SEARCH
検索詳細
木戸 良明学長・役員等理事
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文- The condition in which the insulin secretory ability of pancreatic β-cells decreases in diabetes is extremely important, but there are currently no biomarkers that reflect pancreatic β-cell failure. Therefore, we conducted a search for biomarkers, using pancreatic β-cell-specific 3-Phosphoinositide-dependent protein kinase 1 (PDK1) knockout mice, which develop severe hyperglycemia due to a decrease in pancreatic β-cell mass without insulin resistance. The analysis was performed in young mice when metabolic abnormalities were not yet apparent. Comprehensive analysis of microRNAs contained in extracellular vesicles in the blood of these mice revealed that miR378a-3p levels were significantly lower in PDK1 knockout mice than in control mice. Furthermore, in other mouse models of diabetes, namely, db/db mice and streptozotocin-induced diabetic mice, there was an increase and decrease in miR378a-3p expression, respectively, in line with the number of β-cells. These results suggest that miR378a-3p contained in serum extracellular vesicles is a biomarker that reflects pancreatic β-cell mass before the onset of diabetes. It is hoped that miR378a-3p can be utilized to realize earlier diagnosis and treatment of diabetes.2025年03月, Biochemical and biophysical research communications, 750, 151367 - 151367, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- In most cases, the diagnosis of diabetes in animal models is based solely on blood glucose levels. While hemoglobin A1c (HbA1c) is widely used in the diagnosis of diabetes in humans, it is rarely measured in mice in diabetes research. This is thought to be because there are no established reference values for mouse HbA1c, as well as the fact that there are very few reports on the variability and reproducibility of measurements taken using different devices. In this study, we measured HbA1c levels in diabetic mouse models using different devices based on different principles, including capillary electrophoresis, high-performance liquid chromatography, and enzymatic methods, and compared the results. A positive correlation was observed between blood glucose and HbA1c levels in all measurement methods, and high reproducibility was confirmed in the measurement of HbA1c. However, HbA1c levels measured using the enzymatic method were slightly higher than those measured using the other two methods. In addition, an examination of diabetic mice given a sodium-glucose cotransporter 2 inhibitor, which is used to treat diabetes, revealed that there was a 2-week difference in the fluctuation of mouse HbA1c levels compared with the fluctuation of blood glucose levels. Based on these results, it is thought that HbA1c can be a reliable indicator in diabetic mouse models, and it is expected to make the evaluation of abnormal glucose metabolism in mice more reliable.2025年01月, Experimental animals, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- Decreased pancreatic β-cell volume is a serious problem in patients with type 2 diabetes mellitus, and there is a need to establish appropriate treatments. Increasingly, sodium/glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitors, which have a protective effect on pancreatic β-cells, are being prescribed to treat diabetes; however, the underlying mechanism is not well understood. We previously administered SGLT2 inhibitor dapagliflozin to a mouse model of type 2 diabetes and found significant changes in gene expression in the early-treated group, which led us to hypothesize that epigenetic regulation was a possible mechanism of these changes. Therefore, we performed comprehensive DNA methylation analysis by methylated DNA immunoprecipitation using isolated pancreatic islets after dapagliflozin administration to diabetic model mice. As a result, we identified 31 genes with changes in expression due to DNA methylation changes. Upon immunostaining, cystic fibrosis transmembrane conductance regulator and cadherin 24 were found to be upregulated in islets in the dapagliflozin-treated group. These molecules may contribute to the maintenance of islet morphology and insulin secretory capacity, suggesting that SGLT2 inhibitors' protective effect on pancreatic β-cells is accompanied by DNA methylation changes, and that the effect is long-term and not temporary. In future diabetes care, SGLT2 inhibitors may be expected to have positive therapeutic effects, including pancreatic β-cell protection.2024年09月, Biochemical and biophysical research communications, 725, 150254 - 150254, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Liver fibrosis is associated with non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD), and one of the most important risk factors for NAFLD is type 2 diabetes (T2DM). The Fibrosis-4 (FIB-4) index, a noninvasive liver fibrosis score, has been found to be useful for estimating liver fibrosis. Because individuals with non-obese NAFLD were recently reported to be metabolically unhealthy and have a higher risk of T2DM than individuals with obese NAFLD, we hypothesized that the clinical factors related to a high FIB-4 index would differ between non-obese and obese Japanese T2DM patients. Accordingly, we examined the relationship between clinical factors and the FIB-4 index in non-obese and obese Japanese patients with T2DM. We divided 265 patients into two groups by BMI level - a non-obese group (n = 149) and an obese group (n = 116) - and examined the correlation between the FIB-4 index and clinical parameters. Single regression analysis revealed that a high FIB-4 index was correlated with a reduction in the estimated glomerular filtration rate and hypertension in the non-obese group. Importantly, multiple regression analysis showed that only a reduction in the estimated glomerular filtration rate was significantly associated with a high FIB-4 index in the non-obese group. These results demonstrated that non-obese T2DM patients with a high FIB-4 index might be at risk of kidney dysfunction. Our findings may enable the more appropriate treatment of T2DM patients based on BMI level.2024年04月, The Kobe journal of medical sciences, 70(1) (1), E39-E45, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本糖尿病学会, 2024年04月, 糖尿病, 67(Suppl.1) (Suppl.1), S - 160, 日本語膵β細胞におけるmTORC1活性化が膵島可塑性に及ぼす影響の検討
- Patients with eczema with a systemic metal allergy, such as nickel (Ni), cobalt (Co), chromium (Cr), and tin (Sn), should pay attention to symptomatic exacerbation by excessive metal intake in food. However, dietary intervention for systemic metal allergy can be difficult. In this study, we evaluated the effect of dietary intervention by a registered dietitian on clinical symptoms in patients with a systemic metal allergy. Forty-four patients with cutaneous symptoms who were diagnosed with a metal allergy were randomly assigned to the dietary intervention group (DI group, n = 29) by a registered dietitian or the control group (C group, n = 15). The DI group was individually instructed by a registered dietitian how to implement a metal-restricted diet and then evaluated 1 month later. Dermatologists treated skin lesions of patients in both groups. Skin symptoms assessed by the Severity Scoring of Atopic Dermatitis (SCORAD) index, blood tests, and urinary metal excretion were evaluated. The DI group showed decreased Ni, Co, Cr, and Sn intake (all P ≤ 0.05), and an improved total SCORAD score, eczema area, erythema, edema/papulation, oozing/crust, excoriation, lichenization and dryness after 1 month of intervention compared with before the intervention (all P ≤ 0.05). However, the C group showed decreased Ni and Sn intake and an improved oozing/crust score (all P < 0.05). It showed the effective reduction of dietary metal intake controls dermatitis due to a metal allergy. In conclusion, dietary intervention by a registered dietitian is effective in improving skin symptoms with a reduction in metal intake.2024年01月, The Kobe journal of medical sciences, 69(4) (4), E129-E143, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本糖尿病学会, 2023年04月, 糖尿病, 66(Suppl.1) (Suppl.1), S - 186, 日本語膵β細胞におけるmTORC1活性化は膵外分泌細胞への分化を誘導する
- (一社)日本糖尿病学会, 2023年04月, 糖尿病, 66(Suppl.1) (Suppl.1), S - 186, 日本語膵β細胞におけるmTORC1活性化は膵外分泌細胞への分化を誘導する
- Chlorogenic Acid and Caffeine in Coffee Restore Insulin Signaling in Pancreatic Beta Cells.The incidence of type 2 diabetes is reported to be lower in frequent coffee drinkers than in non-coffee drinkers. To elucidate the mechanism by which coffee prevents the onset of type 2 diabetes, we analyzed how caffeine and chlorogenic acid, which are components of coffee, alter insulin signaling in MIN6 cells, a mouse pancreatic Β cell line. The results showed that caffeine improved insulin signaling under endoplasmic reticulum stress, and chlorogenic acid protected pancreatic Β cells by enhancing the expression of insulin receptor substrate 2 via cAMP response element-binding protein and promoting insulin signaling downstream of insulin receptor substrate 2. In addition, chlorogenic acid was a potent antioxidant for the protection of pancreatic Β cells. Furthermore, in vivo and in vitro analyses revealed that the pancreatic Β cell-protective effect of chlorogenic acid was mediated by the alleviation of endoplasmic reticulum stress. The results suggest that these components of coffee have the potential to reduce the pathogenesis of type 2 diabetes and improve pancreatic Β cell insufficiency.2023年03月, The Kobe journal of medical sciences, 69(1) (1), E1-E8, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- Eif2ak4, a susceptibility gene for type 2 diabetes, encodes GCN2, a molecule activated by amino acid deficiency. Mutations or deletions in GCN2 in pancreatic β-cells increase mTORC1 activity by decreasing Sestrin2 expression in a TSC2-independent manner. In this study, we searched for molecules downstream of GCN2 that suppress mTORC1 activity in a TSC2-dependent manner. To do so, we used a pull-down assay to identify molecules that competitively inhibit the binding of the T1462 phosphorylation site of TSC2 to 14-3-3. l-asparaginase was identified. Although l-asparaginase is frequently used as an anticancer drug for acute lymphoblastic leukemia, little is known about endogenous l-asparaginase. l-Asparaginase, which is expressed downstream of GCN2, was found to bind 14-3-3 and thereby to inhibit its binding to the T1462 phosphorylation site of TSC2 and contribute to TSC2 activation and mTORC1 inactivation upon TSC2 dephosphorylation. Further investigation of the regulation of mTORC1 activity in pancreatic β-cells by l-asparaginase should help to elucidate the mechanism of diabetes and insulin secretion failure during anticancer drug use.2023年02月, Biochemical and biophysical research communications, 652, 121 - 130, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Pancreatic β-cells are the only type of cells that can control glycemic levels via insulin secretion. Thus, to explore the mechanisms underlying pancreatic β-cell failure, many reports have clarified the roles of important molecules, such as the mechanistic target of rapamycin (mTOR), which is a central regulator of metabolic and nutrient cues. Studies have uncovered the roles of mTOR in the function of β-cells and the progression of diabetes, and they suggest that mTOR has both positive and negative effects on pancreatic β-cells in the development of diabetes.2022年04月, Biomolecules, 12(5) (5), 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本糖尿病学会, 2022年04月, 糖尿病, 65(Suppl.1) (Suppl.1), S - 217, 日本語膵β細胞におけるmTORC1恒常的活性化と膵島可塑性の関連についての検討
