SEARCH
検索詳細石黒 一彦大学院海事科学研究科 海事科学専攻准教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2024年10月 - 現在, 交通政策審議会 臨時委員(港湾分科会)
- 2023年06月 - 現在, 兵庫県環境審議会 委員
- 2022年10月 - 現在, 近畿地方交通審議会 臨時委員(神戸船員部会)
- 2021年03月 - 現在, 兵庫県都市計画審議会 専門委員
- 2019年11月 - 現在, 芦屋市総合計画審議会 委員
- 2019年10月 - 現在, 大阪地方労働審議会 委員
- 2018年04月 - 現在, 神戸港港湾審議会 委員
- 2012年01月 - 現在, 兵庫県港湾審議会 委員
- 2015年11月 - 2025年11月, 大阪地方労働審議会 港湾労働部会 委員
- 2014年06月 - 2024年05月, 芦屋市都市計画審議会 委員
研究活動情報
■ 受賞- 2022年10月 日本海運経済学会, 国際交流賞, 内航海運における船員不足とその経済的影響の推計
- 2022年09月 International Association of Maritime Economists (IAME), The Best Paper Award in relation with the International Journal of Shipping and Transport Logistics, Impact of Northern Sea Route Expansion on Container Cargo Transportation and Trade between East Asia and Europe
- 2016年10月 日本海運経済学会, 学会賞(論文の部), 船社の寄港地を考慮した港湾被災後における輸送経路別貨物量の推計
- 2010年10月 日本海運経済学会, 国際交流賞, ターミナルオペレータと船社の相互依存関係
- Elsevier BV, 2025年04月, Journal of Air Transport Management, 124, 102737, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年08月, Proceedings of the 10th International Conference on Transportation Logistics, 英語Comparison of CO2 emissions on economically or environmentally superior container ship routes in Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年08月, Proceedings of the 10th International Conference on Transportation Logistics, 英語The significance of national transport level in economic performance under catastrophe - case of COVID-19 as an example[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2024年06月, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 15, 3362 - 3378, 英語Evaluation of Tranquility Improvement on Liner Ferry Service -Case Study on the Amami Islands in Japan-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年06月, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 15, 1330 - 1449, 英語Feasibility Analysis of International Sea-Air Transport on the Export Cargo from East Asia to North America[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Japanese government has set an overseas infrastructure deployment policy to involve Japanese companies in all upstream to downstream processes, that is, from project formation, procurement, and construction to operation and maintenance. Although Japanese companies have been hitherto involved in overseas port development through Official Development Assistance, their entry into overseas port operation projects has been limited, meaning the realization of the policy is not expected to be easy. This study thus examines the possibility of sustainable entry into overseas port operation markets by Japanese companies. Specifically, we review port governance in Japan, characteristics of the Japanese market in the global market, and the status of the participation of domestic terminal operators in Japan and overseas, and then identify the possibilities and methods of sustainable inclusion in the future overseas port operations by interviewing representative companies and the government. We finally provide future directions in terms