SEARCH
検索詳細
辻野 義雄大学院科学技術イノベーション研究科 科学技術イノベーション専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究分野
研究活動情報
■ 受賞- 2024年10月 神戸大学, 令和6年度学長表彰, 財務貢献者
- 2023年10月 神戸大学, 令和5年度学⻑表彰, 財務貢献者
- 2022年10月 神戸大学, 令和4年度学⻑表彰, 財務貢献者
- 2019年04月 In-cosmetics 2019 Paris, Innovation Zone Best Ingredient Award 2019, Category: Functional, Finalist
- 2019年02月 一般財団法人 油脂工業会館, 油脂技術優秀論文賞
- Elsevier BV, 2025年06月, Journal of Bioscience and Bioengineering, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Objective Hair is a crucial aspect of an individual's physical appearance. Thus, there is always a need for technology to care for curls and undulations. In this study, we found that heat treatment with a mixed aqueous solution of cysteamine (2‐aminoethanethiol) and fumaric acid was highly effective in improving hair quality. The purpose of this study was to scientifically elucidate the effectiveness of this technology by identifying its active ingredients, evaluating their functionality and analysing changes in the internal structure of hair after treatment. Method We observed changes in hair shape through a hair straightening test, analysed the components using liquid chromatography/mass spectrometry (LC/MS) and investigated the effects on mechanical properties using bending and surface friction measurements. Furthermore, we analysed the hair conditions using small‐angle X‐ray scattering (SAXS) measurements and evaluated water retention using thermal analysis. Results In the hair straightening test, even extremely strong curls of African human hair improved. The LC/MS results revealed that the active ingredient was 2‐(2‐aminoethylthio) succinic acid (ATS). Furthermore, by treating hair with ATS, decreases in the coefficient of friction and bending stiffness and an increase in moisture content were observed. The SAXS measurements revealed that the treatment widened the distance between the intermediate filaments (IFs) inside the hair and improved the orientation of the IFs. Conclusion ATS, produced by the thiol–ene reaction between fumaric acid and cysteamine, acts as an active ingredient in hair shape control. ATS reacted within the matrix and increased the IF–IF distance. This suggests that ATS functions as a crosslinker for keratin proteins. ATS is believed to increase the moisture content of hair and improve hair texture.Wiley, 2025年02月, International Journal of Cosmetic Science, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Traditional Chinese Zhenjiang aromatic vinegar (Kozu) contains Fraglide-1 (FG1), a bioactive lactone with demonstrated peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ) agonist and antioxidant activities. This study explored FG1's novel ability to antagonize the aryl hydrocarbon receptor (AhR) signaling pathway, which regulates artemin expression and contributes to itching and inflammation in atopic dermatitis. Through molecular docking simulations and cell-based assays in human keratinocytes, we demonstrated FG1's potent antagonistic activity against AhR signaling. FG1 effectively suppressed FICZ-induced inflammatory responses, including artemin expression, with potency (half maximal inhibitory concentration, IC50 = 5.1 μM) comparable to the synthetic antagonist StemRegenin 1 (SR1) while demonstrating a superior safety profile (median lethal concentration, LC50 > 100 μM vs. 27.5 μM for SR1). These findings expand our understanding of bioactive compounds from traditional fermented foods and their regulatory effects on AhR signaling, providing a foundation for future studies on FG1's role in modulating skin inflammation.2025年02月, Food and chemical toxicology : an international journal published for the British Industrial Biological Research Association, 115301 - 115301, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年02月, Journal of Functional Foods, 125, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Molecules2025, 30(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2024年09月, Journal of Bioscience and Bioengineering, 138(3) (3), 212 - 217[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In atopic dermatitis (AD), nerves are abnormally stretched near the surface of the skin, making it sensitive to itching. Expression of neurotrophic factor Artemin (ARTN) involved in such nerve stretching is induced