SEARCH
検索詳細
内匠 透大学院医学研究科 医科学専攻教授
プロフィール
京都大学大学院医学研究科修了、大阪バイオサイエンス研究所でPIとして精神疾患の研究を開始、その後、広島大学医学部教授、理化学研究所脳科学総合研究センターシニアチームリーダーを経て、平成31年より神戸大学医学部・大学院医学研究科教授、令和3年より研究担当副研究科長、神戸大学医学研究科メディカルトランスフォーメション研究センター長、こころの疾患研究センター長兼任
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
- 2023年03月09日, ウイルス由来ゲノムが自閉症に関わる?
- 2022年05月02日, 自閉症原因は胎児の時から?
- 2022年04月07日, JST「ムーンショット型研究開発事業」研究開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーに採択されました
- 2021年07月06日, 発達障害の新規遺伝子を同定
- 2020年09月23日, 社会行動に関わる脳細胞「ソーシャルセル」を同定
- 2020年02月06日, 自閉症モデルマウスの脳機能異常の可視化に成功
- 自閉症
- 脳科学
- マウスモデル
- 神経ネットワーク
- 神経回路
- VR
- in vivoイメージング
- fMRI
- ES細胞モデル
- リン酸化
- レジリエンス
- 睡眠
- 精神疾患
- 発達障害
- クラスタ-
- ATP
- 棘突起
- グリア細胞
- マイクロアレイ
- 生理学
- 核移行
- 神経細胞
- 発現制御
- ピリオド遺伝子
- 内向き整流カリウムチャネル
- 時計蛋白
- 行動学
- シナプス可塑性
- G蛋白
- ポリアミン
- 中枢神経
- G蛋白質
- 遺伝子
- 脳・神経
- 概日リズム
- 視交叉上核
- カリウムチャネル
- 神経科学
- 時計遺伝子
- 分子生物学
- クロ-ニング
- ライフサイエンス / 基盤脳科学
- ライフサイエンス / 病態神経科学
- ライフサイエンス / 精神神経科学
- ライフサイエンス / 神経機能学
- ライフサイエンス / 神経科学一般
- ライフサイエンス / 生理学
- ライフサイエンス / 神経形態学
- ライフサイエンス / 薬理学
- ライフサイエンス / 医化学
- ライフサイエンス / 病態医化学
- 2025年 - 現在, 日本学術振興会, 世界トップレベル研究拠点プログラム委員会WPIアカデミー作業部会委員
- 2020年 - 現在, 科学技術振興機構, 創発的研究支援事業合田パネルアドバイザー
- 2011年 - 現在, 日本学術会議, 連携会員
- 2013年 - 2022年, 日本学術振興会, 世界トップレベル研究拠点プログラム委員会作業部会委員
- 2018年 - 2018年, 筑波大学, 研究戦略イニシティブ推進機構戦略イニシアティブ分野別評価委員
- 2012年 - 2018年, 科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業さきがけ領域アドバイザー
- 2010年 - 2016年, 文部科学省, 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク・データベース委員会委員
- 2010年 - 2010年, 徳島大学, 「脳科学クラスター」外部評価委員
- 2001年 - 2006年, 大阪大学, 医学部附属病院遺伝子治療臨床研究審査委員会委員
研究活動情報
■ 受賞- 2022年11月 兵庫県科学賞
- 2022年10月 神戸大学学長表彰
- 2021年10月 神戸大学学長表彰
- 2020年10月 神戸大学学長表彰
- 2017年03月 テルモ財団賞
- 2012年 HFSP Research Award
- 2009年11月 ベルツ賞
- 2000年01月 神戸大学医学部優秀論文賞
- 1991年 HFSP, Long-term fellowship
- The familiarity of socially interacting peers markedly impacts behavior. However, the neuronal representations that distinguish familiar from novel conspecifics within the social brain network are not fully understood. Following our previous findings that neurons in the agranular insular cortex represent ongoing social interactions, we monitored the activity of neurons in the agranular insular cortex using microendoscopic calcium imaging in mice during social recognition memory and linear chamber social discrimination tasks. In the social recognition memory task, repeated interactions with the same target activated largely nonoverlapping cells during each session. The fraction of cells associated with social investigation (hereafter called social cells) decreased as the subject repeatedly interacted with the same target, whereas the substitution of a second novel target and subsequent exchange with the first familiar target recruited more new social cells. In the linear chamber social discrimination task, adding a novel target transiently increased the number of cells responding to both targets, followed by an eventual increase in the number of cells responding to the novel target. These results demonstrate that social cell ensembles in the agranular insular cortex decrease in size while changing their participating neurons during conspecific familiarization. They also rapidly reorganize at the single-cell level to represent interactions with novel peers rather than familiar peers during conspecific discrimination.2025年07月, The European journal of neuroscience, 62(2) (2), e70190, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2025年06月, Current opinion in neurobiology, 93, 103043 - 103043, 英語, 国際誌
- Human genetics has identified numerous copy-number variations (CNVs) associated with autism spectrum disorders (ASDs). However, the lack of standardized biological resources impedes understanding of the cell-type-specific common features of ASD. Here, we establish a biological resource including 63 genetically modified mouse embryonic stem cell (ESC) lines as genetic models of ASD. We perform neural differentiation using 12 representative cell lines, and their comprehensive analyses, including single-cell RNA sequencing, uncover cell-type-specific susceptible pathways. Moreover, we find that a common phenotype in glutamatergic and GABAergic neurons is reduced expression of Upf3b, a core member of the translational termination and nonsense-mediated decay (NMD). This finding emphasizes that the dysfunction of translational machinery in the developing neurons can be a possible target of early intervention for ASD. This ESC model bank becomes an invaluable resource for studies in vitro and in vivo of ASD or other neuropsychiatric disorders.2025年06月, Cell genomics, 5(6) (6), 100877 - 100877, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Mutations in the gene encoding chromodomain helicase DNA-binding protein 8 (CHD8) are strongly associated with autism spectrum disorder (ASD). Although duplications of the chromosomal locus including CHD8 have also been detected in individuals with neurodevelopmental disorders, the contribution of CHD8 duplication to clinical phenotypes and the underlying mechanisms have remained unknown. Here we show that Chd8 knock-in (KI) mice that overexpress CHD8 as a model of human CHD8 duplication manifest growth retardation, microcephaly, impaired neuronal differentiation, and behavioral abnormalities including hyperactivity and reduced anxiety-like behavior. Chd8 overexpression affects the transcription and chromatin accessibility of genes related to neurogenesis, with these changes being associated with aberrant binding of CHD8 to enhancer regions. Furthermore, pharmacological intervention partially ameliorates the hyperactivity of Chd8 KI mice. Our results thus indicate that Chd8 KI mice recapitulate key features of CHD8 duplication syndrome in humans, providing insight into pathogenic mechanisms underlying neurodevelopmental disorders.2025年05月, Nature communications, 16(1) (1), 4641 - 4641, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Autism spectrum disorder (ASD) is a neurodevelopmental disorder characterized by social communication impairments and restricted, repetitive behaviors. ASD exhibits a strong genetic basis, with rare and common genetic variants contributing to its etiology. Copy number variations (CNVs), deletions or duplications of chromosomal segments, have emerged as key contributors to ASD risk. Rare CNVs often demonstrate large effect sizes and can directly cause ASD, while common variants collectively exert subtle influences. Recent advances have identified numerous ASD-associated CNVs, including recurrent loci such as 1q21.1, 2p16.3, 7q11.23, 15q11.2, 15q11-q13, 16p11.2 and 22q11.2. Mouse models carrying these CNVs have provided profound insights into the underlying neurobiological mechanisms. Recent studies integrating transcriptomic, proteomic, and functional imaging approaches have revealed alterations in synaptic function, neuronal differentiation, myelination, metabolic pathways, and circuit connectivity. Notably, investigations leveraging conditional knockout models, high magnetic field MRI, and single-cell analyses highlight disruptions in excitatory-inhibitory balance, white matter integrity, and dynamic gene regulatory networks. Parallel human-based approaches, including iPSC-derived neurons, cerebral organoids, and large-scale single-nucleus sequencing, are combined with animal model data. These integrative strategies promise to refine our understanding of ASD's genetic architecture, bridging the gap between fundamental discoveries in model organisms and clinically relevant biomarkers, subtypes, and therapeutic targets in humans. This review summarizes key findings from recent CNV mouse model studies and highlights emerging technologies applied to human ASD samples. Finally, we outline prospects for translating findings from mouse studies to humans. By illuminating both unique and convergent genetic mechanisms, these advances offer a critical framework for unraveling etiological complexity in ASD.2025年03月, Current opinion in neurobiology, 92, 103001 - 103001, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Duplication of chromosome 15q11-13 has been reported to be one of the most frequent cytogenetic copy number variations in autism spectrum disorder (ASD), and a mouse model of paternal 15q11-13 duplication was generated, termed 15q dup mice. While previous studies have replicated some of the behavioral and brain structural phenotypes of ASD separately, the relationship between brain structure and behavior has rarely been examined. In this study, we performed behavioral experiments related to anxiety and social behaviors and magnetic resonance imaging (MRI) using the same set of 15q dup and wild-type mice. 15q dup mice showed increased anxiety and a tendency toward alterations in social behaviors, as reported previously, as well as variability in terms of sociability. MRI analysis revealed that a lower sociability index was correlated with a smaller gray matter volume in the right medial entorhinal cortex. These results may help to understand how variability in behavioral phenotypes of ASD arises even in individuals with the same genetic background and to determine the individual differences in neurodevelopmental trajectory correlated with specific brain structures that underlie these phenotypes.2024年08月, Neuroscience research, 209, 42 - 49, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- BACKGROUND: Sleep disturbances are a prevalent and complex comorbidity in neurodevelopmental disorders (NDDs). Dup15q syndrome (duplications of 15q11.2-13.1) is a genetic disorder highly penetrant for NDDs such as autism and intellectual disability and it is frequently accompanied by significant disruptions in sleep patterns. The 15q critical region harbors genes crucial for brain development, notably UBE3A and a cluster of gamma-aminobutyric acid type A receptor (GABAAR) genes. We previously described an electrophysiological biomarker of the syndrome, marked by heightened beta oscillations (12-30 Hz) in individuals with Dup15q syndrome, akin to electroencephalogram (EEG) alterations induced by allosteric modulation of GABAARs. Those with Dup15q syndrome exhibited increased beta oscillations during the awake resting state and during sleep, and they showed profoundly abnormal NREM sleep. This study aims to assess the translational validity of these EEG signatures and to delve into their neurobiological underpinnings by quantifying sleep physiology in chromosome-engineered mice with maternal (matDp/ + mice) or paternal (patDp/ + mice) inheritance of the full 15q11.2-13.1-equivalent duplication, and mice with duplication of just the UBE3A gene (Ube3a overexpression mice; Ube3a OE mice) and comparing the sleep metrics with their respective wildtype (WT) littermate controls. METHODS: We collected 48-h EEG/EMG recordings from 35 (23 male, 12 female) 12-24-week-old matDp/ + , patDp/ + , Ube3a OE mice, and their WT littermate controls. We quantified baseline sleep, sleep fragmentation, spectral power dynamics during sleep states, and recovery following sleep deprivation. Within each group, distinctions between Dup15q mutant mice and WT littermate controls were evaluated using analysis of variance (ANOVA) and student's t-test. The impact of genotype and time was discerned through repeated measures ANOVA, and significance was established at p < 0.05. RESULTS: Our study revealed that across brain states, matDp/ + mice mirrored the elevated beta oscillation phenotype observed in clinical EEGs from individuals with Dup15q syndrome. Time to sleep onset after light onset was significantly reduced in matDp/ + and Ube3a OE mice. However, NREM sleep between Dup15q mutant and WT littermate mice remained unaltered, suggesting a divergence from the clinical presentation in humans. Additionally, while increased beta oscillations persisted in matDp/ + mice after 6-h of sleep deprivation, recovery NREM sleep remained unaltered in all groups, thus suggesting that these mice exhibit resilience in the fundamental processes governing sleep-wake regulation. CONCLUSIONS: Quantification of mechanistic and translatable EEG biomarkers is essential for advancing our understanding of NDDs and their underlying pathophysiology. Our study of sleep physiology in the Dup15q mice underscores that the beta EEG biomarker has strong translational validity, thus opening the door for pre-clinical studies of putative drug targets, using the biomarker as a translational measure of drug-target engagement. The unaltered NREM sleep may be due to inherent differences in neurobiology between mice and humans. These nuanced distinctions highlight the complexity of sleep disruptions in Dup15q syndrome and emphasize the need for a comprehensive understanding that encompasses both shared and distinct features between murine models and clinical populations.2024年07月, Journal of neurodevelopmental disorders, 16(1) (1), 39 - 39, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- The postsynaptic density (PSD) is a collection of specialized proteins assembled beneath the postsynaptic membrane of dendritic spines. The PSD proteome comprises ~1000 proteins, including neurotransmitter receptors, scaffolding proteins and signalling enzymes. Many of these proteins have essential roles in synaptic function and plasticity. During brain development, changes are observed in synapse density and in the stability and shape of spines, reflecting the underlying molecular maturation of synapses. Synaptic protein composition changes in terms of protein abundance and the assembly of protein complexes, supercomplexes and the physical organization of the PSD. Here, we summarize the developmental alterations of postsynaptic protein composition during synapse maturation. We describe major PSD proteins involved in postsynaptic signalling that regulates synaptic plasticity and discuss the effect of altered expression of these proteins during development. We consider the abnormality of synaptic profiles and synaptic protein composition in the brain in neurodevelopmental disorders such as autism spectrum disorders. We also explain differences in synapse development between rodents and primates in terms of synaptic profiles and protein composition. Finally, we introduce recent findings related to synaptic diversity and nanoarchitecture and discuss their impact on future research. Synaptic protein composition can be considered a major determinant and marker of synapse maturation in normality and disease.2024年06月, The European journal of neuroscience, 59(11) (11), 2894 - 2914, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Abstract Postsynaptic proteins play crucial roles in synaptic function and plasticity. During brain development, alterations in synaptic number, shape, and stability occur, known as synapse maturation. However, the postsynaptic protein composition changes during development are not fully understood. Here, we show the trajectory of the postsynaptic proteome in developing male mice and common marmosets. Proteomic analysis of mice at 2, 3, 6, and 12 weeks of age shows that proteins involved in synaptogenesis are differentially expressed during this period. Analysis of published transcriptome datasets shows that the changes in postsynaptic protein composition in the mouse brain after 2 weeks of age correlate with gene expression changes. Proteomic analysis of marmosets at 0, 2, 3, 6, and 24 months of age show that the changes in the marmoset brain can be categorized into two parts: the first 2 months and after that. The changes observed in the first 2 months are similar to those in the mouse brain between 2 and 12 weeks of age. The changes observed in marmoset after 2 months old include differential expression of synaptogenesis-related molecules, which hardly overlap with that in mice. Our results provide a comprehensive proteomic resource that underlies developmental synapse maturation in rodents and primates.Springer Science and Business Media LLC, 2024年03月, Nature Communications, 15(1) (1)研究論文(学術雑誌)
