SEARCH
検索詳細
葛城 浩一大学教育推進機構 大学教育研究センター准教授
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- 2025年03月, 『香川短期大学紀要』, 53, 1 - 21, 日本語「大学のユニバーサル段階における短期大学の諸相(2)-短期大学学生調査2023から」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2025年03月, 『大学教育研究』, (33) (33), 65 - 80, 日本語「教育成果指標の構造はいかなるものか-ディプロマ・ポリシーの修得度と教育満足度に着目して」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2024年03月, 『大学教育研究』, (32) (32), 147 - 162, 日本語「大学教員としてのキャリアパスに立ちはだかる壁-人文・社会科学系の下位分類に着目した分析」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2024年03月, 『大学教育研究』, (32) (32), 59 - 78, 日本語「ディプロマ・ポリシーで定める能力をどのように評価するか-直接評価と間接評価の関係性に着目して」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2023年10月, 『大学評価研究』, (22) (22), 31 - 39, 日本語「大学教員とは何者なのか-ボーダーフリー大学教員に着目して」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学では、プレFDプログラムの修了生を対象として、他大学の受け入れ教員のもとで一定期間受け入れてもらい、その職務を見学・体験する「大学教員インターンシップ」を2021年度末から試行している。このねらいは、大学教員を志望する博士課程の大学院生に、大学教員の多様性と職業特性について理解を深めてもらう点にある。本稿はその挑戦の記録である。今回の試行では、神戸大学を修了し、現在は神戸地域の高等教育機関に勤務する教員に受け入れていただき、大学間で協定書をとり交わした。試行によって明らかになったことは、インターンシップの実施時期や研修内容については研修生、コーディネーター教員、受け入れ教員の三者による事前ミーティングで入念に確認し、受け入れ教員側の事情に合わせることの重要さである。本格実施に向けての中長期的な課題としては、送り出し側の神戸大学だけでなく受け入れ機関・教員にとっても一定の互恵性を担保すること、本プログラムの履修が大学院生のキャリア形成に資すること、大学教員の職務の多様性や全体像を大学院生に伝えることを指摘したい。神戸大学大学教育推進機構, 2023年03月, 大學教育研究, 31, 115 - 129, 日本語
- 2023年03月, 『兵庫高等教育研究』, (7) (7), 135 - 148, 日本語「「学術研究」の教育への還元がなぜ困難なのか-教員へのインタビュー調査による試行的検討」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2023年03月, 『兵庫高等教育研究』, (7) (7), 61 - 71, 日本語「ボーダーフリー大学における「教育」と「研究」の両立-学生の視角からのアプローチ」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2023年03月, 『大学教育研究』, (31) (31), 69 - 87, 日本語「大学教員としてのキャリアパスに立ちはだかる壁-大学の多様性に着目した分析」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2023年03月, 『大学教育研究』, (31) (31), 3 - 23, 日本語「神戸大学におけるディプロマ・ポリシーの現状と課題」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2022年03月, 『香川大学教育研究』, (19) (19), 37 - 46, 日本語「卒業率は必修科目の設定に影響を与えるか-入学難易度による差異に着目して」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2022年03月, 『大学教育研究』, (30) (30), 49 - 64, 日本語「大学教員としてのキャリアパスに立ちはだかる壁-JREC-IN Portal掲載の公募情報を用いた基礎的分析」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2022年03月, 『兵庫高等教育研究』, (6) (6), 165 - 178, 日本語「学生は教員の「研究」をどのように捉えているのか」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2021年03月, 『兵庫高等教育研究』, (5) (5), 137 - 149, 日本語「ボーダーフリー大学における「研究」は教育の質保証にいかなる影響を与えるのか-学生の視角からのアプローチ」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2021年03月, 『兵庫高等教育研究』, (5) (5), 59 - 71, 日本語「大学教育の現状と課題-「教育」と「研究」の関係性を中心に」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2020年05月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (13) (13), 55 - 68, 日本語「ボーダーフリー大学教員の教育・研究に関する意識と行動」論文集(書籍)内論文
- 2020年05月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (13) (13), 43 - 54, 日本語「教育の質保証の実現を阻害する要因となる質保証に消極的な教員についての検討」論文集(書籍)内論文
- 2020年05月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (13) (13), 30 - 42, 日本語「教育の質保証の実現を促進する要因として機能しない教員評価についての検討」論文集(書籍)内論文
- 2020年05月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (13) (13), 15 - 29, 日本語「教育の質保証の実現を阻害する要因についての自由記述に基づく検討」論文集(書籍)内論文
