SEARCH
検索詳細
蛯名 邦禎大学教育推進機構 みらい開拓人材育成センター研究員
研究活動情報
■ 論文- This study investigates how different segments of the public, with varying degrees of interest in S&T, could formulate opinions on a broader vision and the role they think STI should play in Japanese society through 2020 (Tokyo's Olympic and Paralympic year) and toward 2030. We conducted nine inclusive public engagement activities. Results indicated that the broad public opinions did not completely overlap with officials' opinions, a value of “open and appropriate” was mainly found from the unengaged public, and the visions and values based on their opinions could well be incorporated into the official document. Engaging the disinterested in S&T remains an issue.Sissa Medialab, 2019年06月, Journal of Science Communication, 18(03) (03), A02 - A02, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017 年度より神戸大学は、兵庫県立大学、関西学院大学、甲南大学と ROOT と名付けたグローバルサイエンスキャンパス事業に取り組んでいる。そのプログラムでは強い知的好奇心と探究心を備えた高校生に根源的な問を喚起するユニットをはじめとする「科学力養成プログラム」と科学英語を学ばせる「国際性導入プログラム」を基礎ステージで高校生に提供し、その中から選抜された高校生に実践ステージで大学教員が研究指導を行い、ワ神戸大学大学教育推進機構, 2019年03月, 大学教育研究, (27) (27), 139 - 158, 日本語
シントン大学でポスター発表させる。2017 年度 ROOT プログラムに参加した 45 名の高校生を対象にインタビュー、ルーブリック評価、レジリエンス尺度、質問紙調査を用いて到達度、満足度などを調べた。その結果、基礎ステージで大半の受講生が満足できる水準に到達していること、実践ステージで 3 つのカテゴリーで有意な上昇をしていることが確かめられた[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要) - 兵庫県西部を流れる千種川は清流として知られる一方, しばしば大雨による河川氾濫が発生している. 2016年まで, 災害防止の目的で河川整備工事が行われたが, 工事による河川環境の変化や河川生態系への影響が懸念されている. 本研究では千種川の水循環や人為改変の環境影響評価の研究に必要な基礎データを得ることを目的として, 2015年8月9日に採取された河川水試料83点について, 水の水素・酸素同位体比を分析した.分析の結果は地理情報システム(GIS)により流域地図にマッピングした. 結果として, 千種川流域では, 水素・酸素同位体比ともに上流部で低い値を示し, 主要支流の佐用川や, 千種川下流に流入する支流では高い値を示した. また, 上流~中流では高度効果の影響を受けた降水の寄与がみられており, 千種川流域全体で蒸発の影響が大きいことが推測される.神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2017年09月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要, 11(1) (1), 105 - 109, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2017年, J. Environ. Health Sci., 3(1) (1), 1 - 5, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年08月, CHEMICAL PHYSICS, 474, 18 - 24, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年07月, JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY B-BIOLOGY, 160, 364 - 375, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 市民による科学情報読み解きへの支援 -「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」-平成27年度日本科学教育学会第7回研究会(四国支部開催); [日時] 平成28年5月28日(土); [会場]香川大学; [主催]一般社団法人日本科学教育学会日本科学教育学会, 2016年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(7) (7), 17 - 20, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本科学教育学会, 2016年05月, 日本科学教育学会研究会研究報告, 30(2) (2), 21 - 24, 日本語研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 日本放射線影響学会, 2015年10月, 第1回放射線ワークショップ 講演論文集, 2015, 84, 日本語細胞生存率とDNA損傷を考慮した指標による急性被ばく影響の解析研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2015年09月, JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, 380, 220 - 237, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP), 2014年06月, 科学技術コミュニケーション, 15(15) (15), 123 - 136, 日本語パブリックコメント・ワークショップの試行 〜「宇宙基本計画(案)」をテーマとしたワークショップの事例報告〜[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年03月, BIOSYSTEMS, 117(1) (1), 15 - 29, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Dynamics of a time-averaged variable depends on the interval of time-averaging. We investigate this dependence by devising a multi-scale stochastic modeling of dynamics. The key concept of modeling is the conditional probability distribution which describes variation of a time-averaged variable between two times and depends on the time interval. The distribution can give us inf日本物理学会, 