- Increased levels of lactate, an end-product of glycolysis, have been proposed as a potential surrogate marker for metabolic changes during neuronal excitation. These changes in lactate levels can result in decreased brain pH, which has been implicated in patients with various neuropsychiatric disorders. We previously demonstrated that such alterations are commonly observed in five mouse models of schizophrenia, bipolar disorder, and autism, suggesting a shared endophenotype among these disorders rather than mere artifacts due to medications or agonal state. However, there is still limited research on this phenomenon in animal models, leaving its generality across other disease animal models uncertain. Moreover, the association between changes in brain lactate levels and specific behavioral abnormalities remains unclear. To address these gaps, the International Brain pH Project Consortium investigated brain pH and lactate levels in 109 strains/conditions of 2294 animals with genetic and other experimental manipulations relevant to neuropsychiatric disorders. Systematic analysis revealed that decreased brain pH and increased lactate levels were common features observed in multiple models of depression, epilepsy, Alzheimer's disease, and some additional schizophrenia models. While certain autism models also exhibited decreased pH and increased lactate levels, others showed the opposite pattern, potentially reflecting subpopulations within the autism spectrum. Furthermore, utilizing large-scale behavioral test battery, a multivariate cross-validated prediction analysis demonstrated that poor working memory performance was predominantly associated with increased brain lactate levels. Importantly, this association was confirmed in an independent cohort of animal models. Collectively, these findings suggest that altered brain pH and lactate levels, which could be attributed to dysregulated excitation/inhibition balance, may serve as transdiagnostic endophenotypes of debilitating neuropsychiatric disorders characterized by cognitive impairment, irrespective of their beneficial or detrimental nature.2024年03月, eLife, 12, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Recent studies have consistently demonstrated that the regulation of chromatin and gene transcription plays a pivotal role in the pathogenesis of neurodevelopmental disorders. Among many genes involved in these pathways, KMT2C, encoding one of the six known histone H3 lysine 4 (H3K4) methyltransferases in humans and rodents, was identified as a gene whose heterozygous loss-of-function variants are causally associated with autism spectrum disorder (ASD) and the Kleefstra syndrome phenotypic spectrum. However, little is known about how KMT2C haploinsufficiency causes neurodevelopmental deficits and how these conditions can be treated. To address this, we developed and analyzed genetically engineered mice with a heterozygous frameshift mutation of Kmt2c (Kmt2c+/fs mice) as a disease model with high etiological validity. In a series of behavioral analyses, the mutant mice exhibit autistic-like behaviors such as impairments in sociality, flexibility, and working memory, demonstrating their face validity as an ASD model. To investigate the molecular basis of the observed abnormalities, we performed a transcriptomic analysis of their bulk adult brains and found that ASD risk genes were specifically enriched in the upregulated differentially expressed genes (DEGs), whereas KMT2C peaks detected by ChIP-seq were significantly co-localized with the downregulated genes, suggesting an important role of putative indirect effects of Kmt2c haploinsufficiency. We further performed single-cell RNA sequencing of newborn mouse brains to obtain cell type-resolved insights at an earlier stage. By integrating findings from ASD exome sequencing, genome-wide association, and postmortem brain studies to characterize DEGs in each cell cluster, we found strong ASD-associated transcriptomic changes in radial glia and immature neurons with no obvious bias toward upregulated or downregulated DEGs. On the other hand, there was no significant gross change in the cellular composition. Lastly, we explored potential therapeutic agents and demonstrate that vafidemstat, a lysine-specific histone demethylase 1 (LSD1) inhibitor that was effective in other models of neuropsychiatric/neurodevelopmental disorders, ameliorates impairments in sociality but not working memory in adult Kmt2c+/fs mice. Intriguingly, the administration of vafidemstat was shown to alter the vast majority of DEGs in the direction to normalize the transcriptomic abnormalities in the mutant mice (94.3 and 82.5% of the significant upregulated and downregulated DEGs, respectively, P < 2.2 × 10-16, binomial test), which could be the molecular mechanism underlying the behavioral rescuing. In summary, our study expands the repertoire of ASD models with high etiological and face validity, elucidates the cell-type resolved molecular alterations due to Kmt2c haploinsufficiency, and demonstrates the efficacy of an LSD1 inhibitor that might be generalizable to multiple categories of psychiatric disorders along with a better understanding of its presumed mechanisms of action.2024年03月, Molecular psychiatry, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Deep learning is a powerful tool for neural decoding, broadly applied to systems neuroscience and clinical studies. Interpretable and transparent models that can explain neural decoding for intended behaviors are crucial to identifying essential features of deep learning decoders in brain activity. In this study, we examine the performance of deep learning to classify mouse behavioral states from mesoscopic cortex-wide calcium imaging data. Our convolutional neural network (CNN)-based end-to-end decoder combined with recurrent neural network (RNN) classifies the behavioral states with high accuracy and robustness to individual differences on temporal scales of sub-seconds. Using the CNN-RNN decoder, we identify that the forelimb and hindlimb areas in the somatosensory cortex significantly contribute to behavioral classification. Our findings imply that the end-to-end approach has the potential to be an interpretable deep learning method with unbiased visualization of critical brain regions.2024年03月, PLoS computational biology, 20(3) (3), e1011074, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Proteome analyses of the postsynaptic density (PSD), a proteinaceous specialization beneath the postsynaptic membrane of excitatory synapses, have identified several thousands of proteins. While proteins with predictable functions have been well studied, functionally uncharacterized proteins are mostly overlooked. In this study, we conducted a comprehensive meta-analysis of 35 PSD proteome datasets, encompassing a total of 5,869 proteins. Employing a ranking methodology, we identified 97 proteins that remain inadequately characterized. From this selection, we focused our detailed analysis on the highest-ranked protein, FAM81A. FAM81A interacts with PSD proteins, including PSD-95, SynGAP, and NMDA receptors, and promotes liquid-liquid phase separation of those proteins in cultured cells or in vitro. Down-regulation of FAM81A in cultured neurons causes a decrease in the size of PSD-95 puncta and the frequency of neuronal firing. Our findings suggest that FAM81A plays a crucial role in facilitating the interaction and assembly of proteins within the PSD, and its presence is important for maintaining normal synaptic function. Additionally, our methodology underscores the necessity for further characterization of numerous synaptic proteins that still lack comprehensive understanding.2024年03月, PLoS biology, 22(3) (3), e3002006, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Most organisms, including humans, show daily rhythms in many aspects of physiology and behavior, and abnormalities in the rhythms are potential risk factors for various diseases. Mood disorders such as depression are no exception. Accumulating evidence suggests strong associations between circadian disturbances and the development of depression. Numerous studies have shown that interventions to circadian rhythms trigger depression-like phenotypes in human cases and animal models. Conversely, mood changes can affect circadian rhythms as symptoms of depression. Our preliminary data suggest that the phosphorylation signal pathway of the clock protein may act as a common pathway for mood and clock regulation. We hypothesize that mood regulation and circadian rhythms may influence each other and may share a common regulatory mechanism. This review provides an overview of circadian disturbances in animal models and human patients with depression.2023年11月, Neuroscience research, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年11月, Biological Psychiatry, 94(10) (10), 762 - 764, 英語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Social behaviors, how individuals act cooperatively and competitively with conspecifics, are widely seen across species. Rodents display various social behaviors, and many different behavioral paradigms have been used for investigating their neural circuit bases. Social behavior is highly vulnerable to brain network dysfunction caused by neurological and neuropsychiatric conditions such as autism spectrum disorders (ASDs). Studying mouse models of ASD provides a promising avenue toward elucidating mechanisms of abnormal social behavior and potential therapeutic targets for treatment. In this review, we outline recent progress and key findings on neural circuit mechanisms underlying social behavior, with particular emphasis on rodent studies that monitor and manipulate the activity of specific circuits using modern systems neuroscience approaches. Social behavior is mediated by a distributed brain-wide network among major cortical (e.g., medial prefrontal cortex (mPFC), anterior cingulate cortex, and insular cortex (IC)) and subcortical (e.g., nucleus accumbens, basolateral amygdala (BLA), and ventral tegmental area) structures, influenced by multiple neuromodulatory systems (e.g., oxytocin, dopamine, and serotonin). We particularly draw special attention to IC as a unique cortical area that mediates multisensory integration, encoding of ongoing social interaction, social decision-making, emotion, and empathy. Additionally, a synthesis of studies investigating ASD mouse models demonstrates that dysfunctions in mPFC-BLA circuitry and neuromodulation are prominent. Pharmacological rescues by local or systemic (e.g., oral) administration of various drugs have provided valuable clues for developing new therapeutic agents for ASD. Future efforts and technological advances will push forward the next frontiers in this field, such as the elucidation of brain-wide network activity and inter-brain neural dynamics during real and virtual social interactions, and the establishment of circuit-based therapy for disorders affecting social functions.2023年08月, Molecular psychiatry, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Accumulating epidemiological studies have suggested a positive association between advanced paternal age at conception and the increased risk of neurodevelopmental outcomes such as autism spectrum disorder (ASD) in their children. Recent biological studies using human sperm have identified increased de novo mutations in aged fathers, and hyper- or hypomethylation has been identified in the sperm from aged rodents. Dysregulation of DNA methylation in sperm may explain the transgenerational effects on the pathogenesis of ASD. However, compared to these epigenetic changes in the sperm of aged males, the effects of inherited predisposition from germ cells are largely unknown. Here, we use single-cell transcriptome data sets from 13 cell lines, including 12 ASD-associated CNVs models and control, that are performed neural differentiation from mouse embryonic stem cells. This study performed comprehensive bioinformatic analyses such as gene ontology (GO), network, pathway, and upstream regulator analyses. Through these analyses, we identify several susceptible pathways, such as chromatin and ubiquitin, in addition to translational and oxidative phosphorylation. Our results suggest that dysregulation of epigenetic chromosome remodeling and ubiquitin-proteasome pathway in the germ cell is a possible modulator for subsequent differentiated cells, sperm, and egg, as a risk factor for the neurodevelopmental disorder.2023年06月, Autism research : official journal of the International Society for Autism Research, 16(6) (6), 1101 - 1110, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Functional connectivity (FC) can provide insight into cortical circuit dysfunction in neuropsychiatric disorders. However, dynamic changes in FC related to locomotion with sensory feedback remain to be elucidated. To investigate FC dynamics in locomoting mice, we develop mesoscopic Ca2+ imaging with a virtual reality (VR) environment. We find rapid reorganization of cortical FC in response to changing behavioral states. By using machine learning classification, behavioral states are accurately decoded. We then use our VR-based imaging system to study cortical FC in a mouse model of autism and find that locomotion states are associated with altered FC dynamics. Furthermore, we identify FC patterns involving the motor area as the most distinguishing features of the autism mice from wild-type mice during behavioral transitions, which might correlate with motor clumsiness in individuals with autism. Our VR-based real-time imaging system provides crucial information to understand FC dynamics linked to behavioral abnormality of neuropsychiatric disorders.2023年03月, Cell reports, 112258 - 112258, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- The BTBR T+Itpr3tf/J (BTBR/J) strain is one of the most valid models of idiopathic autism, serving as a potent forward genetics tool to dissect the complexity of autism. We found that a sister strain with an intact corpus callosum, BTBR TF/ArtRbrc (BTBR/R), showed more prominent autism core symptoms but moderate ultrasonic communication/normal hippocampus-dependent memory, which may mimic autism in the high functioning spectrum. Intriguingly, disturbed epigenetic silencing mechanism leads to hyperactive endogenous retrovirus (ERV), a mobile genetic element of ancient retroviral infection, which increases de novo copy number variation (CNV) formation in the two BTBR strains. This feature makes the BTBR strain a still evolving multiple-loci model toward higher ASD susceptibility. Furthermore, active ERV, analogous to virus infection, evades the integrated stress response (ISR) of host defense and hijacks the transcriptional machinery during embryonic development in the BTBR strains. These results suggest dual roles of ERV in the pathogenesis of ASD, driving host genome evolution at a long-term scale and managing cellular pathways in response to viral infection, which has immediate effects on embryonic development. The wild-type Draxin expression in BTBR/R also makes this substrain a more precise model to investigate the core etiology of autism without the interference of impaired forebrain bundles as in BTBR/J.2023年03月, Molecular psychiatry, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2023年, Folia Pharmacologica Japonica, 158(2) (2)研究論文(学術雑誌)
- Abstract Rats elicit two types of ultrasonic vocalizations (USVs), positive (30–80 kHz; high pitch) and negative (10–30 kHz; low pitch) voices. As patients with schizophrenia often exhibit soliloquy-like symptoms, we explored whether an animal model for schizophrenia is similarly characterized by such self-triggered vocalizations. We prepared the animal model by administering an inflammatory cytokine, epidermal growth factor (EGF), to rat neonates, which later develop behavioral and electroencephalographic deficits relevant to schizophrenia. EGF model rats and controls at young (8–10 weeks old) and mature (12–14 weeks old) adult stages were subjected to acclimation, female pairing, and vocalization sessions. In acclimation sessions, low pitch USVs at the mature adult stage were more frequent in EGF model rats than in controls. In the vocalization session, the occurrences of low pitch self-triggered USVs were higher in EGF model rats in both age groups, although this group difference was eliminated by their risperidone treatment. Unlike conventional negative USVs of rats, however, the present low pitch self-triggered USVs had short durations of 10–30 ms. These results suggest the potential that self-triggered vocalization might serve as a translatable pathological trait of schizophrenia to animal models.Springer Science and Business Media LLC, 2022年12月, Scientific Reports, 12(1) (1)研究論文(学術雑誌)
- Many physiological functions with approximately 24-h rhythmicity (circadian rhythms) are generated by an internal time-measuring system of the circadian clock. While sleep/wake cycles, feeding patterns, and body temperature are the most widely known physiological functions under the regulation of the circadian clock, physiological regulation by the circadian clock extends to higher brain functions. Accumulating evidence suggests strong associations between the circadian clock and mood disorders such as depression, but the underlying mechanisms of the functional relationship between them are obscure. This review overviews rodent models with disrupted circadian rhythms on depression-related responses. The animal models with circadian disturbances (by clock gene mutations and artifactual interventions) will help understand the causal link between the circadian clock and depression.2022年11月, Neurobiology of sleep and circadian rhythms, 13, 100083 - 100083, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Abstract Paraspeckles are mammalian-specific nuclear bodies built on the long noncoding RNA NEAT1_2. The molecular mechanisms of paraspeckle formation have been mainly studied using human or mouse cells, and it is not known if the same molecular components are involved in the formation of paraspeckles in other mammalian species. We thus investigated the expression pattern of NEAT1_2 in naked mole-rats (nNEAT1_2), which exhibit extreme longevity and lower susceptibility to cancer. In the intestine, nNEAT1_2 is widely expressed along the entire intestinal epithelium, which is different from the expression of mNeat1_2, that is restricted to the cells of the distal tip in mice. Notably, the expression of FUS, a FET family RNA binding protein, essential for the formation of paraspeckles both in humans and mice, was absent in the distal part of the intestinal epithelium in naked mole-rats. Instead, mRNAs of other FET family proteins EWSR1 and TAF15 were expressed in the distal region. Exogenous expression of these proteins in Fus-deficient murine embryonic fibroblast cells rescued the formation of paraspeckles. These observations suggest that nNEAT1_2 recruits different set of RNA binding proteins in a cell type-specific manner during the formation of paraspeckles in different organisms.Cold Spring Harbor Laboratory, 2022年08月, RNA (New York, N.Y.), 28(8) (8), 1128 - 1143, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Immune dysregulation plays a key role in the pathogenesis of autism. Changes occurring at the systemic level, from brain inflammation to disturbed innate/adaptive immune in the periphery, are frequently observed in patients with autism; however, the intrinsic mechanisms behind them remain elusive. We hypothesize a common etiology may lie in progenitors of different types underlying widespread immune dysregulation. By single-cell RNA sequencing (sc-RNA seq), we trace the developmental origins of immune dysregulation in a mouse model of idiopathic autism. It is found that both in aorta-gonad-mesonephros (AGM) and yolk sac (YS) progenitors, the dysregulation of HDAC1-mediated epigenetic machinery alters definitive hematopoiesis during embryogenesis and downregulates the expression of the AP-1 complex for microglia development. Subsequently, these changes result in the dysregulation of the immune system, leading to gut dysbiosis and hyperactive microglia in the brain. We further confirm that dysregulated immune profiles are associated with specific microbiota composition, which may serve as a biomarker to identify autism of immune-dysregulated subtypes. Our findings elucidate a shared mechanism for the origin of immune dysregulation from the brain to the gut in autism and provide new insight to dissecting the heterogeneity of autism, as well as the therapeutic potential of targeting immune-dysregulated autism subtypes.2022年05月, Molecular psychiatry, 27(8) (8), 3343 - 3354, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Aims: The circadian clock oscillates in a cell-autonomous manner with a period of ∼24 h, and the phase is regulated by various time cues such as light and temperature through multiple clock input pathways. We previously found that osmotic and oxidative stress strongly affected the circadian period and phase of cellular rhythms, and triple knockout of apoptosis signal-regulating kinase (ASK) family members, Ask1, Ask2, and Ask3, abolished the phase shift (clock resetting) induced by hyperosmotic pulse treatment. We aimed at exploring a key molecule(s) and signaling events in the clock input pathway dependent on ASK kinases. Results: The phase shift of the cellular clock induced by the hyperosmotic pulse treatment was significantly reduced by