SEARCH
検索詳細
鈴木 竜太大学院経営学研究科 経営学専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞- 2014年11月 神戸大学, 神戸大学学長表彰, 関わりあう職場のマネジメントその他の賞
- 2014年06月 組織学会, 組織学会高宮賞(著書部門), 関わりあう職場のマネジメント国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2013年11月 日本経済研究センター, 日経・経済図書文化賞, 関わりあう職場のマネジメント出版社・新聞社・財団等の賞
- 2009年06月 組織学会, 第25回 組織学会高宮賞, -
- 2003年11月 経営行動科学学会, 第1回経営行動科学学会優秀研究賞, -
- 神戸 : 神戸大学経済経営学会, 2024年03月, 国民経済雑誌 = Journal of economics & business administration, 228(1) (1), 73 - 88, 日本語マンガに見るサラリーマンのワークライフバランス—特集 経営学における質的研究のフロンティア
- 2024年, 一橋ビジネスレビュー, 72(2) (2)忙しいリーダーのパラドクス 多忙なリーダーがもたらすフォロワーの管理職への意欲低下
- 本論文では,リーダーシップ論の近年の研究をレビューし,その現在の動向を検討する。具体的には,リーダーシップ論のおよそ過去10年を振り返り,どのような研究がなされてきたのかについてデータやレビュー論文から整理したうえで,リーダーシップ論の最前線として,いくつかのテーマを選択的に取り上げる。ここで取り上げるのは,CEOのリーダーシップに着目した戦略的リーダーシップ論,行動論の中でも新しい行動としての時間的リーダーシップと虐待的上司,そして認知に着目した暗黙のリーダーシップ論である。日本におけるリーダーシップ論の現状を省みると,個別にはいくつか研究されているものの,リーダーシップ論の理解という点では停滞している。本論文のまとめとして今後の日本におけるリーダーシップ研究の展望を示すことで,研究の進展を促す。神戸大学経済経営学会, 2023年06月, 国民経済雑誌, 227(4) (4), 45 - 67, 日本語
- 2022年05月, 日本経営学会誌, 46, 32 - 40, 日本語経営学におけるローカルな研究の可能性に関する考察
- 2021年04月, 国民経済雑誌, 223(4) (4), 13 - 28, 日本語取引費用の主観的な認知と組織の失敗 : 横浜市のマンション杭打ちデータ流用の事例に基づいた考察
- 2020年07月, DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー, 45(7) (7), 21 - 31自律的な協働を促すリーダーシップ
- 2019年07月, 国民経済雑誌, 220(1) (1), 15 - 36, 日本語, 国際共著していない上司の家族支援的行動とオーセンティック・リーダーシップの関係研究論文(学術雑誌)
- 2019年03月, 組織科学, 52(4) (4), 13 - 19, 日本語質の高い論文に関する論考[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- ミネルヴァ書房, 2018年12月, ソーシャル・キャピタルと経営, 日本語関わりあう職場における協調的行動研究論文(学術雑誌)
- 組織学会, 2018年12月, 組織科学, 52(2) (2), 18 - 32, 日本語
本論文の目的は,近年組織行動論で注目され始めている非倫理的向組織行動(Unethical Pro-organizational Behavior:UPB)を理論的に検討することである.蓄積されつつあるUPBの先行研究をレビューし,UPB概念と他の類似概念との違い,社会心理的メカニズム,およびUPBを扱った経験的研究の内容について整理する.そのあとで今後のUPB研究の発展に資する考察を加える.
