SEARCH

検索詳細

玉置 久
学長・役員等
理事

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(工学), 京都大学
■ 研究キーワード
  • 最適化
  • システム工学
■ 研究分野
  • 情報通信 / 知能情報学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学
■ 委員歴
  • 2022年05月 - 現在, 電気学会, 理事(C部門長)
  • 2020年03月 - 2022年02月, 計測自動制御学会, 理事(部門協議会)
  • 2017年04月 - 2019年03月, 電気学会, C部門副部門長
  • 2017年05月 - 2018年05月, システム制御情報学会, 会長
  • 2015年05月 - 2017年05月, システム制御情報学会, 副会長
  • 2015年04月 - 2017年03月, 日本鉄鋼協会, 理事(計測・制御・システム工学部会長)
  • 2013年05月 - 2015年05月, システム制御情報学会, 理事
  • 2010年04月 - 2015年03月, 横断型基幹科学技術研究団体連合, 理事
  • 2012年10月 - 2014年09月, スケジューリング学会, 会長
  • 2012年04月 - 2014年03月, 電気学会, 理事(関西支部長)
  • 2010年10月 - 2012年09月, スケジューリング学会, 副会長
  • 2007年05月 - 2009年05月, システム制御情報学会, 理事
  • 2006年10月 - 2008年09月, スケジューリング学会, 理事
  • 2003年03月 - 2005年02月, 計測自動制御学会, 理事
  • 2000年10月 - 2003年09月, スケジューリング学会, 理事

研究活動情報

■ 受賞
  • 2005年09月 電気学会, C部門貢献賞
    玉置 久

  • 2002年06月 International Symposium on Scheduling 2002, Best Paper Award

  • 1996年04月 電気学会, 関西支部連合大会奨励賞

  • 1992年05月 システム制御情報学会, 椹木記念賞奨励賞

  • 1988年02月 計測自動制御学会, 学術奨励賞

■ 論文
  • Yoji Takayama, Takateru Urakubo, Hisashi Tamaki
    Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), 2024年05月, IEEE Transactions on Control Systems Technology, 32(3) (3), 934 - 944
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoji Takayama, Takateru Urakubo, Hisashi Tamaki
    Institute of Navigation, 2023年10月, Proceedings of the 36th International Technical Meeting of the Satellite Division of The Institute of Navigation (ION GNSS+ 2023)
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 鶴田 宏樹, 玉置 久
    現在の大学では、「産学官連携」、「文理融合」、「異分野共創」など、異なるものが相互に関係する状態を表す言葉に触れることが多い。しかし、「連携」、「融合」、「共創」という言葉の意味の違いや「異分野共創」と具体的にどんな関係があるのか等についてはよく分からない。神戸大学では、“知と人を創る「異分野共創研究教育グローバル拠点」を目指す”ことがビジョンの中で掲げられている。異分野共創とは大学や企業などのセクション、さまざまな学問分野など、分野を超えて交流し、新しいモノやコトを創造していくことを指す。異分野共創という言葉をスローガンとして取り扱うだけではなく、その概念を十分に理解し、実際の取り組みに落とし込むことによって新しい価値を生み出していくことが大学に求められていることである。本論文では、問題解決における「問題認識」を題材にして「共創」という概念、そして学問が交わる異分野共創の場である学際領域とは何かを考え、大学の研究や教育に対する影響について論じてみる。
    神戸大学大学教育推進機構, 2023年03月, 大學教育研究, 31, 131 - 140, 日本語

  • Yoji Takayama, Takateru Urakubo, Hisashi Tamaki
    Institute of Navigation, 2022年10月, ION GNSS+, The International Technical Meeting of the Satellite Division of The Institute of Navigation, 1831 - 1839, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yoji Takayama, Takateru Urakubo, Hisashi Tamaki
    One of the great unsolved GNSS problems is inaccuracy in urban canyons due to Non-Line-Of-Sight (NLOS) signal reception. Owing to several studies about the NLOS signal rejection method, almost all NLOS signals can be excluded from the calculation of the position. However, such precise NLOS rejection would make satellite geometry poor, especially in dense urban environments. This paper points out, through numerical simulations and theoretical analysis, that poor satellite geometry leads to unintentional performance degradation of the Kalman filter with a conventional technique to prevent filter divergence. The conventional technique is to bump up process noise covariance, and causes unnecessary inflation of estimation-error covariance when satellite geometry is poor. We propose a novel choice of process noise covariance based on satellite geometry that can reduce such unnecessary inflation. Numerical and experimental results demonstrate that performance improvement can be achieved by the choice of process noise covariance even for a poor satellite geometry.
    MDPI AG, 2021年09月, Sensors, 21(18) (18), 6056 - 6056
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoji Takayama, Takateru Urakubo, Takaki Tominaga, Hisashi Tamaki
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2021年02月, Transactions of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 34(2) (2), 37 - 46
    研究論文(学術雑誌)

  • A method of role differentiation using a state space filter with a waveform changing parameter in multi-agent reinforcement learning
    Masato Nagayoshi, Simon Elderton, Hisashi Tamaki
    ALife Robotics Corporation Ltd, 2021年, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 2021, 461 - 464, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A promoting method of role differentiation using a learning rate that has a periodically negative value in multi-agent reinforcement learning
    Masato Nagayoshi, Simon Elderton, Hisashi Tamaki
    ALife Robotics Corporation Ltd, 2020年, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 2020, 56 - 59, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yoji Takayama, Takateru Urakubo, Hisashi Tamaki
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2020年01月, Proceedings of the 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2020, 985 - 990, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 機械学習のための数理計画モデル―大規模施設における適応的空調機制御
    榊原一紀, 大原 誠, 長廣 剛, 玉置 久
    2020年, オペレーションズ・リサーチ, 65(1) (1), 34 - 40
    [査読有り][招待有り]

  • A Promoting Method of Role Differentiation using a Learning Rate that has a Periodically Negative Value in Multi-agent Reinforcement Learning
    Masato Nagayoshi, Simon Elderton, Hisashi Tamaki
    2020年, Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, 6(4) (4), 221 - 224, 英語
    [査読有り]

  • Ehsan Ghasemimoghadam, Kazuhide Togai, Hisashi Tamaki
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2019年01月, Proceedings - 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, SMC 2018, 787 - 794, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Simulation Model for Group Control of Vehicles in High-Density Areas
    Tatsuya Sugiyama, Kazutoshi Sakakibara, Masaki Nakamura, Hisashi Tamaki
    2019年, 2019 年電気学会 電子・情報・システム部門大会論文集

  • 地下街空調制御に対する機械学習モデルの一構成法
    信方大輝, 大原 誠, 長廣 剛, 松本卓也, 榊原一紀, 玉置 久
    2019年, 2019 年電気学会 電子・情報・システム部門大会論文集

  • Modeling and Verification of Autonomous Vehicle Group Control Algorithms
    Masaki Nakamura, Yui Sahara, Ciaki Kojima, Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki
    2019年, Proc. of SICE Annual Conference 2019
    [査読有り]

  • A Simulation Model for Decentralized Control of Autonomous Vehicles in High-dencity Areas
    Tatsuya Sugiyama, Kazutoshi Sakakibara, Masaki Nakamura, Hisashi Tamaki
    2019年, Proc. of SICE Annual Conference 2019
    [査読有り]

  • Takeshi Oyama, Kazutoshi Sakakibara, Junzo Tachibana, Takuya Matsumoto, Makoto Ohara, Hisashi Tamaki
    IEEE, 2018年12月, 2018 Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS) and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS)
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yuya Morinaga, Kazutoshi Sakakibara, Takuya Matsumoto, Makoto Ohara, Ittetsu Taniguchi, Hisashi Tamaki
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2018年07月, Proceedings - 2018 7th International Congress on Advanced Applied Informatics, IIAI-AAI 2018, 718 - 723, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Estimation Method of the Range of Weighting Coefficients Where the Solution Preferred by an Operator is Optimal in Multi-Objective Optimization
    KOBAYASHI Hirokazu, TACHI Ryosuke, TAMAKI Hisashi
    2018年, International Journal of Engineering and Applied Sciences, 5(3) (3), 112 - 117, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Methodology to Design an Efficient EM Controller with High Practicability in HEVs - Modeling and Optimization
    GHASEMIMOGHADAM Ehsan, TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2018年, International Journal of Engineering and Applied Sciences, 5(2) (2), 36 - 47, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Methodology to Design an Efficient EM Controller with High Practicability in HEVs Learning. International
    GHASEMIMOGHADAM Ehsan, TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2018年, International Journal of Engineering Sciences and Reseach Technology, 7(3) (3), 780 - 791, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yumi Takaki, Makoto Ando, Keisuke Maesako, Keisuke Fujita, Tomio Kamada, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    SAGE Publications Ltd, 2018年01月, International Journal of Distributed Sensor Networks, 14(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Achieving High Throughput and Fairness in Dense WLANs by Mitigating Problem Nodes
    ROSLAN Irda, KAWASAKI Takahiro, NISHIUE Toshiki, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    Reserch Indis Publications, 2017年11月, International Journal of Applied Engineering Research, 12(24) (24), 15409 - 15419, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Adaptive Negotiation-rules Acquisition Methods in Decentralized AGV Transportation Systems by Reinforcement Learning with a State Space Filter
    Masato Nagayoshi, Simon Elderton, Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki
    2017年, ICAROB 2017: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS, P346 - P349, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 膵臓β細胞内インスリン顆粒動態シミュレーションモデル
    高山周平, 松本 卓也, 玉置 久
    2017年, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 分散型エネルギーグリッドシステム導入の定量的評価のための数理計画モデル
    大原 誠, 岩瀬 勇毅, 谷口一徹, 松本 卓也, 榊原一紀, 長廣 剛, 玉置 久
    2017年, 第8回横幹連合コンファレンス, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 分散型エネルギーグリッドシステムの定量的評価のための数理計画モデル
    岩瀬 勇毅, 松本 卓也, 玉置 久, 高瀬 晋平, 長廣 剛
    2017年, 第61回システム制御情報学会研究発表講演会, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 超スマート社会の実現に向けたエネルギーシステムのモデリング・最適化
    榊原一紀, 玉置 久
    2017年, 第8回横幹連合コンファレンス, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 多目的最適化における選好解を定める重みパラメータの推定方法
    達 亮祐, 小林敬和, 玉置 久
    2017年, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 多目的最適化における選好解を定める重みパラメータの推定方法
    達 亮祐, 小林敬和, 玉置 久
    2017年, スケジューリング・シンポジウム2017, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 状態フィルタを用いた強化学習による自律分散型AGV経路計画
    永吉雅人, SIMON Elderton, 榊原一紀, 玉置 久
    2017年, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 自律型電力ネットワークの数理計画による全体構成最適化
    榊原一紀, 松本卓也, 谷口一徹, 玉置 久
    2017年, 電気学会 電子・情報・システム部門誌, 137(8) (8), 1009 - 1014, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • レーシングカート操縦マヌーバを用いたドライバモデルの構成法
    重地俊秀, 松本 卓也, 玉置 久
    2017年, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • ジョブショップ工程における分散型ディスパッチングのための優先度計算手法
    大久保 拓海, 玉置 久, 堀尾明久, 梅田豊裕
    2017年, スケジューリング・シンポジウム2017, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • ジョブショップ工程におけるディスパッチングのための ローカルな優先度計算手法のための数理計画モデル
    大久保 拓海, 玉置 久, 堀尾明久, 梅田豊裕
    2017年, 第61回システム制御情報学会研究発表講演会, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • エネルギーグリッドシステム 運用スケジュール最適化のための数理計画モデル
    岩瀬 勇毅, 大原 誠, 玉置 久, 長廣 剛
    2017年, スケジューリング・シンポジウム2017, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Reinforcement Learning Approach for Adaptive Negotiation-Rules Acquisition in AGV Transportation Systems
    NAGAYOSHI Masato, SIMON Elderton, SAKAKIBARA Kazutoshi, TAMAKI Hisashi
    Fuji Technology Press, 2017年, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 21(5) (5), 948 - 957, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Parameter Estimation Model from Questionnaire for Multi-agent Simulation Model of Urban Traffic
    MATSUMOTO Takuya, SAKAI Atshushi, MORINAGA Yuya, SAKAKIBARA Kazutoshi, OHARA Makoto, TAMAKI Hisashi
    2017年, The 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systemsring, 27 - 30, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Method of Ship Scheduling and Inventory Management Problem for Reducing Demurrage and Freight
    KOBAYASHI Hirolkazu, TAMAKI Hisashi
    2017年, The 2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, 2790 - 2795, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kazutoshi Sakakibara, Takuya Matsumoto, Ittetsu Taniguchi, Hisashi Tamaki
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2017年, IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 137(8) (8), 1009 - 1014, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takateru Urakubo, Mamoru Monno, Satoshi Maekawa, Hisashi Tamaki
    2016年09月, IEEE TRANSACTIONS ON CONTROL SYSTEMS TECHNOLOGY, 24(5) (5), 1669 - 1679, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 都市交通の数理最適化を用いたマルチエージェントシミュレーションモデル
    松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    2016年02月, 電気学会論文誌C, 136(2) (2), 165 - 172, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takuya Matsumoto, Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2016年, IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 136(2) (2), 165 - 172, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keisuke Fujita, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2016年, INTERNATIONAL JOURNAL OF DISTRIBUTED SENSOR NETWORKS, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高速道路交通シミュレーションにおけるドライバモデル ーステアリング操作に関わる意思決定を中心にー
    石井 万里, 松本 卓也, 玉置 久
    2016年, 第60回システム制御情報学会研究発表講演会, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • レーシングカート操縦エージェントにおける先読みを考慮した判断部の構成
    重地 俊秀, 杉本 萌, 松本 卓也, 玉置 久
    2016年, 第60回システム制御情報学会研究発表講演会, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • モジュール構造を用いた膵臓β細胞内インスリン顆粒動態シミュレーションモデル
    高山 周平, 中久木 優子, 松本 卓也, 玉置 久
    2016年, 第60回システム制御情報学会研究発表講演会, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Makoto Ohara, Hisashi Tamaki
    2016年, PROCEEDINGS 2016 5TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS IIAI-AAI 2016, 1103 - 1108, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Optimal Power Distribution for Decentralized Electric Energy Network with Electric Vehicles
    Katsuhiro Sakato, Ittetsu Taniguchi, Kazutoshi Sakakibara, Takuya Matsumoto, Hisashi Tamaki, Masahiro Fukui
    2016年, 2016 IEEE 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON EMERGING TECHNOLOGIES AND FACTORY AUTOMATION (ETFA), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takuya Matsumoto, Kazutoshi Sakakibara, Makoto Ohara, Hisashi Tamaki
    2016年, PROCEEDINGS 2016 5TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS IIAI-AAI 2016, 1109 - 1113, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Driver Model for Expressway Traffic Simulation - Focusing on Decision-Making for Steering Operation
    石井 万里, 松本 卓也, 玉置 久
    2016年, 平成28年電気学会 電子・情報・システム部門大会, 英語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Design of an Agent for Racing Kart Driving with Lookahead-Based Decision Process
    重地 俊秀, 杉本 萌, 松本 卓也, 玉置 久
    2016年, 平成28年電気学会 電子・情報・システム部門大会, 英語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • A Skill Learning Process Model for Driving a Car
    栂井 和英, 大野 麻子, 松本 卓也, 玉置 久
    2016年, Proceedings of the 13th International Symposium on Advanced Vehicle Control, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A simulation Model of Insulin Granule Dynamics in Pancreatic Beta Cell with Module Structure
    高山 周平, 中久木 優子, 松本 卓也, 玉置 久
    2016年, 平成28年電気学会 電子・情報・システム部門大会, 英語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • A Reduced Order Model to Analyze and to Design Energy Management Systems for Hybrid Propulsion Vehicles
    Ehsan Ghasemi Moghadam, 栂井 和英, 玉置 久
    2016年, Proceedings of the 36th FISITA World Automotive Congress, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Control of Transmission Power and Carrier Sense Threshold to Enhance Throughput and Fairness for Dense WLANs
    Irda Roslan, Takahiro Kawasaki, Toshiki Nishiue, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2016年, 2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING (ICOIN), 51 - 56, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study on Penetration Strategy of On-board Unit Taking Account of the Type of Vehicles in V2V Communications
    Hiroaki Minami, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2016年, 2016 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION NETWORKING (ICOIN), 35 - 39, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • TANIGUCHI Ittetsu, MATSUMOTO Takuya, MIURA Hiroyuki, SAKAKIBARA Kazutoshi, TAMAKI Hisashi
    The DC microgrid system is one of hopeful candidate of the community-level power systems including renewable energy sources. This paper proposes an abstract system model of DC microgrid systems for fast and accurate simulation toward long-term virtual experiment of the DC microgrid system. We constructed the abstract system model based on the specification of the DC microgrid system. Experimental results show that the simulation results are valid comparing with the real measured data.
    公益社団法人 計測自動制御学会, 2016年01月, SICE Journal of Control;Mesurement;and system Integration, 9(1) (1), 002 - 009, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高木 由美, 南 浩明, 太田 能, 玉置 久
    Recent years have seen a great deal of research into Vehicle-to-Vehicle (V2V) and Vehicle-to-Infrastructure (V2I) communications, which will contribute to advances in driving support systems. In contrast to V2I communications, V2V communications offer the advantage of not requiring infrastructure, but introduction of such systems is not expected to be effective unless there is sufficient penetration by On-Board Units (OBUs). For that reason, it is essential to determine what extent of penetration should be encouraged in the initial stage in order to attain effectiveness. Therefore, we focus on the fact that even though Large Vehicles (LVs) such as large commercial freight carriers are large and tall, and are obstacles blocking V2V communications from the viewpoint of Small Vehicles (SVs), antennas on LVs could also be used to relay communications, thereby facilitating the success of such systems.
      This paper presents experiment s simulating traffic environment s consisting of mixed LVs and SVs, and examined how data V2V communication distribution rates varied with changes of the percentage of vehicles equipped with OBUs. Through the simulation experiments, by causing actively penetrate LVs, it revealed that the reception rate of SVs can be improved, and clarified some guidelines for policies that could encourage wider usage.
    日本シミュレーション学会, 2015年12月, 日本シミュレーション学会論文誌, 7(4) (4), 125 - 133, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nushima Project - An Experimental Study on a Self- Sustainable Decentralized Energy System for an Isolated Island
    TAMAKI Hisashi, MATSUMOTO Takuya, SAKAKIBARA Kazutoshi, TANIGUCHI Ittetsu, KITAMURA Shinzo
    2015年11月, World Engineering Conference and Convention 2015(WECC2015), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Multi-agent simulation approach for optimizing the urban transportation systems
    SAKAKIBARA Kazutoshi, SAKAI Atsushi, MATSUMOTO Takuya, TAMAKI Hisashi
    2015年11月, World Engineering Conference and Convention 2015(WECC2015), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 膵臓β細胞内インスリン顆粒動態シミュレーション・モデル
    松本 卓也, 田畑 直紀, 玉置 久, 柴崎 忠雄, 清野 進, 須永 泰弘, 横田 秀夫, 福島 光夫
    2015年08月, 電気学会論文誌C, 135(8) (8), 963 - 970, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takahiro Iwami, Irda Roslan, Yumi Takaki, Kyoko Yamori, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2015年08月, IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E98B(8) (8), 1700 - 1714, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 玉置 久
    The Society of Instrument and Control Engineers, 2015年, 計測と制御, 54(5) (5), 366 - 366, 日本語

  • 玉置 久, 杉本 萌, 中久木 優子, 三浦 博之
    1.はじめに かつて診察室でよく目にした,医師の先生らが診察しながら紙のカルテに何やら専門的な言葉を書き連ねていくという光景が,最近ではあまり見られなくなった。代わりに,彼らはパソコ
    The Institute of Electrical Engineers of Japan, 2015年, 電気学会誌, 135(8) (8), 530 - 533, 日本語

  • Mathematical Programming Approach based on Column Generation for a Class of Staff Scheduling Problems
    Makoto Ohara, Hisashi Tamaki
    2015年, 2015 54TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE), 240 - 245, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Zeratul Izzah Mohd Yusoh, Hisashi Tamaki, Kazuhide Togai
    2015年, 2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC 2015): BIG DATA ANALYTICS FOR HUMAN-CENTRIC SYSTEMS, 2823 - 2828, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Driver Model as the Supervisory Controller in a Vehicle System: Human Factors Integration to Control
    Kazuhide Togai, Hisashi Tamaki, Takuya Matsumoto
    2015年, 2015 54TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE), 1472 - 1477, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Performance Evaluation of Emergency Vehicle Travel Support System Based on V2V Communications
    MINAMI Hiroaki, KINOSHITA Atsushii, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    IEEE, 2015年01月, Proceedings of the 14th International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC2015), 1 - 2, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Bus Line Optimization Using Multi-agent Simulation Model of Urban Traffic Behavior of Inhabitants Applying Branch and Bound Techniques
    Takuya Matsumoto, Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki
    2015年, 2015 54TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE), 234 - 239, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of decentralized energy systems by mathematical programming techniques
    Kazutoshi Sakakibara, Toshinobu Nakazaki, Takuya Matsumoto, Ittetsu Taniguchi, Hisashi Tamaki
    2015年, 2015 54TH ANNUAL CONFERENCE OF THE SOCIETY OF INSTRUMENT AND CONTROL ENGINEERS OF JAPAN (SICE), 228 - 233, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 松本 卓也, 稲元 勉, 玉置 久, 栂井 一英
    運転者の意思決定・行動過程の運転結果への影響を解釈可能かつ運転者の環境への慣れを表現できる運転者モデルを構築し,そのモデルが速度追従運転において観察される初心者および熟練者の特徴を再現できることを確認した.
    システム制御情報学会, 2014年09月, システム制御情報学会論文誌, 27(9) (9), 364 - 373, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A mathematical programming model for planning and utilization of decentralized energy networks
    SAKAKIBARA Kazutoshi, MATSUMOTO Takuya, TANIGUCHI Ittetsu, TAMAKI Hisashi
    太陽電池からの給電を主体としバッテリーや系統電力によるバックアップおよびモバイルバッテリによる電力融通の仕組みを備えたDCマイクログリッドシステムの評価・設計のための数理最適化モデルを提案した.
    2014年09月, ISCIE/ASME 2014 International Symposium on Flexible Automation, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Makoto Ohara, Hisashi Tamaki
    2014年07月, ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN, 188(1) (1), 46 - 59, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ジャイロ搭載型球体ロボットの直進運動制御
    浦久保 孝光, 門野 守, 前川 聡, 玉置 久
    2014年07月, 日本ロボット学会誌, 32(6) (6), 543 - 549, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kowledge Based Energy Management Strategy Design for Hybrid Electric Vehicles
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    FISITA, 2014年06月, Proceedings of FISITA 2014 World Automotive Congress, F2014 - EPT-043, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Human Driver as the Supervisory Controller in a Vehicle System
    TAMAKI Hisashi, TOGAI Kazuhide
    FISITA, 2014年06月, Proceedings of FISITA 2014 World Automotive Congress, F2014 - AHF-047, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Side Trip Multi-path Routing Protocol for Spatial Node Failure Tolerance in Data-gathering WSNs
    Keisuke Fujita, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2014年, 2014 IEEE 11TH CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (CCNC), 702 - 707, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Driver - The controller in a vehicle system
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2014年01月, International VDI Conference 2014 Automotive HMI & Connectivity, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tomokazu Mishima, Ittetsu Taniguchi, Hisashi Tamaki, Youichi Kitagawa, Kouji Yutani, Kazuo Suekane
    2014年, INTERNATIONAL WORKSHOP ON INNOVATIONS IN INFORMATION AND COMMUNICATION SCIENCE AND TECHNOLOGY, IICST 2014, 18, 47 - 52, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kazutoshi Sakakibara, Ittetsu Taniguchi, Takuya Matsumoto, Hisashi Tamaki
    2014年, INTERNATIONAL WORKSHOP ON INNOVATIONS IN INFORMATION AND COMMUNICATION SCIENCE AND TECHNOLOGY, IICST 2014, 18, 68 - 71, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Optimization of design of decentralized energy networks by mathematical programming techniques
    Kazutoshi Sakakibara, Takuya Matsumoto, Ittetsu Taniguchi, Hisashi Tamaki
    2014年, 2014 JOINT 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS (SCIS) AND 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS (ISIS), 359 - 364, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Multi-agent Simulation Model of Urban Traffic Behavior of Inhabitants Applying Optimization Techniques
    Takuya Matsumoto, Kazutoshi Sakakibara, Hisashi Tamaki
    2014年, 2014 JOINT 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS (SCIS) AND 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS (ISIS), 348 - 352, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Makoto Ohara, Hisashi Tamaki
    2014年, 2014 JOINT 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS (SCIS) AND 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS (ISIS), 370 - 373, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Side Trip Multi-path Routing Protocol for Spatial Node Failure Tolerance in Data-gathering WSNs
    Keisuke Fujita, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2014年, 2014 IEEE 11TH CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (CCNC), 2016, 1 - 10, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 二次元通信システムにおける定在波を考慮した入力点選択型給電方式に関する研究
    手嶋 宏介, 松田 隆志, 張 兵, 稲元 勉, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    二次元通信システムとは,シート状通信媒体を用いた通信システムであり,シート内にマイクロ波を閉じ込めて伝搬させることでシート上の端末に限定した通信と給電を同時に実現することをねらっている.しかし,二次元通信システムにおける給電には課題がある.シンクノードからシートに入力されたマイクロ波は反射によって定在波を形成する.このため受信電力が弱くなるヌル点が複数形成され,このヌル点上の端末への給電効率は低くなる.そこで本論文では,入力点の位置に応じてヌル点の位置も変化することに着目し,複数の入力点を適切に切り換えることによって複数端末に対し総給電量を減らすように給電を行う入力点選択型給電方式を提案する.また,どの入力点からどれだけの期間,どのような順番で給電すると給電量を最小化できるかという給電量最小化問題として定式化する.この問題を解くためには,ある入力点から一定時間給電後のセンサノードのキャパシタ電圧を知る必要がある.本論文では,具体的なセンサノードのインピーダンスや受信電力を知ることなく,センサノードのキャパシタ電圧の推移から一定時間給電後のセンサノードのキャパシタ電圧を推定する方法も併せて検討する.例題において,提案方式が従来の一つの入力点を使った給電方式に比べて給電時間を87.6%減らすことができ,一点入力では十分な給電が不可能な例においても提案方式によって十分な給電が可能であることが示された.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年12月, 電子情報通信学会論文誌B, J96-B(12) (12), 1342 - 1354, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • レーシングカート操縦シミュレーション・モデルとドライビン グ・ エージェントの構成
    大美 裕志, 松本 卓也, 玉置 久
    計測自動制御学会 ; [196-]-, 2013年11月, 計測自動制御学会論文集, 49(11) (11), 1614 - 1073, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Driver model concept & property required for model based development and driver assistance system design
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2013年09月, Sice annual congress 2013, 2670 - 2675, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Model Structure and Learning Process for a Driver Model Capable to Improve Driving Behavior
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2013年04月, Journal of Control Engineering and Technology, 3(2) (2), 41 - 49, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 玉置 久
    特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合, 2013年, 横幹, 7(1) (1), 62 - 62, 日本語