by the xenobiotic response (XRE) to air pollutants and UV radiation products. Therefore, AD can be monitored by the XRE response. Previously, we established a human keratinocyte cell line stably expressing a NanoLuc reporter gene downstream of XRE. We found that 6-formylindolo[3,2-b]carbazole (FICZ), a tryptophan metabolite and known inducer of the XRE, increased reporter and Artemin mRNA expression, indicating that FICZ-treated cells could be a model for AD. Lavender essential oil has been used in folk medicine to treat AD, but the scientific basis for its use is unclear. In the present study, we investigated the efficacy of lavender essential oil and its major components, linalyl acetate and linalool, to suppress AD and sensitize skin using the established AD model cell line, and keratinocyte and dendritic cell activation assays. Our results indicated that lavender essential oil from L. angustifolia and linalyl acetate exerted a strong AD inhibitory effect and almost no skin sensitization. Our model is useful in that it can circumvent the practice of using animal studies to evaluate AD medicines.Public Library of Science (PLoS), 2024年01月, PLoS one, 19(1) (1), e0296408 - e0296408, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- GlycoMaple is a new tool to predict glycan structures based on the expression levels of 950 genes encoding glycan biosynthesis-related enzymes and proteins using RNA-seq data. The antioxidant response, protecting cells from oxidative stress, has been focused on because its activation may relieve pathological conditions, such as neurodegenerative diseases. Genes involved in the antioxidant response are defined within the GO:0006979 category, including 441 human genes. Fifteen genes overlap between the glycan biosynthesis-related genes defined by GlycoMaple and the antioxidant response genes defined by GO:0006979, one of which is FUT8. 5-Hydroxy-4-phenyl-butenolide (5H4PB) extracted from Chinese aromatic vinegar induces the expression of a series of antioxidant response genes that protect cells from oxidative stress via activation of the nuclear factor erythroid 2-related factor 2-antioxidant response element pathway. Here, we show that FUT8 is upregulated in both our RNA-seq data set of 5H4PB-treated cells and publicly available RNA-seq data set of cells treated with another antioxidant, sulforaphane. Applying our RNA-seq data set to GlycoMaple led to a prediction of an increase in the core fucose of N-glycan that was confirmed by flow cytometry using a fucose-binding lectin. These results suggest that FUT8 and core fucose expression may increase upon the antioxidant response.2023年, PloS one, 18(2) (2), e0281516, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年06月, Journal of Flow Injection Analysis, 39(1) (1), 英語The Number of Electrons for the Oxidation of Caffeic Acid Depends on the Internal Volume of Electrolytic Cell[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Skin sensitization is an allergic reaction caused by certain chemical substances, and is an important factor to be taken into consideration when evaluating the safety of numerous types of products. Although animal testing has long been used to evaluate skin sensitization, the recent trend to regulate such testing has led to the development and use of alternative methods. Skin sensitization reactions are summarized in the form of an adverse outcome pathway consisting of four key events (KE), including covalent binding to skin proteins (KE1), keratinocyte activation (KE2), and dendritic cell activation (KE3). Equivalent alternative methods have been developed for KE1 to KE3, but no valid alternative has yet been developed for the evaluation of KE4 and T-cell activation. Current alternative methods rely on data from KE1 to KE3 to predict the effect of chemicals on skin sensitization. The addition of KE4 data is expected to improve the accuracy and reproducibility of such predictions. The aim of this study was to establish an assay to evaluate KE4 T-cell activation to supplement data on skin sensitization related to KE4. To evaluate T-cell activation, the Jurkat T-cell line stably expressing luciferase downstream of the pro-inflammatory cytokine interleukin-2 promoter was used. After exposure to known skin sensitizing