
- 2017年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト記述統計量とグラフの描き方[査読有り]
- 2017年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト正しいデータの記述の仕方[査読有り]
- 2017年03月, AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト国際誌が求める統計:チェックリストの活用[査読有り]
- 2017年, 希少難治性角膜疾患の疫学調査 平成28年度 総括・分担研究報告書(Web)希少難治性角膜疾患の疫学調査 疫学調査のためのデータベース構築に向けた取り組みに関する研究
- 2016年, 希少難治性角膜疾患の疫学調査に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書希少難治性角膜疾患の疫学調査に関する研究 疫学調査のためのデータベース構築に向けた取り組み
■ 講演・口頭発表等
- 第98回日本内分泌学会学術総会, 2025年06月X連鎖性低リン血症性くる病/骨軟化症患者における副甲状腺機能亢進症の合併率および腎機能障害との関連
- 第60回 日本小児腎臓病学会学術集会, 2025年05月X連鎖性低リン血症くる病小児患者における血圧と関連因子 : SUNFLOWER縦断的観察研究のスナップショットデータのサブグループ解析
- 第29回 日本徒手理学療法学術大会 教育講演, 2025年02月エビデンス構築に必要な統計学の知識[招待有り]
- 第29回 日本徒手理学療法学術大会 プレセミナー, 2025年02月臨床研究に必要な統計学の知識[招待有り]
- ICHPS 2025, 2025年01月Individualized Treatment Effects Using a Flexible Bayesian Modeling Approach[招待有り]
- 日本運動器理学療法学会 2024年度 第3回サテライトカンファレンス, 2024年12月観察研究で実施する効果検証[招待有り]
- The 62nd Annual ESPE Meeting 2024, 2024年11月Analysis of baseline data from the SUNFLOWER longitudinal, observational cohort study: relationship between various complications and QOL
- ACR Convergence 2024, 2024年11月Disease Duration Differentially Affects the Clinical Efficacy of Biologics and JAK Inhibitors in Rheumatoid Arthritis: The ANSWER Cohort Study
- 日本リハビリテーション医学会 臨床研究デザイン学習会, 2024年08月臨床研究デザイン学習会[招待有り]
- 神戸学院大学大学院 総合リハ日テーション学研究科 特別公開講座, 2023年09月医療統計学~間違っているのは自分か分析か?~[招待有り]
- 日本リハビリテーション医学会 臨床研究デザイン学習会, 2023年08月臨床研究デザイン学習会[招待有り]
- 第45回 日本血栓止血学会, 2023年06月外傷性凝固障害におけるアンチトロンビンの動態とDIC発症,予後との関係
- 第23回 日本抗加齢医学会総会, 2023年06月胸腺からのT細胞産生減少は慢性腎臓病の進行を予測する
- 第64回 日本神経学会学術大会, 2023年05月L-ドパ含有製剤で治療開始した早期パーキンソン病患者における薬剤処方パターンの検証
- 2022年度 日本環境感染学会教育委員会主催 医療疫学トレーニングコース, 2022年11月医療疫学トレーニングコース上級編[招待有り]
- APPES 2022, 2022年10月The background of XLH patients with burosumab treatment and its short-term effectiveness and safety of: Interim analysis of the SUNFLOWER study.
