SEARCH
検索詳細
石田 達郎大学院保健学研究科 保健学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞- 2016年03月 日本循環器学会, Circ J Award, 優秀論文賞
- 2013年07月 日本動脈硬化学会, 第5回JAT賞, 原著論文国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2004年09月 成人血管病研究振興財団, 平成16年度岡本研究奨励賞, HDL代謝と動脈硬化の成因における血管内皮リパーゼの作用
- BACKGROUND: ATP citrate lyase (ACLY) is a key enzyme in de novo lipogenesis that generates acetyl-CoA from citrate. Although fatty acids are required for energy production and biomass synthesis in the heart, the regulatory mechanisms of ACLY-mediated de novo lipogenesis in pathological cardiac fibroblasts remain unknown. The aim of this study was to investigate the biological role of ACLY in cardiac remodeling. METHODS: Adeno-associated virus serotype 9-mediated shRNA targeting Acly was intravenously injected into C57BL/6J male mice. The mice were subsequently continuously infused with a mixture of angiotensin II and phenylephrine. Cardiac phenotypes were evaluated via histological staining. Cell proliferation assays, stable isotope tracing with 13C-labeled glucose, and chromatin immunoprecipitation assays were performed using human cardiac fibroblasts. RESULTS: ACLY expression was upregulated in the heart sections of mice treated with angiotensin II/phenylephrine, in particular in fibrotic areas. Masson trichrome staining revealed that Acly gene silencing significantly reduced cardiac fibrosis in these mice. Both siRNA-mediated ACLY knockdown and pharmacological ACLY inhibition suppressed the proliferation and expression of fibrous proteins in cultured human cardiac fibroblasts stimulated with transforming growth factor-β. Mechanistically, ACLY inhibition reduced de novo lipogenesis, limiting the fatty acid supply essential for cellular growth and proliferation. It also decreased H3K9 and H3K27 acetylation, in addition to the presence of acetylated H3K9 and H3K27 at the promoter regions of fibrotic genes. CONCLUSIONS: Our findings demonstrate that ACLY plays an important role in maladaptive cardiac fibrosis. ACLY could be a novel therapeutic target to prevent the development of heart failure.Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2025年03月, Hypertension研究論文(学術雑誌)
- 2024年11月, CANCER RESEARCH COMMUNICATIONS, 4(11) (11), 2868 - 2876, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2024年09月, Scientific reports, 14(1) (1), 20508 - 20508, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2024年09月, CIRCULATION JOURNAL, 88(9) (9), 1502 - 1508, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2024年09月, CIRCULATION JOURNAL, 88(9) (9), 1502 - 1508, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2024年04月, The journal of applied laboratory medicine, 9(4) (4), 728 - 740, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年02月, Scientific reports, 14(1) (1), 4178 - 4178, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2024年, JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 31(2) (2), 117 - 118, 英語
- 2023年12月, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 88(1) (1), 110 - 116, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年08月, Heart and vessels, 38(12) (12), 1422 - 1430, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年05月, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 87(6) (6), 806 - 812, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年04月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 30(12) (12), 1766 - 1777, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, Scientific reports, 13(1) (1), 1899 - 1899, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年01月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 30(9) (9), 1152 - 1164, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年, Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 30(10) (10), 1336 - 1349, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 30(7) (7), 735 - 753, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2022年05月, American journal of physiology. Heart and circulatory physiology, 322(5) (5), H749-H761 - H761, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 29(12) (12), 1835 - 1848, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2022年, PloS one, 17(3) (3), e0265637, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本動脈硬化学会, 2021年10月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 53回, 212 - 212, 日本語古典的冠疾患リスク因子を有さない症例に対する虚血性心疾患スクリーニングにおけるアポリポタンパク質B-48濃度測定の有用性
- 2021年09月, Nutrients, 13(9) (9), 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本循環器学会, 2021年03月, 日本循環器学会学術集会抄録集, 85回, SY11 - 2, 英語動脈硬化リスクの至適管理に関する最前線 アポリポ蛋白B-48濃度は残存するCVリスクと薬の有効性を評価する有用なマーカーである(Front Lines of Optimal Management of Atherosclerosis Risks Apolipoprotein B-48 Concentration is a Useful Marker for Evaluating Residual CV Risk and the Effectiveness of Medication)
- 2021年01月, Biochemical and biophysical research communications, 534, 687 - 693, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Fibronectin-containing High-Density Lipoprotein is Associated with Cancer Cell Adhesion and Proliferation.A large amount of evidence suggests that high-density lipoprotein (HDL) has anti-atherosclerotic properties. HDL-cholesterol (HDL-C) has also been widely used as a marker of cardiovascular disease. Recently, it was reported that plasma HDL-C levels are inversely correlated with cancer risk. However, the relationship between HDL and cancer pathophysiology remains unknown. Here, we sought to investigate the effect of HDL on cancer progression. First, we focused on fibronectin-an essential extracellular matrix glycoprotein-as an HDL-associated protein and found that only 7.4% of subjects in this study had fibronectin in HDL isolated from their plasma. The fibronectin-containing HDL (FN-HDL) increased the phosphorylation of focal adhesion kinase (FAK) in HeLa cells compared to HDL without fibronectin, further inducing the phosphorylation in a dose-dependent manner. Second, we found that fibronectin-treated HDL activated the phosphorylation of FAK, and its upstream effector blocked the phosphorylation induced by FN-HDL. Finally, we demonstrated that FN-HDL promoted cancer cell proliferation and adhesion compared to HDL without fibronectin. Our study showed the possible mechanism by which FN-HDL enhanced cancer cell proliferation and adhesion via the FAK signaling pathway. Further investigation of the roles of HDL components in tumorigenesis might provide novel insight into cancer pathophysiology.2020年08月, The Kobe journal of medical sciences, 66(1) (1), E40-E48, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本循環器学会, 2020年07月, 日本循環器学会学術集会抄録集, 84回, PE64 - 5, 英語新規マウス静脈血栓塞栓症モデルの構築(Establishment of Novel Murine Venous Thromboembolism Model)
- 2020年06月, JACC: Cardiovascular Imaging, 13(6) (6), 1452 - 1454, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2020年04月, JACC. Basic to translational science, 5(4) (4), 344 - 356, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年04月, Clinica chimica acta; international journal of clinical chemistry, 503, 136 - 144, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年11月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 26(11) (11), 945 - 946, 英語, 国内誌
- 2019年10月, Neurology, 93(22) (22), e2053-e2064 - E2064, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, Journal of clinical lipidology, 13(5) (5), 839 - 846, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, EuroIntervention : journal of EuroPCR in collaboration with the Working Group on Interventional Cardiology of the European Society of Cardiology, 15(12) (12), e1099-e1106 - +, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, Journal of the American Heart Association, 8(9) (9), e011975, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY, 39, 英語Establishment of Femoral Vein Ligation Model: a New DVT Imaging Model
- 2019年05月, Atherosclerosis, 284, 18 - 23, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年03月, Circ J, 83(5) (5), 1032 - 1038, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年02月, Exp Anim, 68(3) (3), 267 - 275, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, 2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BLOCKCHAIN (BLOCKCHAIN 2019), 220 - 227, 英語研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2018年11月, CIRCULATION, 138, 英語Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality, vs. Cholesterol Efflux Capacity in Association With Coronary Plaque Lipid Burden.
- 2018年11月, CIRCULATION, 138, 英語Establishment of Novel Deep Venous Thrombosis Model Suitable for In Vivo Imaging.
- 2018年11月, CIRCULATION, 138, 英語Reduction of 5-ipoxygenase Derived Docosahexaenoic Acid Metabolites Under Social Mental Stress: Their Function for Maintenance of Heme Oxygenase-1 Expression in Macrophage
- BACKGROUND: Lecithin:cholesterol acyltransferase (LCAT) plays an important role in cholesterol esterification in serum. Serum LCAT activity is elevated in patients with serum high triglyceride and low high-density lipoprotein-cholesterol (HDL-C) concentrations, both of which are related to metabolic syndrome and subsequent diabetes mellitus, referred to as lipotoxicity. We hypothesized that increased serum LCAT activity could predict future risk of diabetes mellitus in a general Japanese population. METHODS: We prospectively studied 1496 individuals aged 20-86 years without histories of diabetes mellitus at baseline. Serum lipid concentrations, glucose parameters, and LCAT activity measured as the serum cholesterol esterification rate, were evaluated. RESULTS: During 11 years of follow-up, 46 newly diagnosed patients with diabetes mellitus were reported. After adjustment for plasma glycosylated hemoglobin A1c (HbA1c) levels, the relative risks (RRs) for the development of diabetes mellitus were 5.45 [95% confidence interval (95% CI) 2.37-12.55; P < 0.001] for body-mass index, 0.22 (95% CI, 0.09-0.53; P = 0.001) for HDL-C, 4.81 (95% CI, 1.96-11.77; P = 0.001) for triglyceride, and 4.64 (95% CI, 1.89-11.41; P = 0.001) for LCAT activity. After adjustment for HbA1c, total cholesterol, triglyceride, HDL-C, phospholipid, and free fatty acid levels, the RR of LCAT activity for future risk of diabetes mellitus remained significant (RR, 4.93; 95% CI,1.32-18.41; P = 0.018). In this analysis, we found a significant association between LCAT activity and risk of diabetes mellitus in men but not in women. CONCLUSION: Increased serum cholesterol esterification rate is a potent predictor for future diabetes mellitus.2018年07月, Lipids Health Dis, 17(1) (1), 180 - 180, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2018年06月, Atherosclerosis Supplements, 32, 67 - 68研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Ireland Ltd, 2018年06月, Atherosclerosis, 273, 8 - 14, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本臨床分子医学会, 2018年04月, 日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 55回, 58 - 58, 日本語新規マウス血栓モデルによる赤血球凝集主体のDVT生体イメージング
- (一社)日本循環器学会, 2018年03月, 日本循環器学会学術集会抄録集 82回, 82回, PJ015 - 1, 英語再構成HDLのphospholipid組成はその抗炎症作用に影響する(Phospholipid Composition of Reconstitute High Density Lipoproteins Affects Their Anti-inflammatory Effects)(英語)
- 2018年01月, 日本病態栄養学会誌, 21(Supple) (Supple), 125, 日本語高血圧患者における高塩分食品・調味料の使用習慣に基づいた塩分摂取量簡易評価方法の検討研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Japanese Circulation Society, 2018年, Circulation Journal, 82(2) (2), 596 - 601, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Circulation Society, 2018年, Circulation Journal, 82(2) (2), 596 - 601, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年11月, J Clin Lipidol, 12(1) (1), 203 - 210, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年10月, ATHEROSCLEROSIS, 265, 312 - 317, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年10月, SCIENTIFIC REPORTS, 7(1) (1), 12989 - 12989, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- BACKGROUND: Recent studies have shown that the cholesterol efflux capacity of HDL is a better predictor of cardiovascular disease (CVD) than HDL cholesterol. However, the standard procedures used for measuring cholesterol efflux capacity involve radioisotope-labeled cholesterol and cultured macrophages. Thus, a simpler method to measure HDL functionality is needed for clinical application. METHODS: We established a cell-free assay system to evaluate the capacity of HDL to accept additional cholesterol, which we named cholesterol "uptake capacity," using fluorescently labeled cholesterol and an anti-apolipoprotein A1 antibody. We quantified cholesterol uptake capacity of apolipoprotein B (apoB)-depleted serum samples from patients with coronary artery disease who had previously undergone revascularization. RESULTS: This assay system exhibited high reproducibility (CV <10%) and a short processing time (<6 h). The myeloperoxidase-mediated oxidation of apoB-depleted serum impaired cholesterol uptake capacity. Cholesterol uptake capacity correlated significantly with cholesterol efflux capacity (r2 = 0.47, n = 30). Furthermore, cholesterol uptake capacity correlated inversely with the requirement for revascularization because of recurrence of coronary lesions in patients with optimal control of LDL cholesterol (P < 0.01, n = 156). A multivariate analysis adjusted for traditional coronary risk factors showed that only cholesterol uptake capacity remained significant (odds ratio, 0.48; 95% CI, 0.29-0.80; P = 0.0048). CONCLUSIONS: Cholesterol uptake capacity assay evaluates the functionality of HDL in a sensitive and high-throughput manner without using radioisotope label and cells. This assay system could be used for the assessment of CVD risk in the clinical settings.2017年09月, The journal of applied laboratory medicine, 2(2) (2), 186 - 200, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2017年09月, FEBS OPEN BIO, 7(9) (9), 1402 - 1409, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年09月, ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY, 37(9) (9), 1667 - +, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, JOURNAL OF CARDIOLOGY, 70(1-2) (1-2), 121 - 127, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 24(2) (2), 123 - 132, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Atherosclerosis Society, 2017年, Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 24(12) (12), 1206 - 1214, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年12月, DRUG METABOLISM AND PHARMACOKINETICS, 31(6) (6), 467 - 470, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年11月, SCIENTIFIC REPORTS, 6, 36749 - 36749, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年07月, Biochem Biophys Res Commun, 475(4) (4), 322 - 328, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Lippincott Williams and Wilkins, 2016年, Blood Pressure Monitoring, 21(3) (3), 171 - 177, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Circulation Society, 2016年, Circulation Journal, 80(9) (9), 1903 - 1904, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年09月, CIRCULATION JOURNAL, 79(9) (9), 2017 - +, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年04月, MOLECULAR NUTRITION & FOOD RESEARCH, 59(4) (4), 729 - 740, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 22(10) (10), 1027 - 1029, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年12月, ATHEROSCLEROSIS, 237(2) (2), 577 - 583, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年07月, The Lipid, 25(3) (3), 78(274) - 85(281), 日本語Endothelial Lipase[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本循環器学会, 2014年03月, Circulation Journal, 78(Suppl.I) (Suppl.I), 31 - 32, 英語急性冠症候群発症時の血清および血栓中の脂肪酸組成(Serum and Thrombus Fatty Acid Composition at the Onset of Acute Coronary Syndrome)
- 2014年, JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 21(4) (4), 313 - 321, 英語, 国内誌Plasma Activity of Endothelial Lipase Impacts High-Density Lipoprotein Metabolism and Coronary Risk Factors in Humans[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Ireland Ltd, 2014年, Atherosclerosis, 234(2) (2), 288 - 294, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- OBJECTIVE: This study tested the hypothesis that vasospasm can trigger coronary plaque injury and acute ischemic myocardial damage. APPROACH AND RESULTS: Myocardial infarction-prone strain of the Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits received an intravenous bolus of ergonovine maleate (0.45 µmol/kg) during intravenous infusion of norepinephrine (12 nmol/kg per minute) to provoke coronary spasm in vivo. After this treatment, coronary angiography demonstrated vasospasm, and the ECG showed ischemic abnormalities (ST depression/elevation and T-wave inversion) in 77% of animals (23/30). These changes normalized after nitroglycerin injection. In rabbits that demonstrated these ECG findings for >20 minutes, echocardiograms showed left ventricular wall motion abnormality. Serum levels of heart-type fatty acid-binding protein, cardiac troponin-I, and myoglobin increased markedly 4 hours after spasm provocation. In coronary lesions of myocardial infarction-prone strain of the Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits with provoked coronary spasm, we observed intimal injury in 60.9% in the form of endothelial cell protrusions (39.1%), denudation (30.4%), and macrophage extravasation (56.5%). Plaque disruption with luminal thrombus, however, was only seen in 2 of 23 animals (8.7%), and mural microthrombus was rarely observed (4.3%). CONCLUSIONS: These observations show that provocation of vasospasm in myocardial infarction-prone strain of the Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits associates with subsequent ischemic myocardial damage. Although treatment with spasmogens altered aspects of plaque morphology, for example, endothelial protrusion and macrophage emigration, thrombosis was rare in these animals with chronic atherosclerotic disease.Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2013年11月, Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, 33(11) (11), 2518 - 2523, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年09月, 日本内分泌学会雑誌, 89(2号) (2号), 755, 日本語食事による血管内皮リパーゼ誘導が血清HDLコレステロール値に及ぼす影響についての検討研究論文(その他学術会議資料等)
- 2013年06月, Clinica Chimica Acta, 421, 51 - 56, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年06月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, (45回) (45回), 236, 日本語冠スパズム誘導によるWHHLMIウサギの冠動脈プラーク傷害と急性心筋虚血の発生研究論文(その他学術会議資料等)
- 2013年06月, ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY, 33(6) (6), 1206 - +, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology, 33(5) (5), 1098 - 1104, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, HYPERTENSION, 61(5) (5), 1002 - +, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 20(9) (9), 708 - 716, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, INTERNAL MEDICINE, 52(1) (1), 71 - 74, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年12月, CLINICAL CHEMISTRY, 58(12) (12), 1656 - 1664, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年11月, HYPERTENSION RESEARCH, 35(11) (11), 1080 - 1086, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年10月, CIRCULATION JOURNAL, 76(10) (10), 2348 - 2355, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集35回, 468, 日本語高血圧治療におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)/利尿剤併用療法とアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)/Ca拮抗薬併用療法との有用性比較に関する研究研究論文(その他学術会議資料等)
- 2012年08月, CIRCULATION JOURNAL, 76(8) (8), 1864 - 1873, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年08月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 287(36) (36), 30336 - 30345, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年05月, JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACOLOGY, 64(5) (5), 677 - 687, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Aim: Existing evidence suggests that endothelial lipase (EL) plays an important role in high-densitylipoprotein (HDL) metabolism. Because rabbits are a useful animal model for the study of human lipid metabolism and atherosclerosis, we characterized rabbit EL (rEL) expression and investigated its relationship with plasma HDL levels in normal and hyperlipidemic rabbits. Methods: We cloned the rEL cDNA and analyzed the EL tissue expression using Northern blotting, real-time RT-PCR, Western blotting, and in situ hybridization. We evaluated the effects of rEL antisense on plasma HDL levels. Results: We found that rEL mRNA was highly expressed in cholesterol synthesis-related organs, including the liver, testis, and adrenal along with its expression in the lung, kidney, bone marrow, and small intestine. Interestingly, Watanabe heritable hyperlipidemic (WHHL) rabbits, a model of human familial hypercholesterolemia, had lower plasma levels of HDLs than normal rabbits. The plasma HDL levels in WHHL rabbits were inversely associated with high levels of plasma rEL proteins and hepatic expression of rEL mRNA. Injection of rEL-specific antisense oligonucleotides into rabbits resulted in the el2012年04月, Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 19, 213 - 226
