SEARCH
検索詳細
野村 正医学部附属病院 形成外科・美容外科准教授
研究活動情報
■ 論文- BACKGROUND: In patients with slow-flow vascular malformations (SFVMs) including venous malformations (VM), lymphatic malformations (LM) or Klippel-Trenaunay Syndrome (KTS), somatic gain-of-function mutations in genes encoding phosphatidyl inositol 3-kinase alpha (PI3Kα, gene name PIK3CA) have been identified. A phase 2 study was conducted with the patients to assess the efficacy and safety of ART-001 (serabelisib), an orally available selective PI3Kα inhibitor. METHODS: This is a multicenter, randomized, double-blind, proof-of-concept, phase 2 trial. Eligible participants were patients aged 2 years and older, diagnosed either with VM, LM or KTS. Participants were administered either 50 or 100 mg of ART-001 for 24 weeks. The primary endpoint was the response rate defined as the proportion of participants who achieved ≥ 20% reduction in lesion volume at week 24. Secondary endpoints include safety, pharmacokinetics, pain, and quality of life scores. RESULTS: Thirty-five patients (median age: 14 years old; VM, n = 17, KTS, n = 13 and LM, n = 5) were randomly assigned and received treatment (50 mg, n = 17 and 100 mg, n = 18). ART-001 showed a response rate: 29.4% (95% confidence interval 10.3-56.0%) at 50 mg and 33.3% (13.3-59.0%) at 100 mg. Mean lesion volume reductions at 50 mg and 100 mg were - 2.3% (95% CI - 14.3 to 9.6%) and - 12.6% (- 25.3 to 0.06%), respectively. No drug-related serious adverse events were observed. Treatment-emergent adverse events were generally mild to moderate and transient. Pharmacokinetic profiles were similar between pediatric and adolescent/adult patients except for lower Ctrough levels in pediatric patients. CONCLUSION: ART-001 was effective and well-tolerated in patients with SFVMs. These results support the further development of ART-001 in SFVMs and other PIK3CA-related overgrowth syndromes to confirm clinical benefits and long-term safety. TRIAL REGISTRATION: Japan Registry of Clinical Trial, jRCT2071210027. Registered May 25 2021, https://jrct.niph.go.jp/en-latest-detail/jRCT2071210027.2025年02月, Orphanet journal of rare diseases, 20(1) (1), 64 - 64, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Journal of Clinical Medicine, 14(3) (3), 905[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年, 静脈学, 36(1) (1), 79 - 87本邦における静脈奇形(海綿状血管腫)に対する硬化療法の実態調査[査読有り]
- OBJECTIVE: To evaluate the effect and safety of sclerotherapy in patients with difficult-to-resect venous malformations treated with ethanolamine oleate. DESIGN AND SETTING: This investigator-initiated clinical trial employed a multicenter, single-arm design and was conducted in Japan. PATIENTS: Overall, 44 patients with difficult-to-resect venous malformations were categorized into two cohorts: 22 patients with cystic-type malformations and 22 patients with diffuse-type malformations, including children (<15 years old). INTERVENTIONS: Adult patients received injections of 5% ethanolamine oleate solution, double diluted with contrast or normal saline, with a maximum dose of 0.4 mL/kg. The same method of administration was used for children (<15 years old). The maximum volume of the prepared solution in one treatment was 30 mL. EVALUATION METHODS: Treatment effect was assessed by evaluating the difference in lesion volume using magnetic resonance imaging as a primary endpoint and differences in pain using a visual analog scale as a key secondary endpoint. RESULTS: Among the 45 patients who consented, one was excluded owing to potential intracranial involvement of venous malformations during screening. Regarding the primary outcome, 26 of 44 patients (59.1%, 95% confidence interval: 44.41-72.31%) achieved ≥ 20% reduction in malformation volume, with 16 patients having cystic lesions (72.7%, 51.85-86.85%) and 10 patients having diffuse lesions (45.5%, 26.92-65.34%). Both cohorts showed significant improvement in self-reported pain scores associated with lesions 3 months post-sclerotherapy. No death or serious adverse events occurred. Hemoglobinuria was observed in 23 patients (52%), a known drug-related adverse event. Prompt initiation of haptoglobin therapy led to full recovery within a month for these patients. CONCLUSIONS: Ethanolamine oleate shows potential as a therapeutic sclerosing agent for patients with difficult-to-resect venous malformations.2025年, PloS one, 20(1) (1), e0303130, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, Journal of reconstructive microsurgery, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- INTRODUCTION: Arteriovenous malformations (AVMs) of facial bones are rare conditions. These lesions can cause aesthetic challenges, pain, impact on gums and teeth, facial asymmetry, and life-threatening bleeding. PRESENTATION OF THE CASE: This report described a case involving the resection of AVMs within the maxilla following preoperative embolization and sclerotherapy by using an ultrasonic bone aspirator (Sonopet®, Stryker, Kalamazoo, MI, USA) and a radiofrequency bipolar sealer (Aquamantys™, Medtronic, Minneapolis, MN, USA). The AVMs and deformed bone were resected en bloc through repeated cutting and hemostasis, preserving the maxillary crown and maintaining the maxillary structure by treating only the affected bone. DISCUSSION: Reducing inflow during surgery and controlling intraoperative bleeding requires thorough planning. Preoperative embolization and sclerotherapy can reduce inflow to the tumor, and appropriate surgical devices enable the resection of arteriovenous malformations within the maxilla. CONCLUSION: The method presented in this report is a viable treatment option because it allows for selective bone removal, thus leading to the preservation of crowns and maxillary contour.2024年11月, International journal of surgery case reports, 124, 110450 - 110450, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Orbital lymphatic malformations significantly impair visual function, with inflammation contributing to corneal dryness and diplopia due to exophthalmos. Disease progression may lead to blindness, and in severe cases, exenteration may be required. We treated two symptomatic cases of adult orbital slow-flow vascular malformations with oral sirolimus. Although the patients maintained good visual acuity before treatment, prominent exophthalmos posed a substantial risk to visual function. After medication, eyeball proptosis improved significantly in all cases, with magnetic resonance imaging volumetry analysis showing a reduction of 28.5% to 82.1%. This treatment demonstrated minimal side effects and may serve as an initial therapeutic option.2024年10月, Cureus, 16(10) (10), e71478, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In cases of lacrimal gland carcinoma requiring surgical excision of the orbital contents, skull base, and surrounding bones, definitive blockage of the cranial cavity and reconstruction of the anterior skull base with irradiation-acceptable tissue (for possible subsequent radiotherapy) is necessary. However, considerations for quality of life, including cosmetic aspects, such as artificial eye placement and contour morphology, make reconstruction challenging. In three cases of advanced lacrimal gland carcinoma, we performed a reconstruction surgery following an en bloc resection of the orbital contents and lateral orbital bones. A rectus abdominis flap was used, considering both function and morphology. This flap, characterized by reliable anatomical structure and good blood flow, adequately filled the three-dimensional dead space. In our case, the flap fully survived, and no complications such as cerebrospinal fluid leakage or meningitis were observed. Six months after surgery, the flap volume was 31.7-73.3% of its initial size. Considering potential flap shrinkage in the future, it was deemed beneficial to use a slightly excessive volume.2024年09月, Cureus, 16(9) (9), e69310, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Bowen's disease (BD), also known as squamous cell carcinoma (SCC) in situ, is a precancerous skin condition that can potentially progress to invasive tumors. Merkel cell carcinoma (MCC) is a rare and aggressive neuroendocrine tumor typically found in sun-exposed areas of elderly Caucasians. The coexistence of BD and MCC is extremely rare, particularly when MCC is located in subcutaneous tissue rather than its typical epidermal or dermal layers. This case report presents an unusual instance of BD coexisting with subcutaneous MCC on the dorsum of the hand in an elderly Japanese male. An 87-year-old Japanese male with over 30 years of sun exposure presented with a progressively enlarging red tumor on the dorsum of his left hand. A biopsy confirmed BD, and the tumor was excised with a 5 mm margin followed by skin grafting. Histopathological examination revealed subcutaneous MCC along with BD, with MCC cells forming small nests in the dermal papillary layer. Immunohistochemistry showed positive staining for synaptophysin and CK20 in a perinuclear dot pattern, confirming the MCC diagnosis. Given the patient's advanced age and the absence of positive surgical margins, a watch-and-wait approach was adopted. The patient has been under close outpatient monitoring, and no recurrence has been observed after six months. This case highlights the rarity of subcutaneous MCC coexisting with BD, with only a few reported cases of such coexistence. The unusual subcutaneous presentation and the presence of multiple micro-nodules instead of large atypical cell clusters suggest an early-stage MCC beneath BD. The pathogenesis of this coexistence remains unclear but raises important questions regarding the relationship between sun exposure and viral factors like Merkel cell polyomavirus (MCPyV), which was not tested in this case. The findings underscore the need for comprehensive diagnostic evaluation when encountering complex or atypical skin lesions. This report emphasizes the rarity of subcutaneous MCC coexisting with BD and underscores the importance of comprehensive diagnostic assessment in unusual cases. Further research is warranted to better understand the underlying mechanisms and to guide optimal management strategies for such rare and challenging presentations.2024年09月, Cureus, 16(9) (9), e69114, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Myxomas, when they manifest in the paranasal sinuses and/or maxillae of infants, are classified as sinonasal myxomas (SNMs). We present a case of SNM in the maxilla of a 15-month-old infant. Following the initial surgical intervention, the patient unfortunately experienced a recurrence of the condition. However, a subsequent surgery employing marginal excision was performed, and since then, no further recurrence has been reported. SNM exhibits consistent clinical features and histological characteristics that are distinct from those of odontogenic myxomas. Furthermore, in this case, immunohistochemical staining was positive for β-catenin, whereas odontogenic myxomas are generally negative for β-catenin staining. Another study reported that SNMs share genetic mutations with desmoid tumors, which are not observed in odontogenic myxomas. This suggests that this entity is distinct from odontogenic myxomas, leading us to propose that it may indeed represent a separate disease entity. This fact may lead to the reclassification of the disease and, ultimately, to changes in treatment strategies.2024年08月, Cureus, 16(8) (8), e65933, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Background Since the larynx and pharynx are vital for respiration, swallowing, and speech, chemoradiotherapy (CRT) has been widely applied for T3 hypopharyngeal cancer (HPC) as an organ-preserving treatment. However, CRT can lead to severe late adverse events such as dysphagia and aspiration pneumonia, especially in patients who have difficulty swallowing and/or aspiration at the time of initial diagnosis. Patients and methods Between 2012 and 2020, 86 patients with T3 HPC treated with curative intent at Kobe University Hospital were included in this study. The average age was 69 years old, ranging from 43 to 89. Diseases were classified as Stage III in 29 patients, Stage IVA in 52 patients, and Stage IVB in five patients. Thirty-five (41%) patients were treated by CRT, and 51 (59%) patients were treated by surgery. Patients were followed up for at least two years, and the follow-up period ranged from four to 128 months (median: 45 months). Results Three-year progression-free survival (PFS) rates of patients treated by CRT and patients treated by surgery were 56.2% and 60.3%, respectively. Three-year disease-specific survival (DSS) rates of patients treated by CRT and surgically treated patients were 79.0% vs. 70.8%, respectively. Three-year overall survival (OS) rates of patients treated by CRT and surgically treated patients were 64.5% and 69.0%, respectively. Of note, a significant difference was observed between three-year DSS and three-year PFS (79.0% vs. 56.2%, p = 0.0014) in the patients treated by CRT but not in the patients treated by surgery. Conclusions No significant differences were observed between the PFS, DSS, and OS rates of patients treated by CRT and those of surgically treated patients. Locoregional recurrences after CRT were significantly successfully salvaged by surgical intervention. These results suggest that CRT can be applied as an alternative to surgery without reducing survival, especially for patients without severe clinical symptoms. Meticulous follow-up is mandatory for early detection of recurrence to salvage by surgery and for the management of late adverse events.2024年06月, Cureus, 16(6) (6), e62553, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Background: The natural history of venous malformation (VM) and Klippel-Trenaunay Syndrome (KTS) has not been quantitatively studied. To obtain benchmarks to guide designing clinical trials to assess safety and efficacy of novel drug candidates, the clinical course of the patients was followed for 6 months. Methods and Results: This is a multicenter prospective observational study evaluating the change rate in lesion volume from baseline with magnetic resonance images, as the primary endpoint. In addition, disease severities, performance status (PS), pain visual analog scale (VAS) score, quality of life (QoL), infections, and coagulation markers were also evaluated. Thirty-four patients (VM = 17, KTS = 17, 1-53 of age; median 15.9 years) with measurable lesion volume were analyzed. There was no statistically significant difference in the lesion volume between baseline and day 180, and the mean change rate (standard deviation) was 1.06 (0.28). There were no baseline characteristics that affected the change in lesion volume over 6 months. However, there were patients who showed more than 20% volume change and it was suggested that the lesion volume was largely impacted by local infection. There were no statistically significant changes in pain VAS score, severity, PS, QoL score, D-dimer, and platelet count over 6 months within all patients analyzed. Conclusion: The results showed the representative natural course of VM and KTS for a 6-month period with objective change of lesion volume and other factors, suggesting that it is scientifically reasonable to conduct a Phase 2 proof-of-concept study without a placebo arm, using the results of this study as the control. Clinical Trial Registration: NCT04285723, NCT04589650.2024年02月, Lymphatic research and biology, 22(1) (1), 27 - 36, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We report a case of a second free jejunal transfer to treat metastasis in the mesenteric lymph node of the first jejunal flap. A 73-year-old man underwent total pharyngolaryngectomy, bilateral neck dissection, and free jejunal transfer for recurrent hypopharyngeal cancer [left pyriform sinus, pT2N0, moderately differentiated squamous cell carcinoma (SCC)] after radiotherapy. Seven years post-surgery, he underwent transoral videolaryngoscopic surgery for oropharyngeal cancer (soft palate, pT1N0, well-differentiated SCC). Ten years after the first jejunal transfer, metastasis was found in the mesenteric lymph node surrounding the jejunal flap's vascular pedicle. Under general anesthesia, resection of the first jejunum including the affected lymph node, and second jejunal transfer were performed. Lymph node pathological examination revealed poorly differentiated SCC, compatible with pharyngeal cancer metastasis. After neck dissection and jejunal flap transfer, lymphatic collateral pathways toward the flap's mesenteric lymph node might form. Possibly, hypopharyngeal or oropharyngeal cancer metastasized via this pathway.2023年12月, Journal of surgical case reports, 2023(12) (12), rjad686, 英語, 国際誌[査読有り]
- 克誠堂出版(株), 2023年11月, 形成外科, 66(11) (11), 1283 - 1287, 日本語[査読有り]
- 2023年08月, The Journal of craniofacial surgery, 34(8) (8), 2410 - 2412, 英語A Clinical Study of Histopathological and Clinical Image Changes After Sclerotherapy of Lip Venous Malformations.[査読有り]
