SEARCH
検索詳細末次 健司大学院理学研究科 生物学専攻教授
プロフィール
植物やキノコ、昆虫を対象に寄生と共生をキーワードに生態、進化、系統に関する研究を行っています。特に植物が「光合成をやめる」という究極の選択をした過程で起こった変化を解明することを主な研究テーマとしています。謎に包まれた「光合成をやめた植物」の実態を明らかにしたい学生さんや共同研究者を募集しています!修士課程、博士課程問わず他大学からの大学院受験も歓迎しています。詳しくは、研究室HP(上記外部リンク)をご覧ください。
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
- 2023年03月17日, 庭やベランダから新種⁉ 最も身近にみられるラン科植物「ネジバナ」の新種を発見
- 2023年02月28日, 絶滅種の光合成をやめた植物を30年ぶりに再発見 ―妖精のランプ「タヌキノショクダイ」の謎に包まれた進化史に重要な示唆―
- 2023年02月16日, 葉が退化したラン科植物「クモラン」の根は、葉の代わりをしていた
- 2023年01月24日, アマミノクロウサギは「光合成をやめた植物」の種子の運び屋さんとして活躍
- 2022年11月30日, 世界でも2種目! 新種の「ギンリョウソウ」を発見
- 2022年11月21日, 令和4年度優秀若手研究者賞授賞式及び研究発表会を行いました
- 2022年06月28日, ウラシマソウの『竿』の適応的意義を解明 ―『竿』は主要な花粉の運び手を『釣る』道具だった―
- 2022年06月21日, サギソウのギザギザの花びらの適応的意義を解明 ―ギザギザは花粉を運ぶスズメガの支えだった―
- 2022年01月05日, 「毒キノコ」とニホンリスの関係 ~ ベニテングダケを食べるニホンリス ~
- 2021年10月26日, 末次 健司(SUETSUGU Kenji)――生物の共生関係を探究 フィールドとラボの研究を両立
- 2021年09月27日, JST戦略的創造研究推進事業CRESTに石井純准教授、さきがけに末次健司准教授がそれぞれ研究代表者として採択されました
- 2021年04月13日, 野生のサギソウ生育地で栽培品種由来の遺伝子を検出 遺伝解析から明らかになった、遺伝的撹乱の実態と拡散リスク
- 2020年04月21日, イチヤクソウのアルビノを札幌で発見 〜ラン科以外の被子植物で初〜
- 2020年01月24日, 枯れ木を食べる植物「腐生植物」は存在するのか!? ~大気圏核実験由来の放射性炭素同位体を用いた新たな検証~
- 2019年12月18日, 末次健司准教授が第28回松下幸之助花の万博記念賞 松下幸之助記念奨励賞を受賞しました
- 2019年08月02日, 咲かないラン「アマミヤツシロラン」を発見
- 2019年02月28日, 光合成をやめた植物「オキナワソウ」を発見
- 2019年01月08日, スズメバチ、ゴキブリやカマドウマは花粉媒介者として働く!? ~嫌われものたちの意外な役割を解明~
- 2018年09月21日, ラン科植物の減少に追い討ちか!? ランの実を食べるハエによる食害の実態を解明
- 2018年09月13日, 博物館の植物標本から新種を発見するも既に絶滅 「コウベタヌキノショクダイ」と命名
- 2018年08月28日, 南半球の島にのみ確認されていた光合成をやめた植物を石垣島で発見
- 2018年05月29日, ナナフシは鳥に食べられて子孫を拡散させる!?~飛べない昆虫の新たな長距離移動法の提唱
- 2018年04月13日, 末次健司特命講師が「文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞することになりました
- 2018年03月23日, 地下でも地上でもキノコに依存!? ラン科植物「クロヤツシロラン」のしたたかなニート生活
- 2018年01月11日, 数十年間も別の花を勘違い本物の「クロムヨウラン」は花が咲かない
- 2017年11月15日, キノコに擬態し虫を誘惑?「世界で最も変わった花」の花粉の本当の運び手を解明
- 2017年11月13日, 光合成をやめた植物3種の種子の運び手をカマドウマと特定 風も鳥も哺乳類も手助けしない植物の種まき方法
- 2017年07月25日, 新種の光合成をやめた植物を石垣島で発見
- 2017年06月30日, 100年前に台湾で報告されるも既知種とされていた植物を日本で再発見 ―別種であることを証明し、和名「リュウキュウサネカズラ」と命名―
- 2017年04月07日, やんばるで2種の新種のラン科植物を発見
- 2017年02月26日, アルビノ個体を用いて菌に寄生して生きるランではたらく遺伝子を明らかに
- 2016年11月03日, 絶滅危惧種の宝庫「椨川」で新種のラン「タブガワムヨウラン」を発見
- 2016年10月13日, 咲かない花をつける新種のラン科植物「クロシマヤツシロラン」を発見
- 2016年02月20日, 屋久島で新種の植物「ヤクシマソウ」を発見 ~低地原生林にも関心を~
- 2016年02月09日, 末次健司特命講師が第32回井上研究奨励賞を受賞しました
研究活動情報
■ 受賞- 2024年10月 神戸大学, 令和6年度神戸大学学長表彰
- 2024年04月 日本植物学会, 2024年度JPR論文賞
- 2024年03月 村尾育英会, 学術奨励賞
- 2022年06月 神戸大学, 優秀若手研究者賞
- 2020年03月 日本生態学会, 宮地賞
- 2020年02月 松下幸之助記念志財団, 松下幸之助花の万博記念賞 松下幸之助記念奨励賞
- 2018年10月 神戸大学, 第10回神戸大学学長表彰, 従属栄養植物の新種発見とその生態解明末次氏の専門は、従属栄養植物と呼ばれる「光合成をやめた植物」である。これらの植物は、開花期のわずかな期間しか姿を現さないため、分布情報すら明らかではない種が多く、その研究には困難を伴った。そこで末次氏は、精力的なフィールドでの探索を行い、詳細な研究の遂行に成功した。さらに末次氏は、最新の解析技術と自身が明らかにした生態情報を発展的に組み合わせ、陸上植物に生態的ならびに形態的な多様性を生み出した従属栄養性進化のパターンとメカニズムを解明しつつある。末次氏の研究成果は、植物が「光合成をやめる」という究極の選択をした過程で起こった変化を包括的に理解するものとの評価を受け、ここ3年の間に次々と所属学会(日本植物分類学会、日本植物学会、日本生態学会)の奨励賞を受賞したほか、2016年12月には、科学技術・学術政策研究所(文部科学省)より、神戸大学では初となる「その他の賞
- 2018年04月 文部科学省, 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞), 従属栄養植物の進化生態学研究その他の賞
- 2017年05月 日本植物学会, 平成29年度(第14回)日本植物学会奨励賞, 菌従属栄養植物の分類学的整理と生態解明国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2016年12月 科学技術・学術政策研究所(NISTEP), 科学技術への顕著な貢献2016(ナイスステップな研究者)/末次健司, 光合成をやめた植物の新種発見と生態解明国内外の国際的学術賞
- 2016年02月 井上科学振興財団, 第32回井上研究奨励賞, 従属栄養植物が宿主や送粉者、種子散布者 と織りなす多様な相互作用出版社・新聞社・財団等の賞
- 2025年06月, Plant Biology, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年06月, Plant Biology, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年05月, Annals Of Botany研究論文(学術雑誌)
- 2025年05月, Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences研究論文(学術雑誌)
- 2025年04月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 106(2) (2), e2217, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2025年03月, Journal of Plant Research, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年03月, ENTOMOLOGICAL NEWS, 132(2) (2), 238 - 243, 英語POLLINATION OF THE MYCOHETEROTROPHIC ORCHID GASTRODIA ELATA VAR. PALLENS BY LASIOGLOSSUM SPHECODICOLOR (HALICTIDAE)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年03月, Plant Biology, 27, 224 - 230, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年02月, Journal of Japanese Botany, 100(1) (1), 18 - 30, 英語[査読有り]
- 2025年02月, Mycorrhiza, 35(1) (1), 9, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年02月, The Plant Journal, 121(4) (4), e70045, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年02月, New Phytologist, 245(4) (4), 1705 - 1717, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, BOTANICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 76(1) (1), 73 - 76, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Ecology, 106(1) (1), e4522, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Ecology, 106(1) (1), e4506, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Ecology, 106(1) (1), e4464, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Ecology, 106(1) (1), e4465, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 106(1) (1), e02205, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 106, e02202, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Functional Ecology, 39(1) (1), 199 - 208, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年01月, Plant, Cell & Environment, 48(1) (1), 792 - 804, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 138, 323 - 336, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Adaptive introgression plays a vital role in allowing recipient species to adapt and colonize new environments. However, our understanding of such environment-dependent introgressions is primarily limited to specific plant taxa in particular settings. In Japan, two related orchid species, the autonomously self-pollinating Pogonia minor and the outcrossing Pogonia japonica, typically inhabit dry grasslands and wetlands, respectively. Intriguingly, an island ecotype of P. japonica exists in arid, wind-swept, open sites on volcanic mountain slopes on Kozu Island, in the oceanic Izu Islands. To investigate potential introgression and its implications between P. japonica and P. minor on Kozu Island, we applied a comprehensive approach that included examining morphological traits, genome-wide SNP data, and plastid DNA sequences. We also examined the breeding systems of these species on Kozu Island through artificial pollination experiments to determine if introgression from P. minor has endowed the P. japonica ecotype with selfing capabilities. Extensive sampling on Kozu Island revealed that all P. japonica specimens exhibit signs of introgression from P. minor, suggesting the absence of pure P. japonica populations on the island. Furthermore, the chloroplast haplotypes of the insular P. japonica ecotype consistently match those of P. minor, indicating a predominantly asymmetrical initial hybridization with P. minor acting mainly as the maternal parent in the formation of F1 hybrids. Despite the advantages of self-fertilization in isolated environments, the insular P. japonica does not exhibit autogamy. Consequently, the scarcity of moist habitats, rather than selection pressure for selfing, likely contributes to the observed widespread introgression. Our study strongly suggests that the arid-environment-adapted P. minor has introgressed into the insular ecotype of P. japonica, enabling its successful colonization of arid volcanic mountain slopes of the oceanic island.2024年12月, Evolution Letters, 8(6) (6), 799 - 812, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, Botanical Journal of the Linnean Society, 206, 313 - 326, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, Plant Biology, 26, 1193 - 1198, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年12月, Entomological Science, 27(4) (4), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年11月, BMC PLANT BIOLOGY, 24(1) (1), 英語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2024年11月, 植物地理・分類研究, 72(2) (2), 161 - 165, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2024年11月, 植物地理・分類研究, 72(2) (2), 157 - 160, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2024年11月, 植物地理・分類研究, 72(2) (2), 167 - 170, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2024年11月, 植物地理・分類研究, 72(2) (2), 153 - 155, 日本語[査読有り]
- 2024年11月, FRONTIERS IN ECOLOGY AND THE ENVIRONMENT, 22(9) (9), e2813, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Societal Impact Statement: This study illuminates the underappreciated role of invertebrates in seed dispersal, extending beyond the well-documented contributions of ants. Focusing on Monotropastrum humile (銀竜草 [silver dragon plant] or 水晶蘭 [crystal orchid]), a non-photosynthetic plant known for its minuscule, dust-like seeds, the present research uncovers their seed dispersal roles of woodlice and earwigs in Japan. Remarkably, these invertebrates include the smallest known endozoochorous seed dispersers. Summary: Endozoochory, or internal seed dispersal through the digestive tracts of animals, has been less studied in invertebrates compared with vertebrates. Nonetheless, endozoochory is plausible whenever seeds are small enough for ingestion by frugivorous animals, suggesting a potential role for invertebrates in seed dispersal, especially for plants with minute seeds. Monotropastrum humile (Ericaceae), characterized by its fleshy fruits and dust-like seeds, is known to utilize invertebrate agents such as camel crickets and cockroaches for seed dispersal. Here, we investigate this seed dispersal mechanism using time-lapse photography, feeding experiments, and seed coat anatomy analysis, particularly focusing on interactions among undocumented invertebrate internal seed dispersers. Field observations indicated that in the studied population, M. humile fruits were primarily consumed by camel crickets, woodlice, and earwigs. Their effectiveness as seed dispersers varied, with camel crickets primarily acting as dispersers, whereas earwigs and woodlice were more inclined toward seed predation. Nonetheless, some seeds defecated by earwigs and woodlice remained intact, suggesting that they could also function as dispersal agents. The woodlouse Porcellio scaber is now recognized as the world's smallest internal seed dispersal agent. Combined with earlier discoveries, such as seed dispersal by camel crickets, cockroaches, and ants, and the fact that P. scaber is an exotic species in the study site, M. humile likely depends on a broad spectrum of local invertebrates. The engagement of multiple invertebrate dispersers may enhance seed dispersal across diverse habitats.2024年11月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 6(6) (6), 1159 - 1166, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract While most flowering plants engage in mutualistic interactions with their pollinators, Arisaema species employ a unique, seemingly antagonistic strategy by imprisoning and causing the pollinators to perish within their spathes. Recent studies have revealed that Arisaema thunbergii primarily relies on a fungus gnat, Leia ishitanii, with some individuals possibly escaping female spathes after oviposition. We investigated interactions between A. urashima and its pollinating fungus gnats, given that A. urashima is closely related to A. thunbergii. Specifically, we tested whether decaying A. urashima serve as brood‐sites for some pollinators and whether these pollinators can escape seemingly lethal floral traps. We retrieved A. urashima spathes together with adult insect corpses trapped within the spathes and incubated the spathes to see if conspecific insects emerged. In addition, under laboratory conditions, we observed the escape behaviour of Sciophila yokoyamai, whose next‐generation adults most frequently emerge from the decaying spathes. Our findings indicate that S. yokoyamai almost always escapes from the female spathe after