SEARCH

検索詳細

赤坂 浩亮
大学院医学研究科 医科学専攻
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(医学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • 免疫ナノ粒子
  • MPN
  • ナノ粒子
  • がん治療
  • 放射線
■ 研究分野
  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス / ナノ粒子
  • ライフサイエンス / 放射線科学 / radiation oncology
■ 委員歴
  • 2025年06月 - 現在, 公益社団法人 日本医学物理学会, 第131回日本医学物理学会学術大会プログラム副委員長
  • 2023年10月 - 現在, 公益社団法人 日本医学物理学会, 代議員
  • 2024年06月 - 2025年05月, 公益社団法人 日本医学物理学会, 第129回日本医学物理学会学術大会プログラム委員

研究活動情報

■ 論文
  • Ai Nakaoka, Mohammed Salah, Zhangzhu Ruixian, Makiko Nakahana, Yasuyuki Shimizu, Qin Qin, Qu Zhang, Naritoshi Mukumoto, Kana Kobayashi, Yukihiro Ikegaki, Hiroaki Akasaka, Sachiko Inubushi, Yu-ichiro Koma, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Takashi Sasayama, Ryohei Sasaki
    Springer Science and Business Media LLC, 2025年07月, Scientific Reports, 15(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shogo Tsunemine, Shuichi Ozawa, Minoru Nakao, Hideharu Miura, Takashi Onishi, Mamoru Ichiki, Satoru Sugimoto, Tatsuya Inoue, Yuya Oki, Hiroaki Akasaka, Masahiro Hanmura, Hideyuki Harada, Tetsuo Nishimura, Yuji Murakami, Yasushi Nagata
    Elsevier BV, 2025年04月, Physica Medica, 132, 104915 - 104915, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masao Nakayama, Ayaha Noda, Hiroaki Akasaka, Takahiro Tominaga, Giulia McCorkell, Moshi Geso, Ryohei Sasaki
    Purpose: This study aims to investigate the radiation enhancement effects of ultrasound-stimulated microbubbles (USMB) with X-rays and nanoparticles on pancreatic cancer cells in vitro. Methods: Sonazoid™ microbubbles were used for USMB treatment with a commercially available ultrasound unit. The characterization of the microbubbles before and after ultrasound exposure with different mechanical parameters was evaluated microscopically. Two pancreatic cancer cell lines, MIAPaCa-2 and PANC-1, were treated with different concentrations of microbubbles in combination with 150 kVp X-rays and hydrogen peroxide-modified titanium dioxide nanoparticles. Cell viability was evaluated using a water-soluble tetrazolium dye and a colony formation assay. In addition, intracellular reactive oxygen species (ROS) induced by the combined treatment were assessed. Results: The number of burst microbubbles increased with ultrasound’s higher mechanical index and the exposure time. A significant radiation enhancement effect with a significant increase in ROS levels was observed in MIAPaCa-2 cells treated with USMB and 6 Gy X-rays, whereas it was not significant in PANC-1 cells treated with the same. When a higher concentration of USMB was applied with X-rays, no radiation enhancement effects were observed in either cell line. Moreover, there was no radiation enhancement effect by USMB between cells treated with and without nanoparticles. Conclusions: The results indicate that USMB treatment can additively enhance the therapeutic efficacy of radiation therapy on pancreatic cancer cells, while the synergistic enhancement effects are likely to be cell type and microbubble concentration dependent. In addition, USMB did not improve the efficacy of nanoparticle-induced radiosensitization in the current setting.
    Medknow, 2024年07月, Journal of Medical Physics, 49(3) (3), 326 - 334, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Ryohei Sasaki, Moshi Geso
    Titanium dioxide nanoparticles (TiO2 NPs) have been investigated as one of the potential dose enhancement agents for radiation therapy. The role of TiO2 NPs as a photodynamic sensitiser has been well documented, but its sensitisation with X-rays is not highlighted. Unlike other metal NPs, such as gold NPs, the main challenge for TiO2 NPs as radiosensitisers is their low atomic number, resulting in a small cross-section for X-rays. This review summarises the results of current research in this area to explore the dose enhancement inflicted by TiO2 NPs, which could potentially be of great value in improving radiation therapy efficiency.
    MDPI AG, 2024年05月, Journal of Nanotheranostics, 5(2) (2), 60 - 74, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuya Oki, Hiroaki Akasaka, Kazuyuki Uehara, Kazufusa Mizonobe, Masanobu Sawada, Junya Nagata, Aya Harada, Hiroshi Mayahara
    Springer Science and Business Media LLC, 2024年01月, Physical and Engineering Sciences in Medicine, 47(2) (2), 465 - 475, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazufusa Mizonobe, Hiroaki Akasaka, Kazuyuki Uehara, Yuya Oki, Masao Nakayama, Shuhei Tamura, Yoshiki Munetomo, Katsumaro Kubo, Hiroki Kawaguchi, Aya Harada, Hiroshi Mayahara
    Abstract Purpose The CyberKnife system is a specialized device for non‐coplanar irradiation; however, it possesses the geometric restriction that the beam cannot be irradiated from under the treatment couch. Prone positioning is expected to reduce the dose to normal lung tissue in spinal stereotactic body radiotherapy (SBRT) owing to the efficiency of beam arrangement; however, respiratory motion occurs. Therefore, the Xsight spine prone tracking (XSPT) system is used to reduce the effects of respiratory motion. The purpose of this study was to evaluate the motion‐tracking error of the spine in the prone position. Materials and Methods Data from all 25 patients who underwent spinal SBRT at our institution between April 2020 and February 2022 using CyberKnife (VSI, version 11.1.0) with the XSPT tracking system were retrospectively analyzed using log files. The tumor motion, correlation, and prediction errors for each patient were examined. Furthermore, to assess the potential relationships between the parameters, the relationships between the tumor‐motion amplitudes and correlation or prediction errors were investigated using linear regression. Results The tumor‐motion amplitudes in each direction were as follows: superior–inferior (SI), 0.51 ± 0.39 mm; left–right (LR), 0.37 ± 0.29 mm; and anterior–posterior (AP), 3.43 ± 1.63 mm. The overall mean correlation and prediction errors were 0.66 ± 0.48 mm and 0.06 ± 0.07 mm, respectively. The prediction errors were strongly correlated with the tumor‐motion amplitudes, whereas the correlation errors were not. Conclusions This study demonstrated that the correlation error of spinal SBRT in the prone position is sufficiently small to be independent of the tumor‐motion amplitude. Furthermore, the prediction error is small, contributing only slightly to the tracking error. These findings will improve the understanding of how to compensate for respiratory‐motion uncertainty in the prone position.
    Wiley, 2023年01月, Journal of Applied Clinical Medical Physics, 24(5) (5), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Akasaka, Kazufusa Mizonobe, Yuya Oki, Kazuyuki Uehara, Masao Nakayama, Shuhei Tamura, Yoshiki Munetomo, Haruna Kawaguchi, Jun Ishida, Aya Harada, Takeaki Ishihara, Hikaru Kubota, Hiroki Kawaguchi, Ryohei Sasaki, Hiroshi Mayahara
    PURPOSE: Real-time tracking systems of moving respiratory targets such as CyberKnife, Radixact, or Vero4DRT are an advanced robotic radiotherapy device used to deliver stereotactic body radiotherapy (SBRT). The internal target volume (ITV) of lung tumors is assessed through a fiducial marker fusion using four-dimensional computed tomography (CT). It is important to minimize the ITV to protect normal lung tissue from exposure to radiation and the associated side effects post SBRT. However, the ITV may alter if there is a change in the position of the fiducial marker with respect to the tumor. This study investigated the relationship between fiducial marker position and the ITV in order to prevent radiation exposure of normal lung tissue, and correct target coverage. MATERIALS AND METHODS: This study retrospectively reviewed 230 lung cancer patients who received a fiducial marker for SBRT between April 2015 and September 2021. The distance of the fiducial marker to the gross tumor volume (GTV) in the expiratory (dex ) and inspiratory (din ) CT, and the ratio of the ITV/V(GTVex ), were investigated. RESULTS: Upon comparing each lobe, although there was no significant difference in the ddiff and the ITV/V(GTVex ) between all lobes for dex  < 10 mm, there was significant difference in the ddiff and the ITV/V(GTVex ) between the lower and upper lobes for dex ≥ 10 mm (p < 0.05). Moreover, there was significant difference in the ddiff and the ITV/V(GTVex ) between dex ≥10 mm and dex  < 10 mm in all lung regions (p < 0.05). CONCLUSION: The ITV that had no margin from GTVs increased when dex was ≥10 mm for all lung regions (p < 0.05). Furthermore, the increase in ITV tended to be greater in the lower lung lobe. These findings can help decrease the possibility of adverse events post SBRT, and correct target coverage.
    2022年06月, Journal of applied clinical medical physics, 23(6) (6), e13596, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mohammed Salah, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Kenta Morita, Yuya Nishimura, Hikaru Kubota, Hiroki Kawaguchi, Tomomi Sogawa, Naritoshi Mukumoto, Chiaki Ogino, Ryohei Sasaki
    2022年04月, JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH, 41(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yukiya Kitayama, Takuya Yamada, Kentaro Kiguchi, Aoi Yoshida, Shuhei Hayashi, Hiroaki Akasaka, Kazunori Igarashi, Yuya Nishimura, Yu Matsumoto, Ryohei Sasaki, Eri Takano, Hirobumi Sunayama, Toshifumi Takeuchi