- 2012年04月, ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY, 32(4) (4), 988 - U316, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2012年02月, 日本内科学会雑誌, 101(Suppl.) (Suppl.), 279, 日本語HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)投与後に増加したHDLの抗動脈硬化作用の検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 19(12) (12), 1110 - 1127, 英語, 国内誌Expression of Endothelial Lipase Correlates with the Size of Neointima in a Murine Model of Vascular Remodeling[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年09月, ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY, 31(9) (9), 1963 - U124, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年04月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 407(4) (4), 656 - 662, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年, Circulation Journal, 75(1) (1), 99 - 105, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年01月, JOURNAL OF LIPID RESEARCH, 52(1) (1), 57 - 67, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2011年, JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 18(1) (1), 8 - 15, 英語Pitavastatin Reduces Elevated IL-18 levels in Japanese Subjects with Hypercholesterolemia: Sub-analysis of Kansai Investigation of Statin for Hyperlipidemic Intervention in Metabolism and Endocrinology (KISHIMEN)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年12月, ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY, 30(12) (12), 2495 - U305, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, MICROVASCULAR RESEARCH, 80(2) (2), 179 - 187, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- A 78-year-old woman presented with leg edema and exertional dyspnea. Echocardiography revealed a smooth-surfaced mass adjacent to the left atrium in the pericardial cavity with a massive pericardial effusion. Pericardiocentesis resulted in the drainage of a bloody effusion. Magnetic resonance imaging documented a mass having isointensity on T1- and hyperintensity on T2-weighted images. In addition, the mass was evenly enhanced with gadolinium 10 min after administration. By surgical resection, a 25 × 30 mm in diameter tumor was excised together with a left atrial wall portion. The pathological examination made a final diagnosis as hemangioma. Based on these findings, we report the rare case of pericardial hemangioma with a bloody pericardial effusion, which presented with heart failure symptoms. Although bloody pericardial effusion is considered a supportive characteristic for malignant tumors, we could preoperatively make a precise diagnosis of benign hemangioma by means of several imaging modalities.2010年08月, Journal of cardiology cases, 2(1) (1), e15-e19, 英語, 国内誌
- 2010年07月, MICROVASCULAR RESEARCH, 80(1) (1), 133 - 141, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年07月, CARDIOVASCULAR RESEARCH, 87(2) (2), 385 - 393, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年07月, Microvascular Research, 80(1) (1), 133 - 141, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年04月, GENES TO CELLS, 15(4) (4), 385 - 396, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年03月, 大和証券ヘルス財団研究業績集, 巻, 33号, pp. 131-136, 日本語冠動脈疾患と血清ミエロペルオキシダーゼ(MPO) ステント内再狭窄予知マーカーとしての有用性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年05月, Therapeutic Research, 30巻, 5号, pp. 577-580, 日本語治療法の選択に苦慮した重症肺血栓塞栓症の1例[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年05月, CARDIOVASCULAR RESEARCH, 82(2) (2), 371 - 381, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年05月, MICROVASCULAR RESEARCH, 77(3) (3), 348 - 355, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2009年04月, Circulation Journal, 73巻, Suppl.II, pp. 948-948, 日本語抗精神病薬治療中に発症した慢性心筋炎の一剖検例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年04月, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LUNG CELLULAR AND MOLECULAR PHYSIOLOGY, 296(4) (4), L594 - L602, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年04月, Circulation Journal, 73巻, Suppl.II, pp. 943-943, 日本語CPAより蘇生に成功し、ICD植込みを行った冠攣縮性狭心症の一症例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年02月, 医科学応用研究財団研究報告, 26巻, , pp. 155-159, 日本語生活習慣病における医学、薬学の萠芽的研究 生活習慣病に合併する低HDL血症の成因における血管内皮リパーゼの関与[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Atherosclerosis Society, 2009年, Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 16(4) (4), 327 - 338, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (公財)日本腎臓財団, 2008年11月, 腎臓, 31(2) (2), 144 - 150, 日本語透析患者の動脈硬化性病変進展における低栄養、炎症と血管内皮リパーゼの関係
- 2008年10月, Circulation Journal, 72巻, Suppl.III, pp. 1102-1102, 日本語心臓再同期療法を施行し術直後より左室拡張能の改善を認めた心ファブリー病の一例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年08月, 日本心臓病学会誌, 2巻, Suppl.I, pp. 514-514, 日本語心臓再同期療法を施行した心ファブリー病の一例研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年06月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 巻, 40回, pp. 202-202, 日本語動脈硬化形成過程におけるendothelial-selective adhesion molecule(ESAM)の役割について研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年06月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 巻, 40回, pp. 202-202, 日本語抗CD3抗体の経口投与はCD4 LAP 制御性T細胞を誘導して動脈硬化形成を抑制する(英語)研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年02月, 日本内科学会雑誌, 97巻, Suppl., pp. 142-142, 日本語血管内皮リパーゼの血中濃度と血清HDL値との関係研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年, AMERICAN JOURNAL OF NEPHROLOGY, 28(6) (6), 974 - 981, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Endothelial lipase is increased by inflammation and promotes LDL uptake in macrophages.AIM: Endothelial lipase (EL) is a member of the lipoprotein lipase family that regulates HDL metabolism. EL is known to act as a bridging molecule for monocytes or lipoproteins in vascular endothelial cells. We investigated the role and regulatory mechanisms of EL expression in macrophages. METHODS: Macrophages originating from wild-type (EL+/+) and EL-deficient (EL-/-) mice were stimulated with lipopolysaccharide (LPS). The expression of EL mRNA was evaluated by northern blotting. DiI-LDL was used to measure the uptake of native low-density lipoprotein (nLDL). RESULTS: LPS increased EL mRNA levels by increasing intracellular oxidative stress in the macrophages. LPS did not affect EL expression in macrophages derived from Toll-like receptor 4 (TLR4) gene mutant mice, C3H/HeJ. The uptake of nLDL after LPS-treatment was significantly lower in macrophages from EL-/- mice than those from EL+/+ mice. Simvastatin suppressed the LPS-induced upregulation of EL expression and uptake of nLDL. CONCLUSIONS: EL expression is upregulated by LPS via TLR4 and promotes the uptake of nLDL by macrophages. Simvastatin inhibits the LPS-induced up-regulation and uptake in macrophages. Thus, our findings provide a novel role for EL in lipoprotein metabolism and would expand the range of anti-atherogenic effects of statins.2007年08月, Journal of atherosclerosis and thrombosis, 14(4) (4), 192 - 201, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- 2007年08月, Journal of cardiology, 50(2) (2), 155 - 7, 英語, 国際誌Echocardiographic findings of intracardiac mass.研究論文(学術雑誌)
- Endothelial Lipase Gene Polymorphism is Associated With Acute Myocardial Infarction, Independently of High-Density Lipoprotein-Cholesterol LevelsBACKGROUND: Endothelial lipase (EL) is a major determinant of high-density lipoprotein-cholesterol (HDL-C) metabolism and promotes monocytes recruitment. The local expression of EL could influence atherogenesis directly, in addition to its systemic role in HDL metabolism. The EL gene has a common 584C/T polymorphism, but it is unclear whether this polymorphism is associated with HDL-C levels or acute myocardial infarction (AMI). METHODS AND RESULTS: A case-control study of 107 AMI patients and 107 control subjects was conducted. T allele frequency was lower in the AMI group than in controls (0.18 vs 0.26, p<0.05). No significant association was found between the 584C/T polymorphism and HDL-C levels. Multivariate regression analyses showed that the association of the T allele with AMI was statistically significant and independent of other risk factors when age, sex, hypertension, hypercholesterolemia, and diabetes mellitus were included in the analyses (odds ratio (OR), 0.52; 95% confidence interval (95% CI) 0.28-0.98; p=0.04). However, when smoking status was included, the association of the T allele with AMI did not remain statistically significant (OR, 0.61; 95% CI 0.32-1.18; p=0.14). CONCLUSIONS: The 584C/T polymorphism of the EL gene was associated with AMI independently of HDL-C levels and thus may be involved in the pathogenesis of AMI.2007年06月, Circulation Journal, Vol. 71, No. 6, pp. 842-6(6) (6), 842 - 6, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- Ventilator-induced lung injury is reduced in transgenic mice that overexpress endothelial nitric oxide synthase.Although mechanical ventilation (MV) is an important supportive strategy for patients with acute respiratory distress syndrome, MV itself can cause a type of acute lung damage termed ventilator-induced lung injury (VILI). Because nitric oxide (NO) has been reported to play roles in the pathogenesis of acute lung injury, the present study explores the effects on VILI of NO derived from chronically overexpressed endothelial nitric oxide synthase (eNOS). Anesthetized eNOS-transgenic (Tg) and wild-type (WT) C57BL/6 mice were ventilated at high or low tidal volume (Vt; 20 or 7 ml/kg, respectively) for 4 h. After MV, lung damage, including neutrophil infiltration, water leakage, and cytokine concentration in bronchoalveolar lavage fluid (BALF) and plasma, was evaluated. Some mice were given N(omega)-nitro-L-arginine methyl ester (L-NAME), a potent NOS inhibitor, via drinking water (1 mg/ml) for 1 wk before MV. Histological analysis revealed that high Vt ventilation caused severe VILI, whereas low Vt ventilation caused minimal VILI. Under high Vt conditions, neutrophil infiltration and lung water content were significantly attenuated in eNOS-Tg mice compared with WT animals. The concentrations of macrophage inflammatory protein-2 in BALF and plasma, as well as plasma tumor necrosis factor-alpha and monocyte chemoattractant protein-1, also were decreased in eNOS-Tg mice. L-NAME abrogated the beneficial effect of eNOS overexpression. In conclusion, chronic eNOS overexpression may protect the lung from VILI by inhibiting the production of inflammatory chemokines and cytokines that are associated with neutrophil infiltration into the air space.2006年06月, American journal of physiology. Lung cellular and molecular physiology, 290(6) (6), L1078-86, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2006年03月, 健康医科学研究助成論文集, 21号, pp.11-18, 日本語善玉コレステロールの制御機構の解明と生活習慣との関係研究論文(学術雑誌)
- 2006年01月, Therapeutic Research, 27巻, 1号, pp.69-69, 日本語動脈硬化Update 2005 血管内皮リパーゼのHDL代謝と血管病変形成過程における役割研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年11月, CARDIOVASCULAR RESEARCH, 68(2) (2), 249 - 258, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2005年10月, 脈管学, 45巻, 10号, pp.824-824, 日本語血管内皮リパーゼはマウス血管リモデリング形成を制御する研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年07月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, pp.214-214, 日本語高中性脂肪血症にともなう低HDL血症における血管内皮リパーゼの役割[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年06月, CARDIOVASCULAR RESEARCH, 66(3) (3), 594 - 600, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2005年01月, 血管, 28巻, 1号, pp. 23-23, 日本語血管内皮リパーゼは血管壁への単核細胞接着を仲介する 炎症における役割の可能性(Endothelial lipase mediates monocyte adhesion to the vessel wall: A potential role in inflammation)研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2005年01月, 血管, 28巻, 1号, pp. 26-26, 日本語Endothelial lipase遺伝子多型は急性心筋梗塞の発症と関連する研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年12月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279(52) (52), 54032 - 54038, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年10月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279(43) (43), 45085 - 45092, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年09月, 脈管学, 44巻, 9号, pp. 551-551, 日本語血管細胞とマクロファージの接着における血管内皮リパーゼの役割研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年07月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, pp. 199-199, 日本語スタチンによる血管内皮リパーゼの発現調節研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年06月, Journal Of Lipid Research, Vol. 45, No. 9, pp. 1614-1623, 1614 - 1623, 英語Endothelial lipase is synthesized by hepatic and aorta endothelial cells and its expression is altered in apoE-deficient mice[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年04月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 316(3) (3), 628 - 635, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年01月, GENOMICS, 83(1) (1), 24 - 33, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年10月, 診断病理, 20巻, 4号, pp. 328-330, 328 - 330, 日本語アミオダロン加療中に間質性肺炎,薬剤性肝炎及び膵炎を伴った陳旧性心筋梗塞の1例[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年09月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, pp. 121-121, 日本語動脈硬化防御機構とコレステロール逆転送系 内皮由来リパーゼは血清HDLコレステロール値の主要な規定因子である研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年09月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, pp. 168-168, 日本語全身性炎症におけるマクロファージと血管細胞との接着における内皮由来リパーゼの役割研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年09月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, pp. 171-171, 日本語血管壁細胞におけるリゾフォスファチジルコリン受容体の発現と機能研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年09月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, pp. 129-129, 日本語血管病研究の新しい展開 血管内皮リパーゼの病的血管壁での発現制御とその機能研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年09月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, pp. 158-158, 日本語ラット内皮由来リパーゼのクローニングと高血圧モデルラットにおける発現制御の解析研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2003年09月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 278(36) (36), 34598 - 34604, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年06月, CARDIOVASCULAR RESEARCH, 58(3) (3), 647 - 654, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The American Society for Clinical Investigation, 2003年, Journal of Clinical Investigation, 111(3) (3), 347 - 355, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Decreased expression of arginase II in the kidneys of Dahl salt-sensitive rats.Arginase catalyzes the hydrolysis of arginine to urea and ornithine. Urea is not only an important solute for concentrating urine but also inhibits Na-K-2Cl cotransport. To elucidate the roles of arginase in the development of salt-sensitive hypertension, we examined arginase activity and expression in the kidney and other organs of Dahl/Rapp salt-sensitive (SS) and salt-resistant (SR) rats before and after 4 weeks' administration of a 4% NaCl or control diet. At 4 weeks of age, arginase activity in the kidney was lower in SS rats than in SR rats. Kidney arginase activity was lower in SS rats than in SR rats at 8 weeks of age, and salt loading did not alter arginase activity. Arginase II (the dominant isoform in the kidney) mRNA and protein in the kidney of salt-loaded SS rats were also lower than those of salt-loaded SR rats. Arginase activities in the liver and cerebellum did not differ between SS and SR rats. To examine the effect of urea, the product of arginase reaction, on the development of hypertension, SS rats were given a 4% NaCl diet containing 5% kaolin or 5% urea. Six-week urea supplementation attenuated the development of hypertension in SS rats. These findings suggest that decreased arginase expression in the kidney may be at least partially responsible for the salt-sensitive hypertension in SS rats.2002年05月, Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension, 25(3) (3), 411 - 8, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Local overexpression of monocyte chemoattractant protein-1 at vessel wall induces infiltration of macrophages and formation of atherosclerotic lesion: synergism with hypercholesterolemia.Monocyte/macrophage infiltration to the arterial wall is an initial step in atherosclerosis, and monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1) is thought to play a central role in the recruitment of these cells. In the present study, we examined the role of local expression of MCP-1 at the vessel wall in the initiation and development of atherosclerosis. We transfected the cDNA encoding rat MCP-1 into the vessel wall of the rabbit carotid artery with the use of the hemagglutinating virus of Japan (HVJ)-liposome method. The rabbits were divided into the following groups: (1) those fed normal chow and transfected with MCP-1-HVJ, (2) those fed a high cholesterol diet (1% cholesterol) and transfected with MCP-1-HVJ, and (3) those fed a high cholesterol diet and transfected with control-HVJ. Prescribed diets were started 2 weeks before transfection and were continued for another 2 weeks. In group 1, vascular lesion formation was not found, and anti-rabbit monocyte/macrophage antibody (RAM-11) staining for monocytes/macrophages was negative, although anti-rat MCP-1 antibody (R-17) staining for rat MCP-1 was positive mainly in endothelial cells. Cholesterol feeding increased plasma cholesterol levels to 1801+/-444 mg/dL in group 2. In group 2, all rabbits displayed neointimal formation with infiltration of RAM-11-positive cells, and a part of the lesion was also positive for Sudan III lipid staining. In group 3, hypercholesterolemia did not induce the infiltration of monocytes/macrophages and subsequent lesion formation in the vessel wall despite definite upregulation of intercellular adhesion molecule-1 and vascular cell adhesion molecule-1 on the endothelium. To initiate atherosclerotic changes, local MCP-1 overexpression at the vessel is not sufficient, and activation of other factors induced by hypercholesterolemia is required.2002年01月, Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology, 22(1) (1), 115 - 20, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2001年05月, Journal of Biological Chemistry, 276(19) (19), 16223 - 16231, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Lippincott Williams and Wilkins, 2001年03月, Circulation, 103(9) (9), 1289 - 1295, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年06月, JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY, 32(6) (6), 947 - 960, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Academic Press Inc., 2000年05月, Biochemical and Biophysical Research Communications, 272(1) (1), 90 - 93, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Lippincott Williams and Wilkins, 2000年02月, Circulation, 101(8) (8), 931 - 937, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年, Atherosclerosis, 150(1) (1), 143 - 148, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The American Society for Clinical Investigation, 1998年12月, Journal of Clinical Investigation, 102(12) (12), 2061 - 2071, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American College of Chest Physicians, 1998年, Chest, 113(1) (1), 243 - 244, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- John Wiley and Sons Inc., 1997年, Clinical Cardiology, 20(2) (2), 146 - 152, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本心臓病学会, 2019年09月, 日本心臓病学会学術集会抄録, 67回, P - 206, 日本語酸化ストレスに対するα-ケトグルタル酸の心筋細胞保護作用
- (一社)日本動脈硬化学会, 2019年07月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 51回, 2 - 3, 日本語日本人において血清トランス脂肪酸濃度の上昇は経皮的冠動脈インターベンション後の再血行再建術発生の独立したリスク因子となる
- (一社)日本循環器学会, 2019年03月, 日本循環器学会学術集会抄録集, 83回, PJ100 - 3, 英語HDL機能性の新しい指標であるコレステロール取り込み能とコレステロール排出能の冠動脈プラーク特性に関連した比較(Comparison of Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL-functionality, and Cholesterol Efflux Capacity in Association with Coronary Plaque Properties)
- 2018年11月, Therapeutic Research, 39(11) (11), 905 - 906, 日本語わが国におけるトランス脂肪酸の動脈硬化性疾患への影響[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2018年10月, J Atheroscler Thromb, 25(10) (10), 985 - 993, 英語, 国内誌[査読有り]書評論文,書評,文献紹介等
- Elsevier BV, 2018年08月, Atherosclerosis, 275, e247 - e247
- (株)メディカルレビュー社, 2018年07月, Cardiac Practice, 29(2) (2), 97 - 101, 日本語【脂質異常と冠動脈疾患】基礎 脂質と血管リモデリング記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2018年07月, Heart View, 22(7) (7), 649 - 656, 日本語HDL代謝異常症と動脈硬化[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2018年, 日本静脈経腸栄養学会雑誌, 33(1) (1)高血圧患者における食塩摂取量簡易評価方法の検討
- Japan Atherosclerosis Society, 2018年, Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 25(2) (2), 128 - 130, 英語, 国内誌[査読有り]
- 2017年11月, Modern Physician, 37(11号) (11号), 1167 - 1170, 日本語【家族性高コレステロール血症(FH)up to date】 FH治療の実際 FHヘテロ接合体の薬物治療 通常治療でここまでできる[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2016年11月, CIRCULATION, 134, 英語Compensatory Accumulation of aHydroxybutyrate Accompanied by SCOT Downregulation in Failing Hearts研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年11月, CIRCULATION, 134, 英語Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Measure of High Density Lipoprotein Functionality for Coronary Risk Stratification研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年11月, CIRCULATION, 134, 英語De Novo Leukotriene B-4 Production From High-Density Lipoprotein (HDL) in Recurrent Cardiovascular Disease Patients Deteriorates Anti-Inflammatory Properties of HDL研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年11月, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 68(18) (18), B136 - B136, 英語Impaired HDL uptake capacity which measure HDL functionality may associate with target lesion revascularization through provoking neoatherosclerosis formation after stent implantation[査読有り]研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- メディカルレビュー社, 2016年07月, 血管医学, 17(2号) (2号), 183 - 190, 日本語【機能性脂質・脂肪酸の多彩な生理活性と病態形成】 トランス脂肪酸と血管医学[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- (一社)日本動脈硬化学会, 2016年06月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 48回, 242 - 242, 日本語高比重リポ蛋白(HDL)の抗炎症効果はリン脂質構成に依存する
