SEARCH

検索詳細

吉田 健一
大学院科学技術イノベーション研究科 科学技術イノベーション専攻
教授

  • プロフィール

    After a Master obtained at Kyoto University in 1989, he got the position of Assistant professor at Fukuyama University in 1990 and obtained a PhD at Kyoto University in 1993. After a Post-Doc experience at INRA, France, from 1996 to 97, he moved to Kobe University in 2004 as Associate professor, and was promoted to be Professor of Applied Microbiology in 2009. He has specialized in functional genomics of bacteria including Bacillus subtilis and its relatives since the very beginning of his career to date. He was once awarded the prize for "Encouragement of Young Scientists" (2002) and twice the prize for "Excellent papers" from the Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry (2008 and 2014). He served in the Research Promotion Bureau in Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Japan (MEXT), as a Program Officer (Scientific Research Senior Specialist) (2005-2007). Currently he serves as well in Kobe University Brussels European Centre as one of the directors (Executive director, since April 2014).

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(農学), 京都大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • イノシトール
  • 枯草菌
  • 根粒菌
  • Geobacillus
  • 代謝工学
  • 合成生物学
■ 研究分野
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学
  • ライフサイエンス / ゲノム生物学
  • ライフサイエンス / 応用微生物学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2023年11月 兵庫県, 兵庫県科学賞

  • 2019年01月 欧州微生物学会連合, Honorary FEMS Ambassador
    吉田 健一

  • 2014年03月 日本農芸化学会, 日本農芸化学会論文賞2013, Award for Excellence to Authors Publishing in Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry in 2013
    吉田 健一
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2009年03月 日本農芸化学会, 日本農芸化学会論文賞2008, Award for Excellence to Authors Publishing in Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry in 2008
    吉田 健一
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2009年03月 日本農芸化学会, 日本農芸化学会英文誌Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry論文賞, Identification of Two Major Ammonia-Releasing Reactions Involved in Secondary Natto Fermentation
    SIGEKI KADA, MASAHIRO YABUSAKI, TAKAYUKI KAGA, ASHIDA HITOSHI, KEN-ICHI YOSHIDA
    日本国
    学会誌・学術雑誌による顕彰

  • 2003年03月 日本農芸化学会, 農芸化学奨励賞, ゲノム情報に基づく枯草菌の逆遺伝学的研究
    吉田 健一

■ 論文
  • Kentaro Nishioka, Takahiro Ishimoto, Mariko Sato, Ruki Yasuda, Yumi Nakamura, Hiroshi Watanabe, Toshihide Suzuki, Yudai Araragi, Yukio Kato, Ken-ichi Yoshida, Norihito Murayama
    Introduction The brain uses ketones, mainly 3-hydroxybutyrate (3-HB), as an alternative energy source. Therefore, oral intake of 3-HB may help maintain brain health. Previous studies indicated that achieving a maximum concentration (Cmax) of 3-HB in plasma at 0.28 mM could initiate ketone metabolism in the brain; we hypothesized that attaining this Cmax would improve brain health. Methods We aimed to demonstrate the efficacy of an optimized single oral dose of 3-HB on cognitive function and mood through two clinical studies: a pharmacokinetic study and an efficacy study. In the pharmacokinetic study, healthy subjects were ingested 2 and 4 g of 3-HB to construct a compartment model to predict the minimum oral dose of 3-HB needed to achieve the target Cmax. In the efficacy study, a randomized, double-blinded, and placebo-controlled crossover trial, the effects of 3-HB at the predicted doses on cognitive function and mood in healthy subjects were assessed by a serial arithmetic test (SAT), the cognitrax, the profile of mood states 2nd edition (POMS2), and fatigue visual analog scale (VAS). Results In the pharmacokinetic study, a one-compartment model that includes saturable and non-saturable absorption pathways, constant biosynthesis, and the linear elimination of 3-HB after oral administration were constructed. The model principally reflected the observed serum 3-HB concentrations profiles and predicted a minimum dose of 3.5 g needed to achieve the target Cmax. In the efficacy study, although no significant difference was observed in any cognitive domains assessed by the Cognitrax, total responses and correct answers in the SAT were significantly improved in the active group receiving 3.5 g of 3-HB compared to the placebo group. Regarding the POMS2, confusion–bewilderment, fatigue–inertia, vigor-activity, and total mood disturbance scales were significantly improved in the active group compared to the placebo group. Additionally, fatigue VAS were also significantly improved in the active group compared to the placebo group. Discussion We successfully established a one-compartment model for oral 3-HB intake and demonstrated partial efficacy on cognitive function and broad efficacy on mood in healthy subjects with a single oral dose of 3.5 g of 3-HB optimized by the model. Clinical trial registration https://www.umin.ac.jp/ctr/index-j.htm, identifier [UMIN000042095, UMIN000046666].
    Frontiers Media SA, 2025年01月, Frontiers in Nutrition, 11, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuzheng Wu, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    Microbiology Research Foundation, 2025年, The Journal of General and Applied Microbiology, in press, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takahiko Kondo, Surachat Sibponkrung, Panlada Tittabutr, Nantakorn Boonkerd, Shu Ishikawa, Neung Teaumroong, Ken-ichi Yoshida
    Abstract Bacillus velezensis S141 helps soybean establish specific symbiosis with strains of Bradyrhizobium diazoefficiens to form larger nodules and improve nitrogen fixation efficiency. In this study, we found that the dry weight of soybean roots increased significantly in the presence of S141 alone under drought conditions. Hence, S141 improved the root growth of soybean under limited water supply conditions. S141 can produce some auxin, which might be involved in the improved nodulation. Inactivating IPyAD of S141, which is required for auxin biosynthesis, did not alter the beneficial effects of S141, suggesting that the root growth was independent of auxin produced by S141. Under drought conditions, soybean exhibited some responses to resist osmotic and oxidative stresses; however, S141 was relevant to none of these responses. Although the mechanism remains unclear, S141 might produce some substances that stimulate the root growth of soybean under drought conditions.
    Oxford University Press (OUP), 2024年11月, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-ichi Yoshida, Kyosuke Yokoyama, Ayşegül Öktem, Shu Ishikawa, Jan Maarten van Dijl, Masato Yotsuya, Ryosuke Sato
    ABSTRACT Here we present a “breathing” vessel consisting of expanded polytetrafluoroethylene, which allows gas exchange but no liquid permeation. The bacterial culture inside needs only agitation to promote air supply. Using this setup, a Bacillus subtilis cell factory for scyllo-inositol production grew to produce scyllo-inositol efficiently. The results indicate that our approach represents a sustainable “greener” approach for the cell factory.
    Oxford University Press (OUP), 2024年09月, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Kurashiki, Masahiro Takahashi, Yuta Okumura, Tatsuya Ono, Hirofumi Endo, Kohei Makino, Kaho Fukui, Kyosuke Yokoyama, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida, Takashi Ohshiro, Hirokazu Suzuki
    ABSTRACT Mesophilic enzymes, which are active at moderate temperatures, may dominate enzymatic reactions even in the presence of thermophilic crude enzymes. This study was conducted to investigate this hypothesis with mesophilic inositol dehydrogenases (IolG and IolX) produced in Geobacillus kaustophilus HTA426. To ensure the efficient production of mesophilic enzymes, we first screened for promoters induced at moderate temperatures using transcriptome analysis and identified four genes highly expressed at 30°C in the thermophile. We further characterized these promoters using fluorescent reporter assays to determine that the mti3 promoter could direct efficient gene expression at 40°C. We cloned the promoter into an Escherichia coli–Geobacillus shuttle plasmid and confirmed that the resulting vector functioned in G. kaustophilus and other thermophiles. We then used this vector for the cooperative expression of the iolG and iolX genes from Bacillus subtilis 168. G. kaustophilus cells carrying the expression vector were incubated at 60°C for cellular propagation and then at 40°C for the production of IolG and IolX. When the cells were permeabilized, IolG and IolX acted as catalysts to convert exogenous myo -inositol into scyllo -inositol at 30°C. In a scaled-up reaction, 10 g of myo -inositol was converted to 1.8 g of scyllo -inositol, which was further purified to yield 970 mg of pure powder. Notably, myo -inositol was degraded by intrinsic enzymes of G. kaustophilus at 60°C but not at 30°C, supporting our initial hypothesis. We indicate that this approach is useful for preparing enzyme cocktails without the need for purification. IMPORTANCE Enzyme cocktails are commonly employed for cell-free chemical synthesis; however, their preparation involves cumbersome processes. This study affirms that mesophilic enzymes in thermophilic crude extracts can function as specific catalysts at moderate temperatures, akin to enzyme cocktails. The catalyst was prepared by permeabilizing cells without the need for concentration, extraction, or purification processes; hence, its preparation was considerably simpler compared with conventional methods for enzyme cocktails. This approach was employed to produce pure scyllo -inositol from an economical substrate. Notably, this marks the first large-scale preparation of pure scyllo -inositol, holding potential pharmaceutical significance as scyllo -inositol serves as a promising agent for certain diseases but is currently expensive. Moreover, this approach holds promise for application in pathway engineering within living cells. The envisioned pathway is designed without chromosomal modification and is simply regulated by switching culture temperatures. Consequently, this study introduces a novel platform for both whole-cell and cell-free synthetic systems.
    American Society for Microbiology, 2024年07月, Applied and Environmental Microbiology, 90(7) (7), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Rocío Aguilar Suárez, Michael Kohlstedt, Ayşegül Öktem, Jolanda Neef, Yuzheng Wu, Kaiya Ikeda, Ken-Ichi Yoshida, Josef Altenbuchner, Christoph Wittmann, Jan Maarten van Dijl
    American Chemical Society (ACS), 2024年07月, ACS Synthetic Biology, 13(7) (7), 2199 - 2214, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-ichi Yoshida, Michael Bott
    Elsevier BV, 2024年06月, Current Opinion in Biotechnology, 87, 103114 - 103114, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takahiro Bamba, Rina Aoki, Yoshimi Hori, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida, Naoaki Taoka, Shingo Kobayashi, Hisashi Yasueda, Akihiko Kondo, Tomohisa Hasunuma
    Abstract Biosurfactants have remarkable characteristics, such as environmental friendliness, high safety, and excellent biodegradability. Surfactin is one of the best-known biosurfactants produced by Bacillus subtilis. Because the biosynthetic pathways of biosurfactants, such as surfactin, are complex, mutagenesis is a useful alternative to typical metabolic engineering approaches for developing high-yield strains. Therefore, there is a need for high-throughput and accurate screening methods for high-yield strains derived from mutant libraries. The blood agar lysis method, which takes advantage of the hemolytic activity of biosurfactants, is one way of determining their concentration. This method includes inoculating microbial cells onto blood-containing agar plates, and biosurfactant production is assessed based on the size of the hemolytic zone formed around each colony. Challenges with the blood agar lysis method include low experimental reproducibility and a lack of established protocols for high-throughput screening. Therefore, in this study, we investigated the effects of the inoculation procedure and media composition on the formation of hemolytic zones. We also developed a workflow to evaluate the number of colonies using robotics. The results revealed that by arranging colonies at appropriate intervals and measuring the areas of colonies and hemolytic rings using image analysis software, it was possible to accurately compare the hemolytic activity among several colonies. Although the use of the blood agar lysis method for screening is limited to surfactants exhibiting hemolytic activity, it is believed that by considering the insights gained from this study, it can contribute to the accurate screening of strains with high productivity.
    Oxford University Press (OUP), 2024年01月, Biology Methods and Protocols, 9(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kyosuke Kita, Sanako Yoshida, Shunsuke Masuo, Akira Nakamura, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    Abstract Aim Aeribacillus pallidus PI8 is a Gram-positive thermophilic bacterium that produces thermostable antimicrobial substances against several bacterial species, including Geobacillus kaustophilus HTA426. In the present study, we sought to identify genes of PI8 with antibacterial activity. Methods and results We isolated, cloned, and characterized a thermostable bacteriocin from A. pallidus PI8 and named it pallidocyclin. Mass spectrometric analyses of pallidocyclin revealed that it had a circular peptide structure, and its precursor was encoded by pcynA in the PI8 genome. pcynA is the second gene within the pcynBACDEF operon. Expression of the full-length pcynBACDEF operon in Bacillus subtilis produced intact pallidocyclin, whereas expression of pcynF in G. kaustophilus HTA426 conferred resistance to pallidocyclin. Conclusion Aeribacillus pallidus PI8 possesses the pcynBACDEF operon to produce pallidocyclin. pcynA encodes the pallidocyclin precursor, and pcynF acts as an antagonist of pallidocyclin.
    Oxford University Press (OUP), 2023年12月, Journal of Applied Microbiology, 134(12) (12)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yasmine Dergham, Dominique Le Coq, Arnaud Bridier, Pilar Sanchez-Vizuete, Hadi Jbara, Julien Deschamps, Kassem Hamze, Ken-ichi Yoshida, Marie-Françoise Noirot-Gros, Romain Briandet
    Elsevier BV, 2023年12月, Biofilm, 6, 100152 - 100152
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Etienne Dervyn, Anne-Gaëlle Planson, Kosei Tanaka, Victor Chubukov, Cyprien Guérin, Sandra Derozier, François Lecointe, Uwe Sauer, Ken-Ichi Yoshida, Pierre Nicolas, Philippe Noirot, Matthieu Jules
    Abstract Genome-scale engineering enables rational removal of dispensable genes in chassis genomes. Deviating from this approach, we applied greedy accumulation of deletions of large dispensable regions in the Bacillus subtilis genome, yielding a library of 298 strains with genomes reduced up to 1.48 Mb in size. High-throughput physiological phenotyping of these strains confirmed that genome reduction is associated with substantial loss of cell fitness and accumulation of synthetic-sick interactions. Transcriptome analysis indicated that <15% of the genes conserved in our genome-reduced strains exhibited a twofold or higher differential expression and revealed a thiol-oxidative stress response. Most transcriptional changes can be explained by loss of known functions and by aberrant transcription at deletion boundaries. Genome-reduced strains exhibited striking new phenotypes relative to wild type, including a very high resistance (increased >300-fold) to the DNA-damaging agent mitomycin C and a very low spontaneous mutagenesis (reduced 100-fold). Adaptive laboratory evolution failed to restore cell fitness, except when coupled with a synthetic increase of the mutation rate, confirming low evolvability. Although mechanisms underlying this emergent phenotype are not understood, we propose that low evolvability can be leveraged in an engineering strategy coupling reductive cycles with evolutive cycles under induced mutagenesis.
    Oxford University Press (OUP), 2023年03月, Nucleic Acids Research, 51(6) (6), 2974 - 2992, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takahiko Kondo, Surachat Sibponkrung, Ken-yu Hironao, Panlada Tittabutr, Nantakorn Boonkerd, Shu Ishikawa, Hitoshi Ashida, Neung Teaumroong, Ken-ichi Yoshida
    Microbiology Research Foundation, 2023年, The Journal of General and Applied Microbiology, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuzheng Wu, Honami Kawabata, Kyosuke Kita, Shu Ishikawa, Kan Tanaka, Ken-ichi Yoshida
    Abstract Background Genetic modifications in Bacillus subtilis have allowed the conversion of myo-inositol into scyllo-inositol, which is proposed as a therapeutic agent for Alzheimer’s disease. This conversion comprises two reactions catalyzed by two distinct inositol dehydrogenases, IolG and IolW. The IolW-mediated reaction requires the intracellular regeneration of NADPH, and there appears to be a limit to the endogenous supply of NADPH, which may be one of the rate-determining factors for the conversion of inositol. The primary mechanism of NADPH regeneration in this bacterium remains unclear. Results The gdh gene of B. subtilis encodes a sporulation-specific glucose dehydrogenase that can use NADP+ as a cofactor. When gdh was modified to be constitutively expressed, the intracellular NADPH level was elevated, increasing the conversion of inositol. In addition, the bacterial luciferase derived from Photorhabdus luminescens became more luminescent in cells in liquid culture and colonies on culture plates. Conclusion The results indicated that the luminescence of luciferase was representative of intracellular NADPH levels. Luciferase can therefore be employed to screen for mutations in genes involved in NADPH regeneration in B. subtilis, and artificial manipulation to enhance NADPH regeneration can promote the production of substances such as scyllo-inositol.
    Springer Science and Business Media LLC, 2022年12月, Microbial Cell Factories, 21(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kotaro Mori, Kaho Fukui, Ryotaro Amatsu, Shu Ishikawa, Valeria Verrone, Anil Wipat, Wilfried J. J. Meijer, Ken-ichi Yoshida
    Abstract Background Geobacillus kaustophilus is a thermophilic Gram-positive bacterium. Methods for its transformation are still under development. Earlier studies have demonstrated that pLS20catΔoriT mobilized the resident mobile plasmids from Bacillus subtilis to G. kaustophilus and transferred long segments of chromosome from one cell to another between B. subtilis. Results In this study, we applied mobilization of the B. subtilis chromosome mediated by pLS20catΔoriT to transform G. kaustophilus. We constructed a gene cassette to be integrated into G. kaustophilus and designed it within the B. subtilis chromosome. The pLS20catΔoriT-mediated conjugation successfully transferred the gene cassette from the B. subtilis chromosome into the G. kaustophilus allowing for the desired genetic transformation. Conclusions This transformation approach described here will provide a new tool to facilitate the flexible genetic manipulation of G. kaustophilus.
    Springer Science and Business Media LLC, 2022年12月, Microbial Cell Factories, 21(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryotaro Amatsu, Kotaro Mori, Shu Ishikawa, Wilfried Meijer, Ken-ichi Yoshida
    Bio-Protocol, LLC, 2022年09月, BIO-PROTOCOL, 12(17) (17), 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junya Yamamoto, Onuma Chumsakul, Yoshihiro Toya, Takuya Morimoto, Shenghao Liu, Kenta Masuda, Yasushi Kageyama, Takashi Hirasawa, Fumio Matsuda, Naotake Ogasawara, Hiroshi Shimizu, Ken-ichi Yoshida, Taku Oshima, Shu Ishikawa
    Abstract Partial bacterial genome reduction by genome engineering can improve the productivity of various metabolites, possibly via deletion of non-essential genome regions involved in undesirable metabolic pathways competing with pathways for the desired end products. However, such reduction may cause growth defects. Genome reduction of Bacillus subtilis MGB874 increases the productivity of cellulases and proteases but reduces their growth rate. Here, we show that this growth defect could be restored by silencing redundant or less important genes affecting exponential growth by manipulating the global transcription factor AbrB. Comparative transcriptome analysis revealed that AbrB-regulated genes were upregulated and those involved in central metabolic pathway and synthetic pathways of amino acids and purine/pyrimidine nucleotides were downregulated in MGB874 compared with the wild-type strain, which we speculated were the cause of the growth defects. By constitutively expressing high levels of AbrB, AbrB regulon genes were repressed, while glycolytic flux increased, thereby restoring the growth rate to wild-type levels. This manipulation also enhanced the productivity of metabolites including γ-polyglutamic acid. This study provides the first evidence that undesired features induced by genome reduction can be relieved, at least partly, by manipulating a global transcription regulation system. A similar strategy could be applied to other genome engineering-based challenges aiming toward efficient material production in bacteria.
    Oxford University Press (OUP), 2022年05月, DNA Research, 29(3) (3)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Andrés Miguel-Arribas, Ling Juan Wu, Claudia Michaelis, Ken-ichi Yoshida, Elisabeth Grohmann, Wilfried J. J. Meijer
    Genes involved in the same cellular process are often clustered together in an operon whose expression is controlled by an upstream promoter. Generally, the activity of the promoter is strictly controlled. However, spurious transcription undermines this strict regulation, particularly affecting large operons. The negative effects of spurious transcription can be mitigated by the presence of multiple terminators inside the operon, in combination with an antitermination system. Antitermination systems modify the transcription elongation complexes and enable them to bypass terminators. Bacterial conjugation is the process by which a conjugative DNA element is transferred from a donor to a recipient cell. Conjugation involves many genes that are mostly organized in one or a few large operons. It has recently been shown that many conjugation operons present on plasmids replicating in Gram-positive bacteria possess a bipartite antitermination system that allows not only many terminators inside the conjugation operon to be bypassed, but also the differential expression of a subset of genes. Here, we show that some conjugation operons on plasmids belonging to the Inc18 family of Gram-positive broad host-range plasmids do not possess an antitermination system, suggesting that the absence of an antitermination system may have advantages. The possible (dis)advantages of conjugation operons possessing (or not) an antitermination system are discussed.
    MDPI AG, 2022年03月, Microorganisms, 10(3) (3), 587 - 587, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kyosuke Kita, Sanako Yoshida, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    Microbiology Research Foundation, 2022年, The Journal of General and Applied Microbiology, 68(2) (2), 87 - 94, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuji Tsujikawa, Shu Ishikawa, Iwao Sakane, Ken-ichi Yoshida, Ro Osawa
    AbstractLactobacillus delbrueckii JCM 1002T grows on highly polymerized inulin-type fructans as its sole carbon source. When it was grown on inulin, a > 10 kb long gene cluster inuABCDEF (Ldb1381-1386) encoding a plausible ABC transporter was suggested to be induced, since a transcriptome analysis revealed that the fourth gene inuD (Ldb1384) was up-regulated most prominently. Although Bacillus subtilis 168 is originally unable to utilize inulin, it became to grow on inulin upon heterologous expression of inuABCDEF. When freshly cultured cells of the recombinant B. subtilis were then densely suspended in buffer containing inulin polymers and incubated, inulin gradually disappeared from the buffer and accumulated in the cells without being degraded, whereas levan-type fructans did not disappear. The results imply that inuABCDEF might encode a novel ABC transporter in L. delbrueckii to “monopolize” inulin polymers selectively, thereby, providing a possible advantage in competition with other concomitant inulin-utilizing bacteria.
    Springer Science and Business Media LLC, 2021年12月, Scientific Reports, 11(1) (1), 16007 - 16007, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kotaro Mori, Valeria Verrone, Ryotaro Amatsu, Kaho Fukui, Wilfried J. J. Meijer, Shu Ishikawa, Anil Wipat, Ken-ichi Yoshida
    Bacillus subtilis conjugative plasmid pLS20 uses a quorum-sensing mechanism to control expression levels of its conjugation genes, involving the repressor RcopLS20, the anti-repressor RappLS20, and the signaling peptide Phr*pLS20. In previous studies, artificial overexpression of rappLS20 in the donor cells was shown to enhance conjugation efficiency. However, we found that the overexpression of rappLS20 led to various phenotypic traits, including cell aggregation and death, which might have affected the correct determination of the conjugation efficiency when determined by colony formation assay. In the current study, conjugation efficiencies were determined under different conditions using a two-color fluorescence-activated flow cytometry method and measuring a single-round of pLS20-mediated transfer of a mobilizable plasmid. Under standard conditions, the conjugation efficiency obtained by fluorescence-activated flow cytometry was 23-fold higher than that obtained by colony formation. Furthermore, the efficiency difference increased to 45-fold when rappLS20 was overexpressed.
    MDPI AG, 2021年09月, Microorganisms, 9(9) (9), 1931 - 1931, 英語, 国際誌
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yayoi Gotoh, Kyosuke Kita, Kosei Tanaka, Shu Ishikawa, Toshio Suzuki, Ken-ichi Yoshida
    Strains of Lactococcus lactis subsp. cremoris are used to produce yogurt containing exopolysaccharides with a sticky texture. When strain G3-2 producing exopolysaccharides was grown at elevated temperatures, a spontaneous mutant EPSC, which had lost exopolysaccharides biosynthesis, was isolated. Genomes of the two strains were determined to be composed of a 2.4-Mb chromosome and up to eleven plasmids, and it was revealed that one of the plasmids encoding the gene cluster for exopolysaccharides biosynthesis was lost selectively in EPSC.
    Microbiology Research Foundation, 2021年, The Journal of General and Applied Microbiology, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-ichi Yoshida, Yusuke Shirae, Ryo Nishimura, Kaho Fukui, Shu Ishikawa
    Geobacillus kaustophilus HTA426, a thermophilic Gram-positive bacterium, feeds on inositol as its sole carbon source, and an iol gene cluster required for inositol catabolism has been postulated with reference to the iol genes in Bacillus subtilis . The iol gene cluster of G. kaustophilus comprises two tandem operons induced in the presence of inositol; however, the mechanism underlying this induction remains unclear. B. subtilis iolQ is known to be involved in the regulation of iolX encoding scyllo-inositol dehydrogenase, and its homologue in HTA426 was found two genes upstream of the first gene (gk1899) of the iol gene cluster and was termed iolQ in G. kaustophilus . When iolQ was inactivated in G. kaustophilus , not only cellular myo-inositol dehydrogenase activity due to gk1899 expression but also the transcription of the two iol operons became constitutive. IolQ was produced and purified as a C-terminal histidine (His)-tagged fusion protein in Escherichia coli and subjected to an in vitro gel electrophoresis mobility shift assay to examine its DNA-binding property. It was observed that IolQ bound to the DNA fragments containing each of the two iol promoter regions and that DNA binding was antagonized by myo-inositol. Moreover, DNase I footprinting analyses identified two tandem binding sites of IolQ within each of the iol promoter regions. By comparing the sequences of the binding sites, a consensus sequence for IolQ binding was deduced to form a palindrome of 5′-RGWAAGCGCTTSCY-3′ (where R=A or G, W=A or T, S=G or C, and Y=C or T). IolQ functions as a transcriptional repressor regulating the induction of the two iol operons responding to myo-inositol.
    Microbiology Society, 2021年01月, Microbiology, 167(1) (1), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-ichi Yoshida, Jan Maarten van Dijl
    Springer Science and Business Media LLC, 2020年12月, Biotechnology and Bioprocess Engineering, 25(6) (6), 872 - 885, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kyosuke Kita, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    ABSTRACT We report here the complete genome sequence of nitrogen-fixing Paenibacillus sp. strain URB8-2, isolated from the rhizosphere of wild grass in Kobe, Japan, revealing that this bacterium is related to Paenibacillus rhizophilus 7197, a novel species collected recently in Inner Mongolia, China, and that it possesses two gene clusters for distinct types of nitrogenases.
    American Society for Microbiology, 2020年09月, Microbiology Resource Announcements, 9(36) (36), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Surachat Sibponkrung, Takahiko Kondo, Kosei Tanaka, Panlada Tittabutr, Nantakorn Boonkerd, Ken-ichi Yoshida, Neung Teaumroong
    The objective of this research was to evaluate the PGPR effect on nodulation and nitrogen-fixing efficiency of soybean (Glycine max (L.) Merr.) by co-inoculation with Bradyrhizobium diazoefficiens USDA110. Co-inoculation of Bacillus velezensis S141 with USDA110 into soybean resulted in enhanced nodulation and N2-fixing efficiency by producing larger nodules. To understand the role of S141 on soybean and USDA110 symbiosis, putative genes related to IAA biosynthesis were disrupted, suggesting that co-inoculation of USDA110 with S141ΔyhcX reduces the number of large size nodules. It was revealed that yhcX may play a major role in IAA biosynthesis in S141 as well as provide a major impact on soybean growth promotion. The disruption of genes related to cytokinin biosynthesis and co-inoculation of USDA110 with S141ΔIPI reduced the number of very large size nodules, and it appears that IPI might play an important role in nodule size of soybean–Bradyrhizobium symbiosis. However, it was possible that not only IAA and cytokinin but also some other substances secreted from S141 facilitate Bradyrhizobium to trigger bigger nodule formation, resulting in enhanced N2-fixation. Therefore, the ability of S141 with Bradyrhizobium co-inoculation to enhance soybean N2-fixation strategy could be further developed for supreme soybean inoculants.
    MDPI AG, 2020年05月, Microorganisms, 8(5) (5), 678 - 678, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kyosuke Kita, Atsushi Ishida, Kosei Tanaka, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    Here, we report the complete genome sequence of Aeribacillus pallidus PI8, a thermophilic bacterium, isolated from soybean stem extract. The sequence was determined using Illumina and Nanopore sequencers. Bioinformatic analyses of the genome sequence revealed the presence of possible bacteriocin gene clusters.
    American Society for Microbiology, 2020年04月, Microbiology Resource Announcements, 9(17) (17)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Christophe Michon, Choong-Min Kang, Sophia Karpenko, Kosei Tanaka, Shu Ishikawa, Ken-Ichi Yoshida
    A rare stereoisomer of inositol, scyllo-inositol, is a therapeutic agent that has shown potential efficacy in preventing Alzheimer's disease. Mycobacterium tuberculosis ino1 encoding myo-inositol-1-phosphate (MI1P) synthase (MI1PS) was introduced into Bacillus subtilis to convert glucose-6-phosphate (G6P) into MI1P. We found that inactivation of pbuE elevated intracellular concentrations of NAD+·NADH as an essential cofactor of MI1PS and was required to activate MI1PS. MI1P thus produced was dephosphorylated into myo-inositol by an intrinsic inositol monophosphatase, YktC, which was subsequently isomerized into scyllo-inositol via a previously established artificial pathway involving two inositol dehydrogenases, IolG and IolW. In addition, both glcP and glcK were overexpressed to feed more G6P and accelerate scyllo-inositol production. Consequently, a B. subtilis cell factory was demonstrated to produce 2 g L-1 scyllo-inositol from 20 g L-1 glucose. This cell factory provides an inexpensive way to produce scyllo-inositol, which will help us to challenge the growing problem of Alzheimer's disease in our aging society.
    2020年03月, Communications biology, 3(1) (1), 93 - 93, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • 吉田 健一
    Elsevier BV, 2019年04月, Process Biochemistry, 79, 74 - 80
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshida, Ken-ichi, Ishikawa, Shu
    2019年, J Nutr Sci Vitaminol, 65, S139 - S142, 英語
    [査読有り]