of both increasing entry opportunities and improving the entry environment.MDPI AG, 2022年09月, Sustainability, 14(19) (19), 12167 - 12167, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年09月, Proceedings of the Conference Busan 2022, IAME, 1956 - 1980, 英語Impact of Northern Sea Route Expansion on Container Cargo Transportation and Trade between East Asia and Europe[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2021年11月, Proceedings of the Conference Rotterdam 2021, IAME, 英語Estimation of container cargo flow between China and Europe considering the impact of Northern Sea Route expansion[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2021年11月, Proceedings of the Conference Rotterdam 2021, IAME, 英語Seafarer Shortage Problem in Coastal Shipping Industry and its Economic Impact in Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2019年09月, Asian Transport Studies, 5(4) (4), 584 - 599, 英語Measuring the Efficiency of Automated Container Terminals in China and Korea[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年06月, Proceedings of the Conference Athens 2019, IAME, 英語Efficiency Evaluation of Automated Container Terminals in East Asia[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2018年09月, Proceedings of the 7th International Conference on Transportation Logistics, 英語Measuring the Efficiency of Automated Container Terminals in Japan and China[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2018年09月, Proceedings of the 7th International Conference on Transportation Logistics, 英語Estimation of Seafarer Shortage in Coastal Shipping and its Economic Impact in Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Association of Maritime Economists, 2017年06月, Proceedings of the Conference Kyoto 2017, IAME, 英語Spatial Computable General Equilibrium Model for Estimating Impact of Maritime Transportation Market Change[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2017年, 日本航海学会論文集, 136, 135 - 143, 日本語内航海運の船舶管理における法的側面の課題[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年09月, Proceedings of the 6th International Conference on Transportation Logistics, 英語The economic impact of transportation infrastructure improvement on seaborne trade in East Asia[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 日本海運経済学会, 2015年, 海運経済研究, 49(49) (49), 11 - 20, 日本語北極海航路利用LNG輸送の経済性分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Association of Maritime Economists, 2015年, Proceedings of the Conference Kuala Lumpur 2015, IAME, 英語Container Vessel Schedule and Japanese Shippers’ Port Choice Behavior[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Association of Maritime Economists, 2015年, Proceedings of the Conference Kuala Lumpur 2015, IAME, 英語Container traffic constraints at Algiers ports[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2014年03月, 内航海運研究, 3, 31 - 40, 日本語リバース・ロジスティクス効率化効果推計モデル[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究では集計ロジットモデルにより東北・中国・四国地方の輸出入コンテナ貨物の荷主の港湾選択行動分析を行った.配船スケジュールを考慮した平均待ち時間と四種類の海上輸送時間を採用したことが本研究の特徴である.