- 2016年04月, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 67(13) (13), 361 - 361, 英語THE IMPACT OF SERUM TRANS FATTY ACIDS CONCENTRATION ON PLAQUE VULNERABILITY IN PATIENTS WITH CORONARY ARTERY DISEASE UNDER MANAGEMENT OF CONVENTIONAL RISK FACTORS: ASSESSMENT VIA OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年04月, Medical Practice, 33(4号) (4号), 575 - 580, 日本語【脂質異常症の臨床 見落としていませんか】 知っておくべき病態生理と診療の進め方 典型例から学ぶ 高HDL-C血症[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2016年, Medical Practice, 日本語高HDL-C血症[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本臨床検査医学会 ; 1953-, 2016年01月, 臨床病理, 64(1) (1), 49 - 56, 日本語HDL 定量検査から機能検査へ HDLの抗炎症能の分子機序と評価方法記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2015年11月, CIRCULATION, 132, 英語Targeted Disruption of JCAD/KIAA1462, a Coronary Artery Disease-associated Gene Product, Inhibits Angiogenic Processes in Vitro and in Vivo研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2015年08月, Pharma Medica, 33(8号) (8号), 57 - 60, 日本語【原発性脂質異常症:疾患概念の整理と最近の進歩】 原発性低脂血症 家族性低HDLコレステロール血症の分子機構[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2015年04月, 血管医学, 16(1) (1), 53 - 60, 日本語【LDL/HDLコレステロールを標的とした動脈硬化症の新しい治療ストラテジー】 機能不全HDLに対する治療戦略[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2015年03月, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 65(10) (10), A1604 - A1604, 英語EX VIVO SIMULATION OF THE IMMUNE RESPONSE AGAINST OXDIZED LOW-DENSITY LIPOPROTEIN AS ANEW RISK STRATIFICATION IN CORONARY ARTERY DISEASE研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2014年11月, CIRCULATION, 130, 英語Oral Administration of Eicosapentaenoic Acid Ameliorates Anti-inflammatory Functions of High-Density Lipoprotein in Dyslipidemic Patients研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2014年10月, JOURNAL OF CARDIAC FAILURE, 20(10) (10), S186 - S186, 英語2-Aminobutyric Acid, a Potential Indicator of Oxidative Stress in Failing Hearts研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (一社)日本医用マススペクトル学会, 2014年09月, JSBMS Letters, 39(Suppl.) (Suppl.), 66 - 66, 日本語GCMSを用いた心不全バイオマーカー探索会議報告等
- 2014年07月, The Lipid, 25(3) (3), 274 - 281, 日本語【HDL機能と病態・創薬】 HDLを標的とした動脈硬化性疾患治療の現状と未来 endothelial lipase[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2014年06月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, (46回) (46回), 241, 日本語高比重リポ蛋白による心筋細胞保護作用の検討会議報告等
- 科学評論社, 2014年06月, 循環器内科, 75(6号) (6号), 563 - 570, 日本語【栄養素から考える心血管病】 飽和脂肪酸・コレステロールと心血管病記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2014年02月, 日本内科学会雑誌, 103(Suppl.) (Suppl.), 149, 日本語機能不全HDLの簡便な臨床評価法としての血清MPO/PON1比測定の有用性会議報告等
- 2013年10月, The Lipid, 24(4号) (4号), 353 - 362, 日本語【リパーゼの臨床的意義】 脂質代謝、動脈硬化における機能と臨床的意義 血管内皮リパーゼの炎症と血清HDL代謝における役割[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年06月, 日本臨床, 71(増刊3 脂質異常症) (増刊3 脂質異常症), 21 - 28, 日本語【脂質異常症-基礎・臨床研究の最新知見-】 脂質異常症による粥状硬化発症進展機序[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 医歯薬出版, 2013年05月, 医学のあゆみ, 245(6号) (6号), 496 - 500, 日本語【HDLの多面的作用とその異常-善玉HDLと悪玉HDL】 HDL結合蛋白とその作用記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2013年03月, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 61(10) (10), E2033 - E2033, 英語PITAVASTATIN INCREASES HDL PARTICLES WITH PRESERVED ANTI-ATHEROSCLEROTIC PROPERTIES IN DYSLIPIDEMIC PATIENTS研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2012年11月, CIRCULATION, 126(21) (21), 英語Postprandial Increases of Circulating Mass of Endothelial Lipase Impact Plasma High-Density Lipoprotein-Cholesterol Concentrations研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2012年11月, CIRCULATION, 126(21) (21), 英語Increase in Exogenous Lipoproteins Characterized by Apolipoprotein B48 and Cholesterol Absorption/Synthesis Markers Represents Residual Risks for Coronary Artery Disease during Intensive LDL-Lowering Therapy研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2012年11月, CIRCULATION, 126(21) (21), 英語Endothelial Lipase in the Heart Modulates Pressure Overload-Induced Heart Failure through Fatty Acid Utilization研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2012年07月, 糖尿病合併症, 26(1号) (1号), 28 - 30, 日本語糖尿病合併症と炎症 糖尿病性動脈硬化における脂質異常の役割の新知見[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2012年07月, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, (44回) (44回), 146, 日本語急性心筋梗塞症のメカニズムに迫る臨床病理と動物モデルから動脈硬化性プラーク不安定化・破綻の原因を探る 冠動脈病変破綻におけるMMP陽性マクロファージとスパズムの役割[査読有り]会議報告等
- 科学評論社, 2012年07月, 循環器内科, 72(1号) (1号), 35 - 42, 日本語【心臓・血管リモデリングからみた循環器疾患】 脂質異常症による血管リモデリングと粥状硬化の発症機序[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2012年03月, 循環医学研究年報, (4号) (4号), 4 - 5, 日本語血管内皮リパーゼの血中濃度と活性が血清HDL-C値と冠動脈硬化に及ぼす影響の検討会議報告等
- 2011年11月, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF CARDIOLOGY, 58(20) (20), B49 - B49, 英語The impact of paraoxonase-1 activity on the incidence of intra-stent thrombus after drug-eluting stent implantation in the Japanese CYP2C19*2 carriers receiving clopidogrel研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2011年11月, CIRCULATION, 124(21) (21), 英語Fasting Apolipoprotein B48 is a Novel Marker for Residual Risks in Coronary Artery Disease During Intensive LDL-Lowering Therapy研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2011年, 日本循環器学会近畿地方会(Web), 112th心房細動および心房粗動に対するカテーテルアブレーション後に心室細動を発症した一例
- 2010年12月, Medical Technology, 38巻, 13号, pp. 1361-1365, 日本語【動脈硬化を診る リスク評価と病態の検査】 脂質・リポ蛋白の検査 リポ蛋白の調節因子 血管内皮リパーゼ記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2010年11月, CIRCULATION, 122(21) (21), 英語Serum Myeloperoxidase/Paraoxonase 1 Ratio Is an Independent Predictor for Repeat Revascularization After Percutaneous Coronary Intervention研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2010年11月, CIRCULATION JOURNAL, 74(11) (11), 2263 - 2270, 英語書評論文,書評,文献紹介等
- 2010年08月, 医学のあゆみ, 234巻, 7-8, pp. 775-780, 日本語【コレステロール吸収・リポ蛋白代謝研究から新たな脂質異常症治療へ】 HDL代謝における血管内皮リパーゼの役割と治療への応用記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2010年07月, CIRCULATION, 122(2) (2), E291 - E291, 英語Endothelial Lipase Reduces Lesion Formation in Mouse Model of Vascular Remodeling via Modulating HDL levels研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2010年05月, Mebio, 27巻, 5号, pp. 76-86, 日本語【新しい脂質代謝改善薬の可能性を探る 動脈硬化性疾患治療薬】 新しい脂質代謝/動脈硬化改善薬 多価不飽和脂肪酸製剤記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 中外医学社, 2010年, Annual review. 糖尿病・代謝・内分泌, 2010, 152 - 159, 日本語血管内皮リパーゼの臨床的意義 (代謝) -- (臨床分野での進歩)
- 2009年11月, CIRCULATION, 120(18) (18), S469 - S469, 英語Inactivation of Endothelial Lipase Increases Anti-inflammatory HDL Particles研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 先端医学社, 2009年04月, Vascular Medicine, 5巻, 2号, pp. 127-134(2) (2), 127 - 134, 日本語【HDLを再考する】 HDLの異化の制御のCardiovascular Riskにおける役割を考える記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 社団法人日本循環器学会, 2009年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 73, 265 - 265, 英語OE-358 Inactivation of Endothelial Lipase Increases "Good Cholesterol"(OE61,Lipid Disorders (H),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- 2008年10月, CIRCULATION, 118(18) (18), S370 - S370, 英語Effect of Pitavastatin on Serum Concentrations of Endothelial Lipase and High-Density Lipoprotein Cholesterol in Humans研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2008年10月, CIRCULATION, 118(18) (18), S481 - S481, 英語Targeted Inactivation of Receptor for Advanced Glycation Products Reduced Oxidative LDL-Induced Inflammation and Atherosclerosis in Non-Diabetic LDL Receptor-/- Mice研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2008年10月, CIRCULATION, 118(18) (18), S502 - S502, 英語Role of Endothelial Cell-Selective Adhesion Molecule in the Progression of Atherosclerosis研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 社団法人日本循環器学会, 2008年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 414 - 415, 英語PE-219 Endothelial Lipase is a Key Molecule of Postprandial Hypertriglycemia in Mice(Metabolism/Biochemistry/Energetics(02)(M),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2008年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 597 - 598, 英語PJ-343 High Glucose Stimulation Reduced Endothelial Cell-Selective Adhesion Molecule (ESAM) Expression : A Potential Role in Albuminuria in Diabetic Microangiopathy(Kidney/Renal circulation(06)(H),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2008年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 224 - 224, 英語OE-175 Role of Endothelial Cell-selective Adhesion Molecule (ESAM) in Tumor Angiogenesis and Metastasis(Molecular biology, vascular(01)(IHD),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2008年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 399 - 399, 英語PE-155 RAGE Deficiency Inhibit the Atherosclerosis Progression in non diabetic Low-Density Lipoprotein Receptor Knockout Mice(Atherosclerosis, basic(04)(IHD),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2008年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 232 - 232, 英語OE-207 Endothelial lipase selectively regulates HDL metabolism in rabbits(Lipid disorders(01)(H),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 医学の世界社, 2008年03月, ホルモンと臨床, 56巻, 3号, pp. 293-300(3) (3), 293 - 300, 日本語【脂質代謝異常症診療の新展開】 期待される治療標的 血管内皮リパーゼを分子標的としたHDL増加療法の可能性記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2008年03月, Modern Physician, 28巻, 3号, pp. 383-387, 日本語【脂質異常症の臨床 ガイドラインの日常診療への応用】 脂質異常症の薬物療法オーバービュー フィブラート、EPAのエビデンス記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2007年10月, CIRCULATION, 116(16) (16), 240 - 240, 英語Overexpression of endothelial lipase in the liver promotes the clearance of plasma lipids but accelerates liver steatosis in a mouse model of metabolic syndrome研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 社団法人日本循環器学会, 2007年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 439 - 439, 英語PE-457 Endothelial Lipase is Increased by Inflammation and Promotes LDL Uptake in Macrophages(Infection/Inflammation/Immunity-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2007年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 126 - 126, 英語FRS-042 Targeted Inactivation of Endothelial Cell-selective Adhesion Molecule Inhibits Susceptibility to Atherosclerosis in Apoprotein-E-deficient Mice(Vascular Biology in Endothelial Cells (basic), The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2007年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 179 - 179, 英語OE-113 Over-expression of Endothelial Lipase in the Liver Exacerbated Hepatic Steatosis in a Mouse Model of Metabolic Syndrome(Diabetes/Obesity/Metabolic syndrome-01, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2007年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 638 - 638, 英語PJ-666 EL Overexpression in the Vessel Wall doesn't Affect Atherosclerotic Lesion Formation in ApoE-KO mice(Molecular biology, vascular-4, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2007年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 71, 65 - 65, 英語3 The Role of Endothelial Lipase in HDL Metabolism and Atherosclerosis : A New Therapeutic Target for Raising HDL-Cholesterol(Hypoalphalipoproteinemia, Its Pathogenesis and Treatments, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2006年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 163 - 163, 英語OE-058 Endothelial Lipase is Responsible for the Low Selrum HDL Level in the Chemically Induced Murine Model of Hyperlipidemia(Lipid disorders-1 (H) OE10,Oral Presentation (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2006年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 167 - 167, 英語OE-076 Endothelial Lipase-Deficient Mice are Protected Against Lipopolysaccharide-Induced Cardiac Inflammation and Left Ventricular Dysfunction(Infection/Inflammation/Immunity-1 (H) OE13,Oral Presentation (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2006年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 70, 549 - 549, 英語PJ-241 A Sandwich Enzyme-linked Immunosorbent Assay for Human Endothelial Lipase Concentration(Lipid disorders-3 (H) PJ41,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 2005年10月, CIRCULATION, 112(17) (17), U225 - U225, 英語Xenogenic smooth muscle cell immunization reduces neointimal formation in balloon-injured rabbit carotid arteries研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2005年10月, Cardiac Practice, 16巻, 4号, pp.381-386, 日本語【女性における心血管疾患】 Cardiac Syndrome Xの病態の把握と治療記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 社団法人日本循環器学会, 2005年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 207 - 207, 英語Targeted Disruption of Endothelial Lipase Reduced Susceptibility to Mortality in Endotoxin Shock(Infection/Inflammation/Immunity 2 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2005年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 632 - 632, 英語Endothelial Lipase Overexpression Accelerates Lesion Formation in Mouse Model of Vascular Remodeling (Molecular Biology, Vascular 2 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2005年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 69, 260 - 260, 英語Targeted Inactivation of Endothelial Lipase Reduced Atherosclerosis in Apolipoprotein-E Deficient Mice(Atherosclerosis, Basic 2 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- 社団法人日本循環器学会, 2004年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 68, 246 - 246, 英語OJ-064 Identification of non-secreted endothelial cell-derived lipase (EDL) isoforms in human endothelial cells(Lipid Disorders 1 (H) : OJ8)(Oral Presentation (Japanese))
- 2004年01月, Cardiac Practice, 15巻, 1号, pp. 23-32, 日本語【循環器疾患における最近のメガトライアル】 高脂血症・動脈硬化記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- メディカ出版, 2003年08月, ハートナーシング, 16巻, 8号, pp. 800-808(8) (8), 821 - 827, 日本語【循環器疾患治療に必要な薬の知識】 抗狭心症薬記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 社団法人日本循環器学会, 2003年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 627 - 628, 英語Targeted Disruption and Overexpression of Endothelial Cell-Derived Lipase Modulates Plasma HDL and LDL Cholesterol Levels
- 社団法人日本循環器学会, 2003年03月01日, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 67, 220 - 220, 英語Role of Endothelial Cell-Derived Lipase in Monocyte Adhesion to Endothelial Cells
- 2002年11月, CIRCULATION, 106(19) (19), 123 - 123, 英語Inflammatory response induces the expression of endothelial cell-derived lipase研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2002年11月01日, Journal of Lipid Research, 43(11) (11), 1763 - 1769, 英語書評論文,書評,文献紹介等
- 2002年04月, CIRCULATION, 105(14) (14), E105 - E105, 英語Molecular cloning and expression analysis of rat endothelial cell-derived lipase研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2001年, Atherosclerosis, 155(1) (1), 45 - 52, 英語
- 社団法人日本循環器学会, 2000年03月01日, Japanese circulation journal, 64, 502 - 502, 日本語P172 動脈硬化血管における血管内皮由来リパーゼ(EDL)の発現
- 社団法人日本循環器学会, 2000年03月01日, Japanese circulation journal, 64, 313 - 313, 日本語0511 イムノグロブリンスーパーファミリーに属する血管内皮細胞特異的接着分子(ESAM)のクローニングと機能解析
- 1999年11月, CIRCULATION, 100(18) (18), 113 - 113, 英語Resistance to endotoxin shack in transgenic mice overexpressing endothelial nitric oxide synthase研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1999年11月, CIRCULATION, 100(18) (18), 3 - 3, 英語Nitric oxide overproduced by endothelial cells prevents vascular remodeling in the mouse carotid artery研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 社団法人日本循環器学会, 1999年03月01日, Japanese circulation journal, 63(1) (1), 297 - 297, 日本語0591 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスでのNOに対する血管弛緩反応低下の機序
- 社団法人日本循環器学会, 1999年03月01日, Japanese circulation journal, 63(1) (1), 251 - 251, 日本語0413 内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)過剰発現マウスにおけるイソプロテレノール負荷による心肥大作用の減弱
- 社団法人日本循環器学会, 1999年03月01日, Japanese circulation journal, 63(1) (1), 381 - 381, 日本語0923 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスはエンドトキシンショックに抵抗性を示す
- 社団法人日本循環器学会, 1999年03月01日, Japanese circulation journal, 63(1) (1), 380 - 380, 日本語0918 マウス頚動脈結紮内膜肥厚モデルにおける内皮型NO合成酵素過剰発現の影響
- (一社)日本循環器学会, 1999年03月, Japanese Circulation Journal, 63(Suppl.I) (Suppl.I), 252 - 252, 日本語Extracellular signal-regulated kinase(ERK)の活性化は心筋細胞肥大を誘導する 組換えアデノウイルスを用いた検討
- 1999年, Molecular and Cellular Biochemistry, 199(1-2) (1-2), 119 - 124, 英語
- 1999年, Cardiovasc Res, 41, 267 - 274Identification of mRNA for 5-HT1 and 5-HT2 receptor subtypes in human coronary arteries
- 1998年10月, CIRCULATION, 98(17) (17), 44 - 44, 英語Reduced relaxations to NO/cGMP-mediated vasodilators in transgenic mice overexpressing endothelial nitric oxide synthase研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- NITRIC OXIDE IS PRODUCED VIA 5-HT_1B AND 5-HT_2B RECEPTOR ACTIVATION IN HUMAN CORONARY ARTERY ENDOTHELIAL CELLSThe aim of this study is to clarify the serotonin (5-HT) receptor subtypes responsible for 5-HT-induced nitric oxide (NO) production in cultured human coronary artery endothelial cells (HCAECs). Reverse transcription-polymerase chain reactions revealed that HCAECs possessed only 5-HT1B and 5-HT2B receptor mRNAs. 5-HT (0.001-10 mumol/L) induced nitrite production from HCAEC. A selective 5-HT1B/1D agonist sumatriptan (0.01-10 mumol/L) caused nitrite production. A selective 5-HT2 agonist (+/-)-1-(2,5-dimethoxy-4-iodophenyl)-2-aminopropane hydrochloride (DOI, 0.01-10 mumol/L) also mimicked the effect of 5-HT. The 5-HT-induced nitrite production was completely inhibited by the nonselective 5-HT1/2 antagonist methiothepin (0.1 mumol/L), but not by the 5-HT2A/2C antagonist ketanserin (0.1 mumol/L). Each of these agonists evoked the elevation of intracellular Ca2+ concentration in HCAECs. These findings suggest that 5-HT-induced NO production is mediated by both of 5-HT1B and 5-HT2B receptor activation in HCAECs. Thus, the 5-HT-evoked endothelium-dependent relaxation of human coronary arteries in vivo might be evoked by net effects of the activation of these receptor subtypes.神戸大学, 1998年04月, The Kobe journal of the medical sciences, 44(2) (2), 51 - 63, 英語
- 社団法人日本循環器学会, 1998年02月28日, Japanese circulation journal, 62, 219 - 219, 日本語0458 内皮型一酸化窒素合成酵素過剰発現トランスジェニックマウスの作製と解析
- 社団法人日本循環器学会, 1998年02月28日, Japanese circulation journal, 62, 220 - 220, 日本語0461 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスにおける血管反応性
- 社団法人日本循環器学会, 1998年02月28日, Japanese circulation journal, 62, 220 - 220, 日本語0462 内皮型NO合成酵素過剰発現マウスにおけるNOに対する血管弛緩反応低下の機序
- 社団法人日本循環器学会, 1998年02月28日, Japanese circulation journal, 62, 232 - 232, 日本語0507 動脈硬化冠動脈における5-HT1B受容体を介する過剰収縮反応とその機序の解析
- 社団法人日本循環器学会, 1998年02月28日, Japanese circulation journal, 62, 218 - 218, 日本語0453 ヒト冠動脈内皮細胞におけるセロトニンによる一酸化窒素産生機序
- 社団法人日本循環器学会, 1998年02月28日, Japanese circulation journal, 62, 390 - 390, 日本語P021 動脈硬化腸骨動脈のセロトニン(5-HT)に対する過剰収縮反応と塩酸サルポグレラート(SAR)の効果
- 1997年10月, CIRCULATION, 96(8) (8), 3073 - 3073, 英語Generation of transgenic mice overexpressing endothelial cell nitric oxide synthase in the vascular wall研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 社団法人日本循環器学会, 1997年08月20日, Japanese circulation journal, 61, 681 - 681, 日本語49) 摘出冠動脈のスマトリプタンに対するsupersensitvityを認めた異型狭心症の一例
- 社団法人日本循環器学会, 1997年06月20日, Japanese circulation journal, 61(7) (7), 621 - 621, 英語P495 MOLECULAR ANALYSIS OF SEROTONIN (5-HYDROXY-TRYPTAMINE; 5-HT) RECEPTOR SUBTYPES IN HUMAN CORONARY ARTERIES
- 社団法人日本循環器学会, 1997年06月20日, Japanese circulation journal, 61(7) (7), 572 - 572, 英語0677 5-HT 2A RECEPTOR T102C POLYMORPHISM IS ASSOCIATED WITH ACUTE MYOCARDIAL INFARCTION
- 社団法人日本循環器学会, 1997年06月20日, Japanese circulation journal, 61(7) (7), 573 - 573, 英語0683 THE N-TERMINAL MYRISTOYLATION IS IMPORTANT FOR STRETCH-INDUCED ACTIVATION OF ENDOTHELIAL CELL NITRIC OXIDE SYNTHASE
- 社団法人日本循環器学会, 1997年03月05日, Japanese circulation journal, 61, 509 - 509, 日本語P495 RNase protection assayによるヒト冠動脈におけるセロトニン受容体の発現検討
- 社団法人日本循環器学会, 1997年03月05日, Japanese circulation journal, 61, 282 - 282, 日本語0683 機械的伸展刺激による血管内皮NO合成酵素活性化におけるN末端ミリスチン酸結合の果たす役割
- 社団法人日本循環器学会, 1997年03月05日, Japanese circulation journal, 61, 281 - 281, 日本語0677 セロトニン2Aレセプター遺伝子多型性と心筋梗塞との関連性の検討
- 社団法人日本循環器学会, 1997年03月05日, Japanese circulation journal, 61, 440 - 440, 日本語P222 血管の過剰収縮に関与するセロトニン(5HT)1B受容体の細胞内情報伝達機構
- 社団法人日本循環器学会, 1996年06月20日, Japanese circulation journal, 60(7) (7), 502 - 502, 英語Serotonin-mediated regulation of 5-HT2A receptor mRNA via activation of protein kinase C in vascular smooth muscle cells
- 社団法人日本循環器学会, 1996年02月20日, Japanese circulation journal, 59, 1048 - 1048, 日本語136) アンジオテンシン変換酵素遺伝子並びにアンジオテンシノーゲン遺伝子の多様性と生検心筋所見(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 社団法人日本循環器学会, 1996年02月20日, Japanese circulation journal, 60, 337 - 337, 日本語1154 血管細胞におけるエンドセリン変換酵素(ECE-1)の発現と動脈硬化による変動
- 社団法人日本循環器学会, 1996年02月20日, Japanese circulation journal, 60, 397 - 397, 日本語P194 血管平滑筋細胞の5-HT2A受容体mRNAのセトロニン(5-HT)による発現増加機構
- 社団法人日本循環器学会, 1996年02月20日, Japanese circulation journal, 60, 405 - 405, 日本語P227 レニンアンジオテンシン系関連遺伝子多様性と特発性拡張型心筋症における心筋細胞肥大
- 社団法人日本循環器学会, 1996年02月20日, Japanese circulation journal, 60, 426 - 426, 日本語P308 低分子量G蛋白質rhoAp21の心肥大に及ぼす影響
- 社団法人日本循環器学会, 1995年06月20日, Japanese circulation journal, 59(7) (7), 402 - 403, 英語Relationship Between Morphology of Coronary Artery and Serum Cholesterol Value in Patients with Ischemic Heart Disease Assessed by Intravascular Ultrasound.
