SEARCH

検索詳細

榊原 俊介
医学部附属病院 形成外科・美容外科
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(医学), 神戸大学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 生体材料学
  • ライフサイエンス / 形態、構造
  • ライフサイエンス / 神経科学一般
  • ライフサイエンス / 形成外科学
■ 委員歴
  • 2023年 - 現在, 日本形成外科学会, 評議員
  • 2019年 - 現在, 日本創傷外科学会, 学術委員/編集委員
  • 2019年 - 2022年, 日本再生医療学会, 代議員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2017年 日本創傷外科学会, 最優秀論文賞
    榊原 俊介

  • 2009年12月 日本形成外科学会関西支部, 第93回日本形成外科学会関西支部学術集会最優秀演題賞, (発表指導)
    榊原 俊介

■ 論文
  • Misato Ueda, Tadashi Nomura, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    2024年12月, Journal of reconstructive microsurgery, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Daisuke Atomura, Junichiro Inoue, Maho Okumura Pt, Shunsuke Sakakibara
    Background: Lymphedema is an intractable disease requiring lifelong treatment. Daily self-care by the patient is essential; however, establishing care is often difficult. Our hospital offers a short-term educational hospitalization program that involves intensive, multidisciplinary intervention to develop self-care. This study aimed to evaluate the effectiveness of this program. Methods and Results: Among the patients diagnosed with primary or secondary lymphedema who underwent educational hospitalization, 31 cases (33 limbs) were included in this study. The upper extremity lymphedema (UEL) index and lower extremity lymphedema (LEL) index were used for objective evaluation, and the Lymphedema Quality of Life Questionnaire was used for subjective evaluation. The therapeutic effects of educational hospitalization were examined before admission, at discharge, and at 6 months postdischarge. The UEL/LEL index significantly decreased for both the upper and lower limbs after educational hospitalization. In addition, the UEL/LEL index change rate from prehospitalization to 6 months postdischarge was compared between the continued and discontinued exercise groups; the former index showed significantly more improvement than the latter. Comparing the quality of life (QOL) assessments pre- and posthospitalization, statistically significant improvements were observed in all categories, including function, appearance, symptoms, and psychological state. Conclusions: Short-term educational hospitalization led to a sustained reduction in the circumference of lymphedema-affected limbs and an improvement in the QOL. The multidisciplinary approach resulted in improved self-efficacy and established daily self-care.
    2024年12月, Lymphatic research and biology, 22(6) (6), 285 - 290, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Mei Sanno, Junya Kusumoto, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    Nanobubbles are studied for their unique properties and possible applications in wound healing processes. This study investigates the effects of hydrogen (H₂), oxygen (O₂), and ozone (O₃) nanobubbles on fibroblast migration and proliferation using in vitro scratch wound healing assays. Fibroblast cells were treated with Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM) combined with nanobubble solutions, and cell density was measured at 24 and 48 hours. While no significant difference was observed at 24 hours (p=0.52), ozone nanobubbles significantly reduced cell density at 48 hours (p=0.005), indicating cytotoxic effects. Hydrogen and oxygen nanobubble treatments did not show statistically significant differences from the control. These results highlight the cytotoxic effects of ozone nanobubbles on fibroblasts, which may impact their potential application in wound healing. While the study shows the cytotoxic effects of ozone nanobubbles, in vivo wound healing and antimicrobial impacts remain unexplored and warrant further study.
    2024年11月, Cureus, 16(11) (11), e74775, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Misato Ueda, Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi, Tadashi Nomura
    INTRODUCTION: Arteriovenous malformations (AVMs) of facial bones are rare conditions. These lesions can cause aesthetic challenges, pain, impact on gums and teeth, facial asymmetry, and life-threatening bleeding. PRESENTATION OF THE CASE: This report described a case involving the resection of AVMs within the maxilla following preoperative embolization and sclerotherapy by using an ultrasonic bone aspirator (Sonopet®, Stryker, Kalamazoo, MI, USA) and a radiofrequency bipolar sealer (Aquamantys™, Medtronic, Minneapolis, MN, USA). The AVMs and deformed bone were resected en bloc through repeated cutting and hemostasis, preserving the maxillary crown and maintaining the maxillary structure by treating only the affected bone. DISCUSSION: Reducing inflow during surgery and controlling intraoperative bleeding requires thorough planning. Preoperative embolization and sclerotherapy can reduce inflow to the tumor, and appropriate surgical devices enable the resection of arteriovenous malformations within the maxilla. CONCLUSION: The method presented in this report is a viable treatment option because it allows for selective bone removal, thus leading to the preservation of crowns and maxillary contour.
    2024年11月, International journal of surgery case reports, 124, 110450 - 110450, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Tadashi Nomura, Hiroshi Satake, Yuki Hata, Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi
    Orbital lymphatic malformations significantly impair visual function, with inflammation contributing to corneal dryness and diplopia due to exophthalmos. Disease progression may lead to blindness, and in severe cases, exenteration may be required. We treated two symptomatic cases of adult orbital slow-flow vascular malformations with oral sirolimus. Although the patients maintained good visual acuity before treatment, prominent exophthalmos posed a substantial risk to visual function. After medication, eyeball proptosis improved significantly in all cases, with magnetic resonance imaging volumetry analysis showing a reduction of 28.5% to 82.1%. This treatment demonstrated minimal side effects and may serve as an initial therapeutic option.
    2024年10月, Cureus, 16(10) (10), e71478, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Daisuke Atomura, Takeo Osaki, Shunsuke Sakakibara
    Reconstruction of large tissue defects following soft tissue sarcoma (STS) resection in the lower extremity presents a significant challenge for plastic surgeons. The optimal method should be selected from a wide array of techniques, depending on the size and location of the defect. Both pedicled and free flaps have demonstrated favorable outcomes. However, due to the nature of STS, there is concern about recurrence and the potential complications for secondary reconstruction. A 78-year-old male with leiomyosarcoma in the proximal third of the leg underwent wide excision and reconstruction using a pedicled medial gastrocnemius muscle flap. Local recurrence occurred at six months postoperatively, necessitating a second extended resection. This was followed by reconstruction using a hemi-split tibialis anterior muscle and hemi-split soleus muscle flaps, combined with a split-thickness skin graft. The postoperative course was uneventful, with complete survival of both the muscle flap and skin graft and no functional limitations in the lower extremity. The hemi-split tibialis anterior and soleus muscle flaps are considered valuable methods for reconstruction, preserving lower extremity function.
    2024年09月, Cureus, 16(9) (9), e69145, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Kota Tsuchiya, Nao Hayashi, Goh Ohji, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    This report highlights two cases of surgical site infections (SSIs) caused by Mycobacterium fortuitum (Mf) following abdominal mesh implantation. The first case involved an 83-year-old male experiencing non-healing erythema and wounds post-operation, which persisted despite multiple treatments, until effective management was achieved with targeted antibiotics after Mf identification. The second case concerned a female patient with a gynecological postoperative hernia, where Mf was quickly detected following SSI onset three weeks after surgery. Prompt mesh removal and appropriate antibiotic treatment led to a rapid and full recovery. These cases emphasize the importance of early detection and intervention in managing Mf infections effectively, illustrating how the timing of diagnosis can significantly influence treatment outcomes.
    2024年05月, Cureus, 16(5) (5), e61263, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Junya Kusumoto, Masaya Akashi, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    It is unclear whether normal human skin tissue or abnormal scarring are photoreceptive. Therefore, this study investigated photosensitivity in normal skin tissue and hypertrophic scars. The expression of opsins, which are photoreceptor proteins, in normal dermal fibroblasts (NDFs) and hypertrophic scar fibroblasts (HSFs) was examined. After exposure to blue light (BL), changes in the expression levels of αSMA and clock-related genes, specifically PER2 and BMAL1, were examined in both fibroblast types. Opsins were expressed in both fibroblast types, with OPN3 exhibiting the highest expression levels. After peripheral circadian rhythm disruption, BL induced rhythm formation in NDFs. In contrast, although HSFs showed changes in clock-related gene expression levels, no distinct rhythm formation was observed. The expression level of αSMA was significantly higher in HSFs and decreased to the same level as that in NDFs upon BL exposure. When OPN3 knocked-down HSFs were exposed to BL, the reduction in αSMA expression was inhibited. This study showed that BL exposure directly triggers peripheral circadian synchronization in NDFs but not in HSFs. OPN3-mediated BL exposure inhibited HSFs. Although the current results did not elucidate the relationship between peripheral circadian rhythms and hypertrophic scars, they show that BL can be applied for the prevention and treatment of hypertrophic scars and keloids.
    2024年02月, International journal of molecular sciences, 25(4) (4), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 野村 正, 橋川 和信, 大崎 健夫, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2024年02月, Skin Cancer, 38(3) (3), 159 - 165, 日本語

  • Daisuke Atomura, Takeo Osaki, Shigemichi Iwae, Shunsuke Sakakibara
    BACKGROUND:  Salivary fistula formation is a common and serious complication following head and neck reconstruction. Because it can cause delayed wound healing and infection and carotid artery rupture in severe cases, hence, early detection and treatment are crucial. This study was designed to identify early predictors of postoperative fistula formation. METHODS:  We conducted a retrospective analysis of patients who underwent head and neck reconstruction between 2015 and 2022. Body temperature, serum white blood cell (WBC) count, and serum C-reactive protein (CRP) levels were assessed until postoperative day (POD) 14 and compared between patients with and without fistula. RESULTS:  In this study, 200 patients were included. No significant differences in body temperature and WBC count were observed between the two groups during the entire study period. CRP levels after POD2 were higher in the fistula group than in the without fistula group. From the receiver operating characteristic curves comparing the two groups, the best cutoff level for CRP was 6.27 mg/dL from POD7 to POD8, with 77.1% sensitivity, 69.8% specificity, and 90.1% negative predictive value. CONCLUSION:  CRP is a valuable predictor of fistula formation following head and neck reconstruction. The course of CRP levels in patients with fistulas remains consistently elevated compared to patients without fistulas, and it is particularly useful for the exclusion diagnosis of fistula.
    2024年01月, Journal of reconstructive microsurgery, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Daiki Kitano, Yasuyuki Morimatsu, Nobuyuki Murai, Takeo Osaki, Shunsuke Sakakibara
    INTRODUCTION: Sensory disturbance due to injury of the superficial branch of the radial nerve (SBRN) is a donor-site morbidity of the radial forearm (RF) flap. The relationship between the SBRN preservation method and the post-operative sensation at the flap donor-site was retrospectively investigated. METHODS: We included 39 patients who underwent head and neck reconstruction with a free RF flap at Hyogo Cancer Center between April 2014 and March 2018. The patients were classified into the following three groups according to the SBRN preservation method: group 1, zero preservation, excision of the entire SBRN; group 2, main trunk preservation, excision of all branches except the main trunk of the SBRN; and group 3, complete preservation, preservation of the entire SBRN. Objective sensations and subjective symptoms at the flap donor-site were analyzed. RESULTS: The mean objective sensory scores were 3.18, 2.97, and 1.78 in groups 1, 2, and 3, respectively. Differences between groups 1 and 3 and between groups 2 and 3 were significant (p = 0.0035 and p = 0.037, respectively). The mean subjective symptom scores were 2.40, 1.33, and 1.40 in groups 1, 2, and 3, respectively. Differences between groups 1 and 2, and between groups 1 and 3 were significant (p = 0.032 and p = 0.019, respectively). CONCLUSIONS: Zero preservation method had a higher risk of subjective symptoms and objective hypoesthesia development at the flap donor-site than the complete preservation method. Despite inevitable objective hypoesthesia, the main trunk preservation prevented the development of subjective symptoms. Complete preservation is optimal for RF flap harvest; however, in case of perforator crossing, main trunk preservation is another option.
    2023年12月, Regenerative therapy, 24, 174 - 179, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Daiki Kitano, Kazunobu Hashikawa, Tatsuya Furukawa, Tadashi Nomura, Kotaro Tamagawa, Shunsuke Sakakibara, Ken-Ichi Nibu, Hiroto Terashi
    We report a case of a second free jejunal transfer to treat metastasis in the mesenteric lymph node of the first jejunal flap. A 73-year-old man underwent total pharyngolaryngectomy, bilateral neck dissection, and free jejunal transfer for recurrent hypopharyngeal cancer [left pyriform sinus, pT2N0, moderately differentiated squamous cell carcinoma (SCC)] after radiotherapy. Seven years post-surgery, he underwent transoral videolaryngoscopic surgery for oropharyngeal cancer (soft palate, pT1N0, well-differentiated SCC). Ten years after the first jejunal transfer, metastasis was found in the mesenteric lymph node surrounding the jejunal flap's vascular pedicle. Under general anesthesia, resection of the first jejunum including the affected lymph node, and second jejunal transfer were performed. Lymph node pathological examination revealed poorly differentiated SCC, compatible with pharyngeal cancer metastasis. After neck dissection and jejunal flap transfer, lymphatic collateral pathways toward the flap's mesenteric lymph node might form. Possibly, hypopharyngeal or oropharyngeal cancer metastasized via this pathway.
    2023年12月, Journal of surgical case reports, 2023(12) (12), rjad686, 英語, 国際誌

  • Misato Ueda, Yasuki Hirayama, Haruo Ogawa, Tadashi Nomura, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    This study aimed to elucidate the vasodilatory effects and cytotoxicity of various vasodilators used as antispasmodic agents during microsurgical anastomosis. Rat smooth muscle cells (RSMCs) and human coronary artery endothelial cells (HCAECs) were used to investigate the physiological concentrations and cytotoxicity of various vasodilators (lidocaine, papaverine, nitroglycerin, phentolamine, and orciprenaline). Using a wire myograph system, we determined the vasodilatory effects of each drug in rat abdominal aortic sections at the concentration resulting in maximal vasodilation as well as at the surrounding concentrations 10 min after administration. Maximal vasodilation effect 10 min after administration was achieved at the following concentrations: lidocaine, 35 mM; papaverine, 0.18 mM; nitroglycerin, 0.022 mM; phentolamine, 0.11 mM; olprinone, 0.004 mM. The IC50 for lidocaine, papaverine, and nitroglycerin was measured in rat abdominal aortic sections, as well as in RSMCs after 30 min and in HCAECs after 10 min. Phentolamine and olprinone showed no cytotoxicity towards RSMCs or HCAECs. The concentrations of the various drugs required to achieve vasodilation were lower than the reported clinical concentrations. Lidocaine, papaverine, and nitroglycerin showed cytotoxicity, even at lower concentrations than those reported clinically. Phentolamine and olprinone show antispasmodic effects without cytotoxicity, making them useful candidates for local administration as antispasmodics.
    2023年06月, International journal of molecular sciences, 24(13) (13), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 進行涙腺癌に対する眼窩内容及び眼窩上外側骨一塊切除後前頭蓋底再建手術 機能と整容に対する配慮
    上田 美怜, 野村 正, 四宮 弘隆, 丹生 健一, 木村 英仁, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本頭頸部癌学会, 2023年05月, 頭頸部癌, 49(2) (2), 196 - 196, 日本語

  • 癌術後再建における形成外科の役割 血行再建を伴う胸壁前有茎空腸再建術の有用性
    安達 祐里, 押切 太郎, 後藤 裕信, 加藤 喬, 澤田 隆一郎, 原田 仁, 裏川 直樹, 長谷川 寛, 金治 新悟, 山下 公大, 松田 武, 野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 掛地 吉弘
    日本外科系連合学会, 2023年05月, 日本外科系連合学会誌, 48(3) (3), 308 - 308, 日本語

  • Shunsuke Sakakibara, Akira Takekawa, Chikara Takekawa, Satoshi Nagai, Hiroto Terashi
    Artificial intelligence (AI) in medical care can raise diagnosis accuracy and improve its uniformity. This study developed a diagnostic imaging system for chronic wounds that can be used in medically underpopulated areas. The image identification algorithm searches for patterns and makes decisions based on information obtained from pixels rather than images. Images of 50 patients with pressure sores treated at Kobe University Hospital were examined. The algorithm determined the presence of necrosis with a significant difference (p = 3.39 × 10-5). A threshold value was created with a luminance difference of 50 for the group with necrosis of 5% or more black pixels. In the no-necrosis group with less than 5% black pixels, the threshold value was created with a brightness difference of 100. The "shallow wounds" were distributed below 100, whereas the "deep wounds" were distributed above 100. When the algorithm was applied to 24 images of 23 new cases, there was 100% agreement between the specialist and the algorithm regarding the presence of necrotic tissue and wound depth evaluation. The algorithm identifies the necrotic tissue and wound depth without requiring a large amount of data, making it suitable for application to future AI diagnosis systems for chronic wounds.
    2023年03月, Journal of clinical medicine, 12(6) (6), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daiki Kitano, Tadashi Nomura, Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi
    UNLABELLED: Abdominal incisional hernia is a complication of the rectus abdominis myocutaneous (RAMC) flap harvest. This study aimed to compare the incidence of abdominal incisional hernia and donor-site closure time between absorbable barbed continuous (ABC) and non-absorbable non-barbed interrupted (nAnBI) methods. METHODS: This study included 145 patients who underwent free RAMC flap reconstruction after head and neck cancer surgery at Kobe University Hospital between January 2012 and March 2020. The nAnBI method was selected between January 2012 and August 2016, and the ABC method was selected between September 2016 and March 2020. The incidence of abdominal incisional hernia and the average time required for donor-site closure were compared between the two groups. RESULTS: Of the 145 patients surveyed, 116 (57 and 59 in the nAnBI and ABC groups, respectively) were followed-up for at least 90 days after the surgery. The incidence rates of abdominal incisional hernia were 0% and 5.1% (n = 3) in the nAnBI and ABC groups, respectively, with no significant differences (p = 0.244). The average donor-site closure times were 127.6 and 111.3 minutes in the nAnBI and ABC groups, respectively, with no significant differences (p = 0.122). CONCLUSIONS: No significant differences in the incidence of abdominal incisional hernia and donor-site closure time were observed between the nAnBI and ABC groups. However, there was a tendency for increased hernia occurrence and shorter wound closure time in the ABC group. A randomized prospective multicenter study is warranted to validate our findings of the ABC method.
    2023年01月, Plastic and reconstructive surgery. Global open, 11(1) (1), e4742, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daiki Kitano, Hiroaki Takahashi, Tadashi Nomura, Kenji Okada, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    INTRODUCTION: Post-sternotomy surgical site infection (SSI) is a serious complication of cardiovascular surgery. Here, we proposed a new clinical classification and reconstructive strategy for this condition. METHODS: A retrospective study based on medical records was performed on 100 consecutive cases requiring wound management by plastic surgeons for post-sternotomy SSI at Kobe University Hospital between January 2009 and December 2021. We classified 100 cases into four categories according to the anatomical invasiveness of the infection (type 1, superficial SSI; type 2, sternal osteomyelitis; type 3, mediastinitis; and type 4, aortic graft infection). The standard treatment plan comprised initial debridement, negative pressure wound therapy with continuous irrigation, and reconstructive surgery. Reconstructive methods and their outcomes (in-hospital mortality rate, follow-up period, and infection recurrence rate) were investigated for each SSI category. RESULTS: There were nine SSI cases in type 1, 28 in type 2, 25 in type 3, and 38 in type 4. The pectoralis major (PM) muscle advancement flap was mainly selected in types 1 and 2 (100 and 70.4%, respectively), while the omental flap or latissimus dorsi (LD) myocutaneous flaps were mainly selected in types 3 and 4 (77.3 and 81.8%, respectively) for reconstructive surgery. The in-hospital mortality rates for types 1, 2, 3, 4 were 44.4, 3.6, 12.0, and 15.8%, respectively. The mean follow-up periods for types 1, 2, 3, 4 were 542.8, 1514.5, 1154.5, and 831.1 days, respectively. Infection recurrence rates for types 1, 2, 3, 4 were 0, 11.5, 13.3, and 19.2%, respectively. All of these recurrent cases, except for 4 cases of type 4 that required surgical intervention, were treated with conservative wound management. CONCLUSION: A volume-rich flap (omental or LD flap) was required to fill the dead space after debridement in mediastinitis (type 3) or aortic graft infection (type 4), whereas superficial SSI (type 1) or sternal osteomyelitis (type 2) received a less-invasive flap (PM muscle advancement flap). Our new classification method was based on the anatomical invasiveness of the infection, providing both a simple and easy diagnosis and definitive treatment strategy.
    2022年12月, Regenerative therapy, 21, 519 - 526, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daisuke Atomura, Sayaka Hoshino, Takeo Osaki, Shunsuke Sakakibara
    Background  Various methods for monitoring after free flap surgery have been reported in the literature. Among them, pulse oximetry shows a sensitive reaction to vascular issues, and it is easy to interpret visually. However, previous reports used special equipment that was less commonly used and difficult to generalize. In this study, we used a commercial pulse oximeter and a widely used bedside patient monitor to monitor transplanted free tissue and lower extremities of healthy subjects with impaired circulation. Methods  A reflectance pulse oximeter sensor was attached on the flap after free tissue transplantation. The sensor was connected to a bedside patient monitor, and the flap oxygen saturation (SpO2) levels and arterial waveforms were continuously monitored. Additionally, blood circulation disorder was induced in the lower limbs of healthy volunteers using pressure cuff inflation on the thigh, and the waveform and SpO2 levels on the pulse oximeter attached to the lower leg were monitored. Results  Twenty-two patients were included in this study. No postoperative vascular issues were observed in any case. Pulse oximeters showed normal rhythmic wavelengths, and the flap SpO2 level ranged approximately >90%. The pulse oximeter waveform rapidly disappeared during arterial occlusion in the thigh pressure cuff inflation test, and the waveform flattened and the SpO2 level decreased slightly during venous congestion. Conclusion  Flap monitoring using a commercially available pulse oximeter and a bedside patient monitor is a versatile, easy-to-interpret, and useful method. Changes in waveform and SpO2 levels appear during arterial and venous circulation disorders, and these changes can be differentiated.
    2022年12月, Cureus, 14(12) (12), e32549, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosuke Masaoka, Satoka Tokuhara, Kota Tsuchiya, Yuki Komatsu, Shunsuke Sakakibara, Tadashi Nomura, Hiroto Terashi
    We report a case of palliative surgery in a 73-year-old patient with metastatic plantar sarcoma. The patient underwent resection and irradiation of an undifferentiated spindle cell sarcoma in the right plantar region. The wound was not closed and systemic metastases were observed. The chief complaint of the patient on his first visit to our department was difficulty walking due to pain in the right plantar region. Since we were unsuccessful in relieving the pain with conservative treatment, we decided to perform a palliative free tissue transfer to the right plantar. The surgery was successful, the skin ulcer healed, and the pain was relieved after the surgery. When performing palliative surgery, more detailed preoperative management and planning are necessary to achieve a successful outcome. The selection of the flaps according to the local lesion and metastatic lesions and changes in the local hemodynamics should be considered when planning.
    2022年10月, Cureus, 14(10) (10), e30488, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Takeo Osaki, Ryosuke Tamura, Shunsuke Sakakibara, Tadashi Nomura, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi
    This study aimed to analyze the Hess area ratio (HAR%) in cases of blowout fracture treated in our department and clarify the outline of eye movement disorders in blowout fractures. Patients who underwent surgery for orbital blowout fractures in our department were included. Fracture locations were classified into 5 types (A, outside floor; B, C, anterior and posterior floor; and D, E, anterior and posterior medial wall). The HAR% was compared before and after surgery in eligible cases. The relationship between the fracture location and preoperative HAR% was investigated using multiple regression analysis. The study involved 85 patients. Hess area ratio was higher postoperatively than preoperatively (70.75 ± 18.26 versus 90.06 ± 13.99, P  < 0.01). The postoperative HAR% tended to be higher when the iliac bones were compared to other materials; however, this difference was not significant (90.73 ± 12.91 versus 80.30 ± 17.81, P = 0.178). Fracture locations C and E significantly contributed to the prediction of HAR% as negative regression coefficients (P = 0.024 and 0.013, respectively). The posterior fracture area on both the orbital floor and medial wall contributed to the decrease in preoperative HAR%. This observation indicates that the reconstruction of the posterior region is extremely crucial.
    2022年06月, The Journal of craniofacial surgery, 33(4) (4), 1042 - 1045, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 舌癌再建患者におけるタカラ法による構音機能の評価
    大崎 健夫, 出嶋 哲也, 熊西 麗衣, 後村 大祐, 榊原 俊介, 重田 崇至, 松居 秀敏, 岩江 信法
    (一社)日本頭頸部癌学会, 2022年05月, 頭頸部癌, 48(2) (2), 165 - 165, 日本語

