SEARCH

検索詳細

久世 雅樹
大学院農学研究科 生命機能科学専攻
教授

  • プロフィール

    富山中部高校出身。名古屋大学農学部、大学院生命農学研究科(磯部 稔 教授・研究室)出身。
    同大で10年間助手・助教を勤め、神戸大学大学院生命農学研究科(滝川浩郷 教授(現 東京大学)・研究室)へ。
    専門:生物有機化学:生物発光の分子機構に関する研究、複素環化合物の化学合成研究
    学会:日本農芸化学会など
    Researcher ID: G-2225-2010

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(農学), 名古屋大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • Chemical Biology
  • Spectral measurement
  • Organic Synthesis
  • bioluminescence
  • ケミカルバイオロジー
  • 機器分析
  • 有機合成
  • 生物発光
  • 生物有機化学
■ 研究分野
  • ナノテク・材料 / 有機合成化学
  • ナノテク・材料 / 生体化学
  • ライフサイエンス / 生物有機化学
  • ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学
  • ナノテク・材料 / 生物分子化学
■ 委員歴
  • 2023年02月 - 現在, 日本農芸化学会 関西支部, 日本農芸化学会 関西支部幹事校代表
  • 2017年05月 - 現在, 日本農芸化学会, 関西支部参与
  • 2021年11月 - 2023年02月, 日本農芸化学会 2022年度大会実行委員会委員
  • 2015年05月 - 2017年05月, 日本農芸化学会, 関西支部幹事
  • 2015年12月 - 2017年03月, 日本農芸化学会, 2017年度 京都大会 実行委員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2019年12月 第12回有機触媒シンポジウム, 優秀ポスター賞, Organic Base-Catalyzed Primary Alcohol-Selective Aroylation For Rapid Access to Complex Unexplored Prodrugs
    森田康明, 中島瑠美, 姜 法雄, 久世雅樹

  • 2016年12月 日本農芸化学会 関西支部, 日本農芸化学会 関西支部 支部賛助企業特別賞, 高輝度発光基質による発光タンパク質フォラシンの再構成と発光活性
    大西 里佳, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2016年03月 日本農芸化学会, BBB論文賞, A concise synthesis of optically active solanacol, the germination stimulant for seeds of root parasitic weeds
    Hiroshi Kumagai, Mami Fujiwara, Masaki Kuse, Hirosato Takikawa
    その他の賞

  • 2013年12月 日本農芸化学会関西支部, 日本農芸化学会関西支部賛助企業特別賞, 発光波長を改変する生物発光基質アナログの化学合成
    松岡絢香, 南郷成子, 古市卓也, 久世雅樹, 滝川 浩郷
    その他の賞

  • 2013年03月 日本農芸化学会, 農芸化学奨励賞, 海洋生物由来の発光タンパク質に関する生物有機化学的研究
    久世 雅樹

  • 2000年 天然有機化合物討論会, 第42回天然物有機化合物討論会 奨励賞, 沖縄産トビイカ(Symplectoteuthis oualaniensis L.)の発光タンパク質symplectinとその生物発光の分子機構の研究
    久世 雅樹
    日本国
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2000年 財団法人サントリー生物有機科学研究所 研究助成金 (SUNBOR GRANT)
    日本国

  • 2000年 財団法人サントリー生物有機科学研究所, 財団法人サントリー生物有機科学研究所, 光親和性標識と質量分析を用いた発光タンパクの活性中心に関する生物有機化学的研究
    久世 雅樹
    日本国
    その他の賞

■ 論文
■ MISC
  • 森田康明, 中島瑠美, 姜法雄, 久世雅樹
    2020年03月, 日本薬学会第140回年会(京都)講演要旨集, 日本語
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • 大江拓人, 姜法雄, 久世雅樹
    2020年03月, 日本農芸化学会2020年度福岡大会講演要旨集, 日本語
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • N-Ar-DCL誘導体の合成と発光活性
    森口舞子, KANG Bubwoong, 滝川浩郷, 久世雅樹
    2020年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020