モデル推定結果より,荷主は輸出において平均的な輸送時間を重視し,輸入において最も輸送時間が掛かるケースを想定していることが明らかとなった.また,荷主は平均待ち時間と海上輸送日数の合計の海上総輸送時間を考慮していることも明らかとなった.積替え時間は輸出の場合に考慮され,輸入では考慮されないことも推察された.モデルを用いたシナリオ分析により,単に便を増加させるだけでなく,曜日も考慮した誘致を行うことが有用であること,寄港へのインセンティブを廃止しても影響はそれ程大きくないことが示された.土木学会, 2014年, 土木学会論文集D3, 70(5) (5), 789 - 799, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本海運経済学会, 2014年, 海運経済研究, 48(48) (48), 63 - 72, 日本語船社の寄港地を考慮した港湾被災後における輸送経路別貨物量の推計[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Association of Maritime Economists, 2014年, Proceedings of the Conference Norfolk 2014, IAME, 英語Container Cargo Transportation Model including Multi-Layer Transportation Network and Economy of Scale[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2013年, 内航海運研究, 2, 43 - 54, 日本語カボタージュ規制緩和が地域経済および内航需要量に与える影響[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 9, 英語Asian Container Cargo Transportation Model including Multi-Layer Transportation Network and Economy of Scale[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年, 内航海運研究, 1, 11 - 19, 日本語多地域応用一般均衡モデルを用いた船員問題の分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, eProceedings of The 3rd International Conference on Transportation Logistics, 英語The Impact of Increase in Containership Size on the Asia-Europe-North America Trade[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2010年, eProceedings of The 3rd International Conference on Transportation Logistics, 英語Effects of Transport Infrastructure Improvement on the International and Domestic Freight Flow in Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年11月, 土木計画学研究・論文集, 26(4) (4), 753 - 762, 日本語規模の経済と多層ネットワークを考慮した広域物流拠点配置モデルの開発[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本海運経済学会, 2009年10月, 海運経済研究, No.43,pp.69-78(43) (43), 69 - 77, 日本語ターミナルオペレータと船社の相互依存関係[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, 海運経済研究, No.40, pp.87-96, 日本語海運と空運の代替性を考慮した多地域応用一般均衡モデルによる貿易予測[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Proceedings of the IAME Conference Melbourne 2006, CD-ROM, 英語The Impact of Increase in Containership Size on the Inter-regional and Intra-regional Trade[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Proceedings of the IAME Conference Melbourne 2006, CD-ROM, 英語Analysis of Recent Transition in Port Choice of Post-Panamax Containerships in Asia[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, Global Competition in Transportation Markets: Analysis and Policy Making, 13, 337 - 368, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 公益社団法人 日本航海学会, 2004年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 159, 16 - 21, 日本語
