SEARCH

検索詳細

大澤 輝夫
大学院海事科学研究科 海事科学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(理学), 京都大学
■ 研究ニュース
■ ミニ講義
■ 研究キーワード
  • 気象学
  • 風工学
  • 海洋工学
■ 研究分野
  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学
  • フロンティア(航空・船舶) / 船舶海洋工学
  • 自然科学一般 / 大気水圏科学
■ 委員歴
  • 2019年04月 - 2021年03月, 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, NEDO技術委員
  • 2019年01月 - 2020年05月, 公益社団法人 日本航海学会, 論文査読委員
  • 2018年07月 - 2020年05月, 公益社団法人 日本気象学会, 天気編集委員会委員
  • 2018年05月 - 2020年05月, 日本気象学会関西支部, 日本気象学会関西支部常任理事
  • 2019年07月 - 2020年03月, 神戸海難防止研究会, 委員, 大阪湾における台風来襲時の走錨海難の防止に関する調査研究委員会
  • 2019年02月 - 2020年02月, 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, 「着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(一般海域における洋上ウィンドファーム基礎調査)技術検討ワ-キンググループ」委員
  • 日本風力エネルギー学会, 代表委員
  • 環境省, 「洋上風況の観測システム及び推定に関する技術開発・実証事業」委員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2023年03月 日本気象学会関西支部, 発表賞, 機械学習を用いた風速推定モデルの構築
    石井 快

  • 2023年03月 日本風工学会, 優秀修士論文賞, フローティングライダー性能評価のための陸上動揺実験
    浅倉奨之(指導学生)

  • 2020年06月 日本航海学会, 日本航海学会論文賞, Correction of Shipboard Wind Speed and Direction toward the Utilization of Big Data
    Mitsuru HAYASHI, Teruo OHSAWA, Masashi SHIOYAMA, Anukul BURANAPRATHEPRAT, Chiharu MORIWAKI

  • 2019年 日本風力エネルギー学会, 優秀発表賞, MSM-GPVを用いた大規模系統連系による風力発電出力の平滑効果に関する研究
    猪俣海斗(指導学生)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2019年 日本風力エネルギー学会, 優秀発表賞, MSM-GPVを用いた日本上空における空中風力発電のための風力資源量調査
    林煜為(指導学生)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2018年12月 日本風力エネルギー学会, ポスター賞, 洋上風況アセスメントにおけるマイクロ波散乱計の品質フラグの影響
    竹山優子, 浅川知紗, 嶋田進, 大澤輝夫, 香西克俊, 小垣哲也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2018年 日本風力エネルギー学会, 優秀発表賞, 新しい海面水温データセットIHSSTを用いたWRFによる洋上風況計算の精度検証
    清水悠正(指導学生)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2018年 日本風力エネルギー学会, 論文賞, ライダー観測値ナッジングによるWRF海上風シミュレーションの高精度化
    嶋田進, 小垣哲也, 竹山優子, 大澤輝夫, 中村聡志, 川口浩二
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2017年12月 日本風力エネルギー学会, 優秀発表賞, 日本沿岸におけるWRF計算風速の空間的なバイアス特性についての検証
    加藤茉里(指導学生)
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2017年12月 日本風力エネルギー学会, ポスター賞, 日本周辺における長期風況変動解析用データセットの比較
    和田光樹, 大澤輝夫, 嶋田進, 竹山優子
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2017年12月 日本風力エネルギー学会, ベストポスター賞, ライダー観測値ナッジングによるWRF海上風シミュレーションの高精度化
    嶋田進, 小垣哲也, 竹山優子, 大澤輝夫, 中村聡志, 川口浩二
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2015年12月 日本風力エネルギー学会, ポスター賞, 人工衛星搭載マイクロ波散乱計を用いた風力エネルギー資源量推定における長期変動解析
    竹山優子, 大澤輝夫, 香西克俊, 嶋田進, 小垣哲也
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2008年11月 日本風力エネルギー協会, 日本周辺海域の洋上風況マップに関する研究, 論文ポスター賞
    大澤 輝夫

  • 2006年05月 日本航海学会, 日本航海学会論文賞, 論文「台風9905号によるフェリーむろと海難の気象解析」
    大澤 輝夫, 石田 廣史

■ 論文
  • - 特集- スキャニングライダーの最新開発技術
    種本 純, 嶋田 健司, 大澤 輝夫
    日本風力エネルギー学会, 2025年02月, 日本風力エネルギー学会論文集, 48(4) (4), 534, 日本語

  • 濱地 義法, 大澤 輝夫, 林 美鶴
    日本航海学会, 2025年01月, 日本航海学会論文集, 151, 64 - 70, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mutsu 2020 scanning LiDAR experiment: Comparison of dual and single scanning LiDAR systems for near-shore wind measurement
    Susumu Shimada, Tetsuya Kogaki, Mizuki Konagaya, Toshinari Mito, Takeshi Misaki, Kohei Hamada, Ryuzou Araki, Shizuka Ohhata, Yuko Ueda, Teruo Ohsawa
    2025年01月, Wind Energy, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Accuracy Verification of Multiple Floating LiDARs at the Mutsu-Ogawara Site
    Shogo Uchiyama, Teruo Ohsawa, Hiroshi Aou, Mizuki Konagaya, Takeshi Misaki, Ryuzo Araki, Kohei Hamada
    Floating LiDAR systems (FLSs) may replace conventional offshore met masts, and they have been developed well in Europe. However, before using them in Japan, we must determine whether they demonstrate the same performance under the unique East-Asian meteorological and oceanographic conditions. Therefore, herein, we investigate the performance of FLSs by focusing on the differences among models. Four independent wind datasets from three FLSs were simultaneously verified against a reference met mast and vertical LiDAR at a Japanese site. The data availability was confirmed to vary from 62.7 to 98.0% over the period at 63 m. This was strongly affected by the system availability of the buoy and LiDAR, suggesting that buoy system robustness is key to better campaigns with higher data availability. The 10 min averaged wind speed and direction largely satisfied the Carbon Trust’s key performance indicators, with a low sensitivity to wave conditions depending on the buoy shape. The standard deviation of the wind speed and turbulence intensity had poorer accuracy than that of the 10 min averaged statistics because of the wave-induced buoy motion, especially for small buoys. In short, this paper provides an overview of a measurement by FLS in Japan. Also, the unique verification with multiple units suggests the need for a low-motion buoy or motion compensation to improve the measurement accuracy of the turbulence component.
    2024年07月, Energies, 17(13) (13), 3164, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 濵地 義法, 大澤 輝夫, 林 美鶴
    2024年07月, 日本航海学会論文集, 150, 21 - 26, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 森川 優, 中西 波瑠, 稲村 直樹, 近藤 伸明, 小渕 浩希, 大澤 輝夫, 松原 崇, 申吉 浩, 大島 裕明, 上原 邦昭
    2023年12月, 天気, 17(20) (20), 577 - 592, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Mizuki Konagaya, Teruo Ohsawa, Toshinari Mito, Takeshi Misaki, Taro Maruo, Yasuyuki Baba
    This study aimed to establish numerical models to replicate wind conditions for nearshore waters, sensitive to onshore topography, and to compare the characteristics of computational fluid dynamic (CFD) and mesoscale models. Vertical Doppler light detection and ranging (LiDAR) observation data were measured at an onshore site, which showed that wind conditions were affected by thermodynamic phenomena, such as land and sea breeze, and dynamical effects from neighboring onshore topography. The estimation accuracy of the CFD model depended on the height of the LiDAR data input. A height close to the target, such as the hub height of wind turbines, seemed appropriate as input data, considering that the accuracy of the wind speed shear replicated in a CFD numerical model may be uncertain. The mesoscale model replicated the wind through the thermodynamic effect and reliably estimated wind speed over nearshore waters without observation correction. Larger estimation errors were detected in the CFD model than in the mesoscale model, as the former could not account for thermodynamic effects. Wind conditions in water areas near complex coastlines may also be formed by thermodynamic factors, making analysis using a mesoscale model advantageous.
    MDPI AG, 2022年10月, Resources, 11(11) (11), 100 - 100, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Susumu Shimada, Tetsuya Kogaki, Mizuki Konagaya, Toshinari Mito, Ryuzou Araki, Yuko Ueda, Teruo Ohsawa
    2022年06月, Wind Energy, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 濵地 義法, 大澤 輝夫, 圓尾 太朗
    2022年, 日本本航海学会論文集 第147巻 pp.66-72, 147, 66 - 72, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 嶋田 進, 小垣 哲也, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 見﨑 豪之, 荒木 龍蔵, 植田 祐子, 大澤 輝夫
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2021年, 風力エネルギー利用シンポジウム, 43, 112 - 115, 日本語

  • Mizuki Konagaya, Teruo Ohsawa, Takaya Inoue, Toshinari Mito, Hideki Kato, Kazuhiro Kawamoto
    Meteorological Society of Japan, 2021年, SOLA, 17, 234 - 238, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大久保諒也, 竹山優子, 池谷毅, 大澤輝夫

    日本周辺の沿岸海上風を正確に把握する手法開発を目的として,Sentinel-1に搭載された合成開口レーダ(SAR)による日本沿岸の5海域を対象とした海上風推定の精度検証を実施した.SAR画像は100×100mと500×500mの範囲でそれぞれ平滑化し,その後,風速推定を行った.500mで平滑化したときは,RMSEは1.31m/s~1.75m/sとなり,100mで平滑化したときよりも風速推定精度が高くなることが分かった.これは,人工構造物による強い後方散乱が海上風推定に影響しており,平滑化範囲を広げることでこの影響を軽減することができたからである.さらに,遠浅の海域では低風速時に砕波によって海面の粗度が大きく変化することで,SAR推定風速が実際の風速よりも過大評価されることが分かった.

    公益社団法人 土木学会, 2020年09月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 76(2) (2), 49 - 54, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Chen Chen, Kenji Sasa, Teruo Ohsawa, Masashi Kashiwagi, Jasna Prpić-Oršić, Takaaki Mizojiri
    Elsevier BV, 2020年08月, Applied Ocean Research, 101, 102219 - 102219, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Susumu Shimada, Jay Prakash Goit, Teruo Ohsawa, Tetsuya Kogaki, Satoshi Nakamura
    MDPI AG, 2020年04月, Remote Sensing, 12(8) (8), 1347 - 1347, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Chen, C., Sasa, K., Ohsawa, T., Prpic-Orsic, J.
    2020年04月, Ocean Engineering, 207, 1 - 13, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuko Takeyama, Teruo Ohsawa, Jun Tanemoto, Susumu Shimada, Katsutoshi Kozai
    Wiley, 2020年03月, Wind Energy, (Early View)(7) (7), 1 - 14, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 林 煜為, 大澤 輝夫, 見崎 豪之
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2020年, 風力エネルギー, 44(2) (2), 190 - 193, 日本語

  • 内山 将吾, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 小垣 哲也, 中村 聡志, 古川 正樹

    本研究では,沿岸海域における沖合及び上空の風速推定を行う手法として,メソ気象モデルWRFのLESモードを用いた16風向別定常計算と現場観測値を組み合わせた手法を提案する.茨城県神栖市波崎海岸を研究対象海域とし,洋上ブイや鉛直ドップラーライダーの実測値と比較することにより,その推定精度の検証を行った.その結果,WRF-LESを用いた本手法は,既往研究で行われたWRF計算と遜色ない計算精度で風速を推定できることがわかった.その一方で,陸風時に水平風速勾配及び鉛直シアが過小評価される問題があることが明らかになった.陸上の力学的計算条件の見直しに加え,大気安定度別にWRF-LESの計算を行うことにより,更に推定精度を向上させることができる可能性が示唆された.

    公益社団法人 土木学会, 2020年, 土木学会論文集B3(海洋開発), 76(2) (2), I_61 - I_66, 日本語
    [査読有り]

  • WRF-LES とスキャニングライダーを組み合わせた洋上風況調査手法
    内山将吾, 大澤輝夫, 荒木龍蔵, 上田裕洋, 高祖研一, 畦地啓太
    2020年, 日本風力エネルギー学会論文集, 43(4) (4), 70 - 78, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 嶋田 進, 大澤 輝夫, 中村 聡志, 竹山 優子, 小垣 哲也, 古川 正樹
    一般社団法人日本風力エネルギー学会, 2019年12月, 風力エネルギー利用シンポジウム, 41, 74 - 77, 日本語, 国内誌
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Takeshi Misaki, Teruo Ohsawa, Konagaya Mizuki, Susumu Shimada, Yuko Takeyama, Satoshi Nakamura
    In order to improve the accuracy of the wind speed simulated by a mesoscale model for the wind resource assessment in coastal areas, this study evaluated the effectiveness of using the Japan Meteorological Agency (JMA)'s latest and finest (2 km x 2 km) grid point value (GPV) data, produced from the local forecast model (LFM) as input data to the mesoscale model. The evaluation was performed using wind lidar measurements at two sites located on the coasts of the Sea of Japan and Pacific Ocean. The accuracy of the LFM-GPV was first compared with that of two products from the JMA Meso Scale Model (MSM) (5 km x 5 km): MSM-GPV and mesoscale analysis (MANAL). Consequently, it was shown that LFM-GPV exhibited the most accurate wind speeds against lidar measurements. Next, dynamical downscaling simulations were performed using the weather research and forecasting model (WRF) forced by the three datasets above, and their results were compared. As compared to the GPVs, it was found that the WRF dynamical downscaling simulation using them as input can improve the accuracy of the coastal wind speeds. This was attributed to the advantage of the WRF simulation to improve the negative bias from the input data, especially for the winds blowing from the sea sectors. It was also found that even if the LFM-GPV is used as an input to the WRF simulation, it does not always reproduce more accurate wind speeds, as compared to the simulations using the other two datasets. This result is partly owing to the tendency of WRF to overestimate the wind speed over land, thus obscuring the higher accuracy of the LFM-GPV. It was also shown that the overestimation tendency cannot be improved by only changing the nudging methods or the planetary boundary layer schemes in WRF. These results indicate that it may be difficult to utilize the LFM-GPV in the WRF wind simulation, unless the overestimation tendency of WRF itself is improved first.
    MDPI, 2019年07月, Energies, 12(4) (4), 2754, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi MISAKI, Teruo OHSAWA
    日本風力エネルギー学会, 2019年03月, 日本風力エネルギー学会論文集, 42(4) (4), 72 - 79, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 杉山 康弘, 香西 克俊, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子
    神戸大学大学院海事科学研究科, 2019年, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要 = Review of Graduate School of Maritime Sciences, Kobe University, (16) (16), 1 - 19, 英語

  • Mitsuru Hayashi, Teruo Ohsawa, Masashi Shioyama, Anukul Buranapratheprat, Chiharu Moriwaki
    2019年, Transactions of Navigation, 5(1) (1), 29 - 37, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuko TAKEYAMA, Teruo OHSAWA, Susumu SHIMADA, Katsutoshi KOZAI, Koji KAWAGUCHI, Tetsuya KOGAKI
    We analysed wind speed and direction off the coast of Japan using data from the satellite-borne Advanced Scatterometer (ASCAT) and the Weather Research and Forecasting model (WRF), validated these data using in situ wind measurements from 20 buoys, and evaluated the effect of the long time intervals from ASCAT observations on wind resource assessment. More than 25 km from the coast, and at heights of 10 m, the ASCAT wind speed has negative biases of up to 3.4% and root mean square errors of up to 18.5%; its wind direction has 11° to 27° of mean absolute error compared to buoy measurements at a height of 10 m. These accuracies are better than either the expected accuracies reported in the technical manual or those simulated with WRF with its spatial resolution of 10 km. We also evaluated long-term average ASCAT wind speeds in comparison to 4- and 5-year averages of in situ buoy wind speeds measured at three buoys, with resulting differences of –0.3%, –6.3%, and–1.6%. Furthermore, wind roses show that appearance frequencies of the ASCAT wind direction for the long term are in a good agreement with those of the measurements at the three buoys. Our results show that the ASCAT-derived wind speed and direction are appropriate more than 25 km from the coast, and that the long time interval between ASCAT observations has an insignificant effect on wind resource assessment, if at least 4 or 5 years of averaged ASCAT data are used.
    2018年10月, International Journal of Remote Sensing, 40(3) (3), 1200 - 1216, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中里 廉, 大澤 輝夫, 杉山 康弘, 香西 克俊, 嶋田 進, 竹山 優子, 中村 聡志
    土木学会, 2018年09月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 74(2) (2), I_952 - I_957, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Susumu SHIMADA, Yuko TAKEYAMA, Tetsuya KOGAKI, Teruo OSAWA, Satoshi NAKAMURA
    2018年09月, Remote Sensing, 10(9) (9), 1408 - 1422, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Misaki, Teruo Ohsawa, Katsutoshi Kozai, Yuko Takeyama, Yasuyuki Baba, Koji Kawaguchi
    In this study, the accuracy of the WRF (the Weather Research and Forecasting model)-simulated horizontal gradient of offshore wind speed near a coastline is evaluated using in-situ measurements and Envisat/ASAR (Advanced Synthetic Aperture Rader) images. The WRF simulation is conducted for the coastal waters off Shirahama in Wakayama Prefecture and the accuracy is examined in comparison with in-situ measurements from the offshore platform of Shirahama Oceanographic Observatory (referred to as Shirahama) and the Wakayama Southwest buoy (SW-buoy). It is found that WRF overestimates wind speed at Shirahama through the year, while it underestimates wind speed at SW-buoy only for northwesterly winds, which are predominant through the year. For these reasons, WRF tends to have a weaker horizontal gradient of wind speed between these two sites. Compared with wind speed fields obtained from ASAR, it is found that the underestimation at SW-buoy is partly due to the offshore shift of a strong wind zone, formed by the speed-up effect from two upstream strains, in the WRF simulation.
    Japan Association for Wind Engineering, 2017年04月, Journal of Wind Engineering, 42(2) (2), 57 - 66, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • WRFによって計算される海岸線付近の水平風速勾配の検証
    見崎 豪之, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 竹山 優子, 馬場 康之, 川口 浩二
    日本風工学会, 2017年, 日本風工学会論文集, 42(2) (2), 57 - 66, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進
    風力エネルギー学会,Vol.40,No.3,2016, 2016年12月, 風力エネルギー, 40(3) (3), 43 - 48, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 嶋田 進, 竹山 優子, 小垣 哲也, 大澤 輝夫, 中村 聡志, 川口 浩二
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2016年, 風力エネルギー利用シンポジウム, 38(0) (0), 199 - 202, 日本語

  • Susumu Shimada, Teruo Ohsawa, Tetsuya Kogaki, Gerald Steinfeld, Detlev Heinemann
    Offshore wind simulations were performed with the Weather Research and Forecasting (WRF) model driven by three different sea surface temperature (SST) datasets for Japanese coastal waters to investigate the effect of the SST accuracies on offshore wind simulations. First, the National Centers for Environmental Prediction Final analysis (FNL) (1 degrees x1 degrees grid resolution) and the Operational Sea Surface Temperature and Sea Ice Analysis (OSTIA) (0.05 degrees x0.05 degrees grid resolution) datasets were compared with in situ measurements. The results show a decrease in accuracy of these datasets toward the coast from the open ocean. Aiming at an improved accuracy of SST data, we developed a new high-resolution SST dataset (0.02 degrees x0.02 degrees grid resolution). The new dataset referred to as MOSST is based on the Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer (MODIS) product, provided by the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA). MOSST was confirmed to be more accurate than FNL and OSTIA for the coastal waters. Then, WRF simulations were carried out for 1year with a 2km grid resolution and by using the FNL, OSTIA and MOSST datasets. The use of the OSTIA dataset for a WRF simulation was found to improve the accuracy when compared with the FNL dataset, and further improvement was obtained when the MOSST dataset was applied. The sensitivity of wind speed and wind energy density to SST is also discussed. We conclude that the use of an accurate SST is a key factor not only for realistic offshore wind simulations near the surface but also for accurate wind resource assessments at the hub height of wind turbines. Copyright (c) 2014 John Wiley & Sons, Ltd.
    WILEY-BLACKWELL, 2015年10月, WIND ENERGY, 18(10) (10), 1839 - 1854, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 輝夫, 嶋崎 翔太, 市川 弘人, 嶋田 進, 竹山 優子, 小垣 哲也, 川口 浩二, 中村 聡志
    ブイによる表層気象観測とメソ気象モデルによる数値シミュレーションから得られる鉛直プロファイルを使って風車ハブ高度の風況を推定する新しい洋上風況推定手法を開発する一環として,本研究では港湾空港技術研究所波崎海洋研究施設の桟橋上で表層気象観測及びドップラーライダー観測を同時に行うことにより上記手法の検証に必要なデータを取得し,その有用性の検証を行った.その結果,海風時には外洋と同程度の推定精度が確認された一方で,陸風時には1次元モデルでは不十分で,大気安定度の影響を含めて水平移流を考慮できるWRFによる3次元シミュレーションが必要であることが明らかになった.
    土木学会, 2015年06月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 71(2) (2), 132 - 136, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中尾 知博, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 中村 聡志
    土木学会, 2015年06月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 71(2) (2), 137 - 142, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • OHASHI Yukitaka, TERAO Toru, SHIGETA Yoshinori, OHSAWA Teruo
    The Hijikawa-arashi, a gap wind occurring in Ozu City, Ehime Prefecture, Japan, was investigated through in situ observations of horizontal and vertical directions. Analysis of surface air temperature data revealed that the inland Ozu Basin was radiatively cooled on the days on which the Hijikawa-arashi events occurred. This induced a greater difference in air temperature between the basin and the estuary of the Hijikawa River in comparison to days that no basin cooling occurred. In addition, the wind speeds of the Hijikawa-arashi observed at the estuary of the Hijikawa River were strongly proportional to the sea-level pressure difference between the inland Ozu Basin and the estuary. Theoretical calculations indicated that this pressure gradient force was sufficient for driving the strong wind of the Hijikawa-arashi. Moreover, calculation of the Froude number using vertical meteorological data revealed that the Hijikawa-arashi developed as a supercritical flow. That is, the flow was intensified at the exit of the gap, in accordance with the hydraulic theory. The vertical observations detected the inversion layer over the Hijikawa-arashi and suggested an application of the shallow water theory to this gap wind. The Hijikawa-arashi is an interesting gap flow with a strong wind, despite its small-scale geography relative to other gap winds worldwide. There is an important trigger getting higher basin pressure upstream due to the radiative cooling of the atmosphere and formation of a cold pool at the basin.
    Springer, 2015年02月, Meteorology and Atmospheric Physics, 127(1) (1), 33 - 48, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 市川 弘人, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 中村 聡志
    本研究では,茨城県神栖市の波崎海洋研究施設で取得されたドップラーライダー観測値とメソ気象モデルWRFを使用し,陸風時の風速推定精度及び鉛直プロファイルの再現性の向上を目的として,鉛直プロファイルの再現方法,乱流スキーム,鉛直層数,鉛直領域の取り方を変えて精度検証を行った.これらの検証により,①鉛直プロファイルの表現方法としては風速比より,風速差を使用した方が推定精度が向上する,②乱流スキームはLESよりもRANSを使用した方が精度が良い,③100hPa気圧面まで上面境界を上げるよりも,500hPa気圧面までの鉛直層数を増やした方が風速鉛直プロファイルの再現性が向上するという3つの結論が得られた.
    一般社団法人 日本風工学会, 2015年, 日本風工学会年次研究発表会・梗概集, 2015, 211 - 212, 日本語

