SEARCH
検索詳細
家森 信善経済経営研究所 グローバル金融研究部門教授
プロフィール
神戸大学経済経営研究所で、金融システムを研究しています。
めまぐるしく動く現実の金融現象を、理論的な基礎の上に立って、実証的に分析しています。最近は、次のようなテーマに特に強い関心を持っています。(1)地域金融システムと中小企業金融。(2)リレーションシップバンキング。(3)ナローバンキング論。(4)金融コングロマリット。(5)日本型金融行政システムの功罪。(6)銀行および協同組織金融機関のガバナンス。(7)日本企業のコーポレート・ガバナンス。(8)保険会社の金融機能。(9)公的金融の役割。(10)商品先物市場の役割。(11)東海地域の金融経済。
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
- 銀行破綻
- 金融再編
- 鉄鋼企業
- 金融機関
- 地方自治体
- メインバンク関係
- 日米保険協議
- 信託銀行
- 信用金庫
- リスクマネジメント
- 信用秩序
- ペイオフ
- ソフト情報
- 金融グループ
- 日本輸出入銀行
- 規制
- 金融システム不安
- 企業金融
- 住宅金融
- 金融庁
- 銀行店舗
- 高度経済成長
- 銀行統合
- メインバンク
- 保険
- 自然災害
- アンケート調査
- 協同組織金融機関
- 銀行
- ガバナンス
- ポートフォリオ効果
- ブルーデンス政策
- 金融の国際化
- 規制緩和
- 災害リスク
- キウィ銀行
- 生活金融
- 新規参入
- 住宅ローン
- 金融機関の国際化
- 郵便貯金
- 預金者保護
- 金融機関貸出市場
- 兵庫銀行
- 生活者金融
- ナローバンク
- 自由化
- 日本開発銀行
- 社債市場
- 信用保証制度
- 個人金融
- 信用割当
- 北海道拓殖銀行
- 金融ビッグバン
- イベント・スタディ
- 人為的低金利政策
- 中小企業金融
- 金融システム
- 公的金融
- 地域金融
■ 委員歴
- 2023年04月 - 現在, 財務省, 財政制度等審議会委員(財政投融資分科会所属)
- 2022年04月 - 現在, 大阪府・国際金融都市OSAKA推進委員会, アドバイザー
- 2018年04月 - 現在, 名古屋大学, 客員教授
- 2015年 - 現在, 日本FP学会, 理事
- 2011年 - 現在, 日本学術会議, 連携会員
- 2009年 - 現在, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度・選考委員
- 2023年10月 - 2029年09月, 日本学術会議, 連携会員
- 2024年10月 - 2027年10月, 日本FP学会, 理事
- 2024年10月 - 2027年09月, 愛知県信用保証協会, 外部評価委員会委員長
- 2025年 - 2027年07月, M&A研究学会, 理事
- 2025年07月 - 2027年06月, 中小企業庁, 商工中金改革の状況検討会委員(座長)
- 2025年06月 - 2027年06月, 日本取引所グループ, 日本取引所自主規制法人外部理事
- 2025年06月 - 2027年06月, 株式会社地域経済活性化支援機構, 社外取締役及び地域経済活性化支援委員(委員長代理)
- 2025年06月 - 2027年06月, 生活経済学会, 副会長・理事
- 2024年06月 - 2027年06月, 生命保険文化センター, 評議員会会長
- 2024年04月 - 2027年06月, 生命保険文化センター, 評議員
- 2025年07月 - 2027年03月, 特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会, 研究奨励金審査委員
- 2025年04月 - 2027年03月, 国土交通省, 「独立行政法人住宅金融支援機構業務実績評価有識者会合」外部有識者
- 2025年04月 - 2027年03月, 国土交通省, 独立行政法人奄美群島振興開発基金の評価等に関する有識者
- 2025年04月 - 2027年03月, 独立行政法人奄美群島振興開発基金, 経営改善委員会委員
- 2025年04月 - 2027年03月, 東海財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2025年04月 - 2027年03月, 財政制度等審議会, 財政投融資分科会委員
- 2021年04月 - 2027年03月, 兵庫県, 信用保証協会運営等有識者会議委員(委員長)
- 2025年03月 - 2027年02月, 中小企業庁, 独立行政法人中小企業基盤整備機構の評価に関する有識者
- 2025年03月 - 2027年02月, 公益財団法人生命保険文化センター, 「学術振興委員会」委員
- 2025年02月 - 2027年02月, 生命保険協会, 代理店業務品質審査会委員(議長代行)
- 2025年01月 - 2026年12月, 銀行業務検定協会, 銀行業務検定試験・事業性評価検定委員長
- 2024年12月 - 2026年12月, 産業構造審議会, 臨時委員
- 2024年07月 - 2026年07月, 生命保険協会, 代理店業務品質審査会委員(議長代行)
- 2025年06月 - 2026年06月, 株式会社東京商品取引所, 自主規制委員会委員(委員長)
- 2024年07月 - 2026年06月, 日本証券業協会, 「金融・証券教育支援委員会」公益委員
- 2024年06月 - 2026年06月, 公益財団法人・兼松貿易研究基金, 常務理事
- 2024年06月 - 2026年06月, 公益財団法人・損害保険事業総合研究所, 非常勤理事
- 2024年05月 - 2026年04月, 経済産業研究所, 「企業金融・企業行動ダイナミクス研究会」 プロジェクトメンバー
- 2025年07月 - 2026年03月, 環境省, 「ESGファイナンスアワードジャパン金融部門」選定委員会委員
- 2025年06月 - 2026年03月, 特許庁, 知財金融事業有識者委員会座長
- 2025年06月 - 2026年03月, アイ・アールジャパンホールディングス, シニアアドバイザー
- 2025年05月 - 2026年03月, 環境省事業, 令和7年度持続可能な社会形成に向けたESG地域金融の普及・促進事業意見交換会委員
- 2025年05月 - 2026年03月, 兵庫県信用保証協会, ひょうご信用創生アワード選考委員
- 2025年05月 - 2026年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険講座講師
- 2025年04月 - 2026年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度・選考委員
- 2025年04月 - 2026年03月, 大阪府・市, R7年度「国際金融都市OSAKA推進委員会」アドバイザー
- 2025年04月 - 2026年03月, アジア太平洋研究所, 上席研究員
- 2025年04月 - 2026年03月, 株式会社地域経済活性化支援機構, REVICareerアンバサダー
- 2025年04月 - 2026年03月, 近畿財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2025年04月 - 2026年03月, 名古屋大学(東海国立大学機構), 客員教授
- 2025年02月 - 2026年03月, 内閣官房, 地域デジタル化支援促進事業 選定委員
- 2024年08月 - 2026年03月, 京都市指定金融機関選定委員会, 委員長
- 2024年05月 - 2026年03月, 日本証券奨学財団, 研究調査助成選定委員会委員
- 2024年05月 - 2026年03月, 銀行業務検定協会, 銀行業務検定試験・サステナブル経営サポート検定委員長
- 2024年04月 - 2026年03月, 金融経済教育推進機構, 運営委員会委員(委員長)
- 2021年07月 - 2026年03月, 名古屋大学高等研究院, 院友
- 2020年04月 - 2026年03月, 全国銀行学術研究振興財団, 選考委員
- 2025年04月 - 2025年09月, 経済産業研究所, ファカルティフェロー
- 2024年10月 - 2025年09月, 金融経済教育推進機構, 金融経済教育推進会議委員
- 2025年05月 - 2025年08月, 船井総合研究所, SGCA(サステナブル・グロース・カンパニー・アワード)審査員
- 2024年08月 - 2025年07月, 名古屋証券取引所, アドバイザリーコミッティー委員
- 2024年06月 - 2025年06月, 株式会社地域経済活性化支援機構, 社外取締役、地域経済活性化支援委員(委員長代理)
- 2024年06月 - 2025年06月, 株式会社東京商品取引所, 自主規制委員会委員(委員長)
- 2023年06月 - 2025年06月, 生活経済学会, 企画委員会委員
- 2023年06月 - 2025年06月, 日本取引所グループ, 日本取引所自主規制法人外部理事
- 2025年03月 - 2025年03月, 経済産業省大学連携推進室, 産学融合拠点創出事業の補助事業者公募における事業者選定委員会委員
- 2024年10月 - 2025年03月, 中小企業庁, 「円滑な事業再生等に向けたモニタリング研究会」委員長
- 2024年09月 - 2025年03月, 農林水産省, 農林中金の投融資・資産運用に関する有識者検証会委員
- 2024年07月 - 2025年03月, 環境省, 「ESGファイナンスアワードジャパン金融部門」選定委員会委員
- 2024年07月 - 2025年03月, 中小企業基盤整備機構事業, 「中小企業強靱化のための事業計画策定支援に係る業務」審査会委員
- 2024年07月 - 2025年03月, 特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会, 研究奨励金審査委員
- 2024年06月 - 2025年03月, 特許庁, 「知財金融委員会」座長
- 2024年06月 - 2025年03月, 日本損害保険協会, 「自賠責保険付加率に関する第三者委員会」委員長
- 2024年06月 - 2025年03月, 株式会社地域経済活性化支援機構, REVICareerアンバサダー
- 2024年06月 - 2025年03月, 近畿財務局, アドバイザリー
- 2024年05月 - 2025年03月, 環境省事業, 令和6年度 地域におけるESG金融促進事業意見交換会委員
- 2024年05月 - 2025年03月, 兵庫県信用保証協会, ひょうご信用創生アワード選考委員長
- 2024年05月 - 2025年03月, 国土交通省, 「(独)奄美群島振興開発基金の経営改善に関する検討会」委員
- 2024年04月 - 2025年03月, 金融庁事業, (令和6年度)業種別支援手法に係る研究会(業種別研究会)委員長
- 2024年02月 - 2025年03月, 内閣官房, 地域デジタル化支援促進事業 選定委員
- 2023年05月 - 2025年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険講座講師
- 2023年04月 - 2025年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度・選考委員
- 2023年04月 - 2025年03月, 国土交通省, 「独立行政法人住宅金融支援機構業務実績評価有識者会合」 委員
- 2023年04月 - 2025年03月, 野村サステナビリティ研究センター, アドバイザー
- 2023年04月 - 2025年03月, 経済産業研究所, ファカルティフェロー
- 2023年04月 - 2025年03月, アジア太平洋研究所, 上席研究員
- 2023年04月 - 2025年03月, 財政制度等審議会財政投融資分科会, 委員
- 2023年04月 - 2025年03月, 東海財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2023年04月 - 2025年03月, 日本証券業協会, 「金融経済教育を推進する研究会」委員
- 2023年03月 - 2025年03月, 金融広報中央委員会, 委員
- 2023年02月 - 2025年03月, 中小企業政策審議会, 金融小委員会委員長
- 2025年02月 - 2025年02月, 内閣府地方創生推進室, 地方創生に資する金融機関等の「特徴的な取組事例」選定に係る審査委員
- 2024年06月 - 2025年02月, 中小企業庁, 「中小企業における金融支援の政策効果検証研究会」委員長
- 2023年03月 - 2025年02月, 生命保険文化センター, 学術振興委員会委員
- 2024年10月 - 2025年01月, 金融広報中央委員会, 委員
- 2024年10月 - 2024年12月, 財務省, 株)日本政策投資銀行の特定投資業務に関する勉強会委員(委員長)
- 2023年05月 - 2024年12月, 銀行業務検定協会, 銀行業務検定試験・サステナブル経営サポート検定 委員長
- 2023年01月 - 2024年12月, 銀行業務検定協会, 銀行業務検定試験・事業性評価検定委員長
- 2022年12月 - 2024年11月, 東京商品取引所, 市場取引監視委員会委員
- 2022年11月 - 2024年11月, 日本保険学会, 理事
- 2022年12月 - 2024年10月, 日本経済学会連合, 評議員(日本保険学会代表)
- 2023年10月 - 2024年09月, 金融広報中央委員会, 金融教育推進委員会委員
- 2021年10月 - 2024年09月, 愛知県信用保証協会, 外部評価委員会委員
- 2024年05月 - 2024年08月, 船井総合研究所, SGCA(サステナブル・グロース・カンパニー・アワード)審査員
- 2023年08月 - 2024年07月, 名古屋証券取引所, アドバイザリーコミッティー委員
- 2024年05月 - 2024年06月, 公益社団法人・2025年日本国際博覧会協会, 損害保険契約事業予定者選 定委員会委員(委員長
- 2023年06月 - 2024年06月, 地域経済活性化支援機構, 社外取締役・地域経済活性化支援委員会委員(委員長代理)
- 2022年07月 - 2024年06月, 生命保険協会, 代理店業務品質審査会委員
- 2022年07月 - 2024年06月, 日本証券業協会, 金融・証券教育支援委員会 公益委員
- 2022年06月 - 2024年06月, 公益財団法人・損害保険事業総合研究所, 非常勤理事
- 2022年06月 - 2024年06月, 日本貸金業協会, 公益理事・副会長・自主規制会議議長
- 2013年06月 - 2024年06月, 日本証券業協会, 「金融経済教育を推進する研究会」委員
- 2023年06月 - 2024年05月, 近畿財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2023年07月 - 2024年04月, 農林水産省, 「令和5年度 農林水産業・食品産業に関するESG地域金融の 推進に向けた有識者検討会」委員
- 2024年02月 - 2024年03月, 経済産業省, 大学連携推進室 委員
- 2024年01月 - 2024年03月, 近畿経済産業局, 「『地域サプライチェーン』に対する新たな経営支援の 在り方検討会議」委員(座長)
- 2023年10月 - 2024年03月, 経済産業省事業, 審査委員会委員
- 2023年07月 - 2024年03月, 環境省, ESGファイナンスアワードジャパン 選定委員会委員
- 2023年07月 - 2024年03月, 特許庁, 知財金融委員会 座長
- 2023年06月 - 2024年03月, ひょうご信用創生アワード, 選考委員
- 2023年05月 - 2024年03月, 金融庁, 金融庁事業「業種別支援の着眼点研究会」座長
- 2023年04月 - 2024年03月, 中小企業基盤整備機構事業, 「令和5年度 中小企業強靱化のための事業計画策定支援に係る業務」審査会委員
- 2023年04月 - 2024年03月, 環境省事業, 令和5年度 地域におけるESG金融促進事業意見交換会委員
- 2023年04月 - 2024年03月, 大阪府・国際金融都市OSAKA推進委員会, アドバイザー
- 2023年04月 - 2024年03月, 名古屋大学(東海国立大学機構), 客員教授
- 2023年01月 - 2024年03月, 内閣官房事業, 選定委員
- 2022年04月 - 2024年03月, 経済産業省事業, 審査委員
- 2021年04月 - 2024年03月, 日本FP学会, 日本FP学会理事
- 2023年11月 - 2024年02月, 中小企業庁, 「令和5年度 金融機関等における中小企業の経営支援 の在り方に関する検討会」座長
- 2023年07月 - 2024年02月, 中小企業庁, 中小企業における金融資産策の政策効果検証研究会 委員長
- 2023年02月 - 2024年02月, 中小企業政策審議会, 臨時委員
- 2016年 - 2024年, 日本金融学会, 常任理事
- 2016年 - 2024年, 日本金融学会, 理事
- 2014年 - 2024年, 東京商品取引所, 市場取引監視委員会委員
- 2022年10月 - 2023年09月, 金融広報中央委員会, 金融教育推進委員会委員
- 2008年 - 2023年07月, 名古屋証券取引所, アドバイザリーコミッティー委員
- 2022年06月 - 2023年06月, 株式会社地域経済活性化支援機構, 社外取締役、地域経済活性化支援委員
- 2023年02月 - 2023年03月, 経済産業省, 事業者選定委員
- 2022年12月 - 2023年03月, 中小企業庁, 「新たなビジネスモデルを踏まえた商工中金の在り方検討会」委員
- 2022年11月 - 2023年03月, 環境省事業, 温室効果ガス排出量の算定に係る資格制度検討会委員
- 2022年08月 - 2023年03月, 兵庫県信用保証協会, 伴走支援グッド・プラクティス発表会 選考員
- 2022年08月 - 2023年03月, 中小企業基盤整備機構事業, 中小企業強靱化のための事業計画策定支援 に係る業務 審査会委員
- 2022年08月 - 2023年03月, 農林水産省, 農林水産業・食品産業に関するESG地域金融検討会 委員
- 2022年08月 - 2023年03月, 中小企業庁, 中小企業収益力改善支援研究会 座長
- 2022年07月 - 2023年03月, 環境省, 第4回ESGファイナンス・アワード・ジャパン選定委員
- 2022年07月 - 2023年03月, 金融庁, 地域金融機関等による人材仲介を通じた事業者支援の高度化に 関する研究会 座長
- 2022年07月 - 2023年03月, 金融庁, 金融庁事業「業種別支援手法に係る研究会」座長
- 2022年06月 - 2023年03月, 特許庁事業, 特許庁事業「令和4年度中小企業知財経営支援金融機能活用促進事業」・ 「ひな形を使用した知財ビジネス評価書の活用に関する調査研究」有識者委員会議 座長
- 2022年05月 - 2023年03月, 環境省事業, 令和4年度 地域におけるESG金融促進事業意見交換会委員
- 2022年05月 - 2023年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険講座講師
- 2022年04月 - 2023年03月, 名古屋大学(東海国立大学機構), 客員教授
- 2022年04月 - 2023年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度 選考委員
- 2022年04月 - 2023年03月, 国土交通省, 「独立行政法人住宅金融支援機構業務実績評価有識者会合」委員
- 2022年04月 - 2023年03月, アジア太平洋研究所, リサーチリーダー兼上席研究員(再任)
- 2022年04月 - 2023年03月, 野村サステナビリティ研究センター, アドバイザー(再任)
- 2022年02月 - 2023年03月, 内閣府地方創生推進室 まち・ひと・しごと創生本部事務局 事業, 「先導 的人材マッチング事業」選定委員会委員(再任)
- 2021年06月 - 2023年03月, 凌霜会, 理事
- 2021年04月 - 2023年03月, 財政制度等審議会 財政投融資分科会, 専門委員
- 2021年04月 - 2023年03月, 日本証券業協会, 「金融経済教育を推進する研究会」委員
- 2021年04月 - 2023年03月, 東海財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2019年04月 - 2023年03月, 財務省, 財政制度等審議会専門委員(財政投融資分科会所属)
- 2023年01月 - 2023年02月, 内閣府, 地方創生推進室 審査委員
- 2022年02月 - 2023年02月, 中小企業政策審議会, 金融小委員会委員長
- 2022年02月 - 2023年02月, 中小企業政策審議会, 臨時委員
- 2021年06月 - 2023年, 生活経済学会, 生活経済学会副会長
- 2021年06月 - 2023年, 生活経済学会, 生活経済学会理事
- 2021年01月 - 2023年01月, 中小企業庁, 商工中金の経営及び危機対応業務に関する評価委員会
- 2017年 - 2023年, 生活経済学会, 理事
- 2021年01月 - 2022年12月, 銀行業務検定協会, 銀行業務検定試験・事業性評価検定委員長
- 2020年12月 - 2022年11月, 東京商品取引所, 市場取引監視委員会委員
- 2022年04月 - 2022年09月, 神戸大学, 社会科学系長
- 2021年08月 - 2022年07月, 全国信用組合中央協会, 信用組合の将来を考える有識者会議メンバー (再任)
- 2021年08月 - 2022年07月, 名古屋証券取引所, アドバイザリーコミッティー委員(再任)
- 2020年09月 - 2022年07月, 日本商品委託者保護基金, 普及啓発等事業検討評価委員会 委員
- 2020年07月 - 2022年06月, 日本証券業協会, 金融・証券教育支援委員会委員
- 2020年06月 - 2022年06月, 特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会, 理事
- 2020年06月 - 2022年06月, 公益財団法人・兼松貿易研究基金, 理事
- 2019年 - 2022年06月, 生活経済学会, 学術交流委員会委員長
- 2019年 - 2022年06月, 日本経済学会, 連合評議員(生活経済学会代表)
- 2021年07月 - 2022年03月, 特許庁事業「令和3年度中小企業知財経営支援金融機能活用促進事業」, 知財金融委員会座長
- 2021年06月 - 2022年03月, 金融庁, 火災保険水災料率に関する有識者懇談会委員
- 2021年05月 - 2022年03月, 環境省事業, 令和3年度 地域におけるESG金融促進事業意見交換会委員
- 2021年05月 - 2022年03月, 大阪府, 国際金融都市OSAKA推進委員会アドバイザー
- 2021年05月 - 2022年03月, 国土交通省, 「独立行政法人住宅金融支援機構業務実績評価有識者会合」 委員
- 2021年05月 - 2022年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険講座講師
- 2021年04月 - 2022年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度・選考委員
- 2021年04月 - 2022年03月, アジア太平洋研究所, リサーチリーダー兼上席研究員
- 2021年04月 - 2022年03月, 野村資本市場研究所, 野村サステナビリティ研究センターアドバイザー
- 2021年04月 - 2022年03月, 名古屋大学, 客員教授
- 2021年02月 - 2022年02月, 中小企業政策審議会, 臨時委員
- 2022年01月, 内閣府, 地方創生推進室 審査委員
- 2022年01月, 経済産業省, 募集事業 審査委員
- 2019年 - 2021年08月, 信金中央金庫・地域・中小企業研究所, 「信金中金月報」編集委員
- 2019年 - 2021年08月, 京都市指定金融機関選定委員会, 委員
- 2021年08月, TCER(公益財団法人 東京経済研究センター), フェロー
- 2021年02月 - 2021年07月, Korea Institute of Finance, 外国人研究員
- 2020年07月 - 2021年07月, 全国信用組合中央協会, 信用組合の将来を考える有識者会議メンバー
- 2020年06月 - 2021年06月, 株式会社地域経済活性化支援機構, 社外取締役、地域経済活性化支援委員
- 2020年12月 - 2021年03月, 兵庫県信用保証協会, 運営等有識者会議委員
- 2020年08月 - 2021年03月, 特許庁, 特許庁事業「令和2年度中小企業知財経営支援機能活用促進事業」・知財 金融委員会委員長
- 2020年06月 - 2021年03月, 環境省, ESGファイナンス・アワード・ジャパン(第2回) 選定委員会
- 2020年05月 - 2021年03月, 環境省, ESG地域金融タスクフォース委員
- 2020年05月 - 2021年03月, 環境省, 地域におけるESG金融促進事業 意見交換会委員
- 2020年04月 - 2021年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険講座講師
- 2020年04月 - 2021年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度・選考委員
- 2020年04月 - 2021年03月, アジア太平洋研究所, リサーチリーダー兼上席研究員
- 2020年04月 - 2021年03月, 野村資本市場研究所, 野村サステナビリティ研究センターアドバイザー
- 2020年 - 2021年03月, 金融庁, 参与
- 2019年 - 2021年03月, 国土交通省, 「独立行政法人住宅金融支援機構業務実績評価有識者会合」委員
- 2019年 - 2021年03月, 環境省, 地域におけるESG金融促進事業 意見交換会委員
- 2020年09月 - 2020年12月, 金融審議会, 銀行制度等ワーキング・グループ委員
- 2020年08月 - 2020年11月, 愛知県, あいちBCPモデル策定委員会・委員長
- 2018年 - 2020年11月, 東京商品取引所, 市場取引監視委員会委員
- 2018年 - 2020年10月, 日本保険学会, 理事
- 2019年 - 2020年08月, 中小企業庁, 中小企業政策審議会臨時委員
- 2019年 - 2020年07月, 名古屋証券取引所, アドバイザリーコミッティー委員
- 2019年 - 2020年06月, 株式会社地域経済活性化支援機構, 社外取締役・地域経済活性化支援委員
- 2020年03月 - 2020年03月, 内閣府「令和元年度地方創生に資する金融機関等の「特徴的な取り組み事例」, 「令和元年度地方創生に資する金融機関等の「特徴的な取り組み 事例」選定に係る審査委員
- 2019年 - 2020年03月, 特許庁事業, 「令和元年度中小企業知財経営支援金融機能活用促進事業」 知財金融委員会委員長
- 2019年 - 2020年03月, アジア太平洋研究所, リサーチリーダー兼上席研究員
- 2019年 - 2020年03月, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度・選考委員
- 2019年 - 2020年03月, ひょうご信用創生アワード, 選考委員
- 2018年 - 2020年03月, 国土交通省住宅局, 制度施行10年経過を見据えた住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討会委員
- 2018年 - 2020年, 日本保険学会・学会賞選考委員会, 委員
- 2019年 - 2019年12月, 財務省, 日本政策投資銀行の特定投資業務のあり方に関する検討会委員
- 2003年05月 - 2019年09月, 日本経済政策学会, 『経済政策ジャーナル』編集委員
- 2017年 - 2019年03月, 生活経済学会, 学会賞等選考委員会委員
- 2019年, 内閣府, 地方創生に資する金融機関等の「特徴的な取り組み事例」選定に係る審査委員
- 2019年, 金融庁, 参与
- 2019年, 東海財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2010年 - 2018年10月, 日本保険学会, 評議員
- 2002年11月 - 2018年10月, 日本金融学会, 日本金融学会『金融経済研究』編集委員
- 2018年, 兵庫県信用保証協会, ひょうご信用創生アワード選考委員
- 2018年, 特許庁, 平成30年度中小企業等知財金融促進事業(知的財産評価書事業に係る企画競争における事業者選定委員会委員
- 2018年, 金融庁, 金融審議会委員
- 2018年, 損害保険事業総合研究所, 非常勤理事
- 2018年, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度 選考委員
- 2018年, 三菱UFJリサーチアンドコンサルティング, 特許庁事業・平成30年度中小企業知財金融促進事業 知財金融委員会委員
- 2018年, 日本証券業協会, 金融・証券教育支援委員会委員
- 2018年, 中小企業政策審議会, 臨時委員
- 2016年 - 2016年, 信用金庫長期ビジョン検討委員会フォローアップ会合, オブザーバー
- 2015年 - 2016年, 金融庁, 「金融仲介の改善に向けた検討会議」有識者メンバー
- 2015年 - 2016年, 名古屋証券取引所, アドバイザリーコミッティー委員
- 2012年 - 2016年, 日本経済学会, 代議員
- 2016年, 中小企業庁, 自然災害に係る被災中小企業・小規模事業者対策のあり方研究会・委員
- 2016年, 中小企業庁, 中小企業政策審議会臨時委員
- 2016年, 東京商品取引所, 市場取引監視委員会委員
- 2016年, 金融庁, 金融機能強化審査会・委員
- 2016年, 住宅瑕疵担保責任保険協会, 住宅ストック維持・向上促進事業(良質住宅ストック形成のための市場環境事業)審査委員会委員
- 2016年, 国土交通省, 「独立行政法人住宅金融支援機構業務実績評価有識者会合」委員
- 2016年, 名古屋大学高等研究院, 院友
- 2016年, 全国銀行学術研究振興財団, 選考委員
- 2016年, 損害保険事業総合研究所, 非常勤理事
- 2016年, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究費助成制度・選考委員
- 2016年, 金融庁, 参与
- 2015年 - 2015年, FP協会, CFP・AFPによる国民の資産形成を推進するための研究会メンバー
- 2009年 - 2015年, 生活経済学会, 理事
- 2015年, 中小企業庁, 中小企業政策審議会理事委員
- 2015年, 金融庁, 金融審議会「金融グループを巡る制度のあり方に関するワーキング・グループ」委員
- 2015年, 愛知県信用保証協会, 外部評価委員会委員
- 2015年, 内閣府・地方創生推進室, 地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)の上乗せ交付分(タイプⅠ)評定委員会 委員
- 2015年, 国土交通省, 住宅瑕疵担保履行制度の新たな展開に向けた研究委員会 委員
- 2015年, 中小企業庁, 中小企業金融施策研究会委員
- 2015年, 東海財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2015年, 愛知県庁, 新しい住まい・まちづくりビジョン有識者懇談会分科会委員
- 2015年, 愛知県庁, 愛知県クラウドファンディング活用促進委員会委員長
- 2015年, 日本郵便株式会社, 郵政事業有識者懇談会(東海エリア)委員
- 2015年, 生命保険文化センター, 非常勤理事
- 2015年, 信用中央金庫・地域・中小企業研究所, 「信金中金月報」編集委員
- 2015年, 三菱UFJリサーチアンドコンサルティング, 知財金融委員会委員
- 2015年, 国土交通省・財務省, 住宅金融支援機構の評価等に係る外部有識者
- 2015年, 保険毎日新聞社, 創立70周年記念懸賞論文審査委員
- 2015年, 損害保険事業総合研究所, ERM経営研究会座長
- 2015年, 損害保険事業総合研究所, 損害保険研究助成制度・選考委員
- 2015年, 株式会社野村総合研究所, 「国内金融の活性化に関する研究会(仮称)」委員
- 2015年, 財務省, 独立行政法人評価委員会委員
- 2015年, 金融庁, 金融審議会委員
- 2012年 - 2014年, 日本保険学会, 第2期学会賞選考委員会委員
- 2008年 - 2014年, 日本金融学会, 常任理事
- 2006年 - 2014年, 日本金融学会, 理事
- 2014年, 公益財団法人 生命保険文化センター, 「金融・保険リテラシーと保険市場の質研究会」座長
