SEARCH

検索詳細

谷村 憲司
大学院医学研究科 医科学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(医学), 神戸大学
■ 研究ニュース
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 産婦人科学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2021年04月 第12回ロート女性健康科学研究賞, HLA クラスⅡ分子の新しい抗原提示機能を応用した不育症・ 産 科異常症の病態解明ならびに治療法開発を目指した基礎ならびに臨床研究』、ロート製薬株式会社
    谷村 憲司

  • 2017年10月 神戸大学医学部, 平成28年度神戸大学医学部優秀学術論文賞, Prediction of congenital cytomegalovirus infection in high-risk pregnant women
    谷村憲司
    その他の賞

  • 2017年07月 兵庫県産科婦人科学会, 平成29年度兵庫県産科婦人科学会賞, Prediction of congenital cytomegalovirus infection in high-risk pregnant women
    谷村憲司
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2016年10月 International Workshop on Autoantibodies and Autoimmunity, Award for Exceptional Abstract and Presentation, beta2-glycoprotein I / HLA class II complexes are novel autoantigens in antiphospholipid syndrome
    TanimuraK
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2015年11月 日本生殖免疫学会, 第30回日本生殖免疫学会賞, β2グリコプロテインI/MHCクラスII複合体が抗リン脂質抗体症候群の病態に関連する
    谷村憲司, 蝦名康彦, 渥美達也, 山田秀人, 荒瀬尚
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2014年01月 大阪大学微生物病研究所, 平成25年度大阪大学微生物病研究所業績発表会 優秀学術賞, Cellular misfolded proteins transported to the cell surface by MHC class II molecules are targets for autoantibodies in autoimmune diseases
    谷村憲司
    その他の賞

■ 論文
  • Akiko Uchida, Kenji Tanimura, Keisuke Shirai, Mariko Ashina, Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Miwa Sasai, Masahiro Yamamoto, Hideto Yamada
    Congenital Toxoplasma gondii (T. gondii) infection, which can be caused by a primary T. gondii infection during pregnancy, results in severe neurological sequelae in affected children. We have been conducting a prospective cohort study since January 2019 on pregnant women who were suspected of having primary T. gondii infection based on serological tests. In this study, congenital infection was diagnosed using semi-nested polymerase chain reaction (PCR) to detect the B1 gene in the body fluids of newborns. Up until December 2023, forty-one newborns born to mothers suspected of having primary T. gondii infection during pregnancy underwent B1 gene semi-nested PCR tests and anti-T. gondii immunoglobulin (Ig) G and IgM measurements of their blood samples. Eight newborns showed no clinical symptoms of congenital T. gondii infection; however, they were diagnosed with congenital T. gondii infection according to positive PCR results. However, none of the eight infants eventually exhibited any sign of congenital infection, as their serum samples tested negative for anti-T. gondii IgM and IgG until 12 months of age. Therefore, clinicians should consider discrepancies in the diagnosis of congenital T. gondii infection between PCR tests using body fluids of newborns and serological tests during their infantile period.
    2025年03月, Microorganisms, 13(3) (3), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Uchida, Kenji Tanimura, Keisuke Shirai, Mariko Ashina, Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Miwa Sasai, Masahiro Yamamoto, Hideto Yamada
    Congenital Toxoplasma gondii (T. gondii) infection, which can be caused by a primary T. gondii infection during pregnancy, results in severe neurological sequelae in affected children. We have been conducting a prospective cohort study since January 2019 on pregnant women who were suspected of having primary T. gondii infection based on serological tests. In this study, congenital infection was diagnosed using semi-nested polymerase chain reaction (PCR) to detect the B1 gene in the body fluids of newborns. Up until December 2023, forty-one newborns born to mothers suspected of having primary T. gondii infection during pregnancy underwent B1 gene semi-nested PCR tests and anti-T. gondii immunoglobulin (Ig) G and IgM measurements of their blood samples. Eight newborns showed no clinical symptoms of congenital T. gondii infection; however, they were diagnosed with congenital T. gondii infection according to positive PCR results. However, none of the eight infants eventually exhibited any sign of congenital infection, as their serum samples tested negative for anti-T. gondii IgM and IgG until 12 months of age. Therefore, clinicians should consider discrepancies in the diagnosis of congenital T. gondii infection between PCR tests using body fluids of newborns and serological tests during their infantile period.
    2025年03月, Microorganisms, 13(3) (3)
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomohiro Sameshima, Mariko Ashina, Takuya Fukuda, Takumi Kido, Shinya Abe, Yuko Watanabe, Itsuko Sato, Yoshihiko Yano, Kenji Tanimura, Hiroaki Nagase, Kandai Nozu, Kazumichi Fujioka
    Protein induced by vitamin K absence or antagonist-II (PIVKA-II) is avitamin K (VK) deficiency indicator in neonates. However, PIVKA-II detection frequency in neonatal blood at birth and the correlation between PIVKA-II and gestational age are unclear. We retrospectively analyzed infants admitted to our institution between June 1, 2018, and March 31, 2022, whose clinical and PIVKA-II data were available, and classified them into preterm and term infant groups. Overall incidence of PIVKA-II-positive cases (≥ 50 mAU/mL) was 42.8%, including 0.6% apparent VK deficiency (≥ 5000 mAU/mL), 3.1% experimental VK deficiency (1000-4999 mAU/mL), and 10.7% latent VK deficiency (200-999 mAU/mL) cases. Incidence of PIVKA-II-positive cases was significantly higher in the term group than in the preterm group (49.4% vs. 29.7%, p < 0.001). Gestational age correlated with PIVKA-II levels (r2 = 0.117, p < 0.0001). Median serum PIVKA-II levels and incidence of PIVKA-II-positive cases (≥ 50 mAU/mL, 16.4%) were lower at 5 days after birth than at birth, possibly reflecting the postnatal VK prophylaxis impact. Only one infant was diagnosed with VK deficiency bleeding (PIVKA-II levels, at birth: 10,567 mAU/mL; at day 5: 2418 mAU/mL). Thus, serum PIVKA-II levels after birth weakly correlated with gestational age. VK deficiency was more common in term infants than in preterm infants.
    2024年01月, Scientific reports, 14(1) (1), 921 - 921, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Shigeru Saito, Sayaka Tsuda, Yosuke Ono, Masashi Deguchi, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Mikiya Nakatsuka, Gen Kobashi, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    Introduction: Anti-β2-glycoprotein I (β2GPI)/human leukocyte antigen (HLA)-DR antibodies may be a risk factor for recurrent pregnancy loss (RPL). The therapeutic modality for women with RPL and anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity has not been evaluated. This prospective, multicenter, observational study aimed to assess whether low-dose aspirin (LDA) and/or heparin therapies improve pregnancy outcomes in women with RPL who tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibodies. Methods: Between August 2019 and December 2021, 462 women with RPL underwent anti-β2GPI/HLA-DR antibody measurements and risk assessments for RPL. Each attending physician decided the treatment modality for women with RPL who tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibodies, and their pregnancy outcomes were followed up until December 2023. Finally, 47 pregnancies in 47 women with RPL and anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity were included in the analysis and were divided into two groups regarding whether they were treated with LDA and/or unfractionated heparin (UFH) (LDA/UFH group, n = 39) or with neither of them (non-LDA/non-UFH group, n = 8). The rates of live birth and pregnancy complications (i.e., preeclampsia and preterm delivery before 34 gestational weeks due to placental insufficiency) were compared between the two groups. Results: The live birth rate in the LDA/UFH group was higher than that in the non-LDA/non-UFH group (87.2% vs 50.0%, p = 0.03). The pregnancy complication rate in the LDA/UFH group was significantly lower than that in the non-LDA/non-UFH group (5.9% vs 50.0%, p = 0.048). Among 21 women who tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibodies and had no other risk factors for RPL, the live birth rate in the LDA/UFH group (n = 14) was much higher than that in the non-LDA/non-UFH group (n = 7) (92.9% vs 42.9%, p = 0.03). Discussion: This study, for the first time, demonstrated that LDA and/or UFH therapies are effective in improving pregnancy outcomes in women with RPL and aβ2GPI/HLA-DR antibody positivity.
    2024年, Frontiers in Immunology, 15
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Shigeru Saito, Sayaka Tsuda, Yosuke Ono, Masashi Deguchi, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Mikiya Nakatsuka, Gen Kobashi, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    INTRODUCTION: Anti-β2-glycoprotein I (β2GPI)/human leukocyte antigen (HLA)-DR antibodies may be a risk factor for recurrent pregnancy loss (RPL). The therapeutic modality for women with RPL and anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity has not been evaluated. This prospective, multicenter, observational study aimed to assess whether low-dose aspirin (LDA) and/or heparin therapies improve pregnancy outcomes in women with RPL who tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibodies. METHODS: Between August 2019 and December 2021, 462 women with RPL underwent anti-β2GPI/HLA-DR antibody measurements and risk assessments for RPL. Each attending physician decided the treatment modality for women with RPL who tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibodies, and their pregnancy outcomes were followed up until December 2023. Finally, 47 pregnancies in 47 women with RPL and anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity were included in the analysis and were divided into two groups regarding whether they were treated with LDA and/or unfractionated heparin (UFH) (LDA/UFH group, n = 39) or with neither of them (non-LDA/non-UFH group, n = 8). The rates of live birth and pregnancy complications (i.e., preeclampsia and preterm delivery before 34 gestational weeks due to placental insufficiency) were compared between the two groups. RESULTS: The live birth rate in the LDA/UFH group was higher than that in the non-LDA/non-UFH group (87.2% vs 50.0%, p = 0.03). The pregnancy complication rate in the LDA/UFH group was significantly lower than that in the non-LDA/non-UFH group (5.9% vs 50.0%, p = 0.048). Among 21 women who tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibodies and had no other risk factors for RPL, the live birth rate in the LDA/UFH group (n = 14) was much higher than that in the non-LDA/non-UFH group (n = 7) (92.9% vs 42.9%, p = 0.03). DISCUSSION: This study, for the first time, demonstrated that LDA and/or UFH therapies are effective in improving pregnancy outcomes in women with RPL and aβ2GPI/HLA-DR antibody positivity.
    2024年, Frontiers in immunology, 15, 1445852 - 1445852, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Katsuhiko Yoneda, Yo Ueda, Kenji Tanimura, Hisashi Arase, Hideto Yamada, Jun Saegusa
    Background: β2-glycoprotein I (β2GPI) complexed with human leukocyte antigen DR (β2GPI/HLA-DR) was found to be a major autoantibody target in antiphospholipid syndrome (APS). This study aimed to reveal the association between anti-β2GPI/HLA-DR antibodies and vascular thromboses in women with systemic rheumatic diseases. Methods: We conducted a retrospective longitudinal study. We measured anti-β2GPI/HLA-DR antibodies and compared them with anti-phospholipid antibody (aPL) profiles and the adjusted global antiphospholipid syndrome score (aGAPSS). Using receiver operating characteristic (ROC) analysis, we determined the best cut-off value for arterial thrombosis. We also evaluated the validity of anti-β2GPI/HLA-DR antibodies by adding to conventional cardiovascular risk factors in multivariate logistic analysis. Results: We evaluated 704 patients, including 66 (obstetric or thrombotic) APS, 13 primary APS, and 78 asymptomatic aPL carriers. Seventy-seven patients had a history of arterial thrombosis, and 14 patients had both arterial and venous thrombosis. These 14 patients, as well as patients with aGAPSS > 10 or triple-positive aPL profiles, displayed high anti-β2GPI/HLA-DR antibody titers. The ROC curve showed a sensitivity, specificity, and area under the curve (AUC) for arterial thrombosis of 33.8%, 91.4%, and 0.6009, respectively, with a cut-off value of 172.359 U/mL. The anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity using this cut-off value yielded an odds ratio of 5.13 (95%CI: 2.85–9.24), significantly improving the AUC from 0.677 to 0.730. Conclusion: Anti-β2GPI/HLA-DR antibodies are associated with arterial thrombosis in female patients with systemic rheumatic diseases.
    2023年12月, Arthritis Research and Therapy, 25(1) (1)
    研究論文(学術雑誌)

  • Katsuhiko Yoneda, Yo Ueda, Kenji Tanimura, Hisashi Arase, Hideto Yamada, Jun Saegusa
    BACKGROUND: β2-glycoprotein I (β2GPI) complexed with human leukocyte antigen DR (β2GPI/HLA-DR) was found to be a major autoantibody target in antiphospholipid syndrome (APS). This study aimed to reveal the association between anti-β2GPI/HLA-DR antibodies and vascular thromboses in women with systemic rheumatic diseases. METHODS: We conducted a retrospective longitudinal study. We measured anti-β2GPI/HLA-DR antibodies and compared them with anti-phospholipid antibody (aPL) profiles and the adjusted global antiphospholipid syndrome score (aGAPSS). Using receiver operating characteristic (ROC) analysis, we determined the best cut-off value for arterial thrombosis. We also evaluated the validity of anti-β2GPI/HLA-DR antibodies by adding to conventional cardiovascular risk factors in multivariate logistic analysis. RESULTS: We evaluated 704 patients, including 66 (obstetric or thrombotic) APS, 13 primary APS, and 78 asymptomatic aPL carriers. Seventy-seven patients had a history of arterial thrombosis, and 14 patients had both arterial and venous thrombosis. These 14 patients, as well as patients with aGAPSS > 10 or triple-positive aPL profiles, displayed high anti-β2GPI/HLA-DR antibody titers. The ROC curve showed a sensitivity, specificity, and area under the curve (AUC) for arterial thrombosis of 33.8%, 91.4%, and 0.6009, respectively, with a cut-off value of 172.359 U/mL. The anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity using this cut-off value yielded an odds ratio of 5.13 (95%CI: 2.85-9.24), significantly improving the AUC from 0.677 to 0.730. CONCLUSION: Anti-β2GPI/HLA-DR antibodies are associated with arterial thrombosis in female patients with systemic rheumatic diseases.
    2023年10月, Arthritis research & therapy, 25(1) (1), 195 - 195, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Yosuke Ono, Shinichiro Wada, Hajime Ota, Yoshiyuki Fukushi, Kenji Tanimura, Osamu Yoshino, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    To evaluate whether anti-β2-Glycoprotein I/HLA-DR (anti-β2GPI/HLA-DR) antibody is associated with pathophysiology of infertility, 224 women with infertility were enrolled from July 2020 to December 2021 in this prospective study. The serum levels of anti-β2GPI/HLA-DR antibody (normal < 73.3 U) were determined in 224 women with infertility. Backgrounds, causes and clinical factors were compared between women with and without anti-β2GPI/HLA-DR antibody. Forty (17.9 %) of the 224 women tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibody. The prevalence of endometriosis was higher in women with anti-β2GPI/HLA-DR antibody than in women without the antibody (32.5 %, 13/40 vs. 17.4 %, 32/184; P = 0.048). Logistic regression analyses revealed that, among clinical factors and diseases, endometriosis was associated with anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity in infertile women (adjusted-odds ratio [OR] 3.01, 95 % confidence interval [CI] 1.30–6.99; P = 0.010). Twenty-three (15.5 %) of 148 women who underwent assisted reproductive technology (ART) tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibody. The prevalence of recurrent implantation failure (RIF) defined as three or more implantation failures following in vitro fertilization and embryo transfers was higher in women with ART who tested positive for the antibody (43.5 %, 10/23) than in women with ART who tested negative (20.8 %, 26/125; P = 0.032). Logistic regression analyses revealed that RIF was associated with anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity in women with ART (adjusted-OR 2.92, 95 % CI 1.05–8.11; P = 0.040). Anti-β2GPI/HLA-DR antibody may be associated with the pathophysiology of infertility, endometriosis and RIF; and can be a potential therapeutic target in infertility.
    2023年08月, Journal of Reproductive Immunology, 158
    研究論文(学術雑誌)

  • Yosuke Ono, Shinichiro Wada, Hajime Ota, Yoshiyuki Fukushi, Kenji Tanimura, Osamu Yoshino, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    To evaluate whether anti-β2-Glycoprotein I/HLA-DR (anti-β2GPI/HLA-DR) antibody is associated with pathophysiology of infertility, 224 women with infertility were enrolled from July 2020 to December 2021 in this prospective study. The serum levels of anti-β2GPI/HLA-DR antibody (normal < 73.3 U) were determined in 224 women with infertility. Backgrounds, causes and clinical factors were compared between women with and without anti-β2GPI/HLA-DR antibody. Forty (17.9 %) of the 224 women tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibody. The prevalence of endometriosis was higher in women with anti-β2GPI/HLA-DR antibody than in women without the antibody (32.5 %, 13/40 vs. 17.4 %, 32/184; P = 0.048). Logistic regression analyses revealed that, among clinical factors and diseases, endometriosis was associated with anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity in infertile women (adjusted-odds ratio [OR] 3.01, 95 % confidence interval [CI] 1.30-6.99; P = 0.010). Twenty-three (15.5 %) of 148 women who underwent assisted reproductive technology (ART) tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR antibody. The prevalence of recurrent implantation failure (RIF) defined as three or more implantation failures following in vitro fertilization and embryo transfers was higher in women with ART who tested positive for the antibody (43.5 %, 10/23) than in women with ART who tested negative (20.8 %, 26/125; P = 0.032). Logistic regression analyses revealed that RIF was associated with anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity in women with ART (adjusted-OR 2.92, 95 % CI 1.05-8.11; P = 0.040). Anti-β2GPI/HLA-DR antibody may be associated with the pathophysiology of infertility, endometriosis and RIF; and can be a potential therapeutic target in infertility.
    2023年08月, Journal of reproductive immunology, 158, 103955 - 103955, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Shigeru Saito, Sayaka Tsuda, Yosuke Ono, Hajime Ota, Shinichiro Wada, Masashi Deguchi, Mikiya Nakatsuka, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Gen Kobashi, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    Anti-β2-glycoprotein I/HLA-DR (anti-β2GPI/HLA-DR) antibody has been reported to be associated with antiphospholipid syndrome and recurrent pregnancy loss (RPL). We conducted a prospective multicenter cross-sectional study aimed at evaluating whether the anti-β2GPI/HLA-DR antibody is associated with adverse obstetric outcomes and RPL. From 2019 to 2021, serum anti-β2GPI/HLA-DR antibody levels (normal, <73.3 U) were measured in 462 women with RPL, 124 with fetal growth restriction (FGR), 138 with hypertensive disorders of pregnancy (HDP), 71 with preterm delivery before 34 gestational weeks (preterm delivery (PD) ≤ 34 GWs), and 488 control women who experienced normal delivery, by flow cytometry analysis. The adjusted odds ratios (aORs) of anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity for adverse obstetric outcomes and RPL were evaluated on the basis of comparisons between the control and each patient group, using multivariable logistic regression analysis. The following were the positivity rates for the anti-β2GPI/HLA-DR antibody in the patient and control groups: RPL, 16.9%; FGR, 15.3%; HDP, 17.4%; PD ≤ 34 GWs, 11.3%; and the control, 5.5%. It was demonstrated that anti-β2GPI/HLA-DR antibody positivity was a significant risk factor for RPL (aOR, 3.3 [95% confidence interval {CI} 1.9–5.6], p < 0.001), FGR (2.7 [1.3–5.3], p < 0.01), and HDP (2.7 [1.4–5.3], p < 0.01) although not for PD ≤ 34 GWs. For the first time, our study demonstrated that the anti-β2GPI/HLA-DR antibody is involved in the pathophysiology underlying FGR and HDP, as well as RPL.
    2023年07月, International Journal of Molecular Sciences, 24(13) (13)
    研究論文(学術雑誌)

  • 谷村 憲司, 内田 明子, 今福 仁美, 平久 進也, 藤岡 一路, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    先天性サイトメガロウイルス感染症(cCMV)は、罹患児に重度の神経学的後遺症を引き起こす原因となるTORCH症候群の中で最も頻度の高い母子感染症である。cCMVの予防法として、有効なワクチンはなく、妊婦に対する感染予防教育が有効な手段である。一方、胎児期に症候性cCMVと診断された症例に対して有効性が示唆される胎児治療の報告がいくつかあるが、ランダム化比較試験(RCT)はなく、確立された胎児治療はない。一方、RCTによりバルガンシクロビル(VGCV)を用いた新生児治療が症候性cCMV児の神経学的予後を改善することが報告されている。本邦でも、VGCVによる新生児治療の医師主導治験が行われ、近い将来、保険適用になる予定である。これまで、有効な治療法がないためにCMV妊婦・新生児スクリーニングは推奨されてこなかったが、有効な新生児治療の出現により、今後、妊婦・新生児スクリーニングの重要性が再認識されると思われる。しかし、最近、cCMVは初感染妊婦からよりも非初感染妊婦から多く発生することが明らかになっており、初感染妊婦を血清学的検査で同定する旧来のスクリーニング法では多くのcCMVが見落とされる危険性があることが報告されている。そのため、血清学的検査によらない、臨床的因子などからcCMV発生リスクを評価する新しいスクリーニング法の開発が必要である。(著者抄録)
    日本産婦人科・新生児血液学会, 2023年03月, 日本産婦人科・新生児血液学会誌, 32(2) (2), 27 - 33, 日本語

  • Kenji Tanimura, Akiko Uchida, Mizuki Uenaka, Hitomi Imafuku, Shinya Tairaku, Hiromi Hashimura, Yoshiko Ueno, Takumi Kido, Kazumichi Fujioka
    Congenital cytomegalovirus infection (cCMV) can cause fetal growth restriction (FGR) and severe sequelae in affected infants. Clinicians generally suspect cCMV based on multiple ultrasound (US) findings associated with cCMV. However, no studies have assessed the diagnostic accuracy of fetal US for cCMV-associated abnormalities in FGR. Eight FGR and 10 non-FGR fetuses prenatally diagnosed with cCMV were examined by undergoing periodic detailed US examinations, as well as postnatal physical and imaging examinations. The diagnostic accuracy of prenatal US for cCMV-associated abnormalities was compared between FGR and non-FGR fetuses with cCMV. The diagnostic sensitivity rates of fetal US for cCMV-related abnormalities in FGR vs. non-FGR fetuses were as follows: ventriculomegaly, 66.7% vs. 88.9%; intracranial calcification, 20.0% vs. 20.0%; cysts and pseudocysts in the brain, 0% vs. 0%; ascites, 100.0% vs. 100.0%; hepatomegaly, 40.0% vs. 100.0%; splenomegaly, 0% vs. 0%. The diagnostic sensitivity of fetal US for hepatomegaly and ventriculomegaly in FGR fetuses with cCMV was lower than that in non-FGR fetuses with cCMV. The prevalence of severe long-term sequelae (e.g., bilateral hearing impairment, epilepsy, cerebral palsy, and severe developmental delay) in the CMV-infected fetuses with FGR was higher, albeit non-significantly. Clinicians should keep in mind the possibility of overlooking the symptoms of cCMV in assessing fetuses with FGR.
    2023年01月, Diagnostics (Basel, Switzerland), 13(2) (2), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiichi Washio, Masato Komatsu, Masako Tomimoto, Akiko Uchida, Yuki Sasagawa, Masashi Nishimoto, Satoshi Nagamata, Yui Yamasaki, Kenji Tanimura, Yoshito Terai
    Intramural pregnancy is a rare form of ectopic pregnancy. It is defined by a gestation within the uterine wall, completely surrounded by myometrium and separated from the uterine cavity and the fallopian tube. We report a rare case of intramural ectopic pregnancy. If a patient has a history of intrauterine surgery or myomectomy, the possibility of intramural pregnancy, although rare, should not be ruled out.
    2023年01月, Asian journal of endoscopic surgery, 英語, 国内誌

  • Hiroaki Hanafusa, Shinya Abe, Shohei Ohyama, Yuki Kyono, Takumi Kido, Ruka Nakasone, Mariko Ashina, Kenji Tanimura, Kandai Nozu, Kazumichi Fujioka
    BACKGROUND: Free bilirubin (Bf) is a better marker than total serum bilirubin (TSB) for predicting bilirubin encephalopathy (BE). To date, two UGT1A1 genetic variants (rs4148323 and rs3064744) have been associated with neonatal hyperbilirubinemia; however, the direct association between UGT1A1 variants and Bf levels in newborns has not been elucidated. METHODS: We retrospectively analyzed the clinical data of 484 infants, including the genotype data of two UGT1A1 genetic variants. We divided the infants into a high Bf group (Bf ≥ 1.0 µg/dL, n = 77) and a non-high Bf group (Bf < 1.0 µg/dL, n = 407), based on the peak Bf values. Logistic regression analysis was performed to calculate the odds ratios (ORs) for each variant allele compared to wild-type alleles. RESULTS: The frequencies of the A allele in rs4148323 and (TA)7 allele in rs3064744 in the high Bf group (29% and 4%, respectively) were significantly different from those in the non-high Bf group (16% and 12%, respectively). In logistic regression analysis, for rs4148323, the A allele was significantly associated with an increased risk of hyper-free bilirubinemia over the G allele (adjusted OR: 1.80, 95% confidence interval [CI]: 1.19-2.72, p < 0.01). However, for rs3064744, the (TA)7 allele was significantly associated with a decreased risk of hyper-free bilirubinemia over the (TA)6 allele (adjusted OR: 0.42, 95% CI: 0.18-0.95, p = 0.04). CONCLUSIONS: This study is the first to show that the A allele in rs4148323 is a risk factor and that the (TA)7 allele in rs3064744 is a protective factor for developing hyper-free bilirubinemia in Japanese newborns.
    2022年10月, International journal of environmental research and public health, 19(20) (20), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)


  • 久保田 いろは, 今福 仁美, 益子 尚久, 福岡 秀規, 手島 直則, 谷村 憲司, 出口 雅士, 寺井 義人
    日本女性栄養・代謝学会, 2022年05月, 日本女性栄養・代謝学会誌, 27(2) (2), 131 - 131, 日本語

  • Midori Hijikata, Ichiro Morioka, Aya Okahashi, Nobuhiko Nagano, Kaori Kawakami, Atsushi Komatsu, Kei Kawana, Shohei Ohyama, Kazumichi Fujioka, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Miwa Sasai, Masahiro Yamamoto, Hideto Yamada
    INTRODUCTION: The aims were to investigate the clinical characteristics of Toxoplasma gondii (T. gondii) immunoglobulin (Ig) M-positive mothers and to clarify the incidences of serum T. gondii IgM or blood T. gondii DNA positivity in newborns born to the mothers and the actual congenital T. gondii infection. METHODS: Mothers with T. gondii IgM positivity and newborns born to the mothers from 2013 to 2020 were prospectively investigated. Serum T. gondii IgG and IgM were measured by enzyme-linked immunosorbent assay. Blood T. gondii DNA was detected by semi-nested polymerase chain reaction. Congenital T. gondii infection was diagnosed based on clinical characteristic manifestations with serum T. gondii IgG positivity at any age or T. gondii IgG positivity after 12 months of age. RESULTS: Among 71 T. gondii IgM-positive mothers, including one with triplets, 41% had low T. gondii IgG avidity index and 73% received maternal therapy. Among 73 newborns who were examined for serum T. gondii IgG and IgM at birth, none had clinical manifestations, and one (1.4%) had T. gondii IgM positivity. Among 32 newborns who were examined for blood T. gondii DNA at birth, two (6.3%) were positive. All patients with serum T. gondii IgM or blood T. gondii DNA positivity showed T. gondii IgG negativity within 12 months of age. CONCLUSIONS: A few newborns born to T. gondii IgM-positive mothers were suspected of having congenital T. gondii infection based on serum T. gondii IgM or blood T. gondii DNA testing at birth. However, none developed congenital T. gondii infection.
    2022年04月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 28(4) (4), 486 - 491, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohisa Masuko, Kenji Tanimura, Nobue Kojima, Hitomi Imafuku, Masashi Deguchi, Yuko Okada, Yushi Hirota, Wataru Ogawa, Hideto Yamada
    AIM: The aim of this prospective cohort study was to evaluate the risk factors for postpartum glucose intolerance (GI) in women with gestational diabetes mellitus (GDM). METHOD: A total of 140 women with GDM were enrolled. Of these, 115 underwent a 75-g oral glucose tolerance test (OGTT) at 12 weeks after delivery. Clinical factors and parameters in the antepartum 75-g OGTT associated with postpartum GI were evaluated by logistic regression analyses. RESULTS: Twenty-two (19.1%) of the 115 women with GDM developed postpartum GI. The univariate and multivariable logistic regression analyses revealed that low oral disposition index (DI) was a risk factor for postpartum GI (OR, 0.2; 95% CI, 0.04-0.7; p < 0.05), and that no clinical factors were associated with postpartum GI. CONCLUSIONS: Lower oral DI on the antepartum 75-g OGTT may be a useful marker for identifying GDM women who are at high risk for postpartum GI.
    2022年01月, The journal of obstetrics and gynaecology research, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Akiko Uchida, Hitomi Imafuku, Shinya Tairaku, Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    Congenital cytomegalovirus (CMV) infection may cause severe long-term sequelae. Recent studies have demonstrated that early antiviral therapy for infants with symptomatic congenital CMV (cCMV) infection may improve neurological outcomes; thus, accurate identification of newborns at high risk of cCMV infection may contribute to improved outcomes in affected children. However, maternal serological screening for cCMV infection by diagnosing primary infection during pregnancy, which is a popular screening strategy, is inefficient, because the number of cCMV infections with nonprimary causes, including reactivation of or reinfection with CMV, is larger than that of cCMV infections with primary causes. Low levels of neutralizing antibodies against pentameric complex and potent CMV-specific T cell-mediated immune responses are associated with an increased risk of cCMV infection. Conversely, our prospective cohort studies revealed that the presence of maternal fever/flu-like symptoms, threatened miscarriage/premature delivery, or actual premature delivery are risk factors for cCMV infection among both women with normal pregnancies and those with high-risk ones, regardless of whether the infection is primary or nonprimary. This review focused on host immune responses to human CMV and current knowledge of potential biological and clinical factors that are predictive of cCMV infection.
    2021年12月, International journal of molecular sciences, 22(24) (24), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Takumi Kido, Yuki Kyono, Shutaro Suga, Ruka Nakasone, Shinya Abe, Mariko Ashina, Hisayuki Matsumoto, Kenji Tanimura, Kandai Nozu, Kazumichi Fujioka
    For symptomatic congenital cytomegalovirus infections (CCMVI), the usefulness of changes in viral load during valganciclovir (VGCV) treatment for the prediction of hearing dysfunction (HD) is unclear. To determine the utility of viral load change in the whole blood or urine for the prediction of HD, we performed a retrospective study to compare viral load changes during VGCV treatment between CCMVI infants with (n = 12) or without (n = 8) HD at six months of corrected age, whose blood and urine viral loads were measured continuously for eight weeks from April 2009 to December 2019. There was no significant difference in the changes in both the blood and urine viral loads after the initiation of VGCV treatment between CCMVI infants between the groups. Moreover, this negative result was maintained in the analysis for each six weeks or six months treatment period. In conclusion, the change in viral load during antiviral therapy is not useful for the prediction of HD at six months of corrected age in symptomatic CCMVI.
    2021年12月, Journal of clinical medicine, 10(24) (24), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Yutoku Shi, Hitomi Imafuku, Takaaki Nakanishi, Maki Kanzawa, Yoshito Terai
    Placental mesenchymal dysplasia (PMD) is a rare placental abnormality that is closely related to severe pregnancy complications. A 27-year-old woman with fetal growth restriction and placenta previa was referred to a university hospital at 22 gestational weeks (GW). She was suspected of having a twin pregnancy with a complete or partial hydatidiform mole and coexisting normal live fetus, because two separate placentas, an enlarged one with multiple cystic lesions and a normal one, were shown on ultrasound examinations. At 27 GW, she experienced a sudden intrauterine fetal death (IUFD) after bleeding due to placenta previa, despite confirmation of fetal well-being at 2 h before bleeding. After delivery, histopathological examination confirmed the diagnosis of PMD. This is the first documented case of a woman with PMD and placenta previa who had a sudden IUFD after bleeding. Patients with both PMD and placenta previa should be considered at extremely high risk for IUFD.
    2021年11月, The journal of obstetrics and gynaecology research, 47(11) (11), 4087 - 4092, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Mariko Ashina, Takumi Kido, Yuki Kyono, Asumi Yoshida, Shutaro Suga, Ruka Nakasone, Shinya Abe, Kenji Tanimura, Kandai Nozu, Kazumichi Fujioka
    Severe small-for-gestational-age (sSGA) infants exhibit increased mortality and morbidity. Oxidative stress is suggested to be involved in intrauterine growth restriction. This retrospective study aimed to evaluate the oxidative stress level at birth in an sSGA population. Sera of 28 sSGA (sSGA group) and 31 non-sSGA (control group) infants, born at our hospital between March 2017 and March 2020, were evaluated. Oxidative stress (derivative of reactive oxidative metabolites: d-ROM level), biological antioxidant potential (BAP) level, and the ratio of d-ROM/BAP level (oxidative stress index: OSI) were measured. The sSGA group had a significantly lower birth weight (BW), BW z-score, head circumference, and height than the control group (all p < 0.05). No significant difference was noted in the BAP level; sSGA infants exhibited a significantly higher d-ROM level than control infants. sSGA infants showed a significantly increased OSI compared with control infants, and the BW z-score was inversely correlated with d-ROM levels and OSI in sSGA infants (R2 = 0.300; p < 0.01 and R2 = 0.319; p = 0.02, respectively) but not in controls. In conclusion, sSGA infants, including preterm infants, exhibited higher oxidative stress at birth. The severity of fetal growth restriction was significantly correlated with oxidative stress levels at birth in sSGA infants.
    2021年10月, International journal of environmental research and public health, 18(20) (20), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenta Obata, Kenji Tanimura, Naohisa Masuko, Hitomi Imafuku, Moritoki Egi, Yoshito Terai
    A 40-year-old primigravida woman with a monochorionic-triamniotic (MT) triplet pregnancy was hospitalized due to threatened abortion at 16 gestational weeks. Polyhydramnios in two fetuses and oligohydramnios in the third supported a diagnosis of feto-fetal transfusion syndrome (FFTS) at 23 weeks and 3 days of gestation. Severe dyspnea and liver dysfunction required intensive care unit admission and mechanical ventilation support, and abdominal compartment syndrome (ACS) caused by polyhydramnios was clinically diagnosed. When her general condition was not improved regardless of intensive care, the patient delivered the three fetuses by cesarean section at 23 weeks and 5 days gestation. Abdominal decompression was achieved with delivery, and the patient was discharged 13 days after operation without morbidity. This is the first case report of ACS caused by FFTS in a MT triplet pregnancy resulting in extremely preterm birth.
    2021年09月, The journal of obstetrics and gynaecology research, 47(9) (9), 3370 - 3373, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Hitomi Imafuku, Kenji Tanimura, Yutoku Shi, Akiko Uchida, Masashi Deguchi, Yoshito Terai
    INTRODUCTION: Placenta accreta spectrum (PAS) is a life-threating obstetric complication, and prenatal prediction of PAS can decrease maternal morbidity and mortality. The aim of this prospective cohort study was to determine the clinical factors associated with PAS. METHODS: Pregnant women who delivered at a university hospital were enrolled. Clinical data were collected from medical records, and logistic regression analyses were performed to determine which clinical factors were associated with PAS. RESULTS: Eighty-seven (2.1%) of the 4146 pregnant women experienced PAS. Multivariable analyses revealed that a prior history of cesarean section (CS) (OR 3.3; 95% CI 1.9-5.7; p < 0.01), dilation and curettage (D&C) (OR 2.8; 95% CI 1.7-4.6; p < 0.01), hysteroscopic surgery (OR 5.7; 95% CI 2.3-14.4; p < 0.01), uterine artery embolization (UAE) (OR 44.1; 95% CI 13.8-141.0; p < 0.01), current pregnancy via assisted reproductive technology (ART) (OR 4.1; 95% CI 2.4-7.1; p < 0.01), and the presence of placenta previa in the current pregnancy (OR 13.1; 95% CI 7.9-21.8; p < 0.01) were independently associated with the occurrence of PAS. CONCLUSION: Pregnant women who have a prior history of CS, D&C, hysteroscopic surgery, UAE, current pregnancy via ART, and the presence of placenta previa in the current pregnancy are high risk for PAS.
    2021年09月, Placenta, 112, 180 - 184, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Koji Sasaki, Takuya Okada, Masato Yamaguchi, Mostafa Ahmed, Tomoyuki Gentsu, Eisuke Ueshima, Keitaro Sofue, Kenji Tanimura, Hideto Yamada, Koji Sugimoto, Takamichi Murakami
    PURPOSE: To evaluate the efficacy of superselective transcatheter arterial embolization (TAE) for intractable postpartum hemorrhage (PPH) due to genital tract trauma (GTT) after vaginal delivery. METHODS: We evaluated 27 patients who underwent TAE for intractable PPH due to GTT after vaginal delivery at our institution between January 2008 and December 2020. Patients were divided into two groups according to TAE procedure; TAE performed as close as possible to the bleeding point, at least more peripherally than the second branch of the anterior division of the internal iliac artery, was defined as superselective TAE (S-TAE). TAE performed from the proximal segment of the internal iliac artery was defined as proximal TAE (P-TAE). Patient characteristics, pre-procedural contrast-enhanced computed tomography (CE-CT), procedure details, technical/clinical success, and complications were evaluated separately for the S-TAE and P-TAE groups. RESULTS: The combined technical/clinical success rate was 92%. No major procedure-related complications were seen (mean follow-up: 6.12 ± 3.93 days). The combined technical/clinical success rate of S-TAE was 100% and of P-TAE was 67% (p = 0.04). S-TAE was performed more frequently in patients with pre-procedural CE-CT (p = 0.01) and use of permanent embolic materials (p = 0.003). CONCLUSION: S-TAE is safe and effective for intractable PPH due to GTT. Pre-procedural CE-CT may be useful for detecting the culprit artery and be helpful in performing S-TAE.
    2021年07月, Emergency radiology, 28(6) (6), 1127 - 1133, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Toshihiko Ikuta, Shinya Abe, Shutaro Suga, Ruka Nakasone, Mariko Ashina, Kenji Tanimura, Kandai Nozu, Kazumichi Fujioka
    The incidence of syphilis infection among pregnant women is persistently high in Japan and in several developed countries. Here, we report the utility of intravenous benzylpenicillin in 13 infants born to mothers with syphilis infection. Because the recommended treatment (intramuscular benzathine benzylpenicillin) is not available in Japan, we intravenously administered benzylpenicillin for 10 days, which is used for treatment in high-risk cases. The administration of benzylpenicillin in low-risk infants resulted in an extended duration of parent-to-infant separation and increased the infants' exposure to invasive procedures. Thus, establishing evidence of the adequacy of no-treatment follow-up in low-risk groups and introducing intramuscular injections of benzathine benzylpenicillin may improve the management of infants suspected with congenital syphilis in Japan.
    2021年07月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 27(11) (11), 1662 - 1664, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Yuki Sasagawa, Masashi Deguchi, Noriko Arase, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    We have found that a novel autoantibody against β2-glycoprotein I (β2GPI)/human leukocyte antigen (HLA) class II complexes (anti-β2GPI/HLA-DR) is involved in the pathogenesis of antiphospholipid syndrome (APS). It was also found that many APS patients who were negative for conventional antiphospholipid antibodies (aPLs) possessed anti-β2GPI/HLA-DR. These results suggested that anti-β2GPI/HLA-DR measurements may be more sensitive for diagnosing APS than conventional aPLs tests. Recurrent pregnancy loss (RPL) is one of the clinical manifestations of APS. Therefore, a prospective, multicenter, cross-sectional study were conducted to assess whether anti-β2GPI/HLA-DR is also associated with RPL. This study of 227 couples with RPL revealed that 22.9% (52/227) of RPL women tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR, and 24 (19.8%) of the 121 couples with unexplained RPL tested positive for anti-β2GPI/HLA-DR. Interestingly, thirty-five of the 52 (67.3%) RPL patients who were positive for anti-β2GPI/HLA-DR possessed no conventional aPLs of criteria. This novel autoantibody against β2GPI/HLA class II complexes may be a major risk factor for RPL, and it may be a promising biomarker for diagnosing APS.
    IntechOpen, 2021年04月, Antiphospholipid Syndrome - Recent Advances in Basic and Clinical Aspects [Working Title]
    [査読有り][招待有り]
    論文集(書籍)内論文

