SEARCH
検索詳細鍬田 泰子大学院工学研究科 市民工学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞- 2024年10月 日本自然災害学会, 学術賞
- 2008年09月 日本自然災害学会, 平成20年度学術発表優秀賞, 汶川地震の地表断層変位と周辺建物被害
- 2008年02月 土木学会地震工学委員会, 平成19年度土木学会地震工学論文集論文奨励賞, 37歳以下の研究者
- 2007年12月 土木学会, 平成19年度土木学会全国大会第62回年次学術講演会優秀講演者賞, 40歳以下の研究者
- 2006年02月 日本地震工学会, 2006年日本地震工学会論文奨励賞, 2006年4月1日現在で35才未満の若手研究者
- Structural redundancy assessment of steel aqueduct bridges is made by the analysis of a case study using the Musota Aqueduct bridge structure: a simply supported steel arch bridge erected in 1973 and a seven- span continuous steel aqueduct bridge. In this paper, as a case study, after the validation of the model, the structural redundancy of the Musota aqueduct bridge in Wakayama City with respect to its load-carrying capacity after the failure of hanging components due to corrosion was investigated. The conventional procedure for the assessment of redundancy makes use of static nonlinear structural analysis. A three-dimensional finite-element model of this bridge was developed to simulate its behavior. The results from the linear analysis are compared with those from the nonlinear analysis to investigate the appropriateness of the former in the evaluation of redundancy. A detailed nonlinear static finite element study is carried out into the hangers' components of the arch bridge in order to clarify the implications involved in the failure of redundancy. Finally, recommendations for prudent bridge maintenance methods are presented based on findings from the investigation.International Journal of Innovative Science and Research Technology, 2024年10月, International Journal of Innovative Science and Research Technology (IJISRT), 9(10) (10), 1189 - 1198, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Pipelines play a vital role in ensuring the efficient and secure transportation of water, making their performance to keep the water continuously going vital. This research explores the influence of air valves on the localized damage and overall functionality of the pipelines. Air valves are critical components that help stabilize pressure and prevent vacuum formation. However, their installation can introduce structural weaknesses in localized areas. The study employs FEM modeling alongside field data from a collapsed bridge to assess the performance and damage in the vicinity of air valves. The findings reveal that strategic redesigns, such as optimizing air valve placement and reinforcing surrounding areas, can significantly enhance performance while mitigating local damage. Additionally, the research highlights the effectiveness of repair methods in increasing pipeline resistance to bending stresses and compares various repair and design approaches, providing new insights into mitigating structural damage in aqueduct bridges. This study addresses a critical gap in the literature, offering a thorough approach to understanding and addressing air valve-related damage in engineering.International Journal of Innovative Science and Research Technology, 2024年10月, International Journal of Innovative Science and Research Technology (IJISRT), 9(9) (9), 2344 - 2349, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年10月, 自然災害科学, 43(3) (3), 573 - 585, 日本語令和6年能登半島地震における水管橋の被害と損傷モード分類[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Society of Civil Engineers, 2024年07月, Journal of JSCE, 12(2) (2), n/a - n/a, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Society of Civil Engineers, 2024年07月, Journal of JSCE, 12(2) (2), n/a - n/a, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Association for Earthquake Engineering, 2024年, 日本地震工学会論文集, 24(5) (5), 5_130 - 5_138, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, Geosasktoon 2023, 英語Investigation of buried pipes under axial tension and compression loadings[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Japan Society of Civil Engineers, 2023年07月, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 79(13) (13), n/a - n/a, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Association for Earthquake Engineering, 2023年05月, 日本地震工学会論文集, 23(2) (2), 2_23 - 2_39, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Society of Civil Engineers, 2022年07月, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 78(4) (4), I_117 - I_126, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Society of Civil Engineers, 2022年07月, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 78(4) (4), I_383 - I_392, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, JSCE Journal of Disaster FactSheets, FS2021-E-0002, 英語RECONAISSANCE REPORT ON THE EARTHQUAKE IN OSAKA-FU HOKUBU ON JUNE 18, 2018[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 土木学会, 2021年, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 77(4) (4), I_207 - I_214, 日本語
2018年の大阪府北部の地震で大口径の水道管が複数管体破損をした事例を受けて,強度不足や劣化などの破損管固有の要因だけでなく,小口径管よりも大口径管の方が横断面の耐震性が劣る,いわゆる寸法効果があると考えられる.本研究では,管横断面の耐震性評価においてより精度の良い応答震度法を用いて,小口径から大口径までの水道管を対象にして地震応答への影響を評価し,横断面の耐震性に寸法効果があることを明らかにした.さらに,大阪府北部の地震で管体損傷があった口径900mmの被害要因について,種々の条件を変えて耐震性を比較した.その結果,実験結果に基づいて強度不足があることを前提として,地震時の動水圧の上昇よりも,腐食劣化によって管厚減肉する方が被害要因としての寄与が大きいことがわかった.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 公益社団法人 土木学会, 2021年, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 77(4) (4), I_71 - I_78, 日本語
埋設管の耐震設計において管軸方向の管路と地盤との動的相互作用を表す地盤ばねの特性は,地震外力作用時の埋設管の応答特性を評価する上で重要である.設計指針では管軸方向の地盤ばね特性は,あるせん断応力を超えれば管と地盤との間ですべりが発生するバイリニア型でモデル化されている.しかし,埋設管には継手や接合部があり,管軸方向の摩擦にはその継手張り出し部による摩擦が含まれるが,それらによる摩擦の影響については十分検討されていない.本研究は,管と土粒子を二次元断面に置き換えた模型にせん断変位を与える実験を行い,張り出し部周辺の土粒子の動きを可視化してミクロ的に摩擦メカニズムを明らかにした.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 公益社団法人 土木学会, 2021年, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 77(4) (4), I_79 - I_87, 日本語
地震時の断水被害軽減のため,水道施設・管路の耐震化が推進されている.橋梁添架部の管路には,耐久性に優れ,軽量な溶接鋼管が広く採用されてきた.しかし,現地溶接工法における専門的な溶接技術者の確保など施工面・品質管理面での課題があり,耐震性能に加え,漏水リスク無く,容易に施工可能な鋼管の接続方法が求められる.そこで,本研究は「溶接鋼管と同等以上の継手強度」を備え,作業者の溶接技量に依存すること無く,簡単且つ確実に接続可能なメカニカル形式の鋼管継手(以下,耐震性鋼管継手)を開発した.耐震性鋼管継手の設計検証及び検証試験を行い,耐震性鋼管継手で接続した鋼管が溶接鋼管以上の性能を有し,一体構造管として見なせることを確認した.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 公益社団法人 土木学会, 2021年, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 77(4) (4), I_88 - I_95, 日本語
水道,工業用水,農業用水等の流体輸送用ポリエチレン管路に対する耐震性能の評価手法として,一体構造管路の場合は応答変位法により求めた管軸方向に作用する地盤ひずみに対して管路の許容ひずみと比較することで照査している.本研究では当該ポリエチレン管に関して,地震動を模した管軸方向の加振試験を行うことで限界性能を評価した.その結果,過去に観測された地震から算出された等価繰返し回数に対して25~50倍程度の加振回数裕度を有することが明らかになった.またポリエチレン管は鋼管と比較して材料剛性が小さく,施工時や供用中の他工事で外面を損傷することが懸念されるため,傷が生じた場合の耐震性能も評価したが,内水圧を長期間負荷することを想定して設定された傷の許容値の範囲では耐震性能に影響しないことも確認できた.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - Japan Society of Civil Engineers, 2019年, 土木学会論文集A1(構造・地震工学), 75(4) (4), I_1 - I_9, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ガスや水道などの埋設管の地震応答解析において挙動を支配する管と地盤の間の地盤ばねは,静的な摩擦力特性をもつとして単純なクーロン摩擦が用いられているのが現状である.本研究では,実大規模の埋設深に対して振動台を用いて外力を作用させることで管の引抜き実験を行い,管と地盤の間に働くせん断応力の速度依存性を明らかにすることを試みた.その結果,管の移動速度によって最大せん断応力が2倍程度大きくなることや,管周辺の地盤条件によって最大せん断応力のピークやその状態以降のすべり特性が異なることがわかった.公益社団法人 土木学会, 2018年11月, 土木学会論文集A1, 74(4) (4), I_568 - I_577, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 熊本地震では,水道施設にも多数の被害が生じたが,河川に囲まれた軟弱な粘土層と飽和砂層で構成された低地にある水道用井戸の水源地周辺においては,想定していなかった顕著な地盤変状に伴う水道施設の被害や,新耐震基準以降に建設された水道施設の建築物に基礎被害が多数確認された.筆者らは,浄水場や下水処理場および上下水道管路網の地震被害軽減対策を研究しており,これらの水道施設の被害と液状化を含む地盤の地震時挙動との関連性や対策に関する知見を得るために各種調査や検証解析を実施した.本報告では,これらの調査結果を報告するとともに,熊本市の水道事業において特に重要な井戸水源地施設の基礎杭及び井戸ケーシングを対象として,地震被害のメカニズムや要因を分析し,今後の耐震設計における留意点などを考察した.公益社団法人 土木学会, 2018年11月, 土木学会論文集A1, 74(4) (4), I_986 - I_1001, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年11月, 土木学会論文集A1, 74(4) (4), I_351 - I_360, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年10月, Journal of Earthquake Engineering, Vol.22(No.10) (No.10), 1918 - 1935, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年06月, 日本地震工学会論文集, 18(3) (3), 3_91 - 3_103, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 石川県輪島市の北約50kmの日本海上に浮かぶ舳倉島は,能登半島北方沖の想定地震が発生した際,巨大津波の来襲により,島全体の浸水が予想されている.本稿では,まず,島内全域にわたり常時微動計測を高密度に実施し,得られた記録に基づき地盤震動特性を評価した.次に,評価した地盤震動特性とアスペリティモデルを組合せた強震波形計算を実施し,強震動作用中の避難困難時間を評価した.さらに,島内において避難歩行実験を実施することで,既設の避難施設までの避難所要時間を評価した.最後に,津波来襲時間から避難困難時間や避難所要時間等を差し引くことで,島内における避難困難区域を抽出した.公益社団法人 土木学会, 2017年09月, 土木学会論文集A1, 73(4) (4), 796 - 804, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ガスや水道などの埋設管の地震応答解析において挙動を支配する管と地盤の間の地盤ばねは,静的な摩擦力特性をもつとして単純なクーロン摩擦が用いられているのが現状である.本研究では,実大規模の埋設深に対して振動台を用いて外力を作用させることで管の引抜き実験を行い,管と地盤の間に働くせん断応力の速度依存性を明らかにすることを試みた.その結果,管の移動速度によって最大せん断応力が2倍程度大きくなることや,管周辺の地盤条件によって最大せん断応力のピークやその状態以降のすべり特性が異なることがわかった.公益社団法人 土木学会, 2017年09月, 土木学会論文集A1, 73(4) (4), 376 - 384, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 山形県酒田市から北西に約40kmの日本海に浮かぶ飛島は,想定地震が発生した際,約五分で巨大津波の来襲が予想されている.そこで本稿では,まず,島内の津波来襲予想地域において常時微動計測を高密度に実施し,得られた記録に基づき地盤震動特性を評価した.次に,評価した地盤震動特性とアスペリティモデルを組合せた強震波形計算を実施し,強震動作用中の避難困難時間を算定した.最後に,津波来襲時間と避難困難時間の関係性を踏まえて,強震動の作用が津波避難に及ぼす影響について言及した.公益社団法人 土木学会, 2017年08月, 土木学会論文集B3, 73(2) (2), 222 - 227, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 沖縄県石垣島の市街地では,石垣島南方沖の想定地震による津波の早期来襲が予想されており,1771年八重山地震による巨大津波の痕跡も残されている.本稿では,まず,石垣市街地において常時微動計測を高密度に実施し,地盤震動特性を評価した.次に,地盤震動特性を考慮した想定地震による強震動シミュレーションを実施し,強震動作用中の避難困難時間を評価した.さらに,強震動評価地点から周辺の津波避難施設までの歩行実験を行い,避難所要時間を評価した.最後に,津波来襲時間から避難困難時間ならびに避難所要時間を差し引くことによって,対象地域における津波避難困難区域の評価を行った.公益社団法人 土木学会, 2017年08月, 土木学会論文集B3, 73(2) (2), 216 - 221, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Conventional damage prediction methods for lifeline structures are primarily based on peak ground motion measurements. However, line structures such as lifelines suffer damage that is mainly induced by the strain of the ground and therefore are likely to be vulnerable to sharp spatial changes in the ground motion. In this study, we propose a measure for evaluating the damage incurred by underground water supply pipelines based on the spatial gradient of the peak ground velocity (PGV), in an attempt to quantify the effects of the geospatial variabilities in the ground motion on pipeline damage. We investigated the spatial distribution of the damage caused to water pipelines during the Niigata-ken Chuetsu earthquake on October 10, 2004 (Japan Meteorological Agency magnitude (M-JMA) of 6.8) and the Kobe earthquake on January 17, 1995 (M(JMA)7.3) and compared the surveyed damage with the PGV distribution as well as with the gradients of the PGV calculated around the damage areas. For the Kobe earthquake, we used the PGV distribution obtained by the strong-motion simulation performed by Matsushima and Kawase . In case of the Chuetsu earthquake, we estimated the ground motion using a broadband-frequency-based strong-ground-motion simulation method based on a multiasperity source model. In both cases, we calculated the gradients of the PGV along the geographical coordinates, with the amplitude of the PGV gradient vector being employed as the damage estimator. Our results show that the distribution of damage to underground water supply pipelines exhibits a greater correlation with the gradients of the PGV than with the PGV itself. Thus, the gradient of the PGV is a useful index for preparing initial-screening hazard maps of underground facilities. Copyright (c) 2017 John Wiley & Sons, Ltd.WILEY, 2017年07月, EARTHQUAKE ENGINEERING & STRUCTURAL DYNAMICS, 46(9) (9), 1531 - 1548, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年06月, Journal of Japan Association for Earthquake Engineering, 17(3) (3), 1 - 12, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年11月, 地域安全学会論文集, (29) (29), 53 - 61, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 近未来に発生が懸念されている南海トラフ巨大地震の震源域では,強震動の作用のみならず,本震発生数分後に巨大津波の来襲が予想されていることから,避難余裕時間に基づいた津波避難困難区域の抽出手法の提案が行われている.近未来の地震である南海トラフ巨大地震と近年の歴史地震である1993年北海道南西沖地震は,共通点が非常に多い.そこで本稿では,1993年北海道南西沖地震によって甚大な被害を受けた奥尻島青苗地区を対象フィールドとした強震動評価ならびに避難歩行実験を実施し,得られた結果と人的被害のデータを比較することによって,津波避難困難区域の抽出手法の適用性について確認を行った.公益社団法人 土木学会, 2016年08月, 土木学会論文集B3, 72(2) (2), 509 - 514, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 静岡県沿岸域は,南海トラフ巨大地震において非常に大きな強震動の作用だけでなく巨大津波の来襲が予想されており,強震動作用中の避難困難時間と強震動作用後の避難所要時間をそれぞれ評価しておくことは重要である.そこで本稿では,まず,静岡県沿岸域の既存強震観測点を対象にした南海トラフ巨大地震による強震動予測を実施し,避難困難時間を評価した.次に,強震動予測地点から周辺の避難所までを対象にした歩行計測実験を行うことで,避難所要時間を評価した.最後に,避難困難時間と避難所要時間の関係性に基づいて,静岡県沿岸域が有する津波避難パフォーマンスの現状に関して議論を行った.公益社団法人 土木学会, 2016年08月, 土木学会論文集B3, 72(2) (2), 1 - 6, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 和歌山県広川町では,南海トラフ巨大地震の発生によって,強震動の作用だけでなく巨大津波の来襲も予想されている.本稿では,広川町の津波来襲予想地域における強震動予測地点(476地点)から指定避難場所までの歩行所要時間に関する計測実験を行うことで避難歩行時間を評価した.そして,避難困難度の指標に基づき広川町の街地内における津波避難困難区域の抽出を行った.さらに,抽出した津波避難困難区域に避難施設が今後新設された場合の減災効果についても言及した.公益社団法人 土木学会, 2016年08月, 土木学会論文集B3, 72(2) (2), 503 - 508, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及び同年4月11日に発生した誘発地震により福島県いわき市では二度の断水が発生した。一ヵ月の短期間にメカニズムの異なる地震が発生することは稀である。本研究では、これらの地震で断水が発生したいわき市に着目し、水道管路の地震被害分析に基づいて管路脆弱性を明らかにすることを試みた。管種、口径、微地形分類による被害発生の要因を分析した結果、地震に限らず口径は既往の管路被害特性と類似していたが、塩化ビニル管は被害が少なくなる結果が示された。また、地震動評価によって、微地形の係数を考慮しない方がよい場合もあることが示された。公益社団法人 日本地震工学会, 2016年07月, 日本地震工学会論文集, 16(8) (8), 145 - 155, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年05月, 土木学会論文集A1, 72(4) (4), 68 - 81, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年05月, 土木学会論文集A1, 72(4) (4), 884 - 894, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- During a scenario earthquake with MW 9.0 along the Nankai Trough, not only strong motion but also huge tsunami is predicted in Suruga Bay area, Shizuoka Prefecture, Japan. Reliable estimation of difficult time during the earthquake in the areas is required to clarify tsunami evacuation. In this study, accuracy of the method to estimate difficult time for tsunami evacuation was investigated quantitatively at permanent station sites for strong motion observation with very high density in the focal area. The results indicates that the methods based on temporary earthquake observation or microtremor measurement in tsunami attack area lead to reliable estimation of difficult times for evacuation.