  • Reinforcement learning for dynamic environment: a classification of dynamic environments and a detection method of environmental changes
    Masao Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    2013年, PROCEEDINGS OF THE EIGHTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 18TH '13), 424 - 427, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takahiro Iwami, Yumi Takaki, Kyoko Yamori, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    IEEE, 2013年, IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, PIMRC, 2125 - 2130, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Reinforcement learning for dynamic environment: a classification of dynamic environments and a detection method of environmental changes
    Masao Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    2013年, PROCEEDINGS OF THE EIGHTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 18TH '13), 18(1-2) (1-2), 424 - 427, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Efficient Urban Broadcast Protocol for V2V Communications with Relay Control
    Ke Cao, Atsushi Kinoshita, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2013年, 2013 IEEE VEHICULAR NETWORKING CONFERENCE (VNC), 24 - 30, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hiroki Kawabata, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki, Takaki Onizuka
    2013年, CONEXT STUDENT WORKSHOP '13, 39 - 41, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Multi-step model of switching reinforcement learning to mimic infants' motor development
    Masato Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    Nova Science Publishers, Inc., 2012年12月, Computational Intelligence, 35 - 50, 英語
    論文集(書籍)内論文

  • Model Structure, Realization and Learning Process for A Driver Model Being Capable to Improve Performance with Learning by Itself
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2012年11月, Proceedings of the FISITA 2012 World Automotive Congress (Lecture Notes in Electridal Engineering 196, Springer-Verlag), 1461 - 1477, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 大原 誠, 玉置 久
    This paper presents a way to acquire effective rule-sets for realizing the suitable distribution of cruising taxicabs based on a decentralized autonomous manner. As a result of the revision of Road Transportation Law, a taxi business have been saturated by new entries, and rookie drivers particularly have a lot of difficulty in finding passengers, because of the lack of the knowledge or experiences. Here, it is desired and effective for less-experienced drivers to design a support system which suggests potential destinations for finding passengers. As for the problem of distributing cruising taxicabs, there are many uncertainties caused by incomplete observations, e.g. locations of passengers as well as other taxicabs. Due to these uncertainties, it is impossible to distribute taxicabs optimally, e.g., by a certain centralized control. This paper proposes a decentralized and autonomous framework for distributing cruising taxicabs by adopting priority-based rules, which calculate the priorities of areas, which are to be adjusted according to the situations of each taxicab. Through some computational simulations, the effectiveness and the potential of the proposed method are confirmed.
    The Institute of Electrical Engineers of Japan, 2012年10月, 電気学会論文誌C (電子・情報・システム部門誌), 132(10) (10), 1645 - 1655, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akindele Segun Afolabi, Erdenebileg Munkhbat, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki, Yoshizo Tanaka, Takashi Yamamoto, Yoji Okada
    2012年10月, IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E95B(10) (10), 3353 - 3357, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Driving Agent Model for Driver Assistance and MBD Part 2 -Learning Process Considering Physical Constraints-
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2012年09月, Proceedings of the 11th International Symposium on Advanced Vehicle Control, CD - Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Driving Agent Model for Driver Assistance and MBD Part 1 -Concept Design of Skill Learning Process-
    TAMAKI Hisashi, TOGAI Kazuhide
    2012年09月, Proceedings of the 11th International Symposium on Advanced Vehicle Control, CD - Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Developing Reinforcement Learning for Adaptive Co-Construction of Continuous High-Dimentional State and Action Spaces
    NAGAYOSHI Masato, MURAO Hajime, TAMAKI Hisashi
    2012年09月, Artificial Life and Robotics, 17(2) (2), 204 - 210, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Content/Location Mapping with Cache-Location Resolution for In-network Guidance
    KAWABATA Hiroki, HASHIMOTO Kensuke, TAKAKI Yumi, INAMOTO Tsutomu, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    2012年08月, Proceedings of the 4th International Conference on Advances in Future Internet, 1 - 6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Masato Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    2012年03月, ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN, 95(3) (3), 37 - 44, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    強化学習は,実用性といった観点から,状態空間や行動空間を予め適切に設計することが難しい.この点に留意し,状態空間および行動空間を共に適応的構成する計算モデルについての検討を進めており,これまで状態空間と行動空間の適応的共構成法を提案している. 本稿では,さらに強化学習の実用化の向上を目指し,動的環境に焦点をあて,動的環境における環境変化検出法と状態空間および行動空間の部分統合法を提案する.さらに,動的環境下における経路計画問題を対象とした計算機実験を通して,環境変化検出法と状態・行動空間の部分統合法の有効性について検討する.
    日本知能情報ファジィ学会, 2012年, 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 28, 79 - 84, 日本語

  • Developing reinforcement learning for adaptive co-construction of continuous state and action spaces
    Masato Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    2012年, PROCEEDINGS OF THE SEVENTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 17TH '12), 963 - 966, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takateru Urakubo, Masanori Osawa, Hisashi Tamaki, Yukio Tada, Satoshi Maekawa
    2012年, 2012 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, ICMA 2012, 1602 - 1607, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kazuhide Togai, Hisashi Tamaki
    2012年, SAE Technical Papers, 9, 2012 - 01-1628, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Mathematical Programming Model Concerning City and Urban Traffic
    Takuya Matsumoto, Tsutomu Inamoto, Hisashi Tamaki
    2012年, 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS, AND THE 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS, 867 - 872, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Integer Programming Approach for a Class of Staff Scheduling Problems -Schedule Optimization and Parameter Estimation-
    OHARA Makoto, TAMAKI Hisashi
    2012年, Proceedings of the 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, and proceedings of the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 877 - 882, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Gradually Resolving Procedures by a Trip-based Integer Programming to Optimize Elevator Operations
    Tsutomu Inamoto, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2012年, 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS, AND THE 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS, 626 - 632, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Implementation of Dynamic Programming for Many-Core Computers
    INAMOTO Tsutomu, MATSUMOTO Takuya, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime
    2011年09月, Proceedings of SICE Annual Conference 2011, pp. 961-966, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Agent-Based Approach for Decision-Support in Production Scheduling—Mathematical Programming Model of Production Scheduling with Uncertainty—
    TAMAKI Hisashi, SUGIKAWA Satoshi
    2011年08月, Proceedings of the 21st Int. Conf. on Production Research, CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Adaptive Co-construction of State and Action Spaces in Reinforcement Learning
    NAGAYOSHI Masato, MURAO Hajime, TAMAKI Hisashi
    2011年07月, Journal of Artificial Life and Robotics, vol. 16, no. 1, pp. 48–52, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • An Approach for Designing Expert Agent Based on Mathematical Programming Model-A Case of Scheduling Problems with Uncertainty in Set-up Operations
    Hisashi Tamaki, Satoshi Sugikawa
    2011年06月, TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN, 97(6) (6), 341 - 346, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 数理計画モデルによる熟練者エージェントへの接近—段取り時間に不確実性を有するスケジューリング問題を対象として—
    玉置 久, 杉川 智
    2011年06月, 鉄と鋼, vol. 97, no. 6, pp. 27–32, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • MANET における距離情報にもとづく RAD 制御を用いたブロードキャスト方式の提案と評価
    高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    MANETにおけるブロードキャスト方式DISCOUNTに対し,RSSIに応じでRAD制御を行うDISCOUNT-SJ方式を提案する.シミュレーション実験により提案方式が配信率を維持し,転送率や配信時間を改善することを示す.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年06月, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J94-B, No. 06, pp. 765-77(6) (6), 765 - 770, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 連続行動空間への適用を考慮した Switching 強化学習
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    2011年05月, 電気学会論文誌 C (電子・情報・システム部門誌), vol. 131, no. 5, pp. 976–982, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Novel Co-operative Channel Assignment Scheme for Indoor Base Stations
    Akindele Segun Afolabi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    2011年02月, GSTF International Journal on Computing (JoC), vol.1, no.2, pp.205-210, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 玉置 久, 小林 敬和
    The Iron and Steel Institute of Japan, 2011年, 鉄と鋼, 97(6) (6), 315 - 315

  • Masato Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2011年, IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 131(5) (5), 976 - 982, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Modeling and Solution for Optimization Problems with Incomplete Information—A General Framework and an Application to Cruising Taxi Problems—
    OHARA Makoto, TAMAKI Hisashi
    2011年, Proceedings of the 16th Int. Symp. on Artificial Life and Robotics (AROB 16th ’11), pp. 719–722, 719 - 722, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Adaptive co-construction of state and action spaces in reinforcement learning
    Masato Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    2011年, PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16TH '11), pp. 589–592, 589 - 592, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kazuhide Togai, Hisashi Tamaki
    2011年, SAE 2011 World Congress and Exhibition, CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Akindele Segun Afolabi, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2011年, 2011 International Symposium on Modeling and Optimization of Mobile, Ad Hoc, and Wireless Networks, WiOpt 2011, CD-Paper, 434 - 439, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • In-network Hop-aware Query Induction Scheme for Implicit Coordinated Content Caching
    Kensuke Hashimoto, Yumi Takaki, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2011年, PROCEEDINGS OF THE THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN FUTURE INTERNET (AFIN 2011), pp. 106-109, 69 - 73, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Makoto Ohara, Hisashi Tamaki, Tsutomu Hashizume, Kiyohiro Omori, Masato Nagayoshi
    2011年, SELECTED PAPERS FROM THE JAPANESE CONFERENCE ON THE ADVANCEMENT OF ASSISTIVE AND REHABILITATION TECHNOLOGY, 28, 72 - 77, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Fair Resource Partitioning Between Cell-center and Cell-edge of FFR-based Multi-tier Wireless Access Networks
    Akindele Segun Afolabi, Erdenebileg Munkbat, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2011年, 2011 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON WIRELESS COMMUNICATIONS, NETWORKING AND MOBILE COMPUTING (WICOM), CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Base Station Co-operation Protocol for Indoor Base Stations
    Akindele Segun Afolabi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    2010年11月, Proceedings Annual International Conference on Network Technologies & Communications (NTC2010), pp.N37-42, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 球体ロボットの接地点軌跡を利用した最適軌道計画
    浦久保 孝光, 前川 聡, 上田 哲也, 玉置 久
    計測自動制御学会, 2010年10月, 計測自動制御学会論文集, vol. 46, no. 10, pp. 623–631(10) (10), 623 - 631, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Switching Reinforcement Learning to Mimic an Infant’s Motor Development—Application to Two-dimensional Continuous Action Space—
    NAGAYOSHI Masato, MURAO Hajime, TAMAKI Hisashi
    2010年08月, Proceedings of the SICE Annual Conference 2010 (SICE 2010), pp. 243–246, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Powertrain Output Torque Profile Shaping for Noise and Vibration Reduction
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2010年08月, Proceedings of the 10th International Symposium on Advanced Vehicle Control (AVEC ’10), pp. 795–800, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Human Driving Behaviour Analysis and Model Representation—Acquisition of Meta-Knowledge and Expertise Acquiring Process—
    TAMAKI Hisashi, TOGAI Kazuhide
    2010年08月, Proceedings of the 10th International Symposium on Advanced Vehicle Control (AVEC ’10), pp. 801–806, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Autonomous Decentralized Simulation Model of City and Urban Traffic
    MATSUMOTO Takuya, TAMAKI Hisashi, INAMOTO Tsutomu
    2010年08月, Proceedings of the SICE Annual Conference 2010 (SICE 2010), pp. 1021-1026, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Mathematical Programming Approach for Flexible Shop Scheduling with Uncertainty in Set-up Operation
    TAMAKI Hisashi, SUGIKAWA Satoshi, MATSUMOTO Takuya, FUJII Nobutada, SUWA Haruhiko
    2010年06月, Proceedings of the 7th CIRP International Conference on Intelligent Computation in Manufacturing Engineering, CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tsutomu Inamoto, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki, Hajime Murao
    2010年, JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 4(3) (3), 651 - 663, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masato Nagayoshi, Hajime Murao, Hisashi Tamaki
    2010年, Artificial Life and Robotics, 15(1) (1), 97 - 100, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Augusto Foronda, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2009年06月, IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E92B(6) (6), 2160 - 2167, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    強化学習は,実用性といった観点から,状態空間や行動空間を予め適切に設計することが難しいことが問題となっている.
    この点に留意し,状態空間および行動空間を共に適応的構成する計算モデルにつ いての検討を進めており,本稿では,状態空間を固定し,行動空間に対する適応 的構成を試みるため,Q-learningとActor-Criticを用いた切り替え型の強化学習 法を提案する.
    自動制御連合講演会, 2009年, 自動制御連合講演会講演論文集, 52, 219 - 219, 日本語

  • POMDPs での強化学習における状態フィルタ
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    計測自動制御学会, 2009年, 計測自動制御学会論文集, Vol 45. No. 1, pp. 41-50(1) (1), 41 - 50, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takuya Matsumoto, Hisashi Tamaki, Tsutomu Inamoto
    2009年, ETFA 2009 - 2009 IEEE Conference on Emerging Technologies and Factory Automation, pp. 4961-4966, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Mathematical Programming Model and experiment of City and Urban Traffic System
    Takuya Matsumoto, Hisashi Tamaki, Tsutomu Inamoto
    2009年, 2009 IEEE CONFERENCE ON EMERGING TECHNOLOGIES & FACTORY AUTOMATION (EFTA 2009), CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Dynamic Programming on Reduced Models and Its Evaluation through Its Application to Elevator Operation Problems
    INAMOTO Tsutomu, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime
    2009年, SICE JCMSI, Vol. 2, No. 4, pp. 213-221(4) (4), 213 - 221, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Deterministic Moel for Reactive Scheduling – Schedule Multiplexing Approach –
    SUGIKAWA Satoshi, SUWA Haruhiko, TAMAKI Hisashi
    This study proposes a new decision-making model based on static optimization from the objective standpoint that we evaluate dynamics of reactive scheduling activity. We first define a object corresponding to a event such as job/task processing and disruption, that can be represented on a time table, and then introduce a partial schedule after the occurrence time of each object. Under the assumption that information about each object is utilized after its occurrence time point, the whole schedule of a given problem can be composed by some partial schedule which does not overlap each other. The process of partial schedules composition is called schedule multiplexing in this study. Based on schedule multiplexing, we define a static reactive scheduling problem minimizing a scheduling frequency together with primal function of the job completion times, and we also formulate a mixed integer programming for that problem. The feasible solution of the problem provides the necessity minimum number of partial schedules for a given predictable events. The validity and applicability of the proposed model are demonstrated through some computational experiments.
    日本機械学会, 2009年, Proc. of Int. Symp. on Scheduling 2009 (ISS '09), pp. 133-138, 133 - 138, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 太田 能
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2009年, 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌), 129(7) (7), 10 - 1245, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Augusto Foronda, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2008年06月, IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E91B(6) (6), 1952 - 1961, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元
    In the present paper, a dynamic programming (DP) approach for elevator operation problems is reported, in which two kinds of the design of DP algorithms are introduced. One (Value Iteration; VI) is rather naive imple-mentation of DP concept to the problems, and the other (Dynamic Programming on Reduced Models; DPRM) isan improved version in computational efficiency by reducing the accuracy of the utilized state transition model. The basic idea of this reduction is as follows: it is expected that dropping some situational-inputs, which rep-resent the possible causes for each state transition, with low occurring probabilities may reduce the size of the state transition model without losing the essence of a system's behavior.
    In computational illustrations, the VI and the DPRM are applied to two types of the problems of small sized, and it is observed that the computational time required in applying the DPRM is much less than that in applying the VI for each problem, while the results obtained by both methods are almost equal with respect to not only averaged but also maximum waiting time over passengers. Furthermore, the optimal and quasi-optimal plicies obtained by the VI and DPRM are compared with an existing elevator allocation rule (Call Dispatching; CD), and the results show both policies are statistically better than the CD.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 2008年02月, 計測自動制御学会論文誌, Vol. 44, No. 2, pp. 174-182(2) (2), 174 - 182, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • An Enhanced Proportional Fair Algorithm to Provide QoS over a Shared Wireless Link
    Augusto Foronda, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2008年, 2008 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED TECHNOLOGIES FOR COMMUNICATIONS, PROCEEDINGS, 106 - 109, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 配送計画問題に対する解空間の分解に基づく分散型メタヒューリスティック解法
    榊原 一紀, 野一色 学, 玉置 久, 西川 郁子
    計測自動制御学会, 2008年, 計測自動制御学会論文集, Vol 44. No. 2, pp. 183-190(2) (2), 183 - 190, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Construction of Driving Agent for Target Tracking Driving and Learning Process
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2008年, Proc. of the 9th Int. Symp. on Advanced Vehicle Control (AVEC'08), CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 玉置 久
    The Society of Instrument and Control Engineers, 2007年04月, 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 46(4) (4), 268 - 273, 日本語

  • 村井 俊哉, 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    本稿では,電動車イス使用者の操作負担を軽減するために,1つの入力によって傾斜路面においても電動車いすに直進走行をさせる方式を提案する.ここでは,筆者らが提案する状態フィルタを用いた強化学習手法によって,左右DCモータへの入力電圧が適応的に調節される.さらに,シミュレーションを通して,提案方式の有効性,特に電動車イス使用者の操作負担が軽減されることを確認した.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2007年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, SCI07, 2 - 2, 日本語

  • SICE city: Some discussions based on systems approach's perspective
    Hisashi Tamaki
    2007年, PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, 1828 - 1831, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Model-approximated dynamic programming based on decomposable state transition probabilities
    Tsutomu Inamoto, Hisashi Tamaki, Hajime Murao
    2007年, PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, 2640 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Mathematical Programming Approach for Product Mix Optimization Problems
    TAMAKI Hisashi, IMOTO Takaaki, UMEDA Toyohiro
    2007年, Proc. of the 19th Int. Conf. on Production Research (ICPR-19), CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Controlling residential co-generation system based on hierarchical decentralized model
    Takuya Matsumoto, Hisashi Tamaki, Hajime Murao
    2007年, ETFA 2007: 12TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EMERGING TECHNOLOGIES AND FACTORY AUTOMATION, VOLS 1-3, CD-Paper, 612 - 618, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Autonomous distributed approaches for pickup and delivery problems with time windows
    K. Sakakibara, H. Tamaki, I. Nishikawa
    2007年, PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, CD-Paper, 2630 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Augusto Foronda, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2007年, Proceedings of 4th IEEE Internatilonal Symposium on Wireless Communication Systems 2007, ISWCS, CD-Paper, 814 - 818, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A fair scheduling algorithm to improve stability region with zero-forcing beamforming for a multiuser MIMO wireless systems
    Augusto Foronda, Chikara Ohta, Hisashi Tamaki
    2007年, 2007 FOURTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS, VOLS 1 AND 2, pp. 16-19, 95 - 99, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    Reinforcement Learning (RL) attracts much attention as a technique of realizing computational intelligence such as adaptive and autonomous decentralized systems. However, in general, it is not easy to put RL into practical use. This difficulty includes a problem of designing a reasonable state space of an agent, i.e., satisfying two requirements in trade-off: to reduce the search space for making a learning process be fast and to keep the characteristics of the search space for seeking better strategies. In this paper, in order to overcome the above difficulty, we propse a concept of a “state space filtering", and a method to adjust the search space adaptively by referring to an entropy. Then, through computational experiments by using a robot navigation problem with continuous state space, the validity and the potential of the proposed method have been comfirmed.
    一般社団法人 電気学会, 2006年07月, 電気学会論文誌部門誌C, 126-7, 832-839(7) (7), 832 - 839, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Dynamics and Control of a Spherical Rolling Robot Equipped with a Gyro
    URAKUBO Takateru, MAEKAWA Satoshi, TAMAKI Hisashi, TADA Yukio, OTANI Toshiaki, KOBAYASHI Hiroshi
    2006年07月, Proceedings of 2006 International Symposium on Flexible Automation, pp.1013-1016
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元
    In this paper, we show an approach to acquire a rule which is capable of achieving effective elevator services. The allocation of elevators to hall calls is taken as the decision variable and the Pitt approach of a Genetics-Based Machine Learning (GBML) method is designed according to the representation and the characteristics of the problem. We use a rule architecture in which a combination of some measures is directly encoded as a unit-rule and an elevator allocation procedure is represented as a rule set composed of some unit-rules. Five measures are developed based on the results of the preliminary experiment and it is shown that the rule as the weighted summation of the measures (called WS) is more effective than a conventional elevator allocation rule. In computational experiments, the up-peak, down-peak and two-way traffic patterns are considered and three rule sets are acquired by applying the GBML method. Based on the results, we can confirm that the GBML method can acquire some unit-rules appropriate for the targeting traffic patterns, and we can mention that, for some presumed traffic patterns, the possibility of constructing an effective rule set by combining some specific rule sets.
    一般社団法人 電気学会, 2006年06月, 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌), Vol. 126, No. 6, pp. 761-770(6) (6), 761 - 770, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 杉川 智, 井本 孝亮, 玉置 久
    リアクティブ・スケジューリングに関して,その手法・手順がこれまでにも数多く提案されているが,本講演では,リアクティブ・スケジューリング問題の形式的なモデル構築の試案について報告する.また,代表的なリアクティブ・スケジューリング手法を提案モデル上で位置付けるとともに,より効果的な手法について検討する.
    システム制御情報学会, 2006年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 6, 127 - 127

