SEARCH
検索詳細
林 敦子大学院保健学研究科 保健学専攻准教授
研究活動情報
■ 論文- 2025年03月, Psychogeriatrics, 25(2) (2), e70002[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, 2024 4th International Conference on Social Sciences and Intelligence Management (SSIM 2024), 英語Implementing a Fingers Movement Measure System Adding Music-Gamification Elements[査読有り]
- 2024年10月, IEEE International Conference on Big Data and Cloud Computing (BDCloud), 英語Enhancing Finger Motion Measurement System and Data Export Techniques for End-Users’ Operation[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年10月, 2024 15th International Conference on Information and Communication Technology Convergence (ICTC)Developing an Analytical Technique Using Finger Motion Data for Forecasting Cognitive Function[査読有り]
- 2024年09月, Cureus, 16(9) (9), e70045 - e70045, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年05月, 電子情報通信学会技術研究報告, 124(27, MICT2024-11) (27, MICT2024-11), 54 - 59, 英語高齢者の手指運動計測システムの機能向上とデータ取扱い手法の改善
- IEEE, 2023年11月, 2023 IEEE International Conference on Technology Management, Operations and Decisions (ICTMOD), 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2023年06月, 電子情報通信学会技術研究報告, 123(81) (81), 24 - 29画像認識とタッチパネル操作を統合した手指巧緻性計測システムの開発
- 2023年06月, 電子情報通信学会技術研究報告, 123(81) (81), 30 - 35, 日本語高齢者の認知機能予測に向けた手指運動データ の特徴分析手法の提案
- 漢字の書字障害が目立つアルツハイマー病(AD)疑い例について、書字障害の特徴と3年弱の経過について検討した。症例は初診時56歳右利き男性で漢字の書きにくさが主訴であり、漢字の書字障害と構成障害が著明であった。漢字の書取、写字に時間を要し、文字も拙劣であり、書き誤りには無反応や形態的な誤りを認めた。進行とともに仮名書字障害も認め、漢字の書き誤りも増加し、文字を空間的にばらばらに配置するようになった。本症例の書字障害は通常のADにみられる想起困難に加えて、左頭頂葉優位の障害を反映した構成失書、失行性失書の特徴を合わせ持ち、進行につれて視空間的要因、注意障害の影響も加わったと考えられた。(著者抄録)認知神経科学会, 2023年02月, 認知神経科学, 24(2) (2), 66 - 73, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年03月, 日本認知症予防学会誌, 11(2) (2), 15 - 19, 日本語地域在住高齢者における自宅での二重課題プログラム実施の試み[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, Innovation in Aging, 5(S1) (S1), 700, 英語Evaluation of Episodic and Lexical Metamemory and Executive Function in Healthy Older Adults.[査読有り]
- 2020年09月, 日本認知症予防学会誌, 10(1) (1), 23 - 28, 日本語地域在住高齢者を対象とした二重課題プログラムの効果検証 ―対面による実施と VTR による実施を比較して―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年09月, 日本認知症予防学会誌, 10(1) (1), 17 - 22, 日本語地域健常高齢者を対象とした二重課題プログラム実施による認知機能と気分の変化 ―実施者の対面実施と VTR 実施による介入効果の違い―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本高次脳機能障害学会, 2020年03月, 高次脳機能研究, 40(1) (1), 36 - 36, 日本語軽度認知障害・軽度アルツハイマー型認知症における記憶モニタリング[査読有り]
- Wiley, 2018年07月, Psychogeriatrics, 18(4) (4), 276 - 282, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年09月, Dement Geriatr Cogn Disord Extra, 5, 309 - 319, 英語Writing Impairments in Japanese Patients with Mild Cognitive Impairment and with Mild Alzheimer’s Disease[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年02月, Dement Geriatr Cogn Dis Extra, 2, 29 - 37, 英語A Validation Study of the Japanese Version of the Addenbrooke's Cognitive Examination-Revised.