  • Ruka Nakasone, Mariko Ashina, Shinya Abe, Kenji Tanimura, Hans Van Rostenberghe, Kazumichi Fujioka
    Heme oxygenase (HO) is the rate-limiting enzyme in the heme catabolic pathway, which degrades heme into equimolar amounts of carbon monoxide, free iron, and biliverdin. Its inducible isoform, HO-1, has multiple protective functions, including immune modulation and pregnancy maintenance, showing dynamic alteration during perinatal periods. As its contribution to the development of perinatal complications is speculated, two functional polymorphisms of the HMOX1 gene, (GT)n repeat polymorphism (rs3074372) and A(-413)T single nucleotide polymorphism (SNP) (rs2071746), were studied for their association with perinatal diseases. We systematically reviewed published evidence on HMOX1 polymorphisms in perinatal diseases and clarified their possible significant contribution to neonatal jaundice development, presumably due to their direct effect of inducing HO enzymatic activity in the bilirubin-producing pathway. However, the role of these polymorphisms seems limited for other perinatal complications such as bronchopulmonary dysplasia. We speculate that this is because the antioxidant or anti-inflammatory effect is not directly mediated by HO but by its byproducts, resulting in a milder effect. For better understanding, subtyping each morbidity by the level of exposure to causative environmental factors, simultaneous analysis of both polymorphisms, and the unified definition of short and long alleles in (GT)n repeats based on transcriptional capacity should be further investigated.
    2021年03月, International journal of environmental research and public health, 18(7) (7), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fetal Goitrous Hyperthyroidism in a Pregnant Woman with Triiodothyronine-Predominant Graves' Disease.
    Keiichi Washio, Mizuki Uenaka, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Kosuke Nishida, Kazumichi Fujioka, Hideto Yamada
    Triiodothyronine (T3)-predominant Graves' disease is characterized by increased serum free T3 (FT3) levels after free thyroxine (FT4) levels become normal or even low during antithyroid drug treatment. We encountered a 34-year-old pregnant woman, gravida 5 para 4, who was complicated by T3-predominant Graves' disease. She was diagnosed with Graves' disease at 20 years old, and had received methimazole. Methimazole was changed to potassium iodide to reduce the risk of congenital anomalies during the first trimester. The dose of antithyroid drugs was adjusted based on maternal FT4 levels, so that maternal Graves' disease deteriorated and fetal goitrous hyperthyroidism appeared during the second trimester. Since the fetus presented goiter and tachycardia at 27-28 gestational weeks, doses of methimazole and potassium iodide were increased. A male newborn weighing 2604 g was delivered by a cesarean section at 35 gestational weeks. The newborn was diagnosed with neonatal hyperthyroidism, and received methimazole for six months. He developed normally with normal thyroid function at 1 year old. In pregnancies complicated by T3-predominant Graves' disease, the kinds and doses of antithyroid drugs have to be carefully selected to maintain maternal levels of FT4 as well as FT3 within the normal range, considering trimesters of pregnancy, teratogenicity of medication, and maternal levels of thyroid-stimulating hormone receptor antibody.
    2021年02月, The Kobe journal of medical sciences, 66(4) (4), E153-E158, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ruka Nakasone, Kazumichi Fujioka, Yuki Kyono, Asumi Yoshida, Takumi Kido, Shutaro Suga, Shinya Abe, Mariko Ashina, Kosuke Nishida, Kenji Tanimura, Hideto Yamada, Kandai Nozu, Kazumoto Iijima
    To date, the difference in neurodevelopmental outcomes between late preterm infants (LPI) born at 34 and 35 gestational weeks (LPI-34 and LPI-35, respectively) has not been elucidated. This retrospective study aimed to evaluate neurodevelopmental outcomes at 18 months of corrected age for LPI-34 and LPI-35, and to elucidate factors predicting neurodevelopmental impairment (NDI). Records of all LPI-34 (n = 93) and LPI-35 (n = 121) admitted to our facility from 2013 to 2017 were reviewed. Patients with congenital or chromosomal anomalies, severe neonatal asphyxia, and without developmental quotient (DQ) data were excluded. Psychomotor development was assessed as a DQ using the Kyoto Scale of Psychological Development at 18 months of corrected age. NDI was defined as DQ <80 or when severe neurodevelopmental problems made neurodevelopmental assessment impossible. We compared the clinical characteristics and DQ values between LPI-34 (n = 62) and LPI-35 (n = 73). To elucidate the factors predicting NDI at 18 months of corrected age, we compared clinical factors between the NDI (n = 17) and non-NDI (n = 118) groups. No significant difference was observed in DQ values at 18 months of corrected age between the groups in each area and overall. Among clinical factors, male sex, intraventricular hemorrhage (IVH), hyperbilirubinemia, and severe hyperbilirubinemia had a higher prevalence in the NDI group than in the non-NDI group, and IVH and/or severe hyperbilirubinemia showed the highest Youden Index values for predicting NDI. Based on the results of this study, we can conclude that no significant difference in neurodevelopmental outcomes at 18 months of corrected age was observed between LPI-34 and LPI-35. Patients with severe hyperbilirubinemia and/or IVH should be considered to be at high risk for developing NDI.
    2021年01月, International journal of environmental research and public health, 18(2) (2), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shutaro Suga, Kazumichi Fujioka, Ruka Nakasone, Shinya Abe, Sachiyo Fukushima, Mariko Ashina, Kosuke Nishida, Kandai Nozu, Kazumoto Iijima, Kenji Tanimura, Hideto Yamada
    This study aimed to investigate the long-term changes in awareness of and knowledge about mother-to-child infections across 6 years in Japan. A questionnaire survey was conducted at our facility from October 2012 to January 2018, and the study periods were divided into 4 phases comprising 16 months each. A multiple-choice questionnaire assessed participants' awareness of the following 13 pathogens of mother-to-child infections: cytomegalovirus (CMV), Toxoplasma gondii (T. gondii), hepatitis B virus, rubella virus, herpes simplex virus, parvovirus B19, hepatitis C virus, human immunodeficiency virus, human T cell leukemia virus type-1, measles virus, varicella-zoster virus, Chlamydia trachomatis, and Treponema pallidum. For the selected four pathogens (i.e., CMV, rubella virus, T. gondii, and parvovirus B19), the questionnaire also evaluated participants' knowledge of transmission routes, the most susceptible time of infection that could yield severe fetal disease during pregnancy, the maximum frequency of fetal infection in cases of maternal infection, and methods to prevent maternal infection. In total, 1433 pregnant Japanese women were included in this study. There was no secular change in awareness of the pathogens concerning mother-to-child infections over time, and we also clarified that the detailed knowledge of the four pathogens of typical mother-to-child infections did not improve. Since knowledge about methods to prevent maternal infection is still insufficient for all pathogens, further advocacy is required to prevent mother-to-child infections.
    2021年, PloS one, 16(1) (1), e0244945, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Yutoku Shi, Akiko Uchida, Mizuki Uenaka, Hitomi Imafuku, Toshihiko Ikuta, Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Masashi Deguchi, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    Infants with symptomatic congenital cytomegalovirus infection (cCMV) suffer from long-term sequelae. This study aimed at evaluating the efficacy of combining immunoglobulin (Ig) fetal therapy (FT) and neonatal therapy (NT) with antiviral drugs to improve neurological outcomes of affected infants. Women whose fetuses had symptomatic cCMV received Ig injection into the fetal peritoneal cavity and/or maternal blood as FT, while affected newborns received oral valganciclovir or intravenous ganciclovir as NT. We compared the neurological outcomes at ≥18 months old between infants receiving FT with or without NT (FT group) and those receiving NT only (NT group). From 2009-2019, 15 women whose fetuses had symptomatic cCMV received FT, while 19 newborns received NT only. In FT group, two newborns died, and two were <18 months old. Neurological outcomes of the remaining 11 infants in FT group were as follows: normal 45.5 %, mild impairments 36.4 %, and severe impairments 18.2 %. In NT group, one newborn died, one's parents refused the follow-up, one was <18 months old, and two had only chorioretinitis as symptoms. Neurological outcomes of the remaining 14 infants in NT group were as follows: normal 21.4 %, mild impairments 14.3 %, and severe impairments 64.3 %. The proportion of infants with severe impairments in FT group was significantly lower than that in NT group (18.2 % vs 64.3 %, p < 0.05). This is the first trial demonstrating that the combination of Ig FT and NT with antiviral drugs may be more effective in improving neurological outcomes of newborns with symptomatic cCMV as compared to NT only.
    2020年12月, Journal of reproductive immunology, 143, 103263 - 103263, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 出口 雅士, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    <文献概要>血栓性素因のうち抗リン脂質抗体症候群のみ,不育症の明らかな原因といえる。そのほかの血栓性素因としては,わが国ではプロテインS低下,凝固第XII因子低下が代表的である。これらの(抗)凝固因子低下と不育症には弱い関連があるものの,治療が妊娠予後を改善するエビデンスは乏しい。不妊症と血栓性素因との関連についてはさらにエビデンスに乏しく,血栓性素因のある不妊・不育症患者の全例に抗凝固療法を行うべきではない。抗リン脂質抗体症候群については確立された治療法(低用量アスピリンとヘパリンの併用)があり,不育症(生化学的妊娠の反復を含む)や妊娠34週未満早産,胎児発育不全,妊娠高血圧症候群,常位胎盤早期剥離,HELLP症候群などの妊娠合併症があれば,不妊治療施設でもプレコンセプションケアとして積極的に診断検査基準に含まれる抗リン脂質抗体(aPL)を測定する。一方,血栓症の既往からみつかった血栓性素因についてはまったく対応が異なり,不妊治療に伴う卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の徴候がみられた場合や妊娠が明らかとなった場合は,積極的にヘパリンを含む抗凝固療法を行う必用がある。また,凝固検査の評価においては,本検査が非常に繊細な検査であり,採血・検体処理手技により検査値が大きく変動する可能性があることに留意し,より正確な凝固検査を実施する体制を整備していくことが重要である。
    金原出版(株), 2020年12月, 産婦人科の実際, 69(13) (13), 1605 - 1614, 日本語

  • Hitomi Imafuku, Hideto Yamada, Akiko Uchida, Masashi Deguchi, Tokuro Shirakawa, Yuki Sasagawa, Yutoku Shi, Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Kenji Tanimura
    This prospective cohort study aimed to determine clinical factors associated with congenital cytomegalovirus (CMV) infection in pregnancy. Newborns born at a perinatal medical center received PCR analyses for CMV-DNA in their urine with informed consent. Clinical data, including age, maternal fever or flu-like symptoms, complications, ultrasound fetal abnormality, gestational weeks at delivery, and birth weight, were collected. Logistic regression analyses determined clinical findings associated with congenital CMV infection (cCMV). cCMV was diagnosed in 32 of 4380 pregnancies. Univariate and multivariable analyses revealed that age < 25 years old (OR 2.7, 95% CI 1.1-6.6; p < 0.05), the presence of maternal fever or flu-like symptoms (5.4, 2.6-11.2; p < 0.01), ultrasound fetal abnormalities (12.7, 5.8-27.7; p < 0.01), and preterm delivery at less than 34 gestational weeks (2.6, 1.1-6.0; p < 0.05) were independent clinical findings associated with cCMV. A combination of maternal fever/flu-like symptoms, ultrasound fetal abnormalities, or preterm delivery at less than 34 gestational weeks as optimal predictive factors showed 90.6% sensitivity, 66.4% specificity, and a maximum Youden index of 0.57. CMV-DNA tests in the urine of newborns born to mothers with these clinical manifestations may be an effective method in detecting cCMV as a targeted screening with a high sensitivity.
    2020年11月, Scientific reports, 10(1) (1), 19706 - 19706, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yutoku Shi, Kenji Tanimura, Yuki Sasagawa, Hideto Yamada
    OBJECTIVES: The aim of this study was to evaluate whether vaginal microbiota is associated with threatened premature labor and preterm delivery. METHODS: This prospective study enrolled 64 pregnant women who underwent vaginal microbiome analyses using 16S ribosomal RNA sequence method with informed consent. The 64 pregnant women consisted of 47 women with threatened premature labor and 17 women with other diseases (non-threatened premature labor) in a case-control study. In a cohort study of threatened premature labor group, 23 pregnancies ended in preterm delivery, and the remaining 24 ended in full-term deliveries. The differences in vaginal microbiota between threatened and non-threatened premature labor groups, and between preterm and full-term delivery groups were evaluated. RESULTS: There were no differences in vaginal microbiota between threatened and non-threatened premature labor groups. There were significant differences between preterm and full-term delivery groups in Nugent score [median 3 (range 0-7) vs. 0 (0-4), p < 0.05], percentage of Lactobacillus species [88% (0-100) vs. 99.8% (55.4-100), p < 0.01], the number of bacterial species [3 (1-13) vs. 2 (1-5), p < 0.05], and positivity of Ureaplasma species (61% vs. 17%, p < 0.01). Univariate and multivariable analyses revealed that positivity of Ureaplasma species was a predictive factor of preterm delivery in women with threatened premature labor (OR, 6.5; 95% CI, 1.3-33.0; p < 0.05). CONCLUSION: Increased positivity of Ureaplasma species in vaginal microbiota was a risk factor for preterm delivery among women with threatened premature labor. Vaginal microbiome analysis may identify high risk pregnancies for preterm delivery.
    2020年11月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 26(11) (11), 1134 - 1138, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Shigeru Saito, Mikiya Nakatsuka, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Atsushi Fukui, Masashi Deguchi, Yuki Sasagawa, Noriko Arase, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    OBJECTIVE: The clinical manifestations of antiphospholipid syndrome (APS) include vascular thrombosis and pregnancy morbidity as well as recurrent pregnancy loss (RPL). However, in more than half of patients with RPL, the cause is never determined. Recently, β2 -glycoprotein I (β2 GPI) complexed with HLA class II molecules (β2 GPI/HLA-DR) was found to be a major autoantibody target in APS. The present study was undertaken to assess the serum levels of autoantibodies against the β2 GPI/HLA II complex as a potential risk factor for RPL in women. METHODS: Serum levels of antiphospholipid antibodies (aPLs), including IgG/IgM anticardiolipin antibodies, IgG/IgM anti-β2 GPI antibodies, and lupus anticoagulant as well as anti-β2 GPI/HLA-DR antibodies, were measured in 227 women with RPL. In this prospective, multicenter, cross-sectional study, women with RPL and their partners underwent HLA-DR immunotyping and analysis to identify potential causes and risk factors associated with RPL. The normal range for anti-β2 GPI/HLA-DR antibody levels was determined using serum samples obtained from a control population of female subjects (208 women of childbearing potential). RESULTS: Of the 227 women with RPL, aPL antibodies were detected in 19.8%, and 52 (22.9%) tested positive for anti-β2 GPI/HLA-DR antibodies. Among the 227 women, 121 (53.3%) had no risk factors for RPL, and among these women with unexplained RPL, 24 (19.8%) were positive for anti-β2 GPI/HLA-DR antibodies. Of the 112 women who had clinical symptoms of APS but did not have levels of aPLs that met the diagnostic criteria for APS, 21 (18.8%) were positive for anti-β2 GPI/HLA-DR antibodies. CONCLUSION: The anti-β2 GPI/HLA-DR antibody is frequently associated with RPL. Detection of these autoantibodies is useful in understanding the pathogenesis of RPL. Our findings may provide potential new therapeutic strategies for addressing RPL in patients with obstetric APS.
    2020年11月, Arthritis & rheumatology (Hoboken, N.J.), 72(11) (11), 1882 - 1891, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 澤田 茉美子, 谷村 憲司, 施 裕徳, 内田 明子, 笹川 勇樹, 白川 得朗, 森實 真由美, 藤岡 一路, 山田 秀人
    2005〜2017年に切迫早産のため当院で入院管理を行い妊娠29週未満に分娩となった出生児55例を対象とし、予後不良群と良好群に分け、諸データの比較検討を行った。予後不良の定義は、脳室内出血3度以上、嚢胞性脳室周囲白質軟化症、癲癇、脳性麻痺、在宅酸素療法を要する失明、精神発達遅滞のいずれかを認めたものとし、それ以外の症例を予後良好群とした。比較項目は「破水の有無」「分娩週数」「母体血CRPの最高値」「母体血白血球の最高値」「分娩前母体体温の最高値」「胎児肺成熟を目的とした母体ステロイド投与」「児の性別」「出生体重」「絨毛膜羊膜炎のBlanc分類(度)」とした。検討の結果、予後不良群は良好群に比べて「分娩週数」が有意に早く、他の項目に有意な群間差は認めなかった。予後不良に関連する因子を決定するため単変量ロジスティック回帰分析を行った結果、「分娩週数」と「母体血CRPの最高値」が選択され、これらについて多変量ロジスティック回帰分析を行ったところ「分娩週数」のみが予後不良に関わる独立因子として選択された。
    「産婦人科の進歩」編集室, 2020年10月, 産婦人科の進歩, 72(4) (4), 392 - 394, 日本語

  • 山田 秀人, 谷村 憲司, 出口 雅士
    (株)東京医学社, 2020年08月, 周産期医学, 50(8) (8), 1451 - 1453, 日本語

  • Kosuke Nishida, Kazumichi Fujioka, Yusuke Sugioka, Shinya Abe, Mariko Ashina, Sachiyo Fukushima, Shohei Ohyama, Toshihiko Ikuta, Kenji Tanimura, Hideto Yamada, Kazumoto Iijima, Ichiro Morioka
    INTRODUCTION: Congenital cytomegalovirus infection (CCMVI) may result in neurodevelopmental impairments (NDIs) such as hearing loss, developmental delay, epilepsy, and cerebral palsy. We aimed to investigate the potential for brain magnetic resonance imaging (MRI) to predict NDI in patients with CCMVI. METHODS: We studied infants with CCMVI who were referred to our hospital from April 2010 to October 2018 and underwent a brain MRI within 3 months since birth. We screened for 6 classic presentations of CCMVI including ventriculomegaly, periventricular cysts, hippocampal dysplasia, cerebellar hypoplasia, migration disorders, and white matter abnormalities. Images were interpreted by a blinded pediatric radiologist. NDI was defined as having a developmental quotient <80, hearing dysfunction, blindness, or epilepsy requiring anti-epileptic drugs at approximately 18 months of corrected age. RESULTS: The study involved 42 infants with CCMVI (median gestational age 38 weeks, birthweight 2,516 g). At least one abnormal finding was detected in 28 (67%) infants. Abnormal findings consisted of 3 cerebellar hypoplasia (7%), 7 migration disorders (17%), 26 white matter abnormalities (62%), 12 periventricular cysts (28%), 1 hippocampal dysplasia (2%), and 20 ventriculomegaly (48%). Abnormal findings were significantly more prevalent in infants with clinical symptoms (21/24, 91%) than in those without (7/19, 37%, p < 0.01). For NDI prediction, having ≥2 of ventriculomegaly, periventricular cysts, and white matter abnormality produced the highest Youden index values (0.78). CONCLUSION: Infants with CCMVI with at least 2 of the abovementioned specific brain image abnormalities may be at high risk of developing NDI.
    2020年06月, Neonatology, 117(4) (4), 1 - 7, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideto Yamada, Kenji Tanimura, Sachiyo Fukushima, Kazumichi Fujioka, Masashi Deguchi, Yuki Sasagawa, Shinya Tairaku, Toru Funakoshi, Ichiro Morioka
    OBJECTIVES: This prospective cohort study aimed to evaluate the efficacy of the universal neonatal urine screening, followed by diagnosis, workup and antiviral therapy for symptomatic congenital cytomegalovirus (CMV) infection to reduce neurological impairments and sequelae. METHODS: Neonates born in three facilities underwent the universal urine screening of PCR analyses for CMV-DNA. Neonates with symptomatic congenital CMV infection (cCMV) received oral valganciclovir (VGCV) of 32 mg/kg/day for six weeks or six months, and were evaluated for neurological outcomes including developmental quotient (DQ) and hearing function at around 18 months of corrected age. RESULTS: cCMV was diagnosed in 56 (0.48%) of 11,736 neonates, consisting of 23 neonates with symptomatic and 33 with asymptomatic cCMV. The incidence of cCMV in the general perinatal medical center (0.69%) was higher than that in the primary maternity hospital (0.23%, p<0.01%). Twenty of the 23 infants with symptomatic cCMV received VGCV therapy, and 19 underwent neurological assessment. Eight neonates (42%) had severe sequelae of DQ < 70, bilateral hearing dysfunction, and/or epilepsy. Four neonates (21%) had mild sequelae of DQ 70-79 or unilateral hearing dysfunction only, and seven (37%) showed normal development without any impairment. CONCLUSIONS: This study on a large scale demonstrated that a series of universal neonatal urine screening, diagnosis, workup, and VGCV therapy for neonates with symptomatic cCMV may decrease neurological impairments, because 58% of the treated infants had normal development or mild sequelae. The universal urine screening likely identifies subclinical symptomatic cCMV. Mothers with fetuses of cCMV seem to be selectively transferred to perinatal medical centers before deliveries.
    2020年04月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 26(8) (8), 790 - 794, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 出口 雅士, 谷村 憲司, 山田 秀人
    (株)診断と治療社, 2020年03月, 産科と婦人科, 87(Suppl.) (Suppl.), 230 - 235, 日本語

  • 山田 秀人, 谷村 憲司, 出口 雅士
    <Key Points>(1)最近では、先天性CMV感染児の症候性/無症候性の割合や後遺症リスクは、母体の妊娠中のCMV初感染/非初感染の別にかかわらず同程度とされる。(2)全妊婦を対象とした抗体スクリーニングでは、半数以上を占める母体CMV非初感染(非活性化ないし再感染)による先天性感染児を見逃す。(3)妊婦ターゲットスクリーニングとして、リスク因子の症状や所見を認めた場合、母体血CMV IgGとIgMを測定する。IgG陽性であれば、保険適用で新生児尿CMV核酸検査を行う。(4)新生児聴覚スクリーニングでリファー(要再検)の新生児には、保険適用で新生児尿CMV核酸検査を生後3週以内にその分娩施設で行う。(5)トキソプラズマIgM陽性妊婦からの出生児は、症状や所見がなくても生後12ヵ月までフォローアップし、血液検査を行う。(6)出生前羊水でトキソプラズマDNA陰性であっても、分娩時羊水や新生児血液でDNA陽性となって先天性感染と診断されることがある。(著者抄録)
    (株)東京医学社, 2020年01月, 小児内科, 52(1) (1), 23 - 29, 日本語

  • Hitomi Imafuku, Hideto Yamada, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura
    AIM: To evaluate pregnancy outcome and complications in subsequent pregnancies after severe post-partum hemorrhage (PPH) between women with and without a history of uterine artery embolization (UAE). METHODS: Women who had a history of severe PPH, and delivered newborns at ≥22 gestational weeks in subsequent pregnancies were enrolled. Severe PPH was defined as blood loss volume of more than 2000 mL. RESULTS: The blood loss volume (median 1581 mL) in women with UAE (n = 14) was significantly more than that in women without UAE (median 1021 mL, n = 32, P < 0.01), and the recurrence rate of severe PPH in women with UAE (n = 5, 35.7%) was significantly higher than that in women without UAE (n = 3, 9.4%, P < 0.05). There were no significant differences in frequencies of premature delivery, hypertensive disorders of pregnancy, fetal growth restriction, or placenta previa/low lying placenta. Of 14 women with UAE, 7 (50.0%) had abnormally invasive placenta, whereas of 32 women without UAE, none had abnormally invasive placenta. CONCLUSION: Subsequent pregnancies after UAE for severe PPH had high risks for recurrence of severe PPH.
    2020年01月, The journal of obstetrics and gynaecology research, 46(1) (1), 119 - 123, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akiko Uchida, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Masanobu Oohashi, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    BACKGROUND: The aim of this prospective cohort study was to determine clinical factors associated with the occurrence of congenital cytomegalovirus infection (cCMV) in pregnant women. METHODS: Between March 2009 and November 2017, newborns born at a primary maternity hospital received polymerase chain reaction (PCR) analyses for CMV-DNA in their urine with informed consent of the mothers at a low risk. Clinical data, including age, gravidity, parity, body mass index, occupations, maternal fever/flu-like symptoms, pregnancy complications, gestational weeks at delivery, birth weight, and automated auditory brainstem response (AABR), were collected. Logistic regression analyses were performed to determine clinical factors associated with cCMV. RESULTS: cCMV was diagnosed by positive PCR results of neonatal urine in 9 of 4,125 pregnancies. Univariate and multivariable analyses revealed that the presence of fever/flu-like symptoms (odds ratio [OR], 17.9; 95% confidence interval [CI], 3.7-86.7; p<0.001) and threatened miscarriage/premature labor in the second trimester (OR, 6.0; 95%CI 1.6-22.8; p<0.01) were independent clinical factors associated with cCMV. Maternal fever/flu-like symptoms or threatened miscarriage/premature labor in the second trimester had 100% sensitivity, 53.2% specificity, and a maximum Youden index of 0.85. CONCLUSIONS: This cohort study for the first time demonstrated that these clinical factors of pregnant women and newborns were associated with the occurrence of cCMV. This is useful information for targeted screening to assess risks of cCMV in low-risk mothers, irrespective of primary or non-primary CMV infection.
    2019年12月, Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America, 71(11) (11), 2833 - 2839, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nakasuji Y, Tanimura K, Sasagawa Y, Imafuku H, Morizane M, Fujioka K, Ohji G, Yamada H
    2019年11月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy
    [査読有り]

  • Sachiyo Fukushima, Ichiro Morioka, Shohei Ohyama, Kosuke Nishida, Sota Iwatani, Kazumichi Fujioka, Tsurue Mandai, Hisayuki Matsumoto, Yuji Nakamachi, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Kazumoto Iijima, Hideto Yamada
    OBJECTIVE: This study aimed to evaluate the neurodevelopmental outcomes of infants with symptomatic congenital cytomegalovirus (SCCMV) disease after antiviral treatment and investigate the symptoms at birth associated with a developmental quotient (DQ) < 70. METHODS: In this prospective study conducted from 2009 to 2018, infants with SCCMV disease who received oral valganciclovir (VGCV; 32 mg/kg/day) for 6 weeks (November 2009 to June 2015) or 6 months (July 2015 to March 2018) were evaluated for their neurodevelopmental outcomes at around 18 months of corrected age. Sequelae were categorized as follows: no impairment with a DQ ≥ 80 and no hearing dysfunction; mild sequelae including unilateral hearing dysfunction or a DQ of 70-79; and severe sequelae with a DQ < 70, bilateral hearing dysfunction requiring hearing aids, blindness or epilepsy requiring anti-epileptic drugs. DQ was assessed using the Kyoto Scale of Psychological Development. Symptoms at birth associated with a DQ < 70 were determined using univariate and receiver operating characteristic curve analyses. RESULTS: Of the 24 treated infants, 21 reached > 18 months of corrected age. Six (29%) were no impairment, 4 (19%) had mild sequelae, and 11 (52%) developed severe sequelae. The symptoms at birth associated with a DQ < 70 were microcephaly and/or small for gestational age. CONCLUSION: In our cohort of infants with SCCMV disease after VGCV treatment, the incidence of severe sequelae at 18 months of corrected age was around 50%. When microcephaly and/or small for gestational age are seen at birth, a low DQ may appear even after oral VGCV treatment.
    2019年10月, Brain & development, 41(9) (9), 743 - 750, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Sasagawa Y, Yamada H, Morizane M, Deguchi M, Shirakawa T, Morioka I, Tanimura K
    The aims of this study were to assess the effect of maternal screening for hepatitis B (HB) virus and a perinatal prevention program of mother-to-child transmission, and to identify clinical characteristics and findings associated with HB exacerbation during pregnancy. This prospective cohort study enrolled 3796 pregnant women and their neonates with informed consent. Pregnant women underwent maternal universal screening for HBs antigen (Ag) in the first trimester. If HBs Ag was positive, serum levels of HBe Ag, alanine transaminase (AST), aspartate aminotransferase (ALT), and HB virus (HBV) DNA were measured. All neonates delivered from HBs Ag-positive women were given HB immune globulin and HB vaccine based on the guidelines of the perinatal prevention program. Of the 3796 pregnant women, 40 (1.05%) tested positive for HBs Ag. Three (7.5%) of the 40 HBs Ag-positive women experienced exacerbation of HBV infection during pregnancy. Serum levels of AST (median 776 vs. 22 mIU/ml, p < 0.01), ALT (median 325 vs. 15 mIU/ml, p < 0.01), and HBV-DNA (median 9.1 vs. 5.4 log copies/ml, p < 0.05), and frequencies of HBe Ag-positive (100% vs. 29.7%, p < 0.05) and symptoms of itching or general fatigue (66.7% vs. 0%, p < 0.01) in three women with exacerbation of HBV infection were significantly higher than those in 37 women without exacerbation. There was no case of mother-to-child transmission, suggesting the perinatal HBV prevention program was effective. Levels of HBe Ag, liver enzymes, and HBV-DNA as well as symptoms of itching and general fatigue should be carefully monitored for HBs Ag-positive women during pregnancy and the postpartum period.
    2019年08月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 25(8) (8), 621 - 625, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shohei Ohyama, Kazumichi Fujioka, Sachiyo Fukushima, Shinya Abe, Mariko Ashina, Toshihiko Ikuta, Kosuke Nishida, Hisayuki Matsumoto, Yuji Nakamachi, Kenji Tanimura, Hideto Yamada, Kazumoto Iijima
    Although cytomegalovirus (CMV) DNA detection in urine is the standard method for diagnosing congenital cytomegalovirus infection (CCMVI), polymerase chain reaction (PCR) is not comprehensively available. Currently, the efficacy of CMV-specific IgM (CMV-IgM) and CMV-specific IgG (CMV-IgG) detection remains unclear. To determine the sensitivity and specificity of CMV-specific antibodies at birth, we investigated CMV-IgM and CMV-IgG titers in CCMVI cases and non-CCMVI controls, with confirmed diagnoses by urine quantitative real-time PCR within 3 weeks after birth. We included 174 infants with suspected CCMVI in whom serological testing was performed within the first 2 weeks after birth during 2012-2018. We classified the participants into a CCMVI group (n = 32) and non-CCMVI group (n = 142) based on their urine PCR results. The CMV-IgM-positive rate was 27/32 (84.4%) in the CCMVI group, compared with 1/142 (0.7%) in the non-CCMVI group (p < 0.0001). The positive CMV-IgG rates were 32/32 (100%) in the CCMVI group and 141/142 (99.3%) in the non-CCMVI group. The positive predictive value for CMV-IgM was high at 96.4% (27/28). This value may be sufficient for clinical use, especially in settings with limited resources where PCR is unavailable. However, CCMVI screening by CMV-IgM alone appears insufficient because of the considerable number of false-negative cases.
    2019年07月, International journal of molecular sciences, 20(13) (13), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ohyama S, Fujioka K, Fukushima S, Abe S, Ashina M, Ikuta T, Nishida K, Matsumoto H, Nakamachi Y, Tanimura K, Yamada H, Iijima K
    Although cytomegalovirus (CMV) DNA detection in urine is the standard method for diagnosing congenital cytomegalovirus infection (CCMVI), polymerase chain reaction (PCR) is not comprehensively available. Currently, the efficacy of CMV-specific IgM (CMV-IgM) and CMV-specific IgG (CMV-IgG) detection remains unclear. To determine the sensitivity and specificity of CMV-specific antibodies at birth, we investigated CMV-IgM and CMV-IgG titers in CCMVI cases and non-CCMVI controls, with confirmed diagnoses by urine quantitative real-time PCR within 3 weeks after birth. We included 174 infants with suspected CCMVI in whom serological testing was performed within the first 2 weeks after birth during 2012-2018. We classified the participants into a CCMVI group (n = 32) and non-CCMVI group (n = 142) based on their urine PCR results. The CMV-IgM-positive rate was 27/32 (84.4%) in the CCMVI group, compared with 1/142 (0.7%) in the non-CCMVI group (p < 0.0001). The positive CMV-IgG rates were 32/32 (100%) in the CCMVI group and 141/142 (99.3%) in the non-CCMVI group. The positive predictive value for CMV-IgM was high at 96.4% (27/28). This value may be sufficient for clinical use, especially in settings with limited resources where PCR is unavailable. However, CCMVI screening by CMV-IgM alone appears insufficient because of the considerable number of false-negative cases.
    2019年07月, International journal of molecular sciences, 20(13) (13), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 胎児甲状腺腫を来たしたT3優位型バセドウ病合併妊娠の2例
    鷲尾 佳一, 上中 美月, 白川 得朗, 谷村 憲司, 森實 真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    日本女性栄養・代謝学会, 2019年06月, 日本女性栄養・代謝学会誌, 25, 59 - 60, 日本語

  • メトホルミンが著効したインスリン抵抗症合併妊娠の1例
    上中 美月, 鷲尾 佳一, 出口 雅士, 谷村 憲司, 森實 真由美, 山田 秀人
    日本女性栄養・代謝学会, 2019年06月, 日本女性栄養・代謝学会誌, 25, 67 - 68, 日本語

  • Hideto Yamada, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Shinya Tairaku, Mayumi Morizane, Akiko Uchida, Yasuhiko Ebina, Akira Nishikawa
    Primary infection with Toxoplasma gondii (T. gondii) during pregnancy may cause congenital infection of the infant. This study evaluated whether screening using IgG avidity and multiplex-nested polymerase chain reaction (PCR) methods was effective for detecting a high-risk pregnancy for congenital T. gondii infection. In a prospective cohort study serum T. gondii IgG avidity was measured in 469 pregnant women who had a positive test for T. gondii antibody plus a positive or equivocal test for IgM. Multiplex-nested PCR for T. gondii DNA on amniotic fluid, maternal blood, and neonatal blood was performed with informed consent. Low (<30%), borderline (30-35%), and high (>35%) IgG avidity indices were found in 104 (22.2%), 30 (6.4%), and 305 (71.4%), respectively. A total of 12 cases had a positive PCR test for amniotic fluids of the prenatal amniocentesis or at birth, or neonatal blood. Seven of the 12 cases were diagnosed as having congenital T. gondii infection, and they had low IgG avidity indices. Congenital T. gondii infection screening using of IgG avidity and multiplex-nested PCR methods for pregnant women with a positive test for T. gondii antibody plus a positive or equivocal test for T. gondii IgM was useful for detecting a high-risk pregnancy and diagnosing congenital T. gondii infection.
    2019年06月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 25(6) (6), 427 - 430, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 黒島 瑞穂, 谷村 憲司, 森實 真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    妊娠中に維持透析療法を要した慢性腎不全(CRF)合併妊娠3症例の臨床経過を調べ、周産期管理の問題点を検討した。症例1(43歳、G3P2)は腎血管性高血圧によるCRF患者で、妊娠26週に透析導入したが、高血圧が持続するため、Dry Weight(DW)を漸減したところ、羊水過少傾向を示し、胎児発育不全(FGR)となった。症例2(40歳、G1P0)は、IgA腎症によるCRFにて38歳時に透析導入となり、妊娠中期からDWを漸増したところ、羊水過多症を合併した。症例3(37歳、G1P0)は、膀胱尿管逆流症によるCRFにて18歳時に透析導入となり、血圧コントロールの目的でDWを漸減したところ、羊水過少傾向となったが、重篤なFGRは認めなかった。3例とも早産で、2例が極低出生体重児であった。維持透析を要する妊婦の管理には産科、新生児科、腎臓内科の綿密な連携が必須であることが示唆された。
    「産婦人科の進歩」編集室, 2019年05月, 産婦人科の進歩, 71(2) (2), 103 - 108, 日本語

  • 【産婦人科感染症の最前線】風疹,サイトメガロウイルス,パルボウイルスB19
    谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    (公社)日本産科婦人科学会, 2019年05月, 日本産科婦人科学会雑誌, 71(5) (5), 643 - 651, 日本語

