SEARCH

検索詳細

法橋 尚宏
大学院保健学研究科 保健学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(保健学), 東京大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 小児看護学
  • 家族看護学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 臨床看護学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2023年06月 International Association of Human Caring, Madeleine Leininger Culture Care Award

  • 2016年10月 American Academy of Nursing, Fellow of the American Academy of Nursing (FAAN)

  • 2015年08月 International Family Nursing Association, Innovative Contribution to Family Nursing Award

  • 2014年10月 Transcultural Nursing Society, Transcultural Nursing Scholar (TCN Scholar)

■ 論文
  • Naohiro Hohashi, Haruka Yano
    Background/Objectives: Family spirituality is an important concept in family nursing that reinforces the meaning of the family’s existence. However, no studies on specific family intervention methods have been conducted to date. The purpose of this study was to verify the effect of family interventions using the family life review (FLR) program on changes to family spirituality. Methods: An FLR was conducted on six families having older adult members and undergoing family spiritual suffering, with two sessions spaced one week apart. The FLR was conducted using the Plot of Family Story (PFS), a tool for reviewing family history based on the concentric sphere family environment theory (CSFET). Semi-structured interviews and scoring using the Family Spirituality Index were conducted based on CSFET at three points in time: first before, and then after, the FLR, then again one month later, and changes in family spirituality were analyzed using mixed methods. Results: The families encountered family spiritual suffering in the family internal environment system, family system unit, and chrono system according to the CSFET. The FLR, when used with the PFS, was able to maintain, enhance, confer, and actualize family spirituality corresponding to the spiritual suffering being experienced by the target families. Conclusions: Family intervention through an FLR using the PFS can improve family spirituality in families undergoing family spiritual suffering. In this study, the PFS became a legacy for the family and raised awareness of the value of their existence.
    MDPI AG, 2025年07月, Nursing Reports, 15(8) (8), 277 - 277
    研究論文(学術雑誌)

  • Qiting Lin, Takafumi Soejima, Shiqi Zhang, Hisashi Nakaguchi, Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi, Noriyuki Nishimura
    Background/Objectives: Although several studies have examined the importance of social capital to individual health, the relationship between social capital and family well-being remains unclear. This study examines the relationships among social capital, parental depressive symptoms, and family well-being, and evaluates whether parental depressive symptoms mediate the association between social capital and family well-being in immigrant Chinese and native Japanese families. Methods: A cross-sectional study using Google questionnaires was conducted between January and April 2024 among parents of local Japanese and immigrant Chinese families with children. The survey assessed demographics and social capital using the PSCS-16 and K6 Scale, family well-being using the General Functioning Index of the Family Assessment Device, and family life satisfaction using the New Brief Job Stress Questionnaire. Multiple-group structural equation modeling clarified the association between bonding and bridging social capital and family well-being. Results: The survey data was collected from 133 parents (75 Japanese and 58 Chinese) of preschool children aged six years and under. About 81.2% of respondents were mothers and 18.8% were fathers, with the majority aged between 30 to 39 years (63.9%). Bonding social capital was positively associated with family well-being among Japanese families. In Chinese families, bonding social capital was indirectly associated with family well-being by reducing parental depressive symptoms. Conclusions: These findings highlight the importance of enhancing bonding social capital to benefit both native and immigrant families. Besides, policymakers should consider tailored strategies that reflect the differing needs of both groups.
    MDPI AG, 2025年06月, Healthcare, 13(13) (13), 1518 - 1518
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Natsumi Kijima
    Background and purpose: When a family becomes aware of family symptoms, family resilience is defined as its power to autonomously and actively improve its own family functions. A quantitative assessment of family resilience is essential in the practice of family nursing. The purpose of this study was to develop a self-assessment scale for family resilience based on the theoretical foundation of the Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET), and to examine the scale’s reliability and validity. Methods: Based on 23 categories obtained from previous studies clarifying family conditions demonstrating family resilience, the Assessment Scale for Insufficiencies in Family Resilience (IFR), consisting of 21 items, was developed through content validity examinations by an expert committee and through face validity examinations for family members. The reliability and validity of the IFR were examined for families with children or with family members requiring care. Results: Temporal stability over a 2-week interval, which was assessed in 26 subjects, was supported by a high and significant correlation coefficient. The following statistical analysis was performed based on the responses of 206 subjects. The Cronbach’s alpha coefficient showed high internal consistency reliability. The total IFR score showed a moderately significant correlation with the family function score and the family support demands score, demonstrating acceptable criterion-related validity. Exploratory factor analysis confirmed the fit of a five-factor model based on the five systems of CSFET, and construct validity was supported. Conclusions: The reliability and validity of the IFR, which is composed of five factors and 21 items based on the CSFET, were confirmed, making the IFR a viable self-assessment scale for determining the level of family resilience.
    MDPI AG, 2025年04月, Nursing Reports, 15(5) (5), 145 - 145
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Qinqiuzi Yi
    Aim: The aim of this study was to identify the effectiveness of Family Group Conferencing (FGC), a decision-making model that is not only family-centered but also takes the form of a family-driven or social network, and to consider the challenges to FGC implementation. Methods: A scoping review was conducted using the Arksey and O’Malley framework. A systematic search was conducted of such electronic databases as PsycInfo, CINAHL, Google Scholar, and Web of Science. Criteria were set utilizing the search terms “family group conferencing” or “family group conference”, with the search refined to studies published between January 2015 and July 2020. The data extracted by the review team were inductively analyzed, and the findings were classified into categories. Results: This review included a total of 26 studies. The categories underscoring the effectiveness of FGC included “sense of ownership”, “restoring belongingness”, “reduction of coercion”, and “learning platform”. Categories presenting challenges to FGC implementation included “severe situations of main actor”, “severe situations of the family”, “the complex role of the FGC coordinator”, and “the cost-ineffectiveness of FGC”. Conclusions: The effectiveness in the capacity of decision-makers was determined by the interaction between the main actor and social network of the FGC, with the challenges to FGC reducing the likelihood of completing the FGC process. It will be necessary therefore to identify the skills and qualifications of FGC coordinators, who must take into account group dynamics, so as to enable the main actor and their social network to develop a positive reciprocal interaction.
    MDPI AG, 2025年04月, Nursing Reports, 15(4) (4), 122 - 122
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Natsumi Kijima
    Background/Objectives: When experiencing a variety of negative family events, families that, as a whole, have high family resilience maintain and improve family functioning. It is important, therefore, for nursing professionals to be able to assess families lacking in family resilience in order to prevent, reduce, or ameliorate family symptoms (such as family-perceived problems, issues, difficulties, or suffering). The purpose of this study was to clarify how family resilience works. Methods: Family resilience is defined based on the Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET) as when a family becomes aware of family symptoms on its own, and its power to autonomously and actively improve its own family functions. The contents of 22 family nursing cases from 16 qualitative studies on family resilience and the results of 28 semi-structured interviews with 28 parenting-age families in Japan were qualitatively categorized using the triangulation method, and then directed content analysis was conducted based on the CSFET. Results: A total of 157 labels, with a total of 23 categories and 47 subcategories, were found to relate to family resilience, such as “can utilize relatives”, “family members can communicate with members of other families”, “family members can share information”, “all family members can communicate with one another”, “all family members can cooperate with one another”, and “can share time with family”. Conclusions: From these, a variety of diverse aspects contributing to a family’s resilience, including family member interactions, entire family interactions, use of social resources, and religious and spiritual support, were indicated.
    MDPI AG, 2025年03月, Nursing Reports, 15(3) (3), 96 - 96
    研究論文(学術雑誌)


  • Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe
    Scientific Research Publishing, Inc., 2025年, Open Journal of Nursing, 15(02) (02), 93 - 110
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi
    2025年, Journal of Comprehensive Nursing Research and Care, 10(1) (1), 210, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yasuyo Nishimoto, Natsumi Mizumoto, Naohiro Hohashi
    This study aimed to clarify the differences between and characteristics of university students’ and their parents’ perceptions of family functioning. We conducted an internet survey involving university students and their parents, which consisted of a questionnaire about attributes and a family functioning scale (Survey of Family Environment; SFE). The responses were obtained from 26 pairs of university students and their parents. There were no significant differences in the Overall Satisfaction Score and the Overall Importance Score of the SFE between university students and their parents. Among the satisfaction scores for individual items (item-SSs), scores for “Family’s going on leisure outings together,” “Family’s being friendly to the global environment” and “Managing family members’ diet” in parents were significantly higher than the scores for the respective items in university students. The significant differences in the scores of some items suggest that the differences in the perceptions of overall family functioning between university students and their parents can be ignored in settings where only overall family functioning is evaluated. However, it is necessary to consider the data on all family members in addition to the SFE score in family nursing practice.
    Canadian Center of Science and Education, 2024年09月, Global Journal of Health Science, 16(9) (9), 1 - 1
    研究論文(学術雑誌)

  • Taketo Watsuji, Naohiro Hohashi
    Scientific Research Publishing, Inc., 2024年, Open Journal of Nursing, 14(01) (01), 11 - 26
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe, Taketo Watsuji, Zhixia Wang, Junki Koide
    This study aimed to clarify the past, present, and future implications for Buddhist nursing in Japan through a review of literature. Using Ichushi-Web, the medical literature database in Japan, a search was undertaken for papers containing the keyword “Buddhist nursing,” resulting in 10 hits. These were carefully perused, contents extracted and then organized using the matrix method (Garrard, 2020). These were qualitatively described through discussions among five researchers. Buddhism was officially introduced to Japan in 538 CE, after which the practice of Chinese medicine began, also based on Buddhist thought. Japan’s oldest nursing book was written by the monk Ryochu around 1240 CE. From 1868, however, Buddhist nursing fell into disuse following Shinto’s establishment as the state religion. In 1885, nursing education began as a profession, and nurses began caring for the affluent. Terminal-stage patients have concerns about the meaning and purpose of life, as well as the afterlife, and Buddhist nursing is currently practiced in Vihara terminal care facilities. One problem, however, is that no system of certification of qualifications for Buddhist nurses presently exists. Nonetheless eight Buddhist nursing colleges or universities offer instruction in Buddhist nursing. Previous studies on Buddhist nursing have been insufficient to produce evidence. From a historical perspective in Japan, it is believed that the essence of Buddhism, which is “teachings to bring happiness to the living,” can be applied to nursing. We believe that Buddhist nursing can serve as one of the keys to solving nursing problems in a modern society that is fraught with difficulties.
    Gexinonline Publications, 2024年, Journal of Comprehensive Nursing Research and Care, 9(1) (1)
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Nami Yokoyama, Hiroko Ota, Mikio Watanabe, Nobuko Hirano, Sakura Matsuki, Taketo Watsuji
    In Japan, education in Chinese medicine nursing is not officially recognized, but the knowledge, techniques, and ideas of Chinese medicine nursing are considered to be an essential area of modern nursing. The purpose of this study was to clarify the current state of Chinese medicine nursing in Japan through a narrative review of Japanese literature. Using Ichushi-Web, a Japanese medical literature database, a search was conducted for original articles using the keyword “Chinese medicine nursing,” yielded 50 hits. All literature was collected and carefully read, and seven articles on Chinese medicine nursing in Japan were narratively reviewed. Of these, three articles concerned education in Chinese medicine nursing and four related to research. In terms of education, the educational effects of Chinese medicine nursing, which was introduced on a trial basis, were observed, but the trustworthiness of the evaluation of its outcomes was unclear. One issue was securing of educators for Chinese medicine nursing. In terms of research, Chinese medicine nursing was practiced for palliative care patients, outpatients with insomnia, and expectant mothers, but the trustworthiness of the evaluation of its outcomes was unclear. Certified Nurse Specialists in Japan are expected to combine cure and care in their practice, and application of Chinese medicine nursing is feasible. In the future, it will be necessary to propagate Chinese medicine nursing, which takes into account the constitution of the patient and emphasizes the patient’s natural healing powers.
    Gexinonline Publications, 2024年, Journal of Comprehensive Nursing Research and Care, 9(2) (2)
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe, Minami Taniguchi, Shiho Araki
    Coronavirus disease 2019 (COVID-19) affected not only individuals but also families. The purpose of this study was to clarify the temporal changes in the impact of the COVID-19 pandemic on entire families with older adults susceptible to infection living on small islands in Japan over the duration of the pandemic. Family ethnographic research was conducted from 2021 to 2023, using the Concentric Sphere Family Environment Theory as the theoretical framework. Formal interviews were conducted with 20 families. In addition, data from informal interviews, participant observation and other sources were compiled into field notes. All data on the impact on the entire family were extracted and content analysis was conducted. Six categories (family internal environmental system, family system unit, micro system, macro system, supra system, and family chrono-environment system) and a total of 85 subcategories were extracted. The results show that COVID-19 exerted not only negative but also positive impacts on the entire family, and their temporal changes are clarified. The impact on families is believed to have been influenced by the family external environment, such as increases and decreases of infection cases or events that occurred outside the family. The knowledge acquired from these studies will help healthcare professionals in providing appropriate family support.
    MDPI AG, 2023年12月, Healthcare, 11(23) (23), 3088 - 3088
    研究論文(学術雑誌)

  • Zhixia Wang, Naohiro Hohashi, Xiaoyu Wu
    Nurses who work in shifts may face poor sleep quality and oppressive fatigue. The purpose of this study was to clarify Chinese medicine constitution that influences sleep quality and fatigue among Chinese nurses engaged in shift work. Considering that these conditions might differ according to living environments, studies were conducted both in Japan and China. Data were gathered using the attributes of nurses, the Pittsburgh Sleep Quality Index to evaluate sleep quality, the Jikaku-sho shirabe to evaluate fatigue, and the Constitution in Chinese Medicine Questionnaire, which evaluates Chinese medicine constitution according to nine criteria. The survey was conducted via internet, with data analyzed from 100 Chinese subjects in Japan and 100 Chinese subjects in China. Increase in age, living in China, Qi-deficiency constitution and Blood-stasis constitution were causal factors for lower sleep quality. Sleep quality was significantly lower among nurses in China than those in Japan. The following factors were observed to be causal factors for increased fatigue: longer histories of working in shifts, living in Japan, poorer quality sleep, Qi-deficiency constitution, Yang- and Yin-deficiency constitution, Qi-stagnation constitution and Inherited special constitution. Nurses in Japan showed significantly greater fatigue at the end of a night shift than did those in China. It is suggested that adjustments of Qi-deficiency constitution and Blood-stasis constitution can improve sleep quality in nurses who work in shifts. We believe that improving sleep quality and making adjustments to the five types of Chinese medicine constitution can work to reduce fatigue.
    EBSINA Al-Hijrah Indonesia, 2023年09月, Journal of Rural Community Nursing Practice, 1(2) (2), 124 - 144
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Hanna Horiguchi, Mikio Watanabe, Yoshino Kawabata, Natsumi Kijima
    Objective: The objective of this study was to develop the Chronological Table of the Plot of Family Story (PFS) as a new tool for assessment of the family chronicle, based the Concentric Sphere Family Environment Theory proposed by Hohashi. Method: Five researchers considered the PFS so as to enable use of the family chronicle, based on the records of family ethnography (family interviews/meetings, participant observation and others) conducted in Japan, China (Hong Kong), the Philippines and Indonesia and family case studies. Results: The four-page PFS consists of “a chronological table indicating the relationship and process of the plot of family story, family drama, family story, degree of family events, and condition of changes in the family (family signs/symptoms, family beliefs, family cognition/decisions/acts, etc.).” Conclusion: The PFS is an effective family nursing tool that can visibly indicate to what degree and in what manner the plot acts on family signs/symptoms.
    Yayasan Rahmatan Fiddunya Wal Akhirah, 2023年07月, Journal International Multidiscipline, 1(2) (2), 1 - 5
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Jaroensuk Pinyo, Shiho Araki, Minami Taniguchi
    Coronavirus disease 2019 (COVID-19) impacts not only on the health of individuals, but also on family functioning and a family’s well-being. Japan’s remote outer islands, with their aging populations, harbor a unique culture, and it is believed that the COVID-19 pandemic has impacted on such populations in a distinct manner. This study aims to clarify the impacts of COVID-19 on families with older adults residing on remote islands, using the Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET) as a theoretical framework. We conducted family ethnographic research including semi-structured interviews with 14 families on Japanese islands whose total population numbers approximately 34,000, and performed directed content analysis of impacts on the families using CSFET. Forty-three categories were extracted according to the five systems of the CSFET. For example, negative impacts such as “occurrence of concerns over the scarcity of medical institutions” in the macro system; positive impacts such as “growing consideration of the life span of older adult family members” in the chrono system; and context-sensitive impacts such as “changes in family’s awareness of infections arising from the contents of information on infectious diseases” in the macro system were identified. The islands’ characteristics, such as vulnerabilities in terms of medical care, isolated environment and strong community ties, were considered as impacting both within and outside of the family. Accordingly families with older adults experienced negative impacts, but also found positive impacts in their difficulties.
    EBSINA Al-Hijrah Indonesia, 2023年03月, Journal of Rural Community Nursing Practice, 1(1) (1), 1 - 19
    研究論文(学術雑誌)

  • 平谷 優子, 西元 康世, 法橋 尚宏
    (一社)日本家族看護学会, 2023年03月, 家族看護学研究, 28(1-2) (1-2), 65 - 76, 日本語

  • スピリチュアリティ支援としてのライフレビューの効果と家族への転用可能性の検討:文献レビュー
    津野春香, 副島尭史, 法橋尚宏
    2023年, スピリチュアルケア研究, 7, 121 - 132

  • 中日老老介护家庭的家庭成员症候/家庭症候及其影响因素探讨:基于家庭同心球环境理论的文献分析
    易 覃秋子, 法桥尚宏
    2023年, 日中医学, 38(3) (3), 61 - 66

  • Mikio Watanabe, Naohiro Hohashi
    Scientific Research Publishing, Inc., 2023年, Open Journal of Nursing, 13(12) (12), 875 - 889
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋 尚宏, 渡邉 幹生, 島田 なつき, 伊藤 咲季, 西元 康世, 平谷 優子
    一般社団法人 日本看護研究学会, 2022年10月, 日本看護研究学会雑誌, 45(3) (3), 3_462 - 3_462, 日本語
    [査読有り]

  • 入院中の病児をもつ家族を対象とする家族機能尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
    平谷 優子, 西元 康世, 法橋 尚宏
    (一社)日本家族看護学会, 2022年08月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 29回, 101 - 101, 日本語

  • 法橋尚宏, 太田浩子, 林 綺婷, 和辻雄仁
    2022年, 日本看護研究学会雑誌, 45(2) (2), 159 - 175

  • Yasuko Irie, Naohiro Hohashi, Shunji Suto, Yu Fujimoto
    Introduction: In Japan’s forest areas, cultural capital and older adults play key roles in helping to sustain the community. The purpose was to explore cultural values/beliefs related to culturally congruent health activities among older adults in forest communities. Method: The qualitative ethnonursing research method was used. Data were collected through fieldwork and key informants’ interviews ( n = 14) over 1 year. The setting was a traditional village with 80% forest cover. Results: Findings included two universal cultural values/beliefs, which were “community identity as a community member” and “our cohesion and connection as community members.” Additionally, two diverse cultural values/beliefs were found: “gender-based differences” and “differences between those having experience working outside the forest community and those without this experience.” These were related to community-based health activities. Discussion: These values/beliefs were suggested to develop a multilayered network around health activities in order to prevent functional disabilities among older adults.
    SAGE Publications, 2021年08月, Journal of Transcultural Nursing, 33(1) (1), 16 - 25
    研究論文(学術雑誌)

  • Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    AIM: This study aimed to develop a Family Concordance Competency Scale for Family System Units (FCCS-Fa) for families with children having chronic disease, and to evaluate its reliability and validity. METHODS: FCCS-Fa was developed by taking the following steps: (a) drafting based on the elements comprising concordance between healthcare professionals and families with patients suffering from chronic illness; (b) evaluation of face and content validity by an expert panel; and (c) re-examination of face and content validity by semi-structured interviews with 16 families. Criterion-related validity was evaluated using the existing scale and construct validity was evaluated using exploratory factor analysis. Analysis of each FCCS-Fa evaluation item, internal consistency, and the 2-week test-retest reliability was also conducted. An anonymous self-reported questionnaire survey was conducted, targeting families with chronically ill children who were outpatients at three hospitals. RESULTS: A total of 196 subjects were analyzed. As results of FCCS-Fa item analysis and exploratory factor analysis, a scale structure comprised of 17 evaluation items and three factors were adopted. In addition, a significant correlation with several existing scales was identified and the criterion-related validity was also confirmed. The Cronbach's α coefficient for the overall scale was .927, the intraclass correlation coefficient applying the retest method was .905, and internal consistency and test-retest reliability were both confirmed. CONCLUSIONS: We developed FCCS-Fa with reliability and validity. Assessing family concordance competency using this scale and supporting families to achieve family concordance can lead to self-management by families.
    2021年03月, Japan Journal of Nursing Science, e12419, 英語, 国内誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 三木 佳子, 澤井 尚子, 高木 良重, 前川 厚子, 法橋 尚宏, 國方 弘子, 土岐 弘美
    (一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 2021年03月, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 25(1) (1), 1 - 9, 日本語

  • Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    Wiley, 2020年09月, Pediatrics International
    研究論文(学術雑誌)

  • ひとり親家族等用家族機能尺度(Family Functioning Scale for Single-parent Families: FFSS)の開発と信頼性・妥当性の検討
    平谷優子, 堀口和子, 法橋尚宏
    2020年03月, 家族看護学研究, 25(2) (2), 177 - 188, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 林 綺婷, 法橋尚宏
    2020年, 文化看護学会誌, 12(1) (1), 12 - 21

  • 地域で生活する子育て世代と孫のいる高齢世代の生活時間の実態
    小林 京子, 亀井 智子, 浅野 みどり, 法橋 尚宏, 福冨 理佳, 西垣 佳織, 賀数 勝太, 富岡 斉実
    (公社)日本看護科学学会, 2019年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PA - 15], 日本語
    [査読有り]

  • Naohiro Hohashi
    To enable culturally congruent family health care nursing, the family belief systems theory proposed by Hohashi can be utilized. The family belief systems theory, developed through family ethnographic studies and questionnaire surveys conducted in the United States, Japan, China, Indonesia, and the Philippines, explains (a) structurization of a system, based on the family member’s beliefs as cognition criteria, in which family member’s emotions, decisions/acts, and physical responses (including health problems) occur; and (b) the process in which family beliefs are formed from family members’ beliefs, by which intentional decisions/acts by the family (family decision making, family self-management, etc.) are performed. By identifying the mechanism of family belief systems, the nursing professional, through support for family/family members’ beliefs, can completely change the intentional decisions/acts by the family.
    SAGE Publications, 2019年06月, Journal of Transcultural Nursing, 30(5) (5), 434 - 443
    研究論文(学術雑誌)

  • Yi Qinqiuzi, 本田 順子, 法橋 尚宏
    BACKGROUND: The older adult population is increasing in number, and elder abuse is expected to become a more pressing problem. Developing tools to assess the presence and severity of elder abuse is important to both effectively prevent this abuse and provide increased support for families. PURPOSE: This study was intended to test the validity of an Assessment Tool for Domestic Elder Abuse (ATDEA). The items that constitute this tool were derived from a literature review. METHODS: Two rounds of self-administered questionnaire surveys were conducted with nurses working at home-visit nursing stations. Round 1 was used to evaluate the face validity, and Round 2 was used to test the content using the content validity index (CVI). RESULTS: Two hundred forty nurses participated in the two studies. In Round 1, 56 nurses evaluated 38 items derived from a literature review, resulting in the development of a 36-item ATDEA. In Round 2, 184 nurses evaluated the content validity of the 36-item ATDEA. The Item-CVI (I-CVI) scores ranged from .61 to 1. Twenty-eight of the items met or exceeded the I-CVI threshold of .78, whereas the eight items assessing self-neglect did not. The overall Scale-CVI score for the assessment tool was .90, which met the threshold of .90. CONCLUSIONS/IMPLICATIONS FOR PRACTICE: The results of validity testing established the preliminary validity of this assessment tool. In addition, as self-neglect is known to damage the well-being of older adults, six of the eight items assessing self-neglect were retained in the ATDEA despite their failure to meet the threshold I-CVI of .78. The remaining two self-neglect items were not included in the ATDEA because of excessively low I-CVI scores (< .70). Thus, the final version of the ATDEA includes 34 items. The authors recommend that nursing professionals use the ATDEA as a checklist to assess the presence of elder abuse and to discern the subtypes and severity of this abuse. When evaluating elder abuse, the higher the degree of severity, the greater the urgency to provide support.
    2019年04月, Journal of Nursing Research, 27(2) (2), e12, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家族システムユニットと医療職者における家族コンコーダンスの構成要素 慢性疾患患者・児がいる家族への半構造化面接の内容分析
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2019年02月, 家族看護学研究, 24(2) (2), 142 - 155, 日本語
    [査読有り]

  • 家族同心球環境理論に基づいた養育期家族における父親役割獲得不全への影響因子に関する文献検討
    中口 尚始, 本田 順子, 法橋 尚宏
    (公社)日本小児保健協会, 2019年01月, 小児保健研究, 78(1) (1), 59 - 68, 日本語

  • Qinqiuzi Yi, Naohiro Hohashi
    Public Library of Science (PLoS), 2018年11月, PLOS ONE, 13(11) (11), e0206640 - e0206640
    研究論文(学術雑誌)

  • 学童期・思春期に患肢温存手術もしくは切・離断術を受けた小児がん経験者の入院中の体験―心配事と困難,入院生活で得たことに焦点を当てて―
    中村愛実, 本田 順子, 絹谷果歩, 法橋尚宏
    2018年10月, 小児がん看護学会, 13(1) (1), 28 - 36, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Development and validity testing of an assessment tool for domestic elder abuse
    Yi Qinqiuzi, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2018年10月, Journal of Nursing Research, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 慢性疾患児の退院の意思決定に影響する家族/家族員ビリーフ 文献検討、看護師と家族への半構造化面接による分析
    岩渕 直美, 法橋 尚宏, 本田 順子, 西元 康世, 石垣 和子
    日本家族看護学会, 2018年09月, 家族看護学研究, 24(1) (1), 109 - 122, 日本語

  • 家族同心球環境理論(CSFET)を"知っている"から"使える"に変える!
    法橋 尚宏, 島田 なつき, 道上 咲季, 岩渕 直美, 小野 美雪, 中口 尚始, 畑山 智子
    日本家族看護学会, 2018年08月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 25回, 75 - 75, 日本語

  • 看護師が実施するMAC(器械的咳介助)の実際と課題
    土井まどか, 荒木恵美, 白神三暖, 平野里織, 西野聖子, 本田 順子, 粟野宏之, 法橋尚宏
    へるす出版, 2018年03月, 小児看護, 41(3) (3), 376 - 380, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Actual conditions of sexuality and sexual perception among IBD patients in Japan
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    2018年, Journal of Medical Care Research and Review, 1(2) (2), 1 - 7

  • Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    Scientific Research Publishing, Inc., 2018年, Open Journal of Nursing, 08(10) (10), 717 - 730
    研究論文(学術雑誌)

  • 入院中の病児をもつ家族が看護師に期待する家族支援
    平谷優子, 法橋尚宏, 市來真登香, 山本紗織, 松岡杏奈
    2018年, 家族看護学研究, 24(1) (1), 14 - 25, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 現任の家族支援CNSによる家族同心球環境理論の活用最前線
    法橋 尚宏, 島田 なつき, 道上 咲季, 小野 美雪
    日本家族看護学会, 2017年07月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 24回, 70 - 70, 日本語

  • 合意形成不全家族への家族ケア/ケアリングの検討 家族同心球環境理論を使用した振り返り
    畑山 智子, 杉本 智美, 島田 なつき, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2017年07月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 24回, 162 - 162, 日本語

  • 家族システムユニットの成長・発達区分別にみたSFEの家族機能得点の評価に関する検討
    賀数 勝太, 本田 順子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2017年07月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 24回, 128 - 128, 日本語

  • 生体腎移植をうける自閉症児に対する効果的な介入方法の検討
    丸山 有加, 大嶋 康代, 梅本 知江, 神野 遼一, 西野 聖子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    日本看護協会出版会, 2017年05月, 第47回日本看護学会論文集:精神看護, 47(47) (47), 75 - 78, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子どもの入院による子育て期家族の家族機能の変動:病児の家族への半構造化面接にもとづく質的分析
    平谷 優子, 億田 真衣, 杉中 茉里, 法橋 尚宏
    2017年02月, 家族看護学研究, 22(2) (2), 97 - 107, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 入院中の子どもをもつ家族と地域で生活する子どもをもつ家族の家族機能の比較研究
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    2017年, 家族看護学研究, 23(1) (1), 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家族ストレングスへの影響因子およびその支援策に関する文献検討
    耿 小萍, 高谷 知史, 法橋 尚宏
    2017年, 家族看護学研究, 23(1) (1), 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋 尚宏, 本田 順子, 島田 なつき, 道上 咲季
    (公社)日本看護科学学会, 2016年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 192 - 192, 日本語

  • 本田 順子, 島田 なつき, 永冨 宏明, 法橋 尚宏
    (公社)日本看護科学学会, 2016年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 640 - 640, 日本語

  • 島嶼部で暮らす子育て期家族の家族支援ニーズ:家族環境評価尺度(SFE-J)を用いた都市部との比較
    平谷 優子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2016年09月, 家族看護学研究, 22(1) (1), 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 在宅介護における家族関係アセスメント指標の開発
    島田 なつき, 法橋 尚宏, 本田 順子
    日本家族看護学会, 2016年07月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 23回, 179 - 179, 日本語

  • 家族同心球環境理論にもとづく家族アセスメントツールの使用順序の検討
    賀数 勝太, 本田 順子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2016年07月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 23回, 142 - 142, 日本語

  • Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    2016年06月, Journal of Nursing Research, 24(2) (2), 145 - 152, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Consideration of the cut-off point for the Survey of Family Environment (SFE) in diagnosis of non-functioning of family functioning
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2016年03月, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) Abstract Book: Poster Presentation, 172, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 妊娠先行型結婚をした形成期家族の家族機能と家族支援への示唆
    西元 康世, 法橋 尚宏
    2016年, 家族看護学研究, 21(2) (2), 145 - 157, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 特別支援学校に勤務する看護師の困難感に影響する要因に関する研究
    大窪夕紀子, 大漉 遥, 本田順子, 法橋 尚宏
    2016年, 日本小児看護学会第26回学術集会講演集, 211, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 小児期からNPPVを使用している筋ジストロフィー患者への青年期移行支援に向けた研究:慢性ストレスに影響する健康関連QOLより
    鈴木智子, 法橋 尚宏, 谷本公重
    2016年, 日本小児看護学会第26回学術集会講演集, 119, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 看護師の実施する機械的咳介助(MAC)を用いた呼吸ケアの実際と課題
    土井まどか, 荒木恵美, 白神三暖, 平野里織, 西野聖子, 本田順子, 粟野宏之, 法橋 尚宏
    2016年, 第47回日本看護学会急性期看護学術集会抄録集, 196, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 法橋 尚宏, 本田順子, 賀数勝太, 道上咲季
    (一社)日本看護研究学会, 2016年, 日本看護研究学会雑誌, 39(3) (3), 95 - 96, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • わが国の保健医療領域における家族システムユニットが曝露する家族イベントの概念分析
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2016年, 家族看護学研究, 21(2) (2), 171 - 183, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • わが国における高齢者虐待に関する文献検討:家族同心球環境理論にもとづいた分析
    易 覃秋子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2016年, 家族看護学研究, 21(2) (2), 132 - 144, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 福井 美苗, 本田 順子, 法橋 尚宏
    家族を1つのシステムユニットとして捉え、こどもの長期入院に伴う家族役割の変化から生じる家族ストレスと家族のストレスコーピング行動を明らかにすることを本研究の目的とし、6家族の夫婦合計12名に半構成面接を実施した。その結果、こどもの長期入院による家族役割の変化に伴う家族のストレス要因として、【病児への接し方に関する戸惑い】【病児のきょうだいに対する気がかりや葛藤】【家事役割の変化と遂行】など、7つのカテゴリが抽出された。また、それから生じるストレスに対処するための家族のコーピング行動として、【家族内コミュニケーションを増やす】【友人・ピアと交流する】【医療者から支援を受ける】など、7つのカテゴリが抽出された。長期入院するこどもとその家族を支援するには、家族員個人への支援だけでなく、家族がもつストレス要因を除去または軽減させることや家族のストレスコーピング行動を促す支援が必要である。
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2016年, 日本小児看護学会誌, 25(1) (1), 29 - 35, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The state of sexual well-being from analysis of free description content of patients with inflammatory bowel disease by text mining
    Yoshiko Miki, 法橋 尚宏
    2016年, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) Abstract Book: Poster Presentation, 154, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The significance of nonverbal communication in family interviews
    法橋 尚宏, Saki Ito, 本田 順子
    2016年, Conference Program of the 37th International Association for Human Caring Conference, 6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The process of support by nursing professionals for families having a member with a borderline personality disorder
    西元 康世, 法橋 尚宏
    2016年, Open Journal of Nursing, 6(1) (1), 24 - 36, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Reliability and Validity of the Chinese Version of the Survey of Family Environment (SFE)
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2016年, Open Journal of Nursing, 6(9) (9), 820 - 832, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Family functioning of single-parent families with a hospitalized children in Japan
    Yuko Hiratani, 法橋 尚宏
    2016年, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) Abstract Book: Poster Presentation, 165, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development, validity and reliability of the Sexuality Satisfaction Index in patients with Inflammatory Bowel Disease (SEXSI-IBD)
    三木 佳子, 前川 厚子, 法橋 尚宏
    日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会, 2016年, Journal of Japanese Society of Stoma and Continence Rehabilitation, 32(2) (2), 7 - 20, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋 尚宏, 本田 順子, 賀数 勝太
    (公社)日本看護科学学会, 2015年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 35回, 198 - 198, 日本語

  • Development of an assessment tool for domestic elder abuse: Creation of items from a literature review
    易 簟秋子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2015年11月, Advances in Aging Research, 4(6) (6), 195 - 204, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家族コミュニケーションのアセスメントにおける家族環境地図と家族環境アセスメント指標の有効性
    伊藤 咲季, 島田 なつき, 本田 順子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2015年09月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 22回, 129 - 129, 日本語

  • 家族関係のアセスメントを目的としたFEM(家族環境地図)を用いた家族インタビューの有効性
    島田 なつき, 伊藤 咲季, 本田 順子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2015年09月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 22回, 138 - 138, 日本語

