SEARCH

検索詳細

下田 光
医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 学士, 香川大学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学

研究活動情報

■ 論文
  • 上原 奈津美, 下田 光, 横井 純, 藤田 岳, 柿木 章伸, 丹生 健一
    当科で2016~2023年に初回手術を行った中耳真珠腫169例のうち、術前に顔面神経麻痺を認めていた5例を対象とし、「術前の柳原スコア」「術前の鼓膜・耳内所見」「麻痺発症から手術までの期間」「術式」「術中所見」「術後の柳原スコア」「病的共同運動の有無」「術前後の聴力」などについて検討した。男性3例、女性2例、年齢は45~83歳であった。術前の柳原スコアは2~38点で、完全麻痺が2例、不完全麻痺3例であった。術前の鼓膜・耳内所見は、3例は外耳道が腫脹していたため鼓膜を観察できず、膿性耳漏を伴っていた。2例は弛緩部型真珠腫で、硬いdebrisの貯留を認めた。発症から手術までの期間は1週間以内が3例、約1ヵ月が2例で、1週間以内に手術した症例はいずれも柳原スコアが40点まで改善し、病的共同運動も軽度もしくは認めなかった。発症後約1ヵ月で手術した2例のうち、不完全麻痺の1例は軽度の病的共同運動、完全麻痺の1は中等度の病的共同運動を認めた。術式は、4例に一期的な外耳道後壁削除型鼓室形成術を施行した。残りの1例は45歳と若く、外耳道後壁保存型鼓室形成術で段階手術とした。術後の聴力は5例とも術前とほとんど変わらなかった。
    日本顔面神経学会, 2024年01月, Facial Nerve Research, 43, 198 - 200, 日本語

  • 上原 奈津美, 下田 光, 横井 純, 藤田 岳, 柿木 章伸, 丹生 健一
    当科で2016~2023年に初回手術を行った中耳真珠腫169例のうち、術前に顔面神経麻痺を認めていた5例を対象とし、「術前の柳原スコア」「術前の鼓膜・耳内所見」「麻痺発症から手術までの期間」「術式」「術中所見」「術後の柳原スコア」「病的共同運動の有無」「術前後の聴力」などについて検討した。男性3例、女性2例、年齢は45~83歳であった。術前の柳原スコアは2~38点で、完全麻痺が2例、不完全麻痺3例であった。術前の鼓膜・耳内所見は、3例は外耳道が腫脹していたため鼓膜を観察できず、膿性耳漏を伴っていた。2例は弛緩部型真珠腫で、硬いdebrisの貯留を認めた。発症から手術までの期間は1週間以内が3例、約1ヵ月が2例で、1週間以内に手術した症例はいずれも柳原スコアが40点まで改善し、病的共同運動も軽度もしくは認めなかった。発症後約1ヵ月で手術した2例のうち、不完全麻痺の1例は軽度の病的共同運動、完全麻痺の1は中等度の病的共同運動を認めた。術式は、4例に一期的な外耳道後壁削除型鼓室形成術を施行した。残りの1例は45歳と若く、外耳道後壁保存型鼓室形成術で段階手術とした。術後の聴力は5例とも術前とほとんど変わらなかった。
    日本顔面神経学会, 2024年01月, Facial Nerve Research, 43, 198 - 200, 日本語