- 本研究では海運業の行動を考慮した多地域一般均衡モデルの開発を行った. その中で海運サービスの生産構造を明確に表現したことと, 海運サービスの生産量と財の輸送需要量の関連を明確に表現したことが特徴である. モデルの適用例として, グローバルアライアンスの形成, 船舶大型化, 内航海運市場の開放, 船員国籍の自由化の影響評価を行い, モデルの安定性を確認するとともに, 各変化の影響を定量的に把握した. 本研究で構築したモデルと従来の氷塊輸送型モデルとの比較を行った結果, 今回は産業分類が粗いため, 貿易量全体としては各地域間とも若干の差は見られるものの, 顕著な相違点は無かった.Japan Society of Civil Engineers, 2004年, 土木計画学研究・論文集, Vol.21,No.3,pp.745-750, 745 - 750, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, 土木計画学研究・論文集, Vol.21,No.3,pp.751-758(3) (3), 日本語船社別寄港パターンを考慮した超大型コンテナ船就航可能性の検討[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年, Journal of the Eastern Asia Society For Transportation Studies, Vol.2273-2742, 英語Dvelopment of Multi-regional Computable General Equilibrium Model Taking Account of Ocean Carriers' Behavior and Scale Economy[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 建設産業では, 需要情報の非共有状態やリードタイムの存在が主な原因で起こるブルウィップ効果の影響によりサプライチェーンの所々で過大な在庫が生じている一方で, SCMは進んでいない. よって, 建設産業でのSCMによる在庫削減の定量的評価を目的とし, 在庫理論にブルウイップ効果の理論を組み込むことで, ゼネコン主導型のサプライチェーンにおける在庫管理モデルを構築した. シミュレーションではSCM導入により在庫量を現状の30%以上削減できることを示し, 建設産業におけるSCMの有用性を示すことができた.Japan Society of Civil Engineers, 2001年, 土木計画学研究・論文集, Vol.18,No.3,pp.395-402, 395 - 402, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.4, No.5, pp.151-166, 英語Identification of Relationship between Embodied By-product Requirements and Domestic Production Technology in Japan: 1985-1995[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Maritime Policy and Management, 28(3) (3), 251 - 264, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.4, No.1, pp.329-338, 英語Development of International Trade Model Taking Account of Ocean Carriers Behavior[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究では, 荷主の地方港湾の利用を促進し, かつ全国的に効率的な港湾整備計画・制度を策定することを目標として, 調査するべき主要な課題の一つである荷主の港湾選択行動要因を, 国際コンテナ貨物を取り扱う荷主を対象として分析した. まずヒアリング調査に基づき, 荷主の港湾選択要因を港湾特性, 貨物特性, 荷主特性の3つの特性に分類した. 次に従来研究で考慮されてこなかった「(商社が介在するか否かの場合の) 業種別の貨物流動」に視点を当て, 統計データの分析およびロジットモデルによる比較分析を行った. 分析の結果, 荷主の港湾選択行動が貨物流動の業種別に異なることを明らかにした. また, 港湾選択行動を的確に把握するためのデータ整備上の問題について考察した.Japan Society of Civil Engineers, 2000年, 土木計画学研究・論文集, Vol.17,pp.835-840, 835 - 840, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本研究は物資流動量の変化に伴う規模の経済性を明示的に組み込んだ広域物流拠点配置モデルを構築した. 目的関数は総輸送費用最小化であり, 拠点施設整備規模増加および拠点取扱量増加に伴って限界費用が逓減する定式化となっている. 数値シミュレーションとして, 東日本の現在の幹線道路ネットワークに現実の貨物ODを分割配分法により配分した. その結果, 現実的な時間で十分信用に足る結果を得ることができた. 物流拠点は自地域および周辺地域の発生集中量により, 自立型, 周辺依存型, 孤立型に分類されることが確認でき, また最適規模の施設整備を行うことにより, 大幅に総輸送費用を削減することが可能であることを示した.Japan Society of Civil Engineers, 2000年, 土木計画学研究・論文集, Vol.17,pp.693-700, 693 - 700, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年, Infrastructure Planning Review, Vol.16, pp.627-636, 627 - 636, 英語Container Port Location Strategy Based on Domestic Port Choice Modeling and Optimal Liner Routing Approach[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 物流量予測手法の一つとして産業連関表を将来の経済状況を用いて更新した後, 物量単位に変換する方法がある. 産業連関表は他の統計と比較して十分な信頼性があるものと考えられるが, 額量変換の際の詳細な単価が不明であるため結果として十分な精度が得られない. 本研究では卸売業及び卸売出荷品を販売額として組み込み, 物流に即した形の修正SNA型産業連関表を作成し, 全国貨物純流動調査三日間調査をもとに作成した物量ベースSNA型産業連関表と比較することにより業種別の商品単価を推計した. 各単価の直接の検証は不可能だが, 集計部分で2種類の統計データとの比較検討を行った結果, 概ね良好な結果が得られたJapan Society of Civil Engineers, 1998年, 土木計画学研究・論文集, Vol.15,pp.565-572, 565 - 572, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 交通量予測のための将来の物流量の把握・予測, また交通問題解決のための物流の合理化が現在大きな課題となっている. 生産から消費に至る物流においてその中心にいるのは卸売業であるにもかかわらず, 従来その卸売物流の実態についてはほとんど解明されていない. そこで本研究では地域間の卸売物流の階層構造, 最近10年間での卸売業の集積の変化と更にその変化の著しい品目についての変化理由をそれぞれ物流の観点で考察した. その結果, 品目別の卸売業の都道府県単位での地域間階層構造, 商物分離, 消費地への立地指向, 食料品における小売業の成長をそれぞれ物流ベースから明らかにできた.