SEARCH

検索詳細

福田 敦子
大学院保健学研究科 保健学専攻
講師

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(保健学), 神戸大学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 臨床看護学

研究活動情報

■ 論文
  • Junko Shogaki, Atsuko Fukuda, Shoichi Matsuba, Nao Saito, Ikuko Miyawaki
    Patients with heart failure have difficulty recognizing and identifying changes in bodily sensations, despite the importance of symptom monitoring. The way patients with heart failure experience their bodies from exacerbation to recovery is poorly understood. We aimed to describe the lived bodily experience of heart failure from exacerbation to recovery. Participatory observations and interviews were conducted in seven patients admitted to the intensive care unit with worsening heart failure. Benner's interpretive phenomenology was used for analysis. Four major themes were identified: a non-functional body becomes the central concern and an object; being conscious of bodily changes before hospitalization when asked; the central concern shifted to daily life and the body becomes the background; and having a feeling of death in the body that no longer functions or a weakened body after recovery. This study found that patients with heart failure were conscious and concerned about their bodies changing as they underwent rapid changes during exacerbations and recovery. In addition, immediately after their bodies recovered and until they were discharged from the hospital, they looked toward their daily lives through their bodily experiences during heart failure exacerbation. The lived bodily experience of heart failure, which is less conscious in daily life, is made conscious through storytelling in the period immediately following recovery from an acute exacerbation and can be the basis for subsequent self-care exploration.
    2024年06月, The Kobe journal of medical sciences, 70(2) (2), E46-E55, 英語, 国内誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Makoto Tsukuda, Atsuko Fukuda, Junko Shogaki, Ikuko Miyawaki
    The essential skills required for nursing practice for patients on ventilator support include knowledge of ventilators, invasive techniques for preventing complications, and risk prediction for safe management. Therefore, management in the intensive care area is generally recommended for patients on ventilator support. In addition, the coronavirus disease 2019 pandemic has rapidly increased ventilator-related patients. Nursing practice for ventilator-associated patients is complex and requires advanced knowledge and skill. Therefore, this study aimed to develop a nursing practice self-assessment scale for clinical nurses and evaluate its reliability and validity. A survey of 629 nurses found that the scale could be classified into the machine and patient management. The management of the ventilator comprised the following 31 items with six factors: “initial confirmation,” “artificial airway,” “alarm management,” “humidification management,” “emergency management,” and “airway fixation.” For patient management, 27 items of five factors, including “complication prevention,” “prevent VAP,” “transfer safely,” “skin management,” and “assessment post transferred” were extracted. Finally, we believe that our study contributes significantly to the literature because it provides relevant evidence-based findings, which indicate that this scale can help in the safe practice of ventilator care.
    2023年09月, Nursing Reports, 13(3) (3), 1170 - 1184, 英語, 国際誌
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuko Yamaguchi, Hirochika Ryuno, Atsuko Fukuda, Sonoko Kabaya, Tokiko Isowa, Mayuko Hiramatsu, Akiko Kitagawa, Yuka Hattori, Akiko Williamson, Chieko Greiner
    This study aimed to evaluate the effects of a virtual reality intervention for dementia care education in Japanese acute care nurses. Non-randomised controlled trial was used to assess the effectiveness of the intervention pre- and post-intervention and at a 1-month follow-up. This study enrolled 20 and 19 nurses in the intervention and control groups, respectively. Generalized estimating equation analyses revealed significant differences in scores on the Dementia Nursing Competency Scale in Acute Hospitals and Staff Experiences of Working with Dementia Residents questionnaire in the intervention group. A post hoc test revealed significantly higher scores on the Dementia Nursing Competency Scale in Acute Hospitals at 1 month after compared with pre-intervention. Staff Experiences of Working with Dementia Residents questionnaire scores were significantly lower at pre- than that at post-intervention and 1 month after intervention. These findings could improve competency of dementia nursing care and attitudes toward people with dementia.
    Elsevier BV, 2022年11月, Geriatric Nursing, 48, 269 - 273, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 浦島 尚子, グライナー 智恵子, 岡本 菜穂子, 福田 敦子, 山口 裕子, 龍野 洋慶
    (公社)日本看護科学学会, 2020年12月, 日本看護科学会誌, 40, 448 - 456, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuko Yamaguchi, Chieko Greiner, Hirochika Ryuno, Atsuko Fukuda
    AIM: To critically analyse the concept of dementia nursing competency in acute care settings. BACKGROUNDS: The nursing care needs of patients with dementia are increasing in acute care settings. However, a framework for the dementia nursing competency has not been explicitly outlined. DESIGN: Rodgers' evolutionary method for concept analysis. DATA SOURCES: Competenc* AND dementia AND nurs* AND acute OR hospital OR clinical were selected from the MEDLINE, CINAHL, PsycINFO, CiNii, and Google Scholar for publication from 2006 to 2017. REVIEW METHODS: All 29 articles were identified. Data were analysed with a particular focus on the attributes, antecedents, and consequences of the concept. RESULTS: Six attributes were identified: respecting patient individuality, applying ethical considerations, providing person-centred care, possessing responsibility, coordinating external environments, and possessing care coordination and facilitation skills. Identified antecedents included building theoretical and clinical knowledge, developing an awareness of dementia and its risk behaviours, performing assessments of dementia nursing practice, developing relationships with patients with dementia, and applying a team approach. Applying the competency led to positive consequences for patients, nurses, and patient-nurse and nursing team relationships. CONCLUSION: Developing the dementia nursing competency results in stronger emotional interventions and adds a human-to-human connection.
    2019年06月, International journal of nursing practice, 25(3) (3), e12732, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makoto Tsukuda, Atsuko Fukuda, Chiemi Taru, Ikuko Miyawaki
    Aim: To develop the Questionnaire for Reflective Practice of Nursing Involving Invasive Mechanical Ventilation (Q-RPN-IMV), a Japanese self-evaluation instrument for ward nurses' IMV practices. Design: Cross-sectional survey. Methods: Participants were 305 ward nurses from five hospitals in Japan with nursing involving invasive mechanical ventilation. Items concerning the process of nursing practice, including the thought process related to ventilator care, were collected from the literature and observation and interviews with five IMV specialists. Construct validity, concurrent validity, internal consistency and test-retest reliability were tested. Results: Initially, 141 items were collected and classified into three domains (i.e., observation, assessment and practice). Examination of exploratory factor analysis yielded five factors in the observation domain, six factors in the assessment domain and six factors in the practice domain. The data exhibited internal consistency, stability and concurrent validity. Items of practical content, including thoughts on ventilator care, are useful for preparing educational programmes.
    WILEY, 2019年04月, Nursing open, 6(2) (2), 330 - 347, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 木村 裕治, 多留 ちえみ, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    看護専門職の成長を促す教育支援に資するため,特定機能病院の看護師が看護実践を価値づけ,やりがいを獲得し成長していくプロセスを明らかにした.具体的には,看護師は【どうしたらよいかわからなくて不安な中でもがく】が【試行錯誤し,ひと通りの業務はこなせると感じる】.【自分の看護実践について内省し,次への原動力とする】ことで核となる【看護実践過程の展開とその価値を実感する】に至っていた.さらに【患者の反応やチームメンバーの言動に気づく】【チームの成長に貢献したいと思う】【看護師として成長できていたと気づく】【自分の看護実践について内省し,次への原動力とする】が相互に関連し,【より良い看護を目指し,看護を探究する】に至っていた.このことから,看護師が看護実践を内省し,価値を見出せるようなチームとしての支援が重要である.
    公益社団法人 日本看護科学学会, 2019年02月, 日本看護科学会誌, 38, 274 - 284, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • がん患者へのサポートプログラムの提供・運営法評価としての『振り返り』の機能
    堀田直孝, 藤原由佳, 福田敦子, 蓬莱節子, 久保百合奈, 松本いずみ, 三木有希, 五百蔵武士, 加藤めぐみ, 牧山智貴, 酒見惇子, 井口悦子
    2016年06月, 神戸市看護大学紀要, 20, 53 - 60, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • がん患者の『患者力』を高めるサポートプログラムの有用性 実施可能性の観点から
    藤原 由佳, 蓬莱 節子, 石橋 有希, 松本 いずみ, 五百蔵 武士, 鈴木 志津枝, 井口 悦子, 福田 敦子
    がん患者の「患者力」を高めるプログラムを開発し、その実施可能性について検討するため、外来通院中のがん患者15名に試行し、終了後にアンケートを行った。プログラムの内容は講義とグループワーク・演習で構成し、1回2時間×3回行い、1回目のテーマは「病気や治療により起こりうる身体症状と生活の工夫」「医療者とのコミュニケーションの取り方」、2回目のテーマは「自分のストレスと対処法」「気持ちの共有・交流をめざしたコミュニケーション」、3回目は「治療・療養の中で必要な情報の取り方と活用の仕方」「今ある自分の力」とした。アンケートの結果、参加者のほとんどが「参加してよかった」と回答し、「よかったとは思わない」と回答した人はいなかった。よかった理由として「病気に対する生活の方法やストレス・問題への対応の整理ができた」「皆さんが明るく生活している様子がわかり、力になった」「前向きに考えて生活していこうと思えた」などが挙げられた。
    (公財)木村看護教育振興財団, 2013年11月, 木村看護教育振興財団看護研究集録, (20) (20), 59 - 66, 日本語

  • 外来がん化学療法を受ける患者の倦怠感の要因と生活行動に関する研究 決定木(decision tree)による解析
    福田 敦子, 宇佐美 眞, 坂本 憲広, 田淵 寛人, 竹本 菜保子, 佐野 彩香, 南 博信
    外来がん化学療法を受ける患者の倦怠感の要因と生活行動について検討した。外来がん化学療法を受けた、あるいは受けている重篤な合併症や臓器の機能障害のない46例を対象とした。外来がん化学療法時の倦怠感の出現に関連する生活行動の解析に決定木解析は有用であった。関連要因は、性別、倦怠感以外の症状、過去の化学療法以外の治療であった。倦怠感がある時でも、睡眠、食事、清潔は優先され、買物、洗濯、交流、運動・活動を縮小していたが、Alb値3.5g/dlを指標とした活動の促進が示唆された。患者は倦怠感を持ちながら基本的欲求を満たす生活行動を優先させて行っていたことから、介護支援として、食事、睡眠、清潔など基本的欲求である生活行動ができるように、また、人との交流を避ける、周囲のサポートを得る、他者に委任するなど、エネルギーを温存する方法を具体的に情報提供していく必要性が示唆された。
    神戸大学大学院保健学研究科, 2013年03月, 神戸大学大学院保健学研究科紀要, 28, 21 - 40, 日本語
    [査読有り]

  • 【わかる 使える 取り組める! 救急ナースのための栄養投与マニュアル アセスメントから手技の実践まで】栄養の基本を理解しよう! 疾患と栄養代謝の特徴 糖尿病
    宇佐美 眞, 濱田 康弘, 戸田 明代, 上田 香織, 野口 まどか, 福田 敦子, 秀野 克仁, 宮脇 郁子
    (株)メディカ出版, 2008年01月, EMERGENCY CARE, (2008新春増刊) (2008新春増刊), 51 - 55, 日本語