- This study aimed to elucidate the vasodilatory effects and cytotoxicity of various vasodilators used as antispasmodic agents during microsurgical anastomosis. Rat smooth muscle cells (RSMCs) and human coronary artery endothelial cells (HCAECs) were used to investigate the physiological concentrations and cytotoxicity of various vasodilators (lidocaine, papaverine, nitroglycerin, phentolamine, and orciprenaline). Using a wire myograph system, we determined the vasodilatory effects of each drug in rat abdominal aortic sections at the concentration resulting in maximal vasodilation as well as at the surrounding concentrations 10 min after administration. Maximal vasodilation effect 10 min after administration was achieved at the following concentrations: lidocaine, 35 mM; papaverine, 0.18 mM; nitroglycerin, 0.022 mM; phentolamine, 0.11 mM; olprinone, 0.004 mM. The IC50 for lidocaine, papaverine, and nitroglycerin was measured in rat abdominal aortic sections, as well as in RSMCs after 30 min and in HCAECs after 10 min. Phentolamine and olprinone showed no cytotoxicity towards RSMCs or HCAECs. The concentrations of the various drugs required to achieve vasodilation were lower than the reported clinical concentrations. Lidocaine, papaverine, and nitroglycerin showed cytotoxicity, even at lower concentrations than those reported clinically. Phentolamine and olprinone show antispasmodic effects without cytotoxicity, making them useful candidates for local administration as antispasmodics.2023年06月, International journal of molecular sciences, 24(13) (13), 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会, 2023年03月, Oncoplastic Breast Surgery, 8(1) (1), 32 - 35, 日本語
- UNLABELLED: Abdominal incisional hernia is a complication of the rectus abdominis myocutaneous (RAMC) flap harvest. This study aimed to compare the incidence of abdominal incisional hernia and donor-site closure time between absorbable barbed continuous (ABC) and non-absorbable non-barbed interrupted (nAnBI) methods. METHODS: This study included 145 patients who underwent free RAMC flap reconstruction after head and neck cancer surgery at Kobe University Hospital between January 2012 and March 2020. The nAnBI method was selected between January 2012 and August 2016, and the ABC method was selected between September 2016 and March 2020. The incidence of abdominal incisional hernia and the average time required for donor-site closure were compared between the two groups. RESULTS: Of the 145 patients surveyed, 116 (57 and 59 in the nAnBI and ABC groups, respectively) were followed-up for at least 90 days after the surgery. The incidence rates of abdominal incisional hernia were 0% and 5.1% (n = 3) in the nAnBI and ABC groups, respectively, with no significant differences (p = 0.244). The average donor-site closure times were 127.6 and 111.3 minutes in the nAnBI and ABC groups, respectively, with no significant differences (p = 0.122). CONCLUSIONS: No significant differences in the incidence of abdominal incisional hernia and donor-site closure time were observed between the nAnBI and ABC groups. However, there was a tendency for increased hernia occurrence and shorter wound closure time in the ABC group. A randomized prospective multicenter study is warranted to validate our findings of the ABC method.2023年01月, Plastic and reconstructive surgery. Global open, 11(1) (1), e4742, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Japan Neurosurgical Society, 2022年12月, NMC Case Report Journal, 9, 243 - 247研究論文(学術雑誌)
- INTRODUCTION: Post-sternotomy surgical site infection (SSI) is a serious complication of cardiovascular surgery. Here, we proposed a new clinical classification and reconstructive strategy for this condition. METHODS: A retrospective study based on medical records was performed on 100 consecutive cases requiring wound management by plastic surgeons for post-sternotomy SSI at Kobe University Hospital between January 2009 and December 2021. We classified 100 cases into four categories according to the anatomical invasiveness of the infection (type 1, superficial SSI; type 2, sternal osteomyelitis; type 3, mediastinitis; and type 4, aortic graft infection). The standard treatment plan comprised initial debridement, negative pressure wound therapy with continuous irrigation, and reconstructive surgery. Reconstructive methods and their outcomes (in-hospital mortality rate, follow-up period, and infection recurrence rate) were investigated for each SSI category. RESULTS: There were nine SSI cases in type 1, 28 in type 2, 25 in type 3, and 38 in type 4. The pectoralis major (PM) muscle advancement flap was mainly selected in types 1 and 2 (100 and 70.4%, respectively), while the omental flap or latissimus dorsi (LD) myocutaneous flaps were mainly selected in types 3 and 4 (77.3 and 81.8%, respectively) for reconstructive surgery. The in-hospital mortality rates for types 1, 2, 3, 4 were 44.4, 3.6, 12.0, and 15.8%, respectively. The mean follow-up periods for types 1, 2, 3, 4 were 542.8, 1514.5, 1154.5, and 831.1 days, respectively. Infection recurrence rates for types 1, 2, 3, 4 were 0, 11.5, 13.3, and 19.2%, respectively. All of these recurrent cases, except for 4 cases of type 4 that required surgical intervention, were treated with conservative wound management. CONCLUSION: A volume-rich flap (omental or LD flap) was required to fill the dead space after debridement in mediastinitis (type 3) or aortic graft infection (type 4), whereas superficial SSI (type 1) or sternal osteomyelitis (type 2) received a less-invasive flap (PM muscle advancement flap). Our new classification method was based on the anatomical invasiveness of the infection, providing both a simple and easy diagnosis and definitive treatment strategy.2022年12月, Regenerative therapy, 21, 519 - 526, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- We report a case of palliative surgery in a 73-year-old patient with metastatic plantar sarcoma. The patient underwent resection and irradiation of an undifferentiated spindle cell sarcoma in the right plantar region. The wound was not closed and systemic metastases were observed. The chief complaint of the patient on his first visit to our department was difficulty walking due to pain in the right plantar region. Since we were unsuccessful in relieving the pain with conservative treatment, we decided to perform a palliative free tissue transfer to the right plantar. The surgery was successful, the skin ulcer healed, and the pain was relieved after the surgery. When performing palliative surgery, more detailed preoperative management and planning are necessary to achieve a successful outcome. The selection of the flaps according to the local lesion and metastatic lesions and changes in the local hemodynamics should be considered when planning.2022年10月, Cureus, 14(10) (10), e30488, 英語, 国際誌
- This study aimed to analyze the Hess area ratio (HAR%) in cases of blowout fracture treated in our department and clarify the outline of eye movement disorders in blowout fractures. Patients who underwent surgery for orbital blowout fractures in our department were included. Fracture locations were classified into 5 types (A, outside floor; B, C, anterior and posterior floor; and D, E, anterior and posterior medial wall). The HAR% was compared before and after surgery in eligible cases. The relationship between the fracture location and preoperative HAR% was investigated using multiple regression analysis. The study involved 85 patients. Hess area ratio was higher postoperatively than preoperatively (70.75 ± 18.26 versus 90.06 ± 13.99, P < 0.01). The postoperative HAR% tended to be higher when the iliac bones were compared to other materials; however, this difference was not significant (90.73 ± 12.91 versus 80.30 ± 17.81, P = 0.178). Fracture locations C and E significantly contributed to the prediction of HAR% as negative regression coefficients (P = 0.024 and 0.013, respectively). The posterior fracture area on both the orbital floor and medial wall contributed to the decrease in preoperative HAR%. This observation indicates that the reconstruction of the posterior region is extremely crucial.2022年06月, The Journal of craniofacial surgery, 33(4) (4), 1042 - 1045, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (株)全日本病院出版会, 2022年02月, PEPARS, (182) (182), 35 - 41, 日本語【遊離皮弁をきれいに仕上げる-私の工夫-】遊離皮弁を用いた頭蓋再建
- We introduce a treatment that combines the cross-leg free flap with the Masquelet technique and describe two cases using this method for bone and soft tissue reconstruction. Both patients were successfully treated and ambulatory. This novel method can be safely performed using the delay technique, indocyanine-green angiography and near-infrared spectroscopy.2022年, Case reports in plastic surgery & hand surgery, 9(1) (1), 99 - 104, 英語, 国際誌
- 2022年, Eplasty, 22, ic1, 英語, 国際誌A Case of a Rare Branching Pattern in the Carotid Artery.
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2021年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 39回, 77 - 77, 日本語同種顔面移植-我が国の現況と展望- 頭蓋顎顔面外科、頭頸部再建外科、美容外科の協働によるCSTを活用した同種顔面移植手技の習得と開発
- We herein report three cases of mature teratomas with pineal gland differentiation, which is a less recognized phenomenon. Case 1 was a 6-year-old male with a neck mass, Case 2 was a 23-year-old female with a retroperitoneal mass, and Case 3 was a 45-year-old female with a retroperitoneal mass. Each case showed the typical macroscopic and histological findings of mature teratoma, such as solid and cystic lesions mainly lined with a mature squamous epithelium. All cases also showed glial differentiation. Small foci of lobulated cell nests were detected in the center of or adjacent to mature glial tissue. Cells had a clear to pale eosinophilic cytoplasm with small round nuclei. Immunohistochemically, cells were positive for synaptophysin, neurofilament protein with a perivascular "club-shaped swelling" pattern, and cone-rod homeobox protein. To the best of our knowledge, this is the first report of pineal gland differentiation arising in mature teratoma, which may be easily overlooked or misdiagnosed as somatic-type tumors, particularly neuroendocrine tumors. To avoid overtreatment, pathologists need to be aware that pineal gland differentiation may occur in mature teratomas.2021年11月, Pathology international, 71(11) (11), 771 - 776, 英語, 国際誌
- INTRODUCTION: We hypothesized that hybrid artificial nerves might overcome the limitations of a nerve conduit by isolating nerve fascicles from autologous nerves. Nerve sacrifice during harvest, a drawback of conventional autologous nerve transplantation, may be reduced by the hot dog method. The hot dog method (based on the morphology of hybrid artificial nerves) adds nerve conduits to autologous nerve fascicles. METHODS: Forty-eight rats with a 10-mm sciatic nerve defect were divided into six groups (n = 8 per group) according to the neural reconstruction method: autologous nerve transplantation, the hot dog method, nerve conduit, nerve fascicle transplantation, sham control, and nerve fascicle isolation were classified as Groups I, II, III, IV, V, and VI, respectively. The sciatic nerve function was assessed in these groups, a histological evaluation was performed, and statistical analyses were conducted based on these data. RESULTS: Group III (nerve conduit) and Group IV (nerve fascicle transplantation) showed the lowest functional and axonal regenerative effects, followed by Group II (hot dog method) and Group I (autologous nerve transplantation). Group VI (nerve fascicle isolation) tended to achieve better recovery in motor function and axonal regeneration than Group I (autologous nerve transplantation). CONCLUSIONS: The hot dog method is simple, safe, and easy to execute. This method can serve as a new neural reconstruction method that uses artificial nerves.2021年10月, The International journal of artificial organs, 44(10) (10), 711 - 717, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本形成外科学会, 2021年09月, 日本形成外科学会会誌, 41(9) (9), 522 - 527, 日本語Sturge-Weber症候群に伴う口腔内化膿性肉芽腫の治療経験:術前塞栓療法と外科的切除の併用[査読有り]
- 克誠堂出版(株), 2021年07月, 形成外科, 64(7) (7), 809 - 816, 日本語
- (一社)日本形成外科学会, 2021年07月, 日本形成外科学会会誌, 41(7) (7), 371 - 377, 日本語外陰部に発生したaggressive angiomyxomaの1例
- A congenital cheek fistula is a rare malformation in the buccal area. Here, we report the case of a congenital cheek fistula in a 50-year-old woman who visited our clinic with complaints of swelling and pain in her left cheek. Physical examination revealed a small hole in the left corner of the mouth present since birth. She had no other congenital malformations in the maxillofacial region such as an accessory ear and cleft lip. Manual compression of the cheek mass induced serous discharge from the hole. Magnetic resonance imaging (MRI) showed a cystic lesion in the left cheek and a fistula within the orbicularis oris muscle that opened into the small hole. After immediate incision and drainage of the cyst, both the cyst and fistula were surgically resected. The cystic lesion was completely delineated from the boundary of the parotid gland. The orbicularis oris muscle was partially incised to remove the fistula and the surrounding scar tissue. Histopathological examination of the resected specimen revealed a cavity consisting of epithelium inside the fistula. The postoperative course was insignificant. No recurrence of the cyst was observed six months postoperatively. The operative and pathological findings demonstrated that the ectoderm-derived epithelial tissue was enclosed by the mesoderm-derived muscle tissue. The mixture of different germ layer-derived tissues suggested that the fistula was a type of congenital transverse facial cleft induced by malfusion of the mandibular and maxillary prominences during embryonic development. The differential diagnoses of the congenital cheek fistula included orocutaneous fistulas and salivary fistulas. MRI was useful in delineating the border between the lesion and the surrounding tissue.2021年06月, Cureus, 13(6) (6), e15657, 英語, 国際誌
- (NPO)日本レーザー医学会, 2021年04月, 日本レーザー医学会誌, 42(1) (1), 18 - 22, 日本語[査読有り][招待有り]
- 日本シミュレーション外科学会, 2021年03月, 日本シミュレーション外科学会会誌, 28(1) (1), 19 - 21, 日本語有茎腹直筋皮弁による骨盤底再建の3次元的解析 骨盤内最短経路
- 2021年03月, JOURNAL OF VASCULAR ANOMALIES, 2(1) (1), e003, 英語A Rare Case of Infantile Hemangioma Requiring Ear Reconstruction[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- INTRODUCTION: Limited literature exists regarding the positional relationship between the pedicled-rectus abdominis myocutaneous (p-RAMC) flap and residual pelvic organs post posterior pelvic exenteration (PPE). PRESENTATION OF CASE: Four patients underwent PPE and reconstruction with a p-RAMC flap. After harvesting the p-RAMC flap with the deep inferior epigastric artery and veins as the vascular pedicle, the intra-pelvic shortest pathway of the flap was created. We dissected the subcutaneous tissues of the flap donor site toward the perineal defect along the inner wall of the pelvis. The pubic origin of the rectus abdominis muscle was preserved. A three-dimensional model was constructed using an image processing software. The vascular pedicle ran almost linearly along the inner wall of the pelvis. The muscle belly was placed on the pelvic floor through the posterior wall of the urinary bladder which filled the dead space of the resected area. All flaps survived without significant complications. DISCUSSION: Assigning the cranial side of the flap to the perineum and caudal side to the pelvic floor could reduce postoperative intrapelvic complications. By preserving the pubic origin of the rectus abdominis muscle, a shock absorber of the pedicle of the flap was created, preventing over-traction of the flap while passing through the intrapelvic pathway. CONCLUSION: A p-RAMC flap via intra-pelvic shortest pathway is an ideal reconstructive method for large skin defect in perineal area after PPE.2021年02月, International journal of surgery case reports, 80, 105629 - 105629, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- BACKGROUND: Intraoperative vasospasm during reconstructive microvascular surgery is often unpredictable and may lead to devastating flap loss. Therefore, various vasodilators are used in reconstructive microsurgery to prevent and relieve vasospasm. Lidocaine is a vasodilator commonly used in microvascular surgery. Although many reports have described its in vitro and in vivo concentration-dependent vasodilatory effects, limited studies have examined the pharmacological effects of lidocaine on blood vessels in terms of persistence and titer. METHODS: In this study, the vasodilatory effect of lidocaine was examined by using the wire myograph system. Abdominal aortas were harvested from female rats, sliced into rings of 1-mm thickness, and mounted in the wire myograph system. Next, 10, 5, 2, and 1% lidocaine solutions were applied to the artery, and the change in vasodilation force, persistence of the force, and time required to reach equilibrium were measured. RESULTS: The vasodilatory effect was confirmed in all groups following lidocaine treatment. Although strong vasodilation was observed in the 10% lidocaine group, it was accompanied by irreversible degeneration of the artery. Vasodilation in the 1% lidocaine group was weaker than that in the other groups 500 seconds after lidocaine addition (p < 0.05). Between the 5 and 2% lidocaine groups, 5% lidocaine showed a stronger vasodilatory effect 400 to 600 seconds after lidocaine addition (p < 0.01); however, there was no significant difference in these groups after 700 seconds. Additionally, there was no difference in the time required for the relaxation force to reach equilibrium among the 5, 2, and 1% lidocaine groups. CONCLUSION: Although our study confirmed the dose-dependent vasodilatory effect of lidocaine, 5% lidocaine showed the best vasodilatory effect and continuity with minimal irreversible changes in the arterial tissue.2021年01月, Journal of reconstructive microsurgery, 37(6) (6), 541 - 550, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本形成外科学会, 2020年11月, 日本形成外科学会会誌, 40(11) (11), 612 - 618, 日本語播種性血管内凝固症候群を合併した青色ゴムまり様母斑症候群の治療経験[査読有り]
