SEARCH
検索詳細
中川 雅道附属中等教育学校その他
研究活動情報
■ 論文- 2025年03月, 「哲学資源としての漢文教材と学び方の開発に関する基礎的研究」報告書, 70 - 79
- 2025年03月, 「哲学資源としての漢文教材と学び方の開発に関する基礎的研究」報告書, 107 - 123
- 2025年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 9, 1 - 6
- 2024年07月, 『思想と対話』, (6) (6)[査読有り]
- 2024年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 8, 33 - 38
- 2024年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 8, 1 - 8
- 2024年03月, 哲学対話と当事者性:2019-23年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号19H01185) 「哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察」研究成果報告書
- 2023年07月, 『思考と対話』, (5) (5)研究論文(学術雑誌)
- https://philopracticejapan.jp/magazine/, 2022年07月, 思考と対話, (4) (4)〔書評〕永井玲衣『水中の哲学者たち』[査読有り]
- 2022年03月, 『倫理学年報』第72 集, 93 - 96「倫理的思考と道徳教育」(主題別討議報告、「学校の倫理としての対話」執筆要旨)
- 2022年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 6, 37 - 42
- 2022年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 6, 1 - 6
- 2022年03月, 臨床哲学ニューズレター
- 2021年07月, 『思考と対話』, (3) (3)[査読有り]
- 2021年07月, 『思考と対話』, (3) (3)[査読有り]
- 立命館大学人文科学研究所, 2021年02月, 立命館大学人文科学研究所紀要, (126) (126), 3 - 33, 日本語[査読有り]
- 福井高専における子どもの哲学(p4c)の初実践について : 附録(対話文学起こし、ワークシート記述)付This paper is a report on the first-time practice of p4c (Philosophy for Children) at National Institute of Technology (NIT), Fukui College, conducted on July 19, 2018. Our target group were the second-year students of the Department of Civil Engineering, where NAKAGAWA acted as the p4c's facilitator. SATO introduced to his class a philosophical dialogue as a homeroom activity. After the dialogue, SATO and NAKAGAWA collected the worksheets filled by the students. The aim of this paper is to grasp the uniqueness of the p4c method through the observation of dialogues and the analysis of worksheets, as a preparation for the incorporation of p4c into Engineering Ethics. The first-time practice of p4c at NIT, Fukui College builds a "intellectual safety" in the class. The analysis of the worksheets shows that the students reacted positively to the philosophical dialogue.福井工業高等専門学校, 2018年12月, 福井工業高等専門学校研究紀要. 人文・社会科学 = Research reports of Fukui National Insdtitute of Technology, Fukui College. 福井工業高等専門学校 編, (52) (52), 1 - 22, 日本語[査読有り]
- 神戸大学附属中等教育学校, 2018年04月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, (2) (2), 69 - 74, 日本語本当に私たちには道徳について語る準備があるのだろうか?
- 2018年03月, 博士論文
- 大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2016年12月, 臨床哲学, 18(18) (18), 43 - 61, 日本語経験の原理とP4Cポスターの変化[査読有り]
- 関西倫理学会, 2016年, 倫理学研究, 46(0) (0), 15 - 15, 日本語[査読有り]
- 関西倫理学会 ; 1971-, 2016年, 倫理学研究, (46) (46), 15 - 23, 日本語何に抗して語るのか (二〇一五年度大会シンポジウム 子ども・哲学・倫理学) -- (シンポジウム提題者報告要旨)