oviposition while using the inflorescence as a nursery. In contrast, other pollinators of A. urashima, including Mycetophila spp., remain trapped and perished within the spathes. This study demonstrates that A. urashima spathes can function both as lethal traps and mutualistic nurseries, with outcomes differing among pollinator species. Our results also suggest that the contribution of certain pollinators to Arisaema reproduction is underestimated or even neglected, given that information on their pollinator assemblages has been based on floral visitors trapped within the inflorescences.Wiley, 2024年09月, Plant Biology, 26, 1154 - 1161, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Summary To evaluate the nutritional modes of orchids associated with ‘rhizoctonia’ fungi, analyses of hydrogen (δ2H), carbon (δ13C), and nitrogen (δ15N) stable isotope ratios are usually adopted. However, previous studies have not fully accounted for exchangeable hydrogens, which could affect these evaluations. Here, we performed standard δ13C, δ15N, and δ2H analyses on bulk samples. Additionally, we conducted δ2H analysis on α‐cellulose and cellulose nitrate samples to investigate whether the heterogeneity of exchangeable hydrogens among plant species influences the assessment of nutritional modes. The δ2H of orchids were consistently higher than those of surrounding autotrophic plants, irrespective of the three pretreatments. Although the rhizoctonia‐associated orchid exhibited lower δ13C, its δ2H was higher than those of the autotrophs. Notably, among all response variables, δ15N and δ2H exhibited high abilities for discriminating the nutritional modes of rhizoctonia‐associated orchids. These results indicate that a time‐efficient bulk sample analysis is an effective method for evaluating plant nutritional modes, as the heterogeneity of exchangeable hydrogens does not significantly impact the estimation. Using δ15N and δ2H benefits the assessment of partial mycoheterotrophy among rhizoctonia‐associated orchids.Wiley, 2024年09月, New Phytologist, 243(6) (6), 2430 - 2441, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Dust seeds, which are minute and contain minimal energy reserves, are often associated with heterotrophy (plants that obtain carbon without photosynthesis). Consequently, previous studies have mainly focused on the relationships between dust seeds and heterotrophy. However, dust seeds are also found in green plants. This manuscript focuses on the seed ecology of the apparently autotrophic shrub Rhynchotechum discolor that produces dust seeds. Using time-lapse photography, feeding experiments, and germination tests, we show that camel crickets effectively disperse the seeds of this autotrophic shrub. This is the first study to document insect-mediated internal seed dispersal of an autotrophic plant in regions inhabited by terrestrial mammals, offering new insights into the evolutionary ecology of dust seeds.2024年08月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年07月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 7(1) (1), 4 - 10, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年07月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 6(6) (6), 1167 - 1179, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年07月, Taiwania, 69(3) (3), 309 - 316, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Calypsoinae orchid genus Dactylostalix, previously considered a monotypic genus endemic to Japan and the Russian Far East (the Kuril Islands and Sakhalin Island), is now redefined to encompass two species. This reclassification is based not only on the examination of type specimens and literature but also on molecular data. While Pergamena uniflora has long been regarded as a synonym of Dactylostalix ringens, it is distinguishable by its shorter scape, smaller flower, less spotted tepals, drooping sepals and lateral petals, labellum with smaller, narrowly triangular to ovate lateral lobes, more distinct keels on the adaxial surface of the lip, and a slender column with a smaller stigma and weakly developed clinandrium. We propose the new combination Dactylostalix uniflora, recognizing it as a distinct species within the genus Dactylostalix. Phylogenetic analysis utilizing genome-wide markers has also demonstrated that the two species are genetically distinct. Our findings, obtained through the integration of morphological data and molecular phylogenetics, indicate that D. uniflora represents a distinct evolutionary lineage from D. ringens. Examination of type specimens has led us to conclude that Calypso japonica, Dactylostalix maculosa, and Dactylostalix ringens f. punctatus are junior synonyms of D. ringens. Additionally, we designate the lectotypes for P. uniflora (= D. uniflora), C. japonica, and D. maculosa.Magnolia Press, 2024年06月, Phytotaxa, 652(2) (2), 83 - 99, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年05月, Ecological Entomology, 49, 970 - 973, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2024年05月, 植物地理・分類研究, 72(1) (1), 67 - 69, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2024年05月, 植物地理・分類研究, 72(1) (1), 57 - 59, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2024年05月, 植物地理・分類研究, 72(1) (1), 74, 日本語
- 2024年05月, Journal of Plant Research, 137(3) (3), 411 - 422, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The research explores the complex interaction between flowering plants and their pollinators, specifically focusing on the genus Arisaema. Unlike most plants, Arisaema has a distinctive trait in which killing pollinators can be beneficial. Traditionally, this interaction has been viewed as highly antagonistic because it appears to favor the plants at the expense of the pollinators. However, new evidence reveals that a pollinator uses the lethal floral trap of Arisaema thunbergii as a nursery. Remarkably, some individuals probably even escape from the trap after laying eggs. This finding challenges the prevailing notion that deceptive pollination is the sole outcome in Arisaema, a genus known for its intricate lethal pollination mechanisms.2024年05月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 6(3) (3), 536 - 543, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2024年04月, Mycorrhiza, 34(1) (1), 33 - 44, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年03月, Journal of Ecology, 112(6) (6), 1287 - 1300, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年01月, JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 137(1) (1), 157 - 157, 英語[査読有り]
- 2024年, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 75(3) (3), 179 - 183, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年, Mycoscience, 65(2) (2), 68 - 78, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2023年11月, 植物地理・分類研究, 71(2) (2), 161 - 164, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2023年11月, 植物地理・分類研究, 71(2) (2), 145 - 148, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2023年11月, 植物地理・分類研究, 71(2) (2), 141 - 144, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年11月, Ecology, 104(11) (11), e4152, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年11月, Journal of Plant Research, 136(6) (6), 853 - 863, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 74(3) (3), 177 - 182, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, The New phytologist, 241(3) (3), 1321 - 1333, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, Proceedings. Biological sciences, 290(2008) (2008), 20231708 - 20231708, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, Nordic Journal of Botany, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Oxford University Press (OUP), 2023年09月, Plant Physiology, 194(1) (1), 546 - 563, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 福音館書店, 2023年09月, たくさんのふしぎ, (462) (462), 1冊, 日本語「植物」をやめた植物たち—MUSHROOM MUNCHERS : The Fascinating World of Non-Photosynthetic Plants
- 2023年08月, New Phytologist, 239(4) (4), 1166 - 1172, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年07月, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 74(2) (2), 121 - 129, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年07月, 英語研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 日経サイエンス ; 1990-, 2023年07月, 日経サイエンス, 53(7) (7), 58 - 65, 日本語光合成はもうやめた : 末次健司が語る多様性の謎—特集 進化する植物愛研究論文(学術雑誌)
- 2023年06月, Phytotaxa, 599(3) (3), 139 - 149, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2023年05月, 植物地理・分類研究, 71(1) (1), 86 - 87, 日本語[査読有り]
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2023年05月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 71(1) (1), 57 - 60, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2023年05月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 71(1) (1), 79 - 82, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年05月, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年05月, Journal of Plant Research, 136(3) (3), 333 - 348, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 岩波書店, 2023年04月, 科学, 93(4) (4), 335 - 339, 日本語朽ち木を食べる植物「腐生植物」の進化の道のり—Unveiling the evolutionary process of the plants feeding on deadwood—特集 植物にときめく! ; 生きかたの妙にせまる研究論文(学術雑誌)
- 2023年04月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, Frontiers in Ecology and the Environment, 21(2) (2), 103, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 74(1) (1), 39 - 45, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, Phytotaxa, 585(2) (2), 102 - 112, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, The New phytologist, 238(3) (3), 932 - 937, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, bioRxiv : the preprint server for biology, 184(7) (7), 525 - 540, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, Phytotaxa, 583(3) (3), 251 - 259, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年01月, Ecology, 104(4) (4), e3972, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年01月, Phytotaxa, 578(1) (1), 1 - 10, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年01月, Journal of plant research, 136(1) (1), 3 - 18, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2022年11月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 70(2) (2), 191 - 195, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 自然環境復元学会編集委員会, 2022年11月, 自然環境復元研究 / 自然環境復元学会・編集委員会 編, 13(1) (1), 5 - 9, 日本語福井県高浜町におけるキンラン花茎への袋掛けおよび薬剤散布によるランミモグリバエ対策—Measures against Japanagromyza tokunagai by bagging treatment and insecticide application to flower stem of Cephalanthera falcata in Takahama Town, Fukui Prefecture, Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2022年11月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 70(2) (2), 187 - 189, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2022年11月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 70(2) (2), 183 - 185, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 北隆館, 2022年10月, アグリバイオ = Agricultural biotechnology, 6(11) (11), 1048 - 1052, 日本語鳥類の捕食による昆虫の次世代の産出と新たな分布拡大メカニズム—Possible role of avian predation in the egg dispersal and subsequent distribution expansion of the insects研究論文(学術雑誌)
- 2022年10月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2022年10月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, New Phytologist, 237(1) (1), 323 - 338, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 5(1) (1), 5 - 13, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, Ecology, 103(9) (9), e3782, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, Ecology, 103(9) (9), e3781, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 4(5) (5), 418 - 422, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, New Phytologist, 235(3) (3), 836 - 841, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年07月, ENTOMOLOGICAL NEWS, 130(3) (3), 318 - 320, 英語LEAPING BY SOFT-BODIED DROSOPHILID LARVAE[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年07月, Mycorrhiza, 32(3-4) (3-4), 269 - 280, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2022年07月, Ecology, 103(7) (7), e3701, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年06月, Journal of Experimental Botany, 73(12) (12), 4204 - 4213, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 青土社, 2022年05月, ユリイカ, 54(6) (6), 107 - 110, 日本語植物と菌類との助け合いと騙しあい : 実はしたたかな共生関係の実態—特集 菌類の世界 : きのこ・カビ・酵母