- PURPOSE: This study aimed to examine the usefulness of treating orbital blowout fracture using a customized rigid carrier. MATERIAL AND METHODS: Patients who underwent surgery for orbital blowout fractures in our department from April 2016 to March 2019 were recruited in the study. We molded a rigid thermoplastic material into the same shape as the reconstruction material according to the 3D model and transplanted it into the orbital space along with the reconstruction material. We assessed Hertel exophthalmometry, awareness of diplopia, and the Hess area ratio (HAR%). RESULTS: We performed this procedure in 15 patients with blowout fractures. Reconstruction materials used were iliac bone, absorbable plates, and titanium mesh in 12, 2, and 1 patient, respectively. None of the patients showed a difference of more than 2 mm on Hertel exophthalmometry. Only one patient had diplopia after surgery. The average preoperative and postoperative HAR% were 83.1 and 90.6, respectively. HAR% was more than 85% in 6 of 7 postoperative cases. CONCLUSIONS: This method can be applied for surgery using various reconstructive materials and can be a useful method, especially in patients with a wide range of orbital bone defects.Elsevier BV, 2020年11月, Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery, 48(11) (11), 1052 - 1056, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本外科学会, 2020年08月, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SF - 7, 日本語食道癌術後の膵頭部癌に対しmicrosurgeryによる右胃大網動静脈再建を行い胃管温存膵頭十二指腸切除を施行した2例
- Correct anatomical reconstruction of the orbital wall for function and cosmesis is important; however, this is difficult because of the structure's complexity. The authors aimed to analyze and classify orbital morphology from computed tomography (CT) images and examine the relationship between orbital morphology and eyelid morphology in the Japanese population. CT images of 60 men (right side, 29; left side, 31) and 44 women (each side, 22) were included. The lengths of the orbital medial wall and floor in the coronal plane at the anterior, middle, and posterior planes of the orbit; angle between them; simotic index; and the thickness of upper eyelid were measured. Additionally, the presence or absence of double eyelids was evaluated. Non-paired Student's t test and Pearson correlation coefficient test were used for analysis. Orbital morphology was symmetrical on both sides, and men had a larger orbit than women. Orbital morphology was classified into 2 groups according to the posterior angle, and there was a difference between the groups in the simotic index. The difference between groups may represent a genetic difference between the Jomon and Yayoi people and not only provide a new classification for the orbit of the population but also be useful in orbital reconstruction.Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2020年07月, Journal of Craniofacial Surgery, Publish Ahead of Print(7) (7), 1875 - 1878, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Infantile hemangioma (IH) is a benign vascular tumor that gradually involutes over several years. Rapidly involuting congenital hemangioma (RICH) is the relatively rare congenital vascular tumor that is fully grown at birth and does not undergo postnatal growth and involutes during the first year. However, after involution of both IH and RICH, some have severe sequelae, such as redundant skin or conspicuous scarring, requiring additional treatment. We present the case of a 6-year-old girl with a concave deformity due to subcutaneous atrophy, skin darkening, and altered skin texture of her left zygomatic region following involution of a hemangioma. We successfully treated this patient by transferring a dermal fat graft. This technique can be beneficial for atrophic sequelae after regression of a hemangioma and is easy to perform and cosmetically effective.Wiley, 2020年07月, Pediatric Dermatology, 37(4) (4), 776 - 779, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Factors Preventing Prolonged Closed-Suction Drain Placement after Immediate Breast Reconstruction with Tissue Expanders.BACKGROUND: Prolonged drain placement occasionally causes complications such as infection in patients who have undergone implant-based breast reconstruction; therefore, the drainage period must be shortened to avoid complications. PURPOSE: To identify the factors that prevent prolonged drain placement in patients who have undergone immediate breast reconstruction with tissue expanders. METHODS: This was a retrospective medical chart review of all patients who underwent immediate breast reconstruction with tissue expanders at a single center from April 2013 to March 2016. Closed-suction drains were placed in and on the implant pocket. An extra drain was positioned in the axilla in patients undergoing axillary lymph node dissection. The drains were removed at a drainage volume of ≤50 ml per 24 hours. Prolonged drain placement was defined as a period greater than the 75th percentile among all patients. Nine potential risk factors associated with prolonged drain placement were analyzed with multivariate logistic regression analysis. RESULTS: In total, 89 tissue expanders in 89 patients were placed in this study. Prolonged drain placement, determined as ≥9 days (range, 5-14 days), was significantly associated with body mass index ≥25 kg/m2, tissue expander size ≥500 ml, and intraoperative bleeding ≥100 ml, in the multivariate analysis. Axillary lymph node dissection with extra-axillary drainage did not prolong the drainage period. CONCLUSIONS: Our findings suggested that placing an extra-axillary closed-suction drain following axillary dissection, and reducing intraoperative bleeding and surgical trauma, could prevent prolonged drain placement in immediate breast reconstruction with tissue expanders.2020年02月, The Kobe journal of medical sciences, 65(4) (4), E132-E137, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- OBJECTIVE: Free flap reconstruction in elderly patients is one of the most challenging surgeries in the treatment of head and neck cancers. The aim of this study was to examine the oncological and functional outcomes of free flap reconstruction for elderly patients with head and neck cancer. METHODS: We retrospectively reviewed elderly patients who underwent free flap reconstruction for the treatment of head and neck cancers. All patients were 80 years or older. Clinicopathologic features, surgical procedures, oncological and functional outcomes were obtained from medical records. RESULTS: Free flap reconstructions were performed in 13 patients (3 female, 10 male). The mean age was 82.6 ± 3.4 years (range: 80-91). The mean follow-up period was 23.3 months (range 4-41 months). The mean disease-free survival was 49 ± 6 months (range 4-60 months). All patients had been alive more than one year after surgery. Reconstruction was performed using free jejunum in 10 patients and radial forearm flap in 3 patients. Graft necrosis occurred in 2 patients. Other two patients experienced major postoperative medical complications. CONCLUSION: Free flap reconstruction in well-selected older adults is safe and effective. Advanced age should not preclude consideration of free flap reconstruction in those patients.2020年02月, Auris, nasus, larynx, 47(1) (1), 123 - 127, 英語, 国際誌[査読有り]
- CLOVES syndrome is characterized by congenital lipomatous overgrowth, vascular malformation, epidermal nevi, and scoliosis/spinal malformation. It is caused by somatic mosaicism of gain-of-function variants of PIK3CA. Here, we describe a novel case of a 5-year-old Japanese girl with CLOVES and concurrent pancreatic steatosis. She had a recurrent somatic mutation in PIK3CA (NM_006218.3: c.1357G>A, p.Glu453Lys), elevated HbA1c levels, and pancreatic steatosis. This case indicates that pancreatic screening is critical for PIK3CA-related disorders.2019年, Human genome variation, 6(6) (6), 31 - 31, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Teratomas and lymphatic malformations are included in the differential diagnosis of congenital neck masses. They can exhibit similar clinical findings. The authors present a case of mature teratoma that had been managed as a lymphatic malformation for years. Clinicians should be careful not to dismiss clues for the correct diagnosis.Informa UK Limited, 2019年01月, Case Reports in Plastic Surgery and Hand Surgery, 6(1) (1), 63 - 68, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- A reverse vascular pedicle digital island flap is a useful treatment option for reconstruction in fingertip amputation. We describe a surgical procedure to preserve the dorsal branch of the digital nerve in the middle phalanx during elevation of this flap with favourable outcomes.Informa UK Limited, 2019年01月, Case Reports in Plastic Surgery and Hand Surgery, 6(1) (1), 74 - 78, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- INTRODUCTION: Diffuse plexiform neurofibroma (DPN) in patients with neurofibromatosis type 1 (NF1) causes motility dysfunction in severe cases. Transcatheter arterial embolisation (TAE) is an effective haemorrhage control method in vascular tumour surgery. PRESENTATION OF CASE: We performed debulking surgery for DPN in the buttock and posterior thigh of two NF1 patients. Preoperative TAE with gelatine particles to tumour feeder vessels was conducted in both cases. Operative bleeding volumes were 500 and 4970 mL, respectively. In the latter case, the resection area extended to the upper poles of the buttocks, and the tumour invaded deeply into the surrounding tissues. Massive haemorrhage occurred, and internal iliac arterial balloon was inflated temporarily to further suppress the bleeding. Delayed wound healing due to TAE occurred; debridement and wound closure were required. Motor function improvement was confirmed in both patients. DISCUSSION: Bleeding volumes varied because of highly developed collateral pathways and tumour invasiveness. As the upper pole of the buttock was perfused by the superior gluteal artery and its numerous collateral vessels, complete haemostasis was difficult despite adequate TAE. Because delineating the tumour border from the normal tissue was impossible due to the high tumour invasiveness, cutting into the hypervascular tumour was inevitable. As gelatine particles were absorbed but remained within the vessels, prolonged wound ischaemia and delayed healing occurred. CONCLUSION: Although TAE with gelatine particles and balloon occlusion were reliable haemorrhage control methods in debulking surgery for lower limb DPN, optimal haemorrhage control technique, compatible with haemostasis and wound healing, was desired.2019年01月, Int J Surg Case Rep, 55, 132 - 135, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月, 日本形成外科学会会誌, 38(12号) (12号), 652 - 658, 日本語, 国際共著していない退縮後に摘出術を行った耳下腺乳児血管腫の治療経験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Kokuseido Publishing Co. Ltd, 2018年04月, Japanese Journal of Plastic Surgery, 61(4) (4), 450 - 456, 日本語A comparative study of ethanolamine oleate and polidocanol for sclerotherapy in venous malformations研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本形成外科学会, 2018年04月, 日本形成外科学会会誌, 38(4) (4), 218 - 218, 日本語重度カリフラワー耳に対する肋軟骨移植術の治療経験
- 2018年04月, 形成外科, 61(4号) (4号), 450 - 456, 日本語静脈奇形に対する硬化療法におけるオレイン酸エタノールアミンとポリドカノールの比較検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Kokuseido Publishing Co. Ltd, 2018年01月, Japanese Journal of Plastic Surgery, 61(1) (1), 53 - 58, 日本語Usefulness of iliac cancellous bone grafts in orbital fracture surgery研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2017年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 44回, 84 - 84, 日本語皮弁・切断指モニタリングのアップデート 当科における移植皮弁モニタリング法の選択 感度と簡便さを満たす最適な組み合わせとは
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2017年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 44回, 146 - 146, 日本語2回の遊離皮弁を含む複数回の手術加療を経て治癒した基礎疾患を有する脛骨開放骨折後感染症例の治療経験
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2017年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 44回, 147 - 147, 日本語当科での四肢における遊離皮弁移植の検討
- (一社)日本形成外科学会, 2017年11月, 日本形成外科学会会誌, 37(11) (11), 667 - 668, 日本語節外性NK/T細胞リンパ腫鼻型の内科的治療後の外鼻変形に対して再建を要した1例
- (NPO)日本レーザー医学会, 2017年10月, 日本レーザー医学会誌, 38(3) (3), 315 - 315, 日本語
- Kokuseido Publishing Co. Ltd, 2017年06月, Japanese Journal of Plastic Surgery, 60(6) (6), 649 - 660, 日本語Surgical treatment of arteriovenous malformations研究論文(学術雑誌)
- 克誠堂出版, 2017年06月, 形成外科, 60(6号) (6号), 649 - 660, 日本語【頭頸部動静脈奇形の最新治療】 動静脈奇形に対する手術療法 nidusを見極めるわれわれの試み[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2017年05月, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 33回, 184 - 184, 日本語Perineural invasion(PNI)を示したCutaneous squamous cell carcinoma(SCC)の4例
- (一社)日本形成外科学会, 2017年04月, 日本形成外科学会会誌, 37(4) (4), 207 - 208, 日本語peripherally inserted central catheter(PICC)挿入時にガイドワイヤーの一部が遺残し、腱内に迷入していた1症例
- 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2017年03月, Skin Cancer, 31(3号) (3号), 233 - 237, 日本語
67歳,男性。初診より約1年前から左母趾爪甲に黒色斑を自覚した。その後,病変が拡大し,爪破壊も生じたため当院皮膚科を受診した。臨床所見で左母趾悪性黒色腫,PET-CTで膝窩ならびに鼠径リンパ節転移を疑われ,当科を紹介受診した。原発巣切除と同時にセンチネルリンパ節生検術,膝窩リンパ節郭清術を施行した。原発巣はtumor thickness 11mmで骨膜に浸潤していた。鼠径リンパ節生検は1/3(浅鼠径リンパ節への転移),膝窩リンパ節郭清は1/2(深膝窩リンパ節への転移)陽性で,後日鼠径リンパ節郭清を施行しリンパ節転移は認められなかった。原発巣が母趾骨膜まで浸潤していたため,骨膜から深部リンパ管を介し深膝窩リンパ節へ転移した可能性が示唆された。原発巣が深部組織に及ぶ場合は,深在リンパ管への流れも考慮することが大切であると思われる。
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - A Novel Method of Noninvasive Monitoring of Free Flaps With Near-Infrared Spectroscopy.Objective: Thrombosis of a site of anastomosis in microsurgical free tissue transfer can result in tissue necrosis. To salvage potentially failing free flap, various methods of monitoring the viability of tissue have been described. We report a novel method of monitoring free flaps using near-infrared spectroscopy. Methods: After microsurgical operation, we monitored the regional oxygen saturation of the flap with using the In-Vivo Optical Spectroscopy. A total of 57 patients participated in this study. Results: Of 57 cases, arterial insufficiency was detected in 1 case and venous insufficiency was detected in 3 cases. Regional oxygen saturation decreased before the flap color changed to a pale or congestive color. We could salvage these 4 patients by re-exploration. Conclusions: The postoperative monitoring with the In-Vivo Optical Spectroscopy is noninvasive, continuous, reliable, and reproducible. This technique could be one of the best methods for monitoring microsurgical free tissue transfers.2017年, Eplasty, 17, e37, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Low-Grade Myxofibrosarcoma of the Rectus Abdominus Muscle Infiltrating into Abdominal Cavity: A Case Report.Objective: Myxofibrosarcoma (MFS) is a relatively rare tumor that is histologically characterized by myxoid stroma and spindle cell proliferation. This tumor most commonly arises as a slow growing, enlarging painless mass in the extremities of elderly patients. Methods: We report a case of a primary, low-grade MFS in the rectus abdominis muscle infiltrating the abdominal cavity of a 75-year-old man. Results: The patient underwent a wide excision of the right abdominal wall mass with a 3-cm surgical margin from the scar due to a biopsy. The tumor infiltrated the urinary bladder, peritoneum, and external iliac vessels. Twenty-six months after the initial operation, he had recurrences in his abdominal wall, urinary bladder, and right iliac vessels. Conclusions: To our knowledge, primary MFS of the muscle in the abdomen has not been documented previously. Although this case was histopathologically classified as a low-grade tumor, it infiltrated the abdominal cavity. The tumor is suspected to have penetrated the abdominal cavity below the linea arcuata, which lacks the posterior sheath of the rectus abdominis muscle; from there, it could easily spread without being blocked by any biological barriers.2017年, Eplasty, 17, e6, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2016年11月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 43回, 105 - 105, 日本語皮弁移植術を極める 当科における遊離前腕皮弁移植を用いた再建戦略
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2016年11月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 43回, 175 - 175, 日本語術後血流不全により緊急再開創術を要した遊離空腸移植症例の検討
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2016年11月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 43回, 284 - 284, 日本語骨盤内臓全摘後に遊離広背筋皮弁移植による会陰部再建術を行った症例の検討
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2016年10月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 32(3) (3), 213 - 213, 日本語レックリングハウゼン病の下眼瞼外反に対し耳介軟骨移植とCaraji anchor suture systemで吊上げを行った1例
- (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2016年05月, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 32回, 142 - 142, 日本語皮膚切除を伴う骨盤内臓全摘後に遊離広背筋皮弁移植による再建術を行った症例の検討
- (NPO)日本レーザー医学会, 2016年04月, 日本レーザー医学会誌, 37(1) (1), 58 - 64, 日本語
- BACKGROUND: The purpose of this study was to analyze outcomes for the treatment of locally advanced temporal bone cancer by means of concomitant chemoradiotherapy (CCRT) with a combination of cisplatin (CDDP), 5-fluorouracil (5-FU), and docetaxel (TPF). METHODS: Between 2006 and 2011, 34 patients with squamous cell carcinoma of the temporal bone were treated at Kobe University Hospital. Medical records were retrospectively reviewed to obtain information concerning patient characteristics, extent of disease, treatment, adverse events, and oncologic results. RESULTS: Ten patients were treated with CCRT using TPF regimen. The 5-year overall survival rate and disease-free survival rate were both 60%. Of special interest is that even for patients with unresectable T4 disease, the 5-year overall survival rate was 56%. CONCLUSION: The results of our study indicate that CCRT with TPF for locally advanced temporal bone cancer is an effective and promising regimen. © 2015 Wiley Periodicals, Inc. Head Neck 38: E949-E953, 2016.2016年04月, Head & neck, 38 Suppl 1, E949-53 - 53, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本形成外科学会, 2016年03月, 日本形成外科学会会誌, 36(3) (3), 144 - 144, 日本語創内持続陰圧洗浄療法を用いた下腿コンパートメント症候群後皮膚潰瘍の治療