  • 大澤 輝夫, 香西 克俊
    Using measurements from the FINO3 met mast in the North Sea, this study examines the accuracy of the wind turbine hub-height (80 m, in this study) wind speed which is estimated from in-situ 10m-height wind speed and the vertical wind speed profile simulated with the mesoscale model WRF. The estimated wind speed is verified with the wind speed measured at the height of 80 m on the meteorological mast. The result of verification shows that the estimated wind speed has a bias of 0.12 m/s (1.3 % of mean wind speed), a root-mean-square-error of 0.96 m/s (10.1 %), and a correlation coefficient of 0.97. These results indicate that the buoy-simulation hybrid method can be a promising approach for cost-effective and convenient offshore wind resource assessment.
    日本風力エネルギー学会, 2015年, 日本風力エネルギー学会論文集, 112(4) (4), 110 - 114, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 種本 純, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 塩谷 茂明
    日本航海学会, 2015年, 日本航海学会論文集, 131, 48 - 56, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 愛媛県大洲市沿岸部で発生する局地風”肱川あらし”の鉛直構造
    重田 祥範, 大橋 唯太, 寺尾 徹, 大澤 輝夫
    愛媛県大洲市沿岸部で発生する局地風"肱川あらし"の鉛直構造を把握するため,2012年11月3~4日にかけて肱川河口の大洲市長浜地区にて係留気球とパイロットバルーンを併用した鉛直観測を試みた.その結果,肱川あらし吹走時には,19時頃から肱川河口の地面付近で逆転層が出現し,風が強まるにつれて逆転強度が大きくなった(最大で約4℃/200m).つまり,肱川河口に出現する逆転層は,一般的な放射冷却によって形成されたのではなく,肱川あらしの冷気移流によってもたらされた可能性が高いことがわかった.また,肱川あらしの風速が最大となる時刻は5時頃で,その風速は同時刻に地上付近で観測された値よりも大きく約22m/s(高度150m),その強風帯の厚さは200mにも及んでいた.一方で,風速の最大値を記録する時間帯は各高度で異なっており,8時以降の衰退期には高度の違いによる風速差は徐々に小さくなり,上空よりもむしろ高度50m以下で大きい特徴が明らかとなった.
    日本気象学会, 2014年02月, 天気, 61(2) (2), 91 - 96, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yukitaka Ohashi, Susumu Shimada, Teruo Ohsawa
    We simulated mesoscale distributions of summertime human heat stress around the Seto Inland Sea in western Japan, using a mesoscale numerical model: WRF-ARW at 2 km horizontal resolution. In this study, the Heat Index, which indicates the real human-felt temperature, was adopted as a heat-hazard index that can represent mesoscale spatial distributions of human heat stress. Our simulations specified regions of undesirably high daytime Heat Index around the Seto Inland Sea for the year 2007, an extremely hot summer. Although the daytime high surface air temperature in the Osaka Plain was the most prominent of the calculation domain (at 1400 JST, August air temperature means of 33-35 degrees C), high Heat Index regions were broadly found in other land areas around the Seto Inland Sea in addition to the Osaka Plain: the Tokushima, Okayama, Sanulci, and Nakatsu Plains (at 1400 JST, August Heat Index means of 37-39 degrees C). Daytime differences between air temperature and Heat Index were large in the four previously mentioned plains (excluding the Osaka Plain), showing a difference of 5-7 degrees C in our simulation. The large differences were caused by the difference of relative humidity in the region. Hence, residents in these plains should carefully avoid high heat stress, because they may be feel hotter than the actual air temperature. To discuss mechanisms increasing the mesoscale Heat Index, sensitivity experiments for mountains and sea surface temperature were conducted. They revealed that those factors worked selectively in the above regions. The existence of mountains induced thermal effects due to a valley-like terrain, and higher sea surface temperature produced warm and moist air transports from the sea. Daytime local circulations, which were topographically and thermally driven, were important for both factors. These mountain and high sea surface temperature influences produced increases of Heat Index of 1-2 degrees C in the aforementioned four regions.
    METEOROLOGICAL SOC JAPAN, 2014年, JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, 92(1) (1), 121 - 136, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 見崎 豪之, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 馬場 康之, 川口 浩
    メソ気象モデルWRFと客観解析データMANALがどのくらい正確に沿岸域の風速場を推定できるかを調査するため、和歌山県白浜沖の沿岸域を対象に1年間のWRFシミュレーションを実施し、洋上2点における現場観測値を用いて精度検証を行った。その結果、WRFはMANALよりバイアスで0.3m/s以下、RMSEで1.9m/s以下という高い風速推定精度を示すことが明らかとなった。
    2014年, 第23回風工学シンポジウム論文集, 23rd, 505 - 510, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 嶋田 進, 大澤 輝夫, 往岸 達也, 菊島 義弘, 小垣 哲也, 川口 浩二, 中村 聡志
    日本風力エネルギー学会, 2014年, 日本風力エネルギー学会論文集, 38(2) (2), 29 - 35, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenji Sasa, Chen Chen, Shigeaki Shiotani, Teruo Ohsawa, Daisuke Terada
    Today, weather routing becomes more important under the current situation of international maritime transportation. However, the authors reveal that the current systems are not necessarily sufficiently reliable. It is also worthwhile to consider the background of the difficulty in numerically forecasting winds and waves. Here, two failed cases of wave forecasts are verified using WRF and SWAN, two numerical meso-meteorology models. In both failed cases, low pressures developed from the southern sea area of Japan with a northeast direction. First, wind direction can be reproduced correctly, even if the resolution of the simulation is changed. Second, if the resolution is insufficient, wind speed will be underestimated as smaller than the observed values. At the same time, wave height tends to be underestimated as compared to observed values, too. This is the feasibility study for improving the forecasting of wave growth pattern due to developing low pressures from the viewpoint of safe ship operation.
    AMER SOC MECHANICAL ENGINEERS, 2014年, 33RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON OCEAN, OFFSHORE AND ARCTIC ENGINEERING, 2014, VOL 7, 7, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 笹 健児, 塩谷茂明, 寺田大介, 若林伸和, 大澤輝夫
    原油高騰や経済危機などもあり,船舶の運航時にコスト最適化が死活問題となっている.外洋を航行する場合,波浪による船体運動などの側面から気象海象の情報をいかに正確に反映・活用するが問われている.本研究では,日本近海および遠洋海域の船舶運航者を対象に広範囲な調査を実施し,船舶運航者から見た波浪予報の利用実態と現状での信頼性,問題点をある程度明らかとした.さらに東日本の太平洋側を航行する船舶の事例から低気圧が日本近海にて発達したときの波浪予報が的中しなかったパターンを整理し,日本南岸から北東進しながら急発達する低気圧の波浪パターンが予報困難であったことをデータも交えて2例明らかとした.一方,当時の波浪データから極大波への遭遇は見られず,統計的に特異な波浪によるというよりも局所的に卓越する低気圧による風や波浪を高解像度で予報する必要性を明らかとした.
    公益社団法人 土木学会, 2013年11月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 69(2) (2), I_61 - I_66, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuko Takeyama, Teruo Ohsawa, Katsutoshi Kozai, Charlotte Bay Hasager, Merete Badger
    Wind direction is required as input to the geophysical model function (GMF) for the retrieval of sea surface wind speed from a synthetic aperture radar (SAR) images. The present study verifies the effectiveness of using the wind direction obtained from the weather research and forecasting model (WMF) as input to the GMF to retrieve accurate wind fields in coastal waters adjacent to complex onshore terrain. The wind speeds retrieved from 42 ENVISAT ASAR images are validated based on in situ measurements at an offshore platform in Japan. Accuracies are also compared with cases using wind directions: the meso-analysis of the Japan Meteorological Agency (MANAL), the SeaWinds microwave scatterometer on QuikSCAT and the National Center for Environmental Prediction final operational global analysis data (NCEP FNL).In comparison with the errors of the SAR-retrieved wind speeds obtained using the WRF, MANAL, QuikSCAT and NCEP FNL wind directions, the magnitudes of the errors do not appear to be correlated with the errors of the wind directions themselves. In addition to wind direction, terrain factors are considered to be a main source of error other than wind direction. Focusing on onshore winds (blowing from the sea to land), the root mean square errors on wind speed are found to be 0.75 m s -1 (in situ), 0.96 m s -1 (WRF), 1.75 m s -1 (MANAL), 1.58 m s -1 (QuikSCAT) and 2.00 m s -1 (NCEP FNL), respectively, but the uncertainty is of the same order of magnitude because of the low number of cases. These results indicate that although the effectiveness of using the accurate WRF wind direction for the wind retrieval is partly confirmed, further efforts to remove the error due to factors other than wind direction are necessary for more accurate wind retrieval in coastal waters. Copyright © 2012 John Wiley & Sons, Ltd.
    2013年09月, Wind Energy, 16(6) (6), 865 - 878, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuko Takeyama, Teruo Ohsawa, Tomohiro Yamashita, Katsutoshi Kozai, Yasunori Muto, Yasuyuki Baba, Koji Kawaguchi
    Offshore wind resource maps for the coastal waters off Shirahama, Japan were made based on 104 images of the Advanced Synthetic Aperture Radar (ASAR) onboard the ENVISAT satellite. Wind speed fields were derived from the SAR images with the geophysical model function CMOD5.N. Mean wind speed and energy density were estimated using the Weibull distribution function. These accuracies were examined in comparison with in situ measurements from the Shirahama offshore platform and the Southwest Wakayama buoy (SW-buoy). Firstly, it was found that the SAR-derived 10 m-height wind speed had a bias of 0.52 m/s and a RMSE of 2.33 m/s at Shirahama. Secondly, it was found that the mean wind speeds estimated from SAR images and the Weibull distribution function were overestimated at both sites. The ratio between SAR-derived and in situ measured mean wind speeds at Shirahama is 1.07, and this value was used for a long-term bias correction in the SAR-derived wind speed. Finally, mean wind speed and wind energy density maps at 80 m height were made based on the corrected SAR-derived 10 m-height wind speeds and the ratio U80/U10 calculated from the mesoscale meteorological model WRF. © 2013 by the authors.
    2013年06月, Remote Sensing, 5(6) (6), 2883 - 2897, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuko Takeyama, Teruo Ohsawa, Katsutoshi Kozai, Charlotte Bay Hasager, Merete Badger
    This work discusses the accuracies of geophysical model functions (GMFs) for retrieval of sea surface wind speed from satellite-borne Synthetic Aperture Radar (SAR) images in Japanese coastal waters characterized by short fetches and variable atmospheric stability conditions. In situ observations from two validation sites, Hiratsuka and Shirahama, are used for comparison of the retrieved sea surface wind speeds using CMOD (C-band model) 4, CMOD_IFR2, CMOD5 and CMOD5.N. Of all the geophysical model functions (GMFs), the latest C-band GMF, CMOD5.N, has the smallest bias and root mean square error at both sites. All of the GMFs exhibit a negative bias in the retrieved wind speed. In order to understand the reason for this bias, all SAR-retrieved wind speeds are separated into two categories: onshore wind (blowing from sea to land) and offshore wind (blowing from land to sea). Only offshore winds were found to exhibit the large negative bias, and short fetches from the coastline may be a possible reason for this. Moreover, it is clarified that in both the unstable and stable conditions, CMOD5.N has atmospheric stability effectiveness, and can keep the same accuracy with CMOD5 in the neutral condition. In short, at the moment, CMOD5.N is thought to be the most promising GMF for the SAR wind speed retrieval with the atmospheric stability correction in Japanese coastal waters, although there is ample room for future improvement for the effect from short fetch.
    MDPI AG, 2013年04月, REMOTE SENSING, 5(4) (4), 1956 - 1973, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 種本 純, 大澤 輝夫, 嶋田 陽一, 高橋 桂子, 若林 伸和, 塩谷 茂明
    公益社団法人 日本航海学会, 2013年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 186, 45 - 50, 日本語

  • Kenji Sasa, Daisuke Terada, Shigeaki Shiotani, Nobukazu Wakabayashi, Teruo Ohsawa
    Numerical forecasts of weather and oceanography are increasingly common in the field of ship operations due to advances in computer science. However, in some situations, the accuracy of forecasts is too unreliable to ensure safe operations. In the current study, a nationwide questionnaire is used to determine the effectiveness of wave forecasts in enhancing navigation safety. Data analysis is also shown for two cases of failed forecasts in low-pressure weather systems near Japan in the winter. Finally, recommendations are made for improving wave forecasts from the viewpoint of ship operations.
    AMER SOC MECHANICAL ENGINEERS, 2013年, PROCEEDINGS OF THE ASME 32ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON OCEAN, OFFSHORE AND ARCTIC ENGINEERING - 2013 - VOL 5, 5, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 由宇 弘樹, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 山口 敦, 石原 孟, 中野 俊夫
    この研究は、WRF(the Weather Research and Forecasting model)を用いた台風時の強風再現計算において、四次元データ同化手法(FDDA)及び台風ボーガス手法の影響を調査することを目的とする。最近の10年以内に宮古島に風速20m/s以上をもたらした8個の台風を対象にしてWRFで全40回のシミュレーションを行い、計算された風を宮古島気象台の観測値を用いて検証した。その結果、FDDAは風の再現精度を向上させることが確認でき、特にグリッドナッジングはスペクトルナッジングよりも精度の高い風を再現することがわかった。また、台風ボーガスを用いることにより、風の再現精度が更に向上することも示された。よって、WRFを用いて台風の再現計算を行う場合には、台風ボーガスを用い、且つグリッドナッジングをかける手法が最も有効であると結論付けた。ただし、その手法でさえまだ問題が残っていることを最後に述べる。
    一般社団法人 日本風工学会, 2012年12月, 第22回風工学シンポジウム論文集, 22, 383 - 388, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Evaluation Method for Offshore Wind Energy Resources Using Scatterometer and Weibull Parameters
    Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA, Rinya TAKAHASHI, Yuko TAKEYAMA
    2012年, Journal of Energy and Power Engineering, 6(7) (7), 1772 - 1778, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 壷内 伸樹, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 香西 克俊
    日本風力エネルギー学会, 2011年11月, 風力エネルギー, Vol.35, No.3, pp.1-6(3) (3), 1 - 6, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Atsuo Maki, Youhei Akimoto, Yuichi Nagata, Shigenobu Kobayashi, Eiichi Kobayashi, Shigeaki Shiotani, Teruo Ohsawa, Naoya Umeda
    The operation schedule of an oceangoing vessel can be influenced by wave or wind disturbances, and is therefore weather routed. The weather-routing problem is considered to be a multimodal function problem. Therefore, in the present research, the real-coded genetic algorithm technique (an evolutionary calculation technique) is applied to globally search for the optimum route. Additionally, to avoid maritime accidents due to parametric rolling, this route optimization method takes into account the risk of parametric rolling as one of its objective functions. Numerical verification is carried out for three kinds of objective functions with different weight ratios between fuel efficiency and ship safety in parametric rolling. As a result, it is numerically confirmed that the relation between economics and ship safety is a trade-off, and the safer route is not necessarily the most economical. Considering its robustness, the proposed method appears to be a powerful practical tool by choosing the most appropriate weights for economics and ship safety.
    SPRINGER TOKYO, 2011年09月, JOURNAL OF MARINE SCIENCE AND TECHNOLOGY, 16(3) (3), 311 - 322, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 種本 純, 大澤 輝夫, 塩谷 茂明
    This paper discusses the accuracy and characteristics of ocean wind forecasts from the Japan Meteorological Agency (JMA) Global Spectral Model (GSM) and the National Center for Environmental Prediction (NCEP) Global Forecasting System (GFS) for the Afro-Asian monsoon region. Focusing on the two high-wind areas off Somalia and around Taiwan, the accuracy of 24 to 168 hour forecasts is examined using the measurements from the scatterometer Sea Winds on the QuikSCAT satellite. The result shows that 1) NCEP-GFS provides slightly better forecasts than JMA-GSM in terms of a strong wind forecast, 2) both models have systematic tendencies of over- or under-estimation in the monsoon winds, and 3) they are partly due to the surface process over continents in the models.
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年09月, 日本航海学会論文集, Vol.125, pp.145-152, 145 - 152, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 村山 雅子, 出口 一朗, 小林 英一, 大澤 輝夫
    In the near future, it is concerned about the occurrence of huge earthquake on the Nankai Trough off the coast of Shikoku, such as Nankai and TouNankai earthquake. A tsunami occurring at the Nankai Trough would not only raise the sea surface, it would also generate strong horizontal currents along the coastal region of Osaka Bay, after passing through the Kii Channel, which is the entrance to the bay and the Seto Inland Sea. Ships in a bay may be forced to move by the currents and unexpected phenomena may occur such as the impact of large forces on a pier, uncontrollable lateral motion, and collision of a ship with the breakwater and drifting and grounding. The purpose of this paper is to minimize tsunami disaster for ships in the seto inland sea. In this study, we carried out several types of simulations of ship evacuation from tsunami attack in the seto inland sea. The main conclusions can be drawn from these simulations, a ship can withstand the tsunami by anchoring in the evacuation area.
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年03月, 日本航海学会論文集, No.124, pp.311-318, 311 - 318, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 曽田 泰介, 塩谷 茂明, 大澤 輝夫, 牧野 秀成
    For safety coastal navigation, detailed information of wind and wave is very important and needed. In particular wind and wave would be changing dramatically in heavy situation such as a typhoon. In former part of this paper, the computational simulation of Japanese coastal area was explained. The wind of sea was calculated by numerical model of WRF and the ocean wave was calculated by numerical model of SWAN. In latter part of it, the numerical simulation of navigation in Japanese pacific coastal area was carried out. The effects of wind and wave to navigation by container ship were examined numerically by the simulation.
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年03月, 日本航海学会論文集, Vol.124, pp.119-127, 119 - 127, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 太田 遼, 村山 雅子, 小林 英一, 越村 俊一, 大澤 輝夫
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 179, 42 - 42, 日本語

  • 洋上気象観測鉄塔FINO1におけるメソ気象モデルWRFの風速鉛直プロファイルの精度検証
    嶋田進, 大澤 輝夫, 吉野純, 小林智尚, Gerald STEINFELD, Jens TAMBKE, Detlev HEINEMANN
    日本太陽エネルギー学会, 2011年, 太陽/風力エネルギー講演論文集2011, 2011, 219 - 222, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 村山 雅子, 小林 英一, 水之江 隆志, 近藤 英昭, 越村 俊一, 大澤 輝夫
    In the near future, it is estimated that the TouNankai and Nankai huge earthquake will occurs along the Nankai Trough. The earthquake generates tsunami attack over a wide range such as Seto Inland Sea where is dotted with islets and so many ships are navigating. In addition that many ships evacuate from port areas to safe area when the tsunami attacks. Sea traffic congestion is concerned about in such the evacuation.In this study, first, we analyzed the traffic density in Bisan Seto on the basis of AIS received data. Then we carried out several kinds of preliminary simulation of ship evacuation from tsunami attack in Bisan Seto for the purpose of consideration of evacuation scenarios. An algorithm of collision avoidance by reducing propeller rotation was introduced to the ships evacuation simulation.Finally, it is found that many ships can evacuate to safer place on time when the tsunami attack in Seto inland sea in safe.
    The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 2011年01月, 日本船舶海洋工学会論文集, 11(11) (11), 181 - 188, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Susumu Shimada, Teruo Ohsawa, Saaya Chikaoka, Katsutoshi Kozai
    Wind resource assessment for coastal areas requires accurate wind speed simulation using a mesoscale model. Our previous study found that the annual mean wind speed simulated by the advanced research Weather Research and Forecasting (WRF-ARW) model has a remarkable positive bias in the lower part of the planetary boundary layer (PBL). This result was obtained from a comparison with wind profiler measurements at Mihama, which is an observation station of the WInd profiler Network and Data Acquisition System (WINDAS) operated by the Japan Meteorological Agency (JMA). In this study, we examine whether such a positive bias can be seen at other WINDAS stations from a comparison of the WRF-simulated wind speed profile using the Mellor-Yamada-Janjic (MYJ) PBL scheme with wind profiler measurements at ten WINDAS stations. The results show that the positive bias is found at all stations, and, moreover, that the positive bias is unlikely to be caused by either error in wind profiler measurement or the objective analysis data input into WRF. In addition, we compare the wind speed profiles simulated by WRF with seven different PBL schemes for a month. The result shows that the positive bias cannot be simply reduced by using other PBL schemes.
    METEOROLOGICAL SOC JPN, 2011年, SOLA, 7, 109 - 112, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Susumu Shimada, Teruo Ohsawa
    This paper discusses the accuracy and characteristics of offshore wind speeds simulated by the Weather Research and Forecasting (WRF) model. Firstly, the accuracy of the simulated wind speed is examined using in-situ measurements from the Shirahama offshore research platform for the whole year of 2005. It is found that the WRF surface wind speed has an annual bias of 15.3%, which is much larger than the National Centers for Environmental Prediction Final Analysis data (NCEP FNL) used as input. Secondly, the possibility of accuracy improvement of the simulated wind speed is discussed in terms of the decomposition of RMSE and the estimation error of wind energy density. As a result, it is shown that reducing the large positive bias is a key to increase the accuracy of the WRF wind speed. Without the large bias, the error in the estimation of annual mean wind energy density drastically decreases from 47% to 4%. Finally, the accuracy of wind speeds above the surface layer is examined using wind profiler measurements from Mihama. It is found that the WRF wind speed has large positive biases not only near the sea surface but also in the lower PBL. Thus, the large positive biases are speculated to be mainly due to inaccuracy of the PBL scheme in WRF.
    METEOROLOGICAL SOC JPN, 2011年, SOLA, 7, 21 - 24, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 塩谷 茂明, 陳 瀚, 大澤 輝夫, 小林 英一
    In the ships navigation, there are always facing various Atmospheric and Oceanographic phenomenon. As the results, the deviation of ship's route or the ship's speed will also come under the influences. In certain circumstances, these phenomena cause the risk of the shipwreck. Therefore, the meteorological and the oceanographic information become more important to obtain before departing of a ship. In this research, the wind on the ocean was calculated by numerical model of MM5, and the tidal current was calculated by the numerical model of POM by considering the effect of the wind. In latter parts of the research, the numerical simulation of navigation in the bay was carried out. The effects of the wind and the tidal current to navigation by a small vessel were examined numerically. As results, it was recognized that effects of the wind and the tidal current with the wind to navigation are very large, and these simulation by MM5 and POM for the weather routing of a small vessel is very effective.
    公益社団法人 日本航海学会, 2010年09月, 日本航海学会論文集, 123号・pp.53-60, 53 - 60, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 塩谷 茂明, 小林 英一, 大澤 輝夫, 牧野 秀成
    This paper deals with the numerical simulation of navigation based on the ocean waves for the purpose of the optimum routing of a small vessel which sails in the relatively narrow sea area such as the bay. In former part of this paper, the computational simulation of the ocean waves of Osaka Bay was explained. The ocean wave was calculated by numerical model of SWAN. In latter parts of it, the numerical simulation of navigation in the bay was carried out. The effects of the ocean waves to navigation by a small vessel were examined numerically. As results, it was recognized that effects of ocean waves to navigation are very large and that the simulation of ocean waves for the weather routing of a small vessel is very effective.
    公益社団法人 日本航海学会, 2010年03月, 日本航海学会論文集, No.122, pp.243-251, 243 - 251, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Impact of atmospheric stability on QuikSCAT wind speeds in Northeast Asian Region
    Teruo OHSAWA, Nobuki TSUBOUCHI, Susumu SHIMADA, Katsutoshi KOZAI
    2010年, Proceedings of TECHNO-OCEAN 2010, 3p(CD-ROM), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 輝夫, 壷内 伸樹, 嶋田 進, 香西 克俊
    Japan Wind Energy Association, 2009年, 風力エネルギー, 33(2) (2), 92 - 97, 日本語

