SEARCH

検索詳細

鶴田 宏樹

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(農学), 神戸大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 価値創造
  • 生物化学
  • 構造生物学
  • 蛋白質・酵素化学
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 教育工学 / イノベーション教育
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / レジリエンス
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 / 価値工学
  • ライフサイエンス / 応用生物化学
  • ライフサイエンス / 構造生物化学
  • ナノテク・材料 / 生物分子化学

研究活動情報

■ 論文
  • 鶴田 宏樹, 玉置 久
    現在の大学では、「産学官連携」、「文理融合」、「異分野共創」など、異なるものが相互に関係する状態を表す言葉に触れることが多い。しかし、「連携」、「融合」、「共創」という言葉の意味の違いや「異分野共創」と具体的にどんな関係があるのか等についてはよく分からない。神戸大学では、“知と人を創る「異分野共創研究教育グローバル拠点」を目指す”ことがビジョンの中で掲げられている。異分野共創とは大学や企業などのセクション、さまざまな学問分野など、分野を超えて交流し、新しいモノやコトを創造していくことを指す。異分野共創という言葉をスローガンとして取り扱うだけではなく、その概念を十分に理解し、実際の取り組みに落とし込むことによって新しい価値を生み出していくことが大学に求められていることである。本論文では、問題解決における「問題認識」を題材にして「共創」という概念、そして学問が交わる異分野共創の場である学際領域とは何かを考え、大学の研究や教育に対する影響について論じてみる。
    神戸大学大学教育推進機構, 2023年03月, 大學教育研究, 31, 131 - 140, 日本語

  • Hideto Yuasa, Youhei Mantani, Kazuki Miyamoto, Miho Nishida, Masaya Arai, Hiroki Tsuruta, Toshifumi Yokoyama, Nobuhiko Hoshi, Hiroshi Kitagawa
    2019年04月, JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 81(4) (4), 555 - 566, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 鶴田 宏樹, 祇園 景子, 大村 直人, 齋藤 政彦
    加速度的に変化する社会を生き抜く人材をどう育成していくかが現在の大学が抱える大きな課題である。不確実性の高い現代社会では、解決すべき問題・課題を誰かが与えてくれるわけではなく、学生自らが「問い」を立てて学び、そして解決策を導き、社会の評価を問うというプロセスを試行錯誤しながら進めていかなければならない。このプロセスを回していく原動力が生きるための行動指針である「志」と言える。本論文では、神戸大学が平成 28 年度に開講した「志」講義が必要とされる社会背景、如何にして「志」を醸成させるかの議論および講義の設計、講義の振り返りを紹介する。本講義は、単なる座学形式の講義とは異なり、講師の話を基に学生と講師・コーディネータ教員との対話・議論を展開することで、学生自身が持つ「志」を如何に再確認し、大学生活を含む今後の生活で何とすべきかを考え、共有することを狙いとしている。講義終了後のコミュニケーションシートやアンケートから、その狙い通りに学生自身が自らの「志」をしっかりと考える機会を提供できたと判断した
    神戸大学大学教育推進機構, 2019年, 大学教育研究, 27(27) (27), 103 - 112, 日本語
    [査読有り]

  • 神戸から配信する遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎」の2017年度報告
    渡邉博文, 鈴木洋介, 八木 学, 石野麻由子, 土井陽子, 江口至洋, 田中成典, 鶴田宏樹, 白井剛, 森一郎, 臼井英之, 横川三津夫
    計算生命科学は,生命の理解に向けて,近年急速に進展している計算科学と医農工理学分野が融合した学際的研究領域である.様々な研究分野や産業界等への研究の拡がりが期待されており,包括的な基礎知識を習得する機会が求められている.神戸大学計算科学教育センターは,関係諸機関と協力して,遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎」シリーズを2014年から全国に配信を開始し,昨年度は600名の受講登録を受け付けた.本稿では,2017年度に実施した「計算生命科学の基礎IV」と,最近注目されているAIやディープラーニングに焦点を当て特別編として実施したディープラーニングチュートリアルの開催結果について報告する.年々受講者が増え続けており,アンケートでも高評価を得ている..
    2018年11月, 大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集, 1 - 4, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Youhei Mantani, Miho Nishida, Kyouji Yamamoto, Kazuki Miyamoto, Hideto Yuasa, Natsumi Masuda, Takuya Omotehara, Hiroki Tsuruta, Toshifumi Yokoyama, Nobuhiko Hoshi, Hiroshi Kitagawa
    2018年06月, ANATOMICAL RECORD-ADVANCES IN INTEGRATIVE ANATOMY AND EVOLUTIONARY BIOLOGY, 301(6) (6), 1074 - 1085, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 石橋 美咲, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    2018年03月, Plant Cell Reports, 37(3) (3), 411 - 424, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 祇園 景子, 森 一郎, 大村 直人, 平井 みどり, 鶴田 宏樹
    アクティブラーニングやプロジェクトベーストラーニング(PBL)が高等教育に取り入れられて久しい。特に、近年、卓越大学院大学事業、次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT)など、ワークショップ形式を取り入れた講義を提供する機会が増加している。ここでは、「イノベーション対話ツール」を高等教育におけるワークショップ形式の講義の指南書として活用して実施したワークショップの事例を紹介する。本指南書は、産学連携によるイノベーションを目指した対話を推進するために、平成25年度に文部科学省が慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科に委託して作成されたものであるが、これを基にワークショップを設計し、ブレインストーミング、親和図法、バリューグラフを実施したところ、学生らに対して課題解決のプロセスにおける発想力並びに対話力の向上と気づきを提供することがで
    神戸大学大学教育推進機構, 2018年03月, 大学教育研究, 26(26) (26), 27 - 40, 日本語
    [査読有り]