[招待有り]研究論文(学術雑誌) - 神戸大学経済経営学会, 2017年08月, 国民経済雑誌, 216(2) (2), 13 - 30, 日本語従業員の援助要請に影響をおよぼす職場の要因に関する定量的分析:要請の容易さと要請先情報の豊かさへの注目研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2016年06月, 一橋ビジネスレビュー, 64(1) (1), 日本語「開かれた職場」は主体的行動をもたらす研究論文(学術雑誌)
- 日本労務学会, 2016年, 日本労務学会誌, 16(2) (2), 20 - 35, 日本語従業員によるジョブ・クラフティングがもたらす動機づけ効果-職務の自律性との関係に注目して-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2015年06月, 国民経済雑誌, 211(6) (6), 53 - 88, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2014年12月, 組織科学, 48(2) (2), 16 - 27, 日本語学習をもたらす職場:情報の開放性と職場の凝集性の学習行動への影響研究論文(学術雑誌)
- 組織内キャリア発達における中期のキャリア課題コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人東京 : 労働政策研究・研修機構, 2014年11月, 日本労働研究雑誌, 56(12) (12), 35 - 44, 日本語
- ダイヤモンド社, 2014年06月, DIAMONDハーバードビジネスレビュー, 39(6) (6), 40 - 49, 日本語「関わりあう職場」が生み出す力
- 2013年07月, 国民経済雑誌, 208(1) (1), 77 - 90, 日本語仕事における時間意識が支援行動に与える影響に関する実証分析研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2012年12月, 組織科学, 46(2) (2), 日本語相互依存的な職務設計と動機づけの関係[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, Paper presented at The Mitsubishi UFJ Foundation International Conference, 英語The influence of workplace interdependence on research employees’ proactive behaviors研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 経営行動科学学会, 2012年, 経営行動科学, 25(2) (2), 141 - 170, 英語
- 2011年06月, アメーバ経営学ー理論と実証(アメーバ経営学術研究会編, KCCSマネジメントコンサルティング), 日本語マネジメントシステムとしてのアメーバ経営:R. リカートによるシステム4との比較を通じて研究論文(学術雑誌)
- 2011年04月, 組織科学, 44(4) (4), 26 - 37, 日本語職場における創意工夫のマネジメント:関わり合う集団の研究開発者の進取的行動への影響に関するクロスレベル分析研究論文(学術雑誌)
- 2011年03月, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパー, 日本語組織における公共性のマネジメントに関する一考察 : 職場コミュニティがもたらす秩序と協働研究論文(学術雑誌)
- 業績評価指標と仕事の合致が営業職の業績に与える影響:従業員の認知的側面に注目して業績評価指標と仕事の合致が,業績に与える影響に注目が集まっている。先行研究は,業績評価指標と仕事内容の合致に関する従業員の認知的側面(合致度)の影響を検討してこなかった。仕事特性の異なる複数部門に対して一律の業績評価指標を導入している飲料メーカーX社をリサーチサイトとして選び,同社の営業職235名の人事考課データを収集するとともに質問票調査を実施した。その結果,合致度が部門によって異なり,業績への影響も部門間で異なることが示された。日本原価計算研究学会, 2011年03月, 原価計算研究, 35(2) (2), 26 - 37, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年03月, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパー, 英語MANAGING EMPLOYEES’ CITIZENSHIP BEHAVIORS AT WORKPLACES: GROUP LEVEL EFFECTS OF INTERDEPENDENCE AND AUTONOMY ON OCB研究論文(学術雑誌)
- 2010年12月, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパー, 日本語職務設計を通じた動機づけ戦略-自律的な職務設計とジョブ・クラフティングに注目して-研究論文(学術雑誌)
- 2010年11月, 『アメーバ経営学:理論と実証』(KCCSマネジメントコンサルティング), 日本語第6論文「マネジメントシステムとしてのアメーバ経営ーR.リカートによるシステム4との比較を通じて」北居 明氏(大阪府立大学教授)、鈴木 竜太氏(神戸大学大学院准教授)研究論文(その他学術会議資料等)
- 2010年08月, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパー, 日本語仕事の設計が動機づけにもたらす影響に関する実証研究研究論文(学術雑誌)
- 2009年08月, 国民経済雑誌, 200(2) (2), 39 - 55, 日本語日本企業のホワイトカラーのタイポロジーに関する実証研究研究論文(学術雑誌)
- 労働政策研究・研修機構, 2009年07月, Japan Labor Review, 16(3) (3), 95 - 114, 英語Knowledge Combination and Value-Creation Mechanism under the Japanese-Style Career System研究論文(学術雑誌)
- The Japanese Association of Administrative Science, 2009年, 経営行動科学, 22(1) (1), 47 - 66, 英語
- 2009年, マネジメントトレンド, 14(3) (3), 59 - 69, 日本語日本的キャリアの再検討研究論文(学術雑誌)
- 2008年06月, 一橋ビジネスレビュー, 56(1) (1), 76 - 92, 日本語日本的キャリアシステムの価値創造のメカニズム研究論文(学術雑誌)
- 2008年06月, 『地域マネジメントと起業家精神』(雄松堂), 日本語第3章 地域における人材マネジメント―土地に根差すものと土地に根付く人―研究論文(その他学術会議資料等)