- 社団法人日本循環器学会, 1995年06月20日, Japanese circulation journal, 59(7) (7), 519 - 519, 英語Coronary Artery Wall Characteristics of Spastic Sites in Patients With Vasospastic Angina Assessed by Intravascular Ultrasound-Comparison Between Acetylcholine-and Serotonin-induced Coronary Spasm
- 社団法人日本循環器学会, 1995年06月20日, Japanese circulation journal, 59(7) (7), 473 - 473, 英語MOLECULAR ANALYSIS OF 5-HYDROXY-TRIPTAMINE RECEPTORS IN HUMAN CORONARY ARTERIES
- 社団法人日本循環器学会, 1995年03月01日, Japanese circulation journal, 59, 151 - 151, 日本語0432 血管内超音波画像法による虚血性心疾患患者の非有意狭窄部位冠動脈壁性状と血清コレステロール値の比較検討
- 社団法人日本循環器学会, 1995年03月01日, Japanese circulation journal, 59, 381 - 381, 日本語1344 ヒト冠動脈に存在するセロトニンレセプターの遺伝子レベルにおける検討
- 社団法人日本循環器学会, 1995年03月01日, Japanese circulation journal, 59, 221 - 221, 日本語0710 拡張型心筋症におけるアンギオテンシン変換酵素遺伝子の多様化とβ遮断薬療法
- 社団法人日本循環器学会, 1995年03月01日, Japanese circulation journal, 59, 553 - 553, 日本語P605 血管内超音波画像法による冠攣縮性狭心症患者のアセチルコリン、セロトニンに対する攣縮部位壁性状の検討
- 社団法人日本循環器学会, 1994年06月20日, Japanese circulation journal, 58(7) (7), 453 - 453, 英語Oxidized LDL and Unsaturated Fatty Acids Inhibit Receptor-Mediated Ca^<2+> Mobilization in Cultured Endothelial Cells
- 社団法人日本循環器学会, 1994年06月20日, Japanese circulation journal, 58(7) (7), 469 - 469, 英語Oxidative lipoprotein and lysophosphatidylcholine upregulate cNOS mRNA expression in bovine aortic endothelial cells
- 社団法人日本循環器学会, 1994年06月20日, Japanese circulation journal, 58(7) (7), 478 - 478, 英語Angiographic Analysis of Spastic Sites Where Serotonin and Acetylcholine Provoked Coronary Vasospasms
- 社団法人日本循環器学会, 1994年03月01日, Japanese circulation journal, 58, 419 - 419, 日本語サイトカインによる内皮細胞由来NOS発現調節 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 社団法人日本循環器学会, 1994年03月01日, Japanese circulation journal, 58, 28 - 28, 日本語酸化LDLおよび不飽和脂肪酸による内皮依存性血管弛緩反応抑制機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- その他, 洋學社, 2019年, 日本語熱血循環器学 / 心血管病イベントと脂質リスク管理教科書・概説・概論
- その他, 文光堂, 2016年, 日本語心血管事故を予防するための糖尿病治療戦略 / 糖尿病やメタボリックシンドローム(メタボ)に脂質異常症が高頻度に認められます。その動脈硬化における役割を教えてください学術書
- その他, エル・アイ・シー, 2015年, 日本語疾患モデルの作製と利用−脂質代謝異常と関連疾患 / 血管内皮リパーゼ学術書
- その他, 文光堂, 2014年, 日本語わかりやすい内科学第4版 / 動脈硬化教科書・概説・概論
- その他, University Campus STeP Ri, 2012年, 英語Lipoproteins - Role in Health and Diseases / Genetically Modified Animal Models for Lipoprotein Research学術書
- 共著, 診断と治療社, 2010年03月, 日本語循環器研修医ノート 改訂第2版 / 急性冠症候群における薬物療法学術書
- 共著, 南山堂, 2010年03月, 日本語循環器ストレス学 / 脂質異常症、メタボリックシンドロームとストレス応答教科書・概説・概論
- 共著, 中外医学社, 2010年01月, 日本語Annual Review糖尿病・代謝・内分泌2010 / 血管内皮リパーゼの臨床的意義学術書
- 共著, 先端医学社, 2009年, 日本語DATA UPDATE循環系 / JELIS学術書
- その他, The Humana Press, 2005年, 英語Principles of molecular cardiology / Molecular biology applications in cardiovascular medicine学術書
- 第83回 日本循環器学会学術集会, 2019年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, Background: The pathogenesis of DVT (deep venous thrombosis) is still unclear, largely due to a lack of an appropriate animal model. Although stasis is a major cause of DVT formation, IVC (inferior vena cava) stasis model is not suitable for in vivo imaging because of its deep location. Method: We established a novel murine DVT model, suitable for real-time in vivo imaging. Thr, 国内会議Novel Deep Venous Thrombosis Model Enabled Visualization of Thrombus Formation and Organization Process in vivo.口頭発表(一般)
- 第83回 日本循環器学会学術集会, 2019年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, Background: Cholesterol efflux capacity (CEC) measurement is not instantly applicable in clinical settings, because the procedures require cultured cells and are time consuming. Recently, we established a simple, high-throughout, cell-free assay system to evaluate the capacity of HDL to accept additional cholesterol, which is herein referred to as “cholesterol uptake capacity (, 国内会議Comparison of Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality, and Cholesterol Efflux Capacity in Association with Coronary Plaque Propertiesポスター発表
- 第140回関西実験動物研究会, 2018年12月, 日本語, 関西実験動物研究会, 京都, LPL/HTGL活性はマウスでヘパリン投与5分後に、ラット及びウサギで15-30分後に最大となった。マウスではヘパリン投与前の血漿で高いHTGL活性が認められたが、ラットやウサギでは極めて低値であった。LPL/HTGL活性測定値のCV値は4%以下であった。マウスやラットでは、LPL/HTGL活性値は給餌によって上昇したが、ウサギでは上昇しなかった。正常動物との比較では、WHHLMIウサギはLPL/HTGL活性ともに摂食時、絶食時ともに高値であったが、Zucker fattyラットは給餌下のHTGL活性に差が認められなかった。KK-Ayマウスでは、絶食下ではICRと差が認められず、給餌下でLPL/HTGL活性ともに低値であった。ヘパリン投与後のLPL/HTGL活性の上昇にともないリポタンパク中性脂肪は一過性に顕著に低下した。 ヒト用に開発されたLPL/, 国内会議生活習慣病モデル動物におけるリポタンパクリパーゼ/肝性リパーゼ活性の検討口頭発表(一般)
- 第35回 国際心臓研究学会日本部会, 2018年12月, 英語, 国際心臓研究学会日本部会, 東京, Background: Cholesterol efflux capacity (CEC) measurement is not instantly applicable in clinical settings, because the methods require cultured cells, and the procedures are time consuming. Recently, we established a simple, high-throughout, cell-free assay system to evaluate the capacity of HDL to accept additional cholesterol, which is herein referred to as “cholesterol upta, 国内会議Comparison of Clinical Utility Between Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator of HDL Functionality, and Cholesterol Efflux Capacityポスター発表
- 第1回 日本腫瘍循環器学会, 2018年11月, 日本語, 日本腫瘍循環器学会, 東京, 背景: 担癌患者では血栓形成傾向による静脈血栓症の合併が多いが、深部静脈血栓症(DVT)の詳細な機序は未だに不明である。血流鬱滞はDVT形成要因の一つであるが、既存の下大静脈結紮モデルは時間空間解像度の観点から生体イメージングには適さない。リアルタイムイメージングに用いられる既存の血栓モデルは内皮傷害による血小板血栓であり、DVT形成機序の理解には新たな静脈血栓モデルが求められる。方法: 大腿静脈結紮による血流鬱滞と蛍光顕微鏡観察による光照射で、リアルタイムに形成されるマウスDVTモデルを確立した。結果: 本モデルの血栓は、血管長軸方向に伸展する形態かつフィブリンを伴う赤色血栓であり、ヒトDVTに病態生理学的に類似する。また好発部位である静脈弁に血栓が形成されやすく、血栓溶解や血栓塞栓子遊離の観察も可能である。血栓形成時には赤血球凝集が先行し、既存の, 国内会議新規マウス血栓モデルによるDVT生体イメージング口頭発表(一般)
- 第1回 日本腫瘍循環器学会, 2018年11月, 日本語, 日本腫瘍循環器学会, 東京, 背景:高比重リポタンパク (High-density lipoprotein;HDL) は心血管系に対して多面的な効果を有することが知られている。HDLがドキソルビシンによる活性酸素種の生成を介した心筋障害から細胞保護効果を示すことが報告されているが、心筋細胞に対して及ぼす直接的な影響は十分に明らかにされていない。目的:HDLが酸化ストレス下において心筋細胞へ及ぼす効果を検証する。方法と結果:H9C2細胞に対して、HDLによる前処理を加えた後にH2O2 による酸化ストレス刺激を加えると、HDLの容量依存性に細胞保護効果を示すことを明らかにした。HDLによる処理は、H9C2細胞のAktのリン酸化を有意に増加させ、一方PI3K阻害剤であるLY294002、mTOR阻害剤であるラパマイシンを投与することにより、Aktのリン酸化ならびにHDLの有する抗アポト, 国内会議高比重リポタンパクによる酸化ストレスに対する心保護作用は PI3K/mTOR シグナリング経路を介する口頭発表(一般)
- American Heart Association's 2018 Scientific Sessions, 2018年11月, 英語, シカゴ, Epidemiological studies reveal an association between social mental stresses and incidence of cardiovascular disease. Although hyperactivation of sympathetic nerve system is reported to induce systemic inflammation, little is known regarding precise mechanisms how social mental stress induces systemic inflammation and cardiovascular events. We have developed liquid chromatograp, 国際会議Reduction of 5-Lipoxygenase Derived Docosahexaenoic Acid Metabolites Under Social Mental Stress: Their Function for Maintenance of Heme Oxygenase-1 Expression in Macrophageポスター発表
- American Heart Association Scientific Sessions 2018., 2018年11月, 英語, American Heart Association, シカゴ, Backgrounds: The pathogenesis of DVT (deep venous thrombosis) is still unclear, largely due to a lack of an appropriate animal model. Although stasis is a major cause of DVT formation, IVC (inferior vena cava) stasis model is not suitable for in vivo imaging because of its deep location. Real-time imaging in other thrombosis models including FeCl3 and laser injury showed the ro, 国際会議Establishment of Novel Deep Venous Thrombosis Model Suitable for in vivo Imaging口頭発表(一般)
- American Heart Association Scientific Sessions 2018., 2018年11月, 英語, American Heart Association, シカゴ, Background: Cholesterol efflux capacity (CEC) measurement is not instantly applicable in clinical settings, because the methods require cultured cells, and the procedures are time consuming. Recently, we established a simple, high-throughout, cell-free assay system to evaluate the capacity of HDL to accept additional cholesterol, which is herein referred to as “cholesterol upta, 国際会議Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality, Versus Cholesterol Efflux Capacity in Association with Coronary Plaque Lipid Burdenポスター発表
- 第66回 日本心臓病学会学術集会, 2018年08月, 英語, 日本心臓病学会, 大阪, Background: Excessive intake of trans-fatty acids (TFAs) has been known to increase cardiovascular risk in Western countries. However, few studies have been reported on the effect of TFAs as a risk of coronary artery disease (CAD) in Japan. Recently, we demonstrated that serum TFAs concentration was elevated in young patients with CAD in Japan. In this study, we investigated wh, 国内会議Elevation of Serum Trans-fatty Acids Level as a Possible Risk for Target Lesion Revascularization After Coronary Intervention口頭発表(一般)
- 第50回 日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2018年07月, 英語, 日本動脈硬化学会, 大阪, While there is a controversy regarding a causal relationship between high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) and cardiovascular disease (CVD), recent studies have demonstrated that the cholesterol efflux capacity (CEC) of HDL is associated with CVD incidence. However, there are several limitations to current CEC assays. First, CEC measurement is not instantly applicable in, 国内会議Understanding of HDL Cholesterol Efflux Capacity: Towards Clinical Applicationシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第50回 日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2018年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 大阪, Background: Recently, we established a simple, high-throughput, cell-free assay system to evaluate the capacity of high-density lipoprotein (HDL) to accept additional cholesterol, named cholesterol uptake capacity (CUC). CUC could be an indicator of HDL function for coronary risk stratification. In this study, we sought to identify modulating factors of CUC. Methods: We used nu, 国内会議Searching for modulating factor of cholesterol uptake capacity, a novel indicator for HDL functionalityポスター発表
- 第50回 日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2018年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 大阪, Background: Stasis is a major cause of DVT (deep venous thrombosis) formation. IVC (inferior vena cava) stasis model is not suitable for in vivo imaging because of its deep location. Real-time imaging in other thrombosis models including FeCl3 and laser injury showed the roles of platelets and leukocytes in the initiation of DVT, but they are mainly caused by endothelial injury, 国内会議Real-Time in Vivo Imaging of Thrombosis Initiated by Red Blood Cell Aggregation in Novel Murine Stasis Model of DVTポスター発表
- International Academy of Cardiology Annual Scientific Sessions 2018 23rd World Congress on Heart Disease, 2018年07月, 英語, International Academy of Cardiology, ボストン, Background: The pathogenesis of deep venous thrombosis (DVT) is still unclear, largely due to a lack of an adequate animal model. Although stasis is a major cause of DVT formation, inferior vena cava stasis model is not suitable for in vivo imaging because of its deep location. Other thrombosis models allowing in vivo imaging such as FeCl3 and laser injury induce platelet throm, 国際会議Novel murine deep venous thrombosis (DVT) model enables real-time in vivo imaging of clinically relevant DVT.口頭発表(一般)
- 第50回 日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2018年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 大阪, HDLを構成するApo A-Iは流動性が高く、様々なタンパク質がHDL上に共存することが知られ ている。我々は、HDL上に機能性脂質を産生する酵素群が存在しているという仮説を立て検 証した。 健常人と動脈硬化病変を繰り返す患者の保存血漿からHDLを精製し、それぞれのHDLから産 生される機能性脂質を包括的に解析したところ、動脈硬化症例HDLから炎症惹起性のロイコ トリエンB4(LTB4)が産生されることを見出した。HDLに含有されるタンパク質をウェスタンブロット法にて評価すると、動脈硬化症例のHDLではLTB4産生に関わる酵素群が検出され た。一方、健常人のHDLではLTB4産生に関わる酵素群は全く検出されない。したがって、こ れらの酵素群は血液中を循環している間にHDL上に“移ってきた”可能性が高い。動脈硬化症例 HDL, 国内会議HDLから産生される機能性脂質:HDL-細胞間相互作用に与える影響シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第50回 日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2018年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 大阪, High-density lipoprotein (HDL) interacts with various cells, particularly macrophages, in functional cell-HDL interactions. Here, we found that HDL “protein quality” and “lipid quality” play critical roles in HDL functions. HDL from healthy volunteers (HDLHealthy) and recurrent coronary atherosclerotic disease patients (HDLCAD) was prepared. To analyze functional HDL-macrophage, 国内会議A Novel Mechanism of Regulation of the 5-Lipoxygenase/Leukotrien B4 pathway by High-density Lipoprotein in Macrophagesポスター発表
- 第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2018年06月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 大阪, 冠動脈病変の程度には大きな個体差が認められたが、リポタンパク脂質と大動脈病変では両群間に統計的な差は認められなかった。リピドーム解析において、冠動脈病変が重度のウサギでは4月齢と8月齢でセラミド(d18:1-18:0, d18:1-18:2, d18:1-20:2, d18:1-22:0, d18:1-22:1, d18:1-22:2, d18:1-22:4, 全セラミド)が高値を示し、20月齢でトリアシルグリセロール44:0と44:1が低値を示した。リピドーム解析で検出されたこれらのパラメータは冠動脈病変重症化の血中マーカーとして有用であると考えられる。, 国内会議WHHLMIウサギにおける冠動脈病変の発生・進行に関わる血漿マーカーの同定ポスター発表
- ISA 2018, 2018年06月, 英語, International Atherosclerosis Society, Toronto, [Purpose] We have previously suggested that risk factors for coronary atherosclerosis may be different from those for aortic atherosclerosis. To identify specific markers for coronary atherosclerosis, we have performed comprehensive analysis of plasma of WHHLMI rabbits, which spontaneously develop coronary atherosclerosis. [Methods] WHHLMI rabbits (n=20) were fed a standard cho, 国際会議Identification of novel lipid markers for coronary atherosclerosis in WHHLMI rabbits, an animal model of familial hypercholesterolemiaポスター発表
- 第65回日本実験動物学会総会・学術集会, 2018年05月, 日本語, 日本実験動物学会, 富山, [Purpose] The purpose of this study is to identify biomarkers for coronary lesions. [Methods] Ultracentrifugation of plasma lipoproteins, metabolome analyses and lipidome analyses of plasma were performed. Coronary lesions were evaluated by cross-sectional narrowing. The severity of aortic lesions was evaluated by percentage of lesion area on aortic surface. [Results] Despite, 国内会議WHHLMIウサギにおける冠動脈病変の発生・進行に関わる血漿マーカーポスター発表
- ESC Congrss 2018, 2018年05月, 英語, European Atherosclerosis Society, Lisbon, [Purpose] To identify novel markers for cardiovascular disease, comprehensive plasma analyses were performed using WHHLMI rabbits which spontaneously develop coronary atherosclerosis. [Methods] WHHLMI rabbits were fed a standard chow. Plasma were collected from 20 WHHLMI rabbits under fasting at intervals of 4 months from 4 months of age. Lipoprotein was fractionated with an ul, 国際会議Development of markers for progression of coronary plaques using WHHLMI rabbits, an animal model of familial hypercholesterolemiaポスター発表
- 第55回 日本臨床分子医学会学術集会, 2018年04月, 日本語, 日本臨床分子医学会, 京都, 背景: 血流鬱滞はDVT形成要因の一つであるが、既存の下大静脈結紮モデルは時間・空間解像度の観点から生体イメージングには適さない。リアルタイムイメージングに用いられる既存の血栓モデルは内皮傷害による血小板血栓であり、DVT形成機序の理解には新たな静脈血栓モデルが求められる。方法: 大腿静脈結紮による血流鬱滞と蛍光顕微鏡観察による励起光照射で、リアルタイムに形成されるマウスDVTモデルを確立した。結果: 本モデルの血栓は、血管長軸方向に伸展する形態かつフィブリンネットワークを伴う赤色血栓であり、ヒトDVTに病理生態学的に類似する。また好発部位である静脈弁や血管合流部など血流鬱滞部が起始部になりやすい。血栓形成時には赤血球凝集が先行し、内皮傷害血栓モデルに見られる血小板や白血球は目立たず、フィブリンとともに遅れて集積して器質化する。器質化の程度によって、, 国内会議新規マウス血栓モデルによる赤血球凝集主体のDVT生体イメージングポスター発表
- 第55回 日本臨床分子医学会学術集会, 2018年04月, 日本語, 日本臨床分子医学会, 京都, 【背景】 高比重リポ蛋白(HDL)の、コレステロールをマクロファージより引き抜く能力cholesterol efflux capacityがHDL中のコレステロール(HDL-C)値より心血管疾患のリスク評価に優れるが、その従来の測定法は放射性同位体や培養細胞を要すなど臨床応用は非現実的であった。当施設で、HDLのコレステロール取り込み能をより簡便に評価できる新規HDL機能評価法“cholesterol uptake capacity (CUC)”を構築し、臨床応用を目指している。この引き抜き能と動脈硬化病変のプラーク性状の関係性に関しこれまでに十分評価はされていない。【方法】 冠動脈病変に対し冠動脈造影検査および光干渉断層映像法(OCT)を施行した135例でCUCを測定しOCT画像解析によるプラーク性状との比較検討を行った。OCT画像上、脂質プラーク, 国内会議HDL機能の新規評価法“Cholesteroluptakecapacity”とOCT解析によ る冠動脈プラーク病変性状の比較検討ポスター発表
- 第82回日本循環器学会学術集会, 2018年03月, 英語, 日本循環器学会, 大阪, Background: Recently, we established a simple, high-throughput, cell-free assay system to evaluate the capacity of high-density lipoprotein (HDL) to accept additional cholesterol, named cholesterol uptake capacity (CUC). In this study, we sought to clarify the cross-sectional relationship between CUC and coronary plaque morphology.Methods: We enrolled 135 patients to measure CU, 国内会議Relationships between Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality, and Morphologic Features of Coronary Plaqueポスター発表
- 第82回日本循環器学会学術集会, 2018年03月, 英語, 日本循環器学会, 大阪, Objective:We previously reported that oral administration of eicosapentaenoic acid (EPA) generates EPA-rich high-density lipoprotein (HDL) particles with a variety of anti-inflammatory properties, highlighting the relationship between phospholipid species and HDL activity. We assessed the hypothesis that phospholipid composition of HDL affects their anti-inflammatory effects us, 国内会議Phospholipid Composition of Reconstitute High Density Lipoproteins Affects their Anti-inflammatory Effectsポスター発表