    Gold-nanoparticle-incorporated molecularly imprinted nanogels acquire stealth capabilities in vivo through protein corona regulation using intrinsic dysopsonic proteins. The composite can be used in radiation therapy to treat mouse pancreatic cancer.
    Royal Society of Chemistry (RSC), 2022年, Journal of Materials Chemistry B, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Eiichi Miyazaki, Yoshihiro Goto, Yuya Oki, Yosuke Kawate, Kenta Morita, Ryohei Sasaki
    2021年10月, PHYSICS & IMAGING IN RADIATION ONCOLOGY, 20, 94 - 97, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Akasaka, Yuya Oki, Kazufusa Mizonobe, Kazuyuki Uehara, Hiroshi Mayahara, Aya Harada, Naoki Hashimoto, Keiji Kitatani, Tomonori Yabuuchi, Takeaki Ishihara, Kazuma Iwashita, Daisuke Miyawaki, Naritoshi Mukumoto, Ai Nakaoka, Ryohei Sasaki
    Cambridge University Press, 2021年09月, Journal of Radiotherapy in Practice, 20(3) (3), 294 - 299, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ai Nakaoka, Makiko Nakahana, Sachiko Inubushi, Hiroaki Akasaka, Mohammed Salah, Yoshiko Fujita, Hikaru Kubota, Mennaallah Hassan, Ryo Nishikawa, Naritoshi Mukumoto, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Takashi Sasayama, Ryohei Sasaki
    2021年04月, ONCOLOGY REPORTS, 45(4) (4), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenta Morita, Yuya Nishimura, Satoko Nakamura, Yuki Arai, Chiya Numako, Kazuyoshi Sato, Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Ryohei Sasaki, Chiaki Ogino, Akihiko Kondo
    Elsevier BV, 2021年02月, Colloids and Surfaces B: Biointerfaces, 198, 111451 - 111451, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Akasaka, Kazufusa Mizonobe, Yuya Oki, Kazuyuki Uehara, Aya Harada, Shuichiro Miyazaki, Keiji Kitatani, Tomonori Yabuuchi, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Masao Nakayama, Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Ai Nakaoka, Hikaru Kubota, Hiroki Kawaguchi, Satoshi Seno, Ryohei Sasaki, Hiroshi Mayahara
    Cambridge University Press, 2021年, Journal of Radiotherapy in Practice, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Kawaguchi, Yusuke Demizu, Naritoshi Mukumoto, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Shohei Komatsu, Hiroaki Akasaka, Makoto Shinoto, Yoshiyuki Shioyama, Katsumasa Nakamura, Takumi Fukumoto, Ryohei Sasaki
    BACKGROUND/AIM: We aimed to investigate the dosimetric effects of a spacer placed between the pancreas and surrounding gastrointestinal structures in intensity-modulated radiation therapy (IMRT) planning to provide more effective radiation therapy for locally advanced pancreatic cancer (LAPC). PATIENTS AND METHODS: Treatment planning was performed for six patients with LAPC based on computed tomography images without spacers and with 5-mm or 10-mm spacers virtually inserted under the supervision of a hepatobiliary pancreatic surgeon. The prescription dose was 63 Gy in 28 fractions. RESULTS: With the exception of one case of pancreatic head cancer, planning target volume receiving ≥95% of the prescribed dose (PTV V95) was achieved by 90% or more by inserting a spacer, and by 95% or more in all 3 cases of pancreatic body and tail cancer by inserting a 10-mm spacer. CONCLUSION: IMRT with appropriate spacer placement may help provide high-dose treatment for LAPC and improve associated patient outcomes.
    2021年01月, Anticancer research, 41(1) (1), 503 - 508, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryuichi Yada, Kazusuke Maenaka, Shuji Miyamoto, Go Okada, Aki Sasakura, Motoi Ashida, Masashi Adachi, Tatsuhiko Sato, Tianyuan Wang, Hiroaki Akasaka, Naritoshi Mukumoto, Yasuyuki Shimizu, Ryohei Sasaki
    Wiley, 2020年10月, Medical Physics, 47(10) (10), 5235 - 5249, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mohammed Salah, Saki Osuga, Makiko Nakahana, Yasuhiro Irino, Masakazu Shinohara, Yasuyuki Shimizu, Naritoshi Mukumoto, Hiroaki Akasaka, Ai Nakaoka, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Kenji Yoshida, Yoshiaki Okamoto, Ryohei Sasaki
    Gastrointestinal toxicity is frequently observed secondary to accidental or therapeutic radiation exposure. However, the variation in the intestinal metabolites after abdominal radiation exposure remains ambiguous. In the present study, C57BL/6 mice were exposed to 0, 2, and 20 Gy irradiation dose. The Head and chest of each mouse were covered with a lead shield before x-ray irradiation. 24 h post-irradiation treatment, intestinal tissue of each mouse was excised and prepared for metabolites measurement using gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS). Our comprehensive analysis of metabolites in the intestinal tissues detected 44 metabolites after irradiation, including amino acids, carbohydrates, organic acids, and sugars. Amino acid levels in the intestinal tissue gradually rose, dependent on the radiation dose, perhaps as an indication of oxidative stress. Our findings raise the possibility that amino acid metabolism may be a potential target for the development of treatments to alleviate or mitigate the harmful effects of oxidative stress-related gastrointestinal toxicity due to radiation exposure.
    2020年09月, Biochemistry and biophysics reports, 23, 100789 - 100789, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tianyuan Wang, Sachiko Inubushi, Naoko Ikeo, Keisuke Okumura, Hiroaki Akasaka, Ryuichi Yada, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Ai Nakaoka, Toshiji Mukai, Ryohei Sasaki
    PURPOSE: Develop a novel biocompatible solid fiducial marker that prevents radiopaque imaging artifacts and also maintains high imaging contrast for kilovoltage X-ray image-guided radiation therapy. METHODS: The fiducial marker was made of pure zinc. An in-house water-equivalent phantom was designed to evaluate artifacts and visibility under various simulated treatment scenarios. Image artifacts were quantitatively assessed in terms of the metal artifact index (MAI) on kilovoltage computed tomography (CT) and cone-beam CT (CBCT) scans. Marker visibility was evaluated on two types of kilovoltage planar X-ray images in terms of the contrast-to-background ratio (CBR). Comparisons with a conventional gold fiducial marker were conducted. RESULTS: Use of a zinc rather than a gold marker mitigates imaging artifacts. The MAI near the zinc marker decreased by 76, 79, and 77 % in CT, and by 77 (81), 74 (80), and 79 (85) % in CBCT full-fan (half-fan) scans, when using one-, two- and three-marker phantom settings, respectively. The high-contrast part of the zinc marker exhibited CBRs above 2.00 for 28/32 exposures under four (lung, tissue, low-density bone, and high-density bone) different simulation scenarios, making its visibility comparable to that of the gold marker (30/32 exposures with CBRs > 2.00). CONCLUSIONS: We developed a biocompatible, artifact-robust, and highly visible solid zinc fiducial marker. Although further evaluation is needed in clinical settings, our findings suggest its feasibility and benefits for kilovoltage X-ray image-guided radiation therapy.
    2020年07月, Medical physics, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mennaallah Hassan, Masao Nakayama, Mohammed Salah, Hiroaki Akasaka, Hikaru Kubota, Makiko Nakahana, Tatsuichiro Tagawa, Kenta Morita, Ai Nakaoka, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Kenji Yoshida, Yuya Nishimura, Chiaki Ogino, Ryohei Sasaki
    The development of potentially safe radiosensitizing agents is essential to enhance the treatment outcomes of radioresistant cancers. The titanium peroxide nanoparticle (TiOxNP) was originally produced using the titanium dioxide nanoparticle, and it showed excellent reactive oxygen species (ROS) generation in response to ionizing radiation. Surface coating the TiOxNPs with polyacrylic acid (PAA) showed low toxicity to the living body and excellent radiosensitizing effect on cancer cells. Herein, we evaluated the mechanism of radiosensitization by PAA-TiOxNPs in comparison with gold nanoparticles (AuNPs) which represent high-atomic-number nanoparticles that show a radiosensitizing effect through the emission of secondary electrons. The anticancer effects of both nanoparticles were compared by induction of apoptosis, colony-forming assay, and the inhibition of tumor growth. PAA-TiOxNPs showed a significantly more radiosensitizing effect than that of AuNPs. A comparison of the types and amounts of ROS generated showed that hydrogen peroxide generation by PAA-TiOxNPs was the major factor that contributed to the nanoparticle radiosensitization. Importantly, PAA-TiOxNPs were generally nontoxic to healthy mice and caused no histological abnormalities in the liver, kidney, lung, and heart tissues.
    2020年06月, Nanomaterials (Basel, Switzerland), 10(6) (6), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Moshi Geso, Kenta Morita, Ryuichi Yada, Kazuyuki Uehara, Ryohei Sasaki
    2020年06月, RADIATION MEASUREMENTS, 134, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 放射線治療 QOLを考慮した局所治療 小児がんに対する吸収性スペーサー留置を併用した粒子線治療
    佐々木 良平, 出水 祐介, 岩田 宏満, 亀井 美智, 文野 誠久, 赤坂 浩亮, 王 天縁, 妹尾 悟史, 犬伏 祥子, 宮脇 大輔, 吉田 賢史, 小松 昇平, 福本 巧
    (一社)日本小児血液・がん学会, 2019年09月, 日本小児血液・がん学会雑誌, 56(2) (2), 148 - 152, 日本語
    [査読有り]