  • Radulanin Jの不斉全合成
    大江拓斗, 姜法雄, 久世雅樹
    2020年01月, 第16回六甲有機合成研究会, 日本語

  • 森田康明, 中島瑠美, 姜法雄, 久世雅樹
    2019年12月, 若手フロンティア研究会2019
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • 森田康明, 中島瑠美, 姜法雄, 久世雅樹
    2019年12月, 第12回 有機触媒シンポジウム講演要旨集, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 大江拓人, 姜法雄, 久世雅樹
    2019年12月, 第12回 有機触媒シンポジウム講演要旨集, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 姜法雄, 森田康明, 中島瑠璃, 久世雅樹
    2019年10月, 第69回日本薬学会関西支部総会・大会

  • 森田康明, 中島瑠美, 姜法雄, 久世雅樹
    2019年09月, 日本農芸化学会関西・中部支部 2019年度合同神戸大会講演要旨集, 日本語
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  • 大江拓人, 姜法雄, 久世雅樹
    2019年09月, 日本農芸化学会関西・中部支部 2019年度合同神戸大会講演要旨集

  • 中村逸揮, 姜法雄, 水野雅史, 久世雅樹
    2019年09月, 日本農芸化学会関西・中部支部 2019年度合同神戸大会講演要旨集

  • N, O-アリールデヒドロセレンテラジン誘導体の合成
    森口舞子, 姜法雄, 滝川浩郷, 久世雅樹
    2019年09月, 日本農芸化学会関西・中部支部 2019年度合同神戸大会講演要旨集, 510th

  • デヒドロセレンテラジン(DCL)およびDCL誘導体の化学合成
    森口舞子, 滝川浩郷, 久世雅樹
    2019年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2019

  • ビニロガス向山アルドール反応を利用したブテノリド骨格の構築
    森口舞子, 久世雅樹, 滝川浩郷
    2018年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018

  • ビニロガス向山アルドール反応を利用したブテノリド骨格の構築
    森口舞子, 久世雅樹, 滝川浩郷
    2017年, 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 49th

  • Ramariolide類の化学合成
    森口舞子, 久世雅樹, 滝川浩郷
    2017年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017

  • Selective Oxidation by the Hydroperoxide in the Photoprotein, Aequorin
    Doi, I, Kuse, M, Nishikawa, T, Isobe, M
    2009年, Bioorg. Med. Chem., 17, 3399-3404, 英語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • Imino-O-Tosylate in Suzuki-Miyaura Reaction for substitution of the Pyrazine Rings: A Study for the Synthesis of Coelenterazine Analogs.
    Makarasen, A, Kuse, M, Nishikawa, T, Isobe, M
    2009年, Bull. Chem. Soc. Jpn., 82, 870-878, 英語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 土井 一生, 久世 雅樹, 西川 俊夫, 磯部 稔
    Our research has been focusing on the molecular mechanism of a luminous jellyfish, Aequorea aequorea. This jellyfish has a photoprotein (aequorin), which contains coelenterazine (CL) as a chromophore. The chromophore exists as an imidazopyrazinone peroxide as comfirmed by X-ray crystallography studies by Shimomura. We have tried to perform a dynamic analysis of CL, which is only observed on the surface of aequorin. Upon photolysis of the hydroperoxide in aequorin, we found several oxidation points. These modified sites were analyzed by using nano-LC-ESI-ion-trap (IT) -MSn using our pre-pack...
    天然有機化合物討論会, 2008年09月01日, 天然有機化合物討論会講演要旨集, (50) (50), 161 - 166, 日本語

  • 磯部 稔, 久世 雅樹, 藤井 辰也, 高橋 宏幸, 大島 健司, 森 仁志, 安 静葉, 松田 幹
    We have been studying on a bioluminescence system of an oceanic luminous squid. Symplectoteuthis oualaniensis L. In 1981, Tsuji and Leisman reported that a homogenate of the luminous organ of this squid gave light in the presence of monocations such as Na^+, K^+ and molecular oxygen at pH 7.8. In 1993, we succeeded in the extraction of a photoprotein. named symplectin, responsible for the bioluminescence in a 0.6M KCl solution from the same squid S. oualaniensis collected in Okinawa, Japan. We reported that this photoprotein includes dehydrocoelenterazine(2) as the chromophore which covalen...
    天然有機化合物討論会, 2000年10月01日, 天然有機化合物討論会講演要旨集, (42) (42), 97 - 102, 日本語