- 第82回日本循環器学会学術集会, 2018年03月, 英語, 日本循環器学会, 大阪, High-density lipoprotein (HDL) interacts with various cells, particularly macrophages, in functional cell-HDL interactions. Here, we found that HDL protein quality and lipid quality play critical roles in HDL functions. HDL fractions from healthy volunteers (HDLHealthy) and patients with recurrent coronary atherosclerotic disease (HDLCAD) were prepared. To analyse functional HD, 国内会議Novel mechanism of regulation of the 5-lipoxygenase/leukotriene B4 pathway by high-density lipoprotein in macrophagesポスター発表
- 第82回日本循環器学会学術集会, 2018年03月, 英語, 日本循環器学会, 大阪, Background: Although past reports showed the role of platelets and leukocytes in the initiation of DVT, the underlying mechanism is not fully understood.Method: We established a novel DVT model, suitable for in vivo imaging; DVT can be formed and visualized under observation by epi-fluorescence microscopy without photochemical agent at ligated femoral vein.Results: Formed DVT i, 国内会議In Vivo Imaging Revealed Platelet- and Leukocyte- independent Initiation of Deep Venous Thrombosis (DVT) in Novel Murine DVT Modelポスター発表
- 第67回米国心臓病学会議, 2018年03月, 英語, American College Of Cardiology, オーランド, 米国, 国際会議Impaired HDL cholesterol uptake capacity which measure HDL functionality might promote neoatherosclerosis formation after stent implantationポスター発表
- 第82回日本循環器学会学術集会, 2018年03月, 英語, 日本循環器学会, 大阪, Background: Recently, we established a simple, high-throughput, cell-free assay system to evaluate the capacity of high-density lipoprotein (HDL) to accept additional cholesterol, named cholesterol uptake capacity (CUC), and demonstrated its feasibility for coronary risk stratification. The purpose of the present study is to identify determinants of CUC. Methods: First, we inve, 国内会議Identification of Determinants of Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionalityポスター発表
- 第3回日本心臓リハビリ―ション学会近畿支部地方会, 2018年02月, 日本語, 日本心臓リハビリテーション学会, 神戸, 国内会議高塩分食品・調味料等の使用習慣に基づいた食塩摂取量簡易評価方法の検討ポスター発表
- 第3回 日本心臓リハビリテーション学会 近畿地方会, 2018年02月, 日本語, 日本心臓リハビリテーション学会, 神戸, 国内会議高塩分食品・調味料等の使用習慣に基づいた食塩摂取量簡易評価方法の検討ポスター発表
- 第21回病態栄養学会年次学術集会, 2018年01月, 日本語, 日本病態栄養学会, 京都, 国内会議高血圧患者における高塩分食品・調味料の使用習慣に基づいた塩分摂取量簡易評価方法の検討口頭発表(一般)
- American Heart Association Scientific sessions 2017, 2017年11月, 英語, American Heart Association, Anaheim, USA, Background: Recent development of transcatheter aortic valve implantation (TAVI) improved the therapeutic strategy of aortic valve stenosis (AS). However, the pathogenesis of calcification in aortic valve remains largely unknown, mostly due to the lack of adequate animal model. High cholesterol diet-induced AS model in rabbit is one of the established model, but it has signific, 国際会議Progression of Calcific Aortic Valve Sclerosis in WHHL Rabbits, an Animal Model of Aortic Valve Stenosisポスター発表
- The Scientific Sessions of the American Heart Association, 2017, 2017年11月, 英語, the American Heart Association, Anahaim, 米国, 国際会議Novel Mechanism of High-Density Lipoprotein to Regulate 5-Lipoxygenase/Leukotriene B4 Pathway in Macrophages.ポスター発表
- American Heart Association Scientific sessions 2017, 2017年11月, 英語, American Heart Association, Anaheim, USA, Background: Recent studies have shown that the capacity of high density lipoprotein (HDL) to stimulate cholesterol efflux from lipid-laden macrophages is a better predictor of cardiovascular disease than overall HDL cholesterol level. However, the conventional procedure for measuring efflux capacity requires radiolabeled cholesterol and cultured cells. Recently, we established, 国際会議Association of Coronary Lipidic Plaque Burden with Impairment of Cholesterol Uptake Capacity, a Novel Indicator for HDL Functionality: OCT-based Observation Study口頭発表(一般)
- 第15回日本病院総合診療医学会学術総会, 2017年09月, 日本語, 日本病院総合診療医学会, 浦安, 【目的】LDL低下治療下で発症する冠動脈疾患イベントにおいて、動脈硬化惹起性をもつ⾷事由来の外因性脂質の役割を検討した。【方法】当院循環器内科に入院した冠動脈疾患症例(CAD)と非冠動脈疾患症例(nonCAD)を横断的に解析した。CADは、冠動脈形成術6ー9か月後に冠動脈造影検査を施行し、1) no lesion; NL、2) stent restenosis; SR、3) de novo lesion; DN の3群に分類した。外因性脂質マーカーとして、アポ蛋白B48 (アポB48)、コレステロール吸収マーカー、トランス脂肪酸(TFA)を測定し、冠動脈病変イベントへの影響を検討した。また、TFA高値群と低値群でのイベント発症率を比較検討した。【結果】LDL低下療法下では、アポB48とコレステロール吸収マーカーがnonCADと比べてCADで高値であっ, 国内会議LDL-C低下療法中に進⾏する冠動脈病変における外因性脂質の意義口頭発表(一般)
- 第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2017年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 広島, High-density lipoprotein (HDL) interacts with various cells, particularly macrophages, in functional cell-HDL interactions. Here, we found that HDL “protein quality” and “lipid quality” play critical roles in HDL functions. HDL from healthy volunteers (HDLHealthy) and recurrent coronary atherosclerotic disease patients (HDLCAD) was prepared. To analyze functional HDL-macrophage, 国内会議Novel mechanism of high-density lipoprotein to regulate 5-lipoxygenase/leukotrien B4 pathway in macrophagesポスター発表
- 第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2017年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 広島, Background: Trans-fatty acids (TFAs) intake has been known to increase cardiovascular risk in Western countries. Recently, we demonstrated that serum TFA concentration was elevated in young patients with coronary artery disease in Japan. In this study, we investigated whether elevated serum TFA can actually be a risk of cardiac event for those patients.Methods: Total 194 patien, 国内会議Elevated serum trans-fatty acid as a risk for cardiovascular event recurrence in Japanポスター発表
- 第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2017年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 広島, Diet intervention studies have demonstrated that consumption of sugar-sweetened beverages (SSBs) at 25% of energy requirements (Ereq) increases circulating triglycerides and lipoprotein risk factors for cardiovascular disease (CVD), while circulating HDL-C is not adversely affected by SSBs. However, the effects of SSBs on HDL function, e.g. cholesterol efflux capacity (CEC), ha, 国内会議Consumption of Beverages Sweetened with Fructose or High Fructose Corn Syrup (HFCS), but not Glucose for 2 weeks Impairs Cholesterol Efflux Capacity compared with Aspartame in Men and Womenポスター発表
- 第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2017年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 広島, The inverse relationships between circulating high density lipoprotein cholesterol (HDL-C) levels and incidence of coronary heart disease have been demonstrated in multiple human population studies. On the other hand, it has been also shown that low plasma HDL-C levels are associated with increased risk of heart failure, irrespective of the presence or absence of coronary arte, 国内会議Cardioprotective effects of high-density lipoprotein against oxidative stress by regulating PI3K/mTOR signaling pathwayポスター発表
- Pediatric Cancer Research, 2017年05月, 英語, American association for cancer research, Atlanta, USA, 国際会議A pediatric ETV6-ABL1-positive acute lymphoblastic leukemia case with ETV6-ABL1-indepent acquired resistance to tyrosine kinase inhibitorポスター発表
- 第82回 日本循環器学会学術集会, 2017年03月, 英語, 日本循環器学会, 金沢, Background: High-Density lipoprotein (HDL) function is a better predictor of cardiovascular disease than HDL cholesterol level. Recently, we established a simple, high-throughout, cell-free assay system to evaluate "cholesterol uptake capacity (CUC)" as a novel concept for HDL functionality. We aimed to investigate the association between CUC and coronary plaque burden. Methods, 国内会議Inverse Association Between HDL Cholesterol Uptake Capacity And Coronary Atherosclerotic Burden: OCT-based Observation Study口頭発表(一般)
- 第83回 日本循環器学会学術集会, 2017年03月, 日本語, 日本循環器学会, 金沢, Background: Trans-fatty acids (TFAs) intake has been known to increase cardiovascular risk in Western countries. Recently, we demonstrated that serum TFA concentration was elevated in young patients with coronary artery disease in Japan. In this study, we investigated whether elevated serum TFA can actually be a risk of cardiac event for those patients. Methods: Total 194 patie, 国内会議Elevated Serum Trans-fatty Acid is a Predictive Cardiovascular Risk in Japan口頭発表(一般)
- 第81回 日本循環器学会学術集会, 2017年03月, 英語, 日本循環器学会, 金沢, We recently reported that serum myeloperoxidase/paraoxonase-1 (MPO/PON1) ratio could be a useful marker for high density lipoprotein (HDL) function and elevated ratio correlated to recurrent cardiovascular diseases. We hypothesized that HDL from high MPO/PON1 patients might have specific bioactivity which contributed dysfunctional /inflammatory properties of HDL.Comprehensive l, 国内会議De novo leukotriene B4 production from high density lipoproteins (HDL) in recurrent cardiovascular disease patients attenuates anti-inflammatory properties of HDL口頭発表(一般)
- 第85回 日本循環器学会学術集会, 2017年03月, 英語, 日本循環器学会, 金沢, While there is a controversy regarding the clinical significance of high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C), recent studies have highlighted the quality of HDL particle as a novel target for cardiovascular risk stratification. However, it is difficult to validate the impact of dysfunctional HDL without clinically practicable tests for HDL quality. Here, we introduce our ch, 国内会議Clinical and Practical Assessment of Dysfunctional HDL in Cardiovascular Risk Stratification口頭発表(基調)
- 第84回 日本循環器学会学術集会, 2017年03月, 英語, 日本循環器学会, 金沢, We conducted a comprehensive quantification of serum metabolites using gas chromatography-mass spectrometry in patients with atrial septal defect to find clues for understanding myocardial metabolic regulation, and demonstrated that circulating 2-aminobutyric acid (2-AB) levels reflect hemodynamic changes. However, the pathophysiological role of 2-AB remained unclear. Glutathio, 国内会議2-aminobutyric acid as a newly identified modulator of glutathione homeostasis in failing myocardium口頭発表(一般)
- 第33回 ISHR日本部会総会, 2016年12月, 日本語, International Society for Heart Research, 東京, Recent studies have shown that the ketone body -hydroxybutyrate (βOHB) acts not only as a carrier of energy but also as a signaling molecule that has a role in diverse cellular functions. Circulating βOHB levels have been previously reported to be increased in patients with congestive heart failure (HF). In this study, we investigated regulatory mechanism and pathophysiologica, 国内会議Compensatory Accumulation of Myocardial β-Hydroxybutyrate Accompanied by SCOT Downregulation in Response to Oxidative Stress口頭発表(一般)
- American Heart Association Scientific sessions 2016, 2016年11月, 英語, American Heart Association, New Orleans, USA, Background- We recently reported that serum myeloperoxidase/paraoxonase 1 (MPO/PON1) ratio could be used as a useful marker for high density lipoprotein (HDL) function and elevated MPO/PON1 ratio correlated to recurrent cardiovascular diseases. We hypothesized that HDL from high MPO/PON1 ratio cases (high MPO/PON1 HDL) might have specific bioactive molecules which contributed d, 国際会議De Novo Leukotriene B4 Production from High-Density Lipoprotein (HDL) in Recurrent Cardiovascular Disease Patients Deteriorates Anti-inflammatory Properties of HDL口頭発表(一般)
- American Heart Association Scientific sessions 2016, 2016年11月, 英語, American Heart Association, New Orleans, USA, Background and ObjectiveCirculating levels of ketone bodies have been previously reported to be increased in patients with congestive heart failure (HF). Recent studies have shown that the ketone body β-hydroxybutyrate (βOHB) acts not only as a carrier of energy but also as a signaling molecule that has a role in diverse cellular functions. In this study, we investigated regula, 国際会議Compensatory Accumulation of βHydroxybutyrate Accompanied by SCOT Downregulation in Failing Heartsポスター発表
- American Heart Association Scientific sessions 2016, 2016年11月, 英語, American Heart Association, New Orleans, USA, Introduction: Recent studies have shown that the capacity of high-density lipoprotein (HDL) to stimulate cholesterol efflux from lipid-laden macrophages is a better predictor of cardiovascular disease status than overall HDL cholesterol (HDL-C) concentration. However, conventional procedures for measuring cholesterol efflux capacity involve radiolabeled cholesterol and cultured, 国際会議Cholesterol Uptake Capacity: A New Measure of HDL Functionality for Coronary Risk Stratificationポスター発表
- 第79回日本血液学会学術集会, 2016年10月, 日本語, 日本血液学会, 横浜, 国内会議Reemergence of a translocation t(11;19)(q23;p13.1) in the absence of leukemiaポスター発表
- 第78回日本血液学会学術集会, 2016年10月, 日本語, 日本血液学会, 横浜, 国内会議Aggressive double-hit leukemia/lymphoma with t(14;18)(q32;q21) and t(8;21)(q24;q11.2)ポスター発表
- 第64回日本心臓病学会学術集会, 2016年09月, 日本語, 日本心臓病学会, 東京, 高比重リポ蛋白(HDL)粒子は多彩な動脈硬化抑制作用を持ち、これまではHDLの量的指標として血漿HDLコレステロール(HDL-C)濃度が用いられてきた。しかし、最近の介入試験ではHDL-C上昇薬の心血管イベント抑制効果は証明されず、HDLの機能、とくにコレステロール引抜き能と動脈硬化との関係が重要視されている。従来のコレステロール引抜きの測定には、放射性標識コレステロールを培養マクロファージに取り込ませ、HDLの代用としてポリエチレングリコールによるアポB除去血清に引き抜かれたコレステロールを測定するため、簡便性や再現性で多くの問題があった。我々は、 放射性同位元素や培養細胞を用いずに、血清中のHDL粒子に蛍光標識コレステロールを直接取込ませ、プレートに固相化したアポA-I抗体でHDLを捕捉した後のHDLの蛍光強度を「HDL特異的コレステロール取込み, 国内会議HDL粒子によるコレステロール引抜き/取込み能と冠動脈疾患との関係[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 68th AACC Annual Scientific Meeting & Clinical Lab Expo, 2016年08月, 英語, American Sciety of Clinical Chemistry, Philadelphia, USA, 国際会議Cholesterol uptake capacity, a new concept of HDL functionality, for risk stratification in coronary artery diseaseポスター発表
- 第48回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会総会, 東京, 国内会議高比重リポ蛋白 (HDL) の抗炎症効果はリン脂質構成に依存するポスター発表
- 第48回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会総会, 東京, HDL粒子は、コレステロール逆転送、抗炎症、抗酸化などの多彩な動脈硬化抑制作用を持ち、これまでは血漿HDLコレステロール(HDL-C)値がHDLの量的指標と考えられてきた。しかし、最近の介入試験ではHDL-C上昇薬の心血管イベント抑制効果は証明されず、HDLの機能評価が重要視されるようになった。HDL粒子はリン脂質や蛋白量が豊富で、それぞれがHDLの多彩な機能を担っている。 HDLリン脂質の脂肪酸組成は冠動脈疾患の重症度と相関する。培養血管内皮細胞をHDLと共培養し、VCAM-1の発現量を指標にHDLの抗炎症能を評価すると、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸に富むHDLは抗炎症作用が減弱したのに対して、n-3系不飽和脂肪酸に富むHDLは抗炎症作用が増強していた。 一方、抗酸化酵素であるパラオキソナーゼ1(PON1)はHDL中に存在し、その血中濃度はHDLの抗, 国内会議HDLの抗炎症能・コレステロール引抜き能の評価方法の確立と動脈硬化における意義(シンポジウム・ワークショップパネル)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第48回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 東京, 国内会議HDLの抗炎症能・コレステロール引抜き能の評価方法の確立と動脈硬化における意義.口頭発表(一般)
- 第29回日本冠疾患学会学術集会, 2015年11月, 日本語, 日本冠疾患学会, 札幌, アテローム性動脈硬化疾患を予防する上で血清脂質の管理は最も重要であり、ガイドラインではスタチンによるLDLの管理が推奨されている。スタチン投与後の残余リスクとして、低HDL血症や高トリグリセリド血症の重要性も認識されてはいるが、治療薬の選択が困難で適切に管理されていないことが多い。肝臓由来のLDLを内因性脂質と捕らえると、食事由来の外因系脂質は、コレステロール、脂肪酸、リン脂質、中性脂肪など多彩であり、動脈硬化惹起性成分も多く含まれている。冠動脈疾患患者やスタチン投与患者では、外因系脂質マーカー(アポB48、トランス脂肪酸、コレステロール吸収マーカー等)が上昇し、これがステント治療後の新規病変の出現と関連している。とくに糖尿病患者では、外因系脂質の影響が強くスタチン投与後の動脈硬化リスクとなっており、症例によって積極的介入が必要性が示唆される。最近は, 国内会議外因性脂質を含めた包括的な血清脂質管理の重要性[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本臨床栄養学会2015年度認定臨床栄養医研修会, 2015年11月, 日本語, 日本臨床栄養学会, 大阪, 国内会議我国におけるトランス脂肪酸の血中濃度と動脈硬化リスク[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- American Heart Association Scientic Session 2015., 2015年11月, 英語, American Heart Association, Orlando, USA, Background: Recent genome-wide association studies newly identified the human KIAA1462 gene as a new locus for coronary artery disease. However, the function of the gene product, named JCAD (junctional protein associated with coronary artery disease), is unknown. Because JCAD is expressed at cell-cell junctions in endothelial cells, we hypothesized and tested whether JCAD regul, 国際会議Targeted Disruption of JCAD/KIAA1462, a Coronary Artery Disease-associated Gene Product, Inhibits Angiogenic Processes in Vitro and in Vivo.ポスター発表
- 第47回 日本動脈硬化学会総会学術集会, 2015年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 仙台, Background: Although the adverse effect of dietary trans fatty acids (TFA) on coronary artery disease (CAD) has been well recognized in western countries, its impact remains unclear in Japan. We investigated the impact of serum TFA concentration and TFA intake on CAD risk factors.Methods: 576 patients were categorized as with CAD group, and 416 patients as obesity group. And 13, 国内会議Serum Trans Fatty Acid Level impacts Coronary artery disease in Japanese Young Generationポスター発表