2014年03月, JPS Conference Proceedings, 1, 019006_1 - 019006_5, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- We propose a hierarchical reduction scheme to cope with coupled rate equations that describe the dynamics of multi-time-scale photosynthetic reactions. To numerically solve nonlinear dynamical equations containing a wide temporal range of rate constants, we first study a prototypical three-variable model. Using a separation of the time scale of rate constants combined with idenElsevier, 2014年03月, Biosystems, 117(1) (1), 15 - 29, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2014年03月, BioSystems, 117(1) (1), 15 - 29, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年03月, BIOSYSTEMS, 117(1) (1), 15 - 29, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年04月, JOURNAL OF MOLECULAR MODELING, 19(4) (4), 1627 - 1639, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, 日本科学教育学会年会論文集, 34, 271-274, 日本語兵庫県における持続可能な社会に向けた市民科学活動支援の取組と事例紹介研究論文(学術雑誌)
- The restrained electrostatic potential (RESP) fitting method with a harmonic restraint toward target values is applied to determination of atomic charges on polypeptides on the basis of the fragment molecular orbital method. The present RESP charges are determined to be confined around the targeted Amber 94 charges with high-fitting quality, including structural specificity; anElsevier {BV}, 2009年01月, Chemical Physics Letters, 467(4-6) (4-6), 417 - 423, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年06月, Journal of the Physical Society of Japan, 76(6) (6), 1 - 64004, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier {BV}, 2007年, Chemical Physics Letters, 449(4-6) (4-6), 329 - 335, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年08月, 物性研究, Vol.86, No.5pp. 726-730, 日本語基研研究会「環境物理学-先端境界領域の創出をめざして」報告研究論文(学術雑誌)
- 「市民の科学に対する大学の支援に関する実践的研究」(略称「市民の科学」)プロジェクトの一環として、「サイエンスカフェ神戸」を創始した。このプロジェクトは、科学技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システム構築をめざすもので、サイエンスカフェ開催はその第一段階として位置づけられる。2005年10月から2006年6月までに16回を開催し、科学コミュニケーションの新しいスタイルとして高い可能性を確認した。サイエンスカフェは現在各地に広がりつつあるが、「サイエンスカフェ神戸」では、文化としての科学を地域社会に根づかせることを大きな目的とし、運営に市民が主体的に参加し、様々な場で頻繁に開催されるようなあり方をゴールとして設定している点で特徴をもっている。「市民の科学」プロジェクトでは、次のステップとして、サイエンスカフェを通じて形成された緩やかなネットワークも利用しつつ、大学の支援のもとでの、環境などに関わる課題の市民による調査・研究の展開可能性を探ってゆく。一般社団法人 日本科学教育学会, 2006年08月, 日本科学教育学会研究会研究報告, Vol. 21, No. 1, pp. 37-42(1) (1), 37 - 42, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2005年09月, 科教研報, 20・2, 47-51, 日本語科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築研究論文(学術雑誌)
- 2005年, Journal of Korean Physical Society, 46, 610p-614p, 英語An effective kinetic model with a threshold length in a finite-volume system for cytoskeletal filaments[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年, Similarity in Diversity, eds. D.L. Morabito and Y. Okumura, Nova Science Publishers, , 223p-228p, 英語Analysis of the growth and shrinkage velocity of a single polymer: a lattice polymerization model in two dimension[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2002年11月, Physica A: Statistical Mechanics and its Applications, 314(1-4) (1-4), 162 - 169, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年09月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 9-1, 283p-313p, 日本語第2回シンポジウム報告書 「アートと人間」-芸術的センスは次世代の人間を豊かにするか-研究論文(学術雑誌)