  • Lim, L, Senba, H, Kimura, Y, Yokota, S, Doi, M, Yoshida, K, Takenaka, S
    Elsevier BV, 2019年, Process Biochem, 79, 74 - 80, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nishihata Shogo, Kondo Takahiko, Tanaka Kosei, Ishikawa Shu, Takenaka Shinji, Kang Choong-Min, Yoshida Ken-ichi
    Background Bradyrhizobium diazoefficiens USDA110 nodulates soybeans for nitrogen fixation. It accumulates poly-3-hydroxybutyrate (PHB), which is of physiological importance as a carbon/energy source for survival during starvation, infection, and nitrogen fixation conditions. PHB accumulation is orchestrated by not only the enzymes for PHB synthesis but also PHB-binding phasin p
    BMC, 2018年10月, BMC Microbiology, 18, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Miyano Megumi, Tanaka Kosei, Ishikawa Shu, Mori Kotaro, Miguel-Arribas Andres, Meijer Wilfried J. J, Yoshida Ken-ichi
    Background: Bacterial strains of the genus Geobacillus grow at high temperatures of 50-75 °C and could thus be useful for biotechnological applications. However, genetic manipulation of these species is difficult because the current techniques for transforming Geobacillus species are not efficient. In this study, we developed an easy and efficient method for transforming Geobac
    BMC, 2018年08月, Microbial Cell Factories, 17, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Megumi Miyano, Kosei Tanaka, Shu Ishikawa, Shinji Takenaka, Andrés Miguel-Arribas, Wilfried J.J. Meijer, Ken-ichi Yoshida
    BioMed Central Ltd., 2018年01月, Microbial Cell Factories, 17(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Jyun Yoshinami, Ampin Kuntiya, Charin Techapun, Noppol Leksawasdi, Phisit Seesuriyachan, Thanongsak Chaiyaso, Masanori Watanabe, Kosei Tanaka, Ken-ichi Yoshida
    2018年01月, Biotechnology Letters, 40(1) (1), 189 - 196, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • UEDA-WAKAGI Manabu, HAYASHIBARA Kaori, NAGANO Tomoya, IKEDA Masaki, YUAN Sihao, UEDA Shuji, SHIRAI Yasuhito, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    Our previous report demonstrated that epigallocatechin gallate (EGCg) promotes translocation of glucose transporter 4 (GLUT4) in skeletal muscle. In this study, we investigated the molecular mechanism of GLUT4 translocation by EGCg at the physiological concentration range. In L6 cells, EGCg induced phosphorylation of phosphatidylinositide 3'-kinase (PI3K) and downstream protein kinase C (PKC) λ/ξ without affecting the phosphorylation of insulin receptor and Akt. EGCg-induced GLUT4 translocation was suppressed by RNA interference-mediated knockdown of PI3K and treatment with PKC inhibitor Go6983. Moreover, EGCg increased Rac1 activity and actin remodelling as downstream events of PKCλ/ξ. These results indicate that EGCg induced GLUT4 translocation through a PI3K-dependent pathway, but its mode of action differed from that of insulin. EGCg also induced GLUT4 translocation through a 5'-adenosine monophosphate-activated protein kinase (AMPK)-dependent pathway. 67 kDa laminin receptor, which is a target molecule of EGCg, was not involved in EGCg-induced glucose uptake in L6 cells. The oral administration of EGCg suppressed postprandial hyperglycaemia accompanied by GLUT4 translocation through both PI3K- and AMPK-dependent pathways, and promoted glycogen accumulation in skeletal muscle of ICR mice. EGCg promotes GLUT4 translocation through both PI3K- and AMPK-dependent pathways and glycogen accumulation in skeletal muscle.
    2018年, Food and Function, 9(8) (8), 4223 - 4233, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoko Okai, Takaya Masuda, Yasunobu Takeshima, Kosei Tanaka, Ken-Ichi Yoshida, Masanori Miyamoto, Chiaki Ogino, Akihiko Kondo
    Ferulic acid (4-hydroxy-3-methoxycinnamic acid, FA) is a lignin-derived phenolic compound abundant in plant biomass. The utilization of FA and its conversion to valuable compounds is desired. Protocatechuic acid (3,4-dihydroxybenzoic acid, PCA) is a precursor of polymers and plastics and a constituent of food. A microbial conversion system to produce PCA from FA was developed in this study using a PCA-producing strain of Corynebacterium glutamicum F (ATCC 21420). C. glutamicum strain F grown at 30 °C for 48 h utilized 2 mM each of FA and vanillic acid (4-hydroxy-3-methoxybenzoic acid, VA) to produce PCA, which was secreted into the medium. FA may be catabolized by C. glutamicum through proposed (I) non-β-oxidative, CoA-dependent or (II) β-oxidative, CoA-dependent phenylpropanoid pathways. The conversion of VA to PCA is the last step in each pathway. Therefore, the vanillate O-demethylase gene (vanAB) from Corynebacterium efficiens NBRC 100395 was expressed in C. glutamicum F (designated strain FVan) cultured at 30 °C in AF medium containing FA. Strain C. glutamicum FVan converted 4.57 ± 0.07 mM of FA into 2.87 ± 0.01 mM PCA after 48 h with yields of 62.8% (mol/mol), and 6.91 mM (1064 mg/L) of PCA was produced from 16.0 mM of FA after 12 h of fed-batch biotransformation. Genomic analysis of C. glutamicum ATCC 21420 revealed that the PCA-utilization genes (pca cluster) were conserved in strain ATCC 21420 and that mutations were present in the PCA importer gene pcaK.
    2017年12月, AMB Express, 7(1) (1), 130 - 130, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Takahiro Ozeki, Kosei Tanaka, Ken-ichi Yoshida
    2017年11月, BIOTECHNOLOGY LETTERS, 39(11) (11), 1699 - 1707, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Dong-Min Kang, Christophe Michon, Tetsuro Morinaga, Kosei Tanaka, Shinji Takenaka, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    2017年07月, BMC MICROBIOLOGY, 17(1) (1), 154, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Dong-Min Kang, Kosei Tanaka, Shinji Takenaka, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    2017年05月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 81(5) (5), 1026 - 1032, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Genome Sequence of Bacillus velezensis S141, a New Strain of Plant Growth-Promoting Rhizobacterium Isolated from Soybean Rhizosphere.
    Sibponkrung, S, Kondo, T, Tanaka, K, Tittabutr, P, Boonkerd, N, Teaumroong, N, Yoshida, K
    2017年05月, Genome Announc., 5(48) (48), 英語
    [査読有り]

