SEARCH

検索詳細

川井 浩史
内海域環境教育研究センター
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 理学博士, 北海道大学
■ 研究ニュース
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学
■ 委員歴
  • 2018年08月 - 2021年10月, Asian Pacific Phycological Association, アジア太平洋藻類学会連合 会長
  • 2018年01月 - 2020年02月, イギリス藻類学会, 海外副会長
  • 2005年01月 - 2008年12月, 日本藻類学会, 会長

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年05月 兵庫県, 兵庫県環境功労者表彰

  • 2022年07月 アメリカ藻類学会, ルイジ・プロバゾリ賞, Whole-genome sequencing reveals forgotten lineages and recurrent hybridizations within the kelp genus Alaria (Phaeophyceae)
    Bringloe, T.T., Zaparenkov, D., Starko, S., Grant, W.S., Vieira, E., Kawai, H., Hanyuda, T., Filbee-Dexter, K., Klimova, A., Klochkova, T.A., Krause-Jensen, D., Olsen, B., Verbruggen, H.

  • 2022年03月 日本藻類学会, 日本藻類学会論文賞, Japan’s nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities known as the “Monitoring Sites 1000”: Ten-year overview and future perspectives
    Terada, R., Abe, M., Abe, T., Aoki, M. Dazai, A., Endo, H., Kamiya, M., Kawai, H., Kurashima, A., Motomura, T., Murase, N., Sakanishi, Y., Shimabukuro, H., Tanaka, J., Yoshida, G., Aoki, M.

  • 2021年09月 International Phycological Society, Tyge Christensen Prize for the best paper published in Phycologia during 2020, Molecular phylogeny and biogeography of Ecklonia spp. (Laminariales, Phaeophyceae) in Japan revealed taxonomic revision of E. kurome and E. stolonifera
    Shingo Akita, Kazuki Hashimoto, Takeaki Hanyuda, Hiroshi Kawai

  • 2021年 環境省, 令和3年度環境省地域環境功労者表彰

  • 2020年 神戸市, 令和2年度神戸市環境功労賞

  • 2019年03月 日本藻類学会, 2019年度日本藻類学会学術賞(山田賞)
    川井浩史
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2013年 環境省, 平成25年度環境省水・土壌環境保全活動功労者表彰

  • 2007年 日本藻類学会, 日本藻類学会論文賞, Inorganic ion compositions in the Ulvophyceae and the Rhodophyceae, with special reference to sulfuric acid ion accumulations
    川井 浩史
    日本国
    学会誌・学術雑誌による顕彰

  • 2006年03月 日本藻類学会, Inorganic ion compositions in the Ulvophyceae and the Rhodophyceae, with special reference to sulfuric acid ion accumulations, 日本藻類学会論文賞
    川井 浩史

  • 1993年03月 日本藻類学会, 日本藻類学会賞, Morphology and life history of Petalonia zosterifolia (Reinke) O. Kuntze (Scytosiphonales, Phaeophyceae) from Japan
    小亀一弘 川井浩史

■ 論文
■ MISC
  • 藻場生態系のまとめと展望
    寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 阿部拓三, 上井進也, 長里千香子
    2025年03月, 282 - 282

  • 15年間の藻場生態系モニタリングで確認された変化
    寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 阿部拓三, 上井進也, 長里千香子
    2025年03月, モニタリングサイト1000沿岸域調査 磯・干潟・アマモ場・藻場 2008-2022年度とりまとめ報告書, 278 - 281

  • 植生の特徴と現存量の変化
    寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 阿部拓三, 上井進也, 長里千香子
    2025年03月, モニタリングサイト1000沿岸域調査 磯・干潟・アマモ場・藻場 2008-2022年度とりまとめ報告書, 266 - 277

  • 各サイトの状況:淡路由良サイト
    上井進也, 川井浩史
    2025年03月, モニタリングサイト1000沿岸域調査 磯・干潟・アマモ場・藻場 2008-2022年度とりまとめ報告書, 256 - 259

  • 各サイトの状況:竹野サイト
    上井進也, 川井浩史
    2025年03月, モニタリングサイト1000沿岸域調査 磯・干潟・アマモ場・藻場 2008-2022年度とりまとめ報告書, 252 - 255
    その他

  • 藻場生態系
    寺田竜太・川井浩史・倉島彰・坂西芳彦・島袋寛盛・田中次郎・阿部拓三・上井進也・長里千香子
    2025年03月, モニタリングサイト1000沿岸域調査 磯・干潟・アマモ場・藻場 2008-2022年度とりまとめ報告書, 230 - 235
    その他

  • ブルーカーボンとしての海藻養殖とバイオリソース
    川井浩史
    2025年01月, Ocean Newsletter, (586) (586), 6 - 7

  • 褐藻ワカメを用いた化学物質の有害性評価試験法の開発
    野村美帆, 岡村秀雄, 堀江好文, 川井浩史
    2022年, 日本水環境学会年会講演集, 56th

  • 褐藻の網羅的ゲノム解析プロジェクトPhaeoexplorerと32核シングルコピー遺伝子に基づく系統解析
    川井浩史, 秋田晋吾, 秋田晋吾, VIEIRA C., 羽生田岳昭, ROUSSEAU F., CRUAUD C., COULOUX A., HEESCH S., COCK J. M.
    2022年, 藻類, 70(1) (1)

  • NBRP藻類第4期2019年度の活動紹介
    山口晴代, 鈴木重勝, 川井浩史, 羽生田岳昭, 秋田晋吾, 小亀一弘, 山口愛果, 河地正伸
    2020年, 藻類, 68(1) (1)

  • 藻場生態系の長期モニタリング –淡路由良、竹野サイトの10年–
    川井浩史, 羽生田岳昭, 寺田竜太
    2020年01月, 地域自然史と保全, 41(2) (2), 111 - 119, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 藻場生態系 モニタリングサイト1000沿岸域調査 2008–2016年度とりまとめ報告書
    寺田竜太, 川井浩史, 倉島彰, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 村瀬昇, 吉田吾郎, 青木優和, 阿部拓三, 太齋彰浩, 本村泰三
    2019年04月, 環境省自然環境局生物多様性センター(編)モニタリングサイト1000沿岸域調査,磯・干潟・アマモ場,藻場,2008–2016年度とりまとめ報告書, 183 - 224, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 日本産褐藻カジメ属における種間交雑体の発見
    秋田晋吾, 秋田晋吾, 羽生田岳昭, 小祝敬一郎, 近藤秀裕, 廣野育生, 坂本崇, 清本節夫, 吉村拓, 加藤葉, 石川達也, 倉島彰, 藤田大介, 川井浩史
    2019年03月10日, 藻類, 67(1) (1), 56, 日本語

  • 植物科学における藻類リソースの魅力について
    河地正伸, 小亀一弘, 川井浩史
    2019年, 植物科学の最前線(Web), 10

  • NBRP藻類第4期2018年度の活動紹介
    山口晴代, 鈴木重勝, 川井浩史, 羽生田岳昭, 渡邉裕基, 小亀一弘, 河地正伸
    2019年, 藻類, 67(1) (1)

  • NBRP藻類第4期の活動紹介
    山口晴代, 鈴木重勝, 川井浩史, 羽生田岳昭, 山口愛果, 寺内真, 渡邉裕基, 小亀一弘, 河地正伸
    2018年, 藻類, 66(1) (1)

  • 津波漂流物を介した海藻の移動 (特集 国境を越える海洋生物 : 移入経緯と対策)
    羽生田 岳昭, Gayle Hansen I., 川井 浩史
    生物研究社, 2017年08月, 海洋と生物, 39(4) (4), 338 - 347, 日本語

  • PHYLOGEOGRAPHY OF BASAL TAXA OF KELPS
    H. Kawai, M. Suzuki, T. Hanyuda
    2017年08月, PHYCOLOGIA, 56(4) (4), 93 - 94, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • NBRP藻類第3期までの活動と今後の展開
    河地正伸, 山口晴代, 志村遥平, 川井浩史, 羽生田岳昭, 山口愛果, 寺内真, 中山剛, 石田健一郎, 小亀一弘
    2017年, 藻類, 65(1) (1)

  • 寺田竜太, 川井浩史
    2016年11月, 藻類, 64(3) (3), 158 - 158, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • NBRP藻類-多様な藻類リソースの収集・保存・提供-
    河地正伸, 志村遥平, 川井浩史, 寺内真, 中山剛, 石田健一郎, 小亀一弘
    2016年, 藻類, 64(1) (1)

  • TAXONOMIC REVISION OF PAPENFUSSIELLA SPECIES IN THE NORTHERN HEMISPHERE
    Hiroshi Kawai, Kohei Miyoshi, Takeaki Hanyuda
    2015年, EUROPEAN JOURNAL OF PHYCOLOGY, 50, 31 - 32, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • E. C. Yang, A. F. Peters, H. Kawai, R. Stern, T. Hanyuda, Barbara, I, Prud'homme W. F. van Reine, F. C. Kuepper
    2014年08月, JOURNAL OF PHYCOLOGY, 50(4) (4), 771 - 771, 英語
    その他

  • 砂地性渦鞭毛藻Katodinium属の系統分類学的研究
    山口愛果, 渡邊邦彦, 堀口健雄, HOPPENRATH Mona, 川井浩史
    2014年03月10日, 藻類, 62(1) (1), 71, 日本語

  • 藻場生態系
    寺田竜太, 川井浩史, 倉島 彰, 坂西芳彦, 田中次郎, 村瀬 昇, 吉田吾郎, 青木優和, 太齊彰浩, 本村泰三
    2013年10月, モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度とりまとめ報告書, 48 - 55, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 日本産コンブ目海藻5種の分布とモニタリング指標種としての評価
    寺田竜太, 川井浩史, 倉島 彰, 村瀬 昇, 坂西芳彦, 田中次郎, 吉田吾郎, 阿部剛史, 北山太樹
    2013年10月, モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度とりまとめ報告書, 68 - 73, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • A NEW SPECIES OF LOBOPHORA (DICTYOTALES, PHAEOPHYCEAE) FROM THE SOUTH CHINA SEA
    Z. Sun, J. Yao, T. Hanyuda, J. Tanaka, H. Kawai
    2013年07月, PHYCOLOGIA, 52(4) (4), 108 - 109, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • SORUS FORMATION ON THE BASAL SYSTEM IN AUREOPHYCUS ALEUTICUS (LAMINARIALES, PHAEOPHYCEAE), AND ITS TAXONOMIC REVISION AT FAMILIAL RANK
    H. Kawai, T. Hanyuda, K. Holser, L. M. Ridgway
    2013年07月, PHYCOLOGIA, 52(4) (4), 50 - 50, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 紅藻カギケノリ(カギケノリ目)の系統地理学的研究
    堀口範奈, 栗原暁, 羽生田岳昭, 川井浩史
    2013年, 藻類, 61(1) (1)

  • Hiroshi Kawai, K. Kogishi, T. Hanyuda, Taiju Kitayama
    2012年10月, PHYCOLOGICAL RESEARCH, 60(4) (4), 326 - 326, 英語
    その他

  • ナショナルバイオリソースにおける多様な藻類リソースの収集・保存・提供
    河地正伸, 笠井文絵, 川井浩史, 羽生田岳昭, 山岸隆博, 井上勲, 石田健一郎, 中山剛, 渡邉信, 小亀一弘
    2012年, 藻類, 60(2) (2)

  • NBRP藻類-多様な藻類リソースの収集と保存-
    河地正伸, 笠井文絵, 川井浩史, 羽生田岳昭, 山岸隆博, 井上勲, 石田健一郎, 中山剛, 渡邉信, 小亀一弘
    2012年, 日本微生物資源学会誌, 28(1) (1)

  • 分類と系統解析
    川井 浩史, 中山剛
    シーエムシー出版, 2012年, 微細藻類によるエネルギー生産と事業展望, 1 - 9, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 藻類のカルチャーコレクション:大型藻類
    川井 浩史
    NTS, 2012年, 藻類ハンドブック, 357 - 358, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 船舶を介した海藻類の越境移動とその早期検出に向けて
    川井 浩史
    環境技術学会, 2012年, 環境技術, 41(7) (7), 427 - 432, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 採集・分離法:大型藻類(海藻類)
    川井 浩史
    NTS, 2012年, 藻類ハンドブック, 327 - 333, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海藻類:緑藻類(アオサ藻類)
    峯一朗, 嶌田智, 川井 浩史
    NTS, 2012年, 藻類ハンドブック, 104 - 112, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海藻類:紅藻類
    神谷充伸, 長里千香子, 川井 浩史
    NTS, 2012年, 藻類ハンドブック, 113 - 122, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 海藻類:褐藻類
    川井 浩史, 本村泰三
    NTS, 2012年, 藻類ハンドブック, 123 - 131, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • J. Mark Cock, Lieven Sterck, Sophia Ahmed, Andrew E. Allen, Grigoris Amoutzias, Veronique Anthouard, Francois Artiguenave, Alok Arun, Jean-Marc Aury, Jonathan H. Badger, Bank Beszteri, Kenny Billiau, Eric Bonnet, John H. Bothwell, Chris Bowler, Catherine Boyen, Colin Brownlee, Carl J. Carrano, Benedicte Charrier, Ga Youn Cho, Susana M. Coelho, Jonas Collen, Gildas Le Corguille, Erwan Corre, Laurence Dartevelle, Corinne Da Silva, Ludovic Delage, Nicolas Delaroque, Simon M. Dittami, Sylvie Doulbeau, Marek Elias, Garry Farnham, Claire M. M. Gachon, Olivier Godfroy, Bernhard Gschloessl, Svenja Heesch, Kamel Jabbari, Claire Jubin, Hiroshi Kawai, Kei Kimura, Bernard Kloareg, Frithjof C. Kuepper, Daniel Lang, Aude Le Bail, Remy Luthringer, Catherine Leblanc, Patrice Lerouge, Martin Lohr, Pascal J. Lopez, Nicolas Macaisne, Cindy Martens, Florian Maumus, Gurvan Michel, Diego Miranda-Saavedra, Julia Morales, Herve Moreau, Taizo Motomura, Chikako Nagasato, Carolyn A. Napoli, David R. Nelson, Pi Nyvall-Collen, Akira F. Peters, Cyril Pommier, Philippe Potin, Julie Poulain, Hadi Quesneville, Betsy Read, Stefan A. Rensing, Andres Ritter, Sylvie Rousvoal, Manoj Samanta, Gaelle Samson, Declan C. Schroeder, Delphine Scornet, Beatrice Segurens, Martina Strittmatter, Thierry Tonon, James W. Tregear, Klaus Valentin, Peter Von Dassow, Takahiro Yamagishi, Pierre Rouze, Yves Van de Peer, Patrick Wincker
    2012年, GENOMIC INSIGHTS INTO THE BIOLOGY OF ALGAE, 64, 141 - 184, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Capacity building and biodiversity research in the coastal zone of the Asia-Pacific Region: Phycology Taxonomy Analysis Training using Genetic Markers
    川井 浩史, International, EMECS Center
    2012年, APN Science Bulletin, 2012 (2): 104–105, 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 新たな外来フジツボ、最新情報とその遺伝的特性
    山口 寿之, 大谷 道夫, 植田 育男, 浦 吉徳, 野方 靖行, 川井 浩史
    2011年02月28日, Sessile organisms, 28(1) (1), 26 - 27, 日本語

  • ナショナルバイオリソースプロジェクト「藻類」
    中山卓郎, 川井浩史, 井上勲, 河地正伸, 中山剛, 石田健一郎, 羽生田岳昭, 山岸隆博, 甲斐厚, 渡邉信, 笠井文絵
    2011年, 藻類, 59(1) (1)

  • 大阪湾の水環境 ー水質と底生生物相の変遷ー
    川井 浩史, 山西良平
    瀬戸内海環境保全協会, 2011年, 瀬戸内海, 61: 8-13.(61) (61), 8 - 13, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 藻場のモニタリング:淡路由良,竹野の藻場モニタリングサイト
    川井 浩史, 寺田 竜太, 村瀬 昇, 吉田 吾郎, 倉島 彰, 神谷 充伸
    2011年, 海洋と生物, 33: 306-314, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 新しい分野などの選定にあたって(海藻類)
    川井 浩史
    2011年, 兵庫の貴重な自然 兵庫県版レッドデータブック, pp. 7, 8, 176-179, 日本語
    その他

  • 環境省モニタリングサイト1000における藻場の長期モニタリング
    寺田 竜太, 川井 浩史, 田中 次郎, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 村瀬 昇, 吉田 吾郎, 横井 謙一, 中川 雅博, 佐々木 美貴
    日本藻類学会, 2011年, 藻類, 59: 93-96(2) (2), 93 - 96, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 褐藻シオミドロ全ゲノム解析への道のり
    川井 浩史
    2011年, 千葉県立中央博物館自然史研究報告, 11: 54-56, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Capacity building and biodiversity research in the coastal zone of the Asia-Pacific Region: Phycology Taxonomy Analysis Training using Genetic Markers
    川井 浩史, International, EMECS Center
    2011年, APN Science Bulletin., 2011 (1): 71, 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 褐藻マツモ属(Analipus)の分子系統学的解析
    石川彰造, 阿部剛史, 川井浩史, 小亀一弘
    2010年, 藻類, 58(1) (1)

  • Manual of protocols for establishment of a monitoring system and continual utilization of fishing ground in the bayes of Parana coastal area, Brazil
    川井 浩史, Pellizzari F
    2010年, Hyogo Environmental Advancement Association, 80pp, 日本語
    その他

  • 第9回国際藻類学会議を終えて
    川井 浩史, 堀口 健雄
    日本藻類学会, 2009年11月10日, 藻類 = The bulletin of Japanese Society of Phycology, 57(3) (3), 137 - 143, 日本語

  • 遺伝子マーカーを用いた褐藻ワカメ移入集団の起源・動態解析と緑藻アオサ類移入集団の検出
    川井 浩史, 上井 進也, 羽生田 岳昭, 中村 規代典, 嶌田 智, BROOM Judie, NELSON Wendy, VIARD Frederique
    海運などによる大陸間移入が問題となっている大型海藻ワカメ、アオサ類を対象に、日本を含む東アジア、オセアニア、北米太平洋沿岸などの集団を中心に遺伝的多様性の解析を行い、その起源と動態につき考察した。その結果、代表的な食用海藻であるワカメ(褐藻コンブ目)は、ミトコンドリアcox3+tatC-tLeu遺伝子を用いたハプロタイプ解析から、原産地北東アジアの集団は大きく1)大陸タイプ;2)北日本タイプ;3)本州太平洋岸タイプ;4)日本海タイプの4つの系統群に区分され、これらとの比較に基づき欧州、北米、オセアニア、南米などの海外移入集団の起源を推定した。またニュージーランドについては古い乾燥標本の解析を含む、より詳細な比較を行った結果、侵入後現在までに優占集団が変化してきた経過が明らかになった。一方、港湾を含む浅い沿岸域の代表的な海藻であるアオサ類(緑藻アオサ目)について、三河湾と大阪湾において優占する個体群を対象に核rDNA ITS領域による分類を行った。その結果、これらの海域では優占集団が季節的に変化していることや、これまで日本で報告されていない種が定着・繁茂していることが確認された。
    日本生態学会暫定事務局, 2009年07月31日, 日本生態學會誌, 59(2) (2), 145 - 152, 日本語

  • THE GENETIC STRUCTURE OF UNDARIA SPECIES AROUND JAPAN
    S. Uwai, N. Emura, T. Morita, A. Kurashima, H. Kawai
    2009年07月, PHYCOLOGIA, 48(4) (4), 135 - 135, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • NOVEL PROTEINS COMPOSING THE STRAMENOPILE TRIPARTITE MASTIGONEME IN OCHROMONAS DANICA (CHRYSOPHYCEAE)
    T. Yamagishi, T. Motomura, C. Nagasato, H. Kawai
    2009年07月, PHYCOLOGIA, 48(4) (4), 144 - 144, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • TRANSPORT VECTORS OF MACRO- AND MICROALGAE
    F. Mineur, C. Maggs, M. Verlaque, M. Kawachi, M. Demura, T. Hanyuda, H. Kawai
    2009年07月, PHYCOLOGIA, 48(4) (4), 84 - 84, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 神田ゆか, 山本鋼志, 牛原康博, 川井浩史
    陸地に囲まれた内湾域では海水が停滞し、一般的に海水汚染が深刻な問題となっている。本研究では、大型藻類の金属元素組成から海水汚染の程度を評価することを目的とし、大阪湾沿岸に生息する藻類4種(緑藻類:アナアオサ、褐藻類:ワカメ・タマハハキモク、紅藻類:フダラク)を用いて、海水汚染の指標としての有効性を再検討した。また、藻類は種類によって各元素の濃縮の程度が異なることから、元素毎に指標藻類を選定した。
    日本地球化学会, 2009年, 日本地球化学会年会講演要旨集, 56th, 154 - 147, 日本語

  • 日本のワカメは外国の海に侵入したか –分子系統地理学的知見–
    川井 浩史, 上井 進也, 北山 太樹, W. Nelson, K. Neill, 夫 性民
    2008年, 海藻資源, 19: 3-8, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 第31回大会開催報告
    川井 浩史
    2007年07月10日, 藻類, 55(2) (2), 124 - 125, 日本語