agents and control substances, luciferase activity measurements revealed that this assay was valid for evaluating skin sensitization. However, two skin sensitizers known to have immunosuppressive effects on T-cells reacted negatively in this assay. The results revealed that this assay simultaneously allows for monitoring of the skin sensitization and immuno-suppressiveness of chemical substances and supplements KE4 T-cell activation data, and may thus contribute to reducing the use of animal experiments.Spandidos Publications, 2022年01月, Biomedical Reports, 16(1) (1), 3 - 3, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2018年09月, Colloids and Surfaces B: Biointerfaces, 169, 444 - 452[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Cosmetics & Toiletries, 133(10) (10), 46 - 56Unassuming softness silicone conditions hair without affecting dyes, perms of pores.[査読有り]
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2P - 0485], 日本語Nrf2/AREシグナル伝達経路の活性化による5-ヒドロキシ-4-フェニル-ブテノライドの抗酸化効果[査読有り]
- Elsevier BV, 2017年12月, Journal of Bioscience and Bioengineering, 124(6) (6), 685 - 693[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 5-Hydroxy-4-phenyl-butenolide (5H4PB) is a bioactive compound with antifungal and anti-obesity properties. Although it has recently been shown that 5H4PB activates peroxisome proliferator-activated receptor-gamma (PPARγ), the effect of 5H4PB on intracellular signaling pathways has not been clarified. In this study, we found that 5H4PB activated the nuclear factor erythroid 2-related factor 2 (Nrf2)/antioxidant response element (ARE) signaling pathway, which plays an important role in cellular defense against oxidative stress, and the subsequent upregulation of ARE-dependent cytoprotective genes, including the heme oxygenase-1, catalase, and superoxide dismutase genes, without exhibiting cytotoxicity. In addition, 5H4PB significantly attenuated intracellular ROS generation, glutathione oxidation, and DNA damage induced by hydrogen peroxide (H2O2) exposure in mouse fibroblast cells. Furthermore, we demonstrated that pretreatment with 5H4PB confers a significant cytoprotective effect against H2O2-induced cell death in mouse cultured fibroblasts and primary hepatocytes. Thus, our study demonstrated that 5H4PB enhanced cellular resistance to oxidative damage via activation of the Nrf2/ARE signaling pathway.Elsevier BV, 2017年09月, Food and Chemical Toxicology, 107(Pt A) (Pt A), 129 - 137, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Membranes 2017, 7(4) (4), 69 - 82, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 日本油化学会, 2017年, Journal of Oleo Science, 66(6) (6), 615 - 622, 英語
Zhenjiang fragrant vinegar (Kozu) is a black rice vinegar that has been used as a traditional Chinese medicine and has various health benefits, including anti-obesity effects. In the present study, using luciferase reporter assays of PPARγ promoter activity, a novel ingredient from 8-year-old Kozu, 5-hydroxy-4-phenyl-butenolide, was isolated. The newly found agonist was named as "Fraglide-1". Moreover, in subsequent experiments, it was confirmed that fraglide-1 was an PPARγ agonist and it could increase expression level of the uncoupling protein (UCP)-1. Fraglide-1 was chemically synthesized and it was verified that expression of the PPARγ was increased in dose dependent manner. Although Kozu has been consumed globally as a functional food for thousands of years, the mechanisms behind its health effects have not been characterized. The active ingredient of Kozu was successfully found and the results unraveled a longtime mystery about Kozu for its beneficial health effect.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2015年10月, トライボロジスト, 60(8) (8), 518 - 526, 日本語ヘアカラーの変遷と技術動向[査読有り]