  • 野一色 学, 榊原 一紀, 渡邉 真也, 玉置 久, 西川 郁子
    組合せ最適化問題に対して,種々のメタヒュ_-_リスティクスが提案されている一方で,複雑な問題においては,単純な解法では良質な解を獲得することが難しい.そこでPickup and Delivery問題を対象として,問題を部分空間に分割した上で,各部分空間毎に探索アルゴリズムを適用するといった分割に基づく解法構成を提案する.そのとき,部分空間を与えるための決定木を導入した上で,探索空間間の情報の受け渡しについても検討する.
    システム制御情報学会, 2006年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 6, 233 - 233

  • 清水 則史, 松本 卓也, 玉置 久, 前田 和男
    人間の意思決定過程を考慮した前方車への追従走行のモデルを提案する。さらに、安全度という概念を導入し、各ドライバに持たせることにより、運転者の個性による交通流の違いについてのシミュレーション結果について報告する。
    システム制御情報学会, 2006年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 6, 5 - 5

  • 小山 陽平, 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    強化学習は,実用化に際して,状態空間を予め適切に設計することが難しいという点が問題点の一つとなっている.この点に留意し,エージェントへの状態入力と行動学習の間に状態フィルタを定義・導入した計算モデルについての検討を進めており,エントロピーを用いた状態フィルタの一実現法を提案している.本稿では,提案手法について連続行動空間へ適用範囲の拡張を試みる.
    システム制御情報学会, 2006年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 6, 177 - 177

  • 小林 裕史, 前川 聡, 浦久保 孝光, 玉置 久
    本講演では,球体内部に搭載したジャイロの角運動量を制御することによって駆動トルクを発生・制御する構造の球体ロボットについて,球体ロボット本体および操縦インタフェースの設計・製作,シミュレーションおよび実機実験による性能評価結果を報告する.また,実機におけるニューテーションや外乱の影響についても考察・検討する.
    システム制御情報学会, 2006年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 6, 16 - 16

  • 大野 智誠, 玉置 久, 栂井 一英
    あらかじめ設定された目標速度時系列に沿って走行するモード走行のシミュレーション・モデルについて,理想的な運転者の意思決定・操作を模倣するだけではなく,熟練度合いの設定を可能とする運転者モデルについて,その基本的枠組みとプロトタイプ・モデルについて報告する.さらに,典型的なモード走行パターンを用いたシミュレーション結果も紹介する.
    システム制御情報学会, 2006年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 6, 170 - 170

  • 三木 正樹, 稲元 勉, 村尾 元, 玉置 久
    本研究では,強化学習の適用によるエレベータ運行計画問題の解決を目指し,状態空間の設計を考慮した強化学習法をかご運行順序計画問題へ適用する. 利用者へのかごの割当てと,かごの階床移動順序の2種類の事項を決定変数として強化学習を適用した場合,有効な結果はもちろん解析的な結果も得ることは困難である. そこでまずはかごの階床移動順序のみを決定変数とし,状態空間の設計についての示唆を与え得る強化学習法を適用する.
    システム制御情報学会, 2006年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 6, 180 - 180

  • 青木 修一, 相見 優, 中村 泰久, 広山 良介, 松本 卓也, 玉置 久
    一般社団法人 日本エネルギー学会, 2006年, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, 15(0) (0), 329 - 330, 日本語
    [査読有り]

  • Planning and Control of Residential Co-Generation Systems Based on a Hierarchically Decentralized Model
    MATSUMOTO Takuya, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime
    2006年, Proc. of the 6th Int. Symp. on Emergent Synthesis (IWES '06), pp. 199-204, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hierarchical Approach with Informational Feedback for Pickup and Delivery Problems
    SAKAKIBARA Kazutoshi, NOISHIKI Manabu, WATANABE S, TAMAKI Hisashi, NISHIKAWA Ikuko
    2006年, Proc. of Int. Symp. on Scheduling (ISS '06), pp. 48-53, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Autonomous distributed genetic approach for route planning problems
    M. Noishiki, K. Sakakibara, I. Nishikawa, H. Tamaki, K. Nakayama
    2006年, 2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, pp. 6075-6079, 3136 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A study on distributed meta-heuristic approach for routing planning
    K. Sakakibara, M. Noishiki, H. Tamaki, I. Nishikawa
    2006年, 2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, pp. 4977-4980, 2620 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A State Space Filter for Reinforcement Learning in POMDPs — Applicatrion to a Continuous State Space —
    NAGAYOSHI Masato, MURAO Hajime, TAMAKI Hisashi
    2006年, Proc. of the SICE-ICASE Int. Joint Conf. 2006, pp. 6037-6042, 3098 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Nagayoshi Masato, Murao Hajime, Tamaki Hisashi
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2006年, IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 126(7) (7), 832 - 839, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Application Study of On-line Identification and Model Predictive Control for a Fluidized Bed Incinerator
    HAYASHI M, MIYAMOTO Y, TAMAKI Hisashi
    神戸大学, 2006年, Grad. School Sci. and Technol., Kobe Univ., vol.24-A,pp.1--10, 1 - 9, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Position and attitude control of a spherical rolling robot equipped with a gyro
    Toshiaki Otani, Takateru Urakubo, Satoshi Maekawa, Hisashi Tamaki, Yukio Tada
    2006年, 9TH IEEE INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED MOTION CONTROL, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS, pp.416-421, 416 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2006年, 電気学会論文誌部門誌C, 126(7) (7), 888 - 896, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前田 和男
    Recently, as performance of computers improves, it is possible to simulate larger-scale and more detailed traffic flows. In this paper, a road traffic system is modeled as a hierarchical autonomous decentralized system by constructing three kinds of the model which correspond to roads, vehicles and drivers respectively. By modeling the vehicles and drivers separately, it is possible to consider independently a physical dynamics of the system and issues related to information and decision makings. By comparing the results of simulation using the proposed model with those obtained by the Underwood model, the validity of the proposed model has been confirmed. Moreover, the typical phenomenon in actual traffic flows in sag has been also observed in the simulation. Finally, as an example of the utilization of the simulation model, the effects of the introduction of speed limit on traffic flows have been examined.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2005年12月, システム制御情報学会論文誌, 18 (12), 458-466(12) (12), 458 - 466, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ジャイロ駆動型球体ロボットの位置姿勢制御に関する考察
    浦久保 孝光, 尾谷 紀明, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    2005年11月, SICE第34回制御理論シンポジウム資料, pp.275-280, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Pickup and Delivery 問題の数理計画モデルと遺伝的アルゴリズムに基づく解法
    榊原 一紀, 野一色 学, 渡邊 真也, 西川 郁子, 玉置 久
    計測自動制御学会, 2005年11月, 計測自動制御学会論文集, 41 (11), 909-916(11) (11), 909 - 916, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mathematical Programming Approach for a Class of Product Mix Optimization Problems
    玉置 久, 榊原 一紀, 北村 新三, 梅田 豊裕
    2005年08月, Proc. of the SICE Annual Conf. 2005, CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Metaheuristics Approach for Rule Acquisition in Flexible Shop Scheduling Problems
    玉置 久, 村尾 元, 榊原 一紀, 北村 新三
    2005年06月, Metaheuristics: Progress as Real Problem Solvers, 243-258, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ジャイロ駆動型球体ロボットにおける動特性解析
    浦久保 孝光, 岡市 務, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    2005年05月, 第49回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, pp.635-636, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    強化学習は,エージェントの制御規則を適応的に調節・獲得する場合などへの応用が盛んであるが,その実用化に際して,状態空間を予め適切に設計することが難しいという点が問題点の一つとなっている.この点に留意し,エージェントへの状態入力と行動学習の間に状態フィルタを定義・導入した計算モデルについての検討を進めており,エントロピーを用いた状態フィルタの一実現法を提案している.本稿では,状態フィルタそのものの評価指標を導入し,それにより提案手法の改良を試みる.そして,計算機実験を通して状態フィルタの比較・検討を行い,状態フィルタの評価指標の妥当性と提案手法の有効性・可能性について検討する.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2005年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, SCI05, 163 - 163

  • 資源循環システムのダイナミクスに関する基礎的考察
    松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    神戸大学, 2005年, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B, 1-12, 1 - 11, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • モジュール型強化学習における適応的状態空間構成法
    永吉 雅人, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    神戸大学, 2005年, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, 23-B, 13-20, 13 - 20, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Parallelization of genetic algorithm with sexual selection
    K Omori, S Maekawa, H Tamaki, S Kitamura
    2005年01月, ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN, 150(1) (1), 42 - 49, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Evolutionary Design: Philosophy, Theory, and Application Tactics
    クリサノフ ビクター, 玉置 久, 北村 新三
    2005年, CIRP Journal on Manufacturing Systems, Vol. 34, No. 2, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • An Approach for Product Mix Optimization Problems Based on Mathematical Programming Models
    Hisashi Tamaki, Kazutoshi Sakakibara, Shinzo Kitamura, Toyohiro Umeda
    2005年, ETFA 2005: 10TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EMERGING TECHNOLOGIES AND FACTORY AUTOMATION, VOL 2, PROCEEDINGS, 813-820, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Dermoscopic image segmentation by a self-organizing map and fuzzy genetic clustering
    H Galda, H Murao, H Tamaki, S Kitamura
    2004年09月, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E87D(9) (9), 2195 - 2203, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    強化学習は,制御規則を適応的に獲得する手法であり,自律性のあるシステムを実現する手法として注目されているものの、その実用化のためには未だ多くの課題が残されている。その一つに,状態空間の設計において,早く制御規則を獲得させるには,エージェントの状態空間を粗く設計する必要があり,獲得する制御規則をより良いものにするためには,エージェントの状態空間を細かく設計する必要がある.これらはトレードオフの関係にあるため,予め適切に設計することは非常に難しいといった問題がある. 本研究ではこの問題に対して,エージェントへの入力状態と行動学習器の間に状態フィルタを定義・導入した枠組みを提案する.次に,エントロピーを用いた状態フィルタの実現方法を提案し,迷路問題を用いた計算機実験を通して提案手法の有効性・可能性を確認した.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2004年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, SCI04, 227 - 227

  • 分枝限定法によるエレベータ運行計画問題の静的最適化 -連続時間モデルに基づく分枝限定アルゴリズムの一構成法-
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    神戸大学, 2004年, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要, Vol. 22-B, pp. 13-20, 13 - 20, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • フレキシブルショップ問題への遺伝的機械学習アプローチ-リアルタイム・スケジューリングのためのルール獲得法-
    SAKAKIBARA Kazutoshi, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime, KITAMURA Shinzo
    フレキシブルショップ問題を取り上げ,リアルタイム・スケジューリングをふまえた最適化モデル,すなわち,計画立案段階において「どれだけのジョブがどのタイミングで発生」するのかが十分に予測できない状況下におけるスケジューリング・モデルを対象とする.このようなモデルに対するアプローチとして,遺伝的機械学習(GBML)に基づくスケジューリング・ルールの獲得法を提案する.いくつかの例題に対して提案方法を用いた計算機実験を行い,求められたルールの特徴等を調べる.さらに,ルールによって得られた解の良さ,ルール(集合)の汎用性の評価を通して,提案方法の有効性・可能性について検討する.In this paper, we deal with an extended class of flexible shop scheduling problems, and consider a solution under the condition in which information on jobs to be processed may not be given beforehand, i.e., under the framework of real-time scheduling. To realize a solution, we apply such a method where jobs are to be dispatched by applying a set of rules (a ruleset), and propose an approach in which rule-sets are generated and improved by using the genetics-based machine learning technique. Through some computational experiments, the effectiveness and the potential of the proposed approach are investigated.
    一般社団法人情報処理学会, 2004年, 情報処理学会論文誌(数理モデル化と応用), 45(SIG2),91-98(2) (2), 91 - 98, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • フレキシブルショップ・スケジューリング問題の数理計画モデルに基づくハイブリッド解法
    榊原 一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    2004年, システム制御情報学会論文誌, 17, 6, 257-263, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Simulation-based optimization model and metaheuristic solution of multiple crane scheduling problems
    H Tamaki, S Kitamura, H Murao
    2004年, 2004 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN & CYBERNETICS, VOLS 1-7, 1469-1474, 1469 - 1474, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Optimization Model and Simulation-Based Solution for a Class of Crane Scheduling Problems
    TAMAKI Hisashi, SAKAKIBARA Kazutoshi, MURAO Hajime, KITAMURA Shinzo
    2004年, Proceedings of 2004 IEEE Conference on Control Applications, 902-905, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Numerical Study of a Metaheuristic-Based Solution for Parallel Machine Scheduling with Earliness/Tardiness Penalty
    TAMAKI Hisashi, NURAO Hajime, KITAMURA Shinzo
    2004年, Proceedings of the 2004 Japan-USA Symposium on Flexible Automation, CD-Paper JL023, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Composition and Acquisition of Rules for Flexible shorp scheduling Problems
    SAKAKIBARA Kazutoshi, TAMAKI Hisashi, KITAMURA Shinzo, MURAO Hajime
    In this paper, we consider to solve an extended class of flexible shop scheduling problems under the condition that information on jobs to be processed is not given beforehand, i.e., under the framework of real-time scheduling. To find a solution, we apply such a method where jobs are to be dispatched by applying a set of rules (a rule-set), and propose an approach in which rule-sets are generated and improved by using the genetics-based machine learning technique. Through some computational experiments, the effectiveness and the potential of the proposed approach are investigated.
    日本機械学会, 2004年, Proceedings of the International Symposium on Scheduling 2004, 174-179, 174 - 179, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kiyohiro Omori, Satoshi Maekawa, Hisashi Tamaki, Shinzo Kitamura
    2003年, IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 123(11) (11), 2020 - 2027, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 性淘汰遺伝的アルゴリズムの並列化
    大森 清博, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前川 聡
    2003年, 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌), 123(11),2020-2027, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 榊原 一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 岩谷 敏治, 松田 浩一
    2003年, 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌), 123(4) (4), 823 - 831, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • エレベータ運行計画最適化のためのルールの設計と獲得
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    (社)電気学会, 2003年, 平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文誌, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Harald Galda, Hisashi Tamaki, Shinzo Kitamura, Hajime Murao
    2003年, IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 123(11) (11), 2056 - 2062, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Simulation-based study on resources circulation systems - An autonomous decentralized model and agent-based simulation
    T Matsumoto, H Tamaki, H Murao, S Kitamura
    2003年, 2003 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE IN ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS I-III, PROCEEDINGS, 1387-1392, 1387 - 1392, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Rule acquisition for production scheduling - A genetics-based machine learning approach to flexible shop scheduling
    H Tamaki, K Sakakibara, H Murao, S Kitamura
    2003年, SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3, 252-257, 2762 - 2767, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Metaheuristics Approach for Rule Acquisition in Flexible Shop Scheduling Problems
    SAKAKIBARA Kazutoshi, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime, KITAMURA Shinzo
    2003年, Proc. of the 4th Metaheuristics International Conference, CD-Paper, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Application of reinforcement learning to RC helicopter control
    H Murao, H Tamaki, S Kitamura
    2003年, SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3, 3182-3185, 2306 - 2309, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A heuristic-based hybrid solution for parallel machine scheduling problems with earliness and tardiness penalties
    H Tamaki, H Murao, S Kitamura
    2003年, ETFA 2003: IEEE CONFERENCE ON EMERGING TECHNOLOGIES AND FACTORY AUTOMATION, VOL 2, PROCEEDINGS, 239-244, 239 - 244, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    2003年, 電気学会論文誌(電子・情報・システム部門誌), 123(7) (7), 1334 - 1340, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 井上 拓也, 上岡 隆宏, 玉置 久, 阿部 重夫
    In this paper, we discuss fast training of a support vector machine for pattern classification by extracting training data around the class boundaries, and then compare performance of the support vector machine with that of a fuzzy classifier with ellipsoidal regions. First, we discuss the architecture and the training method of the support vector machine. Then, we discuss how to extract boundary data from the training data. Next, we summarize the architecture of the fuzzy classifier and discuss a feature extraction method using a two-layer neural network. Finally, we compare performance of the support vector machine with the fuzzy classifier combined with the two-layer neural network for several benchmark data sets and demonstrate the effectiveness of the fast training method.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2002年01月, システム制御情報学会論文誌, 15(1) (1), 25 - 33, 日本語

  • Hisashi Tamaki, Kazutoshi Sakakibara, Hajime Murao, Shinzo Kitamura
    IFAC Secretariat, 2002年, IFAC Proceedings Volumes (IFAC-PapersOnline), 15(1) (1), 31 - 36, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A modular reinforcement learning with adaptive module acquisition
    Hajime Murao, Hisashi Tamaki, Shinzo Kitamura
    2002年, Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 2, 13 - 17, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 村尾 元, 山本 晃生, 玉置 久, 北村 新三
    This paper introduces a co-evolutionary approach to Genetic Algorithms (GAs) for exploring not only solution candidates but also their genetic expressions. Two GAs cooperate each other; one explores the arrangement of genes while the other explores the attributes of genes. The genetic expression of a solution candidate is determined by a couple of individuals from the two GAs, therefore it is not modified directly but modified through genetic operations on the individuals. This improves the intrinsic difficulty of GAs that the genetic expressions of solution candidates should be determined beforehand so that unknown better schemata will have the shorter expressions. According to the schemata theorem, the shorter expressions are rather robust to the destruction by the genetic operations and will cause an exponentially increasing number of the solution candidates containing the schemata with the short expressions in successive generations. Two typical ways of determining genetic expressions of the solution candidates from the arrangement and the attributes of genes are formalized and discussed in terms of the length of the expressions for the schemata. They are applied to the 3-bit deceptive problems introduced by D.E. Goldberg which are well-known by that the efficiency of the genetic expression can be controlled by the fitness evaluation procedure. As a result of computer simulations, the proposed method showed a better performance than the simple GA. The efficiency of the proposed method, especially from the view point of adaptive search of the genetic expression, is also discussed.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 2002年, 計測自動制御学会論文集, 38(2) (2), 193 - 200

  • Toward a real-time scheduling for a class of flexible shop problems
    K Sakakibara, H Tamaki, H Murao, S Kitamura
    2002年, SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5, 1372 - 1377, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Realizing the quadruped robot walking by using reinforcement learning
    H Murao, H Tamaki, S Kitamura
    2002年, 6TH WORLD MULTICONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL XVII, PROCEEDINGS, 240 - 243, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An application of branch-and-bound method to deterministic optimization model of elevator operation problems
    T Inamoto, H Tamaki, H Murao, S Kitamura
    2002年, SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5, 987 - 992, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Walking pattern acquisition for quadruped robot by using modular reinforcement learning
    H Murao, H Tamaki, S Kitamura
    2002年, 2001 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1-5, 1402 - 1405, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Decision-making strategies for decentralized production planning and scheduling
    H Tamaki, H Murao, S Kitamura
    2002年, ISIE 2002: PROCEEDINGS OF THE 2002 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, VOLS 1-4, 1352 - 1357, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A coevolutionary approach to adapt the genotype-phenotype map in genetic algorithms
    H Murao, H Tamaki, S Kitamura
    2002年, CEC'02: PROCEEDINGS OF THE 2002 CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1 AND 2, 6-4, 221-227, 1612 - 1617, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Walking pattern acquisition for quadruped robot by using modular reinforcement learning
    Hajime Murao, Hisashi Tamaki, Shinzo Kitamura
    2001年, Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 3, 1402 - 1405, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Modeling and genetic solution of a class of flexible job shop scheduling problems
    H Tamaki, T Ono, H Murao, S Kitamura
    2001年, ETFA 2001: 8TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EMERGING TECHNOLOGIES AND FACTORY AUTOMATION, VOL 2, PROCEEDINGS, 343 - 350, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 江口 卓志, 玉置 久, 阿部 重夫
    In this paper, we discuss a robust training method for a fuzzy classifier with ellipsoidal regions. First, we define a fuzzy rule for each class. Next, we determine the weight for each training datum Dy the two-stage method in order to suppress the effect of outliers. Then, using these weights, we calculate the center and covariance matrix of the ellipsoidal region for each class and tune the Fuzzy rules. After tuning, to further improve generalization ability, we tune fuzzy rules between two classes using the training data in the class boundary. We demonstrate the effectiveness of our method using four benchmark data sets.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2000年09月, システム制御情報学会論文誌, 13(9) (9), 433 - 440, 日本語

  • Robust function approximation using fuzzy rules with ellipsoidal regions
    H Kubota, H Tamaki, S Abe
    2000年, IJCNN 2000: PROCEEDINGS OF THE IEEE-INNS-ENNS INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOL VI, 6, 529 - 534, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • H. Tamaki, T. Komori, S. Abe
    1999年12月, IEEE Symposium on Emerging Technologies and Factory Automation, ETFA, 2, 1367 - 1370

  • Junji Kozasa, Hisashi Tamaki, Shigeo Abe, Shinzo Kitamura
    1999年12月, Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 4

  • Continuous age model of genetic algorithms applicable to optimization problems with uncertainties
    Kazuki Tanooka, Hisashi Tamaki, Shigeo Abe, Shinzo Kitamura
    1999年12月, Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1, 637 - 642

  • 玉置 久, 小野 功, 北村 新三
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1999年10月, 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 38(10) (10), 624 - 629, 日本語

  • 玉置 久, 荒井 俊彦, 阿部 重夫
    In this paper, we propose a method of optimum seeking in an uncertain environment by extending the conventional genetic algorithms (GA). The key point of our approach is to evaluate an individual not directly by an objective value of a corresponding solution currently observed, but by accumulating values which have been observed at preceding generations. Finally, we confirm the effectiveness of our extended GA through some computaitional experiments using simple function optimization problems.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 1999年05月, システム制御情報学会論文誌, 12(5) (5), 297 - 303, 日本語

  • 玉置 久, 越智 通有, 荒木 光彦
    This paper proposes a method of generating and selecting rules for adjusting the priorities of jobs by using a genetics-based machine learning (GBML) technique, where a state feedback structure is newly introduced. In applying the GBML, we use the Pitts approaches, where the set of rules (rule-set) are represented symbolically as an individual of genetic algorithms, and the fitness of an individual is calculated based on the makespan of the schedule generated by using the rule-set. As for a rule representation, we consider several attributes and status of a job in order to calculate its priority as a weighted sum of these attributes. We actually carried out computational experiments to simple problems with an intree-type precedence relation, which indicate that the method of applying the GBML is effective for finding and selecting good rule-sets.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1999年, 計測自動制御学会論文集, 35(3) (3), 428 - 434

  • 玉置 久, 杉本 竜彦, 荒木 光彦
    In this paper, we study identical parallel machine scheduling problems with a non-regular objective function, i.e., with the sum of earliness and tardiness penalties. We adopt the decomposition approach, where an original problem is decomposed into three kinds of sub-problems: to determine the assignment of jobs to machines, the sequence of jobs on each machine, and the start time of each job. Then, we construct solution methods of each sub-problems by composing new heuristic procedures as well as adopting meta-heuristic algorithms. Finally, this paper shows the good properties concerning the optimality of the proposed methods by both theoretical and empirical ways.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1999年, 計測自動制御学会論文集, 35(9) (9), 1176 - 1182