  • Ryosuke Tamura, Kazunobu Hashikawa, Shunsuke Sakakibara, Takeo Osaki, Daiki Kitano, Hayato Maruguchi, Tadashi Nomura, Daisuke Sugiyama, Hiroto Terashi
    INTRODUCTION: We hypothesized that hybrid artificial nerves might overcome the limitations of a nerve conduit by isolating nerve fascicles from autologous nerves. Nerve sacrifice during harvest, a drawback of conventional autologous nerve transplantation, may be reduced by the hot dog method. The hot dog method (based on the morphology of hybrid artificial nerves) adds nerve conduits to autologous nerve fascicles. METHODS: Forty-eight rats with a 10-mm sciatic nerve defect were divided into six groups (n = 8 per group) according to the neural reconstruction method: autologous nerve transplantation, the hot dog method, nerve conduit, nerve fascicle transplantation, sham control, and nerve fascicle isolation were classified as Groups I, II, III, IV, V, and VI, respectively. The sciatic nerve function was assessed in these groups, a histological evaluation was performed, and statistical analyses were conducted based on these data. RESULTS: Group III (nerve conduit) and Group IV (nerve fascicle transplantation) showed the lowest functional and axonal regenerative effects, followed by Group II (hot dog method) and Group I (autologous nerve transplantation). Group VI (nerve fascicle isolation) tended to achieve better recovery in motor function and axonal regeneration than Group I (autologous nerve transplantation). CONCLUSIONS: The hot dog method is simple, safe, and easy to execute. This method can serve as a new neural reconstruction method that uses artificial nerves.
    2021年10月, The International journal of artificial organs, 44(10) (10), 711 - 717, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daiki Kitano, Jiro Matsuo, Shunsuke Sakakibara, Atsushi Oomura, Takeo Osaki, Kenji Okada, Hiroto Terashi
    Extra-anatomical bypass grafting is a surgical method used to remove an infected aortic graft and promote revascularization with a new graft in the non-infected area. Here, we report a case of intractable post-sternotomy mediastinitis (PSM) with aortic graft infection which was treated with extra-anatomical bypass grafting. A 56-year-old woman with a history of multiple aortic dissection and prosthetic graft replacement in the thoracoabdominal area developed PSM with aortic arch graft infection. Bacterial culture of the exposed prosthetic graft tissue yielded multidrug-resistant Pseudomonas aeruginosa. Meticulous debridement of the wound and management by negative pressure wound therapy with continuous irrigation was performed. However, the infection of the prosthetic graft could not be controlled. Extra-anatomical bypass was performed between the left common carotid artery and right subclavian artery via the right common carotid artery. Then, the infected graft was removed. After the resolution of infection, the mediastinal wound was reconstructed with a pedicled latissimus dorsi myocutaneous flap, which was harvested from the right dorsum. No recurrence of infection occurred in the nine-month follow-up period. Debridement and removal of exposed artificial graft are considered the gold standard for treating wound infection. In situ replacement of infected aortic grafts carries a risk of re-infection due to residual bacterial contamination of the periprosthetic tissue. Extra-anatomical bypass would be a useful option for reducing the risk of re-infection in patients with intractable PSM and prosthetic aortic graft infection. Further studies are warranted to evaluate the risks and benefits of this operative method.
    2021年09月, Cureus, 13(9) (9), e18086, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Akiko Sakakibara, Takumi Hasegawa, Daisuke Takeda, Junya Kusumoto, Shunsuke Sakakibara, Masaya Akashi
    Schwannomas commonly occur in the head and neck region as acoustic neuromas. Facial nerve schwannomas are rare and usually occur in the temporal region. A 57-year-old woman presented with a mass at the right mandibular margin. Magnetic resonance imaging revealed a schwannoma located immediately caudal to the mental foramen. We were initially uncertain whether it arose from the trigeminal nerve or the facial nerve. Excision was performed under general anesthesia. The mass was encapsulated and easily detached from the surrounding tissue. The nerve of origin was identified proximal to the tumor. A facial nerve origin was confirmed as the muscles supplied by the marginal mandibular branch of the facial nerve moved on nerve stimulation. Nerve fibers were not found distal to the tumor, possibly because they had been cut during excision. We believe that this is the first report of a schwannoma arising from the peripheral facial nerve.
    2021年07月, Journal of surgical case reports, 2021(7) (7), rjab299, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Yasuyuki Morimatsu, Koichiro Yonezawa, Hidetoshi Matsui, Shigemichi Iwae, Shunsuke Sakakibara
    Total laryngectomy involves removal of the vocal cords resulting in the loss of vocal function. After laryngectomy, the patient's vocal function can be restored in several ways, including the insertion of a tracheoesophageal (TE) shunt. A TE shunt is considered an effective means of restoring speech due to its high efficacy, low requirement for training, and no need for any equipment while speaking. However, complications such as saliva inflow into the trachea, caused by the widening of the shunt opening, have also been reported. Moreover, the optimal treatment for an enlarged fistula has not yet been established. A fistula may also form at sites of hypopharyngeal reconstruction with free jejunal transplantation. Following its formation, the influx of saliva, infections, and pressure exerted by the act of swallowing make a fistula resistant to closure, and most patients require closure surgery using myocutaneous flaps. We encountered a case where an intractable TE fistula formed due to a TE shunt after the patient underwent total pharyngolaryngeal resection for hypopharyngeal cancer and hypopharyngeal reconstruction with a free jejunum flap. Since the optimal method for the TE fistula closure remains uncertain, we attempted to close the fistula according to the fistula closure of the free jejunal transplantation. Failure to close a TE fistula using a myocutaneous flap necessitates a re-closure procedure. However, because the surgical field around the trachea can be limited in such patients, creating an additional myocutaneous flap may not be feasible. In addition to the myocutaneous flap, ventilation control using a conventional intubation tube may further narrow the surgical field during the re-closure surgery. Based on our experience and existing literature, in this article, we summarize several ways of managing TE fistula when the surgical field around the trachea is limited.
    2021年06月, Cureus, 13(6) (6), e15913, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Daiki Kitano, Shunsuke Sakakibara, Yasuhisa Ishida, Tadashi Nomura, Hiroto Terashi
    A congenital cheek fistula is a rare malformation in the buccal area. Here, we report the case of a congenital cheek fistula in a 50-year-old woman who visited our clinic with complaints of swelling and pain in her left cheek. Physical examination revealed a small hole in the left corner of the mouth present since birth. She had no other congenital malformations in the maxillofacial region such as an accessory ear and cleft lip. Manual compression of the cheek mass induced serous discharge from the hole. Magnetic resonance imaging (MRI) showed a cystic lesion in the left cheek and a fistula within the orbicularis oris muscle that opened into the small hole. After immediate incision and drainage of the cyst, both the cyst and fistula were surgically resected. The cystic lesion was completely delineated from the boundary of the parotid gland. The orbicularis oris muscle was partially incised to remove the fistula and the surrounding scar tissue. Histopathological examination of the resected specimen revealed a cavity consisting of epithelium inside the fistula. The postoperative course was insignificant. No recurrence of the cyst was observed six months postoperatively. The operative and pathological findings demonstrated that the ectoderm-derived epithelial tissue was enclosed by the mesoderm-derived muscle tissue. The mixture of different germ layer-derived tissues suggested that the fistula was a type of congenital transverse facial cleft induced by malfusion of the mandibular and maxillary prominences during embryonic development. The differential diagnoses of the congenital cheek fistula included orocutaneous fistulas and salivary fistulas. MRI was useful in delineating the border between the lesion and the surrounding tissue.
    2021年06月, Cureus, 13(6) (6), e15657, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Takuya Fujimoto, Minoru Suzuki, Shigeyuki Kuratsu, Ikuo Fujita, Masayuki Morishita, Tamotsu Sudo, Toshiko Sakuma, Yuta Nakamatsu, Yoshinori Sakurai, Takushi Takata, Yuki Tamari, Hiroki Tanaka, Shin-Ichiro Masunaga, Yuko Kinashi, Natsuko Kondo, Shunsuke Sakakibara, Hiroshi Igaki, Tooru Andoh, Setsu Sakamoto, Teruya Kawamoto, Tadashi Watabe, Hitomi Hara, Naomasa Fukase, Yohei Kawakami, Tomoyuki Matsumoto, Toshihiro Akisue, Koji Ono, Hideki Ichikawa, Ryosuke Kuroda, Takanori Hirose
    Synovial sarcoma is a rare tumor requiring new treatment methods. A 46-year-old woman with primary monophasic synovial sarcoma in the left thigh involving the sciatic nerve, declining surgery because of potential dysfunction of the affected limbs, received two courses of BNCT. The tumor thus reduced was completely resected with no subsequent recurrence. The patient is now able to walk unassisted, and no local recurrence has been observed, demonstrating the applicability of BNCT as adjuvant therapy for synovial sarcoma. Further study and analysis with more experience accumulation are needed to confirm the real impact of BNCT efficacy for its application to synovial sarcoma.
    2021年03月, Applied radiation and isotopes : including data, instrumentation and methods for use in agriculture, industry and medicine, 169, 109407 - 109407, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daiki Kitano, Takeo Osaki, Shunsuke Sakakibara, Tadashi Nomura, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi
    INTRODUCTION: Limited literature exists regarding the positional relationship between the pedicled-rectus abdominis myocutaneous (p-RAMC) flap and residual pelvic organs post posterior pelvic exenteration (PPE). PRESENTATION OF CASE: Four patients underwent PPE and reconstruction with a p-RAMC flap. After harvesting the p-RAMC flap with the deep inferior epigastric artery and veins as the vascular pedicle, the intra-pelvic shortest pathway of the flap was created. We dissected the subcutaneous tissues of the flap donor site toward the perineal defect along the inner wall of the pelvis. The pubic origin of the rectus abdominis muscle was preserved. A three-dimensional model was constructed using an image processing software. The vascular pedicle ran almost linearly along the inner wall of the pelvis. The muscle belly was placed on the pelvic floor through the posterior wall of the urinary bladder which filled the dead space of the resected area. All flaps survived without significant complications. DISCUSSION: Assigning the cranial side of the flap to the perineum and caudal side to the pelvic floor could reduce postoperative intrapelvic complications. By preserving the pubic origin of the rectus abdominis muscle, a shock absorber of the pedicle of the flap was created, preventing over-traction of the flap while passing through the intrapelvic pathway. CONCLUSION: A p-RAMC flap via intra-pelvic shortest pathway is an ideal reconstructive method for large skin defect in perineal area after PPE.
    2021年02月, International journal of surgery case reports, 80, 105629 - 105629, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Haruo Ogawa, Junya Kusumoto, Tadashi Nomura, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    BACKGROUND:  Intraoperative vasospasm during reconstructive microvascular surgery is often unpredictable and may lead to devastating flap loss. Therefore, various vasodilators are used in reconstructive microsurgery to prevent and relieve vasospasm. Lidocaine is a vasodilator commonly used in microvascular surgery. Although many reports have described its in vitro and in vivo concentration-dependent vasodilatory effects, limited studies have examined the pharmacological effects of lidocaine on blood vessels in terms of persistence and titer. METHODS:  In this study, the vasodilatory effect of lidocaine was examined by using the wire myograph system. Abdominal aortas were harvested from female rats, sliced into rings of 1-mm thickness, and mounted in the wire myograph system. Next, 10, 5, 2, and 1% lidocaine solutions were applied to the artery, and the change in vasodilation force, persistence of the force, and time required to reach equilibrium were measured. RESULTS:  The vasodilatory effect was confirmed in all groups following lidocaine treatment. Although strong vasodilation was observed in the 10% lidocaine group, it was accompanied by irreversible degeneration of the artery. Vasodilation in the 1% lidocaine group was weaker than that in the other groups 500 seconds after lidocaine addition (p < 0.05). Between the 5 and 2% lidocaine groups, 5% lidocaine showed a stronger vasodilatory effect 400 to 600 seconds after lidocaine addition (p < 0.01); however, there was no significant difference in these groups after 700 seconds. Additionally, there was no difference in the time required for the relaxation force to reach equilibrium among the 5, 2, and 1% lidocaine groups. CONCLUSION:  Although our study confirmed the dose-dependent vasodilatory effect of lidocaine, 5% lidocaine showed the best vasodilatory effect and continuity with minimal irreversible changes in the arterial tissue.
    2021年01月, Journal of reconstructive microsurgery, 37(6) (6), 541 - 550, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junya Kusumoto, Makoto Takeo, Kazunobu Hashikawa, Takahide Komori, Takashi Tsuji, Hiroto Terashi, Shunsuke Sakakibara
    The human skin has previously been described to be affected by light; however, the underlying mechanism remains unknown. OPN4 (melanopsin) expression was first identified in the skin of amphibians; however, whether it is also expressed and functioned in the human skin has not yet been identified. Here, we show that OPN4 was expressed in the human skin tissue and cultures of isolated keratinocytes, melanocytes and fibroblasts. Additionally, Ca2+ influx in vitro and ex vivo and phosphorylation of extracellular signal-regulated kinases 1/2 in human fibroblasts were observed by stimulation of blue light irradiation. Notably, our findings showed that this Ca2+ influx and phosphorylation of extracellular signal-regulated kinases 1/2 are promoted in an intensity-dependent manner, indicating that the light signal is converted to an intracellular signal via OPN4 in the human skin. Overall, in this study we showed that the human skin functions as a photoreceptor by demonstrating that in human skin, the photoreceptive protein was expressed, and photoreception was conducted via photoreceptive protein.
    2020年03月, Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 25(3) (3), 215 - 225, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Sakakibara, Junya Kusumoto, Shunsuke Sakakibara, Takumi Hasegawa, Masaya Akashi, Tsutomu Minamikawa, Shungo Furudoi, Kazunobu Hashikawa, Takahide Komori
    BACKGROUND AND OBJECTIVE: Forearm free flaps are used after hemiglossectomy. However, no investigation has been performed on whether oral functions are better preserved when sizes of the resection and reconstruction flap are exact matches, or whether the size of the resection should be changed. We aimed to retrospectively examine whether size differences between the resection and reconstruction flap affect speech and swallowing functions postoperatively, and to determine whether there are more favorable flap size ratios. METHODS: This is a retrospective cohort study of patients undergoing hemiglossectomy using a forearm free flap between 2006 and 2016 at Kobe University Hospital, Japan. The effect of size difference between the resection and reconstruction flap on maintained oral function was assessed. Speech and swallowing functions were assessed, and their correlation with the ratio of the flap size to that of the resected area was determined. With these data, distribution maps of the relationship between the functional level and reconstructed dimension ratio were prepared. The more suitable reconstructed dimension ratio was examined and evaluated. The Fisher exact test, Kruskal-Wallis test, and Scheffe test were used in statistical analyses. RESULTS: Eighty-eight patients underwent hemiglossectomy using a forearm free flap during a 10-year period. Of these cases, 66 patients were included in this study, while 22 were excluded. The ratio of the area of the reconstruction flap to that of the resection site was 0.59-2.79 (median: 1.61). Sixty patients had flaps greater than the resection area, whereas 6 had smaller flaps. Significant differences were found in speech intelligibility and swallowing function when the reconstructed dimension ratio was categorized as follows: ≤1.3, 1.3-1.8, and ≥1.8. CONCLUSION: Our findings suggest that postoperative deterioration of oral functions after hemiglossectomy could be reduced if reconstruction is performed using a forearm free flap with a surface area 1.3 to 1.8 times greater than that of the resection area.
    2019年07月, Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 72(7) (7), 1135 - 1141, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Sakakibara, Junya Kusumoto, Shunsuke Sakakibara, Takumi Hasegawa, Masaya Akashi, Tsutomu Minamikawa, Shungo Furudoi, Kazunobu Hashikawa, Takahide Komori
    OBJECTIVE:  Musculocutaneous flap reconstruction surgery is one of the standard procedures following head and neck cancer resection. However, no previous studies have classified flaps in terms of muscle and fat or examined them after long-term follow-up. The purpose of this study was to estimate the fat and muscle volume changes in musculocutaneous flaps during long-term follow-up. METHODS:  We conducted a retrospective analysis of 35 patients after musculocutaneous flap reconstruction. The total, fat, and muscle volumes of the musculocutaneous flaps were measured using 3-dimensional images. Changes in flap volumes over time (1 month, 1 year [POY1], and 5 years [POY5] postoperatively) were assessed. Flap persistence was calculated using flap volumes at 1 month after reconstruction for reference. RESULTS:  Flap persistence at POY5 was 42.0% in total, 64.1% in fat, and 25.4% in muscle. Muscle persistence was significantly decreased (p < 0.0001). In a multiple regression analysis, decreased body mass index (BMI) of ≥ 5% influenced fat persistence less than muscle persistence at POY1; however, there was no significant difference at POY5. Postoperative radiation therapy was associated with a significant decrease in total flap persistence at POY1 (p = 0.046) and POY5 (p = 0.0097). Muscle persistence significantly decreased at POY5 (p = 0.0108). Age significantly influenced muscle volume at POY1 (p = 0.0072). CONCLUSION:  Reconstruction flaps are well-preserved with high fat-to-muscle ratios. Recommendations for weight maintenance are necessary for patients less than 2 years after surgery due to the influence of BMI on fat persistence. Radiation therapy is necessary for some patients based on their disease state. Intensity-modulated radiation therapy can be offered to reduce scattering irradiation to normal tissues.
    2019年05月, Journal of reconstructive microsurgery, 35(4) (4), 235 - 243, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Combined Type Mediastinitis After Thyroidectomy Managed by Negative Pressure Wound Therapy With Instillation: A Case Report.
    Daiki Kitano, Yoshitaka Kitamura, Koichiro Yonezawa, Wataru Nishio, Shigemichi Iwae, Minoru Nakahara, Shunsuke Sakakibara
    2019年, Eplasty, 19, ic10, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Ikeno Y, Sakakibara S, Yokawa K, Kitani K, Nakai H, Yamanaka K, Inoue T, Tanaka H, Terashi H, Okita Y
    OBJECTIVES: The aim of this study was to evaluate the early and long-term outcomes of our multidisciplinary strategy for treating deep sternal wound infection after aortic grafting, which consisted of debridement by a plastic surgeon, negative pressure wound therapy with continuous irrigation and chest wall reconstruction. METHODS: We performed a retrospective analysis of 18 patients who had a deep sternal wound infection following aortic grafting through a median sternotomy between January 2009 and December 2017. All patients had organisms cultured from mediastinal tissue within 2 months from the initial aortic surgery. The prosthetic grafts were exposed in 15 patients during resternotomy. Our protocol involved repeat debridement and negative pressure wound therapy with continuous irrigation twice a week until the results of the culture were negative and chest wall reconstruction was complete. RESULTS: The mean duration from primary aortic surgery to resternotomy was 23.7 ± 15.9 days. Except for 1 patient, 17 patients underwent chest wall reconstruction. The mean duration from resternotomy to chest wall reconstruction was 31.1 ± 28.0 days. The hospital mortality rate was 16.7% (3 patients), although no patients died of wound-related causes. The mean follow-up period was 2.9 ± 2.5 years. Overall survival was 69.6 ± 11.4% at 1 year and 54.2 ± 13.3% at 5 years. Freedom from reoperation for reinfection was 94.4 ± 5.4% at 5 years. CONCLUSIONS: Our wound care strategy achieved acceptable early and late survival in patients who had deep sternal wound infection following aortic grafting. This strategy may benefit those who experience this devastating complication.
    2018年12月, Eur J Cardiothorac Surg, 55(5) (5), 975 - 983, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Saito I, Hasegawa T, Ueha T, Takeda D, Iwata E, Arimoto S, Sakakibara A, Akashi M, Sakakibara S, Sakai Y, Terashi H, Komori T
    INTRODUCTION: Skin flap procedures are widely used to reconstruct skin and soft tissue defects. Skin flap necrosis is a serious postoperative complication. Many researchers have introduced pharmacological agents to improve flap ischemia in experimental studies. However, outcomes of these studies remain controversial. We previously demonstrated that transcutaneous CO2 application improves hypoxia in fracture repair. In this study, we hypothesized that improving hypoxia by transcutaneous CO2 application can improve the blood flow in skin flaps and increase angiogenesis. We investigated whether transcutaneous CO2 application can increase the survival of random-pattern skin flaps. MATERIALS AND METHODS: Six-week-old male Sprague-Dawley rats were divided into two equal groups: the control group (n = 6) and CO2 group (n = 6). A random-pattern skin flap was constructed in these rats. Topical CO2 was applied using a hydrogel every day for 5 days in the CO2 group. The flap survival area was measured on postoperative days 1, 3, and 5. The vessel density and expression of vascular endothelial growth factor (VEGF), basic fibroblast growth factor (bFGF), and hypoxia-inducible factor-1α (HIF-1α) were evaluated on postoperative day 5. RESULTS: A statistically significant difference was found in the percentage of the flap survival area between the two groups on postoperative days 3 and 5 (p < 0.05). Furthermore, the expression of VEGF and bFGF was significantly higher and that of HIF-1α was significantly lower in the CO2 than in the control group (p < 0.05). CONCLUSIONS: Transcutaneous CO2 application can improve the blood flow in skin flaps and increase angiogenesis, thus increasing the survival of random-pattern skin flaps.
    2018年11月, J Plast Reconstr Aesthet Surg, 71(11) (11), 1644 - 1651, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Criteria for selection and the application of various dressings for wound management
    Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi
    Kokuseido Publishing Co. Ltd, 2018年08月, Japanese Journal of Plastic Surgery, 61(8) (8), 971 - 979, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 皮弁・切断指モニタリングのアップデート 当科における移植皮弁モニタリング法の選択 感度と簡便さを満たす最適な組み合わせとは
    野村 正, 高須 啓之, 榊原 俊介, 大崎 健夫, 田村 亮介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2017年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 44回, 84 - 84, 日本語