  • Hikari Shimoda, Masanori Teshima, Takayuki Murase, Toshitaka Nagao, Kimihide Kusafuka, Masato Nakaguro, Makoto Urano, Ken-Ichi Taguchi, Hidetaka Yamamoto, Satoshi Kano, Yuichiro Tada, Kiyoaki Tsukahara, Kenji Okami, Tetsuro Onitsuka, Yasushi Fujimoto, Daisuke Kawakita, Kazuo Sakurai, Nobuhiro Hanai, Toru Nagao, Ryo Kawata, Naohito Hato, Ken-Ichi Nibu, Hiroshi Inagaki
    Adenoid cystic carcinoma (AdCC) of salivary gland grows relatively slowly, but occasionally develops distant metastasis. Although cervical lymph node metastasis (LNM) has been reported as a strong prognostic factor, most of AdCC do not have LNM. In this study, we investigated the prognostic factors to predict disease free survival (DFS), distant metastasis free survival (DMFS), and overall survival (OS) for 175 patients surgically treated for AdCC without LNM, and developed prognostic score (PS) determined as number of positive prognostic factors. The following emerged as significant prognostic factors: positive surgical margin in DFS, pT3/4 and positive surgical margin in DMFS, and positive surgical margin and high-histological grade in OS. 10-year DFS rates were 56.4% in PS0, and 19.1% in PS1 (p < 0.0001). 10-year DMFS rates were 86.3% in PS0, 56.4% in PS1, and 30.7% in PS2 (p < 0.0001). 10-year OS rates were 100% in PS0, 73.3% in PS1, and 38.8% in PS2 (p < 0.0001).
    2023年10月, Oral oncology, 145, 106491 - 106491, 英語, 国際誌

  • Kotaro Tamagawa, Naoki Otsuki, Hikari Shimoda, Naruhiko Morita, Tatsuya Furukawa, Masanori Teshima, Hirotaka Shinomiya, Ken-Ichi Nibu
    OBJECTIVES: To clarify the indication of neck dissection (ND) for patient with submandibular gland (SMG) cancer. METHODS: A total of 43 patients with SMG cancer were retrospectively analyzed. Forty-one patients underwent ND: Levels I-V in 19 patients, Levels I-III in 18 patients, and Level Ib in 4 patients. The other two patients did not undergo ND, since preoperative diagnoses were benign. Postoperative radiotherapy was performed in 19 patients with positive surgical margin, high grade cancer or stage IV disease. RESULTS: LN metastases were pathologically confirmed in all patients with cN + and 6 out of 31 patients with cN-. No patients developed regional recurrence during follow-up periods. Ultimately, LN metastases were pathologically confirmed in 17 of 27 high grade, one out of 9 intermediate grade, but not in 7 low grade. CONCLUSIONS: Prophylactic neck dissection should be considered in T3/4 and high grade SMG cancers.
    2023年09月, European archives of oto-rhino-laryngology : official journal of the European Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies (EUFOS) : affiliated with the German Society for Oto-Rhino-Laryngology - Head and Neck Surgery, 280(9) (9), 4233 - 4238, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 唾液腺腺様嚢胞癌cN0/pN0症例における予後スコアの作成
    下田 光, 手島 直則, 村瀬 貴幸, 長尾 俊孝, 草深 公秀, 中黒 匡人, 浦野 誠, 田口 健一, 山元 英崇, 加納 里志, 多田 雄一郎, 塚原 清彰, 大上 研二, 鬼塚 哲郎, 藤本 保志, 川北 大介, 櫻井 一生, 花井 信広, 長尾 徹, 河田 了, 羽藤 直人, 丹生 健一, 稲垣 宏
    (一社)日本頭頸部癌学会, 2023年05月, 頭頸部癌, 49(2) (2), 193 - 193, 日本語

  • 当院における甲状腺がんに対するがん遺伝子パネル検査の現状と課題
    小山 泰司, 清田 尚臣, 今村 善宣, 長谷 善明, 下田 光, 手島 直則, 四宮 弘隆, 宮脇 大輔, 佐々木 良平, 丹生 健一
    (一社)日本頭頸部癌学会, 2023年05月, 頭頸部癌, 49(2) (2), 132 - 132, 日本語

  • 手島 直則, 藤原 肇, 下田 光, 丹生 健一
    日本口腔・咽頭科学会, 2022年08月, 口腔・咽頭科, 35(3) (3), 195 - 195, 日本語

