SEARCH
検索詳細
中屋敷 均大学院農学研究科 生命機能科学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞- 2023年03月 日本植物病理学会, 学会賞, いもち病菌のエピジェネティクスと病原性に関する研究
- 2016年09月 講談社, 講談社科学出版賞, ウイルスは生きている日本国出版社・新聞社・財団等の賞
- 2015年08月 日本植物病理学会, 植物感染生理談話会ポスター発表優秀賞, Ralstonia solanacearum OE1-1株のバイオフィルム形成にレクチンES-IILは必要である日本国国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2011年 日本植物病理学会, 日本植物病理学会論文賞, Chuma, I., Shinogi, T., Hosogi, N., Ikeda, K., Nakayashiki, H., Park, P., and Tosa, Y. (2009) Cytological characteristics of microconidia of Magnaporthe oryzae. J. Gen. Plant Pathol. 75:353-358学会誌・学術雑誌による顕彰
- Centromeres are essential for chromosome segregation, yet they are among the most rapidly evolving regions of the genome. The mechanisms driving this rapid evolution of centromeric sequences are still not well understood. In this study, we identified the centromeric sequences of a wheat-infecting Pyricularia oryzae strain (Br48) using CENP-A chromatin immunoprecipitation followed by high-throughput sequencing. The Br48 centromeres range from 71 kb to 101 kb in length and are highly AT-rich (72.1-75.5%) and repeat-rich (63.4-85.0%). These regions are also enriched in H3K9me3 and 5-methylcytosine but depleted of H3K4me2 and H3K27me3. During the analysis of repetitive sequences in the Br48 centromere, we identified a stretch of approximately 530 bp that is tightly associated with centromeres in the Pyricularia fungus. We designated this element as the centromere-associated IR element (CenIR), as it often forms inverted repeat structures with two elements adjacent in reverse orientation. A comparison of putative centromere sequences across phylogenetically distinct P. oryzae strains suggests that changes in centromeric sequences are non-uniform across chromosomes and do not always align with the fungal phylogenetic relationships. Repeat-induced point mutation (RIP)-like CG to TA transitions likely accelerate base substitutions in the centromeres of Pyricularia fungi.2025年01月, Genes & genetic systems, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2024年12月, Fungal Biology, 101524 - 101524[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wheat blast caused by Pyricularia oryzae pathotype Triticum is now becoming a very serious threat to global food security. Here, we report an essential pathogenicity factor of the wheat blast fungus that is recognized and may be targeted by a rice resistance gene. Map-based cloning of Pwt2 showed that its functional allele is the ACE1 secondary metabolite gene cluster of the wheat blast fungus required for its efficient penetration of wheat cell walls. ACE1 is required for the strong aggressiveness of Triticum, Eleusine, and Lolium pathotypes on their respective hosts, but not for that of Oryza and Setaria pathotypes on rice and foxtail millet, respectively. All ACE1 alleles found in wheat blast population are recognized by a rice resistance gene, Pi33, when introduced into rice blast isolates. ACE1 mutations for evading the recognition by Pi33 do not affect the aggressiveness of the rice blast fungus on rice but inevitably impair the aggressiveness of the wheat blast fungus on wheat. These results suggest that a blast resistance gene already defeated in rice may be revived as a durable resistance gene in wheat by targeting an Achilles heel of the wheat blast fungus.2024年07月, Communications biology, 7(1) (1), 812 - 812, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Wheat blast is an important disease that affects cross-border food security. The causal pathogen, Pyricularia oryzae (syn. Magnaporthe oryzae) Triticum pathotype (MoT), forms a phylogenetic group distinct from the other P. oryzae pathotypes pathogenic on various gramineous plants. Here we developed MoT-specific primer sets for qPCR and LAMP detection methods, and their amplification specificity and efficiency were tested in comparison with previous reported MoT-specific primers. The amplification efficiency and specificity were affected by the polymerase premix. To evaluate the detection specificity, purified DNA samples of 15 MoT isolates, 89 non-MoT isolates of Pyricularia spp., and crude DNA from wheat plants inoculated with MoT were used. We conclude that the Sp3 primer sets for qPCR and the MoT3L primer sets for LAMP were the best in this research.Springer Science and Business Media LLC, 2023年12月, Journal of General Plant Pathology[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Horizontal gene transfer (HGT) is a means of exchanging genetic material asexually. The process by which horizontally transferred genes are domesticated by the host genome is of great interest but is not well understood. In this study, we determined the telomere-to-telomere genome sequence of the wheat-infecting Pyricularia oryzae strain Br48. SNP analysis indicated that the Br48 strain is a hybrid of wheat- and Brachiaria-infecting strains by a sexual or parasexual cross. Comparative genomic analysis identified several megabase-scale “insertions” in the Br48 genome, some of which were possibly gained by HGT-related events from related species, such as P. pennisetigena or P. grisea. Notably, the mega-insertions often contained genes whose phylogeny is not congruent with the species phylogeny. Moreover, some of the genes have a close homolog even in distantly related organisms, such as basidiomycetes or prokaryotes, implying the involvement of multiple HGT events. Interestingly, the levels of the silent epigenetic marks H3K9me3 and H3K27me3 in a genomic region tended to be negatively correlated with the phylogenetic concordance of genes in the same region, suggesting that horizontally transferred DNA is preferentially targeted for epigenetic silencing. Indeed, the putative HGT-derived genes were activated when MoKmt6, the gene responsible for H3K27me3 modification, was deleted. Notably, these genes also tended to be up-regulated during infection, suggesting that they are now under host control and have contributed to establishing a fungal niche. In conclusion, this study suggests that epigenetic modifications have played an important role in the domestication of HGT-derived genes in the P. oryzae genome.Oxford University Press (OUP), 2023年08月, Molecular Biology and Evolution, 40(9) (9), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2023年08月, Journal of General Plant Pathology, 89(6) (6), 361 - 364, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2022年12月, Journal of General Plant Pathology, 89(2) (2), 77 - 83, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2022年08月, Molecular Plant Pathology, 23(11) (11), 1658 - 1670[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Transposable elements are common targets for transcriptional and post-transcriptional gene silencing in eukaryotic genomes. However, the molecular mechanisms responsible for sensing such repeated sequences in the genome remain largely unknown. Here, we show that machinery of homologous recombination (HR) and RNA silencing play cooperative roles in copy number-dependent de novo DNA methylation of the retrotransposon MAGGY in the fungus Pyricularia oryzae. Genetic and physical interaction studies revealed that RecA domain-containing proteins, including P. oryzae homologs of Rad51, Rad55, and Rad57, together with an uncharacterized protein, Ddnm1, form complex(es) and mediate either the overall level or the copy number-dependence of de novo MAGGY DNA methylation, likely in conjunction with DNA repair. Interestingly, P. oryzae mutants of specific RNA silencing components (MoDCL1 and MoAGO2) were impaired in copy number-dependence of MAGGY methylation. Co-immunoprecipitation of MoAGO2 and HR components suggested a physical interaction between the HR and RNA silencing machinery in the process.2021年03月, Communications biology, 4(1) (1), 351 - 351, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Eleusine isolates (members of the Eleusine pathotype) of Pyricularia oryzae are divided into two subgroups, EC-I and EC-II, differentiated by molecular markers. A multilocus phylogenetic analysis revealed that these subgroups are very close to Eragrostis isolates. EC-II and Eragrostis isolates were exclusively virulent on finger millet and weeping lovegrass, respectively, while EC-I isolates were virulent on both. The avirulence of EC-II on weeping lovegrass was conditioned by an avirulence gene, PWL1. All EC-II isolates shared a peculiar structure (P structure) that was considered to be produced by an insertion (or translocation) of a DNA fragment carrying PWL1. On the other hand, all EC-I and Eragrostis isolates were noncarriers of PWL1 and shared a gene structure that should have predated the insertion of the PWL1-containing fragment. These results, together with phylogenetic analyses using whole-genome sequences, suggest that the Eleusine-specific subgroup (EC-II) evolved through a loss of pathogenicity on weeping lovegrass caused by a gain of PWL1.2020年02月, Molecular plant-microbe interactions : MPMI, 33(2) (2), 153 - 165, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- BACKGROUND: White root rot disease caused by Rosellinia necatrix is one of the most important threats affecting avocado productivity in tropical and subtropical climates. Control of this disease is complex and nowadays, lies in the use of physical and chemical methods, although none have proven to be fully effective. Detailed understanding of the molecular mechanisms underlying white root rot disease has the potential of aiding future developments in disease resistance and management. In this regard, this study used RNA-Seq technology to compare the transcriptomic profiles of R. necatrix during infection of susceptible avocado 'Dusa' roots with that obtained from the fungus cultured in rich medium. RESULTS: The transcriptomes from three biological replicates of R. necatrix colonizing avocado roots (RGA) and R. necatrix growing on potato dextrose agar media (RGPDA) were analyzed using Illumina sequencing. A total of 12,104 transcripts were obtained, among which 1937 were differentially expressed genes (DEG), 137 exclusively expressed in RGA and 160 in RGPDA. During the root infection process, genes involved in the production of fungal toxins, detoxification and transport of toxic compounds, hormone biosynthesis, gene silencing and plant cell wall degradation were overexpressed. Interestingly, 24 out of the 137 contigs expressed only during R. necatrix growth on avocado roots, were predicted as candidate effector proteins (CEP) with a probability above 60%. The PHI (Pathogen Host Interaction) database revealed that three of the R. necatrix CEP showed homology with previously annotated effectors, already proven experimentally via pathogen-host interaction. CONCLUSIONS: The analysis of the full-length transcriptome of R. necatrix during the infection process is suggesting that the success of this fungus to infect roots of diverse crops might be attributed to the production of different compounds which, singly or in combination, interfere with defense or signaling mechanisms shared among distinct plant families. The transcriptome analysis of R. necatrix during the infection process provides useful information and facilitates further research to a more in -depth understanding of the biology and virulence of this emergent pathogen. In turn, this will make possible to evolve novel strategies for white root rot management in avocado.2019年12月, BMC genomics, 20(1) (1), 1016 - 1016, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Three ourmia-like viruses, designated Pyricularia oryzae ourmia-like