  • 鶴田 宏樹, 祇園 景子, 大村 直人
    現代は不確実性の高い社会と呼ばれ、複雑で唯一最適解がない課題が山積されている。さらに科学技術の急激な発展が生活・労働などのヒトが営む活動の環境を加速度的に変化させているのが現代社会の特徴である。このような不確実性の高い社会にこれから出て行く学生は、この社会を変革していく担い手となることが求められている。社会を変革するには、科学技術を基盤とした価値創造、人間を中心にした視点での価値創造による「イノベーション」を引き起こすことが求められる。その担い手が持つ能力は、優れた知識を融合して問題に対峙していける人材である。本論文では、1)現代社会の現状認識とイノベーションを実現する人材の育成の必要性を述べるとともに、2)産業界が求める人材イメージと神戸大学が輩出すべき人材が身につけるべき能力の定義、3)その能力を醸成するための現実社会の問題を題材にした「イノベー
    神戸大学大学教育推進機構, 2018年03月, 大学教育研究, 26(26) (26), 119 - 129, 日本語
    [査読有り]

  • Eiko Matsuo, Kiyoshi Yamazaki, Hiroki Tsuruta, Polly Roy
    2018年02月, JOURNAL OF VIROLOGY, 92(3) (3), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • YUASA HIDETO, MANTANI YOUHEI, MASUDA NATSUMI, NISHIDA MIHO, ARAI MASAYA, YOKOYAMA TOSHIFUMI, TSURUTA HIROKI, HOSHI NOBUHIKO, KITAGAWA HIROSHI
    2017年11月, The Journal of Veterinary Medical Science, 79(11) (11), 1826 - 1835, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 神戸から配信する遠隔インタラクティブ講義「計算生命科学の基礎」
    渡邉博文, 鈴木洋介, 近藤洋隆, 石野麻由子, 土井陽子, 江口至洋, 田中成典, 鶴田宏樹, 白井剛, 森一郎, 臼井英之, 横川三津夫
    2017年, 大学ICT推進協議会2017年度年次大会論文集, TF1-2, 1 - 5, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Bochao Wang, Mitsuhiro Nishimura, Huamin Tang, Akiko Kawabata, Nora F. Mahmoud, Zahra Khanlari, Daizo Hamada, Hiroki Tsuruta, Yasuko Mori
    2016年05月, PLOS PATHOGENS, 12(5) (5), e1005594, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 山﨑 清志, 鶴田 宏樹, 乾 秀之
    2015年, 日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science), 40(3) (3), 99 - 105, 英語
    [査読有り]