  • 【わかる 使える 取り組める! 救急ナースのための栄養投与マニュアル アセスメントから手技の実践まで】栄養の基本を理解しよう! 疾患と栄養代謝の特徴 腎不全
    宇佐美 眞, 濱田 康弘, 戸田 明代, 上田 香織, 野口 まどか, 福田 敦子, 秀野 克仁, 宮脇 郁子
    (株)メディカ出版, 2008年01月, EMERGENCY CARE, (2008新春増刊) (2008新春増刊), 61 - 68, 日本語

  • 福田敦子, 矢田眞美子, 中村美優, 喜多淳子
    本研究の目的は、初期職場適応の潜在構造を明らかにして、既に著者らが明らかにしたリアリティショック6因子(第1因子:患者・家族との複雑な関係・対応、第2因子:職場における協働の仕方とシステム、第3因子:未経験の機器やケア、第4因子:ナースコールや電話への対応、第5因子:生命監視装置等のある環境、第6因子:患者の死亡や急変)との関連を見いだし、新卒看護職者の就職初期における職場適応状態の傾向を示すことであった。方法は、病院に就職した新卒看護職者275名を対象に、初期職場適応について今回著者らが独自に作成し、信頼性・妥当性を確認した質問紙を用いた質問紙調査とした。本質問紙に対する因子分析の結果、初期職場適応の潜在構造は、質問紙原案7項目のうち1項目を除く6項目による、単一因子であることが示された(寄与率=46.53%、α=0.83)。初期職場適応因子は、リアリティショック第2因子(r=-0.60)、および第3因子(r=-0.47)との間に比較的強い関連が見られたが、第1因子、第4因子、第5因子との間にはr=-0.36〜-0.23の有意な弱い、負の相関が認められた(p<0.01)。すなわち、今回用いた初期職場適応項目の概念は、単にリアリティショックと全く逆の概念構造とは言えないことが示された。また、基礎教育課程によるリアリティショックと初期職場適応との相違を検討した結果、有意差は見られなかった。以上より、新卒看護職者の早期離職を予防するためには、基礎教育に関わらず、単にリアリティショックを防ぐだけではなく、初期職場適応を促す支援や見守りを行う必要のあることが示された。
    神戸大学, 2007年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 22巻, 1, pp. 1-11, 1 - 11, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 福田敦子, 花岡澄代, 喜多淳子, 津田紀子, 村田惠子, 矢田真美子, 中村美優, 鶴田早苗, 松浦正子, 伊藤佳代子, 古城門靖子
    本研究の目的は、リアリティショックの潜在構造を明らかにして新卒看護職者の傾向を示し、今後の看護教育への示唆を得ることである。方法は、病院に就職した新卒看護職者275名を対象に、独自に作成した質問用紙を用いた調査を行い、因子分析により潜在構造を求めた。質問紙において用いたリアリティショック23項目に対する因子分析より、6因子『患者・家族との複雑な関係・対応』『職場における協働の仕方とシステム』『未経験の機器やケア』『ナースコールや電話への対応』『生命監視装置等のある環境』『患者の死亡や急変』が抽出され(α係数0.898)、『未経験の機器やケア』『ナースコールや電話への対応』『職場における協働の仕方とシステム』で各因子における平均得点が高かった。今回、各因子における平均得点が高かったのは看護実習においても経験することが難しい因子であった。今後は在学中の看護基礎教育および継続教育を含めて、臨床的なリアリティ認知を高める取り組みの必要性が示唆された。
    神戸大学, 2005年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 20巻, 1, pp. 35-45, 35 - 45, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 消化器がん患者の生活障害の実態調査
    福田 敦子, 山田 忍, 宮脇 郁子, 矢田 眞美子, 多淵 芳樹
    外来消化器癌患者19名(男性17名,女性2名.35〜77歳,平均年齢61.7±10.7歳)を対象に,化学療法による副作用と外来化学療法を受けることによる生活障害の実態を面接により調査した.その結果,化学療法の副作用は,全身倦怠感(100%),食欲不振及び下痢または便秘(68.4%),嘔気または嘔吐(63.2%)などであった.また,これらの副作用に加えて,外来化学療法を受けること自体が仕事への影響や,活動・時間の制限となっていることが明らかになった
    神戸大学医学部保健学科, 2004年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 19, 41 - 57, 日本語
    [査読有り]

  • 転落事故による頭部外傷
    山口三千夫, 福丸裕久, 上島健, 福田敦子, 内藤泰男
    2004年, 西宮市医師会医学雑誌, 9巻, pp. 38-41, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 外来がん化学療法患者の自己管理行動に対する看護支援の検討--自己管理表の有用性
    福田敦子, 米田美和, 矢田眞美子, 柿川房子, 多淵芳樹
    2002年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 18, 115 - 121, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 米田美和, 福田敦子, 矢田眞美子, 柿川房子
    本研究の目的は、外来で化学療法を継続しながら生活するがん患者への効果的な療養支援を行なうために、患者が様々な意思決定の場面で抱える問題とその背景を明らかにすることとした。大学病院消化器外科外来で治療を受けている患者5名を対象とした。面接と参加観察および記録物の内容から患者が治療を継続しながら社会生活を送る上で抱えている困難や不安および期待などの体験を抜き出したところ、ある共通した心理的な揺れを認めることができた。次にその心理的な揺れをジレンマとして分類整理した。それらはl.時間的.身体的症状の見通しがたた
    神戸大学医学部保健学科, 2002年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 18, 123 - 130, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 内 正子, 津田 紀子, 矢田 真美子, 鍵田 文子, 土肥 加津子, 山縣 美和, 松原 貴子, 中西 泰弘, 福田 敦子, 藤原 由佳, 高谷 嘉枝, 石川 雄一, 大山 角子, 水流 啓子, 柿木 範子, 正木 和子 / 高橋 多歌子
    The purpose of this study was to identify anxiety of cardiac catheterization patients and to examine effective nursing intervention. The subjects of this study were 10 patients who received cardiac catheterization during their hospital stay. There were 7
    神戸大学医学部保健学科, 1999年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 15, 95 - 101, 日本語

  • 細川 順子, 森 恵子, 林 裕子, 山本 理映子, 宇佐美 眞, 福田 敦子, 野口 まどか
    Aim: To evaluate the acceptance of the stoma with the medicosocial problems (disease conditions, informed consent, sexual dysfunction, life style) in outpatient ostomates and to improve the stoma care methods. Methods: Answers against questionnaires by ma
    神戸大学, 1999年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 15, 77 - 93, 日本語

  • 細川 順子, 福田 敦子, 山田 大豪, 山口 三千夫
    A 27 year-old female was not well controlled on her epileptic attacks and she was found to have communicative disorder to her family members and staff of her working place. By the frequent counseling interview, the disturbing factors on her disturbed comm
    神戸大学, 1998年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 14, 159 - 166, 日本語

  • 中西 泰弘, 福田 敦子, 細川 順子
    The purpose of this study was to clarify the significances of the self-experience learning. We investigated the effectiveness of self-experience learning of high enema using questionnaire consisted of 5 items in 70 nursing students, we clasified of answer
    神戸大学, 1997年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 13, 115 - 123, 日本語

■ MISC
  • 食物アレルギー患者がリスクと捉える状況と感情に関する文献レビュー
    木村 裕治, 多留 ちえみ, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (一社)日本小児アレルギー学会, 2024年09月, 日本小児アレルギー学会誌, 38(4) (4), 382 - 382, 日本語

  • 多職種各々が提案する自己管理支援は患者自ら取捨選択して生活にとりこむ 心不全多職種チームが行う自己管理支援と心不全患者の自己管理の実態
    正垣 淳子, 福田 敦子, 安野 佐紀, 朴 成美, 今井 万貴, 宮脇 郁子, 梅澤 路絵, 仲山 奈美枝, 渡邉 光子, 浅井 光俊
    (一社)日本循環器学会, 2024年03月, 日本循環器学会学術集会抄録集, 88回, CP24 - 4, 日本語

  • 多職種各々が提案する自己管理支援は患者自ら取捨選択して生活にとりこむ 心不全多職種チームが行う自己管理支援と心不全患者の自己管理の実態
    正垣 淳子, 福田 敦子, 安野 佐紀, 朴 成美, 今井 万貴, 宮脇 郁子, 梅澤 路絵, 仲山 奈美枝, 渡邉 光子, 浅井 光俊
    (一社)日本循環器学会, 2024年03月, 日本循環器学会学術集会抄録集, 88回, CP24 - 4, 日本語

  • 再発・転移・進行がん患者の治療方針変更時の看護実践
    大山 優貴, 大岸 文美, 福田 敦子
    (一社)日本がん看護学会, 2024年02月, 日本がん看護学会学術集会, 38回, 340 - 340, 日本語

  • 一般市民が抱くがん患者の日常生活上の困難に関するイメージ
    漆畑 綾音, 桂 奈緒美, 福田 敦子, 大岸 文美
    (一社)日本がん看護学会, 2024年02月, 日本がん看護学会学術集会, 38回, 362 - 362, 日本語

  • 一般市民が抱くがん患者の仕事上の困難に関するイメージ
    桂 奈緒美, 漆畑 綾音, 大岸 文美, 福田 敦子
    (一社)日本がん看護学会, 2024年02月, 日本がん看護学会学術集会, 38回, 363 - 363, 日本語

  • The Common-Sense Model of Self-Regulationに基づいた女性心筋梗塞患者の病気の認識(Illness Perception)の特徴
    今井万貴, 福田敦子, 正垣淳子, 鷲田幸一, 谷口良司, 宮脇郁子
    2024年, 日本循環器学会学術集会(Web), 88th

  • 【対話が組織を活性化させる!ナラティヴアプローチ導入のすすめ】(PART 4)ナラティヴプラクティスとは ナラティヴプラクティスの成果と展望
    福田 敦子
    (株)メヂカルフレンド社, 2023年12月, 看護展望, 48(14) (14), 1310 - 1313, 日本語

  • 【対話が組織を活性化させる!ナラティヴアプローチ導入のすすめ】(PART 5)静岡県看護協会の取り組みの実際 現任教育におけるナラティヴアプローチ 専任教員養成講習会への導入とその効果
    大關 和子, 福田 敦子
    (株)メヂカルフレンド社, 2023年12月, 看護展望, 48(14) (14), 1314 - 1318, 日本語

  • 【対話が組織を活性化させる!ナラティヴアプローチ導入のすすめ】(PART 6)ナラティヴアプローチの考え方に基づく実践事例(事例2) 現場になじむ語り合う場を創造するナラティヴプラクティス実践者の育成
    福田 敦子
    (株)メヂカルフレンド社, 2023年12月, 看護展望, 48(14) (14), 1323 - 1327, 日本語

  • 初回心筋梗塞患者のIllness Perception(病気への思いや捉え方)の特徴 The Common-Sense Model of Self-Regulation(CSM)に基づいて
    今井 万貴, 福田 敦子, 松田 美紗子, 鷲田 幸一, 谷口 良司, 宮脇 郁子
    (一社)日本循環器学会, 2023年03月, 日本循環器学会学術集会抄録集, 87回, CP27 - 1, 日本語

