SEARCH
検索詳細
水島 靖典大学院工学研究科 建築学専攻准教授
研究活動情報
■ 受賞- 2023年09月 日本建築学会, Most Cited Paper Award 2023, Japan Architectural Review, Fatigue-resistant Fe-Mn-Si-based alloy seismic dampers to counteract long-period ground motion
- 2019年09月 国家地震工程研究中心(台湾), 第一位, 7層鉄筋コンクリート建物のブラインド解析コンテスト
- 2019年06月 一般社団法人鉄道建築協会, 奨励賞 鉄道建築協会賞(論文・業績部門), 鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究その3~4
- 2016年06月 一般社団法人鉄道建築協会, 奨励賞 鉄道建築協会賞(論文・業績部門), 改良型吊り免振工法に関する研究
- 2014年11月 日本建築学会 構造委員会 応用力学運営委員会:構造最適化と設計小委員会, 構造委員会 シェル・空間構造運営委員会:構造形態創生小委員会, 優秀作品, コロキウム構造形態の解析と創生2014 形態創生コンテスト, クミキ・サイクル -ライフサイクルを通して環境に適応する組木構造システム-
- 2014年09月 日本建築学会, 最優秀賞, 2014年度日本建築学会技術部門設計競技, Tyranno Structure
- 2009年08月 日本建築学会, 優秀賞, 2009年度日本建築学会技術部門設計競技, 雨割
- ABSTRACT The low‐velocity impact of thin reinforced concrete (RC) slabs by accidentally dropped objects during building construction raises safety concerns, as complete perforation and back‐face debris can injure workers and third parties passing under the slabs. Various methods have been proposed to enhance the impact resistance of RC structural members, such as using high‐performance materials or surface strengthening with sheets or strip materials. However, these methods may increase construction costs and procedures, making widespread application challenging. This study proposes an anchoring system for the ends of steel deck plates to suppress debris scatterings. Because steel deck plates are commonly used under RC slabs in building construction as permanent formworks or materials for composite slabs, this system is cost‐effective and straightforward. A half‐scaled impact test was performed to compare specimens with and without the anchoring system, validating its effectiveness in suppressing debris scatterings. Additionally, a component pull‐out test and a finite element analysis were conducted to explore the anchoring system's behavior, followed by an impact analysis considering the pull‐out of the anchoring system based on the results of component tests and analyses. The analysis replicated the variation in deck plate detachment behavior with and without the anchoring system.Wiley, 2025年01月, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 8(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Architectural Institute of Japan, 2024年11月, 日本建築学会構造系論文集, 89(825) (825), 1214 - 1225, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Architectural Institute of Japan, 2024年10月, 日本建築学会技術報告集, 30(76) (76), 1193 - 1198, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Nature Switzerland, 2024年08月, Geotechnical, Geological and Earthquake Engineering, 54, 325 - 349, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年06月, Proceedings of the 18th World Conference on Earthquake Engineering (WCEE2024), 英語Enhancing seismic analysis for RC building with detailed FE model & investigation of rocking motion[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年03月, コンクリート工学, 62(3) (3), 236 - 241, 日本語千鳥型プレキャスト壁外殻架構の設計・施工計画 ~富士ソフト汐留ビル~[査読有り]論文集(書籍)内論文