  • Kosei Tanaka, Ayane Natsume, Shu Ishikawa, Shinji Takenaka, Ken-ichi Yoshida
    2017年04月, MICROBIAL CELL FACTORIES, 16, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Mayo Umeda, Hisanori Senba, Dai Koyama, Kosei Tanaka, Ken-ichi Yoshida, Mikiharu Doi
    2017年01月, JOURNAL OF THE SCIENCE OF FOOD AND AGRICULTURE, 97(1) (1), 95 - 101, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kengo Sasaki, Daisuke Sasaki, Naoko Okai, Kosei Tanaka, Ryohei Nomoto, Itsuko Fukuda, Ken-Ichi Yoshida, Akihiko Kondo, Ro Osawa
    Accumulating evidence suggests that dietary taurine (2-aminoethanesulfonic acid) exerts beneficial anti-inflammatory effects in the large intestine. In this study, we investigated the possible impact of taurine on human colonic microbiota using our single-batch fermentation system (Kobe University Human Intestinal Microbiota Model; KUHIMM). Fecal samples from eight humans were individually cultivated with and without taurine in the KUHIMM. The results showed that taurine remained largely undegraded after 30 h of culturing in the absence of oxygen, although some 83% of the taurine was degraded after 30 h of culturing under aerobic conditions. Diversity in bacterial species in the cultures was analyzed by 16S rRNA gene sequencing, revealing that taurine caused no significant change in the diversity of the microbiota; both operational taxonomic unit and Shannon-Wiener index of the cultures were comparable to those of the respective source fecal samples. In addition, principal coordinate analysis indicated that taurine did not alter the composition of bacterial species, since the 16S rRNA gene profile of bacterial species in the original fecal sample was maintained in each of the cultures with and without taurine. Furthermore, metabolomic analysis revealed that taurine did not affect the composition of short-chain fatty acids produced in the cultures. These results, under these controlled but artificial conditions, suggested that the beneficial anti-inflammatory effects of dietary taurine in the large intestine are independent of the intestinal microbiota. We infer that dietary taurine may act directly in the large intestine to exert anti-inflammatory effects.
    2017年, PloS one, 12(7) (7), e0180991, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayako Terakawa, Ayane Natsume, Atsushi Okada, Shogo Nishihata, Junko Kuse, Kosei Tanaka, Shinji Takenaka, Shu Ishikawa, Ken-ichi Yoshida
    2016年10月, BMC Microbiology, 16(1) (1), 1 - 13, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Risa Takagi, Kengo Sasaki, Daisuke Sasaki, Itsuko Fukuda, Kosei Tanaka, Ken-ichi Yoshida, Akihiko Kondo, Ro Osawa
    2016年08月, PLOS ONE, 11(8) (8), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Parastoo Majidian, Junko Kuse, Kosei Tanaka, Hamid Najafi, Mehrshad Zeinalabedini, Shinji Takenaka, Ken-ichi Yoshida
    2016年, JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY, 62(6) (6), 277 - 285, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takenaka S, Miyatake A, Tanaka K, Kuntiya A, Techapun C, Leksawasdi N, Seesuriyachan P, Chaiyaso T, Watanabe M, Yoshida K
    2015年06月, J Basic Microbiol, 55(6) (6), 780 - 789, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Itsuko Fukuda, Shin Nishiumi, Rie Mukai, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2015年05月, INTERNATIONAL JOURNAL OF FOOD SCIENCES AND NUTRITION, 66(3) (3), 300 - 307, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirokazu Suzuki, Jun Ishii, Akihiko Kondo, Ken-ichi Yoshida
    2015年02月, BIOTECHNOLOGY LETTERS, 37(2) (2), 429 - 435, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosei Tanaka, Kana Iwasaki, Takuya Morimoto, Takatsugu Matsuse, Tomohisa Hasunuma, Shinji Takenaka, Onuma Chumsakul, Shu Ishikawa, Naotake Ogasawara, Ken-ichi Yoshida
    2015年02月, BMC MICROBIOLOGY, 15(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • scyllo-Inositol, a Therapeutic Agent for Alzheimer’s Disease
    吉田 健一
    2015年, Austin J Clin Neurol, 2(4) (4), 1040, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • FUKUDA Itsuko, NISHIUMI Shin, MUKAI Rie, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    2015年, International Journal of Food Sciences and Nutrition, 66, 300 - 307, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shogo Tsuji, Kosei Tanaka, Shinji Takenaka, Ken-ichi Yoshida
    2015年, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 79(11) (11), 1906 - 1914, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosei Tanaka, Shinji Takanaka, Ken-ichi Yoshida
    2014年09月, BIOENGINEERED, 5(5) (5), 331 - 334, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosei Tanaka, Shinji Takanaka, Ken-Ichi Yoshida
    Landes Bioscience, 2014年07月, Bioengineered Bugs, 5(5) (5), 331 - 334, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Poly-β-hydroxybutyrate accumulation in Bradyrhizobium japonicum depends on proteins referred to as phasins
    吉田 健一, 田中 耕生
    Wageningen Academic Publishers, 2014年05月, Industrial, medical and environmental applications of microorganisms. Current status and trends, 470 - 475, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Bacillus subtilis cell factory for producing scyllo-inositol
    吉田 健一, 田中 耕生
    Wageningen Academic Publishers, 2014年05月, Industrial, medical and environmental applications of microorganisms. Current status and trends, 636 - 640, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shuhei Ueda, Ryohei Nomoto, Ken-ichi Yoshida, Ro Osawa
    2014年04月, BMC MICROBIOLOGY, 14(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shuhei Ueda, Ryohei Nomoto, Ken-ichi Yoshida, Ro Osawa
    2014年04月, BMC MICROBIOLOGY, 14, 87, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Kenji Yoshida, Kosei Tanaka, Ken-ichi Yoshida
    2014年03月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 80(5) (5), 1770 - 1776, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Kenji Yoshida, Kosei Tanaka, Ken-ichi Yoshida
    2014年03月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 80(5) (5), 1770 - 1776, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Thi Lan Thanh Bien, Shogo Tsuji, Kosei Tanaka, Shinji Takenaka, Ken-ichi Yoshida
    2014年, JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY, 60(5) (5), 175 - 182, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Pilar Sanchez-Vizuete, Kosei Tanaka, Arnaud Bridier, Yusuke Shirae, Ken-Ichi Yoshida, Th�odore Bouchez, St�phane Aymerich, Romain Briandet, Dominique Le Coq
    American Society for Microbiology, 2014年, Genome Announcements, 2(5) (5), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshida K, Takemoto Y, Sotsuka T, Tanaka K, Takenaka S
    2013年12月, BMC microbiology, 13(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosei Tanaka, Shintaro Tajima, Shinji Takenaka, Ken-ichi Yoshida
    2013年12月, MICROBIAL CELL FACTORIES, 12(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirokazu Suzuki, Ken-ichi Yoshida, Toshihisa Ohshima
    2013年09月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 79(17) (17), 5151 - 5158, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Yuuta Honma, Kenji Yoshida, Ken-ichi Yoshida
    2013年07月, BIOTECHNOLOGY LETTERS, 35(7) (7), 1053 - 1059, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoko Yamashita, Masaru Yamaoka, Tomohisa Hasunuma, Hitoshi Ashida, Ken-Ichi Yoshida
    2013年05月, Journal of Agricultural and Food Chemistry, 61(20) (20), 4850 - 4854, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kada S, Ishikawa A, Ohshima Y, Yoshida K
    2013年04月, Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 77(4) (4), 802 - 809, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Suzuki H, Okazaki F, Kondo A, Yoshida K
    2013年04月, Applied microbiology and biotechnology, 97(7) (7), 2929 - 2938, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Ryosuke Nomura, Ayumi Minegishi, Ken-ichi Yoshida
    2013年03月, BMC MICROBIOLOGY, 13(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Aryl hydrocarbon receptor enhances the expression of multidrug-resistant mdr1b through p53 in mouse hepatoma cells
    MITANI Takakazu, KINEHARA Masaki, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    2013年, Organohalogen Compounds, 75, 625 - 628, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉田 健一
    2013年, Biosci Biotechnol Biochem, 77(8) (8), 1709 - 1714, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirokazu Suzuki, Ayano Murakami, Ken-ichi Yoshida
    2012年10月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 78(20) (20), 7376 - 7383, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirokazu Suzuki, Ken-ichi Yoshida
    2012年09月, JOURNAL OF MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 22(9) (9), 1279 - 1287, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-ichi Yoshida, Azusa Sanbongi, Ayano Murakami, Hirokazu Suzuki, Shinji Takenaka, Hideto Takami
    2012年08月, MICROBIOLOGY-SGM, 158(8) (8), 1942 - 1952, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Shinpei Hano, Minyi Cheng, Ken-ichi Yoshida, Kenji Aoki
    2012年05月, BIOTECHNOLOGY LETTERS, 34(5) (5), 949 - 955, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ranjita Biswas, Masaru Yamaoka, Hideki Nakayama, Takashi Kondo, Ken-ichi Yoshida, Virendra S. Bisaria, Akihiko Kondo
    2012年05月, APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 94(3) (3), 651 - 658, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shin Nishiumi, Keizo Hosokawa, Masaki Anetai, Toshiro Shibata, Rie Mukai, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2012年04月, JOURNAL OF FOOD SCIENCE, 77(4) (4), C420 - C429, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 2Ap03 Bacillus subtilis cell factory for production of scyllo-inositol promising for Alzheimer's disease (Bio-Based Production) :
    YOSHIDA Ken-ichi, ONUMA Chumsakul, ISHIKAWA Shu, OGASAWARA Naotake
    日本生物工学会, 2012年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 64, 39 - 39, 英語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Masaru Yamaoka, Shin Osawa, Tetsuro Morinaga, Shinji Takenaka, Ken-ichi Yoshida
    2011年09月, MICROBIAL CELL FACTORIES, 10, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirokazu Suzuki, Shunji Takahashi, Hiroyuki Osada, Ken-ichi Yoshida
    2011年07月, JOURNAL OF MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 21(7) (7), 675 - 678, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shinji Takenaka, Nobutaka Yoshida, Ken-ichi Yoshida, Shuichiro Murakami, Kenji Aoki
    2011年01月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 75(1) (1), 148 - 151, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shin Nishiumi, Hiroaki Bessyo, Mayuko Kubo, Yukiko Aoki, Akihito Tanaka, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2010年12月, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 58(24) (24), 12916 - 12923, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Manabu Ueda, Takashi Furuyashiki, Kayo Yamada, Yukiko Aoki, Iwao Sakane, Itsuko Fukuda, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2010年11月, FOOD & FUNCTION, 1(2) (2), 167 - 173, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Manabu Ueda, Takashi Furuyashiki, Kayo Yamada, Yukiko Aoki, Iwao Sakane, Itsuko Fukuda, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2010年11月, FOOD & FUNCTION, 1(2) (2), 167 - 173, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Rie Mukai, Yasuhito Shirai, Naoaki Saito, Itsuko Fukuda, Shin Nishiumi, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2010年09月, ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, 501(1) (1), 134 - 141, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki Asahara, Yukiko Mori, Natalia P. Zakataeva, Vitaliy A. Livshits, Ken-ichi Yoshida, Kiyoshi Matsuno
    2010年08月, APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 87(6) (6), 2195 - 2207, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuro Morinaga, Takatsugu Matsuse, Hitoshi Ashida, Ken-ichi Yoshida
    2010年06月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74(6) (6), 1312 - 1314, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • NISHIUMI Shin, YOSHIDA Masaru, AZUMA Takeshi, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    2010年06月, Toxicology Science, 115(2) (2), 482 - 491, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuro Morinaga, Kazuo Kobayashi, Hitoshi Ashida, Yasutaro Fujita, Ken-ichi Yoshida
    2010年06月, MICROBIOLOGY-SGM, 156(6) (6), 1632 - 1641, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shin Nishiumi, Masaru Yoshida, Takeshi Azuma, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2010年06月, TOXICOLOGICAL SCIENCES, 115(2) (2), 482 - 491, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nhung Thuy Dang, Rie Mukai, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2010年05月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74(5) (5), 1062 - 1067, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuro Morinaga, Hitoshi Ashida, Ken-ichi Yoshida
    2010年05月, MICROBIOLOGY-SGM, 156(5) (5), 1538 - 1546, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nhung Thuy Dang, Masanori Yamaguchi, Tadashi Yoshida, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2010年, ANIMAL CELL TECHNOLOGY: BASICS & APPLIED ASPECTS, 16, 327 - 331, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • KINEHARA Masaki, FUKUDA Itsuko, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    2009年10月, Journal of Bioscience and Bioengineering, 108(4) (4), 277 - 281, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Kinehara, Itsuko Fukuda, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2009年10月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 108(4) (4), 277 - 281, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Rie Mukai, Yasuhito Shirai, Naoaki Saito, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2009年04月, CYTOTECHNOLOGY, 59(3) (3), 177 - 182, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Angeline Yap, Shin Nishiumi, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2009年, ANIMAL CELL TECHNOLOGY: BASIC AND APPLIED ASPECTS, VOL 15, 15, 217 - 222, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hideyuki Goto, Yuji Kumada, Hitoshi Ashida, Ken-ichi Yoshida
    2009年01月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 73(1) (1), 124 - 128, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Kinehara, Itsuko Fukuda, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2008年12月, GENES & GENETIC SYSTEMS, 83(6) (6), 455 - 468, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Manabu Ueda, Shin Nishiumi, Hironobu Nagayasu, Itsuko Fukuda, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2008年12月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 377(1) (1), 286 - 290, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Rie Mukai, Itsuko Fukuda, Shin Nishiumi, Midori Natsume, Naomi Osakabe, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2008年11月, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 56(21) (21), 10399 - 10405, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shigeki Kada, Masahiro Yabusaki, Takayuki Kaga, Hitoshi Ashida, Ken-ichi Yoshida
    2008年07月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 72(7) (7), 1869 - 1876, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-Ichi Yoshida, Masanori Yamaguchi, Tetsuro Morinaga, Masaki Kinehara, Maya Ikeuchi, Hitoshi Ashida, Yasutaro Fujita
    2008年04月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 283(16) (16), 10415 - 10424, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shin Nishiumi, Norio Yamamoto, Rie Kodoi, Itsuko Fukuda, Ken-Ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2008年02月, ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, 470(2) (2), 187 - 199, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Suppressive effects of propolis extract on cytochrome P4501A1 expression induced by 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin
    Daisuke Kashiwada, Itsuko Fukuda, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2008年, Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition, 43(Suppl.1), 460 - 463, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Angeline Yap, Shin Nishiumi, Ken-Ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2007年12月, CYTOTECHNOLOGY, 55(2-3) (2-3), 103 - 108, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shin Nishiumi, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2007年10月, ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, 466(2) (2), 267 - 273, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazutake Hirooka, Satoshi Kunikane, Hiroshi Matsuoka, Ken-Ichi Yoshida, Kanako Kumamoto, Shigeo Tojo, Yasutaro Fujita
    2007年07月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 189(14) (14), 5170 - 5182, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-ichi Yoshida, Won-Seok Kim, Masaki Kinehara, Rie Mukai, Hitoshi Ashida, Hideki Ikeda, Yasutaro Fujita, Hari B. Krishnan
    2006年12月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 70(12) (12), 2957 - 2964, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Duncan R. Harvie, Claudia Andreini, Gabriele Cavallaro, Wenmao Meng, Bernard A. Connolly, Ken-Ichi Yoshida, Yasutaro Fujita, Colin R. Harwood, David S. Radford, Stephen Tottey, Jennifer S. Cavet, Nigel J. Robinson
    2006年02月, Molecular Microbiology, 59(4) (4), 1341 - 1356, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Matsui, Machiko Hori, Nobuko Shizawa, Ideki Nakayama, Atsuhiko Shinmyo, Kazuya Yoshida
    2006年08月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 102(2) (2), 102 - 109, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuro Morinaga, Masanori Yamaguchi, Yuki Makino, Hideaki Nanamiya, Kiwamu Takahashi, Hirofumi Yoshikawa, Fujio Kawamura, Hitoshi Ashida, Ken-ichi Yoshida
    2006年08月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 70(8) (8), 1913 - 1920, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • K Yoshida, M Yamaguchi, T Morinaga, M Ikeuchi, M Kinehara, H Ashida
    2006年02月, APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 72(2) (2), 1310 - 1315, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Screening of indigenous plants from Japan for modulating effects on transformation of the aryl hydrocarbon receptor
    Shin Nishiumi, Keizo Hosokawa, Rie Mukai, Itsuko Fukuda, Atsuyuki Hishida, Osamu Iida, Ken-Ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    Asian Pacific Organization for Cancer Prevention, 2006年, Asian Pacific Journal of Cancer Prevention, 7(2) (2), 208 - 220, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yong K. Park, Itsuko Fukuda, Hitoshi Ashida, Shin Nishiumi, Ken-Ichi Yoshida, Andreas Daugsch, Helia H. Sato, Glaucia M. Pastore
    2005年12月, Journal of Agricultural and Food Chemistry, 53(26) (26), 10306 - 10309, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Suppressive effects of catechins on differentiation of 3T3-L1 preadipocytes
    AOKI Y, HASHIMOTO Takashi, YOSHIDA K, ASHIDA Hitoshi
    2005年03月, Proceedings of 2004 International Conference on O-CHA(tea) Culture and Science, 547-548, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Black tea (Camellia sinensis) suppresses hyperglycemia in STZ-induced diabetic rats
    KUBO M, SAKANE I, SAWAMURA S, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    2005年03月, Proceedings of 2004 International Conference on O-CHA (tea) Culture and Science, 561-562, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tea has the potential to reduce the dioxin risk
    FUKUDA Itsuko, SAKANE I, NISHIUMI Shin, SHIRASUGI S, SAWAMURA S, KANAZAWA Kazuki, YOSHIDA Kenichi, ASHIDA Hitoshi
    2005年, Proceedings of 2004 International Conference on O-CHA(tea) Culture and Science, 594-595, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • H Nakayama, K Yoshida, A Shinmyo
    2004年03月, BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, 85(7) (7), 776 - 789, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T Matsui, H Nakayama, K Yoshida, A Shinmyo
    2003年10月, APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 62(5-6) (5-6), 517 - 522, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • DNA microarray analysis of Bacillus subtilis
    H Yamaguchi, K Yoshida, Y Fujita
    2003年05月, SEIKAGAKU, 75(5) (5), 407 - 410, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • K Kobayashi, SD Ehrlich, A Albertini, G Amati, KK Andersen, M Arnaud, K Asai, S Ashikaga, S Aymerich, P Bessieres, F Boland, SC Brignell, S Bron, K Bunai, J Chapuis, LC Christiansen, A Danchin, M Debarbouille, E Dervyn, E Deuerling, K Devine, SK Devine, O Dreesen, J Errington, S Fillinger, SJ Foster, Y Fujita, A Galizzi, R Gardan, C Eschevins, T Fukushima, K Haga, CR Harwood, M Hecker, D Hosoya, MF Hullo, H Kakeshita, D Karamata, Y Kasahara, F Kawamura, K Koga, P Koski, R Kuwana, D Imamura, M Ishimaru, S Ishikawa, Ishio, I, D Le Coq, A Masson, C Mauel, R Meima, RP Mellado, A Moir, S Moriya, E Nagakawa, H Nanamiya, S Nakai, P Nygaard, M Ogura, T Ohanan, M O'Reilly, M O'Rourke, Z Pragai, HM Pooley, G Rapoport, JP Rawlins, LA Rivas, C Rivolta, A Sadaie, Y Sadaie, M Sarvas, T Sato, HH Saxild, E Scanlan, W Schumann, JFML Seegers, J Sekiguchi, A Sekowska, SJ Seror, M Simon, P Stragier, R Studer, H Takamatsu, T Tanaka, M Takeuchi, HB Thomaides, Vagner, V, JM van Dijl, K Watabe, A Wipat, H Yamamoto, M Yamamoto, Y Yamamoto, K Yamane, K Yata, K Yoshida, H Yoshikawa, U Zuber, N Ogasawara
    2003年04月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 100(8) (8), 4678 - 4683, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Ken-Ichi Yoshida, Yoshiyuki Yamamoto, Kaoru Omae, Mami Yamamoto, Yasutaro Fujita
    Among hundreds of mutants constructed systematically by the Japanese groups participating in the functional analysis of the Bacillus subtilis genome project, we found that a mutant with inactivation of iolT (ydjK) exhibited a growth defect on myo-inositol as the sole carbon source. The putative product of iolT exhibits significant similarity with many bacterial sugar transporters in the databases. In B. subtilis, the iolABCDEFGHIJ and iolRS operons are known to be involved in inositol utilization, and its transcription is regulated by the IolR repressor and induced by inositol. Among the iol genes, iolF was predicted to encode an inositol transporter. Inactivation of iolF alone did not cause such an obvious growth defect on inositol as the iolT inactivation, while simultaneous inactivation of the two genes led to a more severe defect than the single iolT inactivation. Determination of inositol uptake by the mutants revealed that iolT inactivation almost completely abolished uptake, but uptake by IolF itself was slightly detectable. These results, as well as the K(m) and V(max) values for the IolT and IolF inositol transporters, indicated that iolT and iolF encode major and minor inositol transporters, respectively. Northern and primer extension analyses of iolT transcription revealed that the gene is monocistronically transcribed from a promoter likely recognized by final sigma(A) RNA polymerase and negatively regulated by IolR as well. The interaction between IolR and the iolT promoter region was analyzed by means of gel retardation and DNase I footprinting experiments, it being suggested that the mode of interaction is quite similar to that found for the promoter regions of the iol divergon.
    2002年02月, Journal of bacteriology, 184(4) (4), 983 - 91, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • K Kobayashi, M Ogura, H Yamaguchi, KI Yoshida, N Ogasawara, T Tanaka, Y Fujita
    2001年12月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 183(24) (24), 7365 - 7370, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M Ogura, H Yamaguchi, K Yoshida, Y Fujita, T Tanaka
    2001年09月, NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 29(18) (18), 3804 - 3813, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • K Yoshida, K Kobayashi, Y Miwa, CM Kang, M Matsunaga, H Yamaguchi, S Tojo, M Yamamoto, R Nishi, N Ogasawara, T Nakayama, Y Fujita
    2001年02月, NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 29(3) (3), 683 - 692, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Cytochrome bd biosynthesis in Bacillus subtilis: Characterization of the cydABCD operon
    L Winstedt, KI Yoshida, Y Fujita, C von Wachenfeldt
    1998年12月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 180(24) (24), 6571 - 6580, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Organization and transcription of the myo-inositol operon, iol, of Bacillus subtilis
    KI Yoshida, D Aoyama, Ishio, I, T Shibayama, Y Fujita
    1997年07月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 179(14) (14), 4591 - 4598, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • YOSHISUE Hajime, YOSHIDA Ken-ichi, SEN Kikuo, SAKAI Hiroshi, KOMANO Tohru
    A 20-kDa protein of Bacillus thuringiensis var. israelensis (Bti) has been shown to be necessary for the efficient expression of the 27-kDa mosquitocidal protein gene in Escherichia coli. We have investigated the effects of this 20-kDa protein on the expression of two 130-kDa mosquitocidal protein genes (cryIV A, cryIV B) in E.coli by supplying the 20-kDa protein gene in trans. When a recombinant plasmid, pLH4BX, which was constructed to express cryIV A under the E.coli lac promoter on pUC19,coexisted with the 20-kDa protein gene, a striking increase in production of the fused CryIV A was detected. This was not accompanied by an increase in the amount of intracellular mRNA, suggesting that 20-kDa protein exerts a posttranscriptional effect. We conclude that the 20-kDa protein also stimulates the production of 130-kDa protein in E.Coli.
    社団法人日本農芸化学会, 1992年09月, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 56(9) (9), 1429 - 1433, 英語