  • 初回心筋梗塞患者のIllness Perception(病気への思いや捉え方)の特徴 The Common-Sense Model of Self-Regulation(CSM)に基づいて
    今井 万貴, 福田 敦子, 松田 美紗子, 鷲田 幸一, 谷口 良司, 宮脇 郁子
    (一社)日本循環器学会, 2023年03月, 日本循環器学会学術集会抄録集, 87回, CP27 - 1, 日本語

  • 初期治療を受けるまでのがん患者の体験
    田村 なな, 芦原 さくら, 能仁 梨紗, 福田 敦子, 木村 裕治
    (一社)日本がん看護学会, 2023年02月, 日本がん看護学会学術集会, 37回, 240 - 241, 日本語

  • 治療方針を決定していく時期のがん患者の自分らしさ
    芦原 さくら, 田村 なな, 能仁 梨紗, 木村 裕治, 福田 敦子
    (一社)日本がん看護学会, 2023年02月, 日本がん看護学会学術集会, 37回, 248 - 248, 日本語

  • 化学療法を受ける20~30歳代がん患者のレジリエンスに関する文献検討
    能仁 梨紗, 芦原 さくら, 田村 なな, 木村 裕治, 福田 敦子
    (一社)日本がん看護学会, 2023年02月, 日本がん看護学会学術集会, 37回, 385 - 385, 日本語

  • 初期・二次救急外来患者の主体的な治療選択に向けた看護師の意思決定支援
    山本 修輔, 木村 裕治, 福田 敦子
    (一社)日本救急看護学会, 2022年10月, 日本救急看護学会雑誌, 24(Suppl.) (Suppl.), [O11 - 02], 日本語

  • 山岡 光都里, 福田 敦子, 正垣 淳子
    (一社)日本難病看護学会, 2022年08月, 日本難病看護学会誌, 27(2) (2), 61 - 61, 日本語

  • ナラティヴアプローチ実践者育成プログラムを受けた看護師が語り合う場の創造を試みた過程
    福田 敦子, 紙野 雪香, 高橋 清子, 大關 和子
    (一社)日本看護学教育学会, 2022年08月, 日本看護学教育学会誌, 32(学術集会講演集) (学術集会講演集), 180 - 180, 日本語

  • 無菌室・準無菌室に入室する造血器腫瘍患者に対して看護師が実践する心理的支援
    金光 真央, 正垣 淳子, 福田 敦子
    (一社)日本がん看護学会, 2022年02月, 日本がん看護学会学術集会, 36回, 175 - 175, 日本語

  • 慢性心不全患者の退院時支援における看護実践の特徴 病棟・退院調整・訪問看護の視点から
    高橋 美帆, 多留 ちえみ, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2021年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 41回, O36 - 01, 日本語

  • ナラティヴアプローチ実践者育成プログラムを受けた訪問看護師の成果
    福田 敦子, 紙野 雪香, 高橋 清子, 大關 和子
    (一社)日本看護学教育学会, 2021年09月, 日本看護学教育学会誌, 31(学術集会講演集) (学術集会講演集), 117 - 117, 日本語

  • 慢性心不全患者の急性増悪時の症状体験
    正垣 淳子, 福田 敦子, 松葉 祥一, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2020年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, P13 - 022, 日本語

  • 治療回復過程にそった成人模擬患者事例のロールプレイを活用した同時双方向型オンライン実習の展開と成果
    福田 敦子, 正垣 淳子, 大岸 文美, 木村 裕治, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2020年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, P2 - 149, 日本語

  • 慢性心不全患者の急性増悪時の症状体験
    正垣 淳子, 福田 敦子, 松葉 祥一, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2020年12月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, P13 - 022, 日本語

  • 一般病棟看護師のための人工呼吸器ケアに関する看護実践過程評価票(RPNS-IMV)の開発
    築田 誠, 正垣 淳子, 崎園 雅栄, 石原 梨恵子, 衣笠 友美, 山下 愛, 川上 雅美, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (一社)日本集中治療医学会, 2020年09月, 日本集中治療医学会雑誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 423 - 423, 日本語

  • 「一般病棟看護師のための人工呼吸器ケアに関する看護実践過程評価票」を用いた看護師教育
    正垣 淳子, 築田 誠, 崎園 雅栄, 石原 梨恵子, 衣笠 友美, 山下 愛, 川上 雅美, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (一社)日本集中治療医学会, 2020年09月, 日本集中治療医学会雑誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 598 - 598, 日本語

  • 在宅緩和ケアを受ける患者が捉える"自分らしさ"
    福田 敦子, 三宅 真希, 山本 かよ
    (NPO)日本緩和医療学会, 2020年08月, Palliative Care Research, 15(Suppl.) (Suppl.), S594 - S594, 日本語

  • 初めてICUに入室する手術予定患者が抱くICUのイメージと思い
    大西 里奈, 正垣 淳子, 福田 敦子, 衣笠 友美, 齋藤 あすか, 奥平 さよ, 宮脇 郁子
    (一社)日本クリティカルケア看護学会, 2020年07月, 日本クリティカルケア看護学会学術集会抄録集, 16回, [P3 - 4], 日本語

  • 紙野雪香, 福田敦子
    (株)日本看護協会出版会, 2020年04月, 看護, 72(6) (6), 78 - 81, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 外来化学療法を受ける婦人科がん患者へのアピアランスケア継続のための看護支援の実際
    桑原 萌歌, 守安 春佳, 土井 久容, 福田 敦子, 土井 久容
    (一社)日本がん看護学会, 2020年02月, 日本がん看護学会学術集会, 34回, [P15 - 080], 日本語

  • 外来化学療法を受ける婦人科がん患者の治療経過に合わせた看護師のアピアランスケア
    守安 春佳, 桑原 萌歌, 土井 久容, 福田 敦子, 土井 久容
    (一社)日本がん看護学会, 2020年02月, 日本がん看護学会学術集会, 34回, [P15 - 081], 日本語

  • がん放射線治療における外部照射の有害事象の看護と学習ニーズ
    加藤 佐恵子, 大田 史江, 岡田 由希, 福田 敦子, 福田 敦子
    (一社)日本がん看護学会, 2020年02月, 日本がん看護学会学術集会, 34回, [P17 - 116], 日本語

  • がん放射線治療の外部照射における看護師の多職種連携の実際
    大田 史江, 加藤 佐恵子, 岡田 由希, 福田 敦子, 福田 敦子
    (一社)日本がん看護学会, 2020年02月, 日本がん看護学会学術集会, 34回, [P17 - 117], 日本語

  • 改良型腹水濾過濃縮再静注法(KM-CART)を受ける患者に関わる看護師の思い
    藤本 奈美, 齊藤 奈緒, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (一社)日本がん看護学会, 2020年02月, 日本がん看護学会学術集会, 34回, [P40 - 352], 日本語

  • ナラティヴアプローチによるキャリア形成のためのプログラムを受けた訪問看護師に立ち現われた成果
    福田 敦子, 紙野 雪香, 高橋 清子
    (公社)日本看護科学学会, 2019年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PA - 18], 日本語

  • 看護学生のリフレクションに対する思いと個人特性との関連の検討
    大村 百香, 齊藤 奈緒, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2019年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PA - 06], 日本語

  • 看護学生のリフレクションに対する認識の変化とその要因
    伊藤 綾香, 齊藤 奈緒, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2019年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PA - 07], 日本語

  • 看護学生のリフレクションの語りをめぐる思いとその要因
    藤原 綾子, 齊藤 奈緒, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2019年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PA - 08], 日本語

  • 個人の進化と組織の活性化をもたらす ナラティヴプラクティス(第6回)(最終回) ナラティヴを愉しみ,ナラティヴアプローチで看護師の成果を捉える
    森岡 正芳, 福田 敦子, 紙野 雪香, 高橋 清子
    (株)医学書院, 2019年10月, 看護管理, 29(10) (10), 960 - 963, 日本語

  • 個人の進化と組織の活性化をもたらす ナラティヴプラクティス(第5回) ナラティヴ風土をつくる
    高橋 清子, 福田 敦子, 紙野 雪香, 森岡 正芳
    (株)医学書院, 2019年09月, 看護管理, 29(9) (9), 862 - 865, 日本語

  • 個人の進化と組織の活性化をもたらす ナラティヴプラクティス(第4回) "私"と"部署"の看護実践が広がる
    福田 敦子,紙野 雪香,髙橋 清子,森岡 正芳
    (株)医学書院, 2019年08月, 看護管理, 29(8) (8), 788 - 791, 日本語

  • 個人の進化と組織の活性化をもたらす ナラティヴプラクティス(第3回) 未来を一緒に描く看護実践
    紙野 雪香, 福田 敦子, 高橋 清子, 森岡 正芳
    (株)医学書院, 2019年07月, 看護管理, 29(7) (7), 672 - 675, 日本語

  • 個人の進化と組織の活性化をもたらす ナラティヴプラクティス(第2回) 看護実践について語り合った"成果"を捉える 看護職者に立ち現われた成果
    福田 敦子, 紙野 雪香, 髙橋 清子, 森岡 正芳
    (株)医学書院, 2019年06月, 看護管理, 29(6) (6), 558 - 561, 日本語

  • 個人の進化と組織の活性化をもたらすナラティヴプラクティス(第1回)看護実践を語り合う時空間の創造
    紙野雪香, 福田敦子, 髙橋清子, 森岡正芳
    2019年05月, 看護管理, 29(5) (5), 458 - 462, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 臨床看護師のやりがいにつながる看護実践の価値付けのプロセス
    木村 裕治, 多留 ちえみ, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    (公社)日本看護科学学会, 2016年11月, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 469 - 469, 日本語

  • 【看護実践におけるナラティヴ】進化 これからどうしていきたいのか "私"は確かに存在することから始まる看護研究
    福田 敦子
    遠見書房, 2016年01月, N: ナラティヴとケア, (7) (7), 68 - 74, 日本語

  • 周術期における(看護師の)感染予防対策
    福田 敦子
    感染防止研究会, 2015年10月, 感染防止, 25(5) (5), 15 - 21, 日本語

  • がん患者の自己効力感を高めるためのサポートプログラムの有用性に関する研究 (その他(医療行為の安全、海外のホームケア、震災後のケア))
    藤原 由佳, 蓬莱 節子, 久保 百合奈, 加藤 めぐみ, 岸野 恵, 牧山 智貴, 松本 いずみ, 酒見 惇子, 福田 敦子
    フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団, 2015年, 研究助成・事業助成ボランティア活動助成報告書, 26, 375 - 382, 日本語