- 2014年, 金融庁, 金融審議会「投資運用等に関するワーキング・グループ」委員
- 2014年, 日本郵便株式会社東海支社, 郵政事業有識者懇談会委員
- 2014年, 名古屋証券取引所, アドバイザリー・コミッティー委員
- 2014年, 預金保険機構, 「預金保険料率に関する検討会」委員
- 2014年, 公益財団法人 二十一世紀文化学術財団, 学術奨励金選考委員
- 2014年, 日本ファイナンシャルプランナーズ協会, 評議員
- 2014年, 損害保険事業総合研究所, 非常勤理事
- 2014年, 国土交通省, 住宅局「住宅瑕疵担保履行制度のあり方検討委員会」委員
- 2014年, 独立行政法人 経済産業研究所, 企業金融・企業行動ダイナミクス研究会委員
- 2014年, 公益財団法人・住宅リフォーム・紛争処理支援センター, 「住宅瑕疵担保履行制度のあり方に関する検討委員会」委員
- 2013年, 金融庁, 金融機能強化審査会・委員
- 2013年, 名古屋証券取引所, アドバイザリーコミッティー委員
- 2013年, 東海財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2013年, 公益財団法人 生命保険文化センター, 非常勤理事
- 2013年, 日本政策金融公庫, 「政策効果の有効性評価に関する研究会」委員
- 2013年, 公益財団法人 二十一世紀文化学術財団, 学術奨励金選考委員
- 2013年, 国土交通省住宅局, 中古住宅の流通促進・活用に関する研究会」委員
- 2013年, 財務省, 独立行政法人評価委員会委員・住宅金融支援機構分科会委員(分科会長代理)
- 2013年, 金融庁, 金融審議会・委員
- 2012年, 愛知県信用保証協会, 外部評価委員
- 2012年, 独立行政法人経済産業研究所, 効率的な企業金融・企業間ネットワークのあり方を考える研究会委員
- 2012年, 郵便局会社, 郵政事業有識者懇談会(東海エリア)委員
- 2012年, 日本ファイナンシャルプランナーズ協会, 評議員
- 2012年, 東京工業品取引所, 市場取引監視委員会委員
- 2012年, 公益財団法人 二十一世紀文化学術財団, 学術奨励金選考委員
- 2012年, 損害保険事業総合研究所, 非常勤理事
- 2012年, 金融審議会, 保険商品・サービスの提供等の在り方に関するワーキング・グループ委員
- 2012年, 金融審議会, 金融システム安定等に資する銀行規制等の在り方に関するワーキング・グループ委員
- 2011年, 愛知県, 中小企業活性化懇話会委員
- 2011年, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員
- 2011年, 金融審議会, 保険会社のグループ経営に関する規制のあり方WG委員
- 2011年, 金融審議会, 金融業のあり方WG委員
- 2011年, 日本損害保険協会, 自賠責保険付加率に関する合同委員会委員
- 2011年, 東京工業品取引所, 市場取引監視委員会委員
- 2011年, 総務省, 「債務保証勘定関係業務の実施主体等に関する検討会」委員
- 2007年 - 2010年, 経済産業省・産業構造審議会臨時委員, 商品取引所分科会臨時委員
- 2010年, 全国信用金庫協会, 信用金庫60年史執筆委員
- 2010年, 都市計画協会, まちづくり会社支援のあり方に関する調査検討委員会・委員長
- 2010年, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員
- 2010年, 愛知県信用金庫協会, 「高校・高専! わがまちビジネスアイデア・コンテスト」愛知県地域大会・審査委員長
- 2010年, 全国信用金庫協会, 信用金庫長期ビジョン検討委員会・オブザーバー
- 2010年, 金融庁, 金融機能強化審査委員会・委員
- 2010年, 損害保険事業総合研究所, 非常勤理事
- 2010年, 国土交通省, 長期固定ローンの供給支援のあり方に関する検討会・委員
- 2009年, 中部大阪商品取引所, 市場取引監視委員会 委員長
- 2009年, 損害保険事業総合研究所・損害保険研究会, 共同座長
- 2008年, 日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員
- 2008年, 日本商品清算機構, 選任委員会委員
- 2008年, 中部大阪商品取引所, 活性化検討委員会座長
- 2008年, 産業構造審議会・商品取引所分科会, 海外商品先物取引等小委員会委員
- 2008年, 金融審議会, 専門委員(協同組織金融のあり方に関するワーキンググループ委員)
- 2006年 - 2007年, 国土交通省・住宅局, 住宅金融市場整備に関する懇談会委員
- 2007年, 名古屋税関, 税関モニター
- 2007年, 財務省・独立行政法人評価委員会, 住宅金融支援機構分科会委員(分科会長代理)
- 2002年 - 2006年, 日本保険学会, 評議員
- 2006年, 生命保険文化センター, 生命保険に関する実証分析研究会座長
- 2006年, 愛知県・中小企業金融施策検討委員会, 委員長
- 2005年, 住宅金融公庫, 住宅金融問題研究会委員
- 2005年, 東海財務局, 金融行政アドバイザリー
- 2005年, 中部商品取引所・市場取引監視委員会, 委員
- 2003年 - 2004年, 財務省・財務総合政策研究所・金融資本市場と日本経済に関する研究会, 委員
- 2004年, 独立行政法人・日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員
- 2004年, 独立行政法人・経済産業研究所・地域金融研究会, 委員
- 2004年, 経済産業省・農林水産省・商品ファンド法研究会, 委員
- 2002年, 金融庁・金融審議会, 「信託に関するワーキンググループ」委員
- 2001年, 住宅金融公庫, 「消費者から見た金融自由化研究会」研究委員
- 2001年, 全国銀行協会・金融調査研究会, 専門委員
- 1999年, 東海郵政局保険部, 東海簡保金融経済アドバイザー
- 1999年, 大蔵省・金融審議会・第二部会, 「銀行の機能と役割に関するインフォーマルな検討会」委員
研究活動情報
■ 受賞- 2017年02月 大阪銀行協会, 大銀協フォーラム優秀賞, 金融をめぐるトラブルを減らすための金融経済教育と金融リテラシーその他の賞
- 2015年09月 日本FP学会; 日本FP協会, 第10回「日本FP学会賞」最優秀論文賞, 金融リテラシーと住宅ローンの比較行動国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2010年05月 生活経済学会, 2009年度・生活経済学会・推薦図書賞, -国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2009年09月 日本FP学会, 日本FP学会・第4回 日本FP学会奨励賞, -国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2008年07月 M&Aフォーラム, M&Aフォーラム正賞, 分担執筆書 宮島英昭編著『日本のM&A』(日本経済新聞社)出版社・新聞社・財団等の賞
- 2005年10月 日本地域学会, 日本地域学会・著作賞, -国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2005年03月 簡易保険文化財団, 簡易保険文化財団 第1回 優秀研究賞, -出版社・新聞社・財団等の賞
- 2005年02月 商工総合研究所, 商工総合研究所 第29回 中小企業研究奨励賞・本賞, -国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2004年04月 日本郵政公社, 日本郵政公社総裁感謝状, -その他の賞
- 2004年03月 日本商品先物振興協会, 日本商品先物振興協会・「商品先物に係る懸賞論文」・最優秀論文賞, -学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2002年05月 総務省, 総務大臣感謝状, -その他の賞
- 2001年05月 社団法人全国信用保証協会連合会, 社団法人全国信用保証協会連合会創立五十周年記念懸賞論文・優秀賞, -学会誌・学術雑誌による顕彰
- 2001年02月 金融ジャーナル, 金融ジャーナル賞優秀賞, -学会誌・学術雑誌による顕彰
- 1999年04月 東海郵政局, 東海郵政局局長感謝状, -その他の賞
- 1999年04月 生活経済学会, 1998年度 生活経済学会奨励賞, -国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 1997年06月 東海郵政局, 東海郵政局局長感謝状, -その他の賞
- 1988年01月 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所懸賞論文・3等入賞, -学会誌・学術雑誌による顕彰
- Springer, 2025年05月, Tokuo Iwaisako ed., Japan’s Financial System: New Perspectives and Potential Risks in the Post-Global Financial Crisis, Hitotsubashi University IER Economic Research Series, 49, 95 - 119, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2024年01月, International Journal of Finance & Economics, 29(1) (1), 867 - 886, 英語Effects of Consolidation of Cooperative Financial Institutions in Japan: Evidence from Meta-Frontier Analysis[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 損害保険事業総合研究所, 2023年11月, 損害保険研究, 85(3) (3), 99 - 128, 日本語, 国内誌自然災害リスクへの対応と金融・保険リテラシー研究論文(学術雑誌)
- 一橋大学経済研究所, 2022年04月, 経済研究, 73(2) (2), 133 - 159, 日本語, 国内誌コロナショックへの企業の対応と政策支援措置 サーベイ調査に基づく分析研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 2022年01月, 日本労働研究雑誌, 738, 36 - 44, 日本語, 国内誌研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2022年01月, Finance Research Letters, 44, 102074, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- CEPR PRESS, 2021年01月, COVID-Economics, 63, 186 - 200, 英語, 国際誌The Impact of the First Wave of the COVID-19 Crisis on Small and Medium-sized Enterprises and Credit Guarantee Responses: Early lessons from Japan[査読有り]
- 公益財団法人 損害保険事業総合研究所, 2020年11月, 損害保険研究, 82(3) (3), 1 - 34, 日本語損害保険会社の社員の金融リテラシーと金融教育の課題―2018 年と2019年の調査結果を中心にして―研究論文(学術雑誌)
- 2020年, 生活経済学研究, 51, 1 - 17, 日本語高齢者の望ましい金融行動と関連の深い金融リテラシーは何か?―Lusardi and Mitchellの3大質問の有効性の検討―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年04月, Journal of Risk and Financial Management, 12(2) (2), 1 - 17, 英語The Effects of the Financing Facilitation Act after the Global Financial Crisis: Has the Easing of Repayment Conditions Revived Underperforming Firms?[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Taylor & Francis, 2018年10月, Emerging Market Trade and Finance, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院経営学研究科, 2018年04月, 経営研究, 66, 1 - 56, 日本語日本の創業ファイナンスに関する実態調査の結果概要研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2018年03月, 生活経済学研究, 47, 1 - 18, 日本語生活者の金融リテラシーと金融トラブル-2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本FP学会, 2018年03月, ファイナンシャル・プランニング研究, No.17 pp.52-71, 52 - 71, 日本語学校での金融経済教育の経験が金融リテラシーや金融行動に与える影響-2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2017年11月, Journal of Economics and Business, 94(November-December 2017) (November-December 2017), 43 - 53, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2017年10月, Journal of Finance and Economics, 22(4) (4), 368 - 378, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Emerald Publishing, 2017年09月, Journal of Economic Studies, 44(6) (6), 911 - 930, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- IP Publishing Ltd, 2017年02月, Tourism Economics, 23(1) (1), 200 - 205, 英語The Announcement Effects of Regional Tourism Industrial Policy: The Case of the Hainan International Tourism Island Policy in China[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Emerald Publishing, 2016年10月, Risk Management in Emerging Markets: Issues, Framework, and Modeling, 365 - 398, 英語How Should Banks Support SMEs to Manage Funding Risks in China? The Role of Relationship Banking[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院経営学研究科, 2015年03月, 経営研究, (61) (61), 1 - 64, 日本語企業の環境変化と金融機関のあり方:日本の企業ファイナンスに関する実態調査(2014年)の結果概要研究論文(学術雑誌)
- Cogent OA, 2015年01月, Cogent Economics and Finance, 3(1) (1), 1 - 18, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 名古屋大学大学院経済学研究科付属国際経済政策研究センター, 2014年03月, 調査と資料, (119) (119), 1 - 95, 日本語研究論文(学術雑誌)
- Japan Society of Monetary Economics, 2013年08月, Japanese Journal of Monetary and Financial Economics, 1(1) (1), 59 - 90, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2013年05月, Journal of Banking and Finance, 37(5) (5), 1602 - 1611, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2012年01月, Journal of Financial Intermediation, 21(1) (1), 97 - 122, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年12月, Banks and Bank Systems, 6(4) (4), 11-14"The rolls of outside directors in cooperative financial institutions: The case of Japan"[査読有り]
- 2011年01月, 経済科学, 59(2) (2), 1 - 27, 日本語リレーションシップ型金融の実態(2)日本の企業ファイナンスに関する実態調査の後半部分の概要研究論文(学術雑誌)
- Taylor & Francis, 2011年, Applied Economics Letters, 18(4) (4), 343 - 347, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年03月, The IUP Journal of Bank Management, 9(1&2) (1&2), 7-11"Do managers in mutual institutions choose efficiency-improving mergers? The recent experience of Japanese credit associations"[招待有り]
- 2010年03月, Banks and Bank Systems, 5(2) (2), 86-95"Efficiency in the Japanese trust banking industry: a stochastic distance function approach"[査読有り]
- 2010年, International Journal of Business, 15(4) (4), 377 - 393, 英語Lending Competition and Relationship Banking: Evidence from Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL, 2010年, Studies in Regional Science, 40(4) (4), 867 - 881, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2010年, Real Estate Economics, 38(2) (2), 171 - 196, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL, 2010年, Studies in Regional Science, 40(4) (4), 883 - 898, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2009年12月, Pacific Economic Review, 14(5) (5), 657 - 667, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Kwansei Gakuin University, 2009年12月, International Review of Business, 10, 1 - 22, 英語Preparing for Large Natural Catastrophes: The current state and challenges of earthquake insurance in Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年07月, RIETIディスカッションペーパー, 09-J-020, 日本語金融危機下における中小企業金融の現状:『企業・金融機関との取引実態調査(2008年2月実施)』、『金融危機下における企業・金融機関との取引実態調査(2009年2月実施)』の結果概要研究論文(学術雑誌)
- 日本金融学会, 2009年04月, 金融経済研究, 28, 23 - 46, 日本語長期的貸出関係に関する理論と実証:展望[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Virtus Interpress, 2009年, Corporate Ownership & Control, 7(2) (2), 117 - 125, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 生活経済学会, 2008年09月, 生活経済学研究, 28, 15 - 25, 日本語信用金庫のガバナンスと役員構成-非常勤理事と監事の役割の比較を中心に-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Emerald, 2008年, International Finance Review (Institutional approach to global corporate governance), 9, 57 - 80, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2007年12月, Japanese Economic Review, 58(4) (4), 466 - 483, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年06月, 宮島英昭編著『日本のM&A-企業統治・組織効率・企業価値へのインパクト-』, 109-138「メガバンクの誕生-市場はいかに評価し、効率性はどう変化したのか-」
- Elsevier, 2007年, Journal of Banking and Finance, 31, 769 - 786, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science, 2007年, J. David Cummins and Bertrand Venard (eds.) Handbook of International Insurance: Between Global Dynamics and Local Contingencies, 147 - 204, 英語Japanese Insurance Market and Companies: Recent Trends[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2006年, Journal of Japanese and International Economies, 20, 699 - 721, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- the MIT Press, 2006年, M.Hutchison and F. Westermann (eds.) Japan's Great Stagnation: Financial And Monetary Policy Lessons for Advanced Economies (Cesifo Seminar), 103 - 127, 英語Determinants of Voluntary Bank Disclosure: Evidence from Japanese Shinkin Banks[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- the Elsevier-North Holland, 2006年, Jonathan A. Batten, Thomas A. Fetherston and Peter G. Szilagyi (eds.) "Japanese Fixed Income Markets: Money, Bond and Interest Rate Derivatives", 257 - 281, 英語Credit Ratings in the Japanese Bond Market[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Briefing Notes in Economics, 68, 1 - 10, 英語Asymmetric Regional Effects of Monetary Policy: An Empirical Evaluation of the Japanese Experience[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 生活経済学会, 2004年03月, 生活経済学研究, 19, 267 - 274, 日本語ペイオフはグローバルスタンダードか?[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2004年03月, Journal of Financial Research, 27(1) (1), 115 - 132, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2004年, Research in International Business and Finance, 18, 51 - 57, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- NAIC, 2004年, Journal of Insurance Regulation, 22(4) (4), 35 - 48, 英語Does Regulation Benefit Incumbent Firm? An Investigation of Japanese Insurance Market Deregulation[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2003年12月, Asia-Pacific Financial Markets, 10, 359 - 376, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2003年09月, Journal of Japanese and International Economies, 17(3) (3), 263 - 282, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2003年06月, Journal of Financial Services Research, 23(3) (3), 205 - 223, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Emerald, 2003年, International Finance Review, 4, 443 - 459, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2002年03月, Journal of Japanese and International Economies, 16, 92 - 108, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年, International Journal of Business, 7(1) (1), 75 - 81, 英語How did Japanese banks make cutbacks in the 1990s?[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 生活経済学会, 2001年03月, 生活経済学研究, 16, 173 - 185公的金融機関と民間金融機関の立地行動[査読有り]