combined deficiencies of the clock(-related) genes, Dec1, Dec2, and E4 promoter-binding protein 4 (also known as Nfil3) (E4bp4). In addition, liquid chromatography mass/mass spectrometry (LC-MS/MS)-based proteomic analysis identified hyperosmotic pulse-induced phosphorylation of circadian locomotor output cycles caput (CLOCK) Ser845 in an AKT-dependent manner. We found that AKT kinase was phosphorylated at Ser473 (i.e., activated) in response to the hyperosmotic pulse experiments. Inhibition of mechanistic target of rapamycin (mTOR) kinase by Torin 1 treatment completely abolished the AKT activation, suppressed the phosphorylation of CLOCK Ser845, and blocked the clock resetting induced by the hyperosmotic pulse treatment. Innovation and Conclusions: We conclude that mTOR-AKT signaling is indispensable for the CLOCK Ser845 phosphorylation, which correlates with the clock resetting induced by the hyperosmotic pulse treatment. Immediate early induction of the clock(-related) genes and CLOCK carboxyl-terminal (C-terminal) region containing Ser845 also play important roles in the clock input pathway through redox-sensitive ASK kinases.2022年03月, Antioxidants & redox signaling, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Studying the animal models of human neuropsychiatric disorders can facilitate the understanding of mechanisms of symptoms both physiologically and genetically. Previous studies have shown that ultrasonic vocalisations (USVs) of mice might be efficient markers to distinguish the wild type group and the model of autism spectrum disorder (mASD). Nevertheless, in-depth analysis of these 'silence' sounds by leveraging the power of advanced computer audition technologies (e. g., deep learning) is limited. To this end, we propose a pilot study on using a large-scale pre-trained audio neural network to extract high-level representations from the USVs of mice for the task on detection of mASD. Experiments have shown a best result reaching an unweighted average recall of 79.2 % for the binary classification task in a rigorous subject-independent scenario. To the best of our knowledge, this is the first time to analyse the sounds that cannot be heard by human beings for the detection of mASD mice. The novel findings can be significant to motivate future works with according means on studying animal models of human patients.2021年11月, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2021, 68 - 71, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Clock genes Cry1 and Cry2, inhibitory components of core molecular feedback loop, are regarded as critical molecules for the circadian rhythm generation in mammals. A double knockout of Cry1 and Cry2 abolishes the circadian behavioral rhythm in adult mice under constant darkness. However, robust circadian rhythms in PER2::LUC expression are detected in the cultured suprachiasmatic nucleus (SCN) of Cry1/Cry2 deficient neonatal mice and restored in adult SCN by co-culture with wild-type neonatal SCN. These findings led us to postulate the compensatory molecule(s) for Cry1/Cry2 deficiency in circadian rhythm generation. We examined the roles of Chrono and Dec1/Dec2 proteins, the suppressors of Per(s) transcription similar to CRY(s). Unexpectedly, knockout of Chrono or Dec1/Dec2 in the Cry1/Cry2 deficient mice did not abolish but decoupled the coherent circadian rhythm into three different periodicities or significantly shortened the circadian period in neonatal SCN. DNA microarray analysis for the SCN of Cry1/Cry2 deficient mice revealed substantial increases in Per(s), Chrono and Dec(s) expression, indicating disinhibition of the transactivation by BMAL1/CLOCK. Here, we conclude that Chrono and Dec1/Dec2 do not compensate for absence of CRY1/CRY2 in the circadian rhythm generation but contribute to the coherent circadian rhythm expression in the neonatal mouse SCN most likely through integration of cellular circadian rhythms.2021年09月, Scientific reports, 11(1) (1), 19240 - 19240, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年09月, Journal of Neurochemistry研究論文(学術雑誌)
- Cold Spring Harbor Laboratory, 2021年09月
Abstract Copy number variations (CNVs) in the distal 1q21.1 region, both deletion (1q del) and duplication (1q dup), are associated with autism spectrum disorder, epilepsy and schizophrenia. Besides common phenotypes, 1q del and 1q dup manifest opposite clinical phenotypes—e.g., microcephaly in 1q del and macrocephaly in 1q dup. However, molecular and cellular mechanisms are still elusive. We generate isogenic human ES (hES) cell lines with reciprocal 1q21.1 CNVs using CRISPR/Cas9 system and differentiate them into 2-dimensional (2-D) neurons and 3-D cortical organoids. Our study recapitulates opposite organoid size and shows dosage-dependent differentiation changes i.e., more mature and GABAergic components in 1q del and more proliferative state in 1q dup. In contrast, both CNVs show hyperexcitability and altered expressions of glutamate system as common features. These results demonstrate that 1q21.1 CNVs dramatically affect cell fate in the early neurodevelopmental periods. This is the first isogenic model of hES CNVs and our findings provide new insights into the underlying mechanisms of neurodevelopmental disorders. - Maternally inherited duplication of chromosome 15q11-q13 (Dup15q) is a pathogenic copy number variation (CNV) associated with autism spectrum disorder (ASD). Recently, paternally derived duplication has also been shown to contribute to the development of ASD. The molecular mechanism underlying paternal Dup15q remains unclear. Here, we conduct genetic and overexpression-based screening and identify Necdin (Ndn) as a driver gene for paternal Dup15q resulting in the development of ASD-like phenotypes in mice. An excess amount of Ndn results in enhanced spine formation and density as well as hyperexcitability of cortical pyramidal neurons. We generate 15q dupΔNdn mice with a normalized copy number of Ndn by excising its one copy from Dup15q mice using a CRISPR-Cas9 system. 15q dupΔNdn mice do not show ASD-like phenotypes and show dendritic spine dynamics and cortical excitatory-inhibitory balance similar to wild type animals. Our study provides an insight into the role of Ndn in paternal 15q duplication and a mouse model of paternal Dup15q syndrome.2021年07月, Nature communications, 12(1) (1), 4056 - 4056, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- The medial frontal cortex (MFC) is a part of the medial surface of the frontal lobe situated in the rostral portion of the corpus callosum (CC). In a surgical interhemispheric approach (IHA), the MFC covers the anterior communicating artery (Aco) complex until the final stage of dissection. To clarify the anatomical relationship between the MFC and the Aco complex, and to facilitate orientation in IHA, we analyzed the morphological features of the MFC in number, size, and pattern of gyri from the medial surface of the hemisphere in the subcallosal portion using 53 adult cadaveric hemispheres. The mean width of the MFC excluding cingulate gyrus (MFCexcg) was 20.6 ± as mm in the subcallosal portion. MFCexcg consisting of 2, 3, 4, or 5 gyri were observed in 7.5%, 56.6%, 32.1%, or 3.8% of the hemispheres, respectively. Bilateral MFCexcg consisting of >2 gyri were observed in approximately 85% of the hemispheres. Therefore, in many cases, the dissection performed at 2 cm upward from the base of the straight gyrus (SG) or 3-4 gyri of the MFC is sufficient to safely reach the upper portion of the cistern of lamina terminalis located distal to the Aco complex in IHA. The MFC is a good landmark for intraoperative orientation in IHA.2021年05月, Neurologia medico-chirurgica, 61(5) (5), 302 - 311, 英語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2021年03月, Neuroscience Research研究論文(学術雑誌)
- Bio-Protocol, LLC, 2021年, BIO-PROTOCOL, 11(7) (7)研究論文(学術雑誌)
- Individuals with neurodevelopmental disorders, such as autism spectrum disorders (ASDs), are diagnosed based on nonquantitative objective parameters such as behavioral phenotypes. It is still unclear how any neural mechanism affects such behavioral phenotypes in these patients. In human genetics, a large number of genetic abnormalities including single nucleotide variation (SNV) and copy number variation (CNV) have been found in individuals with ASDs. It is thought that influence of such variations converges on dysfunction of neural circuit resulting in common behavioral phenotypes of ASDs such as deficits in social communication and interaction. Recent studies suggest that an excitatory/inhibitory (E/I) imbalanced state, which induces disruption of neural circuit activities, is one of the pathophysiological abnormalities in ASD brains. To assess the causal relationship between brain abnormalities and behavioral deficits, we can take advantage of optogenetics with animal models of ASDs that recapitulate human genetic mutations. Here, we review optogenetics studies being utilized to dissect neural circuit mechanisms associated with social deficits in model mice of ASD. Optogenetic manipulation of disrupted neural activities would help us understand how neural circuits affect behavioral deficits observed in ASDs.2021年, Advances in experimental medicine and biology, 1293, 523 - 533, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Serotonin (5-HT) and its innervation have been implicated in various neural functions including circadian systems. Although classical studies have examined the 5-HT innervation pattern in the adult suprachiasmatic nucleus (SCN), the fine-grained morphological study of the development of pathway and terminal projections to the SCN remains scarce. Here, we utilize transgenic mice expressing GFP under the serotonin transporter (SERT) promoter to subserve our developmental mapping study. We demonstrate that the morphology of 5-HT pathway fibers decussating over the supraoptic commissure that projects to the SCN exhibits two distinct developmental patterns. The punctate fibers at the fetal stage gradually become smooth and filamentous, especially during postnatal one week and remain constant thereafter. The innervation field in the SCN develops properly only during postnatal two weeks. Its ventromedial area remains one of the highest 5-HT innervated areas in the adult brain, whereas the dorsolateral area is less innervated. Thus, we provide novel and specific insights on the developmental map of 5-HT system into the SCN using transgenic mouse.2020年11月, Neuroscience letters, 739, 135438 - 135438, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Social behavior includes a variety of behaviors that are expressed between two or more individuals. In humans, impairment of social function (i.e., social behavior and social cognition) is seen in neurodevelopmental and neurological disorders including autism spectrum disorders (ASDs) and stroke, respectively. In basic neuroscience research, fluorescence monitoring of neural activity, such as immediate early gene (IEG)-mediated whole-brain mapping, fiber photometry, and calcium imaging using a miniaturized head-mounted microscope or a two-photon microscope, and non-fluorescence imaging such as functional magnetic resonance imaging (fMRI) are increasingly used to measure the activity of many neurons and multiple brain areas in animals during social behavior. In this review, we overview recent rodent studies that have investigated the dynamics of brain activity during social behavior at the whole-brain and local circuit levels and studies that explored the neural basis of social function in healthy, in brain-injured, and in autistic human subjects. A synthesis of such findings will advance our understanding of brain mechanisms underlying social behavior and facilitate the development of pharmaceutical and functional neurosurgical interventions for brain disorders affecting social function.2020年09月, Neurologia medico-chirurgica, 60(9) (9), 429 - 438, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- It is well established that serotonergic fibers distribute throughout the brain. Abnormal densities or patterns of serotonergic fibers have been implicated in neuropsychiatric disorders. Although many classical studies have examined the distribution pattern of serotonergic fibers, most of them were either limited to specific brain areas or had limitations in demonstrating the fine axonal morphology. In this study, we utilize male mice expressing green fluorescence protein under the serotonin transporter (SERT) promoter to map the topography of serotonergic fibers across the rostro-caudal extent of each brain area. We demonstrate previously unreported regional density and fine-grained anatomy of serotonergic fibers. Our findings include: (a) SERT fibers distribute abundantly in the thalamic nuclei close to the midline and dorsolateral areas, in most of the hypothalamic nuclei with few exceptions such as the median eminence and arcuate nuclei, and within the basal amygdaloid complex and lateral septal nuclei, (b) the source fibers of innervation of the hippocampus traverse through the septal nuclei before reaching its destination, (c) unique, filamentous type of straight terminal fibers within the nucleus accumbens, (d) laminar pattern of innervation in the hippocampus, olfactory bulb and cortex with heterogenicity in innervation density among the layers, (e) cortical labeling density gradually decreases rostro-caudally, (f) fibers traverse and distribute mostly within the gray matter, leaving the white fiber bundles uninnervated, and (g) most of the highly labeled nuclei and cortical areas have predominant anatomical connection to limbic structures. In conclusion, we provide novel, regionally specific insights on the distribution map of serotonergic fibers using transgenic mouse.Wiley, 2020年09月, The Journal of comparative neurology, 529(7) (7), 1391 - 1429, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- The insular cortex (IC) participates in diverse complex brain functions, including social function, yet their cellular bases remain to be fully understood. Using microendoscopic calcium imaging of the agranular insular cortex (AI) in mice interacting with freely moving and restrained social targets, we identified 2 subsets of AI neurons-a larger fraction of "Social-ON" cells and a smaller fraction of "Social-OFF" cells-that change their activity in opposite directions during social exploration. Social-ON cells included those that represented social investigation independent of location and consisted of multiple subsets, each of which was preferentially active during exploration under a particular behavioral state or with a particular target of physical contact. These results uncover a previously unknown function of AI neurons that may act to monitor the ongoing status of social exploration while an animal interacts with unfamiliar conspecifics.2020年09月, PLoS biology, 18(9) (9), e3000584, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Serotonin (5-HT) is a well-known modulator of behavioral, physiological, and emotional functions of the forebrain region. We recently discovered alterations of serotonergic synaptic modulations in both, the prefrontal cortex (PFC) and the somatosensory cortex, in the 15q dup mouse model of autism spectrum disorder (ASD). To further understand the roles of the 5-HT system implicated in developmental disorders such as ASD, comparison with model animals exhibiting different phenotypes may be useful. In this study, we investigated the relationship between sociability and the magnitude of 5-HT1A receptor (5-HT1AR) activation-induced outward currents from layer 5 pyramidal neurons in the PFC, because a mouse model of Williams-Beuren syndrome (WBS; another developmental disorder exhibiting low innate anxiety and high sociability) reportedly showed larger 5-HT-induced currents. To investigate whether the 5-HT1AR activation-induced outward currents are involved in the endophenotype determination of social behavior, we examined 15q dup mice with a phenotype opposite to WBS. We found 5-HT elicited significantly larger outward currents in 15q dup mice than in WT controls, regardless of sociability. In contrast, baclofen-induced GABAB receptor-mediated outward currents were not significantly different between genotypes, although GABAB receptor was coupled to Gi/o as well as 5-HT1A. Further, we found the larger 5-HT1AR-mediated currents in 15q dup mice did not affect the magnitude of inhibitory action of NMDA receptor functions. Taken together, our results provide a potential physiological hallmark for developmental disorders that may involve the imbalance of the neuronal circuity in the PFC.Springer Science and Business Media LLC, 2020年08月, Molecular brain, 13(1) (1), 115 - 115, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- 2020年06月, Neurol. Med. Chir (Tokyo), in pressImaging the neural circuit basis of social behavior: insights from mouse and human studies[査読有り]
- Autism spectrum disorder (ASD) is a neurodevelopmental disorder. Several genetic causes of ASD have been identified and this has enabled researchers to construct mouse models. Mouse behavioral tests reveal impaired social interaction and communication, as well as increased repetitive behavior and behavioral inflexibility in these mice, which correspond to core behavioral deficits observed in individuals with ASD. However, the connection between these behavioral abnormalities and the underlying dysregulation in neuronal circuits and synaptic function is poorly understood. Moreover, different components of the ASD phenotype may be linked to dysfunction in different brain regions, making it even more challenging to chart the pathophysiological mechanisms involved in ASD. Here we summarize the research on mouse models of ASD and their contribution to understanding pathophysiological mechanisms. Specifically, we emphasize abnormal serotonin production and regulation, as well as the disruption in circadian rhythms and sleep that are observed in a subset of ASD, and propose that spatiotemporal disturbances in brainstem development may be a primary cause of ASD that propagates towards the cerebral cortex.2020年03月, Neuroscience and biobehavioral reviews, 110, 60 - 76, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- MRI has potential as a translational approach from rodents to humans. However, given that mouse functional MRI (fMRI) uses anesthetics for suppression of motion, it has been difficult to directly compare the result of fMRI in “unconsciousness” disease model mice with that in “consciousness” patients. We develop awake fMRI to investigate brain function inAmerican Association for the Advancement of Science (AAAS), 2020年02月, Science Advances, 6(6) (6), eaav4520 - eaav4520, 英語, 国際誌, 国際共著している