  • 【泌尿器疾患の最新治療と腎疾患・がんの栄養管理】癌患者に対する栄養療法(解説/特集)
    宇佐美 眞, 福田敦子, 三好真琴, 山本郁子, 髙橋路子
    2013年12月, 四国医学雑誌, 69(5-6) (5-6), 215 - 224, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【臨床につながる専門基礎科目】人体解剖実習は看護教育に必要か 神戸大学医学部保健学科における取り組みから 「解剖学実習」を解剖する(解説/特集)
    福田敦子, 澁谷 幸, 山本直美, 三谷理恵, 田村由美, 三木明德
    医学書院, 2008年03月, 看護教育, 49(3) (3), 225 - 230, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【臨床につなげる専門基礎科目】人体解剖実習は看護教育に必要か 神戸大学医学部保健学科における取り組みから 看護教育における人体解剖実習(解説/特集)
    澁谷 幸, 福田敦子, 山本直美, 三谷理恵, 田村由美, 三木明德
    医学書院, 2008年03月, 看護教育, 49(3) (3), 219 - 224, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 疾患と栄養代謝の特徴 肝疾患
    宇佐美 眞, 濱田 康弘, 戸田 明代, 上田 香織, 野口 まどか, 福田 敦子, 秀野 克仁, 宮脇 郁子
    2008年01月, EMERGENCY CARE, 新春増刊, 56 - 60, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 疾病と栄養代謝の特徴2腎不全
    宇佐美 眞, 濱田 康弘, 戸田 明代, 上田 香織, 野口 まどか, 福田 敦子, 秀野 克仁, 宮脇 郁子
    2008年, エマージェンシー・ケア, 256・56-68, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 疾病と栄養代謝の特徴1糖尿病
    宇佐美 眞, 濱田 康弘, 戸田 明代, 上田 香織, 野口 まどか, 福田 敦子, 秀野 克仁, 宮脇 郁子
    2008年, エマージェンシー・ケア, 256・51-55, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • ケースで学ぶ患者との接し方 血液疾患患者との接し方
    福田敦子
    2006年10月, ナーシングカレッジ, 10巻, 11号, pp. 74-78, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 術前後管理と合併症
    宇佐美 眞, 谷出 晶子, 福田 敦子
    2006年, 外科領域リハビリテーション最新マニュアル 宇佐美眞編 協同医書出版, 121-131, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【疾患/領域別 実習サブノート 事前学習からアセスメントまで,一目で分かる実習の「ココ」がポイント!】脳・神経疾患 脳神経疾患/実習中の援助のポイント(解説/特集)
    福田敦子, 伊藤佳代子
    2005年06月, ナーシングカレッジ, 9(7) (7), 86 - 93, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 【疾患/領域別 実習サブノート 事前学習からアセスメントまで,一目で分かる実習の「ココ」がポイント!】脳・神経疾患 疾患別/アセスメントまでのポイント 脳血管障害(脳梗塞)(解説/特集)
    福田 敦子, 伊藤 佳代子
    2005年06月, ナーシングカレッジ, 9(7) (7), 84 - 85, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 【疾患/領域別 実習サブノート 事前学習からアセスメントまで,一目で分かる実習の「ココ」がポイント!】脳・神経疾患 疾患別/アセスメントまでのポイント 脳血管障害(脳動脈瘤)/クモ膜下出血(解説/特集)
    福田敦子, 伊藤佳代子
    2005年06月, ナーシングカレッジ, 9(7) (7), 81 - 84, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 【疾患/領域別 実習サブノート 事前学習からアセスメントまで,一目で分かる実習の「ココ」がポイント!】脳・神経疾患 疾患別/アセスメントまでのポイント 脳腫瘍(解説/特集)
    福田敦子, 伊藤佳代子
    2005年06月, ナーシングカレッジ, 9(7) (7), 78 - 81, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 【3stepで学ぶ消化器外科Lesson】 消化器外科の基礎知識を理解 胃編
    多淵芳樹, 宇佐美眞, 福田敦子, 矢田眞美子
    メディカ出版, 2004年04月, 消化器外科ナーシング, 2004春季増刊, pp. 23-43, 56 - 74, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【ケアにつなげる消化器外科の基礎知識】 ケアにつなげる消化器外科の基礎知識 胃編
    多淵芳樹, 宇佐美眞, 福田敦子, 矢田眞美子
    メディカ出版, 2003年06月, 消化器外科ナーシング, 8巻, 6, pp. 525-538(6) (6), 539 - 545, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【緩和キュアとケア 痛み以外の症状マネジメント】悪心(嘔気)・嘔吐のケア(解説/特集)
    福田敦子, 柿川房子
    南江堂, 2002年09月, がん看護, 7(5) (5), 374 - 378, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

■ 書籍等出版物
  • 【対話が組織を活性化させる!ナラティヴアプローチ導入のすすめ】(PART 6)ナラティヴアプローチの考え方に基づく実践事例(事例2) 現場になじむ語り合う場を創造するナラティヴプラクティス実践者の育成
    福田敦子
    共著, 看護展望, 2023年12月

  • 【対話が組織を活性化させる!ナラティヴアプローチ導入のすすめ】(PART 5)静岡県看護協会の取り組みの実際 現任教育におけるナラティヴアプローチ 専任教員養成講習会への導入とその効果
    大關和子, 福田敦子
    共著, 看護展望, 2023年12月

  • 【対話が組織を活性化させる!ナラティヴアプローチ導入のすすめ】(PART 4)ナラティヴプラクティスとは ナラティヴプラクティスの成果と展望
    福田敦子
    共著, 看護展望, 2023年12月

  • 主題と変奏-臨床便り 第62回臨床看護ナラティヴ実践者 の養成システム
    福田 敦子, 紙野 雪香, 髙橋 清子
    その他, 金剛出版, 2023年06月

  • 人体の構造からわかる 看護技術のエッセンス
    三木 明徳, 三谷 理恵, 澁谷 幸, 荒川 高光, 石井 豊恵, 片山 恵, 築田 誠, 中西 泰弘, 福田 敦子, 細名 水生
    共著, 医歯薬出版, 2019年01月, 日本語, 解剖学の知識を日々の看護実践に活用していけるように、そして、看護技術や看護実践を通して、共通言語として解剖学を理解できることを目指して作成した。 本書は単なる技術の手順書や根拠の列挙ではなく、人体の構造の理解から看護技術を学ぶことを重視している書籍である。, ISBN: 9784263237199
    学術書

  • エキスパートナース・ハンドブック 消化器内科ケア / Part2 消化器徴候へのアプローチ 便秘
    福田敦子
    共著, 照林社, 2010年02月, 日本語
    学術書

  • エキスパートナース・ハンドブック 消化器外科ケア / Part3 術後合併症の観察とケアのポイント イレウス(腸閉塞)
    福田敦子
    共著, 照林社, 2010年02月, 日本語
    学術書

  • 疾患別/看護ケアのための病態関連図 / 第7章 脳・神経・筋 下垂体腺腫
    福田 敦子
    共著, 医学芸術社, 2006年03月, 日本語
    学術書

  • 疾患別/看護ケアのための病態関連図 / 第10章 感覚器
    福田 敦子
    共著, 医学芸術社, 2006年03月, 日本語
    学術書

  • 外科領域リハビリテーショ ン最新マニュアル,Ⅱ-2術前後管理と合併症
    宇佐美眞, 谷出晶子, 福田敦子
    分担執筆, 121-132, 協同医書出版社, 2006年

  • 外科領域リハビリテーション最新マニュアル,Ⅱ-4腫瘍
    多淵芳樹, 福田敦子, 矢田眞美子
    分担執筆, 147-160, 協同医書出版社, 2006年

  • 疾患/領域別 実習サブノート / 脳・神経疾患
    福田 敦子, 伊藤 佳代子
    共著, 医学芸術社, 2005年06月, 日本語
    学術書

  • 消化器外科ケアマニュアル,術後腸管癒着
    福田敦子
    161-163, 照林社, 2000年

  • 消化器外科ケアマニュアル,日常生活(心理面)への援助
    福田敦子
    137-139, 照林社, 2000年

  • 消化器外科ケアマニュアル,麻酔(局所麻酔)
    福田敦子
    分担執筆, 93-95, 照林社, 2000年

  • 消化器外科ケアマニュアル,術前合併症の管理(糖尿病)
    福田敦子
    分担執筆, 70-71, 照林社, 2000年

■ 講演・口頭発表等
  • 訪問看護導入1ヵ月における高齢心不全患者の家族介護者が行うセルフケアに関する質的検討
    植村優衣, 福田敦子, 田端支普, 大橋奈美, 宮脇郁子
    第89回日本循環器学会学術集会, 2025年03月, 日本語
    ポスター発表

  • 再発・転移・進行がん患者への 治療変更時の病棟看護師の看護実践
    山下知恵, 長田紗英, 仁木萌菜美, 大岸文美, 福田敦子
    第39回日本がん看護学会学術集会, 2025年02月, 日本語
    ポスター発表

  • ナラティヴアプローチプログラムを受けた看護管理者の実践はストレスを軽減させる
    福田敦子, 髙橋清子, 松月みどり
    第44回日本看護科学学会学術集会, 2024年12月
    ポスター発表

  • 訪問看護導入により認知機能低下のある 高齢心不全患者の再入院を予防できた一例
    植村優衣, 福田敦子, 田端支普, 大橋奈美, 宮脇郁子
    日本在宅看護学会第14回学術集会, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ナラティアプローチプログラムを受けた看護管理者の安心して語れる場を創造する実践とその成果
    福田敦子, 髙橋清子, 松月みどり
    第28回日本看護管理学会学術集会, 2024年08月
    ポスター発表

  • 多職種チームが行っている自己管理実践との入院中から退院初回外来までの自己管理に対する認識と実践
    正垣淳子, 朴成美, 今井万貴, 福田敦子, 宮脇郁子, 梅澤路絵, 仲山奈美枝, 渡邉光子, 浅井光俊, 安野佐紀
    2024年03月, 日本語
    ポスター発表

  • The Common-Sense Model of Self-Regulationに基づいた女性心筋梗塞患者の病気の認識(Illness Perception)の特徴
    今井万貴, 福田敦子, 正垣淳子, 鷲田幸一, 谷口良司, 宮脇郁子
    第88回 日本循環器学会学術集会, 2024年03月, 日本語
    ポスター発表

  • 一般市民が抱くがん患者の日常生活上の困難に関するイメージ
    漆畑 綾音, 桂 奈緒美, 福田 敦子, 大岸 文美
    第38回 日本がん看護学会学術集会, 2024年02月, 日本語
    ポスター発表

  • 一般市民が抱くがん患者の仕事上の困難に関するイメージ
    桂 奈緒美, 漆畑 綾音, 大岸 文美, 福田 敦子
    第38回 日本がん看護学会学術集会, 2024年02月, 日本語
    ポスター発表

  • 再発・転移・進行がん患者の治療方針変更時の看護実践
    大山 優貴, 大岸 文美, 福田 敦子
    第38回 日本がん看護学会学術集会, 2024年02月, 日本語, 神戸
    ポスター発表

  • 食物アレルギー患者がリスクと捉える状況と感情に関する文献レビュー
    木村裕治,多留ちえみ,福田敦子,宮脇郁子
    第61回日本小児アレルギー学会学術大会, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 臨床看護における「ナラティヴプラクティス」
    紙野雪香, 福田敦子, 髙橋清子
    日本質的心理学会第20回大会, 2023年11月, 日本語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 初回心筋梗塞患者のIllness Perception(病気への思いや捉え方)の特徴~The Common-Sense Model of Self -Regulation(CSM)に基づいて~
    今井万貴, 福田敦子, 松田美紗子, 鷲田幸一, 谷口良司, 宮脇郁子
    第87回 日本循環器学会学術集会, 2023年03月, 日本語
    ポスター発表

  • 初期治療を受けるまでのがん患者の体験
    田村なな, 芦原さくら, 能仁梨紗, 福田敦子, 木村裕治
    第37回 日本がん看護学会学術集会, 2023年02月, 日本語
    ポスター発表