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2015年12月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 28(4) (4), 216 - 220, 日本語
- (一社)日本形成外科学会, 2015年05月, 日本形成外科学会会誌, 35(5) (5), 310 - 310, 日本語自家組織を用いた乳房二次再建における紙粘土による簡便なシミュレーション法
- 2015年05月, CYTOTECHNOLOGY, 67(3) (3), 507 - 514, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年05月, JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY, 31(4) (4), 305 - 312, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 局所陰圧閉鎖療法 (negative pressure wound therapy : 以下 NPWT) は有用な創傷治療への機器であるが,出血,感染など原因によりその継続が困難となる場合がある。ほかに交換時の疼痛や有毛部におけるエアリークなども治療の継続を妨げる要因となりえる。一方,近年,創傷被覆材の開発が進み,ソフトシリコン粘着剤が多用されるようになってきた。本粘着剤は剥離時の疼痛が少ない,ゲル状であるため微細な凹凸にも密着できる,といった特徴をもつ。われわれはソフトシリコン粘着剤付き創傷被覆材と NPWT とを組み合わせることで患者の疼痛の軽減および有毛部でのエアリークの改善を行えた。コスト面での課題は残るが,ソフトシリコン粘着剤付き創傷被覆材と NPWT との組み合わせは,NPWT の装着適応部位の拡大や交換時の疼痛の改善に寄与すると考えられる。Japan Society for Surgical Wound Care, 2015年, 創傷, 6(4) (4), 125 - 131, 日本語
- Simple and easy surgical technique for infantile hemangiomas: intralesional excision and primary closureOBJECTIVE: Infantile hemangioma (IH) is a benign vascular tumor that gradually shrinks over several years. Involuting or involuted IHs usually retain their shape, however, and result in redundant skin or conspicuous scarring due to ulceration in the proliferating phase. We present a case series of 12 patients who underwent intralesional excision and primary closure for treatment of involuting or involuted IH. METHODS: Twelve patients (5 boys, 7 girls) underwent our treatment method for involuting or involuted IH. A blinded assessor evaluated clinical result of each patient. RESULTS: Surgical results were excellent in 4 patients, good in 6, and fair in 2. A small dog ear was prominent in 1 patient; nevertheless, all parents were satisfied with the results. CONCLUSIONS: Intralesional excision and primary closure for treatment of involuting or involuted IH is an easy and simple procedure that does not result in dog-ear formation or elongated residual scarring.2015年01月, Eplasty, 15(-) (-), e3, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2014年12月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 30(4号) (4号), 171 - 178, 日本語開頭術後頭部皮膚潰瘍の原因に関する検討とその対策 死腔形成と脳室-腹腔シャントが及ぼす影響について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年09月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 27(3) (3), 79 - 88, 日本語
- 2013年09月, MICROSURGERY, 33(6) (6), 454 - 459, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本形成外科学会, 2013年06月, 日本形成外科学会会誌, 33(6) (6), 461 - 461, 日本語プロプラノロール投与後に外科的切除を行った乳児血管腫の1例
- (一社)日本形成外科学会, 2013年06月, 日本形成外科学会会誌, 33(6) (6), 461 - 461, 日本語当科における静脈奇形に対する手術治療の経験
- (一社)日本頭頸部癌学会, 2013年05月, 頭頸部癌, 39(2号) (2号), 166 - 166, 日本語がん切除後下顎骨再建における再建理論「CATコンセプト」 臨床症例における実践結果[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- (一社)日本形成外科学会, 2012年09月, 日本形成外科学会会誌, 32(9) (9), 710 - 710, 日本語乳輪下膿瘍の3例
- (一社)日本形成外科学会, 2012年09月, 日本形成外科学会会誌, 32(9) (9), 712 - 712, 日本語両側眼窩内腫瘍の1例
- (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2012年06月, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 28回, 146 - 146, 日本語外科的治療を行った肺癌頭頸部転移症例の検討
- 皮膚悪性腫瘍切除後などの外鼻の全層欠損の再建において,永続性のある良好な形態と適度な鼻腔を保つためには,血行の安定した薄く十分量の鼻腔側裏打ちが必要となる。今回我々は,皮膚悪性腫瘍切除後の再建および再建後の瘢痕拘縮の解除において,nasolabial flapにより鼻腔裏打ちの再建を行った2症例を経験した。症例1:78歳,男性。基底細胞癌切除後,median forehead flap,鼻中隔軟骨,nasolabial flapで外鼻を再建した。症例2:76歳,女性。遊離前腕皮弁による外鼻再建後の瘢痕拘縮を,nasolabial flapを裏打ちとして用いて解除した。いずれも皮弁は生着し,良好な結果を得た。同皮弁は厚さが問題とされるが,我々の経験からは安全に裏打ちとして許容できる薄さを得ることができ,有力な選択肢となると考えられた。The Japanese Skin Cancer Society, 2012年, Skin Cancer, 27(2) (2), 186 - 190, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年07月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 24(2) (2), 168 - 168, 日本語新しい皮弁血流モニター法 INVOS:無侵襲混合血酸素飽和度監視装置を用いて(第2報)
- 2010年09月, Skin Cancer, 25(2号) (2号), 195 - 199, 日本語Gluteal fold VY advancement flapに基づく再建を行った外陰癌の1症例[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 克誠堂出版(株), 2008年05月, 形成外科, 51(5) (5), 555 - 560, 日本語[査読有り]
- 症例1) 50歳, 女性。1977年, 脳胚細胞腫の手術後に頭部に放射線療法を受けた。線量, 線源は不明であった。その後, 前頭部に放射線潰瘍が生じ, 軽快, 再燃を繰り返した。そのため同部を, 遊離広背筋皮弁で再建した。2006年 (放射線照射28年後) に頭部の皮弁周囲に多発する境界明瞭な黒褐色調の皮疹に気付いた。黒褐色の皮疹は基底細胞癌と診断された。The Japanese Skin Cancer Society, 2008年03月, Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 22(3) (3), 256 - 262, 日本語
症例2) 33歳, 女性。2歳時に白血病 (詳細不明) と診断され, 化学療法および頭部への放射線療法を受けた。線量, 線源は不明であった。2001年 (放射線照射27年後) に右耳後部に黒色結節に気付き, その後徐々に増大した。黒色結節は基底細胞癌と診断された。
放射線照射により, 種々の悪性腫瘍が発生することが知られているが, 放射線照射から数十年を経ても発生する可能性がある。長期間にわたる経過観察と患者への啓蒙が必要である。 - 肺癌で皮膚転移が認められる場合の多くは, 既に他臓器にも転移をしており, 皮膚転移に対する切除術は一般的に生命予後を改善しないと考えられている。しかし患者のQOLに寄与でき, かつ病状が許すならば切除術も考慮すべきと考えられている。今回我々は, 肺癌の皮膚転移に対して切除術を施行した6症例について検討した。症例は57歳から76歳までの男性4例と女性2例で, 平均年齢は64.0歳, 組織型は腺癌4例, 扁平上皮癌1例, 小細胞癌1例であった。肺癌の診断から死亡までの平均期間は13.0月, 皮膚転移から死亡までの期間は6.2月で, 諸家の報告と同様切除術は生命予後を改善しないという結果となった。しかし, すべての症例において術後創部は特に問題なく治癒し, 疼痛などの愁訴はすべて改善を認めたことから, 切除術は患者のQOLに寄与することができる重要な手段の一つであると考えられた。The Japanese Skin Cancer Society, 2008年, Skin Cancer, 23(1) (1), 47 - 52, 日本語[査読有り]
- 有棘細胞癌は耳介原発の皮膚悪性腫瘍の約半数を占め, 腫瘍の切除により生じた欠損に対しては, しばしば組織移植による耳介皮膚, 軟骨再建を要する。我々は, 耳介後面に発生した有棘細胞癌の切除により耳介後面の1/2の皮膚および軟骨の欠損を生じた症例に対して耳介再建を行った。耳介軟骨の欠損が広範囲に及んでいたため, 肋軟骨移植が必要と考えたが, 患者が肋軟骨移植を希望しなかった。そのため, 耳介を縮小した上で軟骨形成を行う方針とした。耳前部皮膚の楔状切除, chondrocutaneous advancement flapを用いて耳介を縮小し, 健側の耳甲介軟骨移植, 側頭頭頂筋膜弁移植および分層植皮術を用いて耳介を再建した。術後1年で腫瘍の再発・転移を認めていない。また, 再建された耳介は健側耳介に比べて小さく変形を残すが, 眼鏡を装用することが可能である。The Japanese Skin Cancer Society, 2008年, Skin Cancer, 23(3) (3), 384 - 389, 日本語
- 日本シミュレーション外科学会, 2008年01月, 日本シミュレーション外科学会会誌, 15(4) (4), 91 - 94, 日本語
- (一社)日本褥瘡学会, 2007年08月, 日本褥瘡学会誌, 9(3) (3), 409 - 409, 日本語
- (一社)日本形成外科学会, 2007年04月, 日本形成外科学会会誌, 27(4) (4), 346 - 346, 日本語血管奇形硬化療法における術中透視下病変造影の重要性 静脈奇形症例の検討
- 日本シミュレーション外科学会, 2006年11月, 日本シミュレーション外科学会会誌, 14(1-2) (1-2), 42 - 42, 日本語
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2005年09月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 21巻, 3号, pp.203-212(3) (3), 203 - 212, 日本語外鼻基底細胞癌100症例の必要切除深度に応じた部位別再建術式の選択[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Positive narrowing pharyngoplasty with forearm flap for functional restoration after extensive soft palate resectionThe restoration of velopharyngeal function after extensive soft palate resection to treat malignant oropharyngeal tumors is a major challenge to reconstructive surgeons. The authors had previously reconstructed soft palatal defects routinely with the folded forearm flap. A patient who had more than half of the soft palate excised experienced postoperative velopharyngeal dysfunction. To restore efficient velopharyngeal function, pharyngoplasty was additively applied where the folded ridge of the forearm flap was sutured to the posterior pharyngeal wall in an inverse manner of the pharyngeal flap technique. The essence of the procedure was positive narrowing of the nasopharyngeal space. Five patients who underwent this pharyngoplasty and another five who did not were evaluated for postoperative functions of speech intelligibility and of nasal regurgitation during oral feeding. The velopharyngeal movements of all patients were examined under a nasopharyngeal endoscope. The evaluations demonstrated that this surgical procedure afforded satisfactory results. This positive narrowing pharyngoplasty technique is simple, easy, and minimally invasive to the remaining healthy tissue, and it is the method of choice for the reconstruction of the soft palate after malignant tumor resection.2005年, Plastic And Reconstructive Surgery, Vol. 115, No. 2, pp. 388-393(2) (2), 388 - 93, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年01月, 日本口腔科学会雑誌, 54巻, 1号, pp. 127-127, 日本語Periostesl blood supplyとdirect blood supplyによる骨生存形態を同時に観察し得た遊離腓骨皮弁再建の1例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年10月, Skin Cancer, 19巻, 2号, pp. 233-237, 日本語外陰部悪性黒色腫の治療経験[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年08月, 日本褥瘡学会誌, 6巻, 3号, pp. 417-417, 日本語褥瘡患者の便失禁に対する多孔性ポリウレタン素材肛門用装具(コンビーンアナルプラグ)の使用経験研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年08月, 日本褥瘡学会誌, 6巻, 3号, pp. 430-430, 日本語放射線治療により創傷治癒が遅延した臀部褥瘡の一例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年08月, 日本褥瘡学会誌, 6巻, 3号, pp. 434-434, 日本語圧分布測定システム(FSA,VERG社製)を用いた座位における車椅子用体圧分散クッションの客観的評価研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年07月, 日本口腔科学会雑誌, 53巻, 3号, pp. 143-143, 日本語同一の大胸筋皮弁にて2回の再建を施行した頬部未分化癌の1例 内側胸筋神経温存の有用性研究論文(国際会議プロシーディングス)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2004年06月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 17(2) (2), 187 - 187, 日本語遊離皮弁移植により下腿切断を回避し得た症例
- 2004年03月, 日本形成外科学会会誌, 24巻, 3号, pp. 214-214, 日本語ペーシングワイヤー残存による胸骨骨髄炎の1例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年03月, Journal Of Oral Science, Vol. 46, No. 1, pp. 65-70(1) (1), 65 - 70, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Do multiple venous anastomoses reduce risk of thrombosis in free-flap transfer? Efficacy of dual anastomoses of separate venous systemsWhether or not multiple venous anastomoses reduce the risk of free-flap failure is a subject of controversy. We report here, for the first time, on the importance of selecting 2 separate venous systems of the flap for dual anastomoses. The efficacy of multiple anastomoses was verified through a retrospective review of 310 cases of the free radial forearm flap transfer. Dual anastomoses of separate venous systems (the superficial and the deep) showed a lower incidence of venous insufficiency than single anastomosis did (0.7% versus 7.5%; P < 0.05). On the other hand, dual anastomoses of a sole venous system showed no significant difference in the incidence of venous insufficiency compared with single anastomosis (11.5% versus 7.5%; P = 0.48). Our results suggest that dual venous anastomoses of separate venous systems is conducive to reduced risk of flap failure and affords protection against venous catastrophe through a self-compensating mechanism that obviates thrombosis of either anastomosis.2004年01月, Annals Of Plastic Surgery, Vol. 52, No. 1, pp. 61-63(1) (1), 61 - 3, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年12月, The British Journal Of Oral & Maxillofacial Surgery, Vol. 41, No. 6, pp. 380-382, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年12月, 日本ストーマリハビリテーション学会誌, 19巻, 3号, pp. 105-105, 日本語合併症 ストーマ周囲肉芽腫に対し硬化療法が有効であった一事例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年11月, 日本口腔科学会雑誌, 52巻, 6号, pp. 382-382, 日本語顎口腔再建での筋皮弁移植における支配神経温存,再形成の意義研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年08月, 日本褥瘡学会誌, 5巻, 2号, pp. 377-377, 日本語精神疾患患者の褥瘡について(その2)研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年08月, 日本褥瘡学会誌, 5巻, 2号, pp. 360-360, 日本語圧分布測定システム(FSA,VERG社製)を用いた体圧分散寝具の客観的評価研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年08月, 日本褥瘡学会誌, 5巻, 2号, pp. 376-376, 日本語ベッドサイドのテレビの位置移動が褥瘡治癒に影響した1例の検討研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年08月, 日本褥瘡学会誌, 5巻, 2号, pp. 310-310, 日本語カデックス軟膏による皮膚への障害についての検討研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年08月, 日本褥瘡学会誌, 5巻, 2号, pp. 314-314, 日本語SLEと化膿性脊椎炎を合併した仙骨部褥瘡患者に対し多職種合同カンファレンスを行い褥瘡縮小に至った1例研究論文(学術雑誌)
- 2003年06月, 日本熱傷学会機関誌, 29巻, 2号, pp. 117-117, 日本語熱傷後の脱色素斑に対する治療 Thin-minigraftingを用いて研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年04月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 19巻, 1号, pp. 45-45, 日本語診断に難渋した顔面Low-grade fibromyxoid sarcomaの1例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Short-term postoperative flow changes after free radial forearm flap transfer: possible cause of vascular occlusion.The risk for free flap thrombosis is greatly influenced by blood flow. Postoperative hemodynamic changes in vascular pedicles of the microvascular skin flap have not been reported, however. This study focuses on the intraoperative and postoperative changes in the flow volume in the vascular pedicles of the free forearm flap examined by color Doppler ultrasonography. The arterial flow volume increased continuously until day 7, compared with which, the volume after flap elevation was 36%. On day 1, it reached only 52%. In the venous pedicle, the flow volume through the cutaneous vein was only 37% compared with that through the radial vena comitans after flap elevation, whereas the volume through both veins was equal on day 7. Drastic changes in the flow explain the possible vascular occlusion during the early postoperative period in the free forearm flap transfer.2003年02月, Annals of plastic surgery, 50(2) (2), 160 - 4, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2003年, Plastic and Reconstructive Surgery, 112(5) (5), 1228 - 1237, 英語研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本褥瘡学会, 2003年, 日本褥瘡学会誌, 5巻, pp. 33-36(1-1) (1-1), 33 - 36, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2003年, Microsurgery, Vol. 23, No. 2, pp. 96-102, 96 - 102, 英語Indications for vascularized free rectus abdominis musculocutaneous flap in oromandibular region in terms of efficiency of anterior rectus sheath[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (NPO)日本口腔科学会, 2001年11月, 日本口腔科学会雑誌, 50(6) (6), 526 - 526, 日本語
- 2001年05月, Journal of Reconstructive Microsurgery, 17(4) (4), 225 - 228研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery, 29(6) (6), 344 - 350研究論文(学術雑誌)
- 2025年, 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 97, 210 - 212臨床てすぐ役立つ!診療ガイドライン・手引き・指針のポイント解説 血管腫・血管奇形[招待有り]
- 2025年, 形成外科, 68, 137 - 144, 日本語有棘細胞癌の切除縁と治療[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- (株)医学書院, 2024年07月, 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 96(8) (8), 655 - 658, 日本語
- 医歯薬出版(株), 2024年05月, 医学のあゆみ, 289(7) (7), 491 - 495, 日本語
- (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2024年02月, Skin Cancer, 38(3) (3), 159 - 165, 日本語
- 克誠堂出版(株), 2024年02月, 形成外科, 67(2) (2), 137 - 142, 日本語
- 2024年, 日本形成外科手術手技学会プログラム・抄録集, 29th脈管奇形に対する切除ならびに再建手術の工夫
- 2024年, 日本形成外科学会会誌, 44(8) (8)顔面神経麻痺に対する鼻翼基部への筋膜移植の有効性
- 2024年, 日本血管腫血管奇形学会学術集会プログラム・抄録集, 20th (CD-ROM)脈管奇形に対してシロリムスをどう使う?~当科での使用経験から得た知見~
- 2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th特発性陰核肥大に対する陰核形成術をおこなった一例
- 2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th顔面神経麻痺に対する鼻翼基部への筋膜移植の有効性
- 2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th炭素イオン線照射後の鼻根部副鼻腔皮膚瘻に対する外科的再建の経験
- 2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th動静脈奇形治療の未来を見据えて
- 克誠堂出版(株), 2024年01月, 形成外科, 67(1) (1), 43 - 47, 日本語
- 克誠堂出版(株), 2023年11月, 形成外科, 66(11) (11), 1283 - 1287, 日本語
- (一社)日本創傷治癒学会, 2023年11月, 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 53回, 77 - 77, 日本語重症下肢虚血患者の創傷治療の現状と展望 レオカーナを用いた血液浄化療法による創傷治療
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2023年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 146 - 146, 日本語人工骨を用いた頬骨上顎骨複合体欠損症例に対する二次再建の経験
- (一社)日本脈管学会, 2023年10月, 脈管学, 63(Suppl.) (Suppl.), S125 - S125, 日本語血管腫・血管奇形・リンパ管奇形診療ガイドライン改訂とこれからの診療 リンパ管奇形におけるガイドライン改訂とこれからの診療への活用
- (一社)日本形成外科学会, 2023年08月, 日本形成外科学会会誌, 43(8) (8), 484 - 484, 日本語マイクロサージャリー 脈管奇形摘出における血管剥離
- (一社)日本形成外科学会, 2023年08月, 日本形成外科学会会誌, 43(8) (8), 495 - 496, 日本語私たちの流儀 開心術後縦隔炎に対するデブリードマン
- (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2023年06月, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 39回, 111 - 111, 日本語【最良の再建を目指して】最良の外鼻再建を目指す必要条件とは
- (一社)日本形成外科学会, 2023年04月, 日本形成外科学会会誌, 43(4) (4), 233 - 233, 日本語上眼瞼脂腺癌の二期的再建後に生じた瞼球癒着
- 2023年, 頭頸部癌, 49(2) (2)進行涙腺癌に対する眼窩内容及び眼窩上外側骨一塊切除後前頭蓋底再建手術~機能と整容に対する配慮~
- 2023年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66thマイクロサージャンとして鑷子を研ぐ
- 2023年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66th耳下腺悪性腫瘍切除後の即時顔面神経再建症例における術後経過の検討
- 2023年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66th上顎骨内動静脈奇形切除術における複合的治療と手術デバイスの工夫
- 2023年, 日本形成外科学会基礎学術集会プログラム・抄録集, 32nd抗攣縮薬の血管拡張効果と血管平滑筋細胞および内皮細胞に対する細胞毒性
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 80 - 80, 日本語顔面皮膚悪性腫瘍手術に対するAesthetic mind 外鼻における皮膚悪性腫瘍切除と再建において形成外科医に求められること
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 121 - 121, 日本語3Dモデルを用いて移植肋軟骨片の形態を決定した陳旧性眼窩骨折の3例
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 124 - 124, 日本語頭蓋再建における前腕皮弁による頭皮再建
- (公社)日本医学放射線学会, 2022年09月, 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集, 59回, S308 - S308, 日本語脈管奇形・リンパ管の画像診断と治療戦略(診断) 画像診断から判断する脈管奇形の治療戦略 形成外科医の立場から
- 克誠堂出版(株), 2022年06月, 形成外科, 65増刊(増刊) (増刊), S246 - S257, 日本語
- (株)全日本病院出版会, 2022年02月, PEPARS, (182) (182), 35 - 41, 日本語【遊離皮弁をきれいに仕上げる-私の工夫-】遊離皮弁を用いた頭蓋再建
- 2022年, 日本創傷外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 14th顔面,頸部深達性熱傷後に複数回に及ぶ手術で顔面再建を行なった1例
- (株)全日本病院出版会, 2022年01月, PEPARS, (181) (181), 74 - 81, 日本語【まずはここから!四肢のしこり診療ガイド】筋増殖疾患、筋原性腫瘍
- (株)医学書院, 2021年12月, 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 93(13) (13), 1124 - 1127, 日本語
- (株)全日本病院出版会, 2021年09月, Orthopaedics, 34(9) (9), 11 - 17, 日本語
- (株)日本医事新報社, 2021年08月, 日本医事新報, (5076) (5076), 45 - 45, 日本語
- 2021年, 日本形成外科学会基礎学術集会プログラム・抄録集, 30th各種血管抗攣縮薬における血管平滑筋細胞への細胞毒性の検討
- 2021年, 日本病理学会会誌, 110(1) (1)松果体分化を伴う成熟奇形腫の3例
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2020年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 83 - 83, 日本語「頭頸部の難渋する良性疾患I(NF-1、血管疾患)」 頭頸部の難治性血管性病変に対する治療戦略
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2020年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 114 - 114, 日本語眼球結膜の部分切除を施行した眼瞼基底細胞癌の1例
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2019年10月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 100 - 100, 日本語顔面・頭皮悪性腫瘍の再建 私の流儀:遊離皮弁を用いないでここまで治せる 顔面の再建材料選択に関する私の流儀
- (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2019年10月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 37回, 124 - 124, 日本語テーラーメイドのリジッドキャリアを利用した眼窩骨折の再建法 熱可塑性プラスチックを用いた工夫
- 2019年, PAPERS., 145, 27 - 35, 国際共著していないリンパ管奇形の診断と治療.