  • 大型海藻類の大陸間越境移動--遺伝子マーカーを用いた移入集団の起源と拡散経路の解析 (特集 海洋生物の越境移入と沿岸生態系の撹乱)
    川井 浩史, 上井 進也, 羽生田 岳昭
    生物研究社, 2007年06月, 海洋と生物, 29(3) (3), 212 - 220, 日本語

  • 大型船舶のバラスト水・船体付着により越境移動する海洋生物がもたらす生態攪乱の動態把握とリスク管理に関する研究.(1)バラスト水・船体付着生物群集の把握及び管理に関する研究
    川井 浩史, 上井 進也, 羽生田 岳昭, 木村 妙子, 嶌田 智
    2007年, 地球環境研究総合推進費平成17年度研究成果)環境省地球環境局研究調査室, pp.131-140, 日本語
    その他

  • 'Macroalgae'Pp. 33-36. Pp. 33-36. In Sampling Biodiversity in Coastal Communities. NaGISA Protocols for Seagrass and Macroalgal Habitats
    川井 浩史, Henry, E.C
    2007年, Eds Rigby, P.R., Iken, K., Shirayama, Y. Kyoto University Press, pp. 33-36 145 pp., 英語
    [査読有り]
    その他

  • Molecular phylogeny of Discosporangium mesarthrocarpum (phaeophyceae) with a reassessment of the order discosporangiales
    H. Kawai, T. Hanyuda, S. G. Draisma, M. G. Dieter
    2006年04月, JOURNAL OF PHYCOLOGY, 42, 16 - 17, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • ナショナルバイオリソースプロジェクトにおける「藻類」の収集・保存・提供事業
    笠井 文絵, 渡辺 信, 川井 浩史, 井上 勲, 嶌田 智, 辻 彰洋, 横田 明, 河地 正伸, 平林 周一, 中山 剛
    2006年, 年会講演要旨集, 47(0) (0), S252 - S252, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 船舶による海洋生物の越境移入と沿岸生態系の撹乱
    川井 浩史
    2006年, OECC会報, OECC会報49号 7, 日本語
    その他

  • 「日本藻類学会と分類学」
    川井 浩史
    2006年, 海藻資源, Vol. 28 No. 3. 257-261, 257 - 261, 日本語
    その他

  • ジャイアントケルプの森(4)
    川井 浩史
    2006年, 海洋と生物, Vol. 28 No. 6. 670-671., 日本語
    その他

  • ジャイアントケルプの森(3)
    川井 浩史
    2006年, 海洋と生物, Vol. 28 No. 5. 541, 日本語
    その他

  • ジャイアントケルプの森(2)
    川井 浩史
    2006年, 海洋と生物, Vol. 28 No. 4. 400, 日本語
    その他

  • ジャイアントケルプの森(1)
    川井 浩史
    2006年, 海洋と生物, Vol. 28 No. 3. 286, 日本語
    その他

  • GENETIC DIVERSITY OF UNDARIA PINNATIFIDA IN ASIA AND NEW ZEALAND DEDUCED FROM MITOCHONDRIAL GENES
    S. Uwai, W. Nelson, K. Neill, S. M. Boo, H. Kawai
    2005年07月, PHYCOLOGIA, 44(4) (4), 52 - 53, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • ホンダワラ類-分布と生態-アカモク・シダモク種群における集団間の遺伝的多様性について
    上井進也, 小亀一弘, 吉田吾郎, 川井浩史, 鯵坂哲朗
    2005年, 月刊海洋, 37(7) (7)

  • 都市部の沿岸再生と海藻類・藻場
    川井 浩史
    2005年, 海藻資源, No.13. 1-2, 日本語
    その他

  • 大型船舶のバラスト水・船体付着により越境移動する海洋生物がもたらす生態攪乱の動態把握とリスク管理に関する研究.(1)バラスト水・船体付着生物群集の把握及び管理に関する研究
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, 上井 進也, 木村 妙子
    2005年, 地球環境研究総合推進費平成16年度研究成果)環境省地球環境局研究調査室, pp. 491-507., 日本語
    その他

  • 海と湖の実験所の公開実習
    川井 浩史
    民族自然誌研究会, 2005年, エコソフィア, No.15. 46-48(15) (15), 46 - 48, 日本語
    その他

  • 沿岸生物の大陸間越境移動
    川井 浩史
    2005年, Techno-Ocean News, No. 19, 日本語
    その他

  • ワカメと海の環境問題
    川井 浩史
    2005年, 国立科学博物館ニュース, No. 437. 3, 日本語
    その他

  • Scientific publications on macroalgae and seagrasses from Southeast Asian waters found in important marine biological journals and books from 1990 to 2003
    Ogawa, H, Nanba, N, Ajisaka, T, Terada, R, Kawaguchi, S, Kawai, H
    2004年05月, Proc. 1st JSPS Joint Seminar on Coastal Oceanography. 2003 Chiang Mai, Thailand, 85 - 91, 英語
    記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)

  • 浮体式藻場による海藻類育成と海藻バイオマス利用
    川井 浩史
    2004年, 閉鎖性海域における最適環境修復技術のパッケージ化平成15年度研究開発成果報告書, pp. 8-12; 32-49, 日本語
    その他

  • 自然再生のための取組み−藻場−
    川井 浩史
    2004年, Ecosystem Engineering, vol. 8. 85-86, 日本語
    その他

  • 海藻と海草 –豊かな海の森を作るものたち-
    川井 浩史
    瀬戸内海環境保全協会, 2004年, 瀬戸内海, No. 31. 18-21(31) (31), 18 - 21, 日本語
    その他

  • 「系統・分類生物学」の特集に当たって」
    川井 浩史
    日本学術振興会, 2004年, 学術月報, Vol. 57, No. 12. 1024-1025(12) (12), 1039 - 1043, 日本語
    その他

  • 山田 味佳, 山本 鋼志, 牛原 康博, 川井 浩史
    大阪湾堆積物の有機態金属元素組成について、湾奥部(神戸市_から_大阪市沿岸)と淡路島沿岸との比較を行った。有機態金属元素は堆積物をトルエンとメタノールの混合溶媒により抽出し、その溶液をHNO<SUB>3</SUB>で有機物分解後、ICP-MSを用いて測定した。
    一般社団法人日本地球化学会, 2003年, 日本地球化学会年会要旨集, 50(0) (0), 58 - 58

  • 浮体式藻場と海藻バイオマス利用
    川井 浩史
    2003年, 閉鎖性海域における最適環境修復技術のパッケージ化平成14年度研究開発成果報告書 2003, pp. 42-61, 日本語
    その他

  • Impact and recovery of an intertidal ecosystemfrom the Nakhodka heavy-oil spill
    Yamamoto, T, Komatsu, T, 川井 浩史, Nakaoka, M, Marine Life, research Group of Takeno, Ohwada, K
    2003年, In Heavy Oil Spilled from Russian Tanker “Nakhodka” in 1997: Towards edo-responsibility, Earth Sense. Ed. Tazaki, K. 21st Century COE Kanazawa University, pp. 162-173, 440pp., 英語
    その他

  • 海藻類の増養殖と藻体取り上げによる水質改善と生物多様性の回復
    川井 浩史
    2002年, 閉鎖性海域における最適環境修復技術のパッケージ化 研究開発平成13年度成果報告書 2002, pp. 47-52, 日本語
    その他

  • Latitudinal Biodiversity in coastal macrophyte communities
    Shirayama, Y, Rowden, A. A, Gordeon, D. P, 川井 浩史
    2002年, In Biodiversity Research Methods: IBOY in Western Pacific and Asia. Eds. Nakashizuka, T. and Stork, N. Kyoto University Press, pp. 164-182,216pp, 英語
    その他

  • 環境保全の現状(21)ナホトカ号重油流出事故の潮間帯生態系への影響--汚染調査から長期モニタリングへ
    川井 浩史, 神谷 充伸, 小松 輝久
    裳華房, 2001年07月, 遺伝, 55(4) (4), 92 - 97, 日本語

  • 藻類の走光性メカニズムの多様性と環境適応 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (2章 海洋植物プランクトンの生理)
    川井 浩史
    海洋出版, 2000年05月, 号外海洋, (21) (21), 129 - 137, 日本語

  • Phototactic responses of four marine dinoflagellates with different types of eyespot and chloroplast
    Horiguchi Takeo, Kawai Hiroshi, Kubota Mamoru, TAKAHASHI Tetsuo, WATANABE Masakatsu
    Japanese Society of Phycology, 1999年06月01日, Phycological research, 47(2) (2), 101 - 107, 英語

  • Molecular phylogeny of Laminariales (Phaeophyceae) inferred from small subunit ribosomal DNA sequences
    Boo Sung Min, Lee Wook Jae, Yoon Hwan Su, KATO Atsushi, KAWAI Hiroshi
    Japanese Society of Phycology, 1999年06月01日, Phycological research, 47(2) (2), 109 - 114, 英語

  • 褐藻コンブモドキ Akkesiphycus lubricum の系統上の位置 -コンブモドキは'コンブ'か? -
    川井 浩史, 佐々木 秀明
    1999年03月10日, 藻類, 47(1) (1), 93 - 93, 日本語

  • 褐藻類における細胞内硫産イオン蓄積の解析(2)
    佐々木 秀明, 片岡 博尚, 村上 明男, 神谷 充伸, 川井 浩史
    1999年03月10日, 藻類, 47(1) (1), 89 - 89, 日本語

  • 紅藻ササバアヤギヌの融合細胞における配偶体核の挙動
    神谷 充伸, 川井 浩史
    1999年03月10日, 藻類, 47(1) (1), 97 - 97, 日本語

  • 褐藻ヤハズグサ, ヘラヤハズ(アミジグサ目)の分類と生態について
    原 朋之, 神谷 充伸, 川井 浩史
    1999年03月10日, 藻類, 47(1) (1), 103 - 103, 日本語

  • Immunogold-labeling analysis of alginate distributions in the cell walls of chromophyte algae
    Chi Eun-Sup, Henry Eric C., Kawai Hiroshi, OKUDA Kazuo
    Japanese Society of Phycology, 1999年03月01日, Phycological research, 47(1) (1), 53 - 60, 英語

  • Mitsunobu Kamiya, Jiro Tanaka, Robert J. King, John A. West, Giuseppe C. Zuccarello, Hiroshi Kawai
    International Phycological Society, 1999年, Phycologia, 38(5) (5), 356 - 367, 英語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • GISによる潮間帯生態系に及ぼす重油汚染の影響評価方法の開発(シンポジウム:石油汚染の調査研究の現状と課題)
    小松 輝久, 仲岡 雅裕, 川井 浩史, 竹野スノーケルセンター海洋生物研究会
    近年わが国の近海ではナホトカ号などタンカーから重油が流出する事故が生じている.しかし,今のところこれらの事故によって長期的にはどのような影響が沿岸生態系に現れるかはわかっていない.流出した重油は海水よりも軽いという性質があるため,沿岸生態系の中でも特に潮間帯の生物群集に漂着重油の影響を及ぼすと考えられる.そこで,GIS(Geographical Information System)を用いて重油汚染が潮間帯生態系に及ぼす影響を評価することにした.ナホトカ号から流出した漂着重油の被害を受けた海岸の潮間帯生物群集を構成する種の個体数や被度をマッピングし,次にGISを用いてデータベース化し,中長期的に追跡調査する.このようにして被害を受けた潮間帯生物群集の回復過程を中長期的にモニタリングすることで,重油汚染が潮間帯生態系に及ぼす影響を評価する方法を開発した.
    日本海洋学会沿岸海洋研究部会, 1999年, 沿岸海洋研究, 37(1) (1), 35 - 39, 日本語

  • "The Flagellates Symposium" 参加報告
    川井 浩史
    日本藻類学会, 1998年11月10日, 藻類, 46(3) (3), 212 - 214, 日本語

  • in situハイブリダイゼーションによる紅藻の果胞子体核と配偶体核の識別
    神谷 充伸, 川井 浩史
    1998年09月01日, 日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan, 62, 176 - 176, 日本語

  • 日本海に分布する褐藻ツルモ属(コンブ目)の一新種について
    佐々木 秀明, 前田 祥城, 新井 章吾, 神谷 充伸, 川井 浩史
    1998年09月01日, 日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan, 62, 171 - 171, 日本語

  • ベーリング海の海藻植生 I. セントローレンス島の褐藻類
    川井 浩史, LINDSTORM Sandra
    1998年03月10日, 藻類, 46(1) (1), 94 - 94, 日本語

  • Sexual reproduction and gametogenesis in algae
    H. Kawai, T. Motomura
    1998年, Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 43(4) (4), 322 - 329, 日本語
    書評論文,書評,文献紹介等

  • 渦鞭毛藻4種の走光性の波長特性
    堀口 健雄, 川井 浩史, 久保田 守, 高橋 哲郎, 渡辺 正勝
    1997年03月10日, 藻類, 45(1) (1), 76 - 76, 日本語

  • コンブ類の胞子体に内生する新属新種の褐藻Laminarionema elsbetiae (シオミドロ目)
    川井 浩史, 徳山 雅士
    1996年03月10日, 藻類, 44(1) (1), 32 - 32, 日本語

  • 内生褐藻の一新種コンブノイト(シオミドロ目)の形態と生活史について
    川井 浩史, 徳山 雅士
    1995年09月24日, 日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan, 59, 262 - 262, 日本語

  • 18SrRNAによる海産黄金色藻サルシノクリシス目藻類の系統解析
    本多 大輔, 川井 浩史, C. S. Lobban, 井上 勲
    1995年03月10日, 藻類, 43(1) (1), 88 - 88, 日本語

  • 褐藻サメズグサ(Kjellmania arasakii,ウイキョウモ目)の分類と生活史の再検討〔英文〕
    川井 浩史
    日本藻類学会, 1991年12月, 藻類, 39(4) (4), P319 - 328, 日本語

  • 日本産褐藻シオミドロ(Ectocarpus siliculosus(Dillw.)Lyngbye)の有性生殖〔英文〕
    Muller Dieter G., 川井 浩史
    日本藻類学会, 1991年06月, 藻類, 39(2) (2), p151 - 155, 日本語

  • ランドルフ・テイラ-先生を悼む
    川井 浩史
    日本藻類学会, 1991年03月, 藻類, 39(1) (1), p77 - 78, 日本語

  • 阿寒湖のマリモ調査事業報告書 平成2年度 (北海道阿寒郡阿寒町S)
    吉田忠生, 川井浩史, 小亀一弘, 山田家正
    1991年, 阿寒湖のマリモ調査事業報告書, 1990

  • 阿寒湖のマリモ調査事業報告書 昭和64(平成元)年度 (北海道阿寒郡阿寒町S)
    吉田忠生, 川井浩史, 小亀一弘, 山田家正
    1990年, 阿寒湖のマリモ調査事業報告書, 1989

  • 日本新産黄金色藻Phaeosaccion collinsii Farlow(フクロコガネモ:新称)〔英文〕
    川井 浩史
    日本藻類学会, 1989年09月, 藻類, 37(3) (3), p239 - 243, 日本語

  • 日本新産褐藻Acrothrix gracilis Kylin(キタニセモズク;新称)の形態学的観察〔英文〕
    川井 浩史
    日本藻類学会, 1983年09月, 藻類, 31(3) (3), p167 - 172, 日本語

  • 北海道オホーツク海沿岸の海藻相
    川井 浩史, 黒木 宗尚
    The benthic marine algal flora on the Okhotsk coast between Soya Misaki and Masuura (Abashiri) in Hokkaido was investigated from 1978 to 1979 and compared with those of northern Japan Sea coast and eastern Pacific coast of Hokkaido. This coast is a mixed water region which is affected by Soya warm current in summer and by East Sakhalin cold current in winter. 114 species including 15 green algae, 42 brown algae and 57 red algae were collected from the Okhotsk coast (Table 2). The algal flora of the coast is characterized by the mixture of upper temperate and lower boreal species. Among the species, Bryopsis plumosa ; Laminaria chichorioides, Coccophora langsdorfii ; Gloiosiphonia capillaris, Grateloupia turuturu, Gymnogongrus flagelliformis, Champia parvula, Ceramium japonica, Dasya sessilis, Phycodrys radicosa, Chondria dasyphylla are warm current species distributed through Soya Strait from the Japan Sea coast. Dumontia simplex, Hyalosiphonia caespitosa and Delesseria serrulata are stopped at Soya Misaki. Spongomorpha duriuscula ; Sphacelaria plumigera, Saundersella simplex, Heterosaundersella hattoriana, Chordaria flagelliformis, Pelvetia wrightii, Fucus evanescens ; Farlowia irregularis, Hypophyllum middendorfii are lower boreal cold current species which are distributed on the eastern Pacific coast of Hokkaido. On the other hand, Analipus filiformis, Halopteris scoparia, Eudesme sp., Delamarea attenuata, Stschapovia flagellaris, Neodilsea crispata are found only on the Okhotsk coast and Nemuro Strait coast within Hokkaido.
    北海道大学, 1982年10月25日, 環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要, 5(1) (1), 79 - 90, 日本語

■ 書籍等出版物
  • Marine Biofouling: Non-indigenous species and marine management across sectors
    Bloecher, N., Broeg, K., Campbell, M., Coolen, J., Kang, J.H., Kawai, H., Lyons, Y., Marchini, A., Peters, K., Qian, P.Y., Ranatunga, K., Schwind, E., Smith, D., Tamburri, M., Teo, S., Vinagre, P.A., Want, A., Yunnie, Y.
    共著, 2024年

  • 新分類牧野日本植物図鑑
    牧野, 富太郎, 邑田, 仁, 米倉, 浩司
    分担執筆, 緑藻植物門,褐藻植物門,紅藻植物門, 北隆館, 2017年06月, 日本語, ISBN: 9784832610514

  • 海の森を作る巨大海藻ージャイアントケルプの形と生活史戦略
    川井 浩史
    単著, 国立科学博物館, 2016年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 「大型藻類」「植物学の百科事典」
    川井 浩史
    共著, 丸善出版, 2016年, 日本語
    学術書

  • Phaeophyta (Phaeophyta/Heterokonta/Ochrophyta) in ‘Handbook of the Protists’
    Kawai Hiroshi, Henry E. C
    共著, Springer, 2016年, 英語
    学術書

  • Evolution and Biogeography of Laminarialean Kelps. (Ed. Hu Z.M. and Fraser C.) in 'Seaweed Phylogeography - Adaptation and Evolution of Seaweeds under Envirionmental Change’
    Kawai Hiroshi, Hanyuda Takeaki, Uwai S
    共著, Springer, 2016年, 英語
    学術書

  • 世界に広がるワカメ(理科好きな子に育つふしぎのお話365)
    川井 浩史
    共著, 自然史学会連合編, 2015年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • Introduction (Heterokontobionta p.p.), Cryptophyta, Dinophyta, Haptophyta, Heterkontophyta (except diatoms, Phaeophyceae, Eustigmatophyceae), Chlorarachniophyta, Euglenophyta (Ed. W. Frey) in ‘Syllabus of Plant Families – A. Engler’s Syllabus der Pflanzen
    Nakayama T, Kawai H
    共著, Schweizerbart, 2015年, 英語
    学術書

  • 光合成生物の進化と生命科学
    三村 徹郎, 川井 浩史, 角野 康郎, 小菅 桂子, 重岡 茂, 杉田 護, 園池 公毅, 舘野 正樹, 田茂井 政宏, 中山 剛, 深城 英弘, 牧野 周
    共著, 培風館, 2014年, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 『光合成生物の進化と生命科学』 5章 陸上環境への適応と、環境シグナルの受容
    三村 徹郎, 川井 浩史, 深城 英, 小菅 桂
    共著, 培風館, 2014年, 日本語
    学術書

  • 『光合成生物の進化と生命科学』 海・湖沼での光合成生物(藻類・水草)の暮らしとそれを支えるメカニズム
    三村 徹郎, 川井 浩史, 角野
    共著, 培風館, 2014年, 日本語
    学術書

  • 海の森の主役.ジャイアントケルプのたどった道
    川井 浩史
    単著, 海の森のふしぎ LIXIL出版, 2013年, 日本語
    学術書

  • Taxonomy of the genus Padina (Dictyotales, Phaeophyceae) based on morphological and molecular evidences, with key to species identifi cation. In Phang S.M. and Lim P.E. (Eds.)
    Ni-Ni-Win, Hanyuda Takeaki, Draisma S.G.A, Lim P.E, Phang S.M, Kawai Hiroshi
    共著, University of Malaya Press, 2013年, 英語
    学術書

  • 生物学辞典
    川井 浩史
    その他, 東京化学同人, 2010年, 日本語
    学術書

  • 植物の百科事典
    川井 浩史
    その他, 朝倉書店, 2009年, 日本語
    学術書

  • 海の外来生物
    川井 浩史
    その他, 東海大学出版会, 2009年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 水環境の今と未来 -藻類と植物のできること-
    川井 浩史
    その他, 海洋生物研究社, 2008年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 新牧野日本植物圖鑑
    川井 浩史
    その他, 北隆館, 2008年, 日本語
    学術書