- Architectural Institute of Japan, 2024年03月, 日本建築学会構造系論文集, 89(817) (817), 275 - 285, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年01月, 第14回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集, (017), 日本語衝突荷重の確率的表現と随伴事象[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Elsevier BV, 2023年10月, Structures, 56, 104949 - 104949, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Nature Switzerland, 2023年06月, Lecture Notes in Civil Engineering, 786 - 796, 英語[査読有り]論文集(書籍)内論文
- Architectural Institute of Japan, 2022年10月, 日本建築学会技術報告集, 28(70) (70), 1212 - 1217, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier {BV}, 2022年07月, Journal of Building Engineering, 52, 104368 - 104368, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier {BV}, 2022年04月, Structures, 38, 832 - 847, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年01月, 第13回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集, (25), 日本語低速衝突を受ける薄型鉄筋コンクリート板の損傷制御に関する実験的研究[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2022年01月, 第13回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集, (24), 日本語建築施工時の吊荷落下を想定した薄型鉄筋コンクリートスラブの 低速衝突に関する研究[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- Architectural Institute of Japan, 2022年, 構造工学論文集B, 68B, 293 - 300, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年01月, JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 4(1) (1), 76 - 87, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2018年09月, 日本建築学会構造系論文集, 83(751) (751), 1239 - 1249, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Extended abstract for the 13th World Congress on Computational Mechanics (WCCM 2018), (#MS1013TS8-1)1 - 10, 英語Key Element Buildings Design Method with Bidirectional Evaluation between Structural Analysis and Evacuation Analysis[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2018年07月, Extended abstract for the 13th World Congress on Computational Mechanics (WCCM 2018), (#MS1013TS8-2)1 - 6, 英語Construction of Damage Observation System for Both Structural and Non-Structural Members with Overlaying[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Wiley, 2018年01月, Japan Architectural Review, 1(1) (1), 96 - 108[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2017年10月, 日本建築学会構造系論文集, 82(740) (740), 1609 - 1619, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, COMPDYN 2017 - Proceedings of the 6th International Conference on Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 2, 4920 - 4927[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年07月, Proceedings of 16th International Conference on Computing in Civil and Building Engineering, 192 - 199, 英語Detailed FEM Simulations for Shaking Table Test of Three-Story Full Scaled Steel Building Structure[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Japan Association for Earthquake Engineering, 2016年01月, 日本地震工学会論文集, 16(1) (1), 217 - 227[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2016年01月, 日本建築学会構造系論文集, 81(719) (719), 61 - 70, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2014年03月, 構造工学論文集.B, (60) (60), 213 - 218, 