  • Keisuke Iritani, Masanori Teshima, Hikari Shimoda, Hirotaka Shinomiya, Naoki Otsuki, Ken-Ichi Nibu
    OBJECTIVE: We investigated the factors affecting postoperative parathyroid gland (PTG) function and devised an objective index to predict the postoperative PTG function during total thyroidectomy. METHOD: This was a retrospective clinical review of 21 consecutive patients who were diagnosed with papillary thyroid carcinoma and underwent total thyroidectomy. The maximum intensity ratio (MIR) was determined as the maximum fluorescence intensity after ICG injection divided by the intensity before ICG injection. RESULTS: Postoperative hypoparathyroidism is significantly associated with simultaneous central neck dissection (CND) and lateral neck dissection (LND) (p = .032). The Spearman correlation test showed a moderate correlation between the MIR and iPTH levels (p = .0047). The optimal MIR cutoff value for predicting postoperative hypoparathyroidism was 2.14 with area under the curve = 0.904 (sensitivity: 0.769 and specificity: 1.00). CONCLUSION: CND + LND was significantly associated with postoperative hypoparathyroidism. MIR was found useful in predicting the postoperative PTG function.
    2022年08月, Laryngoscope investigative otolaryngology, 7(4) (4), 1251 - 1258, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 耳下部腫瘤を唯一の症状とした慢性活動性EBウィルス感染症(CAEBV)の1例
    下田 光, 手島 直則, 藤原 肇, 入谷 啓介, 蓼原 瞬, 古川 竜也, 四宮 弘隆, 丹生 健一
    (一社)日本頭頸部癌学会, 2022年05月, 頭頸部癌, 48(2) (2), 230 - 230, 日本語

  • 入谷 啓介, 藤原 肇, 下田 光, 手島 直則, 四宮 弘隆, 大月 直樹, 丹生 健一
    (一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会, 2022年04月, 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報, 125(4) (4), 716 - 716, 日本語

  • 当科における甲状腺癌脳転移症例の検討
    下田 光, 藤原 肇, 手島 直則, 大月 直樹, 丹生 健一
    (一社)日本内分泌外科学会, 2021年10月, 日本内分泌外科学会雑誌, 38(Suppl.2) (Suppl.2), S257 - S257, 日本語

  • 下田 光, 柿木 章伸, 横井 純, 上原 奈津美, 藤田 岳, 丹生 健一, 橋川 和信, 甲村 英二
    顔面神経鞘腫の治療において村上らが提唱した治療アルゴリズムは、顔面神経麻痺の程度が主な基準となり、柳原法で20点未満が外科的介入の対象となるが、病変が頭蓋内に進展している例や随伴症状によっては20点以上であっても根治切除を行うことがある。一方、20点未満であっても患者背景やQOLを考慮して経過観察や放射線治療を選択する場合もある。今回、当科で2005~2020年に顔面神経鞘腫と診断した23例の治療アルゴリズムを後方視的に検討した。側頭骨内顔面神経鞘腫22例のうち、麻痺スコア20点未満の10例中8例に手術治療を選択し、8例とも全摘術を行っていた。麻痺スコア20点以上の症例では12例中9例に手術治療を選択しており、経過観察は3例のみであった。腫瘍切除後は全例に即時的再建を行っていた。術後1年以上の経過が追えた9例について再建後の麻痺スコアの推移をみると、術後1年以降の平均スコアは13.4点で、8点以下が2例、10~18点が1例、20点以上が6例であった。
    日本顔面神経学会, 2021年03月, Facial Nerve Research, 40, 197 - 201, 日本語