公益社団法人 土木学会, 2016年03月, 構造工学論文集A, 62A, 259 - 272, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2015年12月, 日本地震工学会論文集, 15(7) (7), 407 - 415, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1995年兵庫県南部地震以降,行政や民間などの様々な機関で地震時の早期対応を目的に強震ネットワークが増強され,さらにこれらの地震計の記録を用いたリアルタイム被害予測システムが構築されている.被害予測には計測震度の指標を用いているものも多く,短周期成分が卓越する地震動を観測する傾向を持つ観測地点が1地点でもあれば高震度が算出され,被害を過大評価することが危惧される.本研究では,兵庫県内の地震観測地点を対象に,近年発生した中小地震の観測記録を用いて,既往の距離減衰式の推定値と観測値の差分を比較することで,短周期に特に大きな地震動を観測する傾向のある地震観測地点を特定した.さらに,短周期の強震観測地点の記録の特徴について明らかにした.公益社団法人 土木学会, 2015年04月, 土木学会論文集A1, 71(4) (4), 308 - 316, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本稿では,南海トラフ巨大地震において巨大津波の来襲が懸念されている和歌山県串本町の街地・平地を対象地域として選定し,強震動の作用が津波避難に及ぼす影響について基礎的な検討を行った.その際,強震動シミュレーションの実施に先立ち,対象とした津波来襲地域(1.06km2)において525地点に及ぶ常時微動計測を行い,得られたH/Vスペクトルに基づきサイト増幅特性を評価することで,南海トラフ巨大地震による対象地域での強震動の高密度予測を行った.その結果,サイト増幅特性の差異に主に起因して,対象地域内において予測される地震動の特性に有意な差異が見受けられること,強震動の作用が津波避難に及ぼす影響が比較的大きいことなどが明らかとなった.公益社団法人 土木学会, 2015年04月, 土木学会論文集A1, 71(4) (4), 123 - 135, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年04月, 土木学会論文集B3, 71(2) (2), 671 - 676, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東日本大震災では東京湾岸埋立地や利根川下流域を中心に広域的な液状化が発生し,住宅や道路,上下水道施設等に甚大な被害を与えた.筆者らは,浄水場や下水処理場および上下水道管路網の地震被害軽減対策を研究しており,上下水道施設の被害と液状化の関連性や液状化対策に関する知見を得るために,液状化被害が顕著であった浦安市,千葉県,潮来市,鰐川浄水場の他,兵庫県南部地震で被災した尼崎市に対してヒアリング調査を実施した.本報告ではヒアリングの内容をもとに,上水道管路の被害の特徴について整理し,地盤の液状化と被害の関連性や対策について考察した.公益社団法人 土木学会, 2015年04月, 土木学会論文集A1, 71(4) (4), 983 - 994, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東北地方太平洋沖地震は北関東の東京湾岸や利根川流域に広域な液状化を引き起こした。地表近傍に埋設されている小口径の配水管路は液状化による地盤変状で継手の抜けや漏水の被害が発生するため、管路の被害量は地盤変状を表す指標となる。利根川河口にある鹿島地域の管路被害分析の結果、管路被害が広域かつ均質に分布するのではなく、1km2相当の範囲に液状化による管路被害が集中する地域が形成されていた。本論文は、この液状化による管路被害集中地域の要因を地形履歴から分析したものである。分析の結果、現在の地形図だけでは管路被害集中地域となる箇所を特定するのは難しいが、旧版地図の併用が管路被害集中地域の特定に有効であることを示した。公益社団法人 日本地震工学会, 2014年12月, Journal of Japan Association of Earthquake Engineering, 14(6) (6), 21 - 35, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年12月, 地盤と建設, 32(1) (1), 13 - 20, 日本語2003年淡路島付近の地震による観測記録を利用した1995年兵庫県南部地震における仁川地すべり地での地震動の推定研究論文(学術雑誌)
- 2014年07月, 土木学会論文集A1, 70(4) (4), I_71 - I_79, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake brought severe damage caused not only by the tsunami but also by the ground motions. The present manuscript summarizes the source mechanism/process and the characteristics of ground motions around eastern Japan during the earthquake. For the last two years after the earthquake, many researchers have devoted their efforts to analyzing and discussing the source and ground motions. New findings from some recent works are also cited. We, furthermore, introduce characteristics of ground motions at some typical damaged sites, where no records of ground motions were obtained during the main shock, using time histories of after shocks.Japan Society for Civil Engineers, 2013年11月, Journal of Japan Society for Civil Engineers, 1(1) (1), 329 - 342, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波により,矢の浦水管橋の3径間のうち2径間の上部工が流失した.重要なインフラである水管橋の被害を防ぐためには適切な補強が必要であり,矢の浦水管橋の詳細な被害分析を行うことは重要である.本研究では,残存した径間と流失した径間に作用する波力を数値解析により求め,それらの比較から水管橋被災への作用波力の影響を検討した.まず,鉛直二次元での解析を行い,比較を行った結果,作用波力により発生するトルクの差が現れ,これが水管橋の上部工の流失被害に影響していることが示唆された.次に鉛直二次元解析による評価の妥当性を確認するために三次元解析を行った.その結果,作用波力やトルクの大きさなどは異なるものの,鉛直二次元解析における作用波力の影響評価がおおむね妥当であることが分かった.土木学会, 2013年08月, 土木学会論文集 B3, 69(2) (2), 353 - 358, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2013年07月, 第16回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集, 1 - 6, 日本語地震動の多点入力による水管橋被害の解析的検討[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 土木学会, 2013年06月, 土木学会論文集 A1, 69(4) (4), 171 - 181, 日本語東北地方太平洋沖地震における那珂川水管橋の被害メカニズム[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2013年06月, 土木学会論文集 A1, 69(4) (4), 734 - 741, 日本語東北地方太平洋沖地震における宮城県北西部の管路被害の特徴[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 地域安全学会, 2013年03月, 地域安全学会論文集, 日本語建物被害に適合した震度の東北地方太平洋沖地震への適用[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会地震工学委員会, 2012年12月, 土木学会第4回相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム講演集, 30 - 35, 日本語東日本大震災における岩手県の応急給水に関する実態調査研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 建設工学研究所, 2012年11月, 建設工学研究所論文報告集, (54) (54), 55 - 66, 日本語兵庫県南部地震における地震外力指標とライフライン被害との関係[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 東北地方太平洋沖地震は北関東の東京湾岸や利根川流域に広域な液状化を引き起こした。地表近傍に埋設されている小口径の配水管路は液状化による地盤変状で継手の抜けや漏水の被害が発生するため、管路の被害量は地盤変状を表す指標となる。利根川河口にある鹿島地域の管路被害分析の結果、管路被害が広域かつ均質に分布するのではなく、1km2相当の範囲に液状化による管路被害が集中する地域が形成されていた。本論文は、この液状化による管路被害集中地域の要因を地形履歴から分析したものである。分析の結果、現在の地形図だけでは管路被害集中地域となる箇所を特定するのは難しいが、旧版地図の併用が管路被害集中地域の特定に有効であることを示した。日本地震工学会, 2012年09月, 日本地震工学会論文集, 12(4) (4), 249 - 262, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年東北地方太平洋沖地震によって水道施設は数多くの被害を受けた。茨城県水戸市の那珂川水管橋では、大口径管路の伸縮継手が脱管するなどの深刻な被害が発生しており、当該地点における地震動を推定することは非常に重要である。そこで本研究では、那珂川水管橋において高密度の余震アレー観測を実施し、得られた記録に基づいて当該地点におけるサイト増幅・位相特性を評価した。そして、サイト特性置換手法を用いて、本震時における那珂川水管橋での地震動を推定し、堤内地側と堤外地側で地震動特性が大きく異なることを明示した。また、サイト特性置換手法に基づき既存強震観測点での本震記録を再現することで、地震動推定手法の適用性を確認した。日本地震工学会, 2012年09月, 日本地震工学会論文集, 12(4) (4), 374 - 393, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 地域安全学会, 2012年07月, 地域安全学会論文集, (17) (17), 83 - 91, 日本語東北地方太平洋沖地震における断水長期化要因の解明[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2012年04月, 土木学会論文集A1, 68(4) (4), 224 - 252, 日本語北海道浦河町の泥炭地盤震動特性と管路被害[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2012年04月, 土木学会論文集A1, 68(4) (4), 930 - 939, 日本語広域災害時の応急給水能力に関する一考察 ―東日本大震災の事例―[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2012年04月, 土木学会論文集A1, 68(4) (4), 940 - 951, 日本語トポロジカルインデックスによる水道システム統合の位相強度への影響評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2012年04月, 土木学会論文集A1, 68(4) (4), 920 - 929, 日本語インドネシア・バンダアチェにおける震災復興前後の住民の水道利用分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2012年04月, 土木学会論文集A1, 68(4) (4), 111 - 118, 日本語2011年東北地方太平洋沖地震における古川ガス本震記録の推定[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We have developed updated attenuation relations for peak ground acceleration (PGA), peak ground velocity (PGV), and acceleration response spectra with 5% damping on the basis of the data (78 earthquakes and 351 records) pertaining to strong ground motion in Iran. Moment magnitude, distance, fault mechanism, site class, and zone were the model parameters considered. A term for the saturation of the acceleration amplitude was also used in the model in order to improve the estimations in near-source regions. A nonlinear regression analysis was performed to obtain the coefficients. A comparison between the data set used in the current study for Iran and two next generation attenuation (NGA) models showed good correlation between our model and the Campbell-Bozorgnia NGA model. The model described is applicable for moment magnitudes from 5.0 to 7.3, distances from 15 to 135 km, and site classes with an average shear-wave velocity at a subsurface depth of 30 m (AVS30) of more than 175 m/s. [DOI:10.1193/1.3673622]EARTHQUAKE ENGINEERING RESEARCH INST, 2012年02月, EARTHQUAKE SPECTRA, 28(1) (1), 257 - 276, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 地震動による地盤と構造物の被害東日本大震災速報日本自然災害学会, 2011年11月, 自然災害科学, Vol.30, No.1, pp.49-53(1) (1), 49 - 53, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 地域防災力に潜在する全国市町村の地域特性Regional charachteristics of municipality, such as natural and societal environments, strongly affect earthquake disaster pattern. Present study focuses on them and attempts to clearfy the latent regional characteristics in earthquake resistance and response capacity indexes. Through the factor analysis, the combination of a few strong effective indexes can identify coherent distribution of municipality with similar regional characteristcs. This result is useful to imagin the disaster pattern with lessons of earthquake-experienced municipality having similar reginal characterictics and to develop the disaster planning and countermesures with diversity of regionality.地域安全学会, 2011年11月, 地域安全学会論文集, No.15, pp.445-45(15) (15), 445 - 451, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 本文は、想定地震において地震動強度だけでなく地震の揺れ最中に避難行動が可能な時間を定量的に示し、持ち時間に応じた最適な避難対策につなげることを目的としている。地震時の人間行動に関する研究には震度と関連づけられたものが多いことから、地震の揺れ最中の避難行動可能時間は時々刻々の計測震度の推移を評価できる瞬間計測震度を用い、過去の地震記録を地震のタイプごとに定量的に整理した。本研究により地震揺れ最中の行動可能な時間を震源距離と地震規模で推定することが可能となった。JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING, 2011年11月, 日本地震工学会論文集, Vol.10, No.5, pp.52-65(5) (5), 52 - 65, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 小規模消火用管路網の簡易耐震診断チャートの構築Firefighting water pipeline requires seismic safety performance and serviceability after an earthquake. However their periodical maintenance is difficult due to underground installation. This study proposes conventional seismic diagnous chart of the underground pipeline in order to check their seismic safety performance easily. The pipeline network is composed of deformed pipes such as bend, Tee, and several types of fitting as well as straight pipes, and their seismic performance depends on the shape of pipeline. This study analyzes the seismic behavior of pipeline network with comparison of the straight pipelines in terms of the displacements of jointed parts quantitatively. Response due to different types of pipe and other factors is considered as modification coefficient in the chat.地域安全学会, 2010年11月, 地域安全学会論文集, No.13, pp.257-282(13) (13), 275 - 282, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Indian Ocean earthquake and tsunami occurred in December 2004 caused destructive damage to Phang Nga Province, Thailand. We carried out two times of interview surveys about 1 and 3 years after the event to administrative bodies and lifeline companies for getting the information on lifeline damage, restoration and reconstruction situation, and summarized the basic concept of reconstruction plan of tsunami suffered towns considering lifeline restoration. On the other hand, as for the comparison of reconstruction problems, the lifelines recovery is reviewed at Aonae district in Okushiri Island after the 1993 Hokkaido-Nansei-oki earthquake. As the result, the difference of the process of reconstruction of town and lifelines has been revealed and the importance of preparing of the reconstruction plan before the event under the consideration of a long-term city planning is pointed out.WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD, 2010年06月, JOURNAL OF EARTHQUAKE AND TSUNAMI, 4(2) (2), 83 - 93, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper proposes a method to evaluate functionality of a business after a tsunami disaster. This method has several modules such as damage estimation of business base (building, equipments, and lifeline) caused by tsunami hazard, restoration ratio-to-time model for business base, and the functionality of the business introduced by facility restoration and its influence to the business. As a case study, the tsunami impact to industries and its subsequent restoration process were studied based on an interview survey in southern Sri Lanka after the 2004 Indian Ocean earthquake and tsunami, and the survey results were applied to the proposed model. Results of application showed that buildings and equipments were slowly restored when they were extensively damaged or flooded. Further, the business restoration depends more heavily on the business facilities restoration than the lifeline restoration, when the business facilities are flooded with tsunami inundation higher than 1m.WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD, 2010年06月, JOURNAL OF EARTHQUAKE AND TSUNAMI, 4(2) (2), 73 - 81, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Damage estimation relationships have been proposed based on seismic ground motions and pipeline damage records from past earthquakes as a technique for understanding damage in future seismic hazards. This kind of relationship is formulated by correcting the standard damage relationship shown by the amount of damage from seismic ground motion with coefficients such as pipe materials and ground conditions. However, the existing relationship is based on the actual earthquake data, and has not yet been verified by numerical analysis. In addition, there is little data on pipeline damage by high-level seismic ground motion from the 1995 Kobe earthquake, and we cannot compare those in the other earthquakes. Therefore, this study was conducted to analyse the damage tendency by using the seismic response analysis of a pipeline under high-level ground motion with the aid of the discrete element method (DEM), which can express slipping out and breaking of the pipeline joint. The damage tendency to the pipeline was evaluated relatively by giving the characteristic of the pipe material and joint. © IWA Publishing 2010.2010年, Journal of Water Supply: Research and Technology - AQUA, 59(6-7) (6-7), 400 - 407, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Damage estimation relationships have been proposed based on seismic ground motions and pipeline damage records from past earthquakes as a technique for understanding damage in future seismic hazards. This kind of relationship is formulated by correcting the standard damage relationship shown by the amount of damage from seismic ground motion with coefficients such as pipe materials and ground conditions. However, the existing relationship is based on the actual earthquake data, and has not yet been verified by numerical analysis. In addition, there is little data on pipeline damage by high-level seismic ground motion from the 1995 Kobe earthquake, and we cannot compare those in the other earthquakes. Therefore, this study was conducted to analyse the damage tendency by using the seismic response analysis of a pipeline under high-level ground motion with the aid of the discrete element method (DEM), which can express slipping out and breaking of the pipeline joint. The damage tendency to the pipeline was evaluated relatively by giving the characteristic of the pipe material and joint.IWA PUBLISHING, 2010年, JOURNAL OF WATER SUPPLY RESEARCH AND TECHNOLOGY-AQUA, 59(6-7) (6-7), 400 - 407, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 建設工学研究所, 2009年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第51号, pp.117-130(51) (51), 117 - 130, 日本語地表断層近傍の表面波探査による地盤構造 -中国汶川地震の事例-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 地震時工業用水道供給停止による受水企業への波及This paper addresses the effects to industrial companies due to interruption of industrial water supply during the 1995 Kobe earthquake. Needs of industrial water are classified by the types of the business resiliency of companies analyzing the damage of company facilities, lifeline interruption and their response. The amount of water outage and cost due to the business interruption are evaluated by the type of business resiliency. Oil insdusties were serious for industrial water outage. Moreover, the effects by the recovery strategy of the industrial water suppy at the earthquake are also evaluated in terms of the amount of water outage, days of business interruption and cost.