- The purpose of this study is to investigate how Japanese white-collar workers feel and dealwith their own careers in terms of individual career management.Recent years havewitnessed increasing discussion about how one should always be aware of career problemsand be planning and designing one's own career.Under this circumstance, how are those intheir 30's trying to develop their own careers?This paper intends to tackle this question usinga conceptual framework called Mist-Drift Matrix (MDM) developed in the Japanese context.Qualitative data were gathered through intensive interviews of eight Japanese white-collarworkers, who were around 35 years of age.Three cases, which seem to represent the typicalcoping style within the framework, are presented.Results from our analysis of these casesshow that (1) organizational influence is still an important force in in the MDM, (2) individuals show a propensity to stay in a certain domain within the MDM, and (3) there aredifferent styles of coping according to position within MDM.Practical implications are also discussed.The Japanese Association of Administrative Science, 2007年12月, 経営行動科学, 20(3) (3), 301 - 316, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年08月, Paper presented at EGOS, Wien, 英語Are we bad dancers? Skills and its influences on career in Japan研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年08月, 『神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパー』, 2006・36, 日本語「組織文化と組織コミットメントの関係に関する実証研究:クロス・レベル分析を通じて」研究論文(学術雑誌)
- 2006年04月, 『神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパー』, 2006・13, 日本語「大卒ホワイトカラーにおける組織を背負う意識に関する実証研究」研究論文(学術雑誌)
- Purpose - The purpose of this research is to present a new theoretical framework concerning subjective career development in Japan. The framework consists of three concepts, namely, career "drift," "mist," and "hope". Design/methodology/approach - This paper introduces these concepts, including how they were discovered, and the potential strength they possess in expressing the subjective side of a career. The main method used to develop these concepts was the "grounded theory approach" advocated by Glaser and Strauss. Findings - Although findings from this framework alone are limited, it is possible to point out several advantages of this framework compared with traditional stage models of career development. The framework expresses the complex state of mind in which an individual may be placed in the process of career management, especially on how people design or gain direction in an uncertain situation. Research limitations/implications - This framework stands purely in an arena of theoretical arguments. Future research, including both quantitative and qualitative, must be conducted to test the generalizability of this framework. Each concept can be operationalized and scales should be developed. Originality/value - This paper introduces original concepts and a framework derived from qualitative studies in Japan. By looking into different cultural settings, it may trigger a discussion on what is universal and what is local in career theories. Also, the new framework may be used to make sense of careers, which could not