公益社団法人 土木学会, 1998年, 土木学会論文集, No.583/Ⅳ-38,pp.13-22, 13 - 22, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年, Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, Vol.2, No.6, pp.1779-1790, 英語Spatial Distribution of Wholesale Industries in the View Point of Physical Distribution and Monetary Transaction[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年, IATSS Research, Vol.21, No.2, pp.100-108, 日本語Asian Container Transportation Network and Its Effects on the Japanese Shipping Industry[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年, 土木学会論文集, No.524/Ⅳ-29,pp.49-57, No.524,IV - 29, 日本語APEC4カ国間の産業貿易依存関係の分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本船舶海洋工学会, 2010年06月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (10) (10), 355 - 358, 日本語神戸港・大阪港港勢圏における国際海上コンテナ貨物の国内輸送実態の分析
- 日本船舶海洋工学会, 2009年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (9) (9), 19 - 22, 日本語規模の経済と多層ネットワークを考慮したアジア域内海上コンテナ輸送モデルの開発と適用 (オーガナイズドセッション(OS1) 輸送の三原則を統合した国際海上輸送システム創出の研究)
- 運輸政策研究機構, 2000年01月, 運輸政策研究, 2(4) (4), 21 - 29, 日本語地方港湾・空港国際化の現状と課題
- 1998年01月20日, 土木学会論文集 = Proceedings of JSCE, 583, 107 - 108, 日本語アジア交通学会第2回大会 EASTS'97
- 共著, 海文堂出版, 2020年04月モーダルシフトと内航海運
- 分担執筆, 成山堂, 2019年02月, 日本語, ISBN: 9784425931613グローバル・ロジスティクス・ネットワーク : 国境を越えて世界を流れる貨物
- 分担執筆, コロナ社, 2017年03月, 日本語, ISBN: 9784339052527土木計画学ハンドブック
- 共著, 晃洋書房, 2014年06月, 日本語内航海運学術書
- 分担執筆, 東海大学出版会, 2009年02月, 日本語, ISBN: 9784486017950国際海上コンテナ輸送概論
- 分担執筆, 共立出版, 2004年07月, 日本語, ISBN: 4320074149沿岸域環境事典 = Encyclopedia of coastal zone environment
- 分担執筆, 古今書院, 2002年08月, 日本語, ISBN: 4772240365空から見る国土の変遷
- 第70回土木計画学研究発表会, 2024年11月, 日本語日本の主要バルク貨物取扱港湾の運営効率性評価口頭発表(一般)
- 日本海運経済学会第58回年次大会, 2024年10月, 日本語内航海運の船員確保に向けた課題と対応策口頭発表(一般)
- EASTS Conference 2023, 2023年09月, 英語Feasibility Analysis of International Sea–Air Transport on the Export Cargo from East Asia to North America口頭発表(一般)
- EASTS Conference 2023, 2023年09月, 英語Evaluation of Tranquility Improvement on Liner Ferry Service -Case Study on the Amami Islands in Japan-
- The 26th ATRS World Conference, 2023年07月, 英語Sea and Air Intermodal Freight Transport from East Asia to North America: From the viewpoint of cost-efficiency口頭発表(一般)
- International Association of Maritime Economists, 2022, 2022年09月, 英語Impact of Northern Sea Route Expansion on Container Cargo Transportation and Trade between East Asia and Europe口頭発表(一般)
- International Association of Maritime Economists, 2021, 2021年11月, 英語Seafarer Shortage Problem in Coastal Shipping Industry and its Economic Impact in Japan口頭発表(一般)
- International Association of Maritime Economists, 2021, 2021年11月, 英語Estimation of container cargo flow between China and Europe considering the impact of Northern Sea Route expansion口頭発表(一般)
- IAME Conference Athens 2019, 2019年06月, 英語Efficiency Evaluation of Automated Container Terminals in East Asia口頭発表(一般)