- 2022年05月, PLANTS, PEOPLE, PLANET, 4(3) (3), 196 - 200, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年05月, Plant Species Biology, 37(3) (3), 257 - 264, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 北九州 : 北九州市立自然史・歴史博物館, 2022年03月, 北九州市立自然史・歴史博物館研究報告. A類, 自然史 = Bulletin of the Kitakyushu Museum of Natural History and Human History. Series A, Natural history / 北九州市立自然史・歴史博物館 編, 20(20) (20), 1 - 4, 日本語
- 2022年02月, FRONTIERS IN ECOLOGY AND THE ENVIRONMENT, 20(1) (1), 9 - 9, 英語[査読有り]
- 東京 : 北隆館, 2022年, アグリバイオ, 6(6) (6), 68 - 72, 日本語, 国際共著していない鳥類の捕食による昆虫の次世代の産出と新たな分布拡大メカニズム研究論文(学術雑誌)
- 2022年, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 73(3) (3), 211 - 217, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 73(3) (3), 233 - 238, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年, PhytoKeys, 212(212) (212), 111 - 134, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 73(2) (2), 147 - 150, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, Frontiers in Ecology and the Environment, 19(10) (10), 556 - 556, 英語[査読有り]
- 2021年11月, Phytotaxa, 527(2) (2), 89 - 96, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2021年11月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 69(2) (2), 189 - 191, 日本語
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2021年11月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 69(2) (2), 193 - 196, 日本語
- 2021年11月, ZOOKEYS, 1073(1073) (1073), 201 - 204, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年10月, Environmental Microbiology, 23(10) (10), 6328 - 6343, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media {LLC}, 2021年10月, Plant Systematics and Evolution, 307(5) (5), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年09月, Phytotaxa, 520(2) (2), 215 - 224, 英語[査読有り]
- Genetics Society of Japan, 2021年09月, Genes & genetic systems, 96(4) (4), 199 - 203, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年09月, ZOOKEYS, 1060(1060) (1060), 171 - 181, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年09月, Frontiers in Ecology and the Environment, 19(7) (7), 378, 英語[査読有り]
- 2021年08月, Taiwania, 66(3) (3), 277 - 286, 英語, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Oxford University Press ({OUP}), 2021年07月, Plant and Cell Physiology, 62(3) (3), 472 - 481, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年07月, Functional Ecology, 35(10) (10), 2305 - 2315, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年07月, New Phytologist, 231(5) (5), 1670 - 1675, 英語, 国際誌[査読有り]
- 2021年06月, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 72(2) (2), 153 - 160, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, Phytotaxa, 502(1) (1), 107 - 110, 英語[査読有り]
- 国立科学博物館, 2021年05月, Milsil : 自然と科学の情報誌, 14(3) (3), 18 - 21, 日本語光合成をやめ、菌類に寄生する植物の謎を解く : 菌類や昆虫をだまして生きる!? : 科学者の探究心にせまる研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, Frontiers in Ecology and the Environment, 19(4) (4), 233, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2021年05月, Biodiversity and Conservation, 30(6) (6), 1913 - 1927, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2021年05月, Mycorrhiza, 31(3) (3), 301 - 312, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : ニュートンプレス, 2021年04月, Newton = ニュートン : graphic science magazine, 41(5) (5), 84 - 99, 日本語光合成をやめた植物たち : 菌類から栄養を奪って生きる植物
- 2021年04月, NEW PHYTOLOGIST, 235(1) (1), 333 - 343, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, Entomological News, 129(5) (5), 559 - 563, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, Mycorrhiza, 31(2) (2), 243 - 250, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, Mycorrhiza, 31(2) (2), 219 - 229, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, FRONTIERS IN ECOLOGY AND THE ENVIRONMENT, 19(2) (2), 125 - 125, 英語[査読有り]
- 2021年02月, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 72(1) (1), 67 - 72, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, New Phytologist, 229(4) (4), 2302 - 2310, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, Ecology, 102(2) (2), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, FRONTIERS IN ECOLOGY AND THE ENVIRONMENT, 19(1) (1), 65 - 65, 英語[査読有り]
- 2021年02月, Taiwania, 66(1) (1), 113 - 120, 英語, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, Ecology, 100(2) (2), e0235 - e02535, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2021年, 植物地理・分類研究, 69(2) (2), 258, 日本語
- 日本植物分類学会, 2021年, 植物地理・分類研究, 69(2) (2), 264, 日本語
- 2021年01月, PAN-PACIFIC ENTOMOLOGIST, 97(1) (1), 1 - 5, 英語
- Wiley, 2021年01月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 102(1) (1)研究論文(学術雑誌)
- 2021年01月, ENTOMOLOGICAL SCIENCE, 24(2) (2), 123 - 126, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 日本植物園協会, 2020年12月, 日本植物園協会誌, (55) (55), 75 - 79, 日本語サギソウ生育地における防獣ネット設置効果の検証—Effect of obstruction nets from animals on habitat protection of Pecteilis radiata
- 2020年12月, Coleopterists Bulletin, 74(4) (4), 652 - 655, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年11月, Ecology, 101(11) (11), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年10月, PeerJ, 8, e10272 - e10272, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2020年10月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 101(4) (4)研究論文(学術雑誌)
- 2020年10月, EVOLUTION LETTERS, 4(5) (5), 457 - 464, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年10月, New Phytologist, 228(2) (2), 415 - 419, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年09月, Phytotaxa, 459(1) (1), 25 - 38, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年09月, New Phytologist, 227(5) (5), 1519 - 1529, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年07月, Journal of Plant Research, 133(4) (4), 507 - 508, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年06月, Botanical Journal of the Linnean Society, 193(3) (3), 287 - 315, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年06月, Frontiers in Ecology and the Environment, 18(5) (5), 280 - 280, 英語[査読有り]
- 2020年05月, Frontiers in Ecology and the Environment, 18(4) (4), 187 - 187, 英語[査読有り]
- 2020年05月, Symbiosis, 81(1) (1), 53 - 63, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ウスキムヨウランのホロタイプとして,国立科学博物館の維管束植物標本室(TNS)に収められているTNS111013の検討を行った.以下にその実態を説明する.上部に貼られた果実標本は,ラベルに書かれた採集日,かつウスキムヨウランの記載論文であるTuyama (1955) 中で,タイプ標本の採取日と書かれた1954年4月14日に標本にされたものであるが,そのうちの左端の大型の標本は,ウスキムヨウランではなく,ムヨウランである.このムヨウランの標本はすでに津山自身によりTNS111013に付けられたアノテーションにより,混合物として除かれており,原資料ではない.また,開花個体と花の解剖標本は,4月14日に採集された後,開花を待って5月18日に標本にされたものである.TNS111013には,この日付情報が書かれたラベルがついていない.しかしTuyama (1955)のprotologueに採取日の情報,ならびに,花形質に関する記載はこれらの標本に基づくことが述べられている.よって,これらも原資料とみなすことができる.その一方で,タイプとして引用された日付に標本にされておらず,ホロタイプとはみなせない.このためウスキムヨウランのホロタイプは,上部に貼られた果実の標本のうち,左端のものを除いたものが該当する.植物研究雑誌編集委員会, 2020年04月, 植物研究雑誌, 95(2) (2), 111 - 114, 日本語
- 2020年04月, Frontiers in Ecology and the Environment, 18(3) (3), 158 - 158, 英語[査読有り]
- 2020年04月, Entomological News, 129(2) (2), 213 - 216, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年04月, American Journal of Botany, 107(4) (4), 650 - 657, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年04月, Oecologia, 192(4) (4), 929 - 937, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 静岡 : 静岡県自然保護協会, 2020年03月, 東海自然誌 = Natural history of the Tokai district, (13) (13), 127 - 130, 日本語東限新産となる静岡県産ヤクシマヒメアリドオシラン(ラン科)—Easternmost locality of Odontochilus yakushimensis (Orchidaceae) from Shizuoka Prefecture, Japan[査読有り]
- 2020年03月, Phytotaxa, 436(2) (2), 157 - 166, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年02月, Frontiers in Ecology and the Environment, 18(1) (1), 9 - 9, 英語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(2) (2), 167, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(2) (2), 139, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(1) (1), 43, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(2) (2), 131, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(2) (2), 89, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(1) (1), 51, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(2) (2), 169, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(1) (1), 77, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(2) (2), 135, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(1) (1), 76, 日本語
- 日本植物分類学会, 2020年, 植物地理・分類研究, 68(1) (1), 74, 日本語
- 2020年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 71(2) (2), 163 - 169, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年, Journal of Plant Research, 133(4) (4), 499 - 506, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 71(2) (2), 177 - 184, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年, Plant Signaling and Behavior, 15(9) (9), 1785667 - 1785667, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 71(3) (3), 243 - 248, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年12月, Coleopterists Bulletin, 73(4) (4), 1108 - 1110, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年12月, Entomological Science, 22(4) (4), 413 - 417, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年11月, PHYTOTAXA, 423(4) (4), 238 - 246, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年09月, Molecular Ecology, 28(18) (18), 4290 - 4299, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年09月, Journal of Asia-Pacific Entomology, 22(3) (3), 816 - 819, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年08月, Phytotaxa, 413(3) (3), 225 - 230, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年08月, Ecology, 100(8) (8), e02683 - e02683, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年08月, Phytotaxa, 413(3) (3), 231 - 243, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, Botanical Journal of the Linnean Society, 190(4) (4), 436 - 449, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, Ecology, 100(7) (7), e02683 - e02683, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 奄美大島でラン科のコカゲランDidymoplexiella siamensis (Rolfe ex Downie) Seidenf.の開花個体を発見した.これは,タイ,ベトナム,香港,海南島,台湾と屋久島に次ぐ産地である.琉球列島で,菌従属栄養植物の新分類群や新産地の報告が相次いでいることを考えると,他の琉球列島の島々においても,本種が分布している可能性があり,詳細な分布状況の検討が望まれる.ツムラ, 2019年06月, Journal of Japanese Botany, 94(3) (3), 190 - 192, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年06月, Entomological Science, 22(2) (2), 121 - 125, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, Phytotaxa, 404(4) (4), 137 - 145, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, Journal of Molluscan Studies, 85(2) (2), 284 - 285, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ムロトムヨウランLecanorchis taiwaniana S. S. Yingが新たにインドのアッサム地区で見い出された.インド産の植物について詳細な記載と写真を示し,類似種との区別について比較検討した.ツムラ, 2019年04月, 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany, 94(2) (2), 103 - 108, 英語
- 大阪市立自然史博物館標本庫(OSA),首都大学東京牧野標本館(MAK)と鹿児島大学総合研究博物館植物標本室(KAG)における標本調査の結果,鹿児島県の奄美大島,中之島および黒島で採取されていたムヨウラン属の未同定標本のなかに,ムロトムヨウランを見出すことができた.これらは,黒島,中之島および奄美大島におけるムロトムヨウランの初記録となる.本種は,閉鎖花のみをつけるクロムヨウランの開花型の変種であるトサノクロムヨウランやヤクムヨウランに似るが,1)花茎がより長い,2)花序がより長い,3)萼片および花弁の幅がより狭い,4)唇弁の先端部がごくわずかに3裂する,5)蕊柱の長さの3/5–2/3程度が唇弁と癒合する,6)結実時の果実の色が茶褐色である,7)蒴果が斜上に着く,等の特徴から区別が可能である. The mycoheterotrophic orchid Lecanorchis taiwaniana were discovered from Kuroshima, Nakanoshima and Amami-Oshima Islands, Kagoshima Prefecture, Japan during the recent herbarium surveys. Lecanorchis taiwaniana can be distinguished from its morphologically similar taxa L. nigricans by a combination of several characteristics such as including the longer peduncles, rachis, and internodes, the narrower sepals and petals, the slightly 3-lobed labellum, the column that’s more than half fused with the labellum and the dark brown, ascending capsules.大阪市立自然史博物館, 2019年03月, 大阪市立自然史博物館研究報告, 73, 19 - 22, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年02月, Evolutionary Ecology, 33(1) (1), 55 - 69, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年01月, Phytotaxa, 388(2) (2), 174 - 178, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(1) (1), 83 - 83, 日本語