  • 海洋と生物
    川井 浩史, 上井進也, 羽生田 岳昭, 山田味佳, 嶌田智, 中村規代典
    共著, 生物研究社, 2007年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • NaGISA Protocols for Seagrass and Macroalgal Habitats
    川井 浩史, Henry E.C
    その他, Kyoto University Press, 2007年, 英語
    学術書

  • DNAで見た流れ藻に出現するアカモクと固着生活期アカモクの地理的分布の差異
    上井進也, 小松輝久, 立川賢一, 川井浩史, 鰺坂哲朗
    共著, 月刊海洋, 2006年, 日本語
    学術書

  • 都市部の沿岸再生と海藻類・藻場」海藻資源
    川井 浩史
    共著, 日本海藻協会・日本応用藻類学研究会, 2005年, 日本語
    学術書

  • 海と湖の実験所の公開実習
    川井 浩史
    共著, 昭和堂, 2005年, 日本語
    学術書

  • 沿岸生物の大陸間越境移動
    川井 浩史
    共著, Techno-Ocean, 2005年, 日本語
    学術書

  • 「大型船舶のバラスト水・船体付着により越境移動する海洋生物がもたらす生態攪乱の動態把握とリスク管理に関する研究.(1)バラスト水・船体付着生物群集の把握及び管理に関する研究」
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, 上井 進也, 木村 妙子
    共著, 環境省地球環境局研究調査室, 2005年, 日本語
    調査報告書

  • 「褐藻アミジグサ類に寄生するソコミジンコ類」(「カイアシ類学入門」長澤和也編
    下埜 敬紀, 川井 浩史
    共著, 東海大学出版会, 2005年, 日本語
    学術書

  • 「ワカメと海の環境問題」国立科学博物館ニュース
    川井 浩史
    共著, 科学博物館後援会, 2005年, 日本語
    学術書

  • 「GISを用いた岩礁域潮間帯生物相に及ぼすナホトカ号重油流出事故の影響評価」恒星社厚生閣(大和田・小山・広石編)水産学シリーズ145流出油の海洋生態系への影響−ナホトカ号の事例を中心に−
    小松 輝久, 仲岡 雅裕, 川井 浩史, 山本 智子, 竹野海洋生物, 大和田 紘一
    共著, 恒星社厚生閣, 2005年, 日本語
    学術書

  • レーブン/ジョンソン生物学[上] 原書第7版「22章進化の証拠」
    川井 浩史
    単訳, 培風館, 2005年, 日本語
    学術書

  • カイアシ類学入門
    下埜 敬紀, 川井 浩史
    共著, 東海大学出版会, 2005年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • アカモク・シダモク種群における集団間の遺伝的多様性について」
    上井 進也, 小亀 一弘, 吉田 吾郎, 川井 浩史, 鰺坂 哲朗
    共著, 月刊海洋, 2005年, 日本語
    学術書

  • アカモク・シダモク種群における集団間の遺伝的多様性について
    上井 進也, 小亀 一弘, 吉田 吾郎, 川井 浩史, 鰺坂 哲朗
    共著, 月刊海洋, 2005年, 日本語
    学術書

  • GISを用いた岩礁域潮間帯生物相に及ぼすナホトカ号重油流出事故の影響評価 (大和田・小山・広石編 水産学シリーズ145流出油の海洋生態系への影響-ナホトカ号の事例を中心に-pp.120-134
    小松 輝久, 仲岡 雅裕, 川井 浩史, 山本 智子, 竹野海洋生物研究会, 大和田 紘一
    共著, 恒星社厚生閣, 2005年, 日本語
    学術書

  • 藻類の多様性と系統(韓国語訳版) 262pp.
    川井 浩史
    共著, Life Science Publishing, Korea, 2004年, 日本語
    学術書

  • 自然再生のための取組み-藻場- Ecosystem Engineering Vol.8, 85-86
    川井 浩史
    共著, 未記入, 2004年, 日本語
    その他

  • 自然再生のための取組み-藻場- Ecosystem Engineering Vol.8, 85-86
    川井 浩史
    共著, Ecosystem Engineering, 2004年, 日本語
    学術書

  • 系統・分類生物学の特集に当たって (学術月報Vol.57,No.12, 1024-1025)
    川井 浩史
    共著, 未記入, 2004年, 日本語
    その他

  • 系統・分類生物学の特集に当たって (学術月報Vol.57,No.12, 1024-1025)
    川井 浩史
    共著, 学術月報, 2004年, 日本語
    学術書

  • 「有性生殖に見る多様性」 「藻類の光運動反応」 「不等毛植物門」 [藻類の多様性と系統] (韓国語版;李仁圭・夫性民訳)
    川井 浩史
    共著, Life Science Publishing Co., 2004年, 日本語
    学術書

  • 「有性生殖に見る多様性」「藻類の光運動反応」「不等毛植物門」 [藻類の多様性と系統]
    川井浩史
    単著, Life Science Publishing Co., 2004年, 日本語
    学術書

  • Isolation and Purification Techniques in Macroalgae. In Algal culture technique, pp.133-142
    KAWAI Hiroshi, MOTOMURA T, OKUDA K
    共著, Elsevier Academic Press., 2004年, 英語
    その他

  • Isolation and Purification Techniques in Macroalgae. Andersen, R.eds."Algal Culture Technic"
    KAWAI Hiroshi, MOTOMURA, T, OKUDA, K
    共著, Academic Press., 2004年, 英語
    学術書

  • 光合成事典(日本光合成研究会編) 430pp.
    川井 浩史, 日本光合成研究会
    共著, 学会出版センター, 2003年, 日本語
    学術書

  • 光合成事典
    川井浩史
    単著, 日本光合成研究会編.分担,学会出版センター, 2003年, 日本語
    学術書

  • Impact and recovery of an intertidal ecosystem from the Nakhodka heavy-oil spill. Pp.162-173. In Heavy Oil Spilled from Russian Tanker "Nakhodka" in 1997: Towards edo-responsibility, Earth Sense. Ed.Kazaki, K. 21th Century COE KANAZAWA University .440pp.
    YAMAMOTO T, KOMATSU T, KAWAI Hiroshi, NAKAOKA M, Marine Life, Research Group of Takeno, OHWADA K
    共著, 未記入, 2003年, 英語
    その他

  • 海の森を作る海藻,コンブ類の話
    川井 浩史
    単著, プランタ, 2002年, 日本語
    一般書・啓蒙書

■ 講演・口頭発表等
  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2024年の成果
    寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 上野綾子
    日本藻類学会第49回大会, 2025年03月
    ポスター発表

  • A comprehensive taxonomic revision of Japanese Canistrocarpus, Dictyota, and Rugulopteryx
    Christophe Vieira, Shingo Akita, Masuhiro Suzuki, Takeaki Hanyuda, Satoshi Shimada・Myung, Sook Kim, Shinya Uwai, Hiroshi Kawai
    日本藻類学会第49回大会, 2025年03月
    口頭発表(一般)

  • 海藻由来光合成アンテナの立体構造の多様性から分かる青緑色光吸収機構
    関荘一郎, 山野奈美, ゴール アンドリュー, キム ウンチュル, 宮田知子, 牧野文信, 岡直宏, 倉島彰, 川井浩史, 荒木 良一, 田中秀明, 皆川純, ロベール ブルーノ, 張建平, 難波 啓一, 栗栖 源嗣, 藤井律子
    日本藻類学会第49回大会, 2025年03月
    口頭発表(一般)

  • 海藻類の構造色による外敵に対するカモフラージュや摂食忌避について
    川井浩史, 本村泰三
    日本藻類学会第49回大会, 2025年03月
    口頭発表(一般)

  • 褐藻ケヤリ(ケヤリ目)の分類の再検討
    川井浩史, Nicholas Yee, 羽生田岳昭
    日本藻類学会第48回大会, 2024年03月
    口頭発表(一般)

  • 有害大型珪藻Coscinodiscus wailesiiの増殖に及ぼす親生元素の影響
    内藤佳奈子, 湯淺奈津美, 盛次一輝, 坂本節子, 川井浩史
    日本藻類学会第48回大会, 2024年03月
    ポスター発表

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2023年の成果
    寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 青木美鈴
    日本藻類学会第48回大会, 2024年03月
    ポスター発表

  • 大阪湾の藻場生態系の現況と課題
    川井浩史
    第11回神戸技調セミナー, 2023年12月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 褐藻ケヤリ属における構造色(イリデッセンス)のメカニズムについて
    川井浩史, 本村泰三
    日本植物学会第87回大会, 2023年09月
    口頭発表(一般)

  • 日本新産褐藻クジャクケヤリ (Sporochnus dotyi) の形態と分子系統
    川井浩史, Alison Sherwood, 宇井晋介, 羽生田岳昭
    日本藻類学会第47回大会, 2023年03月
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2022年の成果
    寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛, 田中次郎, 上井進也, 青木美鈴
    日本藻類学会第47回大会
    ポスター発表

  • 海藻類が地球環境(温暖化対策)に果たす役割について
    川井浩史
    第9回神奈川県地球温暖化防止活動推進員大会, 2022年11月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Application of the Macroalgal Culture Collection for Blue Carbon technology
    Hiroshi Kawai
    The 2nd KULOS (Kobe University Liaison Office in Seattle) Symposium ‘Ocean Research and its Application for a Sustainable Society’, 2022年11月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 瀬戸内海東部海域における有害珪藻の発生と微量金属の挙動
    内藤佳奈子, 甲斐和佳, 宗近結花, 坂本節子, 丸尾雅啓, 三戸彩絵子, 川井浩史
    令和4年度日本水産学会秋季大会

  • 大阪湾圏域における有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenellaの親生元素の利用特性の検討
    田中那波, 内藤佳奈子, 坂本節子, 外丸裕司, 川井浩史
    令和4年度日本水産学会秋季大会

  • Development of toxicity test using a brown alga Undaria pinnatifida
    Nomura, M, Okamura, H, Horie, Y, Yap, C.K, Emmanouil, C, Uwai, S, Kawai. H
    9th International Conference on Environmental Management, Engineering, Planning and Economics (CEMEPE) and SECOTOX Conference, 英語
    ポスター発表

  • Arguments to consider Rugulopteryx okamurae (Dictyotales, Ochrophyta) the potential first seaweed species to be included in the lists of invasive species of European Union concern
    Altamirano M, Rosa J.D, Carmona R, Kawai H, Hanyuda T, Gómez A, Rull J, Zanolla M, Rosas-Guerrero J, Blasco C, Muñoz A.R
    International Conference on Aquatic Invasive Species, 2022年04月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 形態及び分子系統解析に基づく日本産アミジグサ属の分類の検討
    Ni-Ni-Win・Takeaki Hanyuda, Hiroshi Kawai
    日本藻類学会第46回大会, 2022年03月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 褐藻の網羅的ゲノム解析プロジェクト Phaeoexplorerと核シングルコピー遺伝子に基づく系統解析
    川井浩史, 秋田晋吾, Vieira C, 羽生田岳昭, Rousseau F, Cruaud C, ・Couloux A, Heesch S, Cock J.M
    日本藻類学会第46回大会, 2022年03月
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2021年の成果
    寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 長里千香子, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 上井進也, 青木美鈴
    日本藻類学会第46回大会, 2022年03月
    ポスター発表

  • 褐藻ワカメを用いた化学物質の有害性評価試験法の開発
    野村美帆, 岡村秀雄, 堀江好文, 川井浩史
    第56回日本水環境学会年会
    ポスター発表

  • NBRP「藻類」:藻類リソースの多様性とその魅力
    河地正伸, 山口晴代, 鈴木重勝, 上井進也, 羽生田岳昭, 川井浩史, 小亀一弘
    第44回分子生物学会年会, 2021年12月
    [招待有り]
    ポスター発表

  • Cryptic introduction and invasion of Rugulopteryx okamurae (Dictyotales, Ochrophyta) at the Strait of Gibraltar: a real threat to the Mediterranean Sea
    Altamirano, M, De la Rosa, F, Kawai, H, Hanyuda, T, Carmona, R, Zanolla, M, Muñoz, A.R
    12th International Phycological Congress, 英語
    口頭発表(一般)

  • 分子系統学的解析と形態学的観察に基づく緑藻ボニンアオノリUmbraulva kuaweuweu(アオサ藻綱アオサ目)の分類の再検討
    川井浩史, 羽生田岳昭, 峯一朗, 高市真一, 寺田竜太, 北山太樹
    日本藻類学会第44回大会, 2022年03月

  • NBRP 藻類 第4 期2019 年度の活動紹介
    山口晴代, 鈴木重勝, 川井浩史, 羽生田岳昭, 秋田晋吾, 小亀一弘, 山口愛果, 河地正伸
    日本藻類学会第44回大会公開シンポジウム

  • 環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング 2019 年の成果
    寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 本村泰三, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 青木美鈴
    日本藻類学会第44回大会公開シンポジウム

  • 鹿児島県馬毛島沖で採集された日本新産紅藻Chondracanthus saundersiiの報告
    鈴木雅大, 寺田竜太, 川井浩史
    日本藻類学会第44回大会公開シンポジウム

  • 褐藻ホンダワラ亜属3 種(キレバモク,タマキレバモク,ヒイラギモク)の系統地理学的研究
    羽生田岳昭, 孫忠民, 川井浩史
    日本藻類学会第44回大会
    その他

  • コンブ類の初期進化と系統分類
    川井浩史
    日本藻類学会第44回大会公開シンポジウム, 2020年03月
    [招待有り]

  • 日本産カジメ属およびアラメ属(コンブ目)の分類学的研究
    Kawai H., Akita S., Hashimoto K., Hanyuda T.
    British Phycological Society 68th Annual Meeting
    口頭発表(一般)

  • 防汚塗料影響下での褐藻シオミドロのバイオマーカー遺伝子の選択
    Inui, Y., Yasuda, R., Kawai, H., Beskoski, V.P., Okamura, H.
    16th International Symposium on Persistent Toxic Substances, 英語
    [招待有り]
    ポスター発表

  • 褐藻シオミドロを用いた防汚塗料の効果判定のための実験室におけるバイオアッセイ法の研究
    Kojima, R., Akita, S., Matsumura, K., Nanba, N., Kawai, H.
    Aquaculture Europe 19
    ポスター発表

  • 海藻類の増殖に及ぼす防汚剤の有害影響
    岡村秀雄, 安田諒子, 乾秀之, Vladimir P Beskoski, 川井浩史
    第25回日本環境毒性学会研究発表会

  • 車軸藻類シャジクモ(Chara braunii)とその近縁種の分類学的再検討
    坂山英俊, 玉置千紘, Adriana García, Zhongmin Sun, 川井浩史, 西山智明
    日本植物学会第83回大会, 2019年09月

  • 褐藻コンブ目およびシオミドロ目の進化系統学的研究,特にその初期進化について
    川井浩史
    23rd International Seaweed Symposium, 英語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 藻場生態系の長期モニタリング –淡路由良,竹野サイトの10年–
    川井浩史
    関西自然保護機構40周年記念シンポジウム, 2019年03月
    [招待有り]

  • 北半球冷水域に分布する褐藻ツルモ属(コンブ目)の一新種について
    川井浩史, 鈴木雅大, Gary W. Saunders, 羽生田岳昭
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本産紅藻ハスジグサ属の分類学的再検討
    鈴木雅大, 寺田竜太, 北山太樹, 川井浩史
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本産褐藻セイヨウハバノリ属の系統地理学的研究
    羽生田岳昭, 鈴木雅大, 川井浩史
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本産褐藻カジメ属における種間交雑体の発見
    秋田晋吾, 羽生田岳昭, 小祝敬一郎, 近藤秀裕, 廣野育生, 坂本崇, 清本節夫, 吉村拓, 加藤葉, 石川達也, 倉島彰, 藤田大介, 川井浩史
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本産ハナフノリ(スギノリ目フノリ科)の分類の再検討
    山村健将, 羽生田岳昭, 川井浩史
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本産カジメ及びその近縁種(褐藻コンブ目)の系統地理学的解析
    橋本一輝, 羽生田岳昭, 秋田晋吾, 川井浩史
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)10年のまとめ
    青木美鈴, 仲岡雅裕, 野田隆史, 本村泰三, 田中義幸, 阿部拓三, 太齋彰浩, 青木優和, 鈴木孝男, 早川淳, 金谷弦, 深谷肇一, 多留聖典, 飯島明子, 村田明久, 田中次郎, 白山義久, 山北剛久, 栗原健夫, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 浜口昌巳, 堀正和, 吉田吾郎, 木村妙子, 倉島彰, 向井宏, 石田惣, 古賀庸憲, 川井浩史, 村瀬昇, 逸見泰久, 森敬介, 寺田竜太, 山本智子, 岸本和雄, 環境省生物多様性センタ
    第66回日本生態学会大会, 2019年03月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング2018 年の成果
    寺田竜太, 阿部拓三, 神谷充伸, 川井浩史, 倉島彰, 本村泰三, 坂西芳彦, 島袋寛盛, 田中次郎, 青木美鈴
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    ポスター発表

  • シャジクモ(Chara)属 Charopsis 節の分類学的再検討
    玉置千紘, Adriana García, Zhongmin Sun, Wuttipong Mahakham, 川井浩史, 坂山英俊
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    ポスター発表

  • NBRP 藻類 第 4 期 2018 年度の活動紹介
    山口晴代, 鈴木重勝, 川井浩史, 羽生田岳昭, 渡邉裕基, 小亀一弘, 河地正伸
    日本藻類学会第43回大会, 2019年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    ポスター発表

  • A quest for the origin of laminarian kelps.
    Kawai H
    British Phycological Society 67th Annual Meeting, 2019年01月, 英語, SAMS, Oban, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Ten years’ monitoring of subtidal algal beds of Hyogo Prefecture by the “Monitoring Sites 1000 Moba” Project.
    Kawai H, Abe M, Kamiya M, Kurashima A, Shimabukuro H, Murase N, Yoshida G, Terada R
    2018 International EMECS meeting, 2018年11月, 英語, Pataya, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 植物科学における藻類リソースの魅力について
    河地正伸, 川井浩史
    日本植物学会第82回大会シンポジウム「植物系NBRPリソースとその活用研究最前線」, 2018年09月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 淡路島沿岸の潮間帯における海藻植生モニタリング調査に関して
    羽生田岳昭, 牛原康博, 鈴木雅大, 川井浩史
    第26回(平成30年度)瀬戸内海研究フォーラム in 兵庫 測る、創る、学ぶ、瀬戸内海の今, 2018年08月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 瀬戸内海東部海域における植物プランクトンおよび親生元素の分布と季節変動
    甲斐和佳, 内藤佳奈子, 坂本節子, 川井浩史
    瀬戸内海研究フォーラムin 兵庫, 2018年08月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Taxonomic revision of Japanese Sauvageaugloia species (Ectocarpales s.l., Phaeophyceae).
    Kawai H, Hanyuda T, Shibata K, Kamiya M, Peters, A.F
    72nd Annual Phycological Society of America Meeting, 2018年07月, 英語, University of British Columbia, Vancouver., 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 緑藻ボニンアオノリ (Umbraulva kuaweuweu) の遊泳細胞形成における遺伝子発現プロファイリング
    寺内真, 北山太樹, 川井浩史
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 培養株を用いたシャジクモの種内系統と生態型の遺伝的基盤に関する研究
    坂山英俊, 宮田大輔, 加藤 将, 川井浩史, 西山智明
    日本植物分類学会第17回大会, 2018年03月, 日本語, 金沢歌劇座(金沢), 国内会議
    ポスター発表