- 第47回 日本動脈硬化学会総会学術集会, 2015年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 仙台, Myeloperoxidase (MPO) is major leukocyte enzyme that oxidizes lipoproteins. High density lipoprotein (HDL) contains paraoxonase 1 (PON1), which hydrolyzes oxidized phospholipids. We recently reported that serum MPO/PON1 ratio could be a useful marker for dysfunctional HDL and showed elevated ratios in patients undergoing recurrent percutaneous coronary intervention (PCI). Howev, 国内会議Serum Myeloperoxidase/Paraoxonase 1 Ratio Predicts Recurrent Coronary Artery Diseaseポスター発表
- 第47回 日本動脈硬化学会総会学術集会, 2015年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 仙台, Observational studies support an association between periodontal disease (PD) and coronary artery disease (CAD). We aimed to develop a novel blood test to predict secondary prevention of CAD by using lipopolysaccharide from Porphyromonas gingivalis (Pg) which is a major oral pathogen of PD. Methods: Thirty-four patients with prior history of CAD were enrolled. Heparinized whole, 国内会議Immunoreactivity against Lipopolysaccharide from Porphyromonas Gingivalis Can Predict Secondary Prevention of Coronary Atherosclerosisポスター発表
- 第15回日本NO学会, 2015年06月, 日本語, NO Society of Japan, 大阪, 【背景】ミエロペルオキシダーゼ(MPO)はHDLの主要リポ蛋白であるApoA-1を酸化修飾し、HDLのコレステロール引き抜き能を減弱させる。他方、パラオキソナーゼ1(PON1)はApoA-Iと結合しHDL自体の酸化を抑制し、またeNOSの活性化し、NOを介してHDLによる血管内皮機能の制御に関与する。近年、HDL上でMPOはPON1を酸化し、その活性を低下させるとともに、PON1がMPOによるリポ蛋白の酸化修飾を抑制し、両者のバランスがHDL機能に重要な役割を担っていることが示唆されている。我々はこれまでに、血中におけるMPO/PON1比がHDLのコレステロール引き抜き能や抗炎症作用を反映し、さらに経皮的冠動脈形成術(PCI)後の患者において再PCIを要した群では要さなかった群よりも有意にMPO/PON1比が高かったことを報告した。しかしながら、MP, 国内会議冠動脈疾患二次予防における予測因子としての血清ミエロペルオキシダーゼ/パラオキソナーゼ1比の有用性についての検討口頭発表(一般)
- 11th International Conference of the Metabolomics Society (Metabolomics 2015), 2015年06月, 英語, Metaboomics Society, San Francisco, USA, Introduction:Clinical usage of doxorubicin (DOX) as a chemotherapeutic drug is limited by cumulative dose-related cardiotoxicity caused by oxidative stress. Empiric dose limitation is insufficient to prevent DOX-induced cardiotoxicity due to a great variability in individual DOX tolerance. Recently, we revealed that 2-aminobutyric acid (2-AB) was produced as a byproduct of glut, 国際会議2-Aminobutyric acid reflects myocardial redox state in doxorubicin-induced cardiomyopathyポスター発表
- ATVB/PVD2015, 2015年05月, 英語, American Heart Association, San Francisco, USA, OBJECTIVE: Myeloperoxidase (MPO) promotes oxidation of lipoproteins, while paraoxonase 1 (PON1) has antioxidant properties against atherosclerosis. We reported that serum MPO/PON1 ratio is a potential indicator of dysfunctional high-density lipoprotein and elevated in patients undergoing repeat-percutaneous coronary intervention (PCI). However, clinical utility of MPO/PON1 ra, 国際会議Serum myeloperoxidase/paraoxonase 1 ration predicts recurrent coronary artery diseaseポスター発表
- 17th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ATHEROSCLEROSIS, 2015年05月, 英語, INTERNATIONAL SOCIETY OF ATHEROSCLEROSIS, Amsterdam, Netherland, 国際会議Analyses of Serum and Thrombus Fatty Acid Composition at the onset of Acute Coronary Syndrome in Japanポスター発表
- The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2015年04月, 英語, Japanese Circulation Society, 大阪, Background: Cholesterol esterification takes place in plasma high-density lipoprotein-cholesterol (HDL-C) fraction, which is catalyzed by plasma Lecithin:Cholesterol Acyltransferase (LCAT). Therefore, this reaction is thought to be important in reverse cholesterol transport. However, its association with coronary heart disease (CHD) and sudden death in general populations have, 国内会議Increased Serum Cholesterol Esterification Rates is associated with Future Coronary Heart Disease and Sudden Death in a General Population口頭発表(一般)
- The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2015年04月, 英語, Japanese Circulation Society, 大阪, Background: Observational studies support an association between periodontal disease (PD) and coronary artery disease (CAD). We aimed to develop a novel blood test to predict secondary prevention of CAD by using lipopolysaccharide from Porphyromonas gingivalis (Pg) which is a major oral pathogen of PD. Methods: Thirty-four patients with prior history of CAD were enrolled. Hepar, 国内会議Immunoreactivity against Lipopolysaccharide from Porphyromonas Gingivalis Can Predict Secondary Prevention of Coronary Artery Disease口頭発表(一般)
- The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2015年04月, 英語, Japanese Circulation Society, 大阪, Background: We aimed to develop a novel blood test for risk stratification in coronary artery disease (CAD) by the immune response against oxidized low-density lipoprotein (oxLDL). Methods: A total of 43 patients with prior history of CAD were enrolled. Heparinized whole blood was stimulated with 0.4 mg/ml of oxLDL or a control for 4 hours. Then, the changes of various mRNA exp, 国内会議Immune Response Against Oxdized Low-Density Lipoprotein as a New Risk Stratification in Coronary Artery Diseaseポスター発表
- The 79th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2015年04月, 英語, Japanese Circulation Society, 大阪, Background:Empiric dose limitation is insufficient to prevent doxorubicin (DOX)-induced cardiotoxicity due to a great variability in individual DOX tolerance. Recently, we revealed that 2-aminobutyric acid (2-AB) was produced as a byproduct of glutathione (GSH), which is one of the antioxidants. In this study, we assessed the utility of 2-AB as a biomarker for the detection of, 国内会議Feasibility of 2-Aminobutyric acid as a biomarker for early detection of doxorubicin-induced cardiotoxicity口頭発表(一般)
- American College of Cardiology Scientific Session 2015, 2015年03月, 英語, American college of Cardiology, サンディエゴ, アメリカ, Background: Although previous reports showed that circulating oxidized low-density lipoprotein (oxLDL) levels correlated with the severity of coronary artery disease (CAD), the clinical utility of oxLDL as a biomarker is not established yet. We have recently developed a new system that can quantify the accurate expression of leukocyte mRNA by real time polymerase chain reactio, 国際会議Ex Vivo Simulation of the Immune Response Against Oxdized Low-Density Lipoprotein as a New Risk Stratification in Coronary Artery Diseaseポスター発表
- American Heart Association Scientific Sessions 2014, 2014年11月, 英語, American Heart Association, シカゴ, アメリカ, Objective:Previous studies have reported that inflammation converts high-density lipoprotein (HDL) to dysfunctional form lacking its anti-inflammatory properties. However, little is known about pharmacological therapy to improve HDL function. It has been recently postulated that fatty acid component in HDL-phospholipids modulates HDL functions. We investigated the effect of, 国際会議Oral administration of eicosapentaenoic acid ameliorates anti-inflammatory functions of high-density lipoprotein in dyslipidemic patientsポスター発表
- American Heart Association Scientific Sessions 2014, 2014年11月, 英語, American Heart Association, シカゴ, アメリカ, Heart failure (HF) is a major cause of morbidity and mortality worldwide. However, conventional biomarkers are insufficient to detect early stage of HF and identification of more sensitive markers is an urgent task. We conducted the comprehensive quantification of water-soluble metabolites in blood of atrial septal defect (ASD) patients using a gas chromatograph-mass spectromet, 国際会議Circulating levels of 2-Aminobutyric acid reflect myocardial redox state in patients with atrial septal defectsポスター発表
- 第18回 日本心不全学会学術集会, 2014年10月, 日本語, 日本心不全学会, 大阪, Early diagnosis of heart failure (HF) remains difficult and identification of more sensitive biomarkers than conventional ones is an urgent task. We conducted the comprehensive quantification of water-soluble metabolites in blood of atrial septal defect (ASD) patients using a gas chromatograph-mass spectrometry. We found the mean level of 2-Aminobutyric acid (2-AB) in ASD patie, 国内会議心不全における新たなバイオマーカーとしての2-Aminobutyric acidの可能性口頭発表(一般)
- 第39回日本医用マススペクトル学会年会, 2014年10月, 日本語, 日本医用マススペクトル学会, 千葉, 【目的】Heart failure (HF) is a major cause of morbidity and mortality worldwide. However, conventional biomarkers are insufficient to detect early stage of HF and identification of more sensitive markers is an urgent task.【方法】We conducted the comprehensive quantification of water-soluble metabolites in blood of atrial septal defect (ASD) patients using a gas chromatograph-mass spe, 国内会議GCMSを用いた心不全バイオマーカー探索ポスター発表
- The 2nd Sino-Japan Rabbit Model Meeting, 2014年08月, 英語, ウサギバイオサイエンス研究会, Changchun, China, Coronary atherosclerosis of WHHLMI rabbits showed high susceptibility to the onset of vasospasm and angina pectoris-like symptoms due to coronary spasm., 国際会議High susceptibility of atherosclerotic coronary arteries to the onset of vasospasm and angina pectoris due to coronary spasm in WHHLMI rabbits口頭発表(一般)
- 第46回日本動脈硬化学会総会, 2014年07月, 英語, 日本動脈硬化学会, 東京, 疫学•臨床研究から、低脂血症は非虚血性心不全の増悪因子であることや、血清高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)値が心不全死亡リスクと逆相関傾向を示すことが報告され, 血清脂質が心不全修飾因子として作用することが示唆されている。HDLはコレステロール逆転送以外に抗炎症作用、抗酸化作用、抗アポトーシス作用、内皮機能改善作用など多面的作用を有することが知られている。そこで我々は、HDLが培養心筋細胞に及ぼす影響について検討した。ラット新生仔から分離した心筋細胞を用いて、HDLによる種々の心筋細胞保護作用を検討した。培養心筋細胞を、蛍光性脂溶性分子であるDiIで標識したHDLを添加して培養したところ、DiI標識HDLの心筋細胞内への顕著な取り込みを認めた。すなわち、HDL由来の脂質成分が心筋細胞に取り込まれ、利用される可能性が示された。つぎに、血清を除去, 国内会議高比重リポ蛋白による心筋細胞保護作用の検討ポスター発表
- 第46回日本動脈硬化学会総会, 2014年07月, 英語, 日本動脈硬化学会, 東京, Objective: Trans fatty acids (TFA) have various pro-atherogenic effects, and cause adverse health effects including cardiovascular diseases. However, little is known regarding pharmacological treatments to attenuate TFA effects. We evaluated the effects of ezetimibe and eicosapentaenoic acid (EPA) on serum TFA concentration.Methods: A prospective intervention study was perform, 国内会議Serum trans fatty acid concentration can be controlled by treatments with ezetimibe or EPAポスター発表
- 第46回日本動脈硬化学会総会, 2014年07月, 英語, 日本動脈硬化学会, 東京, Backgrounds: It has been recognized that serum high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) concentrations are reduced in acute myocardial infarction. Endothelial lipase (EL) is a regulator of HDL-C and EL expression is regulated in acute inflammatory response. We investigate the association of circulating EL mass and HDL-C in acute coronary syndrome (ACS).Methods: Serum sampl, 国内会議Inflammation-Activated Angptl3-Endothelial Lipase System Regulates Serum HDL-C Levels in Acute Coronary Syndromeポスター発表
- 第46回日本動脈硬化学会総会, 2014年07月, 英語, 日本動脈硬化学会, 東京, Endothelial lipase (EL) has been reported to regulate the metabolism of high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C). Existing data suggest that inhibition of EL in humans would be expected to increase HDL-C levels. However, it has not been definitively established whether the effect of EL activity on HDL-C levels translates into effects on reverse cholesterol transport or at, 国内会議Impact of endothelial lipase on the low HDL-cholesterol level under inflammatory conditions[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第46回日本動脈硬化学会総会, 2014年07月, 英語, 日本動脈硬化学会, 東京, Objective: Dysfunctional high-density lipoprotein (HDL) lacks its anti-inflammatory properties and promotes atherosclerosis. However, little is known regarding pharmacologic therapies improving HDL function. We investigated the effect of eicosapentaenoic acid (EPA) on HDL functions.Methods: Patients with dyslipidemia were treated with 1800 mg/day EPA for 4 weeks, and HDL frac, 国内会議Eicosapentaenoic acid improves anti-inflammatory functions of high-density lipoprotein in dyslipidemic patientsポスター発表
- 第14回日本NO学会学術集会, 2014年05月, 日本語, 日本NO学会, Saga, Japan, 【目的】疫学的研究によりトランス脂肪酸(TFA)が心血管疾患の危険因子であることが証明されている。しかし、TFAの炎症惹起や動脈硬化促進作用の機序は完全には明らかになっていない。今回我々は、LDL受容体欠損マウス(LDL-R KOマウス)とマウスのマクロファージ由来細胞株であるRAW264.7を用いて、TFAが炎症・動脈硬化・酸化ストレスに与える影響を調べた。また、TFAとToll-like受容体4(TLR4)シグナル伝達経路の関与について検討した。【方法】1) 動物実験:6週齢の雄のLDL-R KOマウスを、トランス群(普通食+0.5%コレステロール+5%エライジン酸(v/v))、シス群(普通食+0.5%コレステロール+5%オレイン酸(v/v))、対照群(普通食+0.5%コレステロール)に分けた。8週間負荷後、血中の脂質・脂肪酸プロファイル・酸化L, 国内会議動脈硬化モデルマウスにおいてトランス脂肪酸が炎症・動脈硬化・酸化ストレスに及ぼす影響ポスター発表
- 第14回日本NO学会学術集会, 2014年05月, 日本語, 日本NO学会, Saga, Japan, 目的:トランス脂肪酸(Trans Fatty Acid: TFA )は、血管内の炎症を惹起し心筋梗塞発症のリスクを増加させることが知られているが、血管内皮機能に対する直接の作用には不明な点が多い。血管内皮細胞は、血栓形成•抑制に関与する多彩な分子を発現し、血栓形成を制御している。そこで我々は、TFAが血管内皮細胞の抗血栓性に及ぼす影響とその分子機序を検討した。方法:ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を、種々の濃度のTFA(エライジン酸)、または対照としてシス脂肪酸(CFA, オレイン酸)にて刺激を行い、トロンボモジュリン(TM)、Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)、plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)、組織因子(TF)、およびtumor necrosis factor, 国内会議トランス脂肪酸はTLR依存性経路を介して血管内皮細胞の抗血栓作用を低下させるポスター発表
- 第14回日本NO学会学術集会, 2014年05月, 日本語, 日本NO学会, Saga, Japan, 背景:Angiotensin II (AngII)による血圧上昇および腎障害には、活性酸素種(ROS)や炎症性サイトカイン産生に代表される腎実質の炎症や腎線維化が関係していると考えられている。また、我々は最近apoB-100由来のペプチドワクチン(p210ワクチン)が、CD8+T細胞の免疫調整を介してapoE(-/-)マウスの動脈硬化を抑制し、更にはAngIIによる大動脈瘤をも抑制することを報告した。活性化されたT細胞はAngIIによる血圧上昇に重要な役割を持っていることから、本研究ではAngIIに対するp210ワクチンの血圧および腎障害への効果について検討した。方法と結果:オスapoE(-/-)に対し7・10・12週齢時に、p210ワクチン(p210群)もしくはコントロール2群(cBSA群・PBS群)を皮下注にて投与した。10週齢時に浸透圧ポンプを, 国内会議ApoB-100由来ペプチドワクチンによる降圧作用及び腎保護効果についてポスター発表
- The 78th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2014年03月, 日本語, Japanese Circulation Society, 東京, Backgrounds; Endothelial lipase (EL) is a regulator of serum HDL-C level. EL is upregulated in inflammation and inactivated by angiopoietin-like protein 3 (ANGPTL3). However, its significance in acute myocardial infarction (AMI) remains unknown. We investigated the role of circulating EL in AMI.Methods; Serum samples were collected over time from AMI patients. EL and ANGP, 国内会議Impact of Serum Mass of Endothelial Lipase on Serum High-Density Lipoprotein-Cholesterol Concentrations in Acute Myocardial Infarctionポスター発表
- The 78th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2014年03月, 日本語, Japanese Circulation Society, 東京, Objective: Previous studies have shown that dysfunctional high-density lipoprotein (HDL) lacks anti-inflammatory functions and promotes atherosclerosis. However, the therapy improving HDL function is not currently available. We aimed to evaluate the effect of oral administration of eicosapentaenoic acid (EPA) on HDL functions.Methods and Results: Patients with one or more cor, 国内会議Impact of oral eicosapentaenoic acid therapy on High-Density Lipoprotein function in patients with high risk of atherosclerosisポスター発表
- The 78th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society, 2014年03月, 日本語, Japanese Circulation Society, 東京, Background: Recent clinical trials using cholesteryl ester transfer protein (CETP) inhibitors failed to establish any beneficial effect on clinical outcomes, while the detailed mechanism remains unclear. We investigated the effect of torcetrapib, a CETP inhibitor, on the quality of high-density lipoproteins using dyslipidemic rabbits. Method:Myocardial Infarction-Prone Watanab, 国内会議Effect of cholesteryl ester transfer protein inhibitor on anti-inflammatory properties of high-density lipoproteins口頭発表(一般)
- 第17回日本心血管内分泌代謝学会学術総会, 2013年11月, 日本語, 日本心血管内分泌代謝学会, 大阪, 国内会議食事による血管内皮リパーゼ誘導が血清HDLコレステロール値に及ぼす影響についての検討ポスター発表
- 第61回心臓病学会, 2013年09月, 日本語, 日本心臓病学会, 熊本, 国内会議難治性高血圧症患者におけるロサルタンカリウム・ヒドロクロロチアジドの左室肥大に対する効果:Kobe-CONNECT試験心エコー図サブ解析口頭発表(一般)
- 第45回日本動脈硬化学会総会, 2013年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 東京, WHHLMIウサギに冠スパズムを発生させ、冠スパズムが冠動脈プラーク傷害と急性心筋虚血の発生を誘発することを確認した。, 国内会議冠スパズム誘導によるWHHLMIウサギの冠動脈プラーク傷害と急性心筋虚血の発生ポスター発表
- 第45回日本動脈硬化学会総会学術集会, 2013年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 東京, Purpose: Although trans-fatty acid (TFA) is known to promote atherosclerosis, the role of TFA in thrombus formation remains unknown. We investigated the mechanism of TFA in thrombogenesis in vitro and in vivo.Methods and Results:C57BL6 mouse were treated with TFA (2% elaidic acid), cis-fatty acid (2% oleic acid) or normal chow diet for 4 weeks and thrombus formations induced b, 国内会議Dietary intake of trans-fatty acid accelerates thrombus formation through inhibiting anti-thrombogenic actions of vascular endotheliumポスター発表