地域安全学会, 2009年11月, 地域安全学会論文集, No.7, pp.267-274.(11) (11), 267 - 274, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 近年,地震が多発する中,公共性の高い水道事業体においては事業規模を問わず地震後に安定した水供給を継続することが期待されている.そのためにも,地震後の迅速な職員参集と最適な人員配置が重要となる.本研究では,大都市水道事業体の地震時の事業継続のための職員参集モデルを提案している.大阪市水道局を対象に通勤状況に関するアンケート調査を実施し,その結果から,職員が参集できる可能性と職場までの参集時間の算出式を評価し,モデルに組み込んだ.とくに,交通機関の一部機能停止による遅延率を導入しており,大都市特有の参集モデルとして有効である.また,現在の職員についても本モデルを適用して参集シミュレーションを行い,事業所ごとに参集率を評価できることを示した.Japan Society of Civil Engineers, 2009年10月, 土木学会地震工学論文集, 第30巻, pp.536-543(1) (1), 536 - 543, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, 歴史都市防災論文集, Vol.3, pp.129-134, 日本語文化財地区の消火用水道管路の耐震性評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Water supply is vital for our life especially after an earthquake. In the water supply departments in large cities in Japan, more than 1,000 employees commute for 1 hour on average using several means of transportation. If an earthquake or other event occurs in the middle of the night or early in the morning, staff mobilization would be delayed due to the malfunction of public transportation systems and staff personal issues. This study purposes a model to evaluate staff mobilization for water supply departments based on the results of the questionnaire survey in Osaka City during 1995 Kobe earthquake. It also discusses one phenomenon about inter- dependence of water supply and transportation systems. Simulation of staff mobilization can estimate staff availability for emergency waterworks in terms of number and response time. © 2009 ASCE.2009年, TCLEE 2009: Lifeline Earthquake Engineering in a Multihazard Environment, 357, 117, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 写真測量による街区建物群の地震被災度調査・診断方法の開発Earthquake damage survey and diagnosis for building shall be done as soon as possible after the occurrence of earthquakes. However, current survey method takes long time. For example a survey team can judge damage about 15 houses a day on average. This study proposes a new survey and diagnosis method by measuring the coordination of several markers of damage building in the area of town block, and evaluating by the tilt angle of the building by the use of digital photogrammetry, which ensures the survey in accurate and prompt ways. The tilt angle of each building in the town blocks can provide effective information for disaster emergency response.地域安全学会, 2008年11月, 地域安全学会論文集, No.6, pp.297-304(10) (10), 401 - 408, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年08月, 土木学会地震工学論文集, 第29巻, pp.738-747, 日本語地震時建設事業継続のための意思決定プロセスと事前対策の効用[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年06月, Asian Journal of Civil Engineering (Building and Housing), Vol.8, No.3, pp.315-328, 英語Seismic risk assessment of lifeline considering hospital[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, 日本地震工学会論文集, 第7巻, 第3号, pp.13-26, 日本語消防専用水道システムの導入手法構築と適用事例[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, 日本地震工学会論文集, 第7巻, 第3号, pp.27-39, 日本語消防専用水道システムの導入効果算定法[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年02月, Journal of Seismology and Earthquake Engineering, Vol. 8,No. 4,pp.39-49DEM response analysis of buried pipeline crossing faults and proposal for a simplified method to estimate allowable fault displacements[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper investigates the effects of the lifeline malfunction on the loss of human lives during the 1995 Kobe earthquakes. Firstly those effects were reviewed for firefighting and hospital waters relating to water supply lifelines. Those lives which might have been saved if the water lifelines had worked shortly after the earthquake are analyzed based on the records of firefighting operation and have been counted as approximately 32 to 45 people. Next, an exclusive water supply system for firefighting introduced into fire fragile areas after the earthquakes is designed giving basic procedures based on cost-effectiveness.2007年, WIT Transactions on the Built Environment, 93, 319 - 327, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- This paper investigates the effects of the lifeline malfunction on the loss of human lives during the 1995 Kobe earthquakes. Firstly those effects were reviewed for firefighting and hospital waters relating to water supply lifelines. Those lives which might have been saved if the water lifelines had worked shortly after the earthquake are analyzed based on the records of firefighting operation and have been counted as approximately 32 to 45 people. Next, an exclusive water supply system for firefighting introduced into fire fragile areas after the earthquakes is designed giving basic procedures based on cost-effectiveness.WIT PRESS/COMPUTATIONAL MECHANICS PUBLICATIONS, 2007年, EARTHQUAKE RESISTANT ENGINEERING STRUCTURES VI, 93, 319 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年04月, 土木学会論文集A, Vol.62,No.2,pp215-224, 日本語投資効果を考慮した下水道コンクリート管路の最適更生時期および工法決定法[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年04月, 土木学会論文集A, Vol.62,No.2,pp233-242, 日本語救命ライフラインとしての病院内外システムに対する脆弱管路更新評価法[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年04月, Journal of Seismology and Earthquake Engineering, Spring, 2006, vol.8, No.1, pp.39-49, 英語Seismic Damage Prediction of Buried Pipeline by KDD Method[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2006年01月, 土木学会論文集, No.808/I-74,pp.127-136(808) (808), 127 - 136, 日本語橋梁構造形式と桁上走行自動車の地震時事故率に関する解析的研究[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年11月, 日本地震工学会論文集, 第5巻,第4号,pp-1-14, 日本語斜面地形による水道管路被害への影響評価~2004年新潟県中越地震の管路被害分析~[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, 土木学会地震工学論文集, 第28巻,Paper No.70, 日本語アンケート加速度係数とテレビ挙動解析を用いた最大加速度推定方法の提案[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, 土木学会地震工学論文集, 第28巻,Paper No.79, 日本語KDD法による地中管路の地震被害予測法と精度検証[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年05月, 日本地震工学会論文集, 5巻,2号,pp.1-14(2) (2), 1 - 15, 日本語火災延焼による人的被害波及と水道消火栓機能[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年04月, JSCE/JAEE Reconnaissance Report on the ''The December 26,2003 Bam Earthquake,Iran, pp.81-91, 英語DAMAGE AND RESTORATION OF LIFELINES DURING THE BAM,IRAN,EARTHQUAKE[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, 日本地震工学会論文集, 5(4) (4), 1 - 14斜面地形による水道管路被害への影響評価, -20Q4年新潟県中越地震の管路被害分析-
- 2005年, 構造工学論文集, Vol.51A,1579-1588, 日本語二層構造管の荷重分担評価と設計手法の提案[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, 構造工学論文集, Vol.51A,1597-1604, 日本語断層を横断する硬質塩化ビニル管路とダクタイル管路の許容断層変異簡易推定式の提案[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, 構造工学論文集, Vol.51A,1589-1596, 日本語下水道管路横断面設計と局面せん断力の影響評価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Effective emergency transportation for saving human livesTo save lives immediately after a catastrophic earthquake occurs, it is essential for an urban transportation system to retain its functional performance in order to carry injured people to hospitals. Recent seismic assessment studies have mostly been based on cost-benefit analyses, carried out in monetary terms that are reasonable for long-term considerations. However, many problems of seismic risk management still remain. For example, attributing a monetary value to a human life is considered impossible. Also, requirements for functioning of a transportation system are different in the period immediately after an earthquake. This paper concentrates on how to assess the importance of an urban transportation system as it relates to saving human life, and what system enhancements should be made to improve performance. This paper proposes a risk assessment method for the functional reliability of a transportation system immediately after an earthquake. In that period, system malfunction adversely affects the saving of lives as a result of time delays when moving injured people to medical facilities. A system dynamics simulation of transporting injured people is incorporated in the method, which uses two assessment approaches to evaluate the differences of cumulative injured people who receive medical care. In deciding on the destination of medical facility in the simulation, two ways of deciding are addressed; one uses information only on the road network, and the other uses information on both road network and hospital availability. Results of an application to an actual target area show the most vulnerable road links and differences of the two decision-making processes. A way to mitigate the loss due to damage to road links is examined. The paper also summarizes future developments in advanced information technology for emergency transportation systems.KLUWER ACADEMIC PUBL, 2004年09月, NATURAL HAZARDS, 33(1) (1), 23 - 46, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 地震発生後の救助要請に関わる情報伝達プロセスThe present paper addresses the communication process of rescue-related requests from residents to disaster-related organizations in order to enhance the efficiency of search and rescue activities shortly after an earthquake. On the background of promptly developing information technologies, even mobile phone has taken traffic jam of communication system during recent earthquakes. We forcus on rescue-related {information from residents and analyze the emergency call and walk-in requests, which residents came to the disaster-related organization with presence and ask for rescue, based on records during the earthquake in Kobe, Japan. Characteristics of these process from residents are obtained.地域安全学会, 2004年, 地域安全学会論文集, №6,2004,297-304(6) (6), 297 - 304, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, 日本地震工学論文集, 第3巻第2号1-12, 日本語斜面地形の住家被害と地震動特性~平成12年芸予地震における呉市の場合~[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2004年, Asian Journal of Civil Engineering(Building and housing), Vol.6,Nos.1-2,1-19, 223 - 232, 英語Building damage and human casualties during the Bam,Iran earthquake[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 土木学会, 2003年04月, 土木学会論文集 = Proceedings of JSCE, (731) (731), 185 - 193, 日本語震後救命活動に関わる道路システムの機能評価法
- 2002年06月, Journal of natural disaster science, 24(1) (1), 35 - 42, 英語Instantaneous Instrumental Seismic Intensity and Evacuation
- 2025年03月, 21世紀ひょうご, 38, 24 - 38, 日本語水道の地震災害対策のこれまでの30 年とこれから[招待有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2025年01月, 危機管理レビュー, 16, 19 - 26, 日本語能登半島地震における地震火災 -消火栓による消防水利の観点から-[招待有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2025年01月, 建築雑誌, 140(1796) (1796), 30 - 31, 日本語インフラ・ライフライン防災[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2024年10月, 環境技術, 53(6) (6), 41 - 45, 日本語能登半島地震の水道施設の被害[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2024年06月, 配管技術研究協会誌, 64(2) (2), 6 - 12, 日本語令和6年能登半島地震における水道の被害状況[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2024年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 28, 82 - 98, 英語Observed structural bridge damage report for the 2023 Turkey-Syria earthquake速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2024年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 28, 64 - 81, 日本語令和6年能登半島地震における水道施設の被害速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
- 2021年10月, 日本地震工学会誌, (44) (44), 24 - 27, 日本語ライフラインのGISデータ構築とその利活用[招待有り]速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 2019年11月, 建設工学研究所論文報告集, (61) (61), 131 - 140, 日本語2016年熊本地震・益城町地域での表面波探査と被災メカニズムの検討[査読有り]
- 2018年11月, 建設工学研究所論文報告集, (60) (60), 19 - 28, 日本語熊本地震における益城町の地表地震断層の地盤構造探査[査読有り]
- (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究調査本部, 2015年03月, リスボン地震とその文明史的意義の考察 調査研究報告書, 2章21 - 31, 日本語防災の視点から見たリスボンの都市再生計画
- 建設工学研究所, 2013年11月, 建設工学研究所論文報告集, 55(55) (55), 63 - 74, 日本語高松市における常時微動観測を用いた地盤震動特性の評価[査読有り]
- 建設工学研究所, 2012年11月, 建設工学研究所論文報告集, (54) (54), 111 - 122, 日本語微動観測による水戸市那珂川水管橋の振動特性[査読有り]
- 建設工学研究所, 2012年11月, 建設工学研究所論文報告集, (54) (54), 99 - 110, 日本語東北地方太平洋沖地震における1-2秒計測震度と建物被害との関係[査読有り]
- 建設工学研究所, 2012年11月, 建設工学研究所論文報告集, (54) (54), 89 - 98, 日本語東日本大震災における水道被害と復旧支援に関する考察~神戸大学と近隣水道事業体の連携研究~[査読有り]
- 建設工学研究所, 2012年11月, 建設工学研究所論文報告集, (54) (54), 43 - 54, 日本語合理的な下水道複合間耐震設計手法のための研究[査読有り]
- 神戸大学都市安全研究センター, 2012年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, (16) (16), 197 - 220, 日本語2011年東北地方太平洋沖地震・津波による下水処理施設の被災・復旧プロセスの類型化分析
- 神戸大学都市安全研究センター, 2012年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, (16) (16), 221 - 238, 日本語2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県北西部の水道管路の被害と復旧
- 神戸大学都市安全研究センター, 2012年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, (16) (16), 365 - 378, 日本語
- 2012年01月, 建築雑誌, Vol.127,No.1626, 日本語1755年リスボン地震からの都市再建記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 建設工学研究所, 2011年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第53号, pp.113-127(53) (53), 113 - 127, 日本語北海道浦河町の泥炭地盤における震動特性と過去の管路被害との関係[査読有り]