  • Junko Honda, Naohiro Hohashi
    2015年09月, Journal of Transcultural Nursing, 26(4) (4), 376 - 385, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Simulations of Family Assessments Utilizing the Family Environment Assessment Model
    本田 順子, 高谷 知史, 伊藤 咲希, 島田 なつき, 法橋 尚宏
    2015年08月, 12th International Family Nursing Conference, Book of Abstract, 58, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Clarification of Impaired Communication in Families through Content Analysis of Literature in Japan
    伊藤 咲希, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2015年08月, 12th International Family Nursing Conference, Book of Abstract, 367, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Literature Review of Support Methods Concerning Family Adversity and Raising Family Resilience
    水上 裕史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2015年08月, 12th International Family Nursing Conference, Book of Abstract, 369, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Adoption of Family Assessment Tools for Clinical Applications Based on the Concentric Sphere Family Environment Theory
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2015年08月, 12th International Family Nursing Conference, Book of Abstract, 368, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The trend of research concerning “Caring” in Japan.
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2015年05月, International Journal for Human Caring, 19(3) (3), 61, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Factors affecting the perception of family functioning among couples in child-rearing Japanese families
    本田 順子, 仲井 裕里, 賀数 勝太, 法橋 尚宏
    2015年05月, Open Journal of Nursing, 5(5) (5), 407 - 415, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junko Honda, Naohiro Hohashi
    2015年03月, NURSING & HEALTH SCIENCES, 17(1) (1), 57 - 63, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kyoko Kobayashi, Akira Hayakawa, Naohiro Hohashi
    2015年02月, JOURNAL OF FAMILY NURSING, 21(1) (1), 119 - 148, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A validation study of the assessment tool for family/family member time allocation
    本田 順子, 福井 美苗, 山本 修平, 法橋 尚宏
    2015年02月, 18th East Asia Forum of Nursing Scholars, BOOK OF ABSTRACTS, 744 - 745, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A validation study of the assessment tool for family/family member time allocation
    本田 順子, 福井 美苗, 山本 修平, 法橋 尚宏
    2015年02月, 18th East Asia Forum of Nursing Scholars, BOOK OF ABSTRACT, 744 - 745, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 超低出生体重で生まれた未就学児をもつ家族の家族レジリエンスとその影響因子
    永冨 宏明, 法橋 尚宏
    2015年, 家族看護学研究, 21(1) (1), 14 - 24, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 総合病院における乳幼児への採血実施状況とプレパレーションに関する看護師の認識
    流郷 千幸, 平田 美紀, 鈴木 美佐, 古株 ひろみ, 法橋 尚宏
    日本小児保健協会, 2015年, 小児保健研究, 74(5) (5), 678 - 684, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 小林 京子, 早川 晶, 法橋 尚宏
    2015年, Journal of Family Nursing, 21(1) (1), 119 - 148, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Content Analysis of presentations made at the 35th International Association for Human Caring Conference held in Kyoto, Japan
    高谷 知史, 易 簟秋子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2015年, International Journal for Human Caring, 19(3) (3), 64 - 65, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Concept development and implementation of Family Care/Caring Theory in Concentric Sphere Family Environment Theory
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2015年, Open Journal of Nursing, 5(9) (9), 749 - 757, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Literature Review Concerning Personal Relationships in Japanese Families
    島田 なつき, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2015年, 12th International Family Nursing Conference, Book of Abstract, 366, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 法橋 尚宏, 本田 順子, 島田 なつき, 伊藤 咲季, 高谷 知史
    (公社)日本看護科学学会, 2014年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 34回, 222 - 222, 日本語

  • PSC(Pediatric Symptom Checklist)日本語短縮版(J-PSC17)の開発とその有効性の検討
    平谷優子, 法橋尚宏, 石崎優子
    2014年11月, 小児保健研究, 73, 776-782
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • PSC(Pediatric Symptom Checklist)日本語短縮版(J-PSC17)の開発とその有効性の検討
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    17-item version of the Pediatric Symptom Checklist(PSC17)の日本語版(J-PSC17)を開発し,その有効性を検討することを本研究の目的とした。まず,PSC17を日本語に翻訳してJ-PSC17を作成した。表面的妥当性を研究者3名で確認した後,信頼性と妥当性を確認するために質問紙調査を実施した。2週間の間隔をおいたSpearmanの順位相関係数は0.80で,反復信頼性が確認できた。Child Behavior Checklist日本語版,PSC日本語版とのSpearmanの順位相関係数は,それぞれ,0.75,0.88で,併存妥当性が支持された。因子構造を確認するために行った因子分析により3因子が抽出され,原版に準拠した因子構造であることが確認できたが,累積寄与率は35.7%でやや低かった。Cronb
    日本小児保健協会, 2014年11月, 小児保健研究, 73(6) (6), 776 - 782, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子育て期のひとり親家族の家族機能と認知的ソーシャルサポート
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    2014年10月, 家族看護学研究, 20(1) (1), 38 - 47, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Development of a new "Growth and Development Sectors for the Family System Unit"
    本田 順子, 法橋 尚宏
    Sigma Theta Tau International's 25th International Nursing Research Congress, 2014年10月, Conference Proceedings: Enhanced abstracts of oral and poster presentations, 822 - 823, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Family stress and coping associated with family-role shift during the long-term hospitalization of a child
    福井 美苗, 本田 順子, 早川 晶, 法橋 尚宏
    2014年08月, International Journal for Human Caring, 18(3) (3), 78, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Alleviating the family-role burden of families who have children with special needs
    本田 順子, 山本 修平, 法橋 尚宏
    2014年08月, International Journal for Human Caring, 18(3) (3), 82, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 特別支援学校に通うこどもをもつ家族の役割負担とその要因
    山本 修平, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2014年, 日本家族看護学会第20回学術集会講演集, 163, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 家族同心球環境理論にもとづいた家族症候診断の最前線
    法橋 尚宏, 本田 順子, 西元 康世, 伊藤 咲季, 島田 なつき
    日本家族看護学会, 2014年, 日本家族看護学会第20回学術集会講演集, 21回, 82 - 83, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • The process of family formation following the birth of a child
    小野 美雪, 西元 康世, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2014年, International Journal for Human Caring, 18(3) (3), 105, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Spiritual care for patients and families in Japan
    小宮 沙織, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2014年, International Journal for Human Caring, 18(3) (3), 90, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Review of literature on abuse of the elderly in Japan
    易 簟秋子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2014年, International Journal for Human Caring, 18(3) (3), 126, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • New Educational Experiments in "Transcultural Family Health Care Nursing" in Japan
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2014年, 40th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, BOOK OF ABSTRACTS, 20, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development of a Family Concordance Competency Scale for families having children diagnosed with chronic diseases
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2014年, International Journal for Human Caring, 18(3) (3), 115, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 鈴木 智子, 法橋 尚宏
    Living at home enables muscular dystrophy (MD) patients to maintain family and social relationships, and to make decisions regarding their lifestyle. Consequently, it is considered that patients living at home have an improved quality of life (QOL) and reduced chronic stress levels when compared to patients confined to a hospital. The study aims to compare the relationships between chronic stress and QOL of hospitalized MD patients vs home-care MD patients using non-invasive positive pressure ventilation (NPPV). It is hoped that these findings will support the transition of medical care to the home. Results of the study show that the cortisol awakening response (CAR), an index of chronic stress, was significantly attenuated in the inpatient and home-care patient groups, compared with the healthy control group, and that in SF-36 Health Survey the general health perceptions (GH) concept was significantly higher in the inpatients than in the home-care patients. Therefore, it can be surmised that muscular dystrophy patients using NPPV are in a state of chronic stress, irrespective of the care environment. Also, nursing is still required even for patients who are cared for at home in order to improve their sense of well-being.
    Public Health Research Foundation, 2014年, Stress Science Research, 29, 52 - 59, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 鈴木 美佐, 流郷 千幸, 平田 美紀, 古株 ひろみ, 川端 智子, 法橋 尚宏
    (公社)日本看護科学学会, 2013年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 33回, 520 - 520, 日本語

  • 慢性疾患患者がいる家族と医療職者の“家族コンコーダンス”の概念分析
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2013年12月, 日本看護科学学会第33回学術集会講演集, 357, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 家族同心球環境理論に基づいた家族アセスメントツールの使い方と活かし方
    法橋 尚宏, 本田 順子, 高谷 知史, 小野 美雪, 西元 康世
    2013年12月, 日本看護科学学会第33回学術集会講演集, 213, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • “しま”で暮らす子育て期家族の家族資源の実態
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2013年10月, 日本ルーラルナーシング学会第8回学術集会抄録集, 39, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Family resources and family functioning among child-rearing Japanese families on family-accompanied work assignments abroad
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2013年10月, 39th Annual Conference of The Transcultural Nursing Society, BOOK OF ABSTRACTS, 26, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 家族同心球環境理論(CSFET)に基づいた家族アセスメントツールを用いた家族アセスメントの実際
    高谷 知史, 小野 美雪, 本田 順子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2013年08月, 日本家族看護学会第20回学術集会講演集, 20回, 112 - 113, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 家族同心球環境理論に基づいた家族アセスメント/家族インターベンション
    法橋 尚宏, 本田 順子
    日本家族看護学会, 2013年08月, 日本家族看護学会第20回学術集会講演集, 20回, 24 - 25, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Yoshiyuki Okano, Kyoko Kobayashi, Kenji Ihara, Tetsuya Ito, Makoto Yoshino, Yoriko Watanabe, Shunsaku Kaji, Toshihiro Ohura, Masayoshi Nagao, Atsuko Noguchi, Sotaro Mushiake, Naohiro Hohashi, Tomoko Hashimoto-Tamaoki
    2013年05月, MOLECULAR GENETICS AND METABOLISM, 109(1) (1), 9 - 13, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • [シンポジウム]教育におけるイノベーション:大学院における家族支援CNS教育の最前線
    法橋 尚宏
    2013年, 家族看護学研究, 18(2) (2), 152 - 153, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 幼児前期の子どもが受ける採血に同席する母親のストレス
    流郷 千幸, 古株 ひろみ, 平田 美紀, 鈴木 美佐, 法橋 尚宏
    背景 近年,小児看護領域において急速にプレパレーションという概念が普及してきた.医療処置を受ける子どもにプレパレーションを提供し,その効果を最大に引き出すためには,子どもが最も信頼している母親の存在が重要である.しかし,我が国では,母親が同席し泣き叫ぶ子どもをみることで不安が増大する,また子どもは母親が助けてくれないことによって不審感をもつなどを理由に,同席を推奨する施設は少ない.目的 幼児前期の子どもの採血に同席した母親27名を対象に,唾液中アミラーゼ(AMY値),STAI(状態不安得点)の測定及び母親へのインタビューを行い,子どもが受ける採血に同席する母親のストレスを明らかにすることを本研究の目的とした.結果及び考察 AMY値と状態不安得点は採血前から10分後に有意に低下したが,採血前の状態不安得点は標準レベルであった.また,母親は採血に同席することについて【一緒が安心】と感じていた.子どもが不安や恐怖で泣くことがあっても,子どもの年齢や過去の経験から予測可能な子どもの反応であり,心の準備ができていたことから【泣くことの受容】に繋がったと考えられる.結論 子どもが受ける採血に同席した母親のAMY値と状態得点からは,これまで医療者の間で信じられてきた同席による母親の不安の増大は否定された.しかしながら,母親は採血時の姿勢について【抱っこの難しさ】も感じているため,単に同席を勧めるだけでなく,安全性の高い固定法や幼児期前期に有効なディストラクションを具体的に示し,母親が自信をもって採血に臨めるよう支援することが重要である.
    聖泉大学, 2013年, 聖泉看護学研究, 2, 1 - 8, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 未就学児のいる親用ソーシャルサポート認知スケール(Social Support Perception Scale for Parents Rearing Preschoolers:SSPS-P)の開発とその有効性の検討
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    2013年, 家族看護学研究, 19(1) (1), 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 小林 京子, 法橋 尚宏
    小児の入院施設における家族の付き添い・面会の方針、家族宿泊施設(ファミリーサポートハウス)の紹介や利用の実態、家族への支援について看護師が抱く困難と課題を明らかにすることを目的とし、全国の病床数100床以上で小児治療を行っている施設を対象に質問紙調査を行った。調査の結果、混合病棟の占める割合の増加がみられ、小児の入院治療における混合病棟の役割の重要性が示された。小児のみの病棟と混合病棟では家族の付き添い、同胞の面会、家族宿泊施設の紹介状況と利用の有無に有意な違いがみられた。また、核家族化・ひとり親家族の増加に伴い、家族は入院病児に付き添いながら同胞を世話することが困難になっている状況が明らかになった。小児のみの病棟のみならず混合病棟においても、小児の入院に対応可能な設備の設置、小児看護に関する情報の配信、人的資源の確保ができる小児医療システムの構築が求められる。
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2013年, 日本小児看護学会誌, 22(1) (1), 129 - 134, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 人工呼吸器を使用している筋疾患患者の慢性ストレス:入院と在宅療養者の比較
    鈴木 智子, 法橋 尚宏
    2013年, 第33回日本看護科学学会学術集会講演集, 349, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 教育におけるイノベーション:大学院における家族支援CNS教育の最前線
    法橋 尚宏
    2013年, 家族看護学研究, 18(2) (2), 152 - 153, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 三木佳子, 法橋 尚宏, 前川厚子
    日本看護科学学会和文誌編集委員会, 2013年, 日本看護科学会誌, 33(2) (2), 70 - 79, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋 尚宏, 小林 京子
    2013年, Stress Science Research, 28, 82 - 89, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Issues and trends in family nursing research in Japan by domestic literature review on family support and family functioning of families with borderline personality disorder: BPD patient
    西元 康世, 法橋 尚宏
    2013年, 3rd International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science Abstract Book, 325, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Implementation of Hohashi’s Family Care/Caring Theory (FCCT) in Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET)
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2013年, International Journal for Human Caring, 17(3) (3), 83, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • An original picture story show was proved effective for hand hygiene education of first-year elementary school students
    法橋 尚宏, 本田 順子
    醫學生物學速報會, 2013年, Medicine and Biology, 157(6) (6), 759 - 770, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 鈴木 美佐, 流郷 千幸, 平田 美紀, 古株 ひろみ, 法橋 尚宏
    (公社)日本看護科学学会, 2012年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 32回, 441 - 441, 日本語

  • 家族支援場面における家族症候別看護の実際
    法橋 尚宏, 本田 順子, 西元 康世, 高谷 知史, 小野 美雪
    2012年11月, 日本看護科学学会第32回学術集会講演集, 172, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 家族システムユニットが曝露する“家族イベント”の概念分析
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2012年09月, 日本家族看護学会第19回学術集会講演集, 128, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 子どもの自己管理能力と親子関係を評価する“幼児の自己管理イメージマップ”の開発
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2012年07月, 日本小児看護学会第22回学術集会講演集, 155, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 小林京子, 法橋 尚宏
    2012年, 日本小児看護学会第22回学術集会講演集, 125, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 教育におけるイノベーション:大学院における家族支援CNS教育の最前線
    法橋 尚宏
    2012年, 日本家族看護学会第19回学術集会講演集, 41, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 境界性パーソナリティ障害(BPD)患者がいる家族に対する家族支援と家族機能に関する国内文献検討
    法橋 尚宏, 西元康世
    2012年, 第32回日本看護科学学会学術集会講演集, 325, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 家族看護学パラダイムのルネサンス
    法橋 尚宏
    2012年, 家族看護学研究, 17(2) (2), 91 - 98, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 家族環境アセスメント指標(FEAI)と家族内部環境地図(FIEM)を用いた家族インタビューの有効性の検討
    佐藤直美, 西元康世, 法橋 尚宏
    2012年, 日本家族看護学会第19回学術集会講演集, 130, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • わが国の保健医療領域における現代の「セクシュアリティ」の概念分析
    三木佳子, 法橋 尚宏, 前川厚子
    2012年, 第29回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会プログラム・抄録集, 67, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Transcultural Study of the Social and Cultural Factors Related to Postnatal Depression in Japan and China
    本田 順子, 法橋 尚宏, Sharron SK Leung
    2012年, 38th Annual Conference of The Transcultural Nursing Society BOOK OF ABSTRACTS, 23, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • History of family nursing in Japan through activities of the Japanese Association for Research in Family Nursing
    本田 順子, 法橋 尚宏, Kazuko Ishigaki
    2012年, 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery Program and Abstracts, 127, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Family functioning of child-rearing families in the remote islands of Japan: A comparison with urban areas utilizing the Survey of Family Environment (SFE)
    平谷 優子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2012年, 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery Program and Abstracts, 83, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Factors impacting family functioning of the formative period family: Focusing on marriages resulting from unplanned pregnancies and sense of coherence
    西元 康世, 法橋 尚宏
    2012年, 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery Program and Abstracts, 82, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Naohiro Hohashi, Junko Honda
    2012年, Journal of Nursing Measurement, 20(3) (3), 212 - 229, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiro Hohashi, Junko Honda
    2011年11月, JOURNAL OF FAMILY NURSING, 17(4) (4), 485 - 510, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • シトリン欠損症患者の倦怠感とQOLの実態と関連に関する研究
    小林 京子, 岡野 善行, 井原 健二, 伊藤 哲也, 芳野 信, 渡辺 順子, 梶 俊策, 大浦 敏博, 長尾 雅悦, 野口 篤子, 虫明 聡太郎, 法橋 尚宏
    日本先天代謝異常学会, 2011年10月, 日本先天代謝異常学会雑誌, 27(2) (2), 121 - 121, 日本語

  • Naohiro Hohashi, Junko Honda
    2011年10月, JOURNAL OF TRANSCULTURAL NURSING, 22(4) (4), 350 - 361, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kyoko Kobayashi, Yoshiyuki Okano, Naohiro Hohashi
    2011年09月, QUALITY OF LIFE RESEARCH, 20(7) (7), 1091 - 1102, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 音楽療法による発達障がい児の家族への支援
    大脇 万起子, 鈴木 育子, 宮崎 孝子, 石川 翔太, 加藤 さゆり, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2011年06月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 18回, 106 - 106, 日本語

  • 発達障がい児の家族への支援に関する文献検討
    加藤 さゆり, 鈴木 育子, 大脇 万起子, 宮崎 孝子, 石川 翔太, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会, 2011年06月, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 18回, 160 - 160, 日本語

  • 家族症候学の基礎と展開
    法橋 尚宏, 樋上 絵美, 本田 順子
    2011年, 日本家族看護学会第18回学術集会講演集, 69-70, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The cultural and social factors of postnatal depression in Japan: Meta-synthesis of previous studies
    本田 順子, 法橋 尚宏, Sharron S. K. Leung
    2011年, The 37th Annual Conference of the Transculrural Nursing Society, 21, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Fatigue and quality of life in citrin deficiency during adaptation and compensation period
    Yoshiyuki Okano, Kyoko Kobayashi, Kenji Ihara, Tetsuya Ito, Makoto Yoshino, Junko Watanabe, Shunsaku Kaji, Toshihiro Ohura, Masayoshi Nagao, Atsuko Noguchi, Soutarou Mushiaki, 法橋 尚宏
    2011年, The AASPP-International Symposium on Citrin Deficiency, 36 - 37, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 鈴木 育子, 大脇 万起子, 加藤 さゆり, 法橋 尚宏
    (公社)日本看護科学学会, 2010年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 30回, 360 - 360, 日本語

  • 家族支援場面における症候別家族看護のあり方
    法橋 尚宏, 本田 順子, 樋上 絵美
    2010年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集30回, 200, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 知的障がい児が利用している社会資源と関連要因の検討
    鈴木 育子, 大脇 万起子, 加藤 さゆり, 法橋 尚宏
    東北公衆衛生学会, 2010年07月, 東北公衆衛生学会誌, (59) (59), 22 - 22, 日本語

  • 離婚を経験した養育期のひとり親家族の家族機能と家族支援
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    2010年02月, 家族看護学研究, 15(2) (2), 88 - 98, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 妊娠先行型結婚に関する国内文献の動向と家族看護学研究の課題
    本田 順子, 西元 康世, 法橋 尚宏, 平谷 優子
    2010年02月, 家族看護, 8(1) (1), 118 - 129, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家族機能状態を評価するための“家族環境アセスメント尺度(SFE)”の開発
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2010年, 日本家族看護学会第17回学術集会講演集, 106, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The current status of family health care nursing in Japan and their fields of practice
    法橋 尚宏, 本田 順子, 石垣 和子
    2010年, 2nd Japan China Korea Nursing Conference BOOK OF ABSTRACTS, 162-163, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Family functions of child-rearing single-parent families in Japan: A comparison between single-parent families and pair-matched two-parent families
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    2010年, 家族看護学研究, 16(2) (2), 56 - 70, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Family functions of child-rearing single-parent families in Japan: A comparison between single-parent families and pair-matched two-parent families
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    2010年, Japanese Journal of Research in Family Nursing, 16(2) (2), 56 - 70, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 表出言語と知能に障害を持つ病児の電子合成音声による認知開発と社会参加への看護支援
    法橋尚宏
    2009年03月, 平成17年度,平成18年度,平成19年度 科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 巻, , pp. 1-86, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 法橋尚宏
    本研究は、わが国の超低出生体重児の退院後の家族に着目して国内文献を検討し、子どもを支える家族におよぼす影響を明らかにし、有効な家族支援に対する示唆と今後の研究課題を見出すことを目的とした。医中誌Webで1983年から2007年までの原著論文を検索し、超低出生体重児の退院後の家族に関する28本の文献を検討した。筆頭著者の職種は、医師が15本で最も多かった。家族を「システムとしての家族」と捉えた文献は10本あったが、「社会の構成要素としての家族」と捉えた文献は3本であった。家族員・家族が受けた影響に関する文献は11本あり、不安を抱えていたと述べていた文献が8本で最も多かった。しかし、影響を受けた家族への退院後の支援に、家族が必ずしも満足していない現状が明らかになった。退院後に家族が受けた影響を軽減し、家族の満足が得られる家族支援の方法について、今後検討を深める必要性が示唆された。
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2009年03月, 日本小児看護学会誌, 18巻, 1, pp. 91-97(1) (1), 91 - 97, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Leung Sharron SK, 法橋 尚宏, 小林 京子, 河原 宣子, 永冨 宏明
    (一社)日本家族看護学会, 2009年02月, 家族看護学研究, 14(3) (3), 102 - 104, 日本語

  • 入院している病障がい児の家族・家族員が退院時にもっているビリーフに関する文献検討
    法橋尚宏
    2009年, 日本家族看護学会第16回学術集会講演集, 巻, , pp. 123-123, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 第9回国際家族看護学会議の見聞録および国際交流委員会主催参加ツアーの報告
    法橋尚宏
    2009年, 家族看護学研究, 15巻, 2, pp. 153-155, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 小児科(医院)に勤務する看護師のプリパレーションの認識に関する調査
    法橋尚宏
    2009年, 第29回日本看護科学学会学術集会講演集, 巻, , pp. 326-326, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 採血を受ける乳幼児に付き添う親のストレスと不安
    法橋尚宏
    2009年, 日本家族看護学会第16回学術集会講演集, 巻, , pp. 188-188, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 採血を受ける子どもを支援する親への介入
    法橋尚宏
    2009年, 日本家族看護学会第16回学術集会講演集, 巻, , pp. 67-67, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 異文化家族看護学の構築:国外の新規フィールド開拓から家族エスノグラフィー実施まで
    法橋尚宏
    2009年, 第29回日本看護科学学会学術集会講演集, 巻, , pp. 126-126, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 永冨 宏明, 法橋 尚宏
    本研究は、わが国の超低出生体重児の退院後の家族に着目して国内文献を検討し、子どもを支える家族におよぼす影響を明らかにし、有効な家族支援に対する示唆と今後の研究課題を見出すことを目的とした。医中誌Webで1983年から2007年までの原著論文を検索し、超低出生体重児の退院後の家族に関する28本の文献を検討した。筆頭著者の職種は、医師が15本で最も多かった。家族を「システムとしての家族」と捉えた文献は10本あったが、「社会の構成要素としての家族」と捉えた文献は3本であった。家族員・家族が受けた影響に関する文献は11本あり、不安を抱えていたと述べていた文献が8本で最も多かった。しかし、影響を受けた家族への退院後の支援に、家族が必ずしも満足していない現状が明らかになった。退院後に家族が受けた影響を軽減し、家族の満足が得られる家族支援の方法について、今後検討を深める必要性が示唆された。
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2009年, 日本小児看護学会誌, 18(1) (1), 91 - 97, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • わが国における小児がんの子どもの同胞に対する研究の現状と課題:文献検討
    法橋尚宏
    2009年, 日本小児看護学会第18回学術集会講演集, 巻, , pp. 187-187, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The Family Environment of Child-Rearing Japanese Families on Accompanied Assignments in Los Angeles
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2009年, 35th Annual Conference of The Transcultural Nursing Society,BOOK OF ABSTRACTS, 23, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Health care functioning of child-rearing families on a remote island in Japan: An ethnographic study
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2009年, 9th International Family Nursing Conference,BOOK OF ABSTRACTS, 132, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 大脇 万起子, 鈴木 育子, 法橋 尚宏, 小林 京子
    (一社)日本看護研究学会, 2008年07月, 日本看護研究学会雑誌, 31(3) (3), 132 - 132, 日本語