  • Hisashi Tamaki, Etsuo Nishino, Shigeo Abe
    IEEE Computer Society, 1999年, Proceedings of the 1999 Congress on Evolutionary Computation, CEC 1999, 1, 46 - 52, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 玉置 久
    本稿では, 進化型計算 (EC) について, 遺伝アルゴリズム (GA), 進化戦略 (ES) および進化プログラミング (EP) を中心にそのアルゴリズムを紹介するとともに, GAを最適化問題に適用する場合の標準的方法論, ならびにECによる最適値探索の可能性を整理・解説した.本稿の内容からもわかるように, 現実的な問題に対してECを適用する場合には, アルゴリズムを具体化する前段階として問題の構造・性質を十分に把握することが肝要である.言い換えると, ECを構成するための体系化された標準かつ万能な方法論が確立されていて, だれでもいつでもそれを機械的に適用すれぼ問題が解けるわけではない.この意味でも, 本稿がECを現実問題に応用する際の一助になれぼ幸いである.
    公益社団法人精密工学会, 1998年10月, 精密工学会誌, 64(10) (10), 1439 - 1442, 日本語

  • 前川 景示, 森 直樹, 玉置 久, 喜多 一, 西川 〓一
    For successful applications of the genetic algorithm, there are two important points to be considered. The first point is the design of the fitness landscape introduced by the representation of the solution as a chromosome and searching operations such as crossover and mutation. The second is control of the convergence brought about by the selection operation. In the conventional implementation of GA, these two points are mutually dependent, i.e., a suitable selection pressure varies largely depending on, e.g., the crossover operator. Hence, it requires much trial-and-error effort to find a nice configuration of GA. In the present paper, the authors apply a novel selection rule, the Thermodynamical Genetic Algorithm (TDGA) proposed by Mori et al. to the traveling salesman problem (TSP), and propose an adaptive annealing schedule of the temperature in TDGA. Computer simulation with several crossover operators for TSP shows that TDGA reduces the mutual dependency between the fitness landscape and the convergence process. Furthermore, TDGA is applied to a hybrid algorithm which combines GA with the 2-opt method, a local search technique. The effectiveness of the TDGA in the hybrid approach is also confirmed through a comparison with other methods for solving the TSP.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1997年, 計測自動制御学会論文集, 33(9) (9), 939 - 946

  • 池上 高志, 玉置 久, 三上 貞芳, 三宅 美博, 山村 雅幸, 小林 重信
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1996年07月, 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 35(7) (7), 557 - 563, 日本語

  • Genetic solution for the traveling salesman problem by means of a thermodynamical selection rule
    Keiji Maekawa, Naoki Mori, Hisashi Tamaki, Hajime Kita, Yoshikazu Nishikawa
    IEEE, 1996年, Proceedings of the IEEE Conference on Evolutionary Computation, 529 - 534, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 玉置 久, 長谷川 嘉成, 小笹 淳二, 荒木 光彦
    In this paper, a scheduling problem in a plastics forming plant is studied. This problem basically belongs to the class of unrelated parallel machine problems, but includes several restrictions which originate from the necessity to use auxiliary equipment. Thus it can be regarded as an example of complex scheduling problems arising in industries. The paper presents a new scope for the study of practical scheduling problems by proposing a method to solve them without relying upon dispatching rules. First, we transform the scheduling problem to a mathematical programming problem, and represent feasible schedules by binary strings. This formulation enables to use the search methods (such as simulated annealing methods, genetic algorithms, etc.). We actually coded several search methods and carried out computational experiments for the problems of practical size. Results indicate that our methods can give satisfactory solutions to the considered scheduling problem.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1995年05月, 計測自動制御学会論文集, 31(5) (5), 650 - 657, 日本語

  • 前川 景示, 玉置 久, 喜多 一, 西川 〓一
    The genetic algorithm (GA) is an optimization technique simulating the process of natural evolution, and it has been successfully applied to several optimization problems which are difficult to solve exactly by conventional methods. This paper proposes a new method for solving the traveling salesman problem (TSP) based on the GA. In applications of GA to TSP proposed so far, a coding where the chromosome represents a list of cities arrayed in the visiting order has been mainly used. However, in such a coding, we have to devise a crossover operator that keeps each chromosome to be a permutation, and it inevitably causes a difficulty in inheritance of tour characteristics.
    The present paper proposes a new method in which a genetic coding represents edges of the tour, and a crossover operator exchanges the edges of the parent tours. The effectiveness of the proposed method is confirmed through several computational experiments, including a comparison with another typical method. Furthermore, the paper proposes an algorithm which combines GA with the 2-opt method, a local search technique. The effectiveness of this algorithm is also confirmed through a comparison with other methods for solving the TSP.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1995年05月, 計測自動制御学会論文集, 31(5) (5), 598 - 605, 日本語

  • A thermodynamical selection rule for the genetic algorithm
    N Mori, J Yoshida, H Tamaki, H Kita, Y Nishikawa
    1995年, 1995 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1 AND 2, 1, 188 - 192, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 玉置 久, 森 正勝, 荒木 光彦
    In this paper, a method of applying the Genetic Algorithm (GA) to multi-criteria optimization problems is proposed. First, the reproduction operator in GA is made so that the selection is performed in parallel according to each criterion and, at the same time, the Pareto-optimal solutions are always reproduced if such appear in the population. Then, through computational experiments, it is shown that not only one of the Pareto-optimal solutions of a problem but a set of such solutions is obtained by a single run of the proposed method.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1995年, 計測自動制御学会論文集, 31(8) (8), 1185 - 1192

  • 玉置 久, 西川 〓一
    Recently, as the diversification of demand and the progress of production technology result in a wider variety of products, the necessity of scheduling and inventory control is increasing. This paper deals with methods of solution for a job-shop scheduling problem considering the capacities of in-process buffers. To this problem, the authors have proposed three kinds of ways of modeling the problem, i. e., a disjunctive graph (DGR) model, a timed Petri net (TPN) model and a Gantt chart (GTC) model. The present paper proposes several methods of solution based on these models. First, to the DGR model, a conventional algorithm, e. g., a branch-and-bound method, for the ordinary job-shop scheduling problem is applied. Second, to the TPN model, a simulation-based algorithm on TPN, i. e., an algorithm to obtain an optimal schedule among non-delayed schedules by using the branch-and-bound method is proposed. Further, the TPN model is extended to be fit for the problem in repetitive production processes. Third, to the GTC model, both an algorithm to obtain an optimal schedule by using the branch-and-bound method and an algorithm to obtain an approximately optimal schedule by using the list-scheduling method are proposed. Finally, results of several computational experiments are presented, in which the effects of buffers on schedule are investigated numerically.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1995年, 計測自動制御学会論文集, 31(8) (8), 1193 - 1201

  • 玉置 久, 西川 〓一
    In recent years, as the diversification of demand and the progress of production technology have brought about a wider variety of products, the necessity of scheduling and inventory control is increasing. This paper deals with a job-shop scheduling problem with consideration of the capacities of in-process buffers, and proposes three kinds of methods of modeling the problem. First, the problem is formulated mathematically into a mixed integer programming (MIP) problem, and referring to the MIP, a way of modeling the problem into a disjunctive graph, is presented. Once the problem with in-process buffers is represented by the disjunctive graph, it can be solved effectively by using a conventional algorithm. e. g., a branch-and-bound method, for the ordinary job-shop scheduling problem. Second, the problem is described by another type of the MIP and is modeled using an extended timed Petri net which is useful as a tool for various kinds of simulation. Third, the problem is modeled by using a Gantt chart which is often used to represent a schedule graphically. This model is suitable for developing heuristic methods of scheduling.
    The Society of Instrument and Control Engineers, 1995年, 計測自動制御学会論文集, 31(7) (7), 933 - 940

  • Comparison study of genetic codings for the Traveling salesman problem
    Hisashi Tamaki, Hajime Kita, Nobuhiko Shimizu, Keiji Maekawa, Yoshikazu Nishikawa
    IEEE, 1994年, IEEE Conference on Evolutionary Computation - Proceedings, 1, 1 - 6, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yoshikazu Nishikawa, Hisashi Tamaki, Hajime Kita, Nobuhiko Shimizu
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 1993年, Proceedings - ISADS 1993: International Symposium on Autonomous Decentralized Systems, 338 - 344, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

■ MISC
  • 構築型ナーススケジューリングシステムにおける強化学習を用いた勤務修正法 : 報酬設定に関する基礎的検討—How to exchange work shifts using reinforcement learning on a constructive nurse scheduling system : A basic study of reward design—システム/制御合同研究会 機械学習と制御工学に関わる最新動向
    永吉 雅人, 玉置 久
    電気学会, 2021年12月04日, 電気学会研究会資料. ST / システム研究会 [編], 2021(38-43) (38-43), 21 - 26, 日本語

  • シェアリング車両群最適運行のための数理計画モデルの一構成法—A mathematical programming model for group of sharing vehicles
    杉山 達也, 榊原 一紀, 中村 正樹, 稲元 勉, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2021年05月, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 65, 707 - 714, 日本語

  • マルチエージェント強化学習における揺らぎパラメータつき状態フィルタを利用した役割分化—A method of role differentiation using a state space filter with a waveform changing parameter in multi-agent reinforcement learning—システム 制御合同研究会 機械学習と制御工学に関わる最新動向
    永吉 雅人, エルダトン サイモン, 玉置 久
    電気学会, 2020年12月13日, 電気学会研究会資料. ST / システム研究会 [編], 2020(43・45・46・48・49・51-53) (43・45・46・48・49・51-53), 7 - 12, 日本語

  • 数理最適化と機械学習に基づく高効率な高密度自動運転車群制御システムの開発—Mathematical Programming and Machine Learning Models for High Efficient Autonomous Vehicle Control Systems—システム 分野横断型新システム創成合同研究会 都市全体最適化・確率的最適化の動向と産業応用ベンチマーク問題
    榊原 一紀, 山碕 達己, 中村 正樹, 杉山 達也, 玉置 久, 稲元 勉
    電気学会, 2020年12月12日, 電気学会研究会資料. ST / システム研究会 [編], 2020(54-61) (54-61), 1 - 3, 日本語

  • 高密度移動体の運行計画最適化に関する研究
    杉山 達也, 榊原 一紀, 中村 正樹, 大倉 裕貴, 稲元 勉, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2020年05月20日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 64, 943 - 947, 日本語

  • 高密度移動体運行最適化のための数理計画モデルの一構成法 (システム研究会 都市のモデル化およびその周辺技術)
    杉山 達也, 榊原 一紀, 中村 正樹, 大倉 裕貴, 稲元 勉, 玉置 久
    電気学会, 2020年05月19日, 電気学会研究会資料. ST, 2020(14) (14), 13 - 16, 日本語

  • マルチエージェント強化学習における周期的に1以上の値をとる割引率に関する基礎的検討—A basic study of the discount factor getting periodically 1 or more in multi-agent reinforcement learning—システム 制御合同研究会 制御工学と機械学習の最新動向
    永吉 雅人, エルダトン サイモン, 玉置 久
    電気学会, 2019年12月08日, 電気学会研究会資料. ST / システム研究会 [編], 2019(45-53) (45-53), 17 - 21, 日本語

  • 高密度空間における自動運転車群による旅客輸送サービスの最適化 (システム 分野横断型新システム創成合同研究会 都市全体最適化・確率的最適化の動向と産業応用ベンチマーク問題)
    山碕 達己, 榊原 一紀, 中村 正樹, 杉山 達也, 玉置 久
    電気学会, 2019年12月07日, 電気学会研究会資料. ST, 2019(54) (54), 5 - 10, 日本語

  • UPPAALを用いた自動運転車の群制御アルゴリズムの性能モデル検証
    佐原 優衣, 中村 正樹, 榊原 一紀, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2019年05月22日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 63, 18 - 24, 日本語

  • 強化学習における「認知の歪み」を利用した役割分化の促進 : 追跡問題への適用—A promoting method of role differentiation using "cognitive distortion" in reinforcement learning : Application to pursuit games—システム 制御合同研究会 制御工学と機械学習の最新動向
    永吉 雅人, 玉置 久
    電気学会, 2018年12月16日, 電気学会研究会資料. CT / 制御研究会 [編], 2018(116-120) (116-120), 17 - 21, 日本語

  • 強化学習における「認知の歪み」を利用した役割分化の促進 : 追跡問題における一検討—A promoting method of role differentiation using "cognitive distortion" in reinforcement learning : a study on pursuit game—システム研究会 インテリジェント・システム(FAN2018)
    永吉 雅人, 玉置 久
    電気学会, 2018年09月, 電気学会研究会資料. ST / システム研究会 [編], 2018(39-54・56-78・80-84) (39-54・56-78・80-84), 107 - 111, 日本語

  • 強化学習におけるメタパラメータを浮き沈みさせる効果の一検討 : 温度パラメータへの導入—A study on effectiveness of meta-parameters having ups and downs in reinforcement learning : Introduction to a temperature parameter of Boltzmann action selection—システム研究会 機械学習研究の最新動向
    永吉 雅人, 玉置 久
    電気学会, 2017年12月08日, 電気学会研究会資料. ST / システム研究会 [編], 2017(74-78) (74-78), 1 - 4, 日本語

  • サーマルグリッドに対する数理計画と機械学習のハイブリッド型運用手法の開発 (システム研究会 社会シミュレーションおよび周辺技術)
    森永 裕矢, 榊原 一紀, 松本 卓也, 大原 誠, 玉置 久, 谷口 一徹
    電気学会, 2017年06月11日, 電気学会研究会資料. ST, 2017(18) (18), 7 - 12, 日本語

  • 強化学習におけるメタパラメータを浮き沈みさせる効果の一検討 (システム研究会 機械学習研究の最新動向)
    永吉 雅人, 玉置 久
    電気学会, 2017年06月10日, 電気学会研究会資料. ST, 2017(13) (13), 1 - 3, 日本語

  • 従業者を考慮した評価に基づく勤務計画問題の最適化
    大原 誠, 吉田 陸, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2017年05月23日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 61, 6p, 日本語

  • 状態フィルタを用いた強化学習による自律分散型AGV経路計画 : 交渉ルールの可視化—Adaptive Negotiation-rules Acquisition Methods in Decentralized AGV Transportation Systems by Reinforcement Learning with a State Space Filter : Visualization of Adaptive Negotiation-rules Acquisitions—システム研究会 機械学習研究の最新動向
    永吉 雅人, Simon Elderton, 榊原 一紀, 玉置 久
    電気学会, 2016年12月02日, 電気学会研究会資料. ST / システム研究会 [編], 2016(42-53) (42-53), 23 - 28, 日本語

  • 勤務計画問題の列生成アプローチ : 機械学習による実行可能解生成 (システム研究会 機械学習研究の最新動向)
    大原 誠, 玉置 久
    電気学会, 2016年12月02日, 電気学会研究会資料. ST, 2016(42) (42), 35 - 39, 日本語

  • 順序依存型段取と置場制約を含むフローショップモデルにおける次工程同期を用いた生産性最大化手法の検討
    池田 英生, 梅田 豊裕, 堀尾 明久, 谷 浩平, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2016年05月25日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 60, 6p, 日本語

  • 流しのタクシー車両配車のための目標エリア決定ルール獲得手法 (システム研究会 都市とエージェント技術)
    大原 誠, 玉置 久
    電気学会, 2016年03月28日, 電気学会研究会資料. ST, 2016(8) (8), 47 - 52, 日本語

  • A-14-5 車車間通信における大型車両の遮蔽を考慮した車載器普及方策の一検討(A-14.ITS,一般セッション)
    高木 由美, 南 浩明, 太田 能, 玉置 久
    一般社団法人電子情報通信学会, 2016年03月01日, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集, 2016, 191 - 191, 日本語

  • 玉置 久, 藤井 信忠, 鳩野 逸生
    システム制御情報学会, 2016年01月, システム/制御/情報(システム制御情報学会誌), 60(1) (1), 18 - 23, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 都市交通の数理最適化手法を用いたマルチエージェントシミュレーションモデルとコミュニティバスルートへの応用例 (システム研究会 システム技術一般)
    松本 卓也, 玉置 久, 榊原 一紀
    電気学会, 2015年06月20日, 電気学会研究会資料. ST, 2015(13) (13), 51 - 56, 日本語

  • 直流マイクログリッドシステムのシミュレーションモデル
    三浦 博之, 松本 卓也, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2015年05月20日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 59, 6p, 日本語

  • インネットワーク誘導のためのコンテンツ人気度推定に基づくContentID/Cache Location情報管理に関する研究 (ネットワークシステム)
    鬼塚 貴希, 片岡 尚美, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    現在のインクーネットでは,動画などの大容量コンテンツの流通によるコンテンツ配信サーバ負荷やコアネットワークトラヒック量の増大が問題となっている.そこで将来のインターネットのあり方として,インネットワーク内キャッシュによる効率的なコンテンツ配信の実現をねらったCON(Content Oriented Network)が活発に研究されている.こういった研究の取り組みの一つとして,コンテンツID/コンテンツサーバロケーション解決機能に加え,解決要求履歴からキャッシュロケーションを推定し,コンテンツ取得クエリをそこに誘導することでキャッシュの有効利用を図ることをねらったMapping Server with Cache-location Resolution(MSCR)が提案されている.しかしながら,その有効性の検証は,コンテンツ人気度が時間変化しない環境での評価にとどまっていた.そこで本稿では,コンテンツ人気度が時間変化する,より現実に近い環境下でMSCRの性能評価を行う.また,MSCRサーバがユーザのコンテンツ要求履歴からコンテンツ人気度を推定し,その結果にもとづいてキャッシュロケーション保持数を変更することで無効なキャッシュロケーションの保持を減らし,コンテンツ取得クエリが所望コンテンツを発見するまでのホップ数を抑制することをねらったVPCL(Variable Prospective Cache Location)機構を提案する.シミュレーション実験により,MSCRはコンテンツ人気度が時間変化する環境においても有効であり,またVPCLにより,コンテンツ発見ホップ数を抑制しつつサーバ負荷,コアネットワークトラヒック量を削減できることが明らかにする.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2015年03月02日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114(477) (477), 361 - 366, 日本語

  • 高木 由美, 南 浩明, 木下 敦志, 太田 能, 玉置 久
    神戸大学都市安全研究センター, 2015年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 19(19) (19), 232 - 240, 日本語

  • 強化学習によるAGV経路計画に用いる交渉ルール獲得方法の汎用性に関する検討 (システム研究会 機械学習研究の最新動向)
    永吉 雅人, 榊原 一紀, 玉置 久
    電気学会, 2014年12月07日, 電気学会研究会資料. ST, 2014(26) (26), 23 - 27, 日本語

  • 都市部における車車間通信を用いた緊急車両通行支援システムに関する評価 (知的環境とセンサネットワーク)
    南 浩明, 木下 敦志, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    救急車やパトカーなどの緊急車両は目的地へ迅速に向かうことが必要とされる.近年,ITS (Intelligent Transport Systems:高度交通システム)の一分野として緊急車両の走行を支援するシステムの研究が行われている.しかし,システムが緊急車両の目的地までの到着時間短縮にどの程度寄与するか評価している研究は少なく,単純な道路環境における評価に留まっている.そこで本研究では,都市部における交通事故発生時の救急車の通行に着目し,車車間通信を用いた緊急車両通行支援による効果をシミュレーション実験により明らかにする.通行支援として,緊急車両が自車両の位置・速度などの情報を周辺車両に送信し,減速,車線変更,交差点の進入禁止を促す方法と,緊急車両が走行予定経路を周辺車両に送信することで,その経路上を通行しないよう促す方法についてシミュレーション実験を行った.上記2つの方法を組み合わせた通行支援を行うことで,通行支援を行わない場合に比べて到着時間が10.4%短縮された.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年07月30日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114(166) (166), 19 - 24, 日本語

  • 玉置 久, 小林 敬和, 吾郷 正俊, 久山 修司, 中辻 一浩, 福田 啓一
    2014年, 鉄と鋼, 100(4) (4), 485 - 490, 日本語
    [査読有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 強化学習における状態空間と行動空間の相互作用を生み出す適応的共構成法 (システム研究会 機械学習研究最前線 : 基礎と応用の螺旋的発展を目指して)
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    電気学会, 2013年11月24日, 電気学会研究会資料. ST, 2013(116) (116), 35 - 39, 日本語

  • インネットワーク誘導のためのコンテンツ人気度に応じたキャッシュ抑制制御に関する一検討 (情報ネットワーク)
    川端 弘樹, 鬼塚 貴希, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    現在インターネットでは高品質の動画などサイズの大きいコンテンツが流通するようになり,コンテンツサーバ負荷・コアネットワークトラヒック量を増大させている.コンテンツ配信において,ユーザはコンテンツを取得するにあたりコンテンツの名前(ID)やロケーションを解決する必要があり,そのためにマッピングサーバ(MS)を利用する.著者らはこれまでにMSにユーザのコンテンツ情報解決履歴を記録させ,記録した履歴からユーザ近傍のキャッシュが存在しそうな位置(予想キャッシュロケーション)を解決するMapping Server with Cache-location Resolution(MSCR)を提案し,その有効性を確認している.本稿では予想キャッシュロケーション解決に加えて,ネットワーク内に重複して作成されやすい高人気コンテンツのキャッシュ作成を抑制することでネットワーク内にキャッシュから取得できるコンテンツを増やし,さらなる負荷低減をおこなうMSCR with Cache Suppression(MSCR/CS)について報告する.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年11月21日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113(303) (303), 59 - 64, 日本語

  • 無線LANアクセス網におけるスループット改善のための送信電力制御法に関する一検討 (ネットワークシステム)
    西上 敏生, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    インターネットは,多くのモノが収容される"Internet of Things(IoT)" に変容しつつある.本稿では,IoT のための無線通信方式としてIEEE802.11 に着目する.IEEE802.11 は広く普及しており,同一チャネルを使用するAP(Access Point)が密集して配置されることがある.しかし,このようなケースでは,他AP に帰属する端末のフレーム送信によりチャネルビジーと判断し,有効なフレーム送信機会を逸するさらし端末問題が発生しうる.そこで本稿では,上り通信に注目し,各端末が送信電力を抑制することで,さらし端末現象を回避し,スループット改善できるかどうかを検証した.具体的には,単純なモデルを構築し,送信電力制御による上りスループット改善効果を見積もり,さらにネットワークシミュレータによりAP 間に壁があるケースや,端末台数が多い状況での検証を行った.これらの結果から送信電力制御による上りスループット改善効果を確認した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年10月17日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113(244) (244), 61 - 66, 日本語

  • 環境変化の発生時期を考慮した強化学習 (システム研究会 技術シーズ創出に向けた機械学習の最新動向)
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    電気学会, 2013年05月31日, 電気学会研究会資料. ST, 2013(12) (12), 1 - 6, 日本語

  • 直流マイクログリッド構成・運用最適化のための数理計画モデルの一構成法
    玉置 久, 榊原 一紀, 松本 卓也
    システム制御情報学会, 2013年05月15日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 57, 6p, 日本語

  • ハイブリッドパワートレイン車両のエネルギマネジメント方策に関する研究
    三歩一 卓人, 栂井 一英, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2013年05月15日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 57, 6p, 日本語

  • レーシングカート操縦モデルにおける危機回避方策に関する基礎的考察
    楠本 直登, 大美 裕志, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2013年05月15日, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 57, 6p, 日本語

  • An Efficient Flooding Scheme for V2V Communications Considering Intersections of Urban Area (ネットワークシステム)
    CAO Ke, KINOSHITA Atsushi, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    In Vehicle-to-Vehicle (V2V) communications, broadcast is expected to disseminate information t0 locations beyond the transmission range of individual nodes. However, due to shadowing of buildings in urban area, the V2V communications at an intersection is unreliable. Thus it is difficult to disseminate information to all directions at an intersection. In addition, most of existing protocols need to use digital map which is costly and hard to update frequently. In this paper, we proposed an efficient flooding scheme for V2V communications in urban environment without digital map. We identify intersection by the difference of theoretical RSSI (Received Signal Strength Indicator) value and real RSSI value. The larger difference means larger shadowing of obstacles. We give the higher precedence to the vehicles in different street and the vehicles in further distance to sender. Simulation results show that this scheme achieves a higher reception ratio and a shorter delivery time than existing broadcast protocols.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年03月07日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112(463) (463), 301 - 305, 英語