- スタートアップキット : 初心者のための子どものテツガク授業集第3版原著者:ジャクソン, トーマス / バトナー, アシュビー・リン翻訳者:中川, 雅道解題:中川, 雅道大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2015年03月, 臨床哲学, 16(16) (16), 110 - 134, 日本語[査読有り]
- 大阪大学大学院文学研究科哲学講座, 2013年12月, メタフュシカ : the journal of philosophy and ethics, (44) (44), 55 - 65, 日本語[査読有り]
- 大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2013年03月, 臨床哲学, 14(2) (2), 75 - 75, 日本語解題にかえて : Dr.Jの想い出
- やさしい哲学探究翻訳:中川雅道この著作は以下の論文に手を加えたものです。''The Art and Craft of 'Gently Socratic' Inquiry'', published in Developing Minds: A Resource for Teaching Thinking, (3rd edition), Arthur L. Costa (editor), ASCD (Association for Supervision & Curriculum Development), Alexandria, Virginia, 2001.大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2013年03月, 臨床哲学, 14(2) (2), 56 - 74, 日本語[査読有り]
- 興味が導くその先へ-P4Cのつくりかた千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第255集『子どものための哲学教育研究』山田圭一 編千葉大学大学院人文社会科学研究科, 2013年02月, 千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書, 255(255) (255), 129 - 138, 日本語
- 上廣倫理財団, 2013年, 上廣道徳教育賞受賞論文集, 21, 379 - 390, 日本語研究論文の部 佳作 子どもの哲学の可能性[査読有り]
- 三省堂, 2025年04月, ことばの学び, 21, 6 - 7
- 2025年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 9, 93 - 104
- 2024年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 8, 93 - 104
- 2023年02月, メガホン School Voice Project
- 2022年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 6, 93 - 104
- 2021年11月, 第61回兵庫県中学校国語教育研究大会/第56回兵庫県中学校書写教育研究大会
- 2021年11月, 第61回兵庫県中学校国語教育研究大会/第56回兵庫県中学校書写教育研究大会
- 2021年03月, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 5, 87 - 98
- 2018年05月, カフェフィロウェブサイト
- 神戸大学附属中等教育学校, 2018年04月20日, 研究紀要 : 神戸大学附属中等 論集, 2(0) (0), 191 - 196, 日本語平成29年度授業研究会 研究協議会記録(道徳科)
- 2018年04月07日, 東京書籍教育情報誌「ニューサポート国語」Vol.30
- 過去 : タゴールと鳥それぞれの臨床哲学大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2017年, 臨床哲学のメチエ, (22) (22), 184 - 188, 日本語
- 2016年03月, Philosophy for Everyone 2013-2015 (UTCP-Uehiro Booklet 11)
- 神戸大学附属中等教育学校, 2016年, 研究紀要, (2015) (2015), 18 - 23, 日本語第3学年1組 国語科学習指導計画
- 神戸大学附属中等教育学校, 2015年, 研究紀要, (2014) (2014), 113 - 118, 日本語第2学年1組 道徳 学習指導計画
- 大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2014年05月22日, 臨床哲学のメチエ, 21(21) (21), 1 - 5, 日本語コレクション中川4 : 強いとか、弱いとか、いうこと
- 2013年03月, 臨床哲学のメチエ, 20, 42 - 63
- ゲームで学ぶ倫理・道徳紀平知樹;楠本瑶子;高木遼;辻明典;中川雅道;村瀬智之による翻訳大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2012年07月20日, 臨床哲学のメチエ, 19, 1 - 129, 日本語
- 大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2012年05月17日, 臨床哲学のメチエ, 18(18) (18), 35 - 39, 日本語コレクション中川2 : 「ある戦いの記録」から皮肉屋との対話
- 大阪大学大学院文学研究科臨床哲学研究室, 2011年10月15日, 臨床哲学のメチエ, 17(17) (17), 40 - 47, 日本語コレクション中川1 : 教室の不和
- 2011年03月, 哲学対話と対話学習プログラム
- 2011年03月, 哲学対話と対話学習プログラム
- 2010年10月, 哲楽ウェブサイト