- 2020年05月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (13) (13), 1 - 14, 日本語「教員調査からみえる教育の質保証の実態」論文集(書籍)内論文
- 2020年03月, 『香川大学教育研究』, (17) (17), 55 - 67, 日本語「ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-教員調査からみえる教育の質保証の実態」研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2020年03月, 『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要』, (6) (6), 113 - 126, 日本語「現代日本における学士課程カリキュラムの共通性-社会科学系に着目して」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年03月, 『大学論集』, 51, 79 - 94, 日本語「ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-学部長調査からみえる教育の質保証の実態」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年03月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (12) (12), 31 - 45, 日本語「教育の質保証の実現を促進する要因についての検討」
- 2019年03月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (12) (12), 16 - 30, 日本語「学部系統による教育の質保証の実態の差異」
- 2019年03月, 広島大学高等教育研究開発センター ディスカッションペーパーシリーズ, (12) (12), 1 - 15, 日本語「学部長調査からみえる教育の質保証の実態」
- 2019年03月, 『香川大学教育研究』, (16) (16), 71 - 84, 日本語「ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-学部系統による教育の質保証の実態の差異」
- 2019年01月, 『大学教育学会誌』, 40(2) (2), 27 - 35, 日本語「ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-実現を促進する要因についての検討」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年05月, 『高等教育研究』, 21, 107 - 125, 日本語「多様化した学生に対する大学と教員-「ボーダーフリー大学」に着目して」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年03月, 『大学論集』, 50, 161 - 176, 日本語「大学教員として就職するまでのプロセスと就職後の教育・研究活動との関連性-ボーダーフリー大学に着目して」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2018年03月, 『香川大学教育研究』, (15) (15), 161 - 174, 日本語「ボーダーフリー大学生の学習実態に関する研究-アクティブラーニング型授業を中心に」
- 2017年03月, 『大学論集』, 49, 53 - 68, 日本語「ボーダーフリー大学教員の学士課程教育の質保証に対する意識」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2017年03月, 『香川大学教育研究』, (14) (14), 115 - 129, 日本語「ボーダーフリー大学の量的規模に関する基礎的研究(2)」
- 2016年05月, 『大学教育学会誌』, 38(1) (1), 108 - 117, 日本語「ボーダーフリー大学における研究活動に対する期待と支援-教員の教育・研究活動に与える影響に着目して」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年03月, 『大学論集』, 48, 161 - 176, 日本語「教育と研究の両立という大学教授職の理念に疑問を呈している教員とは-ボーダーフリー大学に着目して」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学大学教育推進機構, 2016年03月, 『大学教育研究』, 24(24) (24), 53 - 66, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- In this paper, the teaching-oriented faculty are those who answered either "Primarily in teaching" or "In both, but leaning towards teaching" to the question, "Regarding your own preferences, do your interests lie primarily in teaching or in research?" The questionnaire asked the faculties to decide among four options: "Primarily in teaching;" "In both, but leaning towards teaching;" "In both, but leaning towards research;" and "Primarily in research". This framework has been used in preceding studies about the academic profession. However, it has often been criticized because it takes "teaching" and "research" as a conflict and presupposes a dichotomy between the two. Analyzing the results of research that asked the scale levels of interests in teaching and research, this paper shows the characteristics of teaching-oriented faculty. The main findings of this paper are: First, some