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(1) (1), 84 - 84, 日本語
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(2) (2), 184 - 184, 日本語
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(1) (1), 49 - 51, 日本語
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(1) (1), 63 - 65, 日本語
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(1) (1), 74 - 75, 日本語
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(1) (1), 76 - 77, 日本語
- 2019年, Genes and Genetic Systems, 94(2) (2), 95 - 98, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Genes and Genetic Systems, 94(5) (5), 225 - 229, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Entomological Science, 22(2) (2), 194 - 197, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Entomological Science, 22(3) (3), 297 - 300, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 70(2) (2), 135 - 138, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Taiwania, 64(4) (4), 347 - 352, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 70(3) (3), 201 - 204, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 70(3) (3), 205 - 208, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 70(3) (3), 183 - 188, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年01月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 100(1) (1), e01477, 英語Thrips partially contribute to pollination of an orchid with granular pollinia.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2019年01月, Plant Biology, 21(1) (1), 176 - 182, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 70(1) (1), 41 - 47, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 70(1) (1), 49 - 55, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- [つくば] : 日本植物分類学会, 2018年12月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 66(2) (2), 161 - 163, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年12月, 植物地理・分類研究, 66(2) (2), 211, 日本語ムロトムヨウランLecanorchis taiwanianaをラオス北部より記録する (Suetsugu et al. 2018 APG 69: 139–141.の解説記事)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 沖縄本島でホンゴウソウ科ノソコソウの開花個体を発見した.これは,ソロモン諸島,モルッカ諸島,ワイゲオ島,石垣島に次ぐ産地であり,分布の北限となる.ホンゴウソウ属の種は開花期間が短く結実個体では同定困難なものが多いため,琉球列島におけるホンゴウソウ属の種の詳細な分布状況の検討が望まれる.ツムラ, 2018年12月, Journal of Japanese Botany, 93(6) (6), 394 - 397, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月, Ecology, 99(12) (12), 2871 - 2873, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月, Journal of Asia-Pacific Entomology, 21(4) (4), 1289 - 1291, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2018年12月, 植物地理・分類研究, 66(2) (2), 210, 日本語Gastrodia spathulataを西ジャワより記録する(Suetsugu et al. 2018 APG 69: 135–137.の解説記事)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年11月, Taiwania, 63(4) (4), 351 - 355, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 北海道,本州および九州の計9都道県においてハエ類による果実や花茎への食害がみられた16種1品種のラン科植物を調査した結果,15種1品種のランでハモグリバエ科のランミモグリバエの寄生が確認され,本種は国内の幅広い地域で多様なラン種に寄生していると考えられた。また,2種のランよりハネオレバエ科のセマダラハネオレバエが見つかった。これらは北海道および山梨県の高標高地で採集されたものであり,寒冷地ではラン科植物に寄生するハエの種類が異なる可能性があるが,今後さらに調査が必要である。日本応用動物昆虫学会, 2018年11月, 日本応用動物昆虫学会誌, 62(4) (4), 249 - 255, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年10月, Entomological News, 128(1) (1), 87 - 90, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年10月, The Bulletin of the Ecological Society of America, 99(4) (4), e01450, 英語Many Japanese orchids produce few seeds due to heavy seed predation by the agromyzid fly.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年09月, Phytotaxa, 369(2) (2), 121 - 125, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本甲虫学会, 2018年09月, さやばねニューシリーズ, 31, 45 - 46, 日本語ツヤハダヒメゾウムシ(コウチュウ目ゾウムシ科)に関する生態覚書[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年09月, American Journal of Botany, 105(9) (9), 1595 - 1600, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年08月, Phytotaxa, 367(1) (1), 85 - 90, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年08月, Phytotaxa, 367(1) (1), 78 - 84, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年08月, Taiwania, 63(3) (3), 220 - 226, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Phytotaxa, 360(2) (2), 174 - 178, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Phytotaxa, 360(2) (2), 145 - 152, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Nordic Journal of Botany, 36(7) (7), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2018年07月, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 89, 日本語日本新産の菌従属栄養植物ノソコソウSciaphila corniculata(Suetsugu and Sugimoto 2018 APG 69: 69–74.の解説記事)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2018年07月, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 83 - 84, 日本語混合栄養性ラン科植物ユウシュンランにおけるアルビノ突然変異体(Suetsugu 2017 APG 68: 199–201.の解説記事)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2018年07月, Plant Biology, 20(4) (4), 707 - 712, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Nordic Journal of Botany, 36(7) (7), e01862, 英語Effect of historical factors on genetic variation in the three terrestrial orchids Cephalanthera erecta, Cephalanthera falcata, and Cephalanthera longibracteata on the Korean Peninsula differing in breeding systems.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Journal of Plant Research, 131(4) (4), 589 - 597, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年06月, Ecology, 99(6) (6), 1504 - 1506, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年06月, Cambodian Journal of Natural History, 2018(1) (1), 6 - 8, 英語Lecanorchis vietnamica (Orchidaceae), a newly recorded mycoheterotrophic genus and species from Cambodia.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年06月, Ecology, 99(6) (6), 1498 - 1500, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2018年05月, Journal of Plant Research, 131(3) (3), 497 - 503, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Most of plants show remarkable developmental plasticity in the generation of diverse types of new organs upon external stimuli, allowing them to adapt to their environment. Haustorial formation in parasitic plants is an example of such developmental reprogramming, but its molecular mechanism is largely unknown. In this study, we performed field-omics using transcriptomics and metabolomics to profile the molecular switch occurring in haustorial formation of the root parasitic plant, Thesium chinense, collected from its natural habitat. RNA-sequencing with de novo assembly revealed that the transcripts of very-long-chain fatty acid (VLCFA) biosynthesis genes, auxin biosynthesis/signaling-related genes, and lateral root developmental genes are highly abundant in the haustoria. Gene co-expression network analysis identified a network module linking VLCFA and auxin-responsive lateral root development pathway. GC-TOF-MS analysis consistently revealed a unique metabolome profile with many types of fatty acids in the T. chinense root system, including the accumulation of a 25-carbon long chain saturated fatty acid in the haustoria. Our field-omics data provide evidence supporting the hypotOXFORD UNIV PRESS, 2018年04月, Plant & cell physiology, 59(4) (4), 724 - 733, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年04月, Plant and Cell Physiology, 59(4) (4), 724 - 733, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年04月, Entomological News, 127(4) (4), 386 - 389, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年04月, Phytotaxa, 347(2) (2), 193 - 196, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年02月, Phytotaxa, 338(1) (1), 135 - 139, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 岡山理科大学自然植物園, 2018年02月, Naturalistae, 22(22) (22), 5 - 7, 日本語京都府から相次いで発見されたウスキムヨウラン(ラン科)
- 長崎県福江島でヌカヅキヤツシロラン(ラン科)の開花個体を発見した.これは,薩南諸島(三島村)の竹島,硫黄島,黒島に次ぐ産地であり,分布の北限となる.オニノヤガラ属のCodonanthus節に属する種は,開花期間が短く結実個体では同定困難なものが多いため,日本におけるCodonanthus節に属する種の詳細な分布状況の検討が望まれる.ツムラ, 2018年02月, 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany, 93(1) (1), 61 - 64, 英語
- 2018年01月, Phytotaxa, 336(1) (1), 89 - 94, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年01月, Phytotaxa, 334(1) (1), 65 - 69, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(2) (2), 139 - 139, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(2) (2), 135 - 135, 日本語
- 2018年, 日本応用動物昆虫学会誌, 62(4) (4), 249 - 255, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Makunagi: Acta Dipterologica, 29, 45 - 53, 英語Taxonomic notes on fungus gnat genus Cordyla Meigen (Diptera: Mycetophilidae) pollinating terrestrial flowers.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, PhytoKeys, 92(92) (92), 17 - 35, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年01月, Ecology, 99(1) (1), 244 - 246, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年01月, New Phytologist, 217(2) (2), 828 - 835, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 69(1) (1), 69 - 74, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 69(1) (1), 63 - 67, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, PeerJ, 2018(5) (5), e4828 - e4828, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 69(2) (2), 139 - 141, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 69(2) (2), 135 - 137, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 71 - 73, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 88 - 88, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 47 - 50, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 39 - 41, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 37 - 38, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 43 - 46, 日本語
- 2018年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 69(3) (3), 175 - 180, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 69(3) (3), 191 - 193, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(2) (2), 169 - 169, 日本語
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(2) (2), 161 - 161, 日本語
- 2018年, PhytoKeys, 113(113) (113), 59 - 67, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年09月, Journal of Asia-Pacific Entomology, 20(3) (3), 914 - 917, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, Phytotaxa, 314(2) (2), 279 - 284, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, Phytotaxa, 314(1) (1), 103 - 109, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, Phytotaxa, 312(1) (1), 135 - 138, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物調節剤研究協会, 2017年07月, 植調, 51(4) (4), 115–117 - 117, 日本語ネジバナの形態変異と分類研究論文(学術雑誌)
- 2017年06月, Phytotaxa, 311(3) (3), 255 - 262, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年06月, Phytotaxa, 309(3) (3), 259 - 264, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年05月, Phytotaxa, 306(3) (3), 217 - 222, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年04月, Journal of Natural History, 51(13-14) (13-14), 783 - 792, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年04月, Phytotaxa, 302(3) (3), 251 - 258, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- コアツモリソウCypripedium debile Rchb. f.( ラン科)の唇弁には,通常,顕著な暗紫色の脈を生じるが,この脈を生じない個体が新たに見つかったので,新品種シナノコアツモリソウCypripedium debile Rchb. f. f. shinanoense Suetsugu & Shitara として記載した.タイプ産地では,およそ200 個体すべてが暗紫色の脈を生じない個体で,通常の個体とは混生していなかった.コアツモリソウは,キノコに似た匂いとキノコのヒダに似た唇弁の脈により,菌食性の昆虫を送粉者として利用していると考えられている.よって,脈を生じない新品種において,母種と送粉様式に違いがあるかは興味のあるところである.ツムラ, 2017年04月, 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany, 92(2) (2), 119 - 122, 英語