15q dup mice, a copy number variation model of autism. Compared to wild-type mice, we find that15q dup is associated with whole-brain functional hypoconnectivity and diminished fMRI responses to odors of stranger mice. Ex vivo diffusion MRI reveals widespread anomalies in white matter ultrastructure in15q dup mice, suggesting a putative anatomical substrate for these functional hypoconnectivity. We show thatd -cycloserine (DCS) treatment partially normalizes these anormalies in the frontal cortex of15q dup mice and rescues some social behaviors. Our results demonstrate the utility of awake rodent fMRI and provide a rationale for further investigation of DCS therapy.研究論文(学術雑誌) - 2020年, Neuropharmacology, 165, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Autism spectrum disorder (ASD) is a complex and heterogeneous neurodevelopmental disorder. In addition to the core symptoms of ASD, many patients with ASD also show comorbid gut dysbiosis, which may lead to various gastrointestinal (GI) problems. Intriguingly, there is evidence that gut microbiota communicate with the central nervous system to modulate behavioral output through the gut-brain axis. To investigate how the microbiota composition is changed in ASD and to identify which microbes are involved in autistic behaviors, we performed a 16S rRNA gene-based metagenomics analysis in an ASD mouse model. Here, we focused on a model with human 15q11-13 duplication (15q dup), the most frequent chromosomal aberration or copy number variation found in ASD. Species diversity of the microbiome was significantly decreased in 15q dup mice. A combination of antibiotics treatment and behavioral analysis showed that neomycin improved social communication in 15q dup mice. Furthermore, comparison of the microbiota composition of mice treated with different antibiotics enabled us to identify beneficial operational taxonomic units (OTUs) for ultrasonic vocalization.2020年, Neurosci Res, 161, 59 - 67, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Grb2-associated regulator of Erk/MAPK (GAREM), is an adaptor protein related to the several cell growth factor receptor-signaling. The GAREM family has two subtypes, GAREM1 and GAREM2, both encoded in the human and mouse genome. Recent genome-wide research identified GAREM2 as a candidate of neurodegenerative diseases. Here, we use knockout (KO) mice to show the role of GAREM2, that is highly expressed in the brain. According to the comprehensive behavioral battery, they exhibited less anxiety both in elevated plus maze and open field tests, mildly increased social approaching behavior in the reciprocal social interaction test, and longer latency to immobility in the tail suspension test as compared to wild-type (WT). Additionally, the extension of neurites in the primary cultured neurons was suppressed in ones derived from GAREM2 KO mice. Furthermore, we also identified Intersectin, as a binding partner of GAREM2 in this study. Intersectin is also a multi-domain adaptor protein that regulates endocytosis and cell signaling, which can potentially alter the subcellular localization of GAREM2. The important molecules, such as the neurotrophin receptor and Erk family, that are involved in the signaling pathway of the neural cell growth in the mouse brain, have been reported to participate in emotional behavior. As GAREM plays a role in the cellular growth factor receptor signaling pathway, GAREM2 may have a common role related to the transduction of Erk signaling in the higher brain functions.2019年11月, Molecular brain, 12(1) (1), 94 - 94, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年08月, Current Opinion in Neurology, 32(4) (4), 627 - 634, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, Neurologia Medico Chirurgica, 59(7) (7), 264 - 270[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- UBE3A is a gene responsible for the pathogenesis of Angelman syndrome (AS), a neurodevelopmental disorder characterized by symptoms such as intellectual disability, delayed development and severe speech impairment. UBE3A encodes an E3 ubiquitin ligase, for which several targets have been identified, including synaptic molecules. Although proteolysis mainly occurs in the cytoplasm, UBE3A is localized to the cytoplasm and the nucleus. In fact, UBE3A is also known as a transcriptional regulator of the family of nuclear receptors. However, the function of UBE3A in the nucleus remains unclear. Therefore, we examined the involvement of UBE3A in transcription in the nuclei of neurons. Genome-wide transcriptome analysis revealed an enrichment of genes downstream of interferon regulatory factor (IRF) in a UBE3A-deficient AS mouse model. In vitro biochemical analyses further demonstrated that UBE3A interacted with IRF and, more importantly, that UBE3A enhanced IRF-dependent transcription. These results suggest a function for UBE3A as a transcriptional regulator of the immune system in the brain. These findings also provide informative molecular insights into the function of UBE3A in the brain and in AS pathogenesis.2019年06月, Human molecular genetics, 28(12) (12), 1947 - 1958, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This article contains data related to the research article entitled "Id2 determines intestinal identity through repression of the foregut transcription factor, Irx5" [1]. Id2 deficient (Id2-/-) mice developed gastric tumors and heterotopic squamous epithelium in the small intestine. These tumors and heterotopic tissues were derived from ectopic gastric cells and squamous cells formed in the small intestine respectively during development. In this study, microarray data of the developing small intestine of Id2-/- mice was analyzed.2019年06月, Data in brief, 24, 103717 - 103717, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年06月, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 116(25) (25), 12500 - 12505, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年03月, Journal of Pharmacological Sciences, 139(3) (3), 249 - 253, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Nature Communications, 10(1) (1)研究論文(学術雑誌)
- Nature Publishing Group, 2018年12月, Nature Communications, 9(1) (1), 1062, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Nature Publishing Group, 2018年12月, Translational Psychiatry, 8(1) (1), 106, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月, Scientific Reports, 8(1) (1), 16025[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年09月, Scientific Reports, 8(1) (1), 13675[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Frontiers Media S.A., 2018年06月, Frontiers in Neuroscience, 12, 412, 英語[査読有り]
- Oxford University Press, 2018年06月, Journal of Biochemistry, 163(6) (6), 447 - 455, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The cellular components and function of the gastrointestinal epithelium exhibit distinct characteristics depending on the region, e.g., stomach or intestine. How these region-specific epithelial characteristics are generated during development remains poorly understood. Here, we report on the involvement of the helix-loop-helix inhibitor Id2 in establishing the specific characteristics of the intestinal epithelium. Id2-/- mice developed tumors in the small intestine. Histological analysis indicated that the intestinal tumors were derived from gastric metaplasia formed in the small intestine during development. Heterotopic Id2 expression in developing gastric epithelium induced a fate change to intestinal epithelium. Gene expression analysis revealed that foregut-enriched genes encoding Irx3 and Irx5 were highly induced in the midgut of Id2-/- embryos, and transgenic mice expressing Irx5 in the midgut endoderm developed tumors recapitulating the characteristics of Id2-/- mice. Altogether, our results demonstrate that Id2 plays a crucial role in the development of regional specificity in the gastrointestinal epithelium.2018年05月, Molecular and cellular biology, 38(9) (9), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier B.V., 2018年04月, European Journal of Pharmacology, 824, 99 - 107, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Ltd, 2018年02月, Current Opinion in Neurobiology, 48, 183 - 192, 英語[査読有り]
- During embryonic development, GABAergic interneurons, a main inhibitory component in the cerebral cortex, migrate tangentially from the ganglionic eminence (GE) to cerebral cortex. After reaching the cerebral cortex, they start to extend their neurites for constructing local neuronal circuits around the neonatal stage. Aberrations in migration or neurite outgrowth are implicated in neurological and psychiatric disorders such as epilepsy, schizophrenia and autism. Previous studies revealed that in the early phase of cortical development the neural population migrates tangentially from the GE in the telencephalon and several genes have been characterized as regulators of migration and specification of GABAergic interneurons. However, much less is known about the molecular mechanisms of GABAergic interneurons-specific maturation at later stages of development. Here, we performed genome-wide screening to identify genes related to the later stage by flow cytometry based-microarray (FACS-array) and identified 247 genes expressed in cortical GABAergic interneurons. Among them, Dgkg, a member of diacylglycerol kinase family, was further analyzed. Correlational analysis revealed that Dgkg is dominantly expressed in somatostatin (SST)-expressing GABAergic interneurons. The functional study of Dgkg using GE neurons indicated alteration in neurite outgrowth of GABAergic neurons. This study shows a new functional role for Dgkg in GABAergic interneurons as well as the identification of other candidate genes for their maturation.2017年12月, Neuroscience research, 134, 18 - 29, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 71(8) (8), 508 - 517, 英語, 国際共著している[査読有り]
- 2017年08月, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 28(17) (17), 2333 - 2342, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Public Library of Science, 2017年08月, PLoS Genetics, 13(8) (8), e1006940, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, SCIENTIFIC REPORTS, 7(1) (1), 9902, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年06月, SCIENCE ADVANCES, 3(6) (6), e1603001, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年05月, GENES TO CELLS, 22(5) (5), 436 - 451, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年05月, EMBO JOURNAL, 36(10) (10), 1447 - 1462, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年04月, NEUROSCIENCE BULLETIN, 33(2) (2), 143 - 152, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Signaling through the Ror2 receptor tyrosine kinase promotes invadopodia formation for tumor invasion. Here, we identify intraflagellar transport 20 (IFT20) as a new target of this signaling in tumors that lack primary cilia, and find that IFT20 mediates the ability of Ror2 signaling to induce the invasiveness of these tumors. We also find that IFT20 regulates the nucleation of Golgi-derived microtubules by affecting the GM130-AKAP450 complex, which promotes Golgi ribbon formation in achieving polarized secretion for cell migration and invasion. Furthermore, IFT20 promotes the efficiency of transport through the Golgi complex. These findings shed new insights into how Ror2 signaling promotes tumor invasiveness, and also advance the understanding of how Golgi structure and transport can be regulated.2017年01月, Scientific reports, 7(1) (1), 1 - 1, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, ANNALS OF MEDICINE, 49(4) (4), 352 - 356, 英語[査読有り]
- 2017年01月, NEURON, 93(2) (2), 441 - 450, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年10月, SCIENTIFIC REPORTS, 6, 34703, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年10月, SCIENTIFIC REPORTS, 6, 35236, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年09月, NATURE, 537(7622) (7622), 675 - +, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年09月, JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 214(7) (7), 817 - 830, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年07月, AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-CELL PHYSIOLOGY, 311(1) (1), C15 - C23, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年04月, FEBS JOURNAL, 283(8) (8), 1475 - 1487, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年03月, MOLECULAR PSYCHIATRY, 21(3) (3), 386 - 393, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年01月, SCIENTIFIC REPORTS, 6, 19675, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年10月, AUTISM RESEARCH, 8(5) (5), 545 - 555, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年10月, SCIENCE CHINA-LIFE SCIENCES, 58(10) (10), 976 - 984, 英語[査読有り]
- 2015年09月, SCIENTIFIC REPORTS, 5, 14044, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Inc, 2015年09月, Genomics Data, 5, 394 - 396, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年08月, HUMAN MOLECULAR GENETICS, 24(16) (16), 4559 - 4572, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年07月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 112(29) (29), E3920 - E3929, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年07月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 112(29) (29), E3911 - E3919, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年07月, ELIFE, 4, e06085, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年07月, FRONTIERS IN NEUROLOGY, 6, 166, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年04月, ACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS, 3, 24, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年04月, JOURNAL OF NIPPON MEDICAL SCHOOL, 82(2) (2), 92 - 99, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年02月, Molecular Psychiatry, 20(1) (1), 1, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年02月, Molecular Psychiatry, 20(1) (1), 118 - 125, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Japan, 2015年01月, Optogenetics: Light-Sensing Proteins and their Applications, 331 - 340, 英語, 国際共著している[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2014年11月, NATURE COMMUNICATIONS, 5, 5586, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年09月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 452(2) (2), 244 - 253, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年08月, NATURE COMMUNICATIONS, 5, 4742, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 統合失調症や自閉症といった脳の発達に起因する精神疾患は,遺伝的および環境的要因によって引き起こされるが,シナプスの形成・機能やその結果としての神経回路の変調をきたすと考えられる。実際,昨今の遺伝学的解析により,これら精神疾患に関わる遺伝子,さらにはそれら分子の異常パスウェイが明らかになってきた。シナプスの形成・機能およびその神経回路の異常を理解することが,これら精神疾患の病態を理解する上で重要である。ヒトの異常をマウスで構築することが可能になった今,これらのマウスモデルを用いた解析により,精神疾患の病態の本質にせまる知見が得られることが期待される。日本生物学的精神医学会, 2014年, 日本生物学的精神医学会誌, 25(4) (4), 187 - 189, 日本語
- Public Library of Science, 2014年, PLoS Biology, 12(4) (4), e1001839, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年12月, Journal of Biological Chemistry, 288(51) (51), 36548 - 36553, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The mammalian circadian oscillator is composed of interacting positive and negative transcription events. The clock proteins PER1 and PER2 play essential roles in a negative limb of the feedback loop that generates the circadian rhythm in mammals. In addition, the proteins CLOCK and BMAL1 (also known as ARNTL) form a heterodimer that drives the Per genes via the E-box consensus sequences within their promoter regions. In the present study, we demonstrate that Id2 is involved in stabilization of the amplitudes of the circadian oscillations by suppressing transcriptional activation of clock genes Clock and Bmal1. Id2 shows dynamic oscillation in the SCN, with a peak in the late subjective night. Under constant dark conditions (DD), Id2(-/-) mice showed no apparent difference in locomotor activity, however, under constant light conditions (LL), Id2(-/-) mice exhibit aberrant locomotor activity, with lower circadian oscillation amplitudes, although the free running periods in Id2(-/-) mice show no differences from those in either wild type or heterozygous mice. Id2(-/-) animals also exhibit upregulation of Per1 in constant light, during both the subjective night and day. In wild type mice, Id2 is upregulated by constant light exposure during the subjective night. We propose that Id2 expression in the SCN contributes to maintenance of dynamic circadian oscillations.2013年12月, Zoological science, 30(12) (12), 1011 - 8, 英語, 国内誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年03月, PLOS ONE, 8(3) (3), e58884, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Inc., 2013年, The Neuroscience of Autism Spectrum Disorders, 401 - 408, 英語[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2012年10月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 32(43) (43), 15133 - 15141, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年08月, PLOS ONE, 7(8) (8), e43030, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年08月, SCIENTIFIC REPORTS, 2, 603, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年06月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 32(26) (26), 8900 - 8918, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年04月, Journal of Biological Regulators and Homeostatic Agents, 26(2) (2), 265 - 276, 英語, 国際共著しているREV-ERBα and the clock gene machinery in mouse peripheral tissues: A possible role as a synchronizing hinge[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, Turk Psikiyatri Dergisi, 23(3) (3)研究論文(学術雑誌)
- Hindawi Publishing Corporation, 2012年, Neural Plasticity, 2012, 589524, 英語[査読有り]