virus (PoOLV) 1 to 3, were identified in a wheat-infecting isolate of P. oryzae. The sizes of the full-length PoOLV1-3 genomes were determined to be 2,528, 1,671, and 2,557 nt. Interestingly, we also found two abundant single-stranded RNAs sharing their 5' terminal 25 and 255 nt with PoOLV1 RNA and PoOLV3 RNA, respectively. The PoOLV1- and PoOLV3-associated RNAs (ARNA1 and ARNA3) were 639 and 514 nt in length, and possessed one and two small ORFs, respectively. In the field isolates of P. oryzae, PoOLVs and ARNAs were detectable at varying levels, and the levels of PoOLV1 and ARNA1 as well as those of PoOLV3 and ARNA3, were tightly correlated. In addition, gene silencing of PoOLV1 and PoOLV3 resulted in a reduction of ARNA1 and ARNA3, respectively. There results indicated that replication of ARNA1 and ARNA3 was associated with PoOLV1 and PoOLV3, respectively.2019年08月, Virology, 534, 25 - 35, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Pyricularia is a fungal genus comprising several pathogenic species causing the blast disease in monocots. Pyricularia oryzae, the best-known species, infects rice, wheat, finger millet, and other crops. As past comparative and population genomics studies mainly focused on isolates of P. oryzae, the genomes of the other Pyricularia species have not been well explored. In this study, we obtained a chromosomal-level genome assembly of the finger millet isolate P. oryzae MZ5-1-6 and also highly contiguous assemblies of Pyricularia sp. LS, P. grisea, and P. pennisetigena. The differences in the genomic content of repetitive DNA sequences could largely explain the variation in genome size among these new genomes. Moreover, we found extensive gene gains and losses and structural changes among Pyricularia genomes, including a large interchromosomal translocation. We searched for homologs of known blast effectors across fungal taxa and found that most avirulence effectors are specific to Pyricularia, whereas many other effectors share homologs with distant fungal taxa. In particular, we discovered a novel effector family with metalloprotease activity, distinct from the well-known AVR-Pita family. We predicted 751 gene families containing putative effectors in 7 Pyricularia genomes and found that 60 of them showed differential expression in the P. oryzae MZ5-1-6 transcriptomes obtained under experimental conditions mimicking the pathogen infection process. In summary, this study increased our understanding of the structural, functional, and evolutionary genomics of the blast pathogen and identified new potential effector genes, providing useful data for developing crops with durable resistance.Oxford press, 2019年06月, Molecular biology and evolution, 36(6) (6), 1148 - 1161, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年04月, Molecular Plant Pathology, 19(4) (4), 975 - 985, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- NLM (Medline), 2018年03月, Nucleic acids research, 46(5) (5), 2698, 英語研究論文(学術雑誌)
- Small RNA (sRNA)-mediated gene silencing phenomena, exemplified by RNA interference (RNAi), require a unique class of proteins called Argonautes (AGOs). An AGO protein typically forms a protein-sRNA complex that contributes to gene silencing using the loaded sRNA as a specificity determinant. Here, we show that MoAGO2, one of the three AGO genes in the fungus Pyricularia oryzae (Magnaporthe oryzae) interferes with RNAi. Gene knockout (KO) studies revealed that MoAGO1 and MoAGO3 additively or redundantly played roles in hairpin RNA- and retrotransposon (MAGGY)-triggered RNAi while, surprisingly, the KO mutants of MoAGO2 (Δmoago2) showed elevated levels of gene silencing. Consistently, transcript levels of MAGGY and mycoviruses were drastically reduced in Δmoago2, supporting the idea that MoAGO2 impeded RNAi against the parasitic elements. Deep sequencing analysis revealed that repeat- and mycovirus-derived small interfering RNAs were mainly associated with MoAGO2 and MoAGO3, and their populations were very similar based on their size distribution patterns and positional base preference. Site-directed mutagenesis studies indicated that sRNA binding but not slicer activity of MoAGO2 was essential for the ability to diminish the efficacy of RNAi. Overall, these results suggest a possible interplay between distinct sRNA-mediated gene regulation pathways through a competition for sRNA.2018年03月, Nucleic acids research, 46(5) (5), 2495 - 2508, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 83(4) (4), 240 - 243, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 関西病虫害研究会, 2017年05月, 関西病虫害研究会報, 59(59) (59), 51 - 53, 日本語
We conducted laboratory experiments to assess the disease control effects of pH-decreasing fertilizer as a new control material for lettuce big-vein disease. Results show that the occurrence of big-vein disease was suppressed in concomitance with the descent of soil pH by applying the fertilizer.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2016年08月, MOLECULAR PLANT PATHOLOGY, 17(6) (6), 890 - 902, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物病理学会, 2016年, 植物感染生理談話会論文集, (51) (51), 83 - 94, 日本語糸状菌病害の組織特異的感染戦略 -いもち病菌の生い立ちを紐解く-[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2016年01月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 82(1) (1), 51 - 56, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年11月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 81(6) (6), 420 - 428, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Phytopathological Society of Japan, 2015年09月, PSJ Plant-Microbe Interactions Symposium Report, (50) (50), 11 - 21, 日本語Mechanisms of biofilm formation by Ralstonia solanacearum and its involvement in the bacterial virulence[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Phytopathological Society of Japan, 2015年09月, PSJ Plant-Microbe Interactions Symposium Report, (50) (50), 113 - 121, 日本語Epigenetic gene regulation in the rice blast fungus Pyricularia oryzae[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2015年07月, PLOS GENETICS, 11(7) (7), e1005385, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年03月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 81(2) (2), 127 - 130, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本土壌微生物学会, 2014年, 土と微生物, 68(1) (1), 50 - 50, 日本語[査読有り]
- 2013年11月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 79(21) (21), 6823 - 6832, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年11月, GENETICS, 195(3) (3), 845 - +, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, Molecular Plant Pathology, 14(4) (4), 365 - 378, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年04月, MOLECULAR PLANT PATHOLOGY, 14(3) (3), 222 - 229, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 25(9) (9), 1135 - 1141, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年03月, GENES, 3(1) (1), 62 - 80, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Pseudomonas fluorescens FPT9601株は,トマトにおいて植物成長促進根圏細菌として働き,ナス科植物青枯れ病菌に対する抵抗性を付与することで単離同定された。本菌はモデル植物であるシロイヌナズナにおいても,誘導全身抵抗性を引き起こす。シロイヌナズナのサリチル酸(SA),ジャスモン酸(JA)及びエチレン(ET)経路の変異株を用いて調査を行った所,FPT9601株が誘導する病害抵抗性にJAおよびET経路の関与が示唆された。次に約23.000遺伝子のプローブセットによるマイクロアレイ解析を行った結果,2倍以上の発現変動で上昇した遺伝子が95個,低下したものが105個であった。その中にオーキシン応答性遺伝子の発現増高が認められ,本菌による植物の成長促進はオーキシンの作用であることが示唆された。この他に二次代謝経路に関わる遺伝子の誘導や抑制,タンパク質合成系遺伝子の抑制などの傾向が認められた。また根粒菌感染で発現が増高することから命名されたノジュリン遺伝子群に含まれる遺伝子の誘導なども見られた。マイクロアレイ解析の結果,FPT9601感染により発現が上昇していた遺伝子のトランスポゾン挿入変異体におけるFPT9601株による誘導全身抵抗性について調査した所,転写因子などいくつかの変異体において,誘導抵抗性の低下が認められた。土壌微生物研究会, 2012年, 土と微生物, 66(2) (2), 43 - 46, 日本語
- 2011年12月, PHYSIOLOGICAL AND MOLECULAR PLANT PATHOLOGY, 76(3-4) (3-4), 173 - 181, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年08月, Mol. Microbiol., 81(4) (4), 1008 - 1019, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年07月, PLOS PATHOGENS, 7(7) (7), e1002147, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年05月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 77(3) (3), 147 - 151, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年11月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74(11) (11), 2220 - 2225, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年08月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 23(8) (8), 991 - 999, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年06月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 23(6) (6), 771 - 783, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, Journal of Electron Microscopy Technology for Medicine and Biology, 23, 86, 英語Pathological roles of reactive oxygen species in plant pathogen研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年10月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 75(5) (5), 353 - 358, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年08月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 75(4) (4), 316 - 321, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, JOURNAL OF GENERAL PLANT PATHOLOGY, 75(3) (3), 173 - 180, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年, ADVANCES IN GENETICS, GENOMICS AND CONTROL OF RICE BLAST DISEASE, 247 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年01月, PHYSIOLOGICAL AND MOLECULAR PLANT PATHOLOGY, 74(1) (1), 45 - 54, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年10月, GENETICS, 180(2) (2), 1245 - 1249, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年06月, MOLECULAR MICROBIOLOGY, 68(6) (6), 1348 - 1365, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年, Korean Journal of Microscopy, 38, 1235 - 1236, 英語Pathological roles of reactive oxygen species at penetration pegs of Alternaria Japanese pear pathotype during plant infection研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2007年09月, NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 35(18) (18), 5987 - 5994, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年07月, MYCOLOGICAL RESEARCH, 111(Pt 7) (Pt 7), 799 - 808, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, J. Gen. Plant Pathol., 73, 22 - 28[査読有り]
- 2006年07月, JOURNAL OF MOLECULAR EVOLUTION, 63(1) (1), 127 - 135, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年06月, PLANT JOURNAL, 46(6) (6), 922 - 933, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年02月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 19(2) (2), 112 - 122, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年12月, Journal of General Plant Pathology, 71(6) (6), 387 - 394, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年11月, MOLECULAR PLANT PATHOLOGY, 6(6) (6), 605 - 613, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年11月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 18(11) (11), 1148 - 1160, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年10月, Journal of General Plant Pathology, 71(5) (5), 340 - 344, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年04月, FUNGAL GENETICS AND BIOLOGY, 42(4) (4), 275 - 283, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, FEBS letters, 579,488-492, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2005年01月, FEBS LETTERS, 579(2) (2), 488 - 492, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, Fungal Genet. & Biol., 未記入, 英語S. RNA silencing as a tool for exploring gene function in Ascomycete fungi.研究論文(学術雑誌)
- 2005年, FEBS Lett., 579 5950-5957, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, J. Gen. Plant. Pathol., 未記入, 英語NO-overproducting transformants of Pseudomonas fluorescens with enhanced biocontrol abiloty against tomato bacterial wilt.研究論文(学術雑誌)