  • 野村正, 江尻浩隆, 森脇綾, 岩山隆憲, 榊原俊介, 高須啓之, 石椛寛芳, 長谷川泰子, 橋川和信, 寺師浩人
    (NPO)日本レーザー医学会, 2017年10月, 日本レーザー医学会誌, 38(3号) (3号), 315 - 315, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Akiko Sakakibara, Shunsuke Sakakibara, Junya Kusumoto, Daisuke Takeda, Takumi Hasegawa, Masaya Akashi, Tsutomu Minamikawa, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi, Takahide Komori
    OBJECTIVES: Transient receptor potential cation channel (subfamily V, members 1-4) (TRPV1-4) are expressed in skin and neurons and activated by external stimuli in normal mucosae of all oral cavity sites. The oral cavity is exposed to various stimuli, including temperature, mechanical stimuli, chemical substances, and changes in pH, and, notably, the risk factors for oncogenic transformation in oral squamous epithelium are the same as the external stimuli received by TRPV1-4 receptors. Hence, we examined the relationship between oral squamous cell carcinoma (SCC) and TRPV1-4 expression. MATERIALS AND METHODS: Oral SCC patients (n = 37) who underwent surgical resection were included in this study. We investigated the expression of TRPV1-4 by immunohistochemical staining and quantification of TRPV1-4 mRNA in human oral mucosa. In addition, we compared the TRPV1-4 levels in mucosa from patients with SCC to those in normal oral mucosa. RESULTS: The receptors were expressed in oral mucosa at all sites (tongue, buccal mucosa, gingiva, and oral floor) and the expression was stronger in epithelia from patients with SCC than in normal epithelia. Furthermore, alcohol consumption and tobacco use were strongly associated with the occurrence of oral cancer and were found to have a remarkable influence on TRPV1-4 receptor expression in normal oral mucosa. In particular, patients with a history of alcohol consumption demonstrated significantly higher expression levels. CONCLUSION: Various external stimuli may influence the behavior of cancer cells. Overexpression of TRPV1-4 is likely to be a factor in enhanced sensitivity to external stimuli. These findings could contribute to the establishment of novel strategies for cancer therapy or prevention.
    2017年, PloS one, 12(1) (1), e0169723, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Novel Method of Noninvasive Monitoring of Free Flaps With Near-Infrared Spectroscopy.
    Hiroyuki Takasu, Kazunobu Hashikawa, Tadashi Nomura, Shunsuke Sakakibara, Takeo Osaki, Hiroto Terashi
    Objective: Thrombosis of a site of anastomosis in microsurgical free tissue transfer can result in tissue necrosis. To salvage potentially failing free flap, various methods of monitoring the viability of tissue have been described. We report a novel method of monitoring free flaps using near-infrared spectroscopy. Methods: After microsurgical operation, we monitored the regional oxygen saturation of the flap with using the In-Vivo Optical Spectroscopy. A total of 57 patients participated in this study. Results: Of 57 cases, arterial insufficiency was detected in 1 case and venous insufficiency was detected in 3 cases. Regional oxygen saturation decreased before the flap color changed to a pale or congestive color. We could salvage these 4 patients by re-exploration. Conclusions: The postoperative monitoring with the In-Vivo Optical Spectroscopy is noninvasive, continuous, reliable, and reproducible. This technique could be one of the best methods for monitoring microsurgical free tissue transfers.
    2017年, Eplasty, 17, e37, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 壊死性胆嚢炎に起因すると考えられた心臓手術後縦隔炎の2例
    木谷慶太郎, 榊原俊介, 大澤沙由理, 寺師浩人
    2017年01月, 創傷, 8(1号) (1号), 17 - 21, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Low-Grade Myxofibrosarcoma of the Rectus Abdominus Muscle Infiltrating into Abdominal Cavity: A Case Report.
    Tadashi Nomura, Shunsuke Sakakibara, Aya Moriwaki, Teruya Kawamoto, Satoshi Suzuki, Takeshi Ishimura, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi
    Objective: Myxofibrosarcoma (MFS) is a relatively rare tumor that is histologically characterized by myxoid stroma and spindle cell proliferation. This tumor most commonly arises as a slow growing, enlarging painless mass in the extremities of elderly patients. Methods: We report a case of a primary, low-grade MFS in the rectus abdominis muscle infiltrating the abdominal cavity of a 75-year-old man. Results: The patient underwent a wide excision of the right abdominal wall mass with a 3-cm surgical margin from the scar due to a biopsy. The tumor infiltrated the urinary bladder, peritoneum, and external iliac vessels. Twenty-six months after the initial operation, he had recurrences in his abdominal wall, urinary bladder, and right iliac vessels. Conclusions: To our knowledge, primary MFS of the muscle in the abdomen has not been documented previously. Although this case was histopathologically classified as a low-grade tumor, it infiltrated the abdominal cavity. The tumor is suspected to have penetrated the abdominal cavity below the linea arcuata, which lacks the posterior sheath of the rectus abdominis muscle; from there, it could easily spread without being blocked by any biological barriers.
    2017年, Eplasty, 17, e6, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 非常勤形成外科医による乳房一次再建症例の検討
    野村正, 榊原俊介, 西藤勝, 河野範男, 橋川和信, 寺師浩人
    2016年12月, Oncoplastic Breast Surgery, 1(2号) (2号), 82 - 87, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 皮膚切除を伴う骨盤内臓全摘後に遊離広背筋皮弁移植による再建術を行った症例の検討
    野村 正, 北川 敬之, 高須 啓之, 榊原 俊介, 長谷川 泰子, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2016年05月, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 32回, 142 - 142, 日本語

  • 下肢病変に対する陰圧閉鎖療法(NPWT) V.A.C.システムの特徴とその利用・応用
    榊原 俊介, 木谷 慶太郎, 大澤 沙由理, 高須 啓之, 寺師 浩人
    日本下肢救済・足病学会, 2016年05月, 日本下肢救済・足病学会誌, 8(2) (2), 73 - 73, 日本語

  • Hirotaka Shinomiya, Shingo Hasegawa, Daisuke Yamashita, Yasuo Ejima, Yoshida Kenji, Naoki Otsuki, Naomi Kiyota, Shunsuke Sakakibara, Tadashi Nomura, Kazunobu Hashikawa, Eiji Kohmura, Ryohei Sasaki, Ken-Ichi Nibu
    BACKGROUND: The purpose of this study was to analyze outcomes for the treatment of locally advanced temporal bone cancer by means of concomitant chemoradiotherapy (CCRT) with a combination of cisplatin (CDDP), 5-fluorouracil (5-FU), and docetaxel (TPF). METHODS: Between 2006 and 2011, 34 patients with squamous cell carcinoma of the temporal bone were treated at Kobe University Hospital. Medical records were retrospectively reviewed to obtain information concerning patient characteristics, extent of disease, treatment, adverse events, and oncologic results. RESULTS: Ten patients were treated with CCRT using TPF regimen. The 5-year overall survival rate and disease-free survival rate were both 60%. Of special interest is that even for patients with unresectable T4 disease, the 5-year overall survival rate was 56%. CONCLUSION: The results of our study indicate that CCRT with TPF for locally advanced temporal bone cancer is an effective and promising regimen. © 2015 Wiley Periodicals, Inc. Head Neck 38: E949-E953, 2016.
    2016年04月, Head & neck, 38 Suppl 1, E949-53 - 53, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 野村正, 榊原俊介, 西藤勝, 河野範男, 橋川和信, 寺師浩人
    2016年, Oncoplastic Breast Surgery, 1(2) (2), 1 - 6, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 左鎖骨部腫瘤を呈した生後6ヵ月の乳児例
    森 健, 藤村 順也, 堀之内 智子, 南川 将吾, 平瀬 敏志, 山本 暢之, 久保川 育子, 早川 晶, 西村 範行, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 飯島 一誠
    (公社)日本小児科学会, 2016年01月, 日本小児科学会雑誌, 120(1) (1), 84 - 84, 日本語
    [査読有り]

  • 榊原 俊介, 大澤 沙由理, 木谷 慶太郎, 高須 啓之, 寺師 浩人
    NPWT 機器がわが国で保険承認されて以降,NPWT は創傷管理における重要なツールの一つとなった。一方で半閉鎖環境を形成するために感染制御に用いることは困難であり,場合によっては感染の増悪をきたす。諸外国においては創部の洗浄と NPWT を組み合わせたデバイスを利用できるが,わが国においてはまだ保険承認されていない。われわれは既存の NPWT 機器を,陰圧環境を作るためのモーター源として利用する工夫を行った。本法を 12 名の慢性骨髄炎症例など感染が沈静化しきれていない創部に用いた結果,その大半において良好に wound bed preparation (WBP) を行うことができた。また,本法では安定した陰圧環境の形成・ADL の向上が得られた。われわれが行っている " 限局的洗浄型 NPWT法 " について報告する。
    一般社団法人 日本創傷外科学会, 2016年, 創傷, 7(3) (3), 110 - 117, 日本語
    [査読有り]

  • A Study of Internal Thoracic Arteriovenous Principal Perforators by Using Multi-detector Row Computed Tomography Angiography.
    Ko Okumura, Kazunobu Hashikawa, Shunsuke Sakakibara, Hiroyuki Onishi, Hiroto Terashi
    OBJECTIVE: There are numerous reports of perforating branches from the intercostal spaces of the internal thoracic vessels. These branches have varying diameters, and a main perforating branch, the principal perforator, most often found in the second or third intercostal space. We report different results based on multi-detector row computed tomography. METHODS: We evaluated 121 sides from 70 women scheduled for breast reconstruction with free lower abdominal skin flaps who underwent preoperative multi-detector row computed tomographic scan between June 2008 and June 2015. For primary reconstruction, we analyzed both sides, and for 1-sided secondary reconstruction, we analyzed only the unaffected side. We evaluated both early arterial phase and late venous phase 5-mm horizontal, cross-sectional, and volume-rendering images for perforation sites and internal thoracic arteriovenous perforating branches' intercostal space thickness. We analyzed differences in thickness between the internal thoracic arteries and veins and symmetry in cases involving both sides. RESULTS: Venous principal perforators nearly always perforated the same intercostal spaces as accompanying veins of arterial principal perforators (99.2%), forming arteriovenous principal perforators. We found 49 principal perforators in the first intercostal space (37.4%), 52 in the second intercostal space (39.7%), 23 in the third intercostal space (17.6%), 6 in the fourth intercostal space (4.6%), and 1 in the fifth intercostal space (0.7%). Of the 51 cases in which we studied both sides, 25 cases (49%) had principal perforators with bilateral symmetry. CONCLUSIONS: In contrast to findings from past reports, we found that internal thoracic arteriovenous principal perforators were often present in almost the same numbers in the first and second intercostal spaces.
    2016年, Eplasty, 16, e11, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Sakakibara, Shungo Furudoi, Shunsuke Sakakibara, Masato Kaji, Takashi Shigeta, Taiki Matsui, Tsutomu Minamikawa, Takahide Komori
    BACKGROUND: Oroantral fistula may develop as a complication of tooth extraction owing to infection, trauma, or removal of maxillary cyst or tumors. Closure by using a palatal mucoperiosteal flap with the greater palatine vessels is a very traditional and basic technique. The palatal mucosa is thick and is firm. However, deformation can occur with shifting of the mucoperiosteal flap, survival of the flap may be unsuccessful, and patients may have substantial intraoral discomfort felt until healing of the eminence with the arcuation. As a method to relieve these problems, we present a mucoperiosteal tunnel technique for the closure of oroantral fistula by using a palatal mucoperiosteal flap pedicled with the greater palatine vessels. METHOD: A 42-year-old man and a 69-year-old woman each had a palatal fistula after palatal tumor resection and tooth extraction, respectively. We designed a mucoperiosteal flap pedicled with the left greater palatine vessel. We ablated the mucoperiosteum between the fistula and the mucoperiosteal flap, and passed this flap under the ablated mucoperiosteum as a tunnel. RESULT: One year after surgery, the fistula had not reappeared and the mucoperiosteal flap harvest did not generate dyskinesis of the soft palate. CONCLUSION: Tunnel technique for the closure of an oroantral fistula with a pedicled palatal mucoperiosteal flap is obtains good fructification.
    2015年09月, Journal of maxillofacial and oral surgery, 14(3) (3), 868 - 74, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Shunsuke Sakakibara, Yasuhisa Ishida, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi
    Introduction: Several methods of nerve reconstruction for facial nerve palsy are known. Although the recently introduced method of "cross-linking" of the facial and hypoglossal nerves with a grafted nerve has proved efficacious, the underlying mechanism is unclear. Methods: In this study, we created an animal model with Wistar rats and analyzed the newly reconstructed neural circuit by anterograde and retrograde neural tracer methods. The saphenous nerve was harvested as a graft, and its double end-to-side neurorrhaphy with the facial and hypoglossal nerves with epineural windows was carried out under the microscope. After an appropriate interval, small amounts of fluoro-ruby or fluoro-emerald were injected into the animals and analyzed 5 days later by fluorescent microscopy (Anterograde experiment: fluoro-ruby into the hypoglossal nucleus at 5 weeks; retrograde experiment: fluoro-ruby into the distal facial nerve sheath and fluoro-emerald into the distal hypoglossal nerve sheath, both at two months.). Results: The labeled axons derived from the hypoglossal nucleus were observed passing through the grafted nerve to the facial nerve. On the other hand, retrogradely labeled neurons were observed at both the hypoglossal and facial nuclei with some double-labeled neurons, suggesting that collateral sprouting had occurred. Conclusions: We suggest that the newly constructed neural circuits we observed are conducive to the treatment of facial nerve palsy.
    2015年06月, Regenerative therapy, 1, 86 - 90, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 自家組織を用いた乳房二次再建における紙粘土による簡便なシミュレーション法
    野村 正, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 高須 啓之, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (一社)日本形成外科学会, 2015年05月, 日本形成外科学会会誌, 35(5) (5), 310 - 310, 日本語

  • Akiko Sakakibara, Tsutomu Minamikawa, Kazunobu Hashikawa, Shunsuke Sakakibara, Takumi Hasegawa, Masaya Akashi, Shungo Furudoi, Takahide Komori
    2015年05月, JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY, 73(5) (5), 1003 - 1007, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shunsuke Sakakibara, Hiroyuki Onishi, Kazunobu Hashikawa, Masaya Akashi, Akiko Sakakibara, Tadashi Nomura, Hiroto Terashi
    2015年05月, JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY, 31(4) (4), 305 - 312, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirotaka Ejiri, Tadashi Nomura, Masumi Hasegawa, Chiaki Tatsumi, Midori Imai, Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi
    2015年05月, CYTOTECHNOLOGY, 67(3) (3), 507 - 514, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 榊原 俊介, 大澤 沙由理, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    局所陰圧閉鎖療法 (negative pressure wound therapy : 以下 NPWT) は有用な創傷治療への機器であるが,出血,感染など原因によりその継続が困難となる場合がある。ほかに交換時の疼痛や有毛部におけるエアリークなども治療の継続を妨げる要因となりえる。一方,近年,創傷被覆材の開発が進み,ソフトシリコン粘着剤が多用されるようになってきた。本粘着剤は剥離時の疼痛が少ない,ゲル状であるため微細な凹凸にも密着できる,といった特徴をもつ。われわれはソフトシリコン粘着剤付き創傷被覆材と NPWT とを組み合わせることで患者の疼痛の軽減および有毛部でのエアリークの改善を行えた。コスト面での課題は残るが,ソフトシリコン粘着剤付き創傷被覆材と NPWT との組み合わせは,NPWT の装着適応部位の拡大や交換時の疼痛の改善に寄与すると考えられる。
    Japan Society for Surgical Wound Care, 2015年, 創傷, 6(4) (4), 125 - 131, 日本語
    [査読有り]

  • Necessity of Distinguishing Verrucous Carcinoma From Verrucous Skin Lesion Overlaying Residual Skin Staples in an Area of Sensory Loss: A Case Report.
    Shunsuke Sakakibara, Takahiro Tokiyoshi, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi
    OBJECTIVE: Verrucous skin lesions on the feet in diabetic neuropathy is a condition usually induced by chronic mechanical stimulation of the feet of patients with diabetic neuropathy and usually occurs at weight-bearing sites. We here present a rare case involving a man with verrucous skin lesions on the feet in diabetic neuropathy at an unusual, non-weight-bearing site. METHODS: A 58-year-old man with diabetic neuropathy presented with a verrucous skin lesion overlaying residual skin staples and an amputation stump of the second metatarsal bone on the dorsal foot. RESULTS: The biopsy findings were inconclusive and suggested the necessity of distinguishing the lesion from verrucous carcinoma. The lesion was resected, and the residual skin staples were simultaneously removed. Investigation of the excisional biopsy confirmed our diagnosis of verrucous skin lesions on the feet in diabetic neuropathy. CONCLUSIONS: Verrucous skin lesions on the feet in diabetic neuropathy is often difficult to distinguish from verrucous carcinoma; in this case, the unusual location of the lesion could be attributed not only to sensory loss but also to the presence of an amputation stump and the persistence of the residual skin staples.
    2015年, Eplasty, 15, e23, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Shunsuke Sakakibara, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi
    BioMed Central Ltd., 2015年, Journal of Brachial Plexus and Peripheral Nerve Injury, 10(1) (1), e30 - e33, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 開頭術後頭部皮膚潰瘍の原因に関する検討とその対策 死腔形成と脳室-腹腔シャントが及ぼす影響について
    野村 正, 橋川 和信, 榊原 俊介, 高須 啓之, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2014年12月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 30(4号) (4号), 171 - 178, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 野村 正, 大崎 健夫, 石椛 寛芳, 森脇 綾, 高須 啓之, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年09月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 27(3) (3), 79 - 88, 日本語