  • 千 菊夫, 吉田 健一
    Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry, 1990年, 日本農芸化学会誌, 64(10) (10), 1612 - 1615, 日本語

■ MISC
  • FEMS2019報告
    吉田健一
    2019年11月, 生物工学会誌, 97(11) (11), 692 - 693, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    会議報告等

  • 2P-043 かつお節のかび付けに使用されるAspergillus 属糸状菌由来アスパルティックプロテアーゼの特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
    竹中 慎治, 仙波 弘雅, 田中 耕生, 吉田 健一, 小山 大, 土居 幹治
    日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 185 - 185, 日本語

  • 2P-041 Chryseobacterium sp. 5-3B 株由来N-アセチルトランスフェラーゼの部位特異的アミノ酸置換と機能解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
    尾関 貴博, 田中 耕生, 吉田 健一, 竹中 慎治
    日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 185 - 185, 日本語

  • 2P-042 細菌由来ジアミントランスアミナーゼ遺伝子のクローニングと発現酵素の特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
    竹内 大貴, 柘植 陽太, 岡井 直子, 田中 耕生, 吉田 健一, 竹中 慎治
    日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 185 - 185, 日本語

  • 2P-013 Bradyrhizobium japonicum のPHB 蓄積に関わるファジン遺伝子の解析(遺伝子工学,一般講演)
    西畑 省吾, 田中 耕生, 竹中 慎治, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 178 - 178, 日本語

  • 微生物のゲノム(前編)
    吉田 健一
    日本工業出版, 2015年, 環境浄化技術, 14(7-8) (7-8), 92 - 97, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 微生物のゲノム(後編)
    吉田 健一
    日本工業出版, 2015年, 環境浄化技術, 14(9-10) (9-10), 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • アルツハイマー病治療薬として期待されるシロイノシトールの微生物生産
    吉田 健一
    2015年, バイオサイエンスとインダストリー, 73(4) (4), 284 - 287, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 2P-025 枯草菌フィターゼ分泌の高度効率化(遺伝子工学,一般講演)
    辻 祥吾, 田中 耕生, 竹中 慎治, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2014年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 66, 113 - 113, 日本語

  • 1P-061 Chryseobacterium sp. 5-3B由来N-アセチルトランスフェラーゼの特製解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
    竹中 慎治, 尾関 貴博, 田中 耕生, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2014年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 66, 32 - 32, 日本語

  • 枯草菌を活用する生理活性イノシトールの開発
    吉田 健一
    日本生物工学会, 2013年11月, 生物工学会誌, 91(11) (11), 625 - 628, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 1P-043 Chryseobacterium sp. 5-3B由来N-アセチルトランスフェラーゼの発現と特製解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
    竹中 慎治, 吉田 健二, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2013年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 65, 28 - 28, 日本語

  • 2P-122 枯草菌によるシロ-イノシトール生産の高効率化(代謝工学,一般講演)
    吉田 健一, 田中 耕生, 田島 慎太郎, 竹中 慎治
    日本生物工学会, 2013年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 65, 135 - 135, 日本語

  • 3P-159 枯草菌フィターゼ分泌の高度効率化(生物化学工学,一般講演)
    辻 祥吾, 田中 耕生, 竹中 慎治, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2013年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 65, 228 - 228, 日本語

  • 吉田 健一
    日本農芸化学会, 2012年10月, 化学と生物, 55(10) (10), 704 - 705, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 代謝アドオンシステムと物質生産
    吉田 健一
    日本生物工学会, 2012年10月, 生物工学会誌, 90(10) (10), 623 - 624, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 2Ap03 Bacillus subtilis cell factory for production of scyllo-inositol promising for Alzheimer's disease (Bio-Based Production)
    YOSHIDA Ken-ichi, ONUMA Chumsakul, ISHIKAWA Shu, OGASAWARA Naotake
    公益社団法人日本生物工学会, 2012年10月, 日本生物工学会大会講演要旨集, 64, 39 - 39, 英語
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 大豆(ダイズ)の新規機能性成分開発
    吉田 健一
    シーエムシー出版, 2012年02月, 月刊バイオインダストリー, 29(2) (2), 15 - 20, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 2Ca09 Bacillus subtilis FP-133由来耐塩性菌体外アミラーゼの精製と特性解析(酵素学,酵素工学,一般講演)
    宮武 彩香, 竹中 慎治, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2012年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 64, 36 - 36, 日本語

  • 2Ca08 Pseudomonas aeruginosa ME-4由来卵殻膜分解酵素の遺伝子クローニングと発現(酵素学,酵素工学,一般講演)
    竹中 慎治, 羽野 晋平, 芦田 均, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2012年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 64, 36 - 36, 日本語

  • 有用希少イノシトールのバイオアベイラビリティーとバイオコンバージョン生産
    吉田 健一
    日本生物工学会, 2011年10月, 生物工学会誌, 89(10) (10), 585 - 588, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 1Kp15 Geobacillus kaustophilus HTA426のイノシトール脱水素酵素遺伝子の解析(代謝工学,一般講演)
    吉田 健一, 村上 絢野
    日本生物工学会, 2011年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 63, 70 - 70, 日本語

  • 2Da11 かつお節のかび付けに用いられるAspergillus repens MK82由来アスパルティックプロテアーゼIIの精製と特性解析(酵素学・酵素工学,一般講演)
    梅田 麻代, 吉田 健一, 小山 大, 土居 幹治, 青木 健次, 竹中 慎治
    日本生物工学会, 2011年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 63, 134 - 134, 日本語

  • 枯草菌のdegU32(hy)はカタボライトレプレッションを積極的に解除する
    IWASAKI Kana, ISHIKAWA Shu, OGASAWARA Naotake, TAKENAKA Shinji, YOSHIDA Ken‐Ichi
    2011年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 34th, 2P - 0003 (WEB ONLY), 日本語
    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  • 3P-1076 Microbacterium paraoxydans FK-2-1由来N-アセチルトランスフェラーゼの特性解析(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
    竹中 慎治, 吉田 健一
    日本生物工学会, 2010年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 22, 76 - 76, 日本語

  • 2S-Dp02 有用希少イノシトールのバイオアベイラビリティーとバイオコンバージョン生産(食の機能・安全を科学する-おいしさから生理活性,安全性の評価まで,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
    吉田 健一, 蓮沼 誠久
    日本生物工学会, 2010年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 22, 229 - 229, 日本語

  • Itsuko Fukuda, Rie Mukai, Masaya Kawase, Ken-ichi Yoshida, Hitoshi Ashida
    2007年08月, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 359(3) (3), 822 - 827, 英語

  • A holistic view of inositol catabolism in Bacillus subtilis
    吉田 健一
    2007年01月, Global Regulatory Networks in Bacillus subtilis, 75-90, 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Ken-ichi Yoshida, Won-Seok Kim, Masaki Kinehara, Rie Mukai, Hitoshi Ashida, Hideki Ikeda, Yasutaro Fujita, Hari B. Krishnan
    2006年12月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 70(12) (12), 2957 - 2964, 英語

  • Tetsuro Morinaga, Masanori Yamaguchi, Yuki Makino, Hideaki Nanamiya, Kiwamu Takahashi, Hirofumi Yoshikawa, Fujio Kawamura, Hitoshi Ashida, Ken-ichi Yoshida
    2006年08月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 70(8) (8), 1913 - 1920, 英語

  • 筋肉細胞における(-)-エピガロカテキンガレートによるグルコースの取り込み亢進作用機構について
    上田 学, 西海 信, 向井 理恵, Yap Angeline, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2006年04月, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 60回, 206 - 206, 日本語

  • 芳香族炭化水素により誘導されるアリール炭化水素受容体の形質転換に対するカカオポリフェノールの抑制効果
    向井 理恵, 夏目 みどり, 越阪部 奈緒美, 西海 信, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2006年04月, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 60回, 235 - 235, 日本語

  • Ken-Ichi Yoshida, Masanori Yamaguchi, Tetsuro Morinaga, Maya Ikeuchi, Masaki Kinehara, Hitoshi Ashida
    2006年02月, Applied and Environmental Microbiology, 72(2) (2), 1310 - 1315, 英語

  • DR Harvie, C Andreini, G Cavallaro, W Meng, BA Connolly, K Yoshida, Y Fujita, CR Harwood, DS Radford, S Tottey, JS Cavet, NJ Robinson
    2006年02月, MOLECULAR MICROBIOLOGY, 59(4) (4), 1341 - 1356, 英語

  • S Nishiumi, Y Yabushita, Fukuda, I, R Mukai, KI Yoshida, H Ashida
    2006年02月, FOOD AND CHEMICAL TOXICOLOGY, 44(2) (2), 250 - 260, 英語

  • 枯草菌のイノシトール分解系―機能解明とその応用の可能性―
    吉田 健一
    2005年09月, 化学と生物, 43 9 566-568, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 今日の話題「枯草菌のイノシトール分解系-機能解明とその応用の可能性-
    吉田 健一
    日本農芸化学会, 2005年, 化学と生物, 43 9 566-568(9) (9), 566 - 568, 日本語
    [査読有り]
    その他

  • S Tojo, T Satomura, K Morisaki, K Yoshida, K Hirooka, Y Fujita
    2004年12月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 186(23) (23), 7971 - 7979, 英語

  • K Yoshida, YH Ohki, M Murata, M Kinehara, H Matsuoka, T Satomura, R Ohki, M Kumano, K Yamane, Y Fujita
    2004年09月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 186(17) (17), 5640 - 5648, 英語

  • KI Yoshida, M Yamaguchi, H Ikeda, K Omae, KI Tsurusaki, Y Fujita
    2004年03月, MICROBIOLOGY-SGM, 150(3) (3), 571 - 580, 英語

  • Ken-Ichi Yoshida, Masanori Yamaguchi, Hideki Ikeda, Kaoru Omae, Ken-Ichi Tsurusaki, Yasutaro Fujita
    The myo-inositol catabolism pathway of Bacillus subtilis has not been fully characterized but was proposed to involve step-wise multiple reactions that finally yielded acetyl-CoA and dihydroxyacetone phosphate. It is known that the iolABCDEFGHIJ operon is responsible for the catabolism of inositol. IolG catalyses the first step of myo-inositol catabolism, the dehydrogenation of myo-inositol, producing 2-keto-myo-inositol (inosose). The second step was thought to be the dehydration of inosose. Genetic and biochemical analyses of the iol genes led to the identification of iolE, encoding the enzyme for the second step of inositol catabolism, inosose dehydratase. The reaction product of inosose dehydratase was identified as D-2,3-diketo-4-deoxy-epi-inositol.
    2004年03月, Microbiology (Reading, England), 150(Pt 3) (Pt 3), 571 - 580, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • モデル微生物としての枯草菌
    吉田 健一
    2004年, 月刊海洋, 36(8) 579-587, 日本語
    その他

  • Black tea (Camellia sinensis) suppresses hyperglycemia in STZ-induced diabetic rats
    2004年, Proceedings of 2004 International Conference on O-CHA (tea) Culture and Science, 561-562

  • S Tojo, M Matsunaga, T Matsumoto, CM Kang, H Yamaguchi, K Asai, Y Sadaie, K Yoshida, Y Fujita
    2003年12月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 134(6) (6), 935 - 946, 英語

  • T Doan, P Servant, S Tojo, H Yamaguchi, G Lerondel, K Yoshida, Y Fujita, S Aymerich
    2003年09月, MICROBIOLOGY-SGM, 149(9) (9), 2331 - 2343, 英語

  • K Yoshida, H Yamaguchi, M Kinehara, Y Ohki, Y Nakaura, Y Fujita
    2003年07月, MOLECULAR MICROBIOLOGY, 49(1) (1), 157 - 165, 英語

  • K Kobayashi, SD Ehrlich, A Albertini, G Amati, KK Andersen, M Arnaud, K Asai, S Ashikaga, S Aymerich, P Bessieres, F Boland, SC Brignell, S Bron, K Bunai, J Chapuis, LC Christiansen, A Danchin, M Debarbouille, E Dervyn, E Deuerling, K Devine, SK Devine, O Dreesen, J Errington, S Fillinger, SJ Foster, Y Fujita, A Galizzi, R Gardan, C Eschevins, T Fukushima, K Haga, CR Harwood, M Hecker, D Hosoya, MF Hullo, H Kakeshita, D Karamata, Y Kasahara, F Kawamura, K Koga, P Koski, R Kuwana, D Imamura, M Ishimaru, S Ishikawa, Ishio, I, D Le Coq, A Masson, C Mauel, R Meima, RP Mellado, A Moir, S Moriya, E Nagakawa, H Nanamiya, S Nakai, P Nygaard, M Ogura, T Ohanan, M O'Reilly, M O'Rourke, Z Pragai, HM Pooley, G Rapoport, JP Rawlins, LA Rivas, C Rivolta, A Sadaie, Y Sadaie, M Sarvas, T Sato, HH Saxild, E Scanlan, W Schumann, JFML Seegers, J Sekiguchi, A Sekowska, SJ Seror, M Simon, P Stragier, R Studer, H Takamatsu, T Tanaka, M Takeuchi, HB Thomaides, Vagner, V, JM van Dijl, K Watabe, A Wipat, H Yamamoto, M Yamamoto, Y Yamamoto, K Yamane, K Yata, K Yoshida, H Yoshikawa, U Zuber, N Ogasawara
    2003年04月, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 100(8) (8), 4678 - 4683, 英語

  • K Asai, H Yamaguchi, CM Kang, K Yoshida, Y Fujita, Y Sadaie
    2003年03月, FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 220(1) (1), 155 - 160, 英語

  • 枯草菌のDNA マイクロアレイ解析
    山口 弘毅, 吉田 健一, 藤田 泰太郎
    2003年, 生化学, 75(5) 407-410, 日本語
    その他

  • 吉田健一
    Japan Society for Bioscience Biotechnology and Agrochemistry, 2003年, 日本農芸化学会誌, 77(1) (1), 12 - 17, 日本語

  • 枯草菌イノシトール分解系遺伝子の機能解析
    尾前薫, 吉田健一, 鶴崎健一, 藤田泰太郎
    2001年03月05日, 日本農芸化学会誌, 75, 105, 日本語

  • T Ishii, K Yoshida, G Terai, Y Fujita, K Nakai
    2001年01月, NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 29(1) (1), 278 - 280, 英語
    [査読有り]

  • 枯草菌イノシトール分解系遺伝子の機能解析
    吉田健一, 尾前薫, 藤田泰太郎
    2000年11月25日, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 23rd, 450, 日本語

  • KI Yoshida, Y Fujita, SD Ehrlich
    2000年10月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 182(19) (19), 5454 - 5461, 英語
    [査読有り]

  • The 409 bp tandem repeat spanning genes yxaK and yxaL is absent from the Bacillus subtilis chromosome
    MA Petit, K Yoshida, Y Fujita, SD Ehrlich
    2000年09月, MICROBIOLOGY-UK, 146, 2091 - 2092, 英語
    [査読有り]
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • Systematic study of gene expression and transcription organization in the gntZ-ywaA region of the Bacillus subtilis genome
    K Yoshida, Ishio, I, E Nagakawa, Y Yamamoto, M Yamamoto, Y Fujita
    2000年03月, MICROBIOLOGY-UK, 146(3) (3), 573 - 579, 英語
    [査読有り]

  • Three asparagine synthetase genes of Bacillus subtilis
    KI Yoshida, Y Fujita, SD Ehrlich
    1999年10月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 181(19) (19), 6081 - 6091, 英語
    [査読有り]

  • KI Yoshida, T Shibayama, D Aoyama, Y Fujita
    1999年01月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 285(3) (3), 917 - 929, 英語
    [査読有り]

  • 小笠原直毅, 定家義人, 藤田昌也, 吉田健一, 藤田泰太郎, 吉川博文, 三輪泰彦, 山本博規, 関口順一, 熊野みゆき, 山根國男, 村田麻喜子, 大木玲子
    1999年, 蛋白質 核酸 酵素, 44, 1449 - 1459