- 建設工学研究所, 2011年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第53号, pp.103-112(53) (53), 103 - 112, 日本語トポロジカルインデックスを援用したシステム強度指標の実水道網への適用[査読有り]
- 日本地震工学会, 2011年10月, 日本地震工学会誌, 第15号,pp.41-44(15) (15), 41 - 44, 日本語東日本大震災による上水道の被害と復旧の課題記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2011年09月, 東京工業大学都市地震工学センター,地震工学研究レポート, No.119, pp.61-66, 日本語東日本大震災における水道システムの被害と新たな課題速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所, 2011年03月, 東濃地震科学研究所報告, Seq.28, pp.169-180(28) (28), 169 - 180, 日本語東濃瑞浪地区における地震後生活維持に関する実態調査分析速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 神戸大学大学院工学研究科, 2011年, Memoirs of the Graduate Schools of Engineering and System Informatics Kobe University, 3, 1 - 6, 英語Hazard-Consistent Magnitude and Distance in Iran
- 建設工学研究所, 2010年11月, 建設工学研究所論文報告集, Vol.52, pp.83-100(52) (52), 83 - 99, 日本語充填材強度特性実験に基づく更生管きょの耐震性能に関する研究[査読有り]
- 2010年11月, 2006年~2010年に発生した国内外の地震被害報告書, 日本語2007年新潟県中越沖地震の被害とその特徴速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
- 日本下水道協会, 2010年08月, 下水道協会誌論文集, Vol.47,No.574,pp.125-134(574) (574), 125 - 134, 日本語下水道更生複合管の長手方向耐震性に関する研究[査読有り]
- 地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所, 2010年03月, 東濃地震科学研究所報告, Seq. No.26, pp.165-172(26) (26), 165 - 172, 日本語地震に引続く地域住民の「生活維持力評価法」―生活維持力の定義とモデル化-
- 地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所, 2010年03月, 東濃地震科学研究所報告, Seq. No.26, pp.29-36(26) (26), 29 - 36, 日本語地震に引続く地域住民の「生活維持力評価法」―四川地震被災者の生活維持力調査-
- 日本水道新聞社, 2010年02月, 水道公論, Vol.46, No.2,pp.36-43(2) (2), 36 - 43, 日本語インドネシア・パダン地震における水道施設の被害と復旧
- 建設工学研究所, 2009年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第51号, pp.131-142(51) (51), 131 - 142, 英語Spectral acceleration attenuation for Iran[査読有り]
- 神戸大学, 2009年03月, 神戸大学都市安全研究センター報告, 第13号, pp.227-242, 227 - 242, 日本語
- 建設工学研究所, 2008年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp199-216(50) (50), 199 - 216, 日本語汶川地震における震源近傍の地表断層変位とライフライン被害
- 建設工学研究所, 2008年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.125-135.(50) (50), 125 - 135, 日本語複雑な地中管路網の地震応答解析[査読有り]
- 建設工学研究所, 2008年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.105-124(50) (50), 105 - 124, 日本語震災復興におけるライフライン再構築に関する研究[査読有り]
- 建設工学研究所, 2008年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.137-153.(50) (50), 137 - 153, 日本語災害時水道事業継続のための職員参集に関する調査研究[査読有り]
- 建設工学研究所, 2008年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp217-206(50) (50), 217 - 226, 日本語岩手宮城内陸地震における上下水道施設の被害
- 建設工学研究所, 2008年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.165-182.(50) (50), 165 - 182, 日本語Proposal of site specific design spectra for lifelines under consideration of regional seismicity at all cities in Hyogo Prefecture[査読有り]
- 建設工学研究所, 2008年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第50号, pp.155-164.(50) (50), 155 - 164, 英語Damage analysis of the water supply system of Kashiwazaki-City in the case of the 2007 Niigataken Chuetsu-oki earthquake[査読有り]
- 日本水道新聞社, 2008年10月, 水道公論, Vol.44, No.10,pp.36-45(10) (10), 36 - 45, 日本語中国四川省汶川地震からみた水道施設の地震対策のあり方記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp197-210, 197 - 209, 日本語兵庫県南部地震における文化財の火災事例と文化財構内消火システム管路の耐震性検討
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.163-172, 163 - 172, 日本語能登半島地震で被災した水道基幹施設の原因分析[査読有り]
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.153-162, 153 - 162, 日本語水道事業体の地震時緊急対応と市町村合併による課題[査読有り]
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.141-152, 141 - 152, 日本語水道管路の地震被害に関わる要因分析 ~能登半島水道事業体の場合~[査読有り]
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.131-140, 131 - 140, 日本語写真測量による地震建物被災の傾斜解析[査読有り]
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.119-130, 119 - 130, 日本語孤立集落発生要因と対応および防災課題 ~能登半島地震の場合~[査読有り]
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.105-118., 105 - 118, 日本語下水道施設のマンホール浮上と震後応急対応[査読有り]
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.173-196, 173 - 196, 日本語サイト固有の耐震設計スペクトルを求めるための確率論的および決定論的手法の研究・開発現状
- 神戸大学, 2007年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第49号, pp.95-104., 95 - 104, 日本語DEM動的解析による地中管路のフラジリティ関数推定[査読有り]
- 日本道路協会, 2007年07月, 道路, 2007年7月号,Vol.797,pp.12-15(797) (797), 12 - 15, 日本語阪神大震災の経験と伝承~関西ライフライン研究会を通じて~記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 神戸大学, 2006年11月, 建設工学研究所論文集, 第48号、pp.79-94, 79 - 94, 日本語瞬間計測震度を用いた家具の滑り・転倒に関する解析的検討[査読有り]
- 神戸大学, 2006年11月, 建設工学研究所論文集, 第48号、pp.49-64, 49 - 64, 日本語斜面流動を受けるポリエチレン管路の破断シミュレーション[査読有り]
- 神戸大学, 2006年11月, 建設工学研究所論文集, 第48号、pp.181-202, 181 - 202, 日本語ジャワ島中部地震における地震特性とライフライン被害[査読有り]
- 神戸大学, 2006年11月, 建設工学研究所論文集, 第48号、pp.65-78, 65 - 78, 日本語アゼルバイジャン・バクー市における地震発生と地震動評価[査読有り]
- 神戸大学, 2006年11月, 建設工学研究所論文報告集, 第48号, pp.133-144., 133 - 144, 英語Seismic Vulnerability Evaluation of Water Supply Systems Considering Flow Analysis[査読有り]
- 神戸大学, 2006年11月, 建設工学研究所論文集, 第48号、pp.145-162, 145 - 162, 英語REAL METHODOLOGY TO IMPROVE POST-EARTHQUAKE RESILIENCY OF POWER SUPPLY SYSTEMS CONSIDERING ECONOMIC IMPORTANCE OF CUSTOMERS[査読有り]
- 神戸大学, 2006年11月, 建設工学研究所論文集, 第48号、pp.163-180, 163 - 180, 英語ECONOMIC LOSSES BY INTERRUPTION OF POWER SUPPLY SYSTEMS FROM SEISMIC HAZARDS BY CASE STUDY OF TEHRAN POWER SUPPLY SYSTEM[査読有り]
- 神戸大学都市安全研究センター, 2006年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 11 - 13, 英語
- 神戸大学, 2005年11月, 建設工学研究所論文集, 第47号,pp.129-141, 129 - 141, 日本語活断層近傍の強振動と永久変位シミュレーション[査読有り]
- 神戸大学, 2005年11月, 建設工学研究所論文集, 第47号,pp.143-159, 143 - 159, 英語GIS BASED SEISMIC DAMAGE PREDICTION OF BURIED PIPELINE BY DATA MINING METHOD[査読有り]
- 神戸大学都市安全研究センター, 2005年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 353 - 360, 日本語
- 神戸大学都市安全研究センター, 2005年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 377 - 390, 日本語
- 神戸大学都市安全研究センター, 2005年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 365 - 374, 日本語
- 神戸大学都市安全研究センター工学部地震工学研究室, 2005年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 25 - 44, 日本語4.プーケット・パンガー県のライフライン被害
- 神戸大学都市安全研究センター工学部地震工学研究室, 2005年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 7 - 24, 日本語3.タイ沿岸部の津波被害とLiDAR計測
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 2003, 28 - 52, 日本語ライフライン被害
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 35 - 40, 日本語被災者アンケート調査
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 21 - 26, 日本語緊急対応と地震による死者・負傷者
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 27 - 34, 日本語ライフライン被害と復旧
- 神戸大学都市安全研究センター, 2004年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 17 - 20, 日本語家屋・建物の被害
- 神戸大学, 2004年, 建設工学研究所論文集, 第46号,205-222, 205 - 222, 日本語老朽ヒューム管の耐荷力と二層構造管路の荷重分担[査読有り]
- 神戸大学, 2004年, 建設工学研究所論文集, 第46号,189-203, 189 - 203, 日本語水道消火栓稼働不可による火災延焼と人的被害波及[査読有り]
- 神戸大学, 2004年, 建設工学研究所論文集, 第46号,141-152, 127 - 139, 日本語材料非線形を考慮した断層横断塩化ビニル管路の個別要素法による挙動解析[査読有り]
- 神戸大学, 2004年, 建設工学研究所論文集, 第46号,171-188, 171 - 188, 日本語橋梁桁上に停止する車両の地震応答とドライバーの安全性[査読有り]
- 神戸大学, 2004年, 建設工学研究所論文集, 第46号,279-292, 279 - 292, 英語SEISMIC HAZARD MAP OF TEHRAN,IRAN[査読有り]
- 神戸大学, 2004年, 建設工学研究所論文集第46号, 141-152, 141 - 152, 英語PERFORMANCE OF ELECTRIC POWER SYSTEMS DURING THE BAM EARTHQUAKE AND ITS ARAGILITY ANALYSES[査読有り]
- 日本建築防災協会, 2003年03月, 建築防災, (302) (302), 57 - 60, 日本語災害報告 イタリア・モリーゼ地震における小学校校舎崩壊
- 土木学会, 2003年02月15日, 土木学会誌, 88(2) (2), 54 - 57, 日本語Molise, ITAY地震に関する速報
- 2003年, 東濃地震科学研究所報告, 11, 77 - 84, 日本語災害時のSAR活動に関わる知見その他
- 神戸大学, 2002年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要. A, 20, 33 - 48, 英語Analysis on the Time Dependent Risk of Casualty Based on an Index of Integrated Instantaneous Instrumental Seismic Intensity
- 神戸大学, 2001年11月, 建設工学研究所論文報告集, 43, 25 - 34, 日本語トルコ・コジャエリ地震における人的被災と医療機関の対応 (阪神・淡路大震災特集号)
- 神戸大学, 2001年11月, 建設工学研究所論文報告集, 43, 223 - 236, 日本語芸予地震に見る離島の対応と防災対策 : 大崎上島大崎町 (阪神・淡路大震災特集号)
- 神戸大学, 2001年03月, 神戸大学大学院自然科学研究科紀要. B, 19, 91 - 100, 日本語死傷者波及に関わる地震発生連鎖と家屋の脆弱性 : 台湾集集鎮のケーススタディ
- 神戸大学, 2000年11月, 建設工学研究所論文報告集, 42, 177 - 185, 日本語台湾921集集地震による集集鎮配水管路の被害要因分析 (阪神・淡路大震災特集号)
- 神戸大学, 2000年11月, 建設工学研究所論文報告集, 42, 187 - 196, 日本語台湾921集集地震による水道管路の被害と復旧に関する一考察 (阪神・淡路大震災特集号)
- 神戸大学, 2000年11月, 建設工学研究所論文報告集, 42, 197 - 216, 日本語台湾地震における集集鎮での死傷者発生要因と事後対応に関する分析 (阪神・淡路大震災特集号)
- 神戸大学, 2000年11月, 建設工学研究所論文報告集, 42, 27 - 36, 日本語ライフライン復旧と地域住民の地震防災意識に関する日・台比較 (阪神・淡路大震災特集号)
- 神戸大学, 2000年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 4, 215 - 220, 英語
- 神戸大学, 1999年11月, 建設工学研究所論文報告集, 41, 25 - 36, 英語Earthquake Casualty Analysis Due to Collapsed Houses (阪神・淡路大震災特集号)
- 分担執筆, 第4章ライフライン, 土木学会,丸善出版(発売), 2019年09月, 日本語, ISBN: 97848106100482018年北海道胆振東部地震・大阪府北部の地震被害調査報告書
- その他, 丸善出版, 2016年12月, 日本語, ISBN: 9784818920484東日本大震災合同調査報告 総集編学術書
- その他, 土木学会, 2015年03月, 日本語, ISBN: 9784810608632東日本大震災合同調査報告 土木編3 ライフライン施設の被害と復旧学術書
- その他, 地盤工学会, 2015年03月, 日本語, ISBN: 9784886440983東日本大震災合同調査報告 地盤編1 地盤構造物の被害,復旧学術書
- その他, 土木学会, 2015年03月, 日本語, ISBN: 9784810607314続・実務で役立つ耐震設計入門(実践編)学術書
- 共著, 共立出版, 2014年02月, 日本語, ISBN: 9784320077133震災救命工学学術書
- 共著, InTech, 2011年12月, 英語Tsunami - A Growing Disaster学術書
- 共著, 丸善出版, 2011年09月, 日本語地下構造物の耐震性能照査と地震対策ガイドライン(案)学術書
- 共著, NG-NET関西圏地盤研究会, 2011年09月, 日本語新関西地盤 和歌山平野調査報告書
- 神戸の減災研究会 これからの神戸の減災を考える~阪神・淡路大震災から30年~, 2025年01月, 日本語阪神・淡路大震災から30年、ライフライン地震工学の現在地とこれから[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 阪神・淡路大震災30年 水道災害シンポジウム―来るべき自然災害への水道の備え―, 2025年01月, 日本語兵庫県南部地震から30年、水道の地震対策の現在地とこれから[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 神戸大学 阪神・淡路大震災30年シンポジウム:学術のこれまでとこれから, 2025年01月, 日本語ライフライン地震工学の30年とこれから[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第15回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2025年01月, 日本語国道43号沿いの光ファイバケーブルを用いたDASによる地震動観測口頭発表(一般)
- リハテック研究会, 2024年12月, 日本語兵庫県南部地震から30年、令和6年能登半島地震から1年、古くて新しい地震災害の課題[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 大阪府下水道協会 令和6年度実務担当職員研修会, 2024年11月, 日本語能登半島地震における上下水道管路[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 新潟市水道局技術研修, 2024年10月, 日本語近年の地震・事故から得られた水道管路技術の教訓[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- ひょうご講座2024, 2024年10月, 日本語地震時に命・生活を守るライフライン[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 令和6年度水道研究発表会, 2024年10月, 日本語令和6年能登半島地震における水管橋被害調査とベローズによる地震対策提案口頭発表(一般)
- 令和6年度水道研究発表会, 2024年10月, 日本語地震による液状化と管路被害の傾向-1964年新潟地震と2024年能登半島地震による新潟市の配水管被害口頭発表(一般)
- 令和6年度水道研究発表会, 2024年10月, 日本語配水池のスロッシング固有周期のばらつきに関する分析口頭発表(一般)
- 阪神水道企業団 危機管理研修, 2024年10月, 日本語近年の水道事業体における被害事例から得られた教訓と今後の地震対策[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- The 9th International Symposium on Lifeline and Infrastructure Earthquake Engineering, 2024年10月, 英語Assessment of Structural Redundancy in Arch Steel Aqueduct Bridge口頭発表(一般)
- The 9th International Symposium on Lifeline and Infrastructure Earthquake Engineering, 2024年10月, 英語Verification of Load Tests on Small-Diameter Buried Pipelines Using 3D Finite Element Models口頭発表(一般)
- The 9th International Symposium on Lifeline and Infrastructure Earthquake Engineering, 2024年10月, 英語Seismic Ground Strain by Simultaneous Observation of DAS and Seismometer口頭発表(一般)
- 令和6年度土木学会全国大会, 2024年09月, 日本語DAS振動データを用いた交通量計測に関する試み口頭発表(一般)
- 令和6年度土木学会全国大会, 2024年09月, 日本語DAS と地震計同時観測による地震時地盤ひずみ口頭発表(一般)
- 第44回地震工学研究発表会, 2024年09月, 日本語新潟市の液状化による配水管被害―新潟地震と能登半島地震の対比―口頭発表(一般)
- 第44回地震工学研究発表会, 2024年09月, 日本語液状化した地盤の流体特性に関する実験的検討口頭発表(一般)
- 第44回地震工学研究発表会, 2024年09月, 日本語DASを用いた地震時の稠密な地盤ひずみの観測口頭発表(一般)
- 第44回地震工学研究発表会, 2024年09月, 日本語道路下既設光ファイバケーブルを用いた交通量計測の試み口頭発表(一般)
- 第43回土木学会地震工学研究発表会, 2024年08月, 日本語断層を横断する線状土木構造物の新しい被害パターン口頭発表(一般)
- 第43回土木学会地震工学研究発表会, 2024年08月, 英語Observation monitoring and modal analysis of the Musota Aqueduct bridge considering corrosion口頭発表(一般)
- 第43回土木学会地震工学研究発表会, 2024年08月, 英語Observed structural bridge damage for the 2023 Turkey-Syria earthquake口頭発表(一般)
- 第59回地盤工学研究発表会, 2024年07月, 日本語高炉スラグ微粉末が鉄鋼スラグ混合土の強度特性に与える影響口頭発表(一般)
- 第59回地盤工学研究発表会, 2024年07月, 日本語実大試験盛土を用いた土のう構造体の各種原位置計測口頭発表(一般)
- The 9th International Conference on Seismology and Earthquake Engineering, 2024年07月, 英語Evaluating Redundancy in Langer Arch Steel Aqueduct Bridges口頭発表(一般)
- 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024年07月, 英語CRITICAL DISPLACEMENTS OF BELLOWS-TYPE EXPANSION JOINTS FOR SEISMIC DESIGN OF WATER-SUPPLY PIPELINE口頭発表(一般)
- the 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024年07月, 英語VIBRATION MONITORING OF AQUEDUCT BRIDGES: A CASE STUDY FOR COLLAPSE OF MUSOTA AQUEDUCT BRIDGE口頭発表(一般)
- The 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024年07月, ヴェンダ語STRAIN DISTRIBUTION ALONG FAULT-CROSSING PIPELINE BY USING ELASTICITY THEORY OF DISLOCATION口頭発表(一般)
- The 18th World Conference on Earthquake Engineering, 2024年07月, 英語Characteristics of Soil Spring Perpendicular to Pipe Axis by Pull-out Tests of Buried Pipe口頭発表(一般)
- MIRAI BOSAI 2024, 2024年03月, 日本語能登半島地震のインフラ被害が示唆する教訓[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学都市安全研究センター震災シンポシンポジウム, 2024年01月, 日本語2023年トルコ地震における地表地震断層と液状化によるインフラ被害口頭発表(一般)
- 第14回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2024年01月, 日本語水道管路継手の性能評価のためのベローズ型伸縮可撓継手の限界変位実験口頭発表(一般)
- 第14回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2024年01月, 日本語地震時の配水池スロッシングリスクに関する統計分析口頭発表(一般)
- 日本鋼管協会講演会, 2023年11月, 日本語水管橋の崩落と今後の維持管理に向けて[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月, 日本語配水池中柱によるスロッシング時の沈殿物舞い上がりへの影響口頭発表(一般)
- 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月, 英語ESTIMATION FORMULA OF PIPE STRAIN CAUSING BY FAULT PARAMETERS BASED ON ELASTICITY THEORY OF DISLOCATION口頭発表(一般)
- 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月, 日本語水管橋伸縮可撓継手のレベル2地震動に対する損傷度評価口頭発表(一般)
- 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月, 英語OBSERVATION MONITORING AND MODAL ANALYSIS OF MUSOTA AQUEDUCT BRIDGE口頭発表(一般)
- 第16回日本地震工学シンポジウム, 2023年11月, 日本語アンタキヤ・アシ川周辺の液状化とそれによる構造物被害口頭発表(一般)
- 日本鋼管協会講演会, 2023年11月水管橋の崩落と今後の維持管理に向けて[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 一般財団法人 建設工学研究所令和5年度学術講演会, 2023年11月, 日本語埋設管に作用する地盤反力に関する載荷実験とモデル化[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2023年度 関西土木工学交流発表会, 2023年11月, 日本語既設盛土の耐震性向上を考慮した新たな減災工法開発のための実験的研究口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2023年10月, 日本語水管橋の合理的な維持管理手法の検討-水管橋の戦略的点検マニュアル作成-口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2023年10月, 日本語地震時における水道施設配水池内柱状構造物による堆積物舞い上がり現象 -柱状物下部からの堆積物上昇-口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2023年10月, 日本語加振方向による埋設管の液状化浮上りへの影響口頭発表(一般)