- 共著, 大阪大学出版会, 2021年02月, 日本語, ISBN: 9784872597271哲学対話と教育
- 共著, ひつじ書房, 2020年12月これからの話し合いを考えよう (シリーズ 話し合い学をつくる 3)
- 共著, ひつじ書房, 2020年10月, 日本語, ISBN: 9784823410321ゼロからはじめる哲学対話 : 哲学プラクティス・ハンドブック
- 共著, 晃洋書房, 2019年, 日本語, ISBN: 9784771031920道徳教育のフロンティア
- 共著, 教育情報出版, 2019年, 日本語, ISBN: 9784909378057哲学する学校経営 : 「ポイント・図解」で学ぶ
- 共著, 教育情報出版, 2018年, 日本語, ISBN: 9784909378002哲学する保育原理
- 共著, 保育出版社,教育情報出版 (販売), 2017年, 日本語, ISBN: 9784905493266哲学する教育原理
- 共訳, 萌書房, 2017年, 日本語, ISBN: 9784860651121子どもと倫理学 : 考え、議論する道徳のために
- 共著, 成美堂出版, 2016年, 日本語, ISBN: 9784415321233こころのナゾとき
- 共著, ナカニシヤ出版, 2016年, 日本語, ISBN: 9784779509926哲学者に会いにゆこう = Take a walk to see philosophers
- 共訳, 萌書房, 2015年11月, 日本語, ISBN: 9784860650995共に考える : 小学校の授業のための哲学的探求
- 共訳, 玉川大学出版部, 2014年, 日本語, ISBN: 9784472404887探求の共同体 : 考えるための教室
- 共著, 大阪大学出版会, 2014年, 日本語, ISBN: 9784872594676哲学カフェのつくりかた
- 神戸大学附属中等教育学校 研修会, 2025年05月研修会(博士)口頭発表(一般)
- 2025兒童哲學的教與學國際工作坊, 2025年04月, 英語, 国立嘉義大学Short History of receiving p4c into Japanese School[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 会読という哲学対話―古くて新しい読書会の作り方―, 2024年12月, 大阪教育大学 みらい教育共創館p4cのために教材をつくる
- 子どものための哲学ハワイスタイル in 日本&台湾 授業参観・シンポジウム, 2024年11月, 神戸大学附属中等教育学校シンポジウム.pdf, パスワードが無いp4cのための教材をつくる
- 日本哲学プラクティス学会, 2024年09月子どものための哲学をもとにした学校教育を考える公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 哲学プラクティス連絡会, 2024年09月問いかけて、問いただし、問いつづける公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本道徳教育学会, 2024年06月子どものための哲学をもとにした道徳教育の構築
- 日本哲学会 大会, 2024年05月『特別の教科 道徳』を検討する
- 哲学対話と当事者研究についての総括シンポジウム, 2023年09月p4cのケア、愛、コミュニティ
- The International Council of Philosophical Inquiry with Children, 2022年08月, 英語The power of caring in a community of inquiry口頭発表(一般)
- 広島県立五日市高等学校研究会, 2022年02月子どものための哲学の裏話 学校で対話の場を開くための、いくつかの工夫[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学附属中等教育学校授業研究会, 2022年02月p4cとケアリング 授業研究会「特別の教科 道徳」公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- カフェフィロ, 2022年01月テツトーク!:『哲学対話と教育』vol.3 〜教育現場で哲学するとは〜公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 多様な教育の博覧会 エデュコレOnline, 2022年01月驚き wonder を分かち合うための哲学対話 〜「優しさ」と「ケアリング」の形を探る〜[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本倫理学会主題別討議「倫理的思考と道徳教育」, 2021年10月対話の倫理とは?
- 道徳教育Discussion 「考え、議論する道徳」について考え、議論する, 2021年08月対話は倫理的?
- 未来の先生フォーラム2021, 2021年08月哲学対話/子どもの哲学をやってみよう
- 2021年08月定時制高等学校の役割と可能性 ~哲学プラクティスの視点から~
- 2021年08月テツトーク!:『哲学対話と教育』vol.1〜学校での実践編〜
- 日本学術会議 哲学・倫理学委員会, 2021年08月学校と教科書と教員と:本当に学校は教育的なのか?
- 日本道徳教育学会 第97回(令和3年度春季)大会, 2021年06月哲学対話とシティズンシップ教育 ―新しい道徳教育を目指して
- 第4回臨床哲学フォーラム, 2021年06月話題提供:学校組織の悩みから口頭発表(招待・特別)
- 応用哲学会, 2021年05月紙上討論はどのように哲学か?教材・書き言葉・論証口頭発表(一般)
- 日本哲学会、哲学教育ワークショップ「小中学校の特別な教科「道徳」の教科書と使い方を考える」, 2021年05月学校と教科書と教員と:本当に学校は教育的なのか?