  • 両側pure type眼窩ブローアウト骨折症例の検討
    高須 啓之, 橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2014年09月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 30(3号) (3号), 147 - 153, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shunsuke Sakakibara, Yoriko Tsuji, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi
    2014年09月, INTERNATIONAL JOURNAL OF LOWER EXTREMITY WOUNDS, 13(3) (3), 226 - 229, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shunsuke Sakakibara, Yasuhisa Ishida, Kazunobu Hashikawa, Tetsuji Yamaoka, Hiroto Terashi
    2014年06月, JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS, 17(2) (2), 169 - 177, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ビデオで伝えたい私の手術 ビデオで伝えたい遊離前腕皮弁の挙上方法
    野村 正, 榊原 俊介, 高須 啓之, 橋川 和信, 寺師 浩人, 明石 昌也, 田原 真也
    (一社)日本形成外科学会, 2014年05月, 日本形成外科学会会誌, 34(5号) (5号), 394 - 394, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 榊原 晶子, 榊原 俊介, 南川 勉, 重田 崇至, 橋川 和信, 古森 孝英
    2014年02月, 日本口腔外科学会雑誌, 60(2号) (2号), 71 - 75, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Sakakibara A, Hashikawa K, Yokoo S, Sakakibara S, Komori T, Tahara S
    Background. Postresective mandibular reconstruction is common in cases of oral and mandibular tumors. However, complications such as infection, plate exposure, or plate fracture can occur. We identified several significant risk factors of complications after reconstructive surgery and compared the effectiveness of different surgical techniques for reducing the incidence of complications. Methods. This study is a retrospective analysis of 28 oromandibular cancer cases that required reconstructive surgery between January 1999 and December 2011 at Kobe University Graduate School of Medicine in Japan. All cases were classified using Hashikawa's CAT and Eichner's classification methods. Then, we determined whether these classifications and different treatment or surgical methods were significantly related to complications. Results. Complications after mandibular reconstruction occurred in 10/28 patients (36%). Specifically, five patients had plate fractures, four had plate exposures, and one had an infection. Radiation therapy and closure without any flaps were significantly related to infection or plate exposure. The wrap-around technique of securing reconstruction plates was used in 14 cases, whereas the run-through technique was used in two cases. Conclusions. The success of mandibular reconstruction depends on both mechanical and biological factors, such as the location of defects, presence of occlusions, and the amount of vascularization of the flap.
    2014年, Plast Surg Int, 2014, 893746 - 893746, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nakayama-Takeda R, Sakakibara S, Kurokawa M, Hashikawa K, Terashi H
    BACKGROUND: Tumor thickness and relative depth of invasion are prognostic parameters considered when developing treatment plans for malignant skin tumors. Although conventional magnetic resonance (MR) imaging techniques cannot identify small tumors, use of microscopy coils considerably improves spatial resolution. Some studies have shown that this technique is efficacious in preoperative assessment of relative depth of invasion; however, its ability to provide accurate measurements of tumor thickness remains unconfirmed. OBJECTIVE: The purpose of this pilot study was to evaluate the usefulness of preoperative MR-microscopy in determining tumor thickness and relative depth of invasion of malignant skin tumors. METHODS AND MATERIALS: Magnetic resonance images of malignant skin tumors in seven female patients (six with basal cell carcinoma and one with malignant melanoma) were obtained using a 1.5 T system and a 47-mm or 23-mm microscopy coil. Tumors were then excised, fixed, dehydrated, embedded, and stained with hematoxylin and eosin. We then compared MR-microscopy and pathology values for thickness and relative depth of invasion of each tumor. RESULTS: Both techniques produced similar measurements of tumor thickness and relative depth of invasion. CONCLUSIONS: MR-microscopy is very useful for accurate preoperative estimation of not only relative depth of invasion, but also thickness of malignant skin tumors.
    2013年12月, Dermatol Surg, 39(12) (12), 1767 - 73, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 【皮弁移植に必要な血管の術前評価】 フェーズラグCTA(pl-CTA)による静脈術前評価
    榊原 俊介, 大西 宏之, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    2013年12月, 形成外科, 56(12号) (12号), 1271 - 1280, 日本語
    [査読有り]

  • Masaya Akashi, Tadashi Nomura, Shunsuke Sakakibara, Akiko Sakakibara, Kazunobu Hashikawa
    2013年09月, MICROSURGERY, 33(6) (6), 454 - 459, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Omori M, Hashikawa K, Sakakibara S, Terashi H, Tahara S, Shibaoka Y, Kimura K, Sano K
    Umbilical reconstruction after total excision of the umbilicus represents a challenging problem for reconstructive surgeons. We describe herein a new method for one-stage umbilical reconstruction after resection of a urachal cyst. This case series included 6 patients, with laparoscopic urachal cyst removal in 5 and conventional transcutaneous surgery in 1. One-stage umbilical reconstruction was performed in all cases. When a conventional transcutaneous approach is indicated, umbilical reconstruction can be undertaken through the same skin incision used for total resection of the urachal cyst. Two triangular flaps were designed just below the umbilical defect. Flaps were rotated 180 degrees and sutured together to form one big triangular flap. This flap was then folded to create the new umbilicus. A deep umbilicus with good shape was constructed in all cases, and all patients were satisfied with the outcome. This method is simple, easy, and produces a natural-looking umbilicus.
    2013年07月, Ann Plast Surg, 71(1) (1), 93 - 5, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Advancement in Early Wound Closure for Venous Leg Ulcers
    Terashi H, Osawa S, Sakakibara S, Sato M, Kurokawa M, Tahara S
    2013年, Journal of Wound Technology, 19, 30 - 31, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 神経端側縫合の将来展望 端側神経縫合を利用した腫瘍切除後顔面神経即時再建 ループ型神経移植連続10症例の検討
    橋川 和信, 榊原 俊介
    2012年11月, Facial Nerve Research, 32, 26 - 28, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Omori Makoto, Sakakibara Shunsuke, Hashikawa Kazunobu, Terashi Hiroto, Tahara Shinya, Sugiyama Daisuke
    <p>Prevention of the atrophy of denervated muscles is essential for a good outcome in facial contouring and oral reconstruction. In this study, we compared the effectiveness of end-to-end and end-to-side neurorrhaphy of the motor nerve, and end-to-end neurorrhaphy of the sensory nerve, all of which are frequently used in such reconstruction for the prevention of muscle atrophy. Wistar rats were divided into four groups: group 1, motor nerve division of semi-membranosus without repair; group 2, motor nerve division and end-to-end coaptation to the saphenous nerve; group 3, motor nerve division and end-to-side coaptation to the sciatic nerve; and group 4, motor nerve division and end-to-end repair. Measurement of semi-membranosus volume, histological evaluation and staining of neuromuscular junctions that were carried out 3 months postoperatively revealed that muscle volume preservation was larger in groups 3 and 4 than in the other two groups (p < 0.05), but slightly superior in group 4 (p < 0.05). There was no statistical difference between groups 2 and 1; histologically, muscle architecture was better preserved in group 2 than in group 1; reactivation of the neuromuscular ju
    2012年07月, Journal of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery, 65(7) (7), 943 - 949, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 榊原俊介, 寺師浩人, 櫻井沙由理, 橋川和信, 田原真也
    2010 年にわが国でも健康保険に収載された V.A.C. ATS® 治療システム (以下V.A.C.) では, フォーム材を直接健常皮膚に当てることでびらんや小水疱, 皮下出血などを生じる。これらの予防のためにハイドロコロイド製剤などの創傷被覆材が用いられているが, 保険診療請求ができない。われわれは健常皮膚保護のために, 創傷被覆材 (ハイドロコロイド製材, シリコンフォーム材) ・ 被膜材 ・ 低刺激性サージカルテープをそれぞれ用い, 皮膚保護効果とコストの比較を行った。ハイドロコロイド製材およびサージカルテープでは高い保護効果が認められたが, ほかは保護効果に乏しかった。また, 保護効果が認められた製品のコスト比較を行ったところ, サージカルテープを使用した場合にかかる経費はハイドロコロイド製材の 30 分の 1 以下であった。以上より, 医療コストを配慮すると,低刺激性サージカルテープの使用はV.A.C. 使用時の創周囲の健常皮膚保護に有用であると考える。
    Japan Society for Surgical Wound Care, 2012年07月, 創傷, 3(3号) (3号), 108 - 116, 日本語
    [査読有り][招待有り]

  • 榊原俊介, 寺師浩人, 櫻井沙由理, 橋川和信, 田原真也
    足趾潰瘍や腫瘍が MTP 関節レベルまで及ぶ例では, 切除断端の被覆のために中足骨近位での切断を要する場合や, 肉芽の増生を待ったのちに二期的に植皮を要する場合がある。しかし足部切断例においては切断レベルが術後の ADL を左右し, また術後の長期安静期間は廃用性障害につながるため, 早期の創治癒が求められる。そこで, われわれは足趾切断時に切除が足趾の半側までに留まる場合では趾動脈を血管茎とする fillet toe flap を作成し, 可及的に骨を温存し, 一期的に創を閉鎖している。今回, 強皮症および PAD による虚血性潰瘍と悪性腫瘍切除後の欠損に対して本法を施行し良好な結果を得た。足趾の片側に潰瘍が留まるのは限られたケースではあるが, fillet flap として残存組織を利用するにあたり, なんら犠牲を伴わないばかりか, 知覚皮弁としても利用できるうえ, 切断レベルを最小にし, すみやかな創治癒を期待できることから, 一考に値するとわれわれは考える。
    Japan Society for Surgical Wound Care, 2012年07月, 創傷, 3(3号) (3号), 123 - 128, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 顔面神経麻痺に対する眉毛下アプローチ眉毛挙上術
    橋川 和信, 榊原 俊介
    2011年12月, Facial nerve research, 31, 136 - 138, 日本語

  • 蛍光X線分析法による微量元素解析 上眼瞼インプラントの解析より
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    2011年09月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 27巻, 3号, pp. 292-296(3) (3), 292 - 296, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 腸骨髄質移植による眼窩下壁再建 眼窩ブローアウト骨折手術における有用性
    橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人
    2011年07月, 創傷, 2巻, 3号, pp. 97-103, 日本語
    [査読有り]

  • 舌癌切除後の前腕皮弁による再建術後に著明な内頸静脈、外頸静脈血栓を認め、皮弁壊死となった1例
    小國 晶子, 橋川 和信, 榊原 俊介, 田原 真也
    (一社)日本形成外科学会, 2011年03月, 日本形成外科学会会誌, 31(3) (3), 205 - 205, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shunsuke Sakakibara, Kazunobu Hashikawa, Makoto Omori, Hiroto Terashi, Shinya Tahara
    2010年09月, JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY, 26(7) (7), 433 - 434, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 先天性耳瘻管摘出術、瘻管染色、無水エタノール 先天性耳瘻管摘出術における瘻管染色の工夫
    田村 亮介, 牧口 貴哉, 橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2010年06月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 26(2) (2), 81 - 84, 日本語

  • 脊椎麻酔後における踵部褥瘡発生の要因
    松尾 知子, 鈴木 愛美, 平野 清美, 芝岡 美枝, 石田 泰久, 大守 誠, 榊原 俊介
    (一財)甲南病院, 2010年04月, 甲南病院医学雑誌, 27, 52 - 53, 日本語

  • 蛍光X線分析装置を用いたフィラー・インプラントの微量元素分析
    梶田 智, 榊原 俊介, 杉本 庸, 橋川 和信, 田原 真也
    2010年01月, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 30(1) (1), 1 - 5, 日本語

  • 舌と眼瞼の病的共同運動が顔面-舌下神経クロスリンク手術により軽快した顔面神経不全麻痺症例の経験
    橋川 和信, 榊原 俊介, 石田 泰久
    2010年01月, Facial nerve research, 29, 93 - 96, 日本語

  • 高解像度磁気共鳴画像による上眼瞼の厚さの検討
    一瀬晃洋, 榊原俊介
    2009年05月, 日本形成外科学会会誌, 29巻, 5号, pp. 281-284, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shunsuke Sakakibara, Kazunobu Hashikawa, Hiroto Terashi, Shinya Tabara
    2009年05月, JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY, 67(5) (5), 957 - 961, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 下肢特発性リンパ浮腫患者に生じた壊死性筋膜炎の一例
    石田 泰久, 芝岡 美枝, 榊原 俊介, 大守 誠
    (一財)甲南病院, 2009年04月, 甲南病院医学雑誌, 26, 24 - 26, 日本語

  • 陳旧性顔面神経麻痺の静的形成手術における神戸大学の取り組み
    橋川和信, 榊原俊介, 一瀬晃洋
    2009年02月, Facial Nerve Research, 28巻, , pp. 114-119, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 順行性神経トレーサー法による神経回路解析 顔面-舌下神経cross-link手術をモデルとして
    榊原俊介, 橋川和信
    2009年02月, Facial Nerve Research, 28巻, , pp. 48-50, 48 - 50, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 顔面骨骨折整復固定時のドリル破折症例に関する検討
    小西 和人, 橋川 和信, 榊原 俊介, 大守 誠, 田原 真也
    2008年12月, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery, 24(4) (4), 245 - 251, 日本語

  • 順行性トレーサー法による舌下神経染色法
    榊原 俊介, 橋川 和信, 石田 泰久, 永田 育子, 大守 誠, 寺師 浩人, 田原 真也
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2008年03月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 21(1) (1), 28 - 32, 日本語

  • Shunsuke Sakakibara, Shinya Tahara, Kazunobu Hashikawa, Ken-ichi Nibu
    2008年02月, JOURNAL OF RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY, 24(2) (2), 89 - 92, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 毛髪付き培養複合皮膚作製へ向けて ヒト頭皮由来無細胞真皮作製
    寺師 浩人, 横尾 聡, 榊原 俊介, 橋川 和信, 倉田 荘太郎, 砂川 武, 牧口 貴哉, 藤里 俊哉, 板見 智, 長谷川 真澄, 田原 真也
    (一社)日本創傷治癒学会, 2007年12月, 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 37回, 55 - 55, 日本語

  • The superficial layers of the superior colliculus are cytoarchitectually and myeloarchitectually disorganized in the reelin-deficient mouse, reeler.
    Kousuke Baba, Shunsuke Sakakibara, Tomiyoshi Setsu, Toshio Terashima
    The causative gene for the reeler mouse is reelin which encodes Reelin protein, an extracellular molecule. In the present study, we have examined the cytoarchitecture, myeloarchitecture, and afferent/efferent systems of the superior colliculus (SC) of the reeler mouse. In the reeler, the laminar structures of the superficial three layers of the SC were disorganized and intermingled into a single layer, i.e., the superficial fused layer (SuF), as previously reported in the reelin-deficient SRK rat (Sakakibara et al., Develop. Brain Res. 141:1-13). Next, we have investigated the course and terminals of visual corticotectal and retinotectal projections with an injection of biocytin into the visual cortex or an injection of cholera toxin subunit B into the retina, respectively. In the reeler, anterogradely labeled visual corticotectal and retinotectal fibers took an aberrant course within the SuF, resulting in abnormal myeloarchitecture of the superficial SC of the reeler. Retrograde labeling of tectospinal tract neurons could not show any differences between the normal and reeler mice, suggesting that the deep layers of the reeler SC are cytoarchitectually normal. In situ hybridization and immunohistochemical studies have shown that reelin mRNA and Reelin protein were both recognized in the normal SC. These results suggest that Reelin protein plays some roles in histogenesis of the superficial layers of the SC.
    2007年04月, Brain research, 1140, 205 - 15, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 成人生体肝移植における肝動脈血行再建上の問題点
    榊原 俊介, 橋川 和信, 田原 真也
    2007年03月, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 20(1) (1), 71 - 76, 日本語

  • 豊胸術後多発皮下硬結の治療経験
    藤井 美樹, 橋川 和信, 榊原 俊介, 杉本 庸, 田原 真也, 杉本 孝郎
    (一社)日本形成外科学会, 2007年02月, 日本形成外科学会会誌, 27(2) (2), 182 - 183, 日本語

  • Downregulation of Otx2 in the dedifferentiated RPE cells of regenerating newt retina.
    Sanae Sakami, Osamu Hisatomi, Shunsuke Sakakibara, Janice Liu, Thomas A Reh, Fumio Tokunaga
    Cynops pyrrhogaster (the Japanese common newt) regenerates neural retina from retinal pigmented epithelium (RPE) cells. Otx2 is a transcription factor that is involved in RPE cell differentiation. To understand the role of Otx2 during transdifferentiation of RPE cells, we cloned a Cynops Otx2 cDNA, and explored its expression by RT-PCR, immunohistochemistry and in situ hybridization. The expression of Otx2 was compared with the localization of a proliferating cell marker (PCNA), RPE cell markers (RPE65, CRBP) and an RPE and Muller glial cell marker (CRALBP). At the early stage of regeneration, 2 to 3 cell layered regenerating retina consisting of pigmented cells uniformly expressed Otx2 and other markers. Following this stage, 4-cell layered regenerating retina consisted of two distinct layers, pigmented monolayer (the outer layer) attached to Bruch's membrane and presumptive neural retina (the inner layers). In the outer layer, Otx2 and CRBP expression was maintained and majority of cells lost PCNA expression. Some of cells maintained RPE65. In the inner layers, expression of Otx2, CRBP and RPE65 was downregulated, but a majority of those cells maintained PCNA expression. These results indicate that spatiotemporal regulation of Otx2 expression is consistent with those of RPE markers. Otx2 may play a pivotal role in maintenance and specification of RPE cells during neural retina regeneration. In contrast to RPE cell markers, CRALBP was expressed in both the pigmented and the de-pigmented layers. This observation implicates the appearance of Muller glial cells in an early phase of regenerating retina.
    2005年03月, Brain research. Developmental brain research, 155(1) (1), 49 - 59, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Ectopic corticospinal tract and corticothalamic tract neurons in the cerebral cortex of yotari and reeler mice.
    Tatsuro Yamamoto, Shunsuke Sakakibara, Katsuhiko Mikoshiba, Toshio Terashima
    Reeler and yotari mice, which are mutant for Reelin or Dab1, respectively, show disorders of cerebral cortical lamination. We injected horseradish peroxidase (HRP) into the upper lumbar enlargement to label corticospinal tract (CST) neurons and wheat germ agglutinin-conjugated HRP (WGA-HRP) into the ventral lateral nucleus of the thalamus to label corticothalamic tract (CTT) neurons in both 19-day-old yotari and reeler mice with the aim of discovering whether or not they show differences in the distribution pattern of layer V or layer VI neurons. Similar injections of tracers were made in normal controls. HRP-labeled CST neurons, which were exclusively distributed in layer V of the normal cortex, were radially scattered in the cortex of both mutants, but those in reeler were more deeply distributed than in yotari. WGA-labeled CTT neurons, which were mainly located in layer VI in the normal cortex, were superficially distributed just beneath the pia mater in both reeler and yotari cortex. The present quantitative study shows that the distribution pattern of layer V neurons, but not layer VI neurons, differs between reeler and yotari mice, suggesting that the Reelin and Dab1 proteins may play different roles in the migration and cell positioning of layer V neurons.
    2003年06月, The Journal of comparative neurology, 461(1) (1), 61 - 75, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Cytoarchitecture and fiber pattern of the superior colliculus are disrupted in the Shaking Rat Kawasaki.
    Shunsuke Sakakibara, Kazuyo Misaki, Toshio Terashima
    Shaking Rat Kawasaki (SRK) is a Reelin-deficient rat, that shows significant cytoarchitectural abnormalities in the cerebral and cerebellar cortices in a similar manner to the reeler malformation. In the present study, we investigated the cytoarchitecture and myeloarchitecture of the superior colliculus (SC) of this mutant rat. The Nissl staining clearly showed that neuronal components in the superficial layers of the SC in SRK rat were intermingled with each other and that the boundaries between these superficial layers were blurred. The MBP immunohistochemistry showed an abnormal fiber pattern in the superficial layers of the SC of this mutant rat. In the normal rat, myelinated fibers passed rostrocaudally through the optic layer, and only a few myelinated fibers were recognized in the uppermost two layers, i.e., the zonal and superficial gray layers. By contrast, in SRK rat, the myelinated fibers were distributed throughout the entire thickness of the superficial layers of the SC. Anterograde labeling of retinotectal fibers with an injection of Cholera Toxin subunit B into the retina revealed that this abnormal fiber pattern was associated with the anomalous course of the retinotectal fibers. No distinct differences in the cytoarchitecture and fiber pattern in the deep layers of the SC were seen. In conclusion, the present study demonstrated that the cytoarchitecture and fiber patterning in the superficial layers of the SC were disrupted in SRK rat, suggesting that Reelin protein regulates the formation of the superficial layers of the SC.
    2003年03月, Brain research. Developmental brain research, 141(1-2) (1-2), 1 - 13, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Opsin expression in adult, developing, and regenerating newt retinas.
    Shunsuke Sakakibara, Hidemasa Hiramatsu, Yusuke Takahashi, Osamu Hisatomi, Yuko Kobayashi, Sanae Sakami, Takehiko Saito, Fumio Tokunaga
    Japanese common newts (Cynops pyrrhogaster) have an ability to regenerate their neural retina even as adults. Although extensive research has been carried out attempting to understand this retinal regeneration, the molecules characterized in newt retina are limited. We isolated cDNAs encoding three putative opsins (Cp-Rh, -LWS and -SWS1), in addition to Cp-SWS2 [Takahashi et al., FEBS Lett. 501 (2001) 151-155] from a cDNA library of adult newt retina. Our immunohistochemical and in situ hybridization studies demonstrated that Cp-Rh is selectively expressed in rods, whereas the other opsins are expressed in cones. The distribution of opsin mRNAs in normal and regenerated retinas is very similar. In both developing and regenerating retinas, Cp-Rh and its mRNA first appeared in immature rods at the beginning or just after the formation of plexiform layers. Cp-Rh was initially found isotropically in the plasma membrane, and then translocalized to the apical region along with the maturation of regenerating rods. This suggests that reorganization of the intracellular structure takes place during maturation of the regenerating newt photoreceptors.
    2002年06月, Brain research. Molecular brain research, 103(1-2) (1-2), 28 - 35, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 脈管奇形に対する切除ならびに再建手術の工夫
    野村正, 政岡浩輔, 大崎健夫, 武田玲伊子, 上田美怜, 青木大地, 榊原俊介, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科手術手技学会プログラム・抄録集, 29th

  • 顔面神経麻痺に対する鼻翼基部への筋膜移植の有効性
    芳村理沙, 上田美怜, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科学会会誌, 44(8) (8)