- 2005年, J. Gen. Plant Pathol., 71 33-38, 英語NO-overproducing transformants of Pseudomonas fluorescens with enhanced biocontrol abiloty against tomato bacterial wilt.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, Molecular Plant-Microbe Interactions, 18 385-396, 385 - 396, 英語Microarray analysis of gene expression profile induced by the endophytic plant growth promoting rhizobacteria, Pseudomonas fluorescens FPT9601-T5 in Arabidopsis.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, Mol. Plant-Microbe Interact., 英語Microarray analysis of gene expression profile induced by the endophytic plant growth promoting rhizobacteria, Pseudomonas fluorescens FPT9601-T5 in Arabidopsis.研究論文(学術雑誌)
- 2004年12月, FEBS LETTERS, 578(3) (3), 363 - 367, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2004年10月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279(43) (43), 44467 - 44474, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2004年05月, PHYTOPATHOLOGY, 94(5) (5), 454 - 462, 英語Genetic constitution and pathogenicity of Lolium isolates of Magnaporthe oryzae in comparison with host species-specific pathotypes of the blast fungus研究論文(学術雑誌)
- 2004年03月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 17(3) (3), 245 - 253, 英語Nitric oxide and reactive oxygen species do not elicit hypersensitive cell death but induce apoptosis in the adjacent cells during the defense response of oat[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, RICE BLAST: INTERACTION WITH RICE AND CONTROL, 57 - 63, 英語Repeat-induced point mutation (RIP) in Magnaporthe grisea: Evidence for the presence of sexual cycle in nature[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- American Phytopathological Society, 2004年, Phytopathology, 94(5) (5), 454 - 462, 英語研究論文(学術雑誌)
- American Phytopathological Society, 2004年, Molecular Plant-Microbe Interactions, 17(1) (1), 81 - 89, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2004年, Mol. Plant-Microbe Interact., 17,245-253, 英語Nitric oxide and reactive oxygen species are not required for hypersensitive cell death but induce apoptosis in the adjacent cells during the defense response of oats.研究論文(学術雑誌)
- 2004年01月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 17(1) (1), 81 - 89, 英語Analysis of the involvement of hydroxyanthranilate hydroxycinnamoyltransferase and caffeoyl-CoA 3-O-methyltransferase in phytoalexin biosynthesis in oat研究論文(学術雑誌)
- 2003年09月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 16(9) (9), 769 - 776, 英語RNA silencing in the phytopathogenic fungus Magnaporthe oryzae研究論文(学術雑誌)
- 2003年06月, CURRENT GENETICS, 43(3) (3), 191 - 198, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2003年01月, PHYTOPATHOLOGY, 93(1) (1), 42 - 45, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年, Mol. Plant-MicrobeInteract., 未記入, 英語Nitric oxide and reactive oxygen species are not required for hypersensitive cell death but induce apoptosis in the adjacent cells during the defense response of oats.研究論文(学術雑誌)
- 2002年10月, CANADIAN JOURNAL OF BOTANY-REVUE CANADIENNE DE BOTANIQUE, 80(10) (10), 1088 - 1095, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年10月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 15(10) (10), 1000 - 1007, 英語Apoptotic cell death is a common response to pathogen attack in oats[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年09月, MOLECULAR MICROBIOLOGY, 45(5) (5), 1355 - 1364, 英語Repeat-induced point mutation (RIP) in Magnaporthe grisea: implications for its sexual cycle in the natural field context[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年06月, PLANT JOURNAL, 30(5) (5), 567 - 579, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2002年02月, 神戸大学農学部学術報告, 26, 1 - 7, 英語
- 2002年01月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 15(1) (1), 6 - 16, 英語Analysis of the structure of the AVR1-CO39 avirulence locus in virulent rice-infecting isolates of Magnaporthe grisea[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Transcriptional activity of the retrotransposon OARE-1 was monitored in oat leaves infected with pathogenic fungi. The transcription of OARE-1 was upregulated in both incompatible and compatible interactions between an oat cultivar and Magnaporthe grisea isolates but more extensively in the compatible. OARE-1 was also strongly activated in a Pc2/Vb-carrying oat line inoculated with Helminthosporium victoriae. The upregulation in the Pc2/Vb-carrying oat line was reproduced by treatment with victorin C, the major compound of the host-specific toxin produced by the fungus. These results suggest that OARE-1 is responsive to various signals or stresses associated with compatibility and incompatibility.Phytopathological Society of Japan, 2002年, Journal of general plant pathology : JGPP, 68(1) (1), 8 - 14, 英語[査読有り]
- 2001年12月, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 42(12) (12), 1345 - 1354, 英語OARE-1, a Ty1-copia retrotransposon in oat activated by abiotic and biotic stresses[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年10月, MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS, 266(2) (2), 318 - 325, 英語Heat shock, copper sulfate and oxidative stress activate the retrotransposon MAGGY resident in the plant pathogenic fungus Magnaporthe grisea[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年10月, PLANT JOURNAL, 28(1) (1), 13 - 26, 英語Novel evidence for apoptotic cell response and differential signals in chromatin condensation and DNA cleavage in victorin-treated oats[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年10月, NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 29(20) (20), 4106 - 4113, 英語Pyret, a Ty3/Gypsy retrotransposon in Magnaporthe grisea contains an extra domain between the nucleocapsid and protease domains[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年04月, MOLECULAR PLANT-MICROBE INTERACTIONS, 14(4) (4), 477 - 486, 英語Induction and signaling of an apoptotic response typified by DNA laddering in the defense response of oats to infection and elicitors[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年03月, NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 29(6) (6), 1278 - 1284, 英語Methylation is not the main force repressing the retrotransposon MAGGY in Magnaporthe grisea[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年, DELIVERY AND PERCEPTION OF PATHOGEN SIGNALS IN PLANTS, 220 - 228, 英語Apoptotic response in defence of oats to infections and elicitors[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2001年01月, MOLECULAR AND GENERAL GENETICS, 264(5) (5), 565 - 577, 英語Comparative analyses of the distribution of various transposable elements in Pyricularia and their activity during and after the sexual cycle[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年10月, PHYTOPATHOLOGY, 90(10) (10), 1060 - 1067, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年, ADVANCES IN RICE BLAST RESEARCH, 15, 323 - 329, 英語Retrotransposition of MAGGY in Pyricularia spp.[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1999年10月, GENETICS, 153(2) (2), 693 - 703, 英語Transposition of the retrotransposon MAGGY in heterologous species of filamentous fungi[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年07月, MOLECULAR AND GENERAL GENETICS, 261(6) (6), 958 - 966, 英語Degenerate MAGGY elements in a subgroup of Pyricularia grisea: a possible example of successful capture of a genetic invader by a fungal genome[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年, MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 43(8) (8), 773 - 780, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年, MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 42(4) (4), 329 - 334, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年, MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 42(1) (1), 65 - 69, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年, MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 42(5) (5), 377 - 386, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年, MOLECULAR GENETICS OF HOST-SPECIFIC TOXINS IN PLANT DISEASES, 13, 211 - 221, 英語Genetical and physiological studies on the species-specific parasitism of Magnaporthe grisea in gramineous plants with a special reference to a cross between the Triticum isolate and the Setaria isolate[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1996年04月, PHYSIOLOGICAL AND MOLECULAR PLANT PATHOLOGY, 48(4) (4), 245 - 255, 英語Accumulation of diferulic acid during the hypersensitive response of oat leaves to Puccinia coronata f sp avenae and its role in the resistance of oat tissues to cell wall degrading enzymes[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年, MOLECULAR ASPECTS OF PATHOGENICITY AND RESISTANCE: REQUIREMENT FOR SIGNAL TRANSDUCTION, 221 - 231, 英語Expression of specific resistance in crown rust oat interaction[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- ブロムモザイクウイルス(BMV) ATCC 66株の感染性 in vitro RNAを転写できるcDNAクローン(KU 1株) の全塩基配列を決定し, BMVロシア株と比較した。BMV RNA 1, 2, 3それぞれにおけるKU 1株とロシア株の間での相同性は97%以上で, transitionタイプの置換がtransversionタイプの置換よりも多かった。Sindbis様植物RNA ウイルスに保存されている3つの領域でのアミノ酸変異のほとんどは類似アミノ酸への変換であった。RNA1と3の5'端非翻訳領域の塩基配列は両株間で完全に同じであったが, RNA 2では7つの塩基が異なっていた。いずれのRNA の3'端の塩基配列の変異も想定される2次構造に影響を与えないものであった。KU 1株, ATCC 66株ともに外被タンパク質遺伝子の5'端非翻訳領域において2つの隣接したアデニン塩基が欠失していた。RNA 3のシスロトン間領域に存在するオリゴ(A)配列のアデニンの数はATCC 66株では一定ではなく, KU 1株のRNA 3のcDNAでグアニン塩基が1個含まれていたのに対して, ATCC 66株のRNA 3では2個以上のグアニン塩基が認められた。日本植物病理学会, 1994年08月, 日本植物病理學會報, 60(4) (4), 454 - 462, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- カリフラワーモザイクウイルス(CaMV), CM1841系統は, 昆虫媒介性に関与するウイル遺伝子(ORF II)にアミノ酸置換がある非昆虫媒介性のCaMV分離株として知られてきた。CM 1841感染葉では, ORF II産物(p18)蓄積量が昆虫媒介性のCaMVと比較して少ないが, 病徴発現初期には昆虫媒介性のCaMV系統の25〜50%程度のp18が蓄積している (Nakayashiki et al. J. Gen. Virol.74 : 2469-2472, 1993)。そこで病徴発現初期におけるCM 1841系統の昆虫媒介性を検討した。通常のアブラムシ頭数(10〜20)による検定では媒介は認められなかったが, 多頭数(200〜300)のアブラムシを用いて検討を行ったところ, これまで非昆虫媒介性と考えられていたCM 1841系統でアブラムシによる媒介が初めて確認された。日本植物病理学会, 1994年, Annals of the Phytopathological Society of Japan, 60(4) (4), 496 - 500, 英語[査読有り]
- 1993年11月, JOURNAL OF GENERAL VIROLOGY, 74, 2469 - 2472, 英語[査読有り]
- 2024年, 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2024一部のいもち病菌は自然界で土壌中の生活環を有する
- 2024年, 日本植物病理学会報, 90(1) (1)コムギいもち病菌汚染種子の生長過程における菌の局在性解析
- 2023年, 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2023いもち病菌の根への感染機構の解明(2)メヒシバいもち病菌によるイネ根の生長抑制と黒変症状の要因解析
- 2023年, 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2023コムギ穂の登熟過程におけるいもち病菌の感染時期が種子汚染頻度に与える影響
- 2023年, 日本植物病理学会報, 89(1) (1)健全コムギ種子を用いたコムギいもち病菌感染種子の作出
- 2022年, 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2022イネ根へのいもち病菌の感染において品種特異的抵抗性は機能しない
- 2022年, 日本植物病理学会報, 88(1) (1)いもち病菌の病原性発現過程における糖代謝と脂質代謝のクロストーク
- 2022年, 日本植物病理学会報, 88(1) (1)いもち病菌の根への感染機構の解明(1)各種病原型菌株を接種したイネ科植物の反応特性
- 2021年, 日本植物病理学会報, 87(1) (1)コムギいもち病菌における定量PCR法及びLAMP法による検出用プライマーの検討
- 2021年, 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2021コムギいもち病菌における新規特異的検出用qPCR/LAMPプライマーの設計
- 2019年05月, Journal of General Plant Pathology, 85(3) (3), 163 - 173, 英語Cell biology in phytopathogenic fungi during host infection: commonalities and differences[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2016年12月, GENES & GENETIC SYSTEMS, 91(6) (6), 360 - 360, 英語An Argonaute gene in the fungus Magnaporthe oryzae functions as a negative regulator of RNA silencing研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2012年03月15日, 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2012, 79, 日本語いもち病菌非病原力遺伝子のMultiple translocationはなぜ起こったか?欠失/再獲得仮説
- 2011年12月, GENES & GENETIC SYSTEMS, 86(6) (6), 385 - 385, 英語The DNA repair protein MoRad51 plays a role in de novo DNA methylaton of the LTR-retrotransposon MAGGY in the fungus Magnaporthe oryzae研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2011年08月, GENES TO CELLS, 16(8) (8), 827 - 841, 英語[査読有り][招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2010年02月25日, 日本植物病理学会報, 76(1) (1), 61, 日本語いもち病菌小分生子の細胞学的特徴