- 日本成人矯正歯科学会認定医研修プログラム, 2022年07月医療統計学[招待有り]
- 日本成人矯正歯科学会認定医研修プログラム, 2022年07月医療統計[招待有り]
- 第65回 日本腎臓学会誌, 2022年06月胸腺機能低下は慢性腎臓病の進行を予測する
- 第2回 日本腎・血液浄化AI学会学術集会・総会, 2022年06月AIを用いた臨床研究は一般的な臨床研究とは別物なのか?[招待有り]
- 第44回 日本造血・免疫細胞療法学会総会, 2022年05月同種造血幹細胞移植における機械学習を用いた患者個別の最適移植法推奨戦略
- 第34回 腎と脂質研究会, 2022年03月腎機能とコレステロール合成・吸収との関連:CACHE研究CKD解析
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト, 2022年02月統計ブートキャンプ@オンライン[招待有り]
- 2021年度 日本環境感染学会教育委員会主催 医療疫学トレーニングコース, 2021年10月医療疫学トレーニングコース上級編[招待有り]
- 第76回 日本消化器外科学会総会, 2021年07月加齢に伴う肝切除術後感染リスクと感染病態の解明およびその対策
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト, 2021年02月統計ブートキャンプ@オンライン[招待有り]
- 第48回 日本集中治療医学会学術集会, 2021年02月TMAとDICの併存~そのkey mediatorはトロンボモジュリンである~
- 第48回 日本集中治療医学会学術集会, 2021年02月JAAM基準をベースにした抗凝固療法が有効性を示す患者集団の検討
- Thrombocardiology Expert Meeting, 2020年12月臨床研究におけるAIの役割[招待有り]
- 第108回 日本泌尿器科学会総会, 2020年12月生体腎移植ドナー候補を対象とした新たなeGFR算出式の作成
- 中外製薬 医療統計勉強会~リウマチ関連を中心に~, 2020年11月統計コンサルで遭遇する難題~臨床感が解析に反映されるまで~[招待有り]
- 日本成人矯正歯科学会 認定医研修プログラム, 2020年09月医療統計学[招待有り]
- 京都府理学療法士会 第1回・第2回研修会, 2020年09月統計方法論~怖くない統計学と臨床研究~[招待有り]
- 第42回 日本血栓止血学会, 2020年06月臨床研究におけるAIの役割[招待有り]
- 2019年 関西計量経済学研究会, 2020年01月Variable selection in double/debiased machine learning for causal inference: Anoutcome-adaptive Lasso approach
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2020年01月実践!医療統計セミナー5[招待有り]
- データ利活用フェスティバル, 2020年01月医療統計教室[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2019年12月実践!医療統計セミナー4[招待有り]
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト, 2019年12月統計ブートキャンプ@大阪[招待有り]
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業研究者皆学習プロジェクト, 2019年12月統計ブートキャンプ@東京[招待有り]
- Physio Study Kyoto 2019年第21回研修会, 2019年11月実践で身につける医療統計[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2019年11月実践!医療統計セミナー3[招待有り]
- 第6回 日本サルコペニア・フレイル学会, 2019年11月腎移植患者のフレイルの関連因子についての検討
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2019年09月実践!医療統計セミナー2[招待有り]
- 近畿病歴管理セミナー, 2019年08月医療統計学勉強会[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2019年06月実践!医療統計セミナー1[招待有り]
- ISSLS 2019, 2019年05月Clinical importance of trunk muscle mass for low back pain, spinal balance, and quality of life-a multicenter cross-sectional study.
- 第3回 日本CKDーMBD研究会学術集会・総会, 2019年03月CKD患者におけるPTHと胸腺萎縮の関係
- 日本薬学会 第139年会, 2019年03月無作為化比較試験における時系列データを用いた解析の有用性の検討
- Physio Study Kyoto 2018年第16回研修会, 2019年02月実践で身につける統計学[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2019年02月実践!医療統計セミナー4[招待有り]
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業医系国際誌プロジェクト, 2019年02月統計ブートキャンプ@東京[招待有り]
- 第43回 日本角膜学会総会・日本角膜移植学会, 2019年02月五角形角膜内皮細胞は年齢によって大きくなりにくい
- 第43回 日本角膜学会総会;日本角膜移植学会, 2019年02月コンタクトレンズドライアイ問診票J-CLDEQ-8の開発とその妥当性の検討
- 第52回 日本臨床腎移植学会, 2019年02月生体腎移植ドナーを対象とした新たなeGFR算出式の作成
- ひろしま麻酔科エキスパートセミナー, 2019年01月統計ブートキャンプ[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2018年12月実践!医療統計セミナー3[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2018年09月実践!医療統計セミナー2[招待有り]