  • Ge-doped silica fibre for proton beam dosimetry
    M.F. Hassan, W.N.W.A. Rahman, T. Tominaga, M. Geso, H. Akasaka, D.A. Bradley, N.M. Noor
    2019年07月, Radiation Physics and Chemistry, 165(108390) (108390), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryohei Sasaki, Yusuke Demizu, Tomohiro Yamashita, Shohei Komatsu, Hiroaki Akasaka, Daisuke Miyawaki, Kenji Yoshida, Tianyuan Wang, Tomoaki Okimoto, Takumi Fukumoto
    Elsevier {BV}, 2019年05月, Advances in Radiation Oncology
    [査読有り]

  • Shimizu Y, Mukumoto N, Idrus N, Akasaka H, Inubushi S, Yoshida K, Miyawaki D, Ishihara T, Okamoto Y, Yasuda T, Nakahana M, Sasaki R
    2019年04月, Advances in radiation oncology, 4(2) (2), 237 - 245
    [査読有り]

  • Ge-doped Silica Fibre Proton Beam Measurements: Thermoluminescence Dose-Response and Glow Curve Characteristics
    M. F. Hassan, W. N, W. A. Rahman, A. B. A. Kadir, N. M. Isa, T. Tominaga, M. Geso, H. Akasaka, D. A. Bradley, N. M. Noor
    2019年03月, International Journal of Nanoelectronics and Materials, 11, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • YOSHIDA Aoi, KITAYAMA Yukiya, KIGUCHI Kentaro, YAMADA Takuya, AKASAKA Hiroaki, SASAKI Ryohei, TAKEUCHI Toshifumi
    American Chemical Society, 2019年02月, Applied Bio Materials, 2(3) (3), 1177 - 1183, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Characterisation of delaminated GAFCHROMIC™ EBT3 films in clinical photon, proton and 192Ir brachytherapy source
    N Tagiling, R Ab Rashid, R Abdullah, N Dollah, M Geso, T Tominaga, H Akasaka, K Kie, WN Rahman
    2019年, Journal of Physics, 1248(012069) (012069), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Akasaka, Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Tianyuan Wang, Ryuichi Yada, Yasuyuki Shimizu, Sachiko Inubushi, Katsusuke Kyotani, Keisuke Okumura, Masanori Miyamoto, Ai Nakaoka, Kenta Morita, Yuya Nishimura, Chiaki Ogino, Ryohei Sasaki
    2019年, Applied Nanoscience (Switzerland), 1 - 6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • RADIOSENSITIZATION EFFECTS AND ROS GENERATION BY HIGH Z METALLIC NANOPARTICLES ON HUMAN COLON CARCINOMA CELL (HCT116) IRRADIATED UNDER 150 MEV PROTON BEAM
    RaizulnasuhaABDULRASHID, SafriZAINALABIDIN, MUHAMMADAFIQKhairilAnuar, TakahiroTOMINAGA, HiroakiAKASAKA, RyoheiSASAKI, KatahiraKIE, KhairunisakABDULRAZAK, BinhTTPHAM, BrianSHAWKETT, Mary-AnnCARMICHAEL, MoshiGESO, WanNordianaRAHMAN
    2018年11月, OPEN NANO, 4(100027) (100027), 1 - 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryo Nishikawa, Kenji Yoshida, Yasuhiko Ebina, Mayumi Omoteda, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Yasuo Ejima, Hiroaki Akasaka, Hitoaki Satoh, Katsusuke Kyotani, Satoru Takahashi, Ryohei Sasaki
    This study aimed to compare dosimetric parameters between non-optimized and optimized treatment planning (NOP and OP, respectively) of magnetic resonance imaging (MRI) -based intracavitary (IC) image-guided adaptive brachytherapy (IGABT) using the central shielding (CS) technique for cervical cancer. Fifty-three patients treated with external beam radiotherapy using CS and MRI-based IGABT with the IC approach alone were evaluated. The total high-risk clinical target volume (HR-CTV) D90 was aimed at >70 Gy equivalent dose in 2 Gy fractions (EQD2). In the small HR-CTV group (≤30 cm3), the mean D90s for NOP/OP were 98.6/80.7 Gy. In the large (30.1-40 cm3) and extensive (>40 cm3) HR-CTV groups, the mean D90s were 81.9/77.5 and 71.1/73.6 Gy, respectively. The mean D2cc values for organs at risks (OARs) in OP were acceptable in all groups, despite the high bladder D2cc in the NOP. The correlation between HR-CTV at first brachytherapy (BT) and NOP D90 was stronger than that between HR-CTV at first BT and OP D90. The targeted HR-CTV D90 and dose constraints of D2cc for OARs were both achieved in 16 NOP/47 OP patients for the bladder, 39/50 for the rectum, and 47/50 for the sigmoid colon (P < 0.001, P = 0.007, and P = 0.34, respectively). For small tumors, the role of optimization was to reduce the D2cc for OARs while maintaining the targeted D90. However, optimization was of limited value for extensive tumors. Methods of optimization in IGABT with CS for cervical cancer should be standardized while considering its effectiveness and limitations.
    2018年05月, Journal of radiation research, 59(3) (3), 316 - 326, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masao Nakayama, Hideki Nishimura, Hiroshi Mayahara, Masaki Nakamura, Kazuyuki Uehara, Shinji Tsudou, Aya Harada, Hiroaki Akasaka, Ryohei Sasaki
    Elsevier Inc., 2018年03月, Practical Radiation Oncology, 8(2) (2), e63 - e70, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tianyuan Wang, Takeaki Ishihara, Atsushi Kono, Naoki Yoshida, Hiroaki Akasaka, Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Yasuo Ejima, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Kenichiro Kakutani, Kotaro Nishida, Noriyuki Negi, Toshiaki Minami, Yuuichi Aoyama, Satoru Takahashi, Ryohei Sasaki
    2017年08月, PHYSICS IN MEDICINE AND BIOLOGY, 62(15) (15), 6226 - 6245, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. F. Hassan, W. N. Wan Abdul Rahman, M. S. Ahmad Fadzil, T. Tominaga, M. Geso, H. Akasaka, D. A. Bradley, N. Mohd Noor
    Institute of Physics Publishing, 2017年05月, Journal of Physics: Conference Series, 851(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Evaluation of a Small Animal Irradiation System for Animal Experiments Using EBT3 Model GAFCHROMIC Film
    SHIMIZU Yasuyuki, AKASAKA Hiroaki, MIYAWAKI Daisuke, MIYAWAKI Daisuke, MUKUMOTO Naritoshi, NAKAYAMA Masao, WANG Tianyuan, OSUGA Saki, INUBUSHI Sachiko, YADA Ryuichi, EJIMA Yasuo, YOSHIDA Kenji, YOSHIDA Kenji, ISHIHARA Takeaki, ISHIHARA Takeaki, SASAKI Ryohei, SASAKI Ryohei
    2017年, Kobe Journal of Medical Sciences (Web), 63(3) (3), E84‐E91 (WEB ONLY), 英語
    [査読有り]

  • Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Saki Osuga, Daisuke Miyawaki, Kenji Yoshida, Yasuo Ejima, Yasushi Miura, Keiji Umetani, Takeshi Kondoh, Ryohei Sasaki
    2017年01月, JOURNAL OF RADIATION RESEARCH, 58(1) (1), 17 - 23, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Evaluation of a small animal irradiation system for animal experiments using EBT3 model GAFCHROMIC ™ film
    Yasuyuki Shimizu, Hiroaki Akasaka, Daisuke Miyawaki, Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Tianyuan Wang, Saki Osuga, Sachiko Inubushi, Ryuichi Yada, Yasuo Ejima, Kenji Yoshida, Takeaki Ishihara, Ryohei Sasaki
    2017年01月, Kobe Journal of Medical Sciences, 63(3) (3), E84 - E91, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Akasaka, Yoshiyuki Mizushina, Kenji Yoshida, Yasuo Ejima, Naritoshi Mukumoto, Tianyuan Wang, Sachiko Inubushi, Masao Nakayama, Yuki Wakahara, Ryohei Sasaki
    2016年11月, RADIATION ONCOLOGY, 11(1) (1), 153, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The current status of space modulated radiotherapy
    RyoheiSasaki, TianyuanWang, HiroakiAkasaka, SachikoInubushi, KenjiYoshida, ShoheiKomatsu, YusukeDemizu, TakumiFukumoto
    2016年09月, INTERNAL MEDICINE REVIEW, 2(9) (9), 1 - 15, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masao Nakayama, Ryohei Sasaki, Chiaki Ogino, Tsutomu Tanaka, Kenta Morita, Mitsuo Umetsu, Satoshi Ohara, Zhenquan Tan, Yuya Nishimura, Hiroaki Akasaka, Kazuyoshi Sato, Chiya Numako, Seiichi Takami, Akihiko Kondo
    BACKGROUND: Biological applications of nanoparticles are rapidly increasing, which introduces new possibilities to improve the efficacy of radiotherapy. Here, we synthesized titanium peroxide nanoparticles (TiOxNPs) and investigated their efficacy as novel agents that can potently enhance the effects of radiation in the treatment of pancreatic cancer. METHODS: TiOxNPs and polyacrylic acid-modified TiOxNPs (PAA-TiOxNPs) were synthesized from anatase-type titanium dioxide nanoparticles (TiO2NPs). The size and morphology of the PAA-TiOxNPs was evaluated using transmission electron microscopy and dynamic light scattering. The crystalline structures of the TiO2NPs and PAA-TiOxNPs with and without X-ray irradiation were analyzed using X-ray absorption. The ability of TiOxNPs and PAA-TiOxNPs to produce reactive oxygen species in response to X-ray irradiation was evaluated in a cell-free system and confirmed by flow cytometric analysis in vitro. DNA damage after X-ray exposure with or without PAA-TiOxNPs was assessed by immunohistochemical analysis of γ-H2AX foci formation in vitro and in vivo. Cytotoxicity was evaluated by a colony forming assay in vitro. Xenografts were prepared using human pancreatic cancer MIAPaCa-2 cells and used to evaluate the inhibition of tumor growth caused by X-ray exposure, PAA-TiOxNPs, and the combination of the two. RESULTS: The core structures of the PAA-TiOxNPs were found to be of the anatase type. The TiOxNPs and PAA-TiOxNPs showed a distinct ability to produce hydroxyl radicals in response to X-ray irradiation in a dose- and concentration-dependent manner, whereas the TiO2NPs did not. At the highest concentration of TiOxNPs, the amount of hydroxyl radicals increased by >8.5-fold following treatment with 30 Gy of radiation. The absorption of PAA-TiOxNPs enhanced DNA damage and resulted in higher cytotoxicity in response to X-ray irradiation in vitro. The combination of the PAA-TiOxNPs and X-ray irradiation induced significantly stronger tumor growth inhibition compared to treatment with either PAA-TiOxNPs or X-ray alone (p < 0.05). No apparent toxicity or weight loss was observed for 43 days after irradiation. CONCLUSIONS: TiOxNPs are potential agents for enhancing the effects of radiation on pancreatic cancer and act via hydroxyl radical production; owing to this ability, they can be used for pancreatic cancer therapy in the future.
    2016年07月, Radiation oncology (London, England), 11(1) (1), 91 - 91, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 子宮頸癌に対するMRIガイド下画像誘導小線源治療の初期経験
    吉田賢史, 蝦名康彦, 宮脇大輔, 松尾佳朗, 西川遼, 赤坂浩亮, 表田真弓, 京谷勉輔, 大田文江, 佐藤仁昭, 高橋哲, 山田秀人, 佐々木良平
    2016年06月, 日本婦人科腫瘍学会雑誌, 34(3号) (3号), 494, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 限局性前立腺癌に対する永久刺入小線源単独治療の経験
    妹尾悟史, 吉田賢史, 宮脇大輔, ノル・シャズリナ, 松尾圭朗, 赤坂浩亮, 上薗玄, 江島泰生, 佐々木良平
    2016年02月, Japanese Journal of Radiology, 34(Suppl.) (Suppl.), 54, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Hiroaki Akasaka, Ryohei Sasaki, Daisuke Miyawaki, Naritoshi Mukumoto, Nor Shazrina Binti Sulaiman, Masaaki Nagata, Shigeru Yamada, Masao Murakami, Yusuke Demizu, Takumi Fukumoto
    2014年12月, INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS, 90(5) (5), 1177 - 1185, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Akasaka, Ryohei Sasaki, Kenji Yoshida, Izumi Takayama, Toyofumi Yamaguchi, Hiromi Yoshida, Yoshiyuki Mizushina
    2013年03月, BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS, 1830(3) (3), 2517 - 2525, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Uehara K, Sasayama T, Miyawaki D, Nishimura H, Yoshida K, Okamoto Y, Mukumoto N, Akasaka H, Nishihara M, Fujii O, Soejima T, Sugimura K, Kohmura E, Sasaki R
    2012年06月, Radiat Oncol, 7, 104, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 【治療に伴う看護特集 一問一答でいちからわかる、きちんとわかる!がん放射線療法と看護】 患者説明のための見通しを知ろう 放射線治療の有害事象
    佐々木良平, 橋本直樹, 赤坂浩亮
    2011年04月, プロフェッショナルがんナーシング, 1(2号) (2号), 225 - 235, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 放射線治療 QOLを考慮した局所治療 小児がんに対する吸収性スペーサー留置を併用した粒子線治療
    佐々木 良平, 出水 祐介, 岩田 宏満, 亀井 美智, 文野 誠久, 赤坂 浩亮, 王 天縁, 妹尾 悟史, 犬伏 祥子, 宮脇 大輔, 吉田 賢史, 小松 昇平, 福本 巧
    (一社)日本小児血液・がん学会, 2019年09月, 日本小児血液・がん学会雑誌, 56(2) (2), 148 - 152, 日本語

