SEARCH

検索詳細

黒田 千晴
大学教育推進機構 グローバル教育センター
准教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(学術), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • 異文化間教育
  • 地域研究(中国)
  • 比較国際教育学
■ 研究分野
  • 人文・社会 / 高等教育学
  • 人文・社会 / 地域研究
  • 人文・社会 / 教育社会学

研究活動情報

■ 論文
■ MISC
  • 尾中 夏美, 髙橋 美能, 黒田 千晴
    日本学生支援機構, 2020年04月, 留学交流, 2020年4月号(109) (109), 1 - 7, 日本語, 国内誌
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 黒田千晴
    日本学生支援機構(JASSO), 2020年02月, 留学交流, 2020年2月号(107) (107), 1 - 7, 日本語, 国内誌
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 芦沢 真五, 黒田 千晴, 杉村 美紀, 小林 浩
    リクルート進学総研, 2019年03月, カレッジマネジメント, (215) (215), 5 - 12, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • アジアの高等教育事情 ダイナミック・アジアⅡ(3)21世紀の「教育強国」を目指す中国の高等教育戦略
    黒田 千晴
    リクルート進学総研, 2017年09月, カレッジマネジメント, 35(206) (206), 74 - 77, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 黒田 千晴, ハリソン リチャード
    独立行政法人日本学生支援機構, 2016年07月, 留学交流, 2016年7月号(64) (64), 1 - 9, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 図書紹介 横田雅弘・小林明編『大学の国際化と日本人学生の国際志向性』
    黒田 千晴
    日本国際教育学会, 2014年09月, 国際教育, (20) (20), 77 - 79, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 書評 白土悟著『現代中国の留学政策 : 国家発展戦略モデルの分析』
    黒田 千晴
    日本比較教育学会, 2012年06月, 比較教育学研究, (45) (45), 158 - 160, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 黒田 千晴
    日本学生支援機構, 2011年04月, 留学交流, (2011年4月号) (2011年4月号), 1 - 6, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • アジアの高等教育事情 ダイナミック・アジア(3)中国の高等教育戦略(後編)改革開放30周年を迎えた中国の国際教育戦略
    黒田 千晴
    リクルート進学総研, 2009年11月, カレッジマネージメント, 27(159) (159), 62 - 65, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 奥西 有理, 藤田 清士, 黒田 千晴, 東條 加寿子
    グローバル化が加速する中、世界のサイエンスコミュニティで活躍できる理工系大学院生の人材育成を目指して、研究成果を英語で発信できる英語力と国際社会でのコンピテンシーを培うことが急務とされている。大阪大学工学研究科では、2003年から6年間に渡つて、理工系大学院生のためにカスタマイズされた研修を米国で実施してきた。本稿では、6年間の研修を概観し、教育環境やニーズの変化に対応しながらどのような研修を実施してきたかを報告する。さらに、研修の企画、事前教育、評価の各段階で重要な3要素(危機管理、異文化コミュニケーション、及び英語力)を取り上げて考察を加える。これらの考察に基づいて課題を明確にし、今後の方向性を探る。
    大阪大学留学生センター, 2009年03月, 多文化社会と留学生交流: 大阪大学留学生センター研究論集, (13) (13), 57 - 73, 日本語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 中国の留学政策における高度人材育成戦略
    黒田 千晴
    日本学生支援機構, 2008年, 留学交流, (2011年4月号Vol.1) (2011年4月号Vol.1), 1 - 6, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 大阪大学工学研究科における留学生の質の確保・学位取得支援に向けた取組 (特集 留学生の質の確保に向けて)
    黒田 千晴
    ぎょうせい, 2007年08月, 留学交流, 8(19) (19), 6 - 9, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 世界で活躍できる理工系の人材育成(各論3):理工系大学院生のための海外研究発表研修コース
    黒田 千晴
    2007年04月, 大阪大学工業会誌テクノネット, 536(536) (536), 16 - 18, 日本語
    その他

  • 黒田 千晴
    大阪大学留学生センター, 2007年03月, 多文化社会と留学生交流: 大阪大学留学生センター研究論集, (11) (11), 83 - 92, 日本語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 日本の高等教育における外国成績・資格評価の実施状況
    黒田 千晴
    大阪大学留学生センター, 2007年03月, 大阪大学留学生センター研究論集多文化社会と留学生交流, 第11号, pp.83-92(11) (11), 83 - 92, 日本語
    その他