- The 7th National Annual Forum on Urban Safety andDisaster Prevention Planning, 2023年10月, 英語Collapse of aqueduct bridge in Wakayama City and subsequent restoration[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 令和5年度土木学会全国大会, 2023年09月, 英語Estimation Formula of Pipe Strain due to Fault Dislocation Based on Elasticity Theory口頭発表(一般)
- 令和5年度土木学会全国大会, 2023年09月, 英語Performance and local damage improvement around air valve in adueduct bridges口頭発表(一般)
- 令和5年度土木学会全国大会, 2023年09月, 日本語繰り返し載荷による埋設管に作用する地盤摩擦力の動的特性口頭発表(一般)
- 第43回土木学会地震工学研究発表会, 2023年09月, 英語Surface rupture calculation using the elasticity theory of dislocation with a case of the Turkey earthquake口頭発表(一般)
- 第43回土木学会地震工学研究発表会, 2023年09月, 日本語断層を横断する線状土木構造物の新しい被害パターン口頭発表(一般)
- 第43回土木学会地震工学研究発表会, 2023年09月, 日本語ポリエチレン管の地盤反力-変位関係口頭発表(一般)
- 第92回日本水道協会中国四国地方支部総会, 2023年07月, 日本語和歌山市六十谷水管橋の崩落から復旧まで[招待有り]口頭発表(基調)
- 地中構造物に作用する地盤反力に関する研究委員会報告会, 2023年03月, 日本語剛性の異なる埋設管の地盤反力ー変位関係口頭発表(一般)
- 地中構造物に作用する地盤反力に関する研究委員会報告会, 2023年03月, 日本語埋設管の3方向載荷実験の再現解析口頭発表(一般)
- 地中構造物に作用する地盤反力に関する研究委員会報告会, 2023年03月, 日本語小口径管の地盤反力係数の提案に向けた埋設管の3方向載荷実験口頭発表(一般)
- 地中構造物に作用する地盤反力に関する研究委員会報告会, 2023年03月, 日本語ランガー補剛形式水管橋の吊材破断による振動数の変化口頭発表(一般)
- 令和4年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会, 2023年02月, 日本語既設光ファイバーケーブルのDAS観測データを用いた交通量カウントの試行口頭発表(一般)
- 21世紀減災社会シンポジウム 関東大震災から100年 ~教訓を継承し、迫り来る大災害に活かす, 2023年01月, 日本語持続可能な減災社会のためのライフライン構築[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 第13回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2023年01月, 日本語震災経験は管路の耐震化を促進させるのか口頭発表(一般)
- 第13回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2023年01月, 日本語ランガー補剛形式水管橋の振動モニタリングによる健全度評価口頭発表(一般)
- 日本地震工学会・大会- 2022, 2022年12月, 日本語鉛直上下方向に作用する埋設管の管軸直角方向地盤反力に関する実験口頭発表(一般)
- 日本地震工学会・大会- 2022, 2022年12月, 日本語観測波加振によるスロッシングと堆積物の舞い上がり振動実験口頭発表(一般)
- 第42回土木学会地震工学研究発表会, 2022年10月, 日本語加振方向による液状化時の埋設管浮き上がりへの影響口頭発表(一般)
- 第42回土木学会地震工学研究発表会, 2022年10月, 英語Observation of ground strain in Osaka Basin for the seismic design of buried pipeline口頭発表(一般)
- 第42回土木学会地震工学研究発表会, 2022年10月, 日本語スロッシング時の配水池堆積物の舞い上がり現象口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2022年10月, 日本語橋梁添架向け鋼管継手の耐震性に関する研究(Ⅳ)-耐震性鋼管継手の検証結果報告-口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2022年10月, 日本語地震時における水道施設配水池の堆積物舞上がり現象(2) -堆積物による濁度上昇とその継続-口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2022年10月, 日本語地震時における水道施設配水池の堆積物舞上がり現象(I) -スロッシングによる波高と舞い上がり現象-口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2022年10月, 日本語ランガー形式水管橋の吊り材劣化による振動特性の変化口頭発表(一般)
- 令和4年度水道研究発表会, 2022年09月, 日本語耐震性を有する橋梁添架管への更新 -橋梁添架管モデル採用施工事例報告-
- 令和4年度土木学会全国大会, 2022年09月, 日本語埋設管の耐震設計に向けた波動による地盤ひずみの評価口頭発表(一般)
- 2022年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2022年05月, 日本語津波災害からの下水道施設の多様な復旧パターン口頭発表(一般)
- ASCE UCLA Lifelines 2022 Conference, 2022年02月, 英語Damage Mechanism of Large-Diameter Ductile Iron Pipes Used to Supply Water during the 2018 Earthquake in Osaka, Japan口頭発表(一般)
- 令和3年度全国会議(水道研究発表会), 2022年02月, 日本語液状化時に構造物との取り合い部の管路に作用する外力評価口頭発表(一般)
- 令和3年度全国会議(水道研究発表会), 2022年02月, 日本語小口径管の水平方向地盤拘束力に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 令和3年度全国会議(水道研究発表会), 2022年02月, 日本語橋梁添架向け鋼管継手の耐震性に関する研究(Ⅲ) -ゴム支承を有する橋梁の添架管の地震応答評価-口頭発表(一般)
- 神戸大学都市安全研究センター 第2回 震災復興・災害科学シンポジウム, 2022年01月, 日本語東日本大震災からの下水道施設の震災復興プロセスシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 土木学会地震工学委員会 第12回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2022年01月, 日本語東日本大震災からの下水道システムの復興施策に関する調査報告口頭発表(一般)
- 土木学会地震工学委員会 第12回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2022年01月, 日本語埋設管地盤拘束力実験の非線形構造解析口頭発表(一般)
- 土木学会地震工学委員会 第12回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2022年01月, 日本語水平方向地盤拘束力実験に基づく管路横断面の地盤ばね係数の設定口頭発表(一般)
- 17th World Conference of Earthquake Engineering, 2021年09月, 英語Seismic Performance of Polyethylene Pipe for Level Two Ground Motionポスター発表
- 17th World Conference of Earthquake Engineering, 2021年09月, 英語Visualization of Friction Mechanism around Joint Part of Pipe Using Soil Particle Modelポスター発表
- 17th World Conference of Earthquake Engineering, 2021年09月, 英語Seismic Resistance of Water-Supply Pipe in the Transverse Direction due to the Diameter Effect口頭発表(一般)
- 第41回土木学会地震工学研究発表会, 2021年09月, 英語DEFORMATION RISK OF BURIED PIPELINE DUE TO FAULT BASED ON ELASTICITY THEORY OF DISLOCATION口頭発表(一般)
- 第41回土木学会地震工学研究発表会, 2021年09月, 日本語橋梁添架管向け耐震性鋼管継手の耐震性照査手法の提案口頭発表(一般)
- 第41回土木学会地震工学研究発表会, 2021年09月, 日本語小口径管に作用する管軸直角方向の地盤拘束力のモデル化口頭発表(一般)
- 令和3年度土木学会全国大会, 2021年09月, 日本語添架管の性能評価のためのゴム支承を有する橋梁の振動特性分析口頭発表(一般)
- 令和3年度土木学会全国大会, 2021年09月, 日本語埋設管の水平方向地盤拘束力-変位に関する実験的評価口頭発表(一般)
- 第11回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2021年01月, 日本語断層を横断する管路の危機耐性とその地震対策の取り組み方口頭発表(一般)
- 第11回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2021年01月, 日本語管路に作用する地盤反⼒の異⽅性評価実験口頭発表(一般)
- 令和2年度全国会議(水道研究発表会), 2020年11月, 日本語兵庫県の小規模水道の効果的な維持方法に関する調査研究口頭発表(一般)
- 令和2年度全国会議(水道研究発表会), 2020年11月, 日本語橋梁添架向け鋼管継手の耐震性に関する研究(Ⅱ)-橋梁添架向け耐震性鋼管継手の性能評価-口頭発表(一般)
- 令和2年度全国会議(水道研究発表会), 2020年11月, 日本語橋梁添架向け鋼管継手の耐震性に関する研究(Ⅰ)-耐震性を有する鋼管継手の開発-口頭発表(一般)
- 第40回土木学会地震工学研究発表会, 2020年10月橋梁添架管向け耐震性鋼管継手の開発口頭発表(一般)
- 第40回土木学会地震工学研究発表会, 2020年10月土粒子模型を用いた継手張り出し部の摩擦メカニズムの可視化口頭発表(一般)
- 第40回土木学会地震工学研究発表会, 2020年10月水道管横断方向耐震性の寸法効果と踏まえた大口径管の地震被害要因の考察口頭発表(一般)
- 第40回土木学会地震工学研究発表会, 2020年10月管軸方向加振試験による流体輸送用ポリエチレン管路の耐震性能に関する研究口頭発表(一般)
- 2020年土木学会全国大会, 2020年09月管軸方向加振試験による流体輸送用ポリエチレン管路の耐震性能に関する研究口頭発表(一般)
- 第10回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2020年01月, 日本語断層変位を受ける地中管路の対策と調査修繕方法口頭発表(一般)
- 第10回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2020年01月, 日本語大阪北部地震におけるダクタイル鋳鉄管(DCIP)の被害シナリオの分析事例口頭発表(一般)
- 平成31年度全国会議(水道研究発表会), 2019年11月, 日本語地震被害を受けたダクタイル鋳鉄管の材料強度口頭発表(一般)
- 第39回土木学会地震工学研究発表会, 2019年10月, 日本語大阪府北部の地震で破損した初期ダクタイル鋳鉄管の材料特性口頭発表(一般)
- 2019年土木学会全国大会, 2019年09月, 日本語, 香川大学, 国内会議土粒子模型による管路継手部の摩擦力と粒子軌跡との関係口頭発表(一般)
- 2019年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2019年05月, 日本語, 大阪大学, 国内会議土粒子模型を用いた継手部の摩擦メカニズムの可視化口頭発表(一般)
- 019年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2019年05月, 日本語, 大阪大学, 国内会議大阪府北部の地震における大阪平野での表面波の震動特性口頭発表(一般)
- 第8回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2019年01月, 日本語, 新潟大学, 国内会議熊本地震における益城町の水道管路被害とその要因に関する分析口頭発表(一般)
- 日本地震工学シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 仙台, 国内会議線状構造物へ作用する地盤ひずみ評価のための大阪平野における表面波の特性分析口頭発表(一般)
- 地震工学研究発表会, 2018年10月, 日本語, 東京大学生産技術研究所, 国内会議大阪府北部の地震における通学学生の帰宅困難に関する分析口頭発表(一般)
- 平成30年度全国会議(水道研究発表会), 2018年10月, 日本語, 博多, 国内会議液状化時の管への作用荷重に関する模型実験口頭発表(一般)
- 平成30年土木学会全国大会, 2018年08月, 日本語, 北海道大学, 国内会議益城町における断層を横断する管路の交差角と被害との関係口頭発表(一般)
- 土木学会地震工学委員会 大阪府北部の地震速報会, 2018年07月, 日本語, 土木学会講堂, 国内会議大阪府北部の地震におけるライフラインの被害口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部大阪府北部の地震速報会, 2018年07月, 日本語, 国内会議大阪府北部の地震におけるライフラインの被害口頭発表(一般)
- 16th European Conference on Earthquake Engineering, Thessalnokini, Greece, 2018年06月, 英語A seismic damage evaluation method for water supply pipelines based on spatioal gradient of PGV
- 平成30年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2018年06月, 日本語, 神戸大学, 国内会議大阪平野における高密度地震観測システムの構築口頭発表(一般)
- 平成30年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2018年06月, 日本語, 神戸大学, 国内会議小型土槽振動実験による構造物取り合い部に作用する液状化時の荷重口頭発表(一般)
- International Seminar on Disaster Prevention and Safety 2018,China & Japan & Korea, 2018年05月, 日本語, 北京科技大学, 中国, 国際会議Earthquake damage of water-supply pipeline in Japan and its countermeasures[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第8回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2018年01月, 日本語, 新潟大学, 国内会議熊本地震における益城町の水道管路被害とその要因に関する分析口頭発表(招待・特別)
- Philippine - Japan Symposium on Earthquake Engineering 2017, 2017年11月, 英語, Manila, Philippine, 国際会議A proposal for priority index of evaluation for seismic performance of siphon pipes口頭発表(一般)
- 第37回地震工学研究発表会, 2017年10月, 日本語, 熊本, 国内会議速度依存性を考慮した管引抜き実験による管軸方向地盤ばねのモデル化口頭発表(一般)
- 平成29年度全国会議(水道研究発表会), 2017年10月, 日本語, 高松, 国内会議振動台を用いた埋設管路引抜き実験による地盤摩擦力の速度依存性に関する研究口頭発表(一般)
- 第37回地震工学研究発表会, 2017年10月, 日本語, 熊本, 国内会議既存サイホンの耐震性能照査のための優先順位決定手法の提案口頭発表(一般)
- 平成29年度全国会議(水道研究発表会), 2017年10月, 日本語, 高松, 国内会議管路取り合い部に作用する液状化荷重の実験的検討口頭発表(一般)
- 平成29年度全国会議(水道研究発表会), 2017年10月, 日本語, 高松, 国内会議液状化による配水管路被害予測法の熊本地震への適用と検証口頭発表(一般)
- 平成28年土木学会全国大会, 2017年09月, 日本語, 九州大学, 国内会議動的解析に基づく既存サイホン縦断方向の耐震性能照査口頭発表(一般)
- 地域安全学会研究発表会梗概集, 2017年06月, 日本語, 石垣市商工会館, 国内会議新潟県・粟島の津波来襲予想地域における避難困難時間の評価口頭発表(一般)
- Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2017年06月, 英語, San Francisco, 国際会議Strong Motion Prediction during a Scenario Earthquake along the Coast of Sea of Japan口頭発表(一般)
- 平成29年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2017年05月, 日本語, 大阪工業大学, 国内会議広域液状化による配水管路被害予測法の熊本地震への検証口頭発表(一般)
- 平成29年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2017年05月, 日本語, 大阪工業大学, 国内会議強震動予測と津波避難に関するハイブリッド評価手法の日本海沿岸域への適用 -山形県酒田市飛島を例として-口頭発表(一般)
- 平成28年度京都大学防災研究所研究発表講演会, 2017年02月, 日本語, 京都大学, 国内会議熊本地震における液状化と水道管路被害口頭発表(一般)
- Proceedings of the International Offshore and Polar Engineering Conference, 2017年, 英語, Society of Petroleum Engineers, During a scenario earthquake along the coast of Sea of Japan, generation of not only strong motion but also huge tsunami is predicted in Hegura Island, Wajima City, Ishikawa Prefecture, Japan. In this study, we estimated the difficult time for tsunami evacuation in Hegura Island during a future earthquake along the coast of Sea of Japan in order to evaluate the difficult area for tsunami evacuation. Then, we predicted the strong ground motion at 105 sites based on the characterized source model considering the empirical local site effects.Strong motion prediction during a scenario earthquake along the coast of sea of Japan
- 日本地震工学シンポジウム, 2016年12月, 日本語, 仙台, 国内会議線状構造物へ作用する地盤ひずみ評価のための大阪平野における表面波の特性分析口頭発表(一般)
- 第7回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2016年12月, 日本語, 熊本大学, 国内会議強震動予測と歩行実験によるハイブリッド評価に基づく地域特性を考慮した津波避難困難区域の抽出手法の適用性に関する基礎的研究口頭発表(一般)
- Kansai Geo-Symposium 2016 -地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-, 2016年11月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議高密度常時微動計測に基づく能登半島北方沖の想定地震による舳倉島での強震動予測口頭発表(一般)
- 第36回地震工学研究発表会, 2016年10月, 日本語, 金沢歌劇座, 国内会議震後土地区画整理事業の復興形態に影響を与える地形的要因口頭発表(一般)
- 第36回地震工学研究発表会, 2016年10月, 日本語, 金沢歌劇座, 国内会議振動台を用いた管軸方向地盤ばねの速度依存性に関する実験的研究口頭発表(一般)
- 第36回地震工学研究発表会, 2016年10月, 日本語, 金沢歌劇座, 国内会議常時微動を用いた不整形地盤上の地盤ひずみ分布評価の試み口頭発表(一般)
- 平成28年土木学会全国大会, 2016年09月, 日本語, 東北大学, 国内会議臨時地震観測に基づく宮崎市街地の津波避難困難区域におけるサイト増幅特性の評価口頭発表(一般)
- 日本地震工学会・大会-2016, 2016年09月, 日本語, 高知工科大学, 国内会議離島の津波来襲予想地域を対象としたサイト増幅特性の評価に関する試み口頭発表(一般)
- 平成28年土木学会全国大会, 2016年09月, 日本語, 東北大学, 国内会議埋設管周辺地盤の締固め条件による摩擦力の速度依存性に関する実験口頭発表(一般)
- 第19回 性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム, 2016年07月, 日本語, 土木学会, 国内会議大阪平野を対象とした海溝型地震時の表面波による橋梁構造物応答への影響評価口頭発表(一般)
- The 7th China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, 2016年07月, 英語, Shanghai, 国際会議Lifeline interrelation during the Tohoku earthquake: analysis through text mining口頭発表(一般)
- The 7th China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, 2016年07月, 英語, Shanghai, 国際会議Experimental study on dynamic soil friction along a buried pipe口頭発表(一般)
- 平成28年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2016年06月, 日本語, 立命館大学, 国内会議微動記録を用いた不整形地盤のひずみ評価の試行口頭発表(一般)
- 平成28年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2016年06月, 日本語, 立命館大学, 国内会議東日本大震災後の市街地復興形態に与える地理的影響要因口頭発表(一般)
- 平成28年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2016年06月, 日本語, 立命館大学, 国内会議振動台を用いた埋設管に働く摩擦力の速度依存性に関する実験口頭発表(一般)
- International Collaboration in Lifeline Earthquake Engineering 2016 - Proceedings of the 7th China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, 2016年, 英語, American Society of Civil Engineers (ASCE), In the current seismic design of a buried pipe, the axial ground restraint force between a pipe and the ground is modeled as a bi-linear system with respect to the relative displacement. In other words, the soil friction determining the ground restraint force is assumed as constant regardless of the pipe velocity. However, it is thought that the soil friction depends on pipe velocity because of the relocation of the soil particles. This study attempted to examine the velocity dependency of the dynamic soil friction using a pipe-pulling test on a shaking table. The conclusions were as follows: (1) the maximum friction in the low velocity case was larger than that in the high velocity case, (2) the soil dilatancy affected the friction, and (3) the friction in the cases with a pipe fitting was 1.5 times larger than that without the fitting regardless of the pipe velocity.Experimental Study on Dynamic Soil Friction along a Buried Pipe
- 第6回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2016年01月, 日本語, 土木学会, 国内会議南海トラフ巨大地震を対象とした津波避難施設の新設場所の選定に関する試み口頭発表(一般)
- 第6回インフラ・ライフライン減災対策シンポジウム, 2016年01月, 日本語, 土木学会, 国内会議地盤情報を用いた管路更新方法の試み口頭発表(一般)
- Kansai Geo-Symposium 2015 -地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-, 2015年11月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議高密度地震観測・常時微動計測に基づく和歌山県広川町における地盤震動特性の評価口頭発表(一般)
- Kansai Geo-Symposium 2015 -地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-, 2015年11月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議強震動の作用が津波避難に及ぼす影響について―1993 年北海道南西沖地震による奥尻島青苗地区でのケーススタディから学ぶべきこと―口頭発表(一般)
- Kansai Geo-Symposium 2015 -地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-, 2015年11月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議液状化地盤中の地中埋設管路の変形挙動口頭発表(一般)
- 第35回地震工学研究発表会, 2015年10月, 日本語, 東京大学, 国内会議東日本大震災報告書の用語検索によるライフライン相互連関分析口頭発表(一般)
- 第35回地震工学研究発表会, 2015年10月, 日本語, 土木学会, 国内会議常時微動計測および臨時地震観測の高密度化に基づく南海トラフ巨大地震における和歌山県広川町津波来襲予想地域での強震動の評価口頭発表(一般)
- 第35回地震工学研究発表会, 2015年10月, 日本語, 東京大学, 国内会議小型模型実験による管路・地盤間に働く摩擦力の速度依存性口頭発表(一般)
- 平成27年土木学会全国大会, 2015年09月, 日本語, 岡山大学, 国内会議付属部のある管路の地盤間に働く摩擦力特性に関する実験口頭発表(一般)
- 平成27年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2015年05月, 日本語, 摂南大学, 国内会議東北地方太平洋沖地震におけるテキスト検索を用いたライフライン相互連関口頭発表(一般)
- 平成27年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2015年05月, 日本語, 摂南大学, 国内会議地盤特性を考慮した強震動と津波避難に関するハイブリッド評価 -和歌山県串本町を例として-口頭発表(一般)