  • 治療方針を決定していく時期のがん患者の自分らしさ
    芦原さくら, 田村なな, 能仁梨紗, 木村裕治, 福田敦子
    第37回 日本がん看護学会学術集会, 2023年02月, 日本語

  • 化学療法を受ける20~30歳代がん患者のレジリエンスに関する文献検討
    能仁梨紗, 芦原さくら, 田村なな, 木村裕治, 福田敦子
    第37回 日本がん看護学会学術集会, 2023年02月, 日本語
    ポスター発表

  • 初期・二次救急外来患者の主体的な治療選択に向けた看護師の意思決定支援
    山本修輔, 木村裕治, 福田敦子
    第24回 日本救急看護学会学術集会, 2022年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ”私”の臨床現場になじむ看護実践を語り合う場の創造-ナラティヴアプローチによるキャリア形成支援実践者の育成-
    紙野雪香, 髙橋清子, 福田敦子
    第26回 日本看護管理学会学術集会, 2022年08月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 摂食嚥下障害のある神経難病患者が食を楽しむための看護実践
    山岡光都里, 福田敦子, 正垣淳子
    第27回 日本難病看護学会学術集会, 2022年08月, 日本語
    ポスター発表

  • 無菌室・準無菌室に入室する造血器腫瘍患者に対して看護師が実践する心理的支援
    金光真央, 正垣樹子, 福田敦子
    第36回 日本がん看護学会学術集会, 2022年02月, 日本語
    ポスター発表

  • 慢性心不全患者の退院時支援における看護実践の特徴 病棟・退院調整・訪問看護の視点から
    髙橋美帆, 多留ちえみ, 福田敦子, 宮脇郁子
    第41回 日本看護科学学会学術集会, 2021年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ナラティヴアプローチ実践者育成プログラムを受けた看護師が語り合う場の創造を試みた過程
    福田敦子, 紙野雪香, 髙橋清子, 大關和子
    第32回 日本看護学教育学会学術集会, 2021年09月, 日本語
    ポスター発表

  • ナラティヴアプローチ実践者育成プログラムを受けた訪問看護師の成果
    福田敦子, 紙野雪香, 髙橋清子, 大關和子
    第31回 日本看護学教育学会学術集会, 2021年08月, 日本語
    ポスター発表

  • 慢性心不全患者の急性増悪時の症状体験
    正垣 淳子, 福田 敦子, 松葉 祥一, 宮脇 郁子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2020年12月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 治療回復過程にそった成人模擬患者事例のロールプレイを活用した同時双方向型オンライン実習の展開と成果
    福田 敦子, 正垣 淳子, 大岸 文美, 木村 裕治, 宮脇 郁子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2020年12月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 「一般病棟看護師のための人工呼吸器ケアに関する看護実践過程評価票」を用いた看護師教育
    正垣 淳子, 築田 誠, 崎園 雅栄, 石原 梨恵子, 衣笠 友美, 山下 愛, 川上 雅美, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    日本集中治療医学会雑誌, 2020年09月, 日本語, (一社)日本集中治療医学会

  • 一般病棟看護師のための人工呼吸器ケアに関する看護実践過程評価票(RPNS-IMV)の開発
    築田 誠, 正垣 淳子, 崎園 雅栄, 石原 梨恵子, 衣笠 友美, 山下 愛, 川上 雅美, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    日本集中治療医学会雑誌, 2020年09月, 日本語, (一社)日本集中治療医学会

  • 在宅緩和ケアを受ける患者が捉える"自分らしさ"
    福田 敦子, 三宅 真希, 山本 かよ
    Palliative Care Research, 2020年08月, 日本語, (NPO)日本緩和医療学会

  • 初めてICUに入室する手術予定患者が抱くICUのイメージと思い
    大西 里奈, 正垣 淳子, 福田 敦子, 衣笠 友美, 齋藤 あすか, 奥平 さよ, 宮脇 郁子
    日本クリティカルケア看護学会学術集会抄録集, 2020年07月, 日本語, (一社)日本クリティカルケア看護学会

  • 看護学生のリフレクションの語りをめぐる思いとその要因
    藤原綾子, 齊藤奈緒, 福田敦子, 宮脇郁子
    第39回 日本看護科学学会学術集会, 2019年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 看護学生のリフレクションに対する認識の変化とその要因
    伊藤綾香, 齊藤奈緒, 福田敦子, 宮脇郁子
    第39回 日本看護科学学会学術集会, 2019年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 看護学生のリフレクションに対する思いと個人特性との関連の検討
    大村百香, 齊藤奈緒, 福田敦子, 宮脇郁子
    第39回 日本看護科学学会学術集会, 2019年11月, 日本語
    ポスター発表

  • ナラティヴアプローチによるキャリア形成のためのプログラムを受けた訪問看護師に立ち現われた成果
    福田 敦子, 紙野 雪香, 高橋 清子
    第39回 日本看護科学学会学術集会, 2019年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 現任教育におけるナラティヴアプローチの実践とその成果-私が大切にしている看護実践の探求-
    福田 敦子, 紙野 雪香, 髙橋 清子
    日本看護学教育学会第29回学術集会, 2019年08月, 日本語, 京都, 看護師は複雑化した臨床現場で優れた実践をしている。しかし、日々患者の入退院や確認書類の多さなどにより、実践を振り返る余裕もなく看護実践の醍醐味を意味づけることが難しい現状がある。また、自己実現や将来への迷いを抱え、他者から承認されても実感を得られず、自分らしさを見失っている者も多い。このことから優れた看護実践を埋もれさせないよう、看護実践の可視化を目指した新たな支援方法であるナラティヴアプローチ(以下NA)を基盤とした対話形式による現任教育の実践(ナラティヴプラクティス,以下NP)に取り組んでいる。NPの参加者の多くは「私が大切にしている看護」が可視化されることで自分の実践に新たな意味を見出し、自分らしさを回復させ、主体感覚を持って未来を志向することにつながっていた。そしてNPの参加者はNPでの体験を基盤とし、臨床現場においてそれぞれの立場でこれまで, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 急性期病院の病棟看護師が捉える神経難病患者のスピリチュアリティを揺るがす苦悩とそのケア
    石橋優里, 福田敦子
    第24回日本難病看護学会, 2019年07月, 日本語
    ポスター発表

  • 化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者の倦怠感と対処行動
    馬上 莉沙, 堂本 純礼, 福田 敦子
    第33回日本がん看護学会学術集会, 2019年01月, 日本語, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • ストーマ造設患者の外来受診から入院までにおける思いと対処
    堂本 純礼, 馬上 莉沙, 福田 敦子
    第33回日本がん看護学会学術集会, 2019年01月, 日本語, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • Visualization of Nursing Practice by Narrative Approach(2) - Achievement of Narrative Practice –
    福田 敦子, 紙野 雪香, 高橋 清子, 森岡 正芳
    The 5th CJK Nursing Conference., 2018年09月, 日本語, 日中韓看護学会, JAPAN, 看護の質の可視化と向上を目指した新たな支援方法として,『私らしい看護実践』の言語化により,主体感覚をもって未来を志向できるよう,ナラティヴアプローチを基盤とした対話形式による「中堅看護師に対するキャリア形成プログラムであるナラティヴ・プラクティス」(紙野,2016)」を受けた参加者に立ち現れた成果を明らかにする.対象は病棟師長,施設の教育担当師長の役割を担っていた.対象は、参加者全員の顔が見え心を解放された会場で語り合うことで,参加しているスタッフの思いを知り,スタッフへの信頼感が生まれたと捉え、自分の看護実践を認めるようになり,自信を持つことにつながっていた.職場環境に看護実践を安心して語り合える場の設定が大事なことに気づいた.これらから、プログラムは看護実践を可視化し,新たな見方を与える成果のあることが示唆された. 変化プロセス:病棟師長である自, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Visualization of Nursing Practice by Narrative Approach(1)-“yorisou”-
    紙野 雪香, 福田 敦子, 高橋 清子, 森岡 正芳
    The 5th CJK Nursing Conference, 2018年09月, 日本語, 日中韓看護学会, JAPAN, 看護実践を可視化するうえでナラティヴアプローチの視点を活用することの可能性を明らかにすることを目的に、“寄り添う”実践の具体と成果について、ナラティヴが本質的に内包する協働性と他者性を参考に、関係性、文脈、生成された意味、変化のプロセスに着目し、データの解釈を行った。結果、看護師は、患者からはっきりとした反応を感じられない場面で、“寄り添う”実践を行っていた。自己と患者との時間の感覚の相違に気がつき、患者に関心をもつことから始まり、患者の表情から「同じ空間にいながら、二人がこの空間を共有できていない」と受け取り、「しっくりとこないこの空気」の中にもう少し居ようと踏みとどまった。立ちどまり、患者が生きる経験世界を知ろうとすることは「空気感を共有」することにつながり、そこで看護師が感じた素直な問いを患者に発した。言葉の少ない患者から苦痛を感じているという, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 私らしい看護を見出すためのナラティヴアプローチ実践の成果と評価方法の検討 -私に立ち現れるもの、臨床現場にもたらすもの-
    福田 敦子, 紙野 雪香, 高橋 清子, 松月 みどり
    第22回 日本看護管理学会学術集会, 2018年08月, 日本語, 日本看護管理学会, 神戸, ナラティヴプラクティスに参加した看護職者は、同じ時空間で自分のことを知ろうとしてくれるメンバーである聞き手によって自己の実践の考えや思いを想起し、語ることで自分の実践に新たな意味を見出している。しかし、ナラティヴプラクティスがどのように看護職者自身に根づき、息づいていくのかは未知であった。今回、ナラティヴプラクティスに参加した看護職者のその後を知る機会を得て、看護職者に立ち現れたものと、臨床現場にもたらすもの、さらに、“私らしい看護実践”を言語化することへの評価の視点について検討したことを発表する。, 国内会議
    その他

  • 特定機能病院の看護師が看護実践を価値づけ,やりがいを獲得し成長していくプロセス
    木村 裕治, 多留 ちえみ, 福田 敦子, 宮脇 郁子
    第38回 日本看護科学学会学術集会, 2018年02月, 日本語

  • 喉頭全摘出術を受けた下咽頭がん患者のソーシャルサポートに関する検討
    福田 敦子, 松本 真李奈, 松原 友香里, 吉見 紬, 佐久間 有紀, 山口 真理, 長尾 式子
    第32回日本がん看護学会学術集会, 2018年02月, 日本語, 千葉, 福田敦子,松本真李奈,松原友香里,吉見紬,佐久間有紀,山口真理,長尾式子, 国内会議
    ポスター発表