- Wiley, 2001年, Journal of International Financial Management and Accounting, 12(3) (3), 286 - 316, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Taylor & Francis, 2000年04月, Applied Financial Economics, 10, 193 - 198, 英語Wealth Effects of the Financial Internationalization: A Case of the YenDollar Agreement between the United States and Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年, International Journal of Business, 5(1) (1), 63 - 70, 英語Intraday Pricing Errors at the Tokyo Stock Exchange[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Taylor & Francis, 1999年11月, Applied Economics Letters, 6(11) (11), 703 - 705, 英語Contagion effects of the bank liquidation in Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 1999年10月, Economics Letters, 65, 115 - 120, 英語Does bank relationship have an economic value? The effect of main bank failure on client firms[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 1999年06月, Journal of Risk and Insurance, 66(2) (2), 239 - 252, 英語An Empirical Investigation on Japanese Corporate Demand of Insurance[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 生活経済学会, 1999年01月, 生活経済学研究, 14, 日本語金融ビッグバン後の金融機関の地域投融資のあり方[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 1999年01月, Journal of Financial Services Research, 15(1) (1), 57 - 68, 英語Stock Market Reaction to the Bank Liquidation in Japan: A Case for the Informational Effect Hypothesis[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 1998年12月, Journal of International Financial Markets, Institutions and Money, 8, 413 - 432, 英語Does International Trading of Stocks Decrease Pricing Errors? Evidence from Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 1998年12月, Economics Letters, 61, 385 - 389, 英語Bureaucratmanagers and Corporate Governance: ExpensePreference Behavior in Japanese Financial Institutions[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本金融学会, 1998年10月, 金融経済研究, 15, 日本語証券市場の空洞化についての一考察-外国企業の東証上場廃止を中心にして-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年01月, Journal of Banking and Finance, 22, 109 - 120, 英語A note on the location choice of multinational banks: The case of Japanese financial institutions[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年12月, Journal of International Financial Markets, Institutions and Money, 7(4) (4), 369 - 382, 英語Do Japanese Banks Lead or Follow International Business? An Empirical Investigation[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本金融学会, 1997年11月, 金融経済研究, 13/14, 日本語金融機関への役員派遣について-第二地方銀行の場合-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年04月, 証券アナリストジャーナル, 35(4) (4), 日本語銀行の経営破綻と取引先企業-メインバンクの破綻を資本市場はいかに評価したか-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年07月, 日本経済研究, 32, 日本語金融業務の対外開放と銀行経営-信託業務への外銀参入の影響を中心にして-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年12月, 生活経済学研究, 11, 日本語金利の自由化の進展と住宅金融政策-住宅金融公庫の貸付金利の弾力化を中心にして-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一橋大学経済研究所, 1995年07月, 経済研究, 46(3) (3), 日本語低金利政策下における日銀貸出市場と公社債市場-事実上の補助金と事実上の課税の均等関係について-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年06月, Economics Letters, 48, 361 - 366, 英語The relationship between domestic savings and investment: The Feldstein=Horioka test using Japanese regional data[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 郵政省郵政研究所, 1995年03月, 郵政研究レビュー, 6, 日本語低金利政策下の企業の資金調達-民間金融機関貸出と社債-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本金融学会, 1994年01月, 金融経済研究, 6, 日本語株式投資をめぐる資金循環についての一考察-1980年代後半の変化を中心に-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一橋大学産業経営研究所, 1993年12月, ビジネス・レビュー, 41(2) (2), 日本語保険会社貸付市場の分析-貸付金利の調整機能を中心にして-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本金融学会, 1992年01月, 金融経済研究, 2, 日本語銀行監督政策の国際協調-BIS自己資本比率規制を中心に-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人金融財政事情研究会, 2025年08月, 週刊金融財政事情, 2025年8月5日号, 16 - 19, 日本語, 国内誌特集 商工中金 民営化の先 「民営化3.0」に向けた地域金融機関との連携の現在地[招待有り]その他
- 公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構, 2025年07月, 年金と経済, 2025年7月号(44(2)) (44(2)), 13 - 19, 日本語私的年金の役割と機能強化に向けた課題 ― 金融リテラシーとしての相談の重要性[招待有り]その他
- TKC全国会, 2025年07月, TKC, 2025年7月号, 44, 日本語令和7年版「TKC経営指標(BAST)」推薦のことばその他
- 経済法令研究会, 2025年05月, 金融・商事判例, 1716, 1, 日本語金融商事の目 金融経済教育の推進と課題その他
- TKC, 2025年04月, TKC, 2025年4月号, 4 - 11, 日本語(講演録)座談会「巻頭対談 いまこそ金融機関との『顔の見える関係』構築を!」その他
- 神戸大学経済経営学会, 2025年03月, 経済学の歩き方(2025年度版), 220 - 225, 日本語金融システム記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 一般社団法人 金融財政事情研究会, 2025年03月, 「サステナブルファイナンスがよくわかる講座2」(2025年改訂版), 1 - 8, 日本語地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本FP学会, 2025年03月, ファイナンシャル・プランニング研究, 24, 38 - 42, 日本語(講演録)金融経済教育推進機構の活動と金融経済教育の課題その他
- 信金中央金庫, 2025年02月, 信金中金月報, 24(2) (2), 4 - 5, 日本語しんきんグリーンプロジェクトへの期待記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 企業年金連合会, 2024年12月, 企業年金, 2024年12月号, 4 - 7, 日本語金融リテラシー向上の鍵を握る企業年金~金融経済教育の現状と課題~記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 公益財団法人資本市場研究会, 2024年12月, 月刊資本市場, (472) (472), 24 - 34, 日本語, 国内誌サステナブルな社会の実現と金融経済教育記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 株式会社日本金融通信社, 2024年11月, 金融ジャーナル, 2024年11月号, 28 - 31, 日本語預金が減少する時代の地域金融-求められる戦略的な対応-記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本証券アナリスト協会, 2024年10月, 証券アナリストジャーナル, 2024年10月号, 39 - 49, 日本語, 国内誌金融リテラシーとしての外部知見の活用の課題記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 信金中央金庫, 2024年09月, Shinkin Central Bank Annual Report 2024, 24 - 29, 英語その他
- 生活経済学会, 2024年09月, 生活経済学研究, 60, 68 - 69, 日本語(報告概要)賛助会員との連携・協働でめざす金融ウェルビーイング会議報告等
- 独立行政法人経済産業研究所, 2024年09月, 経済産業研究所コラム, 日本語その他
- 全国信用金庫協会, 2024年09月, monthly信用金庫, 2024年9月, 3 - 8, 日本語金融機関の伴走型人材支援の可能性-信頼できる伴走者としての強みを活かせ-記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- TKC, 2024年07月, TKC, 2024年7月号, 1, 日本語提言 我慢のしどころ 築いてきた信頼関係に自信をその他
- 全国信用金庫協会, 2024年07月, 2024年版 信用金庫職員のための 実践! 経済金融ハンドブック, 139 - 184, 日本語第4章 地域金融機関の仕組みと役割その他
- 信金中央金庫, 2024年07月, 統合報告書 2024, 42 - 47, 日本語特別対談「神戸大学経済経営研究所と信金中金の共同研究-見えてきた脱炭素社会に向けた中小企業の課題と信用金庫業界の役割-」その他
- 経済法令研究会, 2024年07月, 新2版 サステナブル経営サポート対策問題集, 1 - 2, 日本語刊行によせてその他
- TKC, 2024年07月, TKC, 2024年7月号, 50, 日本語, 国内誌令和6年版「TKC経営指標(BAST)」推薦のことばその他
- 一般財団法人ゆうちょ財団, 2024年04月, 季刊 個人金融, 2024年春号, 2 - 10, 日本語我が国における金融経済教育の現状と今後の課題記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 一般社団法人金融財政事情研究会, 2024年03月, 金融財政事情, 2024年3月12日号, 16 - 19, 日本語地域金融こそが担うべきスタートアップ支援への期待記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 大同生命保険株式会社, 2024年02月, 中小企業向け サステナビリティ経営実践ガイド, 5, 日本語監修者コメント:家森先生からのメッセージその他
- 兵庫県信用保証協会, 2024年01月, 保証時報, 2024年1月号, 2, 日本語(講評)その他
- 株式会社日本金融通信社, 2024年01月, 金融ジャーナル, 2024年1月号, 80, 日本語, 国内誌識者に聞く 私の資産選択:気楽・手軽な資産運用『長期・積立・分散』の勧め記事・総説・解説・論説等(その他)
- 経済産業研究所, 2023年12月22日, 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋, 日本語記事・総説・解説・論説等(その他)
- 神戸大学経済経営学会, 2023年12月, 国民経済雑誌, 227(6) (6), 49 - 74, 日本語税理士との連携の推進とそのために必要なこと-地域金融機関にとっての視点から-記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 野村資本市場研究所, 2023年11月, 野村サステナビリティクォータリー, 2023年秋号, 5 - 7, 日本語時流:個人投資家の金融リテラシーとサステナブルファイナンス記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 株式会社日本金融通信社, 2023年11月, 金融ジャーナル, 2023年10月号, 30 - 33, 日本語強みとしての狭域高密度経営-顧客に寄り添うことで価値創造を記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- アジア太平洋研究所, 2023年10月, アジア太平洋と関西 関西経済白書2023, 132 - 137, 日本語金融機関による人材支援と人材育成:関西地域金融機関の取り組みを中心 にその他
- TKC, 2023年09月, TKC, 608, 42 - 47, 日本語, 国内誌特別講演 挑戦する企業を応援する金融を目指して-経営者保証に依存しない融資慣行の定着に向けた税理士と金融機関の協働-その他
- 経済産業研究所, 2023年09月, RIETI Newspapers & Magazines, 英語Advice from a Neutral Standpoint is Important for Improving Financial Literacyその他
- 生活経済学会, 2023年09月, 生活経済学研究, 58, 51 - 52, 日本語, 国内誌まとめ 生活経済学会第39回研究大会 テーマ別分科会報告 生活経済 学会賛助会員との連携協働で拓く生活者の経済記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 東京大学出版会, 2023年09月, 祝迫得夫編『日本の金融システム ポスト世界金融危機の新しい挑戦とリ スク』, 123 - 142, 日本語ポストコロナ時代 に求められる地域金融機関の役割-金融を超えた企業支援のための課題-その他
- 経済法令研究会, 2023年09月, 銀行法務21 ゼロゼロ融資の出口対応と事業者支援の実践―脱コロナからの展望―, 2023年9月増刊号(No.903), 1 - 2, 日本語, 国内誌刊行に寄せてその他
- 日本経済新聞社, 2023年08月, 日本経済新聞(経済教室), 2023年8月10日付朝刊, 31, 日本語, 国内誌金融リテラシー高めるには(上)中立的立場からの助言 重要記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 独立行政法人経済産業研究所, 2023年08月, 経済産業研究所コラム, 日本語その他
- TKC, 2023年07月, TKC, 2023年7月号, 23 - 23, 日本語, 国内誌令和5年版「TKC経営指標(BAST)」推薦のことばその他
- 全国信用金庫協会, 2023年07月, 2023年版 信用金庫職員のための 実践!経済金融ハンドブック, 日本語, 国内誌第4章 地域金融機関の仕組みと役割その他
- 日本取引所グループ, 2023年07月, 先物・オプションレポート, 2023年7月号, 日本語, 国内誌, 国際共著していない機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
- TKC全国会, 2023年05月31日, TKCグループ ニュースリリース, 日本語<黒字企業割合は53.5%に微減>令和5年版「TKC経営指標(BAST)」を発行 ―全国359金融機関等で融資審査などに利用―:神戸大学・経済経営研究所教授・家森信善氏の推薦のお言葉その他
- 一般社団法人 金融財政事情研究会, 2023年04月, サステナブルファイナンスがよくわかる講座2(改訂版), 1 - 8, 日本語地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性記事・総説・解説・論説等(その他)
- 一般社団法人 金融財政事情研究会, 2023年04月, 事業再生と債権管理, 2023年4月5日号, 1, 日本語(巻頭言)経営者と支援者の対話の共通基盤その他
- 金融経済新聞社, 2023年03月27日, 金融経済新聞, 2023年3月27日付, 8, 日本語国立大学法人のKPIと地域共創その他
- アジア太平洋研究所, 2023年03月, 家森信善編著「ポストコロナを見据えた地域金融の課題」研究会報告書(2022年度) アジア太平洋研究所資料 23-04, 11 - 35, 日本語ESG地域金融の取り組み記事・総説・解説・論説等(その他)
- 名古屋大学大学院経済学研究科, 2023年03月, 経済科学, 70(4) (4), 19 - 30, 日本語, 国内誌愛知県の創業環境と金融機関による支援-金融機関による創業支援に対する企業の意識調査をもとにして-速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 公益財団法人 日本生産性本部, 2023年03月, 79, 日本語「業種別の経営改善支援の効率化に向けた委託調査」 最終報告書その他
- 神戸大学経済経営学会, 2023年03月, 経済学の歩き方(2023年度版), 216 - 221, 日本語金融システム記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 株式会社日本金融通信社, 2023年03月, 金融ジャーナル, 2023年3月号, 12 - 15, 日本語, 国内誌経営者保証に頼らない融資慣行へ-金融機関、企業の双方の努力必要-その他
- 経済産業研究所, 2023年01月, Priorities for the Japanese Economy in 2023, RIETI Special Series, 英語その他
- 経済産業研究所, 2023年01月, RIETI Highlight, 93, 12 - 13, 日本語その他
- 経済産業研究所, 2022年12月22日, 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる, 日本語その他
- 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 2022年12月, 21世紀ひょうご, 33, 28 - 41, 日本語ポストコロナにおける金融機関の中小企業支援―資金繰り支援から金融を 超えた本業支援に―速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 野村資本市場研究所, 2022年11月, 野村サステナビリティクォータリー, 2022年秋号, 3 - 4, 日本語, 国内誌速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 一般社団法人金融財政事情研究会, 2022年10月, 金融財政事情, 2022年10月25日号, 19 - 23, 日本語特集:「ゼロゼロ融資」出口への道 金融機関と保証協会を中心に地域全体で融資先への支援を図れ
- 株式会社日本金融通信社, 2022年10月, 金融ジャーナル, 2022年10月号, 68 - 73, 日本語金融機関による人材紹介業務の進展と期待その他
- 一般財団法人 アジア太平洋研究所, 2022年10月, アジア太平洋と関西 関西経済白書2022, 123 - 127, 日本語関西におけるESG地域金融の展開
- 独立行政法人経済産業研究所, 2022年09月, RIETI Discussion Paper Series, 1 - 34, 日本語その他
- 一 般財団法人建築保全センター, 2022年07月, Re(一 般財団法人建築保全センター 機関誌), 215, 58 - 59, 日本語, 国内誌中小企業のカーボンニュートラル化に向けた地域金融機関の役割その他
- TKC, 2022年06月, TKCモニタリング情報サービス通信, 51号, 8 - 11, 日本語, 国内誌(講演録)税理士は金融機関における事業評価のパートナー記事・総説・解説・論説等(その他)
- 一般社団法人金融財政事情研究会, 2022年06月, 金融財政事情, 2022年6月21日号, 22 - 25, 日本語新しい検査・監督の考え方下で重要性が高まる財務局の役割 地域金融機関の伴走支援を担うという使命を明確に
- 2022年06月, TKC, 40 - 43, 日本語, 国内誌税理士は金融機関における事業評価のパートナー講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 生活経済学会, 2022年03月, 生活経済学研究, 55, 131 - 157, 日本語, 国内誌共通論題パネルディスカッション記録その他
- 日本貸金業協会, 2022年03月, JFSA, 第34号(2022年春号) (2022年春号), 4 - 7, 日本語, 国際共著していない記事・総説・解説・論説等(その他)
- アジア太平洋研究所, 2022年02月, 家森信善編著「関西における地域金融面からの事業支援の課題‐ポストコロナを見据えた地域金融のあり方‐」研究会報告書(2021 年度) アジア太平洋研究所資料 22-04, 32 - 67, 日本語地域金融機関の ESG 金融の取り組みについて記事・総説・解説・論説等(その他)
- 日本経済学会連合, 2022年02月, 日本経済学会連合 創立70周年記念事業『21世紀における持続 可能な経済社会の創造に向けて』, 1(2) (2), 6 - 8, 日本語, 国内誌その他
- Korea Institute of Finance, 2022年02月, KIF (Korea Institute of Finance) Distinguished Professor Series 8, KIF Working Paper, 2022-03, 1 - 131, 英語その他
- 株式会社銀行研修社, 2022年, 銀行実務, 28 - 31, 日本語, 国内誌記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 経済産業研究所, 2021年12月22日, 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち, 日本語その他
- 金融財政事情研究会, 2021年12月, サステナブルファイナンスがよくわかる講座2, 1 - 8, 日本語, 国内誌地域金融機関におけるSDGs/ESG対応の重要性記事・総説・解説・論説等(その他)
- 野村資本市場研究所, 2021年12月, 野村サステナビリティクォータリー, 2021年秋号, 4 - 6, 日本語, 国内誌速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- TKCグループ, 2021年12月, 戦略経営者, 2021年12月号, 30 - 32, 日本語, 国内誌速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 株式会社日本金融通信社, 2021年12月, 金融ジャーナル, 2021年12月号, 82 - 85, 日本語, 国内誌速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- TKCグループ, 2021年11月, 戦略経営者, 52 - 53, 日本語, 国内誌
- 経済法令研究会, 2021年11月, 銀行法務21, 1, 日本語, 国内誌速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 中央経済社, 2021年11月, 旬刊 経理情報, 1627, 63, 日本語, 国内誌書評論文,書評,文献紹介等
- 日本金融通信社, 2021年11月, 金融ジャーナル, 2021年11月号, 26 - 29, 日本語, 国内誌ポストコロナの事業継続・承継支援 日常的な事業支援が発揮する強み速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 一般財団法人 アジア太平洋研究所, 2021年10月, アジア太平洋と関西 関西経済白書2021, 133 - 139, 日本語, 国内誌速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 神戸大学経済経営学会, 2021年10月, 国民経済雑誌, 224(4) (4), 29 - 45, 日本語, 国内誌税理士からみた企業支援のための金融機関との連携の現状と課題速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 神戸大学環境保全推進センター, 2021年09月, 神戸大学環境報告書2021, 17, 日本語, 国内誌その他
- 日本FP学会, 2021年09月, 日本FP学会ニュースレター, 3(1) (1), 日本語, 国内誌その他
- 信金中金 地域・中小企業研究所, 2021年09月, 信金中金月報, 2021年9月号, 2 - 3, 日本語, 国内誌その他
- 一般社団法人 全国信用金庫協会, 2021年07月, 2021年版 信用金庫職員のための 実践!経済金融ハンドブック, 139 - 184, 日本語, 国内誌第4章 地域金融機関の仕組みと役割
- 株式会社銀行研修社, 2021年07月, 銀行実務, 748, 12 - 17, 日本語, 国内誌業務範囲規制の緩和を生かして顧客支援の充実を―事業性評価の能力が成否を決める―記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本証券取引所グループ, 2021年06月, 先物・オプションレポート, 33(6) (6), 1 - 8, 日本語, 国内誌
- 独立行政法人経済産業研究所, 2021年06月, RIETIディスカッション・ペーパー, 21-J-029, 日本語, 国内誌
- 経済産業省, 2021年05月28日, 2021年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に 基づく年次報告), 14, 日本語その他
- 公益社団法人 日本証券アナリスト協会, 2021年05月, 証券アナリストジャーナル, 59(6) (6), 113 - 114, 日本語, 国内誌書評論文,書評,文献紹介等
- 2021年05月, 証券アナリストジャーナル, 59(5) (5), 6 - 15, 日本語ポストコロナにおける地域金融機関と地方創生
- 一般社団法人 凌霜会, 2021年04月, 凌霜, 429, 30 - 31, 日本語, 国内誌その他
- 2021年03月, 保険学雑誌, 652, 132 - 142, 日本語パネルディスカッション講義録「リスク認知と金融リテラシー-令和2年度大会シンポジウ ム-」その他
- 一般社団法人 アジア太平洋研究所, 2021年03月, アジア太平洋研究所(APIR)研究会報告書(2020年度), 日本語速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 独立行政法人経済産業研究所, 2021年03月, 経済産業研究所コラム, 日本語その他
- 日本金融通信社, 2021年03月, ニッキン, 2021年3月26日号, 日本語書評:事業性評価を起点とした人材紹介 日本人材機構編著『地域金融機関が担う地方転職―ポスト2020の経営人材紹介』(きんざい 2020年9月)書評論文,書評,文献紹介等
- 日本保険学会, 2021年03月, 保険学雑誌, 652, 19 - 45, 日本語, 国内誌保険教育、保険リテラシーと保険購入行動―リスクに備える手段としての 保険への理解を深めるために―記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 信金中金 地域・中小企業研究所, 2021年03月, 信金中金月報, 2021年3・4月合併号, 2 - 3, 日本語, 国内誌(巻頭言)経営者は危機感だけではなく進むべき道を組織に浸透させよその他
- 一般財団法人ゆうちょ財団, 2021年02月, 季刊 個人金融, 2021年冬号, 2 - 12, 日本語, 国内誌地域の再生における地域金融機関の役割記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 一般社団法人全国信用金庫協会, 2021年01月, 信用金庫新聞, (2021年1月1日号) (2021年1月1日号), 日本語, 国内誌ポストコロナ時代に信用金庫に期待すること記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本金融通信社, 2021年01月, 金融ジャーナル, (2021年1月号) (2021年1月号), 84 - 87, 日本語
- 経済産業研究所, 2020年12月, 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに, 日本語その他
- ダイヤモンド社, 2020年12月, ニッキン, (2020年12月4日) (2020年12月4日), 日本語(書評) 「目指したい地域金融がそこにある」 山口省蔵・江口晋太朗著『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(学芸出版社 2020年9月)書評論文,書評,文献紹介等
- 野村資本市場研究所, 2020年12月, 野村サステナビリティ・クォータリー, 1-3(2020年秋号) (2020年秋号), 2 - 3, 日本語
- 2020年12月, 野村サステナビリティ研究センターその他
- 日本金融通信社, 2020年12月, 金融ジャーナル, (2020年12月号) (2020年12月号), 日本語学会だより 日本金融学会2020年度秋季大会会議報告等
- 信金中央金庫, 2020年09月, 信金中金月報, (2020年9月) (2020年9月), 2 - 3, 日本語
- 2020年08月31日, (2020年8月31日) (2020年8月31日), 41, 日本語(書評)益田安良著『経済再興のための金融システムの構築』(きんざい 2020年)書評論文,書評,文献紹介等
- ダイヤモンド社, 2020年08月28日, ニッキン, (2020年8月28日号) (2020年8月28日号), 日本語(書評) 「広がるESG金融を理解するために」水口剛著『サステナブルファイナンスの時代 ESG/SDGsと債券市場』(きんざい 2019年)書評論文,書評,文献紹介等
- 経済産業研究所, 2020年08月26日, 経済産業研究所, 日本語その他
- きんざい, 2020年07月20日, 金融財政事情, (3364) (3364), 20 - 23, 日本語顧客との「共通価値の創造」こそ、規制緩和の重要な視点
- 日本証券取引所グループ, 2020年07月, 先物・オプションレポート, 32(7) (7), 1 - 7, 日本語金融リテラシーの高さと金融行動―借入行動と証券投資―
- 日本金融通信社, 2020年07月, 金融ジャーナル, 14 - 17, 日本語, 国際共著していないコロナ危機で問われる事業性評価の力-金融円滑化法の教訓を生かせ-
- 中央経済社, 2020年06月, 旬刊 経理情報, 1579, 61, 日本語書評:後藤茂之編著『気候変動リスクへの実務対応』(中央経済社 2020年)書評論文,書評,文献紹介等
- 日本証券取引所グループ, 2020年06月, 先物・オプションレポート, 1 - 6, 日本語, 国際共著していない「若者の金融リテラシーと学校における金融経済教育―新しい学習指導要領の円滑な導入に協力を―」
- ダイヤモンド社, 2020年05月, ニッキン, 日本語書評:「米銀スタンダードの融資管理とは」佐藤満著『融資業務再生の処方箋 米銀と邦銀の融資管理はどこが違うか』(金融財政事業研究会 2017年7月)書評論文,書評,文献紹介等
- 一般財団法人ゆうちょ財団, 2020年05月, 季刊 個人金融, 127 - 128, 日本語書評:吉野直行監修 上村協子/藤野次雄/重川純子編集『生活者の金融リテラシーライフプランとマネーマネジメント』(朝倉書店 2019年11月)書評論文,書評,文献紹介等
- 2020年03月, 経済経営研究(年報), 69, 71 - 144, 日本語わが国の高等学校における金融・証券教育の現状と課題-高等学校教員に対する調査結果に基づく考察-速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2020年03月, 二十一世紀文化学 術財団 40年の歩み, 83 - 84, 日本語選考委員として 二十一世紀文化学術財団への感謝その他
- 信金中央金庫, 2020年02月, 信金中金月報, (2020年2月) (2020年2月), 2 - 3, 日本語
- 2020年02月, ニッキン, 日本語書評:保険論の新しい学び方を提案 柳瀬典由/石坂元一/山﨑尚志『リスクマネジメント』(中央経済社,2018年)書評論文,書評,文献紹介等
- 2019年12月, 経済産業研究所, 日本語新春特別コラム:事業性評価と自然災害リスク-中小企業強靱化法の成立と地域金融機関への期待-その他
- 2019年11月, 金融ジャーナル, 18 - 21, 日本語銀行との差別化・競争と協業 令和時代にも不変の特性とビジョン:強みを生かし速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- ダイヤモンド社, 2019年11月, ニッキン, 2019年11月号, 日本語, 国内誌書評:森川博之著『データ・ドリブン・エコノミー デジタルが全ての企業・産業・社会を変革する』書評論文,書評,文献紹介等
- 2019年11月, TKC, 2019年11月号, 33, 日本語「地域金融機関と税理士の連携への期待-信頼できる決算書は事業性評価の基礎」講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 2019年09月, アジア太平洋と関西 関西経済白書2019, 131 - 135, 日本語関西の中小企業金融の実態速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2019年09月, 生活経済学研究, 50, 85 - 87, 日本語書評:山沖義和・廉了・森祐司・播磨谷浩三・茶野努・矢野聡・西畑一哉著『日本版ビッグバン以後の金融機関経営金融システム改革法の影響と課題』書評論文,書評,文献紹介等