- (一社)日本臨床衛生検査技師会, 2022年04月, 医学検査, 71(2) (2), 257 - 262, 日本語COVID-19治療におけるCasirivimab-Imdevimab投与後の抗SARS-CoV-2抗体価推移と臨床経過 抗体カクテル療法における抗SARS-CoV-2抗体価測定の意義
- The main pathogenic mechanism of diabetes consists of an increase in insulin resistance and a decrease in insulin secretion from pancreatic β-cells. The number of diabetic patients has been increasing dramatically worldwide, especially in Asian people whose capacity for insulin secretion is inherently lower than that of other ethnic populations. Causally, changes of environmental factors in addition to intrinsic genetic factors have been considered to have an influence on the increased prevalence of diabetes. Particular focus has been placed on "gene-environment interactions" in the development of a reduced pancreatic β-cell mass, as well as type 1 and type 2 diabetes mellitus. Changes in the intrauterine environment, such as intrauterine growth restriction, contribute to alterations of gene expression in pancreatic β-cells, ultimately resulting in the development of pancreatic β-cell failure and diabetes. As a molecular mechanism underlying the effect of the intrauterine environment, epigenetic modifications have been widely investigated. The association of diabetes susceptibility genes or dietary habits with gene-environment interactions has been reported. In this review, we provide an overview of the role of gene-environment interactions in pancreatic β-cell failure as revealed by previous reports and data from experiments.2022年01月, Diabetes & metabolism journal, 46(1) (1), 38 - 48, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- BACKGROUND: L-amino acids are the predominant forms of organic molecules on the planet, but recent studies have revealed that various foods contain D-amino acids, the enantiomers of L-amino acids. Though diet plays important roles in both the development and progression of inflammatory bowel disease (IBD), to our best knowledge, there has been no report on any potential interactions between D-amino acids and IBD. In this report, we aim to assess the effects of D-serine in a murine model of IBD. MATERIALS AND METHODS: To induce chronic colitis, naïve CD4 T cells (CD4+ CD62+ CD44low) from wild-type mice were adoptively transferred into Rag2-/- mice, after or before the mice were orally administered with D-serine. In vitro proliferation assays were performed to assess naïve CD4 T cell activation under the Th-skewing conditions in the presence of D-serine. RESULTS: Mice treated with D-serine prior to the induction of colitis exhibited a reduction in T-cell infiltration into the lamina propria and colonic inflammation that were not seen in mice fed with water alone or L-serine. Moreover, D-serine suppressed the progression of chronic colitis when administered after the disease induction. Under in vitro conditions, D-serine suppressed the proliferation of activated CD4 T cells and limited their ability to differentiate to Th1 and Th17 cells. CONCLUSION: Our results suggest that D-serine not only can prevent, but also has efficacious effects as a treatment for IBD.2021年08月, Journal of gastroenterology, 56(8) (8), 732 - 745, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- AIMS/INTRODUCTION: Glutamine is the most abundant amino acid in the circulation. In this study, we investigated cell signaling in the amplification of insulin secretion by glutamine. MATERIALS AND METHODS: Clonal pancreatic β-cells MIN6-K8, wild-type B6 mouse islets, glutamate dehydrogenase (GDH) knockout clonal β-cells (Glud1KOβCL), and glutamate-oxaloacetate transaminase 1 (GOT1) knockout clonal β-cells (Got1KOβCL) were studied. Insulin secretion from these cells and islets was examined under various conditions, and intracellular glutamine metabolism was assessed by metabolic flux analysis. Intracellular Ca2+ concentration ([Ca2+ ]i ) was also measured. RESULTS: Glutamine dose-dependently amplified insulin secretion in the presence of high glucose in both MIN6-K8 cells and Glud1KOβCL. Inhibition of glutaminases, the enzymes that convert glutamine to glutamate, dramatically reduced the glutamine-amplifying effect on insulin secretion. A substantial amount of glutamate was produced from glutamine through direct conversion by glutaminases. Glutamine also increased [Ca2+ ]i at high glucose, which was abolished by inhibition of glutaminases. Glutamic acid dimethylester (dm-Glu), a membrane permeable glutamate precursor that is converted to glutamate in cells, increased [Ca2+ ]i as well as induced insulin secretion at high glucose. These effects of glutamine and dm-Glu were dependent on calcium influx. Glutamine also induced insulin secretion in clonal β-cells MIN6-m14, which otherwise exhibit no insulin secretory response to glucose. CONCLUSIONS: Glutamate converted from glutamine is an essential mediator that enhances calcium signaling in the glutamine-amplifying effect on insulin secretion. Our data also suggest that glutamine exerts a permissive effect on glucose-induced insulin secretion.2021年01月, Journal of diabetes investigation, 12(6) (6), 920 - 930, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- OBJECTIVE: The purpose of this study is to investigate the effect of an intervention combining exercise and cognitive activity on cognitive function in healthy older adults. METHODS: This pilot randomized controlled trial recruited 33 eligible, healthy communitydwelling older adults (mean age, 77.1 years old; women, 51.5%), who were divided into intervention and waitlist control groups. The intervention group was engaged weekly in a group activity comprising exercise and discussions of homework, which included reading aloud, simple arithmetic, and simple activities, like spotting differences, for cognitive stimulation. They were also required to complete cognitive activity homework twice a week. The waitlist control group received no intervention. The main outcomes were cognitive function assessed using the Mini-Mental State Examination, delayed recall score on the Logical Memory IIA of the Wechsler Memory Scale Revised, Trail Making Test, and digit symbol substitution test. RESULTS: According to the results, Mini-Mental State Examination scores were maintained in the intervention group but declined in the control group [Mean change in outcomes in control group (95% confidence interval): -1.68 (-2.89 to -0.48)]. Additional mean change in outcomes in intervention group were found [1.68 (0.02 to 3.35)]. CONCLUSIONS: Interventions combining exercise and cognitive activity can be helpful for preserving cognitive function in healthy older adults.2021年, Physical therapy research, 24(2) (2), 112 - 119, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2020年11月, Biochemical and Biophysical Research Communications研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本糖尿病学会, 2020年08月, 糖尿病, 63(Suppl.1) (Suppl.1), S - 195, 日本語グルタミンによるインスリン分泌増強機構の解明
- (NPO)日本緩和医療学会, 2020年08月, Palliative Care Research, 15(Suppl.) (Suppl.), S241 - S241, 日本語地域在住高齢がんサバイバーにおける運動機能と精神機能、生化学データの特徴
- (一社)日本老年医学会, 2020年07月, 日本老年医学会雑誌, 57(Suppl.) (Suppl.), 81 - 81, 日本語地域在住高齢者における自己記入によるDASC-21の特性
- (一社)日本老年医学会, 2020年07月, 日本老年医学会雑誌, 57(Suppl.) (Suppl.), 81 - 81, 日本語地域在住高齢者における自己記入によるDASC-21の特性
- EIF2AK4, which encodes the amino acid deficiency-sensing protein GCN2, has been implicated as a susceptibility gene for type 2 diabetes in the Japanese population. However, the mechanism by which GCN2 affects glucose homeostasis is unclear. Here, we show that insulin secretion is reduced in individuals harboring the risk allele of EIF2AK4 and that maintenance of GCN2-deficient mice on a high-fat diet results in a loss of pancreatic β cell mass. Our data suggest that GCN2 senses amino acid deficiency in β cells and limits signaling by mechanistic target of rapamycin complex 1 to prevent β cell failure during the consumption of a high-fat diet.2020年05月, JCI insight, 5(9) (9), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本臨床分子医学会, 2020年04月, 日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 57回, 76 - 76, 日本語CK2活性化は膵β細胞において小胞体ストレスを改善する