  • 日本新産紅藻Schottera koreanaとStenogramma lamyiの報告
    鈴木雅大, 寺田竜太, 柴田健介, 川井浩史
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本周辺に分布する褐藻ツルモ属の系統地理学的解析
    鈴木雅大, 羽生田岳昭, 川井浩史
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本産褐藻フトモズク属 (ナガマツモ科) の分子系統学的解析と分類の再検討
    竹内和沙, 羽生田岳昭, 孫忠民, 川井浩史
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本産褐藻イワヒゲ(カヤモノリ科)の分子系統学的解析と分類の再検討
    青木沙耶, 羽生田岳昭, 川井浩史
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 東京湾千葉ポートパークに生育する海藻と日本新産紅藻Antithamnion kylinii
    鈴木雅大, 北山太樹, 川井浩史
    日本植物分類学会第17回大会, 2018年03月, 日本語, 金沢歌劇座, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻タマハハキモクのマイクロサテライトマーカーの開発
    羽生田岳昭, 寺内真, 川井浩史
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻クロモズク(広義シオミドロ目)の分子系統解析と分類の再検討
    川井浩史, 羽生田岳昭, 柴田健介, 神谷充伸
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • モニタリングサイト1000藻場:淡路由良,竹野
    川井浩史, 阿部真比古, 神谷充伸, 倉島彰, 島袋寛盛, 村瀬昇, 吉田吾郎, 寺田竜太
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • モニタリングサイト1000藻場:室蘭,薩摩長島
    寺田竜太, 本村泰三, 島袋寛盛, 倉島彰, 吉田吾郎, 川井浩史
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • シャジクモ藻類シャジクモにおけるLEAFY遺伝子ホモログの発現・機能解析
    渡邊みゆき, 山田敏弘, 西山智明, 川井浩史, 伊藤元己, 坂山英俊
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • NBRP藻類 第4期の活動紹介
    山口晴代, 鈴木重勝, 川井浩史, 羽生田岳昭, 山口愛果, 寺内真, 渡邉裕基, 小亀一弘, 河地正伸
    日本藻類学会第42回大会, 2018年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Taxonomic revision of Eudesme (Ectocarpales s.l., Phaeophyceae)
    Kawai H, Hanyuda T, Sun Z.M, Barbara I, Peters A.F
    British Phycological Society Winter Meeting 2018, 2018年01月, 英語, Southend, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 大阪湾と播磨灘の生物環境の課題
    川井 浩史
    沿岸環境関連学会連絡協議会第34回ジョイントシンポジウム, 2017年12月, 日本語, 兵庫県民会館, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 藻類リソースの多様性とその魅力
    河地正伸, 山口晴代, 鈴木重勝, 国立環境研究所, 川井浩史, 羽生田岳昭, 山口愛果, 寺内真, 小亀一弘
    第40回日本分子生物学会, 2017年12月, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来種としての海藻類 –世界に広がるアジアの海藻—
    川井 浩史
    阪神シニアカレッジ, 2017年12月, 日本語, 尼崎市中小企業センター, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 海藻類の多様性と生態から見た瀬戸内海の水環境
    川井 浩史
    平成29年度瀬戸内海環境保全トレーニングプログラム, 2017年11月, 日本語, 神戸市研修センター, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 海藻類の越境移動と海洋環境
    川井 浩史
    兵庫教育大学グローバルイシュー論, 2017年11月, 日本語, 兵庫教育大学神戸キャンパス, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 海藻類から見た田ノ代海岸の水環境
    川井 浩史
    田ノ代海岸座談会, 2017年10月, 日本語, 淡路市立岩屋公民館, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Phylogeography of two fucalean species Sargassum fusiforme and S. muticum in the Northwest Pacific, especially around Japan
    Hanyuda T, Shimabukuro H, Kawai H
    8th Asian Pacific Phycology Forum, 2017年10月, 英語, Kuala Lumpur, Malaysia, 国際会議
    ポスター発表

  • Early evolution and biogeography of Laminariales
    Kawai H
    8th Asian Pacific Phycology Forum, 2017年10月, 英語, Kuala Lumpur, Malaysia, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 日本新産緑藻ボニンアオノリ (Umbraulva kuaweuweu) −新たな実験生物の提案−
    川井浩史, 羽生田岳昭, 峯一朗, 北山太樹
    日本植物学会第81回大会, 2017年09月, 日本語, 東京理科大学野田キャンパス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 汽水産緑藻 Ulva compressa のNa+に依存した成長とリン酸の取り込みについて
    井阪 若菜, 寺内 真, 大西 美輪, 羽生田 岳明, 市原 健介, 山崎 誠和, 石崎 公庸, 深城 英弘, 河野 重行, 川井 浩史, 新免 輝男, 三村 徹郎
    日本植物学会第81回大会, 2017年09月, 日本語, 東京理科大学 野田キャンパス, 国内会議
    ポスター発表

  • Sexual reproductive structures of Lobophora sp. (Dictyotales, Phaeophyceae) from China
    Sun Z.M, Tanaka J, Kawai H
    11th International Phycological Congress, 2017年08月, 英語, Szczecin, Poland, 国際会議
    ポスター発表

  • Phylogeography of basal taxa of kelps
    Kawai H, Suzuki M, Hanyuda T
    11th International Phycological Congress, 2017年08月, 英語, Szczecin, Poland, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Japan's nationwide long-term monitoring survey of seaweed communities: ten-year overview and future perspectives
    Terada R, Kawai H, Kurashima A, Sakanishi Y, Simabukuro H, Dazai A, Tanaka J, Murase N, Motomura T, Aoki M, Yamashita T
    11th International Phycological Congress, 2017年08月, 英語, Szczecin, Poland, 国際会議
    ポスター発表

  • 淡路島沿岸の潮間帯における海藻植生モニタリング調査に関して
    羽生田 岳昭, 牛原 康博, 鈴木 雅大, 川井 浩史
    日本藻類学会第41回大会, 2017年03月, 日本語, 高知, 国内会議
    ポスター発表

  • 大隅諸島馬毛島で採集された深所性紅藻
    鈴木 雅大, 寺田 竜太, 川井 浩史
    日本植物分類学会 第16回大会, 2017年03月, 日本語, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 汽水産緑藻 Ulva proliferaの Na+ に依存した成長とリン酸の取り込みについて
    井阪 若菜, 大西 美輪, 羽生田 岳昭, 市原 健介, 山崎誠和, 石崎 公庸, 深城 英弘, 河野 重行, 川井 浩史, 新免 輝男, 三村 徹郎
    日本藻類学会第41回大会, 2017年03月, 日本語, 高知, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング2016 年の成果
    寺田 竜太, 川井 浩史, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 島袋 寛盛, 太齋 彰浩, 田中 次郎, 村瀬 昇, 本村 泰三, 青木 美鈴, 山下 友実
    日本藻類学会 第41回大会, 2017年03月, 日本語, 高知, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻ニセフトモズク(広義シオミドロ目)の分類の再検討
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, 孫 忠民, Peters A. F
    日本藻類学会 第41回大会, 2017年03月, 日本語, 高知, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • NBRP 藻類 第 3 期までの活動と今後の展開
    河地 正伸, 山口 晴代, 志村 遥平, 川井 浩史, 羽生田 岳昭, 山口 愛果, 寺内 真, 中山 剛, 石田 健一郎, 小亀 一弘
    日本藻類学会 第41回大会, 2017年03月, 日本語, 高知, 国内会議
    ポスター発表

  • Taxonomic revision of Agaraceae (Laminariales, Phaophyceae)
    Kawai Hiroshi
    British Phycological Society Winter Meeting 2017, 2017年01月, 英語, University of Bangor, U.K., 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 藻類バイオリソース 遺伝資源としての利用可能性
    河地 正伸, 志村 遥平, 川井 浩史, 寺内 真, 中山 剛, 石田 健一郎, 小亀 一弘
    第39回日本分子生物学会年会, 2016年11月, 日本語, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • The threat of introduced macroalgal species arriving on Northwestern American shores associated with Japanese tsunami marine debris (JTMD)
    Kawai Hiroshi, Hanyuda Takeaki, Hansen G
    9th Asia-Pacific Conference on Algal Biotechnology, 2016年11月, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Inconspicuous flora of the rocky shores: Crustose brown algae (Ralfsiales, Phaeophyceae) from the (sub)tropical Indo-Pacific
    Poong S.-W, Lim P.-E, Phang S.-M, Sunarpi H, West J. A, Lin S.-M, Nelson A. W, Miller K. A, Kawai Hiroshi
    9th Asia-Pacific Conference on Algal Biotechnology, 2016年11月, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Genetic diversity and biogeography of the macroalgal species associated with the Japanese tsunami marine debris. 2016
    Hanyuda Takeaki, Hansen G, Kawai Hiroshi
    PICES 2016 Annual Meeting, 2016年11月, 英語, California, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻細胞壁の物理化学的特性解析
    寺内 真, 川井 浩史
    日本植物学会 第80回大会, 2016年09月, 日本語, 沖縄, 国内会議
    ポスター発表

  • 外来種としての海藻類 –世界に広がるアジアの海藻–
    川井 浩史
    阪神シニアカレッジ, 2016年09月, 日本語, 尼崎市中小企業センター, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Ulva prolifera のナトリウム依存性の成長量変化について
    井阪 若菜, 大西 美輪, 羽生田 岳昭, 市原 健介, 石崎 公庸, 深城 英弘, 河野 重行, 川井 浩史, 新免 輝男, 三村 徹郎
    日本植物学会 第80回大会, 2016年09月, 日本語, 沖縄, 国内会議
    ポスター発表

  • The macroalgal culture collection in Kobe University (KU-MACC), and the comprehensive molecular phylogeny of Phaeophyceae based on the culture strains
    Kawai Hiroshi, Terauchi M, Hanyuda Takeaki
    The 8th ANRRC International Meeting, 2016年09月, 英語, Kyoto, 国際会議
    ポスター発表

  • An overview on the crustose brown algal (Phaeophyceae) taxa
    Poong S.-W, Lim P.-E, Phang S.-M, Sunarpi H, West J. A, Lin S.-M, Kawai Hiroshi
    30th Annual meeting of the Korean Society of Phycology, 2016年09月, 英語, Jeju, Korea, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Species diversity and the threat of introduced macroalgal species arriving on Northwestern American shores via Japanese Tunami Marine Debris (JTMD).
    Kawai Hiroshi, Hanyuda Takeaki, Hansen G
    11th EMECS Conference, 2016年08月, 英語, St. Petersburg, Russia, 国際会議
    ポスター発表

  • 海の食と環境体験 海藻類から見た海の環境
    川井 浩史
    海でつながる未来と海峡フェスティバル基調講演, 2016年07月, 日本語, 淡路市アソンブレホール, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 日本とオーストラリアから発見された車軸藻類シャジクモ属の新種の形態,系統,分類
    坂山 英俊, Michelle T. Casanova, Kenneth G. Karol, 加藤 将, 樋口 澄男, 野崎 久義, 川井 浩史
    日本藻類学会第40回大会, 2016年03月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 次世代シーケンサーによるtranscriptomeデータを用いた褐藻類のsecretome解析
    寺内 真, 山岸 隆博, 川井浩史
    日本藻類学会第40回大会, 2016年03月, 日本語, 日本藻類学会, 日本歯科大学, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2015年の成果
    寺田 竜太, 川井 浩史, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 島袋 寛盛, 太齋 彰浩, 田中 次郎, 村瀬 昇, 本村 泰三, 青木 美鈴, 加藤 将
    日本藻類学会第40回大会, 2016年03月, 日本語, 日本藻類学会, 日本歯科大学, 国際会議
    ポスター発表

  • 「東日本大震災由来の漂着物に着生していた海藻類の種多様性及び遺伝的多様性」
    羽生田 岳昭, H.I. Gayle, 川井 浩史
    日本藻類学会第40会大会, 2016年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 「褐藻コンブ目アナメ科の分子系統学的解析と属レベルの分類の再検討」
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, 高 旭, 宮田 昌彦, N. Klochkova, K.A. Miller, S. Lindstrom
    日本藻類学会第40会大会, 2016年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • NBRP藻類 -多様な藻類リソースの収集・保存・提供-
    河地 正伸, 志村 遥平, 川井 浩史, 寺内 真, 中山 剛, 石田 健一郎, 小亀 一弘
    日本藻類学会第40回大会, 2016年03月, 日本語, 日本藻類学会, 日本歯科大学, 国際会議
    ポスター発表

  • Marine algae carried across the North Pacific on Japanese Tsunami Marine Debris (JTMD) and their invation threat to the coasts of Oregon and Washington, USA
    H.I. Gayle, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    9th International Conference on Marine Bioinvasions, 2016年01月, 英語, Sydney, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 海はどうなったか:海藻類への放射性物質蓄積
    川井 浩史
    北海道大学リスコミ職能教育プロジェクト「リスクコミュニケーションのモデル形成事業」, 2015年09月, 日本語, 北海道大学, 北海道大学農学部, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • シャジクモの遺伝学的解析に向けた交配実験系の確立
    宮田 大輔, 西山 智明, 川井 浩史, 坂山 英俊
    日本植物学会第79回大会, 2015年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Taxonomic revision of Papenfussiella species in the Northern Hemisphere
    Kawai Hiroshi, Miyoshi K, Hanyuda Takeaki
    European Phycological Congress, 2015年08月, 英語, London, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻類から見た海の環境:環境指標と外来種
    川井 浩史
    神戸大学理学部サイエンスセミナー, 2015年07月, 日本語, 神戸大学理学部, 神戸大学百年記念館大講堂, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 北米産ツルモ属の系統地理–新たに確認された越境移入–
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, MUMFORD THOMAS, WAALAND J. ROBERT
    日本藻類学会第39回大会, 2015年03月, 日本語, 九州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本産褐藻クロモ属(ナガマツモ科)の一新種について
    三好 浩平, 羽生田 岳昭, 金 聖浩, 神谷 充伸, 藤田 大介, 菊地 則雄, 伊藤 知子, 川井 浩史
    日本藻類学会第39回大会, 2015年03月, 日本語, 九州大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 環境省モニタリングサイト1000 沿岸域調査における藻場のモニタリング2014 年の成果
    寺田 竜太, 川井 浩史, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 島袋 寛盛, 田中 次郎, 村瀬 昇, 青木 美鈴, 横井 謙一
    日本藻類学会第39回大会, 2015年03月, 日本語, 九州大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 「プラシノ藻Pyramimonas parkeaeにおけるエジェクトソーム様構造の分子同定:ヒストンと酸性多糖の重合体から成る新奇ポリマー」
    山岸 隆博, 川井 浩史
    日本藻類学会第39回大会, 2015年03月, 日本語, 九州大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シャジクモの遺伝地図構築に向けたジェノタイピングを用いた交配実験系の確立
    宮田大輔, 西山智明, 川井浩史, 坂山 英俊
    日本藻類学会第39回大会, 2015年03月, 日本語, 九州大学箱崎キャンパス(福岡), 国内会議
    ポスター発表

  • Genomic study of the brown algal model organism Ectocarpus.
    Kawai Hiroshi, Yamagishi Takahiro, Cock M
    Marchantia Workshop 2014, 2014年12月, 英語, Centennial Hall, Kobe University, Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 外来種としての海藻類
    川井 浩史
    奈良女子大学共生科学研究センター国際シンポジウム「Recent Advances in Invasion Biology:外来生物に関する近年の進展」, 2014年11月, 英語, 奈良女子大学, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 海を渡る侵入者〜外来種となった海藻類
    川井 浩史
    ドキドキ齊塾遊学会, 2014年10月, 日本語, 大阪市立大学文化交流センター, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 再発見された絶滅種チュウゼンジフラスコモの形態、遺伝的多様性および分類
    坂山 英俊, 甲斐 厚, 西山未理, 渡邉 信, 加藤 将, 伊藤元己, 野崎久義, 川井 浩史
    日本植物学会第78回大会, 2014年09月, 日本語, 明治大学生田キャンパス(神奈川), 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻の細胞壁形成における金標識抗フコイダン抗体の分布
    関田 論子, 川井 浩史, 奥田 一雄
    日本植物学会第78回大会, 2014年09月, 日本語, 明治大学生田キャンパス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シンポジウム趣旨説明(シンポジウム:バイオリソースとゲノム情報から考える藻類研究の未来形)
    川井 浩史
    日本植物学会第78回大会, 2014年09月, 日本語, 明治大学生田キャンパス, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Molecular phylogeny of Cladosiphon species, and proposal of a new species from central Japan
    川井 浩史, KIM SUNG-HO, 市川 雄基, 上井 進也, 羽生田 岳昭, PETERS AKIRA F
    7th Asian Pacific Phycological Forum, 2014年09月, 英語, Wuhan Eastlake International Conference Center, Wuhan, China, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 海洋立国を目指すには海洋教育をどう進めるべきか
    川井 浩史
    日本学術会議主催学術フォーラム「初等中等教育における海洋教育の意義と課題」, 2014年08月, 日本語, 日本学術会議講堂, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Taxonomy and the detection of non-indigenous marine benthic organisms using genetic markers, early evolution of Laminariales
    KAWAI HIROSHI
    Phylogeography of Seaweeds, 2014年05月, 英語, Ocean University of China, 国際会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Early evolution of Laminariales
    KAWAI HIROSHI
    Evolution of Phaeophyceae, 2014年05月, 英語, Institute of Oceanography, Chinese Academy of Sciences, 国際会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 砂地性渦鞭毛藻Katodinium属の系統分類学的研究
    山口 愛果, 渡邊 邦彦, 堀口 健雄, Mona Hoppenrath, 川井 浩史
    日本藻類学会第38回大会, 2014年03月, 日本語, 東邦大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 系統保存株を用いた褐藻類の多遺伝子分子系統解析とPlatysiphon verticillatusの分類の再検討
    川井 浩史, 羽生田 岳昭
    日本藻類学会第38回大会, 2014年03月, 日本語, 東邦大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度の成果
    横井 謙一, 仲岡 雅裕, 野田 隆史, 本村 泰三, 太齋 彰浩, 青木 優和, 鈴木 孝男, 金谷 弦, 多留 聖典, 飯島 明子, 村田 明久, 田中 次郎, 栗原 健夫, 坂西 芳彦, 浜口 昌巳, 堀 正和, 吉田 吾郎, 白 義久, 田中 義幸, 木村 妙子, 倉島 彰, 向井 宏, 石田 惣, 古賀 庸憲, 川井 浩史, 村瀬 昇, 逸見 泰久, 森 敬介, 寺田 竜太, 山本 智子, 岸本 和雄, 佐藤 直人
    日本生態学会第61回大会, 2014年03月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング 2013年の成果
    寺田 竜太, 川井 浩史, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 田中 次郎, 村瀬 昇, 吉田 吾郎, 青木 美鈴, 横井 謙一
    日本藻類学会第38回大会, 2014年03月, 日本語, 東邦大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻細胞における金標識抗フコイダン抗体の分布
    関田 諭子, 川井 浩史, 奥田 一雄
    日本藻類学会第38回大会, 2014年03月, 日本語, 東邦大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Molecular phylogeny of brown algae based on unialgal culture strains.
    Kawai Hiroshi, Hanyuda Takeaki, Andersen R
    6th International meeting of the model brown alga Ectocarpus, 2014年03月, 英語, Kobe, Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Evolutionary analyses on the two ecologically differentiated types of freshwater alga Chara braunii (Charales).
    Kato S, Kawai Hiroshi, Sakayama Hidetoshi
    6th International meeting of the model brown alga Ectocarpus, 2014年03月, 英語, Kobe, Japan,, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Arthrospira platensis NIES-39 の制限酵素系とメチラーゼ遺伝子を用いた遺伝子導入の試み
    豊島 正和, 山岸 隆博, 近藤 昭彦, 川井 浩史
    日本藻類学会第38回大会, 2014年03月, 日本語, 東邦大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • クリプト藻綱Pyrenomonas helgolandiiおよびプラシノ藻綱Pyramimonas parkeaeでみられるエジェクトソーム関連タンパク質の同定
    山岸 隆博, 川井 浩史
    日本藻類学会第38回大会, 2014年, 日本語, 船橋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Genetic and geographical diversity of Ectocarpus strains inferred from mitochondria gene sequences.
    Hanyuda Takeaki, Peters A.F, Müller D.G, Kawai Hiroshi
    6th International meeting of the model brown alga Ectocarpus, 2014年, 英語, Kobe, Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Comparative transcriptome analysis of Discosporangium mesarthrocarpum (Phaeophyceae), Shizocladia ischiensis (Schizocladiophyceae), and Phaeothamnion confervicola (Phaeothamniophyceae), with special reference to cell wall-related genes.
    Yamagishi Takahiro, Müller, D. G, Kawai Hiroshi
    Ectocarpus, 2014年, 英語, 神戸大学, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出
    近藤 昭彦, 清水 浩, 邢新会, 川井 浩史, 秋本 誠志, 三宅 親弘, 張嘉修
    研究領域第五回公開シンポジウム, 2014年01月, 日本語, コクヨホール, 国内会議
    ポスター発表