- 2012年, CHRONOBIOLOGY INTERNATIONAL, 29(10) (10), 1300 - 1311, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年10月, Central European Journal of Medicine, 6(5) (5), 616 - 624, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年09月, JOURNAL OF NEURODEVELOPMENTAL DISORDERS, 3(3) (3), 270 - 281, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年09月, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 22(18) (18), 3541 - 3549, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年12月, MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 30(24) (24), 5636 - 5648, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年12月, PLOS ONE, 5(12) (12), e15126, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年10月, BRAIN & DEVELOPMENT, 32(9) (9), 753 - 758, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, BIOCHEMISTRY, 49(37) (37), 8053 - 8061, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) has its onset in middle age and is a progressive disorder characterized by degeneration of motor neurons of the primary motor cortex, brainstem and spinal cord. Most cases of ALS are sporadic, but about 10% are familial. Genes known to cause classic familial ALS (FALS) are superoxide dismutase 1 (SOD1), ANG encoding angiogenin, TARDP encoding transactive response (TAR) DNA-binding protein TDP-43 (ref. 4) and fused in sarcoma/translated in liposarcoma (FUS, also known as TLS). However, these genetic defects occur in only about 20-30% of cases of FALS, and most genes causing FALS are unknown. Here we show that there are mutations in the gene encoding optineurin (OPTN), earlier reported to be a causative gene of primary open-angle glaucoma (POAG), in patients with ALS. We found three types of mutation of OPTN: a homozygous deletion of exon 5, a homozygous Q398X nonsense mutation and a heterozygous E478G missense mutation within its ubiquitin-binding domain. Analysis of cell transfection showed that the nonsense and missense mutations of OPTN abolished the inhibition of activation of nuclear factor kappa B (NF-kappaB), and the E478G mutation revealed a cytoplasmic distribution different from that of the wild type or a POAG mutation. A case with the E478G mutation showed OPTN-immunoreactive cytoplasmic inclusions. Furthermore, TDP-43- or SOD1-positive inclusions of sporadic and SOD1 cases of ALS were also noticeably immunolabelled by anti-OPTN antibodies. Our findings strongly suggest that OPTN is involved in the pathogenesis of ALS. They also indicate that NF-kappaB inhibitors could be used to treat ALS and that transgenic mice bearing various mutations of OPTN will be relevant in developing new drugs for this disorder.7295, 2010年05月, Nature, 465(7295) (7295), 223 - 6, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年09月, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 110(5) (5), 1457 - 1468, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年09月, ONCOGENE, 28(36) (36), 3197 - 3208, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年08月, JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY, 515(5) (5), 565 - 584, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, CELL, 137(7) (7), 1235 - 1246, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年03月, PLOS ONE, 4(3) (3), e4860, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年03月, CLINICA TERAPEUTICA, 160(2) (2), E25 - E34, 英語, 国際共著しているTime microscopy of circadian expression of Cardiac Clock Gene mRNA Transcription: Chronodiagnostic and Chronotherapeutic implications[査読有り]
- 2009年01月, NEUROREPORT, 20(1) (1), 57 - 61, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年01月, NEUROSCIENCE LETTERS, 450(2) (2), 163 - 166, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年01月, FEBS LETTERS, 583(2) (2), 413 - 418, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年, Scripta Medica Facultatis Medicae Universitatis Brunensis Masarykianae, 82(3) (3)研究論文(学術雑誌)
- 2008年10月, Science (New York, N.Y.), 322(5902) (5902), 675; author reply 675, 英語, 国際共著している[査読有り]
- 2008年04月, PLOS ONE, 3(4) (4), e2050, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年03月, CURRENT BIOLOGY, 18(5) (5), 381 - 385, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年01月, BMC MOLECULAR BIOLOGY, 9, 1, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年12月, CURRENT BIOLOGY, 16(23) (23), 2345 - 2351, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年02月, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 17(2) (2), 555 - 565, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年02月, BMC MOLECULAR BIOLOGY, 7, 5, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Seikagaku the Journal of Japanese Biochemical Society, 78(5) (5)研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Tanpakushitsu Kakusan Koso Protein Nucleic Acid Enzyme, 51(15) (15)研究論文(学術雑誌)
- 2005年12月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280(51) (51), 42036 - 42043, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年12月, JOURNAL OF CELL SCIENCE, 118(24) (24), 5755 - 5765, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年05月, NATURE STRUCTURAL & MOLECULAR BIOLOGY, 12(5) (5), 441 - 448, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年04月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280(14) (14), 13272 - 13278, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年03月, CURRENT BIOLOGY, 15(6) (6), 587 - 593, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年12月, EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 20(11) (11), 2909 - 2916, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Ror2, a member of the mammalian Ror family of receptor tyrosine kinases, plays important roles in developmental morphogenesis, although the mechanism underlying activation of Ror2 remains largely elusive. We show that when expressed in mammalian cells, Ror2 associates with casein kinase Iepsilon (CKIepsilon), a crucial regulator of Wnt signaling. This association occurs primarily via the cytoplasmic C-terminal proline-rich domain of Ror2. We also show that Ror2 is phosphorylated by CKIepsilon on serine/threonine residues, in its C-terminal serine/threonine-rich 2 domain, resulting in autophosphorylation of Ror2 on tyrosine residues. Furthermore, it was found that association of Ror2 with CKIepsilon is required for its serine/threonine phosphorylation by CKIepsilon. Site-directed mutagenesis of tyrosine residues in Ror2 reveals that the sites of phosphorylation are contained among the five tyrosine residues in the proline-rich domain but not among the four tyrosine residues in the tyrosine kinase domain. Moreover, we show that in mammalian cells, CKIepsilon-mediated phosphorylation of Ror2 on serine/threonine and tyrosine residues is followed by the tyrosine phosphorylation of G protein-coupled receptor kinase 2, a kinase with a developmental expression pattern that is remarkably similar to that of Ror2. Intriguingly, a mutant of Ror2 lacking five tyrosine residues, including the autophosphorylation sites, fails to tyrosine phosphorylate G protein-coupled receptor kinase 2. This indicates that autophosphorylation of Ror2 is required for full activation of its tyrosine kinase activity. These findings demonstrate a novel role for CKIepsilon in the regulation of Ror2 tyrosine kinase.48, 2004年11月, The Journal of biological chemistry, 279(48) (48), 50102 - 9, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年10月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279(43) (43), 44834 - 44840, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年10月, BMC MOLECULAR BIOLOGY, 5, 18, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年10月, NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 28(10) (10), 1831 - 1839, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年07月, NEUROENDOCRINOLOGY, 76(1) (1), 1 - 7, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年02月, GENES TO CELLS, 7(2) (2), 163 - 171, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年, Methods in Molecular Biology Clifton N J, 192, 385 - 389[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年09月, ENDOCRINOLOGY, 142(9) (9), 4055 - 4065, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年06月, PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY, 442(3) (3), 329 - 335, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Journal of the American Society of Nephrology, 12(4) (4)研究論文(学術雑誌)
- 2000年07月, JOURNAL OF NEUROENDOCRINOLOGY, 12(7) (7), 665 - 670, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年11月, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 19(22) (22), 10176 - 10183, 英語A putative transcription factor with seven zinc-finger motifs identified in the developing suprachiasmatic nucleus by the differential display PCR method[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年01月, GENES TO CELLS, 4(1) (1), 67 - 75, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年08月, EMBO JOURNAL, 17(16) (16), 4753 - 4759, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年03月, GENES TO CELLS, 3(3) (3), 167 - 176, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年11月, GENOMICS, 45(3) (3), 629 - 630, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年10月, FEBS LETTERS, 416(1) (1), 30 - 34, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年10月, ANALYTICAL SCIENCES, 13(5) (5), 735 - 739, 英語A dye terminator method for automated DNA sequencing using four fluorescent dideoxynucleosides and thermal cycling[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年09月, MAMMALIAN GENOME, 8(9) (9), 699 - 700, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年, Methods in Molecular Biology Clifton N J, 67, 339 - 344Use of PCR for cDNA library screening.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年12月, MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 42(2) (2), 263 - 271, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年10月, GENOMICS, 37(2) (2), 270 - 272, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年01月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 218(1) (1), 286 - 291, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年07月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 270(27) (27), 16339 - 16346, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年07月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 212(3) (3), 1022 - 1028, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年02月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 270(8) (8), 3638 - 3641, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年01月, EXPERIMENTAL CELL RESEARCH, 216(1) (1), 208 - 214, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年01月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 270(2) (2), 765 - 769, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年, HEART AND VESSELS, 8 - 11, 英語MOLECULAR AND FUNCTIONAL-HETEROGENEITY OF INWARD RECTIFIER POTASSIUM CHANNELS IN BRAIN AND HEART[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年10月, EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 264(1) (1), 33 - 37, 英語, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年09月, BIOTECHNIQUES, 17(3) (3), 443 - 444, 英語, 国際共著しているRAPID CDNA CLONING BY PCR SCREENING[査読有り]
- 1993年, MOLECULAR BASIS OF ION CHANNELS AND RECEPTORS INVOLVED IN NERVE EXCITATION, SYNAPTIC TRANSMISSION AND MUSCLE CONTRACTION, 707, 402 - 406, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1992年, American Journal of Medical Genetics, 42(4) (4)研究論文(学術雑誌)
- 1991年11月, HEARING RESEARCH, 56(1-2) (1-2), 168 - 172, 英語CELLULAR-LOCALIZATION OF RAT ISK PROTEIN IN THE STRIA VASCULARIS BY IMMUNOHISTOCHEMICAL OBSERVATION[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年11月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 266(33) (33), 22192 - 22198, 英語ALTERATION OF CHANNEL ACTIVITIES AND GATING BY MUTATIONS OF SLOW-ISK POTASSIUM CHANNEL[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年, Recent Progress in Hormone Research, 46(1) (1), 59 - 83, 英語Molecular characterization of mammalian tachykinin receptors and a possible epithelial potassium channel[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年, Journal of Clinical Investigation, 87(6) (6)研究論文(学術雑誌)
- 1990年07月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 87(13) (13), 5153 - 5157, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年01月, JOURNAL OF MEMBRANE BIOLOGY, 113(1) (1), 39 - 47, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年, Biochemical and Biophysical Research Communications, 170(2) (2)研究論文(学術雑誌)
- 1989年05月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 161(1) (1), 176 - 181, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1988年11月, SCIENCE, 242(4881) (4881), 1042 - 1045, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年, 日本薬理学雑誌, 158(Supplement) (Supplement)PERIOD2(PER2)のリン酸化スイッチによる気分・概日リズムの制御機構の解明
- 2022年06月, 日本生物学的精神医学会誌, 33(2) (2), 48 - 52
- (株)中外医学社, 2021年06月, Clinical Neuroscience, 39(6) (6), 780 - 783, 日本語【ストレスと神経系】ストレス・レジリエンス(ストレスに対する感受性と抵抗性をめぐって) 概日リズムに関わる時計遺伝子とストレス感受性・抵抗性
- (一社)日本小児神経学会, 2021年05月, 脳と発達, 53(Suppl.) (Suppl.), S77 - S77, 日本語
- (株)中外医学社, 2020年12月, Clinical Neuroscience, 38(12) (12), 1556 - 1560, 日本語【脳の発生とその異常】遺伝子異常 ASDにみられる遺伝子異常とその特徴
- (一社)日本児童青年精神医学会, 2020年10月, 日本児童青年精神医学会総会抄録集, 61回, S1 - 1, 日本語最新の自閉症学 自閉スペクトラム症の病態理解を目指して
- (公社)日本生化学会, 2020年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 93回, [1Z12 - 617)], 日本語発達期におけるシナプス後肥厚のリモデリング
- 日本生物学的精神医学会, 2020年06月, 日本生物学的精神医学会誌, 31(2) (2), 71 - 75, 日本語
- 琉球医学会, 2020年, 琉球医学会誌, 39(1-4) (1-4), 90 - 90, 日本語新規シナプスタンパク質Aの解析
- (有)科学評論社, 2019年10月, 精神科, 35(4) (4), 362 - 368, 日本語【働く細胞(メンタル編)】脈絡叢と精神疾患
- 日本電気泳動学会, 2019年07月, 電気泳動, 63(Suppl.) (Suppl.), 244 - 244, 日本語発達期におけるシナプス後肥厚のリモデリング
- 医歯薬出版(株), 2019年01月, 医学のあゆみ, 268(3) (3), 190 - 194, 日本語
- 医歯薬出版(株), 2019年, 医学のあゆみ, 268(3) (3), 184 - 190, 日本語
- (株)羊土社, 2018年08月, 実験医学, 36(12) (12), 2072 - 2075, 日本語
- (株)医薬ジャーナル社, 2018年04月, Clinical Calcium, 28(5) (5), 702 - 708, 日本語
- 日本生物学的精神医学会, 2018年03月, 日本生物学的精神医学会誌, 29(1) (1), 7 - 11, 日本語
- 琉球医学会, 2017年12月, 琉球医学会誌, 36(1-2) (1-2), 47 - 47, 日本語コピー数多型の異常を原因とする自閉症スペクトラム障害に共通したメカニズムの同定
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [1AW21 - 2], 日本語病態モデル動物からアプローチする発達障害の分子病態理解 クロマチンリモデリングの異常によって発症するASDの分子病態
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [1AW21 - 4], 日本語病態モデル動物からアプローチする発達障害の分子病態理解 自閉症責任領域15q11-q13モデルマウスにおける原因遺伝子の探索
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [2P - 1069], 日本語自閉スペクトラム症のCNVに基づくモデル神経細胞のトランスクリプトーム解析
- 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会, 2017年09月, 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 39回・47回, 82 - 82, 日本語遺伝子点変異による精神神経疾患の発症機構解明 新規NLGN1自閉症変異とヒト型モデルマウス
- 東北医学会, 2017年06月, 東北医学雑誌, 129(1) (1), 26 - 27, 日本語自閉症研究の最前線 基礎から臨床までの多面的なアプローチ 自閉症のモデル研究
- 科学評論社, 2017年03月01日, 精神科, 30(3) (3), 221 - 266, 日本語疾患モデル動物を用いた精神医学研究の展望[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- (公財)金原一郎記念医学医療振興財団, 2016年12月, 生体の科学, 67(6) (6), 584 - 588, 日本語
- 2016年10月, EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 26, S272 - S273, 英語Neonatal fluoxetine restores sociability in a mouse model of autism研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- アニムス編集委員会, 2016年07月, アニムス, 21(3) (3), 18 - 20, 日本語
- (一社)日本神経精神薬理学会, 2016年07月, 日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集, 46回, 42 - 42, 日本語脳科学から見た自閉スペクトラム症 自閉スペクトラム症の生物学的理解
- (一社)日本神経精神薬理学会, 2016年07月, 日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集, 46回, 225 - 225, 英語発達障害と相関する新規CNV(15q25.2-25.3)動物モデルの開発と解析(Role of the 15q25.2-25.3 CNV in developmental disorders: genetic and behavioral analyses)
- (一社)日本神経精神薬理学会, 2016年07月, 日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集, 46回, 226 - 226, 日本語Neuroligin 1における自閉症関連変異の同定と機能解析
- 2016年06月, INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 19, 294 - 294, 英語A novel mutation associated autism in Neuroligin1研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (一社)日本小児神経学会, 2016年05月, 脳と発達, 48(Suppl.) (Suppl.), S140 - S140, 日本語
- 東京化学同人, 2016年05月, 現代化学 = Chemistry today, (542) (542), 35 - 38, 日本語自閉症研究の最新事情 (脳疾患の科学)
- (株)先端医学社, 2016年04月, 分子精神医学, 16(2) (2), 91 - 96, 日本語
- 2016年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 39thアンジェルマン症候群モデルマウスの大脳皮質におけるRNA-seq解析
- 2016年, 分子精神医学, (16) (16), 19 - 24, 日本語マウスを用いた自閉症の研究[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- (公社)日本生化学会, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [4T16L - 08(3P0029)], 日本語Wnt5a-Ror2シグナルは繊毛タンパク質IFT20の発現誘導を介してがん細胞の浸潤を制御する
- (公社)日本生化学会, 2015年12月, 日本生化学会大会(Web), 88th, 2T25P-08(2P0765) (WEB ONLY) - 08(2P0765)], 日本語NEAT1lncRNAの難溶性を考慮したパラスペックル構造因子の再定量と構造構築原理の探究
- 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会, 2015年09月, 日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 37回・45回, 174 - 174, 英語発達期におけるD-セリンの役割 Pick1ノックアウトマウスをモデルとして(Role for neonatal D-serine signaling: prevention of physiological deficits in adult Pick1 KO mice)
- (株)学研メディカル秀潤社, 2015年04月, 細胞工学, 34(5) (5), 476 - 482, 日本語
- (株)学研メディカル秀潤社, 2015年04月, 細胞工学, 34(5) (5), 483 - 486, 日本語
- (公社)日本薬学会, 2015年03月, 日本薬学会年会要旨集, 135年会(3) (3), 192 - 192, 日本語15q重複モデルマウスにおける脳内ドーパミン神経系の変化
- (株)先端医学社, 2015年01月, 分子精神医学, 15(1) (1), 48 - 50, 日本語
- (株)中外医学社, 2015年, 月刊臨床神経科学, 33(2) (2), 201 - 205, 日本語自閉症スペクトラム障害の動物モデル
- 2015年, 細胞工学, 34(5) (5), 458 - 459自閉症のエクソーム解析
- (株)学研メディカル秀潤社, 2015年, 細胞工学, 34(5) (5), 460 - 465, 日本語[査読有り]
- 日本生物学的精神医学会, 2015年, 日本生物学的精神医学会誌, 26(2) (2), 81 - 85, 日本語[査読有り]
- Neuromethods, 2015年, Neuromethods, 100, 239 - 262, 英語書評論文,書評,文献紹介等
- (一社)日本生理学会, 2014年11月, 日本生理学雑誌, 76(6) (6), 125 - 126, 日本語環境適応と時計シグナル 環境・ストレスへの応答系としての概日システム ストレスと概日リズム
- 2014年07月, BASIC & CLINICAL PHARMACOLOGY & TOXICOLOGY, 115, 129 - 129, 英語INTEGRATIVE ANALYSIS ON NEUROPHARMACOLOGICAL EFFECTS OF HONEY研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (公財)金原一郎記念医学医療振興財団, 2014年02月, 生体の科学, 65(1) (1), 16 - 19, 日本語
- (株)メディカルドゥ, 2014年, 遺伝子医学MOOK, (26) (26), 43 - 47, 日本語神経細胞内病態と脳内環境 4.神経細胞におけるRNA障害と脳内環境の関連研究
- (株)先端医学社, 2014年, 分子精神医学, 14(2) (2), 119 - 124, 日本語自閉症の分子基盤 自閉症のモデル動物
- (株)日本臨床社, 2013年12月, 日本臨床, 71(12) (12), 2179 - 2181, 日本語
- 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会, 2013年10月, 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 23回・43回, 124 - 124, 日本語自閉症スペクトラム障害治療薬探索 創薬を目指した自閉症ヒト型マウスモデルの開発
- 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会, 2013年10月, 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 23回・43回, 234 - 234, 日本語概日リズムとうつ病様行動の分子相関 GSK3βによるPER2リン酸化
- (公社)日本生化学会, 2013年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 86回, 1T18a - 02, 日本語新規時計遺伝子Chronoの統合的解析
- (一社)日本脳循環代謝学会, 2013年07月, 脳循環代謝, 24(2) (2), 45 - 47, 日本語概日リズムと医学研究
- (一社)日本生理学会, 2013年03月, 日本生理学雑誌, 75(2) (2), 82 - 83, 日本語
- (公社)日本薬学会, 2013年03月, 日本薬学会年会要旨集, 133年会(1) (1), 31 - 31, 日本語創薬を目指した精神疾患のヒト型マウスモデル
- 日本動物心理学会, 2013年01月, 動物心理学研究, 62(2) (2), 203 - 203, 日本語ゲノム工学的手法を用いた自閉症モデルマウスの新奇性および低頻度性に対する反応
- 日本生物学的精神医学会, 2012年12月, 日本生物学的精神医学会誌, 23(4) (4), 267 - 271, 日本語
- (一社)日本脳循環代謝学会, 2012年11月, 脳循環代謝, 24(1) (1), 93 - 93, 日本語概日リズムと医学研究
- (株)先端医学社, 2012年10月, 分子精神医学, 12(4) (4), 300 - 302, 日本語
- 2012年10月, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 123, 120 - 120, 英語RNA-binding domain of TLS interacts with nucleoporin研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (株)羊土社, 2012年08月, 実験医学, 30(13) (13), 2018 - 2021, 日本語
- (株)中外医学社, 2012年03月, Clinical Neuroscience, 30(3) (3), 345 - 348, 日本語ニューロサイエンスの最新情報 自閉症の動物モデル
- 2012年, NEURAL PLASTICITY, 英語書評論文,書評,文献紹介等
- (公財)上原記念生命科学財団, 2011年12月, 上原記念生命科学財団研究報告集, 25, 1 - 5, 日本語自閉症ヒト型モデルマウスを用いた社会行動の責任神経領域の解析
- 医歯薬出版(株), 2011年11月, 医学のあゆみ, 239(6) (6), 708 - 712, 日本語
- (株)北隆館, 2011年11月, BIO Clinica, 26(12) (12), 1146 - 1150, 日本語自閉症のモデルとしてのヒト染色体領域重複モデルマウス
- (一社)日本神経精神薬理学会, 2011年11月, 日本神経精神薬理学雑誌, 31(5-6) (5-6), 219 - 222, 日本語
- 2011年11月, Japanese Journal of Neuropsychopharmacology, 31(5-6) (5-6), 219 - 222, 日本語A mouse model for human chromosome abnormality書評論文,書評,文献紹介等
- (株)医学書院, 2011年10月, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, 63(10) (10), 1111 - 1116, 日本語
- 2011年10月01日, Brain and Nerve, 63(10) (10), 1111 - 1116, 日本語A mouse model with human chromosomal abnormality observed in autism書評論文,書評,文献紹介等
- (株)ニュー・サイエンス社, 2011年09月, Medical Science Digest, 37(10) (10), 395 - 397, 日本語【精神疾患の基礎と臨床】総論 生物学的異常としての精神疾患
- (公社)日本生化学会, 2011年09月, 生化学, 83(9) (9), 841 - 845, 日本語