be done based on traditional values. © Emerald Group Publishing Limited.2006年, Career Development International, 11(3) (3), 265 - 276, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年11月, 『神戸大学大学院経営学研究科ディスカッションペーパー』, 2005・45, 日本語「組織行動論における集団特性の分析手法:マルチレベル分析に関する研究ノート」研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, Paper presented AOM annual meeting, Hawaii, 英語Testing the genaralizabiity of a subjective career matrix: Framework of career mist and drift研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年04月, 静岡県立大学経営情報学部紀要『経営と情報』, 第17巻第1号,11-19頁。, 日本語「大学生のベンチャー志向と大企業志向に関する実証研究」研究論文(学術雑誌)
- 2003年10月, 経営と情報, 16(1) (1), 111 - 127, 日本語地域産業の活性化に関する論考―<第3のイタリア地域>の産業集積におけるフィールドワークを通して―研究論文(学術雑誌)
- 2002年, 静岡県立大学,Working Paper Series, 202, 日本語大学生のベンチャー志向と大企業志向に関する実証研究研究論文(学術雑誌)
- 2001年12月, 静岡県立大学経営情報学部紀要経営と情報, 13(1) (1), 7 - 18, 日本語キャリア・ドリフト論序説研究論文(学術雑誌)
- 2001年03月, 経営行動科学, 14(3) (3), 129 - 141, 日本語コープこうべの店舗における組織コミットメントとその決定要因:組織文化とリーダー行動を中心として[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年05月, 静岡県立大学経営情報学部Working Paper Series, 5, 英語An empirical research about differences of organizational commitment between full-timer and part-timer[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年05月, 日本労働研究雑誌, (455) (455), 13 - 25, 日本語個人と組織のかかわり合いとキャリア発達[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 組織コミットメント研究におけるサイドベット理論の展開Purposes of this paper is to review Beckers Side-bet theory and to reconsider it from a view of organizational commitment study and Japanese employee's commitment. Becker s Side-bet theory is a classic theory. But this theory has various meanings in current organizational commitment study and specially in organizational commitment of Japanese employee. At first we review Becker s Side-bet theory and theoretical developments of side-bet theory. In theoretical development of side-bet theory, we classify two types of these studies. One is earlier experimental studies of Becker s Side-bet theory. Another is studies using behavioral commitment. Next we review two current studies those have new developmental elements of Side-bet theory. At last we discuss todays meanings that side-bet theory connotes.静岡県立大学, 1998年02月, 静岡県立大学経営情報学部紀要経営と情報, 10(1) (1), 11 - 26, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2024年10月, 日本労働研究雑誌, 66(10) (10), 103 - 106書評 西村孝史著『職場のソーシャル・キャピタル』 : 人的資源管理が創り出す個と組織の関係性[招待有り]
- 東京 : りそな総合研究所, 2022年09月, りそなーれ, 20(9) (9), 7 - 10, 日本語組織におけるタイムマネジメントの重要性 : アフターコロナに向けた中小企業の経営課題を解く—特集 組織力で生き残る中小企業の条件
- 豊田 : 中部産業・労働政策研究会, 2022年, 産政研フォーラム / 中部産業・労働政策研究会 編, (136) (136), 11 - 17, 日本語主体的な学びを活かす人材育成—特集 リモート時代の人材育成のあり方
- 東京 : プレジデント社, 2021年11月12日, プレジデント = President, 59(24) (24), 78 - 81, 日本語職場の心理学 どうすれば、独習した経営学を仕事に生かせるか?
- 神戸 : 現代経営学研究所, 2021年, Business insight = 季刊ビジネス・インサイト : the journal for deeper insights into business / 現代経営学研究所, 神戸大学大学院経営学研究科 編, 29(3) (3), 1 - 5, 日本語特集 働きがいを問い直す
- 東京 : ダイヤモンド社, 2020年07月, Harvard business review = Diamondハーバード・ビジネス・レビュー, 45(7) (7), 20 - 31, 日本語答えのない時代をチームで切り拓く 自律的な協働を促すリーダーシップ—LEADERSHIP TO ENCOURAGE SELF-INITIATED COLLABORATION—特集 答えのない時代をともに切り拓く リーダーという仕事
- 株式会社医学書院, 2019年08月10日, 看護管理, 29(8) (8), 693 - 697, 日本語