  • 枯草菌ゲノムgntZ-ywaA領域(150kb)の機能解析
    藤田 泰太郎, 吉田 健一, 山本 真実, 長川 英史, 山本 嘉之
    1998年12月01日, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 21, 247 - 247, 日本語

  • Identification and expression of the Bacillus subtilis fructose-1,6-bisphosphatase gene (fbp)
    Y Fujita, KI Yoshida, Y Miwa, N Yanai, E Nagakawa, Y Kasahara
    1998年08月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 180(16) (16), 4309 - 4313, 英語
    [査読有り]

  • F Kunst, N Ogasawara, Moszer, I, AM Albertini, G Alloni, Azevedo, V, MG Bertero, P Bessieres, A Bolotin, S Borchert, R Borriss, L Boursier, A Brans, M Braun, SC Brignell, S Bron, S Brouillet, CV Bruschi, B Caldwell, Capuano, V, NM Carter, SK Choi, JJ Codani, IF Connerton, NJ Cummings, RA Daniel, F Denizot, KM Devine, A Dusterhoft, SD Ehrlich, PT Emmerson, KD Entian, J Errington, C Fabret, E Ferrari, D Foulger, C Fritz, M Fujita, Y Fujita, S Fuma, A Galizzi, N Galleron, SY Ghim, P Glaser, A Goffeau, EJ Golightly, G Grandi, G Guiseppi, BJ Guy, K Haga, J Haiech, CR Harwood, A Henaut, H Hilbert, S Holsappel, S Hosono, MF Hullo, M Itaya, L Jones, B Joris, D Karamata, Y Kasahara, M KlaerrBlanchard, C Klein, Y Kobayashi, P Koetter, G Koningstein, S Krogh, M Kumano, K Kurita, A Lapidus, S Lardinois, J Lauber, Lazarevic, V, SM Lee, A Levine, H Liu, S Masuda, C Mauel, C Medigue, N Medina, RP Mellado, M Mizuno, D Moestl, S Nakai, M Noback, D Noone, M OReilly, K Ogawa, A Ogiwara, B Oudega, SH Park, Parro, V, TM Pohl, D Portetelle, S Porwollik, AM Prescott, E Presecan, P Pujic, B Purnelle, G Rapoport, M Rey, S Reynolds, M Rieger, C Rivolta, E Rocha, B Roche, M Rose, Y Sadaie, T Sato, E Scanlan, S Schleich, R Schroeter, F Scoffone, J Sekiguchi, A Sekowska, SJ Seror, P Serror, BS Shin, B Soldo, A Sorokin, E Tacconi, T Takagi, H Takahashi, K Takemaru, M Takeuchi, A Tamakoshi, T Tanaka, P Terpstra, A Tognoni, Tosato, V, S Uchiyama, M Vandenbol, F Vannier, A Vassarotti, A Viari, R Wambutt, E Wedler, H Wedler, T Weitzenegger, P Winters, A Wipat, H Yamamoto, K Yamane, K Yasumoto, K Yata, K Yoshida, HF Yoshikawa, E Zumstein, H Yoshikawa, A Danchin
    1997年11月, NATURE, 390(6657) (6657), 249 - 256, 英語

  • Sequencing of a 65 kb region of the Bacillus subtilis genome containing the lic and cel loci, and creation of a 177 kb contig covering the gnt-sacXY region
    K Yoshida, K Shindo, H Sano, S Seki, M Fujimura, N Yanai, Y Miwa, Y Fujita
    1996年11月, MICROBIOLOGY-UK, 142(11) (11), 3113 - 3123, 英語
    [査読有り]

  • 枯草菌ゲノムsacXY-gnt領域(177kb)の遺伝子解析の終了と今後の機能未知遺伝子の機能解析のストラテジーの模索
    藤田 泰太郎, 吉田 健一, 三輪 泰彦, 箭内 伸生, 石生 和泉
    1996年08月01日, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 19, 750 - 750, 日本語

  • 枯草菌sacS-gnt領域(333°-344°)のゲノム解析 : 微生物
    箭内 伸生, 吉田 健一, 三輪 泰彦, 藤田 泰太郎
    社団法人日本農芸化学会, 1996年03月05日, 日本農藝化學會誌, 70, 253 - 253, 日本語

  • 枯草菌イノシトール資化遺伝子の機能解析 : 微生物
    青山 大樹, 吉田 健一, 藤田 泰太郎
    社団法人日本農芸化学会, 1996年03月05日, 日本農藝化學會誌, 70, 255 - 255, 日本語

  • K YOSHIDA, Y MIWA, H OHMORI, Y FUJITA
    1995年09月, MOLECULAR & GENERAL GENETICS, 248(5) (5), 583 - 591, 英語
    [査読有り]

  • BACILLUS-SUBTILIS GNT REPRESSOR MUTANTS THAT DIMINISH GLUCONATE-BINDING ABILITY
    KI YOSHIDA, H OHMORI, Y MIWA, Y FUJITA
    1995年08月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 177(16) (16), 4813 - 4816, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 枯草菌イノシトールオペロンの遺伝子構造と転写制御 : 微生物
    吉田 健一, 青山 大樹, 藤田 泰太郎
    社団法人日本農芸化学会, 1995年07月05日, 日本農藝化學會誌, 69, 286 - 286, 日本語

  • 枯草菌sacS-gnt領域(333゜-344゜)のゲノム解析 : 微生物
    藤村 美由紀, 吉田 健一, 三輪 泰彦, 藤田 泰太郎
    社団法人日本農芸化学会, 1995年07月05日, 日本農藝化學會誌, 69, 227 - 227, 英語

  • CLONING AND SEQUENCING OF A 29-KB REGION OF THE BACILLUS-SUBTILIS GENOME CONTAINING THE HUT AND WAPA LOCI
    K YOSHIDA, H SANO, S SEKI, M ODA, M FUJIMURA, Y FUJITA
    1995年02月, MICROBIOLOGY-UK, 141(2) (2), 337 - 343, 英語
    [査読有り]

  • Ken-Ichi Yoshida, Shin Seki, Miyuki Fujimura, Yasuhiko Miwa, Yasutaro Fujita
    Universal Academy Press Inc., 1995年, DNA Research, 2(2) (2), 61 - 69, 英語
    [査読有り]

  • Ken-Ichi Yoshida, Miyuki Fujimura, Nobuo Yanai, Yasutaro Fujita
    Universal Academy Press Inc., 1995年, DNA Research, 2(6) (6), 295 - 301, 英語
    [査読有り]

  • CLONING AND NUCLEOTIDE SEQUENCING OF A 15 KB REGION OF THE BACILLUS-SUBTILIS GENOME CONTAINING THE IOL OPERON
    K YOSHIDA, H SANE, Y MIWA, N OGASAWARA, Y FUJITA
    1994年09月, MICROBIOLOGY-UK, 140(19) (19), 2289 - 2298, 英語
    [査読有り]

  • Ken-Ichi Yoshida, Shin Seki, Yasutaro Fujita
    Universal Academy Press Inc., 1994年, DNA Research, 1(4) (4), 157 - 162, 英語
    [査読有り]

  • K YOSHIDA, Y FUJITA, E MUKAI, K SEN, M HIMENO, H SAKAI, T KOMANO
    1993年07月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 57(7) (7), 1200 - 1201, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • KI YOSHIDA, Y FUJITA, A SARAI
    1993年05月, JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 231(2) (2), 167 - 174, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • K YOSHIDA, Y FUJITA, E MUKAI, K SEN, M HIMENO, H SAKAI, T KOMANO
    1993年04月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 57(4) (4), 584 - 590, 英語
    [査読有り]

  • Y FUJITA, K SHINDO, Y MIWA, K YOSHIDA
    1991年12月, GENE, 108(1) (1), 121 - 125, 英語
    [査読有り]

■ 書籍等出版物
  • Escherichia coli and Bacillus subtilis; the frontiers of molecular microbiology revisited
    吉田 健一
    共著, Research Signpost, 2012年10月, 英語
    教科書・概説・概論

  • 遺伝子工学と未来社会 「遺伝子工学」
    吉田 健一
    共著, 化学同人, 2012年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • バイオコンバージョンによって効率的にビタミンを作る-イノシトール 「微生物機能学」
    吉田 健一
    共著, 三共出版, 2012年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • Inositol derivatives stimulate glucose transport in muscle cells, in “Animal Cell Technology: Basic & Applied Aspects, Vol. 15, Eds. by, Koji Ikura, Masaya Nagao, Akira Ichikawa, Kiichiro Teruya and Sanetaka Shirahata, pp. 225-231.
    YAP Angeline, NISHIUMI Shin, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    共著, Springer, 2011年, 英語
    学術書

  • Insulin-mimetic activity of inositol derivatives depends on phosphorylation of PKC ζ
    DANG Thuy Nhung, YAMAGUCHI Masanori, YOSHIDA Tadashi, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    共著, Springer, 2010年, 英語
    学術書

  • 微生物増殖学の現在・未来
    吉田 健一
    共著, 地人書館, 2008年01月, 日本語
    教科書・概説・概論

■ 講演・口頭発表等
  • 枯草菌接合伝達プラスミドpLS20の伝達効率の再評価
    吉田健一, 天津凌太郎, 福井香帆, 石川周
    日本農芸化学会 2021年度西日本・中四国・関西支部 合同大会, 2021年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Monitoring NADPH Levels by Luciferase Luminescence in Bacillus subtilis
    Ken-ichi Yoshida, Yuzheng Wu, Shu Ishikawa
    Metabolic Engineering 14, 2021年06月, 英語

  • グラム陽性細菌の接合プラスミドpLS20の接合伝達ダイナミクスの解明
    森光太郎, Valeria Verrone, 石川周, Anil Wipat, 吉田健一
    日本農芸化学会 2021年度大会, 2021年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Aeribacillus pallidus PI8の耐熱性バクテリオシン生合成に関わる遺伝子群
    喜多恭介, 石川周, 吉田健一
    第15回日本ゲノム微生物学会年会, 2021年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Application of the Gram-positive conjugative plasmid pLS20 for rapid and easy transformation of intra- and inter-species
    Ken-ichi Yoshida, Kotaro Mori, Valeria Verrone, Shu Ishikawa, Anil Wipat
    FEMS ONLINE CONFERENCE ON MICROBIOLOGY 2020, 2020年10月, 英語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 有用希少イノシトールを生産する枯草菌細胞工場
    吉田 健一
    日本農芸化学会2019年度大会, 2019年, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 有用希少イノシトールを生産する枯草菌細胞工場
    吉田 健一
    第13回日本ゲノム微生物学会年会, 2019年, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 枯草菌におけるルシフェラーゼ発光によるNADPH再生のモニタリング
    吉田 健一
    第13回日本ゲノム微生物学会年会, 2019年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • myo-Inositol-1-phosphate synthase “restored” in Bacillus subtilis to produce scyllo-inositol, a therapeutic agent for Alzheimer's disease, from glucose
    吉田 健一
    10th Conference on Recombinant Protein Production, 2019年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Monitoring NADPH regeneration by luciferase luminescence in Bacillus subtilis
    吉田 健一
    BACELL2019, 2019年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Engineering conjugation in Gram-positive bacteria
    吉田 健一
    The 10th International Symposium of Innovative BioProduction Kobe, 2019年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Bacillus velezensis S141 facilitates the development of nodules in soybean with Bradyrhizobium diazoefficiens USDA110
    吉田 健一
    5th Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation, 2019年, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 枯草菌における人工的NADPH再生供給系の駆動とその効果
    吉田 健一
    2018年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2018年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ダイズ根粒菌のPHB蓄積制御を司るPhaRの多面的遺伝子発現調節
    吉田 健一
    日本ゲノム微生物学会2017年度大会, 2018年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ダイズ-ダイズ根粒菌の共生窒素固定を促進するBacillus velezensis S141のゲノム解析
    吉田 健一
    2018年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2018年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Rapid conjugative mobilization of a 100 kb segment of Bacillus subtilis chromosomal DNA is mediated by a helper plasmid with no ability for selftransfer
    吉田 健一
    BACELL2018, 2018年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Production of scyllo-inositol: conversion of rice bran into a promising disease-modifying therapeutic agent for Alzheimer's disease
    吉田 健一
    The Third International Symposium on Rice Science in Global Health, 2018年, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Geobacillus kaustophilusの新規形質転換法の開発
    吉田 健一
    2018年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2018年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Enzyme secretion in Bacillus subtilis enhanced by customization of signal peptides
    吉田 健一
    9th International Symposium of Innovative BioProduction Kobe (iBioK), 2018年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Controlling Redox State of NADP+
    吉田 健一
    Metabolic engineering 12, 2018年, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Bradyrhizobium diazoefficiens USDA110 PhaR functions for pleiotropic regulation of cellular processes besides PHB accumulation
    吉田 健一
    13th European Nitrogen Fixation Conference, 2018年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Bacillus subtilis engineered for production of scyllo-inositol from glucose
    吉田 健一
    ASBA2018, 2018年, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis cell factory converting agricultural wastes into rare inositol
    吉田 健一
    Second Interdisciplinary and Research Alumni Symposium iJaDe2018, 2018年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Bacillus Subtilis Cell Factories for Production of Two Inositol-Stereoisomers from Glucose
    吉田 健一
    Metabolic engineering 12, 2018年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Bacillus subtilis cell factories converting agricultural wastes into scyllo-inositol
    吉田 健一
    2018 iBioN, The Symposium on Biorefinery and Biprocess Topics, 2018 - Innovative Bio-production of Fuels and Chemicals, 2018年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 100 kbを超える枯草菌染色体DNAセグメントの簡便迅速な接合伝達
    吉田 健一
    第70回日本生物工学会大会, 2018年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 農業廃棄物から作る有用希少イノシトール
    吉田 健一
    Visionary 農芸化学100 シンポジウム, 2017年, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 接合伝達を利用した Leuconostoc mesenteroides の形質転換
    吉田 健一
    2017年年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2017年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌を宿主としたL-gluconate生産系の開発
    吉田 健一
    日本農芸化学会2017年度大会, 2017年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ダイズ根粒菌の共生窒素固定を促進する PGPR (Bacillus velezensis S141) のゲノム解析
    吉田 健一
    2017年年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2017年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • コリネ型細菌を用いたフェルラ酸からプロトカテク酸の生産
    吉田 健一
    日本農芸化学会2017年度大会, 2017年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Recombinant enzyme secretion in Bacillus subtilis enhanced by customization of signal peptides
    吉田 健一
    National University of Singapore, 2017年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Recombinant enzyme secretion in Bacillus subtilis enhanced by customization of signal peptides
    吉田 健一
    Institut für Systembiotechnologie, Universität des Saarlandes, 2017年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Recombinant enzyme secretion in Bacillus subtilis enhanced by customization of signal peptides
    吉田 健一
    9th Conference on Recombinant Protein Production, 2017年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Production of rare inositols: conversion of agricultural wastes into value added products
    吉田 健一
    IUMS2017, Singapore, 2017年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Production of rare inositols: conversion of agricultural wastes into value added products
    吉田 健一
    The 8th International Symposium of Innovative BioProduction Kobe, 2017年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Production of myo-inositol from glucose in Bacillus subtilis
    吉田 健一
    2017年年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2017年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Lactococcus lactis subsp. cremoris FC 株のポリサッカライド合成遺伝子群の同定
    吉田 健一
    第11回ゲノム微生物学会, 2017年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Geobacillus kaustophilus の pLS20 系プラスミド形質転換とその増殖フェーズ依存性
    吉田 健一
    2017年年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2017年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Geobacillus kaustophilus Crh is independent of glucose catabolite repression but represses inositol catabolic genes
    吉田 健一
    19th International Conference on Bacilli & Gram-Positive Bacteria, 2017年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Chryseobacterium sp. 5-3B由来N-アセチルトランスフェラーゼの基質認識部位の探索
    吉田 健一
    日本農芸化学会2017年度大会, 2017年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Bio-production in Kobe and a new generation of genome editing
    吉田 健一
    Rector’s Lecture, Uniwersytet Mikołaja Kopernika, 2017年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Bacillus subtilis cell factory converting phytic acid into scyllo-inositol, a therapeutic agent for Alzheimer's disease
    吉田 健一
    Enzyme Engineering XXIV, 2017年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Bacillus subtilis cell factory converting agricultural wastes into rare inositol isomer
    吉田 健一
    Micalis, INRA Jouy-en-Josas, 2017年, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 納豆菌由来接合伝達プラスミドを用いたGeobacillus kaustophilusの形質転換
    吉田 健一
    2016年年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2016年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 納豆菌由来pLS20cat を用いた新規プラスミドベクターシステムの開発
    吉田 健一
    第68回 日本生物工学会大会, 2016年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌のiolH がイノシトール代謝において果たす生理的意義
    吉田 健一
    第68回 日本生物工学会大会, 2016年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌によるミニセルロソームの構築
    吉田 健一
    2016年年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2016年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • ハイマンノース型糖鎖を有するAspergillus glaucus MA0196 由来アスパルティックプロテアーゼの特性解析
    吉田 健一
    第68回 日本生物工学会大会, 2016年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • ダイズ由来の新規健康増進化合物ピニトールの開発
    吉田 健一
    平成28年度 神戸大学大学院農学研究科 公開講座, 2016年, 日本語, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • ダイズ植物由来機能性成分ピニトール:その特徴と期待される健康効果
    吉田 健一
    日本応用糖質科学会近畿支部 第42回支部会, 2016年, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • ダイズ根粒菌におけるPHB蓄積制御を司る転写因子PhaRのゲノムワイドな遺伝子発現制御
    吉田 健一
    日本農芸化学会関西支部例会(第497回講演会), 2016年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Possible common regulators of ytsJ for malic enzyme and gndA for 6-phosphogluconate dehydrogenase in Bacillus subtilis
    吉田 健一
    BACELL2016, 2016年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Inositol catabolism in Geobacillus kaustophilus is repressed by Crh phosphorylated independently of glucose catabolite repression
    吉田 健一
    2nd International Conference on Post-Translational Modifications in Bacteria, 2016年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Inactivation of PhaR involved in poly-beta-hydroxybutyrate accumulation in Bradyrhizobium japonicum USDA110 and its pleiotropic effects
    吉田 健一
    12th European Nitrogen Fixation Conference, 2016年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Further improvement of Bacillus subtilis cell factory producing scyllo-inositol, a promising therapeutic agent for Alzheimer’s disease
    吉田 健一
    Metabolic Engineering 11, 2016年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • degU32変異による枯草菌のカタボライト抑制解除の機構
    吉田 健一
    2016年年度度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2016年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ダイズ根粒菌のphaR欠損変異は多面的な表現型変化を引き起こす
    吉田 健一
    日本農芸化学会関西支部例会(第492回講演会), 2015年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 細菌由来ジアミントランスアミナーゼ遺伝子のクローニングと発現酵素の特性解析
    吉田 健一
    第67回日本生物工学会大会(2015), 2015年10月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • かつお節のかび付けに使用されるAspergillus 属糸状菌由来アスパルティックプロテアーゼの特性解析
    吉田 健一
    第67回日本生物工学会大会(2015), 2015年10月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Chryseobacterium sp. 5-3B 株由来N-アセチルトランスフェラーゼの部位特異的アミノ酸置換と機能解析
    吉田 健一
    第67回日本生物工学会大会(2015), 2015年10月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Bradyrhizobium japonicum のPHB 蓄積に関わるファジン遺伝子の解析
    吉田 健一
    第67回日本生物工学会大会(2015), 2015年10月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌を用いたL-glucose 生産系の開発
    吉田 健一
    2015 年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2015年08月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌Rok のytsJ およびgndA プロモーターへの結合
    吉田 健一
    2015 年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2015年08月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Geobacillus kaustophilus HTA426 のIolE が転写制御に関与する可能性
    吉田 健一
    2015 年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2015年08月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Enhanced production of bio-based chemicals by using Bacillus subtilis genome reduced strain as a platform cell factory
    吉田 健一
    8th International Conference on Gram-Positive Microorganisms, 2015年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • A third generation of Bacillus subtilis cell factory for producing scyllo-inositol
    吉田 健一
    8th International Conference on Gram-Positive Microorganisms, 2015年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • A Hyperphosphorylation of DegU interferes CcpA-dependent catabolite repression of rocG in Bacillus subtilis
    吉田 健一
    8th International Conference on Gram-Positive Microorganisms, 2015年06月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Hyperphosphorylation of DegU cancels CcpA-dependent catabolite repression of rocG in Bacillus subtilis
    吉田 健一
    BACELL2015, 2015年04月, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Bacillus subtilis cell factory engineered for efficient bioconversion of myo-inositol into scyllo-inisitol, a therapeutic agent for Alzheimer's disease
    吉田 健一
    International Conference on Metabolic Engineering in Bacteria, 2015年04月, 英語, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 枯草菌DegUの過剰なリン酸化昂進はカタボライト抑制を早期に解除する
    吉田 健一
    第9回日本ゲノム微生物学会年会, 2015年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Geobacillus kaustphillusのイノシトール代謝系遺伝子群の発現制御
    吉田 健一
    2015年度日本農芸化学会大会, 2015年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Chryseobacterium sp. 5-3B由来N-アセチルトランスフェラーゼの発現と特性解析
    吉田 健一
    2015年度日本農芸化学会大会, 2015年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アルファルファ根粒菌に見出されたイノシトール合成系に関する研究
    吉田 健一
    日本農芸化学会関西支部例会(第487回講演会), 2014年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌フィターゼ分泌の高度効率化
    吉田 健一
    第66回 日本生物工学会大会, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌フィターゼ分泌の高度効率化
    吉田 健一
    2014年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ハイマンノース型糖鎖を有する Aspergillus glaucus MA0196 由来アスパルティックプロテアーゼの特性解析
    吉田 健一
    第66回 日本生物工学会大会, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • グルコン酸代謝システムを用いた、標的遺伝子の一時的な誘導(パルス=インダクションシステム)の構築
    吉田 健一
    2014年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • イノシトール資化性微生物の検索と分離菌におけるiol遺伝子群の解析
    吉田 健一
    2014年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • To be, or not to be: that is the question. - myo-inositol in Sinorhizobium meliloti
    吉田 健一
    The 11th European Nitrogen Fixation Conference, 2014年09月, 英語, Tenerife, Spain, 国際会議
    ポスター発表