- International Association of Maritime Economists Annual Conference 2015, 2015年08月, 英語, International Association of Maritime Economists, Kuala Lumpur, 国際会議Container Vessel Schedule and Japanese Shippers’ Port Choice Behavior口頭発表(一般)
- INFORMS Annual Meeting, 2012, 2012年, 英語, Phoenix, AZ, USA, 国際会議Equilibrium Model for Analysis on Opening and Improving Transportation Routes口頭発表(一般)
- 土木計画学研究・講演集 Vol.27, 2003年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議多地域応用一般均衡モデルによる海運政策の評価口頭発表(一般)
- 土木計画学研究・講演集 Vol.27, 2003年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議船舶大型化と船社の経営状況との関連分析口頭発表(一般)
- The Institute for Operations Research and the Management Sciences2012年 - 現在
- International Association of Maritime Economists2010年 - 現在
- 日本交通学会
- アジア交通学会
- 日本海運経済学会
- 応用地域学会
- 環太平洋産業連関分析学会
- 日本物流学会
- 土木学会
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月 - 2027年03月脱炭素化と働き方改革を考慮した内航海運船員需給推計と船員不足による経済影響推計
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2021年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 九州大学, 2014年04月01日 - 2018年03月31日国際貿易ネットワーク解析を通した二酸化炭素排出評価に関する研究本研究では、世界多地域産業連関表を用いて、最終財生産に伴うグローバルサプライチェーンに付随するCO2排出量を重みに持つ隣接行列の作成し、CO2排出集約的なサプライチェーンクラスターの検出を行った。また、データノイズ、アルゴリズムに関するクラスター分析の安定性評価法を開発し、データノイズ、アルゴリズムに関して頑健なCO2クラスターが存在していることを明らかにした。さらに、グローバルサプライチェーンを対象とした辺媒介中心性分析を新たに開発し、媒介中心性という別の角度から優先度の高い部門(産業)と経済取引を抽出し、環境にとって重要なサプライチェーンネットワークの視覚化にも成功した。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2014年04月 - 2018年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2013年04月01日 - 2017年03月31日アジア・ヨーロッパ大陸間のマルチモード国際物流シミュレーションモデルと政策分析世界の基幹航路のひとつである東アジア=欧州間国際貨物輸送に着目し,海上(スエズ運河ルート,パナマ運河ルート,北極海航路)・陸上(シベリアランドブリッジ,チャイナランドブリッジ)・航空の各輸送ルートの実態を調査・分析した上で,①インターモーダル国際物流ネットワークモデルをユーラシア大陸(中央アジア・南アジア発着貨物,および中央アジアを通過する国際陸上貨物)へ適用し,国境抵抗の削減やインフラ投資・改善等の政策シミュレーションを実施するとともに,②コンテナ船・ドライバルク船等の航行ルートの推計および選択モデルの構築を行い,パナマ運河拡張や燃料費下落などの影響についてシミュレーションを実施した.
- 科学研究費一部基金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2015年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 国土技術政策総合研究所, 2010年 - 2012年エコ物流内包型の国内幹線物流予測モデルに基づくGHG削減施策評価手法の提案我が国の海上ユニットロード輸送に焦点をあて、港湾や港湾貨物輸送に関わる温室効果ガスの排出抑制等への取り組みなどの状況についてその動向を整理するとともに、海上輸送における減速運航の実態や船種ごとのCO_2算定評価を可能とする燃料消費関数の構築、国内の長距離あるいは中距離の幹線輸送に関わる機関選択モデルの構築、更には、輸送手段ごとのCO_2排出量の違いにより今後の温室効果ガス抑制施策や炭素税等の課税価格などの施策が、輸送機関選択などにどのように影響するかなどを分析した。
- 学術研究助成基金助成金/若手研究(B), 2011年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 2005年 - 2007年二国間産業構造改革と貿易政策変化による京都議定書達成可能性の検討本研究では、一般均衡活動モデルによって、日本のCO_2排出量を京都議定書目標達成値に制限したときの日本と中国の社会厚生、排出量、環境効率性、貿易利得を定量的に検証するだけでなく、日本から中国への個別技術移転による影響についても調べた。本研究による主な発見は以下の通りである。 (1)日本のCO_2排出量を京都議定書目標達成値に規制すると、日本の最終消費額は排出規制の影響を受け減少する一方で、中国の最終消費額は増加することが分かった。重要な点は、中国と日本の環境効率性が大きく改善されることが明らかになった。 (2)また、日本の京都議定書遵守のために、中国は一方的に汚染集約的な生産を国内で強いられているように見えるのが、推計結果によると、競争圧力・京都議定書達成下における中国の対日本の純輸出構造は、中国国内の排出量を増加させる方向には寄与していなく、逆に、中国は日本の京都議定書排出規制によってますます自由貿易から利得を得ることも判明した。 (3)効率的な資源配分だけによって、日本の環境効率性と中国の環境効率性を同時に向上させることはできないという点である。具体的には、労働・資本の移動ありの場合においては、日本の環境効率性を1000ドル/トン-C分向上させようとすると、逆に中国の環境効率性は223ドル/トン-C程度減少することが明らかとなっている。 (4)相対的に汚染集約的な紙・紙製品部門、化学製品部門、窯業土石部門の3部門の技術移転によって、中国国内のCO_2排出量が減少するだけでなく、中国国内の達成可能な消費額も増加することが分かった。