- 医学書院, 2018年08月, 看護管理, 28(8) (8), 日本語(対談)多様性をいかす組織とは:「関わりあう職場」のマネジメントその他
- 東京 : 産労総合研究所, 2016年04月, 企業と人材, 49(1038) (1038), 8 - 13, 日本語個人・職場・組織の関わりあいが人を育てる—特集 「ソト」での学びで視野を広げる
- 東京 : 産労総合研究所, 2015年07月, 人事実務, 52(1150) (1150), 6 - 11, 日本語「関わりあう職場」に注目したマネジメント—特集 新しい組織の形
- 東京 : 商工中金経済研究所, 2014年12月, 商工ジャーナル, 40(12) (12), 14 - 17, 日本語下からのマネジメントを支える上からのマネジメント—特集 一人ひとりが輝ける職場をつくる
- 東京 : 産業雇用安定センター, 2014年09月, かけはし, 28(9) (9), 4 - 8, 日本語「組織への愛着」とは何か
- 東京 : 有斐閣, 2013年06月, 書斎の窓 = The window of author's study, (625) (625), 45 - 49, 日本語「自分に何ができるか」のマネジメント : 『関わりあう職場のマネジメント』刊行に寄せて
- 書評 中原淳著『経営学習論 : 人材育成を科学する』—BOOK REVIEW Jun Nakahara Management Learningコレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人東京 : 労働政策研究・研修機構, 2013年05月, 日本労働研究雑誌, 55(5) (5), 116 - 118, 日本語
- 経営行動科学学会年次大会準備委員会, 2013年, 経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, (16) (16), 279 - 284, 日本語リーダーとの関係が2つの学習行動に与える効果に関する実証研究 : キャリアの明確化は学習を促進するか?(Mセッション【研究発表】)
- 書評 田中堅一郎著『荒廃する職場/反逆する従業員--職場における従業員の反社会的行動についての心理学的研究』—Book reviews: Kenichiro Tanaka, Crumbling workplace/rebellious workforce: psychological study on anti-social activities of the workforce in the workplaceコレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人東京 : 労働政策研究・研修機構, 2009年06月, 日本労働研究雑誌, 51(6) (6), 92 - 95, 日本語
- 東京 : 中央職業能力開発協会, 2009年06月, 能力開発21 / 広報出版課 編, 30(6) (6), 2 - 6, 日本語私の考える能力開発 自律する組織人を目指して(第3回)個の充実と組織の強さ
- 東京 : 中央職業能力開発協会, 2009年05月, 能力開発21 / 広報出版課 編, 30(5) (5), 2 - 6, 日本語私の考える能力開発 自律する組織人を目指して(第2回)自律的キャリアと組織との関係
- 経営行動科学学会, 2009年04月30日, 経営行動科学, 22(1) (1), 58 - 61, 日本語キャリアの不連続モデルの個人の視点からの考察(日本的キャリアシステムの再考,経営行動科学学会第11回年次大会)
- 東京 : 中央職業能力開発協会, 2009年04月, 能力開発21 / 広報出版課 編, 30(4) (4), 2 - 6, 日本語私の考える能力開発 自律する組織人を目指して(第1回)従業員とのよい関係のために--能力開発における組織と個人の関係
- 神戸大学大学院経営学研究科, 2009年03月, 神戸大学経営学研究科 Discussion paper, 2009, 日本語職場における仕事のあり方とメンタリング行動に関する実証研究
- 神戸大学大学院経営学研究科, 2009年02月, 神戸大学経営学研究科 Discussion paper, 2009, 日本語新たな個食・即食製品を生み出したハウス食品の「人と経営」
- 経営行動科学学会年次大会準備委員会, 2009年, 経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, (12) (12), 146 - 149, 日本語自律的職務におけるジョブ・クラフティングの効果(研究発表7,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
- 神戸大学, 2008年, 16(1) (1), 10 - 11, 日本語知のショールームへご招待(1)組織行動論「考える肺活量」を鍛えよ ( <特集>「神戸大学MBA」の研究)
- 経営行動科学学会年次大会準備委員会, 2008年, 経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, (11) (11), 331 - 336, 日本語シンポジウム : 日本的キャリアシステムの再考(A-4セッション【シンポジウム】)
- 東京 : 産労総合研究所, 2007年12月05日, 企業と人材, 40(915) (915), 4 - 9, 日本語社員のキャリア形成をどう支援したらよいのか—特集 若手社員の自律を促す キャリア形成支援を考える
- 書評 辻勝次編著『キャリアの社会学--職業能力と職業経歴からのアプローチ』—Book reviews: Katsuji Tsuji eds., The sociological perspective of career: an approach from the viewpoint of capability and careerコレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人東京 : 労働政策研究・研修機構, 2007年09月, 日本労働研究雑誌, 49(9) (9), 83 - 85, 日本語