- 2019年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62nd右下腿前面に生じた類上皮肉腫の治療経験
- 2018年10月, PEPARS, (142号) (142号), 33 - 41, 日本語【STEP UP!Local flap】 眼周囲で有用な局所皮弁 皮下茎皮弁による再建方法記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- (一社)日本形成外科学会, 2018年08月, 日本形成外科学会会誌, 38(8) (8), 457 - 457, 日本語左中指の腱鞘線維腫の一例
- 2018年07月, 形成外科, 61(増刊) (増刊), S229 - S237, 日本語, 国際共著していない【形成外科 珠玉のオペ[2]応用編-次世代に継承したい秘伝のテクニック-】 四肢・体幹外科 血管腫 血液貯留型血管奇形に対する手術療法[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2018年01月, 形成外科, 61(1号) (1号), 53 - 58, 日本語【眼窩壁再建における材料の選択】 眼窩骨折に対する腸骨髄質移植[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2017年12月, 形成外科, 60(12号) (12号), 1359 - 1363, 日本語【レーザー治療の合併症から学ぶ】 乳児血管腫に対する早期レーザー治療により潰瘍を生じた1例[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2017年09月, 日本医事新報, (4871号) (4871号), 7 - 8, 日本語似たもの画像、あいまい画像を一刀両断! 画像診断道場 実はこうだった(第74回) 急速に増大する耳下部の皮下腫瘤 診断・治療は?記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2017年09月, JOHNS, 33(9号) (9号), 1215 - 1217, 日本語【頭頸部悪性腫瘍の疑問に答える】 治療選択 基底細胞癌の治療を教えてください記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 克誠堂出版, 2017年08月, 形成外科, 60(8号) (8号), 859 - 873, 日本語【形成外科が扱う皮膚疾患の現在】 形成外科が扱う皮膚良性疾患のマクロ診断と手術治療記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2017年06月, 日本形成外科学会会誌, 37(6号) (6号), 341, 日本語不全切断指の血行評価にICG蛍光造影法を用いた1例[査読有り]会議報告等
- 2017年, NHKテキストきょうの健康, 3, 114 - 114, 日本語, 国際共著していないなんでも健康相談.「血管腫」について教えてください記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 全日本病院出版会, 2016年12月, Pepars, (120) (120), 29 - 37, 日本語顔面の遊離植皮術の適応と実際 (特集 イチから見直す植皮術)
- 2016年12月, Oncoplastic Breast Surgery, 1(2号) (2号), 82 - 87, 日本語非常勤形成外科医による乳房一次再建症例の検討[査読有り]
- (一社)日本形成外科学会, 2016年07月, 日本形成外科学会会誌, 36(7号) (7号), 352 - 352, 日本語食道癌術後胃管気管支瘻に対して有茎広背筋弁を用いて閉鎖した1例[査読有り]会議報告等
- 2016年04月, 日本レーザー歯学会誌, 27(1号) (1号), 21 - 26, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 全日本病院出版会, 2016年03月, PEPARS, (111) (111), 1 - 9, 日本語毛細血管奇形(単純性血管腫)の標準的レーザー治療[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2016年03月, Skin Cancer, 30(3号) (3号), 157 - 162, 日本語[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2016年, PAPERS, 120, 29 - 37, 日本語顔面の植皮[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2015年11月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 42回, 42回, 206 - 206, 日本語無侵襲混合血酸素飽和度監視システム:INVOSを用いた遊離皮弁術後モニタリング会議報告等
- 全日本病院出版会, 2015年04月, PEPARS, (100号) (100号), 23 - 33, 日本語【皮膚外科のための皮膚軟部腫瘍診断の基礎】 臨床ならびに病理診断 皮膚外科のための腫瘍病理の見方記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 41回, 41回, 161 - 161, 日本語複数回の化学放射線療法を施行された多重癌患者に対する遊離広背筋皮弁を用いた頭蓋再建の経験その他
- 2014年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 41回, 204, 日本語悪性腫瘍切除後に生じた胸腹壁欠損に対する再建術式の検討その他
- (一社)日本形成外科学会, 2014年11月, 日本形成外科学会会誌, 34(11号) (11号), 851 - 851, 日本語再発胃癌切除後に生じた胸腹壁欠損に対する治療経験その他
- (一社)日本形成外科学会, 2014年11月, 日本形成外科学会会誌, 34(11号) (11号), 860 - 860, 日本語骨および関節露出を伴う足背部潰瘍の地道な保存加療による治療経験その他
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年09月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 27(3号) (3号), 72 - 78, 日本語[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2014年07月, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集 30回, 132, 日本語腫瘍切除後に生じた胸腹壁欠損に対する再建手術の検討その他
- 2014年05月, 日本形成外科学会会誌, 34(5号) (5号), 392, 日本語遊離皮弁移植のコツ 遊離皮弁移植の術前計画における画像検査の有用性その他
- 全日本病院出版会, 2014年04月, PEPARS, (88号) (88号), 14 - 22, 日本語【コツがわかる!形成外科の基本手技-後期臨床研修医・外科系医師のために-】 ケロイドと肥厚性瘢痕の病態と治療法[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 克誠堂出版, 2013年12月, 形成外科, 56(12号) (12号), 1271 - 1280, 日本語【皮弁移植に必要な血管の術前評価】 フェーズラグCTA(pl-CTA)による静脈術前評価[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年11月, 日本シミュレーション外科学会会誌, 21(2号) (2号), 96 - 97, 日本語血管奇形に対するエコーガイド下硬化療法の経験 有用性と問題点について[査読有り]会議報告等
- 2013年11月, 薬局, 64(12号) (12号), 2979 - 2983, 日本語【小外傷・熱傷・褥瘡 創傷に対応する「ワザ」と「知恵」】 急性創傷のピットフォール!誤った対応をしないポイント すぐに家に帰らせてはいけない一見軽微な急性創傷を見逃さないポイント[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集40周年記念, 40周年記念, 199 - 199, 日本語遊離皮弁による頭蓋再建症例の検討[査読有り]会議報告等
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集40周年記念, 40周年記念, 127 - 127, 日本語血管吻合術後の管理と移植組織サルベージ法の実際 多様な血管吻合術後皮弁モニタリング[査読有り]会議報告等
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集40周年記念, 40周年記念, 136 - 136, 日本語移植皮弁の選択 私のファーストチョイス 足部・下腿に用いる皮弁 Contourを重視した足部および下腿遠位部の再建法[査読有り][招待有り]会議報告等
- 2013年08月, 日本臨床, 71(増刊4 皮膚悪性腫瘍) (増刊4 皮膚悪性腫瘍), 633 - 638, 日本語【皮膚悪性腫瘍-基礎と臨床の最新研究動向-】 基底細胞癌 基底細胞癌の治療 外科的治療[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年07月, 静脈経腸栄養, 28(4) (4), 939 - 943, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 全日本病院出版会, 2013年07月, PEPARS, (79号) (79号), 38 - 45, 日本語【褥瘡の治療 実践マニュアル】 褥瘡の保存的治療 被覆材と体圧分散方法記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 克誠堂出版, 2013年04月, 形成外科, 56(4) (4), 451 - 456, 日本語症例 生検によりMikulicz病と診断した両側眼窩内腫瘍の1例
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2012年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集39回, 39回, 301 - 301, 日本語遊離皮弁を用いた頭頸部再建症例における周術期抗凝固療法の合併症について VTE予防の観点から[査読有り]会議報告等
- 2012年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集39回, 230, 日本語微小脈管吻合における直針付き縫合糸の有用性[査読有り]会議報告等
- (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2012年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集39回, 39回, 207 - 207, 日本語後期高齢者に対するマイクロサージャリーは危険か?[査読有り]会議報告等
- 2012年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集39回, 158, 日本語リンパ浮腫の治療 簡易に良結果を得る方法 リンパ管静脈吻合手技を容易にするためのアイデアと工夫[査読有り]会議報告等
- 2012年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集39回, 221, 日本語3D-CTA像の体表への投射を利用した血管マーキング[査読有り]会議報告等
- 2012年10月20日, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 32(10) (10), 734 - 738, 日本語再発後に炎症性筋線維芽細胞性腫瘍と診断された特発性眼窩炎症の1例
- 2012年10月, 日本レーザー医学会誌, 33(3号) (3号), 307, 日本語赤唇部の毛細血管奇形(単純性血管腫)に対するパルス色素レーザー照射効果の検討[査読有り]会議報告等
- 国立病院機構姫路医療センター, 2011年, 独立行政法人国立病院機構姫路医療センター紀要, 12, 37 - 40, 日本語Coma blister 4症例の治療経験
- 克誠堂出版, 2009年10月, 形成外科, 52(10) (10), 1173 - 1182, 日本語硬化療法の手技--合併症の予防 (特集 血管奇形の治療戦略)
- 2009年03月25日, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery, 25(1) (1), 60 - 67, 日本語上顎亜全摘症例に対する遊離皮弁による再建手術の経験
- 克誠堂出版, 2009年03月, 形成外科, 52(3) (3), 325 - 331, 日本語症例 うっ血を生じた足背部逆行性皮弁に対し静脈吻合を付加して皮弁生着に成功した2症例
- 国立病院機構姫路医療センター, 2009年, 独立行政法人国立病院機構姫路医療センター紀要, 11, 17 - 19, 日本語足趾Garlic-clove fibromaの2症例
- 2008年05月25日, 静脈学, 19(3) (3), 161 - 168, 日本語血行動態を考慮した静脈奇形に対するわれわれの治療戦略 : 硬化療法の適応と限界について
- 2008年05月, WOUND REPAIR AND REGENERATION, 16(3) (3), 468 - 468, 英語Lipid analysis of normal dermis and hypertrophic scars (vol 15, pg 833, 2007)その他
- 2007年11月, DERMATOLOGIC SURGERY, 33(11) (11), 1368 - 1373, 英語その他
- 2007年11月, WOUND REPAIR AND REGENERATION, 15(6) (6), 833 - 837, 英語
- 克誠堂出版, 2007年08月, 形成外科, 50(8) (8), 937 - 942, 日本語症例 小児外傷後に眼瞼腫脹を来たした頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 2007年01月20日, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 27(1) (1), 46 - 50, 日本語痙性麻痺による股関節難治性皮膚潰瘍の治療経験
- 国立病院機構姫路医療センター, 2007年, 独立行政法人国立病院機構姫路医療センター紀要, 10, 21 - 24, 日本語心臓手術後の前胸部難治性皮膚潰瘍に対する筋皮弁移植術による治療経験
- 2003年01月20日, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 23(1) (1), 45 - 50, 日本語巨大皮膚欠損症例に対するVacuum-Assisted Closureによる治療経験
- (NPO)日本口腔科学会, 2002年11月, 日本口腔科学会雑誌, 51(6) (6), 480 - 480, 日本語
- 2001年09月20日, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 21(9) (9), 559 - 562, 日本語硬化療法による外耳道化膿性肉芽腫の治療経験
- 分担執筆, A皮膚皮下/軟部腫瘍 pp14-19、pp24-26, 全日本病院出版会, 2020年09月, 日本語, ISBN: 9784865192766図解こどものあざとできもの : 診断力を身につける
- 分担執筆, 3章、Ⅱ.血管奇形、10.顔面部動静脈奇形, 克誠堂出版, 2020年06月, 日本語, ISBN: 9784771905368もう迷わない血管腫・血管奇形 : 分類・診断と治療・手技のコツ
- 分担執筆, 克誠堂, 2018年, 日本語形成外科治療手技全書 第5巻 腫瘍・母斑・血管奇形 / 第4章4動静脈奇形学術書
- その他, 羊土社, 2017年, 日本語皮膚科医・形成外科医のためのレーザー治療スタンダード / 第3章8 毛細血管拡張症の標準的治療学術書
- その他, 羊土社, 2017年, 日本語皮膚科医・形成外科医のためのレーザー治療スタンダード / 第1章3 色素レーザー学術書
- その他, 南山堂, 2014年09月, 日本語まるわかり創傷治療のキホン / 第2章急性創傷 I小外傷 3創傷治療のピットフォール学術書
- その他, 南山堂, 2014年09月, 日本語まるわかり創傷治療のキホン / 第2章急性創傷 II熱傷 3熱傷局所治療のピットフォール教科書・概説・概論
- 共著, 克誠堂出版, 2012年09月, 日本語創傷のすべて / 第III章 その他の創傷,9. 動静脈奇形による潰瘍学術書
- 第45回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2018年12月, 日本語, 大阪, 国内会議指神経背側枝を温存した逆行性指動脈皮弁による指尖部再建の経験口頭発表(一般)
- 第120回関西形成外科学会学術集会, 2018年11月, 日本語, 西宮, 国内会議膠原病にPADを合併した難治性足潰瘍に対して腰部交感神経節ブロックを施行し、良好な結果が得られた3症例口頭発表(一般)
- 第120回関西形成外科学会学術集会, 2018年11月, 日本語, 西宮, 国内会議食道癌胃管再建術後の膵頭十二指腸切除術において胃管血管茎の血行再建を行った2例口頭発表(一般)
- 第4回日本下肢救済・足病学会関西地方会学術集会, 2018年10月, 日本語, 大阪, 国内会議動脈閉塞による虚血を合併する膠原病性潰瘍の治療経験口頭発表(一般)
- 第41回日本美容外科学会総会, 2018年10月, 日本語, 東京, 国内会議超音波ガイド下ヒアルロン酸注入法と注入前後のLaser Speckle Flowgraphyによる皮膚血流評価の経験口頭発表(一般)
- 第36回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2018年10月, 日本語, 札幌, 国内会議唇裂術後様変形をきたした外傷性上口唇瘢痕拘縮の一例口頭発表(一般)
- 第27回日本形成外科学会基礎学術集会, 2018年10月, 日本語, 東京, 国内会議【皮膚軟部腫瘍診療ガイドライン作成部門ガイドラインシンポジウム】 非上皮系良性腫瘍シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第72回東海形成外科学会, 2018年10月, 日本語, 名古屋, 国内会議【特別講演】血管腫・血管奇形の診断と治療.~過去20年の経験から~公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第36回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2018年10月, 日本語, 札幌, 国内会議【教育パネルディスカッションⅡ「通」シリーズ~重箱のすみまで 2.外傷及び腫瘍切除後の顔面組織の再建:「NPWTを用いた頭皮~顔面・頸部皮膚欠損に対する再建」】開頭後の頭皮・頭蓋欠損に対するNPWTを用いた再建術の限界その他
- 第36回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2018年10月, 日本語, 札幌, 国内会議【教育パネルディスカッションII 「通」シリーズ~重箱のすみまで 頭頸部癌の再建治療を行う頭頸部再建外科:Aesthetic mindをそなえた顔面再建~What are the final goals?】がん切除によって生じた顔面の全層欠損に対する再建戦略-Step-Surgery Concept-その他
- 平成30年度厚生労働省科学研究補助金難治性疾患等政策研究事業,第2回市民公開講座, 2018年09月, 日本語, 松本, 国内会議脈管奇形公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第10回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2018年07月, 日本語, さいたま, 国内会議皮膚軟部組織欠損を伴う下腿骨髄炎・感染性偽関節に対するMasquelet法を用いた治療戦略口頭発表(一般)
- 第10回血管腫血管奇形講習会, 2018年07月, 日本語, 大阪, 国内会議乳児血管腫・その他の血管性腫瘍公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第34回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2018年07月, 日本語, 浜松, 国内会議当科で経験した外陰部悪性黒色腫の2例口頭発表(一般)
- 第15回日本血管腫血管奇形学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 大阪, 国内会議耳下腺部リンパ管奇形として長年加療を受けていた成熟嚢胞性奇形腫の一例口頭発表(一般)
- 第10回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2018年07月, 日本語, さいたま, 国内会議高気圧酸素療法が行われた難治性潰瘍35例の検討 ~継続・中止を検討するタイミングに関する分析~口頭発表(一般)
- 第15回日本血管腫血管奇形学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 大阪, 国内会議CLOVES症候群の一症例(第2報)口頭発表(一般)
- 第3回TaKkle in WATER, 2018年06月, 日本語, 徳島, 国内会議切除に難渋した下肢巨大神経線維腫の一例口頭発表(一般)
- 第42回日本頭頸部癌学会, 2018年06月, 日本語, 東京, 国内会議【シンポジウム8:標準化への挑戦-ビデオから学ぶ施設間の違い-】神戸大学における下顎区域切除後のプレート再建シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第38回日本静脈学会総会, 2018年06月, 日本語, 横須賀, 国内会議【シンポジウム4:手術手技ビデオ:経験を宝に】マイクロサージャリーを用いた脈管奇形の手術療法シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Scientific Meeting of Infantile hemangioma by Leading Experts 2, 2018年05月, 日本語, 東京, 国内会議潰瘍化した乳児血管腫に対するプロプラノロール内服療法の有用性の検討口頭発表(一般)
- 第45回兵庫県形成外科医会研究会, 2018年05月, 日本語, 神戸, 国内会議外陰部に発生したaggressive angiomyxomaの1例口頭発表(一般)
- 22nd International Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies, 2018年05月, 英語, Amsterdam, 国際会議Compartmentalization using barbed sutures in the treatment of infiltrative venous malformations.口頭発表(一般)