  • Expression of Strawberry Allergen Fra a 1 Gene during Fruit Ripening
    D. Futsuki, Y. Nitta, M. Iduhara, H. Tsuruta, T. Tsugehara, Y. Uno
    2014年, VII INTERNATIONAL STRAWBERRY SYMPOSIUM, 1049, 323 - 328, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Varietal Differences in Transcript and Protein Levels of Strawberry Allergen Fra a 1
    Manabu Narukami, Daisuke Futsuki, Takeshi Nabe, Yoko Nitta, Hiroki Tsuruta, Kiyoshi Yamazaki, Miho Iduhara, Yuji Noguchi, Yuichi Uno
    2013年09月, HORTSCIENCE, 48(9) (9), S308 - S309, 英語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Comparison of IgE Binding Capacity and Expression Analysis of Strawberry Allergen Fra a 1
    Daisuke Futsuki, Takeshi Nabe, Yoko Nitta, Hiroki Tsuruta, Kiyoshi Yamazaki, Miho Iduhara, Yuichi Uno
    2013年09月, HORTSCIENCE, 48(9) (9), S308 - S308, 英語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • イチゴアレルゲンFra a 1のIgE反応性と果実における局在
    夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 野口 裕司, 宇野 雄一
    園芸学会, 2013年09月, 園芸学研究, 12(別冊2) (別冊2), 191, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Comparison of transcript and protein levels of strawberry allergen Fra a 1 among different cultivars.
    鳴神 学, 夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 野口 裕司, 宇野 雄一
    Veiling Hoogstraten, 2013年09月, International Strawberry Congress 2013, USB, 頁数6, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of IgE binding capacity and stress inducibility of strawberry allergen Fra a 1.
    夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    Veiling Hoogstraten, 2013年09月, International Strawberry Congress 2013, USB, 頁数6, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hideyuki Inui, Mami Sawada, Junya Goto, Kiyoshi Yamazaki, Noriko Kodama, Hiroki Tsuruta, Heesoo Eun
    2013年04月, PLANT PHYSIOLOGY, 161(4) (4), 2128 - 2135, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • The temperature dependence of Fra a 1 protein structure.
    新田 陽子, 夫津木 大輔, 奈邉 健, 鶴田 宏樹, 厳原 美穂, 宇野 雄一, 松尾 光一
    2012年07月, HiSOR Activity Report, 2012, 132 - 133, 英語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Taeko Hayashi, Shuhei Ueda, Hiroki Tsuruta, Hiroshige Kuwahara, Ro Osawa
    Complexing of green tea catechins with food constituents and their hydrolysis by tannase-producing Lactobacillus plantarum strains, were investigated. Our observations indicated that 1) epigallocatechin gallate (EGCg) and other catechin galloyl esters bound with food ingredients (i.e., proteins) to form a complex that is likely to be unabsorbable through the intestinal wall, whereas most catechins not esterified with gallic acid (GA) remain in free form, not complexing with food ingredients; 2) tannase activity of L. plantarum is strain dependent, possibly grouped into those with high tannase activity hydrolyzing EGCg to epigallocatechin and GA and those with the low activity; and 3) L. plantarum strains with high tannase activity are capable of hydrolyzing not only intact EGCg but also EGCg and other catechin galloyl esters complexed with dietary proteins to free non-galloyl ester catechins and GA. The evidence suggests that L. plantarum with high tannase activity, if it colonizes the human intestine, would release free non-galloyl-ester catechins and GA that are readily absorbed through the human intestinal epithelia from the complexes, thereby ensuring maximum delivery of the bioactive polyphenols of green tea to the host.
    2012年, Bioscience of microbiota, food and health, 31(2) (2), 27 - 36, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • OKAZAKI Fumiyoshi, OGINO Chiaki, KONDO Akihiko, MIKAMI B, KUREBAYASHI Yoichi, TSURUTA Hiroki
    2011年07月, Acta Crystallographica Section F-Structural Biology and Crystallization Communications, 67(Pt 7) (Pt 7), 779 - 781, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Atsushi Iguchi, Nao Umekawa, Takahiro Maegawa, Hiroki Tsuruta, Toshitaka Odamaki, Jin-Zhong Xiao, Ro Osawa
    2011年03月, ANTONIE VAN LEEUWENHOEK INTERNATIONAL JOURNAL OF GENERAL AND MOLECULAR MICROBIOLOGY, 99(3) (3), 457 - 471, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Emiko Isogai, Hiroshi Isogai, Kazuhiko Okumura, Hatsuhiro Hori, Hiroki Tsuruta, Yoichi Kurebayashi
    2011年01月, EXPERIMENTAL AND APPLIED ACAROLOGY, 53(1) (1), 71 - 77, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Masataka Nakagawa, Megumi Ueyama, Hiroki Tsuruta, Tomohide Uno, Kengo Kanamaru, Bunzo Mikami, Hiroshi Yamagata
    2010年09月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 285(39) (39), 29797 - 29807, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Tsuruta, Bunzo Mikami, Tetsuo Higashi, Yasuo Aizono
    2010年01月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74(1) (1), 69 - 74, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuaki Iwamoto, Hiroki Tsuruta, Yosuke Nishitaini, Ro Osawa
    2008年09月, SYSTEMATIC AND APPLIED MICROBIOLOGY, 31(4) (4), 269 - 277, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Tsuruta, Bunzo Mikami, Chiaki Yamamoto, Hiroshi Yamagata
    2008年09月, FEBS JOURNAL, 275(17) (17), 4317 - 4328, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Tsuruta, Ryuhei Hayashi, Hiroyuki Ohkawa, Nobuhide Ohkatsu, Masakazu Morimoto, Kaname Nishimoto, Sigeyuki Santou, Yasuo Aizono
    2007年10月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 71(10) (10), 2534 - 2542, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Enzymatic characteristics of cold-active alkaline phosphatase.
    山口 晴子, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    神戸大学, 2006年, Mem. Grad. School Sci. & Technol., Kobe Univ, 24-A, 23-31, 23 - 31, 英語
    [査読有り]

  • Hiroki Tsuruta, Bunzo Mikami, Yasuo Aizono
    2005年01月, Journal of biochemistry, 137(1) (1), 69 - 77, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Specification of amino acid residues essential for the catalytic reaction of cold-active protein-tyrosine phosphatase of a psychrophile, Shewanella sp.
    Hiroki Tsuruta, Jun Tamura, Hiroshi Yamagata, Yasuo Aizono
    2004年02月, Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 68(2) (2), 440 - 3, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Catalytic efficiency and some structural properties of cold-active protein-tyrosine-phosphatase.
    Hiroki Tsuruta, Yasuo Aizono
    A procedure was established for expression and purification of abundant recombinant cold-active protein-tyrosine-phosphatase (RCPTPase), which showed identical enzymatic characteristics to the native enzyme (NCPTPase). The purified RCPTPase showed high catalytic activity at low temperature and maximal activity at 30 degrees C. RCPTPase has a thermodynamic characteristic in that its activation enthalpy was determined to be low, 4.3 kcal/mol, at temperatures below 19.3 degrees C, where the Arrhenius relationship exhibited an inflection point, in comparison with 20.3 kcal/mol above 19.3 degrees C. Also, the thermostability, DeltaG(water), of the catalytic site in the RCPTPase molecule was increased with a decrease in temperature. It was considered that cold-active protein-tyrosine-phosphatase could maintain its catalytic site in a stable conformation for eliciting high catalytic activity with low activation enthalpy at low temperature.
    2003年02月, Journal of biochemistry, 133(2) (2), 225 - 30, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Tsuruta, Bunzo Mikami, Chiaki Yamamoto, Yasuo Aizono
    2002年09月, Acta crystallographica. Section D, Biological crystallography, 58(Pt 9) (Pt 9), 1465 - 6, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Cloning of cold-active alkaline phosphatase gene of a psychrophile, Shewanella sp., and expression of the recombinant enzyme
    T Murakawa, H Yamagata, H Tsuruta, Y Aizono
    2002年04月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 66(4) (4), 754 - 761, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Cloning of phosphatase I gene from a psychrophile, Shewanella sp., and some properties of the recombinant enzyme
    H Tsuruta, Y Aizono
    2000年01月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 127(1) (1), 143 - 149, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Enzymatical properties of psychrophilic phosphatase I
    H Tsuruta, Y Aizono
    1999年04月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 125(4) (4), 690 - 695, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Characteristics of psychrophilic alkaline phosphatase
    Y Ishida, H Tsuruta, ST Tsuneta, T Uno, K Watanabe, Y Aizono
    1998年11月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 62(11) (11), 2246 - 2250, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Purification and some characteristics of phosphatase of a psychrophile
    H Tsuruta, ST Tsuneta, Y Ishida, K Watanabe, T Uno, Y Aizono
    1998年02月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 123(2) (2), 219 - 225, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 大学インキュベーションの活動と日本版AAASへの期待
    鶴田宏樹
    2021年, CBI学会研究講演会, 426th