  • 縦隔炎・胸骨骨髄炎に対する治療-形成外科的視点から-
    榊原俊介, 北野大希, 政岡浩輔, 青木大地, 上田美怜, 寺師浩人
    2024年, 日本外科感染症学会雑誌(Web), 21(1) (1)

  • 脈管奇形に対してシロリムスをどう使う?~当科での使用経験から得た知見~
    野村正, 佐竹寛, 石田泰久, 上田美怜, 青木大地, 政岡浩輔, 榊原俊介, 寺師浩人
    2024年, 日本血管腫血管奇形学会学術集会プログラム・抄録集, 20th (CD-ROM)

  • 特発性陰核肥大に対する陰核形成術をおこなった一例
    難波祐実, 上田美怜, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th

  • 顔面神経麻痺に対する鼻翼基部への筋膜移植の有効性
    芳村理紗, 上田美怜, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th

  • 炭素イオン線照射後の鼻根部副鼻腔皮膚瘻に対する外科的再建の経験
    小野菜生, 野村正, 橋川和信, 上田美怜, 柏木瞭一郎, 榊原俊介, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th

  • 動静脈奇形治療の未来を見据えて
    武田玲伊子, 野村正, 政岡浩輔, 青木大地, 上田美怜, 榊原俊介, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th

  • 重症下肢虚血患者の創傷治療の現状と展望 レオカーナを用いた血液浄化療法による創傷治療
    青木 大地, 辻 依子, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    (一社)日本創傷治癒学会, 2023年11月, 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 53回, 77 - 77, 日本語

  • 人工骨を用いた頬骨上顎骨複合体欠損症例に対する二次再建の経験
    野村 正, 橋川 和信, 青木 大地, 北野 大希, 土屋 皓大, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2023年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 146 - 146, 日本語

  • 臨床の視点から脱細胞化組織に期待すること
    寺師 浩人, 榊原 俊介, 泉 健次
    (一社)日本人工臓器学会, 2023年10月, 人工臓器, 52(2) (2), S - 18, 日本語

  • マイクロサージャリー 脈管奇形摘出における血管剥離
    野村 正, 武田 玲伊子, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本形成外科学会, 2023年08月, 日本形成外科学会会誌, 43(8) (8), 484 - 484, 日本語

  • 【最良の再建を目指して】最良の外鼻再建を目指す必要条件とは
    野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2023年06月, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 39回, 111 - 111, 日本語

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2023年06月, 形成外科, 66(増刊) (増刊), S10 - S13, 日本語

  • 熊西 麗衣, 大崎 健夫, 榊原 俊介
    克誠堂出版(株), 2023年06月, 形成外科, 66(増刊) (増刊), S156 - S159, 日本語

  • 榊原 俊介, 武川 公, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2023年06月, 形成外科, 66(増刊) (増刊), S170 - S173, 日本語

  • 【NPWT(陰圧閉鎖療法)の疾患別治療戦略】NPWTの現状と未来
    榊原 俊介, 寺師 浩人
    (株)全日本病院出版会, 2023年05月, PEPARS, (197) (197), 1 - 6, 日本語

  • 上眼瞼脂腺癌の二期的再建後に生じた瞼球癒着
    土屋 皓大, 野村 正, 丸口 勇人, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本形成外科学会, 2023年04月, 日本形成外科学会会誌, 43(4) (4), 233 - 233, 日本語

  • 私たちの流儀-開心術後縦隔炎に対するデブリードマン-
    榊原俊介, 政岡浩輔, 上田美怜, 桑水流健二, 青木大地, 辻依子, 辻依子, 野村正, 寺師浩人
    2023年, 日本形成外科手術手技学会プログラム・抄録集, 28th

  • マイクロサージャンとして鑷子を研ぐ
    榊原俊介, 政岡浩輔, 青木大地, 上田美怜, 野村正, 寺師浩人
    2023年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66th

  • 耳下腺悪性腫瘍切除後の即時顔面神経再建症例における術後経過の検討
    上田美怜, 榊原俊介, 橋川和信, 野村正, 寺師浩人
    2023年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66th

  • 上顎骨内動静脈奇形切除術における複合的治療と手術デバイスの工夫
    上田美怜, 野村正, 青木大地, 青山尚椰, 榊原俊介, 寺師浩人
    2023年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66th

  • 抗攣縮薬の血管拡張効果と血管平滑筋細胞および内皮細胞に対する細胞毒性
    上田美怜, 榊原俊介, 平山泰樹, 小川晴生, 野村正, 寺師浩人
    2023年, 日本形成外科学会基礎学術集会プログラム・抄録集, 32nd

  • 顔面皮膚悪性腫瘍手術に対するAesthetic mind 外鼻における皮膚悪性腫瘍切除と再建において形成外科医に求められること
    野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 80 - 80, 日本語

  • 3Dモデルを用いて移植肋軟骨片の形態を決定した陳旧性眼窩骨折の3例
    青木 大地, 政岡 浩輔, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 121 - 121, 日本語

  • 頭蓋再建における前腕皮弁による頭皮再建
    政岡 浩輔, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 124 - 124, 日本語

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2022年11月, 形成外科, 65(11) (11), 1308 - 1311, 日本語

  • 榊原 俊介, 北野 大希, 大澤 沙由理, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2022年05月, 形成外科, 65(5) (5), 509 - 516, 日本語

  • 【褥瘡の手術療法と周術期ケア】大転子部・踵の褥瘡手術と周術期管理
    桑水流 健二, 榊原 俊介, 里岡 由希, 沖本 友絵, 政岡 浩輔, 辻 依子
    (株)医学出版, 2022年04月, WOC Nursing, 10(1) (1), 34 - 39, 日本語

  • 榊原 俊介
    (株)日本医事新報社, 2022年03月, 日本医事新報, (5107) (5107), 18 - 28, 日本語

  • 榊原 俊介, 辻 依子, 寺師 浩人
    (株)診断と治療社, 2022年03月, 産科と婦人科, 89(Suppl.) (Suppl.), 384 - 389, 日本語

  • 大崎 健夫, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (株)医学書院, 2021年12月, 耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 93(13) (13), 1066 - 1069, 日本語

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (一社)日本褥瘡学会, 2021年06月, 日本褥瘡学会誌, 23(2) (2), 80 - 85, 日本語

  • 野村 正, 大崎 健夫, 大澤 沙由理, 武田 玲伊子, 長谷川 泰子, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (NPO)日本レーザー医学会, 2021年04月, 日本レーザー医学会誌, 42(1) (1), 18 - 22, 日本語

  • 各種血管抗攣縮薬における血管平滑筋細胞への細胞毒性の検討
    榊原俊介, 上田美怜, 小川晴生, 野村正, 寺師浩人
    2021年, 日本形成外科学会基礎学術集会プログラム・抄録集, 30th

  • 木谷 慶太郎, 榊原 俊介
    (株)全日本病院出版会, 2020年11月, PEPARS, (167) (167), 26 - 32, 日本語

  • 北野 大希, 榊原 俊介
    (株)全日本病院出版会, 2020年11月, PEPARS, (167) (167), 33 - 39, 日本語

  • 【肌が持つ力を考究する】光受容器としての皮膚 メラノプシンを巡って
    榊原 俊介, 楠元 順哉, 寺師 浩人
    フレグランスジャーナル社, 2020年11月, FRAGRANCE JOURNAL, 48(11) (11), 39 - 44, 日本語

  • 榊原 俊介, 木谷 慶太郎, 大澤 沙由理, 長谷川 泰子, 寺師 浩人
    (一社)日本外科感染症学会, 2020年02月, 日本外科感染症学会雑誌, 17(1) (1), 20 - 26, 日本語

  • 桑水流 健二, 榊原 俊介
    (株)全日本病院出版会, 2020年01月, PEPARS, (157) (157), 37 - 44, 日本語

  • 榊原 俊介, 木谷 慶太郎, 北野 大希, 大澤 沙由理, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2019年10月, 形成外科, 62(10) (10), 1087 - 1094, 日本語

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (株)南江堂, 2019年09月, 内科, 124(3) (3), 1942 - 1944, 日本語

  • 榊原 俊介, 北野 大希, 島田 賢一, 木谷 慶太郎, 高須 啓之, 平山 泰樹, 藤井 美樹, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2018年10月, 形成外科, 61(10) (10), 1280 - 1282, 日本語

  • 寺師 浩人, 長谷川 泰子, 大澤 沙由理, 森脇 綾, 榊原 俊介, 藤井 美樹, 辻 依子
    (株)全日本病院出版会, 2018年09月, PEPARS, (141) (141), 27 - 36, 日本語

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2018年08月, 形成外科, 61(8) (8), 971 - 979, 日本語

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人
    克誠堂出版(株), 2018年05月, 形成外科, 61(5) (5), 558 - 568, 日本語

  • 榊原 俊介, 木谷 慶太郎, 大澤 沙由理, 寺師 浩人
    (株)全日本病院出版会, 2017年09月, PEPARS, (129) (129), 40 - 50, 日本語

  • 岩江 信法, 榊原 俊介
    (株)全日本病院出版会, 2016年05月, PEPARS, (113) (113), 12 - 18, 日本語

  • 口腔扁平上皮癌における外的刺激受容体(TRPVチャネル)の発現亢進
    榊原晶子, 榊原俊介, 楠元順哉, 楠元順哉, 武田大介, 長谷川巧実, 明石昌也, 南川勉, 橋川和信, 古森孝英
    2016年, 日本口腔腫瘍学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 34th

  • 無侵襲混合血酸素飽和度監視システム:INVOSを用いた遊離皮弁術後モニタリング
    高須啓之, 橋川和信, 野村正, 榊原俊介, 寺師浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2015年11月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集 42回, 42回, 206 - 206, 日本語
    会議報告等

  • 【創傷と細菌感染を考える~細菌感染を考慮した創傷管理~】糖尿病性足壊疽
    榊原 俊介, 寺師 浩人
    (株)医学出版, 2015年09月, WOC Nursing, 3(9) (9), 30 - 37, 日本語

  • 縦隔炎・胸骨骨髄炎における陰圧閉鎖療法の実際 (特集 陰圧閉鎖療法の理論と実際)
    榊原 俊介, 寺師 浩人, 岡田 健次
    2015年01月, Pepars, (97) (97), 64-71
    [招待有り]

  • 榊原 俊介, 野村 正, 高須 啓之, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年09月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 27(3号) (3号), 72 - 78, 日本語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 遊離皮弁による頭蓋再建症例の検討
    野村 正, 橋川 和信, 榊原 俊介, 高須 啓之, 田原 真也, 寺師 浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集40周年記念, 40周年記念, 199 - 199, 日本語
    [査読有り]
    会議報告等

  • 血管吻合術後の管理と移植組織サルベージ法の実際 多様な血管吻合術後皮弁モニタリング
    榊原 俊介, 高須 啓之, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集40周年記念, 40周年記念, 127 - 127, 日本語
    [査読有り]
    会議報告等

  • 移植皮弁の選択 私のファーストチョイス 足部・下腿に用いる皮弁 Contourを重視した足部および下腿遠位部の再建法
    野村 正, 大崎 健夫, 石椛 寛芳, 森脇 綾, 高須 啓之, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集40周年記念, 40周年記念, 136 - 136, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    会議報告等

  • 榊原 俊介
    日本バイオマテリアル学会, 2013年08月, バイオマテリアル-生体材料-, 31(3) (3), 188 - 190, 日本語

  • 榊原 俊介, 寺師 浩人
    (公財)日本心臓財団, 2013年01月, 心臓, 45(1) (1), 6 - 10, 日本語

  • 遊離皮弁を用いた頭頸部再建症例における周術期抗凝固療法の合併症について VTE予防の観点から
    高須啓之, 橋川和信, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2012年12月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集39回, 39回, 301 - 301, 日本語
    [査読有り]
    会議報告等

  • 【ASOの診断と治療】下肢・足趾切断術
    榊原 俊介, 寺師 浩人
    (株)医学出版, 2012年03月, Circulation, 2(3) (3), 100 - 106, 日本語

  • 小口径脱細胞化血管の実用化を目指して 口径の多様性と長期保存
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年11月, 日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 239 - 239, 日本語

  • 基礎疾患のある患者に対するマイクロサージャリー 頭頸部へのfree flap移植術における吻合部血栓のリスク因子について 同一施設連続症例を対象とする患者因子の検討
    橋川 和信, 牧口 貴哉, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 田原 真也
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年07月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 24(2) (2), 66 - 66, 日本語

  • 高張塩溶液脱細胞化法による脱細胞化血管の開発とその評価
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年07月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 24(2) (2), 117 - 117, 日本語

  • 高張塩溶液脱細胞化法による脱細胞化神経とその評価
    石田 泰久, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年07月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 24(2) (2), 120 - 121, 日本語

  • 新しい脱細胞化技術による代替小口径血管・末梢神経の開発
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2010年06月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 23(2) (2), 153 - 153, 日本語

  • 皮弁血糖値測定による皮弁血流のモニタリング
    榊原 俊介, 奥村 興, 大守 誠, 橋川 和信, 石田 泰久, 寺師 浩人, 田原 真也
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2010年06月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 23(2) (2), 179 - 179, 日本語

  • 神経の変則的縫合術 神経トレーサーを用いる神経回路解析実験におけるわれわれの工夫
    榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也, 石田 泰久, 大守 誠
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2009年06月, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 22(2) (2), 90 - 90, 日本語

  • ヒト頭皮由来無細胞真皮作製~男性型脱毛症の再生外科的治療法へ向けて
    寺師浩人, 榊原俊介, 長谷川真澄, 橋川和信, 田原真也, 藤里俊哉, 山岡哲二, 馬原淳
    2009年, 再生医療, 8

  • 超高静水圧処理法によるヒト頭皮由来無細胞真皮作製 男性型脱毛症の再生外科的治療法へのステップ
    寺師 浩平, 榊原 俊介, 長谷川 真澄, 牧口 貴哉, 橋川 和信, 田原 真也, 山岡 哲二, 馬原 淳, 藤里 俊哉
    (一社)日本創傷治癒学会, 2008年12月, 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 38回, 49 - 49, 日本語

  • 脊椎麻酔後における踵部褥瘡発生の考察
    松尾 知子, 鈴木 愛美, 平野 清美, 石田 泰久, 榊原 俊介, 大守 誠
    (一社)日本褥瘡学会, 2008年08月, 日本褥瘡学会誌, 10(3) (3), 425 - 425, 日本語

  • ポジショニングにおけるスネーククッションの効果について
    林 佳代子, 鈴木 愛美, 松尾 知子, 平野 清美, 石田 泰久, 榊原 俊介, 大守 誠
    (一社)日本褥瘡学会, 2008年08月, 日本褥瘡学会誌, 10(3) (3), 463 - 463, 日本語

  • われわれの毛髪再生医療戦略~ヒト頭皮由来無細胞真皮作製
    寺師浩人, 榊原俊介, 榊原俊介, 長谷川眞澄, 牧口貴哉, 牧口貴哉, 横尾聡, 田原真也, 倉田荘太郎, 砂川武, 藤里俊哉, 山岡哲二, 板見智
    2008年, 再生医療, 7

  • 皮膚灌流圧(SPP)による創傷マネジメントのもとハイブリッド治療が奏効したDM+PAD(Peripheral Arterial Disease)による足部虚血性潰瘍の1例
    永田 育子, 寺師 浩人, 榊原 俊介, 辻 依子, 橋川 和信, 田原 真也, 大北 裕, 杉本 幸司
    (一社)日本形成外科学会, 2007年03月, 日本形成外科学会会誌, 27(3) (3), 268 - 268, 日本語

  • 皮膚灌流圧(SPP)による創傷マネジメントのもとハイブリッド治療が奏功した重症虚血肢10例の経験
    永田 育子, 寺師 浩人, 橋川 和信, 榊原 俊介, 辻 依子, 北野 育郎, 辻 義彦, 飯田 修, 杉本 幸司, 大平 吉夫, 田原 真也
    (一社)日本創傷治癒学会, 2006年12月, 日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 36回, 47 - 47, 日本語

■ 講演・口頭発表等
  • 重症下肢虚血患者の創傷治療の現状と展望 レオカーナを用いた血液浄化療法による創傷治療
    青木 大地, 辻 依子, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 2023年11月, 日本語, (一社)日本創傷治癒学会

  • 人工骨を用いた頬骨上顎骨複合体欠損症例に対する二次再建の経験
    野村 正, 橋川 和信, 青木 大地, 北野 大希, 土屋 皓大, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 2023年11月, 日本語, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会

  • マイクロサージャリー 脈管奇形摘出における血管剥離
    野村 正, 武田 玲伊子, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本形成外科学会会誌, 2023年08月, 日本語, (一社)日本形成外科学会

  • 私たちの流儀 開心術後縦隔炎に対するデブリードマン
    榊原 俊介, 政岡 浩輔, 上田 美怜, 桑水流 健二, 青木 大地, 辻 依子, 野村 正, 寺師 浩人
    日本形成外科学会会誌, 2023年08月, 日本語, (一社)日本形成外科学会

  • 【最良の再建を目指して】最良の外鼻再建を目指す必要条件とは
    野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 2023年06月, 日本語, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会

  • 進行涙腺癌に対する眼窩内容及び眼窩上外側骨一塊切除後前頭蓋底再建手術 機能と整容に対する配慮
    上田 美怜, 野村 正, 四宮 弘隆, 丹生 健一, 木村 英仁, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    頭頸部癌, 2023年05月, 日本語, (一社)日本頭頸部癌学会

  • 癌術後再建における形成外科の役割 血行再建を伴う胸壁前有茎空腸再建術の有用性
    安達 祐里, 押切 太郎, 後藤 裕信, 加藤 喬, 澤田 隆一郎, 原田 仁, 裏川 直樹, 長谷川 寛, 金治 新悟, 山下 公大, 松田 武, 野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 掛地 吉弘
    日本外科系連合学会誌, 2023年05月, 日本語, 日本外科系連合学会

  • 上眼瞼脂腺癌の二期的再建後に生じた瞼球癒着
    土屋 皓大, 野村 正, 丸口 勇人, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本形成外科学会会誌, 2023年04月, 日本語, (一社)日本形成外科学会

  • 顔面皮膚悪性腫瘍手術に対するAesthetic mind 外鼻における皮膚悪性腫瘍切除と再建において形成外科医に求められること
    野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 2022年11月, 日本語, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会

  • 3Dモデルを用いて移植肋軟骨片の形態を決定した陳旧性眼窩骨折の3例
    青木 大地, 政岡 浩輔, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 2022年11月, 日本語, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会

  • 頭蓋再建における前腕皮弁による頭皮再建
    政岡 浩輔, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 2022年11月, 日本語, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会

  • 皮弁・切断指モニタリングのアップデート 当科における移植皮弁モニタリング法の選択 感度と簡便さを満たす最適な組み合わせとは
    野村 正, 高須 啓之, 榊原 俊介, 大崎 健夫, 田村 亮介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 2017年12月, 日本語, (一社)日本マイクロサージャリー学会

  • 色素レーザー照射後に潰瘍を生じた乳児血管腫症例の検討
    野村正, 江尻浩隆, 森脇綾, 岩山隆憲, 榊原俊介, 高須啓之, 石椛寛芳, 長谷川泰子, 橋川和信, 寺師浩人
    日本レーザー医学会誌, 2017年10月, 日本語, (NPO)日本レーザー医学会

  • 治療抵抗性毛細血管奇形に対するパルス可変式色素レーザー・Nd:YAGレーザー併用療法の検討
    野村正, 江尻浩隆, 榊原俊介, 柳英之, 武川力, 辻依子, 田原真也, 橋川和信, 寺師浩人
    日本レーザー医学会誌, 2016年09月, 日本語

  • 皮膚切除を伴う骨盤内臓全摘後に遊離広背筋皮弁移植による再建術を行った症例の検討
    野村 正, 北川 敬之, 高須 啓之, 榊原 俊介, 長谷川 泰子, 橋川 和信, 寺師 浩人
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 2016年05月, 日本語, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会

  • 下肢病変に対する陰圧閉鎖療法(NPWT) V.A.C.システムの特徴とその利用・応用
    榊原 俊介, 木谷 慶太郎, 大澤 沙由理, 高須 啓之, 寺師 浩人
    日本下肢救済・足病学会誌, 2016年05月, 日本語, 日本下肢救済・足病学会

  • 左鎖骨部腫瘤を呈した生後6ヵ月の乳児例
    森 健, 藤村 順也, 堀之内 智子, 南川 将吾, 平瀬 敏志, 山本 暢之, 久保川 育子, 早川 晶, 西村 範行, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 飯島 一誠
    日本小児科学会雑誌, 2016年01月, 日本語, (公社)日本小児科学会

  • 無侵襲混合血酸素飽和度監視システム:INVOSを用いた遊離皮弁術後モニタリング
    高須 啓之, 橋川 和信, 野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 2015年11月, 日本語, (一社)日本マイクロサージャリー学会

  • 自家組織を用いた乳房二次再建における紙粘土による簡便なシミュレーション法
    野村 正, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 高須 啓之, 橋川 和信, 寺師 浩人
    日本形成外科学会会誌, 2015年05月, 日本語, (一社)日本形成外科学会