- 大学生のベンチャー企業志向と大企業志向に関する実証研究—An Empirical Study about Orientation to small or large firm in University studentsThe purpose of this study is to show two types of students about career orientation, which are venture oriented and big company oriented students, through comparison in other ckreer questionnaires, career anchor (Schein, 1971), career readiness (Wakabayashi et al., 1983), and vocational indecision (Osipow et al., 1976). Venture oriented students are students who want to get job in a small venture company and big company oriented students are students who want to try themselves in a big company. Results show that venture oriented students are ready for working and job searching comparing big company oriented students. In reverse, big company oriented students are divided into those who are ready for working or not want to think working or job searching. Results are discussed in terms of career theory in Japan. text application/pdf静岡県立大学経営情報学部, 2004年11月01日, 経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報, 17(1) (1), 11 - 19, 日本語
- 経営行動科学学会年次大会準備委員会, 2001年, 経営行動科学学会年次大会 : 発表論文集, (4) (4), 138 - 143, 日本語リーダーシップ、組織文化、組織コミットメント間の関係についての実証分析
- 東京 : 中央経済社 ; 1948-, 1998年06月, 企業会計 = Accounting, 50(6) (6), 915 - 921, 日本語「組織人」が組織におよぼす影響--新人と内部者が接する場面を通じて—特集 欧米企業にみる日本的管理会計の実践
- 神戸大学, 1996年07月, 六甲台論集. 経営学編, 43(1) (1), 115 - 134, 日本語日本における組織へのコミットメント : 会社人間の心性に関する理論的考察
- 碩学舎,中央経済グループパブリッシング (発売), 2023年05月, 日本語, ISBN: 97845024577151からのキャリア・マネジメント
- 第10章, 中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売), 2021年04月, 日本語, ISBN: 9784502377518経営学の開拓者たち : 神戸大学経営学部の軌跡と挑戦
- 第2章 第12章, 中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売), 2021年03月, 日本語, ISBN: 9784502376511プレMBAの知的武装
- 監修, 池田書店, 2020年07月, 日本語, ISBN: 9784262174761経営学無敵のメソッド70 : ビジネスの「神髄」が身につく! : ノウハウが場面でわかる4コマ付き
- 分担執筆, 八千代出版, 2020年05月, 日本語, ISBN: 9784842917740経営学ファーストステップ
- 単著, 東洋経済新報社, 2018年01月, 日本語経営組織論教科書・概説・概論
- 共著, 中央経済社, 2017年03月, 日本語アメーバ経営の進化 理論と実践学術書
- 共著, 白桃書房, 2013年08月, 日本語日本のキャリア研究:組織人のキャリア・ダイナミクス学術書
- 共編者(共編著者), 白桃書房, 2013年08月, 日本語日本のキャリア研究 :専門技能とキャリア・デザイン学術書
- 単著, 有斐閣, 2012年02月, 日本語関わりあう職場のマネジメント学術書
- 共編者(共編著者), KCCSマネジメントコンサルティング, 2010年11月, 日本語アメーバ経営学:理論と実証学術書
- 共著, 有斐閣アルマ, 2010年05月, 日本語キャリアで語る経営組織教科書・概説・概論
- 単著, 雄松堂, 2008年06月, 日本語地域マネジメントと起業家精神学術書
- 単著, 生産性出版, 2007年03月, 日本語自律する組織人 組織コミットメントとキャリア論からの展望一般書・啓蒙書
- 単著, 白桃書房, 2002年02月, 日本語組織と個人:キャリア発達と組織コミットメントの変化学術書
- 経営行動科学学会第24回年次大会, 2021年09月仕事漫画とサラリーマン漫画の変遷
- 日本経営学会全国大会, 2018年09月, 英語, 新潟国際情報大学, 国内会議Quality of Work life and Subjective Career of Japanese Employees口頭発表(一般)
- 組織学会全国大会, 2018年06月, 日本語, 東京大学, 国内会議結果優先的な考え方が従業員の行動におよぼす影響口頭発表(一般)
- 組織学会年次大会, 2017年11月, 日本語, 組織学会, 首都大学東京, 国内会議職場のマネジメントにおける人的資源管理[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 経営行動科学学会年次大会, 2017年11月, 日本語, 経営行動科学学会, 京都大学, 国内会議リサーチ・デザインの考え方その他
- 経営行動科学学会年次大会, 2013年11月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議リーダーとの関係が2つの学習行動に与える効果に関する実証研究口頭発表(一般)
- 経営行動科学学会2013年度年次大会, 2013年10月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議リーダーとの関係が2つの学習行動に与える効果に関する実証研究: キャリアの明確化は学習を促進するか口頭発表(一般)
- The Mitsubishi UFJ Foundation International Conference, 2012年09月, 英語, 逗子, 国際会議The influence of workplace interdependence on research employee’ proactive behavior[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Annual Meeting of Academy of Management at Boston, 2012年08月, 英語, Boston Hilton Hotel, 国際会議Coach-coachee Relationship Quality and Individual Level Learning: A Multi-level Examination口頭発表(一般)
- AOM annual meeting, 2010年08月, 英語, Academy of Management, Montreal, 国際会議Human Resource and Career Managementin Japanese Organizations:A Multilevel Perspective口頭発表(一般)