これは日本から中国への技術移転が中国国内の環境効率性を向上させる方向に働くことを示している。 本研究結果全体から、国際的な競争的圧力、環境制約が地球環境問題対処の一端を担いうることが示されたと考えている。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2007年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 2002年 - 2004年船社の協調関係を考慮したコンテナ海運ネットワーク予測に基づく港湾整備評価本研究では港湾整備の影響評価のため,港湾整備と密接に関連する海運市場の動向把握と,海運の変化が貿易に与える影響構造の解明を行った.成果は以下の3つにまとめられる. 1.ポストパナマックス船の寄港パターンを分析することにより,アジア内の寄港地を4つの地域に分類し,各地域内での港湾の競合関係を明らかにした。また,1999年時点の需要推計値を用いてポストパナマックス船とメガシップの輸送費用を比較した結果,船社グループによっては,メガシップの輸送費用がポストパナマックス船より低くなるケースもあり,メガシップは十分就航可能性があることが明らかになった. 2.海運の技術変化が貿易量に与えた影響について検証した.その特徴は,貿易統計のSITC5桁ごとに輸送費を求め,さらに財の輸送機関分担を考慮したパターン分類のもとで貿易量との関係を分析した点である.その結果,輸送費の変化が貿易量の増加に与えたインパクトは品目により10倍以上も異なることが判明した.また,品目によっては海運技術の変化が貿易増加に果たした影響は寄与率で40%程度に上ることが示された. 3.外航海運業および内航海運業を明示的に定式化した多地域応用一般均衡モデルを構築し,ケーススタディを行った.海運業の行動をモデルで直接表現した点が特徴である.船社によるアライアンスの形成による経営効率化が,外航海運業全体の10%の生産性向上をもたらすものと仮定すると,日米EUアジア4地域間合計で0.4%の貿易量が増加するとの結果を得た.その他,船舶大型化,船員国籍の自由化,国内輸送市場の一部開放が貿易に与える影響に関しても推定ができた. 海運の技術変化や構造変化が貿易に多大な影響を与えることが確認できた.今後の海運市場の変化に対応した港湾整備および港湾の運用の改善が求められることが示唆された.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 2002年 - 2004年次善(セカンドベスト)経済における交通施設整備の便益評価に関する研究(1)いわゆる核-周辺都市モデルにおいては,価格支配と集積の力が働き,複数均衡となる典型的な次善経済であるが,この場合には,対称均衡の交通需要曲線を用いて消費者余剰で交通便益が計測可能であることを示した. (2)環境質の変化の総価値は,利用価値と非利用価値の加法分離形で表現できることを示した.また,前者は直接と間接に分離可能であることを示し,上記の三つの価値が市場で観察可能な顕示選好データから個別に評価が可能であることを示した. (3)交通投資を,不完備市場リスク要因を持つリアル・オプションと見なして,その価格推定と実行時期の選択を行うモデルの提案を行った.そして,本手法が金融市場で評価されているリスクと連動している点でより適切な不確実性の評価であることを示した. (4)2010年に1990年比で17%アップの自動車関連CO2排出量を達成するに必要な環境税を導入した時の厚生的損失を計算するための自動車産業と自動車購入とその利用という動的行動を含むCGEモデルを開発し,適用して,政策提言を行った. (5)容積率と街路投資基準のあり方を分析した.いずれも最適に規制と投資が行われていれば,便益計測はショートカット理論でよい.規制が最適でないときの街路便益は規制による死加重の変化分を計測する必要があることを示した.さらに死加重の計測は(家賃-規制の限界費用)として計測すればよいことも示した.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 東北大学, 2001年 - 2002年リサイクル活性化のための廃棄物物流に関する基礎的研究廃棄物のOD貨物量推計方法の精査とそれに基づく環境影響評価を行った. 品目を考慮せずに単純な総コスト最小化原理で推計を行っても,再現性は非常に悪かったため,品目毎に推計を行った.また,特に家電リサイクルなどでは,企業グループ毎に回収,分解作業が行われているため,品目だけでなく企業グループの考慮も行った.また,流通経路として品目によっては卸売業が介在したり,数段階に渡って処理が行われる品目があるなど,複雑な流通形態となっている場合があるため,そのような介在業種の立地も考慮した.その結果,総コスト最小化原理でもある程度の再現性が得られた.しかしながら,介在各業種の立地行動までを内生的に表現するには至らなかったため,それらの立地行動をシナリオとして与え,比較分析を行った.具体的には卸売業,流通ターミナル,解体業,リサイクル品使用者の立地シナリオをそれぞれ複数通り与えることにより,OD貨物量の推計が可能となった. OD貨物量の推計結果を用いて,公共性を含めた制度の考察と環境影響評価を行った.公共性の問題としては,外部不経済,マーケットの不完全性等を考慮し,公共がどこまで介入するかという点に焦点を絞った.価格保証,補助,義務,罰金等様々なケースを考え,また公共介入による民業圧迫も考慮した.更に制度上の問題として,品質による価格差,需給バランスが崩れた場合の対策卸売市場の必要性等を考察した.環境影響評価としては大気汚染,水質汚染,土壌汚染に対して,家計が内生化された環境評価型産業連関表を用いて評価を行った.特に各種業者の立地シナリオ毎に県境影響評価を行うことにより,それらの立地誘導あるいは用地確保に関する公共の介入の評価を行うことができた.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 1999年 - 2001年運輸分野における温暖化ガス排出抑制政策の包括的評価モデルの構築本研究は、運輸分野に着目し、さまざまな温暖化ガス抑制策の包括的な評価モデルを開発すること目的としている。今年度の成果は以下のとおりである。 1.自動車交通に起因する温暖化ガスの削減政策の効果と影響を時系列として計算することができるという実用性を有する動学的応用一般均衡を開発した。ここでは、家計は将来を見越して貯蓄と消費と選択する。消費には車の所有という変数を明示的に組み込み、政策の自動車保有と利用への影響を分析できるようになっている。企業も同様であるが、投資という行為を明示的に表現した動的モデルとなっている。市場は毎年均衡し、均衡効用水準の変化で厚生水準を表現する。 2.上記のモデルを用いてシミュレーションを実施し、以下のような結果を得た。