teaching-oriented faculty have higher interests in teaching than in research, and other faculty categorized in the same group have different interests. They hold a variety of interests in both teaching and research. Second, teaching-oriented faculty tend to have common trends. For example, they devote more working hours to teaching while the working hours spared for research are not so long. Their research productivity is low, along with their low awareness of research activities. Thirdly, the results of the research suggest that the faculties who have high interests in teaching and low interests in research have this tendency remarkably.本稿は,平成25~27年度科学研究費補助金若手研究(B)「大学大衆化時代におけるアカデミック・プロフェッションのあり方に関する研究」(研究代表者:葛城浩一)による研究成果の一部である。広島大学, 2015年03月, 『大学論集』, 47, 89 - 104, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 広島大学, 2014年03月, 『大学論集』, 45, 127 - 142, 日本語「ボーダーフリー大学教員の大学教授職に対する認識(4)-教育志向の教員に着目して」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 大学教育学会, 2013年11月, 『大学教育学会誌』, 35(2) (2), 104 - 111, 日本語「学修時間の確保は教育成果の獲得にどのような影響を与えるか-授業外学修時間と教育成果の獲得との関連性に着目して」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper examined the factors affecting the success of instructors at low-prestige universities in balancing their teaching and research responsibilities, and found the following. First, almost half of the instructors reported experiencing difficulty in striking a balance between teaching and research, with over twenty percent of them reporting considerable difficulty. However, it was not only the teachers at the low-prestige universities who reported such difficulties. Second, instructors reporting those difficulties tended to be younger, have less time for research, identify a substantive gap between their educational activities and research topics, and teach a greater percentage of classes at the bachelor level. Third, the multiple linear regression analysis found that the situation was affected by whether the teachers were oriented more to teaching or to research. For the research-oriented teachers, the opportunity to secure time for research during the semester is absolutely critical to whether they feel that they can balance teaching and research. The findings of this paper suggest that for research-oriented teachers at low-prestige universities, the inability to secure time for research is a key obstacle to balancing teaching and research.広島大学, 2013年03月, 『大学論集』, 44, 115 - 130, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2012年06月, 『子ども社会研究』, 18, 31 - 40, 日本語「ヒーロー像はどう描かれてきたのか-「仮面ライダーシリーズ」を事例として」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Today, the academic profession has been facing some issues on reconstructions of its missions, roles and functions caused by environmental changes surrounding universities. These issues seem to be especially serious in low-prestige universities. Consequently, this paper conducts a basic analysis using the "International Survey of the Changing Academic Profession" in order to make clear how faculty who belong to low-prestige universities