- 2019年09月, 信金中金月報, 2019年9月号, 2 - 3, 日本語巻頭言:中小企業強靱化法が求める金融機関のBCP支援その他
- 中央経済社, 2019年07月, 家森信善編著『信用保証制度を活用した創業支援-信用保証協会の役割と金融機関連携-』, 103 - 130, 日本語創業者の準備状況と創業企業の金融環境
- 中央経済社, 2019年07月, 家森信善編著『信用保証制度を活用した創業支援-信用保証協会の役割と金融機関連携-』, 158 - 169, 日本語創業者の金融リテラシーと企業経営
- 中央経済社, 2019年07月, 家森信善編著『信用保証制度を活用した創業支援-信用保証協会の役割と金融機関連携-』, 131 - 157, 日本語創業支援のための支援者の連携と信用保証協会
- 日本実業出版社, 2019年07月, 企業実務, 16 - 18, 日本語最近の金融機関を取り巻く状況とは
- 中央経済社, 2019年07月, 家森信善編著『信用保証制度を活用した創業支援-信用保証協会の役割と金融機関連携-』, 2 - 20, 日本語企業支援の強化を目指す信用保証制度改革
- 中央経済社, 2019年07月, 家森信善編著『信用保証制度を活用した創業支援-信用保証協会の役割と金融機関連携-』, 82 - 102, 日本語愛知県信用保証協会・創業企業アンケートの概要
- 2019年07月, ニッキン2019年7月26日号, 日本語(書評)木村真樹著『はじめよう、お金の地産地消』(英治出版 2017年7月)書評論文,書評,文献紹介等
- 2019年07月, ニッキン, 日本語木村真樹著『はじめよう、お金の地産地消』(英治出版 2017年7月)書評論文,書評,文献紹介等
- 神戸大学経済経営学会, 2019年05月, 国民経済雑誌, 219(5) (5), 73 - 78, 日本語(書評)兵頭隆著『地方創生のための地域金融機関の役割-金融仲介機能の質向上を目指して』(中央経済社 2018年)書評論文,書評,文献紹介等
- 神戸大学経済経営学会, 2019年05月, 国民経済雑誌, 219(5) (5), 1 - 19, 日本語創業支援のために求められる信用保証協会の役割-愛知県信用保証協会アンケート調査結果を基にして-速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2019年05月, 金融ジャーナル, 2019年5月号, 70 - 73, 日本語順調に滑り出した新しい保証制度:企業支援の真の充実につなげよ速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 日本経済新聞社, 2019年05月, 日本経済新聞, 2019年5月11日付朝刊, 29, 日本語今を読み解く:地域金融 魅力向上の道は 顧客第一で誇れる職場にその他
- 2019年04月, ニッキン, 2019年4月12日号, 日本語書評「清家篤編著『金融ジェロントロジー 「健康寿命」と「資産寿命」をいかに伸ばすか』(東洋経済新報社 2017年4月)書評論文,書評,文献紹介等
- 蒼天社, 2019年03月, 村本孜・内田真人編『アベノミクス下の地方経済と金融の役割』, 151 - 178, 日本語経営者の経営力と中小企業支援の有効性
- 知財金融委員会, 2019年03月, 知財金融委員会最終報告書, 96, 日本語中小企業知財金融促進事業最終取りまとめ-知財活用型事業性評価の広がりと今後の展望会議報告等
- 経済経営研究所, 2019年03月, 経済経営研究(年報), (68) (68), 17 - 110, 日本語中小企業から見た中小企業に対する各種支援の取り組みの現状と課題-「中小企業に対する金融経営支援に関する調査」の概要報告-速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 生活経済学会, 2019年03月, 生活経済学研究, 49, 121 - 124, 日本語書評「奥田真之・大藪千穂著『はじめての金融リテラシー:お金のキホンを身につけよう!』昭和堂 2018年4月)書評論文,書評,文献紹介等
- 日本FP学会, 2019年03月, ファイナンシャル・プランニング研究, 18, 1, 日本語巻頭言:学校教育に吹く金融経済教育への追い風その他
- 同志社大学商学会, 2019年03月, 同志社商学, 70(6) (6), 377 - 401, 日本語どのような金融機関支店長が政府系金融機関との協働に積極的か?-地域金融機関支店長アンケート調査に基づいて-速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 信金中央金庫, 2019年02月, 信金中金月報, 2019年2月号, 2 - 3, 日本語創業者アンケートから見る金融機関の課題その他
- 毎日新聞社, 2019年02月, エコノミスト, 97(5) (5), 38 - 39, 日本語信金・信組の活路 事業への理解、有益な提案 強み信じ、「育てる金融」をその他
- 一般財団法人ゆうちょ財団, 2019年, 季刊 個人金融, 144 - 145, 日本語「大庫直樹著『経済が競争でない時代』」書評論文,書評,文献紹介等
- 日本金融通信社, 2019年01月, ニッキン, 2019年1月18日号, 日本語書評:忽那憲治・山田幸三編著『地域創生イノベーション 企業家精神で地域の活性化に挑む』(中央経済社 2016年10月)その他
- 経済産業研究所, 2019年01月, Priorities for the Japanese Economy in 2019, 英語Reform of the Credit Guarantee System -Will the reform lead to the enhancement of support for SMEs?その他
- 経済産業研究所, 2018年12月, 経済産業研究所, 日本語その他
- ダイヤモンド社, 2018年11月, 地域づくり, 2019年1月号, 2 - 5, 日本語(特集)金融機関と地域活性化 地域金融機関による地方創生と地域連携-取り組み意欲は高いが連携に課題も-その他
- ダイヤモンド社, 2018年11月, 週刊ダイヤモンド, 2018年11月10日号, 93, 日本語インタビュー「特集 衰退する地域経済 もがく信金・信組」その他
- 全国信用組合中央協会, 2018年10月, しんくみ, 2018年10月号, 14 - 23, 日本語地域経済の再生・振興と信用組合の役割について講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 日本政策金融公庫, 2018年10月, 日本公庫 つなぐ, 15, 5 - 13, 日本語その他
- 日本金融通信社, 2018年09月, ニッキン, 2018年9月28日号, 日本語書評「マンガでわかる地方創生」 東京ウォーカー編集部『かわるに、かあらん 高知県地方創生プロジェクトにかけた男たち』(KADOKAWA 2018年)書評論文,書評,文献紹介等
- 全國信用保証協會協議會, 2018年08月, 信用保証, 135, 2 - 32, 日本語中小企業金融における信用保証制度への期待講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 日本金融通信社, 2018年08月, 金融ジャーナル, 2018年8月号, 8 - 9, 日本語総特集 信金・信組 生き残りの条件 Part I 識者に聞く「三大条件」その他
- 信金中央金庫, 2018年08月, 信金中金月報, 2018年8月号, 2, 日本語巻頭言:信金らしさは創業者支援の武器になるその他
- 金融財政事情研究会, 2018年07月, 事業再生と債権管理, 161, 日本語基調講演「中小企業の再生・承継等のための金融機関と弁護士の協働-経営者保証ガイドラインの効果的な活用-」講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 経済産業研究所, 2018年07月, 経済産業研究所, 日本語その他
- 日本金融通信社, 2018年06月, ニッキン, 2018年6月22日号, 日本語坂本孝司・加藤恵一郎編著『中小企業金融における会計の役割』(中央経済社2017年)書評論文,書評,文献紹介等
- TKC出版, 2018年06月, TKC会報, 2018年6月号, 38, 日本語講評:TKC東京5会『TKC中小企業経営支援フォーラム』その他
- 金融構造研究会, 2018年06月, 金融構造研究, 40, 31 - 41, 日本語金融経済教育の経験が金融リテラシーや金融行動に与える影響その他
- 損害保険事業総合研究所, 2018年05月, 損害保険研究, 80(1) (1), 33 - 60, 日本語損害保険会社の社員の金融リテラシーと金融教育の課題―損害保険事業総合研究所の本科講座受講生へのアンケート調査に基づいて―その他
- TKC出版, 2018年05月, TKC会報, 2018年5月号, 4 - 11, 日本語巻頭対談 地域金融機関と税理士の連携は粘り強く進めれば必ず実を結ぶその他
- 金融財政事情研究会, 2018年04月, 金融財政事情, 2018年4月30日号, 30 - 33, 日本語民間と公的金融機関の連携深化のカギを握るもの-現場が連携を図りやすい環境整備が肝要-その他
- 全国信用組合中央協会, 2018年04月, しんくみ, 2018年4月号, 8 - 13, 日本語新しい信用補完制度の活用によりさらなる事業者支援をその他
- 日本金融通信社, 2018年04月, 金融ジャーナル, 2018年4月号, 74, 日本語Part III 識者に聞く ~変革への処方箋 育てる金融に信用保証を活用その他
- TKC出版, 2018年03月, TKC会報, 2018年3月号, 1, 日本語提言 『会計で会社を強くする』を広めるチャンスを生かそうその他
- 経済経営研究所, 2018年03月, 経済経営研究, 67, 19 - 166, 日本語地方創生に関する地域金融の現状と課題-2017年・金融機関本部向け調査の概要報告-[査読有り]その他
- 日本FP学会, 2018年03月, ファイナンシャル・プランニング研究, 17, 108 - 109, 日本語書評:橘木俊詔 (著) 『家計の経済学』(岩波書店)書評論文,書評,文献紹介等
- 神戸大学経済経営学会, 2018年03月, 国民経済雑誌, 217(3) (3), 45 - 56, 日本語金融機関の人材マネジメントの現状と課題-2017年「若年および中堅の金融機関職員の意識調査」の結果に基づいて-その他
- 工業所有権情報・研修館 特許研究室, 2018年03月, 特許研究, 65, 2 - 5, 日本語巻頭言 知財活用型事業性評価への期待と課題その他
- 『お金の地産地消白書2017』製作委員会, 2018年03月, お金の地産地消白書2017, 38, 日本語コメント 地域にある成長の芽を育て、地方創生の担い手にその他
- 経済産業研究所, 2018年03月, RIETI Highlight, 69, 49, 日本語RIETI BOOKS(著書紹介) 地方創生のための地域金融機関の役割書評論文,書評,文献紹介等
- 2018年02月, 大銀協フォーラム研究助成論文集, 22, 1 - 19, 日本語生活者の金融トラブルと金融経済教育-2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに-[査読有り]その他
- 信金中央金庫, 2018年02月, 信金中金月報, 2018年2月号, 2 - 3, 日本語巻頭言:信用金庫は中長期的な収益を誰からどのように得るのか?その他
- 日本証券アナリスト協会, 2017年12月, 証券アナリストジャーナル, 55(12) (12), 6 - 14, 日本語学校における金融経済教育の現状と課題その他
- 金融財政事情研究会, 2017年11月, 金融財政事情, 2017年11月20日号, 20 - 24, 日本語資本注入制度を活用してビジネスモデルの転換をその他
- 日本政策金融公庫, 2017年10月, 日本公庫つなぐ, 11, 6 - 7, 日本語中小企業の事業の発展を支える信用補完制度:法改正の意味と実現への課題その他
- 金融ジャーナル社, 2017年10月, 金融ジャーナル, 84 - 97, 日本語地域金融機関の地方創生推進の課題-広がる取り組みの格差、人材育成に力を-その他
- 金融財政事情研究会, 2017年10月, 事業再生と債権管理, 158, 日本語巻頭言:法改正で再生・経営支援が本業となる信用保証協会との協働の強化をその他
- TKC出版, 2017年09月, TKC会報, 2017年9月号, 28 - 35, 日本語地域金融機関の役割と税理士との協働への期待その他
- 日本経済新聞, 2017年08月, 日本経済新聞「経済教室」, 29, 日本語地銀経営の課題(下)「育てる金融」担う人材カギその他
- 信金中央金庫, 2017年08月, 信金中金月報, 2 - 3, 日本語営業現場からみた地方創生に取り組む上での課題その他
- 経済産業研究所, 2017年08月, RIETI Newspapers & Magazines, FY2017, 日本語その他
- 2017年07月, 金融ジャーナル, 20 - 23, 日本語"信用保証"は金融仲介発揮の有力手段―中小企業経営の改善・発達の実現へその他
- 2017年06月, ガバナンス, 23 - 25, 日本語循環型地域経済実現のための地域金融機関の役割と地域内連携その他
- 2017年05月, 生命保険論集, 金融・保険リテラシー特別号, 37 - 73, 日本語保険市場の質の向上を目指した金融・保険リテラシー研究の起点に-"金融・保険リテラシーと保険市場の質"研究会を終えて-その他
- 2017年05月, 金融財政事情, 3215, 38 - 41, 日本語信用保証制度改革に対する誤解を正すその他
- 2017年05月, 銀行実務, 2017年5月号, 日本語信用保証制度の改革でマル保融資はどう変わるべきかその他
- 2017年05月, 金融法務事情, 2066, 1, 日本語巻頭言:信用保証制度の改革と事業性評価その他
- 2017年05月, 生命保険論集, 金融・保険リテラシー特別号, 1 - 35, 日本語わが国の生活者の金融・保険リテラシーと保険加入行動-2016年・生活保障に関する調査をもとに-その他
- 経済産業研究所, 2017年05月, RIETI Newspapers & Magazines, FY2017, 日本語その他
- 2017年04月, 企業実務, 17 - 19, 日本語金融仲介の質向上に向けて始まった金融機関の方針転換その他
- TKC, 2017年03月, TKC会報, 3月号, 日本語提言 税理士は経営支援重ね、社会にアピールをその他
- 神戸大学経済経営研究所, 2017年03月, 経済経営研究(年報), 66, 67 - 158, 日本語地方自治体職員から見た地方創生の現状と課題―産業振興行政担当者に対する意識調査の概要―その他
- 2017年03月, 信金中金月報, 3月号, 日本語新しい信用保証制度を中小企業への効果的な支援手段にその他
- 神戸大学経済経営学会, 2017年02月, 国民経済雑誌, 215(2) (2), 21 - 34, 日本語中小企業支援における会計・法律専門家と地域金融機関の協働の実態と課題 : 2016年専門家アンケート調査に基づいてその他
- 成城大学, 2017年02月, 成城大学 社会イノベーション研究, 12(1) (1), 47 - 63, 日本語何が政府系金融機関に対する中小企業の評価を高めるか?―中小企業アンケート調査に基づく概要―その他
- 日本金融通信社, 2017年01月, 金融ジャーナル, 日本語新・金融行政方針の意味するところ-金融庁と金融機関の変革の推進計画-その他
- 日本評論社, 2017年01月, 経済セミナー, 2016年12・2017年1月号, 112, 日本語書評:早川英男/著 『金融政策の「誤解」』(慶應義塾大学出版会 2016年7月)「QQEを総括的に検証し日本経済の現状に迫る」書評論文,書評,文献紹介等
- 2016年12月, 保険学雑誌, 635, 163 - 183, 日本語保険加入時に比較する契約者の特徴と保険満足度―平成27年生命保険に関する全国実態調査に基づく分析―その他
- 経済産業研究所, 2016年12月, RIETI新春特別コラム, 日本語フィンテックを活かすために地域金融機関経営がやるべきことその他
- 有斐閣, 2016年10月, 小川光編著『グローバル化とショック波及の経済学―地域自治体・企業・個人の対応―』, 163 - 189, 日本語自然災害ショックと中小企業のリスクマネジメント―東日本大震災の経験をもとにして―その他
- 一般社団法人全国信用組合中央協会, 2016年10月, しんくみ, 10 - 15, 日本語マイナス金利の時代に求められる「育てる」金融―信用組合の進むべき道」記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 神戸大学, 2016年09月, 環境報告書2016, 2016年, 16, 日本語地域金融機関による環境金融の可能性その他
- 信金中央金庫, 2016年08月, 信金中金月報, 2016年8月号, 2 - 3, 日本語巻頭言 支援の効果を高めるために必要な専門家との協働その他
- 日本政策金融公庫, 2016年07月, 日本公庫 つなぐ, 6, 6 - 7, 日本語民間金融機関と政府系金融機関の協働の意義その他
- 生命保険文化センター, 2016年06月, 生命保険論集, 195, 1 - 67, 日本語保険リテラシーの現状とリテラシー向上のための課題その他
- 中央経済社, 2016年06月, 中小企業再生・支援の新たなスキーム―金融機関と会計・法律専門家の効果的な協働を目指して, 163 - 189, 日本語金融機関と専門家の協働の重要性とその課題その他
- 一般財団法人商工総合研究所, 2016年05月, 商工金融, 66(5) (5), 5 - 20, 日本語東日本大震災からの復興期の中小企業金融-震災後5年の経験から浮かび上がる課題-その他
- 成城大学経済研究所, 2016年04月, 成城大学経済研究所 経済研究所年報, 29, 135 - 176, 日本語成城学園創立100周年記念シンポジウム 中小企業支援・政策の行方 パネルセッションその他
- 日本FP学会, 2016年03月, ファイナンシャル・プランニング研究, (15) (15), 4 - 12, 日本語特集:学会賞 金融リテラシーと住宅ローンの比較行動その他
- 生命保険文化センター, 2016年03月, 生命保険論集, (生命保険文化センター設立40周年記念特別号(I)) (生命保険文化センター設立40周年記念特別号(I)), 81 - 104, 日本語生命保険加入者の保険知識の現状とその加入行動への影響―「平成27年・生命保険に関する全国実態調査」に基づく分析―その他
- 千葉商科大学 経済研究所, 2016年03月, 中小企業支援研究, 3, 52 - 53, 日本語書評:村本孜著『中小企業支援・政策システム 金融を中心とした体系化』書評論文,書評,文献紹介等
- 信金中央金庫, 2016年03月, 信金中金月報, (2016年3月) (2016年3月), 2 - 3, 日本語巻頭言:信用金庫は佃製作所を応援できるかその他
- 神戸大学経済経営研究所, 2016年03月, 経済経営研究(年報), (65) (65), 9 - 83, 日本語我が国の住宅金融の高度化に向けた不動産・建設業企業の意識調査の結果についてその他
- 神戸大学経済経営研究所, 2016年03月, 経済経営研究(年報), (65) (65), 85 - 153, 日本語グローバル化の進展と金融機関および地方自治体等の企業支援に対する企業の意識―中小非製造業企業アンケートの概要―その他
- World Scientific Publishing Co. (Singapore), 2016年03月, “Better Lifetime Planning through Financial Education,” Edited by N. Yoshino, Flore-Anne Messy and P.J. Morgan, 98 - 103, 英語Financial Education in Japan記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 郵便貯金振興会, 2016年02月, 個人金融, (2016年冬) (2016年冬), 52 - 60, 日本語多様化する金融チャネルと金融リテラシー―生命保険の加入チャネルの観点からの分析―その他
- 株式会社きんざい, 2016年01月, 金融財政事情, (2016年1月11日) (2016年1月11日), 12 - 16, 日本語特集:協同組織金融機関のガバナンス ガバナンス強化のカギは職員外理事の登用にあるその他
- 神戸大学経済経営学会, 2015年11月, 国民経済雑誌, 212(5) (5), 17 - 30, 日本語金融機関職員の視点から見た地域密着型金融の現状と課題-職員のモチベーションと人事評価の側面を中心に-その他
- 一般社団法人全国信用組合中央協会, 2015年11月, しんくみ, 2 - 3, 日本語巻頭言 地方の魅力を売り出すローカル・クールジャパンと信用組合その他
- 日本保険学会, 2015年09月, 保険学雑誌, (630) (630), 139 - 159, 日本語中学・高等学校における金融リテラシーと金融・保険教育の現状について―教員の意識調査に基づいて―その他
- 全国信用金庫協会, 2015年09月, 信用金庫, 16 - 20, 日本語地方創生と信用金庫① ~地域金融機関として期待されること~その他
- The Toa Reinsurance Company, Limited, 2015年09月, Japan's Insurance Market 2015, published and distributed by The Toa Reinsurance Company, Limited, 25 - 28, 英語Recent Developments in Enterprise Risk Management among Japanese Insurance Companiesその他
- 公益財団法人生命保険文化センター, 2015年06月, 生命保険論集, (191) (191), 87 - 125, 日本語わが国の中学校および高等学校における保険教育の現状についてその他
- エヌ・ジェイ出版販売, 2015年04月, 企業実務, 16 - 18, 日本語地域金融機関の再編の現状と今後の課題その他
- 神戸大学経済経営研究所, 2015年03月, 経済経営研究(年報), (64) (64), 1 - 72, 日本語リーマンショック後の地方自治体と金融機関の企業支援-地方の中小製造業企業からみた評価と課題-その他
- 日本経済新聞社, 2015年, 日本経済新聞 読書『今を読み解く』, 21, 日本語地方創生担う地域金融その他
- 文教ニュース社, 2015年, 文教ニュース, 40 - 41, 日本語家計の金融行動と金融リテラシーその他
- 金融財政事情研究会, 2015年01月, 公益財団法人損害保険事業総合研究所編・ERM経営研究会著『保険ERM経営の理論と実践』, 1 - 12, 日本語新しい時代の保険会社経営を目指してその他
- 日本金融通信社, 2014年08月, 金融ジャーナル, 8 - 11, 日本語信金・信組の存在感とはその他
- 一般社団法人全国信用組合中央協会, 2014年08月, しんくみ, 2 - 3, 日本語巻頭言 ローカル・アベノミクスを活かせその他
- 株式会社 銀行研修社, 2014年05月, 銀行実務, (661) (661), 7, 日本語今月の話題:地域金融機関の本業としてのトップライン支援その他
- 名古屋大学大学院経済学研究科, 2010年03月, 経済科学, 57(4) (4), 67 - 85転換期の日本の銀行--環境変化への挑戦
- 商工総合研究所, 2010年02月, 商工金融, 60(2) (2), 4 - 16グローバル金融危機のもとでの中小企業の金融--金融機関の貸出態度はどのように変化したか?
- ゆうちょ財団, 2010年, 個人金融, 4(4) (4), 62 - 71郵政民営化の見直し--モデルとしてのニュージーランド
- 生活経済学会, 2009年09月30日, 生活経済学研究, 30, 1 - 12ニュージーランド・キウィ銀行の市場競争への影響 : わが国郵政金融事業民営化後への示唆
- 会計検査院, 2009年09月, 会計検査研究, (40) (40), 27 - 42ニュージーランドの郵政民営化--「失敗」についての再検証
- 金融財政事情研究会, 2009年08月03日, 金融財政事情, 60(29) (29), 44 - 46信用金庫におけるリレバン成果の公表姿勢の相異
- 損害保険事業総合研究所, 2009年08月, 損害保険研究, 71(2) (2), 43 - 82大規模災害に備えた安心社会を実現するための保険制度の基礎研究
- 全国信用金庫協会, 2009年06月, 信用金庫, 63(6) (6), 34 - 39信用金庫の経営におけるリレーションシップバンキング推進の効果
- 生命保険文化センター, 2009年06月, 生命保険論集, (167) (167), 45 - 80実証的な生命保険分析の世界の動向と日本の課題--生命保険に関する実証分析研究会を終了するに当たって
- Current status of SMEs under the financial crisis: Summary of the results of ‘Survey on Transaction with Firms and Financial Institutions (February 2008)’ and ‘Survey on Transaction with Firms and Financial Institutions under the Financial Crisis (Febr・・・Current status of SMEs under the financial crisis: Summary of the results of ‘Survey on Transaction with Firms and Financial Institutions (February 2008)’ and ‘Survey on Transaction with Firms and Financial Institutions under the Financial Crisis (February 2009)'2009年, RIETI Discussion Paper 09-J-020
- 名古屋大学大学院経済学研究科, 2009年, 経済科学, 57(2) (2), 1 - 17商品先物をどのように個人の資産形成に役立てていくか? : 商品指数の動きから見た投資商品としての特徴について
- 日本証券アナリスト協会, 2008年11月, 証券アナリストジャーナル, 46(11) (11), 26 - 36日本の金融規制・監督の課題と展望 (特集 金融規制・監督はどう変わる?)
- 生活経済学会, 2008年09月30日, 生活経済学研究, 28, 15 - 25信用金庫のガバナンスと役員構成 : 非常勤理事と監事の役割の比較を中心に
- 金融ジャ-ナル社, 2008年08月, 月刊金融ジャ-ナル, 49(8) (8), 24 - 27協同組織金融機関のガバナンス (総特集 コミュニティーバンク その存在意義) -- (信金・信組の役割を展望)
- 中小企業総合研究機構, 2008年04月, 信用保険月報, 51(4) (4), 2 - 7持続可能な信用保証制度の構築と今後の課題
- 銀行研修社, 2008年04月, ファイナンシャルコンプライアンス, 38(4) (4), 25 - 28協同組織金融機関におけるコーポレートガバナンスの課題 (特集 協同組織金融機関のガバナンスに見る課題と処方箋)
- 全国信用組合中央協会, 2008年03月, 信用組合, 55(3) (3), 22 - 27本業を通じて地元企業に頼られる信用組合をめざせ
- 全国信用保証協会連合会, 2008年, 信用保証, (116) (116), 45 - 67平成20年度常勤理事セミナー講演録 中小企業金融と信用保証制度の役割と課題
- 金融ジャ-ナル社, 2007年10月, 月刊金融ジャ-ナル, 48(10) (10), 83 - 86信用金庫の理事会構成と経営の特徴
- 会計検査院事務総長官房上席研究調査官, 2007年09月, 会計検査研究, (36) (36), 125 - 137住宅金融支援機構の証券化支援事業が地域の住宅金融情勢に与えた影響
- 金融構造研究会, 2007年05月, 金融構造研究, (29) (29), 37 - 44地域密着型金融推進計画の展開とリレーションシップバンキングの現実--愛知県アンケート調査に基づく中小企業と銀行のリレーションシップの分析
- 中小企業総合研究機構, 2007年04月, 信用保険月報, 50(4) (4), 8 - 13企業の期待に応える信用保証制度--愛知県におけるアンケート調査に基づく提言
- 信金中央金庫, 2007年02月, 信金中金月報, 6(3) (3), 38 - 53信用金庫の経営と地域経済活動の関係について (特集 地域と金融)
- 愛知大学中部地方産業研究所, 2007年, 年報・中部の経済と社会, 2007, 41 - 51政府系金融機関の改革の下での中小企業の資金調達環境と新しい資金調達手段の利用--愛知県アンケートから見える課題 (特集 地域経済における地域金融機関の役割)
- 愛知大学中部地方産業研究所, 2007年, 年報・中部の経済と社会, 2007, 3 - 402007年度愛知大学中部地方産業研究所公開シンポジウム 地域経済における地域金融機関の役割 (特集 地域経済における地域金融機関の役割)
- 全国信用組合中央協会, 2006年08月, 信用組合, 53(8) (8), 23 - 30中小企業が望む金融サービスと信用組合の課題
- 資本市場研究会, 2006年05月, 資本市場, 45 - 54株主構成の変化と企業の個人株主重視の意味
- 中小企業総合研究機構, 2006年04月, 信用保険月報, 49(4) (4), 2 - 7今月の論文・レポート 中小企業の信用保証制度への評価とメインバンクの役割--関西企業アンケートに基づく分析
- 信金中央金庫, 2005年08月, 信金中金月報, 4(8) (8), 2 - 20特別寄稿論文 信用金庫は再編にどう取り組むべきなのか?
- 日本政策投資銀行設備投資研究所地域政策研究センター, 2005年08月, RPレビュー, 2005(2) (2), 14 - 18地域金融システムと中小企業金融 (特集 地域における金融の役割)
- 会計検査院事務総長官房上席研究調査官, 2005年03月, 会計検査研究, (31) (31), 119 - 130住宅金融市場の規制緩和と住宅金融公庫の廃止が地域生活者へ与える影響--住宅金融における市場分断仮説の検証を通じた考察
- 全国信用組合中央協会, 2004年11月, 信用組合, 51(11) (11), 18 - 23信用組合の特性発揮と機能強化に向けて(8)信用組合は特性を十分に発揮しているのか?
- 国立印刷局, 2004年09月, フィナンシャル・レビュー, 2004(4) (4), 209 - 234日本の公的金融--肥大化論と官業の特典論の再検証 (特集 金融資本市場と日本経済)
- 住宅金融普及協会, 2004年08月, 住宅金融月報, (631) (631), 34 - 45金融セミナー 利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(後編)地域の住宅金融市場への影響を中心に
- 住宅金融普及協会, 2004年07月, 住宅金融月報, (630) (630), 32 - 43金融セミナー 利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題--新商品の登場と借入金利の変化を中心に(前編)
- 中小企業総合研究機構, 2004年05月, 信用保険月報, 47(5) (5), 2 - 8特集 多様な資金の流れを促進する信用保証制度の新展開--新しい信託会社への信用保証付与の意義を中心に
- 生活経済学会, 2004年03月30日, 生活経済学研究, 19, 267 - 274ペイオフはグローバルスタンダードか? : 米・韓・独の預金者保護制度からの教訓
- 生命保険文化センター, 2004年03月, 生命保険論集, (146) (146), 33 - 64ディスクロージャーの強化で生命保険会社の評価は容易になったか?--生保ディスクロージャーと格付け
- 商工総合研究所, 2004年01月, 商工金融, 54(1) (1), 21 - 27金融システム不安が続く中での中小企業の金融対応策 (特集 日本経済再生に果たす中小企業の役割)
- 名古屋大学経済学会, 2003年, 経済科学, 51(1) (1), 31 - 38Does it matter where transaction takes place ?
- 神奈川大学, 2002年12月, 商経論叢, 38(2) (2), 1 - 16金融政策は各地域に異なった影響を与えるか?