  • 大澤 輝夫, 壷内 伸樹, 嶋田 進, 香西 克俊
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2009年, 風力エネルギー, Vol.33. No.2, p.92-97, 225 - 228, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 輝夫, 竹本 真大
    A real-time coastal sea surface wind forecasting system is developed and the system is automatically operated once a day for the eastern part of the Seto Inland Seas. The core part of the forecasting system is the mesoscale meteorological model MM5, which calculates 1.5km-resolution sea surface wind fields up to 2 days ahead. The performance is verified using in-situ wind measurements from a marine tower of Shirahama Oceanography Observatory. As a result, this system is found to have root mean square errors of less than 2.5m/s (just after initial time) to about 3m/s (48h ahead). These values correspond to 35 to 50% of the mean wind speed. If the error gets smaller with further improvements of the system in the future, this forecasting system will be able to play a large part in local weather routing.
    公益社団法人 日本航海学会, 2009年, 日本航海学会論文集, No.120, p.131-136, 131 - 136, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Estimation Method for Offshore Wind Energy using Synthetic Aperture Radar and Weibull Parameters
    Katsutoshi Kozai, Teruo Ohsawa, Rinya Takahashi, Yuko Takeyama
    2009年, Proceedings of the Nineteenth International Offshore and Polar Engineering Conference, pp.419-423, 419 - 423, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Assessment of offshore wind resources wihtin Japan's EEZ using QuicSCAT data
    Teruo Ohsawa, Masahiro Tanaka, Susumu Shimada, Nobuki Tsubouchi, Katsutoshi Kozai
    2009年, Journal of the Environmental Sciences, 18, 8, 841-845, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Investigation on the relationship between wind-induced volume transport and mean sea level in the Java Sea using an oceanic general circulation model
    Sofian Ibnu, Katsutoshi Kozai, Teruo Ohsawa
    2008年03月, 海と空(海洋気象学会誌), Vol.83, No.4 (in press)(4) (4), 127 - 139, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 夏 海波, 塩谷 茂明, 大澤 輝夫, 小林 英一
    This paper predicted the ocean surface wind in Osaka Bay over 36 hours, from 03:00, May 18, 2005 to 15:00, May 19, 2005, by using the meso-scale meteorological model MM5. A mother domain with 3 km spatial resolution and an inner domain with 1km spatial resolution were built and used for the simulation with the method of 2-way nesting in MM5. Compared the calculated data with the observed one obtained from Japan Meteorological Agency, it is shown that ocean surface wind in Osaka Bay has been well estimated. And the navigational simulations under the effects of wind were conducted using the simulated data of ocean surface wind. It proved that the effects of wind in coastal waters could be estimated correctly in the simulation, which makes a satisfactory contribution to the development of numerical navigation simulation system.
    公益社団法人 日本航海学会, 2007年, 日本航海学会論文集, 117, 151 - 158, 日本語

  • 藤井 勉, 大澤 輝夫, 石田 廣史
    In order to examine the percentage of appearance of the typhoons which have the maximum wind speed in their navigable (left) semicircle, typhoons of 2001 through 2005 are statistically analyzed using the Japan Meteorological Agency Best Track and Mesoscale Analysis data. As a result, 31% of all the typhoons are found to have the maximum wind speed in their left semicircle. The percentage tends to be higher with progress of season, reaching up to 44% in October. It is moreover found that the percentage is greater for eastward-moving typhoons and for those with a traveling speed of over 40km/h. These results indicate that the transition process of a typhoon to an extratropical cyclone is one of the main causes for the appearance of the maximum wind speed in the left semicircle. Thus, this paper finally suggests that caution should be exercised for the left semicircle of the typhoon which approaches to Japan in late autumn, moving eastward at a high speed.
    公益社団法人 日本航海学会, 2007年, 日本航海学会論文集, 117(0) (0), 159 - 165, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中野 俊夫, 大澤 輝夫, 吉野 純, 益子 渉, 河合 弘泰, 松浦 邦明
    台風により発生する強風や波浪・高潮を高精度に推算することは, 海岸工学上, 極めて重要な問題である. 本研究は, 台風ボーガスの高度化および4次元データ同化の検討を通して, 数値予報モデルの精度向上を図り, 一般性のある海上風推算手法の確立を目指したものである. 台風ボーガスの高度化, 4次元データ同化を行った結果, 台風の中心気圧, 進路の推算精度が向上することが確認された.また, この手法で推算された海上風を周防灘・八代海に高波・高潮をもたらした10事例で比較したところ, 従来の簡易的な推算手法より精度の高いことが確認された.
    Japan Society of Civil Engineers, 2006年10月, 海岸工学論文集, Vol.53, pp.1286-1290, 1286 - 1290, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 輝夫, 片岡 顕, Detlev Heinemann
    日本風力エネルギー協会, 2006年, 風力エネルギー, 30(3) (3), 109 - 112, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 藤井 勉, 大澤 輝夫, 石田 廣史
    This paper describes the results of the meteorological analysis when the maritime casualty of the sailing T/S Kaiwo Maru occurred on October 20, 2004. She anchored in the left semicircle of typhoon, in which winds were expected to be lower than in the right semicircle. From the Japan Meteorological Agency analysis data, it is found that Typhoon 0423 changed to the extratropical cyclone at the time of the accident and had stronger winds in the left semicircle than in the right semicircle. It is moreover found that the gale with higher wind speed than 30m/s in the left semicircle was caused by the advection of cold air mass from the north, which intensified the pressure gradient and also deformed the atmospheric pressure pattern in the cold air mass region in the changing process to the extratropical cyclone. This is the primary factor to cause such strong winds. As the secondary factor, winds were also strengthened by about 1 to 2m/s in the casualty area due to the effects of geographical features in Toyama Bay.
    公益社団法人 日本航海学会, 2006年, 日本航海学会論文集, 115(0) (0), 183 - 189, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Pingjian Liu, Eiichi Kobayashi, Teruo Ohsawa, Mami Sakata
    Historically, the emphasis on environmental problems has been on visible pollution. However, as a result of the reduction in visible pollution in recent years, many people have become anxious about invisible dangers. The method for objectively evaluating these invisible dangers is risk assessment. Therefore, in the present study we propose and discuss a method for evaluating the influence of a modal shift in transportation on cancer risk using the technique of risk assessment. First, two representative transportation routes were selected for analysis. Subsequently, the level of airborne carcinogens from the exhaust of ships and trucks was determined. Next, the concentration of each carcinogen in locations across Japan was calculated. Finally, the number of people in Japan who will suffer from cancer related to these emissions was derived and the effects of the modal shift on health are discussed.
    SPRINGER TOKYO, 2006年, JOURNAL OF MARINE SCIENCE AND TECHNOLOGY, 11(3) (3), 201 - 207, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 村上 智一, 久保田 踊児, 吉野 純, 大澤 輝夫, 安田 孝志
    強風時の水面直下にはべキ則層 (バースト層) が生成される. 本研究では, これをモデル化したバースト層モデルを海洋モデルCCMに組込み, 強風時の風域場の計算のために気象モデルMM5を, バースト層モデルに必要な波浪情報を与えるために波浪モデルSWANをそれぞれ用い, これらを結合させた大気一海洋一波浪結合モデルを開発した. そして, 北西風が卓越する冬季伊勢湾での吹送流および南太平洋上の台風0416号下での海水流動計算を行い, バースト層モデルを組込むことで強風下吹送流の流速, 流向, 密度分布の計算精度が改善されるだけでなく, その影響は気象場や波浪場の計算結果にも及ぶことを明らかにした.
    Japan Society of Civil Engineers, 2005年11月, 海岸工学論文集, 第52巻, pp.316-320, 316 - 320, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 橋本 篤, 大澤 輝夫, 安田 孝志
    In this paper, we use the meso-scale model MM5 to calculate wind conditions over complex terrain, and discuss the accuracy of the calculation and the higher limit of the horizontal resolution in the model. The wind calculation is performed for a mountainous area in Mie Prefecture with resolutions of 3 km, 1 km and 333 m, and then the accuracy is statistically evaluated. As a result, the accuracy is found to improve with the resolution being up to 333 m. However, the improvement factors gradually become smaller with the resolution, indicating that the resolution of 333 m is nearly the higher limit in the wind calculation with MM5. It is also shown that the calculation with the resolution of 333 m sufficiently satisfies the NEDO-guideline regarding acceptable error ranges of wind calculation.
    2005年07月, 日本風工学会論文集, 30(3) (3), 65 - 74, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 嶋田 進, 大澤 輝夫, 橋本 篤, 深尾 一仁, 安田 孝志
    日本風力エネルギー協会, 2005年06月, 風力エネルギー, 29(2) (2), 92 - 97, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 輝夫, 石田 廣史
    Meteorological factors of the maritime casualty of Ferry Muroto occurred on July 27, 1999 are investigated through the comprehensive analysis of meteorological observation data and results of the numerical simulation with a mesoscale model. From the analysis, it is found that 1) the wind of Typhoon 9905 was the strongest near the Shikoku Island bescause of the pressure gradient intensified between the typhoon and the North Pacific High, and 2) the maritime casualty occurred just when the spiral rain band was passing over the accident site. The results of this study indicate that a maritime casualty can occur even outside of the radius of 15m/s wind speed of a typhoon and that navigators and operation supervisors have to take account of the locally-intensified wind area around the typhoon and the passage of the spiral rain band, which might cause severe weather conditions.
    公益社団法人 日本航海学会, 2005年, 日本航海学会論文集, 113(0) (0), 267 - 273, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 輝夫, 小林 智尚, 安田 孝志
    本研究では, 風況・海況シミュレーションにより伊勢湾における洋上風力発電の実現可能性について検討を行った. 風況の計算には気象モデルMM5を使用し, 算出された風況をもとに2MW風車を想定した発電量の推定を行った. また海況の計算には海洋モデルPOM及び波浪モデルSWANを使用し, 流速及び波高について検討した. 高度80mにおける伊勢湾の年平均風速は5-7m/sであり, 20m以浅の海域での年間発電量は7, 308-24, 359GWhであった. これは原発1-4基分のポテンシャルに相当する. 伊勢湾内では水深, 風況の面から三河湾渥美半島沿岸の条件が最も良く, そこでの海況は欧州の既存の洋上風力発電サイトと比較しても非常に静穏であることが示された.
    Japan Society of Civil Engineers, 2004年, 海岸工学論文集, 51, 1266 - 1270, 日本語

  • 村上 智一, 安田 孝志, 大澤 輝夫
    本研究では, 気象場と結合させて大水深の外洋から内湾までの海水流動をσ座標によって連続的に計算する場合, 鉛直差分精度の水深依存性が問題となることを指摘し, その解決のために計算領域を鉛直方向に多数に分割した上で各領域に対してそれぞれσ座標を適用する多重σ座標モデルを開発した.これを伊勢湾大気海洋結合モデルに組込み, 夏季成層期においてモデルの動作確認及び計算精度検証を行った.その結果, 従来のσ座標では湾口部での海面温度や湾内での密度の鉛直分布の再現性に問題が見られた一方で, 多重σ座標モデルを用いることにより, これらの問題が解決できることを明らかにした.
    Japan Society of Civil Engineers, 2004年, 海岸工学論文集, 51, 366 - 370, 日本語

  • 村上 智一, 大澤 輝夫, 伊藤 秀文, 安田 孝志
    本研究では, 海面境界層において物理量の下方輸送を担う鉛直渦動粘性係数・拡散係数に着目し, 伊勢湾大気海洋結合モデルにMellor-Yamada Level2.5乱流クロージャーモデルとRichardson数に依存した関数型に基づく乱流モデルを組込み, 冬季の伊勢湾において, 海面境界層から下層までの計算精度について比較・検討した.その結果, MYモデルは流れ場・温度場を鉛直一様にする傾向が強く, Ri数モデルは強風時に表層の流速が顕著な過大評価傾向があるなど, 鉛直渦動粘性係数・拡散係数の算出手法の違いが局所的な鉛直混合のみならず, 内湾全体の流れ場および温度場の計算結果に非常に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった.
    Japan Society of Civil Engineers, 2004年, 海岸工学論文集, 51, 346 - 350, 日本語

  • 嶋田 進, 大澤 輝夫, 深尾 一仁, 橋本 篤, 村上 智一, 安田 孝志
    Using PSU/NCAR mesoscale model MM5, we performed 1km-gridded wind simulation for the feasibility study of offshore wind power generation over Ise Bay. It is shown that the simulated wind speed have a bias of about ±11%, a root-mean-square error of about 40 to 50% and a correlation coefficient of about 0.7. As for the simulated wind direction, the bias is about 6 degrees and the root-mean-square error is about 40 to 50 degrees. The annual mean wind speed at 60 m height is found to be 5 to 7 m/s over most parts of Ise Bay. We consider a depth of 20 m as the maximum depth for an offshore wind power plant, and then the area with a depth of less than 20 m occupies about 62 % of the bay. If we arrange typical 2 MW wind turbines at every area of 10D×10D (D: diameter of a blade) or 10D×3D, total power generation is estimated as 6, 925 or 23, 085 GWh/yr, respectively. This means that offshore wind power potential over Ise Bay is equivalent to the power from a few nuclear power generators.
    Japan Society of Civil Engineers, 2004年, 地球環境シンポジウム講演論文集, 12, 227 - 232

  • 橋本 篤, 大澤輝夫, 安田孝志, 林 泰一
    日本風力エネルギー協会, 2004年, 風力エネルギー , pp. 62-69, 28(2) (2), 62 - 69, 日本語
    [査読有り]

  • 橋本 篤, 大澤 輝夫, 竹内 紘基, 吉野 純, 安田 孝志
    日本風力エネルギー協会, 2004年, 風力エネルギー, 28(4) (4), 89 - 94, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Database of local meteorological fields simulated with mesoscale model MM5 and its validation
    FUKAO Kazuhito, OHSAWA Teruo, SHIMADA Susumu, YASUDA Takashi
    2004年, Journal of Global Environmental Engineering, 10, 129 - 136, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 小林 智尚, 樋口 喬士, 大澤 輝夫, 安田 孝志
    波浪推算モデルSWANを伊勢湾内の冬期常時波浪に適用し, 中部国際空港人工島周辺域波浪場の再現性と常時波浪に対するSWANの特性を検討した.海上風データにはMM5による予報値を用いた.その結果, 移流項に高次の半陰解法差分スキームを用いているSWANでは計算格子間隔を数100m程度にすることができ, 人工島による波浪遮蔽域や周辺の浅瀬による浅水砕波域も精度良く再現できた.また風から波へのエネルギー輸送項にSnyderら (1981) の理論を用いた場合, 湾内の常時波浪では適切な推算結果を示したが, Janssen (1991) のquasi-linear理論では有義波高0.1m程度の低波浪時に波高を過小評価する傾向が見られた.
    Japan Society of Civil Engineers, 2003年, 海岸工学論文集, 50, 196 - 200, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 大澤 輝夫, 伊藤 秀文, 水谷 英朗, 西部 隆一郎, 安田 孝志
    夏季成層期の伊勢湾口に見られる海面温度低下をNOAA衛星データより検出した. 湾口での海面温度低下は, 冬季非成層期には確認されず, また小潮期と比較すると大潮期に顕著に現れることが明らかになった. 大気海洋結合モデルによる数値計算により, 観測結果と同様な海面温度低下を再現することができ, 湾口付近において鉛直流及び鉛直拡散係数が大きくなることを示した. この湾口での海面温度低下は, 成層化した内湾水及び外洋水が湾口付近の速い潮流と狭く複雑海底地形によって鉛直混合し, 相対的な低温水塊が表層に現れた結果であると結論付けた. また湾口で混合された水塊はの東側から湾内に進入する傾向があることも示された.
    Japan Society of Civil Engineers, 2003年, 海岸工学論文集, 50, 46 - 50, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 水谷 英朗, 大澤 輝夫, 村上 智一, 小林 智尚, 安田 孝志, 藤原 建紀
    本研究では, 内湾・沿岸域の海洋現象の高精度な解析・監視・予測を目的として, 大気場と海洋場を同時に計算可能なメソスケール大気海洋結合モデルの構築を行った. 大気の計算にはペンシルベニア州立大学と米国大気研究センターで開発されたメソ気象モデルMM5, 海洋の計算にはプリンストン大学で開発された海洋モデルPOMを用いて, それらをPC-Linux上のシェルレベルで結合した. この結合モデルに地形データ, 広域気象場データ, 国立天文台潮汐モデルNAOによる外洋境界での潮位データ, 河川流量データを与えることで, 夏季成層期における伊勢湾内の海洋場の計算を行ない, 観測値との比較からモデルの計算精度を検証した.
    Japan Society of Civil Engineers, 2003年, 海岸工学論文集, 50, 431 - 435, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 小笠原 敏記, 安田 孝志, 武田 真典, 大澤 輝夫
    沿岸海域の海水流動モデルの構築においては, 風波下における吹送流の鉛直分布や流量の輸送に及ぼす砕波の影響を明確にする必要がある. そのため本研究では, 両端開境界の自然循環式二重床風洞水槽を用いることにより, 従来の水槽では計測が不可能な戻り流れを検出し, 吹送流の全流量に及ぼす風速および砕波の影響について検討している. その結果, 全波峯がほぼ白波状態となる強風下では吹送流の全流量の約6割が有義波高の約2倍の厚さを持つバースト層内で輸送されており, 砕波を伴う風波下の吹送流のモデル化においては, 砕波による強い乱れを伴うバースト層内の輸送機構の解明がの必須となることが明らかにされた.
    Japan Society of Civil Engineers, 2002年, 海岸工学論文集, 49, 321 - 325, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 伊勢湾地域における高解像度気象場の再現計算とその精度検証
    大澤 輝夫, 深尾 一仁, 安田 孝志
    2002年, 海岸工学論文集, 49, 181 - 185, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 山下 隆男, 加藤 茂, 大澤 輝夫, 筆安弘徳, 西口 英利
    冬季季節風時の日本海沿岸では, 吹送流による沿岸方向の物質輸送や漂砂が海岸環境の主外力となっている. 本研究は沿岸域での吹送流場を再現するための, 海上風場の解析における非静力学メソ気象モデルMM5の適用性を検討したものである. 沿岸域陸上地形の影響を考慮した海上風解析を, 季節風卓越時および発達しながら移動する温帯低気圧の二通りについて, MM5の計算結果と海上風の観測結果とを比較して, 数値シミュレーションの再現性を検討した. その結果, 季節風卓越時の計算では静力学モデルの客観解析データに比べて再現性が極めて向上していること, 温帯低気圧の場合には低気圧通過直後の急激な風の場の変化も再現できることが確認された.
    Japan Society of Civil Engineers, 2002年, 海岸工学論文集, 49, 186 - 190, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T Ohsawa, H Ueda, T Hayashi, A Watanabe, J Matsumoto
    The diurnal variations of convective activity and rainfall in tropical Asia are investigated using hourly equivalent black body temperature (T-BB) data from the Japanese Geostationary Meteorological Satellite (GMS-5), and hourly (or 3-hourly) rainfall data from Bangladesh, Thailand, Vietnam and Malaysia. As an index of convective activity we use the frequency of occurrence of the difference in T-BB between the infrared-1 and the water vapor channel DeltaT(BB) (= T-BB(IR1) - T-BB(WV)) of less than 3K. By using this index, the diurnal variations of convective activity and rainfall have approximately the same phase. The time when convective activity reaches its maximum and minimum is examined in the domain of 80-120 degreesE and 0-30 degreesN. As a result, it is found that the largest number of grids exhibits the maximum at 17LT (local time) and 14LT, and the minimum at 11LT and 21LT over land and sea, respectively. Moreover, without using the harmonic analysis, which is a conventional method of analyzing the diurnal variation, areas with the maximum during the late night-early morning hours are clearly separated from those with the afternoon-early evening maximum. This late night-early morning maximum is mostly found in the windward areas of mountains, in basins and valleys, and in coastal areas. Therefore, this kind of maximum is most likely associated with terrain or its induced local circulations such as mountain and land breezes. From the analysis of rainfall data, it is also shown that the late night-early morning maximum is found at stations with high rainfall. The number of stations with the late night-earl morning maximum is less than that with the afternoon-early evening maximum. But, the mean daily rainfall at the former stations is on average a few times greater than that at the latter stations. Thus, the diurnal variation averaged for all stations in the four countries has two nearly equal maxima at 05LT and 16LT. This result suggests a strong possibility that the late night-early morning maxima of convective activity and rainfall have a great effect on energy and water cycles in tropical Asia.
    METEOROLOGICAL SOC JAPAN, 2001年03月, JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, 79(1B) (1B), 333 - 352, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 井坂 健司, 安田 孝志, 大澤 輝夫
    Japan Society of Civil Engineers, 2001年, 海岸工学論文集, 48, 66 - 70, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 井坂 健司, 安田 孝志, 米倉 誠司, 大澤 輝夫
    Japan Society of Civil Engineers, 2001年, 海岸工学論文集, 48, 91 - 95, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • メソ気象モデルと台風ボーガスを用いた伊勢湾台風時の風の場のシミュレーション
    大澤 輝夫, 竹山 剛生, 安田 孝志
    2001年, 海岸工学論文集, 48, 281 - 285, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Teruo Ohsawa, Taiichi Hayashi, Yasushi Mitsuta, Jun Matsumoto
    The rainfall over Bangladesh during the 1995 summer monsoon season has been investigated in terms of the intraseasonal variation of monsoon activities. The rainfall over Bangladesh is basically dominated by the north-south oscillation of the monsoon trough. The rainfall increases when the monsoon trough is located at the foot of the Himalayas, because synoptic-scale convective activity is much more vigorous to the south of the monsoon trough axis than to the north of it. In addition, the strong southwesterly wind to the south of the monsoon trough intensifies local convective activity owing to the effects of the orography to the north and east of the country. It is also found that the monsoon rainfall over Bangladesh in 1995 varies with a periodicity of ∼20 days, and this rainfall variation is closely associated with synoptic-scale monsoon activities spreading over South and Southeast Asia. The active/break cycle of the rainfall variation during the 1995 summer monsoon season can be mostly explained by the northward propagation of what is called the 10-20 day variation of monsoon activities. Copyright 2000 by the American Geophysical Union.
    Blackwell Publishing Ltd, 2000年12月, Journal of Geophysical Research Atmospheres, 105(24) (24), 29445 - 29459, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Intraseasonal variation of monsoon activities associated with the rainfall over Bangladesh during the 1995 summer monsoon season
    T Ohsawa, T Hayashi, Y Mitsuta, J Matsumoto
    The rainfall over Bangladesh during the 1995 summer monsoon season has been investigated in terms of the intraseasonal variation of monsoon activities. The rainfall over Bangladesh is basically dominated by the north-south oscillation of the monsoon trough. The rainfall increases when the monsoon trough is located at the foot of the Himalayas, because synoptic-scale convective activity is much more vigorous to the south of the monsoon trough axis than to the north of it. In addition, the strong southwesterly wind to the south of the monsoon trough intensifies local convective activity owing to the effects of the orography to the north and east of the country. It is also found that the monsoon rainfall over Bangladesh in 1995 varies with a periodicity of similar to 20 days, and this rainfall variation is closely associated with synoptic-scale monsoon activities spreading over South and Southeast Asia. The active/break cycle of the rainfall variation during the 1995 summer monsoon season can be mostly explained by the northward propagation of what is called the 10-20 day variation of monsoon activities.
    AMER GEOPHYSICAL UNION, 2000年12月, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES, 105(D24) (D24), 29445 - 29459, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 風車認証及び研究開発用の大型・特殊試験設備 むつ小川原洋上風況観測試験サイト
    大澤輝夫, 小長谷瑞木
    2024年, 風力エネルギー, 48(1) (1)

  • 最新気象予報技術を活用した運航判断-3 ‐MSM 解析値と観測値の比較‐
    濱地 義法, 大澤 輝夫, 林 美鶴
    2023年05月, 日本航海学会講演予稿集, 11(1) (1), 20 - 23, 日本語

  • 外洋におけるハブ高度風況推定技術の検討(その1)-WRF鉛直プロファイルの検証-
    赤井玲那, 大澤輝夫, 上林将輝, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 見崎豪之, 見崎豪之, 濱田康平, 竹山優子
    2023年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 45th

  • LESによる沿岸海域における内部境界層の再現性
    真鍋大雅, 大澤輝夫, GOIT Jay Prakash, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 濱田康平, 荒木龍蔵
    2023年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 45th

  • 複数の数値モデルを用いた岸沖方向における洋上風況推定精度の比較
    小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 大澤輝夫, 糸島裕樹, 上林将輝, 見崎豪之, 見崎豪之, 新宅江莉佳, 荒木龍蔵, 濱田康平
    2023年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 45th

  • スキャニングライダーの観測設定に関する感度実験
    見崎豪之, 見崎豪之, 大澤輝夫, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 嶋田進
    2023年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 45th

  • WRFを用いた洋上風況推定におけるRANSとLESの計算特性の比較
    上林将輝, 大澤輝夫, 内山将吾, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 濱田康平
    2023年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集(Web), (161) (161)