- 2009年02月25日, 日本植物病理学会報, 75(1) (1), 64, 日本語いもち病菌集団における非病原力遺伝子AVR‐Piaの分布
- 2009年02月25日, 日本植物病理学会報, 75(1) (1), 65, 日本語いもち病菌サブテロメア領域における構造変異
- 2008年12月, CURRENT OPINION IN MICROBIOLOGY, 11(6) (6), 494 - 502, 英語[査読有り][招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 日本植物病理学会, 2008年08月25日, 日本植物病理學會報, 74(3) (3), 207 - 207, 日本語(153) ナシ黒斑病菌における活性酸素種(reactive oxygen species;ROS)生成遺伝子noxAおよびnoxB変異株の細胞学・病理学的比較調査(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年08月25日, 日本植物病理學會報, 74(3) (3), 205 - 205, 日本語(145) RNAサイレンシング法によるイネ科植物いもち病菌のGATA,bHLH転写因子ファミリーの機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年08月25日, 日本植物病理學會報, 74(3) (3), 171 - 171, 日本語(16) イネ科植物いもち病菌の転移因子MAGGYのコサプレッションはsiRNA依存と非依存経路によるものがある(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年08月25日, 日本植物病理學會報, 74(3) (3), 261 - 261, 日本語(354) Pseudomonas cichoriiのナスへの病原性に関するaldehyde dehydrogenase遺伝子の機能的および系統進化学的解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年08月25日, 日本植物病理学会報, 74(3) (3), 192 - 193, 日本語非病原力遺伝子としての機能からみたいもち病菌AVR‐Pitaの起源と進化
- 日本植物病理学会, 2008年02月20日, 日本植物病理學會報, 74(1) (1), 77 - 77, 日本語(80)兵庫県下で3種の宿主植物から分離されたPseudomonas fluorescens菌の系統解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年02月20日, 日本植物病理學會報, 74(1) (1), 61 - 61, 日本語(20)いもち病菌のシトシンDNAメチル化は同菌の生活環において必須ではない(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年02月20日, 日本植物病理學會報, 74(1) (1), 59 - 59, 日本語(13)ナシ黒斑病菌における活性酸素種(ROS)生成遺伝子NoxBの機能解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年02月20日, 日本植物病理學會報, 74(1) (1), 61 - 61, 英語(21)Phenotypic Analyses of the Knock-down Mutants of 37 Calcium Signaling Proteins in Magnaporthe oryzae(Abstracts Presented at the Meeting of the Kansai Division,Abstracts of Papers Presented at the Division Meetings of the Phytopathological Society of Japan, 2007)
- 日本植物病理学会, 2008年02月20日, 日本植物病理學會報, 74(1) (1), 61 - 61, 日本語(19)いもち病菌における非病原力遺伝子PWL1周辺構造の多型解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2008年02月20日, 日本植物病理學會報, 74(1) (1), 62 - 62, 日本語(22)蛋白質機能改変を可能とするResurrection法の糸状菌における応用(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2007年08月25日, 日本植物病理學會報, 73(3) (3), 275 - 275, 日本語(375) Pseudomonas cichorii SPC9018株のhrpクラスターと新たな病原性遺伝子(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2007年08月25日, 日本植物病理學會報, 73(3) (3), 211 - 211, 日本語(138) ナシ黒斑病菌の貫穿菌糸における活性酸素種(ROS)生成遺伝子NoxAの機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2007年08月25日, 日本植物病理學會報, 73(3) (3), 202 - 202, 日本語(103) シコクビエいもち病菌における非病原力遺伝子PWL1周辺構造の比較解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2007年08月25日, 日本植物病理學會報, 73(3) (3), 203 - 203, 英語(108) Comprehensive Analyses of Calcium Signaling Proteins in the Rice Blast Fungus, Magnaporthe oryze, by an RNA Silencing Approach(Abstracts of the Papers Presented at the Annual Meeting of the Society)
- 日本植物病理学会, 2007年08月25日, 日本植物病理学会報, 73(3) (3), 202 - 202, 日本語いもち病菌非病原力遺伝子AVR‐Pitaホモログのタイピング,マッピングおよび機能の比較解析
- 日本植物病理学会, 2007年08月25日, 日本植物病理学会報, 73(3) (3), 213 - 213, 日本語いもち病菌小型分生子の病理学的役割を解明するための基礎調査
- 日本植物病理学会, 2007年02月25日, 日本植物病理學會報, 73(1) (1), 57 - 57, 日本語オオムギのアワいもち病菌に対する抵抗性遺伝子の検出(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2007年02月25日, 日本植物病理學會報, 73(1) (1), 57 - 57, 日本語イネいもち病菌染色体における非病原力遺伝子AVR-Pitaの移動と脱落(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2007年02月25日, 日本植物病理學會報, 73(1) (1), 58 - 58, 日本語RNAサイレンシング機構は,いもち病菌における転移因子MAGGYの転移制御に関与している(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2007年02月25日, 日本植物病理學會報, 73(1) (1), 57 - 58, 日本語いもち病菌における二つのDicer様蛋白質の機能分化には転写制御が関与している(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年11月25日, 日本植物病理學會報, 72(4) (4), 238 - 239, 日本語(139) 冠さび病菌感染エンバク葉に誘導されるアベナスラミドはHR細胞に蓄積し,PRタンパク質はHR隣接細胞で発現する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年11月25日, 日本植物病理學會報, 72(4) (4), 242 - 242, 日本語(152) 分子系統樹及び非病原力遺伝子PWL1の周辺領域の構造に基づいたシコクビエいもち病菌集団の進化過程の推定(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年11月25日, 日本植物病理學會報, 72(4) (4), 227 - 227, 英語(95) Specific Cleavage of Ribosomal RNA and mRNA during Victorin-induced Apoptotic Cell Death in Oats(Abstract of the Paper Presented at the 2006 Annual Meeting in Sapporo)
- 日本植物病理学会, 2006年11月25日, 日本植物病理學會報, 72(4) (4), 226 - 227, 日本語(94) 宿主特異的毒素ビクトリンにより誘導されるミトコンドリア膜電位差の低下は細胞死の実行段階で生じる(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年11月25日, 日本植物病理學會報, 72(4) (4), 228 - 229, 日本語(102) イネ科植物いもち病菌におけるRNAサイレンシングとDNAメチル化は独立した機構である(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年11月25日, 日本植物病理学会報, 72(4) (4), 242 - 242, 日本語いもち病菌非病原力遺伝子Avr‐Pitaの座乗染色体変動過程とその機構
- 日本植物病理学会, 2006年02月25日, 日本植物病理學會報, 72(1) (1), 68 - 68, 日本語いもち病菌の種特異的寄生性に関与するPWT3に対応する抵抗性遺伝子の検出とgene-for-gene関係の証明(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年02月25日, 日本植物病理學會報, 72(1) (1), 67 - 68, 日本語比較マッピンゲによるいもち病菌の染色体構造解析(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年02月25日, 日本植物病理學會報, 72(1) (1), 68 - 68, 日本語アワいもち病菌のイチゴツナギ亜科植物に対する非病原性の比較解析(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2006年02月25日, 日本植物病理學會報, 72(1) (1), 68 - 68, 日本語イネ科植物いもち病菌におけるレトロトランスポゾンMAGGYのメチル化遺伝子の同定(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 2005年10月, FEBS LETTERS, 579(26) (26), 5950 - 5957, 英語書評論文,書評,文献紹介等
- 日本植物病理学会, 2005年08月25日, 日本植物病理學會報, 71(3) (3), 198 - 198, 日本語(48) Pyricularia oryzae近縁種の種分化過程のGCPSRによる解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年08月25日, 日本植物病理學會報, 71(3) (3), 199 - 199, 日本語(51) 植物病原糸状菌Magnaporthe oryzaeにおけるRNAサイレンシング経路には二つのDicer様タンパク質のうち一つが主に関与する(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年08月25日, 日本植物病理學會報, 71(3) (3), 198 - 198, 日本語(49) いもち病菌集団における非病原力遺伝子Avr-Pita座の変動機構(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年08月25日, 日本植物病理學會報, 71(3) (3), 198 - 199, 日本語(50) シコクビエいもち病菌集団における非病原力遺伝子PWL1の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年08月25日, 日本植物病理學會報, 71(3) (3), 199 - 199, 英語(52) コムギのエンバクいもち病菌に対する抵抗性遺伝子Rwt4の野外における役割(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年08月25日, 日本植物病理學會報, 71(3) (3), 300 - 300, 日本語(428) トマト転写因子Pti4, 5, 6によるPti5プロモーターの複合的な制御(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年08月25日, 日本植物病理學會報, 71(3) (3), 299 - 300, 日本語(427) トマト転写因子Pti5遺伝子のプロモーター配列解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年02月25日, 日本植物病理學會報, 71(1) (1), 54 - 54, 英語(9) Degradation of Ribosomal RNA Associated with Apoptotic Response of Oat Cells Triggered by the Host-Selective Toxin, Victorin(Abstracts Presented at the Meeting of the Kansai Division, Abstracts of Papers Presented at the Division Meetings of the Phytopathological Society of Japan, 2003)
- 日本植物病理学会, 2005年02月25日, 日本植物病理學會報, 71(1) (1), 65 - 65, 日本語(51) コムギ品種とエンバクいもち病菌間における遺伝子対遺伝子関係の証明(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2005年02月25日, 日本植物病理學會報, 71(1) (1), 66 - 66, 英語(52) A Convergent Opposing Promoters System to Explore Genome-wide Gene Function in the Rice Blast Fungus by an RNA Silencing Approach(Abstracts Presented at the Meeting of the Kansai Division, Abstracts of Papers Presented at the Division Meetings of the Phytopathological Society of Japan, 2003)
- 日本植物病理学会, 2005年02月25日, 日本植物病理學會報, 71(1) (1), 62 - 63, 日本語(40) シコクビエいもち病菌(Magnaporthe oryzae)の集団構造の解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- 2005年02月01日, Journal of general plant pathology : JGPP, 71(1) (1), 33 - 38, 英語Nitric oxide-overproducing transformants of Pseudomonas fluorescens with enhanced biocontrol of tomato bacterial wilt
- 日本植物病理学会, 2004年08月25日, 日本植物病理學會報, 70(3) (3), 242 - 242, 日本語(192)Arabidopsisにおける植物成長促進根圏微生物(PGPR)の遺伝子変動のマイクロアレイ解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年08月25日, 日本植物病理學會報, 70(3) (3), 191 - 191, 日本語(4)様々な植物から分離したPyricularia属菌におけるGCPSRに基づいた種の識別(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年08月25日, 日本植物病理學會報, 70(3) (3), 190 - 191, 日本語(3)いもち病菌Magnaporthe oryzaeにおけるRNAサイレンシングベクターの作製(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年08月25日, 日本植物病理學會報, 70(3) (3), 194 - 194, 日本語(17)センチピードグラスに発生したいもち病菌のrDNA-ITS2領域とbeta-tubulin遺伝子の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年08月25日, 日本植物病理學會報, 70(3) (3), 191 - 191, 日本語(5)いもち病菌集団における染色体構造の多様性と非病原性遺伝子座の変動(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年08月25日, 日本植物病理學會報, 70(3) (3), 202 - 203, 日本語(47)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析13) : 宿主特異的毒素ビクトリンは感受性品種Iowa X469において細胞表面で認識される(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年08月25日, 日本植物病理學會報, 70(3) (3), 203 - 203, 日本語(48)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析14) : エンバクにおける宿主特異的毒素ビクトリンへの結合因子のビアコアによる探索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年02月25日, 日本植物病理學會報, 70(1) (1), 69 - 69, 英語(48)Modification of Pseudomonas fluorescens by Disrupting the Nitric Oxide Reductase (NOR) Gene for the Biological Control of Ralstonia solanacearum.(Abstracts Presented at the Meeting of the Kansai Division) (Abstracts of Papers Presented at the Division Meetings of the Phytopathological Society of Japan, 2003)
- 日本植物病理学会, 2004年02月25日, 日本植物病理學會報, 70(1) (1), 63 - 64, 日本語(28)GCPSRに基づいたMagnaporthe/Pyricularia属菌集団における種の識別(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2004年02月25日, 日本植物病理學會報, 70(1) (1), 64 - 64, 日本語(29)いもち病菌集団における染色体構造の多様性(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 2004年, 植物病の探求. 高松進ら編 「植物病の探求」, 48-53, 日本語エンバクにおける細胞死機構研究のこれまでその他
- 日本植物病理学会, 2003年08月25日, 日本植物病理學會報, 69(3) (3), 269 - 269, 日本語(135)いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(13)いもち病菌雑種後代で認められるadult resistanceに対する病原性の低下について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2003年08月25日, 日本植物病理學會報, 69(3) (3), 269 - 270, 日本語(137)ペレニアルライグラスいもち病菌の地理的起源の解明とコムギに対する発病ポテンシャルの評価(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2003年08月25日, 日本植物病理學會報, 69(3) (3), 237 - 237, 日本語(15)いもち病菌におけるsupernumeracy chromosomeの遺伝様式と構造変異機構(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2003年08月25日, 日本植物病理學會報, 69(3) (3), 233 - 233, 日本語(1)いもち病菌における病原性発現物質の解析(7)エンバクいもち病菌の生産する新規毒素の白化,活性酸素生成,細胞死の誘導(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2003年08月25日, 日本植物病理學會報, 69(3) (3), 237 - 237, 日本語(17)いもち病菌Magnaporthe griseaにおけるsmall interfering RNAs (siRNAs)の検出(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1)いもち病菌Magnaporthe griseaにおけるRNAサイレンシングRNAサイレンシングは動物,植物,および糸状菌などの幅広い真核生物が持つ外来核酸に対する防御機構と考えられている.我々はコムギから分離されたいもち病菌Br48にGFP遺伝子を導入し,強いGFP緑色蛍光を示す株を得た.この形質転換体にGFP RNAをセンス,アンチセンス,ヘアピンなどの様々な形で転写するコンストラクトをそれぞれ導入し,GFP蛍光の増減を調査した結果,ヘアピン構造をとるGFP RNAを転写するコンストラクトが高頻度でGFP蛍光の抑制を誘導することが明らかとなった.これらGFPの発現が抑制された株ではGFP mRNAの蓄積が顕著に低下していることがノーザン解析により示された.また,GFPのサイレンシングが観察された株ではGFPヘアピンRNAに相当する3.2kbのバンドが常に観察され,両者の間に相関が認められた.以上の結果は,いもち病菌にRNAサイレンシング機構が存在することを示し,ゲノム解析が進展している本菌の逆遺伝学的な遺伝子解析に有用な手法となることが期待される.日本植物病理学会, 2003年02月25日, 日本植物病理學會報, 69(1) (1), 51 - 51, 日本語
- (15)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 13)Ca^<2+>に制御されるROS生成および細胞死の細胞学的研究植物の抵抗性発現およびアポトーシスの誘導にCa^<2+>およびROSは重要な役割を担っている.シロイヌナズナの細胞膜在性NADPHオキシダーゼAtrbohはCa^<2+>結合部位を有することが報告され,Ca^<2+>とROS生成には深い相関性があることが明らかとなっている.しかし現在までにCa^<2+>に制御されるROS生成の詳細な細胞学的解析は行われていない.そこで本研究ではカルシウムイオノフォアA23187がエンバク葉肉細胞に誘導する細胞死およびROS生成についての解析を行った.A23187処理したエンバクでは,明瞭なDNAラダー,グロマチンの凝集が認められ,EM-TUNELポジティブであり,アポトーシス様の細胞死が起こっていることが示唆された.塩化セリウム法により,細胞膜およびミトコンドリア,葉緑体,パーオキシゾームなどの細胞内小器官で強いH_2O_2の蓄積が認められた.NADPHオキシダーゼ阻害剤であるDPIを供処理すると,細胞膜でのH_2O_2蓄積および細胞死が抑制されたが,これに伴い細胞内小器官でのH_2O_2蓄積も抑制された.このことより,細胞膜でのO_2-生成が細胞内小器官での二次的なROS生成を誘導することが示唆された.日本植物病理学会, 2003年02月25日, 日本植物病理學會報, 69(1) (1), 55 - 55, 日本語
- 神戸大学, 2003年, 神戸大学農学部学術報告, 27, 50 - 53, 日本語イネ科植物いもち病菌におけるRNAサイレンシング