relate to the changes occurring in the academic profession. In short, this paper clarifies what sort of difficulties faculty in these universities have been encountering, with a strong focus on younger faculty. The key findings are as follows.The faculty of low-prestige universities generally do not always have lower job satisfaction and do have a more positive view as a whole of their current job situation than those of high-prestige universities. However, the younger faculty of low prestige universities do seem to have been struggling to balance the demands of teaching and research.There are three possible key factors which cause younger faculty to suffer from such difficulties. First, the low-prestige universities basically do not expect their faculty to be so active in research. Second, the faculty of low-prestige universities generally provide more practical, concrete and easy-to-understand course contents as well as appropriate teaching methods for those of their students with learning difficulties, and consequently their teaching activities are likely to be disconnected from their research activities. Third, the low-prestige universities have poor frameworks for encouragement of educational improvements systematically, although they emphasize their teaching activities.広島大学, 2011年03月, 『大学論集』, 42, 159 - 175, 日本語[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- 2010年03月, 広島大学大学院教育学研究科, 日本語「大学全入時代における学生の学習行動-「ボーダーフリー大学」を中心にして」[査読有り]学位論文(博士)
- 広島大学, 2010年03月, 『大学論集』, 41, 439 - 454, 日本語「アウトカム指標のあり方を考える」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本子ども社会学会, 2008年06月, 『子ども社会研究』, 14(14) (14), 3 - 16, 日本語「ジェンダー的要素はどう描写されてきたのか-「スーパー戦隊シリーズ」を事例として」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年03月, 『大学論集』, 39, 319 - 334, 日本語「誰が「キャリア教育」を受けるのか」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 大学教育学会, 2007年11月, 『大学教育学会誌』, 29(2) (2), 87 - 92, 日本語「Fランク大学生の学習に対する志向性」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年03月, 『大学論集』, 38, 207 - 220, 日本語「就職率の教育成果指標としての妥当性」[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2006年05月, 『高等教育研究』, 9, 161 - 180, 日本語「在学生によるカリキュラム評価の可能性と限界」[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年03月, 『ちくま』, (648) (648), 20 - 21, 日本語「大学生活に「焦り」を感じたら(濱中淳子著『大学でどう学ぶか』)」(書評)記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年02月, 『IDE現代の高等教育』, (658) (658), 64 - 65, 日本語「中村正史著『東大生のジレンマ-エリートと最高学府の変容』」(書評)記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2021年03月, 『香川大学教育研究』, (18) (18), 77 - 90, 日本語「コロナ禍における学生の学習活動及び教員の教育活動の実態」速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2020年03月, 『兵庫高等教育研究』, (4) (4), 153 - 167, 日本語「ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-実現を阻害する要因についての自由記述に基づく検討」速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2020年03月, 『兵庫高等教育研究』, (4) (4), 71 - 80, 日本語「大学の社会的構造の現状と課題-構成員としての大学教員の意識と行動を中心に」速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2019年03月, 『兵庫高等教育研究』, (3) (3), 193 - 207, 日本語「ボーダーフリー大学生の学習実態に関する研究(2)-アクティブラーニング型授業への認識に着目して」速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2018年03月, 『兵庫高等教育研究』, (2) (2), 61 - 68, 日本語「ボーダーフリー大学の学生と教育」記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2018年03月, 『香川大学教育研究』, (15) (15), 95 - 108, 日本語「アクティブラーニング型授業は教育効果があるのか-本学の全学共通教育を事例として」記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2018年03月, 『香川大学教育研究』, (15) (15), 61 - 69「全学共通教育新カリキュラムの検証」記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2017年11月, 『教育社会学研究』, 101, 215 - 217, 日本語「小川洋著『消えゆく「限界大学」-私立大学定員割れの構造』」書評論文,書評,文献紹介等