  • Maho Miyaji, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Yuki Sasagawa, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    The aim of this prospective cohort study was to evaluate clinical factors associated with pregnancy outcomes in women with recurrent pregnancy loss (RPL). Women with a history of two or more pregnancy losses underwent workups for clinical factors of RPL and their pregnancies were followed-up with informed consent. Two hundred eleven (81.5%) of 259 women with RPL became pregnant. The multivariable analyses demonstrated that age (p < .01, OR 0.9, 95%CI 0.97-0.83), uterine abnormality (p < .05, OR 0.3, 95%CI 0.11-0.8), and protein C (PC) deficiency (p < .01, OR 0.14, 95%CI 0.03-0.6) were independent factors for becoming pregnancy in women with RPL. The number of previous pregnancy loss (p < .01, OR 0.57, 95%CI 0.43-0.75) and natural killer (NK) cell activity ≥33% (p < .01, OR 0.31, 95%CI 0.13-0.73) were independent factors for live birth in the subsequent pregnancy. Advanced age, the presence of uterine abnormality, and PC deficiency were risk factors for reduced pregnancy rate in women with RPL. Increased number of previous pregnancy loss and high NK cell activity were risk factors for miscarriage in the subsequent pregnancy. These results involve important information and are helpful for clinical practitioners.
    2019年04月, Gynecological endocrinology : the official journal of the International Society of Gynecological Endocrinology, 35(10) (10), 1 - 6, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shohei Ohyama, Ichiro Morioka, Sachiyo Fukushima, Keiji Yamana, Kosuke Nishida, Sota Iwatani, Kazumichi Fujioka, Hisayuki Matsumoto, Takamitsu Imanishi, Yuji Nakamachi, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Kazumoto Iijima, Hideto Yamada
    Although earlier studies have shown that antiviral treatment regimens using valganciclovir (VGCV) improved hearing function in some infants with congenital cytomegalovirus (CMV) infection; its efficacy on the severity of hearing dysfunction is unclear. We conducted a prospective study among 26 infants with congenital CMV infections from 2009 to 2018. Oral VGCV (32 mg/kg/day) was administered for 6 weeks (November 2009 to June 2015; n = 20) or 6 months (July 2015 to March 2018, n = 6). Hearing function was evaluated by measuring the auditory brainstem response before VGCV treatment and at 6 months. Hearing dysfunction, defined as a V-wave threshold >40 dB, was categorized into: most severe, ≥91 dB; severe, 61⁻90 dB; and moderate, 41⁻60 dB. Hearing improvement was defined as a decrease of ≥20 dB from the pretreatment V-wave threshold. Of 52 ears in 26 infants with congenital CMV infection, 29 (56%) had hearing dysfunction, and of 29 ears, 16 (55%) improved after VGCV treatment. Although, 16 (84%) of 19 ears with moderate or severe hearing dysfunction improved after treatment (p < 0.001), 10 ears with the most severe form did not. In conclusion, VGCV treatment is effective in improving moderate and severe hearing dysfunction in infants with congenital CMV infection.
    2019年03月, International journal of molecular sciences, 20(6) (6), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Hideto Yamada
    Human cytomegalovirus (CMV) is a common cause of congenital infection that may lead to severe long-term sequelae. Because there are no established vaccines, fetal interventions or neonatal treatments, neither maternal nor neonatal screening is recommended. However, recent studies have indicated that early antiviral treatment may improve neurological outcomes in symptomatic infants with congenital infection. Therefore, prenatal detection may be important in newborns at high risk of such infection. Polymerase chain reaction for CMV DNA in the amniotic fluid is considered the gold standard for diagnosis of intrauterine infection, but its use is limited because amniocentesis is an invasive procedure. In a prospective cohort study, we have reported that the presence of CMV DNA in secretions of the maternal uterine cervix were predictive of congenital infection in groups at high risk. However, we also recently demonstrated that maternal serological screening for primary CMV infection using specific immunoglobulin G, the immunoglobulin G avidity index or specific immunoglobulin M can overlook many cases. Previous research has indicated that the combination of early detection by universal neonatal screening of urinary CMV DNA combined with early antiviral therapy can improve outcomes in infants with symptomatic congenital infection. In this article, we review the current state of maternal and neonatal screening for congenital CMV infection.
    2019年03月, The journal of obstetrics and gynaecology research, 45(3) (3), 514 - 521, 英語, 国際誌
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Neonatal Alloimmune Thrombocytopenia: A Report of Four Cases.
    Uenaka M, Morizane M, Tanimura K, Deguchi M, Ebina Y, Hashimoto M, Morioka I, Yamada H
    Antibodies against fetal platelet alloantigens in maternal blood cause neonatal alloimmune thrombocytopenia (NAIT). We encountered four newborns with NAIT from three women. A woman carried anti-human platelet antigen (HPA)-1a antibody, and vaginally delivered a newborn who had subarachnoid hemorrhage and platelet transfusions. She delivered the second newborn by a cesarean section who had no symptom. The second woman carried anti-human leukocyte antigen-A2 antibody and vaginally delivered a newborn who had no symptom. The third woman with a history of recurrent pregnancy losses carried anti-HPA-4b antibody, and delivered a newborn by a cesarean section who received platelet transfusions and immunoglobulin infusions. Antiplatelet antibody screening may be helpful in women who have a history of blood transfusion, or previous neonates with thrombocytopenia or intracranial hemorrhage.
    2019年03月, The Kobe journal of medical sciences, 64(6) (6), E197 - E199, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 出口雅士, 谷村憲司, 山田秀人
    抗リン脂質抗体(aPL)は1980年代中頃に発見され、不育症や妊娠合併症、血栓塞栓症との関連が解析されてきた。抗リン脂質抗体症候群(APS)は1986年に誕生した疾患群で、aPLを有し、かつ臨床症状として血栓症や妊娠高血圧腎症、子癇、胎盤機能不全、胎児発育不全(FGR)による早産、および不育症といった妊娠合併症をきたす疾患である。APS合併妊娠は治療が可能であり、妊娠合併症の原因検索の一つとしてaPLの検索は重要である。(著者抄録)
    (株)診断と治療社, 2019年02月, 産科と婦人科, 86(2号) (2号), 223 - 229, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fetal Primary Small Bowel Volvulus Associated with Acute Gastric Dilatation Detected by Ultrasonography.
    Sachiyo Fukushima, Kazumichi Fujioka, Mariko Ashina, Shohei Ohyama, Toshihiko Ikuta, Kosuke Nishida, Harunori Miyauchi, Yuichi Okata, Yuko Bitoh, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Hideto Yamada, Kazumoto Iijima
    Fetal intestinal volvulus is a rare condition, and fetal diagnosis of this disease is still challenging, especially in primary cases not accompanied by other comorbidities, such as intestinal malformations. Herein, we report a case of fetal primary small bowel volvulus associated with acute gastric dilatation detected by ultrasonography. We speculate that the mechanism of acute gastric dilatation in our case was peristatic malfunction of the whole intestine caused by a strangulated ileus resulting from fetal intestinal volvulus. In conclusion, acute gastric dilatation detected by fetal ultrasound can indicate the fetal intestinal volvulus.
    2019年01月, The Kobe journal of medical sciences, 64(4) (4), E157-E159 - E159, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mizuki Uenaka, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Maki Kanzawa, Tomoo Itoh, Hideto Yamada
    INTRODUCTION: Cytomegalovirus (CMV) infection is the most common cause of congenital viral infections in humans. The unusual structure of the placenta plays a pivotal role in CMV transmission from mothers to fetuses. The aim of this study was to evaluate the histopathological findings of placentas with congenital CMV infections. METHODS: We obtained placental specimens from 35 women who had newborns with congenital CMV infections. Placental specimens, extraplacental membranes, and umbilical cords were stained with hematoxylin and eosin, and subjected to immunohistochemical analysis. We evaluated the localization of CMV-infected cells and other histological parameters. RESULTS: Thirty (86%) of the 35 placentas tested positive for CMV-infected cell proteins by immunohistochemistry. A majority of CMV-positive cells were present in fibroblasts and endothelial cells in the villi. The number of CMV-infected cells was inversely correlated to gestational age at delivery. The frequency of chronic villitis (65% vs. 11%; p < 0.01) and changes of the villi (38% vs. 0%; p < 0.05) in the placentas from mothers with symptomatic congenital CMV infections was higher than those observed in samples from mothers with asymptomatic congenital infections. The frequency of changes of the decidua (43% vs. 5%; p < 0.01) in the placentas from mothers with non-primary CMV infections was higher than those from mothers with primary infections. DISCUSSION: Chronic villitis and changes of the villi were associated with symptomatic congenital CMV infections. The changes of the decidua were associated with congenital CMV infections, in mothers with non-primary CMV infections.
    2019年01月, Placenta, 75, 62 - 67, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 妊婦のB型肝炎スクリーニングと垂直感染予防
    笹川勇樹, 谷村憲司, 森實真由美, 出口雅士, 山田秀人
    2008年から7月から2016年12月までにHBs抗原検査を行い、分娩した妊婦3796名とその新生児を対象に、前向き研究を実施した。B型肝炎(HBV)キャリア妊婦における妊娠中のB型肝炎増悪(Flare)の発生頻度および臨床的特徴、HBVスクリーニングによる母子感染予防対策の有用性も調査した。対象となったHBs抗原陽性40名を分析対象とした。HBs抗原陽性妊婦からの出生児40名中、転院5名を除く35名に垂直感染予防策が完遂されて、全例で垂直感染は見られなかった。分析対象40名のうち、3名(7.5%)でFlareがみられ、Flareがみられた3名中2名で皮膚そう痒感や全身倦怠感などの臨床症状を呈し、3名ともHBV-DNA量が増加した。HBVスクリーニングによる母子感染予防対策は有効であると考えられた。HBs抗原陽性妊婦がFlareを起こすことは稀ではなく、劇症化する場合もあり、内科のある高次施設での妊娠管理が望ましいと考えられた。
    兵庫県母性衛生学会, 2018年12月, 兵庫県母性衛生学会雑誌, (27号) (27号), 67 - 68, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 生殖・周産期分野の前方視的研究から得られた最新の知見と先制医療への展望 妊婦・新生児スクリーニング前向き研究に基づく母子感染の先制医療
    谷村憲司
    2018年12月, 日本産科婦人科学会雑誌, 70(12号) (12号), 2573 - 2584, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Kenji Tanimura, Hideto Yamada
    Early diagnosis and treatment of infants with symptomatic congenital cytomegalovirus (CMV) infection may improve neurological outcomes. For this reason, prenatal detection of newborns at high risk for congenital CMV infection is important. A polymerase chain reaction (PCR) assay for CMV DNA in the amniotic fluid is the gold standard for the diagnosis of intrauterine CMV infection; however, amniocentesis is an invasive procedure. Recently, we have found that the presence of CMV DNA in the maternal uterine cervical secretion is predictive of the occurrence of congenital CMV infection in CMV immunoglobulin M (IgM)-positive pregnant women. In contrast, we have suggested that maternal serological screening for primary CMV infection using CMV-specific immunoglobulin G (IgG), the IgG avidity index, or CMV-specific IgM overlooks a number of newborns with congenital CMV infection. We will review current knowledge of the potential biomarkers for predicting congenital CMV infection.
    2018年11月, International journal of molecular sciences, 19(12) (12), 英語, 国際誌
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideto Yamada, Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Ichiro Morioka, Masashi Deguchi, Mayumi Morizane, Satoshi Nagamata, Kana Ozaki, Yasuhiko Ebina, Toshio Minematsu
    The aim of this nested case-control study was to evaluate clinical factors associated with the occurrence of congenital cytomegalovirus (CMV) infection in pregnant women with non-primary CMV infection. In a cohort study of CMV screening for 2193 pregnant women and their newborns, seven newborns with congenital CMV infection were identified among 1287 pregnant women with non-primary CMV infection that was defined as negative IgM and positive IgG with IgG avidity index >45%. In the 1287 women with non-primary CMV infection, clinical findings and complications were compared between pregnancies with and without congenital CMV infection. Clinical factors associated with the occurrence of congenital CMV infection were evaluated. The birth weight of newborns with congenital CMV infection was less than that of newborns without congenital infection (p < 0.05). Univariate logistic regression analyses demonstrated that threatened premature delivery (OR 10.6, 95%CI 2.0-55.0; p < 0.01) and multiple pregnancy (OR 7.1, 95%CI 1.4-37.4; p < 0.05) were associated with congenital infection. Multivariable logistic regression analyses demonstrated that threatened premature delivery (OR 8.4, 95%CI 1.5-48.1; p < 0.05) was a single risk factor for congenital CMV infection in pregnant women with non-primary CMV infection. This study revealed for the first time that threatened premature delivery was associated with the occurrence of congenital CMV infection in pregnant women with non-primary CMV infection, the pathophysiology of which may be closely associated with CMV reactivation during pregnancy.
    2018年09月, Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 24(9) (9), 702 - 706, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 在胎30週未満の胎児発育不全児における予後不良に関連する因子の検討
    内山 美穂子, 谷村 憲司, 白國 あかり, 森實 真由美, 出口 雅士, 藤岡 一路, 森岡 一朗, 山田 秀人
    妊娠30週未満で分娩となった胎児発育不全児(FGR)16例を対象に、予後不良に関連する因子について検討した。その結果、後遺症なし生存中の予後良好群は8例、後遺症あり生存または、子宮内胎児死亡、新生児死亡の予後不良群は8例であった。予後良好群に比べ予後不良群では、妊娠回数が少なく、FGR診断時胎児推定体重のSD値が小さく、高度の胎児血流異常ありの割合が高かった。FGRの原因やリスク因子としては妊娠高血圧症候群が62.4%を占めていた。また、FGR診断後にHDP(妊娠高血圧症候群)を発症した症例もみられた。
    「産婦人科の進歩」編集室, 2018年08月, 産婦人科の進歩, 70(3) (3), 270 - 277, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Eisuke Ueshima, Koji Sugimoto, Takuya Okada, Naoto Katayama, Yutaka Koide, Keitaro Sofue, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Masato Yamaguchi
    PURPOSE: To justify a classification system for angiographic images of uterine artery embolization (UAE) for postpartum hemorrhage (PPH) and identify new risk factors associated with failed embolization. MATERIALS AND METHODS: A retrospective analysis of 63 consecutive patients who underwent UAE for severe PPH was performed. Uterine artery angiography (UA) before embolization was classified into two types: type 1 was defined as complete staining and type 2 was defined as partial staining of the uterine arteries. The clinical outcome, UA classification, and other possible factors previously reported were evaluated. Univariate and multivariate analyses were performed to determine the factors related to clinical outcomes. RESULTS: Sixty-three patients were enrolled (type 1, 22; type 2, 41). The clinical success rates of the primary UAE session were 90.9% (20/22) for type 1 and 61.0% (25/41) for type 2 (p = 0.018). Univariate and multivariate analyses demonstrated that the only UA classification was significantly associated with primary UAE failure (p = 0.033). CONCLUSIONS: The UA classification is an independent predictive factor of the clinical success rate of the primary UAE session for PPH; thus, it is an intuitive and optimal predictor for interventional radiologists to decide whether additional therapy is necessary.
    2018年06月, Japanese journal of radiology, 36(6) (6), 394 - 400, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoko Maesawa, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    Purpose: This study aimed to assess the efficacy of high-dose i.v. immunoglobulin (HIVIg) therapy in pregnant women with antiphospholipid syndrome (APS) secondary to systemic lupus erythematosus with a history of pregnancy failure, despite receiving low-dose aspirin plus unfractionated heparin therapy, of which condition being designated as "aspirin-heparin-resistant APS" (AHRAPS). Methods: The HIVIg therapy (20 g/d, 5 days) was performed for the pregnancies of five women with AHRAPS. Results: Five of the eight pregnancies ended in live births. The gestational ages of delivery in four of the five pregnancies were extended, compared with previous pregnancies. The HIVIg therapy was considered to be successful for these four pregnancies. Excluding one pregnancy that ended in miscarriage with an abnormal chromosome karyotype of the villi, the HIVIg therapy was considered to be successful in four (57.1%) of the seven pregnancies of the women with AHRAPS. Although all the live newborns were prematurely delivered, no adverse effect of the HIVIg therapy was observed. Conclusions: The HIVIg therapy might be beneficial as an immune modifier for pregnant women with AHRAPS. However, the precise indication of which women with AHRAPS who should receive HIVIg therapy remains unknown.
    2018年04月, Reproductive medicine and biology, 17(2) (2), 149 - 154, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Utaru Tanaka, Yoshiko Ueno, Kazuhiro Kitajima, Tetsuo Maeda, Kazuro Sugimura, Hideto Yamada
    INTRODUCTION: Placenta previa (PP) is one of the most significant risk factors for adherent placenta (AP). The aim of this study was to evaluate the diagnostic efficacy of a novel scoring system for predicting AP in pregnant women with PP. METHODS: This prospective cohort study enrolled 175 women with PP. The placenta previa with adherent placenta score (PPAP score) is composed of 2 categories: (1) past history of cesarean section (CS), surgical abortion, and/or uterine surgery; and (2) ultrasonography and magnetic resonance imaging findings. Each category is graded as 0, 1, 2, or 4 points, yielding a total score between 0 and 24. When women with PP had PPAP score ≥8, they were considered to be at a high risk for AP and received placement of preoperative internal iliac artery occlusion balloon catheters. If they were found to have AP during CS, they underwent hysterectomy or placenta removal using advanced bipolar with balloon catheter occlusion. The predictive accuracy of PPAP score was evaluated. RESULTS: In total, 23 of the 175 women with PP were diagnosed as having AP, histopathologically or clinically. Twenty-one of 24 women with PPAP score ≥8 had AP, whereas two of 151 women with PPAP score <8 had AP. The scoring system yielded 91.3% sensitivity, 98.0% specificity, 87.5% positive predictive value, and 98.7% negative predictive value for predicting AP in women with PP. DISCUSSION: This prospective study demonstrated that PPAP scoring system may be useful for predicting AP in women with PP.
    2018年04月, Placenta, 64, 27 - 33, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Case of Congenital Complete Atrioventricular Block Treated with Transdermal Tulobuterol
    Ikuta T, Fujioka K, Sato Y, Ashina M, FukushimaS, Ohyama S, Okubo S, Yamana K, Morizane M, Tanimura K, Deguchi M, Iijima K, Morioka I, Yamada H
    Congenital complete atrioventricular block (CCAVB) is a condition in which the atria and ventricles beat independently of each other. CCAVB cases require permanent pacemaker implantation until adulthood. Nevertheless, consensus regarding postnatal medical therapy for bradycardia has not been reached. Here we report the case of a newborn with CCAVB, whose intractable bradycardia was successfully treated with transdermal tulobuterol. Tulobuterol is a selective β2-adrenoceptor agonist, widely used safely as bronchodilator in children. It also has positive inotropic and chronotropic effect via β1-adrenoceptors. We believe the tulobuterol patch can be used as an optional therapy for CCAVB where pacemaker implantation is not available.
    2018年04月, Kobe J Med Sci, 63(4) (4), E109 - E112, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masashi Deguchi, Yoko Maesawa, Shino Kubota, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    The aim of this prospective study was to determine clinical factors associated with adverse pregnancy outcomes in women with systematic lupus erythematosus (SLE). Fifty-six pregnancies from 46 women with SLE were enrolled. Risk factors for pregnancy loss, premature delivery, hypertensive disorders of pregnancy (HDP), and light-for-date neonate (LFD), were evaluated. Univariate and multivariate logistic regression analyses revealed a history of two or more pregnancy losses before 10 gestational weeks (GW) (OR 11.5, 95%CI 1.72-76.8) as a risk factor for pregnancy loss; low levels of blood complements (OR 7.55, 95%CI 1.10-51.9) and antiphospholipid syndrome (OR 26.5, 95%CI 3.17-219) as risk factors for premature delivery before 37 GW; SLEDAI score at conception (OR 1.68, 95%CI 1.05-2.68) and positive tests for two or more antiphospholipid antibodies (OR 6.89, 95%CI 1.13-41.9) as risk factors for premature delivery before 34 GW; prednisolone therapy >14mg/day (OR 7.55, 95%CI 1.10-51.9) as a risk factor for HDP; and low dose aspirin therapy (OR 0.21, 95%CI 0.05-0.97) decreased the risk for LFD neonate. These results have important implications for clinicians managing SLE complicated pregnancy.
    2018年02月, Journal of reproductive immunology, 125, 39 - 44, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Management of Placenta Accreta in Pregnancy with Placenta Previa.
    Tanimura K, Yamada H
    2018年, In Tec, 85 - 94
    [査読有り][招待有り]
    論文集(書籍)内論文

  • AraseN, TanimuraK, JinH, YamaokaT, KishibeM, NishiokaM, KiyoharaE, TaniM, MatsuokaS, OhmuraK, TakasugiK, YamamotoT, MurotaH, AraseH, KatayamaI
    Blackwell Publishing Ltd, 2018年01月, Br J Dermatol, 178(1) (1), 272 - 275, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Kosuke Nishida, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Kazumoto Iijima, Hideto Yamada
    We report two cases of pulmonary hypoplasia due to fetal ascites in symptomatic congenital cytomegalovirus (CMV) infections despite fetal therapy. The patients died soon after birth. The pathogenesis of pulmonary hypoplasia in our cases might be thoracic compression due to massive fetal ascites as a result of liver insufficiency. Despite aggressive fetal treatment, including multiple immunoglobulin administration, which was supposed to diminish the pathogenic effects of CMV either by neutralization or immunomodulatory effects, the fetal ascites was uncontrollable. To prevent development of pulmonary hypoplasia in symptomatic congenital CMV infections, further fetal intervention to reduce ascites should be considered.
    FRONTIERS MEDIA SA, 2017年11月, FRONTIERS IN PEDIATRICS, 5, 241, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Ichiro Morioka, Kana Ozaki, Satoshi Nagamata, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    Background: The aim of this prospective cohort study was to evaluate the efficacy of maternal screening for congenital cytomegalovirus infection (CCI) using cytomegalovirus (CMV) immunoglobulin G (IgG) and the IgG avidity index (AI). Methods: Pregnant women underwent screening of CMV IgG and AI measurements. IgG-negative women underwent remeasurement of IgG after educational intervention. Women with an AI ≤45% received further examinations, including measurement of CMV IgM. All newborns received polymerase chain reaction analyses of the urine, and CCI was diagnosed by the detection of CMV-DNA in the urine. Primary infection was defined as an AI <35% and/or positive IgM (>1.20 index). Serum samples from women with an AI >45% were stored, and the IgM levels were measured after delivery. The efficacy of AI and IgM for CCI screening was compared. Results: A total of 1562 (71.2%) women tested positive for IgG. In this study, 10 newborns with CCI were detected. The presence of infection in 3 newborns from mothers with primary infection was predicted by screening of IgG and AI <35%. However, infection in 7 newborns from women with nonprimary infection could not be predicted by screening of CMV IgG, AI <35%, or IgM. The application of an AI <35% for CCI screening yielded 22.2% sensitivity, 95.0% specificity, 2.5% positive predictive value, and 99.5% negative predictive value and was similar to that of IgM (11.1% sensitivity, 93.2% specificity, 0.9% positive predictive value, and 92.7% negative predictive value). Conclusions: Maternal screening using CMV IgG and AI can identify pregnancies with CCI from primary infection, but overlooks a number of those from nonprimary infection.
    2017年10月, Clinical infectious diseases : an official publication of the Infectious Diseases Society of America, 65(10) (10), 1652 - 1658, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    2017年06月, Expert review of molecular diagnostics, 17(6) (6), 535 - 537, 英語, 国際誌
    [査読有り][招待有り]

  • 持続血糖モニターを用いた妊娠糖尿病患者における分娩中の血糖動態についての検討
    黒飛 友里, 村前 直和, 岡田 裕子, 山田 倫子, 中村 友昭, 福岡 秀規, 廣田 勇士, 坂口 一彦, 谷村 憲司, 森實 真由美, 出口 雅士, 山田 秀人, 小川 渉
    (一社)日本糖尿病学会, 2017年04月, 糖尿病, 60(Suppl.1) (Suppl.1), S - 429, 日本語