- OBJECTIVE: To evaluate the usefulness of en face slab optical coherence tomography (OCT) imaging for monitoring diabetic retinal neurodegeneration with supporting animal experimental data. RESEARCH DESIGN AND METHODS: We retrospectively examined 72 diabetic eyes over 3 years using Cirrus-HD OCT. Two-dimensional en face slab OCT images of the innermost retina were reconstructed and graded according to the ratio of dark area to total area, and relative red, green, and blue color area ratios were calculated and used as indexes for each en face slab OCT image. Values from en face OCT images were used for statistical analyses. To obtain insight into the pathogenesis of diabetic retinal neurodegeneration, we used the InsPr-Cre;Pdk1flox/flox diabetic mouse model. RESULTS: Both OCT grade and relative red color area ratio significantly increased with the advancing stage of diabetic retinopathy (p=0.018 and 0.006, respectively). After a mean follow-up period of 4.6 years, the trend was unchanged in the analyses of 42 untreated eyes (p<0.001 and 0.001, respectively). Visual acuity showed a weak but significant negative correlation with the red color ratio on en face slab OCT images, but central retinal thickness did not exhibit a clinically meaningful correlation with values obtained from en face slab OCT images. Immunohistochemical analyses of InsPr-Cre;Pdk1flox/flox diabetic mice demonstrated the loss of ganglion axon bundles and thinning of laminin without apparent retinal vascular change at the age of 20 weeks. CONCLUSIONS: En face slab OCT imaging would be a novel useful modality for the assessment of diabetic retinal neurodegeneration as it could detect subtle optical changes occurring in the innermost retina in diabetic eyes. Our animal experimental data suggest that dark areas observed on en face slab OCT images might be the impairment of the extracellular matrix as well as neurons.2020年03月, BMJ open diabetes research & care, 8(1) (1), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本病態栄養学会, 2020年01月, 日本病態栄養学会誌, 23(Suppl.) (Suppl.), S - 2, 日本語金属アレルギー患者に対する管理栄養士による栄養食事指導の効果 ランダム化比較試験[査読有り]
- AIMS/INTRODUCTION: Mean platelet volume (MPV) is a widely used biological marker of platelet function and activity. Increased MPV is associated with accelerated thrombopoiesis and an elevated risk of cardiovascular disease. However, it is not known whether higher MPV is related to the pathogenesis of type 2 diabetes and diabetic macrovascular complications in Japanese patients. Therefore, we analyzed MPV and its correlation with atherosclerosis in Japanese patients with type 2 diabetes and those who had prediabetes. MATERIALS AND METHODS: We divided the patients into three groups: normoglycemic patients (n = 56), prediabetes patients (n = 44) and type 2 diabetes patients group, (n = 115). We measured platelet parameters and evaluated arterial stiffness in the three groups. RESULTS: Significantly higher MPV was found in the type 2 diabetes mellitus and prediabetes patients compared with normoglycemic patients. MPV was significantly correlated with fasting blood glucose and glycated hemoglobin levels. Multiple linear regression analysis showed that MPV was positively correlated with HbA1c, even after adjustment for confounding factors. In the evaluation of arterial stiffness by measuring the cardio-ankle vascular index and maximum intima-media thickness, MPV showed a positive correlation with these parameters. CONCLUSIONS: These findings suggest that MPV was significantly increased in the early stage of type 2 diabetes. We showed positive correlations between MPV and HbA1c levels, and between MPV and arterial stiffness in Japanese patients with type 2 diabetes.2019年12月, Journal of diabetes investigation, 英語, 国内誌[査読有り]
- 2019年05月, J. Diab. Invest., 10(3) (3), 577 - 590, 英語Early administration of dapagliflozin preserves pancreatic beta cell mass through a legacy effect in type 2 diabetic mice.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本臨床分子医学会, 2019年04月, 日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 56回, 65 - 65, 日本語膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2βの役割
- (一社)日本糖尿病学会, 2019年04月, 糖尿病, 62(Suppl.1) (Suppl.1), S - 257, 日本語膵β細胞特異的TSC2ノックアウトマウスにおける膵β細胞不全発症機序の解明
- (一社)日本糖尿病学会, 2019年04月, 糖尿病, 62(Suppl.1) (Suppl.1), S - 112, 日本語2型糖尿病の病態把握におけるMPV(平均血小板容積)の有用性に関する検討
- PHD3 regulates glucose metabolism by suppressing stress-induced signalling and optimising gluconeogenesis and insulin signalling in hepatocytesGlucagon-mediated gene transcription in the liver is critical for maintaining glucose homeostasis. Promoting the induction of gluconeogenic genes and blocking that of insulin receptor substrate (Irs)2 in hepatocytes contributes to the pathogenesis of type 2 diabetes. However, the molecular mechanism by which glucagon signalling regulates hepatocyte metabolism is not fully underSpringer Nature, 2018年09月, Scientific Reports, (8) (8), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本内分泌学会, 2018年04月, 日本内分泌学会雑誌, 94(1) (1), 323 - 323, 日本語
- (一社)日本糖尿病学会, 2018年04月, 糖尿病, 61(Suppl.1) (Suppl.1), S - 133, 日本語2型糖尿病に対する新規分子標的治療薬の確立
- (一社)日本糖尿病学会, 2018年04月, 糖尿病, 61(Suppl.1) (Suppl.1), S - 261, 日本語膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2βの役割
- (一社)日本糖尿病学会, 2018年04月, 糖尿病, 61(Suppl.1) (Suppl.1), S - 386, 日本語ヒトiPS細胞を用いた膵内分泌細胞への分化誘導
- (一社)日本糖尿病学会, 2018年04月, 糖尿病, 61(Suppl.1) (Suppl.1), S - 252, 日本語グルタミン-グルタミン酸シグナルによるインスリン分泌増強機構の解明[査読有り]
- (一社)日本糖尿病学会, 2018年04月, 糖尿病, 61(Suppl.1) (Suppl.1), S - 238, 日本語メトホルミン内服患者におけるビタミンB12欠乏の実態調査[査読有り]
- ジェフコーポレーション, 2018年03月, 栄養 = Trends of nutrition, 3(1) (1), 45 - 50, 日本語BIA(bioelectrical impedance analysis)法で定量した日本人糖尿病患者の体組成と栄養評価法の検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier B.V., 2018年02月, Biochem. Biophys. Res. Commun., 497(1) (1), 451 - 456, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier B.V., 2018年02月, Biochem Biophys Res Commun, 497(1) (1), 451 - 456, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (株)ジェフコーポレーション, 2018年01月, 日本静脈経腸栄養学会雑誌, 33(Suppl.) (Suppl.), 222 - 222, 日本語金属アレルギー患者に対する管理栄養士による栄養指導の有効性と尿中金属濃度[査読有り]
- 2018年, Kobe Journal of Medical Sciences (Web), 64(2) (2), E43‐E55 (WEB ONLY), 英語ドコサヘキサエン酸は膵臓β細胞におけるパルミチン酸誘導小胞体ストレスを減少させる【JST・京大機械翻訳】[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2018年, Cell Metab, 27, 314 - 331, 英語mTORC1 Signaling: A Double-Edged Sword in Diabetic β c Cells.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [1P - 1157], 日本語膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2βの役割
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2P - 0995], 日本語高脂肪食負荷GCN2欠損マウスの膵島におけるmTORC1シグナル調節機構の解明
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [3P - 0838], 日本語ヒトiPS細胞を用いた膵内分泌細胞への分化誘導法の確立
- 2017年12月, MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 37(23) (23), e0044 - 17, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年09月, PLoS ONE, 12(9) (9), e0184435, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本糖尿病学会, 2017年04月, 糖尿病, 60(Suppl.1) (Suppl.1), S - 141, 日本語2型糖尿病の病態把握におけるMPV(平均血小板容積)の有用性に関する検討
- 2017年04月, 糖尿病, 60(Suppl.1) (Suppl.1), S - 464, 日本語膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2βの役割研究論文(その他学術会議資料等)
- 2017年04月, 糖尿病, 60(Suppl.1) (Suppl.1), S - 464, 日本語脂肪酸が膵β細胞の小胞体に及ぼす影響研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2017年04月, 糖尿病, 60(Suppl.1) (Suppl.1), S - 465, 日本語ヒトiPS細胞を用いた2型糖尿病発症機序の解明研究論文(その他学術会議資料等)
- 2017年, Diabetes Frontier, 28, 193 - 198, 日本語小胞体ストレスと膵β細胞[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Prog.Med, 37, 1113 - 1122, 日本語週1回製剤のアンメットニーズ探索[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Japan Production Department, 2017年, Diabetology International, 8(1) (1), 7 - 13, 英語Gene-Environment interaction in Type2 Diabetes.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年01月, Journal of Nutrition, 147(1) (1), 52 - 60, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年01月, JOURNAL OF NUTRITION, 147(1) (1), 52 - 60, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年11月, NATURE COMMUNICATIONS, 7, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本内分泌学会, 2016年04月, 日本内分泌学会雑誌, 92(1) (1), 242 - 242, 日本語
- (一社)日本糖尿病学会, 2016年04月, 糖尿病, 59(Suppl.1) (Suppl.1), S - 158, 日本語膵β細胞不全関連分子CEBP/βの安定化に対するcasein kinase 2の役割
- (一社)日本糖尿病学会, 2016年04月, 糖尿病, 59(Suppl.1) (Suppl.1), S - 353, 日本語生物発光イメージング法による生存細胞内小胞体ストレスの定量化
- 2016年03月, CELL REPORTS, 14(10) (10), 2362 - 2374, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年03月, CELL REPORTS, 14(10) (10), 2362 - 2374, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (公社)日本生化学会, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [2P1230] - [2P1230], 日本語C/EBPβの蛋白安定化に関与する新規リン酸化部位の同定
- (公社)日本生化学会, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [4T特L - 08(3P1199)], 日本語膵β細胞不全関連分子CEBP/βの安定化に対するcasein kinase βの役割
- 2015年07月, Proc Natl Acad Sci USA, 112(27) (27), 8332 - 8337, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年06月, PLoS ONE, 10(6) (6), e0130757, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年06月, Clin Exp Med, 15, 333 - 341, 英語Expression of AKR1C3 and CNN3 as markers for detection of lymph node metastasis in colorectal cancer.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年05月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 290(22) (22), 13972 - 13980, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年05月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 290(22) (22), 13972 - 13980, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本内分泌学会, 2015年04月, 日本内分泌学会雑誌, 91(1) (1), 274 - 274, 日本語
- (一社)日本内分泌学会, 2015年04月, 日本内分泌学会雑誌, 91(1) (1), 318 - 318, 日本語
- (一社)日本内分泌学会, 2015年04月, 日本内分泌学会雑誌, 91(1) (1), 319 - 319, 日本語
- (一社)日本内分泌学会, 2015年04月, 日本内分泌学会雑誌, 91(1) (1), 352 - 352, 日本語
- (一社)日本糖尿病学会, 2015年04月, 糖尿病, 58(Suppl.1) (Suppl.1), S - 149, 日本語膵β細胞不全関連因子C/EBPβの発現制御機構の解明
- (一社)日本糖尿病学会, 2015年04月, 糖尿病, 58(Suppl.1) (Suppl.1), S - 262, 日本語膵β細胞におけるp38経路の活性化は膵島の慢性炎症を惹起することにより膵β細胞不全の病態形成に関与する
- (一社)日本糖尿病学会, 2015年04月, 糖尿病, 58(Suppl.1) (Suppl.1), S - 443, 日本語ヒストン脱アセチル化酵素(HDACs)による膵β細胞量調節機構の解析
- (一社)日本糖尿病学会, 2015年04月, 糖尿病, 58(Suppl.1) (Suppl.1), S - 263, 日本語膵β細胞における細胞周期調節因子p57の機能解析
- 2015年04月, HEPATOLOGY, 61(4) (4), 1343 - 1356, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年03月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 458(3) (3), 681 - 686, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (株)医学出版, 2015年02月, 月刊糖尿病, 7(2) (2), 88 - 94, 日本語
- Springer Japan, 2015年, Diabetol Int, 6(4) (4), 336 - 340, 英語A case of hemiplegia with hypoglycemia possibly associated with hemodynamic change.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年09月, Diabetes, 63(9) (9), 2996 - 3008, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年09月, Diabetes, 63(9) (9), 2996 - 3008, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本内分泌学会, 2014年04月, 日本内分泌学会雑誌, 90(1) (1), 252 - 252, 日本語