  • Early evolution of Laminariales.
    Kawai Hiroshi
    28th Congress of the Phycological Society of Southern Africa, 2014年01月, 英語, Melkbosstrand, SA, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • NBRP藻類–藻類バイオリソース その多様な世界
    河地 正伸, 志村 遥平, 川井 浩史, 山口 愛果, 山岸 隆博, 井上 勲, 石田 健一郎, 中山 剛, 小亀 一弘
    第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 中国語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • Purification effect of a new plant in Amagasaki Canal.
    Yamanaka R, Kozuki Y, Okegawa H, Kutsukawa Y, Shimameguri R, Yamanaka K, Nakanishi T, Kawai Hiroshi, Ishigaki M, Ueshima H, Tsukahara A
    EMECS10 MEDCOAST 2013 Joint Conference, 2013年11月, 英語, Marmaris, Turkey, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Macroalgal culture collection in Kobe University and macroalgal genomics.
    Kawai Hiroshi, Yamagishi Takahiro, Kai A, Yamaguchi A, Hanyuda Takeaki
    5th ANRRC International Meeting, 2013年11月, 英語, Shonan-village Center, Hayama, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻類の多細胞化・大型化を細胞壁成分、有性生殖様式,生活史型の進化から考える
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博
    日本植物学会第77回大会, 2013年09月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Sorus formation of the basal system in Aureophycus aleuticus, and its taxonomic revision at familial rank.
    Kawai Hiroshi, Hanyuda Takeaki, Holser K, Ridgeway L.M
    10th International Phycological Congress, 2013年08月, 英語, Orando, Florida, USA, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Life history, molecular phylogeny and taxonomic revision of Platysiphon verticillatus (Phaeophyceae).
    Kawai Hiroshi, Hanyuda Takeaki, Kai A, Yamagishi Takahiro, Saunders G.W, Lane C, McDevit D, Küpper F.C, Wilce R.T
    52nd Northeast Algal Society Annual Symposium., 2013年08月, 英語, Mystic, Connecticut, USA, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 尼崎運河に新設した人工干潟の底質変動要因
    一色 圭佑, 山中 亮一, 上月 康則, 沓掛 安宏, 島巡 蕗澪, 桶川博 教, 山中 健太郎, 上嶋 英機, 川井 浩史, 石垣 衛, 中西 敬, 今中 治夫
    日本沿岸域学会研究討論会, 2013年07月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 北米大陸西岸に漂着した東日本大震災由来の大型漂着物に着生していた海藻類の種多様性
    Hansen, G, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 英語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 紅藻ナガガラガラ(ウミゾウメン目)における遺伝的構造の解析
    栗原 暁, 羽生田 岳昭, Gurgel, C.F, 川井 浩史
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 紅藻カギケノリ(カギケノリ目)の系統地理学的研究
    堀口 範奈, 栗原 暁, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト 1000 沿岸域調査で見られる主な海藻類のモニタリング指標としての評価
    寺田 竜太, 川井 浩史, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 田中 次郎, 村瀬 昇, 吉田 吾郎, 横井 謙一, 阿部 剛史, 北山 太樹
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻 Aureophycus aleuticus(コンブ目)の新奇な生殖器官と高次分類について
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, K. Holser, L.M. Ridgway
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻類における放射性セシウム蓄積と福島第一原子力発電所からの距離との関係
    佐々木 秀明, 會田 大来, 北村 晃, 三村 真理, 三村 徹郎, 川井 浩史
    平成25年度日本水産学会春季大会, 2013年03月, 日本語, 東京海洋大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沖縄産緑藻サボテングサ属の一新種について
    小島 玲, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シャジクモ(Chara braunii)における EST-SSR マーカーの開発
    加藤 将, 永野 萌, 嶌田 智, 川井 浩史, 坂山 英俊
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シャジクモ藻類シャジクモ(Chara braunii)におけるLEAFY遺伝子ホモログの発現解析
    坂山 英俊, 山田 敏弘, 西山 智明, 川井 浩史, 伊藤 元己
    第37回日本藻類学会, 2013年03月, 日本語, 甲府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • RNA シークエンス解析による褐藻類の多細胞化 関連遺伝子の網羅的解析
    山岸 隆博, D.G. Müller, 川井 浩史
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Arthrospira (Spirulina) platensis NIES-39 の遺伝子組換え技術の開発にむけて
    豊島 正和, 山岸 隆博, 近藤 昭彦, 川井 浩史
    日本藻類学会第37回大会, 2013年03月, 日本語, 山梨大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • NBRP「藻類」:藻類の多様性とモデル生物としての可能性
    河地 正伸, 志村 遥平, 川井 浩史, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博, 井上 勲, 石田 健一郎, 中山 剛, 渡邉 信, 小亀 一弘
    第35回日本分子生物学会年会, 2012年11月, 日本語, マリンメッセ福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • 絶滅危惧車軸藻類ホシツリモの新産地発見
    加藤 将, 須賀 瑛文, 養田 勝則, 堀家 健司, 滝本 雅之, 川井 浩史, 坂山 英俊
    日本植物学会第76会大会, 2012年09月, 日本語, 兵庫県立大学,姫路, 国内会議
    ポスター発表

  • 細胞壁構成多糖の生合成系からみた褐藻類の多細胞化
    山岸 隆博, 川井 浩史
    日本植物学会第76回大会, 2012年09月, 日本語, 兵庫県立大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 海藻類への放射性物質蓄積:その特性と変遷
    川井 浩史, 佐々木 秀明, 北村 晃, 三村 真理, 三村 徹郎
    日本植物学会第76回大会, 2012年09月, 日本語, 姫路, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シンポジウム企画説明と褐藻シオミドロのゲノム解析
    川井 浩史
    日本植物学会第76回大会, 2012年09月, 日本語, 兵庫県立大学, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • シャジクモの保全遺伝学に向けたSSRマーカーの新規開発
    加藤 将, 川井 浩史, 坂山 英俊
    日本藻類学会第36回大会, 2012年08月, 日本語, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 福島県いわき市沿岸における海藻類の放射性物質濃度の変遷
    川井 浩史, 佐々木 秀明, 北村 晃, 三村 真理, 三村 徹郎
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本産サボテングサ属の分類の再検討
    小島 玲, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 車軸藻類Chara fibrosa群の分子系統学的解析
    柴田 葵, 加藤 将, 川井 浩史, 坂山 英俊
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリング2011年の成果
    寺田 竜太, 川井 浩史, 田中 次郎, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 村瀬 昇, 吉田 吾郎, 横井 謙一, 中川 雅博, 佐々木 美貴
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻ハイオオギ属の一新種ニセハイオオギ(仮称)
    孫 忠民, 羽生田 岳昭, 田中 次郎, 川井 浩史
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ナショナルバイオリソースにおける多様な藻類リソースの収集・保存・提供
    河地 正伸, 笠井 文絵, 川井 浩史, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博, 井上 勲, 石田 健一郎, 中山 剛, 渡邉 信, 小亀 一弘
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    ポスター発表

  • ストラメノパイル系統群3種 Ochromonas danica (Chrysophyceae), Heterosigma akasiwo, Schizocladia ischiensis の細胞質分裂過程におけるF-actinの挙動
    山岸 隆博, 川井 浩史
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • シャジクモ類の保全遺伝学に向けたSSRマーカーの新規開発
    加藤 将, 川井 浩史, 坂山 英俊
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 日本語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Phylogeny, taxonomy, species diversity and bio- geography of the genus Padina (Dictyotales, Phaeophyceae)
    Ni-Ni-Win, Takeaki Hanyuda, Z.-M. Sun, A. Kurihara, C.F. Gurgel, Hiroshi Kawai
    日本藻類学会第36回大会, 2012年07月, 英語, 北海道大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • NBRP Algae –collcetion and preservation of various algal resources–
    Kawachi M, Kawai F, Kawai Hiroshi, Hanyuda Takeaki, Yamagishi Takahiro, Inouye I, Ishida K, Nakayama T, Watanabe M.M, Kogame K
    15th International Congress of Molecular Plant-Microbe Interactions, 2012年07月, 英語, Kyoto International Conference Center, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • NBRP藻類 —多様な藻類リソースの収集と保存—
    河地 正伸, 笠井 文絵, 川井 浩史, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博, 井上 勲, 石田 健一郎, 中山 剛, 渡邉 信, 小亀 一弘
    日本生物資源学会第19回大会, 2012年06月, 日本語, かずさアカデミアホール, 国内会議
    ポスター発表

  • Pyrosequencing-based transcriptome analysis of the genes involved in the cell wall polysaccharide metabolism of Discosporangium mesarthrocarpum (Phaeophyceae) and Schizocladia ischiensis (Schizocladiophyceae).
    Yamagishi Takahiro, Müller, D.G, Kawai Hiroshi
    Ectocarpus meeting 2012, 2012年04月, 英語, Roscoff, France, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 長野県および千葉県に生育するシャジクモ属(シャジクモ目,シャジクモ科)の未記載種について
    坂山 英俊, 加藤 将, 樋口 澄男, 佐野 郷美, 野崎 久義, 川井 浩史
    日本植物分類学会第11回大会, 2012年03月, 日本語, 日本植物分類学会, 大阪学院大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻によるセシウム吸収
    佐々木 秀明, 川井 浩史
    第53回日本植物生理学会年会, 2012年03月, 日本語, 日本植物生理学会, 京都産業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • オオシャジクモ種内(シャジクモ目シャジクモ科)の新規系統に関する分類学的研究
    加藤 将, 川井 浩史, 柴田 葵, 坂山 英俊
    日本植物分類学会第11回大会, 2012年03月, 日本語, 日本植物分類学会, 大阪学院大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Ethanol production from the halophilic microalga Arthrospira (Spirulina) platensis
    Toyoshima M, Aikawa S, Yamgishi T, Hasunuma T, 川井 浩史, Kondo A
    International Algal Summit, 2012年02月, 英語, 国際藻類学サミット, New Delhi, India, 国際会議
    ポスター発表

  • NBRP 藻類 ― 想像をはるかに超える多様性
    河地 正伸, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 山岸 隆博, 石田 健一郎, 羽生田 岳昭, 甲斐 厚, 渡邉 信, 笠井 文絵
    第34回日本分子生物学会年会, 2011年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • Genetic assessment of Galaxaura rugosa (Nemaliales, Rhodophyta) based on mitochondrial and nuclear markers, with a focus on Japanese and Australian populations
    Kurihara A, 羽生田 岳昭, Gurgel C.F.D, 川井 浩史
    APPF 2011, 2011年10月, 英語, APPF, Yoesu, Korea, 国際会議
    ポスター発表

  • 大型船舶による船体付着生物の越境移動問題
    川井 浩史
    日本マリンエンジニアリング学会・日本付着生物学会, 2011年09月, 日本語, 日本マリンエンジニアリング学会, 千葉工業大学, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • クリプト藻における射出器官(トリコシスト)の起源について
    山岸 隆博, 甲斐 厚, 川井 浩史
    日本植物学会第75 回大会, 2011年09月, 日本語, 日本植物学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Taxonomy and the detection of nonindigenous marine benthic organisms using genetic markers
    川井 浩史
    Workshop: Introduction to Rapid Assessment Survey Methodologies for Detecting Non-indigenous Marine Species, 2011年07月, 英語, 北太平洋海洋生物学研究機構, Phuket, Thai, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 緑藻サボテングサ属の日本新産種の形態と分子系統について
    小島 玲, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本藻類学会第35回大会, 2011年03月, 日本語, 日本藻類学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本とオーストラリアで見つかった褐藻Padina(ウミウチワ)属の新産種および未記載種に関する系統分類学的研究
    孫 忠民, 羽生田 岳昭, NiNiWin, 栗原 暁, C.F.D. Gurgel, 川井 浩史
    日本藻類学会第35回大会, 2011年03月, 日本語, 日本藻類学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • 車軸藻類フラスコモ属の系統分類学的解析
    柴田 葵, 川井 浩史, 坂山 英俊
    日本藻類学会第35回大会, 2011年03月, 日本語, 日本藻類学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸調査における藻場のモニタリング2010年の成果
    寺田 竜太, 川井 浩史, 田中 次郎, 倉島 彰, 坂西 芳彦, 村瀬 昇, 吉田 吾郎, 藤田 道夫, 井上 隆, 横井 謙一, 中川 雅博, 佐々木 美貴
    日本藻類学会第35回大会, 2011年03月, 日本語, 日本藻類学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • ナショナルバイオリソースプロジェクト「藻類」
    中山 卓郎, 川井 浩史, 井上 勲, 河地 正伸, 中山 剛, 石田健一郎, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博, 甲 斐厚, 渡邉 信, 笠井 文絵
    日本藻類学会第35回大会, 2011年03月, 日本語, 日本藻類学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • タマハハキモク,ヒジキ(褐藻ホンダワラ属)の遺伝的多様性とそれに基づく生物地理学的考察
    羽生田 岳昭, 島袋 寛盛, 新井 章吾, 北山 太樹, L.F. White, 川井 浩史
    日本藻類学会第35回大会, 2011年03月, 日本語, 日本藻類学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • クリプト藻Pyrenomonas helgolandiiの細胞分裂過程におけるF-actinの挙動
    山岸 隆博, 川井 浩史
    日本藻類学会第35回大会, 2011年03月, 日本語, 日本藻類学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • NBRP「藻類」:未来を支える藻類リソース
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 河地 正伸, 中山卓郎, 山岸 隆博, 石田 健一郎, 渡邉 信
    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会, 2010年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • NBRP「藻類」:日本における藻類の収集・保存・提供−ナショナルバイオリソースプロジェクトの活動
    河地 正伸, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 石田 健一郎, 渡辺 信, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博, 甲斐 厚, 中山 卓郎, 笠井 文絵
    第62回日本生物工学会大会, 2010年10月, 日本語, 日本生物工学会, 宮崎, 国内会議
    ポスター発表

  • Introduced Seaweds –elucidation of invasion by molecular data-
    羽生田 岳昭, 川井 浩史
    PICES WG-21 workshop, 2010年10月, 英語, PICES, Newport, U.S.A, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 日本産褐藻シワヤハズ (アミジグサ目) の分子系統学的研究
    西村 文秀, 羽生田 岳昭, 新井 章吾, 川井 浩史
    日本植物学会, 2010年09月, 日本語, 日本植物学会, 中部大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Identification of the genes coding tripartite flagellar mastigoneme proteins, and their application for phylogenetic study
    Yamagishi T, 羽生田 岳昭, Takagi R, Peters A.F, Müller D.G, 川井 浩史
    Ectocarpus 2010, 2010年06月, 英語, Ectocarpus 2010, Ghent, Belgium, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Systematics of Padina
    Ni-Ni-Win, 川井 浩史
    2nd SEASTax workshop, 2010年04月, 英語, 東南アジア海藻分類学連合, Kuala Lumpur, Malaysia, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Biogeography of introduced marine macroalgae deduced from genetic markers, and the rapid assessment survey using catch plate
    川井 浩史
    2nd SEASTax workshop, 2010年04月, 英語, 東南アジア海藻分類学連合, Kuala Lumpur, Malaysia, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 不等毛藻Aurearenaにおける好オスミウム小胞の局在と細胞質分裂
    甲斐 厚, 川井 浩史
    日本藻類学会第34回大会, 2010年03月, 日本語, 日本藻類学会, 筑波, 国内会議
    ポスター発表

  • 重油流出事故後の岩礁潮間帯生態系の回復過程
    小松 輝久, 山本 智子, 仲岡 雅裕, 川井 浩史, 竹野スノーケルセンター海洋生物研究会, 大和田 紘一
    日本水産学会シンポジウム, 2010年03月, 日本語, 日本水産学会, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査における藻場のモニタリングと展望
    寺田 竜太, 川井 浩史, 田中 次郎, 坂西 芳彦, 倉島 彰, 村瀬 昇, 吉田 吾郎, 中川 雅博, 熊谷 直喜, 島袋 寛盛, 藤田 道男, 脇山 成二, 水落 朋子
    日本藻類学会第34回大会, 2010年03月, 日本語, 日本藻類学会, 筑波, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻ムチモ類、特にヒラムチモ (Cutleria multifida) の分子系統学的解析と系統地理
    川井 浩史, 小岸 圭太, 羽生田 岳昭, 新井 章吾, 北山 太樹, Wendy Nelson, Alexandre Meinesz, Kostas Tsiamis, Akira F. Peter
    日本藻類学会第34回大会, 2010年03月, 日本語, 日本藻類学会, 筑波, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻マツモ属(Analipus)の分子系統学的解析
    石川 彰造, 阿部 剛史, 川井 浩史, 小亀 一弘
    日本藻類学会第34回大会, 2010年03月, 日本語, 日本藻類学会, 筑波, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻アミジグサ目ハイオオギ属の分類学的再検討
    孫 忠民, 羽生田 岳昭, 田中 次郎, 川井 浩史
    日本藻類学会第34回大会, 2010年03月, 日本語, 日本藻類学会, 筑波, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • その後のMegabalanus coccopomaの国内分布など
    山口 寿之, 大谷 道夫, 川井 浩史
    日本付着生物学会, 2010年03月, 日本語, 日本付着生物学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ココポーマアカフジツボの日本での分布 ―歴史と現状―
    山口 寿之, 大谷 道夫, 植田 育男, 浦吉 徳, 野方 靖行, 川井 浩史
    日本付着生物学会, 2010年03月, 日本語, 日本付着生物学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • クリプト藻 Pyrenomonas helgolandii の外部刺激に対する鞭毛反応について
    山岸 隆博, 川井 浩史
    日本藻類学会第34回大会, 2010年03月, 日本語, 日本藻類学会, 筑波, 国内会議
    ポスター発表

  • NBRP「藻類」:多様性からモデル生物まで
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 石田 健一郎, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博, 甲斐 厚, 河地 正伸, 平林 周一, 渡辺 信
    日本分子生物学会第32回年会, 2009年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 船体が運ぶ海洋付着生物とその移入可能性について
    大谷 道夫, 山口 寿之, 川井 浩史
    日本マリンエンジニアリング学会海洋環境研究委員会ワークショップ, 2009年11月, 日本語, 日本マリンエンジニアリング学会, 函館, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 遺伝子マーカーによる船体付着藻類の多様性解析
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, 河地 正伸, 岡村 秀雄
    ワークショップ「船底塗料と海洋環境に関する最新の話題」, 2009年11月, 日本語, 日本マリンエンジニアリング学会, 函館, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ココポーマアカフジツボの日本への移入 —現状—
    山口 寿之, 大谷 道夫, 上田 育男, 野方 康行, 川井 浩史
    日本マリンエンジニアリング学会海洋環境研究委員会ワークショップ, 2009年11月, 日本語, 日本マリンエンジニアリング学会, 函館, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Rapid assessment survey using catch plate
    川井 浩史, Nozawa T, 羽生田 岳昭, Ohtani M, Yamaguchi T
    PICES Annual Meeting, 2009年10月, 英語, PICES, Jeju, Korea, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 遺伝子マーカーを用いた日本産ハバモドキ属藻類の分類の再検討
    森 貴比古, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本植物学会第73回大会, 2009年09月, 日本語, 日本植物学会, 山形, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Are the widely separated populations with geographical isolation differentiated genetically? -An instance of the introduction of the Titan barnacle Megabalanus coccopoma (Darwin, 1854) to Japan- The New perspective on barnacle research -creating for new c
    Yamaguchi, T, Prabowo, R.E, Shimono, T, 川井 浩史, Otani, M
    The Crustacean Society Summer meeting Tokyo, 2009年09月, 英語, 世界甲殻類学会, 東京, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 外来種となるMegabalanus coccopoma の日本集団の遺伝的特性と国内分布
    山口 寿之, 大谷 道夫, 植田 育男, 川井 浩史
    日本動物分類学会第45回大会, 2009年06月, 日本語, 日本動物分類学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サンフランシスコ湾に導入された東アジア産カイアシ類の導入元の探索
    下埜 敬紀, 大塚 攻, H.Y. Soh, X. Shang, C. Huang, W. Kimmerer, 伊東 宏, 石丸 隆, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本動物分類学会第45回大会, 2009年06月, 日本語, 日本動物分類学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 不等毛藻Aurearena 及び近縁なグループにおける高電子密度顆粒の多様性
    甲斐 厚, 川井 浩史
    日本藻類学会第33回大会, 2009年03月, 日本語, 日本藻類学会, 沖縄, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本における藻類の収集・保存・提供 -ナショナルバイオリソースプロジェクトにおける活動
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 石田 健一郎, 羽生田 岳昭, 山岸 隆博, 甲斐 厚, 河地 正伸, 平林 周一, 渡邉 信
    日本藻類学会第33回大会, 2009年03月, 日本語, 日本藻類学会, 沖縄, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻Aureophycus aleuticus(コンブ目)の新産地報告と科レベルの帰属について
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, M. Ridgway
    日本藻類学会第33回大会, 2009年03月, 日本語, 日本藻類学会, 沖縄, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 黄金色藻オクロモナスにおける管状マスチゴネマ関連遺伝子Ocmファミリーについて
    山岸 隆博, 本村 泰三, 長里 千香子, 川井 浩史
    日本藻類学会第33回大会, 2009年03月, 日本語, 日本藻類学会, 沖縄, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Genetic diversity and biogeography of some Ulva and Cutleria species: native or introduced?
    川井 浩史
    State Key Laboratory of Marine Environmental Science, 2009年02月, 英語, 厦門大学, Xiamen University, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • NBRP「藻類」:“多様な藻類リソースの保存”をめざして
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 石田 健一郎, 山岸 隆博, 平林 周一, 河地 正伸, 渡辺 信
    日本分子生物学会, 2008年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • Restoration of coastal ecosystems and environmental educational programs in Osaka Bay area
    川井 浩史
    The 8th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas (EMECS-8), 2008年10月, 英語, 国際エメックス会議, Shanghai, China, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Origin and dynamics of introduced algal population of Undaria pinnatifida (Phaeophyceae) and Ulva pertusa (Ulvophyceae) using molecular makers
    羽生田 岳昭, Uwai S, Broom J, Nelson W, 川井 浩史
    PICES, 2008年10月, 英語, PICES, Dalian, China, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻シオミドロEctocarpus spp.における管状マスチゴネマ関連遺伝子EcOcm3イントロンの構造的多様性について
    山岸 隆博, 羽生田 岳昭, 高木 亮介, D.G. Müller, 川井 浩史
    日本植物学会第72回大会, 2008年09月, 日本語, 日本植物学会, 高知, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Systematic revision of the genus Padina in the Pacific Ocean
    Ni Ni Win, 羽生田 岳昭, 内村 真之, 新井 章吾, Anchana Prathep, Stefano G.A Draisma, U Soe-Htun, 川井 浩史
    日本植物学会第72回大会, 2008年09月, 日本語, 日本植物学会, 高知, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Structural diversity of the EcOcm3 gene introns in Ectocarpus spp
    Yamagishi T, 羽生田 岳昭, Takagi R, Müller D.G, 川井 浩史
    Ectocarpus 2008, 2008年06月, 英語, Ectocarpus 2008, Oban, Scotland, UK, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Macroalgal cryopreservation in Kobe University macroalgal culture collection (KU-MACC)
    川井 浩史, Yamagishi T
    Algal Culture Collection 2008, 2008年06月, 英語, 国際藻類系統株保存連合, Oban, Scotland, UK, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Flagella-related gene
    Yamagishi T, 川井 浩史
    Ectocarpus Genome Annotation Meeting, 2008年06月, 英語, Ectocarpus genome consortium, Oban, Scotland, UK, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 緑藻アナアオサ(Ulva pertusa)の越境移入に関する分子生物地理学的研究Ⅱ
    羽生田 岳昭, 新井 章吾, Wendy Nelson, 川井 浩史
    日本藻類学会第32回大会, 2008年03月, 日本語, 日本藻類学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本における藻類の保存-ナショナルバイオリソースプロジェクト第2期における取組み
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 石田 健一郎, 山岸 隆博, 平林 周一, 河地 正伸, 渡辺 信
    日本藻類学会第32回大会, 2008年03月, 日本語, 日本藻類学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 小笠原諸島・父島の海藻類多様性調査報告 その1
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, 川口 栄男, 北山 太樹, 嶌田 智, 内村 真之, 一木 重夫
    日本藻類学会第32回大会, 2008年03月, 日本語, 日本藻類学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻ムチモ、ヒラムチモの系統地理的研究
    小岸 圭太, 羽生田 岳昭, 北山 太樹, Kathy-Ann Miller, 新井 章吾, Giovanni Furnari, Wendy Nelson, 川井 浩史
    日本藻類学会第32回大会, 2008年03月, 日本語, 日本藻類学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻コンブ目の新分類群 Aureophycus aleuticus gen. et sp. nov. の形態と分子系統
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, M. Lindeberg, S. Lindstrom
    日本藻類学会第32回大会, 2008年03月, 日本語, 日本藻類学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 遺伝子マーカーを用いた褐藻ワカメ,緑藻アオサ類移入集団の起源と動態の解析
    川井 浩史, 上井 進也, 羽生田 岳昭, Judie Broom, Wendy Nelson
    日本生態学会企画集会, 2008年03月, 日本語, 日本生態学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Taxonomic revision of Padina species in the Western Pacific Ocean. I..
    Ni Ni Win, 羽生田 岳昭, Shogo Arai, Masayuki Uchimura, Anchana Prathep, Stefano Draisma, 川井 浩史
    日本藻類学会第32回大会, 2008年03月, 英語, 日本藻類学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Environmental Educational Programs in Osaka Bay area, with special reference to the seaweed biodiversity and the restoration of coastal ecosystems
    川井 浩史
    EMECS International Sminar for Environmental Education., 2008年03月, 英語, 国際エメックス会議, Hyogo, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Biodiversity studies of marine macroalgae, with special reference to the evolution and biogeography of the kelp families in the arctic region
    川井 浩史
    “Kongsfjorden System” Workshop, 2008年03月, 英語, 北極圏生物学研究機構, Ny Alsund, Spitsbergen, Norway, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • NBRP「藻類」:'多様性から探る生命の理解”をめざして
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 中山 剛, 石田 健一郎, 山岸 隆博, 平林 周一, 河地 正伸, 渡辺 信
    日本分子生物学会, 2007年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 大型海藻類の生物多様性に基づく瀬戸内海西部の沿岸環境モニタリング
    川井 浩史, 牛原 康博, 羽生田 岳昭
    長期生態系モニタリングの現状と課題-温暖化影響と生態系応答-, 2007年11月, 日本語, JaLTER, 国立環境研,筑波, 国内会議
    ポスター発表