  • 日本の高等教育にける外国成績・資格評価の実施状況-調査報告-
    黒田 千晴
    大阪大学留学生センター, 2007年, 『多文化社会と留学生交流』, (第11号) (第11号), 83 - 92, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 大阪大学大学院工学研究科で実施する工学英語について
    黒田 千晴
    2006年10月, 大阪大学工業会誌テクノネット, (534) (534), 22 - 23, 日本語
    その他

  • 工学系ESP教育 : 23領域、履修者600人超の授業運営と挑戦(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
    野口 ジュディー, 国吉 ニルソン, 芦沢 真五, 福井 希一, 黒田 千晴
    大学英語教育学会, 2006年, JACET全国大会要綱, 45, 208 - 209, 日本語

■ 書籍等出版物
■ 講演・口頭発表等
  • 学生視点に基づく国際共修の学習効果:習得した力に関する自由記述カテゴリー分析から
    米澤由香子, 黒田千晴, 仙石祐
    留学生教育学会第29回年次大会, 2024年08月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 多様性理解促進のための共修ケース教材を用いた授業実践から見えてきた課題ー「意味ある交流」を促す問いとは
    朴秀娟, 黒田 千晴
    留学生教育学会第29回年次大会, 2024年08月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 「多様性」について学び合う多文化間共修: なぜ、何を、どのように大学で教えるか —「ケース教材」作成の過程からの省察
    近田政博, 永井敦, 黒田千晴, 正楽藍
    日本比較教育学会第60回大会, 2024年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • The Development of Intercultural Competence: Examining the Trajectory of Mutual Learning among Diverse Students
    Chiharu Kuroda, Richard Harrison
    The 10th Higher Education Research Association Conference, 2024年06月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Learners’ Reflections on Plurilingual Tandem Language Learning
    Kanae Murayama, Ryoko Hayashi, Chiharu Kuroda
    The Japan Association for Language Teaching PanSig Annual Conference 2024, 2024年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Exploring the Development of Student Mobility and Educational Cooperation in Higher Education between China and Thailand
    Chiharu Kuroda, Gerald W. Fry
    The 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia, 2023年11月, 英語
    口頭発表(一般)