日本語鋼構造建築物の地震時終局挙動に関する詳細有限要素モデルとフレームモデルによる応答比較[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Theoretical and Applied Mechanics Japan, 62, 159 - 166[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年03月, A Study on Dynamic Response of Rein-Forced Building by Fluid Structure Interaction, 1929 - 1932, 英語A Study on Dynamic Response of Rein-Forced Building by Fluid Structure Interaction研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2013年03月, 10th International Conference on Urban Earthquake Engineering Conference Proceedings, 1909 - 1912, 英語Simulation of Three Dimensional Tsunami Inundation into the Inside of a Building研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年11月, Proceedings of International Symposium on Earthquake Engineering, 517 - 524, 英語A study on strong non-linearity analysis with large-scale and detailed FE models –Comparison of dynamic responses of frame and lumnped mass model[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本建築学会, 2011年, 日本建築学会構造系論文集, 76(660) (660), 427 - 435, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本建築学会, 2011年, 日本建築学会技術報告集, 17(37) (37), 909 - 914, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年, 日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 16thアウターフレームを設置した木造古民家の実大試験体によるE-ディフェンス実験
- 2023年, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023E-ディフェンス実験による木造古民家への外付けフレーム補強効果の検証(その1 研究概要)
- 日本計算工学会, 2013年06月, 計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science, 18, 3p, 日本語大規模詳細モデルによる鉄骨造高層建物の大入力時の応答に関する一考察
- 2008年11月, 建築と社会, 日本語大規模構造解析[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語角形鋼管を用いたパイルキャップの杭頭接合部の構造特性 (その5:加力方向が水平せん断耐力に与える影響)口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語木質混構造建築物における特定主要構造部の防耐火設計法の開発 その2:火災時の架構崩落による低速面的衝突を受ける鉄筋コンクリート建物の大梁応答予測手法に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語吊荷落下を受ける波形鉄筋コンクリートスラブの損傷性状に関する解析的研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語3次元フレームモデルの動的解析に対する統計解析を用いた構造特性の分析手法に関する研究 その2:データの分析手法と分析結果について口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語3次元フレームモデルの動的解析に対する統計解析を用いた構造特性の分析手法に関する研究 その1:実用的な断面性能を有する多数の構造解析モデル群の構築手法口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語形状の違いを考慮した変動振幅を受けるSN490鋼の極低サイクル疲労に関する研究 損傷開始点導出モデルの提案口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語型枠支保工早期解体における残置支保工の2層最適化に関する研究 その3:建物全体の架構を考慮した支保工本数の最適化口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(九州)学術講演梗概集, 2025年09月, 日本語型枠支保工早期解体における残置支保工の2層最適配置に関する研究 その2:ST-Bridgeを用いた解析モデルの構築口頭発表(一般)
- 7th JCI & ACI Joint Seminar, 2025 Innovations and New Developments in Concrete Structures, 2025年07月, 英語Detail of Modeling in the Blind Analysis of NCREE Shaking Test 2018[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2025), 2025年07月, 英語Analytical study on damage behavior of reinforced concrete slabs subjected to impact of falling objects considering slab geometry口頭発表(一般)
- Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2025), 2025年07月, 英語Fracture behavior simulations of film-laminated window glass subjected to colliding objects口頭発表(一般)
- Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2025), 2025年07月, 英語Predicting the response of reinforced concrete components subjected to low-speed planar impact due to frame collapse in fire口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2025年06月, 日本語形状の違いを考慮したSN490鋼の極低サイクル疲労に関する研究: 損傷進展領域における寿命予測手法口頭発表(一般)
- Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering 2025, 2025年06月, 英語A study on damage initiation by ultra-low cycle fatigue of SN490 under variable amplitude loading considering shape differences口頭発表(一般)
- Computational Methods in Structural Dynamics and Earthquake Engineering, 2025年06月, 英語Statistical analysis of response database for three-dimensional frame models口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 2024年08月, 日本語形状の違いを考慮した変動振幅を受けるSN490鋼の極低サイクル疲労に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 2024年08月, 日本語木質混構造建築物における特定主要構造部の防耐火設計 法の開発 その 1 火災時の部材崩落による低速衝突を 受ける鉄筋コンクリートスラブの損傷に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 2024年08月, 日本語波形鋼製デッキとコンクリートからなる床スラブの噴石衝突 に対する耐衝撃性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 2024年08月, 日本語型枠支保工早期解体における残置支保工の 2 層最適配置に関する研究口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集, 2024年08月, 日本語神戸ポートタワーの振動特性評価に関する研究 その 4 数値モデルによる振動特性の検証口頭発表(一般)
- 16th World Congress on Computational Mechanics, 2024年07月, 英語An Attempt to Construct a Response Database for Three-Dimensional Frame Models口頭発表(一般)
- 第16回地震工学シンポジウム, 2023年11月, 日本語アウターフレームを設置した木造古民家の実大試験体によるE-ディフェンス実験口頭発表(一般)
- 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月, 日本語観測地震動と免震層最大変位に基づく免震層水平剛性の推定手法口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 2023年09月, 日本語角形鋼管を用いたパイルキャップの杭頭接合部の構造特性 その4: 曲げせん断実験の実験結果口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 2023年09月, 日本語角形鋼管を用いたパイルキャップの杭頭接合部の構造特性 その3:曲げせん断実験の実験計画および結果の概要口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 2023年09月, 日本語角形鋼管を用いたパイルキャップの杭頭接合部の構造特性 (その2:引張試験の実験結果)口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 2023年09月, 日本語角形鋼管を用いたパイルキャップの杭頭接合部の構造特性(その1:せん断試験)口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 2023年09月, 日本語E-ディフェンス実験による木造古民家への外付けフレーム補強効果の検証 その1 研究概要口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 2023年09月, 日本語低速衝突を受ける薄型鉄筋コンクリート版の損傷制御に関する研究 その5:デッキ引抜時ひずみ速度依存性口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集, 2023年09月, 日本語RC建物を対象とした免震装置の性能ばらつきによる建物の応答分布に関する研究口頭発表(一般)
- 令和5年度 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2023年06月, 日本語応力三軸度がSN490鋼の極低サイクル疲労特性に与える影響に関する研究口頭発表(一般)
- 令和5年度 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2023年06月, 日本語詳細有限要素モデルを用いたRC造建物の震動台実験の再現解析における震動台回転道の影響に関する研究口頭発表(一般)
- International Congress on Advanced Earthquake Resistant Structures (AERS2023), 2023年04月, 英語Challenges To Detailed Finite Element Analysis of Entire Building Structures口頭発表(一般)
- 日本地震工学会第17回年次大会梗概集, 2022年12月, 日本語3次元立体フレームモデルの応答データベース構築の試み口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集, 2022年09月, 日本語低速衝突を受ける薄型鉄筋コンクリート版の損傷制御に関する研究(その4:定着機構の挙動)口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(北海道)学術講演梗概集, 2022年09月, 日本語切り欠き形状の違いを考慮した試験片による鋼材の低サイクル疲労特性に関する研究口頭発表(一般)