  • Geobacillus kaustophilus HTA426のiol遺伝子群の発現調節
    吉田 健一
    2014年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Chryseobacterium sp. 5-3B 由来 N - アセチルトランスフェラーゼの特製解析
    吉田 健一
    第66回 日本生物工学会大会, 2014年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • A Bacillus subtilis cell factory efficiently converting myo-inositol into scyllo-inositol, a potential therapeutic agent for Alzheimer's disease
    吉田 健一
    IUMS2014, 2014年07月, 英語, Montreal, Canada, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Bacterial cell factory for production of scyllo-inositol, a potential therapeutic agent for Alzheimer’s disease
    吉田 健一
    Metabolic Engineering X, 2014年06月, 英語, Cancouver, Canada, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Inositol dehydrogenases in Geobacillus kaustophilus are regulated by a Crh homolog but not by glucose
    吉田 健一
    BACELL2014, 2014年04月, 英語, Bratislava, Slovakia, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 枯草菌を用いたシロ-イノシトールの高効率バイオコンバージョン法の確立
    吉田 健一, 田中 耕生
    第8回日本ゲノム微生物学会年会, 2014年03月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アルツハイマー病への適応が期待されるシロ-イノシトールを生産する枯草菌細胞工場
    吉田 健一
    2014年度日本農芸化学会大会, 2014年03月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Bacillus subtilisFP-133由来耐塩性アミラーゼの特性解析
    吉田 健一
    2014年度日本農芸化学会大会, 2014年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Possible inositol synthesis in rhizobia with physiological significance?
    吉田 健一
    One day workshop in "Lessons from interaction between plant and microbe: strategies in symbiosis and competition", 2013年11月, 英語, Kobe University Brussels European Centre, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Takenaka. Poly-β-hydroxybutyrate (PHB) accumulation in Bradyrhizobium japonicum depends on proteins referred to as phasins
    吉田 健一
    BioMicroWorld 2013, 2013年10月, 英語, Universidad Complutense de Madrid (Complutense University of Madrid), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Physiological significance of possible myo-inositol synthesis in Sinorhizobium meliloti
    吉田 健一
    18th International Congress on Nitrogen Fixation, 2013年10月, 英語, Phoenix Seagaia Resort, Miyazaki, Japan, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • A Bacillus subtilis cell factory to produce syllo-inositol, a disease-modifying therapeutic agent for Alzheimer's disease
    吉田 健一
    BioMicroWorld 2013, 2013年10月, 英語, Universidad Complutense de Madrid (Complutense University of Madrid), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌フィターゼ分泌の高度効率化
    吉田 健一
    第65回日本生物工学会大会, 2013年09月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌フィターゼ分泌の高度効率化
    吉田 健一
    2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2013年09月, 日本語, 筑波山ホテル江戸屋, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌のNADPH再生機構.2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議
    吉田 健一
    2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2013年09月, 日本語, 筑波山ホテル江戸屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌によるシローイノシトール生産の効率化
    吉田 健一
    第65回日本生物工学会大会, 2013年09月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌アセトイン/2,3-ブタンジオール発酵の効率化
    吉田 健一
    2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2013年09月, 日本語, 筑波山ホテル江戸屋, 国内会議
    ポスター発表

  • シローイノシトールの高効率バイオコンバージョン法の確立
    吉田 健一
    2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2013年09月, 日本語, 筑波山ホテル江戸屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • かつお節のかび付けに使用されるAspergillus glaucus MA0196由来アスパルティックプロテアーゼの特性解析
    吉田 健一
    第65回日本生物工学会大会, 2013年09月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • イノシトール-1-リン酸合成酵素とイノシトールモノフォスファターゼの融合
    吉田 健一
    2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2013年09月, 日本語, 筑波山ホテル江戸屋, 国内会議
    ポスター発表

  • Rational strategies to switch cofactor specificity of inositol dehydrogenases of Bacillus subtilis
    吉田 健一
    2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2013年09月, 英語, 筑波山ホテル江戸屋, 国内会議
    ポスター発表

  • Pseudomonas aeruginosa ME-4由来エステラーゼを用いた卵殻膜の可溶化と生理活性ペプチドの探索
    吉田 健一
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部 日本ビタミン学会近畿・中国四国・九州沖縄地区 2013年度 合同広島大会, 2013年09月, 日本語, 広島県立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Optimizing secretion of heterologous thermostable cellulases in Bacillus subtilis
    吉田 健一
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部 日本ビタミン学会近畿・中国四国・九州沖縄地区 2013年度 合同広島大会, 2013年09月, 英語, 広島県立大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Chryseobacterium sp. 5-3由来N-アセチルトランスフェラーゼの発現と特性解析
    吉田 健一
    第65回日本生物工学会大会, 2013年09月, 日本語, 広島国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis FP-133由来C末端領域欠損アミラーゼの特性解析
    吉田 健一
    2013年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2013年09月, 日本語, 筑波山ホテル江戸屋, 国内会議
    ポスター発表

  • Identification, characterization, and comparative analysis of tannnase from Lactobacillus plantarum, L. paraplantarum, and L. pentosus
    吉田 健一
    7th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2013年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Efficient bioconversion of myo-inositol to scyllo-inositol by genetically modified Bacillus suntilis requires global metabolic change to improve NADPH regeneration
    吉田 健一
    7th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2013年06月, 英語, Montecatini Terme, Tuscany, Italy, 国際会議
    ポスター発表

  • Characterization of a helotolerant extracellular amylase from Bacillus subtilis FP-133
    吉田 健一
    7th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2013年06月, 英語, Montecatini Terme, Tuscany, Italy, 国際会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis iolH encodes an additional triosephosphate isomerase
    吉田 健一
    7th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2013年06月, 英語, Montecatini Terme, Tuscany, Italy, 国際会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis possesses two distinct triosephosphate isomerases
    吉田 健一
    BACELL 2013, 2013年04月, 英語, Newcastle University, UK, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • アルファルファ根粒菌のイノシトール合成系はストレスで誘導される
    吉田 健一
    日本農芸化学会2013年度大会, 2013年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Chryseobacterium sp. 5-3由来N-アセチルトランスフェラーゼの遺伝子クローニングと発現
    吉田 健一
    日本農芸化学会2013年度大会, 2013年03月, 日本語, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Bradyrhizobium japonicumのPHB蓄積に関わるパラログ遺伝子の機能解析
    吉田 健一
    第7回日本ゲノム微生物学会年会, 2013年03月, 日本語, 長浜バイオ大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌を活用する生理活性イノシトールの開発
    吉田 健一
    JBA発酵と代謝研究会講演会美味しい健康生活は微生物が作る, 2013年02月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 芳香族炭化水素受容体依存的な多剤耐性遺伝子Mdr1の転写調節機構
    三谷 塁一, 木根原 匡希, 吉田 健一, 芦田 均
    動物細胞工学会JAACT2013, 2013年, 日本語, 福井, 国内会議
    ポスター発表

  • Pseudomonas aeruginosa ME-4由来エラスターゼを用いた卵殻膜の可溶化と生理活性ペプチドの探索
    竹中 慎治, 田中 裕基, 芦田 均, 吉田 健一
    日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部および日本ビタミン学会近畿・中国四国・九州沖縄地区合同大会, 2013年, 日本語, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Aryl hydrocarbon receptor enhances the expression of multidrug-registant Mdr1b through p53 in mouse hepatoma cells
    MITANI Takakazu, KINEHARA Masaki, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi Ashida
    The 33rd International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants and POPs (DIOXIN2013), 2013年, 英語, Daegu, Korea, 国際会議
    ポスター発表

  • Bio-production of biologically active substances: achievements and perspectives of iBioK
    吉田 健一
    The 4th International Symposium of Innovative Bioproduction Kobe (iBioK), 2013年01月, 英語, Kobe University, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Possible myo-inositol synthesis in Sinorhizobium meliloti
    吉田 健一
    The 2nd Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation, 2012年10月, 英語, Hilton Phuket Arcadia Resort & Spa, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis cell factory for production of scyllo-inositol promising for Alzheimer’s disease
    吉田 健一
    The 90th Anniversary Meeting, The Society for Biotechnology, Japan, 2012年10月, 英語, 神戸国際会議場, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • アルファルファ根粒菌におけるイノシトール合成系の存在と意義
    吉田 健一
    植物微生物研究会第22回研究交流会, 2012年09月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • PhaP phasins of Bradyrhizobium japonicum playing an important role in poly--hydroxybutyrate synthesis
    吉田 健一
    10th European Nitrogen Fixation Conference, 2012年09月, 英語, Munich University, 国際会議
    ポスター発表

  • PhaP phasins of Bradyrhizobium japonicum playing an important role in poly-beta-hydroxybutyrate synthesis
    吉田 健一
    10th European Nitrogen Fixation Conference, 2012年09月, 英語, Munich University, 国際会議
    ポスター発表

  • 乳酸菌由来タンナーゼの配列多様性と酵素活性に関する研究
    吉田 健一
    平成24年度グラム陽性菌のゲノム生物学研究会, 2012年08月, 日本語, 焼津グランドホテル, 国内会議
    ポスター発表

  • 新規イノシトール合成酵素の特性解析と応用
    吉田 健一
    24年度グラム陽性菌のゲノム生物学研究会, 2012年08月, 日本語, 焼津グランドホテル, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌におけるNADPH再生バランス機構の理解とその応用平成
    吉田 健一
    24年度グラム陽性菌のゲノム生物学研究会, 2012年08月, 日本語, 焼津グランドホテル, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌iolHの生理学的及び酵素学的機能の解明
    吉田 健一
    24年度グラム陽性菌のゲノム生物学研究会, 2012年08月, 日本語, 焼津グランドホテル, 国内会議
    ポスター発表

  • Geobacillus kaustophilus HTA426が有する3種イノシトール脱水素酵素の生理的意義
    吉田 健一
    平成24年度グラム陽性菌のゲノム生物学研究会, 2012年08月, 日本語, 焼津グランドホテル, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Bacillus subtilis FP-133由来耐塩性アミラーゼの特性解析
    吉田 健一
    24年度グラム陽性菌のゲノム生物学研究会, 2012年08月, 日本語, 焼津グランドホテル, 国内会議
    ポスター発表

  • A cell factory of Bacillus subtilis engineered for the simple bioconversion of myo-inositol to scyllo-inositol, a potential therapeutic agent for Alzheimer's disease
    吉田 健一
    Metabolic Engineering IX: Metabolic Engineering and Synthetic Biology, 2012年06月, 英語, Biarritz, France, 国際会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis cell factory producing scyllo-inositol, a potential therapeutic agent for Alzheimer’s disease
    吉田 健一
    BACELL 2012, 2012年04月, 英語, Trinity College, Dublin, Ireland, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 人為的なイノシトール異性体バイオコンバージョンが誘発するトランスクリプトーム変動
    吉田 健一
    第6回日本ゲノム微生物学会年会, 2012年03月, 日本語, 立教大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • バクテリア細胞内でのイノシトール立体異性体相互変換の可能性
    吉田 健一
    日本農芸化学会2012年度(平成24年度)大会, 2012年03月, 日本語, 京都女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Chryseobacterium so. 5-3B由来N-アセチルトランスフェラーゼの特性解析
    吉田 健一
    日本農芸化学会2012年度(平成24年度)大会, 2012年03月, 日本語, 京都女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 4-アミノピリジンの分解に関わる微生物群集の組成と分解経路の推定
    吉田 健一
    日本農芸化学会2012年度(平成24年度)大会, 2012年03月, 日本語, 京都女子大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 根粒菌に見出されたミオ-イノシトール-1-リン酸合成酵素
    吉田 健一
    2011年度日本農芸化学会関西支部第472回講演会, 2011年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌の代謝改変による有用希少イノシトールの生産
    吉田 健一
    日本生物工学会 第1回代謝工学研究部会シンポジウム, 2011年11月, 日本語, 大阪大学, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 枯草菌によるイノ シトール異性体変換の効率化
    吉田 健一
    2011年度日本農化会関西・中部支部合同大会, 2011年10月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • かつお節のかび付けに使用されるAspergillus glaucus MA0196由来アスパルティックプロテアーゼの精製と特性解析
    吉田 健一
    2011年度日本農化会関西・中部支部合同大会, 2011年10月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 納豆菌を使った健康増進成分の生産について
    吉田 健一
    灘酒研究会講演会, 2011年09月, 日本語, 灘酒研究会, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • かつお節のかび付けに用いられるAspergillus repens MK82 由来アスパルティックプロテアーゼII の精製と特性解析
    吉田 健一
    第63回日本生物工学会大会, 2011年09月, 日本語, 東京農業工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Sinorhizobium melilotiのミオ-イノシトール-1-リン酸合成酵素
    吉田 健一
    植微微生物研究会 研究交流会, 2011年09月, 日本語, 岡山大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Geobacillus kaustophilus HTA426 の3種のイノシトール脱水素酵素パラログ
    吉田 健一
    日本ゲノム微生物学会「ゲノム微生物学会ワークショップ -ゲノムで繋がる微生物研究の新展開-」, 2011年09月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Geobacillus kaustophilus HTA426 のイノシトール脱水素酵素遺伝子の解析
    吉田 健一
    第63回日本生物工学会大会, 2011年09月, 日本語, 東京農業工業大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Gene cloning and expression of an eggshell membrane decomposing protease from Pseudomonas aeruginosa strain ME-4
    吉田 健一
    IUMS2011, 2011年09月, 英語, Sapporo COnvention Center, 国際会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis cell factory for production of rare inositols
    吉田 健一
    IUMS2011, 2011年09月, 日本語, Sapporo Convention Center, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 枯草菌によるイノシトール異性体変換の精密測定と効率化条件の検討
    吉田 健一
    平成23年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2011年08月, 日本語, 福山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌iolH遺伝子の酵素学的及び生理学的機能の解明
    吉田 健一
    平成23年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2011年08月, 日本語, 福山大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 枯草菌degU32変異によるカタボライト抑制の積極的解除
    吉田 健一
    平成23年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2011年08月, 日本語, 福山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Geobacillus kaustophilus HTA426の3種iolGパラログが同時発現する意義の考察
    吉田 健一
    平成23年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2011年08月, 日本語, 福山大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis FP-133由来耐塩性酵素の特性解析
    吉田 健一
    平成23年度グラム陽性菌ゲノム機能会議, 2011年08月, 日本語, 福山大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Three functional inositol dehydrogenases of Geobacillus kaustophilus HTA426 encoded by a single operon
    吉田 健一
    6th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2011年06月, 英語, Montecatini Terme, Tuscany, Italy, 国際会議
    ポスター発表

  • Characterization of halotolerant extracellular enzymes from Bacillus subtilis FP-133
    吉田 健一
    6th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2011年06月, 英語, Montecatini Terme, Tuscany, Italy, 国際会議
    ポスター発表

  • Bacillus subtilis cell factory for bio-production
    吉田 健一
    6th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2011年06月, 英語, Montecatini Terme, Tuscany, Italy, 国際会議
    ポスター発表