  • 化学発光と生物発光及びその利用
    磯部 稔, 久世 雅樹
    公益社団法人日本薬学会, 1998年01月01日, ファルマシア, 34(1) (1), 20 - 24, 日本語

  • 群選択的ヘテロ共役付加反応の確立 : 有機化学・天然物化学
    久世 雅樹, 磯部 稔
    社団法人日本農芸化学会, 1996年03月05日, 日本農藝化學會誌, 70, 1683 - 1691, 日本語

  • Cremistry of Bioluminescence ; Recent Progress
    1996年, Biochemistry, 68(11) (11), 1683

■ 書籍等出版物
  • Marine Bioluminescence with Dehydrocoelenterazine, an Imidazopyrazinone Compound. In: . Topics in Heterocyclic Chemistry.
    Masaki Kuse
    単著, Springer, Berlin, Heidelberg, 2020年09月

  • 農芸化学分野における質量分析
    久世 雅樹
    単著, 「農芸化学の事典」, 2003年, 日本語
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • From darkness to light: Investigating the chemical basis of pholasin’s bioluminescent mechanism
    Maiko Moriguchi, Masaki Kuse
    Pure and Applied Chemistry International Conference 2024, 2024年01月, 英語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Structural simplification of maytansine and synthesis efficiency for antitumor activity
    Tomomi Uchida, Mayuka Fujimoto, Maina Minamino, Masaki Kuse
    Pure and Applied Chemistry International Conference 2024, 2024年01月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Chemical synthesis research of sea urchin feeding inhibitory substances
    Saki Tanaka, Masaki Kuse
    Pure and Applied Chemistry International Conference 2024, 2024年01月, 英語
    ポスター発表

  • Bioluminescence for the Assay of Anti-cancer Activity of Natural Products
    Masaki Kuse
    11th International Scientific Conference of National Center for Research, Sudan, 2022年12月, 英語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 高輝度発光型デヒドロセレンテラジン(DCL)誘導体の合成と人口フォラシンの創製
    森口舞子, 久世雅樹
    生物発光化学発光研究会 第37回学術講演会, 2022年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Bioluminescence for the Assay of Anti-cancer Activity
    The International Conference and Exhibition on Pharmaceutical Sciences and Technology 2022, 2022年06月, 英語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • ヒカリカモメガイ由来の 発光タンパク質に関する有機化学的研究
    久世雅樹
    日本農芸化学会中四国支部 第32回若手シンポジウム, 2021年07月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 含ベンジル位シクロプロパンカンナビノイドRadulanin Jの不斉全合成
    大江 拓人, 姜 法雄, 久世 雅樹
    日本農芸化学会 2020年度大会, 2020年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • N-Ar-DCL誘導体の合成と発光活性
    森口 舞子, 姜 法雄, 滝川 浩郷, 久世 雅樹
    日本農芸化学会 2020年度大会, 2020年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Isolation and identification of bioactive constituents of Striga hermonthica
    Hanaa Hassab, Masaki Kuse
    JSBBA Kansai 6th Student Forum, 2019年11月, 英語
    口頭発表(一般)