- 生命保険文化センター, 2002年12月, 生命保険論集, (141) (141), 111 - 140金融システムの変容とコーポレートガバナンスの担い手としての生命保険会社
- 商工総合研究所, 2002年09月, 商工金融, 52(9) (9), 26 - 33新世紀の中小企業金融の揺らぎと金融仲介機関 (特集 環境激変下の中小企業金融)
- 損害保険事業総合研究所, 2002年08月, 損害保険研究, 64(2) (2), 63 - 95損害保険市場の自由化と日本の保険会社:日米保険協議の分析
- 住宅金融普及協会住宅問題調査会, 2002年06月, 住宅問題研究, 18(2) (2), 3 - 29ビッグバンの進展と民間住宅金融の展開 (特集 住宅・不動産金融の現状と新機軸)
- 日本評論社, 2002年05月, 経済セミナ-, 38 - 41金融論・国際金融論 経済活動の主役「お金」の流れを解明 (特集 ガイダンス経済学)
- 全国信用保証協会連合会, 2002年, 信用保証, (104) (104), 2 - 6巻頭論文 長期不況下における中小企業金融と信用保証協会の役割
- 生命保険文化センター, 2001年09月, 生命保険論集, (136) (136), 1 - 24生命保険会社の経営破綻と金融仲介機能
- 姫路獨協大学, 2001年03月20日, 経済情報学論集, 15, 63 - 81<論文>バブル経済の崩壊と銀行経営の再構築 : 1990年代の銀行店舗再編と地価の関係を中心にして (藤田正寛先生・石光亨先生退職記念号)
- 全国信用保証協会連合会, 2001年, 信用保証, (102) (102), 4 - 11優秀賞 21世紀における中小企業金融と信用保証制度のあり方 (特集 〔全国信用保証協会〕連合会創立50周年) -- (創立50周年記念懸賞論文)
- 東洋経済新報社, 2001年, エコノミックス, 162 - 172伝統的金融システムからの脱却 (特集 どう進める不良債権処理)
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 2001年, 經濟科學, 49(1) (1), 1 - 10バブル崩壊後の銀行店舗の閉鎖 : 市区別データによる金融過疎の分析
- 日本証券アナリスト協会, 2000年10月, 証券アナリストジャ-ナル, 38(10) (10), 91 - 94証券アナリスト読書室 Ronald C.Lease他著「Dividend Policy:ITS IMPACT ON FIRM VALUE」
- 生命保険文化研究所, 2000年09月, 文研論集, (132) (132), 63 - 90金融コングロマリットと保険会社--リターン・リスク構造の分析
- 神戸大学, 2000年01月, 國民經濟雜誌, 181(1) (1), 121 - 139金融システムの動揺と再構築 : 地域金融システムを中心にして (<特集> 金融システムの過去・現在・未来)
- 生命保険文化研究所, 1999年09月, 文研論集, 183 - 211金融融合化と金融コングロマリットの発展
- 名古屋大学経済学研究科, 1999年06月, 経済科学, 47(1) (1), 15 - 26韓国の銀行業における規模の経済性
- 日本評論社, 1999年02月, 経済セミナ-, 15 - 18世界に取り残される日本の金融 (特集 世界金融の1998年)
- 生活経済学会, 1999年01月, 生活経済学研究, 191 - 202金融ビックバン後の金融機関の地域投融資のあり方
- 生命保険文化研究所, 1998年09月, 文研論集, 105 - 128少子化と保険事業のあり方
- 資本市場研究会, 1998年03月, 資本市場, 76 - 82日本企業のコ-ポレ-ト・ガバナンスと外国人投資家
- 信託協会, 1998年02月, 信託, 29 - 42信託市場への新規参入と市場構造の変化
- 日本金融学会, 1997年11月, 金融経済研究, 70 - 85金融機関への役員派遣について
- 姫路獨協大学, 1997年10月30日, 経済情報学研究, 13, 1 - 66<論文>金融自由化と住宅金融システムの変容 : 日米住宅金融システムの現状比較を中心に
- 生命保険文化研究所, 1997年06月, 文研論集, 183 - 217経済環境の変化と生命保険会社の資産運用--1970年から1984年までの期間を中心にして
- 日本証券アナリスト協会, 1997年04月, 証券アナリストジャ-ナル, 35(4) (4), 79 - 96銀行の経営破綻と取引先企業--メインバンクの破綻を資本市場はいかに評価したか
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 1997年, 經濟科學, 45(3) (3), 15 - 26監督当局からの再就職と銀行の経営戦略の選択
- 神戸大学, 1997年, 経済経営研究年報, 47, 131 - 159わが国保険市場における外国生命保険会社 : 資産運用上の特徴を中心にして
- 生命保険文化研究所, 1996年06月, 文研論集, 51 - 87住宅金融市場の自由化と生命保険金融
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 1996年, 經濟科學, 44(2) (2), 1 - 17高度経済成長期の資金調達 : 社債市場における人為的低金利政策を中心に
- 生活経済学会, 1995年12月, 生活経済学研究, 321 - 336金利の自由化の進展と住宅金融政策--住宅金融公庫の貸付金利の弾力化を中心として
- 名古屋大学経済学研究科, 1995年12月, 経済科学, 43(3) (3), 1 - 15監督当局からの再就職と金融機関経営--信用金庫と大蔵省のケ-スを中心にして
- 姫路獨協大学, 1995年03月10日, 経済情報学論集, 7, 95 - 118<論文>企業の保険需要について
- 姫路獨協大学, 1995年03月10日, 経済情報学論集, 7, 119 - 136<論文>わが国の保険会社の通貨需要について
- 生命保険文化研究所, 1995年03月, 文研論集, p131 - 162生命保険会社の投資ポ-トフォリオ--国際比較を中心にして
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 1995年, 經濟研究, 46(3) (3), 230 - 240,287低金利政策下における日銀貸出市場と公社債市場-事実上の補助金と事実上の課税の均等関係について-
- 勁草書房, 1995年, 日本経済政策学会年報, p104 - 107人為的低金利政策の実効性について--社債市場を中心にして (日本経済政策学会第51回大会) -- (自由論題)
- 名古屋大学経済学研究科, 1995年01月, 経済科学, 42(3) (3), p69 - 80多国籍銀行業に関する研究の展開--実証研究の展望
- 広島大学経済学会, 1994年07月, 広島大学経済論叢, 18(1) (1), p253 - 291メインバンクと株式保有
- 生命保険文化研究所, 1994年06月, 文研論集, p109 - 138高度経済成長期の生命保険会社貸付と公的規制
- 姫路獨協大学, 1993年12月20日, 経済情報学論集, 5, 61 - 89<論文>長期貸付市場についての一考察 : VARによる予備的考察
- 生命保険文化研究所, 1993年06月, 文研論集, p101 - 122金融機関の貸付供給について--鉄鋼産業への保険会社貸付のケ-ス
- 信託協会, 1993年05月, 信託, p25 - 38信託銀行の国際化--金融機関自体の国際化を中心にして
- 姫路獨協大学, 1992年11月05日, 経済情報学論集, 3, 73 - 79<論文>銀行規制の国際協調について
- 生命保険文化研究所, 1992年06月, 文研論集, p109 - 134保険会社の金融機能についての実証的検討--貸付を中心にして
- 姫路獨協大学, 1992年03月18日, 経済情報学論集, 2, 111 - 123<論文>本邦銀行の雇用関数について
- 滋賀大学, 1991年12月, 彦根論叢, 273, 151 - 168わが国のマネー・フローと企業金融(越後和典教授退官記念論文集)
- 信託協会, 1991年11月, 信託, p4 - 18金融の国際化と金融機関の国際化--信託銀行の国際化を中心として
- 姫路獨協大学, 1991年03月20日, 経済情報学論集, 1, 373 - 390<論文>銀行監督政策の国際協調と金融機関の行動 : BIS自己資本比率規制をめぐって
- 神戸大学, 1991年, 経済経営研究叢書. 金融研究シリーズ, 7, 63 - 79地方銀行の国際化に関する実態調査結果
- 損害保険事業総合研究所, 1990年03月, 損害保険研究, 51(4) (4), p107 - 130金融の自由化と損害保険会社の資産運用
- 生命保険文化研究所, 1988年12月, 文研論集, p165 - 186機関投資家の資産選択行動--損害保険会社の貨幣需要の分析
- 神戸大学, 1988年07月, 六甲台論集, 35(2) (2), 15 - 24Currency Substitution and Money Demand : An Inventory Approach
- 編者(編著者), 中央経済社, 2025年08月, 日本語事業性評価と企業支援の深化―挑戦を続ける地域金融機関学術書
- 編者(編著者), 神戸大学出版会, 2025年03月, 日本語, ISBN: 9784909364340持続可能な社会へ向けた事業性評価の深化-信用金庫の実践と挑戦-学術書
- 単著, 中央経済社, 2025年02月, 日本語, ISBN: 9784502524615ベーシック+(プラス)/金融論〈第4版〉学術書
- 共編者(共編著者), 神戸大学経済経営研究所, 2024年03月, 日本語, 国際共著していない経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.12 「経営者保証改革と中小企業経営」学術書
- 共編者(共編著者), 中央経済社, 2024年03月, 日本語SDGsの時代に中小企業が輝く社会の実現を目指して 日本の中小企業のサステナビリティ経営の実践とドイツ中小企業からの学び学術書
- 編者(編著者), 神戸大学出版会, 2024年02月, 日本語未来を拓くESG地域金融-持続可能な地域社会への挑戦学術書
- 監修, 大同生命保険株式会社, 2024年02月, 日本語中小企業向け サステナビリティ経営実践ガイドその他
- 分担執筆, 金融ジャーナル社, 2023年12月, 日本語『2024年版 金融時事用語集』・「地域銀行の再編・新連携、単独型持ち株会社、統合特例法」事典・辞書
- 編者(編著者), 神戸大学出版会, 2023年09月, 日本語地域金融機関による企業支援の新しい展開 ー事業性評価に基づく人材マッチングの可能性を探る-学術書
- 分担執筆, 金融ジャーナル社, 2022年12月, 日本語『2023年版 金融時事用語集』・「地域銀行の再編・新連携、単独型持ち株会社、統合特例法」事典・辞書
- 編者(編著者), 神戸大学経済経営研究所, 2022年11月, 日本語, 国際共著していない経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.11 「ポストコロナにむけた金融機関による事業性評価と金融を超えた支援」学術書
- 共編者(共編著者), 神戸大学経済経営研究所, 2022年03月, 日本語, 国際共著していない学術書
- 共編者(共編著者), 第I部第1章, 中央経済社, 2022年02月, 2-15, 日本語一般書・啓蒙書
- 単著, 中央経済社, 2022年01月, 日本語学術書
- 分担執筆, 金融ジャーナル社, 2021年12月事典・辞書
- 編者(編著者), 神戸大学経済経営研究所, 2021年03月, 日本語
- 単著, 中央経済社, 2021年01月, 日本語, ISBN: 9784502371318
- 金融ジャーナル社, 2020年12月, 日本語事典・辞書
- 編者(編著者), 第2~4、5、6~9章, 中央経済社, 2020年09月, 22-88、89-108、110-200, 日本語, ISBN: 9784502356414学術書
- 編者(編著者), 中央経済社, 2020年07月, 日本語, ISBN: 9784502349713学術書
- 編者(編著者), 神戸大学経済経営研究所, 2020年03月経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.8 「人生100年時代の金融リテラシーと金融サービス」
- 単著, 中央経済社, 2020年03月, 日本語はじめて学ぶ保険のしくみ(第3版)
- その他, 金融ジャーナル社, 2019年12月『2020年版 金融時事用語集』・「地域銀行の再編・業務連携、少額短期保険、中間持ち株会社、独占禁止法(地域銀統合特例)」
- 編者(編著者), 中央経済社, 2019年07月, 日本語信用保証制度を活用した創業支援-信用保証協会の役割と金融機関連携-一般書・啓蒙書
- 共著, Springer, 2019年, 1-92, 英語, This book is about the roles that financial institutions are expected to play for revitalizing regional economies in Japan, which face several serious problems such as a rapidly aging population as well as a sharp decline in population. The Japanese government expects regional financial institutions to contribute to that revitalization. Actually, Japanese regional financial institutions have made various efforts to support small and medium-sized enterprises (SMEs) to increase their profitability and sustainability. However, the efforts have not yet produced adequate outcomes. To help clarify the reasons for the failures and to offer policy recommendations, the authors used four questionnaires to conduct surveys. They sent the questionnaires to the headquarters of regional financial institutions for Chapter 1 and to the staffs of regional financial institutions for Chapter 2. The government revised the Credit Guarantee System Reform Act in 2017 to promote financial institutions and credit guarantee corporations in order to proactively support SMEs, so in Chapter 3 the aims of the revised act are explained. Chapter 4 is based on a survey of startups that used the public credit guarantee. Finally, Chapter 5 is based on another, different questionnaire that was sent to SMEs to find out why they failed to improve their risk management and how financial institutions can help them to prepare for disasters. To the best of the authors’ knowledge, these questionnaire studies on regional revitalization have not been carried out elsewhere, making this book unique., ISBN: 9789813296787Roles of Financial Institutions and Credit Guarantees in Regional Revitalization in Japan学術書
- 単著, 中央経済社, 2019年01月, 日本語ベーシック+(プラス)/金融論〈第2版〉学術書
- その他, 中央経済社, 2018年12月, 日本語辻正次・竹内信仁・柳原光芳編著『新版 経済学辞典』・「解説」事典・辞書
- その他, 金融ジャーナル社, 2018年12月, 日本語『2019年版 金融時事用語集』・「銀行再編の選択肢、少額短期保険、ローカルベンチマーク、大口融資規制」事典・辞書
- 単著, 中央経済社, 2018年03月, 日本語地方創生のための地域金融機関の役割 ―金融仲介機能の質向上を目指して―学術書
- 単著, 中央経済社, 2017年03月, 日本語マクロ経済学の基礎学術書
- 共著, 一般社団法人金融財政事情研究会, 2016年06月, 日本語地銀創生-コントリビューション・バンキング学術書
- 単著, 中央経済社, 2016年04月, 日本語金融論学術書
- 共著, 中央経済社, 2016年03月, 日本語ミクロ経済学の基礎学術書
- 単著, 中央経済社, 2015年03月, 日本語基礎からわかるマクロ経済学(第4版)学術書
- 中央経済社, 2015年03月, 日本語はじめて学ぶ保険のしくみ(第2版)学術書
- 第19回 地域金融コンファレンス 特別セッション, 2025年09月, 日本語, 地域金融コンファレンス, 信金中央金庫本店, 日本国, 国内会議神戸大学経済経営研究所と信金中央金庫との共同研究による成果報告[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 大同生命 シンポジウム2025 「その備えが中小企業の未来を変える」 ~南海トラフ地震と経営者が知っておくべき防災対策~, 2025年08月, 日本語, 大同生命株式会社, TODA HALL/オンライン開催, 日本国, 国内会議, 国際共著していない(パネリスト)パネルディスカッション:専門家にきく「いま中小企業経営者は大震災にどう備えるべきか」[招待有り]その他
- 日本FP協会 三重支部主催 継続教育研修会, 2025年07月, 日本語, 日本FP協会三重支部, 四日市市文化会館, 日本国いま日本の金融に何が起きているのか?-アフターコロナの金融課題と改革の取り組み-口頭発表(一般)
- 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公開シンポジウム 「共創するESG地域金融 -信用金庫の連携による実践知の共有」, 2025年07月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(司会)パネルディスカッション「ESG地域金融の広域連携の経験と展開」その他
- 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公開シンポジウム 「共創するESG地域金融 -信用金庫の連携による実践知の共有」, 2025年07月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(基調講演)ESG地域金融の展開と裾野拡大への課題-広域連携への期待-口頭発表(基調)
- 静岡県主催 SDGs×ESGウェビナー, 2025年07月, 日本語, 静岡県, オンライン開催, 日本国SDGs時代の地域金融と中小企業支援-ESG地域金融の展開と裾野拡大への課題-口頭発表(一般)
- 生活経済学会第41回研究大会, 2025年06月, 日本語, 生活経済学会, 慶應義塾大学, 日本国生活者の環境意識と金融行動―金融リテラシーの観点から―口頭発表(一般)
- SIP金融包摂・生活経済学会40周年記念シンポジウム「長寿社会における資産管理~お金のケアを金融と福祉の連携から考える~」, 2025年06月, 日本語, 生活経済学会, 慶應義塾大学, 日本国, 国際会議(パネリスト)パネルディスカッション「長寿社会と生活経済学―金融と福祉の連携を巡って」その他
- 日本金融学会2025年度春季大会, 2025年06月, 日本語, 日本金融学会, 東京大学, 日本国(討論者)貸出市場における保険セクターの役割 -銀行セクターとの関連性についての考察-(報告者:丸山智也)その他
- RIETI政策シンポジウム;変わる融資慣行;試される現場力;経営者保証に依存しない融資慣行の確立に向けて, 2025年05月, 日本語, 独立行政法人経済産業研究所, RIETI国際セミナー室, 日本国(司会)パネルディスカッションその他
- RIETI政策シンポジウム「変わる融資慣行、試される現場力-経営者保証に依存しない融資慣行の確立に向けて」, 2025年05月, 日本語, 独立行政法人経済産業研究所, RIETI国際セミナー室, 日本国(基調講演)金融の現場における経営者保証の認識-RIETI支店長アンケートからの分析-口頭発表(基調)
- 北海道信用金庫協会トップセミナー, 2025年03月, 日本語, 北海道信用金庫協会, 信金中央金庫北海道支店, 日本国信用金庫による中小企業支援-顧客に寄り添う強みの発揮を-口頭発表(一般)
- 経営支援の最前線in東京~我が社の将来を専門家と紐解く~, 2025年03月, 日本語, 中小企業庁, TKPガーデンシティPREMIUM京橋/オンライン開催, 日本国, 国内会議(基調講演)中小企業を取り巻く現状と経営者の自己意識口頭発表(基調)
- 中小企業基盤整備機構・経済法令「中小企業を支える人材活用戦略 ~金融機関が担う取引先の持続的成長支援~」, 2025年03月, 日本語, 中小企業基盤整備機構, オンライン開催, 日本国(基調講演)金融機関による本業支援としての人材課題解決口頭発表(基調)
- 日本FP協会 研究奨励金受贈者オンライン発表会, 2025年02月, 日本語, 日本FP協会, オンライン開催, 日本国(講評者)その他
- 環境省 第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」表彰式, 2025年02月, 日本語, 環境省, 東京国際フォーラム, 日本国(講評者)その他
- 日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、兵庫県信用保証協会、兵庫県中小企業活性化協議会「令和7年2月 中小企業活性化セミナー」, 2025年02月, 日本語, 日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、兵庫県信用保証協会、兵庫県中小企業活性化協議会, アリストンホテル神戸, 日本国これからの中小企業支援-連携強化が成功の鍵-口頭発表(一般)
- 愛知県信用保証協会「令和6年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~」表彰式, 2025年02月, 日本語, 愛知県信用保証協会, ストリングスホテル名古屋, 日本国(講評者)その他
- 令和6年度中小企業活性化シンポジウムin和歌山, 2025年02月, 日本語, 近畿経済産業局, 和歌山商工会議所/オンライン開催, 日本国中小企業を取り巻く現状-支援機関の個々の強みを活かした連携の重要性-口頭発表(一般)
- パーソナルファイナンス教育セミナー, 2025年02月, 日本語, 日本FP協会, オンライン・オンデマンド配信, 日本国金融リテラシーと助言者の価値:中立的助言者を活用する社会に向けての課題口頭発表(一般)
- 大学都市神戸産官学プラットフォーム・兵庫県中小企業家同友会経営者大学, 2025年01月, 日本語, 大学都市神戸産官学プラットフォーム, スペースアルファ三宮, 日本国兵庫の地域金融の特徴と中小企業支援口頭発表(一般)
- 第23回CRD情報交換会 エグゼクティブセミナー, 2024年12月, 日本語, 一般社団法人 CRD協会, CRD協会 会議室/オンライン開催, 日本国コロナ融資政策検証を踏まえた中小企業支援のこれからの道筋口頭発表(一般)
- 神戸大学および信金中央金庫による共同研究にかかるシンポジウム「持続可能な地域経済社会の実現に向けて」, 2024年12月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/信金中央金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 信金中央金庫・京橋別館/オンライン開催, 日本国共同研究の成果口頭発表(一般)
- 日本FP学会 パーソナルファイナンス研究会, 2024年11月, 日本語, 日本FP学会, オンライン開催, 日本国金融助言の重要性への理解を深めるために政府・専門家は何をすべきか口頭発表(一般)
- 第40回TKC全国会中小企業支援委員会, 2024年11月, 日本語, TKC全国会, TKC全国会飯田橋スタジオ, 日本国信用保証制度の動向とこれからの中小企業金融口頭発表(一般)
- TKC近畿京滋会「金融機関交流会」, 2024年11月, 日本語, TKC近畿京滋会, ホテルグランヴィア京都, 日本国中小企業金融の現状と税理士への期待-強みを活かした金融機関との連携の可能性-口頭発表(一般)
- TKC近畿京滋会「金融機関交流会」, 2024年11月, 日本語, TKC近畿京滋会, ホテルボストンプラザ草津, 日本国中小企業金融の現状と税理士への期待-強みを活かした金融機関との連携の可能性-口頭発表(一般)
- 2024年度しんくみ大学, 2024年11月, 日本語, 一般社団法人 全国信用組合中央協会, 全国信用組合中央協会, 日本国信用組合による中小企業支援-顧客に寄り添う強みの発揮を-口頭発表(一般)
- 兵庫県信用保証協会「2024 ひょうご信用創生アワード」, 2024年11月, 日本語, 兵庫県信用保証協会, ラッセホール, 日本国(講評者)その他
- 北海道信用保証協会創立75周年記念講演会, 2024年11月, 日本語, 北海道信用保証協会, 札幌プリンスホテル, 日本国連携で拓く地域の未来-地域金融の力で中小企業を支えよう-口頭発表(一般)
- 日本金融学会2024年度秋季全国大会, 2024年10月, 日本語, 日本金融学会, 沖縄コンベンションセンター, 日本国, 国内会議(パネリスト) 沖縄を含めた地域金融の在り方その他
- 日本金融学会2024年度秋季全国大会, 2024年10月, 日本語, 日本金融学会, 沖縄コンベンションセンター, 日本国, 国内会議地域金融機関による中小企業の脱炭素化への取り組み口頭発表(一般)
- TKC近畿兵庫会 中小企業経営支援フォーラム, 2024年10月, 日本語, TKC近畿兵庫会, ホテルクラウンパレス神戸, 日本国これからの伴走支援-金融機関の役割と税理士連携の活用-口頭発表(一般)
- 近畿財務局 令和6年度「フェーズ別」事業者支援の勉強会 第1回 経営改善, 2024年10月, 日本語, 近畿財務局, 近畿財務局, 日本国(基調講演)早期の経営改善支援の重要性-金融機関の役割発揮に向けて-口頭発表(基調)
- 日本FP学会 第25回大会, 2024年09月, 日本語, 日本FP学会, 大阪公立大学, 日本国金融経済教育推進機構の活動と金融経済教育の課題口頭発表(一般)
- 第96回証券経済学会全国大会, 2024年09月, 日本語, 証券経済学会, 南山大学, 日本国環境意識と金融リテラシー;株式投資家やNISA利用者の特徴を中心に口頭発表(一般)
- あいち企業力強化連携会議, 2024年09月, 日本語, 名古屋商工会議所, 名古屋商工会議所, 日本国事業再生の早期着手と支援機関に求められる役割について口頭発表(一般)
- 金融庁金融研究センター主催 金融経済学勉強会, 2024年08月, 日本語, 金融庁金融研究センター, オンライン開催, 日本国金融取引における助言者の役割と金融リテラシー口頭発表(一般)
- 第2期次世代経営人材養成研修, 2024年07月, 日本語, 東海地区信用金庫協会, KKRホテル名古屋, 日本国信用金庫による中小企業支援-顧客に寄り添う強みの発揮を-口頭発表(一般)
- 令和6年度陵水会東京支部総会, 2024年07月, 日本語, 陵水会東京支部, 上野精養軒, 日本国地域金融・金融教育~金融の歩みとポストコロナ時代の新たな挑戦口頭発表(一般)
- 生活経済学会第40回研究大会, 2024年06月, 日本語, 生活経済学会, オンライン開催, 日本国(予定討論者)「賛助会員との連携・協働でめざす金融ウェルビーイング」テーマ別分科会:生活者の金融ウェルビーイングをめざして―生活経済学会賛助会員との連携・協働―口頭発表(一般)
- 日本金融学会2024年度春季大会, 2024年05月, 日本語, 日本金融学会, 埼玉大学, 日本国中小企業経営者における金融リテラシーと自然災害に対する強靱性 ―アンケート調査に基づく分析―口頭発表(一般)
- 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公開シンポジウム「ESG地域金融がつくる中小企業の輝く社会」, 2024年05月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(司会)パネルディスカッション「ESG地域金融普及の課題」その他
- 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所主催 公開シンポジウム「ESG地域金融がつくる中小企業の輝く社会」, 2024年05月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(基調講演)中小企業にとってのESG地域金融口頭発表(基調)
- 神戸大学金融研究会3月例会, 2024年03月, 日本語, 神戸大学金融研究会/日本金融学会中央銀行部会/兼松セミナー, 神戸大学フロンティア館プレゼンテーションホール, 日本国(パネリスト)パネルディスカッションその他
- 令和5年度しんくみ大学, 2024年03月, 日本語, 一般社団法人 全国信用組合中央協会, 全国信用組合中央協会, 日本国信用組合に求められる経営口頭発表(一般)
- 令和5年度知財金融シンポジウム「知財活用型事業性評価による企業の強みの引き出し方」, 2024年02月, 日本語, 特許庁, オンライン開催, 日本国(モデレーター)パネルディスカッション「知財金融がもたらす事業性評価の変化」その他
- 環境省 第5回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」表彰式, 2024年02月, 日本語, 環境省, 品川インターシティ, 日本国(講評者)その他
- 愛知県信用保証協会「令和5年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~」表彰式, 2024年02月, 日本語, 愛知県信用保証協会, ストリングスホテル名古屋, 日本国(講評者)その他
- 日本労働組合総連合会(連合)第2回金融・保険部門連絡会, 2024年02月, 日本語, 日本労働組合総連合会, オンライン開催, 日本国日銀による金融政策と金融産業の影響口頭発表(一般)