- 平成27年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2015年05月, 日本語, 摂南大学, 国内会議管・地盤間に働く摩擦力の速度依存特性に関する実験の試み口頭発表(一般)
- 第14 回日本地震工学シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 幕張, 国内会議東日本大震災における二地震の被害分析に基づく配水管路脆弱性評価口頭発表(一般)
- 第14 回日本地震工学シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 幕張, 国内会議鹿島地域の液状化噴砂と埋設管路被害との空間的関係口頭発表(一般)
- 第14 回日本地震工学シンポジウム, 2014年12月, 日本語, 幕張, 国内会議3 次元地震応答解析による大口径水管橋の被害状況の再現と要因の解明口頭発表(一般)
- 第59回地盤工学シンポジウム, 2014年11月, 日本語, 長野, 国内会議サイト特性を考慮した南海トラフ巨大地震による和歌山県串本町における津波来襲地域での強震動の超高密度予測口頭発表(一般)
- 地域安全学会梗概集No.35, 2014年11月, 日本語, 静岡, 国内会議ウォーキング実験に基づく津波避難困難地域の評価ー 和歌山県串本町を例として ー口頭発表(一般)
- 土木学会第34回地震工学研究発表会講演論文集, 2014年10月, 日本語, 長岡, 国内会議兵庫県域の地震観測点を対象とした短周期成分卓越観測地点の特定口頭発表(一般)
- 土木学会第34回地震工学研究発表会講演論文集, 2014年10月, 日本語, 長岡, 国内会議建物近傍の地震時地盤ひずみに影響する埋戻し領域の形状口頭発表(一般)
- 土木学会第34回地震工学研究発表会講演論文集, 2014年10月, 日本語, 長岡, 国内会議液状化に起因する上下水道管路の被害特性などに関する調査(その1 下水道)口頭発表(一般)
- 土木学会第34回地震工学研究発表会講演論文集, 2014年10月, 日本語, 長岡, 国内会議液状化に起因する上下水道管路の被害特性などに関する調査(その2 上水道)口頭発表(一般)
- 土木学会第69回年次学術講演会, 2014年09月, 日本語, 大阪大学, 国内会議兵庫県内の地震観測点の震動特性分析と淡路島地震での検証口頭発表(一般)
- 土木学会第69回年次学術講演会, 2014年09月, 日本語, 大阪大学, 国内会議鹿島地域の液状化噴砂と上下水道管路被害との空間的関係口頭発表(一般)
- 平成26年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2014年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 大阪市立大学, 国内会議兵庫県域の地震観測点を対象とした短周期卓越地点の特定口頭発表(一般)
- 平成26年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2014年05月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議管路被害集中地域の液状化噴砂と下水道管路被害との空間分析口頭発表(一般)
- 土木学会第5回相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム, 2013年12月, 日本語, 土木学会, 国内会議福島県いわき市における上水道・下水道管路の地震被害の空間的相関口頭発表(一般)
- 土木学会第5回相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム, 2013年12月, 日本語, 土木学会, 国内会議道路網データに基づく下水道延長の推定の試み口頭発表(一般)
- 土木学会第5回相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム, 2013年12月, 日本語, 土木学会, 国内会議液状化による管路被害集中地域の噴砂と被害位置との空間的関係口頭発表(一般)
- 日本地震工学会・大会-2013, 2013年11月, 日本語, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 国内会議道路データを用いた下水道延長の推定の試み口頭発表(一般)
- 日本地震工学会・大会-2013, 2013年11月, 日本語, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 国内会議いわき市の管路被害分析に基づく管種・口径補正係数の提案口頭発表(一般)
- 第33回地震工学研究発表会, 2013年10月, 日本語, 土木学会津波浸水時の道路橋背後にある水管橋への作用力評価
- 平成25年度全国会議(水道研究発表会), 2013年10月, 日本語, 郡山, 国内会議東日本大震災の地震被害データに基づくいわき市の管路脆弱性評価口頭発表(一般)
- 平成25年度全国会議(水道研究発表会), 2013年10月, 日本語, 日本水道協会, 郡山, 国内会議東日本大震災における水道支援の教訓と兵庫県での広域連携口頭発表(一般)
- 平成25年度全国会議(水道研究発表会), 2013年10月, 日本語, 郡山, 国内会議高松市の地盤振動特性高松市の地盤振動特性を考慮した地震時管路被害の評価(II)-管路被害推定-口頭発表(一般)
- 平成25年度全国会議(水道研究発表会), 2013年10月, 日本語, 郡山, 国内会議高松市の地盤振動特性を考慮した地震時管路被害の評価(I)-常時微動観測と地盤構造-口頭発表(一般)
- 平成25年度全国会議(水道研究発表会), 2013年10月, 日本語, 日本水道協会, 郡山, 国内会議2011年東北地方太平洋沖地震における水道被害地点の地盤口頭発表(一般)
- 第68回年次学術講演会, 2013年09月, 日本語, 日本大学, 国内会議管路被害集中地域の地形や噴砂痕と被害箇所の関係口頭発表(一般)
- Proc. of the 11th International Conference on Structural Safety and Reliability, 2013年06月, 英語Evaluation of topological strength of water-supply pipeline network at earthquakes using topological index
- 平成25年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2013年06月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議水管橋・添架管の津波被害とがれき堆積物との関係口頭発表(一般)
- 平成25年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2013年06月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議高松市における常時微動を用いた地盤震動特性の推定口頭発表(一般)
- 平成25年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2013年06月, 日本語, 大阪市立大学, 国内会議システムの位相強度と震後水道復旧日数の関係口頭発表(一般)
- 日本地震工学会年次大会2012, 2012年11月, 日本語, 東京・国立オリンピック記念青少年総合センター, 国内会議東日本大震災における水管橋・添架管の津波被害分析口頭発表(一般)
- 日本地震工学会年次大会2012, 2012年11月, 日本語, 東京・国立オリンピック記念青少年総合センター, 国内会議いわき市上水道の復旧過程に関するGISデータベース構築とその活用例,-東日本大震災によるライフライン被害データベース検討委員会の活動報告その2-口頭発表(一般)
- 日本地震工学会年次大会2012, 2012年11月, 日本語, 東京・国立オリンピック記念青少年総合センター, 国内会議いわき市の配水管路のGISデータベース構築と微地形による管路被害分析-東日本大震災によるライフライン被害データベース検討委員会の活動報告その1-口頭発表(一般)
- 土木学会第32回地震工学研究発表会, 2012年10月, 日本語, 東京大学生産技術研究所, 国内会議東北地方太平洋沖地震における那珂川水管橋の被害メカニズム口頭発表(一般)
- 土木学会第32回地震工学研究発表会, 2012年10月, 日本語, 東京大学生産技術研究所, 国内会議東北地方太平洋沖地震における宮城県北西部の管路被害分析口頭発表(一般)
- The 15th World Conference on Earthquake Engineering, 2012年09月, 英語, The 15th World Conference on Earthquake EngineeringLiquefaction hot-spot based on pipeline damage and topographical history in the Kashima region during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake
- The 15th World Conference on Earthquake Engineering, 2012年09月, 英語, The 15th World Conference on Earthquake EngineeringInfluence to water outage due to damage to regional water supply during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake
- The 15th World Conference on Earthquake Engineering, 2012年09月, 英語, The 15th World Conference on Earthquake EngineeringDamage mechanism of the Nakagawa water-pipe bridge during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake
- 土木学会第67回年次学術講演会, 2012年09月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議東北地方太平洋沖地震における那珂川水管橋の地震応答特性口頭発表(一般)
- 土木学会第67回年次学術講演会, 2012年09月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議建物被害に合う地震動強度指標の東北地方太平洋沖地震への適用口頭発表(一般)
- 土木学会第67回年次学術講演会, 2012年09月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議管路被害分布に基づく液状化集中域の特定とその旧地形口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2012年06月, 日本語, 神戸市高等専門学校, 国内会議微動観測による水戸市那珂川水管橋の振動特性口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2012年06月, 日本語, 神戸市高等専門学校, 国内会議東北地方太平洋地震による下水処理施設の被災・復旧プロセスの類型化分析口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2012年06月, 日本語, 神戸市高等専門学校, 国内会議東北地方太平洋沖地震における広域水道送水停止による断水長期化分析口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2012年06月, 日本語, 神戸市高等専門学校, 国内会議東北地方太平洋沖地震における宮城県北西部の配水管路被害分析口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2012年06月, 日本語, 神戸市高等専門学校, 国内会議東北地方太平洋沖地震における1-2秒が卓越した地震動と建物被害との関係口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2012年06月, 日本語, 神戸市高等専門学校, 国内会議下水道複合管の合理的な耐震性能照査手法についての検討口頭発表(一般)
- 第63回全国水道研究発表会, 2012年05月, 日本語, 松江, 国内会議東北地方太平洋沖地震における断水長期化の要因分析口頭発表(一般)
- Proceedings of the International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake, 2012年03月, 英語Emergency-response capacity of lifelines after wide-area earthquake disasters
- Proceedings of 9th International Conference on Urban Earthquake Engineering/ 4th Asia Conference on Earthquake Engineering, 2012年03月, 英語Analysis of the impact of water-supply outages due to multiple factors caused by the 2011 Tohoku earthquake
- 第3回「相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム」, 2011年12月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 土木学会, 国内会議東日本大震災における広域水道送水停止の末端供給への波及口頭発表(一般)
- Proceedings of Disaster Management and Climate Change Conference, 2011年11月, 英語, 建設工学研究所Inhabitant consciousness on disaster reconstruction of water supply system in Banda Aceh, Indonesia
- 土木学会第31回地震工学研究発表会, 2011年11月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京大学, 国内会議北海道浦河町における泥炭地盤の地震応答解析と管路被害口頭発表(一般)
- 土木学会第31回地震工学研究発表会, 2011年11月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京大学, 国内会議広域災害時における応急給水能力に関する一考察 ―東日本大震災の事例―口頭発表(一般)
- 土木学会第31回地震工学研究発表会, 2011年11月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京大学, 国内会議バンダアチェにおける水道システム震災復興と住民の水利用への影響口頭発表(一般)
- 土木学会第31回地震工学研究発表会, 2011年11月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京大学, 国内会議トポロジカルインデックスによる水道システム統合の位相強度への影響評価口頭発表(一般)
- International Workshop on Multi-disciplinary Hazard Reduction from Earthquake and Volcanoes in Indonesia, 2011年11月, 英語, JST-JICA, JICA Hyogo, 国際会議Seismic countermeasures of water supply system considering water demand in Indonesia口頭発表(一般)
- 土木学会第31回地震工学研究発表会, 2011年11月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京大学, 国内会議2011年東北地方太平洋沖地震における古川ガス本震記録の推定口頭発表(一般)
- Proceedings of the 7th Japan-US-Taiwan Workshop on Water System Seismic Practices, JWWA, 2011年10月, 英語Detailed analysis on pipeline damage based on seismic ground motion in Urakawa, Hokkaido
- EIT-JSCE Symposium on Engineering for Geo-Hazards: Earthquake and Landslides- for Surface and Subsurface Structure, 2011年09月, 英語Seismic evaluation of rehabilitated sewage pipe
- 土木学会第66回年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 土木学会, 愛媛大学, 国内会議兵庫県南部地震における地震外力指標とライフライン被害との関係の再検証口頭発表(一般)
- 土木学会第66回年次学術講演会, 2011年09月, 日本語, 土木学会, 愛媛大学, 国内会議建物の等価周期帯に着目した震度算定法の提案口頭発表(一般)
- 土木学会第66回年次学術講演, 2011年09月, 日本語, 土木学会, 愛媛大学, 国内会議トポロジカルインデックスを用いた地震動レベルにおける水道管路系強度特性口頭発表(一般)
- The 13th International Summer Symposium,JSCE, 2011年08月, 英語Proposal for system strength index of water supply pipeline network at earthquakes using topological index
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2011年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 関西大学, 国内会議北海道浦河町における泥炭地盤の震動特性と過去の地震被害との関係口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2011年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 関西大学, 国内会議地域防災力指標に潜在する全国市町村の地域特性口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2011年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 関西大学, 国内会議トポロジカルインデックスを援用した地震時水道系強度指標の提案口頭発表(一般)
- 平成23年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2011年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 関西大学, 国内会議アンケート調査による低震度階における人間の震動覚知感度分析口頭発表(一般)
- 土木学会地震工学委員会東日本大震災被害報告会, 2011年04月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京大学, 国内会議水道施設の被害口頭発表(一般)
- 第2回「相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム」, 2010年12月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 土木学会, 国内会議水道事業体の地震当日における応急給水評価モデルの提案口頭発表(一般)
- 第13回日本地震工学シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 日本地震工学会, つくば, 国内会議中山間地域の地震後生活維持に関する実態調査 -東濃瑞浪地区の事例-口頭発表(一般)
- 第13回日本地震工学シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 日本地震工学会, つくば, 国内会議地震タイプによる揺れ最中における避難行動可能時間の定量化口頭発表(一般)
- 第3回近年の国内外で発生した大地震の記録と課題に関するシンポジウム, 2010年11月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 土木学会, 国内会議四川省ブン川地震における都江堰市内の断層近傍における被害と地盤特性口頭発表(一般)
- 第13回日本地震工学シンポジウ, 2010年11月, 日本語, 日本地震工学会, つくば, 国内会議材料強度のばらつきが更生管きょの耐震性能におよぼす影響口頭発表(一般)
- Mizunami International Symposium on Earthquake Casualties and Health Consequences, 2010年11月, 英語, Tono Research Institute of Earthquake Science, Mizunami, Gifu, 国際会議Available escape time during an earthquake口頭発表(一般)
- 瑞浪市民を対象とした地震防災講演会, 2010年10月, 日本語, 東濃地震科学研究所, 瑞浪, 国内会議中山間地域の防災口頭発表(一般)
- 平成22年度第34回水道大学基礎講座, 2010年10月, 日本語, 全国簡易水道協議会, 東京, 国内会議水道施設の地震対策のあり方―国内外の地震現地調査から[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 7th ACES International Workshop, 2010年10月, 英語, CREST Earthquake & Tsunami Predictive Simulation Project Team, Ohtaru, 国際会議Probabilistic seismic hazard analysis consisting PGA, PGV and acceleration spectra for Iranポスター発表
- 土木学会第65回年次学術講演会, 2010年09月, 日本語, 土木学会, 北海道大学, 国内会議文化財地区における地中管路の簡易耐震診断チャートの構築と適用例口頭発表(一般)
- 土木学会第65回年次学術講演会, 2010年09月, 日本語, 土木学会, 北海道大学, 国内会議四川省都江堰の断層近傍における地震被害と表面波探査による地盤構造口頭発表(一般)
- Proceedings of the 14th European Conference on Earthquake Engineering, 2010年08月, 英語The effect of the industrial water outage on manufacturing business after the Kobe earthquake
- Proceedings of the 14th European Conference on Earthquake Engineering, 2010年08月, 英語Probabilistic seismic hazard analysis consisting PGA, PGV and acceleration spectra for southern Iran
- 第61回全国水道研究発表会講演集, 2010年05月, 日本語, 日本水道協会, 新潟, 国内会議地震時の人的資源を考慮した応急給水業務評価法口頭発表(一般)
- 平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2010年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 京都大学, 国内会議地震後応急給水業務の開始のための職員参集条件について口頭発表(一般)
- 関西活断層シンポジューム -強災都市を目指して-, 2010年05月, 日本語, 地域地盤環境研究所, 大阪, 国内会議断層に対するライフライン構造物の対策と今後の課題シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2010年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 京都大学, 国内会議瞬間計測震度を用いた地震タイプによる人間の避難行動可能時間の分析口頭発表(一般)
- 平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2010年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 京都大学, 国内会議四川地震被災者の地震後一年間の生活状況調査口頭発表(一般)
- 平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2010年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 京都大学, 国内会議更生材料を考慮した下水道複合構造管の長手方向耐震性口頭発表(一般)
- 平成22年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2010年05月, 英語, 土木学会関西支部, 京都大学, 国内会議Site amplifications of Iran major seismic zones口頭発表(一般)
- いのちの水シンポジウム ―緊急時の用水確保に関する検証―, 2010年01月, 日本語, 神戸大学都市安全センター, 神戸, 国内会議地震後の安定した水供給のための研究と技術口頭発表(一般)
- 大加速度・速度の強震動の生成と地震被害に関する研究集会, 2010年01月, 日本語, 京都大学防災研究所, 京都, 国内会議瞬間計測震度による避難行動余裕時間の評価 -緊急地震速報との関連づけに向けて-口頭発表(一般)
- 相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム, 2009年12月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京, 国内会議工業用水及び他ライフラインの地震時供給停止による製造業への影響口頭発表(一般)
- 日本活断層学会2009年度秋季学術大会, 2009年10月, 日本語, 日本活断層学会, 国内会議地中レーダ・表面波探査による中国四川盆地,都江堰地域のブラインド断層の研究口頭発表(一般)
- The First Workshop on Strong Ground Motion and Seismic Hazard Assessment, 2009年10月, 英語, Building and Housing Research Institute, Iran, Tehran, 国際会議Spectral acceleration attenuation of strong ground motion in Iran using two-step regression analysis口頭発表(一般)
- The First Workshop on Strong Ground Motion and Seismic Hazard Assessment, 2009年10月, 英語, Building and Housing Research Institute, Iran, Tehran, 国際会議Site specific design spectra under consideration of regional seismicity in Hyogo, Japan口頭発表(一般)
- 土木学会第64回年次学術講演会, 2009年09月, 日本語, 土木学会, 九州大学, 国内会議都市の地震時職員参集に関わる遅延要因口頭発表(一般)
- 土木学会第64回年次学術講演会, 2009年09月, 日本語, 土木学会, 九州大学, 国内会議震災後の工業用水供給停止による受水企業への波及分析口頭発表(一般)
- 土木学会第64回年次学術講演会, 2009年09月, 日本語, 土木学会, 九州大学, 国内会議神戸大学周辺の地震観測と加速度オービット解析口頭発表(一般)
- 第28回日本自然災害学会学術講演会, 2009年09月, 日本語, 本自然災害学会, 京都, 国内会議上町断層帯地震における大阪市水道局職員参集シミュレーション口頭発表(一般)
- 第28回日本自然災害学会学術講演会, 2009年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 京都, 国内会議四川省都江堰の断層近傍における表面波探査口頭発表(一般)
- 第28回日本自然災害学会学術講演会, 2009年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 京都, 国内会議硬質塩化ビニル管継手特性による地震被害の軽減口頭発表(一般)
- 第28回日本自然災害学会学術講演会, 2009年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 京都, 国内会議Spectral attenuation relation for Iran口頭発表(一般)
- 第30 回土木学会地震工学研究発表会, 2009年05月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 東京, 国内会議大都市水道事業体における地震時職員参集モデルの構築口頭発表(一般)
- 第60回全国水道研究発表会講演集, 2009年05月, 日本語, 社団法人 日本水道協会, 埼玉, 国内会議震災時の用水確保に向けた水道事業体と地域社会との協同のあり方~「緊急時の用水確保に対する研究会」の活動~口頭発表(一般)
- 平成21年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2009年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 神戸, 国内会議神戸大学周辺の斜面地の地盤震動特性口頭発表(一般)