  • 陸風時に沿岸海上で形成される内部境界層内の風況解析
    糸島裕樹, 大澤輝夫, 内山将吾, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 荒木龍蔵
    2023年, 日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM), (124) (124)

  • 日本沿岸におけるライダーのデータ取得率に対する降水と霧の影響
    張継寧, 大澤輝夫, 圓尾太朗, 圓尾太朗, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木
    2022年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集(Web), (158) (158)

  • ライダー観測における事前検証の必要性とむつ小川原サイトにおける洋上研究プラットフォーム化の検討
    小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 大澤輝夫, 嶋田進, 内山将吾, 川本和宏
    2022年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 44th

  • 沿岸サイトにおける鉛直ライダーの観測特性
    藤本冬馬, 大澤輝夫, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 見崎豪之, 見崎豪之, 浜田康平
    2022年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 44th

  • 我が国の国家採択風力関連プロジェクトの紹介 洋上風況調査手法の確立に関する研究開発
    嶋田進, 小垣哲也, 加藤秀樹, 濱田康平, 大内麻衣, 高祖研一, 荒木龍蔵, 上田裕洋, 圓尾太朗, 大畑静佳, 岩下智也, 金子航, 日置史紀, 植田祐子, 今村博, 麻生裕司, 見崎豪之, 内山将吾, 小長谷瑞木, 水戸俊成, 大澤輝夫
    2022年, 風力エネルギー, 45(4) (4)

  • むつ小川原サイトにおけるメソ気象モデルWRFとCFDモデルによる洋上風況の精度検証
    小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 大澤輝夫, 藤本冬馬, 圓尾太朗, 圓尾太朗, 内山将吾, 内山将吾, 嶋田進
    2021年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 43rd

  • フローティングライダー性能評価のための陸上動揺実験
    大澤輝夫, 加藤稜一朗, 浅倉奨之, 藤本冬馬, 麻生裕司, 小長谷瑞木, 水戸俊成, 嶋田進, 小垣哲也
    2021年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 43rd

  • むつ小川原サイトにおけるスキャニングライダー実験 その4 デュアルスキャン観測パラメータ設定と計測精度評価
    大畑静佳, 荒木龍蔵, 嶋田進, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 大澤輝夫, 小垣哲也, 植田祐子
    2021年, 風力エネルギー利用シンポジウム(CD-ROM), 43rd

  • メソ気象モデルによって算出される空気密度の精度検証
    見崎豪之, 内山将吾, 内山将吾, 大澤輝夫
    2021年, 風力エネルギー利用シンポジウム, 43rd (CD-ROM)

  • むつ小川原サイトにおけるフローティングライダーの精度検証
    内山将吾, 内山将吾, 大澤輝夫, 麻生裕司, 小長谷瑞木, 小長谷瑞木, 見崎豪之, 見崎豪之, 荒木龍蔵, 浜田康平
    2021年, 風力エネルギー利用シンポジウム, 43rd (CD-ROM)

  • WRFによる風速誤差の特性および年間発電量予測に与える影響の検証
    邉見 力, 高桑 晋, 渡邊 慶一郎, 長谷川 聖矢, 大澤 輝夫
    2020年11月, 第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 168 - 171, 日本語

  • NEDO着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(洋上風況査手法の確立)について
    大澤 輝夫, 嶋田 進, 小垣 哲也, 岩下 智也, 小長谷 瑞木, 荒木 龍蔵, 今村 博
    2020年11月, 第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 136 - 139, 日本語

  • むつ小川原サイトにおける風況に関連する既往観測結果の解析
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 井上 鷹矢, 川本 和宏, 水戸 俊成, 加藤 秀樹, 嶋田 進
    2020年11月, 第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 120 - 123, 日本語

  • むつ小川原サイトにおけるスキャニングライダー実験
    嶋田 進, 小垣 哲也, 荒木 龍蔵, 名川 広志, 上田 裕洋, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 大澤 輝夫
    2020年11月, 第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 43rd (CD-ROM), 116 - 119, 日本語

  • ライダー及びWRFの短期MCPによる年間洋上風況推定
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 小垣 哲也, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 高祖 研一, 荒木 龍蔵
    2020年11月, 第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 112 - 115, 日本語

  • WRFによる洋上での大気安定度再現性の評価
    嶋谷 祐馬, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子, 中村 聡志
    2020年11月, 第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 100 - 103, 日本語

  • 沿岸陸上観測値からの洋上風況推定に関する研究
    圓尾 太朗, 大澤 輝夫, 井上 実, 大西 健二, 上原 健太郎, 久野 勇太, 児玉 亮
    2020年11月, 第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 96 - 99, 日本語

  • 日本沿岸海域における非係留型洋上風力発電の利用に向けた風況調査
    吉井 拓也, 大澤 輝夫, 小林 英一
    2020年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (30) (30), 315 - 320, 日本語

  • 全天球画像と日射量データによる太陽光発電量予測
    稲村直樹, 藤原宏太, 天方貴久, 釣文男, 中西波瑠, 小渕浩希, 大澤輝夫, 松原崇, 上原邦昭
    2020年, 人工知能学会全国大会(Web), 34th

  • 海岸線近傍海域におけるWRF 計算風速の空間再現性向上に向けた取り組み
    井上鷹矢, 大澤輝夫, 小長谷瑞木, 川本和宏
    2019年12月, 2019年度日本気象学会関西支部第3回例会講演予稿集, 5 - 8, 日本語

  • ERA5を用いた日本沿岸海域における風速の長期変動解析
    辻岡怜子, 大澤輝夫, 市川弘人
    2019年12月, 2019年度日本気象学会関西支部第3回例会講演予稿集, 1 - 4, 日本語

  • MSM-GPVを用いた日本上空における空中風力発電のための風力資源量調査
    林煜為, 大澤輝夫, 見﨑豪之
    2019年12月, 第41回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 138 - 141, 日本語

  • MSM-GPVを用いた大規模系統連系による風力発電出力の平滑効果に関する研究
    猪俣海斗, 大澤輝夫
    2019年12月, 第41回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 237 - 240, 日本語

  • 温度分布に起因する近海域における洋上風況の形成とWRF推定値の誤差に関する考察
    小長谷瑞木, 大澤輝夫, 井上鷹矢, 水戸俊成, 加藤秀樹, 川本和宏
    2019年12月, 第41回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 82 - 85, 日本語

  • 「風況測定用LIDAR技術特集」本特集のまとめ
    大澤輝夫
    2019年, 風力エネルギー, 43(2) (2), 233 - 235, 日本語

  • 再エネ海域利用法の施行と洋上風力開発の進展への期待
    大澤輝夫
    2019年, 風力エネルギー, 43(2) (2), 179, 日本語

  • 洋上風況アセスメントにおけるマイクロ波散乱計の品質フラグの影響
    竹山 優子, 浅川 知紗, 嶋田 進, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 小垣 哲也
    日本風力エネルギー学会, 2018年12月, 第40回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 171 - 174, 日本語

  • 大澤 輝夫, 嶋田 進, 中里 廉, 伊藤 芳樹, 平井 重雄, 山田 高史, 中村 聡志, 小垣 哲也, 古川 正樹
    日本風力エネルギー学会, 2018年12月, 第40回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 40(0) (0), 187 - 190, 日本語

  • 洋上WF開発候補海域における風況精査手法の検討 その1)デュアルライダー観測
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 中里 廉, 中村 聡志, 竹山 優子, 小垣 哲也, 古川 正樹
    日本風力エネルギー学会, 2018年12月, 第40回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 40, 183 - 186, 日本語

  • 複数の風況シミュレーションを用いた近海域における洋上風況推定値の比較
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 水戸 俊成, 加藤 秀樹, 井上 鷹矢, 川本 和宏, 渡邊 幸人
    日本風力エネルギー学会, 2018年12月, 第40回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 179 - 182, 日本語

  • 風力発電への応用に向けた風速鉛直シアの日変化の解析
    辻 拓未, 大澤 輝夫, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 畦地 啓太, 嶋田 進
    日本気象学会関西支部, 2018年12月, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (147) (147), pp.16 - 19, 日本語

  • 日本沿岸海域のおける洋上風力ポテンシャルの長期変動
    和田 光樹, 大澤 輝夫
    日本気象学会関西支部, 2018年12月, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (147) (147), 8 - 11, 日本語

  • 清水 悠正, 大澤 輝夫, 嶋田 進
    日本風力エネルギー学会, 2018年12月, 第40回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 40(0) (0), 167 - 170, 日本語

  • 鉛直照射型ドップラーライダーを用いた風況観測の精度に関する考察
    水戸 俊成, 小長谷 瑞木, 加藤 秀樹, 大澤 輝夫, 辻 拓未, 嶋田 進
    日本風力エネルギー学会, 2018年12月, 第40回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 191 - 194, 日本語

  • 全天球画像のデータ収集と雲形と状態判定
    森川優, 中西波瑠, 稲村直樹, 近藤伸明, 小渕浩希, 大澤輝夫, 松原崇, 上原邦明
    2018年06月, 人工知能学会全国大会論文集, 32, 日本語

  • Shogo UCHIYAMA, Teruo OHSAWA, Takeshi MISAKI, Ryuzo ARAKI, Hiromi UEDA, Keita AZECHI, Nemanja KOMATINOVIC
    This study investigates the performance of offshore wind simulation with the Weather Research and Forecasting model (WRF), using in-situ measurements from an onshore met mast and Galion scanning Lidars. A comparison with observations shows that the accuracy of WRF-simulated wind speed depends on the distance from coast and wind direction. It is also found that WRF underestimates a horizontal wind speed gradient in the shore-normal direction. This fact indicates that there is a risk that offshore wind resource can be underestimated, when it is estimated by using the WRF-simulated horizontal wind speed gradient together with the onshore met mast measurements.
    The Grand Renewable Energy 2018, 2018年06月, Proc. of Grand Renewable Energy 2018, 1, O - We-15-4, 英語
    [査読有り]

  • Offshore wind resource assessment on the west coast of Awaji Island (Comparison between Galion Doppler lidar and meteorological mast)
    Ryuzo ARAKI, Hiromi UEDA, Teruo OHSAWA, Keita AZECHI, Nemanja KOMATINOVIC
    The Grand Renewable Energy 2018, 2018年06月, Proc. of Grand Renewable Energy 2018, O - We-15-5, 英語
    [査読有り]

  • Takeshi MISAKI, Teruo OHSAWA, Mizuki Konagaya, Hideki Kato, Toshinari Mito, Shinya Eguchi
    For offshore wind resource assessment in nearshore waters with mesoscale model downscaling, it is important to evaluate the model-simulated horizontal wind speed gradient at a wind turbine hub height. This study investigates the accuracy of horizontal wind speed gradient simulated by the Weather Research and Forecasting model (WRF) using the observation from dual scanning lidar measurements on the coast of Kamisu in Japan. The accuracy validation shows that WRF underestimates horizontal wind speed gradient during the target period. In term of wind direction, the underestimation is more frequently found when wind blows from land sectors. It is moreover found that this underestimation cannot be improved by only changing the planetary boundary layer schemes in the WRF simulation.
    The Grand Renewable Energy 2018, 2018年06月, Proc. of Grand Renewable Energy 2018, 1, P - We-23, 英語
    [査読有り]

  • Mizuki KONAGAYA, Teruo OHSAWA, Toshinari MITO, Hideki KATO, Takeshi MISAKI
    Together with LiDAR observation data at an onshore site, a CFD model and a Meso-scale model are used to estimate wind condition at an offshore site, approximately 2 km away from the onshore site. The LiDAR observation shows that the wind conditions in the study area are greatly affected by thermodynamic phenomenon such as land and sea breezes as well as by dynamical effects from neighboring onshore topography. It is found that since the CFD model cannot take into account such thermodynamical effects, it can have larger estimation errors than the Meso-scale model. A proper choice of the height the LiDAR data of which is used as input into CFD model seems to be a key to the success of the estimation.
    The Grand Renewable Energy 2018, 2018年06月, Proc. of Grand Renewable Energy 2018, 1, P - We-29, 英語
    [査読有り]

  • Accuracy of offshore wind measurements using a scanning lidar
    Susumu SHIMADA, Tetsuya KOGAKI, Yuko TAKEYAMA, Teruo OHSAWA, Satoshi NAKAMURA, Koji KAWAGUCHI
    The Grand Renewable Energy 2018, 2018年06月, Proc. of Grand Renewable Energy 2018, O - We-3-6, 英語
    [査読有り]

  • WRF計算用海面水温データセットMOSSTとIHSSTの比較
    清水悠正, 大澤輝夫, 見崎豪之, 内山将吾, 香西克俊, 嶋田進
    2018年, 日本気象学会大会講演予稿集, (113) (113)

  • WRF-現場観測値併用型ハブ高度洋上風速推定手法の開発
    中里 廉, 大澤 輝夫, 杉山 康弘, 香西 克俊, 嶋田 進, 竹山 優子, 中村 聡志
    土木学会海洋開発委員会, 2018年, 海洋開発シンポジウム講演集, 43, 6p, 日本語

  • 洋上風況マップNeoWinsの更新について
    壱岐 信二, 松永 義徳, 服部 たえ子, 大澤 輝夫
    2018年, 日本風力エネルギー学会誌, 42(1) (1), 77 - 80, 日本語

  • 小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 水戸 俊成, 加藤 秀樹, 見﨑 豪之
    日本風力エネルギー学会, 2017年12月, 第39回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 39, pp.261 - 264, 日本語

  • 和田 光樹, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子
    日本風力エネルギー学会, 2017年12月, 第39回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 39, pp.531 - 534, 日本語

  • 加藤 茉里, 大澤 輝夫, 上出 広和, 嶋田 進
    日本風力エネルギー学会, 2017年12月, 第39回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 39(0) (0), pp.253 - 256, 日本語

  • 嶋田 進, 小垣 哲也, 竹山 優子, 大澤 輝夫, 中村 聡志, 川口 浩二
    日本風力エネルギー学会, 2017年12月, 第39回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 39(0) (0), pp.257 - 260, 日本語

  • 竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進, 種本 純, 小垣 哲也
    日本風力エネルギー学会, 2017年12月, 第39回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 39(0) (0), pp.249 - 252, 日本語

  • 大澤 輝夫, 嶋田進
    日本風力エネルギー学会, 2017年11月, 風力エネルギー, 41(3) (3), 545 - 548, 日本語

  • ウェザールーティングにおける荒天航海時の風波再現性に関する比較検証
    米村 太志, 笹 健児, 盧 麗鋒, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会, 2017年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (25) (25), 589 - 594, 日本語

  • 嶋田進, 大澤 輝夫
    日本風力エネルギー学会, 2017年, 風力エネルギー, 41(1) (1), 5 - 12, 日本語
    [査読有り]

  • 波崎桟橋における陸風時のWRF計算風速鉛直プロファイルの精度検証
    中里 廉, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子, 中村 聡志
    日本気象学会関西支部, 2017年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (143) (143), pp.30 - 33, 日本語

  • 波崎桟橋における MOST-EKMAN ハイブリッド型一次元鉛直風速プロファイリングについて
    杉山 康弘, 香西 克俊, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子
    日本気象学会関西支部, 2017年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (143) (143), pp.26 - 29, 日本語

  • 大澤 輝夫
    風力エネルギー学会, 2017年, 風力エネルギー, 41(1) (1), 1 - 1, 日本語
    [査読有り]

  • WRF入力値に用いられる複数データセットの精度比較と検討
    内山 将吾, 大澤 輝夫, Gerald Steinfeld, Detlev Heinemann
    日本気象学会関西支部, 2017年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (143) (143), pp.34 - 37, 日本語

  • 波崎海洋研究施設における海上風の長期ライダー観測
    嶋田 進, 竹山 優子, 小垣 哲也, 大澤 輝夫, 中村 聡志, 川口 浩二
    日本風力エネルギー学会, 2016年11月, 風力エネルギー利用シンポジウム, 38, 405 - 408, 日本語

  • Sea surface wind speed observations with SENTINEL-1 in coastal waters
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 香西 克俊, 小垣 哲也
    European Meteorological Society, 2016年10月, European Meteorological Society Annual Meeting, (EMS2016-545) (EMS2016-545), 英語

  • 神戸大学大学院海事科学研究科 海洋・気象研究室の紹介
    大澤 輝夫, 香西 克俊
    日本風力エネルギー学会, 2016年, 風力エネルギー, 40(3) (3), 450 - 453, 日本語

  • デュアル鉛直ライダー観測による沿岸風の増速率に関する研究
    嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也, 中村聡志, 川口浩二, 大澤輝夫
    2016年, 日本気象学会大会講演予稿集, (110) (110)

  • 波崎海洋研究施設におけるブイ観測・数値シミュレーション併用型洋上風況調査手法の精度検証(第2報)
    市川弘人, 大澤輝夫, 香西克俊, 嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也, 中村聡志, 川口浩二
    日本風力エネルギー学会, 2016年, 第38回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 38, 467 - 470, 日本語

  • 沿岸域海上風況実測データを用いたWRF計算風速のバイアス特性の検討
    上出 広和, 大澤 輝夫, 加藤 茉里, 見﨑 豪之
    2016年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (141) (141), 5 - 8, 日本語

  • 大澤 輝夫, 香西 克俊, 中村 聡志, 川口 浩二, 嶋田 進, 竹山 優子, 小垣 哲也
    日本風力エネルギー学会, 2016年, 第38 回風力エネルギー利用シンポジウム, 38(2016) (2016), 225 - 228, 日本語

  • 大澤 輝夫, 嶋田進, 壱岐信二, 今村博
    風力エネルギー学会, 2016年, 風力エネルギー学会論文集., 39(4) (4), 562 - 566, 日本語
    [査読有り]

  • Investigation of WRF configuration for offshore wind resource maps in Japan
    Teruo OHSAWA, Mari KATO, Hirokazu UEDE, Susumu SHIMADA, Yuko TAKEYAMA
    2016年, Proc. of WindEurope Summit 2016, (181) (181), 6, 英語
    [査読有り]

  • Investigation of the fetch effect using onshore and offshore vertical LiDARs
    Susumu SHIMADA, Yuko TAKEYAMA, Tetsuya KOGAKI, Teruo OHSAWA, Koji KAWAGUCHI, Satoshi NAKAMURA
    2016年, Proc. of WindEurope Summit 2016, (230) (230), 10, 英語
    [査読有り]

  • Experimental study of effects of buoy motion on offshore wind speed measurement
    Hiroto ICHIKAWA, Teruo OHSAWA, Kengo WAKABAYASHI, Hiroshi ASOU, Shintaro HASHIMOTO, Shigenori KOMORI, Satoshi NAKAMURA
    2016年, Proc. of WindEurope Summit 2016, (182) (182), 6, 英語
    [査読有り]

  • Accuracy comparison of mesoscale model simulated offshore wind speeds between Japanese and German coastal waters
    Teruo OHSAWA, Fuko OKAYAMA, Takeshi MISAKI, Susumu SHIMADA, Koji KAWAGUCHI, Gerald STEINFELD, Michael SCHMIDT, Detlev HEINEMANN, Martin DOERENKAEMPER
    2016年, Proc. of WindEurope Summit 2016, (240) (240), 6, 英語
    [査読有り]

  • 日本沿岸とドイツ沿岸の洋上観測値を用いたWRF計算風速の精度比較
    岡山 芙有子, 大澤 輝夫, Martin DOERENKAEMPER, Gerald STEINFELD, Detlev HEINEMANN
    日本気象学会関西支部, 2015年12月, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (138) (138), 24 - 27, 日本語

  • 複数地形における気象モデルによる高解像度風況シミュレーション
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 小林 智尚, 吉野 純, 竹山 優子, 小垣 哲也
    2015年11月, 第37回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 241 - 244, 日本語
    [査読有り]

  • 市川 弘人, 大澤 輝夫, 芝本 夏子, 小長谷 瑞木, 加藤 秀樹, 水戸 俊成, 江口 信也
    2015年11月, 第37回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 229 - 232, 日本語
    [査読有り]

  • 大澤 輝夫, 嶋田 進, 壱岐 信二, 今村 博
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2015年11月, 第37回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 37(0) (0), 181 - 184, 日本語
    [査読有り]

  • 高精度海面水温データセットを用いて算出される日本沿岸風況の精度検証
    岡山 芙有子, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進
    日本気象学会関西支部, 2015年06月, 関西支部年会講演予稿集, 9 - 12, 日本語

  • Comparison of WRF-based methods for wind resource assessment at an offshore site
    OHSAWA Teruo, ISHIGAMI Kazuki, MISAKI Takeshi, BABA Yasuyuki, KAWAGUCHI Koji
    The performance of offshore wind speed estimation methods that use the mesoscale model WRF (Weather Research and Forecasting model) are compared and evaluated using in-situ measurements from two sites over the coastal waters off Shirahama, Japan. Results show that the one-year sequential simulation using the Japan Meteorological Agency's Meso-Analysis as boundary conditions provide better estimations than hybrid methods that use steady-state WRF simulations for 16 wind directions with in-situ wind speed measurements from a neighboring reference site. Results also indicate that the measurement-simulation hybrid methods can perform better than the one-year sequential simulation method within 10 km of the reference site.
    2015年06月, Proc. of the 25th International Offshore and Polar Engineering Conference, 2015-January, 706 - 712, 英語
    [査読有り]

  • Fetch effect on sea surface wind speed retrieval from SAR image in coastal waters
    TAKEYAMA Yuko, OHSAWA Teruo, KOZAI Katsutoshi, HASAGER Bay Charlotte, BADGER Merete, SHIMADA Susumu, KOGAKI Tetsuya
    2015年03月, Proc. of EWEA OFFSHORE 2015, 英語

  • Comparison of wind speeds simulated with WRF using seven planetary boundary layer schemes at two offshore met masts in the North Sea
    SHIMADA Susumu, OHSAWA Teruo, TAKEYAMA Yuko, KOGAKI Tetsuya, STEINFELD Gerald, HEINEMANN Detlev
    2015年03月, Proc. of EWEA OFFSHORE 2015, 英語

  • Accuracy evaluation of hub-height wind speeds estimated from scatterometer and mesoscale model
    OHSAWA Teruo, ORITA Tetsuya, KOZAI Katsutoshi, SHIMADA Susumu, STEINFELD Gerald, HEINEMANN Detlev
    2015年03月, Proc. of EWEA OFFSHORE 2015, 英語

  • C360 マルチ物理過程アンサンブルを用いたメソ気象モデルによる海上風推定の高精度化(気象予測・観測技術の再生可能エネルギー分野への応用,スペシャル・セッション)
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 竹山 優子, 小垣 哲也
    日本気象学会, 2015年, 大会講演予講集, 108, 531 - 531, 日本語

  • Verification of MODIS-based sea surface temperature data set for offshore wind resource assessment
    OHSAWA Teruo, OKAYAMA Fuko, SHIMADA Susumu, TANEMOTO Jun
    2014年07月, Proc. of Grand Renewable Energy 2014, 英語

  • Validation of Satellite-Derived Wind Speeds for Evaluating Offshore Wind Energy Resources
    Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA, Tsuguhiro MORITA
    本研究の目的は、様々な衛星搭載センサーより得られる風速をブイ風速を用いて検証することによりどの衛星搭載センサーが最も洋上風力資源を評価するのに適しているかを明らかにし、かつメソ気象モデルWRFを用いることにより大気安定度が衛星推定風速に及ぼす影響を調査することにある。検証の結果、12.5km空間解像度の散乱計ASCATが6種類の衛星搭載散乱計及び放射計の中で最も低いバイアスとRMSEを示した。さらに大気安定度を考慮した散乱計(12.5km空間解像度)から導かれた風速(Stability Dependent Wind)は日本周辺海域において同じ散乱計から得られた等価中立風速(Equivalent Neutral Wind)より低い値を示した。
    2014年07月, Proceedings of the Grand Renewable Energy 2014, 英語
    [査読有り]

  • Comparison of a high-resolution WRF wind simulation with its using a subgrid-scale topography scheme over complex terrain
    SHIMADA Susumu, OHSAWA Teruo, KOGAKI Tetsuya, KOBAYASHI Tomonao, YOSHINO Jun
    2014年07月, Proc. of Grand Renewable Energy 2014, 英語