- The 81st Congress of the European Atherosclerosis Society (EAS 2013), 2013年06月, 英語, European Atherosclerosis Society, Lyon, France, [Purpose]Excessive intake of trans-fatty acids (TFA) has been reported to increase the risk of myocardial infarction (MI), but the detailed mechanism has not been elucidated. We aimed to investigate the effect of TFA on thrombus formation in vitro and in vivo. [Methods]C57BL6 mouse were fed with TFA (2% elaidic acid), cis-fatty acid (2% oleic acid) or normal chow diet for 4 wee, 国際会議Trans-fatty acid accelerates thrombus formation in vivo through inhibiting endothelial anti-thrombogenic actionsポスター発表
- The 81st Congress of the European Atherosclerosis Society (EAS 2013), 2013年06月, 英語, European Atherosclerosis Society, Lyon, France, Purpose: Endothelial lipase (EL) has been implicated in the regulation of plasma HDL-cholesterol levels. However, the detailed role of EL in HDL metabolism cardiovascular disease (CVD) has been incompletely understood in humans. We aimed to better characterize the impact of plasma EL mass and activity in plasma HDL-cholesterol level in human subjects.Methods: Plasma samples we, 国際会議Role of endothelial lipase in high-density lipoprotein (HDL) metabolism in humansポスター発表
- The 81st Congress of the European Atherosclerosis Society (EAS 2013), 2013年06月, 英語, European Atherosclerosis Society, Lyon, France, Objective: Endothelial lipase (EL) is a regulator of serum high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) concentrations. Although EL expression is highly regulated in acute inflammation, its functional significance remains unknown. We aimed to investigate the association of circulating EL mass and HDL-C levels in acute myocardial infarction (AMI) in humans. Methods: Serum sampl, 国際会議Increases of Serum Mass of Endothelial Lipase Impact Plasma High-Density Lipoprotein-Cholesterol Concentrations in Acute Myocardial Infarctionポスター発表
- The 81st Congress of the European Atherosclerosis Society (EAS 2013), 2013年06月, 英語, European Atherosclerosis Society, Lyon, France, Aim: Trans fatty acids (TFA) have been reported to have a variety of atherogenic properties. Dietary intake of TFA in Japan is much lower than that in western countries, and it remains unknown whether serum concentration of TFA is a coronary risk in Japan. We aim to investigate the significance of TFA in coronary artery disease (CAD) in Japan.Methods: Fasting serum samples wer, 国際会議Impact of Serum Trans Fatty Acid Level in Risks of Coronary Artery Disease in Japanポスター発表
- 第77回日本循環器学会総会, 2013年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, TFAs promote arteriosclerosis multiple mechanisms including upregulation of inflammatory cytokines, promotion of LDL oxidation, and inhibition of the fatty acid elongation., 国内会議Trans fatty acids increase inflammatory cytokines in plasma and aorta and decrease fatty acid elongation in LDL receptor knockout miceポスター発表
- 第77回日本循環器学会総会, 2013年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, The serum TFA concentration is a risk factor of CAD in Japan, and would cause a serious health problem particularly in the young generation. TFA has unrecognized adverse health effects in atherosclerosis., 国内会議Serum Trans Fatty Acid concentration is a Risk Factors for Coronary Artery Disease in Japanポスター発表
- 第77回日本循環器学会総会, 2013年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, Serum concentration of apoB48, cholesterol absorption markers, and TFA is a predictor of coronary lesion progression during LDL-lowering therapy. These exogenous lipids would be possible therapeutic targets in secondary prevention of CAD., 国内会議Exogenous and Intestinal Derived lipids Reflected Residual Risks for Coronary Artery Disease during LDL-Lowering Therapyポスター発表
- 第77回日本循環器学会総会, 2013年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, Excessive intake of TFA accelerates the thrombus formation through inhibiting the anti-thrombogenic actions of endothelial cells.TFA would play an important role in the development of vascular diseases., 国内会議Excessive intake of Trans-fatty acid accelerates thrombus formation in vivo through inhibiting endothelial anti-thrombogenic actions.ポスター発表
- 第77回日本循環器学会総会, 2013年03月, 日本語, 日本循環器学会, 横浜, BMPER levels were elevated in patients with coronary artery disease., 国内会議Elevation of plasma BMPER levels in patients with coronary artery disease口頭発表(一般)
- 第77回日本循環器学会総会, 2013年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, uman EL reduced HDL-C and HDL anti-oxidative property in rabbits. Considering that lipid profile of rabbits resembles that of humans, alteration of EL expression or activity may improve HDL levels and anti-oxidant properties without affecting LDL-C levels in humans., 国内会議Effect of overexpression of endothelial lipase on HDL metabolism and HDL anti-atherogenic properties in rabbits口頭発表(一般)
- WINPTECH 2013, 2013年02月, 英語, 神戸大学連携想像本部, 神戸, lasma EL mass and activity are determinants of plasma HDL-C levels, and correlated with risks in cardiovascular diseases. Because inhibition of plasma EL activity increased anti-inflammatory HDL particles, EL may represent a novel target for HDL-raising pharmaceutical interventions for patients with low HDL levels., 国際会議Endothelial Lipase would be a molecular target for HDL-raising therapy[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Scientific Sessions 2012 American Heart Assosiation, 2012年11月, 英語, American Heart Assosiation, Los Angeles, Plasma EL mass is increased during postprandial conditions and this is associated with a decrease of circulating angtptl3 levels. The postprandial increase of EL mass was significantly correlated with the decrease of plasma HDL-C levels. Thus, EL action may contribute to the low HDL-C levels in patients with postprandial hyperlipidemia., 国際会議Postprandial increases of circulating EL mass impact plasma HDL-C concentrationsポスター発表
- Scientific Sessions 2012 American Heart Assosiation, 2012年11月, 英語, American Heart Assosiation, Los Angeles, During the intensive lipid-lowering therapy by statins, cholesterol absorption predominates over cholesterol synthesis and serum apoB48 level is concomitantly increased, which leads to the progression of de novo lesions. Fasting apoB48 and cholesterol absorption/synthesis markers could be a predictor of lesion progression and a possible therapeutic target for secondary prevent, 国際会議Increase in Exogenous Lipoproteins Characterized by Apolipoprotein B48 and Cholesterol Absorption/Synthesis Markers Represent Residual Risks for Coronary Artery Disease during Intensive LDL-Lowering Therapyポスター発表
- Scientific Sessions 2012 American Heart Assosiation, 2012年11月, 英語, American Heart Assosiation, Los Angeles, We have provided a novel finding that EL may be an alternative candidate to provide FA to the heart and regulate cardiac function. This effect seemed relevant particularly under the inflammatory condition where the action of LPL is downregulated., 国際会議Endothelial lipase in the heart modulates pressure overload-induced heart failure through fatty acid utilizationポスター発表
- 5th Congress of Asian Federation of Laboratory Animal Science, 2012年10月, 英語, Asian Federation of Laboratory Animal Science, Bangkok, Thailand, Objective: Cardiovascular disease (CVD) is a leading cause of death in the world and acute coronary syndromes (ACS) are the most important in it. However the mechanism of ACS are not clarified, because of no appropriate animal models. Therefore, we tried to develop an animal model for ACS using WHHLMI rabbits, which suffer from hypercholesterolemia and severe coronary atheroscl, 国際会議正常カロリーの高脂肪・フルクトース食によるWHHLMIウサギへのメタボリックシンドロームの誘導ポスター発表
- 第35回日本高血圧学会総会, 2012年09月, 日本語, 日本高血圧学会, 名古屋, テルミサルタンに少量の利尿薬を加えるのとカルシウム拮抗薬を加えるのは、同等の降圧効果を示した。, 国内会議高血圧治療におけるアンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)/利尿薬併用療法とアンギオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)/Ca拮抗薬併用療法との有用性比較に関する研究ポスター発表
- 第1回ウサギバイオリサーチ研究会, 2012年08月, 日本語, ウサギバイオリサーチ研究会, 宮崎, 【背景と目的】すべての不安定な冠動脈病変が破綻するわけではない。不安定病変に破綻をもたらす因子を明らかにすることは、急性冠症候群の病態の解明と予防法の開発に重要である。本研究では、高コレステロール血症と重度の冠動脈病変が自然発症するWHHLMIウサギに冠動脈スパズムを誘発し、冠動脈スパズムが冠動脈病変の傷害および破綻の原因になることを確認した。【方法】麻酔下でWHHLMIウサギ30匹に、ノルエピネフリン持続静注下にエルゴノビンを耳介周縁動脈から投与し、冠動脈スパズムを誘発した。スパズムの発生は、冠動脈造影と心電図で確認し、左心室の運動度をechocardiogramで評価し、血清中の心筋虚血マーカー(fatty acid binding protein (FABP), トロポニン―I, ミオグロビン)を測定した。実験終了後ウサギを安楽死し、生理食塩水, 国内会議冠動脈スパズムは、冠動脈病変の損傷、破綻を誘発する口頭発表(一般)
- 第44回日本動脈硬化学会 総会・学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 福岡, Purpose: We examined the role of MMP-positive macrophages and vasospasm in provocation of coronary plaque rupture using WHHLMI rabbits, an animal model of hypercholesterolemia and coronary atherosclerosis.Methods: Under anesthesia, coronary vasospasm was evoked in WHHLMI rabbits by intravenous injection of ergonovine during norepinephrine infusion. Provocation of coronary vasos, 国内会議冠動脈病変の破綻におけるMMP陽性マクロファージとスパズムの役割シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第44回日本動脈硬化学会総会, 2012年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 福岡, Serum level of trans fatty acids was a predictor of coronary artery disease in Japanese patientns., 国内会議Trans fatty acid is a modulator of serum lipoprotein metabolism and coronary artery disease in Japanese subjectsポスター発表
- 第44回日本動脈硬化学会総会, 2012年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 福岡, Serum Myeloperoxidase/Paraoxonase 1 ratio was a predictor of recurrent stenosis after percutaneous coronary intervention through modulating quality of lipoproteins, 国内会議Serum Myeloperoxidase/Paraoxonase 1 ratio is an independent predictor for recurrent stenosis after percutaneous coronary intervention through modulating quality of HDLポスター発表
- 第44回日本動脈硬化学会総会, 2012年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 福岡, Pitavastatin increased functional high density lipoprotein particles with anti-inflammatory properties in dyslipidemic patients, 国内会議Pitavastatin increases "functional" high density lipoprotein cholesterol in dyslipidemic patientsポスター発表
- 第44回日本動脈硬化学会総会, 2012年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 福岡, We have generated a high-sensitive and reliable ELISA system that can quantitatively measure human serum mass of endothelial lipase., 国内会議Generation of a high-sensitive and reliable ELISA system that can quantitatively measure human serum mass of endothelial lipaseポスター発表
- 第44回日本動脈硬化学会総会, 2012年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 福岡, Fasting serum concentration of apolipoprotein B48 is a putative predictor of coronary risk in patients with coronary artery disease in Japanese subjects., 国内会議Fasting serum concentration of apolipoprotein B48 is a putative predictor of coronary risk in patients with coronary artery diseaseポスター発表
- 第12回日本NO学会総会, 2012年06月, 日本語, 日本NO学会, 神戸, We measured protein concentration and enzymatic activity of endothelial lipase and investiaged the impacts on coronary artery diseases., 国内会議血管内皮リパーゼ特異的酵素活性と血清HDLコレステロールおよび冠動脈疾患との関連性の検討ポスター発表
- 第12回日本NO学会学術集会, 2012年06月, 日本語, 日本NO学会, 神戸, Serum Myeloperoxidase/Paraoxonase 1 ratio was a predictor of recurrent stenosis after percutaneous coronary intervention through modulating quality of lipoproteins, 国内会議Serum Myeloperoxidase/Paraoxonase 1 ratio affects recurrent stenosis after percutaneous coronary intervention through modulating quality of lipoproteinsポスター発表
- Advances in Neuroblastoma Research 2012 Conference, 2012年06月, 英語, Tronto, Background: Minimal residual disease (MRD) is derived from tumor-initiating cells (TICs) consisting of only a small population of tumor, and its activation leads to tumor relapse. Because over 50% of high-risk neuroblastoma patients experience tumor relap, 国際会議Minimal residual disease monitoring in neuroblastoma patients by a set of real-time RT-PCR markers.ポスター発表
- 80th European Atherosclerosis Society Congress, 2012年05月, 英語, European Atherosclerosis Society, Milan, Italy, Object: In this study we examined how coronary vasospasm injures coronary atherosclerotic plaques using WHHLMI rabbits, an animal model for hypercholesterolemia, coronary atherosclerosis, and myocardial infarction.Methods: Coronary vasospasm was provoked in WHHLMI rabbits by intravenous injection of ergonovine during norepinephrine infusion. Provocation of coronary vasospasm w, 国際会議Coronary Plaque Rupture, Relation of MMP-Positive Macrophages and Coronary Spasmポスター発表
- ACC12 i2, 2012年03月, 英語, ACC12 i2, シカゴ, アメリカ, 国際会議The Impact Of Paraoxonase 1 Activity On The Incidence Of Intra Stent Thrombus After Drug Eluting Stent Implantation In The 日本語 Cyp2c19 Loss Of Function Polymorphism Carriers口頭発表(一般)
- The XVI International Symposium on Atherosclerosis (ISA2012), 2012年03月, 英語, International Atherosclerosis Society, シドニー, オーストラリア, 国際会議Plasma mass and activity of endothelial lipase are associated with coronary risk factors in humansシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- XVI International Symposium on Atherosclerosis (ISA2012), 2012年03月, 英語, 国際動脈硬化学会, シドニー, オーストラリア, 国際会議FGD5 Regulates VEGF-induced Pro-angiogenic Activities of Endothelial Cellsポスター発表
- HDL Satellite symposium 2012, 2012年03月, 英語, International Atherosclerosis Society, ケアンズ, オーストラリア, 国際会議Establishment of a novel, high-sensitive elisa system for human endothelial lipaseポスター発表
- The XVI International Symposium on Atherosclerosis (ISA2012), 2012年03月, 英語, International Atherosclerosis Society, シドニー, オーストラリア, 国際会議Cholesterol Absorption and Synthesis Markers Predict Atherosclerotic Lesion Progression in Patients with Coronary Artery Diseaseポスター発表
- 第76回日本循環器学会学術集会, 2012年03月, 日本語, 日本循環器学会, 福岡, 国内会議Cholesterol Absorption/Synthesis Markers Modulate the Progression of Coronary Atherosclerotic Lesionsポスター発表
- The XVI International Symposium on Atherosclerosis (ISA2012), 2012年03月, 英語, The Australian Atherosclerosis Society, シドニー, オーストラリア, 国際会議Cardiac endothelial lipase expression is augmented in the early stage of heart failureポスター発表
- 日本循環器学会学術集会, 2012年03月, 日本語, 日本循環器学会, 福岡, 国内会議Cardiac Endothelial Lipase Expression is Augmented in a Murine Model of Heart Failure口頭発表(一般)
- American Heart Association Scientific Session, 2011年11月, 英語, American Heart Association, オーランド, アメリカ, 国際会議Fasting Apolipoprotein B48 is a Novel Marker for Residual Risks in Coronary Artery Disease During Intensive LDL-Lowering Therapy口頭発表(一般)
- 第26回日本糖尿病合併症学会総会, 2011年10月, 日本語, 日本糖尿病合併症学会, 大宮, 国内会議糖尿病性動脈硬化における脂質異常の関与[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第34回日本高血圧学会総会, 2011年10月, 日本語, 日本高血圧学会, 宇都宮, 国内会議コントロール不良高血圧患者に対するロサルタン/利尿剤合剤と高用量アンギオテンシン受容体遮断薬の有効性の比較; The Kobe-CONNECT Study.ポスター発表
- 9th International Congress on Coronary Artery Disease, 2011年10月, 英語, Venice, Italy, 国際会議CORONARY SPASM INJURES CORONARY LESIONS OF WHHLMI RABBITS.ポスター発表
- 第75回日本循環器学会総会・学術集会, 2011年08月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, 国内会議Regulation of VEGF-induced Pro-angiogenic Activities of Endothelial Cells by FGD5口頭発表(一般)
- 第75回日本循環器学会総会・学術集会, 2011年08月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, 国内会議Involvement of NFkB in BMPER-induced Osteogenic Differentiation of Human Coronary Artery Smooth Muscle Cells口頭発表(一般)
- 第43回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 札幌, 国内会議Increased expression of endothelial lipase in a murine model of heart failureポスター発表
- 第43回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 札幌, 国内会議FGD5 Regulates VEGF-induced Pro-angiogenic Activities of Endothelial Cellsポスター発表
- The 43rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Atherosclerosis Society., 2011年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 札幌, 国内会議Developement of an Animal Model for coronary spastic anginaポスター発表
- 第43回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 札幌, 国内会議BMPER Induced Osteogenic Differentiation in Human Coronary Artery Smooth Muscle Cells via NFkB Activationポスター発表
- 4th International Rabbit Biotechnology Meeting, 2011年06月, 英語, Agricultural Biotechnology Center, Hungary, Budapest, Humgary, 国際会議WHHLMI Rabbits with Coronary Lesions are a good Animal Model for Coronary Spastic Anginaポスター発表