  • Kana Ozaki, Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Kiyonori Kanemitsu, Hideto Yamada
    Background: Surgical meshes are widely used in incisional hernia repair. However, there are no reports of pregnancies complicated by infection of surgical meshes used for hernia repair. This is the first case report of a pregnant woman who experienced surgical site infection associated with surgical mesh used for repair of an abdominal wall incisional hernia. Case presentation: We report a case of a 41-year-old pregnant Japanese woman with surgical site infection after mesh repair of an abdominal wall incisional hernia. She was diagnosed with an abdominal wall incisional hernia at 3 months after her third cesarean section, and she underwent an operation of hernia repair with use of monofilament polypropylene mesh 7 months after the third cesarean section. However, a surgical site infection associated with surgical mesh occurred. During antibiotic treatment, she was found to be pregnant. She was referred to our hospital at 13 weeks and 2 days of gestation. The surgeons removed the infected mesh at 16 weeks and 3 days of gestation. Neither the hernia nor infection at the surgical site recurred throughout pregnancy. We planned a cesarean section using a transverse uterine fundal incision method with an upper abdominal incision. The patient delivered a 2478-g healthy female infant. Conclusions: The present report shows that removal of mesh can safely control surgical site infection during pregnancy.
    BioMed Central Ltd., 2017年03月, Journal of Medical Case Reports, 11(1) (1), 66, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Yasuhiko Ebina, Ichiro Morioka, Satoshi Nagamata, Kana Deguchi, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    Background. This prospective study aimed to determine maternal clinical, laboratory, and ultrasound findings that effectively predict the occurrence of congenital cytomegalovirus (CMV) infection (CCI) in high-risk pregnant women. Methods. Three hundred CMV immunoglobulin (Ig) M-positive pregnant women were enrolled. The maternal clinical and laboratory findings, including serum CMV IgM and IgG; IgG avidity index (AI); antigenemia assay (C7-HRP); polymerase chain reaction (PCR) for the detection of CMV-DNA in the maternal serum, urine, and uterine cervical secretion; and prenatal ultrasound findings, were evaluated. To determine predictive factors for the occurrence of CCI, logistic regression analyses were performed. Results. In 22 of the 300 women, CCI was confirmed using PCR for CMV-DNA in newborn urine. Univariate analyses demonstrated that the presence of maternal flu-like symptoms, presence of ultrasound fetal abnormalities, serum titers of CMV IgM, positive results for C7-HRP, CMV IgG AI <40%, and positive PCR results in the uterine cervical secretion were statistically associated with the occurrence of CCI. Multivariable analysis revealed that the presence of ultrasound fetal abnormalities (odds ratio [OR], 31.9; 95% confidence interval [CI], 8.5-120.3; P<.001) and positive PCR results in the uterine cervical secretion (OR, 16.4; 95% CI, 5.0-54.1; P<.001) were independent predictive factors of CCI in CMV IgM-positive women. Conclusions. This is the first prospective cohort study to suggest that the presence of CMV-DNA in the maternal uterine cervical secretion and ultrasound fetal abnormalities are predictive of the occurrence of congenital CMV infection in high-risk pregnant women.
    OXFORD UNIV PRESS INC, 2017年01月, CLINICAL INFECTIOUS DISEASES, 64(2) (2), 159 - 165, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 妊婦のサイトメガロウイルス抗体スクリーニングの有用性
    平久進也, 谷村憲司, 森岡一朗, 尾崎可奈, 長又哲史, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 峰松俊夫, 山田秀人
    2016年11月, Reproductive Immunology and Biology, 31(1-2号) (1-2号), 113, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 妊娠中にパルボウイルスB19に感染した6例
    佐藤沙貴, 森實真由美, 上田大介, 前澤陽子, 平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年11月, Reproductive Immunology and Biology, 31(1-2号) (1-2号), 114, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 先天性アンチトロンビン欠乏症を合併した20名23妊娠の管理方法と臨床経過
    森實真由美, 出口可奈, 前澤陽子, 平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年11月, Reproductive Immunology and Biology, 31(1-2号) (1-2号), 105, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 抗リン脂質抗体症候群における抗Prothrombin/HLA-DR抗体
    森上聡子, 谷村憲司, 出口雅士, 蝦名康彦, 荒瀬規子, 平安恒幸, 末永忠広, 香山雅子, 渥美達也, 山田秀人, 荒瀬尚
    日本生殖免疫学会, 2016年11月, Reproductive Immunology and Biology, 31(1-2号) (1-2号), 110 - 110, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • リスク因子不明習慣流産に対する100gおよび60g免疫グロブリン療法の効果
    出口雅士, 前澤陽子, 尾崎可奈, 谷村憲司, 森實真由美, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年11月, Reproductive Immunology and Biology, 31(1-2号) (1-2号), 131, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • アスピリン、ヘパリン併用療法抵抗性のAPS合併妊娠に対する大量免疫グロブリン療法
    前澤陽子, 出口雅士, 平久進也, 森實真由美, 谷村憲司, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年11月, Reproductive Immunology and Biology, 31(1-2号) (1-2号), 109, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • インスリン使用/非使用GDM症例におけるインスリン分泌能・感受性指標の比較
    平野靖子, 村前直和, 高橋陸, 山田倫子, 中村友昭, 福岡秀規, 岡田裕子, 廣田勇士, 坂口一彦, 谷村憲司, 森實真由美, 出口雅士, 山田秀人, 小川渉
    (一社)日本糖尿病・妊娠学会, 2016年10月, 糖尿病と妊娠, 16(3号) (3号), S - 66, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Yoshiko Ueno, Tetsuo Maeda, Utaru Tanaka, Kenji Tanimura, Kazuhiro Kitajima, Yuko Suenaga, Satoru Takahashi, Hideto Yamada, Kazuro Sugimura
    Purpose: To evaluate the interobserver variability and diagnostic performance of a developed magnetic resonance imaging (MRI)-based scoring system for invasive placenta previa. Materials and Methods: Prenatal MR images of 70 women were retrospectively evaluated, 18 of whom were diagnosed with invasive placenta. The six MR features (dark band on T2-weighted images, intraplacental abnormal vascularity, placental bulge, heterogeneous placenta, myometrial thinning, and placental protrusion sign) were scored on 5-point Likert scale separately, and the cumulative radiological score (CRS) was defined as the sum of each score. Two more experienced radiologists (readers A and B) and two less experienced residents (readers C and D) calculated the CRS. Interobserver variability was assessed by measuring the intraclass correlation coefficient. Diagnostic performance was evaluated by means of receiver operating characteristic (ROC) analysis. Results: Interobserver variability for CRS was excellent for the more experienced radiologists (0.85), and good for all readers (0.72) and the less experienced residents (0.66). The area under the ROC curve (Az) and accuracy (Acc) for CRS were significantly higher or equivalent to those of other MR features for all readers (Az and Acc for reader A CRS, 0.92, 91.4% intraplacental T2 dark band, 0.83, P = 0.009, 81.4%, P = 0.03 intraplacental abnormal vascularity, 0.9, P = 0.3, 90.0%, P = 1.00 placental bulge, 0.81, P = 0.0008, 80.0%, P = 0.02 heterogeneous placenta, 0.85, P = 0.11, 74.3%, P = 0.002 myometrial thinning, 0.84, P = 0.06, 60.0%, P < 0.0001 placental protrusion sign, 0.81, P = 0.01, 81.4%, P = 0.26). Conclusion: This developed MRI-based scoring system demonstrated excellent or good interobserver variability, and good diagnostic performance for invasive placenta previa. J. Magn. Reson. Imaging 2016 44:573–583.
    John Wiley and Sons Inc., 2016年09月, Journal of Magnetic Resonance Imaging, 44(3) (3), 573 - 583, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 母児の予後からみた娩出のタイミングと方法 癒着胎盤予測スコアを用いた前置胎盤の手術管理
    谷村憲司
    2016年09月, 周産期学シンポジウム, (34号) (34号), 71 - 75, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 本邦におけるパルボウイルスB19母子感染の実態
    蝦名康彦, 平久進也, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 森實真由美, 山田秀人
    2016年06月, 日本産婦人科・新生児血液学会誌, 26(1号) (1号), S - 15-S-16, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 母子感染対策の最前線2016年 サイトメガロウイルス
    谷村憲司
    2016年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 52(2号) (2号), 412, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 宇治田直也, 谷村憲司, 平久進也, 前澤陽子, 森實真由美, 出口雅士, 森岡一朗, 山田秀人
    [目的]切迫早産のために妊娠29週未満で早産となった児の予後不良に関連する因子を明らかにすることを目的とした.[方法]2005年1月から約10年間に切迫早産のために当科で入院管理の末,妊娠29週未満で早産となった出生児43例(多胎および胎児異常を除く)を対象とし,児の予後不良に関連する因子を後方視的に検討した.全対象症例を予後良好群(後遺症なし生存)28例と予後不良群(後遺症あり生存ないし死亡)15例の2群に分類した.検討因子として,分娩週数,破水の有無,妊娠中の母体血清CRP最高値2.0 mg/dl以上,妊娠中の母体血白血球数最高値15000/μl以上,妊娠中の母体体温最高値37.5℃以上,母体ステロイド投与あり,児性別が男,児の出生体重の標準偏差値,胎盤病理でBlanc分類II度以上を検討因子とした.児の予後不良に関連する因子をステップワイズ方式でロジスティック回帰分析を用いて決定した.[成績] 単変量ロジスティック回帰分析の結果,分娩週数(オッズ比[95%信頼区間],p値)(0.6[0.4-0.9],p=0.02),破水あり(2.2[0.5-9.8],p=0.29),妊娠中の母体血白血球数最高値15000/μl以上(0.5[0.1-1.8],p=0.29),妊娠中の母体体温最高値37.5℃以上(3.0[0.7-13.6],p=0.2),母体ステロイド投与あり(2.1[0.6-7.4],p=0.27)が選択された.これらの因子について多変量ロジスティック回帰分析を行ったところ,分娩週数のみが児の予後不良に関連する因子として選択された(0.5[0.3-0.9],p=0.03).[結論]切迫早産から妊娠29週未満で早産に至る児の予後に分娩週数が強く関連することが明らかになった.児の予後改善のためには,より早い週数での早産を避けることが重要であると考えられた.〔産婦の進歩68(2):69-74,2016(平成28年5月)〕
    近畿産科婦人科学会, 2016年05月, 産婦人科の進歩, 68(2号) (2号), 69 - 74, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 奥幸樹, 谷村憲司, 平久進也, 前澤陽子, 森實真由美, 森本規之, 出口雅士, 山田秀人
    Klippel-Trenaunay-Weber症候群(KTWS)はまれな疾患で,広範囲にわたる皮膚の血管奇形や血管腫,静脈瘤,軟部組織または骨の肥大を特徴とする.今回われわれは,KTWS合併妊娠を経験したので報告する.症例は23歳,1回経妊0回経産,自然流産1回.自然妊娠成立後,KTWS合併妊娠のため当科紹介受診となった.妊娠初期から低用量アスピリン内服とヘパリンカルシウム皮下注射による抗凝固療法を行った.妊娠27週に骨盤および脊椎MRIにより血管腫の評価を行い,分娩方法は帝王切開,麻酔方法は脊椎麻酔の方針としていた.しかし,妊娠35週に再度施行したMRIにより腰背部の皮下と脊椎付近に新たな血管腫の出現を認めたため,麻酔方法を全身麻酔の方針に切り替えた.全身麻酔の施行に際しては気管支内視鏡検査を施行し,挿管時に損傷する可能性のある血管腫がないことを確認した.妊娠37週2日に帝王切開術を施行した.術中に経腹超音波検査で腹壁内血管腫の位置を確認し,血管腫を傷つけることなく腹壁切開を行い,子宮表面の怒張した静脈叢を避け子宮切開を行った.産後6週間のヘパリンカルシウム皮下注射による抗凝固療法を行うことにより血栓症の発症は認めなかった.KTWS合併妊娠においては,妊娠中および分娩後の抗凝固療法による血栓予防,さらに,妊娠中の複数回の画像検査や気管支鏡検査による血管腫の評価により適切な分娩方法,帝王切開時の切開法,麻酔方法を選択することで安全に周産期管理することが可能であると考えられた.〔産婦の進歩68(2):93-98,2016(平成28年5月)〕
    近畿産科婦人科学会, 2016年05月, 産婦人科の進歩, 68(2号) (2号), 93 - 98, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosuke Nishida, Ichiro Morioka, Yuji Nakamachi, Yoko Kobayashi, Takamitsu Imanishi, Seiji Kawano, Sota Iwatani, Tsubasa Koda, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Daisuke Yamashita, Ken-ichi Nibu, Toru Funakoshi, Masanobu Ohashi, Naoki Inoue, Kazumoto Iijima, Hideto Yamada
    Background: Newborn screening for urinary cytomegalovirus (CMV) and early introduction of antiviral treatment are expected to improve neurological outcomes in symptomatic congenital CMV-infected infants. This cohort study prospectively evaluated neurological outcomes in symptomatic congenital CMV-infected infants following the introduction of hospital-based newborn urinary CMV screening and antiviral treatment. Subjects/methods: Following institutional review board approval and written informed consent from their parents, newborns were prospectively screened from 2009 to 2014 for urinary CMV-DNA by PCR within 1 week after birth at Kobe University Hospital and affiliated hospitals. CMV-positive newborns were further examined at Kobe University Hospital, and those diagnosed as symptomatic were treated with valganciclovir for 6 weeks plus immunoglobulin. Clinical neurological outcomes were evaluated at age 12 months and categorized by the presence and severity of neurologic sequelae. Results: Urine samples of 6348 newborns were screened, with 32 (0.50%) positive for CMV. Of these, 16 were diagnosed with symptomatic infection and 12 received antiviral treatment. Four infants developed severe impairment (33%), three developed mild impairment (25%), and five developed normally (42%). Conclusions: This is the first Japanese report of neurological assessments in infants with symptomatic congenital CMV infection who received early diagnosis and antiviral treatment. Urinary screening, resulting in early diagnosis and treatment, may yield better neurological outcomes in symptomatic congenital CMV-infected infants. (C) 2015 The Japanese Society of Child Neurology. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2016年02月, BRAIN & DEVELOPMENT, 38(2) (2), 209 - 216, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Kato, Tsurue Mandai, Sota Iwatani, Tsubasa Koda, Miwako Nagasaka, Kaori Fujita, Daisuke Kurokawa, Keiji Yamana, Kosuke Nishida, Mariko Taniguchi-Ikeda, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Hideto Yamada, Kazumoto Iijima, Ichiro Morioka
    Background: Few studies have targeted psychomotor development and associated perinatal risk factors in Japanese very low birth weight (VLBW) infants who are severely small for gestational age (SGA). Design/subjects: A single-center study was conducted in 104 Japanese VLBW infants who were born preterm, due to maternal, umbilical cord, or placental abnormalities, between 2000 and 2007. Psychomotor development as a developmental quotient (DQ) was assessed using the Kyoto Scale of Psychological Development at 3 years corrected age. Severely SGA was defined as birth weight or length below -2 standard deviation values of the mean values at the same gestation. VLBW infants were divided into 2 subgroups based on gestational age at birth: >= 28 weeks (n = 64) and <28 weeks (n = 40). DQs of infants with severe SGA were compared with those of infants who were appropriate for gestational age (AGA). Factors associated with developmental disabilities in VLBW infants with severe SGA (n = 23) were determined. Results: In the group born at >= 28 weeks gestation, infants with severe SGA had normal DQ values and did not significantly differ from those with AGA. However, in the group born at <28 weeks gestation, severe SGA infants had significantly lower postural motor DQ values than AGA infants. Gestational age <28 weeks was an independent factor for low postural motor DQ, regardless of the cause of severe SGA or pregnancy termination. Conclusions: Extremely preterm newborns with severe SGA are at risk of motor developmental disability at age 3 years. (C) 2015 The Japanese Society of Child Neurology. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2016年02月, BRAIN & DEVELOPMENT, 38(2) (2), 188 - 195, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • β2-グリコプロテインI /HLA class II 複合体が抗リン脂質抗体症候群の病態に関連する
    谷村憲司, 蝦名康彦, 渥美達也, 山田秀人, 荒瀬尚
    2016年, Reproductive Immunology and Biology, 31, 24 - 31, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 癒着胎盤予測スコアを用いた前置胎盤の手術管理
    谷村憲司, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    2016年01月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 51(別冊) (別冊), 24 - 25, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Nanae Shinozaki, Yasuhiko Ebina, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Hideto Yamada
    This prospective study aimed to evaluate pregnancy outcome and complications in women with recurrent pregnancy loss (RPL) and protein S (PS) deficiency, who received low dose aspirin (LDA) or LDA plus heparin (LDA/H) therapies. Clinical characteristics, pregnancy outcome and complications of 38 women with two or more RPL and <60% of plasma free PS antigen were compared among three groups: antiphospholipid antibody (aPL)-negative women who received LDA (group A), aPL-negative women who received LDA/H (group B) and aPL-positive women who received LDA/H (group C). Gestational weeks (GW) at delivery in group C (median 32 GW) were earlier than 40 GW in group A and 38.5 GW in group B (p < 0.05). The birth weight in group C (median 1794 g) was less than 2855 g in group B (p < 0.05). The incidences of fetal growth restriction (37.5%), pregnancy-induced hypertension (37.5%), and preterm delivery (62.5%) in group C were higher than those (4.5%, 0%, and 4.5%, respectively) in group B (p<0.05). Women with RPL, PS deficiency, and positive aPL had high risks for adverse pregnancy outcome and complications, even when they received LDA/H therapy. Among women with RPL, PS, and negative aPL, there was no difference in these risks between LDA alone and LDA/H therapies.
    TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年, GYNECOLOGICAL ENDOCRINOLOGY, 32(8) (8), 672 - 674, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nobue Kojima, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Mayumi Morizane, Yushi Hirota, Wataru Ogawa, Hideto Yamada
    Objectives: To determine the risk factors for glucose intolerance (GI) during the postpartum period in women with gestational diabetes mellitus (GDM). Methods: This prospective cohort study included 72 Japanese women with GDM who underwent 75 g oral glucose tolerance tests (OGTT) at 12 weeks after delivery. These women were divided into the GI group and the normal group based on postpartum OGTT. Risk factors for GI, including levels of blood glucose (BG), area under the curve (AUC) of glucose, AUC insulin, HbA1c, homeostasis model assessment-insulin resistance (HOMA-IR), HOMA-beta, insulinogenic index (II) and the oral disposition index (DI) in antepartum OGTT, were analyzed by logistic regression analyses. Results: Of the 72 women, 60 (83.3%) were normal and 12 (16.7%) had GI. By univariate logistic regression analyses, fasting BG, AUC glucose, HOMA-beta, II and oral DI were selected as risk factors for GI. Multivariate logistic regression analysis revealed that the level of II in antepartum OGTT was a significant factor that predicted GI after delivery (odds ratio, 0.008; 95% CI, 0.0001-0.9; p < 0.05). Conclusions: II measured by OGTT during pregnancy might be a useful predictor of GI within the early postpartum period in women with GDM.
    TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年, GYNECOLOGICAL ENDOCRINOLOGY, 32(10) (10), 803 - 806, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 電撃性紫斑病(重症型先天性プロテインC欠損症)の出生前診断を行った2例
    野村晃子, 平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 山田秀人, 池田真理子, 戸田達史
    2015年12月, 兵庫県母性衛生学会雑誌, (24号) (24号), 39 - 42, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tokuro Shirakawa, Yoshiya Miyahara, Kenji Tanimura, Hiroki Morita, Fumi Kawakami, Tomoo Itoh, Hideto Yamada
    Epithelial-mesenchymal transition is a key process influencing cancer progression and metastasis. The purpose of this study was to investigate the expression of epithelial-mesenchymal transition-related factors in chorionic villi and decidual cells in adherent placenta. The current study included 19 patients diagnosed with adherent placenta after hysterectomy. The expression of E-cadherin, Vimentin, Snail, and transforming growth factor- in placental tissues was analyzed by immunohistochemical staining. Immunostaining intensity was semiquantitatively evaluated using the HSCORE algorithm. In the chorionic villi of the invasive part (placenta with invasion into myometrium), E-cadherin expression was significantly lower than that in the noninvasive part (placenta with no invasion). In the decidual cells of the invasive part, expression of transforming growth factor- and Snail significantly increased. These results suggest that epithelial-mesenchymal transition may contribute to excessive trophoblast invasion into the myometrium in adherent placenta.
    LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2015年11月, INTERNATIONAL JOURNAL OF GYNECOLOGICAL PATHOLOGY, 34(6) (6), 584 - 589, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Akira Nishikawa, Shinya Tairaku, Nanae Shinozaki, Masashi Deguchi, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    Primary Toxoplasma gondii (T. gondii) infection during pregnancy may lead to congenital toxoplasmosis. Maternal screening using T. gondii IgG avidity measurement and multiplex nested PCR was performed. The aim of this prospective cohort study was to determine a cut-off value of IgG avidity index (AI) for the prediction of the presence of T. gondii DNA in the amniotic fluid. One hundred thirty-nine women with positive or equivocal tests for IgM underwent both serum IgG avidity measurement and PCR analysis for the amniotic fluid. Nine had positive PCR results, and three of them were diagnosed as having congenital infection. A cut-off value of IgG AI was determined using receiver operating characteristic analysis. IgG AI (mean 13%) in women with positive PCR results was significantly lower than that (39%) in women with negative results. A cut-off value of <25% IgG AI yields the best results with 77.8% sensitivity and 81.5% specificity for the presence of T. gondii DNA in the amniotic fluid. None of women with IgG AI of >= 30% had a positive PCR result or congenital infection. This study firstly demonstrated that a cut-off value of 25 -30% IgG AI might be useful for the prediction of the presence of T. gondii DNA in the amniotic fluid and congenital infection. (C) 2015, Japanese Society of Chemotherapy and The Japanese Association for Infectious Diseases. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2015年09月, JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY, 21(9) (9), 668 - 671, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideto Yamada, Masashi Deguchi, Yoko Maesawa, Yuki Nakajima, Yukari Nishino, Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina
    This study aimed to evaluate changes in natural killer (NK) cell activity and the percentage of monocytes in women with recurrent miscarriage who received medium-dose intravenous immunoglobulin (IVIg) therapy. Fourteen women with a history of six or more recurrent miscarriages of unexplained etiology received 60-g IVIg therapy (20 g daily, for three days) during early gestation. NK cell activity in the peripheral blood decreased to 12% one week after therapy compared with before therapy (median, 22%, P < 0.001) and the percentage of monocytes increased from 5.2% to 7.5% (P < 0.005). Four pregnancies ended in live births of healthy neonates, whereas the other ten pregnancies ended in miscarriages. Excluding one miscarriage with a chromosomal abnormality, the live birth rate was 30.8% (4/13). The rate of reduction of NK cell activity in the success group (-58.8%) tended to be greater than that in the failure group (-14.8%, P = 0.057).
    2015年06月, Journal of reproductive immunology, 109, 48 - 51, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yasuhiko Ebina, Toshio Minematsu, Ichiro Morioka, Masashi Deguchi, Shinya Tairaku, Kenji Tanimura, Ayako Sonoyama, Satoshi Nagamata, Mayumi Morizane, Hideto Yamada
    Background: Human Cytomegalovirus (CMV) is the virus most frequently responsible for severe diseases of the fetus and newborn. The reported intrauterine transmission rate of CMV following primary maternal infection is approximately 40%. Invasive techniques are needed for the prenatal diagnosis of congenital CMV infection. Objectives: The aim of this study was to evaluate whether the rapidity of change in the CMV IgG avidity index (AI) is associated with the presence of congenital CMV infection among mothers with suspected primary CMV infection. Study design: The serum CMV IgG AI was repeatedly measured in 17 pregnant women with positive or borderline test results for CMV IgM together with an initial IgG AI value of <40%. Their neonates underwent polymerase chain reaction analyses for the presence of CMV DNA in the urine. The rapidity of change in the IgG AI per 4 weeks was defined as the Delta AI (%). The Delta AI of women with congenital CMV infection was compared with that of women with no infection. Results: The Delta AI of nine mothers with congenital CMV infection (median, 15.7%; range, 7.8-42.8%) was significantly higher than that of eight mothers with no infection (median, 6.5%, range, 2.0-8.8%; p < 0.001). The incidences of congenital CMV infection were 100.0%, 16.7%, and 0.0% among mothers with a Delta AI of >10, 5-10, and <5%, respectively. Conclusions: Measurement of the Delta AI in pregnant women might be useful for estimating the risk of mother-to-neonate CMV transmission. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.
    ELSEVIER SCIENCE BV, 2015年05月, JOURNAL OF CLINICAL VIROLOGY, 66, 44 - 47, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Yui Yamasaki, Yasuhiko Ebina, Masashi Deguchi, Yoshiko Ueno, Kazuhiro Kitajima, Hideto Yamada
    OBJECTIVE: Adherent placenta is a life-threatening condition in pregnancy, and is often complicated by placenta previa. The aim of this prospective study was to determine prenatal imaging findings that predict the presence of adherent placenta in pregnancies with placenta previa. STUDY DESIGN: The study included 58 consecutive pregnant women with placenta previa who underwent both ultrasonography and magnetic resonance imaging prenatally. Ultrasonographic findings of anterior placental location, grade 2 or higher placental lacunae (PL≥G2), loss of retroplacental hypoechoic clear zone (LCZ) and the presence of turbulent blood flow in the arteries were evaluated, in addition to MRI findings. Forty-three women underwent cesarean section alone; 15 women with adherent placenta underwent cesarean section followed by hysterectomy with pathological examination. To determine imaging findings that predict adherent placenta, univariate and multivariate logistic regression analyses were performed. RESULTS: Univariate logistic regression analyses demonstrated that anterior placental location, PL≥G2, LCZ, and MRI were associated with the presence of adherent placenta. Multivariate analyses revealed that LCZ (p<0.01, odds ratio 15.6, 95%CI 2.1-114.6) was a single significant predictor of adherent placenta in women with placenta previa. CONCLUSION: This prospective study demonstrated for the first time that US findings, especially LCZ, might be useful for identifying patients at high risk for adherent placenta among pregnant women with placenta previa.
    2015年04月, European journal of obstetrics, gynecology, and reproductive biology, 187, 41 - 4, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideto Yamada, Shinya Tairaku, Ichiro Morioka, Ayako Sonoyama, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Satoshi Nagamata, Yasuhiko Ebina
    Objectives: The aim of this survey study was to evaluate a state of mother-to-child infections in Japan. Methods: A nationwide survey on 2714 obstetric facilities where regular maternity checkups were carried out was conducted. A primary questionnaire assessed numbers of pregnancies including induced abortion, spontaneous abortion, still-birth as well as live-birth, which were affected by congenital infections of 6 pathogens during a year of 2011. The secondary questionnaire assessed clinical information, diagnostic modality, and the outcome for each case. The clinical features and diagnostic problems were evaluated. Results: The high reply rates for the primary (73.7%) and the secondary questionnaire (100%) were achieved. The presence of congenital infections for 34 cases with cytomegalovirus (CMV), 1 with Toxoplasma gondii, 4 with rubella virus, 5 with Treponema pallidum, 8 with herpes simplex virus, and 69 with parvovirus B19 was confirmed after questionnaire assessment. The incidence of fetal demise among pregnancies with congenital parvovirus B19 infection was up to 71.0%. Eleven mothers with hydrops fetalis received prenatal fetal therapies involving fetal blood transfusion and immunoglobulin administration, whereas only three pregnancies (27.3%) ended in live-births. Conclusions: This survey study for the first time revealed the annual frequency of pregnancies with mother-to-child infections of 6 pathogens in Japan. The results involve important information and are helpful for clinical practitioners. The majority of neonates with congenital infection of CMV or T. gondii might be undiagnosed in obstetric facilities. (C) 2014, Japanese Society of Chemotherapy and The Japanese Association for Infectious Diseases. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
    SPRINGER JAPAN KK, 2015年03月, JOURNAL OF INFECTION AND CHEMOTHERAPY, 21(3-4) (3-4), 161 - 164, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoko Kobayashi, Ichiro Morioka, Tsubasa Koda, Yuji Nakamachi, Yoko Okazaki, Yoriko Noguchi, Miki Ogi, Masatsugu Chikahira, Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Toru Funakoshi, Masanobu Ohashi, Kazumoto Iijima, Naoki Inoue, Seiji Kawano, Hideto Yamada
    Aims: Neurological outcomes differ considerably between symptomatic and asymptomatic infants with congenital cytomegalovirus (CMV) infection. Our objective was to characterize laboratory markers in symptomatic newborns in comparison with asymptomatic newborns with congenital CMV infection. Methods: Ten newborns with symptomatic and 13 newborns with asymptomatic congenital CMV infection were included in this 3-year prospective cohort study. Total immunoglobulin M (IgM), CMV-IgM, CMV antigenemia, and CMV-DNA in blood and urine were measured and their positive rates and quantitative values compared between the symptomatic and asymptomatic groups. Results: Fifty percent of newborns in the symptomatic group were positive based on total IgM; this was significantly lower than in the asymptomatic group (100%). Quantitative total IgM values were significantly lower, and there were significantly more copies of CMV-DNA in the blood of symptomatic newborns than in -asymptomatic newborns (median values for total IgM: 14 vs. 43 mg/dL and blood CMV-DNA: 3.2 x 10(2) vs. 3.5 x 10(1) copies/10(6) white blood cells). CMV-IgM, CMV antigenemia, and urine CMV-DNA did not differ significantly between groups. Conclusion: Low total IgM values and high blood CMV loads were associated with the presence of symptoms in newborns with congenital CMV infection.
    WALTER DE GRUYTER GMBH, 2015年03月, JOURNAL OF PERINATAL MEDICINE, 43(2) (2), 239 - 243, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Changes in gestational weight gain and birth weight in women who delivered at Hyogo Prefectural Kaibara hospital in Tamba, Japan during 27 years
    Houu Koh, Kenji Tanimura, Yuki Nakashima, Motoyoshi Maruo, Keiichiro Sakai, Yasuo Ueda, Hideto Yamada
    Two independent guidelines on appropriate weight gain for Japanese pregnant women have been established in 1997 and 2006. This study aimed to evaluate changes in the amount of gestational weight gain in pregnant women, the birth weight of their neonates, and the incidence of complications of pregnancy and neonatal outcome in women who delivered at Hyogo Prefectural Kaibara Hospital. Between 1988 and 2014, 6367 women delivered live singleton neonates at full term. The study period was divided into period I (1988–1996), period II (1997–2005), and period III (2006–2014). Changes in weight gain and birth weight were assessed. Complications of pregnancy and neonatal outcome were compared among the periods. Weight gain had been decreased in periods I and II, and weight gain was increased in period III. There was no difference in birth weights between the periods. The incidences of pregnancy-induced hypertension in periods II and III were higher than that in period I (p< 0.01). The incidences of vacuum extraction in periods II and III were less than that in period I (p< 0.01). The incidence of macrosomia in periods II was less than that in period I (p< 0.01). There were no significant differences in the incidence of cesarean section, light-for-date, heavy-for-date, or low birth weight among the three periods. The establishment of guidelines for weight gain and maternity education based on the two guidelines significantly affected complications of pregnancy and neonatal outcome. Prevention of pregnancy-induced hypertension might be difficult when only reducing weight gain in pregnant women.
    Kobe University School of Medicine, 2015年, Kobe Journal of Medical Sciences, 61(3) (3), E86 - E92, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tanimura K, Jin H, Suenaga T, Morikami S, Arase N, Kishida K, Hirayasu K, Kohyama M, Ebina Y, Yasuda S, Horita T, Takasugi K, Ohmura K, Yamamoto K, Katayama I, Sasazuki T, Lanier LL, Atsumi T, Yamada H, Arase H
    Antiphospholipid syndrome (APS) is an autoimmune disorder characterized by thrombosis and/or pregnancy complications. b2-glycoprotein I (b2GPI) complexed with phospholipid is recognized as a major target for autoantibodies in APS however, less than half the patients with clinical manifestations of APS possess autoantibodies against the complexes. Therefore, the range of autoantigens involved in APS remains unclear. Recently, we found that human leukocyte antigen (HLA) class II molecules transport misfolded cellular proteins to the cell surface via association with their peptide-binding grooves. Furthermore, immunoglobulin G heavy chain/HLA class II complexes were specific targets for autoantibodies in rheumatoid arthritis. Here, we demonstrate that intact b2GPI, not peptide, forms a complex with HLA class II molecules. Strikingly, 100 (83.3%) of the 120 APS patients analyzed, including those whose antiphospholipid antibody titers were within normal range, possessed autoantibodies that recognize b2GPI/HLA class II complexes in the absence of phospholipids. In situ association between b2GPI and HLA class II was observed in placental tissues of APS patients but not in healthy controls. Furthermore, autoantibodies against b2GPI/HLA class II complexes mediated complement-dependent cytotoxicity against cells expressing the complexes. These data suggest that b2GPI/HLA class II complexes are a target in APS that might be involved in the pathogenesis. (Blood. 2015 125(18):2835-2844)
    American Society of Hematology, 2015年, Blood, 125(18) (18), 2835 - 2844, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • サイトメガロウイルス妊娠管理マニュアル
    藤井 知行, 金山 尚裕, 川名 敬, 齋藤 滋, 鮫島 浩, 増崎 英明, 山田 秀人, 岡 明, 古谷野 伸, 森内 浩幸, 森岡 一朗, 吉川 哲史, 井上 直樹, 木村 宏, 錫谷 達夫, 峰松 俊夫, 小林 廉毅, 川名 尚, 小島 俊行, 鮫島 浩二, 谷村 憲司, 出口 雅士, 永松 健, 山口 暁, 厚生労働科学班研究成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業, 成育疾患克服等総合研究事業, 母子感染の実態把握及び検査, 治療に関する
    (公社)日本産科婦人科学会, 2014年12月, 日本産科婦人科学会雑誌, 66(12付録) (12付録), 1 - 15, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Yasuhiko Ebina, Toshio Minematsu, Ayako Sonoyama, Ichiro Morioka, Naoki Inoue, Shinya Tairaku, Satoshi Nagamata, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Hideto Yamada
    BACKGROUND: Cytomegalovirus (CMV) causes congenital infection with high mortality and morbidity rates in affected neonates. OBJECTIVES: To evaluate the maternal IgG avidity value for the prediction of congenital CMV infection. STUDY DESIGN: The serum IgG avidity in all mothers was measured, and the urine of their neonates was assessed for CMV DNA in a prospective cohort study. RESULTS: Of 759 women with a positive test for CMV IgG, 14 had congenital CMV infection. CMV IgG avidity indices in the congenital infection group (median 35.1%) were significantly lower than those in the non-congenital infection group (70.4%). A cutoff value of <40% IgG avidity index with 96.1% specificity and 64.3% sensitivity for congenital infection was determined by receiver operating characteristic curve analyses. The highest sensitivity (88.9%), 96.2% specificity, 27.6% positive predictive value, 99.8% negative predictive value, and 96.1% accuracy were found when IgG avidity was measured in <28 weeks of gestation. CONCLUSION: The IgG avidity measurement with a cutoff value of <40% IgG avidity index might be helpful in predicting congenital CMV infection, especially in <28 weeks of gestation.
    2014年11月, Journal of perinatal medicine, 42(6) (6), 755 - 9, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Prophylactic intravenous immunoglobulin injections to mothers with primary cytomegalovirus infection.
    Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Masashi Deguchi, Ayako Sonoyama, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    The aim of this trial study was to assess the preventive efficacy of immunoglobulin with a high titer of anti-CMV antibody for mother-to-fetus cytomegalovirus (CMV) transmission among pregnant women with primary/acute CMV infection. The primary CMV infection in mothers was diagnosed by a positive test for CMV IgM and/or low IgG avidity. Intact type immunoglobulin with a high titer of anti-CMV antibody was injected intravenously at a dosage of 2.5-5.0 g/day for consecutive 3 days to mothers with primary CMV infection. Four pregnant women were enrolled. One pregnancy ended in no congenital infection, while two pregnancies ended in congenital CMV infection. The other one pregnancy was terminated. The mother-to-fetus CMV transmission rate was found to be high as 66.7% (2/3). This preliminary result suggests that intravenous immunoglobulin injections are not effective for the prevention of mother-to-fetus CMV transmission in the present protocol.
    2014年07月, The Kobe journal of medical sciences, 60(2) (2), E25-9 - 9, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideto Yamada, Shinya Tairaku, Ichiro Morioka, Yasuhiko Ebina, Ayako Sonoyama, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Satoshi Nagamata
    Mother-to-child infections cause congenital infection with disease and sequelae. To evaluate a state of maternal blood screening for mother-to-child infections in Japan, we for the first time conducted a nationwide survey on obstetric facilities where regular maternity checkups were carried out. A questionnaire assessment involved an annual number of deliveries, scale of facilities and a state of maternal blood screening for eight pathogens. A high rate (73.7%) of reply to the questionnaire was achieved from 1990 facilities, covering 75.1% of annual number of delivery in 2011. The performance rates of blood screening were more than 99% for rubella virus, Treponema pallidum, human immunodeficiency virus (HIV), human T cell leukemia virus type 1 (HTLV-1), hepatitis B virus, and hepatitis C virus, while the rate was found to be only 4.5% for cytomegalovirus (CMV), and 48.5% for Toxoplasma gondii with large differences in regions. Most of the facilities performed blood tests for rubella virus, Treponema pallidum, HIV, hepatitis B virus and hepatitis C virus once in early pregnancy, while approximately 28% of the facilities performed blood tests for HTLV-1 once during the 2nd or 3rd trimester. Most of the facilities used HA tests for Toxoplasma gondii, whereas there was a wide variation in antibody measurement methods for CMV. Generally, the obstetric facilities in Japan have performed maternal blood screening properly according to the current recommendations. The results of this survey involve important information and are helpful for clinical practitioners.
    WILEY-BLACKWELL, 2014年05月, CONGENITAL ANOMALIES, 54(2) (2), 100 - 103, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Management of Thromboembolism in Pregnant Women with Inherited Antithrombin
    Ebina Y, Nakamachi Y, Tanimura K, Morizane M, Morikami D, Deguchi M, Kawano S, Yamada H
    2014年04月, Exprimental & Clinical Cardiology, 20(6) (6), 145 - 159, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshiko Ueno, Kazuhiro Kitajima, Fumi Kawakami, Tetsuo Maeda, Yuko Suenaga, Satoru Takahashi, Shozo Matsuoka, Kenji Tanimura, Hideto Yamada, Yoshiharu Ohno, Kazuro Sugimura
    To review established magnetic resonance (MR) criteria and describe a new MR finding for the diagnosis of invasive placenta praevia. A retrospective review of prenatal MRI examinations of 65 patients (median age: 35 years) who underwent MR for the screening of invasive placenta praevia. All MRIs were performed on a 1.5-T unit, including axial, coronal and sagittal T2-weighted half-Fourier single-shot turbo spin echo imaging. Fifteen patients were diagnosed with invasive placenta praevia. Two experienced radiologists reviewed the MR images and evaluated a total of six MRI features of the placenta, including our novel finding of the placental protrusion into the internal os (placental protrusion sign). Inter-rater reliability was assessed by using kappa statistics. Features with a kappa statistic > 0.40 were evaluated using Fisher's two-sided exact test for comparison of their capabilities for placental invasion assessment. Interobserver reliability was moderate or better for the intraplacental T2 dark band, intraplacental abnormal vascularity, uterine bulging, heterogeneous placenta and placental protrusion sign. Fisher's two-sided exact test results showed all these features were significantly associated with invasive placenta praevia. The novel MRI finding of a placental protrusion sign is a useful addition to the established MRI findings for the diagnosis of invasive placenta praevia. aEuro cent Prenatal diagnosis for an invasive placenta is essential for perinatal planning. aEuro cent Magnetic resonance imaging provides useful information for the diagnosis of invasive placenta. aEuro cent The placental protrusion sign is a useful novel MRI finding for predicting invasive placenta.
    SPRINGER, 2014年04月, EUROPEAN RADIOLOGY, 24(4) (4), 881 - 888, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hui Jin, Noriko Arase, Kouyuki Hirayasu, Masako Kohyama, Tadahiro Suenaga, Fumiji Saito, Kenji Tanimura, Sumiko Matsuoka, Kosuke Ebina, Kenrin Shi, Noriko Toyama-Sorimachi, Shinsuke Yasuda, Tetsuya Horita, Ryosuke Hiwa, Kiyoshi Takasugi, Koichiro Ohmura, Hideki Yoshikawa, Takashi Saito, Tatsuya Atsumi, Takehiko Sasazuki, Ichiro Katayama, Lewis L Lanier, Hisashi Arase
    Specific HLA class II alleles are strongly associated with susceptibility to rheumatoid arthritis (RA); however, how HLA class II regulates susceptibility to RA has remained unclear. Recently, we found a unique function of HLA class II molecules: their ability to aberrantly transport cellular misfolded proteins to the cell surface without processing to peptides. Rheumatoid factor (RF) is an autoantibody that binds to denatured IgG or Fc fragments of IgG and is detected in 70-80% of RA patients but also in patients with other diseases. Here, we report that intact IgG heavy chain (IgGH) is transported to the cell surface by HLA class II via association with the peptide-binding groove and that IgGH/HLA class II complexes are specifically recognized by autoantibodies in RF-positive sera from RA patients. In contrast, autoantibodies in RF-positive sera from non-RA individuals did not bind to IgGH/HLA class II complexes. Of note, a strong correlation between autoantibody binding to IgG complexed with certain HLA-DR alleles and the odds ratio for that allele's association with RA was observed (r = 0.81; P = 4.6 × 10(-5)). Our findings suggest that IgGH complexed with certain HLA class II alleles is a target for autoantibodies in RA, which might explain why these HLA class II alleles confer susceptibility to RA.
    2014年03月, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 111(10) (10), 3787 - 92, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ichiro Morioka, Ayako Sonoyama, Shinya Tairaku, Yasuhiko Ebina, Satoshi Nagamata, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Kazumoto Iijima, Hideto Yamada
    To reduce the incidence of infants with congenital infections, women should be aware of and know prevention measures against maternal infection with mother-to-child infections during pregnancy. Our objective was to assess the awareness of and knowledge about mother-to-child infections in Japanese pregnant women. A survey of 343 Japanese pregnant women was completed. Awareness of 13 pathogens capable of mother-to-child transmission was surveyed. Knowledge about the transmission route, the most susceptible time of infection that may cause severe fetal disease during pregnancy, and methods to prevent maternal infection were investigated for four major pathogens (cytomegalovirus, rubella virus, Toxoplasma gondii, and parvovirus B19) and results were compared between these pathogens. The proportion of women aware of pathogens concerning TORCH syndrome was the following: rubella virus 76%, Treponema pallidum 69%, Toxoplasma gondii 58%, parvovirus B19 28%, herpes simplex virus 27%, and cytomegalovirus 18%. Only 8% knew how cytomegalovirus is transmitted, and only 12% knew how parvovirus B19 is transmitted; both were significantly lower than those who knew transmission routes for rubella virus or Toxoplasma gondii. The proportion of women who knew the most susceptible time for severe fetal infection by maternal acquisition of cytomegalovirus, Toxoplasma gondii, or parvovirus B19 was significantly lower than that for rubella virus. The vast majority of surveyed women were not aware of methods to prevent maternal infection with cytomegalovirus or parvovirus B19. In conclusion, current awareness of and knowledge about cytomegalovirus and parvovirus B19 infection are low in Japanese pregnant women.
    WILEY, 2014年02月, CONGENITAL ANOMALIES, 54(1) (1), 35 - 40, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mizuki Uenaka, Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Ichiro Morioka, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    Objective To determine the factors related to adverse pregnancy outcomes and neonatal thyroid dysfunction in pregnancies complicated by Graves' disease. Study design Thirty-five pregnancies complicated by Graves' disease were divided into two groups: adverse pregnancy outcome (n = 15) and no adverse pregnancy outcome (n = 20). Adverse pregnancy outcomes included spontaneous abortion, stillbirth, premature delivery, fetal growth restriction, and pregnancy-induced hypertension. The 31 pregnancies resulting in live births were also divided into two groups: neonatal thyroid dysfunction (n = 9) and normal neonatal thyroid function (n = 22). Serum levels of thyroid-stimulating hormone (TSH), free thyroxine (FT4), TSH-receptor antibody (TRAb), the duration of hyperthyroidism in pregnancy, doses of antithyroid medication, and the duration of maternal antithyroid medication throughout pregnancy were compared. Results There were no significant differences in these factors between pregnancies with an adverse pregnancy outcome and those with no adverse pregnancy outcome. However, serum levels of FT4, TRAb, the duration of hyperthyroidism in pregnancy, the maximum daily dose of antithyroid medication, and the total dose of antithyroid medication were significantly different between pregnancies with neonatal thyroid dysfunction and those with normal neonatal thyroid function. Multivariate logistic regression analysis showed that the FT4 level in mothers was a significant factor related to the development of neonatal thyroid dysfunction (odds ratio 28.84, 95% confidence interval 1.65-503.62, p < 0.05). Conclusion Graves' disease activity in women of childbearing age should be well controlled prior to conception. © 2014 Elsevier Ireland Ltd.
    Elsevier Ireland Ltd, 2014年, European Journal of Obstetrics Gynecology and Reproductive Biology, 177, 89 - 93, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 出口 可奈, 谷村 憲司, 園山 綾子, 平久 進也, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    高安病は大動脈およびその分岐の大・中動脈炎を主徴とする疾患で,若年女性に好発する.今回われわれは高安病合併妊娠の4症例を経験したので報告する.4例とも妊娠前に高安病と診断されており,全例妊娠可能と判断されていた.2例は妊娠前に外科治療の既往があり,1例は,上行大動脈の拡大に対して人工血管置換術,大動脈弁閉鎖不全症(AR)IV°に対して,大動脈弁置換術(生体弁),腹部大動脈の拡大に対して人工血管置換術を施行されていた.もう1例は,AR IV°に対して,大動脈弁置換術(生体弁)を,左鎖骨下動脈の狭窄に対して大動脈左鎖骨下動脈バイパス術を施行されていた.4例とも妊娠前よりプレドニゾロン(PSL)治療が行われており,心エコーでの心機能評価,CT・MRIでの血管病変の評価,採血での炎症反応の評価にて,妊娠前の病状はPSL維持量で安定していた.3例は陣痛による血圧上昇をコントロールする目的で無痛分娩となり,1例は左腕のしびれが出現したことで高安病の悪化を疑われ,帝王切開による分娩となった.産褥期は母児ともに良好に経過した.今回の4症例では,妊娠前からの病態把握,妊娠中の慎重な内科的管理と治療および分娩管理により,良好な周産期帰結となった.〔産婦の進歩65(4):408‐413,2013(平成25年11月)〕
    近畿産科婦人科学会, 2013年11月, 産婦人科の進歩, 65(4号) (4号), 408 - 413, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 不育症および自己免疫疾患における抗リン脂質抗体陽性患者の妊娠帰結(Pregnancy outcome in antiphospholipid antibody positive patients of infertility and autoimmune disease)(英語)
    白川 得朗, 出口 雅士, 篠崎 奈々絵, 谷村 憲司, 蝦名 雅彦, 山田 秀人
    2013年11月, Reproductive Immunology and Biology, 28(1-2) (1-2), 93, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 抗リン脂質抗体症候群(APS)に対する大量免疫グロブリン療法の現状(A trial of high dose intravenous immunoglobulin therapy for pregnant women with anti-phospholipid syndrome (APS))(英語)
    出口 雅士, 谷村 憲司, 白川 得朗, 篠崎 奈々絵, 前澤 陽子, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    2013年11月, Reproductive Immunology and Biology, 28(1-2) (1-2), 93, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Kazumichi Fujioka, Ichiro Morioka, Shigeru Honda, Yasutomo Tsukahara, Akihiro Miwa, Akio Shibata, Kenji Tanimura, Naoki Yokoyama, Hideto Yamada, Kazumoto Iijima
    We report a monochorionic diamniotic twin pair born at 29 weeks of gestation in which both twins developed severe retinopathy of prematurity (ROP) with retinal detachment. The pregnancy was terminated due to reversal of donor-recipient phenotypes in possible TTTS. Both twins had unstable cardiopulmonary status during the first week, and developed chronic lung disease. The larger twin, born at 1372 g, developed stage 4a ROP in both eyes, and the smaller twin, born at 1168 g, developed stage 4a ROP in the left eye. Genetic analysis of NDP, FZD4, LRP5, TSPAN12 genes revealed no mutations; however, VEGF gene polymorphism analysis showed heterozygous carrier state of the VEGF 936T allele in both twins, which is a risk factor for threshold ROP in Japanese newborn infants. We speculate the synergistic effects of unstable perinatal cardiopulmonary status and genetic predisposition due to VEGF 936C>T polymorphism caused the development of severe ROP with retinal detachment.
    2013年06月, Pediatrics international : official journal of the Japan Pediatric Society, 55(3) (3), 366 - 8, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Nobue Kojima, Takashi Yamazaki, Shuho Semba, Hiroshi Yokozaki, Hideto Yamada
    A 31-year-old woman contracted acute varicella at 13 weeks of gestation. Severe hydrops fetalis, hepatomegaly, and intrauterine fetal death were detected at 16 weeks of gestation by ultrasound examinations. An examination at autopsy, histopathology, and polymerase chain reaction (PCR) provided evidence of varicella-zoster virus (VZV) infection of the fetus. Second trimester intrauterine fetal death caused by mother to fetus infection of VZV is extremely rare. J. Med. Virol. 85:935938, 2013. (c) 2013 Wiley Periodicals, Inc.
    WILEY-BLACKWELL, 2013年05月, JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY, 85(5) (5), 935 - 938, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 妊娠中に喀血をきたした右肺動脈欠損症合併妊娠の1例
    平久進也, 陌間亮一, 谷村憲司, 蝦名康彦, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年12月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(4号) (4号), 976 - 980, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayako Sonoyama, Yasuhiko Ebina, Ichiro Morioka, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Shinya Tairaku, Toshio Minematsu, Naoki Inoue, Hideto Yamada
    Cytomegalovirus (CMV) causes congenital infection with high mortality and morbidity rates in affected neonates. The aim of this study was to assess whether prenatal clinical or laboratory findings in pregnant women who had high risks for primary CMV infection predicted the presence of congenital infection. Fifty pregnant women who had serum CMV IgG and positive or borderline tests for serum CMV IgM were included in this prospective study. Serum IgG avidity was measured, and PCR was conducted for CMV DNA in maternal serum, urine, and uterine cervical secretion. All neonates underwent PCR testing for CMV DNA in the urine for the presence of congenital infection. Risk factors were compared between congenital infection group and group without congenital infection. As a result, nine neonates (18%) were diagnosed as having congenital infection. The frequencies of ultrasound fetal abnormality and positive test for CMV DNA in cervical secretion, CMV IgM titer and IgM/IgG ratio in the congenital infection group were significantly higher than those in the group without congenital infection. Conversely, IgG avidity index in the congenital infection group was significantly lower than that in the group without congenital infection. By multivariate logistic regression analyses, IgG avidity index (Odds ratio 0.91, 95% CI: 0.830.99) and ultrasound fetal abnormality (291.22, 2.7231125.05), were selected independently as significant signs predictive of congenital CMV infection. Among pregnant women with positive or borderline tests for CMV IgM, when they have findings of low serum CMV IgG avidity or ultrasound fetal abnormality, the probability of congenital CMV infection may increase. J. Med. Virol. 84:19281933, 2012. (c) 2012 Wiley Periodicals, Inc.
    WILEY-BLACKWELL, 2012年12月, JOURNAL OF MEDICAL VIROLOGY, 84(12) (12), 1928 - 1933, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideto Yamada, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Ichiro Morioka, Yasuhiko Ebina, Hideo Matsuda, Masashi Yoshida, Hajime Wakamatsu, Kenichi Furuya, Jun Murotsuki, Shigeru Saito, Ichiro Kawabata, Yuichiro Takahashi, Toshiko Ueda, Yukiyasu Sato, Masato Kamitomo, Yuko Maruyama, Hideto Hirano, Takashi Yamada, Hisanori Minakami, Nobuo Yaegashi, Toshio Minematsu, Ryu Matsuoka, Michio Banzai, Tsuyomu Ikenoue
    No medical intervention guideline for prenatally diagnosed symptomatic congenital cytomegalovirus infection (CCMVI) is currently available. The aim of the study was to assess the efficacy of immunoglobulin fetal therapy for symptomatic CCMVI. With informed consent, hyper-immunoglobulin was injected into the peritoneal cavity of affected fetuses or into the maternal blood in 12 women who had symptomatic CCMVI. After immunoglobulin therapy, ultrasound examinations demonstrated the following changes: Ascites disappearance 57.1% (4/7) and a decrease in ascites volume 14.3% (1/7); improvement in intrauterine growth restriction 54.5% (6/11); disappearance of mild ventriculomegaly 40% (2/5); and in one case hepatomegaly and hydronephrosis disappeared. The survival rate of affected infants was found to be 83.3% (10/12). Concerning morbidity, 25.0% (3/12) of the infants developed normally. An additional two cases had only unilateral hearing difficulty without other sequelae. Therefore, 41.7% (5/12) of symptomatic CCMVI infants whose mothers received prenatal immunoglobulin therapies had no or only minimal sequelae (unilateral hearing difficulty). No direct adverse effects were observed. Immunoglobulin therapy may be effective for symptomatic CCMVI, reducing the incidence and severity of sequelae. To confirm the efficacy, a randomized study should be further performed. (C) 2012 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2012年09月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 95(1-2) (1-2), 73 - 79, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 長期予後からみた出生前診断症例における周産期管理の再評価 長期予後からみた出生前診断と治療 母体及び胎盤・臍帯要因で極低出生体重児として出生した重度胎児発育不全児の3歳時の精神運動発達
    森岡 一朗, 万代 ツルエ, 香田 翼, 松尾 希世美, 横田 知之, 藤岡 一路, 森川 悟, 三輪 明弘, 柴田 暁男, 園山 綾子, 谷村 憲司, 北山 真次, 横山 直樹, 飯島 一誠, 山田 秀人
    1999〜2006年に出生し、母体および胎盤・臍帯要因で早産となった極低出生体重児(VLBW)のうち、修正3歳時に新版K式発達検査を施行した104症例を対象に、精神運動発達予後を検討した。在胎28週以上のVLBWは64例で、appropriate for gestational age(AGA) 36例、small-for-gestational age(SGA) 13例、severe small-for-gestational age(severe SGA) 15例に分類できた。在胎週数はAGAに比べSGA、severe SGAで有意に長く、severe SGAは男児の割合が有意に多かった。AGAに比べ、SGAは出生時体重が有意に少なく、severe SGAは出生時体重・身長・頭囲が有意に小さかった。3歳児の発達指数(DQ値)に有意差はなかった。在胎28週未満のVLBWは40例で、AGA 30例、SGA 2例、severe SGA 8例であった。AGAに比べ、severe SGAは出生時体重・身長・頭囲が有意に小さかった。DQ値では、姿勢・運動領域がAGAより有意に低値であった。Severe SGAの原因の約60%が妊娠高血圧症候群・高血圧合併症妊娠であった。妊娠中断の理由の約60%が胎児機能不全であった。severe SGAの3歳時の運動発達不良を予測するための因子を検討した結果、妊娠中断理由からは有意な因子は抽出されなかったが、在胎週が独立した予測因子として抽出された。
    (一社)日本周産期・新生児医学会, 2012年09月, 周産期学シンポジウム, (30) (30), 53 - 59, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 治療に難渋したループス腎炎合併妊娠の1例
    平久進也, 陌間亮一, 谷村憲司, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年05月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(1号) (1号), 121 - 126, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Yashuhiko Ebina, Ayako Sonoyama, Hiroki Morita, Shigeki Miyata, Hideto Yamada
    A 33-year-old woman developed deep venous thrombosis at 7 gestational weeks (GW). Heparin-induced thrombocytopenia was evident at 9 GW during unfractionated heparin infusion. Immediately, anticoagulation therapies together with antithrombin (AT) infusion were commenced with the use of argatroban from 9 GW, and fondaparinux was substituted for argatroban after 24 GW. The patient had hereditary AT deficiency type I determined by laboratory findings and results of genomic DNA analysis. The pregnancy ended in full-term vaginal delivery of a healthy male without adverse effects of the anticoagulation therapies. This was the first report of a pregnant woman who developed heparin-induced thrombocytopenia caused by heparin therapy for deep venous thrombosis due to AT deficiency.
    WILEY-BLACKWELL, 2012年04月, JOURNAL OF OBSTETRICS AND GYNAECOLOGY RESEARCH, 38(4) (4), 749 - 752, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 谷村憲司, 森實真由美, 山田秀人
    近年,妊婦を取り巻く生活環境の変化から糖尿病(DM)合併妊娠および妊娠糖尿病(GDM)症例が増加している.われわれは,糖尿病専門医とともに積極的にインスリンを用いて血糖コントロールを行いながら周産期管理を行っている.DM合併妊娠およびGDM症例の周産期帰結を検討した.対象は2005年1月から2010年9月までに管理を行ったDM合併妊娠 65例,GDM 65例の合計130例で,1型DM 合併31例,2型DM 合併34例,旧基準を満たすGDM(旧GDM)40例,旧基準に入らず新基準のみを満たすGDM(新GDM)25例の4病型で,周産期帰結などを後方視的に比較した.全症例背景は,母体年齢(平均±SD);33.3±5.2歳,分娩週数;38.0±2.3週,児出生体重;2906.2±649.3g,帝王切開率;43.7%(52/119例)であった.1型DMでは,heavy for date(HFD)児や肩甲難産の比率が有意に高かった.これは,1型DMはHbA1cやグリコアルブミン(GA)の平均値が他の病型よりも有意に高く,また体重が妊娠前より10kg以上の増加を認めた体重コントロール不良例が多かったことと関係すると考えられる.他に,2型DMは高血圧合併や妊娠高血圧症候群,肥満合併が多い傾向にあった.新GDM症例においてもHOMA-R 2.5以上のインスリン抵抗性を示す症例を認め,HFD児は3例に食事療法に加えてインスリン療法が必要であった症例も3例認めた.1型DM合併妊娠では2型DM, GDMと比べて血糖コントロールに苦慮する症例も多く,より慎重な管理が必要であると考えられた.〔産婦の進歩64(1):9-16,2012(平成24年2月)〕
    近畿産科婦人科学会, 2012年02月, 産婦人科の進歩, 64(1号) (1号), 9 - 16, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The management of antiphospholipid antibodies affected pregnancy.
    Tanimura K, Ebina Y, Maesawa Y, Hazama R, Yamada H
    2012年, In Tec
    [査読有り][招待有り]
    論文集(書籍)内論文

  • 平久 進也, 山崎 峰夫, 牧原 夏子, 谷村 憲司, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山田 秀人
    【目的】高血圧合併妊娠における児の転帰と患者背景との関わりを明らかにしようとした.
    【方法】2006年1月から2010年12月までに当院で分娩した高血圧合併妊娠42症例を,血圧が軽症域であったMHT群22例,重症高血圧となったSHT群9例,そして加重型妊娠高血圧腎症を発症したSP群11例に分類し,臨床事象や母体背景を後方視的に群間で比較した.なお,子宮内胎児死亡,新生児死亡,出生体重1500g未満,出生児体重-2.0SD以下,重症新生児仮死(5分後Apgar値3点以下)のいずれかを児転帰不良とした.【成績】児転帰不良であったのはMHT,SHT,SP群それぞれ1例(4.5%),5例(55.6%),2例(18.2%)であり,3群間に有意差を認めた(p=0.005).なお,児転帰不良症例のうち子宮内胎児死亡の2例はいずれもSHT群に,新生児死亡の1例はSP群であった.帝王切開率はMHT群:6/22(27.2%),SHT群:4/7(57.1%)(IUFDの2例は除く),SP群:9/11(81.8%)(p=0.007)であった.分娩週数の中央値はMHT群:38週0日,SHT群:35週5日,SP群:35週0日(p=0.007)であった.出生児体重の中央値はMHT群:2917g,SHT群:1980g,SP群:2074g(p=0.009)であった.その他母体年齢,非妊娠時・分娩時BMI,妊娠初期の降圧薬使用頻度については有意差を認めなかった.ただし,児転帰不良例と良好例間では妊娠20週未満の降圧薬療法開始例の頻度に有意差があった(8例中7例(88%)対34例中11例(32%),p=0.015).【結論】高血圧合併妊娠においては,高血圧のみの重症化も妊娠高血圧腎症の発症と同様周産期予後を悪化させる因子である.また妊娠20週以前の降圧薬療法適応症例は児予後のハイリスクであると考えられる.〔産婦の進歩64(1):17-22,2012(平成24年2月)〕
    近畿産科婦人科学会, 2012年, 産婦人科の進歩, 64(1) (1), 17 - 22, 日本語

  • A high dose intravenous immunoglobulin therapy for women with four or more recurrent spontaneous abortions
    Yamada H, Takeda M, Maezawa Y, Ebina Y, Hazama R, Tanimura K, Wakui Y, Shimada S
    2012年, ISRN Obstet Gynecol, 2012, 512732, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 妊娠28週以下の人工早産におけるPIH症例の検討
    谷村憲司, 平久進也, 陌間亮一, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年01月, 日本妊娠高血圧学会雑誌, 19, 156 - 158, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Resection of giant liver hemangioma in a pregnant woman with coagulopathy: Case report and literature review.
    Ebina Y, Hazama R, Nishimoto M, Tanimura K, Miyahara Y, Morizane M, Nakabayashi K, Fukumoto T, Ku Y, Yamada H
    4, 2011年10月, Journal of prenatal medicine, 5, 93 - 96
    [査読有り]

  • 周産期大量出血に対するinterventional radiology
    陌間 亮一, 森田 宏紀, 森實 真由美, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 47(2号) (2号), 518, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 糖尿病合併妊娠56例および妊娠糖尿病72例の周産期帰結に関する検討
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 園山 綾子, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 47(2号) (2号), 444, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高安病合併妊娠の3症例
    出口 可奈, 谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年05月, 産婦人科の進歩, 63(2号) (2号), 260, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Long VA typeの発作性上室性頻拍(PSVT)に対し、母体ソタロール投与が有効であった一例
    上田 あかね, 谷村 憲司, 伊勢 由香里, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年05月, 産婦人科の進歩, 63(2号) (2号), 251, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 出生後に新生児の染色体検査を施行した症例の検討
    谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年05月, 産婦人科の進歩, 63(2号) (2号), 246, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 妊娠中肺出血を起こした右肺動脈欠損症合併妊娠の1症例
    平久 進也, 谷村 憲司, 西本 昌司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年05月, 産婦人科の進歩, 63(2号) (2号), 260, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 男性化および低リン血症をきたした卵巣腫瘍の1例
    中島 由貴, 森實 真由美, 森上 聡子, 天野 真理子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 中林 幸士, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 504, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 糖尿病合併妊娠および妊娠糖尿病の周産期予後
    小嶋 伸恵, 園山 綾子, 森實 真由美, 上田 あかね, 中島 由貴, 丸野 由美香, 平久 進也, 天野 真理子, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 569 - 569, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 切迫早産、前期破水(PROM)から28週以下で早産に至った症例の検討
    谷村 憲司, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 624 - 624, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Long VA typeの発作性上室性頻拍(PSVT)に対し、母体ソタロール投与が有効であった一例
    上田 あかね, 谷村 憲司, 出口 可奈, 中島 由貴, 丸野 由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 634 - 634, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症の5症例
    丸野 由美香, 森實 真由美, 出口 可奈, 上田 あかね, 中島 由貴, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 733, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 周産期大量出血に対するinterventional radiology
    森田 宏紀, 山崎 友維, 森實 真由美, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 谷村 憲司, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 782 - 782, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中島 由貴, 谷村 憲司, 上田 あかね, 丸野 由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    近畿産科婦人科学会, 2011年, 産婦人科の進歩, 63(3) (3), 423 - 425, 日本語