  • 離島で生活する子育て期の家族を対象とした家族機能のエスノグラフィー
    本田 順子, 法橋 尚宏, 能勢 陽, 村上 愛美
    2008年07月, 家族看護学研究, 14巻, 2, pp. 107-107, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 妊娠先行型結婚に関する国内文献の動向と家族看護学研究の課題
    法橋尚宏
    2008年07月, 家族看護学研究, 14巻, 2, pp. 95-95, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 超低出生体重で生まれた子どもの退院が家族に与える影響に関する国内文献検討
    法橋尚宏
    2008年07月, 家族看護学研究, 14巻, 2, pp. 110-110, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 子育て期のひとり親家族の家族機能 ソーシャルサポートが家族機能に及ぼす影響に焦点を当てて
    法橋尚宏
    2008年07月, 家族看護学研究, 14巻, 2, pp. 130-130, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 香港の家族看護学の現状と課題 アジア圏での国際交流の推進
    法橋尚宏
    2008年07月, 家族看護学研究, 14巻, 2, pp. 51-51, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Naohiro Hohashi, Junko Honda, Sarah K. Kong
    2008年05月, JOURNAL OF FAMILY NURSING, 14(2) (2), 201 - 223, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ライフスキル育成による喘息児と家族の健康増進プログラム:改訂プログラムの作成と有効性の検討
    法橋尚宏
    2008年03月, 平成17・18.19年度科学研究費補助金(基盤(B)(2))研究成果報告書「ライフスキル育成による慢性病児・家族の健康増進プログラムの開発と活用法の確立(研究課題番号17390580)」, 巻, , pp. 4-18, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ひとり親家族に関する国内文献の動向と看護学研究の課題
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    2008年02月, 家族看護学研究, 13(3) (3), 165 - 172, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 離島で生活する子育て期家族のケア機能のエスノグラフィー
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2008年, 第3回日本ルーラルナーシング学会学術集会抄録集, 9, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 離島で生活する子育て期家族のケア機能のエスノグラフィー
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2008年, 日本ルーラルナーシング学会第3回学術集会抄録集, pp. 9, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 採血を受ける幼児の保護者の不安に関する研究
    法橋 尚宏
    2008年, 日本小児看護学会第18回学術集会講演集, 巻, , pp. 203-203, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 言語補助機器“Uribow Talk”の開発:コミュニケーション障害をもつ児へのニーズ
    法橋 尚宏
    2008年, 日本小児看護学会第18回学術集会講演集, 巻, , pp. 216-216, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Investigation into children with Prader-Willi syndrome, covering their school lives, quality of life and family functioning of their mothers
    法橋 尚宏, Kyoko Kobayashi, Akiko Takagi
    日本学校保健学会, 2008年, Japanese Journal of School Health, 50(1) (1), 18 - 26, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryugo C, 法橋 尚宏
    日本看護医療学会, 2008年, Journal of Japan Society of Nursing and Health CareCare, 10(2) (2), 8 - 19, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryugo C, Hohashi N
    2008年, Journal of Japan Society of Nursing and Health Care, 10(2) (2), 8 - 19, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 離婚を経験した養育期のひとり親家族の家族機能
    法橋 尚宏
    2007年07月, 家族看護学研究, 13巻, 2号, pp. 102-102, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 日本華僑・華人と日本人の子育て期にある家族の家族機能
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2007年07月, 家族看護学研究, 13巻, 2号, pp. 101-101, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ロサンゼルス在住の子育て期にある日本人家族を対象とした家族機能のエスノグラフィー
    本田 順子, 法橋 尚宏, 穂積 未久, 中村 美緒
    2007年07月, 家族看護学研究, 13巻, 2号, pp. 103-103, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 子育て期にある香港人家族の家族機能のエスノグラフィー:家族機能遂行の方略に焦点をあてて
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2007年06月, 家族看護学研究, 13(1) (1), 45 - 52, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子育て期にある香港人家族の家族機能のエスノグラフィー―家族機能遂行の方略に焦点をあてて―
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2007年06月, 家族看護学研究, 13巻, 1号, pp. 45-52, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家庭養育されているPrader-Willi症候群児の特性と家族機能
    法橋 尚宏, 小林京子, 高木 亜希子
    2007年06月, 家族看護学研究, 13(1) (1), 37 - 44, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 流郷千幸, 法橋尚宏
    本研究の目的は、採血を受ける幼児の力を引き出す保護者の支援効力感尺度の開発である。保護者の支援として文献検討から得られた内容を小児看護の専門家で検討し、15項目の質問紙を作成した。近畿圏内の幼稚園2箇所に研究への参加を依頼し、保護者120名に子どもの採血場面を想定してもらい回答を得た。有効回答102名を対象に尺度の信頼性および妥当性の検討を行なった。得点に偏りのあった7項目を削除し、8項目で主成分分析を行なった結果、第1主成分の固有値は4.6、寄与率58.6%であり、「採血を受ける幼児の保護者の支援効力感尺度」としての構成概念妥当性が確認された。一般性セルフエフィカシー尺度との相関はr=0.302(p<0.01)、8項目のCronbach's αは0.898となり信頼性が得られた。本調査と再調査との相関係数はr=0.801(p<0・01)であり安定性も確保された。さらに臨床場面で検証を行うことにより、本尺度は採血を受ける子どもの保護者への介入とその評価に活用が期待できるものと考えられた。
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2007年03月, 日本小児看護学会誌, 16(1) (1), 40 - 46, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋尚宏
    本研究の目的は、採血を受ける幼児の力を引き出す保護者の支援効力感尺度の開発である。保護者の支援として文献検討から得られた内容を小児看護の専門家で検討し、15項目の質問紙を作成した。近畿圏内の幼稚園2箇所に研究への参加を依頼し、保護者120名に子どもの採血場面を想定してもらい回答を得た。有効回答102名を対象に尺度の信頼性および妥当性の検討を行なった。得点に偏りのあった7項目を削除し、8項目で主成分分析を行なった結果、第1主成分の固有値は4.6、寄与率58.6%であり、「採血を受ける幼児の保護者の支援効力感尺度」としての構成概念妥当性が確認された。一般性セルフエフィカシー尺度との相関はr=0.302(p<0.01)、8項目のCronbach's αは0.898となり信頼性が得られた。本調査と再調査との相関係数はr=0.801(p<0・01)であり安定性も確保された。さらに臨床場面で検証を行うことにより、本尺度は採血を受ける子どもの保護者への介入とその評価に活用が期待できるものと考えられた。
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2007年03月, 日本小児看護学会誌, 16巻, 1号, pp. 40-46(1) (1), 40 - 46, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 児童の健康教育のための紙芝居創作とその効果:小学校1年生の社会的手洗いの習得を目指して
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2007年, 日本小児看護学会第17回学術集会講演集, pp. 166-166, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 児童の健康教育のための紙芝居創作とその効果―小学校1年生の社会的手洗いの習得を目指して
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2007年, 日本小児看護学会第17回学術集会講演集, pp. 166, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 気管支喘息児の療養行動におけるSelf-Regulation尺度の開発
    法橋 尚宏
    2007年, 第54回日本小児保健学会講演集, 巻, , pp. 339-339, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ライフスキル育成による喘息児と家族の健康増進プログラム その1.改訂プログラム作成と有効性に検討
    法橋 尚宏
    2007年, 第27回日本看護科学学会学術集会講演集, 巻, , pp. 381-381, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Stress-reducing effects of forest therapy in healthy female university students: Analysis using multiple mood scale and salivary amylase activity
    法橋 尚宏, Chiaki Fukuda, Kayo Tanigawa
    日本学校保健学会, 2007年, Japanese Journal of School Health, 49(4) (4), 271 - 279, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋 尚宏, Gojiro Nakagami
    口腔内のα型溶血連鎖球菌は,齲蝕のみならず,細菌性肺炎や感染性心内膜炎などの起炎菌を含んでいる.歯面上の細菌は歯磨きによって物理的に除去できるので,歯磨き習慣が確立する幼児期に確実な歯磨き法を指導し訟ければならない.本研究は,幼児が自ら行う歯磨きの前後で,歯面上のα型溶血連鎖球菌数の変化を明らかにし,口腔内環境の清潔や肺炎感染防止対策,歯磨き習慣の確立に役立てることを目的とした. 対象児は,保護者の同意が得られた117名の保育所児(3歳児,4歳児,5歳児)で,月齢は60.5±9.9ヶ月であった.細菌数は,性別にかかわらず,歯磨き前よりも歯磨き後のほうが有意に少なかった.ただし,歯磨き前が6.1×104CFU/mL,歯磨き後が3.1×104CFU/mLであり,幼児のセルフケア能力をさらに高める指導が必要である. 歯磨き前の細菌数は,4歳児よりも3歳児のほうが多い傾向がみられ,3歳児では十分に微細運動が発達していないと考えられた.歯磨き所要時間と細菌減少数には有意な相関関係は認められず,短時間でも正しい磨き方をすれば細菌数を減少できると考えられた.また,歯磨き前の細菌数は,父親がいない幼児,同胞がいる幼児のほうが有意に多く,齲蝕と肺炎感染防止の観点からこれらをハイリスクな対象として扱う必要性が示唆された.
    The Japanese Society of Health and Human Ecology, 2007年, Japanese Journal of Health and Human Ecology, 73(5) (5), 183 - 193, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hohashi N
    口腔内のα型溶血連鎖球菌は,齲蝕のみならず,細菌性肺炎や感染性心内膜炎などの起炎菌を含んでいる.歯面上の細菌は歯磨きによって物理的に除去できるので,歯磨き習慣が確立する幼児期に確実な歯磨き法を指導し訟ければならない.本研究は,幼児が自ら行う歯磨きの前後で,歯面上のα型溶血連鎖球菌数の変化を明らかにし,口腔内環境の清潔や肺炎感染防止対策,歯磨き習慣の確立に役立てることを目的とした. 対象児は,保護者の同意が得られた117名の保育所児(3歳児,4歳児,5歳児)で,月齢は60.5±9.9ヶ月であった.細菌数は,性別にかかわらず,歯磨き前よりも歯磨き後のほうが有意に少なかった.ただし,歯磨き前が6.1×104CFU/mL,歯磨き後が3.1×104CFU/mLであり,幼児のセルフケア能力をさらに高める指導が必要である. 歯磨き前の細菌数は,4歳児よりも3歳児のほうが多い傾向がみられ,3歳児では十分に微細運動が発達していないと考えられた.歯磨き所要時間と細菌減少数には有意な相関関係は認められず,短時間でも正しい磨き方をすれば細菌数を減少できると考えられた.また,歯磨き前の細菌数は,父親がいない幼児,同胞がいる幼児のほうが有意に多く,齲蝕と肺炎感染防止の観点からこれらをハイリスクな対象として扱う必要性が示唆された.
    The Japanese Society of Health and Human Ecology, 2007年, Jpn J Health Hum Ecol, 73(5) (5), 183 - 193, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Development of the Chinese version of the Feetham Family Functioning Survey (FFFS) and evaluation of its effectiveness
    法橋 尚宏, 本田 順子, Sarah Kong
    2007年, 8th International Family Nursing Conference,BOOK OF ABSTRACTS, 164, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Cross-cultural study on family functions and daily time allocation of family members: comparing Japanese with Chinese dual-income families with children
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2007年, 8th International Family Nursing Conference,BOOK OF ABSTRACTS, 199, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 5歳児に対する口腔衛生指導の紙芝居創作と読み聞かせの効果
    法橋尚宏, 木村智美
    へるす出版, 2007年, 小児看護, 30(1) (1), 116 - 120, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家族機能と家族員の生活活動時間量の通文化研究―大阪府と香港の子育て期にある共稼ぎ家族を対象として
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2006年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集26回, pp. 395, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 種吉 啓子, 法橋 尚宏
    (一社)日本小児看護学会, 2006年09月, 日本小児看護学会誌, 15(2) (2), 105 - 111, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子育て期家族の家族機能の通文化研究:大阪府と香港の共稼ぎ家族を対象として
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2006年08月, 家族看護学研究, 12巻, 2号, pp. 151-151, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 子育て期家族の家族機能の通文化研究 大阪府と香港の共稼ぎ家族を対象として
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2006年08月, 家族看護学研究, 12巻, 2号, pp. 151-151, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 赤木純子, 法橋尚宏
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2006年03月, 日本小児看護学会誌, 15巻, 1号, pp.1-8(1) (1), 1 - 8, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 妊娠先行型結婚をした養育期家族の家族機能
    法橋尚宏
    2006年, 家族看護学研究, 12巻, 2号, pp. 92-92, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 気管支喘息児の療養行動における自己抑制と自己主張
    法橋尚宏
    2006年, 第53回日本小児保健学会講演集, pp. 178-179, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 家族機能と家族員の生活活動時間量の通文化研究:大阪府と香港の子育て期にある共稼ぎ家族を対象として
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2006年, 第26回日本看護科学学会学術集会講演集, pp. 395-395, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 家族機能と家族員の生活活動時間量の通文化研究―大阪府と香港の子育て期にある共稼ぎ家族を対象として
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2006年, 日本看護科学学会学術集会回講演集26号, 395, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 赤木純子, 法橋尚宏
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2006年, 日本小児看護学会誌, 15(1) (1), 1 - 8, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高木亜希子, 法橋尚宏
    Prader-willi症候群の子ども(PWS児)をもつ母親のQOLをPWS児の食行動の変化に応じた年齢区分別に評価し、それと食事療法との相関を検討することで、看護支援への示唆を得ることを本研究の目的とした。自記式質問紙を用いた郵送法による調査を実施し、母親135名の有効回答を分析した。WHO QOL26の「QOL平均値」は1歳以上6歳未満よりも12歳以上18歳以下のPWS児をもつ母親のほうが有意に低く、領域別にみると「心理的領域」「社会的関係」「環境」「全体」で有意に低かった。母親は長期にわたり常にストレスを感じ、療育上の不安や困難を抱えていることが考えられた。また、1歳以上6歳未満のPWS児をもつ母親では「盗み食いの頻度」が、12歳以上18歳以下のPWS児をもつ母親では「食事療法が家族に与える影響度」「学校生活での食事療法の協力度」が母親のQOLと相関関係があった。これらより、食事療法を継続できるような環境を整え、母親への継続した支援が必要であることが示唆された。
    一般社団法人 日本小児看護学会, 2006年, 日本小児看護学会誌, 15(2) (2), 15 - 21, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • エスノグラフィーによる香港の養育期家族の家族機能
    本田順子, 法橋尚宏
    2005年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 25号, pp.331-331, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • エスノグラフィーによる香港の養育期家族の家族機能
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2005年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集25回, pp. 331, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • エスノグラフィーによる香港の養育期家族の家族機能
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2005年11月, 第25回日本看護科学学会学術集会講演集, pp.331-331, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 香港に家族帯同赴任中家族と日本家族の家族機能に関する通文化研究(第2報) 養育期家族を対象とした日常苛立事尺度とFFFS日本語版Iの比較
    赤木純子, 法橋尚宏
    2005年08月, 家族看護学研究, 11巻, 2号, pp.87-87, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 香港に家族帯同赴任中家族と日本家族の家族機能に関する通文化研究(第1報) 養育期家族を対象としたFFFS日本語版Iによる検討
    法橋尚宏, 赤木純子
    2005年08月, 家族看護学研究, 11巻, 2号, pp.86-86, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 「家族同心球環境モデル」の視座から「異文化家族看護学」構築に向けて 家族機能の量的・質的な通文化研究からみえる日本家族への家族看護
    法橋尚宏
    2005年08月, 家族看護学研究, 11巻, 2号, pp.24-24, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 全国の「ファミリーハウス」の設備状況と利用状況の実態調査 慢性疾患児家族宿泊施設以外のファミリーサポートハウスを対象として
    法橋尚宏, 加茂沙和香
    2005年06月, 家族看護学研究, 11巻, 1号, pp.34-41, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ファミリーハウスの利用家族の家族機能に関する研究:入院児をもつ宿泊中の母親を対象としてFFFSを用いた検討
    法橋尚宏, 加茂沙和香
    2005年06月, 家族看護学研究, 11(1) (1), 42 - 49, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ファミリーハウスの利用家族の家族機能に関する研究 入院児をもつ宿泊中の母親を対象としてFFFSを用いた検討
    法橋尚宏, 加茂沙和香
    2005年06月, 家族看護学研究, 11巻, 1号, pp.42-49, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Research into the Current situation and problems related to the role of family support houses—based on inspection of facilities, and semi-structured interviews of operators and managers
    法橋 尚宏, 本田 順子, 赤木 純子, 加茂 沙和香
    2005年06月, 7th International Family Nursing Conference,BOOK OF ABSTRACTS, 142, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development of a Web-edition Nursing Intervention Program for Mentally Retarded Children at Home and Their Families
    Hohashi N, Ohwaki M
    2005年03月, Jpn J Comp Sci, Vol. 10, No. 1, pp. 5-11, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 喘息児・家族のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試作と実施の効果評価
    村田惠子, 内正子, 宮内環, 法橋尚宏, 岩崎孝子
    2005年, 日本小児看護学会第15回学術集会講演集, pp.286-287, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 喘息児のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試作と実施効果─喘息の自己管理を中心に─
    宮内環, 法橋尚宏, 内正子, 岩崎孝子, 村田惠子
    2005年, 日本小児看護学会第15回学術集会講演集, pp.288-289, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 喘息児のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試み─自尊感情,ストレスマネジメントの展開と評価─
    内正子, 宮内環, 有村衣代, 法橋尚宏, 村田惠子
    2005年, 日本小児看護学会第15回学術集会講演集, pp.290-291, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 全国の「ファミリーハウス」の設備状況と利用状況の実態調査:慢性疾患児家族宿泊施設以外のファミリーサポートハウスを対象として
    法橋尚宏, 加茂沙和香
    2005年, 家族看護学研究, 11(1) (1), 34 - 41, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Development of a web-edition nursing intervention program for mentally retarded children at home and their families
    法橋 尚宏, Makiko Ohwaki
    日本コンピュ-タサイエンス学会, 2005年, Japanese Journal of Computer Science, 10(1) (1), 5 - 11, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hohashi N, Ikehara E, Omori K
    子どもの玩具の細菌汚染の実態を明らかにするために, 小児科外来18ヵ所, 保育所19ヵ所, 保育所児がいる家庭21ヵ所から協力を得た. 絵本, プラスチック製人形, プラスチック製ガラガラ, ゴムボール, 積み木を対象として, スタンプ法で細菌を採取し, 一般細菌による汚染度を解析した.
    その結果, 91.2% (274検体中250検体) の玩具が細菌に汚染されていた. 採取場所別に玩具の汚染度を比較すると有意差が認められ, 小児科外来にある玩具が最も汚染度が低かった. また, 玩具の素材別に汚染度を比較すると, ゴム製玩具が最も高く, 紙製玩具が最も低かった. 家庭において, 子どものオムツ使用の有無別に玩具の汚染度を比較すると, オムツを使用している家庭にある玩具のほうが有意に高かった.
    以上より, ほとんどの玩具は細菌に汚染されており, 玩具が機械的ベクターとなる可能性があることを再認識する必要がある. さらに, 玩具の細菌汚染の実態に即して適切な環境整備を工夫することで, 玩具の衛生管理の向上を図ることが望まれる.
    Japanese Society of Environmental Infections, 2005年, Environmental Infections, 20(2) (2), 105 - 111, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋 尚宏, Emiko Ikehara, Kazuko Omori
    子どもの玩具の細菌汚染の実態を明らかにするために, 小児科外来18ヵ所, 保育所19ヵ所, 保育所児がいる家庭21ヵ所から協力を得た. 絵本, プラスチック製人形, プラスチック製ガラガラ, ゴムボール, 積み木を対象として, スタンプ法で細菌を採取し, 一般細菌による汚染度を解析した.
    その結果, 91.2% (274検体中250検体) の玩具が細菌に汚染されていた. 採取場所別に玩具の汚染度を比較すると有意差が認められ, 小児科外来にある玩具が最も汚染度が低かった. また, 玩具の素材別に汚染度を比較すると, ゴム製玩具が最も高く, 紙製玩具が最も低かった. 家庭において, 子どものオムツ使用の有無別に玩具の汚染度を比較すると, オムツを使用している家庭にある玩具のほうが有意に高かった.
    以上より, ほとんどの玩具は細菌に汚染されており, 玩具が機械的ベクターとなる可能性があることを再認識する必要がある. さらに, 玩具の細菌汚染の実態に即して適切な環境整備を工夫することで, 玩具の衛生管理の向上を図ることが望まれる.
    Japanese Society of Environmental Infections, 2005年, Environmental Infections, 20(2) (2), 105 - 111, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 「ファミリーハウス」の設備と利用状況に関する全国調査
    本田 順子, 法橋 尚宏, 加茂 沙和香
    2004年08月, 家族看護学研究, 10巻, 2, pp. 107-107, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 喘息児を養育する母親への地域連携型支援プログラムの実践と効果
    法橋尚宏, 村田惠子
    2004年, 日本小児看護学会第14回学術集会講演集, pp. 266-267, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 入院病児への両親の付き添いが家族機能におよぼす影響:Feetham家族機能調査日本語版Ⅰを用いた付き添い期間別の検討
    法橋尚宏, 石見さやか, 岩田志保, 竹重友美
    2004年, 家族看護学研究, 9(3) (3), 98 - 105, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 入院病児への両親の付き添いが家族機能におよぼす影響─Feetham家族機能調査日本語版Iを用いた付き添い期間別の検討─
    法橋尚宏, 石見さやか, 岩田志保, 竹重友美
    2004年, 家族看護学研究, 9巻, 3, pp. 98-105(3) (3), 98 - 105, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 入院病児への付き添いと慢性疾患児家族宿泊施設の利用に関する調査:慢性疾患児家族宿泊施設を併設する病院を対象として
    法橋尚宏, 石見さやか, 岩田志保, 竹重友美
    へるす出版, 2004年, 小児看護, 27(2) (2), 235 - 240, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 入院病児への付き添いと慢性疾患児家族宿泊施設の利用に関する調査─慢性疾患児家族宿泊施設を併設する病院を対象として─
    法橋尚宏, 石見さやか, 岩田志保, 竹重友美
    へるす出版, 2004年, 小児看護, 27巻, 2, pp. 235-240(2) (2), 235 - 240, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家族理論を枠組みとした量的研究─家族エコロジカルモデルにもとづいた家族機能の定量─
    法橋尚宏
    2004年, 家族看護学研究, 10巻, 2, pp. 15-15, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The Effect of Loudspeakers when Utilizing Prenatal Care Music to Relieve Stress in Expectant Mothers
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2004年, Fifth International Nursing Research Conference, BOOK OF ABSTRACTS, 115, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Study on General Bacterial Contamination in the Nursery Environment─Focused on objects in playrooms of infants under 1 year of age─
    Hohashi N, Ohta S, Kitazawa R
    2004年, Medicine and Biology, Vol. 148, No. 8, pp. 16-24(8) (8), 16 - 24, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Study on general bacterial contamination in the nursery environment: Focused on objects in playrooms of infants under 1 year of age
    法橋 尚宏, Satsuki Ohta, Reina Kitazawa
    2004年, Medicine and Biology, 148(8) (8), 16 - 24, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 法橋 尚宏, Daiji Araki, Hisato Nakamae, Naoki Motoda
    Regarding the noise to which patients are exposed at medical facilities, this study was conducted with the objective of investigating the effects of healing music in comparison with noise from the physiological and psychological standpoints. For the study, 20 healthy subjects (mean ± SD age: 22.4±1.8 years) were exposed to healing music and noise of the type heard at medical facilities in a relaxed state with their eyes open, and changes in the physiological and psychological indicators were evaluated. Special efforts were made to refining the test conditions through such measures as utilization of a tonometric type continuous blood pressure monitor which can continuously measure systolic blood pressure and pulse rate on a beat-to-beat basis, and a questionnaire that can assess short-term changes in emotional state. From the a brain waves %α (the percentage of the total sum power spectra of the entire frequency bandwidth) and changes in the scores of the abbreviated version of the MMS (Multiple Mood Scale) used to assess short-term changes in emotional state, it was found that healing music reduced stress to a significant degree. On the other hand, from the changes in beat-to-beat systolic blood pressure and pulse rate, no definitive effects were observed, which can be attributed to the artistry of the music and a subject's individual traits . Even under such limited test conditions, these findings suggest the possibility of clinical applications for healing music to reduce the stress of young healthy subjects exposed to hospital noise.
    The Japanese Society of Health and Human Ecology, 2004年, Japanese Journal of Health and Human Ecology, 70(4) (4), 134 - 145, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hohashi N, Araki D, Nakamae H, Motoda N
    Regarding the noise to which patients are exposed at medical facilities, this study was conducted with the objective of investigating the effects of healing music in comparison with noise from the physiological and psychological standpoints. For the study, 20 healthy subjects (mean ± SD age: 22.4±1.8 years) were exposed to healing music and noise of the type heard at medical facilities in a relaxed state with their eyes open, and changes in the physiological and psychological indicators were evaluated. Special efforts were made to refining the test conditions through such measures as utilization of a tonometric type continuous blood pressure monitor which can continuously measure systolic blood pressure and pulse rate on a beat-to-beat basis, and a questionnaire that can assess short-term changes in emotional state. From the a brain waves %α (the percentage of the total sum power spectra of the entire frequency bandwidth) and changes in the scores of the abbreviated version of the MMS (Multiple Mood Scale) used to assess short-term changes in emotional state, it was found that healing music reduced stress to a significant degree. On the other hand, from the changes in beat-to-beat systolic blood pressure and pulse rate, no definitive effects were observed, which can be attributed to the artistry of the music and a subject's individual traits . Even under such limited test conditions, these findings suggest the possibility of clinical applications for healing music to reduce the stress of young healthy subjects exposed to hospital noise.
    The Japanese Society of Health and Human Ecology, 2004年, Jpn J Health Hum Ecol, 70(4) (4), 134 - 145, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Prader-Willi症候群児をもつ母親のQOLと家族機能に関する研究
    高木亜希子, 法橋尚宏
    2004年, 家族看護学研究, 10巻, 2, pp. 38-38, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Japan-U.S. comparison of family functions from the perspective of mothers utilizing “family houses”: Cross-cultural research using the Feetham Family Functioning Survey
    法橋 尚宏, Chikako Koyama
    2004年, Japanese Journal of Research in Family Nursing, 10(1) (1), 21 - 31, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Japan-U.S. Comparison of Family Functions from the Perspective of Mothers Utilizing "Family Houses"─Cross-Cultural Research Using the Feetham Family Functioning Survey─
    Hohashi N, Koyama C
    2004年, Japanese Journal of Research in Family Nursing, Vol. 10, No. 1, pp. 21-31(1) (1), 21 - 31, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 胎教音楽による妊婦のストレス緩和にスピーカの違いが及ぼす影響
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2003年06月, 医学と生物学, 146(6) (6), 99 - 104, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 用手的な分画搾乳法による母乳中細菌数の測定
    河田みどり, 法橋尚宏, 杉下知子
    2003年, 小児保健研究, 62(2) (2), 242 - 248, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 全国の「慢性疾患児家族宿泊施設」の設備状況と利用状況の実態調査:家族が利用しやすい施設に向けての問題点と課題について
    法橋尚宏, 石見さやか, 岩田志保, 竹重友美
    2003年, 家族看護学研究, 9(1) (1), 44 - 49, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 全国の「慢性疾患児家族宿泊施設」の設備状況と利用状況の実態調査─家族が利用しやすい施設に向けての問題点と課題について─
    法橋尚宏, 石見さやか, 岩田志保, 竹重友美
    2003年, 家族看護学研究, 9巻, 1, pp. 44-49(1) (1), 44 - 49, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 出産後の母親の育児生活負担感と家族サポートのアセスメントツールの開発
    前原邦江, 法橋尚宏, 杉下知子
    2003年, 家族看護学研究, 8(2) (2), 204 - 215, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 家族宿泊施設を利用する母親からみた家族機能の日米比較─Feetham家族機能調査日本語版Iを用いたクロスカルチャー研究─
    法橋尚宏, 小山智佳子
    2003年, 家族看護学研究, 9巻, 2, pp. 25-25, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • プラダー・ウィリー症候群児をもつ家族のニーズと療育の現状について
    高木亜希子, 法橋尚宏
    2003年, 日本小児看護学会第13回学術集会講演集, pp. 278-279, 278 - 279, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Ideal Body Fat Percentage from the Perspective of Changes in Blood Pressure and Pulse Rate during Exercise
    Hohashi N
    2003年, Proceedings of the International Ergonomics Association, Vol. 6, No. , pp. 163-166, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ideal body fat percentage from the perspective of changes in blood pressure and pulse rate during exercise
    Naohiro Hohashi
    2003年, Proceedings of the XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association, 6, 163 - 166, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 家族支援シチュエーションの構造化とインタビュープロトコル構築
    西元康世, 平谷優子, 法橋尚宏
    2024年, 日本小児看護学会学術集会講演集, 34th (Web)

  • 質的に家族全体を捉える家族看護学研究
    堀口範奈, 西垣佳織, 小林京子, 法橋尚宏
    2023年, 家族看護学研究, 28(1-2) (1-2)

  • 量的に家族全体を捉える家族看護学研究
    法橋尚宏, 小林京子, 西垣佳織, 堀口範奈
    2022年, 家族看護学研究, 27(1/2) (1/2)

  • 『家族看護学研究』の掲載論文の家族の課題とエビデンスレベルの分析
    西垣佳織, 堀口範奈, 小林京子, 法橋尚宏
    2021年, 家族看護学研究, 26(1/2) (1/2)

  • Naohiro Hohashi
    2017年07月, JOURNAL OF TRANSCULTURAL NURSING, 28(4) (4), 430 - 430, 英語
    [査読有り]
    その他

  • 障がいをもつ子どもの早期支援を可能にするための支援:保護者の認識から
    鈴木 育子, 大脇 万起子, 法橋 尚宏
    日本公衆衛生学会, 2017年, 日本公衆衛生雑誌, 64(10(特別付録)) (10(特別付録)), 485 - 485, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 患肢温存手術もしくは切・離断術を受けた小児がん経験者の学校生活への影響
    絹谷 果歩, 中村 愛実, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2017年, 日本がん看護学会誌, 31, 190, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 学童期・思春期に患肢温存手術もしくは切・離断術を受けた小児がん経験者の入院体験
    絹谷 果歩, 中村 愛実, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2017年, 日本がん看護学会誌, 31, 190, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 家族ケア/ケアリング理論と家族同心球環境理論
    法橋 尚宏
    2017年, 看護学雑誌, 32(16) (16), 1 - 2,38, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 『日本看護研究学会雑誌』に論文を掲載しよう!
    法橋 尚宏, 竹田 恵子, 上野 栄一
    2017年, 日本看護研究学会雑誌, 40(3) (3), 299, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • ケーススタディーから紐解く家族同心球環境理論の家族支援へのトランスレーション
    法橋 尚宏, 島田 なつき, 道上 咲季, 中口 尚始, 本田 順子
    2017年, 日本看護研究学会雑誌, 40(3) (3), 315 - 316, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Sato N, 法橋 尚宏, Takatani S, 本田順子
    日本家族看護学会, 2017年, 家族看護学研究, 23(1) (1), 97 - 101, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 在宅介護における家族アセスメント指標の開発
    島田なつき, 法橋尚宏, 本田順子
    2016年, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 23rd

  • 家族看護過程における家族看護実践能力の構成要素に関する文献検討
    本田順子, 島田なつき, 永冨宏明, 法橋尚宏
    2016年, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36th

  • 家族同心球環境理論にもとづく家族インターベンションモデルの実際
    法橋尚宏, 本田順子, 島田なつき, 道上咲季
    2016年, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36th

  • 臨床実践へのイルネスビリーフモデルの統合:家族システム看護の知識を用いたモデル
    本田 順子, 法橋 尚宏
    2016年, 家族看護学研究, 22(1) (1), 62, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 第12回国際家族看護学会議より:家族看護学の潮流を探る
    法橋 尚宏, 西垣佳織, 小林京子, 荒木暁子, 和田佳子, 藤井智惠美, 山口智治, 佐藤奈保, 本田順子, 大畠万里子, 鈴木智子
    医学書院, 2016年, 看護研究, 49(2) (2), 150 - 154, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 山とアンチエイジング
    法橋 尚宏, 易 覃秋子, 本田順子
    メディカルレビュー社, 2016年, アンチ・エイジング医学(日本抗加齢医学会雑誌), 12(1) (1), 71 - 74, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Family resilience and related influencing factors in families with pre-school children born with extremely low birth weight.
    Hiroaki Nagatomi, 法橋 尚宏
    2016年, Journal of Family Nursing, 22(4) (4), 632 - 633, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 家族関係のアセスメントを目的としたFEM(家族環境地図)を用いた家族インタビューの有効性
    島田なつき, 伊藤咲季, 本田順子, 法橋尚宏
    2015年, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 22nd

  • 家族コミュニケーションのアセスメントにおける家族環境地図と家族環境アセスメント指標の有効性
    伊藤咲季, 島田なつき, 本田順子, 法橋尚宏
    2015年, 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集, 22nd

  • 最新・家族看護学研究レビュー(7)
    法橋 尚宏, 本田 順子, 小野 美雪
    2014年02月, 家族看護, 12(1) (1), 142 - 147, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 最新・家族看護学研究レビュー(8)
    法橋 尚宏, 本田 順子, 易 覃秋子
    2014年, 家族看護, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 法橋の“家族同心球環境理論”と“家族ケア/ケアリング理論”の世界
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2013年12月, 保健の科学, 55(12) (12), 808 - 813, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • レイの“ビューロクラティック・ケアリング理論”と看護組織マネジメント
    本田 順子, マリリン・A・レイ, 法橋 尚宏
    杏林書院, 2013年12月, 保健の科学, 55(12) (12), 819 - 825, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 第11回国際家族看護学会議の見聞録および国際交流委員会主催ツアーの活動報告
    法橋 尚宏, 平谷 優子, 岡 澄子, 松本 啓子, 古澤 亜矢子, 浅野 みどり, 本田 順子
    日本家族看護学会, 2013年11月, 家族看護学研究, 19(1) (1), 日本語
    [招待有り]
    会議報告等

  • “家族形成”の概念分析
    小野 美雪, 本田 順子, 法橋 尚宏
    2013年07月, 日本小児看護学会第23回学術集会講演集, 219, 英語
    [査読有り]
    会議報告等

  • 最新・家族看護学研究レビュー(6)
    法橋 尚宏, 本田順子, 平谷優子
    2013年, 家族看護, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 最新・家族看護学研究レビュー(5)
    法橋 尚宏, 本田 順子, 高谷 知史
    2013年, 家族看護, 11(1) (1), 136 - 143, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • IFNA(International Family Nursing Association)との今後の協力体制の可能性
    法橋 尚宏
    2013年, 家族看護学研究, 19(2) (2), 176, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 家族看護実践の専門教育:ケアとキュアを融合した新しい家族支援専門看護師の養成
    法橋 尚宏, 西元 康世
    杏林書院, 2012年09月, 保健の科学, 54(9) (9), 586 - 591, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 最新・家族看護学研究レビュー(4)
    法橋 尚宏, 本田 順子, 西元 康世
    2012年08月, 家族看護, 10(2) (2), 127 - 133, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 最新・家族看護学研究レビュー(3)
    法橋 尚宏, 本田 順子, 佐藤直美
    2012年, 家族看護, 10(1) (1), 132 - 139, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 最新・家族看護学研究レビュー(2)
    法橋 尚宏, 本田 順子, 栗栖 由貴
    2011年08月, 家族看護, 9・2・148-154, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 最新・家族看護学研究レビュー(1)
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2011年02月, 家族看護, 9・3・132-139, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • QUALITY OF LIFE AND FAMILY FUNCTIONING OF SIBLINGS OF A CHILD WITH CHILDHOOD CANCER
    Kyoko Kobayashi, Akira Hayakawa, Naohiro Hohashi
    2010年11月, PEDIATRIC BLOOD & CANCER, 55(5) (5), 986 - 986, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 家族機能の測定用具―家族機能尺度を用いた家族機能の計量的分析とその臨地応用
    法橋 尚宏, 本田 順子
    2009年08月, 家族看護, 7・2・119-126, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 家族機能の測定用具 家族機能尺度を用いた家族機能の計量的分析とその臨地応用
    法橋尚宏
    2009年08月, 家族看護, 7巻, 2, pp. 119-126, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • The current status of family nursing education and research in Asian countries and promotion of international exchenges
    Hohashi N, Kawahara N, Kobayashi K, Ema S
    2009年, Japanese Journal of Research in Family Nursing, 14, 75 - 77, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • タイの先端医療施設における病児とその家族へのサービスのあり方
    小林 京子, 本田 順子, 平谷 優子, 法橋 尚宏
    2008年02月, 家族看護, 6巻, 1, pp. 144-149, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 妊娠先行型結婚をした養育期家族の家族機能
    法橋 尚宏, 本田 順子, 平谷 優子
    杏林書院, 2008年01月, 保健の科学, 50巻, 1号, pp. 38-41(1) (1), 38 - 41, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【家族看護学の取り組みと課題】妊娠先行型結婚をした養育期家族の家族機能
    法橋 尚宏, 本田 順子, 平谷 優子
    杏林書院, 2008年01月, 保健の科学, 50巻, 1号, pp. 38-41(1) (1), 4 - 8, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 地域で生活する障害児・者の自律生活を支援する看護プログラムの開発─居住型モデルの開発・実践─
    法橋尚宏
    2007年03月, 厚生労働科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)(H16-医療-023)総合研究報告書, pp. 1-84, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 日本家族看護学会および会員の社会的貢献に関する活動について
    法橋 尚宏
    2007年, 家族看護学研究, 12巻, 3, pp. 196-200, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 機能不全家族─「親」になりきれない親たち
    法橋 尚宏
    2007年, 家族看護, 5巻, 1, pp. 143-143, 日本語
    その他

  • 日本家族看護学会および会員の社会的貢献に関する活動について
    法橋尚宏
    2006年08月, 家族看護学研究, 12巻, 2号, pp. 176-176, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 日本家族の家族機能を評価するFFFS日本語版Ⅱの開発と家族看護への臨床応用
    法橋尚宏
    2006年03月, 平成15年度,平成16年度,平成17年度 科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書, pp. 1-157, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 在宅の知的障害をもつ子どもとその家族へのWeb版看護介入プログラムの開発とそのストレス軽減効果の検討
    法橋尚宏
    2006年03月, 平成14・15・16年度科学研究費補助金〔基盤研究(C)(1)〕研究成果報告書「病障害をもつ子どもと家族へのインターネットを用いた在宅看護介入プログラムの開発(研究課題番号14572311)」, pp. 25-48, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 慢性病児と家族のライフスキル形成を基礎とする健康学習支援プログラム開発と臨床応用
    村田惠子, 法橋尚宏, 内正子, 宮内環
    2005年03月, 14-16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書, pp. 1-106, 日本語
    その他

  • アメリカと香港におけるファミリーサポートハウスの運営実態に関する視察調査
    法橋尚宏
    2005年03月, 厚生労働科学研究費補助金(医療技術評価総合研究事業)地域で生活する障害児・者の自律生活を支援する看護プログラムの開発―居住型モデルの開発・実践―(H16-医療-023)平成16年度総括・分担研究報告書, pp. 14-17, 14 - 17, 日本語
    その他

  • 家族エコロジカルモデルにもとづいた家族機能度の量的研究─FFFS日本語版Ⅰによる家族機能研究の現状と課題─
    法橋尚宏
    2005年02月, 家族看護学研究, 10巻, 3, pp. 105-107(3) (3), 105 - 107, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Migration of progenitor cells through adventitia into media and intima: A hitherto unrecognized mechanism of arterial growth in ischemic myocardium
    Uchida Y, Koga A, Matsuyama A, Mochizuki S, Uchida H, Hohashi N
    2004年, Circulation Journal, Vol. 68, No. Supplement I, pp., 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • An experimental model of small coronary vessel angina induced by transplantation of bone marrow mononuclear cells into myocardium
    Uchida Y, Koga A, Matsuyama A, Uchida H, Hohashi N
    2004年, Circulation Journal, Vol. 68, No. Supplement I, pp., 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【子どものストレス・コーピングと看護の役割】 子どものライフスキル育成への健康支援プログラムに関する文献展望と看護の課題
    内正子, 宮内環, 有村衣代, 法橋尚宏, 村田惠子
    へるす出版, 2003年08月, 小児看護, 26巻, 8号, pp. 1014-1021(8) (8), 1014 - 1021, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 訪問看護利用者,家族,看護職間の感染状況
    法橋尚宏
    メディカルトリビューン, 2003年, Home Care Medicine, 4巻, 9, pp. 9-11(9) (9), 9 - 11, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 感染症に罹患している子どもへの対応とケアのポイント
    法橋尚宏
    へるす出版, 2003年, 小児看護, 26巻, 2, pp. 201-205(2) (2), 201 - 205, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 看護学生における麻疹・ムンプス・風疹抗体保有状況と医療関連学生の院内感染予防に対する対策
    静 正子, 高柳 満喜子, 法橋 尚宏, 城川 美佳, 土屋 英俊
    学術雑誌目次速報データベース由来, 1996年, 学校保健研究, 38(0) (0), 323 - 334, 日本語

■ 書籍等出版物
  • FEM-EN (Family Environment Map) version 3.2EN
    Naohiro Hohashi
    Editex, 2025年03月, ISBN: 9784903320816

  • KAB調查問卷1.1ZH-TC(醫療保健工作人員對家庭內老年人虐待認識的調查)
    易 覃秋子,法橋尚宏
    EDITEX, 2025年03月, ISBN: 9784903320809

  • 空海の祈りとジオパークを紡ぐ五島へのしま旅
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 小出淳貴, 横山奈美, 平野延子, 王 志霞
    Editex, 2024年12月, ISBN: 9784903320786

  • 用語から理解する家族看護学:補遺(家族システムユニットの成長・発達区分理論(バージョン2.0),家族看護学研究,他)
    法橋, 尚宏
    EDITEX, 2024年12月, 日本語, ISBN: 9784903320793

  • 看護師国試ラピッドスタディ2025
    泉澤真紀, 岩佐美香, 岩本真紀, 太田浩子, 大山晴美, 王 志霞, 岡本綾子, 岡本洋一, 垣東真衣, 河合晴美, 河津聖里奈, 小出淳貴, 小西一枝, 佐藤由恵, 杉原美音, 鈴木智子, 副島尭史, 高木良重, 竹内千夏, 寺尾奈歩子, 土岐弘美, 戸高理恵, 永友舞, 永吉 円, 西元康世, 伴野 唯, 平谷優子, 平野延子, 藤澤盛樹, 藤原尚子, 法橋尚宏, 本田裕美, 松木さくら, 三木佳子, 宮原真二, 森口由佳子, 森光 優, 矢島弘子, 山田暢子, 横山奈美, 渡邉幹生, 藁田希世和
    Editex, 2024年10月, ISBN: 9784903320762

  • 用語から理解する家族看護学:家族イベント理論(バージョン2.2)と家族システムユニットストレス理論(バージョン2.2)
    法橋尚宏
    Editex, 2024年07月, ISBN: 9784903320755

  • Assessment tool for domestic elder abuse (ATDEA-EN)
    Qinqiuzi Yi, Naohiro Hohashi
    Editex, 2024年06月, ISBN: 9784903320779

  • 用語から理解する家族看護学:家族トランセンデンス理論(バージョン2.1)と仏教家族看護理論(バージョン1.2)
    法橋尚宏
    Editex, 2024年03月, ISBN: 9784903320748

  • 看護実践に活かす中範囲理論
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 太田浩子
    分担執筆, 家族同心球環境理論, 2023年11月, ISBN: 9784839216993

  • 看護師国試ラピッドスタディ2024
    泉澤真紀, 井須孝弘, 今井江里, 入江安子, 岩佐美香, 岩本真紀, 太田浩子, 王 志霞, 岡本綾子, 小出淳貴, 佐藤由恵, 鈴木智子, 副島尭史, 竹内千夏, 土岐弘美, 戸高理恵, 永吉 円, 西元康世, 平谷優子, 藤澤盛樹, 法橋尚宏, 三木佳子, 宮原真二, 森口由佳子, 守屋 薫, 山川恵子, 山田暢子, 渡邉幹生, 和辻雄仁
    Editex, 2023年10月, ISBN: 9784903320724

  • 用語から理解する家族看護学:理論家族看護学・実践家族看護学概論(バージョン3.5)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年09月, ISBN: 9784903320731

  • 用語から理解する家族看護学:基礎家族看護学・家族機能学(バージョン3.1)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年08月, ISBN: 9784903320717

  • 用語から理解する家族看護学:家族トランセンデンス理論(バージョン2.1)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年06月, ISBN: 9784903320700

  • 用語から理解する家族看護学:家族ビリーフシステム理論(バージョン1.1)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年05月, ISBN: 9784903320670

  • 用語から理解する家族看護学:家族・家族環境アセスメント/インターベンションモデル(バージョン3.5)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年04月, ISBN: 9784903320656

  • FEAI-JA(家族環境アセスメント指標)(バージョン3.4対応版)
    法橋尚宏, 渡邉幹生
    Editex, 2023年03月, ISBN: 9784903320625

  • 用語から理解する家族看護学:家族ケア/ケアリング理論(バージョン2.0)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年03月, ISBN: 9784903320687

  • 用語から理解する家族看護学:家族同心球環境理論(バージョン3.4)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年03月, ISBN: 9784903320663

  • 用語から理解する家族看護学:家族症候学(バージョン3.4)
    法橋尚宏
    Editex, 2023年03月, ISBN: 9784903320694

  • FEM-JA(家族環境地図)バージョン3.2JA
    法橋尚宏
    Editex, 2023年02月, ISBN: 9784903320632

  • FSSC-JA(家族症候チェックリスト)バージョン3.4JA
    法橋尚宏
    Editex, 2023年02月, ISBN: 9784903320649

  • 看護師国試ラピッドスタディ2023
    泉澤真紀, 井上ちはる, 今井江里, 入江安子, 岩佐美香, 岩本真紀, 太田浩子, 岡田純也, 岡本綾子, 岡本洋一, 川端愛野, 木島夏海, 鷺野貴子, 庄野亜矢子, 鈴木智子, 副島尭史, 竹内千夏, 土岐弘美, 戸高理恵, 永吉 円, 西元康世, 平谷優子, 藤澤盛樹, 法橋尚宏, 本田裕美, 三木佳子, 宮地普子, 森口由佳子, 守屋 薫, 山川恵子, 山田暢子, 林 绮婷, 渡邉幹生, 和辻雄仁
    Editex, 2022年10月, ISBN: 9784903320618