- 15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV), 2022年08月, 英語Comparison of Analysis Results between Two Analysis Programs by Parametric Study of Thousands of 3D Building Structure Models口頭発表(一般)
- 令和4年度 日本建築学会 近畿支部研究発表会, 2022年06月, 日本語検討数が数千オーダーである立体るフレームモデルの時刻歴応答解析
- 日本建築学会大会(東海), 2021年09月, 日本語角形鋼管を用いたパイルキャップのせん断力伝達特性に関する非線形有限要素解析口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(東海), 2021年09月, 日本語低速衝突を受ける薄型鉄筋コンクリート版の損傷制御に関する研究 その3:有限要素解析口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(東海), 2021年09月, 日本語低速衝突を受ける薄型鉄筋コンクリート版の損傷制御に関する研究 その2:実験結果口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会(東海), 2021年09月, 日本語低速衝突を受ける薄型鉄筋コンクリート版の損傷制御に関する研究 その1:実験概要口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2020年09月, 日本語千鳥型プレキャスト鉄筋コンクリート耐力壁の構造特性 その3:有限要素解析
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2020年09月, 日本語千鳥型プレキャスト鉄筋コンクリート耐力壁の構造特性 その2:実験結果
- 日本建築学大会学術講演会(関東), 2020年09月, 日本語千鳥型プレキャスト鉄筋コンクリート耐力壁の構造特性 その1:実験計画口頭発表(一般)
- 日本建築学会近畿支部研究発表会, 2020年06月, 日本語千鳥型プレキャスト鉄筋コンクリート 耐力壁の構造実験および有限要素解析口頭発表(一般)
- 耐衝撃設計の合理化に向けて -現状と新しい流れ、今後の課題-, 2019年11月, 日本語施工中の吊荷落下を想定した重量物落下に対する鉄筋コンクリートスラブの衝撃挙動[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会大会学術講演会(北陸), 2019年07月, 日本語, 日本建築学会鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究 その5 敷鉄板を設置した鉄筋コンクリートスラブの実大落下実験および数値解析口頭発表(一般)
- 日本建築学会大会学術講演会(北陸), 2019年07月, 日本語, 日本建築学会鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究 その6 10t級の落下物質量に対する検討
- 日本建築学会大会学術講演会(北陸), 2019年07月, 日本語, 日本建築学会鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究 その7鉄筋量の影響
- 日本建築学会大会学術講演会(東北), 2018年07月, 日本語, 日本建築学会鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究 その3:数値解析による検討
- 日本建築学会大会学術講演会(東北), 2018年07月, 日本語, 日本建築学会鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究 その4 スラブ上に鉄板を設置した場合の数値解析
- 日本建築学会大会学術講演会(東北), 2018年07月, 日本語, 日本建築学会ブレース型Fe-Mn-Si 系合金制振ダンパーの開発 その2 設計と実大加力試験
- 日本建築学会大会学術講演会(東北), 2018年07月, 日本語, 日本建築学会ブレース型Fe-Mn-Si系合金制振ダンパーの開発 その3 疲労耐久性の検証
- 日本建築学会大会学術講演会(中国), 2017年07月, 日本語, 日本建築学会鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究 その1:実験計画
- 日本建築学会大会学術講演会(中国), 2017年07月, 日本語, 日本建築学会鉄筋コンクリート製床スラブに対する柱部材の実大落下実験に関する研究 その2:実験結果
- 日本建築学会大会学術講演会(九州), 2016年08月, 日本語, 日本建築学会Fe-Mn-Si系合金制振ダンパーの開発と超高層建物への適用 その3 Fe-Mn-Si系合金制振ダンパーの設計と基本特性
- 日本建築学会大会学術講演会(九州), 2016年08月, 日本語, 日本建築学会複数回の強震動により累積損傷を受ける実大3層鋼骨組のEディフェンス加振実験 その10 破断予測を行った詳細FEM解析
- 人工知能学会全国大会論文集, 2016年, 日本語, 一般社団法人 人工知能学会部材グルーピングを用いた構造断面最適化の試み
- 日本建築学会大会学術講演会(関東, 2015年, 日本語, 日本建築学会複数回の強震動により累積損傷を受ける実大3層鋼骨組のE ディフェンス加振実験 : その9 破断を考慮した詳細FEM 解析(振動(2),構造III,学術講演会・建築デザイン発表会)
- 理論応用力学講演会 講演論文集, 2014年09月, 日本語, 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」, 従来、構造力学の理解を手助けするものの多くは、書籍によるか、実験をはじめとする実体験であった。またこれらのほかにコンピューターによる構造解析(シミュレーション)も挙げられる。しかしながら、このコンピューターによる構造解析では、複雑な入力システムを経て解析が実行され、その結果の出力は専門知識を持っていなければ直感的に理解しがたいものであった。ところで、近年ではスマートフォンを中心とした高性能な携帯型情報端末が普及してきている。これらの機器はタッチパネルなどの直感的なインターフェースを有しており、人とコンピューターの関わり方に大きな変化をもたらす可能性がある。そこで本報告ではこれらの携帯型端末の構造解析利用を念頭に置き、建築構造を学習する学生に対してアンケート調査を行い、その結果を基に今後の構造解析インターフェイスの方向性について検討を行う。アンケート調査による構造解析インターフェイスの問題点の抽出