  • 早発型重症妊娠高血圧腎症で術後にHELLP症候群・産科的DIC・肺水腫・肝梗塞を発症した一例
    丸野 由美香, 天野 真理子, 日外 祐理, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2010年12月, 日本妊娠高血圧学会雑誌, 18, 187 - 188, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 当院における高血圧合併妊娠35症例の周産期予後に関する後方視的検討
    平久 進也, 山崎 峰夫, 森實 真由美, 谷村 憲司, 天野 真理子, 園山 綾子, 牧原 夏子, 森田 宏紀, 山田 秀人
    2010年12月, 日本妊娠高血圧学会雑誌, 18, 171 - 172, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • SLE合併妊娠の転帰、産科異常とPIH
    天野 真理子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2010年12月, 日本妊娠高血圧学会雑誌, 18, 105 - 108, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 谷村 憲司, 酒井 理恵, 甲角 真子, 平久 進也, 太田 岳人, 房 正規
    近畿産科婦人科学会, 2010年, 産婦人科の進歩, 62(2) (2), 73 - 75, 日本語

  • 甲角 真子, 谷村 憲司, 岡田 裕子, 立岩 尚, 太田 岳人, 房 正規
    近畿産科婦人科学会, 2008年, 産婦人科の進歩, 60(3) (3), 292 - 294, 日本語

  • Shozo Matsuoka, Toshitake Moriyama, Noriyuki Ohara, Kenji Tanimura, Takeshi Maruo
    Caffeine is known to modulate placental and fetal umbilical circulation. It is demonstrated that apoptosis of human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) is associated with placental umbilical vascular diseases. The present study was conducted to investigate the effects of caffeine on apoptosis of HUVECs. Isolated HUVECs were cultured under serum-free conditions for 24 h, and then treated with graded concentrations of caffeine (30, 100 and 300 μM) for additional 24 h and 48 h. The number of viable HUVECs was determined by cell counting. Apoptotic HUVECs were assessed by Hoechst33342 dye staining. The expression of caspase-9, caspase-8, caspase-3 and poly(ADP-ribose) polymerase (PARP) was assessed by Western blot analysis. Caffeine induced a dose- and time-dependent decrease in the number of viable HUVECs. Caffeine at concentrations higher than 100 μM significantly increased the percentage of apoptotic HUVECs. Caffeine at concentrations higher than 100 μM significantly increased cleaved caspase-9, caspase-3 and PARP expression in HUVECs at 24-h treatment compared with untreated cultures, whereas 30 μM caffeine significantly increased only caspase-3 expression at 24 h. Caffeine did not affect cleaved caspase-8 expression at 48 h. These results suggest that high concentrations of caffeine inhibit cell growth of HUVECs and induce apoptosis through the caspase-9 pathway. © 2006 Taylor & Francis.
    2006年01月, Gynecological Endocrinology, 22(1) (1), 48 - 53, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Tanimura, Satoshi Nakago, Homare Murakoshi, Shigeki Takekida, Toshitake Moriyama, Hiroya Matsuo, Kimio Hashimoto, Takeshi Maruo
    Objective: Betacellulin (BTC), purified and cloned from mouse beta cell tumor (BTC-JC10), is regarded as a new member of the epidermal growth factor family. The present study was conducted to clarify the expression of BTC and its receptors, ErbB-1 and ErbB-4, in the trophoblasts in the human placenta over the course of pregnancy. Design and Methods: Human placental tissues were obtained from 4 pregnant women at the 4th to 5th week of pregnancy (very early placentas), 10 women at the 6th to 12th week (early placentas), 5 women at the 18th to 21st week (mid placentas) and 8 women at the 38th and 40th week (term placentas). The mRNA expressions of BTC, erbB-1 and erbB-4 were evaluated by quantitative RT-PCR with Southern blotting and the expression of the soluble form of BTC was determined by western immunoblot with a specific antibody to BTC protein. Immunohistochemical staining of BTC, ErbB-1 and ErbB-4 was also performed. Results: The levels of BTC mRNA expression in early and mid placentas were significantly higher than those in term placentas. The soluble form of BTC protein with an estimated molecular mass of 9.5 kDa was expressed in early and mid placentas, whereas the soluble form was not detected in term placentas. BTC from very early placentas until mid placentas was immunolocalized in syncytiotrophoblasts (S-cells), and was most abundant in early placentas. In contrast, BTC was immunolocalized in extravillous trophoblasts (EVTs), but not in villous trophoblasts in term placentas. The levels of erbB-1 mRNA in the early and mid placentas were significantly higher than those in term placentas, whereas the levels of erbB-4 mRNA in early placentas were significantly lower than those in mid and term placentas. ErbB-1 was immunolocalized in cytotrophoblasts in very early placentas, whereas it was immunolocalized in S-cells from early until term placentas. ErbB-4 from very early placentas until mid placentas was immunolocalized in S-cells, whereas ErbB-4 in the term placentas was detected in EVTs, but not in villous trophoblasts. Conclusions: These findings provide evidence for changes in expression and cytological localization of BTC and its receptors in the trophoblasts in human placenta over the course of pregnancy. BTC may play a pivotal role as a local growth factor in promoting the differentiated villous trophoblastic function via ErbB-1 in early placentas and in contributing to placental growth through the maintenance of EVT cell function via ErbB-4 in term placentas. © 2004 Society of the European Journal of Endocrinology.
    2004年07月, European Journal of Endocrinology, 151(1) (1), 93 - 101, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 母子感染の話題~新型コロナウイルス,梅毒,トキソプラズマ,サイトメガロウイルス
    山田秀人, 出口雅士, 谷村憲司
    2021年, 日本女性栄養・代謝学会誌, 27(1) (1)

  • 胎児治療と新生児治療の併用は先天性サイトメガロウイルス感染症児の予後を改善する
    谷村憲司, 施裕徳, 内田明子, 今福仁美, 藤岡一路, 森岡一朗, 出口雅士, 峰松俊夫, 寺井義人, 山田秀人
    2021年, 日本周産期・新生児医学会雑誌(Web), 57(Suppl) (Suppl)

  • 非初感染母体から出生した重篤な症候性先天性サイトメガロウイルス感染症児の一例
    今福仁美, 谷村憲司, 益子尚久, 内田明子, 藤本将史, 京野由紀, 藤岡一路, 出口雅士, 寺井義人
    2021年, 日本周産期・新生児医学会雑誌(Web), 57(Suppl) (Suppl)

  • 不育症と子宮内膜マイクロバイオームとの関連
    施裕徳, 谷村憲司, 笹川勇樹, 内田明子, 尾崎可奈, 白川得朗, 今福仁美, 出口雅士, 山田秀人
    2021年, 日本産婦人科感染症学会学術講演会プログラム・抄録集, 37th

  • A NOVEL AUTOANTIBODY AGAINST beta 2-GLYCOPROTEIN I/HLA CLASS II COMPLEXES IS A MAJOR RISK FACTOR FOR RECURRENT PREGNANCY LOSS
    Kenji Tanimura, Shigeru Saito, Mikiya Nakatsuka, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Atsushi Fukui, Yuki Sasagawa, Masashi Deguchi, Noriko Arase, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    W B SAUNDERS CO LTD, 2021年01月, PLACENTA, 103, 253 - 254, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Hitomi Imafuku, Hideto Yamada, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura
    AIM: To evaluate pregnancy outcome and complications in subsequent pregnancies after severe post-partum hemorrhage (PPH) between women with and without a history of uterine artery embolization (UAE). METHODS: Women who had a history of severe PPH, and delivered newborns at ≥22 gestational weeks in subsequent pregnancies were enrolled. Severe PPH was defined as blood loss volume of more than 2000 mL. RESULTS: The blood loss volume (median 1581 mL) in women with UAE (n = 14) was significantly more than that in women without UAE (median 1021 mL, n = 32, P < 0.01), and the recurrence rate of severe PPH in women with UAE (n = 5, 35.7%) was significantly higher than that in women without UAE (n = 3, 9.4%, P < 0.05). There were no significant differences in frequencies of premature delivery, hypertensive disorders of pregnancy, fetal growth restriction, or placenta previa/low lying placenta. Of 14 women with UAE, 7 (50.0%) had abnormally invasive placenta, whereas of 32 women without UAE, none had abnormally invasive placenta. CONCLUSION: Subsequent pregnancies after UAE for severe PPH had high risks for recurrence of severe PPH.
    2020年01月, The journal of obstetrics and gynaecology research, 46(1) (1), 119 - 123, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • 【母子感染症の必修知識-エキスパートに学び予防につなげる】総論 母子感染スクリーニング方法と診断の話題
    山田 秀人, 谷村 憲司, 出口 雅士
    <Key Points>(1)最近では、先天性CMV感染児の症候性/無症候性の割合や後遺症リスクは、母体の妊娠中のCMV初感染/非初感染の別にかかわらず同程度とされる。(2)全妊婦を対象とした抗体スクリーニングでは、半数以上を占める母体CMV非初感染(非活性化ないし再感染)による先天性感染児を見逃す。(3)妊婦ターゲットスクリーニングとして、リスク因子の症状や所見を認めた場合、母体血CMV IgGとIgMを測定する。IgG陽性であれば、保険適用で新生児尿CMV核酸検査を行う。(4)新生児聴覚スクリーニングでリファー(要再検)の新生児には、保険適用で新生児尿CMV核酸検査を生後3週以内にその分娩施設で行う。(5)トキソプラズマIgM陽性妊婦からの出生児は、症状や所見がなくても生後12ヵ月までフォローアップし、血液検査を行う。(6)出生前羊水でトキソプラズマDNA陰性であっても、分娩時羊水や新生児血液でDNA陽性となって先天性感染と診断されることがある。(著者抄録)
    (株)東京医学社, 2020年01月, 小児内科, 52(1) (1), 23 - 29, 日本語

  • Autoantibody against beta2-glycoprotein I/HLA class II complex as a risk factor for recurrent pregnancy loss
    Kenji Tanimura, Shigeru Saito, Mikiya Nakatsuka, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Yuki Sasagawa, Masashi Deguchi, Noriko Arase, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    SAGE PUBLICATIONS LTD, 2019年09月, LUPUS, 28, 54 - 54, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Christiane Albrecht, Larry Chamley, D Stephen Charnock-Jones, Sally Collins, Hiroshi Fujiwara, Thaddeus Golos, Solene Grayo, Natalie Hannan, Lynda Harris, Kiyotake Ichizuka, Nicholas P Illsley, Mitsutoshi Iwashita, Sampada Kallol, Abdulla Al-Khan, Gendie Lash, Takeshi Nagamatsu, Akitoshi Nakashima, Kaoru Niimi, Masataka Nomoto, Christopher Redman, Shigeru Saito, Kenji Tanimura, Masatoshi Tomi, Hirokazu Usui, Manu Vatish, Bryce Wolfe, Eiko Yamamoto, Perrie O'Tierney-Ginn
    Workshops are an important part of the IFPA annual meeting as they allow for discussion of specialized topics. At IFPA meeting 2018 there were nine themed workshops, five of which are summarised in this report. These workshops discussed new perspectives and knowledge in the following areas of research: 1) preeclampsia; 2) abnormally invasive placenta; 3) placental infection; 4) gestational trophoblastic disease; 4) drug delivery to treat placental dysfunction.
    2019年09月01日, Placenta, 84, 9 - 13, 英語, 国際誌

  • 妊娠中に維持透析療法を要した慢性腎不全合併妊娠3症例
    黒島 瑞穂, 谷村 憲司, 森實 真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    妊娠中に維持透析療法を要した慢性腎不全(CRF)合併妊娠3症例の臨床経過を調べ、周産期管理の問題点を検討した。症例1(43歳、G3P2)は腎血管性高血圧によるCRF患者で、妊娠26週に透析導入したが、高血圧が持続するため、Dry Weight(DW)を漸減したところ、羊水過少傾向を示し、胎児発育不全(FGR)となった。症例2(40歳、G1P0)は、IgA腎症によるCRFにて38歳時に透析導入となり、妊娠中期からDWを漸増したところ、羊水過多症を合併した。症例3(37歳、G1P0)は、膀胱尿管逆流症によるCRFにて18歳時に透析導入となり、血圧コントロールの目的でDWを漸減したところ、羊水過少傾向となったが、重篤なFGRは認めなかった。3例とも早産で、2例が極低出生体重児であった。維持透析を要する妊婦の管理には産科、新生児科、腎臓内科の綿密な連携が必須であることが示唆された。
    「産婦人科の進歩」編集室, 2019年05月, 産婦人科の進歩, 71(2) (2), 103 - 108, 日本語
    [査読有り]

  • Tanimura K, Yamada H
    Human cytomegalovirus (CMV) is a common cause of congenital infection that may lead to severe long-term sequelae. Because there are no established vaccines, fetal interventions or neonatal treatments, neither maternal nor neonatal screening is recommended. However, recent studies have indicated that early antiviral treatment may improve neurological outcomes in symptomatic infants with congenital infection. Therefore, prenatal detection may be important in newborns at high risk of such infection. Polymerase chain reaction for CMV DNA in the amniotic fluid is considered the gold standard for diagnosis of intrauterine infection, but its use is limited because amniocentesis is an invasive procedure. In a prospective cohort study, we have reported that the presence of CMV DNA in secretions of the maternal uterine cervix were predictive of congenital infection in groups at high risk. However, we also recently demonstrated that maternal serological screening for primary CMV infection using specific immunoglobulin G, the immunoglobulin G avidity index or specific immunoglobulin M can overlook many cases. Previous research has indicated that the combination of early detection by universal neonatal screening of urinary CMV DNA combined with early antiviral therapy can improve outcomes in infants with symptomatic congenital infection. In this article, we review the current state of maternal and neonatal screening for congenital CMV infection.
    2019年03月, J Obstet Gynaecol Res, 45(3) (3), 514 - 521, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • 治療〜難治性疾患へのアプローチ〜 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症に対する胎児治療と新生児治療
    谷村 憲司, 内田 明子, 森實 真由美, 西田 浩輔, 藤岡 一路, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    (一社)日本周産期・新生児医学会, 2019年01月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 54(別冊) (別冊), 26 - 27, 日本語

  • 【周産期のくすり大事典 妊娠期・分娩時・産褥期・新生児の薬剤&ワクチン133大解説】(第2部)くすりカタログ(第1章)妊娠期のくすり 感染症 トキソプラズマ
    谷村憲司, 山田秀人
    (株)メディカ出版, 2019年01月, ペリネイタルケア, (2019新春増刊) (2019新春増刊), 196 - 205, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【周産期のくすり大事典 妊娠期・分娩時・産褥期・新生児の薬剤&ワクチン133大解説】(第1部)くすり大解説(第2章)妊娠期のくすり 先天性サイトメガロウイルス感染の予防と胎児治療
    谷村憲司, 山田秀人
    2019年01月, ペリネイタルケア, (2019新春増刊) (2019新春増刊), 95 - 97, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【周産期のくすり大事典 妊娠期・分娩時・産褥期・新生児の薬剤&ワクチン133大解説】(第1部)くすり大解説(第2章)妊娠期のくすり 感染症 トキソプラズマ
    谷村憲司, 山田秀人
    2019年01月, ペリネイタルケア, (2019新春増刊) (2019新春増刊), 76 - 77, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Kenji Tanimura, Shigeru Saito, Mikiya Nakatsuka, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Yuki Sasagawa, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Noriko Arase, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2018年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 130, 32 - 32, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 不育症リスク因子としてのネオ・セルフ抗体
    谷村 憲司, 齋藤 滋, 中塚 幹也, 永松 健, 藤井 知行, 笹川 勇樹, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 荒瀬 規子, 荒瀬 尚, 山田 秀人
    日本生殖免疫学会, 2018年11月, Reproductive Immunology and Biology, 33(1-2) (1-2), 93 - 93, 日本語

  • 臨床各科差分解説 [産科]抗SSA抗体陽性妊婦の管理:先天性完全房室ブロックの予防法や胎児治療法は?
    谷村憲司, 山田秀人
    2018年11月, 週刊日本医事新報, 4934, 56, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Tanimura K, Yamada H
    Early diagnosis and treatment of infants with symptomatic congenital cytomegalovirus (CMV) infection may improve neurological outcomes. For this reason, prenatal detection of newborns at high risk for congenital CMV infection is important. A polymerase chain reaction (PCR) assay for CMV DNA in the amniotic fluid is the gold standard for the diagnosis of intrauterine CMV infection; however, amniocentesis is an invasive procedure. Recently, we have found that the presence of CMV DNA in the maternal uterine cervical secretion is predictive of the occurrence of congenital CMV infection in CMV immunoglobulin M (IgM)-positive pregnant women. In contrast, we have suggested that maternal serological screening for primary CMV infection using CMV-specific immunoglobulin G (IgG), the IgG avidity index, or CMV-specific IgM overlooks a number of newborns with congenital CMV infection. We will review current knowledge of the potential biomarkers for predicting congenital CMV infection.
    2018年11月, Int J Mol Sci, 19(12) (12), 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • 臨床各科差分解説 [産科]潜在性甲状腺機能低下症を有する不妊症女性の管理:検査ならびに治療の意義と必要性は?
    谷村憲司, 山田秀人
    2018年10月, 週刊日本医事新報, 4931, 54, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 不育症のトピックス 不育症とネオ・セルフ
    谷村 憲司, 笹川 勇樹, 今福 仁美, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 荒瀬 規子, 荒瀬 尚, 齋藤 滋, 山田 秀人
    (一社)日本生殖医学会, 2018年08月, 日本生殖医学会雑誌, 63(3) (3), 230 - 230, 日本語

  • 【産婦人科関連ホルモンの基礎を学びなおす】 TRH、TSH、甲状腺ホルモンとその受容体
    谷村憲司, 山田秀人
    2018年07月, 産科と婦人科, 85(7号) (7号), 812 - 816, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 前置癒着胎盤の術前診断と管理法について
    谷村憲司, 山田秀人
    2018年05月, 産婦人科の進歩, 70(2) (2), 168 - 172, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 胎児臍帯ヘルニア破裂の一例
    西岡瑛子, 上野嘉子, 谷村憲司, 森実真由美, 山田秀人, 大片祐一, 尾藤祐子, 村上卓道
    2018年, Abstracts. Annual Symposium. Japanese Society for the Advancement of Women’s Imaging, 19th

  • トキソプラズマ抗体妊婦スクリーニングに関する前向きコホート研究
    内田明子, 谷村憲司, 西川鑑, 清水亜由美, 施裕徳, 田中恵里加, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    2018年, 日本産婦人科感染症学会学術講演会プログラム・抄録集, 35th

  • サイトメガロウイルス母子感染の対策
    山田秀人, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 森實真由美, 蝦名康彦, 峰松俊夫
    (一社)日本産婦人科感染症学会, 2018年, 日本産婦人科感染症学会誌, 2(1) (1), 2 - 12, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Management of Placenta Accreta in Pregnancy with Placenta Previa
    TanimuraK, YamadaH
    2018年, INTECH OPEN PLACENTA, 9(1) (1), 85 - 94, 英語
    [査読有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 臨床各科差分解説 [産科]前置癒着胎盤の管理:適切な術前準備と術式は?
    谷村憲司
    2018年01月, 週刊日本医事新報, 4892, 54, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【産婦人科感染症の診断・管理-その秘訣とピットフォール】母子感染症 サイトメガロウイルス
    谷村憲司, 山田秀人
    2018年01月, 臨床婦人科産科, 72(1号) (1号), 64 - 70, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Maho Miyaji, Masashi Deguchi, Yoko Maesawa, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2017年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 124, 76 - 76, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Ichiro Morioka, Shohei Ohyama, Sachiyo Fukushima, Kosuke Nishida, Keiji Yamana, Kazumichi Fujioka, Kazumoto Iijima, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2017年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 124, 80 - 81, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Ichiro Morioka, Sachiyo Fukushima, Shohei Ohyama, Kosuke Nishida, Keiji Yamana, Kazumichi Fujioka, Kazumoto Iijima, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2017年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 124, 80 - 80, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Yutoku Shi, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Akiko Uchida, Erika Tanaka, Ryosuke Takahashi, Maho Miyaji, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Ichro Morioka, Ayumi Shimizu, Akira Nishikawa, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2017年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 124, 81 - 81, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 【身近なペットからうつる子どもの感染症~ズーノーシスを予防するために~】 トキソプラズマ症
    谷村憲司, 山田秀人
    診断と治療社, 2017年11月, チャイルド ヘルス, 20(11号) (11号), 833 - 836, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【産婦人科診療で用いられるバイオマーカー】 母子感染症のマーカー(avidity index)
    谷村憲司, 山田秀人
    金原出版, 2017年10月, 産婦人科の実際, 66(10号) (10号), 1255 - 1261, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【甲状腺ホルモンと関連疾患】 甲状腺ホルモンと妊娠/不妊症/不育症 不妊症
    谷村憲司, 山田秀人
    2017年09月, 日本甲状腺学会雑誌, 8(2号) (2号), 85 - 99, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【TORCH症候群-母子感染における問題点】 先天性トキソプラズマ症の予防、診断と治療
    出口雅士, 谷村憲司
    2017年09月, 日本医事新報, (4872号) (4872号), 40 - 47, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【TORCH症候群-母子感染における問題点】 先天性サイトメガロウイルス感染症の予防、診断と治療
    谷村憲司, 出口雅士
    2017年09月, 日本医事新報, (4872号) (4872号), 33 - 39, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【産婦人科領域における難病を考える-新たに成立した難病法の視点から】 [指定難病疾患] 抗リン脂質抗体症候群
    出口雅士, 谷村憲司, 山田秀人
    診断と治療社, 2017年07月, 産科と婦人科, 84(7号) (7号), 804 - 809, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Cellular misfolded proteins transported to the cell surface by aberrantly expressed MHC class II molecules are major autoantibody targets in autoimmune diseases
    Hisashi Arase, Hui Jin, Kenji Tanimura, Tadahiro Suenaga, Noriko Arase, Lewis L. Lanier
    AMER ASSOC IMMUNOLOGISTS, 2017年05月, JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 198(1) (1), 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • K. Tanimura, S. Tairaku, Y. Ebina
    OXFORD UNIV PRESS INC, 2017年05月, CLINICAL INFECTIOUS DISEASES, 64(10) (10), 1469 - 1469, 英語
    その他

  • サイトメガロウイルス (特集 周産期のウイルス感染症) -- (妊娠・分娩・産褥時の対応)
    山田 秀人, 谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 峰松 俊夫
    東京医学社, 2017年02月, 周産期医学, 47(2) (2), 213 - 218, 日本語

  • 胎児腹水を呈した症候性先天性サイトメガロウイルス感染症3例の出生後の臨床経過
    西田浩輔, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 山田秀人
    (公社)日本産科婦人科学会, 2017年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 69(2号) (2号), 1024 - 1024, 日本語
    会議報告等

  • サイトメガロウイルス感染に対する妊婦抗体スクリーニング
    市橋さなえ, 谷村憲司, 平久進也, 長又哲史, 尾崎可奈, 出口雅士, 森實真由美, 蝦名康彦, 森岡一朗, 峰松俊夫, 山田秀人
    2017年, 母性衛生, 58(3) (3)

  • トキソプラズマ妊婦スクリーニングの前向きコホート研究
    施裕徳, 出口雅士, 西川鑑, 清水亜由美, 谷村憲司, 内田明子, 田中恵里加, 森實真由美, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    2017年, Reproductive Immunology and Biology, 32(1-2) (1-2)

  • トキソプラズマ妊婦スクリーニングの前向き研究
    田中恵里加, 谷村憲司, 高橋良輔, 平久進也, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 森岡一朗, 清水亜由美, 西川鑑, 山田秀人
    2017年, 日本産婦人科感染症学会学術講演会プログラム・抄録集, 34th

  • 妊婦が水痘患者と濃厚接触、もしくは水痘を発症した場合の対応について
    谷村憲司
    2017年, 産婦人科の進歩, 69(2) (2), 169 - 170, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    TAYLOR & FRANCIS AS, 2017年, EXPERT REVIEW OF MOLECULAR DIAGNOSTICS, 17(6) (6), 535 - 537, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • 【周産期医学必修知識第8版】 産科編 抗リン脂質抗体検査
    出口雅士, 谷村憲司, 山田秀人
    2016年12月, 周産期医学, 46(増刊) (増刊), 114 - 117, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【周産期医学必修知識第8版】 産科編 トキソプラズマ
    谷村憲司, 平久進也, 山田秀人
    2016年12月, 周産期医学, 46(増刊) (増刊), 120 - 123, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 【産婦人科感染症の最前線】 母子に影響を与える感染症 トキソプラズマ感染症
    山田秀人, 出口雅士, 森岡一朗, 谷村憲司, 蝦名康彦
    金原出版, 2016年12月, 産婦人科の実際, 65(13号) (13号), 1719 - 1724, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Satoko Morikami, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Noriko Arase, Koyuki Hirayasu, Tadahiro Suenaga, Masako Kohyama, Tatsuya Atsumi, Hideto Yamada, Hisashi Arase
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 118, 117 - 117, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Shinya Tairaku, Kenji Tanimura, Ichiro Morioka, Kana Ozaki, Satoshi Nagamata, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 118, 119 - 119, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 118, 145 - 146, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Yoko Maesawa, Masashi Deguchi, Shinya Tairaku, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 118, 116 - 116, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Masashi Deguchi, Yoko Maesawa, Kana Ozaki, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 118, 131 - 132, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Saki Sato, Mayumi Morizane, Daisuke Ueda, Yoko Maesawa, Shinya Tairaku, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 118, 120 - 120, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Mayumi Morizane, Kana Ozaki, Yoko Maesawa, Shinya Tairaku, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 118, 113 - 113, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 抗リン脂質抗体の新たな展開 抗β2-glycoproteinI/HLA class II複合体抗体測定を用いた新しい抗リン脂質抗体症候群診断の可能性
    谷村憲司, 出口雅士, 蝦名康彦, 荒瀬尚, 山田秀人
    2016年11月, Reproductive Immunology and Biology, 31(1-2号) (1-2号), 87, 日本語
    [招待有り]
    会議報告等

  • A NOVEL AUTOANTIBODY IS ASSOCIATED WITH RECURRENT MISCARRIAGE
    Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Hisashi Arase, Hideto Yamada
    W B SAUNDERS CO LTD, 2016年10月, PLACENTA, 46, 108 - 108, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • PREDICTION OF ADHERENT PLACENTA WITH PLACENTA PREVIA USING A NOVEL SCORING SYSTEM
    Ryosuke Takahashi, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Mayumi Morizane, Hideto Yamada
    W B SAUNDERS CO LTD, 2016年10月, PLACENTA, 46, 108 - 108, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 帝王切開後の子宮筋層壊死により子宮全摘出術を余儀なくされた3例
    出口雅士, 森實真由美, 谷村憲司, 平久進也, 長又哲史, 山田秀人
    2016年09月, 母性衛生, 57(3号) (3号), 217, 日本語

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊娠スクリーニング
    平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 森實真由美, 長又哲史, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年09月, 母性衛生, 57(3号) (3号), 270, 日本語

  • 妊娠初期にパルボウイルスB19に感染した4例
    蝦名康彦, 佐藤沙貴, 森實真由美, 前澤陽子, 平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 山田秀人
    2016年09月, 母性衛生, 57(3号) (3号), 191, 日本語
    [査読有り]
    会議報告等

  • 【妊娠と感染症-外来で聞かれてどう説明する?】 トキソプラズマ
    谷村憲司, 平久進也, 山田秀人
    診断と治療社, 2016年09月, 産科と婦人科, 83(9号) (9号), 1065 - 1070, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • Cellular misfolded proteins rescued from degradation by MHC class II molecules are targets for autoantibodies in autoimmune diseases
    H. Jin, K. Tanimura, N. Arase, L. L. Lanier, H. Arase
    WILEY-BLACKWELL, 2016年08月, EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 46, 27 - 27, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 母子感染対策の最前線2016年 本邦におけるパルボウイルスB19母子感染の実態
    蝦名康彦, 平久進也, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 森實真由美, 山田秀人
    2016年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 52(2号) (2号), 413, 日本語

  • 胎児甲状腺機能亢進症を来たしたT3優位型バセドウ病合併妊娠の1例
    上中美月, 出口雅士, 豊永絢香, 小嶋伸恵, 平久進也, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 谷村憲司, 西田浩輔, 森岡一朗, 山田秀人
    2016年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 52(2号) (2号), 736, 日本語

  • 先天性アンチトロンビン(AT)欠乏症合併妊娠の管理方針 21症例の経験より
    益子沙友里, 森實真由美, 谷村憲司, 出口雅士, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 52(2号) (2号), 673, 日本語

  • 新生児同種免疫性血小板減少症の3例
    内山美穂子, 出口雅士, 平久進也, 森本規之, 森實真由美, 谷村憲司, 香田翼, 森岡一朗, 山田秀人
    2016年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 52(2号) (2号), 678, 日本語

  • 抗リン脂質抗体症候群合併妊娠に対する免疫グロブリン療法
    窪田詩乃, 出口雅士, 前澤陽子, 森實真由美, 谷村憲司, 平久進也, 山田秀人
    2016年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 52(2号) (2号), 735, 日本語
    [査読有り]
    会議報告等

  • 【正常の確認と異常への対応を究める! 妊婦健診と保健指導パーフェクトブック 妊娠期別ガイド】(第2部)ハイリスク妊娠編 甲状腺疾患合併妊娠
    谷村憲司, 山田秀人
    2016年06月, ペリネイタルケア, (2016夏季増刊) (2016夏季増刊), 224 - 228, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 胎児甲状腺機能亢進症を来たしたTRAb著明高値バセドウ病合併妊娠の1例
    上中美月, 出口雅士, 豊永絢香, 小嶋伸恵, 平久進也, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 谷村憲司, 西田浩輔, 森岡一朗, 吉田健一, 高橋裕, 山田秀人
    2016年05月, 産婦人科の進歩, 68(2号) (2号), 175, 日本語

  • 子宮筋層壊死により子宮全摘出術を余儀なくされた3例
    内山美穂子, 森本規之, 平久進也, 森實真由美, 谷村憲司, 出口雅士, 山田秀人
    2016年05月, 産婦人科の進歩, 68(2号) (2号), 201, 日本語

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    平久進也, 谷村憲司, 森岡一朗, 長又哲史, 出口雅士, 蝦名康彦, 峰松俊夫, 山田秀人
    2016年05月, 産婦人科の進歩, 68(2号) (2号), 196, 日本語

  • 妊娠初期にパルボウイルスB19に感染した4例
    佐藤沙貴, 森實真由美, 上田大介, 前澤陽子, 平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 68(2号) (2号), 781, 日本語
    [査読有り]

  • 帝王切開術後にMycoplasma hominis腹膜炎を発症した3例
    大原雅代, 出口雅士, 出口可奈, 前澤陽子, 谷村憲司, 森實真由美, 平久進也, 小嶋伸恵, 篠崎奈々絵, 山田秀人
    2016年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 68(2号) (2号), 983, 日本語
    [査読有り]

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症児における生後早期の頭部MRI所見
    西田浩輔, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 山田秀人
    2016年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 68(2号) (2号), 781, 日本語

  • 新生児同種免疫性血小板減少症の2例 過去の妊娠で児が新生児同種免疫性血小板減少症を発症した女性の周産期管理
    上中美月, 森實真由美, 平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 森岡一朗, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2016年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 68(2号) (2号), 950 - 950, 日本語

  • 子宮動脈塞栓術後に保存的治療抵抗性の子宮内膜筋層炎を発症し子宮摘出に至った2例
    長又哲史, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 谷村憲司, 出口雅士, 山田秀人
    2016年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 68(2号) (2号), 744, 日本語

  • 【全身性免疫疾患の機序の解明】 β2-グリコプロテインI/HLA class II複合体は抗リン脂質抗体症候群の標的抗原である
    谷村憲司, 山田秀人, 荒瀬尚
    科学評論社, 2016年02月, 臨床免疫・アレルギー科, 65(2号) (2号), 112 - 118, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • ISP-34-5 Protein S deficiency complicated pregnancy in women with recurrent pregnancy loss(Group 34 Infertility/Recurrent Pregnancy Loss,International Session Poster) :
    Shinozaki Nanae, Ebina Yasuhiko, Deguchi Masashi, Tanimura Kenji, Morizane Mayumi, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 577 - 577, 英語

  • ISP-27-1 Pregnancy after uterine artery embolization for the treatment of post-partum hemorrhage : a case series(Group 27 Maternal Complication 3,International Session Poster) :
    Morizane Mayumi, Yamasaki Yui, Maesawa Yoko, Tairaku Shinya, Morimoto Noriyuki, Tanimura Kenji, Deguchi Masashi, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 555 - 555, 英語

  • ISP-26-6 To assess the management of pregnancies complicated with antithrombin deficiency : A report of 20 cases(Group 26 Maternal Complication 2,International Session Poster) :
    Deguchi Kana, Morizane Mayumi, Morikami Satoko, Tanimura Kenji, Deguchi Masashi, Ebina Yasuhiko, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 554 - 554, 英語

  • ISP-23-3 Maternal blood screening for congenital cytomegalovirus infection of the infants(Group 23 Maternal Complication 1,International Session Poster) :
    Tairaku Shinya, Tanimura Kenji, Morioka Ichiro, Nagamata Satoshi, Deguchi Masashi, Ebina Yasuhiko, Minematsu Toshio, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 545 - 545, 英語

  • ISP-25-5 Postpartum screening for glucose intolerance in women with gestational diabetes mellitus(Group 25 Nutrition and Metabolism,International Session Poster) :
    Kojima Nobue, Tanimura Kenji, Uenaka Mizuki, Shinozaki Nanae, Deguchi Masashi, Morizane Mayumi, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 550 - 550, 英語

  • ISP-23-2 The effect of maternal screening for HBV and perinatal HBV prevention program(Group 23 Maternal Complication 1,International Session Poster) :
    Sasagawa Yuki, Deguchi Masashi, Takeda Akiko, Tanimura Kenji, Morizane Mayumi, Morioka Ichirou, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 544 - 544, 英語

  • P2-55-5 妊娠初期にパルボウイルスB19に感染した4例(Group55 周産期の感染症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第68回学術講演会)
    佐藤 沙貴, 森實 真由美, 上田 大介, 前澤 陽子, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 781 - 781, 日本語

  • IS-MW-5-2 Prediction of adherent placenta with placenta previa using a novel scoring system(Group 5 Perinatology 2,International Session Mini Workshop) :
    Tanimura Kenji, Deguchi Masashi, Morizane Mayumi, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2016年, 日本産科婦人科學會雜誌, 68(2) (2), 474 - 474, 英語

  • Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Tatsuya Atsumi, Hideto Yamada, Hisashi Arase
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2015年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 112, 123 - 123, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Nanae Shinozaki, Yasuhiko Ebina, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2015年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 112, 137 - 137, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Yasuhiko Ebina, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Hideto Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2015年11月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 112, 135 - 135, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • PREDICTION OF ADHERENT PLACENTA IN PATIENTS WITH PLACENTA PREVIA USING ULTRASONOGRAPHY AND MAGNETIC RESONANCE IMAGING
    Kenji Tanimura, Yui Yamasaki, Yoshiko Ueno, Tetsuo Maeda, Yasuhiko Ebina, Masashi Deguchi, Mayumi Morizane, Hideto Yamada
    W B SAUNDERS CO LTD, 2015年10月, PLACENTA, 36(10) (10), A5 - A6, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • トキソプラズマ (AYUMI 母子感染Update)
    谷村 憲司, 平久 進也, 山田 秀人
    医歯薬出版, 2015年06月27日, 医学のあゆみ, 253(13) (13), 1227 - 1231, 日本語

  • 甲状腺疾患合併妊娠 (特集 病態生理・保健指導・分娩管理 事例で学ぶハイリスク妊娠3ステップ)
    谷村 憲司, 山田 秀人
    メディカ出版, 2015年06月, ペリネイタルケア, 34(6) (6), 599 - 605, 日本語

  • 西田 浩輔, 森岡 一朗, 香田 翼, 長坂 美和子, 岩谷 壮太, 出口 雅士, 谷村 憲司, 平久 進也, 船越 徹, 大橋 正伸, 飯島 一誠, 山田 秀人
    (一社)日本周産期・新生児医学会, 2015年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 51(2) (2), 663 - 663, 日本語

  • 新生児尿スクリーニングと抗ウイルス薬治療導入後の症候性先天性サイトメガロウイルス感染児の後遺症発生率
    森岡 一朗, 西田 浩輔, 香田 翼, 岩谷 壮太, 出口 雅士, 谷村 憲司, 平久 進也, 蝦名 康彦, 船越 徹, 大橋 正伸, 飯島 一誠, 山田 秀人
    (一社)日本産婦人科感染症学会, 2015年05月, 日本産婦人科感染症学会学術講演会プログラム・抄録集, 32回, 37 - 37, 日本語

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染児の聴性脳幹反応に対する抗ウイルス薬治療の効果と問題点
    森岡 一朗, 西田 浩輔, 香田 翼, 岩谷 壮太, 出口 雅士, 谷村 憲司, 平久 進也, 蝦名 康彦, 飯島 一誠, 山田 秀人
    (一社)日本産婦人科感染症学会, 2015年05月, 日本産婦人科感染症学会学術講演会プログラム・抄録集, 32回, 38 - 38, 日本語

  • 森岡一朗, 西田浩輔, 谷村憲司, 山田秀人
    (株)メディカルレビュー社, 2015年04月, Fetal & Neonatal Medicine, 7(1号) (1号), 30 - 33, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • サイトメガロウイルスの治療 先天性サイトメガロウイルス感染の予防と胎児治療
    谷村憲司, 森岡一朗, 山田秀人
    メディカルレビュー社, 2015年04月, Fetal & Neonatal Medicine, 7(1) (1), 26 - 29, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 西田 浩輔, 森岡 一朗, 出口 雅士, 谷村 憲司, 平久 進也, 蝦名 康彦, 船越 徹, 大橋 正伸, 山田 秀人
    (公社)日本産科婦人科学会, 2015年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 67(2) (2), 601 - 601, 日本語

  • P3-43-7 中期流死産歴を有する抗リン脂質抗体症候群合併妊娠に対する治療効果(Group145 合併症妊娠8,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    山野 由美香, 出口 雅士, 谷村 憲司, 山崎 友維, 篠崎 奈々絵, 前澤 陽子, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 933 - 933, 日本語

  • P2-30-3 血漿プロテインS低値の女性に対する遺伝子診断と妊娠時の治療法選択(Group 71 不育症 臨床,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    篠崎 奈々絵, 出口 雅士, 上中 美月, 山崎 友維, 平久 進也, 森實 真由美, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 森田 宏紀, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 725 - 725, 日本語

  • P2-58-3 18番染色体短腕欠損が原因と考えられた全前脳胞症の1症例(Group 99 胎児異常1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    山崎 友維, 上中 美月, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 谷村 憲司, 出口 雅士, 宮原 義也, 蝦名 康彦, 森田 宏紀, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 806 - 806, 日本語

  • P2-59-7 抗SS-A抗体陽性妊婦の胎児大動脈-上大静脈房室伝導時間スクリーニングと先天性完全房室ブロックの発症予防(Group 100 胎児異常2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    荒井 貴子, 平久 進也, 谷村 憲司, 金子 めぐみ, 篠崎 奈々絵, 出口 雅士, 森岡 一朗, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 811 - 811, 日本語

  • P3-54-8 切迫早産入院管理の結果,妊娠29週未満で早産となった児の予後解析(Group 156 早産6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    宇治田 直也, 谷村 憲司, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 出口 雅士, 森岡 一朗, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 967 - 967, 日本語

  • P1-27-5 免疫グロブリンを用いたサイトメガロウイルス胎児感染予防と胎児治療(Group27 感染症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    上中 美月, 谷村 憲司, 金子 めぐみ, 鷲尾 佳一, 出口 可奈, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 602 - 602, 日本語

  • P1-31-1 Marfan症候群合併妊娠の3例(Group31 合併症妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    鷲尾 佳一, 上中 美月, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 613 - 613, 日本語

  • P1-36-8 巨大胎盤内血腫, Breus' moleの2例(Group36 胎盤2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    金子 めぐみ, 出口 雅士, 山崎 友維, 篠崎 奈々絵, 西本 昌司, 上中 美月, 平久 進也, 谷村 憲司, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 631 - 631, 日本語

  • ISP-15-1 A rapid increase of serum IgG avidity index in women with congenital cytomegalovirus infection(Group 15 Perinatology 5,IS Poster,International Session) :
    Deguchi Masashi, Ebina Yasuhiko, Minematsu Toshio, Morioka Ichiro, Tairaku Shinya, Tanimura Kenji, Sonoyama Ayako, Nagamata Satoshi, Morizane Mayumi, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 1042 - 1042, 英語