  • 未来の化学工場を考えるプロセスの設計
    祗園景子, 鶴田宏樹, 上田正博, 植田貴志, 神田彰久, 大村直人
    2019年, 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 84th

  • “メディカル・デバイス・プロデューサー“育成研修プログラムの開発
    保多隆裕, 祇園景子, 鶴田宏樹, 宮崎悟, 水野佳子, 猿渡昌子, 平田健一, 永井洋士, 福本巧
    2019年, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 58th

  • 社会システムと価値変換の役割
    鶴田宏樹, 祗園景子, 大村直人
    2017年, 化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 49th

  • イチゴFra a 1のオーキシン応答性の解析
    石橋美咲, 奈邉健, 新田陽子, 鶴田宏樹, 厳原美穂, 宇野雄一
    2016年, 園芸学研究 別冊, 15(1) (1)

  • イチゴFra aの花器官における発現解析
    石橋美咲, 奈邉健, 新田陽子, 鶴田宏樹, 厳原美穂, 宇野雄一
    2016年, 園芸学研究 別冊, 15(2) (2)

  • ジアシルグリセロールキナーゼαの218番目のチロシンリン酸化はドメイン間相互作用と高次構造を変化させる
    脇阪昌明, 岩下智秋, 濱田大三, 濱田大三, 祇園景子, 上田修司, 山之上稔, 鶴田宏樹, 白井康仁
    2015年, 日本生化学会大会(Web), 88th

  • チロシンリン酸化がジアシルグリセロールキナーゼαのドメイン間相互作用及び高次構造に与える影響
    脇阪昌明, 岩下智秋, 濱田大三, 濱田大三, 祇園景子, 上田修司, 山之上稔, 鶴田宏樹, 白井康仁
    2015年, 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 492nd

  • 利便性の高い五種混合ワクチンの開発に向けた研究 HHV-6B構造タンパク質の精製および立体構造解析
    鶴田宏樹
    2014年, 利便性の高い五種混合ワクチンの開発に向けた研究 平成25年度 総括・分担研究報告書

  • C314 in planta観察法を用いた根における親水性及び疎水性化合物の取り込み経路の解明(代謝,分解,動態,一般講演要旨)
    山崎 清志, 鶴田 宏樹, 乾 秀之
    日本農薬学会, 2013年03月14日, 講演要旨集, (38) (38), 149 - 149, 日本語

  • イチゴアレルゲンをコードするFra a1遺伝子の単離と発現解析
    夫津木大輔, 奈邉健, 新田陽子, 鶴田宏樹, 厳原美穂, 宇野雄一
    2012年09月22日, 園芸学研究 別冊, 11(2) (2), 422, 日本語

  • 夫津木大輔, 新田陽子, 厳原美穂, 鶴田宏樹, 柘原岳人, 宇野雄一
    2012年03月28日, 園芸学研究 別冊, 11(1) (1), 537, 日本語

  • C305 植物の根による脂溶性化合物の吸収経路(代謝,分析,動態,合成プロセス,グリーンケミストリー,一般講演要旨)
    山崎 清志, 鶴田 宏樹, 乾 秀之
    日本農薬学会, 2012年03月14日, 講演要旨集, (37) (37), 142 - 142, 日本語

  • 海洋性超好熱菌Thermotoga neapolitana由来β-1,3-キシラナーゼの耐熱性を導く要因の解析
    山崎清志, 岡崎文美, 荻野千秋, 近藤昭彦, 三上文三, 榑林陽一, 鶴田宏樹
    2012年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012

  • 低温で機能する酵素の機能特性と構造特性 (特集 化学品量産プロセスを志向する酵素研究)
    鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    シーエムシー出版, 2008年07月, バイオインダストリー, 25(7) (7), 7 - 15,5, 日本語

  • 低温で作用する酵素の特性
    鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    2001年, 日本応用酵素協会誌, 36・31-37, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 好冷菌フォスファターゼの分離精製とその特性 : 酵素
    鶴田 宏樹, 石田 良博, 渡辺 啓一, 相薗 泰生
    社団法人日本農芸化学会, 1996年03月05日, 日本農藝化學會誌, 70(0) (0), 305 - 305, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 価値創造の教育 : 神戸大学バリュースクールの挑戦
    國部, 克彦, 鶴田, 宏樹, 祗園, 景子
    神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売), 2021年08月, 日本語, ISBN: 9784909364142

  • 価値創造の考え方 : 期待を満足につなぐために
    國部, 克彦, 玉置, 久, 菊池, 誠 (数学)
    日本評論社, 2021年03月, 日本語, ISBN: 9784535559943