  • 情報収集型無線センサネットワークにおける耐故障性を考慮した迂回マルチパス型情報収集プロトコルの提案 (ネットワークシステム)
    藤田 圭佑, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    ノードがバッテリ駆動される無線センサネットワーク(WSNs)では,一部のノードのバッテリ消耗がシステム寿命に大きな影響を与える.これに加え,災害時での利用を想定した場合には,外的要因によるノード故障や消失に対する耐故障性も課題となる.本研究の目的は,情報収集型WSNsにおいてシステム寿命への影響を抑えつつ,耐故障性を向上し,情報収集率を高めることである.本稿では,センシングデータの冗長パケットを迂回パスで送信することで耐故障性の向上を図る情報収集プロトコルST方式と,さらにネットワークコーディング(NC)によりシステム寿命への影響を低減するSTNC方式を提案する.情報収集型WSNでは,ジンクからのホップ数が大きいノードは,パケット中継負荷が小さい傾向がある.そこで,ST方式では,ノードはジンクから同ホップの隣接ノードを順に利用して冗長パスを構築し,冗長パケットを地理的に遠方に迂回(Side Trip)させることで,外部要因による地理的相関性の高いノード故障への耐性を高める.さらにSTNC方式では,冗長パケット同士をNCを利用して演算し,送信パケット数を削減することでシステム寿命への影響を低減する.自作シミュレータによるST方式,STNC方式,および,既存マルチパス方式であるSMRP方式比較・評価結果から,STNC方式,ST方式がシステム寿命への影響を抑えつつ,SMRP方式に比べて高い耐故障性をもつことが確認できた.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年03月07日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112(463) (463), 289 - 294, 日本語

  • 都市環境を想定したシミュレーションによる車車間情報配信手法の性能評価 (ネットワークシステム)
    木下 敦志, 曹 軻, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    近年,VANET(Vehicular Ad-hoc NETwork)に関する研究が盛んにおこなわれており,情報配信のためのさまざまなフラッディング方式が提案されている.これらのフラッディング方式の性能評価においては,規模が小さかったり,見通し内通信であったり,車両移動のない静的モビリティであったりと,現実的でない仮定のもとでおこなわれていることが多い.そこで本研究では,シナリオにおけるモビリティの有無,建物によるシャドウィンクの有無によって,代表的なフラッディング方式の性能がどのように変わるのかを,商用シミュレータScenargieによってシミュレーション評価した.シミュレーション結果から,モビリティの有無,建物によるシャドウィンクの有無が,配信率特性や遅延特性に大きな影響を与えることを確認し,これらの要因を考慮すべきであることを明らかにした.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年03月07日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112(463) (463), 307 - 312, 日本語

  • B-6-133 インネットワークキャッシュのためのキャッシュ抑制を考慮したコンテンツ/ロケーションマッピング方式の一検討(B-6.ネットワークシステム)
    橋本 憲祐, 川端 弘樹, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年03月05日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2013(2) (2), 133 - 133, 日本語

  • 藤田 圭佑, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久, 有木 康雄
    神戸大学都市安全研究センター, 2013年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 17(17) (17), 269 - 278, 日本語

  • Improvement and Evaluation of Rate Adaptation Based on Average Fade Region Duration Estimation for IEEE802.11 (ネットワークシステム)
    MISHIMA Chie, ROSLAN Irda, INAMOTO Tsutomu, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    Most rate adaptation schemes for IEEE802.11 such as ARF and AMARF decide to increase the data rate when the count-based success threshold of sequential frames is successfully transmitted. Unfortunately, ARF and AMARF do not work well if the terminals are not greedy to send messages and if the message length is vanable. We have proposed an RA scheme, which we call MARFFE (Multi-rate Auto Rate Fallback with average Fade region duration Estimation), it uses time-based success thresholds instead of the count-based one. In this manuscnpt, we improve MARFFE to promptly adapt changing environment, and evaluate MARFEE, AMARF, and ARF to confirm the effectiveness of MARFFE
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年01月24日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112(392) (392), 13 - 18, 英語

  • 奨励講演 無線アクセス網におけるユーザ効用に基づく分散型ユーザ帰属制御の性能評価 (ネットワークシステム)
    岩見 隆広, 稲元 勉, 高木 由美, 矢守 恭子, 太田 能, 玉置 久
    現在,IEEE802.11 規格にもとづく公衆WLAN(Wireless Local Area Network)サービスが広く展開されている.複数のAP(Access Point)が存在する環境においては,UTE(User Terminal Equipment)は帰属WLANAP を選択する必要がある.一般に,端末は受信信号強度を表すRSSI(Received Signal Strength Indicator)の高いAP に帰属する.しかし,この方法はWLAN の負荷にかかわらず帰属AP を選択するため,負荷の低いAP に接続可能であるにもかかわらず,過負荷のAP を選択し,ユーザが満足するスループットが得られない可能性が生じうる.この問題に対し,必要に応じてユーザに移動を促したりした上で,ユーザを適切なAP にHandover(HO)させることで,ユーザの効用(満足度)を改善できる可能性がある.しかし,UTE の帰属制御に関する従来研究は,ユーザ毎の効用やトラヒック特性,端末の変調レートの違い,といった端末の多様性を考慮していない.そこで,本稿では,UTE から生成されるトラヒック量やパケット長が一様でなく,またスループットに対するユーザ効用もユーザ毎に異なる環境下での分散型ユーザ帰属制御法を提案する.また,数値シミュレーションの結果から,ユーザ効用に基づく帰属制御は有用であることを示す.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年12月13日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112(350) (350), 103 - 108, 日本語

  • 緩やかに変化する環境での強化学習 (システム研究会・機械学習研究最前線 : 基礎と応用の螺旋的発展をめざして)
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    電気学会, 2012年12月01日, 電気学会研究会資料. ST, 2012(11) (11), 7 - 12, 日本語

  • 二次元通信システムにおける定在波を考慮した入力点選択型給電方式の検討
    手嶋 宏介, 松田 隆志, 張 兵, 稲元 勉, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    二次元通信システムとは,面で構成されたシート状通信媒体を用いた新しい通信システムである.電磁波をシートに閉じ込めることによって,シート上に設置された端末に対し高速な通信と非接点給電を可能にする.しかし,シートに入力された電磁波はシートの端で反射し,定在波を形成する.その結果,シート上には電力をほとんど受けられない位置ができる.そのため,電力がほとんど受けられない端末に合わせて給電をおこなうと,給電時間が非常に長くなり非効率的である.そこで本研究では,複数の入力点を適切に切り替えることによって総給電量を減らす給電方式を提案する.この方式は違う入力点から電磁波を入力すると,違う定在波を形成することを利用している.複数の入力点を使う方式では,給電時間を短くして消費電力量を抑えるために,どの入力点を選択し,どれだけの長さで給電をおこなうかが重要になる.そのため,我々はこの方式を最小化問題として定式化した.提案方式が従来の一つの入力点を使った給電方式に比べて,給電時間を減らせることを数値結果で示す.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年10月10日, 電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report, 112(242) (242), 101 - 106, 日本語

  • スケジューリングにおけるヒューマンモデル
    玉置 久, 諏訪 晴彦
    日本経営工学会, 2012年07月15日, 経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association, 22(2) (2), 78 - 83, 日本語

  • B-6-107 情報収集型無線センサネットワークのための任意組み合わせ型ネットワークコーディングに関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
    藤田 圭佑, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年03月06日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2012(2) (2), 107 - 107, 日本語

  • インネットワーク誘導のためのコンテンツ/ロケーションマッピングに関する一検討
    川端 弘樹, 橋本 憲祐, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    新世代ネットワークのためのインネットワーク誘導技術としてBreadcrumbs(BC)方式が提案されている.BC方式ではコンテンツ取得に先立ち,サーバロケーションを解決し,サーバへクエリを送信する.サーバへの経路上で,キャッシュへの誘導情報(Breadcrumbs:BC)が存在すれば,クエリはキャッシュ方向へ誘導される.もし,クエリが最初からキャッシュロケーションを目指せば,サーバ負荷,コアネットワークのトラヒック量のさらなる削減が期待できる.そこで本稿では,サーバロケーションに加え,キャッシュロケーションも解決する機能を持つマッピングサーバ(MSCR: Mapping Server with Cache-location Resolution))を提案し,シミュレーションによる性能評価を示す.シミュレーション結果から,MSCRによるサーバ負荷,コアネットワークのトラヒック量の減少を確認できた.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年03月01日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 111(468) (468), 197 - 201, 日本語

  • VANETsにおけるフラッディングプロトコルの建物によるシャドウイングを考慮した通信特性評価
    村上 浩章, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    近年,車両間通信技術の急速な発達により,車車間通信の実現が期待されている.車両間で通信をおこなうことで,緊急情報などの収集,配信を短時間でおこなうことができる.しかし,市街地では,建物などの遮蔽により交差点を曲がった先へは見通し外となるため,情報が伝搬しにくいという問題がある.また,ITS(Intelligent Transportation System)の既存研究は,小規模かつ建物によるシャドウィングの影響を考慮していないものが多い.そこで本研究では,市街地での車車間通信による緊急情報配信を想定し,大規模シミュレーションにより,建物を考慮した電波伝搬特性がフラッディングによる情報配信特性に及ぼす影響を解析した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年03月01日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 111(468) (468), 363 - 368, 日本語

  • IEEE802.11無線アクセスポイントにおけるセッションベーススループット推定に関する一検討
    岩見 隆広, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    IEEE802.11規格の公衆無線LAN(Local Area Network)アクセスポイントが広く展開されている.ある端末があるIEEE802.11 APに接続した際に,自身や他の端末のスループットにどのような影響を及ぼすのかを事前に知ることができれば,適切な公衆無線LAN AP選択につながる可能性がある.そこで本稿では,上り・下りのトラヒックデマンド,パケット長が異なる端末が複数IEEE802.11 APに接続している環境において,各端末の上り・下りセッションのスループットを推定する簡単な方法について提案する.シミュレーション結果と推定方法の結果を比較したところ,提案推定方法がほぼ正確にスループットを推定できることを確認した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年03月01日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 111(468) (468), 493 - 497, 日本語

  • 無線アクセス網におけるユーザ効用にもとづく分型ユーザ帰属制御
    岩見降広, 稲元 勉, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年, 信学ソ大予稿集 2012, S16 - 17, 日本語

  • 2C2-1 ワークスケジューリング問題の数理計画モデル : スケジュール最適化とパラメータ推定(最適化・進化計算)
    前田 佳香, 大原 誠, 玉置 久
    This paper introduces a mathematical programming approach for a class of work scheduling problems. In the paper, first, the work scheduling problem is defined formally in rather generalized form, and is formulated as a mixed integer programming problem. Besides, the work scheduling problem contains so many parameters concerning the demands of workers as well as the conditions on works. Then, a way of parameter identification adopting mathematical programming approach is designed. Finally, through some computational experiments using practical examples, the effectiveness and the potential of the proposed approach are investigated.
    一般社団法人日本機械学会, 2011年09月01日, インテリジェントシステム・シンポジウム講演論文集, 2011(21) (21), 277 - 280, 日本語

  • 2C1-6 レーシングカートの操縦者支援モデルに関する一考察(知的インタフェース)
    柳原 智哉, 春風 卓, 大美 裕志, 松本 卓也, 玉置 久
    In case of considering human-machine systems such as robots, vehicles, etc., it is needed to take care of not only human intelligence but also human skill. Then, in order to assist or support human for certain operations, the skill-level of the human should be taken into account. This study aims at developing a framework of practical decision support systems, where racing kart driving is taken as an example of human-machine systems concerning both intelligence and skill. In this paper, as a preliminary step, the problem of racing kart driving is formally represented, and the basic framework for on assistance of drivers' skill is investigated.
    一般社団法人日本機械学会, 2011年09月01日, インテリジェントシステム・シンポジウム講演論文集, 2011(21) (21), 243 - 246, 日本語

  • IEEE802.11のための平均フェード範囲区間推定にもとづく適応変調方式の提案
    三島 千恵, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    現在最も普及している無線LAN規格であるIEEE802.11a/b/g/nでは,複数の変調レートを規定している.そこでチャネル状況に応じて適切な変調レートを選択するための適応変調方式が研究されてきた.このうち現在最も普及しているARFには,1)パケット衝突とチャネル品質劣化による送信失敗を区別できず不必要に変調レートを下げることがある,2)チャネル状態の変動へのレート選択の追従性が低い,という二つの問題がある.本稿では,問題1を解決可能なCARA方式をベースに,問題2を解決するために,平均フェード範囲区間を学習し,最適なレート増加試行タイミングを推定するCARA-FE提案する.シミュレーション結果から,CARA-FEは既存方式であるARF,AMARF,CARAに比べて高いスループットが得られることが明らかになった.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年06月16日, 電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム, 111(94) (94), 153 - 158, 日本語

  • 713 ジャイロ搭載型球体ロボットの運動制御実験(GS-15 ロボット(1))
    岸田 拓也, 浦久保 孝光, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    一般社団法人日本機械学会, 2011年03月19日, 関西支部講演会講演論文集, 2011(86) (86), "7 - 13", 日本語

  • B-6-36 コンテンツキャッシュへのホップ数を考慮したインネットワーククエリ誘導方式の性能評価(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
    橋本 憲祐, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年02月28日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2011(2) (2), 36 - 36, 日本語

  • BS-5-6 マルチバンド無線アクセス網のための負荷バランスハンドオーバに関する一検討(BS-5.無線・有線シームレス統合時代の品質制御・ネットワーク制御に関する萌芽的技術,シンポジウムセッション)
    田中 大毅, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年02月28日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2011(2) (2), "S - 105"-"S-106", 日本語

  • マルチバンドアクセス網のためのモビリティ情報を考慮した負荷バランスハンドオーバに関する検討
    田中 大毅, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    近年,無線アクセス方式の多様化により,複数の無線方式(あるいは帯域)を利用可能な端末が普及しつつある.本稿ではマルチバンド無線アクセス網環境下において,ユーザ端末移動速度(チャネル変動)が,ユーザの通信容量に及ぼす影響を明らかにする.さらに端末移動速度を考慮した容量ベース負荷バランスハンドオーバ制御の有効性について検討する.この検討にあたり,無線通信システムにおけるチャネルモデル,チャネル容量モデル,チャネル割当モデル,ユーザ効用モデルを定める.アクセスポイントが2つあるシナリオにおけるシミュレーションにおいて,端末移動速度を考慮した容量ベース負荷バランスハンドオーバ制御は,負荷バランスハンドオーバを行わない場合に比べて,ユーザあたりのユーザ効用を増加させることを示す.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年02月24日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 110(448) (448), 101 - 106, 日本語

  • コンテンツキャッシュへのホップ数を考慮したインネットワーククエリ誘導方式の提案
    橋本 憲祐, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    新世代ネットワークのためのコンテンツ流通技術として,コンテンツ取得経路に沿ってルータ上にクエリ誘導情報をおくBreadcrumbs(BC)方式が提案されている.このBreadcrumbs方式は,まずは,コンテンツ取得ノード方向にクエリが誘導される.このため,たとえコンテンツ取得遅延を短縮できる可能性のあるコンテンツサーバの近くをクエリが通っても,クエリが誘導されない.そこで本稿では,コンテンツ取得ノードをコンテンツ誘導情報に取り込み,ホップ情報を加味することで,コンテンツ取得ノードとコンテンツサーバの近い方に誘導されるように改良を施したHop-aware Breadcrumbs(HBC)方式を提案し,シミュレーションによるBC方式との比較結果を示す.シミュレーション結果から,HA-BC方式はBC方式に比べてコンテンツ取得遅延を改善できることを確認した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年01月13日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 110(372) (372), 69 - 73, 日本語

  • Macrocell batch resource allocation for a co-channel macrocell/femtocell network (無線通信システム)
    Afolabi Akindele Segun, Ohta Chikara, Tamaki Hisashi
    This research work proposes an interference mitigation strategy that adjusts the maximum transmit power of femtocell base stations so as to reduce the aggregate cross-tier interference received by nearby macrocell users. Most of the existing research works considered resource allocation and interference avoidance separately but in this work, both are investigated together. A resource block allocation strategy which ensures that each user served by the macrocell or femtocell base station receives a fair share of the resource blocks available in the serving cell is discussed in this work. In the case of femtocell, a non-linear optimization model is developed to maximize the total cell throughput. The optimisation process comprises of two parts, channel allocation and power allocation, which are treated separately. Simulation results show that the proposed scheme can increase considerably the average macrocell throughput in an interference-prone multilayer wireless network as the case of macro-femto cellular networks.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2010年12月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム, 110(340) (340), 175 - 180, 英語

  • A total dominant pruning-based scheme with passive ACK and active NACK for reliable broadcasting in MANETs (ネットワークシステム)
    Diao Yiyuan, Takaki Yumi, Ohta Chikara, TAMAKI Hisashi
    Flooding is one of the most fundamental operations in mobile ad-hoc networks; however, pure flooding suffers from the problems of excessive redundancy, contention and collisions, which are referred to as "Broadcast Strom Problem." The objective, to reduce broadcast redundancy while still providing high delivery ratio, is a major challenge in MANETs. In this paper, we propose two schemes based-on Total Dominant Pruning with application of Passive ACK and Active NACK to provide reliable broadcast in MANETs. Further we show simulation results on delivery ratio and dissemination delay in Rayleigh fading environment in order to verify the effectiveness of the proposed schemes.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2010年12月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 110(339) (339), 149 - 153, 英語

  • マルチホップ無線ネットワークにおける受信SINRの均等化を目指した送信電力制御
    渡邉 俊介, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    送信電力制御はノードの密度が高いマルチホップ無線ネットワークのスループットを向上させる可能性がある.しかし,送信電力制御をすることにより固定送信電力環境にはなかった隠れ端末問題が発生するため,さまざまな解決法が試みられてきた.本稿ではシングルチャネルかつRTS/CTSなどの制御パケットを使用しないCSMA/CA環境における送信電力制御を扱う.このような環境では,物理キャリアセンスの動作により,用いる送信電力によって受信側ノードが受ける平均干渉電力は偏っている.本稿ではこの点に注目し,受信SINRが送受信間距離によらず均等になるような送信電力を用いる送信電力制御EqPC(Equalized Power Control)を提案・評価する.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2010年12月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 110(339) (339), 191 - 196, 日本語

  • フェムトセル基地局におけるマクロセルユーザへの与干渉対策方式の比較
    田邊 雄也, アフォラビ アキンデレ セグン, 太田 能, 玉置 久, 田中 義三, 山本 剛史, 岡田 洋侍
    3GPP TR25.820では,フェムトセルのマクロセルへの与干渉対策のアプローチとして,アクセス制御,フェムト・マクロセル間使用帯域制御,フェムトセル基地局送信電力制御,が検討されている.また,これらを組み合わせた5通りの構成を示している.しかしながら,これらの構成方法の与干渉対策の効果を同一のシナリオで定量的に評価した取り組みは十分になされていない.そこで本稿では,マクロセル基地局とフェムトセル基地局が1局ずつあるシナリオを用いて,5通りの構成方法のうち,1)Open Access,マクロ・フェムト間帯域共有,固定送信電力,2)CSG(Closed Subscriber Group),マクロ・フェムト間帯域分割,固定送信電力,3)CSG,マクロ・フェムト間帯域共有,可変送信電力,のそれぞれの構成におけるシャノン通信容量を計算し,与干渉対策の効果を明らかにする.また,フェムトセルにおける電力制御が有効となる条件についても検討する.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2010年12月09日, 電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム, 110(340) (340), 37 - 42, 日本語

  • B-5-110 Proposal of Distributed Resource Allocation Scheme for Wireless Networks
    AFOLABI Akindele Segun, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    一般社団法人電子情報通信学会, 2010年03月02日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2010(1) (1), 542 - 542, 英語

  • Zero-Forcing Beamforming を用いたマルチユーザMIMOにおけるフィードバック情報の信頼性を考慮したユーザ選択手法
    山林 潤, 太田 能, 玉置 久, 金子 めぐみ, 林 和則
    本稿では,Zero-Forcing Beamforming(ZFBF)を用いたマルチユーザMIMO(MU-MIMO: Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)下り通信のユーザ選択手法を提案する.ZFBFでは,基地局において送信ウェイトを決定するために,基地局のアンテナと端末のアンテナ間のチャネル応答を用いる.基地局は下りチャネルのチャネル応答を,たとえば端末からのフィードバックにより入手する.しかし,チャネル応答は時変であるため,フィードバック情報受信からの時間経過にともない,その信頼性は低下する.誤差を含んだチャネル応答を用いて基地局が送信ユーザを選択し送信ウェイトを決定すると,チャネル間の直交性が得られず,相互に干渉し,チャネル品質が低下する.チャネル応答に含まれる誤差を小さくするためには,フィードバックを頻繁におこなえばよいが,上りチャネルの制御オーバーヘッドを増加させることになる.そこで,本研究では,チャネル応答の自己相関係数とフィードバックの遅延量を用いて信頼度指数という尺度を定義し,ユーザ選択に利用する手法を提案する.計算機シミュレーションにより,提案手法は既存手法と比べ,フィードバックの頻度を減らしつつも,通信容量の低下を抑えていることを示す.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2010年02月25日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 109(448) (448), 55 - 60, 日本語

  • 稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    本稿では,ジョブショップスケジューリング問題のための多義的ルールベースの獲得効率の向上を目的として考案した分割統治的アプローチおよびその計算結果を示す. このアプローチは,問題を仕事に関して分割し,各部分問題を対象として個別に獲得したルールベースを統合したルールベースに基づいて原問題のルールベースの獲得を図るという素朴なものである. 計算例として,このアプローチのあるベンチマーク問題への適用結果を示す.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2010年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, SCI10, 169 - 169, 日本語

  • 2302 斜面横断時における電動車いすの直進走行システムII(OS7-1:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,OS7:福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
    大原 誠, 玉置 久, 永吉 雅人, 橋詰 努
    Crossing slopes, electric wheelchairs deviate from their straight course under the influence of gravity. In order to keep traveling directions of the electric wheelchairs on slopes, the users must frequently operate input devices. This is a severe problem for the users who operate electric wheelchairs by switches. The switching devices are less smooth than the joysticks on veering. This research aims at reducing the operation strain on the slopes, and presents a system that guides the electric wheelchairs to run straight-ahead by only one operation. The proposed system has a feedforward controller and a feedback controller on the basis of posture angles of the electric wheelchairs. We mounted a prototype system on a ready-made electric wheelchair, and made a learning experiment on the system in a simulated environment.
    一般社団法人日本機械学会, 2009年12月02日, 交通・物流部門大会講演論文集, 2009(18) (18), 313 - 314, 日本語

  • 1228 ジャイロ搭載型球体ロボットにおける外殻位置と内部ニューテーションの同時制御(GS-10 先端制御)
    西村 智幸, 浦久保 孝光, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    一般社団法人日本機械学会, 2009年03月16日, 関西支部講演会講演論文集, 2009(84) (84), "12 - 28", 日本語

  • 並列化実装した動的計画法による最適なエレベータ運行ルールの計算
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    2009年03月10日, 全国大会講演論文集, 71(0) (0), 273 - 274, 日本語

  • POMDPsでの強化学習における状態フィルタ—A state space filter for reinforcement learning in partially observable Markov decision processes
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    計測自動制御学会, 2009年01月, 計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 45(1) (1), 41 - 50, 日本語

  • 稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    本稿では,後件部を持たない単位ルールからなるルールベース獲得手法の初等的な調査結果を報告する.このルールベースはエレベータ運行計画問題を対象として考案したものであり,ある時点でとることが可能な各決定に関して所与の指標を計算し,その組合せと適合する単位ルールがルールベースに含まれる場合に,対応する決定を選択する.含まれない場合,何らかのデフォルトルールにしたがって決定を選択する.このような設計から,決定が離散的であるさまざまなリアクティブスケジューリング問題へ適用できると考えられる.その一例としてジョブショップスケジューリング問題をとりあげ,獲得されるルールの有効性などを調査する.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2009年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, SCI09, 173 - 173