  • NW-9-1 先天性トキソプラズマ感染の出生前予測に有用なトキソプラズマIgG avidity index cut-off値(ミニワークショップ9 周産期ウイルス感染,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    谷村 憲司, 西川 鑑, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 森岡 一朗, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 512 - 512, 日本語

  • NW-9-2 サイトメガロウイルスIgM陽性妊婦における先天性感染発生の予知因子(ミニワークショップ9 周産期ウイルス感染,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第67回学術講演会)
    平久 進也, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 荒井 貴子, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2015年, 日本産科婦人科學會雜誌, 67(2) (2), 512 - 512, 日本語

  • 周産期の炎症・感染への挑戦 先天性サイトメガロウイルス感染の効果的な周産期管理法の確立を目指して
    森岡 一朗, 平久 進也, 蝦名 康彦, 谷村 憲司, 出口 雅士, 園山 綾子, 峰松 俊夫, 井上 直樹, 飯島 一誠, 山田 秀人
    2015年01月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 50(別冊) (別冊), 22 - 23, 日本語
    会議報告等

  • N. Shinozaki, M. Deguchi, K. Tanimura, Y. Ebina, H. Yamada
    ELSEVIER IRELAND LTD, 2014年12月, JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 106, 8 - 8, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 受容体以後のシグナル伝達障害によるインスリン抵抗性を合併し、妊娠中もメトホルミン投与を要した一例
    鷲尾 佳一, 上中 美月, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人, 平田 悠, 西本 祐希, 廣田 勇士, 小川 渉
    2014年10月, 糖尿病と妊娠, 14(2号) (2号), S - 88, 日本語
    会議報告等

  • 治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群合併妊娠に対する大量免疫グロブリン療法
    出口 雅士, 谷村 憲司, 篠崎 奈々絵, 今福 仁美, 前澤 陽子, 平久 進也, 葉 宜慧, 山田 秀人
    2014年10月, 産婦人科の進歩, 66(4号) (4号), 492, 日本語

  • プロテインS低下女性に対する遺伝子検査の現状
    篠崎 奈々絵, 上中 美月, 山崎 友維, 平久 進也, 森實 真由美, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 森田 宏紀, 山田 秀人
    2014年10月, 産婦人科の進歩, 66(4号) (4号), 491, 日本語

  • 免疫グロブリン投与によるサイトメガロウイルス母子感染予防の試み
    出口 可奈, 谷村 憲司, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    2014年10月, 産婦人科の進歩, 66(4号) (4号), 485, 日本語
    会議報告等

  • 内腸骨動脈閉鎖バルーンカテーテルを用いた前置癒着胎盤に対する帝王切開術
    谷村憲司, 松岡正造, 森實真由美, 出口雅士, 森田宏紀, 蝦名康彦, 山田秀人
    2014年10月, 第37回日本産婦人科手術学会, 13, 日本語
    会議報告等

  • 先天性トキソプラズマ感染症の出生前予測に有用なトキソプラズマIgG avidity index cut-off値
    谷村 憲司, 西川 鑑, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    2014年10月, 産婦人科の進歩, 66(4号) (4号), 484, 日本語
    会議報告等

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染に対する免疫グロブリンを用いた胎児治療
    上中 美月, 谷村 憲司, 鷲尾 佳一, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    2014年10月, 産婦人科の進歩, 66(4号) (4号), 485, 日本語
    会議報告等

  • 侵襲性の前置胎盤 MR imaging scoring systemによる予備的検証(Invasive placenta previa: preliminary validation of an MR imaging scoring system)(英語)
    田中 宇多留, 上野 嘉子, 末永 裕子, 北島 一宏, 前田 哲雄, 谷村 憲司, 松岡 正造, 山田 秀人, 川上 史, 杉村 和朗, 高橋 哲
    (公社)日本医学放射線学会, 2014年09月, 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集, 50回(50回) (50回), S674 - S674, 英語
    会議報告等

  • 【重篤な疾患を合併する妊産婦の管理】 血液疾患 特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura)
    谷村 憲司, 山田 秀人
    東京医学社, 2014年09月, 周産期医学, 44(9号) (9号), 1213 - 1218, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • バセドウ病合併妊娠における産科異常と新生児甲状腺機能異常発症の危険因子の検討
    上中 美月, 谷村 憲司, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    2014年09月, 日本内分泌学会雑誌, 90(2号) (2号), 512, 日本語
    会議報告等

  • Prophylactic intravenous immunoglobulin injections to mothers with primary cytomegalovirus infection.
    Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Masashi Deguchi, Ayako Sonoyama, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    The aim of this trial study was to assess the preventive efficacy of immunoglobulin with a high titer of anti-CMV antibody for mother-to-fetus cytomegalovirus (CMV) transmission among pregnant women with primary/acute CMV infection. The primary CMV infection in mothers was diagnosed by a positive test for CMV IgM and/or low IgG avidity. Intact type immunoglobulin with a high titer of anti-CMV antibody was injected intravenously at a dosage of 2.5-5.0 g/day for consecutive 3 days to mothers with primary CMV infection. Four pregnant women were enrolled. One pregnancy ended in no congenital infection, while two pregnancies ended in congenital CMV infection. The other one pregnancy was terminated. The mother-to-fetus CMV transmission rate was found to be high as 66.7% (2/3). This preliminary result suggests that intravenous immunoglobulin injections are not effective for the prevention of mother-to-fetus CMV transmission in the present protocol.
    2014年07月11日, The Kobe journal of medical sciences, 60(2) (2), E25-9, 英語, 国内誌

  • H. Jin, N. Arase, K. Hirayasu, M. Kohyama, T. Suenaga, F. Saito, K. Tanimura, S. Matsuoka, K. Ebina, K. Shi, S. Yasuda, T. Horita, R. Hiwa, K. Takasugi, K. Ohmura, H. Yoshikawa, T. Saito, T. Atsumi, T. Sasazuki, I. Katayama, L. L. Lanier, H. Arase
    BMJ PUBLISHING GROUP, 2014年06月, ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES, 73, 512 - 512, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 胎盤トキソプラズマ感染を認めた2症例
    出口 雅士, 松岡 正造, 白川 得朗, 小嶋 伸恵, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 鈴木 嘉穂, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 山田 秀人
    2014年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 50(2号) (2号), 801, 日本語
    会議報告等

  • 近年日本における母子感染の実態
    平久 進也, 森岡 一朗, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    2014年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 50(2号) (2号), 779, 日本語
    会議報告等

  • インスリン治療を要した妊娠糖尿病妊婦の臨床像
    小嶋 伸恵, 白川 得朗, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 谷村 憲司, 出口 雅士, 松岡 正造, 山田 秀人
    2014年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 50(2号) (2号), 870, 日本語
    会議報告等

  • MHCクラスIIの新しい抗原提示機能は抗リン脂質抗体症候群の病態と関連する
    谷村憲司, 出口雅士, 蝦名康彦, 山田秀人, 荒瀬 尚
    2014年06月, 第31回日本産婦人科感染症研究会学術集会, 103, 日本語
    会議報告等

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    笹川 勇樹, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 伊勢 由香里, 森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    2014年05月, 産婦人科の進歩, 66(2号) (2号), 250, 日本語
    会議報告等

  • 治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群合併妊娠に対する大量免疫グロブリン療法
    出口 雅士, 宮原 義也, 谷村 憲司, 白川 得朗, 篠崎 奈々絵, 前澤 陽子, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    2014年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 66(2号) (2号), 587, 日本語

  • 不育症および自己免疫疾患における抗リン脂質抗体陽性患者の妊娠帰結
    宮原 義也, 出口 雅士, 篠崎 奈々絵, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    2014年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 66(2号) (2号), 585, 日本語
    会議報告等

  • 近年日本における母子感染の実態
    平久 進也, 森岡 一朗, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    2014年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 66(2号) (2号), 684, 日本語
    会議報告等

  • 急速なIgG avidity index上昇はサイトメガロウイルス先天性感染の発生予知因子である
    市橋 さなえ, 蝦名 康彦, 平久 進也, 出口 雅士, 森岡 一朗, 谷村 憲司, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2014年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 66(2号) (2号), 685 - 685, 日本語
    会議報告等

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    笹川 勇樹, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 伊勢 由香里, 森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    2014年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 66(2号) (2号), 685, 日本語
    会議報告等

  • HLAクラスII/β2-glycoprotein Iタンパク質複合体は抗リン脂質抗体症候群の病態に関わる主要な標的分子である
    谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 山田 秀人, 荒瀬 尚
    日本産科婦人科学会, 2014年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 66(2号) (2号), 584 - 584, 日本語
    会議報告等

  • P2-37-4 近年日本における母子感染の実態(Group 75 周産期の感染症2,一般演題,第66回学術講演会)
    平久 進也, 森岡 一朗, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2014年, 日本産科婦人科學會雜誌, 66(2) (2), 684 - 684, 日本語

  • ISAC-3-4 The IgG avidity value for the prediction of congenital cytomegalovirus infection in a prospective cohort study(Group 3 Perinatology,IS Award Candidate,International Session) :
    Nagamata Satoshi, Ebina Yasuhiko, Minematsu Toshio, Sonoyama Ayako, Morioka Ichiro, Tairaku Shinya, Tanimura Kenji, Morizane Mayumi, Deguchi Masashi, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2014年, 日本産科婦人科學會雜誌, 66(2) (2), 920 - 920, 英語

  • 不育症診療における新しい展開 抗リン脂質抗体陽性者の妊娠管理
    出口 雅士, 前澤 陽子, 篠崎 奈々絵, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    2013年10月, 日本生殖医学会雑誌, 58(4号) (4号), 250, 日本語

  • 【臨床研究の成果を実地臨床へ生かそう-産科編】 我が国における多施設共同研究の現状 サイトメガロウイルス
    山田 秀人, 森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦
    東京医学社, 2013年10月, 周産期医学, 43(10号) (10号), 1295 - 1299, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 全前置胎盤における超音波・MRIを用いた癒着胎盤のリスク因子の検討
    松岡 正造, 平久 進也, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 篠崎 奈々絵, 前澤 陽子, 山崎 友維, 森上 聡子, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2013年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 49(2号) (2号), 689, 日本語

  • 効果的な妊婦CMVスクリーニング法の確立を目指して
    平久 進也, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    2013年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 49(2号) (2号), 708, 日本語

  • K2-7-8 効果的な妊婦CMVスクリーニング法の確立を目指して(高得点演題12 周産期医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
    長又哲史, 蝦名康彦, 平久進也, 谷村憲司, 森岡一朗, 園山綾子, 峰松俊夫, 山田秀人
    社団法人日本産科婦人科学会, 2013年02月, 日本産科婦人科學會雜誌, 65(2) (2), 694 - 694, 日本語

  • 免疫グロブリンを用いた先天性サイトメガロウイルス感染に対する胎児感染予防と治療
    谷村 憲司, 森岡 一朗, 園山 綾子, 平久 進也, 蝦名 康彦, 森實 真由美, 山田 秀人
    2013年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 65(2号) (2号), 897, 日本語

  • 母体血サイトメガロウイルスIgG avidity測定による先天性感染の発生予知
    森上 聡子, 蝦名 康彦, 平久 進也, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 園山 綾子, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2013年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 65(2号) (2号), 897 - 897, 日本語

  • 全前置胎盤における超音波・MRIを用いた癒着胎盤のリスク因子の検討
    松岡 正造, 平久 進也, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 篠崎 奈々絵, 前澤 陽子, 山崎 友維, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2013年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 65(2号) (2号), 937, 日本語

  • 全国妊婦健診施設を対象とした妊婦感染症スクリーニングと先天性感染の実態調査
    平久 進也, 谷村 憲司, 園山 綾子, 上中 美月, 長又 哲史, 山下 萌, 篠崎 奈々絵, 松岡 正造, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    2013年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 65(2号) (2号), 895, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症に対するバルガンシクロビル療法の効果と副作用
    森岡 一朗, 谷村 憲司, 平久 進也, 園山 綾子, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    2013年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 65(2号) (2号), 898, 日本語

  • P3-15-2 母子感染に関する妊婦の知識調査(Group 120 周産期・感染症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
    足立 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2013年, 日本産科婦人科學會雜誌, 65(2) (2), 895 - 895, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 神戸大学における先天性CMV感染児の臨床像とフォローアップの現況
    森岡一朗, 柴田暁男, 三輪明弘, 横山直樹, 園山綾子, 平久進也, 谷村憲司, 蝦名康彦, 峰松俊夫, 井上直樹, 飯島一誠, 山田秀人
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成23-24年度 総合研究報告書, 109, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 サイトメガロウイルス母子感染対策のための妊婦教育効果の検討,ならびに妊婦スクリーニング体制の構築
    山田秀人, 古谷野伸, 岡明, 井上直樹, 森岡一朗, 森内浩幸, 吉川哲史, 伊藤裕司, 浅野仁覚, 五石圭司, 三牧正和, 蝦名康彦, 谷村憲司, 平久進也, 園山綾子, 出口雅士
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成23-24年度 総合研究報告書, 31 - 53, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 7.全国妊婦健診施設を対象とした妊婦感染症スクリーニングと先天性感染の実態調査
    平久進也, 谷村憲司, 園山綾子, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書, 86, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 CMV IgM陽性妊婦における先天性CMV感染の発生予測
    園山綾子, 蝦名康彦, 谷村憲司, 森岡一朗, 森實真由美, 平久進也, 峰松俊夫, 山田秀人
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成23-24年度 総合研究報告書, 113, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 8.母体血CMV IgG avidity測定による先天性感染の発生予知
    蝦名康彦, 森上聡子, 平久進也, 谷村憲司, 森岡一朗, 園山綾子, 峰松俊夫, 山田秀人
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書, 87, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 妊婦におけるCMV母子感染に関する知識レベル
    森岡一朗, 園山綾子, 平久進也, 谷村憲司, 蝦名康彦, 山田秀人
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成23-24年度 総合研究報告書, 114, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 9.先天性CMV感染に対する免疫グロブリン胎児治療
    山田秀人, 平久進也, 谷村憲司, 蝦名康彦, 森岡一朗
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書, 88, 日本語

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討,妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 6.母子感染に関する妊婦の知識調査
    森岡一朗, 園山綾子, 平久進也, 足立陽子, 谷村憲司, 蝦名康彦, 山田秀人
    2013年, 先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 平成24年度 総括・分担研究報告書, 85, 日本語

  • 抗リン脂質抗体陽性女性の妊娠管理
    谷村憲司, 山田秀人
    2012年11月, 産婦人科の進歩, 64(4号) (4号), 509 - 510, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    その他

  • 抗リン脂質抗体陽性患者の治療と妊娠帰結
    陌間亮一, 谷村憲司, 蝦名康彦, 山田秀人
    2012年07月, 日本生殖医学会雑誌, 57(3号) (3号), 124, 日本語
    [査読有り]

  • 【産科外来診療フローチャート-妊婦管理のすべて-】 合併症妊娠の評価と管理 全身性エリテマトーデスと抗リン脂質抗体症候群
    山田秀人, 谷村憲司, 蝦名康彦
    金原出版, 2012年07月, 産婦人科の実際, 61(7号) (7号), 1043 - 1049, 日本語
    [査読有り][招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 妊婦におけるサイトメガロウイルス母子感染に関する知識レベル
    森岡一朗, 平久進也, 谷村憲司, 飯島一誠, 山田秀人
    2012年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(2号) (2号), 409, 日本語

  • 妊娠中の水痘感染により子宮内胎児死亡に至った1例
    谷村憲司, 平久進也, 陌間亮一, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(2号) (2号), 545, 日本語

  • 全前置癒着胎盤の術前診断における問診および超音波検査所見の診断精度の検討
    陌間亮一, 谷村憲司, 森實真由美, 森田宏紀, 平久進也, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(2号) (2号), 415, 日本語

  • 甲状腺機能亢進症合併妊娠の帰結と新生児甲状腺機能異常
    平久進也, 谷村憲司, 陌間亮一, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(2号) (2号), 555, 日本語
    [査読有り]

  • CMV IgM陽性妊婦における先天性CMV感染の発生予測
    谷村憲司, 森岡一朗, 森實真由美, 平久進也, 山田秀人
    2012年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(2号) (2号), 545, 日本語
    [査読有り]

  • 75gOGTTでの1点陽性と2点以上陽性の妊娠糖尿病妊婦の背景と周産期帰結
    平久進也, 陌間亮一, 谷村憲司, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 48(2号) (2号), 561, 日本語
    [査読有り]

  • 妊娠中の水痘初感染により子宮内胎児死亡に至った1例
    谷村憲司, 平久進也, 陌間亮一, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年05月, 産婦人科の進歩, 64(2号) (2号), 259, 日本語

  • 産褥11日目に発症した子癇の1例
    平久進也, 陌間亮一, 谷村憲司, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年05月, 産婦人科の進歩, 64(2号) (2号), 276, 日本語

  • 【オフィス ギネコロジー 女性のプライマリ・ケア】 妊婦 母子感染の管理 トキソプラズマ,サイトメガロウイルス,パルボウイルスB19
    山田秀人, 谷村憲司, 蝦名康彦
    2012年04月, 臨床婦人科産科, 66(5号) (5号), 166 - 174, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 【不育症】 臨床編 抗リン脂質抗体症候群とその関連疾患
    谷村憲司, 蝦名康彦, 山田秀人
    2012年03月, HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY, 19(1号) (1号), 23 - 30, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 肥満妊婦の臨床背景と体重増加についての検討
    谷村憲司, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 844 - 844, 日本語
    会議報告等

  • 妊娠中に透析療法を要した腎不全合併妊婦3症例
    谷村憲司, 平久進也, 陌間亮一, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 704 - 704, 日本語
    会議報告等

  • 妊娠29週未満早産児の予後不良に関連する因子
    谷村憲司, 森岡一朗, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 561 - 561, 日本語
    会議報告等

  • 特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の臨床像
    谷村憲司, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 524 - 524, 日本語
    会議報告等

  • 先天性サイトメガロウィルス症 胎児MRIを中心に
    北島一宏, 小西淳也, 岩間祐基, 杉村和朗, 谷村憲司, 山田秀人, 森岡一朗, 飯島一誠
    2012年02月, 日本医学放射線学会学術集会抄録集, (71回) (71回), S144, 日本語
    会議報告等

  • 周産期母児管理におけるチーム医療の充実を期した助産師教育プログラム構築の試み
    山崎峰夫, 陌間亮一, 森田宏紀, 森岡一朗, 平久進也, 谷村憲司, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 875 - 875, 日本語
    会議報告等

  • 甲状腺機能亢進症合併妊娠の帰結と新生児甲状腺機能異常
    谷村憲司, 平久進也, 森岡一朗, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 703 - 703, 日本語
    会議報告等

  • CMV IgM陽性妊婦における先天性CMV感染の発生予測
    蝦名康彦, 谷村憲司, 森岡一朗, 森實真由美, 平久進也, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 728 - 728, 日本語
    会議報告等

  • 75gOGTTにおける1点陽性と2点以上陽性GDM妊婦の背景と周産期帰結
    平久進也, 陌間亮一, 谷村憲司, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 519 - 519, 日本語
    会議報告等

  • 6回以上流産歴がある治療抵抗性・難治性習慣流産に対する60g免疫グロブリン療法
    谷村憲司, 陌間亮一, 蝦名康彦, 山田秀人
    日本産科婦人科学会, 2012年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 64(2号) (2号), 819 - 819, 日本語
    会議報告等

  • ISO-3-4 Renin is elevated in monochorionic diamniotic twins who have birthweight discordance but not twin-to-twin transfusion syndrome(Group 3 Perinatology,IS Award Candidate,International Session) :
    Morioka Ichiro, Tanimura Kenji, Morizane Mayumi, Yamada Hideto
    日本産科婦人科学会, 2012年, 日本産科婦人科學會雜誌, 64(2) (2), 889 - 889, 英語

  • 合併症妊娠の評価と管理~全身性エリテマトーデスと抗リン脂質抗体症候群 産科外来診療フローチャート~妊婦管理のすべて
    山田 秀人, 谷村 憲司, 前澤 陽子, 蝦名 康彦
    2012年, 産婦人科の実際, 61, 1043 - 1049, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 治療に難渋したループス腎炎合併妊娠の1例
    平久進也, 陌間亮一, 谷村憲司, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    2012年01月, 日本妊娠高血圧学会雑誌, 19, 145 - 147, 日本語
    会議報告等

  • 長期予後からみた出生前診断と治療 母体及び胎盤臍帯要因で極低出生体重児として出生した重度胎児発育不全児の3歳時の精神運動発達
    森岡 一朗, 万代 ツルエ, 香田 翼, 松尾 希世美, 横田 知之, 藤岡 一路, 森川 悟, 三輪 明弘, 柴田 暁男, 園山 綾子, 谷村 憲司, 北山 真次, 横山 直樹, 飯島 一誠, 山田 秀人
    (一社)日本周産期・新生児医学会, 2011年12月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 47(別冊) (別冊), 16 - 16, 日本語

  • 当院における妊娠糖尿病85例の妊娠中の管理および周産期帰結に関する検討
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 園山 綾子, 前澤 陽子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年11月, 産婦人科の進歩, 63(4号) (4号), 619, 日本語
    [査読有り]

  • 当院における妊娠糖尿病85例の妊娠中の管理および周産期帰結に関する検討
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 園山 綾子, 前澤 陽子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年10月, 糖尿病と妊娠, 11(2号) (2号), S - 78, 日本語
    [査読有り]

  • 不育症 最前線 不育症に対する免疫グロブリン療法
    山田秀人, 前澤陽子, 武田真光, 谷村憲司, 陌間亮一, 蝦名康彦
    金原出版, 2011年10月01日, 産婦人科の実際, 60(10) (10), 1473 - 1480, 日本語

  • 産婦人科の遺伝医療と遺伝カウンセリング 周産期感染におけるカウンセリング―トキソプラズマとサイトメガロウイルス―
    山田秀人, 谷村憲司, 森岡一朗, 森實真由美, 園山綾子, 平久進也, 蝦名康彦, 井上直樹, 古谷野伸, 峰松俊夫
    2011年09月01日, 産婦人科の実際, 60(9) (9), 1309 - 1321, 日本語

  • SLE合併妊娠の転帰と抗リン脂質抗体の影響
    前澤 陽子, 谷村 憲司, 山田 秀人, 山崎 峰夫, 森田 宏紀, 陌間 亮一, 平久 進也, 園山 綾子, 小嶋 伸恵
    2011年06月, 日本周産期・新生児医学会雑誌, 47(2号) (2号), 529, 日本語
    [査読有り]

  • 周産期におけるサイトメガロウイルス対策
    山田秀人, 谷村憲司, 森岡一朗, 森實真由美, 平久進也, 蝦名康彦
    2011年06月, 日本産婦人科感染症研究会学術講演会記録集, (29号) (29号), 28 - 36, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 妊娠中に齲歯から感染性心内膜炎を発症した1例
    楊 培世, 平久 進也, 森實 真由美, 園山 綾子, 谷村 憲司, 天野 真理子, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 762, 日本語
    [査読有り]

  • 高安病合併妊娠の2症例
    出口 可奈, 谷村 憲司, 上田 あかね, 中島 由貴, 丸野 由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 761, 日本語
    [査読有り]

  • SLE合併妊娠の転帰
    白川 得朗, 天野 真理子, 森實 真由美, 上田 あかね, 中島 由貴, 丸野 由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 754, 日本語
    [査読有り]

  • 高血圧合併妊娠35症例の周産期予後に関する後方視的検討
    平久 進也, 山崎 峰夫, 森實 真由美, 谷村 憲司, 天野 真理子, 園山 綾子, 森田 宏紀, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年02月, 日本産科婦人科学会雑誌, 63(2号) (2号), 752 - 752, 日本語
    [査読有り]

  • P2-12-2 高安病合併妊娠の2症例(Group90 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
    出口 可奈, 谷村 憲司, 上田 あかね, 中島 由貴, 丸野 由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年, 日本産科婦人科學會雜誌, 63(2) (2), 761 - 761, 日本語

  • P2-9-3 先天性サイトメガロウイルス感染症の5症例(Group81 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
    丸野 由美香, 森實 真由美, 出口 可奈, 上田 あかね, 中島 由貴, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年, 日本産科婦人科學會雜誌, 63(2) (2), 733 - 733, 日本語

  • P2-11-7 SLE合併妊娠の転帰(Group87 合併症妊娠(症例)3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
    白川 得朗, 天野 真理子, 森實 真由美, 上田 あかね, 中島 由貴, 丸野 由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    日本産科婦人科学会, 2011年, 日本産科婦人科學會雜誌, 63(2) (2), 754 - 754, 日本語

  • 胎児の血液異常 パルボウイルス感染
    蝦名 康彦, 谷村 憲司, 山田 秀人
    2011年, 周産期医学, 41, 1081 - 1085, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • P2-68 当科で管理した子宮内胎児死亡を伴う常位胎盤早期剥離症例の分娩様式に関する検討(Group52 妊娠分娩産褥6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
    酒井 理恵, 谷村 憲司, 甲角 真子, 平久 進也, 太田 岳人, 房 正規
    日本産科婦人科学会, 2010年, 日本産科婦人科學會雜誌, 62(2) (2), 487 - 487, 日本語

  • P3-136 当院で管理した分娩前BMI30以上の妊婦の分娩様式に影響する因子の検討(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
    甲角 真子, 谷村 憲司, 岡田 裕子, 立岩 尚, 太田 岳人, 房 正規
    日本産科婦人科学会, 2009年, 日本産科婦人科學會雜誌, 61(2) (2), 713 - 713, 日本語

  • P2-97 当科における双胎間輸血症候群(twin-to-twin transfusion syndrome;TTTS)関連疾患症例の検討(Group45 胎児・新生児の生理1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
    甲角 真子, 谷村 憲司, 岡田 裕子, 立岩 尚, 太田 岳人, 房 正規
    日本産科婦人科学会, 2008年, 日本産科婦人科學會雜誌, 60(2) (2), 646 - 646, 日本語

  • P1-184 当科で管理した妊娠28週以下のPROM症例における予後規定因子の検討(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
    岡田 裕子, 谷村 憲司, 甲角 真子, 立岩 尚, 太田 岳人, 房 正規
    日本産科婦人科学会, 2008年, 日本産科婦人科學會雜誌, 60(2) (2), 558 - 558, 日本語

  • 11-37.トロホブラストにおけるbetacellulin(BTC)の生物利用 : BeWo細胞での検討(第53群 妊娠・分娩・産褥期5)(一般演題)
    谷村 憲司, 中後 聡, 森山 俊武, 丸尾 猛
    日本産科婦人科学会, 2004年, 日本産科婦人科學會雜誌, 56(2) (2), 468 - 468, 日本語

  • 妊娠各期正常胎盤におけるEGF receptor family(ErbB1~ErbB4)発現態度の分子生物学的解析(第132群 妊娠・分娩・産褥15)
    谷村 憲司, 中後 聡, 松尾 博哉, 村越 誉, 武木田 茂樹, 橋本 公夫, 丸尾 猛
    日本産科婦人科学会, 2003年, 日本産科婦人科學會雜誌, 55(2) (2), 421 - 421, 日本語

  • 診療の実際 選択的Actinomycin-D動注療法により治療し得た子宮頸管妊娠の一例
    成田 福子, 武内 享介, 谷村 憲司
    永井書店, 2001年04月, 産婦人科治療 = Obstetrical and gynecological therapy, 82(4) (4), 499 - 502, 日本語

  • P-175 妊娠各期胎盤での絨毛性栄養膜細胞におけるEGF-familyの発現態度
    谷村 憲司, 中後 聡, 村越 誉, 松尾 博哉, 丸尾 猛, 橋本 公夫
    【目的】EGFはEGF受容体とともに妊娠4-5週胎盤ではcytotrophoblast(C細胞)に発現し, その増殖能を促進するが, 妊娠6-12週胎盤ではsyncytiotrophoblast(S細胞)に発現し, その分化機能を促進することを報告した.本研究では, EGF受容体と結合しEGF類似作用を有するEGF familyに属するHeparin-binding EGF-like growth factor(HB-EGF), TGF-α, Am-phiregulin(AR), Betacellulin(BTC)の絨毛性栄養膜細胞での妊娠経過に伴う発現態度を検討した.【方法】妊娠初期胎盤6例(妊娠4週-11週), 中期胎盤2例(妊娠12週-24週), 末期胎盤3例(妊娠37-40週)より患者の同意を得てえられた絨毛組織を用い, 絨毛性栄養膜細胞におけるHB-EGF, TGF-α, AR, BTCの発現をABA法で免疫組織学的に検討した.【成績】HB-EGF, TGF-αは妊娠初期の妊娠4-5週, 6-11週においてともにS細胞に局在し, C細胞における発現は観察されず, また, 妊娠中期, 末期ではその発現が観察されなかった.一方, AR, BTCは妊娠初期4-5週, 6-11週及び中期のS細胞に局在を認めたが, 妊娠末期にはAR, BTCの局在は観察されなかった.【結論】HB-EGF, TGF-αは妊娠初期胎盤のS細胞に, また, AR, BTCは妊娠初期及び中期胎盤のS細胞にその発現が観察されたが, 末期胎盤ではいずれの発現も陰性であったことより, これらのEGF familyはS細胞を舞台に, 妊娠初期及び中期における絨毛性栄養膜細胞の機能発現に関わる可能性が示唆された.
    日本産科婦人科学会, 2001年, 日本産科婦人科學會雜誌, 53(2) (2), 437 - 437, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 現場の疑問に答える周産期医療Q&A.
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, Q6.妊婦初期検査においてトキソプラズマ抗体陽性であった妊婦の取り扱いを教えてください, 中外医学社, 2022年07月, ISBN: 9784498160361

  • 産科婦人科疾患最新の治療
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, Ⅰ.産科疾患-E.産科感染症の管理と治療. 5.トキソプラズマ感染症., 南江堂, 2021年12月, 日本語, ISBN: 9784524230563

  • 不育症 ネオ・セルフ抗体
    谷村憲司, 山田秀人
    メジカルビュー, 2021年

  • 不育症 産科的抗リン脂質抗体症候群の病因・病態
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, メジカルビュー, 2021年

  • “Fetus as a Patient”胎児疾患と胎児治療 病態生理、診断・治療のすべて 先天性サイトメガロウイルス感染症に対する胎児治療
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, メディカ出版, 2020年

  • 小児内科 特集 母子感染症の必須知識-エキスパートに学び予防につなげる 各病原体の母子管理―最新の疫学情報を含めて サイトメガロウイルス 『母体・胎児管理―胎児治療を含めて』
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, 東京医学社, 2020年

  • 臨床検査ガイド 2020年改訂版 これだけは必要な検査のすすめかた・データのよみかた 5.感染症検査 E.寄生虫 抗トキソプラズマ抗体
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, 谷村憲司、山田秀人, 2020年

  • ペリネイタルケア2020年夏季増刊~妊産婦の保健指導トラの巻~助産師の指導・説明に役立つ回答・アドバイス集-第1章妊娠初期-④先天性トキソプラズマ症
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, メディカ出版, 2020年

  • 今日の治療指針 私はこう治療している 産婦人科疾患 妊娠と感染症.
    谷村憲司
    分担執筆, 医学書院, 2020年

  • 基礎と臨床の両側面からみた胎盤学 Ⅱ章「胎盤の臨床」2. 前置胎盤・癒着胎盤 超音波診断.
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, メディカ出版, 2019年

  • 不妊症・不育症診療 その伝承とエビデンス IV.不育症 2.診断と治療 10.不育症と抗リン脂質抗体
    谷村憲司, 出口雅士, 山田秀人
    分担執筆, 中外医学社, 2019年

  • 周産期医学特集号「周産期感染制御の最新情報」水痘・帯状疱疹.
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, 東京医学社, 2019年

  • ペリネイタルケア2019年新春増刊 「周産期のくすり大辞典」妊娠期・分娩期・産褥期・新生児の薬剤&ワクチン133大解説~コラム 先天性サイトメガロウイルス感染の予防と胎児治療~
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, メディカ出版, 2019年

  • ペリネイタルケア2019年新春増刊 「周産期のくすり大辞典」妊娠期・分娩期・産褥期・新生児の薬剤&ワクチン133大解説~21.感染症①トキソプラズマ~
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, メディカ出版, 2019年

  • 読める生かせる説明できる!産科の臨床検査ディクショナリー / 4-40. サイトメガロウイルス抗体
    谷村憲司, 蝦名康彦, 山田秀人
    その他, メディカ出版, 2018年, 日本語
    一般書・啓蒙書

  • 産婦人科感染症マニュアル 日本産科婦人科感染症学会編 / 9. 水痘・帯状発疹ウイルス
    谷村憲司, 山田秀人
    その他, 金原出版, 2018年, 日本語
    学術書

  • 産婦人科感染症マニュアル 日本産科婦人科感染症学会編 / 12. HIV感染症
    喜多恒和, 杉浦敦, 谷村憲司
    その他, 金原出版, 2018年, 日本語
    学術書

  • Commemorating the 60th anniversary of the establishment of Japan Thyroid Association, An extended edition of Journal of the Japan Thyroid Association "Thyroid Hormones and Their Related Diseases" / Thyroid hormones and pregnancy/infertility/recurrent preg
    TanimuraK, YamadaH
    その他, Medical Review Co. Ltd., 2017年, 英語
    学術書

  • 臨床免疫・アレルギー科 / β2-グリコプロテイン-I/HLA classII複合体は抗リン脂質抗体症候群の標的抗原である
    谷村憲司, 山田秀人, 荒瀬尚
    その他, 科学評論社, 2016年02月, 日本語
    学術書

  • 産科婦人科疾患 最新の治療 2016-2018 / 産科感染症の管理と治療 STD
    谷村憲司, 山田秀人
    その他, 南江堂, 2016年02月, 日本語
    学術書

  • 周産期医学 必須知識 第8版 / [感染] 39. トキソプラズマ
    谷村憲司, 平久進也, 山田秀人
    その他, 東京医学社, 2016年, 日本語
    学術書

  • 改訂3版 MFICUマニュアル / 周産期感染症の管理と処置 HIV
    谷村憲司, 山田秀人
    その他, メディカ出版, 2015年08月, 日本語
    学術書

  • 医学のあゆみ / 【母子感染Update】 トキソプラズマ(解説/特集)
    谷村憲司, 平久進也, 山田秀人
    その他, 医歯薬出版株式会社, 2015年06月, 日本語
    学術書

  • ペリネイタルケア / 【病態生理・保健指導・分娩管理 事例で学ぶハイリスク妊娠3ステップ】 甲状腺疾患合併妊娠(解説/特集)
    谷村憲司, 山田秀人
    その他, メディカ出版, 2015年06月, 日本語
    学術書

  • Fetal & Neonatal Medicine / 注目のTopics サイトメガロウイルスの治療 先天性サイトメガロウイルス感染の予防と胎児治療
    谷村憲司, 森岡一朗, 山田秀人
    その他, メディカルレビュー社, 2015年04月, 日本語
    学術書

  • 臨床検査ガイド 2015年改訂版 これだけは必要な検査のすすめかた・データのよみかた / 寄生虫 抗トキソプラズマ抗体
    谷村憲司, 山田秀人
    その他, 文光堂, 2015年03月, 日本語
    学術書

  • 臨床検査ガイド / 抗トキソプラズマ抗体
    谷村憲司, 山田秀人
    その他, 文光堂, 2015年03月, 日本語
    学術書

  • 周産期医学 「【重篤な疾患を合併する妊産婦の管理】血液疾患 特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic thrombocytopenic purpura)」
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, 1213-1218, 東京医学社, 2014年

  • Antiphospholipid syndrome / The management of antiphospholipid antibodies affected pregnancy
    Kenji Tanimura, Ryoichi Hazama, Hideto Yamada
    その他, In Tech, 2012年04月, 英語
    学術書

  • ホルモンフロンティア 特集不育症「抗リン脂質抗体症候群とその関連病態」
    谷村憲司, 前澤陽子, 蝦名康彦, 山田秀人
    分担執筆, 23-30, メジカルビュー, 2012年

  • 臨床婦人科産科増刊号「オフィスギネコロジー」母児感染の管理「トキソプラズマ,サイトメ ガロウイルス,パルボウイルスB19」
    山田秀人, 谷村憲司, 蝦名康彦
    分担執筆, 166-174, 医学書院, 2012年

  • 周産期医学増刊号『抗リン脂質抗体検査』
    谷村憲司, 山田秀人
    分担執筆, 121-125, 東京医学社, 2012年

  • Medical Practice 第一線医師・研修医・コメディカルのための新・輸液ガイドすぐ役立つ手技・手法のすべて『妊産婦、妊娠高血圧症候群(旧妊娠中毒症)患者の輸液法』
    山崎峰夫, 谷村憲司
    分担執筆, 文光堂, 2006年

■ 講演・口頭発表等
  • 先天性サイトメガロウイルス感染症の予防と胎児治療
    谷村憲司
    第58回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2022年07月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ネオセルフ抗体陽性不育症患者に対する治療法の検討
    谷村憲司, 出口雅士, 津田さやか, 齋藤 滋, 永松 健, 藤井知行, 中塚幹也, 荒瀬 尚, 山田秀人
    第4回日本不育症学会学術集会, 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症
    谷村憲司, 内田明子, 今福仁美, 平久進也, 藤岡一路, 森岡一朗, 峰松俊夫, 山田秀人
    第32回日本産婦人科・新生児血液学会, 2022年06月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 分娩後出血・癒着胎盤の治療戦略
    谷村憲司
    第81回日本医学放射線学会総会, 2022年04月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Workshop1 「胎児の頭蓋内病変」 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症における胎児MRIの意義
    谷村憲司
    The 22nd Annual Symposium Japanese Society for the Advancement of Women’s Imaging, 2021年09月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 不育症の新規リスク因子としてのネオ・セルフ抗体 シンポジウム1「リスク因子不明不育症の解明に挑む」
    谷村憲司
    第39日本受精着床学会総会・学術講演会, 2021年07月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症に対する胎児治療と新生児治療の 有効性の検討
    谷村憲司, 施 裕徳, 内田明子, 上中美月, 今福仁美, 藤岡一路, 森岡一朗, 出口雅士, 寺井義人, 山田秀人
    第144回近畿産科婦人科学会総会ならびに学術集会, 2021年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • トキソプラズマ-IgG avidity index高値母体から発生した先天性トキソプラズマ感染疑いの1例
    谷村憲司, 内田明子, 笹川勇樹, 施 裕徳, 白川得朗, 今福仁美, 出口雅士, 芦名満理子, 藤岡一路, 森岡一朗, 笹井美和, 山本雅裕, 山田秀人
    第37回日本産婦人科感染症学会学術集会, 2021年05月
    口頭発表(一般)

  • HLAクラスⅡ分子の新しい抗原提示機能を応用した不育症・産科異常症の病態解明ならびに治療法開発を目指した基礎ならびに臨床研究 第12回ロート女性健康科学研究賞 授賞式・受賞記念講演
    谷村憲司
    第73回日本産科婦人科学会学術講演会, 2021年04月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 甲状腺機能亢進症合併妊娠の管理~産科側から~ クリニカルアワー2「バセドウ病の妊娠前・妊娠中の管理」
    谷村憲司
    第94回日本内分泌学会学術総会, 2021年04月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Autoantibody against β2-glycoprotein I/HLA-DR complexes in women with adverse obstetric events
    Tanimura K, Sasagawa Y, Deguchi M, Saito S, Tsuda S, Nagamatsu T, Fujii T, Arase H, Yamada H
    第73回日本産科婦人科学会学術講演会, 2021年03月, 英語
    ポスター発表

  • 抗β2グリコプロテインⅠ/HLAクラスⅡ複合体抗体は不育症の主要リスク因子である
    谷村憲司, 齋藤 滋, 中塚幹也, 永松 健, 藤井知行, 福井淳史, 笹川勇樹, 出口雅士, 荒瀬規子, 荒瀬 尚, 山田秀人
    第28回日本胎盤学会学術集会, 2020年10月
    口頭発表(一般)

  • 精神疾患合併妊娠の妊娠中・産後増悪誘因ならびに児への影響に関する検討
    谷村憲司, 施 裕徳, 内田明子, 笹川勇樹, 白川得朗, 今福仁美, 出口雅士, 山田秀人
    第143回近畿産科婦人科学会学術集会 周産期研究部会, 2020年10月
    口頭発表(一般)

  • 自己免疫疾患としての不育症
    谷村憲司
    第38回日本受精着床学会総会・学術講演会, 2020年10月
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • トキソプラズマIgG avidity index高値母体から発生した先天性トキソプラズマ感染疑いの1例
    谷村憲司, 笹川勇樹, 内田明子, 今福仁美, 出口雅士, 藤岡一路, 森岡一朗, 笹井美和, 山本雅裕, 山田秀人
    第142回近畿産科婦人科学会学術講演会, 2020年06月
    口頭発表(一般)

  • Autoantibody against β2-glycoprotein I/HLA class II complexes as a new marker for antiphospholipid syndrome
    Tanimura K, Sasagawa Y, Imafuku H, Morizane M, Deguchi M, Arase H, Yamada H
    第72回日本産科婦人科学会学術講演会, 2020年04月, 英語
    ポスター発表