- (一社)日本糖尿病学会, 2014年04月, 糖尿病, 57(Suppl.1) (Suppl.1), S - 141, 日本語2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する
- (一社)日本糖尿病学会, 2014年04月, 糖尿病, 57(Suppl.1) (Suppl.1), S - 263, 日本語AMPK活性依存的なC/EBPβの発現調節による膵β細胞量制御機構
- 日本臨床分子医学会, 2014年04月, 日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 51回, 78 - 78, 日本語2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する
- (一社)日本内分泌学会, 2014年04月, 日本内分泌学会雑誌, 90(1) (1), 267 - 267, 日本語
- (一社)日本糖尿病学会, 2014年04月, 糖尿病, 57(Suppl.1) (Suppl.1), S - 142, 日本語膵β細胞のKcnq1遺伝子領域におけるエピジェネティクス制御機構の解析
- 2014年01月, Surface Science, 619, 5 - 9, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer-Verlag Tokyo, 2014年, Diabetology International, 5(1) (1), 43 - 52, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, 日本産科婦人科内視鏡学会雑誌, 40, 日本語卵巣奇形腫に対して発症早期に腹腔鏡手術を施行し経過良好であった抗NMDAR抗体関連脳炎の1症例[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年11月, Journal of Vacuum Science and Technology A: Vacuum, Surfaces and Films, 31(6) (6), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本臨床検査医学会, 2013年09月, 臨床病理, 61(補冊) (補冊), 280 - 280, 日本語
- 2013年07月, DIABETES, 62(7) (7), 2266 - 2277, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年06月, Journal of Chemical Physics, 138(24) (24), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Constitutive activation of Rac1 in pancreatic β cells facilitates F-actin depolymerization but exerts no influence on the increase of pancreatic β cell mass and facilitation of insulin secretionInsulin secretion from pancreatic β cells has an important role in the onset of type 2 diabetes. Insulin secretion from pancreatic β cells is regulated by pancreatic β cell mass and their insulin secretory function. By using pancreatic β cell-specific Rac1-knockout mice, we recently showed that Rac1 deletion, even with no reduction in pancreatic β cell mass, inhibits F-actin depolymerization, which causes insulin secretion to decline. However, the effect of Rac1 deficiency on the growth and apoptosis of pancreatic β cells was not clarified. Further, the effect of constitutive Rac1 activation on the secretion of insulin from pancreatic β cells has not been studied. Here, we used pancreatic islets isolated from pancreatic β cell-specific Rac1-knockout mice to evaluate the growth and apoptosis of pancreatic β cells. We found that Rac1 deficiency does not influence the growth or apoptosis of pancreatic β cells. Further, when a constitutively activated form of Rac1 (G12V) is expressed, F-actin depolymerization was increased in the pancreatic β cell lines, which had no effect on pancreatic β cell growth or glucose-stimulated insulin secretion. These findings indicate that excessive Rac1 expression or activation in pancreatic β cells facilitates F-actin depolymerization, but has no effect on insulin secretion.2013年05月, Kobe J Med Sci Diabetes, 59(3) (3), E72-80 - 80, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, DIABETOLOGIA, 56(5) (5), 1088 - 1097, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年04月, Angewandte Chemie - International Edition, 52(15) (15), 4137 - 4140, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本糖尿病学会, 2013年04月, 糖尿病, 56(Suppl.1) (Suppl.1), S - 188, 日本語DPP4阻害薬MK-626が膵β細胞特異mTORC1活性亢進モデルマウスに及ぼす影響
- (一社)日本内科学会, 2013年02月, 日本内科学会雑誌, 102(Suppl.) (Suppl.), 214 - 214, 日本語インスリノーマにおけるインスリン分泌特性と遺伝子発現の解析
- Elsevier B.V., 2013年, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 308, 100 - 108, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, 日本病態栄養学会誌, 16巻, 407 - 414, 英語短時間および長時間作用型GLP-1受容体作動薬が食行動に及ぼす影響[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年12月, INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES, 13(12) (12), 16658 - 16667, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The development of type 2 diabetes is accompanied by a progressive decline in β-cell mass and function. Vildagliptin, a dipeptidyl peptidase 4 inhibitor, is representative of a new class of antidiabetic agents that act through increasing the expression of glucagon-like peptide-1. The protective effect of this agent on β cells was studied in diabetic mice. Diabetic pancreatic β cell-specific C/EBPB transgenic (TG) mice exhibit decreased β-cell mass associated with increased apoptosis, decreased proliferation, and aggravated endoplasmic reticulum (ER) stress. Vildagliptin was orally administered to the TG mice for a period of 24 weeks, and the protective effects of this agent on β cells were examined, along with the potential molecular mechanism of protection. Vildagliptin ameliorated hyperglycemia in TG mice by increasing the serum concentration of insulin and decreasing the serum concentration of glucagon. This agent also markedly increased β-cell mass, improved aggravated ER stress, and restored attenuated insulin/IGF1 signaling. A decrease in pancreatic and duodenal homeobox 1 expression was also observed in β cells isolated from our mouse model, but this was also restored by vildagliptin treatment. The expression of C/EBPB protein, but not mRNA, was unexpectedly downregulated in vildagliptin-treated TG mice and in exenatide-treated MIN6 cells. Activation of the GLP1 pathway induced proteasome-dependent C/EBPB degradation in β cells as the proteasome inhibitor MG132 restored the downregulation of C/EBPB protein by exenatide. Vildagliptin elicits protective effects on pancreatic β cells, possibly through C/EBPB degradation, and has potential for preventing the progression of type 2 diabetes.2012年10月, J Mol Endocrinol, 49(2) (2), 125 - 35, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, ANTICANCER RESEARCH, 32(9) (9), 3753 - 3758, 英語Significance of ELF3 mRNA Expression for Detection of Lymph Node Metastases of Colorectal Cancer[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年06月, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 280, 5 - 9, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本糖尿病学会, 2012年04月, 糖尿病, 55(Suppl.1) (Suppl.1), S - 298, 日本語膵β細胞特異的C/EBPβトランスジェニックマウスに対するビルダグリプチンの膵β細胞保護効果に関する検討
- (一社)日本糖尿病学会, 2012年04月, 糖尿病, 55(Suppl.1) (Suppl.1), S - 298, 日本語2型糖尿病発症におけるeIF2αキナーゼGCN2の機能解析
- (一社)日本糖尿病学会, 2012年04月, 糖尿病, 55(Suppl.1) (Suppl.1), S - 297, 日本語Kcnq1遺伝子領域におけるエピジェネティクス制御が膵β細胞量に及ぼす影響の解析
- 日本臨床分子医学会, 2012年04月, 日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 49回, 76 - 76, 日本語Kcnq1遺伝子領域におけるエピジェネティクス制御が膵β細胞量に及ぼす影響の解析
- 2012年04月, Nat Med, 18(4) (4), 612 - 617, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, ASIAN PACIFIC JOURNAL OF CANCER PREVENTION, 13(5) (5), 2311 - 2314, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Measurement of ionized calcium is more important than measurement of total calcium in serum samples. In the present study, equations were derived from complexation and acid dissociation equilibrium equations, and were used to determine the concentration of ionized calcium from the observed serum concentrations of total calcium, albumin, total protein, and inorganic phosphate. The ionized calcium concentration was calculated in 67 serum samples from healthy subjects and 34 outpatients previously identified as having abnormal serum calcium levels. The correlation coefficient between our method (y) and the calcium-ion-selective electrode method (x) was 0.953 and the linear regression equation was y = 0.97x at pH 7.4 with a factor of α = 0.21, which was based on the differences between the concentrations of calcium phosphorus compounds obtained by the electrode method and by calculation. The developed calculation is as useful and accurate as the electrode method, and therefore extremely useful for clinical diagnoses.2012年, Analytical chemistry insights, 7, 23 - 30, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年01月, DIABETES, 61(1) (1), 61 - 73, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2012年, INTERNAL MEDICINE, 51(9) (9), 1065 - 1068, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年11月, Journal of Physical Chemistry C, 115(43) (43), 21236 - 21240, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本肥満学会, 2011年09月, 肥満研究, 17(Suppl.) (Suppl.), 160 - 160, 日本語
- 2011年08月, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 269(16) (16), 1859 - 1864, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年08月, PLOS ONE, 6(8) (8), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年04月, Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, 83(16) (16), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年, PLoS ONE, Vol. 6, pp. e23238, 英語CITED2 links hormonal signaling to PGC-1α acetylation in regulation of gluconeogenesis[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, Journal of the Vacuum Society of Japan, 53(10) (10), 608 - 613, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, Diabetes Frontier, 21, 437 - 441, 日本語ERストレスと膵β細胞[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, ASIAN PACIFIC JOURNAL OF CANCER PREVENTION, 11(5) (5), 1181 - 1186, 英語APEX1 Asp148Glu Gene Polymorphism is a Risk Factor for Lung Cancer in Relation to Smoking in Japanese[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年01月, JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, 120(1) (1), 115 - 126, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年12月, BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 30(6) (6), 325 - 330, 英語Effect of intrauterine undernutrition during late gestation on pancreatic beta cell mass[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本臨床分子医学会, 2009年04月, 日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 46回, 73 - 73, 日本語膵β細胞におけるmTORシグナルとミトコンドリア機能の検討
- (一社)日本糖尿病学会, 2009年04月, 糖尿病, 52(Suppl.1) (Suppl.1), S - 217, 日本語膵β細胞におけるmTORシグナルとミトコンドリア機能の検討