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業医系国際誌プロジェクト, 2018年08月統計ブートキャンプ@大阪[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2018年06月実践!医療統計セミナー1[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2018年04月実践!医療統計セミナー5[招待有り]
- 日本成人矯正歯科学会 認定医研修, 2018年04月医療統計学[招待有り]
- 第115回 日本内科学会総会・講演会, 2018年04月関節リウマチ患者において喫煙はTNF阻害剤の効果を減弱させる:TNFαと喫煙(AhR)シグナルのクロストーク
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2018年02月実践!医療統計セミナー4[招待有り]
- 第51回 日本臨床腎移植学会, 2018年02月腎移植の血管石灰化の問題
- Physio Study Kyoto 2017年第10回研修会, 2018年01月実践で身につける医療統計[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2017年12月実践!医療統計セミナー3[招待有り]
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業医系国際誌プロジェクト, 2017年12月統計ブートキャンプ@東京[招待有り]
- AMED研究公正⾼度化モデル開発⽀援事業医系国際誌プロジェクト, 2017年10月統計ブートキャンプ@大阪[招待有り]
- 英ウィメンズクリニック教育講演会, 2017年10月医療従事者のための統計学[招待有り]
- Physio Study Kyoto 2017年第8回研修会, 2017年09月統計学
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2017年09月実践!医療統計セミナー2[招待有り]
- NHO大阪南医療センター 特別講演会, 2017年07月実践!医療統計セミナー1[招待有り]
- 生殖補助医療技術者のためのリカレントセミナー, 2017年07月コンセプト×実践で学ぶ統計学~統計学を臨床で活用しよう~[招待有り]
- 島田病院教育講演会, 2017年03月医学研究における統計学[招待有り]
- 科学研究費・基盤研究(A)「大規模複雑データの理論と方法論の総合的研究」シンポジウム「統計科学の現代的課題」, 2017年01月交互作用を含む観察データにおける傾向スコア解析手法による結果の差異
- Physio Study Kyoto 2016年第4回研修会, 2016年12月統計学[招待有り]
- R3-united 12月研修会, 2016年12月研究デザインについて[招待有り]
- Physio Study Kyoto 2016年第1回研修会, 2016年05月統計学[招待有り]
- 第9回 神戸学院総合リハビリテーション研究, 2013年12月ポリメラーゼγ遺伝子の多型に関する研究(第一報)~日本人とベトナム人での予備的検討~
- 第8回 神戸学院大学総合リハビリテーション学会, 2012年12月ネパールでの研究活動と病院見学口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 大阪公立大学, 2023年04月 - 2026年03月, 研究代表者機械学習選択の誤りに頑健な治療効果推定量の提案とリアルワールドデータへの応用
- 大阪公立大学, 大阪公立大学若手研究者海外チャレンジ事業, 2023年 - 2023年, 研究代表者機械学習を用いた医療情報の利活用
- 上原記念生命科学財団, リサーチフェローシップI, 大阪公立大学大学院 医学研究科 医療統計学, 2023年 - 2023年, 研究代表者機械学習を用いた治療効果推定手法の開発と応用
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 大阪市立大学, 2020年04月 - 2022年03月, 研究代表者機械学習による自動的変数選択をもちいた新しい治療効果推定手法の提案因果推論における局外関数の推定に機械学習手法を応用することで,高次元の研究対象者の特性(共変量)を考慮できるというメリットがある一方,関心のある処置の効果推定に必要な情報の削減,局外関数の過適合によって平均処置効果推定量にバイアスが生じるデメリットがあることが知られている.これらのデメリットを低減させるために,計量経済学分野においてdouble/debiased machine learning(DML)推定量が提案された.このDMLは,従来の機械学習を用いた因果推論推定量に比べて優れた性質をもつと考えられるが,臨床研究に応用する際には課題が残る.処置変数に関する局外関数である傾向スコアモデルを推定する際に,lassoなど従来の機械学習手法を利用した場合,処置にのみ関連の強い因子(操作変数)が選択される可能性がある.従来の機械学習で操作変数の影響を強く考慮した傾向スコアモデルは処置変数を良く説明するが,関心のある平均処置効果推定量の分散やバイアスを増加させる恐れがある.臨床研究では操作変数など先験的に特定することは現実的に困難である.従って操作変数が存在するような状況においても,変数選択により頑健な推定量が利用できることが好ましい. 本年度は,上記の問題を改善すべく,以下の2点を目的として研究を行った. (目的1)結果変数に強く関連する因子を優先的に考慮した傾向スコアを利用しつつ,DML推定量の漸近的性質を損なうことがないoutcome-adaptive DML推定量を提案し,そのパフォーマンスを評価すること. (目的2)上記提案手法の臨床観察研究へ応用すること.
- 第一三共株式会社, 第一三共奨学寄付プログラム, 2018年06月 - 2019年04月, 研究代表者脳内出血症例の脳出血量における抗血栓薬の効果検証: 機械学習を用いた因果推論による評価
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 特定非営利活動法人健康医療評価研究機構, 2014年04月 - 2017年03月, 研究分担者臨床現場の看護師の統計解析に関する学習支援を目的としたツールを開発した。ツールは記述統計から単変量解析、多変量解析への統計解析における思考プロセスを物語形式に体験・学習することができる構成とした。また、臨床研究に関する学習プログラムにおいて本ツールを使用した場合の学習効果の検証を行った。本ツールを使用した場合、統計解析に関する理解度については非使用者と比較して、顕著な違いは認めなかったが、統計解析の講義を脱落することなく完遂した受講者が増加した。本ツールは統計初学者の統計解析に対する苦手意識を軽減させ、学習効果を高める可能性が示唆された。