- 22nd International Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies, 2018年05月, 英語, Amsterdam, 国際会議Comparison of Percutaneous Polidocanol Injection and Percutaneous Ethanolamine Oleate Injection for the Treatment of Venous Malformations.口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議乳児血管腫に対してプロプラノール内服療法に加え、手術療法を併用した症例の検討口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議頭部皮膚潰瘍に対するbipedicle flap法を用いた治療法口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議当科で経験した外陰部悪性黒色腫の2例口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議当科でのシリコン乳房インプラント抜去についての検討口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議足部動静脈奇形による難治性潰瘍の治療経験口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議術前診断で血管奇形を疑われた2例口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議手指部に生じた静脈奇形に対する手術療法の検討口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議眼窩形態の解析研究 ~内壁と下壁のなす角と距離の関係~口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議【シンポジウム5:心臓血管術後縦隔炎に対するリカバリー】心臓血管術後87例の検討シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議【シンポジウム4:術後または外傷後の四肢骨髄炎に対するリカバリー】当院における下肢骨髄炎の治療経験(術後または外傷後の四肢骨髄炎に対するリカバリー)シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議【シンポジウム16:脳外科術後に生じた硬膜外膿瘍および頭蓋骨欠損に対するリカバリー】 脳外科術後に生じた頭部創傷に対する治療戦略シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議レーザースペックルフローグラフィーと血管造影所見を比較した3症例口頭発表(一般)
- 第61回日本形成外科学会総会・学術集会, 2018年04月, 日本語, 福岡, 国内会議Klippel-Trenaunay症候群に合併したstreptococcal toxic shock syndromeの治療経験口頭発表(一般)
- 第15回日本褥瘡学会近畿地方会学術集会, 2018年03月, 日本語, 草津, 国内会議褥瘡治癒後の瘢痕に生じたと考えられる皮膚石灰沈着症の1例口頭発表(一般)
- 第118回関西形成外科学会学術集会, 2018年03月, 日本語, 大阪, 国内会議術前に血管奇形が疑われた大腿筋肉内病変の治療経験口頭発表(一般)
- The 18th Kansai Interuniversity Symposium on State-of-the-art in PRS, 2018年02月, 日本語, 別府, 国内会議血管奇形の手術療法口頭発表(一般)
- 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会(宮崎), 2017年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 宮崎, 国内会議当科での四肢における遊離皮弁移植の検討.口頭発表(一般)
- 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会(宮崎), 2017年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 宮崎, 国内会議顕微鏡を用いた血管腫・血管奇形の治療経験.口頭発表(一般)
- 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会(宮崎), 2017年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 宮崎, 国内会議【パネルディスカッション2 皮弁・切断指モニタリングのアップデート】当科における移植皮弁モニタリング法の選択 -感度と簡便さを満たす最適な組み合わせとは-.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会(宮崎), 2017年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 宮崎, 国内会議【シンポジウム1「神経再建術後に脳の可塑性はあるか?」】神経再建術後に脳の可塑性はあるか?~舌下神経-顔面神経クロスリンク型神経移植術の経験から考察する~.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会(宮崎), 2017年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 宮崎, 国内会議2回の遊離皮弁を含む複数回の手術加療を経て治癒した基礎疾患を有する脛骨開放骨折後感染症例の治療経験.口頭発表(一般)
- 第117回関西形成外科学会学術集会(和歌山), 2017年11月, 日本語, 関西形成外科学会, 和歌山, 国内会議左中指の腱鞘線維腫の一例.口頭発表(一般)
- 第35回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会(福岡), 2017年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 福岡, 国内会議外斜視を呈した小児眼窩底骨折の一例.口頭発表(一般)
- 第26回日本形成外科学会基礎学術集会(大阪), 2017年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議動静脈奇形に対するマイクロアレイによる網羅的検討.口頭発表(一般)
- 第3回日本下肢救済・足病学会関西地方会学術集会(奈良), 2017年10月, 日本語, 日本下肢救済・足病学会関西地方会, 奈良, 国内会議当院における重症下肢虚血治療中のリハビリテーションの介入状況についての検討.口頭発表(一般)
- 第26回日本形成外科学会基礎学術集会(大阪), 2017年10月, 英語, 日本形成外科学会, 大阪, 国際会議撮影方法に関しての画像の簡易な補正方法に関しての工夫 -テープとマジックを用いて-.口頭発表(一般)
- 第26回日本形成外科学会基礎学術集会(大阪), 2017年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議【第4回皮膚腫瘍外科分野指導医シンポジウム】外鼻広範囲欠損.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第5回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会(東京), 2017年09月, 日本語, 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会, 東京, 国内会議遊離腹部皮弁移植術後に手術療法を要した腹壁ヘルニア症例の検討.口頭発表(一般)
- 第9回血管腫血管奇形講習会(郡山), 2017年07月, 日本語, 血管腫血管奇形学会, 郡山, 国内会議乳児血管腫の診断と治療.公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第9回日本創傷外科学会総会・学術集会(岐阜), 2017年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 岐阜, 国内会議当科における陰圧閉鎖療法の応用について.口頭発表(一般)
- 第9回日本創傷外科学会総会・学術集会(岐阜), 2017年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 岐阜, 国内会議当院における過去3年間で局所陰圧閉鎖療法および限局的洗浄型NPWTを用いた症例の検討.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第30回日本レーザー医学会関西地方会(神戸), 2017年07月, 日本語, 日本レーザー医学会, 神戸, 国内会議色素レーザー照射後に潰瘍を生じた乳児血管腫症例の検討.口頭発表(一般)
- 第116回関西形成外科学会学術集会(大阪), 2017年07月, 日本語, 関西形成外科学会, 大阪, 国内会議重度カリフラワー耳に対する肋軟骨移植術の治療経験.口頭発表(一般)
- 第9回日本創傷外科学会総会・学術集会(岐阜), 2017年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 岐阜, 国内会議【シンポジウム3「マイクロサージャリーを用いた頭頸部領域の再手術」】頭頸部の既手術部位を遊離皮弁で再建する際の吻合血管選択に関する考察.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第33回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会(秋田), 2017年06月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 秋田, 国内会議【腫瘍切除・再建コロシアム1】外鼻広範囲欠損.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第33回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会(秋田), 2017年06月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 秋田, 国内会議Perineural invasion(PNI)を示したCutaneous squamouscell carcinoma(SCC)の4例.口頭発表(一般)
- 9th Congress of World Society for Reconstructive Microsurgery(Seoul), 2017年06月, 日本語, World Society for Reconstructive Microsurgery, Seoul, 国内会議Free Latissimus Dorsi Musculocutaneous Flap for Pelvic Floor Reconstruction Following.Pelvic Exenteration.口頭発表(一般)
- 第9回日本下肢救済・足病学会学術集会(福岡), 2017年05月, 日本語, 日本下肢救済・足病学会, 福岡, 国内会議重症下肢虚血患者が入院治療中に悪性腫瘍の診断に至った3例の経験.口頭発表(一般)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議不全切断指の血行評価にICG蛍光造影法を用いた3例.口頭発表(一般)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議当科で経験したTufted angiomaの4例.口頭発表(一般)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議当院における坐骨部褥瘡に対する外科的治療の経験.口頭発表(一般)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議高気圧酸素療法が行われた難治性潰瘍25例の検討 ~治療効果に対する影響因子の分析~.口頭発表(一般)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議感染した植込み型デバイス抜去後の創傷管理についての検討-持続洗浄型局所陰圧閉鎖療法を中心に-.口頭発表(一般)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議【シンポジウム5 血管奇形:自験例から見た「良い」「悪い」部分切除の条件】当科における血管奇形の部分切除の戦略と工夫 -脈管の構成要素に応じた手術術式-.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議【シンポジウム2「頭頸部再建に残された課題-二次再建の挑戦と課題-」】重症下顎骨放射線骨髄炎に対する手術―デブリドマン範囲を病理組織学的検討結果から考察する―.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第60回日本形成外科学会総会・学術集会(大阪), 2017年04月, 英語, 日本形成外科学会, 大阪, 韓国, 国際会議ブーメラン型有茎広背筋皮弁で閉鎖した慢性膿胸の2例.口頭発表(一般)
- 第15回日本フットケア学会年次学術集会(岡山), 2017年03月, 日本語, 日本フットケア学会, 岡山, 国内会議当院での糖尿病性足病変における足関節可動域制限と潰瘍発症との関連についての検討.口頭発表(一般)
- 第22回日本形成外科手術手技学会(東京), 2017年02月, 日本語, 日本形成外科手術手技学会, 東京, 国内会議不全切断指の血行評価にICG蛍光造影法を用いた1例.口頭発表(一般)
- 第43回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 広島市, 国内会議複数の不全切断指の血行評価にICG蛍光造影法を用いた1例口頭発表(一般)
- 第114回関西形成外科学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 高槻市, 国内会議節外性NK/T細胞リンパ腫鼻型の内科的治療後の外鼻変形に対して再建を要した1例口頭発表(一般)
- 第114回関西形成外科学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 高槻市, 国内会議神経浸潤のみを認め手術を繰り返した鼻根部再発有棘細胞癌の一例口頭発表(一般)
- 第44回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 広島市, 国内会議術後血流不全により緊急再開創術を要した遊離空腸移植症例の検討口頭発表(一般)
- 第47回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 広島市, 国内会議骨盤内臓全摘後に遊離広背筋皮弁移植による会陰部再建術を行った症例の検討口頭発表(一般)
- 第114回関西形成外科学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 高槻市, 国内会議関節リウマチ患者の慢性創傷における治療方針決定因子についての検討口頭発表(一般)
- 第48回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 広島市, 国内会議【ビデオシンポジウム 皮弁移植術を極める】当科における遊離前腕皮弁移植を用いた再建戦略[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第34回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2016年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 東京都, 国内会議レックリングハウゼン病の下眼瞼外反に対し耳介軟骨移植とCaraji anchor suture systemで吊上げを行った1例口頭発表(一般)
- 第37回日本レーザー医学会総会, 2016年10月, 日本語, 日本レーザー医学会総会, 旭川市, 国内会議治療抵抗性毛細血管奇形に対するパルス可変式色素レーザー・Nd:YAGレーザー併用療法の検討口頭発表(一般)
- 第25回日本形成外科学会基礎学術集会, 2016年09月, 日本語, 日本形成外科学会基礎学術集会, 大阪市, 国内会議【パネルディスカッション3.血管治療の基礎から臨床へ】動静脈奇形の増殖機序に関する検討[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第8回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本創傷外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議踵骨骨髄炎に対し創内持続陰圧洗浄療法を用いて治療した3例口頭発表(一般)
- 第113回関西形成外科学会学術集会, 2016年07月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 大阪市, 国内会議Peripherally Inserted Central Catheter(PICC) 挿入時にガイドワイヤーの一部が遺残し、腱内に迷入していた1症例口頭発表(一般)
- 第32回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2016年05月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 鹿児島, 国内会議膝窩リンパ節転移を認めた母趾悪性黒色腫の一例口頭発表(一般)
- 第32回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2016年05月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 鹿児島市, 国内会議皮膚切除を伴う骨盤内臓全摘後に遊離広背筋皮弁移植による再建術を行った症例の検討口頭発表(一般)
- 第32回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2016年05月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 鹿児島市, 国内会議当科における皮膚悪性腫瘍切除後の外鼻再建に対する検討口頭発表(一般)
- 第13回日本血管腫血管奇形学会, 2016年05月, 日本語, 日本血管腫血管奇形学会, 石垣市, 国内会議【ランチョンセミナー】乳児血管腫の病態と治療公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第13回日本血管腫血管奇形学会, 2016年05月, 日本語, 日本血管腫血管奇形学会, 石垣市, 国内会議CLOVES syndromeが疑われた症例の経験口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議流出型神経端側縫合を利用する腫瘍切除後顔面神経即時再建-同一施設における連続20症例の検討-口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議当院で経験した踵骨骨髄炎の9例口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議洗浄型NPWTを用いた下肢骨髄炎の検討口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議仙腸骨部慢性放射線性潰瘍の治療経験口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議静脈奇形に対する硬化療法におけるオレイン酸モノエタノールアミンとポリドカノールの比較検討口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議青色ゴム球様母斑症候群の治療経験口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 福岡, 国内会議食道癌術後胃管気管支瘻に対して有茎広背筋弁を用いて閉鎖した1例口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議眼瞼部基底細胞癌の部位別組織像と切除法の検討口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議我々の乳児血管腫に対する治療方針(プロプラノロール内服単独とレーザーおよび手術併用療法について)口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議異所性蒙古斑のレーザー治療後の色素沈着に対する工夫と経過口頭発表(一般)
- 第59回日本形成外科学会総会・学術集会, 2016年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 福岡市, 国内会議【シンポジウム5.動静脈奇形の最新治療:手術,塞栓,硬化療法】動静脈奇形に対する集学的治療 ~手術療法を成功に導く最新治療コンセプト~[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第112回関西形成外科学会学術集会, 2016年03月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 枚方市, 国内会議骨盤内臓全摘術後に有茎大網弁及び遊離広背筋充填術を施行した一例口頭発表(一般)
- 第21回日本形成外科手術手技学会, 2016年02月, 日本語, 日本形成外科手術手技学会, さいたま市, 国内会議食道癌術後胃管気管支瘻に対して有茎広背筋弁を用いて閉鎖した1例口頭発表(一般)
- 第27回日本眼瞼義眼床手術学会, 2016年02月, 日本語, 日本眼瞼義眼床手術学会, 横浜市, 国内会議【特別企画「眼窩骨折の治療指針」】神戸大学形成外科における眼窩骨折の治療[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第42回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2015年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, さいたま市, 国内会議無侵襲混合血酸素飽和度監視システム:INVOSを用いた遊離皮弁術後モニタリング口頭発表(一般)
- 第24回日本形成外科学会 基礎学術集会, 2015年10月, 日本語, 日本形成外科学会 基礎学術集会, 盛岡市, 国内会議動静脈奇形の増殖機序に関する検討【第2報】-成長ホルモン受容体を巡って-口頭発表(一般)
- 第3回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会, 2015年09月, 日本語, 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会総会, 札幌市, 国内会議常勤形成外科医不在施設における乳房一次再建症例の検討口頭発表(一般)
- 第31回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2015年07月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 大阪市, 国内会議【シンポジウム3.皮膚悪性腫瘍に対する外科治療の現状とこれから】顔面基底細胞癌に対する外科治療~切除と再建を両立させる方策~[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第12回血管腫血管奇形学会, 2015年07月, 日本語, 血管腫血管奇形学会, 東京都, 国内会議【アフタヌーンセミナー】表在性血管腫・血管奇形に対する色素レーザー治療公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 4th Congress of Asian Society of Head and Neck Oncology, 2015年06月, 英語, 日本頭頚部癌学会, 神戸, 国際会議Effectiveness of lymphography for lymphatic leakage after neck dissectionポスター発表