- 経営行動科学学会第11回年次大会, 2008年11月, 日本語, 経営行動科学学会, 中部大学, 国内会議日本的キャリアシステムの再考口頭発表(一般)
- 組織学会年次大会, 2007年10月, 日本語, 組織学会, 九州大学, 国内会議キャリアの非連続性による付加価値創造のメカニズム口頭発表(一般)
- European Group for Organizational Studies, 2007年06月, 英語, Wien, 国際会議Are we bad dancers? Skills and its influences on career in Japan口頭発表(一般)
- Academy of Management 2005, Hawaii, 2005年08月, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議“Testing the genaralizabiity of a subjective career matrix: Framework of career mist and drift”口頭発表(一般)
- 産業・組織心理学会第19回大会(産業・組織心理学会第19回大会発表論文集,12), 2003年08月, 日本語, 名古屋,南山大学, 国内会議伝統的キャリアモデルの変化と継続性口頭発表(一般)
- Academy of Management (Seattle), 2003年08月, 英語, -, 国際会議Change and continuity of traditional Japanese models口頭発表(一般)
- Academy of Management, 2003年08月, 英語, Academy of Management, Seattle WA, 国際会議Change and continuity of traditional Japanese career models.口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日エフェクチュエーションによる価値創造プロセスに関する総合的研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2028年03月31日組織の失敗の研究:組織マネジメントと人間行動の累積的相互作用からの分析
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪公立大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日ポップカルチャーにみる日本企業における仕事観・組織観のダイナミズム
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2024年03月31日大規模生体データを用いたAIによる個人・集団レベルの創造性に関する実証研究2021年度は、主に2つの実験を実施した。第一に、神戸大学の学部学生を対象とした大規模実験を実施した。具体的には、2020年度と同様、Psytoolkitでプログラムした心理実験(2腕バンディット)を、個人、ダイアド(2名のグループ)、トライアド(3名のグループ)に対して実施した。それに加え、今年度はAUT(alternative use test)テストを実施した。これは拡散思考、創造性を測定するテストであり、このテストによって、これらの個人、集団の創造性のパフォーマンスについても測定した。その結果、昨年度の研究では明らかにすることができなかったグループレベルでの学習特性が創造性パフォーマンスにどのような影響を与えているのかについて分析することができた。データ分析の結果、個人、グループの創造性のパフォーマンスは、リスク愛好度や探索志向性に大きく影響されることが明らかになった。また、創造性のパフォーマンスはダイアドが最も低く、個人、トライアドが高いパフォーマンスを示すことがわかった。これは昨年度に実施した認知課題に対しるパフォーマンスの個人、ダイアド、トライアド、テトラッド間での比較分析結果と整合的なものであった。 第二に、生理学研究所の協力を得て、2019年度、2020年度に個人を対象に実施したfMRI検査に対し、そのデータ解析を進めた。これらの年度では2つのfMRI実験を実施し、そのデータ解析の概要は得られている。それらの結果を1つの論文にまとめるため、検討を続けている。それに加え、今年度は2名のコミュニケーション活動を取り入れたうえで、同様のfMRI実験を実施した。ただし、実験実施時においてコロナ感染状況が悪化したため、当初予定していた被験者数を集めることができず、次年度に追試を実施していく予定である。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2023年03月, 研究代表者競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2014年04月 - 2019年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2010年競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2007年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2005年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 静岡県立大学, 2002年 - 2004年日本型キャリア発達論に関する実証研究本年度の研究実績としては、(1)主観的キャリアマトリクスを用いた統計分析、(2)大学生のベンチャー企業志向と大企業志向の実証分析の2つがあげられる。 (1)主観的キャリアマトリクスを用いた統計分析 昨年度までに、キャリア・ドリフトとキャリア・ミストの概念を用いた主観的キャリアマトリクスのフレームワークを構築し、質問表分析のための質問項目の作成を行った。今年度は、大卒ホワイトカラー113名のデータを用いて、このフレームワークの検証と更なる統計分析を行った。主な成果としては、主観的キャリアマトリクスの妥当性の検証と主観的キャリアマトリクス上に配置される4っの類型のそれぞれの特徴が示されたことである。前者に関しては、キャリア・ドリフトとミストのそれぞれの尺度に対して因子分析と信頼性の分析を行い、キャリア・ミストが内容に関する不透明性とプロセスに関する不透明性の因子が抽出されたが、それ以外の尺度はアプリオリに想定したとおりであり、妥当性が検証された。また、マトリクス上に被験者が一様に分布したことからもフレームワークの妥当性が示された。後者に関しては、組織コミットメント、勤続年数、離職の意思、といった変数のマトリクス上の4類型の特徴の分析を行った。 これらの成果に関しては2003年11月に行われた日本経営行動科学学会で発表を行った。また来年8月にアメリカ経営学会で発表予定である。 (2)大学生のベンチャー企業志向と大企業志向の実証分析 昨年度までに調査を終えていた大学生の企業志向に関する実証分析を論文としてまとめ、『経営と情報』第17巻1号に投稿し、掲載された。