- 2009年04月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 381(3) (3), 367 - 371, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年09月, Kobe J Med Sci, 54(3) (3), E183 - 90, 英語Pancreatic beta cell mass preserved in heterozygous PDK1 knockout mice[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年05月, MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 28(9) (9), 2971 - 2979, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年04月, Japanese Journal of Applied Physics, 47(4) (4), 2234 - 2237, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 【目的】2型糖尿病患者の臨床背景に応じた具体的な療養行動支援を行うために,男女別に臨床背景(年齢,HbA1c, BMI, 腹囲)の違いによる,食事自己管理行動の実施状況と食事摂取量,およびその関連を明らかにすることを目的とした.【方法】男性99名,女性77名を対象に,食事自己管理行動(著者らの開発した調査票)と,食事摂取量(半定量食物頻度調査)を調査した.対象者は年齢60歳,HbA1c 7.0%, BMI 25, 腹囲(男性85 cm, 女性90 cm)を境界値として2群に分けた.解析にはt検定およびピアソンの相関係数を用いた.【結果】男性では,60歳未満群が,「食の満足感を高める」,「調味量のカロリーを減らす」工夫の実施率が低く,またBMI 25以上群と腹囲85 cm以上群が,「摂取量を決めて食べる」「食の満足感を高める」「バランスよく美味しく食べる」工夫の実施率が低く,摂取量の増加に関連していた.女性ではHbA1c 7.0%未満群が,「塩分制限の工夫」の実施率が高く,食事摂取量の減少に強い相関が見られた.また,60歳未満群,BMI 25以上群,腹囲90 cm以上群が,「他の価値観を優先して食べる」という一時的逸脱行動の実施率が高く,摂取量の増加に関連していた.【考察】今回明らかになった臨床背景別の特徴は,2型糖尿病患者への自己管理行動支援に活用できる.一般社団法人 日本糖尿病学会, 2008年, 糖尿病, 51(2) (2), 125 - 138, 日本語[査読有り]
- 2008年, Kobe J Med Sci, Vol. 54, pp. E114-121, 英語Reduced insulin signaling and endoplasmic reticulum stress act synergistically to deteriorate pancreatic beta cell function.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年12月, 第30回日本分子生物学会年会 第80回日本生化学会大会 合同大会, 巻, , pp. 73-73, 日本語膵β細胞の数・大きさの制御とインスリン分泌-mTORを中心に-研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年11月, DIABETES CARE, 30(11) (11), 2843 - 2848, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年08月, DEVELOPMENT, 134(15) (15), 2719 - 2725, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年06月, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-ENDOCRINOLOGY AND METABOLISM, 292(6) (6), E1694 - E1701, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, 日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集40回・59回, 巻, , pp. 15-15, 日本語PI3Kおよび関連シグナル伝達分子の機能 グルコース代謝におけるPDK1の役割(Role of PDK1 in Glucose Metabolism)(英語)研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年04月, 糖尿病, 50巻, Suppl.1, pp. S-212, 日本語膵β細胞量調節因子としてのTSC2の役割 遺伝子改変マウスを用いた検討研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年04月, 糖尿病, 50巻, Suppl.1, pp. S-214, 日本語妊娠後期の子宮内低栄養が膵β細胞に及ぼす影響研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年04月, 日本内分泌学会雑誌, 83巻, 1号, pp. 89-89, 日本語小胞体ストレスにより惹起される膵β細胞不全におけるC/EBPβの役割研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年04月, 糖尿病, 50巻, Suppl.1, pp. S-15, 日本語2型糖尿病の膵β細胞異常(機能・量) 糖尿病発症における膵β細胞量の異常研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年07月, 日本臨床分子医学会43回学術総会プログラム・抄録集, pp. 78-78, 日本語膵β細胞不全における転写因子C/EBPβの関与研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年05月, NATURE GENETICS, 38(5) (5), 589 - 593, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2006年04月, 糖尿病, 49巻, Suppl.1, pp. S265-S265, 日本語膵β細胞不全におけるC/EBPβの役割 遺伝子改変マウスを用いた検討研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年, Shinku/Journal of the Vacuum Society of Japan, 49(5) (5), 290 - 297, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年09月, 糖尿病合併症, 19巻, Suppl.1, pp.93-93, 日本語2型糖尿病患者におけるメタボリックシンドローム合併例と非合併例の生活習慣の差異についての検討研究論文(学術雑誌)
- 2005年07月, 日本臨床分子医学会42回学術総会プログラム・抄録集, pp.93-93, 日本語膵β細胞特異的PDK1遺伝子欠損マウスの解析研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年06月, 糖尿病, 48巻, 6号, pp.435-442, 日本語2型糖尿病患者の食事療法負担感尺度の開発[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年04月, 糖尿病, 48巻, Suppl.2, pp.S125-S125, 日本語膵β細胞特異的PDK1遺伝子欠損マウスの解析研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年04月, 糖尿病, 48巻, Suppl.2, pp.S24-S24, 日本語膵β細胞研究の新展開 糖尿病発症機転における膵β細胞の細胞周期異常研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年02月, NATURE MEDICINE, 11(2) (2), 175 - 182, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年01月, PANCREAS, 30(1) (1), 50 - 53, 英語Protein kinase C alpha is implicated in cholecystokinin-induced activation of 70-kd S6 kinase in AR42J cells[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年01月, JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, 115(1) (1), 138 - 145, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年05月, Surface Science, 556(2-3) (2-3), 101 - 108, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年04月, 糖尿病, 47巻, Suppl.1, pp. S261-S261, 日本語膵β細胞においてPKCλはブドウ糖応答性インスリン分泌にかかわる遺伝子発現を調節する研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年02月, NATURE MEDICINE, 10(2) (2), 168 - 174, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年08月, PANCREAS, 27(2) (2), 199 - 201, 英語A case of acute pancreatitis associated with cationic trypsinogen N29T mutation[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年05月, Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, 67(19) (19), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年04月, 糖尿病, 46巻, 臨増, pp. S128-S128, 日本語膵β細胞特異的PKCλ遺伝子欠損によるブドウ糖応答性インスリン分泌の低下研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年02月, FEBS LETTERS, 536(1-3) (1-3), 71 - 76, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年, Physical Review A - Atomic, Molecular, and Optical Physics, 68(1) (1), 5, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年12月, J. Clin. Invest., 110(12) (12), 1839 - 1847, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年10月, J. Clin. Invest., 110(7) (7), 1011 - 1019, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年09月, J. Biol. Chem., 277(39) (39), 36740 - 36747, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年03月, NATURE GENETICS, 30(3) (3), 270 - 276, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年08月, MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 21(16) (16), 5624 - 5630, 英語Preserved pancreatic beta-cell development and function in mice lacking the insulin receptor-related receptor[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年08月, ENDOCRINOLOGY, 142(8) (8), 3354 - 3360, 英語Mitogenic and metabolic effects of type IIGF receptor overexpression in insulin receptor-deficient hepatocytes[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年07月, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 183(1-2) (1-2), 108 - 115, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年04月, DIABETES, 49(4) (4), 589 - 596, 英語Genetic modifiers of the insulin resistance phenotype in mice[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年, Physical Review B - Condensed Matter and Materials Physics, 61(3) (3), 1748 - 1751, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年01月, JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, 105(2) (2), 199 - 205, 英語Tissue-specific insulin resistance in mice with mutations in the insulin receptor, IRS-1, and IRS-2[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年12月, DIABETOLOGIA, 42(12) (12), 1441 - 1442, 英語Expression of kinase-inactive mutant insulin receptors does not rescue insulin receptor-deficient mice from perinatal death[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年06月, BIOCHEMISTRY, 38(23) (23), 7517 - 7523, 英語Differential signaling of insulin and IGF-1 receptors to glycogen synthesis in murine hepatocytes[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年11月, NATURE GENETICS, 20(3) (3), 294 - 298, 英語Impaired glucose tolerance in mice with a targeted impairment of insulin action in muscle and adipose tissue[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年04月, MOLECULAR ENDOCRINOLOGY, 12(4) (4), 536 - 543, 英語Shc phosphotyrosine-binding domain dominantly interacts with epidermal growth factor receptors and mediates Ras activation in intact cells[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年03月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 273(12) (12), 6989 - 6997, 英語Identification of sirm, a novel insulin-regulated SH3 binding protein that associates with Grb-2 and FYN[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Institute of Physics Inc., 1998年, Review of Scientific Instruments, 69(4) (4), 1671 - 1675, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年03月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 121(3) (3), 514 - 520, 英語Enhancement of the mitogenic effect by artificial juxtacrine stimulation using immobilized EGF[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 1997年, Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 121(1-4) (1-4), 315 - 318, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年04月, JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY, 31(2) (2), 254 - 259, 英語Tryptophan modulates exocrine secretory function in rat pancreatic acini[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年03月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 271(9) (9), 5265 - 5269, 英語Interaction of Shc with adaptor protein adaptins[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年04月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 209(1) (1), 131 - 138, 英語EGF-INDUCED ACTIVATION OF 70-KDA S6 KINASE IN CHO CELLS EXPRESSING HUMAN EGF RECEPTORS[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年, Journal of Applied Physics, 77(7) (7), 3095 - 3103, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年12月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 269(49) (49), 31310 - 31314, 英語GRB2/ASH BINDS DIRECTLY TO TYROSINE-1068 AND TYROSINE-1086 AND INDIRECTLY TO TYROSINE-1148 OF ACTIVATED HUMAN EPIDERMAL GROWTH-FACTOR RECEPTORS IN INTACT-CELLS[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年07月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 269(28) (28), 18674 - 18678, 英語TYROSINE-1148 AND TYROSINE-1173 OF ACTIVATED HUMAN EPIDERMAL GROWTH-FACTOR RECEPTORS ARE BINDING-SITES OF SHC IN INTACT-CELLS[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年07月, DIGESTIVE DISEASES AND SCIENCES, 38(7) (7), 1278 - 1283, 英語EFFECT OF ISLET HORMONES ON SECRETIN-STIMULATED EXOCRINE SECRETION IN ISOLATED-PERFUSED RAT PANCREAS[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年04月, GASTROENTEROLOGY, 104(4) (4), 1146 - 1152, 英語IN-VITRO INHIBITORY EFFECT OF SOMATOSTATIN ON SECRETIN ACTION IN EXOCRINE PANCREAS OF RATS[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ラット膵腺房および腺房細胞癌由来の細胞株 (AR42J細胞) において, コレシストキニン (CCK) およびセクレチンのインスリン結合に及ぼす影響を検討した. 100pM~10nM CCKは膵腺房へのインスリン結合を抑制したが, 同じ濃度範囲のセクレチンには有意な抑制作用はなく, 100pMセクレチンはCCKの作用を増強しなかった. 12-O-tetradecanoylphorbol 13-acetate (TPA) はインスリン結合を抑制したが,A23187の作用は有意でなく, CCKの作用にはCキナーゼの関与が示唆された. これに対し, AR42J細胞ではCCKやTPAによるインスリン結合抑制が認められず, 正常膵腺房細胞でみられたCCKとインスリンの相互作用が如していることが明らかとなった.The Japanese Society of Gastroenterology, 1993年, 日本消化機病學會雜誌. 乙, 90(3) (3), 685 - 692, 日本語