- 未来の地域金融に向けたシンポジウム(第22回 大阪府中小企業支援ネットワーク会議), 2024年02月, 日本語, 近畿経済産業局/大阪信用保証協会, 大阪商工会議所/オンライン開催, 日本国(パネリスト)パネルディスカッション「経営者保証に依存しない融資慣行の確立に向けて」その他
- 未来の地域金融に向けたシンポジウム(第22回 大阪府中小企業支援ネットワーク会議), 2024年02月, 日本語, 近畿経済産業局/大阪信用保証協会, 大阪商工会議所/オンライン開催, 日本国挑戦する企業を応援する地域金融-経営者保証改革を中心に-口頭発表(一般)
- 近畿青年税理士連盟滋賀支部令和6年1月例会, 2024年01月, 日本語, 近畿青年税理士連盟滋賀支部, ホテルボストンプラザ草津, 日本国今後の税理士と地域金融機関の関係構築に向けて口頭発表(一般)
- 「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップ 第1回「非伝統的金融政策の効果と副作用」, 2023年12月, 日本語, 日本銀行, 日本銀行本店, 日本国(指定討論者)第2セッション:金融システム「低金利環境下における金融機関のリスクテイク行動」(報告者:稲場広記・平形尚久)その他
- 神戸商工会議所兵庫県中小企業活性化協議会「令和5年度 再生事業金融機関責任者様向け説明会」, 2023年11月, 日本語, 日本政策金融公庫/商工組合中央金庫/兵庫県信用保証協会, アリストンホテル神戸, 日本国(パネリスト)コロナ禍等からの出口に向けての連携強化その他
- 神戸商工会議所兵庫県中小企業活性化協議会「令和5年度 再生事業金融機関責任者様向け説明会」, 2023年11月, 日本語, 日本政策金融公庫/商工組合中央金庫/兵庫県信用保証協会, アリストンホテル神戸, 日本国金融機関に期待するもの-挑戦する中小企業のために-口頭発表(一般)
- JII投資研究会 第45回, 2023年11月, 日本語, ジェイ・ウィル・グループ オフィス, オンライン開催, 日本国ポストコロナの地域金融口頭発表(一般)
- 令和5年度環境省事業【地域金融機関向け】有識者とのESG金融座談会, 2023年11月, 日本語, 碧海信用金庫, オンライン開催, 日本国信用金庫にとってのESG地域金融口頭発表(一般)
- ひょうご震災記念21世紀研究機構 ひょうご講座2023「縮小する社会から持続可能な社会へ」, 2023年10月, 日本語, 公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構, 兵庫県民会館, 日本国ポストコロナの地域金融-地域企業の課題解決-口頭発表(一般)
- 日本FP学会 第24回大会, 2023年10月, 日本語, 日本FP学会, 慶應義塾大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(司会)特別講演2「わが国の財政について(神奈川大学特別招へい教授/前財務省事務次官 矢野康治氏)」その他
- 日本FP学会 第24回大会, 2023年10月, 日本語, 日本FP学会, 慶應義塾大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議金融リテラシーの男女間格差口頭発表(一般)
- 日本金融学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 日本語, 日本金融学会, 九州大学伊都キャンパス, 国内会議(座長)共通論題「SDGs・ESGと地域金融」その他
- 神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター「経営者保証改革とこれからの企業経営の在り方」, 2023年09月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂/オンライン, 日本国, 国内会議(基調講演)経営者保証改革の必要性口頭発表(基調)
- 第17回地域金融コンファレンス, 2023年08月, 日本語, 地域金融コンファランス, 同志社大学今出川キャンパス, 日本国, 国内会議(座長)第一セッションその他
- 滋賀県金融機関情報連絡会, 2023年07月, 日本語, 滋賀県金融機関情報連絡会, ピアザ淡海, 日本国, 国内会議中小企業・地域活性化と地域金融機関の役割について-強みの発揮のための人材育 成を-口頭発表(一般)
- 第50回TKC全国役員大会, 2023年07月, 日本語, TKC, 帝国ホテル東京, 日本国, 国内会議挑戦する企業を応援する金融を目指して-経営者保証に依存しない融資慣行の定着 にむけた税理士と金融機関の協働-口頭発表(一般)
- 近畿しんきん経営大学第28期講座, 2023年07月, 日本語, 近畿地区信用金庫協会, 信金中央金庫大阪支店, 日本国, 国内会議地域金融の構造変革と信用金庫の役割-強みの発揮のための人材育成を-口頭発表(一般)
- 第1回公的支援活用シンポジウム「公的支援活用による共通価値の創出―保険エコシステム構築を目指して―」, 2023年06月, 日本語, 公的支援協会, 三菱ビルコンファレンススクエア M+ /オンライン, 日本国, 国内会議(基調講演)消費者の保険リテラシーと保険販売の在り方[招待有り]口頭発表(基調)
- 生活経済学会第39回研究大会, 2023年06月, 日本語, 生活経済学会, オンライン開催, 日本国, 国内会議(コメント)テーマ別分科会「生活経済学会賛助会員との連携協働で拓く生活者の経済」とりまとめその他
- 滋賀大学経済経営研究所先端研究セミナー, 2023年06月, 日本語, 滋賀大学経済経営研究所, 滋賀大学彦根キャンパス, 日本国, 国内会議自然災害リスクと金融・保険リテラシー口頭発表(一般)
- 内閣府「令和4年度先導的人材マッチング事業」協議会, 2023年06月, 日本語, 内閣府, 大手町三井カンファレンス, 日本国, 国内会議金融機関による人材マッチングの前提としての事業性評価の重要性口頭発表(一般)
- 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」, 2023年05月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(司会)パネルディスカッション「地域の持続的発展のために地域金融は何ができるのか」その他
- 神戸大学・尼崎信用金庫共同研究成果発表 神戸大学経済経営研究所 地域共創研究推進センター開設記念 公開シンポジウム「地域の持続的発展と金融機関の役割 ―ESG地域金融の取り組み」, 2023年05月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/尼崎信用金庫/神戸大学社会システムイノベーションセンター, 神戸大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議(基調講演)ESG地域金融と事業者支援口頭発表(基調)
- TKC中小企業経営支援フォーラム2023~中小企業金融における税理士の役割~, 2023年04月, 日本語, TKC東・東京会、TKC東京都心会、TKC東京中央会、TKC城北東京会、TKC西東京山梨会, 東京商工会議所/オンライン開催, 日本国挑戦する企業を応援する金融を目指して~経営者保証に依存しない融資慣行の定着に向けた税理士と金融機関の協働~口頭発表(基調)
- しずおか中小企業支援ネットワーク第12回全体会議, 2023年04月, 日本語, 静岡県信用保証協会, 静岡音楽館AOI, 日本国ポストコロナにおける中小企業支援と支援機関連携の重要性口頭発表(一般)
- 大同生命 創業120周年記念シンポジウム 中小企業の経営変革に向けて~サステナビリティ経営の実践とドイツ中小企業からの学び~, 2023年03月, 日本語, 大同生命保険株式会社, 品川ザ・グランドホール/オンライン開催, 日本国, 国内会議(パネリスト)パネルディスカッションその他
- 大同生命 創業120周年記念シンポジウム 中小企業の経営変革に向けて~サステナビリティ経営の実践とドイツ中小企業からの学び~, 2023年03月, 日本語, 大同生命保険株式会社, 品川ザ・グランドホール/オンライン開催, 日本国, 国内会議(基調講演)中小企業のサステナビリティ経営口頭発表(基調)
- 新しんくみ大学, 2023年02月, 日本語, 一般社団法人全国信用組合中央協会, 全国信用組合中央協会, 日本国信用組合の強みと新しい時代の役割口頭発表(一般)
- 愛知県信用保証協会「令和4年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~」, 2023年02月, 日本語, 愛知県信用保証協会, 名鉄グランドホテル, 日本国(講評者)令和4年度 Shake Hands~広げよう握手の輪~その他
- セカンドキャリア支援フォーラム, 2023年02月, 日本語, 金融庁, オンライン開催, 日本国, 国内会議(パネリスト)第2部:いま「レビキャリ」を勧める理由その他
- 兵庫県地域支援金融会議「伴走支援グッド・プラクティス発表会」, 2023年01月, 日本語, 兵庫県信用保証協会, ラッセホール, 日本国, 国内会議(講評者)伴走支援グッド・プラクティス発表会その他
- 保険学セミナー(大阪), 2023年01月, 日本語, 公益財団法人生命保険文化センター, AP大阪淀屋橋, 日本国, 国内会議自然災害リスクへの対応と金融・保険リテラシー口頭発表(一般)
- 神戸大学経済経営研究所シンポジウム「地域金融機関による地域中小企業支援の新しい展開-金融機関による人材マッチングの現状と課題-」, 2022年12月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/神戸大学社会システムイノベーションセンター, オンライン開催, 日本国(基調講演)金融機関による人材マッチングの前提としての事業性評価の重要性口頭発表(基調)
- 日本金融学会2022年度秋季全国大会, 2022年11月, 日本語, 日本金融学会, オンライン開催, 日本国, 国内会議韓国信用保証基金の効率性に関する研究口頭発表(一般)
- 日本金融学会2022年度秋季全国大会, 2022年11月, 日本語, 日本金融学会, オンライン開催, 日本国, 国内会議(座長)中央銀行パネル 長期停滞下での地域金融の機能強化と中央銀行の役割その他
- TKC中国会, 2022年11月, 日本語, TKC中国会, 広島コンベンションホール, 日本国地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援口頭発表(一般)
- 全国信用金庫信用組合労働組合連絡会議, 2022年10月, 日本語, 全国信用金庫信用組合労働組合連絡会議, オンライン開催協同組織金融機関の役割とそのために必要な人材育成口頭発表(一般)
- TKC近畿京滋会「令和4年 書面添付シンポジウム」, 2022年10月, 日本語, TKC近畿京滋会, ホテルグランビィア京都, 日本国(パネリスト)信頼性の高い決算書と書面添付で中小企業を支援するその他
- TKC近畿京滋会「令和4年 書面添付シンポジウム」, 2022年10月, 日本語, TKC近畿京滋会, ホテルグランビィア京都, 日本国地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援口頭発表(一般)
- 令和4年度「知財 × 金融」シンポジウム「取引先の強みを活かす金融機関の組織戦略(上級編)」, 2022年10月, 日本語, 特許庁, オンライン開催, 日本国, 国内会議(モデレーター)パネルディスカッション「知財を活かす体制作りのポイント(上級)」その他
- 令和4年度「知財 × 金融」シンポジウム「現場発、成果につながる知財の活かし方(初級編)」, 2022年09月, 日本語, 特許庁, オンライン開催, 日本国, 国内会議(モデレーター)パネルディスカッション「伴走型支援に生きる知財の目利き(初級)」その他
- 近畿しんきん経営大学第27期講座, 2022年09月, 日本語, 近畿地区信用金庫協会, 信金中央金庫大阪支店, 日本国地域の期待にこたえる信用金庫-強みを生かせる人材育成を-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第1期次世代経営人材養成研修, 2022年09月, 日本語, 東海地区信用金庫協会, KKRホテル名古屋, 日本国, 国内会議信用金庫による中小企業支援-信金の強みの発揮と求められる人材育成-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本FP学会 第23回大会, 2022年09月, 日本語, 日本FP学会, イイノカンファレンスセンター(オンライン開催), 日本国, 国内会議(討論者)株式型クラウドファンディングの成功要因と個人投資家の金融リテラシー(報告者:野瀬 義明・細見智恵)その他
- 日本FP学会 第23回大会, 2022年09月, 日本語, 日本FP学会, イイノカンファレンスセンター(オンライン開催), ジャージー島, 国内会議(討論者)高齢者の健康と住宅サービスニーズの実証分析(報告者:上山 仁恵・梅田 利孝)その他
- 第16回 地域金融コンファランス 全国大会, 2022年08月, 日本語, 地域金融コンファランス, 中央大学(オンライン), 日本国(座長)第一セッションその他
- 東海4県銀行協会・東海地区 信金協会合同セミナー, 2022年07月, 日本語, 東海4県銀行協会・東海地区信用金庫協会, オンライン開催, 日本国, 国内会議コロナ後を見据えた地域金融の役割・あり方口頭発表(一般)
- 第3 期しんきん未来塾, 2022年07月, 日本語, 北陸地区信用金庫協会, 信金中金北陸支店, 国内会議地域の期待にこたえる信用金庫-「強み」を生かせる人材育成を-その他
- 生活経済学会第38回研究大会, 2022年06月, 日本語, 生活経済学会, オンライン, 国内会議(討論者)政策金融のグローバリゼーションに関する研究(報告者:亀谷祥治)
- 日本金融学会2022年春季大会, 2022年05月, 日本語, 日本金融学会, オンライン開催, 日本国, 国内会議(討論)金融リテラシーが金融アドバイス需要に与える影響(報告者 西出陽子・宮本弘之)その他
- TKC中部会(生涯研修)(, 2022年04月, 日本語, TKC中部会, ハイブリッド開催/TKC中部会 会議室(講演)地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援口頭発表(一般)
- 神戸大学経済経営研究所シンポジウム「ポストコロナにおける地域の持続的な成長の実現と地域金融-金融を超えた支援の重要性-」, 2022年03月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所・神戸大学社会システムイノベーションセンター, オンライン開催, 日本国, 国内会議(パネルディスカッション司会)その他
- 神戸経済経営研究所シンポジウム「ポストコロナにおける地域の持続的な成長の実現と地域金融-金融を超えた支援の重要性-」, 2022年03月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所・神戸大学社会システムイノベーションセンター, オンライン開催, 日本国, 国内会議(基調報告)ポストコロナに向けた金融を超えた支援と事業性評価口頭発表(基調)
- 一般財団法人国際経済交流財団 第 5回進化型産業政策研究会, 2022年02月, 日本語, 一般財団法人国際経済交流財団, 日本国, 国内会議(招待講演)信用保証を利用した創業支援の現状と課題[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- にししんハイスクール・ものづくりコンテスト2021, 2021年12月, 日本語, 西尾信用金庫, 西尾コンベンションホール, 日本国(審査委員長)その他
- 生活経済学会中部部会, 2021年12月, 日本語, 生活経済学会, オンライン開催, 日本国(討論)COVID-19が経営者の事業承継の行動にどのような影響を与えたのか?-沖縄のアンケート調査から-(報告者 打田委千弘氏)その他
- 神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために-」, 2021年11月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所、神戸大学社会システムイノベーションセンター, オンライン開催, 日本国(基調講演)日本の家計の金融リテラシーとコロナ禍での金融行動[招待有り]口頭発表(基調)
- 神戸大学経済経営研究所・社会システムイノベーションセンター主催シンポジウム「ポストコロナの家計経済を考える-持続可能な地域社会を創るために-」, 2021年11月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所、神戸大学社会システムイノベーションセンター, オンライン開催, 日本国(司会)「パネルディスカッション(パネリスト:臼井恵美子氏・周燕飛氏・チャールズ・ユウジ・ホリオカ氏・前野彩氏・渡邉昌一氏)」その他
- しんくみ大学, 2021年11月, 日本語, 一般社団法人全国信用組合中央協会, オンライン開催, 国内会議, 国際共著していない信用組合の役割発揮のための人材強化の課題口頭発表(一般)
- 第33回アジア中小企業信用補完制度実施機関連合会議, 2021年11月, 日本語, アジア中小企業信用補完制度実施機関連合, オンライン開催, 日本国(基調講演)日本の信用保証協会による創業支援とコロナ禍での対応[招待有り]口頭発表(基調)
- TKC近畿京滋会 TKC中小企業支援機関情報交換会, 2021年11月, 日本語, TKC近畿京滋会事務局, オンライン開催, 日本国, 国内会議, 国際共著していない地域金融機関と税理士との連携による中小企業経営支援口頭発表(一般)
- 日本銀行金融研究所ファイナンス・ワークショップ, 2021年11月, 日本語, 日本銀行金融研究所, オンライン開催, 日本国, 国内会議, 国際共著していない(討論者)中小企業の生産性ダイナミクス:退出形態のデー タを用いた実証分析(報告者 宮川大介氏)その他
- 日本保険学会令和3年度大会, 2021年10月, 日本語, 日本保険学会, オンライン開催, 日本国, 国内会議, 国際共著していない(司会)特別講演 栗田照久氏(金融庁監督局長)「金融行政の現状と課題」その他
- 日本保険学会令和3年度大会, 日本語, 日本保険学会, オンライン開催, 日本国, 国内会議(大会実行委員長)その他
- 日本金融学会2021年度秋季大会, 日本語, 日本金融学会, 大阪経済大学(オンライン開催), 日本国, 国内会議, 国際共著していない(プログラム委員)その他
- 第15回地域金融コンファランス, 2021年08月, 日本語, 地域金融コンファランス, オンライン開催, 日本国(座長)その他
- Korea Institute of Finance Seminar, 2021年08月, 英語, オンライン開催The Role of Regional Banks in SME Financing in Japan: Expanding Their Roles for Regional Revitalization口頭発表(一般)
- 生命保険文化センター・日本損害保険協会 2021年度 教員対象 夏季セミナー「くらしとリスク管理」, 2021年08月, 日本語, 公益財団法人生命保険文化センター、一般社団法人日本損害保険協会, 大阪会場:梅田センタービル/東京会場:損保会館(オンライン参加可), 日本国, 国内会議生きる力を育む金融・保険教育― 難しく考えすぎないで!-口頭発表(基調)
- 日本金融監査協会 金融高度化ウェビナー・イブニング, 2021年08月, 日本語, 日本金融監査協会, オンライン開催, 国内会議地域金融の将来―今、金融機関は何に取り組むべきか口頭発表(一般)
- 第2期しんきん未来塾, 2021年07月, 日本語, 北陸地区信用金庫協会, オンライン開催, 日本国ポストコロナの信用金庫の可能性-「強み」を生かした重層支援へ-口頭発表(一般)
- 生活経済学会第37回研究大会, 2021年06月, 日本語, 生活経済学会, オンライン開催, 日本国, 国内会議(討論者)「OECD 教育2030」と3つの金融能力―リテラシー・コンピテンシー・ケイパビリティー(報告者 伊藤 宏一氏)その他
- 生活経済学会第37回研究大会, 2021年06月, 日本語, 生活経済学会, オンライン開催, 日本国(座長)「共通論題 産学連携による大学における金融経済教育の取り組みの課題その他
- 日本金融学会2021年度春季大会, 2021年05月, 日本語, 日本金融学会, 麗澤大学(オンライン開催), 日本国(学会プログラム委員)
- 日本金融学会2021年度春季大会, 2021年05月, 日本語, 日本金融学会, 麗澤大学(, 日本国(座長)金融庁職員の知られざる10の活動(特別講演:金融庁長官 氷見野良三氏)その他
- 日本金融学会2021年度春季大会, 2021年05月, 日本語, 日本金融学会, 麗澤大学(オンライン開催), 日本国(討論者)銀行業における私益性と公益性の評価:我が国地 方銀行のデータを用いた記述統計分析(中岡 孝剛氏・庄司 豊氏・吉原 清嗣氏)その他
- 日本金融学会 2021年度春季大会, 2021年05月, 日本語, 日本金融学会, 麗澤大学, 日本国日韓台の信用保証機関の効率性に関する研究口頭発表(一般)
- University of Guelph-Humber Applied Business Conference, 2021年05月, 英語, University of Guelph-Humber, University of Guelph-Humber(オンライン開催), カナダ, 国際会議Keynote Speech: The Impact of the First Wave of the COVID-19 on SMEs and the Public Financial Assistance in Japan[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 東海地区信用金庫・令和2年 度融資業務事例発表会, 2021年03月, 日本語, 東海地区信用金庫, 信金中金名古屋支店(基調講演)金融機関による中小企業支援への期待[招待有り]口頭発表(基調)
- 特許庁 中小企業知財経営支援金融機能活用事業 「知財金融ウエブフォーラム-知的財産を切り口とした中小企業の成長に向けて」, 2021年02月, 日本語, 特許庁, オンライン開催(パネルディスカッション)知財を切り口とした中小企業の事業成長に向けて-地域金融機関による本業支援への期待シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 環境省 第2回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」表彰式, 2021年02月, 日本語, 環境省, 品川インターシティ ホール(オンライン開催)(パネリスト)審査委員によるパネル討論(金融部門)その他
- 兵庫県議会産業労働常任委員会(特定テーマに関する調査研究), 2021年02月, 日本語, 兵庫県議会, 兵庫県議会第4委員会室(講演)ポストコロナにおける地域企業の事業継続支援口頭発表(一般)
- 第25回神戸経済経営フォーラム, 2021年02月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/神戸商工会議所, オンライン開催(講演)ポストコロナ社会における金融機関と企業の関係を考える
- 経済産業省製造産業局勉強会, 日本語, 経済産業省(勉強会講師)地域銀行の再編と企業の意識その他
- 「Regional Banking Summit (Re:ing/SUM)」×「日経地方創生フォーラム」, 2020年12月, 日本語, 金融庁/日本経済新聞社(基調講演)地域の発展に貢献できる地域金融機関をめざして[招待有り]口頭発表(基調)
- 日本金融学会2020年度秋季大会, 2020年10月, 日本語, 日本金融学会, オンライン開催(学会運営)
- 日本金融学会2020年度秋季大会, 2020年10月, 日本語, 日本金融学会, オンライン開催(討論者)金融リテラシーと投資信託(阿萬弘行氏・ 大森孝造氏・小川一仁氏・本西泰三氏)その他
- 『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』刊行記念シンポジウム「金融機関と信用保証協会の事業承継支援-現状とポストコロナ時代の課題-」, 2020年10月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/兵庫県信用保証協会/神戸大学社会システムイノベーションセンター/JSPS科学研究費補助金(パネルディスカッション司会)「ポストコロナ時代の円滑な事業承継実現に向けての地域金融の役割」その他
- 『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』刊行記念シンポジウム「金融機関と信用保証協会の事業承継支援-現状とポストコロナ時代の課題-」, 2020年10月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/兵庫県信用保証協会/神戸大学社会システムイノベーションセンター/JSPS科学研究費補助金兵庫県信用保証協会調査から見た事業承継支援の現状と課題口頭発表(一般)
- 日本保険学会令和2年度大会 シンポジウム「リスク認知と金融リテラシー」, 2020年10月, 日本語, 日本保険学会, オンライン開催保険教育、保険リテラシーと保険購入行動―リスクに備える手段としての保険への理解を深めるために―口頭発表(一般)
- 日本FP学会第21回大会, 2020年09月, 日本語, 日本FP学会, 大手町サンケイプラザ(コメンター)「特別セッションⅠ 金融問題のフロンティア」[招待有り]その他
- 日本経済学会 2020年度春季大会, 2020年05月, 英語, 日本経済学会, 九州大学(オンライン開催)Financial Education, Financial Literacy, and Financial Behavior[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 特許庁 中小企業知財経営支援金融機能活用事業 「知財金融ウエブフォー ラム-知的財産を切り口とした中小企業の成長に向けて」, 2020年03月, 日本語, 特許庁(パネリスト)「知財を切り口とした中小企業の事業成長に向けて-地域金 融機関による本業支援への期待」シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第24回公開シンポジウム「自然災害の発生が金融市場・金融機関に与える影響」, 2019年11月, 日本語, 名古屋市立大学附属経済研究所, 名古屋市立大学附属経済研究所自然災害に対する企業の備えと地域金融機関による支援-経済産業研究所で実施した2つの調査をもとに-口頭発表(一般)
- 北陸地区信用金庫協会「第1期しんきん未来塾」 第2回, 2019年11月, 日本語, 北陸地区信用金庫協会, 信金中金北陸支店信用金庫の強みを生かせる「育てる金融」口頭発表(一般)
- 日本保険学会関西部会, 2019年11月, 日本語, 日本保険学会, 関西学院大学自然災害に対する企業の備えと地域金融機関による支援-経済産業研究所で実施した2つの調査をもとに-口頭発表(一般)
- 第13回東北ブロック懇話会交流会「事業承継で繋いでいこう、『次の世代へ未来を手渡し』」, 2019年10月, 日本語, 日本政策金融公庫, 仙台国際ホテル(パネルディスカッション司会)第13回東北ブロック懇話会交流会「事業承継で繋いでいこう、『次の世代へ未来を手渡し』」その他
- 第13回東北ブロック懇話会交流会「事業承継で繋いでいこう、「次の世代へ未来を手渡し」」, 2019年10月, 日本語, 日本政策金融公庫, 仙台国際ホテル, 国内会議円滑な事業承継のための行政や金融機関の活用口頭発表(一般)
- 神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム, 2019年10月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所/日本ファイナンシャル・プランナーズ協会兵庫支部, 神戸大学出光佐三記念六甲台講堂, 国内会議人生100年時代において解決を迫られる金融問題口頭発表(一般)
- 日本保険学会全国大会, 2019年10月, 日本語, 日本保険学会, 関西大学家森信善、浜口伸明、野田健太郎「BCPの取り組みを促す上での金融機関の役割の現状と課題-RIETI「事業継続計画(BCP)に関する企業意識調査」をもとにして-」
- えんしん経営者クラブ, 2019年10月, 日本語, 遠州信用金庫, 遠州信用金庫, 国内会議これからの企業経営者に求められること-経営強靱化に向けて-口頭発表(一般)
- 日本金融学会2019年秋季大会, 2019年10月, 日本語, 日本金融学会, 甲南大学, 国内会議(司会)特別講演 遠藤俊英氏(金融庁長官)「金融行政の現状と課題」[招待有り]その他
- RIETI Professional Development Workshop “Entrepreneurship, Innovation, and Finance: New Growth Avenues in Developed Economies“, 2019年09月, 日本語, 独立行政法人経済産業研究所, 国内会議Roles of the Public Credit Guarantee System and Regional Financial Institutions in Supporting Startup Firms: Evidence from a Survey by the Aichi Credit Guarantee Corporation口頭発表(一般)
- 日本政策投資銀行・設研現代問題セミナー, 2019年09月, 日本語, 日本政策投資銀行, 日本政策投資銀行 設備投資研究所, 国内会議地方創生のための地域金融機関の役割公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本FP学会第20回大会, 2019年08月, 日本語, 日本FP学会, 同志社大学 今出川キャンパス(司会)第20回大会記念シンポジウム「Technologyの進展と金融ビジネス」その他
- 日本FP学会第20回大会, 2019年08月, 日本語, 日本FP学会, 同志社大学, 国内会議わが国の高等学校における金融・証券教育の現状と課題―高等学校教員に対する調査結果の概要―口頭発表(一般)
- 第13回 地域金融コンファランス, 2019年08月, 地域金融コンファランス, 長野県立大学(討論者)山沖義和氏「日本版金融ビックバン以後の金融規制改革~規制緩和vs規制強化~」シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 書面添付シンポジウム―中小企業金融における決算書の信頼性を考える―, 2019年08月, 日本語, TKC千葉会, 京成ホテルミラマーレ, 国内会議地域金融機関と税理士の連携への期待-信頼できる決算書は事業性評価の基盤-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 女性企業家支援に関する意見交換会, 2019年08月, 日本語, 全国信用保証協会連合会・愛知県信用保証協会, 愛知県信用保証協会(講評者)「女性企業家支援に関する意見交換会」その他