  • 悪性腫瘍切除後に生じた胸腹壁欠損に対する再建術式の検討
    野村 正, 榊原 俊介, 江尻 浩隆, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 京都, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 複数回の化学放射線療法を施行された多重癌患者に対する遊離広背筋皮弁を用いた頭蓋再建の経験
    髙須 啓之, 榊原 俊介, 橋川 和信, 野村 正, 寺師 浩人
    第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 京都, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 種々の薬剤による血管抗攣縮効果の検討
    榊原 俊介, 小川 晴生, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第41回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 京都, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 眼窩下壁線状型骨折に対するシート状吸収性プレートの使用経験
    髙須 啓之, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第32回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2014年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 大阪, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • フェーズラグCTA(pl-CTA)による顎動静脈分岐の評価
    榊原 晶子, 榊原 俊介, 楠元 順哉, 長谷川 巧実, 明石 昌也, 鈴木 泰明, 南川 勉, 古土井 春吾, 橋川 和信, 古森 孝英
    第59回日本口腔外科学会総会, 2014年10月, 日本語, 日本口腔外科学会, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フェーズラグCT(pl-CTA)による顎骨周囲の脈管の評価
    榊原 晶子, 榊原 俊介, 長谷川 巧実, 明石 昌也
    第59回日本口腔外科学会総会・学術集会, 2014年10月, 日本語, 日本口腔外科学会, 幕張, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 動静脈奇形の増殖機序に関する検討-成長ホルモン受容体を巡って-
    野村 正, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第23回日本形成外科学会基礎学術集会, 2014年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 松本, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ワイヤーミオグラフシステムを用いた各種血管抗攣縮薬の検討
    榊原 俊介, 小川 晴生, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第23回日本形成外科学会基礎学術集会, 2014年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 松本, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 【ランチョンセミナー4.海外の最新創傷治療の最前線】Proxamer-188浸含創傷被覆剤 創傷治癒における可能性
    榊原 俊介
    第6回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2014年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 高松, 国内会議
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 腫瘍切除後に生じた胸腹壁欠損に対する再建手術の検討
    野村 正, 榊原 俊介, 江尻 浩隆, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第30回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2014年07月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ビデオで伝えたい私の手術 ビデオで伝えたい遊離前腕皮弁の挙上方法
    野村 正, 榊原 俊介, 高須 啓之, 橋川 和信, 寺師 浩人, 明石 昌也, 田原 真也
    日本形成外科学会会誌, 2014年05月, 日本語, (一社)日本形成外科学会

  • 【研究助成演題】胼胝処置は足底部の知覚を改善させるか-胼胝処置前後における知覚の比較-
    丸尾 郁, 榊原 俊介, 前重 伯壮, 野口 まどか, 寺師 浩人
    第23回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会, 2014年05月, 日本語, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 大宮, 国内会議
    [招待有り]
    その他

  • Chest wall reconstruction after the treatment of mediastinitis or sternal osteomyelitis
    Sakakibara S, Osawa S, Hashikawa K, Terashi H
    2014 Chang Gung Mayo Clinic Symposium in Reconstructive Surgery, 2014年05月, 英語, Chang Gung Mayo Clinic Symposium in Reconstructive Surgery, 台北, Taiwan, 国際会議
    [招待有り]
    その他

  • Calvarial radionecrosis
    村山 友梨, 榊原 俊介, 森脇 綾, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 当院における胸壁・腹壁全層欠損の治療法についての検討
    長谷川 泰子, 野村 正, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 開頭術後頭部人工物露出症例の原因に関する検討とその対策
    野村 正, 橋川 和信, 榊原 俊介, 髙須 啓之, 田原 真也, 寺師 浩人
    第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Poloxamer-188 浸含指サック型救急絆創膏の使用経験
    榊原 俊介, 橋川 和信, 大﨑 健夫, 川北 育子, 奥村 興, 辻 依子, 大守 誠, 寺師 浩人
    第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 【ミニシンポジウム4.露出した人工物の対応】4-5 胸部大動脈置換術後の人工血管露出時の対応
    榊原 俊介, 大澤 沙由理, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 大網弁挙上に伴う稀な合併症
    北川 敬之, 榊原 俊介, 大澤 沙由理, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第57回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 長崎, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Importance of the control of sclerosant egress on the sclerotherapy for venous malformations
    Ejiri H, Nomura T, Sakakibara S, Terashi H
    ISSVA 20th International Workshop on Vascular Anomalies, 2014年04月, 英語, ISSVA 20th International Workshop on Vascular Anomalies, Melbourne, Australia, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • パネルディスカッション3. ビデオで伝えたい私の手順
    野村 正, 榊原 俊介, 高須 啓之, 明石 昌也, 橋川 和信, 田原 真也, 寺師 浩人
    第19回日本形成外科手術手技学会, 2014年02月, 日本語, 日本形成外科手術手技学会, 愛知, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 神経縫合を用いた脱神経後の筋肉萎縮予防効果の検討.
    大守 誠, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第22回日本形成外科学会基礎学術集会, 2013年11月, 日本語, 日本形成外科学会基礎学術集会, 新潟市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 開頭術後頭部皮膚潰瘍の原因に関する検討とその対策.
    野村 正, 橋川 和信, 髙須 啓之, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    第31回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2013年10月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 名古屋市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 血管吻合術後の管理と移植組織サルベージ法の実際 多様な血管吻合術後皮弁モニタリング
    榊原 俊介, 高須 啓之, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 2013年09月, 日本語, (一社)日本マイクロサージャリー学会

  • 移植皮弁の選択 私のファーストチョイス 足部・下腿に用いる皮弁 Contourを重視した足部および下腿遠位部の再建法
    野村 正, 大崎 健夫, 石椛 寛芳, 森脇 綾, 高須 啓之, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 2013年09月, 日本語, (一社)日本マイクロサージャリー学会

  • 遊離皮弁による頭蓋再建症例の検討
    野村 正, 橋川 和信, 榊原 俊介, 高須 啓之, 田原 真也, 寺師 浩人
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 2013年09月, 日本語, (一社)日本マイクロサージャリー学会

  • 遊離皮弁による頭蓋再建症例の検討.
    野村 正, 橋川 和信, 榊原 俊介, 髙須 啓之, 田原 真也, 寺師 浩人
    第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 脳外科術後SSIにおけるICG蛍光造影の有用性-腐骨の評価-.
    榊原 俊介, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 【パネルディスカッション3-I.移植皮弁の選択 私のファーストチョイス-足部・下腿に用いる皮弁-】Contourを重視した足部および下腿遠位部の再建法.
    野村 正, 大﨑 健夫, 石椛 寛芳, 森脇 綾, 髙須 啓之, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 【パネルディスカッション1.血管吻合術後の管理と移植組織サルベージ法の実際】多様な血管吻合術後皮弁モニタリング.
    榊原 俊介, 髙須 啓之, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 【シンポジウム2.知覚皮弁の適応と成績】皮弁と知覚に関する経験と考察.
    橋川 和信, 榊原 俊介, 辻 依子, 奥村 興, 野村 正, 田原 真也, 寺師 浩人
    第40回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2013年09月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 盛岡市, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 腹腔内へ広範囲に浸潤した腹直筋内low-grade myofibrosarcomaの治療経験.
    野村 正, 榊原 俊介, 森脇 綾, 奥村 興, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第29回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2013年08月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 甲府市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 糖尿病性末梢神経障害は左右対称か?
    丸尾 郁, 榊原 俊介, 前重 伯壮, 野口 まどか, 松本 衣代, 寺師 浩人
    第22回日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 2013年05月, 日本語, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 静岡市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 糖尿病性末梢神経障害は左右対称か?
    丸尾 郁, 榊原 俊介, 前重 伯壮, 野口 まどか, 松本 衣代, 寺師 浩人
    第22回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会, 2013年05月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 当科における頭蓋再建の治療方針~シャントと術後合併症との検討~.
    野村 正, 橋川 和信, 榊原 俊介, 辻 依子, 川北 育子, 田原 真也, 寺師 浩人
    第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 人工血管置換術後の縦隔炎の一例.
    榊原 俊介, 大澤 沙由理, 森脇 綾, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ICGを利用した皮弁切り離し時期の検討.
    北野 豊明, 榊原 俊介, 髙須 啓之, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 【ミニシンポジウム3.胸骨骨髄炎に対する治療戦略】縦隔炎・胸骨骨髄炎連続 21 症例の検討.
    榊原 俊介, 大澤 沙由理, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第56回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 東京都, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 遊離皮弁を用いた頭頸部再建症例における周術期抗凝固療法の合併症について VTE予防の観点から
    高須 啓之, 橋川 和信, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 2012年12月, 日本語, (一社)日本マイクロサージャリー学会

  • 遊離皮弁を用いた頭頸部再建症例における周術期抗凝固療法の合併症について-VTE予防の観点から-
    髙須 啓之, 橋川 和信, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 後期高齢者に対するマイクロサージャリーは危険か?
    髙須 啓之, 橋川 和信, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 遊離前腕皮弁移植後5日、10日の動脈閉塞~ICG蛍光造影による考察~
    榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 3D-CTA像の体表への投射を利用した血管マーキング
    榊原 俊介, 江尻 浩隆, 森脇 綾, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • マイクロサージャリーにおける抗攣縮薬の効果について
    小川 晴生, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第39回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 北九州, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 開頭術後に生じた頭部皮膚潰瘍に対し、部分的デブリードマンで治療を試みた一例
    安田 路規, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    第102回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2012年12月, 日本語, 日本形成外科学会関西支部, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 両側pure type blow out fracture症例の検討
    髙須 啓之, 橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    第30回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2012年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 豊中, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Le Fort II型上顎移動術を行った アペルト症候群の上顎形成術の経験
    大守 誠, 蔡 顯真, 永井 宏治, 菅原 康志, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 立石 千鶴
    第30回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2012年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 豊中, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 3-Dimentional Visualization of Leg Arteries/ Veins
    Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi
    Diabetic Limb Salvage Conference 2012, 2012年10月, 日本語, Diabetic Limb Salvage Conference, Washington D.C., 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Relationship between the Type of GranuFoam and Negative Pressure Values in V.A.C® Therapy
    Kenji Kuwazuru, Kazutaka Kemmoku, Shunsuke Sakakibara, Takanori Iwayama, Atsushi Sakurai, Yoshie Shibaoka, Hiroto Terashi
    Diabetic Limb Salvage Conference 2012, 2012年10月, 日本語, Diabetic Limb Salvage Conference, Washington D.C., 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 皮膚の光受容メカニズム
    榊原 俊介, 今井 緑, 橋川 和信, 寺師 浩人
    第21回日本形成外科学会基礎学術集会, 2012年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 福島県耶麻郡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Is Temporal Immobilization of the Ankle and Metatarsophalangeal Joint Effective in Suppressing the Spread of Infection in PAD Leg Ulcers?
    Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi, Yoriko Tsuji, Ikuro Kitano, Hashikawa K, Shinya Tahara
    The 4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies, 2012年09月, 日本語, Congress of the World Union of Wound Healing Societies, Yokohama, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Does Debriement of Callus Improve the Sensory on Plantar?
    Kaoru Maruo, Shunsuke Sakakibara, Madoka Noguchi, Kinuyo Matsumoto, Sayuri Osawa, Hiroto Terashi
    The 4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies, 2012年09月, 日本語, Congress of the World Union of Wound Healing Societies, Yokohama, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Candida Osteomyelitis in a Diabetic Foot Ulcer
    Keiko Honjo, Shunsuke Sakakibara, Hiroto Terashi, Yoshie Shibaoka, Hiroatsu Iwatani, Shinya Tahara
    The 4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies, 2012年09月, 日本語, Congress of the World Union of Wound Healing Societies, Yokohama, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Advancement in Early Wound Closure for Venous Leg Ulcers
    Hiroto Terashi, Sayuri Osawa, Shunsuke Sakakibara, Sato M, Kurokawa M, Shinya Tahara
    The 4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies, 2012年09月, 日本語, Congress of the World Union of Wound Healing Societies, Yokohama, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • BCG接種による多発化膿性リンパ節炎の一例
    廣瀬 雅史, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第4回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 福岡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 線維芽細胞の光応答の検討
    榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信
    第4回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 福岡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • V.A.C ATS®治療システムにおけるグラニューフォームの形態と陰圧値の関係
    桒水流 健二, 見目 和崇, 岩山 隆憲, 榊原 俊介, 芝岡 美枝, 寺師 浩人
    第4回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 福岡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 高張塩脱細胞化法による再生型小口径血管の開発と評価
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 田原 真也, 寺師 浩人
    第11回日本再生医療学会総会, 2012年06月, 日本語, 日本再生医療学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • チタンメッシュを用いる頭頸部腫瘍切除後の眼窩再建
    橋川 和信, 榊原 俊介, 田原 真也
    第36回日本頭頸部癌学会, 2012年06月, 日本語, 日本頭頸部癌学会, 松江, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 糖尿病性足潰瘍におけるカンジダ性骨髄炎の1例
    榊原俊介, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也
    日本形成外科学会会誌, 2012年05月, 日本語

  • リンパ浮腫を伴う絞扼輪症候群における術後リンパ流の検討
    榊原俊介, 小川晴生, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    日本形成外科学会会誌, 2012年05月, 日本語

  • 胼胝処置は足底部の知覚を改善させるか?
    丸尾 郁, 榊原 俊介, 野口 まどか, 松本 衣代, 大澤 沙由理, 寺師 浩人
    第21回日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 2012年05月, 日本語, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • リンパ漏にどのように取り組むか?
    榊原 俊介, 大澤 沙由理, 湯浅 佳菜子, 寺師 浩人, 橋川 和信, 田原 真也
    第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • マイクロサージャリーにおける抗攣縮薬の検討~その2:オルプレノン塩酸塩 水和物
    榊原 俊介, 小川 晴生, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • マイクロサージャリーにおける抗攣縮薬の検討~その1:塩酸リドカイン水溶液
    小川 晴生, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 金属製再建プレートによる下顎骨再建後の合併症について-下顎骨硬性再建に関する一考察
    明石 昌也, 橋川 和信, 榊原 晶子, 榊原 俊介, 横尾 聡, 寺師 浩人, 田原 真也
    第55回日本形成外科学会総会・学術集会, 2012年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • リンパ管におけるプロスタノイドレセプターの発現
    榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第38回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2011年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 小口径脱細胞化血管の実用化を目指して-口径の多様性と長期保存-
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第38回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2011年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 神経縫合において吸収糸・非吸収糸を用いた場合の組織学的比較検討
    髙須 啓之, 橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第38回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2011年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    その他

  • 陳旧性顔面神経不全麻痺に対する顔面神経-舌下神経クロスリンク術:長期観察例の検討
    橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第38回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2011年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • オルプリン塩酸塩水和物の血管弛緩効果の検討
    榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第38回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2011年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    その他

  • 頭皮からの分層植皮術におけるわれわれの工夫
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本形成外科学会会誌, 2011年10月, 日本語

  • 縦隔炎・胸骨骨髄炎においてデブリードマンの範囲決定にMRIは有効か?
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本形成外科学会会誌, 2011年10月, 日本語

  • 脱細胞化組織を用いた小口径人工血管の開発とその評価
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第20回日本形成外科学会基礎学術集会, 2011年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ヒトリンパ管におけるプロスタノイドレセプターの発現
    榊原 俊介, 今井 緑, 野村 正, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第20回日本形成外科学会基礎学術集会, 2011年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 銀イオンが細胞増殖に及ぼす影響-bFGF製剤との相関-
    今井 緑, 榊原 俊介, 橋川 和信, 田原 真也, 寺師 浩人
    第20回日本形成外科学会基礎学術集会, 2011年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 神戸大学での持続洗浄型NPWTを用いた縦隔炎・胸骨骨髄炎治療
    榊原 俊介, 杉本 庸, 寺師 浩人, 櫻井 沙由理, 橋川 和信, 田原 真也
    (社)日本形成外科学会 九州支部学術集会 第87回例会, 2011年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 大分, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • V.A.C.使用時における皮膚保護の工夫
    榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第26回日本皮膚外科学会総会・学術集会, 2011年08月, 日本語, 日本皮膚外科学会, 富山, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Tie-over固定の一工夫
    廣瀬 雅史, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原真也
    第26回日本皮膚外科学会総会・学術集会, 2011年08月, 日本語, 日本皮膚外科学会, 富山, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 抑制帯使用による圧迫やずれへのケア
    丸尾 郁, 野口 まどか, 松本 衣代, 芝岡 美枝, 櫻井 沙由理, 小川 晴生, 榊原 俊介, 前重 伯壮, 杉元 雅晴, 寺師 浩人
    第13回日本褥瘡学会学術集会, 2011年08月, 日本語, 日本褥瘡学会, 福岡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 抑制帯使用による圧迫やずれへのケア
    榊原俊介
    日本褥瘡学会誌, 2011年07月, 日本語

  • 術中の血管吻合前に、動的皮膚組織灌流圧(dynamic skin perfusion pressure:d-SPP)を測定して、吻合方法を選択した3症例
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 2011年07月, 日本語

  • 高張塩溶液脱細胞化法による脱細胞化神経とその評価
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 2011年07月, 日本語

  • 高張塩溶液脱細胞化法による脱細胞化血管の開発とその評価
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 2011年07月, 日本語

  • 基礎疾患のある患者に対するマイクロサージャリー 頭頸部へのfree flap移植術における吻合部血栓のリスク因子について 同一施設連続症例を対象とする患者因子の検討
    橋川和信, 榊原俊介, 田原真也
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 2011年07月, 日本語, (一社)日本マイクロサージャリー学会

  • リンパ浮腫患者のリンパ管組織構造の一考察
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 2011年07月, 日本語

  • マイクロサージャリーに有用な画像診断学の進歩
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 2011年07月, 日本語

  • Super-microsurgeryトレーニング用血管モデルの開発 リアルさへのこだわり
    橋川和信, 榊原俊介, 田原真也
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 2011年07月, 日本語

  • 陰圧閉鎖療法における私の工夫~創周囲の健常皮膚を守る~
    榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 田原 真也
    第3回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 札幌, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 頭部術後難治性瘻孔に対する考え方~頭皮・頭蓋骨・硬膜外腔・硬膜・髄液腔を有機的複合体として考える~
    橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第3回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 札幌, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 趾切断時におけるfillet toe flapの利用
    榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 田原 真也
    第3回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 札幌, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 慢性創傷における深在性candida感染症の2例
    本庄 桂子, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 田原 真也
    第3回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 札幌, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 植皮術における採皮デザイン方法の一工夫
    髙須 啓之, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第3回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本創傷外科学会, 札幌, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • リンパ浮腫を伴う絞扼輪症候群における術後リンパ流の検討
    後村 大祐, 榊原 俊介, 小川 晴生, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第98回日本形成外科学会 関西支部学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 糖尿病性足潰瘍におけるカンジダ性骨髄炎の1例
    本庄 桂子, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 田原 真也
    第98回日本形成外科学会 関西支部学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 神経縫合における吸収糸・非吸収糸による成績比較検討
    髙須 啓之, 橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 縦隔炎・胸骨骨髄炎においてデブリードマンの範囲決定にMRIは有効か?
    桒水流 健二, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 田原 真也
    第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 形成外科領域医におけるMR-Microscopyの有用性
    榊原 俊介, 中山 玲伊子, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 術中の血管吻合前に, 動的皮膚潅流圧(dynamic-SPP)を測定して, 吻合方法を選択した4症例
    桂 良輔, 寺師 浩人, 榊原 俊介, 永田 育子, 橋川 和信, 田原 真也, 黒川 正人
    第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 四肢リンパ浮腫に対するリンパ管静脈吻合術~手技の詳細に関する考察~
    橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • フェーズコントラスト型CT Angiographyの有用性
    榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第54回日本形成外科学会総会・学術集会, 2011年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 舌癌切除後の前腕皮弁による再建術後に著明な内頸静脈、外頸静脈血栓を認め、皮弁壊死となった1例
    橋川和信, 榊原俊介, 田原真也
    日本形成外科学会会誌, 2011年03月, 日本語, (一社)日本形成外科学会