  • 金ナノ粒子内包分子インプリントポリマーナノゲルによる放射線治療
    北山 雄己哉, 木口 健太朗, 山田 託也, 吉田 碧衣, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    日本DDS学会, 2019年06月, 日本DDS学会学術集会プログラム予稿集, 35回, 152 - 152, 日本語

  • 小児がんに対する吸収性スペーサー留置を併用した粒子線治療
    佐々木良平, 出水祐介, 岩田宏満, 亀井美智, 文野誠久, 赤坂浩亮, 王天縁, 妹尾悟史, 犬伏祥子, 宮脇大輔, 吉田賢史, 小松昇平, 福本巧
    2019年, 日本小児血液・がん学会雑誌(Web), 56(2) (2)

  • 放射線治療のための金ナノ粒子内包分子インプリントポリマーナノゲルの開発
    北山 雄己哉, 山田 託也, 木口 健太朗, 吉田 碧衣, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    日本バイオマテリアル学会, 2018年11月, 日本バイオマテリアル学会大会予稿集, 40回, 146 - 146, 日本語

  • In situステルス性獲得にもとづく長期血中滞留性金ナノ粒子内包分子インプリントナノゲルの創製
    北山 雄己哉, 山田 託也, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    日本DDS学会, 2018年05月, 日本DDS学会学術集会プログラム予稿集, 34回, 173 - 173, 日本語

  • 子宮頸癌化学放射線療法中のADC値の変化に関する検討 治療前と腔内照射直前の比較
    佐々木 香織, 西川 遼, 吉田 賢史, 赤坂 浩亮, 宮脇 大輔, 石原 武明, 江島 泰生, 佐々木 良平, 高橋 哲, 表田 真弓, 京谷 勉輔, 蛯名 康彦, 山田 秀人
    (公社)日本医学放射線学会, 2018年02月, Japanese Journal of Radiology, 36(Suppl.) (Suppl.), 31 - 31, 日本語

  • MLCの違いによる照射野外線量の検討
    赤坂 浩亮, 椋本 成俊, 王 天縁, 清水 康之, 大須賀 彩希, 吉田 賢史, 佐々木 良平, 南 利明, 吉田 直碁, 西尾 卓郎, 西谷 隆治, 青山 裕一
    (公社)日本医学放射線学会, 2017年02月, Japanese Journal of Radiology, 35(Suppl.) (Suppl.), 41 - 41, 日本語

  • 眼瞼周囲皮膚癌に対する新規眼球シールド使用時の線量分布の検討
    椋本 成俊, 宮脇 大輔, 赤坂 浩亮, 王 天縁, 清水 康之, 上薗 玄, 吉田 賢史, 江島 泰生, 佐々木 良平, 吉田 直碁, 表田 真弓, 西谷 隆治, 南 利明, 青山 裕一
    (公社)日本医学放射線学会, 2016年02月, Japanese Journal of Radiology, 34(Suppl.) (Suppl.), 44 - 44, 日本語

  • 鼻腔・副鼻腔腫瘍の治療計画における不均質補正の影響
    椋本 成俊, 吉田 賢史, 赤坂 浩亮, 江島 泰生, 宮脇 大輔, 上薗 玄, 佐々木 良平, 大月 直樹, 丹生 健一
    (公社)日本医学放射線学会, 2015年02月, Japanese Journal of Radiology, 33(Suppl.) (Suppl.), 70 - 70, 日本語

  • Dose Estimation of Normal Brain Tissue Tolerance for Microbeam Radiation Therapy
    M. Nakayama, N. Mukumoto, H. Akasaka, D. Miyawaki, H. Nishimura, K. Umetani, N. Nariyama, T. Kondoh, K. Shinohara, R. Sasaki
    2014年09月, INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS, 90, S804 - S804, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 過酸化チタンナノ粒子による放射線増感の検討
    中山 雅央, 佐々木 良平, 西村 英輝, 吉田 賢史, 宮脇 大輔, 赤坂 浩亮, 椋本 成俊, 村岡 修, 原田 文, ノル・シャズリナ, 上原 和之, 田中 勉, 荻野 千秋, 近藤 昭彦
    (公社)日本医学放射線学会, 2014年02月, Japanese Journal of Radiology, 32(Suppl.) (Suppl.), 37 - 37, 日本語

  • 上顎洞扁平上皮癌に対する放射線治療成績
    宮脇 大輔, 西村 英輝, 吉田 賢史, 原田 文, 村岡 修, ノル・シャズリナ, 中山 雅央, 上原 和之, 赤坂 浩亮, 椋本 成俊, 土井 清司, 山下 大介, 長谷川 信吾, 丹生 健一, 佐々木 良平
    (一社)日本癌治療学会, 2011年09月, 日本癌治療学会誌, 46(2) (2), 786 - 786, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 米国医学物理学会タスクグループ302:体表面画像誘導放射線治療
    高橋侑大, 堀大輔, 五十公野泰弘, 上島佑介, 林雅雨奈, 藤原大裕, 宮地貴之, 山内遼平, 湯澤安未, 河野良介, 富田哲也, 赤坂浩亮, 櫻木亜美, 白崎展行, 武居秀行, 谷本祐樹, 西岡史絵
    編者(編著者), 一般財団法人 日本医学物理士会, 2025年05月

  • 強度変調放射線治療における独立計算に基づいた線量/MU検証に関する 米国医学物理学会タスクグループ219レポート
    大野剛, 奥好史, 越智悠介, 酒井海渡, 志田晃一, 鈴木祐也, 長澤陽介, 河野良介, 富田哲也, 赤坂浩亮, 櫻木亜美, 白崎展行, 武居秀行, 谷本祐樹, 西岡史絵
    編者(編著者), 一般財団法人 日本医学物理士会, 2024年03月

  • 測定ベースのIMRT QAにおける許容限界及び方法論 米国医学物理学会治療物理委員会タスクグループ218勧告
    赤坂浩亮, 富田哲也, 街道亮斗, 米田洋介, 齋藤正英, 高橋侑大, 谷本祐樹, 中林匡, 本間大晴, 松永卓磨, 南佳孝, 河野千恵, 櫻木亜美, 白崎展行, 武居秀行, 河野良介, 西岡史絵
    共編者(共編著者), 2023年03月

  • 放射線治療中の画像誘導におけるイメージング線量: 定量化,管理および低減 米国医学物理学会治療物理委員会タスクグループ180レポート
    河野千恵, 柴田洋希, 伊藤旭, 井上耕介, 沖裕也, 白崎展行, 中林匡, 廣瀧康太, 大野剛, 櫻木亜美, 武居秀行, 河野良介, 富田哲也, 赤坂浩亮, 谷本祐樹, 西岡史絵
    編者(編著者), 一般財団法人 日本医学物理士会, 2022年03月

  • 放射線治療における陽子線に対する放射線生物学的効果 AAPM TG-256 Report
    河野良介, 加瀬優紀, 脇田明尚, 菅満喜人, 本間大晴, 橋本雨音, 橋本光康, 富田哲也, 赤坂浩亮, 櫻木亜美, 白崎展行, 武居秀行, 谷本祐樹, 西岡史絵
    編者(編著者), 編集, 一般財団法人 日本医学物理士会, 2021年03月

  • Radiotherapy / A Comparison of Physical vs. Nonphysical Wedge Modalities in Radiotherapy
    HiroakiAkasaka, NaritoshiMukumoto, MasaoNakayama, TianyuanWang, RyuichiYada, YasuyukiShimizu, SakiOsuga, YukiWakaharaandRyoheiSasaki
    その他, INTECH, 2017年, 英語
    学術書

  • Medical Application of Nonwoven Fabrics - Intra-abdominal Spacers for Particle Therapy
    RyoheiSasaki, HiroakiAkasaka, YusukeDemizu, SachikoInubushi, TianyuanWangandTakumiFukumoto
    その他, INTECH, 2016年03月, 英語
    学術書

  • 多職種チームで実践する頭頸部がんの化学放射線療法 / 多職種チームで実践する頭頸部がんの化学放射線療法
    丹生健一, 佐々木良平, 大月直樹, 赤坂浩亮
    その他, 日本看護協会出版社, 2015年06月, 日本語
    一般書・啓蒙書

■ 講演・口頭発表等
  • 放射線治療のための金ナノ粒子内包アルブミンインプリントナノゲルの創製
    北山 雄己哉, 山田託也, 木口 健太朗, 吉田 碧衣, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    日本化学会 第99春季年会 (2019), 2019年03月, 英語, 日本化学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Radiation therapy for pancreatic cancer using moluculaly imprintednanogels imcopolating gold nanoparticles
    YOSHIDA Aoi, KIGUCHI Kentaro, KITAYAMA Yukiya, AKASAKA Hiroaki, SASAKI Ryohei, TAKEUCHI Toshifumi
    日本化学会 第99春季年会 (2019), 2019年03月, 英語, 日本化学会, 神戸市, 国内会議
    ポスター発表