  • 先天性サイトメガロウイルス感染発生に関連する臨床・検査所見
    山田 秀人, 内田 明子, 出口 雅士, 谷村 憲司
    AMED 成育疾患克服等総合研究事業「母子感染に対する母子保健体制構築と医療開発技術のための研究」平成30年度第2回班会議, 2018年12月, 日本語, 東京, 国内会議
    その他

  • 母子感染:予防と対策 兵庫県の妊婦梅毒症例からみた梅毒母子感染の予防と対策における課題
    森實真由美, 谷村 憲司, 今福 仁美, 白川 得朗, 上中 美月, 笹川 勇樹, 島岡 昌生, 山田 秀人
    第63回日本新生児成育医学会学術集会, 2018年11月, 日本語, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 不育症リスク因子としてのネオ・セルフ抗体
    谷村 憲司, 齋藤 滋, 中塚 幹也, 永松 健, 藤井 知行, 笹川 勇樹, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 荒瀬 規子, 荒瀬 尚, 山田 秀人
    第33回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2018年11月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠初期のプロテインS低値と産科異常との関連
    出口 雅士, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第33回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2018年11月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 切迫流早産と腟内マイクロバイオームとの関連性
    施 裕徳, 谷村 憲司, 笹川 勇樹, 内田 明子, 上中 美月, 白川 得朗, 今福 仁美, 島岡 昌生, 森實真由美, 山田 秀人
    第33回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2018年11月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 維持透析療法を要した腎不全合併妊娠4例
    今福 仁美, 谷村 憲司, 笹川 勇樹, 上中 美月, 白川 得朗, 島岡 昌生, 森實真由美, 山田 秀人
    第39回日本妊娠高血圧学会学術集会, 2018年11月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 分娩後出血に対するUAEの帰結およびUAE後の妊娠についての検討
    今福 仁美, 森實真由美, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    第59回日本母性衛生学会総会・学術集会, 2018年10月, 日本語, 新潟, 国内会議
    ポスター発表

  • 梅毒合併妊娠の7例
    中筋由紀子, 谷村 憲司, 今福 仁美, 森實真由美, 山田 秀人
    第59回日本母性衛生学会総会・学術集会, 2018年10月, 日本語, 新潟, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊婦抗体スクリーニングおよび臨床所見による先天性サイトメガロウイルス感染の発生予知
    内田 明子, 谷村 憲司, 平久 進也, 尾崎 可奈, 長又 哲史, 森實真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第45回日本産婦人科医会学術集会, 2018年10月, 日本語, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 神戸大学における不育症の臨床因子と妊娠予後の検討
    宮地 真帆, 出口 雅士, 今福 仁美, 谷村 憲司, 森實真由美, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第59回日本母性衛生学会総会・学術集会, 2018年10月, 日本語, 新潟, 国内会議
    ポスター発表

  • 不育症のトピックス~不育症とネオ・セルフ
    谷村 憲司, 笹川 勇樹, 今福 仁美, 森實真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 荒瀬 規子, 荒瀬 尚, 齋藤 滋, 山田 秀人
    第63回日本生殖医学会学術講演会・総会, 2018年09月, 日本語, 旭川, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Pregnancy outcomes subsequent to uterine arterial embolization for severe post-partum hemorrhage
    Mayumi Morizane, Hitomi Imafuku, Tokurou Shirakawa, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Hideto Yamada
    The 20th congress of federation of asia oceania perinatal societies (FAOPS), 2018年09月, 英語, Manila, 国際会議
    ポスター発表

  • Placental pathology of congenital cytomegalovirus infection
    Mizuki Uenaka, Mayumi Morizane, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Kanzawa Maki, Hideto Yamada
    International federation of placenta associations (IFPA) 2018 Tokyo, 2018年09月, 英語, Tokyo, 国際会議
    ポスター発表

  • 梅毒合併妊娠の7症例
    中筋由紀子, 谷村 憲司, 今福 仁美, 森實真由美, 藤岡 一路, 大路 剛, 山田 秀人
    第41回日本母体胎児医学会学術集会, 2018年08月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎児甲状腺腫を来たしたT3優位型バセドウ病合併妊娠の2例
    鷲尾 佳一, 上中 美月, 谷村 憲司, 白川 得朗, 森實真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    第42回日本産科婦人科栄養・代謝研究会, 2018年08月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎児甲状腺腫を来たしたT3優位型バセドウ病合併妊娠の2例
    鷲尾 佳一, 上中 美月, 谷村 憲司, 白川 得朗, 森實真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    第41回日本母体胎児医学会学術集会, 2018年08月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • メトホルミンが著効したインスリン抵抗症合併妊娠の1例
    上中 美月, 鷲尾 佳一, 出口 雅士, 谷村 憲司, 森實真由美, 山田 秀人
    第42回日本産科婦人科栄養・代謝研究会, 2018年08月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県産婦人科施設を対象とした梅毒アンケート調査結果と今後の課題
    森實真由美, 廣瀬 雅哉, 谷村 憲司, 今福 仁美, 白川 得朗, 上中 美月, 笹川 勇樹, 島岡 昌生, 山田 秀人
    第92回兵庫県産婦人科学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県における女性の梅毒症例の動向と課題
    森實真由美, 谷村 憲司, 今福 仁美, 白川 得朗, 上中 美月, 笹川 勇樹, 島岡 昌生, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊婦のB型肝炎スクリーニングと垂直感染予防
    笹川 勇樹, 谷村 憲司, 山名 哲司, 森實真由美, 出口 雅士, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 尿サイトメガロウイルス(CMV)スクリーニングで同定した先天性CMV感染児の前方視的観察研究
    福嶋 祥代, 森岡 一朗, 芦名 満理子, 生田 寿彦, 大山 正平, 大久保 沙紀, 山名 啓司, 藤岡 一路, 森實 真由美, 出口 雅士, 谷村 憲司, 船越 徹, 大橋 正伸, 飯島 一誠, 山田 秀人
    第 54 回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院不育症外来における不育症リスク因子と治療成績
    白川 得朗, 出口 雅士, 宮地 真帆, 森實真由美, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 当院における先天性トキソプラズマ感染症の発生に関する臨床前向き研究
    大山 正平, 森岡 一朗, 福嶋 祥代, 芦名 満理子, 生田 寿彦, 大久保 沙紀, 山名 啓司, 藤岡 一路, 森實 真由美, 出口 雅士, 谷村 憲司, 飯島 一誠, 山田 秀人
    第 54 回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎児発育不全児の予後不良に関連する因子の検討
    吉澤ひかり, 谷村 憲司, 内山美穂子, 白國あかり, 森實真由美, 出口 雅士, 藤岡 一路, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 先天性サイトメガロウイルス感染の胎盤病理
    上中 美月, 森實真由美, 谷村 憲司, 出口 雅士, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 切迫早産と腟内マイクロバイオームとの関連性の検討
    笹川 勇樹, 谷村 憲司, 施 裕徳, 内田 明子, 上中 美月, 白川 得朗, 今福 仁美, 島岡 昌生, 森實真由美, 山田 秀人
    第92回兵庫県産婦人科学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性CMV感染児の1歳6か月時点でのDQ<70と関連する新生児期リスク因子の後方視的検討
    福嶋 祥代, 森岡 一朗, 芦名 満理子, 生田 寿彦, 大山 正平, 大久保 沙紀, 山名 啓司, 藤岡 一路, 森實 真由美, 出口 雅士, 谷村 憲司, 飯島 一誠, 山田 秀人
    第 54 回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性の先天性サイトメガロウイルス感染症に対する胎児治療と新生児治療
    谷村 憲司, 内田 明子, 今福 仁美, 森實真由美, 出口 雅士, 藤岡 一路, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 最近管理した梅毒合併妊婦7症例
    中筋由紀子, 谷村 憲司, 施 裕徳, 内田 明子, 上中 美月, 白川 得朗, 今福 仁美, 島岡 昌夫, 森實真由美, 山田 秀人
    第92回兵庫県産婦人科学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 抗β2GPI/HLA-DR抗体と不育、産科異常との関連解明と治療指針の確立
    谷村 憲司, 出口 雅士, 齋藤 滋, 山田 秀人
    AMED成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「不育症の原因解明、予防治療に関する研究」平成30年度 第1回班会議, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    その他

  • 維持透析療法を要した腎不全合併妊娠3例
    黒島 瑞穂, 谷村 憲司, 笹川 勇樹, 白川 得朗, 今福 仁美, 森實真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • トキソプラズマ妊婦スクリーニングの前向きコホート研究
    内田 明子, 谷村 憲司, 西川 鑑, 里吉 雅恵, 清水亜由美, 施 裕徳, 田中恵里加, 森實真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • トキソプラズマ抗体妊婦スクリーニングの前向きコホート研究
    内田 明子, 谷村 憲司, 西川 鑑, 清水亜由美, 施 裕徳, 田中恵里加, 森實真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • UAE後の妊娠では産後出血に注意が必要である
    今福 仁美, 森實真由美, 笹川 勇樹, 上中 美月, 白川 得朗, 島岡 昌生, 谷村 憲司, 山田 秀人
    第54回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2018年07月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊婦のB型肝炎スクリーニングと垂直感染予防
    笹川 勇樹, 谷村 憲司, 山名 哲司, 森實真由美, 出口 雅士, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第138回近畿産科婦人科学会総会, 2018年06月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • PPAPスコアリングシステムを用いた前置胎盤の管理
    谷村 憲司, 森實真由美, 出口 雅士, 上野 嘉子, 山田 秀人
    第138回近畿産科婦人科学会総会, 2018年06月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Autoantibodies against β2-glycoprotein I/HLA class II complexes in women with recurrent pregnancy loss
    Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Arase Nao, Saito Shigeru, Arase Hisashi, Hideto Yamada
    The 38th annual meeting of the american sciety for reproductive immunology, 2018年06月, 英語, Shanghai, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県における女性梅毒症例の動向と課題
    森實真由美, 谷村 憲司, 今福 仁美, 白川 得朗, 上中 美月, 笹川 勇樹, 山田 秀人
    第35回日本産婦人科感染症学会学術集会, 2018年05月, 日本語, 岐阜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性の先天性サイトメガロウイルス感染症に対する胎児治療と新生児治療の有効性
    谷村 憲司, 内田 明子, 今福 仁美, 森實真由美, 出口 雅士, 藤岡 一路, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第35回日本産婦人科感染症学会学術集会, 2018年05月, 日本語, 岐阜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • トキソプラズマ抗体妊婦スクリーニングに関する前向きコホート研究
    内田 明子, 谷村 憲司, 西川 鑑, 清水亜由美, 施 裕徳, 田中恵里加, 森實真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第35回日本産婦人科感染症学会学術集会, 2018年05月, 日本語, 岐阜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The distribution of etiology and therapy outcomes of recurrent pregnancy loss at our recurrent pregnancy loss clinic
    Maho Miyaji, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada
    第70回日本産科婦人科学会学術講演会, 2018年05月, 英語, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • Risk factors for congenital cytomegalovirus infection in pregnant women with non-primary infection
    Akiko Uchida, Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Kana Ozaki, Satoshi Nagamata, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Morioka I, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    第70回日本産科婦人科学会学術講演会, 2018年05月, 英語, 仙台, 国内会議
    その他

  • Prenatal genetic diagnosis for neonatal alloimmune thrombocytepenia for women with the history of neonatal alloimmune thrombocytopenia
    Akari Shirakuni, Masashi Deguchi, Maho Miyaji, Yutoku Shi, Akiko Uchida, Sanae Ichihashi, Nasashi Nishimoto, Tokuro Shirakawa, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    第70回日本産科婦人科学会学術講演会, 2018年05月, 英語, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • Pregnancy outcomes subsequent to uterine arterial embolization for severe post-partum hemorrhage
    Hitomi Imafuku, Mayumi Morizane, Tokuro Shirakawa, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Hideto Yamada
    第70回日本産科婦人科学会学術講演会, 2018年05月, 英語, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • Immunoglobulin fetal therapy for symptomatic congenital cytomegalovirus infection
    Yutoku Shi, Kenji Tanimura, Akiko Uchida, Mizuki Uenaka, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    第70回日本産科婦人科学会学術講演会, 2018年05月, 英語, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • HBV妊婦スクリーニングと母子感染予防の前向き研究
    笹川 勇樹, 谷村 憲司, 山名 哲司, 森實真由美, 出口 雅士, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第35回日本産婦人科感染症学会学術集会, 2018年05月, 日本語, 岐阜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Efficacy of maternal screening and perinatal prevention program for hepatitis B
    Tokuro Shirakawa, Yuki Sasagawa, Masashi Deguchi, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Morioka Ichiro, Hideto Yamada
    第70回日本産科婦人科学会学術講演会, 2018年05月, 英語, 仙台, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • DomainV of β2GPI has very high affinity with MHC class II
    Yuki Sasagawa, Kenji Tanimura, Satoko Morikami, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Hideto Yamada, Arase Hisashi
    第70回日本産科婦人科学会学術講演会, 2018年05月, 英語, 仙台, 国内会議
    ポスター発表

  • 先天性サイトメガロウイルス感染児の聴性脳幹反応に対する抗ウイルス薬治療の効果
    森岡一朗, 大山正平, 福嶋祥代, 西田浩輔, 山名啓司, 藤岡一路, 飯島一誠, 森實真由美, 谷村憲司, 出口雅士, 山田秀人
    第32回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2017年12月, 日本語, 日本生殖免疫学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 抗ウイルス薬治療を行った症候性先天性サイトメガロウイルス感染児の1歳6か月時の神経学的予後評価と予後不良因子の検討
    森岡一朗, 福嶋祥代, 大山正平, 西田浩輔, 山名啓司, 藤岡一路, 飯島一誠, 森實真由美, 谷村憲司, 出口雅士, 山田秀人
    第32回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2017年12月, 日本語, 日本生殖免疫学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • トキソプラズマ妊婦スクリーニングの前向きコホート研究
    施 裕徳, 出口雅士, 西川 鑑, 清水亜由美, 谷村憲司, 内田明子, 田中恵理加, 森實真由美, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    第32回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2017年12月, 日本語, 日本生殖免疫学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウイルス
    谷村憲司, 蝦名康彦, 出口雅士, 森實真由美, 森岡一朗, 峰松俊夫, 山田秀人
    第32回日本生殖免疫学会総会・学術集会, 2017年12月, 日本語, 日本生殖免疫学会, 東京, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 先天性CMV感染児の出生体重と神経学的予後に関する検討
    西田浩輔, 森岡一朗, 大山正平, 福嶋祥代, 山名啓司, 黒川大輔, 岩谷壮太, 藤岡一路, 飯島一誠, 出口雅士, 谷村憲司, 山田秀人
    第53回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2017年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎児腹水を呈した症候性先天性サイトメガロウイルス感染症3例の出生後の臨床経過
    西田浩輔, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 山田秀人
    第69回日本産科婦人科学会学術集会, 2017年05月, 日本語, 日本産婦人科学会, 広島, 国内会議
    ポスター発表

  • 持続血糖モニターを用いた妊娠糖尿病患者における分娩中の血糖動態の検討
    黒飛 友里, 村前 直和, 岡田 裕子, 山田 倫子, 中村 友昭, 福岡 秀規, 廣田 勇士, 坂口 一彦, 谷村 憲司, 森實 真由美, 出口 雅士, 山田 秀人, 小川 渉
    第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月, 日本語, 日本糖尿病学会, 名古屋, 国内会議
    ポスター発表

  • トキソプラズマ妊婦スクリーニングの前向き研究
    田中恵里加, 谷村憲司, 高橋良輔, 平久進也, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 森岡一朗, 清水亜由美, 西川 鑑, 山田秀人
    第34回日本産婦人科感染症学会, 2017年05月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 奈良, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Two cases of prenatal genetic diagnosis for neonatal alloimmune thrombocytopenia for women with the history of neonatal alloimmune thrombocytopenia in the prior pregnancy
    Deguchi M, Tanimura K, Uenaka M, Morizane M, Morioka I, Yamada H
    21st International Conference on Prenatal Diagnosis and Therapy, 2017年05月, 英語, International Society for Prenatal Diagnosis, San Diego, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • Noninvasive methods for predicting congenital cytomegalovirus infection in high-risk pregnant women
    Tanimura K, Tairaku S, Ebina Y, Morioka I, Nagamata S, Ozaki K, Morizane M, Deguchi M, Minematsu T, Yamada H
    21st International Conference on Prenatal Diagnosis and Therapy, 2017年05月, 英語, International Society for Prenatal Diagnosis, San Diego, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • Efficacy of maternal serological screening for congenital cytomegalovirus infection
    Tairaku S, Tanimura K, Morioka I, Ozaki K, Nagamata S, Morizane M, Deguchi M, Ebina Y, Minematsu T, Yamada H
    第69回日本産科婦人科学会学術集会, 2017年05月, 日本語, 日本産婦人科学会, 広島, 国内会議
    ポスター発表

  • 妊婦のサイトメガロウイルス抗体スクリーニングの有用性
    平久進也, 谷村憲司, 森岡一朗, 尾崎可奈, 長又哲史, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 峰松俊夫, 山田秀人
    第31回日本生殖免疫学会, 2016年12月, 日本語, 日本生殖免疫学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インスリン使用/非使用GDM症例におけるインスリン分泌能・感受性指標の比較
    平野靖子, 村前直和, 高橋陸, 山田倫子, 中村友昭, 福岡秀規, 岡田裕子, 廣田勇士, 坂口一彦, 谷村憲司, 森實真由美, 出口雅士, 山田秀人, 小川渉
    第32回日本糖尿病・妊娠学会学術集会, 2016年12月, 日本語, 日本糖尿病・妊娠学会, 岡山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎児甲状腺機能亢進症を来たしたT3優位型バセドウ病合併妊娠の1例
    上中美月, 出口雅士, 豊永絢香, 小嶋伸恵, 平久進也, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 谷村憲司, 西田浩輔, 森岡一朗, 山田秀人
    第52回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • 新生児同種免疫性血小板減少症の3例
    内山美穂子, 出口雅士, 平久進也, 森本規之, 森實真由美, 谷村憲司, 香田 翼, 森岡一朗, 山田秀人
    第52回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 富山, 国内会議
    ポスター発表

  • シンポジウム:本邦におけるパルボウイルスB19母子感染の実態
    蝦名康彦, 平久進也, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 森實真由美, 山田秀人
    第52回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 富山, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Mycoplasma hominisisによる子宮内感染から新生児遷延性肺高血圧症を呈した早産児の1例
    森岡一朗, 前山花織, 岩谷壮太, 出口可奈, 谷村憲司, 出口雅士, 飯島一誠, 山田 秀人
    第33回日本産婦人科感染症学会学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • IgG avidity とPCR 法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    平久進也, 谷村憲司, 森岡一朗, 出口可奈, 長又哲史, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 峰松俊夫, 山田秀人
    第34回日本産婦人科感染症学会学術集会, 2016年07月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎児甲状腺機能亢進症を来たしたTRAb著明高値バセドウ病合併妊娠の一例
    上中美月, 出口雅士, 豊永絢香, 小嶋伸恵, 平久進也, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 谷村憲司, 西田浩輔, 森岡一朗, 吉田健一, 高橋 裕, 山田秀人
    第134回近畿産科婦人科学会, 2016年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    平久進也, 谷村憲司, 森岡一朗, 長又哲史, 出口雅士, 蝦名康彦, 峰松俊夫, 山田秀人
    第134回近畿産科婦人科学会, 2016年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症児における生後早期の頭部MRI所見
    西田浩輔, 森岡 一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 山田秀人
    第68回日本産科婦人科学会, 2016年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 新生児同種免疫性血小板減少症の2例:過去の妊娠で児が新生児同種免疫性血小板減少症を発症した女性の周産期管理
    上中美月, 森實真由美, 平久進也, 谷村憲司, 出口雅士, 森岡一朗, 山田秀人
    第68回日本産科婦人科学会, 2016年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • The effect of maternal screening for HBV and perinatal HBV prevention program
    Yuki Sasagawa, Masashi Deguchi, Akiko Takeda, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    第68回日本産科婦人科学会, 2016年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • Maternal blood screening for congenital cytomegalovirus infection of the infants
    Shinya Tairaku, Kenji Tanimura, Ichiro Morioka, Satoshi Nagamata, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    第68回日本産科婦人科学会, 2016年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 「母児の予後からみた娩出のタイミングと方法」、癒着胎盤予測スコアを用いた前置胎盤の手術管理
    谷村憲司, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    第34回周産期学シンポジウム, 2016年02月, 日本語, 日本周産期新生児医学会, 神戸, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 先天性アンチトロンビン欠乏症合併妊婦における遺伝子解析結果と臨床像の検討
    蝦名 康彦, 中町 祐司, 谷村 憲司, 森實 真由美, 平久 進也, 出口 雅士, 河野 誠司, 山田 秀人
    第1回産婦人科遺伝診療学会, 2015年12月, 日本語, 産婦人科遺伝診療学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 糖代謝異常合併妊娠における 必要インスリンの増加量および関連因子の検討
    山田 倫子, 岡田 裕子, 浦井 伸, 伊藤 潤, 佐藤 洋幸, 細川 友誠, 竹内 健人, 三浦 洋, 廣田 勇士, 坂口 一彦, 小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人, 小川 渉
    第31回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会, 2015年11月, 日本語, 日本糖尿病・妊娠学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 1型糖尿病合併妊娠患者における 産後の血糖コントロールに 関する検討
    浦井 伸, 岡田 裕子, 山田 倫子, 伊藤 潤, 佐藤 洋幸, 細川 友誠, 竹内 健人, 三浦 洋, 廣田 勇士, 坂口 一彦, 小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人, 小川 渉
    第31回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会, 2015年11月, 日本語, 日本糖尿病・妊娠学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠中に急性増悪を来したB型肝炎ウイルスキャリア妊婦の2例
    大原雅代, 谷村憲司, 笹川勇樹, 平久進也, 前澤陽子, 森實真由美, 出口雅士, 森岡一朗, 山田秀人
    第38回日本母体胎児医学会, 2015年10月, 日本語, 日本母体胎児医学会, 別府, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 新生児尿スクリーニングと抗ウイルス薬治療導入後の症候性先天性サイトメガロウイルス感染児の後遺症発生率
    西田浩輔, 森岡一朗, 香田 翼, 長坂美和子, 岩谷壮太, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 船越 徹, 大橋正伸, 飯島一誠, 山田秀人
    第51回日本周産期・新生児医学会総会学術集会, 2015年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Comparison between fetal and postnatal imaging in the detection of cerebral abnormalities of congenital cytomegalovirus infection.
    Sugioka Yusuke, Nishii Tatsuya, Sugimoto Koji, Sugimura Kazuro, Akasaka Yoshinobu, Tanimura Kenji, Tairaku Shinya, Yamada Hideto, Morioka Ichiro, Iijima Kazumoto
    15th Annual Meeting of Asian & Oceanic Society for Pediatric Radiology, 2015年06月, 英語, AOSPR, 東京, 国際会議
    ポスター発表

  • 新生児尿スクリーニングと抗ウイルス薬治療導入後の症候性先天性サイトメガロウイルス感染児の後遺症発生率
    森岡一朗, 西田浩輔, 香田 翼, 岩谷壮太, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 船越 徹, 大橋正伸, 飯島一誠, 山田秀人
    第32回日本産婦人科感染症学会学術講演会, 2015年05月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 宇都宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染児の聴性脳幹反応に対する抗ウイルス薬治療の効果と問題点
    森岡一朗, 西田浩輔, 香田 翼, 岩谷壮太, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 飯島一誠, 山田秀人
    第32回日本産婦人科感染症学会学術講演会, 2015年05月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 宇都宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウイルス胎児感染の母体IgG avidity indexは急速に上昇する
    蝦名康彦, 出口雅士, 峰松俊夫, 平久進也, 谷村憲司, 出口可奈, 山野由美香, 森實真由美, 森岡一朗, 山田秀人
    第32回日本産婦人科感染症学会学術講演会, 2015年05月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 宇都宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウイルスIgM 陽性妊婦における先天性感染発生の予測因子
    谷村憲司, 平久進也, 出口雅士, 森實真由美, 蝦名康彦, 森岡一朗, 峰松俊夫, 山田秀人
    第32回日本産婦人科感染症学会学術講演会, 2015年05月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 宇都宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • IgG avidity とPCR 法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    平久進也, 蝦名康彦, 笹川勇樹, 長又哲史, 園山綾子, 森岡一朗, 谷村憲司, 出口雅士, 峰松俊夫, 山田秀人
    第32回日本産婦人科感染症学会学術講演会, 2015年05月, 日本語, 日本産婦人科感染症学会, 宇都宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 免疫グロブリンを用いたサイトメガロウイルス胎児感染予防と胎児治療
    上中美月, 谷村憲司, 金子めぐみ, 鷲尾佳一, 出口可奈, 平久進也, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 出口雅士, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 全新生児を対象とした尿サイトメガロウイルススクリーニングの臨床的有用性
    西田浩輔, 森岡一朗, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 船越 徹, 大橋正伸, 山田秀人
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 先天性トキソプラズマ感染の出生前予測に有用なトキソプラズマIgG avidity index cut-off 値
    谷村憲司, 西川 鑑, 平久進也, 出口雅士, 蝦名康彦, 森岡一朗, 山田秀人
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 切迫早産入院管理の結果、妊娠29週未満で早産となった児の予後解析
    宇治田直也, 谷村憲司, 平久進也, 篠崎奈々絵, 出口雅士, 森岡一朗, 山田秀人
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染児の聴性脳幹反応に対する抗ウイルス薬治療の効果
    森岡一朗, 西田浩輔, 出口雅士, 谷村憲司, 平久進也, 蝦名康彦, 山田秀人
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 抗SS-A抗体陽性妊婦の胎児大動脈-上大静脈房室伝導時間スクリーニングと先天性完全房室ブロックの発生予防
    荒井貴子, 平久進也, 谷村憲司, 金子めぐみ, 篠崎奈々絵, 出口雅士, 森岡一朗, 山田秀人
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • サイトメガロウイルスIgM陽性妊婦における先天性感染発生の予知因子
    平久進也, 蝦名康彦, 森岡一朗, 荒井貴子, 園山綾子, 谷村憲司, 出口雅士, 峰松俊夫, 山田秀人
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Incidence of sequelae in symptomatic congenital cytomegalovirus-infected infants after introduction of newborn urine screening and antiviral treatment.
    Nishida Kosuke, Morioka Ichiro, Kobayashi Yoko, Nakamachi Yuji, Imanishi Takamitsu, Deguchi Masashi, Tanimura Kenji, Funakoshi Toru, Ohashi Masanobu, Inoue Naoki, Iijima Kazumoto, Yamada Hideto
    5th International Congenital CMV Conference, 2015年04月, 英語, The QIMR Berghofer Medical Research Institute, Brisbane, オーストラリア, 国際会議
    ポスター発表

  • Follow-Up Study of Infants With Symptomatic Congenital Cytomegalovirus Infection Diagnosed by Urine Screening Soon After Birth
    西田 浩輔, 中町 祐司, 小林 曜子, 岡崎 葉子, 野口 依子, 出口 雅士, 谷村 憲司, 河野 誠司, 飯島 一誠, 山田 秀人, 森岡 一郎
    2015 Asian Society for Pediatric Research Annual Meeting, 2015年04月, 英語, osaka, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Efficacy of antiviral treatment on abnormal auditory brainstem responses in congenital cytomegalovirus-infected infants.
    Morioka Ichiro, Nishida Kosuke, Yamashita Daisuke, Kobayashi Yoko, Nakamachi Yuji, Imanishi Takamitsu, Deguchi Masashi, Tanimura Kenji, Kawano Seiji, Nibu Kenichi, Iijima Kazumoto, Yamada Hedeto
    Pediatric Academic Societies Annual Meeting, 2015年04月, 英語, Pediatric Academic Societies, San Diego, アメリカ, 国際会議
    ポスター発表

  • Efficacy of antiviral treatment on abnormal auditory brainstem responses in congenital cytomegalovirus-infected infants.
    Morioka Ichiro, Nishida Kosuke, Yamashita Daisuke, Imanishi Takamitsu, Deguchi Masashi, Tanimura Kenji, Nibu Kenichi, Iijima Kazumoto, Yamada Hideto
    5th International Congenital CMV Conference, 2015年04月, 英語, The QIMR Berghofer Medical Research Institute, Brisbane, オーストラリア, 国際会議
    ポスター発表

  • Efficacy of Antiviral Treatment on Abnormal Auditory Brainstem Responses in Congenital Cytomegalovirus-Infected Infants
    森岡 一郎, 西田 浩輔, 山下 大輔, 小林 曜子, 中町 祐司, 今西 孝充, 出口 雅士, 谷村 憲司, 河野 誠司, 丹生 健一, 飯島 一誠, 山田 秀人
    2015 Pediatric Academic Society Annual Meeting, 2015年04月, 英語, osaka, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • A rapid increase of serum IgG avidity index in women with a congenital cytomegalovirus infection.
    Deguchi Masashi, Ebina Yasuhiko, Minematsu Toshio, Morioka Ichiro, Tairaku Shinya, Tanimura Kenji, Sonoyama Ayako, Nagamata Shinya, Morizane Mayumi, Yamada Hideto
    第67回日本産科婦人科学会学術講演会, 2015年04月, 英語, 日本産科婦人科学会, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • プロテインS低下女性に対する遺伝子検査の現状
    篠崎奈々絵, 出口 雅士, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第29回日本生殖免疫学会学術集会, 2014年12月, 日本語, 日本生殖免疫学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウイルスIgM陽性妊婦における先天性感染発生予知のための前方視的研究
    谷村 憲司, 平久 進也, 森實真由美, 蝦名 康彦, 出口 雅士, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    厚生労働科学研究助成金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)『母子感染の実態把握及び検査・治療に関する研究』平成26年度第3回会議, 2014年12月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 先天性アンチトロンビン欠乏症合併妊婦における血栓塞栓症の管理~遺伝子解析結果と臨床像の検討~
    蝦名 康彦, 中町 祐司, 谷村 憲司, 森實真由美, 森上 聡子, 出口 雅士, 河野 誠司, 山田 秀人
    第59回日本人類遺伝学会・第21回日本遺伝子診療学会合同大会, 2014年11月, 日本語, 日本人類遺伝学会・日本遺伝子診療学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 受容体以後のシグナル伝達障害によるインスリン抵抗症を合併し、妊娠中もメトホルミン投与を要した一例
    鷲尾 佳一, 上中 美月, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人, 平田 悠, 西本 祐希, 廣田 勇士, 小川 渉
    第30回日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会, 2014年11月, 日本語, 日本糖尿病・妊娠学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 受容体以後のシグナル伝達障害によるインスリン抵抗症が疑われ妊娠中メトホルミンが著効した1例
    鷲尾 佳一, 上中 美月, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 平田 悠, 西本 祐希, 廣田 勇士, 小川 渉, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    第30回糖尿病・妊娠学会年次学術集会, 2014年11月, 日本語, 糖尿病・妊娠学会, 長崎, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • バセドウ病合併妊娠における産科異常と新生児甲状腺機能異常発症の危険因子の検討
    上中 美月, 谷村 憲司, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第57回日本甲状腺学会学術集会, 2014年11月, 日本語, 日本甲状腺学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 免疫グロブリン投与によるサイトメガロウイルス母子感染予防の試み
    出口 可奈, 谷村 憲司, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第131回近畿産科婦人科学会学術集会, 2014年10月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 内腸骨動脈閉鎖バルーンカテーテルを用いた前置癒着胎盤に対する帝王切開術
    谷村 憲司, 松岡 正造, 森實真由美, 出口 雅士, 森田 宏紀, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第38回日本産婦人科手術学会, 2014年10月, 日本語, 日本産婦人科手術学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎児超音波パルスドプラ法の基礎から応用まで
    谷村 憲司
    神戸大学産科婦人科オータムフォーラム, 2014年10月, 日本語, 神戸大学, 高松, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 先天性トキソプラズマ感染症の出生前予測に有用なトキソプラズマ IgG avidity index cut-off値
    谷村 憲司, 西川 鑑, 平久 進也, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    第131回近畿産科婦人科学会学術集会, 2014年10月, 日本語, 近畿産婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染に対する免疫グロブリンを用いた胎児治療
    上中 美月, 谷村 憲司, 鷲尾 佳一, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 森實 真由美, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第131回近畿産科婦人科学会学術集会, 2014年10月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群合併妊娠に対する大量免疫グロブリン療法
    出口 雅士, 谷村 憲司, 篠崎奈々絵, 今福 仁美, 前澤 陽子, 平久 進也, 葉 宜慧, 山田 秀人
    第131回近畿産科婦人科学会学術集会, 2014年10月, 日本語, 近畿産婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • プロテインS低下女性に対する遺伝子検査の現状
    篠崎奈々絵, 上中 美月, 山崎 友維, 平久 進也, 森實真由美, 谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 森田 宏紀, 山田 秀人
    第131回近畿産科婦人科学会学術集会, 2014年10月, 日本語, 近畿産婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 胎盤トキソプラズマ感染を認めた2例
    出口 雅士, 松岡 正造, 白川 得朗, 小嶋 伸恵, 平久 進也, 篠崎 奈々絵, 鈴木 嘉穂, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第50回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2014年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 胎盤トキソプラズマ感染を認めた2症例
    出口 雅士, 松岡 正造, 白川 得朗, 小嶋 伸恵, 平久 進也, 篠崎奈々絵, 鈴木 嘉穂, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第50回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2014年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 浦安, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 近年日本における母子感染の実態
    平久 進也, 森岡 一朗, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    第50回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2014年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インスリン治療を要した妊娠糖尿病妊婦の臨床像
    小嶋 伸恵, 白川 得朗, 平久 進也, 篠崎奈々絵, 谷村 憲司, 出口 雅士, 松岡 正造, 山田 秀人
    第50回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2014年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 浦安, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The IgG avidity value for the prediction of congenital cytomegalovirus infection in a prospective cohort study
    Ebina Y, Minematsu T, Sonoyama A, Morioka I, Inoue N, Tairaku S, Nagamata S, Tanimura K, Morizane M, Deguchi M, Yamada H
    39th Annual International Herpesvirus Workshop, 2014年07月, 英語, Kobe, Japan, 国際会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Rapid increase in CMV IgG avidity correlates with cytomegalovirus transmission to the fetus
    Ebina Y, Ichihasi S, Tairaku S, Deguchi M, Morioka I, Tanimura K, Minematsu T, Yamada H
    39th Annual International Herpesvirus Workshop, 2014年07月, 英語, Kobe, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 母体血サイトメガロウイルスIgG avidity 測定による先天性感染の発生予知
    長又 哲史, 蝦名 康彦, 峰松 俊夫, 園山 綾子, 森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 森賓真由美, 出口 雅士, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠中の水痘初感染により子宮内胎児死亡に至った1例
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 平久 進也, 篠崎奈々絵, 出口 雅士, 松岡 正造, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 全国妊婦健診施設を対象とした妊婦感染症スクリーニングと先天性感染の実態調査
    平久 進也, 森岡 一朗, 長又 哲史, 山下 萌, 園山 綾子, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 全国産科施設を対象としたパルボウイルスB19母子感染の実態調査
    蝦名 康彦, 平久 進也, 森岡 一朗, 谷村 憲司, 出口 雅士, 長又 哲史, 山田 秀人
    第55回日本臨床ウイルス学会, 2014年06月, 日本語, 日本臨床ウイルス学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 全国産科施設を対象としたパルボウイルスB19母子感染の実態調査
    蝦名 康彦, 平久 進也, 森岡 一朗, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 長又 哲史, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 全国産科施設を対象としたCMV、トキソプラズマ、風疹、梅毒、単純ヘルペス母子感染の実態調査
    出口 雅士, 平久 進也, 森岡 一朗, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 谷村 憲司, 長又 哲史, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染の診断における新生児血中CMV-IgM、アンチゲネミア、CMV-DNA の意義
    森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 藤田 花織, 黒川 大輔, 長坂美和子, 香田 翼, 横田 知之, 柴田 暁男, 飯島 一誠, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染児に対する抗ウイルス薬治療
    森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 藤田 花織, 黒川 大輔, 長坂美和子, 香田 翼, 横田 知之, 柴田 暁男, 飯島 誠, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 周産期リステリア症の2例
    市橋さなえ, 鈴木 嘉穂, 出口 雅士, 松岡 正造, 谷村 憲司, 森實真由美, 篠崎奈々絵, 平久 進也, 山田 秀人
    第88回兵庫県産科婦人科学会学術集会, 2014年06月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 筋強直性ジストロフィー合併妊娠の2例
    内田 明子, 平久 進也, 篠崎奈々絵, 森實真由美, 谷村 憲司, 出口 雅士, 松岡 正造, 山田 秀人
    第88回兵庫県産科婦人科学会学術集会, 2014年06月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウイルス先天性感染例においてIgG avidity index は急速に増加する
    市橋さなえ, 蝦名 康彦, 平久 進也, 出口 雅士, 森岡 一朗, 谷村 憲司, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウイルス先天性感染例においてIgG avidity indexは急速に増加する
    蝦名 康彦, 峰松 俊夫, 市橋さなえ, 平久 進也, 出口 雅士, 森岡 一朗, 谷村 憲司, 山田 秀人
    第55回日本臨床ウイルス学会, 2014年06月, 日本語, 日本臨床ウイルス学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The IgG avidity value for the prediction of congenital cytomegalovirus infection in a prospective cohort study.
    Yasuhiko Ebina, Toshio Minematsu, Ayako Sonoyama, Ichiro Morioka, Naoki Inoue, Shinya Tairaku, Satoshi Nagamata, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Masashi Deguchi, Hideto Yamada
    The 39th Annual International Herpesvirus Workshop, 2014年06月, 英語, NOVARTIS, 神戸, 国際会議
    ポスター発表

  • Rapid increase in CMV IgG avidity correlates with cytomegalovirus transmission to the fetus.
    Yasuhiko Ebina, Sanae Ichihashi, Shinya Tairaku, Masashi Deguchi, Ichiro Morioka, Kenji Tanimura, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    The 39th Annual International Herpesvirus Workshop, 2014年06月, 英語, NOVARTIS, 神戸, 国際会議
    ポスター発表

  • Prophylactic intravenous immunoglobulin injections to mothers with primary cytomegalovirus infection.
    Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Ayako Sonoyama, Mayumi Morizane, Yasuhiko Ebina, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    The 39th Annual International Herpesvirus Workshop, 2014年06月, 英語, NOVARTIS, 神戸, 国際会議
    ポスター発表

  • MHCクラスII の新しい抗原提示機能は抗リン脂質抗体症候群の病態と関連する
    谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 山田 秀人, 荒瀬 尚, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 山田 秀人, 荒瀬 尚
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Low total IgM values and high cytomegalovirus loads in the blood of newborns with symptomatic congenital cytomegalovirus infection.
    Ichiro Morioka, Yoko Kobayashi, Tsubasa Koda, Yuji Nakamachi, Yoko Okazaki, Yoriko Noguchi, Shinya Tairaku, Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Yasuhiko Ebina, Seiji Kawano, Kazumoto Iijima, Hideto Yamada
    The 39th Annual International Herpesvirus Workshop, 2014年06月, 英語, NOVARTIS, 神戸, 国際会議
    ポスター発表

  • IgG AvidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング【シンポジウム】母子感染~妊婦スクリーニングの効果と課題~
    平久 進也, 蝦名 康彦, 笹川 勇樹, 長又 哲史, 園山 綾子, 伊勢由香里, 森岡 一朗, 谷村 憲司, 出口 雅士, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第31回日本産婦人科感染症研究会, 2014年06月, 日本語, 日本産婦人科感染症研究会, 神戸, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    笹川 勇樹, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 伊勢 由香里, 森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第130回近畿産科婦人科学会学術集会, 2014年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 不育症および自己免疫疾患における抗リン脂質抗体陽性患者の妊娠帰結
    宮原 義也, 出口 雅士, 篠崎奈々絵, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第66回日本産科婦人科学会学術講演会, 2014年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 治療抵抗性の抗リン脂質抗体症候群合併妊娠に対する大量免疫グロブリン療法
    出口 雅士, 宮原 義也, 谷村 憲司, 白川 得朗, 篠崎奈々絵, 前澤 陽子, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第66回日本産科婦人科学会学術講演会, 2014年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 近年日本における母子感染の実態
    平久 進也, 森岡 一朗, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    第66回日本産科婦人科学会学術講演会, 2014年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 近年における母子感染の実態
    平久 進也, 森岡 一朗, 長又 哲史, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 谷村 憲司, 出口 雅士, 山田 秀人
    第66回日本産科婦人科学会学術講演会, 2014年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 急速なIgG Avidity index上昇はサイトメガロウイルス先天性感染の発生予知因子である
    市橋 さなえ, 蝦名 康彦, 平久 進也, 出口 雅士, 森岡 一朗, 谷村 憲司, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第66回日本産科婦人科学会学術講演会, 2014年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    笹川 勇樹, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 伊勢 由香里, 森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第66回日本産科婦人科学会学術講演会, 2014年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • HLAクラスII/β2-glycoprotein Iタンパク質複合体は抗リン脂質抗体症候群の病態に関わる主要な標的分子である。
    谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 山田 秀人, 荒瀬 尚
    第66回日本産科婦人科学会学術講演会, 2014年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • MHC class IIの新しい抗原提示機構は抗リン脂質抗体症候群の病態に関連する
    谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 山田 秀人, 荒瀬 尚
    平成26年度位育会総会, 2014年02月, 日本語, 位育会, 神戸, 国内会議
    その他