- 日本植物病理学会, 2002年08月25日, 日本植物病理學會報, 68(2) (2), 176 - 177, 日本語(77)いもち病菌から単離されたgag遺伝子内に新規ドメインを持つTy3/gypsy型レトロトランスポゾンPyretの解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年08月25日, 日本植物病理學會報, 68(2) (2), 171 - 171, 日本語(57)いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(12)エンバク・コムギいもち病菌の種レベル宿主特異性と遺伝子対遺伝子説(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年08月25日, 日本植物病理學會報, 68(2) (2), 177 - 177, 日本語(78)RFLPマップによるいもち病菌染色体構造の比較解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年08月25日, 日本植物病理學會報, 68(2) (2), 163 - 163, 日本語(27)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 11)非親和性冠さび病菌の被侵入細胞における過敏感死はアポトーシス様である(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年08月25日, 日本植物病理學會報, 68(2) (2), 163 - 164, 日本語(28)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 12)ビクトリン処理により誘導されるヌクレアーゼの精製と諸性質について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年08月25日, 日本植物病理學會報, 68(2) (2), 164 - 164, 日本語(29)いもち病菌における病原性発現物質の解析(6)エンバクいもち病菌の生産する白化誘導毒素の単離・精製(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年08月25日, 日本植物病理學會報, 68(2) (2), 243 - 243, 日本語(324)レタス腐敗病の発病過程におけるアポトーシス様細胞死の関与(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年04月25日, 日本植物病理學會報, 68(1) (1), 90 - 90, 日本語いもち病菌における転移因子クラスターの構造解析(関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2002年04月25日, 日本植物病理學會報, 68(1) (1), 90 - 90, 日本語エンバク/コムギいもち病菌の温度依存的種特異的寄生性とそれに関与する遺伝子の連鎖マーカーの探索(関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 181 - 181, 日本語(236)Pyricularia属菌集団における非病原性遺伝子AVR1-CO39の分布と構造
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 181 - 181, 日本語(235)いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(11)アワ菌×コムギ菌の雑種後代におけるアワに対する病原性の遺伝解析
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 122 - 122, 日本語(12)エンバク初生葉の老化過程において認められる病害抵抗性の増強
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 122 - 122, 日本語(11)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析(10)宿主特異的毒素ビクトリンの毒性発現機構における抵抗性反応の介在
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 130 - 130, 日本語(42)交配時の反復遺伝子不活性化機構RIPのいもち病菌における存在
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 121 - 121, 日本語(9)エンバクのファイトアレキシンの生合成酵素遺伝子のクローニング
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 121 - 122, 日本語(10)エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析(9)ミトコンドリアの役割について
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 129 - 130, 日本語(41)MAGGYのいもち病菌における転移の抑制はメチル化が主要因ではない
- 日本植物病理学会, 2001年08月25日, 日本植物病理學會報, 67(2) (2), 136 - 137, 日本語(67)エンバクレトロトランスポゾンOARE-1のムギ類における分布と病原菌感染時における発現挙動
- Involvement of gacA Gene in the Suppression of Tomato Bacterial Wilt by Pseudomonas fluorescens FPT9601 :Pseudomonas fluorescens FPT9601, a plant growth-promoting rhizobacterium (PGPR) isolated from tomato rhizosphere, can protect tomato (Lycopersicon esculentum Mill) from bacterial wilt disease caused by Ralstonia solanacearum. This strain produces antibiotics 2,4-diacetylphloroglucinol (2,4-DAPG) and hydrogen cyanide (HCN). It also produces proteases and uncharacterized siderophores (Sid). A mutant strain SM2214, obtained by Tn5 insertion, did not produce 2,4-DAPG, HCN or proteases, but overproduced Sid. Marker-exchange mutagenesis confirmed that a single transposon insertion caused the multiple phenotypic changes of this mutant. Complementation of the mutant with a 1.3-kb DNA fragment that was amplified from genomic DNA of the wild-type P. fluorescens strain by PCR could restore the lost functions of the mutant strain. Nucleotide sequencing revealed that the fragment contained a 642-bp open reading frame (ORF) highly homologous to the regulator responser gene gacA. The in vitro anti-bacterium test and plant protection experiment under greenhouse conditions indicated that the gacA gene played an important role in the suppression of tomato bacterial wilt disease. (Received November 20, 2000 ; Accepted January 19, 2001)Phytopathological Society of Japan, 2001年, Journal of general plant pathology : JGPP, 67(2) (2), 134 - 143, 英語
- 日本植物病理学会, 2000年12月25日, 日本植物病理學會報, 66(3) (3), 288 - 289, 日本語エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 8)EM-TUNEL法によるアポトーシス細胞の確認(関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年12月25日, 日本植物病理學會報, 66(3) (3), 281 - 281, 日本語いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(9) : イネ菌×コムギ菌の雑種後代におけるコムギに対する病原性の遺伝解析(関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年12月25日, 日本植物病理學會報, 66(3) (3), 281 - 282, 日本語いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(10) : Brachiaria菌×コムギ菌のF_1における病原性の遺伝解析(関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年12月25日, 日本植物病理學會報, 66(3) (3), 291 - 291, 日本語エンバクレトロトランスポゾンのクローニングとその転写活性(関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年12月25日, 日本植物病理學會報, 66(3) (3), 281 - 281, 日本語いもち病菌における病原性発現物質の解析 : (5)コムギおよびエンバクいもち病菌の生産する病原性因子(関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年08月25日, 日本植物病理學會報, 66(2) (2), 120 - 120, 日本語いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究 : (8) エンバク菌を用いた解析系の確立(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年08月25日, 日本植物病理學會報, 66(2) (2), 120 - 120, 日本語いもち病菌における病原性発現物質の解析(4)ピリカラシンH産性能のDigitaria属分離菌における普遍性について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年08月25日, 日本植物病理學會報, 66(2) (2), 120 - 120, 日本語キビいもち病菌に見られる転移因子のRIP様機構による退化(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年08月25日, 日本植物病理學會報, 66(2) (2), 137 - 137, 英語Cloning of GacA Gene from Pseudomonas fluorescens FPT9601
- 日本植物病理学会, 2000年08月25日, 日本植物病理學會報, 66(2) (2), 113 - 113, 日本語エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 7) : ウイルス, 細菌, 糸状菌の感染によるアポトーシス誘導(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年08月25日, 日本植物病理學會報, 66(2) (2), 119 - 120, 日本語いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(7) : イネ科植物異族間で保存されたいもち病抵抗性システムの存在について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 日本植物病理学会, 2000年08月25日, 日本植物病理學會報, 66(2) (2), 113 - 113, 日本語エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : 6)DNAラダー化とクロマチン凝集に介在する細胞内シグナルについて(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- Signal Mediators for Phytoalexin Production in Defense Response of Oats Elicited by Victorin as a Specific Elicitor :Signals mediating phytoalexin(PA)production were analyzed in primary leaves of oats cv.Iowa X469 treated with an elicitor victorin. Production of the PA avenanthramide A was inhibited by DPI, an inhibitor of NADPH oxidase/nitric oxide synthase(NOS)and the NOS inhibitors L-NMMA and 1, 3-PBIT. However, catalase and superoxide dismutase (SOD)hardly suppressed it. From the data, NO functions as a major reactive oxygen species in signal transduction leading to PA production in the defense response of oats. EGTA, verapamil and ruthenium red inhibited PA production, suggesting that Ca^<2+> influx into the cytoplasm and intracellular Ca^<2+> movement are involved in the defense response. Trifluoperazine, a calmodulin function inhibitor, and K-252a, a serine/threonine kinase inhibitor, also suppressed the accumulation, whereas okadaic acid, a serine/threonine phosphatase inhibitor, did not suppress it, suggesting the involvement of calmodulin and protein kinase, but not of phosphatase in PA production.Phytopathological Society of Japan, 2000年, Journal of general plant pathology : JGPP, 66(3) (3), 185 - 190, 英語
- Pathogenicity, Mating Ability and DNA Restriction Fragment Length Polymorphisms of Pyricularia Populations Isolated from Gramineae, Bambusideae and Zingiberaceae Plants :Eighty-five Pyricularia isolates were collected from 29 host species of Gramineae, Bambusideae and Zingiberaceae plants sampled in Brazil, Uganda, Ivory Coast, India, Nepal, China, Indonesia and Japan.These isolates were compared on the basis of pathogenicity, mating ability and restriction fragment length polymorphisms with single-copy DNA probes.Based on the pathogenicity to eight differential gramineous plants, these isolates were classified into seven pathotypes:finger millet type, foxtail millet type, common millet type, rice type, crabgrass type, Italian ryegrass / weeping lovegrass type, and non-cereal / grass type.Genetic variation among these isolates was assessed by RFLP analysis with two restriction enzymes and nine single-copy DNA probes isolated from a finger millet strain.An UPGMA dendrogram based on the RFLPs revealed that the 85 isolates could be classified into seven major groups.Isolates from cereal crops(finger millet, foxtail millet, common millet, wheat and rice)and a grass, Brachiaria plantaginea, were clustered into a single group.They were further divided into six subgroups corresponding to the pathotypes.Among cereal crop isolates only an isolate from pearl millet was located into a different group.The remaining isolates were clustered into five groups designated as the crabgrass group, the buffelgrass and jungle rice group, the rice cutgrass, knotroot bristlegrass and Setaria tomentosa group, the bamboo and bamboo grass group and the Zingiber mioga group.The isolates from cereal crops were generally capable of mating with finger millet strains and constituted a closed mating compatibility group.These results suggested that the isolates from cereal crops from a single group with a common ancestor although they are pathogenic to taxonomically diverse plants.A combined analysis of the pathogenicity and genetic similarity suggested that the transmission of M.grisea isolates occurs in natural agroecosystems between finger millet and Eleusine africana, goosegrass or Bambusa arundinacea, between foxtail millet and green bristlegrass, and between rice and tail fescue, Italian ryegrass, sweet vernalgrass, reed canarygrass or Oryza longistaminata.Phytopathological Society of Japan, 2000年, Journal of general plant pathology : JGPP, 66(1) (1), 30 - 47, 英語
- 日本植物病理学会, 1999年12月25日, 日本植物病理學會報, 65(6) (6), 673 - 673, 日本語(10) ゴルフ場のペレニアルライグラスに発生したいもち病菌の由来 (2) : DNAフィンガープリントおよびrDNAの解析 (関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1999年12月25日, 日本植物病理學會報, 65(6) (6), 691 - 691, 日本語(83) エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 5) : PA蓄積およびDNAラダー化に対するH_2O_2およびNOの相反する影響 (関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1999年12月25日, 日本植物病理學會報, 65(6) (6), 690 - 690, 日本語(79) いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究 (6) : アワ菌×コムギ菌の雑種後代のコムギに対する病原性に関与する遺伝子の同定とその宿主細胞反応における機能の解析 (関西部会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1999年12月25日, 日本植物病理學會報, 65(6) (6), 691 - 691, 日本語(82) ポリアミンによるエンバクのファイトアレキシン蓄積阻害とNO生成代謝系との関係について (関西部会講演要旨)
- 核リボソームDNA多型とレトロトランスポゾンMAGGYの分布からみた見たいもち病菌集団の遺伝的多様性種々のイネ科植物から分離したいもち病菌菌株間の遺伝的相互関係を明らかにするため,核リボソームDNA(rDNA)の解析を行った。各菌株の全ゲノムDNAを2種類の4塩基認識制限酵素で切断して多型解析を行った結果,供試71菌株が13種類のrDNAタイプに類別された。このRFLPデータならびにITS2領域の塩基配列に基づいてデンドログラムを作成したところ,主要なイネ科栽培植物(イネ,アワ,キビ,シコクビエ,コムギ,エンバク)とその近縁種の病原菌は単一クラスターを形成した。一方,メヒシバ菌,ブッフェルグラス菌等はデンドログラム上において上記栽培植物寄生菌群の外側に位置し,日本産タケ・ササ菌はさらに遠縁であることが明らかとなった。つぎに,これらの菌株にかけるレトロトランスポゾンMGGYの分布を調べたところ,MAGGYを多コピー保有するイネ菌・アワ菌等の菌株は,ほぼ栽培植物寄生菌群クラスターの中の単一サブクラスターに属することが明らかになった。一方,このサブクラスターから遠縁のブッフェルグラス菌にも,MAGGYが多コピー見出された。このことから,過去にMAGGYの水平移行が起こったことが示唆された。日本植物病理学会, 1999年12月25日, 日本植物病理學會報, 65(6) (6), 588 - 596, 英語
- ベトナム産イネいもち病菌の個体群構造ベトナムの主要な2つの稲作地帯, Red River Delta(北部)およびMekong River Delta(南部)から採集したイネいもち病菌計78菌糸を用いて, 両地域における本病菌の個体群構造を比較検討した。レトロトランスポゾンMAGGYをプローブとしたDNAフィンガープリンティングの結果, 北部の菌株は4つのリネージ(VL1-VL4)に分かれたが, 南部の菌株はこれらとは異なる単一リネージ(VL5)に分類された。このことから, 北部の個体群の方が遺伝的多様性に富むことが示唆された。さらに, 判別品種を用いた病原性検定の結果, 両集団におけるレース構成は大きく異なり, 共通のレースは見いだされなかった。以上のことから, 遺伝的にも病原性においても両個体群の構造は大きく異なることが示唆された。日本植物病理学会, 1999年08月25日, 日本植物病理學會報, 65(4) (4), 475 - 479, 英語
- ブラジルにおけるコムギいもち病菌個体群のレトロトランスポゾンMGR583ホモログによる分子解析コムギいもち病菌個体群の分子解析のためのプローブとして, シコクビエいもち病菌のゲノムから散在反復配列のファミリーをクローニングした。この因子はコムギいもち病菌にゲノムあたり30から40コピー存在した。シークエンスの結果, 本因子はポリAタイプレトロトランスポゾンMGR583の逆転写酵素ドメインと高い相同性を有することが判明した。本因子をプローブとしてコムギいもち病菌個体群のフィンガープリント解析を行ったところ, 本菌群はそれ自身で独立かつ単一のリネージを形成していることが明らかとなり, 単一起源であることが示唆された。日本植物病理学会, 1999年08月25日, 日本植物病理學會報, 65(4) (4), 429 - 436, 英語