  • N-ベンゾイルカルバゾールによる第一級アルコール選択的ベンゾイル化法の開発と、複雑分子迅速誘導化への応用
    森田康明, 中島瑠美, 姜 法雄, 久世雅樹
    日本農芸化学会 関西・中部支部 2019年度合同神戸大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Radulanin I-Kの合成研究
    大江拓人, 姜 法雄, 久世雅樹
    日本農芸化学会 関西・中部支部 2019年度合同神戸大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • N, O-アリールデヒドロセレンテラジン誘導体の合成
    森口舞子, 姜 法雄, 滝川浩郷, 久世雅樹
    日本農芸化学会 関西・中部支部 2019年度合同神戸大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 幾何選択的なスフィンガジエニン類の合成研究
    中村逸揮, 姜 法雄, 水野雅史, 久世雅樹
    日本農芸化学会 関西・中部支部 2019年度合同神戸大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ヒカリカモメガイの光る仕組みを有機化学で解明する
    久世 雅樹
    日本農芸化学会中四国支部 第29回 若手シンポジウム, 2019年05月, 日本語, 岡山大学農学部, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • デヒドロセレンテラジン(DCL)およびDCL 誘導体の化学合成
    森口 舞子, 滝川 浩郷, 久世 雅樹
    日本農芸化学会 2019年度大会, 2019年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カーラクトン酸の合成研究
    溝川 孝紀, 大倉 裕貴, 滝川 浩郷, 三宅 秀芳, 新子 大樹, 杉本 幸裕, 久世 雅樹
    日本農芸化学会 2019年度大会, 2019年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Phorbasin H および I の合成研究
    髙橋 健輔, 久世 雅樹, 森 直紀, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2019年度大会, 2019年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 8-Methoxyvestitol の合成研究
    大江 拓人, 滝川 浩郷, 久世 雅樹
    日本農芸化学会 2019年度大会, 2019年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Towards Maximum Utilization of the Noxious Invasive Root Parasitic Weeds, Striga spp.
    久世 雅樹
    SATREPS SYmposium on Striga Managemnet, 2018年09月, 英語, Conference Hall, Ministry of Higher Education, Sudan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • キノリン骨格から誘導されるアライン中間体を利用した環化付加反応
    小玉 彩友美, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会2018年度大会「名古屋」, 2018年03月, 日本語, 名城大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アルキリデンブテノリド骨格の選択的な構築法によるramariolide類の合成
    森口 舞子, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会2018年度大会「名古屋」, 2018年03月, 日本語, 名城大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Synthesis of Ramariolide A, C, and D
    森口 舞子, 八田 雅士, 滝川 浩郷, 久世 雅樹
    JSBBA KANSAI 4th Student Forum, 2017年11月, 英語, 神戸大学 瀧川記念学術交流会館, 国際会議
    ポスター発表

  • Sorgomolの光学活性体の合成研究
    橋本里奈, 久世雅樹, 滝川浩郷
    第32回農薬デザイン研究会, 2017年11月, 日本語, 大手町サンスカイルーム, 国内会議
    ポスター発表

  • 7-Oxoorobancholの光学活性体合成に関する研究
    中橋和之, 久世雅樹, 滝川浩郷
    第32回農薬デザイン研究会, 2017年11月, 日本語, 大手町サンスカイルーム, 国内会議
    ポスター発表

  • 発光タンパク質(フォラシン)阻害剤のデザインと合成
    井庭 早耶香, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部 2017年度合同大阪大会, 2017年09月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ビニロガス向山アルドール反応を利用したブテノリド骨格の構築
    森口 舞子, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部 2017年度合同大阪大会, 2017年09月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • キノリン骨格から誘導されるアライン中間体を利用した環化付加反応
    小玉 彩友美, 岡 栞里, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 関西・中四国・西日本支部 2017年度合同大阪大会, 2017年09月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Hymenoic acidの合成研究
    髙橋健輔, 久世雅樹, 滝川浩郷
    第61回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会, 2017年09月, 日本語, 金沢工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Synthesis of Ramariolide A, C, and D
    森口 舞子, 八田 雅士, 滝川 浩郷, 久世 雅樹
    18th Tetrahedron Symposium Asia Editon, 2017年07月, 英語, Melbourne, Australia, 国際会議
    ポスター発表

  • Design and Synthesis of Substrate Analogs for Pholasin Bioluminescence
    久世 雅樹, 大西 里佳, 松岡 絢香, 滝川 浩郷
    18th Tetrahedron Symposium Asia Editon, 2017年07月, 英語, Melbourne, Australia, 国際会議
    ポスター発表