  • 3A2 AN APPROACH USING GENETICS-BASED MACHINE LEARNING TO COMPLEMENTING LEGACY RULES FOR THE ELEVATOR OPERATION :
    Inamoto Tsutomu, Ohta Chikara, Tamaki Hisashi, Murao Hajime
    In this paper, an approach using a Genetic-Based Machine Learning (GBML) method to acquire rule sets which complement legacy rules for the elevator operation is shown. A rule set is designed to be comprised of unit-rules, each of which encodes an elevator's augmented attribute vector and matches an arbitrary elevator which has such attributes. The GBML method is built in the Pittsburgh-style and tailored for acquiring such rules sets. In computer illustrations, the effectiveness of acquired rule sets is displayed as for three traffic patterns.
    日本機械学会, 2009年, Proceedings of International Symposium on Scheduling, 2009, 127 - 132, 英語

  • 1209 斜面横断時における電動車いすの直進走行システム(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
    大原 誠, 玉置 久, 永吉 雅人, 橋詰 努, 大森 清博
    This paper presents an approach which assist users for driving electric wheelchairs to go straight ahead on slopes, in order to reduce their strains of operations by switches while crossing on a slope. The users who cannot control joysticks due to some kind of physical disabilities, have to use input devices of the simple switch type. It causes one of the crucial problems on crossing slope, where the users have to operate switches more frequently than joysticks so that the wheelchair should go straight. On this approach, the straight-ahead system controls input voltages of left and right motors by reading the yaw angle of the wheelchair. We make a prototype system with simple feedback control. Through the experiments with the prototype system, the effectiveness and the applicability of the proposed system have been confirmed.
    一般社団法人日本機械学会, 2008年12月09日, 交通・物流部門大会講演論文集, 2008(17) (17), 347 - 348, 日本語

  • 強化学習を用いた電動車いすのワンボタン制御 (「機械学習とその応用」および一般発表)
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    人工知能学会, 2008年11月20日, 知識ベ-スシステム研究会, 83, 37 - 42, 日本語

  • B-6-37 マルチチャネル無線アクセス網におけるチャネル割当てスケジューリングのための平均伝送レート推定方法の提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
    山林 潤, 樋口 雄飛, 太田 能, 玉置 久
    一般社団法人電子情報通信学会, 2008年09月02日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2008(2) (2), 37 - 37, 日本語

  • Emission Test Cycle Driving Agent and Expertise in Driving Behavior
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2008年07月01日, Review of automotive engineering, 29(3) (3), 387 - 391, 英語

  • 堀上 真司, 太田 能, 玉置 久
    模型自動車のコース走行における速度調節・操舵決定方法を獲得することを目的とし,まず模型自動車の運動特性をモデル化し,車両シミュレータを作成する.続いて,車両の速度調節・操舵の決定方法をシミュレータに実装し,シミュレーションベースで実験を行う.その結果より速度調節・操舵の決定方式の有効性・可能性を検討する.
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2008年, システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, SCI08, 297 - 297, 日本語

  • 能動型探索アルゴリズムによる加工制御パラメータ調整の自動化
    野田 哲男, 岩本 貴司, 佐々木 一真, 玉置 久
    2007年11月28日, 電気加工学会全国大会講演論文集, 2007, 281 - 282, 日本語

  • 『企業情報システムの過去・現在・未来』の特集にあたって
    田村 直樹, 玉置 久
    システム制御情報学会, 2007年03月15日, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 51(3) (3), 117 - 117, 日本語

  • 配送計画問題に対する探索空間の分割に基づく分散型探索アルゴリズムの構成
    野一色 学, 榊原 一紀, 玉置 久, 西川 郁子, 中山 功一
    2007年01月29日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 19, 353 - 358, 日本語

  • ハイブリッド・アプローチによる最適化 : 数理計画モデルをベースとしたフレキシブルショップ・スケジューリングを例として
    玉置 久, 榊原 一紀
    線形計画や整数計画の分野において,最先端のアルゴリズムを実装した数理計画パッケージの性能は,ここ数年飛躍的に向上している.とは言え,現実規模の問題にそのまま最適化アルゴリズムあるいは数理計画パッケージを適用して解を求めるには,まだまだ限界のあることも事実である.このような状況において,ヒューリスティクスと数理計画法をハイブリッドする形での解法構成が効果的であると考えられる.本稿では,問題の分散構造とハイブリッド解法の形態を概観するとともに,フレキシブルショップ・スケジューリング問題を例として取り上げ,混合整数計画モデルに基づくハイブリッド解法の一例を紹介する.
    公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会, 2006年03月01日, オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch, 51(3) (3), 131 - 136, 日本語

  • 配送計画問題に対する分散型メタヒューリスティクスの構成
    野一色 学, 榊原 一紀, 渡邉 真也, 玉置 久, 西川 郁子
    2006年01月26日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 18, 317 - 320, 日本語

  • 階層型自律分散モデルを用いた高速道路シミュレーションにおける運転者の意思決定
    松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前田 和男
    2006年01月26日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 18, 295 - 298, 日本語

  • 2B2 HIERARCHICAL APPROACH WITH INFORMATIONAL FEEDBACK FOR PICKUP AND DELIVERY PROBLEMS(Technical session 2B: Vehicle scheduling and communication) :
    Sakakibara Kazutoshi, Noishiki Manabu, Watanabe Shinya, Nishikawa Ikuko, Tamaki Hisashi
    This paper discusses meta heuristic approaches for the transportation problems in the logistic systems, the elevator systems and so on. Most of these problems include assignment of each customer to a certain vehicle and routing of each vehicle, and a hierarchical approach is widely applied, in which the assignment and the routing are searched alternatively. In this paper, we form the hierarchical solution for the pickup and delivery problem as a general model of practical transportation problems. Here, in implementing the hierarchical approach, an informational feedback is newly introduced, so that not only objective values but also a part of decisions themselves should be utilized for making a neighborhood search more efficient. The influence of frequency of feedback is numerically evaluated, and the effectiveness and the possibility of the hierarchical approach with feedback are examined through a series of computational experiments.
    日本機械学会, 2006年, Proceedings of International Symposium on Scheduling, 2006, 48 - 53, 英語

  • 大規模最適化問題の最新解法
    玉置 久
    2006年, オペレーションズ・リサーチ, vol.51,no.3, pp.131--136, 日本語
    その他

  • 情報場におけるインタラクションをベースとした創発的問題
    玉置 久
    2005年, 科学研究費補助金 (基盤研究(C),平成15-16年度)研究成果報告書, 未記入, 日本語
    その他

  • クレーン物流計画問題のシミュレーション・ベースによる最適化
    玉置 久, 榊原 一紀, 村尾 元, 北村 新三
    2004年03月01日, 材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting, 17(2) (2), 177 - 177, 日本語

  • 進化型計算法による工学的最適化
    玉置 久
    2003年, 日本オペレーションズリサーチ学会「統合オペレーション」特別研究プロジェクト「SG4,:統合一貫プロセスの評価とオペレーションにおける競合解消と多目的意思決定」研究成果報告書, 117-126, 日本語
    [査読有り]
    その他

  • Javaによる分散協調制約解消システム
    番原 睦則, 田村 直之, 井上 克巳, 川村 尚生, 玉置 久
    2003年, ソフトウェアデザイン(技術評論社), 134, 日本語
    その他

  • GAによる移動ロボットの構造と行動の創発
    三和 宏, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    2002年03月28日, 知能システムシンポジウム資料, 29, 189 - 194, 日本語

  • 複数基準による電気回路の設計への遺伝的プログラミングの適用
    村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    2002年03月01日, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 2002(1) (1), 163 - 163, 日本語

  • 自律構築型RBFニューラルネットを用いた強化学習における状態空間構築法の比較検討
    大谷 欽洋, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    2002年01月25日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 14, 159 - 163, 日本語

  • 強化学習エージェント間におけるコミュニケーションの創発に関する研究
    小島 英生, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    2002年01月25日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 14, 19 - 22, 日本語

  • リアクティブ ・ スケジューリング
    玉置 久, 諏訪 晴彦
    システム制御情報学会, 2002年01月15日, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 46(1) (1), 46 - 47, 日本語

  • 3-A-2 MATHEMATICAL MODELING AND HYBRID SOLUTION FOR A CLASS OF FLEXIBLE SHOP SCHEDULING PROBLEMS :
    Sakakibara Kazutoshi, Tamaki Hisashi, Murao Hajime, Kitamura Shinzo
    In this paper, we consider an extended class of flexible shop scheduling problems. First, we translate the problem into a mathematical programming formula, i.e., a mixed-integer programming problem. This makes it possible to apply standard packages of mixed integer programming solvers, and while lots of computational time is required in general, to obtain the optimal schedule. Then, in order to seek such schedules as close to the optimal, we compose a hybrid approach in which an integer programming method and a genetic algorithm are combined. Through some computational experiments, the effectiveness and the potential of the proposed approach are examined.
    日本機械学会, 2002年, Proceedings of International Symposium on Scheduling, 2002, 93 - 96, 英語

  • 2-P-1 Emergent Approach for Scheduling :
    Tamaki Hisashi, Hatono Itsuo
    日本機械学会, 2002年, Proceedings of International Symposium on Scheduling, 2002, ix, 英語

  • F06-4 多目的スケジューリング問題に対するパレート最適解集合の生成法(F06 進化的計算法による多目的最適化の新展開)(フォーラム)
    玉置 久
    一般社団法人日本機械学会, 2001年11月27日, 計算力学講演会講演論文集, 2001(14) (14), 701 - 702, 日本語

  • 工学的問題解決のための創発的計算法の構成
    玉置 久, 村尾 元, 稲元 勉, 北村 新三
    2001年09月01日, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 2001(2) (2), 5 - 5, 日本語

  • 「メタヒューリスティクスの理論と応用」 - 特集号によせて -
    玉置 久
    2001年06月01日, 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 121(6) (6), 975 - 975, 日本語

  • スケジューリング技術の新たな展開
    玉置 久, 諏訪 晴彦
    システム制御情報学会, 2001年01月15日, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 45(1) (1), 2 - 5, 日本語

  • 分散意思決定問題のモデル化と遺伝アルゴリズムの適用法
    小笹 淳二, 玉置 久, 阿部 重夫, 北村 新三
    神戸大学, 2000年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要. B, 18, 1 - 13, 日本語

  • Numerical Study on a Continuous Age Model of Genetic Algorithms for Uncertain Optimization Problems
    Tanooka Kazuki, Tamaki Hisashi, Abe Shigeo, Kitamura Shinzo
    神戸大学, 2000年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要. A, 18, 1 - 14, 英語

  • 遺伝的機械学習によるスケジューリング・ルールの生成法 -有限バッファ二機械フローショップ問題の場合-
    玉置 久, 阿部 重夫, 北村 新三
    2000年03月01日, 材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting, 13(2) (2), 207 - 207, 日本語

  • 高周波部分共振DCリンク電力変換装置の波形改善法
    米森 秀登, 玉置 久, 阿部 重夫, 大澤 靖治
    2000年01月28日, 電気学会研究会資料. SPC, 半導体電力変換研究会, 2000(13) (13), 43 - 47, 日本語

  • 分散型意思決定問題の自律分散モデルと進化型計算の適用法
    玉置 久, 門野 成泰, 小笹 淳二, 阿部 重夫, 北村 新三
    2000年01月21日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 12, 397 - 400, 日本語

  • 「電気関係学会関西支部連合大会」特集号によせて
    玉置 久
    1999年11月01日, 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 119(11) (11), 1309 - 1309, 日本語

  • 進化型計算の新たな展開
    玉置 久, 喜多 一
    1999年10月, インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence, 9, 1 - 4, 日本語

  • 遺伝的機械学習アルゴリズム
    玉置 久
    電気学会, 1999年08月01日, 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 119(8) (8), 925 - 930, 日本語

  • 非正規目的関数を含む多目的並列機械型スケジューリング問題のモデル化とその遺伝アルゴリズムによる解法
    玉置 久, 西野 悦雄, 阿部 重夫
    計測自動制御学会, 1999年05月30日, 計測自動制御学会論文集, 35(5) (5), 662 - 667, 日本語

  • 「電気関係学会関西支部連合大会」特集号によせて
    玉置 久
    1998年12月01日, 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 118(12) (12), 1683 - 1683, 日本語

  • 非正規目的関数を有する等価並列機械型スケジューリング問題のヒューリスティック解法
    玉置 久, 古森 剛, 阿部 重夫
    1998年09月01日, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 1998(2) (2), 103 - 103, 日本語

  • 進化的アルゴリズムの方法論
    玉置 久
    日本知能情報ファジィ学会, 1998年08月15日, 日本ファジィ学会誌, 10(4) (4), 593 - 601, 日本語

  • システム最適化
    玉置 久
    日本鉄鋼協会, 1998年02月01日, ふぇらむ : 日本鉄鋼協会会報 = Bulletin of the Iron and Steel Institute of Japan, 3(2) (2), 101 - 106, 日本語

  • 不確実性を有する最適化問題に対する遺伝アルゴリズムの一構成法
    玉置 久, 荒井 俊彦
    1997年01月16日, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 9, 291 - 294, 日本語

  • 遺伝アルゴリズム - VI - 進化型計算の動向
    玉置 久, 喜多 一, 岩本 貴司
    システム制御情報学会, 1996年04月15日, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 40(4) (4), 170 - 177, 日本語

  • 遺伝アルゴリズム - V - GAの拡張
    玉置 久, 喜多 一, 岩本 貴司
    システム制御情報学会, 1996年02月, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 40(2) (2), 69 - 76, 日本語

  • Multi-Objective Optimization by Genetic Algorithms
    TAMAKI Hisashi
    1996年, proceedings of the 1996 IEEE International Conference on Evolutionary Computation

  • 遺伝アルゴリズムにおける適応度の景観と交叉演算子の評価
    喜多一, 西村健, 玉置久, 西川よし一
    1996年01月, 自律分散システム・シンポジウム資料, 8th, 195 - 200, 日本語

  • 遺伝アルゴリズム-III-GAによる最適化計算2
    玉置 久, 喜多 一
    システム制御情報学会, 1995年10月, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 39(10) (10), 431 - 439, 日本語

  • 遺伝アルゴリズム-II-GAによる最適化計算1
    玉置 久, 喜多 一
    システム制御情報学会, 1995年08月, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 39(8) (8), 400 - 407, 日本語

  • 遺伝アルゴリズム-I-GAの基礎
    玉置 久, 喜多 一, 岩本 貴司, 三宮 信夫
    システム制御情報学会, 1995年06月, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 39(6) (6), 295 - 302, 日本語

  • 遺伝的アルゴリズムによる組合せ最適化とその動向
    玉置 久
    計測自動制御学会, 1995年05月10日, 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 34(5) (5), 347 - 352, 日本語

  • 遺伝アルゴリズムのダイナミクスと自己組織性
    玉置 久, 喜多 一, 西川 〓一
    システム制御情報学会, 1993年08月15日, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 37(8) (8), 477 - 483, 日本語

  • 遺伝アルゴリズム飛行のためのライト兄弟的理論
    玉置 久
    1993年08月15日, システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 37(8) (8), 459 - 460, 日本語

  • 近傍モデルによる遺伝アルゴリズムの並列化手法とそのジョブショップ・スケジューリング問題への応用
    西川 〓一, 玉置 久
    計測自動制御学会, 1993年05月31日, 計測自動制御学会論文集, 29(5) (5), 589 - 595, 日本語

  • 遺伝的アルゴリズムと最適化
    西川, 玉置 久
    公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会, 1993年, オペレーションズ リサーチ, 38(7) (7), 347 - 351, 日本語

  • ジョブショップ・スケジュ-リング問題に対する遺伝アルゴリズムの一構成法
    西川 〓一, 玉置 久
    計測自動制御学会, 1991年05月, 計測自動制御学会論文集, 27(5) (5), p593 - 599, 日本語

  • ジョブショップ・スケジュ-リング問題に対する分解法
    西川 〓一, 玉置 久, 牧 淳人
    計測自動制御学会, 1991年05月, 計測自動制御学会論文集, 27(5) (5), p607 - 613, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 社会人が学ぶ生産システム・生産管理
    貝原 俊也, 玉置 久, 八尾 佳宏
    共著, 神戸市産業振興財団, 2010年01月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 自己組織化ハンドブック
    玉置 久, 榊原 一紀
    共著, NTS, 2009年11月, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • システム最適化
    玉置 久
    共著, オーム社, 2005年11月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • Metaheuristics approach for rule acquisition in flexible shop scheduling problems
    榊原 一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    共著, Metaheuristics: Progress as Real Problem Solvers, 2005年, 英語
    学術書