- 平成21年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2009年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 神戸, 国内会議上水道を考慮した工業用水道管路の復旧戦略と効果口頭発表(一般)
- 近年の大地震の特徴と構造物の耐震性に関する研究集会, 2009年02月, 日本語, 京都大学防災研究所, 京都, 国内会議写真測量による街区建物群の地震被災度調査法の提案口頭発表(一般)
- Joint Symposium on Symbiotic Approaches for Disaster Mitigation, Learnt form Kobe, Java-mid and Sichuan Earthquake, 2009年02月, 英語, Kobe University, 神戸大学, 国際会議Comprehensive disaster mitigation of lifeline from recent earthquakes口頭発表(一般)
- 日本水道協会関西地方支部研究発表会, 2008年11月, 日本語, 日本水道協会関西地方支部, 伊丹、大阪, 国内会議災害時の職員参集に関する影響分析口頭発表(一般)
- International Earthquake Conference, 2008年11月, 英語, City of Los Angeles, Los Angeles, US, 国際会議Seismic performance of pipeline under the fault line and its countermeasures[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本活断層学会2008年度秋季学術大会, 2008年11月, 日本語, 日本活断層学会, 国内会議Assessment and seismic hazard map of the two parallel-running active faults in Baku City, Azerbaijan口頭発表(一般)
- Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, 2008年10月, 英語Seismic performance of complicated pipeline network
- Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, 2008年10月, 英語Priority evaluation of seismic mitigation in pipeline networks using multicriteria analysis fuzzy AHP
- Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, 2008年10月, 英語Fragility function of buried pipelines under high level of ground motion with the aid of Dem analysis
- Proceedings of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, 2008年10月, 英語Development of seismic design code for oil facilities in Iran
- 第27回日本自然災害学会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 九州大学, 国内会議汶川地震の地表断層変位と周辺建物被害口頭発表(一般)
- 第27回日本自然災害学会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 九州大学, 国内会議汶川地震における都江堰周辺の水道施設被害と復旧対応口頭発表(一般)
- 土木学会第63回年次学術講演会, 2008年09月, 日本語, 土木学会, 東北大学, 国内会議地中管路に作用する地盤流動力実験と解析検証口頭発表(一般)
- 第27回日本自然災害学会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 九州大学, 国内会議岩手宮城内陸地震における水道施設の被害と復旧口頭発表(一般)
- 第27回日本自然災害学会学術講演会, 2008年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 九州大学, 国内会議管路網における異形継手管の耐震性評価口頭発表(一般)
- 土木学会第63回年次学術講演会, 2008年09月, 日本語, 土木学会, 東北大学, 国内会議タイ・パンガー県ライフライン施設の津波復旧・復興戦略とその課題口頭発表(一般)
- 平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2008年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 近畿大学, 国内会議有継手管路異形管部の耐震性能に関する検討口頭発表(一般)
- 平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2008年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 近畿大学, 国内会議病院ライフラインの耐震化パイロット事業に関わる費用便益算定法の提案口頭発表(一般)
- 平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2008年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 近畿大学, 国内会議地中管路に作用する地盤流動力に関する研究口頭発表(一般)
- 平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2008年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 近畿大学, 国内会議水道事業規模による管路耐震化状況の定量的評価手法口頭発表(一般)
- 平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2008年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 近畿大学, 国内会議下水道複合管の付着特性による耐震性評価口頭発表(一般)
- The First International Conference on the Human Resources Flourishing, 2008年05月, 英語, Azad University, Esfahan, Iran, 国際会議Women's position and role in human resource flourishing in civil engineering in Japan[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成20年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2008年05月, 英語, 土木学会関西支部, 近畿大学, 国内会議Water supply pipeline damage related with geomorphology and geology in Kashiwazaki-city口頭発表(一般)
- Seismic Rehabilitation Workshop, 2008年05月, 英語, Azad University, Esfahan, Iran, 国際会議Lessons learned from past earthquakes[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Proceedings of International Symposium on the Restoration Program from Giant Earthquakes and Tsunamis, 2008年01月, 英語Business restoration related to lifeline after tsunami disaster
- Proceedings of the 5th China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, 2007年11月, 英語Decision making process for construction business continuity during earthquakes using Bayesian network
- Proceedings of the 5th China-Japan-US Trilateral Symposium on Lifeline Earthquake Engineering, 2007年11月, 英語An investigation on the fracture of water distribution polyethylene pipeline due to large landslide during the 2004 Niigata Chuetsu earthquake
- 日本水道協会関西地方支部第51回研究発表会, 2007年11月, 日本語, 日本水道協会関西地方支部, 国内会議新潟県中越沖地震における水道施設の被害と復旧口頭発表(一般)
- 日本地震学会2007年秋季大会, 2007年10月, 日本語, 日本地震学会, 国内会議大阪平野における既往海溝型地震による地震動口頭発表(一般)
- 土木学会第62回年次学術講演会, 2007年09月, 日本語, 土木学会, 広島大学, 国内会議文化財地区の消火用水道管ネットワークの地震応答解析口頭発表(一般)
- 土木学会第62回年次学術講演会, 2007年09月, 日本語, 土木学会, 広島大学, 国内会議二層構造管の耐震性に及ぼす地盤条件・口径の影響口頭発表(一般)
- 土木学会第62回年次学術講演会, 2007年09月, 日本語, 土木学会, 広島大学, 国内会議中山間地における地震時集落孤立可能性指標に関する分析口頭発表(一般)
- 日本自然災害学会学術講演会, 2007年09月, 日本語, 日本自然災害学会, 北海道大学, 国内会議地震時の集落孤立要因と災害対応における課題口頭発表(一般)
- 土木学会第62回年次学術講演会, 2007年09月, 日本語, 土木学会, 広島大学, 国内会議建設事業継続の最適意思決定プロセス口頭発表(一般)
- 2007年新潟県中越沖地震被害報告会, 2007年09月, 日本語, 土木学会地震工学委員会, 九州大学, 国内会議ライフラインの被害口頭発表(一般)
- 2007年新潟県中越沖地震災害調査報告会, 2007年08月, 日本語, 土木学会, 日本建築学会, 日本地震工学会, 地盤工学会, 日本地震学会, 東京, 国内会議水道の被害口頭発表(一般)
- 平成19年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2007年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 国内会議文化財地区の消火用水道管路ネットワークの地震応答分析口頭発表(一般)
- 平成19年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2007年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 国内会議地盤変状を想定した二層構造管管軸方向の耐震性評価口頭発表(一般)
- 平成19年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2007年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 国内会議高レベル地震動を受ける有継手管路の損傷解析口頭発表(一般)
- 平成19年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2007年05月, 日本語, 土木学会関西支部, 国内会議ベイジアンネットワークを用いた震後事業継続のための緊急対応プロセス口頭発表(一般)
- 救命ライフライン市民セミナー, 2007年05月, 日本語, 神戸市, 国内会議どこから水を口頭発表(一般)
- 第12回日本地震工学シンポジウム論文集, 2006年11月, 日本語津波被害による事業ベースの復旧と事業継続への影響
- 第12回日本地震工学シンポジウム論文集, 2006年11月, 日本語地すべり地盤流動を受ける管路破断挙動の解析的検討
- 第12回日本地震工学シンポジウム論文集, 2006年11月, 英語SEISMIC VULNERABILITY EVALUATION OF WATER DELIVERY SYSTEMS
- 第12回日本地震工学シンポジウム論文集, 2006年11月, 英語Seismic risk assessment of power supply system in consideration of restoration process
- Seismic risk study in Baku City, Azerbaijan, Proceedings of international workshop on seismic risk study in Baku City, 2006年11月Seismic microzonation in Baku, Azerbaijan using surface wave test
- Seismic risk study in Baku City, Azerbaijan, Proceedings of international workshop on seismic risk study in Baku City, 2006年11月Seismic hazard analysis in Baku, Azerbaijan from probabilistic and deterministic approaches
- Seismic risk study in Baku City, Azerbaijan, Proceedings of international workshop on seismic risk study in Baku City, 2006年11月A new simulation tool for pre- and post- failure behavior of buried pipelines and its application to pipeline failed by landslide
- 第25回自然災害学会学術講演会, 2006年11月, 日本語, 自然災害学会, 国内会議スリランカの事業ベース津波被害による事業継続への影響評価口頭発表(一般)
- 第25回自然災害学会学術講演会, 2006年11月, 日本語, 自然災害学会, 国内会議Opak断層近傍の地震動強度とライフラインの機能損傷―2006年ジャワ島中部地震被害調査―口頭発表(一般)
- 市民向けフォーラム「来るべき地震に備えて -阪神・淡路大震災の教訓をいかす-」, 2006年10月, 日本語, 石川県庁, 国内会議来るべき大地震に備えて行政・市民は何をすべきか口頭発表(一般)
- COEシアトルシンポジウム, 2006年10月, 英語, 国内会議Seismic Risk Assesment for Urban Safety in Baku, Azerbaijan口頭発表(一般)
- First European Conference on Earthquake Engineering and Seismology, 2006年09月, 英語METHODOLOGY AND APPLICATION OF FLOW PATH ANALYSIS OF LIFELINE NETWORK SYSTEMS
- First European Conference on Earthquake Engineering and Seismology, 2006年09月, 英語BUSINESS IMPACT AND RESTORATION MODEL FROM TSUNAMI DISASTER
- 第61回土木学会年次学術講演会、I-293, 2006年09月, 日本語, 土木学会, 国内会議壁との接触を考慮した家具の転倒挙動解析口頭発表(一般)
- 第61回土木学会年次学術講演会、I-292, 2006年09月, 日本語, 土木学会, 国内会議津波によるライフライン供給停止が事業継続に与える影響口頭発表(一般)
- 第61回土木学会年次学術講演会、I-053, 2006年09月, 日本語, 土木学会, 国内会議水道管路設計に関する日米指針の比較~日本水道協会指針と米国ALA指針~口頭発表(一般)
- 2006年5月27日インドネシアジャワ島中部地震による被害に関する調査研究 研究成果速報会, 2006年09月, 日本語, 東京大学, 国内会議ライフライン系の被害調査口頭発表(一般)
- 第61回土木学会年次学術講演会、I-456, 2006年09月, 日本語, 土木学会, 国内会議ポリエチレン管路の破断に与える流動地盤特性の影響口頭発表(一般)
- International Symposium on Earthquake Engineering & Infrastructure & Building Retrofitting (EE & IBR), 2006年08月, 英語On the Strategic viewpoints for Mitigation and Reconstruction for the Mid-Java Earthquake Disaster from the Lessons of Disasters in Japan
- 「近年の国内外で発生した大地震の記録と課題」シンポジウム論文集, 2006年07月, 日本語2003年イラン・バム地震の特徴と課題
- 土木学会関西支部年次学術講演会, 2006年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議津波強度レベルによる事業体ベースの復旧プロセス口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部年次学術講演会, 2006年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議地震実被害データに基づく水道管種による被害低減率と地震動速度の関係口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部年次学術講演会, 2006年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議地震時の家具の滑り、転倒挙動と地震動強度口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部年次学術講演会, 2006年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議斜面崩壊を受ける水道配水用ポリエチレン管の破断メカニズムについて口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部年次学術講演会, 2006年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議アゼルバイジャン・バクー市における地震動発生リスク口頭発表(一般)
- Proceedings of 8th U.S. National Conference on Earthquake Engineering, L.A, 2006年04月, 英語SEISMIC RISK EVALUATION OF WEAK WATER SUPPLY PIPELINE TO HOSPITAL
- Proceedings of 8th U.S. National Conference on Earthquake Engineering, L.A, 2006年04月, 英語SEISMIC RISK EVALUATION OF BURIED PIPELINES BY KDD METHOD
- ASIA CONFERENCE ON EARTHQUAKE ENGINEERING, 2006年03月, 英語DAMAGE AND RESTORATION PROCESS OF LIFELINES DURING THE DECEMBER SUMATRA TSUNAMI EARTHQUAKEその他
- 西宮水道局講演会, 2006年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議病院水道システムの被災とリスク評価口頭発表(一般)
- 土木学会地震工学論文集、No.37, 2006年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議地震時の病院への水供給の信頼性と対策効果口頭発表(一般)
- International Workshop on the Restoration Program from Giant Earthquake and Tsunami, 2005年12月, 英語, 東京大学地震研究所, 国内会議Damage and Restoration of Lifeline in Thailand due to the 2004 Giant Earthquake and Tsunami in the Indian Ocean口頭発表(一般)
- 日本自然災害学会学術講演会, 2005年11月, 日本語, 日本自然災害学会, 国内会議地すべり・斜面地形が及ぼす配水管被害への影響-新潟県中越地震の場合-口頭発表(一般)
- 日本自然災害学会学術講演会, 2005年11月, 日本語, 日本自然災害学会, 国内会議新潟県中越地震における山古志・池谷地区の地すべりによる水道配水管破断と被災要因分析口頭発表(一般)
- 日本自然災害学会学術講演会, 2005年11月, 日本語, 日本自然災害学会, 国内会議消防専用水道システムの構築に関する研究口頭発表(一般)
- 日本自然災害学会学術講演会, 2005年11月, 日本語, 日本自然災害学会, 国内会議アゼルバイジャン・バクー市における表面波探査と地震ハザード分析口頭発表(一般)
- 日本自然災害学会学術講演会, 2005年11月, 英語, 日本自然災害学会, 国内会議Seismic Damage Estimation of Kobe Water Pipeline by KDD口頭発表(一般)
- 日本自然災害学会学術講演会, 2005年11月, 英語, 日本自然災害学会, 国内会議Earthquake damage of substation in Bam and its fragility analyses口頭発表(一般)
- 土木学会全国大会, 2005年10月, 日本語, 土木学会, 国内会議病院ライフラインを考慮した水道管路設備更新方法口頭発表(一般)
- 土木学会全国大会, 2005年10月, 日本語, 土木学会, 国内会議テレビ挙動解析を用いた最大加速度推定方法の提案口頭発表(一般)
- 土木学会全国大会, 2005年10月, 英語, 土木学会, 国内会議Seismic behaviors and fragility functions of three phases 230/63KV power transformers口頭発表(一般)
- 第28回土木学会地震工学研究発表会報告集, 2005年08月, 日本語, Japan Society of Civil Engineers, 本稿は, 2004年12月26日にスマトラ島沖で発生した地震および津波による, タイ・プーケット県, パンガー県の水道, 電力, 通信のライフライン施設の被害と当事業体の緊急対応について, 現地調査を行い, 整理した結果を報告するものである. 地震動による施設の被害はなかったが, 海岸沿いの施設は津波波力による施設の損壊や機能損傷を被った. とくに, 津波によって地盤が洗掘されて地中管路にも被害が及ぶ洗掘被害が顕著であった. また, 電力ケーブルを埋設した地域では, 津波の被害を受けておらず, 電線の地中化は津波被害を軽減させた.スマトラ沖地震・津波におけるタイのライフライン被害と復旧
- Proceedings of Pipeline 2005,ASCE,Huston, 2005年08月, 英語Estimation of allowable fault displacement for pipelines and countermeasures
- 土木学会関西支部学術講演会, 2005年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議長周期地震動を受ける地中管路の応答解析口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部学術講演会, 2005年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議水道事業者便益を考慮した病院水道ライフラインの地震リスク分析口頭発表(一般)
- 第56回全国水道研究発表会, 2005年05月, 日本語, 日本水道協会, 国内会議新潟県中越地震における病院水道ライフラインの被害と対応口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部学術講演会, 2005年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議小千谷市におけるアンケート震度分布と水道被害口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部学術講演会, 2005年05月, 日本語, 土木学会, 国内会議アンケートによる加速度推定法の提案口頭発表(一般)
- 第56回全国水道研究発表会, 2005年05月, 英語, 日本水道協会, 国内会議GIS based Damage Analysis of Buried Water Pipeline Focused on Geomorphology during the Niigata-Chuetsu Earthquake口頭発表(一般)
- 土木学会関西支部学術講演会, 2005年05月, 英語, 土木学会, 国内会議GIS Analysis of Damage Pattern in Nagaoka Water Pipelines during the Niigata-Chuetsu Earthquake口頭発表(一般)
- 日本水道協会講演会, 2005年, 日本語, 日本水道協会, 未記入, 国内会議地形影響を考慮した新潟県中越地震におけるGIS水道管路被災分析口頭発表(一般)
- China-Japan Joint Workshop on Lifeline Disaster Mitigation Strategy, 2004年10月, 英語DAMAGE AND RESTORATION OF LIFELINES DURING THE BAM,IRAN,EARTHQUAKEその他
- KU-UW International Symposium #1 on Deign Strategy towards Safety & Symbiosis of Urban Space Seattle,USA, 2004年06月, 英語SEISMIC RISK MITIGATION OF URBAN LIFELINESその他
- Proceedings of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, 2004年, 英語Seismic Risk Assessment for Hospital Lifeline Considering SRM METHOD
- Proceedings of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, 2004年, 英語Performance of Water Supply During The 2003 Tokachi-Oki Earthquake
- Proceedings of the Third Taiwan-Japan Workshop on Lifeline Performance and Disaster Mitigation, 2004年, 英語Performance and Emergency Responses of Lifeline systems During the Bam Earthquake
- Proceedings of the 13th World Conference on Earthquake Engineering,vancouver,CA, 2004年, 英語Factor analysis of human entrapment and casualty occurrence due to dwelling collapses in the 1995 Hnshin-Awaji earthquake
- 13thWorld Conference on Earthquake Engineering,B.C.Canada, 2004年, 英語Dislocation and Strong Ground Motion Zoning Under Scenario Faults for Lifelines
- 平成16年度土木学会関西支部年次学術講演会, 2004年, 日本語, 土木学会関西支部, 未記入, 国内会議震後救助要請伝達プロセスの効率化に関する基礎研究口頭発表(一般)
- 土木学会第59回年次学術講演会, 2004年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議橋梁桁上の静止トラックドライバーの体感震度特性口頭発表(一般)
- 第23回日本自然災害学会学術講演会, 2004年, 日本語, 日本自然災害学会, 未記入, 国内会議イラン・バム地震における建物崩壊と死者・負傷者分析口頭発表(一般)
- 土木学会第59回年次学術講演会, 2004年, 日本語, 土木学会, 未記入, 国内会議SRM手法を用いた病院ライフラインの地震リスク評価法口頭発表(一般)
- Joint Workshop on US-Japan Coorerative Research in Urban Earthquake Disaster Mitigaion., 2003年12月, 英語Damage and Restoration Process of Water Supply Systems during the 2003 Tokachi-oki Earthquake: A Comparison with the 1982 Urakawa Earthquake.