  • ナラティヴアプローチによるキャリア形成のためのプログラムを受けた看護管理者に立ち現れた成果(その2)
    福田 敦子, 高橋 清子, 紙野 雪香
    第37回日本看護科学学会学術集会, 2017年12月, 日本語, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • ナラティヴアプローチによるキャリア形成のためのプログラムを受けた看護管理者に立ち現れた成果(その1)
    高橋 清子, 福田 敦子, 紙野 雪香
    第37回日本看護科学学会学術集会, 2017年12月, 日本語, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • 急性期看護における対話的時間の実態
    紙野雪香, 福田 敦子, 高橋清子
    第27回日本医学看護学教育学会学術学会, 2017年03月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 術後化学療法を受ける子宮がん患者の職場復帰に対する思いと取り組みに関する研究
    垣本真歩, 児島 梨紗, 井上 侑紀, 達摩綾花, 長尾式子, 福田 敦子
    第30回日本がん看護学会学術集会, 2017年02月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来化学療法を受ける就労がん患者の1クール期間の倦怠感と生活行動・身体活動量に関する一事例の検討
    福田 敦子, 土井久容, 達摩綾花
    第30回日本がん看護学会学術集会, 2017年02月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法患者の倦怠感と身体活動量に関する研究-生活行動の活動強度に焦点を当てて-
    達摩綾花, 垣本真歩, 児島梨紗, 井上侑紀, 長尾式子, 福田 敦子
    第30回日本がん看護学会学術集会, 2017年02月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 化学療法を受ける再発血液・造血器腫瘍患者の希望を見出すまでの思いの変化に関する研究-2事例から-
    児島梨紗, 井上侑紀, 達摩綾花, 垣本真歩, 長尾式子, 福田 敦子
    第30回日本がん看護学会学術集会, 2017年02月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • がん告知を受けた日のがん患者の思いと行動−闘病記を通して−
    井上侑紀, 達摩綾花, 垣本真歩, 児島梨紗, 長尾式子, 福田 敦子
    第30回日本がん看護学会学術集会, 2017年02月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法患者の倦怠感と身体活動量の関連 生活行動の活動強度に焦点を当てて
    達摩 綾花, 垣本 真歩, 児島 梨紗, 井上 侑紀, 長尾 式子, 福田 敦子
    第31回 日本がん看護学会学術集会, 2017年01月, 日本語

  • 外来化学療法を受ける1クール期間の就労がん患者の倦怠感と生活行動量に関する研究-事例を通して-
    福田 敦子, 土井久容
    第36回日本看護科学学会学術集会, 2016年12月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来化学療法を受ける就労がん患者の1クール期間の倦怠感と生活行動量に関する研究 事例を通して
    福田敦子, 土井久容
    第36回 日本看護科学学会学術集会, 2016年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 看護実践能力育成のためのリフレクション教育導入の実践報告と履修学生のリフレクションスキルの変化
    西元 康世, 藤本 浩一, 平谷 優子, 長尾 式子, 齊藤 奈緒, 福田 敦子, 坂元 眞由美, 宮脇 郁子
    第36回 日本看護科学学会学術集会, 2016年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 看護管理者を育てるナラティヴアプローチ研修の取り組み
    富田昌代, 紙野雪香, 福田 敦子, 長谷川美佳
    第20回日本看護管理学会学術集会, 2016年08月, 日本語, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 外来がん化学療法患者の1クール期間における倦怠感の程度と睡眠感の検討
    福田 敦子, 澄川 詩織
    第30回日本がん看護学会学術集会, 2016年01月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受けている患者の倦怠感の程度と生活行動 仕事の有無による事例検討
    澄川 詩織, 福田 敦子
    第30回日本がん看護学会学術集会, 2016年01月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • サポートプログラムの提供・運営法の評価:『振り返り』の内容より
    堀田 直孝, 藤原 由佳, 福田 敦子, 蓬莱 節子, 久保 百合奈, 松本 いずみ, 三木 有希, 五百蔵 武士, 加藤 めぐみ, 牧山 智貴, 酒見 惇子, 井口 悦子
    第29回日本がん看護学会学術集会, 2015年02月, 日本語, 日本がん看護学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来化学療法を受けるがん患者の配偶者の困難と対処 支えに焦点をあてて
    魚沢友美, 中松美奈子, 森實亜季子, 福田敦子
    第29回 日本がん看護学会学術集会, 2015年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来化学療法を受けるがん患者の配偶者の困難と対処 性差と職業による分析から
    中松美奈子, 魚沢友美, 森實亜季子, 福田敦子
    第29回 日本がん看護学会学術集会, 2015年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法の治療経過における倦怠感と睡眠に関する検討
    森實 亜季子, 福田 敦子, 魚沢 友美, 中松 美奈子
    第29回 日本がん看護学会学術集会, 2015年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 看護臨床の対話の場を創造する実践的ナラティヴ・アプローチの可能性の検討
    福田 敦子, 紙野 雪香, 大野 由美子
    第34回 日本看護科学学会学術集会, 2014年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 一般病棟看護師の人工呼吸器ケア看護実践プロセス・チェックリストの内容妥当性の検討
    築田 誠, 多留 ちえみ, 福田 敦子, 兒嶋 章仁, 川島 孝太, 宮脇 郁子
    第34回 日本看護科学学会学術集会, 2014年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 「患者力」を高めるサポートプログラムの有用性の検討 -SPにより患者が得た肯定的な影響からの考察-
    久保 百合奈, 藤原 由佳, 福田 敦子, 酒見 惇子, 蓬莱 節子, 松本 いずみ, 五百蔵 武士, 井口 悦子, 三木 有希
    第27回日本サイコオンコロジー学会総会, 2014年10月, 日本語, 日本サイコオンコロジー学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 教育指導者の「教育支援に関する満足度」と「教育実践に関する満足度」の関連
    大岩 美樹, 大原 彰子, 高谷直美, 清水 由欣子, 大江 裕子, 寺井 茂樹, 須磨 郁美, 三木 珠美, 福田 敦子, 三谷 理恵, 高橋 京子, 松浦 正子
    第45回日本看護学会「看護教育」, 2014年09月, 日本語, 新潟コンベンションセンター, 国内会議
    ポスター発表

  • がん患者の「患者力」を高めるサポートプログラムの有用性の検討
    松本 いずみ, 藤原 由佳, 蓬莱 節子, 久保 百合奈, 五百蔵 武士, 石橋 有希, 福田 敦子, 井口 悦子
    第19回 日本緩和医療学会学学術大会, 2014年06月, 日本語, 日本緩和医療学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来化学療法を受ける乳がん患者の倦怠感緩和のための対処行動
    井上 翔平, 原田 百合恵, 小松 千春, 吉川 媛子, 福田 敦子
    第28回 日本がん看護学会学術集会, 2014年02月, 日本語, 新潟, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法による倦怠感と生活行動に関する研究 倦怠感出現者の職業と性差による分析から
    福田 敦子
    第28回 日本がん看護学会学術集会, 2014年02月, 日本語, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胃がん術後患者の食行動と看護ニーズの検討 入院時の指導内容を踏まえて
    小松 千春, 吉川 媛子, 井上 翔平, 原田 百合恵, 福田 敦子
    第28回 日本がん看護学会学術集会, 2014年02月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • TS-1内服治療を受けている術後胃がん患者の外来治療継続のための生活調整
    吉川 媛子, 小松 千春, 原田 百合恵, 井上 翔平, 福田 敦子
    第28回 日本がん看護学術集会, 2014年02月, 日本語, 新潟, 国内会議
    ポスター発表

  • がん患者の「患者力」を高めるサポートプログラムの有用性の検討
    石橋 有希, 藤原 由佳, 蓬莱 節子, 松本 いずみ, 五百蔵 武士, 福田 敦子, 井口 悦子, 鈴木 志津枝
    第26回 日本サイコオンコロジー学会総会, 2013年09月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外来・短期入院でTS-1+CDDP併用療法を受けている進行胃がん患者一事例の経験
    永渕 彩那, 田村 由美, 矢田 眞美子, 三谷 理恵, 福田 敦子
    第27回日本がん看護学会学術集会, 2013年01月, 日本語, 石川, 国内会議
    ポスター発表

  • 化学放射線療法を受けている咽頭がん患者のPEGに関する経験 PEGを水分摂取のみに使用した一事例
    田村 由美, 永渕 彩那, 矢田 眞美子, 三谷 理恵, 福田 敦子
    第27回日本がん看護学会学術集会, 2013年01月, 日本語, 石川, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける大腸がん患者の仕事調整と思いに関する研究 治療期間の異なる2事例の検討から
    岡崎 宏美, 前田 はるか, 下程 由博, 井上 雅子, 矢田 眞美子, 三谷 理恵, 福田 敦子
    第26回 日本がん看護学会学術集会, 2012年01月, 日本語, 島根, 国内会議
    ポスター発表

  • 化学放射線併用療法を受ける咽頭がん患者の「食」の経験に関する研究 退院後の1事例を通して
    井上 雅子, 下程 由博, 前田 はるか, 岡﨑 宏美, 矢田 眞美子, 福田 敦子, 三谷 理恵
    第26回日本がん看護学会学術集会, 2012年01月, 日本語, 島根, 国内会議
    ポスター発表

  • ナラティヴアプローチにおける無知の姿勢の実践 危機的状況のがん患者への介入場面の一考察
    大野 由美子,紙野 雪香,福田 敦子
    第26回日本がん看護学会学術集会, 2012年01月, 日本語, 島根, 国内会議
    ポスター発表

  • ナラティヴアプローチにおける無知の姿勢の実践1 臨床看護面接場面の在り方の一考察
    福田 敦子, 紙野 雪香, 大野 由美子
    第26回日本がん看護学会学術集会, 2012年01月, 日本語, 島根, 国内会議
    ポスター発表

  • がん化学療法における末梢神経症状の測定尺度に関する文献検討
    三木 珠美,福田 敦子,矢田 眞美子
    第26回日本がん看護学会学術集会, 2012年01月, 日本語, 島根, 国内会議
    ポスター発表

  • An action research for development of a functional and student-led educational program for acquiring clinical competence: Identifying the problems with present clinical placement.
    Atsuko Fukuda, Mayumi Sakamoto, Nao Saito, Rie Mitani, Yumi Tamura, Ikuko Miyawaki
    14th East Asian Forum of Nursing Scholars 2011, 2011年02月, 英語, East Asian Forum of Nursing Scholars, Seoul, Korea., 国際会議
    ポスター発表

  • 外来化学療法を受ける患者の末梢神経症状による生活の支障への対処と難渋 FOLFOX療法を受ける大腸がん患者を対象として
    三木 珠美, 矢田 眞美子, 福田 敦子
    日本がん看護学会誌, 2011年01月, 日本語, (一社)日本がん看護学会

  • 外来化学療法を受ける患者が経験している末梢神経症状による生活の支障と対処 FOLFOX療法を受ける大腸がん患者を対象として
    三木 珠美, 矢田 眞美子, 福田 敦子
    日本がん看護学会誌, 2011年01月, 日本語, (一社)日本がん看護学会