- 日本植物病理学会, 1999年06月25日, 日本植物病理學會報, 65(3) (3), 342 - 342, 日本語(85) ゴルフ場のペレニアルライグラスに発生したいもち病菌の由来 : 宿主範囲, 交配能, DNAフィンガープリント型からの一考察 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本植物病理学会, 1999年06月25日, 日本植物病理學會報, 65(3) (3), 341 - 342, 日本語(82) イネいもち病菌に存在するMAGGYの転移活性化機構 : β-glucuronidase (GUS)遺伝子を用いたプロモーター活性の解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本植物病理学会, 1999年06月25日, 日本植物病理學會報, 65(3) (3), 328 - 329, 日本語(32) いもち病菌における病原性発現物質の解析 : (3)メヒシバいもち病菌の産生するピリカラシンHの感染葉における検出と抵抗性抑制 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本植物病理学会, 1999年06月25日, 日本植物病理學會報, 65(3) (3), 321 - 321, 日本語(1) エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : (3)ビクトリンにより活性化されるヌクレアーゼ (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本植物病理学会, 1999年06月25日, 日本植物病理學會報, 65(3) (3), 321 - 321, 日本語(2) エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析 : (4)核の電子顕微鏡観察 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 日本におけるイネいもち病菌個体群構造のDNAフィンガープリント解析日本におけるイネいもち病菌の個体群構造を明らかにするため, MAGGYおよびMGR586を用いてDNAフィンガープリント解析を行った。1993〜1997年に採集・単胞子分離した278菌株(圃場菌株)および1976年に採集された22菌株(実験室保存菌株)を解析したところ, それぞれの菌株集団が70%レベルの相同性を有する2つのリネージ(Lineage)に分けられた。さらに圃場菌株における2つのリネージは実験室保存菌株における2つのリネージと1対1に対応した。以上の結果から, 現在の日本におけるイネいもち病菌集団には2つのリネージ(JL1,JL2と仮称)が存在することが明らかとなった。JL1は圃場菌株および実験室保存菌株のそれぞれ97%および77%を占める主要なリネージで, 日本全国に分布していた。一方, 1960年以前に採集された集団は少なくとも5つのリネージよりなるとされているが, JLl, JL2はそのうちの2つに相当した。このことから, 日本のイネいもち病菌集団の構造は1960年から1976年の間に大きく変化したことが示唆された。各リネージに属する菌系のイネ判別品種に対する病原性を調べたところ, リネージと病原性の間に関連は認められなかった。両プローブによるリネージ分類はほぼ同じであったことから, MAGGYはイネいもち病菌の個体群動態を解析するためのプローブとして有用と考えられる。日本植物病理学会, 1999年02月25日, 日本植物病理學會報, 65(1) (1), 15 - 24, 英語
- 日本植物病理学会, 1998年12月25日, 日本植物病理學會報, 64(6) (6), 616 - 616, 日本語(5) いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(5)アワ菌とコムギ菌の雑種後代におけるMAGGYの転移の確認並びに各種散在反復配列の転移活性 (平成10年度関西部会)
- 日本植物病理学会, 1998年12月25日, 日本植物病理學會報, 64(6) (6), 615 - 616, 英語(4) イネいもち病菌の系譜のDNAフィンガープリント解析(3)ベトナムにおける圃場分離株の個体群構造 (平成10年度関西部会)
- 日本植物病理学会, 1998年12月25日, 日本植物病理學會報, 64(6) (6), 624 - 625, 日本語(39) 形質転換により導入したレトロトランスポゾンMAGGYの新宿主細胞における増幅の動向について (平成10年度関西部会)
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 350 - 351, 日本語(95) いもち病菌における病原性発現物質の解析(2)コムギいもち病菌の生産する植物毒素
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 353 - 353, 日本語(104) エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析(1)感染およびエリシターによる誘導
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 351 - 351, 日本語(96) キビいもち病菌に存在するMAGGY様配列のメチル化による転移制御の可能性
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 351 - 351, 日本語(97) イネいもち病菌の系譜のDNAフィンガープリント解析(2)日本における圃場分離株の個体群構造
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 353 - 353, 日本語(106) エンバクのPR-タンパク質であるキチナーゼとそれにより冠さび病菌感染菌糸から遊離するキチンオリゴ糖のエリシター活性について
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 353 - 354, 日本語(107) エンバク冠さび病における抵抗性発現時に活性化する遺伝子群の解析
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 351 - 352, 日本語(99) Pyricularia属菌における各種転移因子および2本鎖RNAの分布
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 352 - 352, 日本語(100) いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(3)アワ菌×コムギ菌の雑種後代におけるコムギに対する病原性の遺伝解析
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 352 - 352, 日本語(101) いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(4)アワ菌とコムギ菌の雑種後代を用いたRFLP地図の作成
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 350 - 350, 日本語(94) いもち病菌における病原性発現物質の解析(1)いもち病菌のピリカラシンH生産とメヒシバに対する病原性
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 353 - 353, 日本語(105) エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解析(2) Ca^<2+>, 活性酸素, プロテアーゼおよびエンドヌクレアーゼの介在
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 351 - 351, 日本語(98) コムギいもち病菌の個体群構造ならびに起源の分子マーカーによる解析
- 日本植物病理学会, 1998年08月25日, 日本植物病理學會報, 64(4) (4), 354 - 354, 日本語(108) RT-PCRによるエンバクのレトロトランスポゾンのクローニング
- DNAフィンガープリンティング分析により示唆されたイネいもち病菌の野生イネ科植物への自然感染MAGGYをブローブとしたDNAフィンガープリント分析により, 世界各地から採集したイネいもち病菌と日本産野生イネ科植物いもち病菌との遺伝的類縁関係を調査した。供試菌から得られたDNAフィンガープリントに基づきクラスター分析を行ったところ, 日本産と外国産イネ菌の類縁性は, 27%以下であった。一方, 日本産ネズミムギ, ハルガヤ, クサヨシ, オニノウシノケグサ各菌は日本産イネ菌に対して80%以上の高い類縁性を示した。以上の結果から, これら日本産の野生イネ科植物の菌はイネ菌がこれら植物に感染したものであると推定される。日本植物病理学会, 1998年04月25日, 日本植物病理學會報, 64(2) (2), 125 - 128, 英語
- 日本植物病理学会, 1997年12月25日, 日本植物病理學會報, 63(6) (6), 507 - 508, 日本語(4) 形質転換により導入したレトロトランスポゾンMAGGYの各種いもち病菌における転移活性 (関西部会)
- 日本植物病理学会, 1997年12月25日, 日本植物病理學會報, 63(6) (6), 508 - 508, 日本語(5) MAGGYをプローブとしたDNAフィンガープリンティングによるイネいもち病菌の野生イネ科植物への移行に関する解析 (関西部会)
- 日本植物病理学会, 1997年06月25日, 日本植物病理學會報, 63(3) (3), 245 - 245, 日本語(216)4塩基認識制限酵素を用いたリボソームRNA遺伝子のRFLP分析によるイネ科植物いもち病菌の遺伝的類縁性の解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1997年06月25日, 日本植物病理學會報, 63(3) (3), 245 - 245, 日本語(217)いもち病菌におけるレトロトランスポゾンMAGGYの分布 : 特にその水平移行の可能性について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1997年06月25日, 日本植物病理學會報, 63(3) (3), 246 - 246, 日本語(220)いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究 : II. アワ菌×コムギ菌の雑種後代におけるMAGGY遺伝子座の再編成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1997年06月25日, 日本植物病理學會報, 63(3) (3), 245 - 246, 英語(218)イネいもち病菌の系譜のDNAフィンガープリント解析 : I. 日本7県から分離した菌系のMAGGYプローブによる解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1997年06月25日, 日本植物病理學會報, 63(3) (3), 246 - 246, 日本語(219)いもち病菌におけるレトロトランスポゾン,MAGGYの転移の活性化と細胞内複合体の形成(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1997年06月25日, 日本植物病理學會報, 63(3) (3), 230 - 230, 日本語(156)イネいもち病菌分生胞子発芽液中に存在する植物毒素(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 日本植物病理学会, 1996年12月25日, 日本植物病理學會報, 62(6) (6), 622 - 623, 日本語(24) Biolistic法によりKurthia zopfii由来のキチナーゼ遺伝子を導入したトランスジェニックイチゴにおけるイチゴ炭疽病菌に対する抵抗性の増強 (関西部会)
- 日本植物病理学会, 1996年12月25日, 日本植物病理學會報, 62(6) (6), 617 - 617, 日本語(1) イネ科植物いもち病菌からのリボソームRNA遺伝子の単離 (関西部会)
- 日本植物病理学会, 1996年06月25日, 日本植物病理學會報, 62(3) (3), 290 - 291, 日本語(123) エンバク冠さび病菌細胞壁からキチナーゼにより遊離するエリシター活性物質について (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1996年06月25日, 日本植物病理學會報, 62(3) (3), 293 - 293, 日本語(133) キビいもち病菌ゲノムに存在するレトロトランスポゾン様配列の転移の活性化 (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1996年06月25日, 日本植物病理學會報, 62(3) (3), 293 - 293, 日本語(132) キビいもち病菌ゲノムに存在するMAGGYと相同性を持つレトロトランスポゾン様配列 (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1996年06月25日, 日本植物病理學會報, 62(3) (3), 293 - 294, 日本語(135) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 10. RFLP分析による菌糸の解析 (4) (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1996年06月25日, 日本植物病理學會報, 62(3) (3), 288 - 288, 日本語(114) いもち病菌の種特異的寄生性に関する研究II. : アワいもち病菌胞子発芽液中の種特異的病原性発現物質について (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1996年06月25日, 日本植物病理學會報, 62(3) (3), 293 - 293, 日本語(134) いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究 : 1. アワ菌・コムギ菌の雑種後代における病原性とレトロトランスポゾンの分析 (日本植物病理大会)
- Pyricularia 属菌におけるレトロトランスポゾン MAGGY の分布さまざまな植物から分離されたいもち病菌におけるレトロトランスポゾンMAGGYの分布を調査した。本因子はイネ菌, アワ菌, エノコログサ菌には多コピー存在したが, コムギ菌, シコクビエ菌, オヒシバ菌, メヒシバ菌, Digitaria horizontalis菌, およびミョウガ菌には全く存在しなかった。以上のことから, イネ菌はアワ菌ならびにエノコログサ菌と近縁であることが示唆された。日本植物病理学会, 1995年12月25日, 日本植物病理學會報, 61(6) (6), 549 - 554, 英語
- 日本植物病理学会, 1995年06月25日, 日本植物病理學會報, 61(3) (3), 231 - 231, 日本語(88) いもち病菌の寄生性分化に関する研究 : 9. RFLP 分析による菌系の解析 (3) (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1995年06月25日, 日本植物病理學會報, 61(3) (3), 231 - 231, 日本語(89) レトロトランスポゾンMaggyの各種イネ科植物寄生性いもち病菌における分布 (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1995年06月25日, 日本植物病理學會報, 61(3) (3), 234 - 234, 日本語(100) エンバク冠さび病抵抗性およびビクトリン感受性遺伝子Pc-2/Vbに連鎖するRAPDマーカーの同定について (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1995年06月25日, 日本植物病理學會報, 61(3) (3), 250 - 250, 日本語(164) 各種イネ科植物いもち病菌の寄生性に関する研究 : 3. イネいもち病菌分生胞子発芽液中に存在する病原性因子 (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1995年06月25日, 日本植物病理學會報, 61(3) (3), 246 - 246, 日本語(148) エンバクの細胞膜ATPase活性に対する特異的および非特異的エリシターの影響 (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1995年06月25日, 日本植物病理學會報, 61(3) (3), 246 - 246, 日本語(149) エリシター処理により誘導されるエンバクのキチナーゼについて (日本植物病理大会)
- 日本植物病理学会, 1994年12月25日, 日本植物病理學會報, 60(6) (6), 769 - 769, 日本語(16) RAPD マーカーによるエンバク冠さび病抵抗性およびビクトリン感受性遺伝子の Pc-2/Vb タギング (関西部会)
- 日本植物病理学会, 1994年12月25日, 日本植物病理學會報, 60(6) (6), 769 - 770, 英語(17) Establishment of a Suspension Culture System of Oat Cells for Avenalumin Production Induced by Various Elicitors
- 日本植物病理学会, 1994年12月25日, 日本植物病理學會報, 60(6) (6), 769 - 769, 日本語(15) エンバク冠さび病における菌感染部周縁細胞の酵素耐性機構 : 壁結合性ジフェルラ酸形成とパーオキシダーゼの役割 (関西部会)
- 日本植物病理学会, 1994年06月25日, 日本植物病理學會報, 60(3) (3), 384 - 384, 日本語
- 日本植物病理学会, 1994年06月25日, 日本植物病理學會報, 60(3) (3), 346 - 347, 日本語(117) いもち病菌の寄生性分化に関する研究8. : RFLP分析による菌糸の解析 (2) (日本植物病理学会大会)
- カリフラワーモザイクウイルスのオープンリーディングフレームI変異体のコマツナプロトプラストにおける増殖クローニングされたカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)DNAを, トランスアクテイベーターとして機能することが知られているCaMVのオープンリーディングフレーム(ORF)VIの産物を発現するプラスミドとともに, ポリエチレングリコール法を用いてコマツナプロトプラストに接種することにより, 最高約50%の感染率が得られた。また, 感染プロトプラストからは, ウイルスタンパク質, および子孫ウイルスDNAも検出可能となった。この系を用い, 植物体で感染性を失った3種のCaMVのORF I挿入変異体の, コマツナプロトプラストへの感染性を調べたところ, ウイルスDNA, タンパク質ともに, 野生株と同程度に蓄積していることが確認された。この結果は, CaMVのORF I産物が, ウイルスの細胞間移行性に関与するタンパク質であり, CaMVの一細胞での複製, 増殖には関与しないということを強く支持するものである。日本植物病理学会, 1994年02月25日, 日本植物病理學會報, 60(1) (1), 27 - 35, 英語
- 昆虫媒介性カリフラワーモザイクウイルス日本分離株CaMV-M系統をクローニングし, そのORF II領域の塩基配列を決定した。非昆虫媒介性であるCM1841系統と比較した結果, ORF II内に9個の塩基置換があり, そのうち4個はアミノ酸置換を生じていた。CaMV-M系統とCM1841系統間で, ORF II 内前半領域のか巾in vitro組換え体を作製し, その昆虫媒介性を検定したところ, 組換え体の媒介性はORF II 前半領域がどちらの系統に由来するものかで決定されていた。ORF内をCaMV-Mと組み換えることにより, CM1841系統に昆虫媒介性を付与できることから, CM1841系統が非昆虫媒介性であるのは, 発現を制御する上流配列が原因なのでほなく, ORF II 内の塩基置換が原因であることがわかった。また, CM1841系統とCM1841系統にCaMV-M系統のORF II前半領域を導入した組換え体の感染葉中のORF II の量を比較したところ, 相換え体ではCM1841系統より多量の産物が存在していることが明らかとなった。日本植物病理学会, 1991年12月25日, 日本植物病理學會報, 57(5) (5), 634 - 640, 英語
- 共著, 日本植物病理学会, 2022年08月イネ科植物いもち病菌のヒストン修飾機構とゲノム進化
- 単著, 講談社, 2022年04月, 日本語, ISBN: 4065277663遺伝子とは何か? 現代生命科学の新たな謎 (ブルーバックス)
- 共著, 細菌とバクテリオファージの遺伝学, 化学同人, 2021年01月, 日本語, ISBN: 9784759820485エッセンシャル遺伝学・ゲノム科学
- 共著, 講談社, 2019年03月, 日本語植物たちの戦争一般書・啓蒙書
- 単著, 講談社, 2019年03月, 日本語科学と非科学 その正体を探る一般書・啓蒙書
- 単著, 講談社現代新書, 2016年03月, 日本語一般書・啓蒙書
- 共著, Springer-Verlag, 2015年01月, 英語RNA silencing in filamentous fungi: from basic to applications学術書
- 単著, 講談社現代新書, 2014年06月, 日本語生命のからくり一般書・啓蒙書
- 共著, 秀潤社, 2004年, 日本語細胞死の新展開. 新版 分子レベルからみた植物の耐病性 島本功、渡辺雄一郎編 pp.118-125学術書
- 共著, 日本植物病理学会, 2004年, 日本語いもち病菌におけるRNAサイレンシング機構 自他識別と応答のバイオフロンティア 植物感染生理談話論文集. 高橋英樹,羽柴輝良編 pp.53-62学術書
- 共著, Kluwer academic pub., 2004年, 英語RNA silencing in the phytopathogenic fungus Magnaporthe grisea. In: Rice Blast: Interaction with Rice and Control(eds. S. Kawasaki) pp.15-21学術書
- The 8th International Rice Blast Conference, 2019年05月, 英語, Chingdu, China, 国際会議Spatio-temporal regulation of morphological differentiation in Pyricularia oryzae.ポスター発表
- 平成31年度日本植物病理学会大会, 2019年03月, 日本語, つくば国際会議場, 国内会議コムギいもち病菌の生産する小分子RNAの体系的な特徴付け口頭発表(一般)
- 平成31年度日本植物病理学会大会, 2019年03月, 日本語, つくば国際会議場, 国内会議コムギいもち病菌Ourmia-like virusesの2種のサテライトRNA様因子口頭発表(一般)
- 平成31年度日本植物病理学会大会, 2019年03月, 日本語, つくば国際会議場, 国内会議Olpidium virulentusの休眠胞子におけるミラフィオリレタスビックベインウイルスの局在口頭発表(一般)
- 日本共生生物学会 第2回大会, 2018年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議ヴァイロコントロールー菌類ウイルスを利用した病害防除法ーポスター発表
- 日本共生生物学会 第2回大会, 2018年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議いもち病菌の組織特異的感染戦略ポスター発表
- 平成30年度日本植物病理学会関西部会, 2018年09月, 日本語, 山口大学, 国内会議ヒストンメチル基転移酵素MoSET1が制御するいもち病菌リン酸化酵素の機能解析口頭発表(一般)
- 平成30年度日本植物病理学会関西部会, 2018年09月, 日本語, 山口大学, 国内会議いもち病菌のイネ根における宿主特異的寄生性評価口頭発表(一般)
- 平成30年度日本植物病理学会大会, 2018年03月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議いもち病菌の脂質・糖代謝における付着器形成シグナル経路の関与.口頭発表(一般)
- 平成29年度 日本植物病理学会関西部会, 2017年09月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議MoAgo3アルゴノートはMoAgo1とのsiRNAの競合によりRNAサイレンシングを負に制御する口頭発表(一般)
- 平成29年度 日本植物病理学会関西部会, 2017年09月, 日本語, 大阪府立大学, 国内会議Building blocks法によるいもち病菌の脂質代謝遺伝子群の機能解析口頭発表(一般)
- 平成29年度日本植物病理学会大会, 2017年04月, 日本語, 盛岡, 国内会議土壌からのミラフィオリレタスビックベインウイルスのqRT-PCR法による検出口頭発表(一般)
- 平成29年度日本植物病理学会大会, 2017年04月, 日本語, 盛岡, 国内会議Olpidium virulentusの遊走子放出に及ぼす土壌pHの影響口頭発表(一般)
- 7th International Rice Blast Conference, 2016年10月, 英語, The Bellevue Manila, Philippines, 国際会議Three argonaute protein and their associated sRNAs in Pyricularia oryzae口頭発表(一般)