- 2017年03月, 『香川大学教育研究』, (14) (14), 153 - 164, 日本語「香川大学における障害学生支援に関する現状と課題-学生指導担当教職員研究会の実践報告」記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2017年03月, 『香川大学教育研究』, (14) (14), 65 - 75, 日本語「授業外学修時間は地域社会で求められる人材の育成にどの程度寄与しているのか-学生による授業評価を用いた検証」記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2017年03月, 『香川大学教育研究』, (14) (14), 53 - 63, 日本語「全学共通教育旧カリキュラムの総括」記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2017年03月, 『兵庫高等教育研究』, (1) (1), 147 - 159, 日本語「学士課程教育の質保証に対する大学の姿勢は所属教員にどのような影響を与えるか-ボーダーフリー大学を事例として」研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2017年03月, 『兵庫高等教育研究』, (1) (1), 31 - 39, 日本語「ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の現状と課題」書評論文,書評,文献紹介等
- くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学高等教育研究センター, 2016年, KSU高等教育研究 = KSU journal of higher education research, (5) (5), 97 - 110, 日本語「教育志向の教員」の再検討(2)ボーダーフリー大学の若手教員に着目して
- 広島大学, 2014年03月31日, RIHE, 125, 81 - 95, 日本語第7章 ボーダーフリー大学における市民的責任感の育成 : 受講マナーに反する行動に対する大学の対応に着目して (高等教育における市民的責任感の育成)
- 2014年03月, 香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』, (第11号) (第11号), 1-9頁「全学共通教育新カリキュラムの検証」
- くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学高等教育研究センター, 2014年, KSU高等教育研究 = KSU journal of higher education research, (3) (3), 33 - 44, 日本語ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証(2)出口管理の強化による質保証に対する賛否に着目して (特集 大学改革とアクティブ・ラーニングの制度化)
- 不明, 2014年, 日本教育社会学会大会発表要旨集録, (66) (66), 422 - 423, 日本語ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証 : ボーダーフリー大学教員の意識に着目して(IV-5部会 高等教育の意識,研究発表IV)
- くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学高等教育研究センター, 2013年, KSU高等教育研究 = KSU journal of higher education research, (2) (2), 21 - 32, 日本語ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証 : 一定の学修時間を担保する質保証の枠組みに着目して (特集 学士課程教育の質保証)
- くらしき作陽大学・作陽音楽短期大学高等教育研究センター, 2012年, KSU高等教育研究 = KSU journal of higher education research, (1) (1), 141 - 154, 日本語ボーダーフリー大学教員の大学教授職に対する認識(2)教育・研究活動等に対する意識に着目して
- 広島大学, 2011年03月31日, RIHE, 112, 17 - 33, 日本語第2章 日本における学生支援活動の歴史的変遷 (学生による学生支援活動の現状と課題)
- 広島大学, 2011年03月31日, RIHE, 112, i - iii, 日本語はじめに (学生による学生支援活動の現状と課題)
- 比治山大学高等教育研究所, 2010年, 比治山高等教育研究, (3) (3), 49 - 61, 日本語難易度の低い大学における学習活動--大学入学前の諸変数との関連から (特集 学生と教員を考える)
- 2010年, 香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』, (第7号) (第7号), 19 - 31「新しい『新任教員研修会』の検討の記録」
- 広島大学, 2009年03月31日, RIHE, 101, 15 - 25, 日本語第2章 「キャリア教育」は効果があるのか (大学におけるキャリア支援のアプローチ : 第I部 : 正課におけるキャリア教育)
- 広島大学, 2009年03月31日, RIHE, 101, 1 - 14, 日本語第1章 誰が「キャリア教育」を受けるのか (大学におけるキャリア支援のアプローチ : 第I部 : 正課におけるキャリア教育)
- 比治山大学高等教育研究所, 2009年, 比治山高等教育研究, (2) (2), 75 - 87, 日本語FDの制度化状況による教員の認識の相違 (特集 FDの現在(2)FDとPDの関係)