■ 講演・口頭発表等
  • 未来の化学工場を考えるプロセスの設計
    祇園 景子, 鶴田 宏樹, 上田 正博, 上田 貴志, 神田 彰久, 大村 直人
    化学工学会第84回年会, 2019年03月, 日本語, 芝浦工業大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 学生との協創によるアクティブラーニング授業の設計
    祇園 景子, 松井 巧海, 宮口 裕太, 市川 和樹, 松尾 卓己, 青木 紗羅, 小濱 直大, 五十嵐 和範, 重倉 悠佑, 中川 爽馬, 大村 直人, 鶴田 宏樹
    イノベーション教育学会第6回年次大会, 2018年12月, 日本語, 東北大学, アクティブラーニングとは,教員からの一方的な講義で知識を覚えるのではなく,学習者が主体的に,仲間と協力しながら課題を解決するような指導・学習方法の総称である.グループワークやディスカッション,体験学習,調査学習など有効とされる. 我々は,アントレプレナー人材育成のプログラムとして,「Creative School」を称する講義を実施ししている.本プログラムの目指す人材像を右図のように定義し,学部学生を対象に「基礎編」と「応用編」を提供している.「基礎編」では,論理的思考,デザイン思考,システム思考をグループワークを通じて習得する授業を学内インフルエンサーである有志学生と共に設計し,全学部1回生を対象にした授業を実施した.有志学生が17回のミーティングを重ね,授業目的,到達目標,ルーブリック評価,授業内容,ロゴマークを作成した.その授業設計のプロセス, 国内会議
    ポスター発表

  • Interaction between a unique minor protein and a major capsid protein of Bluetongue virus controls virus infectivity
    松尾 栄子, 山﨑 清志, 鶴田 宏樹, Polly Roy
    Ninth Interantional Virus Assembly Symposium, 2018年05月, 英語, Madeira, Portugal, 国際会議
    ポスター発表

  • イチゴFra aの花器官における発現解析
    石橋 美咲, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    園芸学会平成28年度秋期大会, 2016年09月, 日本語, 園芸学会, 名城大学(名古屋市), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • イチゴFra a のオーキシン応答性の評価
    石橋 美咲, 吉川 博記, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    平成28年度園芸学会近畿支部兵庫大会, 2016年08月, 日本語, 園芸学会近畿支部, 神戸市、神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本が取り組むべきフューチャー・アースの国際的優先研究テーマの抽出及び研究開発のデザインに関する研究
    谷口 真人, マレー ハイン, 大西 有子, 西村 武司, 蛯名 邦禎, 伊藤 真之, 鶴田 宏樹, 近藤 康久, 安成 哲三
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 千葉県, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • イチゴFra aの器官別発現解析
    石橋 美咲, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    園芸学会平成27年度秋期大会, 2015年09月, 日本語, 園芸学会, 徳島大学(徳島市), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • イチゴFra a 1のオーキシン応答性の解析
    石橋 美咲, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    平成27年度園芸学会近畿支部和歌山大会, 2015年08月, 日本語, 園芸学会近畿支部, 和歌山ビッグ愛, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • イチゴアレルゲンFra a 1の発現様式における品種間差異
    鳴神 学, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 厳原 美穂, 野口 裕司, 宇野 雄一
    平成26年度園芸学会近畿支部京都大会, 2014年08月, 日本語, 園芸学会近畿支部, キャンパスプラザ京都, 国内会議
    ポスター発表

  • イチゴアレルゲンFra a 1のIgE反応性と果実における局在
    夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 野口 裕司, 宇野 雄一
    園芸学会平成25年度秋期大会, 2013年09月, 日本語, 園芸学会, 岩手大学(盛岡市), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Comparison of transcript and protein levels of strawberry allergen Fra a 1 among different cultivars
    鳴神 学, 夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 野口 裕司, 宇野 雄一
    International Strawberry Congress 2013, 2013年09月, 英語, Veiling Hoogstraten, Antwerp (Belgium), 国際会議
    ポスター発表

  • Analysis of IgE binding capacity and stress inducibility of strawberry allergen Fra a 1
    夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    International Strawberry Congress 2013, 2013年09月, 英語, Veiling Hoogstraten, Antwerp (Belgium), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Varietal Differences in Transcript and Protein Levels of Strawberry Allergen Fra a 1
    鳴神 学, 夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 野口 裕司, 宇野 雄一
    American Society for Horticultural Science annual congress 2013, 2013年07月, 英語, American Society for Horticultural Science, Palm Desert (California, USA), 国際会議
    ポスター発表

  • Comparison of IgE Binding Capacity and Expression Analysis of Strawberry Allergen Fra a 1
    夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    American Society for Horticultural Science annual congress 2013, 2013年07月, 英語, American Society for Horticultural Science, Palm Desert (California, USA), 国際会議
    ポスター発表

  • イチゴアレルゲンをコードするFra a 1 遺伝子の解析
    夫津木 大輔, 奈邉 健, 新田 陽子, 鶴田 宏樹, 山崎 清志, 厳原 美穂, 宇野 雄一
    神戸大学研究基盤センター 若手フロンティア研究会2012, 2012年12月, 日本語, 神戸大学研究基盤センター, 神戸大学百年記念館, 国内会議
    ポスター発表