- 理論応用力学講演会 講演論文集, 2014年09月, 日本語, 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」, 最適化アルゴリズムを利用した建築施工プロセスの合理化手法について検討を行う。一般的なRC造建物の床スラブ構築時には、コンクリート強度が十分発現するまで支保工(サポート部材)を長期間残置させる必要がある。このような支保工残置位置は、これまでは簡易な構造的検討に基づいて定められてきたため、比較的大きな安全率を見込まなければならなかった。本提案では、3次元有限要素解析により、スラブに生じる曲げモーメント等の応答を詳細に評価する。さらに、多目的遺伝的アルゴリズムを用いて、各施工ステップにおいてたわみとひび割れモーメントを許容値以下としながら、かつ残置支保工の数を最小とするような配置パターンを求め、施工プロセス合理化を図る。遺伝的アルゴリズムを用いたスラブ支保工及び型枠の早期解体工法に関する検討
- 日本建築学会大会学術講演会(近畿), 2014年09月, 日本語, 日本建築学会改良型吊り免振工法に関する研究 : その3 吊り免振架構の復元力特性に関する検討(免震システム,構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本建築学会大会学術講演会(近畿), 2014年09月, 日本語, 日本建築学会改良型吊り免振工法に関する研究 : その2 接合部の剛性評価実験および解析(免震システム,構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本建築学会大会学術講演会(北海道), 2013年08月, 日本語, 日本建築学会津波段波衝撃波力を受ける構造物の応答に関する研究 : その2 非線形特性を示す建物モデルの応答とその簡易評価法(衝撃解析,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本建築学会大会学術講演会(北海道), 2013年08月, 日本語, 日本建築学会建物内部に浸水する津波計算に関する研究(被害調査・予測,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本建築学会大会学術講演会(北海道), 2013年08月, 日本語, 日本建築学会エネルギー・CO_2ミニマム(ECM)セメント・コンクリートを用いた耐震壁の実験的研究(耐震壁(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- Annual report of the Earth Simulator Center, 2013年04月, 英語, Earth Simulator Center, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology鋼構造建築構造骨組の大規模・超詳細モデリングによる強非線形応答解析
- 理論応用力学講演会 講演論文集, 2013年, 日本語, 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」, 建築物の構造設計では「想定」した大地震時に建物を倒壊させないようにして人命を保護することが基本理念となっている。しかし、換言すると、万一「想定外」の地震が発生した場合に建物が大損傷を受け、その時に何が起こるかを予測することは現在の構造設計の範疇にないと言える。大規模詳細モデルによる20層鋼構造骨組みの解析
東日本大震災以降、我が国では「防災」から「減災」へ、災害に対する備えの認識が変化しつつある。そのため建築構造においても、従来の設計の範囲を越える事象に対して、その潜在的リスクを明らかに備えることは極めて重要である。そのためには、まず建物が倒壊に至るまでの状況を正確に把握することが必要である。本研究では、建物の形状を詳細部までFEMモデルで構築することにより局部的な挙動から建物全体が倒壊に至るまでの挙動を再現可能とし、そのモデルを用いて大地震時の建物倒壊挙動の把握を行った。 - 日本建築学会大会学術講演会(東海), 2012年09月, 日本語, 日本建築学会津波段波衝撃波力を受ける構造物の応答に関する研究(衝撃解析,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2011年07月, 日本語, 日本建築学会軽量材料をコア材とするサンドイッチ構造床版 : (その7) 鋼/ALCパネルの面内せん断特性(床材,構造III)
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2011年07月, 日本語, 日本建築学会軽量材料をコア材とするサンドイッチ構造床版 : (その6) 2時間加熱を経験した鋼/ALCパネル試験体の曲げ実験(床材,構造III)
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2011年07月, 日本語, 日本建築学会軽量材料をコア材とするサンドイッチ構造床版 : (その5)鋼/ALCパネル試験体の載荷加熱実験(床材,構造III)
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2011年07月, 日本語, 日本建築学会コード化ターゲットを用いたステレオ写真計測による室内CADモデルの自動生成システム(BIM・画像処理,情報システム技術)
- 日本建築学会大会学術講演会(北陸), 2010年07月, 日本語, 日本建築学会軽量材料をコア材とするサンドイッチ構造床版 : (その4) 曲げ実験における剛性と強度の考察(柱材(2),床材,構造III)
- 日本建築学会大会学術講演会(北陸), 2010年07月, 日本語, 日本建築学会軽量材料をコア材とするサンドイッチ構造床版 : (その3) 細幅の鋼板を用いた鋼/ALCパネル試験体の曲げ実験(柱材(2),床材,構造III)
- 日本建築学会大会学術講演会(北陸), 2010年07月, 日本語, 日本建築学会ワンタッチ式・外装プレキャストカーテンウォール板ファスナー埋め込み部における2方向加力時の終局耐力評価(その2)(外装材(2),材料施工)
- 日本建築学会大会学術講演会(北陸), 2010年07月, 日本語, 日本建築学会ワンタッチ式・外装プレキャストカーテンウォール板ファスナー埋め込み部における2方向加力時の終局耐力評価(その1)(外装材(2),材料施工)