  • 発光タンパクで利用されるヘテロ芳香環化合物の合成と活性評価
    久世 雅樹
    近畿化学協会 ヘテロ原子部会 平成29年度第1回懇話会, 2017年05月, 日本語, 岩谷産業(株)中央研究所, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 高輝度発光基質による発光タンパク質フォラシンの再構成と発光活性
    大西 里佳, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2017年度大会, 2017年03月, 日本語, 京都女子大, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Sorgomol光学活性体の合成
    山田 莉子, 秦 大介, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2017年度大会, 2017年03月, 日本語, 京都女子大, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Ramariolide類の化学合成
    森口 舞子, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2017年度大会, 2017年03月, 日本語, 京都女子大, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Artemisidiyne Aの合成研究
    前田 康希, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2017年度大会, 2017年03月, 日本語, 京都女子大, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高輝度発光基質による発光タンパク質フォラシンの再構成と発光活性
    大西 里佳, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 関西支部 第497回講演会, 2016年12月, 日本語, 神戸大学 農学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ストリゴラクトン基本骨格の新規合成法開発に関する研究
    熊谷洋, 久世雅樹, 滝川浩郷
    第30回農薬デザイン研究会, 2015年11月, 日本語, メルパルク京都, 国内会議
    ポスター発表

  • First Synthesis of (+/-)-Hostasolide A
    Shun Yamamoto, Masaki Kuse, Hirosato Takikawa
    The 13th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry, 2015年11月, 英語, Rihga Royal Hotel KYOTO, 国際会議
    ポスター発表