- 神戸大学経済経営研究所 創立100周年記念連続シンポジウム「創業支援の“これから”を考える―信用保証制度改革と創業支援―」, 2019年08月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所・愛知県信用保証協会, 愛知県信用保証協会, 国内会議愛知県内の信用保証を利用した創業支援の現状と課題口頭発表(基調)
- 第一回福岡金融研究会, 2019年08月, 日本語, 西南学院大学, 国内会議地域金融機関の事業性評価と創業支援―支店長アンケートと創業企業アンケートをもとに―口頭発表(一般)
- 財務省大臣官房信用機構課「地域経済と地域金融機関に関する勉強会」, 2019年08月, 日本語, 国内会議地域経済と地域金融機関公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2019年度沖縄事業承継シンポジウム, 2019年07月, 日本語, 沖縄県事業承継ネットワーク、愛知大学事業承継研究プロジェクト、中小企業基盤整備機構沖縄事務所・主催, 那覇商工会議所, 国内会議「中小企業再生・事業承継の重要性とそのための関係機関の連携の必要性」口頭発表(一般)
- 中小企業経営支援フォーラム, 2019年06月, 日本語, TKC近畿兵庫会, 神戸クラウンパレスホテル, 国内会議中小企業の発展を目指した地域金融機関と税理士の連携強化公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 生活経済学会 第35回研究大会, 2019年06月, 日本語, 生活経済学会, 東洋大学, 国内会議高齢者の望ましい金融行動と関連の深い金融リテラシーは何か?-「高齢者の金融リテラシーと金融行動に関する調査」に基づく分析-口頭発表(一般)
- 保険学セミナー, 2019年04月, 日本語, 公益財団法人生命保険文化センター, AP大阪淀屋橋, 国内会議(討論者) "The Effects of Catastrophic Events on the Purchasing Behavior for Earthquake Insurance in Japan: A Bayesian Approach(山﨑尚志氏他)"その他
- 第3回 Household Financeコンファレンス, 2019年03月, 日本語, Household Finance, 一橋講堂, 国内会議(討論)「臼井恵美子氏:Pension Expectations and Household Portfolio Choice of the Elderly in Japan”」公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 知財金融フォーラム, 2019年03月, 日本語, 特許庁・金融庁, 品川グランドホール, 国内会議(モデレーター)パネルディスカッション「知財活用型事業性評価のひろがりと今後の展開」その他
- 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2019年03月, 日本語, 財務省近畿財務局, KKRホテル大阪銀河, 国内会議(パネリスト)「金融機関と地域との連携のあり方」公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2019年03月, 日本語, 財務省東海財務局, 愛知学院大学名城公園キャンパス キャッスルホール 明倫, 国内会議(コーディネーター)その他
- 知財金融フォーラム, 2019年03月, 日本語, 特許庁・金融庁, 品川グランドホール, 国内会議知財活用型事業性評価の広がり-中小企業知財金融促進事業の成果と今後の展望公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第3回 Household Financeコンファレンス, 2019年03月, 日本語, Household Finance, 一橋講堂, 国内会議運営その他
- TKC近畿大阪会新年賀詞交歓会, 2019年01月, 日本語, TKC近畿大阪会, ウエスティンホテル大阪, 国内会議地域経済活性化のための地域金融機関と税理士等外部専門家の連携強化公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学経済経営研究所創立100周年記念連続シンポジウム「企業や地域の成長・活性化に貢献できる金融ビジネスに向けて」, 2018年12月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, ANAクラウンプラザホテル神戸, 国内会議(パネリスト)「創業・成長を金融面から支援するために」公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- IR Japanセミナー, 2018年12月, 日本語, IR Japan, 国内会議(パネリスト)「新しい時代が求める株主名簿管理人(証券代行)とは~企業防衛の視点で現状の証券代行の問題を探る~」公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本政策金融公庫中小企業事業本部保険部門講演会, 2018年12月, 日本語, 日本政策金融公庫, 国内会議制度見直し後の信用補完制度と地域金融公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 野村資本市場研究所, 2018年12月, 日本語, 野村資本市場研究所, 国内会議最近の地域金融のトピックス-地域金融行政、事業性評価への取り組み、信用保証改革、創業支援-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- エフアンドエムフォーラム2018 希望未来, 2018年11月, 日本語, 株式会社エフアンドエム, 東京コンベンションホール, 国内会議地域金融の役割と信用保証制度改革について公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 滋賀県信用保証協会, 2018年11月, 日本語, 滋賀県信用保証協会, 国内会議信用保証制度見直し後の保証協会に求められる役割公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本金融学会2018年秋期大会, 2018年10月, 日本語, 日本金融学会, 名古屋市立大学, 国内会議(座長)セッション:保険・リスクマネジメントその他
- 日本金融学会2018年秋期大会, 2018年10月, 日本語, 日本金融学会, 名古屋市立大学, 国内会議(コメント)「Predicting the Probabilities of Default for Privately Held Banks: The Case of Shinkin Banks in Japan(Brahim Guizani & Wako Watanabe )」その他
- 山口県信用保証協会設立70周年記念「地域金融セミナー」, 2018年10月, 日本語, 山口県信用保証協会, 山口グランドホテル, 国内会議地域金融機関と信用保証協会の連携による「育てる金融」への期待公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本金融学会2018年秋期大会, 2018年10月, 日本語, 日本金融学会, 名古屋市立大学, 国内会議創業支援のために求められる信用保証協会の役割―愛知県信用保証協会アンケート調査結果を基にして―口頭発表(一般)
- 日本FP学会第19回大会, 2018年09月, 日本語, 日本FP学会, 青山学院大学, 国内会議(討論)「パーソナルファイナンス教育が学生の期待形成に与える影響-イングランド銀行のコミュニケーション戦略を参考として-(北野友士)」その他
- 日本FP学会第19回大会, 2018年09月, 日本語, 日本FP学会, 青山学院大学, 国内会議(司会)「パネルディスカッション:Fintechと金融業」その他
- TKC中小企業経営支援フォーラム・滋賀, 2018年09月, 日本語, TKC中小企業経営支援フォーラム, 国内会議地域経済活性化のための地域金融機関と税理士による連携強化公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 全国信用金庫研修所「第24回経営者研究会」, 2018年09月, 日本語, 全国信用金庫研修所, 全国信用金庫研修所, 国内会議信用金庫の使命と存在意義公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- NHK国際放送(ラジオ)NHKワールド「インサイト」, 2018年09月, 日本語, NHK, NHK, 国内会議インタビュー出演「地域金融の現状と課題」メディア報道等
- 第12回地域金融コンファランス, 2018年08月, 日本語, 地域金融コンファランス, 三島信用金庫, 国内会議(司会)「パネルディスカッション(パネリスト 遠藤俊英、柴田久、平井敏雄」その他
- 松山大学金融研究会, 2018年08月, 日本語, 松山大学金融研究会, 松山大学, 国内会議地方創生のための地域金融機関の役割~金融機関支店長3000人アンケートに基づく分析~口頭発表(一般)
- 全国信用組合中央協会「新任理事長研修会」, 2018年08月, 日本語, 全国信用組合中央協会, リフレフォーラム, 国内会議地域経済の再生・振興と信用組合の役割について公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第45回TKC全国役員大会全体研修会, 2018年07月, 日本語, TKC全国役員大会, ホテル金沢, 国内会議(パネリスト)「地域経済活性化のための地域金融機関と税理士による連携強化」その他
- 内閣府・経済財政運営に関する勉強会, 2018年07月, 日本語, 国内会議地方創生にむけた地域金融の課題公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 証券アナリスト協会主催・日本経済新聞社共催事業承継シンポジウム, 2018年06月, 日本語, 証券アナリスト協会, 日本経済新聞社, 日経カンファレンスルーム, 国内会議(モデレーター)パネルディスカッション「実務家の視点で語る、これからの支援・アドバイスのあり方」その他
- 兵庫県中小企業再生支援協議会・日本政策金融公庫「平成30年度再生支援事業金融機関責任者様向け説明会 」, 2018年06月, 日本語, 兵庫県中小企業再生支援協議会;日本政策金融公庫, アリストンホテル神戸, 国内会議中小企業再生・事業承継の重要性と、そのための関係機関の連携の必要性公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 愛知県プロフェッショナル人材戦略拠点「金融機関との連携強化に向けたシンポジウム」, 2018年06月, 日本語, 愛知県, TKPガーデンシティPREMIUM名古屋ルーセントタワー, 国内会議中小企業を活性化していくための金融機関の役割とは公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 滋賀大学学経済学部リスク研究センター金融セミナー, 2018年06月, 日本語, 滋賀大学経済学部リスク研究センター, 滋賀大学, 国内会議地方創生にむけた地域金融の課題口頭発表(一般)
- 青森県信用保証協会設立70周年記念「経営支援セミナー2018 地方創生と地域金融機関の役割」, 2018年06月, 日本語, 青森県信用保証協会, ラ・プラス青い森, 国内会議地域金融機関・支援機関等の役割と信用保証協会との協働への期待公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 経済産業研究所(RIETI)第1108回BBLセミナー, 2018年06月, 日本語, 経済産業研究所(RIETI), 経済産業研究所(RIETI), 国内会議地域金融機関の現状と望ましい地方金融の在り方-支店長3000人アンケート(RIETI実施)に基づいて公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 倒産・再生法実務研究会第48回定例会, 2018年06月, 日本語, 倒産・再生法実務研究会, 金融財政事情研究会, 国内会議新しい信用保証制度-中小企業信用保険法等の改正の概要-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本金融学会2018年春期大会, 2018年05月, 日本語, 日本金融学会, 専修大学, 国内会議(コメント)「銀行口座動態情報を活用した中小企業の信用リスク分析(根本直子・吉野直行・大久保豊・稲葉大明・柳澤健太郎)」その他
- 生命保険文化センター・保険学セミナー, 2018年04月, 日本語, 生命保険文化センター, 大阪, 国内会議(コメント)「社会人の生命保険知識と今後の保険教育(村上恵子)」その他
- 事業再生シンポジウム, 2018年04月, 日本語, 日本弁護士連合会, 弁護士会館, 国内会議中小企業の再生・承継等のための金融機関と弁護士の協働-経営者保証ガイドラインの効果的な活用-口頭発表(基調)
- TKC経営者アカデミックセミナー, 2018年04月, 日本語, TKC中部会, 名鉄ニューグランドホテル, 国内会議地域金融機関の役割と税理士との協働への期待〜いかに銀⾏・顧問税理⼠との関係を築くか〜公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- TKC中小企業経営支援フォーラム, 2018年04月, 日本語, TKC東・東京会他, ホテルメトロポリタンエドモント, 国内会議地域金融機関と税理士との協働への期待-連携の有効性と課題-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学社会システムイノベーションセンター・経済経営研究所共同主催シンポジウム「フィンテックと地域金融システムの変革」, 2018年03月, 日本語, 神戸大学社会システムイノベーションセンター, 経済経営研究所, ANAクラウンプラザホテル神戸, 国内会議(司会)パネルディスカッションその他
- 財務省東海財務局主催 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム「地域企業の価値向上・地域活性化のためのアドバイスとファイナンス」, 2018年03月, 日本語, 財務省東海財務局, ウィルあいち, 国内会議(司会)パネルディスカッションその他
- 特許庁・金融庁主催「知財⾦融フォーラム〜知財を活⽤した融資から本業⽀援へ〜」, 2018年03月, 日本語, 特許庁, 金融庁, コングレスクエア日本橋, 国内会議特別報告 平成29年度中小企業知財金融促進事業の取り組みと中間成果口頭発表(招待・特別)
- 財務省近畿財務局主催 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム「地域企業の価値向上・地域活性化のためのアドバイスとファイナンス」, 2018年03月, 日本語, 財務省近畿財務局, 大阪国際交流センター, 国内会議「育てる金融」の実現に向けて~人材育成と連携の課題~口頭発表(一般)
- 第89回信用保証協会トップセミナー, 2018年02月, 日本語, 信用保証協会, ホテルクレメント徳島, 国内会議中小企業金融における信用保証制度への期待口頭発表(一般)
- 東海財務局主催第一回岐阜県金融懇談会, 2018年02月, 日本語, 東海財務局岐阜財務事務所, 東海財務局岐阜財務事務所, 国内会議地方創生のために地域金融機関に期待されること口頭発表(一般)
- TKC近畿京滋会金融機関新年交流会, 2018年02月, 日本語, TKC近畿京滋会金融機関, マリアージュグランデ, 国内会議地方創生に向けた地域金融機関の役割と税理士との協働への期待口頭発表(一般)
- 大阪府中小企業ネットワーク会議, 2018年01月, 日本語, 大阪府中小企業ネットワーク会議, 大阪信用保証協会, 国内会議地方創生に向けた支援機関の役割と連携の意義口頭発表(一般)
- 保険学セミナー・東西交流研究報告会, 2018年01月, 日本語, 保険学セミナー・東西交流研究報告会, 生命保険文化センター, 国内会議金融・保険教育、保険リテラシーおよび保険加入行動-2016年・生活保障に関する調査を中心にして-口頭発表(一般)
- 金融構造研究会・年末研究会, 2017年12月, 日本語, 金融構造研究会・年末研究会, 地方銀行協会, 国内会議金融経済教育の経験が金融リテラシーや金融行動に与える影響口頭発表(一般)
- 生活経済学会中部部会, 2017年11月, 日本語, 生活経済学会中部部会, 愛知大学, 国内会議(コメント)「高校生の保険教育-情報活動と経済関心との関係(大藪千穂・奥田真之)」口頭発表(一般)
- 兵庫県地域支援金融会議主催ひょうご信用創生アワード表彰式, 2017年11月, 日本語, 兵庫県地域支援金融会議, ラッセホール, 国内会議地方創生と地域金融による「育てる金融」口頭発表(一般)
- 日本金融学会秋季全国大会, 2017年10月, 日本語, 日本金融学会, 鹿児島大学, 国内会議(コメント)「インドにおける邦銀の業務展開(西尾圭一郎氏)」その他
- 日本金融学会中部部会, 2017年10月, 日本語, 日本金融学会中部部会, 愛知大学, 国内会議金融機関の人材マネジメントの現状と課題-2017年「若年および中堅の金融機関職員の意識調査」の結果に基づいて-口頭発表(一般)
- FPフェア2017, 2017年10月, 日本語, 日本FP協会, 東京国際フォーラム, 国内会議パーソナルファイナンス教育とFPに期待される役割口頭発表(一般)
- 日本金融学会秋季全国大会, 2017年09月, 日本語, 日本金融学会, 鹿児島大学, 国内会議(司会)「特別講演 森俊英・南日本銀行頭取」その他
- 日本FP学会第18回大会, 2017年09月, 日本語, 日本FP学会, 慶應義塾大学, 国内会議(コメント)「資産形成活動における地域性と金融経済教育:日銀調査をもとに(吉野直行、Peter J. Morgan、Long Q. Trinh氏)」その他
- TKC静岡会秋期大学, 2017年09月, 日本語, TKC, ホテルセンチュリー静岡, 国内会議特別講演:地域金融機関の役割と税理士との協働への期待口頭発表(招待・特別)
- 日本政策金融公庫中小企業事業本部保険部門講演会, 2017年09月, 日本語, 日本政策金融公庫, 国内会議最近の地域金融の動向を踏まえた信用補完制度の課題と方向性公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- International Finance and Banking Society IFABS Asia 2017 Ningbo China Conference, 2017年09月, 英語, IFABS, Ningbo Marriott Hotel, 国際会議How did the Introduction of Deposit Insurance Affect Chinese Banks? An Investigation on Its Wealth Effect口頭発表(一般)
- 第11回 地域金融コンファレンス, 2017年08月, 日本語, 地域金融コンファレンス, 釧路公立大学, 国内会議(座長)その他
- 日本証券業協会・教員向け金融・証券体験プログラム, 2017年08月, 日本語, 日本証券業協会, 東京証券会館, 国内会議学校における金融経済教育の必要性について―生きる力を育むための金融経済教育―公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第44回TKC全国役員大会, 2017年07月, 日本語, TKC, JRホテルクレメント高松, 国内会議地域金融機関の役割と税理士との協働への期待口頭発表(招待・特別)
- 政策研究大学院大学 GRIPS・DBJジョイントプロジェクト 地域振興・金融コース 地域経済・金融分析論, 2017年07月, 日本語, 政策研究大学院大学, 政策研究大学院大学, 国内会議地域金融の現状と課題-求められる「育てる金融」の強化-口頭発表(一般)
- 第7回 日中金融円卓会合内部検討会, 2017年06月, 日本語, 中国金融四十人論壇, 野村総合研究所, 北京 Westin Hotel, 国内会議日本の地域金融行政および信用保証制度改革の動向-金融機関の企業支援強化を促す取り組み-口頭発表(一般)
- 参考人:参議院・経済産業委員会, 2017年06月, 日本語, 経済産業委員会, 国会, 国内会議中小企業の経営の改善発達を促進するための中小企業信用保険法等の一部を改正する法律案についてその他
- 日本金融学会2017年度春季大会, 2017年05月, 日本語, 日本金融学会, 早稲田大学, 国内会議(討論)「銀行の配当政策と負債債権処理(横浜市立大学 随清遠)」その他
- 日本FP協会兵庫支部・継続教育研修, 2017年05月, 日本語, 日本FP協会, 日本FP協会兵庫支部, 国内会議金融経済教育の現状とFPに期待される役割・課題口頭発表(一般)
- 融資問題研究会, 2017年04月, 日本語, 一般社団法人金融財政事情研究会, 大阪会場, 国内会議信用保証制度改革と事業性評価によるプロパー融資の促進口頭発表(一般)
- しずおか中小企業支援ネットワーク全体会議第7回, 2017年04月, 日本語, 静岡県信用保証協会, ホテルアソシア静岡, 国内会議今後の地域金融のあり方について-金融機関と専門家や信用保証協会等との連携を中心に-口頭発表(一般)
- 知財金融シンポジウム, 2017年03月, 日本語, 特許庁, 金融庁, 経済産業省本館, 国内会議中小企業知財金融促進事業の取組み[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 参議院経済産業委員会, 2017年03月, 日本語, 参議院経済産業委員会調査室, 国内会議中小企業の持続発展に資する信用補完制度の確立に向けて-中小企業政策審議会金融WG報告書を基に-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 北陸財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2017年03月, 日本語, 北陸財務局, ホテル金沢, 国内会議質の高い金融仲介の実現への期待と課題口頭発表(招待・特別)
- 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2017年03月, 日本語, 北陸財務局, 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 国内会議質の高い金融仲介の実現への期待と課題[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 北陸財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2017年03月, 日本語, 北陸財務局, ホテル金沢, 国内会議パネルディスカッション「地域金融機関における『顧客との「共通価値の創造」の構築』」その他
- 東海財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2017年03月, 日本語, 東海財務局, ウィルあいち, 国内会議パネルディスカッション「地域金融機関における『顧客との「共通価値の創造」の構築』」その他
- 近畿財務局・金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2017年03月, 日本語, 財務省近畿財務局, TKPガーデンシティ大阪梅田, 国内会議パネルディスカッション「地域金融機関における『顧客との「共通価値の創造」の構築』」その他
- 金融仲介の質の向上に向けたシンポジウム, 2017年03月, 日本語, 財務省近畿財務局, TKPガーデンシティ大阪梅田, 国内会議パネルディスカッションその他
- 第1回 Household Financeコンファレンス, 2017年01月, 日本語, Household Finance, 一橋講堂, 国内会議(コメント)「上山仁恵氏:誰がリバースモーゲージを必要としているのか?日本におけるリバースモーゲージ需給ニーズのミスマッチ」口頭発表(一般)
- 東海地区信用保証協会「金融・経済情勢講演会」, 2017年01月, 日本語, 東海地区信用保証協会, 国内会議信用保証協会を取り巻く諸情勢及び今後の課題について公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学経済経営研究所 公開シンポジウム「『べっぴんさん』の経営学」, 2016年11月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国内会議金融機関による地域企業の創業・成長支援口頭発表(一般)
- 日本金融学会2016年度秋季全国大会, 2016年10月, 日本語, 日本金融学会, 関西大学, 国内会議(座長)「セッション 地域・中小企業金融」その他
- 全国信用組合中央協会 常勤役員講座, 2016年10月, 日本語, 全国信用組合中央協会, アルカディア市ヶ谷, 国内会議地域金融システムと中小企業金融―求められる「育て金融」の強化口頭発表(一般)
- 国立大学附置研・センター長会議 公開シンポジウム「経済再生と金融の役割」, 2016年10月, 日本語, 国立大学附置研究所・センター長会議, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, ANAクラウンプラザホテル神戸, 国内会議経済再生のための中小企業支援―金融機関の役割と専門家連携―口頭発表(一般)
- 日本FP学会第17回大会, 2016年09月, 日本語, 日本FP学会, 神戸大学, 国内会議(座長・討論者)パネルディスカッション「保険教育」その他
- 第10回地域金融コンファレンス, 2016年09月, 日本語, 地域金融コンファレンス, 愛媛大学, 国内会議(モデレーター)「シンポジウム マイナス金利下の地域金融機関ビジネスモデル」その他
- 第37回日本公認会計士協会研究大会ふくしま大会, 2016年09月, 日本語, 日本公認会計士協会, 迎賓館グランプラス, 国内会議(パネリスト)「中小企業の経営改善計画の策定・モニタリングと計画未達成企業への対応と留意点-地域金融機関と公認会計士・弁護士との効果的な協働をめざして-」その他
- 第37回日本公認会計士協会研究大会ふくしま大会, 2016年09月, 日本語, 日本公認会計士協会, 迎賓館グランプラス, 国内会議地方創生と企業再生のための課題-金融機関と専門家や支援機関との連携を中心に-口頭発表(基調)
- 日本金融監査協会「展望・エグゼクティブセミナー」, 2016年08月, 日本語, 日本金融監査協会, 法政大学新一口坂校舎, 国内会議地方創生と新しい金融行政への対応-コントリビューションバンキングへの道-口頭発表(一般)
- 日本証券業協会「教育関係者向け金融・経済セミナー」, 2016年08月, 日本語, 日本証券業協会, 國民會舘・武藤記念大ホール, 国内会議子どもたちに教えたい金融力口頭発表(一般)
- 日本証券業協会「授業に役立つ金融経済セミナー」, 2016年08月, 日本語, 日本証券業協会, ウインクあいち, 国内会議子どもたちに教えたい金融力口頭発表(一般)
- 中部倒産実務研究会・研修会, 2016年07月, 日本語, 中部倒産実務研究会, 名古屋銀行協会, 国内会議中小企業金融の現状と弁護士・会計士等外部専門家に期待される役割口頭発表(一般)
- NPOの社会的価値「見える化」プログラム2016, 2016年07月, 日本語, コミュニティ・ユース・バンクmomo, 中京大学名古屋キャンパス, 国内会議地方創生のための地域金融機関の協働の広がり口頭発表(基調)
- 政策研究大学院大学 地域経済・金融分析論講座, 2016年07月, 日本語, 政策研究大学院大学, 政策研究大学院大学, 国内会議地域金融の現状と課題-求められる"育てる金融"の強化-口頭発表(一般)
- 第32回研究大会 生活経済学会, 2016年06月, 日本語, 生活経済学会, 県立広島大学, 国内会議(座長)「セッション 金融」その他
- 東海財務局主催地域金融機関支援セミナー, 2016年05月, 日本語, 東海財務局, ウィルあいち, 国内会議地方創生に向けた地域金融機関の課題-事業性評価の推進と知財金融-口頭発表(一般)
- 金融財政事情研究会・融資問題研究会 大阪銀行協会, 2016年05月, 日本語, 日本金融学会, 金融財政事情研究会本社, 国内会議事業性評価を推進する上での知財評価のあり方~知財ビジネス評価書、知財活用マニュアルを利用した融資促進~口頭発表(一般)
- 日本金融学会2016年度春季全国大会, 2016年05月, 日本語, 武蔵大学, 国内会議共通論題:地方創生と地域金融機関の再編その他
- 日本金融学会2016年度春季全国大会, 2016年05月, 日本語, 武蔵大学, 国内会議プログラム委員会委員長その他
- 日本金融学会中部部会, 2016年03月, 日本語, 日本金融学会中部部会, 名城大学, 国内会議(座長)金井雄一氏「銀行券が預金されたのか、預金から銀行券が生まれたのか―イングランド銀行の「最初の銀行券」を巡って―」その他
- 生命保険文化センター主催「平成27年度公開講演会」, 2016年03月, 日本語, 生命保険文化センター, 日本交通協会, 国内会議保険リテラシーの現状とリテラシー向上のための課題口頭発表(一般)
- 財務省・財務総合政策研究所・先端セミナー, 2016年03月, 日本語, 財務総合政策研究所, 財務総合政策研究所, 国内会議中小企業金融における公的金融と民間金融―企業アンケート調査に基づく分析―口頭発表(一般)
- 財務省近畿財務局主催「地域創生を考えるシンポジウム」, 2016年03月, 日本語, 財務省近畿財務局, 大阪商工会議所, 国内会議地方創生に貢献できる地域金融機関[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 東海財務局主催平成27年度地域密着型金融シンポジウム, 2016年03月, 日本語, 東海財務局, ウィルあいち, 国内会議パネルディスカッション「地方創生及び一億総活躍に貢献する地域金融機関~地域産業・企業の生産性向上と金融仲介機能の発揮~」その他
- 財務省近畿財務局主催「地域創生を考えるシンポジウム」, 2016年03月, 日本語, 財務省近畿財務局, 大阪商工会議所, 国内会議パネルディスカッションシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- あいち企業力強化連携会議・第10回会議, 2016年02月, 日本語, 経済産業省中部経済産業局, 名古屋銀行協会, 国内会議地方創生と企業再生のための課題-金融機関と専門家や支援機関との連携を中心に-口頭発表(一般)
- 地域創生クラウドファンディング普及啓発フォーラムinあいち, 2016年01月, 日本語, 愛知県, 愛知県産業労働センター, 国内会議(モデレーター)「クラウドファンディングから見える地域創生」その他
- 知財金融シンポジウム, 2016年01月, 日本語, 経済産業省特許庁, 関東経済産業局, さいたま新都心合同庁舎講堂, 国内会議知財金融とは何か~知財を切り口とした事業性評価から生まれる地方創生の視点~[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 生活経済学会中部部会, 2015年11月, 日本語, 生活経済学会, 中京大学, 国内会議(コメント)「域金融機関との連携による金融経済教育の開発と実践―「人生設計ゲーム」の教育効果と地域貢献―(大藪千穂・奥田真之)」その他