  • OHSAWA Teruo, KOZAI Katsutoshi
    Using measurements from the FINO3 met mast in the North Sea, this study examines the accuracy of the wind turbine hub-height (80 m, in this study) wind speed which is estimated from in-situ 10m-height wind speed and the vertical wind speed profile simulated with the mesoscale model WRF. The estimated wind speed is verified with the wind speed measured at the height of 80 m on the meteorological mast. The result of verification shows that the estimated wind speed has a bias of 0.12 m/s (1.3 % of mean wind speed), a root-mean-square-error of 0.96 m/s (10.1 %), and a correlation coefficient of 0.97. These results indicate that the buoy-simulation hybrid method can be a promising approach for cost-effective and convenient offshore wind resource assessment.
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2014年07月, Proc. of Grand Renewable Energy 2014, 38(4) (4), A_110 - A_114, 英語

  • 波崎海洋研究施設におけるブイ観測・数値シミュレーション併用型洋上風況調査手法の精度検証
    大澤輝夫, 嶋崎翔太, 中尾知博, 市川弘人, 香西克俊, 嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也, 川口浩二, 中村聡志
    2014年, 第36回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 325 - 328, 日本語

  • 嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也, 大澤 輝夫
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2014年, 第36回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 36, 209 - 212, 日本語

  • メソ気象モデルWRFを用いた2種類の海上風推定手法の精度検証
    石上 一輝, 大澤 輝夫, 見崎 豪之, 馬場 康之, 川口 浩二
    2014年, 第36回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 36th, 349 - 352, 日本語

  • Validation of WRF- and MANAL-estimated wind speed fields in coastal waters off Shirahama
    Takeshi MISAKI, Teruo OHSAWA, Katsutoshi Kozai, Yasuyuki Baba, Koji Kawaguchi
    2014年, Proceedings of the 3rd International Symposium on Maritime Sciences, Nov. 10-14 2014, 英語

  • Development of offshore wind maps based on satellite-borne scatterometer and mesoscale model
    Tetsuya ORITA, Teruo OHSAWA, Tsuguhiro MORITA, Katsutoshi KOZAI
    2014年, Techno-Ocean 2014, 英語

  • Comparison of two WRF simulations to estimate wind speeds at an offshore site
    Kazuki ISHIGAMI, Teruo OHSAWA, Takeshi MISAKI
    2014年, Techno-Ocean 2014, 英語

  • Susumu Shimada, Teruo Ohsawa, Tatsuya Ohgishi, Yoshihiro Kikushima, Tetsuya Kogaki, Koji Kawaguchi, Satoshi Nakamura
    Vertical wind speed profiles near the coast were observed using a Doppler Light Detection and Ranging (LIDAR) system at the Hazaki Oceanographical Research Station (HORS) from September 17 to 26, 2013. The accuracies of the theoretical wind profile models of the log profile model and the Monin-Obukov similarity (MOS) theory were examined by comparing them to those of the observed wind profiles. As a result, MOS, which takes into account the stability effects during wind profile calculations, successfully estimated the wind profile more accurately than the log profile model when the wind was from a sea sector (from sea to land). Conversely, both models did not estimate the profile adequately when the wind was from a land sector (from land to sea). Moreover, the wind profile for the land sector was found to include an obvious diurnal cycle, which is relevant to the stability change over land. Consequently, it is found that the atmospheric stability plays an important roll to determine the offshore wind speed profiles near the coast for not only the sea sector but also the land sector.
    SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING, 2014年, INTERNATIONAL CONFERENCE ON OPTICAL PARTICLE CHARACTERIZATION (OPC 2014), 9232, 1 - 92320, 英語

  • 大澤 輝夫, 香西 克俊
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2013年11月, 第35回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 35, 351 - 354, 日本語

  • 波崎海洋研究施設におけるウィンドライダーを用いた風速鉛直プロファイル観測
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 往岸 達也, 菊島 義弘, 小垣 哲也, 川口 浩二, 中村 聡志
    2013年11月, 第35回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 35th, 359 - 362, 日本語

  • 沿岸海域におけるWRF水平風速勾配の計算精度
    見﨑 豪之, 大澤 輝夫, 竹山 優子, 香西 克俊, 馬場 康之, 川口 浩二
    2013年11月, 第35回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 35th, 347 - 350, 日本語

  • Offshore wind resource maps in German coastal waters based on WRF simulation
    Teruo OHSAWA, Susumu SHIMADA, Detlev HEINEMANN, Gerald STEINFELD, Michael SCHMIDT, Lüder von BREMEN, Jens TAMBKE
    EWEA, 2013年11月, Proceedings of EWEA OFFSHORE 2013, 1 - 8, 英語

  • Making offshore wind resources map in Japanese coastal waters by ENVISAT ASAR images
    Yuko TAKEYAMA, Teruo OHSAWA, Tomohiro YAMASHITA, Katsutoshi KOZAI, Yasunori MUTO, Yasuyuki BABA, Koji KAWAGUCHI
    EWEA, 2013年11月, Proceedings of EWEA OFFSHORE 2014, 1 - 10, 英語

  • 新想定津波下での輻輳海域における船舶避難に関する研究
    村山 雅子, 小林 英一, 谷口 裕樹, 越村 俊一, 大澤 輝夫, 高瀬重信
    日本船舶海洋工学会, 2013年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (第16号) (第16号), 日本語

  • Verification of WRF simulation for offshore wind energy resources in the Taiwan Strait
    Yinghua JIN, Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA
    2013年05月, Proc. of International Symposium on Remote Sensing, 英語

  • P102 地峡風"肱川あらし"に見られる強風帯の時空間的特徴 : 発生期から衰退期まで(ポスター・セッション)
    重田 祥範, 大橋 唯太, 寺尾 徹, 大澤 輝夫
    日本気象学会, 2013年, 大会講演予講集, 104, 186 - 186, 日本語

  • C411 愛媛県大洲市で発生する局地風「肱川あらし」(1) : 地上気象観測(大気境界層,口頭発表)
    大橋 唯太, 寺尾 徹, 谷 昌平, 荒木 和真, 大下 晃, 大澤 輝夫, 重田 祥範
    日本気象学会, 2013年, 大会講演予講集, 103, 361 - 361, 日本語

  • C412 愛媛県大洲市で発生する局地風「肱川あらし」(2)一鉛直観測一(大気境界層,口頭発表)
    重田 祥範, 大橋 唯太, 寺尾 徹, 大澤 輝夫, 谷 昌平
    日本気象学会, 2013年, 大会講演予講集, 103, 362 - 362, 日本語

  • 衛星搭載散乱計と放射計を用いた日本近海における洋上風速推定精度の検証
    森田承宏, 香西克俊, 大澤輝夫, 山地一代
    2013年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (131) (131)

  • メソ気象モデルWRFの4次元同化による台湾海峡の風況調査
    金英花, 香西克俊, 大澤輝夫, 山地一代
    2013年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (131) (131)

  • メソ気象モデルWRFによって計算された沿岸海域における水平風速勾配の精度検証
    見崎 豪之, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 馬場 康之, 川口 浩
    2013年, 日本風工学研究会誌(平成25年度年次研究発表会梗概集), (135) (135), 131 - 132, 日本語

  • Estimation and validation of offshore wind energy resources using microwave radiometer and scatterometer, Proc. of International Symposium on Remote Sensing
    Tsuguhiro MORITA, Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA
    2013年, Proc. of International Symposium on Remote Sensing, 英語

  • 洋上風力エネルギー賦存量の推定とその技術的課題 (特集 日本の利用可能風力エネルギー : 乱流と洋上風・上層風測定技術)
    大澤 輝夫
    環境技術学会, 2012年09月, 環境技術, 41(9) (9), 550 - 555, 日本語

  • 洋上風力エネルギー賦存量のその技術的課題
    大澤 輝夫
    2012年, 環境技術, 41(9) (9), 22 - 27, 日本語

  • メソ気象モデルによる洋上風況調査精度について
    大澤 輝夫, 嶋田 進, 種本 純, 竹山 優子, 香西 克俊
    2012年, 第34回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 334 - 337, 日本語

  • Wind Speed Accuracy Comparison of Four C-Band Geophysical Model Functions Using Asar Wide Swath Images in the Coastal Seas of Japan
    Tomohiro YAMASHITA, Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA
    2012年, Proceedings of the International Conference on Remote Sensing 2012, (095) (095), 英語

  • Validation of Palsar-Derived Wind Speed Against Ascat Wind Speed Around Coastal Seas of Japan
    Kazunao KANDA, Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA
    2012年, Proceedings of the International Conference on Remote Sensing 2012, 77, 英語

  • Characteristics of offshore wind speed simulated with WRF in the seas around Japan
    Teruo OHSAWA, Nobuki TSUBOUCHI, Ryousuke NIWA, Jyun TANEMOTO, Susumu SHIMADA, Yuko TAKEYAMA
    2011年11月, Proceedings of European Offshore Wind Conference and Exhibition 2011, 英語
    [査読有り]

  • Atmospheric stability dependence of SAR wind speed retrieval in Japanese coastal areas
    Yuko TAKEYAMA, Teruo OHSAWA, Katsutoshi KOZAI, Charlotte Bay HASAGER, Merete BADGER
    2011年11月, Proceedings of European Offshore Wind Conference and Exhibition 2011 (available online), PO360, 英語
    [査読有り]

  • QuikSCATデータを用いた中国沿岸海域における洋上風力資源評価
    丁 延, 香西 克俊, 大澤 輝夫, 壷内 伸樹
    2011年07月, 日本リモートセンシング学会第50回学術論文集, pp.73-74, 日本語

  • 風を知り風と付き合う -耐風設計入門-
    大澤 輝夫
    2011年07月, 社団法人日本鋼造協会, 119p, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • インド洋-太平洋海域における気象庁-GSM及びNCEP-GFSの海上風予測制度検証
    種本 純, 大澤 輝夫, 塩谷 茂明
    日本船舶海洋工学会, 2011年05月, 日本船舶海洋工学会講演論文集, Vol.12, pp.5-8(12) (12), 5 - 8, 日本語

  • 周防灘及び伊予灘海域における津波来襲時の船舶避難に関する研究
    村山 雅子, 川端 拓郎, 小林 英一, 越村 俊一, 大澤 輝夫
    2011年, 日本船舶海洋工学会講演論文集, No.13, pp.397-399, 日本語

  • Evaluation of offshore wind energy resource in Chinese coastal sea using QuikSCAT date
    Ding YAN, katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA, Nobuki TSUBOUCHI
    2011年, Proceedings of ISRS TB302, Award of Excellent Conterstant, TB302, 英語
    [査読有り]

  • 丹羽 亮介, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 香西 克俊, 竹山 優子
    本研究では,合成開口レーダーENVISAT/ASARの画像を用いてメソ気象モデルWRFによって計算された沿岸海上風速分布の検証を行った.白浜海洋観測鉄塔での実測値との比較により,まずSARによって推定された風速の精度がWRFによって計算された風速精度よりも高いことが確認された.またWRFの風速は大きな正のバイアスを持つことが明らかになった.次いでSARとWRFによる海上風速分布を比較した結果,WRFの風速は海岸線に沿った沿岸海域で明らかに過大評価となり,また岸近くまで風速勾配が小さいこともわかった.論文中ではWRF風速の課題評価の要因についても検討する.
    一般社団法人 日本風工学会, 2010年12月, 第21回風工学シンポジウム論文集, pp.203-208(0) (0), 203 - 208, 日本語
    [査読有り]

  • 壷内 伸樹, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 香西 克俊
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2010年11月, 第32回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, pp.355-358, 355 - 358, 日本語

  • Effect of wind direction on ENVISAT ASAR wind speed retrieval
    Yuko TAKEYAMA, Teruo OHSAWA, Katsutoshi KOZAI, Charotte Bay HASAGER, Merete Badger
    2010年10月, Proceedings of TECHINO-OCEAN 2010, 4p(CD-ROM), 英語
    [査読有り]

  • Comparison of SAR wind speed retrieval alogorithms for evaluationg offshore wind energy resources
    Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA, Yuko TAKEYAMA, Susumu SHIMADA, Ryousuke NIWA, Charotte Bay HASAGER, Merete BADGER
    2010年10月, Proceedings of TECNO-OCEAN 2010, 3p(CD-ROM), 英語
    [査読有り]

  • 合成開口レーダ画像を用いた沿岸海域におけるWRFの海上風精度検証
    丹羽 亮介, 嶋田 進, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    2010年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2009年度例会要旨集, 日本語

  • QuickSCAT衛星データに基づく洋上風況マップの作成及び精度検証
    壷内 伸樹, 嶋田 進, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    2010年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2009年度例会要旨集, 日本語

  • 洋上風力エネルギー賦存量推定におけるALOS PALSAR の利用可能性
    竹山優子, 大澤輝夫, 香西克俊
    2010年, 第32回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 359 - 362, 日本語

  • 嶋田 進, 大澤 輝夫, 武藤 裕則, 鈴木 崇之, 久保 輝広
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2009年11月, 第31回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, pp.153-156(0) (0), 153 - 156, 日本語

  • 世界における洋上ウィンドファームの現状分析
    竹本 真大, 大澤 輝夫, 壷内 伸樹
    2009年11月, 第31回風力エネルギー利用シンボジウム予稿集, pp.197-200, 日本語

  • Investigation of causes of inaccurate wind speeds in WRF simulation for an offshore site in Japan
    Susumu Shimada, Teruo Ohsawa
    2009年09月, Proceedings of European Offshore Wind 2009 Conference & Exhibiton, PO.137 ・ 9p, 英語

  • Error factors in SAR wind retrieval for inshore areas
    Yuko Takeyama, Teruo Ohsawa, Katsutoshi Kozai, Charlotte Bay, Merete Badger
    2009年09月, Proceedings of European offshore Wind 2009 Conference & Exhibition, PO.136 ・10p, 英語

  • A study on effective usage of mesoscale model for accurate offshore wind simulation
    Teruo Ohsawa, Susumu Shimada, Jens Tambke, Bernhard Lange
    2009年09月, Proceedings of European Offshore Wind 2009 Conference & Ehibition, PO.142, 10p, 英語

  • Characteristics of offshore winds at Shirahama Oceanographic Observatory
    Susumu Shimada, Teruo Ohsawa, Shigeatsu Serizawa, Itaru Yoneda
    2009年07月, Proceedings of the Nineteenth (2009) International Offshore and Polar Engineering Conference, p.424-428(in CD-ROM), 424 - 428, 英語
    [査読有り]

  • A study on the ability of mesoscale model MM5 for offshore wind resource assessment in Japanese coastal waters
    Susumu Shimada, Teruo Ohsawa, Ken Yatsu
    2009年05月, Proc. of European Wind Energy Conference and Exhibition 2009, P0.62, 7, 英語

  • Offshore wind resource assessment in Japanese coastal waters
    Teruo Ohsawa, Susumu Shimada, Nobuki Tsubouchi, Katsutoshi Kozai
    2009年05月, Proceedings of European Offshore Wind Conference & Exhibition 2009, PO.65 ・ 10p, 英語

  • メソ気象モデルによる海上風計算精度向上に関する検討
    谷津 健, 嶋田 進, 大澤 輝夫, 芹澤 重厚, 米田 格
    2009年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2008年度例会要旨集, p.39-42, 39 - 42, 日本語

  • メソ気象モデルを用いた沿岸海上風シミュレーションに関する研究報告
    大澤 輝夫, 塩谷 茂明
    2009年, NAVIGATION, 172.17-22, 日本語

  • Comparison of Envisat/ASAR-estimated offshore wind resource maps around Shirahama with those from mesoscale models MM5 and WRF
    Katsutoshi Kozai, Teruo Ohsawa, Susumu Shimada, Yuko Takeyama, Charlotte Bay Hasager, Merete Badger
    2009年, Proceedings of the European Offshore Wind Conference, PO.131, 英語
    [査読有り]

  • 嶋田 進, 大澤 輝夫, 芹澤 重厚, 米田 格
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2008年11月, 第30回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 30, 233 - 236, 日本語

  • ENVISAT/ASARによる平塚沿岸域の海上風推定
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    2008年11月, 第30回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, p.229-232, 日本語

  • 研究室紹介~神戸大学大学院海事科学研究科 海洋・気象研究室
    大澤 輝夫, 香西 克俊
    日本風力エネルギー協会, 2008年11月, 風力エネルギー, Vol.32, p.140-144(4) (4), 150 - 155, 日本語
    その他

  • 白浜海象観測所における海上風観測
    大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進, 竹本 真大, 谷津 健, 芹澤 重厚, 米田 格, 林 泰一, 飯坂 崇
    2008年09月30日, 海と空, 84(2) (2), 144 - 144, 日本語

  • 瀬戸内海における津波来襲時の船舶避難について
    小林英一, 池上 隆, 斧田 康佑, 大澤 輝夫, 米田 翔太, 越村 俊一, 水ノ江 隆志
    公益社団法人日本船舶海洋工学会, 2008年, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, 6, 293 - 294, 日本語

  • 合成開口レーダー及びワイブル分布統計解析による洋上風力エネルギー推定方法の検討
    香西 克俊, 大澤 輝夫, 高橋 倫也
    2008年, 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集, pp.21-22, 日本語

  • Methodologies for offshore wind resource assessment
    Katsutoshi Kozai, Teruo Ohsawa, Charlotte Bay Hasager
    2008年, OCEANS'08 MTS/IEEE/TECHNO-OCEAN’08, Tutorial NO.4, 英語

  • Derivation and application of an empirical equation to estimate hub-height wind speed from sea surface wind speed
    Teruo Ohsawa, Akira Kataoka, Detlev Heinemann, Bernhard Lange, Alphred Pena, Chivischansen Bay Hasager
    2007年12月, Proceedings of European Offshore Wind Conference & Exhibition 2007, PO.41, 英語

  • 大澤輝夫, 香西克俊, 芹澤重厚, 林泰一, 飯坂崇
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2007年11月, 第29回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 29, 239 - 242, 日本語

  • Evaluation of offshore wind simulations with MM5 in the Japanese and Danish coastal waters
    Teruo Ohsawa, Atsushi Hashimoto, Susumu Shimada, Jun Yoshino, Tim. De Paus, Detlev. Heinemann, Bernhard. Lange
    2007年05月, Proceedings of European Wind Energy Conference & Exhibition 2007, BL3.103, 英語

  • A-38 メソスケール気象モデルを用いた都市化が気温に及ぼす影響に関する研究(学術研究)
    水山 直也, 森山 正和, 田中 貴宏, 大澤 輝夫
    社団法人空気調和・衛生工学会, 2007年03月01日, 支部学術研究発表会前刷集, (18) (18), 151 - 154, 日本語

  • 日本周辺海域における風力エネルギー腑存量の推定
    片岡 顕, 大澤 輝夫
    2007年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2006年例会要旨集, p.35-38, 日本語

  • 海王丸海難を引き起こした台風の可航半円での強風の解析とその発生頻度に関する研究
    藤井 勉, 大澤 輝夫, 石田 廣史
    2007年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2006年度例会要旨集, p.20-22, 日本語

  • 備讃瀬戸海域における津波来襲時の船舶避難に関する研究
    小林英一, 斧田 康佑, 大澤 輝夫, 池上 隆, 米田 翔太, 越村 俊一
    公益社団法人日本船舶海洋工学会, 2007年, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, K, 5, 37 - 38, 日本語

  • 台風時における沿岸海上風の推定手法
    大澤 輝夫
    2007年, 日本風工学会誌, Vol.32, No.3, pp.369-378, 日本語

  • 局地気象モデルの水工学分野への応用
    大澤 輝夫
    2007年, 水工学シリーズ07-B-6, B_6_1-B_6_14, 日本語

  • Evaluation of offshore wind energy potential using SAR and MM5 - art. no. 66800Y
    K. Kozai, T. Ohsawa
    Combined use of Advanced Synthetic Aperture Radar (ASAR) onboard ENVISAT and the mesoscale model MM5 is proposed in this study to assess offshore wind energy potential. As far as the validation is concerned, 22 ASAR scenes are processed to estimate wind speed distribution by using CMOD4 and CMOD-IFR2 algorithms over Tanabe Bay, which is the target area of this study and has an offshore wind observation station. These algorithms require inputs of relative wind direction, which is usually defined as the ASAR viewing direction relative to the observed wind direction at the time of ASAR overpass. In this study MM5-simulated wind direction is used as a substitute of the observed wind direction for calculating relative wind direction, and the estimated wind speeds are compared with observed wind speeds at the offshore station. RMS errors and biases of CMOD4 and CMOD-IFR2 with inputs of observed wind direction are 2.05m/s, -0.80m/s and 2.16m/s, -0.54m/s respectively. On the other hand, in the case of using the MM5-simulated wind direction as a substitute of the observed wind direction, these statistics are 2.28m/s, -1.16m/s and 2.39m/s, -0.75m/s, respectively. That is, the accuracies of the estimated wind speed using MM5-simulated wind direction are found to be worse slightly. However, these results indicate that ASAR-based wind estimation in combination with MM5-simulated wind vectors can be a promising approach for offshore wind mapping, especially for coastal waters with complicated onshore terrains and coastlines in Japan.
    SPIE-INT SOC OPTICAL ENGINEERING, 2007年, COASTAL OCEAN REMOTE SENSING, 6680, Y6800 - Y6800, 英語
    [査読有り]

  • Accuracy of offshore wind resource assessment by using ENVISAT/ASAR and MM5
    Katsutoshi Kozai, Teruo Ohsawa
    2007年, Proceedings of the European Offshore Wind Conference, PO37-1-8, 英語
    [査読有り]

  • A study on the ENSO effects on the sea level of the Java Sea using the time lag analysis and an oceanic general circulation model
    Ibnu Sofian, Katsutoshi Kozai, Teruo Ohsawa
    The El Nino Southern Oscillation (ENSO) effects on the sea level of the Java Sea are studied using the time lag analysis and the HYbrid Coordinate Ocean Model (HYCOM). The time lag analysis results show that the time lags among wind, Southern Oscillation Index (SOI) and sea level changes are 0 to 2 month lag. The HYCOM-estimated sea levels are validated using fide gauge sea levels. Due to the shallowness of the Java Sea, the wind-induced mixed layer is easily reaches to the bottom. The HYCOM-estimated volume transport is compared with European Remote Sensing (ERS) satellite wind vectors. The HYCOM results show that the ENSO effects on the sea level greater than the wind effect.
    INTERNATIONAL SOCIETY OFFSHORE& POLAR ENGINEERS, 2007年, PROCEEDINGS OF THE SEVENTEENTH (2007) INTERNATIONAL OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE, VOL 1- 4, PROCEEDINGS, p.604-610, 604 - +, 英語
    [査読有り]

  • 2006A-G5-10 津波来襲時の避難操船方法について(一般講演(G5))
    小林 英一, 米田 翔太, 大澤 輝夫, 越村 俊一, 島之上 雅也
    公益社団法人日本船舶海洋工学会, 2006年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (3) (3), 427 - 428, 日本語

  • 台風内の予期せぬ強風により発生した2つの海難
    藤井 勉, 大澤 輝夫, 石田 廣史
    2006年10月, Proceedings of Techno-Ocean 2006 / 19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, Papar No.148 (in CD-ROM), 日本語
    [査読有り]

  • Investigation of interoceanic connection between the Makassar Strait and the Java Sea using an oceanic general circulation model
    Ibnu Sofian, Katsutoshi Kozai, Teruo Ohsawa
    2006年10月, Proceedings of the Techno Ocean 2006/19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, Paper No.90 (in CD-ROM), 英語
    [査読有り]

  • Estimation of coastal wind fields by synthetic aperture radar and mesoscale meteorological model
    Yuko Takeyama, Teruo Ohsawa, Katsutoshi Kozai
    2006年10月, Proceedings of Renewable Energy 2006, pp.845-848, 英語

  • Introduction of a JMA-type typhoon bogus scheme into MM5 to improve hindcasting of coastal sea surface winds
    Teruo Ohsawa, Toshio Nakano, Kuniaki Matsuura, Kenji Hayashi
    日本風工学会, 2006年07月, Journal of Wind Engineering, Vol.31, No.3, pp.193-196(108) (108), 193 - 196, 英語