- The flac1 gene consisted of 1488 bases encodes a novel laccase (Flac1) from Flammulina velutipes. The deduced amino acid sequence of Flac1 with 496 amino acids shows 58-64% homologies with other fungal laccases. The recombinant Flac1 (rFlac1) was heterologously expressed in Pichia pastoris, with sugars of approximately 4 kDa attached on the protein molecule, which has the calculated molecular mass of 53,532 Da. rFlac1 was shown to be a multi-copper oxidase from spectroscopies. The optimum pHs of rFlac1 for oxidations of 2,2'-azino-bis(3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid), p-phenylenediamine, and o-aminophenol, were 5.0, 5.0, and 6.0-6.5, respectively, showing higher pH values than those from many other fungal laccases. The slightly acidic or neutral optimum pH that is not strongly dependent on substrates is a unique property of rFlac1. Effective O2 reduction was realized by the direct electron transfer of rFlac1 at a highly oriented pyrolytic graphite electrode modified with fine carbon particles (Ketjen Black) in O2-saturated solution. The pHs showing the maximum ΔE°' [= E°'(enzyme) - E°'(substrate)] coincided well with the optimum pHs shown by rFlac1 under steady-state conditions. The present electrochemical results of rFlac1 indicate that ΔE°' is one of the primary factors to determine the activity of multi-copper oxidases. © 2012 The Society for Biotechnology, JapanSociety for Biotechnology, Japan (日本生物工学会) / Elsevier, 2013年02月, Journal of bioscience and bioengineering, 115(2) (2), 159 - 167, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, Kobe Universityγ-Pyronyl-triterpenoid Saponin (Chromosaponin I ) as an Electoron Donor学位論文(博士)
- Elsevier BV, 2012年05月, Journal of Bioscience and Bioengineering, 113(5) (5), 575 - 579[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2012年02月, The Journal of Physical Chemistry Letters, 3(3) (3), 430 - 435[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2008年06月, International Journal of Biological Macromolecules, 42(5) (5), 468 - 477, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2008年01月, Journal of Electroanalytical Chemistry, 612(2) (2), 241 - 246, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2007年11月, Analytical Biochemistry, 370(1) (1), 98 - 106[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Society of Cosmetic Chemists of Japan, 2007年, 日本化粧品技術者会誌, 41(2) (2), 103 - 111[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Total and partial deletions of the region covering the substrate-binding site of the Escherichia coli cuprous oxidase, CueO evidenced that the unique specificity for cuprous ion originates in the steric hindrance to interfere the access of laccase substrates towards the type I Cu site.Oxford University Press (OUP), 2006年12月, Chemistry Letters, 36(2) (2), 232 - 233[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年10月, Fragrance Journal, 32(10) (10), 232 - 233男性ヘアカラーの開発動向[査読有り]
- 2003年08月, 近畿化学工業界, 55(8月) (8月), 8 - 11おしゃれの楽しみ ~ ヘアカラーを上手に使う~[査読有り]
- Elsevier BV, 2002年08月, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects, 1572(1) (1), 123 - 132[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2002年04月, Analytical Biochemistry, 303(1) (1), 66 - 72[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2001年05月, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects, 1526(2) (2), 159 - 167[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Royal Society of Chemistry (RSC), 2000年, Physical Chemistry Chemical Physics, 2(2) (2), 247 - 251[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年06月, 日本化粧品技術者会誌, 33(2) (2), 128 - 133, 日本語Spectral Assessment of Colored Hair by Means of Photoacoustic Spectroscopy[査読有り]
- 1998年, 応用薬理, 55(2/3) (2/3), 77 - 89酵素染毛剤およびその構成成分であるUricaseのラットにおける4週間反復経皮投与毒性試験[査読有り]
- Elsevier BV, 1997年05月, Cancer Letters, 115(2) (2), 179 - 183[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年, 分析化学, 45(12) (12), 1107 - 1110酸素電極を用いる染毛剤中におけるウリカーゼ活性の測定法[査読有り]
- American Chemical Society (ACS), 1996年01月, The Journal of Organic Chemistry, 61(16) (16), 5610 - 5616, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 1995年12月, Journal of Natural Products, 58(12) (12), 1829 - 1839, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- A γ‐pyronyl triterpenoid saponin termed chromosaponin 1 (CSI), a conjugate of soyasaponin I and γ‐pyrone, was found at 3 mM to stimulate the growth of lettuce root (Lactuca sativa L. ev. Grand Rapids) to about 190% of the control. Since CSI is an amphipathic reductant, the stimulating effect of this saponin was compared with other reductants and other surface‐active compounds. Trolox (2‐carboxy‐2.5.7.8‐tetraamethyl‐6‐chromanol). another amphipathic reductant, also stimulated root growth, while other hydrophilic reductants including ascorbate. NADPH, NADH and glutathione did not. Some surfactants promoted root growth but their stimulating effects were smaller than the optimum effect of CSI. These results suggest a possible Function of CSI as an amphipathic reductant in root growth regulation.Wiley, 1995年04月, Physiologia Plantarum, 93(4) (4), 785 - 789, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年, Fragrance Journal, 10, 70 - 74酵素を用いたヘアカラーの開発