- To promote the networking of human intelligence, we have to recognize the difficulties and the barriers against its realization. Different disciplines have cultivated different methodologies and modes of thinking to conduct sound reasoning or to avoid misconceptions, because ordinarily illusions and ill-reasonings are inevitable in human perception and thinking. The difference神戸大学発達科学部, 2000年08月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 7(3) (3), 107 - 123, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2000年07月, CP519, Statistical Physics, edited by M. Tokuyama and H.E. Stanley, American Institute of Physics, , 516p-518p, 英語Lattice model for a linear polymer oscillation[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2000年07月, CP519, Statistical Physics, edited by M. Tokuyama and H.E. Stanley, American Institute of Physics, , 374p-376p, 英語Critical properties of the two dimensional fully frustrated XY model[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1999年08月, 日本科学教育学会第23回年会 JSSE, ICASE, PME 合同国際会議論文集, , 309p-310p, 日本語科学技術情報社会における基盤知としての自然科学総合演習プログラム:大学の総合型学部における『自然科学基礎』の実践的試み研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1998年08月, Journal of Physical Chemistry B, 102(29) (29), 5691 - 5698, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年03月, 神戸大学発達科学部紀要, 5巻2号, 309p-325p, 日本語マルチメディア時代のコミュニケーションと教育研究論文(学術雑誌)
- 1997年11月, Journal of Physical Chemistry B, 101(41) (41), 8341 - 8348, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年10月, BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 70(10) (10), 2473 - 2481, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年12月, 日本科学教育学会研究報告, 11-3, 13p-18p, 日本語選択総合学習における「なかま集め」によるWWWホームページ作り研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Elsevier, 1996年08月, Journal of Electroanalytical Chemistry, 412(1-2) (1-2), 1 - 9, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年08月, Surface Review and Letters, 3-1, 223p-227p, 英語Effects of electron correlations on small clusters of hydrogen-like atoms[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年06月, 神戸大学総合情報処理センター広報MAGE, 18-2, 21p-27p, 日本語人間層まで含めたネットワーク構築研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1996年01月, 電気通信情報学会誌, 79-1, 15p-19p, 日本語阪神・淡路大震災における情報通信エレクトロニクスの状況:神戸大学からの報告[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年01月, 第2回社会情報システム学シンポジウム講演論文集, , 全5p, 日本語災害を考慮した都市情報通信環境に関する一考察研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1995年11月, PHYSICAL REVIEW B, 52(18) (18), 13475 - 13479, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年05月, JOURNAL OF LUMINESCENCE, 64(1-6) (1-6), 51 - 54, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年06月, PHYSICAL REVIEW B, 49(21) (21), 15352 - 15355, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年10月, Physics Letters A, 181(2) (2), 97 - 104, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1992年10月, Mathematica Conference, Tokyo 1992, 講演予稿集, , 20p-27p, 日本語教養部物理教育における Mathematica の用法研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1991年02月, Surface Science, 242-(1-3), 124-131p, 英語Three-body interaction between adsorbates[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年02月, Surface Science, 242-(1-3), 107p-113p, 英語Phase diagram of coadsorbate systems on the square lattice net[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年12月, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 90/91, 161 - 162, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年04月, Strongly Coupled Plasma Physics. Proceedings of the Yamada Conference XXXIV, 1989 (North-Holland), , 397p-400p, 英語Microscopic derivation of Landau-Ginzburg free energy for an ion-electron two-component plasma[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1990年02月, Journal of Non-Crystalline Solids, (117-118)-2, 543p-546p, 英語Multicomponent alloy with random interaction[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年01月, Journal