- 1993年, nippon shokakibyo gakkai zasshi, 90(5) (5), 1425 - 1431, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年, nippon shokakibyo gakkai zasshi, 90(2) (2), 154 - 158, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1992年, Nippon Shokakibyo Gakkai Zasshi, 89(6) (6), 1369 - 1374, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1992年, Journal of Applied Physics, 71(1) (1), 133 - 139, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年, Physical Review A, 44(3) (3), 1759 - 1767, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年12月, Surface Science, 239(3) (3), 254 - 260, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年04月, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY, 258(4) (4), E562 - E568, 英語REGULATORY EFFECT OF CHOLECYSTOKININ ON SUBSEQUENT INSULIN BINDING TO PANCREATIC ACINI[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年, 糖尿病(Web), 66(Suppl) (Suppl)膵β細胞におけるmTORC1活性化は膵外分泌細胞への分化を誘導する
- Wiley, 2020年12月, Alzheimer's & Dementia, 16(S10) (S10)
- 2018年02月, Cell Metab, 27(2) (2), 314 - 331, 英語mTORC1 Signaling: A Double-Edged Sword in Diabetic β Cells[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2017年04月, Diabetes Frontier, 28(2号) (2号), 193 - 198, 日本語糖尿病関連細胞内小器官 小胞体ストレスと膵β細胞記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2017年, 糖尿病(Web), 60(Suppl) (Suppl)2型糖尿病の病態把握におけるMPV(平均血小板容積)の有用性に関する検討
- 2017年01月, Diabetes Frontier, 28(1) (1), 114 - 115, 日本語海外文献紹介:Perinatal Tolerance to Proinsulin is Sufficient to Prevent Autoimmune Diabetes[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2017年01月, アンチ・エイジング医学, 12(6号) (6号), 783 - 790, 日本語【エピジェネティクスとアンチエイジング】 糖尿病とエピジェネティクス記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2016年10月, DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 120, S42 - S42, 英語The role of casein kinase 2 in ER stress associated pancreatic beta cell failure研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年08月, Diabetes Frontier, 27(4号) (4号), 496 - 501, 日本語【糖尿病の遺伝素因の解明研究】 多遺伝子型(polygenic)糖尿病の解析 アジア人型感受性遺伝子KCNQ1欠損マウスを用いた病態解析記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2016年06月, 糖尿病, 59(5号) (5号), 326 - 328, 日本語【膵β細胞機能不全のメカニズム】 膵β細胞量の調節因子記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2015年09月, DIABETOLOGIA, 58, S240 - S240, 英語GCN2, a type 2 diabetes mellitus susceptibility gene, is associated with the regulation of pancreatic beta cell mass研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2015年06月, DIABETES, 64, A599 - A599, 英語GCN2, a Type 2 Diabetes Mellitus Susceptibility Gene, Is Associated with the Regulation of Pancreatic beta-Cell Mass研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2015年06月, DIABETES, 64, A578 - A578, 英語Reduction in Pancreatic beta-Cell Mass Caused by Enhanced Expression of Cdkn1c via Interaction between C/EBP beta and Epigenetic Control研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2015年, 最新医学, 70, 487 - 495, 日本語膵β細胞量の調節因子記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2015年, Diabetes Frontier, 26, 321 - 325, 日本語膵β細胞のインスリン抵抗性記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2015年, 内分泌・糖尿病・代謝内科, 40, 439 - 444, 日本語膵β細胞におけるmTORC1シグナルとオートファジー記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2015年, 月刊糖尿病, 7, 88 - 94, 日本語SU薬記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2014年09月, DIABETOLOGIA, 57, S191 - S191, 英語Cross-interaction between C/EBPbeta and AMPK determines the pancreatic beta cell mass研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2014年09月, DIABETOLOGIA, 57, S177 - S177, 英語Reduction in pancreatic beta cell mass caused by enhanced expression of Cdkn1c via interaction between C/EBP beta and epigenetic control研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本臨床分子医学会, 2014年04月, 日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 51回, 77 - 77, 日本語膵β細胞のKcnq1遺伝子領域におけるエピジェネティクス制御機構の解析
- 2014年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th膵β細胞における細胞周期調節蛋白p57の機能解析
- 2014年, 糖尿病と妊娠, 14, 39 - 43, 日本語膵β細胞量調節とエピジェネティクス記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2014年, 内分泌・糖尿病・代謝内科, 38, 312 - 319, 日本語ERストレスと膵β細胞不全記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年09月, DIABETOLOGIA, 56, S15 - S16, 英語Paternal allelic mutation at the Kcnq1 locus reduces pancreatic beta cell mass via epigenetic modification of Cdkn1c研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2013年09月, DIABETOLOGIA, 56, S215 - S215, 英語Modulation of C/EBP beta expression via AMPK regulates pancreatic beta cell mass研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2013年, 糖尿病, 56(Supplement 1) (Supplement 1)膵β細胞特異的C/EBPβトランスジェニックマウスに対するビルダグリプチンとメトホルミン併用による膵β細胞保護作用
- 2013年, 日本内科学会雑誌, 102インスリノーマにおけるインスリン分泌特性と遺伝子発現の解析
- 2013年, 糖尿病, 56(Supplement 1) (Supplement 1)2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する
- 2013年, 糖尿病, 56(Supplement 1) (Supplement 1)DPP4阻害薬MK-626が膵β細胞特異的mTORC1活性亢進モデルマウスに及ぼす影響
- 2013年, Diabetes Frontier, 24, 507 - 512, 日本語膵β細胞量の調節因子記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2013年, 臨床病理, 61, 941 - 947, 日本語糖尿病学の進歩記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2012年10月, DIABETOLOGIA, 55, S222 - S223, 英語Pancreatic beta cell failure mediated by mTORC1 hyperactivity and autophagic impairment研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2012年10月, DIABETOLOGIA, 55, S212 - S212, 英語Reduction in pancreatic beta cell mass caused by enhanced expression of Cdkn1c as a result of interaction between C/EBP beta and epigenetic control研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2012年02月, BIO Clinica, 27巻, 2号, pp. 197-202, 日本語移植直後の膵島細胞のHMGB1記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 中外医学社, 2012年, Annual review. 糖尿病・代謝・内分泌, 2012, 10 - 18, 日本語ER stressと膵β細胞 (糖尿病) -- (基礎分野での進歩)
- 2012年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 35th2型糖尿病候補遺伝子Kcnq1遺伝子領域が膵β細胞に及ぼす影響の解析
- 2012年, 日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会プログラム・講演抄録集, 26th2型糖尿病候補遺伝子Kcnq1遺伝子領域が膵β細胞に及ぼす影響の解析
- 2012年, 糖尿病, 55(Supplement 1) (Supplement 1)インスリンシグナルが低出生体重モデルマウスの膵β細胞量調節に与える影響
- 2012年, 最新医学, 67巻, pp. 93-99, 日本語胎内環境と2型糖尿病記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2012年, BIO Clinica, 27巻, pp. 91-96, 日本語移植直後の膵島細胞とHMGB1記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2012年01月, 最新医学, 67巻, 1号, pp. 93-99, 日本語【糖尿病とその合併症の成因-最新の知見-】 胎内環境と2型糖尿病記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2011年09月, DIABETOLOGIA, 54, S328 - S328, 英語Effect of DPP-4 inhibitor vildagliptin on pancreatic beta cell failure in beta cell-specific C/EBP beta transgenic mice研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (一社)日本内分泌学会, 2011年04月, 日本内分泌学会雑誌, 87(1) (1), 279 - 279, 日本語膵β細胞におけるmTORC1シグナルはミトコンドリア数増加を介してインスリン分泌を亢進させる
- 中外医学社, 2011年, Annual review. 糖尿病・代謝・内分泌, 2011, 12 - 19, 日本語膵β細胞におけるcAMP情報伝達系 (糖尿病) -- (基礎分野での進歩)
- 2011年, 日本内分泌学会雑誌, 87(1) (1)2型糖尿病候補遺伝子KCNQ1の膵β細胞に及ぼす役割の検討
- 2011年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 34th低出生体重モデルマウスにおける膵β細胞量調節機構の検討
- 2011年, 肥満研究, 17(Supplement) (Supplement)低出生体重モデルマウスにおける膵β細胞量調節機構の検討
- 2011年, 糖尿病, 54(Supplement 1) (Supplement 1)2型糖尿病候補遺伝子Kcnq1遺伝子領域が膵β細胞に及ぼす影響の解析
- 2011年, 糖尿病, 54(Supplement 1) (Supplement 1)膵β細胞特異的C/EBPβトランスジェニックマウスを用いた膵β細胞不全に対するDPP-4阻害剤(ビルダグリプチン)の効果の検討
- 2011年, 糖尿病, 54(Supplement 1) (Supplement 1)低出生体重モデルマウスにおける膵β細胞量調節機構の検討
- 2011年, 糖尿病, 54(Supplement 1) (Supplement 1)膵β細胞におけるelF2αキナーゼGCN2の機能解析
- 2011年, ホルモンと臨床, 58巻, pp. 43-51, 日本語膵β細胞でのインスリン作用とその障害記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2010年06月, DIABETES, 59, A91 - A91, 英語Ablation of TSC2 Enhances Mitochondrial Function Via Activation of mTORC1 in beta Cells研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (一社)日本糖尿病学会, 2010年04月, 糖尿病, 53(Suppl.1) (Suppl.1), S - 156, 日本語膵β細胞におけるmTORシグナルとミトコンドリア機能の検討
- 2010年03月, ENDOCRINE JOURNAL, 57, S386 - S386, 英語Rac1 regulates glucose-induced insulin secretion through the modulation of cytoskeletal organization in beta cells研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2010年, 糖尿病, 53(Supplement 1) (Supplement 1)2型糖尿病候補遺伝子KCNQ1の膵β細胞に及ぼす役割の検討
- 2010年, 生化学2型糖尿病候補遺伝子KCNQ1の膵β細胞に及ぼす役割の検討
- 2010年01月, 内分泌・糖尿病・代謝内科, 30巻, 1, pp. 15-24, 日本語【膵β細胞増殖を調節するシグナル】 インスリンシグナル PDK1/TSC2記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 神戸大学, 2009年08月, 神戸大学医学部神緑会学術誌, 25, 64 - 65, 日本語膵β細胞における低分子量Gタンパク質Rac1の機能解析 (助成研究報告)
- メディカルレビュー社, 2009年06月, ゲノム医学, 9(2) (2), 127 - 131, 日本語エピジェネティクスと糖尿病 (特集 糖尿病とゲノム)
- 2009年06月, DIABETES, 58, A2 - A2, 英語Effect of the Constitutive Activation of mTORC1 on Mitochondrial Function in Pancreatic beta Cells研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2009年05月, 糖尿病, 52巻, 5号, pp. 329-331, 日本語【インスリン作用の原点】 膵β細胞におけるインスリン作用記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2009年, 日本内分泌学会雑誌, 85(1) (1)膵β細胞における低分子量GタンパクRac1の機能解析
- 2009年, 糖尿病, 52(Supplement 1) (Supplement 1)2型糖尿病候補遺伝子KCNQ1の膵β細胞に及ぼす役割の検討
- 2008年06月, DIABETES, 57, A55 - A55, 英語Rac1 regulates glucose-induced insulin secretion through modulation of cytoskeletal organization in beta cells研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本臨床社, 2008年05月, 日本臨床, 66, 119 - 123, 日本語膵の発生と膵β細胞の機能 膵β細胞量の維持機構 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 2008年, 糖尿病, 51(Supplement 1) (Supplement 1)mTORシグナルによる膵β細胞数・サイズ調節機構の解明
- 2008年, 糖尿病, 51(Supplement 1) (Supplement 1)膵β細胞における低分子量GタンパクRac1の機能解析
- 2008年, 生体の科学, 59(6) (6)mTORをめぐるシグナルタンパク TSC2ノックアウトマウス
- 2007年06月, DIABETES, 56, A411 - A411, 英語Accumulation of C/EBP beta induces pancreatic beta cell failure by reducing the endoplasmic reticulum function研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2007年06月, DIABETES, 56, A422 - A422, 英語Role of TSC2 in the regulation of pancreatic beta cell mass研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2007年04月, 分子糖尿病学の進歩: 基礎から臨床まで, 2007巻, pp. 60-65, 日本語糖尿病発症の分子機構 膵β細胞におけるインスリンシグナリング記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2007年, 糖尿病学2007, 巻, , pp. 55-62, 日本語インスリンシグナルと膵β細胞量記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2006年03月, 分子糖尿病学の進歩: 基礎から臨床まで, pp. 18-25, 日本語インスリン分泌の分子機構 膵β細胞の細胞周期異常記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2005年06月, 実験医学, 23巻, 11号, pp.1818-1822, 日本語【シグナル伝達研究2005-'06 生命現象や疾患を支配する分子メカニズムと新しい研究法 現在と未来】 シグナル伝達の異常による疾患・臨床応用 糖尿病とインスリンシグナリング記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2003年11月, 内分泌・糖尿病科, 17巻, 5号, pp. 427-433, 日本語【糖・脂質代謝と臓器相関】 膵内外分泌相関と糖脂質代謝記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2003年06月, DIABETES, 52, A3 - A4, 英語Defective glucose-induced insulin secretion in pancreatic beta-cell specific PKC lambda knockout mice研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2003年02月, Current Applied Physics, 3(1) (1), 3 - 7, 英語書評論文,書評,文献紹介等