- 1994年04月, Chemistry Letters, 23(4) (4), 711 - 714, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Informa UK Limited, 1994年01月, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 58(9) (9), 1731 - 1732, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年07月, Journal of the society of cosmetic chemists, 42, 273 - 282, パスワードが無いHair coloring and waving using oxidases[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年03月, 日本化粧品技術者会誌, 24(3) (3), 220 - 223, パスワードが無い酸化酵素の染毛及びパーマネントウエーブ へ の応用[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1985年, Biochemistry International, 10(3) (3), 462 - 469, 英語Concentrations of Murinoglobulin and α-Macroglobulin in the Mouse Serum: Variations with Age, Sex, Strain, and Experimental Inflammation[査読有り]
- 2020年04月, トライボロジスト, 65(4) (4), 215 - 223, 日本語バイオコンジュゲーション技術を用いたヘアケアのトライボロジー記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2020年, 毛髪科学, (125) (125), 43 - 46グリオキシル酸による酸化染料の脱色作用[査読有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 328 - 328, 日本語3P-229 膜ダイナミクス解析に基づく界面活性剤の刺激性評価(生体医用工学,人工臓器,一般講演)[査読有り]
- 日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 329 - 329, 日本語3P-236 温度変化がT細胞の脂質ラフトと細胞骨格に与える影響(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)[査読有り]
- 日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 243 - 243, 英語2P-274 Physical changes induced by optical isomers of menthol on membrane dynamics(脂質工学,一般講演)
- 2014年09月, 第66回日本生物工学会大会講演要旨集, 日本語膜ダイナミクスから見たアミノ酸系界面活性剤の皮膚刺激性研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 2014年09月, 第66回日本生物工学会大会講演要旨集, 242, 日本語冷感剤メントールによるT細胞の膜流動性と信号伝達への影響研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 2014年04月, フレグランス ジャーナル, 42(3) (3), 17 - 22, 日本語H2O2を使用しない新規ヘアカラー技術の開発記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2014年03月, 日本化学会第94春季年会講演予稿集, 870, 日本語T細胞における冷感剤メントールの膜流動性への影響と信号伝達研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 日本酒濃縮物の経口摂取による皮膚性状の変化日本酒は日本古来のアルコール飲料として愛飲されており、適量飲酒が健康維持に役立つことが知られている。ストレス解消や血行促進は実感できる効果であり、近年では肝保護作用や美容効果も示唆されている。また、最近の研究からは日本酒に含まれる成分のエチルα-D-グルコシドが皮膚に対し整肌作用を有することが明らかにされている。本研究では日本酒からアルコールを取り除いた濃縮物に着目し、この濃縮物を配合したゼリー状飲料を摂取した時の皮膚性状の変化について被験者33名に対し臨床試験を実施した。設定した評価期間において、日本酒脱アルコール濃縮物の摂取に伴う角層水分量および経皮水分蒸散量への効果は見られなかったが、アンケート調査から肌質改善を感じたコメントが得られた。試料の味・香りから試験品とプラセボを認識したことにより、日本酒の有効成分に関する事前説明を受けた被験者は心理的効果を誘導されたと推測される。Sake is one of the favorite and traditional alcohol beverages for Japanese, and it is well known that an appropriate amount of drinking plays a role in maintaining healthy conditions. Stress release and stimulation of blood circulation by ingesting Sake is well accepted, and its effect on hepatic protection and skin condition have been recently suggested. Recent studies showed that a specific component, ethyl α-D-glucoside, contained in Sake can improve the skin condition.Therefore, the objective of present study is to clarify the effect of ingestion of the jelly combined with the Sake-condensate excluding alcohol for the skin condition. As a result, any of the effects of the Sake-condensate on the skin condition were not found, that is, the changes in the moisture content in the stratum corneum and the transepidermal water loss were almost independent on the jellys with or without the Sake-condensate during the examination period, while some subjects commented perceiving improvement of the skin condition. The taste and fl avor of the jellys might have lead the subjects to recognize the sample and placebo, to lead the subjects to perceive sample with the Sake-condensate effective to skin condition.千葉科学大学, 2014年, 千葉科学大学紀要, 7(7) (7), 97 - 104, 日本語[査読有り]
- 日本トライボロジー学会 ; 1989-, 2014年, トライポロジスト, 59(8) (8), 477 - 483, 日本語シャンプー製剤における毛髪表面の滑り改善技術[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2013年11月, 平成25年度北陸地区講演会と研究発表会T細胞における細胞膜の流動性とと信号伝達