- 東海税理士会研修会, 2015年11月, 日本語, 東海税理士会, 松坂市, 国内会議中小企業金融の現状と企業支援-期待される税理士の役割口頭発表(一般)
- 都市住宅学会・中部支部 公共住宅部会, 2015年11月, 日本語, 都市住宅学会・中部支部 公共住宅部会, 愛知県住宅供給公社, 国内会議最近の住宅金融市場について-金融機関、借り手、金融行政の動向-口頭発表(一般)
- RIEBセミナー(六甲フォーラム/IISSワークショップ共催)「中国経済の課題と日本経済」, 2015年11月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国際会議Recent Developments in Japan's Banking Policy口頭発表(一般)
- 金融システム研究部会(RIEBセミナー共催), 2015年11月, 英語, 金融システム研究部会, 神戸大学, 国際会議Japanese SMEs and the Credit Guarantee System after the Global Financial Crisis口頭発表(一般)
- 日本金融学会中部部会2015年度第1回中部部会研究会, 2015年10月, 日本語, 日本金融学会中部部会, 南山大学, 国内会議(コメント)「戦前日本における銀行の粉飾会計(横山和輝)」その他
- 日本金融学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 日本語, 日本金融学会, 東北大学, 国内会議(コメント)「信用保証を利用した企業金融-東日本大震災の影響を考慮して-(竹澤康子・松浦克己)」その他
- 生命保険文化センター・金融保険リテラシー研究会, 2015年10月, 日本語, 生命保険文化センター, 国内会議生命保険文化センターのアンケート調査を使った分析について口頭発表(一般)
- 日本FP学会第16回大会, 2015年09月, 日本語, 日本FP学会, 千葉商科大学, 国内会議学会賞受賞記念:金融リテラシーと住宅ローンの比較行動口頭発表(一般)
- クラウドファンディング活用セミナー「クラウドファンディングの魅力と上手な活用事例」, 2015年08月, 日本語, 愛知県, 愛知県よろず支援拠点, 愛知県産業労働センター, 国内会議中小企業の資金調達におけるクラウドファンディングの役割口頭発表(一般)
- 第9回地域金融コンファランス, 2015年08月, 日本語, 地域金融コンファランス, 関西外国語大学, 国内会議地域金融の現場から見た地域密着型金融の現状と課題-金融機関職員アンケート2014の概要-口頭発表(一般)
- 教育管理職セミナー, 2015年08月, 日本語, 日本証券業協会, AP東京八重洲通り, 国内会議学校における金融経済教育への期待と課題口頭発表(一般)
- 全国信用金庫研修, 2015年07月, 日本語, 全国信用金庫研修所, 全国信用金庫研修所, 国内会議信用金庫の社会的使命と今後の課題公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 支店長講座, 2015年07月, 日本語, 一般社団法人全国信用金庫協会, 全国信用金庫研修所, 国内会議信用金庫の社会的使命と今後の課題口頭発表(一般)
- 平成27年度神戸大学経済経営研究所公開講座・ひょうご講座「多種多様な市場取引―その働きと効率性」, 2015年07月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国内会議金融市場の効率性と家計の金融行動-食わず嫌いと金融リテラシー-口頭発表(一般)
- 成城大学経済研究所 第79回講演会 成城学園創立 100周年記念シンポジウム「中小企業支援・政策システムの行方」, 2015年06月, 日本語, 成城大学経済研究所, 成城大学, 国内会議地方創生と地域金融機関の支援取組みの課題シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 2015年度日本応用経済学会春季大会, 2015年06月, 日本語, 日本応用経済学会, 九州産業大学, 国内会議金融リテラシーと住宅ローンの比較行動口頭発表(一般)
- 日本金融学会2015年度春季大会, 2015年05月, 日本語, 日本金融学会, 東京経済大学, 国内会議(コメント)「金融機関による中小企業の財務評価方法に関する提言(安西克己)」その他
- 近畿しんきん経営大学第二十期生, 2015年05月, 日本語, 近畿地区信用金庫協会, 近畿地区信用金庫協会, 国内会議中小企業の現状と「育てる金融」口頭発表(一般)
- 近畿しんきん経営大学第二十一期, 2015年05月, 日本語, 近畿地区信用金庫協会, 国内会議中小企業の現状と「育てる金融」口頭発表(一般)
- RIEBセミナー(金融システム研究部会共催)"Macroeconomic and Regulatory Changes and Development of Management of Financial Institutions after the Financial Crisis: Perspectives from Japan and Indonesia", 2015年04月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国際会議Japanese Banking Policy during and after the Financial Crisis口頭発表(一般)
- 日本金融学会・中部部会, 2015年03月, 日本語, 日本金融学会・中部部会, 名古屋学院大学, 国内会議ミニパネルディスカッション:地域金融のあり方 ―― 主に東海地方について ――その他
- 平成26年度「地域密着型金融シンポジウム」, 2015年03月, 日本語, 東海財務局, ウィルあいち, 国内会議パネルディスカッション「地方創生~地域経済活性化に向けて金融機関に期待される役割~」その他
- 大阪商工会議所中堅・中小企業委員会, 2015年02月, 日本語, 大阪商工会議所, 大阪商工会議所, 国内会議地域経済活性化の鍵-中小企業の競争力向上のための地域金融機関の役割口頭発表(一般)
- 第8回信用金庫トップリーダー研修会, 2015年02月, 日本語, 全国信用金庫研修所, 全国信用金庫研修所, 国内会議苦境に直面する中小企業と信用金庫の役割-金融モニタリング基本方針を踏まえた信用金庫経営の課題とあり方-口頭発表(一般)
- 損害保険事業総合研究所主催講演会「保険会社ERM経営の最前線~理論と実務の融合をめざして~」, 2015年02月, 日本語, 損害保険事業総合研究所, 損保会館, 国内会議『保険ERM経営の理論と実践』出版にあたって口頭発表(一般)
- 損害保険事業総合研究所主催講演会「保険会社ERM経営の最前線~理論と実務の融合をめざして~」, 2015年02月, 日本語, 損害保険事業総合研究所, 損保会館, 国内会議パネルディスカッションシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第19回神戸経済経営フォーラム, 2015年01月, 日本語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸商工会議所, 神戸商工会議所, 国内会議地方創生と中小企業の経営~求められる金融機関の改革と中小企業の新たな挑戦~口頭発表(一般)
- ADBI-BOJ-JFSA-OECD High-Level Global Symposium: Promoting Better Lifetime Planning through Financial Education, 2015年01月, 英語, OECD, the Financial Services Agency of Japan (JFSA), the Asian Development Bank Institute (ADBI), the Bank of Japan (BOJ), ADBI Conference room B&C, Tokyo, Japan, 国際会議Financial Education in Japan口頭発表(一般)
- 生活経済学会中部部会, 2014年11月, 日本語, 生活経済学会中部部会, 名古屋大学, 国内会議(コメント)「金融経済教育の歴史とその課題(奥田真之)」その他
- 証券研究中部学生連盟・秋季セミナー, 2014年11月, 日本語, 証券研究中部学生連盟, 日本証券業協会・名古屋地区協会, 国内会議中小企業における資金調達の方策について口頭発表(一般)
- 日本金融学会中部部会, 2014年10月, 日本語, 日本金融学会中部部会, 愛知学院大学, 国内会議(座長)報告者:宮越 龍義氏(法政大学)"Quantitative Monetary Easing and Stock Price in the Asian Markets"その他
- 日本金融学会2014年度秋季全国大会, 2014年10月, 日本語, 日本金融学会, 山口大学, 国内会議(座長)国際金融パネル「邦銀のアジア進出」その他
- 日本金融学会2014年度秋季全国大会, 2014年10月, 日本語, 日本金融学会, 山口大学, 国内会議(座長)共通論題「次世代へ金融経済教育はどう変わるべきか:地方における金融経済教育の現状と課題」その他
- 金融庁金融研究センター・アジア金融連携センター主催シンポジウム「家計の金融活動と地域の中小企業金融のあり方」, 2014年10月, 日本語, 金融庁金融研究センター, アジア金融連携センター, 大阪大学中之島センター, 国内会議(モデレーター)「家計の借入行動について~行動経済学アプローチ」その他
- 日本金融学会2014年度秋季全国大会, 2014年10月, 日本語, 日本金融学会, 山口大学, 国内会議地域における金融リテラシー教育の必要性口頭発表(一般)
- 久遠会, 2014年10月, 日本語, 久遠会, アパホテル名古屋錦, 国内会議愛知県の中小企業の現状と課題口頭発表(一般)
- 日本金融学会2014年度秋季全国大会, 2014年10月, 日本語, 日本金融学会, 山口大学, 国内会議プログラム委員その他
- Second Conference on Institutions, Markets, and Market Quality, IEFS Japan Annual Meeting 2014, 2014年09月, 日本語, 特別推進研究 経済危機と社会インフラの複雑系分析No.23000001, International Economics and Finance Society Japan, 神戸大学, 国内会議中小企業金融市場の金融機関競争の性質について口頭発表(一般)
- 日本FP協会 FPフェア2014, 2014年09月, 日本語, 日本FP協会, アクロス福岡, 国内会議金融経済教育とFPの役割口頭発表(一般)
- 第8回地域金融コンファランス, 2014年08月, 日本語, 地域金融コンファランス, 早稲田大学, 国内会議(座長)「セッションⅠ」その他
- 第8回地域金融コンファランス, 2014年08月, 日本語, 地域金融コンファランス, 早稲田大学, 国内会議(コメント)"Does Geographical Proximity Matter in Small Business Lending? Evidence from the Switching ofMain Bank Relationships (Arito Ono, Yukiko Saito, Koji Sakai, and Iichiro Uesugi)"その他
- Joint Seminar on New Developments in Asia’sDivision of Labor and Other Economic Issues, 2014年08月, 英語, University of Asia and the Pacific, Kokushikan University, Temple University Japan, Nagoya University, Sekiguchi Global Research Association (SGRA), University of Asia and the Pacific, Manila, Philippines, 国際会議Japanese SMEs and the Credit Guarantee System after the Global Financial Crisis口頭発表(一般)
- 近税京信連絡協議会, 2014年07月, 日本語, 近税京信連絡協議会, ホテルグランヴィア京都, 国内会議最近の中小企業金融の情勢と税理士先生への期待口頭発表(一般)
- International Conference on "Globalization and Regional Economic Policies" 4th Joint Conference of Nagoya University and Lingnan College, Sun Yat-sen University(中国・中山大学), 2014年07月, 英語, 名古屋大学, 中山大学, 名古屋大学, 国際会議Japanese Banking Regulations and Small-and-Medium-sized-Enterprise Finance under the Global Financial Crisis口頭発表(一般)
- 第9回地域金融機関支援セミナー, 2014年06月, 日本語, 東海財務局, 愛知県信用保証協会, 国内会議東海地域の地域金融の現状と「育てる」金融口頭発表(一般)
- 支店長講座, 2014年06月, 日本語, 全国信用金庫, 全国信用金庫研修所, 国内会議信用金庫の社会的使命と今後の課題口頭発表(一般)
- 金融経済教育研究会「平成26年度第3回講習会」, 2014年06月, 日本語, 金融経済教育研究会, 名古屋, 国内会議今話題の経済ニュースから学ぶ~東海地域経済とアベノミクス~口頭発表(一般)
- 韓国銀行大田・忠南支店(Daejeon & Chungnam Branch, Bank of Korea)主催国際シンポジウム Credit Guarantee Schemes for Regional SME Development in Korea and Japan, 2014年06月, 英語, 韓国銀行大田・忠南支店(Daejeon & ChungnamBranch, Bank of Korea), 韓国銀行大田・忠南本部(Daejeon & Chungnam Branch, Bank of Korea), 国際会議Japanese SMEs and Credit Guarantee System after the Global Financial Crisis[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成26年度日本金融学会・春季全国大会, 2014年05月, 日本語, 日本金融学会, 慶應義塾大学, 国内会議(座長)特別セッション「金融経済教育と金融リテラシー」その他
- 近畿しんきん経営大学第十九期生, 2014年05月, 日本語, 近畿地区信用金庫協会, 近畿地区信用金庫協会, 国内会議中小企業の現状と「育てる金融」口頭発表(一般)
- 平成26年度日本金融学会・春季全国大会, 2014年05月, 日本語, 日本金融学会, 慶應義塾大学, 国内会議中学・高校における金融経済教育の実態調査分析口頭発表(一般)
- 東京都信用金庫協会「第385回常勤役員情報連絡会」(通称:七日会), 2014年05月, 日本語, 東京都信用金庫協会, 丸の内トラストタワー, 国内会議信用金庫の強みと使命を活かした営業をめざせ口頭発表(一般)
- 平成26年度日本金融学会・春季全国大会, 2014年05月, 日本語, 日本金融学会, 慶應義塾大学, 国内会議プログラム委員その他
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 科学研究費補助金/挑戦的研究(萌芽), 2021年07月 - 2024年03月, 研究代表者人生100年時代の高齢社会に求められるファイナンシャルプランニング論の構築
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2019年04月 - 2022年03月, 研究代表者地域の期待に応える地域金融モデルの構築-災害耐性、人口減少、フィンテック
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2016年04月 - 2021年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的研究(萌芽), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2016年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金, 基盤研究(A), 2011年 - 2014年03月, 研究代表者地域経済の競争力回復のための地域経済政策の総合的研究競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究), 2009年 - 2011年, 研究代表者競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 2008年 - 2010年, 研究代表者2007年10月に郵政事業の民営化が、2008年10月には日本政策金融公庫の発足、および日本政策投資銀行などの民営化が行われた。しかし、2008年秋以降の経済混乱で政府系金融機関や信用保証制度を活用した大規模な経済対策が実施されている。そこで、官と民の役割分担について幅広い観点から冷静に再検討を行い、21世紀のわが国の経済社会の活性化・発展に役立つような経済システムのあり方を提言することが本研究の目的である。 平成20年度の主な研究活動は、(1)個人金融分野での公的金融機関の改革のあり方、(2)中小企業向け政府系金融機関の改革の分析、(3)地方自治体の金融活動の分析の3つの分野に整理できる。(1)については、連携研究者の西垣鳴人岡山大学教授の協力を得てニュージーランドでの現地調査を行い、キウィ銀行に関する通俗的な認識と実態はかなり異なっていることを明らかにできた。現在、研究代表者と共同で論文にまとめているところである。 (2)と(3)の両方に競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(S)), 2006年 - 2010年東南アジアを含む東アジアは先進国企業の直接投資を受け入れつつ経済発展を実現し、産業構造を急速に高度化してきた。この過程を通じ、地場企業を含む従来の産業集積形態は大きく変容した。旧来の「大都市型」「産地型」のような古典的タイプは崩壊し、IT産業クラスターのような新しい集積地が生まれている。グローバル化の進展する中で、広域的な東アジアの発展を産業集積と企業連関の側面から分析し、旧来のあり方に代わる新しい産業集積のタイプを析出する。それらの諸タイプの集積が生まれる構造を解明し、集積の特質と連関を理論的実証的に捉え、総合的と体系化を図る。東アジアの共生的持続性のあり方も探る。競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(萌芽研究), 2006年 - 2008年, 研究代表者日本では、大地震が発生した場合に直接政府が被災者に金銭的な支援を行うことは原則としてはない。その代わりに、政府が一定の関与をする地震保険が住宅などの生活基盤の再建のために設けられている。しかし、実際に地震や風水害の被災者の生活再建が必ずしも円滑に進んでおらず、保険制度が十分な役割を果たし切れていないのが実情であり、生活復興を経済的に支える手段をより円滑にかつ低廉に提供できる保険システムを構築する社会的な要請は非常に高い。そこで、本研究では、安心できる社会を築くために、地震保険制度はどうあるべきかを、とくに政府の関与という観点から検討することを主たる目的とした。 研究方法としては、第一に欧米の地震保険制度についての検証を通じて日本の地震保険制度の特徴を明らかにすることである。第二に、欧米での災害リスクへの公的関与に関しての理論・実証研究を検証し、わが国の制度の問題点を理解することである。第三競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 2002年 - 2005年, 研究代表者本研究プロジェクトは、4年間実施した。金融サービスの利用者として、一般家計と中小企業に焦点を当てて分析を行った。まず、近年の金融の規制緩和が主として一般家計へどのような影響を与えているかを分析した。具体的には、住宅ローンの問題を取り上げた。住宅ローン市場では、1990年代中頃から自由化が進み、さらに、特殊法人改革の一環として、住宅金融公庫の廃止が決まるなど大きな変化が起こっている。しかし、自由化が個人に十分な利益をもたらしているとは限らない。特に、住宅金融公庫の廃止は、金融機関が少ない地方での住宅ローン市場の寡占化を促進する可能性がある。この点を、実証的に分析したのが、「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(前編)-新商品の登場と借入金利の変化を中心に-」(『住宅金融月報』2004年7月)、「利用者の視点から見た住宅金融改革の成果と課題(後編)-地域の住宅金融市場への影響を中心に-」(『住宅金融月報』2004年8月)競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 2000年 - 2001年, 研究代表者金融コングロマリットの光と陰の両面を明らかにすることが本研究の研究目的であった。本研究は次のように進めた。第一に、金融機関監督・規制についての学術的な議論の整理を行った。第二に、規制当局が実際にどのようなスタンスで金融コングロマリットの規制・監督にあたっているのかを知っておく必要があるために、金融庁や日本銀行などの日本の規制当局だけでなく、FRBなどの米国の規制当局、EU委員会などのヨーロッパの規制当局、さらにはBISなどの国際機関などでの議論を参照した。第三に、日本における(広義の)金融コングロマリットの形成が、学問的な視点や政策当局の視点から見てどのような問題を提起しているかを分析した。第四に、以上の分析をふまえて、金融コングロマリットの形成に対して規制当局が取るべき規制・監督内容についての政策的に採用可能な提言をとりまとめた。 研究の成果としては、まず、金融コングロマリットの形成の背景を解明した点競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 1998年 - 2000年研究1・2年目は、資料や関連文献の収集および整理を行い、さらに、予備的考察を行った。研究会を頻繁に行い、それぞれの研究成果について議論を行うとともに、外部からゲスト・スピーカーを招き、知識や情報の獲得を行った。また、各メンバーは研究成果を論文や学会報告、他の研究グループとの共同研究会等の形態で発表した。 研究3年目は、それぞれが完成させた研究成果を総合化し、統一された形態とすることに努力を注いだ。さらに、総合化されたそれぞれのメンバーの研究成果を広く一般に公表するために、「ポスト・ビッグバンの金融システム」と題した出版原稿の形として、科学研究費学術図書刊行助成に応募した。出版原稿は六章からなる構成となっており、構成と執筆者は以下の通りである。第一章「金融サービス法の必要性と効果」(千田純一)第二章「ビッグバン後における公的金融の役割と財投改革再考」(西垣鳴人)第三章「安定的な地域金融システムを求めて競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 1997年 - 1998年, 研究代表者金融機関が経営破綻した場合、当該金融機関をメインバンクとする企業にとって深刻な影響が及ぶことは容易に予想される。また、ある金融機関の経営破綻が別の金融機関の経営に対してマイナスの影響を及ぼすことも、いわゆる伝染効果としてよく知られている。 本研究では、金融機関の経営破綻が取引先企業および他の金融機関に及ぼす影響について実証的に分析を行った。本研究を申請した時点では、大きな銀行の経営破綻は兵庫銀行のみであり、分析対象として兵庫銀行を取り上げる予定であった。実際、本研究の主要部分では当初の予定通り、兵庫銀行の経営破綻の影響を分析した。まず、兵庫銀行の経営破綻が、兵庫銀行をメインバンクにする一般企業の株価にどのような影響を与えたかを分析した。その結果、メイン先企業の株価は有意に低下しており、しかも兵庫銀行との関係が密接である企業ほど株価が低下していることが明らかになった。第二に、兵庫銀行の経営破競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 1996年 - 1996年, 研究代表者本研究では、高度経済成長期において政府系金融機関が果してきた役割について実証的に分析することにより、今日の民業と官業の住み分け論争や経済発展途上における政策金融のあり方についての示唆を与えることをめざした。具体的には、第1に、高度成長期の公的金融が果たしてきた役割についてこれまで行われてきた研究の整理を行った。英語論文については、Econlitというデ-タソ-スを使って、日本の金融に関する過去のすべての文献を検索し、検索された膨大な論文の中からわが国の公的金融に関する重要文献リストを作成した。日本語論文については、学術情報センタ-のサ-ビスを使って、同様にわが国の公的金融に関する重要文献リストを作成した。第2に、これらの文献リストを利用して、網羅的に先行研究をサ-ベイし、問題の所在並びに実証研究の欠落部分を明らかにした。特にこれまでの研究は、高度成長期における政府系金融機関の活動の実態についてその資金調達面競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 1995年 - 1995年, 研究代表者1980年代にわが国の金融市場の国際化は急速に進み、国際化がわが国の金融システムに与えた影響は大変大きかったと一般に信じられている。しかしながら、わが国金融市場や金融機関経営に国際化がどのような影響をあたえたかを数量的にとらえた研究はこれまでのところほとんどない。そこで、国際化の進展の中でも代表的な事例であった1985年の信託業務への外国銀行の参入を分析対象に選び、この信託業務への対外開放の決定がわが国の信託銀行の経営へどのような影響を与えたのかをイベント・スタディと呼ばれる分析手法によって計測した。その際、わが国におけるイベント・スタディの新規制を考慮して、イベント.スタディという分析手法について詳細なサ-ベイを行った上で、金融規制に関して適用した先行研究を参考にして、実証研究を行った。その実証結果によれば、米国からの信託銀行業務の対外開放要求が本格的であり数ヶ月内に決断を迫られることが知れ渡った1984競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 1994年 - 1994年, 研究代表者高度経済成長期において低金利政策が実行されていたとされる金融市場には、日本銀行貸出市場、預金市場、民間金融機関貸出市場、社債市場、政府金融機関貸出市場などがある。このうち、民間金融機関貸出市場と比較しながら、社債市場における低金利政策の実効性を研究の主課題とした。従来の研究では、社債市場における低金利政策の実効性については比較的自明なものとされていたが、包括的な研究は乏しかった。そこで、社債の発行目的に関する統計(借入金の返済が主目的)や社債発行残高と金融機関貸出の相関などをOLSによる残差分析やグレンジャ-テストによる因果検定によって調べ、社債市場における人為的低金利政策の有効性が1960年代中頃から低下していったことを明らかにした。ところで、従来の研究ではマクロデ-タに基づくものがほとんどであるため、企業を差別的に取り扱うという人為的低金利政策の本質を無視してしまうことになる。また、どのような基準で競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究A), 1992年 - 1992年, 研究代表者わが国のマクロ資金循環の特徴と金融機関の役割競争的資金
研究シーズ
■ 研究シーズ- 地域中小企業金融シーズカテゴリ:人文・社会研究キーワード:地域金融, 中小企業金融, 信用保証制度, 金融システム, ESG研究の背景と目的:地域経済の中核にある地域中小企業の経営を向上させるために、金融面からどのような支援ができるかを研究しています。信用保証制度や地域金融機関の経営方針も研究しています。金融支援のあり方としては、資金繰り支援だけではなく、人材紹介やESG、BCP対応支援など包括的な支援を含むべきだと考えています。研究内容:具体的な研究内容は、著書論文を参照して下さい。近年は、研究成果を社会に還元するために、積極的に公職を引き受けてきました。業績リストや委員リストについては経済経営研究所のHPをご参照下さい。研究の領域を示すために、2020年以降の公職の依頼先を例示します。内閣府地方創生推進室まち・ひと・しごと創生本部、金融庁、国土交通省、環境省、株式会社地域経済活性化支援機構、経済産業省、特許庁、愛知県庁、金融審議会、兵庫県庁、中小企業庁、東海財務局、財務省、大阪府庁、預金保険機構預金などです。期待される効果や応用分野:中小企業の経営力を向上させ、地域経済をよくすることが目標です。関係する業績:家森信善編『地方創生のための地域金融機関の役割』 中央経済社 2018年3月。 家森信善編『信用保証制度を活用した創業支援』 中央経済社 2019年7月。 家森信善編著『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度』 中央経済社 2020年8月。 家森信善・浜口伸明・野田健太郎編著『大規模災害リスクと地域企業の事業継続計画』中央経済社 2020年10月。
- 金融リテラシーと金融経済教育シーズカテゴリ:人文・社会研究キーワード:金融リテラシー, 金融経済教育, ファイナンシャルプランニング, 人生100年, 保険リテラシー研究の背景と目的:金融の自由化が進み金融商品が複雑化する一方で、人生100年時代を迎えて高齢期のための資産蓄積が一層求められるようになってきています。そうした日本社会において、どのような金融リテラシーが必要か、また、そのためにはどのような金融経済教育を行っていくべきかを研究しています。研究内容:研究については経済経営研究所のHPに掲載していますので、参照して下さい。これまでに、科学研究費の支援を受けて次のような研究を行ってきました。 2015-2016年度 挑戦的萌芽研究 「現代日本社会が必要とする金融経済教育と金融リテラシーの体系化の試み」 2017-2019年度 挑戦的研究(萌芽) 「高齢化社会にふさわしい金融リテラシーの新しい尺度構築の挑戦的な試み」 2021-2023年度 挑戦的研究(萌芽)「人生100年時代の高齢社会に求められるファイナンシャルプランニング論の構築」 また、民間財団からも次ような支援を受けてきました。 2018年度 澤村正鹿学術奨励基金「わが国の学校における金融・証券教育の現状と課題」 2018年度 野村財団「金融リテラシーと証券投資を通じた資産形成」。 2021年度 野村財団「金融・証券リテラシーと金融行動」期待される効果や応用分野:生活者の立場から、持続可能な社会を構築できます。関係する業績:家森信善『大波乱時代の個人投資-むずかしく考えない株式投資-』 2009年4月 千倉書房。 家森信善編『人生100年時代の金融リテラシーと金融サービス』 経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)No.8 2020年3月。