  • Gold nanoparticle incorporated polymer nanogels for radiation therapy
    YOSHIDA Aoi, YAMADA Takuya, KIGUCHI Kentaro, AKASAKA Hiroaki, SASAKI Ryohei, KITAYAMA Yukiya, TAKEUCHI Toshifumi
    第66回応用物理学会春季学術講演会, 2019年03月, 英語, 応用物理学会, 東京都目黒区, 国内会議
    ポスター発表

  • 放射線治療のための金ナノ粒子内包分子インプリントポリマーナノゲルの開発
    北山 雄己哉, 山田託也, 木口 健太朗, 吉田 碧衣, 赤坂浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木良平, 竹内俊文
    第40回日本バイオマテリアル学会大会, 2018年11月, 日本語, 日本バイオマテリアル学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 放射線治療のための金ナノ粒子内包分子インプリントポリマーナノゲルの開発
    北山 雄己哉, 山田 託也, 木口 健太朗, 吉田 碧衣, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    第40回日本バイオマテリアル学会, 2018年11月, 日本語, 日本バイオマテリアル学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • In situステルス性獲得にもとづく長期血中滞留性金ナノ粒子内包分子インプリントナノゲルの創製
    北山 雄己哉, 山田 託也, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    第40回日本バイオマテリアル学会, 2018年11月, 日本語, 日本バイオマテリアル学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 肺不均質ファントムにおける線量計算アルゴリズム精度の検討
    椋本成俊, 矢田隆一, 奥村圭祐, 江口力斗, 赤坂浩亮, 清水康之, 大須賀彩希, 西谷隆治, 佐々木良平
    日本放射線腫瘍学会第31回学術大会, 2018年10月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院における悪性脳神経膠腫に対するIMRTの治療成績
    石原武明, 妹尾悟史, 赤坂浩亮, 椋本成俊, 井上由子, 西川遼, 宮脇大輔, 吉田賢史, 佐々木良平, 篠山隆司, 田中一寛
    日本放射線腫瘍学会第31回学術大会, 2018年10月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 還元型コエンザイムQ10の摂取形状による放射線防護効果の変化
    清水康之, 椋本成俊, 宮脇大輔, 犬伏祥子, 赤坂浩亮, 矢田隆一, 大須賀彩希, 佐々木良平
    日本放射線腫瘍学会第31回学術大会, 2018年10月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 放射線治療のための金ナノ粒子内包ステルス性分子インプリントナノゲル
    北山 雄己哉, 山田 託也, 木口 健太朗, 赤坂 浩亮, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    第12回バイオ関連化学シンポジウム, 2018年09月, 日本語, 日本化学会, 吹田市, 国内会議
    ポスター発表

  • 放射線治療に用いる金ナノ粒子内包アルブミンインプリントナノゲルの創製
    北山 雄己哉, 山田 託也, 木口 健太朗, 吉田 碧衣, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    第67回高分子討論会, 2018年09月, 日本語, 高分子学会, 札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 呼吸同期IMRTにおけるInterplay Effectの検討
    椋本成俊, 奥村圭祐, 矢田隆一, 赤坂浩亮, 清水康之, 大須賀彩希, 中岡藍, 西谷隆治, 佐々木良平
    第43回神戸放射線腫瘍懇話会, 2018年09月, 日本語, 神戸放射線腫瘍懇話会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 金ナノ粒子内包血清アルブミンインプリントナノゲルの放射線増感効果
    吉田 碧衣, 山田 託也, 木口 健太朗, 赤坂 浩亮, 佐々木 良平, 北山 雄己哉, 竹内 俊文
    第67回高分子討論会, 2018年09月, 日本語, 高分子学会, 札幌市, 国内会議
    ポスター発表

  • ガントリー取付式2次元検出器を用いたVMAT検証の可能性・3次元検出器と比較して
    椋本成俊, 奥村圭祐, 矢田隆一, 赤坂浩亮, 西谷隆治, 佐々木良平
    第116回日本医学物理学会学術大会, 2018年09月, 日本語, 日本医学物理学会, 岩手, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MOLECULARLY IMPRINTED NANOGELS ACQUIRING STEALTH PROPERTY VIA REGULATING PROTEIN CORONA USING INTRINSIC SERUM ALBUMIN IN SITU
    KITAYAMA Yukiya, YAMADA Takuya, AKASAKA Hiroaki, NISHIMURA Yuya, IGARASHI Kazunori, MATSUMOTO Yu, SASAKI Ryohei, TAKEUCHI Toshifumi
    The 10th International Conference on Molecular Imprinting, 2018年06月, 英語, The Society for Molecular Imprinting, Jerusalem,Israel, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • In situステルス性獲得にもとづく長期血中滞留性金ナノ粒子内包分子インプリントナノゲル の創製
    北山 雄己哉, 山田 託也, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 五十嵐 一紀, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    第34回日本DDS学会学術集会, 2018年06月, 日本語, 長崎市, 国内会議
    ポスター発表

  • Application of dual-energy CT to suppression of metal artifacts caused by spinal implant in radiotherapy
    Tianyuan Wang, Takeaki Ishihara, Atsushi Kono, Naoki Yoshida, Noriyuki Negi, Kenichiro Kakutani, Hiroaki Akasaka, Ryuichi Yada, Naritoshi Mukumoto, Daisuke Miyawaki, Kenji Yoshida, Ryohei Sasaki
    World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2018, 2018年06月, 英語, Prague, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • DDSのための金ナノ粒子含有血清アルブミンインプリントナノゲルの創製
    北山 雄己哉, 山田 託也, 赤坂 浩亮, 松本 有, 佐々木 良平, 竹内 俊文
    第67回高分子学会年次大会, 2018年05月, 日本語, 高分子学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Dosimetric accuracy of dose calculation algorithms for lung heterogeneity phantom
    Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Keisuke Okumura, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Tianyuan Wang, Saki Osuga, Takaharu Nishitani, Yuichi Aoyama, Ryohei Sasaki
    第115回日本医学物理学会学術大会, 2018年04月, 日本語, 日本医学物理学会, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 頭頸部領域における固定具を用いたCT画像とMR画像のRegistration精度評価
    奥村 圭祐, 椋本 成俊, 京谷 勉輔, 西谷 隆治, 表田 真弓, 赤坂 浩亮, 青山 裕一, 日下 亜起子
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 当院における低・中リスク前立腺癌に対するヨード永久刺入療法の治療成績
    吉田 賢史, 古川 順也, 宮脇 大輔, 石原 武明, 上薗 玄, 赤坂 浩亮, 西谷 隆治, 藤澤 正人, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 当院における低・中リスク前立腺癌に対するヨード永久刺入療法の治療成績
    吉田 賢史, 古川 順也, 宮脇 大輔, 石原 武明, 上薗 玄, 赤坂 浩亮, 西谷 隆治, 藤澤 正人, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会小線源部会第19回学術大会, 2017年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 奈良, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 金ナノ粒子との比較による過酸化チタンナノ粒子の放射線増感効果の有用性の検討
    中山 雅央, 赤坂 浩亮, 椋本 成俊, 荻野 千秋, 西村 勇哉, 森田 健太, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The process of the determination of Dosimetric leaf gap and Transmission for VMAT using TrueBeamTM STx
    Hiroaki Akasaka, Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Tianyuan Wang, Yasuyuki Shimizu, Saki Osuga, Yuichi Aoyama, Ryohei Sasaki
    8th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physics, 2017年11月, 英語, 日本医学物理学会, 大阪, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Novel application of Dual Energy CT for the suppression of metal artifact in Radiotherapy
    王 天縁, 石原 武明, 吉田 直基, 角谷 賢一朗, 宮脇 大輔, 吉田 賢史, 赤坂 浩亮, 椋本 成俊, 矢田 隆一, 青山 裕一, 高橋 哲, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年11月, 英語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • Influence of the applied voltage on the ion recombination correction factor using the two-voltage technique in FFF beams
    Ryuichi Yada, Naoki Hayashi, Naritoshi Mukumoto, Hiroaki Akasaka, Ryohei Sasaki
    AAPM 59th Annual Meeting & Exhibition, 2017年11月, 英語, American Association of Physicists in Medicine, Denver, CO, 国際会議
    ポスター発表

  • DIRソフトウェアを用いたAdaptive radiation therapyの検討
    椋本 成俊, 矢田 隆一, 清水 康之, 奥村 圭祐, 王 天縁, 大須賀 彩希, 赤坂 浩亮, 青山 裕一, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Assessment of adaptive radiation therapy with deformable image registration software
    Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Yasuyuki Shimizu, Keisuke Okumura, Tianyuan Wang, Saki Osuga, Hiroaki Akasaka, Yuichi Aoyama, Ryohei Sasaki
    AAPM 59th Annual Meeting & Exhibition, 2017年11月, 英語, American Association of Physicists in Medicine, Denver, CO, 国際会議
    ポスター発表