of Crystal Growth, 99-(1-4), 93p-97p, 英語Structure of phase boundaries in the multicomponent lattice system[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1989年12月, Physics Letters A, 142-(4-5), 237p-244p, 英語Anisotropic structures of metallic hydrogen[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1988年11月, Journal of Physics C: Solid State Physics, 21(33) (33), 1079 - 1083, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1987年04月, High Magnetic Fields in Semiconductor Physics. Proceedings of the International Coference. Springer Verlag., , 332p-335p, 英語Magnetic crossover in narrow 2D electron systems[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1985年, PHYSICAL REVIEW B, 32(4) (4), 2614 - 2616, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1984年, PHYSICS LETTERS A, 103(5) (5), 273 - 276, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1983年, JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 52(5) (5), 1658 - 1664, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1983年, PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS, 69(6) (6), 1686 - 1703, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1982年, PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS, 67(2) (2), 475 - 484, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1982年, PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS, 68(3) (3), 781 - 794, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年08月, ぶんせき, 1998年8月号, 589p-596p, 日本語イオン溶媒和:近接相互作用を巡って[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 1997年08月, 新緑会雑誌, 13, 95p-99p, 日本語マルチメディアの基礎を理解する記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 神戸大学, 1997年, 人間科学研究, 5-1, 77p-103p(1) (1), 77 - 103, 日本語附属校園間情報ネットワークの構築過程と合校(がっこう)構想[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 1996年10月, ぶんせき, 10, 801p-805p, 日本語ネットワーク ― その利用と基盤[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 1996年03月, 平成7年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書, , 全84p, 日本語新しい学力の測定・評価を目的としたマルチメディア出題・回答システムその他
- 1995年03月, 神戸大学総合情報処理センター広報MAGE, 17-2, 209p-218p, 日本語NeXT Computer クラスタ(20台)における並列処理計算環境の整備記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 1994年03月, KHAN Report, , 全KHAN (Kobe Hyper Academic Network) の夜明けその他
- 神戸大学, 1994年, 人間科学研究, 2-1, 63p-72p(1) (1), 63 - 72, 日本語自然科学基礎教育における視聴覚教材のあり方:MECHANICAL UNIVERSE を例として[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 1993年01月, 神戸大学教養部, , 全224pp, 日本語非線形科学への招待速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 1991年09月, 神戸大学総合情報処理センター利用者講習会資料, , 全22p, 日本語Mathematica を使おう速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 1989年07月, 神戸大学総合情報処理センター・テクニカルレポート, 1, 1p-23p, 日本語学内掲示板システムおよび電子メールの開発[査読有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 1985年01月, 大阪大学基礎工学部物性物理工学科中村研究室資料, , 全17p, 英語On the Hamiltonian of the two-dimensional one-component plasma on a sphere速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 1982年05月, 大阪大学, , 全171p, 英語Higher-order effects on the anisotropic structures and monomer-dimer transition of high-density hydrogen[査読有り]その他
- 共訳, 丸善出版, 2012年01月, 日本語, 本書は,著者ハートがエール大学とカリフォルニア大学バークレー校で行った環境科学の講義をもとに書き下ろした教科書である.環境問題を理解し,それに取り組むには,数理科学的な考え方が欠かせない.また,地球とそこに住む生物との相互作用を深く学ぶことも必要になる.本書は,環境問題に関連した諸現象について,定量的に扱うためのモデルをどのように作ったらよいか,また,簡単な数学を用いてそれに取り組むにはどうしたらよいか,その方法を提供している.環境科学の諸概念を,問題解決という観点から学べるように,44個の具体例で提示している., ISBN: 9784621061695環境問題の数理科学入門教科書・概説・概論
- 共著, 大学教育出版, 2007年04月, 日本語キーワード 人間と発達[増補改訂版] 序 人間と発達学術書
- 共著, 大学教育出版, 2005年04月, 日本語キーワード 人間と発達 序 人間と発達学術書
- 共著, 裳華房, 2004年11月, 日本語環境物理学教科書・概説・概論
- 共著, Marcel Dekker, 2001年01月, 英語Liquid Interfaces in Chemical, Biological, and Pharmaceutical Applications学術書