  • 看護学およびその関連領域におけるナラティヴを用いた研究に関する国内文献の検討
    紙野 雪香, 大野 由美子, 福田 敦子
    第25回日本がん看護学会学術集会, 2011年01月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外来化学療法を受ける患者が経験している末梢神経症状と生活の支障 FOLFOX療法を受ける大腸がん患者を対象として
    三木珠美, 矢田眞美子, 福田敦子
    第25回 日本がん看護学会学術集会, 2011年01月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受けている妻を支える夫の体験
    豊澤 涼子, 大神 春華, 濱本 有佳梨, 福田 敦子, 矢田 眞美子, 三谷 理恵
    第25回日本がん看護学会学術集会, 2011年01月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受けている患者の倦怠感に合わせた生活調整に関する研究
    濱本友佳梨, 大神春華, 豊澤涼子, 三谷理恵, 矢田眞美子, 福田敦子
    第25回 日本がん看護学会学術集会, 2011年01月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を続けるための患者と家族の対処行動の実態
    法化図 康代, 浦上 麻美, 島村 陽子, 児玉 優衣, 後藤 俊介, 三谷 理恵, 福田 敦子, 矢田 眞美子
    第24回 日本がん看護学会学術集会, 2010年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける患者と家族のストレス
    浦上 麻美, 法化図 康代, 島村 陽子, 児玉 優衣, 後藤 俊介, 三谷 理恵, 福田 敦子, 矢田 眞美子
    第24回 日本がん看護学会学術集会, 2010年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 化学放射線併用療法を受けている喉頭・咽頭がん患者の『食』に関する経験についての研究
    児玉優衣, 後藤俊介, 法化図康代, 浦上麻美, 島村陽子, 矢田眞美子, 三谷理恵, 福田敦子
    第24回 日本がん看護学会学術集会, 2010年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 看護実践における生の営みを捉え直す研究方法論の開発 外来がん化学療法患者との面接場面の捉え直し
    福田敦子, 紙野雪香
    第24回 日本がん看護学会学術集会, 2010年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける患者と家族の対処 家族生活維持のための対処行動の実態
    島村 陽子, 浦上 麻美, 法化図 康代, 児玉 優衣, 後藤 俊介, 三谷 理恵, 福田 敦子, 矢田 眞美子
    第24回 日本がん看護学会学術集会, 2010年01月, 日本語
    ポスター発表

  • (第2報)臨地実習における看護大学生のストレス耐性に関連する生活状況
    上杉 裕子, 齊藤 奈緒, 福田 敦子, 長尾 式子, 多留 ちえみ, 宮脇 郁子
    日本看護科学学会学術集会講演集, 2009年11月, 日本語, (公社)日本看護科学学会

  • 第1報 臨地実習における看護大学生のストレス耐性に関する検討 ハーディネスの実態とその変化
    齊藤 奈緒, 上杉 裕子, 福田 敦子, 長尾 式子, 多留 ちえみ, 宮脇 郁子
    第29回日本看護科学学会学術集会, 2009年11月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 第2報 臨地実習における看護大学生のストレス耐性に関連する生活状況
    上杉 裕子, 齊藤 奈緒, 福田 敦子, 長尾 式子, 多留 ちえみ, 宮脇 郁子
    第29回日本看護科学学会学術集会, 2009年11月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外来化学療法を受ける膵臓がん・胆管がん患者の倦怠感の実態調査
    加藤成美, 藤田真弓, 若生 遥, 青木容子, 田中俊光, 矢田眞美子, 福田敦子
    第23回 日本がん看護学会学術集会, 2009年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける消化器がん患者家族の対処行動の実態
    青木 容子, 田中 俊光, 加藤 成美, 藤田 真弓, 若生 遥, 福田 敦子, 矢田 眞美子
    第23回 日本がん看護学会学術集会, 2009年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける消化器がん患者と家族の治療を続けるための対処行動
    田中 俊光, 青木 容子, 加藤 成美, 藤田 真弓, 若生 遥, 福田 敦子, 矢田 眞美子
    第23回 日本がん看護学会学術集会, 2009年01月, 日本語
    ポスター発表

  • がん看護臨床研究におけるナラティヴアプローチの有用性(その3)外来がん化学療法を受ける患者との面接場面の捉えなおしを試みて
    福田敦子, 紙野雪香
    第23回 日本がん看護学会学術集会, 2009年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 人体解剖学実習を経験する看護学学生の交錯する感情と学び
    山本直美, 三谷理恵, 福田敦子, 田村由美, 澁谷 幸, 三木明德
    第18回 日本看護学教育学会学術集会, 2008年08月, 日本語
    ポスター発表

  • The comparison of the hardiness of 3rd and 4th year nursing students in Japan
    上杉 裕子, 齊藤 奈緒, 宮脇 郁子, 福田 敦子, 中西 泰博, 矢田 真美子
    The 2008 International Nursing Research Conference, 2008年04月, 英語, RCN, Liverpool, England, 国際会議
    ポスター発表

  • 外来補助化学療法を受ける大腸がん患者の倦怠感の実態調査
    福田敦子
    第22回日本がん看護学会学術集会, 2008年02月, 日本語, 日本がん看護学会, 名古屋, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来補助化学療法を受ける大腸がん患者のストレスと対処
    福田敦子
    第22回日本がん看護学会学術集会, 2008年02月, 日本語, 日本がん看護学会, 名古屋, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法患者への家族の支援に関する研究 進行消化器がん患者の家族に焦点を当てて
    福田敦子
    第22回日本がん看護学会学術集会, 2008年02月, 日本語, 日本がん看護学会, 名古屋, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける消化器がん患者を支える妻の日常生活の実態
    福田敦子
    第22回日本がん看護学会学術集会, 2008年02月, 日本語, 日本がん看護学会, 名古屋, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける患者家族の対処
    矢田眞美子, 福田敦子
    第22回日本がん看護学会学術集会, 2008年02月, 日本語, 日本がん看護学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プラチナ系製剤とタキサン系製剤による多剤併用がん化学療法受ける婦人科がん患者の食事対処についての研究
    宇佐美眞, 矢田真美子, 福田敦子
    第23回日本静脈経腸栄養学会, 2008年02月, 日本語, 日本静脈経腸栄養学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 外来補助化学療法を受ける大腸がん患者のストレスと対処
    山本早紀, 内藤陽子, 名取明子, 岩田二帆, 瓜田裕子, 清水映子, 福田敦子, 矢田眞美子
    第22回 日本がん看護学会学術集会, 2008年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法患者への家族の支援に関する研究 進行消化器がん患者の家族に焦点を当てて
    清水 映子, 瓜田 裕子, 内藤 陽子, 山本 早紀, 岩田 二帆, 名取 明子, 福田 敦子, 矢田 眞美子
    第22回 日本がん看護学会学術集会, 2008年01月, 日本語
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法を受ける患者家族の対処
    矢田 真美子, 福田 敦子
    第22回 日本がん看護学会学術集会, 2008年01月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 来がん化学療法を受ける消化器がん患者を支える妻の日常生活の実態
    瓜田 裕子, 清水 映子, 内藤 陽子, 山本 早紀, 岩田 二帆, 名取 明子, 福田 敦子, 矢田 眞美子
    第22回 日本がん看護学会学術集会, 2008年01月, 日本語
    ポスター発表

  • プラチナ系製剤とタキサン系製剤による多剤併用がん化学療法を受ける婦人科がん患者の食事対処とその効果
    横田 絵美香, 宇佐美 眞, 矢田 眞美子, 福田 敦子
    第23回静脈経腸栄養学会, 2008年01月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 看護学教育における解剖学実習の実際(その5) 解剖学実習に対する保健学科教員の認識
    田村由美, 福田敦子, 山本直美, 三谷理恵, 三木明徳
    第17回日本看護学教育学会学術集会, 2007年08月, 日本語, 日本看護学教育学, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • 看護学教育における解剖学実習の実際(その4) 解剖学実習を体験した学生の学び
    福田敦子, 田村由美, 山本直美, 三谷理恵, 三木明徳
    第17回日本看護学教育学会学術集会, 2007年08月, 日本語, 日本看護学教育学, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • 看護学教育における解剖学実習の実際(その3) 解剖学実習に取り組む学生の実習前後の意識の変化
    三谷理恵, 福田敦子, 田村由美, 山本直美, 三木明徳
    第17回日本看護学教育学会学術集会, 2007年08月, 日本語, 日本看護学教育学, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • 看護学教育における解剖学実習の実際(その2) 看護学学生用学習内容マトリックスの活用実態
    福田敦子, 田村由美, 山本直美, 三谷理恵, 三木明徳
    第17回日本看護学教育学会学術集会, 2007年08月, 日本語, 日本看護学教育学, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • 看護学教育における解剖学実習の実際(その1)
    山本直美, 三谷理恵, 田村由美, 福田敦子, 三木明徳
    第17回日本看護学教育学会学術集会, 2007年08月, 日本語, 日本看護学教育学, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • 解剖学実習における看護学学生用学習内容マトリックス作成の実際と意義
    澁谷 幸, 塩見 美抄, 福田 敦子
    第16回日本看護学教育学会, 2006年08月, 日本語, 日本看護学教育学会, 名古屋, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 生活障害の実態調査
    福田敦子, 矢田眞美子, 宮脇郁子, 髙橋多歌子, 柿川房子
    第18回日本がん看護学会学術集会, 2004年01月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 進行・再発がん患者が化学療法を受けている意味
    福田敦子, 矢田眞美子
    第17回日本がん看護学会学術集会, 2003年01月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 外来化学療法中の患者評価と看護支援のあり方
    福田敦子,矢田眞美子
    第17回日本がん看護学会学術集会, 2003年01月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 新卒看護職者の病院におけるリアリティショックに関する検討 看護系大学卒業者に焦点をあてて
    福田敦子, 津田紀子, 中西康弘, 村田惠子, 喜多淳子, 草場ヒフミ, 花岡澄代, 鶴田早苗, 吉田智美
    第11回 日本看護学教育学会学術集会, 2001年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • ナラティヴアプローチを活用した病院看護管理者の人材育成支援プログラムの開発
    福田 敦子, 森岡 正芳, 松月 みどり, 高橋 清子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2030年03月31日

  • 心不全患者の「身体に根差した知性」に着目した身体経験に基づくセルフケア支援の開発
    正垣 淳子, 宮脇 郁子, 福田 敦子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2027年03月31日
    本研究の目的は、心不全患者のセルフケア能力向上のために、患者の身体経験に基づいたセルフケア支援方法を開発し、その評価を行うことである。 具体的には、心不全患者のセルフケア能力向上のために、1)急性増悪による緊急入院から退院後の生活(およそ半年間)における身体経験を調査する。その際に、心不全患者が明確に意識することなく行っているセルフモニタリングや生活調整などの「身体に根ざした知性(embodied intelligence)」を明らかにする。2)1)の分析結果とこれまでに作成した「慢性心不全患者の症状体験に働きかけ、セルフモニタリングを強化する看護支援」、文献を基に、『心不全患者の身体経験に基づいたセルフケア支援方法』を作成し、3)2施設の循環器病棟と外来で実施して、セルフモニタリングおよびセルフケア能力、退院後2年間の再入院率を評価する予定である。 当初の計画では、令和3年度より研究活動を開始する予定であったが、令和3年4月1日~令和3年3月1日迄産前産後・育児休業を取得したため、令和4年4月1日より1年遅れで、当初計画のとおり研究活動を実施する予定である。

  • 成人移行期における食物アレルギー患者の外食関連リスクとその回避行動の解明
    木村 裕治, 宮脇 郁子, 福田 敦子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • ナラティヴアプローチを活用した看護管理者のキャリア形成支援能力向上プログラム開発
    福田 敦子, 紙野 雪香, 森岡 正芳, 松月 みどり, 高橋 清子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2024年03月31日
    本研究は,ナラティヴアプローチを活用した看護管理者のキャリア形成支援能力向上に向けたプログラムを開発することである.目的は,以下の3点である. 1.ナラティヴアプローチを活用した看護師のキャリア形成を支援する看護管理者能力向上の具体的な内容を明らかにする.2.ナラティヴアプローチを活用した看護師のキャリア形成を支援する看護管理者能力向上プログラムの成果と限界を明らかにする.3.プログラムの評価指針を示す. 看護師のキャリア形成とは,“私の看護実践”に意味が生まれ,それを重視することと,“私らしい看護実践像”の言語化により肯定的自己意識(Self Esteem)を持って未来を志向することである. 本目的を達成するために,令和3年度は、「キャリア形成支援能力向上プログラムの枠組み」の基盤となるこれまでに行ってきた研究成果と、本プログラムの対象となる管理者の関心事の探索を元に、作成したプログラム(案)を用い、計画を遂行していく。令和2年度から新型コロナウィルス感染症の拡大や対象としている臨床現場の動きに即したフィールドの確保や実施方法など、計画していた「キャリア形成支援能力向上プログラムの実施」について繰り返し検討を進めてきたことを実施する。具体的には、研究計画の実施にあたり、臨床現場の現状を鑑み、フィールドや研究方法を見直すなど、プログラムの実施を目指した計画の修正や検討を重ねた.新型コロナウィルス感染症の影響の中でも実施可能な計画に修正し、倫理委員会の承認を待っている段階である.