- 2013年09月, 第65回日本生物工学会大会講演要旨集, 232, 日本語冷感剤メントールのT細胞膜ラフト構造への影響と信号伝達研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 2013年03月, 押川直美、片岡邦重、辻野義雄、櫻井武, 282マルチ銅オキシダーゼの分子表面電荷の改変によるケラチン繊維への親和性増大[査読有り]研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- 2012年10月, 毛髪科学, 111, 16 - 21, 日本語新規ヘアカラーリング技術への挑戦記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2012年09月, Proceedings of the World Congress on Oleo Science & 29th ISF Congress, Nagasaki, Japan, 英語Surfactant-induced membrane dynamics in a cell-sized liposome as tools for the predictive identification of sensory irritation記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 2012年05月, The 12th Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme EngineeringHair-coloring catalyzed by bilirubin oxidase with altered surface charges
- 2009年03月31日, 日本香粧品学会誌肌の加齢に伴う変化とスキンケア 成人男女間の違いについて[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 1998年10月30日, ポーラログラフィー, 44(3) (3), 117 - 117, 日本語天然抗酸化剤クロロゲン酸の反応電子数について
- 1997年11月07日, ポーラログラフィー, 43(3) (3), 116 - 116, 日本語天然抗酸化剤クロロゲン酸の電気化学的研究
- 分担執筆, 11.毛髪の加齢変化を改善する、持続型ヘアケア技術, 2024年12月Cosmetic Science 12月号
- 分担執筆, 04.うねり改善成分の評価と製剤化応用, 2024年12月Cosmetic Science 12月号
- 分担執筆, 緊急企画!トステア(R)って何ですか?, 新美容出版, 2024年09月SHINBIYO 10月号
- 分担執筆, ダメージの仕組みと最新ケア成分, 新美容出版株式会社, 2024年08月SHINBIYO 9月号
- 監修, シーエムシー出版, 2023年05月ヘアケア製品の高機能化技術と市場展望
- 単著, pp.53-56, ニュートンプレス, 2021年01月, 日本語, ISBN: 9784315523096健康の科学知識 : 食事、睡眠、美容、体調・・・・・・、知って役立つ体の知識50
- 単著, pp.112-115, ニュートンプレス, 2018年12月, 日本語, ISBN: 9784315521337体の科学知識 : 体にまつわる身近な"?"と対処法
- 共著, pp.12-47, 新美容出版, 2017年お客様のお悩み別「美容成分」事典 経営とサイエンス
- 単著, CQ 37, pp.135-138,CQ 42, pp.146-148,CQ 43, pp.149-150,CQ 44, pp.151-154, 金原出版, 2016年08月, 日本語, ISBN: 9784307702003がん患者に対するアピアランスケアの手引き
- 単著, 第13章「頭髪(ヘアケア)化粧品」, 共立出版, 2014年06月, 日本語, ISBN: 9784320061774コスメティックサイエンス : 化粧品の世界を知る
- 共著, 第2章 ナノバイオテクノロジー,2. 巨大リポソームの界面活性剤誘起ダイナミクス, シーエムシー出版, 2011年11月, 日本語, ISBN: 9784781304878ナノ融合による先進バイオデバイス
- 第82回繊維応用技術研究会, 2025年07月新規髪質改善成分の開発[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第50回日本香粧品学会学術大会, 2025年07月, 日本語ナノバブル水ジュネレーターが染毛に与える影響口頭発表(一般)
- 日本海水学会第76年会, 2025年06月, 日本語液体プラズマ発光法を用いた海水中主要陽イオン種のフローインジェクション分析ポスター発表
- 美ジネス教育シンポジウム~多様化する「美」への欲求~, 2025年05月心に響くヘアケア技術[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- R&D支援センター, 2025年03月ヘアケア処方の変遷と技術動向~処方開発におけるトラブル事例とその対処を交えながら~[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本化学会第105春季年会(2025), 2025年03月毛髪用ブリーチ剤におけるアルカリ臭の低減の検討ポスター発表
- 日本農芸化学会2025年度大会, 2025年03月大腸菌で発現したビリルビンオキシターゼの嫌気還元剤処理による活性化ポスター発表
- 日本農芸化学会2025年度札幌大会, 2025年03月レスベラトロールによるオートファジー・抗酸化経路の活性化を介した皮膚線維芽細胞のメラノソーム分解促進効果:食品機能性成分としての可能性ポスター発表
- 第65回関西油化学講習会(油技術講座), 2024年12月加齢に伴う毛髪の用紙の変化を改善する新規ヘア素材『トステア®』とは[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本動物実験代替法学会第37回大会, 2024年11月真皮線維芽細胞株によるメラノソームの取り込みと分解: レスベラトロールによるオートファジーと抗酸化経路の活性化ポスター発表
- The International Meeting of the Polarographic Society of Japan, 2024年11月, 英語Oxidation reaction mechanism of caffeic acid under UV irradiationポスター発表
- The International Meeting of the Polarographic Society of Japan, 2024年11月, 英語Reaction mechanism of polyphenols containing reactivating metadihydroxybenzene moietyポスター発表
- 第29回日本臨床毛髪学会学術集会, 2024年11月, 日本語新規アミノ酸様化合物のうねり毛髪の改善効果や縮毛矯正効果の解明口頭発表(一般)
- The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語Development and evaluation of innovative new amino-acid-like compounds that improve hair frizz and curl retention by bioconjugation with hair tissueポスター発表
- The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語Beyond Straightening novel amino-acid-like compounds as a Groundbreaking Ingredient in Modern Hair Relaxerポスター発表
- The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語A Novel method for damage mitigation during hair bleaching by using the amino acid derivativeポスター発表
- The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語Novel hair coloring system using eumelanin precursor, DHI (5,6-Dihydroxyindole) based on Hair Science口頭発表(一般)
- PRiME 2024 Hawaii, 2024年10月, 英語Analysis of redox reaction ofcaffeic acid under UV irradiation by electrochemical measurementsポスター発表
- PRiME 2024 Hawaii, 2024年10月, 英語Analysis of Redax Properties of Polyphenols with Resorcinol Moietyポスター発表
- 2024年日中化粧品国際交流イベント, 2024年09月天然由来成分による皮膚や毛髪へのアンチエイジング効果[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本分析化学会第73年会, 2024年09月メタジヒドロキシベンゼン骨格の含むポリフェノールの再活性化口頭発表(一般)
- 日本分析化学会第73年会, 2024年09月光異性化した天然抗酸化剤カフェイン酸の酸化還元機構の研究口頭発表(一般)
- 日本分析化学会第73年会, 2024年09月髪質改善素材とアミノ酸との反応性の観察ポスター発表
- 第78回日本生物工学会大会Myrothecium verrrucaria由来ビリルビンオキシダーゼのAspergillus属糸状菌での高生産と耐熱化口頭発表(一般)