  • 台風0423号に伴う富山湾での強風に関する数値シミュレーション
    藤井 勉, 大澤 輝夫, 石田 廣史
    2006年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2005年度例会要旨集, pp.38-41, 日本語

  • 海上風の風速鉛直プロファイルに関する研究
    片岡 顕, 大澤 輝夫
    2006年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2005年度例会要旨集, pp.13-16, 日本語

  • 台風域内の予期せぬ強風によって引き起こされた2つの海難
    藤井勉, 大澤輝夫, 石田廣史
    2006年, 海洋工学シンポジウム講演論文集(CD-ROM), 19th, ROMBUNNO.148, 日本語

  • 大澤 輝夫, 片岡 顕, Detlev Heinemann
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2006年, 第28回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 28, pp.393 - 396, 日本語

  • メソ気象モデル及び衛星搭載合成開口レーダを用いた大阪湾の海上風推定
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    2006年, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区例会要旨集, pp.9-12, 日本語

  • 大澤 輝夫
    一般社団法人 日本風力エネルギー学会, 2005年11月, 第27回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, pp.215-218, 215 - 218, 日本語

  • 衛星搭載合成開口レーダを用いた沿岸海上風推定精度の検証
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    2005年11月, 第27回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, pp.219-222, 日本語

  • MM5用台風ボーガス導入ツールの作成と2004年の5つの台風を対象とした動作検証
    大澤 輝夫
    2005年11月, 月刊海洋, 号外42号,pp.178-185, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR)による海上風推定精度の検証
    竹山 優子, 香西 克俊, 大澤 輝夫
    2005年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2004年度例会要旨集, pp.3-4, 日本語

  • 海洋鉄塔による風速鉛直プロファイル観測と数値計算による再現性
    大澤 輝夫, 片岡 顕
    2005年02月, 海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2004度例会要旨集, pp.1-2, 日本語

  • A364 台風時の内湾海上風推算の研究 : 台風ボーガスの導入(台風II)
    大澤 輝夫, 中野 俊夫, 松浦 邦明, 林 健次
    日本気象学会, 2005年, 大会講演予講集, 88, 96 - 96, 日本語

  • D364 台風0416号に伴う瀬戸内海における広域高潮に関する数値実験(相互作用)
    吉野 純, 村上 智一, 林 雅典, 安田 孝志, 大澤 輝夫
    日本気象学会, 2005年, 大会講演予講集, 88, 293 - 293, 日本語

  • P156 側面境界条件の高精度化が風況計算精度に与える影響
    橋本 篤, 吉野 純, 竹内 紘基, 安田 孝志, 大澤 輝夫
    日本気象学会, 2005年, 大会講演予講集, 87, 310 - 310, 日本語

  • P274 メソ気象モデルの高解像度化が予測精度に与える影響
    深尾 一仁, 田中 章, 吉野 純, 安田 孝志, 大澤 輝夫
    日本気象学会, 2005年, 大会講演予講集, 87, 395 - 395, 日本語

  • T Ohsawa, H Mizutani, T Murakami, T Kobayashi, T Yasuda, T Fujiwara
    A coupled atmosphere-ocean model is developed with a final aim of hindcasting and forecasting marine environments of a semi-enclosed sea. In this paper, an outline of the coupled model and its application to the simulation of ocean fields in Ise Bay are described, followed by the model verification using in-situ observations. The accuracy of the coupled model is, moreover, compared with that of a non-coupled ocean model. The verification shows that the coupled model can reproduce well the general tendencies of ocean field changes, although large errors can be found regarding some parameters and layers. It is also shown that as a whole the accuracy of the coupled model is at least not worse than that of the non-coupled ocean model.
    WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD, 2005年, Coastal Engineering 2004, Vols 1-4, 2005-January, 690 - 700, 英語

  • MM5の観測値データ同化手法が風況計算精度に与える影響
    橋本 篤, 大澤 輝夫, 竹内 紘基, 吉野 純, 安田 孝志
    日本太陽エネルギー学会, 2004年11月04日, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2004, 97 - 100, 日本語

  • 伊勢湾における洋上風力発電の可能性に関する検討 : その2 : 潜在風力発電量の推定
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 橋本 篤, 安田 孝志, 吉野 純, 南 正安, 大西 昭夫
    日本太陽エネルギー学会, 2004年11月04日, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2004, 101 - 104, 日本語

  • P310 MM5を用いた局地気象予測の可能性に関する検討(その3)
    深尾 一仁, 大澤 輝夫, 吉野 純, 安田 孝志
    日本気象学会, 2004年, 大会講演予講集, 86, 473 - 473, 日本語

  • D406 MM5の各大気境界層スキームによる風速計算精度の比較・検討(海上)(大気境界層)
    大澤 輝夫, 安田 孝志, Energy Meteorology Group
    日本気象学会, 2004年, 大会講演予講集, 85, 203 - 203, 日本語

  • D407 MM5の各大気境界層スキームによる風速計算精度の比較・検討(陸上)(大気境界層)
    橋本 篤, 大澤 輝夫, 竹内 紘基, 安田 孝志, 林 泰一
    日本気象学会, 2004年, 大会講演予講集, 85, 204 - 204, 日本語

  • C106 MM5を用いた局地気象予測の可能性に関する検討(その2)(気象予報I)
    深尾 一仁, 大澤 輝夫, 西部 隆一郎, 浅野 伸保, 安田 孝志
    日本気象学会, 2004年, 大会講演予講集, 85, 110 - 110, 日本語

  • 洋上ウィン ファーム Horns Rev におけるメソ気象モデルMM5の風況計算精度
    大澤輝夫
    2004年, 第26回風力エネルギー利用シンポジウム, 2004

  • 沿岸地域での風況計算におけるモデル解像度と計算精度の関係
    橋本 篤, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 安田 孝志
    日本太陽エネルギー学会, 2003年11月06日, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2003, 95 - 98, 日本語

  • 伊勢湾における洋上風力発電の可能性に関する検討 その1:広域風況マップから見た伊勢湾の位置付け
    大澤 輝夫, 嶋田 進, 深尾 一仁, 橋本 篤, 安田 孝志
    日本太陽エネルギー学会, 2003年11月06日, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2003, 99 - 102, 日本語

  • P231 風況マップ作成に向けたMM5の計算手法に関する検討
    橋本 篤, 大澤 輝夫, 深尾 一仁, 安田 孝志
    日本気象学会, 2003年, 大会講演予講集, 83, 331 - 331, 日本語

  • P338 MM5を用いた局地気象予測の可能性に関する検討
    深尾 一仁, 大澤 輝夫, 西部 隆一郎, 橋本 篤, 安田 孝志, 安田 孝志
    日本気象学会, 2003年, 大会講演予講集, 84, 417 - 417, 日本語

  • C407 定量的アプリケーションに向けたMM5の計算精度検証(大気境界層)
    深尾 一仁, 大澤 輝夫, 安田 孝志
    日本気象学会, 2003年, 大会講演予講集, 83, 178 - 178, 日本語

  • 2002年1月に東海地方に大雪をもたらした降雪システムについて
    深尾 一仁, 大澤 輝夫, 安田 孝志
    2002年10月09日, 大会講演予講集, 82, 359 - 359, 日本語

  • メソスケール大気海洋結合モデルの構築と伊勢湾への適用
    水谷英朗, 大澤輝夫, 小林智尚, 安田孝志
    2002年10月01日, 日本海洋学会秋季大会,10月1-5日, 札幌, 日本語

  • 第8章 地上及び衛星データからみた熱帯アジアにおける対流活動と降雨の日変化 (東南アジアのモンスーン気候学)
    大澤 輝夫
    日本気象学会, 2002年06月, 気象研究ノ-ト, (202) (202), 149 - 172, 日本語

  • 伊勢湾台風時の風の場のシミュレーション
    大澤 輝夫, 竹山 剛生, 安田 孝志
    2001年10月10日, 大会講演予講集, 80, 115 - 115, 日本語

  • アジア熱帯域における対流活動と降雨の日変化
    大沢輝夫, 植田洋匡, 林泰一
    2000年09月30日, 京都大学防災研究所年報, (43B-1) (43B-1), 221 - 228, 日本語

  • アジア熱帯域における対流活動と降雨の日変化
    大澤 輝夫, 植田 洋匡, 林 泰一, 渡辺 明, 松本 淳
    2000年05月24日, 大会講演予講集, 77, 168 - 168, 日本語

  • 9月24日の東三河地方の竜巻にみられた複合渦
    石川 裕彦, 林 泰一, 大澤 輝夫, 吉野 純, 奥田 泰雄
    2000年05月24日, 大会講演予講集, 77, 365 - 365, 日本語

  • タイでの降水量と対流活動の日変化
    大澤 輝夫, 植田 洋匡, 渡辺 明
    1999年04月, 大会講演予講集, 75, B358, 日本語

  • バングラデシュでの降水量変動と総観場との関係について
    大澤 輝夫, 木田 秀次
    1997年10月, 大会講演予講集, 72, B203, 日本語

  • 1995年モンス-ン期間中のバングラデシュでの降雨特性
    大沢 輝夫, 林 泰一, 松本 淳, OKA Taro, MITSUTA Yasushi
    京都大学防災研究所, 1997年04月, 京都大学防災研究所年報, (40) (40), 211 - 221, 英語

  • 夏季モンスーン期におけるバングラディシュでの降雨について
    大澤 輝夫, 林 泰一, 光田 寧
    1996年11月06日, 大会講演予講集, 70, 71 - 71, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 気象研究ノート第 247 号
    大澤 輝夫
    分担執筆, 再生可能エネルギーの気象学, 日本気象学会, 2023年04月

  • 風を知り風と付き合う -耐風設計入門-
    大澤 輝夫
    共著, , 社団法人日本鋼構造協会, 2011年, 日本語
    学術書

■ 講演・口頭発表等
  • WRFを用いた短期間現場観測値からの年間風況推定
    後藤 啓太, 大澤 輝夫, 上林 将輝, 圓尾 太朗, 小長谷 瑞木, 高桑 晋
    第28回風工学シンポジウム, 2024年12月, 日本語, 日本風工学会, 東京, 国内会議, 国際共著していない
    口頭発表(一般)

  • 日本沿岸域を対象とした地表面粗度長に対するWRF風速の感度実験
    見﨑 豪之, 大澤 輝夫, 小長谷 瑞木, 嶋田 進
    第46回風力エネルギー利用シンポジウム, 2024年11月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国
    口頭発表(一般)

  • WRFと時別ベクトル補正を用いた沿岸風況推定に関する研究:観測値の代表性を考慮した手法の拡張の初期検討
    圓尾 太朗, 大澤 輝夫, 高桑 晋, 邉見 力, 渡辺 慶一郎, 長谷川 聖矢, 高祖 研一, 白井 康一
    第46回風力エネルギー利用シンポジウム, 2024年11月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国
    口頭発表(一般)

  • 複数点の洋上風況観測による地形影響の考察と数値シミュレーションの精度検証
    糸島 裕樹, 邉見 力, 高桑 晋, 渡邊 慶一郎, 圓尾 太朗, 大澤 輝夫
    第46回風力エネルギー利用シンポジウム, 2024年11月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国
    口頭発表(一般)

  • むつ小川原試験サイトにおける小型係留式海象観測ブイSpotterの波浪・風況の精度検証
    佐野 朝昭, 門 安曇, 麻生 裕司, 中尾 徹, 永山 龍之介, 田中 仁, 大澤 輝夫, 藤原 泰
    第46回風力エネルギー利用シンポジウム, 2024年11月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国
    口頭発表(一般)

  • 外洋におけるハブ高度風況推定技術の検討(その2)ー衛星の観測頻度が推定精度に与える影響ー
    赤井 玲那, 大澤 輝夫, 小長谷 瑞木, 見﨑 豪之, 濱田 康平, 竹山 優子, 内山 将吾
    第46回風力エネルギー利用シンポジウム, 2024年11月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国

  • 凍結乱流仮説を適用した鉛直ライダーによる乱流強度計測
    新谷 達哉, 大澤 輝夫, 松本 陸椰, 小長谷 瑞木, 中里 廉, 見﨑 豪之
    第46回風力エネルギー利用シンポジウム, 2024年11月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国
    口頭発表(一般)

  • 鉛直ライダーの乱流強度計測における誤差発生要因の解明
    松本 陸椰, 大澤 輝夫, 新谷 達哉, 小長谷 瑞木, 中里 廉, 見﨑 豪之
    第46回風力エネルギー利用シンポジウム, 2024年11月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 山形県酒田沿岸における下層風速極大発生要因の解明
    名部井 愛里菜, 大澤 輝夫, 圓尾 太朗, 井上 実, 大西 健二, 上原 謙太郎
    日本気象学会2024年度秋季大会, 2024年11月, 日本語, 日本気象学会, 茨城, 日本国
    口頭発表(一般)

  • WRFを用いた洋上風況推定におけるRANSとLESの計算特性の比較
    上林 将輝, 大澤 輝夫, 内山 将吾, 小長谷 瑞木, 濱田 康平
    令和5年度日本気象学会関西支部第2回例会, 2023年12月, 日本語, 日本気象学会関西支部, オンライン, 日本国
    口頭発表(一般)

  • デュアルスキャニングライダー観測におけるレンジゲート長の違いによる観測特性の検証
    池田 貴史, 町田 駿一, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 大澤 輝夫
    第45回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会

  • いすみ沖洋上観測データとの比較によるWRF 風況予測の精度検証
    邉見 力, 高桑, 晋, 渡邊, 慶一郎, 柏崎, 啓人, 大澤 輝夫
    第45回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会

  • スキャニングライダーのデュアルPPI スキャンによる海面表層風速場の観測
    嶋田 進, 竹山, 優子, 大澤 輝夫
    第 45 回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会
    口頭発表(一般)

  • WRFと時別ベクトル補正を用いた沿岸風況推定に関する研究:入力点の位置と地点数による推定精度の比較
    圓尾 太朗, 大澤 輝夫, 高桑 晋, 邉見 力, 渡邊 慶一郎, 長谷川 聖矢, 高祖 研一
    第 45 回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会
    口頭発表(一般)

  • 外洋におけるハブ高度風況推定技術の検討(その1)―WRF 鉛直プロファイルの検証―
    赤井 玲那, 大澤 輝夫, 上林 将輝, 小長谷 瑞木, 見﨑 豪之, 濱田 康平, 竹山 優子
    第45回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • LES による沿岸海域における内部境界層の再現性
    真鍋 大雅, 大澤 輝夫, ゴイト ジェイ プラカス, 小長谷 瑞木, 濱田 康平, 荒木 龍蔵
    第45回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • スキャニングライダーの観測設定に関する感度実験
    見﨑 豪之, 大澤 輝夫, 小長谷 瑞木, 嶋田 進
    第45回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 複数の数値モデルを用いた岸沖方向における洋上風況推定精度の比較
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 糸島 裕樹, 上林 将輝, 見﨑 豪之, 新宅 江莉佳, 荒木 龍蔵, 濱田 康平
    第45回風力エネルギー利用シンポジウム, 2023年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フローティングライダー性能評価のための陸上動揺実験
    大澤 輝夫, 加藤 稜一朗, 浅倉 奨之, 藤本 冬馬, 麻生 裕司, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 嶋田 進, 小垣 哲也
    第43回風力エネルギー利用シンポジウム, 2021年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 東北日本海沿岸での洋上風力発電に対する海陸風循環の影響
    冨岡 美柚, 大澤 輝夫, 圓尾 太朗, 井上 実, 大西 健二, 上原 謙太郎, 高桑 晋
    日本気象学会秋季大会, 2023年10月, 日本語, 公益社団法人日本気象学会, 仙台, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 陸風時に沿岸海上で形成される内部境界層内の風況解析
    糸島 裕樹, 大澤 輝夫, 内山 将吾, 小長谷 瑞木, 荒木 龍蔵, 濱田 康平
    日本気象学会秋季大会, 2023年10月, 日本語, 公益社団法人日本気象学会, 仙台, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 山形県酒田沿岸における下層風速極大の解析
    名部井 愛里菜, 大澤 輝夫, 圓尾 太朗, 真鍋 大雅, 井上 実, 大西 健二, 上原 謙太郎
    日本気象学会秋季大会, 2023年10月, 日本語, 公益社団法人日本気象学会, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 最新気象予報技術を活用した運航判断-3 ‐MSM 解析値と観測値の比較‐
    濵地 義法, 大澤輝夫, 林 美鶴
    日本航海学会第148回講演会, 2023年06月, 日本語, 日本航海学会, 神戸

  • 洋上風力と水素,水素技術勉強会 ~再エネ高度利活用を目指して~
    大澤 輝夫
    水素技術勉強会 神戸大学産官学連携本部 オープンイノベーション推進部門, 2022年12月, 日本語, 神戸大学産官学連携本部 オープンイノベーション推進部門, 神戸
    口頭発表(一般)

  • PERFORMANCE COMPARISON OF SCANNING LIDARS AND FLOATING LIDAR SYSTEMS AT AN OFFSHORE SITE IN JAPAN
    Teruo Ohsawa
    グランド再生可能エネルギー2022国際会議, 2022年12月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 日本沿岸におけるライダーのデータ取得率に対する降水と霧の影響
    張 継寧, 大澤 輝夫, 圓尾 太朗, 小長谷 瑞木
    令和4年度日本気象学会関西支部第2回例会, 2022年12月, 日本語

  • 機械学習を用いた風速推定モデルの構築
    石井 快, 大澤 輝夫
    令和4年度日本気象学会関西支部第2回例会, 2022年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • いすみ沖洋上観測データとの比較によるWRFの 風況予測の精度検証
    邊見 力, 高桑 晋, 渡邊 慶一郎, 長谷川 聖矢, 大澤 輝夫
    第44回風力エネルギー利用シンポジウム, 2022年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 八峰能代沖における複数点の観測データを用い たWRFに よる風況予測の精度検証
    長谷川 聖矢, 高桑 晋, 渡邊 慶一郎, 邊見 力, 大澤 輝夫
    第44回風力エネルギー利用シンポジウム, 2022年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 沿岸サイトにおける鉛直ライダーの観測特性
    藤本 冬馬, 大澤 輝夫, 小長谷 瑞木, 見﨑 豪之, 濱田 康平
    第44回風力エネルギー利用シンポジウム, 2022年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ライダー観測における事前検証の必要性とむつ小川原サイトにおける洋上研究プラットフォーム化の検討
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 内山 将吾, 川本 和宏
    第44回風力エネルギー利用シンポジウム, 2022年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • むつ小川原サイトにおけるフローティングライダーの精度特性の把握
    内山 将吾, 大澤 輝夫, 麻生 裕司, 小長谷 瑞木, 見﨑 豪之, 荒木 龍蔵, 濱田 康平
    第44回風力エネルギー利用シンポジウム, 2022年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • フローティングライダー性能評価のための陸上動揺実験 (その2)
    浅倉 奨之, 大澤 輝夫, 麻生 裕司
    第44回風力エネルギー利用シンポジウム, 2022年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 最新気象予報技術を活用した運航判断-2 ‐AMeDAS風況解析による考察‐
    濱地 義法, 大澤 輝夫, 林 美鶴, 石井 快, 真鍋 大雅
    日本航海学会 第147回 講演会, 2022年11月, 日本語, 日本航海学会, 東広島芸術文化ホールくらら, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 洋上風況調査手法の確立を目的としたむつ小川 原サイトにおけるNEDOプロジェクトの紹介
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 藤本 冬馬, 見﨑 豪之, 嶋田 進, 濱田 康平
    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 日本国
    口頭発表(一般)

  • 洋上風力-水素連携技術の研究動向
    大澤 輝夫
    水素技術勉強会キックオフシンポジウム ~再エネ高度利活用を目指して~, 2022年03月, 日本語, 神戸大学産官学連携本部 オープンイノベーション推進部門, 神戸大学
    口頭発表(一般)

  • 沿岸の現場観測値とWRFを併用した洋上の乱流強度の推定に関する研究
    伊藤 丈乃, 大澤 輝夫, 圓尾 太朗, 上林 将輝, 内山 将吾, 小長谷 瑞木
    令和3年度日本気象学会関西支部第1回例会, 2021年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 洋上風況観測システム「BuoyLidar」の動揺特性と風況観測精度
    加藤 稜一朗, 大澤 輝夫, 麻生 裕司, 小林 英一, 井上 実, 小玉 亮, 大西 健二, 上原 謙太郎, 圓尾 太朗
    令和3年 日本船舶海洋工学会 秋季講演会, 2021年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • むつ小川原サイトにおけるスキャニングライダー実験 その 2 デュアル観測の精度検証
    嶋田 進, 小垣 哲也, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 見﨑 豪之, 荒木 龍蔵, 植田 祐子, 大澤 輝夫
    第43回風力エネルギー利用シンポジウム, 2021年11月, 日本語

  • メソ気象モデルによって算出される空気密度の精度検証
    見﨑 豪之, 内山 将吾, 大澤 輝夫
    第43回風力エネルギー利用シンポジウム, 2021年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • むつ小川原港サイトにおけるメソ気象モデルWRFとCFDモデルによる洋上風況の精度検証
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 藤本 冬馬, 圓尾 太朗, 内山 将吾, 嶋田 進
    第43回風力エネルギー利用シンポジウム, 2021年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • むつ小川原港サイトにおけるフローティングライダーの精度検証
    内山 将吾, 大澤 輝夫, 麻生 裕司, 小長谷 瑞木, 見﨑 豪之, 荒木 龍蔵, 濱田 康平
    第43回風力エネルギー利用シンポジウム, 2021年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 気象モデルWRFを用いた洋上風況手法の実用化
    大澤輝夫, 小長谷瑞木
    JST SCORE事業 Demo Day, 2021年03月, 日本語, 神戸大学・大阪工業大学
    口頭発表(一般)

  • 沿岸海域の気象学とその工学的応用
    大澤 輝夫
    京・阪・神国立三大学× SMBC 大阪・関西万博が目指す『いのち輝く未来社会』へ, 2021年03月, 日本語, 三井住友銀行
    口頭発表(一般)

  • 洋上風況の基礎知識
    大澤 輝夫
    洋上風況セミナー, 2021年03月, 日本語, 神戸大学産官学連携本部 オープンイノベーション推進部門
    口頭発表(一般)

  • ライダー及びWRFの短期MCPによる年間洋上風況推定
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 小垣 哲也, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 高祖 研一, 荒木 龍蔵
    第42回風力エネルギー利用シンポジウム, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • WRFによる洋上での大気安定度再現性の評価
    嶋谷 祐馬, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹内 優子, 中村 聡志
    第42回風力エネルギー利用シンポジウム, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 沿岸陸上観測値からの洋上風況推定に関する研究
    圓尾 太朗, 大澤 輝夫, 井上 実, 大西 健二, 上原 健太郎, 久野 勇太, 児玉 亮
    第42回風力エネルギー利用シンポジウム, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • むつ小川原サイトにおける風況に関連する既往観測結果の解析
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 井上 鷹矢, 川本 和宏, 水戸 俊成, 加藤 秀樹, 嶋田 進
    第42回風力エネルギー利用シンポジウム, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • むつ小川原サイトにおけるスキャニングライダー実験
    嶋田 進, 小垣 哲也, 荒木 龍蔵, 名川 広志, 上田 裕洋, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 大澤 輝夫
    第42回風力エネルギー利用シンポジウム, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • NEDO着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(洋上風況調査手法の確立)について
    大澤 輝夫, 嶋田 進, 小垣 哲也, 岩下 智也, 小長谷 瑞木, 荒木 龍蔵, 今村 博
    第42回風力エネルギー利用シンポジウム, 2020年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • WRFによる風速誤差の特性および年間発電量予測に与える影響の検証
    邉見 力, 高桑 晋, 渡邊 慶一郎, 長谷川 聖矢, 大澤 輝夫
    第42回風力エネルギー利用シンポジウム予稿集, 2020年11月, 日本語