- 共訳, 丸善, 1998年09月, 日本語マンドル量子力学その他
- 共著, 神戸大学教養部物理学教室, 1992年04月, 日本語基礎物理学実験教科書・概説・概論
- 共著, 共立出版, 1989年10月, 日本語新しい物性学術書
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 千葉県, 国内会議日本が取り組むべきフューチャー・アースの国際的優先研究テーマの抽出及び研究開発のデザインに関する研究[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第1回放射線ワークショップ, 2015年10月, 日本語, 富山大学五福キャンパス, 国内会議細胞生存とDNA 損傷を考慮した指標による急性被ばく影響の解析口頭発表(一般)
- 第53回日本生物物理学会年会, 2015年09月, 英語, 日本生物物理学会, 金沢大学 角間キャンパス, Photosystem II (PSII) and Photosystem I (PSI) are the protein complexes which drive photosynthesis in tandem employing electron and excitation-energy transfer processes over a wide timescale range from picoseconds to milliseconds. While the fluorescence emitted by the antenna pigments of these complexes is known as an important indicator of the activity of photosynthesis, its i, 国内会議光合成のマルチ時間スケールダイナミクスに対するシステム解析ポスター発表
- 第56回日本植物生理学会年会, 2015年03月, 英語, 東京, 国内会議Systems Approach to Excitation-Energy and Electron Transfer Reaction Networks in Thylakoid Membrane: Model Studies for Chlorophyll a Fluorescence Inductionポスター発表
- AGU Fall Meeting, 2014年12月, 英語, San Francisco, Climate is the average of weather over some time period and shows characteristic behavior in each time scale. In paleoclimatic research, values of climate variables are measured from proxies that give time series of time-averaged variables. Therefore, understanding the dynamics of time-averaged variable is important to investigate climate variations thorough different time scal, 国際会議Climate Variable is Time-Averaged: Dealing with Uncertainty of Paleoclimatic Record Caused by Smoothening of Noisy Variationsポスター発表
- 14th SCA Annual Conferenc, 2014年06月, 英語, Kuala Lumpur, Malaysia, 国際会議Why probability literacy is important to resolve framing conflicts in environmental issues?口頭発表(一般)
- 日本物理学会第69回年次大会, 2014年03月, 日本語, 東海大学湘南キャンパス, 国内会議計算機シミュレーションの結果をどう理解すべきか 科学コミュニティー内と一般社会における受容口頭発表(一般)
- 日本放射線影響学会第57回大会, 2014年01月, 日本語, 鹿児島市, 国内会議細胞分子ネットワーク数理モデルを用いた細胞生存率の放射線量・線量率依存性の解析ポスター発表
- 第8回科学コミュニケーション研究会年次大会, 2013年09月, 日本語, 京都大学, 国内会議STIに向けた政策プロセスへの関心層別関与フレーム設計ポスター発表
- 科学基礎論学会 2013年度総会と講演会 ワークショップ「High Performance Computing の哲学」, 2013年06月, 日本語, 大阪大学大学院人間科学研究科(吹田キャンパス), 国内会議計算性能の向上がもたらすものは何か[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本物理学会第67回年次大会, 2012年03月, 日本語, 関西学院大学 (西宮), 国内会議レプリカ交換分子動力学法によるポリグルタミンペプチドの凝集メカニズムの解明ポスター発表
- 先端融合科学シンポジウム「タンパク質アセンブリ-会合、超分子化、凝集-, 2012年02月, 日本語, 神戸, 国内会議ポリグルタミンペプチドの自由エネルギー地形と凝集機構口頭発表(一般)
- 先端融合科学シンポジウム タンパク質アセンブリ, 2012年01月, 日本語, 兵庫, 国内会議分子動力学シミュレーションによるポリグルタミンペプチド凝集機構の解明ポスター発表
- FIBER International Symposium, FIBER FORUM 2011, 2011年11月, 英語, 兵庫, 国際会議Aggregation mechanism of polyglutamine peptides in water by replicaポスター発表
- CBI/JSBi 2001合同大会, 2011年11月, 英語, 兵庫, 国際会議Aggregation mechanism of polyglutamine peptides in water by replicaポスター発表
- 第11回日本蛋白質科学会年会, 2011年06月, 日本語, 大阪, 国内会議コンピューターシミュレーションによるポリグルミタミンペプチドの特性解析ポスター発表
- 日本科学教育学会年会, 2010年09月, 日本語, 日本科学教育学会, 広島大学, 国内会議兵庫県における持続可能な社会に向けた市民科学活動支援の取組と事例紹介口頭発表(一般)
- 日本物理学会第65回年次大会, 2010年03月, 日本語, 岡山大学, 国内会議クロロフィル蛍光の時系列パターンを定量的に解析する手法の提案ポスター発表
- 次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発 第5回公開シンポジウム, 2010年02月, 日本語, 神戸, 国内会議レプリカ分子動力学法によるポリグルタミンペプチドの自由エネルギー地形解析ポスター発表
- 日本科学教育学会年会, 2009年08月, 日本語, 日本科学教育学会, 同志社女子大学, 国内会議地域社会における市民科学活動支援システムの構築口頭発表(一般)
- 日本物理学会第63回年次大会, 2008年03月, 日本語, 近畿大学, 国内会議産業界におけるポスドクの現状と今後の展望口頭発表(一般)
- 日本物理学会第63回年次大会, 2008年03月, 日本語, 近畿大学, 国内会議古典的van der Waals力とそれに対する振動電場の影響II口頭発表(一般)
- 日本物理学会第63回年次大会, 2008年03月, 日本語, 近畿大学, 国内会議確率共鳴に対するノイズの効果II−確率微分方程式による扱い−口頭発表(一般)