  • KAB调查问卷1.1ZH-SC(医疗保健工作人员对家庭内老年人虐待认识的调查)
    易 覃秋子, 法桥尚宏
    Editex, 2022年03月, ISBN: 9784903320601

  • 看護師国試ラピッドスタディ2022
    井須孝弘, 泉澤真紀, 井上ちはる, 入江安子, 岩佐美香, 岩﨑千歳, 岩本真紀, 太田浩子, 岡田純也, 岡本洋一, 金川治美, 川端愛野, 菊池良太, 高 域天, 鷺野貴子, 鈴木智子, 副島尭史, 竹内千夏, 土岐弘美, 永吉 円, 西元康世, 平谷優子, 藤澤盛樹, 法橋尚宏, 本田裕美, 三木佳子, 宮原真二, 宮地普子, 森口由佳子, 守屋 薫, 山口未久, 山田暢子, 渡邉幹生, 和辻雄仁
    Editex, 2021年09月, ISBN: 9784903320557

  • KAB Questionnaire-1.1EN (A survey of healthcare workers’ perceptions of domestic elder abuse)
    Qinqiuzi Yi, Naohiro Hohashi
    Editex, 2021年06月, ISBN: 9784903320564

  • KAB調査紙1.1JA(家庭内高齢者虐待に関する保健医療専門職者の認識調査)
    易 覃秋子, 法橋尚宏
    Editex, 2021年06月, ISBN: 9784903320588

  • FEAI-JA(家族環境アセスメント指標)(バージョン3.2対応版)
    法橋尚宏, 渡邉幹生
    Editex, 2021年06月, ISBN: 9784903320625

  • 高度実践看護:統合的アプローチ
    法橋尚宏
    法的規制,法律,資格認定要件の理解, へるす出版, 2020年11月, ISBN: 9784892699962

  • 高度実践看護:統合的アプローチ
    法橋尚宏
    APRNの力の最大化と政策への影響, へるす出版, 2020年11月, ISBN: 9784892699962

  • 医療従事者のための中医学入門:体質を知ると病気がわかる
    法橋尚宏
    推薦のことば, メディカ出版, 2020年09月, ISBN: 9784840471992

  • 看護師国試ラピッドスタディ2021
    青木光子, 新井恵津子, 井須孝弘, 泉澤真紀, 伊藤正恵, 岩佐美香, 岩﨑千歳, 太田浩子, 岡西幸恵, 岡本洋一, 金川治美, 川端愛野, 木島夏海, 庄野亜矢子, 鈴木智子, 竹内千夏, 玉井寿枝, 土岐弘美, 西元康世, 平谷優子, 平野智佳子, 藤澤盛樹, 法橋尚宏, 堀口範奈, 本田裕美, 三木佳子, 宮地普子, 森口由佳子, 守屋 薫, 山田暢子, 林 綺婷, 渡邉幹生
    Editex, 2020年08月, ISBN: 9784903320540

  • 看護理論家の業績と理論評価
    法橋尚宏, 本田順子
    マリリン A. レイ:ビューロクラティック・ケアリング理論, 医学書院, 2020年03月, ISBN: 9784260039611

  • 看護師国試ラピッドスタディ2020
    法橋尚宏, 青木光子, 新井恵津子, 井須孝弘, 泉澤真紀, 伊藤正恵, 岩佐美香, 太田浩子, 岡西幸恵, 岡本洋一, 金川治美, 川端愛野, 庄野亜矢子, 鈴木智子, 竹内千夏, 土井さゆり, 土岐弘美, 西元康世, 平谷優子, 藤澤盛樹, 本田裕美, 三木佳子, 宮地普子, 森口由佳子, 守屋 薫, 山口未久
    Editex, 2019年08月, ISBN: 9784903320526

  • FEM-J(家族環境地図)のアセスメントガイド(バージョン3.0対応版)
    法橋尚宏
    Editex, 2019年06月, ISBN: 9784903320519

  • How to apply technology and ethics in advanced family nursing practice. Incorporating technology and ethics in advancing nursing education and practice
    Naohiro Hohashi
    Pekanbaru, Indonesia: Faculty of Nursing, Universitas Riau, 2019年05月, ISBN: 9786025309908

  • 看護師国試ラピッドスタディ2019
    法橋 尚宏, 井須 孝弘, 泉澤 真紀, 太田 浩子, 岡西 幸恵, 岡本 洋一, 賀数 勝太, 金川 治美, 清水 彩, 鈴木 智子, 竹内 千夏, 土谷 僚太郎, 土岐 弘美, 中口 尚始, 西元 康世, 平谷 優子, 藤澤 盛樹, 藤森 由子, 三木 佳子, 森口 由佳子, 守屋 薫, 山口 未久
    共編者(共編著者), 有限会社 EDITEX, 2018年08月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2018
    法橋 尚宏, 市川 由紀子, 岡西 幸枝, 賀数 勝太, 﨑山 愛, 清水 彩, 鈴木 智子, 高谷 知史, 竹内 千夏, 土岐 弘美, 中口 尚始, 西元 康世, 萩岡 あかね, 畑山 智子, 藤森 由子, 本田 順子, 三木 佳子, 山尾 美希, 山口 未久
    共編者(共編著者), 有限会社 EDITEX, 2017年12月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 高度実践看護:統合的アプローチ
    法橋 尚宏
    その他, 東京:へるす出版, 2017年06月, 日本語
    学術書

  • 看護師国試ラピッドスタディ2017
    法橋 尚宏, 市川 由紀子, 賀数 勝太, 絹谷 果歩, 清水 彩, 鈴木 智子, 諏訪 亜希子, 高谷 知史, 築田 誠, 中口 尚始, 藤森 由子, 本田 順子, 三木 佳子, 三谷 理恵, 宮本 紗有理
    共編者(共編著者), 有限会社 EDITEX, 2016年12月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 家族同心球環境理論への招待:理論と実践
    法橋 尚宏, 本田 順子, 島田 なつき, 伊藤 咲季
    共著, Editex, 2016年, 日本語
    学術書

  • ラ・スパ過去問対策2017 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋 尚宏, 井上 大輔
    医学評論社, 2016年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ヒト母乳に関する免疫学的研究
    法橋 尚宏
    単著, Editex, 2016年, 日本語
    学術書

  • SFE-J(家族環境評価尺度)のアセスメントガイド
    法橋 尚宏, 本田 順子
    共著, Editex, 2016年, 日本語
    学術書

  • SFE/FSD-J(SFE家族属性モジュール)のアセスメントガイド
    法橋 尚宏, 本田 順子
    共著, Editex, 2016年, 日本語
    学術書

  • FEO/I-J(家族環境観察/インタビュー)のアセスメントガイド
    法橋 尚宏, 本田 順子
    共著, Editex, 2015年05月, 日本語
    学術書

  • 看護理論家の業績と理論評価
    筒井 真優美, 法橋 尚宏, 本田 順子
    その他, 医学書院, 2015年03月, 日本語
    学術書

  • 看護師国試ラピッドスタディ2016
    法橋 尚宏, 石井美由紀, 易 覃秋子, 内村利恵, 賀数勝太, 耿 小萍, 清水 彩, 鈴木智子, 高谷知史, 藤森由子, 本田順子, 三木佳子, 三谷理恵
    共著, Editex, 2015年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2016
    法橋 尚宏, 石井美由紀, 易 覃秋子, 内村利恵, 賀数勝太, 耿 小萍, 清水 彩, 鈴木智子, 高谷知史, 藤森由子, 本田順子, 三木佳子, 三谷理恵
    共編者(共編著者), 有限会社 EDITEX, 2015年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ過去問対策2016 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋尚宏, 井上大輔
    医学評論社, 2015年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?(7)小児看護学(第6版)
    犬尾千聡, 岡田 剛, 小野正恵, 熊本忠史, 鈴木嗣敏, 法橋尚宏, 真野響子
    監修, メディックメディア, 2015年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?(10)看護の統合と実践・在宅看護(第6版)
    高橋洋子, 渡邊由美, 李 英子, 松村美枝子, 森川真理, 川島孝一郎, 法橋 尚宏
    監修, メディックメディア, 2015年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • Assessment guide for the English version of the Family Environment Map (FEM-E)
    Naohiro Hohashi, Junko Honda
    共著, Editex, 2015年, 英語
    学術書

  • ラ・スパ 保健師2015:保健師国試対策
    法橋 尚宏, 易覃 秋子, 石井 美由紀, 伊藤 咲季, 内村 利恵, 賀数 勝太, 河原 宣子, 耿 小萍, 小寺 さやか, 榊原 文, 島田 なつき, 鈴木 智子, 高谷 知史, 西元 康世, 平谷 優子, 堀口 和子, 本田 順子, 南 朗子
    共編者(共編著者), 医学評論社, 2014年09月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 法橋の英語
    法橋 尚宏
    単著, Editex, 2014年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2015
    法橋 尚宏, 易覃 秋子, 伊藤 咲季, 賀数 勝太, 耿 小萍, 島田 なつき, 鈴木 智子, 高谷 知史, 西元 康世, 平谷 優子, 本田 順子, 三木 佳子
    共編者(共編著者), EDITEX, 2014年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ過去問対策2015 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋 尚宏, 井上 大輔
    医学評論社, 2014年, 日本語
    学術書

  • FEM-J(家族環境地図)のアセスメントガイド
    法橋 尚宏, 本田 順子
    共編者(共編著者), EDITEX, 2014年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2014
    法橋 尚宏, 小野 美雪, 賀数 勝太, 鈴木 智子, 高谷 知史, 西元 康世, 平谷 優子, 本田 順子, 三木 佳子
    共著, EDITEX, 2013年10月, 日本語
    学術書

  • ラ・スパ保健師2014
    井上 郁, 小野 美雪, 賀数 勝太, 河原 宣子, 小寺 さやか, 鈴木 智子, 高谷 知史, 谷口 菜那, 平谷 優子, 法橋 尚宏, 堀口 和子, 本田 順子, 南 朗子
    共著, 医学評論社, 2013年09月, 日本語
    学術書

  • FEAI-J(家族環境アセスメント指標)
    法橋 尚宏, 本田 順子
    共著, EDITEX, 2013年08月, 日本語
    学術書

  • ラ・スパ過去問対策2014 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋 尚宏, 井上 大輔
    医学評論社, 2013年04月, 日本語
    その他

  • なぜ?どうして?(7)小児看護学(第5版)
    犬尾千聡, 小川千登世, 小田嶋晋, 小野正恵, 鈴木嗣敏, 竹田佳子, 法橋 尚宏, 真野響子
    監修, メディックメディア, 2013年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?(10)看護の統合と実践・在宅看護(第5版)
    高橋洋子, 松村美枝子, 川島孝一郎, 法橋 尚宏
    監修, メディックメディア, 2013年, 日本語, 訪問看護・家族看護分野
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?小児看護学
    犬尾千聡, 小川千登世, 小田嶋晋, 小野正恵, 鈴木嗣敏, 竹田佳子, 法橋 尚宏, 真野響子
    監修, メディックメディア, 2013年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?看護の統合と実践・在宅看護
    高橋洋子, 松村美枝子, 川島孝一郎, 法橋 尚宏
    共著, メディックメディア, 2013年, 日本語, 訪問看護・家族看護分野
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ保健師2013
    法橋 尚宏, 岩本 里織, 岩山 朋裕, 賀数 勝太, 河原 宣子, 小寺 さやか, 佐藤 直美, 西元 康世, 平谷 優子, 本田 順子, 堀口 和子
    その他, 医学評論社, 2012年06月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ過去問対策2014 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋 尚宏, 井上大輔
    医学評論社, 2012年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ過去問対策2013 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋 尚宏, 井上大輔
    医学評論社, 2012年, 日本語
    その他

  • 2013 TECOM 看護師国試予想問題集
    法橋 尚宏
    ティ・エム・エス, 2012年, 日本語
    その他

  • 看護師国試ラピッドスタディ2012
    法橋 尚宏, 賀数 勝太, 栗栖 由貴, 佐藤 直美, 鈴木 智子, 西元 康世, 野村 亜由美, 樋上 絵美, 平谷 優子, 本田 順子, 三木 佳子
    共著, EDITEX, 2011年12月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピスタ・コンパニオンブック2012
    法橋 尚宏, 本田 順子, 賀数 勝太, 栗栖 由貴, 佐藤 直美, 鈴木 智子, 西元 康世, 野村 亜由美, 樋上 絵美, 平谷 優子, 三木 佳子
    共著, EDITEX, 2011年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護学事典(第2版)
    法橋 尚宏
    共著, 日本看護協会出版会, 2011年, 日本語
    事典・辞書

  • ラ・スパ 保健師2012:保健師国試対策
    法橋 尚宏, 本田 順子, 岩本 里織, 賀数 勝太, 栗栖 由貴, 黒田 良美, 小寺 さやか, 榊原 文, 塩見 美抄, 佐藤 直美, 鈴木 智子, 西元 康世, 野村 亜由美, 樋上 絵美, 平谷 優子, 堀口 和子, 森下 紀子
    共著, 医学評論社, 2011年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ過去問対策2012 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋 尚宏
    医学評論社, 2011年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?(11)小児看護(1)(第4版)
    伊藤明彦, 犬尾千聡, 法橋 尚宏, 細谷亮太
    監修, メディックメディア, 2011年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 2012 TECOM 看護師国試予想問題集
    法橋 尚宏
    ティ・エム・エス, 2011年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 新しい家族看護学:理論・実践・研究 / 新しい家族看護学:理論・実践・研究
    法橋尚宏
    共著, メヂカルフレンド社, 2010年02月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 新しい家族看護学:理論・実践・研究,家族看護過程
    法橋 尚宏, 小林 京子, 永富 宏明, 西元 康世
    共著, メヂカルフレンド社, 2010年, 日本語
    学術書

  • 新しい家族看護学—理論・実践・ 研究
    法橋 尚宏, 松田 宣子, 本田 順子, 平谷 優子, 西元 康世, 永冨 宏明, 樋上 絵美, 小林 京子, 山下 知美, 堀口 和子, 長戸 和子, 池添 志乃, 瓜生 浩子
    共著, メヂカルフレンド社, 2010年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2011
    法橋 尚宏, 本田 順子, 栗栖 由貴, 平谷 優子, 堀口 和子, 山下 知美, 樋上 絵美, 鈴木 智子
    共著, EDITEX, 2010年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ 国試によくでる関係法—保健師・看護師国試対策−—2011
    法橋 尚宏, 本田 順子, 岩本 里織, 栗栖 由貴, 黒田 良美, 小寺 さやか, 榊原 文, 塩見 美抄, 樋上 絵美, 平谷 優子, 堀口 和子, 山下 知美
    共著, 医学評論社, 2010年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ過去問対策2011 看護師国家試験問題:解答と解説
    法橋 尚宏
    その他, 医学評論社, 2010年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 2011 TECOM 看護師国試予想問題集
    法橋 尚宏
    ティ・エム・エス, 2010年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 2010 TECOM 看護師国試予想問題集 / 2010 TECOM 看護師国試予想問題集
    法橋尚宏
    監修, ティ・エム・エス, 2009年10月, 日本語
    その他

  • ラ・スパ過去問対策2010 / ラ・スパ過去問対策2010
    法橋尚宏
    監修, 医学評論社, 2009年04月, 日本語
    その他

  • なぜ?どうして?小児看護学(1) / なぜ?どうして?小児看護学(1)
    法橋尚宏
    共著, メディックメディア, 2009年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2010 / 看護師国試ラピッドスタディ2010
    法橋尚宏, 平谷優子
    共著, EDITEX, 2009年, 日本語
    学術書

  • 看護師国試ラピッドスタディ2010
    法橋 尚宏, 本田 順子, 栗栖 由貴, 小林 京子, 谷口 菜那, 永冨 宏明, 西元 康世, 平谷 優子, 堀口 和子, 山下 知美
    共著, EDITEX, 2009年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ 国試によくでる関係法規−—保健師・看護師国試対策−—2010
    法橋 尚宏, 本田 順子, 岩本 里織, 小寺 さやか, 小林 京子, 榊原 文, 塩見 美抄, 谷口 菜那, 永冨 宏明, 西元 康世, 坂東 春美, 平谷 優子, 堀口 和子, 山下 知美
    共著, 医学評論社, 2009年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • ラ・スパ国試によくでる関係法規2010 / ラ・スパ国試によくでる関係法規2010
    法橋尚宏, 平谷優子
    共著, 医学評論社, 2009年, 日本語
    学術書

  • ラ・スパ国試によくでる関係法規2010
    法橋 尚宏, 岩本 里織, 小寺 さやか, 西元 康世
    共著, 医学評論社, 2009年, 日本語
    学術書

  • ラピッドスタディ2010
    法橋 尚宏, 栗栖 由貴, 小林 京子, 西元 康世
    共著, EDITEX, 2009年, 日本語
    学術書

  • 看護師国試ラピッドスタディ2009 / 看護師国試ラピッドスタディ2009
    法橋尚宏
    共著, EDITEX, 2008年, 日本語
    学術書

  • 看護師国試ラピッドスタディ2009
    法橋 尚宏, 小林 京子, 本田 順子, 平谷 優子, 永富 宏明, 西元 康世
    共著, EDITEX, 2008年, 日本語
    学術書

  • 介護福祉士・社会福祉士国試対策112テーマで見える法律&公衆衛生 法橋教授が解法テクを伝授! / 介護福祉士・社会福祉士国試対策112テーマで見える法律&公衆衛生 法橋教授が解法テクを伝授!
    法橋尚宏
    共著, 医学評論者, 2008年, 日本語
    学術書

  • 家族機能のアセスメント法 - FFFS日本語版Iの手引き
    法橋 尚宏, 本田 順子, 平谷 優子, Suzanne L. Feetham
    共著, EDITEX, 2008年, 日本語
    学術書

  • レプリカ看護師国試対策’09 / レプリカ看護師国試対策’09
    法橋尚宏
    共著, 医学評論者, 2008年, 日本語
    学術書

  • FFFS日本語版Iの手引き / 家族機能のアセスメント法
    法橋尚宏
    共著, EDITEX, 2008年, 日本語
    学術書

  • 2009看護師国家試験攻略TECOM国試シュミレーション問題集 / 2009看護師国家試験攻略TECOM国試シュミレーション問題集
    法橋尚宏
    共著, ティ・エム・エス, 2008年, 日本語
    学術書

  • 112テーマでみえる法律&公衆衛生
    法橋 尚宏, 小林 京子, 本田 順子, 平谷 優子, 永富 宏明, 西元 康世
    共著, 医学評論社, 2008年, 日本語
    学術書

  • 看護師国試ラピッドスタディ2008
    法橋 尚宏, 本田 順子, 小林 京子, 平谷 優子, 穂積 未久
    共著, EDITEX, 2007年11月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 介護福祉士・社会福祉士国試対策100テーマでみえる法律&公衆衛生 法橋教授が解法テクを伝授! / 介護福祉士・社会福祉士国試対策100テーマでみえる法律&公衆衛生 法橋教授が解法テクを伝授!
    法橋尚宏
    共著, 医学評論社, 2007年10月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 2008看護師国家試験攻略TECOM国試シミュレーション問題集 / 2008看護師国家試験攻略TECOM国試シミュレーション問題集
    法橋尚宏
    共著, ティ・エム・エス, 2007年10月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 小児看護事典 / 家族機能
    法橋 尚宏
    共著, へるす出版, 2007年04月, 日本語
    学術書

  • 小児看護事典 / ファミリーハウス(ファミリーサポートハウス)
    法橋 尚宏
    共著, へるす出版, 2007年04月, 日本語
    学術書

  • 小児看護事典 / Feetham家族機能調査(FFFS)
    法橋 尚宏
    共著, へるす出版, 2007年04月, 日本語
    学術書

  • レプリカ看護師国試対策’08 / レプリカ看護師国試対策’08
    法橋 尚宏
    共著, 医学評論社, 2007年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?(8)小児看護学
    法橋 尚宏
    共著, メディックメディア, 2007年04月, 日本語
    学術書

  • 家族看護学を基盤とした在宅看護論II実践編 / 感染を予防する
    法橋 尚宏
    共著, 日本看護協会出版会, 2007年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 介護・社会・精神保健福祉士国試対策’08 100テーマでみえる法律&公衆衛生
    法橋 尚宏, 本田 順子, 小林 京子, 平谷 優子, 穂積 未久
    共著, EDITEX, 2007年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 家族看護学を基盤とした在宅看護論Ⅱ実践編(第2版)
    法橋 尚宏
    その他, 日本看護協会出版会, 2007年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2007 / 看護師国試ラピッドスタディ2007
    法橋 尚宏
    共著, EDITEX, 2006年10月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 2007看護師国家試験攻略TECOM国試シミュレーション問題集 / 2007看護師国家試験攻略TECOM国試シミュレーション問題集
    法橋 尚宏
    共著, 医学評論社, 2006年10月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • レプリカ看護師国試対策’07 / レプリカ看護師国試対策’07
    法橋 尚宏
    共著, 医学評論社, 2006年04月, 日本語
    その他

  • 平成15~17年度 科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書「日本家族の家族機能を評価するFFFS日本語版Ⅱの開発と家族看護への臨床応用」 / 日本家族の家族機能を評価するFFFS日本語版Ⅱの開発と家族看護への臨床応用
    法橋 尚宏
    共著, 厚生労働省, 2006年03月, 日本語
    調査報告書

  • 平成14~16年度科学研究費補助金〔基盤研究(C)(1)〕研究成果報告書「病障害をもつ子どもと家族へのインターネットを用いた在宅看護介入プログラムの開発」 / 在宅の知的障害をもつ子どもとその家族へのWeb版看護介入プログラムの開発とそのストレス軽減効果の検討
    法橋 尚宏
    共著, 厚生労働省, 2006年03月, 日本語
    調査報告書

  • 看護師国試ラピッドスタディ2007
    法橋 尚宏, 本田 順子, 赤木 純子
    共著, EDITEX, 2006年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護学生実習マニュアルポケレビ(第2版) / 看護学生実習マニュアルポケレビ(第2版)
    法橋 尚宏
    単著, メディックメディア, 2005年12月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 看護師国試ラピッドスタディ2006 / 看護師国試ラピッドスタディ2006
    法橋 尚宏
    単著, EDITEX, 2005年11月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?小児看護学 / なぜ?どうして?小児看護学
    犬尾 千聡, 小野 正恵, 佐藤 伊織, 鈴木 嗣敏, 鈴木 百合, 友滝 愛, 法橋 尚宏, 細谷 亮太, 水口 由美, 梁川 亜希子
    共著, メディックメディア, 2005年08月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • なぜ?どうして?小児看護学
    法橋 尚宏
    共著, メディックメディア, 2005年08月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • レプリカ看護師国試対策’06 / レプリカ看護師国試対策’06
    法橋 尚宏
    単著, 医学評論社, 2005年05月, 日本語
    その他

  • 平成14~16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書「慢性病児と家族のライフスキル形成を基礎とする健康学習支援プログラム開発と臨床応用」 / 気管支喘息児のライフスキル形成を基礎とする健康学習支援プログラムの展開と効果─健康課題「発作がおきてもあわてない」を中心として─
    法橋 尚宏
    共著, 厚生労働省, 2005年03月, 日本語
    調査報告書

  • 病いと共に生きる子どもの看護 / 病気の子どもの感染予防とケアの質
    法橋 尚宏
    共著, メヂカルフレンド社, 2005年03月, 日本語
    学術書

  • 平成13~15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書「在宅病児・障害児と家族を対象とした地域連携型継続看護システムの実践モデル開発」 / 喘息児を養育する母親への地域連携型支援プログラムの実践とその効果
    法橋 尚宏
    共著, 厚生労働省, 2005年02月, 日本語
    調査報告書

  • 科学論文がスラスラ書ける!パソコンのやさしい使い方
    法橋 尚宏
    その他, 羊土社, 2005年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • レプリカ’05 第93回再現看護師国家試験問題解説書 / レプリカ’05 第93回再現看護師国家試験問題解説書
    法橋 尚宏
    単著, 医学評論社, 2004年05月, 日本語
    その他

  • 家族看護学を基盤とした在宅看護論Ⅱ【実践編】(第1版)
    法橋尚宏
    日本看護協会出版会, 2002年10月, ISBN: 4818009288

  • 看護学生実習マニュアルポケレビ(第1版)
    法橋尚宏
    メディックメディア, 2002年08月, ISBN: 4896320719

  • 看護情報学への招待
    法橋尚宏
    中山書店, 2002年01月, ISBN: 4521014615

  • 看護婦国試合格ポイントゲット2002
    法橋尚宏
    メヂカルフレンド社, 2001年10月, ISBN: 483921056X

  • 家族看護学:理論・実践・研究
    法橋尚宏
    医学書院, 2001年05月, ISBN: 4260331310

  • WIBA 2001年版:保健+医療+福祉の現代用語
    法橋尚宏
    日本医療企画, 2001年03月, ISBN: 4890414398

  • 家族看護学入門
    杉下知子, 法橋尚宏
    メヂカルフレンド社, 2000年11月, ISBN: 4839208816

  • 小児看護叢書3 病いと共に生きる子どもの看護
    法橋尚宏, 杉下知子
    メヂカルフレンド社, 2000年06月, ISBN: 4839209049

  • How to publish home pages on medicine(Macintosh/Windows 95ハイブリッド版CD-ROM)
    法橋尚宏
    持田製薬, 1999年06月

  • ホームページはかく作るべし(素材+支援ツール付き)
    法橋尚宏
    中山書店, 1999年04月, ISBN: 4521012515

  • 医学インターネットⅡ:一歩進んだMacintosh・5
    法橋尚宏
    南江堂, 1998年09月, ISBN: 4524282378

  • An introduction to medical Internet(Macintosh/Windows 95ハイブリッド版CD-ROM)
    法橋尚宏
    持田製薬, 1997年05月

  • 今すぐ使いたい医師・研究者のためのマッキントッシュことはじめ(改訂版)
    法橋尚宏
    医学評論社, 1997年04月, ISBN: 4872113160

  • 研究室でのパソコン活用術
    法橋尚宏
    医歯薬出版, 1996年10月

  • バイタルサインのみかた(血圧・脈拍・呼吸・体温・看護婦国家試験対策)(Windows 95版CD-ROM)
    法橋尚宏
    日本電子出版, 1996年09月

  • バイタルサインのみかた(血圧・脈拍・呼吸・体温・看護婦国家試験対策)(Macintosh版CD-ROM)
    法橋尚宏
    日本電子出版, 1996年09月

  • 医師・医療従事者のためのソフトウェアガイド
    法橋尚宏
    中山書店, 1996年04月, ISBN: 452100881X

  • Macintoshのいろは:これから始める医師・研究者の入門ガイド
    法橋尚宏
    羊土社, 1995年10月, ISBN: 4897066085

  • 医学インターネット:一歩進んだMacintosh・4
    法橋尚宏
    南江堂, 1995年09月, ISBN: 4524281053

  • 出生前診断と胎児新生児管理
    杉下知子, 法橋尚宏
    金原出版, 1995年07月, ISBN: 4307622685

  • 今すぐ使いたい医師・研究者のためのマッキントッシュことはじめ'95
    法橋尚宏
    医学評論社, 1995年02月, ISBN: 4872112385

  • テキストハンドリング
    法橋尚宏
    金原出版, 1994年09月, ISBN: 4307770927

  • 一歩進んだMacintosh:医学・生物学のためのソフトウェア集・3
    法橋尚宏
    南江堂, 1994年09月, ISBN: 4524280391

  • MEDICAL Mac MOOK・4
    法橋尚宏
    ネットワーク, 1994年06月

  • 医学・分子生物学研究のためのMacintoshハンドブック2:もっと知りたいデータ解析・論文投稿・スライド作成
    法橋尚宏
    羊土社, 1994年03月, ISBN: 4897066026

  • 一歩進んだMacintosh:医学・生物学のためのソフトウェア集・2
    法橋尚宏
    南江堂, 1994年01月, ISBN: 4524280375

  • 新細胞工学実験プロトコール
    法橋尚宏
    秀潤社, 1993年09月, ISBN: 4879621250

  • 一歩進んだMacintosh:医学・生物学のためのソフトウェア集・1
    法橋尚宏
    南江堂, 1993年06月, ISBN: 4524280324

  • 医学・分子生物学研究のためのMacintoshハンドブック:遺伝子解析・データ解析から論文発表まで
    法橋尚宏
    羊土社, 1992年10月, ISBN: 494639883X

  • 実用マッキントッシュ:医学・生物学研究者のために
    法橋尚宏
    パソコン通信による研究情報の交換, 金原出版, 1992年05月, ISBN: 4307770781

  • 細胞工学実験プロトコール
    法橋尚宏
    秀潤社, 1991年04月, ISBN: 487962103X

■ 講演・口頭発表等
  • 国内の家族支援研究におけるcompassion概念に関するナラティブレビュー
    太田浩子, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 家族インタビュー/ミーティングにおける家族機能評価尺度の有用性の検討
    平野延子, 横山奈美, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 疾患や障がいのある家族員の家族に生じるストレス・ストレッサー・影響因子:家族システムユニットストレス理論に基づく面接調査
    角野あおば, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 家族症候の解消に向けたSFE家族属性モジュールの有効性の検討
    横山奈美, 平野延子, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 家族インタビュー/ミーティングにおける治療的コミュニケーションメソッドの開発:デルファイ法による検討
    和辻雄仁, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 英語論文を書いて投稿しよう!はじめての英語論文執筆と投稿に必要な能力を磨くためには
    古瀬みどり, 清水安子, 掛田崇寛, 前田耕助, 法橋尚宏, 深井喜代子, 荒木田美香子, 横山美江, 吉永尚紀, 辻村真由子, 飯田貴映子, 岡田 忍, 操 華子, 前田ひとみ
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 地球と共生する新時代を拓く看護学
    法橋尚宏
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 被災家族事例へのスピリチュアリティ支援と仏教家族看護理論の活用
    法橋尚宏, 太田浩子, 渡邉幹生, 平谷優子, 西元康世, 横山奈美, 平野延子, 和辻雄仁
    日本看護研究学会第51回学術集会, 2025年08月

  • 未来を拓く仏教家族看護理論の開発と被災した家族事例への応用
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 平谷優子, 西元康世, 芹澤のり子
    日本看護研究学会第50回学術集会, 2025年08月

  • 仏教文化の視点からみたスピリチュアリティの文献検討
    横山奈美, 法橋尚宏
    文化看護学会第17回学術集会, 2025年03月

  • Trends in research on surrogate decision-making by families of emergency and critically ill patients in Japan
    Nobuko Hirano, Naohiro Hohashi
    The 15th International Nursing Conference (INC) and the 28th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2025年02月

  • Social capital and well-being among Japanese and Chinese families raising children in Japan: A cross-sectional study
    Qiting Lin, Takafumi Soejima, Shiqi Zhang, Hisashi Nakaguchi, Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi, Noriyuki Nishimura
    The 15th International Nursing Conference (INC) and the 28th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2025年02月

  • ジオ・クアオルトウォーキングによる健康増進とヘルスツーリズムの開発
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 小出淳貴
    第44回日本看護科学学会学術集会, 2024年12月

  • 法橋の家族システムユニットストレス理論:基礎から地震被災家族への実装
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 角野あおば, 小出淳貴, 横山奈美, 平野延子, 松木さくら, 木島夏海
    日本家族看護学会第31回学術集会, 2024年09月

  • 採択される論文を作成するためには
    佐伯由香, 法橋尚宏, 會田信子, 伊丹君和, 佐々木新介, 高井ゆかり, 名越恵美, 武用百子, 本田可奈子, 松田光信, 水野恵理子, 光木幸子
    日本看護研究学会第50回学術集会, 2024年08月

  • 家族支援シチュエーションの構造化とインタビュープロトコル構築
    西元康世, 平谷優子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第34回学術集会, 2024年07月

  • 悩みを話すだけで“こころ”が軽くなる! 気軽に相談してみて!
    法橋尚宏
    五島市における期間限定の“家族お悩み相談室”, 2024年06月

  • A proposal for Buddhist nursing based on the philosophy of caring
    Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe, Junki Koide, Taketo Watsuji
    45th International Association for Human Caring Conference, 2024年06月

  • Self-actualization of nursing professionals and families through multi-national family care/caring: A literature review
    Hiroko Ota, Naohiro Hohashi
    45th International Association for Human Caring Conference, 2024年06月

  • A case study of family support at a family nurse consultation unit operating in accordance with the Concentric Sphere Family Environment Theory
    Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe
    SIGMA Asia Regional Conference 2024, 2024年06月

  • 新型コロナウイルス感染症が引き起こしたこどもの抑うつ症状:文献検討
    王 志霞, 法橋尚宏
    文化看護学会第16回学術集会, 2024年03月

  • COVID-19が離島で暮らす高齢者のいる家族におよぼした感染拡大期間別の影響:エスノグラフィックリサーチ
    渡邉幹生, 法橋尚宏
    文化看護学会第16回学術集会, 2024年03月

  • A quantitative study on degree of family demands and influencing factors of child-rearing families in Indonesia
    Qinqiuzi Yi, Naohiro Hohashi, Agrina
    27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2024年03月

  • Current status of Chinese medicine nursing in Japan: A literature review
    Naohiro Hohashi, Zhixia Wang, Mikio Watanabe, Hiroko Ota, Taketo Watsuji, Junki Koide
    27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2024年03月

  • The past, present, and future implications for Buddhist nursing in Japan: A literature review
    Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe, Taketo Watsuji, Junki Koide
    13th Hong Kong International Nursing Forum, 2024年03月

  • “家族トランセンデンス理論”で解き明かす家族/家族員スピリチュアリティの研究と実践
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 和辻雄仁, 太田浩子
    第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月

  • 家族レジリエンス不足の評価尺度(IFR-JA)の開発とその有効性の検討.第43回日本看護科学学会学術集会
    木島夏海, 法橋尚宏
    第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月

  • ジオパークにおける自然環境音を収録したヒーリングサウンドCDの作成
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 木島夏海
    第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月

  • 意思決定支援におけるrelational autonomyの概念分析
    入江安子, 法橋尚宏
    第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月

  • 国外文献における急性期ICU看護師の家族ケア/ケアリングから生じる自己実現と他己実現
    太田浩子, 法橋尚宏
    第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月

  • 生殖補助医療受療者の宗教・スピリチュアリティ・超越性・両価性に対する支援で考慮すべき要素:文献検討
    渡邉幹生, 法橋尚宏
    第43回日本看護科学学会学術集会, 2023年12月

  • Introduction to Family Belief Systems Theory (FBST): A special theory within the Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET)
    Naohiro Hohashi
    Guest lecture to the student of Master of Nursing Study Program, Faculty of Medicine, Public Health, and Nursing, Universitas Gadjah Mada, 2023年12月

  • Current status and practice of advanced practice nurses in Japan: The first outpatient clinic in Japan
    Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe, Junki Koide, Taketo Watsuji
    2nd International Advanced Nursing Practice Conference, 2023年11月

  • COVID-19が離島で暮らす高齢者のいる家族におよぼした影響に関するエスノグラフィックリサーチ
    法橋尚宏, 荒木詩帆, 谷口みなみ
    第64回全日本病院学会, 2023年10月