  • リンパ浮腫患者のリンパ管組織構造の一考察
    榊原 俊介, 橋川 和信, 奥村 興, 寺師 浩人, 田原 真也
    第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 高張塩溶液脱細胞化法による脱細胞化血管の開発とその評価
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • マイクロサージャリーに有用な画像診断学の進歩
    榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 高張塩溶液脱細胞化法による脱細胞神経とその評価
    石田 泰久, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 術中の血管吻合前に、動的皮膚組織潅流圧(dynamic skin perfusion pressure:d-SPP)を測定して、吻合方法を選択した3症例
    桂 良輔, 寺師 浩人, 榊原 俊介, 永田 育子, 橋川 和信, 田原 真也, 黒川 正人
    第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 【基礎疾患のある患者に対するマイクロサージャリー】頭頸部へのfree flap移植術における吻合部血栓のリスク因子について~同一施設連続症例を対象とする患者因子の検討~.
    橋川 和信, 牧口 貴哉, 江尻 浩隆, 榊原 俊介, 田原 真也
    第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Super-microsurgeryトレーニング用血管モデルの開発~リアルさへのこだわり~.
    橋川 和信, 黒川 正人, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第37回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2010年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会学術集会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化人工神経の開発とその臨床応用を目指しての評価
    石田 泰久, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第19回日本形成外科学会基礎学術集会, 2010年09月, 日本語, 日本形成外科学会基礎学術集会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術による小口径血管スキャフォールドの開発
    榊原 俊介, 石田 泰久, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第19回日本形成外科学会基礎学術集会, 2010年09月, 日本語, 日本形成外科学会基礎学術集会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • リンパ管蛍光造影法を用いたリンパ漏に対する新しい治療法
    湯浅 佳菜子, 榊原 俊介, 橋川 和信, 小川 晴生, 寺師 浩人, 田原 真也
    第25回日本皮膚外科学会総会・学術集会, 2010年09月, 日本語, 日本皮膚外科学会総会・学術集会, 別府, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • リンパ管蛍光造影法を用いたリンパ漏に対する新しい治療法
    湯浅 佳菜子, 榊原 俊介, 橋川 和信, 小川 晴生, 寺師 浩人, 田原 真也
    第2回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本創傷外科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 【顔面骨骨折手術における私のBest Practice】新鮮眼窩骨折手術における私のBest Practice~腸骨髄質移植~.
    橋川 和信, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第2回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本創傷外科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 血行再建術後の感染拡大により大切断に至ったCLI症例を振り返って~患者因子の検討
    西尾 祐美, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 田原 真也
    第2回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本創傷外科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 【胸骨骨髄炎・縦隔炎】縦隔炎-デブリードマン-
    榊原 俊介
    第2回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2010年07月, 日本語, 日本創傷外科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 皮膚悪性腫瘍におけるMR-Microscopyの有用性
    中山 玲伊子, 黒川 正人, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 佐藤 誠, 中山 真紀, 田原 真也
    第26回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 2010年06月, 日本語, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 0.5mm径PVAハイドロゲル製血管モデルを用いるスーパーマイクロサージャリーのトレーニング.
    橋川 和信, 黒川 正人, 榊原 俊介, 田原 真也
    第34回日本頭頸部癌学会, 2010年06月, 日本語, 日本頭頸部癌学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 救命しえなかった外陰部壊死性筋膜炎の1症例の考察
    長谷川 泰子, 小川 晴生, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 末梢動脈疾患(PAD)に対する血行再建術後に感染を引き起こしさらに大切断が必要になった症例について
    西尾 祐美, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 石田 泰久, 橋川 和信, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 形成外科領域におけるICG蛍光造影検査の役割
    小川 晴生, 橋川 和信, 榊原 俊介, 江尻 浩隆, 杉本 庸, 池田 哲哉, 寺師 浩人, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ポリビニルアルコール(PVA)ハイドロゲル製微小血管モデルを用いるマイクロサージャリーのトレーニング.
    橋川 和信, 黒川 正人, 榊原 俊介, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 遊離穿通枝皮弁を安全に移植するためにはどうすればいいか-理論モデルの解析と臨床における対策-.
    橋川 和信, 榊原 俊介, 辻 依子, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • PAD患者での四肢切断術における抗凝固剤コントロールについて
    石田 泰久, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 縦隔炎に対する神戸大学形成外科の取り組み
    榊原 俊介, 杉本 庸, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 神戸大学形成外科でのマイクロサージャリートレーニング用顕微鏡システムの工夫
    榊原 俊介, 橋川 和信, 田原 真也
    第53回日本形成外科学会総会・学術集会, 2010年04月, 日本語, 日本形成外科学会総会・学術集会, 金沢, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 新しい脱細胞化技術を用いた小口径血管スキャフォールドの開発
    榊原俊介, 石田 泰久, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也
    第9回日本再生医療学会総会, 2010年03月, 日本語, 日本再生医療学会, 広島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術を用いた末梢神経スキャフォールドの開発
    石田 泰久, 榊原 俊介, 橋川 和信, 寺師 浩人, 田原 真也
    第9回日本再生医療学会総会, 2010年03月, 日本語, 日本再生医療学会総会, 広島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 舌癌切除後の前腕皮弁による再建術後に著明な内頚静脈・外頚静脈血栓を認め 皮弁壊死となった一例
    小國 晶子, 橋川 和信, 榊原 俊介, 田原 真也
    第94回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2010年03月, 日本語, 日本形成外科学会関西支部学術集会, 豊岡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 気道熱傷後に遅発性気道狭窄を生じた一例
    木村 健作, 芝岡 美枝, 大守 誠, 榊原 俊介
    第94回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2010年03月, 日本語, 日本形成外科学会関西支部学術集会, 豊岡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術を用いた末梢神経スキャフォールドの開発
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第9回日本再生医療学会総会, 2010年03月, 日本語, 日本再生医療学会, 広島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 縦隔炎に対する創内持続陰圧洗浄療法の一工夫
    榊原俊介, 杉本庸, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第15回形成外科手術手技研究会, 2010年02月, 日本語, 形成外科手術手技研究会, 長崎, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 蛍光X線分光法による微量元素解析(第2報)
    榊原俊介, 橋川和信, 杉本庸, 田原真也
    第27回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2009年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ポリビニルアルコールゲル製微小血管モデルを用いる微小血管端側吻合のトレーニング/シミュレーション
    橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也
    第27回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2009年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 【主題演題 血管神経吻合・皮弁挙上のトレーニング方法】ポリビニルアルコール(PVA)ゲルで作製した新しい吻合練習用微小血管モデルの使用経験.
    橋川和信, 黒川 正人, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也
    第36回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術の開発 小口径血管・末梢神経への応用と臨床への展望
    榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 石田 泰久, 田原 真也
    第18回日本形成外科学会基礎学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 皮弁血糖値測定による皮弁血流のモニタリング.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第36回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術による代替小口径血管・末梢神経の開発.
    榊原俊介, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也
    第36回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 徳島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 神経トレーサー法による新しい再生神経ネットワークの解析
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第18回日本形成外科学会基礎学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 新しい脱細胞化技術を用いた末梢神経スキャフォールドの開発.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第18回日本形成外科学会基礎学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術の開発 小口径血管・末梢神経への応用と輪唱への展望
    榊原俊介, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也
    第18回日本形成外科学会基礎学術集会, 2009年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Complications of platelet-rich plasma (PRP) injections
    杉本庸, 榊原俊介, 一瀬晃洋, 田原真也
    The 10th congress of the International Confederation for Plastic Reconstructive and Aesthetic Surgery, 2009年10月, 英語, International Confederation for Plastic Reconstructive and Aesthetic Surgery, 東京, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 褥瘡防止対策にTQM手法を導入した取り組みの効果.
    松尾 知子, 平野 清美, 川崎 敬子, 鈴木 愛美, 石田 泰久, 芝岡美枝, 大守 誠, 榊原俊介
    第11回日本褥瘡学会学術集会, 2009年09月, 日本語, 日本褥瘡学会, 大阪, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 研究助成・大塚グラント 褥瘡滲出液中に含まれるタンパク質を考える-慢性創傷のモデルとして-.
    榊原俊介, 櫻井沙由理, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也
    第11回日本褥瘡学会学術集会, 2009年09月, 日本語, 日本褥瘡学会, 大阪, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Complications of platelet-rich plasma (PRP) injections
    杉本庸, 榊原俊介, 一瀬晃洋, 田原真也
    The 10th congress of the International Confederation for Plastic Reconstructive and Aesthetic Surgery - Asian pacific Section, 2009年09月, 日本語, the International Confederation for Plastic Reconstructive and Aesthetic Surgery - Asian pacific Section, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 四肢spindle cell hemangiomaの治療経験
    野村正, 江尻浩隆, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也
    第6回血管腫・血管奇形研究会, 2009年07月, 日本語, 血管腫・血管奇形研究会, 札幌, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面部に用いられるフィラーの蛍光X線分析法による微量元素分析
    杉本庸, 榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 2009年06月, 日本語

  • 蛍光X線分光法による摘出インプラントの元素解析.
    榊原俊介, 橋川和信, 杉本庸, 田原真也
    第92回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2009年06月, 日本語, 日本形成外科学会, 大阪, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 舌と眼瞼の異常共同運動が顔面神経-舌下神経クロスリンク手術により軽快した顔面神経不全麻痺症例の経験
    橋川和信, 榊原俊介
    第32回日本顔面神経研究会, 2009年06月, 日本語, 日本顔面神経研究会, 淡路, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい神経移植材料の開発~脱細胞化神経をスキャフォールドとして~
    榊原俊介, 橋川和信
    第32回日本顔面神経研究会, 2009年06月, 日本語, 日本顔面神経研究会, 淡路, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術を用いたバイオマテリアルの開発~その2 末梢神経スキャホールド~.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 新しい脱細胞化技術を用いたバイオマテリアルの開発~その1 小口径血管スキャホールド~.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 持続送気によるwound moisture balance control.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面神経麻痺に対するsurgical and post-surgical rehabilitation~顔面-舌下神経クロスリンク手術~.
    橋川和信, 橋川和信, 榊原俊介, 榊原俊介, 寺師浩人, 寺師浩人, 田原真也, 田原真也, 橋川和信, 橋川和信, 榊原俊介, 榊原俊介, 寺師浩人, 寺師浩人, 田原真也, 田原真也
    第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 簡易型自己血糖測定装置を用いた皮弁血流の評価法.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • “Nasolacrimal canal fracture”を伴う顔面骨骨折~涙道に対する治療方針の検討~.
    芝岡美枝, 橋川和信, 榊原俊介, 田原真也
    第52回日本形成外科学会総会・学術集会, 2009年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ヒト頭皮由来無細胞真皮作製~男性型脱毛症の再生外科的治療法へ向けて
    寺師浩人, 榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    第8回日本再生医療学会総会, 2009年03月, 日本語, 日本再生医療学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 当院におけるフットケア外来でのチームとしてのかかわり
    芝岡美枝, 榊原俊介
    第7回日本フットケア学会学術集会, 2009年02月, 日本語, 日本フットケア学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 当院における重症皮膚感染症症例の検討
    芝岡美枝, 榊原俊介, 田原真也
    第1回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2009年01月, 日本語, 日本創傷外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Wound moisture balance controlの工夫 ~~経鼻カニューラを用いて~~
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第1回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2009年01月, 日本語, 日本創傷外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 超高静水圧処理法によるヒト頭皮由来無細胞真皮作製 男性型脱毛症の再生外科的治療法へのステップ
    寺師 浩平, 榊原 俊介, 長谷川 真澄, 牧口 貴哉, 橋川 和信, 田原 真也, 山岡 哲二, 馬原 淳, 藤里 俊哉
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 2008年12月, 日本語, (一社)日本創傷治癒学会

  • 超高静水圧処理法(冷間等方圧加圧装置)によるヒト頭皮由来無細胞真皮作製~男性型脱毛症の再生外科的治療法へのステップ
    寺師浩人, 榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    第38回日本創傷治癒学会, 2008年12月, 日本語, 日本創傷治癒学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 肘部骨露出創を有茎知覚付き皮弁で再建した後に完全知覚再獲得がなされた症例の経験
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第91回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2008年11月, 日本語, 日本形成外科学会, 京都, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 神経トレーサーを用いる神経回路解析実験におけるわれわれの工夫
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第35回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2008年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面神経-舌下神経クロスリンク手術の術後リハビリテーション
    橋川和信, 榊原俊介, 田原真也
    第35回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2008年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 移植床神経による筋(皮)弁の「再支配」-ラットモデルを用いた脱神経萎縮防止効果の検討-
    橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也
    第35回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2008年11月, 日本語, 日本マイクロサージャリー学会, 新潟, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 悪性腫瘍との鑑別を要した糖尿病性足病変の1例
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第30回兵庫県形成外科医会研究会, 2008年11月, 日本語, 兵庫県形成外科医会研究会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面部に用いられるフィラーの蛍光X線分析法による微量元素分析
    杉本庸, 榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    第26回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 福岡, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 悪性腫瘍との鑑別を要した糖尿病性足病変の1例
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第22回神戸形成外科集談会, 2008年10月, 日本語, 神戸形成外科集談会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 脂肪腫と正常脂肪におけるレプチンおよびレプチンレセプターの比較.
    寺師浩人, 榊原俊介, 江尻浩隆, 橋川和信, 田原真也
    第17回日本形成外科学会基礎学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 蛍光X線分光法によるフィラー, インプラントの微量元素分析
    杉本庸, 榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    第17回日本形成外科学会基礎学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 筋弁/筋皮弁の萎縮予防効果に関する実験的研究
    橋川和信, 榊原俊介, 高須啓之, 横尾聡, 田原真也
    第17回日本形成外科学会基礎学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面-舌下神経cross-link型神経移植モデルの逆行性トレーサー法による神経回路解析
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第17回日本形成外科学会基礎学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ヒト頭皮由来無細胞真皮作製
    寺師浩人, 榊原俊介, 田原真也
    第17回日本形成外科学会基礎学術集会, 2008年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 脊椎麻酔後における踵部褥瘡発生の考察
    榊原俊介
    第10回日本褥瘡学会学術集会, 2008年08月, 日本語, 日本褥瘡学会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ポジショニングにおけるスネーククッションの効果について
    榊原俊介
    第10回日本褥瘡学会学術集会, 2008年08月, 日本語, 日本褥瘡学会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 陳旧性顔面神経麻痺の静的形成手術における神戸大学の取り組み
    橋川和信, 榊原俊介, 一瀬晃洋
    第31回日本顔面神経研究会, 2008年05月, 日本語, 日本顔面神経研究会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 順行性トレーサー法による神経回路解析~顔面-舌下神経cross-link手術をモデルとして~
    榊原俊介, 橋川和信
    第31回日本顔面神経研究会, 2008年05月, 日本語, 日本顔面神経研究会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 順行性神経トレーサーによる神経回路解析 第2報 ~ラット顔面神経核内へのトレーサー注入手技~
    橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也
    第51回日本形成外科学会総会・学術集会, 2008年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面-舌下神経cross-link型神経移植での順行性トレーサー法による解析
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第51回日本形成外科学会総会・学術集会, 2008年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ラット口蓋帆挙筋の運動支配神経核の逆行性トレーサー法による解析
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 田原真也
    第51回日本形成外科学会総会・学術集会, 2008年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • ギプス固定は下肢虚血性潰瘍の感染拡大抑制に有効か?~組織学的所見より~
    榊原俊介, 寺師浩人, 橋川和信, 田原真也
    第51回日本形成外科学会総会・学術集会, 2008年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • どうすれば筋皮弁の術後筋体量を維持できるか: 術後機能の良い頭頚部再建を目指すtranslational approach
    橋川和信, 横尾聡, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也
    第51回日本形成外科学会総会・学術集会, 2008年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 毛髪付き培養複合皮膚作製へ向けて ヒト頭皮由来無細胞真皮作製
    寺師 浩人, 横尾 聡, 榊原 俊介, 橋川 和信, 倉田 荘太郎, 砂川 武, 牧口 貴哉, 藤里 俊哉, 板見 智, 長谷川 真澄, 田原 真也
    日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 2007年12月, 日本語, (一社)日本創傷治癒学会

  • 毛髪付き培養複合皮膚作製へむけて~ヒト頭皮由来無細胞真皮作製.
    寺師浩人, 横尾聡, 榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    第37回日本創傷治癒学会, 2007年12月, 日本語, 日本創傷治癒学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 主題 毛髪付き培養複合皮膚作製へ向けて~ヒト頭皮由来無細胞真皮作製.(主題演題5-1,再生医療のUpdate(Stem cell・分子生物学的アプローチ)
    寺師浩人, 横尾聡, 榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    第37回日本形成外科学会基礎学術集会, 2007年12月, 日本語, 日本形成外科学会, 横浜, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面骨骨折においてチタンプレート固定時にドリル破折を経験した症例.
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也
    第25回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2007年11月, 日本語, 日本頭蓋顎顔面外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 顔面神経―舌下神経クロスリンク手術(仮)は顔面病的共同運動に対する治療法となり得るか?(主題:顔面神経麻痺に対する外科的治療)
    橋川和信, 榊原俊介, 寺師浩人, 田原真也
    第34回日本マイクロサイジャリー学会学術集会, 2007年10月, 日本語, 日本マイクロサイジャリー学会, 福島, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 順行性神経トレーサーによる神経回路解析~ラット舌下神経核内へのトレーサー注入手技~.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 寺島俊雄, 田原真也
    第19回日本形成外科学会基礎学術集会, 2007年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 毛髪付き培養複合皮膚作製へ向けて~ヒト頭皮由来無細胞真皮作製.
    寺師浩人, 横尾聡, 田原真也, 榊原俊介
    第18回日本形成外科学会基礎学術集会, 2007年10月, 日本語, 日本形成外科学会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 長時間手術によって生じた褥瘡症例の検討.
    榊原俊介
    第9回日本褥瘡学会学術集会, 2007年09月, 日本語, 日本褥瘡学会, 前橋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 遊離空調による食道・口腔底再建術後に嚥下困難をきたした1例
    榊原俊介, 橋川和信, 田原真也, 丹生健一
    第50回日本形成外科学会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 腓骨皮弁採取が下肢血行動態へ与える影響.
    榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人, 横尾聡, 田原真也
    第50回日本形成外科学会総会・学術集会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 皮膚灌流圧(SPP)による創傷マネジメントのもとハイブリッド治療が奏功した重症虚血肢10例の経験.
    寺師浩人, 橋川和信, 榊原俊介, 田原真也
    第50回日本形成外科学会総会・学術集会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 足趾潰瘍を伴ったBlue toe syndromeの8例.
    寺師浩人, 榊原俊介, 田原真也
    第50回日本形成外科学会総会・学術集会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • A Modified Transmetatarsal Amputation.
    寺師浩人, 橋川和信, 榊原俊介, 田原真也
    第50回日本形成外科学会総会・学術集会, 2007年04月, 日本語, 日本形成外科学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • Gq変異による悪性腫瘍転移能への影響を探る-Melanomaをモデルとして-
    青木 大地, 榊原 晶子, 楠元 順哉, 野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日

  • スモールデータ型AIによる創傷診断システムの開発
    寺師 浩人, 高須 啓之, 榊原 俊介, 武川 公, 武川 力
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日

  • 動静脈奇形の悪化に機械刺激は関与するのか
    野村 正, 寺師 浩人, 榊原 俊介, 青木 大地, 上田 美怜
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月 - 2026年03月

  • 環境因子による細胞内シグナル増強と腫瘍悪性化についての相関の解明
    榊原 晶子, 長谷川 巧実, 榊原 俊介, 楠元 順哉
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日
    これまでのわれわれの研究では、生体から得られた口腔粘膜組織(舌、歯肉、 粘膜、口底)の癌細胞と正常粘膜細胞を用いてTRPV1-4イオンチャネルの発現が癌と正常組織でどのように特徴付けられるのかを 証してきた。 (real time PCR法および、免疫組織化学染色法により、①TRPV1,2,3,4全てにおいて、ヒト口腔正常粘膜(舌、歯肉、 粘膜、口底)での発現を確認。②口腔扁平上皮癌と口腔正常粘膜におけるTRPV1,2,3,4の発現量は、扁平上皮癌の方が有意に 増加。③TRPV1,2,3,4全てにおいて、ヒト口腔正常粘膜で‘飲酒あり’群の方が、‘飲酒なし’群よりも有意に増加。④TRPV2,3,4において、ヒト口腔正常粘膜で‘喫煙あり’群の方が、‘喫煙なし’群よりも有意に増加しており、TRPV1も増加傾向。) これまでの研究は、生体から採取した粘膜癌細胞、粘膜正常細胞から採取した組織で行った。培養細胞においても同様な発現が認められるのかを検証中である。生体から採取した組織から細胞を 離しようと試みたが、困難であったため、細胞提供を受けて、培養している。正常粘膜細胞の培地と癌細胞の培地でまずは光刺激でカルシウムイオンチャネルが開くことを確認している。TRPVイオンチャネルの1-4のそれぞれに特有のチャネルを開くアゴニスト (例:カプサイシンやさまざまな温度設定)があるため、おのおので検証してきた。

  • 青色光による毛周期制御の解明
    原岡 剛一, 野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日
    われわれはヒト皮膚に光受容タンパク質が発現し、この発現はGPCRのセカンドメッセンジャーの1つであるGqを介して、細胞内シグナルへと変換されることを明らかにした。この過程でヒト皮膚の光受容タンパク質の1つであるMelanopsin (以下、OPN4)の発現動態を観察したところ、毛包や脂腺などの付属器にOPN4の強い発現と、Gqの共発現している所見を見出し、外毛根鞘および毛乳頭細胞におけるOPN4およびGnaqの強い発現を認めた。これは、青色光がOPN4を介して細胞内シグナルへと変換されることを示唆している。青色光の照射により、 細胞増殖シグナルであるERK1/2のリン酸化を促進すること、細胞レベルでの生体時計を調節することを見出していることから、青色光の①体内時計と毛周期の連動、②毛乳頭細胞への影響、③毛髪のメラニン保持の促進について検討することとした。 ① 毛髪から、実体顕微鏡下に毛乳頭部分を分離・培養し、毛乳頭細胞・毛母細胞の単離培養を行う。hBmal1およびhPer2遺伝子のプロモーター領域を組み込んだルシフェラーゼ発現ベクターを導入し、培養下にreal-time Luciferase assayを行い、青色光の照射により時計遺伝子の発現がリセットされることを確認した。 ② ①で得られた毛乳頭細胞を利用し、青色光を照射後、ウェスタンブロッティング法によりERK1/2のリン酸化の促進を確認する。次にend-point Luciferase assayを行い、SRF(ERK1/2の下流)の転写促進を確認する。さらにscratch assayおよびBRdU法により、細胞が青色光の照射により増殖することを確認する。③ 青色光によりMITFの転写促進を、real time PCRにより確認する。次に、reporter assayによりtyrosinaseの転写の促進を確認する。