- 2011年09月, 日本神経科学学会, 日本語自閉症責任領域であるヒト染色体15q11-13領域重複マウスの解析研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
- (公財)成長科学協会, 2011年08月, 成長科学協会研究年報, (34) (34), 157 - 159, 日本語心の発達障害モデルマウスを用いた異常シグナル伝達系の解析
- (一社)日本解剖学会, 2011年03月, 解剖学雑誌, 86(1) (1), 18 - 18, 日本語
- (公財)先進医薬研究振興財団, 2011年03月, 精神薬療研究年報, (43) (43), 53 - 54, 日本語ヒト型マウスモデルによる自閉症の病態解明と新規治療薬開発の基盤研究
- 2011年, 生体・生理工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 26th身体活動時系列にみる行動組織化とその生成機序精神行動異常の統一的理解に向けて
- (株)金芳堂, 2011年01月, 脳21, 14(1) (1), 78 - 83, 日本語
- 2011年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 71, E75 - E76, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2011年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 71, E53 - E53, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2011年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 71, E37 - E37, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 計測自動制御学会, 2010年12月10日, 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 49(12) (12), 844 - 849, 日本語身体活動時系列にみる動物行動の組織化とその生成機序
- (公社)日本生化学会, 2010年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 83回・33回, 1S13 - 6, 英語Postnatal development of synaptic function and its disorder 自閉症モデルとしての染色体異常(Postnatal development of synaptic function and its disorder Chromosomal abnormality as a model of autism)
- (公社)日本生化学会, 2010年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 83回・33回, 4W8 - 6, 日本語疾患エピジェネティクスの最前線 インプリンティング領域であるヒト染色体15q11-13相同領域重複マウスの解析
- (公社)日本生化学会, 2010年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 83回・33回, 2T12 - 10, 日本語転写因子BMAL1のゲノム網羅的研究
- (公社)日本生化学会, 2010年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 83回・33回, 2T4 - 10, 日本語染色体工学を用いて作製したヒト染色体15q11-13相同領域重複マウスの行動および脳内モノアミン解析
- (公社)日本生化学会, 2010年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 83回・33回, 4T11 - 1, 英語筋萎縮性側索硬化症の新規原因遺伝子Optineurin(New causative gene of amyotrophic lateral sclerosis: Optineurin)
- (株)文光堂, 2010年09月, Medical Practice, 27(9) (9), 1588 - 1589, 日本語自閉症のモデルマウス
- (一社)日本てんかん学会, 2010年09月, てんかん研究, 28(2) (2), 229 - 229, 日本語てんかんモデル動物の研究から臨床応用へ 染色体15q11-13重複のモデルマウスの作製
- 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会, 2010年09月, 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 20回・40回, 68 - 68, 日本語モデル動物が拓く新しい精神薬理 自閉症ヒト型モデルマウスの作製と解析
- (公財)成長科学協会, 2010年08月, 成長科学協会研究年報, (33) (33), 131 - 132, 日本語心の発達障害モデルマウスを用いた生化学及び栄養学的解析
- 日本自律神経学会, 2010年08月, 自律神経, 47(4) (4), 301 - 301, 日本語生体リズム研究の新展開 時計遺伝子のジェネティクス、エピジェネティクス、そして臨床応用まで 時計と気分
- (株)中外医学社, 2010年07月, Clinical Neuroscience, 28(7) (7), 720 - 721, 日本語臨床に必要な神経薬理・化学 概日時計と気分障害
- (株)羊土社, 2010年06月, 実験医学, 28(10) (10), 1509 - 1514, 日本語
- (一社)日本解剖学会, 2010年06月, 解剖学雑誌, 85(2) (2), 80 - 80, 日本語
- (一社)日本小児神経学会, 2010年05月, 脳と発達, 42(Suppl.) (Suppl.), S87 - S87, 日本語
- (公社)日本精神神経学会, 2010年05月, 精神神経学雑誌, (2010特別) (2010特別), S - 166, 日本語ここまでわかった精神疾患の脳内メカニズム
- (公社)日本医師会, 2010年03月, 日本医師会雑誌, 138(12) (12), 2575 - 2577, 日本語
- (株)羊土社, 2010年03月, 実験医学, 28(5) (5), 693 - 698, 日本語
- (公財)先進医薬研究振興財団, 2010年03月, 精神薬療研究年報, (42) (42), 53 - 54, 日本語染色体工学による自閉症モデルマウスを用いた病態解明及びセロトニン系薬剤の関連研究
- (公財)金原一郎記念医学医療振興財団, 2010年02月, 生体の科学, 61(1) (1), 65 - 70, 日本語
- 日本自律神経学会, 2009年11月, 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集, 62回, 76 - 76, 日本語生体リズム研究の新展開 時計遺伝子のジェネティクス、エピジェネティクス、そして臨床応用まで 時計と気分
- (公社)日本生化学会, 2009年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 82回, 1S7a - 4, 英語行動をもたらす分子の生化学 概日リズムと気分障害(Molecular correlations between circadian rhythm and mood disorder)
- (公社)日本生化学会, 2009年09月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 82回, 4T9a - 3, 日本語うつ病ラットモデルを用いたリチウムシグナルとサーカディアンリズム解析
- (株)先端医学社, 2009年07月, 分子精神医学, 9(3) (3), 234 - 239, 日本語
- 2009年03月01日, 解剖學雜誌, 84(1) (1), 29 - 29, 日本語解剖の先生に感謝して
- (一社)日本解剖学会, 2009年03月, 解剖学雑誌, 84(Suppl.) (Suppl.), 83 - 83, 英語システム生物学による機能解剖学 視交叉上核の機能解剖学
- (公財)ライフサイエンス振興財団, 2009年03月, ライフサイエンス振興財団年報, 23, 38 - 40, 日本語ミオシンVによるRNA輸送の制御機構の解明
- 2009年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 65, S27 - S27, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2009年, JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 109, 29P - 29P, 英語The chromosome-engineered mouse model for human chromosome 15q11-13 duplication研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2009年, 日本薬学会年会要旨集,129th,4,129ヒト由来BMALI:CLOCKのbHLHドメインの精製および結晶化
- (公社)日本生化学会, 2008年11月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 81回・31回, 4S25 - 5, 英語精神疾患の分子統合的アプローチ 染色体工学的手法による自閉症モデルマウス(A molecular approach towards an understanding of mind and behavior)
- (公社)日本生化学会, 2008年11月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 81回・31回, 3T12 - 6, 日本語Wnt5a/Ror2経路はMMP-13を介して骨肉腫細胞のinvadopodia形成と浸潤を制御する
- (株)羊土社, 2008年07月, 実験医学, 26(12) (12), 2009 - 2014, 日本語
- (一社)日本小児神経学会, 2008年05月, 脳と発達, 40(Suppl.) (Suppl.), S132 - S132, 日本語小児神経疾患とエピジェネティクス 染色体工学的手法によるヒト染色体15q11-13重複モデルマウスの作製
- 2008年, 時間生物学, 14(2) (2)Bmal1 KOマウスの給餌前行動
- 2008年, 時間生物学, 14(2) (2)デュアルカラールシフェラーゼマウスによるBmal1とPer2の同時発現解析
- 2008年, 日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM), 47thヒトとマウスにおける行動普遍則とその崩壊
- (公財)上原記念生命科学財団, 2007年12月, 上原記念生命科学財団研究報告集, 21, 156 - 158, 日本語時計遺伝子による細胞時間制御の分子機構
- (株)ニュー・サイエンス社, 2007年11月, 細胞, 39(12) (12), 505 - 508, 日本語
- (公社)日本生化学会, 2007年11月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 80回・30回, 4T14 - 10, 英語嗅覚発達におけるFezf1の役割(Fezf1 is important for penetration of CNS basal lamina by olfactory sensory axons)
- (株)中外医学社, 2007年10月, Clinical Neuroscience, 25(10) (10), 1156 - 1157, 日本語【中枢時計と末梢時計 時計遺伝子研究の最前線】疾患との関連 リチウムと概日時計とうつ病
- 日本自律神経学会, 2007年08月, 自律神経, 44(4) (4), 246 - 250, 日本語
- (一社)日本神経精神薬理学会, 2007年06月, 日本神経精神薬理学雑誌, 27(3) (3), 103 - 107, 日本語
- 札幌医科大学, 2007年06月, 札幌医学雑誌, 76(1-3) (1-3), 21 - 21, 日本語精神行動異常の分子戦略
- 2007年06月, Japanese Journal of Neuropsychopharmacology, 27(3) (3), 103 - 107, 日本語Spine biology in psychiatric diseases書評論文,書評,文献紹介等
- (公財)先進医薬研究振興財団, 2007年03月, 精神薬療研究年報, (39) (39), 232 - 235, 日本語線維芽細胞を用いた抗うつ薬スクリーニング系の確立
- 2007年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 58, S12 - S12, 英語Is RNA involved in autistic behaviors?研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 共立出版(株), 2006年12月, 蛋白質・核酸・酵素, 51(15) (15), 2328 - 2333, 日本語
- 日本自律神経学会, 2006年11月, 日本自律神経学会総会プログラム・抄録集, 59回, 55 - 55, 日本語心臓性急死は時間医学の手法で予測できるか 時計遺伝子の転写振動及びその分子メカニズム
- 日本神経化学会, 2006年08月, 神経化学, 45(2-3) (2-3), 267 - 267, 日本語遺伝子改変マウスを用いた行動科学 ゲノム工学を用いたヒト精神行動異常モデルマウス
- 2006年07月, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 98, 48 - 48, 英語Dendritic spine morphology and local translation of actin-related proteins研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (公社)日本生化学会, 2006年05月, 生化学, 78(5) (5), 425 - 429, 日本語
- (公財)先進医薬研究振興財団, 2006年03月, 精神薬療研究年報, (38) (38), 237 - 241, 日本語リチウムシグナルとサーカディアンリズムからみた感情障害新規創薬標的分子の同定解析
- (株)学研メディカル秀潤社, 2006年01月, 細胞工学, 25(2) (2), 174 - 178, 日本語
- (一社)日本解剖学会, 2005年03月, 解剖学雑誌, 80(Suppl.) (Suppl.), 217 - 217, 日本語Fez2欠損マウスの嗅球細胞構築異常と嗅神経投射異常
- (公財)先進医薬研究振興財団, 2005年03月, 精神薬療研究年報, (37) (37), 151 - 154, 日本語抗精神病薬標的分子としてのRNA結合蛋白TLSの分子機能解析
- 2005年, 時間生物学, 11(2) (2)マウス概日リズム制御機構におけるId2の役割
- (一社)日本解剖学会, 2004年09月, 解剖学雑誌, 79(3) (3), 109 - 109, 日本語大脳新皮質特異的遺伝子の検索 皮質第5,6層特異的遺伝子Fezの同定
- 2004年05月, CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 29, 76 - 76, 英語The receptor tyrosine kinase Ror2 associates with and is activated by casein kinase I epsilon研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (公財)先進医薬研究振興財団, 2004年03月, 精神薬療研究年報, (36) (36), 90 - 94, 日本語抗精神病薬標的分子としてのRNA結合蛋白の機能解析
- (公財)先進医薬研究振興財団, 2003年03月, 精神薬療研究年報, (35) (35), 149 - 153, 日本語ゲノムスクリーニングにより得られた抗精神病薬標的分子の機能解析
- (公財)鈴木謙三記念医科学応用研究財団, 2001年01月, 医科学応用研究財団研究報告, 18, 121 - 124, 日本語生活習慣病における医学,薬学の萠芽的研究 生活習慣病の基盤としての生体リズムの分子機構解明
- (公財)臨床薬理研究振興財団, 2000年05月, 臨床薬理の進歩, (21) (21), 79 - 83, 日本語薬物動態ならびに薬物に対する感受性に影響を及ぼす生体リズムの機構解明
- (株)羊土社, 1999年09月, 実験医学, 別冊(新遺伝子工学ハンドブック) (新遺伝子工学ハンドブック), 28 - 35, 日本語【新遺伝子工学ハンドブック】遺伝子クローニング 発現クローニング アフリカツメガエル卵母細胞を用いた発現クローニング
- (公社)日本生化学会, 1999年08月, 生化学, 71(8) (8), 999 - 999, 日本語哺乳類Timelessの分子解析
- (公財)成長科学協会, 1999年07月, 成長科学協会研究年報, (22) (22), 289 - 300, 日本語成長ホルモン分泌における日周リズムの分子機構の解明
- (株)中山書店, 1999年05月, Molecular Medicine, 36(臨増 細胞シグナルリング) (臨増 細胞シグナルリング), 315 - 324, 日本語【細胞のシグナリング】 哺乳類時計遺伝子mPer
- (一社)日本解剖学会, 1999年04月, 解剖学雑誌, 74(2) (2), 255 - 255, 日本語光依存性位相変位と哺乳類ピリオド遺伝子
- (一社)兵庫県医師会, 1999年03月, 兵庫県医師会医学雑誌, 41(3) (3), 102 - 103, 日本語サーカディアンリズムの分子レベルでの解析 時計遺伝子の同定と老化
- (株)羊土社, 1999年02月, 実験医学, 17(3) (3), 372 - 378, 日本語
- (一社)日本解剖学会, 1999年02月, 解剖学雑誌, 74(1) (1), 40 - 40, 日本語マウスper遺伝子導入ショウジョウバエの解析
- (一社)日本解剖学会, 1999年02月, 解剖学雑誌, 74(1) (1), 78 - 78, 日本語mPer3cDNAのクローニングとゲノム解析
- 佐川交通社会財団, 1999年, 交通安全対策振興助成研究報告書 一般研究, (14) (14), 100 - 104, 日本語リズム性及び居眠り事故予防のための生体リズムの機構解明
- (株)学研メディカル秀潤社, 1998年12月, 細胞工学, 17(12) (12), 1954 - 1962, 日本語
- 1998年11月, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 21st, 657, 日本語光不応性時計遺伝子マウスmPer3の単離とサーカデイアンリズム
- 1998年11月, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 21st, 657, 日本語ほ乳類時計遺伝子mPer2の単離と発現解析
- 1998年10月01日, 日本時間生物学会会誌: Journal of Chronobiology, 4(2) (2), 109 - 109, 日本語ラット大脳皮質、小脳皮質におけるrPer1, rPer2 mRNAの日内リズム
- 日本神経化学会, 1998年09月, 神経化学, 37(3) (3), 533 - 533, 日本語ラット視交叉上核におけるper1,per2 mRNAの日内リズムと光による誘導
- (公社)日本生化学会, 1998年08月, 生化学, 70(8) (8), 683 - 683, 日本語サーカディアンクロックの分子機構 哺乳類Periodの分子多様性
- (公財)成長科学協会, 1998年07月, 成長科学協会研究年報, (21) (21), 375 - 387, 日本語成長ホルモン分泌における日周リズムの分子機構の解析
- (株)羊土社, 1998年06月, 実験医学, 16(9) (9), 1193 - 1197, 日本語
- 1997年10月01日, 日本時間生物学会会誌: Journal of Chronobiology, 3(2) (2), 67 - 67, 日本語発生特異的 differential mRNA display 法による視交叉上核に発現する新規転写因子のクローニング
- 1997年10月01日, 日本時間生物学会会誌: Journal of Chronobiology, 3(2) (2), 66 - 66, 日本語マウス脳における period mRNA と clock mRNA の発現
- 1996年08月01日, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 19, 312 - 312, 日本語ATP依存性内向き整流カリウムチャネルROMK1(Kir1.1)のisoformのクローニングおよびその機能と発現分布
- 1996年08月01日, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 19, 312 - 312, 日本語内向き整流カリウムチャネルK_
-2(Kir4.1)の星状膠細胞における発現の検討 - (公社)日本生化学会, 1996年07月, 生化学, 68(7) (7), 824 - 824, 日本語内向き整流カリウムチャネルKAB-2(Kir4.1)の星状膠細胞における発現の検討
- (株)羊土社, 1996年04月, 実験医学, 別冊(新遺伝子工学ハンドブック) (新遺伝子工学ハンドブック), 50 - 57, 日本語遺伝子クローニング cDNAクローニング Xenopus oocytesを用いた発現クローニング
- (公社)日本生化学会, 1995年07月, 生化学, 67(7) (7), 955 - 955, 日本語グリア細胞特異的内向き整流性K+チャネル
- 1994年12月, JOURNAL OF GENERAL PHYSIOLOGY, 104(6) (6), A9 - A9, 英語MOLECULAR CHARACTERIZATION OF A NOVEL SUBFAMILY OF INWARD RECTIFIER POTASSIUM CHANNELS研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 1994年09月, JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY, 5(3) (3), 283 - 283, 英語MOLECULAR-BASIS OF ISK PROTEIN-REGULATION BY OXIDATION AND CHELATION研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (株)東京医学社, 1992年09月, 腎と透析, 33(3) (3), 513 - 517, 日本語腎と分子生物学 Small K+ channel (Isk) その後
- (株)東京医学社, 1991年09月, 腎と透析, 31(3) (3), 651 - 654, 日本語K+チャンネル活性を示す新しい膜蛋白の分子解析
- (公社)日本生化学会, 1989年09月, 生化学, 61(9) (9), 1193 - 1193, 日本語K+イオンチャンネル活性を有する新しい膜蛋白(Isk)の単離と構造,機能解析
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 神戸大学, 2023年09月08日 - 2026年03月31日社会性神経回路と自閉スペクトラム症におけるその障害
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2021年04月05日 - 2024年03月31日自閉症ヒト脳オルガノイドの表現解析による病態の基礎的理解自閉症は社会性の障害に代表される発達障害であり、その発症にはコピー数多型(CNV)等の遺伝的寄与が示唆されている。我々は世界に先駆けてCNVの自閉症ヒト型モデルマウス、また自閉症細胞モデル(Autism in a dish)として、独自に開発した次世代染色体工学を用いて網羅的マウス胚性幹(ES)細胞ライブラリーを構築した。本研究では、ヒトES細胞モデルを用いて、神経をはじめとする2次元培養並びに3次元オルガノイド脳培養を組み合わせて、分子、形態から機能に至る多面的な解析を取り入れることにより、ヒト病態の総合的理解を得る。本成果は、自閉症を含む精神疾患の病態パスウェイやハブ遺伝子などの創薬シーズに繋がるだけでなく、CNVの発現制御機構の解明というゲノム異常の基盤的理解をもたらす。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2021年07月09日 - 2023年03月31日レジリエンスの新基礎医学的理解への挑戦本研究では、概日リズムとうつの関連研究から偶発的に生まれたレジリエンスモデルをもとに、レジリエンスの分子的基盤である時計タンパク質のキナーゼを同定し、その阻害剤の開発とともに、これまでにない全く新しい作用機序の気分安定薬、抗うつ薬の開発の基盤を提供する。またレジリエンスの分子カスケードを明らかにする。さらにレジリエンスの標的脳部位を探索する事を目的とする。 時計タンパク質PER2の変異体ノックイン(KI)マウスをレジリエンスモデルとして確立した。変異体の周辺アミノ酸配列はキナーゼであるGSK3betaのリン酸化モチーフ「S-X-X-X-S-P」に対応しており、GSK3betaによるN末端側のセリンのリン酸化にはC末端側のセリンがあらかじめ別のプライミングキナーゼによってリン酸化される必要がある。またこの部位はプロリンと隣接しているため、このプライミングキナーゼはプロリン指向性キナーゼである。本研究ではプライミングキナーゼの探索とともに、レジリエンスの分子カスケードを明らかにするためにシグナル分子の網羅的探索、さらにレジリエンスの神経回路を明らかにするために標的脳部位の探索を行う。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2023年03月31日精神疾患のヒトES細胞モデルを用いたマルチスケール解析コピー数多型(CNV)は遺伝的浸透度が高く、病態理解のためのモデルとして適している。CNVとしてヒト染色体1q21.1領域に焦点をあてる。1q21.1欠失・重複は、共通症状として、てんかんの他、それぞれ小頭症・統合失調症、大頭症・自閉症と遺伝子発現依存的に異なる表現型を示すことが知られている。本ヒトES細胞・オルガノイドモデルの形態、機能、オミックス等の多面的な解析により遺伝子発現依存的な病態を明らかにする。また精神疾患のヒト細胞モデルとしては昨今iPS細胞が頻繁に用いられる一方、ES細胞モデルはisogenic変異であるという利点を有しており、マルチスケール解析による成果は、種々の網羅的データだけでなく、iPS細胞研究との補完性を提供する。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2020年11月13日 - 2023年03月31日自閉症モデルマウスにおける胃腸障害の解析Autism is a highly prevalent neurological disorder characterized by impaired social interactions and stereotyped or repetitive behaviours. Autism-associated GI symptoms frequently present from early childhood to adulthood and patients with autism are approximately four-fold more likely to be hospitalized with GI disorders. GI function is regulated by the intrinsic enteric nervous system (ENS), a complex network of neurons extending along the length of the GI tract arranged in two plexuses, the submucosal and myenteric plexuses that predominantly regulate gut secretion and motility, respectively. We will characterize the GI phenotype in two preclinical models of autism (CHD8 and 15q mice) in order to identify therapeutic targets to treat GI dysfunction.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京大学, 2016年06月30日 - 2021年03月31日スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御総括班では、班内外の共同研究の推進、若手支援、研究成果の情報発信などを担っている。本年度は、まず8月20-22日に八ヶ岳において班会議を開催した。計画班員と公募班員、および各研究室の若手(学生、ポスドク、助教)が参加し、各研究グループの成果報告とともに、新たな共同研究を企画するグループワークを実施した。この取り組みをもとに生まれた共同研究が、少なくとも3件進行中である。さらに、共同研究促進のために、共同研究の活動に特化した支援金を設置し、今年度は15件の応募があり、その中から10件を選び実施した。若手支援活動としては、主に班内若手からの要望に応じて、技術講習会を行った。具体的には、九州大学の今井猛教授のオーガナイズによる脳透明化技術の講習会と、藤田衛生保険大学の宮川剛先生のオーガナイズによる脳疾患モデルマウスの作製講習会を未来館で実施した。いずれも50名以上の参加者があり、非常に盛況であった。研究成果の発信としては、班員が発表した論文リストを領域ホームページに公表するとともに、一般的なインパクトの高い論文については、簡単な解説を付けて発信するようにしている。また、班員がオーガナイズする研究会、会議、講習会、アウトリーチなどの情報も積極的に発信している。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 2016年06月30日 - 2021年03月31日精神神経疾患を理解するシナプスのスクラップ&ビルド興奮性シナプスは、神経細胞樹状突起から突き出たサブミクロンの突起(スパイン)上に形成される。スパインの数は形成(ビルド)と破壊(スクラップ)の動的平衡によって決まり、発達期に増加し成長後にゆるやかに減少することが知られているがその分子基盤は未解明である。申請者らは自閉スペクトラム症(ASD)モデルマウスに共通する所見として大脳皮質の錐体細胞でのスパイン形成と破壊が共に亢進することを見出した。本研究では、自閉症原因遺伝子とその下流に焦点を当て、大脳皮質でのスクラップ&ビルド機構の分子機序を明らかにし、行動解析やin vivoスパインイメージング法によってスクラップ&ビルド現象の破綻と高次機能障害との関係を解明する。 自閉症モデルマウス(patDp/+)のスパイン動態の変容(大脳皮質の錐体細胞でのスパイン形成と破壊が共に亢進すること)に関わる分子として、2光子顕微鏡を用いたスパインのin vivoイメージング法を用いて、ヒト15番染色体(15q11-13)父性重複領域に存在するNdnを同定した。patDp/+マウスのシナプトソームを用いたプロテオミクス解析の結果、タンパク合成に関わる分子が同定され、局所翻訳とスパイン動態のリンクが示唆された。また、ミトコンドリア機能との関連が示唆された。 分担研究者の萬代は、細胞膜裏打ち分子のアファディンのスプライスバリアントのうち、l-アファディンがシナプスの接着装置のプンクタアドへレンシアジャンクションの形成をα-カテニンを介して制御していることを解明した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(S), 基盤研究(S), 2016年05月31日 - 2021年03月31日自閉症は社会性の障害に代表される発達障害である。遺伝的寄与が高いが環境要因の関与も否定できない多因子複合性の疾患で、その病態解明は未だ断片的である。本研究では、細胞・シナプス(自閉症細胞モデルの開発)、回路・行動(社会性行動異常の神経回路の解明)、さらには環境要因(脳腸連関による脳発達障害)レベルで、それぞれの最先端技術を導入した方法論を取り入れ多面的に解析するとともに、それらの結果を連関、統合する事により、複雑な自閉症の病態解明に迫る。自閉症の生物学的研究として、本成果は新規診断・治療法開発への基盤は勿論、正常の社会脳発達の理解に貢献する事が期待される。
UBE3Aは発達障害であるアンジェルマン症候群をきたす原因遺伝子として知られているが、これまでにユビキチンリガーゼとしてシナプス関連タンパクのユビキチン化が議論されてきた。UBE3Aは核内にも存在する分子であることを明らかにした上で、核内受容体の転写制御分子としての機能を明らかにする目的で、UBE3A欠損アンジェルマンモデルマウスのトランスクリプトーム解析を行った。バイオインフォマティクス解析の結果、アンジェルマンモデルマウスでは抗ウイルス免疫に関わるIRFの下流遺伝子が同定された。UBE3Aが脳内免疫の転写制御因子として機能していることが示唆された。
また、自閉症細胞モデル、社会性神経回路、自閉症環境要因関わる成果は、それぞれ、コピー数多型網羅的ES細胞ラブラリーの構築、大脳皮質ネットワーク動態解析、自閉症モデルマウスの腸内フローラ解析として、論文準備中である。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 国立研究開発法人理化学研究所, 2017年04月26日 - 2019年03月31日炎症と腸内フローラに基づく自閉症モデルの病態生理解析自閉スペクトラム症(ASD)は、社会性の異常を中心とする脳の発達障害である。我々は、ASDモデルマウスであるBTBRマウスが、抗生物質処理にかかわらず野生型B6系統よりも多くの発声を発し、異常なコミュニケーションパターンを示すことを明らかにした。ネオマイシン処理は雄B6およびBTBRマウスにおいてのみUSV数を増加させたが、ミノサイクリンはいずれの群においても総発声数に影響を及ぼさなかった。雌のUSV総数に有意な抗生物質効果は認められなかった。しかし、雌のUSVタイプの詳細な分析では、ミノサイクリンはB6マウスのNSタイプの割合を減少させ、MJタイプを増加させた。これらの結果は、周産期の抗生物質投与が、系統と性別に依存して、タイプと数に影響することを示している。 細菌叢組成に対する抗生物質投与の効果に関しては、ネオマイシンはミノサイクリンより多くの細菌種/属を減少させることにより大きな影響を及ぼすと考えられた。両抗生物質はビフィズス菌を減少させる。ビフィズス菌は、腸粘膜バリアの改善および腸内リポ多糖類を含む一連の有益な健康効果を発揮する可能性がある哺乳類腸微生物叢の主要なプロバイオティクス成分の一つである。ネオマイシンは微生物相および仔のUSVに大きな影響を及ぼした。これらの結果は、脳腸相関の根底にあるシグナル伝達機構を考える上で興味ある。 本研究では、周産期に投与された2種類の異なる抗生物質の母親の微生物相の組成に及ぼす影響と仔の発声に対するそれぞれの影響を評価した。我々の結果は、抗生物質投与が系統と性別に依存してUSVコールの種類と数に影響することを示した。この行動への影響は脳内の活性化ミクログリアの特異的変化を伴っており、両方の過程は、周産期の間の母親の腸内フローラ障害によって引き起こされる異常な神経炎症性プロフィールと相関している可能性がある。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日受容体型チロシンキナーゼRor1、Ror2は、これまで液性因子Wnt5aの受容体として機能し、Wnt5a依存的に発生過程の形態形成などを制御することが知られていたが、Ror1、Ror2は成体においてもWnt5a依存的・非依存的な機構により、大脳皮質の損傷修復や炎症制御、および骨格筋の損傷修復などにおいて重要な役割を担うことが明らかとなった。また、Ror2やRor1は骨肉腫細胞、乳がん細胞、悪性胸膜中皮腫細胞、大腸がん細胞などで高発現しており、これらを介するシグナル伝達によりがん細胞の浸潤が亢進することが明らかとなった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 国立研究開発法人理化学研究所, 2016年04月22日 - 2018年03月31日自閉症モデルの病態生理解析自閉症は1)社会的コミュニケーションや社会的相互作用の障害、2)行動、興味や活動の限局、繰り返しパターン、と定義される小児の精神疾患である。自閉症の遺伝的寄与率は他の精神疾患より高いため、特にヒト遺伝学からの研究が進み、遺伝的異常としては、脆弱性X症候群に代表される症候群性のもの、レア変異遺伝子、そしてコピー数多型(copy number variants, CNV)が知られている。 我々の自閉症細胞モデルプロジェクトは、CRISPR/Cas(ゲノム編集技術)を用いた次世代染色体工学を利用して、自閉症のすべてのCNVのES(多能性幹)細胞モデルを構築しようとするものある。細胞モデルの表現型解析として、in vitro で分化した神経細胞を用いて形態・機能解析を行う。また、分化させた神経細胞を脳内に導入し、in vivoでのネットワーク解析に発展させるという計画も含まれる。 マウスES細胞のin vitro神経分化系を確立した。本分化系では、種々の神経細胞だけでなくグリア細胞への分化も可能であることを確認している。 細胞モデルに関して、CGH (comparative genomic hybridization)によるESの評価を行った。複数のCNVモデルのES細胞を神経細胞に分化後、神経突起などの形態学的解析およびKClやグルタミン酸に対するCa反応を見たところ、コントロールベクターを導入した神経細胞との差異を見出した。 一方、in vivoでのネットワーク解析のためのトランスシナプス標識に関しては、ウイルス構成に必須のG膜タンパク質を除いてmCherryを導入した狂犬病ウイルス変異体と感染に必要なEnvA及びその受容体TVA等、トランスシナプス標識に必要なコンストラクト、ウイルスを作製した。また、実際に脳内にコントロールを接種するのに成功した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 国立研究開発法人理化学研究所, 2016年04月01日 - 2018年03月31日腸は「第二の脳」ともよばれ、脳腸連関は精神機能を考える上でも興味ある臓器間ネットワークであるが、その詳細な機構は不明である。自律神経による高次脳機能への役割を明らかにするために、低侵襲性で腸管の自律神経を可逆的・生理的かつリアルタイムで制御できる無線光遺伝学的手法を開発する。また本法を利用して、光感受性タンパクの自律神経特異的発現マウスにおける腸の自律神経系を活動操作する事により、記憶や社会性等の複雑な脳機能や脳の神経活動に与える影響を明らかにする。本研究の成果は、腸に留まらずその他多臓器間の動的制御ネットワークを検討するための重要なツールとなる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 国立研究開発法人理化学研究所, 2015年10月21日 - 2018年03月31日アンジェルマン症候群はUbe3a というユビキチン化酵素の変異や欠失で起こる。Ube3a の標的は数多く知られるが、中枢神経細胞のシナプスにおける特定の蛋白分解機能でこの病態を説明できるとされている。一方で、Ube3a は核内でp53 や核内受容体などの転写因子を介して転写に直接関わることが古くから知られており、そもそも神経細胞の核内に主に局在する。本研究はこの症候群の病態にはUbe3a の核内機能、特に転写制御機構が重要な関わりを持つ可能性があるという仮説の元、分子生物学・生化学的アプローチからUbe3a の新たな機能を見出し、アンジェルマン症候群の新たな治療法への可能性を探る。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 名古屋大学, 2014年04月01日 - 2018年03月31日筋萎縮性側索硬化症(ALS)のモデルマウスを用いて、グリア細胞の一種であるアストロサイトの異常に着目して研究を行った。ALS患者・マウスのアストロサイトでは、サイトカインTGF-β1が異常に増加し、グリア細胞による神経保護環境を阻害することにより、病態を加速していることが判明した。TGF-β1の阻害剤投与により、ALSマウスの生存期間が延長したことから、TGF-β1はALSの治療標的として有望であると考えられた。また、ALSマウスの病巣では異常に活性化したアストロサイトが見られ、その除去機構として、自然免疫分子であるTRIFが関与するアポトーシスが関与していることを見出した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 国立研究開発法人理化学研究所, 2016年04月01日 - 2017年03月31日自閉症細胞モデルによる病態理解のための表現解析自閉症は社会性の障害に代表される発達障害であり、その発症にはコピー数多型(CNV)等の遺伝的寄与が示唆されている。我々はCNVの自閉症モデルマウスを開発した経験から、ヒトで報告されている全てのCNVの網羅的胚性幹(ES)細胞ライブラリーを、独自に開発した次世代染色体工学を用いて構築し、シナプスレベルを含むin vitro, in vivoの多面的表現解析を行う事を考案した。 