  • オンラインで実施する 国際共修授業における学習成果の一考察
    黒田千晴
    留学生教育学会第28回年次大会, 2023年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 学習効果から見る国際共修―学生は何を学んでいるのか?―
    末松和子, 黒田千晴, 水松巳奈, 平井達也, 渡部留美, 新見有紀子, 湊洵菜
    留学生教育学会第27回年次大会, 2022年08月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 中国における外国⼈留学⽣教育の質保証制度 ―施策導⼊の背景及び関連法規の考察を中⼼に―
    第58回⽇本⽐較教育学会⼤会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 中国の高等教育における留学生政策 ―教育の質保証と留学生管理に関する施策を中心に
    黒田千晴
    第26回留学生教育学会研究大会, 2021年08月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 多文化社会を担う次世代の人材育成:神戸大学の教養教育における実践
    黒田千晴
    G-Naviシンポジウム/第39回神戸大学国際教育総合センターコロキアム 『グローバル高度人材の育成と支援~留学から定着へ~』, 2020年02月, 日本語, 兵庫国際交流拠点事業推進協議会 神戸大学国際教育総合センター, 兵庫国際交流会館, 日本国, 国内会議, 国際共著していない
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 日中間の大学連携による次世代の人材育成
    黒田 千晴
    日中高等教育フォーラム, 2019年10月, 日本語, 中国教育国際交流協会・独立行政法人日本学生支援機構, 北京, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 国際共修の効能と課題:コミュニケーション能力の向上を図る3大学実践事例
    尾中夏美, 髙橋美能, 黒田千晴, 末松和子
    第24回留学生教育学会研究大会, 2019年08月, 日本語, 留学生教育学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • China’s Global Engagement with Lao Higher Education: Winners and Losers
    FRY, Gerald W, KURODA, Chiharu
    The 6th International Conference on Lao Studies, 2019年06月, 英語, the Center for Lao Studies and the Cornell University Southeast Asia Program, Cornell University, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 留学生とともに学ぶ国際共修:効果的な授業実践へのアプローチ
    末松 和子, 尾中 夏美, 黒田 千晴, 米澤 由香子, 北出 慶子
    異文化間教育学会第39回大会, 2018年06月, 日本語, 新潟大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 留学生対象日本語授業への参加がもたらす日本人学生の気づき
    齊藤 美穂, 黒田 千晴
    異文化間教育学会第38回大会, 2017年06月, 日本語, 異文化間教育学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Prospects and challenges of transnational higher education as a sphere of international higher education: a case study of a Sino-U.S. joint venture
    KURODA, Chiharu
    Comparative and International Education Society 2017 Annual Conference, 2017年03月, 英語, Sheraton Atlanta Downtown, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Future prospects of transnational higher education: A case study of a Sino-US Joint Venture
    KURODA, Chiharu
    Comparative and International Education Society 2017 Annual Conference, 2017年03月, 英語, Sheraton Atlanta Downtown, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 留学生と一般学生の協働プロジェクト「神戸大学国際学生交流シンポジウム」を中心としたバイリンガル国際共修授業における学習効果
    黒田 千晴, リチャード ハリソン
    留学生教育学会 第21回年次大会, 2016年08月, 日本語, 留学生教育学会, 大阪大学中ノ島センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 米中の高等教育機関による国際連携教育に関する一考察: 米国の高等教育機関及び学生の視点から
    黒田 千晴
    第52回日本比較教育学会大会, 2016年06月, 日本語, 大阪大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Internationalization on Campus: Issues Concerning In-class and Out-class Learning
    黒田千晴, ハリソン・リチャード・河合成雄
    Asia-Pacific Association for International Education (APAIE) 2016 Conference and Exhibition, 2016年03月, 英語, Melbourne Convention and Exhibition Centre, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 米中の高等教育機関による国際共同学位プログラムに関する一考察
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第51回大会, 2015年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 宇都宮大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高等教育における米中教育連携の諸相
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第50回, 2014年07月, 日本語, 日本比較教育学会, 名古屋大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • International Student Policy in Japanese Higher Education: Recent Government Initiatives and Challenges
    KURODA, Chiharu
    Comparative Education Society of Hong Kong 2014 Annual Conference, 2014年03月, 英語, The University of Hong Kong, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Comparative Internationalization: Case Studies of China, Japan, and the United States
    KURODA, Chiharu, FRY, Gerald W
    Comparative and International Education Society 2014 Annual Conference, 2014年03月, 英語, Comparative and International Education Society, Sheraton Centre Toronto Hotel, Toronto Canada, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • An Empirical Study on the English Medium Instructed Degree Program for International Students of Higher Education in China
    KURODA, Chiharu
    Comparative Education Society of Hong Kong Annual Conference 2013, 2013年03月, 英語, Comparative Education Society of Hong Kong, The Chinese University of Hong Kong, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 中国の高等教育における国際教育戦略
    黒田 千晴
    名古屋大学高等教育研究センター第113回招聘セミナー, 2012年12月, 日本語, 名古屋大学高等教育研究センター, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 中国の高等教育における英語を教授言語とした教育について―留学生を対象とした人文社会学系の修士学位プログラムを中心に―
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第48回大会, 2012年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 九州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中国の留学生政策の展開と日本への影響
    黒田 千晴
    私学高等教育研究所第50回公開研究会「日中韓の留学生政策と日本の私立大学」, 2011年11月, 日本語, 私学高等教育研究所, 主婦会館, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 中国の高等教育における国際化の動向―英語による学位プログラムの実施状況を中心に―
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第47回大会, 2011年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 早稲田大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Policies and Practices of International Student Education in Chinese Higher Education
    KURODA, Chiharu
    Comparative and International Education Society, USA, the 55th Annual Conference in Montreal, 2011年05月, 英語, Comparative and International Education Society, USA,, モントリオール、カナダ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • アメリカ合衆国における中国孔子学院の展開
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第46回大会, 2010年06月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中国における留学生教育の展開―重点大学における留学生教育拡充に向けた取り組み―
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第45回大会, 2009年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 東京学芸大学, 東京, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アジアにおける地域的国際高等教育フレームワークと大学連携
    黒田 千晴, 杉村 美紀, 黒田 一雄, 二宮 晧, 苑 復傑, 梅宮 直樹, 鴨川 明子, 鳥井 康照
    日本比較教育学会第45回大会, 2009年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 東京学芸大学, 東京, 日本, 国内会議
    その他