  • 「ロープ式藻場」による垂直構造物への環境機能付加手法に関する基礎的実験及び考察
    中西 敬, 中村 由行, 川井 浩史, 勝海 務, 斉藤 安立, 山田 桂介
    海岸工学講演会, 2007年11月, 日本語, 土木学会, 宮崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Biogeography and trans-ocean introductions of the green algae Ulva spp. to and from Japan deduced from identifications based on molecular markers.
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, Shimada S, Suzuki T, Nakamura K, Boo, S.M
    16th PICES meeting, 2007年11月, 英語, PICES, Victoria, Canada, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • New records of Padina species from subtropical water of Japan
    Ni Ni Win, 新井 章吾, 羽生田 岳昭, 川井 浩史
    日本植物学会第71回大会, 2007年09月, 日本語, 日本植物学会, 野田, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Taxonomy of brown algae, and their culturing techniques
    川井 浩史
    Asian Seaweed Workshop., 2007年08月, 英語, 東南アジア海藻分類学連合, KL, Malaysia., 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Long-term monitoring of the coastal environment in the Seto Inland Sea, Japan using macro-algal biodiversities, and the selection of Awaji Island as a long-term monitoring site.
    羽生田 岳昭, Ushihara Y, 川井 浩史
    International Conference on Long-Term Ecological Research., 2007年08月, 英語, ILTER, Beijing,, 国際会議
    ポスター発表

  • Current progress towards an algal heterokont tree of life
    Ruck E.C, Andersen R, Theriot E.C, Jansen R.K, Cattolico R, Rocap G, Julius M.L, Draisma S.G.A, 川井 浩史, Ashworth M.P, Zhengqui C, Ong. H
    62th Phycological Society of America meeting, 2007年08月, 英語, アメリカ藻類学会, Providence, Rhode Island, 国際会議
    ポスター発表

  • 尼崎港内運河における環境修復の取組み–閘門・水門を利用した流況制御・水質改善実験–
    中西 敬, 上月 康則, 森 紗綾香, 川井 浩史, 辻 博和, 上嶋 英機
    土木学会海洋開発シンポジウム, 2007年07月, 日本語, 日本土木学会, 長崎市長崎ブリックホール, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Identification of the proteins composing the tripartite tubular mastigoneme in a chromophyta alga, Ocromonas danica
    Yamagishi T, Motomura T, Nagasato C, 川井 浩史
    4th European Phycological Congress., 2007年07月, 英語, ヨーロッパ藻類学連合, Oviedo, Spain,, 国際会議
    ポスター発表

  • Current progress towards an algal heterokont tree of life
    Ruck E.C, Andersen R, Theriot E.C, Jansen R.K, Cattolico R, Rocap G, Julius M.L, Draisma S.G.A, 川井 浩史, Ashworth M.P, Zhengqui C, Ong. H
    Botanical Society of America/Plant Biology Joint Congress, 2007年07月, 英語, アメリカ植物学会, Chicago, 国際会議
    ポスター発表

  • A novel laminarialean species from Aleutian Islands
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, Lindeberg M, Li, dstrom S.C
    4th European Phycological Congress., 2007年07月, 英語, European Phycological Congress, Oviedo, Spain,, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 不等毛植物Ochromonas danica(黄金色藻綱)における管状マスチゴネマ関連遺伝子Ocm1の単離;同定
    山岸 隆博, 長里 千香子, 加藤 敦之, 本村 泰三, 川井 浩史
    日本藻類学会第31回大会, 2007年03月, 日本語, 日本藻類学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 大阪湾におけるアオサ属藻類の遺伝的同定
    中村 規代典, 羽生田 岳昭, 牛原 康博, 川井 浩史
    日本藻類学会第31回大会, 2007年03月, 日本語, 日本藻類学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 大型運搬船により移動する底生動物−その現状と拡散経路の解析
    木村 妙子, 新田 裕介, 浜口 昌巳, 大塚 攻, 伊藤 泰人, 伊勢田 真嗣, 木村 昭一, 大谷 道夫, 川井 浩史
    公開シンポジウム「大型船舶による海洋生物の越境移動と生態系攪乱」, 2007年03月, 日本語, 海洋移入生物研究グループ:アジア生物資源環境研究センター, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 世界各地に拡散する褐藻ワカメの起源と拡散経路の解析
    上井 進也, 川井 浩史
    公開シンポジウム「大型船舶による海洋生物の越境移動と生態系攪乱」, 2007年03月, 日本語, 海洋移入生物研究グループ:アジア生物資源環境研究センター, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 真核生物の進化と多様性:ストラメノパイル
    川井 浩史
    ナショナルバイオリソースプロジェクト「藻類」ワークショップ –藻類の多様性と分子生物学–, 2007年03月, 日本語, ナショナルバイオリソースプロジェクト, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マイクロサテライトとミトコンドリアハプロタイプからみた日本沿岸のワカメ属集団の遺伝的関係について
    上井 進也, Marie Voisin, 新井 章吾, Frédérique Viard, 川井 浩史
    日本藻類学会第31回大会, 2007年03月, 日本語, 日本藻類学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • ナショナルバイオリソースプロジェクトにおける藻類の収集;保存;提供
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 辻 彰洋, 嶌田 智, 横田 明, 中山 剛, 平林 周一, 河地 正伸, 渡辺 信
    日本藻類学会第31回大会, 2007年03月, 日本語, 日本藻類学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • アオサ類の越境移入
    羽生田 岳昭, 新井 章吾, Sung Min Boo, 川井 浩史
    公開シンポジウム「大型船舶による海洋生物の越境移動と生態系攪乱」, 2007年03月, 日本語, 海洋移入生物研究グループ:アジア生物資源環境研究センター, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Isolation and characterization of alginate degrading bacteria for disposal of seaweed wastes
    Jingchun Tang, Shinichi Nagata, Hiroshi Kawai, Qixing Zhou, Arata Katayama
    Abstract on the Workshop for Studies on Extracting Resources from Biowastes by the Refinery Technology, pp. 33-34, 2007年03月, 英語, Nagoya, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Genetic diversity and introgression in two cultivated species (Porphyra yezoensis and P. tenera) and closely related wild species of Porphyra (Bangiales, Rhodophyta)
    Niwa, K, Kato, A, Kobiyama, A, Kikuchi, N, Kawai, H
    19th International Seaweed Symposium, 2007年03月, 英語, 日本海藻協会, Kobe,Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • ナショナルバイオリソースプロジェクト「藻類」-分子生物学的ツールとしての「藻類」の可能性-
    川井 浩史
    日本分子生物学会2006フォーラム, 2006年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Ten years monitoring of intertidal vegetations in the Sea of Japan coast of Hyogo Prefecture for assessing the impact of Nakhodka heavy-oil spill
    Kawai, H
    NaGISA International Conference, 2006, 2006年10月, 英語, NaGISA, Kobe,Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Internationalization of a Society Journal - The Japanese experience.
    Kawai, H
    Publishing Academic Journals for an International Audience. Korean Academy of Science and Technology, 2006年08月, 英語, Korean Academy of Science and Technology, Seongnam, Geyonnggi-Do, Korea, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Molecular phylogeny of Discosporangium mesarthrocarpum (Phaeophyceae) with a reassessment of the order Discosporangiales
    Kawai, H
    The 2006 annual meeting of Phycological Society of America, 2006年07月, 英語, Phycological Society of America, Juneau, Alaska, U.S.A., 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Variation in heavy metal concentrations in the brown alga Undaria pinnatifida in Osaka Bay, Japan
    Yamada,Y, Yamamoto, K, Ushihara, Y, Kawai, H
    7th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas, 2006年05月, 英語, EMECS, France, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 緑藻アナアオサ(Ulva pertusa)の越境移入に関する分子系統地理学的研究
    羽生田 岳昭, 嶌田 智, 新井 章吾, 川井 浩史
    日本藻類学会第30回大会, 2006年03月, 日本語, 日本藻類学会, 鹿児島, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本周辺における流れ藻(アカモク)の遺伝的多様性について
    上井 進也, 小松 輝久, 立川 賢一, 王 偉定, 川井 浩史, 鯵坂 哲朗
    日本藻類学会第30回大会, 2006年03月, 日本語, 日本藻類学会, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻数種における星状葉緑体を形成するピレノイドの形態と新生様式
    田中 厚子, 長里 千香子, 上井 進也, 本村 泰三, 川井 浩史
    日本藻類学会第30回大会, 2006年03月, 日本語, 日本藻類学会, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻Discosporangium mesarthrocarpumの系統上の位置について −褐藻類の祖先を探る−
    川井 浩史, 羽生田 岳昭, S.G.A. Draisma, D.G. Müller
    日本藻類学会第30回大会, 2006年03月, 日本語, 日本藻類学会, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 殻状紅藻カイノカワPeyssonnelia japonicaの分類学的研究
    加藤 亜記, 川井 浩史, 増田 道夫
    日本藻類学会第30回大会, 2006年03月, 日本語, 日本藻類学会, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻類からの有用物質探索
    川井 浩史
    平成17年度「一日神戸大学」, 2006年03月, 日本語, 神戸大学, 神戸, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • ナショナルバイオリソースプロジェクト「藻類」-分子生物学的ツールとしての「藻類」の可能性-
    笠井 文絵, 平林 周一, 川井 浩史, 井上 勲, 嶌田 智, 辻 彰洋, 横田 明, 中山 剛, 河地 正伸, 渡邊 信
    日本藻類学会第30回大会, 2006年03月, 日本語, 日本藻類学会, 鹿児島, 国内会議
    ポスター発表

  • 浮体式藻場による海藻類育成と海藻バイオマス利用
    川井 浩史
    シンポジウム「都市沿岸域の“再生医術” —修復技術のベストミックス—」, 2006年02月, 日本語, 国際エメックスセンター, 神戸, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • ナホトカ号油流出事故による生態系への影響
    川井 浩史
    平成17年度環境省油汚染対策水鳥救護研修, 2006年02月, 日本語, 野生動物救護獣医師協会, 竹野, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 藻類:キーワードは健康と環境
    渡邊 信, 川井 浩史, 井上 勲, 嶌田 智, 辻 彰洋, 横田 明, 平 林 周一, 河地 正伸, 笠井 文絵
    第28回日本分子生物学会年会, 2005年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 福岡, 国内会議
    ポスター発表

  • Reassessment of the little-known crustose red algal genus Polystrata Heydrich (Peyssoneliaceae, Gigartinales) on the basis of morphology and 18S rDNA sequences
    Kato, A, Baba, M, Kawai, H
    4th Asian Pacific Phycological Forum, 2005年11月, 英語, 日本植物学会, Bangkok, Thailand,, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • New pyrenoid formation in brown algae
    Nagasato, C, Yoshikawa, S, Kawai, H
    4th Asian Pacific Phycological Forum, 2005年11月, 英語, 日本植物学会, Bangkok, Thailand, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Status of macroalgal communities in Japan
    Kawai, H
    The 20th Anniversary of the Korean Society of Phycology, 2005年10月, 英語, Korean Society of Phycology, Seoul, Korea, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 多細胞黄色植物Giraudyopsis sp. の形態、微細構造、光合成色素および分子系統について
    川井 浩史, 田中 厚子, 山田 味佳, Wendy Nelson, 長里 千香子, 本村 泰三
    日本植物学会第69回大会, 2005年09月, 日本語, 日本植物学会, 富山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Macroalgal diversity of hull communities on trans-ocean coal carriers
    Kawai, H, Hanyuda, T, Uwai, S
    PICES (North Pacific Marine Science Orgniazation)14th Annual Meeting, 2005年09月, 英語, PICES, Vladivostok, Russia, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Flavoprotein isolated from phototactic zoospores of a brown alga, Scytosiphon lomentaria: a new member of“Old Yellow Enzyme”family
    S. Fujita, S. Okamoto, S. Yoshikawa, M. Iseki, M. Watanabe, T. Motomura, H. Kawai, A. Murakami
    11th European Society for Photobiology., 2005年09月, 英語, European Society for Photobiology, Aix-Les-Bains, France, 国際会議
    ポスター発表

  • Effect of mid-ocean exchange of ballast water on bacterial community in ballast tanks
    Tomaru, A, Fukuyo, Y, Kawachi, M, Kawai, H
    PICES (North Pacific Marine Science Orgniazation)14th Annual Meeting, 2005年09月, 英語, PICES, Vladivostok, Russia, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Dynamics of introduced Undaria (Laminariales; Phaeophyceae) populations in New Zealand, and the potential role of intercontinental ship operations as their introduction vectors
    Kawai, H, Nelson, W, Neill, K, Yamada, M, Uwai. S
    International Conference on Innovations and Technologies in Oceanography for Sustainable Development (ITOS 2005), 2005年09月, 英語, ITOS, Malaysia, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Diversity of nuclear rDNA organizations in Phaeophyceae. Esil 2005: First symposium on the biology of the model brown alga
    Kawai, H
    Ectocarpus siliculosus, 2005年04月, 英語, Station Biologique de Roscoff, Brittany, France, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 東シナ海における流れ藻(アカモク)の遺伝的,形態学的多様性について
    上井 進也, 小松 輝久, 立川 賢一, 王 偉定, 川井 浩史, 鯵坂 哲朗
    日本藻類学会第29回大会, 2005年03月, 日本語, 日本藻類学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 御前浜の水環境の現状と再生の可能性
    川井 浩史
    御前浜(香櫨園浜)水環境再生市民フォーラム「とりくもう水環境の再生」, 2005年03月, 日本語, 阪神南県民局県民生活部環境課, 西宮, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 形態および分子系統解析に基づく野生スサビノリと養殖スサビノリの比較
    二羽 恭介, 加藤 亜記, 小檜山 篤志, 川井 浩史, 有賀 祐勝
    日本藻類学会第29回大会, 2005年03月, 日本語, 日本藻類学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻カヤモノリの鞭毛フラビンタンパク質の同定
    藤田 悟史, 伊関 峰生, 吉川 伸哉, 牧野 由美子, 渡辺 正勝, 本村 泰三, 川井 浩史, 村上 明男
    日本藻類学会第29回大会, 2005年03月, 日本語, 日本藻類学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 殻状紅藻イワノカワ属の日本新産種Peyssonnelia armoricaについて
    加藤 亜記, 増田 道夫, 川井 浩史
    日本藻類学会第29回大会, 2005年03月, 日本語, 日本藻類学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ミトコンドリアハプロタイプからみた移入ワカメの起源地の推定
    上井 進也, Nelson W, Neil K, Boo S. M, 王 偉定, Aguilar-Rosas L. E, 北山 太樹, Peters A. F, 川井 浩史
    日本藻類学会第29回大会, 2005年03月, 日本語, 日本藻類学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Genetic diversity of Undaria pinnatifida in Asia and New Zealand deduced from mitochondrial genes
    UWAI S, NELSON W, NEIL K, BOO S-M, KAWAI H
    origins and succession of introduced populations 8th International Congress, 2005年, 英語, Durban, South Africa,, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Genetic diversity of introduced and native Undaria pinnatifida.
    上井 進也, NELSON W, NEILL K, WANG W T, AGUILAR-ROSES L E, BOO S-M, KITAYAMA T, 川井 浩史
    4th Asian Pacific Phycological Forum, 2005年, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 分子系統からみた褐藻コンブ類の多様性と種
    川井 浩史
    第4回日本分類学会連合公開シンポジウム「種の違いをどのように見分けるか:生物を種の単位で見てみよう」, 2005年01月, 日本語, 日本分類学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 生物資源としての藻類の収集・保存・提供
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 嶌田 智, 渡辺 真之, 河地 正伸, 渡邊信
    第27回日本分子生物学会年会, 2004年12月, 日本語, 分子生物学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • アカモク・シダモク種群における集団間の遺伝的多様性について
    上井 進也, 川井 浩史, 鯵坂 哲朗
    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム(ホンダワラ類の分布と生態), 2004年12月, 日本語, 東京大学海洋研究所, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Collection, preservation and distribution of alga bioresources in Japan
    Kasai, F, Kawai, H
    10th International Congress for Culture Collections, 2004年10月, 英語, JSCC, Tsukuba,Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 日本産フノリ属(紅藻,スギノリ目)の分類学的再検討
    羽生田 岳昭, 新井 章吾, 飯間雅文, 川井 浩史
    日本植物学会第68回大会, 2004年09月, 日本語, 日本植物学会, 藤沢, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻アミジグサ類に寄生するソコミジンコ類 –分子系統学的解析から見た宿主嗜好性の進化–
    下埜 敬紀, 佐々木 秀明, 川井 浩史
    日本植物学会第68回大会, 2004年09月, 日本語, 日本植物学会, 藤沢, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻類から見た海の豊かさと沿岸環境
    川井 浩史
    第24回全国うみづくり大会一ヶ月前プレイベント「海の環境保全講演会:森林と海の連鎖」, 2004年09月, 日本語, 豊かな海づくり大会推進委員会, 高松, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 海藻類から見た大阪湾の自然環境
    川井 浩史
    シニア自然大学, 2004年08月, 日本語, シニア自然大学, 大阪, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Pyrenoid ultrastructure and rubisco localization in Scytothamnales (Phaeophyceae)
    Nagasato, C, Yoshikawa, S, Motomura, T, Henry E.C, Kawai H
    The 18th International Seaweed Symposium, 2004年06月, 英語, ISA, Bergen, Norway, 国際会議
    ポスター発表