現在政府が目標としている2010年における運輸部門の排出抑制目標1990年比17%増を達成するための炭素税税率としては8.5万円/tCO2に設定すればよいことが判明した。現行の税率は炭素税に換算すると6.2万円/tCO2であるから増税額は2.3万円/tC02である。また、年あたりの増税による厚生水準の損失は約5千億円/年である。さらに2010年度1990年比6%削減目標に対しては、11.3万円/tCO2の炭素税率を必要とし、年あたりの増税による厚生水準の損失は約1.7兆円/年である。なお、上記の値は燃料価格の弾力性(0.3を採用している)に決定的に依存する。 3.都市における土地利用規制策は交通需要を変化させることに注目し、温暖化ガス抑制策としての土地利用規制策の効果を分析するモデルとして静的応用都市経済モデルを開発した。そして、岐阜都市県域におけるシミュレーションを実施し、以下のような結果を得た。温暖化ガス削減便益が5.2億円/年(2.6千円/tCO2)であり、規制に伴う厚生水準の損失が8.2億円/年であり、土地利用規制策は効率的な温暖化ガス抑制策とは言えないことが判明した。 ハイブリッド型SNA産業連関表を用いて温暖化ガスの発生要因の歴史的変遷を示した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 東北大学, 1998年 - 1999年流通業における物流施設立地モデルの開発と物流合理化のための交通施設整備平成11年度は流通業における物流施設立地モデルを開発し,さらに物流量のネットワーク配分を行い,物流合理化のための交通施設整備及び物流施設整備の方針を提案した. 前年度に構築した立地モデルをより精緻化することにより,平成7年の全国貨物純流動調査の結果を予測し,実績値との比較評価を行った.分析単位は県とし品目数は生産財,中間財,消費財それぞれ3品目ずつ計9品目とした.本研究では全国貨物純流動調査における取扱量分布を立地分布と見なすこととし,変数としては,各時点及びその5年前,10年前の消費の代替指標としての人口と,生産指標である工業生産額,また立地に大きく寄与すると思われる交通施設整備状況を考えた.その他,品目別の特性を十分に考慮し,ロットサイズや輸送時の主な荷姿も考慮した. 適用例として,交通施設整備状況や物流施設の規模を変化させて,平成7年の道路ネットワーク及び物流ODの下での望ましい交通施設整備レベル,物流施設立地場所およびその規模を検討した.ネットワークヘの物流量の配分は分割配分法による収束計算を用いた.広域物流拠点での積み替えを考慮した地域間貨物流動を再現したことになる. 数値シュミレーションの結果,本モデルは現実的な時間で十分信用に足る結果を得ることができた. 物流拠点のタイプは自立型,周辺依存型,孤立型の3つが存在することが確認できた.自立型,周辺依存型は自地域または隣接地域に大量の発生集中貨物があるため,物流施設整備の立地計画立案は,相対的にそれ程困難ではない.一方,孤立型は自地域でも隣接地域にも大量の発生集中貨物がない地城への立地を示唆しており,主に大都市からの遠隔地の都市にもある程度の規模の物流施設整備が必要であることを示した.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東北大学, 1997年 - 1999年多国間貿易量予測のための交易係数予測モデル国連貿易統計の不斉合問題をふまえ,以下の手順で1980年の日米間のSITC-R2.3桁コード234品目別貿易価額及び物量の推計を行い単価を推定した.その際に航空貨物分は控除した. 1.輸出FOB価額に海上運賃,保険料を加算してCIF価額に変換. 2.係数の初期値として,輸出国と輸入国で品目が変わる可能性のあるものに関しては十分に小さい値(0.0001程度),その可能性のないものは0,対角項は1. 3.この初期係数マトリクスの列和が各品目の輸入国側の輸入価額となるように調整し,次に行和の輸出国側の輸出価額により調整.これを繰り返し収束させる. 4.推定された価額と輸入価額単価から交易物量を計算. 5.この交易物量マトリクスに対し,行和・列和を輸出入物量の合計値により収束計算. 6.以上により推定した価額及び物量の対角項より,欠落データを含むすべての品目で単価が推定可能となった. 以上のように求めた日米間貿易における品目別単価を直接検証することはできないが,その他の各種データと比較しても乖離しておらず,良好な結果が得られたと考えられる. 輸出国と輸入国での品目の相違,データの欠落といった国連貿易統計の問題を解決する手法を提案し,実際に日米間の品目別単価を推定することができたことにより,その他の国間における貿易単価も同様にして推定可能となった.
研究シーズ
■ 研究シーズ- 内航海運における輸送効率性向上や船員不足の経済影響分析シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災), フロンティア(航空・船舶)研究キーワード:内航海運, 輸送効率, 船員不足, 産業連関分析, 一般均衡分析研究の背景と目的:日本の国内貨物輸送量の4割以上を担う内航海運はトラックとともに国民生活や経済活動を支えています。また大規模災害発生時の緊急・救援物資の輸送の担い手として、地球温暖化対策およびトラックドライバー不足対策のためのモーダルシフトの受け皿としての期待も大きいです。その内航海運においては2000年代に入って急激に船員数が減少した影響により船員不足が顕在化し始めており、その対策が求められています。研究内容:以下の推計を組み合わせて、内航海運の変化がもたらす経済影響を分析しています。 1.将来の船員需給の推計 2.船員不足により運航できなくなる船舶数の推計 3.船舶の運航停止により輸送できなくなる貨物重量の推計 4.輸送できなくなる貨物の経済的価値の推計 5.貨物輸送停止により発生する経済損失の推計 6.輸送効率性向上により回避される上記経済損失の推計期待される効果や応用分野:内航海運の輸送効率性向上や船員不足解消に資する政策や事業の評価に応用可能です。
- 港湾の運営効率性評価分析とその応用シーズカテゴリ:社会基盤(土木・建築・防災)研究キーワード:港湾, 運営効率性分析, DEA研究の背景と目的:港湾計画はおおよそ10~15年先を目標年次として立案され、多くの港湾施設は建設に当たり50年先までを見通した新規事業採択時評価を受けます。建設時に50年先を性格に見通すことは困難であり、当初の予測とは異なる状況になるのは当然です。建設後の運用段階において臨機応変に使い方や施設改良の検討が必要です。研究内容:Data Envelopment Analysis (DEA)により国内外のコンテナターミナルやバルク貨物ターミナルの運営効率性の評価を行うとともに、重回帰分析等の統計分析により効率性に係る要因分析を行い、今後の港湾の運営効率性向上に向けた効果的な方策を明らかにしています。期待される効果や応用分野:港湾計画変更や港湾再開発における検討資料を提供できます。