- 日本物理学会第63回年次大会, 2008年03月, 日本語, 近畿大学, 国内会議科学教育における批判的思考力の育成のためには何が必要か? −既存テストのメタ分析−口頭発表(一般)
- 2007年度数学教育学会秋季例会, 2007年09月, 日本語, 東北大学, 国内会議批判的な思考力を問うテストとは?口頭発表(一般)
- 日本物理学会第62回年次大会, 2007年09月, 日本語, 北海道大学, 国内会議大気の温度構造決定のメカニズムを理解するための簡単なシミュレータ口頭発表(一般)
- 日本物理学会第62回年次大会, 2007年09月, 日本語, 北海道大学, 国内会議古典的van der Waals力とそれに対する振動電場の影響口頭発表(一般)
- 日本物理学会第62回年次大会, 2007年09月, 日本語, 北海道大学, 国内会議確率共鳴に対するノイズの効果−確率微分方程式による扱い−口頭発表(一般)
- 第1回分子科学討論会, 2007年09月, 日本語, 東北大学, 国内会議フラグメント分子軌道法を用いたポリペプチドのESP電荷の決定ポスター発表
- Asia Pacific Physics Conference 10, 2007年08月, 英語, Pohang, Korea, 国際会議Statistical Properties of Energy Dissipation and Gas Emission in the Vehicular Traffic Flowポスター発表
- Asia Pacific Physics Conference 10, 2007年08月, 英語, Pohang, Korea, 国際会議Effects of non-thermal radiative electromagnetic field on dispersion forcesポスター発表
- 日本物理学会春季大会, 2007年03月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議分子間力は振動電場の下で増大するか口頭発表(一般)
- 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年03月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議大気―海洋間の炭素移動に関する再検討口頭発表(一般)
- 日本物理学会春季大会 シンポジウム 温暖化現象をめぐる諸説に関する物理学的な立場からの検討, 2007年03月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議大気の温度構造と1960年代真鍋論文の正しい理解の仕方[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年03月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議光合成における物質の移動と状態変化-BOXモデルを用いた解析III-口頭発表(一般)
- 日本物理学会 2007年春季大会, 2007年03月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議「急激な気候変化」に対する確率共鳴説の検討口頭発表(一般)
- 日本物理学会春季大会 シンポジウム 温暖化現象をめぐる諸説に関する物理学的な立場からの検討, 2007年03月, 日本語, 鹿児島大学, 国内会議シンポジウム 温暖化現象をめぐる諸説に関する物理学的な立場からの検討シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 日本物理学会秋季大会, 2006年09月, 日本語, 千葉大学, 国内会議大気の温度構造に関する Manabe の議論の物理的に正しい理解の仕方について口頭発表(一般)
- 日本物理学会秋季大会, 2006年09月, 日本語, 千葉大学, 国内会議振動電場下の分子間力の調和振動子モデルによる解析II口頭発表(一般)
- 日本物理学会秋季大会, 2006年09月, 日本語, 千葉大学, 国内会議光合成における物質の移動と状態変化−BOXモデルを用いた解析II−口頭発表(一般)
- 日本物理学会秋季大会, 2006年09月, 日本語, 千葉大学, 国内会議交通流OVモデルにおけるエネルギー散逸のモデル化と数値計算II口頭発表(一般)
- 日本物理学会秋季大会, 2006年09月, 日本語, 千葉大学, 国内会議エネルギー問題に対する交通流モデルの応用II口頭発表(一般)
- The 10th International Workshop on Similarity in Diversity, Tokyo University of Science, 2005年09月, 英語, Tokyo, 日本, 国際会議Science for environmental issues: Reformulating physics and beyond[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成17年度学部附属共同研究教育研究発表会, 2005年06月, 日本語, 神戸大学発達科学部附属住吉小学校, 国内会議ITによる協調学習支援ー自然・社会認識におけるITを活用した協調学習の授業デザインその他
- The Ninth Asia Pacific Physics Conference (9th APPC), 2004年10月, 英語, Association of Asia Pacific Physics Societies, Hanoi, ヴェトナム, 国際会議Perspectives in education and research of environmental physics口頭発表(一般)
- The Ninth Asia Pacific Physics Conference (9th APPC), 2004年10月, 英語, Association of Asia Pacific Physics Societies, Hanoi, ヴェトナム, 国際会議CD spectra of glycine and polyglycine[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 8th International Worksholp on Similarity in Diversity, University at Buffalo, SUNY, USA, 2002年05月, 英語, Buffalo, 米国, 国際会議Multiple-boundary-condition method for a Monte Carlo simulation of classical spin systems[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 4th International Conference on Biological Physics, ICBP2001, 2001年08月, 英語, Kyoto, 日本, 国際会議Nonlinear time series analysis for spatial learning abilities of miceポスター発表
- The 4th International Conference on Biological Physics, ICBP2001, 2001年08月, 英語, Kyoto, 日本, 国際会議Correlation between primitive cytoskeletons: Essential physical ingredients of linear objects in the biological cell.ポスター発表
- 1994 Korea-Japan Joint Workshop on Statistical Physics, 1994年09月, 英語, Soeul, 韓国, 国際会議Effects of the Coulomb interaction on the transport in quantum dots口頭発表(一般)