  • Working with China: The View from Foreign Exchange Partners-Educational Exchange between Japan and China Future Challenges for Enhancing Collaborations
    KURODA, Chiharu
    Pre-Conference Panel, The Asia-Pacific Association for International Education(APAIE) 2009 Conference and Exhibition, 2009年04月, 英語, The Asia-Pacific Association for International Education, Renmin University, Beijing China, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 中国の留学政策における高度人材育成戦略-派遣政策・帰国奨励策・受け入れ政策-
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第44回大会, 2008年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 東北大学, 宮城県, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中国の留学生派遣政策にみる高度人材育成戦略
    黒田 千晴
    留学生教育学会 第12回JAISE研究大会, 2007年08月, 日本語, 留学生教育学会, 岡山大学, 岡山県, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 工学系ESP教育:23領域、履修者600人超の授業運営と挑戦
    野口, ジュディー, 津多江, 国吉, ニルソン, 黒田 千晴, 福井 希一
    JACET大学英語教育学会第45回全国大会, 2006年11月, 日本語, JACET大学英語教育学会, 関西外国語大学, 京都, 日本, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Policy Issues in International Students Admissions in Japan
    KURODA, Chiharu
    International Symposium: What is “Quality” in International Student Enrollment and Mobility? : Possibility of Foreign Credential Evaluation in the context of Japanese Higher Education, 2006年11月, 英語, Waseda University, Tokyo, Japan, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中国の高等教育の国際化-留学生受け入れ政策を中心に
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第42回大会, 2006年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 広島大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高等教育における外国成績・資格評価システムの国際比較研究
    芦沢, 真五, 太田 浩, 黒田 千晴, 堀江 未来, 米澤 彰純
    日本比較教育学会第42回大会, 2006年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 広島大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中国の留学生受け入れ政策―改革開放政策・高等教育改革に伴う留学生教育の拡大
    黒田 千晴
    日本比較教育学会第39回大会, 2003年06月, 日本語, 日本比較教育学会, 玉川大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本国際教育学会

  • 異文化間教育学会

  • 留学生教育学会

  • 日本比較教育学会

  • Comparative and International Education Society

■ Works_作品等
  • 中国の国際教育政策に関する実証研究
    2008年

  • 高等教育における外国成績・資格評価システムの国際比較研究
    2006年

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 多文化共生社会における大学生の当事者意識を涵養するケースメソッド教材の開発
    黒田 千晴, 永井 敦, 近田 政博, 朴 秀娟, 大山 牧子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日

  • ニューノーマルを先導する国際共修の新展開と質保証
    末松 和子, 秋庭 裕子, 黒田 千晴, 水松 巳奈, 北出 慶子, 村田 晶子, 高松 美能, 米澤 由香子, 渡部 留美, 新見 有紀子, 仙石 祐, 平井 達也, 尾中 夏美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 2022年04月01日 - 2027年03月31日

  • ニューノーマルを先導する国際共修の新展開と質保証
    末松 和子, 秋庭 裕子, 黒田 千晴, 水松 巳奈, 尾中 夏美, 北出 慶子, 村田 晶子, 高橋 美能, 米澤 由香子, 平井 達也, 渡部 留美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 2022年04月01日 - 2027年03月31日

  • 「外国ルーツの子どもたち」支援を軸とした多文化都市創生のための実証的研究
    佐々木祐, 白鳥義彦, 平井晶子, 黒田千晴, 齊藤美穂, 梅村麦生, 金宣吉, 大城ロクサナ
    神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 一般助成型, 2023年04月 - 2024年03月

  • アジアの高等教育を牽引する「内なる国際化モデル」の開発
    末松 和子, 秋庭 裕子, 黒田 千晴, 水松 巳奈, 尾中 夏美, 北出 慶子, 高橋 美能, 米澤 由香子, 村田 晶子, 平井 達也, 島崎 薫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 2018年04月01日 - 2022年03月31日
    新型コロナウィルス感染拡大の影響で、予定していた調査の実施やアジア諸国での物理的な国際共修モデルの普及や成果発表が困難となった。しかし、オンラインで展開する国際共修という新たな課題への着手により、これまでの研究成果を基盤とした新規研究プロジェクトを立ち上げることが出来た。2019年に研究チームで執筆した国際共修をテーマとした書籍を基盤とし、これにオンライン化によるブレンデッド、ハイフレックス型国際共修の意義や手法を加えた教材を開発し、教育実践者や研究者のためのホームページの整備も進めた。また、東北大学をモデルケースとし、オンライン国際共修の円滑な実施を支援する国際共修学生サポーター制度の設置および学生スタッフの育成に着手するなど、学生主体の国際共修のあり方を追求し教職員支援の強化に反映させる取り組みを行った。今後はこの取り組みを他大学にも広げたい。日本国際教育交流協議会(JAFSA)主催のワークショップ、『国際共修を実践から学ぶ:オンライン授業の導入で変わる学び、変わらない学び』(2020年7月17・31日、11月20・27日、12月1日)、夏季国際教育研究大会(2020年9月3・4日)などの国内における教職員研修にとどまらず、ベトナムやアメリカなどでも教職員を対象としたオンライン研修や学会発表など、国内外で成果報告や普及活動を精力的に行った。22021年2月19日には1年間の活動成果を東北大学主催の国際シンポジウム、『国際共修:新たな学びの環境を創り 教育国際化を捉え直す』で総括した。社会情勢の急激な変化に対応した新たなプロジェクトを推進したことで、国際共修のバーチャル展開への関心の高さを認識する機会を得ることが出来た。同時に、研修に参加する時間が取れない、また研修費が捻出できない、などの課題を抱える国際教育関係者への対応が急務であることを実感するに至った。