  • Daichi Fujii, Hikari Shimoda, Natsumi Uehara, Takeshi Fujita, Masanori Teshima, Hirotaka Shinomiya, Akinobu Kakigi, Tomoaki Terakawa, Masato Fujisawa, Ken-ichi Nibu
    Informa {UK} Limited, 2021年01月, Acta Oto-Laryngologica Case Reports, 6(1) (1), 1 - 5
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoki Otsuki, Hikari Shimoda, Naruhiko Morita, Tatsuya Furukawa, Masanori Teshima, Hirotaka Shinomiya, Ken-Ichi Nibu
    To clarify the patterns of the recurrence and to assess the oncological and functional outcomes after salvage surgery for the patients with structural local recurrence of papillary thyroid cancer (PTC), twenty-five patients who underwent salvage surgery for structural local recurrence of PTC were retrospectively reviewed. Structural recurrences were observed in the tracheal lumen in 5 patients, intraluminal or intramuscular esophagus in 5 patients, trachea, and cricoid cartilage in 9 patients, cricoid and thyroid cartilage in 2 patients, intra-lumen of the larynx in 1 patient and soft tissue around thyroid in 3 patients, respectively. Although all local disease was resected with macroscopically negative margin, 10 patients diagnosed as microscopically positive margin. Major surgical complications occurred in 6 patients, including common carotid artery injury (n = 1), unintentional pharyngeal or esophageal injury (n = 2), recurrent laryngeal nerve paralysis (n = 2), and pharyngeal fistula resulting in common carotid artery rupture (n = 1), and were successfully managed. During the follow-up periods, 6 patients were alive without disease, 15 patients survived with distant metastases and/or locoregional recurrence, and 4 patients died of the disease. While tracheocutaneous fistula remained in 7 patients, the vocal function was preserved in all patients but one who underwent total laryngectomy. Normal oral intake was retained in all patients. In conclusion, although salvage surgery for structural recurrence of PTC has a high risk of complications, it may be worthwhile when macroscopic curative resection is available. The decision should be made considering various factors including curability, risk of surgical procedure, functional outcome, and life expectancy.
    2020年09月, Endocrine journal, 67(9) (9), 949 - 956, 英語, 国内誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 大月 直樹, 下田 光, 古川 竜也, 四宮 弘隆, 手島 直則, 丹生 健一
    甲状腺癌に対する甲状腺全摘後の副甲状腺機能低下(HPT)発症に関連する因子を明らかにするため、甲状腺全摘術、気管周囲郭清術を行った105例を対象に術後副甲状腺機能を検討した。60例で副甲状腺(PTG)を温存した。PTGを温存できなかった45例のうち、12例で2個以上、23例で1個のPTGを胸鎖乳突筋内に自家移植した。術後一過性HPTが46例(44%)、永続的HPTが19例(18%)で認められた。40mm以上の大きな腫瘍や肉眼的甲状腺外浸潤が認められる場合、上縦隔郭清を行った場合には、永続的HPTの発症率が高かった。PTGの温存できない場合、2つ以上のPTGを自家移植するのが望ましい。(著者抄録)
    (NPO)日本頭頸部外科学会, 2020年02月, 頭頸部外科, 29(3) (3), 259 - 265, 日本語
    [査読有り]

  • 手島 直則, 大月 直樹, 下田 光, 森田 成彦, 古川 竜也, 四宮 瞳, 四宮 弘隆, 丹生 健一
    (一社)日本耳鼻咽喉科学会, 2019年12月, 日本耳鼻咽喉科学会会報, 122(12) (12), 1561 - 1562, 日本語

  • Hikari Shimoda, Koichiro Yonezawa, Hirotaka Shinomiya, Naoki Otsuki, Kazunobu Hashikawa, Ryohei Sasaki, Eiji Komura, Ken-Ichi Nibu
    BACKGROUND: Extirpation of tumors arising in the pterygopalatine fossa is challenging because of its anatomic complexity. METHODS AND RESULTS: A 67-year-old man was referred to our department with a diagnosis of a tumor in his left pterygoid fossa. An incisional biopsy through the canine fossa was diagnosed as myxofibrosarcoma. The upper part of the maxilla was swung laterally to remove the tumor while the hard plate was preserved. The defect was reconstructed using rectus abdominis musculocutaneous free and ipsilateral temporal. The postoperative course was uneventful, without facial palsy or mastication disorders. CONCLUSION: Our experience with this case suggests that the modified partial maxillary swing approach with preservation of the hard palate and orbital floor in combination with infratemporal and cervical approaches is useful for lesions in the pterygoid process without causing severe complications. © 2016 Wiley Periodicals, Inc. Head Neck 38: E2519-E2522, 2016.
    2016年12月, Head & neck, 38(12) (12), E2519-E2522, 英語, 国際誌