- 第62回日本油化学会年会, 2024年09月界面活性剤が誘起するかゆみの評価とその抑制メカニズムポスター発表
- 第49回日本香粧品学会, 2024年06月毛髪のブリーチに伴うダメージに対する新規アミノ酸化合物の効果について口頭発表(一般)
- 第49回日本香粧品学会, 2024年06月2-(2-アミノエチルチオ)コハク酸の髪質改善効果の評価ポスター発表
- 日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月Myrotheciyn verrucaria 由来ビリルビンオキシターゼのAspergillus属糸状菌での高生産と特性解析口頭発表(一般)
- 日本化学会第104春季年会(2024), 2024年03月毛髪トリートメント効果を有する有機酸とアミンの新規化合物合成口頭発表(一般)
- 日本化学会第104春季年会(2024), 2024年03月針葉樹チップ発酵熟成堆肥より得た腐植物質の抗酸化活性評価口頭発表(一般)
- 日本化学会秋季事業第13回CSJフェスタ2023, 2023年10月, 日本語有機酸とアミンを用いた新規化合物の合成と機能性の研究ポスター発表
- 日本分析化学会第72年会, 2023年09月有機酸-アミン複合体を用いた縮毛矯正とその毛髪の物性評価法に関する研究口頭発表(一般)
- 日本分析化学会第72年会, 2023年09月蛍光色素を用いた毛髪の表面状態の観察口頭発表(一般)
- The 33rd IFSCC (International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) Congress 2023 Barcelona Spain, 2023年09月, 英語Visualization and Evaluation Method for UV Cosmetics Application Using Motion Sensorsポスター発表
- The 33rd IFSCC (International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) Congress 2023 Barcelona Spain, 2023年09月, 英語Surfactant-induced skin delicate irritation and its evaluation by human stinging test and model membrane dynamicsポスター発表
- The 31st International Conference on Photochemistry (ICP 2023 Sapporo Japan), 2023年07月, 英語Mechanistic Study of the Oxidation Reaction of Caffeic Acid Under UV Irradiationポスター発表
- 日本分析化学会近畿支部創設70周年記念式典, 2023年06月髪質改善素材の研究に関わる分析化学ポスター発表
- The 32nd IFSCC(International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) Congress 2022, London, 2022年09月, 英語Surfactant-induced membrane dynamics and skin irritationポスター発表
- 日本生物工学会中部支部若手研究者による中部支部バイオセミナーin富山, 2022年08月産学連携のための自然科学研究における経営学~コスメティックサイエンスを例に~[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本化学会第102回春季大会, web開催, 2022年03月細胞膜模倣系を用いた界面活性剤刺激性評価
- 日本化学会第102回春季大会, web開催, 2022年03月有機酸ーアミン複合体を用いた新規縮毛矯正剤の開発
- 第12回毛髪科学研究発表会, web開催, 2022年03月マイクロバブルの頭髪への利用
- 第12回毛髪科学研究発表会, web開催, 2022年03月システアミンー有機酸複合体を用いた髪質改善効果について
- 第58回SCCJセミナー, 2022年02月ヘアケア処方の変遷と技術動向[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 若手フロンティア研究会2021, 2021年12月バイオコンジュゲーション技術を用いた新しい縮毛矯正技術
- The International Chemical Congress of Pacific Basin Socienties 2021 (Pacifichem 2021), 2021年12月, 英語Studies about membrane dynamics towards evaluation of skin irritation
- 第67回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会、web開催, 2021年11月カフェイン酸のクーロメトリー検出における電解セル依存性について
- 第12回毛髪技術者協会「毛髪科学研究発表会」, 2021年11月香醋由来の機能性成分“フレグライド1”によるスカルプケアへのアプローチ[招待有り]
- 第30回ポリマー材料フォーラム(主催:高分子学会), 2021年11月ヘアカラーリングにおけるポリマーの活用[招待有り]
- 第73回日本生物工学会, 2021年10月糸状菌における撹拌翼形状とタンパク質生産分泌生産の相関解析
- 日本分析学会第70年会, 2021年09月イオンドライヤーが毛髪に与える効果の評価
- 第23回化学工学会学生発表会, 2021年03月糸状菌を用いた外来性酸化還元酵素の分泌生産性の解析
- 日本動物実験代替法学会第33回大会, 2020年11月アトピー性皮膚炎惹起性の評価のための動物実験代替法の確立
- 日本生物工学会西日本支部大会2020(第5回講演会), 2020年アトピー性皮膚炎惹起性評価のための試験法の確立
- IFSCC (International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) Congress 2020 Yokohama, 2020年Visualization of Physiological Responses Using Membrane Dynamics of Cell-Sized Liposome
- 第71回日本生物工学会大会, 2019年09月細胞模倣膜を用いた界面活性剤刺激性評価に関する研究
- 第13回バイオ関連化学シンポジウム, 2019年細胞模倣膜ダイナミクスに基づく界面活性剤の分子構造と刺激性の相関性
- 日本化学会第99春季年会, 2019年03月生体模倣膜ダイナミクスにおける界面活性剤の親水性・疎水性バランスの影響
- IFSCC (International Federation of Societies of Cosmetic Chemist) Congress 2019 Milan, 2019年Dynamics of biomimetic membranes induced by low irritating surafactants
- 日本化学会令和元年度北陸地区講演会と研究発表会, 2019年細胞模倣膜ダイナミクス解析に基づく界面活性剤の分子構造と刺激性の相関性
- 日本化学会平成30年度北陸地区講演会と研究発表会, 2018年11月分子構造が似た界面活性剤が引き起こす生体模倣膜の変形ダイナミクス
- 日本化学会平成30年度北陸地区講演会と研究発表会, 2018年11月紫外線ストレス状態モデル膜と低刺激性界面活性剤の相互作用
- 日本化学会 第12回バイオ関連化学シンポジウム, 2018年09月生体模倣膜と低刺激性界面活性剤の相互作用
- 第70回日本生物工学会大会, 2018年09月ストレス状態モデル膜と低刺激性界面活性剤の相互作用
- 第70回日本生物工学会大会, 2018年分子構造が似た界面活性剤が引き起こす生体模倣膜の変形ダイナミクス
- IFSCC (International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) Congress 2018 Munich, 2018年Chirality-dependent Interaction of d- and l-menthol with biomembrane models
- IFSCC (The International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) 2016 Congress, Orlando-Florida, 2016年Evaluation for skin irritation based on surfactant-induced membrane dynamics
- 57th International Conference on the Bioscience of Lipids, Chamonix- Mont Blanc, France, 2016年Difference in membrane dynamics induced by d- and l-methol
- 日本動物実験代替法学会 第28回大会(横浜), 2015年12月界面活性剤誘起膜ダイナミクスを利用した刺激性評価法ポスター発表