- 2001年12月, ENDOCRINE REVIEWS, 22(6) (6), 818 - 835, 英語書評論文,書評,文献紹介等
- 2001年03月, JOURNAL OF CLINICAL ENDOCRINOLOGY & METABOLISM, 86(3) (3), 972 - 979, 英語Clinical review 125 - The insulin receptor and its cellular targets書評論文,書評,文献紹介等
- 2001年02月, ANNALS OF MEDICINE, 33(1) (1), 22 - 27, 英語Tissue-specific insulin resistance in type 2 diabetes: lessons from gene-targeted mice書評論文,書評,文献紹介等
- 2001年, 膵臓, 16(3) (3)PANC-1細胞の増殖と抗アポトーシスにおけるAktの役割
- 2000年05月, DIABETES, 49, A256 - A256, 英語Beta cell development in mice lacking insulin and type 1 IGF receptors研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1999年, DIABETES, 48, A189 - A189, 英語Identification of differentially expressed cDNAs in muscle of insulin-resistant mice研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1999年, DIABETES, 48, A227 - A227, 英語Impaired insulin clearance from the blood of mice with liver-targeted overexpression of a phosphorylation-defective isoform of pp120, a substrate of the receptor tyrosine kinase in the hepatocyte研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1998年05月, DIABETES, 47, A45 - A45, 英語Transgenic knock-out mice with a targeted impairment of insulin action in skeletal muscle and adipose tissue研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1998年05月, DIABETES, 47, A178 - A178, 英語The susceptibility to diabetes in mice carrying a null allele of the insulin receptor gene is genetically determined研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1993年04月, GASTROENTEROLOGY, 104(4) (4), A322 - A322, 英語EFFECT OF INSULIN ON SECRETIN POTENTIATION OF EXOCRINE SECRETION IN ISOLATED PANCREATIC ACINI研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- その他, 診断と治療社, 2016年, 日本語糖尿病2016 / Kcnq1遺伝子領域による膵β細胞量調節機構学術書
- その他, 神戸大学国際保健教育研究センター, 2012年, 日本語アジアにおける国際保健 / アジアにおける糖尿病一般書・啓蒙書
- その他, 中外医学社, 2012年, 日本語Annual Review 糖尿病・代謝・内分泌 / ER stress と膵β細胞一般書・啓蒙書
- 共著, 診断と治療社, 2011年, 日本語糖尿病学2011 / 膵β細胞における小胞体ストレスの役割一般書・啓蒙書
- 共著, 中外医学社, 2011年, 日本語Annual Review 糖尿病・代謝・内分泌 / 膵β細胞におけるcAMP情報伝達系一般書・啓蒙書
- その他, メディカルビュー社, 2010年, 日本語糖尿病ナビゲーター / 膵β細胞の増殖機構学術書
- 共著, 診断と治療社, 2009年, 日本語糖尿病学の進歩2009 / β細胞のインスリンシグナル学術書
- 共著, 廣済堂出版, 2009年, 日本語よくわかる糖尿病 最新医療 (家庭の医学シリーズ) / 糖尿病の種類一般書・啓蒙書
- 共著, 診断と治療社, 2008年, 日本語2型糖尿病における膵β細胞研究の進歩 / 糖尿病発症における膵β細胞量の異常学術書
- 共著, 金原出版, 2007年, 日本語分子糖尿病学の進歩 / 膵細胞におけるインスリンシグナリング学術書
- 共著, 診断と治療社, 2007年, 日本語糖尿病学2007 / インスリンシグナルと膵β細胞量一般書・啓蒙書
- 共著, メディカルビュー社, 2007年, 日本語糖尿病ナビゲーター / 膵細胞の増殖機構学術書
- 共著, 金原出版, 2006年, 日本語分子糖尿病学の進歩 / 膵細胞の細胞周期異常学術書
- その他, 金原出版, 2006年, 日本語分子糖尿病学の進歩 / 膵β細胞の細胞周期異常学術書
- 共著, 羊土社, 2005年, 日本語実験医学増刊 シグナル伝達研究2005-’06 / 糖尿病とインスリンシグナリング学術書
- 共著, 文光堂, 2004年, 日本語糖尿病 / 膵β細胞におけるインスリンシグナリング学術書
- 共著, 先端医学社, 2004年, 日本語KEY WORD 糖尿病 第2版 / プロインスリン変換酵素(PC2,PC3)学術書
- 共著, 中山書店, 2003年, 日本語看護のための最新医学講座 第31巻 医学と分子生物学 / 代謝・内分泌疾患 糖尿病 膵B細胞学術書
- 共著, 金原出版, 2000年, 日本語分子糖尿病学の進歩 / 個体におけるインスリン作用の解析―トランスジェニックマウスとノックアウトマウス―学術書
- 共著, JAI Press Inc., 1999年, 英語Advances in Molecular and Cellular Endocrinology Vol.13 / Targeted mutations in the insulin signaling unravel the genetics of diabetes mellitus and growth in mice.学術書
- 共著, 羊土社, 1996年, 日本語実験医学増刊 GTP結合蛋白質 / 培養細胞におけるダイナミンとシグナル伝達学術書
- International Congres of Diabetes and Metabolism 2019, 2019年10月, 英語, 国際会議Regulation of pancreatic beta cell mass from the interaction of gene-environmental factors[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第22回日本病態栄養学会年次学術集会, 2019年01月, 日本語, 横浜, 【目的】SGLT2阻害薬は尿糖排泄促進により血糖降下作用を発揮するが、低炭水化物食と併用した際の影響は不明である。そこで、SGLT2阻害状態における低炭水化物摂取が耐糖能、血糖調節ホルモンおよび臓器代謝に与える影響を検討した。【方法】SGLT2変異を有するSAMP10マウス(KO)と野生型のSAMP10(WT)を用いて、通常食(SC)あるいは低炭水化物食(LC)を8週齢から4週間給餌し、血糖・体重変化、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)および腹腔内インスリン負荷試験(IPITT)時の血糖および血糖調節ホルモンを測定した。また、臓器のメタボローム解析、糖代謝関連遺伝子発現解析を行った。【結果】自由摂餌下では両群ともLCで摂取エネルギーがSCより多く体重が増加した。LCではWT群は耐糖能が悪化したのに対し、KO群は悪化しなかった。その際、インスリンおよびG, 国内会議SGLT2欠損マウスにおける低炭水化物食摂取が耐糖能、血糖調節ホルモンおよび臓器代謝に及ぼす影響の解明口頭発表(一般)
- 日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞特異的PDK1ノックアウトマウスにおける前糖尿病状態の解析ポスター発表
- 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞特異的PDK1ノックアウトマウスにおける前糖尿病状態の解析ポスター発表
- 日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞特異的PDK1ノックアウトマウスにおける血糖値推移とβ細胞量の検討ポスター発表
- 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞特異的PDK1ノックアウトマウスにおける血糖値推移とβ細胞量の検討ポスター発表
- 日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2の役割ポスター発表
- 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2の役割ポスター発表
- 日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞のUnfolded Protein ResponseにおけるCK2の役割ポスター発表
- 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞のUnfolded Protein ResponseにおけるCK2の役割ポスター発表
- 日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞におけるGCN2/asparaginase/mTORC1シグナルの同定ポスター発表
- 第41回日本分子生物学会年会, 2018年11月, 日本語, 横浜, 国内会議膵β細胞におけるGCN2/asparaginase/mTORC1シグナルの同定ポスター発表
- 日本認知症予防学会学術集会, 2018年09月, 日本語, 東京, 国内会議地域在住高齢者の認知機能に対する複合課題プログラム効果の検証口頭発表(一般)
- 第8回日本認知症予防学会学術集会, 2018年09月, 日本語, 国内会議地域在住高齢者の認知機能に対する複合課題プログラム効果の検証口頭発表(一般)
- 日本細胞外小胞学会, 2018年08月, 日本語, 広島, 国内会議Establishment of novel biomarkers for type 2 diabetes using T2DM model mice (2型糖尿病モデルマウスにおける早期診断のためのバイオマーカーの探索)口頭発表(一般)
- 第5回日本細胞外小胞学会, 2018年08月, 日本語, 広島, 国内会議Establishment of novel biomarkers for type 2 diabetes using T2DM model mice (2型糖尿病モデルマウスにおける早期診断のためのバイオマーカーの探索)口頭発表(一般)
- 第33回老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会, 2018年07月, 日本語, 静岡, 【目的】SGLT2阻害薬は尿糖排泄促進により血糖降下作用を発揮するが、低炭水化物食と併用した際の影響は不明である。そこで、SGLT2阻害状態における低炭水化物摂取が耐糖能、血糖調節ホルモンおよび臓器代謝に与える影響を検討した。【方法】SGLT2変異を有するSAMP10マウス(KO)と野生型のSAMP10(WT)を用いて、通常食(SC)あるいは低炭水化物食(LC)を8週齢から4週間給餌し、血糖・体重変化、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)および腹腔内インスリン負荷試験(IPITT)時の血糖および血糖調節ホルモンを測定した。また、臓器のメタボローム解析、糖代謝関連遺伝子発現解析を行った。【結果】自由摂餌下では両群ともLCで摂取エネルギーがSCより多く体重が増加した。LCではWT群は耐糖能が悪化したのに対し、KO群は悪化しなかった。その際、インスリンおよびG, 国内会議SGLT2阻害状態における低炭水化物食摂取が耐糖能、血糖調節ホルモンおよび臓器代謝に及ぼす影響の解明 -SGLT2変異SAMP10マウスを用いた検討-口頭発表(一般)
- 第61回日本糖尿病学会年次学術集会, 2018年05月, 日本語, 東京, 国内会議ヒトips細胞を用いた膵内分泌細胞への分化誘導その他
- 第61回日本糖尿病学会年次学術集会, 2018年05月, 日本語, 東京, 【目的】膵β細胞におけるグルタミン-グルタミン酸シグナルによるインクレチン応答性インスリン分泌(IIIS)増強機構を解明する。【方法】インクレチン応答性膵β細胞株(MIN6-K8)、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル酵素の欠損株(AST1-KO)、小胞型グルタミン酸トランスポーターの欠損株(VGLUTs-KO)、グルタミン酸合成酵素であるグルタミナーゼの阻害剤(BPTES)を用いてインスリン分泌におけるグルタミン処置の効果を検討した。【結果】AST1-KOではIIISが障害されていたが、グルタミン処置により回復した。一方、VGLUTs-KOにおけるIIISの障害はグルタミン処置により回復しなかった。また、グルタミンによるインスリン分泌増強効果はBPTESにより消失した。【結語】グルタミンはグルタミナーゼによりグルタミン酸に変換され、VGLUTsを介して, 国内会議グルタミン-グルタミン酸シグナルによるインスリン分泌増強機構の解明口頭発表(一般)
- 日本内分泌学会, 2018年04月, 日本語, 宮崎, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2はSestrin2を介して膵β細胞量の調節に関与する口頭発表(一般)
- 第91回日本内分泌学会学術総会, 2018年04月, 日本語, 宮崎, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2はSestrin2を介して膵β細胞量の調節に関与する口頭発表(一般)
- 第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会(実験研究助成金受賞者講演), 2018年02月, 日本語, 日本静脈経腸栄養学会, 横浜, 国内会議金属アレルギー患者に対する管理栄養士による栄養指導の有効性と尿中金属濃度口頭発表(基調)
- 第21回日本病態栄養学会年次学術集会, 2018年01月, 日本語, 日本病態栄養学会, 京都, 国内会議SGLT2欠損モデルにおける摂取炭水化物量がインスリン・グルカゴン・GIPに及ぼす影響の検討口頭発表(一般)
- 第40回日本分子生物学会年会, 2017年12月, 日本語, 神戸, 国内会議膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2βの役割口頭発表(一般)
- 第40回日本分子生物学会年会, 2017年12月, 日本語, 神戸, 国内会議高脂肪食負荷GCN2欠損マウスの膵島におけるmTORC1シグナル調節機構の解明口頭発表(一般)
- 第40回日本分子生物学会年会, 2017年12月, 日本語, 神戸, 国内会議ヒトiPS細胞を用いた膵内分泌細胞への分化誘導法の確立ポスター発表
- International Diabetes Federation, 2017年12月, 英語, Abu Dhabi, 国際会議P-0503 Effect of removal of glucotoxicity by SGLT2 inhibitor dapagliflozin on the gene expression in pancreatic beta cellsポスター発表
- International Diabetes Federation, 2017年12月, 英語, Abu Dhabi, 国際会議Beta cell mass[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 新学術創成研究機構 革新的統合バイオ研究コア 栄養・代謝研究ユニットセミナー, 2017年12月, 日本語, 金沢, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子による膵β細胞量調節機構[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2017年度遺伝研研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」, 2017年12月, 日本語, 三島, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子Kcnq1による膵β細胞量調節機構[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第40回日本分子生物学会年会, 2017年12月, 日本語, 神戸, 国内会議2型糖尿病モデルマウスにおける新規バイオマーカーの探索口頭発表(一般)
- 77th Scientific Sessions of American Diabetes Association, 2017年06月, 英語, San Diego, 国際会議Analysis of Pathogenic Mechanism by Susceptibility Genes of T2DM Using Human iPS Cellsポスター発表
- 第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月, 日本語, 名古屋, 国内会議膵β細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2βの役割口頭発表(一般)
- 第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月, 日本語, 名古屋, 国内会議脂肪酸が膵β細胞の小胞体に及ぼす影響ポスター発表
- 第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月, 日本語, 名古屋, 国内会議ヒトIps細胞を用いた2型糖尿病発症機序の解明ポスター発表
- 9th AASD Scientific Meeting, 2017年05月, 英語, NAGOYA, 国際会議Regulation of pancreatic beta cell mass from the interaction of geneenvironment factors[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月, 英語, 名古屋, 国内会議Regulation of pancreatic beta cell mass from the interaction of geneenvironment factors[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月, 日本語, 名古屋, 国内会議2型糖尿病の病態把握におけるMPV(平均血小板容積)の有用性に関する検討口頭発表(一般)
- The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2017年03月, 英語, The Hong Kong Polytechnic University, Hong Kong, China, 国際会議Progress of inflammation in diabetes patients after total hip and knee arthroplastyポスター発表
- 第39回日本分子生物学会年会, 2016年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議膵β細胞における小胞体ストレスに対するEmodinの効果ポスター発表
- 第39回日本分子生物学会年会, 2016年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議膵α細胞の小胞体ストレス誘導性アポトーシスにおけるCK2βの役割ポスター発表
- 第39回日本分子生物学会年会, 2016年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議ヒトips細胞を用いた2型糖尿病原因遺伝子による糖尿病発症機序の解明ポスター発表
- 8th AASD Scientific Meeting, 2016年10月, 英語, Taipei, Taiwan, 国際会議The role of casein kinase 2 in ER stress associated pancreatic β cell failure口頭発表(一般)
- 第59回日本糖尿病学会年次学術集会, 2016年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 京都, 国内会議膵β細胞不全の分子機構「Regulation of pancreatic beta cell mass through type 2 diabetes susceptibility genes」[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第59回日本糖尿病学会年次学術集会, 2016年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 京都, 国内会議生物発光イメージング法による生存細胞内小胞体ストレスの定量化ポスター発表