  • 二者関係データを用いて家族ユニットを捉える研究をするための分析方法
    小林京子, 川上千春, 法橋尚宏, 藤岡 寛, 大城 怜, 小野美雪, 小野若菜子, 山本則子, 篠崎智大
    日本家族看護学会第30回学術集会, 2023年09月

  • 海外における脳血管疾患患者家族へのオンラインでのケアリングの実際と課題
    太田浩子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第30回学術集会, 2023年09月

  • 家族/家族員ビリーフアセスメントにおける家族/家族員ビリーフケースシートの有効性
    和辻雄仁, 副島尭史, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第30回学術集会, 2023年09月

  • 家族環境地図(FEM)に新しく実装した構造的距離図と機能的距離図の活用
    法橋尚宏, 小出淳貴, 和辻雄仁, 川端愛野
    日本家族看護学会第30回学術集会, 2023年09月

  • 家族プロット年表を使用したファミリーライフレビューによる家族スピリチュアリティ向上に向けた支援の有効性
    津野春香, 副島尭史, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第30回学術集会, 2023年09月

  • 英語論文執筆に必要な英語力の磨き方
    法橋尚宏, 横山美江, 吉永尚紀, 清水安子
    日本看護研究学会第49回学術集会, 2023年08月

  • 家族症候学の確立と家族症候チェックリストの意義
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 島田なつき, 伊藤咲季, 西元康世, 平谷優子
    日本看護研究学会第49回学術集会, 2023年08月

  • The influence factors of family concordance between families and health care providers: Content analysis of semi-structured interviews with families having a chronically ill patient
    Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    16th International Family Nursing Conference, 2023年06月

  • 五島列島ジオ・ジオ・ラジオ第9回(五島のジオに何と癒し効果が)
    法橋尚宏
    gotoFM 76.2MHz, 2023年04月

  • 鬼一朗と語ろう第4回
    法橋尚宏
    gotoFM 76.2MHz, 2023年04月

  • 日本と中国に居住する交替制勤務中国人看護師の睡眠質・疲労感と中医体質
    王 志霞, 法橋尚宏, 呉 小玉
    文化看護学会第15回学術集会, 2023年03月

  • コロナ禍における離婚に関する日本と中国の研究の現状:文献検討
    林 綺婷, 法橋尚宏, 王 志霞
    文化看護学会第15回学術集会, 2023年03月

  • Literature review of situations in which pediatric nurses recognize the need for family nursing
    Yasuyo Nishimoto, Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    26th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2023年03月

  • 採択される論文ライティングのエッセンス
    法橋尚宏, 深井喜代子, 吉永尚紀, 今井多樹子
    日本看護研究学会英文誌編集委員会企画セミナー, 2023年02月

  • Introduction to Family Belief Systems Theory (FBST): A special theory within the Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET)
    Naohiro Hohashi
    Guest lecture to the student of Master of Nursing Study Program, Faculty of Medicine, Public Health, and Nursing, Universitas Gadjah Mada, 2022年12月

  • 新型コロナウイルスを正しく恐れるための基礎知識:ウィズコロナ・ポストコロナ時代に向けた心構え
    法橋尚宏
    新型コロナウイルスから命を守るための地域住民交流会, 2022年12月

  • 家族ケア/ケアリングを科学する
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 太田浩子, 和辻雄仁, 三木佳子
    第42回日本看護科学学会学術集会, 2022年12月

  • 脳血管疾患患者とその家族のケアリングと自己実現・他己実現:文献研究
    太田浩子, 法橋尚宏
    第42回日本看護科学学会学術集会, 2022年12月

  • スピリチュアリティ支援としてのライフレビューの効果と家族への転用可能性の検討:文献レビュー
    津野春香, 副島尭史, 法橋尚宏
    第15回日本スピリチュアルケア学会学術大会, 2022年10月

  • 知る!解る!新型コロナウイルスの基礎
    法橋尚宏
    新型コロナウイルスから命を守るための地域住民交流会, 2022年10月

  • 新型コロナウイルスの常識と非常識
    法橋尚宏
    新型コロナウイルスから命を守るための市民交流会, 2022年10月

  • Support from healthcare professionals for couples/partners undergoing assisted reproductive technology in Japan: A literature review
    Mikio Watanabe, Naohiro Hohashi
    2nd International Allied Health Student Conference (IAHSC) 2022, 2022年09月

  • Theory-based family nursing during the coronavirus pandemic
    Naohiro Hohashi
    2nd International Allied Health Student Conference (IAHSC) 2022, 2022年09月

  • システマティックレビューにより家族看護のエビデンスを創生する
    法橋尚宏, 小林京子, 西垣佳織, 堀口範奈, 大田えりか
    日本家族看護学会第29回学術集, 2022年09月

  • 家族アセスメント/インターベンションでもちかけるキラークエスチョンの実際
    法橋尚宏, 副島尭史, 渡邉幹生, 和辻雄仁
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • 看護師が実践している家族ケア/ケアリングと自己実現・他己実現:統合レビュー
    太田浩子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • 家族スピリチュアリティ支援としてのファミリーライフレビューにおける家族プロット年表の有効性
    津野春香, 副島尭史, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • 家族/家族員を対象とした治療的コミュニケーション技術に関する文献検討
    和辻雄仁, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • 家族スピリチュアリティとその影響因子:文献と半構造化面接調査のダイレクトコンテントアナリシス
    林 綺婷, 渡邉幹生, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • 入院中の病児をもつ家族を対象とする家族機能尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
    平谷優子, 西元康世, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • 生殖補助医療を受ける挙児希望未実現(家族症候)にあるカップル/パートナーのデマンズに関する文献検討
    渡邉幹生, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • COVID-19パンデミックが子育て期家族におよぼす影響に関する文献検討
    林 綺婷, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第29回学術集会, 2022年09月

  • 看護学の新たな知の構築:受理される論文執筆のために何が必要か
    法橋尚宏, 吉永尚紀, 今井多樹子, 深井喜代子
    日本看護研究学会第48回学術集会, 2022年08月

  • “家族システムユニットの三元理論”の提唱と家族スピリチュアリティ支援へのトランスレーション
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 島田なつき, 伊藤咲季, 西元康世, 平谷優子
    日本看護研究学会第48回学術集会, 2022年08月

  • Considering theory-based nursing for the entire family
    Naohiro Hohashi
    TMUN (College of Nursing, Taipei Medical University) online exchange program in 2022, 2022年07月

  • 家族看護学研究の大冒険:質的に家族全体を捉える
    小林京子, 法橋尚宏, 堀口範奈, 西垣佳織, 木下康仁
    第8回家族看護学研究セミナー, 2022年02月

  • アクセプトされる“論文力”の強化の秘訣
    法橋尚宏
    日本看護研究学会近畿・北陸地方会第33回看護研究セミナー, 2021年12月

  • Development of the Family Care/Caring/Healing Theory
    Naohiro Hohashi
    The 1st Cross-Cultural International Conference on SKT, an Integrative Caring and Meditation Healing Exercise: CD and NCD Caring, 2021年12月

  • 日本におけるファミリーグループカンファレンスの現状と今後の課題の検討:国際比較文献検討
    入江安子, 法橋尚宏
    第41回日本看護科学学会学術集会, 2021年12月

  • 脳血管疾患患者家族のケアリングに関連する研究の動向と課題
    太田浩子, 法橋尚宏
    第41回日本看護科学学会学術集会, 2021年12月

  • 家族同心球環境理論を用いた家族スピリチュアリティのアセスメント
    法橋尚宏, 渡邉幹生, 和辻雄仁, 平谷優子, 西元康世, 島田なつき, 伊藤咲季, 副島尭史
    第41回日本看護科学学会学術集会, 2021年12月

  • The operation and practice of remote consultation to convey ‘heart and life’ to families
    Naohiro Hohashi
    1st East Borneo Health International Conference (EBHIC), 2021年11月

  • Introduction to Family Belief Systems Theory (FBST): A special theory within the Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET)
    Naohiro Hohashi
    Guest lecture to the student of Master of Nursing Program, Faculty of Medicine, Public Health and Nursing, Universitas Gadjah Mada, 2021年11月

  • 発達障害をもつ母親に関する研究の動向と課題:国内文献検討
    川端愛野, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第28回学術集会, 2021年10月

  • 生殖補助医療を受ける家族の挙児希望不実現(家族症候)の影響因子に関する文献検討
    渡邉幹生, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第28回学術集会, 2021年10月

  • 家族同心球環境理論にもとづく新しい家族アセスメントツール:家族プロット年表の有効性
    Lin Qiting, 木島夏海, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第28回学術集会, 2021年10月

  • 生殖補助医療を受ける家族の家族デマンズに関する文献検討
    渡邉幹生, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第28回学術集会, 2021年10月

  • 家族クロニクルに関する家族環境アセスメント指標(FEAI)を用いた家族インタビューの有効性
    木島夏海, Lin Qiting, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第28回学術集会, 2021年10月

  • 家族の存在意義と家族スピリチュアリティに関する家族インタビュー:家族同心球環境理論にもとづく分析
    Lin Qiting, 渡邉幹生, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第28回学術集, 2021年10月

  • 家族看護学研究の大冒険:量的に家族全体を捉える.日本家族看護学会第28回学術集会
    法橋尚宏, 小林京子, 堀口範奈, 西垣佳織
    日本家族看護学会第28回学術集会, 2021年10月

  • “家族ビリーフシステム理論(FBST)”の理論的背景とその実践的応用:家族症候が認められる家族事例検討
    法橋尚宏, 副島尭史, 渡邉幹生, 太田浩子, 津野春香
    日本家族看護学会第28回学術集会, 2021年10月

  • 新創刊したJournal of International Nursing Research(JINR)への論文投稿のすゝめ
    法橋尚宏, 岡 美智代, 吉永尚紀
    日本看護研究学会第47回学術集会, 2021年08月

  • 国際活動への第一歩,いまさら聞けない英文投稿のすすめ
    岡 美智代, 若村智子, 中平みわ, 中本五鈴, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第47回学術集会, 2021年08月

  • Three major theories in family health care nursing and their applications
    Naohiro Hohashi
    International Seminar on Health Care Providers' Roles in Developing Holistic Family Health, 2021年07月

  • Utility of stoma care/caring concept
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    9th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association Conference (APETNA), 2021年07月

  • The effectiveness and problems of family group conferencing implementation: A scoping review
    Yasuko Irie, Naohiro Hohashi
    15th International Family Nursing Conference, 2021年06月

  • Development of the Chronological Table of the Plot of Family Story (PFS) as a tool for family nursing assessment based on the Concentric Sphere Family Environment Theory
    Naohiro Hohashi, Mikio Watanabe
    15th International Family Nursing Conference, 2021年06月

  • よい理論ほど実践的なものはない:家族同心球環境理論と実践の融合
    法橋尚宏
    日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会, 2021年03月

  • 家族看護のエビデンスをあなたの日々の臨地で活用!
    小林京子, 法橋尚宏, 小野美雪, 伊藤咲季, 井出由美, 深堀浩樹
    日本家族看護学会研究促進委員会主催第6回家族看護学研究セミナー, 2021年02月

  • あなたの研究に「看護研究の玉手箱」を使ったことがありますか?
    田中マキ子, 法橋尚宏, 水戸優子, 箕浦哲嗣, 遠藤みどり, 内藤知佐子, 丹 佳子
    第40回日本看護科学学会学術集会, 2020年12月

  • 家族同心球環境理論と実践の間のギャップを埋めるための実践モデルとツール
    法橋尚宏, 堀口範奈, 西元康世, 平谷優子, 吉川由希子, 島田なつき, 伊藤咲季
    第40回日本看護科学学会学術集会, 2020年12月

  • Cognitive behavioral therapy for family to prevent child maltreatment: A systematic review protocol
    Anna Kono, Kyoko Kobayashi, Kaori Nishigaki, Naho Sato, Hiroki Fukahori, Yukiko Kato, Mari Ikeda, Naohiro Hohashi, Erika Ota
    40th Annual Conference of Japan Academy of Nursing Science, 2020年12月

  • Introduction to middle-range family nursing theories: Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET) and Family Belief Systems Theory (FBST)
    Naohiro Hohashi
    Public lecture to the student of Master of Nursing Program, Faculty of Medicine, Public Health and Nursing, Universitas Gadjah Mada, 2020年11月

  • Development of the family chronicle for family nursing assessment
    Naohiro Hohashi, Hanna Horiguchi, Mikio Watanabe, Yoshino Kawabata, Natsumi Kijima
    Riau International Nursing Conference 2020, 2020年11月

  • 当事者とその家族の意思決定を支える家族ビリーフシステム理論の臨地応用
    法橋尚宏, 堀口範奈, 林 綺婷
    日本看護研究学会第46回学術集会, 2020年09月

  • 家族スピリチュアリティに関する文献検討:家族同心球環境理論にもとづく分析
    林 綺婷, 堀口範奈, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第46回学術集会, 2020年09月

  • 再定義される最先端看護学,それは……
    法橋尚宏
    第22回日本看護医療学会学術集会, 2020年09月

  • 家族コンコーダンスの影響因子と支援策:家族同心球環境理論にもとづいたダイレクトコンテントアナリシス
    呉 青革, 法橋尚宏
    第22回日本看護医療学会学術集会, 2020年09月

  • 家族レジリエンスを発揮した状態:文献検討と半構造化面接のダイレクトコンテントアナリシス
    木島夏海, 法橋尚宏
    第22回日本看護医療学会学術集会, 2020年09月

  • 臨床で活用できる『家族看護学研究』のエビデンスはどこまで来たか?
    法橋尚宏, 小林京子, 堀口範奈, 西垣佳織
    日本家族看護学会第27回学術集会, 2020年09月

  • 統合看護実習においてウェブ会議ツールを用いたヴァーチャル家族インタビューの実施経験
    法橋尚宏, 平野智佳子, 堀口範奈
    日本家族看護学会第27回学術集会, 2020年09月

  • 家族ケア/ケアリング理論における自己実現と他己実現に関する文献検討
    冷 佳月, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第27回学術集会, 2020年09月

  • 家族レジリエンスが発揮されている状態に関する文献検討
    木島夏海, 橋本明音, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第27回学術集会, 2020年09月

  • 家族のストーリーとドラマに寄り添うための家族クロニクル(家族同心球環境理論の機能性項目)
    法橋尚宏, 堀口範奈, 渡邉幹生, 川端愛野, 木島夏海
    日本家族看護学会第27回学術集会, 2020年09月

  • Meeting the challenge of creating family culture-congruent nursing studies
    Naohiro Hohashi
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • The efficacy of virtual family interviews/meetings that transcend physical distance and national borders
    Naohiro Hohashi, Hanna Horiguchi, Chikako Hirano, Qiting Lin
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • Development of Screening Scale for Insufficiencies in Family Resilience (SS-IFR)
    Natsumi Kijima, Akane Hashimoto, Naohiro Hohashi
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • Revision of the Family Environment Assessment Index (FEAI) to assess family spirituality: Combining of literature review and semi-structured interviews
    Naohiro Hohashi, Qiting Lin
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • Self-actualization of nursing professionals and self-actualization of other individuals in China: A literature review
    Jiayue Leng, Naohiro Hohashi
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • Searching for family conditions that indicate family resilience: Directed content analysis based on literature review and semi-structured interviews
    Naohiro Hohashi, Akane Hashimoto, Natsumi Kijima
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • Culturally congruent health activities for the prevention of functional disabilities among older adults in Japan's arboreal communities
    Yasuko Irie, Naohiro Hohashi
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • Causal factors on families/family members while under rorokaigo (care for elderly by elderly): A literature survey in Japan
    Ruohui Lan, Qinqiuzi Yi, Naohiro Hohashi
    Transcultural Nursing Society Conference in Japan 2020, 2020年07月

  • 文化を考慮した最善の家族ケア/ケアリング/ヒーリング
    法橋尚宏
    文化看護学会第12回学術集会, 2020年07月

  • 家族看護を可視化する尺度開発プロセスとその研究・臨地応用
    中澤 港, 西元康世, 法橋尚宏
    日本家族看護学会研究促進委員会主催第4回家族看護学研究セミナー, 2020年03月

  • Item selection for the concept of family nursing competencies during the phase of fieldwork
    Yasuyo Nishimoto, Chikako Yoshioka, Naohiro Hohashi
    23rd East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2020年01月

  • New TIRAPY system reduced Parkinson's tremors
    Naohiro Hohashi
    9th Hong Kong International Nursing Forum cum 1st Greater Bay Area Nursing Conference, 2019年12月

  • Introduction to three major theories in family health care nursin
    Naohiro Hohashi
    Public lecture to the student of Faculty of Medicine, Public Health and Nursing, Universitas Gadjah Mada, 2019年12月

  • 日本発の新しい“家族ビリーフシステム理論(FBST)”とその臨地応用
    法橋尚宏, 西元康世, 平谷優子, 吉川由希子
    第39回日本看護科学学会学術集会, 2019年12月

  • 看護実践に役立つセクシュアリティ・アプローチの開発
    三木佳子, 高木良重, 前川厚子, 法橋尚宏, 國方弘子
    第39回日本看護科学学会学術集会, 2019年12月

  • 時空を超える家族文化と看護
    法橋尚宏
    第39回日本看護科学学会学術集会, 2019年11月

  • 地域で生活する子育て世代と孫のいる高齢世代の生活時間の実態
    小林京子, 亀井智子, 浅野みどり, 法橋尚宏, 福冨理佳, 西垣佳織, 賀数勝太, 富岡斉実
    第39回日本看護科学学会学術集会, 2019年11月

  • Therapeutic communication in sexuality as implemented by WOC nurses
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi, Yoshie Takaki, Atsuko Maekawa
    8th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association, 2019年11月

  • こどもの看取りをする家族への支援を家族同心球環境理論(CSFET)で紐解く
    法橋尚宏, 岩渕直美, 島田なつき
    第43回日本死の臨床研究会年次大会, 2019年11月

  • The decision-making structure in Japan of places for treatment or recovery based on the Family Belief Systems Theory
    Naohiro Hohashi, Tomoko Hatayama
    45th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2019年10月

  • ジェノグラムとエコマップは古い? 家族環境地図(FEM)を使いこなそう!
    法橋尚宏, 黒岩あゆみ, 平谷優子, 西元康世
    日本家族看護学会第26回学術集会, 2019年09月

  • 家族/家族員ビリーフにもとづいた療養場所の意思決定の構造
    畑山智子, 法橋尚宏
    本家族看護学会第26回学術集会, 2019年09月

  • 26th-27th-28th学術集会がつながるリレーシンポジウム
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第26回学術集会, 2019年09月

  • 在日中国人家族の困難に対する家族同心球環境理論にもとづいた中国語版アセスメントツールの有用性の検討
    印 雯, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第26回学術集会, 2019年09月

  • 理論と実践の架橋・往還:“家族同心球環境理論研究会”と“CSFET式ナースの家族お悩み相談室”の運営・参加から
    法橋尚宏, 島田なつき, 道上咲季, 吉川由希子, 平谷優子, 西元康世
    日本看護研究学会第45回学術集会, 2019年08月

  • A Literature review of family members’ spirituality in families with children undergoing hospitalization
    Hisashi Nakaguchi, Naohiro Hohashi
    14th International Family Nursing Conference, 2019年08月

  • Mixed method study of family functioning scale and family interview for understanding of diverse family aspects in Japan
    Shota Kakazu, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    14th International Family Nursing Conference, 2019年08月

  • Causal relationship between sexuality and family function of patients with inflammatory bowel disease (IBD) in Japan
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    14th International Family Nursing Conference, 2019年08月

  • Components of family concordance as involves the family system unit and medical professionals: Content analysis of semi-structured interviews with families in which a member has a chronic illness
    Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    14th International Family Nursing Conference, 2019年08月

  • Techniques for recording natural sounds for healing
    Naohiro Hohashi
    NEPRAGuild 2nd Biennial International Conference, 2019年08月

  • Beneficial effects on disorders of movement utilizing the newly developed ‘Tiraball’
    Naohiro Hohashi, Titan Vincent Lam
    EPRAGuild 2nd Biennial International Conference, 2019年08月

  • Development and present status of the family health care nursing in Japan
    Naohiro Hohashi
    Meet the experts: Sharing session at STIKes Awal Bros Batam, 2019年07月

  • Application of Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET) to individual health
    Naohiro Hohashi
    Public lecture to the student of Department of Environmental Science, University of Riau, 2019年07月

  • Detak Riau: Profesor di Jepang lakukan penelitian di puswil
    Naohiro Hohashi
    Riau Televisi, 2019年07月

  • Detak Riau: Puswil terapkan sistem tematik
    Naohiro Hohashi
    Riau Televisi, 2019年07月

  • Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET) and its application into practice
    Naohiro Hohashi
    Community Nursing Care Concept with Family Caring Model Approach by STIKes Al-Insyirah Pekanbaru, 2019年07月

  • Comparison of perceptions of domestic elder abuse among healthcare workers
    Naohiro Hohashi, Qinqiuzi Yi
    40th International Association for Human Caring Conference, 2019年05月

  • 青少年のうつの影響因子と支援策に関する文献検討:家族同心球環境理論にもとづいた分析
    鄧 睿涵, 法橋尚宏
    文化看護学会第11回学術集会, 2019年03月

  • 統合失調症者がいる家族への家族看護に関する文献の日中比較
    陳 子言, 法橋尚宏
    文化看護学会第11回学術集会, 2019年03月

  • 中国における家族看護の現状に関する文献検討
    劉 友琴, 法橋尚宏
    文化看護学会第11回学術集会, 2019年03月

  • Providing support to local families in Japan through a new type of CSFET-based Family Nurse Consultation Service
    Naohiro Hohashi
    International Conference on Innovation in Nursing Education and Patient Care conducted by the Hong Kong Society for Nursing Education, 2019年03月

  • Investigation of influencing factors and family interventions for discrepancies in role expectation among family members
    Hisashi Nakaguchi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    22nd East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2019年01月

  • Family nursing skills for building family concordance by visiting nurses supporting families of patients with chronic diseases
    Satoshi Takatani, Naohiro Hohashi
    22nd East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2019年01月

  • Opportunities and challenges for nurses in terms of health services, based on the Indonesian Health Program that adopts a Family Approach
    Naohiro Hohashi
    Nursing seminar conducted by the Indonesian Community Health Nurse Association and the Regional Leadership Council of Riau Province, 2019年01月

  • Family caring and women's health for improving family's well being
    Naohiro Hohashi
    STIKes Tengku Maharatu International Seminar, 2019年01月

  • The techniques to “dissertation power” as seen by the editor of a major publication
    Naohiro Hohashi
    Workshop on International Research Publication, 2019年01月

  • Graduate-level educational methods in family health care nursing for advanced nursing practice
    Naohiro Hohashi
    Seminar on motivation for upgrading study in Japan, 2018年12月

  • Development of items for a screening checklist for insufficiencies in family resilience
    Naohiro Hohashi, Kaori Akisue, Natsuki Kasatani, Chie Serikawa, Akane Teranishi, Shota Kakazu
    8th Hong Kong International Nursing Forum cum 2018 International Council on Women's Health Issues (ICOWHI) Congress, 2018年12月

  • 研究を実践へトランスレーションするための取り組みと課題:研究成果を他者へ伝えることと活用すること
    宮下美香, 法橋尚宏, 前田樹海, 會田信子, 石丸美奈, 山下暢子, 川崎裕美
    第38回日本看護科学学会学術集会, 2018年12月

  • 著名誌エディターからみたアクセプトされる“論文力”の強化の秘訣
    法橋尚宏
    日本看護研究学会近畿・北陸地方会第28回看護研究継続セミナ, 2018年11月

  • 長期入院をする高校生への教育支援の検討
    絹谷果歩, 法橋尚宏, 本田順子
    第16回日本小児がん看護学会学術集会, 2018年11月

  • How to apply technology and ethics in advanced family nursing practice
    Naohiro Hohashi
    The 3rd Riau International Nursing Conference (RINC), 2018年11月

  • The Concentric Sphere Family Environment Theory and clinical applications in family nursing
    Naohiro Hohashi
    The 3rd Riau International Nursing Conference (RINC), 2018年11月

  • On the front lines of caring science in Japan
    Naohiro Hohashi
    Public lecture to the student of Faculty of Nursing, University of Riau, 2018年11月

  • A comparative study between Japan and China of influencing factors on family functioning in families with an elderly person who suffers from depression: A literature review
    Naohiro Hohashi, Wen Yin
    44th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2018年10月

  • The correlation of fertility problem and partnership, marital relationship, and family functioning of infertile couples in Japan
    Junko Honda, Naohiro Hohashi, Bronya Hi-Kwan Luk, Alice Yuen Loke
    44th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2018年10月

  • International Family Nursing Associationへの参加とJournal of Family Nursingへの投稿のすすめ
    法橋尚宏, 佐藤奈保, 梅田麻希, 賀数勝太, 易 覃秋子
    日本家族看護学会第25回学術集会, 2018年09月

  • 家族同心球環境理論(CSFET)を“知っている”から“使える”に変える!
    法橋尚宏, 島田なつき, 道上咲季, 岩渕直美, 小野美雪, 中口尚始, 畑山智子
    日本家族看護学会第25回学術集会, 2018年09月

  • 高齢者虐待への保健医療専門職者の態度をアセスメントする質問紙の作成
    易 覃秋子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第25回学術集会, 2018年09月

  • 脳血管障害をもつ家族員とその家族の健康管理行動:家族同心球環境理論にもとづく事例アセスメント
    畑山智子, 中口尚始, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第25回学術集会, 2018年09月

  • うつをもつ高齢者がいる家族の家族機能への影響因子に関する文献検討
    印 雯, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第25回学術集会, 2018年09月

  • SEXSI-IBDとSFE-Jを用いたIBD患者のセクシュアリティと家族機能との相関の検討
    三木佳子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第25回学術集会, 2018年09月

  • “家族員間での役割期待の乖離”への影響因子と家族支援策に関する文献検討
    中口尚始, 本田順子, 法橋尚宏
    日本看護研究学会第44回学術集会, 2018年08月

  • 研究成果を眠らせないで,学会発表後に論文化するためのノウハウ
    法橋尚宏
    日本看護研究学会第44回学術集会, 2018年08月

  • 家族看護中範囲理論の“目からウロコ”体験
    法橋尚宏, 島田なつき, 道上咲季, 賀数勝太, 平谷優子, 西元康世
    日本看護研究学会第44回学術集会, 2018年08月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Effectiveness of family nursing intervention for child abuse/maltreatment: A protocol of systematic review
    Kyoko Kobayashi, Junko Honda, Hiroki Fukahori, Naohiro Hohashi
    14th International Family Nursing Conference, 2018年08月

  • 研究費審査員からみた研究費獲得のための戦略
    法橋尚宏
    日本福祉大学看護学部FD研修会, 2018年08月

  • Insufficient development of family resilience as extracted through a review of case literature
    Naohiro Hohashi, Junko Honda
    39th International Association for Human Caring Conference, 2018年05月

  • WOCナースが実施するセクシュアリティの治療的会話
    三木佳子, 澤井尚子, 高木良重, 前川厚子, 法橋尚宏, 國方弘子
    第27回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会, 2018年05月

  • Actual conditions and environmental factors of sexuality among IBD patients in Japan
    Yoshiko Miki, Atsuko Maekawa, Naohiro Hohashi
    22th World Council of Enterostomal Therapists (WCET), 2018年04月

  • Concept and structure about the competency of family nursing in Japan
    Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences (21st EAFONS & 11th INC), 2018年01月

  • The current status and challenges to family nursing education, research and international exchanges in Asia
    Naohiro Hohashi, Junko Honda, Naho Sato, Satoshi Takatani, Kazuko Ishigaki, Sayumi Nojima
    7th Hong Kong International Nursing Forum, 2017年12月

  • Family symptoms of Japanese families residing in Hong Kong
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    7th Hong Kong International Nursing Forum, 2017年12月

  • “幼児の自己管理イメージマップ”の信頼性と妥当性の検討
    法橋尚宏, 本田順子, 柴田未帆, 表西美岬, 清角悠子
    第37回日本看護科学学会学術集会, 2017年12月

  • 障がいをもつ子どもの早期支援を可能にするための支援:保護者の認識から
    鈴木育子, 大脇万起子, 法橋尚宏
    第76回日本公衆衛生学会総会, 2017年11月

  • Comparison of infants' self-management capability between Japanese families living in Japan and Hong Kong
    Naohiro Hohashi, Junko Honda, Miho Shibata, Shoko Tomioka, Misaki Omonishi, Haruka Nishio, Yuko Seigaku, Haruka Nagao
    43rd Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2017年10月

  • 現任の家族支援CNSによる家族同心球環境理論の活用最前線
    法橋尚宏, 島田なつき, 道上咲季, 小野美雪
    日本家族看護学会第24回学術集会, 2017年09月

  • 家族をユニットで理解するための研究とその成果の利用:家族看護学研究法リレーシンポジウム
    本田順子, 小林京子, 池田真理, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第24回学術集会, 2017年09月

  • 合意形成不全家族への家族ケア/ケアリングの検討:家族同心球環境理論を使用した振り返り
    畑山智子, 杉本智美, 島田なつき, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第24回学術集会, 2017年09月

  • 養育期家族の家族資源:SFE家族資源モジュール(SFE/FR-J)などによる1事例のアセスメント
    中口尚始, 絹谷果歩, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第24回学術集会, 2017年09月

  • アジア圏における家族看護学の交流推進
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第24回学術集会, 2017年09月

  • 家族システムユニットの成長・発達区分別にみたSFEの家族機能得点の評価に関する検討
    賀数勝太, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第24回学術集会, 2017年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 『日本看護研究学会雑誌』に論文を掲載しよう!
    法橋尚宏, 竹田恵子, 上野栄一
    日本看護研究学会第43回学術集会, 2017年08月

  • ケーススタディーから紐解く家族同心球環境理論の家族支援へのトランスレーション
    法橋尚宏, 島田なつき, 道上咲季, 中口尚始, 本田順子
    日本看護研究学会第43回学術集会, 2017年08月

  • 長期入院をしているこどもの教育継続に必要な家族資源の検討
    絹谷果歩, 中口尚始, 本田順子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第27回学術集会, 2017年08月

  • A literature review of factors influencing parental role attainment in parents: An analysis based on the Concentric Sphere Family Environment Theory
    Hisashi Nakaguchi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    13th International Family Nursing Conference, 2017年06月

  • Concept analysis of family nursing in Japan
    Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    13th International Family Nursing Conference, 2017年06月

  • Establishing a cut-off point in the SFE-J to assess family dysfunction scores in preliminary groups of dysfunctional Japanese families
    Shota Kakazu, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    13th International Family Nursing Conference, 2017年06月

  • Family functioning & family outcomes: State of science, measurement, design, translation to practice and policy
    Suzanne Feetham, Kathy Knafl, Naohiro Hohashi, Junko Honda
    13th International Family Nursing Conference, 2017年06月

  • Establishing A Cut-Off Point In The SFE-J To Assess Family Dysfunction Scores In Preliminary Groups Of Dysfunctional Japanese Families
    賀数 勝太, 本田 順子, 法橋 尚宏
    13th International Family Nursing Conference,, 2017年06月, 英語, Pamplona, Spain, 国際会議
    ポスター発表

  • On the front lines of caring science in Japan
    Naohiro Hohashi
    2017 Chinese Nursing Association: A high-level forum aimed at the reform and innovation of nursing management in China, 2017年04月

  • 在日中国人留学生家族の家族ストレングスへの影響因子の検討
    耿 小萍, 法橋尚宏, 本田順子, 賀数勝太
    文化看護学会第9回学術集会, 2017年03月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • A literature review on learning support for children undergoing long-term hospitalization
    Kaho Kinutani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    20th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2017年02月

  • Development of scale to measure difficulties of nurses who work at special-needs schools in Japan
    Junko Honda, Haruka Osuki, Yukiko Okubo, Naohiro Hohashi
    20th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2017年02月

  • 患肢温存手術もしくは切・離断術を受けた小児がん経験者の学校生活への影響
    絹谷果歩, 中村愛実, 本田順子, 法橋尚宏
    第31回日本がん看護学会学術集会, 2017年02月

  • 学童期・思春期に患肢温存手術もしくは切・離断術を受けた小児がん経験者の入院体験
    中村愛実, 絹谷果歩, 本田順子, 法橋尚宏
    第31回日本がん看護学会学術集会, 2017年02月

  • 家族看護過程における家族看護実践能力の構成要素に関する文献検討
    本田順子, 島田なつき, 永冨宏明, 法橋尚宏
    第36回日本看護科学学会学術集会, 2016年12月

  • 家族同心球環境理論にもとづく家族インターベンションモデルの実際
    法橋尚宏, 本田順子, 島田なつき, 道上咲季
    第36回日本看護科学学会学術集会, 2016年12月

  • An invitation to Family Care/Caring Theory
    Naohiro Hohashi
    2016 Global Human Caring Conference, 2016年10月

  • Characteristics concerning the concepts and attributes of sexual well-being in patients with inflammatory bowel disease: An analysis using a text mining technique
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    2016 Global Human Caring Conference, 2016年10月

  • Development of an Assessment Tool for Domestic Elder Abuse
    Qinqiuzi Yi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    2016 Global Human Caring Conference, 2016年10月

  • Literature review of factors influencing fathers' role attainment
    Hisashi Nakaguchi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    2016 Global Human Caring Conference, 2016年10月

  • Cultural differences affecting factor analysis in family assessment scale: The Survey of Family Environment
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    42nd Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2016年10月, 英語, Cincinnati, OH, US, 国際会議
    ポスター発表

  • Literature review of factors influencing father’s role attainment
    中口 尚始, 本田 順子, 法橋 尚宏
    The Global Human Caring Conference, 2016年10月, 英語, Wuhan, China, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of an Assessment tool for Domestic elder Abuse
    易簟秋子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    The Global Human Caring Conference, 2016年10月, 英語, Wuhan, China, 国際会議
    ポスター発表

  • 旺盛な研究意欲と高い研究生産性の実現
    法橋尚宏
    神戸女子大学看護学部FD研修会, 2016年09月

  • 生体腎移植をうける自閉症児への視覚的ツールを用いた関わり
    丸山有加, 大嶋康代, 梅本知江, 神野遼一, 西野聖子, 本田順子, 法橋尚宏
    第47回日本看護学会精神看護学術集会, 2016年09月

  • 入院中の病児をもつ家族が看護師に期待する家族支援と実現可能な家族支援
    平谷優子, 市來真登香, 山本紗織, 松岡杏奈, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第23回学術集会, 2016年08月

  • 炎症性腸疾患(IBD)患者の家族支援ニーズ:SFE-J(家族環境評価尺度)による検討
    三木佳子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第23回学術集会, 2016年08月

  • 在宅介護における家族関係アセスメント指標の開発
    島田なつき, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第23回学術集会, 2016年08月

  • 家族内コミュニケーション障害の影響因子にもとづいた家族支援策:家族同心球環境理論に立脚した検討
    道上咲季, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第23回学術集会, 2016年08月

  • 過重な介護負担をもつ家族における家族同心球環境理論にもとづいた家族アセスメントツールの有用性の検討
    易 覃秋子, 水上裕文, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第23回学術集会, 2016年08月

  • 家族レジリエンスのアセスメントを目的とした家族環境アセスメント指標(FEAI)の有用性の検討
    水上裕文, 易 覃秋子, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第23回学術集会, 2016年08月