1.自閉症データベースの構築:これまでのバイオインフォマティクス解析で、自閉症のゲノム解析で得られた論文、Web情報からコピー数多型(CNV)を有する自閉症例の網羅的データベースを構築した。 2.次世代染色体工学によるマウスES細胞モデルライブラリーの構築:我々はTALEN(Transcription activator-like effector nuclease)及びCRISPR/Cas9(Clustered regulatory interspaced short palindromic repeats/CRISPR associated protein)といったゲノム編集技術を組み合わせて、新たに「次世代」染色体工学的手法を既に確立している。ライブラリー構築に用いる次世代染色体工学は、2組のCRISPRベクターと選択マーカーを組み込んだターゲティングベクターを組み合わせる事により、CRISPRのoff-targetの可能性をなくし、かつ薬剤選択による細胞スクリーニングを可能にする。本法を用いて細胞モデルライブラリーの構築を行っている。 3.細胞分化系の構築:ES細胞ライブラリーのスクリーニングのために、神経細胞(ニューロン)への分化系を構築する。神経幹細胞及び神経細胞への分化系に関しては、既に応募者の研究室で確立した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 国立研究開発法人理化学研究所, 2015年04月24日 - 2017年03月31日ミトコンドリアDNAがシナプス発達に関与するしくみシナプス発達にミトコンドリアDNAが関与するという仮説は、自閉症を含む精神神経疾患の病態の中で炎症との関連が重要視されているという最近の研究状況から来ている。自閉症では、社会性相互作用やコミュニケーションの異常、限局・反復する興味や行動といった社会性の異常を中心とした主症状を示すが、その他に胃腸障害は頻繁に見られる随伴症状である。 我々はミトコンドリアDNAの異常そのものは見いだすことができなかったが、自閉症モデルマウスの脳内での炎症反応の増大、腸内フローラの変容を見いだした。自閉症モデルマウスとして知られているBTBRマウスでは、脳内ミクログリアの活性化、IL-6やTNF-alphaなどの炎症性サイトカインの上昇が見られた。また末梢の腸におけるサイトカイン発現では、TGF-betaの発現上昇が見られた。腸の免疫細胞のFACS解析の結果、BTBRマウスでは、マクロファージ、TH1, TH17の上昇、Treg, Th2の増加が見られた。腸内フローラの解析では、プロバイオティクスの減少と日和見細菌の増加が見られ、BTBRマウス腸での免疫系の異常が示唆された。またDSS処理による腸炎誘発の観察からもBTBRマウスにおける免疫反応の障害が示唆された。BTBRマウスの免疫細胞集団の変化は脾臓やリンパ節でも見られたため、共通の前駆細胞である造血幹細胞レベルでの異常が疑われた。よってB6マウスを放射線照射した後、BTBRマウスの骨髄を移植したところ、腸内フローラ、DSS反応性、免疫細胞集団等、ドナーマウスの表現型を呈した。以上の結果から、BTBRマウスは造血幹細胞レベルでの異常により、脳内、腸での免疫反応の異常を示すことが示唆される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 県立広島大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日細胞増殖因子シグナル伝達経路における新規アダプタータンパク質のGAREM(Grb2-associated regulator of Erk/MAPK) には2つの分子種が存在する。GAREMは、両分子種に共通した数種の機能ドメインを持ち、細胞増殖因子刺激を受けた細胞内でチロシンリン酸化された後、増殖因子受容体結合因子のGrb2と結合し、タンパク質リン酸化酵素Erkの活性化を制御する。本研究では核局在配列(NLS)を持つGAREM1の、分子内結合による新たな細胞内局在制御機構を見出した。また、より詳細な生理的役割を解析するために、それぞれのGAREMのノックアウトマウスを作製した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 日本医科大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日ヒトにおける自閉症スペクトラム(ASD)の原因の1つとされる15番染色体の部分重複自閉症モデルマウスを用い、ASDに特徴的な「社会性の欠如」や「物事へのこだわり」等の症状の改善方法を検討した。 モデルマウスの脳内セロトニン量が出生直後から低下していたので、生後3週間にわたり選択的セロトニン再取込阻害薬のフルオキセチンを投与すると、成長後社会性の低下とセロトニン濃度が改善したが、「こだわり行動」や「繰り返し行動」は改善しなかった。 電気生理学的な解析ではモデルマウスにおける背側縫線核の深い膜電位や興奮性入力の低下が改善された(Science Advances, in press)。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2013年04月01日 - 2017年03月31日運動ニューロン変性疾患である筋萎縮性側索硬化症ALSと脊髄性筋萎縮性SMAは、RNA代謝に重要な分子群の異常が原因で発症する。しかし両疾患に共通したRNA代謝異常は不明であった。我々は、ALS関連蛋白質TDP-43とFUSが、SMA原因蛋白質でありスプライシング反応を担うU snRNPsの成熟に必須であるSMNと結合し、SMNの濃縮する核内構造体Gemに局在することを見いだした。更に、ALS患者脊髄運動ニューロンではGemが減少し、核内にU snRNPsが異常に蓄積しスプライソソーム異常となっていることを見いだした。以上よりSMAのみならずALS病態でもスプライソソーム異常があることを示した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 国立研究開発法人理化学研究所, 2014年04月01日 - 2016年03月31日コピー数多型(CNV)は、ゲノム上の重複、欠失などを表し、癌や精神疾患などの様々な疾患の原因と考えられている。それら疾患の病態解明、治療法の開発のためにはCNVモデルの開発が必須である。本研究では、最新のゲノム編集技術を用いて、簡便、高速、高効率を兼ね備えた「次世代」染色体工学の確立を目指した。実際にゲノム編集技術と相同組み替え用遺伝子を用いて、長い(Mbオーダー)ゲノムの欠損を作製することに成功した。ゲノム編集技術による「次世代」染色体工学の開発により、CNVの作製は革新的に早くなり、網羅的ヒトCNVモデルの構築が可能になり、また将来のゲノム治療の基盤的技術となりうる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 国立研究開発法人理化学研究所, 2013年04月01日 - 2016年03月31日気分障害と概日リズムとの関連は従来から示唆されているところであるが、その分子相関研究は、時計遺伝子を含む様々なリズムの定量的アッセイ系が確立された現在でこそ可能になったプロジェクトである。本研究では、気分障害の新規エンドフェノタイプを同定・確立するとともに、そのシグナルパスウェイを明らかにした。本研究の成果として得られる新規抗体やモデルマウスは、これまでの概念とは一線を画す新規診断法や治療薬のスクリーニング系の開発基盤となることが期待される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 京都大学, 2011年04月01日 - 2016年03月31日年2回の総括班会議を開催し、領域研究の方向付けの確認、研究者間の情報交換、リソースの共有、共同研究の推進を行った。領域ホームページの開設、ニュースレターを発行して、領域の研究成果の発信につとめた。また、領域研究の取り組み、成果を「脳内環境マップ」を作成した。さらに研究成果について意見交換する場として「脳内環境フォーラム」を開設した。ワークショップ(4回)、国際シンポジウム(4回)を開催し、若手研究者の渡航支援、さらに一般、学生に様々なアウトリーチ活動を推進した。総括班の審査により選定された公募班員4名からの研究提案に対して遺伝子改変マウス作製、抗体作製への支援を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 2011年04月01日 - 2016年03月31日研究代表者らは、RNA結合タンパク質TLSが神経細胞において核のみならず樹状突起及びスパインに存在し、スパインの形態形成に重要なこと、グルタミン酸シグナル依存的に樹状突起シャフトからスパインに移行すること、またスパイン形態に関与するmRNAを運搬し、それらの輸送にはアクチンモーターであるmyosin-Vaが関与することなどを明らかにしてきた。本研究では、TLS変異によってRNAスプライシング異常を受ける標的RNAを網羅的に同定した。また、そのうちの一つMenaに関して、細胞生物学的、生化学的解析を行うことにより、細胞骨格アクチンとの関係を明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構, 2010年04月01日 - 2016年03月31日科学研究費助成事業によって推進される個別研究者と、脳の遺伝子、分子、回路、システムから行動、病態、計算理論などの分野の「新学術領域研究」に所属する研究者からの要望に応えて、最先端の研究リソース・技術を提供した。また、異分野の研究者が共同で実施する研究を積極的に支援し、異分野交流ワークショップの開催、若手研究者育成支援を行った。これにより、研究分野を融合する独創的な成果を多数挙げることに貢献した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 東京大学, 2011年04月01日 - 2014年03月31日気分障害を対象とした個人適合型の予兆検知システム(sign-based Ecological Momentary Assessment)を構築する。身体活動における「行動組織化」と「間欠性」を最適に記述する行動異常指標を、治療過程や臨床的分岐点(再発、増悪・軽快過程)の計測データ解析を通じて開発・改良するとともに、その精神医学的妥当性を検証した。また、精神行動異常の数理モデリングによる行動組織化の理論背景の検討を行った。これらにより、身体活動の変調をトリガーに問診を行う個人適合型予兆検知システムの実現に繋がる基盤技術を確立した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別推進研究, 特別推進研究, 東京大学, 2009年 - 2013年本研究では、申請者が10年に渡り研究を推進してきたフレキシザイムを用いた遺伝暗号リプログラミングの基盤技術をさらに飛躍発展させ、mRNA鋳型依存的に天然物ライクな特殊ペプチドライブラリーを自在に合成する技術とその網羅的探索技術、RaPIDシステムを開発する。さらに、その創薬応用を展開する事で特殊ペプチドによるケミカルバイオテクノロジーの新時代を築く
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 広島大学, 2011年 - 2012年24時間周期の概日リズムは、遺伝子と行動(脳機能)の関係を明らかにする上で非常に優れた系である。リズムの中枢は脳内視交叉上核(SCN)である事がわかっているが、SCNに特異的に発現する遺伝子・プロモーターは知られておらず、理想的な発生工学的手法は利用できない現況である。本研究は、SCNに強く発現する遺伝子群のプロモーターを複数利用し、Cre-loxP及びTet-on-off系を組み合わせる事により、あらたなリズム中枢(SCN)特異的遺伝子発現系を構築し、さまざまな遺伝子改変マウスの開発の基盤を作ろうとするものである。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 新学術領域研究(研究領域提案型), 広島大学, 2011年 - 2011年自閉症ヒト型モデルマウスを用いた社会性行動のシナプスパソロジー自閉症でもシナプス異常が原因の一つとして提唱されている。また、CNV(コピー数変異)がこれまで考えられていた以上に多くの症例でみられることがわかってきた。応募者は、染色体工学的手法を用いて、ヒト染色体15q11-q13重複のモデルマウスの作製に成功した。15q11-q13重複は自閉症の細胞遺伝学的異常としてはもっとも頻度の高いもので、本モデルは、自閉症様行動を示すという表現型妥当性を示すだけでなく、自閉症の原因である染色体異常を患者と同じ型で有するという構成的妥当性をもみたす自閉症ヒト型モデルマウスである。本研究においては、本マウスのシナプス異常を中心に、シナプス異常がもたらす社会性行動異常のメカニズムを明らかにすることを目的とする。自閉症の原因の一つとして、近年シナプス関連遺伝子の異常及びその結果としてのシナプス異常が、ヒト遺伝学及びマウスモデルの結果から示唆されている。 自閉症ヒト型モデルマウスを用いて、細胞生物学的解析を行ったところ、patDp/+マウスの前頭皮質において、スパインの異常が見出された。本異常のとりわけin vivo状態での詳細な解析を行うために、2光子顕微鏡のセットアップを行っている。形成や消失傾向にあるスパインを記録することにより、定常状態のスパインのみならず、スパインの動的状態を記録している。また、PSD-95等の後シナプスマーカーを用いて染色することにより、シナプス可塑性との関連を考察した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 広島大学, 2009年 - 2011年蜂蜜の神経薬理学的作用に関する統合的研究蜂蜜は植物の花蜜や植物甘味分泌物に由来する天然の甘味料である。蜂蜜は食品に容易に添加することができ、これまでに、蜂蜜に含まれるポリフェーノールやその他の天然化合物に起因する健康増進作用が報告されている。これら蜂蜜における天然成分の構成組成や抗酸化作用・神経保護作用は、それらの由来元である植物の種類や地理学的な位置に依存すると考えられる。そこで本研究では、ナイジェリアにおける産地の異なる3種の蜂蜜および日本産蜂蜜の抗酸化作用、神経保護作用、概日リズム、睡眠覚醒、抗ストレス作用に及ぼす影響を検討した。 蜂蜜のDPPHラジカル消去能に関しては、蜂蜜サンプルにおいて抗酸化作用が見られた。蜂蜜の神経保護作用および細胞増殖作用に関しては、ほとんどの蜂蜜は低濃度にて、血清非存在下(TIP:transferin,insulin,progesterone添加および非添加時)における細胞増殖作用を示した。蜂蜜の概日リズムに対する作用では、各蜂蜜サンプル(1,0.5%v/v)ではコントロールに比べRat-1細胞におけるper2プロモーター活性の位相変化が見られた。蜂蜜の抗ストレス作用では、各蜂蜜サンプル投与群では、拘束ストレスによるcorticosteroneレベルにおいて、精神安定剤であるdiazepamと同様の作用を示した。また、いくつかの蜂蜜サンプルにおいて、視床下部での拘束ストレスにより上昇する5-HTの抑制作用が見られた。蜂蜜の睡眠覚醒に対する作用においては、現在EEGデータを解析中である。以上のことから、蜂蜜は脳における中枢効果を有しており、それらはその産地によって異なることが示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 広島大学, 2009年 - 2011年概日リズムシステムの分子機構をゲノムワイドに理解するために、ChIP-seqおよびChIP-chipを用いて、BMAL1のゲノム上結合部位の網羅的解析を行った。Gene Ontology解析から、BMAL1が直接制御する遺伝子群には代謝プロセスに関わる遺伝子が有意に含まれ、また野生型とBmal1ノックアウトマウスの肝臓を用いてDNAマイクロアレイ解析を行った結果、グリコーゲン合成やコレステロール代謝に関わる遺伝子において顕著な差が見られた。これらの結果は、BMAL1が介する遺伝子制御ネットワークのみならず、概日リズムと様々な生理的機能との分子的関連性に重要な知見を与えると考えられる
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 広島大学, 2009年 - 2009年概日リズムは、24時間で自転する地球環境に適応すべく生命が獲得した生理現象と考えられ、ほぼすべての生物に備わる基本的生命現象である。網膜で受容された光情報は、SCNに到達し、SCNニューロンは固有の概日時計を有するが、ニューロン間の同調によりSCNにおける中枢の概日時計が形成される。この中枢時計がロバストな概日リズムとして出力され、環境変化にダイナミックに対応し、生物個体の生存適応に必須の生命現象となる。本研究においては、光という環境情報を受容した後おこるSCNニューロン間での同調を概日セルセンサーとしてとらえ、SCN内の細胞間相互作用に必要な分子の同定を行う。またSCN部位特異的神経伝達阻害マウスを作製し、センサー間相関関係の機能的解析を行うことにより、概日センシング機構を解明する。生物が環境に適応する上で、時間のファクターは必須である。長期間にわたる生命現象の遺伝子発現は適切な時期に発現する必要があり、それらをリンクするものが時計遺伝子であるとも言える。マウスを生後恒常明(Light-light, LL)環境下で飼育した場合、成育後通常の明暗(Light-dark, LD)環境下に戻しても、暗期(マウスは夜行性)での明らかな行動異常(行動量の減少、一時的多動等)が見られることを発見した。これは、乳幼児期にLL条件下で飼育された結果、発達段階SCNでの細胞間情報伝達に24時間光刺激により何らかの異常をきたし、正常な中枢(SCN)時計が形成されなかったためと考えられ、この細胞間情報伝達に関与する分子あるいは機構が行動発達障害の引きがねとなるという仮説をたてることができる。研究代表者らは既にマウスをLL及びLD条件下で飼育したマウス由来のSCNを採取し、DNAマイクロアレイ法によって、LL条件下で発現変動している遺伝子群(26個)を同定した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 広島大学, 2009年 - 2009年スパイン(棘突起)は神経細胞樹状突起上に存在する神経細胞に特徴的な構造物で、シナプス形成の場である。そのダイナミックな形態変化は、シナプス可塑性の構造的基盤と考えられる。また、神経細胞の細胞生物学的特徴の一つとして、樹状突起・スパイン内及び近傍にはポリリボゾームが存在し、局所タンパク質合成が知られており、シナプス可塑性の分子的基盤と考えられる。本研究では、神経細胞におけるユビキチンE3リガーゼUbe3aの標的基質を同定し、神経細胞でのUbe3aの機能を分子、細胞レベルで明らかにすることにより、樹状突起・スパインでの「ユビキチン・プロテアソーム系」の生理的意義を明らかにすることを目的とする。Ube3aの基質を明らかにするために、two-hybrid systemを用いてスクリーニングした結果えられた候補分子群の検討を行った。それぞれのタンパク質群の結合を哺乳類細胞及び初代神経細胞で確認した。また、初代神経細胞における発現を確認した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 広島大学, 2008年 - 2009年ヒトゲノム計画が達成されたポストゲノム時代においても、脳機能においては、分子とシステムあるいは表現型との距離が今なお遠い。神経疾患においては、かなりの疾患関連遺伝子の単離、分子病態解明が進んだが、精神疾患においては、今なお臨床医学と基礎的脳科学の距離が離れており、アプローチすら困難な状況にある。研究代表者(内匠)は、最新の染色体工学的手法を用いて、ヒトの生物学異常としての染色体異常(インプリンティング領域でもあるヒト染色体15q11-13の重複)をマウスに構築し、精神行動異常(自閉症)の前向き遺伝学のためのファウンダーマウスを人工的に作製することに成功した。本マウスの解析により、ヒトモデルでもある父性重複ヘテロ(patDp/+)マウスには、社会的相互作用の障害、超音波啼鳴におけるコミュニケーション発達障害、常同様行動、ルーチン行動への執着性等の自閉症様行動がみられた。さらに、C57BL6にパッククロスしたマウスを用いて、行動解析を行った結果、既に見られていた行動結果と同様の、3-チャンバーテストにおける社会的相互作用の障害やBarnes迷路や水迷路の逆転学習における固執性等の自閉症様行動が種を超えて観察された。種を超えて自閉症様行動が見られることから、本モデルマウスの行動異常は種に依存したものではなく、重複領域にその原因があることが示唆された。また、本モデルマウスが、ヒト型自閉症モデルマウスとして有効であることを示している。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 萌芽研究, 萌芽研究, (財)大阪バイオサイエンス研究所->広島大学, 2007年 - 2008年本申請研究では、既に確立したマウスフリームービング状態での視床下部視交叉上核(suprachiasmatic nucleus, SCN)の電気活動連続記録系(in vivo multiple unit neural activity, in vivo MUA)を発展させ、SCN特異的に遺伝子発現を制御する系を開発することを目的とする。In vivo MUAを用いて、SCNの電気活動の直接の出力が室傍核下部領域であることを示した。すなわち、SCNにおける電気活動の昼間に高い概日リズムは、SPZにおいては、夜に高い位相が逆転した概日リズムを示し、これらの逆位相関係の概日リズムは、分子時計が障害されているClock/Clock変異マウスにおいて、消失することを明らかにした。SPZは、睡眠覚醒、ホルモン分泌や体温調節等、恒常性維持に重要な働きをする視床下部内のいわば解剖学的ハブに位置しており、生物が環境に対して対応していく上(例えば昼行性か夜行性か)で必須な領域と考えられる。また、時計遺伝子プロモーターで制御されるルシフェラーゼモニターマウスを用いて、SCNスライスにおける単一細胞レベルでのリズム発現モニター系を確立した。数理解析の結果、SCN内に3つの位相クラスターが存在することを明らかにした。さらに、In vivo系モニターの検知に必要なCCDカメラの条件検討を行い、記録に必要な環境を得ることができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, (財)大阪バイオサイエンス研究所->広島大学, 2007年 - 2008年細胞内RNA顆粒は、RNAとRNA結合蛋白、翻訳関連蛋白他の蛋白からなり、遺伝子発現の転写後調節等の制御機能を有している。神経細胞に存在するRNA顆粒は、局所翻訳に関係し、シナプス可塑性の分子的基盤を考える上で重要である。研究代表者らは、RNA結合蛋白(TLS)を含むRNA顆粒が、アクチンモーターであるミオシンVにより、樹状突起からスパインに運ばれることを明らかにした。本研究では、ミオシンV及びTLSの相互作用蛋白を同定し、RNA顆粒の動態を経時的モニター系で解析することにより、神経樹状突起からスパインへのRNA輸送に関する「ナノシステム」の分子制御機構を明らかにすることを目的とする。酵母two-hybrid法により、ミオシンVに結合する蛋白をスクリーニングした結果、12個の候補遺伝子を同定し、海馬初代培養神経細胞系にて解析中である。これらの候補遺伝子のgain-of-function及びRNAiやミオシンVノックアウト(staggerer)マウスを用いたloss-of-functionの実験により、ミオシンVの輸送及びTLSを含むRNA顆粒の輸送との関連を明らかにする。また、網膜神経節細胞においては、TLSはカルシウム依存性にNMDA受容体であるNR1とmyosinVaと結合していることを明らかにした。TLSがカルシウム依存的なNR1スプライシングバリアントの輸送に関与することが示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2006年 - 2007年約24時間周期の概日リズムは地球上にすむほぼすべての生物にそなわる基本的生命現象である。今日なお「フィードバックループがなぜ24時間なのか」「時計遺伝子の振動が如何にリズムアウトプットとしての表現型に結びつくのか」等、概日リズム本体に迫る疑問は依然不明のままである。本研究の全体構想は、細胞時計の概日振動そのものをモニターする系を確立することにより、これらの本質的な問題を解き明かそうというものである。 哺乳類時計遺伝子の概日発現は転写フィードバックループに基づいて、時計転写因子であるCLOCK,BMAL1はE-boxとよばれるプロモーターエレメントと結合することにより、時計遺伝子の遺伝子発現を制御することが知られている。我々は、細胞自律的な時計遺伝子の概日転写に必要なシスエレメントとして、従来のE-boxではなく、EEエレメントが重要であることを示した。 一方、発光顕微鏡を用いて、線維芽細胞培養系における時計遺伝子プロモーター下の発光リズムの可視化、連続定量記録を確立し、概日振動リズムの単一細胞記録に成功した。また、時計遺伝子プロモーターによるルシフェラーゼトランスジェニックマウスより、SCNスライスを作製し、SCN内ニューロンの単一細胞記録に成功した。さらに、バイオインフォマティカルな解析により、SCN内ニューロンが3つのクラスターに分類できることを明らかにした。これは免疫組織化学による解析結果と一致する。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2006年 - 2007年Fez2は、嗅上皮及び視床下部に特異的に発現するzinc-finger型転写因子である。本研究は、Fez2ノックアウトマウスのトランスクリプトーム解析で得られた細胞外マトリックス分子に焦点をあて、これら細胞外マトリックス分子のin vivoでの生理的機能を明らかにすることを目的とする。 匂いを受容する嗅神経は嗅上皮に存在し、脳の嗅球と神経連絡を形成し、発達期のみならず成体においても神経新生を行う神経として知られている。この神経伸張は性腺刺激ホルモン神経の伸張とも関与しており、ヒトのおけるこれらの神経伸張の異常はKallmann症候群を引き起こす。 Fez2欠損マウスの嗅神経では嗅球へ軸索が到達せず、これは軸索が胎生12.5日(E12.5)で嗅球表面の基底膜を貫通できないためであることが免疫組織染色で分かった。基底膜のモデルであるマトリゲル中で嗅上皮組織片を培養すると、Fez2欠損マウスの嗅神経では軸索が野生型より短くなり、軸索の基底膜分解能の低下が示唆された。さらに嗅上皮-嗅球共培養系において、基底膜を含む髄膜を除くと嗅神経の軸索伸張がレスキューされた。嗅上皮を用いたマイクロアレイの結果、セリンプロテアーゼを含む細胞外マトリックス分子の発現がFez2欠損マウスにおいてほぼ消失していることが分かった。 以上より本研究では、嗅神経軸索が嗅球へ到達する過程で、嗅球表面の基底膜を分解する際にFez2が重要な働きをすることが分かった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2006年 - 2007年DNAマイクロアレイ法及びChIP (Chromatin immunoprecipitation)-chip(GeneChip)法によるヒト時間変動遺伝子群の解析を行うことにより、網羅的に遺伝子発現の時間的変動の分子機構、すなわち、時計転写因子の複合体ダイナミクス、また時間によりこれらがどう変動するかを明らかにしようとするものである。さらに、同定した時間変動遺伝子群に関しては、最近研究代表者らが確立したin vitro real-time oscillation monitoring system (IV-ROMS)を中心とした一連の時計遺伝子解析法を用いて、詳細な解析を行うことにより、ヒト時計遺伝子の転写制御「デコード」を目指す。 BMALl抗体を利用して、ラージスケールでヒト繊維芽細胞由来のゲノムDNAを用いてChIPを行うための種々条件検討を行い、さらにChIP-Chipのための準備を整えた。 一方、既に確立したIV-ROMSを用いた解析として、我々は、細胞自律的な時計遺伝子の概日転写に必要なシスエレメントを新しく同定した。この新規エレメントはE-box及びその6塩基下流にE-box様配列を有する新規EEエレメントである。我々は、EEエレメントの両方のE-boxが細胞自律的な振動を形成するのに必要であり、2つのE-box間の決まった長さ(6〜7塩基)が顕著な振動には決定的であることを明らかにした。さらに、ゲノムワイドの網羅的解析により、他の時間変動遺伝子の中にもこのEEエレメントが存在することを示した。以上の事から、概日転写制御には、従来のE-boxではなく、EEエレメントが重要であると示唆される。 また、NPAS2のプローモーター解析により、核内受容体ROR及びREV-ERVの結合部位RORエレメントがNPAS2の概日リズム発現に必要であることを明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2006年 - 2007年ヒト染色体15q11-13の重複は自閉症の細胞遺伝学的な異常としてもっともよく知られたものであるが、我々はCre-loxP系を基盤とした染色体工学的手法を用いて、マウス7番染色体相同領域(6.3Mb)の重複マウスの作製に成功した。本領域は、インプリンティング領域としても知られており、父性重複及び母性重複マウスと野生型マウスの比較検討を行った。 本マウス脳においては、重複された領域に存在する遺伝子群がインプリンティング依存的に量的増大を示した。 行動学的及び薬理学的解析の結果、父性重複マウスでは、ヒト自閉症様行動(社会性相互作用の低下、常同様行動、超音波啼鳴の発達遅延、不安傾向等)を示した。本モデルマウスは、ヒトと同様の表現型を示すだけでなく、ヒトと同様の構成的異常を備えたモデルである。 母性重複マウスではなく父性重複マウスが行動異常を示す原因の一つとして、snoRNA(MBI152)がセロトニン5-HT2c受容体のRNA editingを変化させることによりセロトニンシグナルに変化をきたす可能性を明らかにした。 さらに、マイクロダイアリスによる解析を行った。すなわち、セロトニン5-HT2c受容体アゴニストを側座核(Nucleus accumbens)に作用させるとドーパミンの放出が抑制されるが、父性重複マウスでは、このドーパミンの抑制がみられなかった。以上の事から、本父性重複マウスにおいては、セロトニン及びドーパミンシグナルの異常が見いだされた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2005年 - 2005年精神疾患の分子的アプローチの困難さは的確なアッセイ系の欠如にある。本研究は、昨今のゲノム情報、最新の発生工学的手法を用いて、臨床の生物学的異常に基づくヒト染色体異常をマウスシンテニー染色体に導入することにより、ヒト精神疾患モデルマウスを確立・解析しようとするものである。具体的には、精神疾患の中でもより遺伝的寄与の高いと考えられる小児精神疾患である自閉症を標的としている。自閉症患者にみられるヒト染色体として15q11-13の重複がもっともよく知られているが、研究代表者らは、ヒト15q11-13に相当するマウス7Cの相当領域の両サイドにマウスES細胞でダブルターゲティングすることによりloxP配列を挿入し、Creレコンビナーゼにより重複をおこしたマウスを作製することに成功した。1)形態学的解析:脳のマクロ的、組織学的解析の結果、著明な形態学的変化はみられなかった。2)遺伝子発現解析:本ターゲット領域内の遺伝子群に関して、その発現を解析した。野生型、あるいは父性及び母性重複マウスの各組織での発現をQ-PCR法で体系的に解析した。一般的に、重複マウスでは、野生型に比べて発現量の上昇がみられ、また、父性及び母性遺伝子に関しては、そのインプリンティングに相応した発現量が観察された。一方、脳に発現する遺伝子群に関しては、それぞれのアダルトマウス脳組織での発現をin situ hybridization法により解析した。Ndn, Snrpn, Ube3a,Gabra5,Gabrb3はそれぞれ脳内での発現がみられ、やはり父性及び母性遺伝子に関しては、そのインプリンティングに相応した発現量が観察された。3)行動学的解析:網羅的な行動テストバッテリーによる探索・解析を行った。父性重複マウスでは、社会性の障害、常同運動、固執傾向、不安度の上昇等の行動異常が発見された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2004年 - 2004年神経細胞樹状突起及び樹状突起棘では局所的蛋白合成が行われていることが示唆されており、この局所的蛋白合成が棘突起の形態的再構築さらにはシナプス可塑性の分子的基盤と考えられる。我々は、統合失調症の薬理モデルマウス(PCPマウス)のトランスクリプトーム解析で得られた候補遺伝子(RNA結合蛋白・TLS)を用いて、初代神経培養の細胞生物学的解析を行った結果、TLSが神経樹状突起に局在するRNA輸送蛋白であることやグルタミン酸シグナル依存的に興奮性シナプスを形成する棘突起へ移送することを明らかにした。またFUS/TLSのノックアウトマウスの培養海馬神経細胞では、棘突起の形態に異常が認められることから、FUS/TLSはmGluR5刺激依存的な棘突起の形態変化に重要な役割を果たしていると考えられる。さらに、我々はFUS/TLSがどのように棘突起のアクチン再構成やシナプスの形態変化に関わっているのかを明らかにするため、FUS/TLSとアクチンおよびアクチン細胞骨格依存性モーター蛋白の局所相互作用や、実際にFUS/TLS蛋白によって極性輸送されているmRNAの解析を行ったところ、アクチン安定化蛋白Nd1-L等の標的mRNAが同定された。シグナル依存性のTLSの神経細胞樹状突起棘への移行は、アクチン安定化蛋白Nd1-L mRNAの輸送を伴い、局所的蛋白合成を介してシナプス可塑性の基盤となることが予想される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2003年 - 2004年神経系が精神機能のような高次脳機能を発現するためには神経分化後、外界刺激によりシナプスを形成し、さらに経験・学習に適応してシナプスの再構成を繰り返しながら独自の神経回路網を発達させなければならない。このようなシナプス可塑性を司るといわれる神経樹状突起部には滑面小胞膜,mRNAさらにポリリボソームが存在することから、細胞体で合成されたある種のmRNAは選択的に輸送され樹状突起のシナプス部位で蛋白が合成されると考えられる。神経軸索における蛋白の極性輸送についてはすでに微小管モーター蛋白をはじめとして詳細な研究がなされている一方、シナプス可塑性の場である樹状突起部への選択的なRNA極性輸送については未知の点が多い。 我々は、統合失調症の薬理モデルマウス(PCPマウス)のトランスクリプトーム解析で得られた候補遺伝子(RNA結合蛋白・TLS)を用いて、初代神経培養の細胞生物学的解析を行った結果、TLSが神経樹状突起に局在するRNA輸送蛋白であることやグルタミン酸シグナル依存的に興奮性シナプスを形成する棘突起へ移送することを明らかにした。またFUS/TLSのノックアウトマウスの培養海馬神経細胞では、棘突起の形態に異常が認められることから、FUS/TLSはmGluR5刺激依存的な棘突起の形態変化に重要な役割を果していると考えられる。さらに、我々はFUS/TLSがどのように棘突起のアクチン再構成やシナプスの形態変化に関わっているのかを明らかにするため、FUS/TLSとアクチンおよびアクリン細胞骨格依存性モーター蛋白の局所相互作用や、実際にFUS/TLS蛋白によって極性輸送されているmRNAの解析を行ったところ、アクチン安定化蛋白Nd1-L等の標的mRNAが同定された。シグナル依存性のTLSの神経細胞樹状突起棘への移行は、アセクチン安定化蛋白Nd1-L mRNAの輸送を伴い、局所的蛋白合成を介してシナプス可塑性の基盤となることが予想される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 神戸大学->(財)大阪バイオサイエンス研究所, 1999年 - 2003年培養細胞を用いた実験等から、CRYとPERとの核移行が、転写のフィードバック機構の本体を調節し、時間の決定機構となるという仮説をたて、時計分子の核移行の詳細な分子機構を検討した。CRY2には典型的な核移行シグナルNLSがカルボキシル端側に存在するが、CRY1には定型的NLSが存在しない。CRY1,CRY2をタグ付きGST融合蛋白として大腸菌にて発現、精製した蛋白をMH3T3培養細胞に注入することによりその核移行を検討した。CRY1,CRY2蛋白の細胞質内注入後、両者とも核内への移行がみられたが、WGA, Ran-GTP, G19V Ran-GTP等との共注入実験を行った所、同じく両者ともRan依存性に核移行することが明らかになった。さらに、CRY1,CRY2をそれぞれN末側C末側に二分割したCRY1N, CRY1C, CRY2N, CRY2Cを、同様に大腸菌を用いて蛋白を発現、精製し、細胞注入した結果、いずれもN末端側蛋白(CRY1N, CRY2N)は核移行を示さず、C端側(CRY1C, CRY2C)は核移行を観察した。セミインタクト細胞を用いたin vitro系では、CRY1C, CRY2Cともにimportinαβを介する核移行を行っていることが示された。NLS配列をもつCRY2Cの核移行はin vitro結合実験の結果からもimportinαβを介する核移行であることを明らかにした。さらに、CRY2のNLSの変異体では核移行が阻害されたことから、CRY2の核移行に必須であることを明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), (財)大阪バイオサイエンス研究所, 2001年 - 2002年ヒトゲノム計画の達成が公示された今日、生理現象の分子的基盤に基づいた理解には、網羅的・系統的解析が必須かつ可能となってきた。脳機能においても、様々な関連分子が明らかにされつつあるが、高次脳機能、とりわけ精神機能を分子レベルで理解するためには、個々の分子の解析のみならず、網羅的探索及び系統的解析による、複数分子間の相互理解が必要である。 我々はDNAチップを用いてマウス約25,000個の体系的な解析を行った結果、大脳新皮質特異的遺伝子として52個の候補遺伝子を同定した。これらの遺伝子についてマウス脳でのmRNA発現をin situハイブリダイゼーション法により検討し、大脳新皮質優位な発現パターンを示す二つの遺伝子#9,#26を固定した。#26は新規遺伝子、#9はZnフィンガーモチーフを含有する遺伝子であった。#26は成体マウス脳において大脳皮質以外に海馬、嗅球、線条体に発現が認められ、#9と比較し大脳新皮質優位性は劣るが、生後一週のマウス脳ではほとんどmRNAの発現が認められないことから、シナプス形成や成体における脳機能に関与する分子である可能性が示唆された。現在、各発生段階での詳細な発現パターンを検討するとともに機能解析を行っている。#9は脳特異的に発現し、脳内で大脳新皮質、特にIV層、V層に限局して発現が認められた。現在までに、大脳皮質特異的に遺伝子を制御する目的でCalcium/Calmodulin dependent protein kinase IIやEmxlのプロモーターが用いられてきているが、これらは嗅球、海馬にも強く発現しているのに加え、脳以外の臓器でも強い発現が認められる。今回我々が同定した#9は、より高度に大脳新皮質に限局して発現する分子であり、このプロモーターの同定は高次脳機能発現、精神疾患発症関連分子の遺伝子発現を大脳新皮質特異的に制御するマウスの作製に有用なものとなる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学->(財)大阪バイオサイエンス研究所, 2000年 - 2001年神経科学研究は、単一シナプス解明の段階を経て、今や多ニューロン間ネットワークの相互機能を解析する時代を迎えている。神経興奮が脳機能の源である以上、生化学者といえども脳研究を行う上で、電気現象を的確にとらえることが不可欠であるが、これまでの電気生理学は、急速に多分野に浸透していった遺伝子工学に比べ、明らかに特殊な領域であった。本研究は、生化学的見地から、定型的電気生理学を用いることなく、生体(細胞)電気信号を検知する非接触型電位計測プローブ(リモートセンサープローブ)を開発するとともに、電位感受性色素やイメージングシステムを組み合わせて、脳スライスの記録をし、従来の電気生理学的解析結果との比較対照を行うことにより、新しいニューロンの機能解析系を構築することを目的とする。 電気生理学的解析及び電位依存性色素の利用のためのシステムを構築するとともに、マウス海馬CA1,CA3におけるLTP記録を行い、その薬理学的調節機構を明らかにした。一方、多電極記録法を用いた細胞外記録を行うために、マルチチャンネル細胞外記録システムによる海馬におけるLTP記録に成功した。 本研究に用いるシステムは機械(ロボット)化が可能であり、単に基礎医学にとどまらず、化合物の網羅的スクリーニング等、創薬、産業化にも貢献すると期待される。また、電位感受性色素を用いたシステムでは、単に細胞レベルの測定に留まらず、進歩したイメージングシステムを組み合わせることにより、例えば、脳内ニューロンの興奮の二次元的可視化が可能になり、多ニューロン間の相互作用の解析を行うことができると推察される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 1999年 - 2000年1、in vivoにおける時計分子の機能を明らかにするために、ショウジョウバエnull変異体を用いたin vivo rescueの実験を行った。ショウジョウバエnull変異体に哺乳類時計遺伝子(Per2,Per3)を導入することにより、行動リズムが回復することを確認し、生体におけるPERの核移行を検討した。 2、ヒトhPer3遺伝子を単離し、その中にVNTR(variable number of tendem repeat),SVs(splicing variants),SNPs(single nucleotide polymorphisms)を明らかにした。 3、Differential display法を用いて、視交叉上核(SCN)由来のzinc-finger型転写因子(Lot1)を単離した。Lot1はP1からP10にかけてSCNにおいて強い発現が見られた。これはSCNニューロン間のシナプス形成の時期に一致しており、Lot1のシナプス形成における関与が示唆された。 4、培養細胞の血清刺激により、時計蛋白(mPER2,mPER3)の発現に概日リズムがみられることを、特異抗体を用いたWesternブロット法により明らかにした。しかし、TIM蛋白の挙動には、概日リズムがみられなかった。また、NIH3T3細胞を50%血清処理した後、蛋白分解酵素阻害剤を処理することにより、蛋白量(mPER2,mPER3)変移の変化を検討した。さらに、血清処理細胞を10-40%グリセロールで分画した後、SDS-PAGE上で、時計蛋白(mPER2,mPER3)とプロテアソームとの会合を検討した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究(A), 特定領域研究(A), 神戸大学, 1999年 - 1999年生物リズム、特に約24時間周期の概日リズムはほとんどすべての生物にみられる基本的生命現象である。最近、我々は数種類の哺乳類時計遺伝子を単離、解析した。特に、ごく最近明らかにしたTIMELESS蛋白はショウジョウバエにおいて光による蛋白分解を受け、時計のリセット機構に関与することが知られている。本研究は、時計蛋白の分解機構を解析し、哺乳類概日系の光による同調機構を明らかにしようとするものである。 1、in vivoにおける時計分子の機能を明らかにするために、ショウジョウバエnull変異体を用いたin vivo rescueの実験を行った。ショウジョウバエnull変異体に哺乳類時計遺伝子(Per2,Per3)を導入することにより、行動リズムが回復することを確認し、生体におけるPERの核移行を検討した。 2、ヒトhPer3遺伝子を単離し、その中にVNTR(variable number of tendem repeat),SVs(Splicing variants),SNPs(single nucleotide polymorphisms)を明らかにした。 3、Differential display法を用いて、視交叉上核(SCN)由来のzinc-finger型転写因子(Lot1)を単離した。Lot1はP1からP10にかけてSCNにおいて強い発現が見られた。これはSCNニューロン間のシナプス形成の時期に一致しており、Lot1のシナプス形成における関与が示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究(A), 特定領域研究(A), 神戸大学, 1999年 - 1999年血圧、脈拍、体温や消化などの生理機能に概日リズムがあることから、薬物動態、すなわち投与薬物の吸収、分布、代謝、排泄が生体リズムの影響を受けることが知られている。癌の治療を考える上で、抗がん剤の時間薬理学的考察はその重要性が指摘されてはいるものの、抗がん剤の開発や他の治療法に比べて研究が進んでいないのが現状である。本研究は、薬物動態の日周リズムを考慮することにより、抗がん剤の効果を増強し、副作用を軽減することを目的とした時間薬物治療をめざして、ヒトを含めた高等動物において、概日リズムを分子のレベルで明らかにしようとするものである。 1、in vivoにおける時計分子の機能を明らかにするために、ショウジョウバエnull変異体を用いたin vivo rescueの実験を行った。ショウジョウバエnull変異体に哺乳類時計遺伝子(Per2,Per3)を導入することにより、行動リズムが回復することを確認し、生体におけるPERの核移行を検討した。 2、ヒトhPer3遺伝子を単離し、その中にVNTR(variable number of tendemrepeat),SVs(Splicing variants),SNPs(single nucleotide polymorphisms)を明らかにした。 3、Differential display法を用いて、視交叉上核(SCN)由来のzinc-finger型転写因子(Lot1)を単離した。Lot1はP1からP10にかけてSCNにおいて強い発現が見られた。これはSCNニューロン間のシナプス形成の時期に一致しており、Lot1のシナプス形成における関与が示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 1998年 - 1999年3つのレベルでの検討を行い、以下の点を明らかにした。 1、哺乳類培養細胞における検討 (1)D77NIskドミナントネガティブ変異体は、哺乳類培養細胞に発現したHERG電流も抑制した。 (2)IskはHERG及びKvLQT1と結合することを生化学的に証明した。 2、マウス単離心筋細胞における検討: (1)マウス単離心筋細胞を用いて、電気生理学的に遅延性カリウム電流(I_K)の二つの成分(早い成分(I_