  • Assessment of adaptive radiation therapy with deformable image registration software
    Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Yasuyuki Shimizu, Keisuke Okumura, Tianyuan Wang, Saki Osuga, Hiroaki Akasaka, Toshiaki Minami, Yuichi Aoyama, Ryohei Sasaki
    第113回日本医学物理学会学術大会, 2017年11月, 日本語, 日本医学物理学会, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 2点電圧法を用いたFFFビームのイオン再結合補正係数の印加電圧の影響
    矢田 隆一, 椋本 成俊, 赤坂 浩亮, 青山 裕一, 村木 勇太, 安達 由美子, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • メタボロミクスにおける放射線消化管機能不全指標の解明
    大須賀 彩希, 犬伏 祥子, 赤坂 浩亮, 椋本 成俊, 清水 康之, 王 天縁, 宮脇 大輔, 吉田 賢史, 石原 武明, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年10月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 還元型コエンザイムQ10による腸管の有害事象軽減の検討
    清水 康之, 椋本 成俊, 赤坂 浩亮, 矢田 隆一, 王 天縁, 大須賀 彩希, 宮脇 大輔, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年09月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • CT、MRIでの検討に基づく過酸化チタンナノ粒子を用いたTheranostic drugの基礎的検討
    赤坂 浩亮, 中山 雅央, 椋本 成俊, 荻野 千秋, 西村 勇哉, 森田 健太, 京谷 勉輔, 佐々木 良平
    日本放射線腫瘍学会第30回学術大会, 2017年09月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • The process of thedetermination of Dosimetric leaf gap and Transmission for VMAT using TrueBeam STx
    Hiroaki Akasaka, Toshiaki Minami, Ryuichi Yada, Naritoshi Mukumoto, Tianyuan Wang, Shimizu Yasuyuki, Saki Osuga, Yuki Wakahara, Takeaki Ishihara, Yuichi Aoyama, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Physical analysis of the animal irradiation system in the Kobe University
    Yasuyuki Shimizu, Daisuke Miyawaki, Hiroaki Akasaka, Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Tianyuan Wang, Saki Osuga, Yuki Wakahara, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • Next-stage Bioabsorbable Spacer in Particle Therapy
    Tianyuan Wang, Hiroaki Akasaka, Yasuo Ejima, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Sachiko Inubushi, Naritoshi Mukumoto, Takumi Fukumoto, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • Experience of IGABT using interstitial needles for locally advanced gynecologic malignancies
    Kenji Yoshida, Ryo Nishikawa, Daisuek Miyawaki, Mayumi Omoteda, Katsusuke Kyotani, Hiroaki Akasaka, Kaori Sasaki, Yoshiro Matsuo, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • Elucidation of the radiation gastrointestinal dysfunction index using metabolomics
    Saki Osuga, Sachiko Inubushi, Yasuo Ejima, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Tianyuan Wang, Naritoshi Mukumoto, Daisuke Miyawaki, Kenji Yoshida, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Effectiveness of micro-slit beam radiation therapy for multiplelung-metastatic tumor
    Yuki Wakahara, Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Ray Corry Uchida, Kenji Yoshida, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Keiji Umetani, Yasuo Ejima, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Development of quality management system for LaserLocalizer in Linac
    Yuichi Aoyama, Naritoshi Mukumoto, Takaharu Nishitani, Toshiaki Minami, Mayumi Omoteda, Masanori Miyamoto, Keisuke Okumura, Tomohiro Inoue, Hiroaki Akasaka, Ryuichi Yada, Hideaki Kawamitsu
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • Comparison of dosimetric parameters in the MRI based IGABT with and without optimization
    Mayumi Omoteda, Kenji Yoshida, Ryo Nishikawa, Katsusuke Kyotani, Daisuke Miyawaki, Hiroaki Akasaka, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada, Satoru Takahashi, Yuichi Aoyama, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • Assessment of dose calculation accuracy with lung heterogeneity phantom
    Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Keisuke Okumura, Takuro Nishio, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Takaharu Nishitani, Yuichi Aoyama, Daisuke Miyawaki, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • A case of uterine cervical cancer presenting with dermatomyositis as a paraneoplastic syndrome
    Kaori Sasaki, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Yoshiro Matsuo, Ryo Nishikawa, Takeaki Ishihara, Yasuo Ejima, Hiroaki Akasaka, Yoshiya Miyawaki, Takehiro Ueda, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第29回学術大会, 2016年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 肺不均質ファントムにおける線量計算アルゴリズム精度の検討
    椋本成俊, 矢田隆一, 赤坂浩亮, 清水康之, 奥村圭祐, 王天縁, 大須賀彩希, 若原悠希, 青山裕一, 佐々木良平
    第112回日本医学物理学会学術大会, 2016年09月, 日本語, 日本医学物理学会, 沖縄, 国内会議
    ポスター発表

  • MRIベースのImage Guided Adaptive Brachytherapy の1年間の経験
    Ryo Nishikawa, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Yoshiro Matsuo, Hiroaki Akasaka, Mayumi Omoteda, Katsusuke Kyotani, Fumie Ota, Satoru Takahashi, Hitoaki Satoh, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada, Ryohei Sasaki
    第75回日本医学放射線学会総会, 2016年04月, 日本語, 日本医学放射線学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • Discovery of novel Index of radiation gastrointestinal disorders via metabolomics
    S Osuga, S Inubushi, Y Ejima, H Akasaka, D Miyawaki, R Sasaki
    The 4th International Symposium of Training Plan for Oncology Professionals, 2016年02月, 英語, 大阪, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Assessment of Apparent Diffusion Coefficient during Image Guided Adaptive Brachytherapy for the Prediction of Local Controllability in Cervical Cancer Treatment: A preliminary histogram analysis
    Ryo Nishikawa, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Hiroaki Akasaka, Satoru Takahashi, Mayumi Omoteda, Katsusuke Kyotani, Ryohei Sasaki
    The 4th International Symposium of Training Plan for Oncology Professionals, 2016年02月, 英語, 大阪, 国際会議
    ポスター発表

  • Response of multiple lung-metastatic tumor to microplanar beam irradiation
    Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Ray Cory Uchida, Keiji Umetani, Nobuteru Nariyama, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Kenji Yoshida, Yasuo Ejima, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第28回学術大会, 2015年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 群馬, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Improvement of Abdominal Radiation-induced Anorexia by Rikkunshito
    Y Shimizu, D Miyawaki, N Mukumoto, R Uchida, H Akasaka, T Ishihara, K Yoshida, Y Ejima, R Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第28回学術大会, 2015年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 群馬, 国内会議
    ポスター発表

  • How changes of Auto beam modeling in TPS according to difference Geometric Resolutions ?
    Yuichi Aoyama, Naritoshi Mukumoto, Takaharu Nishitani, Toshiaki Minami, Mayumi Omoteda, Naoki Yoshida, Hiroaki Akasaka, Kuniyasu Okudaira, Hiroshi Oguchi, Hideaki Kawamitsu
    日本放射線腫瘍学会第28回学術大会, 2015年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 群馬, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Effects of the synchrotron X-ray microbeam spacing on mouse normal brain tissue
    Masao Nakayama, Naritoshi Mukumoto, Hiroaki Akasaka, Daisuke Miyawaki, Hideki Nishimura, Keiji Umetani, Takeshi Kondoh, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第28回学術大会, 2015年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 群馬, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Early Experience of Image Guided Adaptive Brachytherapy using Magnetic Resonance Imaging
    Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Yoshiro Matsuo, Ryo Nishikawa, Hiroaki Akasaka, Mayumi Omoteda, Katsusuke Kyotani, Fumie Ota, Satoru Takahashi, Hitoaki Satoh, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第28回学術大会, 2015年11月, 英語, 日本放射線腫瘍学会, 群馬, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Future Radiosensitizor from the Spinach, MGDG, Induced Apoptosis in the Pancreatic Cancer Cells Combined with Radiation In vitro and In vivo
    Hiroaki Akasaka, Yasuo Ejima, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Naritoshi Mukumoto, Yoshiro Matsuo, Haruka Uezono, Yoshiyuki Mizushina, Ryohei Sasaki
    日本放射線腫瘍学会第28回学術大会, 2015年11月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 群馬, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 新規体内吸収性スペーサーを用いた腹部放射線治療法の基礎開発検討
    Hiroaki Akasaka
    第3回神緑会YIA発表会, 2015年10月, 日本語, 神緑会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • A Novel Radiosensitizor from the Component of Spinach, MGDG, Induced Apoptosis in the Pancreatic Cancer Cells Combined with Radiation
    Hiroaki Akasaka, Yasuo Ejima, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Naritoshi Mukumoto, Yoshiro Matsuo, Haruka Uezono, Yoshiyuki Mizushina, Ryohei Sasaki
    ASTRO 57th Annual Meeting, 2015年10月, 英語, ASTRO, San Antonio, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 当院におけるMRIを用いた婦人科癌画像誘導小線源治療の運用と初期経験
    吉田賢史, 宮脇大輔, 松尾圭朗, 西川遼, 表田真弓, 京谷勉輔, 赤坂浩亮, 大田史江, 佐藤仁昭, 蝦名康彦, 山田秀人, 高橋哲, 佐々木良平
    神戸放射線腫瘍懇話会, 2015年09月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Volumetric modulated arc therapy (VMAT) for head and neck cancer: A planning study on our institution
    T.Y. Wang, T.Ishihara, Y.Ejima, K.Yoshida, D.Miyawaki, Y.Matsuo, R.Nishikawa, Y.Inoue, H.Akasaka, N.Mukumoto, Y.Shimizu, S.Osuga, R.Sasaki
    第56回JROG 関西若手放射線治療勉強会, 2015年06月, 日本語, 関西若手放射線治療勉強会, 奈良, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Novel method of Radioprotection for the Gastointestinal System: Efficacy of the reduced form of Coenzyme Q10.
    Saki Osuga, Naritoshi Mukumoto, Nelly Binti Idrus, Ray Uchida, Hiroaki Akasaka, Daisuke Miyawaki, Yoshiro Matsuo, Yasuo Ejima, Mitsuaki Kitano, Hiroshi Kubo, Hideyuki Kishida, Takahiro Yasuda, Ryohei Sasaki
    第39回頭頸部癌学会/第4回アジア頭頸部癌学会, 2015年06月, 英語, 日本頭頸部癌学会, 神戸, 国際会議
    ポスター発表

  • A Future Method: Space Modulated Particle Therapy (SMPT) Using a Novel Bioabsorbable Spacer
    Hiroaki Akasaka, Takumi Fukumoto, Daisuke Miyawaki, Naritoshi Mukumoto, Wang Tien Yuan, Shigeru Yamada, Masao Murakami, Yusuke Demizu, Ryohei Sasaki
    第3回日本-台湾放射線腫瘍学シンポジウム, 2015年06月, 英語, 第3回日本-台湾放射線腫瘍学シンポジウム, 山梨, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Tolerance for Micro-slit beam X-ray radiation to Central Nervous System
    Naritoshi Mukumoto, Hiroaki Akasaka, Masao Nakayama, Yasushi Miura, Daisuke Miyawaki, Keiji Umetani, Nobuteru Nariyama, Kunio Shinohara, Takeshi Kondoh, Ryohei Sasaki
    15th International Congress of Radiation Research, 2015年05月, 英語, ICRR, 京都, 国際会議
    ポスター発表

  • Radiosensitizor extracted from Spinach, MGDG, Enhanced the Cytotoxic Effect for Pancreatic Cancer Cells when combined with Radiation Treatment
    Hiroaki Akasaka, Yasuo Ejima, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Yoshiyuki Mizushina, Ryohei Sasaki
    15th International Congress of Radiation Research, 2015年05月, 英語, ICRR, 京都, 国際会議
    ポスター発表

  • Next-stage Bioabsorbable Spacer in Particle Therapy
    T.Y. Wang, H Akasaka, Y Ejima, Kyoshida, D Miyawaki, T Ishihara, N Mukumoto, T Fukumoto, R Sasaki
    15th International Congress of Radiation Research, 2015年05月, 英語, 京都, 国際会議
    ポスター発表