- 第52回日本小児外科学会学術集会, 2015年05月, 日本語, 日本小児外科学会学術集会, 神戸市, 国内会議【ランチョンセミナー】小児における創傷のtotal management~よりよい創傷治癒を実現するための原理原則~公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第58回日本形成外科学会総会・学術集会, 2015年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 京都市, 国内会議当科における転移性皮膚腫瘍の統計と治療口頭発表(一般)
- 第58回日本形成外科学会総会・学術集会, 2015年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 京都市, 国内会議常勤形成外科不在施設における自家組織を用いた乳房一次再建口頭発表(一般)
- 第58回日本形成外科学会総会・学術集会, 2015年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 京都市, 国内会議【第2回皮膚腫瘍外科分野指導医シンポジウム Oncoplastic Skin Surgery ~私ならこう治す!】外鼻皮膚腫瘍に対するtotal management[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第58回日本形成外科学会総会・学術集会, 2015年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 京都市, 国内会議【ランチョンセミナー1.変わるレーザー治療 ~リスクが少ない治療へのシフト~】今さら聞けないQスイッチアレックスレーザーのキホン公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第109回関西形成外科学会学術集会, 2015年03月, 日本語, 関西形成外科学会, 京都, 国内会議難治性下腿潰瘍の一例口頭発表(一般)
- 第20回日本形成外科手術手技学会, 2015年02月, 日本語, 日本形成外科手術手技学会, 鎌倉, 国内会議自家組織を用いた乳房二次再建における紙粘土による簡便なシミュレーション法口頭発表(一般)
- 第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 京都, 国内会議複数回の化学放射線療法を施行された多重癌患者に対する遊離広背筋皮弁を用いた頭蓋再建の経験口頭発表(一般)
- 第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 京都, 国内会議海洋外傷により受傷した重度下腿開放骨折に対して、遊離広背筋皮弁により再建を行った1例口頭発表(一般)
- 第108回関西形成外科学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 関西形成外科学会, 大阪, 国内会議下肢血管造影検査後に手指壊疽を起こしたBuerger病の1例口頭発表(一般)
- 第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 京都, 国内会議悪性腫瘍切除後に生じた胸腹壁欠損に対する再建術式の検討口頭発表(一般)
- 第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 京都, 国内会議【シンポジウム1.リンパ浮腫治療におけるマイクロサージャリー】直針付き縫合糸を用いるback-wall techniqueの微小リンパ管吻合における有用性[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第23回日本形成外科学会基礎学術集会, 2014年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 松本, 国内会議動静脈奇形の増殖機序に関する検討-成長ホルモン受容体を巡って-口頭発表(一般)
- 第107回関西形成外科学会・第49回中部形成外科学会合同学術集会, 2014年07月, 日本語, 関西形成外科学会・中部形成外科学会, 加賀, 国内会議吻合静脈閉塞も生存した遊離空腸パッチの一症例口頭発表(一般)
- 第30回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2014年07月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 東京, 国内会議肺癌後頭部転移の2症例口頭発表(一般)
- 第30回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2014年07月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 東京, 国内会議腫瘍切除後に生じた胸腹壁欠損に対する再建手術の検討口頭発表(一般)
- 第6回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2014年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 高松, 国内会議【イブニングセミナー2.Next Patient oriented Wound Therapy~次世代の患者本位の創傷治療~】局所陰圧閉鎖療法の変遷~「壁吸引」から「SNaP陰圧閉鎖療法システム」へ~公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第107回関西形成外科学会・第49回中部形成外科学会合同学術集会, 2014年07月, 日本語, 関西形成外科学会・中部形成外科学会, 加賀, 国内会議リピオドールによるリンパ管造影にて治癒を得た鼠径リンパ節郭清後リンパ漏の1例口頭発表(一般)
- 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議乳児血管腫に対する色素レーザー治療の検討~Vbeam は従来型ダイレーザーよりも退縮時期を早めるか?~口頭発表(一般)
- 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議動静脈奇形に対する集学的治療の適応と限界口頭発表(一般)
- 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議当院における胸壁・腹壁全層欠損の治療法についての検討口頭発表(一般)
- 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議開頭術後頭部人工物露出症例の原因に関する検討とその対策口頭発表(一般)
- 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議【特別企画 第1回皮膚腫瘍外科指導専門医シンポジウム"Unfavorable result cases~明日の治療に向けて~"】3-1:皮膚腫瘍外科における unfavorable result cases の分類 何が unfavorable なのか?[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- ISSVA 20th International Workshop on Vascular Anomalies, 2014年04月, 英語, ISSVA 20th International Workshop on Vascular Anomalies, Melbourne, Australia, 国際会議Importance of the control of sclerosant egress on the sclerotherapy for venous malformations口頭発表(一般)
- 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議Calvarial radionecrosis口頭発表(一般)
- 第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議Buerger 病による手指壊疽に対するDistal Venous Arterialization の一例口頭発表(一般)
- 第57回日本手外科学会学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本手外科学会, 宜野湾, 国内会議Buerger 病による手指壊疽に対するDistal Venous Arterializationの一例口頭発表(一般)
- 第19回日本形成外科手術手技学会, 2014年02月, 日本語, 日本形成外科手術手技学会, 愛知, 国内会議パネルディスカッション3. ビデオで伝えたい私の手順公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第105回関西形成外科学会学術集会, 2013年12月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 大阪市, 国内会議頭頸部再建術後に仮性動脈瘤を生じた一例.口頭発表(一般)
- 第105回関西形成外科学会学術集会, 2013年12月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 大阪市, 国内会議胃癌術後の腹壁再発切除術により生じた 胸腹壁欠損に対する治療経験口頭発表(一般)
- 第23回日本シミュレーション外科学会, 2013年11月, 日本語, 日本シミュレーション外科学会, 福岡市, 国内会議血管奇形に対するエコーガイド下硬化療法の経験 ~有用性と問題点について~.口頭発表(一般)
- 第31回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2013年10月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 名古屋市, 国内会議開頭術後頭部皮膚潰瘍の原因に関する検討とその対策.口頭発表(一般)
- 第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議遊離皮弁による頭蓋再建症例の検討.口頭発表(一般)
- 第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議脳外科術後SSIにおけるICG蛍光造影の有用性-腐骨の評価-.口頭発表(一般)
- 第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議【パネルディスカッション3-I.移植皮弁の選択 私のファーストチョイス-足部・下腿に用いる皮弁-】Contourを重視した足部および下腿遠位部の再建法.[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議【パネルディスカッション1.血管吻合術後の管理と移植組織サルベージ法の実際】多様な血管吻合術後皮弁モニタリング.[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議【シンポジウム2.知覚皮弁の適応と成績】皮弁と知覚に関する経験と考察.[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第29回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2013年08月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 甲府市, 国内会議腹腔内へ広範囲に浸潤した腹直筋内low-grade myofibrosarcomaの治療経験.口頭発表(一般)
- 第37回日本頭頸部癌学会, 2013年06月, 日本語, 日本頭頸部癌学会, 東京都, 国内会議がん切除後下顎再建における再建理論「CATコンセプト」.口頭発表(一般)
- 第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議苺状血管腫に対するレーザー照射後に潰瘍を形成した症例の検討.口頭発表(一般)
- 第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議鼻骨骨折整復固定術における術中エコーの有用性の検討.口頭発表(一般)
- 第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議当科における頭蓋再建の治療方針~シャントと術後合併症との検討~.口頭発表(一般)
- 第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議硬化療法施行後に、縮小することなく疼痛が改善された静脈奇形症例の検討.口頭発表(一般)
- 第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議【ミニシンポジウム11.頭頸部再建における周術期合併症】当院における頭頸部再建術後の安静期間と周術期合併症に関する検討.[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議シリコーンゲルドレッシング「エスアイエイドⓇ」を用いた tie over 法の一工夫.口頭発表(一般)
- 第103回関西形成外科学会学術集会, 2013年03月, 日本語, 関西形成外科学会学術集会, 大阪市, 国内会議皮膚悪性腫瘍切除後に生じた眼角部上下眼瞼皮膚欠損に対するExtended V-Y flapの有用性に関する検討.口頭発表(一般)
- 第18回日本形成外科手術手技学会, 2013年02月, 日本語, 日本形成外科手術手技学会, 東京都, 国内会議乳児血管腫対する病変内切除の有用性.口頭発表(一般)
- 第18回日本形成外科手術手技学会, 2013年02月, 日本語, 日本形成外科手術手技学会, 東京都, 国内会議CATコンセプトによる下顎再建の実践.口頭発表(一般)
- 第31回日本口腔腫瘍学会総会, 2013年01月, 日本語, 日本口腔腫瘍学会, 東京, 国内会議特異的な治癒様相を呈した遊離腓骨による下顎区域再建の1例口頭発表(一般)
- 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議遊離皮弁を用いた頭頸部再建症例における周術期抗凝固療法の合併症について-VTE予防の観点から-口頭発表(一般)
- 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議遊離鼠径皮弁により前足部再建を行なった2例口頭発表(一般)
- 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議乳び胸水に対するリピオドールリンパ管造影法による治療法の検討口頭発表(一般)
- 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議後期高齢者に対するマイクロサージャリーは危険か?口頭発表(一般)
- 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議リンパ管静脈吻合手技を容易にするためのアイデアと工夫[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第102回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本形成外科学会関西支部, 神戸, 国内会議NF1 患者の坐骨神経に発生したMPNST の1 例 ~大腿切断時の腫瘍摘出の観点から~口頭発表(一般)
- 第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議3D-CTA像の体表への投射を利用した血管マーキング口頭発表(一般)
- 第30回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2012年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 大阪, 国内会議陳旧性眼窩骨折の治療アルゴリズム[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第33回日本レーザー医学会総会, 2012年11月, 日本語, 日本レーザー医学会, 吹田, 国内会議短パルス色素レーザー照射後に潰瘍を生じた乳児血管腫症例の検討口頭発表(一般)
- 第33回日本レーザー医学会総会, 2012年11月, 日本語, 日本レーザー医学会, 吹田, 国内会議赤唇部の毛細血管奇形(単純性血管腫)に対するパルス色素レーザー照射効果の検討口頭発表(一般)
- 第4回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 福岡, 国内会議頭蓋再建術後、VPシャントチューブを介して腹膜炎を合併し、その後に硬膜下膿瘍が顕在化した一例口頭発表(一般)
- 第28回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2012年06月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 札幌, 国内会議外科的治療を行った肺癌頭頸部転移症例の検討口頭発表(一般)
- 第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議鼻骨骨折における術後外観に影響を与える因子の検討口頭発表(一般)
- 第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議当院でのリンパ管奇形に対する治療効果の検討口頭発表(一般)
- 第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議前足部壊死性筋膜炎11例の検討 ―部位と治癒期間との関連―口頭発表(一般)
- 第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議手術療法を行った乳児血管腫の検討 ~病変内切除の有用性について~口頭発表(一般)
- 第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議Focal typeの静脈奇形はinfiltrative typeよりも硬化療法が効きやすいか? ~同一術者、硬化剤による検討~口頭発表(一般)
- 第100回日本形成外科学会 関西支部, 2012年03月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議当科における静脈奇形に対する手術治療の経験口頭発表(一般)
- 第100回日本形成外科学会 関西支部, 2012年03月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議プロプラノロール投与後に外科的切除を行った乳児血管腫の一例口頭発表(一般)
- 第99回日本形成外科学会 関西支部学術集会, 2011年12月, 日本語, 日本形成外科学会, 京都, 国内会議両側眼窩内腫瘍の1例口頭発表(一般)
- 第99回日本形成外科学会 関西支部学術集会, 2011年12月, 日本語, 日本形成外科学会, 京都, 国内会議乳輪下膿瘍の3例口頭発表(一般)
- 第38回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2011年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 新潟, 国内会議当院での遊離下腹部皮弁による乳房再建におけるMDCTを用いた術前Planningの実際口頭発表(一般)
- (社)日本形成外科学会 九州支部学術集会 第87回例会, 2011年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 大分, 国内会議手術療法を行った乳児血管腫の検討口頭発表(一般)
- 第20回日本形成外科学会基礎学術集会, 2011年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議ヒトリンパ管におけるプロスタノイドレセプターの発現口頭発表(一般)
- 第98回日本形成外科学会 関西支部学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議心不全が原因と考えられるpunch out型下腿潰瘍の2例口頭発表(一般)
- 第3回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 札幌, 国内会議Coma blister4症例の治療経験口頭発表(一般)
- 第27回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2011年06月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 東京, 国内会議眼瞼悪性腫瘍切除後欠損に対する再建術式の検討口頭発表(一般)
- 第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議鼻骨骨折における鼻中隔(鼻中隔軟骨, 篩骨垂直板, 鋤骨)整復の重要性口頭発表(一般)
- 第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議頭部皮膚潰瘍に対する再建術式の検討口頭発表(一般)
- 第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議虚血性心疾患を有する患者に対する遊離組織移植術の経験口頭発表(一般)
- 第96回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2010年12月, 日本語, 日本形成外科学会関西支部学術集会, 大阪, 国内会議extended V-Y flapにより内眼角部皮膚欠損を再建した2例口頭発表(一般)
- 第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議新しい皮弁血流モニター法~INVOS:無侵襲混合血酸素飽和度監視装置を用いて~第2報口頭発表(一般)
- 第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議広背筋皮弁を用いたcross-leg free flapにより下腿再建を行った2症例の経験口頭発表(一般)
- 第28回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2010年10月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 京都, 国内会議頭部チタンメッシュ露出症例に対する再建の経験口頭発表(一般)
- 第19回日本形成外科学会基礎学術集会, 2010年09月, 日本語, 日本形成外科学会基礎学術集会, 横浜, 国内会議無血清HFDM-1に脂肪酸を添加した培地での培養線維芽細胞の検討 ~安全な培養細胞注入を目指して~口頭発表(一般)
- 第12回日本褥瘡学会学術集会, 2010年08月, 日本語, 日本褥瘡学会学術集会, 千葉, 国内会議重度褥瘡(潰瘍)をどこで診る?~褥瘡(潰瘍)ターミナルを取り巻く問題点~口頭発表(一般)
- 第95回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本形成外科学会関西支部学術集会, 大阪, 国内会議肘部褥瘡の2例口頭発表(一般)
- 第2回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本創傷外科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議肘部褥瘡の2例口頭発表(一般)
- 第95回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本形成外科学会関西支部学術集会, 大阪, 国内会議左足底に生じた石灰化腱膜線維腫の一例口頭発表(一般)