  • 家族同心球環境理論にもとづく家族アセスメントツールの使用順序の検討
    賀数勝太, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第23回学術集会, 2016年08月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族同心球環境理論にもとづく最先端の家族インターベンション
    法橋尚宏, 本田順子, 賀数勝太, 道上咲季
    日本看護研究学会第42回学術集会, 2016年08月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 小児期からNPPVを使用している筋ジストロフィー患者への青年期移行支援に向けた研究:慢性ストレスに影響する健康関連QOLより
    鈴木智子, 法橋尚宏, 谷本公重
    日本小児看護学会第26回学術集会, 2016年07月

  • 特別支援学校に勤務する看護師の困難感に影響する要因に関する研究
    大窪夕紀子, 大漉 遥, 本田順子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第26回学術集会, 2016年07月

  • 看護師の実施する器械的咳介助(MAC)を用いた呼吸ケアの実際と課題
    土井まどか, 荒木恵美, 白神三暖, 平野里織, 西野聖子, 本田順子, 粟野宏之, 法橋尚宏
    第47回日本看護学会急性期看護学術集会, 2016年07月

  • The significance of nonverbal communication in family interviews
    Naohiro Hohashi, Saki Ito, Junko Honda
    37th International Association for Human Caring Conference, 2016年06月

  • The significance of nonverbal communication in family interviews.
    法橋 尚宏, 道上 咲季, 本田 順子
    37th International Association for Human Caring Conference, 2016年06月, 英語, Boston, MA (U.S.A.), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • The state of sexual well-being from analysis of free description content of patients with inflammatory bowel disease by text mining
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2016年02月

  • Family functioning of single-parent families with hospitalized child(ren) in Japan
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2016年02月

  • Consideration of the cut-off point for the Survey of Family Environment (SFE) in diagnosis of non-functioning of family functioning
    Naohiro Hohashi, Junko Honda
    19th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2016年02月

  • 保健医療分野における家族ストレングスを向上させる支援策に関する文献検討
    耿 小萍, 高谷知史, 法橋尚宏
    第35回日本看護科学学会学術集会, 2015年12月

  • 家族同心球環境理論にもとづく家族アセスメントツールの研究と臨地での活用
    法橋尚宏, 本田順子, 賀数勝太
    第35回日本看護科学学会学術集会, 2015年12月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • The effectiveness of the Family Environment Assessment Model and Family Environment Intervention Model in a case of elder abuse
    Qinqiuzi Yi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    2nd International Conference on Caring and Peace, 2015年11月

  • 家族同心球環境理論ことはじめ:理論と実践
    法橋尚宏, 本田順子, 芹澤賀子
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 家族レジリエンスを高める支援方法の検討
    水上裕文, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 家庭内高齢者虐待アセスメントツールの項目作成に関する文献検討
    易 覃秋子, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 入院中の子どもがいる家族の家族機能と家族支援
    常増 愛, 平谷優子, 法橋尚宏
    本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 家族環境評価尺度(SFE)を用いた大学生がいる家族の家族機能の評価
    西元康世, 水本菜摘, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 家族関係のアセスメントを目的としたFEM(家族環境地図)を用いた家族インタビューの有効性
    島田なつき, 伊藤咲季, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 家族コミュニケーションのアセスメントにおける家族環境地図と家族環境アセスメント指標の有効性
    伊藤咲季, 島田なつき, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 慢性疾患児の退院に影響する家族/家族員ビリーフのアセスメントスケールの開発
    岩渕直美, 西元康世, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 家族ストレングスへの影響因子に関する文献検討
    耿 小萍, 高谷知史, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第22回学術集会, 2015年09月

  • 新電子投稿システムの紹介:投稿者に向けて
    中西純子, 法橋尚宏, 川本利恵子, 若村智子, 小西美和子, 内田宏美, 高山成子, 秋山 智, 高島尚美, 荒木孝治, 河原宣子, 猪下 光, 市江和子, 定方美恵子
    日本看護研究学会第41回学術集会, 2015年08月

  • A literature review concerning personal relationships in Japanese families
    Natsuki Shimada, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    12th International Family Nursing Conference, 2015年08月

  • Clarification of impaired communication in families through content analysis of literature in Japan
    Saki Ito, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    12th International Family Nursing Conference, 2015年08月

  • Adoption of family assessment tools for clinical applications based on the Concentric Sphere Family Environment Theory
    Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    12th International Family Nursing Conference, 2015年08月

  • A literature review of support methods concerning family adversity and raising family resilience
    Hirofumi Mizukami, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    12th International Family Nursing Conference, 2015年08月

  • Simulations of family assessments utilizing the Family Environment Assessment Model
    Junko Honda, Satoshi Takatani, Saki Ito, Natsuki Shimada, Naohiro Hohashi
    12th International Family Nursing Conference, 2015年08月

  • Correlation between chronic stress and quality of life (QOL) of muscular dystrophy patients using ventilation
    Tomiko Suzuki, Naohiro Hohashi
    12th International Family Nursing Conference, 2015年08月

  • Content analysis of presentations made at the 36th International Association for Human Caring Conference held in Kyoto, Japan
    Satoshi Takatani, Qinqiuzi Yi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    36th International Association for Human Caring Conference, 2015年05月

  • The trend of research concerning “caring” in Japan
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    36th International Association for Human Caring Conference, 2015年05月

  • A Sexuality Satisfaction Scale in the sphere of health care in Japan: An instrument development study
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    36th International Association for Human Caring Conference, 2015年05月

  • The trend of research concerning "Caring" in Japan
    本田 順子, 法橋 尚宏
    the 36th International Association for Human Caring Conference, 2015年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Content Analysis of presentations made at the 35th International Association for Human Caring Conference held in Kyoto, Japan
    高谷 知史, 易 覃秋子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    the 36th International Association for Human Caring Conference, 2015年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • セクシュアリティ・ウエルビーイングの検討:IBD患者が思う性的に幸福で満足できる状態
    三木佳子, 法橋尚宏, 前川厚子
    第32回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会, 2015年02月

  • A validation study of the assessment tool for family/family member time allocation
    Junko Honda, Minae Fukui, Syuhei Yamamoto, Naohiro Hohashi
    18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2015年02月

  • Families of patients with borderline personality disorder in Japan: Family signs/symptoms and classification based on the family environment intervention model
    Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    18th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2015年02月

  • 家族同心球環境理論に基づいた家族症候診断の実際:ロールプレイによる家族インタビューの提示
    法橋尚宏, 本田順子, 島田なつき, 伊藤咲季, 高谷知史
    第34回日本看護科学学会学術集会, 2014年11月

  • New educational experiments in “Transcultural Family Health Care Nursing” in Japan
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    40th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2014年10月

  • New Educational Experiments in "Transcultural Family Health Care Nursing" in Japan
    本田 順子, 法橋 尚宏
    40th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2014年10月, 英語, Charleston, SC, 国際会議
    ポスター発表

  • Support expected from pediatric nurses by families with hospitalized children in Japan
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    Asia-Pacific Nursing Research Conference 2014, 2014年09月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Assessment of family functioning of a family with a borderline personality disorder patient: Need for family nursing
    Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    12th International Family Nursing Conference, 2014年08月

  • 家族同心球環境理論に基づく家族アセスメントツールを用いた家族インタビューの有用性の検討
    小野美雪, 高谷知史, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第21回学術集会, 2014年08月

  • 特別支援学校に通うこどもをもつ家族の役割負担とその要因
    山本修平, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第21回学術集会, 2014年08月, 日本語, 岡山県倉敷市, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族同心球環境理論にもとづいた家族症候診断の最前線
    法橋尚宏, 本田順子, 西元康世, 伊藤咲季, 島田なつき
    日本家族看護学会第21回学術集会, 2014年08月, 日本語, 岡山県倉敷市, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Development of a new growth and development sectors for the family system unit
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    Sigma Theta Tau International's 25th International Nursing Research Congress, 2014年07月

  • Advancing caring science…. We are the future
    Marian C. Turkel, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • Universal family care/caring for all, everywhere
    Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • Differences in quality of life among muscular dystrophy patients on non-invasive positive pressure ventilation (NPPV) by health care settings
    Tomiko Suzuki, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • An activity report about the shift from a neonatal intensive care unit of a hospital to home health care
    Saki Ito, Keiko Tsujimoto, Aya Hashimoto, Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • Spiritual care for patients and families in Japan
    Saori Komiya, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • Development of a Family Concordance Competency Scale for families having children diagnosed with chronic diseases
    Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • Family functioning of two-parent families with children attending special needs schools
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • Practice of nursing support for people with intellectual disabilities by the not-for-profit nursing support group “Uribow no Kai”
    Makiko Ohwaki, Ikuko Suzuki, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • The process of family formation following the birth of a child
    Miyuki Ono, Yasuyo Nishimoto, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Family stress and coping associated with family-role shift during the long-term hospitalization of a child
    Minae Fukui, Junko Honda, Akira Hayakawa, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • Changes in the family functioning of families with a hospitalized child
    Yuko Hiratani, Mai Okuda, Mari Suginaka, Yurika Sonoda, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, 京都,日本, Purpose: The hospitalization of a child can significantly affect the entire family. Despite the fact that family functioning has been quantitatively demonstrated to weaken with a child's hospitalization, the essential factors of such phenomena have not yet been clarified. This study aimed to clarify the changes in functioning of families with a hospitalized child by inductive q, 国際会議
    ポスター発表

  • A review of literature on abuse of the elderly in Japan
    Qinqiuzi Yi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Alleviating the family-role burden of families who have children with special needs
    Junko Honda, Shuhei Yamamoto, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Case study of discharge support for a terminal cancer patient
    Natsuki Shimada, Yumiko Ogata, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • A literature review on care for families of patients with BPD outside Japan
    Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月

  • Spiritual care for patients and their families in Japan
    小宮 沙織, 本田 順子, 法橋 尚宏
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Family stress and coping associated with family-role shift during the long-term hospitalization of a child
    福井 美苗, 本田 順子, 早川 晶, 法橋 尚宏
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Family Functioning of Two-parent Families with Children Attending Special Needs Schools
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    第35回国際ヒューマンケアリング学会, 2014年05月, 英語, 京都,日本, Purpose: Nursing professionals at special needs schools should not only provide medical treatment for handicapped students, but also provide support to the family through contributing to maintenance and improvement of family functioning. However, few studies have been undertaken that qualitatively investigate family functioning in families with children attending special needs, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of a Family Concordance Competency Scale for families having children with chronic disease
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    35th International Association for Human Caring Conference, 2014年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of a new "Growth and Development Sectors for the Family System Unit"
    本田 順子, 法橋 尚宏
    Sigma Theta Tau International's 25th International Nursing Research Congress, 2014年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 人工呼吸器を使用している筋疾患患者の慢性ストレス:入院と在宅療養者の比較
    鈴木智子, 法橋尚宏
    第33回日本看護科学学会学術集会, 2013年12月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 慢性疾患患者がいる家族と医療職者の“家族コンコーダンス”の概念分析
    高谷知史, 本田順子, 法橋尚宏
    第33回日本看護科学学会学術集会, 2013年12月, 日本語, 大阪府・大阪市, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族同心球環境理論に基づいた家族アセスメントツールの使い方と活かし方
    法橋尚宏, 本田順子, 高谷知史, 小野美雪, 西元康世
    第33回日本看護科学学会学術集会, 2013年12月, 日本語, 大阪府・大阪市, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Family resources and family functioning among child-rearing Japanese families on family-accompanied work assignments abroad
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    39th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2013年10月, 英語, Albuquerque, New Mexico, 国際会議
    ポスター発表

  • Issues and trends in family nursing research in Japan by domestic literature review on family support and family functioning of families with borderline personality disorder: BPD patient
    Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    3rd International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, 2013年10月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • “しま”で暮らす子育て期家族の家族資源の実態
    法橋尚宏, 本田順子
    日本ルーラルナーシング学会第8回学術集会, 2013年10月, 日本語, 石川県七尾市, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族同心球環境理論(CSFET)に基づいた家族アセスメントツールを用いた家族アセスメントの実際
    高谷知史, 小野美雪, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第20回学術集会, 2013年09月, 日本語, 静岡県静岡市, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族同心球環境理論に基づいた家族アセスメント/家族インターベンション
    法橋尚宏, 本田順子
    日本家族看護学会第20回学術集会, 2013年09月, 日本語, 静岡県静岡市, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • IFNAとの今後の協力体制の可能性
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第20回学術集会, 2013年08月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • “家族形成”の概念分析
    小野美雪, 本田順子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第23回学術集会, 2013年07月, 日本語, 高知県,高知市, 国内会議
    ポスター発表

  • How do Japanese discharge coordinators understand client family's beliefs about norms, positive feeling and their confidence in one's caregiving?
    Miki Marutani, Ryuko Ito, Akiko Honda, Chiharu Kawakami, Mayuko Tsujimura, Akiko Araki, Naho Sato, Naohiro Hohashi, Noriko Yamamoto-Mitani, Kazuko Ishigaki
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Trends in research concerning the family role in Japan
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月

  • Support of children with mental retardation and their family using cooking as a form of intervention in Japan
    Makiko Ohwaki, Ikuko Suzuki, Takako Miyazaki, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Family functioning of single-parent families with children attending a special needs school: A mixed method study
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月

  • Family functioning among families with high school students living on a remote island in Japan
    Saina Taniguchi, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月

  • Family functioning of families with hospitalized children in Japan: A literature review
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月

  • Effects of family event on the family system unit: A concept analysis
    Satoshi Takatani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月

  • Defining “family system unit stress”: A conceptual analysis
    Junko Honda, Ai Washizu, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月

  • Searching for causal factors of changes in family functioning: A literature review
    Naohiro Hohashi, Yuki Kurisu
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Interrelation between sibling's quality of life and parents' family functioning in families with children with childhood cancer: A multiinformant study
    Kyoko Kobayashi, Akira Hayakawa, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Important family information when assisting a client's discharge: A mail survey to Japanese discharge coordinators
    Kazuko Ishigaki, Mayuko Tsujimura, Akiko Honda, Chiharu Kawakami, Akiko Araki, Ryuko Ito, Naho Sato, Naohiro Hohashi, Miki Marutani, Noriko Yamamoto-Mitani
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • How important is it to understand client family's beliefs?: A mail survey to Japanese discharge coordinators
    Mayuko Tsujimura, Kazuko Ishigaki, Akiko Honda, Chiharu Kawakami, Akiko Araki, Ryuko Ito, Naho Sato, Naohiro Hohashi, Miki Marutani, Noriko Yamamoto-Mitani
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • How do Japanese discharge coordinators understand client family's beliefs about illness, aging, and end-of-life care?
    Chiharu Kawakami, Akiko Honda, Mayuko Tsujimura, Akiko Araki, Ryuko Ito, Naho Sato, Naohiro Hohashi, Miki Marutani, Noriko Yamamoto-Mitani, Kazuko Ishigaki
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • How do Japanese discharge coordinators understand client family's beliefs about family relationship, relationships with public, and about accepting social support?
    Naho Sato, Akiko Araki, Akiko Honda, Chiharu Kawakami, Mayuko Tsujimura, Ryuko Ito, Naohiro Hohashi, Miki Marutani, Noriko Yamamoto-Mitani, Kazuko Ishigaki
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Family/family member's beliefs influencing decision-making about hospital discharge of families having children with chronic conditions
    Naomi Sato, Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi, Kazuko Ishigaki
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Examination of query items related to personal sexuality in Japan's medical and health care domain
    Yoshiko Miki, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Translating family research to practice and policy: Examples from practice environments in three countries
    Suzanne Feetham, Pamela S. Hinds, Regina Szylit Bousso, Maiara R. Santos, Patricia Vendramim, Kathleen J. Sawin, Karen S. Gralton, Norah L. Johnson, Naohiro Hohashi
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Trends in Research Concerning the Family Role in Japan
    本田 順子, 法橋 尚宏
    12th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, Minneapolis, Minnesota, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Family Functioning of Single-parent Families with Children Attending a Special Needs School: A Mixed Method Study
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, Minneapolis, Minnesota, USA, Purpose and Background: Single-parent families with children attending a special needs school are obliged to take special care of the children and shoulder excessive burdens because of the parent's multiple roles, a situation that makes maintenance of good family functioning particularly difficult. This study aimed to clarify family functioning of single-parent families with ch, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Family Functioning of Families with Hospitalized Children in Japan: A Literature Review
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    11th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, Minneapolis, Minnesota, USA, Purpose and Background: Children's hospitalization often makes it difficult for family members to fulfill their family roles well. As the situation may require them to modify their family roles, family functioning also changes. The aim of this study was to review nursing research on the family functioning of families with hospitalized children in Japan. Methods: Concerning lit, 国際会議
    ポスター発表

  • Family Functioning Among Families with High School Students Living on a Remote Island in Japan
    谷口 菜那, 本田 順子, 法橋 尚宏
    12th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, Minneapolis, Minnesota, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of Family Event on the Family System Unit: A Concept Analysis
    高谷 知史, 本田 順子, 法橋 尚宏
    12th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, Minneapolis, Minnesota, 国際会議
    ポスター発表

  • Defining "Family System Unit Stress": A Conceptual Analysis
    本田 順子, 鷲巣 愛, 法橋 尚宏
    12th International Family Nursing Conference, 2013年06月, 英語, Minneapolis, Minnesota, 国際会議
    ポスター発表

  • Implementation of Hohashi's Family Care/Caring Theory (FCCT) in Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET)
    Naohiro Hohashi, Junko Honda
    34th International Association for Human Caring Conference, 2013年05月

  • Implementation of Hohashi’s Family Care/Caring Theory (FCCT) in Concentric Sphere Family Environment Theory (CSFET)
    法橋 尚宏, 本田 順子
    The 34th International Association for Human Caring Conference, 2013年05月, 英語, Orlando, FL, 国際会議
    ポスター発表

  • Family stress and coping associated with family-role shift during the long-term hospitalization of a child
    福井 美苗, 本田 順子, 早川 晶, 法橋 尚宏
    35th International Association for Human Caring Conference, 2013年05月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 境界性パーソナリティ障害(BPD)患者がいる家族に対する家族支援と家族機能に関する国内文献検討
    西元康世, 法橋尚宏
    第32回日本看護科学学会学術集会, 2012年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族支援場面における家族症候別看護の実際
    法橋尚宏, 本田順子, 西元康世, 高谷知史, 小野美雪
    第32回日本看護科学学会学術集会, 2012年11月, 日本語, 東京, 国内会議
    その他

  • Transcultural study of the social and cultural factors related to postnatal depression in Japan and China
    Junko Honda, Naohiro Hohashi, Sharron S. K. Leung
    38th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2012年10月

  • Transcultural Study of the Social and Cultural Factors Related to Postnatal Depression in Japan and China
    本田 順子, 法橋 尚宏, Sharron S. K. Leung
    38th Annual Conference of The Transcultural Nursing Society, 2012年10月, 英語, Orlando, FL, 国際会議
    ポスター発表

  • 教育におけるイノベーション:大学院における家族支援CNS教育の最前線
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第19回学術集会, 2012年09月

  • 家族環境アセスメント指標(FEAI)と家族内部環境地図(FIEM)を用いた家族インタビューの有効性の検討
    佐藤直美, 西元康世, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第19回学術集会, 2012年09月

  • 離島に住む子育て期のひとり親家族の家族機能:SFE(家族環境評価尺度)を用いた都市部に住むひとり親家族との比較
    平谷優子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第19回学術集会, 2012年09月

  • 家族システムユニットが曝露する“家族イベント”の概念分析
    高谷知史, 本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第19回学術集会, 2012年09月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 離島に住む子育て期のひとり親家族の家族機能:SFE(家族環境評価尺度)を用いた都市部に住む家族との比較
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会第19回学術集会, 2012年09月, 日本語, 上別府 圭子, 学術総合センター, 国内会議
    ポスター発表

  • 入院病児への家族の付き添い・面会の現状と看護師が抱く困難・課題に関する全国調査
    小林京子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第22回学術集会, 2012年07月

  • 子どもの自己管理能力と親子関係を評価する“幼児の自己管理イメージマップ”の開発
    本田順子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第22回学術集会, 2012年07月

  • Factors impacting family functioning of the formative period family: Focusing on marriages resulting from unplanned pregnancies and sense of coherence
    Yasuyo Nishimoto, Naohiro Hohashi
    9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery, 2012年07月

  • Family functioning of child-rearing families in the remote islands of Japan: A comparison with urban areas utilizing the Survey of Family Environment (SFE)
    Yuko Hiratani, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery, 2012年07月

  • History of family nursing in Japan through activities of the Japanese Association for Research in Family Nursing
    Junko Honda, Naohiro Hohashi, Kazuko Ishigaki
    9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery, 2012年07月

  • 子どもの自己管理能力と親の関与度を評価する“幼児の自己管理イメージマップ”の開発
    本田 順子, 法橋 尚宏
    日本小児看護学会第22回学術集会, 2012年07月, 日本語, 岩手県・盛岡市, 国内会議
    ポスター発表

  • History of family nursing in Japan through activities of the Japanese Association for Research in Family Nursing
    本田 順子, 法橋 尚宏, 石垣 和子
    The 9th International Conference of the Global Network of WHO Collaborating Centers, 2012年06月, 英語, Kobe, Hyogo, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Family functioning of child-rearing families in the remote islands of Japan: A comparison with urban areas utilizing the Survey of Family Environment (SFE)
    平谷 優子, 本田 順子, 法橋 尚宏
    The 9th international conference with the global network of WHO collaborating centres for nursing and midwifery, 2012年06月, 英語, Kobe, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 看護師国家試験学習支援ツール:記憶力を鍛え,暗記力を高めるコツ
    法橋尚宏
    放送大学, 2012年03月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:情報武装をして国試の合格力を高める
    法橋尚宏
    放送大学, 2012年03月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:合格を勝ち取るための基本的タクティクス
    法橋尚宏
    放送大学, 2012年03月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:“必修問題に始まり,必修問題に終わる”のが鉄則
    法橋尚宏
    放送大学, 2012年03月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:学習プランの立案が国試の合格方程式
    法橋尚宏
    放送大学, 2012年03月

  • わが国の保健医療領域における現代のセクシュアリティの概念分析
    三木佳子, 法橋尚宏, 前川厚子
    第29回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会, 2012年02月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:土壇場で困らないように心構えをする
    法橋尚宏
    放送大学, 2011年12月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:普段の実力を発揮するための回答のコツを会得する
    法橋尚宏
    放送大学, 2011年12月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:国試当日の所持品と準備を万全にする
    法橋尚宏
    放送大学, 2011年12月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:苦手科目を人並みにまで持ち上げる
    法橋尚宏
    放送大学, 2011年12月

  • 看護師国家試験学習支援ツール:諦めることのない不屈の精神が求められる
    法橋尚宏
    2011年12月

  • シトリン欠損症患者の倦怠感とQOLの実態と関連に関する研究
    小林京子, 岡野善行, 井原健二, 伊藤哲也, 芳野 信, 渡辺順子, 梶 俊策, 大浦敏博, 長尾雅悦, 野口篤子, 虫明聡太郎, 法橋尚宏
    第53回日本先天代謝異常学会総会/第10回アジア先天代謝異常症シンポジウム, 2011年11月

  • The cultural and social factors of postnatal depression in Japan: The meta-analysis of previous studies
    Junko Honda, Naohiro Hohashi, Sharron S. K. Leung
    37th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2011年10月

  • Factors in disparities between individual family members in family functioning assessments
    Junko Honda, Naohiro Hohashi, Shota Kakazu
    2nd International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science/22nd International Nursing Research Congress of Honor Society of Nursing, Sigma Theta Tau International, 2011年10月

  • Fatigue and quality of life in patients with citrin deficiency during adaptation and compensation stage, in clinical characteristics in citrin deficiency
    Kyoko Kobayashi, Yoshiyuki Okano, Kenji Ihara, Tetsuya Ito, Makoto Yoshino, Yoriko Watanabe, Shunsaku Kaji, Toshihiro Ohura, Masayoshi Nagao, Atsuko Noguchi, Soutarou Mushiake, Naohiro Hohashi
    The AASPP-International Symposium on citrin deficiency in Matsumoto, 2011年10月

  • The cultural and social factors of postnatal depression in Japan: Meta-synthesis of previous studies
    本田 順子, 法橋 尚宏, Sharron S. K. Leung
    The 37th Annual Conference of the Transculrural Nursing Society, 2011年10月, 英語, Las Vegas, U.S., 国際会議
    ポスター発表

  • 就学前の子どもを養育している父親と母親の「ソーシャルサポートの認知測定尺度」の開発とその有効性の検討
    平谷優子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第21回学術集会, 2011年07月, 日本語, 埼玉, 国内会議
    ポスター発表

  • Development of the Japanese shortened version of the Pediatric Symptom Checklist (J-PSC17)
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi, Yuko Ishizaki
    2nd Japan-Korea Joint Conference on Community Health Nursing, 2011年07月

  • Factors in disparities between individual family members in family functioning assessments
    本田 順子, 法橋 尚宏, 賀数 勝太
    The 2nd International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, 2011年07月, 英語, Cancun, Mexico, 国際会議
    ポスター発表

  • Graduate-level educational methods in family health care nursing for advanced nursing practice
    Naohiro Hohashi
    10th International Family Nursing Conference, 2011年06月

  • Exploring Japanese family belief
    Kazuko Ishigaki, Noriko Yamamoto-Mitani, Naho Sato, Naohiro Hohashi, Akiko Honda
    10th International Family Nursing Conference, 2011年06月

  • Provision of training for nurses working upon the family functions of the families of children with developmental disorders
    Ikuko Suzuki, Makiko Ohwaki, Yasuko Iida, Takako Miyazaki, Showta Ishikawa, Sayuri Kato, Naohiro Hohashi
    10th International Family Nursing Conference, 2011年06月

  • Family expectations regarding the independence/autonomy of their children with developmental disorders
    Makiko Ohwaki, Ikuko Suzuki, Yasuko Iida, Takako Miyazaki, Showta Ishikawa, Sayuri Kato, Naohiro Hohashi
    10th International Family Nursing Conference, 2011年06月

  • A review of the effects of nursing support provision through the Travelling Nursing Support Program: To those with developmental disorders and their families
    Showta Ishikawa, Makiko Ohwaki, Ikuko Suzuki, Yasuko Iida, Takako Miyazaki, Sayuri Kato, Naohiro Hohashi
    10th International Family Nursing Conference, 2011年06月

  • 小児がん病児の健康な同胞の発病から退院後までの体験
    小林京子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月

  • 造血幹細胞移植を受けた患者と家族員の心に関する文献検討
    森下紀子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月

  • 発達障がい児の家族への支援に関する文献検討
    加藤さゆり, 鈴木育子, 大脇万起子, 宮崎孝子, 石川翔太, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月

  • 妊娠先行型結婚をした形成期家族の家族機能
    西元康世, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 特別支援学校に通う子どもをもつひとり親家族の家族機能
    平谷優子, 法橋尚宏, 畑山智子, 本間 遥
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月, 日本語, 法橋 尚宏, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族症候学の基礎と展開
    法橋尚宏, 樋上絵美, 本田順子
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月, 日本語, 京都府・京都市, 国内会議
    その他

  • A renaissance in the family health care nursing paradigm
    Naohiro Hohashi
    10th International Family Nursing Conference, 2011年06月

  • 家族看護学パラダイムのルネサンス
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月

  • 杉下知子先生と家族看護学の歩み
    法橋尚宏, 岩田銀子, 杉下守弘, 渡邉久美
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月

  • 音楽療法による発達障がい児の家族への支援
    大脇万起子, 鈴木育子, 宮崎孝子, 石川翔太, 加藤さゆり, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月

  • 退院の意思決定に影響を与える家族/家族員ビリーフ:慢性疾患病児とその家族への面接調査
    山下知美, 法橋尚宏, 堀口和子
    日本家族看護学会第18回学術集会, 2011年06月

  • Evaluation of the effectiveness of a new forest therapy program on females aged 12 to 14 years: Cross-over design study
    Naohiro Hohashi, Sayaka Maruyama, Hiroe Yamamoto, Kyoko Kobayashi
    14th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), 2011年02月

  • Development of the Japanese Shortened version of the Pediatiric Symptom Checklist (J-PSC17)
    平谷 優子, 法橋 尚宏, 石崎 優子
    The 2nd Japan-Korea joint conference on community health nursing, 2011年, 英語, Kobe, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 外来通院中の小児がん病児の同胞のQOLに関する検討:同胞の自己評価を用いた検討
    小林京子, 早川 晶, 法橋尚宏
    第26回日本小児がん学会学術集会, 2010年12月

  • 家族支援場面における症候別家族看護のあり方
    法橋尚宏, 本田順子, 樋上絵美
    第30回日本看護科学学会学術集会, 2010年12月

  • 発達障がい児への支援:生活能力実態調査から
    鈴木育子, 大脇万起子, 加藤さゆり, 法橋尚宏
    第30回日本看護科学学会学術集会, 2010年12月

  • 慢性疾患のある子どもがいる家族が抱く退院の意向の背景にあるビリーフ
    山下知美, 堀口和子, 法橋尚宏, 石垣和子
    第30回日本看護科学学会学術集会, 2010年12月

  • 家族支援場面における症候別家族看護学のあり方
    法橋 尚宏, 本田 順子, 樋上 絵美
    日本看護科学学会第30回学術集会, 2010年12月, 日本語, 北海道・札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The current status of family health care nursing in Japan and their fields of practice
    Naohiro Hohashi, Junko Honda, Kazuko Ishigaki
    2nd Japan China Korea Nursing Conference, 2010年11月, 英語, Tokyo, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 国際共同研究の形成と質的研究の展開
    法橋尚宏
    弘前大学大学院保健学研究科平成22年度第2回大学院活性化講演会, 2010年11月

  • Quality of life and family functioning of siblings of a child with childhood cancer
    Kyoko Kobayashi, Akira Hayakawa, Naohiro Hohashi
    42nd Annual Congress of the International Society of Paediatric Oncology (SIOP 2010), 2010年10月

  • 超低出生体重で生まれた子どもの家族の家族レジリエンスに関する研究
    永冨宏明, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第17回学術集会, 2010年09月

  • 採血を受ける子どもに付き添う親のストレス指標としての唾液中アミラーゼ活性の妥当性
    流郷千幸, 古株ひろみ, 松倉とよ美, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第17回学術集会, 2010年09月

  • PedsQL Multidimensional Fatigue Scale(子どもの倦怠感尺度)日本語版の開発
    小林京子, 岡野善行, 法橋尚宏
    第57回日本小児保健学会, 2010年09月

  • 家族看護のイノベーション:私の考える家族看護のイノベーション
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第17回学術集会, 2010年09月

  • 小児がん病児の同胞を含めた家族の家族機能に関する研究
    小林京子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第17回学術集会, 2010年09月

  • 事例文献検討から抽出した家族症候のレパートリー
    樋上絵美, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第17回学術集会, 2010年09月

  • 家族機能状態を評価するための“家族環境アセスメント尺度(SFE)”の開発
    本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第17回学術集会, 2010年09月, 日本語, 愛知県・名古屋市, 国内会議
    ポスター発表

  • 知的障がい児が利用している社会資源と関連要因の検討
    鈴木育子, 大脇万起子, 加藤さゆり, 法橋尚宏
    第59回東北公衆衛生学会, 2010年07月

  • 超低出生体重で生まれた子どもの家族の家族機能状態と家族支援の優先度に関する研究
    永冨宏明, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第20回学術集会, 2010年06月

  • 離島に住む子育て期家族の家族機能の実態と家族支援:SFE(家族環境アセスメント尺度)を用いた全数調査
    平谷優子, 谷口菜那, 法橋尚宏, 本田順子
    日本小児看護学会第20回学術集会, 2010年06月

  • 小児がんをもつ病児と母親の「病気に対する認識」に関する研究
    矢倉嘉子, 小林京子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第20回学術集会, 2010年06月

  • Investigation into the problems of disparity between spouses in the assessment of family functions
    Naohiro Hohashi, Junko Honda
    4th Hong Kong International Nursing Forum, 2010年06月

  • Transcultural research into family functioning and the effects of living activities time on family functioning
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    4th Hong Kong International Nursing Forum, 2010年06月

  • Transcultural Research into Family Functioning and the Effects of Living Activities Time on Family Functioning
    本田 順子, 法橋 尚宏
    4th Hong Kong International Nursing Forum, 2010年06月, 英語, Hong Kong SAR, China, 国際会議
    ポスター発表

  • Investigation into the Problems of Disparity between Spouses in the Assessment of Family Functions
    法橋 尚宏, 本田 順子
    4th Hong Kong International Nursing Forum, 2010年06月, 英語, Hong Kong SAR, China, 国際会議
    ポスター発表

  • 離島に住む子育て期家族の家族機能の実態と家族支援:SFE(家族アセスメント尺度)を用いた全数調査
    平谷 優子, 谷口 菜那, 法橋 尚宏, 本田 順子
    日本小児看護学会第20回学術集会講演集, 2010年, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 異文化家族看護学の構築:国外の新規フィールド開拓から家族エスノグラフィー実施まで
    法橋尚宏
    第29回日本看護科学学会学術集会, 2009年11月

  • 小児科(医院)に勤務する看護師のプレパレーションの認識に関する調査
    流郷千幸, 古株ひろみ, 法橋尚宏
    第29回日本看護科学学会学術集会, 2009年11月

  • The family environment of child-rearing Japanese families on accompanied assignments in Los Angeles
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    35th Annual Conference of the Transcultural Nursing Society, 2009年10月

  • The Family Environment of Child-Rearing Japanese Families on Accompanied Assignments in Los Angeles
    本田 順子, 法橋 尚宏
    35th Annual Conference of The Transcultural Nursing Society, 2009年10月, 英語, Seattle, U.S.A., 国際会議
    ポスター発表

  • 採血を受ける乳幼児に付き添う親のストレスと不安
    流郷千幸, 古株ひろみ, 法橋尚宏, 松倉とよ美
    日本家族看護学会第16回学術集会, 2009年09月

  • 採血を受ける子どもを支援する親への介入
    流郷千幸, 法橋尚宏, 松倉とよ美, 古株ひろみ
    日本家族看護学会第16回学術集会, 2009年09月

  • 入院している病障がい児の家族・家族員が退院時にもっているビリーフに関する文献検討
    山下知美, 法橋尚宏, 小林京子, 石垣和子
    日本家族看護学会第16回学術集会, 2009年09月

  • The current status of and issues for family nursing studies in Japan
    Kyoko Kobayashi, Naohiro Hohashi, Noriko Kawahara, Kazuko Ishigaki
    Centennial Celebration of Chinese Nursing Association, 2009年08月

  • わが国における小児がんの子どもの同胞に対する研究の現状と課題:文献検討
    小林京子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第19回学術集会, 2009年07月

  • Trends in East Asian family nursing
    Naohiro Hohashi, Li-Chi Chiang, Kazuko Ishigaki
    9th International Family Nursing Conference, 2009年06月

  • The current status of family nursing education and research in Asian countries
    Naohiro Hohashi, Noriko Kawahara, Kyoko Kobayashi, Kazuko Ishigaki
    9th International Family Nursing Conference, 2009年06月

  • A review of literature related to the effects on families and family function following the discharge from hospitals of extremely low-birthweight children
    Hiroaki Nagatomi, Naohiro Hohashi
    9th International Family Nursing Conference, 2009年06月

  • Health care functioning of child-rearing families on a remote island in Japan: An ethnographic study
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    9th International Family Nursing Conference, 2009年06月, 英語, Reykjavík, Iceland, 国際会議
    ポスター発表

  • Family functions of single-parent households in Japan
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    9th International Family Nursing Conference, 2009年06月