■ MISC
  • 当科における下咽頭癌化学放射線治療後再発例に対する救済手術の治療成績
    松野祐久, 三根実穂子, 由井光子, 入谷啓介, 蓼原瞬, 下田光, 古川竜也, 手島直則, 四宮弘隆, 丹生健一
    2023年, 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会会報, 126(4) (4)

  • 甲状腺乳頭癌に合併した抗NMDAR抗体脳炎の1例
    三根実穂子, 藤原肇, 下田光, 手島直則, 関口兼司, 丹生健一
    2023年, 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会会報, 126(4) (4)

  • 側頭骨内に広範に破壊・浸潤を来した若年成人顔面神経鞘腫の1例-根治切除の戦略と課題-
    下田光, 柿木章伸, 横井純, 上原奈津美, 藤田岳, 橋川和信, 木村英仁, 丹生健一
    2022年, Facial Nerve Research Japan, 41

  • 下田 光, 柿木 章伸, 横井 純, 上原 奈津美, 藤田 岳, 丹生 健一, 橋川 和信, 甲村 英二
    顔面神経鞘腫の治療において村上らが提唱した治療アルゴリズムは、顔面神経麻痺の程度が主な基準となり、柳原法で20点未満が外科的介入の対象となるが、病変が頭蓋内に進展している例や随伴症状によっては20点以上であっても根治切除を行うことがある。一方、20点未満であっても患者背景やQOLを考慮して経過観察や放射線治療を選択する場合もある。今回、当科で2005〜2020年に顔面神経鞘腫と診断した23例の治療アルゴリズムを後方視的に検討した。側頭骨内顔面神経鞘腫22例のうち、麻痺スコア20点未満の10例中8例に手術治療を選択し、8例とも全摘術を行っていた。麻痺スコア20点以上の症例では12例中9例に手術治療を選択しており、経過観察は3例のみであった。腫瘍切除後は全例に即時的再建を行っていた。術後1年以上の経過が追えた9例について再建後の麻痺スコアの推移をみると、術後1年以降の平均スコアは13.4点で、8点以下が2例、10〜18点が1例、20点以上が6例であった。
    日本顔面神経学会, 2021年03月, Facial Nerve Research, 40, 197 - 201, 日本語

  • 三根 実穂子, 下田 光, 入谷 啓介, 蓼原 瞬, 古川 竜也, 四宮 弘隆, 手島 直則, 大月 直樹, 丹生 健一
    過去3年間の甲状腺,副甲状腺手術症例190例で右151側中3側(1.9%)に,左145側中1側(0.7%)に非反回下喉頭神経(NRILN)を経験した。症例は67歳男性 右下副甲状腺腺腫,70歳女性 乳頭癌cT1N0M0,65歳女性 乳頭癌cT4aN0M0,38歳男性 腺腫様甲状腺腫で,それぞれ副甲状腺腺腫摘出術,甲状腺右葉切除術,甲状腺全摘術,甲状腺左葉切除術を施行した。3例で右NRILNを,1例で左NRILNを認めた。特に左NRILNは極めて稀で,過去の文献を踏まえても本症例が6例目の報告となる。全症例において術前CTで同側の鎖骨下動脈起始異常を認めており,術前CTで動脈の走行異常を確認する重要性が再認識された。(著者抄録)
    (NPO)日本頭頸部外科学会, 2021年02月, 頭頸部外科, 30(3) (3), 367 - 372, 日本語

  • 当科における唾液腺腺房細胞癌14例の検討
    下田 光, 大月 直樹, 窪田 雄一, 手島 直則, 四宮 弘隆, 丹生 健一
    (一社)日本頭頸部癌学会, 2020年07月, 頭頸部癌, 46(2) (2), 214 - 214, 日本語

  • Masanori Teshima, Naoki Otsuki, Hikari Shimoda, Naruhiko Morita, Tatsuya Furukawa, Hitomi Shinomiya, Hirotaka Shinomiya, Nibu Ken―ichi
    Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan Inc., 2019年, Journal of Otolaryngology of Japan, 122(12) (12), 1561 - 1562, 日本語
    書評論文,書評,文献紹介等

TOP