  • オペレーションズ・リサーチ
    玉置 久
    共著, オーム社, 2004年12月, 日本語
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • エネルギーシステムと超スマート社会
    玉置 久
    日本工学アカデミー関西支部 第3回講演会, 2019年12月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 生産設備ネットワークにおけるフェロモンを用いたエージェントベース異常発見手法
    洪 性明, 藤井 信忠, 國領 大介, 貝原 俊也, 玉置 久, 鳩野 逸生
    一般社団法人日本鉄鋼協会第176回秋季講演大会, 2018年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地理データを利用した都市交通の数理最適化マルチエージェントシミュレーション
    松本 卓也, 榊原 一紀, 大原 誠, 玉置 久
    電気学会システム研究会「都市とエージェント技術」, 2016年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 車車間通信における大型車両の遮蔽を考慮した車載機普及方策の一検討
    高木 由美, 南 浩明, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会総合大会, 2016年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 福岡市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ドライバの熟練支援に向けたレーシングカート操縦エージェントの構築
    杉本 萌, 重地 俊秀, 松本 卓也, 玉置 久
    第43回知能システムシンポジウム, 2016年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 膵臓β細胞内インスリン顆粒動態シミュレーション・モデル
    中久木 優子, 松本 卓也, 玉置 久, 高橋 晴美, 須永 泰弘, 横田 秀夫
    第28回自律分散システム・シンポジウム, 2016年01月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市交通システムに対するマルチエージェント型最適化モデルと公共バス・ルート網設計への応用
    坂井 篤司, 六川 昇, 榊原 一紀, 松本 卓也, 大原 誠, 玉置 久
    第28回自律分散システム・シンポジウム, 2016年01月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 超サイバー社会の構成・運用のための最適化モデル
    三浦 博之, 松本 卓也, 玉置 久, 榊原 一紀, 谷口 一徹
    第28回自律分散システム・シンポジウム, 2016年01月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沼島プロジェクト:離島を対象とした分散型電力ネットワークの全体構成最適化
    中崎 敏信, 榊原 一紀, 松本 卓也, 谷口 一徹, 玉置 久
    2015 年システム研究会優秀論文講演会兼優秀論文発表賞A選考会, 2016年01月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 分枝限定法を利用した都市交通行動シミュレーションモデルを用いたバス路線最適化
    松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会, 2015年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • レーシングカート操縦シミュレーションのためのドライバモデル
    杉本 萌, 三歩一 卓人, 松本 卓也, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会, 2015年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 離島・漁村における自立分散エネルギーシステム技術の実証研究としての沼島プロジェクト
    松本 卓也, 榊原 一紀, 谷口 一徹, 玉置 久, 三浦 博之
    平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2015年08月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高効率高信頼双方向通信のためのパッシブ ACK 付きインターフローネットワークコーディング方式の検討
    安藤 誠, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会モバイルネットワークとアプリケーション研究会, 2015年08月, 日本語, 電子情報通信学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Multi-agent Simulation Model of Urban Traffic Behavior of Inhabitants Applying Branch-and-Bound Techniques
    坂井 篤司, 榊原 一紀, 松本 卓也, 玉置 久
    平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2015年08月, 英語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Study on Control of Transmission Power andCarrier Sense Threshold to Enhance Throughput and Fairness in IEEE802.11 Wireless Networks
    ROSLAN Irda, KAWASAKI Takahiro, NISHIUE TOSHIKI, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    IEICE MoNA, 2015年08月, 日本語, IEICE, Kobe, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Simulation Model of Insulin Granule Dynamics In Pancreatic Beta Cell Using Tensor Field
    NAKAKUKI Yuko, MATSUMOTO Takuya, TAMAKI Hisashi, TAKAHASHIHarumi, SHIBASAKI Tadao, SUNAGA Yasuhiro, YOKOTA Hideo
    平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2015年08月, 英語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Simulation Model of DC Micro Grid System
    三浦 博之, 松本 卓也, 玉置 久, 榊原 一紀, 谷口 一徹
    平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2015年08月, 英語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • An Agent Model for Racing Kart Driving
    SUGIMOTO Moe, MIHOICHI Takuto, MATSUMOTO Takuya, TAMAKI Hisashi
    平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2015年08月, 英語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市交通の数理最適化手法を用いたマルチエージェントシミュレーションモデルとコミュニティバスルートへの応用例
    松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    電気学会システム研究会「システム技術一般」, 2015年06月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沼島プロジェクト:離島を対象とした分散型電力ネットワークの全体構成最適化
    中崎 敏信, 榊原 一紀, 松本 卓也, 谷口 一徹, 玉置 久
    電気学会システム研究会「システム技術一般」, 2015年06月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 直流マイクロクログリッドシステムのシミュレーションモデル
    三浦 博之, 松本 卓也, 玉置 久, 榊原 一紀, 谷口 一徹
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会, 2015年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカート操縦シミュレーションのためのドライバモデル
    杉本 萌, 三歩一 卓人, 松本 卓也, 玉置 久
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会, 2015年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • テンソル場を用いた膵臓β細胞内インスリン顆粒動態シミュレーション・モデル
    中久木 優子, 松本 卓也, 玉置 久, 柴崎 忠雄, 須永 泰弘, 横田 秀夫
    第59回システム制御情報学会研究発表講演会, 2015年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市交通の数理最適化手法を用いたマルチエージェントシミュレーションモデルとその応用例
    松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    計測自動制御学会第52回 システム工学部会研究会, 2015年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鉄鋼生産における動的スケジューリングの全体最適化モデル
    楠本 直登, 玉置 久
    シンポジウム「鉄鋼業の生産システムにおけるレジリエンスのデザイン」, 2015年03月, 日本語, 震災復興アクションプラン「『ゆらぎ』への耐性を実現するための人・システム共創型リスクマネジメント」研究会, 目黒区, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 水系運用計画最適化問題の数理計画モデルとその効率的解法
    土師 優太, 玉置 久, 児山 篤紘, 竹ノ下 経
    第42回知能システムシンポジウム, 2015年03月, 日本語, システム制御情報学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカート走行における操縦エージェントの一構成法
    三歩一 卓人, 杉本 萌, 松本 卓也, 玉置 久, 栂井 一英
    第42回知能システムシンポジウム, 2015年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インネットワーク誘導のためのコンテンツ人気度推定に基づく ContentID/Cache Location 情報管理に関する研究
    鬼塚 貴希, 片岡 尚美, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 2015年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 宜野湾市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市交通の数理最適化手法を用いたマルチエージェントシミュレーションモデル
    松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    第27回自律分散システム・シンポジウム, 2015年01月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 離島を対象とした分散型電力ネットワークの数理最適化による全体構成最適化
    中崎 敏信, 榊原 一紀, 松本 卓也, 谷口 一徹, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 (SSI2014), 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市交通行動のマルチエージェント・シミュレーションと数理最適化
    松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 (SSI2014), 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市と交通の最適化に向けた数理計画アプロ ーチ
    松本 卓也, 稲元 勉, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 (SSI2014), 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 直流マイクログリッド運用のエージェント・シミュレーション・モデル ー仮想実験による構成最適化に向けて
    谷口 一徹, 三浦博之, 松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 (SSI2014), 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 数理最適化手法を活用した都市交通行動のマルチエージェント・シミュレーションモデル
    松本 卓也, 榊原 一紀, 玉置 久
    平成26年 電気学会 電子・情報・システム部門大会, 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沼島プロジェクト-離島・漁村における直流技術による自立分散エネルギーシステム技術の実証研究-
    玉置 久, 榊原 一紀, 谷口 一徹, 松本 卓也, 北村新三
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 (SSI2014), 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沼島プロジェクト直流マイクログリッド実証実験におけるグリッドの挙動と効率
    松本 卓也, 玉置 久, 榊原 一紀, 谷口 一徹
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 (SSI2014), 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • リアクティブ.スケジューリングの全体最適化モデル
    玉置 久, 杉川 智, 松本 卓也, 稲元 勉, 諏訪 晴彦
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 (SSI2014), 2014年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 無線マルチホップ双方向通信環境のための高効率高信頼パケット伝送プロトコルの評価
    安藤 誠, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会モバイルネットワークとアプリケーション研究会, 2014年09月, 日本語, 電子情報通信学会, 石巻市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 水系運用スケジュール最適化のための数理計画モデルの一構成法
    土師 優太, 玉置 久, 児山 篤紘, 竹ノ下 経
    スケジューリング・シンポジウム 2014, 2014年09月, 日本語, スケジューリング学会, 富山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • パターンに基づく勤務計画問題の列生成アプローチ
    大原 誠, 玉置 久, 東 高信, 藤原 寿光, 山崎 雅史
    スケジューリング・シンポジウム 2014, 2014年09月, 日本語, スケジューリング学会, 富山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • パターンに基づく勤務計画問題の実行可能解生成アプローチ
    大原 誠, 岡田 健人, 玉置 久
    平成26年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2014年09月, 日本語, 電気学会 電子・情報・システム部門, 松江市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市部における車車間通信を用いた緊急車両通行支援システムに関する評価
    南 浩明, 木下 敦志, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 2014年07月, 日本語, 電子情報通信学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 多品種多工程における生産計画立案指針の評価モデル
    谷 浩平, 紙本 達也, 玉置 久, 井本 孝亮
    第58回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’14), 2014年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 水系運用計画最適化問題に対する数理計画モデルの一構成法
    土師 優太, 玉置 久, 牛尾 剛, 竹ノ下 経
    第58回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’14), 2014年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ハイブリッド電気自動車のエネルギー最適管理2:動的モデルを用いたスケジューリング問題としての解法
    三歩一 卓人, 玉置 久, 栂井 一英
    2014年春季大会学術講演会, 2014年05月, 日本語, 自動車技術会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ハイブリッド電気自動車のエネルギー最適管理1:発電枠割り当てによる最大効率獲得
    栂井 一英, 玉置 久, 三歩一 卓人
    2014年春季大会学術講演会, 2014年05月, 日本語, 自動車技術会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 勤務計画問題の数理計画モデル -不足人員の顕在化-
    大原 誠, 玉置 久
    平成26年電気学会全国大会, 2014年03月, 日本語, 電気学会, 松山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インネットワーク誘導のためのコンテンツ人気度に応じたキャッシュ抑制制御に関する一検討
    川端 弘樹, 鬼塚 貴希, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会情報ネットワーク研究会, 2013年11月, 日本語, 電子情報通信学会, 熊本市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 無線LANアクセス網におけるスループット改善のための送信電力制御法に関する 一検討
    西上 敏生, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 2013年10月, 日本語, 電子情報通信学会, 札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 負荷適応型フラッディング方式に関する一考察
    木下 敦志, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2013年電子情報通信学会ソサエティ大会, 2013年09月, 日本語, 電子情報通信学会, 福岡市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自律分散型スマートグリッドにおける運用・計画最適化のための数理計画モデルの一構成法
    榊原 一紀, 松本 卓也, 谷口 一徹, 玉置 久
    平成25年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2013年09月, 日本語, 電気学会, 北見市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 勤務計画問題の数理計画モデル -仮想スタッフ導入による制約充足-
    大原 誠, 玉置 久
    スケジューリング・シンポジウム 2013, 2013年09月, 日本語, スケジューリング学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 直流マイクログリッド構成・運用最適化のための数理計画モデルの一構成法
    玉置 久, 榊原 一紀, 松本 卓也, 谷口 一徹, 真継 博
    第57回システム制御情報学会研究発表講演会, 2013年05月, 日本語, システム制御情報学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカート操縦モデルにおける危機回避方策に関する基礎的考察
    楠本 直登, 大美 祐志, 玉置 久
    第57回システム制御情報学会研究発表講演会, 2013年05月, 日本語, システム制御情報学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ハイブリッドパワートレイン車両のエネルギマネジメント方策に関する研究
    三歩一 卓人, 栂井 一英, 玉置 久
    第57回システム制御情報学会研究発表講演会, 2013年05月, 日本語, システム制御情報学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 都市環境を想定したシミュ レーションによる車車間情報配信手法の性能評価
    木下 敦志, 曹 軻, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会NS研究会, 2013年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 中頭郡読谷村, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 逐次低分解能計算による意思決定モデルの構築 -レーシングカート走行における経路生成を例として -
    春風 卓, 大美 裕志, 松本 卓也, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門 第40回知能システムシンポジウム, 2013年03月, 日本語, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 水系運用計画最適化のための数理計画モデルの一構成法
    土師 優太, 玉置 久, 牛尾 剛, 竹ノ下 経
    計測自動制御学会 システム・情報部門 第40回知能システムシンポジウム, 2013年03月, 日本語, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 情報収集型無線センサネットワークにおける耐故障性を考慮した迂回マルチパス型情報収集プロトコルの提案
    藤田 圭佑, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会NS研究会, 2013年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 中頭郡読谷村, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インネットワークキャッシュのためのキャッシュ抑制を考慮したコンテンツ/ロケーションマッピング方式の一検討
    橋本 憲祐, 川端 弘樹, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2012年電子情報通信学会総合大会, 2013年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 岐阜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • An Efficient Flooding Scheme for V2V Communications Considering Intersections of Urban Area
    CAO Ke, KINOSHITA Atsushii, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    電子情報通信学会NS研究会, 2013年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 中頭郡読谷村, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 数理計画アプローチによる勤務計画問題のモデル化と解法
    東 高信, 大原 誠, 玉置 久
    平成24年度 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会, 2013年01月, 日本語, 計測自動制御学会関西支部 システム制御情報学会, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカート操縦シミュレーション・モデルとドライビング・エージェントの構成
    大美 裕志, 松本 卓也, 玉置 久
    平成24年度 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会, 2013年01月, 日本語, 計測自動制御学会関西支部 システム制御情報学会, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Improvement and evaluation of rate adaptation based on average fade region duration estimation for IEEE 802.11
    MISHIMA Chiei, Roslan Irda Binti, INAMOTO Tsutomu, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    電子情報通信学会NS研究会, 2013年01月, 日本語, 電子情報通信学会, 熊本市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 膵臓β細胞内インスリン顆粒動態 シミュレーション・モデルの試案
    田畑 直紀, 松本 卓也, 玉置 久
    平成24年度電気関係学会関西連合大会, 2012年12月, 日本語, 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会・電気設備学会 各関西支部, 吹田市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 無線アクセス網におけるユーザ効用に基づく分散型ユーザ帰属制御の性能評価
    岩見 隆広, 稲元 勉, 高木 由美, 矢守 恭子, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会NS研究会, 2012年12月, 日本語, 電子情報通信学会, 松山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 集団的ルール設計に関する初等的調査
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久
    平成24年度電気関係学会関西連合大会, 2012年12月, 日本語, 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会・電気設備学会 各関西支部, 吹田市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 勤務計画問題の整数線形計画モデル -最適化とパラメータ推定-
    大原 誠, 玉置 久
    平成24年度電気関係学会関西連合大会, 2012年12月, 日本語, 電気学会・電子情報通信学会・照明学会・映像情報メディア学会・電気設備学会 各関西支部, 吹田市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 膵臓β細胞内インスリン顆粒動態 シミュレーション・モデルの試案
    田畑 直紀, 松本 卓也, 玉置 久, 柴崎 忠雄, 清野 進, 須永 泰弘, 福島 光夫
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2012, 2012年11月, 日本語, 計測自動制御学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカート操縦シミュレーション・モデルとドライビング・エージェント
    大美 裕志, 玉置 久
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2012, 2012年11月, 日本語, 計測自動制御学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 二次元通信システムにおける定在波を考慮した入力点選択型給電方式の検討
    手嶋 宏介, 松田 隆志, 張 兵, 稲元 勉, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会USN研究会, 2012年10月, 日本語, 電子情報通信学会, 福岡市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インネットワーク誘導のためのコンテンツ/ロケーションマッピング
    川端 弘樹, 橋本 憲祐, 稲元 勉, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会NS研究会, 2012年10月, 日本語, 電子情報通信学会, 宇治市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 無線アクセス網における ユーザ効用にもとづく分散型ユーザ帰属制御
    岩見 隆広, 稲元 勉, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2012年電子情報通信学会ソサエティ大会, 2012年09月, 日本語, 電子情報通信学会, 富山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 動的計画法の GPGPU による実装例 -確定的/確率的マルコフ決定過程を対象として-
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久
    平成24年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2012年09月, 日本語, 電気学会, 弘前市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 熟練度合いを考慮したエージェント・モデルの構築 -運転者エージェントを例として-
    玉置 久, 栂井 一英
    日本鉄鋼協会第164回秋季講演大会, 2012年09月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 松山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 実質的負荷能力に基づくプロダクトミックス最適化モデルの拡張
    紙本 達也, 杉川 智, 玉置 久, 井本 孝亮, 梅田 豊裕
    スケジューリング・シンポジウム2012, 2012年09月, 日本語, スケジューリング学会, 武蔵野市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • パターンに基づく勤務計画問題のモデル化と解法
    東 高信, 大原 誠, 玉置 久
    スケジューリング・シンポジウム2012, 2012年09月, 日本語, スケジューリング学会, 武蔵野市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 列生成法による勤務計画作成問題の一解法
    東 高信, 前田 佳香, 大原 誠, 玉置 久
    第56回システム制御情報学会研究発表講演会, 2012年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 実質的負荷能力に基づくプロダクトミックス最適化モデル
    紙本 達也, 杉川 智, 玉置 久, 井本 孝亮, 梅田 豊裕
    第56回システム制御情報学会研究発表講演会, 2012年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカートの走行シミュレーション・モデルの構築
    大美 裕志, 春風 卓, 柳原 智哉, 玉置 久
    第56回システム制御情報学会研究発表講演会, 2012年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 情報収集型無線センサネットワークのための任意組み合わせ型ネットワークコーディングに関する一検討
    藤田 圭佑, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2012年電子情報通信学会総合大会, 2012年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 岡山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 勤務計画問題の数理計画モデル -最適化とパラメータの自動設定-
    大原 誠, 前田 佳香, 東 高信, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門 第39回知能システムシンポジウム, 2012年03月, 日本語, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 千葉市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エージェント技術による生産スケジューリング支援
    玉置 久, 藤井 信忠, 鳩野 逸生
    第163回日本鉄鋼協会春季講演大会, 2012年03月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インネットワーク誘導のた めのコンテンツ/ロケーションマッピングに関する一検討
    川端 弘樹, 橋本 憲祐, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会NS研究会, 2012年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 宮崎市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • VANETsにおけるフラッディングプロト コルの建物によるシャドウイングを考慮した通信特性評価
    村上 浩章, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会NS研究会, 2012年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 宮崎市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • IEEE802.11無線アクセスポイントにお けるセッションベーススループット推定に関する一検討
    岩見 隆広, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会NS研究会, 2012年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 宮崎市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 膵臓β細胞内インスリン顆粒動態シミュレーション・モデル
    田畑 直紀, 松本 卓也, 玉置 久
    計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会, 2012年01月, 日本語, 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 熟練度を考慮したエージェント・モデルの構築-目標速度追従運転を例として-
    玉置 久, 松本 卓也, 田村 一起, 栂井 一英
    第24回自律分散システム・シンポジウム, 2012年01月, 日本語, 計測自動制御学会, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プロダクトミックス最適化問題の拡張と数理計画モデル
    紙本 達也, 杉川 智, 玉置 久, 井本 孝亮, 梅田 豊裕
    計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会 若手研究発表会, 2012年01月, 日本語, 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 熟練度を考慮したエージェント・モデルの構築 -運転者エージェントを例として-
    玉置 久
    第4回横幹連合コンファレンス, 2011年11月, 日本語, 横断型基幹科学技術研究団体連合, 能見市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • スタッフ・スケジューリング問題の数理計画モデル
    大原 誠, 前田 佳香, 玉置 久
    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 (SSI 2011), 2011年11月, 日本語, 計測自動制御学会, 渋谷区, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ワークスケジューリング問題の数理計画モデル -スケジュール最適化とパラメータ推定-
    前田 佳香, 大原 誠, 玉置 久
    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 第21回インテリジェント・システム・シンポジウム, 2011年09月, 日本語, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカートの操縦者支援モデルに関する一考察
    柳原 智哉, 春風 卓, 大美 裕志, 松本 卓也, 玉置 久
    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 第21回インテリジェント・システム・シンポジウム, 2011年09月, 日本語, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エージェント技術による製鉄所「現場力」の維持・発展
    玉置 久
    日本鉄鋼協会第145回制御技術部会大会, 2011年06月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 福山市, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • IEEE802.11 のための平均フェード範囲区間推定にもとづく適応変調方式の提案
    三島 千恵, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会RCS研究会, 2011年06月, 日本語, 電子情報通信学会, 中頭郡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 膵臓β細胞内インスリン顆粒動態シミュレーション・モデルの試案
    田畑 直紀, 松本 卓也, 玉置 久, 柴崎 忠雄, 清野 進, 須永 泰弘, 福島 光夫
    第55回システム制御情報学会研究発表講演会, 2011年05月, 日本語, システム制御情報学会, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習における状態空間と行動空間の適応的共構成法:二次元連続行動空間への適用
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    第55回システム制御情報学会研究発表講演会, 2011年05月, 日本語, システム制御情報学会, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海上アドホックネットワークにおけるRAD制御を用いたフラッディング方式の提案と評価
    村上 浩章, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    電子情報通信学会AN研究会, 2011年05月, 日本語, 電子情報通信学会, 港区, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ運行計画問題のための多数議決多義的ルールベースの遺伝的機械学習による獲得
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2011, 2011年05月, 日本語, システム制御情報学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 不完全情報下における最適化問題のモデル化と解法設計の枠組み—タクシー車両配車問題への適用—
    大原 誠, 玉置 久
    第38回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム, 2011年03月, 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ワークスケジューリング問題の数理計画モデルとパラメータ抽出
    前田 佳香, 大原 誠, 玉置 久
    第38回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム, 2011年03月, 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカートの操縦者支援に関する基礎的考察
    柳原 智哉, 戸谷 洋輔, 松本 卓也, 玉置 久
    第38回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム, 2011年03月, 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マルチバンド無線アクセス網のための負荷バランスハンドオーバに関する一検討
    田中 大毅, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2011年電子情報通信学会総合大会, 2011年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 世田谷区, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マルチバンド無線アクセス網のためのモビリティ情報を考慮した負荷バランスハンドオーバに関する検討
    田中 大毅, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2011年電子情報通信学会NS/IN合同研究会, 2011年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 宜野湾市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ搭載型球体ロボットの運動制御実験
    岸田 拓也, 浦久保 孝光, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    日本機械学会関西支部第86期定時総会講演会講演会, 2011年03月, 日本語, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • コンテンツキャッシュへのホップ数を考慮したインネットワーククエリ誘導方式の性能評価
    橋本 憲祐, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2011年電子情報通信学会総合大会, 2011年03月, 日本語, 電子情報通信学会, 世田谷区, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 膵臓β細胞インスリン顆粒動態の分散シミュレーションモデル
    松本 卓也, 竹川 久美子, 玉置 久, 柴崎 忠雄, 清野 進, 須永 泰弘, 福島 光夫
    第23回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム, 2011年01月, 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門, 札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 目標速度追従運転における運転者モデルと熟練過程
    田村 一起, 松本 卓也, 玉置 久, 栂井 一英
    計測自動制御学会関西支部若手研究特別発表会, 2011年01月, 日本語, 計測自動制御学会関西支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 熟練者エージェントによる生産スケジューリング支援 —不確実性を有するスケジューリング問題に対する数理計画モデル—
    亀田 浩志, 杉川 智, 玉置 久
    第23回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム, 2011年01月, 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門, 札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • レーシングカートの操縦支援に関する研究
    戸谷 洋輔, 柳原 智哉, 松本 卓也, 玉置 久
    計測自動制御学会関西支部若手研究特別発表会, 2011年01月, 日本語, 計測自動制御学会関西支部, 大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • コンテンツキャッシュへのホップ数を考慮したインネットワーククエリ誘導方式の提案
    橋本 憲祐, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2011年電子情報通信学会NS研究会, 2011年01月, 日本語, 電子情報通信学会, 高松市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マルチホップ無線ネットワークにおける受信SINRの均等化を目指した送信電力制御
    渡邉 俊介, 高木 由美, 太田 能, 玉置 久
    2010年電子情報通信学会NS研究会, 2010年12月, 日本語, 電子情報通信学会, 岡山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Macrocell batch resource allocation for a co-channel macrocell/femtocell network
    Akindele Segun Afolabi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    IEICE Tech. Report, 2010年12月, 英語, IEICE, 岡山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Total Dominant Pruning-based Scheme with Passive ACK and Active NACK for Reliable Broadcasting in MANETs
    DION Yiyuan, TAKAKI Yumi, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    2010 IEICE Technical Committee on Network Systems, 2010年12月, 英語, IEICE, 岡山市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 多義的ルールベースに基づく遺伝的機械学習手法への多数決制度の導入の効果に関する予備的調査
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2010, 2010年11月, 日本語, 計測自動制御学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習における状態空間と行動空間の適応的共構成に関する試み
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2010, 2010年11月, 日本語, 計測自動制御学会システム・情報部門, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 連続行動空間への適用を考慮したSwitching 強化学習の状態空間構成に関する一考察
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    平成22年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2010年09月, 日本語, 電気学会, 熊本市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 生産スケジューリング支援における熟練者エージェント構築に向けて—数理計画モデルによるアプローチ—
    玉置 久, 亀田 浩志, 杉川 智
    第160回日本鉄鋼協会秋季講演大会, 2010年09月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 熟練者エージェントによる生産スケジューリング支援
    玉置 久
    スケジューリング・シンポジウム2010, 2010年09月, 日本語, スケジューリング学会, 新宿区, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 連続行動空間への適用を考慮した Switching 強化学習:二次元連続行動空間への適用
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    第54回システム制御情報学会研究発表講演会, 2010年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 場の概念を用いた膵臓β細胞インスリン顆粒動態シミュレーション・モデル
    竹川 久美子, 松本 卓也, 柴崎 忠雄, 清野 進, 玉置 久, 須永 泰弘, 福島 光夫
    第54回システム制御情報学会研究発表講演会, 2010年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジョブショップスケジューリング問題のための多義的ルールベースの分割統治的獲得アプローチに関する予備的調査
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    第54回システム制御情報学会研究発表講演会, 2010年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Human driving behavior analysis and model representation for test cycle driving
    TOGAI Kazuhide, TAMAKI Hisashi
    2010 JSAE Annual Congress, 2010年05月, 英語, 自動車技術会, 横浜市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Zero-Forcing Beamformingを用いたマルチユーザMIMOにおけるフィードバック情報の信頼性を考慮したユーザ選択手法
    山林 潤, 太田 能, 玉置 久, 金子 めぐみ, 林 和則
    電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月, 英語, 電子情報通信学会, 宮崎市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Proposal of Distributed Resource Allocation Scheme for Wireless Networks
    AFOLABI Akindele Segun, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi
    電子情報通信学会2010年総合大会講演論文集, 2010年03月, 日本語, IEICE, 仙台市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 後件部を持たないルールベースに基づく知識獲得手法ジョブショップスケジューリング問題への予備的適用
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    第52回自動制御連合講演会, 2009年11月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鉄鋼生産システムにおける非熟練者向け生産計画業務学習支援システムに関する研究
    鳩野 逸生, 羽根田 晋一, 横田 勝俊, 玉置 久, 藤井 信忠
    日本鉄鋼協会第158回秋期講演大会講演論文集(京都大学) pp. 1005-1009 (2009), 2009年09月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エージェント技術による鉄鋼生産計画支援(第2報)-熟練者と非熟練者の関係のモデル化-
    藤井 信忠, 玉置 久, 鳩野 逸生
    日本鉄鋼協会第158回秋季講演大会, 2009年09月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • An Approach Using Genetics-Based Machine Learning to Complementing Legacy Rules for the Elevator Operation
    INAMOTO Tsutomu, OHTA Chikara, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime
    International Symposium on Scheduling 2009, 2009年07月, 英語, 機械学会, スケジューリング学会, Nagoya, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジョブショップスケジューリング問題を例とした後件部を持たないルールベース獲得手法に関する検討
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    第53回システム制御情報学会研究発表講演会, 2009年05月, 日本語, システム制御情報学会, 神戸(とりやめ), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 並列化実装した動的計画法による最適なエレベータ運行ルールの計算
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    情報処理学会第71回全国大会講演論文集, 2009年03月, 日本語, 情報処理学会, 草津市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 適応度評価が例題に基づく遺伝的機械学習手法のサンプリングによる効率化技法
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    第36回知能システムシンポジウム資料, 2009年03月, 日本語, 計測自動制御学会, 京都市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 適応度評価が例題に基づく遺伝的機械学習手法のサンプリングによる効率化技法
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    第36回知能システムシンポジウム, 2009年03月, 日本語, 計測自動制御学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ搭載型球体ロボットにおける外殻位置と内部ニューテーションの同時制御
    西村 智幸, 浦久保 孝光, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    日本機械学会関西支部第84期定時総会講演会講演会, 2009年03月, 日本語, 東大阪市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ搭載型球体ロボットにおける外殻位置と内部ニューテーションの同時制御
    西村 智幸, 浦久保 孝光, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    日本機械学会関西支部第84期定時総会講演会, 2009年03月, 日本語, 日本機械学会関西支部, 東大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 並列化実装した動的計画法による最適なエレベータ運行ルールの計算
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    情報処理学会第71回全国大会, 2009年01月, 日本語, 情報処理学会, 滋賀, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ルール間の独立性に留意したエレベータ運行ルールベースの遺伝的機械学習による獲得
    稲元 勉, 松本 卓也, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    進化計算シンポジウム2008, 2008年12月, 日本語, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非一様な状態遷移を示す確率的離散事象システムの可達状態計算の並列化
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2008, 2008年11月, 日本語, 計測自動制御学会, 兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 素朴な状態分配によるエレベータシステムの可達状態集合の並列計算
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    平成20年度情報処理学会関西支部 支部大会, 2008年10月, 日本語, 情報処理学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • スケジュールの多重化によるリアクティブ・スケジューリングの静的最適化モデル
    杉川 智, 玉置 久, 諏訪 晴彦, 太田 能
    スケジューリング・シンポジウム2008講演論文集, 2008年10月, 日本語, スケジューリング学会, 東京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ搭載型球体ロボットの可制御性に関する考察 - 外殻位置と内部ニューテーションの同時制御 -
    西村 智幸, 浦久保 孝光, 前川 聡, 多田 幸生, 玉置 久
    第26 回日本ロボット学会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 神戸市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ搭載型球体ロボットの可制御性に関する考察—外殻位置と内部ニューテーションの同時制御—
    西村 智幸, 浦久保 孝光, 前川 聡, 多田 幸生, 玉置 久
    第26回日本ロボット学会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本ロボット学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エージェント技術による鉄鋼生産計画支援-製鋼工程における熟練者のモデル化-
    藤井 信忠, 玉置 久, 鳩野 逸生, 出口 弘
    日本鉄鋼協会第156回秋季講演大会, 2008年09月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 熊本市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エージェント技術による鉄鋼生産計画支援 -製鋼工程における熟練者のモデル化-
    藤井 信忠, 玉置 久, 鳩野 逸生, 出口 弘
    日本鉄鋼協会157回秋期講演大会講演論文集, 2008年09月, 日本語, 日本鉄鋼協会, 熊本市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 代数計算を用いた状態遷移関数の局所化による2値符号化モデルのための動的計画法の計算量の削減
    稲元 勉, 太田 能, 玉置 久, 村尾 元
    平成20年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2008年08月, 日本語, 電気学会, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 球体ロボットの最適軌道形成法に関する試案
    上田 哲也, 玉置 久, 浦久保 孝光, 前川 聡
    平成19年度計測自動制御学会関西支部若手研究発表会, 2008年01月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習による電動車イスの適応的直進走行
    村井 俊哉, 永吉 雅人, 玉置 久
    電気学会 電子・情報・システム部門大会 講演論文集, 2007年09月, 日本語, 電気学会, 北九州, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ運行計画問題に対する動的計画法の一構成―状態遷移モデルの縮約を中心として―
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元
    平成19年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2007年09月, 日本語, 電気学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Model-Approximated Dynamic Programming based on Decomposable State Transition Probabilities
    INAMOTO Tsutomu, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime
    SICE Annual Conference 2007, 2007年09月, 英語, 計測自動制御学会, Kagawa, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 離散システムの状態遷移確率の2値関数に基づいた定式化とエレベータ運行計画問題への適用
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元
    第13回創発システムシンポジウム, 2007年08月, 日本語, 計測自動制御学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • 準最適状態軌道を考慮したモデル予測型制御
    宮西 昇二, 太田 有三, 玉置久
    第7回制御部門大会, 2007年03月, 日本語, 計測制御学会, 調布市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ搭載型ロボットの動特性に関する考察
    西村 智幸, 浦久保 孝光, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    日本機械学会関西支部第82期定時総会講演会関西学生会平成18年度卒業研究発表講演会, 2007年03月, 日本語, 大東, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 配送計画問題に対する探索空間の分割に基づく分散型探索アルゴリズムの構成
    野一色 学, 榊原 一紀, 玉置 久, 西川 郁子, 中山 功一
    第19回自律分散システム・シンポジウム, 2007年01月, 日本語, 東京工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 状態遷移を明示的に考慮したシミュレーションモデルによる状態遷移確率に基づいたエレベータ運行計画問題へのアプローチ (題目重複)
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元
    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2006, 2006年11月, 日本語, 計測自動制御学会, 茨城, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 状態遷移を明示的に考慮したシミュレーションモデルによる状態遷移確率に基づいたエレベータ運行計画問題へのアプローチ
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元
    第49回自動制御連合講演会, 2006年11月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高速道路交通シミュレーションにおけるドライバモデル
    玉置 久, 松本 卓也, 前田 和男
    第49回自動制御連合講演会, 2006年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • リアクティブ・スケジューリング問題の形式モデル
    杉川 智, 諏訪 晴彦, 玉置 久
    第49回自動制御連合講演会, 2006年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • SICE City---システム論的な観点からの基礎的考察
    玉置 久
    第49回自動制御連合講演会, 2006年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 配送計画問題に対する問題分解と分散型メタヒューリスティクスの構成
    榊原 一紀, 野一色 学, 玉置 久, 西川 郁子
    スケジューリング・シンポジウム2006, 2006年10月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • POMDPsでの強化学習における状態フィルタ:離散状態と連続状態への適用
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    平成18年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2006年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Dynamics and Control of a Spherical Rolling Robot Equipped with a Gyro
    URAKUBO Takateru, MAEKAWA Satoshi, TAMAKI Hisashi, TADA Yukio, OTANI Toshiaki, KOBAYASHI Hiroshi
    2006 International Symposium on Flexible Automation, 2006年07月, 英語, 大阪, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 連続状態・行動空間での強化学習における状態フィルタの適応的獲得
    小山 陽平, 永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会, 2006年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高速道路交通シミュレーションにおけるドライバモデル
    清水 則史, 松本 卓也, 玉置 久, 前田 和男
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会, 2006年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • リアクティブ・スケジューリング問題の形式モデル
    杉川 智, 井本 孝亮, 玉置 久
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会, 2006年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ運行計画問題に対する状態空間の設計を考慮した強化学習の適用
    三木 正樹, 稲元 勉, 村尾 元, 玉置 久
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会, 2006年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Pickup and Delivery問題における探索空間の分割に基づく擬似焼鈍し法の構成
    野一色 学, 榊原 一紀, 渡邉 真也, 玉置 久, 西川 郁子
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会, 2006年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 簡略な状態空間表現に基づいたエレベータ運行計画問題への強化学習によるアプローチ
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元
    第33回知能システムシンポジウム, 2006年03月, 日本語, 計測自動制御学会, 茨城, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 目標速度追従運転シミュレーションにおける運転者モデル
    大野 智誠, 玉置 久, 栂井 一英
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会, 2006年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 創発システム・シミュレーションによる工学的問題解決
    玉置 久
    第50回システム制御情報学会研究発表講演会, 2006年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 階層型自律分散モデルを用いた高速道路シミュレーションにおける運転者の意思決定
    松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前田 和男
    第18回自律分散システム・シンポジウム, 2006年01月, 日本語, 計測自動制御学会, 福井, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 搬送計画問題に対する多段型メタヒューリスティクスの構成
    榊原 一紀, 野一色 学, 西川 郁子, 渡邊 真也, 玉置 久
    第5回CFAシンポジウム, 2005年11月, 日本語, システム制御情報学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ駆動型球体移動ロボットの設計・製作・制御
    玉置 久, 浦久保 孝光, 前川 聡
    第5回CFAシンポジウム, 2005年11月, 日本語, システム制御情報学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ駆動型球体ロボットの位置姿勢制御に関する考察
    尾谷 紀明, 浦久保 孝光, 前川 聡, 玉置 久, 多田 幸生
    計測自動制御学会第34回制御理論シンポジウム, 2005年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プロダクトミックス最適化問題の数理計画モデル
    井本 孝亮, 玉置 久, 梅田 豊裕
    スケジューリング・シンポジウム 2005, 2005年09月, 日本語, スケジューリング学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Pickup and Delivery 問題に対する階層型分解アプローチの構成
    榊原 一紀, 野一色 学, 西川 郁子, 渡邊 真也, 玉置 久
    スケジューリング・シンポジウム 2005, 2005年09月, 日本語, スケジューリング学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習における状態フィルタ:冗長な入力情報を含む連続状態空間への適用
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    平成17年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2005年08月, 日本語, 電気学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 遺伝的機械学習によるエレベータ運行ルールの獲得手法
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第11回創発システムシンポジウム, 2005年08月, 日本語, 計測自動制御学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • 電力市場シミュレーションのための階層分散型モデルの構築
    高口 雄介, 玉置 久, 北村 新三
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大規模プロダクトミックス最適化問題の数理モデル化と解法
    井本 孝亮, 田中 駿一, 玉置 久, 北村 新三, 梅田 豊裕
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高速道路交通シミュレーションの階層型自律分散モデル
    松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前田 和男
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習における状態フィルタの評価指標
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 遺伝的機械学習によるRC自動車制御ルールの獲得
    森石 寛之, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ搭載型球体ロボットの操縦インタフェースの設計
    佐々木 一真, 玉置 久, 北村 新三, 浦久保 孝光, 前川 聡
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ジャイロ駆動型球体ロボットにおける動特性解析
    岡市 努, 浦久保 孝光, 玉置 久, 前川 聡, 多田 幸生
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Pickup and Delivery 問題の数理計画モデルと遺伝的アルゴリズムに基づく解法
    野一色 学, 榊原 一紀, 渡邊 真也, 西川 郁子, 玉置 久
    第49回システム制御情報学会研究発表講演会, 2005年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自己組織化マップと遺伝的機械学習に基づくエレベータ運行ルールの構成・獲得方法
    劉 瑜, 稲元 勉, 玉置 久, 北村 新三, 村尾 元
    第32回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム, 2005年, 日本語, 計測自動制御学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高速道路交通の自立分散型シミュレーション・モデルと意思決定
    松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前田 和男
    第17回計測自動制御学会自立分散システム・シンポジウム, 2005年, 日本語, 計測自動制御学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習における状態フィルタの適応的獲得-マルチエージェント問題への適用-
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第17回計測自動制御学会自立分散システム・シンポジウム, 2005年, 日本語, 計測自動制御学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Pickup and Delivery 問題の数理モデル化と遺伝的アルゴリズムに基づく解法
    榊原 一紀, 野一色 学, 渡辺 真也, 西川 郁子, 玉置 久
    第32回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム, 2005年, 日本語, 計測自動制御学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 遺伝的機械学習に基づくエレベータ運行ルールの獲得方法
    高口 雄介, 稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年05月, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 二足歩行ロボットの転倒回避動作に基づく歩行運動の実現
    鈴木 智之, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 状態のフィルタリングを考慮した強化学習方式
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自律分散型モデルによる道路交通シミュレーションと意思決定
    丹治 陽介, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前田 和男
    第16回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム, 2004年, 日本語, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 資源循環システムの自律分散型モデルとシミュレーションによる数値的考察
    松本 卓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第16回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム, 2004年, 日本語, 計測自動制御学会 システム・情報部門, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高次元連続状態空間の強化学習における状態フィルタの適応的獲得
    永吉 雅人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    平成16年電気学会電子・情報システム部門大会, 2004年, 日本語, 電気学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習による三次元モデルでのRCヘリコプタの制御
    谷垣 啓太, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 遺伝的機械学習による自走型模型自動車の操舵ルールの獲得
    森石 寛之, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プロダクトミックス最適化問題の線形計画モデル-定式化と解法-
    玉置 久, 榊原 一紀, 北村 新三, 梅田 豊裕
    第4回システム制御情報学会 CFAシンポジウム, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プロダクトミックス最適化問題の線形計画モデル-線形計画問題への定式化と解法-
    玉置 久, 榊原 一紀, 北村 新三, 梅田 豊裕
    スケジューリング・シンポジウム2004, 2004年, 日本語, スケジューリング学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プロダクトミックス最適化問題の数理モデル化と解法
    井本 考亮, 榊原 一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シミュレーションに基づくクレーン操業計画問題のメタヒューリスティック解法
    村田 純一, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Pickup and Delivery 問題の数理計画モデルとメタヒューリスティック・アプローチ
    榊原 一紀, 野一色 学, 渡辺 真也, 西川 郁子, 玉置 久
    第4回システム制御情報学会 CFAシンポジウム, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Javaによる分散協調制約解消システム
    番原 睦則, 田村 直之, 井上 克巳, 川村 尚生, 玉置 久
    IPA未踏15シンポジウム@国際フォーラム, 2004年, 日本語, IPA, 東京国際フォーラム, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • AIBOの歩行パターン設計への強化学習の適用
    杉江 朋実, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第48回システム制御情報学会研究発表講演会, 2004年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ運行計画問題の静的最適化モデルと分枝限定法
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    平成15年電気学会電子・情報・システム部門大会, 2003年08月, 日本語, 電気学会, 秋田, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレベータ運行計画最適化のためのルール獲得手法の一構成例
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第9回創発システムシンポジウム, 2003年08月, 日本語, 計測自動制御学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • エレベータ運行計画問題の静的最適化モデルと分枝限定法の一構成法
    稲元 勉, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年05月, 日本語, 計測自動制御学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 複数物体を含む画像から物体抽出を行うためのステレオ視差を用いた動的輪郭モデルの提案
    小島 英生, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第30回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム, 2003年, 日本語, 計測自動制御学会、システム・情報部門, 学術総合センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非正規等価並列機械型スケジューリング問題に対するハイブリッド解法とその数値的評価
    阪田 恒次, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自律分散型意思決定モデルの並列機械型スケジューリング問題への適用方策
    田中 駿一, 榊原 一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 自律分散型モデルによる道路交通シミュレーション
    丹治 陽介, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三, 前田 和男
    第15回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム, 2003年, 日本語, 計測自動制御学会、システム・情報部門, 東北大学電気通信研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 資源循環システムの自律分散型シミュレーション・モデル
    松本 拓也, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第15回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム, 2003年, 日本語, 計測自動制御学会、システム・情報部門, 東北大学電気通信研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 強化学習による4足ロボットの歩行獲得
    箕岡 英司, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 学習・進化システム評価用模型自動車の設計・作製・シミュレーション
    須佐美 有香, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 遺伝アルゴリズムによるLEGOロボットアームの設計支援
    廣田 義人, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • リアルタイム・スケジューリングのためのルールの構成と獲得・調整-遺伝的機械学習によるアプローチ-
    榊原 一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    スケジューリング・シンポジウム, 2003年, 日本語, スケジューリング学会, 電気通信大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ラグランジュ分解・調整法の非一様並列機械型スケジューリング問題への適用方法
    玉置 久, 川崎 鑑太, 北村 新三
    第3回システム制御情報学会CFAシンポジウム, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 千里ライフサイエンスセンター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フローショップにおけるリアクティブ・スケジューリングのための多段階修正方式
    榊原 一紀, 小野 たまみ, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フレキシブルショップ問題への遺伝的機械学習アプローチ-リアルタイムスケジューリングのためのルール獲得法
    榊原 一紀, 玉置 久, 村尾 元, 北村 新三
    第15回計測自動制御学会自律分散システム・シンポジウム, 2003年, 日本語, 計測自動制御学会、システム・情報部門, 東北大学電気通信研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • クレーン物流計画問題の最適化モデルとシミュレーション・ベースによる解法
    玉置 久, 榊原 一紀, 北村 新三
    第46回自動制御連合講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 岡山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • オンライン・スケジューリングのためのインタラクティブ情報場の設計
    玉置 久, 諏訪 晴彦
    第46回自動制御連合講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 岡山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エージェント間コミュニケーション獲得への強化学習の適用
    小島 英生, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第30回計測自動制御学会知能システム・シンポジウム, 2003年, 日本語, 計測自動制御学会、システム・情報部門, 学術総合センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インタラクティビティ評価用模型自動車の設計・作製・シミュレーション
    玉置 久, 鳩野 逸生
    計測自動制御学会システム・インテグレーション部門講演会, 2003年, 日本語, 計測自動制御学会システム・インテグレーション部門, 東海大学代々木キャンパス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • RBFニューラルネットを用いた強化学習によるRCヘリコプタの制御
    多山 哲郎, 村尾 元, 玉置 久, 北村 新三
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会, 2003年, 日本語, システム制御情報学会, 京都テルサ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Javaによる分散協調制約解消システム
    番原 睦則, 田村 直之, 井上 克巳, 川村 尚生, 玉置 久
    IPA未踏15キックオフセミナー, 2003年, 日本語, 未記入, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • An Application of Branch-and-Bound Method to Deterministic Optimization Model of Elevator Operation Problems
    INAMOTO Tsutomu, TAMAKI Hisashi, MURAO Hajime, KITAMURA Shinzo
    SICE Annual Conference 2002, 2002年07月, 英語, 計測自動制御学会, Osaka, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本工学アカデミー
    2018年04月 - 現在