  • ブルータングウイルス(BTV)コアタンパク質VP3とVP6の結合に関する研究
    松尾 栄子, 山崎 清志, Esther Leon, 佐伯 圭一, 河野 潤一, Steve Matthew, 鶴田 宏樹, Polly Roy
    第65回日本細菌学会関西支部総会, 2012年11月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ブルータングウイルス(BTV)コアタンパク質VP3とVP6の結合に関する研究
    松尾 栄子, Esther Leon, 山崎 清志, 佐伯 圭一, 河野 潤一, Steve Matthew, 鶴田 宏樹, Polly Roy
    第60回日本ウイルス学会学術集会, 2012年11月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海洋性超好熱菌Thermotoga neapolitana由来β-1,3-キシラナーゼの耐熱性を導く要因の解析
    山崎 清志, 岡崎 文美, 荻野 千秋, 近藤 昭彦, 三上 文三, 榑林 陽一, 鶴田 宏樹
    日本農芸化学会2012年度大会, 2012年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温活性protein tyrosine phosphataseの機能発現に寄与する構造要因
    鶴田 宏樹, 三上 文三
    日本農芸化学会2006年度大会, 2006年, 日本語, 日本農芸化学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温活性protein-tyrosine- phosphataseの機能発現機構
    鶴田 宏樹, 山本 千晶, 三上 文三, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本農芸化学会大会2005年度大会 要旨集p.42, 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温活性protein-tyrosine-phosphataseの機能発現機構
    鶴田 宏樹, 山本 千晶, 三上 文三, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2005年度大会, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 低温活性protein-tyrosine-phosphataseの機能特性及び構造特性
    鶴田 宏樹, 三上 文三, 相薗 泰生
    日本分子生物学会2005年度年会, 2005年, 日本語, 日本分子生物学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • フラボノール小腸吸収時における新規の代謝経路について
    森 敦美, 羽渕 祥子, 鶴田 宏樹, 橋本 堂史, 金沢 和樹
    日本農芸化学会, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 低温活性protein-tyrosine phosphatase (PTPase)の触媒部位近傍に位置する疎水性部位の活性発現に対する寄与
    山本 千晶, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2004年度大会, 2004年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温活性Phospholipase Dの大量発現系の確立と機能解析
    大川 寛幸, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2004年度大会, 2004年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温活性protein-tyrosine phosphatae (PTPase) の触媒部位近傍に位置する疎水性部位の活性発現に対する寄与
    山本 千晶, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2004年度大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温活性Phospholipase D の大量発現系の確率と機能解析
    大川 寛幸, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2004年度大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フラボノール類新規代謝産物アミノ体に関する研究
    羽渕 祥子, 森 敦美, 鶴田 宏樹, 芦田 均, 金沢 和樹
    2004年度日本農芸化学会本大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フラボノール類の新規代謝産物アミノ体に関する研究
    羽渕 祥子, 森 敦美, 鶴田 宏樹, 芦田 均, 金沢 和樹
    日本農芸化学会2004年度大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Hydrophobic interaction responsible for constructing the active center of cold-active protein-tyrosine phosphatase.
    山本 千晶, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本生化学会第76回大会、講演要旨集, 2003年10月, 英語, 日本生化学会, パシフィコ横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温活性プロテイン-チロシン-フォスファターゼのX線結晶構造解析
    鶴田 宏樹, 三上 文三, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2003年度大会, 2003年, 日本語, 日本農芸化学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Hydrophobic interaction responsible for constructing the active center of cold-active protein-tyrosine phosphatase
    山本 千晶, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本生化学会2003年度年会, 2003年, 日本語, 日本生化学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 低温活性アルカリフォスファターゼの大腸菌における発現及び発現酵素の特性
    東 哲生, 鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2002年度大会, 2002年, 日本語, 日本農芸化学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Psychrophilic Phospholipase Dの分子特性
    林 竜平, 鶴田 宏樹, 大川 寛幸, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2002年度大会, 2002年, 日本語, 日本農芸化学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温プロテイン-チロシン-フォスファターゼの分子特性
    鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2001年度大会, 2001年, 日本語, 日本農芸化学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温アルカリフォスファターゼの分子機能
    山口 晴子, 鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2001年度大会, 2001年, 日本語, 日本農芸化学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温アルカリフォスファターゼの遺伝子クローニング及び組換えタンパク質の大腸菌における発現とその特性解析
    村川 武志, 鶴田 宏樹, 山形 裕士, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2001年度大会, 2001年, 日本語, 日本農芸化学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低温ホスホリパーゼDの分離精製と機能
    大勝 信秀, 鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    日本農芸化学会200年度大会, 2000年, 日本語, 日本農芸化学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • Psychrophilic Phosphatase I遺伝子のクローニングとその組換え酵素の特性
    鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    日本農芸化学会2000年度大会, 2000年, 日本語, 日本農芸化学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • Psychrophilic Phosphatase Iの酵素的性質
    鶴田 宏樹, 相薗 泰生
    日本農芸化学会1999年度大会, 1999年, 日本語, 日本農芸化学会, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • 好冷菌フォスファターゼIIの分離精製とその性質
    石田 良博, 鶴田 宏樹, 渡辺 啓一, 相薗 泰生
    日本農芸化学会1997年度大会, 1997年, 日本語, 日本農芸化学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Phosphatase I(低温酵素)の分子特性
    鶴田 宏樹, 宇野 知秀, 渡辺 啓一, 相薗 泰生
    日本農芸化学会西日本・関西合同大会, 1997年, 日本語, 日本農芸化学会西日本・関西支部, 佐賀, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 好冷菌フォスファターゼの分離精製とその特性
    鶴田 宏樹, 石田 良博, 渡辺 啓一, 相薗 泰生
    日本農芸化学会1996年度大会, 1996年, 日本語, 日本農芸化学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 極限微生物学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本蛋白質科学会