- 第2回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本創傷外科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議けがの手当て ~早くきれいに治すには~口頭発表(一般)
- 第26回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2010年06月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 東京, 国内会議鼻腔裏打ち再建の経験口頭発表(一般)
- 第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議当科における肋軟骨炎の治療経験口頭発表(一般)
- 第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議新しい皮弁血流モニター法~INVOS:無侵襲混合血酸素飽和度監視装置を用いて~口頭発表(一般)
- 第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議血管腫の治療シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議外鼻全層欠損における鼻腔裏打ち再建の経験口頭発表(一般)
- 第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議Cystic typeの静脈奇形に対する治療法選択の検討 ~切除術?硬化療法?~口頭発表(一般)
- 第32回兵庫県形成外科医会研究会, 2009年11月, 日本語, 兵庫県形成外科医会研究会, 神戸, 国内会議特異な経過をたどった眼窩腫瘍の一例口頭発表(一般)
- 第36回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 徳島, 国内会議遊離皮弁術後モニタリングとしての無侵襲混合血酸素飽和度監視装置(INVOS5100C)の可能性.口頭発表(一般)
- 第6回血管腫・血管奇形研究会, 2009年07月, 日本語, 血管腫・血管奇形研究会, 札幌, 国内会議四肢spindle cell hemangiomaの治療経験口頭発表(一般)
- 第6回血管腫・血管奇形研究会, 2009年07月, 日本語, 血管腫・血管奇形研究会, 札幌, 国内会議Kasabach-Merritt現象を呈した右手・前腕tufted angiomaの1例口頭発表(一般)
- 第92回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2009年06月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議リンパ管奇形に対する 当科でのエタノール硬化療法.口頭発表(一般)
- 第25回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2009年05月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 岡山, 国内会議Gluteal fold V-Y advancement flapに基づき再建した外陰癌の1症例.口頭発表(一般)
- 第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 横浜, 国内会議-外鼻, 口唇を中心として-外鼻, 上口唇基底細胞癌の治療指針~再発ゼロ&マスクゼロを目指すシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議全身麻酔下における皮膚レ-ザ-照射時の引火の危険性~多施設を対象としたアンケート調査に基づく検討~.口頭発表(一般)
- 第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議静脈奇形の硬化療法における硬化剤の注入量と血色素尿の関連について-理想的な注入量を目指して-.口頭発表(一般)
- 第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議手の静脈奇形に対する硬化療法.口頭発表(一般)
- 第52回日本手の外科学会学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本手の外科学会, 東京, 国内会議手に発生した静脈奇形に対する硬化療法 Sclerotherapy for venous malformations in the hand and forearm.口頭発表(一般)
- 第1回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2009年01月, 日本語, 日本創傷外科学会, 東京, 国内会議頭部皮膚潰瘍に対する手術方法の検討口頭発表(一般)
- 第22回神戸形成外科集談会, 2008年10月, 日本語, 神戸形成外科集談会, 神戸, 国内会議遊離前腕皮弁による鼻部悪性腫瘍再建の経験口頭発表(一般)
- 第17回日本形成外科学会基礎学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議無血清での培養線維芽細胞の検討~安全な培養細胞注入を目指して~シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第26回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 福岡, 国内会議整復術後に眼球陥凹が遷延した外下方転移型頬骨骨折の2症例口頭発表(一般)
- 第24回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2008年07月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 岐阜, 国内会議機能的耳介温存および根治的摘出を行った耳介後面有棘細胞癌の1症例口頭発表(一般)
- 第90回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2008年06月, 日本語, 日本形成外科学会, 奈良, 国内会議直腸瘻を伴った骨盤骨折後殿部難治性皮膚潰瘍の治療経験口頭発表(一般)
- 第90回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2008年06月, 日本語, 日本形成外科学会, 奈良, 国内会議足趾Garlic-Clove Fibromaの2症例口頭発表(一般)
- 第5回血管腫・血管奇形研究会, 2008年04月, 日本語, 血管腫・血管奇形研究会, 名古屋, 国内会議全身麻酔下におけるDYE laser照射術中に引火による顔面熱傷を生じた一症例口頭発表(一般)
- 第51回日本形成外科学会総会・学術集会, 2008年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 名古屋, 国内会議静脈奇形に対する神戸大学の治療戦略口頭発表(一般)
- 第51回日本形成外科学会総会・学術集会, 2008年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 名古屋, 国内会議静脈奇形に対する硬化療法による治療経験-治療効果と組織壊死について-口頭発表(一般)
- 第5回血管腫・血管奇形研究会, 2008年04月, 日本語, 血管腫・血管奇形研究会, 名古屋, 国内会議Venous Malformation のより確実な診断にむけて~病理所見と画像所見を比較した観点から~口頭発表(一般)
- 第89回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2007年12月, 日本語, 日本形成外科学会, 高槻, 国内会議逆行性皮弁により再建した前足部皮膚潰瘍の2例.口頭発表(一般)
- 第89回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2007年12月, 日本語, 日本形成外科学会, 高槻, 国内会議Infantile Hemangiomaの潰瘍形成に関する検討.口頭発表(一般)
- 第25回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2007年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 東京, 国内会議内視鏡下経鼻腔的整復術(EER)は眼窩内側壁骨折治療の標準的術式となり得るか.口頭発表(一般)
- 第25回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2007年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 東京, 国内会議上顎部分切除症例に対する遊離皮弁による再建手術の経験.口頭発表(一般)
- 第25回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2007年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 東京, 国内会議硬膜外膿瘍に対し遊離広背筋皮弁とGORE-TEXを用いた1例.口頭発表(一般)
- 第16回日本形成外科学会基礎学術集会, 2007年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 神戸, 国内会議組織内脂肪酸組成解析によるscarless wound healingへのアプローチ.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第34回日本マイクロサイジャリー学会学術集会, 2007年10月, 日本語, 日本マイクロサイジャリー学会, 福島, 国内会議喉頭全摘舌根部部分切除症例に対する舌動脈再建の治療経験.口頭発表(一般)
- 第9回日本褥瘡学会学術集会, 2007年09月, 日本語, 日本褥瘡学会, 前橋, 国内会議坐骨結節切除により会陰部褥瘡を生じた車いす患者2例の報告.口頭発表(一般)
- 第31回日本頭頸部癌学会・第28回頭頸部手術手技研究会, 2007年06月, 日本語, 日本頭頸部癌学会, 横浜, 国内会議頭頸部再建におけるconventional flap,とくに前腕皮弁のreliabilityとversatilityについて.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第31回日本頭頸部癌学会, 2007年06月, 日本語, 日本頭頸部癌学会, 横浜, 国内会議頭頸部再建Conventional flap vs.Perforator flapとくに前腕皮弁のrealiabilityとversatility口頭発表(一般)
- 第27回日本静脈学会総会, 2007年06月, 日本語, 日本静脈学会, 京都, 国内会議静脈奇形の治療戦略 血行動態を考慮した静脈奇形に対する我々の治療戦略 硬化療法の適応と限界について.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第23回日本皮膚悪性腫瘍学会, 2007年05月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 新潟, 国内会議頭部への放射線療法により発生した基底細胞癌の2例.口頭発表(一般)
- 第24回日本皮膚悪性腫瘍学会, 2007年05月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 新潟, 国内会議当科における肺癌皮膚転移切除症例の検討.口頭発表(一般)
- 第50回日本形成外科学会総会・学術集会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議乳房温存手術後に生じた皮膚潰瘍症例の検討.口頭発表(一般)
- 第50回日本形成外科学会総会・学術集会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議静脈奇形硬化療法における術中透視下病変造影の重要性.口頭発表(一般)
- 第50回日本形成外科学会総会・学術集会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議口唇部血液貯留性病変に対する硬化療法による治療経験.口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2029年03月31日青色光照射が皮膚に与える影響ーエクソソーム変化を巡ってー
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日Gq変異による悪性腫瘍転移能への影響を探る-Melanomaをモデルとして-
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日遊離分割リンパ節移植術の開発分割リンパ節移植における機序やリンパ管新生のメカニズムについて述べた研究は、我々が渉猟しうるかぎり認めない。GFP発現ラットとNudeラットを用いることで、リンパ管の新生やリンパ流の改善に寄与した細胞がドナーから由来するのか、既存の患部組織からか由来するのか、あるいはその両方なのかを解明できるのではないかと考えた。本研究課題では遊離分割リンパ節の生着、リンパ管新生を促進するかを確認することで遊離分割リンパ節移植のメカニズムを解明し、そしてその方法を確立させることを目的としている。 本年度は研究を開始するにあたり、動物実験計画書および遺伝子実験計画書の作成を行った。後者については遺伝子組換え動物実験を行うため、必要であった。これにより神戸大学において動物実験および遺伝子実験に関する承認を得た。次に情報収集を行いながら実験計画を立てた。 具体的には、まず、リンパ浮腫Nudeラットモデルの作成方法の確立とGFP発現ラットからのリンパ節の摘出、分割方法の確立に努めた。またリンパ節の移植方法、部位、位置の確認について行った。Nudeラット及びGFPラットを購入し動物実験施設で飼育する。リンパ浮腫モデルの作成として、パテントブルーをNudeラット後肢足背に皮下注射し、染色された鼠径リンパ節を郭清した後に、同部位にシリコンスプリントを留置して縫合固定し浮腫モデルを作成する。リンパ浮腫モデル作成後、6週後経過後にGFPラットの分割したリンパ節を移植する。GFP発現ラットより鼠径部あるいは腹部のリンパ節を採取し、これをリンパ節被膜を含め分割する。分割した1片をNudeラットリンパ浮腫モデルの患肢鼠径部(皮下と大伏在静脈上)と下腿に移植する。シャム手術群は同部位の切開のみとする。手術方法、管理方法の確立を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月 - 2026年03月動静脈奇形の悪化に機械刺激は関与するのか
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日プラスミドベクターを用いた抗菌ペプチドの局所導入と創傷治療への応用われわれは抗菌ペプチドであるdefensinに注目し、これを培養細胞において強制的に発現させることで細胞が感染への抵抗性を示すことを確認することを第一の目標とした。human defensinはアルファ型とベータ型とに分類され。さらにそのサブファミリーが存在する。これらはそれぞれに抗菌スペクトラムや発現部位が異なることが明らかとなっている。われわれはhuman beta defensin-3に注目した。本ペプチドは広い抗菌スペクトラムを持つためである。殺菌活性は細胞外に分泌して作用しなくてはならず、シグナルペプチドを組み合わせる必要があると考えられた。一方で、各defensinには一次構造にはシグナルペプチドが含まれており、この配列をベクターに組み込むこととして発現ベクターを設計した。この時、CMVプロモータ下流に位置させることとしたが、これとは別に発現が傾向タンパク質により確認できるように双方向性の発現ベクターを選択した。 まずカスタム合成によりhuman defense-3の全長配列を作成した。これに対してPCRを行うことで全長配列を増幅した。この配列をpBIおよびpBAプラスミドベクターに組み込みを行なっている。得られたクローンの塩基配列を現在確認している。 今後、プラスミドベクターへの組み込みが確認されたのち、ヒト培養皮膚線維芽細胞に導入し、ELISA法などにより培養上澄中に含まれるdefensinの発現量の測定や細菌耐性について検討を行う予定である。この細菌耐性の検討を行うにあたり、病原性を持つ細菌によるモデル化は汎用性に乏しいため、納豆菌によるバイオフィルム形成実験も併せて行なっている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日青色光による毛周期制御の解明われわれはヒト皮膚に光受容タンパク質が発現し、この発現はGPCRのセカンドメッセンジャーの1つであるGqを介して、細胞内シグナルへと変換されることを明らかにした。この過程でヒト皮膚の光受容タンパク質の1つであるMelanopsin (以下、OPN4)の発現動態を観察したところ、毛包や脂腺などの付属器にOPN4の強い発現と、Gqの共発現している所見を見出し、外毛根鞘および毛乳頭細胞におけるOPN4およびGnaqの強い発現を認めた。これは、青色光がOPN4を介して細胞内シグナルへと変換されることを示唆している。青色光の照射により、 細胞増殖シグナルであるERK1/2のリン酸化を促進すること、細胞レベルでの生体時計を調節することを見出していることから、青色光の①体内時計と毛周期の連動、②毛乳頭細胞への影響、③毛髪のメラニン保持の促進について検討することとした。 ① 毛髪から、実体顕微鏡下に毛乳頭部分を分離・培養し、毛乳頭細胞・毛母細胞の単離培養を行う。hBmal1およびhPer2遺伝子のプロモーター領域を組み込んだルシフェラーゼ発現ベクターを導入し、培養下にreal-time Luciferase assayを行い、青色光の照射により時計遺伝子の発現がリセットされることを確認した。 ② ①で得られた毛乳頭細胞を利用し、青色光を照射後、ウェスタンブロッティング法によりERK1/2のリン酸化の促進を確認する。次にend-point Luciferase assayを行い、SRF(ERK1/2の下流)の転写促進を確認する。さらにscratch assayおよびBRdU法により、細胞が青色光の照射により増殖することを確認する。③ 青色光によりMITFの転写促進を、real time PCRにより確認する。次に、reporter assayによりtyrosinaseの転写の促進を確認する。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2024年03月31日特定波長光によるメラノーマ増殖・転移抑制メカニズムの解明ーGq変異を巡ってー虹彩に発生する悪性黒色腫(以下Melanoma)のうち、遠隔転移を起こした群ではGタンパク質ファミリーのうちGqαサブユニット群(以下Gq)の遺伝子変異が高率に認められること、また動物実験により、Gq遺伝子変異株ではMAPキナーゼ系の活性化(細胞増殖の活性化)および有意に転移をきたしたことが報告された。その後、Melanomaのみならず消化器系や呼吸器系に発生した悪性腫瘍においても同様の知見が報告されつつある。本研究の目的は、光とMelanomaの関連においてこれまで示されてきた「光線暴露が発生の危険因子である」ことに加え、「光線暴露は増殖・転移の危険因子でもある」ことを細胞生物学的に示すことにある。われわれは2つのMelanoma細胞株(MEWO株およびG361株)を研究対象として選んだ。これらの細胞株をモデルとし、Gq変異を加えることで、Melanomaの転移活性への影響を検討するため、まず、それぞれの細胞株におけるGq(GnaqおよびGq11)の遺伝子変異について探索を行なった。それぞれの細胞株から抽出したmRNAを元に、cDNAライブラリーを作成し、これに対して全長のGqに対するPCRを行なった。これをクローニングすることで、これらの遺伝子配列を解析した。その結果、いずれの細胞株においてもDNAレベルでは変異が認められるもののアミノ酸配列には影響を持たなかった。次に、変異を導入するためにゲノム編集を行うこととした。まずはGnaqをターゲットに、R183Q変異の導入を計画した。これに沿って、CRISPR/CAS9を用いたベクターの配列を設計した。同時にssODNの配列(1塩基置換)を設計した。これに沿って、Cas9と同時発現ベクターを構築した。
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 臨床研究・治験推進研究事業(委託事業), 杏林大学, 2021年01月 - 2023年03月, 研究分担者静脈奇形に対するモノエタノールアミンオレイン酸塩を用いた硬化療法の有効性および安全性を評価する医師主導治験
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月, 研究代表者脈管奇形の悪化メカニズムを探る ~血管平滑筋を巡る分子制御機構の解明~脈管奇形は先天性の脈管形成異常である。特に動静脈奇形や静脈奇形では軟部組織の醜状変 形にとどまらず、筋・骨格系の変形、病変からの出血など組織破壊的となることもあり、日 常生活に著しい制限を生じる。病変の多くは進行性であり、難治病変では進行を止める手段 さえない場合がある。動静脈奇形や静脈奇形を含めた脈管奇形の病態生理および悪化の機序 にはなお不明な点が多い。われわれは本研究を通じて、脈管奇形のうち特に静脈奇形におけ る悪化機序について、主に「血管平滑筋細胞」に焦点を当てて分子生物学的側面より評価し、本疾患の分類・診断基準作成の補助ならびに疾患治療の確立へ結びつけることを目的とした。本年度は「血管平滑筋細胞」の細胞培養を行い、免疫組織学的検討ならびにMTTアッセイによる増殖能の確認を行い細胞培養法に関する手技の確立を行った。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2021年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年03月 - 2021年03月乳児血管腫におけるstem cellの関与 ~増殖・分化機構の解明~競争的資金
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 臨床研究・治験推進研究事業, 大阪医科薬科大学, 2019年04月 - 2020年03月静脈奇形に対するモノエタノールアミンオレイン酸塩を用いた硬化療法の有効性および安全性の検討
- 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業, 2017年04月 - 2020年03月難治性血管腫・血管奇形・リンパ管腫・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究班競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2016年04月 - 2019年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2013年04月 - 2016年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2012年, 研究代表者リンパ管-静脈吻合術中に切除されたリンパ管断端を対象とした。通常、血管の収縮・拡張機能に関与しているとされるプロスタノイドレセプター5種類(TP,IP,EP2,EP4,DP1)に対する抗体を用いてこれらの発現を組織学的に検討した。いずれのプロスタノイドレセプターもリンパ管における発現が認められた。発現様式は動脈と相同であった。プロスタノイドレセプターはこれまでに9種類が同定されており、そのうち今回検討を行った5種類は正常血管の収縮・拡張に関与しているとされている。リンパ管でも同様にこれらの発現が認められた。また動脈と同様の発現形態をしめした事より、プロスタノイドはリンパ管運動に影響する可能性が示唆された。競争的資金