- Centro de Referencia em Informacao Ambiental, 2017年03月, Check List, 13(2) (2), 2070, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年03月, Molecular Ecology, 26(6) (6), 1652 - 1669, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年02月, 神奈川自然誌資料, (38) (38), 9‐11, 日本語東京都新産の従属栄養性ラン科植物エンシュウムヨウラン[査読有り]
- 神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館), 2017年02月, 神奈川県自然誌資料, 2017(38) (38), 9 - 11, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年02月, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 68(1) (1), 53 - 57, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, ACTA PHYTOTAXONOMICA ET GEOBOTANICA, 68(3) (3), 204 - 204, 英語[査読有り]
- 2017年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 68(1) (1), 53 - 57, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Cambodian Journal of Natural History, 2017(1) (1), 10 - 13, 英語Gastrodia exilis (Orchidaceae), a newly recorded mycoheterotrophic genus and species from Cambodia[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 鹿児島県立博物館, 2017年, 鹿児島県立博物館研究報告 = Bulletin of the Kagoshima Prefectural Museum, (36) (36), 35-37 - 37, 日本語ムロトムヨウラン(ラン科)を九州本土に記録する
- 2017年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 68(2) (2), 123 - 126, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 68(2) (2), 117 - 121, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 68(2) (2), 105 - 109, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2017年, 分類, 17(1) (1), 67 - 70, 日本語
- 日本植物分類学会, 2017年, 分類, 17(1) (1), 71 - 73, 日本語
- 日本植物分類学会, 2017年, 分類, 17(1) (1), 53 - 58, 日本語
- 2017年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 68(3) (3), 199 - 201, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年12月, Entomological News, 126(3) (3), 231 - 236, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本産のネジバナSpiranthes sinensis は,花序の毛の有無に関して,日本本土(トカラ海峡以北)に産する有毛のものがネジバナS. sinensis var. amoena,奄美大島以南に産する無毛のものがナンゴクネジバナS. sinensis var. sinensis として識別される.しかし日本本土においても花序に毛のないネジバナが稀に発見される.近年の遺伝的解析により,本土産のネジバナと沖縄県西表島産のナンゴクネジバナは遺伝的に異なることが示されている.また本土産の無毛型ネジバナの遺伝的解析は,高知県産の個体で行われており,ネジバナの形態変異の可能性が高いことが明らかになっている一方,他産地における系統的由来は不明なままである.そこで本研究では,熊本県上天草市で発見した無毛型ネジバナの遺伝的解析を行い,この無毛型ネジバナが,ナンゴクネジバナの隔離分布であるのか,ネジバナの形態変異であるのかを明らかにすることを目的とした.本個体群のネジバナは,個体群のほとんどの個体が無毛型である点や,開花期間が通常のネジバナよりも二ヶ月程度早い点で,高知県産の無毛型ネジバナと,形態的,生態的に異なる特徴をもつ.しかし熊本県産の無毛型ネジバナも,ネジバナと核遺伝子ITS 領域および葉緑体遺伝子trnL–F 領域において同一の塩基配列を持っていたため,ネジバナの形態変異である可能性が高いことがわかった.本研究は,両変種の同定形質とされていた毛の有無のみならず開花期の違いでも,ネジバナとナンゴクネジバナを完全には識別できないことを示すものである.ツムラ, 2016年12月, 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany, 91(6) (6), 331 - 336, 英語
- 鹿児島県三島村黒島でトカラヤツシロラン(ラン科)の開花個体を発見した.これは,台湾,鹿児島県三島村竹島に次ぐ産地であり,分布の北限となる.オニノヤガラ属のCodonanthus 節に属する種は,開花期間が短く結実個体では同定困難なものが多いため,琉球列島のCodonanthus 節に属する種の分布状況の詳細な検討が望まれる.ツムラ, 2016年12月, 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany, 91(6) (6), 358 - 361, 英語
- 2016年11月, Journal of Plant Research, 129(6) (6), 1013 - 1020, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年10月, Phytotaxa, 278(3) (3), 265 - 272, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年09月, American Journal of Botany, 103(9) (9), 1618 - 1629, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ツムラ, 2016年08月, 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany, 91(4) (4), 250 - 253, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2016年06月, Phytotaxa, 265(2) (2), 157 - 163, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年04月, Plant Species Biology, 31(2) (2), 148 - 152, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年03月, Entomological News, 125(5) (5), 368 - 373, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ツムラ, 2016年02月, 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany, 91(1) (1), 1 - 6, 英語, 国際共著していない研究論文(学術雑誌)
- 2016年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 67(1) (1), 55 - 59, 英語, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年, European Journal of Entomology, 113, 393 - 396, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Pensoft Publishers, 2016年, PhytoKeys, 73, 125 - 135, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ツムラ, 2015年10月, 植物研究雑誌, 90(5) (5), 359 - 363, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2015年10月, Entomological Science, 18(4) (4), 523 - 526, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年10月, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 66(3) (3), 193 - 196, 英語, 国際共著していない[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年07月, Journal of Plant Research, 128(4) (4), 585 - 594, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2015年06月, Entomological News, 125(1) (1), 7 - 11, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年05月, Ecological Research, 30(3) (3), 507 - 515, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2015年05月, NATURE PLANTS, 1(5) (5), 1 - 2, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2015年01月, Plant Species Biology, 30(1) (1), 37 - 41, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, European Journal of Entomology, 112(2) (2), 393 - 397, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2015年, 分類, 15(2) (2), 191 - 194, 日本語
- College of Life Science, 2014年12月, Taiwania, 59(4) (4), 383 - 386, 英語
- 2014年09月, Entomological News, 124(2) (2), 145 - 147, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年09月, Plant Species Biology, 29(3) (3), 294 - 299, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年06月, Phytotaxa, 170(4) (4), 283 - 290, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年05月, Journal of Natural History, 48(17-18) (17-18), 1103 - 1109, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年04月, Entomological Science, 17(2) (2), 262 - 264, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年03月, Plant Systematics and Evolution, 300(3) (3), 453 - 459, 英語研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 日本植物学会, 2014年, 植物科学の最前線, 5(C) (C), 93 - 109
- 2014年, Phytotaxa, 175(5) (5), 270 - 274, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年01月, Plant Species Biology, 29(1) (1), 57 - 64, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Entomological Science, 17(4) (4), 443 - 445, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年01月, Entomological Science, 17(1) (1), 122 - 124, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年01月, Journal of Plant Research, 128(1) (1), 115 - 125, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2013年12月, Annales Botanici Fennici, 50(6) (6), 375 - 378, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年12月, Botanical Journal of the Linnean Society, 173(4) (4), 733 - 743, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, Entomological News, 123(1) (1), 78 - 80, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年03月, Plant Systematics and Evolution, 299(3) (3), 481 - 486, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, European Journal of Entomology, 110(3) (3), 545 - 548, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, Botanical Journal of the Linnean Society, 170(1) (1), 69 - 78, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- アキザキヤツシロランは,通常,植物体全体が褐色を呈するが,緑色を強く帯びた個体が新たに見つかったので,新品種ヒスイアキザキヤツシロラン Gastrodia confusa Honda et Tuyama forma viridis Suetsuguとして記載した。タイプ産地では,およそ100個体すべてが緑色を強く帯びる個体で,通常の個体とは混生していなかった。植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy, 2012年03月, 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy, 59(2) (2), 125 - 126, 英語[査読有り]
- ものづくり境界領域の統合的教育方法の試み—Challenge of Interdisciplinary and Integrated Education for Manufacturingapplication/pdf福岡大学研究推進部, 2010年03月, 福岡大学工学集報, 84, 53 - 60, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2008年07月, Annals of Botany, 102(1) (1), 49 - 55, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 狛江 : [電力中央研究所システム技術研究所], 2007年05月, 電力中央研究所報告. 研究報告. R / [電力中央研究所システム技術研究所] 編, (06008) (06008), 日本語瞬時電圧低下情報を用いた故障点標定手法の開発--プロトタイプツールの開発と実系統データを用いた評価—Development of power system fault locating method using voltage sag data: development of prototype tool for fault location and evaluation using practical power system data
- 2024年06月, Frontiers in Ecology and the Environment, 22(5) (5)速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 東京 : 日本光合成研究会, 2022年, 光合成研究, 32(1) (1), 4 - 11, 日本語光合成をやめた不思議な植物「菌従属栄養植物」の進化の道のり
- 2021年03月, 日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 20th (CD-ROM)網羅的タクソンサンプリングに基づく分子系統解析から見えてきた日本産テンナンショウ属マムシグサ節の多様性と分類学的課題
- 2021年, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 68th日本列島におけるテンナンショウ属の適応放散に送粉者相の転換が果たした役割
- 2020年, 日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM), 84thゲノムワイドSNPデータに基づく系統解析から明らかになるテンナンショウ属の多様化と送粉様式の進化
- 2020年, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 67thRhizoctoniaと共生するラン科植物の栄養摂取様式の解明
- 2020年, 日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 19thラン科以外の種子植物から初めて発見された部分的菌従属栄養植物のアルビノ個体
- 2020年, Genes and Genetic Systems, 95(1) (1), 52 - 53, 英語
- 2019年02月09日, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 66th, ROMBUNNO.P1‐160 (WEB ONLY), 日本語国内希少野生動植物種のヤクシマソウは雑種を形成するのか?
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(2) (2), 157 - 159, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2019年, 植物地理・分類研究, 67(2) (2), 153 - 155, 日本語
- 神戸大学理学部同窓会 くさの会, 2018年12月, くさだより, 29, 18, 日本語文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞[査読有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 日本緑化センター, 2018年09月, グリーン・エージ, 45(9) (9), 29 - 31, 日本語, 国際共著していない人と環境(23)ナナフシが植物に似ているのは見た目だけではない!? : 鳥による捕食が駆動する長距離分散の可能性
- 岩波書店, 2018年08月, 科学, 88(9) (9), 859, 日本語, 国際共著していない広辞苑を3倍楽しむ (第102回) ななふし[査読有り]
- 化学同人, 2018年06月, 化学, 73, 72, 日本語クロヤツシロランのキノコに依存した生存戦略を発見[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本植物分類学会, 2018年, 植物地理・分類研究, 66(1) (1), 89 - 89, 日本語
- 2017年12月, 開塾タイムス 2017年12月号, 24 - 25, 日本語研究最前線 光合成しない植物[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 山と渓谷社, 2017年11月, 図鑑.jp, 日本語末次博士の新種発見記 第3回 牧野富太郎も気付かなかった!?「リュウキュウサネカズラ」[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 山と渓谷社, 2017年10月, 図鑑.jp, 日本語末次博士の新種発見記 第2回 世界で屋久島にだけ。新種「ヤクシマソウ」の発見[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本植物分類学会, 2017年10月, 分類, 17(1) (1), 204, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2017年10月, 分類, 17(1) (1), 211, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2017年10月, 分類, 17(1) (1), 210 - 211, 日本語[査読有り]
- 日本植物分類学会, 2017年10月, 分類, 17(1) (1), 209, 日本語[査読有り]
- 山と渓谷社, 2017年09月, 図鑑.jp, 日本語末次博士の新種発見記 第1回 光合成も開花もやめた不思議な植物「タケシマヤツシロラン」[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本植物分類学会, 2017年, 分類, 17(1) (1), 59 - 61, 日本語
- 2016年12月, くさだより, (27) (27), 24, 日本語光合成をやめた植物ヤクシマソウ発見[査読有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2016年09月, 京都大学環境報告書 2016年度, 50, 日本語生物多様性の保全 幻のラン「タブガワヤツシロラン」の発見[査読有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2016年03月, 京都大学人環フォーラム, (35) (35), 46 - 47, 日本語フィールド便り 光合成をやめた不思議な植物―その生態を野外観察で探る[査読有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2016年02月, 分類, 16(1) (1), 75 - 76, 日本語屋久島において発見された日本初記録種タブガワヤツシロラン[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2016年, 近畿植物同好会総会会報, (123) (123), 12, 日本語光合成をやめた不思議な植物―その生態を野外観察で探る[査読有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2016年, Orchid Sciences, (27) (27), 10, 日本語ラン科植物の送粉者をあざむく巧みな戦略[査読有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本植物分類学会, 2016年, 分類, 16(2) (2), 224 - 224, 日本語
- 日本植物分類学会, 2016年, 分類, 16(2) (2), 207 - 209, 日本語
- 2015年10月, 京都大学白眉センターだより, (10) (10), 17, 日本語白眉研究ピックアップ 光合成をやめた植物の奇妙な生活[査読有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2015年10月, 園芸JAPAN 2015年10月号, 74 - 75, 日本語カメラが捉えた決定的瞬間 フウランの送粉者はスズメガ[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本緑化センター, 2015年05月, グリーン・エージ, 42(5) (5), 28 - 30, 日本語人と環境(8)光合成をやめた不思議な植物 : 菌従属栄養植物
- 日本植物分類学会, 2015年, 分類, 15(2) (2), 99 - 108, 日本語
- 森林文化協会, 2014年04月, グリーン・パワー, (424) (424), 12 - 12, 日本語森の研究 : 私のテーマ(第39回)光合成をせず、菌に寄生する植物 一見有利な生活は進化の袋小路?