- 理論応用力学講演会 講演論文集, 2010年, 日本語, 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」, 多くの鉄筋コンクリートのビルが阪神淡路大震災(1995)で破壊された。 いくつかのビルでは、1階のコラムの上端が圧縮応力によって破壊され、それがビルの全体崩壊に結びついたと思われる事例も認められた。 本稿では、最初に、衝撃荷重問題の観点から、数値シミュレーションを実行し、その現象の説明を試みる。 外部荷重としては、柱脚に衝撃荷重を上下方向に与えた。解析の結果、柱の鉛直応力の変動成分が各階を通過するごとに下向きへの反射と梁やスラブへの分散で急減していくことが分かった。又、それと同時に1階の 柱の上端で高いレベルの応力状態の発生していることも分かった。 また、いくつかの簡単な仮定を導入することによって、「棒の縦衝撃」の古典的問題の解の応用によりこれらを近似的に説明することができた。上下方向に衝撃荷重をうける鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部近傍の力学的挙動に関する一考察
- 日本建築学会大会学術講演会(東北), 2009年07月, 日本語, 日本建築学会RC建築構造物を対象とした大規模並列解析に関する研究(大規模解析,構造I)
- LS-DYNA User Conference 2007, 2007年10月, 日本語RC建築構造物の三次元有限要素モデルの大規模並列解析に関する研究[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2006年07月, 日本語, 日本建築学会金属滑り支承型免震構造に関する研究 : 三次元モデルの応答解析による検討 (その2)(免震解析 (1), 構造II)
- 日本建築学会大会学術講演会(関東), 2006年07月, 日本語, 日本建築学会金属滑り支承型免震構造に関する研究 : 三次元モデルの応答解析による検討 (その1)(免震解析 (1), 構造II)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集, 2006年05月, 日本語, 日本建築学会ステンレスすべり支承型免震構造に関する研究 : 三次元モデルの応答解析による検討(その2)(構造)
- 日本建築学会近畿支部研究報告集, 2006年05月, 日本語, 日本建築学会ステンレスすべり支承型免震構造に関する研究 : 三次元モデルの応答解析による検討(その1)(構造)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2028年03月31日火災時の崩落部材の衝突を受けるRC床スラブの「耐火衝突」に関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 兵庫県立大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日統一的基準による鋼構造部材の破断予測手法に関する研究巨大地震時に鋼構造建物に生じる可能性がある「破断」を統一的な方法で予測することは現状不可能である。これは、地震における鋼材の破断を予測するために必要な「形状による応力状態の違い」と「繰返し塑性変形」の両方を考慮したデータ、構成則が存在しないためである。本研究では応力状態の違いと繰返し塑性変形の両方を同時に考慮した破断条件「低・極低サイクル疲労曲面」を構築する。更に、この「低・極低サイクル疲労曲面」に基づいた破断構成則の開発を行う。本研究は、これまで不可能だったあらゆる部材に対して統一的な基準を用いた鋼材の破断予測を目指すものである。 研究初年度である2021年度は応力三軸度をパラメータとするために、試験体に切り欠きを設けた低サイクル疲労試験装置の設計を行った。試験装置は圧縮時の座屈を補剛するための試験体補剛機能と、画像相関法による3次元画像変形計測を行うための試験体の可視性を両立した治具を開発した。開発した実験装置を用いて、ひずみ振幅3%~8%程度の範囲で応力状態を変化させた低サイクル疲労実験を実施した。その結果、応力三軸度が大きいほど同程度のひずみ振幅であっても、亀裂の発生およびピーク荷重の低下が早期に生じることが確認できた。また、実験を行った範囲内では全ての試験体形状において、ひずみ振幅-破断繰返し数をプロットした両対数軸グラフ上でほぼ直線となるManson-Coffin則が成立することを確認した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 兵庫県立大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日建築物の構造解析と避難解析との双方向評価によるキーエレメントデザイン「構造シミュレータ」と「避難シミュレータ」の双方向検証に基づく人的被害軽減のための定量的評価のために、本研究で取組んできた非構造材の「損傷シミュレータ」を組込んだ統合シミュレーションを実施するための可視化ツールを作成した。「損傷評価オブザーバ」機能と「損傷制御オペレータ」機能の妥当性について、統合シミュレーションの結果に基づき検証を行った。構造シミュレータの解析結果に基づきこれとリンクさせた「損傷シミュレータ」からの損傷度評価を初期条件として、「避難シミュレータ」による避難障害検証を連続して行った。その結果より「損傷制御オペレータ」機能により、キーエレメントを特定した。
- カーテンウォール吊下げ用ファスナ特願2019-93565, 2019年05月17日, 株式会社竹中工務店, 特開2020-186621, 2020年11月19日, 特許7286903号, 2023年05月29日, 2023年06月06日特許権
- RC床版形成方法特願2018-201007, 2018年10月25日, 特開2020-66944, 2020年04月30日, 特許7187754号, 2022年12月05日, 2022年12月13日特許権
- 壁構造特願2016-170145, 特開2018-35592, 2018年03月08日, 特許6973997号, 2021年11月08日, 2021年12月01日特許権
- 架構の施工方法特願2014-218983, 特開2016-84648, 特許第6663639号, 2020年02月19日, 2020年03月13日, 株式会社竹中工務店特許権
- アリーナ特願2014-224494, 特開2016-89455, 特許特許第6474231号, 株式会社竹中工務店特許権
- 屋根構造特願2014-218993, 特開2016-84652, 特許特許第6383638号, 株式会社竹中工務店特許権
- 連結装置及びネット構造特願2014-203307, 特開2016-70019, 特許第6488094号特許権
- 部材端部構造特願2014-146146, 特開2016-23417, 特許第6389670号, 株式会社竹中工務店特許権
- 梁鉄筋、梁鉄筋ユニットの製造方法、梁鉄筋の接合構造特願2012-287459, 特開2014-129671, 特許第6261862号特許権
- 鉄筋定着装置特願2012-287458, 特開2014-129670, 特許第6261861号, 株式会社竹中工務店特許権