  • IEEE
    1997年05月 - 現在

  • 日本鉄鋼協会
    1995年08月 - 現在

  • スケジューリング学会
    1993年10月 - 現在

  • 電気学会
    1991年03月 - 現在

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会
    1986年11月 - 現在

  • システム制御情報学会
    1986年09月 - 現在

  • 計測自動制御学会
    1986年07月 - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 玉置 久
    学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2018年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 離島・漁村における直流技術による自立分散エネルギーシステム技術の実証研究
    玉置 久
    環境省, 地球温暖化対策技術開発・実証研究事業, 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(C), 2008年04月 - 2011年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • プロセス強化技術のためのダイナミカルネットワーク方法論の構築
    大村 直人, 黒田 千秋, 大森 隆夫, 井上 義朗, 桜井 誠, 松田 圭悟, 松本 秀行, 金森 敏幸, 谷野 孝徳, 玉置 久, 西山 覚, 堀江 孝史, 中岩 勝, 片岡 祥, 山本 拓司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2008年 - 2010年
    本研究は、プロセスのもつ機能要素のダイナミカルなネットワーク性に着目したプロセス強化の方法論を構築することを目的とした。ダイナミカルネットワークによる設計論とモデリング、個別プロセスのダイナミカルネットワークの解明の二つの部門に分けて、解析と設計の二つの観点から研究を遂行した。その結果、プロセスを機能ネットワークモデルで表現し、ネットワーク上のハブ要素を強化することで、プロセスの飛躍的向上が期待できることを見出した。

  • 玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(C), 2005年04月 - 2007年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 情報場におけるインタラクションをベースとした創発的問題解決システムに関する研究
    玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(C), 2003年04月 - 2005年03月, 研究代表者

  • インタラクティブ情報場での創発的設計論に関する研究
    玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(B), 2002年04月 - 2004年03月, 研究分担者

  • エージェントベースドミュレーションを用いた企業戦略の創発に関する研究
    鳩野 逸生, 玉置 久
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2003年 - 2004年
    近年,企業を取り巻く生産環境のグローバル化,市場ニーズの低迷ならびに多様化により,企業は新しい市場ニーズや消費者の嗜好をより早くとらえ,競争に打ち勝つことが必要である. このように複雑化した環境に適応し,継続的な競争優位を確立するため,独自の企業戦略の策定が求められている.企業戦略立案においては,消費者の行動,市場の状態に大きく影響を及ぼす競合企業の行動を予測することが大きな課題となる.現状では,企業が自身のノウハウにより,市場や消費者の選好に関する要因を分析し,販売戦略に反映させているが,直接,販売戦略の立案支援を行うツールは少ない. 本研究では,市場挙動シミュレーションを自律分散エージェントシステムとして実現する方法論の確立を目指し,自動販売機デマンドチェーンシミュレータのプロトタイプシステムを構築し実験を行った結果,定性的に妥当な結果を得た. 今後,飲料水メーカ,オペレータエージェントに対し,自律的に戦略を更新していく機能を加えるとともに,想定したシナリオに基づく実験と実際のデータに基づいた評価を行う.また,利用者にとって使いやすいユーザインタフェースを備えたデマンドチェーンシミュレータの研究開発を行う予定である.

  • 循環型社会システムの体系的分析化に関する研究
    田浦 俊春, 玉置 久, 竹内 憲司, 塩瀬 隆之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2002年 - 2003年
    昨今、持続型社会を形成するための政策や技術開発が積極的に進められているが、それらの多くは、法規制に代表されるトップダウン的な方法である。トップダウン的にすすめることによって、高率的に持続型社会を形成することが可能になるが、限定的であるにしても生産活動に対してトップダウン的に制約を加えるということには、生産活動の原点である創造的な活動をも衰退させてしまう、という危険性がある。創造的で自由な活動は、社会の活力の源である。それに対する制限は最小限にすべきである。 そこで、本研究では、新たな循環型社会の形成方法として、生産者のみならず消費者の創造的行為に注目し、それが創発されればされる程、社会の持続性も確保されるような考え方の可能性について探った。本研究では、この考え方の実現可能性を探り、そこにおける新たな製品設計論を構築することを試みた。 まず、本研究では、循環資源の多様性や消費者の意思決定の多様性と、社会の持続性との関係について分析を行った。そして、資源循環プロセスに適度の多様性があれば、社会は、より持続的になることを明らかにした。次に、創発的に資源が循環するために必要な制約について検討し、間接制御という方法によると、強い制約よりも緩い制約の場合が、より資源を循環させるのに効果的な場合があることを示した。これらの結果より、ある程度の多様性のもとに、緩い制約を加えることで、創発的に循環型社会を構築することが可能であることを示すことができた。最後に、多様な資源循環を可能にするための人工物のあり方として、潜在機能に注目した人工物評価方法について検討した。そして、持続社会システムにおける製品設計論として、メタデザインと呼ぶ考え方を提案した。

  • システム設計に対する創発的方法論の構築
    玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(B), 2000年04月 - 2002年03月, 研究分担者

  • 創発的方法論に基づく最適意志決定支援システムの開発
    玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(C), 1999年04月 - 2001年03月, 研究代表者

  • シンセシスの科学・創発的シン セシスの方法論
    玉置 久
    日本学術振興会, 未来開拓学術研究推進事業, 1996年04月 - 2001年03月, 研究分担者

  • 創発的システム設計に関する研究
    玉置 久
    科学研究費補助金 基盤研究(C), 1998年04月 - 2000年03月, 研究分担者

  • 進化型計算アプローチによる不確実環境下での最適意志決定支援システムの開発
    玉置 久
    科学研究費補助金 奨励研究(A), 1997年04月 - 1999年03月, 研究代表者

  • 創発的機能形成のシステム理論
    玉置 久
    科学研究費補助金 重点領域研究(1), 進化的探索の理論, 1995年04月 - 1998年03月, 研究分担者

  • 進化型計算法に基づく多目的スケジューリング支援システムの開発
    玉置 久
    科学研究費補助金 奨励研究(A), 1996年04月 - 1997年03月, 研究代表者

  • 進化的探索の理論
    小林 重信, 椹木 哲夫, 寺野 隆雄, 玉置 久, 小圷 成一, 筒井 茂義, 片井 修, 出口 弘, 山村 雅幸
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 重点領域研究, 東京工業大学, 1995年 - 1997年
    進化的計算では,コード化/交叉の設計および世代交代モデルの設計が基本となり,前者は形質遺伝という視点,後者は多様性維持という視点が重要である.本年度は,過去2年間の実績を踏まえて,工学的応用可能性を意識しつつ研究を進め,下記の点において大きな研究成果を得た. (1)コード化/交叉の設計: 巡回セールスマン問題(Traveling Salesman Problem:TSP)を対象に枝交換交叉(Edge Assembly Crossover)を考案し,1万都市規模の問題Pの最適解を効率よく見いだすことに成功した.また,ジョブショップスケジューリング問題(Job Shop Scheduling Problem)を対象にIntermachine Job-based Order Crossoverを考案し,ベンチマークFT10×10,FT20×5に適用して,最適解を非常に高い確率で見いだすことに成功した.さらに,関数最適化を対象に正規分布交叉(Normal Distribution Crossover)を考案し,従来法と比べて,多峰性関数に対して頑健な性能を示すことを確認した. (2)多様性維持に優れた世代交代モデルについて: 多様性維持に優れた世代交代モデルとして提案したMGG(Minimal Generation Gap)について,最小騙し問題を用いてその有用性を解析した. (3)工学的設計問題への応用: 進化的計算の工学的設計問題への応用として,レンズ設計,並列機械スケジューリング,VLSIフロアプラン設計,プリント基板設計への適用を試み,有用性を確認した.特に,レンズ設計においては,従来の最適化手法では設計が不可能とされていた3枚以上のレンズ系の設計自動化に成功した.本研究の成果は100年以上の歴史のある光学設計の分野にブレークスルーをもたらすものと産業界からも高く評価されている.

  • 進化型計算アルゴリズムに基づく多目的意志決定支援システムの開発
    玉置 久
    科学研究費補助金 奨励研究(A), 1995年04月 - 1996年03月, 研究代表者

  • 進化型計算アルゴリズムに基づく適応的スケジューリング・システムの開発
    玉置 久
    科学研究費補助金 奨励研究(A), 1994年04月 - 1995年03月, 研究代表者

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 創発的問題解決の方法論の構築・実装
    シーズカテゴリ:その他
    研究キーワード:システム, 最適化, 創発, モデル, 数理計画
    研究の背景と目的:問題解決の対象となるシステム(生産システム、交通システムなど)のモデルと、その要件・仕様(設計や運用の目的)を記述したモデルを計算機上で統合する形の枠組みをもとに、効果的な問題解決の理論や応用、方法論の構築・実装に関する研究を進めています。将来的には、要件・仕様を定める意思決定者と対象システムとしての人工物がインタラクションする情報場を実現し、より柔軟な問題解決の方法論への展開を目指しています。
    研究内容:エネルギーシステムの設計・運用に関わる最適化をテーマに、その基礎から応用、社会実装に関する研究を進めています。社会実装研究として、「スマート地下街」プロジェクトでは、空間情報の集約、人流・気流の予測に基づく次世代空間環境制御技術を開発し、大幅な省エネの実現・CO2排出量の削減を目指しています。
    期待される効果や応用分野:地下街や空港など、開口部をもつ閉空間でのスマート空調システムを実現し、空調エネルギー使用量やCO2排出量の大幅な低減が期待されます。
          
TOP