■ 所属学協会
  • 米国医学物理学会
    2016年07月 - 現在

  • 日本放射線腫瘍学会
    2010年04月 - 現在

  • 日本医学物理学会
    2008年04月 - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • Bio-active過酸化チタンナノ粒子を併用した革新的放射線免疫療法の開発
    岡本 欣晃, 佐々木 良平, 赤坂 浩亮, 宮脇 大輔, 中山 雅央, 椋本 成俊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日

  • 腫瘍を可視化する金属ナノ粒子を用いたセラノスティクス放射線治療法の開発
    中山 雅央, 赤坂 浩亮, 石田 知也, 西尾 禎治
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日

  • mRNAナノ粒子を用いたトリプルネガティブ乳がんに対する革新的抗原発現療法の開発
    赤坂 浩亮
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2024年04月 - 2027年03月

  • 難治腫瘍に対するMPN-mRNAナノ粒子を用いた革新的な抗原発現療法の国際共同研究
    赤坂 浩亮
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 神戸大学, 2024年 - 2026年

  • 吸収性スペーサーを用いた体内空間可変・定位放射線治療の実用化研究
    佐々木 良平, 辰野 佑哉, 赤坂 浩亮, 宮脇 大輔, 出水 祐介, 福本 巧, 椋本 成俊, 岩下 和真, 窪田 光
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日
    我々は、ポリグルコール酸(PGA)縫合糸を3次元的に加工した「不織布型吸収性スペーサー」の独自開発を行い、これを用いた粒子線治療期間のみ腫瘍と正常組織を分離する「体内空間可変治療」を提唱した。この方法は、我々の First-in-Human での臨床治験を経て薬事承認(2018年)と保険収載(2019年)に至っている。本研究では、1) 本邦における粒子線治療の実績調査による本治療の現状把握と問題点の抽出を行いつつ、これをX線定位放射線治療へと展開させ、2) 切除不能膵臓がんに対する体内空間可変・定位放射線治療のPhase I/II臨床試験を実施する。3) 吸収性スペーサーの新規 Biomaterial としての生物学的特性の解明と、4) 腹腔鏡対応可能な圧縮型の次世代吸収性スペーサーの開発を通じ、本治療の秀逸な特徴を更に生かし、標準治療として広く普及させて行くための礎とする計画を立てた。実績として本治療法はこれまでの知見に加えてX線で広く普及している回転IMRTを想定した物理的検証を実施し、PMDAとの開発前相談を経て追加申請を行い承認を得て、更には、X線放射線治療においても保険収載され、現在、本邦で広く普及し粒子線治療とX線治療症例を合わせて、400例以上の治療実績を有している。自施設ではその安全性と有効性を評価する目的で、体内空間可変・定位放射線治療のPhase I/II臨床試験の申請が承認され、現在4例に対して実施しその経過観察中である。小児悪性腫瘍でのPhase I 試験の症例登録が完了し、安全に使用可能というデータが得られつつある。また成人例では100例以上の多施設での使用実績が得られ、臨床試験を目的としたスペーサー治療研究会(JSMART)にて長期成績、有害反応を含む付随研究調査である。また圧縮性スペーサーを新規に開発し、その吸収率を動物実験で評価中である。

  • 簡便かつ革新的な表面修飾DDSを応用した全がん対応の放射線増感ナノ粒子の開発
    赤坂 浩亮, 荻野 千秋, 佐々木 良平, 宮脇 大輔, 中山 雅央, 椋本 成俊, 清水 康之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • 吸収性スペーサーを用いた体内空間可変・定位放射線治療の実用化研究
    佐々木 良平, 福本 巧, 宮脇 大輔, 出水 祐介, 窪田 光, 岩下 和真, 赤坂 浩亮, 椋本 成俊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • 過酸化チタンナノ粒子と腫瘍標的エクソソームで運搬する新規免疫放射線増感療法の開発
    西村 英輝, 佐々木 良平, 赤坂 浩亮, 荻野 千秋, 小林 加奈
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日
    これまでの研究で申請者らの研究グループは独自に合成した過酸化チタンナノ粒子がX線照射により活性酸素種(ROS)を生成し、細胞・動物実験で放射線増感効果が得られることを報告した。放射線増感効果をもつナノ粒子として、金、銀、ハフニウム等いくつかの無機ナノ粒子が広く研究されているが、これらのナノ粒子間で増感効果の優劣や性質の違いは評価されておらず、ナノ粒子の材質や粒子サイズ、生成されるROSの種類といった物理的性質の違いが実際の生物学的効果にどのように影響を及ぼすのか明らかになっていない。そこで本研究では、過酸化チタンナノ粒子と最も広く報告されている金ナノ粒子を比較し、それぞれのラジカル産生能、その分子機序、抗腫瘍効果を検討し、その成果がNanomaterial誌に掲載された。またIn vivoでの過酸化チタンナノ粒子の動態とその生物学的評価を実施してその成果がColloids Surf B Biointerfaces誌に掲載された。さらに安定した過酸化チタンナノ粒子の生成方法を確立し、ナノ粒子の表面修飾の方法を改良中である。しかしながら、最も重要なことを投与経路とその腫瘍への集積性を向上させることであり、そのためにはナノ粒子の生体内の動態を解明しなければならない。金属ナノ粒子が医学応用されるためには,その効果や利用価値(メリット)が、リスクや随伴する有害反応(デメリット)を大きく上回る場合に限定されるため、がんや肉腫等の生命に直結する悪性疾患や病態では、その治療効果や診断能が極めて重要でありが、特に放射線療法との併用ではメリットが大きい場面が多いため、臨床を目指した粒子の最適化をさらに進めていく予定である。

  • 無機ナノ粒子表面へ抗体結合技術を用いた新規放射線増感療法の国際共同開発
    佐々木 良平, 荻野 千秋, 赤坂 浩亮, 西村 勇哉, 中山 雅央
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 神戸大学, 2020年10月27日 - 2024年03月31日
    我々のグループは放射線と併用することで大量の活性酸素(Reactive Oxygen Species: ROS)を産生し、放射線増感効果を著明に増加させる過酸化チタンナノ粒子の開発に成功し、世界的にも先駆的な立場で過酸化チタンナノ粒子を利用した放射線増感剤の開発に取り組んでいる。この素材を臨床応用するには、過酸化チタンナノ粒子が①腫瘍に特異的に集積し、②生体安全性を有する必要がある。これらを達成するためには、過酸化チタンナノ粒子の表面修飾技術が必要不可欠である。メルボルン大学のFrank Caruso教授のグループはPMAP(Polyphenol-Mediated Assembly of Proteins)と呼ばれる独自のナノ粒子コーティング技術を開発しており、PMAPを応用することで、過酸化チタンナノ粒子にDrug Delivery System(DDS)と体内毒性低減をもたらすことが可能であると期待できる。世界最大級のROS産生能を有する過酸化チタンナノ粒子とPMAPの融合は、これまでに類を見ない革新的ながん治療の開発に繋がることが大いに期待できる。我々は日本・オーストラリアを基軸としたナノ粒子放射線増感研究ネットワークを形成し、画期的な放射線増感剤の開発から臨床応用まで取り組む。本年度には、検討項目の一つとして、がん幹細胞に高発現しているCD44を認識するモノクロナール抗体と過酸化チタンナノ粒子を結合させるPMAPシステムをに応用することを手掛け、in vitroの実験系で確認した。その結果、CD44を高頻度に発現するがん細胞へのPMAP を介して高効率な過酸化チタンナノ粒子の輸送に成功した。

  • 自己血T細胞とpH反応溶解カプセルでナノ粒子を輸送するケミカル免疫がん治療の開発
    佐々木 良平, 荻野 千秋, 赤坂 浩亮, 窪田 光
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2020年07月30日 - 2023年03月31日
    本研究では、細胞傷害性T(CD8陽性)細胞由来のエクソソームを単離し、優れた放射線増感作用を有する過酸化チタンナノ粒子の運搬役として利用し、治療抵抗性固形悪性腫瘍に対する新たな免疫放射線療法を提案することである。今回の提案は異なる機能のT細胞同士の情報伝達が、IL-2等のサイトカインによる液性免疫だけでなく、それぞれが放出するエクソソームによる細胞間情報伝達でも制御されている事を見いだした事に端を発する。CD8細胞はその増幅が困難であり、その理由に制御性T細胞(Treg)の強力な抑制機構があると考えられる。今回の申請では、ナノ粒子と放射線照射による抗原刺激を介して、CD8細胞を著明に増加させる方法を立案した。 放射線治療は、その治療経過に伴い腫瘍細胞がPD-L1等の腫瘍抗原を発現が増強し、CD8細胞の膜表面上のPD-1と腫瘍細胞のPD-L1が免疫チェックポイントを形成し治療抵抗性の原因となる。大きな治療効果のためには、放射線増感剤を特異的に取り込ませ、治療効果比の高い免疫放射線療法を構築する事が有効である。腫瘍細胞の標的化に腫瘍細胞からの抗原提示を受けたCD8細胞由来のエクソソームを用い、放射線増感剤には独自開発した過酸化チタンナノ粒子を用いてそれらをEx vivoで融合させ、再投与後に放射線療法を実施し高い治療効果を得ることを検討している。 本年度の研究成果は、過酸化チタンナノ粒子が免疫放射線療法を著明に増感させ、これまでにない治療効果を得た。その分子機序は過酸化チタンナノ粒子がの活性酸素増幅効果に起因し、抗原提示を受けた樹状細胞によるCD8細胞の増幅など、二次リンパ組織における免疫系細胞の関与を明らかにしてきた。