- Taiwan-Japan Workshop on Seismic Disaster Simulation and Loss Estimation., 2003年11月, 英語Seismic Risk Assessment of Hospital-lifeline Performance.
- TCLEE ASCE, Technical Council of lifeline Earthquake Engineering., 2003年, 英語Seismic Risk Assessment and Upgrade Strategy of Hospital-Lifeline Performance.
- 平成15年土木学会全国大会, 2003年, 日本語, 土木学会, 徳島大学, 国内会議病院への給水システム耐震化による機能損傷低減効果口頭発表(一般)
- 地域安全学会梗概集, 2001年, 日本語, 地域安全学会事務局, The retrospective questionnaire survey was conducted in October 2000 in Higashinada ward of Kobe city to elucidate how collapse of dwellings resulted in occupant entrapment and casualty and how local residents participated in search and rescue activity after the 1995 Hyogo-ken-nanbu earthquake. The results were compared with those obtained by the preceding survey in Hokudan town. Risks of occupant entrapment increases according to the damage level and are found consistent in the two surveys. In case of the Higashinada survey, urban characteristics of dwellings seem to have affected to the entrapment conditions and SAR activities.1995年兵庫県南部地震における東灘区と北淡町の閉じ込め実態比較(C.防災計画と対策,口頭発表)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 関西大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日「復興の総合知」を用いた災害復興社会のシミュレーションと最適戦略策定手法の提案
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 京都大学, 2023年09月08日 - 2026年03月31日微視的・中間的・巨視的視点から地盤変位を受ける地中埋設管の挙動を紐解く
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日粒子ー流体間のマイクロ力学プロセスによる土砂・地盤流動現象の統一的解釈液状化による側方流動や土石流の流下量といった土粒子を含む流動現象は,その力学プロセスの理解が本質的に難しいことから,これまで統一的な観点で体系化されていない.本課題は,土粒子が流体により輸送される現象(粒子フロー)として土石流から地盤の流動現象までを統一的に扱う方法論を研究するものである.土石流や掃流/浮遊砂のような水理現象と地盤の流動現象の違いは,本質的には粒子密度の違いと粒子ー間隙流体間の相対速度の違いによるものであり,この違いにより粒子フロー様態が異なるためと考える.このミクロなプロセスを,土骨格相から浮遊土粒子相への相変化としてモデル化することで,連続体として,すなわち現在広く実用化されている有限要素解析に直接応用できるように実現化することを目指している. 令和4年度には,液状化時に繰り返し生じる剛性の回復と劣化を表現できるモデルを提案し,サイクリックモビリティ時に剛性劣化と剛性回復を繰り返す特徴的な挙動を,内部浸食と再堆積の繰り返しで表現できるようになった.さらに,透明なアクリル容器を用いたリングせん断試験を実施し,せん断帯付近では粒子に回転運動が生じており,これと供試体全体の鉛直運動,すなわちダイレイタンシーとの対応を確認した.また,非排水三軸繰り返し試験データを利用して,土の変形特性のモデル化を機械学習を取り入れた手法により試み,深層学習と従来の構成モデルとを組み合わせることで,試験データの再現性を向上させつつ,学習データに含まれない挙動を安定して出力できるモデルを実現した.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 京都大学, 2017年04月01日 - 2020年03月31日内陸型地震と海溝型地震の双方に対応できる社会インフラの頑強・強靭化とその定量評価内陸型・海溝型双方の広範な特徴を有する地震動に対し、社会インフラのハード対策による抵抗力(頑強性)の増強と、それにソフト対策を取り入れた回復力(強靭性)の向上をバランスよく推進するための方法論を検討した。 東北地方太平洋沖地震や南海トラフ巨大地震津波などの海溝型地震を対象として疑似点震源モデルを構築し、それによる強震動の再現性と強震動評価を行った。また、熊本地震等の内陸型地震の断層変位を含む強震動に対するインフラの頑強性・強靭性評価を行なった。さらに、強震動・液状化及び津波の複合作用下における社会インフラ(橋梁、上下水道、地下埋設管、通信、鉄道など)の耐震性に関するデータ構築と解析を行った。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2014年04月01日 - 2018年03月31日速度依存・変位依存の摩擦構成モデルに基づく地中埋設管の地震時歪評価法の開発本研究課題は,砂地盤に埋設された管路が地震時に受ける摩擦抵抗力を評価するため,砂地盤と埋設管との間に働く引き抜き抵抗力について研究するものである.特に,摩擦が引き抜き速度に依存することが過去の研究で観察されていたが,そのメカニズムを明らかにする研究がなかったことから,摩擦の速度依存メカニズムを実験的に検討した.砂地盤を模したアクリル円柱の粒状体による要素試験,および砂地盤を対象とした実試験の双方で,摩擦の速度依存性がある条件下で発生することが認められた.また,数値解析(DEM)による分析により,そのメカニズムを明らかにした.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 京都大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日南海トラフの巨大地震・津波に対する社会基盤施設の安全性評価と効果的な対策法の構築南海トラフの巨大地震の特徴は、地震動が長周期・長継続時間であること、強い揺れの後に時を待たずして大津波が来襲すること、そしてその被害が複数の府県を跨ぐ広域災害になり得ることである。 本研究では、社会基盤施設がこのような巨大地震・津波に対して、(1)ネットワークとしてどこまでその安全性を担保できるのか、(2) 社会的要請としてどこまで構造的、機能的役割を果たすべきか、そして(3) そのための具体策をどのようにとればよいか、を明らかにするために、社会基盤施設の評価に適した入力地震動の設定、社会基盤施設の耐震・耐津波性能の評価、そしてネットワークとしての性能を考慮した効果的な対策の策定を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 金沢大学, 2013年04月01日 - 2017年03月31日水循環システムとしての上下水道の巨大地震津波に対する被害分析とその対策上水道、下水道をひとつの水循環システムと捉え、巨大地震津波時における、主として以下の課題について研究を行い、それぞれで研究成果を得た。すなわち、津波の河川遡上による上水道の取水停止による水質悪化とその対策、巨大津波による下水道終末処理場の構造被害分析とその対策、巨大地震の長周期、長継続時間地震動による池状構造物のスロッシングによる被害分析とその対策、水循環システムとしての上下水道システムの巨大地震津波時のクリティカルポイント解明と被害軽減策の4課題である。
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2017年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 京都大学, 2010年04月01日 - 2015年03月31日海溝型地震、高潮災害による「長期湛水」被害に対する防災戦略の構築南海トラフ地震では、東日本大震災の被災地で発生したのと同様に、高知市で2m程度の地盤沈降が発生し、津波の被害を受け「長期湛水被害」が発生することが予想される。本研究では、東日本大震災等、実際の事例も含め海溝型地震・高潮に伴う「長期湛水」について被害予測、社会的提供評価、海外事例を含めた湛水被害後の住宅、ライフラインの復旧、災害による被害、その後の復興を含めて総合的な影響評価手法についての検討を行った。
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2011年 - 2012年線状地下構造物に対する縦断方向の耐震性評価手法の開発とその設計への適用線的・面的な拡がりを持つ線状地下構造物の地震被害は、都市型災害の嚆矢とも言える1923年関東大震災以降枚挙に暇がないが、その構造を3次元的な拡がりの中の点(横断方向)としてではなく,縦断方向の線や面あるいはボリュームとして捉え、その入力地震動から地震時挙動までを統一的に捉え、設計や地震対策へ結びつけることを目標に、地震被害の分析や各種解析に基づく詳細な検討を行った.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 京都大学, 2010年 - 2012年地震時に液状化地盤中を伝播する重力波による構造物への影響について固体である地盤を伝播する地震波は重力の作用を無視するが,流体に近い性質を持つと考えられる液状化地盤では重力の作用を無視することができるとは限らない.重力の作用を考慮した数値解析手法によって,液状化地盤を伝播する波をシミュレートしたところ,せん断剛性の低下に対応して表面波が流体中の重力波に似た性質をもつようになること,またスロッシング現象が顕著になることを明らかにした.
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2009年 - 2010年, 研究代表者本研究では,既設管と更生部材を充填材で頑着させて更生する複合管の耐震設計法を検討するにあたり,複合構造となる嵌合部の挙動や既設管の表面粗さや更生材強度が既設管との付着強度に与える影響を実験で確認した.さらに,それらの実験結果に基づいて管軸方向と鉛直断面の管きょモデルを構築し,更生による効果や充填材特性の違いによる管路の耐震性能への影響について明らかにした.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2006年 - 2007年, 研究代表者本研究では,中山間地域における水道システムの統合化を背景に,水道事業施設の耐震性や冗長性,復旧機能性に関する評価手法を提案することを目的としている.とくに近年では,甚大な被害をもたらす地震が多発する中,水道事業体においても事業規模を問わず甚大な被害に見舞われている.各事業体では,管路更新および耐震化などの事前対策と,被災後の初動体制や連絡網の強化さらには地震時緊急対応マニュアルの整備などの事後対策の両面から地震防災対策が実施されている.しかし,事前対策を実施するためには,水道事業体の現状把握が必要不可欠となってくる. まず,管路耐震化状況を定量的に評価する手法を提案するとともに事業規模による耐震化低減効果について明らかにした,給水人口規模が小さくなるほど地震に対して脆弱になることが分かった.また,給水人口2万人以上の事業体では,今後10年間の更新方法によって危険度を大幅に低減できることが明らかになった.それ以下の事業体では,管路の耐震化だけでなく,震後の緊急対応の充実化を図るなど事後対策と併せて対策すべきであると考えられる.また,昨年度から分析している中山間地の道路閉塞評価と将来的にリンクさせてシステムとしての評価方法につなげることが課題である. 一方で,事業体の緊急対応マニュアルを収集し,事業規模におけるマニュアル整備状況と緊急対応時の組織状況について分析した.災害時の指令系統を計画している事業体が多かったが,事業規模が小さくなるにつれて職員数が減り,災害担当部署に数名しか配置できなくなることが明らかになった.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2005年 - 2006年本研究では、アゼルバイジャン・バク市における活断層調査および地震発生リスク推定を行い、シナリオ地震のもとでの地震動強度予測と液状化発生可能性について検討した。さらに、これらの地震ハザードの環境下での住家建物および水道幹線システムの被害予測を実施した。 (1)活断層調査では、地中レーダー探査結果と地形・地質の観測から判断すると、Absheron島に2つの北北西方向の活断層(F1とF2)が存在すると考えられる。その一つはバク市西部の市街下の伏在断層で、他の一つはバク市西方のShabandag-Bandmdar山地の右横ずれ断層であることが知られた。 (2)地震発生リスク分析によれば、バク市では再現期間100年で約70gal、1000年で約100galの地震動が地表面で発生することがわかった。 (3)地盤・液状化調査では、バク市内の27地点で表面波探査を実施して、地下約20m付近までのS波構造を調べた。その結果、市中央部でもっとも地盤が堅固であり、海岸線付近で地盤が軟弱になっていることが知られた。 (4)シナリオ地震による地震動特性解析では、上記2つの断層が同時に活動した場合には、広範囲にわたって大きな地震動となり、断層から約15〜20km離れたKhatai地区東部でも200〜400galの大きな地震動が推定される。 (5)住家建物被害予測では、100年再現期間地震動に対しては、低層・高層住宅ともに大被害は発生しないが、1000年再現期間地震動に対しては低層層住宅にはわずかながら大被害が発生することが知られた。 (6)水道幹線被害予測では、バク市の水道施設について、現状の劣化状況での通水性能、今後劣化が進行した場合の水性能の変化を把握できる手法を開発した。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2005年1.2004年新潟県中越地震の人的被害の発生状況と消防の緊急活動について現地調査と情報収集をもとに、被害と震度の関係、死傷の原因、救急・救助活動を分析した。 2.本研究ではトリアージとトランスポーテンションに着目して、言わば患者の生命予後を左右する「いのち」そのものの輸送ライフラインとでも呼ばれるべき救急搬送システムの最適化問題に絞り、定量的解析を行った。 3.災害情報を流通させるシステムの技術動向の調査を行い、現状とその将来について分析を行った。その結果光ケーブルの耐震性の把握が必要である、通信システムにおける震災対策が必要である、緊急地震速報応用のための社会的背景の醸成が急務である、ことが知られた。 4.2004年10月に発生した新潟県中越地震における小千谷市、長岡市の被災箇所ごとの道路の状況とその要因を明らかにし、得られたデータと被災状況を基に道路危険度の評価式を組み立てた。 5.鉄道橋の桁が落下あるいは崩壊したときに走行する列車がそこに落下するような場合を想定し、建物の挙動および建物内の人が受ける衝撃力、そして列車の挙動および車内の人が受ける衝撃力を個別要素法(DEM : Distinct Element Method)を用いた数値解析により求めた。 6.給水拠点から水を運んできて家庭内で使用する場合の水使用行動を記述するモデルを作成し、給水拠点の配置が家庭内の行動にどのように影響をするかを検討した。 7.2004年10月に発生した新潟県中越地震による小千谷市、長岡市の病院の被害事例について整理した。さらに、病院内部ライフライン施設の地震被害だけではなく、医療活動に影響をもたらす院外ライフラインの被害にも着目して分析を行った。 8.主な地震における計測震度データを用いて、震度曝露人口と人的被害との巨視的な相関関係について考察し、人的被害の被害総量推定モデルを構築した。 9.構造物の被害予測やその機能維持のための事前対策への対応を図ることなどを念頭において、地上あるいは地中構造物の地震被害を地盤震動特性と関連付けることを目的として2次元有効応力解析プログラムNUW2を用いて解析した。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2001年 - 2003年震災死傷者軽減のためのSAR戦略と救命ライフラインの機能維持に関する研究地震時における死傷者の軽減システムの確立に焦点を当てた研究目的の中で、本年度は建物倒壊と避難行動との関係と、地震後の救助情報伝達システムに関する分析を行い、昨年から研究してきた病院ライフラインの信頼性評価についてまとめた。さらに、本研究の最終年度にあたる本年度はこれまでの研究を総括して得られた知見をまとめた。 建物倒壊と避難行動に関する研究では、これまで行ってきた個別要素法による崩壊シミュレーションに建物の非線形応答特性を新たに加えて解析を行った。さらに、これらの解析結果とともに一昨年前に研究した地震動と避難行動の余裕時間に関する評価法を合わせて、建物倒壊と避難行動について分析・検討した。この研究成果は、今後海外の論文へ投稿する予定である。 地震後の救助情報伝達システムに関する分析では、これまでの地震時の捜索・救助(SAR)活動における問題点として、倒壊家屋での閉じ込め者の情報が住民から防災機関に円滑に伝達されていないことを定性的に述べてきた。そこで、災害時の駆け込みによる要請記録を基にこれらの発生プロセスについて、被災程度や地理意的条件などの要因について分析を行った。 さらに、病院への救命ライフラインの機能の信頼性評価については、昨年からの研究の継続として病院内部のライフライン評価とそれらの相互依存関係の部分を発展させ、神戸市域の病院に適用しリスク低減策について検討した。この研究成果は、来年度の国際会議で発表する予定である。 本年度の5月〜9月までの4ヶ月半の間、アメリカ・ニューヨークのワイドリンガー・アソシエイツのジョゼフ・ライト氏(コロンビア大学客員教授)の指導のもとで、上記の研究の建物崩壊に関する解析プログラムについて研究をするとともに、これまでの研究成果を英文でまとめ、ライト氏の添削・校正を受けて編集作業を行い、最終報告書を仕上げた。