  • かつお節のかび付けに使用されるAspergillus glaucus MA0196由来アスパルティックプロテアーゼの精製と特性解析
    吉田 健一
    日本農芸化学会大会, 2011年03月, 日本語, 京都大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 有用希少イノシトールのバイオアベイラビリティーとバイオコンバージョン生産
    吉田 健一, 蓮沼 誠久
    第62回日本生物工学会大会, 2010年10月, 日本語, (社)日本生物工学会, 宮崎市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マウス肝腫瘍由来Hepa-1c1c7細胞におけるアリール炭化水素受容体 (AhR) を介した多剤耐性遺伝子mdr1bの発現誘導
    北野 嶺, 木根原 匡希, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会(BMB2010), 2010年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • パスウエイデザイン枯草菌による2種の有用希少イノシトールの選択生産
    森永 哲郎, 芦田 均, 吉田 健一
    日本農芸化学会2010年度大会, 2010年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 納豆発酵におけるγ-PGA生産に重要な役割を果たす納豆菌菌体外プロテアーゼの解析
    加田 茂樹, 大岩 好, 石川 篤志, 加賀 孝之, 芦田 均, 吉田 健一
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 納豆発酵におけるγ-PGA 生産に重要な役割を果たす菌体外プロテアーゼの解析
    加田 茂樹, 伊藤 治美, 大岩 好, 石川 篤志, 加賀 孝之, 芦田 均, 吉田 健一
    2009年度グラム陽性細菌ゲノム機能会議, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌転写因子DegUによるグルタミン酸脱水素酵素遺伝子rocGの転写制御
    松瀬 貴嗣, 森永 哲郎, 芦田 均, 吉田 健一
    第32回日本分子生物学会年会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌をモデルとした新規抗菌薬剤の作用メカニズム解析
    吉田 健一, 熊田 祐士, 芦田 均
    第3回日本ゲノム微生物学会年会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌のscyllo-inositol脱水素酵素遺伝子とその転写調節因子の同定
    森永 哲郎, 芦田 均, 吉田 健一
    第32回日本分子生物学会年会, 2009年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 筋肉組織における糖輸送担体GLUT4の細胞膜移行に及ぼすプロポリス抽出物の影響について
    上田 学, 澤田 圭介, 柏田 大輔, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    日本食品学工学会第56回大会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 筋肉細胞におけるアシル化カテキンによるGLUT4膜移行促進効果とその作用機構について
    上田 学, 布施 直也, 水品 善之, 吉田 弘美, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    第14回日本フードファクター学会, 2009年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • ヨモギ抽出物によるGLUT4膜移行促進作用機構の解明
    上田 学, 川崎 健吾, 山本 憲朗, 室崎 伸二, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ダイズ由来ピニトールの血糖値降下作用と肥満抑制
    吉田 健一, Dang Thuy Nhung, 三本木 あずさ, 吉田 正, 芦田 均
    日本農芸化学開関西支部第462回講演会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • scyllo-Inositol metabolism in Bacillus subtilis
    MORINAGA Tetsuro, ASHIDA Hitoshi, YOSHIDA Ken-ichi
    BACELL2009, 2009年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • L6筋管細胞におけるアシルカテキンによるインスリン応答性糖輸送担体(GLUT4)の細胞膜移行促進効果
    布施 直也, 上田 学, 福田 伊津子, 吉田 健一, 水品 善之, 吉田 弘美, 芦田 均
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Geobacillus kaustophilusのイノシトール資化不全変異株取得
    三本木 あずさ, 松瀬 貴嗣, 森永 哲郎, 鈴木 宏和, 芦田 均, 吉田 健一
    日本農芸化学会2009年度大会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Geobacillus kaustophilusの3 種のイノシトール脱水素酵素をコードするオペロン
    三本木 あずさ, 松瀬 貴嗣, 森永 哲郎, 鈴木 宏和, 芦田 均, 吉田 健一
    2009年度グラム陽性細菌ゲノム機能会議, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Geobacillus kaustophilus HTA426の3種のイノシトール脱水素酵素をコードするオペロン
    三本木 あずさ, 松瀬 貴嗣, 森永 哲郎, 鈴木 宏和, 芦田 均, 吉田 健一
    第32回日本分子生物学会年会, 2009年, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Epigallocatechin-3-gallate regulate glucose metabolism in skeletal muscle cells
    UEDA Manabu, KAWABATA Kyuichi, FUKUDA Itsuko, YOSHIDA Ken-ichi, ASHIDA Hitoshi
    The 4th International Conference on Polyphenols and Health, 2009年, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • A bioconversion process to produce scyllo-inositol, a promising drug candidate for Alzheimer's disease
    MORINAGA Tetsuro, ASHIDA Hitoshi, YOSHIDA Ken-ichi
    5th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2009年, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 2’,3’,4’-Trihydroxy-2- phenylacetophenone derivatives, a novel and potent class of anti-Gram-positive antibacterial agents
    YOSHIDA Ken-ichi, KUMADA Yuji, ASHIDA Hitoshi
    5th International Conference on Gram-positive Microorganisms, 2009年, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Functional analysis of NodD transcription factor paralogs of Sinorhizobium fredii USDA191 involved in regulation of the nodulation genes
    Ken-ichi Yoshida
    7th European Nitrogen Fixation Conference, 2006年07月, 英語, 7th European Nitrogen Fixation Conference, Aarhus Denmark, 国際会議
    ポスター発表

  • Prevention of dioxin toxicity by food factores
    ASHIDA Hitoshi, NISHIUMI Shin, MUKAI Rie, YOSHIDA Kenichi, FUKUDA Itsuko
    2005 International chemical congress of pacific basin societies (PACIFICHEM 2005) December 15th-20th, Programp.4TECH, #162, Abstract is available on CD., 2005年12月, 英語, 未記入, Honolulu, Hawaii, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Functional analysis of NodD transcription factor paralogs of Shinorhizobium fredii USDA191 involved in regulation of the nodulation genes.
    YOSHIDA Kenichi, KINEHARA M, IKEUTI M, KURIMOTO Emi, KIM W.-S, KRISHNAN H.B, ASHIDA Hitoshi
    Rikkyo International Symposium ' From bacteria to organelle', 2005年08月, 英語, 立教大学理学部, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 茶の飲用はアリール炭化水素受容体の活性化を抑制する
    福田 伊津子, 西海 信, 坂根 巌, 藪下 善行, 沢村 信一, 金沢 和樹, 吉田 健一, 芦田 均
    2005年度日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 紅茶の飲用がラットのインスリン感受性組織の脂質代謝に及ぼす影響
    久保 麻友子, 吉田 健一, 芦田 均
    日本農芸化学会第438回講演会 講演要旨集p.7, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草草の薬剤耐性に関与する転写因子のレギュロン機能解析
    松岡 浩史, 広岡 和丈, 吉田 健一, 藤田 泰太郎
    日本農芸化学会2005年度大会 大会講演要旨集p.65, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌イノシトール分解系を応用したD-chiro-inositol の発酵生産
    吉田 健一, 山口 将憲, 芦田 均, 藤田 泰太郎
    日本農芸化学会2005年度大会 大会講演要旨集p.224, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌イノシトール分解系に関与するiolG とiolI の新規機能
    森永 哲郎, 山口 将憲, 池内 摩耶, 木根原 匡希, 芦田 均, 藤田 泰太郎, 吉田 健一
    日本農芸化学会2005年度関西・中四国・西日本支部合同大会 講演要旨集p.82, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌HTH蛋白質の機能解析-脂肪酸分解に関わるHTH転写制御因子の解析
    松岡 浩史, 吉田 健一, 広岡 和丈, 藤田 泰太郎
    第28回日本分子生物学会年会 講演要旨集p.415, 2005年, 日本語, 日本分子生物学会, 博多, 国内会議
    ポスター発表

  • モロヘイヤはアリール炭化水素受容体の形質転換を抑制する
    西海 信, 福田 伊津子, 向井 理恵, 吉田 健一, 芦田 均
    日本動物細胞工学会2005年度大会 講演要旨集p.58, 2005年, 日本語, 日本動物細胞工学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フラボノイド類とアリール炭化水素受容体との相互作用について
    向井 理恵, 福田 伊津子, 西海 信, 川瀬 雅也, 吉田 健一, 芦田 均
    日本農芸化学会2005年度関西・中四国・西日本支部合同大会 講演要旨集p.75, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ダイオキシン受容体AhRの大腸菌内での発現精製とその機能解析
    木根原 匡希, 吉田 健一, 芦田 均
    第28回日本分子生物学会年会 講演要旨集p.439, 2005年, 日本語, 日本分子生物学会, 博多, 国内会議
    ポスター発表

  • クルクミンのダイオキシン毒性抑制効果について
    西海 信, 吉田 健一, 芦田 均
    第20回香辛料研究会 講演要旨集p.25, 2005年, 日本語, 日本香辛料研究会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カテキンがインスリン応答性糖輸送活性に及ぼす影響
    青木 由葵子, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    日本農芸化学会2005年度大会 大会講演要旨集p.285, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インジゴイドがアリール炭化水素受容体の形質転換に及ぼす影響について
    西海 信, 山本 憲朗, 小土井 理恵, 福田 伊津子, 室崎 伸二, 吉田 健一, 芦田 均
    第10回日本フードファクター学会(JSoFF) 講演要旨集p.61, 2005年, 日本語, 日本フードファクター学会, 岡山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • イノシトール分解系を応用したピニトール強化納豆の作製
    森永 哲郎, 山口 将憲, 吉田 健一, 芦田 均
    第10回日本フードファクター学会(JSoFF) 講演要旨集p.53, 2005年, 日本語, 日本フードファクター学会, 岡山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アントラキノン類が示す新規生理活性:グリコース輸送担体の機能変調
    白杉 一郎, 青木 由葵子, 吉田 健一, 芦田 均
    日本農芸化学会第438回講演会 講演要旨集p.8, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • アリール炭化水素受容体複合体に対するフラボノイド類の作用機序の解明
    向井 理恵, 福田 伊津子, 西海 信, 川瀬 雅也, 吉田 健一, 芦田 均
    第28回日本分子生物学会年会 講演要旨集p.479, 2005年, 日本語, 日本分子生物学会, 博多, 国内会議
    ポスター発表

  • アリール炭化水素受容体の形質転換に影響をおよぼす植物の検索
    西海 信, 細川 敬三, 菱田 敦之, 向井 理恵, 福田 伊津子, 吉田 健一, 芦田 均
    日本農芸化学会2005年度大会 大会講演要旨集p.118, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Transcription of Bacillus subtilis asnH operon under the dual control of AbrB abd CodY is stabilized by the 5'-untranslated region of its transcript containing a long sequence triplication
    YOSHIDA Kenichi, IGARASHI K, MORINAGA T, KOBAYASHI K, ASHIDA Hitoshi, FUJITA Y
    13th International Conference in Bacilli, Abstract book T79, 2005年, 英語, 未記入, San Diego, California, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Sinorhizobium fredii USDA191のnodD1/nodD2パラログの機能解析
    木根原 匡希, 向井 理恵, 池内 摩耶, 栗本 恵美, 芦田 均, 吉田 健一
    第15回植物微生物研究会, 2005年, 日本語, 植物微生物研究会, 高松, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Sinorhizobium fredii USDA191 NodD1 の大腸菌内での発現精製
    池内 摩耶, 木根原 匡希, 栗本 恵美, 芦田 均, 吉田 健一
    第15回植物微生物研究会, 2005年, 日本語, 植物微生物研究会, 高松, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • (-)-エピガロカテキンガレートとアリール炭化水素受容体との相互作用について
    向井 理恵, 福田 伊津子, 西海 信, 川瀬 雅也, 吉田 健一, 芦田 均
    日本農芸化学会2005年度大会 大会講演要旨集p.99, 2005年, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 納豆菌(枯草菌)のイノシトール分解系の全貌解明
    吉田 健一
    第1回機能性食品開発研究会, 2004年11月, 日本語, 未記入, 大阪商工会議所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 神戸大学農学部生物機能化学科生物機能開発化学教育研究分野
    芦田 均, 吉田 健一, 福田 伊津子, 木根原 匡希, 久保 麻友子, 西海 信, 青木 由葵子, 向井 理恵
    近畿地域アグリビジネス創出フェア, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌窒素代謝制御因子TnrAによるilv-leuオペロンの制御
    東條 繁郎, 松岡 浩史, 森崎 薫, 里村 武範, 吉田 健一, 藤田 泰太郎
    2004年度日本農芸化学会大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌機能未知HTH制御因子のレギュロン解析
    吉田 健一
    第2回情報生命学研究交流会, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌の薬剤耐性に関与する転写制御因子の探索とそのレギュロンの解析
    松岡 浩史, 吉田 健一, 藤田 泰太郎
    グラム陽性菌のゲノム生物学研究会T02, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌の薬剤耐性に関与する可能性のある転写制御因子の制御ターゲットの探索
    松岡 浩史, 多木 陽平, 吉田 健一, 藤田 泰太郎
    2004年度日本農芸化学会大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌のグルタミン依存性アスパラギン合成酵素パラログの発現制御と機能の解析
    森永 哲郎, 吉田 健一
    岡山・島根・鳥取大学交流会, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌のグルタミン依存性アスパラギン合成酵素パラログの発現制御と機能の解析
    吉田 健一, 森永 哲郎, 佐藤 勉, 高松 宏, 五十嵐 光地, 藤田 泰太郎
    グラム陽性菌のゲノム生物学研究会T21, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌のグルタミン依存性アスパラギン合成酵素パラログの機能と発現制御の解析
    吉田 健一, 森永 哲郎, 芦田 均
    日本農芸化学会第437回講演会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌のクエン酸サイクルに関与する遺伝子発現制御因子のマイクロアレイ解析
    里村 武範, 東條 繁郎, 吉田 健一, 藤田 泰太郎
    2004年度日本農芸化学会大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌のイノシトール分解系の全貌解明とその応用
    吉田 健一
    はりま産学交流会・拡大一日神戸大学神戸大学の知的資産の競演、あなたが選ぶ!!シーズコンペ!!, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌のイノシトール分解系の逆遺伝学~遺伝子機能の同定と転写制御機構の解明~
    吉田 健一, 藤田 泰太郎
    2004年度日本農芸化学会大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 枯草菌asnHオペロンの発現調節
    吉田 健一, 小林 和夫, 藤田 泰太郎
    2004年度日本農芸化学会大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 広島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 筋肉細胞のグルコース取り込み活性に及ぼすアントラキノン類の影響
    白杉 一郎, 青木 由葵子, 別所 宏昭, 吉田 健一, 芦田 均
    第9回日本フードファクター学会, 2004年, 日本語, 日本フードファクター学会, 淡路夢舞台国際会議場, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 逆遺伝学的アプローチによる枯草菌イノシトール分解系の解明
    吉田 健一
    奈良先端大Bio-COEセミナー, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • モデル微生物としての枯草菌~ポストゲノム時代の逆遺伝学研究~
    吉田 健一
    ミニ国際シンポジウム:マリンゲノムの新展開「深海微生物のゲノム生物学」, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Tea has the potential to reduce the dioxin risk.
    FUKUDA Itsuko, SAKANE I, NISHIUMI Shin, SHIRASUGI I, SAWAMURA S, KANAZAWA Kazuki, YOSHIDA Kenichi, ASHIDA Hitoshi
    International Conference of O-CHA(tea) Culture and Science., 2004年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Tea has the potential to reduce the dioxin risk.
    FUKUDA Itsuko, SAKANE I, NISHIUMI Shin, SHIRASUGI Ichirou, SAWAMURA S, KANAZAWA Kazuki, YOSHIDA Kenichi, ASHIDA Hitoshi
    2004 International Conference On O-CHA(tea) Culture And Science, 2004年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Suppressive effects of catechins on differentiation of 3T3-L1 preadipocytes.
    AOKI Y, HASHIMOTO Takashi, YOSHIDA Kenichi, ASHIDA Hitoshi
    International Conference of O-CHA(tea) Culture and Science., 2004年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Suppressive effects of catechins on differentiation of 3T3-L1 preadipocyte.
    AOKI Y, HASHIMOTO Takashi, YOSHIDA Kenichi, ASHIDA Hitoshi
    2004 International Conference On O-CHA(tea) Culture And Science, 2004年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Reverse genetics of myo-inositol catabolism in bacteria.
    吉田 健一
    奈良女子大学理学部外来セミナー, 2004年, 英語, 未記入, 未記入, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Identification of a 2-keto-myo-inositol dehydratase gene of Shinorhizobium fredii USDA191
    YOSHIDA Kenichi, Kim W-S, TANAKA Y, ASHIDA Hitoshi, FUJITA Y, Krishnan H B
    第27回日本分子生物学会, 2004年, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Black tea (Cameria sinensis) suppresses hyperglycemia in STZ-induced diabetic rats.
    KUBO M, SAKANE I, SAWAMURA S, YOSHIDA Kenichi, ASHIDA Hitoshi
    International Conference of O-CHA(tea) Culture and Science., 2004年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議
    口頭発表(一般)

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 吉田 健一
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 微生物集団の形質転換:遺伝子水平伝搬が微生物集団に与える影響
    吉田健一, Anil Wipat
    日本学術振興会, 二国間交流事業共同研究/セミナー, 神戸大学, 2019年04月 - 2021年03月, 研究代表者

  • "A Sweet and Calorie-free Bacillus!?": Production of L-glucose in B. subtilis
    中村 顕, 吉田 健一, 矢嶋 俊介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 筑波大学, 2016年04月01日 - 2020年03月31日
    本研究は新規イノシトール代謝経路とL-グルコース代謝経路を組み合わせることにより、安価なmyo-イノシトールを原料として非消化性のL-グルコースを醗酵生産する系を、枯草菌を宿主に確立することを目指した。自身が持つイノシトール代謝経路を破壊した枯草菌を宿主にiolM, iolN, lgnHを発現させ、L-グルコン酸を生産する系の構築を目指したが、導入遺伝子の発現量不足のため、産物の検出には至らなかった。 並行してL-グルコースデヒドロゲナーゼの立体構造解析と改変に取り組み、R178残基がイノシトールに対する活性に必須であることを明らかにした。

  • 吉田 健一
    学術研究助成基金助成金/挑戦的研究(萌芽), 2017年04月 - 2019年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 吉田 健一
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2014年04月 - 2016年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 好熱バチルス細胞工場を実現する新規遺伝子操作技術の開発
    吉田 健一
    独立行政法人日本学術振興会, 二国間交流事業(オープンパートナーシップ共同研究), 2016年, 研究代表者
    競争的資金

  • 二国間交流「好熱バチルス細胞工場を実現する新規遺伝子操作技術の開発」
    吉田 健一
    日本学術振興会, 二国間交流事業(オープンパートナーシップ共同研究), 2015年, 研究代表者
    競争的資金

  • 二国間交流「好熱バチルス細胞工場を実現する新規遺伝子操作技術の開発」
    吉田 健一
    二国間交流事業(オープンパートナーシップ共同研究), 2014年, 研究代表者
    競争的資金