- オンライン・シンポジウム「不登校と哲学プラクティス」, 2021年01月臨床哲学と不登校口頭発表(一般)
- 哲学プラクティス連絡会第6回大会, 2020年09月大学生のための学際的探究コミュニティの創成と対話実践口頭発表(一般)
- Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity, 2020年03月, 英語Uncovering Prejudices Towards People with Disabilities: philosophy for children Can Create a Diverse Communityポスター発表
- 立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学センター研究会, 2020年01月, 日本語対話の促し口頭発表(一般)
- 哲学プラクティス連絡会, 2017年10月哲学の未来をつくる ー哲学プラクティスのこれまで、そしてこれからー[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 応用哲学会第九回年次研究大会, 2017年04月創造性の教育:P4C と抽象画シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 哲学プラクティス連絡会, 2016年08月子どもの哲学の理論研究シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本哲学会第75回大会, 2016年05月哲学対話とクリティカルシンキングシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 関西倫理学会シンポジウム, 2015年11月子ども・哲学・倫理学
- 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部付属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP) 上廣共生哲学寄付研究部門 L3 プロジェクト「Philosophy for Everyone(哲学をすべての人に)」, 2014年06月「学校」をめぐる哲学対話[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 関西倫理学会, 2010年11月アナロジーによる問いの連鎖とその治療──ウィトゲンシュタイン『青色本』から
- International Council of Philosophical Inquiry with Children2020年04月 - 現在
- Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity2019年04月 - 現在
- 日本哲学プラクティス学会2018年04月 - 現在
- 道徳教育方法学会2011年04月 - 現在
- 道徳教育学会2011年04月 - 現在
- 日本哲学会2011年04月 - 現在
- 応用哲学会2009年04月 - 現在
- 関西倫理学会2009年04月 - 現在
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2024年04月 - 2029年03月子どものための哲学をもとにした学校教育の構築 ──評価を中核として
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪教育大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日哲学対話を啓く漢文教材の開発と活用に関する実践的研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月 - 2024年03月, 研究分担者哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察2021年度の本研究は、昨年度同様、新型コロナウィルス感染拡大の影響に伴い、計画通りに研究を進められなかった。多くの実践や学会報告がオンラインでの開催となったが、対面で行った実践も出てきた。研究代表者と研究分担者たちは試行錯誤をしながら、それぞれの研究実践を続けた。2021年度、本研究は主に6つの対話実践・研究を遂行した。
①大学生のための実践型教育プログラムにおける哲学カフェのフィールドワークとその考察、②定時制高等学校と哲学プラクティスをテーマにしたシンポジウムの開催、③自分らしさを超える!ヘッドドレスワークショップの開催、④〈哲学×デザイン〉プロジェクトのイベント計8回開催、⑤大船渡ESDプロジェクト3月訪問隊の対話実践、⑥日本現象学・社会学会でのシンポジウム企画・運営
稲原と三井(村山を専門家として迎えた回もあった)は①を行い、その実践報告を日本哲学プラクティス学会第3回大会で発表した。この活動では、学生たちも一緒に、ジェンダー問題、マイノリティに関する課題などをテーマに選んで、企画・運営している。②に関しては、梶谷、稲原、中川が企画・運営を行った。4名のゲストを招いて定時制高校での対話の活用や学校外の居場所作りでの実践報告をしていただいた。③のイベントは、高橋とほんまが関わり、ヴィヴィアン佐藤氏を招いて釜ヶ崎と生野で2回ワークショップを開催した。このワークシップでは当事者が自分を表現することを重視した。④は梶谷が長年続けているプロジェクトだが、2021年度は本研究との関わりを重視し、マイノリティや当事者、コミュニティというキーワードを掲げて多くのイベントを開催した。⑤は松岡が長年続けてきた被災地(岩手県大船渡市赤崎地区)でボランティア実践を行うというプログラムである。2022年3月の訪問中に住民との対話イベントを2度開催した。⑥では池田と稲原が企画・運営を行った。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 大阪教育大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日哲学資源としての漢文教材および学び方の開発に関する基礎的研究本研究では、漢文教材を、訓詁考証学・書誌学などの古典学を踏まえた上で、歴史主義の視点を考慮しながら、一つの「哲学資源」という観点から捉え直し、更には、その学習に最も適した「会読」(学派によっては「講学」)を、子ども哲学(p4c)という現代的対話型学習を検証に軸に置きながら、アクティブラーニングとして再構築するという、これまでにない新たな、深い、探究的な学びを可能にする漢文教育モデルを提案することを目的としている。教材開発については、共同研究者で、まず、「哲学資源」たりうる漢文資料の条件を、論理的な特性を備えた文体で、書かれた当時の価値観を示しつつ、かつ、その本質的な問いかけに端を発するものとし、それぞれの専門分野で選出した。同時に、目指す会読的な、すなわち、対話型授業が成立するためには、生徒・学生が、漢文資料の問いに気づき、社会的・歴史的・言語的・民族的・個人史的などの観点から解析し、より包括的なテーマ(問題領域)を設定し、探究の中で、問いが変容するという過程が創出されなければならない。この二つの条件を満たす教材として、『論語』『孟子』『老子』、『列女伝』『説苑』などから、適合する章段を選び出し、可能な限り、高等学校の協力を得て授業実践を試みた。高校からも、「言語文化」「古典探究」における漢文の授業づくり、カリキュラム開発に関する相談は多く寄せられたが、コロナ禍のため、学校へ出向いての対面授業はできず、オンライン授業に留まった。従って、我々の提案の妥当性を検証するには、実践の量が不十分であった。 しかし、漢文教材の研究に対する新たな視点を求める声に応えて、出版社や、webマガジンのHPを発表の場として活用し、オンラインであっても、講演などにも積極的に参加した。また、ハワイ大学のp4cに係る研修にも参加し、研究者間で共有している。