  • 超高線量率スリットビームと金属ナノ粒子を併用した異次元・放射線治療法の開発
    椋本 成俊, 赤坂 浩亮, 佐々木 良平, 宮脇 大輔, 中山 雅央
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    今年度は新型コロナウィルス感染症の影響もあり、SPring-8での放射光照射実験が実施できなかった。しかしながら、動物実験における腫瘍モデルの作成や、肺転移モデルマウスの作成は問題なく実施できており、未治療での生存期間の検討などを実施した。放射光の照射実験が実施できれば非常に有用な実験データが得られると考えられる。 腫瘍モデルの生着期間や生存期間は癌種によって異なるが、ヒト膵癌由来のMIAPaca2では生着までやく3週間、生存期間は生着後約1か月であり、生着後なるべく早い段階での放射光照射が治療に有用だと考えられる。肺転移モデルマウスの作成では生着まで約1か月、生存期間は約3か月でありこちらも腫瘍モデルと同様に生着後期間を空けずに照射実験を行う予定である。 SPring-8での放射光照射実験までに、神戸大学医学部にある放射線照射装置においても照射実験を行い、放射光と通常のX線照射装置における線量率の違いによる抗腫瘍効果の検討を追加し、FLASH Radio Therapyの抗腫瘍効果や正常組織反応の解明の一助になるよう検討を加える。 金属ナノ粒子の腫瘍への局所注射や尾静脈からの注入に関しても検討し安全性を評価している。 SPring-8のビームラインに設置していたマイクロスリットビーム照射を行うためのコリメータが破損し、急遽その開発を優先することとした。放射線治療分野で品質管理機器などの開発経験が豊富なクオリタ社と開発を行った。コリメータシステムはビームラインへの設置を簡略化し、実験毎に持ち運びが可能なものとした。システムは完成しビームラインへの設置時期を調整中である。持ち運びが可能なコリメータシステムにより多くの放射光施設での使用が可能になると考えられる。

  • 金属ナノ粒子を応用した新規・免疫放射線増感療法の開発
    岡本 欣晃, 赤坂 浩亮, 佐々木 良平, 宮脇 大輔, 妹尾 悟史, 川口 弘毅, 窪田 光
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    近年、放射線療法と免疫療法はその併用効果が高いことが報告され、頭頸部がんや肺がん等の多種類の悪性腫瘍で注目されている。現状では腫瘍抗原の一つであるPD-L1発現の有無を免疫染色で確認し治療効果を推測しているが、ヒトがん免疫応答を正確に再現する動物実験モデルはない。また抗PD-L1抗体に不応性の場合もしばしば経験され、特にそのような症例でどのような分子により腫瘍免疫が形成されているかの探索が重要である。我々はこれまで、前臨床試験モデルとして、患者由来のがん組織をマウスで増殖させるPatient-Derived Xenograftモデル(PDXモデル)を作製に成功してきた。このPDX腫瘍モデルは、患者由来の新鮮な腫瘍組織を用いているため、従来のがん細胞株をヌードマウスに移植した動物モデルでとは全く異なる特徴を持ち、より実臨床に近い重要な情報を検討することができる。本研究では、がん症例からの腫瘍組織を採取し、放射線感受性と、ヒトがん免疫応答を再現できる新規動物実験モデルを開発し、免疫応答に関連する新たな腫瘍抗原の探索など新規の放線免疫療法の開発に取り組む。このモデルは、患者個別の放射線感受性、ヒトがん免疫応答の研究、放射線療法との併用療法のトランスレーショナルリサーチに有用である。がんの前臨床試験やトランスレーショナルリサーチに使用する動物実験モデルとして、患者のがん組織を超免疫不全マウス(NOD/SID/IL2rgKOマウス:NSGマウス)に直接移植して継代培養する「患者由来がん異種移植マウスモデル(Patient-Derived Xenograft(PDX) mouse model)」が、広く活用されている。我々の 研究室ではPDXモデルの着手として、乳がんや大腸がん等の様々ながん種によるPDXモデルを精力的に作製してきた.

  • 3次元積層造形技術を用いた革新的な新規頭頸部放射線治療用固定具の研究開発
    宮脇 大輔, 赤坂 浩亮, 椋本 成俊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    現行の固定具は、枕やマスクを患者ごとに臨床現場で成型加工しており、その作成には緻密な用手的工程(熱可塑性素材を用手的に患者頭頸部にむらなく密着させ冷却して固める工程)が必要であり、その固定精度は作成担当者(主に診療放射線技師)の技術・熟練度に依存する部分が多く、熟練者であっても1時間程度の時間を要するという非効率を生み出していることが臨床上の問題となっている。元より体調が低下しているがん患者に不動の姿勢を長時間保持させて作成しているのが現状である。しかも、固定具の素材は経時的に改善されて来てはいるが、基本的な作業工程は、この20年以上、ほとんど変化していない。今後のさらなる放射線治療の発展に向け、補助固定具を自動で且つ可及的正確に作成出来る全く新しい発想に基づいた精密な新技術の開発が必要である。 本年度は、前年度から引き続き①頭頸部データの取得および解析、②頭頸部データに基づいた固定具の設計、③頭頸部固定具の試作を予定していた。 ②頭頸部データに基づいた固定具の設計③頭頸部固定具の試作に関しては、何度かの設計・作成を繰り返し、現時点で最適と思われる固定具の設計と作成手法を確立することが出来た。 また新規固定具の材料に対して、X線の透過性・減衰について新たに検証を行った。現在臨床使用されている吸引式固定具よりも低い値であることを確認し、臨床で使用することには大きな問題が無い材料であることを確認した。 患者のCTデータを用いた患者用新規固定具作成に関して、倫理委員会に申請済みであり、承認がおり次第、患者用の新規固定具作成を行う予定としている。

  • 獣医療における過酸化チタンナノ粒子を用いた新規・高精度放射線増感療法の開発
    長田 雅昭, 佐々木 良平, 椋本 成俊, 宮脇 大輔, 赤坂 浩亮
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    放射線治療は人医療だけでなく、獣医療でも有効ながん・肉腫の治療手段である。獣医療分野では放射線照射の分割回数を増やせば、全身麻酔回数が増え、疾患動物への負担や侵襲も大きくなるという問題がある。放射線治療は、細胞に対して外因的にエネルギー付与により水の電離を介して活性酸素種(Reactive Oxygen Species, ROS)の発生が細胞傷害性を導くが、がん細胞自体も内因性のROSを持続的に発生し、その消去にためにグルタチオンやカタラーゼなどの還元系酵素の活性が上昇しており、通常のX線照射で発生するROSだけは相殺されてしまうため事が腫瘍の放射線抵抗性の原因と考えられる。申請者らは独自過酸化チタンナノ粒子をがん細胞内に取り込ませX線照射によりROSの著明な発生によって培養細胞やマウス腫瘍モデルにおいて優れた併用効果を確認しているが、今回の申請では種々の肉腫や猫の口腔内扁平上皮癌などの難治性腫瘍に罹患している犬や猫の実際の臨床例における過酸化チタンナノ粒子とIMRT技術を融合させた高精度放射線増感療法の開発とその検証を目的とする。昨年度の研究成果としては、がん細胞に高効率で過酸化チタンナノ粒子を輸送するシステムを確立したことである。そこで、過酸化チタンナノ粒子と最も広く報告されている金ナノ粒子を比較し、それぞれのラジカル産生能、その分子機序、抗腫瘍効果を検討し、その成果がNanomaterial誌に掲載された。またIn vivoでの過酸化チタンナノ粒子の動態とその生物学的評価を実施してその成果がColloids Surf B Biointerfaces誌に掲載された。さらに安定した過酸化チタンナノ粒子の生成方法を確立し、ナノ粒子の表面修飾の方法を改良中である。また最も重要なことを投与経路とその腫瘍への集積性を向上させることである。

  • 過酸化チタンナノ粒子を用いたTheranostic粒子線治療の開発
    赤坂 浩亮, 佐々木 良平, 荻野 千秋, 犬伏 祥子, 中山 雅央, 椋本 成俊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    過去の研究で申請者らが独自に開発した過酸化チタンナノ粒子はエックス線照射によって大量の活性酸素種を発生し、放射線の抗腫瘍効果を増幅することを報告してきた。放射線照射では細胞内外で活性酸素種が発生することで細胞死を導くが、放射線抵抗性の腫瘍の多くはROS消去作用を有する抗酸化物質が過剰発現していることが難治性の原因の一つであり、治療成績向上に向けた課題である。 助成期間を通して、過酸化チタンナノ粒子へのドラッグデリバリー能の付加に関する研究は大きく進み、特定の抗体を発現している細胞に過酸化チタンナノ粒子を高効率で輸送させるドラッグデリバリーシステムの開発に成功した。

  • 骨軟部肉腫、小児悪性腫瘍に対する新規・体内空間可変粒子線治療の開発
    佐々木 良平, 赤坂 浩亮, 福本 巧, 宮脇 大輔, 文野 誠久, 出水 祐介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    我々は外不織布型の生体適応性の吸収性スペーサーを世界に先駆けて独自開発し、治療期間のみ腫瘍と正常組織を分離する体内空間可変粒子線治療を提唱した。その後、骨盤腫瘍に対してFirstin-Humanの臨床治験を実施し、新医療機器として薬事承認され、スペーサー留置術と共に保険承認され、本治療法の普及の道を切り開いた。小児悪性腫瘍に対して第一相臨床試験を立案・実施し、小児における安全性を確認した。骨軟部腫瘍では前向き症例登録を実施中であり、現時点では良好な治療成績が得られている。柔軟で低癒着な次世代の吸収性スペーサーの開発に関しても素材や製造法などに検討を重ね、ほぼ仕様が確認できている。

  • 竹内 俊文
    科学研究費補助金/挑戦的研究(開拓), 2018年06月 - 2022年03月
    競争的資金

  • 西村 英輝
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月
    競争的資金

  • 松尾 圭朗
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月
    競争的資金

  • 腫瘍ターゲティング能を有した過酸化チタンナノ粒子による放射線増感治療の基礎研究
    中山 雅央, 江島 泰生, 吉田 賢史, 赤坂 浩亮, 森田 健太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    これまでの研究で過酸化チタンナノ粒子はX線照射により活性酸素種を生成することがわかっていたが、本研究ではX線照射の有無に関わらずこのナノ粒子自身から過酸化水素が除放されていることを明らかにした。同じくX線照射により活性酸素種を生成するが過酸化水素は生成しない金ナノ粒子と比較したところ、その抗腫瘍効果は過酸化チタンナノ粒子の方が優れており、過酸化水素が放射線増感効果に大きく寄与していることが示唆された。一方で、静脈投与では約1割のナノ粒子しか腫瘍に集積しておらず、その多くが肝臓に集積していることが判明し、効率的な投与方法の検討が今後の課題となった。

  • 赤坂 浩亮
    学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2017年04月 - 2019年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 佐々木 良平
    科学研究費一部基金/基盤研究(B), 2016年04月 - 2019年03月
    競争的資金

  • 佐々木 良平
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2019年03月
    競争的資金

  • 岡本 欣晃
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月
    競争的資金

  • 赤坂 浩亮
    学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2014年04月 - 2016年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 佐々木 良平
    科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, 2013年04月 - 2016年03月
    競争的資金

  • 佐々木 良平
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2013年04月 - 2016年03月
    競争的資金

TOP