- 比治山大学高等教育研究所, 2008年, 比治山高等教育研究, (1) (1), 167 - 179, 日本語大学生の学業をめぐる状況の変化--「大学生ダメ論」の変化
- 香川大学, 2007年03月, 香川大学教育研究, 4, 11 - 21, 日本語主題科目 : 再編の検証(<特集>教養教育のゆくえ-本学の現状分析と今年度の取組みを中心に-)
- 広島大学, 2007年02月28日, COE研究シリーズ, 27, 79 - 91, 日本語第6章 自己点検評価と第三者評価の機能とその関連性 (大学の組織変容に関する調査研究)
- 広島大学, 2007年02月28日, COE研究シリーズ, 27, 103 - 115, 日本語第8章 教員人事と大学が目指す機能分化との関連性 (大学の組織変容に関する調査研究)
- 広島大学, 2007年02月28日, RIHE, 90, 25 - 40, 日本語第3章 大学生の資格意識の規定要因 (現代大学生の学習行動 : 第I部 : マジメな大学生)
- 広島大学, 2007年02月28日, RIHE, 90, 85 - 95, 日本語第7章 Fランク大学の学生が考える資格と人間性 (現代大学生の学習行動 : 第II部 Fランク大学生の学習行動)
- 広島大学, 2007年02月28日, RIHE, 90, 69 - 84, 日本語第6章 Fランク大学生の資格意識 (現代大学生の学習行動 : 第II部 Fランク大学生の学習行動)
- 広島大学, 2007年02月16日, COE研究シリーズ, 24, 21 - 34, 日本語第3章 博士課程学生の在学年数の長期化 (大学院教育と学位授与に関する研究II)
- 広島大学, 2006年03月31日, COE研究シリーズ, 18, 55 - 70, 日本語第4章 大学教育の成果としての性格・態度特性の変容 (学生からみた大学教育の質 : 授業評価からプログラム評価へ)
- 広島大学, 2006年03月31日, COE研究シリーズ, 18, 39 - 53, 日本語第3章 教育成果間の関連とその規定要因 (学生からみた大学教育の質 : 授業評価からプログラム評価へ)
- 香川大学, 2006年03月, 香川大学教育研究, 3, 93 - 120, 日本語「全学共通教育平成18年度実施に向けた研修会(FD)」報告
- 広島大学, 2005年03月31日, COE研究シリーズ, 14, 53 - 62, 日本語第5章 任期制の導入に伴う機関の活性状況の規定要因 (わが国の大学教員に関する人事政策II : 任期制の導入・実施・再任の分析を中心に)
- 広島大学, 2004年03月31日, COE研究シリーズ, 4, 15 - 36, 日本語第2章 大学教員の選択的任期制に関する分析 : 現状分析を中心に (わが国の大学教員に関する人事政策 : 任期制調査を中心に)
- 広島大学, 2004年03月31日, COE研究シリーズ, 3, 53 - 57, 日本語第2章 大学院への進学動機と修了後の希望進路 (大学院教育と学位授与に関する研究 : 全国調査の報告 : 第3部. 大学院生調査)
- 広島大学, 2004年03月31日, COE研究シリーズ, 3, 22 - 23, 日本語第3章 就職 (大学院教育と学位授与に関する研究 : 全国調査の報告 : 第2部. 研究科長調査)
- 広島大学, 2004年03月31日, COE研究シリーズ, 3, 18 - 21, 日本語第2章 大学院入試 (大学院教育と学位授与に関する研究 : 全国調査の報告 : 第2部. 研究科長調査)
- 単著, 玉川大学出版部, 2025年04月『ユニバーサル化時代の大学はどうあるべきか-ボーダーフリー大学の社会学』
- 共編者(共編著者), 勁草書房, 2024年12月, 日本語, ISBN: 9784326654468『〈学ぶ学生〉の実像-大学教育の条件は何か』
- 分担執筆, 第2章「社会科学系学科のカリキュラム-下位分類に着目して」第11章「入学難易度別の分析-主要5系統を対象に」, 東北大学出版会, 2021年11月, 日本語, ISBN: 4861633664『学士課程教育のカリキュラム研究』
- 編者(編著者), 第1章「教員調査からみえる教育の質保証の実態」第2章「教育の質保証の実現を阻害する要因についての自由記述に基づく検討」(宇田響との共著)第3章「教育の質保証の実現を促進する要因として機能しない教員評価についての検討」第4章「教育の質保証の実現を阻害する要因となる質保証に消極的な教員についての検討」補論「ボーダーフリー大学教員の教育・研究に関する意識と行動」, 広島大学高等教育研究開発センター(ディスカッションペーパーシリーズNo.13), 2020年05月『ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-教員調査報告書』
- 編者(編著者), 第1章「学部長調査からみえる教育の質保証の実態」第2章「学部系統による教育の質保証の実態の差異」第3章「教育の質保証の実現を促進する要因についての検討」, 広島大学高等教育研究開発センター(ディスカッションペーパーシリーズNo.12), 2019年03月『ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-学部長調査報告書』
- 分担執筆, 第4章「大学教育研究センターの現状と課題-香川大学大学教育開発センターを事例として」, 香川大学教育学部, 2016年03月『若者・政治・大学教育』
- 分担執筆, 第14章「特撮ヒーロー番組に描かれるジェンダー」, ミネルヴァ書房, 2015年04月『入門・子ども社会学-子どもと社会・子どもと文化』
- 分担執筆, 第1章「ボーダーフリー大学生が学習面で抱えている問題-実態と克服の途」, 法律文化社, 2015年02月『ノンエリートのためのキャリア教育論-適応と抵抗そして承認と参加』
- 共編者(共編著者), 第7章「ボーダーフリー大学における市民的責任感の育成-受講マナーに反する行動に対する大学の対応に着目して」, 広島大学高等教育研究開発センター(高等教育研究叢書125), 2014年03月『高等教育における市民的責任感の育成』
- 分担執筆, 「ユニバーサル化」「学修時間」, 学事出版, 2013年04月『大学改革を成功に導くキーワード30-「大学冬の時代」を生き抜くために』
- 分担執筆, 第13章「学校から社会・職業への移行-「キャリア教育」の現状と問題点」, ミネルヴァ書房, 2012年10月『新しい時代の教育社会学』
- 分担執筆, 第13章「教育活動」, 玉川大学出版部, 2011年08月『変貌する世界の大学教授職』
- 共編者(共編著者), 第2章「日本における学生支援活動の歴史的変遷」, 広島大学高等教育研究開発センター(高等教育研究叢書112), 2011年03月『学生による学生支援活動の現状と課題』