- Proceedings of 23st IFSCC (The International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) Conference, Zurich, Switzerland, 2015年09月, 英語Direct interaction between menthol and cell membrane influences membrane fluidity and signal transductionポスター発表
- 日本化学会第95春季年会講演予稿集, 2015年03月界面活性剤による刺激性と膜ダイナミクスの関連性
- 日本化学会第95春季年会講演予稿集, 2015年03月冷感剤メントールによるT細胞の膜流動性と信号伝達への影響
- 日本農芸化学会2015年度大会, 2015年03月香醋由来の糖・脂質代謝改善成分の単離・同定
- 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2015), Honolulu, 2015年Membrane fluidity and cell signal transduction: Effect of menthol on cell membrane
- 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2015), Honolulu, 2015年Effects of a newly found active ingredient, Fraglidel, in Zhenjiang vinegar, on a model mouse of dietary obesity
- 第67回日本生物工学会大会, 2015年8年熟成香醋に認められた抗肥満活性成分:フレグライド1
- 平成27年北陸ライフケアセミナー, 2015年中国伝統調味料「香醋」の有効成分を発見 ~有効成分”Fraglide-1”の効果について~[招待有り]
- 日本毛髪技術協会 第56回全国セミナー, 2015年シャンプー製剤によるコンディショニング機能とその頭皮への影響[招待有り]
- 平成26年度 日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表会, 2014年11月界面活性剤による膜ダイナミクスと刺激性評価
- 平成26年度 日本化学会近畿支部 北陸地区講演会と研究発表会, 2014年11月冷感剤メントールによるT細胞の膜流動性と信号伝達への影響
- Proceedings of 21st IFSCC (The International Federation of Societies of Cosmetic Chemists) Congress, Paris, French, 2014年10月, 英語Evaluation of sensory irritation by cell-sized liposomes.ポスター発表
- 化学生命工学特別セミナー, 2014年最新コスメティックサイエンスと化粧品業界の企業動向[招待有り]
- 第86回日本生化学会大会, 2013年09月大腸菌一価銅酸化酵素CueO分子表面への塩基性残基導入によるケラチン繊維への親和性向上ポスター発表
- 金沢大学特別講演会, 2013年01月酸化酵素によって誘導される酸化発色反応の意義[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 健康工学研究部門セミナー, 2013年天然の黒色色素であるメラニン、その前駆体の酸化酵素誘導による発色反応の意義[招待有り]
- 第132回 毛髪技術者協会学術大会, 2012年02月新規ヘアカラーリング技術への挑戦[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本薬学会 東海支部 特別講演会, 2012年01月巨大リポソームの界面活性剤誘起ダイナミクスによる感覚刺激の評価[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 筑波大学ベンチャービジネスラボラトリー教育支援プログラム・第6回セミナー, 2012年01月3理解力の重要性:化粧品市場でのヒット事例から学ぶ[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本農芸化学会2024年03月 - 現在
- 毛髪科学技術者協会- 現在
- 日本化粧医療学会- 現在
- 日本分析化学会- 現在
- 日本動物実験法学会- 現在
- 日本油化学会- 現在
- 日本化学会- 現在
- 日本生物工学会- 現在
- 日本化粧品技術者会- 現在
- 高橋真也の令和水戸黄門ラジオ漫遊記, 2025年03月化粧品産業の日本と他国の官民連携の違いについてテレビ・ラジオ番組
- 2025年02月, 神戸大学中国伝統の香醋成分フレグライド-1に アトピー性皮膚炎の治療ターゲットとしての可能性その他
- よんチャンTV, 2024年06月26日梅雨の髪悩み解消!?マル秘新成分テレビ・ラジオ番組
- ゴゴスマ~GO,GO Smile!, 2024年06月25日最新!くせ毛・縮毛対策テレビ・ラジオ番組
- THE TIME,, 2024年06月25日, マーケティング部最新!くせ毛・縮毛対策テレビ・ラジオ番組
- 高橋真也の令和水戸黄門ラジオ漫遊記, 2023年08月, 第174回原発の処理水放出について中国における風評被害の、日本の化粧品メーカーが受ける影響テレビ・ラジオ番組
- 2022年10月12日マイクロバブルシャワーシステム“BUBLISS®”を 共同開発その他
- 神戸新聞, 2021年04月12日エイジングケア化粧品、神戸大と3企業が共同開発へ「健康に美しく」新聞・雑誌
研究シーズ
■ 研究シーズ- 新奇機能性成分フレグライド-1のスキンケアへの応用技術の開発シーズカテゴリ:ライフサイエンス研究キーワード:フレグライド1、スキンケア研究の背景と目的:エイジングにおける容姿の変化として、肌では「しみ」や「しわ」、「たるみ」を発生していくことが知られている。更に近年では大気汚染による肌への悪影響や敏感化を介したアトピー性皮膚炎の誘発が報告されており、大気汚染から肌を守る『アンチポリューション』という概念が注目されている。そこで、これらエイジングによる容姿の変化や大気汚染による悪影響を改善できる技術を開発し、社会実装を目指す。研究内容:古くから健康に効果があるとして食されてきた香醋から発見された機能性成分フレグライド1が、PPAR-γリガンド活性やARE活性を有することを見出してきた。最近、フレグライド1が、XRE不活化活性を有し、ArteminやMMP-9の発現を抑制することを発見した。そして、ケラチノサイトやファイブロブラストを用いたフレグライド1のRNA seqを行った結果から更なる機能が期待されており、フレグライド1の機能解明に取組んでいる。期待される効果や応用分野:フレグライド1よる「しわ」「たるみ」、更には大気汚染で誘発される「敏感肌」「アトビー性皮膚炎」を改善する技術の開発を目指している。伝承的に効能効果が期待されていた香醋から発見された機能性成分であるフレグライド1またはフレグライド1を含有する黒酢エキスは、化粧品原料として高付加価値が期待される。関係する業績:特願2021-031165
- 天然発色技術による次世代ヘアカラーリング技術の開発シーズカテゴリ:ライフサイエンス研究キーワード:ヘアカラー、天然発色、生体反応研究の背景と目的:長寿化が進み100歳時代を見据えるようになってきた。長寿化社会においては、ただ長生きするだけでなく、健康で美しく生活したいという要望が高まってきている。エイジングにおける容姿の変化として、髪では「白髪」を発生すことが知られている。そこで、これらエイジングによる容姿の変化を改善できる技術を開発し、社会実装を目指す。研究内容:毛髪のエイジングによる「白髪」を改善する新しいバイオ技術によるヘアカラーリング技術を開発している。この開発している技術は、生体で起こっている発色反応を応用したものであり、既存のヘアカラーよりも安全で簡単便利なカラーリング技術を目指している。そして、この新技術に加えて、SGDsに配慮したバイオプロダクションによる染料や触媒の生産やヘアカラー用の容器開発にも取り組んでいる。期待される効果や応用分野:SDGSの達成に向けて、欧米では、1. Feel、2. Natural、3. Biodegradable、4. Sustainability、5. Animal origin-free、6. Cost-effectivenessという6つの要素を満たさない化粧品成分を使用しないという傾向にあり、この傾向は世界中に広がってきている。この技術は6項目を満たすものであり、次世代の技術として期待される。
- バイオコンジュゲーションの応用による髪質改善技術の開発シーズカテゴリ:ライフサイエンス研究キーワード:ヘアケア、髪質改善、縮毛矯正研究の背景と目的:長寿化が進み100歳時代を見据えるようになってきた。長寿化社会においては、ただ長生きするだけでなく、健康で美しく生活したいという要望が高まってきている。エイジングにおける容姿の変化として、髪では「うねり」が発生し、「ハリ」「コシ」を無くすことが知られている。そこで、これらエイジングによる容姿の変化を改善できる技術を開発し、社会実装を目指す。研究内容:毛髪のエイジングによる「ハリ」「コシ」「うねり」を改善する新しいバイオコンジュゲーション技術による新成分を発見した。そして、この成分の毛髪に対する作用機序や生産技術を研究している。期待される効果や応用分野:本技術により、極めて強い縮毛であるアフリカンヘアをストレートに出来ることを確認している。これは単にうねりをとるだけでなく、毛髪のねじれも改善できている。更に本技術はヘアケア製品に応用することで、今まで出来なかった希望の髪質や髪型に調製できる可能性がある。本技術は世界の頭髪化粧品へ革命を起こしうるものである。