  • 吉田 健一
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年, 研究代表者
    競争的資金

  • 吉田 健一
    科学研究費補助金/萌芽研究, 2008年, 研究代表者
    競争的資金

  • 吉田 健一
    科学研究費補助金/特定領域研究, 2008年, 研究代表者
    競争的資金

  • 細菌の潜在薬剤耐性遺伝子の戦略的発掘
    藤田 泰太郎, 吉田 健一, 広岡 和丈
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 福山大学, 2005年 - 2007年
    枯草菌のポストゲノム解析として進めた網羅的な転写制御因子の機能解析の一環として、薬剤耐性遺伝子を標的とするものが多いMarR、MerRおよびTetRファミリーに属するHTH転写制御蛋白質の支配するレギュロンの解析を進めた。その中で、本研究で顕著な研究実績をあげられたものを列挙する。まず、脂肪酸のβ-酸化に関わるYsiAレギュロンで、YsiAの標的は、5オペロンの13遺伝子(ysiAB-etfBA、ykuFG、yhfL、yusLKJとywjF-acdA-rpoE)であり、各々の転写開始点近傍にYsiA-boxがあり、YsiAで負に制御される。生体内外系解析で、その誘導物質は炭素数14以上のアシル-CoAである事が判明した。LmrA/YxaFレギュロンは、リンコマイシン耐性とフラボノイド分解に関わる、lmrAB、yxaGHとyxaFとから構成され、LmrAとYxaFにより2重に制御される。リンコマイシン耐性はリンコマイシンによって誘導されるのではなく、リンコマイシンの排出に関与する耐性遺伝子が、たまたまフラボノイドの分解系と関連していたためと考えられた。YkvEレギュロンは、ykcABC、ydfNOP、yodEDとyvaBを標的とし、クロロヒドロキノンがその誘導物質と推定できた。また、yhbIJ-yhcABオペロンは、植物ホルモンの一種であるインドール酢酸で誘導され、その分泌に関与すると思われた。YhbIは、このオペロンの先頭の遺伝子の産物で、このオペロンのリプレッサーと推定できた。さらに、MFS型の多剤耐性オペロン解析では、YcnCがycnCBオペロンを、YusOがyusOPオペロンを、YwoHがywoHGオペロンを負にオート制御していることが明らかになり、ノボビオシン等が誘導物質であるとの知見を得た。

  • 枯草菌のアスパラギン生合成の逆遺伝学的研究
    吉田 健一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(A), 2002年 - 2004年
    枯草菌等グラム陽性菌のアスパラギン合成は研究の例がなく、その機構と生理的意義の解明が待たれる。本研究課題は、枯草菌ゲノムに見出された3種のアスパラギン合成酵素様遺伝子asnB, asnH, asnOの発現調節と生理的意義の解明を目指す。本年度はasnHの発現調節機構の解析とasnOの機能解析をさらに推進した。 asnHを含むオペロンは、細胞内の栄養状態を感知するCodYと遷移期の(胞子形成開始期を含む)遺伝子発現を司るArbBによって転写調節される。このオペロンの転写産物の5'-UTRに存在する3回リピート配列(各約120bp)が、上記の調節に関与しているかどうか検討した。その結果、3回リピート配列はCodY, AbrBどちらの調節にも関係しておらず、むしろ転写産物を安定化させる機能を担うことが示唆されたので、この点の詳細を検討した。 昨年度、放射ラベルされたアスパラギン酸を基質として大腸菌や枯草菌の細胞抽出物を作用させ、生産されるアスパラギンを定量するアッセイ系を確立した。本年度はこのアッセイ系を利用して、asnOの担う胞子形成期のアスパラギン合成活性を評価した結果、asnOが実際にアスパラギン合成活性を担うことが強く示唆された。また、大腸菌のasnBをasnOに代えて発現させた場合にはアスパラギン合成の増強が見られたが、この発現によってasnO欠損による胞子形成不全は補れなかった。即ち、asnOの胞子形成への寄与はアスパラギン合成以外の何らかの機能によるものであると示唆された。詳細な顕微鏡観察の結果、asnO変異株の胞子は一旦脱水したのちに速やかに吸水し、そのことが耐熱性の消失につながる可能性が考えられた。そこで胞子の吸水を阻止することが知られるpdaA変異を追加導入したところ、asnO変異株の胞子の吸水が見られなくなった。しかし、この2重変異株の胞子はpdaAの単一変異のそれよりも耐熱性が低く、即ち胞子の吸水だけではasnO変異の影響を説明できないことがわかった。

  • 枯草菌転写制御ネットワークの全体像の解明
    藤田 泰太郎, 三輪 泰彦, 広岡 和丈, 関口 順一, 田中 暉夫, 定家 義人, 吉田 健一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 福山大学, 2000年 - 2004年
    枯草菌を種々の培養あるいはストレス状況に曝した、遺伝子クラスタリングのDNAマイクロアレイ解析、および転写制御変異株を用いた、標的遺伝子候補を抽出するアレイ解析により、500に及ぶマイクロアレイ解析データを獲得した。この膨大な転写制御知見のうち、枯草菌の窒素代謝に関する遺伝子クラスタリング解析、代謝に関連した転写制御蛋白質のDNAマイクロアレイ解析による標的遺伝子候補の抽出、および分子遺伝学的解析から、合成系を代表する分岐鎖アミノ酸合成の制御を中心に据える炭素代謝制御(CcpAが関与)、窒素代謝制御(CodYとTnrAが関与)と緊縮制御(RelAが関与)のネットワークを想定できた。 DNA結合転写制御因子のDNAマイクロアレイ解析結果に基づく、個々のレギュロンの機能解析では、ECFシグマ因子の網羅的解析を終了させることができた。また、2成分制御系レギュロンの網羅的機能解析をほぼ終了させた。後者の解析の結果、34個の2成分制御系のうち、機能の全く推測できないものは6個程度になった。さらに、数百のHTH転写制御蛋白質の支配するレギュロンのDNAマイクロアレイ解析結果に基づく網羅的機能解析では、MarR、TetRとMerRファミリーの薬剤耐性に関与するHTH転写制御蛋白質の支配するレギュロンの分子遺伝学的研究を進め、これらのファミリーに属する制御蛋白質の殆どで、少なくとも一つの主要な標的遺伝子を見出した。特に、YsiAが脂肪酸分解制御に関与するグローバルな制御因子であることを見出した事は特筆に値する。これらの結果の殆どとこれまで蓄積されてきた文献情報により、転写制御ネットワークの輪郭を把握した6この5年間に渡る研究成果は、39編に登る学術論文(次ページにリスト)と100回を超える学会発表で公表した。

  • 枯草菌のイノシトール分解系の解明
    吉田 健一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 福山大学, 2000年 - 2001年
    枯草菌はイノシトールを炭素源として利用するための特殊な分解系を持つ。その分解系遺伝子はiol operonを構成しており、イノシトールの存在下で誘導される。筆者は枯草菌イノシトール分解系の分子生物学的解明を目指した。iolGが分解系の初発反応を担うinositol dehydrogenaseを、iolRが転写制御を担うrepressorをコードすることは既知であり、イノシトールの分解過程で生成する誘導物質がIolRをオペレーターから解離させるものと想定される。そこでまず誘導物質生成までの過程とそれ以降に関わる遺伝子を区別する実験系を確立した結果、誘導物質生成に不可欠なのはiolBCDEGの5遺伝子であることがわかった。そしてこれらの各遺伝子を大腸菌内で発現させ産物が示す酵素活性を検討し、iolEが2段階目の反応を担うinosose dehydrataseを、iolDが3段階目のdiketodeoxyinositol hydrolaseをコードすることを明らかにした。本年度はこの第3段階目の反応産物deoxyketohexonate(DKH)を精製することに成功し、その化学構造を詳細にする研究に着手することができ今後の結果が期待される。残るiolBCが関与する反応により誘導物質が生成されるものと考えらたので、これら2つの遺伝子をそれぞれ、また同時に発現させて酵素活性を調べたところ、これらの遺伝子産物は同時発現したときにのみ,複合体を形成し第4段階のDKH kinaseとしての酵素活性を発揮することがわかった。さらにこの反応産物(おそらくDKHP)はIolRとオペレーターDNAとの特異的な結合を阻害することを見出し、DKHPが細胞内の誘導物質として機能することを明らかにした。以上、本研究を通じ枯草菌のイノシトール分解系の細胞内誘導物質の生成までの反応系を分子生物学的に詳細に解明することに成功した。

  • 枯草菌のイノシトール分解素の解明
    吉田 健一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 福山大学, 1998年 - 1999年
    枯草菌等の微生物は特殊なイノシトール分解系を発達させている。枯草菌のイノシトール分解系遺伝子はiol divergon(iolABCDEFGHIJ&iolRSoperons)を構成し、イノシトールの存在下で誘導される。筆者は枯草菌イノシトール分解系の分子生物学的解明を目指した。iolGが分解系の初発反応を担うinositol dehydrogenaseを、iolRが転写制御を担うrepressorをコードすることは既知であり、イノシトールの分解過程で生成する誘導物質がIolRをオペレーターから解離させるものと想定される。そこでまず誘導物質生成までの過程とそれ以降に関わる遺伝子を区別する実験系を確立した結果、誘導物質生成に不可欠なのはiolBCDEGの5遺伝子であることがわかった。そしてこれらの各遺伝子を大腸菌内で発現させ、その産物の示す酵素活性を詳細に検討したところ、iolEが2段階目の反応を担うinosose dehydrataseを、iolDが3段階目のdiketodeoxyinositol hydrolaseをコードすることが明らかとなった。従って、残るiolBCが関与する反応により誘導物質が生成されるものと考えらる。一方、本研究の遂行過程でIolRの制御下にある新規遺伝子iolTを染色体上のiol divergonとはかけ離れた位置に発見した。この発見はIolR傘下の遺伝子発現制御ネットワーク"iol regulon"の存在を示唆した。iolTを破壊するとイノシトールの取り込み能力が著しく低下したことから、iolTはイノシトールの主たる取り込みを担う輸送蛋白をコードすると考えられた。またiol divergonに含まれるiolFもこの取り込みに部分的に関与することもわかり、iol regulonには少なくとも2つの輸送系が含まれることが示唆された。

  • 枯草菌イノシトールオペロンの遺伝子構造と発現調節機構の解明
    吉田 健一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 福山大学, 1995年 - 1995年
    枯草菌イノシトールオペロンの遺伝子構造と発現制御機構を明らかとするため以下の研究を行った。本オペロンはiolABCDEFGHIJの10個の遺伝子より構成されるものと推定され、またその上流に逆向きに存在する遺伝子がリプレッサー遺伝子iolRであることが分かっていた。 1.イノシトールオペロンのプロモーターの解析 イノシトールの添加により転写誘導される本オペロンのプロモーターとiolRのプロモーターを同定した。iolRはその下流のiolSと共に約2kbの転写産物として発現していた。 2.オペロンの転写終結点の同定 転写終結点をiolJ遺伝子の直後に同定した。この位置で終結する転写は本オペロンプロモーターからの転写であり、従って本オペロンは10個のiol遺伝子をコードする約11.5kbの非常に長い転写単位として発現していることが分かった。 (平成8年3月現在、以上2点に関する論文を執筆中である。) 3.IolRの認識するオペレーターの解析 大腸菌内でIolRを生産しDNase I foot printでプロモーターDNAとの結合を調べた結果、IolRは特異的にプロモーター領域に結合し約100bpもの長い領域をカバーする事が分かった。またDNA二重螺旋のほぼ1周期ごとに切断が増強された。IolRを精製し詳細な解析を試みている。 4.イノシトールオペロン遺伝子の機能解析 枯草菌のイノシトール分解系は未だ不明である。各遺伝子の機能を同定し分解系の詳細を明らかにする第一歩として10種の変異株の変異点を同定し、変異株の取れない遺伝子は遺伝子破壊を行った。これら変異株、破壊株を利用して各遺伝子の機能解析を進めている。

  • 枯草薗グルコン酸オペロンのリプレッサー蛋白質の構造と機能
    藤田 泰太郎, 吉田 健一, 三輪 泰彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 重点領域研究, 福山大学, 1990年 - 1992年
    GntR蛋白の機能構造を明らかにするために主として次の2つの解析方法で研究した。1つは、分子遺伝学的な方法でのGntR蛋白の機能構造の解析であり、もう一つの方法は、Oregon Health Sciences UniversityのBrennen博士との共同研究であるGntRの結晶化とそのX線解析である。 分子遺伝学的方法でGntR蛋白の機能ドメインの解析では、前年度に4種のDNA結合能に影響する点変異の同定に成功している。Leu-43変異はGntRのDNAへの結合能を完全に欠失させ、他の点変異(Thr-66,Lys-74とGln-75)は、DNA結合能を野生型に比して低下させた。これらの変異はすべてGntRファミリーの保存領域に存在する事が明らかになった。さらにエフェクターであるグルコン酸の結合ドメインを同定するため、レポーターであるクロラムフェニコール耐性をグルコン酸で誘導可能とした系で、ヒドロキシルアミン処理により多数の誘導不能GntR変異を得た。これらの変異GntR蛋白質遺伝子の塩基配列を決定し、2種類の点変異(Ile-209とLeu-230)とC末端から23アミノ酸の欠失変異の同定した。これらの変異はすべてGntRファミリーの非保存領域にあたるC末端側に存在するので、この領域にGntRファミリーの制御蛋白質のエフエクターとの結合ドメインが存在すると考えられるた。 Brennan博士との共同研究のGntR蛋白の結晶化では、最近PEG溶液からかなリ大型の結晶(約100-クロン)が得られたが、さらにX線解析に耐える結晶を得るベく努力している。

  • 枯草菌グルコン酸オペロンのリプレッサ-蛋白質の構造と機能
    藤田 泰太郎, 吉田 健一, 三輪 泰彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 重点領域研究, 福山大学, 1990年 - 1991年
    本課題遂行のため、グルコン酸オペロンのリプレッサ-(GntR)蛋白の結晶化、分子遺伝学詣なGntR蛋白の機能ドメインの解析、およびGntR蛋白のDNA結合のキネテックスの解析の3手法を採用している。各々の手法で得られた成果を箇条書にする。 1.Brennan博士との共同研究のGntR蛋白の結晶化では、最近PEG溶液からかなりの良好な結晶が得られたが尚小型である。X線解析に耐える大きさの結晶を得るべく努力している。 2.分子遺伝学的方法でGntR蛋白のDNA結合ドメインを解析した成果を述べる。欠失解析の結果DNA結合能にはN末側の71アミノ酸が必要であることが明らかになった。つぎに、クロラムフエニコ-ル耐性をグルコ-ン酸で誘導可能として系で、ヒドロキシルアミン処理により多数のGntR方異を得た。この中でGntR給白の安定性に影響しない変異をSDSーPAGEにより選抜し、その変異gntRの塩基配列を決定することにより方異蛋白の置換アミノ酸を同定した。その結果、4種のDNA結合能に影響する点変異の同定に成功はた。Leuー43変異はGntRのDNAへの結合能を完全に欠失させ、他の点変異(Thrー66,Lysー74とGlnー75)は、DNA結合能を野生型に比して低下させた。これらの方異はすべてGntRフアミリ-の保存領域に存在した。従って、GntRのDNA結合ドメインはN末端側に存在し、特にこのフアミリ-の保存領域がDNA結合能に重要な役割を果していることが類推できた。 3.GntR蛋白のDNA結合のキネテックスの解析により、この蛋白のオペレ-タDNAへの結合能は誘導物質たるグルコン酸あるいはグルコノーδーラクトンが存在すると特異的に阻害されるが、逆にオペレ-タ-配列を持たないDNAへの結合能が誘起されることが判った。

■ 産業財産権
  • グラム陽性菌の形質転換法
    吉田健一
    特願2019-558291, 特許7053056, 2022年04月04日
    特許権

  • アセトイン産生細胞および当該細胞を用いたアセトインの製造方法
    吉田 健一
    特願2010-256714, 2010年11月17日, 大学長, 特許5737650, 2015年05月01日
    特許権

  • シロ-イノシトール産生細胞および当該細胞を用いたシロ-イノシトール製造方法(米)
    吉田 健一, 芦田 均
    13/127047, 2009年10月30日, 大学長, 8962287, 2015年02月24日
    特許権

  • 好熱性微生物の形質転換方法
    鈴木 宏和, 吉田 健一
    特願2010-083543, 2010年03月31日, 大学長, 特許5673996, 2015年01月09日
    特許権

  • シロ-イノシトール産生細胞および当該細胞を用いたシロ-イノシトール製造方法
    吉田 健一, 芦田 均
    特願2010-535683, 2009年10月30日, 大学長, 特許5649119, 2014年11月21日
    特許権

  • シロ-イノシトール産生細胞および当該細胞を用いたシロ-イノシトール製造方法(仏)
    吉田 健一, 芦田 均
    09823344.8, 2009年10月30日, 大学長, 2357222, 2014年08月13日
    特許権

  • シロ-イノシトール産生細胞および当該細胞を用いたシロ-イノシトール製造方法(独)
    吉田 健一, 芦田 均
    09823344.8, 2009年10月30日, 大学長, 602009026044.8, 2014年08月13日
    特許権

  • シロ-イノシトール産生細胞および当該細胞を用いたシロ-イノシトール製造方法(英)
    吉田 健一, 芦田 均
    09823344.8, 2009年10月30日, 大学長, 2357222, 2014年08月13日
    特許権

  • シロ-イノシトール産生細胞および当該細胞を用いたシロ-イノシトール製造方法(中)
    吉田 健一, 芦田 均
    200980143271.X, 2009年10月30日, 大学長, ZL200980143271.X, 2014年07月30日
    特許権

  • ナリンゲニン誘導体、それを含有するグルコース取込み促進剤及び血糖値上昇抑制剤
    芦田 均, 吉田 健一, 福田 伊津子
    特願2006-188931, 2006年07月10日, 大学長, 特許5061282, 2012年08月17日
    特許権

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • グラム陽性菌接合伝達プラスミドの応用
    シーズカテゴリ:ライフサイエンス
    研究キーワード:接合伝達プラスミド
    研究の背景と目的:グラム陽性菌接合伝達プラスミドpLS20は、プラスミド供与菌と受容菌を液体培地中で15分間混合するだけで伝達が完了するる簡便性に優れています。
    研究内容:pLS20の優れた接合伝達能力を応用して、ある枯草菌細胞の染色体DNAを別の細胞へ短時間に移送する技術を確立しました。これによって100 Mbを超える長鎖DNAを移動させることや、枯草菌から他のグラム陽性菌にDNAを移動させるなど、従来困難であった遺伝子操作が可能になりました。
    期待される効果や応用分野:長大なDNAをデザインして合成することや、従来遺伝子導入が困難な自然界から分離された微生物の形質転換を可能にすることなどの応用が期待されます。
  • 枯草菌イノシトール代謝系の応用
    シーズカテゴリ:ライフサイエンス
    研究キーワード:イノシトール
    研究の背景と目的:イノシトールには9種類の異性体があり、一般にいうイノシトールはミオ-イノシトールです。以外の異性題は希少ですが、幾つかのものにはアルツハイマー病や糖尿病などの予防や治療に役立つので、それらの安価な生産が求められています。
    研究内容:枯草菌イノシトール代謝系を改変する代謝工学によって、有用希少なイノシトール異性体を生産する枯草菌細胞工場を構築することに成功しました。特に、アルツハイマー病の予防や治療に役立つシロ-イノシトールについては顕著量(30 g/L程度)の生産が可能となりました。
    期待される効果や応用分野:アルツハイマー病や糖尿病などの予防や治療に役立つことが期待されます。
TOP