)と遅い成分(I_ ))を同定した。 (2)マウス単離心筋細胞にIskアンチセンス及びD77NIskドミナントネガティブ変異体を導入することにより、遅延性カリウム電流(I_K)電流の抑制を確認した。 (3)マウス単離心筋細胞にD77NIskドミナントネガティブ変異体を導入することにより、活動電位持続時間の延長を確認した。 3、トランスジェニックマウスにおける検討: (1)心筋特異的プロモーター支配下のD77NIskドミナントネガティブ変異体を用いて、トランスジェニツクマウスを作製した。 (2)トランスジェニックマウスの心臓においてIskトランスジーンの強い発現を確認した。 (3)このマウスを用いて、心電図及び単離心筋細胞を用いた電気生理学を解析した。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究(A), 特定領域研究(A), 神戸大学, 1998年 - 1998年先年度発見したmPer1に続き、ショウジョウバエperiodホモローグであるマウス時計遺伝子mPer2,mPer3を世界で初めてのクローニングした。mPer2は、mPer1と同じく、リズム中枢のある視交叉上核で昼は強く発現し、夜はほとんど発現しないが、そのピーク時間は約4時間ずれていた(Genes Cells,1998)。もちろん、恒常暗条件下でもこのリズミック名発現は検出された。続いて発見したmPer3の発現パターンは、明暗条件下でも、恒常暗条件下でも、昼に広くなだらかなピークのある発現を示し、夜でも発現量が減るが確実に発現し、mPer1,mPer2と異なるパターンであった(EMBOJ.,1998)。 視交叉上核の発生時期に発現する転写因子をDIFFERENTIAL mRNA DISPLAY法にて検索した。その結果、生後10日間のみ発現するDNA結合ドメインを持つ転写因子lot1を単離した。このmRNAの発現は恒常暗条件下でも、著明なサーカディアンリズムを示した。この転写因子は、視交叉上核以外の脳部位にも強く発現し、それら部位の発達に関与していることが示唆された。詳細な高感度の検出法では、発生終了後もこの遺伝子発現は続くが、その意義は不明である。ごく最近、mPer1とへテロダイマーを形成する哺乳類Timelessのクローニングにも成功した(Genes Ce11s,1999).このヘテロダイマー形成は核の中でのみ見つかっており、今後の検討が待たれる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究(A), 特定領域研究(A), 神戸大学, 1998年 - 1998年クローニングしたmPER3はmPERl,mPER2よりやや小さく、1115アミノ酸からなる蛋白質であった。ショウジョウバエdPerの特徴とされる、蛋白質相互の結合に関与するPASドメイン(PAS-A,PAS-Bからなる)は、mPER1,mPER2と同様よく保存されていた。また、ショウジョウバエ時計遺伝子dPerを細胞質にとどめ、核内移行を抑制するcytoplasmic localization domain(CLD)構造が保存されていることも、大きな特徴である。mPER3には他のmIPER1,mPER2に認められないnuclear localizationsignal(NLS)がある。視交叉上核においては、明暗条件下、恒常暗条件下でも24時間リズムを示す。そのリズムは、CT4-8にかけて高く、mPERl,mPER2と同様、 「昼時計」型であるが、nPERl,mPER2と異なり、夜にもかなり発現しており、昼夜での振幅は小さい。 我々は、哺乳類のmPERの発現にもtimeless遺伝子が重要かどうかを検索するため、mTIMのクローニングを行った。mTIMは1197アミノ酸からなる蛋白質で、dTIMと4つのドメインで相同性が高かったが、全く異なる配列が、挿入されていた。mTIMとdTIMの分子構造を比較すると、確かにmTIM分子はPERとの結合領域のうちPAS-Aと結合する部分は保存されているが、PAS-B/CLDと結合する部分には新たなアミノ酸の挿入があり、dTIM分子が細胞質内にいてPER/TIMの核移行を妨げる重要な性質であるdTIMのCLDはほとんどmTIMでは保存されていない。このことは、mTIMの3カ所のNLSに引きずられ、mTIMは通常の核蛋白として、核の中に直ぐ入ってしまい、TIMが哺乳類では核移行のregulation stepを司る役割を失っている事を示唆している。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 1997年 - 1998年脊椎動物における概日リズム(circadian rhythm)をつかさどる時計(circadian clock)の所在が明らかになったのは、鳥類の松果体である。これに対し、哺乳類松果体は、光受容能が全く失われており、メラトニン合成の日内リズムは完全に上頚神経節由来の交感神経系の支配を受けており、上頚神経節除去にてこのリズムは消失する。今回、ラット松果体の交感神経を切断し、2週間後の松果体を検索した。切断は、チロシンヒドロキシラーゼの免疫組織化学をおこない、上頚神経節からのノルアドレナリン線維の投射が消失していることで、確認している。電子顕微鏡にても神経終末構造の消失を確認している。松果体でのNGF,b-FGF,GDNF発現を検索したが、発現の大幅な変動は認められなかった。次に、切断時期に変動する成長因子関連遺伝子や新規因子を見つけるため、PCR法を応用したdifferential mRNA dispalyにて検索した。このうち、成長因子や成長因子受容体及び、そのホモロジー遺伝子を検索する。現在、6種類の候補遺伝子を得て、クローニング中である。また、シュワン細胞の基底板管を用いた末梢神経の再生のモデルを用いてbFGFの効果を検索した。bFGFは神経軸索に直接に働き再生を促進することを確認した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 1997年 - 1998年ショウジョウバエでは生体リズムを司る時計遺伝子periodが既にクローニングされ、その発振機構の解明が進んでいるが、平成8年の時点では、哺乳類では全く不明であった。平成9年度より、我々は、東京学医科学研究所の程・榊グループと哺乳動物の生物時計の構成分子の検索を始め、リズム発振に重要とされるショウジョウバエperiodのPASシークエンスに当たる部位でdegenerate primerを作製し、PCRスクリーニングをヒトゲノムライブラリーで行った結果、periodホモローグであるヒト時計遺伝子hPer1、マウス時計遺伝子mPer1を世界で初めてクローニングした。マウスにおいては、リズム中枢のある視交叉上核で昼は強く発現し、夜はほとんど発現せず、この性質は明暗条件下、恒常暗条件下ともに認められる性質であった(Nature1997)。さらに、この遺伝子の転写は、光刺激により急速に誘導されること、また、この遺伝子誘導が行動リズムの位相変動に極めて近似した現象であることを見出した(cell,1997)。続いて、同じくperiodホモローグのmPer2,mPer3という第二、第三の全くリズム特性が異なる遺伝子を発見した(Genes cells,1998;EMBO J.,1998)。ごく最近、mPer1とヘテロダイマーを形成する哺乳類Timelessのクローニングにも成功した(Genes Cells,1999)。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 神戸大学, 1997年 - 1998年哺乳類概日時計の分子機構は一昨年の哺乳類時計遺伝子の単離(Per1,Pcr2)により、哺乳類においても、ショウジョウバエで知られている基本的機構が保存されている可能性が示唆されている。 我々は、一次構造上PAS、CLDドメインがありショウジョウバエPerとも相同性を有するPeriodファミリーメンバーのーつであるmPer3をマウス脳より単離した。mPer3mRNAは、全身組織に分布するが、脳内では哺乳類リズムセンターである脳視床下部視交叉上核(SCN)に発現し、その発現は概日リズム(昼間高く夜間低い)を示した。mPer3mRNAはSCN以外の視床下部領域にも発現し、特に終板器官においてはSCN型のリズミックな発現が見られ、体温調節リズムやゴナドトロピンリズムとの関連が注目される。mPer3はいかなる時期における光刺激に対しても不応性であり、哺乳類における最初の光非依存性のperiod遺伝子であると結論した。 さらに、in silicoスクリーニングにより、ショウジョウバエにおける第二の時計遺伝子timelessの哺乳類ホモログ断片を発見し、マウス脳よりmTim cDNAを単離した。mTim mRNAのSCNにおける発現には著明な概日リズムが見られず、光刺激による転写物の誘導もみられなかったが、網膜においては特に明暗条件下でその発現に概日リズムが見られた。また、mTIMはmPER1と結合することを生化学的に証明した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 大阪大学, 1995年 - 1998年本研究で得られた実績は以下のとおりである。 (1) ATP感受性カリウムチャネル A)血管平滑筋型ATP感受性カリウムチャネルがスルホニルウレア受容体SUR2bと膜2回貫通型カリウムチャネルKir6.1の複合体として構成されることを世界で初めて明らかにした。その構成ユニットの違いによりATP感受性カリウムチャネルが、細胞内ヌクレオチドやチャネル開口薬により異なる調節を受けることを明らかにした。B)ATP感受性カリウムチャネルのチャネルコンダクタンスの違いが、イオン透過孔を構成する膜2回貫通型カリウムチャネルKir6.0の分子構造中のポア領域に存在することをKir6.1とKir6.2のキメラ体を作成することにより明らかにした。 (2) G蛋白調節性カリウムチャネル A)黒質線条体のドーパミンニューロンのG蛋白調節性カリウムチャネルが、kir3.2a、Kir3.2cから構成されることを明らかにし、この分布にPSD系列のアンカリング蛋白が関与していることを示唆した。B)脳下垂体前葉甲状腺刺激ホルモン(TSH)分泌細胞において、分泌顆粒上にKir3.1が存在していることを見い出し、TSH分泌刺激により細胞膜に分泌顆粒が融合し機能的チャネルを発現することを見い出した。C)心臓からkir3.0の新たなサブユニットkir3.1bを単離し、その活性を調べることによりG蛋白質によるチャネル活性化にチャネルのカルボキシル末端が重要であることを示唆した。 (3) その他の膜2回貫通型カリウムチャネル A)Kir2.Oサブファミリーが中枢神経系において嗅球に階層状に発現していることを見い出した。B)kir4.1が中枢神経では内耳の内リンパ胞、グリア細胞、脳室上皮細胞の基底膜側、網膜ミュラー細胞に発現していることを見い出した。C)新しい膜2回貫通型カリウムチャネル検索の過程で心臓から新たな膜4回貫通型チャネルCTBAKをクローニングした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 神戸大学, 1997年 - 1997年哺乳類の体内時計に関しては、1970年代に体内時計のマスタークロックが視床下部視交叉上核に局在するという発見以来、この核の機能解析を中心に研究が進んできたが、時計自身の物質的な根拠に乏しいため、その根本的なメカニズムに迫るには限界があった。この状況で我々は程とともにショウジョウバエ時計遺伝子Periodの哺乳類ホモローグをクローニングし、視交叉上核での時間特異的発現を報告した(Nature,1997)。我々はこの哺乳類時計遺伝子mPer1が、哺乳類における重要な時計遺伝子であることを数々の方法で検索中であるが、本重点研究においては、この時計遺伝子哺乳類mPer1の発現が、光による行動リズムの位相変位にどのように関与するかを検索した。フリーラン条件下で、mPer1 mRNAの視交叉上核での発現を検索すると、約23時間間隔の発現変動が数周期にわたり観察された。mPer1 mRNAは視交叉上核には主観的暗期には全く認められないが、主観的明期に入ると上昇し始め明期開始後4時間でピークに達する。その変動幅は5-10倍あり、4周期後も全く低下傾向は示さなかった。この事は、行動リズムと同様、視交叉上核でのmPer1の発振メカニズムは恒常暗条件にても安定であることを示している。また、主観的暗期に光パルスを与えると、視交叉上核でmPer1の遺伝子が誘導された。また、この発現は、光量のlog値に比例して上昇した。この変動量は光による行動の位相変位と全く相関していた。この事は、mPer1の発現程度と行動位相変位の程度が全く相関する事を示しており、mPer1発現が位相変位に関与していることをさらに想定させる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 大阪大学, 1996年 - 1997年本研究で我々は、心筋細胞の内向き整流K^+(Kir)チャネルI_
のクローンIRK2をヒト胎児腎由来HEK293T細胞株にトランスフェクション、構成されたチャネルの細胞内ポリアミン/Mg^<2+>に対する反応性を検討した。IRK2チャネルは、パッチク-ランプ法のセルアタッチドパッチ内で強い内向き整流特性を示したが、ポリアミン/Mg^<2+>欠く溶液で細胞内側を潅流したインサイドアウト(IO)パッチ内でほとんど完全に内向き整流特性を失った。したがって、このチャネルの内向き整流特性は、チャネルの内因性の特性ではない。IOパッチ細胞内側にMg^<2+>を加えると、チャネルの外向き電流が濃度依存的に瞬時的にブロックされた。K^+平衡電位(E_K)より40mV陽性の膜電位で、Mg^<2+>のIC_<50>値は約10μMであった。Mg^<2+>は、チャネルのサブコンダクタンスを誘発して外向き電流を抑制した。一方、ポリアミンの一種であるスペルミンは、IOパッチ細胞内側に加えると、チャネルの開口確率を時間依存性に低下させて外向き電流を抑制した。E_K+40mVでスペルミンのIC_<50>値は約3nMであった。一方、スペルミンとMg^<2+>を同時に投与すると、スペルミン単独投与時よりチャネルの内向き整流特性は減弱し、この現象はMg^<2+>とスペルミンがチャネル内の同じ部位に拮抗的に結合するとしたモデルで良く説明できた。したがって、細胞内の二価イオンでポリアミンによる内向き整流特性を調節できる可能性が考えられた。一般に、心筋細胞内のMg^<2+>及びポリアミン濃度は、それぞれmMおよび100μMオーダーであることが知られているので、I_ チャネルの生理的な内向き整流特性は細胞内のポリアミン/Mg^<2+>ブロックの連関により生じることが考えられた。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 大阪大学, 1996年 - 1996年内向き整流カリウムチャネルスーパーファミリーの中枢神経系における分子機能解析を目的としてIRK1,IRK2,IRK3についてin situ hybridizationによって脳内の詳細な分布を調べそれぞれが特徴ある発現様式を持っていることを明らかとした。また、脳の内向き整流カリウムチャネルの調節機構を調べるため、脳mRNAをツメガエル卵母細胞に発現させてパッチクランプ法により解析した。脳の内向き整流カリウムチャネルはcAMP,cGMPによって抑制されることが明かとなった。この機構によってNOを含む各種のニューロトランスミッターが脳の内向き整流カリウムチャネル活性を抑制して、膜電位を上昇させ細胞の興奮性を上げることに働くと考えられ、新たな神経細胞興奮性の調節機構と考えられる。また、免疫組織化学的手法によりGIRK1はプレシナプスに存在することを明らかとした。このプレシナプスにおけるGIRK1の存在はこれまで全く考えられておらず、脳におけるG蛋白質制御カリウムチャネルの機能が単純なシナプス後抑制では無いことを示唆するものである。ATP依存性カリウムチャネルのK_
-2の分布については既にグリア細胞にその発現がみられることを明らかとしていたが、網膜のグリア細胞であるMuller細胞にクラスター状に発現していること、Muller細胞では恐らくSAP97がこのチャネルの集積に関与していること、また、HEK細胞にSAP97を共発現させるとSAP97がK_ -2に結合すること、SAP97がK_ -2の膜上での発現を増加させることを明らかとした。ゲノム遺伝子のクローニングについても既にIRK3 geneを単離していたがさらにK_ -2、GIRK1 geneを単離した。IRK3についてはIRK3を不活性化した遺伝子と相同組み替えをおこしたES細胞の作成に成功した。また、脳cDNAのスクリーニングによって新たな膜2回貫通型カリウムチャネルサブユニットGIRK2B,GIRK1B,uKATP,BIRをクローン化した。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 大阪大学, 1996年 - 1996年1)K_
-2チャネルゲノム遺伝子の構造解析:マウスゲノムライブラリーよりK_ -2ゲノム遺伝子を単離し、その構造解析を行った。K_ -2遺伝子はエクソン1及び2からなり、蛋白コーディング領域にはイントロンが存在しないことを明らかにした。現在、エクソン1上流のプロモーター領域の解析、さらにK_ -2遺伝子の染色体マッピングを行っている。 2)K_ -2チャネルを発現しないノックアウトマウスの作成:上記遺伝子を利用してターゲティングベクターを作製した。今後は、このベクターをES細胞に導入し相同組み換えの生じている細胞をサザングロット法により選別する。得られた細胞を宿主胚盤胞に注入し、偽妊娠雌マウスの子宮内に移植することによりキメラマウスを得る。これらのキメラマウスを使い、相同組み換えが生じているノックアウトマウスを得る。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際学術研究, 国際学術研究, 大阪大学, 1995年 - 1996年膜2回貫通型カリウムチャネルはスーパーファミリーを形成しており、いわゆる古典的内向き整流カリウムチャネル(IRKファミリー)、G蛋白質制御カリウムチャネル(GIRKファミリー)、ATP依存性カリウムチャネル(ROMK、K_
-2)、ATP感受性カリウムチャネル(スルフォニル尿素受容体とBIRもしくはuK_ の複合体)などがある。これらのチャネルは各種臓器、細胞で発現しており、その発現分布のパターンはそれぞれのチャネルで特異的であること、また、それぞれのチャネルの性質も各サブファミリー間では比較的よく似ているが異なるサブファミリーのチャネルでは性質がかなり違っていることが近年の研究で明らかとなってきた。そこで、これら膜2回貫通型カリウムチャネルの分子機能解析を中枢神経系を中心としておこなうことを本研究の目的とした。 膜2回貫通型カリウムチャネルの全貌を明らかとするために脳cDNAライブラリーから、新たなチャネルGIRK2Bをクローン化した。GIRK2Bは既にクローン化されているGIRK2のスプライスバリアントと考えられ脳をはじめとして広くその発現がみられた。GIRK1についてもG蛋白質βγサブユニットの結合部位を欠くバリアント(GIRK1B)があることを最近見いだした。一方、ATP感受性カリウムチャネルについてチャネルサブユニットであるBIRとuK_ を脳cDNAライブラリーよりクローン化し、さらにそれに結合するスルフォニル尿素受容体SUR2Bを新たにクローン化した。SUR2Bの発現は広く分布しており、uK_ と共に培養細胞HEKに発現させたところ血管平滑筋に存在するATP感受性カリウムチャネルに非常に似た性質のチャネルを発現することがわかった。これははじめての血管平滑筋型ATP感受性カリウムチャネルのクローニングである。ゲノム遺伝子のクローニングについても既にIRK3 geneを単離していたがさらにK_ -2、GIRK1 geneを単離した。IRK3についてはIRK3を不活性化した遺伝子と相同組み替えをおこしたES細胞の作成に成功した。 一方これまでにクローン化したチャネルについてはさらにそれらの発現、分布、調節機構を明らかとした。まず、古典的内向き整流カリウムチャネルのIRK1、IRK2、IRK3についてはin situ hybridizationによって脳内の詳細な分布を明らかとし、また、GIRK1については生化学的解析からG蛋白質βγサブユニットが直接チャネルに結合すること、脳ではGIRK2とヘテロ多量体を形成しているものとGIRK2を結合していないものがあること、免疫電顕による解析の結果、GIRK1はプレシナプスに存在することを明らかとした。このプレシナプスにおけるGIRK1の存在はこれまで全く考えられておらず、脳におけるG蛋白質制御カリウムチャネルの機能が単純なシナプス後抑制では無いことを示唆するものである。チャネルの電気生理学的解析ではK_GチャネルやIRK2の内向き整流特性が細胞内ポリアミンによってもたらされること、1つのK_Gチャネルの開口には複数個(おそらく4つ)のG蛋白質βγサブユニットが必要であること、ATP依存性カリウムチャネルのK_ -2の分布については既にグリア細胞にその発現がみられることを明らかとしていたが、網膜のグリア細胞であるMuller細胞にクラスター状に発現していること、Muller細胞では恐らくSAP97がこのチャネルの集積に関与していること、また、HEK細胞にSAP97を共発現させるとSAP97がK_ -2に結合すること、SAP97がK_ -2の膜上での発現を増加させることを明らかとした。一方、内耳において、内リンパ球は約80-100mVの高電位を維持しており、この高電位は聴覚に必須である。この高電位を形成すると考えられている血管条と呼ばれる組織があるが、K_ -2はこの血管条のなかのMarginal細胞のbasolateral siteに特異的に発現していること、また、K_ -2の阻害薬であるバリウムによってこの内リンパの高電位が容量依存的に抑制されることから、これまでわかっていなかった内リンパ高電位形成メカニズムにK_ -2が深く関与していることを明かとした。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 大阪大学, 1994年 - 1996年ATP感受性カリウムチャネル(K_
)に対するカリウムチャネルオープナ-(KCO)の効果はこのチャネルのサブタイプによって異なっている。この分子機構を解明し、KCOの開発の理論的な基礎を構築するため、脳cDNAライブラリーからサブユニットであるBIRとuK_ をクローン化した。また、心臓からスルフォニル尿素受容体SUR2A,SUR2B cDNAを新たにクローン化した。SUR2Bはdifferential splicingによってSUR2Aと同じ遺伝子から作られると考えられ、C末端の42個のアミノ酸配列はSUR1に似ていた。SUR2A、SUR2B共に培養細胞(HEK)においてBIRもしくはuK_ とともに共発現させることによってK_ が出現した。SUR2Bの発現は広く分布しており、uK_ と共に培養細胞HEKに発現させたところ、ATPの阻害効果はMg-ATP complexの阻害効果よりも強いことや、ピナシジルやジアゾキサイドが共によく効く等、血管平滑筋に存在するATP感受性カリウムチャネルに非常に似た性質のチャネルを発現することがわかった。これははじめての血管平滑筋型ATP感受性カリウムチャネルのクローニングである。一方、SUR2AとBIRを構成サブユニットとするK_ は心臓のK_ チャネルの性質と非常に似ていた。即ち、ATPの阻害効果はMg-ATP complexの阻害効果とほぼ同等であり、一方、KCOの効果ではジアゾキサイドに反応しにくく、ピナシジルはよく効くことなど心筋K_ に非常によく似ていた。SUR2AとBIRによるK_ はSUR2BとBIRのチャネルに比べニコランジルの効果が約1/10と効きにくいことが判明した。また、BIRとuK_ のキメラによる解析から2つの膜貫通領域とそれにはさまれた領域がコンダクタンスの大きさを決定することがわかった。以上のように、K_ のクローンを培養細胞に発現させてパッチクランプ法で測定することによりKCOのK_ サブタイプ別の効果を客観的に評価する系を確立することができた。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 大阪大学, 1995年 - 1995年中枢神経系における内向き整流性カリウムチャネルの分子機構を明らかにするために、マウス脳よりまったくあたらしい2回膜貫通型内向き整流性カリウムチャネルcDNA(K_
-2,the second type of inward rectifying K^+ channel with an ATP-binding domain)をクローニングした。アフリカツメガエル卵母細胞発現系でK_ -2チャネルは、古典的な内向き整流特性を示すカリウム電流を示した。in situ hybridization法による解析の結果、K_ -2mRNAは脳幹部神経核とともに、脳梁や小脳白質などのグリア細胞に強く発現していた。さらに、網膜のミューラー細胞やアストロサイト初代培養にもK_ -2チャネルが発現しており、グリア細胞におけるK^+-buffering systemに関与していると考えられる。また、免疫組織化学の結果、K_ -2チャネルは腎臓遠位尿細管細胞や内耳血管条基底細胞の基底外側に発現していた。以上のことからK_ -2チャネルは神経系グリア細胞や腎臓、内耳において細胞内外のK^+イオンの輸送に関与していると示唆される。現在、特にグリア細胞K^+-buffering systemにおけるK_ -2チャネルの生理的役割を明らかにするために、ES細胞を用いた発生工学的手法によりK_ -2チャネルのノックアウトマウスの作成を試みている。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 大阪大学, 1995年 - 1995年中枢神経系における内向き整流性カリウムチャネルの分子機構を明らかにするために、マウス脳よりまったくあたらしい2回膜貫通型内向き整流性カリウムチャネルcDNA(KAB-2,the second type of inward rectifying K^+ channel with an ATP-binding domain)をクローニングした。アフリカツメガエル卵母細胞発現系でKAB-2チャネルは、古典的な内向き整流特性を示すカリウム電流を示した。in situ hybridization法による解析の結果、KAB-2mRNAは脳幹部神経核とともに、脳梁や小脳白質などのグリア細胞に強く発現していた。免疫組織化学の結果、アストロサイト初代培養にKAB-2チャネルが発現した。また、KAB-2チャネルは胎児期脳には発現が少なく生後1週でその発現が著しく増加し、生後2週で成体レベルに達する。この発現パターンは生後脳内の神経ネットワークの形成とともにグリア細胞の増殖していくことと一致する。以上のことから、KAB-2チャネルはグリア細胞におけるK^+-buffering systemに関与していると強く示唆される。現在、生体内、特にグリア細胞K^+-buffering systemにおけるKAB-2チャネルの生理的役割を明らかにするために、ES細胞を用いた発生工学的手法によりKAB-2チャネルのノックアウトマウスの作成を試みている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 大阪大学, 1994年 - 1994年ラットの心臓からATP依存性カリウムチャネル(K_
チャネル)がクローニングされ(rcK_ -1,Ashford et al.Nature370,456-459,1994)このチャネルの一次構造が明らかになった。研究代表者らはこのクローンを譲り受け,ヒト腎臓由来HEK293細胞にトランスフェクションし、パッチクランプ法を用い電気生理学的にこのチェネルの機能を解析した。これによって,このチャネルは心筋細胞から直接記録したK_ チャネルと単一チャネルコンダクタンスの大きさや開閉のキネティクスなどはほぼ同一であるが,細胞内のATPに対する感受性が一定でないことや,グリベンクラミドなどのスルフォニルウレア剤によって抑制されない,などの相違点を有することが明らかになった。この相違の一つの機序として,このチャネルが相同性を有する異なるサブユニットの重合によって機能単位となることが示唆されたので,研究代表者らはrcK_ -1をプローブにしてマウス脳のcDNAライブラリーをスクリーニングし,rcK_ -1と約80%の相同性を有するチャネルおよびそのsplicing variantを単離することに成功した。現在これらの複数のクローンを組み合わせて発現させ,このチャネルがいかなるサブユニット構造をとって機能しているかを解析している。さらにキメラクローンや点変異導入クローンを作製し,種々のKチャネル開口薬やnucleotide diphosphateによるK_ チャネル活性化の分子機構について実験を行っている。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 大阪大学, 1994年 - 1994年本年度は、マウスのムスカリン性カリウム(K_
)チャネルをクローニングし、このチャネルがG蛋白質βγサブユニット(G_<βγ>)と直接的に物理的結合を介して連関することを証明した。まず、ラット心臓から獲られたK_ チャネルクローン(GIRK1)の一部をプローブとしてマウ脳をcDNAライブラリーをスクリーニングし、GIRK1と99%のアミノ酸配列相同性を有するクローン(MB-GIRK1)を得た。このクローンは、Xenopus oocyteでG蛋白質によって活性化される内向き整流カリウム電流を発現するので、マウスのK_ チャネルクローンであると考えられた。MB-GIRK1はG蛋白質調節を受けない他の内向き整流カリウムチャネルのクローン(IRK1,2,3)と比較して♯アミノ酸長いC末を有する。そこでこの部位がG蛋白質との連関に関与するのではないかと考え、大腸菌を用いてこの配列のペプチドをGlutathione S-transferase融合蛋白質として形成し、G蛋白質αサブユニット(G_α)またはG_<βγ>との物理的連関の可能性を検討した。その結果、この融合蛋白質はG_<βγ>と結合するが活性型または非活性型のG_αとは結合しないこと、非活性型のG_αはG_<βγ>と融合蛋白質の結合を阻害するが活性型のG_αはこの効果を有さないことがin vitroで証明された。さらにインサイドアウトパッチ内のモルモットの心房筋細胞のK_ チャネルは、パッチ膜の細胞内側から投与された10nMのG_<βγ>によって迅速かつ最大に活性化されるが、融合蛋白質と前処理したG_<βγ>と同濃度でこのチャネルを緩徐にかつ部分的に活性化したのみであった。したがって、MB-GIRKIはそのC末とG_<βγ>との物理的結合を介して直接G蛋白質と連関することが解かった。 - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 重点領域研究, 重点領域研究, 大阪大学, 1994年 - 1994年研究代表者らは,自らがマウス脳から単離した3種の内向き整流特性カリウムチャネル(IRK1,IRK2,IRK3)をアフリカツメガエルの卵母細胞に発現させ,細胞内サイクリックGMP(cGMP)およびサイクリックAMP(cAMP)の効果を検討した。この3つのチャネル電流はいずれも高濃度(〜2mM)の膜透過性cGMPおよびcAMPによって電位および時間依存性に抑制され,この効果は種々のカイネース阻害剤に影響されないことからリン酸化を介するものではないことが明らかになった。さらにIRKIとマウス脳由来のpoly(A^+)RNAを同時に発現させた卵母細胞では,イソプロテレノールがIRKI電流を抑制した。しかしこれらの抑制効果は約3割のツメガエルにみられるのみであり,また細胞外から与えたニトロプルシドはこのチャネル電流を抑制しなかった。さらに膜非透過性のcGMPおよびcGMPも弱い抑制効果を示した。以上の結果からcGMP(cAMP)によるIRK抑制効果は,細胞内からだけでなく細胞外からの経路もあり,また安定した抑制を示すには何らかの条件が必要であることが示唆された。この抑制経路および抑制のための至適条件を同定するために現在パッチクランプ法を用いた実験を行っている。さらに脳のスライス標本を用い,スライスパッチ法によりIRK電流の同定および膜透過性cGMP(cAMP)の効果を検討中である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(特別研究員), 奨励研究(特別研究員), 京都大学, 1990年 - 1990年カリウムチャンネル活性を有する新しい膜蛋白(Isk)の構造と機能に関する研究
研究シーズ
■ 研究シーズ- うつのないレジリエンスの世界を目指してシーズカテゴリ:ライフサイエンス研究キーワード:レジリエンス, ストレス, うつ病, 概日リズム, 睡眠研究の背景と目的:概日リズムは約24時間周期の生体リズムで地球上のほぼ全ての生物に存在する基本的生命現象である。哺乳類では脳内視床下部視交叉上核が概日リズム中枢である。概日リズムのアウトプットは睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のみならず、気分を含む生体のほぼすべての生理現象がある。研究内容:概日リズムと気分の関係を明らかにする中で、時計タンパク質のリン酸化変異によるレジリエンスモデルを確立した。本モデルは、睡眠・覚醒異常(睡眠相前進症候群)を示すとともにストレス抵抗性(レジリエンス)を示す。行動解析のみならず、RNA-seqによるトランスクリプトーム解析による確証を得ており、同変異はヒトにおいても確認されている。期待される効果や応用分野:本リン酸化の阻害は、気分安定薬や抗不安薬の開発に繋がる。また同作用を有する天然化合物、食品は、ウイズコロナ時代の人々の不安を取り除く。関係する業績:Myung et al: Nature Commun., 2018. Myung et al: Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 2015. Goriki et al: PLOS Biol., 2014. 特許:抗鬱薬スクリーニング系およびそれを用いるスクリーニング方法
- 自閉症の統合生物学的解析シーズカテゴリ:ライフサイエンス, 人文・社会研究キーワード:自閉症, 発達障害, ヒト型マウスモデル, ES細胞モデル, 共生社会研究の背景と目的:自閉症は、社会性の異常を中心とするが、学習障害やADHDとともに発達障害の一つであり、社会の変化とともに増え続け昨今のデータでは2%を超えるとされ、少子化に苦しむ我が国をはじめとした世界中の大きな社会問題となっている。かつて、自閉症研究といえば、障害者の教育をどうするかといった教育心理学的な研究が中心であったが、生物学・医学、神経科学の進歩とともに自閉症は医学生物学の重要な対象領域となっている。研究内容:我々は染色体工学的手法を用いて、ヒト型自閉症CNVモデルとしてヒト染色体15q11-13重複モデルマウスの作製に世界に先駆けて成功した。また、ゲノム編集技術を利用した次世代染色体工学的手法を用いて、網羅的CNVの自閉症ES細胞モデルを構築した(Autism in a dish)。シングルセルRNA-seqをはじめとするトランスクリプトーム解析からシナプス、神経回路、そして行動に至る統合的解析を行なっている。期待される効果や応用分野:精神疾患そのものがスペクトラムであり、精神疾患の生物学的基盤が自閉症研究から導き出されていることを考えると精神病薬を含め精神疾患治療薬の開発の基盤となる。療育をはじめとするデジタル技術の応用を含めて共生社会の実現を目指す。関係する業績:Tamada et al: Nature Commun., 2021. Takumi et al: Neurosci. Biobehav. Rev., 2020. Nakai et al: Science Adv., 2017 Nakatani et al: Cell, 2009 特許:染色体異常疾患のモデル動物、その作製成方法およびそれを用いた治 療剤の評価方法
- VRを利用した大脳皮質ネットワークの動態解析シーズカテゴリ:ライフサイエンス, ものづくり技術(機械・電気電子・化学工業)研究キーワード:VR(バーチャルリアリティー), 神経ネットワーク, 光操作, 感覚, AI・機械学習研究の背景と目的:認知機能などの高次脳機能の理解には、神経回路ネットワークの理解が必須である。静止状態でのネットワーク解析にはfMRIが広く用いられ、ネットワークレベルでの理解に貢献している。しかし、行動時の動的なネットワークの変化をリアルタイムで見る事はできない。また、自然環境において、視覚、嗅覚等の各感覚刺激は複合入力であり、大脳皮質でその統合処理が行われているが、そのネットワーク機構の詳細は不明である。研究内容:我々はVR(バーチャルリアリティー)を用いて、マウス行動中の大脳皮質全体のCa2+イメージングを可能にするシステムを構築した。イメージングの画像解析により、行動中の大脳皮質の神経メットワークをリアルタイムにかつダイナミックに解析できるシステムである。またVRの利点は、実世界では複合的な感覚刺激入力を単独もしくは組み合わせて感覚入力を制御することが可能であり、感覚入力に対する中枢の従御法処理機構を明らかにすることができる。さらに、AI(機械学習)を利用して、ネットワーク画像から行動予測を可能にすることを目指している。期待される効果や応用分野:自閉症では感覚過敏・鈍磨などの感覚異常が当事者にとっては大最も大きな問題であり、AI診断も含めてこれらの診断・治療に向けた基盤技術を提供する。感覚系の中枢情報処理機構を明らかにすることで、BMI(brain machine interface)やBCI(brain computer interface)の一助となる。関係する業績:Miura et al: Encoding of social exploration by neural ensembles in the insular cortex. PLoS Biol., 2020. Tsurugizawa et al: Science Adv, 2020.