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Language is fairly well preserved in most patients with mild Alzheimer's disease, but writing ability seems to be impaired even in the early stages of the disease. To investigate the neural bases of writing impairments in Alzheimer's disease (AD), we examined the correlation between writing ability and regional cerebral blood flow (rCBF) in 52 Japanese patients with mild AD compared to 22 controls, using single photon emission computed tomography (SPECT). We found that, compared with control subjects, Kana writing to dictation and copying Kanji words were preserved in AD patients, but writing to dictating Kanji words was impaired. We classified the errors in the Kanji dictation task into four types to investigate the correlation between rCBF and the error type, as follows: non-response errors, phonologically plausible errors, non-phonologically plausible errors, and peripheral errors. Non-response errors, which indicated difficulty with retrieving Kanji graphic images, were the most frequent. When controlled for confounding factors, the number of non-response errors negatively correlated with rCBF in the left inferior parietal lobule, the posterior middle and inferior temporal gyri, and the posterior middle frontal gyrus. Thus, the impaired recall of Kanji in early Alzheimer's disease is related to dysfunctional cortical activity, which appears to be predominant in the left frontal, parietal, and temporal regions. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年06月, NEUROPSYCHOLOGIA, 49(7) (7), 1962 - 1968, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, 東北脳循環カンファランス, 16, 9 - 11軽症アルツハイマー病における書字障害と局所脳血流との関連―123I-IMP SPECTのSPM解析―
- 2006年, Tohoku Psychologia Folia, 65, 73-85, 英語Processing of Hiragana and Katakana Scripts Under Limited Exposure Duration in a Japanese Patient with Mitigated Alexia with Agraphia.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Writing kanji without semantics in a case with probable Alzheimer's diseaseWe examined a patient (NM) with probable Alzheimer's disease who showed phonologically plausible errors in kanji (logogram) writing. In semantic tasks, she showed no deficits in pointing or naming but had difficulty in more complex tasks such as proverb comprehension. In reading aloud of kanji words, she could read most kanji words correctly and showed little phonologically plausible reading errors. She performed poorly in lexical decision and on-reading of one-letter kanji (Sino-Japanese pronunciation derived from the Chinese language at the time of borrowing). Writing to dictation demonstrated no mistakes in kana letters and words, but many errors in kanji, which were phonologically equivalent but semantically inappropriate. To explore the relationship between the writing errors in kanji words and comprehension of the word meanings, we selected 33 words that she made phonologically plausible writing errors. We gave her the following five tasks using these words 1) to ask meanings of the words, 2) to dictate the words, 3) to dictate sentences including these words, 4) to discriminate appropriate target words from distracters including her own erroneous responses, and 5) to write these words again. She showed no consistent errors in these tasks. In some occasions, she could write correct kanji words