  • ERA5を用いた日本沿岸海域における風速の長期変動解析
    辻岡 怜子, 大澤 輝夫, 市川 弘人
    2019年度日本気象学会関西支部第3回例会, 2019年12月, 日本語, 大阪
    口頭発表(一般)

  • 海岸線近傍海域におけるWRF 計算風速の空間再現性向上に向けた取り組み
    井上 鷹矢, 大澤 輝夫, 小長谷 瑞木, 川本 和宏
    2019年度日本気象学会関西支部第3回例会, 2019年12月, 日本語, 大阪
    口頭発表(一般)

  • 温度分布に起因する近海域における洋上風況の形成とWRF推定値の誤差に関する考察
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 井上 鷹矢, 水戸 俊成, 加藤 秀樹, 川本 和宏
    第41回風力エネルギー利用シンポジウム, 2019年12月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • MSM-GPVを用いた大規模系統連系による風力発電出力の平滑効果に関する研究
    猪俣 海斗, 大澤 輝夫
    第41回風力エネルギー利用シンポジウム, 2019年12月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • MSM-GPVを用いた日本上空における空中風力発電のための風力資源量調査
    林 煜為, 大澤 輝夫, 見﨑 豪之
    第41回風力エネルギー利用シンポジウム, 2019年12月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • Coastal wind measurements using a dual scanning LiDAR system
    Susumu Shimada, Teruo Ohsawa, Satoshi Nakamura, Yuko Takeyama, Tetsuya Kogaki, Masaki Furukawa
    WindEurope Offshore 2019, 2019年11月, 英語, Copennhagen, デンマーク王国, 国際会議, 国際共著していない
    ポスター発表

  • Upper-level wind resource assessment over Japan for airborne wind turbine
    Ikui Lin, Teruo Ohsawa, Takeshi Misaki
    WindEurope Offshore 2019, 2019年11月, 英語, Copennhagen, デンマーク王国, 国際会議, 国際共著していない
    ポスター発表

  • Hub-height wind resource estimation based on year-round met mast and short-term LiDAR observation
    Takumi Tsuji, Teruo Ohsawa, Mizuki Konagaya, Toshinari Mito, Keita Azechi, Susumu Shimada, Hiroshi Hayashi
    WindEurope Offshore 2019, 2019年11月, 英語, Copennhagen, デンマーク王国, 国際会議, 国際共著していない
    ポスター発表

  • 荒天航海時における風の再現性を支配するパラメーター についての一考察
    陳 辰, 笹 健児, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会第13回推進・運動性能研究会, 2019年06月, 英語, 神戸大学海事科学研究科, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 荒天航海時に遭遇する風波特性の再現性に関する比較検 証-大気計算の境界条件およびデータ同化が再現精度に 及ぼす影響-
    米村 太志, 陳 辰, 笹 健児, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会 第12回推進・運動性能研究会, 2019年02月, 日本語, 横浜国立大学 理工学部 船舶海洋工学棟(N10-1)302 室, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日本沿岸海域のおける洋上風力ポテンシャルの長期変動
    和田 光樹, 大澤 輝夫
    日本気象学会関西支部例会, 2018年12月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 大阪
    口頭発表(一般)

  • 風力発電への応用に向けた風速鉛直シアの日変化の解析
    辻 拓未, 大澤 輝夫, 小長谷 瑞木, 水戸 俊成, 畦地 啓太, 嶋田 進
    日本気象学会関西支部例会, 2018年12月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 大阪
    口頭発表(一般)

  • 鉛直照射型ドップラーライダーを用いた風況観測の精度に関する考察
    水戸 俊成, 小長谷 瑞木, 加藤 秀樹, 大澤 輝夫, 辻 拓未, 嶋田 進
    第40回風力エネルギー利用シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 新しい海面水温データセットIHSSTを用いたWRFによる洋上風況計算の精度検証
    清水 悠正, 大澤 輝夫, 嶋田 進
    第40回風力エネルギー利用シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 複数の風況シミュレーションを用いた近海域における洋上風況推定値の比較
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 水戸 俊成, 加藤 秀樹, 井上 鷹矢, 川本 和宏, 渡邊 幸人
    第40回風力エネルギー利用シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 洋上WF開発候補海域における風況精査手法の検討 その1)デュアルライダー観測
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 中里 廉, 中村 聡志, 竹山 優子, 小垣 哲也, 古川 正樹
    第40回風力エネルギー利用シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 洋上WF開発候補海域における風況精査手法の検討 その2)ブイ観測-WRF計算併用手法
    大澤 輝夫, 嶋田 進, 中里 廉, 伊藤 芳樹, 平井 重雄, 山田 高史, 中村 聡志, 小垣 哲也, 古川 正樹
    第40回風力エネルギー利用シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 洋上風況アセスメントにおけるマイクロ波散乱計の品質フラグの影響
    竹山 優子, 浅川 知紗, 嶋田 進, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 小垣 哲也
    第40回風力エネルギー利用シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 荒天航海時における風波の再現性を支配するパラメータ ーについての一考察‐気象データベースおよび力学モデ ルごとの再現性比較-
    陳 辰, 笹 健児, 米村 太志, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会 第11 回 推進・運動性能研究会, 2018年10月, 英語, 長崎タクシー会館, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • WRF-現場観測値併用型ハブ高度洋上風速推定手法の開発
    中里 廉, 大澤 輝夫, 杉山 康弘, 香西 克俊, 嶋田 進, 竹山 優子, 中村 聡志
    第43回海洋開発シンポジウム, 2018年07月, 日本語, 石川県地場産業振興センター(石川県金沢市), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Offshore wind resource assessment on the west coast of AWAJI Island (Comparison between in-situ and WRF-simulated wind speeds)
    Shogo UCHIYAMA, Teruo OHSAWA, Takeshi MISAKI, Ryuzo ARAKI, Hiromi UEDA, Keita AZECHI, Nemanja KOMATINOVIC
    The Grand Renewable Energy 2018, 2018年06月, 英語, パシフィコ横浜(横浜市), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • A study on how to estimate offshore wind condition using onshore observation data and numerical simulation
    Mizuki KONAGAYA, Teruo OHSAWA, Toshinari MITO, Hideki KATO, Takeshi MISAKI
    The Grand Renewable Energy 2018, 2018年06月, 英語, パシフィコ横浜(横浜市), 国際会議
    ポスター発表

  • Long-term offshore wind variation influenced by ocean currents off the Pacific coast of Tohoku district, Japan
    Teruo Ohsawa, Yusei Shimizu, Yuko Takeyama, Susumu Shimada, Koji Kawaguchi
    International Conference Energy and Meteorology 2018, 2018年05月, 英語, Shanghai, China, 国際会議
    ポスター発表

  • WRF入力値に用いられる複数データセットの精度比較と検討
    内山 将吾, 大澤 輝夫, Gerald Steinfeld, Detlev Heinemann
    日本気象学会関西支部例会, 2017年12月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 大阪
    口頭発表(一般)

  • 波崎桟橋におけるMOST-EKMAN ハイブリッド型一次元鉛直風速プロファイリングについて
    杉山 康弘, 香西 克俊, 大澤輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子
    日本気象学会関西支部第2回例会, 2017年12月, 日本語, 大阪管区気象台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 波崎桟橋における陸風時のWRF計算風速鉛直プロファイルの精度検証
    中里 廉, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子, 中村 聡志
    日本気象学会関西支部例会, 2017年, 日本語, 日本気象学会関西支部, 大阪
    口頭発表(一般)

  • ASCATおよびWRFによる日本周辺海域の風速分布特性
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進, 種本 純, 小垣 哲也
    第39回風力エネルギー利用シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • ライダー観測値ナッジングによるWRF海上風シミュレーションの高精度化
    嶋田 進, 小垣 哲也, 竹山 優子, 大澤 輝夫, 中村 聡志, 川口 浩二
    第39回風力エネルギー利用シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 大阪
    口頭発表(一般)

  • 日本周辺における長期風況変動解析用データセットの比較
    和田 光樹, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 竹山 優子
    第39回風力エネルギー利用シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    ポスター発表

  • 陸上観測値と数値シミュレーションを用いた沖合風況の推定
    小長谷 瑞木, 大澤 輝夫, 水戸 俊成, 加藤 秀樹, 見﨑 豪之
    第39回風力エネルギー利用シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 日本沿岸におけるWRF計算風速の空間的なバイアス特性についての検証
    加藤 茉里, 大澤 輝夫, 上出 広和, 嶋田 進
    第39回風力エネルギー利用シンポジウム, 2017年12月, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • ウェザールーティングにおける荒天航海時の風波再現性に関する比較検証
    米村 太志, 笹 健児, 盧 麗鋒, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会講演会, 2017年11月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 広島

  • High-resolution dynamical downscaling of offshore winds with mesoscale model in nearshore waters
    Takeshi Misaki, Teruo Ohsawa
    International Conference on Energy and Meteorology 2017, 2017年06月, 英語, バーリ, イタリア共和国, 国際会議
    ポスター発表

  • Accuracy of WRF simulations used for Japanese offshore wind resource maps
    大澤輝夫, 上出広和, 見﨑豪之, 加藤茉里, 嶋田進
    International Conference on Energy and Meteorology 2017, 2017年06月, 英語, バーリ, イタリア共和国, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Comparison of height correction algorithms for scatterometer-derived wind speed by considering atmospheric stability
    杉山 康弘, 香西 克俊, 大澤 輝夫
    International Symposium on Remote Sensing, 2017年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 波崎海洋研究施設におけるブイ観測・数値シミュレーション併用型洋上風況調査手法の精度検証(第2報)
    市川弘人, 大澤輝夫, 香西克俊, 嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也, 中村聡志, 川口浩二
    第38回風力エネルギー利用シンポジウム, 2016年, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • NEDO洋上風況マップにおけるWRF計算精度の検証
    大澤輝夫, 香西克俊, 嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也
    日本気象学会2016年度秋季大会, 2016年10月, 日本語, 日本気象学会, 名古屋

  • NEDO 洋上風況マップにおけるWRF 計算精度
    大澤 輝夫, 香西 克俊, 中村 聡志, 川口 浩二, 嶋田 進, 竹山 優子, 小垣 哲也
    第38 回風力エネルギー利用シンポジウム, 2016年, 日本語, 日本風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 沿岸域海上風況実測データを用いたWRF計算風速のバイアス特性の検討
    上出 広和, 大澤 輝夫, 加藤 茉里, 見﨑 豪之
    日本気象学会関西支部例会, 2016年12月, 日本語, 大阪
    口頭発表(一般)

  • Accuracy comparison of mesoscale model simulated offshore wind speeds between Japanese and German coastal waters
    Teruo OHSAWA, Fuko OKAYAMA, Takeshi MISAKI, Susumu SHIMADA, Koji KAWAGUCHI, Gerald STEINFELD, Michael SCHMIDT, Detlev HEINEMANN, Martin DOERENKAEMPER
    Proc. of WindEurope Summit 2016, 2016年, 英語

  • Investigation on offshore wind energy resource using AMSR2-derived wind speed and mesoscale meteorological model WRF-Validation of wind speed profile models in the North Sea-
    香西 克俊, 大澤 輝夫, 安保 遼太郎
    Joint PI Meeting of Global Environment Observation Mission 2015, 2016年01月, 英語, 宇宙航空研究開発機構, Tokyo, The purpose of study is to investigate the performance of wind speed profile models by using ASCAT, AMSR2 and the mesoscale model WRF in the North Sea.Summary of study is as follows.(1)Comparison of wind speed profile models, LKB, COARE3.0 and WRF-simulated wind speed difference indicates that COARE3.0 plus WRF-simulated wind speed difference shows the lowest bias against FINO1, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 人工衛星搭載マイクロ波散乱計を用いた風力エネルギー資源量推定における長期変動解析
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進
    第37回風力エネルギー利用シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 風力エネルギー学会, 東京
    口頭発表(一般)

  • 日本沿岸とドイツ沿岸の洋上観測値を用いたWRF計算風速の精度比較
    岡山 芙有子, 大澤 輝夫, Martin DOERENKAEMPER, Gerald STEINFELD, Detlev HEINEMANN
    日本気象学会関西支部例会, 2015年12月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 大阪
    口頭発表(一般)

  • WRFを用いた日本沿岸洋上風況マップの研究開発
    大澤 輝夫, 嶋田 進, 壱岐 信二, 今村 博
    第37回風力エネルギー利用シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 沿岸海上におけるWRF計算値と水平照射型ライダー観測値の比較
    市川 弘人, 大澤 輝夫, 芝本 夏子, 小長谷 瑞木, 加藤 秀樹, 水戸 俊成, 江口 信也
    第37回風力エネルギー利用シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 複数地形における気象モデルによる高解像度風況シミュレーション
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 小林 智尚, 吉野 純, 竹山 優子, 小垣 哲也
    第37回風力エネルギー利用シンポジウム, 2015年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 北海における散乱計ASCATとメソ気象モデルWRFを用いた洋上風速推定手法の精度検証
    安保遼太郎, 香西克俊, 大澤輝夫
    日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 2015年11月, 日本語, 日本リモートセンシング学会, 長崎大学, The study investigates an estimation method of offshore wind speed by using ASCAT-derived wind speed and mesoscale model WRF in the North Sea. Since wind speeds are measured at the height of 33m at FINO1, ASCAT wind speeds are converted to the height of 33m by using LKB code and COARE 3.0. It is found that these methods show high accuracies in the North Sea and there are not mu, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高精度海面水温データセットを用いて算出される日本沿岸風況の精度検証
    岡山 芙有子, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進
    日本気象学会関西支部年会, 2015年06月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 大阪
    口頭発表(一般)

  • Investigation on offshore wind energy resource using AMSR2-derived wind speed and mesoscale meteorological model WRF-Comparison with ASCAT-derived wind speed-
    香西 克俊, 大澤 輝夫
    Joint PI Meeting of Global Environment Observation Mission 2014, 2015年01月, 英語, 宇宙航空研究開発機構, Tokyo, The purpose of study is to clarify which satelliteborne sensor (AMSR2 or ASCAT) is suitable for evaluating offshore wind energy resources by validating satellite-derived wind speeds against in situ buoy data.Summary of the study is as follows. 1. Validation results indicate that relative bias and RMSE of AMSR2 wind speeds are higher than those of ASCAT against KB10,13 and KEO b, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • メソ気象モデルWRFを用いた2種類の海上風推定手法の精度検証
    石上 一輝, 大澤 輝夫, 見崎 豪之, 馬場 康之, 川口 浩二
    第36回風力エネルギー利用シンポジウム, 2014年11月, 日本語, 東京

  • 複雑地形における大気安定度と風速の鉛直プロファイルの関係
    嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也, 大澤 輝夫
    第36回風力エネルギー利用シンポジウム, 2014年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 波崎海洋研究施設におけるブイ観測・数値シミュレーション併用型洋上風況調査手法の精度検証
    大澤輝夫, 嶋崎翔太, 中尾知博, 市川弘人, 香西克俊, 嶋田進, 竹山優子, 小垣哲也, 川口浩二, 中村聡志
    第36回風力エネルギー利用シンポジウム, 2014年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • EVALUATION OF OFFSHORE WIND ENERGY RESOURCES BY USING SCATTEROMETER AND RADIOMETER-DERIVED WIND SPEEDS AND WRF
    香西 克俊, 森田 承宏, 大澤 輝夫
    Pan Ocean Remote Sensing Conference (PORSEC2014), 2014年11月, 英語, Pan Ocean Remote Sensing Conference (PORSEC2014), Indonesia, Bali, Various satelliteborne scatterometers and radiometers-derived wind speeds are available for evaluating offshore wind energy resources for open ocean. However accuracies and definitions of wind speeds derived from scatterometers and radiometers are different each other. Scatterometer-derived wind speeds are defined as Equivalent Neutral Wind (ENW) speeds assuming neutral stabili, 国際会議
    ポスター発表

  • ACCURACY ESTIMATION AND VALIDATION OF OFFSHORE WIND BY USING TerraSAR-X
    安保 遼太郎, 香西 克俊, 大澤 輝夫
    Pan Ocean Remote Sensing Conference(PORSEC2014), 2014年11月, 英語, After the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident occurred in 2011, offshore wind energy has been paid attention in Japan. In this study accuracies of offshore wind speed estimated by MooreXMOD and XMOD2, which are algorithms for estimating offshore wind speed by using X band Synthetic Aperture Radar (SAR) data, are investigated. The number of TerraSAR-X scene is 39 and, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Comparison of two WRF simulations to estimate wind speeds at an offshore site
    Kazuki ISHIGAMI, Teruo OHSAWA, Takeshi MISAKI
    Techno-Ocean 2014, 2014年10月, 英語, 神戸
    ポスター発表

  • Development of offshore wind maps based on satellite-borne scatterometer and mesoscale model
    Tetsuya ORITA, Teruo OHSAWA, Tsuguhiro MORITA, Katsutoshi KOZAI
    Techno-Ocean 2014, 2014年10月, 英語, 神戸
    ポスター発表

  • Analysis of the Physical Structure of the Yodo River Estuary by the Computer Modeling
    Yuto KOYAMA, Mitsuru HAYASHI, Teruo OHSAWA
    AOGS 11th Annual Meeting 2014, 2014年07月, 英語, Hokkaido, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 物理モデルによる淀川感潮域における海水遡上要因の解析
    小山悠人, 林 美鶴, 大澤 輝夫
    日本海洋学会春季大会, 2014年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沿岸海域におけるWRF水平風速勾配の計算精度
    見﨑 豪之, 大澤 輝夫, 竹山 優子, 香西 克俊, 馬場 康之, 川口 浩二
    第35回風力エネルギー利用シンポジウム, 2013年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 波崎海洋研究施設におけるウィンドライダーを用いた風速鉛直プロファイル観測
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 往岸 達也, 菊島 義弘, 小垣 哲也, 川口 浩二, 中村 聡志
    第35回風力エネルギー利用シンポジウム, 2013年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 洋上における表層気象観測値を利用した風車ハブ高度の風力資源量調査
    大澤 輝夫, 香西 克俊
    第35回風力エネルギー利用シンポジウム, 2013年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 新想定津波下での輻輳海域における船舶避難に関する研究
    村山 雅子, 小林 英一, 谷口 裕樹, 越村 俊一, 大澤 輝夫, 高瀬重信
    日本船舶海洋工学会講演会, 2013年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 広島
    口頭発表(一般)

  • 備讃瀬戸海域における新想定モデル津波シミュレーション
    村山 雅子, 小林 英一, 谷口 裕樹, 越村 俊一, 大澤 輝夫, 高瀬重信
    日本船舶海洋工学会講演会論文集, 2013年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 広島国際会議場, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Investigation of offshore wind energy resource using AMSR2-derived wind speed and sea surface temperature products - Atmospheric stability effect on wind resource
    Katsutoshi KOZAI, Teruo OHSAWA, Tsuguhiro MORITA, Yuko TAKEYAMA
    GCOM-W1 PI Workshop, 2013年02月, 英語, Tokyo, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • メソ気象モデルWRFによって計算された沿岸海域における水平風速勾配の精度検証
    見崎 豪之, 大澤 輝夫, 香西 克俊, 馬場 康之, 川口 浩
    日本風工学研究会誌(平成25年度年次研究発表会梗概集), 2013年, 日本語

  • ウェザールーティングの利用状況および太平洋沿岸を航行する大型フェリーの波浪予報から見た安全運航のあり方
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 若林 伸和, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会 実海域性能研究会, 2013年01月, 日本語, 海上技術安全研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • メソ気象モデルによる洋上風況調査精度について
    大澤 輝夫, 嶋田 進, 種本 純, 竹山 優子, 香西 克俊
    第34回風力エネルギー利用シンポジウム, 2012年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • Investigation of offshore wind energy resource using AMSR2-derived wind speed and sea surface temperature products -Comparison of wind resource map-
    香西 克俊, 大澤 輝夫
    GCOM-W1 PI Workshop, 2012年01月, 英語, 東京, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 周防灘及び伊予灘海域における津波来襲時の船舶避難に関する研究
    村山 雅子, 川端 拓郎, 小林 英一, 越村 俊一, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会講演会, 2011年11月, 日本語, 神戸
    口頭発表(一般)

  • Characteristics of offshore winds simulated with WRF
    Ohsawa T, S. Shimada, G. Steinfeld, D. Heinemann
    NorWRF2011, 2011年09月, 英語, Bergen, ノルウェー王国

  • インド洋-太平洋海域における気象庁-GSM及びNCEP-GFSの海上風予測制度検証
    種本 純, 大澤 輝夫, 塩谷 茂明
    日本船舶海洋工学会講演会, 2011年05月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • QuikSCAT海上風データの大気安定度補正と風速推定精度の改善評価
    壷内 伸樹, 大澤 輝夫, 嶋田 進, 香西 克俊
    第32回風力エネルギー利用シンポジウム, 2010年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 洋上風力エネルギー賦存量推定におけるALOS PALSAR の利用可能性
    竹山優子, 大澤輝夫, 香西克俊
    第32回風力エネルギー利用シンポジウム, 2010年, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 世界における洋上ウィンドファームの現状分析
    竹本 真大, 大澤 輝夫, 壷内 伸樹
    第31回風力エネルギー利用シンボジウム, 2009年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 白浜海象観測所におけるメソ気象モデルWRFの海上風計算精度
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 武藤 裕則, 鈴木 崇之, 久保 輝広
    第31回風力エネルギー利用シンポジウム, 2009年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • GISによる船舶乗揚回避のための水深情報の表示について
    塩谷 茂明, 姜 鶴, 小林 英一, 若林 伸和, 大澤 輝夫, 嶋田 陽一, 牧野 秀成
    日本船舶海洋工学会講演会, 2009年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • メソ気象モデルによる海上風計算精度向上に関する検討
    谷津 健, 嶋田 進, 大澤 輝夫, 芹澤 重厚, 米田 格
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2008年度例会, 2009年02月, 日本語, 神戸
    口頭発表(一般)

  • ENVISAT/ASARによる平塚沿岸域の海上風推定
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    第30回風力エネルギー利用シンポジウム, 2008年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(招待・特別)

  • 白浜海象観測所における洋上風況特性について
    嶋田 進, 大澤 輝夫, 芹澤 重厚, 米田 格
    第30回風力エネルギー利用シンポジウム, 2008年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 日本周辺海域の洋上風況マップに関する研究
    大澤 輝夫, 壷内 伸樹, 嶋田 進, 香西 克俊
    第30回風力エネルギー利用シンポジウム, 2008年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 白浜海象観測所における海上風観測
    大澤 輝夫, 香西 克俊, 嶋田 進, 竹本 真大, 谷津 健, 芹澤 重厚, 林 泰一, 飯坂 崇
    2008年度第1回例会発表要旨, 2008年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 白浜海象観測所における洋上風況観測について
    大澤輝夫, 香西克俊, 芹澤重厚, 林泰一, 飯坂崇
    第29回風力エネルギー利用シンポジウム, 2007年11月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 合成開口レーダーによる洋上風力エネルギーポテンシャルの評価ー海上風速検証ー
    KOZAI Katsutoshi, OHSAWA Teruo
    日本リモートセンシング学会第42回学術講演会, 2007年05月, 日本語, (社)日本リモートセンシング学会, 日本大学文理学部, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • メソスケール気象モデルを用いた都市化が気温に及ぼす影響に関する研究
    水山直也, 森山正和, 田中貴宏, 大澤輝夫
    平成18年度(第36回)近畿支部学術研究発表会, 2007年03月, 日本語, 日本気象学会
    口頭発表(一般)

  • 海王丸海難を引き起こした台風の可航半円での強風の解析とその発生頻度に関する研究
    藤井 勉, 大澤 輝夫, 石田 廣史
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2006年度例会, 2007年02月, 日本語, 神戸
    口頭発表(一般)

  • 日本周辺海域における風力エネルギー腑存量の推定
    片岡 顕, 大澤 輝夫
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2006年例会, 2007年02月, 日本語, 神戸
    口頭発表(一般)

  • 海上風の風速鉛直プロファイルに関する研究
    片岡 顕, 大澤 輝夫
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2005年度例会, 2006年02月, 日本語