- The Japanese Society for Plant Systematics, 2014年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 65(1) (1), 49 - 51, 英語
- 鹿児島県三島村で発見されたタケシマヤツシロラン -光合成も咲くこともやめた新種の植物-. 京都大学プレスリリース. 2013-11-07.Finnish Zoological and Botanical Publishing Board, 2013年10月10日, Annales Botanici Fennici, 50(5) (5), 375 - 378, 英語
- A new, peloric form of Cymbidium nagifolium Masam., discovered within a population in Miyazaki Prefecture, southern Japan, is described. The peloric form can be categorized as Type B peloria where the labellum is replaced by a third petal resembling the lateral petals. The mutation may be widespread within the population, since three individuals from different locations had peloric flowers.日本植物分類学会, 2013年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 64(1) (1), 41 - 43, 英語
- Flowering individuals of a species of Gastrodia (Orchidaceae) with a closed perianth tube, a petaloid lip without appendages or calluses, and a column with a large, bifid ventral appendage were discovered in the northern part of Okinawa Island, Okinawa Prefecture, the Ryukyus. This combination of characters is known only in Gastrodia clausa, a recently described species from Taiwan. The characteristics of the Okinawan plants agree with the description of G. clausa. We therefore conclude that our plants represent the first record of G. clausa in Japan.日本植物分類学会, 2013年, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 64(3) (3), 155 - 158, 英語
- 和歌山県新宮市で,開花時の茎や花が鮮黄色で,褐色を帯びないムヨウラン属植物を発見した。このような紫色や褐色系の色素を欠くムヨウラン属植物としては,キイムヨウラン,キバナエンシュウムヨウラン,キバナウスキムヨウランが知られている。形態的な特徴を精査した結果今回発見された個体は,キバナウスキムヨウランであることが確認された。キバナウスキムヨウランは,高知県高知市で1987年に発見された標本をもとに福永らにより2008年に記載されたものの,その後1999年に2株発見されて以降タイプ産地でも発見されておらず,今回発見された産地が,現在確認されている現存する産地としては唯一のものである。植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy, 2012年12月, 植物地理・分類研究, 60(1) (1), 35 - 37, 英語
- ツムラ, 2012年02月, 植物研究雑誌, 87(1) (1), 62 - 64, 英語
- 日本植物分類学会, 2012年, 分類, 12(1) (1), 59 - 61, 日本語
- タヌキノショクダイ科の植物は稀産であり目立たないものが多く、そのためその分布情報は極めて不足している。我々はタヌキノショクダイの新産地として神津島を報告する。またタヌキノショクダイの菌根を観察したところ、他の近縁種と同じく、侵入した細胞内でコイルを形成しつつ細胞から細胞へと侵入しながら広がるパリス型のアーバスキュラー菌根性であることが分かった。植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy, 2011年12月, 植物地理・分類研究, 59(1) (1), 43 - 45, 英語
- 単著, 福音館書店, 2024年11月, 日本語, 国際共著していない, ISBN: 9784834088113「植物」をやめた植物たち たくさんのふしぎ傑作集一般書・啓蒙書
- 分担執筆, 光合成をやめた不思議な植物「菌従属栄養植物」をめぐる冒険, 築地書館, 2023年09月もっと菌根の世界
- 単著, 福音館書店, 2023年09月「植物」をやめた植物たち
- 分担執筆, 光合成も開花もやめた植物 タケシマヤツシロラン, 山と溪谷社, 2023年, 日本語新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法一般書・啓蒙書
- 福音館書店, 2021年09月, 日本語ナナフシ
- 科学雑誌Newton, 2021年04月光合成をやめた植物たち 菌類から栄養を奪って生きる植物
- その他, 文一総合出版, 2018年04月, 日本語生物学者、地球を行く ーまだ知らない生きものを調べに、深海から宇宙まで学術書
- その他, 奈良県くらし創造部景観・環境局, 2017年05月, 日本語大切にしたい奈良県の野生動植物 奈良県版レッドデータブック学術書
- その他, 東海大学出版会, 2017年02月, 日本語驚きの菌ワールド―菌類の知られざる世界学術書
- その他, 山と渓谷社, 2015年, 日本語絶滅危惧植物図鑑レッドデータプランツ増補改訂版事典・辞書
- 第3回自然と人間との共生フォーラム ~見えないけど、そこにいる、菌~, 2025年02月, 日本語希少植物を支えるキノコのちから[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第14回同位体環境学シンポジウム, 2024年12月, 日本語Does stable isotope analysis indicate partial mycoheterotrophy of Botrychium sporophytes?ポスター発表
- 第14回同位体環境学シンポジウム, 2024年12月, 日本語安定同位体分析を用いた着生ランの部分的菌従属栄養性の評価ポスター発表
- 第24回名古屋大学遺伝子実験施設公開セミナーアドバンス生命理学特論, 2024年12月, 日本語光合成をやめた植物の不思議な生活 植物の構造デザインにみる生存戦略[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- ミニシンポ『搾取する植物』, 2024年12月, 日本語光合成をやめた植物「従属栄養植物」の不思議な生活 第56回種生物学シンポジウム[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第13回サイエンスフロンティア研究発表会, 2024年10月, 日本語花と花をゆりかごとして利用する昆虫の助け合いはどのように維持されているかポスター発表
- さきがけ「植物分子の機能と制御」領域開催公開シンポジウム「植物の不思議な生き方」, 2024年10月, 日本語光合成をやめた植物のしたたかな生存戦略[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- シンポジウム「さきがけ「植物分子の機能と制御」第3回成果報告会 ~植物分子を介した生物間の駆け引き~」 日本植物学会第88回全国大会, 2024年09月, 日本語栄養摂取様式の揺らぎを利用した菌従属栄養性の分子メカニズムの解明[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- International Congress of Entomology, 英語The irreversible parthenogenesis in the Japanese common stick insect, Ramulus mikado口頭発表(一般)
- 神戸大学高等学術研究院卓越教員シンポジウム, 2024年08月, 日本語光合成をやめた植物の新種発見と生態解明~100年ぶりの新属・新種ムジナノショクダイを中心に~ポスター発表
- International Botanical Congress 2024, 2024年07月, 英語, 国際会議What does the floral morphology of the holoparasitic family Mitrastemonaceae (Ericales) tell us about its systematic position?ポスター発表
- International Botanical Congress 2024, 2024年07月, 英語, 国際会議Repeated switching between pollination by sciarid and mycetophilid fungus gnats associated with the radiation of the genus Arisaema in Japanポスター発表
- 九州大学, 2024年06月, 日本語光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 東北植物研究会, 2024年06月, 日本語「植物」をやめた植物たちはどう生きているか[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本植物分類学会第23回大会公開シンポジウム, 2024年03月, 日本語キノコを食べる植物『菌従属栄養植物』の新種発見と生態解明[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 7th International Conference on Comparative Biology of Monocotyledons, 2024年03月, 英語, 国際会議The plastid genome of Oxygyne shinzatoi and the evolution of Thismiaceae口頭発表(一般)
- 京都府立植物園 洋ラン展, 2024年02月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物「菌従属栄養植物」をめぐる冒険[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第13回同位体環境学シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 国内会議水素安定同位体比を用いたラン科植物の栄養摂取様式の評価ポスター発表
- 岐阜県高等学校教育研究会生物部会研究大会, 2023年11月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物をめぐる冒険[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 生態研セミナー, 2023年10月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物「従属栄養植物」をめぐる冒険[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本植物学会第87回全国大会, 2023年09月, 日本語, 国内会議色素体ゲノムを縮退・喪失させた植物のドラマチック・ライフ シンポジウム「シン・プラスチド ~変幻自在な色素体が織りなす植物のドラマチック・ライフ~」[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 早稲田大学エクステンションセンター, 2023年09月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物のしたたかな生存戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2023 ESA Annual Meeting, 2023年08月, 英語, 国際会議Evolution of increased sprouting and reproduction associated with the evolutionary transition to mycoheterotrophy in Pyrola species口頭発表(一般)
- Xishuangbanna Tropical Botanical Garden, 2023年08月, 英語, 国際会議The evolution and biogeography of Balanophoraceae: holoparasitic plants with extremely reduces plastid genomes口頭発表(一般)
- 神戸大学高等学術研究院卓越教員シンポジウム, 2023年08月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物の新種発見と生態解明ポスター発表
- 神戸大学高等学術研究院卓越教員シンポジウム, 2023年08月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物をめぐる冒険[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 早稲田大学エクステンションセンター, 2023年08月, 日本語, 国内会議植物をめぐる助け合いと騙しあい:実はしたたかな生物同士の繋がり[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 福井県立大学海洋生物資源学部専門特別講義II, 2023年08月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物をめぐる冒険[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Botany 2023, 2023年07月, 英語, 国際会議Reconstructing the invasion history of Microstegium vimineum using plastid genome sequencing and herbariomics口頭発表(一般)
- Botany 2023, 2023年07月, 英語, 国際会議Incorporating natural history collections and low-coverage genome sequencing in evolutionary ecology of the invasive Miscrostegium vimineum口頭発表(一般)
- Plant Biology 2023, 2023年07月, 英語, 国際会議The evolution of Balanophoraceae: holoparasitic plants with extremely reduced plastid genomesポスター発表
- Joint Poster Session of OIST & ERATO Evolving Symbiosis Project Members 2023, 2023年05月, 英語, 国際会議On the way to heterotrophy: Genomics of parasitic and mycoheterotrophic plantsポスター発表
- 日本菌学会第67回大会公開シンポジウム, 2023年05月, 日本語, 国内会議光合成をやめた植物「菌従属栄養植物」をめぐる冒険[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- STG Forum 2023, 2023年03月, 英語, 国際会議On the way to heterotrophy: Genomics of parasitic and mycoheterotrophic plantsポスター発表
- 神戸大学創立120周年記念式典シンポジウム「~ひとりひとりが輝く未来に向けて~ 」, 2022年12月, 日本語キノコが救う!? 地球の未来[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第12回同位体環境学シンポジウム, 2022年12月, 日本語水素安定同位体比を用いた植物の栄養摂取様式評価法の検討ポスター発表
- Invasion Genomics 2022, 2022年08月, 英語, 国際会議Reconstructing invasion history via seed dispersal with complete plastid genomes in Microstegium vimineum口頭発表(一般)
- Invasion Genomics 2022, 2022年08月, 英語, 国際会議Testing the utility of ISSR sequence capture to elucidate the invasion history of Microstegium vimineum口頭発表(一般)
- 神戸大学 理学部 Webオープンキャンパス2022, 2022年08月, 日本語光合成をやめた植物をめぐる冒険[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 神戸大学理学部生物学セミナー, 2022年06月, 日本語寄生と共生をめぐるナチュラルヒストリー〜光合成をやめた植物の不思議な生態を中心に〜[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第388回昆虫学土曜セミナー, 2022年05月, 日本語光合成をやめた植物「従属栄養植物」の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第6回ERATO共生進化機構先端セミナー, 2022年04月, 日本語寄生と共生をめぐるナチュラルヒストリー:光合成をやめた植物の不思議な生態を中心に[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第63回日本植物生理学会年会, 2022年03月, 日本語, 国内会議情報分子が介在した植物による菌根菌への寄生能力獲得[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 2021年03月, 日本語網羅的タクソンサンプリングに基づく分子系統解析から見えてきた日本産テンナンショウ属マムシグサ節の多様性と分類学的課題