  • 日本生化学会

  • 日本農芸化学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 「道場」の機能に基づく持続可能な科学コミュニケーションの場づくり
    祇園 景子, 大村 直人, 鶴田 宏樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    近代の道場は,正式な寺院や僧侶が近くにないときに,日常的な法事や仏教行事を担う人あるいは場所となった.出家信者と在家信者の間に位置する檀家総代であるとともに,在家信者たちが集まる場所をさす.道場の一つの役割である仏教行事の挙行に着目し,行事が一般市民の科学的興味・関心に与える影響を検討した.具体的には,祭りを通じて構築される人とのつながりと防災意識との関係を調査した.祭りの運営に携わる人,祭りに行く人,行かない人について,消防団員とそうでない人たちに分けて,各々の防災意識の違いをソーシャル・キャピタルの観点から分析した.ソーシャル・キャピタルとは,社会・地域における人々の信頼関係やつながりを表す概念で,共通の目的に向けて協調行動を促し,社会の効率性や成長,持続性を高める社会的資源を意味する.アンケート調査を実施したところ,消防団員であろうとなかろうと,祭りの運営に携わる人のほうが祭りへ行くだけの人よりも,ハザードマップや避難場所・経路を理解していたり,備蓄品を準備したり,近所の要支援者を把握していたり,防災意識が高い傾向にあることが分かった.また,消防団員ではない人で祭りに行く人は,ソーシャル・キャピタルがハザードマップや避難場所・経路を理解したり,備蓄品を準備するなど,防災における自助意識に与える影響が大きいことが判明した.消防団員ではない人たちを非専門家とすると,ソーシャル・キャピタルを高めることによって,非専門家の科学的興味・関心を向上させることができることを示唆している.

  • 中塚 雅也
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2018年04月 - 2021年03月
    A人材育成エコシステムのモデル確立については,兵庫県丹波篠山市におけるアクションリサーチを展開した。特に,これまでの5期に渡るイノベーターズスクールの活動の評価分析を行い,課題を抽出した。また,これを神戸市にモデル移転し「神戸農村スタートアッププログラム」として実践した。一方,兵庫県たつの市における空き屋活用の事例から,NPOと市民出資の不動産会社を核とする多様なアクターネットワークの実態と要点を明らかにした。なお,兵庫県下の新規就農者を対象とした分析も行実施し,その定着に地域差,つまりエコシステムの差がある可能性を示唆した。 B地域づくりリーダーの特性と地域力醸成要件の解明については,大分県において実践的な調査をすすめた。宮崎県大崎市との比較調査しながら,地域運営組織に対する市役所および中間支援組織による支援課題を明らかにした。また,佐渡島におけるボトムアップ型のコミュニティ開発の事例分析を行い,その支援体制を整理した。一方,畦畔管理作業やため池管理については,非農家や非住民の参画を可能とした組織づくりの要点と課題を明らかにした。さらに,小学校から高校までの総合的学習(探求)による学校教育,公民館活動による社会教育,関係人口づくりなど多面的な対応が実質化していることを確認し,その際には,多様な主体がミックスされる場と仕組みが重要であることを明らかにした。 C農村における起業家の創出・成長要件の解明については,丹波篠山市を対象に地理的条件に焦点をあてた分析を進めた。また,多くの起業人材を輩出している島根県邑南町と島根県西粟倉村を事例として取り上げ,移住と起業を促す地域システムの実態を把握した。継業に関しては,鳥取市吉岡温泉町を事例に,鳥取県,地域おこし協力隊,NPO法人学生人材バンクと協働して,基礎的な実態調査およびセミナーを行い,継業を取り巻く課題整理を行った。
    競争的資金

  • 量子化学計算に基づく生体高分子の超分解能構造解析技術の開発と創薬への応用
    福澤 薫, 本間 光貴, 田中 成典, 鶴田 宏樹, 渡邉 千鶴
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    本研究では、X線結晶構造解析と量子化学計算を融合した、タンパク質-リガンド複合体の新しい精密構造決定手法を開発している。フラグメント分子軌道法に基づいて、エネルギー計算、構造最適化、相互作用解析、および電子密度解析を駆使し、実験による構造解析の分解能を実質的に上げることを試みた。結果として、Pim1キナーゼ阻害剤の高精度活性予測や抗インフルエンザ薬の水和、またエストロゲン受容体の低分解能結晶構造からの高分解能構造の予測、特徴量の抽出、などにおいて、量子化学計算が極めて有用であることを示した。

  • 酵素の細胞内局在調節機構の包括的解明-DGキナーゼを例として-
    白井 康仁, 鶴田 宏樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    本研究では、ジアシルグリセロールキナーゼalpha(DGKa)の核-細胞質シャトリング機構を調べた。まず、218番目のチロシンがリン酸化されると、C1ドメインとRVH-EFは直接相互作用し、C1ドメインの核移行シグナルとしての機能が弱められ、DGKaが細胞質に局在するようになることが判った。さらに、核内DGKaの機能を調節していると考えられる結合タンパク質を調べたところ、DGKaは核内でcyclin dependent kinase 12と相互作用することにより、G1/S期で細胞周期を停止させていることが判明した。また、Rhebは、細胞質でDGKaと結合し、細胞増殖に関与していると考えられた。