  • Relation of family member's accompanying a hospitalized child and the child's self-reported quality of life
    Kyoko Kobayashi, Kazuyo Nakanishi, Hitomi Hattori, Naohiro Hohashi
    9th International Family Nursing Conference, 2009年06月

  • Beliefs held by families of sick children at hospital discharge: A review of literature
    Naohiro Hohashi, Tomomi Yamashita, Kyoko Kobayashi, Kazuko Ishigaki
    9th International Family Nursing Conference, 2009年06月

  • Family Functions of Single-parent Households in Japan
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    9th International Family Nursing Conference, 2009年, 英語, Reykjavik, Iceland, 国際会議
    ポスター発表

  • 離島で生活する子育て期家族のケア機能のエスノグラフィー
    法橋尚宏, 本田順子
    日本ルーラルナーシング学会第3回学術集会, 2008年09月, 日本語, 北海道札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 香港の家族看護学の現状と課題:アジア圏での国際交流の推進
    Sharron S. K. Leung, 法橋尚宏, 小林京子, 河原宣子, 永冨宏明
    日本家族看護学会第15回学術集会, 2008年09月

  • 子育て期のひとり親家族の家族機能:ソーシャルサポートが家族機能に及ぼす影響に焦点を当てて
    平谷優子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第15回学術集会, 2008年09月, 日本語, 神奈川, 国内会議
    ポスター発表

  • 超低出生体重で生まれた子どもの退院が家族に与える影響に関する国内文献検討
    永冨宏明, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第15回学術集会, 2008年09月

  • 家族支援専門看護師(CNS)コースのカリキュラム構築の課題と展望
    法橋尚宏, 松田宣子, 小林京子
    日本家族看護学会第15回学術集会, 2008年09月

  • 妊娠先行型結婚に関する国内文献の動向と家族看護学研究の課題
    西元康世, 法橋尚宏, 本田順子, 平谷優子
    日本家族看護学会第15回学術集会, 2008年09月, 日本語, 神奈川, 国内会議
    ポスター発表

  • 離島で生活する子育て期の家族を対象とした家族機能のエスノグラフィー
    本田順子, 法橋尚宏, 能勢 陽, 村上愛実
    日本家族看護学会第15回学術集会, 2008年09月, 日本語, 神奈川県藤沢市, 国内会議
    ポスター発表

  • 表出言語と知能に障がいをもつ子どものために開発した言語補助機器“Uribow Talk”の実践検討
    大脇万起子, 鈴木育子, 法橋尚宏, 小林京子
    日本看護研究学会第34回学術集会, 2008年08月

  • 採血を受ける幼児の保護者の不安に関する研究
    流郷千幸, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第18回学術集会, 2008年07月

  • 言語補助機器“Uribow Talk”の開発:コミュニケーション障害をもつ児へのニーズ
    法橋尚宏, 大脇万起子, 小林京子
    日本小児看護学会第18回学術集会, 2008年07月

  • ライフスキル育成による喘息児と家族の健康増進プログラム その1.改訂プログラム作成と有効性の検討
    村田惠子, 内 正子, 有村衣代, 丸山有希, 種吉啓子, 下田留美子, 西山智春, 法橋尚宏
    第27回日本看護科学学会学術集会, 2007年12月

  • ライフスキル育成による喘息児と家族の健康増進プログラム その1.改訂プログラム作成と有効性に検討
    村田惠子, 内正子, 法橋尚宏
    第27回日本看護科学学会学術集会, 2007年12月, 日本語, 日本看護科学学会, 東京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 気管支喘息児の療養行動におけるSelf-Regulation尺度の開発
    下田留美子, 法橋尚宏
    第54回日本小児保健学会, 2007年09月, 日本語, 日本小児保健協会, 群馬県, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 離婚を経験した養育期のひとり親家族の家族機能
    平谷優子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第14回学術集会, 2007年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 青森県, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本華僑・華人と日本人の子育て期にある家族の家族機能
    法橋尚宏, 本田順子
    日本家族看護学会第14回学術集会, 2007年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 青森県, 国内会議
    ポスター発表

  • ロサンゼルス在住の子育て期にある日本人家族を対象とした家族機能のエスノグラフィー
    本田順子, 法橋尚宏, 穂積未久, 中村美緒
    日本家族看護学会第14回学術集会, 2007年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 青森県, 国内会議
    ポスター発表

  • 児童の健康教育のための紙芝居創作とその効果:小学校1年生の社会的手洗いの習得を目指して
    本田順子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第17回学術集会, 2007年07月, 日本語, 日本小児看護学会, 長野県, 国内会議
    ポスター発表

  • 児童の健康教育のための紙芝居創作とその効果―小学校1年生の社会的手洗いの習得を目指して
    本田 順子, 法橋 尚宏
    日本小児看護学会第17回学術集会, 2007年07月, 日本語, 長野県松本市, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • Measuring family functioning
    Naohiro Hohashi
    8th International Family Nursing Conference, 2007年06月, 英語, International Family Nursing Conference, バンコック, タイ, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Trends and issues in nursing research related to single-parent families in Japan
    Yuko Hiratani, Naohiro Hohashi
    8th International Family Nursing Conference, 2007年06月, 英語, International Family Nursing Conference, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Parents' efficacy to support and encourage collecting blood in children
    Chiyuki Ryugo, Miwa Yamamoto, Naohiro Hohashi
    8th International Family Nursing Conference, 2007年06月, 英語, International Family Nursing Conference, バンコック, タイ, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of the Chinese version of the Feetham Family Functioning Survey (FFFS) and evaluation of its effectiveness
    Naohiro Hohashi, Junko Honda, Sarah K. Kong
    8th International Family Nursing Conference, 2007年06月, 英語, International Family Nursing Conference, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Cross-cultural study on family functions and daily time budgets of family members: Comparing Japanese with Chinese dual-income families with children
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    8th International Family Nursing Conference, 2007年06月, 英語, International Family Nursing Conference, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Characteristics of children with Prader-Willi syndrome undergoing care at home and family functions thereof
    Naohiro Hohashi, Kyoko Kobayashi, Akiko Takagi
    8th International Family Nursing Conference, 2007年06月, 英語, International Family Nursing Conference, バンコック, タイ, 国際会議
    ポスター発表

  • CROSS-CULTURAL STUDY ON FAMILY FUNCTIONS AND DAILY TIME ALLOCATION OF FAMILY MEMBERS: COMPARING JAPANESE WITH CHINESE DUAL-INCOME FAMILIES WITH CHILDREN
    本田 順子, 法橋 尚宏
    8th International Family Nursing Conference, 2007年, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 家族機能と家族員の生活活動時間量の通文化研究:大阪府と香港の子育て期にある共稼ぎ家族を対象として
    本田順子, 法橋尚宏
    第26回日本看護科学学会学術集会, 2006年12月, 日本語, 日本看護科学学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 気管支喘息児の療養行動における自己抑制と自己主張
    下田留美子, 法橋尚宏
    第53回日本小児保健学会, 2006年10月, 日本語, 日本小児保健学会, 山梨, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠先行型結婚をした養育期家族の家族機能
    赤木純子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第13回学術集会, 2006年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本家族看護学会および会員の社会的貢献に関する活動について
    河原宣子, 萩野亜樹子, 法橋尚宏, 村田惠子
    日本家族看護学会第13回学術集会, 2006年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 広島, 国内会議
    ポスター発表

  • 子育て期家族の家族機能の通文化研究:大阪府と香港の共稼ぎ家族を対象として
    本田順子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第13回学術集会, 2006年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 広島, 国内会議
    ポスター発表

  • 子育て期家族の家族機能の通文化研究:大阪府と香港の共稼ぎ家族を対象として
    法橋 尚宏
    日本家族看護学会第12回学術集会, 2006年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 広島, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 子育て期家族の家族機能の通文化研究 大阪府と香港の共稼ぎ家族を対象として
    本田 順子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会第13回学術集会, 2006年, 日本語, 広島県広島市, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 家族機能と家族員の生活活動時間量の通文化研究―大阪府と香港の子育て期にある共稼ぎ家族を対象として
    本田 順子, 法橋 尚宏
    日本看護科学学会第26回学術集会, 2006年, 日本語, 兵庫県神戸市, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • エスノグラフィーによる香港の養育期家族の家族機能
    本田順子, 法橋尚宏
    第25回日本看護科学学会学術集会, 2005年11月, 日本語, 日本看護科学学会, 青森, 国内会議
    ポスター発表

  • 「家族同心球環境モデル」の視座から「異文化家族看護学」構築に向けて:家族機能の量的・質的な通文化研究からみえる日本家族への家族看護
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第12回学術集会, 2005年09月

  • 香港に家族帯同赴任中家族と日本家族の家族機能に関する通文化研究(第1報):養育期家族を対象としたFFFS日本語版Ⅰによる検討
    法橋尚宏, 赤木純子
    日本家族看護学会第12回学術集会, 2005年09月

  • 香港に家族帯同赴任中家族と日本家族の家族機能に関する通文化研究(第2報):養育期家族を対象とした日常苛立事尺度とFFFS日本語版Ⅰの比較
    赤木純子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第12回学術集会, 2005年09月

  • 香港に家族帯同赴任中家族と日本家族の家族機能に関する通文化研究(第2報)─養育期家族を対象とした日常苛立事尺度とFFFS日本語版Ⅰの比較─
    赤木 純子, 法橋 尚宏
    日本家族看護学会第12回学術集会, 2005年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 香港に家族帯同赴任中家族と日本家族の家族機能に関する通文化研究(第1報)─養育期家族を対象としたFFFS日本語版Ⅰによる検討─
    法橋 尚宏, 赤木 純子
    日本家族看護学会第12回学術集会, 2005年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 「家族同心球環境モデル」の視座から「異文化家族看護学」構築に向けて─家族機能の量的・質的な通文化研究からみえる日本家族への家族看護─
    法橋 尚宏
    日本家族看護学会第12回学術集会, 2005年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 千葉, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 喘息児のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試作と実施効果:喘息の自己管理を中心に
    宮内 環, 法橋尚宏, 内 正子, 岩崎孝子, 村田惠子
    日本小児看護学会第15回学術集会, 2005年07月

  • 喘息児のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試み:自尊感情,ストレスマネジメントの展開と評価
    内 正子, 宮内 環, 有村衣代, 法橋尚宏, 村田惠子
    日本小児看護学会第15回学術集会, 2005年07月

  • 喘息児・家族のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試作と実施の効果評価
    村田惠子, 内 正子, 宮内 環, 法橋尚宏, 岩崎孝子
    日本小児看護学会第15回学術集会, 2005年07月, 日本語, 日本小児看護学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 喘息児のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試作と実施効果─喘息の自己管理を中心に─
    宮内 環, 法橋 尚宏, 内 正子, 岩崎 孝子, 村田 惠子
    日本小児看護学会第15回学術集会, 2005年07月, 日本語, 日本小児看護学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 喘息児のライフスキルを育む健康学習支援プログラムの試み─自尊感情,ストレスマネジメントの展開と評価─
    内 正子, 宮内 環, 有村 衣代, 法橋 尚宏, 村田 惠子
    日本小児看護学会第15回学術集会, 2005年07月, 日本語, 日本小児看護学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • Study on the family functions of users of family support houses in Japan: Using the Feetham Family Functioning Survey Japanese Version I and broken down by duration of support house usage
    Naohiro Hohashi, Sayaka Kamo
    7th International Family Nursing Conference, 2005年06月

  • Research into the current situation and problems related to the role of family support houses: Based on inspection of facilities, and semi-structured interviews of operators and managers
    Naohiro Hohashi, Junko Honda, Junko Akagi, Sayaka Kamo
    7th International Family Nursing Conference, 2005年06月

  • Study on the Family Functions of Users of Family Support Houses in Japan -- Using the Feetham Family Functioning Survey Japanese Version I and broken down by duration of support house usage --
    Naohiro Hohashi, Sayaka Kamo
    7th International Family Nursing Conference, 2005年06月, 英語, Family Nursing Conference, ビクトリア, 国際会議
    ポスター発表

  • Research into the current situation and problems related to the role of family support houses -- Based on inspection of facilities, and semi-structured interviews of operators and managers --
    Naohiro Hohashi, Junko Honda, Junko Akagi, Sayaka Kamo
    7th International Family Nursing Conference, 2005年06月, 英語, Family Nursing Conference, ビクトリア, 国際会議
    ポスター発表

  • Nursing intervention and educational program based on life-skill development for families of children with asthma
    Keiko Murata, Masako Uchi, Naohiro Hohashi, Tamaki Miyauchi, Takako Iwasaki, Yutaka Suehiro
    7th International Family Nursing Conference, 2005年06月, 英語, Family Nursing Conference, ビクトリア, 国際会議
    ポスター発表

  • エスノグラフィーによる香港の養育期家族の家族機能
    本田 順子, 法橋 尚宏
    日本看護科学学会第25回学術集会, 2005年, 日本語, 青森県青森市, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • Research into the Current situation and problems related to the role of family support houses—based on inspection of facilities, and semi-structured interviews of operators and managers
    法橋 尚宏, 本田 順子, 赤木 純子, 加茂 沙和香
    7th International Family Nursing Conference, 2005年, 英語, Victoria, Canada, 国際会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 「ファミリーハウス」の設備と利用状況に関する全国調査
    本田順子, 法橋尚宏, 加茂沙和香
    日本家族看護学会第11回学術集会, 2004年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 家族理論を枠組みとした量的研究:家族エコロジカルモデルにもとづいた家族機能の定量
    法橋尚宏
    日本家族看護学会第11回学術集会, 2004年09月

  • Prader-Willi症候群児をもつ母親のQOLと家族機能に関する研究
    高木亜希子, 法橋尚宏
    日本家族看護学会第11回学術集会, 2004年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 家族理論を枠組みとした量的研究─家族エコロジカルモデルにもとづいた家族機能の定量─
    法橋 尚宏
    日本家族看護学会第11回学術集会, 2004年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 『ファミリーハウス』の設備と利用状況に関する全国調査
    本田 順子, 法橋 尚宏, 加茂 沙和香
    第11回日本家族看護学会学術集会, 2004年09月, 日本語, 兵庫県神戸市, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • The effects of loudspeakers when utilizing prenatal care music to relieve stress in expectant mothers
    Junko Honda, Naohiro Hohashi
    5th International Nursing Research Conference, 2004年08月, 英語, Japan Academy of Nursing Science, 郡山, 国際会議
    ポスター発表

  • The Effect of Loudspeakers when Utilizing Prenatal Care Music to Relieve Stress in Expectant Mothers
    本田 順子, 法橋 尚宏
    Fifth International Nursing Research Conference, 2004年08月, 英語, Fukushima, Japan, 国際会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 喘息児を養育する母親への地域連携型支援プログラムの実践と効果
    法橋尚宏, 村田惠子
    日本小児看護学会第14回学術集会, 2004年07月, 日本語, 日本小児看護学会, 宮崎, 国内会議
    ポスター発表

  • Migration of progenitor cells through adventitia into media and intima: A hitherto unrecognized mechanism of arterial growth in ischemic myocardium
    Yasumi Uchida, Atsushi Koga, Akimasa Matsuyama, Seibu Mochizuki, Haruko Uchida, Naohiro Hohashi
    68th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2004年05月

  • Development of internet software for in-home nursing intervention of children who have a handicap or disease
    Naohiro Hohashi, Makiko Ohwaki
    11th Annual ANIA (American Nursing Informatics Association) Spring Conference, 2004年05月

  • Nursing outcomes of software use for children with severe mental retardation
    Makiko Ohwaki, Naohiro Hohashi
    11th Annual ANIA (American Nursing Informatics Association) Spring Conference, 2004年05月, 英語, American Nursing Informatics Association, ニューオリンズ, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of Internet Software for In-home Nursing Intervention of Children Who Have a Handicap or Disease
    Naohiro Hohashi, Makiko Ohwaki
    11th Annual ANIA (American Nursing Informatics Association) Spring Conference, 2004年05月, 英語, American Nursing Informatics Association, ニューオリンズ, 国際会議
    ポスター発表

  • Migration of progenitor cells through adventitia into media and intima: A hitherto unrecognized mechanism of arterial growth in ischemic myocardium
    Yasumi Uchida, Atsushi Koga, Akimasa Matsuyama, Seibu Mochizuki, Haruko Uchida, Naohiro Hohashi
    The 68th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2004年03月, 英語, Japanese Circulation Society, 東京, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • An experimental model of small coronary vessel angina induced by transplantation of bone marrow mononuclear cells into myocardium
    Yasumi Uchida, Atsushi Koga, Akimasa Matsuyama, Haruko Uchida, Naohiro Hohashi
    68th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2004年03月, 英語, Japanese Circulation Society, 東京, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 家族宿泊施設を利用する母親からみた家族機能の日米比較:Feetham家族機能調査日本語版Iを用いたクロスカルチャー研究
    法橋尚宏, 小山智佳子
    日本家族看護学会第10回学術集会, 2003年09月

  • 家族宿泊施設を利用する母親からみた家族機能の日米比較─Feetham家族機能調査日本語版Iを用いたクロスカルチャー研究─
    法橋 尚宏, 小山 智佳子
    日本家族看護学会第10回学術集会, 2003年09月, 日本語, 日本家族看護学会, 高知, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Ideal body fat percentage from the perspective of changes in blood pressure and pulse rate during exercise
    Naohiro Hohashi
    IEA 2003 (XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association), 2003年08月

  • 看護師国家試験を斬る
    法橋尚宏
    第34回中国四国九州地区医師会看護学校協議会, 2003年08月

  • Ideal Body Fat Percentage from the Perspective of Changes in Blood Pressure and Pulse Rate during Exercise
    Naohiro Hohashi
    IEA 2003 (XVth Triennial Congress of the International Ergonomics Association), 2003年08月, 英語, International Ergonomics Association, ソウル, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • プラダー・ウィリー症候群児をもつ家族のニーズと療育の現状について
    高木亜希子, 法橋尚宏
    日本小児看護学会第13回学術集会, 2003年07月, 日本語, 日本小児看護学会, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 入院中の病児への両親の付き添いが家族機能におよぼす影響:Feetham家族機能調査日本語版Ⅰを用いた付き添い期間別の検討
    法橋尚宏, 石見さやか, 岩田志保, 竹重友美
    日本家族看護学会第9回学術集会, 2002年09月

  • “小太りが長生き”を科学する:血圧と脈拍変動による体脂肪率の解析
    法橋尚宏
    第10回看護人間工学部会総会・研究会, 2002年08月

  • 子どもの入院に母親が付き添うことによる家族機能への影響
    小林幾世, 法橋尚宏, 村田惠子
    日本小児看護学会第12回学術集会, 2002年07月

  • MRSAの在宅感染と病院感染
    法橋尚宏
    第3回バイオサイエンス研究会, 2002年02月

  • 大阪ほんわかテレビ:ニュースタイルな千羽鶴
    法橋尚宏
    讀賣テレビ放送, 2001年10月

  • The effects on family function in cases involving mothers accompanying children in wards utilizing FFFS
    Naohiro Hohashi, Chieko Sugishita
    4th International Nursing Research Conference, 2001年08月

  • 東京都A区におけるアレルギー健康診査の追跡調査:アレルギー疾患別にみた有病率およびその変化について
    法橋尚宏, 原田幸一, 杉下知子, 岩田 力
    日本小児看護学会第11回学術集会, 2001年07月

  • A nationwide survey of MRSA in home-care patients in Japan focusing on rates of carriage and routes of infection
    Naohiro Hohashi
    101st American Society for Microbiology General Meeting, 2001年05月

  • 米国における「日本人ナースのための看護情報教育」を体験して
    柳田洋一郎, 塩田美津子, 唐沢善子, 三浦稚郁子, 法橋尚宏, 赤岩 明, 栗本幸司, 浜 正子, 野原加代子, 佐藤卓也, 山岸末子, 五十嵐一晃, 松峯寿美, 米山雅雄, 大塚元美, 栗栖美絵, 渡辺一夫, 高岡厚郎, 細川裕香, 内藤多恵
    第1回日本医療情報学会看護部会, 2000年09月

  • 家族の絆 再構築に向けて
    法橋尚宏
    第7回日本家族看護学会学術集会, 2000年09月

  • 在宅療養者の家族内におけるMRSA伝播の検討と訪問看護婦・士からのMRSAの分離
    松本和史, 法橋尚宏, 杉下知子
    第7回日本家族看護学会学術集会, 2000年09月

  • Measurement in multi-cultural research of families
    Naohiro Hohashi
    5th International Family Nursing Conference, 2000年07月

  • 看護婦(士)国家試験対策講座:在宅看護論
    法橋尚宏
    CareNet TV(SKY PerfecTV! 772Ch.), 2000年01月

  • Nationwide survey of MRSA among home-care patients in Japan
    Naohiro Hohashi, Kazufumi Matsumoto, Chieko Sugishita
    1st International Congress of the Asia Pacific Society of Infection Control, 1999年08月

  • すぐに役立つ経営実務講座:病医院のインターネット活用術
    法橋尚宏
    CareNet TV(SKY PerfecTV! 772Ch.), 1999年08月

  • パソコンによるDV編集の実際(Apple編)
    法橋尚宏
    第1回デジタル医用画像の「色」シンポジウム, 1999年05月

  • 肥満度別にみたホワイトノイズによるストレスの循環動態に及ぼす影響(第4報)
    中谷弥栄子, 法橋尚宏, 手塚圭子, 杉下知子, 豊川裕之
    第45回日本栄養改善学会, 1998年10月

  • QuickTime最新テクノロジーの紹介
    法橋尚宏
    第47回産婦人科情報処理研究会, 1998年09月

  • 医療従事者のためのインターネットことはじめ
    法橋尚宏
    第44回産婦人科情報処理研究会, 1997年11月

  • 肥満度別にみたホワイトノイズによるストレスの循環動態に及ぼす影響(第三報)
    中谷弥栄子, 法橋尚宏, 城川美佳, 手塚圭子, 杉下知子, 豊川裕之
    第62回日本民族衛生学会総会, 1997年11月

  • インターネットことはじめ
    法橋尚宏
    第8回日本コンピュータサイエンス学会学術集会, 1997年10月

  • 肥満度別にみたホワイトノイズによるストレスの循環動態に及ぼす影響(第二報)
    中谷弥栄子, 法橋尚宏, 城川美佳, 手塚圭子, 杉下知子, 豊川裕之
    第44回日本栄養改善学会学術総会, 1997年10月

  • アレルギー診療・教育現場でのマルチメディア活用:TV会議システムとインターネット
    伊藤雅彦, 影山さち子, 中野俊至, 石井 光, 来栖 博, 立石欣司, 法橋尚宏, 三谷博明
    第9回日本アレルギー学会春季臨床大会, 1997年05月

  • 肥満度別にみたホワイトノイズによるストレスの循環動態に及ぼす影響(第一報)
    法橋尚宏, 城川美佳, 中谷弥栄子, 手塚圭子
    第61回日本民族衛生学会総会, 1996年11月

  • 東京都文京区乳幼児アレルギー健康診査とその追跡調査
    岩田 力, 早川 浩, 薦田房子, 杉下知子, 法橋尚宏, 井上和子, 本城美智恵, 大谷智子, 平川典子
    第99回日本小児科学会学術集会, 1996年04月

  • 成人における小児感染症の抗体保有状況について:看護学生の麻疹・風疹・流行性耳下腺炎抗体保有状況
    高柳満喜子, 法橋尚宏, 城川美佳, 静 正子, 土屋英俊, 西川浩昭, 中谷弥栄子, 松井研一, 豊川裕之, 村井貞子, 杉下知子
    第42回日本学校保健学会, 1995年11月

  • 大学生に見られた1992年の風疹流行について
    杉下知子, 川名 愛, 法橋尚宏, 平山宗宏
    第27回日本小児感染症学会, 1995年11月

  • これから始めるMacintosh入門
    法橋尚宏
    第4回日本コンピュータサイエンス学会学術集会, 1995年09月

  • The significance of guidance for mothers of allergic children with regard to dietary restrictions
    Chieko Sugishita, Hiromi Yonezawa, Naohiro Hohashi, Yasuko Iida, Fusako Komoda, Tsutomu Iwata, Hiroshi Hayakawa
    XVth World Conference of the International Union for Health Promotion and Education, 1995年08月

  • マルチメディアによる教育革命
    法橋尚宏
    第3回日本コンピュータサイエンス学会学術集会, 1995年02月

  • HBワクチン接種後の抗体測定法の検討:PA法,HI法,NT法の比較
    杉下知子, 諸富千英子, 法橋尚宏, 八島利博
    厚生省第14回ELISA研究会, 1995年01月

  • マルチメディアによる看護教育システムの構築(第一報)
    磯野裕見子, 杉下知子, 法橋尚宏
    第2回日本コンピュータサイエンス学会学術集, 1994年08月

  • μ-capture法とindirect法による風疹患者血清中のIgM抗体の検出
    杉下知子, 川名 愛, 法橋尚宏, 笹嶋政昭, 手嶋力男, 日暮 眞
    第25回日本小児感染症学会, 1993年11月

  • ワクチンおよび自然感染歴別の麻疹,ムンプス,風疹,水痘IgG抗体保有状況:小学3年生を対象として
    法橋尚宏, 杉下知子, 手嶋力男, 倉橋俊至
    第25回日本小児感染症学会, 1993年11月

  • ゲノム解析研究者支援ツールとしてのBio-Netの活用
    渡辺良成, 金子周司, 曽良一郎, 林 弘之, 法橋尚宏, 細川 啓, 正木茂夫
    第3回ゲノム情報ワークショップ, 1992年12月

  • パソコン通信ネットワークBio-Netへのオンラインアクセスおよびパソコン通信用遺伝子解析オンラインソフトウェアのデモンストレーション
    法橋尚宏, 金子周司, 曽良一郎, 林 弘之, 細川 啓, 正木茂夫, 渡辺良成
    第3回ゲノム情報ワークショップ, 1992年12月

  • 分子生物学研究支援ツールとしてのBio-Netの活用
    渡辺良成, 金子周司, 曽良一郎, 林 弘之, 法橋尚宏, 細川 啓, 正木茂夫
    第15回日本分子生物学会年会, 1992年12月

  • 通信ネットワークBio-Netの研究への活用と遺伝子解析オンラインソフトウェアによる研究支援
    法橋尚宏, 金子周司, 曽良一郎, 林 弘之, 細川 啓, 正木茂夫, 渡辺良成
    第65回日本生化学会大会, 1992年10月

  • ヒトFyn遺伝子産物によるκB配列を介したHIVプロモーターの転写制御
    法橋尚宏, 林 琢磨, 房木ノエミ, 竹内勝一, 仙波憲太郎, 日暮 眞, 岡本 尚, 山本 雅
    第51回日本癌学会総会, 1992年09月

  • 新しく考案した育児日記の臨床的有効性の検討
    飯田美代子, 福岡秀興, 法橋尚宏, 日暮 眞, 佐藤昭江, 若山真弓, 松浦賢長
    第32回日本母性衛生学会総会・学術集会, 1991年09月

  • erbA関連遺伝子earの標的エンハンサーエレメント
    門脇泰憲, 吉岡正太郎, 法橋尚宏, 豊島久眞男, 山本 雅
    第13回日本分子生物学会年会, 1990年11月

  • ヒト母乳中のsIgA量およびsIgA型麻疹抗体測定における問題点について
    法橋尚宏, 杉下知子, 米山国義, 日暮 眞
    第36回日本小児保健学会, 1989年11月

  • 母乳中sIgA特異麻疹抗体の測定
    杉下知子, 法橋尚宏
    第63回日本感染症学会総会学術講演会, 1989年04月

  • MMRワクチン接種pair血清をELISA Kit(Measlestat,Mumpsstat,Rubestat)で測定した成績
    杉下知子, 若宮真紀, 法橋尚宏
    厚生省第8回ELISA研究会, 1989年02月

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 新時代の子育て期家族の多様性を尊重した家族支援ダイバーシティモデルの開発
    西元康世, 法橋尚宏, 平谷優子
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2024年04月 - 2028年03月

  • 家族同心球環境理論を用いた家族アセスメント/支援モデルの普及プログラムの開発
    法橋 尚宏, 深堀 浩樹, 小林 京子, 西垣 佳織, 副島 尭史, 島田 なつき, 道上 咲季, 濱本 知寿香
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月 - 2026年03月

  • 小児看護領域における家族支援シチュエーションインデックスの開発に関する研究
    西元 康世, 法橋 尚宏, 松木 優子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 四天王寺大学, 2019年04月 - 2023年03月
    本研究課題は,小児看護学領域において,看護師が家族看護問題を認識する場面(シチュエーション)をリスト化し,家族支援の介入を始める糸口となる家族支援シチュエーションインデックスの開発をすることを目的としている.2020年度に140本の文献より,事例を抽出し,事例における子どもの状況,子どもの年齢,看護師が必要性を認識した場面の記載内容,行われた家族支援を整理した.2021年度は,2020年度の内容をもとに,子どもの状況(子どもにある基礎的疾患と入院の契機となる健康問題)をさらに詳細に分析した.ひとつの文献に,複数の事例が記載されているものを含め,171の事例が分析対象となった.子どもの状況では,悪性新生物が24事例,脳・神経・筋疾患が23事例,新生児(低出生体重児)が18事例,染色体・遺伝子に変化を伴う症候群が15事例と多く,その他(肥満や泌尿器疾患),呼吸器疾患,消化器疾患,腎疾患,心疾患,疾患なし,重症心身障害児が7から10事例と続いた.疾患なしは,身体的な健康問題はないが,虐待が疑われる事例や親の終末期などが含まれた.さらには,精神科系疾患・発達障害,事故・外傷,代謝異常,免疫疾患,膠原病等がそれぞれ数事例含まれた.悪性新生物の事例では,終末期における家族の苦悩を目の当たりにする場面で家族支援の必要性を感じている場面が記載されていた.脳・神経・筋疾患の事例では,感染症等を起因として急性脳症となり,重度の後遺症を残す場合に突然の子どもの変化への受容が難しい家族を認識した場面や子どもの世話における負担が過重になっていると感じた場面などがみられた.一方,新生児(NICU入室児・低出生体重児等)の事例においては,在宅医療への移行の場面もみられるが,多くは,出産後すぐNICUに入室するような事例には,家族支援が必要であることが前提として看護実践がなされていた.

  • 入院中の病児をもつ家族用家族機能・家族支援質問票の開発と信頼性・妥当性の検討
    松木 優子, 法橋 尚宏, 西元 康世, 伊瀬 薫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪市立大学, 2019年04月 - 2022年03月
    入院中の病児をもつ家族を対象とする家族機能・家族支援尺度を開発し,その信頼性と妥当性を検証することを目的とした.入院中の病児をもつ家族の家族機能研究の成果と文献検討の結果から項目精選を行い,尺度を作成した.これは,19項目で構成される自記式質問紙である.1箇所の小児病棟で質問紙調査を実施し尺度を修正した後,入院中の病児の母親を対象に信頼性と妥当性を確認するためのインターネットモニター調査を実施した. その結果,上位-下位分析では全項目において上位群と下位群の得点に有意差が認められた.Cronbachのα係数は0.96であった.因子分析の結果,2因子構造であることが確認できた.

  • 法橋 尚宏
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • セクシュアリティ向上アプローチ法の開発に関する研究
    三木 佳子, 前川 厚子, 法橋 尚宏, 國方 弘子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月
    セクシュアリティの治療的コミュニケーション技術を抽出し、実践状況を明らかにすることが目的である。9人の皮膚・排泄ケア認定看護師のケア場面の会話を質的記述的に分析した。9つの特徴の治療的コミュニケーション技術と4つの局面があった。 皮膚・排泄ケア認定看護師は知識を基盤に経験と直感で治療的コミュニケーション技術を用いてセクシュアリティに介入した。基盤知識はセクシュアリティの定義と主観的セクシュアルウェルビーイング、セクシュアリティ満足度指標であった。治療的コミュニケーション技術は、日常のストーマケア/ケアリングの延長で発揮し、患者の語りを促進し、セクシュアルウェルビーイングを高める支援となった

  • 多職種協働プレパレーションモデルの開発:プレパレーションの定着を目指して
    流郷 千幸, 鈴木 美佐, 法橋 尚宏, 古株 ひろみ, 平田 美紀, 村井 博子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 聖泉大学, 2016年04月 - 2020年03月
    本研究課題では多職種協働プレパレーションを推進するめに①多職種が協働してプレパレーションを実施しているクリニックの見学、医師、保育士へのインタビュー、②プレパレーション検討会(代表:流郷千幸)に、HPS、CNSを招き、実践上の課題を検討してきた。これらの内容について「多職種協働プレパレーション」をテーマとした交流集会(日本小児看護学会)を行なった。また、2019年は「多職種協働プレパレーション」をテーマとしたシンポジウム(本学公開講座)を開催した。加えて③医師、臨床検査技師、放射前技師等のプレパレーションの捉え方を把握するために質問紙調査、インタビューを実施し、その結果を学会等で発表した。

  • ひとり親家族用支援ニーズアセスメントツールの開発と信頼性・妥当性の検討
    松木 優子, 堀口 和子, 小寺 さやか, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪市立大学, 2015年04月 - 2019年03月
    ひとり親家族用支援ニーズアセスメントツールを開発し,その有効性を検証することを目的とした.ひとり親家族の家族機能研究と文献検討の結果から項目精選を行い,尺度を作成した.これは,21項目から成る自記式質問紙である.1保育園でひとり親家族を対象に質問紙調査を実施し,尺度を修正した後,保育所に通う子どもをもつひとり親家族を対象に信頼性と妥当性を確認するためのウェブ調査を実施した.親に対して調査を実施した結果,既存の家族機能尺度との相関係数は-0.36であった.Cronbachのα係数は0.93であった.2週間程度の間隔をあけた相関係数は0.79であった.本尺度は信頼性と妥当性を具備した尺度と言える.

  • 小児がん経験者・家族への長期フォローのための看護師教育プログラムと家族支援の構築
    小林 京子, 山口 悦子, 法橋 尚宏, 田村 敦子, 小口 祐子, 宮下 佳代子, 永瀬 恭子, 郡司 美千代, 前田 邦枝
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 聖路加国際大学, 2014年04月 - 2019年03月
    本研究はケアプログラムの開発に向け,長期フォローアップケアの看護師の役割の文献検討,実態調査による小児がんを含む慢性疾患の子どもへのケア内容と対象者を明らかにし,長期フォローアップのサマリーシート・フィードバックシートを作成,15事例の検討でフォローアップケアパターンを明らかにした. また,メタ統合から患者と家族のサバイバーシップは“曖昧で不確かさ”があるサバイバーシップの中で,経験者のセルフケア能力と家族のマネジメント能力の間のバランスをとりながら,経験者の「自立」に向かって能力を最大限に発揮することであること,概念分析で小児がんを含む慢性疾患の子どもの「自立」の概念を明らかにした.