  • IgG avidityとPCR法を用いたサイトメガロウイルス妊婦スクリーニング
    笹川 勇樹, 蝦名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 伊勢由香里, 森岡 一朗, 平久 進也, 谷村 憲司, 出口 雅士, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第5回神戸産婦人科臨床フォーラム, 2014年01月, 日本語, 兵庫県産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Cellular misfolded proteins transported to the cell surface by MHC class II molecules are targets for autoantibodies in autoimmune diseases
    谷村 憲司, 出口 雅士, 蝦名 康彦, 山田 秀人, 荒瀬 尚
    平成25年度大阪大学微生物病研究所業績発表会, 2014年01月, 日本語, 大阪大学, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 効果的な妊婦CMVスクリーニング法の確立を目指して
    平久 進也, 蛯名 康彦, 長又 哲史, 園山 綾子, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第49回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2013年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The maternal and neonatal outcomes in pregnancies complicated by hyperthyroidism.
    Mizuki Uenaka, Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Ichiro Morioka, Hideto Yamada
    The 17th International Conference on Prenatal Diagnosis and Therapy, 2013年06月, 英語, INTERNATIONAL SOCIETY FOR PRENATAL DIAGNOSIS, Lisbon, Portugal, 国際会議
    ポスター発表

  • Low IgG avidity and ultrasound fetal abnormality predict congenital cytomegalovirus infection.
    Shinya Tairaku, Yasuhiko Ebina, Ayako Sonoyama, Ichiro Morioka, Kenji Tanimura, Mayumi Morizane, Toshio Minematsu, Naoki Inoue, Hideto Yamada
    The 17th International Conference on Prenatal Diagnosis and Therapy, 2013年06月, 英語, INTERNATIONAL SOCIETY FOR PRENATAL DIAGNOSIS, Lisbon, Portugal, 国際会議
    ポスター発表

  • Clinical value of IgG Avidity of pregnant women for the prediction of congenital cytomegalovirus infection.
    Yasuhiko Ebina, Ayako Sonoyama, Ichiro Morioka, Kenji Tanimura, Shinya Tairaku, Toshio Minematsu, Hideto Yamada
    The 17th International Conference on Prenatal Diagnosis and Therapy, 2013年06月, 英語, INTERNATIONAL SOCIETY FOR PRENATAL DIAGNOSIS, Lisbon, Portugal, 国際会議
    ポスター発表

  • Awareness of and knowledge about mother-to-child infections in Japanese pregnant women.
    Moe Yamashita, Ichiro Morioka, Ayako Sonoyama, Shinya Tairaku, Kenji Tanimura, Yasuhiko Ebina, Kazumoto Iijima, Hideto Yamada
    The 17th International Conference on Prenatal Diagnosis and Therapy, 2013年06月, 英語, INTERNATIONAL SOCIETY FOR PRENATAL DIAGNOSIS, Lisbon, Portugal, 国際会議
    ポスター発表

  • 免疫グロブリンを用いた先天性サイトメガロウイルス感染に対する胎児感染予防と治療
    谷村 憲司, 森岡 一朗, 園山 綾子, 平久 進也, 蛯名 康彦, 森實 真由美, 山田 秀人
    第65回日本産科婦人科学会学術講演会, 2013年05月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 母体血サイトメガロウイルスlgG avidity測定による先天性感染の発生予知
    森上 聡子, 蝦名 康彦, 平久 進也, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 園山 綾子, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第65回日本産科婦人科学会学術講演会, 2013年05月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 母子感染に関する妊婦の知識調査
    足立 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第65回日本産科婦人科学会学術講演会, 2013年05月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 全国妊婦健診施設を対象とした妊婦感染症スクリーニングと先天性感染の実態調査
    平久 進也, 谷村 憲司, 園山 綾子, 上中 美月, 長又 哲史, 山下 萌, 篠崎 奈々絵, 松岡 正造, 蝦名 康彦, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第65回日本産科婦人科学会学術講演会, 2013年05月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症に対するバルガンシクロビル療法の効果と副作用
    森岡 一朗, 谷村 憲司, 平久 進也, 園山 綾子, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第65回日本産科婦人科学会学術講演会, 2013年05月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 効果的な妊婦CMVスクリーニング法の確立を目指して
    長又 哲史, 蝦名 康彦, 平久 進也, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 園山 綾子, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第65回日本産科婦人科学会学術講演会, 2013年05月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 母体血サイトメガロウイルスIgG avidity測定による先天性感染の発生予知
    蝦名 康彦, 平久 進也, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 園山 綾子, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    厚生労働科学研究費補助金(生育疾患克服等次世代育成基盤研究事業), 2012年12月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 全国産科施設を対象とした妊婦感染症スクリーニングと先天性感染の実態調査:一次アンケートの結果
    平久 進也, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 長又 哲史, 森岡 一朗, 山田 秀人
    厚生労働科学研究費補助金(生育疾患克服等次世代育成基盤研究事業), 2012年12月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Prevalence of Serological Screening of Cytomegalovirus Infection for Pregnant Women in Japan: A Nationwide Survey.
    Tairaku S, Tanimura K, Ebina Y, Sonoyama A, Nagamata S, Morioka I, Yamada H
    14th International CMV/BetaHerpesvirus Workshop, 2012年10月, 英語, San Francisco, serological screening for CMV in pregnant women is not frequently used in Japan., 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Low IgG avidity and ultrasound fetal abnormality predict congenital cytomegalovirus infection.
    Ebina Y, Sonoyama A, Morioka I, Tanimura K, Morizane M, Tairaku S, Minematsu T, Inoue N, Yamada H
    14th International CMV/BetaHerpesvirus Workshop, 2012年10月, 英語, San Francisco, Among pregnant women with positive or borderline tests for CMV IgM, when they have findings of low serum CMV IgG avidity or ultrasound fetal abnormality, the probability of congenital CMV infection may increase., 国際会議
    ポスター発表

  • Awareness and Knowledge of CMV Infection in Japanese Pregnant Women.
    Morioka I, Sonoyama A, Tairaku S, Tanimura K, Ebina Y, Iijima K, Yamada H
    14th International CMV/BetaHerpesvirus Workshop, 2012年10月, 英語, San Francisco, The current awareness and knowledge of CMV infection is significantly lower than that of rubella infection in Japanese pregnant women., 国際会議
    ポスター発表

  • 全国産科施設を対象とした妊婦感染症スクリーニングと先天性感染の実態調査:一次アンケートの結果
    平久 進也, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 長又 哲史, 森岡 一朗, 山田 秀人
    第7回周産期新生児感染症研究会, 2012年09月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 効果的な妊婦CMVスクリーニング法の確立を目指して
    長又 哲史, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 谷村 憲司, 森岡 一郎, 平久 進也, 峰松 俊夫, 井上 直樹, 山田 秀人
    第7回周産期新生児感染症研究会, 2012年09月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 全国産科施設を対象とした妊婦感染症スクリーニングと先天性感染の実態調査:一次アンケートの結果
    山田 秀人, 平久 進也, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 長又 哲史, 森岡 一朗
    第19回ヘルペス感染症フォーラム, 2012年08月, 日本語, 札幌, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 先天性サイトメガロウイルス感染についての知識に関する妊婦アンケート調査および啓発活動
    谷村憲司, 森岡一朗, 園山綾子, 平久進也, 蝦名康彦, 飯島一誠, 山田秀人
    第19回日本ヘルペス感染症フォーラム, 2012年08月, 日本語, 札幌, 現在の我が国におけるCMV母子感染に関する知識は、風疹に比して有意に低かった。, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 75gOGTTにおける1点陽性と2点以上陽性GDM妊婦の背景と周産期帰結
    平久 進也, 小嶋 伸恵, 園山 綾子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第36回日本産科婦人科栄養・代謝研究会, 2012年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊婦におけるサイトメガロウイルス母子感染に関する知識レベル
    森岡一朗, 園山綾子, 平久進也, 谷村憲司, 飯島一誠, 山田秀人
    第48回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2012年07月, 日本語, 埼玉, 現在の我が国の妊婦におけるCMV母子感染に関する知識は、風疹に比して有意に低い。, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠中の水痘感染により子宮内胎児死亡に至った一例
    葉 宣慧, 谷村 憲司
    第48回日本周産期新生児医学会学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本周産期新生児医学会, 大宮, 国内会議
    ポスター発表

  • CMV IgM陽性妊婦における先天性CMV感染の発生予測
    園山 綾子, 蝦名 康彦, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 森實 真由美, 平久 進也, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第48回日本周産期新生児医学会学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本周産期新生児医学会, 大宮, 国内会議
    ポスター発表

  • 75gOGTTにおける1点陽性と2点以上陽性GDM妊婦の背景と周産期帰結
    平久 進也, 小嶋 伸恵, 園山 綾子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第48回日本周産期新生児医学会学術集会, 2012年07月, 日本語, 日本周産期新生児医学会, 大宮, 国内会議
    ポスター発表

  • 妊娠中の水痘感染により子宮内胎児死亡に至った一例
    葉 宣慧, 谷村 憲司
    第125回近畿産科婦人科学会学術集会, 2012年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 産褥11日目に発症した子癇の1例
    平久 進也, 山崎 峰夫, 上中 美月, 前澤 陽子, 小嶋 伸恵, 園山 綾子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山田 秀人
    第125回近畿産科婦人科学会学術集会, 2012年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • CMV IgM陽性妊婦における先天性CMV感染の発生予測
    園山 綾子, 蝦名 康彦, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 森實 真由美, 平久 進也, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第86回兵庫県産科婦人科学会学術集会, 2012年06月, 日本語, 兵庫県産科婦人科学会, 兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠29週未満早産児の予後不良に関連する因子
    谷村憲司, 森岡一朗, 森田宏紀, 山崎峰夫, 山田秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 神戸, PIH,PROMや子宮内感染の予知・予防が児予後改善のために重要である, 国内会議
    ポスター発表

  • 特発性血小板減少性紫斑病
    楊 培世, 谷村 憲司, 園山 陽子, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 先天性サイトメガロウィルス症 胎児MRIを中心に
    小田麻生, 北島一宏, 小西淳也, 岩間祐基, 藤井正彦, 杉村和朗, 森岡一朗, 飯島一誠, 谷村憲司, 山田秀人
    第71回日本医学放射線学会, 2012年04月, 日本語, 横浜, 画像診断について出生前後のエコー・MRI所見、出生後のCT所見を含めて胎児MRIを中心に述べる, 国内会議
    ポスター発表

  • 腎不全合併妊娠の3症例
    葉 宣慧, 谷村 憲司
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 周産期母児管理におけるチーム医療の充実を期した助産師教育プログラム構築の試み
    山崎峰夫, 陌間亮一, 森田宏紀, 森岡一朗, 平久進也, 谷村憲司, 山田秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 神戸, 医師または教授職や管理職にある助産師の視点からの周産期医療の高度な知識や技術に関する実践的教育は、現場助産師は肯定的に受け入れる可能性が高く、今後の周産期医療における望ましいチーム医療構築への寄与が期待される。, 国内会議
    ポスター発表

  • 高安病合併妊娠の4症
    出口 可奈, 谷村 憲司, 森川 哲, 園山 綾子, 平久 進也, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 甲状腺機能亢進症合併妊娠の帰結と新生児甲状腺機能異常
    上中 美月, 谷村 憲司, 平久 進也, 森岡 一朗, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 神戸, 新生児一過性甲状腺機能亢進症発症は、病勢が強く、抗甲状腺薬の増量を要する症例に多かった。重篤な産科、新生児合併症の発症はなく、当科での管理は適切と思われた。, 国内会議
    ポスター発表

  • Ventricular dilatation is associated with abnormalities of auditory brainstem response in infants with congenital cytomegalovirus infection.
    Matsuo K, Morioka I, Oda M, Koda T, Yokota T, Fujioka K, Morikawa S, Miwa A, Shibata A, Tanimura K, Enomoto M, Kobayashi Y, Nakamachi Y, Kawano S, Yokoyama N, Yamada H, Iijima K
    Pediatric Academic Societies Annual Meeting, 2012年04月, 英語, Boston, Ventricular dilatation is associated with abnormalities of ABR in infants with CCMVI. We suggest that detection of ventricular dilatation in fetus with CCMVI may be an early marker for the development of hearing impairment., 国際会議
    ポスター発表

  • Renin is elevated in monochorionic diamniotic twins who have birthweight discordance but not twin-to-twin transfusion syndrome
    Morioka I, Tanimura K, Morizane M, Yamada H
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 英語, 神戸, Renin is elevated in MD twins with a large BW discordance, even in non-TTTS., 国内会議
    口頭発表(一般)

  • CMV IgM陽性妊婦における先天性CMV感染の発生予測
    園山綾子, 蝦名康彦, 谷村憲司, 森岡一朗, 森實真由美, 平久進也, 峰松俊夫, 山田秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 75gOGTTにおける1点陽性と2点以上陽性GDM妊婦の背景と周産期帰結
    平久 進也, 小嶋 伸恵, 園山 綾子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 6回以上流産歴がある治療抵抗性・難治性習慣流産に対する60g免疫グロブリン療法
    前澤 陽子, 谷村 憲司, 陌間 亮一, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    第64回日本産科婦人科学会学術講演会, 2012年04月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Imaging of congenital cytomegalovirous infection (CCMVI)
    小田 麻生, 北島 一宏, 小西 淳也, 岩間 祐基, 森岡 一郎, 飯島 一誠, 谷村 憲司, 山田 秀人, 杉村 和朗
    欧州放射線学会議, 2012年03月, 英語, 欧州放射線学会, ウイーン, オーストリア, 国際会議
    ポスター発表

  • 母体及び胎盤臍帯要因で極低出生体重児として出生した重度胎児発育不全児の3歳時の精神運動発達
    森岡一朗, 横山直樹, 山田秀人, 万代ツルエ, 香田翼, 松尾希世美, 横田知之, 藤岡一路, 森川悟, 三輪明弘, 柴田暁男, 北山真次, 飯島一誠, 園山綾子, 谷村憲司, 山田秀人
    日本周産期・新生児医学会 第30回周産期学シンポジウム, 2012年02月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 不育症の治療-特に抗リン脂質抗体陽性女性の妊娠転帰
    谷村 憲司, 前澤 陽子, 陌間 亮一, 蝦名 康彦, 渥美 達也, 山田 秀人
    第6回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム, 2012年01月, 日本語, 日本血栓止血学会, 東京, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 妊婦におけるCMV母子感染に関する知識レベル
    森岡 一朗, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 山田 秀人
    厚生労働科学研究費補助金【成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業】先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第2回班会議, 2011年12月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 神戸大学における先天性CMV感染児の臨床像とフォローアップの現況
    森岡 一朗, 柴田 暁男, 三輪 明弘, 横山 直樹, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 蝦名 康彦, 峰松 俊夫, 井上 直樹, 飯島 一誠, 山田 秀人
    厚生労働科学研究費補助金[成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業]先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第2回班会議, 2011年12月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 神戸の妊婦・新生児CMVスクリーニングの進捗状況
    谷村 憲司, 園山 綾子, 森實真由美, 平久 進也, 森岡 一朗, 大橋 正伸, 船越 徹, 井上 直樹, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    『厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第2回班会議』, 2011年12月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • CMV IgM陽性妊婦における先天性CMV感染の発生予測
    園山 綾子, 蝦名 康彦, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 森實真由美, 平久 進也, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第2回班会議, 2011年12月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院における妊娠糖尿病85例の妊娠中の管理および周産期帰結に関する検討
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 園山 綾子, 前澤 陽子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第27回日本糖尿病・妊娠学会, 2011年11月, 日本語, 日本糖尿病・妊娠学会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院における妊娠糖尿病85例の妊娠中の管理および周産期帰結に関する検討
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 園山 綾子, 前澤 陽子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第125回近畿産科婦人科学術集会, 2011年11月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠28週以下の人工早産におけるPIH症例の検討
    谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第32回日本妊娠高血圧学会, 2011年10月, 日本語, 日本妊娠高血圧学会, 金沢, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 前置・低置胎盤症例に対するサージセルニューユニット子宮内充填の試み
    黄 豊羽, 谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第2回神戸産婦人科臨床フォーラム, 2011年10月, 日本語, 神戸産婦人科臨床フォーラム, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 治療に難渋したループス腎炎合併妊娠の1例
    平久 進也, 葉 宜慧, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第32回日本妊娠高血圧学会, 2011年10月, 日本語, 日本妊娠高血圧学会, 金沢, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 子宮内膜癌MPA治療後の妊娠で癒着胎盤となった1症例
    楊 培世, 谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第2回神戸産婦人科臨床フォーラム, 2011年10月, 日本語, 神戸産婦人科臨床フォーラム, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 産科超音波診断の基礎と演習
    谷村 憲司
    院内助産所・助産師外来開設のための管理者及び助産師研修プログラム, 2011年10月, 日本語, 院内助産所・助産師外来開設のための管理者及び助産師研修プログラム, 神戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 産科画像診断~基礎から応用編まで~
    谷村 憲司
    第2回神戸産婦人科臨床フォーラム, 2011年10月, 日本語, 神戸産婦人科臨床フォーラム, 神戸, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 血液透析を行いながら生児を得た妊婦3症例の臨床像
    葉 宜慧, 谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第2回神戸産婦人科臨床フォーラム, 2011年10月, 日本語, 神戸産婦人科臨床フォーラム, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠中の水痘初感染により子宮内胎児死亡に至った1例
    谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 葉 慧宜, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第5回周産期新生児感染症研究会, 2011年09月, 日本語, 周産期新生児感染症研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 既往帝王切開子宮創部に発生する産科的トラブルと画像所見
    牧原 夏子, 蝦名 康彦, 出口 可奈, 白川 得朗, 山崎 友維, 谷村 憲司, 新谷 潔, 宮原 義也, 中林 幸士, 吉田 茂樹, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    JSAWI2012, 2011年09月, 日本語, JSAWI, 淡路, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠中に齲歯から感染性心内膜炎を発症した1 例
    楊 培世, 平久 進也, 森實真由美, 園山 綾子, 谷村 憲司, 天野真理子, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 糖尿病合併妊娠および妊娠糖尿病の周産期予後
    小嶋 伸恵, 園山 綾子, 森實真由美, 上田あかね, 中島 由貴, 丸野由美香, 平久 進也, 天野真理子, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 当院における妊娠糖尿病80例の妊娠中の管理および周産期帰結に関する検討
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 園山 綾子, 前澤 陽子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第35回日本産科婦人科栄養・代謝研究会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科栄養・代謝研究会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 男性化および低リン血症をきたした卵巣腫瘍の1例
    中島 由貴, 森實真由美, 森上 聡子, 天野真理子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 中林 幸士, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 先天性サイトメガロウイルス感染症の5症例
    丸野由美香, 森實真由美, 出口 可奈, 上田あかね, 中島 由貴, 園山 綾子, 平久 進也, 天野真理子, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 切迫早産、前期破水(PROM)から28週以下で早産に至った症例の検討
    谷村 憲司, 園山 綾子, 平久 進也, 天野真理子, 森實真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 高血圧合併妊娠42症例の周産期予後に関する後方視的検討
    平久 進也, 山崎 峰夫, 森實真由美, 谷村 憲司, 天野真理子, 園山 綾子, 森田 宏紀, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 高安病合併妊娠の2症例
    出口 可奈, 谷村 憲司, 上田あかね, 中島 由貴, 丸野由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 天野真理子, 森實真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • SLE 合併妊娠の転帰
    白川 得朗, 天野真理子, 森實真由美, 上田あかね, 中島 由貴, 丸野由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • Long VA type の発作性上室性頻拍(PSVT)に対し,母体ソタロール投与が有効であった1例
    上田あかね, 谷村 憲司, 出口 可奈, 中島 由貴, 丸野由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 天野真理子, 森實真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第63回日本産科婦人科学会・学術講演会, 2011年08月, 日本語, 日本産科婦人科学会, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • 糖尿病合併妊娠56例および妊娠糖尿病72例の周産期帰結に関する検討
    小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 園山 綾子, 森實真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第47回日本周産期・新生児医学会, 2011年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症例性先天性サイトメガロウィルス感染症の胎児治療に関する検討
    谷村 憲司, 園山 綾子, 森實 真由美, 森岡 一朗, 山崎 峰夫, 松尾 雅文, 山田 秀人
    第47回日本周産期・新生児医学会総会, 2011年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 札幌, 国内会議
    その他

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症の胎児治療に関する検討
    谷村 憲司, 園山 綾子, 森實真由美, 森岡 一朗, 山崎 峰夫, 松尾 雅文, 山田 秀人
    第8回免疫グロブリン胎児医療研究会, 2011年07月, 日本語, 免疫グロブリン胎児医療研究会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症の胎児治療に関する検討
    谷村 憲司, 園山 綾子, 森實 真由美, 森實真由美, 森岡 一朗, 陌間 亮一, 山崎 峰夫, 松尾 雅文, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人, 山田 秀人
    第51回日本先天異常学会, 2011年07月, 日本語, 日本先天異常学会, 東京, 国内会議
    その他

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症の胎児治療に関する検討
    谷村 憲司, 園山 綾子, 森實真由美, 森岡 一朗, 山崎 峰夫, 松尾 雅文, 山田 秀人
    第47回日本周産期・新生児医学会, 2011年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症に対するバルガンシクロビル治療効果の前方視的検討
    森岡一朗, 森岡 一朗, 松尾 希世美, 松尾希世美, 横田知之, 横田 知之, 藤岡一路, 藤岡 一路, 森川 悟, 森川悟, 三輪明弘, 三輪 明弘, 柴田 暁男, 柴田暁男, 横山直樹, 横山 直樹, 園山 綾子, 松尾雅文, 園山綾子, 谷村 憲司, 山田 秀人, 谷村憲司, 山田秀人, 松尾 雅文
    第47回日本周産期・新生児医学会学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 周産期大量出血に対するinterventional radiology
    陌間 亮一, 森田 宏紀, 森實真由美, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第47回日本周産期・新生児医学会, 2011年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 院内出生した新生児で染色体検査を施行した症例の検討
    葉 慧宜, 葉 宜慧, 谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森岡 一朗, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 森岡 一朗, 松尾 雅文, 山田 秀人, 山田 秀人
    第51回日本先天異常学会学術集会, 2011年07月, 日本語, 日本先天異常学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウィルス妊婦・新生児スクリーニングの前方視的検討
    園山 綾子, 園山 綾子, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 大橋 正伸, 船越 徹, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第47回日本周産期・新生児医学会総会, 2011年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 札幌, 国内会議
    その他

  • SLE合併妊娠の転帰と抗リン脂質抗体の影響
    前澤 陽子, 谷村 憲司, 山田 秀人, 山崎 峰夫, 森田 宏紀, 陌間 亮一, 平久 進也, 園山 綾子, 小嶋 伸恵
    第47回日本周産期・新生児医学会, 2011年07月, 日本語, 日本周産期・新生児医学会, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠中肺出血を起こした右肺動脈欠損症合併妊娠の一例
    平久 進也, 谷村 憲司, 西本 昌司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 陌間 亮一, 蝦名 康彦, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第124回近畿産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 和歌山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 妊娠中に診断され治療に苦慮したループス腎炎の一例
    葉 宜慧, 平久 進也, 上中 美月, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 陌間 亮一, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第85回兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 前置癒着胎盤に対し内腸骨occlusion balloonを使用した8例
    出口 可奈, 陌間 亮一, 上中 美月, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第85回兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 前置血管の1例
    田中 敦, 谷村 憲司, 上中 美月, 園山 綾子, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第85回兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 前置血管の1例
    小田 麻生, 北島 一宏, 前田 哲雄, 上野 嘉子, 高橋 哲, 吉川 武, 大野 良治, 藤井 正彦, 杉村 和朗, 小嶋 伸恵, 谷村 憲司, 山田 秀人
    第44回兵庫磁気共鳴医学研究会, 2011年06月, 日本語, 兵庫磁気共鳴医学研究会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 出生後に新生児の染色体検査を施行した症例の検討
    谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第124回近畿産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 和歌山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高安病合併妊娠の3症例
    出口 可奈, 谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第124回近畿産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 和歌山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サイトメガロウイルス感染における妊婦及び新生児スクリーニングの成果
    園山 綾子, 谷村 憲司, 森岡 一朗, 大橋 正伸, 船越 徹, 古谷野 伸, 井上 直樹, 峰松 俊夫, 山田 秀人
    第23回兵庫県母性衛生学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 兵庫県母性衛生学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Long VA type の発作性上室性頻拍(PSVT)に対し、母体ソタロール投与が有効であった1例
    上田あかね, 谷村 憲司, 伊勢由香里, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第124回近畿産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 和歌山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • HITを発症したATIII欠損症合併妊娠の1例
    谷村 憲司, 蝦名 康彦, 園山 綾子, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第85回兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 2011年06月, 日本語, 兵庫県産科婦人科学会総会・学術集会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Fetal therapy with use of hyperimmunoglobulin in symptomatic congenital cytomegalovirus infection.
    Tanimura K, Sonoyama A, Morizane M, Morioka I, Matsuo M, Yamada H
    the 1st European Conference of Microbiology and Immunology, 2011年05月, 英語, European Conference of Microbiology and Immunology, ブタペスト, ハンガリー, 国際会議
    その他

  • Fetal therapy with use of hyperimmunoglobulin in symptomatic congenital cytomegalovirus infection
    谷村 憲司, 園山 綾子, 森實真由美, 森岡 一朗, 松尾 雅文, 山田 秀人
    1st European Conference of Microbiology and Immunology, 2011年05月, 英語, European Conference of Microbiology and Immunology, ブダペスト, ハンガリー, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Cytomegalovirus infection screening in mothers and neonates
    Sonoyama A, 園山 綾子, 谷村 憲司, Tanimura K, Morizane M, 森實真由美, 森岡 一朗, Morioka I, Tairaku S, 平久 進也, 大橋 正伸, Ohashi M, Funakoshi T, 船越 徹, 古谷野 伸, Koyano S, Inoue N, 井上 直樹, 峰松 俊夫, Minematsu T, Yamada H, 山田 秀人
    1st European Conference of Microbiology and Immunology, 2011年05月, 英語, European Conference of Microbiology and Immunology, ブダペスト, ハンガリー, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • A prospective study of congenital toxoplasmosis screening with use of IgG avidity and multiplex-nested PCR methods
    平久 進也, 谷村 憲司, 園山 綾子, 山田 秀人
    1st European Conference of Microbiology and Immunology, 2011年05月, 英語, European Conference of Microbiology and Immunology, ブダペスト, ハンガリー, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 母子感染の意識調査アンケートと教育啓発方法
    園山 綾子, 谷村 憲司, 山田 秀人
    「厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第1回班会議」, 2011年04月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 神戸の妊婦・新生児スクリーニングのこれまでの成果
    山田 秀人, 園山 綾子, 谷村 憲司, 森實真由美, 平久 進也, 森岡 一朗, 大橋 正伸, 船越 徹, 井上 直樹, 峰松 俊夫
    ・厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第1回班会議, 2011年04月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性サイトメガロウイルス感染症の胎児治療に関する検討
    谷村 憲司, 園山 綾子, 平久 進也, 森實真由美, 森岡 一朗, 山田 秀人
    厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第1回班会議, 2011年04月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 症候性先天性サイトメガロウィルス感染症に対するバルガンシクロビル治療効果の前方視的検討
    森岡 一朗, 松尾希世美, 園山 綾子, 谷村 憲司, 山田 秀人
    -厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究 第1回班会議, 2011年04月, 日本語, 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)先天性サイトメガロウイルス感染症対策のための妊婦教育の効果の検討、妊婦・新生児スクリーニング体制の構築及び感染新生児の発症リスク同定に関する研究, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 切迫早産、前期破水(PROM)から28週以下で早産に至った症例の検討
    谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    平成22年度 周産期医療事例検討会, 2011年03月, 日本語, 周産期医療事例検討会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 習慣流産に対する絨毛染色体検査から判明した転座型13トリソミーと、その原因となった片親ロバートソン型転座保因者について
    陌間 亮一, 西本 昌司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第11回関西出生前診療研究会学術集会、第37回臨床細胞分子遺伝研究会, 2011年03月, 日本語, 関西出生前診療研究会学術集会、臨床細胞分子遺伝研究会, 西宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 院内出生した新生児で染色体検査を施行した症例の検討
    谷村 憲司, 小嶋 伸恵, 前澤 陽子, 園山 綾子, 平久 進也, 陌間 亮一, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第11回関西出生前診療研究会学術集会、第37回臨床細胞分子遺伝研究会, 2011年03月, 日本語, 関西出生前診療研究会学術集会、臨床細胞分子遺伝研究会, 西宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当科で出生した21トリソミー症例の胎児超音波所見に関する検討
    中島 由貴, 谷村 憲司, 上田 あかね, 丸野 由美香, 園山 綾子, 平久 進也, 天野 真理子, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第123回近畿産科婦人科学会総会・学術集会, 2010年11月, 日本語, 近畿産科婦人科学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 当院における高血圧合併妊娠30症例の周産期予後に関する後方視的検討
    平久 進也, 山崎 峰夫, 森實 真由美, 谷村 憲司, 天野 真理子, 園山 綾子, 牧原 夏子, 山田 秀人
    第31日本妊娠高血圧学会, 2010年10月, 日本語, 日本妊娠高血圧学会, 東京, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 早発型重症妊娠高血圧腎症で術後にHELLP 症候群・産科的DIC・肺水腫・肝梗塞を発症した1例
    丸野 由美香, 天野 真理子, 日外 祐理, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第31日本妊娠高血圧学会, 2010年10月, 日本語, 日本妊娠高血圧学会, 東京, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • SLE 合併妊娠の転帰、産科異常とPIH
    天野 真理子, 園山 綾子, 平久 進也, 谷村 憲司, 森實 真由美, 森田 宏紀, 山崎 峰夫, 山田 秀人
    第31日本妊娠高血圧学会, 2010年10月, 日本語, 日本妊娠高血圧学会, 東京, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 遺伝子・抗体等の組合せによる周産期重篤合併症予防指標の開発
    小橋 元, 内山 浩志, 荒瀬 尚, 春山 康夫, 齋藤 滋, 山田 秀人, 中塚 幹也, 濱田 洋実, 成瀬 勝彦, 谷村 憲司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 獨協医科大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日

  • 免疫抑制ネオセルフ化ペプチドワクチンによる膠原病、産科異常治療法の確立
    笹川 勇樹, 山田 秀人, 谷村 憲司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    MHCクラスII分子と小胞体内のミスフォールド蛋白質の複合体が病因抗原(ネオセルフ抗原)となり、それに対する抗体(抗ネオセルフ抗体 )が自己免疫疾患を引き 起こすという新しい病態論が提唱された。さらにペプチド抗原とMHCクラスII分子の複合体(ネオセルフ化ペプチド)をマ ウスに免疫し、抗ネオセルフ化ペプチド 抗体を産生させると同抗体がT細胞レセプターとペプチド・MHCクラスII分子複合体との結合を阻害し、 多発性硬化症のモデルマウスにおいて疾患発症を抑制す る可能性が示されており、ペプチドワクチンという新しい治療薬として期待される。今回は不育症や産科異常症の原因となる抗リン脂質抗体症候群の新しい治療 薬としてペプチド化β2-グリコプロテインIとMHCクラスII複合体に対する抗体を誘導するペプチドワクチンの開発を目指した。 Balb/cマウスにFulllengthβ2GPIを免疫するとAPSを発症するので( MiriBlanketal.J Autoimmun 1994)、Balb/cマウスにAPSを発症させてAPTTを計測する有意に延長していたためAPTTを判定項目とした。血小板減少について検討したが、凝集により測定値が異常となってしまい評価項目から削除した。Balb/cマウスに、選定した5種類のネオセルフ化ペプチドのそれぞれで免疫し、フローサイトメトリーを用いてそれぞれのマウスにTCR様抗体が産生されたかを確認した。5種類ともTCR様抗体が産生されたことを確認した。特に3種類のペプチドで力価の高いTCR様抗体が産生されたことを確認した。

  • 2光子顕微鏡による胎仔ミクログリアが仔の成長発達に及ぼす影響の解明
    谷村 憲司, 山田 秀人, 笹川 勇樹, 出口 雅士
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    妊娠中の母体の感染症や飢餓、過食などによる様々な胎児へのストレスがその児の自閉症などの発達障害、統合失調症などの精神疾患のリスクを上昇させることが知られています。脳を構成する細胞の一つであるミクログリアという細胞は、胎児期の早い時期に脳に定着して外敵から胎児の脳を守る働きをしていると考えられいます。さらに、ミクログリア細胞は、中枢神経が発達する過程で神経細胞の間の余分な連絡を断ち切ることによって適切な神経回路を作り上げることを可能にしています。本研究では、妊婦マウスがウイルス感染などの炎症や飢餓・過食などのストレスにさらされている状況を人工的に作り出し、2光子顕微鏡という特別な顕微鏡を使って生きた胎児マウスや思春期マウスのミクログリアの動きをリアルタイムに観察することで母体へのストレスが児の脳に及ぼす影響をミクログリアに焦点を当てて解明しようとしています。これまでにウイルス感染が起こった状態を人工的に作り出した妊娠マウスでは、何の処理もしていない正常な妊婦マウスと比べて胎児ミクログリアの動く速さは早くなっていましたが、生後10日目のマウスでは、逆にウイルス感染疑似母親マウスから生まれたマウスで遅くなっていることが分かりました。また、ウイルス感染疑似妊娠マウスではその胎児マウスの神経細胞の突起が正常妊娠マウスの胎児のそれより長く、神経細胞の本体がより小さくなっていいました。これらのことより母親の炎症によるストレスが胎児のミクログリア細胞の動きや形に変化を引き起こすことで神経回路の形成に影響している可能性があることが分かりました。

  • 妊娠初期のプロテインS、プロテインC抗凝固因子の変動と産科異常との関連解析
    出口 雅士, 山田 秀人, 谷村 憲司, 笹川 勇樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    全妊婦対象の前向きコホート研究については、妊娠8-12週の当院妊婦外来に通院中の母体を対象に遊離プロテインS抗原量と活性、Dダイマー、可溶性フィブリンモノマー、総プロテインS抗原量ならびに活性と比活性を測定している。プロテインC系全体の活性を測定する検査キットであるThrombopasについては、販売が終了となったため、約1000件で測定を終了した。順調に症例を集積し、その他の項目については2022年3月31日までに約1400件の検体を採取し、妊娠初期の採血を終了した。採血に際して特に有害事象の発生はなかった。今後、介入なく通常の妊娠経過観察を行い、産科異常の発生状況との関連を調べるため、臨床情報の収集を行って解析を行う。総プロテインS比活性の低下を認めた症例において、本人の同意を得らることはできず、プロテインS遺伝子異常の解析は行えなかった。 妊娠による検査値変動についての研究についても、合併症のない妊婦約50例で上と同様の検査項目を妊娠10週、18週、28週、36週 (±2週) で測定した。産褥1ヶ月での測定は、臨床上の採血の機会がなく実施していない。今後妊娠中のプロテインS値の変動についても解析を行う。当院不育外来に通院中の患者および抗リン脂質抗体が陽性と診断されている妊婦40例についても上と同様の検査項目を測定し、結果に基づく介入なく通常の妊娠 経過観察を行っており、こちらも臨床情報の収集を並行して行っている。 抗プロテインS自己抗体と妊娠予後の関連の解析については、プロテインSの抗体測定系の確立を行っているところである。ドットブロットでPVDF膜に滴下するプロテインSの濃度(量)ならびに反応させるプロテインS低下女性の精製IgGの濃度(量)条件設定を行っており、その条件設定をもとにスロットブロットに移行 する予定にしている。

  • aβ2GPI/MHC class Ⅱによる妊娠合併症の動物モデル作成と治療法開発
    山田 秀人, 荒瀬 尚, 笹川 勇樹, 出口 雅士, 谷村 憲司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日
    前方視的研究として、不育症、IUFD、HDP、FGR、34週未満早産の既往や現症を有する女性に対して、同意を得てネオ・セルフ抗体を測定した。観察研究として、ネオ・セルフ抗体陽性の妊娠合併症既往の女性においては、次回妊娠で、無治療、LDA単独療法、LDA+ヘパリン療法の生児獲得率を比較し治療効果を調べた。 不育症428人、FGR120人、HDP107人、34週以前早産72人、膠原病78人、正期産412人で抗β2GPI/HLA-DR7抗体測定を実施した。抗β2GPI/HLA-DR7抗体の陽性率(陽性≧73.3 U)は、不育症18.9%(81/428)、FGR15.8%(19/120)、HDP14.0%(15/107)、34週以前早産8.3% (6/107)、膠原病34.6%(27/78)、正期産7.8%(32/412)であった。さらに原因・リスク因子不育症217人中40人(18.4%)で抗β2GPI/HLA-DR7抗体が陽性であった。産科異常、膠原病のない正期産に限定すると、抗体陽性率は6.9%(17/248)であった。 一方、2021年12月までに、不育症女性において抗β2GPI/HLA-DR7抗体陽性判明後の全75妊娠から染色体異常流産7妊娠を除いた68妊娠について解析した。LDAのみの13妊娠では、生産10例(76.9%)、妊娠継続中1例(7.7%)、流産2例(15.4%)であり、LDA+ヘパリン39妊娠では、生産26例(66.7%)、妊娠継続中6例(15.4%)、流産7例(17.9%)であった。一方、治療なし、もしくはステロイドのみ10妊娠(治療なし6妊娠、ステロイドのみ4妊娠)では、生産5例(50%)、妊娠継続中0例(0%)、流産5例(50%)だった。抗β2GPI/HLA-DR7抗体陽性の不育症に対して、LDAやLDA+ヘパリン療法が有効である可能性がある。

  • HLA class Ⅱ複合体抗体による不育症、妊娠合併症の新診断・治療法の確立
    山田 秀人, 出口 雅士, 谷村 憲司, 蝦名 康彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2017年04月01日 - 2021年03月31日
    本研究では、aβ2GPI/HLA class Ⅱ測定法の不育症の原因検索や重症度診断における有用性を明らかする。また、HLA class Ⅱの新しい機能を応用し、不育症を引き起こす未知の抗原を探索する。ミスフォールド蛋白/HLA class Ⅱ複合体に対する自己抗体の新検出法が、抗リン脂質抗体症候群(APS)の診断や不育症の原因精査に有用かを調べる。この複合体抗体に起因する不育症の新たな治療法を開発し確立することを目的とする。また、検査法の標準化と汎用化のために、ELISAプレートやビーズを用いた測定法を新たに開発する。 今年度の研究実績を下に記す。 目的:不育症患者のaβ2GPI/HLA-DR7複合体(ネオ・セルフ)抗体と不育症との関係を明らかにすることを目的とした。対象と方法:2回以上の流産ないし1回以上の死産の既往がある不育症女性227人を対象とした。流死産歴無し、生産歴あり、抗リン脂質抗体(aPL)陰性、自己免疫疾患無しの女性208人をコントロールとした。コントロール女性の血清の99%ile を基準値として、対象でaβ2GPI/HLA-DR7抗体価を測定した。結果:52.6 U/mlが基準値となった。不育症女性227人中、52人(22.9%)が、aβ2GPI/HLA-DR7抗体陽性であった。不育症の原因/リスク因子が不明の121人中24人(19.8%)で、またAPS症状があるが基準aPLが陰性の114人中22人(19.3%)において、aβ2GPI/HLA-DR7抗体が陽性であることが初めて明らかになった。結論:これまで原因/リスク因子不明とされていた不育症女性の19.8%で陽性になったことから、aβ2GPI/HLA-DR7複合体抗体は、新たな不育症の原因である可能性が示された。前向きコホート研究や介入研究の臨床試験によって、因果関係の決定が今後期待される。Arthritis & Rheumatologyに投稿、リバイス中である。

  • 山田 秀人, 出口 雅士, 谷村 憲司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2014年04月01日 - 2018年03月31日
    不育症患者のaB2GPI/HLA-DR7(ネオセルフ)抗体と不育症との関係を明らかにすることを目的とした。不育症女性108人を対象とした。流死産歴無し生産歴ありのコントロール女性100人の99%ile(52.6 U/ml)を基準値として、対象で抗体を測定した。結果、不育症女性108人中、23人(21 %)が、ネオセルフ抗体陽性であった。陽性であった不育症女性23人中、17人 は他の aPL も陰性であった。原因不明の不育症69人中12人(17 %)でネオセルフ抗体が陽性であることを初めて明らかにした。ネオセルフ抗体は、新たな不育症の原因である可能性が示された。

TOP