without understanding word meanings. She also showed phonologically plausible writing errors in spite of describing correct word meanings. In Japanese, word meaning deficits like Gogi aphasia were thought to cause phonologically plausible writing errors. As the impairments of word meanings in NM are comparatively mild, the underpinning of her kanji agraphias might be different from that of phonologically plausible errors in Gogi aphasia. It would be suggested that she frequently wrote phonologically equivalent errors because of her lexical deficits in spite that her phonological processing was preserved. Furthermore, she would not necessarily use the semantics (word meanings) of kanji words during dictation.6, 2002年, Brain and Nerve, 54(6) (6), 481 - 488, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年09月, 神経心理学, 14, 170-178(3) (3), 170 - 178, 日本語失読が回復した2症例における認知閾の異常[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年03月, 神経心理学, 13, 20-28(1) (1), 20 - 28, 日本語失語症患者におけるimplicit課題とexplicit課題について[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年, Tohoku Psychologica Folia, 52, 28-35, 英語An Analysis of Noise Effects in Listening to Music (II)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年, 52, 28 - 35An Analysis of Noise Effects in Listening to Music (II).[査読有り]
- 1992年, 日本音響学会騒音研究会資料, N-92-57, 1 - 7音楽聴取時に混入する雑音の心理評価
- 1992年, Tohoku Psychologica Folia, 51, 45-58., 英語An Analysis of Noise Effects in Listening to Music (I)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年03月, 高次脳機能研究, 44(1) (1), 80脳卒中患者におけるSelf-awarenessの評価-日常生活動作との関連から-[査読有り]
- 2024年03月, 高次脳機能研究, 44(1) (1), 60健常高齢者における指タッピング課題による認知機能と気分の変化[査読有り]
- 2023年03月, 高次脳機能研究, 43(1) (1), 98進行性の語聾と語間代を呈した1例[査読有り]
- 2023年03月, 高次脳機能研究, 43(1) (1), 68 - 69軽度認知障害・軽度アルツハイマー型認知症における記憶モニタリングと精神的健康度との関連[査読有り]
- 2022年03月, 高次脳機能研究, 42(1) (1), 102 - 102脳血管疾患患者への早期歩行介入がアパシー・うつ症状に及ぼす影響[査読有り]
- 2021年09月, 日本心理学会大会発表論文集, 85, 134 - 134健常高齢者における記憶 モニタリングと遂行機能の評価
- 2018年09月, 日本心理学会第82回大会発表論文集, 602健常高齢者における記憶モニタリングと精神的健康度との関連
- 4.人間発達と移動, 医学書院, 2020年01月, 日本語, ISBN: 9784260040808移動と歩行 : 生命とリハビリテーションの根源となるミクロ・マクロ的視座から = Movement as the basis for living and rehabilitation from micro/macro perspectives
- その他, 神戸大学出版会, 2018年03月, 日本語シリーズ「地域づくりの基礎知識」 2.子育て支援と高齢者福祉学術書
- 共訳, 新興医学出版社, 2011年01月, 日本語臨床家のための高次脳機能のみかた学術書
- 第58回日本作業療法学会, 2024年11月, 日本語健常高齢者における手指運動を伴う ワーキングメモリ課題による 認知機能と運動機能への影響
- The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC) 2024, 2024年11月, 英語Effects of interventions of working memory tasks involving finger movements on working memory and memory functions
- 青森県公認心理師・臨床心理士協会, 2024年10月, 日本語CDRを用いた評価:基礎から学び、臨床現場に活かすには公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- The 62nd Annual Meeting of the Academy of Aphasia, 2024年10月, 英語A Japanese patient with progressive word deafness and logoclonia
- Global Neuropsychology Congress in July 2024, 2024年07月, 英語Changes in cognitive function and mood state due to working memory interventions involving finger movements in healthy older people
- Global Neuropsychology Congress in July 2024, 2024年07月, 英語A Japanese patient with progressive word deafness and logoclonia: A five-year follow-up study