  • 計算創薬のための蛋白質複合系の精密構造・相互作用解析手法の開発
    田中 成典, 鶴田 宏樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    本研究課題では、主としてフラグメント分子軌道(FMO)法に基づくタンパク質-リガンド分子複合系の大規模電子状態計算を行い、構造ベース・インシリコ創薬の基盤技術を構築することを目標とした。産官学が連携した「FMO創薬コンソーシアム」の活動の中で、スーパーコンピュータ「京」を用いて発ガンに関わるキナーゼp38とその約90種類のリガンド分子との相互作用解析を行い、結果をデータベース化した。また、分子動力学シミュレーションにより、やはり発ガンに関係したRasタンパク質の状態遷移についても検討し、阻害剤設計に関わる2つのスイッチの開閉機構を論じた。

  • 宇野 雄一
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2012年04月 - 2014年03月
    イチゴにより口腔アレルギー症候群を発症するケースがあり,生活の質の低下や,生産物の消費低迷が懸念されている.本研究では,イチゴに含まれるアレルゲンおよび抗アレルギー成分の解析を行い,誘発性評価システム開発のための基礎的知見を得た.IgE結合能の解析により,イチゴの主要アレルゲンはFra a 1であると考えられた.Fra a 1 の含量は,品種,栽培方法,生育段階,および部位の違いにより増減し,その構造は,60℃以上の加熱により変化した.また,イチゴの抗アレルギー成分にも品種間差がみられた。以上により,品種,栽培方法,調理方法などの適切な選択によりイチゴアレルギーが緩和できる可能性が示唆された.
    競争的資金

  • 乾 秀之
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2011年 - 2014年03月31日
    ダイオキシンなどの残留性有機汚染物質を多く吸収するウリ科植物を用いてその吸収機構の解明を試みたところ、導管液に含まれる輸送タンパク質が重要な働きをしていることが分かった。また、根から分泌される有機酸もその吸収に重要であることが分かった。そこで、これらに係わる遺伝子を植物に導入したところ、ダイオキシンの吸収量が増加した。これまで植物を利用した浄化が難しかったダイオキシンなどの汚染物質の環境浄化に利用可能な技術を開発できた。
    競争的資金

  • 鶴田 宏樹
    研究成果最適展開支援プログラム フィージビリティスタディステージ 探索タイプ 拠点型, 神戸大学, 2011年 - 2011年, 研究代表者
    麹菌Aspergillus oryzaeはエラスターゼ活性を阻害するペプチド(A.oryzae Elastase Inhibitor、AOEI)を産生する。AOEIは新規阻害剤として将来的に産業利用できる可能性を有するものの、その阻害様式などは不明である。そこで生化学的・構造生物学的アプローチによって、AOEIの阻害特性を解明することを計画した。AOEIの生体内発現量は少ないため、組換えAOEIの取得が研究の律速となっている。本研究では、特性解析に必要な量のAOEIを取得するための、大腸菌を用いた発現系を確立した。今後、この組換えAOEIを用いた構造ベースでの新規阻害剤開発を行う予定である。
    競争的資金

  • 鶴田 宏樹
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2008年 - 2010年, 研究代表者
    好冷菌産生酵素の低温での高い活性発現を導く"環境的要因"を明らかとすることを目的として研究を進展させた。その結果として、実験材料とした好冷性海洋細菌Shewanella sp.のフォスファターゼがマグネシウムなどを高濃度に含む環境下でフォールディングすることによって分子表面に高い揺らぎを示す部位を獲得でき、この部位の存在が本酵素の低温での効率よい活性発現に重要であることを明らかとした。
    競争的資金

  • 鶴田 宏樹
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2005年 - 2006年, 研究代表者
    本研究では、好冷菌Shewanella sp.由来のCold-active protein-tyrosine-phosphatase(CAPTPase)について、活性発現能と触媒部位近傍構造の柔軟性維持に必須な構造要因との相関性を明らかにすることを目標とした。高分解能X線結晶構造解析から、CAPTPaseの触媒部位が主に化学結合力の弱い疎水性相互作用で構築されていることを明示した。これらの疎水性相互作用を形成するアミノ酸残基を置換した変異型酵素の機能解析から、触媒部位において亜鉛イオンと配位結合するA78、H80、D114を正しく配置させるために必要と考えられる疎水性部位(Zn-1部位)において、V79、V85、I115、L145、I307の側鎖による疎水性相互作用が本酵素の機能発現に寄与する柔軟性維持に重要であることを示した。さらに、D114を含むループに位置するI115をメチオニンに置換したI115M変異型酵素の触媒効率が野生型酵素のそれの1.65倍の値を示すことを見出し、その立体構造を1.5Åの分解能で決定した。野生型酵素とI115M変異型酵素について、決定した立体構造を比較したところ、主鎖構造の相違は認められなかったが、変異型酵素においては置換したM115の側鎖がalternative conformationを示した。この結果から、野生型酵素に比べて高い活性を示すI115M変異型酵素では、115番目のアミノ酸残基がイソロイシンよりも疎水性の低いメチオニンへ置換されることによって、Zn-1部位の化学結合力が弱められ、野性型酵素に比べて高い柔軟性がZn-1部位に附与されたと考えられた。即ち、CAPTPaseにおいては、触媒部位近傍に位置するZn-1部位を形成する疎水性アミノ酸側鎖の化学結合力が触媒効率に影響する1要因であると結論した。
    競争的資金

  • 低温酵素(フォスファターゼ)の分子機能に関する研究
    鶴田 宏樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2000年 - 2001年

TOP