  • 慢性心不全患者の急性増悪予防に向けて看護師が行う退院時病態アセスメントとその評価
    宮脇 郁子, 齊藤 奈緒, 吉田 俊子, 多留 ちえみ, 福田 敦子, 正垣 淳子, 谷渕 文美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2023年03月31日
    本研究は、急増している慢性心不全患者の急性増悪予防(再入院予防)のために、退院後の患者・家族の療養継続の要(かなめ)となる看護師 が行う退院時の病態アセスメントに基づく支援に焦点をあて、これらを強化する支援ツールを開発し、その評価を行うことを目的としている。今回、慢性心不全患者の退院時支援における看護師(病棟看護師12名、退院調整看護師4名、訪問看護師5名を対象に、退院時のアセスメントについて面接調査を行い行い、質的帰納的に分析を行った。慢性心不全患者の退院時支援における医療をつなぐ看護実践を中心に分析した結果、病態把握として病棟看護師は[症状や検査結果を確認する]、退院調整看護師は重症度に応じて[病態を理解できる在宅担当者につなぐ]、訪問看護師は[入院中の症状と検査結果の推移を知る努力]をしていた。病棟看護師は生活上の[改善点を重点的に指導]し、[看護サマリーで情報提供][在宅担当者や外来Nsと情報共有]をし、訪問Nsは病態の情報を得るため[医学的知識のある者同士で連携したい]と語り、[生活上の心負荷を調整][増悪徴候に気づき対処する力を引き出す]をしていた。退院調整Nsは医療保険と介護保険の相違を考慮し[医療と暮らしがみえる訪問看護につなぐ]をしていた。心不全患者の急性増悪を予防し在宅療養を継続するには、病態に基づく身体の安定性を考慮した生活調整のため、Ns同士の協働が重要であることが示唆された。なお、これらの調査を通じて、病院看護師を中心とした慢性心不全患者の退院支援の実際(特に病棟退院時における看護師の支援と選択肢、および活用可能な医療制度に関するリテラシー)に関する実態調査の必要性が明らかになった。

  • 築田 誠, 宮脇 郁子, 福田 敦子, 正垣 淳子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2018年04月01日 - 2022年03月31日
    本研究の目的は、各領域の患者に必要かつ特化した人工呼吸器ケアを、看護師が継続的に実践するために、「人工呼吸器ケア教育支援モデル」の構築を目指して、以下のことを検討することである。 i.人工呼吸器ケア教育支援プロトコール案の作成 する。集中治療領域での人工呼吸器ケアの看護実践過程を基盤に、各領域(一般病床、 療養病床、介護施設、地域・在宅)に必要かつ特化した人工呼吸器ケアの看護実践過程(観察・ 判断・実施)を抽出する。各領域で実践される人工呼吸器ケアと看護師の背景要因との関係を検討・分析し、 看護師の習熟度に合わせた人工呼吸器ケアの実践内容を明らかにしたプロトコール案を 作成する。 ii.各領域での人工呼吸器ケア教育支援プロトコール案をもとに、人工呼吸器ケア実践教育モデルを作成し、その効果検証により、人工呼吸器ケア教育支援モデルを構築する。 今年度は、基盤となる集中治療領域での人工呼吸器ケアの看護実践過程を思考過程を含めて網羅した質問紙開発し、信頼性・妥当性を担保することができた。各領域(一般病床、 療養病床、介護施設、地域・在宅)に必要かつ特化した人工呼吸器ケアの看護実践過程(観察・ 判断・実施)を抽出するために、質問紙の141項目の看護実践過程をケア内容に分類及び71項目に取捨選択した。一般病棟において、看護師の背景要因(看護師経験年数・所属部署・人工呼吸器装着患者受け持ち人数)による看護実践能力の差を明らかにすることができ、看護師背景別に、それぞれの看護師に対する教育プログラムを作成し、教育実践および教育効果の実施・評価中である。次年度は、一般病床での結果を基に、療養病床、介護施設、地域・在宅に調査範囲を広め、各領域で実践される人工呼吸器ケアの内容抽出と看護師の背景要因についての分析を進めていく予定である。
    競争的資金

  • グライナー 智恵子, 磯和 勅子, 岡本 菜穂子, 山口 裕子, 龍野 洋慶, 福田 敦子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月01日 - 2020年03月31日
    2018年度は、認知症看護Competency尺度作成のためのデータ収集を終了し、尺度の信頼性と妥当性の検証を行った。168名(平均年齢:33.7歳、女性:92.9%)のデータを分析した結果、IT相関は.373~.756であり、信頼性係数は.97であった。G-P分析により弁別妥当性が検証され、探索的因子分析、確認的因子分析から最終的に5因子44項目の尺度が完成した。 次に昨年度作成したVirtual Reality(VR)エピソード3事例を活用し、リフレクション、デブリーフィングを取り入れた研修プログラムを開発した。本研修プログラムは通常の研修実施状況に則り、日勤終了後に1回60分程度の内容で実施した。効果検証では、これを月1回、VRエピソードを毎回1事例ずつ視聴する形式で3か月間連続して実施した。研究デザインは、経験年数や勤務病棟による偏りができるだけ少なくなるよう考慮して介入群と対照群を割り付ける、作為割付比較試験(クロスオーバーデザイン)であった。対象者は、急性期病院に勤務する勤務経験2年目以上の看護師であり、介入群へのプログラム終了1ヶ月後に対照群へも同様のプログラムを実施した(介入群の分析データには含めず)。評価時期は、介入前、介入終了時、介入終了から1か月後であり、評価項目は、開発した認知症看護Competency尺度、認知症ケアに関するスタッフの認識尺度、倫理尺度、認知症知識尺度であった。介入群20名、対照群19名で効果検証を行った結果、介入群にのみ介入の前後で認知症看護Competency尺度、認知症ケアに関するスタッフの認識尺度に有意な改善が認められた。このことから、本研修プログラムは看護師の認知症看護実践力の向上と認知症ケアへのポジティブな認識を高めることが示唆された。
    競争的資金

  • ナラティヴ・アプローチによる看護師のキャリア形成支援実践者育成プログラムの開発
    紙野 雪香, 森岡 正芳, 福田 敦子, 高橋 清子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 大阪府立大学, 2015年04月01日 - 2020年03月31日
    本研究では、看護師のキャリア形成支援者を育成するためのプログラムを開発する。したがって次の2点を目的とする。 1.ナラティヴ・アプローチによる看護師のキャリア形成支援実践者育成の具体的な内容と指針を明らかにする 2.ナラティヴ・アプローチによる看護師のキャリア形成支援実践者育成プログラムの成果と限界を明らかにする ここでいう看護師のキャリア形成とは、“私の看護実践”に意味が生まれそれを重視することと、“私らしい看護実践像”の言語化により肯定的自己意識(Self-Esteem)をもって未来を志向することである。 これらの目的を達成するために、本研究の前段階の研究にあたる「ナラティヴ・アプローチによる中堅看護師のキャリア形成プログラムの開発」(平成24~26年度基盤研究(C),研究代表者:紙野)で得た成果をもとに作成された本プログラムの運用を開始した。本研究への参加に同意を得た医療施設に勤務する看護師を対象に1年間のプログラムを実施中である。

  • 福田 敦子
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • ナラティヴ・アプローチによる中堅看護師のキャリア形成プログラムの開発
    紙野 雪香, 森岡 正芳, 福田 敦子, 大野 由美子, 大野 由美子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    本研究の目的は、ナラティヴ・アプローチを基盤とした中堅看護師のキャリア形成プログラムの開発に取り組み、その成果を明らかにすることである。プログラムに参加した中堅看護師たちは、日常の看護実践を振り返ることで、自己の看護実践を重視し自己肯定感をもって未来を志向していた。そして、自己の将来像が立ち現われるとき、誰のものでもない“私”のキャリア形成が始まっていた。本プログラムは、実践的で具体的な内容である可能性が示唆された。

  • 中咽頭がん患者の化学放射線療法による味覚とQOLに関する多施設共同前向き臨床試験
    松澤 洋子, 宇佐美 眞, 片山 恵, 脇田 久美子, 丹生 健一, 齋藤 幹, 山根 英雄, 井口 広義, 矢田 眞美子, 福田 敦子, 片山 修, 赤埴 詩朗, 高橋 美貴
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪市立大学, 2011年 - 2013年
    中咽頭癌患者に対する化学放射線療法(CRT)は、治療効果が高い。しかし、有害事象の発生率が高いと報告されている。本研究は、CRTの治療経過に伴う有害事象とQOLの実態を長期的に調査したものである。その結果、有害事象は放射線療量20Gyから出現し、それらは治療終了後、9ヶ月を経過しても消失していないことが明らかになった。治療過程で体重低下の著著しい患者もいた。患者のQOLは、治療後も十分に回復していないことから、治療後も患者に積極的な介入の必要があることを確認した。

  • 矢田 真美子
    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年
    競争的資金

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • ナラティヴアプローチに関する研究 
    シーズカテゴリ:その他
    研究キーワード:ナラティヴアプローチ, キャリア形成支援
    研究の背景と目的:看護師自身の看護実践自己物語が立ち上がる、共同性と他者性をダイナミックに捉えた「語る」-「きく」という方法論を基本としたかかわりであるナラティヴアプローチが注目されています。看護管理者がナラティヴアプローチを活用できることで、スタッフのキャリア支援を可能にすると考えます。私たちは、看護管理者のキャリア形成支援能力向上プログラムを開発することを行っています。
    研究内容:・ナラティヴに関する講義とナラティヴアプローチの体験をするプログラム試案を検討し、看護管理者を対象にプログラムを実施し、その成果を検討する予定です。
    期待される効果や応用分野:自分の実践に意味づけをすることができます。 自己肯定感を持つことができます。 多様性を受け入れることを可能にします。
     
TOP