- 第89回日本内分泌学会学術総会, 2016年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 京都, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与するポスター発表
- 第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, 国内会議膵β細胞不全関連分子C/EBPβの安定化に対するcasein kinase βの役割口頭発表(一般)
- 第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, 国内会議C/EBPβの蛋白安定化に関与する新規リン酸化部位の同定ポスター発表
- 第62回日本臨床検査医学会学術集会, 2015年11月, 日本語, 日本臨床検査医学会, 岐阜, 国内会議膵β細胞不全関連因子C/EBPβの発現制御機構の解明口頭発表(一般)
- 7th AASD Scientific Meeting and annual Scientific Meeting of the Hong Kong Society of Endocrinology, Metabolism and Reproduction, 2015年11月, 英語, Hong Kong, 国際会議Histone deacetylase regulates insulin signaling via two pathways in pancreatic β cells口頭発表(一般)
- 第62回日本臨床検査医学会学術集会, 2015年11月, 日本語, 日本臨床検査医学会, 岐阜, 国内会議2型糖尿病原因遺伝子Kcnq1による膵β細胞量調節機構の解析口頭発表(一般)
- 51st EASD Annual Meeting, 2015年09月, 英語, Stockholm, Sweden,, 国際会議GCN2, a type 2 diabetes mellitus susceptibility gene, is associated with the regulation of pancreatic β-cell mass口頭発表(一般)
- 関西実験動物研究会第126回研究会, 2015年06月, 日本語, 関西実験動物研究会, 神戸, 国内会議膵β細胞機能のエピゲノム制御[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 75th Scientific Session of American Diabetes Association, 2015年06月, 英語, Boston, Massachusetts, 国際会議Reduction in Pancreatic β-Cell Mass Caused by Enhanced Expression of Cdkn1c via Interaction between C/EBPβ and Epigenetic Control口頭発表(一般)
- 75th Scientific Session of American Diabetes Association, 2015年06月, 英語, Boston, Massachusetts, 国際会議GCN2, a Type 2 Diabetes Mellitus Susceptibility Gene, Is Associated with the Regulation of Pancreatic β-Cell Mass口頭発表(一般)
- 第58回日本糖尿病学会年次学術集会, 2015年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 下関, 国内会議膵β細胞不全関連因子CEBPβの発現制御機構の解明口頭発表(一般)
- 第58回日本糖尿病学会年次学術集会, 2015年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 下関, 国内会議膵β細胞における細胞周期調節因子p57の機能解析口頭発表(一般)
- 第58回日本糖尿病学会年次学術集会, 2015年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 下関, 国内会議膵β細胞におけるp38経路の活性化は膵島の慢性炎症を惹起することにより膵β細胞不全の病態形成に関与する口頭発表(一般)
- 第58回日本糖尿病学会年次学術集会, 2015年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 下関, 国内会議ヒストン脱アセチル化酵素(HDACs)による膵β細胞量調節機構の解析ポスター発表
- 第58回日本糖尿病学会年次学術集会, 2015年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 下関, 国内会議2型糖尿病疾患感受性遺伝子による膵β細胞量調節機構[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第88回日本内分泌学会学術総会, 2015年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 東京, 国内会議膵β細胞におけるヒストン脱アセチル化酵素HDACの機能解析ポスター発表
- 第88回日本内分泌学会学術総会, 2015年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 東京, 国内会議DPP-4阻害薬MK-626が膵β細胞特異的mTORC1活性亢進モデルマウスに及ぼす影響ポスター発表
- 第88回日本内分泌学会学術総会, 2015年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 東京, 国内会議C/EBPβの蛋白安定化に関与する新規リン酸化部位の同定ポスター発表
- 第88回日本内分泌学会学術総会, 2015年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 東京, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する口頭発表(一般)
- 第29回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会, 2015年02月, 日本語, 日本糖尿病・肥満動物学会, 京都, 国内会議小胞体ストレス関連分子C/EBPβを介した膵β細胞量調節機構の解明口頭発表(一般)
- 第29回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会, 2015年02月, 日本語, 日本糖尿病・肥満動物学会, 京都, 国内会議2型糖尿病原因遺伝子Kcnq1と高脂肪食が膵β細胞量に及ぼす相乗的効果の検討口頭発表(一般)
- 第29回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会, 2015年02月, 日本語, 日本糖尿病・肥満動物学会, 京都, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する口頭発表(一般)
- 第29回日本糖尿病・肥満動物学会, 2015年02月, 日本語, 日本糖尿病・肥満動物学会, 京都, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する口頭発表(一般)
- 第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議膵β細胞における細胞周期調節蛋白p57の機能解析ポスター発表
- 第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議膵β細胞におけるp38経路の活性化は膵島の慢性炎症を惹起することにより膵β細胞不全の病態形成に関与するポスター発表
- 第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議ヒストン脱アセチル化酵素(HDACs)による膵β細胞量調節機構の解析ポスター発表
- 第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議AMPK活性とC/EBPβ発現量のクロストークによる膵β細胞量制御機構ポスター発表
- 第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与するポスター発表
- 50th EASD Annual Meeting, 2014年09月, 英語, European Association for the Study of Diabetes, Vienna, Austria, 国際会議Reduction in pancreatic β-cell mass caused by enhanced expression of Cdkn1c via interaction between C/EBPβ and epigenetic controlポスター発表
- 50th EASD Annual Meeting, 2014年09月, 英語, European Association for the Study of Diabetes, Vienna, Austria, 国際会議Cross-interaction between C/EBPβ and AMPK determines the pancreatic β-cell massポスター発表
- 第57回日本糖尿病学会年次学術集会, 2014年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 大阪, 国内会議膵β細胞のKcnq1遺伝子領域におけるエピジェネティクス制御機構の解析口頭発表(一般)
- 第57回日本糖尿病学会年次学術集会, 2014年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 大阪, 国内会議AMPK活性依存的なC/EBPβの発現調節による膵β細胞量制御機構口頭発表(一般)
- 第57回日本糖尿病学会年次学術集会, 2014年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 大阪, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する口頭発表(一般)
- 第87回日本内分泌学会学術総会, 2014年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 福岡, 国内会議膵β細胞のKcnq1遺伝子領域におけるエピジェネティクス制御機構の解析口頭発表(一般)
- 第51回日本臨床分子医学会学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本臨床分子医学会, 東京, 国内会議膵β細胞とepigenetics[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第87回日本内分泌学会学術総会, 2014年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 福岡, 国内会議リン酸化を介したC/EBPβの発現調節による膵β細胞量の制御口頭発表(一般)
- 第87回日本内分泌学会学術総会, 2014年04月, 日本語, 日本内分泌学会, 福岡, 国内会議2型糖尿病感受性遺伝子GCN2は膵β細胞量の調節に関与する口頭発表(一般)
- 第200回日本内科学会近畿地方会, 2013年06月, 日本語, 日本内科学会, 神戸, 血管の器質的閉塞を認めず腸管の不可逆的虚血を生ずる場合をNOMI(非閉塞性腸管虚血症)といい、早期診断がしばしば困難であり死亡率が高い。糖尿病を基礎疾患として有する場合が多いが、十分に認知されている合併症とは言いがたい。DKAやHHSに伴う報告が多いが、誘因なく発症する報告もあり、腹痛を訴える患者では本疾患の存在を想起し、適切なタイミングで画像診断を行うことが救命のためには重要である。, 国内会議糖尿病患者における非閉塞性腸管虚血症(Nonocculusive mesenteric ischemia: NOMI)-自験例も含めて-口頭発表(一般)
- 第69回日本癌学会学術総会, 2010年09月, 日本語, 大阪, 国内会議大腸癌のリンパ節転移におけるELF3発現の検討ポスター発表
- 第50回日本糖尿病学会年次学術集会, 2007年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 仙台, 国内会議2型糖尿病患者のコントロール指標に影響する身体活動口頭発表(一般)
- 第50回日本糖尿病学会年次学術集会, 2007年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 仙台, 国内会議2型糖尿病患者におけるBMIおよび歩数別の食事摂取量と食事自己管理行動の特徴、ポスター発表
- 第50回日本糖尿病学会年次学術集会, 2007年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 仙台, 国内会議2型糖尿病患者におけるBMIおよび歩数別の食事摂取量と食事自己管理行 動の特徴口頭発表(一般)
- 糖尿病合併症(糖尿病合併症19巻Suppl.1 Page93), 2005年09月, 日本語, 国内会議2型糖尿病患者におけるメタボリックシンドローム合併例と非合併例の生活習慣の差異について口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日糖尿病状態の膵β細胞における膵腺房細胞への脱分化発症機序の解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日糖尿病患者における水中運動が腎動脈血流量に及ぼす影響【目的】研究課題1は、運動時腎血流の観点から水中運動の利点を明らかにするために、水位の違いが若年健常成人における安静座位時の腎動脈血流に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 【方法】対象は、健常若年成人男性22名(年齢23.0±1.2歳:平均値±標準偏差)であった。陸上(L)椅子座位安静をとった後、水槽内に移動し、水中椅子座位安静をとった。水中安静時の水位は、大転子(TM)、剣状突起(XP)、頸切痕(JN)と漸増させた。測定項目は、椅子座位安静中の腎動脈血流動態:時間平均血流速度(Vm)・血管抵抗(RI)、血圧(BP)、心拍数(HR)および心臓副交感神経系活動(LnHF)であった。主要評価項目である腎動脈血流動態は、超音波診断装置(超音波診断装置 F37、日立アロカメディカル株式会社)を用いてコンベックス型プローブ(3.0MHz)を使用し、パルスドプラモードにて右腎動脈の血流波形を、全て同一の検者が測定した。対象者の体位はそれぞれ椅子座位とし、プローブを腹部前面に当て、ドプラ入射角は60度以内で測定した。血流測定時、対象者は10秒程度呼吸を止め、3波形分測定し、その平均値を求めた。 【結果】測定環境は、室温29.3±0.8℃、湿度71.2±8.2%、水温33.0±0.6℃、水深はTM 53.4±2.0cm、XP 81.2±2.9cm、JN 98.6±3.0cmであった。水位を上げるに従って、Vmは有意に増加した。RIは有意に増加した。BPは収縮期および拡張期ともに水位の変化に伴う有意な変化は認められなかった。HRは、有意に減少した。LnHFは有意に増大した。 【結論】水位を剣状突起レベルまで上げることによって、腎動脈血流量を増大させることができるものと考えられた。 研究課題1については対象者数を増やして投稿予定であり、研究課題2については、現在遂行中である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日膵β細胞におけるインスリンシグナルが可塑性に及ぼす影響の解明代表者が独自に作成した膵β細胞特異的Tsc2ノックアウトマウスは、若齢期において膵β細胞量増大、高インスリン血症、低血糖を呈するが、45週齢前後から徐々に血糖上昇を示すことが明らかとなった。その際の膵β細胞量は若齢期と比べて有意に減少しており、またインスリン染色をしたところ膵島内のインスリン陽性細胞が不均一となっていた。既報では、膵β細胞量減少の一機序として脱分化が近年注目されており、本マウスにおいても脱分化が起こっていることが示唆された。しかしながら、膵α細胞量増大は認められず、またインスリン・グルカゴン・PP・ソマトスタチン陰性クロモグラニンA陽性細胞が認められたことから、内分泌ホルモン陰性細胞が膵島内に存在することが明らかとなった。そこで、アミラーゼ染色を行ったところ、膵島内にアミラーゼ陽性細胞が多数認められた。アミラーゼ発現が膵内分泌細胞の脱分化であることを確認するために、若齢期においてPtf1a発現を免疫染色で確認したところ、Ptf1a、クロモグラニンA共発現細胞の存在が確認された。さらにこれらの結果を確認するために、YFPマウスと交配し、Lineage tracingを行ったところ、YFP陽性Ptf1a陽性細胞がTsc2ノックアウトマウスの膵島内においてのみ確認された。また、遺伝子発現変化を確認すべくRNA-seqをしたところ、Tsc2ノックアウトマウスの10週齢ではPdx1やMafA発現が低下しており、Aldh1a3発現が増加していた。これらの結果より、若齢期から脱分化が始まっている可能性が示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日日本人2型糖尿病感受性遺伝子GCN2が膵β細胞機能に及ぼす影響に関する検討2型糖尿病の発症・進展には、膵β細胞の質的異常のみならず、膵β細胞量調節機構の異常の関与が明らかとなっている。ヒト被験者における2型糖尿病に関連するGCN2のSNP多型と代謝パラメータとの関係を評価し、リスク対立遺伝子を有する被験者では75gOGTT試験ならびにインスリンクランプ試験にてインスリン分泌が減少していることを見出した。高脂肪食負荷全身性GCN2ノックアウトマウスが耐糖能異常および膵β細胞量減少をきたすこと、およびβ細胞特異的GCN2ノックアウトマウスは高脂肪食負荷後の耐糖能異常および膵β細胞量減少を認めることを既に確認している。GCN2の機能不全が膵β細胞のインスリン分泌能に影響を与えるメカニズムを解明することが本研究の目的である。 当該年度高脂肪食負荷全身性GCN2ノックアウトマウスの膵島およびGCN2ノックダウンINS-1細胞においてSestrin2の発現が低下していることが明らかとなった。このSestrin2がmTORC1活性をネガティブコントロールしていることが培養細胞において確認済である。我々は、mTORC1活性調節に重要なTSC2/14-3-3結合に干渉しうる分子を同定するため、アミノ酸欠損下で培養したコントロールINS-1細胞とGCN2ノックダウンINS-1細胞においてプロテオーム解析を行った。4つの候補分子の中から、L-asparaginaseが糖負荷によりMIN-6細胞および高脂肪食負荷マウスにおいて発現が上昇することを見出した。ここまでの結果において、高脂肪食負荷において、インスリン需要が増大し、膵β細胞におけるインスリン合成が亢進しアミノ酸濃度が減少することにより、GCN2のリン酸化が惹起され、mTORC1活性の調整がSestrin2やL-asparaginaseを介して行われる新たなメカニズムの存在が示唆された。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 2015年04月01日 - 2018年03月31日ヒストンアセチル化酵素KAT2Aによるエネルギー代謝調節機構の解明肝臓のアセチル化酵素KAT2Aの代謝調節における役割を機能欠損実験等により検討した。肝細胞においてKAT2Aは、絶食時に転写coregulator CITED2とPKAと共にモジュールを形成し、絶食応答遺伝子の転写を制御していた。その分子機構として、本モジュール内でPKAによりリン酸化されたKAT2Aが、その基質を転写共役因子PGC-1αからヒストンH3にスイッチさせ、PGC-1αの活性化と遺伝子プロモーターのエピゲノム変化とが起こり、転写活性化が起こることを見いだした。本研究より、KAT2Aは肝臓における遺伝子転写を介した絶食応答に必須のcAMP応答性のアセチル化酵素であることが示唆された。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月競争的資金
- 文部科学省高等教育局長, 平成29年度「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」, 2017年, 研究代表者超高齢社会における内部障害を有した要介護者に対するコメディカル専門人材養成プログラム開発競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 文部科学省, 成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進事業, 2016年, 研究代表者超高齢社会における内部障害を有した要介護者に対するコメディカル専門人材養成プログラム開発競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 学術創成研究費, 2006年 - 2010年個体レベルにおけるインスリンシグナル伝達ネットワークとその統合インスリン作用の伝達に重要な分子を臓器特異的に欠損したマウスを作製して、各臓器におけるインスリン作用を明らかにした。同時にこれらのマウスは、臓器間シグナルクロストークの存在を明らかにした。すなわち、例えば脳におけるインスリンシグナルが神経系を介して肝臓に伝達され、肝臓における糖産生を抑制していること等を見い出した。このように個体レベルでは、臓器と臓器間のシグナルによって、その恒常性が巧妙に維持・制御されていることを明らかにした。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2010年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 国立国際医療センター, 2005年 - 2009年糖尿病疾患関連遺伝子の同定と医療への応用10万SNPを用いた全ゲノム解析により、2型糖尿病のなりやすさに関係する、KCNQ1という遺伝因子を同定し機能解析を行った。これは現時点で人種をこえて糖尿病と最も強く関連する遺伝子の1つである。一方、他の遺伝因子も合わせた検討により、人種によりSNPの頻度が異なること、まだ未知の遺伝因子が存在する可能性が高いことを示した。また候補遺伝子アプローチなどにより、新しい遺伝因子を同定・報告した。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2007年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年, 研究代表者競争的資金