  • プラスミドベクターを用いた抗菌ペプチドの局所導入と創傷治療への応用
    榊原 俊介, 野村 正, 高須 啓之, 寺師 浩人, 藤井 美樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日
    われわれは抗菌ペプチドであるdefensinに注目し、これを培養細胞において強制的に発現させることで細胞が感染への抵抗性を示すことを確認することを第一の目標とした。human defensinはアルファ型とベータ型とに分類され。さらにそのサブファミリーが存在する。これらはそれぞれに抗菌スペクトラムや発現部位が異なることが明らかとなっている。われわれはhuman beta defensin-3に注目した。本ペプチドは広い抗菌スペクトラムを持つためである。殺菌活性は細胞外に分泌して作用しなくてはならず、シグナルペプチドを組み合わせる必要があると考えられた。一方で、各defensinには一次構造にはシグナルペプチドが含まれており、この配列をベクターに組み込むこととして発現ベクターを設計した。この時、CMVプロモータ下流に位置させることとしたが、これとは別に発現が傾向タンパク質により確認できるように双方向性の発現ベクターを選択した。 まずカスタム合成によりhuman defense-3の全長配列を作成した。これに対してPCRを行うことで全長配列を増幅した。この配列をpBIおよびpBAプラスミドベクターに組み込みを行なっている。得られたクローンの塩基配列を現在確認している。 今後、プラスミドベクターへの組み込みが確認されたのち、ヒト培養皮膚線維芽細胞に導入し、ELISA法などにより培養上澄中に含まれるdefensinの発現量の測定や細菌耐性について検討を行う予定である。この細菌耐性の検討を行うにあたり、病原性を持つ細菌によるモデル化は汎用性に乏しいため、納豆菌によるバイオフィルム形成実験も併せて行なっている。

  • 特定波長光によるメラノーマ増殖・転移抑制メカニズムの解明ーGq変異を巡ってー
    橋川 和信, 榊原 晶子, 野村 正, 高須 啓之, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2020年04月01日 - 2024年03月31日
    虹彩に発生する悪性黒色腫(以下Melanoma)のうち、遠隔転移を起こした群ではGタンパク質ファミリーのうちGqαサブユニット群(以下Gq)の遺伝子変異が高率に認められること、また動物実験により、Gq遺伝子変異株ではMAPキナーゼ系の活性化(細胞増殖の活性化)および有意に転移をきたしたことが報告された。その後、Melanomaのみならず消化器系や呼吸器系に発生した悪性腫瘍においても同様の知見が報告されつつある。本研究の目的は、光とMelanomaの関連においてこれまで示されてきた「光線暴露が発生の危険因子である」ことに加え、「光線暴露は増殖・転移の危険因子でもある」ことを細胞生物学的に示すことにある。われわれは2つのMelanoma細胞株(MEWO株およびG361株)を研究対象として選んだ。これらの細胞株をモデルとし、Gq変異を加えることで、Melanomaの転移活性への影響を検討するため、まず、それぞれの細胞株におけるGq(GnaqおよびGq11)の遺伝子変異について探索を行なった。それぞれの細胞株から抽出したmRNAを元に、cDNAライブラリーを作成し、これに対して全長のGqに対するPCRを行なった。これをクローニングすることで、これらの遺伝子配列を解析した。その結果、いずれの細胞株においてもDNAレベルでは変異が認められるもののアミノ酸配列には影響を持たなかった。次に、変異を導入するためにゲノム編集を行うこととした。まずはGnaqをターゲットに、R183Q変異の導入を計画した。これに沿って、CRISPR/CAS9を用いたベクターの配列を設計した。同時にssODNの配列(1塩基置換)を設計した。これに沿って、Cas9と同時発現ベクターを構築した。

  • 脈管奇形の悪化メカニズムを探る ~血管平滑筋を巡る分子制御機構の解明~
    野村 正, 寺師 浩人, 榊原 俊介, 橋川 和信, 大崎 健夫, 櫻井 沙由理, 高須 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    脈管奇形は先天性の脈管形成異常である。特に動静脈奇形や静脈奇形では軟部組織の醜状変形にとどまらず、筋・骨格系の変形、病変からの出血など組織破壊的となることもあり、日常生活に著しい制限を生じる。病変の多くは進行性であり、難治病変では進行を止める手段さえない場合がある。動静脈奇形や静脈奇形を含めた脈管奇形の病態生理および悪化の機序にはなお不明な点が多い。われわれは本研究を通じて、脈管奇形のうち特に静脈奇形における悪化機序について、主に「血管平滑筋細胞」に焦点を当てて分子生物学的側面より評価し、本疾患の分類・診断基準作成の補助ならびに疾患治療の確立へ結びつけることを目的とした。本年度は静脈奇形において免疫組織学的手法を用いて、主に形態についての検討を行った。摘出した標本についてHE染色ならびにEVG染色を行い、画像処理技術を用いてBackground subtraction操作を行い、嚢胞部分を含めた病変全体の面積(total area)と、嚢胞部分を除いた断面の面積(non-cystic area)を測定した。加えて、EVG染色画像をもとに膠原線維、弾性繊維、筋繊維が主に染色された結果である赤、紫、黄色の3色でcolour deconvolutionを行い、各色で染色された組織の面積(red stained area, purple stained area, yellow stained area)を測定した。膠原繊維を反映する赤色部位は36.8%、弾性線維を反省する紫部分は23.7%、筋線維を反映する黄色部分は13.9%であった。加えて「血管平滑筋細胞」の細胞培養を中心に行い免疫組織学的検討ならびにMTTアッセイによる増殖能の確認を行い細胞培養法に関する手技の確立を行った。

  • 糖尿病性足潰瘍の骨髄炎の発症には終末糖化産物による微小血管障害が関与するか
    藤井 美樹, 榊原 俊介, 寺師 浩人
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    足趾標本を用いた細菌の感染経路解明の研究:骨髄炎を合併した糖尿病性足潰瘍患者から、足趾切断術の際に摘出した12趾に対しグラム染色を施行し、11趾で染色された菌体を確認し、うち10趾は骨端での菌体の存在を確認した。骨端部は成長期の急性化膿性骨髄炎の好発部位として知られているが、成長軟骨板の消失した成人では、どこにでも骨髄炎が生じると考えられている。成人においても骨端部が骨髄炎発症の好発部位であることを示すために今後、より多くの症例でのグラム染色を行い、またグラム染色での明瞭な菌体の証明方法を検討し、施行する予定である。2.足趾の腱におけるAGEの局在の研究:足趾潰瘍で断端形成術を施行した38例38趾(うち糖尿病患者25例)に対し、抗AGE抗体(ab23722, Abcam, Cambridge, UK)用いた足趾腱の免疫組織化学染色を行い、34趾で腱束の間の結合組織内に存在する腱の栄養血管内皮細胞にAGEの沈着を認めた。糖尿患者の方が非糖尿病患者よりAGEを認める割合が高かった(92 vs 84.6%)。これまで腱の脆弱性の原因は、腱への直接的なAGEの蓄積が原因と言われてきたが、我々の仮説通りAGEによる微小血管障害が原因であれば、これまでの定説を覆す可能性がある。AGEは糖尿病だけでなく加齢によっても増加し、AGEによる腱、筋障害は高齢者の肩腱盤断裂や転倒の原因とされている。我々の予測が正しいとすると、糖尿病患者だけでなく加齢によるAGE研究にも大きく影響を与えることになる。今回の症例は高齢者が多く、加齢によってもAGEは増加するため、差が少なかった可能性が高い。症例数を増やし年齢的検討も加えて検討したい。

  • 乳児血管腫におけるstem cellの関与 ~増殖・分化制御機構の解明~
    櫻井 沙由理, 野村 正, 大崎 健夫, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2018年04月01日 - 2022年03月31日
    手術で採取した増殖期の乳児血管腫よりexplant法で乳児血管腫由来血管内皮細胞(IHVEC)サンプルを採取し、これを培養してtotal RNAを採取した。同様に対照として、橈骨動脈由来の血管内皮細胞(RAVEC)ならびにヒト正常臍帯静脈由来正常血管内皮細胞(HUVEC)からtotal RNAを採取して、網羅的にマイクロアレイを行った。その結果、血管増殖関連のマーカーとしては、VEGFA、PDGFRAならびに PDGFRBにおいて、RAVECとHUVECでは発現に有意な差を認めないものの、RAVECに対してIHVECは強い発現を認めた。同様に、免疫組織学的検討でもIHVECで強い発現を認めた。

  • 光による皮膚概日リズム形成の意義を探る
    寺師 浩人, 野村 正, 榊原 俊介, 橋川 和信
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日
    われわれはこれまでにヒトの皮膚に光受容タンパク質(OPN4)が発現していることを明らかとした。このOPN4は体内時計の形成に関与している。通常、末梢性circadian clockは中枢性に発信されたシグナルによりリセットされると考えられているが環境光により影響されるのか、について検討を行った。センシングシグナルを発するものとして中枢性にはコルチゾールを、末梢性には480nm光を利用した。それぞれにより刺激をおこなったのちに他方により刺激をおこなったところ、いずれの場合においてもリズムを調整することができなかった。一度形成されたリズムはしばらく記憶されることが示唆された。

  • 皮膚の光シグナル変換機序の解明とその機能の探索
    榊原 俊介, 野村 正, 高須 啓之, 寺師 浩人, 藤井 美樹, 橋川 和信
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    ヒトの皮膚は他の哺乳類と異なり、大半が無毛であるため体の組織の中で最も外界の光を受容する。われわれはヒトの皮膚が光を受容した場合、その光シグナルが細胞内シグナルへと変換され、利用されるのかを探った。これまでにわれわれはOPN4という光受容タンパク質が皮膚に発現していることを明らかとしたが、本研究ではこのOPN4を介して受容した光シグナルが細胞内シグナルへと変換された結果、1) 細胞内カルシウム濃度の上昇、2) ERK1/2のリン酸化の光量依存的亢進、3) サーカディアンリズムの形成 を行うことを明らかとした。

  • 動静脈奇形における新生血管の分子制御機構 ~病的血管はいかに新生するか?~
    野村 正, 寺師 浩人, 橋川 和信, 榊原 俊介, 高須 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    手術検体で得られた動静脈奇形標本から培養細胞を得た.これらから抽出したRNAをマイクロアレイで網羅的に検討し,さらに免疫組織学的検討を行ったところ,selectin-P(SELP)においてヒト正常動脈由来血管内皮細胞ならびにヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞よりも高い発現を認めた.還流培養においては培養液の流動方向には広がらずむしろ逆行する様式で培養細胞が増殖する結果となった.SELPは体表のAVMの異常血管増殖に関与している可能性が高いと考えられた.培養液の流れに逆らって細胞が増殖したことから,流動が細胞増殖に何らかの影響を与えていることが判明した.

  • 皮膚附属器を有する革新的三次元皮膚評価モデル、バイオスキンの開発
    辻 孝, 武田 啓, 佐藤 明男, 寺師 浩人, 榊原 俊介, 武尾 真, 浅川 杏祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 国立研究開発法人理化学研究所, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    本研究課題では、生体の皮膚と同様の組織構造と機能を有する三次元再生皮膚器官系の開発を目的とし、1)生体外において成熟毛包を形成する技術を確立し、機能的なヒト皮膚三次元組織に組み込むことにより皮膚器官系(バイオスキン)の生体外構築に成功した。2) 1)で構築したバイオスキンは毛幹伸長維持および皮脂が検出され、天然皮膚器官系に近いの機能を有する生体外評価モデルとしての有用性を実証した。3) 生体外評価モデルとしての機能評価を行い、構築したバイオスキンが天然皮膚により近い生理機能を再現していることを実証した。以上の成果より、臨床応用化に向けた基盤技術と、幅広い器官再生医療の応用可能性を実証した。

  • 特定波長光の照射・遮蔽による悪性黒色腫細胞の増殖コントロール
    高須 啓之, 榊原 俊介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    悪性黒色腫は皮膚に発生する悪性腫瘍の中でも悪性度の高い腫瘍とされる。われわれはこれまでに皮膚の細胞が光受容タンパク質を介して外界からの光を受容することを明らかとしてきた。同様にメラノーマ細胞に光受容タンパク質が発現している可能性があり、その場合の光照射による細胞増殖のコントロールの可能性を探った。本研究により、(1)メラノサイトおよびメラノーマ細胞においてメラノプシンと呼ばれる光受容タンパク質が発現している、(2)セカンドメッセンジャーであるGタンパク質が共発現している、(3)光を照射することで細胞内カルシウム濃度が上昇すること を明らかとした。

  • 母斑(ほくろ)における毛髪誘導再生能の検討
    寺師 浩人, 榊原 俊介, 江尻 浩隆
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    巨大色素性母斑や後天性色素性母斑では、時として剛毛を伴う。組織学的にも母斑細胞が毛包周囲に密に取り囲むように占拠していることから、母斑細胞と毛髪誘導との関連が示唆される。本研究課題においては、母斑細胞および毛包では外毛根鞘細胞においてはMelanopsinとGnaqの共発現が認められた。このことから、外毛根鞘にはバルジ領域が存在し、発毛に関与していることと合わせると、光シグナルが何らかの発毛への影響を及ぼしていることが示唆された。一方で、母斑細胞と毛包細胞は同様に同一の外部シグナルを受容するが、これらがシグナル共有をするのか、などについては今後さらに探求が必要である。

  • 定量的タンパク質発現解析を利用したミクロ解剖学アトラスの開発
    橋川 和信, 野村 正, 榊原 俊介, 高須 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2013年04月01日 - 2016年03月31日
    ラット脳よりmRNAを抽出し、PCR法によりラット(Wistar系)Hn-1遺伝子の一部を増幅した。塩基配列解析を行い、これが既知のHn-1遺伝子と相同であることを確認したのち、本PCR断片をプラスミドベクターに挿入、これを鋳型としてcRNAプローブを作成した。このcRNAプローブを用いて片側の顔面神経損傷後のラット脳切片に対してin situ hybridizationをおこなった。損傷側の顔面神経核領域および三叉神経核(手術操作による損傷と考えられる)におけるHn-1mRNAの発現が示唆された。

  • 血管奇形悪化機序の解明 ~成長ホルモン受容体を巡って~
    野村 正, 榊原 俊介, 寺師 浩人, 橋川 和信, 江尻 浩隆
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2013年04月01日 - 2016年03月31日
    動静脈奇形の増殖機序に関して,成長ホルモン受容体(GHR)が高率に発現していることが報告されているが,免疫組織学的,生化学的手法を用いた本研究の検討からは,GHRの関与は否定的であった。一方,動静脈奇形由来の血管内皮細胞(AVMVEC)の増殖能はヒト臍帯由来血管内皮細胞と同程度と極めて高く,AVMVECの増殖には何らかの内因性もしくは外因性因子の関与が示唆される結果となった。

  • 寺師 浩人
    日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2011年 - 2012年
    Melanopsinの発現はヒト皮膚表皮および毛包、真皮において認められた。ウェスタンブロッティング法においてもその発現が確認された。培養線維芽細胞に対して450nmの光線を照射した場合、非照射群に比して2分、5分、10分では経時的にERKのリン酸化は亢進した。一方、570nmの光では光照射によるERKのリン酸化の亢進は450nmの照に比して小さく、むしろリン酸化の程度は減弱した。これ 射たらの波長の光を同時に照射し所、リン酸化は450nmの時に比してさらに更新した。
    競争的資金

  • 野村 正
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2010年 - 2012年
    リンパ管-静脈吻合術中に切除されたリンパ管断端を対象とした。通常、血管の収縮・拡張機能に関与しているとされるプロスタノイドレセプター5種類(TP,IP,EP2,EP4,DP1)に対する抗体を用いてこれらの発現を組織学的に検討した。いずれのプロスタノイドレセプターもリンパ管における発現が認められた。発現様式は動脈と相同であった。プロスタノイドレセプターはこれまでに9種類が同定されており、そのうち今回検討を行った5種類は正常血管の収縮・拡張に関与しているとされている。リンパ管でも同様にこれらの発現が認められた。また動脈と同様の発現形態をしめした事より、プロスタノイドはリンパ管運動に影響する可能性が示唆された。
    競争的資金

  • 橋川 和信
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2010年 - 2012年
    顔面神経麻痺への外科的治療の一つとして、クロスリンク手術が挙げられる。われわれは本手術での軸索挙動を解析する為に体細胞が GFP 標識された実験動物を利用し、拒絶反応を起こさせずに非標識のグラフトを移植するモデルの作成を目標に置いた。このため、神経グラフトの脱細胞化の評価、比較を行った。ラットより採取された坐骨神経を高張塩溶液法、界面活性剤法、凍結融解法によりそれぞれ脱細胞化を行った。これらを組織学的に評価した所、モデル動物において口径 1mm 程度の神経グラフトを要するクロスリンク手術では、高張塩溶液法による脱細胞化神経は免疫学的および強度的に適していると考えられた
    競争的資金

  • 榊原 俊介
    科学研究費補助金/萌芽研究, 2012年, 研究代表者
    競争的資金

  • 榊原 俊介
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2010年 - 2011年, 研究代表者
    われわれはこれまでに高張塩溶液を用いた組織の脱細胞化法を確立させた。本手法を小口径の血管に応用した。ラットを実験動物として用い、腹部大動脈を採取し、これを脱細胞化した(口径約3mm)。これを別の個体に顕微鏡下に移植した。経時的に採取を行い、組織学的検討を行った結果、移植より1ヶ月の時点で血管内皮細胞が生着し、その下層には平滑筋細胞の定着も認めた。また14ヶ月に渡り100%の開存を認めた。更に口径1mmにおいてもその開存を認めた。加えてワイヤーミオグラフシステムを用いて血管の収縮・拡張機能を検討した結果、NOに反応して血管拡張機能を示した。
    競争的資金

  • 田原 真也
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2010年 - 2011年
    PVAにより作成された口径3mmの人工血管を用いてラットの腹部大動脈に移植した。術直後、内腔は開存しており、血圧に同期した血管の拍動を認めたが数日の後、移植血管は全て閉塞した。本研究結果を踏まえ、また文献を併せた考察により、やはり血管内皮細胞の定着が必須であると考え、内皮細胞の定着の有無を検討するためにPVAチューブと血管内皮細胞とを回転培養させた結果、定着しない事が明らかとなった。そこでPVAによるマテリアルの作成過程においてコラーゲンのフラグメントを埋入したものと血管内皮細胞を回転培養したところ、内皮細胞の定着が認められた。加えて血管平滑筋細胞も同様に回転培養を行った結果、平滑筋細胞の定着も認められた。
    競争的資金

  • 皐月 玲子
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2009年 - 2011年
    銀粒子や銀イオンは細菌の増殖を抑制する、または殺菌効果がある事は古くから知られていた。近年では銀イオンを添加した外用薬や創傷被覆材が開発され、注目を集めているが、銀イオンが持つ細胞毒性により創傷治癒の阻害を示唆する報告もある。一方で本邦では細胞増殖因子(bFGF)を有効成分とする製剤も開発された。bFGF製剤と銀イオン製剤とを組み合わせた場合のこれらの相互作用についての知見は皆無である。われわれは塩化銀溶液およびbFGFを単独または併せて添加し、ヒト線維芽細胞を培養した。その結果、(1)低濃度での銀イオンは細胞増殖に影響を及ぼさないが、高濃度では細胞毒性を有する。(2) bFGFの付加は銀イオンによる細胞毒性を緩和する可能性がある。(3)銀イオンはbFGFになんらかの作用をするが、これらの相乗効果により細胞毒性は高められる。ことが示唆された。
    競争的資金

  • 寺師 浩人
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2008年 - 2010年
    我々は高張電解質溶液を用いた新しい脱細胞化方法を確立した。本方法を用いて神経を脱細胞化したものを組織学的に評価したところ、高い効率で脱細胞化が見られたが、細胞外マトリクスの破壊は軽度であった。これを実験動物に移植したのちに2ヶ月後に採取し、組織学的検討を行ったところ、シュワン細胞の浸潤をみとめ、また軸索の再生を認めた。再生軸索は有髄線維であった。本方法により確立された脱細胞化神経は有用な神経再生の足場となること明らかとなった。
    競争的資金

  • 榊原 俊介
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2008年 - 2009年, 研究代表者
    皮膚損傷では、創の状態に応じて急性創傷と慢性創傷とに便宜上、分類され、それぞれに適切と考えられる治療法が異なる。本研究においては創傷の浸出液に注目し、検討を行った。ます、二元電気泳動法により浸出液中に含まれるタンパク質の解析を行った。浸出液中には多くのアルブミンの漏出を認め、また、IgGも多く含まれていた。詳細な解析にはこれらの濃度による影響を加味する必要があった。また、浸出液が過多な症例において持続的に創傷被覆を行っているドレッシングに早期を行う事で蒸散を促し、良好な創傷治癒を行う事ができ、新しい創傷治療法の確立を目指した。
    競争的資金

  • ラット遊離筋弁移植モデルを用いた運動・知覚神経交差再生による筋萎縮予防効果の解明
    田原 真也, 寺島 俊雄, 橋川 和信, 榊原 俊介, 大守 誠, 石田 泰久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2007年 - 2008年
    遊離筋皮弁などによる再建を行うにあたり、筋を支配する運動神経を切断したことに続発する筋の萎縮は思わぬ変形・機能喪失を来たす場合がある。臨床ではこの様な場合において如何に筋の萎縮を抑えることができるか、は重要な課題となる。本研究では動物実験モデルを利用して、いくつかの切断後の神経の修復方法とそれぞれの間での筋体萎縮予防効果に関して検討を行った。知覚神経あるいは端側神経縫合を介した他の運動神経による交叉支配により、脱神経後の筋体量を維持できることが示された。自家遊離移植後の筋体萎縮予防は臨床上、大きな課題となるが、手術手技の単純な工夫によって予防できる可能性が強く示唆された。

■ 産業財産権
  • 高張電解質溶液による生体組織の脱細胞化処理方法
    榊原 俊介, 橋川 和信, 石田 泰久, 寺師 浩人, 田原 真也
    特願2010-030777, 2010年02月16日, 国立大学法人神戸大学, 特開2010-221012, 2010年10月07日, 特許第5610268号, 2014年09月12日
    特許権

  • 高張電解質溶液による生体組織の脱細胞化処理方法
    榊原 俊介, 橋川 和信, 石田 泰久, 寺師 浩人, 田原 真也
    特願2010-030777, 2010年02月16日, 国立大学法人神戸大学, 特開2010-221012, 2010年10月07日
    特許権

TOP