  • 褐藻アミジグサ類に寄生するソコミジンコの食性と進化
    下埜 敬紀, 佐々木 秀明, 川井 浩史
    第59回日本生物地理学会年次大会シンポジウム(共進化の生物地理学- 分子から歴史へ,歴史から形態へ), 2004年04月, 日本語, 日本生物地理学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 分子系統解析に基づく褐藻ネバリモ(ナガマツモ目)の分類の再検討
    田中 厚子, 上井 進也, Wendy Nelson, 川井 浩史
    日本藻類学会第28回大会, 2004年03月, 日本語, 日本藻類学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本沿岸におけるアカモク・シダモク種群の遺伝的分化について
    上井 進也, 吉田 吾郎, 小亀 一弘, 川井 浩史, 鰺坂 哲朗
    日本藻類学会第28回大会, 2004年03月, 日本語, 日本藻類学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 生物資源としての藻類の収集・保存・提供
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 嶌田 智, 渡辺 真之, 河地 正伸, 渡邊 信
    日本藻類学会第28回大会, 2004年03月, 日本語, 日本藻類学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 阪神地域の海辺の環境再生について
    川井 浩史
    阪神南環境づくり推進フォーラム, 2004年03月, 日本語, 阪神南環境づくり推進フォーラム, 尼崎, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 褐藻カヤモノリの鞭毛局在フラビンタンパク質の解析
    藤田 悟史, 伊関 峰生, 渡辺 正勝, 吉川 伸哉, 本村 泰三, 川井 浩史, 村上 明男
    日本植物生理学会, 2004年03月, 日本語, 日本植物生理学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Long term monitoring of coastal ecosystem using seaweed biodiversity
    Kawai, H
    1st International Symposium for Marine Biodiversity and Conservation Ecology, 2004年02月, 英語, ISEH, Chungnam National University, Daejeon, Korea, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 低塩および高塩分環境下における大腸菌K-12株のプロリンの利用
    佐々木 秀明, 橋本 有希, 石田 昭夫, 西釜 貴伸, 大島 朗伸, 川井 浩史, 永田 進一
    第41回好塩微生物研究会, 2004年, 日本語, 奈良.帝塚山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 実験植物:藻類
    笠井 文絵, 川井 浩史, 井上 勲, 嶌田 智, 河地 正伸, 渡邊 信
    第26回日本分子生物学会年会, 2003年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本沿岸におけるワカメ個体群の遺伝的多様性とワカメ属内の種間関係について
    上井 進也, 新井 章吾, 小亀 一弘, 川井 浩史
    日本植物学会近畿支部2003年度大会, 2003年11月, 日本語, 日本植物学会, 奈良, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 大阪湾自然再生の考え方と事例研究:藻場
    川井 浩史
    生態系工学研究会第23回シンポジウム, 2003年11月, 日本語, 生態系工学研究会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 褐藻アミジグサ類の藻体内部に寄生するソコミジンコ類の採餌嗜好性と分子系統学的解析
    下埜 敬紀, 佐々木 秀明, 川井 浩史
    日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同発表大会, 2003年11月, 日本語, 日本プランクトン学会・日本ベントス学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Educational programs at KURCIS on the coastal biodiversity and environments
    Kawai, H
    The 6th International Conference on the Environmental management of Enclosed Coastal Seas, 2003年11月, 英語, EMECS, Bangkok, Thailand, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Distribution of organometals in Osaka Bay, Japan
    Yamada, M, Yamamoto, K, Ushihara,Y, Kawai, H
    The 6th International Conference on the Environmental management of Enclosed Coastal Seas, 2003年11月, 英語, EMECS, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Attempted removal of eutrophicating nutrients in the port of Amagasaki, Osaka Bay by cultivating seaweeds
    Kawai, H, Miyagawa, A, Ushihara, Y
    The 6th International Conference on the Environmental management of Enclosed Coastal Seas, 2003年11月, 英語, EMECS, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • 有機態金属分析による大阪湾沿岸域堆積物の環境評価
    山田 味佳, 山本 鋼志, 牛原 康博, 川井 浩史
    第50回日本地球化学会年会, 2003年09月, 日本語, 日本地球化学会, 岡山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻カヤモノリ目とコンブ目におけるリボソームDNA構造の多型性について
    加藤 敦之, 佐々木 秀明, 川井 浩史
    日本植物学会第67回大会, 2003年09月, 日本語, 日本植物学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻Pylaiella littoralisミトコンドリア遺伝子中に見られるグループIIイントロンの産地特異的侵入
    生田 享介, 川井 浩史, D.G. Mueller, 大濱 武
    遺伝学会第75回大会, 2003年09月, 日本語, 遺伝学会, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Characterization and long term monitoring of coastal ecosystem using seaweed biodiversity
    Kawai, H
    1st Hyogo-Palana Symposium., 2003年07月, 英語, Curitiba, Brasil, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Systematic revision of Phaeostrophion irregulare (Phaeophyceae) and proposal of a new family Phaeostrophionaceae
    Kawai, H
    56th annual meetiong of Phycological Society of America, 2003年06月, 英語, Phycological Society of America, Oregon, U.S.A, 国際会議
    ポスター発表

  • Life history and feeding preferences of gallery-forming harpacticoids in dictyotalean seaweeds
    Shimono, T, Sasaki, H, Kawai, H
    56th annual meeting of Phycological Society of America, 2003年06月, 英語, Phycological Society of America, Oregon, U.S.A, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻類の多様性を指標とした沿岸環境モニタリングと環境修復
    川井 浩史
    兵庫県生物学会, 2003年05月, 日本語, 兵庫県生物学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 和歌山県雑賀崎カジメ場における光環境の測定
    杉野 伸義, 牛原 康博, 村上 明男, 川井 浩史
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 分子系統学的解析に基づくネバリモ属(褐藻ナガマツモ目)の系統分類
    田中 厚子, 上井 進也, Wendy NELSON, 川井 浩史
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 分子系統解析に基づく褐藻イソガワラ目の高次分類
    坂口 元宏, 小亀 一弘, 佐々木 秀明, 川井 浩史
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本産ユカリ属3種の遺伝的多様性と生理学的特性
    矢野 友美, 神谷 充伸, 村上 明男, 佐々木 秀明, 川井 浩史
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    ポスター発表

  • 日本海産新種タジマモズクCladosiphon tajimaensisの系統学的位置と形態について
    金 聖浩, 上井 進也, 川井 浩史
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 淡路島岩屋港における護岸と浮桟橋の海藻植生の比較
    牛原 康博, 神谷 充伸, 村上 明男, 川井 浩史
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    ポスター発表

  • 褐藻カヤモノリのピレノイド形成形式,および細胞周期,葉緑体分裂との関係
    長里 千香子, 吉川 伸哉, 川井 浩史, 本村 泰三
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 渇藻遊泳細胞の鞭耗に局在する緑色蛍光物質の精製
    藤田 悟史, 伊関 峰生, 渡辺 正勝, 吉川 伸哉, 本村 泰三, 川井 浩史, 村上 明男
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サプレッションPCR法と磁気ビーズ法を用いた果胞子体特異的遺伝子の同定
    神谷 充伸, 川井 浩史, Debra Moon, Lynda Goff
    日本藻類学会第27回大会, 2003年03月, 日本語, 日本藻類学会, 三重, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 重油汚染による海岸生物の破壊と回復過程—ナホトカ号事故による汚染とその影響
    川井 浩史, 神谷 充伸, 仲岡 雅裕, 山本 智子, 小松 輝久, 竹野 SC海洋生物研究会
    日本生態学会近畿地区例会シンポジウム「海岸生物の保全」, 2002年12月, 日本語, 日本生態学会, 奈良, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Physiological differences among life-history and developmental stages of the kelp Ecklonia cava (Laminariales, Phaeophyceae)
    Altamirano, M, Sugino, N, Murakami, A, Kawai, H
    12th Iberian Symposium of the Studies of Marine Benthos, 2002年10月, 英語, La Lnea, Cdiz, Southern Spain, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻植物に見られた新しいピレノイド形成様式および細胞周期との関係
    長里 千香子, 吉川 伸哉, 川井 浩史, 本村 泰三
    日本植物形態学会第14回大会, 2002年09月, 日本語, 日本植物形態学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 褐藻シチャポヴィアStschapovia flagellarisの系統分類 –新科シチャポヴィア科の提案とチロプテリス目との類縁-
    川井 浩史, 佐々木 秀明
    日本植物学会第66回大会, 2002年09月, 日本語, 日本植物学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻と海草 –豊かな海の森を作るものたち-
    川井 浩史
    瀬戸内海研究フォーラムinわかやま, 2002年08月, 日本語, 瀬戸内海研究会, 和歌山, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • solation and characterization of phase-specific cDNAs from carposporophytes of Gralilariopsis lemaneiformis (Rhodophyta)
    Kamiya, M, Kawai, H
    Algae 2002 Conference (26th annual and 50th anniversary congress of Japanese Society of Phycology and 3rd Asian Pacific Phycological Forum)., 2002年07月, 英語, 日本藻類学会, Tsukuba, Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Diversity of inorganic ion concentrations and phylogenetic relationship in Plocamium spp. (Plocaminarle, Rhodophyta) in Japan
    Yano, T, Kamiya, M, Arai, S, Kawai, H
    Algae 2002 Conference (26th annual and 50th anniversary congress of Japanese Phycological Society of Phycology and 3rd Asian Pacific Phycological Forum), 2002年07月, 英語, 日本藻類学会, Tsukuba, Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 海藻類からみた沿岸環境と環境修復
    川井 浩史
    兵庫県瀬戸内海環境保全連絡会特別講演会, 2002年05月, 日本語, 兵庫県瀬戸内海環境保全連絡会, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 日本産ユカリ属藻類(真正紅藻綱ユカリ目)の種内変異と系統関係について
    矢野 友美, 神谷 充伸, 川井 浩史
    日本植物分類学会第1回大会, 2002年03月, 日本語, 日本植物分類学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 瀬戸内海との共生をめざして 〜世界閉鎖性水域環境保全会議が問うもの〜
    川井 浩史
    環境事業団地球環境問題総合講座第2回, 2002年02月, 日本語, 環境事業団, 尼崎, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 褐藻アミジグサ類に寄生するハルパクチコイダ類の生活史と食性
    下埜 敬紀, 岩崎 望, 川井 浩史
    東京大学海洋研究所大槌シンポジウム(葉上性甲殻類の生態学:課題と展望), 2002年02月, 日本語, 東京大学海洋研究所, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

■ 所属学協会
  • 韓国藻類学会

  • イギリス藻類学会

  • アメリカ藻類学会

  • 国際藻類学会

  • 日本植物学会

  • 日本藻類学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 海藻類の系統、生物地理及び種分化過程に関する研究
    川井 浩史, VIEIRA CHRISTOPHE
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2019年11月08日 - 2022年03月31日
    海藻類の系統分類に関しては,日本およびニューカレドニアなどの熱帯域に分布する褐藻アミジグサ目のLobophora属,Newhousia属,Taonia属,紅藻Hildenbrandia属などの種について分類の再検討を行い,多くの新種を報告すると共に,生物地理学的な情報の整理を行った。また,これらの知見とこれまでに報告されているフロラ研究の成果をふまえて,地球規模での褐藻類の分布拡大と種分化におけるパターンについて考察を行った。また,フランスを中心に国際コンソーシアムで進められている褐藻類の網羅的なゲノム解析プロジェクトに参加して,解析対象となった種の系統関係についてドラフトゲノム情報を用いて効率的に明らかにするため,数十個の核コードのシングルコピー遺伝子に基づく分子系統解析を行い,信頼度の高い分子系統樹を得た。また,褐藻類の多様性と進化に関する総説の執筆に参加して,分子系統および分類についての章を担当した。これらの成果は8編の国際誌における原著論文,総説として公表された。

  • 岡村 秀雄
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2021年03月
    競争的資金

  • 生体膜共役輸送系の進化と生理-海産藻類はNa+を必須とするか
    三村 徹郎, 大西 美輪, 川井 浩史, 井阪 若菜
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    生体膜共役輸送系はH+共役型とNa+共役型が知られていて、陸上植物の祖先種シャジクモのリン酸輸送系はNa+型である。この共役輸送系の進化を明らかにするために、汽水産緑藻類ヒラアオノリを用いて、生体膜共役輸送系の分子基盤と進化を明らかにすることを目指した。ヒラアオノリは、Na+欠乏条件でも成長速度は落ちるが生育できること、必須栄養塩のリン酸の輸送が、H+型とNa+型であることを明らかにした。発現RNAの解析から、細胞膜に存在する二つのリン酸輸送体遺伝子の存在を見いだした。さらに、シャジクモのリン酸輸送体遺伝子のNa+依存性を、アフリカツメガエル未受精卵を用いた実験系で確認した。

  • 川井 浩史
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • シャジクモ藻類の比較ゲノムと遺伝子機能解析から探る植物の多細胞体制進化
    坂山 英俊, 山田 敏弘, 石崎 公庸, 西山 智明, 鈴木 穣, 川井 浩史, 三村 徹郎, 渡邊 みゆき
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    本研究では植物多細胞体制の進化過程を解明するために、陸上植物とシャジクモ藻類が持つ1倍体多細胞体制と2倍体多細胞体制を遺伝子情報から比較した。その結果、シャジクモ藻類の発生段階や器官/細胞毎に特異的に発現する遺伝子を特定した。また、いくつかの遺伝子について詳細な発現解析と機能解析を実施し、その祖先的な性質と進化過程を推定し、シャジクモ藻類と陸上植物が持つ多細胞体制の進化過程を考察した。また、シャジクモのネイティブな遺伝子プロモーターを用いた外来遺伝子を発現させるコンストラクトを用い、マイクロインジェクション法、パーティクル・ボンバードメント法を用いた一過的な遺伝子導入系の検討を進めた。

  • 陸域生態系における放射性物質の循環過程の理解
    竹中 千里, 大久保 達弘, 関本 均, 金子 信博, 柴田 理尋, 古川 純, 肘井 直樹, 三宅 博, 前島 正義, 藤原 徹, 三村 徹郎, 福田 裕穂, 川井 浩史, 小林 大輔, 中森 泰三, 小金澤 正昭, 飯塚 和也, 逢沢 峰昭
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 名古屋大学, 2012年06月28日 - 2017年03月31日
    森林と里山の生態系において、土壌、植物(樹木・草本)、哺乳類、昆虫、土壌微生物を主たる構成要素として、これらの要素間および要素内での放射性物質の動態の定量的把握とそのメカニズムの解明を行った。特に、落葉広葉樹林において地表の菌類が放射性Csを上方輸送してリター層に移行させることを明らかにした。また、ポプラなどのモデル植物を用いて放射性セシウムの挙動制御機構の解析を行った。 生態系におけるさまざまな分析結果をもとに、各構成要素中の濃度を面積あたりの沈着量に対する比で表した面移行係数(Tag)を求め、系内での放射性セシウムの動態を図式化し、将来予測をおこなった。

  • 川井 浩史
    科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2010年 - 2012年, 研究代表者
    ストラメノパイル系統群の中で褐藻類だけが大型で複雑な多細胞の組織を発達させた要因を明らかにするため、褐藻類とその近縁系統群を対象に 18S rDNA, rbcL, psaA, psbA, psbC遺伝子を用いた分子系統解析、網羅的 cDNA 塩基配列解析による細胞壁構成多糖の生合成系の解析、抗体を用いた細胞壁構成多糖の局在解析および電子顕微鏡を用いた細胞分裂時の膜構造の変化などの解析を行った。
    競争的資金

  • 石灰化大型海藻類の遺伝的多様性と地球規模環境変動に対する脆弱性に関する研究
    川井 浩史
    戦略的国際科学技術協力推進事業 研究交流型, 2011年, 研究代表者
    競争的資金

  • 大型藻類に含まれる有害金属元素-海洋汚染の新しい評価指標の確立を目指して-
    山本 鋼志, 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 名古屋大学, 2006年 - 2009年
    本研究では,海水汚染の指標として大型藻類に含まれる金属元素組成を用いることを目的とし、大阪湾周辺の19地点から6種類の藻類を採取し,金属元素の分析を行った。その結果,汚染の進んだ大阪市周辺の藻類は多くの有害金属元素に富んでおり,海水汚染指標として有効であることが明らかとなった。しかし,藻類の種類により,同じ地点で採取したにもかかわらず元素濃度が異なり,取り込み係数が異なることが想定された。

  • 研究開発「藻類の収集・保存・提供一付加価値向上と品質管理体制整備」
    川井 浩史
    2009年, 研究代表者
    競争的資金

  • 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2006年 - 2008年, 研究代表者
    黄金藻Ochromonas danicaから単離した鞭毛からレクチンにより管状マスチゴネマの単離・精製を行い、構成タンパク質のアミノ酸配列を解析した。得られたアミノ酸配列から抗体を作製し、蛍光抗体法によりその局在部位を解析するとともに、DNA 塩基配列を決定しマスチゴネマ構成タンパク質Ocm1~4の遺伝子を決定した。またこの遺伝子情報によりストラメノパイル系統群の系統解析を行ったほか、遺伝子導入系の確立に向けた検討を行った。
    競争的資金

  • 大型船舶のバラスト水・船体付着で越境移動する海洋生物の動態把握と定着の早期検出
    川井 浩史
    2007年, 研究代表者
    競争的資金

  • 藻類の収集・保存・提供一付加価値向上と品質管理体制整備
    川井 浩史
    2007年, 研究代表者
    競争的資金

  • 川井 浩史
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2006年 - 2006年, 研究代表者
    海藻類は陸上植物などと比べて一般に形態が単純であるが,イソガワラ目藻類(Ralfsiales)はその中でも単純な殻状の形状をしているため,採集にも大きな労力を必要とするほか,形態学的に利用できる形質がきわめて限られている。このため,これまでイソガワラ類を対象として行われた研究は海藻分類学の研究者の比較的多い日本や欧米でも少なく,南アジア海域では本格的な調査はほとんど行われていない。本研究では,日本沿岸および東南アジア各地の沿岸において殻状褐藻イソガワラ類の標本を採集し,形態による観察を行うとともに分子系統学的な解析を行った。 葉緑体コードのrbcL遺伝子の塩基配列に基づく系統解析の結果は,イソガワラ目単系統群ではないこと,そして3つの主要なクレードに分かれることを示した。クレード1:Ralfsiaceae, Mesosporaceae, Analipas japonicus, Heteroralfsia saxicolaから成る。クレード2:Lithodermataceaeに相当し,狭義のシオミドロ目と最も近縁である。クレード3:Diplura属藻類からなり,イシゲ目と姉妹群を形成する。このうち,イソガワラ属のタイプ種を含むクレード1が真のイソガワラ目に相当すると考えられる。これらの結果に基づき,Nakamura (1972)によって記載されたイソガワラ目の特徴の修正を提案した。加えて,またこれまでRalfsia属に含まれていたが,系統上遠いことが示された系統群について新属Neoralfsiaの設立とそれに伴った新科Neoralfsiaceaeの設立を提案した。また以下の種類のマレーシアおよびタイでの生育が初めて確認された(Ralfsia expansa, Mesopsora schimiditii, Petroderma sp., Pseudolithoderma sp.)。
    競争的資金

  • 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2005年, 研究代表者
    核18S rDNA配列からGiraudyopsis stellifera(クリソメリス目)と近縁と考えられるNZ産多細胞黄色植物につき、培養下での形態、微細構造、光合成色素組成、分子系統学的解析を行った。本種の栄養細胞は粘質からなる細胞壁様構造を有し、成熟すると内部に1個の遊泳細胞を生じる。遊泳細胞は西洋梨形で顕著な眼点を持つ1個の葉緑体と不等長の側生2鞭毛を持つ。遊泳後基物に付着すると、基物に密着する匍匐糸状体に発達し、次いで分枝し柔組織様で高さ約10mmに達する直立細胞糸を発出する。葉緑体はガードルラメラで包まれた3重のチラコイドラメラを持ち、埋没型のピレノイドを有する。HPLC解析では、Chl.a, c、フコキサンチン、ヴィオラキサンチン、ディアトキサンチンなどの存在が確認された。Giraudyopsis属の含まれるクリソメリス目は、その綱レベルの所属が明らかではないが、葉緑体rbcL遺伝子による解析では、黄緑藻綱、褐藻綱、シゾクラディア藻綱、ファエオタムニオン藻綱などと近縁だが、いずれの綱にも属さず、Tetrasporopsis(所属不詳)とクレードを作る。一方ギリシャ産の褐藻Discosporangiumの培養株と豪州産の乾燥標本についてrbcL遺伝子による解析を行った結果,本属はこれまで褐藻で最も祖先的とされていたChoristocarpusと最も近縁であり,褐藻の中で最も早くに分岐することが示された。またギリシャ産と豪州産は遺伝的に顕著に異なり,種レベルで異なる可能性が示された。一方,両種の高次分類についてはSchmidt(1937)がD.mesarthrocarpumに基づきディスコスポランギウム科およびディスコスポランギウム目を提唱しており,命名法上これらの分類群を採用することになると考えられる。
    競争的資金