- World Federation of Neurology Specialty Group on Aphasia, Dementia and Cognitive Disorders (FN SG ADCD 2024), 2024年04月, 英語Association Between Preoperative Decline in Specific Cognitive Domains and Postoperative Delirium Risk in Elderly Patients with Gastrointestinal Cancer
- 日本精神障害者リハビリテーション学会第30回岡山大会, 2023年12月, 日本語地域在住精神障害者を対象としたメタ認知トレーニングによる首尾一貫感覚、社会的機能への介入効果ポスター発表
- 第47回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2023年10月, 日本語脳卒中患者のSelf-awarenessと日常生活動作との関連性口頭発表(一般)
- 第47回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2023年10月, 日本語健常高齢者における指タッピング課題による認知機能と気分の変化口頭発表(一般)
- 第12回日本認知症予防学会学術集会, 2023年09月, 日本語鑑別診断に苦慮した認知症の家族歴を有する遷延性抑うつ状態の 50 歳代女性の病状経過と認知症精査結果の有用性に関する考察
- 2023 International Neuropsychological Society Taiwan Meeting (INS 2023 Taiwan Meeting), 2023年07月, 英語Relationship between memory monitoring and mental health in patients with mild cognitive impairment and Alzheimer’s diseaseポスター発表
- 2023 International Neuropsychological Society Taiwan Meeting (INS 2023 Taiwan Meeting), 2023年07月, 英語Effects of home-based DVD exercise program on cognitive functions for community-dwelling older adultsポスター発表
- 2023 International Neuropsychological Society Taiwan Meeting (INS 2023 Taiwan Meeting), 2023年07月, 英語Metacognitive Training Effects on Positive symptoms, Self-efficacy, and Cognitive Function in Community-Ⅾwelling Psychosis during the COVID-19 Pandemicポスター発表
- 3rd Academic and Clinical Symposium in Cognitive-Communication Disorders (CCD), 2023年06月, 英語Discourse patterns of Japanese patients with Traumatic Brain Injury (TBI): Grouping by cluster analysis
- 20th NR-SIG-WFNR Conference (Neuropsychological Rehabilitation Special Interest Group of the World Federation for Neuro Rehabilitation), 2023年06月, 英語Narrative performance of Japanese speakers with Traumatic Brain Injury (TBI)ポスター発表
- 第8回日本精神・心理領域理学療法研究会学術大会, 2023年03月脳卒中患者の精神的側面に対する歩行訓練の有効性と機能的転帰への影響
- 日本精神障害者リハビリテーション学会第29回群馬オンライン大会, 2022年12月地域在住精神障害者を対象としたメタ認知トレーニングによる自己効力感、陽性症状、認知機能への介入効果口頭発表(一般)
- 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2022年12月進行性の語聾と語間代を呈した一例口頭発表(一般)
- 第46回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2022年12月軽度認知障害・軽度アルツハイマー型認知症における記憶モニタリングと精神的健康度との関連
- 第9回日本地域理学療法学会学術大会, 2022年12月地域高齢者を対象とした自宅での運動プログラムによる身体機能への影響
- 第11回日本認知症予防学会学術集会, 2022年09月地域在住高齢者を対象とした 自宅でのDVDによる運動プログラムの 認知機能への効果口頭発表(一般)
- 日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回愛知大会, 2021年12月地域在住統合失調症患者を対象とした メタ認知トレーニングによる 自己効力感、首尾一貫感覚への介入効果
- 第45回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2021年12月脳血管疾患患者への早期歩行介入がアパシー・うつ症状に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 2021 GSA Annual Scientific MeetingEvaluation of Episodic and Lexical Metamemory and Executive Function in Healthy Older Adults口頭発表(一般)
- 日本心理学会第85回大会, 2021年09月健常高齢者における記憶 モニタリングと遂行機能の評価口頭発表(一般)
- 第3回 日本理学療法哲学・倫理学研究会フォーラム, 2020年12月メンタルヘルスと心理的対応シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- すま障害者地域生活支援センター研修会, 2020年08月エゴグラムを相談援助に活かす公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- International Neuropsychological Society, 2020年07月Evaluation of the lexical metamemory and mental health in healthy elderlyポスター発表