  • 3-フェニルクロマンの新規合成法開発とその天然物合成への展開
    森口正太郎, 河野雄太, 久世雅樹, 滝川浩郷
    第30回農薬デザイン研究会, 2015年11月, 日本語, メルパルク京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 7-Oxoorobancholの光学活性体合成に関する研究
    新子大樹, 田中政志, 久世雅樹, 滝川浩郷
    2015年度日本農芸化学会中部・関西支部合同大会, 2015年09月, 日本語, 富山県立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 抗マイコバクテリア活性を示すRamariolide Aの化学合成
    八田 雅士, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2015年度大会, 2015年03月, 日本語, 岡山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Soranacolの光学活性体合成
    熊谷 洋, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農薬学会第40回大会, 2015年03月, 日本語, 玉川大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 抗マイコバクテリア活性を示すRamariolide Aの化学合成
    八田 雅士, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 487回関西支部例会, 2014年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 4-(2-メチル-1,3-ブタジエニル)ブタノリド構造を有するテルペン類の合成研究
    山本 駿, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    第58回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会, 2014年09月, 日本語, 和歌山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 発光タンパク質(フォラシン)の発光基質誘導体の合成とその発光活性
    松岡 絢香, 南郷 成子, 古市 卓也, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会大会, 2014年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Hostasolide A の合成研究
    山本 駿, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会大会, 2014年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 発光波長を改変する生物発光基質アナログの化学合成
    松岡 絢香, 南郷 成子, 古市 卓也, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会関西支部会 第482回 講演会, 2013年12月, 日本語, 神戸:神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海洋生物由来の発光タンパク質に関する生物有機化学的研究
    久世 雅樹
    日本農芸化学会関西支部会 第482回 講演会, 2013年12月, 日本語, 神戸:神戸大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Sorgomolの光学活性体の合成研究
    秦 大輔, 北原 彩子, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会関西支部会 第482回 講演会, 2013年12月, 日本語, 神戸:神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Sorgomolの光学活性体の合成研究
    秦 大輔, 北原 彩子, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    第28回 農薬デザイン研究会, 2013年11月, 日本語, 京都:メルパルク京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • トビイカとヒカリカモメガイの生物発光に関する研究
    久世 雅樹
    第8回化学生態学研究会, 2013年06月, 日本語, 湯川プリンスホテル渚亭、函館, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 蛍光性デヒドロセレンテラジン類を用いた発光タンパク質の構築
    南郷 成子, 久保 尚洋, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2013年度大会, 2013年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海洋生物由来の発光タンパク質に関する生物有機化学的研究(農芸化学奨励賞 受賞者講演)
    久世 雅樹
    日本農芸化学会 2013年度大会, 2013年03月, 日本語, 仙台:東北大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Glyceollin Iの合成研究
    河野 雄太, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2013年度大会, 2013年03月, 日本語, 仙台:東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 7-Oxoorobancholの合成
    田中 政志, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2013年度大会, 2013年03月, 日本語, 仙台:東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プテロカルパン骨格の新規構築法に関する研究
    河野 雄太, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会関西支部会 第477回 講演会, 2012年12月, 日本語, 神戸:神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ヒカリカモメガイ発光タンパク質のクロモフォア形成部位に関する研究
    久世 雅樹, 古市 卓也, 南郷 成子, 久保 尚洋, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会関西支部会 第477回 講演会, 2012年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 発光タンパク質Pholasinの発光機構に関する生物有機化学的研究
    久世 雅樹, 田中 瑛子, 古市 卓也, 南郷 成子, 久保 尚洋, 西川 俊夫, 滝川 浩郷
    第54回天然有機化合物討論会, 2012年09月, 日本語, 東京農業大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 7位が酸素化されたStrigolactone類の合成研究.日本農芸化学会 2012年度大会
    田中 政志, 久世 雅樹, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会 2012年度大会, 2012年03月, 日本語, 京都:京都女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 発光タンパク質Pholasinのクロモフォア形成部位に関する研究
    久世 雅樹, 田中 瑛子, 西川 俊夫, 滝川 浩郷
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本語, 京都:京都女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 両極性炭素を持つイミダゾロン化合物の化学合成研究
    宮田 典明, 久世 雅樹, 西川 俊夫
    日本農芸化学会関西支部・中部支部合同大会, 2011年10月, 日本語, 京都:京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ヒカリカモメガイ発光タンパク質の発光機構に関する研究
    田中 瑛子, 久世 雅樹, 西川 俊夫
    日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Identification of a fluorescent compound in a train millipede
    久世 雅樹, Miho Yanagi, Eiko Tanaka, Toshio Nishikawa
    The 9th Joint Seminar JSPS-NRCT Core University Program, 2010年12月, 英語, Bangkok, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Bioluminescence of a bivalve mollusk, Pholas dactylus
    久世 雅樹, Eiko Tanaka, Toshio Nishikawa
    5th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia, 2010年11月, 英語, Taipei, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 細胞内シグナル伝達機構解明の為の生物発光基質の創出
    久世 雅樹, 田中 瑛子, 西川 俊夫
    日本植物学会 第74回大会, 2010年09月, 日本語, 愛知:中部大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • ヒカリカモメガイ発光タンパクの発光基質に関する研究
    田中 瑛子, 久世 雅樹, 西川 俊夫
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本語, 東京:東京大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • キシャヤスデの蛍光物質に関する研究
    柳 美帆, 田中 瑛子, 谷 直紀, 久世 雅樹, 西川 俊夫
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本語, 東京:東京大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 二枚貝発光タンパクの発光機構に関する研究
    田中 瑛子, 久世 雅樹, 西川 俊夫
    日本農芸化学会 第156回 中部支部例会, 2009年10月, 日本語, 名古屋:名古屋大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • キシャヤスデの蛍光物質に関する研究
    柳 美帆, 田中 瑛子, 谷 直紀, 久世 雅樹, 西川 俊夫
    日本農芸化学会 第156回 中部支部例会, 2009年10月, 日本語, 名古屋:名古屋大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Chemical Biology of the marine bioluminescence with coelenterazines
    久世 雅樹
    The Seminar of the JSPS-NRCT Core University Program, 2009年09月, 英語, Hat Yai (Thailand), 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 二枚貝発光タンパク質に関する生物有機化学的研究
    久世 雅樹
    物発光化学発光研究会 第26回学術講演会, 2009年06月, 日本語, 東京:東京電気通信大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

■ 所属学協会
  • American Chemical Society

  • 近畿化学協会

  • 生物発光化学発光研究会

  • アメリカ化学会

  • 有機合成化学協会

  • 日本化学会

  • 日本農芸化学会

■ Works_作品等
  • トビイカ発光タンパクシンプレクチンに関する生物有機化学的研究
    2003年 - 2005年

  • 名古屋大学上海フォーラム
    2005年

  • 名古屋大学科学研究フォーラム
    2005年

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 生物発光の仕組みを利用した活性酸素種の次世代型解析手法の開発
    久世雅樹
    公益財団法人 ひょうご科学技術協会, 学術研究助成金, 2021年04月 - 2022年03月, 研究代表者