  • 褐藻アミジグサ類と寄生性ソコミジンコ類の相互作用と共進化
    川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 神戸大学, 2002年 - 2003年
    日本各地およびヨーロッパ,オーストラリア東岸,ニュージーランド北島などにおける調査から,褐藻アミジグサ目の種に寄生するソコミジンコ類約10分類群を採集し,その形態学的観象分子系統学的解析(核リボソーム遺伝子介在配列ITS-2およびミトコンドリアCOX1遺伝子塩基配列)を行うとともに,単藻培養または自然藻体のアミジグサ目の種,約10種類をもちいてこれらのソコミジンコ類の食性の解析を行った。これらのソコミジンコ類はヨーロッパですでに記載されていた種(Dactyolopusioides mirabilis)をのぞくといずれも未記載の分類群であると考えられ,その内の1種D.fodiens Shimono, Iwasaki et Kawaiを新種記載した。これらの分類群の中には,形態学的には区別できないが,食性が異なり,また分子系統学的に遠いことで区別されるものも含まれ,種分化の初期段階または分化後比較的新しい分類群であることが示唆されている。また,これらのソコミジンコ類では卵嚢の形状や孵化の時期などの形質が,系統関係を反映していることが示された。 これらのソコミジンコ類に様々なアミジグサ類を餌として与えた実験では,1)いずれの種の餌も食べるもの;2)ほとんどの種の餌を食べるが,一部の種を食べないもの;3)自然下の宿主の種だけしか食べないものなどの様々なパターンが見つかった。このうち,2)の場合,食べられない餌としてコモングサ属やエゾヤハズ属の一部の種のように強酸性を示すものが含まれたが,これらのアミジグサ類は分子系統学的な解析から単系統であることが示されており,一方これらを摂食できるソコミジンコ類も系統上近縁である事が示され,ソコミジンコ類が海藻類の進化に適応的に進化していることが示唆された。

  • 環境汚染物質としての有機金属元素の瀬戸内海における分布とその生態系への影響
    山本 鋼志, 足立 守, 三村 耕一, 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 名古屋大学, 2001年 - 2003年
    昨年度採集した大阪湾の表層泥質堆積物154試料からトルエン-メタノール混合溶媒によって抽出した金属元素のうち16種類についてICP-MSにより定量した。その結果、それぞれの元素について汚染マップを描くことが可能となった。その汚染地図から、以下のことが推測される。1)淡路島沿岸の人為印影響のほとんどない堆積物は有機態金属元素の含有量が低いことから、有機態金属元素が環境汚染指標として利用可能である。2)大阪湾の水深20m以下の浅瀬の堆積物は硫黄含有量力が高く、還元的環境である。それに対し、水深20mより深い沖側は、海水の流動により酸化的環境である。この酸化還元状態の違いから、有機態Mnの平面分布は層状コロイドの寄与により説明がが可能である。3)堆積物中の有機態Mgは吸光度分析により、植物プランクトンに含まれるクロロフィルに由来することが示される。水深20m以下の浅瀬では、有機態Asが堆積する過程に植物プランクトンの寄与も考えられる。4)河口堆積物の濃集の違いは、流域から放出される人為起源物質の違いが原因の一つとして考えられるが、堆積物の酸化還元状態による各有機態金属元素の挙動の違いも原因として考えられる。本研究から、堆積物に含まれる有機態金属元素は人工化学種だけでなく、生物活性体や層状コロイドなどの二次生成物も多く存在し、堆積物の酸化還元状態によって有機態金属元素の挙動が異なると考えられる。しかし、有機態金属元素が堆積物の汚染状況の評価指標として利用可能であることが示された。また、この研究の一環として、大阪湾沿岸5ケ所の「ワカメ(褐藻類)」8試料の有害金属元素の定量もあわせて行った。形状等には全く影響が見られないが、ワカメはコバルト・ニッケル・銅・鉛などの有害金属元素を少なからず濃集していることが分かった。

  • 褐藻遊走細胞の光運動反応に関わる光センサー候補物質の構造研究
    村上 明男, 本村 泰三, 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 神戸大学, 2001年 - 2002年
    黄色植物の光運動反応に関わる新規の光センサー(青色光受容体)の候補となっている遊走細胞の後鞭毛に局在する緑色蛍光物質(フラビンタンパク質)の単離と構造解析を褐藻カヤモノリScytosiphon lomentariaを用いて行った。 単離鞭毛分画を用いてフラビンタンパク質の最適可溶化条件を検討したところ,凍結融解後にBis-Tris緩衝液(pH6.5)に溶出させた場合が最も効率が良かった。フラビンタンパク質を含む可溶分画を,限外ろ過で濃縮し陰イオン交換クロマトグラフィーによって分離精製した。0.1M NaClで溶出する画分に、フラビン蛍光が顕著に検出され、蛍光スペクトルと電気泳動のパターンを比較した結果、フラビン結合タンパク質の候補として41kDaのタンパク質が有力になった。次に、イオン交換精製した分画をゲルろ過クロマトグラフィーでさらに精製したところ、フラビン蛍光分画に41kDaタンパク質が主要バンドとして検出された。この41kDaタンパク質をプロテインシーケンスしたところ、N末端がブロツクされていた。そこで、V8プロテアーゼを用いたゲル内消化により、いくつかのペプチド断片を得てアミノ酸配列を解析した。その結果、20残基程度のアミノ酸配列が判明した。この配列は、ある種の細菌由来のフラビンタンパク質(機能未解明)に部分的に類似していた。 フラビンの化学種については、イオン交換で精製した41kDaタンパク質を含む分画を熱処理で可溶化した試料について、薄層クロマトグラフィーにより分析した。Rf値から41kDaタンパク質の結合フラビンはFMN (flavin mononucleotide)とほぼ一致した。現在、精製法の改良、精製標品の分光解析、遺伝子のクローニングを進めている。

  • 褐藻遊泳細胞をモデルとした鞭毛並びにセントリオール構成タンパク質の解析
    本村 泰三, 川井 浩史, 加藤 敦之, 市村 輝宜, 村上 明男
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 北海道大学, 2000年 - 2002年
    褐藻植物、あるいは黄金色藻オクロモナスの属する不等毛植物(Heterokontophyta)の遊泳細胞は2本の鞭毛の鞭毛を有しているが、緑藻クラミドモナスなどの場合と大きく異なり、それぞれの鞭毛において1)長さが異なる2)前鞭毛にはマスチゴネマなどの付着物が観察できる3)それぞれの鞭毛基部(basal body、セントリオール)とそこから伸びる微小管系鞭毛根が異なる4)運動性が異なる(前鞭毛が遊泳細胞本体の動力源として働くのに対して、後鞭毛は光感知、舵取りとして働く)ことなどが古くより知られてきた。黄金色藻オクロモナスを材料に同調培養系を用いた実験では、構造も機能も大きく異なる2本の鞭毛の複製は細胞周期のG2期からM期にかけて行われることが明らかになった。これに対して娘鞭毛の鞭毛基底小体はG1期からS期にかけて行われる。すなわち、不等毛藻類の鞭毛複製機構は完全に細胞周期に依存している。このことは動物細胞の中心体、セントリオールの複製、さらにはその後の移動機構と基本的に同一である。不等毛藻類では多様な核分裂紡錘体が観察できるが、常に紡錘体の極近傍には鞭毛が存在していることが、セントリン、ガンマチューブリン、微小管などの抗体を用いることにより明らかになった。褐藻植物細胞を用いた研究では核分裂期における中心体は単に染色体の娘細胞への分配だけにとどまらず、葉緑体などの細胞オルガネラの分配にも大きな影響を持つことが明らかになった。中心体あるいは鞭毛軸糸の異常は今日では癌を含む人間の様々な疾患原因であることが明らかになりつつある。藻類をモデルとした用いた鞭毛複製の研究、さらには紡錘体形成の研究は、今後真核細胞における中心体複製の問題とも関連しながら注目を浴びてくるものと考えている。

  • 黄色植物の鞭毛に局在する未知蛍光物質の同定
    村上 明男, 本村 泰三, 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究(A), 神戸大学, 2000年 - 2000年
    黄色植物の一系統群である褐藻カヤモノリScytoshiphon lomentariaの遊走細胞を材料として、(1)鞭毛の大量分画法の開発と(2)走行性反応の光受容体の候補である鞭毛局在の未知の緑色蛍光物質の分析を行った。室蘭と相生で採集でした藻体を成熟誘導(暗黒下で数日間半乾燥状態におく)後に光照射下で冷海水に浸し遊走細胞を放出させた。細胞を1Mソルビトールを含む緩衝液に懸濁し,バイアルミキサーで鞭毛を細胞から脱離させ,遠心分画で鞭毛を分画した。遊走細胞の鞭毛部位の顕微鏡下でのUV励起蛍光スペクトルと鞭毛分画の蛍光スペクトルは,500nm付近に蛍光極大を示した。この結果は、ユーグレナ植物ミドリムシEuglena gracilis鞭毛基部の蛍光極大波長(530nm)とは異なり、褐藻の光受容色素としてミドリムシの光受容色素(FAD)とは異なるフラビン化合物が機能していることが示された。現在、色素分子の化学構造をNMRとMSで解析するため、試料の大量調整を進めている。次に、鞭毛粗分画の構成タンパク質をSDS電気泳動で分離し、チューブリン以外のタンパク質主要バンド7本についてアミノ酸配列の解析を行った。高分子量(110kDと85kD)の2本については約20アミノ酸の配列が明らかになり、鞭毛を構成する新規タンパク質であった。現在、抗体を用いた遊走細胞局在性の解析と遺伝子のクローニングを進めている。褐藻の光受容体タンパク質の候補となる50Kda以下のタンパク質バンドはN末端がブロックされており、現在までのところ未同定のままである。しかし、ミドリムシの緑色蛍光タンパク質と相同性のあるタンパク質は検出されず、黄色植物では新規のタンパク質が走光性光受容体として機能する可能性が非常に高い。今後,緑色蛍光タンパク質の精製度を上げながら、鞭毛局在の未知蛍光物質の構成成分(タンパク質と色素分子)の同定を進める。

  • 褐藻類における細胞内強酸性イオン蓄積の進化とアミジグサ目の系統
    川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 1998年 - 1999年
    褐藻アミジグサ目内における強酸蓄積種の分布を明らかにするとともに,イオンクロマトグラフィーを用いた細胞内無機イオンのうち陽イオン(ナトリウム,アンモニウム,カリウム,マグネシウム,カルシウム),陰イオン(塩素,硝酸,亜硝酸,臭素,硫酸)を対象に濃度の解析を試みた,その結旺,アミジグサ目の種は,硫酸イオン濃度と細胞内pHの値から大きく以下の3つのタイプに分類された:1)硫酸イオン非蓄積型(細胞抽出液は強酸性を示さず,海水と同程度の硫酸イオン濃度を蓄積する種);2)強酸性硫酸イオン蓄積型(細胞抽出液は強酸性を示し,高濃度の硫酸イオンを蓄積する種);3)非強酸性硫酸イオン蓄積型(細胞抽出液は強酸性を示さず,高濃度の硫酸イオンおよびマグネシウムイオンを蓄積する種).このことは硫酸イオンが高濃度含まれていても,それに見合う水素イオン以外の陽イオンが含まれていれば細胞内が強酸化しないことを示している.また,強酸性硫酸イオン蓄積型のヘラヤハズには,細胞内pHおよび硫酸の蓄積裏に季節的な変動性は観察されなかったが,非強酸性硫酸イオン蓄積型のアミジグサには,硫酸マグネシウム蓄積裏に季節的な変動性が観察された.結論として,アミジグサ目の多くの種が本来,硫酸イオンを高濃度蓄積する能力を持っているが,一部の種のみが硫酸イオンと同時に水素イオンを高濃度蓄積することで強酸性を示すものと考えられる.また,葉緑体に含まれるrbcL遺伝子の分子系統学的解析においても,強酸性種または硫酸蓄積種が単一のグレードをなすことはなく,同様の硫酸イオン蓄積が目内で一度だけ進化したとされるウルシグサ目の場合とは対照的な結果が得られた.

  • 青色光反応の光受容分子系の構造と機能の解析
    渡辺 正勝, 大森 正之, 和田 元, 志賀 潔, 安井 明, 飯野 盛利, 高橋 哲郎, 上田 哲男, 川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 岡崎国立共同研究機構, 1996年 - 1998年
    青色光反応は代表的な生体光信号反応の一つで藻類・高等植物・菌類などの様々な形態形成・代謝制御・運動制御などに広くかかわっているが、光受容分子(系)が極めて低濃度のため3例程を除いて未同定状態である事等のため、その機構には不明の点が極めて多い。本研究では、いくつかの藻類が上記の状態を突破するための材料として極めて有利である事に特に着目し、光受容分子(系)の構造と機能に焦点を当てた集中的な研究により画期的な進展を図った。 その結果以下のような画期的成果を得た:1、渡部・伊関・村上・志賀・松永・堀・菅井らはミドリムシの青色光受容分子(系)の抽出・精製にもとづく色素部分及び蛋白部分の分析・同定(アミノ酸配列を含む)により、画期的な新奇青色光受容分子の同定に成功しつつある。2、和田は藍藻の青色光不感受性突然変異体を作出し、それに基づく青色光受容分子・信号伝達分子(系)の遺伝子のクローニングとに取り組んでいる。3、大森は藍藻の光信号伝達系において光情報はcAMPを合成する酵素であるアデニレートシクラーゼに伝えられることを明らかにした。4、神谷はクロレラの青色光によるプロトンの汲み出しの活性化において、プロテインキナーゼの介在を示した。5、飯野はシロイヌナズナにおいて、クリプトクロムによる光受容に引き続く脱分極は陰イオンチャンネルの活性化による塩素イオンの流出によることを解明した。6、松田・斉藤・渡辺はクラミドモナスの配偶子分化および配偶子活性維持に関わる光は青色光ではなく、紫外Aであることを明らかにした。7、安井はマウス体内時計におけるクリプトクロームの意義を解明し、明暗サイクルの感知にオプシン類と並ぶ光受容体としての働きをしていることを示した。

  • 5SrRNA遺伝子の存在様式から見た黄色植物の進化系統
    川井 浩史, 井上 勲
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(C), 神戸大学, 1995年 - 1995年
    5SrRNA遺伝子がそのほかのrRNA遺伝子とどのような位置的関係を持って存在しているかという観点から,黄色植物を中心とするクロミスタ生物群の系統を再検討した.そのためクロミスタの各綱をなるべく網羅するよう調査する種を選定し,抽出されたDNAにつきPCR法により18SrDNAと25SrDNAに挟まれた部分を増幅し,その産物につき再びPCR法で5SrDNAを含む断片(18S-5S, 25S-5S, 5S-5S)を増幅し,その有無を解析するとともに,増幅産物については塩基配列を決定した. 以上の解析の結果,褐藻,黄金色藻,黄緑色藻,ラフィド藻,真眼点藻,ハプト藻,渦鞭毛藻,繊毛藻,ミドリムシ藻等で5SrDNAが他のrDNAとリンクして存在していることが確認された.一方,珪藻,シラヌ藻では陸上植物の場合と同様に5SrDNAだけが他のrDNAとは異なるサイトに反復して存在していることが明らかになった.これらのうちミドリムシ藻や,すでにリンクした5Sの存在が報告されている粘菌類は真核生物の進化の早い時期に分岐していることが知られており,逆にこれまでに5Sのみが反復していると報告されているグループは進化の上ではむしろ新しいグループに限られる.これらの結果から他のrDNAとリンクした5SrDNAの存在は,一部に例外は見られるがクロミスタ生物群では一般に見られる特徴であり,原始的な真核生物では原核生物同様リンクした配列を持っており,その後5S部分が離れて反復した可能性を示唆している.

  • クロミスタ生物群の細胞特性と系統の研究
    井上 勲, 堀口 健雄, 川井 浩史, 加藤 敦之, 三室 守, 加藤 哲也, 渡辺 正勝, 白岩 善博
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 総合研究(A), 筑波大学, 1994年 - 1995年
    クロミスタはストラメノパイルにクリプト藻類,ハプト藻類を加えた分類群であるが,ここではクロロフィルa・cをもつことに注目して渦鞭毛藻も加えて研究対象とした。 黄色植物については,特に海産黄金色藻綱に注目して培養株を確立し,微細構造と分子による系統の解析に用いた。その結果,本研究で新たに発見されたSulchochrysisとPhaeomonasは黄色植物全体の系統のなかで,従来の綱のレベルの分類群のいずれにも属さない独自の生物であることが明らかになり,黄色植物の分類と系統が再検討を要することを示した。 5SrRNAは多くの場合他のrRNAの遺伝子と離れた位置で反復配列しているが,褐藻類では25SrRNAの下流にリンクしてコードされている。このことの系統的意義を明らかにするために,11の藻類鋼(4植物門)の生物を対象に調査したところ,シヌラ藻と珪藻を除く黄色植物の多くのグループで褐藻綱と同様に5Sは18S-5.8S-25SrDNAと同じ反復配列の中に含まれることがわかった。このことから,リンクした状態が原始的であり,シヌラ藻と珪藻で分離が起こったと結論した。 渦鞭毛藻では,眼点の構造と葉緑体の性質に注目して解析したところ,フコキサンチンをもつ渦鞭毛藻では眼点が3重の膜をもつことがわかった。これはペリディニンを主要なカロチノイドとしてもっていた渦鞭毛藻で葉緑体が退化して眼点に変わり,代わりにフコキサンチンをもつ真核藻類を取り込むことで新たな葉緑体を獲得したグループであると解釈できる。 ハプト藻については,光合成と石灰化の関連に注目して細胞のもつ特性を解析した。成果のひとつは,細胞外の無機炭素が枯渇すると円石藻は細胞表面の炭酸カルシウムを二酸化炭素の供給源として利用することがあきらかになった。 いろいろな藻群を対象に光化学系にかかわるアンテナ色素タンパクの比較解析,光感覚システムの比較解析を行い,そのなかでクロロフィルa・c生物群の占める位置について調査した。 クロミスタ・ストラメノパイルを構成するメンバーである卵菌とラビリンチュラについて,培養株の確立につとめ,それぞれについて10数株を確立した。これらは順次形態,分子系統,光感覚システムの研究対象として供される。

  • rRNA遺伝子の解析に基づく褐藻コンブ目の分子系統学的研究
    川井 浩史, 加藤 敦之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(C), 神戸大学, 1993年 - 1994年
    褐藻コンブ目の起源を明らかにする目的で特に原始的なグループの数種につき,18SrRNA遺伝子,ITS領域の塩基配列の解明を行った.このうちニセツルモ科のニセツルモ(Pseudochorda nagaii),ホソツルモ(Pseudochorda gracilis),ツルモ科のツルモ(Chorda filum),チガイソ科のワカメ(Undaria pinnatifida)と現在目レベルの分類上の帰属が明らかでないが,カヤモノリ科に近いと考えられるイワヒゲ(Myelophycus simplex)につき18SrRNA遺伝子の全塩基配列を決定した.この結果に基づきこれまでに報告されているコンブ科のスジメ(Costariacostata),カヤモノリ目カヤモノリ科のカヤモノリの塩基配列情報を加えて,これらの種の系統関係を解析した.その結果,ニセツルモとホソツルモは前者が雌雄の配偶体がほとんど同型で,一方後者がツルモ科やその他の高等なコンブ目の種と同様顕著に雌雄異型であるにもかかわらず系統上非常に近く,一つの科の中に含めることが妥当であることが確かめられた.一方,ワカメとスジメは近縁で,ツルモは両者から独立していることが明らかになった.この結果は成長点の様式を含む胞子体の形状,性誘因物質の解析結果とも一致する.一方,ITS領域に関しては変異が非常に大きく,現時点では科レベルの比較への適用は困難であろう.今後は現在進行中のChorda tomentosaやファイラリア科の種の解析結果を待って,コンブ目の科レベルの分類とコンブ目全体の起源を解明したい.

  • 藻類の光感覚に関する化学エコロジー
    辻本 和雄, 渡辺 正勝, 加藤 哲也, 高橋 哲郎, 川井 浩史, 伊藤 允好, 三室 守, 中村 省吾, 横浜 康継
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 総合研究(A), 1992年 - 1993年
    研究の成果は、以下のキーワードでまとめることができる。 1.カロテノイド 藻類カロテノイドの分析を行い、オオハネモにはα-カロテンでほとんど構成されることを明らかにした。フコキサンチンなどのカロテノイドとクロロフィルとの間のエネルギー移動についてアナログ合成、蛋白質の単離、蛍光寿命の測定などを行い、両物質の相互作用を明らかにした。 2.藻類の運動性と関与する物質 藻類の光情報伝達物質がcAMPであることをあきらかにした。藻類の走光性に関与する光感受性物質としてフラビン類を、クリプト藻の走光性に新しい物質が関与していることを提唱した。クラミドモナスの光受容物質にアナログを用い、開発した運動解析装置を使って光異性化の中心部分の置換基が重要であることを示した。 3.眼点の構造と走光性発現 青色光によってクラミドモナスの性発現制御されること、クラミドモナスの眼点の観察に偏光顕微鏡が有力な手段となることを明らかにした。また、光驚動性に窒素源が重要であるという発見をした。 4.緑藻の生育とその色素 深所性緑藻の色素とクロロフィルbが関係していることを化合物単離によって明らかにした。

  • 性フェロモンの解析に基づく数種の褐藻の系統分類学的研究
    川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 北海道大学, 1990年 - 1990年

  • 鞭毛に局在するフラビン様光受容物質の分布からみた褐色植物の系統
    川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 北海道大学, 1988年 - 1988年

  • 生殖細胞の微細構造の解析に基づく,原始的コンブ目植物の系統学的研究
    川井 浩史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 北海道大学, 1987年 - 1987年

TOP