  • 台風0423号に伴う富山湾での強風に関する数値シミュレーション
    藤井 勉, 大澤 輝夫, 石田 廣史
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2005年度例会, 2006年02月, 日本語

  • メソ気象モデル及び衛星搭載合成開口レーダを用いた大阪湾の海上風推定
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区例会, 2006年, 日本語

  • 日本列島周辺海域における風車ハブ高度での年平均風速分布に関する研究
    大澤 輝夫, 片岡 顕, Detlev Heinemann
    第28回風力エネルギー利用シンポジウム, 2006年, 日本語

  • MM5による台風時の内湾海上風の推定~台風ボーガスの導入~
    大澤 輝夫, 中野 俊夫, 松浦 邦明, 林 健次
    2005年秋季日本気象学会, 2005年11月, 日本語, 日本気象学会, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 衛星搭載合成開口レーダを用いた沿岸海上風推定精度の検証
    竹山 優子, 大澤 輝夫, 香西 克俊
    第27回風力エネルギー利用シンポジウム, 2005年11月, 日本語

  • 気象場と海洋場を一体的に扱う潜熱・顕熱算出手法の有用性
    伊藤秀文, 村上智一, 安田孝志, 大澤輝夫
    海洋学会春季大会, 2005年03月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 大気-海洋-波浪結合モデルの構築とその精度検証
    村上智一, 伊藤秀文, 安田孝志, 大澤輝夫
    海洋学会春季大会, 2005年03月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • 海洋鉄塔による風速鉛直プロファイル観測と数値計算による再現性
    大澤 輝夫, 片岡 顕
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2004度例会, 2005年02月, 日本語

  • 航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR)による海上風推定精度の検証
    竹山 優子, 香西 克俊, 大澤 輝夫
    海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2004年度例会, 2005年02月, 日本語

  • 大気-海洋-波浪結合モデルを用いた台風0416号による高潮の再現計算
    村上智一, 吉野純, 林雅典, 安田孝志, 大澤輝夫
    日本海洋学会秋季大会, 2005年, 日本語, 仙台
    口頭発表(一般)

  • MM5を用いた局地気象予測の可能性に関する検討(その3)
    深尾一仁, 大澤輝夫, 吉野純, 安田孝志
    日本気象学会秋季大会, 2004年10月, 日本語, 福岡

  • 大気海洋結合モデルによる風応力算出の有用性
    村上智一, 伊藤秀文, 大澤輝夫, 安田孝志
    日本海洋学会秋季大会, 2004年09月, 日本語, 愛媛
    口頭発表(一般)

  • 冬季伊勢湾における大気海洋結合モデルの精度検証
    村上智一, 伊藤秀文, 大澤輝夫, 安田孝志
    海洋学会秋季大会, 2004年09月, 日本語, 愛媛
    口頭発表(一般)

  • MM5を用いた局地気象予測の可能性に関する検討(その2)
    深尾一仁, 大澤輝夫, 西部隆一郎, 浅野伸保, 安田孝志
    日本気象学会秋季大会, 2004年05月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • MM5の各大気境界層スキームによる風速計算精度の比較・検討(海上)
    橋本篤, 大澤輝夫, 竹内紘基, 安田孝志, 林泰一
    日本気象学会春季大会, 2004年05月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • MM5の各大気境界層スキームによる風速計算精度の比較・検討
    大澤 輝夫, 安田 孝志
    日本気象学会春季大会, 2004年05月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 多重σ座標系海洋モデルの開発
    村上智一, 伊藤秀文, 大澤輝夫, 安田孝志
    日本海洋学会春季大会, 2004年03月, 日本語, つくば
    口頭発表(一般)

  • MM5を用いた局地気象予測の可能性に関する検討
    深尾一仁, 大澤輝夫, 西部隆一郎, 橋本潤, 安田孝志
    日本気象学会秋季大会, 2003年10月, 日本語, 仙台
    口頭発表(一般)

  • 風況マップ作成に向けたMM5の計算手法に関する検討
    日本気象学会春季大会, 2003年05月, 日本語, つくば
    口頭発表(一般)

  • 定量的アプリケーションに向けたMM5の計算精度検証
    深尾一仁, 大澤輝夫, 安田孝志
    日本気象学会春季大会, 2003年05月, 日本語, つくば
    口頭発表(一般)

  • 2002年1月に東海地方に大雪をもたらした降雪システムについて
    深尾一仁, 大澤輝夫, 安田孝志
    日本気象学会春季大会, 2002年10月, 日本語, 札幌
    口頭発表(一般)

  • メソスケール大気海洋結合モデルの構築と伊勢湾への適用
    水谷英朗, 大澤輝夫, 小林智尚, 安田孝志
    日本海洋学会秋季大会, 2002年10月, 日本語, 札幌
    口頭発表(一般)

  • メソ気象モデルによる高解像度気象場のデータベース化に関する検討
    深尾一仁, 大澤輝夫, 安田孝志
    日本気象学会春季大会, 2002年05月, 日本語, 埼玉
    口頭発表(一般)

  • 成層期における伊勢湾湾口での海面温度の低下
    日本海洋学会秋季大会, 2002年10月, 日本語, 札幌
    口頭発表(一般)

  • 伊勢湾台風時の風の場のシミュレーション
    大澤輝夫, 竹山剛生, 安田孝志
    日本気象学会秋季大会, 2001年10月, 日本語, 岐阜
    口頭発表(一般)

  • インドシナ半島における準2週間周期変動
    渡辺明, 立花義弘, 柴垣佳明, 荻野慎也, 大澤輝夫, GAME-T観測メンバー
    日本気象学会秋季大会, 2000年10月, 日本語, 京都
    口頭発表(一般)

  • インドシナ半島における準2日周期変動
    渡辺明, 立花義弘, 柴垣佳明, 荻野慎也, 大澤輝夫, GAME-T観測メンバー
    日本気象学会春季大会, 2000年05月, 日本語, つくば
    口頭発表(一般)

  • インドネシア・ジャカルタ周辺における対流活動にみられた日周期 変動について
    奥勇一郎, 岡本典子, 村田文絵, 山中大学, 橋口浩之, 大澤輝夫
    日本気象学会春季大会, 2000年05月, 日本語, つくば
    口頭発表(一般)

  • アジア熱帯域での対流活動と降水量の日変化
    大澤輝夫, 上田洋匡, 林泰一, 渡辺明, 松本淳
    日本気象学会春季大会, 2000年05月, 日本語, つくば
    口頭発表(一般)

  • インドシナ半島における季節内変動の大気構造
    渡辺明, 立花義弘, 柴垣佳明, 荻野慎也, 大澤輝夫, GAME-T観測メンバー
    日本気象学会秋季大会, 1999年11月, 日本語, 福岡
    口頭発表(一般)

  • 1998年アジアモンスーンオンセット前後の大気構造
    渡辺明, 立花義弘, 柴垣佳明, 荻野慎也, 大澤輝夫, GAME-T観測メンバー
    日本気象学会春季大会, 1999年04月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • タイでの降水量と対流活動の日変化
    大澤輝夫, 上田洋匡, 渡辺明
    日本気象学会春季大会, 1999年04月, 日本語, 東京
    口頭発表(一般)

  • バングラデシュでの降水量変動と総観場との関係について
    大澤輝夫, 木田秀次
    日本気象学会秋季大会, 1997年10月, 日本語, 札幌
    口頭発表(一般)

  • 夏季モンスーン期におけるバングラデシュでの降雨について
    大澤輝夫, 林泰一, 光田寧
    日本気象学会秋季大会, 1996年11月, 日本語, 名古屋
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本船舶海洋工学会

  • 日本航海学会

  • 土木学会

  • 日本風力エネルギー協会

  • 日本風工学会

  • 日本気象学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 外気変動による海上輸送中の多段積みコンテナ内部の三次元熱流動と高精度な汗濡れ予測
    川原 秀夫, 笹 健児, 大澤 輝夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • 気象場と風車空力場の相互作用を考慮した日本沿岸に適した洋上WFデザインの提案
    大澤 輝夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月 - 2025年03月

  • 気象の不確実さによる荒天航海・係留問題の危機管理を実現するOPE最適運航システム
    笹 健児, 牧 敦生, 青木 伸一, 大澤 輝夫, 陳 辰
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2024年03月31日

  • 風力発電等導入支援事業/洋上ウィンドファーム開発支援事業/洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検討・構築
    大澤 輝夫
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, 風力発電等導入支援事業/洋上ウィンドファーム開発支援事業/洋上風況観測にかかる試験サイトのモデル検討・構築, 2022年11月 - 2024年03月, 研究代表者

  • 笹 健児
    学術研究助成基金助成金/国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 2018年10月 - 2023年03月
    競争的資金

  • 大澤 輝夫
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2017年04月 - 2020年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 風力発電等技術研究開発/洋上風力発電等技術研究開発/洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ)
    大澤 輝夫
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, 風力発電等技術研究開発/洋上風力発電等技術研究開発/洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ), 2017年, 研究代表者
    競争的資金

  • 大澤 輝夫
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 風力発電等技術研究開発/洋上風力発電等技術研究開発/洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ)
    大澤 輝夫
    風力発電等技術研究開発/洋上風力発電等技術研究開発/洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ), 2016年, 研究代表者
    競争的資金

  • 笹 健児
    科学研究費補助金/萌芽研究, 2012年04月 - 2015年03月
    競争的資金

  • 洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ)
    大澤 輝夫
    新エネルギー・産業技術総合開発機構, 風力発電等技術研究開発(洋上風力発電等技術研究開発/洋上風況観測システム実証研究(洋上風況マップ)), 2015年, 研究代表者
    競争的資金

  • 塩谷 茂明
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年04月 - 2013年03月
    競争的資金

  • A-STEP「日本沿岸での実使用に耐える高精度沿岸海上風シミュレーター」
    大澤 輝夫
    研究成果最適展開支援プログラム フィージビリティスタディステージ 探索タイプ, 2013年, 研究代表者
    競争的資金

  • A-STEP「日本沿岸での実使用に耐える高精度沿岸海上風シミュレーター」
    大澤 輝夫
    研究成果最適展開支援プログラム フィージビリティスタディステージ 探索タイプ, 2012年, 研究代表者
    競争的資金

  • 香西 克俊
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年
    競争的資金

  • 巨大化する熱帯低気圧による大気・水災害外力の上限値評価に関する研究
    山下 隆男, 塚本 修, 大澤 輝夫, 永井 晴康, 間瀬 肇, 小林 智尚
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 広島大学, 2006年 - 2008年
    本研究では,地球温暖化による気候変動に伴い巨大化する台風,ハリケーン,サイクロンを対象として,わが国の主要湾(大阪湾,伊勢湾,有明海・八代海),メキシコ湾およびベンガル湾における,高潮,高波,強風,豪雨、洪水に関する災害外力の上限値を評価することを目的とする。このため,以下の3研究課題について,各々のサブテーマを分担課題として研究を進め,災害外力の上限値解析を行った。(1)スーパー台風(ハリケーン・サイクロン)の数値モデル(2)台風と海洋との相互作用(3)スーパー台風による災害外力の上限値解析。 最終年度に得られた成果をまとめると、以下のようである。 1.海水温の上昇により、熱帯性低気圧がどの程度巨大化するかを、地上風速、降雨量とについて数値的に検討した。海面水温の2度の上昇は海面風速(せん断応力)降水量(陸上および海上)に極めて甚大な影響を及ぼすことを示した。 2.台風と海洋の相互作用では、台風による海水混合で台風が弱体化する機構を示した。さらに、海上の降水量、河川からの出水により海洋表層の淡水成分が増加すれば、成層構造が強化され、台風による海水の混合過程が弱まれば、台風が減衰しにくくなる可能性を示した。 3.災害外力の評価では、沖縄県において台風の巨大化を考慮した高潮ハザードマップを作成し公表した。 4.気候変動の捉え方として、地球の平均気温のように指数関数的に増加するトレンドとしての上昇以外にも、太平洋、大西洋、インド洋等の海洋振動の影響による数十年周期の変動(ゆらぎ)を、適応策において考慮することの重要性を指摘した。

  • 森山 正和
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2008年
    競争的資金

  • 大澤 輝夫
    科学研究費補助金/若手研究(A), 2007年, 研究代表者
    競争的資金

  • 香西 克俊
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2007年
    競争的資金

  • 塩谷 茂明
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2006年
    競争的資金

  • 吹送流の新しいパラダイム-強風下吹送流-に向けた海面バースト層の実証とモデル化
    安田 孝志, 小林 智尚, 吉野 純, 大澤 輝夫, 山下 隆男
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 岐阜大学, 2004年 - 2005年
    本研究は,バースト層を伴う強風下吹送流の実態の解明,さらにそのモデル化により,新しいパラダイム-強風下吹送流-を提示しようとしたものである.具体的には実測結果に基づいてバースト層モデルを構築し,これを新たに開発した沿岸流動モデルCCMに組込んで波浪モデルSWANと結合させ,気象場をメソスケール気象モデルMM5で与える強風下吹送流の計算手法を確立した.さらに,風洞水槽実験結果および現地観測結果との比較によって,その適用性を明らかにし,強風下吹送流が新しいパラダイムとなることを提示した. 本研究による主要な成果を以下に列記する. 1)バースト層を含めた強風下吹送流の鉛直構造の解明とモデル化 非対数則層であるバースト層とその下の対数則層それぞれに対して適合する水平平均流速やレイノルズ応力などの鉛直分布モデルを導き,強風下吹送流の波谷面下の乱流場を明らかにした. 2)強風下吹送流を特徴付けるバースト層の実態の解明 強風下吹送流のベキ則層と砕波に起因する強い乱流エネルギーを伴うバースト層が共に有義波高にほぼ相当する厚さを持ち,両者が一致することを明らかにした. 3)バースト層の乱流構造と風波砕波の撹乱作用のモデル化 バースト層の乱流構造を支配する風波砕波の撹乱作用を渦粘性係数によって評価するため,k-ε方程式に砕波による乱流エネルギー生成および散逸項を付加し,これに実測値を与える逆問題として解く」とにより,生成および散逸項に含まれる未知定数を決定してそれらの定式化を行った. 4)風波砕波の駆動・撹乱作用を取り込んだバースト層モデルの開発 砕波応力項,乱流エネルギー生成項および散逸項の最適化を実測データによって行い,砕波による駆動・撹乱作用を取り込んだバースト層モデルを構築した. 5)外洋・内湾連続型の沿岸流動モデルCCMの開発 気象場と流動場の間にバースト層を考えると同時に,表層の鉛直格子間隔を水深に依らず一定となる計算法を新たに開発することによって,水深が1000mを超える外洋から水深が数mの内湾までの強風下吹送流を連続的に精度良く計算できることを示した. 6)バースト層モデルを組込んだCCM, MM5およびSWANと結合させた強風下吹送流モデルの開発と実海域への適用性の検証 バースト層モデルを組み込んだ強風下流動モデルの実海域への適用性を検証するため,そのときの気象場をMM5,波浪場をSWAN,吹送流場をバースト層モデルを組み込んだCCMによってそれぞれ計算しながら結合させ,現地観測データとの比較によって強風下吹送流の鉛直分布が正しく再現できることを実証した.

  • 数値モデルによる熱帯モンスーン降水の日周変化とその年々変動機構に関する研究
    里村 雄彦, 西 憲敬, 鼎 信次郎, 大澤 輝夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 京都大学, 2003年 - 2005年
    領域気候モデルの気候状態再現程度を見るため,MM5を用いて1ヶ月積分を行った結果,MJO東進に伴う大規模な雨域の移動を再現することができること、ごくおおまかなパターンの再現性は良いが細かなパターンは対流パラメタリゼーションのスキームによってかなり違うこと、降水量の絶対値がパラメタリゼーションによって大きく違うことが分かった。インドシナ半島に上陸する台風の移動とその衰弱や内陸の降水システムについても、ほぼ再現することに成功した。 降水日変化の機構を調べるため、夜半から朝に降水極大が生じるバングラデシュの降水日変化ついて領域気候モデルによるシミュレーションを行った。その結果,これまで推測されていたようなバングラデシュ北東に位置するメガラヤ高地からの冷たい夜間の山風が南西季節風と収束を起こして降水が生じるのではなく,南西季節風がメガラヤ高地に直接吹きつけて強制上昇を起こしたり,前日の降水システムが作った冷気湖に乗り上げて強制上昇することにより降水システムが発生する事がわかった。また,夜間に起こるのは,水蒸気に富むベンガル湾からの気塊が,夜になると強い風速を保ったまま陸上奥地まで吹き込むためである事も判明した。 その他、モデル検証に必要なモンスーン変動の諸特性のデータ解析も進め、特に季節内変動と呼ばれる変動の内、10-20日周期変動に着目して詳細にその性質を調べた。 全球気候モデルに付いては、陸面の土壌水分および地温条件を固定したアンサンブル実験と、コントロール実験とを比較し、陸面過程の大気循環に与える影響度を測定した。結果として、主として地表の相対湿度が比較的乾燥した地域のみにおいて、陸面の条件が蒸発を規定していることが分かった。それらの陸地の上空では陸面の条件をリモートセンシング等で推測し一意に定めることができれば、予測可能性が向上する可能性があることが分かった。

  • 大澤 輝夫
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2005年, 研究代表者
    競争的資金

  • 大気海面過程及び鉛直力学・熱力学過程を強化した実用型浅海海洋モデルの開発
    大澤 輝夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 2002年 - 2004年
    閉鎖性の強い内湾における海水流動を解く鍵は大気海面過程にあるという立場から,局地気象モデルMM5と海洋モデルPOMをモデルカップラーによって結合し,メソスケール大気海洋結合モデルを構築した.そして,この結合モデルを伊勢湾に適用し,計算精度の検証を行った. まず,大気海面過程の計算精度の鍵を握る海上風の計算精度を上げるために,MM5に実装される5つの大気境界層モデルの計算精度の比較を行ない,Etaスキームが最も安定して良い計算精度を示すことを明らかにした.次に,本研究で構築された大気海洋結合モデルの計算結果と海洋モデルPOM単独(海面での気象要素は陸上観測値を補間,海面フラックスはバルク式・経験式にて算出)の計算結果を比較した結果,日射量が過大になるなどいくつかの問題点はあるものの,海面フラックスの高精度化が計算精度の改善につながることにより,大気海洋結合モデルの有用性を示すことができた. 海洋モデル側の高精度化としては,POMに代わる新たな海洋モデルを作成した.従来POMではσ座標を用いているため,海底勾配が急な場合や浅海から深海までを連続的に解く場合に問題があったが,新たに構築した海洋モデルCCM(Coastal Current Model)では,σ座標を多重化することによりその問題を克服することができた.また,CCMでは,海面での砕波過程を定式化し乱流諸量の海面境界条件を高精度化することにより,海面付近の海洋場の計算精度が向上することを示した.それ故,MM5+CCMからなる大気海洋結合モデルを本研究のメイン・プロダクトとする.

  • 開境界適応型の大気海洋結合波浪推算手法に関する研究
    安田 孝志, 橋本 典明, 大澤 輝夫, 小林 智尚
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 岐阜大学, 2001年 - 2003年
    本研究は海域施設の信頼性設計・性能設計に必須となる波浪情報を高精度・高解像度で提供できる開境界適応型大気・海洋結合波浪推算手法の開発を目的として行ったものであり,これによって得られた主要な成果は以下の通りである. 1.Adjoint法によるデータ同化を用いた任意開境界条件の推定法の開発 目的変数を開境界上の方向スペクトルとするAdjoint法を波浪推算モデルWAMに組み込むことにより,推算精度が格段に向上し,計算領域も大幅に縮小できることを明らかにした. 2.風から波へのエネルギー伝達過程の解明とエネルギー流入項と損失項の定式化 風波下の水粒子速度場の計測結果に基き,白波砕波がエネルギー散逸率の増大と風から波へのエネルギー伝達量の増大に密接にかかわっていることを明らかにするとともに,白波砕波の影響を反映させたエネルギー流入および損失項の定式化を行った. 3.局地気象モデルによる海上風算出 局地気象モデルとしてMM5を用いて鉛直20層の水平解像度1km格子で2001年度1年間の伊勢湾海上風の再現計算を行い,その結果を海洋観測塔の風速・風向データと比較し,このモデルによって外洋海上風だけでなく陸地の影響を強く受ける内湾海上風の算出が実用レベルで十分に可能となることを実証した. 4.海上風と風波を結合させた波浪推算手法 海上風を気象モデルMM5,波浪をWAM及びSWANでそれぞれ計算する結合モデルを開発して伊勢湾及び東京湾の波浪追算を行い,格子間隔を200m程度まで細密化することによって,空港島や海底地形の影響も含めて多様な気象場での内湾波浪の実用レベルの高精度推算が可能となることを実証した. 5.日本周辺全域での波浪追算精度の検証 日本周辺任意地点での波浪追算精度の向上のため,各地点での観測データに同化させるAdjoint WAMの開発を行った.方向スペクトルの第1推定値を同化変数とし,評価関数に観測誤差項と背景誤差項の両方を考慮することにより,日本周辺全域において推算精度が向上することが示された.

  • 吹送流に及ぼす風波砕波の影響をマクロ的に評価する海面バースト層モデルの開発
    安田 孝志, 大澤 輝夫, 小林 智尚
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 岐阜大学, 2000年 - 2001年
    不規則造波機を併設した吸込み式風洞水槽内に二重床や一様斜面を設けて実験を行い、風波砕波を介して行われる風から吹送流への運動量の輸送過程やそれによる乱流構造の解明を試みた.得られた主要な成果を以下に略記する. 1.静水面及び造波機による波面に広範な風を作用させ、風の吹き始めからの水粒子速度場とそれに基づく乱流諸量の時間変化を調べることにより、風波下の乱流境界層、すなわち、水面バースト層の生成・発達に砕波が本質的役割を果たしていることを実証できた. 2.吹送流の分離を可能とする二重床水槽を用いた実験により、水面バースト層の乱流エネルギーは吹送流を主流として生成されるせん断乱流のエネルギーを10倍近く上回っており、その乱流構造は風波砕波による撹乱に支配されていることを実証できた. 3.バースト層内の乱流成分は水面応力の約3割を静水面下約7H1/3の深さまで伝達させる渦粘性作用を持つ. 4.送風機と造破機を組み合わせた実験によって、風波の波形諸量は非平衡や砕波の程度に関係なくTobaの3/2乗則に従うが、乱流エネルギー等の乱流諸量は砕波の発生によってそれから外れるようになる. 5.気泡混入領域を除いた砕波帯の乱流場に対してk-εモデルを適用した数値シミュレーションを行い、砕波形式・規模に関係なく砕波帯のエネルギー散逸過程がこのモデルによって記述できることが水理実験結果との比較から明らかにされた. 6.バースト層内の波動成分よりも高周波側の-3/5則に従う乱流成分の乱流エネルギーによって、風波砕波の吹送流や水面下の乱流構造に及ぼす影響度のマクロ的評価が可能となる.

  • 着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(洋上風況調査手法の確立)
    国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, 新エネルギー技術研究開発/着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業/着床式洋上ウィンドファーム開発支援事業(洋上風況調査手法の確立)

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 沿岸海域の気象学とその工学的応用
    シーズカテゴリ:エネルギー
    研究キーワード:沿岸気象, 洋上風力発電
    研究の背景と目的:沿岸海域を中心とした気象学とそれらの知識を基にした工学的応用に関する研究を行っています。本学部・研究科における気象学の特徴は、より実践・実用を意識している点です。本学部の舞台である海での人間活動を安全にし、海の恵みを最大限に利用するために、「使える気象学」を目指しています。現在は、気象学の知識を活用して「洋上風力発電の開発に関わる気象学的な側面の研究」に力を入れています。
    研究内容:本研究室では、海上の気象、特に風に関する研究を行っています。海上風は、再生可能エネルギーの有望株として注目されている洋上風力発電に関係する気象要素です。現場観測や数値シミュレーション、衛星データの解析を通して、純粋な自然科学としての気象現象の解明から、持続可能な社会の構築を目指した風力エネルギーの利用に関するものまで幅広い研究を行っています。
    期待される効果や応用分野:洋上風況調査手法の確立を目指します。
TOP