  • 発光タンパク質フォラシンの活性部位の構造解析と高輝度発光系への応用
    久世 雅樹
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2019年04月 - 2022年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 久世 雅樹
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B)(海外学術調査), 2017年04月 - 2021年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 久世 雅樹
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 久世雅樹
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年04月 - 2014年03月, 研究代表者
    発光タンパク質を持続的に発光させることを目的として研究を行った。まず発光後クロモフォア酸化物のモデル化合物を合成し、発光タンパク質を再生させる条件を見出した。次に蛍光性基質誘導体を合成した。ヒカリカモメガイ由来の発光タンパク質は基質特異性が高いが、天然型基質に匹敵する発光活性を示す基質誘導体の創製を達成した。本研究成果により、発光タンパク質を持続的に発光させる基盤技術が確立できた。
    競争的資金

  • 久世雅樹
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 若手研究(B), 名古屋大学, 2009年 - 2010年, 研究代表者
    [内容] デヒドロセレンテラジン(DCL)と活性酸素で発光する生物発光について、(1)活性酸素錯体によるトビイカ発光タンパク(シンプレクチン)の発光誘発機構の解明と、(2)シンプレクチン以外のDCLで発光するタンパクを探索する2点について研究を実施した。[成果]1 シンプレクチン以外の発光タンパクであるヒカリカモメガイの発光タンパク(フォラシン)もDCLで発光することを証明し、実際に天然フォラシンよりDCLを抽出・単離することに成功した。この結果が引き金になって、英国の研究者と活性酸素による発光開始機構解明のための共同研究がスタートできた。2 フォラシンにはDCLが共有結合していると予想している。それを証明するための分子プローブの合成に取り組んだ。グリシンと無水酢酸という安価な出発原料からDCLアナログを種々供給できる化学合成ルートが確立できた。3 活性酸素種による発光開始機構をリアルタイムに追跡するために臭素化DCLを合成し、それを用いて再構成し
    競争的資金

  • 久世雅樹
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 若手研究(B), 名古屋大学, 2007年 - 2008年, 研究代表者
    発光タンパクが効率よく発光している分子機構を明らかにすることを目的として、イクオリンを光親和性標識した。既に合成したアジド化デヒドロセレンテラジンを用いてイクオリンを再構成し、発光前後において光照射した。トリプシン消化した後、質量分析した結果、システイン残基が特異的に酸化修飾されていることが判明した。この現象はこれまでに報告例が無く、発光前後におけるタンパクの動的変化解析に利用できる手法を確立できた。
    競争的資金

  • 磯部稔
    文部科学省, 科学研究費補助金(特別推進研究), 特別推進研究, 名古屋大学, 2004年 - 2008年
    合成化学から生物有機化学までを統一概念とする独創的なところである。本研究で展開されるこれらの手法と結果の解析方法を、合理的分子設計にフィードバックすることは、分子科学においてアフィニティが著しく高い点で毒性物質として取り扱われるものの、活性発現の原理を理解すれば、比活性を下げることで生体系と適当な平衡点を探すことも可能となる。従って、ここで展開している分子科学は、創薬の基礎科学として位置づけることができる。合理的・論理的分子設計に基づく創薬の創製科学の基礎として社会に貢献するという意義も深い。また、純粋に生物有機化学としての価値も高い。
    競争的資金

  • 久世雅樹
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 若手研究(B), 名古屋大学, 2005年 - 2006年, 研究代表者
    光親和性アジド化デヒドロセレンテラジン(Az-F-DCL)を、活性中心探索プローブとして様々な発光タンパク質でも利用できることを確認するために以下の検討を行った。セレンテラジン系化合物を利用する発光タンパク質として、トビイカ発光タンパク質シンプレクチン、オワンクラゲ発光タンパク質エクオリン、そしてホタルイカルシフェラーゼの3つについて、Az-F-DCLを用いて光標識実験を行った。光照射と、加水分解酵素によるペプチド断片への消化、そして光照射生成物の消化物の質量分析による解析と順次行ったが、光照射部位の特定は容易ではなかった。これは、光照射の効率が高くないことに由来していることが考えられた。そこで、光照射条件を最適化することとした。まず、トリフルオロエタノール(TFE)中で、Az-F-DCLよりも構造をシンプルにした芳香族アジド化合物を数種類合成し、光照射生成物を様々な条件で分析した。生成物を高速液体クロマトグラフィーにて分析したと
    競争的資金