- ふじのくに地球環境史ミュージアム, 2020年07月光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 兵庫県立 人と自然の博物館, 2020年07月光合成をやめた植物「従属栄養植物」の新種発見と生態解明 ―博物館標本が果たす役割を中心に―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本生態学会 第67回全国大会, 2020年03月寄生と共生をめぐるナチュラルヒストリー[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本生態学会 第67回全国大会, 2020年03月腐生植物は存在するのか!? 大気圏内核実験由来の放射性炭素同位体を用いた新たな検証口頭発表(一般)
- 日本生態学会 第67回全国大会, 2020年03月Rhizoctoniaと共生するラン科植物の栄養摂取様式の解明ポスター発表
- 西宮市生涯学習大学「宮水学園」, 2020年02月光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 西宮市生涯学習大学「宮水学園」, 2020年02月ラン科植物は何故多様なの?[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第28回松下幸之助花の万博記念賞 松下幸之助記念奨励賞受賞記念講演, 2020年02月光合成をやめた植物のしたたかな生存戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 近畿植物学会, 2019年11月光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- マクロ生物学百花繚乱2019~世界一周~, 2019年11月Rhizoctoniaと共生するラン科植物の栄養摂取様式の解明ポスター発表
- 第10回神戸大学サイエンスフロンティア研究会, 2019年10月Rhizoctoniaと共生するラン科植物の栄養摂取様式の解明ポスター発表
- 日本花粉学会第60回大会特別講演, 2019年10月光合成をやめた植物の不思議な花粉媒介システム ―高知ゆかりの植物を中心に[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 「次世代を救う 広大発 Green Revolution を創出する植物研究拠点」セミナー, 2019年08月光合成をやめた植物「菌従属栄養植物」のしたたかな生存戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 11th Flora Malesiana Symposium, 2019年07月, 英語, 国際会議Phylogeny of Asian Thismia (Thismiaceae, Dioscoreales) with implications for its morphological evolution and infrageneric taxonomy口頭発表(一般)
- 青葉山麓研究所, 2019年07月豊かな森に支えられた光合成をやめた不思議な植物[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 東京大学理学系研究科第1264回生物科学セミナー, 2019年07月光合成をやめた植物「菌従属栄養植物」のしたたかな生存戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 天下一植物界, 2019年06月光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 灘浜サイエンススクエアの自然教室, 2019年06月生き物同士の助け合いの実態[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 神戸大学生物学セミナー, 2019年05月光合成をやめた不思議な植物 ―その生態を野外観察で探る―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本生態学会 第66回全国大会, 2019年03月, 日本語, 神戸, 国内会議鳥による捕食が駆動するナナフシの長距離分散の可能性口頭発表(一般)
- 日本生態学会 第66回全国大会, 2019年03月, 日本語, 神戸, 国内会議国内希少野生動植物種のヤクシマソウは雑種を形成するのか?ポスター発表
- マクロ生物学百花繚乱2018~アジアの生物多様性~, 2019年02月, 日本語, 京都, 国内会議菌従属栄養植物における宿主特異性の収斂進化のパターンとその至近要因ポスター発表
- 兵庫植物誌研究会総会, 2019年01月, 日本語, 明石, 国内会議光合成をやめた植物「従属栄養植物」の新種発見と生態解明[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第18回分類学会連合公開シンポジウム「最近話題となった日本からの新種、珍種、新発見」, 2019年01月, 日本語, 日本分類学会連合, 上野, 国内会議キノコを食べる植物「菌従属栄養植物」の新種発見、分類学的整理と生態解明[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本植物学会一般向け講演会「植物が好き! 植物科学が拓く新しい世界」, 2018年12月, 日本語, 日本植物学会, 東京, 国内会議光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- いきもにあ2018, 2018年12月, 日本語, 神戸, 国内会議光合成をやめた植物のしたたかなニート生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia, 2018年11月, 英語, 国際会議Genetic variation of newly described complete cleistogamous species I-Microsatellite allele fixation in Gastrodia takeshimensis-ポスター発表
- シンポジウム 京都・きのこ・菌従属栄養植物 民族自然誌研究会 第92回例会, 2018年11月, 日本語, 京都, 国内会議光合成をやめた植物「菌従属栄養植物」のしたたかな生存戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia, 2018年11月, 英語, The Royal Park Hotel, Kyoto, 国際会議Genetic variation of newly described complete cleistogamous species II- Microsatellite allele difference between cleistogamous Gastrodia kuroshimensis and its sister species-.ポスター発表
- シンポジウム 一芸に秀でた植物たち 日本植物学会 第82回全国大会, 2018年09月, 日本語, 広島, 国内会議光合成をやめた植物「菌従属栄養植物」のしたたかなニート生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Summer STEM Research Poster Session, 2018年08月, 英語, 国際会議Effect of substances secreted from the roots of the mycoheterotrophic plant Gastrodia pubilabiata on the growth of its mycorrhizal fungiポスター発表
- The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia, 2018年08月, 英語, 国際会議Genetic variation of newly described complete cleistogamous species II- Microsatellite allele difference between cleistogamous Gastrodia kuroshimensis and its sister speciesポスター発表
- シンポジウム 植物の進化研究最前線:多様な適応戦略の謎に迫る 日本進化学会 第20回全国大会, 2018年08月, 日本語, 駒場, 国内会議光合成をやめキノコを食べる植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Summer STEM Research Poster Session, 2018年08月, 英語, Seattle, USA, 国際会議A Effect of substances secreted from the roots of the mycoheterotrophic plant Gastrodia pubilabiata on the growth of its mycorrhizal fungi.ポスター発表
- 4th Science Conference in Hyogo, 2018年07月, 英語, 国際会議Effect of substances secreted from the roots of the mycoheterotrophic plant Gastrodia pubilabiata on the growth of its mycorrhizal fungiポスター発表
- 4th Science Conference in Hyogo, 2018年07月, 英語, Kobe, Japan, 国際会議A Effect of substances secreted from the roots of the mycoheterotrophic plant Gastrodia pubilabiata on the growth of its mycorrhizal fungi.ポスター発表
- 日本植物分類学会 第17回全国大会, 2018年03月, 日本語, 金沢, 国内会議数十年間も別の花を勘違い 本物の「クロムヨウラン」は花が咲かない口頭発表(一般)
- 65th Annual Meeting of Ecological Society of Japan, 2018年03月, 英語, Sapporo, Japan, 国際会議Parental analysis of seeds from wild population suggests overdominance rather than disassortative mating as the evolutionary maintenance mechanism of distyly in Primula kisoana口頭発表(一般)
- 名古屋大学大学院環境学研究科「人間生態システム論」, 2017年12月, 日本語, 名古屋大学, 名古屋, 国内会議光合成をやめた不思議な植物 ―その生態を野外観察で探る―公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本植物学会 第81回全国大会, 2017年09月, 日本語, 野田, 国内会議菌従属栄養植物の分類学的整理と生態解明(第14回日本植物学会奨励賞受賞講演)[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本進化学会第19回大会市民公開講座, 2017年08月, 日本語, 京都, 国内会議キノコを食べる植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2017年度神戸大学理学部サイエンスセミナー, 2017年07月, 日本語, 神戸, 国内会議光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- ナイスステップな研究者2016講演会, 2017年07月, 日本語, 東京, 国内会議キノコを食べる植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 14th World Congress on Parasitic Plants, 2017年06月, 英語, California (The United States of America), 国際会議A potential key factor for the evolution of parasitic plants口頭発表(一般)
- 森林総合研究所九州支所特別セミナー, 2017年05月, 日本語, 熊本, 国内会議光合成をやめた不思議な植物 ―その生態を野外観察で探る―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 熊本大学自然科学研究科特別セミナー, 2017年05月, 日本語, 熊本, 国内会議光合成をやめた植物 ―その不思議な生態を野外観察で探る―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- トヨタ財団オープンワークショップ「社会の新たな価値の創出をめざして」, 2017年05月, 日本語, 福岡, 国内会議キーストーン種となる菌寄生植物の探索とその共生菌の解明―豊かな森の地下生態系の保護方策の確立を目指して―[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本植物分類学会 第16回全国大会, 2017年03月, 日本語, 京都, 国内会議葉のないランは光合成をやめてしまっているのか?口頭発表(一般)
- 第58回日本植物生理学会年会, 2017年03月, 日本語, 鹿児島, 国内会議無葉の菌従属栄養性ラン科植物マヤランの果実が持つ光合成能力ポスター発表
- 日本植物分類学会 第16回全国大会, 2017年03月, 日本語, 京都, 国内会議マルハナバチがいない海洋島におけるシュスランとアケボノシュスランの形態変異と送粉様式口頭発表(一般)
- 橿原市昆虫館友の会総会, 2017年03月, 日本語, 橿原, 国内会議キノコを食べる植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 科学技術への顕著な貢献2016(ナイスステップな研究者)受賞者研究成果発表会, 2017年02月, 日本語, 神戸, 国内会議光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 14th World Congress on Parasitic Plants, 2017年01月, 英語, 国際会議A potential key factor for the evolution of parasitic plants口頭発表(一般)
- 高知大学農学部セミナー, 2017年01月, 日本語, 高知, 国内会議キノコを食べる植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 屋久島学ソサエティ第4回大会「屋久島低地照葉樹林の多様性とその保全ー新種発見が相次ぐ菌従属栄養植物が明らかにする世界ー」, 2016年11月, 日本語, 屋久島, 国内会議屋久島の豊かな森に支えられた光合成をやめた不思議な植物[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 神奈川県立生命の星・地球博物館講演会, 2016年10月, 日本語, 小田原, 国内会議生き物同士の助け合いの実態[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 神奈川県立生命の星・地球博物館講演会, 2016年10月, 日本語, 小田原, 国内会議光合成をやめた植物の特殊な繁殖戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- East Asian Plant Diversity and Conservation, 2016年08月, 英語, 国際会議Tracking leaf size reduction during two independent evolutions to full mycoheterotrophy in the genus Pyrola Lポスター発表
- East Asian Plant Diversity and Conservation, 2016年08月, 英語, 国際会議Tracking leaf size reduction during two independent evolutions to full mycoheterotrophy in the genus Pyrola L.ポスター発表
- 総合地球環境学研究所 (陀安研) セミナー, 2016年07月, 日本語, 京都, 国内会議キノコを食べる植物の不思議な繁殖戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第113回白眉セミナー, 2016年05月, 日本語, 京都大学白眉センター, 京都, 国内会議キノコを食べる植物の特殊な繁殖戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 第86回全国大会, 2016年03月, 日本語, 京都, 国内会議鳥類に食下,排泄されたクワコ卵の単為発生口頭発表(一般)
- 自由集会 ナチュラルヒストリーと生態学 ~あなたの目を輝かせ続けるために~ 日本生態学会 第63回全国大会, 2016年03月, 日本語, 仙台, 国内会議植物界のニート!?: 光合成をせず、菌に寄生する植物の不思議な生活口頭発表(一般)
- 2016年度近畿植物同好会総会, 2016年03月, 日本語, 大阪, 国内会議光合成をやめた不思議な植物―その生態を野外観察で探る[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本生態学会 第63回全国大会, 2016年03月, 日本語, 仙台, 国内会議光合成をやめたラン科植物の種子散布口頭発表(一般)
- 日本植物分類学会 第15回全国大会, 2016年03月, 日本語, 富山, 国内会議菌従属栄養性ラン科植物の種子散布口頭発表(一般)
- 日本植物分類学会 第15回全国大会, 2016年03月, 日本語, 富山, 国内会議菌従属栄養性の進化に伴う微妙に異なった形態変化―イチヤクソウ属の2系統を対象にした標本調査による検討―口頭発表(一般)
- 第6回進化多様性生物学オープンセミナー, 2016年02月, 日本語, 京都府立大学生命環境学部, 京都, 国内会議キノコを食べる植物の特殊な繁殖戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 神戸大学生態学系研究室合同セミナー, 2016年01月, 日本語, 神戸, 国内会議光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成27年度富山県中央植物園研究発表会, 2016年01月, 日本語, 富山, 国内会議オニノヤガラ属(Gastrodia)の種子発芽口頭発表(一般)