  • 黒田 千晴
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • アジアにおける「知識外交」と高等教育の国際化に関する実証的研究
    北村 友人, 花田 真吾, 黒田 千晴, 廣里 恭史, 恒吉 僚子, 杉村 美紀, 渡部 由紀, 米澤 彰純, 黒田 一雄, 太田 浩, 小原 優貴
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 東京大学, 2015年04月01日 - 2020年03月31日
    アジアにおける高等教育の国際化を「知識外交」という概念を用いて分析した本研究では、次のような研究を実施した。(1)高等教育の国際化の進捗をモニタリング・評価するための指標作成を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)と共に実施し、Policy Briefとして刊行した。(2)アジアにおける高等教育の国際化の状況をを理解するために、2016年から2019年まで毎年、専門家会合をユネスコと共同で開催した。30名以上の専門家が集まり、国レベルならびに地域レベルでの状況について情報を共有し、意見交換を行った。(3)国別事例研究を行い、5カ国(インド、韓国、中国、タイ、マレーシア)に関する報告書を作成した。

  • 黒田 千晴
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2017年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 黒田 千晴
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2010年 - 2012年, 研究代表者
    本研究は、中国、韓国、日本の高等教育政策、特に高等教育の国際化に関する施策、留学生政策及び留学生教育の実施状況を比較・検証し、東アジア地域の国際教育交流における「競争」と「協働」のメカニズムを解明することを主たる目的として実施した。一連の研究調査の結果、中国、韓国、日本の大学間では、東アジアに位置するという地理的・文化的共通性を生かした多様な教育プログラムが展開されており、三カ国間の学生交流は、著しく拡大していることが明らかになった。また、「キャンパス・アジア」事業構想など、質の保証を伴った大学間交流が進展しつつあるが、未だ発展途上段階であり、その規模は限定的であることが確認できた。更に、中国、韓国の主要大学は、相対的に日本の大学に比べてより大胆な高等教育の国際化戦略を打ち出しており、東アジアの大学との教育連携を重視しつつも、欧米の大学との国際教育連携をより志向しており、優れた教育資源を積極的に取り入れることにより、グローバルな環境における国際競争力をより一層高めるための施策を実施していることが明らかになった。
    競争的資金

  • 黒田 千晴
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2009年, 研究代表者
    競争的資金

  • 高等教育における外国成績・資格評価システムの国際比較研究
    掘江 未来, 芦沢 真五, 芦沢 真五, 太田 浩, 黒田 千晴, 舘 昭, 米澤 彰純, 吉川 裕美子, 堀江 未来
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2005年 - 2006年
    1.国内調査 日本の高等教育機関における外国成績・資格評価の実態を明らかにするため、留学生受け入れ大規模校30校を対象に、質問紙調査及び訪問調査を行った。留学生入試に携わる教職員から得られたデータを分析した結果、日本では、留学生選抜において、外国成績評価のシステムは確立しておらず、個々の教職員の経験と知識によって書類が評価されていること、特に重視されているのは証明書の真偽検証であること、留学生選抜に教員が深く関与していることが明らかになった。 2.アメリカ及びヨーロッパ諸国における調査及び関係機関におけるトレーニング受講 NAFSA年次総会やEAIE年次総会に参加し、米国・欧州における外国成績・資格評価システムの基礎情報及び最新動向について情報を収集した。また、外国成績・資格評価を専門的に行う団体であるWES、AACRAO、NUFFICを訪問し、これらの機関における評価手法、成績・資格評価の専門家育成のプロセス、ならびにオンラインデータベースの開発のプロセス、運用状況について調査した。 3.実務ワークショップ/研究シンポジウムの開催 2006年3月、米国・イギリス・オランダから外国成績・資格評価の専門家を招き、日本の大学の入試担当職員に対し外国成績・資格評価の理論的な枠組みについての講義を実施し、議論を深めた。2006年7月、アメリカとヨーロッパから外国成績評価の専門家を招聘し、日本の高等教育機関で留学生選抜業務に携わる教職員を対象とした、外国成績・資格評価の実務ワークショップを開催した。2006年11月、本研究で得られた知見をもとに、米国・オランダから高等教育専門家を招き、日本における外国成績・資格評価のシステム化の可能性について議論した。

  • 中国の国際高等教育政策、留学政策、対外漢語教育政策
    競争的資金

TOP