  • 磯部稔
    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 基盤研究(B), 名古屋大学, 2004年 - 2004年
    発光タンパク質の中で、トビイカ・ヤスデ・ミミズなどを対象に研究を計画し、特にトビイカ発光タンパク質シンプレクチンは、すでに発光素子の構造と発光タンパクのアミノ酸配列順位の決定や素子の結合システインの位置決定などを完了している。本研究では、この発光タンパク質アポシンプレクチンに組み込むためのアナログの化学合成や標識化合物の化学合成を行い成果を挙げているが、特に新しい第3世代の発光素子を合成するための革新的な方法論を計画している。この計画によれば、390番のシステインに結合したタンパクの周辺部位の様子を解明することができる。実際に、新しい合成ルートでこれまでの方法では不可能と考えられる発光素子を合成し、アポシンプレクチンに組み込み、強い発光を確認する。ヤスデについても、発光タンパク質を精製し、そのアミノ酸配列について部分的な配列順位を決定する。さらに沖縄産の発光ミミズの発光素子を決定し、人工的に発
    競争的資金

  • 久世雅樹
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 若手研究(B), 名古屋大学, 2003年 - 2004年, 研究代表者
    発光タンパク質シンプレクチンをアジド化デヒドロセレンテラジンで光標識しても、標識ペプチドの質量分析による特定は困難であった。これはシンプレクチンの全ペプチド断片を一度に解析していたためと考えられる。そこで、光標識した後、遊離のシステイン残基をすべてアルキル化し、次いでブロモシアンをもちいて大きなフラグメント(数千ダルトン以上)と分解して、電気泳動により蛍光性のフラグメントを特定することとした。アジド基のみならず、ジアゾアセチル基をもつデヒドロセレンテラジンも合成した。これらの光親和性標識化合物について、エクオリンを用いて標識したところ効率よく標識できたことが判明した。光標識されたペプチドのみを簡便に精製できる官能基をもつデヒドロセレンテラジン誘導体も新規に合成することとした。ストレッカー反応を鍵反応として数段階にて効率よく様々な誘導体を合成できる新規ルートの確立に成功した。つぎに、シンプレク
    競争的資金

  • 複素環化合物の新規合成法
    2001年
    競争的資金

  • 嘔吐毒素の微量検出法の開発
    1999年
    競争的資金

  • Innovative synthesis of probe for dection of emetic toxin
    1999年
    競争的資金

  • 生物発光の分子機構に関する研究
    競争的資金

  • Study on Molecular Mechanism of Bio luminescence
    競争的資金

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 活性酸素種で発光するタンパク質の利用
    シーズカテゴリ:ナノテク・材料, 自然科学一般
    研究キーワード:生物発光, 発光タンパク質, 活性酸素種
    研究の背景と目的:ヒカリカモメガイ由来の発光タンパク質フォラシンは活性酸素種の刺激により発光します。発光基質の構造を改変することで発光効率や発光波長を変化させることができるので、本研究では、高輝度発光系の創出を目的としています。
    研究内容:フォラシンの発光基質はデヒドロセレンテラジンという有機分子です。この人工アナログを効率よく合成し、発光効率を高めるための、分子のデザインと合成を行っています。
    期待される効果や応用分野:活性酸素種のイメージ手段として、ライフサイエンス分野での利用が期待されます。
    関係する業績:Kuse M. (2020) Marine Bioluminescence with Dehydrocoelenterazine, an Imidazopyrazinone Compound. In: . Topics in Heterocyclic Chemistry. Springer, Berlin, Heidelberg.
TOP