- 編者(編著者), 第1章「『香川大学検定』をつくる!-自校教育へのアプローチ」第2章「1年次の学生は大学をどの程度理解しているか-『香川大学検定』の解答状況から」第3章「「大学検定」の自校教育への利用可能性-「大学検定」の内容分析を通じて」第4章「『香川大学検定』を用いた自校教育の授業モデルの開発」, 香川大学教育・学生支援機構, 2011年02月『香川大学検定を用いた自校教育の実践記録』
- 共編者(共編著者), 第1章「誰が「キャリア教育」を受けるのか」第2章「「キャリア教育」は効果があるのか」, 広島大学高等教育研究開発センター(高等教育研究叢書101), 2009年03月『大学におけるキャリア支援のアプローチ』
- 分担執筆, 第8章「アカデミック・サイクル」, 玉川大学出版部, 2007年09月『日本の大学教授市場』
- 共編者(共編著者), 第3章「大学生の資格意識の規定要因」第6章「Fランク大学生の資格意識」第7章「Fランク大学の学生が考える資格と人間性」, 広島大学高等教育研究開発センター(高等教育研究叢書90), 2007年02月『現代大学生の学習行動』
- 日本教育社会学会第75回大会(於:弘前大学), 2023年09月, 日本語「学生は「大学での学び」をどう語るか-4つの機関タイプで実施したインタビュー調査の分析」口頭発表(一般)
- 大学教育学会第45回大会(於:大阪大学), 2023年06月, 日本語「ボーダーフリー大学で求められる教員とは-公募情報からみる教育能力と研究能力」口頭発表(一般)
- 高等教育学会 研究交流集会(オンライン開催), 2022年12月, 日本語「大学教員としてのキャリアパスに立ちはだかる壁-大学の多様性に着目して」口頭発表(一般)
- 日本教育社会学会第74回大会(オンライン開催), 2022年09月, 日本語「質的データにみる大学生の「成長」-選抜性による差異の検討」口頭発表(一般)
- 大学教育学会第44回大会(於:岡山理科大学), 2022年06月, 日本語「大学院生のアカデミック・キャリアを支援する上での課題-神戸大学「大学教員インターンシップ」プログラムの試行を通して」口頭発表(一般)
- 日本高等教育学会第25回大会(オンライン開催), 2022年05月, 日本語「大学教員としてのキャリアパスに立ちはだかる壁-JREC-IN Portal掲載の公募情報を用いた分析」口頭発表(一般)
- 大学教育学会第42回大会(オンライン開催), 2020年06月, 日本語「現代日本における学士課程カリキュラムの共通性-大学入試時の偏差値に着目して」口頭発表(一般)
- 日本教育社会学会第70回大会(於:佛教大学), 2018年09月, 日本語, 国内会議「ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証の実現可能性-実現を促進する要因についての検討」口頭発表(一般)
- 日本高等教育学会第21回大会(於:桜美林大学), 2018年06月, 日本語, 国内会議「学士課程教育の質保証に対する意識・実態-ボーダーフリー大学に着目して」口頭発表(一般)
- 日本教育社会学会第68回大会(於:名古屋大学), 2016年09月, 日本語, 国内会議「学士課程教育の質保証に対する大学の姿勢は所属教員にどのような影響を与えるか-ボーダーフリー大学を事例として」口頭発表(一般)
- 日本高等教育学会第19回大会(於:追手門学院大学), 2016年06月, 日本語, 国内会議「大学教員として就職するまでのプロセスと就職後の教育・研究活動との関連性-ボーダーフリー大学に着目して」口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月 - 2028年03月ユニバーサル化時代における教育の質保証と大学の生き残りの両立可能性に関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月 - 2026年03月, 研究分担者大学の教学マネジメントを最適化する教育本部機構の構造と機能に関する比較研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 香川短期大学, 2020年04月 - 2024年03月, 研究分担者高等教育のユニバーサル・アクセス時代における短期大学の総合的研究令和3年度は4年計画で進めている本研究課題の2年目であったが、前年度からのコロナ禍にあって少なからず研究活動が制約された。とりわけ対面での研究会の開催などはできなかったが、そうした中でも短期大学生を対象としたインタビュー調査、JREC-IN Portal掲載のデータの再分析や先行研究の再分析などを通して、令和4年度、5年度に向けての発展的基盤を構築することができた。 (1)K短期大学学生を対象としたインタビュー調査(12人実施)から、入学に際しては自分に適していると回答した学生もいれば、4年制大学、そして県外の大学に経済的制約から進学できず不本意入学した学生もいて、入学動機は多様であった。社会人学生へのインタビューでは、資格(保育士、栄養士、介護福祉士など)取得が主な誘因となっていること、大学就学の背景にハローワーク等からの経済支援があること、短大だからこそ就学できたこと、大学教育への満足度が高いことがわかった。この結果については、令和4年度に論文としてまとめる予定である。 (2)データから短期大学の構造を明らかにした。男子は低学力・低所得層でも4年制大学への進学希望が少なくないのに、女子は高学力層でも短大や専修学校・各種学校を希望するケースが多い。地方に分散する短期高等教育機関は、あらゆる「学力・所得」層の受け皿になっている。このことは、親元に置いておきたい女子の通学圏ともかかわっているが、短大の生き残り戦略とも重なる。 (3)研究打合せの過程で、短期大学に勤務する教員の分析が欠かせないと判断した。本研究の一環として行った教員公募情報(JREC-IN Portal)の分析からは、4年制大学に比べ短期高等教育の方が、博士学位を公募条件にせず、模擬授業などを通した教育能力が重視されていることがわかった。つまり、短大の性格を反映して、研究より教育重視の傾向の強いことがわかった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 早稲田大学, 2020年04月 - 2024年03月, 研究分担者現代日本における「大学生の学習行動」に関する総合的研究学生の学習行動の構造を読み解くという課題を設定する本研究では,「インタビュー調査」と「質問紙調査」からなる【大学生調査パート】,「国際調査」を担う【国際比較パート】の二つを柱に設定し,総合的な分析ならびに考察を展開したいと考えている.方法としては,質問紙調査をベースにした数量的分析に力点を置くが,文献・資料の分析ならびにインタビュー調査の分析,他国の事例収集を重ねておくことは,数量分析の可能性を豊かにすると考える. 一年目である2020年度は,【大学生調査パート】の「関係者へのインタビュー調査」ならびに「パイロット質問紙調査」,【国際比較パート】の「米国訪問調査」の3つを予定していたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響で,米国訪問調査の実施が困難となった.