- 7th International Rice Blast Conference, 2016年10月, 英語, The Bellevue Manila, Philippines, 国際会議Hydrophobin in a wheat isolate of Pyricularia oryzae: Mpg1, but not Mhp1, is essential for adhesion and pathogenicityポスター発表
- 日本植物病理学会関西部会, 2016年09月, 日本語, 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ, 国内会議白紋羽病菌におけるウイルス伝搬能を獲得した変異株の細胞学的解析口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会関西部会, 2016年09月, 日本語, 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ, 国内会議コムギいもち病菌における3種の新規ourmiavirus様マイコウイルスの同定口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会関西部会, 2016年09月, 日本語, 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ, 国内会議いもち病菌におけるオートファジー誘導機構の解明(2)オートファジーと付着器形成過程におけるシグナル経路の検証口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会関西部会, 2016年09月, 日本語, 静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ, 国内会議イネ科植物いもち病菌ゲノムに存在する3種のArgonauteにロードされるsRNAの比較解析口頭発表(一般)
- 平成28年度植物感染生理談話会, 2016年08月, 日本語, シーパル須磨(神戸), 国内会議糸状菌におけるウイルス伝搬能を獲得した変異株の特性解析ポスター発表
- 平成28年度植物感染生理談話会, 2016年08月, 日本語, シーパル須磨(神戸), 国内会議オートファジーと付着器形成過程におけるシグナル経路の解明ポスター発表
- 平成28年度日本植物病理学会大会, 2016年03月, 日本語, 岡山コンベンションセンター, 国内会議いもち病菌におけるオートファジー誘導機構の解明(1)各種シグナル物質添加による影響評価口頭発表(一般)
- 第30回 日本微生物生態学会, 2015年10月, 英語, 亀城プラザ 土浦市, 国内会議Ralfuranones secreted by Ralstonia solanacearum function as intercellular secondary messengers during its biofilm formationポスター発表
- 平成27年度日本植物病理学会関西部会, 2015年09月, 日本語, あわぎんホール徳島県郷土文化会館, 国内会議ポリリン酸化合物処理による糸状菌病害防除法の開発口頭発表(一般)
- 平成27年度植物感染生理談話会, 2015年08月, 日本語, 松山市, 国内会議青枯病菌のBF形成機構とその病原性への役割[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成27年度植物感染生理談話会, 2015年08月, 日本語, 松山市, 国内会議糸状菌における不和合性反応を制御する遺伝子の解明ポスター発表
- 平成27年度植物感染生理談話会, 2015年08月, 日本語, 松山市, 国内会議いもち病菌の病原性発現過程におけるオートファジーの役割ポスター発表
- 平成27年度植物感染生理談話会, 2015年08月, 日本語, 松山市, 国内会議いもち病菌ゲノムのエピジェネティックな遺伝子制御[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成27年度植物感染生理談話会, 2015年08月, 日本語, 松山市, 国内会議Ralstonia solanacearum OE1-1株のバイオフィルム形成にレクチンRS-IILは必要であるポスター発表
- 日本植物病理学会大会, 2015年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議青枯病菌のバイオフィルム形成への菌体外多糖の関与口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2015年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議次世代シーケンサを用いた白紋羽病菌の細胞質不和合性反応における発現変動遺伝子の解析口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2015年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議いもち病菌の根部感染過程にオートファジーは必須ではない.口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2015年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議MAPキナーゼPmk1およびMps1はH3K4ヒストンメチル基転移酵素MoSET1の上流で機能する.口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2015年03月, 日本語, 明治大学, 国内会議furanone合成酵素をコードするralA遺伝子は青枯病菌のバイオフィルム形成に関与する.口頭発表(一般)
- 糸状菌分子生物学コンファレンス, 2014年11月, 日本語, 仙台, 国内会議イネ科植物いもち病菌のArgonaute3はRNAサイレンシングを 負に制御するポスター発表
- 糸状菌分子生物学コンファレンス, 2014年11月, 日本語, 仙台, 国内会議MAPキナーゼPmk1はH3K4ヒストンメチル基転移酵素MoSET1の上流で機能するポスター発表
- 日本植物病理学会関西部会, 2014年09月, 日本語, 富山大学, 国内会議白紋羽病菌の和合性及び不和合性反応についての細胞学的・分子生物学的解析口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会関西部会, 2014年09月, 日本語, 国内会議The MAP kinase, Pmk1 is epistatic to MoSET1, H3K4 methyltransferase for infection-related morphogenesis in Magnaporthe oryzae口頭発表(一般)
- IS-MPMI 2014 International Congress, 2014年07月, 英語, Rhodes, Greece, 国際会議Chromosomal Localization Patterns of Avirulence Effector Genes in the Rice Blast Fungus Pyricularia oryzae and Related Speciesポスター発表
- 日本植物病理学会全国大会, 2014年06月, 日本語, 札幌コンベンションセンター, 国内会議トマト植物の細胞間隙に接する細胞表面で青枯病菌はバイオフィルムを形成する口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会, 2014年06月, 日本語, 札幌, 国内会議MoSET1ヒストンメチルトランスフェラーゼに依存したいもち病菌の感染器官形成時の遺伝子発現口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会全国大会, 2014年06月, 日本語, 国内会議MoSET1ヒストンメチルカトランスフェラーゼに依存したいもち病菌の感染器官形成時の遺伝子発現口頭発表(一般)
- 糸状菌分子生物学コンファレンス, 2013年11月, 日本語, 国内会議いもち病菌におけるヒストンリジンメチルトランスフェラーゼの役割口頭発表(一般)
- Sino-Japan Joint Symposium of Plant Pathology, 2013年08月, 英語, Beijing, China, 国際会議Histone methyltransferase genes play roles in the pathogenicity of the rice blast fungus, Magnaporthe oryzae.[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 6th International Rice Blast Conference 2013, 2013年08月, 英語, 国際会議Histone lysine methyltransferases in Magnaporthe oryzae are involved in various aspects of infection and pathogenesis.口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会関西部会, 2013年, 日本語, 国内会議植物病原糸状菌感染時において単子葉植物と双子葉植物で誘導されるパピラの形成機序に関する細胞学的比較解析ポスター発表
- 日本土壌微生物学会, 2013年, 日本語, 国内会議糸状菌の細胞質不和合性反応におけるプログラム細胞死機構の解析ポスター発表
- 日本植物病理学会関西部会, 2013年, 日本語, 国内会議糸状菌の細胞質不和合性反応におけるプログラム細胞死機構の解析ポスター発表
- 日本植物病理学会関西部会, 2013年, 日本語, 国内会議リアルタイム定量PCR法による菌核病生物防除剤Coniothyrium minitansの追跡調査ポスター発表
- 日本植物病理学会大会, 2013年, 日本語, 国内会議ヒストンメチル転移酵素群はイネ科植物いもち病菌の感染において重要な役割を果たす口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2013年, 日本語, 国内会議ナシ黒斑病菌のRacAの病原性及び胞子発芽に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2013年, 日本語, 国内会議いもち病菌の胞子発芽時におけるオートファジー誘導の経時的解析口頭発表(一般)
- 6th International Rice Blast Conference 2013, 2013年, 英語, 国際会議Multiple host adhesion factors in Magnaporthe oryzae –potential target for disease control-ポスター発表
- 日本植物病理学会関西部会, 2013年, 日本語, 国内会議MoSET1, histone methyltransferase responsible for methylation of histone H3 lysine 4 in Magnaporthe oryzae is required for both activation of gene expression during infection-related morphogenesis of the fungus口頭発表(一般)
- 6th International Rice Blast Conference 2013, 2013年, 英語, 国際会議Macroautophagy during appressorium morphogenesis in Magnaporthe oryzaeポスター発表
- 10th International Congress of Plant Pathology, 2013年, 英語, 国際会議Histone lysine methyltransferases in Magnaporthe oryzae are involved in various aspects of infection and pathogenesis[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 10th International Congress of Plant Pathology, 2013年, 英語, 国際会議Autophagy-inducing condition during infection process of Magnaporthe oryzaeポスター発表
- 10th International Congress of Plant Pathology, 2013年, 英語, 国際会議Attachment of airborne pathogens to their host; a potential target for disease control[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- IS-MPMI 2012 International Congress, 2012年07月, 英語, Kyoto, Japan, 国際会議Multiple translocation of the AVR-Pita effector gene among chromosomes of the rice blast fungus Magnaporthe oryzae and related species.口頭発表(一般)
- The 2nd Korea-Japan Joint Symposium 2012, 2012年03月, 英語, 国際会議Multiple translocation of the AVR-Pita effector gene among chromosomes of the rice blast fungus Magnaporthe oryzae and related speciesポスター発表
- 日本植物病理学会関西部会, 2012年, 日本語, 国内会議ナシ黒斑病菌の付着器局在性NADPH oxidase Bは侵略力発揮に必須である口頭発表(一般)
- 平成24年度日本植物病理学会大会, 2012年, 日本語, 国内会議いもち病菌比病原力遺伝子のMultiple translocationはなぜ起こったか―欠失/再獲得仮説口頭発表(一般)
- 平成23年度日本植物病理学会大会, 2011年, 日本語, 国内会議細胞壁加水分解酵素群はイネ科植物いもち病菌による角皮侵入に寄与している口頭発表(一般)
- 平成23年度日本植物病理学会大会, 2011年, 日本語, 国内会議いもち病菌の非病原力遺伝子座Avr1-CO39における機能分子の同定口頭発表(一般)
- 平成23年度日本植物病理学会関西部会, 2011年, 日本語, 国内会議Building Blocks法によるイネ科植物いもち病菌細胞壁加水分解酵素群の機能解析口頭発表(一般)
- ムギ類研究会, 2010年11月, 日本語, 帯広, 国内会議イネ科植物いもち病菌集団における非病原力遺伝子AVR-Pitaの染色体彷徨口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2010年, 日本語, 国内会議ハイドロフォビンMhp1のいもち病菌宿主接着に及ぼす影響ポスター発表
- The 4th CeFP International Symposium on Fungal Biology and Pathogenesis, 2010年, 英語, Seoul National University, Korea, 国際会議RNA silencing as a novel tool for uncovering gene function in fungi[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成21年度日本植物病理学会大会, 2009年, 日本語, 国内会議冠さび病菌感染エンバク葉に誘導されるアベナスラミド蓄積とその生合成遺伝子発現の局在と配向解析口頭発表(一般)
- 平成21年度日本植物病理学会関西部会, 2009年, 日本語, 国内会議いもち病菌小分生子の細胞学的特徴口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2009年, 日本語, 国内会議いもち病菌におけるハイドロフォビンの接着性と病原性に及ぼす影響ポスター発表
- 6th International Symposium on Electron Microscopy in Medicine and Biology 2009, 2009年, 英語, 国際会議Pathological roles of reactive oxygen species in plant pathogen口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会大会, 2008年, 日本語, 国内会議ナシ黒斑病菌における活性酸素種 (reactive oxygen species: ROS)生成遺伝子noxAおよびnoxB変異株の細胞学・病理学的比較調査口頭発表(一般)
- 第8回糸状菌分子生物学コンファレンス, 2008年, 日本語, 国内会議いもち病菌におけるハイドロフォビン(Mpg1)の接着能力への影響ポスター発表
- 第1回神戸大学バイオサイエンス研究会・若手研究者交流会, 2008年, 日本語, 国内会議Pathological roles of reactive oxygen species at infection structures of Alternaria alternata Japanese pear pathotype during plant infectionポスター発表
- 日本植物病理学会関西部会, 2007年, 日本語, 国内会議ナシ黒斑病菌の貫穿菌糸における活性酸素種(ROS)生成遺伝子NoxBの機能解析口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会, 2007年, 日本語, 国内会議ナシ黒斑病菌の貫穿菌糸における活性酸素種(ROS)生成遺伝子NoxAの機能解析口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会, 2007年, 日本語, 国内会議いもち病菌小型分生子の病理学的役割を解明するための基礎調査口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会関西部会, 2007年, 日本語, 国内会議いもち病菌のシトシンDNAメチル化は同菌の生活環において必須ではない口頭発表(一般)
- 第6回糸状菌分子生物学コンファレンス, 2006年, 日本語, 国内会議ナシ黒斑病菌の貫穿菌糸における活性酸素種(ROS)の機能解析ポスター発表
- Plant & Animal Genome XIV Conference. WorkShop AbstactP20., 2006年, 英語, 未記入, San Diego, 国際会議Applications of RNA silencing in Magnaporthe oryzae.その他
- 平成17年日本植物病理学会関西部会講演要旨集p29, 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 名古屋市, 国内会議比較マッピングによるいもち病菌の染色体構造解析口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会大会 (日本植物病理学会報,71: 199), 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 静岡, 国内会議植物病原糸状菌Magnaporthe oryzaeにおけるRNAi経路には二つのDicer 様タンパク質のうち一つが主に関与する口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会大会 (日本植物病理学会報,71: 299-300), 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 静岡, 国内会議トマト転写因子Pti5 遺伝子のプロモーター配列解析口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会大会 (日本植物病理学会報,71: 300), 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 静岡, 国内会議トマト転写因子Pti4, 5, 6 によるPti5 プロモーターの複合的な制御口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会大会 (日本植物病理学会報,71: 198-199), 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 静岡, 国内会議シコクビエいもち病菌集団における非病原力遺伝子PWL1 の解析口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会大会 (日本植物病理学会報,71: 199), 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 静岡, 国内会議コムギのエンバクいもち病菌に対する抵抗性遺伝子Rwt4の野外における役割口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会大会 (日本植物病理学会報,71: 198), 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 静岡, 国内会議いもち病菌集団における非病原力遺伝子Avr-Pita 座の変動機構口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会関西部会講演要旨集p30, 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 名古屋市, 国内会議いもち病菌の種特異的寄生性に関するPWT3 に対応する抵抗性遺伝子の検出とgene-forgene関係の証明口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会関西部会講演要旨集p30, 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 名古屋市, 国内会議イネ科植物いもち病菌におけるレトロトランスポゾンMAGGYのメチル化遺伝子の同定口頭発表(一般)
- 日本植物病理学会関西部会, 2005年, 日本語, 国内会議イネ科植物いもち病菌におけるレトロトランスポゾンMAGGYのメチル化遺伝子の同定口頭発表(一般)
- 平成17年日本植物病理学会関西部会講演要旨集p29, 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 名古屋市, 国内会議アワいもち病菌のイチゴツナギ亜科植物に対する非病原性の比較解析口頭発表(一般)
- XXIII Fungal Genetics Conference. Abstact p163., 2005年, 英語, 未記入, California, 国際会議RNA silencing as a tool for exploring gene function in Ascomycete fungi.その他
- 平成17年日本植物病理学会大会 (日本植物病理学会報,71: 198), 2005年, 日本語, 日本植物病理学会, 静岡, 国内会議Pyricularia oryzae 近縁種の種分化過程のGCPSRによる解析口頭発表(一般)
- XXIII Fungal Genetics Conference. Abstact p159., 2005年, 英語, 未記入, California, 国際会議One of the two Dicer-like proteins in the filamentous fungi Magnaporthe oryzae genome is responsible for hairpin RNA-triggered RNA silencing and related siRNA accumulation.その他
- 第7回RNA学会ミーティング(講演要旨集p86), 2005年, 日本語, 日本RNA学会, 弘前大学, 国内会議DNA methyltransferase は転移因子由来siRNAの蓄積を促進する口頭発表(一般)
- 第7回RNA学会, 2005年, 日本語, 弘前大学, 国内会議DNA methyltransferaseは転移因子由来siRNAの蓄積を促進する口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会大会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 福岡, 国内会議様々な植物から分離したPyricularia属菌におけるGCPSRに基づいた種の識別口頭発表(一般)