- 東京大学駒場セミナー, 2015年11月, 日本語, 東京大学駒場キャンパス, 駒場, 国内会議従属栄養植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 鳥取大学農学部セミナー, 2015年10月, 日本語, 鳥取大学農学部, 鳥取, 国内会議従属栄養植物の奇妙な繁殖戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第101回白眉セミナー, 2015年10月, 日本語, 京都大学白眉センター, 京都, 国内会議光合成をやめ、菌に寄生する植物たちの不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 森林環境科学セミナー, 2015年10月, 日本語, 東京農工大学農学部, 府中, 国内会議光合成をやめた植物の繁殖戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第25回植物微生物研究交流会, 2015年09月, 日本語, 植物微生物研究会, 筑波, 国内会議ハマカキランのアルビノ個体を用いたトランスクリプトーム解析による菌従属栄養性に関与 する遺伝子群の探索口頭発表(一般)
- 九州昆虫セミナー, 2015年07月, 日本語, 佐賀大学農学部, 佐賀, 国内会議光合成をやめた植物たちの不思議な生活―共生関係の変化に着目して[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 昆虫学格致セミナー, 2015年06月, 日本語, 京都大学農学部, 京都, 国内会議光合成をやめた植物の不思議な生活を探る[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第8回 「みんなで守ろう 日本の野生ラン」, 2015年06月, 日本語, 神代植物公園植物多様性センター, 調布, 国内会議ラン科植物の送粉者をあざむく巧みな戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 八ヶ岳アルペンナビ/八ヶ岳観光協会―自然と森の学校 希少植物観察会, 2015年05月, 日本語, 茅野, 国内会議ラン科植物の送粉者をあざむく巧みな戦略[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本生態学会 第62回全国大会, 2015年03月, 日本語, 鹿児島, 国内会議炭素及び窒素安定同位体比を用いたギンリョウソウにおける菌従属栄養性の解析ポスター発表
- 日本生態学会 第62回全国大会, 2015年03月, 日本語, 鹿児島, 国内会議光合成をやめた植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本植物分類学会 第14回全国大会, 2015年03月, 日本語, 福島, 国内会議光合成をやめた植物の生き様を覗く[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- つくば蘭展・ランの多様性と保全の日 ワークショップ「これからのラン保全」, 2015年03月, 日本語, 国立科学博物館実験植物園, 筑波, 国内会議ラン科植物の送粉共生系の解明[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 大阪自然史博物館友の会総会講演会, 2015年01月, 日本語, 大阪, 国内会議植物界のニート!?: 光合成をせず、菌に寄生する植物の不思議な生活[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The 5th EAFES International Congress / the 59th Annual Meeting of Ecological Society of JAPAN, 2012年03月, 英語, 国際会議Pollination biology of mycoheterotrophic orchid Gastrodia elata: Apomixis as insurance when insect-mediated pollination failsポスター発表
- 日本花粉学会第60回大会特別講演光合成をやめた植物の不思議な花粉媒介システム ―高知ゆかりの植物を中心に―公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 東京農工大学, 2021年07月09日 - 2024年03月31日鳥類の捕食による昆虫の次世代の産出と新たな分布拡大メカニズム本研究の目的は、未受精卵を体内に持つ昆虫が鳥に捕食され、排泄された未消化の卵の単為発生率やその単為発生卵から孵化した個体の遺伝形質から、どのようなメカニズムで次世代が生じたのかを解析することである。 今年度、鳥類に昆虫の未受精卵が食下された場合、鳥の体温および消化液の酸により未授精卵の単為発生が誘発されると考えられ、カイコガの卵巣卵(未受精卵)に高温(温湯)処理を施すことによって誘発される単為発生個体について、その発生機構について遺伝学的に検討を行った。 温湯処理によってカイコ未受精卵の80%以上が単為発生した。その単為発生した卵から得られた個体の性状は母親と遺伝形質を示し、不還元型の単為発生が誘発されていた。カイコは2n=56であり、28本の染色体を一対有している。母親と単為発生個体の性染色体以外の27本の染色体構成をそれぞれの染色体上の分子マーカをPCRにより解析し、母蛾と単為発生個体が同じ染色体構成であることを明らかにした。また性染色体については交配実験から次代の性比および性クロマチン数を調査することによって、母蛾と単為発生個体が同じであること明らかにした。28本のすべての染色体構成が母親と同じことから、温湯処理によって誘発された不還元型の単為発生個体は母親のクローン個体であることが明らかにした。また、単為発生個体の細胞の数%が倍数化し、4n細胞も僅かだが混在することが示された。 これらの遺伝学的解析結果から、鳥類にカイコガの未授精卵が食下され、未受精卵が不還元型の単為発生した場合、その単為発生個体は母親と同じ遺伝子型のクローン個体であることが推定された。
- 科学技術振興機構, 戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 さきがけ, 神戸大学, 2021年 - 2024年, 研究代表者これまで菌根共生の進化生態学的研究では、植物と菌根菌が互いに良いパートナーを選別できることが前提とされており、菌根菌に寄生する植物がどのように出現したのかは、大きな謎でした。本研究では、同一植物種において独立栄養性と菌従属栄養性の個体を自在に作出できる培養系と野外サンプルを用いた収斂解析で得られる知見を統合し、分野横断型のアプローチで、植物が菌根菌を騙すことを可能にしたメカニズムに迫ります。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 独立行政法人国立科学博物館, 2019年04月01日 - 2022年03月31日擬態花の進化:腐肉・発酵物・キノコに擬態する植物共通メカニズムの解明カンアオイ属では系統全体の花の香りプロファイルについて網羅的に解析した上で、10種でそれぞれ(多くの場合)異なる種のハエ類が送粉者となることを確認した。またカンアオイ属の詳細な系統関係を解析することで、系統内での花香形質の分布パターンを詳細に解明した。さらにカンアオイ属の擬態に関与する花香形質と相関する複数の遺伝子の特定に成功した。テンナンショウ属ではキノコ擬態の他に、性擬態によって送粉者を誘引していると思われる現象を見出した。これらの知見をもとに、カンアオイ属やテンナンショウ属において「擬態する花」が日本列島での適応放散に結びついたとする仮説を提唱した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), ふじのくに地球環境史ミュージアム, 2019年04月01日 - 2022年03月31日宿主や繁殖様式の変化が介在した全寄生植物キヨスミウツボの遺伝的分化過程の解明MIG-Seqおよび倍数性の結果から,キヨスミウツボは遺伝的に大きく3つのクレードに分かれる傾向が見いだされた。各クレードは,地理的な距離に由来する地域性よりもむしろ,2倍体,3倍体,4倍体という倍数性が対応していることが明らかになった。既報(中西ほか 2006)により,3倍体は,2倍体と4倍体の交雑によって生み出されていると考えられてきた。しかし,分布状況とMIG-Seqに基づくstructure解析の結果を併せて考えると,3倍体は少なくともF1雑種ではないことがわかった。以上の結果から,キヨスミウツボにおける2倍体,3倍体,4倍体の各々が独自の系統として種分化し始めていると推測された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2018年06月29日 - 2021年03月31日, 研究代表者植物は、様々な方法を用いて種子を遠くへ運び、分布域の拡大を図っている。その主要な方法の一つに、果肉を報酬として鳥に種子散布を託す方法(被食鳥散布)がある。一方で多くの鳥は、果実だけではなく、昆虫も重要な餌資源としている。そこで我々は、卵を持ったメス昆虫が鳥に摂食された場合に、未消化のまま卵が排泄されることで分散に寄与することがあるという仮説を立て、摂食実験を通してこの仮説を検証することにした。こうした鳥による被食を介した分散が成立するには、「卵殻が丈夫である」、「ふ化した幼虫が自力で餌場に到達する」、「単為生殖する」といった条件が必要である。そこで、これらの条件を満たすナナフシの卵をヒヨドリに摂食させた。その結果、多くの卵は破壊される一方で、無傷で排泄され、ふ化する卵もあることが明らかになった。 鳥に食べられても子孫を残す可能性を示す本成果は、昆虫が鳥に捕食されると例外なく死に至るものだという常識を覆すものである。地味な見た目をしていることからもわかる通り,ナナフシが積極的に鳥に食べられ分散している可能性は極めて低いと思われる。とはいえ、ナナフシの多くは、翅をもたず能動的な分散能力が極めて低いことが知られている。よって偶発的で低頻度なイベントであったとしても鳥による捕食が、移動分散や分布拡大、異なる個体群間での遺伝子交流に重要な役割を果たしている可能性もある。現在、ナナフシの全国的な遺伝構造を把握に努めており、鳥による捕食を介したナナフシの長距離分散が実際にどの程度の頻度で起こっているのかを検討していく予定である。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 京都府立大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日複雑な花弁形態が作られるメカニズムを探る:至近要因と究極要因の統合的解析複雑な形態をもつサギソウ唇弁について、①遺伝子・細胞レベルの形態形成メカニズム(至近要因)と、②ポリネーターとの共進化という究極要因の観点から研究を進めた。①では、花器官で発現する遺伝子の網羅的解析から、唇弁で発現する転写因子群(MADS, TCP)を同定した。また、唇弁の鋸歯形成時には、初期の細胞分裂と後期の極性をもった細胞伸長が重要であることが分かった。②では、スズメガがホバリングしながら吸蜜を行うことや、鋸歯切除による結実や種子重量への影響が示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 独立行政法人国立科学博物館, 2018年04月01日 - 2021年03月31日菌従属栄養進化過程での光合成機能喪失の機序に迫るーサカネラン属を用いた解析―植物の菌従属栄養性獲得過程における光合成機能の進化を明らかにするのが、この研究の目的である。この目的を達成するには、独立栄養から菌従属栄養に進化した遺伝的に近縁な単系統群を用いることが必要である。申請者らはラン科サカネラン属17種の核と色素体遺伝子の複数座の塩基配列情報を用いて系統関係を解析し、普通葉と葉緑体を有する独立栄養種からこれらの形質を持たない菌従属栄養種へ進化し、さらにその中間段階に普通葉は退化するものの葉緑体を有するカイサカネランが位置することを明らかにしている。 初年度は日本産サカネラン属10種の自生個体の炭素と窒素の安定同位体比を調べ、同時に光合成機能を測定した。 まず、サカネラン属植物の栄養摂取様式を炭素と窒素の安定同位体比を用いて評価したところ、普通葉を持つ種では周囲の独立栄養植物と同等で、光合成による独立栄養生活を営むことが明らかになった。一方で、葉を持たない種では炭素と窒素の安定同位体比が独立栄養植物より高く、菌従属栄養生活を送っていることが明らかになった。それは植物体が緑色であるカイサカネランでも同様で、栄養を完全に菌に依存していた。 同時に行った自生地でのパルス変調時間分解蛍光法による光合成機能測定では、葉を持つ種は普通の光合成機能を有する独立栄養植物と同等の量子収率と電子伝達速度を示し、光合成機能を有した。葉を持たない種は量子収率、電子伝達速度ともにほぼ0で、光合成機能を有さなかった。葉を有しないが植物体が緑色であるカイサカネランでも量子収率、電子伝達速度共に0で光合成機能が無いことが明らかになった。 以上のことから、カイサカネランが菌従属栄養性進化の課程での光合成機能変化を追及する上で鍵となることが明らかとなった。次年度以降はこの植物の光合成機能を実験室で詳細に計測した上で、色素体などの光合成機関の形態や機能タンパク質の解析をさらに進める。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 福島大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日咲かないランはいつから自殖だけなのかーヤツシロラン類の比較遺伝解析による検証花を咲かせ、個体間で花粉をやりとりすることは、植物における根本的な特徴のひとつである。しかし、閉鎖花だけしか持たず、他殖を全く放棄したようにみえる植物も存在する。これらの植物は、完全閉花受粉植物と呼ばれ、古くから不思議な存在として認識されてきたものの、その進化過程や持続性に関する研究はほとんど例がない。そこで本研究では、ヤツシロラン類から新たに発見された3種の完全閉花受粉植物とその推定祖先種や近縁種を対象に、複数の遺伝マーカーによる解析を行い、完全閉花受粉植物の遺伝的多様性や進化的な背景を解明する。
本年度は3種の完全閉花受粉植物およびその祖先種、近縁種を対象に、生育状況についての現地調査および遺伝解析用サンプルの採取を行った。タケシマヤツシロランとハルザキヤツシロラン、クロシマヤツシロランとトカラヤツシロラン、ヌカヅキヤツシロランについては、既知の生育地における生育状況調査やサンプル採取を行った。調査の過程で、Gastrodia属における初の雑種報告であるGastrodia × nippo-uraiensisを発見し、報告した。
また、次世代シーケンサーIon PGMを用いたショットガンシーケンスにより大量の塩基配列情報を取得し、タケシマヤツシロランについては19遺伝子座のマイクロサテライトマーカーの開発に成功し、プライマーノートとして発表した。トカラヤツシロランから開発したマイクロサテライトマーカーについても、近日中に開発が終了する予定である。RADseqによるSNP解析についても最初の1回を実施し、データ解析を始めている。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(A), 若手研究(A), 神戸大学, 2017年04月01日 - 2021年03月31日, 研究代表者一般に陸上植物の多くは菌根菌と共生しており,土壌の無機塩類と光合成産物を供給し合う相利共生の関係を成立させている.一方,菌寄生植物と呼ばれる植物は,光合成能力を失い,菌根菌から養分を略奪するという特異な進化を遂げている.菌寄生植物は複雑な生物間相互作用を持つと予想され,以前から注目を集めていた.しかしながら菌寄生植物は,開花および結実期以外は地上に姿を現さないため,その研究には困難が伴った.このような課題を解決するため,私は,菌寄生植物の精力的な探索と記載分類を行い,詳細な研究を遂行するための土台を築いてきた.その土台をもとに,本研究では,植物が関わる重要な共生系である送粉共生系や菌根共生系,種子散布共生系が,菌寄生植物の種分化や多様化にどのような影響を与えたのかを検討した. その結果,植物が菌への寄生性を獲得し光合成をやめる際には,菌根共生のみならず,一見関係のないように思える送粉共生系,種子散布共生系まで劇的に変化することが明らかになった.特に,ギンリョウソウ,ショウキランやキヨウスミウツボといった独立に従属栄養性を獲得した遠縁の植物の果実が,いずれも直翅目のカマドウマに摂食され,生存能力のある種子が排泄されていることを明らかにした成果は,驚きを持って受け止められた.この成果は,寄生性獲得に伴う種子の小型化と暗い環境への進出が,特殊な種子散布様式への収斂を促したことを示唆している. さらに送粉共生系,種子散布共生系における変化が,菌寄生植物の種分化や多様化に寄与した可能性も強く示唆された.生物間相互作用の研究はこれまでにも数多くなされてきたが,いずれの研究でも二者に限定した解析系が用いられており,自然界の複雑な環境下の相互作用を反映するものではなかった.一方,本研究では現実に近い三者以上の相互作用を想定しており,進化生態学の分野に大きなインパクトを与えるだろう.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2017年03月31日, 研究代表者菌従属栄養植物に関する従来の研究の中心は宿主の同定をすることであった。そこで私は、菌従属栄養植物の適応や進化を明らかにすべく、多角的なアプローチを用いて研究を展開した。その結果、菌従属栄養植物が進化するにあたっては、寄生能力を獲得するだけではなく、一見無関係に思える送粉様式や種子散布様式に関しても特別な適応を遂げる必要があることを示すことができた。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 京都大学, 2012年04月01日 - 2015年03月31日菌従属栄養植物における生態適応:絶対菌寄生性の獲得と特異な送粉様式の進化従属栄養植物は、開花期以外は地上に姿を現さないため、分布情報すら明らかではない種が多く、生態学的な研究を行うには困難が伴った。そこで私は、従属栄養植物の精力的な探索と記載分類を地道に行い、詳細な研究を遂行するための土台を作成した。その上で、野外観察から分子生物学的手法に至る様々な手法を駆使し、従属栄養植物の実態に迫る研究を展開してきた。 特筆すべき点として、これまで注目されていなかった地上部での適応を含め検討したことが挙げられる。例えば、大半の従属栄養植物は虫媒の植物から起源しているが、それらの生育場所は薄暗い林床であり、ハナバチなどの訪花性見虫の賑わいとは無縁の世界である。このような環境に生育する従属栄養植物は、薄暗い林床で受粉を達成しなければならない。そこで従属栄養植物の送粉様式を調査したところ、多くの種類が昆虫に受粉を頼らずにすむ自動自家受粉を採用していることを明らかにした。こうした自殖の進化は暗い林床で確実に繁殖するのに役立つたと考えられる。しかし、暗い環境に進出可能な見虫を送粉者として利用できれば、林床でも他殖を行うことが可能かもしれない。このような例として、私は、ヤツシロラン節の多くの種が、ショウジョウバエ媒を採用していることを発見した。 また従属栄養植物の種子散布様式についても興味深い知見が得られた。そもそも従属栄養植物は、その寄生性ゆえに、胚乳などの養分を持たない非常に小さな種子を作る。そのため、従属栄養性と風による種子散布の間には関連があると考えられてきた。しかしながら暗く風通しの悪い林床では風散布は不適であるため、完全に光合成をやめた従属栄養植物の一部は、液果をつけ、周食動物散布を再獲得していることが明らかになった。