加えて,【大学生調査パート】の2つの調査についても当初想定していた規模で実施することが難しい状況となり,検討の結果,2020年度は,ひとつの大学(私立)の学生を対象にしたインタビュー調査に注力することにした. 具体的には,2020年11月から2021年2月にかけ,学生30人を対象に,ひとりあたり2~4時間ほど,高校時代のことや大学・学部選び,大学進学以降の授業への取り組み方,課外活動,アルバイト,インターンシップ,大学への要望等に関して聞き取りを行った. 文系中心のインタビューとなったが,およそ聞かれたのは,「就職活動に成績が参照されることがないから学習しない」「受験勉強で燃え尽き,学びに向かわなくなっている」といった語られ方では説明しきれない学生たちの姿である.同時に,徐々に学習から遠のきつつも,大学での学びに意義を見出すことができる理由をめぐる興味深い語りも得ることができた.2021年度はこれらデータを吟味し,さらなるインタビュー調査もしくは質問紙調査に発展させる予定である.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 香川大学, 2020年04月 - 2024年03月, 研究代表者ユニバーサル化時代における学士課程教育の質保証のあり方に関する総合的研究本研究は、ユニバーサル化時代の象徴ともいえる入試難易度の低い大学、特に「ボーダーフリー大学」における学士課程教育の質保証のあり方というテーマ に、「大学」の主要な社会的機能である「研究」に焦点を当てることでアプローチするものである。すなわち、これまでの研究では十分に検討の及ばなかった、「ボーダーフリー大学における「研究」は教育の質保証にどのような影響を与えるのか」という問いこそが、本研究課題の核心をなす学術的「問い」である。具体的には、ボーダーフリー大学において「研究」がどのように捉えられており、それが教育の質保証にどのような影響を与えるのかを、組織、教員、学生という 3つの視角から多角的に明らかにする。 令和3年度に中心的に取り組んだのは、公募情報等を用いた分析である。具体的には、JREC-IN Portalに2020年度に掲載されていた公募情報のうち、「機関種別」で「国立大学」、「公立大学」、「私立大学」に加え、「短期大学」、「専門職大学」、「専門職短期大学」、「高等専門学校」、「専門学校(専修学校専門課程)」という条件で、また「職種」で「教授相当」、「准教授・常勤専任講師相当」という条件で検索をかけてヒットした公募情報を用いて、基礎的分析を行った。分析の結果、博士の学位を有することを条件とする公募は、非大学型高等教育機関に比べ大学の方が多く、人文社会系や医歯薬学系に比べ自然科学系の方が圧倒的に多く、講師に比べ教授や准教授の方が多いことなどが確認された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東北大学, 2018年04月 - 2022年03月, 研究分担者学士課程カリキュラムの共通性に関する実証分析本研究課題が答えようとする学術的「問い」は,現代日本において学士課程カリキュラムの共通性はどの程度あるのか,である.この課題設定の独自性は,学士課程全体を視野に,専門分野を超えたカリキュラム分析を行う点にあり,また創造性は,分析手法の応用によって学士課程カリキュラムの歴史的,国際的な比較研究が可能となる点にある.分析の対象は,専門職養成を目的としない約2,500の学科である.対象学科について,必修の授業科目とその単位数を調査しデータセットを作る.その上で,共通性の指標として卒業要件単位数に占める必修の授業科目の単位数(必修単位率)と,複数学科で共通に見られる類型の授業科目の単位数(類型単位数)を算出する. 研究期間の1年目にあたる2018年度は,上記の必修単位率を算出する為,専門職養成を目的としない10系統2,443学科を対象にウェブ調査を行い,学位プログラム毎の履修要件に関するデータセットを作成した.必修単位率が算出できた学位プログラムは2019年3月時点で2,804であり,全体の必修単位率は平均で34.1%であった.もっとも必修単位率が高い分野系統は音楽系で平均50.1%,最も低い系統は社会系で23.3%であった.特に工学系,農学系の状況については,以下の通り研究発表を行った.Harada, Kentaro and Kushimoto, Takeshi(2019)Japanese Higher Education Curriculum for Engineering and Agriculture. Poster presentation at The 17th Annual Hawaii International Conference on Education, 1/6@Honolulu.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者「ユニバーサル化時代における学士課程教育の質保証の実現可能性に関する研究」競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者「大学大衆化時代におけるアカデミック・プロフェッションのあり方に関する研究」競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 広島大学, 2010年04月01日 - 2014年03月31日21世紀型アカデミック・プロフェッション展開の国際比較研究研究の全体構想に基づいて,大学教授職(アカデミック・プロフェッション, AP)の全体像を国際比較研究によって体系的に究明した。 具体的には、世界最初の大規模なAP国際調査であるカーネギー調査(1992)を踏襲した世界の19カ国を対象としたCAP調査(2007)やアジアの6カ国を対象としたAPA調査(2012)から得たデータを用いて各国の大学教授職のモデルを徹底分析した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 2010年04月 - 2013年03月, 研究代表者「ボーダーフリー大学」におけるアカデミック・プロフェッションの再構築に関する研究」競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 広島大学, 2006年 - 2009年21世紀型アカデミック・プロフェッション構築の国際比較研究グローバル化、知識基盤社会、新自由主義、などの社会変動に適応するため、高等教育を量的・質的に向上させることをめざしたシステムレベルの高等教育政策が世界各国で矢継ぎ早に打ち出されてきた。結果として、わが国を含め世界各国の大学教員には、高等教育改革上の役割を十分に果たすよう期待されている。本研究では、世界の大学教員の構造的変化の実態、活動の状況、今後の課題、について比較社会学の手法を用いて明らかにした。