- 第6回RNAミーティング, 2004年, 日本語, RNAミーティング, 国内会議植物病原糸状菌Magnaporthe oryzaeにおけるRNAi経路には二つのDicer様タンパク質のうち一つが主に関与する口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会大会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 福岡, 国内会議セントピートグラスに発生したいもち病菌のrDNA-ITS2領域とbeta-tubulin遺伝子の解析における病原性発現物質の解析口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会関西部会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 松山, 国内会議シコクビエいもち病菌(Magnaporthe oryzae)の集団構造の解析口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会関西部会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 松山, 国内会議コムギ品種とエンバクいもち病菌間における遺伝子対遺伝子関係の証明口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会大会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 福岡, 国内会議エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解明14)エンバクにおける宿主特異的毒素ビクトリンへの結合因子のビアコアによる探索口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会大会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 福岡, 国内会議エンバクの抵抗性誘導におけるアポトーシス機構の解明13)宿主特異的毒素ビクトリンは感受性品種IowaX469において細胞表面で認識される口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会大会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 福岡, 国内会議いもち病菌集団における染色体構造の多様性と非病原性遺伝子座の変動口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会大会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 福岡, 国内会議いもち病菌Magnaporthe oryzaeにおけるRNAサイレンシングベクターの作製口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会関西部会, 2004年, 英語, 日本植物病理学会, 松山, 国内会議Degradation of ribosomal RNA associated with apoptotic response of oat cells trigered by the host-selective toxin, victorin.口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会大会, 2004年, 日本語, 日本植物病理学会, 福岡, 国内会議Arabidopsisにおける植物成長促進根圏微生物(PGPR)の遺伝子変動のマイクロアレイ解析口頭発表(一般)
- 平成16年日本植物病理学会関西部会, 2004年, 英語, 日本植物病理学会, 松山, 国内会議A convergent opposing promoters system to explore genome-wide gene function in the rice blast fungus by an RNA silencing approach.口頭発表(一般)
- 第3回糸状菌分子生物学コンファレンス, 講演要旨集, 2003年11月, 日本語, 糸状菌分子生物学研究会, 東京大学, 国内会議いもち病菌Magnaporthe oryzae におけるRNA サイレンシング口頭発表(一般)
- 第3回糸状菌分子生物学コンファレンス, 講演要旨集, 2003年11月, 日本語, 糸状菌分子生物学研究会, 東京大学, 国内会議Pyricularia 属集団における染色体構造の多様性口頭発表(一般)
- 第75回日本遺伝大会・ワークショップ講演, 講演要旨集, 2003年09月, 日本語, 日本遺伝学会, 東北大学, 国内会議いもち病菌集団における染色体構造の多様性口頭発表(一般)
- 第75回日本遺伝大会, 講演要旨集, 2003年09月, 日本語, 日本遺伝大会, 東北大学, 国内会議いもち病菌における過剰染色体の遺伝様式と染色体構造変異の機構口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年04月, 日本語, 日本植物病理学会, 明治大学, 国内会議ペレニアルライグラスいもち病菌の地理的機嫌の解明とコムギに対する発病ポテンシャルの評価口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年04月, 日本語, 日本植物病理学会, 明治大学, 国内会議ナス科植物青枯病生物防除因子Pseudomonas fluorescens のNOR遺伝子破壊による改変口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年04月, 日本語, 日本植物病理学会, 明治大学, 国内会議いもち病菌集団における染色体構造の多様性口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年04月, 日本語, 日本植物病理学会, 明治大学, 国内会議いもち病菌の種特異的寄生性機構に関する研究(13) いもち病菌雑種後代で認められるadult resistance に対する病原性の低下について口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年04月, 日本語, 日本植物病理学会, 明治大学, 国内会議いもち病菌における病原性発現物質の解析7)エンバクいもち病菌の生産する新規毒素の白化,活性酸素生成, 細胞死の誘導口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年04月, 日本語, 日本植物病理学会, 明治大学, 国内会議いもち病菌におけるsupernumerary chromosome の遺伝様式と構造変異機構口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年04月, 日本語, 日本植物病理学会, 明治大学, 国内会議GCPSR に基づいたMagnaporthe/Pyricularia 属菌集団における種の識別口頭発表(一般)
- 平成15年日本植物病理学会大会,日本植物病理学会報, 2003年, 日本語, 日本植物病理学会, 未記入, 国内会議いもち病菌Magnaporthe grisea におけるsmall interfering RNAs (siRNAs)の検出口頭発表(一般)
- Plant & Animal Genome XI Conference., 2003年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議Mechanisms of species-specific parasitism in Magnaporthe oryzae.口頭発表(一般)
- 9th US-Japan Seminar on Plant-pathogen Interactions., 2003年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議Apoptotic response of oat leaf cells in defense against infection.口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日植物病原糸状菌の寄生性を規定するクロマチン状態の解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2020年07月30日 - 2022年03月31日イネ科植物いもち病菌が産生する小分子RNAの包括的理解本研究では、イネ科植物いもち病菌における小分子RNA(sRNA)の網羅的な解析を行った。その結果、16-18ntでその生成機構がDicer、またRdRPのいずれとも無関係で、AGOタンパク質とも結合しないという新奇sRNAを発見した。ノーザン解析の結果、新奇sRNAの前駆体と思われる複数の分子を見出し、多段階の反応により本分子が生成されてくることが示唆された。また、GFPを用いたレポーターアッセイを行ったが、この新奇sRNAは遺伝子サイレンシングには機能しないことが示され、RNAiと独立した機能を持つことが明らかとなった。
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的研究(萌芽), 2017年04月 - 2019年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 岡山大学, 2013年04月01日 - 2017年03月31日植物病原糸状菌の抗ウイルス自然免疫機構本研究では、「RNA干渉機構(RNAi)」による菌類ウイルスに対する自然免疫機構(複製阻害)を植物病原糸状菌で解析し、ウイルス防御機構の研究における植物・動物界に次ぐ第三極の形成を目指した。その結果、予想しなかった大きな成果が得られた。AGOを必要としないウイルス防御、AGOは本来細胞レベルウイルス防御に関わるRNAiの鍵因子であるが、RNAiに対して抑制的に働くAGOの発見、ウイルスのパターン認識からRNAi誘導に関与する宿主因子探索のスクリーニング系の構築等、の成果は抗ウイルスRNAiのパラダイムシフトをもたらす可能性が非常に高い。上記の成果は、一流専門誌あるいは一般誌に公表した。
- 科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP), 2016年, 研究代表者持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発競争的資金
- 科学研究費補助金/萌芽研究, 2012年04月 - 2014年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2007年 - 2008年植物病原糸状菌の葉面接着制御による病害防除法の基盤整備本研究では、いもち病菌の宿主葉面接着能力に着目し、病原菌の接着に関わる分子機構の解明と、宿主接着を阻害することによる新たな病害防除法の可能性について検討した。病原菌の宿主接着はマンノース含有糖タンパク質を含む複合構造により発揮されることが明らかとなった。また、この強固な接着はコラゲナーゼ等の糖タンパク質分解酵素で剥離可能であった。さらに、病原菌を剥離させる能力を有する微生物を自然界より選抜した。
- 特別研究員奨励費, 2008年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/萌芽研究, 2007年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2006年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/特定領域研究, 2005年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2002年 - 2004年いもち病菌の植物種特異的寄生性決定遺伝子群の同定とクローニングいもち病菌Magnaporthe oryzaeの植物種特異的寄生性の遺伝学的機構を明らかにするため、コムギ菌を中心としてピボットターン交配系を構築した。その雑種後代を用いた分離分析の結果、アワ菌のコムギに対する非病原性に関与する遺伝子座Pwt1,Pwt2、コムギ菌のアワに対する非病原性に関与する遺伝子座Pfm1,Pfm2、エンバク菌のコムギに対する非病原性に関与する遺伝子座Pwt3,Pwt4、コムギ菌のエンバクに対する非病原性に関与する遺伝子座Pat1を同定することに成功した。さらに、イネ菌のコムギに対する非病原性にはPwt1,Pwt2に加えてもうひとつの遺伝子座が関与することが明らかとなり、これをPwt5と命名した、状況証拠から、これらの遺伝子座における機能的遺伝子は非病原性対立遺伝子であると考え、各座における非病原性/病原性対立遺伝子をPWT1/pwt1のように命名した。つぎに、これら遺伝子のうち、PWT1,PWT4,PAT1をクローニングターゲットとして選抜した。、PWT1についてはアワ菌xコムギ菌のF_1を用いてRFLP,AFLPによる連鎖地図を作成し、約5cMで連鎖するマーカーを得た。PAT1については、AFLPを用いたbulked segregant analysisによって、約5cMで連鎖するマーカーを得た。PWT4については、戻し交雑集団を用いたbulked segregant analysisの結果、0cMでリンクするマーカーを5個見出した。これらを基点にクロモソームウオーキングを行っている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2001年 - 2002年転移因子の活性化とイネいもち病菌の病原性変異の解析1.MAGGYプロモーターの欠失変異体の作製 イネいもち病菌ゲノムに存在するレトロトランスポゾンMAGGYのLTRプロモーターを解析する目的で、変異を与えたプロモーターとその下流にレポーターとしてGUS遺伝子を組み込んだプラスミドを作製した。各プラスミドをいもち病菌に導入し、熱ショックに対するプロモーターの応答性を解析した。その結果、プロモーターの存在するLTR領域を5'末端から約60塩基欠失させても、熱ショック応答性は保たれているが、90塩基欠失させると消失することが明らかになり、この領域に何らかのシスエレメントが存在する可能性が示唆された。この部位に、点突然変異を与えた変異体を作製し、有意にプロモーター活性に影響を与える配列の同定を試みたが、現在まだ厳密な配列の特定には至っていない。 2.GFPレポーターによるいもち菌の感染行動時のMAGGYプロモーター活性調査 GFPは非破壊的な観察が行えるレポーターであるため、いもち菌の感染行動時のMAGGYプロモーター活性を調査する目的でMAGGYプロモーターの下流にGFPを組み込んだコンストラクトを作製した。これをいもち病菌に導入することにより、緑色蛍光を発する形質転換体を得た。この菌の感染行動時におけるGFP蛍光の増減を調査した所、感染行動に特異的なMAGGYプロモーターの活性化は観察されなかった。 3.新規レトロトランスポゾンの単離 いもち病菌に変異を誘発するレトロトランスポゾンの新たな候補として新規因子Pyretを単離した。この因子はTy3/Gypsy型に属し、基本的にはそれに即した遺伝子構成を取っていたが、通常の因子にないWCCHドメインと命名された領域をgag遺伝子内に保有する特徴を持っていた。この領域の機能は、まだ明らかではないが、特徴的なアミノ配列から核酸との結合に関与していることが推察された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 1999年 - 2001年植物病虫害の生物防除に関する共同研究植物病害の拮抗微生物とくにPGPR菌による防除法の利用と開発の実状調査を行うと共に、PGPR菌の防除活性発現機構解析を行った。一方、各種の天敵による害虫防除の実状も調査した。その結果、トマト青枯病などのPGPR菌による生物的防除が可能になったと考えている。「Pseudomonas fluorescens FPT9601による植物病害の生物的防除機構に関する研究」をすすめ、同菌は単子葉・双子葉を問わず広い範囲の植物根に定着可能であり、根面上の菌体は、根毛基部、傷のような溝状構造部に密集して存在することが明らかとなった。これらの性質から、同様の部位、すなわち根面上の溝から侵入する病原菌に対して本菌が示す生物防除活性の一端を説明できると考えた。つぎに、根内へ侵入したT5が植物に認識される際にどのような因子が介在しているかを検討した結果、鞭毛は根面定着と抵抗反応誘導に重要な役割を果たしていることが明らかとなり、同菌の生物防除活性には2,4-DAPGが不可欠の因子であることが証明するなど、本研究は内生細菌FPT9601の生物防除活性に関わる性質をその動態から抗生物質生産能、それに関与する遺伝子にわたって総合的に明らかにした。一方、害虫の生物学的な防除法そのもののやり方についても独自の研究が行われている。天敵の導入、生態系の保護、天敵の放飼に際して、環境条件の調節による操作、防除素材の大量増殖と放飼に関する方法の改良が行われて生物学的害虫管理の改善に大きく貢献していることが判明した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 1998年 - 2000年イネ科植物いもち菌おける種特異的寄生性の分子機構解析(1)交配による種特異的寄生性遺伝子の同定 まず、高い交雑稔性を持つコムギ菌を共通親として栽培植物寄生菌群内での「ピポットターン交配」を行い、次のような遺伝子の存在を明らかにした。(a)アワ菌xコムギ菌:アワ菌とコムギ菌のコムギに対する寄生性の相違は2つの主働遺伝子に支配されていることが示唆された。これらをPwt1,Pwt2と命名した。(b)イネ菌xコムギ菌:本系のコムギに対する病原性には3つの主働遺伝子が関与していることが示唆された。(c)Brachiaria菌xコムギ菌:本系のコムギに対する病原性には強度非病原性遺伝子1つと、中度非病原性遺伝子1つが関与していることが示唆された。(d)エンバク菌xコムギ菌:本系のコムギに対する病原性には品種によって1つまたは2つの主働遺伝子が関与していることが示唆された。一方、エンバク品種に対しては1遺伝子の関与が示唆された。本遺伝子をPat1と命名した。 (2)種特異的寄生性決定遺伝子のクローニングへ向けて Pwt1,Pwt2,Pat1のクローニングを目的として、連鎖マーカーの探索を行った。その結果、Pwt1,Pat1についてはAFLPを用いたbulked segregant analysisにより連鎖マーカーを見出した。 (3)宿主特異性決定物質の同定と機能解析 メヒシバ菌から、植物毒素を単離した。構造解析の結果、本毒素はピリカラシンHであることが判明した。ピリカラシンHはメヒシバ菌の宿主特異性を決定する因子(宿主特異的毒素様因子)であることが示唆された。 (4)レトロトランスポゾンMAGGYの動態と寄生性分化における役割の解析 MAGGYのいもち病菌集団における分布を調査したところ、本因子はイネ菌・アワ菌に限って多コピー存在することが判明した。この両菌が、複雑にレース品種間特異性の発達した菌であることがら、本因子がその成立に何らかの役割を果たした可能性があると考えた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 1998年 - 1999年イネいもち病菌の病原性変異機構の解析−特に転移因子の関与についてイネいもち病菌に存在するレトロトランスポゾンMAGGYの、同菌の病原性変異への関与を調査する目的で、今年度は二項目の研究を行い以下に記した結果を得た。 1. MAGGYの活性化条件を調べるために、MAGGYのプロモーターが存在するLTR配列の下流にレポーターとしてGUS遺伝子を結合したプラスミドを作製した。このプラスミドをPEG法によりイネいもち菌に導入して、ストレスによるMAGGYの活性化を検討した。その結果、MAGGYのプロモーター活性は、42℃、1時間の熱ショックにより、約60倍増高することが明らかになった。また、500mM過酸化水素処理によっても約20倍の増高が認められた。今後、このコンストラクトを用いることによって、菌の感染行動と関連したMAGGYの活性化についてさらに調査を続ける予定である。 2. 通常感染が成立しないイネ-いもち病菌の組み合わせでも、イネの穂ばらみ期に注射接種することによって低頻度の感染が起こることが報告されている。この条件下で、感染が起こった病斑から単胞子分離を行い、これらの菌系における病原性の変異とMAGGYの転移との相関性を調査した。これまでに約170菌系を単胞子分離により確立し、その内の15菌系において病原性の変化が見られた。現在の所、それと明確に対応するMAGGYの転移バンドは確詔されていないが、今後F1菌系における転移バシドと病原性の分離と連鎖を調査し、更に解祈を進める予定である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 1998年 - 1999年DNAフィンガープリント法を用いたいもち病菌レース・菌群迅速同定法の確立まず、日本におけるイネいもち病菌の個体群構造を明らかにするため、LTRレトロトランスポゾンMAGGYおよびDNA型トランスポゾンMGR586を用いてDNAフィンガープリント解析を行ったところ、現在の日本におけるイネいもち病菌集団はわずか2つのLineage(JL1,JL2)より構成されていること、日本のイネいもち病菌集団の構造は過去40年間の間に大きく変化したことが示唆された。一方、各Lineageに属する菌糸のイネ判別品種に対する病原性を調べたところ、Lineageとレースの間に関連は認められなかった。つぎに、ベトナムの主要な2つの稲作地帯、Red River delta(北部)およびMekong River delta(南部)から採集したイネいもち病菌計80菌系を用いて、両地域におけるいもち病菌個体群構造を比較検討したところ、遺伝的にも病原性においても両個体群の構造は大きく異なることが示唆された。一方、これらベトナム産イネいもち病菌集団においても、Lineageとレースの間には関連は認められなかった。以上のことから、DNAfingerprintingはいもち病菌集団の個体群構造・動態の把握にきわめて有用であるが、レース同定に利用するのは困難であることが示唆された。 さらに、いもち病菌宿主特異的菌群のDNA診断法の開発を試みた。さまざまな反復配列および制限酵素を用いてフィンガープリント解析を行ったところ、次のような組み合わせが有効であることが明らかとなった。(1)各菌群を区別するために:HindIII+MGR583、(2)イネ菌とアワ菌を特異的に判別するために:SalI+MAGGY、(3)コムギ菌を特異的に判別するために:EcoRV+MGR583、(4)メヒシバ菌を特異的に判別するために:HindIII+Pot2。本法を用いて本研究室保存菌の菌群判別を行ったところ、本法の信頼性がきわめて高いことが判明した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 1996年 - 1997年エンバク冠さび病における品種特異的抵抗性遺伝子発現の分子機構解析エンバク冠さび病における品種特異的抵抗性発現における活性酸素の役割、およびPRタンパクや認識情報伝達遺伝子のクローニングとその制御機構の解析を目標に研究を行った。その結果、1)オートムギ(IowaX469)の抵抗性発現を始動する特異的エリシター・Victorinによる処理葉のλ-ZAP cDNA Libraryを作成し、cDNALibraryからクローンのシーケンスを行い、トウモロコシやイネのHeat shock protein70、ジャガイモのwound-induced gene-win1,イネのchilling-inducible gene、またコムギのzinc finger protein 1などストレス応答反応に関与する遺伝子のホモログの高いクローンを得た。2)本病の品種特異的抵抗性の発現に伴って誘導されるキチナーゼを純化、単離し、そのN末端のアミノ酸配列を決定した。決定したアミノ酸配列と植物キチナーゼの保存アミノ酸配列に基づいたプライマーを合成し、PCRにより既存のキチナーゼ遺伝子とハイブリダイズする増幅断片を得た。これらの増幅断片を順次クローニングして塩基配列の決定したところ、キチナーゼ遺伝子をクローニングした。3)オートムギを冠さび病感染、エリシターであるVictorinおよびキチンおよびキトサンオリゴマー(6量体)で処理すると、活性酸素を含む電子供与体と反応して不溶性のブルーフォルマザンを形成するニトロブルーテトラゾリウムに陽性で、電子供与体のスカベンジャーであるTironで処理すると活性酸素の放出は抑制されファイトアレキシン生産も抑制された。また、4)エリシター処理細胞の死にはアポトーシス現象のDNAラダー化が誘導されることが判明し、アポトーシスの誘導は特異的エリシター・Victorinの感受性品種に特異的であり、キチンおよびキトサンの各オリゴマーによる抵抗性反応、また非親和性および親和性菌の接種にパラレルに応答することを確認した。エンバク冠さび病におけるアポトーシスの制御遺伝子が本病の抵抗性発現を制御する可能性が示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1994年 - 1994年いもち病菌の病原性、寄生性分化と連鎖するDNAマーカー配列の検索いもち病菌には各種イネ科植物、あるいは品種に特異的に病原性を持つ種分化やレース分化が起きており、これらの菌は病原性、交配能、小分生子形成能等に異なった生物学的特徴を持っている。これらの生物学的な特徴と連鎖し、それらを担った遺伝子のマーカーとなるDNA配列を検索することを目的とした。本年度はその第一歩としてRFLP分析を行い、それによるいもち菌の系統発生的な解析を行った。 イネ科栽培植物および雑草に寄生性を示す43種の各種いもち病菌から抽出したDNAを、22種のプローブ、2種の制限酵素を用いてRFLP分析した結果、各菌はミョウガ菌群、メヒシバ菌群、栽培植物菌群に大別され、さらに栽培植物菌群は、大きくコムギ・シコクビエ菌群とアワ菌・キビ菌・イネ菌群の2つに分かれることが明らかとなった。各種雑草菌では、ハルガヤ、クサヨシ、ネズミムギ、ヒロハノウシノケグサ等の菌がイネ菌に、ハイキビ菌がキビ菌に、エノコログサ菌がアワ菌に、またトウジンビエ、エゾノサヤヌカグサ、ブッフェルグラス菌等がメヒシバ菌に、それぞれ近縁な菌であることが明らかとなり、雑草菌が新たな菌群を単独で形成することはなかった。これらの結果は、これまでに分かっている各菌の病原性の分化によるグル-ピングとよく一致しており、DNAを用いた病原性遺伝子へのアプローチが有効な方法であることが示された。