- 第43回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2011年06月, 英語, 欧州動脈硬化学会, ヨーテボリ, スウェーデン, 国際会議Role of endothelial lipase in HDL metabolism and atherosclerosis in humans.シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- Arteriosclerosis, Thrombosis,and Vascular Biology 2011, 2011年04月, 英語, American Heart Association, シカゴ, 米国, 国際会議Oral administration of an active form vitamin D3 (calcitriol) decreases atherosclerosis in mice via inducing regulatory T cells and immature dendritic cells with tolerogenic functions.[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第75回日本循環器学会総会・学術集会, 2011年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, 国内会議Regulation of VEGF-induced Pro-angiogenic Activities of Endothelial Cells by FGD5口頭発表(一般)
- 第75回日本循環器学会総会・学術集会, 2011年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, 国内会議Involvement of NFkB in BMPER-induced Osteogenic Differentiation of Human Coronary Artery Smooth Muscle Cells口頭発表(一般)
- 第75回日本循環器学会総会, 2011年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, 国内会議Hypertriglycemia lowers plasma HDL-C levels and generates “dysfunctional HDL” in mice口頭発表(一般)
- 第75回日本循環器学会総会, 2011年03月, 英語, 日本循環器学会, 横浜, 国内会議GasChromatography-MassSpectrometry (GC-MS) based Hydrophilic Metabolomics analysis of the serum in Patients with Coronary Artery Diseases (CAD)ポスター発表
- 第110回日本循環器学会近畿地方会, 2010年11月, 日本語, 日本循環器学会, 京都, 国内会議長期に経過を観察し、ステロイド中止により再燃した慢性心筋炎の一例口頭発表(一般)
- 4th Congress of Asian Federation of Laboratory Animal Science, 2010年11月, 英語, Asian Federation of Laboratory Animal Science, Taipei, Taipei International Congress Center (Taiwan), 国際会議The WHHLMI Rabbit as a Model Animal for Coronary Spastic Angina.ポスター発表
- Scientific Sessions 2010 American Heart Association., 2010年11月, 英語, American Heart Association, シカゴ, アメリカ, 国際会議Serum myeloperoxidase/paraoxonase 1 ratio is an independent predictor for repeat revascularization after percutaneous coronary intervention.ポスター発表
- 第33回日本高血圧学会, 2010年10月, 日本語, 日本高血圧学会, 福岡, 国内会議冠動脈疾患二次予防の血清マーカーとしてのMyeloperoxidaseおよびParaoxonase1の有用性口頭発表(一般)
- 第42回日本動脈硬化学会, 2010年10月, 日本語, 日本高血圧学会, 福岡, 国内会議Serum myeloperoxidase level is an independent predictor for stent-restenosis in states of well-controlled low-density lipoprotein cholesterol level口頭発表(一般)
- 第4回ウサギフォーラム, 2010年07月, 日本語, ウサギフォーラム, 秋田, 秋田大学 (日本), 国内会議不安定狭心症のモデル動物としてのWHHLMIウサギの有用性。口頭発表(一般)
- 第42回日本動脈硬化学会総会., 2010年07月, 日本語, 日本動脈硬化学, 岐阜, 長良川国際会議場 (日本), 国内会議The WHHLMI Rabbit Is a Suitable Animal Model for Human Unstable Angina.ポスター発表
- 第42回日本動脈硬化学会, 2010年07月, 日本語, 日本高血圧学会, 福岡, 国内会議Plasma EL activity is a regulator of plasma HDL-cholesterol level and a target for HDL-raising therapiesシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 78th European Atherosclerosis Society Congress,, 2010年06月, 英語, European Atherosclerosis Society, Hamburg, Congress Center Hamburg (Germany), 国際会議WHHLMI rabbit is an animal model for angina and/or coronary spasms.ポスター発表
- 第57回日本実験動物学会総会, 2010年05月, 日本語, 日本実験動物学会, 京都, 京都テルサ (日本), 国内会議心電図によるWHHLMIウサギにおける心筋虚血の観察ポスター発表
- 第33回日本高血圧学会総会, 2010年04月, 日本語, 日本高血圧学会, 福岡, 国内会議冠動脈疾患二次予防の血清バイオマーカーとしてのMyeloperoxidaseおよびParaoxonase 1の有用性.口頭発表(一般)
- 第74回 日本循環器学会総会・学術集会(JCS2010), 2010年03月, 英語, 日本循環器学会, 京都, 国内会議Serum Myeloperoxidase Level is an Independent Predictor for Stent-restenosis口頭発表(一般)
- 第74回 日本循環器学会総会・学術集会(JCS2010), 2010年03月, 英語, 日本循環器学会, 京都, 国内会議Plasma EL activity is inversely correlated with the HDL-cholesterol level in humans口頭発表(一般)
- 第74回日本循環器学会総会, 2010年03月, 英語, 日本循環器学会, 京都, 国内会議BMP binding endothelial regulator (BMPER) is a novel regulator of human coronary artery calcification口頭発表(一般)
- Scientific Sessions 2009 American Heart Association, 2009年11月, 英語, American Heart Association, オーランド, アメリカ, 国際会議Inactivation of endothelial lipase increases anti-inflammatory HDL particles.口頭発表(一般)
- 第41回日本動脈硬化学会総会•学術集会, 2009年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 下関, 国内会議Inhibition of endothelial lipase can raise anti-atherogenic HDL particlesシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本循環器学会 第107回近畿地方会, 2009年06月, 日本語, 日本循環器学会, 大阪, 国内会議大動脈弁閉鎖不全症を伴った大動脈炎症候群の一例口頭発表(一般)
- 日本循環器学会 第106回近畿地方会, 2008年11月, 日本語, 日本循環器学会, 神戸, 国内会議抗精神病薬治療中に発症した慢性心筋炎の一剖検例口頭発表(一般)
- アメリカ心臓病学会2008, 2008年11月, 英語, アメリカ心臓病学会, ニューオリンズ, アメリカ, 国際会議Targeted Deletion Of Endothelial Lipase Protects Against Allergic Asthma Through Raising Plasma HDL Level And Attenuating Eosinophil Infiltrationポスター発表
- アメリカ心臓病学会2008, 2008年11月, 英語, アメリカ心臓病学会, ニューオリンズ, アメリカ, 国際会議Targetd inactivation of receptor for advanced glycation products reduced oxidative LDL-induced inflammation and atherosclerosis in non-diabetic LDL receptor-/- miceポスター発表
- アメリカ心臓病学会2008, 2008年11月, 英語, アメリカ心臓病学会, ニューオリンズ, アメリカ, 国際会議Role of endothelial cell-selective adhesion molecule in the progression of atherosclerosis口頭発表(一般)
- アメリカ心臓病学会2008, 2008年11月, 英語, アメリカ心臓病学会, ニューオリンズ, アメリカ, 国際会議Effect of pitavastatin on serum concentrations of endothelial lipase and high-density lipoprotein cholesterol in humans.口頭発表(一般)
- 日本循環器学会 第106回近畿地方会, 2008年11月, 日本語, 日本循環器学会, 神戸, 国内会議CPAより蘇生に成功し、ICD植込みを行った冠攣縮性狭心症の一症例口頭発表(一般)
- 日本内科学会 第186回近畿地方会, 2008年09月, 日本語, 日本内科学会, 京都, 国内会議大動脈炎症候群に伴う血管病変が原因と考えられた肺高血圧の1例口頭発表(一般)
- 日本心臓病学会 第56回学術集会, 2008年09月, 日本語, 日本心臓病学会, 東京, 国内会議心臓再同期療法を施行した心ファブリー病の一例ポスター発表
- 第40回日本動脈硬化学会総会•学術集会, 2008年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, つくば, 国内会議動脈硬化形成過程におけるendothelial cell-selective adhesion molecule (ESAM)の役割についてポスター発表
- 第3回ウサギフォーラム, 2008年07月, 日本語, ウサギフォーラム, 神戸, 国内会議家兎における血管内皮リパーゼの過剰発現が血清脂質に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 第3回ウサギフォーラムー医療に貢献する実験用ウサギの新しい展開, 2008年07月, 日本語, ウサギフォーラム, 神戸, 国内会議マウスマクロファージ細胞における超低比重リポタンパク (VLDL)受容体発現の欠如ーヒトおよびウサギ動脈硬化巣との相違ー口頭発表(一般)
- 第40回日本動脈硬化学会総会•学術集会, 2008年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, つくば, 国内会議Role of endothelial lipase in the HDL-raising effects of statinsシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本循環器学会 第105回近畿地方会, 2008年06月, 日本語, 日本循環器学会, 大阪, 国内会議心臓再同期療法を施行し術直後より左室拡張能の改善を認めた心ファブリー病の一例口頭発表(一般)
- 第105回 内科学会講演会, 2008年04月, 日本語, 日本内科学会, 東京, 国内会議血管内皮リパーゼの血中濃度と血清HDL値との関係ポスター発表
- 第72回日本循環器学会総会・学術総会, 2008年03月, 英語, 日本循環器学会, 福岡, 国内会議Role of endothelial cell-selective adhesion molecule (ESAM) in tumor angiogenesis and metastasis口頭発表(一般)
- 第72回日本循環器学会総会・学術総会, 2008年03月, 英語, 日本循環器学会, 福岡, 国内会議RAGE Deficiency Inhibit the Atherosclerosis Progression in now diabetic Low-Density Lipoprotein Receptor Knockout Miceポスター発表
- 第72回日本循環器学会総会・学術総会, 2008年03月, 日本語, 日本循環器学会, 福岡, 国内会議High glucose stimulation reduced endothelial cell-selective adhesion molecule (ESAM) expression: a potential role in albuminuria in diabetic microangiopatyポスター発表
- 第72回日本循環器学会総会・学術総会, 2008年03月, 英語, 日本循環器学会, 福岡, 国内会議Endothelial lipase selectively regulates HDL metabolism in rabbits口頭発表(一般)
- 第72回日本循環器学会総会・学術総会, 2008年03月, 英語, 日本循環器学会, 福岡, 国内会議Endothelial lipase regulates postprandial hypertriglyceridemiaポスター発表
- 第3回ウサギフォーラム, 2008年, 日本語, 国内会議ウサギ内皮リパーゼの同定及び組織発現についての検討ポスター発表
- 第79回AmericanHeartAssociationScientificSession, 2007年11月, 英語, The American Heart Association, Orland, アメリカ, 国際会議Overexpression of endothelial lipase in the liver promotes the clearance of plasma lipids but accelerates liver steatosis in a mouse model of metabolic syndrome口頭発表(一般)
- 第49回日本消化器病学会大会, 2007年10月, 日本語, 日本消化器病学会, 神戸, 国内会議Endothelial Lipase Knock Out mouseにおけるNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の病態解析口頭発表(一般)
- 第39回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2007年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 大阪, 国内会議LDL receptor upregulation during inflammation promotes the uptake of triglyceride-rich lipoproteins in macrophagesポスター発表
- 第182回日本内科学会近畿地方会, 2007年05月, 日本語, 日本内科学会, 大阪, 国内会議化学療法が著効した心臓原発悪性リンパ腫の1例口頭発表(一般)
- 第71回日本循環器学会総会・学術集会, 2007年03月, 英語, 日本循環器学会, 神戸, 国内会議The Role of Endothelial Lipase in HDL Metabolism and Atherosclerosis: A New Therapeutic Target for Raising HDL-Cholesterol[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第71回日本循環器学会総会・学術集会, 2007年03月, 英語, 日本循環器学会, 神戸, 国内会議Targeted inactivation of endothelial cell-selective adhesion molecule inhibits susceptibility to atherosclerosis in apoprotein-E-deficient mice.口頭発表(一般)
- 第71回日本循環器学会総会・学術集会, 2007年03月, 英語, 日本循環器学会, 神戸, 国内会議Over-expression of endothelial lipase in the liver promoted the clearance of plasma lipids and induced steatosis in a mouse model of metabolic syndrome口頭発表(一般)
- 第71回日本循環器学会総会・学術集会, 2007年03月, 英語, 日本循環器学会, 神戸, 国内会議Endothelial lipase is increased by inflammation and promotes LDL uptake in macrophages.ポスター発表
- 第71回日本循環器学会総会・学術集会, 2007年03月, 日本語, 日本循環器学会, 神戸, 国内会議EL Overexpression in the Vessel Wall doesn't Affect Atherosclerotic Lesion Formation in ApoE-KO miceポスター発表
- 第38回 日本動脈硬化学会, 2006年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 東京, 国内会議脂質、糖代謝における血管内皮リパーゼ(EL)の役割ポスター発表
- 14th International Symposium on Atherosclerosis, 2006年06月, 英語, International Society of Atherosclerosis, Roma, 国際会議Simvastatin inhibits LPS-induced LDL uptake through suppression of EL expression in macrophages.ポスター発表
- 第79回米国心臓協会学術集会, 2006年06月, 英語, 米国心臓協会, シカゴ, 国際会議Role of Endothelial Lipase in Low Serum High-Density Lipoprotein (HDL) Level Associated with Hypertriglyceridemia口頭発表(一般)
- 第79回米国心臓協会学術集会, 2006年06月, 英語, 米国心臓協会, シカゴ, 国際会議Endothelial lipase modulates lesion formation in mouse model of vascular remodelingポスター発表
- 日本脈管学会(第46回), 2005年12月, 日本語, 日本脈管学会, 大阪, 国内会議血管内皮リパーゼはマウス血管リモデリング形成を制御する。口頭発表(一般)
- Youngnam Intervention Meeting, 2005年12月, 英語, プサン, 国際会議Role of endothelial lipase in HDL metabolism and atherosclerosis口頭発表(一般)
- 第78回American Heart Association Scientific Session, 2005年11月, 英語, American Heart Association, ダラス, 国際会議Xenogenic Smooth Muscle Cell Immunization Reduces Neointimal Formation in Balloon-Injured Rabbit Carotid Arteries口頭発表(一般)
- 日本動脈硬化学会総会(第37回), 2005年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 東京, 国内会議高中性脂肪血症にともなう低HDL血症における血管内皮リパーゼの役割ポスター発表
- European Atherosclerosis Society 75th Congress, 2005年04月, 英語, プラハ, 国際会議Endothelial lipase deficiency increased plasma cholesterol but reduced susceptibility to atherosclerosis in apoE deficient miceポスター発表
- 第34回心脈管作動物質学会, 2005年02月, 日本語, 京都, 国内会議血管細胞とマクロファージの接着における血管内皮リパーゼの役割口頭発表(一般)
- 第34回 日本心脈管作動物質学会, 2005年02月, 日本語, 日本心脈管作動物質学会, 京都, 国内会議Endothelial lipase遺伝子多型は急性心筋梗塞の発症と関連する[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第45回日本脈管学会総会, 2004年10月, 日本語, 日本脈管学会, 札幌, 国内会議血管細胞とマクロファージの接着における血管内皮リパーゼの役割口頭発表(一般)
- 第36回日本動脈硬化学会総会, 2004年07月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 福岡, 国内会議スタチンによる血管内皮リパーゼの発現調節口頭発表(一般)
- 第68回日本循環器学会総会・学術集会, 2004年03月, 日本語, 日本循環器学会, 東京, 国内会議Identification of non-secreted endothelial cell-derived lipase (EDL) isoforms in human endothelial cells口頭発表(一般)
- 第76回American Heart Association Scientific Session, 2003年11月, 英語, American Heart Association, オーランド, 国際会議Targeted Deletion of Endothelial Cell-Selective Adhesion Molecule Attenuate Monocyte-Endothelial Cell Adhesion Both In Vitro and In Vivo口頭発表(一般)
- 第35回日本動脈硬化学会, 2003年09月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 京都, 国内会議全身性炎症におけるマクロファージと血管細胞との接着における内皮由来リパーゼの役割ポスター発表
- 第35回日本動脈硬化学会, 2003年09月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 京都, 国内会議若手企画モーニングセミナー 血管内皮リパーゼの病的血管壁での発現制御とその機能口頭発表(一般)
- 第171回日本内科学会近畿地方会, 2003年09月, 日本語, 日本内科学会, 大阪, 国内会議孤立性心筋内転移をきたした子宮頸癌の一例口頭発表(一般)
- 第35回日本動脈硬化学会, 2003年09月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 京都, 国内会議血管壁細胞におけるリゾフォスファチジルコリン受容体の発現と機能ポスター発表
- 第35回日本動脈硬化学会, 2003年09月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 京都, 国内会議ラット内皮由来リパーゼのクローニングと高血圧モデルラットにおける発現制御ポスター発表
- 第35回日本動脈硬化学会, 2003年09月, 日本語, 日本動脈硬化学会, 京都, 国内会議シンポジウム 血管内皮リパーゼは血清HDLコレステロール値の主要な規定因子である口頭発表(一般)
- 第13回国際動脈硬化学会学術会議, 2003年09月, 英語, 国際動脈硬化学会, 京都, 国際会議Alterd expression of endothelial cell-derived lipase in diseased vessel wall and its impact on HDL metabolism口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日超高齢社会における健康寿命延伸に寄与する脂質代謝物の探索的研究
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月, 研究代表者競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日大動脈石灰化のCTイメージングとメタボローム解析による革新的治療法の探求大動脈石灰化病変の包括的かつ定量的評価手法の確立:CTの画像解析において、大動脈石灰化の3Dイメージを自在かつ簡便に再構築できる汎用可能な方法を確立し、石灰化の分布およびCT値を評価することで、部位別の評価が定量的に可能となった。 大動脈石灰化病変に相関するヒト血液中低分子代謝物プロファイルの確立:CT画像評価を受ける症例において、血清サンプルをガスクロマトグラフ質量分析を用いた低分子代謝物プロファイルに供した。大動脈石灰化病変量に有意に相関する代謝物が5つ検出され、5つの代謝物濃度を組み合わせた関数が、大動脈病変石灰化病変量を評価するバイオマーカーとしての可能性を有することが示唆された。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2017年03月31日トランス脂肪酸の深部静脈血栓症に及ぼす影響と分子メカニズムの解明(1)5%エライジン酸を負荷し、血中濃度を測定したところ、負荷により血中エライジン酸が非負荷群に比べて約100倍上昇していることが確認された。すなわち、経口投与負荷により実際に血中濃度が上昇し、体内に取り込まれることが確認された。 (2)エライジン酸負荷およびコントロールとしてオレイン酸負荷を4週間の後に、下大静脈結紮をエライジン酸(n=10)、オレイン酸(n=10)で行った。周術期に予想に反してN=6のマウスが死亡してしまった。そのためか、エライジン酸負荷により血栓サイズが上昇しているような傾向があるように思われたが、統計学的有意差は認めなかった。現在、再度、N=10づつで負荷を行っている。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2014年04月 - 2017年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2010年04月 - 2013年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2011年 - 2012年家兎における血管内皮リパーゼ阻害・過剰発現の血清脂質と動脈硬化に及ぼす効果の検討比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C) は、冠動脈疾患における負の危険因子で新たな治療標的である。血管内皮リパーゼ(EL) は血清 HDL-C 値の規定因子であり、HDL 増加療法の分子標的として期待されている。本研究は、ヒトに近い脂質代謝機構を有する家兎において、抗 EL ワクチンおよび EL 遺伝子導入により EL を阻害・活性化し、EL が HDL 増加療法の分子標的として適当かどうかを評価した。ヒト EL を組込んだアデノウイルスを日本白色家兎の耳静脈より注射し、EL を過剰発現させたところ、一過性に家兎においても最大 70%のHDL-C 値低下を確認できた。血清アポ A-I 濃度や血清 LDL-C 濃度、中性脂肪濃度には変化は認めなかったが、血清のパラオキソナーゼ活性は EL 過剰発現により有意に減少した。血清中のアポ蛋白 A-I 値は維持されたため、EL過剰発現後も血清のコレステロール引抜き能は残存していた。一方、EL の Lid または活性中心のペプチドと、tetanus toxin(TT) の一部を fusion させたキメラペプチド(TT/EL ワクチン) を合成し、家兎に免疫し、抗 EL 中和抗体を誘導することにより EL 阻害モデルの作製を試みた。複数の TT/EL ワクチンの効果を検討したが、抗体は誘導されるものの血清脂質には影響を及ぼさなかった。EL 阻害の方法と効果については現在も検討中で、今後は EL 阻害薬や新規の阻害抗体を用いた評価が必要であると考えられた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2010年 - 2011年HDLの抗動脈硬化作用におけるELの機能解析高比重リポ蛋白(HDL)は抗炎症作用を有するが、炎症などの状態においては「悪玉=dysfunctional HDL」として働くことが知られている。本研究では、血清HDL値の制御因子である血管内皮リパーゼ(EL)阻害によって上昇したHDL-Cの質的変化を検討した。EL欠損マウスから採取したHDLは、野生型マウスのHDLと比べて抗炎症および抗炎症作用が同等または強く、敗血症性マウスの炎症を強力に改善する作用を示した。以上のことから、EL阻害で上昇するHDLは、動脈硬化や炎症などの病態を軽減する可能性が示唆された。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2011年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2010年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2008年 - 2009年血管内皮-単球の相互作用の制御による新規抗動脈硬化療法の検討動脈硬化発症における血管内皮特異的接着因子(ESAM)の役割を検証した。ESAM/apoE double KO(DKO)マウスを作成し、対照群であるapoE KOマウスと動脈硬化進展の比較検討を行い、細胞実験にて、ESAM発現抑制による炎症細胞の浸潤を検討した。DKOマウスにて有意に動脈硬化病変は減少し、ESAMの発現低下により炎症細胞の侵入の低下を認めた。我々はESAM抑制療法が、新規の抗動脈硬化療法になりうることを動物モデルにおいて証明した。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2009年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2007年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2007年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年, 研究代表者競争的資金
研究シーズ
■ 研究シーズ- ウェルビーイングに関連する血清因子の同定シーズカテゴリ:ライフサイエンス, 自然科学一般 , その他研究キーワード:ウェルビーイング, バイオマーカー, 生活習慣病, 健康寿命, 脂質研究の背景と目的:血清成分(脂質、蛋白質、糖質など)は、動脈硬化性疾患の発症と進展に重要な役割を果たしている。しかし、認知症やフレイルなど健康寿命に直結する病態への関与は明らかになっていない。循環器疾患患者と対照患者の血清を解析し、ウェルビーイングに影響を及ぼす血清中の新たな分子標的を同定することを目指す。研究内容:神戸大学医学部附属病院の入院患者の血液サンプルを質量分析あるいはオミックス解析を行う。認知症、フレイル、社会的活動性、介護度と関連する成分を同定する。 同定された分子の作用と分子特性を、基礎実験と動物実験を用いて検証する 上記の成果によって、ウェルビーイングに寄与する血清プロファイルを明らかにし、仲介する分子を標的とした治療法の開発を目指す。期待される効果や応用分野:これまでの研究では、血清脂質は動脈硬化性疾患への影響が証明されていた。本研究では、血清解析によって健康寿命やウェルビーイングなど、人間の幸福度と関連する血清プロファイルが明らかとなる。
- 高比重リポ蛋白質の量的および質的制御機構に関する研究シーズカテゴリ:ライフサイエンス, 自然科学一般 , その他研究キーワード:生活習慣病, 動脈硬化, 脂質異常症, ウェルビーイング, コレステロール研究の背景と目的:「善玉」と呼ばれる高比重リポ蛋白(HDL)には、多面的な抗動脈硬化作用がありますが、糖尿病や炎症などでは悪玉のHDL (dysfunctional HDL)が生成されます。しかし、HDL機能の簡便な評価法や冠動脈疾患における意義は不明です。血管内皮リパーゼ(EL)は血中HDL-C濃度とHDL機能の制御因子です。本研究ではHDL機能におけるELの役割と動脈硬化への影響を解明することを目指しています。研究内容: これまで私達は、血清EL蛋白濃度やEL酵素活性の測定方法を開発してきました。また、シスメックス社との共同研究で、HDL の機能指標として、HDL粒子によるコレステロールの取り込み能力(cholesterol uptake capacity)を確立しました。 これらの評価法を用いて、ELとHDLの質的機能との関係を、細胞•生化学的手法、質量分析などを駆使して測定するとともに、冠動脈疾患の予後や重症度との関係を検討しています。また、動物実験を通じて、dysfunctional HDLの病態解明と治療法、さらにHDL増加療法および動脈硬化の進展防止・退縮におけるEL阻害療法の正当性を明らかにします。期待される効果や応用分野:本研究の成果によって、ELはHDL粒子の量と質を制御することが明らかにされ、動脈硬化性疾患の発症進展に寄与することが期待できます。さらに、ELを阻害する治療法が開発されれば、動脈硬化性疾患の新たな予防法と治療法に応用できる可能性があります。関係する業績:J Clin Lipidol. 2019;13:839-846 J Appl Lab Med. 2017;2:186-200 J Atheroscler Thromb. 2014;21:313-321 Clin Chem. 2012;58:1656-64 J Biol Chem. 2004;279:45085-92 J Clin Invest. 2003;111:347-355