- 第43回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2019年12月軽度認知障害・軽度アルツハイマー型認知症における記憶モニタリング口頭発表(一般)
- 2019年11月高校生のための心理学講座「神経心理学」公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 11th International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Asia/Oceania Regional Congress, 2019年10月Evaluation of the episodic/lexical metamemory and mental health in healthy elderly.ポスター発表
- 日本老年看護学会第24回学術集会, 2019年04月地域在住高齢者を対象とした二重課題プログラムの効果検証ポスター発表
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2024年04月 - 2028年03月XAI技術を活用した手指巧緻性評価による認知症早期支援システム開発
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2024年03月軽度認知障害における記憶モニタリングとそのコントロールの可能性本研究では健忘型軽度認知障害(mild cognitive impairment,以下MCI)の記憶モニタリングの特徴について把握することを目的とする。そのために、アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease,以下AD)、 主観的な物忘れの訴えはあるが認知機能障害を認めない主観的認知障害(subjective cognitive impairment,以下SCI)、健常高齢者を比較対象としてエピソード記憶、意味記憶・語彙的知識に関する記憶モニタリングについて横断的・縦断的に検討する。さらに、各被験者群において記憶方略を用いて記憶モニタリングのコントロールがどの程度可能であるのかを捉える。MCI、AD群については、診療で行うMMSE(Mini-mental state examination)等の検査、老年期うつ病尺度GDS(Geriatric Depression Scale)、介護者への聞き取りによるCDR(Clinical Dementia Rating)、想起・記憶モニタリング課題に影響すると考えられる課題を合わせて行う。健常被験者、SCI群についても同様の検査、課題を行い、記憶モニタリングのコントロールと他の検査・課題との関連性について被験者群間の比較検討を行う。 2021年度は、漢字単語を用いて、1)エピソード記憶に関する想起可能性評価課題と想起課題、2)意味的・語彙的知識に関する想起可能性評価課題と想起課題を作成した。作成した課題で用いた単語、既存の語彙理解・呼称に関する検査等を用いながら、健常被験者とSCI、MCI、AD例に予備的に1)、2)の課題を施行した。
- 数理・データサイエンスセンター学内・学外DX推進共同プロジェクト, 2022年11月 - 2023年03月, 研究分担者画像認識技術を活用した高齢者の手指巧緻性と認知機能の定量的評価
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2016年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金(基盤研究C), 2011年04月 - 2016年03月, 研究代表者アルツハイマー病における書字障害の発現機構と神経基盤の解明競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金(研究活動スタート支援), 研究活動スタート支援, 東北大学, 2009年 - 2011年03月, 研究代表者アルツハイマー病における失書の特徴とその発現機序軽症アルツハイマー病(以下、AD)患者において漢字の書き取りに障害があることが見出され、書き誤りの特徴として無反応が多くみられた。書き誤りと局所脳血流との関連から、書き誤り総数は、左下頭頂小葉の血流低下と相関があり、無反応は、左下頭頂小葉、左中・下側頭回後部、中前頭回の血流低下と相関が見られた。本研究において無反応と相関が見られた部位における血流低下は漢字の字形想起、保持さらに書字につながる運動過程に負の効果を持つ可能性があり、書字に必要となる神経ネットワークの機能不全と関連していることが示唆される。競争的資金
- 日本学術振興会, 特別研究員奨励費(RPD), 特別研究員奨励費, 東北大学, 2007年01月 - 2008年12月, 研究代表者アルツハイマー病における書字障害の特徴-経時的変化と認知機能障害間の関連-本研究では、アルツハイマー病(以下AD)の書字障害の特徴を把握するために、書字課題を多数の軽度AD、MCI(軽度認知障害)、健常者の各群に行ない、さらに、書字課題で見られる誤りとSPECTの血流低下部位との関連についても検討した。それらの検討を基にADの認知機能障害を的確に評価し、AD患者の日常生活活動障害の評価や介護者の認知機能障害に対する理解を深めるのに役立つ知見を得ることを目的とした。(1)書字障害の横断的変化:軽症ADと軽度認知障害(MCI)の書字障害の質的特徴について、漢字、仮名単語の書取、漢字単語の写字を行った。軽症ADの書字障害の特徴は漢字書取の成績低下で、一方、MCIでは健常者に比べ漢字書取に有意な低下は見られず、このような特徴を持つ書字障害はADになって初めて明らかになることが確認された。仮名書取や写字には軽症ADで障害がみられず、AD初期には保たれることが支持された。無反応あるいは書字中止の場合に、手掛りの有効性で誤答を分類(手掛り書字・想起不可)すると、軽症ADでは手掛りがあっても正しい漢字の字形を想起できない場合が増大することが示唆された。(2)書字課題における誤りとSPECTデータとの関連:軽度AD患者を対象として、書字課題をおこない、SPECTにおける血流低下部位との相関について検討した。漢字単語の書取における誤りのうち、無反応において、左中・下側頭回後部、下頭頂小葉、左中前頭回後部に相関が見られた。軽症AD病患者は、漢字の形態的なイメージを把持、あるいは想起するのに困難がある可能性があり、漢字字形想起と関連した領域にみられる血流低下と関連していることが示唆された。研究の遂行に当たっては十分に配慮するとともに被験者の同意書を徴し、プライバシーを厳重に保護して研究を進めた。競争的資金
- 日本学術振興会, 特別研究員奨励費(PD), 特別研究員奨励費, 1999年04月 - 2001年03月, 研究代表者脳損傷患者における失読症状の認知心理学的発現機構競争的資金