  • 法橋 尚宏
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 保護者を対象とした子どもの発達障害の早期発見・早期支援を円滑にする看護方法の開発
    大脇 万起子, 鈴木 育子, 法橋 尚宏, 中村 由美子, 伊藤 耕嗣
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 滋賀県立大学, 2013年04月 - 2018年03月
    本研究では、看護職者(助産師、看護師、保健師)が関与し、養育者が子どもの発達障害を早期に認識・受容し、速やかに療育を開始するのに役立つ携帯アプリケーションMaminを開発した。Maminでは、養育者が障害の有無に関係なく子どもの情報を入力でき、看護職者が必要時に情報を時系列で出力できるシステムを開発した。 3歳以下の子どもをもつ養育者106名の試用調査では、92.5%の養育者が容易に入力できると回答した。しかし、養育者がその情報を用いて誰かに相談できたケースは2.8%であった。このことより、Maminにより、養育者に記録は促せるが、支援には看護職者からの積極的な働きかけが必要と考えられた。

  • 個人・家族のウェルビーイングに繋がるセクシュアリティのモデルと尺度開発
    三木 佳子, 法橋 尚宏, 前川 厚子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 香川県立保健医療大学, 2014年04月 - 2017年03月
    炎症性腸疾患(IBD)患者のセクシュアリティ満足度指標を開発した.この指標は5因子(日常の相互作用,性的コミュニケーション,性行為の困難度,性行為への関心度,スキンシップの重視度)で構成された. さらに,主観的セクシュアルウェルビーイング(SSWB)の特徴を明らかにした.「あなたにとって性的で幸福で満足できる状態とはどのようなことですか」の自由回答を分析した.SSWBは7つのカテゴリ(性的欲求の満足,相互の思いやり,精神的安定,スキンシップの充実,身体的健康,良好なコミュニケーション,共に過ごすこと)があった.男女には相違があることなどが明らかになった.

  • 法橋 尚宏
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2014年04月 - 2017年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 境界性パーソナリティ障害患者がいる家族に対する家族支援モデルの開発
    西元 康世, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2012年04月 - 2016年03月
    境界性パーソナリティ障害(BPD)患者がいる家族の家族機能を明らかにし,家族支援モデルを開発することを本研究の目的とした.BPD患者がいる家族1家族と大学生がいる家族26家族に対して家族機能尺度である家族環境評価尺度(SFE)用いた質問紙調査を実施した.さらに,BPD患者がいる家族と看護職者16名を対象とした半構造化面接調査を実施した.BPD患者がいる家族の家族機能は大学生がいる家族と比較して低く,家族支援の必要性が示唆された.看護職者は,家族支援としての認識が十分にないまま家族支援を実施しているため,看護職者が家族支援をしているという自覚をもつことを基盤とする家族支援モデルの試案を開発した.

  • 入院中の病児のいるひとり親家族の家族機能と家族支援の構築
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2012年04月 - 2015年03月
    入院中の病児のいるひとり親家族の家族機能のありようを明らかにすることを本研究の目的とした.母親を対象に半構成面接調査を実施した後,家族機能尺度を用いた質問紙調査を実施した.病児の入院に関連した家族環境の変化により,家族全体に負担が生じていた.家族と社会との関係に関連した家族機能は低下していた.母親は病児やきょうだいに対する心配事を抱えていた.付き添いや面会の交代は困難であり,役割過重により,体調を崩している母親が存在した.社会資源を活用することで,家族の経済的負担は軽減していたが,母親はスティグマを感じていた.家族員の相互支援と身内からの支援は,家族の生活によい影響をもたらしていた.

  • 法橋 尚宏
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 総合病院外来において医療処置を受ける子どもと親へのプレパレーションモデルの開発
    流郷 千幸, 古株 ひろみ, 法橋 尚宏, 平田 美紀, 鈴木 美佐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 聖泉大学, 2011年04月 - 2015年03月
    総合病院外来における医療処置を受ける子どもと親へのプレパレーションの実態を把握するために、総合病院で子どもの採血に関わる看護師を対象に質問紙調査を行なった。その結果、総合病院における看護師のプレパレーションの認知は広がっているが、外来看護師の認知は5割であり、親の付き添いの重要性を認識していないことが明らかになった。また、子どものプレパレーション検討会を2年間開催した結果、各施設におけるプレパレーションへの取り組みに変化をもたらすことができた。

  • 家族支援を効果的に進める家族ビリーフアセスメント方法の開発
    石垣 和子, 佐藤 奈保, 伊藤 隆子, 辻村 真由子, 丸谷 美紀, 法橋 尚宏, 片倉 直子, 本田 彰子, 山本 則子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 石川県立看護大学, 2011年04月 - 2014年03月
    家族の抱く拘束的ビリーフを、平成20-22年度の研究において「他人や世間の目を気にする」などの4つのグループに分類し、併せて会話の中で拘束的ビリーフを隠すような表現を取り出した。本研究はそれに続き、看護職に対して拘束的ビリーフを発見してスムースな支援に結びつけるためのガイドラインを作成し、実際に臨床現場で使用してその改善点を見出すことを目的とした。病院の退院支援部署に対する質問紙調査による設問の代表例のピックアップ、招へいした海外の研究者からの指導を追加してガイドライン冊子を作成した。5施設、14名の看護師、29事例にて使用し、前後比較の指標によりこのガイドラインが有効であることが示された。

  • セクシュアリティの家族支援に関する研究
    三木 佳子, 法橋 尚宏, 前川 厚子, 前川 厚子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2011年 - 2013年
    保健医療者は障害や疾病がある人々が抱える性の悩みへの対応に難渋している。人々の性(セクシュアリティ)が捉えにくいことが、支援に結びつかない要因でもある。この研究の目的は、セクシュアリティの定義を明らかにすることと、支援に活用できる測定用具を開発することである。 まず、概念分析の手法を用いて定義を明らかにした。次に、炎症性腸疾患患者を対象に調査を実施した。その結果、セクシュアリティの定義と測定用具を開発することができた。

  • 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2011年 - 2013年, 研究代表者
    家族発達理論は家族をアセスメントする際に用いられる古典的な理論であるが,現代の家族は多様性が顕著となり,伝統的な家族をモデルとした家族発達理論は適応困難になっている.そこで,家族の構造と機能の変動から家族の認知を加味し,家族発達理論を代替する“家族システムユニットの成長・発達区分理論(TGDSF)”を開発し,国内外において多様な家族を対象としてその実証研究を行った.これは合計20区分で構成される家族看護実践理論であり,そのアセスメントツールとして“SFE家族システムユニットの成長・発達区分モジュール(SFE/FGD)”があり,家族機能状態とその遂行構造を自己評価できる.
    競争的資金

  • 発達障害児の地域社会で自立・自律生活できる能力を育てる看護支援システムの開発
    大脇 万起子, 法橋 尚宏, 鈴木 育子, 加藤 さゆり
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 滋賀県立大学, 2008年 - 2012年
    1. 生涯型看護支援プログラムの開発:発達障害児が将来、 自立・自律生活を営むための研修内容を構築した。 最終年度は、調理に特化し、記録用紙とマニュアルを作成した。 2. 看護師研修プログラムの開発:看護支援の目的・方法などに関する研修資料と指導計画を作成した。(体的な支援内容、注意事項の説明 など) 3. 研修用ITプログラムの開発:上記の資料をホームページ(HP)に掲載して、 ダウンロードして利用できるようにした。不当アクセスの防止のため、パスワード管理も準備した。

  • 特別支援学校に通う子どもをもつひとり親家族の家族機能
    平谷 優子, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2010年 - 2011年
    特別支援学校に通う子どもをもつひとり親家族の家族機能のありようを明らかにすることを本研究の目的とした.母親12名を対象とし,半構成面接調査と家族機能尺度のFFFS(Feetham家族機能調査)日本語版Iを用いた質問紙調査を実施した.母親は,子どもが障害をもつことによる特有の心配事を抱えながらも,子どもを育てることに自己の責任と存在意義を見出していた.家族は子どもが特別支援学校に通っている時間を有効に活用しているため,子どもが学校に通えることが,家族機能を良好に維持するために重要であった.

  • 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2009年 - 2011年, 研究代表者
    新しい家族看護理論として"家族同心球環境理論(CSFET)"を提唱し,これに立脚した"家族環境アセスメントモデル(FEAM)"を完成させた.同時に,"家族症候""症候別家族看護""経過別家族看護"などの概念や方法論を提唱した.さらに,国内外のこども保育期・教育期家族を対象として,家族内部環境支援,家族システムユニット支援,家族外部環境支援で構成される"家族環境支援モデル(FEIM)", 6つの"家族症候"に対する"標準家族看護計画"の試案を完成させた.
    競争的資金

  • 侵襲処置における乳幼児のストレス緩和を目指した親へのプリパレーションモデルの検討
    流郷 千幸, 古株 ひろみ, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 聖泉大学, 2008年 - 2010年
    子どもと共に採血に臨む1~3歳の子どもの親の不安は低く、子どもを抱っこして採血に付き添うことで、親は子どもとの一体感を感じており、子どもと共に採血に臨むことをpositiveに捉えていると考えられた。また、子どもは自分なりに穿刺の覚悟を決めようとしており、親がその気持ちを受け止めつつ励ますことにより、子どもは達成感を得ることができる。今後、これらの結果をもとに採血を受ける幼児期前期の親へのプリパレーションモデルを提示していく。

  • 家族支援のための家族の抱く信念アセスメント指標の開発
    石垣 和子, 山本 則子, 片倉 直子, 法橋 尚宏, 本田 彰子, 伊藤 隆子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 千葉県立保健医療大学, 2008年 - 2010年
    日本における家族のビリーフの根底には、おもなビリーフとして、【人と人との関係性に関するビリーフ】、【死と病に関するビリーフ】、【役割規範に関するビリーフ】、【介護者としての自己に関するビリーフ】があった。また、看護各専門領域特有のビリーフはこのおもなビリーフの下位カテゴリーとして構造化されることも分かった。 このビリーフの表し方は、カナダカルガリ大学のWright 博士と Bell 博士が提唱してきたモデルとは異なる観点を含んでいる。それは、その社会的にありがちなビリーフの背景を念頭に置く内容となっていることであり、日本文化的な側面を表現しているともいえる。Wright 博士と Bell 博士のイルネスービリーフモデルは素晴らしいが、日本で看護実践するには日本文化への翻訳が必要である。この研究はイルネスービリーフモデルを日本で活用するための橋渡しになるものと考えている。今後はこのおもなビリーフを基盤としたビリーフの解説書を作り、現場への適応可能性を検証してさらに精錬していく予定である。

  • 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2008年 - 2010年, 研究代表者
    都心部と島嶼部において生活している教育期にある家族(中学生の子どもをもつ家族)の夫婦ペアを対象として,家族機能尺度のSFE日本語版バージョン1.2(法橋らが開発)を使用した質問紙調査を実施した.同時に,SFEの構成概念から作成したインタビューガイドを用いて半構成面接調査を行い,得られた逐語録から夫婦間の家族機能得点の乖離に影響を与える要因を分析した.なお,参加者から研究への同意書にサインをもらった. 分析の結果,「家族全体を捉えた総合的な評価」「個人的な思い」「質問文の解釈」「過去の印象深い出来事」「家族内での役割の差」「質問の内容と家族との関係性が薄いという印象」という6つのカテゴリーが明らかになった.この中でも,とくに家族機能得点の乖離に影響を与えている要因は「家族内での役割の差」であり,SFEの評価の際に家族全体を想定し家族機能を評価していても,回答者の家族内で自然と行われている役割分担が評価に影響を与えていた.回答者が「家族全体を捉えた総合的な評価」をすると,夫婦間の家族機能得点はほぼ一致すると考えられた.また,SFEの質問文を読んでその文章が回答者の「過去の印象深い出来事」を想起させるような内容の場合は,回答者が評価の際に「個人的な思い」も含めて評価する傾向があり,これによって夫婦間の家族機能得点に乖離が生じることも考えられた. これまでの3年間の結果を反映し,夫婦間で家族機能得点が乖離しないように質問文の表現方法などを改良し,家族システムユニットの正確な家族機能得点を算出できるSFE日本語版バージョン2.0を完成させた.
    競争的資金

  • 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2006年 - 2008年, 研究代表者
    日本独自の家族理論・モデルとして,新しく「家族同心球環境モデル」を提唱した.さらに,この理論に立脚して,家族インタビューを中心として家族をアセスメントするための「家族環境アセスメントモデル」,家族機能レベルを評価するための自記式質問紙である「家族環境アセスメント尺度」などを開発した.これらから家族像と家族の症候を明確にすることにより,日本人家族の家族機能を維持・向上する家族看護実践に応用できることを可能にした.
    競争的資金

  • 表出言語と知能に障害をもつ病児の電子合成音声による認知開発と社会参加への看護支援
    大脇 万起子, 法橋 尚宏, 小林 京子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 滋賀県立大学, 2005年 - 2007年
    平成19年度は前年度の結果を基に引き続き臨床検討を行った。倫理的配慮・契約は前年度に準じた。 滋賀県立大学では、保育園1園、中学校(障害児学級)1校の協力を得て、表出言語障害のある知的発達障害児を対象として、それぞれの職員に現場の生活指導の用具として使用をしてもらい、ソフトの実用性について検討した。結果、両施設とも、相手の返答や表情への反応と、コミュニケーションを理解して楽しむ場面が見られるようになった。この他に保育園では機器に興味を持ち関わってきた他児と対象児が普段はもつことが困難な場面共有と、言葉を発する必然性を子どもが感じる場を生み出せた。中学校では保護者や職員のみが理解可能な対象児固有の言葉を一般社会で通じる言葉へ置き換える指導に用いて効果が認められた他、授業中の表情が能面様から穏和な笑顔になり、多動が消失して着席が維持できるようになった。昼休みも引きこもらず、他児と同じ部屋で研究ソフトの入ったパソコンで遊ぶようになった。検討終了時には、使用した教員および協力者以外の子どもと親から、研究継続への協力の申し出と機材使用の要望があった。 神戸大学では、養護学校に通学中の子どもを対象に臨床評価(1ヶ月の介入プログラム)を行うため、ある養護学校の協力を得て2台の機器(Uribow Talk)を用いて介入し、表出言語能力の異なる2名の実践検討を行った。対象者には、事象(食事が出てくる,音楽がかかるなど)が機器から発声される音声の内容に合わせて起こることへの理解が形成され、機器に興味を持つようになった。また、要求を示す音声を使用すると、機器使用への要求が高まる様子が見られ、要求に基づいた言語を機器にセッティングすることで言語理解を効果的に高められる可能性が示唆された。 以上のことから、開発ソフトの活用範囲は広く、各発達段階に応じた言語認知と社会性の発達支援に貢献できる可能性が示唆された。

  • 村田惠子,法橋尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 2005年 - 2007年
    ライフスキル育成による慢性病児、家族の健康増進プログラム開発と活用法の確立を目的とし、下記の成果を得た。 1.喘息児・家族のライフスキル育成による健康増進プログラムの開発と効果評価 (1)喘息児・家族のライフスキル育成による健康増進プログラム「乗り越えようアズマ高めよう生きる力(初回参加者用」を作成し、これを参加群(介入群)に実施し、事前および事後・3ヶ月・1年後の結果を対照群と比較した。その結果、少数例の評価であるが、喘息児の健康増進・心理社会的適応を含む主体的健康管理行動の形成、それを促進する親・家族の養育行動と理社会的適応の向上において長期効果が確認された。 (2)上記プログラムの追加・補充と発展として、参加経験者用の喘息児・家族のライフスキル育成による健康増進「フォローアッププログラム」を作成・試行し、その結果から効果の可能性が示唆された。今後、両者の大規模な効果検証の必要がある。 2.肥満児のライフスキル育成による肥満改善自己健康管理プログラム開発に関する検討 (1)小児肥満・2型糖尿病児の生活習慣・療養行動と健康教育に関する国内外研究文献の動向と課題の検討 (2)学童・思春期の肥満要因とライフスキルとの関連性および肥満改善要因モデルの検討 小中学生(9〜15歳児)1403名を対象に、自己記述式質問紙調査を実施し、学童・思春期の肥満および肥満改善要因とライフスキルとの関連性を検討した。その結果、中学生では、肥満群の食生活に対する自己効力感及びストレスマネージメント自己効力感が低く、目標設定が困難である傾向が明らかにされた。今後、小学生の分析と肥満改善予測モデルの作成、それに基づく肥満改善自己健康管理プログラムの試作・実施・効果検証を予定している。
    競争的資金

  • 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/萌芽研究, 萌芽研究, 神戸大学, 2005年 - 2007年, 研究代表者
    前年度までのエスノグラフィーの継続として,アメリカ合衆国ロサンゼルスにおいて,子育て期にある日本人家族6家族への半構成面接,参加観察,既存資料の収集などを実施した.半構成面接の逐語録の分析には,質的データ分析ソフトウェアMAXQDAを活用した.量的な調査方法としては,家族機能尺度(SEFF:The Survey of Ecological Family Functioning),家族の属性に関する自記式質問紙を用いた.逐語録,参加観察のフィールドノーツ,既存資料から39のカテゴリーを抽出した. 日本(日本人と日本華僑・華人の家族),アメリカ合衆国(日本人の家族帯同赴任家族)を対象としたこれまでの研究成果から,エスノグラフィーと家族インタビューによる家族機能のアセスメント方法を試作した.方法論としては,エスノグラフィー(質的研究)と家族機能尺度を用いた調査(量的研究)を実施し,家族機能の理解・評価を行う.エスノグラフィーでは,家族への半構成面接,家族の焦点観察・選択的観察,既存資料の収集などを実施する.家族インタビューで使用するツールとして,家族同心球環境モデルにもとづいたインタビューガイド,家族構造図の様式を開発した.また,参加観察の記録のために,フィールドノーツの様式を開発した.家族インタビュー時には,家族同心球環境モデルにもとづいた家族機能尺度SEFF,新たに開発した家族の属性を明らかにするための自記式質問紙に回答してもらう.これらのツールと方法論により,複眼的な家族機能のアセスメントが可能となる.
    競争的資金

  • 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2005年, 研究代表者
    これまでの家族機能尺度「FFFS(Feetham家族機能調査)日本語版I」の開発・研究成果を基盤として,独自の新しい家族機能尺度として「エコロジカル家族機能調査(The Survey of Ecological Family Functioning ; SEFF)1.0J」を開発した.まず,(1)日・米・中における通文化的比較研究を枠組みとして,ファミリーサポートハウスを利用している家族や家族帯同赴任中家族などを対象とし,日本家族の家族機能の特徴を明らかにする量的ならびに質的な研究を行った.次に,(2)日本家族の家族機能をアセスメントするモデルとして,独自の「家族同心球環境モデル」の構築を行った.これは,スープラシステム,マクロシステム,ミクロシステム,家族システム,クロノシステムで構成され,家族内と家族外の構造と機能をアセスメントするために提唱するモデルである.そして,(3)「家族同心球環境モデル」にもとづいた「家族機能尺度SEFF」の開発とその標準化を行った.「家族機能尺度SEFF」は,わずか2ページで,30項目からなる自記式質問紙であり,家族機能を評価する満足度得点(家族機能得点)を測定できる.また,回答者となるパートナー間で家族機能の評価に乖離がないという特徴をもつ.満足度得点のカットオフスコアも設定されており,家族機能不全家族を検出することが可能である.さらに,家族機能の重視度得点,ニーズ得点が算出でき,家族看護介入が必要な領域が明確にできる.今後は,各発達段階にある多様な家族を対象とした家族機能研究を積み重ね,機能不全家族への家族看護介入に取り組んでいくことが課題である.
    競争的資金

  • 病障害をもつ子どもと家族へのインターネットを用いた在宅看護介入プログラムの開発
    大脇 万起子, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 滋賀県立大学, 2002年 - 2004年
    平成14年度はFlashプログラムによる障害児在宅看護支援ソフトウェアとそのADLレベルに対応した専用のボタン型キーボードを製作した。 平成15年度は、前年度に作成したソフトウェアを臨床検討して完成した。具体的改良点としては、弱視や斜視という視覚障害に対応できる画像のキャラクターおよび色彩への創意工夫や、各メニューの持続時間、音響効果、順位性などの改良であった。 平成16年度は、追加実験、最終分析を行うと同時に、11th Annual ANA Spring Conference(2004)およびJapanese Journal of Computer Scienceにおいて、研究成果の発表を行った。 大脇は、これまで電子機器の対象外であると考えられていた重度の知的障害をもつ子どもがそれらを受け入れ、手指の巧緻性や押す力が開発され、日常生活場面で電子機器に興味を持った、手根部でしか音の出せなかったピアノが手指で鳴らせた、指さしが頻発して表出言語が認められたなどの症例を報告した(M.Ohwaki & N.Hohashi: Nxirsing Outcomes of Software Use for Children with Severe Mental Retardation.)。 法橋は、病障害をもつ子どもへのインターネットを介した看護介入ソフトウェアの動作環境と画面構成、ボタン型キーボードを用いた対話型の応答について報告し、子どもの体調や生活時間にあわせて自宅で使用し、子どもの集中力や生活のスキルの向上に寄与できることを示した(N.Hohashi & M.Ohwaki: Development of Internet Software for In-home Nursing Intervention of Children Who Have a Handicap or Disease)。論文発表も行った(N.Hohashi & M.Ohwaki: Development of a Web-edition Nursing Intervention Program for Mentally Retarded Children at Home and Their Families.Japanese Journal of Computer Science,10 (1),2005)。

  • 慢性病児と家族のライフスキル形成を基礎とする健康学習支援プログラム開発と臨床応用
    村田 惠子, 法橋 尚宏, 内 正子, 宮内 環
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2002年 - 2004年
    本研究は健康増進に重要な役割をもつとされるライフスキルの形成を基礎とした慢性病児と家族に対する健康学習支援プログラムを開発し、臨床応用を試み、その有効性を検証することを目的として平成14年から16年の間に実施した。 第1段階は、ライフスキル健康教育に関する文献検討に基づき、慢性病児・家族への適用上の課題並びに学習目標とカリキュラムを検討し、小児期の代表的な慢性疾患である気管支喘息児に応用したプログラムを試作した。これは(1)自己健康管理、(2)健全な自己意識と病気・日常生活への心理社会的適応、(3)家族の適応力の育成を含む12セッションから構成されるワークショッププログラム"乗り越えよう喘息!学ぼう生きる力"である。 第2段階は、試作したプログラムを、外来通院中の8〜12歳の喘息児とその家族14組(44人)に実施し、効果評価のために、実施前・実施直後・3ヵ月後に質問紙調査および経過中のビデオ録画を実施し、これらを分析した。その結果、喘息児と家族のライフスキル育成を基礎とした健康学習支援プログラムに参加した児童・家族は、プログラム終了後または3ヵ月後に目標とした変化が認められた。すなわち、喘息児と親の喘息に関する自己管理、喘息児の心理社会的適応(自尊感情・ストレスマネイジメント)の向上、家族のストレスの減少、適応的な対処行動、喘息児への養育態度の向上、家族内サポート、家族の強みの増加、さらに参加児童・家族の達成感と有用感が認められ、本プログラムの有効性が示唆された。今後、プログラムの洗練と他の慢性疾患への適用について検討を継続すると共に、この結果が他の集団にも普遍化できるか、実施機会と参加者を拡大し、検討の予定である。 これらの詳細は、成果報告書、日本小児看護学会、国際家族看護学会において報告する。

  • 在宅病児・障害児と家族を対象とした地域連携型継続看護システムの実践モデル開発
    杉下 知子, 村田 恵子, 法橋 尚宏, 鳥居 央子, 大脇 万起子, 林 邦彦, 上別府 圭子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2001年 - 2003年
    地域で療養している健康障害をもつ子どもとその家族を対象とし,各大学が,地域と連携した継続型看護システムのモデル開発を行い,看護による活動の可能性を提示した.成果は次の通りである.(神戸大学)近隣の喘息児を養育する母親を対象とし,5日間の支援プログラムを実践すると同時に,喘息の理解と克服に役立つリソースを公開した.質問紙調査への有効回答が得られた12名の解析結果から,母子の喘息に対する自己対処能力の向上,家族の健康管理ストレスの減少傾向,参加者同士のピアサポートの促進が認められ,その有用性が示唆された. (滋賀県立大学)これまでの実践記録および聞き取り資料を分析し,地域連携型継続看護に必要な因子や,対象者がこのシステムを体験し,看護識者に対するイメージの変化と期待が生じていることなどが明らかになった.一方,本研究で立ち上げたホームページを活用して本学における研究意図および内容の理解を促した.その結果,同機関での実践と同機関を窓口とした対象者のケア依頼が可能となり,システムの一部となった. (北里大学)1)全国の看護系大学と主な医療機関に対し,慢性疾患児・障害児と家族への看護織による支援活動についての調査を実施した.活動は,治療の継続としてのものと、システム化された活動((1)看護相談(2)継続看護(3)家族を繋ぐ支援(4)既存のシステムを繋ぐ支援)に分類された.2)北里大学病院の外来受診児と家族を対象とした相談室活動からは,病気・障害を持つ子どもの育児支援、及び、外来で子ども(病児およびきょうだい)の待つ場、さらには相談に従事するスタッフ養成の必要性が示唆された. (群馬大学)研究成果報告の一環として,研究班ホームページを開設し,北里大学の調査結果概要,滋賀県立大学の看護プログラムPLAIの紹介などを行った.

  • 新しく開発したFeetham家族機能調査日本語版を用いた家族機能の評価 ―在宅看護および医療機関内看護が家族機能におよぼす影響を中心に―
    法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 2000年 - 2001年
    子どもの入院に家族が付き添うことが家族機能におよぼす影響,家族の休息のために慢性疾患児家族宿泊施設の利用が家族機能におよぼす影響を数値化することで評価することを目的とし,慢性疾患児家族宿泊施設が整備されている30病院52病棟を対象として,Feetham家族機能調査(FFFS)日本語版を用いた質問紙調査を家族(父親と母親)に郵送法により実施した.質問内容は,家族構成,患児の入院期間,通院時間,付き添い状況,慢性疾患児家族宿泊施設の使用に関する自由記載などとした.11病院から,父親102名,母親120名の有効回答があった.付き添い期間の長短により3群,慢性疾患児家族宿泊施設の使用期間の長短により3群に分類し,家族と個々の家族構成との関係,家族とサブシステムとの関係,家族と祉会との関係の3分野に分けて父親と母親からみた家族機能を評価した.その結果,付き添いが長期になるとこれらの3分野における家族機能が低下するのみではなく,逆に家族の協力により強い絆ができたり,知人や身内からの協力やサポートが多くなるなどの影響もみられた.そして,父親と母親の間では不満に思う視点が異なるため因子ごとの家族機能に相違がみられるが,子どもに関することの不安はともに高かった.また,慢性疾患児家族宿泊施設の知名度は36%,利用している割合は11.3%であり,利用者が少なかったため家族機能への影響を正確に把握することはできなかったが,慢性疾患児家族宿泊施設を利用している家族の意見をみると,家族機能を良好に保つ影響が認められた.

  • 二次元スケールを用いた家族システムとケア行動のアセスメントツールの開発
    杉下 知子, 三橋 邦江, 法橋 尚宏, 林 邦彦, 山本 則子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽的研究, 東京大学, 1999年 - 2000年
    本研究の目的は、家族システムとケア行動を二次元スケール上にケア行動項目毎に表示するツールを開発することである.出産後の家族を対象に、母親の育児生活負担感と家族サポートをアセスメントする『試作二次元ツール』を開発した. I.測定項目作成および妥当性・信頼性の検討: 平成12年2月〜7月に東京都内のA大学病院およびB公立病院で産後1か月健診等を受診した褥婦158名を対象に質問紙調査を実施した(回収率59.5%).回答分布,因子分析,Cronbach's α等の検討から、「育児生活負担感」「家族サポート」を測定する13項目を作成し、単次元尺度としての妥当性・信頼性を確認した.これより、育児生活行動の各項目毎に「家族サポート(x)」と「育児生活負担感(y)」を(x,y)座標上にとり家族機能をアセスメントする『試作二次元ツール』を開発した. II.試作二次元ツールによるアセスメントの検討: 平成12年7月〜12月に東京都内のA大学病院およびC総合病院で産後1週間〜1か月時健診等を受診した褥婦25名(初産婦16名,経産婦9名)を対象に、試作二次元ツールを用いたアセスメントを実施し、その回答理由と生活状況に関するインタビュー(または参加観察)および質問紙調査を実施した.事例検討の結果から、試作二次元ツールは、個別の育児生活状況を視覚的に把握することができ、出産後の母親の育児生活負担感と家族サポートをアセスメントするツールとして有用であることが示された. III.パソコンプログラムの開発: パソコン上で二次元イメージに回答できるシステムをJavaによるプログラミングで開発した.これにより、回答者は容易に答えることができ、集計も同時にできるようになった.また、Internetを介して遠隔地からでも回答でき、その利用範囲が拡大できた.

  • 小児科病棟における母親の付き添いが家族機能におよぼす影響に関する研究
    法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 東京大学, 1998年 - 1999年
    (1)東京都内で小児科病棟における家族の付き添いに関する実態調査を実施したところ,母親の付き添いに対する病棟方針は「原則として許可しないがある条件で許可する」が59.4%で最も多かった.付き添い率は27.1(±29.4)%で,過去の報告に比べて減少傾向にあった.また,家族の付き添いに対して賛否両論であったが,母親や家族への負担を配慮する必要があるという認識が高くなりつつある現状が明らかになった. (2)家族機能を定量的に測定できる用具として,FFFS日本語版Iを開発し,その信頼性と妥当性を確認した.これは,「家族と個々の家族構成員との関係」,「家族とサブシステムとの関係」,「家族と社会との関係」の3分野を網羅した27項目で構成される自記式質問票である.今後,我が国においてさまざまな家族への適用を期待したい. (3)FFFS日本語版Iを使用して,母親が付き添いを行っている家族の家族機能を評価し,健常児を持つ母親との家族機能を比較することで,母親の付き添いが家族に及ぼす影響を明らかにした.家族機能の得点化により,付き添いを行っている母親は自由時間が少なく,疲労が高い生活の中で,子どもに関する心配事を抱え,心身ともにストレスの高い状態にあることが判明した.また,付き添いを行っている母親は,家族や社会での役割に支障をきたしていると感じており,家族機能の充足度が低い現状が明らかになった.とくに,「家族とサブシステムとの関係」と「家族と社会との関係」の分野における充足度の評価が低かった.母親が付き添いを行っている家族の家族機能を家族と社会との相互関係から正確にアセスメントし,良好な家族機能を維持できるように働きかけることを家族看護における課題として提案したい.

  • 妊産婦・新生児の感染予防と看護サービスの質-A産院でのMRSA等の分析から-
    杉下 知子, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東京大学, 1998年 - 1999年
    1.東京都内T産院においてMRSAの分離を行ったところ,妊産褥婦92名の保有率は,入院時手指0%,鼻腔0%,退院時手指1.4%,鼻腔1.4%,1ヶ月健診時の新生児17名の保有率は,手指0%,鼻腔5.9%,病棟職員49名の保有率は,手指3.4%,鼻腔0%であった.これらは先行研究と同等ないし低値であり,健常者が利用する単科産院においてはMRSA保有率は低いことが明らかになった.さらに,パルスフィールド電気泳動の結果,退院前に接触のない2名の母親,1ヶ月健診時の新生児と沐浴槽から同じ遺伝子パターンのMRSAが分離され,産院内でMRSAを保菌したことが示唆された. 2.東京都内T総合病院産科で分娩後,乳房外来受診中の11名の母親の母乳と乳輪部からの菌分離を行ったところ,11名中6名の母乳,7名の乳輪部から黄色ブドウ球菌を検出した.母乳陽性となった1名はMRSAであり,この母親の児は検査入院歴をもち,児の鼻腔,口腔からもMRSAを検出したことから,児から母親に伝播したことが示唆された. 3.東京都内S総合病院産科におけるMRSA陽性率は,妊産褥婦42名では入院中0%,1ヶ月健診時0%,新生児42名では入院中0%,1ヶ月健診時2.4%,分娩に立ち会った父親4名では0%,医療従事者30名では11.1%,環境20カ所では15%であった.先行研究と比較すると,妊産褥婦と新生児では低値であるが,医療従事者では同等の保有率であった.さらに,パルスフィールド電気泳動による遺伝子パターン,薬剤感受性試験の結果,病棟環境と新生児,病棟環境と助産婦の間でMRSAが伝播することが明らかになった.また,医療従事者への質問紙調査では,手洗いに必要な時間の認識に比べて,実際の手洗いの時間が短く,知識と行動が一致しないことが示唆された.

  • マルチメディアによる看護教育システムの開発
    法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 東邦大学, 1996年 - 1996年
    本研究では,パソコンのもつマルチメディア環境を活かして,看護教育の現場から生まれた視聴覚を駆使した体験学習支援システムの開発を試みた.マルチメディアは,インタラクティブ性(対話型)を意味しており,ビデオのようにあらかじめ決められた順序で再生される画面や音などを受動的に観察するのではなく,情報の提示に能動的に関わることができる利点がある. 教科内容にはインシュリン自己注射などを取り上げ,パソコンとしてMacintoshを使用し,テキスト・静止画(写真や図版)・動画・音声を有機的に組み合わせ,HTML(hypertyextmarkup language)で教材を記述した.試作教材を実際に使用してみて,学習効果に関する評価研究により検討を行い,学習内容の再構築を行った. 完成したマルチメディアによる看護教育システムは,インターネット上のホームページ(URLはhttp://www.hohashi.org/)で一般公開している.さらに,同じ内容はHTMLのファイルとしてCD-ROMに焼き付け,フリーウェア(著作権は存在するが無料のソフトウェア)として一般配布しており,インターネットにアクセスできない環境にあっても,CD-ROMドライブを搭載したパソコンがあれば利用できるようになっている. このマルチメディアによる看護教育システムでは,従来の教室で板書中心の講義を聴く形式とは異なり,患者と看護婦のコミュニケーションを映像と音声でリアルに学ぶことができ,より具体的で理解しやすい教育方法が可能となる.

  • 在宅療養環境の整備に関する研究-MRSA陽性患者の実態とその伝播経路について-
    杉下 知子, 法橋 尚宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東京大学, 1995年 - 1996年
    1)東京都内A老人病院に入院中の患者83名を対象として,口腔内と鼻腔内のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus:MRSA)を検出した.全対象者のMRSA保有率は20.2%,口腔内での保有率は15.5%,鼻腔内での保有率は14.3%であった.2週間後の追跡調査では,ADLが良好な場合は一時的な菌の保有にとどまり,保菌者とはなりえない可能性が示唆された。 2)東京都内A老人病院において,入院患者・看護婦・病棟環境から194検体を採取した.全検体中MRSAは19.1%,多剤耐性CNS(Coagulase Negative Staphylococcus)は35.6%分離された.5種類の薬剤感受性試験の結果が一致した株(29.7%)は,一病棟から分離されたMRSAの42.1%を占め,病院感染の疑いを示唆する結果であった. 3)東京都内O病院の小児科外来を訪れた褥婦20名を対象として,乳輪部細菌の分離同定を行った.乳輪部から分離された細胞はすべて皮膚の常在菌であり,これらの分離菌は乳房清拭の有無と関係なくこれらの菌が検出された. 4)東京都A産院の健常乳児・非リスク産褥婦・産科病棟職員・産科病棟環境から採取した735検体より,MRSA10株1.3%)が得られた.先行研究よりも低い保有率であったが、分子免疫学手法によって従来の検出方法より厳密に同定されたためであると考えられた. 5)全国の訪問看護ステーション612件に質問紙調査を実施した.回収率は31.2%,MRSA陽性者数は1施設あたり平均2.84±3.83人であった.在宅ケアにおいて,家族や介護職への感染防止のための指導が十分できないという意見が訪問看護職から最も多く寄せられ,今後の課題である.

  • 家族機能学,家族症候学
    競争的資金

  • Research related to development of family assessment and intervention models
    競争的資金

TOP